特に睡眠時無呼吸症候群(SAS)

2003 No.1(26)
乗員の健康管理
サーキュラー
睡 眠 障 害
特に睡眠時無呼吸症候群(SAS)について
財団法人 航空医学研究センター
【
睡
眠
障
目
次
】
害
特に睡眠時無呼吸症候群(SAS)について
・はじめに
・睡眠障害はどうしておこる
・睡眠障害の一因としてのSAS
・SASの原因と症状
・SASの検査方法
・SASの治療
1)n−CPAPについて
2)口腔内装置(マウスピース)
3)手術治療
4)どの治療がよいか
・睡眠時無呼吸症候群と航空身体検査
・資料:航空局通達
――――
――――
――――
――――
――――
――――
――――
――――
――――
――――
――――
――――
ページ
1
3
6
9
12
15
17
19
20
22
23
26
睡 眠 障 害
特に睡眠時無呼吸症候群(SAS)について
はじめに
大規模な調査によると、米国においては成人人口の約 30%、
我が国では約 20%が何らかの睡眠障害を抱えていると推定され
ています。実際、睡眠障害を訴えて外来に来る方は、確実に増
加しています。
現代社会の特性として、生活の夜型化や睡眠時間の不規則化
および短縮、さらに産業の多様化によるシフト勤務やジェット
機移動の増加などが指摘されています。現代人の生活は、まさ
に 24 時間フル稼働の様相を呈しています。このように活動と
休息のリズムが不規則になると、生活の質(quality of life;QOL)
に影響を及ぼします。QOL の低下の中でも、睡眠障害は深刻な
問題です。睡眠不足が長期に持続したり、特定の睡眠障害が無
治療のまま放置されていると、眠気に関連した交通事故や産業
事故を引き起こし、公共の安全にも危険が生じ得ます。'79 年の
スリーマイル島の原発事故、'89 年のアラスカ沖のタンカー座礁
事故などにおいて、その発生に睡眠障害によるヒューマンエラ
ーが関与したと考えられています。このような状況を受けて、
我が国においても'02 年の道路交通法の改正により、重度の過眠
症状(昼間眠たい)を呈する睡眠障害が存在する場合には、免
許の保留・停止になることが定められました。重度の過眠症状
を呈する代表的な睡眠障害が睡眠時無呼吸症候群(Sleep apnea
syndrome;SAS)なのです。
1
多くの人命を預かるという業務上の責任から、自己の健康管
理を常に求められる航空機乗組員の皆様にも、本書を通じて睡
眠障害、特に SAS についての理解を深めていただければ幸いに
存じます。
(山寺
2
亘)
睡眠障害はどうしておこる
臨床的には睡眠障害の診断に際して、その原因として考えら
れるものを“5 つの P”に分類して整理しておくことが推奨さ
れています。
“5 つの P”(表 1)とは、身体的原因(Physical)、生
理的原因(Physiological)、心理的原因(Psychological)、精神医
学的原因(Psychiatric)、薬理学的原因(Pharmacological)で、そ
の頭文字をとったものです。簡単に説明してみます。
表1
睡眠障害の原因
(5P分類)
1. 身体的要因(Physical)
熱性疾患、腫瘍、心疾患、消化器疾患、内分泌代謝疾患、慢性閉塞性肺
疾患、中枢神経疾患、皮膚疾患など
→睡眠時無呼吸症候群
2. 生理学的要因( Physiologic )
時間帯域変化(時差)、交代勤務、短期入院、不適切な睡眠衛生など
→時間帯域変化(時差)症候群、概日リズム睡眠障害
3. 心理学的要因( Psychological )
精神的ショック・ストレス、生活上の不安など
→精神生理性不眠症
4. 精神医学的要図( Psychiatric )
気分障害、神経症、統合失調症、アルコール症など
5. 薬理学的要因(Pharmacologic )
アルコール、 降圧剤、カフェイン、ニコチン、ステロイド、甲状腺剤など
→アルコール依存睡眠障害、睡眠薬依存睡眠障害
1)身体的原因
