English - 小山工業高等専門学校

平成26年度 電気電子創造工学科棟改修
学校要覧 2015
COLL E GE
I N FO RM A T I O N
2015
(平成27年)
創立50周年を迎えます
小山高専校歌
作詞:小山高専校歌制定委員会
補作:峯村文人
作曲:長谷川良夫
こうりょう
1… 高等専門学校の概要
Outline of the College of Technology
ひ か り
しょうらい
こころ
松籟の心すがしく
き ぼう あら
つど
希望新たにここに集ふ
いつ と
せ
われら五歳月
い の ち
いずみ
生命の泉あふれて
おお
くわが く
大いなる科学をなさむ
しも つけ
ひろ の は る
な んたい
みね
㈡ 下野の広野遥かに
男体の峰もさやけく
し ん り もと
つど
真理求めてここに集ふ
いつ と
せ
なが
た
われら五歳月
お も ひ
思索の流れ絶えせず
ゆた
こころ
豊かなる心をなさむ
校章の由来
CONTENTS
㈠ 工陵に陽光かがやき
2… 教育目標
Educational Objectives
入学者受入方針
Admission Policies
3… 沿革概要 Outline of History
歴代校長 The Past Presidents
4… 組織概要 Organization
【学科】
Departments
5… 一般科 Department of General Education
7… 機械工学科 Department of Mechanical Engineering
9… 電気電子創造工学科
Department of Innovative Electrical and Electronic Engineering
11… 電気情報工学科
Department of Electrical and Computer Engineering
12… 電子制御工学科
Department of Electronic Control Engineering
13… 物質工学科
Department of Materials Chemistry and Bioengineering
15… 建築学科 Department of Architecture
【専攻科】
Advanced Course
17… 複合工学専攻 General Engineering Program
21… 図書情報センター
Library and Information Network Center
情報科学教育研究センター
Education and Research Center for Information Science
22… ものづくり教育研究センター
Education and Research Support Center for Manufacturing
地域連携共同開発センター
Regional Collaboration and Cooperative Research Center
23… 小山高専サテライト・キャンパス
Satellite Campus
校章の図案は小山市の画家「五月女政平」氏の作である。
⒈この校章は大きく全体的な飛躍を象徴させている。
⒉小山市の小山の文字を図案化した市章をあしらっている。
⒊三角形が両上部へ突き出している形は、大きな飛躍と学徒
の巣立つ羽ばたきを象徴させている。
⒋三角形は、工業界の基礎的な道具である三角定規を漸新な
25… 学校行事 Academic Calendar
26… 学生概況 Current Status on Students
27… 学生寮 Dormitory
28… 学生会 Student Council
形で表現(工の文字を図案化)したものである。
29… 学科卒業者の進路
Career Opportunities(Associate Degree Program)
ロゴマーク
31… 専攻科修了者の進路
Career Opportunities(Advanced Course)
32… 財務状況 Finances
外部資金受入状況 External Funds
33… 施設の概要 Facilities
楕円状にデザインされた「山」は現在の制約や常識の枠組み
を表し、矢の形にデザインされた「小」はそれらを突破して
未知の領域への飛躍や、グローバルな世界への躍進を表して
いる。
(創立50周年記念事業の一環として制定)
President
Message
校長あいさつ
A message from the President:
小山工業高等専門学校は昭和40年(1965)に小山市に設置されて以来、本年で創立50周年
を迎えております。実践的・創造的技術者を養成するという目的で進めてきた体験重視型の早
期専門教育は高い教育効果をあげ、これまでに約7,700名の卒業生、360名余の専攻科修了生
が産業界や地域社会さらには海外で活躍しており、社会から高い評価を得ております。
現在の本校は、平成25年度電気情報工学科と電子制御工学科を高度化再編して入学定員80
名の「電気電子創造工学科」を新設し、定員40名ずつの機械工学科、物質工学科、建築学科
と合わせて4学科、入学定員200名の高等専門学校として新たな出発をしました。また、本校
には本科から継続し、より高度の専門知識と技術を学ぶ複合工学専攻の専攻科も設置されてい
ます。
本科課程は、中学校卒業段階の若い年齢から幅広い基礎知識と実践的な技術の修得を目的と
した5年間一貫教育を行い、学生と教員の人間的な接触に重きを置いた特色ある教育を行って
います。本科課程卒業者には準学士(工学)の称号が与えられます。また、卒業生に対する
社会の期待は大きく、これまで毎年約20倍以上の求人倍率とほぼ100%の就職率を誇っていま
す。本科課程の卒業後は、修業年限2年の専攻科課程へ進学し、より高度の学問と技術を身に
着け、専門性や創造性をさらに伸ばし、修了後は学士(工学)の称号を得ることができます。
また本科卒業生の中には国立大学工学部3年次等へ編入学する者も多くいます。さらに、本校
専攻科あるいは編入学した大学から大学院へ進み研究を続ける学生も少なくありません。この
ように高専卒業後には希望に応じて様々な進路を選択することが可能になっています。
本校学生はロボットコンテストや学外研究発表等に積極的に参加し、全国に誇る目覚ましい
成果を収めています。さらに陸上競技部や水泳などの体育系14部活動や吹奏楽、ハンドベル
などの文化系11部活動でも若い力を発揮しています。
本校では、学校の進むべき3つの新しい目標を掲げています。その第一は「技術者である前
に人間であれ」との校是のもと、社会性と国際性に富んだひとづくりです。第二は、創造性に
溢れ、問題解決能力に富む技術者の育成です。第三は、地域の中核的高等教育機関としての地
域連携の強化です。これは、現代社会が求める創造的、全人的技術者の育成と小山高専が持つ
技術や研究成果の活用により周辺地域の産業振興と地域文化の発展に貢献しようとする目的に
よるものです。具体的な取り組みの例として、本校は地元小山市と包括連携協定を締結し、小
中学校への出前授業やスマートコミュニティの調査研究など小山市と多くの共同事業を積極的
に進めています。また、栃木市にはサテライトキャンパス「歴史文化まちづくりセンターとち
ぎ」を開設し、講座・フォーラム、展示、地域研究等を活発に実施しています。
創立50周年を機に、社会の多様な期待に応えるため、本校は教育方法の改善や教育内容の
向上とこれを保証する教育組織や教育環境の充実に一層努め、技術者教育・研究・地域連携・
国際交流を進化・発展させていきたいと考えています。
小山高専についてご理解を深め、さらにご支援いただけますようよろしくお願いいたしま
す。
校 長 大
久 保 惠
PRESIDENT OKUBO, Satoshi
理学博士
Doctor of Science
Oyama National College of Technology was established in 1965, and we have the 50th anniversary of our founding this year. Our institution has provided
young students with hands-on education to develop their practical and creative skills. This effort has paid off, being evaluated in various fields of the society.
Our school has two courses: the Regular Course and the Advanced Course, and the former has produced about 7,700 graduates, and the latter has produced
360 graduates. These graduates have been playing an important role in the industrial arena of our country or elsewhere.
In 2013 our college combined the two existing departments: Electrical and Computer Engineering and Electronic Control Engineering, into the new
department: Innovative Electrical and Electronic Engineering. The student capacity of this new department is 80 a year. Hence, we now have the following
four departments: Mechanical Engineering, Innovative Electrical and Electronic Engineering, Materials Chemistry and Bioengineering, and Architecture,
and its total student capacity is 200. In addition, the Advanced Course is set up in our school, which enables students to acquire a higher level of expertise on
a general engineering program.
In the Regular Course, students from junior high schools learn practical skills as well as a wide range of basic knowledge in five years, and this curriculum
places a lot of emphasis on interaction between students and teachers. This five-year course graduates are awarded an associate degree. They are highly
sought after to the extent that the employment rate is almost 100 %, and that jobs-to-applicants ratio is more than 20 every year. While some of the graduates
start to work in industrial fields, some proceed to the 2-year Advanced Course. On the successful completion of this course, they are awarded a bachelor s
degree. The rest of the graduates enter the 3rd grade of an engineering department in a four-year national college. Some of those graduates further go on to
a master s course to study their research topic. Various career options are available for students at our college.
Some of our students actively take part in extracurricular activities such as The Robot Contest and workshops, accomplishing nation-wide outstanding
results. Others are engaged in club activities of our school; we have 14 sports clubs such as track and field club, badminton club, table tennis club, kendo
club, and soccer club, and 11 artistic clubs such as brass band club and hand bells club.
Our college has three objectives. First, fostering of human resources with international vision and social skills. This objective is based on the motto of
our college, Be a man before an engineer. Second, fostering of creative engineers with a problem-solving ability. Third, strengthening of cooperation and
ties with local residents and industries as a core institution of higher education; we would like to contribute to industrial and cultural developments of the
surrounding neighborhood by fostering creative and holistic engineers and by utilizing our skills and research achievement.