さまざまな身体疾患による痛み・かゆみ・発熱あるいは喘息
発作や頻尿などあらゆる身体症状が睡眠障害の原因になり得ま
す。SAS はここに分類されます。
3
2)生理的原因
転居・入院など急激な環境変化や睡眠には好ましくない生活
習慣などにより、睡眠障害が生じるものをさします。特に、5
時間以上の時差のある外国へジェット機で移動した際におこる
時間帯域変化(時差)症候群や、看護師などにみられる交代勤務
睡眠障害など、体内リズムが外界のリズムとズレてしまうこと
による概日リズム睡眠障害がこれにあたります。
3)心理的原因
仕事上の失敗、失恋、落第、職場・学校あるいは家庭内での
人間関係のトラブルなどによる不安や心配といった心理的な問
題があげられます。つまり、冠婚葬祭に代表される全てのライ
フイベントが睡眠障害の原因になります。この代表的疾患は、
精神生理性不眠症です。元来神経質な性格の人に何かのきっか
けで不眠が生ずると、不眠を心配する余りに、精神的緊張が身
体化され、睡眠を妨げる連想が学習されるために不眠が持続し
てしまいます。実際の臨床場面で最も出会うことが多く、従来
より神経質性不眠症とか不眠ノイローゼと称されているもので
す。
4)精神医学的原因
気分障害(うつ病)、神経症性障害、統合失調症(精神分裂病)
などの精神医学的疾患に伴って引き起こされる睡眠障害であり、
睡眠障害は全ての精神疾患にみられるといっても過言ではあり
ません。
4
5)薬理学的原因
降圧薬、ステロイド薬、喘息治療薬(テオフィリン)、甲状腺
剤、アルコール・睡眠薬の依存・離脱、コーヒー、タバコなど
さまざまな薬物や嗜好品によって睡眠障害は誘発されます。ア
ルコール依存睡眠障害や睡眠薬依存睡眠障害では、それらを常
用して眠ることが習慣化してしまい、中止すると反跳性に不眠
や過眠を生じます。
夜眠れない(不眠)あるいは昼間眠たい(過眠)といった症状の
原因が上記のいずれにあって、どんな治療が必要であるかの診
断は、多様化・複雑化の一途をたどる現代においてこそ、睡眠
医療の専門医に委ねられるべきであると考えます。
では、今回の主題である SAS に話を移させていただきます。
(山寺
5
亘)
睡眠障害の一因としてのSAS
イギリスの作家 Charles Dikens が描いた『ピックウィック・
クラブ』という小説をご存じでしょうか?この登場人物である
立ったままでも居眠りしてしまう肥満した少年ジョー(図 1)に
ちなんで、Burwell らは'56 年に高度肥満・日中の過眠・周期性
呼吸・チアノーゼ・右室肥大などを併せ持つ症例を Pickwick
症候群と名付けました。その後の研究によって、この過眠の原
因が睡眠中の頻回な呼吸停
止に伴う睡眠の分断による
こ と が 判 明 し 、 '76 年
Guilleminault らによって
SAS という概念が提唱され
ました。当時は、「10 秒以
上の換気停止が少なくとも
30 回以上出現し、かつ反復
する無呼吸のエピソードが
ノンレム睡眠期に認められ
るもの(換気停止と無呼吸
図1
ディスケンズの小説
については図2参照)」と定
「ピックウィック・クラブ」
義され、10 秒以上の無呼吸
に出てくる肥満少年ジョー
が睡眠 1 時間当たりに 5 回以上(無呼吸指数,apnea index;AI≧
5)出現することで診断されました。
その後、'90 年の睡眠障害国際分類(ICSD)で、一晩を通じて図 2
に示した2つのパターンのどちらが優位であるかによって、中
枢型(Central SAS;CSAS)と閉塞型(Obstructive SAS;OSAS)の
2病型に分類されました。
6
鼻・口の換気
中枢型
(CSAS)
呼吸運動(胸・腹部)
鼻・口の換気
閉塞型
(OSAS)
呼吸運動(胸・腹部)
図2
睡眠時無呼吸のタイプ
中枢型:鼻と口からの換気が停止するのと同時に、胸部と腹部の呼吸も停止する。
閉塞型:換気が停止している間にも、胸部と腹部の呼吸運動が持続する。
さらに、'99 年に米国睡眠医学会(AASM)は、無呼吸だけでなく