As part of our efforts to promote regional cooperation, our college has signed a comprehensive cooperation agreement with Oyama-city. We have worked
on many joint projects with the city such as regional research and delivery lessons to local elementary schools and junior high schools. In addition, we
have set up the ONCT Satellite Campus in the center of Tochigi-city, where we have actively offered various activities for local residents, including lectures,
workshops, exhibitions and so on.
To mark the 50th anniversary of our founding and respond to various expectations of the society, we will further improve our educational content and
teaching environment. We will also put more effort into the development of research activities, regional cooperation, and international interaction. As always
we appreciate your continuing support for our college.
National Institute
of Technology,
Oyama College
2015
高等専門学校の概要
高等専門学校は、我が国産業の発展と、科学技術教
育のより一層の振興を図るために、昭和37年度に新
しい高等教育機関として創設されました。
高等専門学校は、「深く専門の学芸を教授し、職業
に必要な能力を育成する。」ことを目的とし、豊かな
教養と専門の工学とを身につけた有為な技術者の育成
を使命としており、中学校卒業程度を入学資格とする
5年制の一貫教育を行う高等教育機関です。
高等専門学校は、職業に直接役立つ実践的な技術の
学習を重視し、理論を実際面に生かす能力を持つ人を
育成することにしており、また、少人数教育で学生・
教員の人間的接触に重きを置いた特色ある教育を行っ
ています。
さらに、高等専門学校から進学を希望する学生のた
めに、国立長岡及び豊橋の両技術科学大学が設置され
ているほか、各大学の工学部3年次へ編入学ができる
など、高等専門学校から大学への道も大きく開かれて
います。
なお、日本の学校制度の中での高等専門学校の位置
Outline of the College of Technology
The College of Technology in Japan
After the Second World War the educational system of Japan was
unified into what is known the 6-3-3-4 school system. This is a system
of six-year elementary school, three-year lower secondary school,
and three-year upper secondary school, and four-year university
education. Before the institution of this system, Japanese Industry
recruited from technical high schools and engineering departments of
universities. With the advance of scientific technology and the rapid
industrialization of Japan, the demand for promising young men and
women with higher technical knowledge and skills greatly increased.
In 1961 the School Education Act of Japan was amended and new
colleges of technology were established. By April of the next year 18
colleges of technology --- national, community and private colleges
--- were founded as the first institutions under this new system.
Some students advance to a two-year specialized course at colleges
of technology or transfer to universities or colleges such as Nagaoka
or Toyohashi University of Technology to obtain a bachelor's degree.
Students who have obtained a bachelor's degree are qualified to enter
a graduate school. Colleges of Technology offer a variety of ways to
further advanced study.
は下図のとおりです。
大学院
Graduate schools
専攻科
Advanced
courses
大学
Universities
短期大学
Junior
colleges
高等学校
Upper secondary schools
高等専門学校
Colleges of technology
中学校 Lower secondary schools
小学校 Elementary schools
1
専修学校
Special vocational
schools
教育目標
■教育方針と育成する人材像
(A:本科(準学士)課程、S:専攻科課程)
①豊かな人間性の涵養;
■教育に関する基本理念
豊かな教養と専門知識を基礎にして、技術者としてふさわしい人格を
有し、社会に貢献できる人材の育成を目指している。
①‐A★社会人となるための素養を身につけ、環境・福祉に配慮し工
業技術が自然や社会に与える影響を認識できること。
①‐S★社会・経済と工業技術の共生に配慮し、工業技術者としての
社会的責任と倫理観を自覚すること。
小山高専は、創設時から以下のような理念のもとに
教育を進めています。
「技術者である前に人間であれ」
②豊かな感性と創造力の育成;
○健やかな心身
ものづくりを基本とする実験実習を通じて製作・設計能力を育むことに
加え、新しい工学的発想につながる感性とチャレンジ精神を培い、豊か
な創造力・デザイン能力・実践力を有する人材の育成を目指している。
②‐A★実験実習に自主的に取り組み観察力・解析力を養い、新しい
発想やアイデアを提案する習慣を身につけること。
②‐S★専門分野にとらわれず工業技術全般に対し知的好奇心をいだ
き、工業技術に関する研究計画・設計・製作およびその評価
までの全プロセスをデザインできること。
○豊かな人間性
○科学技術の研鑚と創造
入学者受入方針
③自然科学・数学・英語・専門基礎科目の学力向上;
■本科(準学士)課程 ⑴ 科学技術に興味があり、基礎的な学力をも
高度化する専門知識・技術の修得に必要な自然科学・数学・英語・専
門基礎科目の十分な学力を有する人材の育成を目指している。
③‐A★自然科学・数学・英語の基礎知識を身につけ、専門分野の基
礎知識を修得していること。
③‐S★自然科学・数学・英語の応用知識を身につけ、専門分野の工
学理論を理解していること。
つ人(科学技術への興味と基礎的学力)
⑵ モノづくりや実験が好きで、自らのアイデ
アで、積極的に取り組める人(モノづくり
や実験への積極性)
⑶ 部活動、特別活動、ボランティア活動等で
活躍し、協調性があり、仲間づくりのでき
る人(課外活動と協調性)
■専攻科課程
④高度な専門知識と問題解決能力の育成;
⑴ 工学に対する関心が高く、工学についての
基礎学力と自然科学についての学力を有
し、自ら学ぶ意欲がある人
⑵ モノづくりに対する関心が高く、体験して
きた人
⑶ 学んだことを自らのことばで伝えること
のできる日本語の能力、および英語の基礎
学力を有している人
専門分野に関する高度な知識と問題解決能力を有し、技術革新に柔軟
に対応できる人材の育成を目指している。
④‐A★実践的技術者としての高度な専門分野の知識を修得し、与え
られた技術的課題を解決できる能力を身につけること。
④‐S★開発型技術者としての高度な専門分野の課題に対する問題点
を自ら発見し、その解決方法をデザインし研究を遂行できる
能力を身につけること。
Educational Objectives
⑤情報技術力の向上;
コンピュータの利用能力に留まらず、新しいアイデアを具体化し設計
するための情報技術力を有する人材の育成を目指している。
⑤‐A★情報技術に関する基礎知識と情報処理能力を有し、コン
ピュータを利用して適切な内容の報告書を作成できること。
⑤‐S★情報技術の応用力を身につけ、コンピュータを利用して解析
力と設計力を身につけること。
National Institute of Technology, Oyama College has
been continuing education since its foundation under
the following themes.
⑥コミュニケーション能力と国際感覚の育成;
「Be an engineer with good human mind」
優れたコミュニケーション能力とプレゼンテーション能力を養い、社
会環境や文化の枠を超えて活躍出来る、国際感覚豊かな人材の育成を
目指している。
⑥‐A★講義・実験・卒業研究の内容について日本語で口頭発表・質
疑応答ができることと、基本的な技術英語の文章を理解し国
際的視野を身につけること。
⑥‐S★特別研究を含む専門分野の内容を学内・学外において日本語
で口頭発表・質疑応答ができることと、高度な専門分野に関
する技術英語の文章を理解し国際社会で活躍できる基礎能力
を身につけること。
○to improve physical and mental health
○to develop character
○to develop scientific technology and
enhance creativity
Admission Policies
■Associate Degree Program
■Educational Policies and Students Qualities
⑴ Students who are interested in science and technology and have
sufficient basic ability for relevant subjects
①Graduates of good character
⑵ Students who have an active attitude in manufacturing technology
(monodukuri in Japanese) and related experiments
②Graduates will be creative
⑶ Students who are willing to participate in such extracurricular
activities as club activities, voluntary work, and so on
③Students will improve their academic performance
in natural science, math, English and specialized
fundamental subjects
■Advanced Course
⑴ Students who have acquired basic knowledge of natural science
and engineering and have an attitude to study of their own accord
④Graduates will acquire advanced specialized knowledge
and the ability to solve technical problems
⑵ Students who have a particular interest in more advanced
manufacturing and have experienced manufacturing activity
⑤Graduates will have a good command of information
and communication technologies
⑶ Students who have an ability to express themselves in Japanese
and have a sufficient communication skill in English
⑥Graduates will develop communication skills, and be
able to appreciate different cultures and values
2
National Institute
of Technology,
Oyama College
2015
沿革概要
Outline of History
7月13日 国立小山工業高等専門学校設置期成同盟結成
昭和39年
昭和40年
2月19日∼20日 昭和40年度入学者選抜学力検査実施
4月1日 小山工業高等専門学校設置(機械工学科・電気工学科・工
業化学科)小山市中央町2丁目2番21号の元小山市庁舎を
仮校舎として開校 校長、 事務長正式発令
4月24日 小山市公民館で開校式並びに入学式挙行(入学者125名)
3月25日 校舎等新営第1期工事竣工 新校舎に移転
昭和41年
12月9日 校舎等第2期工事及び体育館等竣工
11月30日 校舎等第3期工事竣工
昭和42年
4月1日 事務部課制施行(庶務課・会計課)事務部長発令
昭和43年
6月20日 武道館竣工
10月16日 校旗推載式
11月14日 校舎落成記念式典挙行
3月2日 校歌制定 校歌発表会実施
昭和45年
3月20日 第1回卒業式挙行(卒業生117名)
4月1日 建築学科新設
3月25日 校舎等第4期工事(建築学科棟等)竣工
昭和46年
4月1日 事務部に学生課設置
昭和47年
3月20日 電子計算機室棟竣工
昭和49年
10月3日 開校10周年記念式典挙行(十年誌編纂)
昭和50年
3月31日 図書館棟環境整備工事(駐車場、 擁壁)竣工
昭和51年
4月1日 編入生受入
昭和52年
3月18日 第2体育館竣工
昭和55年
3月28日 合宿研修施設棟竣工
7月19日 開校15周年記念式典挙行
3月25日 工業安全教育研究センター棟竣工
昭和56年
4月1日 推薦入学制度を導入
3月15日 校舎(講義棟等)竣工
昭和57年
4月1日 外国人留学生受入
昭和58年
4月1日 電子制御工学科新設
昭和60年
10月17日 開校20周年記念式典挙行(二十年誌編纂)
3月28日 電子制御工学科棟竣工
昭和62年
4月1日 工業化学科を物質工学科に改組
平成2年
10月1日 開校25周年記念講演会実施
平成3年
3月25日 物質工学科実験棟竣工
平成5年
4月1日 電子計算機室を情報科学教育研究センターに名称変更
平成7年
平成7年
平成8年
平成11年
平成12年
平成13年
10月25日 開校30周年記念式典挙行(三十年誌編纂)
3月26日 南寮改修(女子寮へ改修)竣工
4月1日 専攻科設置(電子システム工学専攻,物質工学専攻,建築
学専攻)
10月7日 開校35周年・専攻科設立記念式典挙行
3月19日 平成12年度卒業式・修了式挙行(卒業生186名,修了生26名)
3月21日 専攻科棟竣工
4月1日 電気工学科を電気情報工学科に改組
平成14年
1月20日∼22日 JABEE 認定試行実地審査
4月1日 副校長、企画室、技術室(技術職員の組織化)を設置
4月1日 工業安全教育研究センターを地域共同開発センターに名称変更
平成15年
実習工場をものづくり教育研究センターに名称変更
4月1日 独立行政法人国立高等専門学校機構として発足
平成16年
図書館を図書情報センターに名称変更
10月26日 開校40周年記念特別講演実施(四十年誌編纂)
平成17年
4月1日 事務部2課制(総務課・学生課)
平成18年
11月1日 重慶大学自動化学院と教育・学術に関する交流協定を締結
4月1日 地域共同開発センター及び地域連携室を組織変更し、地域
平成20年
連携共同開発センターを設置、教育研究技術支援部設置、
国際交流推進室設置
4月1日 専攻科改組(複合工学1専攻5コース)
平成22年
10月11日∼13日 JABEE 認定継続実地審査
10月13日 サテライト・キャンパス設置
10月25日 開校45周年記念特別講演実施
7月15日 サテライト・キャンパス開設
平成23年
1月27日 小山市との連携協定締結
平成24年
3月16日 平成23年度卒業式・修了式を、小山市立文化センターで
挙行(卒業生192名、修了生36名)
4月1日 電気情報工学科と電子制御工学科を統合し、電気電子創造
平成25年
工学科を創設
3月14日 香港IVE(香港職業教育学院)と教育・学術に関する交流
平成26年
協定を締結
2月9日 グアナファト大学(メキシコ)と教育・学術に関する交流
平成27年
協定を締結
3月24日 リールA技術短期大学(フランス)と教育・学術に関する
交流協定を締結
National Institute of Technology, Oyama College was established on the 1st of April, 1965. At its foundation, it had three departments:
the Department of Mechanical Engineering, the Department of Electrical Engineering, and the Department of Industrial Chemistry. It
has since added two departments: the Architecture Department in 1970 and Department of Electronic Control Engineering in 1985. The
Department of Industrial Chemistry was reorganized into the Department of Materials Chemistry and Bioengineering in 1990. And three
advanced courses were established in 1999. (Electronic System Engineering Course, Materials Chemistry and Bioengineering Course,
and Architecture Course) The Department of Electrical Engineering was reorganized into the Department of Electrical and Computer
Engineering in 2001.
Each department has a capacity of 40 freshmen. The total enrollment of the college as of June, 2010 is 1,096, of whom 13 are overseas
students and 135 are coeds. 6,691 students have graduated from the College since the first graduating class in 1970 and 231 students
have finished the two-year advanced courses. About 51 percent of the graduates have continued advanced studies and others have
entered a wide variety of positions in industry and business.
The school s administrative status was changed in 2004 and the name was changed the National Institute of Technology, Oyama College,
Independent Administrative Institution, in 2004.
歴代校長
The Past Presidents
昭.40.4.1∼昭.49.9.30 From Apr. 1 65∼Sep.30 74
島津秀雄 SHIMAZU,
平.13.4.1∼平.16.3.31 From Apr. 1 01∼Mar.31 04
霜鳥秋則 SHIMOTORI,
昭.50.1.17∼昭.53.3.31 From Jan.17 75∼Mar.31 78
菅野 誠 KANNO,
Makoto
平.16.4.1∼平.21.3.31 From Apr. 1 04∼Mar.31 09
藤本光宏 FUJIMOTO,
昭.53.4.1∼昭.61.3.31 From Apr. 1 78∼Mar.31 86
角井 宏 TSUNOI,
Hiroshi
平.21.4.1∼平.26.3.31 From Apr. 1 09∼Mar.31 14
苅谷勇雅 KARIYA,
昭.61.4.1∼平.5.3.31 From Apr. 1 86∼Mar.31 93
德平 滋 TOKUHIRA, Shigeru
平.26.4.1∼ From Apr. 1 14
大久保 惠 OKUBO, Satoshi
平.5.4.1∼平.13.3.31 From Apr. 1 93∼Mar.31 01
山口淳三 YAMAGUCHI,
Hideo
Junzo
3
Akinori
Mitsuhiro
Yuga
組織概要
Organization
教職員数 The Number of Faculty Members
平成27年5月1日現在 As of May.1.2015
教育職員 Academic Staff
校長
教授
President
准教授
Professor
1
Associate Professor
24
講師
助教
Lecturer
29
Assistant Professor
17
事務系職員
小 計
Administrative Staff
Subtotal
8
79
合 計
Total
43
122
教員一覧 Academic Staffs WWWサイト(http://www.oyama-ct.ac.jp)▶ 本科.専攻科 ▶ 教員一覧
組織図 Organization Chart
副校長(総務主事)Vice-President(Director for General Affairs)
企画室長(副校長(総務主事)兼任)Director of Planning Office(concurrently held by the Vice-President)
教務主事補 Assistant Director for Educational Affairs
副校長(教務主事)Vice-President(Director for Educational Affairs)
入学者対策室長 Director of Admissions Office
学生主事補 Assistant Director for Student Affairs
副校長(学生主事)Vice-President(Director for Student Affairs)
キャンパス安全衛生管理室長 Director for Controlling Safety and Health on Campus
キャリア支援室長 Director of Carrier Support
副校長(寮務主事)Vice-President(Director for Dormitory Affairs)
office
寮務主事補 Assistant Director for Dormitory Affairs
専攻科長 Dean of Advanced Course
一般科長 Dean of the Department of General Education
機械工学科長 Dean of the Department of Mechanical Engineering
電気電子創造工学科長(正) Dean of the Department of Innovative Electrical and Electronic Engineering
電気電子創造工学科長(副) Associate Dean of the Department of Innovative Electrical and Electronic Engineering
物質工学科長 Dean of the Department of Materials Chemistry and Bioengineering
建築学科長 Dean of the Department of Architecture
校 長
President
図書情報センター長
Director of Library and Information Network Center
情報科学教育研究センター長
Director of Education and Research
Center for Information Science
地域連携共同開発センター長
Director of Regional Collaboration
and Cooperative Research Center
ものづくり教育研究センター長
Director of Education and Research
Support Center for Manufacturing