睡眠中の呼吸量が正常の 1/2 以下に低下する低呼吸や、他の呼
吸障害に伴うものも含めた広い概念(睡眠関連呼吸障害)とし
て整理し、以下の2つに分類しました。
中枢型睡眠時無呼吸低呼吸症候群
(Central sleep apnea-hypopnea syndrome)
; CSAHS
閉塞型睡眠時無呼吸低呼吸症候群
(Obstructive sleep apnea-hypopnea syndrome) ; OSAHS
本稿では、以後この分類に基づいた名称を使用します。参考ま
でに、表 2 に OSAHS の診断基準を示します。
7
表2
閉塞型睡眠時無呼吸低呼吸症候群(OSAHS)の定義
1. 日中傾眠が他の因子で説明できないこと
2. 下記のうち二つ以上の項目が他の因子で説明できないこと
睡眠中の窒息感やあえぎ呼吸
睡眠中の頻回の完全覚醒
熟睡感の欠如
日中の怠惰感
集中力の欠如
3. 終夜モニターで睡眠1時間あたり5回以上の閉塞型呼吸異常があること。
これらの異常には閉塞型の無呼吸、低呼吸、呼吸努力に関連した覚醒反
応のいかなるコンビネーションも含まれる。
※上記の1か2,および3を満たすこと
臨床で遭遇する睡眠関連呼吸障害の大半は、OSAHS です。
世界各国の疫学調査をまとめると、OSAHS の有病率は一般成
人の 1%以上であると考えられます。また、明確な性差が認め
られ、有病率として成人男性の 2∼4%、成人女性の 0.5∼2%と
され、2∼8 倍の割合で男性に多く存在します。
SAS は、身体的要因から発症する睡眠障害の一因となり、中
高年男性によくある生活習慣病としての注意が必要です。
(山寺
8
亘)
SASの原因と症状
それでは、詳しく SAS について述べてみます。
まず、SAS はどうして起こるのか考えてみましょう。
SAS は、呼吸調節系のどの部位に障害があっても起こります。
表 3 に主な SAS の原因疾患を示します。発生頻度として最も多
いのは、上気道の狭窄によるものです。これらは、耳鼻咽喉科
の疾患で、外科的治療を必要とする場合があります(P22 参照)。
一般に SAS は高齢になるに従って増加し、肥満やアルコール・
睡眠薬を常用すると、SAS の危険性も高まります。
表3
睡眠時無呼吸症候群の原因疾患
1.上気道の狭窄
1)鼻腔狭窄:慢性副鼻腔炎、鼻茸、鼻中隔彎曲症
2)咽喉頭部狭窄 口蓋扁桃肥大症、アデノイド
単純性肥満、咽頭浮腫
粘液水腫、末端肥大症
小顎症、下顎後退症
2.神経性調節障害 脳血管障害、痴呆性疾患
多系統変性疾患、延髄脊椎空洞症
ミトコンドリア脳筋症、筋緊張性ジストロフィー
3.化学受容体障害 原発性肺胞低換気症候群(Ondine症候群)
慢性閉塞性肺疾患(COPD)
4.その他
循環器疾患(心不全、房室ブロック)
高所低酸素症
つぎに SAS の症状ですが、睡眠中の無呼吸・低呼吸によって
生じる「睡眠の分断」、「低酸素血症」、「胸腔内陰圧の増大」な
どに影響を受けて出現すると考えられます。SAS の病態と症状
の関係を図 3 に示します。
9
一次的現象
二次的現象
臨床症状
胸腔内陰圧の増大
入
肺高血圧症
右心不全
眠
肺循環系血管収縮
無呼吸
高血圧症
大循環系血管収縮
血中酸素↓
炭酸ガス↑
(血液pHの低下)
迷走神経性徐脈
心虚血、心興奮性上昇
不整脈
夜間の突然死
赤血球形成を刺激
多血症
覚醒反応
大脳障害
睡眠の分断化
深睡眠の欠如
換気再開
いびき
運動過剰
再入眠
図3
日中過眠・夜間不眠
夜間異常行動(自動症)
二次性抑うつ症状
性格変化
知能障害
睡眠時無呼吸症候群の病態及び症状
(Phillipson らより改変)
主な SAS の症状を挙げてみます。
1)睡眠関連症状
常習性の大いびきがほぼ必発して認められます。そして呼吸
障害がもたらす夜間睡眠の分断化による中途覚醒、熟眠困難が
生じ、日中の耐え難い眠気へと発展します。そのために居眠り
運転を生じる確率が高く、SAS では一般人口の 3∼5 倍以上の