産学官連携部門長
第1グループ長 Chief of First Group
Division Director of Collaboration among
Industry, Academia and Government
技術長
Chief of Technical Office
研究開発部門長
Division Director of Research and Development
教育文化活動支援部門長
Division Director of Supporting Educational
and Cultural Activities
教育研究技術支援部長
Director of Technical Support Office
for Education and Research
課長補佐(総務担当)
Assistant Manager
(General Affairs)
Director of International Exchange Promotion Office
Director of
General Affairs
学生支援室長
Director of Student Assistance Office
第3グループ長 Chief of Third Group
総務係長 Chief of General Affairs Division
人事係長 Chief of Personnel Division
図書情報係長 Chief of Library
評価・地域連携係長 Chief of Evaluation and Liaison Office
総務課長
国際交流推進室長
第2グループ長 Chief of Second Group
財務係長 Chief of Financial Affairs Division
課長補佐(財務担当)
Assistant Manager
(Financial Affairs)
用度係長 Chief of Supplies Division
施設係長 Chief of Facilities Division
教務係長 Chief of Educational Affairs Division
事務部長
学生課長
Director General of the Administration Bureau
Director of
Student Affairs
課長補佐
Assistant Manager
学生係長 Chief of Student Affairs Division
寮務係長 Chief of Dormitory Affairs Division
役職員 Executives
校長
大久保 惠
副校長(総務主事)
小 林 幸 夫
President
Vice-President
(Director for General Affairs)
企画室長
Director of Planning Office
副校長(教務主事)
Vice-President
(Director for Educational Affairs)
OKUBO, Satoshi
KOBAYASHI, Yukio
小 林 幸 夫
KOBAYASHI, Yukio
土 田 英 一
TSUCHIDA, Eiichi
副校長(学生主事)
須 甲 克 也
副校長(寮務主事)
川 上 勝 弥
Vice-President
(Director for Student Affairs)
Vice-President
(Director for Dormitory Affairs)
専攻科長
Dean of Advanced Course
SUKOU, Katsuya
KAWAKAMI, Katsuya
亀 山 雅 之
KAMEYAMA, Masayuki
一般科長
三 原 大 介
機械工学科長
田 中 好 一
Dean of the Department of General Education
Dean of the Dep. of Mechanical Engineering
電気電子創造工学科長
Dean of the Department of Innovative
Electrical and Electronic Engineering
MIHARA, Daisuke
電気電子創造工学科長
渡 物質工学科長
上 田 誠
Associate Dean of the Department of
Innovative Electrical and Electronic Engineering
Dean of the Dep. of Materials
Chemistry and Bioengineering
建築学科長
Dean of the Dep. of Architecture
学生支援室長
佐 藤 UEDA, Makoto
入学者対策室長
飯 島 道 弘
中 山 昌 尚
キャンパス安全衛生管理室長
横 内 基
NAKAYAMA, Masanao
図書情報センター長
南 斉 清 巳
情報科学教育研究センター長
石 原 学
Director of Library and Information Network Center
Director of Education and Research
Center for Information Science
地域連携共同開発センター長
Director of Regional Collaboration and
Cooperative Research Center
NANSAI, Kiyomi
YOKOUCHI, Hajime
鈴 木 真ノ介
SUZUKI, Shin-nosuke
櫻 井 孝 幸
IZAWA, Satoru
武 成 祥
SUZUKI, Eiji
SUZUKI, Eiji
4
Director of Carrier Support Office
伊 澤 悟
国際交流推進室長
Director of International Exchange Promotion Office
キャリア支援室長
IIJIMA, Michihiro
飯 野 明 正
鈴 木 栄 二
ISHIHARA, Manabu
Director for Controlling Safety and Health on Campus
総務課長
教育研究技術支援部長
Director of Technical Support Office
for Education and Research
Director of Admissions Office
SATO, Iwao
事務部長
鈴 木 栄 二
Director of Education and Research
Support Center for Manufacturing
Director of Student Assistant Office
ISHIHARA, Manabu
ものづくり教育研究センター長
TANAKA, Koichi
石 原 学
達 男
WATANABE, Tatsuo
TAKE, Seisho
Director General of the Administration Bureau
Director of General Affairs
学生課長
Director of Student Affairs
IINO, Akimasa
SAKURAI, Takayuki
土 子 昇
TSUCHIKO, Noboru
学科
Departments
一般科
http://www.oyama-ct.ac.jp/G/
Department of General Education
■英語授業風景
English Class
一般科は、全学生が共通に学ぶべき科目を開設しており、人間とし
て、また社会人として必要な知識・教養を身につけるとともに、機械・
電気電子創造・電気情報・電子制御・物質・建築の各学科の専門性を深
めるために必要な基礎学力の獲得を目的としています。
そのため、一般科目は総授業時数のおよそ半分を占めています。ま
た、高等学校と大学の間にあるような授業内容の重複を避けるととも
に、専門科目との関連にも考慮して、5年間を通じての効果的なカリ
キュラム編成を行っています。低学年では、国語・社会・数学・理科・
英語をはじめとする高等学校に相当する科目を置き、1学年と3学年で
は外国人講師による英会話の授業を行っています。高学年では、文学・
哲学・英語演習・人間と科学などの科目を置き、大学の教養科目に相当
する内容の授業を行っています。
さらに、1学年から3学年まで特別活動の時間を毎週設け、幅広い人
In the General Education courses, students
are offered the opportunity to expand their
horizons by learning about a variety of
disciplines in six specialized courses. In order
to acquaint students with general knowledge
and to foster development as a social being
with global perspectives, the General Education
courses are constructed with the subjects to
interconnect various topics, aiming at building a
firm foundation on which students can stand as
responsible citizens.
The subjects offered by the General Education
courses, which cover nearly half of the whole
curriculum, are mandatory. The curriculum of the
General Education courses consists of required
courses which nurture basic skills and knowledge
in order to establish knowledge in specialized
fields during the five year course.
In the beginning years, students study basic
subjects taken up at ordinary high school, such as
Modern Japanese, Social studies, Mathematics,
Science and English. In order to enhance English
language competency and communicative skills,
English conversation classes taught by a native
speaker are offered for the freshmen and the
third year students.
In the fourth and fifth years, students are
requi red to s tud y Li te ra tu re, Ph il osophy,
Advanced English, and Social Sciences.
Students are also expected to join homeroom
activities every week from the first year through
the third year. Those activities give students
opportunities to develop characters endowed
with responsibility and wisdom.
Thus, the General Education courses give
students knowledge and skills that will serve them
well in their personal and professional life in the
future.
間性と社会性の涵養を図っています。
■国語授業風景
Japanese Language Class
5
■保健・体育授業風景
Health Physical Education Class
開設科目
Subjects
教
育
目
標
一般科が主に担当する教育の中では、人間形成に必要な思考力、倫理的判断力や感性を育むと共に、各
専門学科での教育に対する準備としての基礎学力を修得させる。これにより大学教養課程レベルの知識
を養い、さらに、卒業後に技術者として継続的に学習をするために必要な基礎力(文章構成力、社会へ
の正しい認識力、専門に適合した数理的能力、国際的コミュニケーション能力等)を養うことに重点を
おいた教育を行う。
The Department of General Education gives students the basic academic knowledge necessary for the specialized
courses as well as fosters the ability to think, ethical judgement and sensibility for the character building. Hence the
students aquire the same level of education as that of the faculty of liberal arts. In addition the students cultivate the
fundamental skills required: sentence configuration power, social recognition ability, mathematical ability specialized,
and international communication skills in order to continue learning as an engineer after graduation.
授 業 科 目 Subject
単位数
Credits
学年別配当単位数 Credits by Year
1年 1st 2年 2nd 3年 3rd 4年 4th 5年 5th
国語
Japanese
8
文学
Literature
1
倫理・社会
Ethics and Social Studies
2
政治・経済
Politics and Economics
2
歴史
History
2
歴史学
Historical Studies
2
地理
Geography
2
哲学
Philosophy
1
人間と科学Ⅰ
Cultural ScienceⅠ
1
1
人間と科学Ⅱ
Cultural ScienceⅡ
1
1
基礎数学A
Fundamental Mathematics A
4
4
基礎数学B
Fundamental Mathematics B
2
2
微分積分学
Differential and Integral Calculus
4
4
代数学・幾何学
Algebra and Geometry
2
2
解析学
Analysis
2
2
線形代数学
Linear Algebra
2
2
一般理科
Science
2
物理
Physics
4
2
化学Ⅰ
ChemistryⅠ
2
2
化学Ⅱ
ChemistryⅡ
2
(2)
2(0)
保健・体育
Health and Physical Education
8
2
2
英語ⅠA
English(BasicⅠA)
3
3
英語ⅠB
English(BasicⅠB)
1
1
英語Ⅱ
English(BasicⅡ)
3
3
英語ライティングA
English(Writing A)
1
1
英語ライティングB
English(Writing B)
1
1
英語Ⅲ
English(BasicⅢ)
3
英会話
English Conversation
2
英語演習Ⅰ
English(AdvancedⅠ)
3
3
英語表現Ⅰ
English(ExpressionⅠ)
2
2
英語表現Ⅱ
English(ExpressionⅡ)
1
1
英語演習Ⅱ
English(AdvancedⅡ)
1
ドイツ語演習
Exercises in German
2
芸術(美術)
Art(Fine Art)
1
1
芸術(音楽)
Art(Music)
1
1
81
26
開設単位数
Total of Credits Offered
3
3
Notes
2
1
2
2
2
2
2
1
2(0) (2)
2
2
2
3
1
1
1
2
何れかを選択
22
16
12
注1.