事故率を有すると想定されています。すでに米国では Maine 州
と California 州において、運転免許発行に際して SAS のチェ
ックが義務付けられています。
その他、起床時の口渇、倦怠感、頭重感・頭痛など自覚可能
な症状も知られています。
10
2)精神症状
日中の過度の眠気に基づく二次的な抑うつ症状として、抑う
つ気分、不安・焦燥感を訴え、注意集中力・知的能力の低下に
至ります。また同様な理由で、無頓着でのんきといった性格変
化を示すこともあります。
3)高血圧・不整脈・右心不全
図3に示した機序で SAS の 40∼70%に高血圧症が合併し、
20%前後に洞性頻脈、洞停止、上室性期外収縮などの不整脈が
認められると考えられています。また、重症の OSAHS では心
臓に負荷がかかり右心不全を呈する場合もあります。
4)虚血性心疾患・脳血管障害
SAS が夜間狭心症発作の誘因になったり、心筋梗塞や脳梗塞
の危険因子になりうると報告されています。しかし、これらの
疾患には SAS の存在以外に、年齢・高脂血症・喫煙歴などの因
子も関与しているために、直接的な因果関係については結論付
けられていません。
(山寺
11
亘)
SASの検査方法
これまで述べてきた SAS の原因や症状から種々の検査方法
が考えられていますが、現在のところ一つの方法で適格に診断
できるものはありません。
1)眠気の自覚的(主観的)評価法
SAS は治療しなければ重大な結果を生じかねない状態です。
まず、自分自身か家族の方が気づくことが大切で、その際参考
となる日中の眠気に関する主観的な評価尺度がいくつか開発さ
れていますのでご紹介します。
a.ESS(Epworth sleepiness scale、表 4)
眠気をもたらす 8 つの状況に対する眠気の合計点が、健常
成人で平均 6 点前後であるのに対して、SAS では 12 点以
上であると報告されています。
b.日中の眠気の自己評価表(表 5)
WHO 世界睡眠・健康プロジェクト(WWPSH)作成によるチ
ェックリストであり、ESS と類似しています。
これらは眠気の強さの自己採点基準として参考になります。こ
の他、症状の項で述べました常習性の大いびきもほぼ必発しま
すので、とくにご家族の指摘には耳を傾けましょう。
2)終夜睡眠ポリグラフ検査(Polysomnography;PSG)
SAS の確定診断には、脳波と呼吸運動による睡眠状態の判定
と動脈血酸素飽和度の記録を並行して行う PSG が必要となり
ます。SAS の病型や重症度は、PSG によって決定されます。
OSAHS では、単位時間当たりの無呼吸低呼吸の回数(無呼吸低
12
呼吸指数;AHI)が、AHI 5∼15 で軽症、15∼30 を中等症、30
以上を重症と定められていて、中途覚醒や日中の眠気の程度と
あわせて、中等症以上では即座に治療の必要があるとされてい
ます。ただし PSG の施行・解析には、十分な設備と労力(複数
の検査員が終夜観察する)を必要としますので、臨床の現場で
はホルター型小型データレコーダーや日中の簡易 PSG などを
用いる場合もあります。
3)上気道の閉塞状態についての検査
特に、OSAHS における上気道狭窄の部位と程度を把握して、
治療法を決定するために以下の検査を行います。
a.食道内圧検査
睡眠中の上気道狭窄による吸気努力に伴う食道内陰圧値の
増加を測定します。
b.セファログラム(顔面・頸部・頭蓋骨側面撮影)
短頚や小顎症など視診上明かな異常以外の顔面頸部骨格・
軟部組織の形態異常を確認します。
c.上気道内視鏡・MRI 検査
睡眠中の咽頭閉塞部位と閉塞状態を詳細に調べます。
4)眠気の他覚的(客観的)評価法
SAS の主症状である日中の眠気を客観的に計測することは、
患者さん自身が主観的には眠気を把握しづらいという特徴があ
るために、なおさら重要であると思われます。
a.多回睡眠潜時検査(Multiple sleep latency test;MSLT)