( )内の数字は、物質工学科の場合を示す。
2.芸術(美術)
・芸術(音楽)は、建築学科は美術を履修、それ以外の学科は美術か音楽の何れかを選択。
6
備 考
5
機械工学科
Department of Mechanical Engineering
■機械製図
Mechanical Drawing
機械工学はあらゆる機械システムを生み出す原動力となる「ものづくり」
の学問であり、自動車の設計製造、ロボット制御、医療福祉機器の機構設
計、産業機械の設計生産など広い分野で重要な役割を果たしています。
機械工学科では、材料、加工、熱、流体、運動、情報、設計、システ
ム、ロボット、計測、制御などの幅広い分野の教育、研究を行ない、科学
的・技術的基礎を身につけた創造性豊かな工学技術者の育成を目標として
います。そのため、低学年では数学、物理の基礎学力と理解力、機械製
図、工作実習などの演習、実習を通してものづくりの楽しさを学びます。
高学年になると材料力学、水力学、熱力学、機械力学などの機械工学の基
礎科目やメカトロニクス、材料強度学などの応用科目を学びます。また、
機械設計製図では強度計算やCADを習得します。さらに、卒業研究へと発
展し、これまでに培った専門知識から問題解決力と創造力を養い、工学技
http://www.oyama-ct.ac.jp/M/
Mechanical Engineering is the academic
program designed to create all mechanical
systems in various fields in modern technology
and society such as designing and manufacturing
of vehicles, electromechanical robotic systems,
medical and welfare equipment design and
industrial machinery design and production.
The Department of Mechanical Engineering
provides courses in the field of materials, machining,
heat, fluid, motion, information technology,
machine design, system engineering, robotic
system, measurement and instrumentation, and
control engineering. In these, the department
aims to provide students with a solid foundation
and scientific knowledge of the engineering
sciences that will help them become professional
engineers in their chosen fields of endeavor.
Therefore, in the beginning years, the students
develop their academic and comprehension
ability through lectures on mathematics and
physics. They also gain the knowledge of
manufacturing through mechanical drafting,
practices and experiments. In the fourth
and fifth years, students take the theoretical
courses concerning mechanics of materials,
hydraulics, thermodynamics, and dynamics of
machinery. They learn computer aided design
and the methods for computing mechanical
strength through the course on mechanical
design. Furthermore, by graduation research
and application of their knowledge, the students
develop their ability of solving problems in
practical engineering and become more creative.
Thus, the department has established the
educational system which is capable of fostering
professional engineers.
術者としての基礎的素養を高められるよう教育体系を整えています。
■卒業研究
Graduation Research
7
■機械工学実験
Experiment of Mechanical Engineering
開設科目
Subjects
教
育
目
標
ロボットやエンジンなどの機械と、機械を含むさまざまなシステムの設計・製造・制御などの分野で、
実践的に活躍できる技術者の育成を目標としている。そのため、数学、物理などの基礎科目と機械工学
の主要科目の連携による基礎学力の養成、工作実習や機械設計製図、機械工学実験を通じての技術力の
鍛錬、応用科目を通してのプロセス把握能力の教授を行う。
卒業研究や輪講などを通して科学の研鑽と創造力の育成を目指す。
The Department of Mechanical Engineering strives to foster engineers who are active and practice in all fields, such as the design, the
manufacturing and the control of various systems including machinery and machines, such as a robot and an engine. This objective
is achieved through teaching them the ability to grasp the design and manufacturing processes by synthesizing the fundamentals of
mathematics and physics into the main subjects of the mechanical engineering, manufacturing, mechanical drafting, and technology training.
With the refinement of its mechanical engineering curriculum, the Department of Mechanical Engineering will encourage creativity through
graduation research and seminars.
授 業 科 目 Subject
単位数
Credits
学年別配当単位数 Credits by Year
1年 1st 2年 2nd 3年 3rd 4年 4th 5年 5th
確率統計
Probability and Statistics
2
応用数学
Applied Mathematics
応用物理
2
Applied Physics
機械工学基礎
4
Introduction of Mechanical Engineering
工業数理
1
1
Industrial Mathematics
1
1
1
1
フロンティア技術入門 Introduction to Frontier Technology
2
2
2
Information Processing
工業力学Ⅰ
2
2
Mechanical DynamicsⅠ
工業力学Ⅱ
2
2
Mechanical DynamicsⅡ
材料力学
2
2
Mechanics of Materials
材料学
4
2
Industrial Materials
熱力学
2
2
Thermodynamics
水力学Ⅰ
2
2
HydraulicsⅠ
水力学Ⅱ
2
2
HydraulicsⅡ
機械工作法
1
Manufacturing Process and Systems
電気工学概論
4
Introduction to Electrical Engineering
電子工学概論
2
Introduction to Electronics
機械工学演習Ⅰ
2
Exercises of Mechanical EngineeringⅠ
機械工学演習Ⅱ
1
Exercises of Mechanical EngineeringⅡ
機械製図
1
Mechanical Drawing
機械設計製図Ⅰ
4
Mechanical Design & DrawingⅠ
機械設計製図Ⅱ
2
Mechanical Design & DrawingⅡ
機械設計製図Ⅲ
2
Mechanical Design & DrawingⅢ
機械設計法
3
Machine Design
2
2
1
2
2
2
2
1
1
2
2
2
2
3
2
メカトロニクス実験
Experiment of Mechatronics
機械工学実験Ⅰ
2
Experiment of Mechanical EngineeringⅠ
機械工学実験Ⅱ
2
Experiment of Mechanical EngineeringⅡ
工作実習
1
Manufacturing Practice
輪講
9
Seminar
機械力学
1
Dynamics of Machinery
制御工学
2
Control Engineering
数値解析
2
Numerical Analysis
2
2
2
(2)
2
2
1
3
3
3
1
2
2
2
計測工学
Instrumentation
材料強度学
2
2
Strength and Fracture of Materials
流体機械
2
2
Fluid Machine
熱機関
1
1
Heat Engine
伝熱工学
2
2
Heat Transfer
数理工学
2
2
Mathematical Engineering
生産工学
2
2
Production Engineering
技術論
2
2
Criticisms on Technology
機械技術演習
1
1
Exercise of Mechanical Engineering
卒業研究
1
1
Graduation Research
11
11
専門科目開設単位計
Total of Credits Offered on Specialized Subjects
一般科目開設単位計
Total of Credits Offered on General Subjects
開設単位合計
Grand Total of Credits Offered
100
8
11
17
23
81
26
22
16
12
5
181
34
33
33
35
46
8
Notes
2
情報処理
技術科学フロンティア概論 Concept of Technology and Science Frontier
備 考
41
選 択
電気電子創造工学科
Department of Innovative Electrical and Electronic Engineering
http://www.oyama-ct.ac.jp/EE/
にエネルギー、制御、情報関連の3コースのコース別授業
や卒業研究による深化した専門教育によるスペシャリスト
教育を行います。さらには、将来必要とされる専門的な国
際コミュニケーション能力の修得にも力を入れます。ま
た、修得した専門知識をもとに公的資格を取得しようとす
る学生の支援もします。なお、本学科は経済産業省の第二
種電気主任技術者資格認定を受けているため、指定科目の
修得と卒業後の実務経験により、この資格を取得できる特
典があります。
The department of Innovative Electrical and Electronic
Engineering is that integrated the conventional Electrical and
computer and Electronic control engineering departments,
and aims at educating students to be familiar with the high
technologies.
The highest knowledge and skill are necessary to do high
technology developments in fields of artificial satellite, robot,
smartphone, supercomputer, smart-energy, automation
production program, and information.
This department makes it possible for the students to acquire
a wide and deep knowledge to the fundamental theories and
experiments, so bring up a generalist through an unified school
program, In the later years, they can receive design education
through planning type experiment training, and special education
through choosing one from three courses of energy, control,
and information and learning that, and the final graduation
researches, so bring up a specialist. In addition, this department
makes the students to be communicated by English. And the
special course for obtaining the qualification of the second kind
electricity chief technical engineer is open to the students.