PSG の手法を用いて、日中に 2 時間間隔で 4∼5 回にわた
って睡眠潜時(寝付くまでの時間)を測定し、入眠傾向を評価
13
するものです。一日の平均値は健常成人で 10 分以上であり、
5 分未満で病的に強い眠気があると判定されます。SAS で
は平均 MSLT 値が 10 分未満を示すと ICSD 基準に記載さ
れています。
b.覚醒維持検査(Maintenance of wakefulness test;MWT)
MSLT と同様の手法を用いて、どれだけ長く起きていられ
るかという覚醒維持能力を評価するものです。
(山寺
14
亘)
表4
Epworth sleepiness scale
あなたの最近の生活のなかで、次のような状況になると、眠ってしまうかどうかを下の
数字でお答え下さい。質問のような状況になったことがなくても、その状況になればどう
なるかを想像してお答え下さい。
0
1
2
3
1
2
3
4
5
6
7
8
= 眠ってしまうことはない
= 時に眠ってしまう(軽度)
= しばしば眠ってしまう(中程度)
= ほとんど眠ってしまう(高度)
すわって読書中
テレビを見ているとき
会議、劇場などで積極的に発言などせずにすわっているとき
乗客として1時間続けて自動車に乗っているとき
午後に横になったとすれば、そのとき
すわって人と話をしているとき
アルコールを飲まずに昼食をとった後静かにすわっているとき
自動車を運転中に信号や交通渋滞などにより数分間止まったとき
表5
日中の眠気の自己評価表
15
0
0
0
0
0
0
0
0
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
3
3
3
3
3
3
3
3
SASの治療
閉塞型睡眠時無呼吸低呼吸症候群(OSAHS)は上気道と呼ば
れる呼吸の経路(鼻‐咽頭‐喉頭など)が睡眠中、狭くなる、
あるいは閉塞してしまうことで起こります(図 4:覚醒時、図 5:
睡眠時)。ここでは SAS の大半を占める OSAHS の代表的な治
療法についてまとめてみます。
図4
安静覚醒時の気道
気道が拡がっている状態
動画あり
図5
重症 OSAHS 患者の睡眠時の気道
舌が沈下し気道が閉塞している状態
動画あり
16
1)n−CPAPについて
現 在 は n-CPAP(nasal continuous
positive airway pressure;経鼻持続陽
圧呼吸装置)と呼ばれる睡眠中に呼吸を
補助する機械を在宅で使用することが
第一選択となります(図6)。n-CPAP
は欧米では長期での効果が確認されて
図6 持続陽圧呼吸装置
いる唯一の治療法で、他の方法と比較し
n-CPAP
効果が高く、即効性があり、上に述べた
様々な要因ほとんどに対し効果が期待されます。我々の施設で
も n-CPAP 使用時の無呼吸の改善率は約90%であり高い効果
が期待できます。また、現在は保険診療が可能となり患者さん
の負担も軽くなっています。
機器の原理は、鼻マスクを介し上気道に低い圧をかけること
により閉塞を防止し、無呼吸の出現を防止するものです(図7)。
n-CPAP の使用により期待される効果は、いびきや無呼吸の消
失だけではなく、睡眠内容を改善させることにより昼間の眠気
を改善させたり、長期使用により生命予後に影響する合併症(高
血圧や心筋梗塞や脳出血など)出現の予防が期待されます。し
かし、n-CPAP は OSAHS を治癒させるものではなく、使用し
ているあいだのみ効果を発揮しますので、毎日継続することが
必要です。しかし残念ながら、すべての患者さんに十分な効果
が得られるとは限らず、途中で中止になる患者さんもいます。
その特徴としては他の睡眠障害の合併があって n-CPAP を使用
しても眠気が解消されない場合、鼻疾患(アレルギー性鼻炎、副
鼻腔炎)や扁桃肥大など上気道疾患を合併している場合などが
挙げられます。
17
図6
動画あり
図7 n-CPAP 使用例
また、n-CPAP をより快適に使用できるよう開始時に違和
感の少ないマスクや音が小さい機器を選ぶ工夫をしたり、必要
に応じて加温、加湿器、点鼻薬、口腔内装置の併用などの工夫
を行うことが効果的です。さらに当然のことですが機器の使用
は患者さん自身が行うため、機器使用の必要性、機器の使用に
より期待される効果、よりよい使用方法を主治医と納得するま
で話し合い、患者さん自身がご自分のために使用を継続するこ
とが重要です。
18
2)口腔内装置(マウスピース)
睡眠時に口腔内装置(マ
ウスピース:図8)を使用
することにより、気道の閉
塞を防ぐもので、通常は歯
科・口腔外科で作成します。
単純ないびき症や軽症例が
適応です。自覚症状がいび
きのみで、一見軽症の方が
動画あり
マウスピースを希望する
図8
マウスピース
場合でも、必ず終夜ポリ
グラフ検査を行い、合併症の有無を確認してから治療方法の選
択を行うべきです。小型、軽量で携帯には便利ですが、重症例
には効果が少なく、すべての患者さんが適応ではないこと、保
険適用がなく自由診療のため、作製に5∼10万円程度の費用
がかかることがデメリットとなります。使用に際しては、一部
の患者さんには顎関節部に違和感や痛みが出現する場合があり
ます。また n-CPAP 同様、鼻閉がある場合は使用できず、鼻疾
患に対しては鼻治療が優先します。
さらに、この治療法も n-CPAP と同様に根本的な治療ではな
く、長期にわたって継続することが必要です。
19
3)手術治療
手術治療は、手術単独で OSAHS を改善させるものと、
n-CPAP や口腔内装置など他の治療と併用することにより効果
を発揮するものがあります。前者のよい適応は、高度の扁桃肥
大 な ど 気 道 が 部 分 的 に 狭 く な っ て い る ( 図 9 、 10) こ と が
OSAHS の主因で、他の要因(肥満、小下顎、高齢)がない場
合に限られます。後者の中には中等度の扁桃肥大や、鼻疾患な
ど、n-CPAP や口腔内装置などのサポートが必要なものがあり
ます。
MRI 写真:頭頚部縦断面
図9
動画あり
MRI 写真:頭頚部縦断面
図 10
扁桃肥大(舌扁桃)
による気道狭窄
動画あり
手術後の気道:肥大した扁桃が
除去され気道の狭窄が解消している
扁桃肥大に対する咽頭の手術は全身麻酔が必要で、入院期間
も10日前後かかります。また鼻手術も日帰り手術から10日
程度の入院を要するものまで程度に差があります。最近では高
周波などを使った日帰り手術も開発され、患者さんの負担も軽
くなってはいますが、手術の適応となるのは、全体の1∼2割
20
程度で、すべての方に有効なわけではありません。いずれにし
ても手術治療の適応について専門医、主治医とよく相談し納得
の上で行う必要があります。
21
4)どの治療がよいか
n-CPAP は効果が確実で、非侵襲的であり、保険適応により
経済的にも負担が軽いことから、中等度以上の OSAHS と診断
された場合は n-CPAP 治療が第一選択となります。しかし、欧
米と比較し、我が国の睡眠呼吸障害は肥満の割合が少なく、扁
桃肥大のみならず、他の上気道疾患、顎顔面形態など様々な因
子に影響を受けている可能性があります。我が国の睡眠呼吸障
害には多くの要因が関係するということを考慮すれば、治療に
は精神科、呼吸器内科、循環器内科、神経内科、耳鼻咽喉科お
よび歯科口腔外科など、それぞれの専門家が連携し多角的なア
プローチで、個々の患者さんにあった治療を行う必要がありま
す。患者さん自身が専門医とよく相談し納得のいく治療をすす
めていくことが重要です。
よりよい治療をすすめるためには、次の条件をみたす専門の
医療機関での診察と検査が必要となります。
1. 正確な検査に基づいて、器械の設定を正しく行うことが
できる。
2. 無呼吸症以外の睡眠障害全般に対処できる。
3. 上気道疾患の診断ができる。
4. n-CPAP 使用時の副症状の出現に対処できる。
(千葉 伸太郎)
22
睡眠時無呼吸症候群と航空身体検査