■創造工学実験Ⅰ(レゴロボットの製作)
Creative Laboratory
電気電子創造工学科は、従来の電気情報工学科と電子制
御工学科を統合し、電気、電子、情報技術を駆使した、い
わゆるハイテクに対応できる学生を創造する学科です。
ハイテクが結集された人工衛星、ロボット、自動車、ス
マートフォン、スーパーコンピュータの開発や、スマート
エネルギー、オートメーション製造プログラムの開発、あ
るいは情報分野での活躍には、最先端の知識・技術が必要
です。
本学科では、5年間一貫教育を通じて専門科目や実験実
習による幅広い専門知識、技術を修得させるジェネラリス
ト教育をするとともに、高学年では企画型実験実習を通し
て創造力やデザイン力を修得させるデザイン教育、ならび
教
育
目
標
開設科目
Subjects
区 分
コ
ー
ス
共
通
電気、電子、情報、制御工学の基礎知識について、演習を含めたスパイラル教育により修得させる。高
学年では、環境エネルギー、制御システム、情報デザイン分野の3コースを設置し、高度な専門知識を
修得させる。プロジェクトワーク、エレクトロニクスデザインにおけるグループワーク、コース別実験、
卒業研究を通じて創造力、問題解決力、コミュニケーション能力に優れた実践的技術者の育成を目指す。
The Department makes it possible for the students to acquire the fundamental knowledge such as electromagnetic theory, electrical circuit
theory, and information engineering through the spiral education including practice. In the later years, to obtain high technical knowledge and
skill we have three directions of energy, control and information. We aims at the education of technical experts who are excellent in creativity,
problem solution ability and the communication ability through the project work, electronics design, course experiments and graduation
researches.
授 業 科 目 Subject
エンジニアリング数学Ⅰ
エンジニアリング数学Ⅱ
エンジニアリング数学Ⅲ
エンジニアリング数学Ⅳ
確率統計
応用数学
応用物理Ⅰ
応用物理Ⅱ
電子工学
電子デバイス工学
電子物性工学
熱力学
量子力学
電気電子材料
光波工学
音響波動工学
エンジニアリング・イントロダクション
エンジニアリング・スキル
エンジニアリング・エシックス
電気電子計測
計測工学
制御工学Ⅰ
電気機器工学Ⅰ
Engineering Mathematics Ⅰ
Engineering Mathematics Ⅱ
Engineering Mathematics Ⅲ
Engineering Mathematics Ⅳ
Probability and Statistics
Applied Mathematics
Applied physics Ⅰ
Applied physics Ⅱ
Electronic Engineering
Electronic Device Engineering
Condensed Matter Physics
Thermodynamics
Quantum Mechanics
Electrical and Electronic Materials
Optical Engineering
Acoustics
Introduction to Engineering Fundamentals
Introduction to Engineering Skills
Introduction to Engineering Ethics
Electric and Electronic Measurement
Instrumentation and Measurement
Control Engineering Ⅰ
Electrical Apparatus Ⅰ
単位数
Credits
1
1
1
1
2
2
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
9
学年別配当単位数 Credits by Year
1年 1st 2年 2nd 3年 3rd 4年 4th 5年 5th
1
1
1
1
2
2
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
備 考
Notes
選 択
区 分
授 業 科 目 Subject
Systems Engineering
システム工学
グローバル・マネジメント Management Information
Electrical and Electornic Drawing
電気電子製図
フロンティア技術入門 Introduction to Frontier Technology
インテンシブ・イングリッシュ Intensive English
電気電子基礎英語Ⅰ Basic English for Electrical and Electronic Engineering Ⅰ
電気電子基礎英語Ⅱ Basic English for Electrical and Electronic Engineering Ⅱ
電気電子応用英語 Advanced English for Electrical and Electronic Engineering
電気電子実践英語 Practical English for Electrical and Electronic Engineering
技術科学フロンティア概論 Concept of Technology and Science Frontier
基礎電気電子工学 Basic Electric and Electronic Engineering
Electrical Circuits Ⅰ
電気回路Ⅰ
Electrical Circuits Ⅱ
電気回路Ⅱ
Electrical Circuits Ⅲ
電気回路Ⅲ
Electrical Circuits Ⅳ
電気回路Ⅳ
Transient Electrical Circuit Phenomena
過渡現象論
Basic Electromagnetic Theory
基礎電磁気
Electromagnetic Theory I
電磁気学Ⅰ
Electromagnetic Theory Ⅱ
電磁気学Ⅱ
コ
Electromagnetic Theory Ⅲ
電磁気学Ⅲ
Electromagnetic Theory Ⅳ
ー 電磁気学Ⅳ
Information Communication Engineering
通信工学
Electromagnetic Wave & Transmission Engineering
ス 電磁波工学
Electronic Information Engineering
電子情報工学
共 電子回路Ⅰ
Electronic Circuits I
Electronic Circuits Ⅱ
電子回路Ⅱ
通 ディジタル回路
Digital Circuits
Circuitry Design Theory
回路設計論
Integrated Circuit Design
集積回路設計
コンピュータ入門 Introduction to Computers
Programming I
プログラミングⅠ
Programming Ⅱ
プログラミングⅡ
Programming Ⅲ
プログラミングⅢ
Programming Ⅳ
プログラミングⅣ
組込コンピュータ技術 Embedded Computer Technology
Numerical Analysis
数値解析
創造工学実験Ⅰ Creative Laboratory in Engineering Ⅰ
創造工学実験Ⅱ Creative Laboratory in Engineering Ⅱ
創造工学実験Ⅲ Creative Laboratory in Engineering Ⅲ
プロジェクト・ワーク Project Work
電気電子創造実験 Laboratory of Innovative Electrical and Electronic Engineering
エレクトロニクス・デザイン Electronics Design
コロキウム&ラボラトリワークⅠ Colloquium and Laboratory Ⅰ
コロキウム&ラボラトリワークⅡ Colloquium and Laboratory Ⅱ
Graduation Research
卒業研究
電気機器工学Ⅱ Electrical Apparatus Ⅱ
環
パワーエレクトロニクス Power Electronics
境
Energy Engineering
エネルギー工学
共
生
Power System Engineering
電力系統工学
エ
High Voltage Engineering
高電圧工学
ネ
Advanced Materials Science
先端材料科学
ル
ギ
Electrical Regulations
電気法規
ー
エネルギー変換デバイス Energy Conversion Device
コ
ー
新エネルギー発電 Renewable Energy Generation
ス
環境エネルギー工学実験 Laboratory of Environmental Energy
Control Engineering Ⅱ
制御工学Ⅱ
制 ディジタル制御工学 Digital control engineering
御
Applied control engineering
応用制御工学
シ
Signal Processing
信号処理
ス ロボット工学
Robotics
テ
Cybernetics
サ
イ
バネテ
ィ
ッ
ク
ス
ム
Mechatronics
コ メカトロニクス
医療支援システム Medical Support System
ー
ス エマージェントシステムズ Emergent Systems
制御システム工学実験 Laboratory of System and Control Engineering
プログラミング設計 Program Design
情
Computer Engineering
計算機工学
報 ディジタルデザイン Digital-Design
デ マルチメディア工学 Multi-Media Engineering
ザ ネットワーク技術
Computer Networks
イ
Information Theory
情報理論
ン
Information Security
情報セキュリティ
コ
Software Engineering
ー ソフトウェア工学
ス スマートインフォメディア Info-media System
情報デザイン工学実験 Laboratory of Information Design Engineering
Total of Credits Offered on Specialized Subjects
専門科目開設単位計
Total of Credits Offered on General Subjects
一般科目開設単位計
Grand Total of Credits Offered
開設単位合計
単位数
Credits
2
2
2
1
5
1
1
1
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
1
1
1
1
1
2
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
10
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
160
81
241
10
学年別配当単位数 Credits by Year
1年 1st 2年 2nd 3年 3rd 4年 4th 5年 5th
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
(2)
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
1
1
1
1
1
2
1
1
1
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
1
1
10
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
9
12
19
25
59
26
22
16
12
5
35
34
35
37
64
備 考
Notes
選 択
集 中
選 択
選 択
選 択
選 択
選 択
選 択
選 択
改組について
平成25年4月に、電気情報工学科及び電子
制御工学科を改組し、電気電子創造工学科を
新設しました。
電気情報工学科
http://www.oyama-ct.ac.jp/E/
Department of Electrical and Computer Engineering
電気情報工学の基礎知識について、演習を含めたスパイラル教育により修得させる。
高学年では、電気・電子・情報分野の3コースを設置し高度な専門知識を修得させる。
ものづくりを主眼とするプロジェクトワーク・コース別実験・卒業研究等を通じて、創造力・問題解決能力・コミュニケー
ション能力に優れた実践的技術者の育成を目指す。
教
育
目
標
区 分
The Department makes it possible for the students to acquire the fundamental knowledge such as electromagnetic theory, electrical
circuit theory and information engineering through the spiral education including practice. In the later years, to obtain high technical
knowledge we have three directions. We aim at the education of technical experts who are excellent in creativity, problem solution
ability and communication ability through the project work, experiments and graduation researches including manufacturing.