交通機関における SAS と事故の関係についてまとめた報告
は多くあります。’87 年の George らの報告が SAS と事故に関
する最初の報告で、SAS 患者27症例について運転記録を調べ
たところ、その93%において調査時点までの5年間に交通事
故を起こしていたという、衝撃的な内容でした。その後、さま
ざまな報告が行われていますが、いずれも SAS 患者は非 SAS
患者に比べて、事故率が高いという結果になっています。前述
の通り、アメリカの一部の州では、運転免許発行時に SAS のチ
ェックが義務づけられ、未治療ないし治療反応不良な重症 SAS
症例などの運転が禁止されています。日本でも’02 年の道路交通
法改正がなされました。さらに、’03 年 4 月には厚生労働省の
研究班が、東京都内に通う SAS の男性患者 616 人を調査した
ところ、過去 5 年間に居眠り事故を経験した者の割合は 25.5%
に達しているという報告がなされています。
’03 年 2 月 26 日に発生した山陽新幹線における運転士の居眠
りについては、当該運転士が SAS であったことが確認され、報
道を通じて広くこの疾患が認知されるに至りました。その後の
調査により、JR では過去にも SAS 患者による居眠り事故が発
生していることがわかりました。このことを受けて、’03 年 3
月 14 日に各航空会社及び指定航空身体検査医(以下、「指定医」)
宛に「睡眠時無呼吸症候群等の防止について」という文書が、
国土交通省航空局技術部乗員課より出されました。(資料参照)
SAS はこの通知の中にも書かれているように、現行の航空身
体検査基準及びマニュアルでは航空法施行規則別表第四第 14
23
号「総合
航空業務に支障をきたすおそれのある心身の欠陥の
ないこと」に抵触する疾患であり、指定医での判定は「不適合」
となります。しかしながら、SAS の診断を受けた操縦士などで
あっても、n-CPAP の装着等の治療によって症状が改善すれば、
当該治療の継続と定期的な報告を条件として、航空身体検査証
明審査会において適合と判断された事例もあります。
乗員は航空身体検査マニュアル上、「BMI が 30 を超えないこ
と」という”肥満”についての規定があり、肥満を示す人は少な
いため、一般人に比して肥満による SAS は少ないと思われます
が、15 ページ表4,5にある自己評価表などを利用して各自が
チェックをしてください。「いびき」を家族に指摘されたり、「日
中、特に就業中の傾眠傾向」などを自覚する場合は、必ず指定医
や産業医に相談をして下さい。また、過去に SAS を指摘された
ことのある乗員は、航空身体検査時に必ずその旨申告をお願い
します。
もし、SAS が疑われた場合は、前述の通り、扁桃肥大などそ
れ自体を治療すべき疾患の有無について検査した上で、PSG を
行い正確な診断を行います。簡易型 PSG の器械なども多く出て
おりますが、軽症の SAS を見つけ出すことが困難とされており、
正確を期す検査(精密検査)としてはあまり適していないよう
です。PSG は通常一泊二日で行う検査です。検査用の個室が必
要となること、終夜にわたり状態を観察するために、専門のス
タッフを確保する必要があることなどから、予約が必須となり
ます。また、乗員の場合、時差の影響が出る場合がありますの
で、検査前5∼7日はスケジュールを時差などのない勤務に調
整していただく必要があります。検査の結果、SAS と診断され
た場合は、治療を考えることになります。扁桃肥大などがなく、
24
n-CPAP の治療が適応となった場合、その治療効果を判定する
ために、一泊二日の検査がさらに必要となります。診断及び治
療を兼ねて、入院された場合は二泊三日となります。
SAS と診断され、治療効果が認められ、申請者(乗員)ご本
人が大臣判定を申請される場合は、自覚症状及び経過、上気道
疾患などについての検査結果、PSG 結果(治療前、治療後)、
MSLT などの提出をお願いします。