授 業 科 目 Subject
確率統計
応用数学
Probability and Statistics
Applied Mathematics
応用物理
Applied Physics
単位数
Credits
2
2
2
2
1
フロンティア技術入門 Introduction to Frontier Technology
Conceptual View of Electrical and
電気情報工学大系 Information Engineering
Information Engineering I
情報工学Ⅰ
Electric Mathematics I
電気数学Ⅰ
Electrical and Electronic Drawing
電気電子製図
Electronic Information Engineering
電子情報工学
Electromagnetic Theory I
電気磁気学Ⅰ
Electric Circuit Theory I
電気回路学Ⅰ
Information Engineering II
情報工学Ⅱ
Electric Mathematis II
電気数学Ⅱ
1
1
1
1
2
1
2
2
2
1
1
1
2
電気電子工学演習Ⅰ Electronic Engineering I
Electromagnetic Theory II
電気磁気学Ⅱ
Electric Circuit Theory II
電気回路学Ⅱ
Information Engineering III
情報工学Ⅲ
Electronic Circuits I
電子回路Ⅰ
Electronic Engineering
電子工学
Electric and Electronic Measurement
電気電子計測
1
2
2
2
2
1
1
2
2
2
2
1
1
電気電子工学演習Ⅱ Electronic Engineering II
プロジェクト・ワーク Project Work
1
1
Practice of Electrical and
コ
ー
ス
共
通
学年別配当単位数 Credits by Year
1年 1st 2年 2nd 3年 3rd 4年 4th 5年 5th
2
2
2
2
1
Practice of Electrical and
Laboratory in Electric and
電気情報工学実験 Information Engineering
エレクトロニクス・デザイン Electronics Design
コンピュータ工学 Computer Engineering
電子デバイス工学 Electronic Device Engineering
Electric Machinery and Apparatus
電気機器工学
Transient Electrical Circuit Phenomena
過渡現象論
Electronic Circuits II
電子回路Ⅱ
Information Communication Engineering
情報通信工学
技術科学フロンティア概論 Concept of Technology and Science Frontier
Electromagnetic Wave Engineering
電磁波工学
ディジタル回路 Digital Circuits
Numerical Calculation Method
数値計算法
メカトロニクス Mechatronics
Control Engineering
制御工学
Signal Processing
信号処理
マルチメディア工学 Multi-Media Engineering
Electric Material Engineering
電気材料
Quantum Mechanics
量子力学
Law and Reguration on Electric Facilities
電気法規
Graduation Research
卒業研究
パワーエレクトロニクス Power Electronics
電力システム工学 Power System Engineering
High Voltage Engineering
高電圧工学
Laboratory in Electromagnetic Engineering
電磁工学実験
Information Engineering IV
情報工学Ⅳ
Integrated Circuit Design
集積回路設計
情報ネットワーク論 Information Network Theory
Laboratory in Information Engineering
情報工学実験
Electronic Properties of Matter
電子物性
フォトニクス材料 Photonics Material
情報デバイス工学 Information Device Engineering
工
学
コ
ー
ス
電
磁
環
境
工
学
コ
ー
ス
情
報
計
測
工
学
コ
ー
ス
電
気
物
性 物性工学実験
専門科目開設単位数
一般科目開設単位数
開設単位合計
Laboratory in Material Science
and Engineering
Total of Credits Offered on Specialized Subjects
Total of Credits Offered on General Subjects
Grand Total of Credits Offered
2
6
2
2
2
2
2
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
10
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
11
Notes
1
2
2
2
1
1
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
2
2
(2)
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
10
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
113
81
194
備 考
8
26
34
11
22
33
17
16
33
27
13
40
50
4
54
選 択
改組について
平成25年4月に、電気情報工学科及び電子
制御工学科を改組し、電気電子創造工学科を
新設しました。
電子制御工学科
http://www.oyama-ct.ac.jp/D/
Department of Electronic Control Engineering
教
育
目
標
専門基礎科目を通じて本学科導入教育を行い基礎学力の充実を図る。
専門科目では基礎学力を補完し専門分野の知識技術を修得させる。
専門応用科目では電子・計測・制御・情報分野の既存知識と最新知識を修得させ、卒業研究、輪講を通じて自立能力、
解決能力、創造能力、発表能力、実践能力等の育成を目指す。
To improve students' basic academic skills in the introduction education.
To complete students' basic academic skills and to equip students with specialized knowledge and skills.
To equip students with knowledge of both traditional and latest technology about electronic, instrumentation, control and information
engineering, and to develop students' abilities to be independent, to solve, to create, to make a presentation, to execute, and so on.
授 業 科 目 Subject
確率統計
応用数学
応用物理Ⅰ
応用物理Ⅱ
応用物理Ⅲ
応用物理Ⅳ
フロンティア技術入門
技術科学フロンティア概論
量子工学
物性工学
電磁気学Ⅰ
電磁気学Ⅱ
電磁気学Ⅲ
電磁気学Ⅳ
電磁工学
回路工学基礎
電気回路Ⅰ
電気回路Ⅱ
電気回路Ⅲ
電気回路Ⅳ
電子回路Ⅰ
電子回路Ⅱ
電子回路Ⅲ
電子工学Ⅰ
電子工学Ⅱ
計測工学Ⅰ
計測工学Ⅱ
通信工学Ⅰ
通信工学Ⅱ
デジタル工学
応用電子工学
コンピュータ基礎
論理回路Ⅰ
論理回路Ⅱ
アセンブラ
コンピュータ
プログラムⅠ
プログラムⅡ
プログラムⅢ
プログラムⅣ
ソフトウェア工学Ⅰ
ソフトウェア工学Ⅱ
ソフトウェア工学Ⅲ
情報工学
電子制御基礎Ⅰ
電子制御基礎Ⅱ
電子制御基礎Ⅲ
電子制御基礎Ⅳ
電子制御基礎Ⅴ
電子制御基礎Ⅵ
制御工学Ⅰ
制御工学Ⅱ
制御工学Ⅲ
制御工学Ⅳ
応用制御工学
システム演習Ⅰ
システム演習Ⅱ
システム演習Ⅲ
システム演習Ⅳ
システム演習Ⅴ
システム演習Ⅵ
システム工学
輪講Ⅰ
輪講Ⅱ
工学実験
工学デザイン実験
卒業研究
専門科目開設単位計
一般科目開設単位計
開設単位合計
Probability and Statistics
Applied Mathematics
Applied PhysicsⅠ
Applied PhysicsⅡ
Applied PhysicsⅢ
Applied PhysicsⅣ
Introduction to Frontier Technology
Concept of Technology and Science Frontier
Quantum Engineering
Materials Science and Engineering
ElectromagnetismⅠ
ElectromagnetismⅡ
ElectromagnetismⅢ
ElectromagnetismⅣ
Electromagnetic Engineering
Fundamental Circuits Engineering
Electric CircuitsⅠ
Electric CircuitsⅡ
Electric CircuitsⅢ
Electric CircuitsⅣ
Electronic CircuitsⅠ
Electronic CircuitsⅡ
Electronic CircuitsⅢ
Electronic EngineeringⅠ
Electronic EngineeringⅡ
Instrumentation and MeasurementⅠ
Instrumentation and MeasurementⅡ
Electronic Communication EngineeringⅠ
Electronic Communication EngineeringⅡ
Digital Technology
Applied Electronics
Fundamentals of Computer
Logic CircuitⅠ
Logic CircuitⅡ
Assembler
Computer
ProgramⅠ
ProgramⅡ
ProgramⅢ
ProgramⅣ
Software EngineeringⅠ
Software EngineeringⅡ
Software EngineeringⅢ
Information Engineering
Fundamental Electronic ControlⅠ
Fundamental Electronic ControlⅡ
Fundamental Electronic ControlⅢ
Fundamental Electronic ControlⅣ
Fundamental Electronic ControlⅤ
Fundamental Electronic ControlⅥ
Control EngineeringⅠ
Control EngineeringⅡ
Control EngineeringⅢ
Control EngineeringⅣ
Applied Control Engineering
System PracticeⅠ
System PracticeⅡ
System PracticeⅢ
System PracticeⅣ
System PracticeⅤ
System PracticeⅥ
Systems Engineering
SeminarⅠ
SeminarⅡ
Engineering Experiment
Engineering Design Experiment
Graduation Research
Total of Credits Offered on Specialized Subjects
Total of Credits Offered on General Subjects
Grand Total of Credits Offered
単位数
Credits
2
2
1
1
1
1
1
2
2
2
1
1
1
1
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
1
1
1
2
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
1
1
1
1
1
1
2
1
1
8
2
10
100
81
181
12
学年別配当単位数 Credits by Year
1年 1st 2年 2nd 3年 3rd 4年 4th 5年 5th
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
2
2
2
選 択
2
選 択
2
選 択
2
2
2
選 択
2
2
選 択
2
2
2
選 択
1
1
1
1
1
1
1
1
Notes
2
2
(2)
1
1
備 考
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3
3
8
26
34
11
22
33
17
16
33
22
12
34
2
1
1
2
10
42
5
47
選 択
物質工学科
Department of Materials Chemistry and Bioengineering
■材料化学実験Ⅰ
Experiments of Materials ChemistryⅠ
近年、技術革新がめざましい様々な科学分野において、物質を分子レ
ベルで精密に制御する技術および持続可能な社会を目指した資源やエネ
ルギーを有効に利用する技術が益々重要になっています。また、生体に
関する科学の進歩も極めて著しく、その新しい技術の利用は我々の身近
なものになっています。
http://www.oyama-ct.ac.jp/C/
Recently, with remarkable technological
innovations in various branches of science, there
is an increasing need for new technologies by
which materials can be controlled and assembled
precisely at atom or molecule level. Furthermore,
the development of technologies for saving
both resource and energy and for environmental
conservation has become more and more
important.