費用についてですが、原則として健康保険の適応を受けられ
ます。しかし、個室を使用する必要があること、一部保険適用
が受けられない検査があることなどから、医療機関によって差
がありますのでご相談下さい。一泊二日で、個室料金を含めて
5∼10万円程度、二泊三日では8∼20万円程度が目安とな
ります。
これまで述べてきたように、SAS は航空業務に支障を来すば
かりでなく、高血圧をはじめとした循環器系疾患などの合併を
起こし、生命予後や QOL にも関わります。航空の安全を確保
するためであることは勿論、ご自身のためにご理解とご協力を
お願いします。
(福本正勝)
25
資料:航空局通達
国空乗第1662号
平成15年3月14日
航空身体検査指定機関
(指定航空身体検査医)宛
国土交通省航空局技術部
乗員課長
睡眠時無呼吸症候群等の防止について
本年2月26日に発生した山陽新幹線における運転士の居眠りについては、
当該運転士が睡眠時無呼吸症候群(以下「S.A.S.」という。
)であったことが確
認されたところであるが、航空機の運航に従事している航空機乗組員において
同種事例が発生した場合には、直ちに安全性に大きな影響を及ぼすこととなる。
このため、航空身体検査証明の適切な運用を図り、航空機乗組員における
S.A.S.等の日中の傾眠を伴う疾患の防止のため、下記の対応を講じられたい。
記
1.下記について、貴機関において航空身体検査証明関係事務に従事している
関係者に周知徹底すること。
(1)S.A.S.は、日中の傾眠や注意集中力、持久力の低下等を伴うものであり、
航空法施行規則別表第四第 14 号「総合 航空業務に支障をきたすおそれの
ある心身の欠陥がないこと」に照らして不適合とするべき疾患であること。
(2)一方、S.A.S.と診断を受けた操縦士等であっても、CPAP の装着等の治療
によって症状が改善すれば、当該治療の継続、定期的な睡眠ポリグラフ等
を条件に大臣判定合格とした事例があること。
2.S.A.S.は、いびき、肥満等があるものに多く発症するほか、循環器系の疾患
等を併発しやすいことにも留意しつつ、航空身体検査の際に、既往症のチェ
ックを十分注意して行うとともに、問診においても、日中の傾眠傾向や睡眠
障害の有無等を確認すること。
26
3.上記2.の結果、S.A.S.等の睡眠障害やナルコレプシーといった日中傾眠を
伴う疾患が疑われる航空機乗組員については、速やかに専門医による精密検
査を受検させ、確定診断を得ること。また、航空身体検査証明に係る判定は、
専門医による診断が得られてから行うこと。
4.なお、病的ではない不眠や睡眠不足については、航空身体検査証明上は不
適合ではないものの、業務中眠気を催すことも考えられることから、安全上
の支障のないよう、航空身体検査証明申請者の指導に努められたい。
5.上記に関して不明な点等があれば、適宜、
(財)航空医学研究センターに設
置されている航空身体検査相談窓口に照会されたい。
以上
27
著者紹介
やまでら わたる
山寺
亘
(医学博士)
昭和63年
平成13年
東京慈恵会医科大学卒業
同上精神医学講座講師、
同上附属病院精神神経科診療医長
(財)航空医学研究センター 精神科非常勤嘱託医
現在に至る。
精神保健指定医、日本睡眠学会(認定医)、
日本精神神経学会、日本心身医学会、
日本総合病院精神医学会、日本森田療法学会
平成14年
ちば
しんたろう
千葉
伸太郎
昭和63年
平成 3年
平成10年
(医学博士)
東京慈恵会医科大学卒業
東京慈恵会医科大学耳鼻咽喉科学教室
太田総合病院耳鼻咽喉科部長
現在に至る。
日本耳鼻咽喉科学会専門医、
日本睡眠学会認定医
助手
ふくもと まさかつ
福本
正勝
昭和63年
平成 9年
平成12年
(医学博士)
東京慈恵会医科大学卒業
東京慈恵会医科大学 内科学講座第 2 助手
財団法人 航空医学研究センター 検査証明部部長心得
財団法人 航空医学研究センター 検査証明部部長
現在に至る。
指定航空身体検査医、日本宇宙航空環境医学会(評議員)