The Department of Materials Chemistry and
Bioengineering provides an education program of
introducing theoretical knowledge and practical
technologies in the early years of study. This
education program will enable students to play
an important role and to become successful
technical professionals in industrial fields
related to new materials, chemical products and
biomaterials. Considering chemical technology
will expand into the fields of highly functional
materials and biotechnology in the future, our
department provides two courses, Materials
Chemistry Course and Bioengineering Course,
for fourth and fifth grade students, in which they
can concentrate on more specific course-related
studies and receive small-group instructions
emphasizing on experiments and laboratory
practice.
物質工学科では、それらの新しい材料・化学物質・生体関連物質が係
わる様々な分野で将来活躍できることを目的に、低学年では化学に基礎
知識を習得し、高学年ではその発展的な知識と応用技術を系統的に身に
付けた創造的な技術者を養成しています。特に4・5年次では、さらに
高度な知識を身に付けるため物質(材料化学)と生物(生物工学)の二
つのコース別教育を実践し、少人数での実験実習を重視した指導を特長
としています。
■物質工学実験
Experiments of Material Engineering
■卒業研究
Graduation Research
13
教
育
目
標
開設科目
Subjects
新素材、化成品、生命工学等の関連分野で活躍する人材の育成を目指す。
専門基礎、実験科目により化学と工学の基礎を修得させ、その上に材料や生物の専門的内容を選択させ
て、関連する学力の向上を図る。
最終学年では、教員の直接指導により、発表能力を向上させ創造的な卒業研究の完成を目指す。
The Department of Materials Chemistry and Bioengineering provides the knowledge and skills which will enable
students to play an active part in the future of all chemical industries related to new materials, chemicals and life
sciences. Its educational program in the early years ranges from the fundamentals of chemistry to their applications.
In the final year, students also receive instructions by supervisor in graduation research.
区 分
授 業 科 目 Subject
確率統計
応用数学
応用物理Ⅰ
応用物理Ⅱ
フロンティア技術入門
物質工学入門Ⅰ
物質工学入門Ⅱ
基礎化学
分析化学
有機化学Ⅰ
有機化学Ⅱ
有機化学Ⅲ
無機化学
工学概論
生物化学
コ
化学工学Ⅰ
物理化学Ⅰ
ー
物理化学Ⅱ
ス
物理化学Ⅲ
高分子化学
共
機器分析Ⅰ
機器分析Ⅱ
通
金属化学
工業化学
環境化学Ⅰ
環境化学Ⅱ
化学英語
技術科学フロンティア概論
化学演習Ⅰ
化学演習Ⅱ
情報処理実習Ⅰ
情報処理実習Ⅱ
化学基礎実験
分析化学実験
物質工学実験
総合工学実験
卒業研究
材料工学
︵
材 物 化学工学Ⅱ
料 化 質 高分子材料
学
固体化学
コ 無機材料
ー 材料化学実験Ⅰ
ス ︶
材料化学実験Ⅱ
微生物工学
︵
生 生 酵素工学
物 工 物 生物有機化学
学
遺伝子工学
コ 細胞工学
ー 生物工学実験Ⅰ
ス ︶
生物工学実験Ⅱ
反応工学
共 コ 生物資源工学
通ー
ス プロセス工学
食品化学
専門科目開設単位計
一般科目開設単位計
開設単位合計
Probability and Statistics
Applied Mathematics
Applied PhysicsⅠ
Applied PhysicsⅡ
Introduction to Frontier Technology
Introduction to Materials Chemistry and BioengineeringⅠ
Introduction to Materials Chemistry and BioengineeringⅡ
Fundamental Chemistry
Analytical Chemistry
Organic ChemistryⅠ
Organic ChemistryⅡ
Organic ChemistryⅢ
Inorganic Chemistry
Introduction to Engineering
Biological Chemistry
Chemical EngineeringⅠ
Physical ChemistryⅠ
Physical ChemistryⅡ
Physical ChemistryⅢ
Polymer Chemistry
Instrumental AnalysisⅠ
Instrumental AnalysisⅡ
Metal Chemistry
Industrial Chemistry
Environmental ChemistryⅠ
Environmental ChemistryⅡ
English for Chemistry
Concept of Technology and Science Frontier
Exercises in ChemistryⅠ
Exercises in ChemistryⅡ
Information Processing PracticeⅠ
Information Processing PracticeⅡ
Basic Experiments of Chemistry
Experiments of Analytical Chemistry
Experiments of Material Engineering
Advanced Laboratory Practice
Graduation Research
Materials Engineering
Chemical EngineeringⅡ
Polymer Materials
Solid State Chemistry
Inorganic Materials
Experiments of Material ChemistryⅠ
Experiments of Material ChemistryⅡ
Microbial Engineering
Enzyme Engineering
Bioorganic Chemistry
Genetic Engineering
Cell Engineering
Experiments of BioengineeringⅠ
Experiments of BioengineeringⅡ
Reaction Engineering
Applied Microbiology
Process Engineering
Food Chemistry
Total of Credits Offered on Specialized Subjects
Total of Credits Offered on General Subjects
Grand Total of Credits Offered
単位数
Credits
2
1
2
2
1
2
2
2
2
1
2
1
1
1
2
2
2
2
2
2
1
2
2
2
2
2
1
2
2
1
2
1
3
2
4
2
11
2
2
2
2
2
4
2
2
2
2
2
2
4
2
2
2
2
2
116
81
197
14
学年別配当単位数 Credits by Year
1年 1st 2年 2nd 3年 3rd 4年 4th 5年 5th
2
1
2
2
1
2
2
2
2
1
2
1
1
1
2
2
2
2
2
2
1
2
2
2
2
2
1
(2)
2
2
1
2
1
3
2
4
2
11
2
2
2
2
2
4
2
2
2
2
2
2
4
2
2
2
2
2
8
11
17
34
46
26
22
16
12
5
34
33
33
46
51
備 考
Notes
選 択
建築学科
http://www.oyama-ct.ac.jp/A/
Department of Architecture
■設計摸型製作
Making a model
of designed building
建築学は建物やまちづくりを通してより良い人間環境を実現する為の
学問です。建築実務では、幅広い視野と柔軟な発想を持ちあらゆる課題
Architectonics is the field to create a better
living environment by constructing buildings
and developing towns. Architects need a
comprehensive ability to solve various practical
problems with a wide-ranging viewpoint and
flexible thinking.
The aim of the department of architecture is
to bring up young architects with creativity and
flexibility who are able to work in various fields
of architecture. In this department, earlier grade
students improve their basic academic skills,
while they also develop abilities to design a
project and present it by taking practical subjects.
Higher grade students work on internships,
diploma design and graduation work in addition
to specialized subjects. A notable feature of this
department is to provide subjects relating to
sociology, art, cultural science and philosophy,
as well as engineering subjects. Moreover, we
endeavor to enhance students motivation for
self-directed learning and develop their practical
skills by setting up subjects of exercise and
experiment in each school year.
を総合的に解決する能力が求められます。
建築学科では、低学年において基礎学力の向上とともに、実習を通じ
てプロジェクトの企画能力やプレゼンテーション能力の育成を目指し、
高学年では専門科目の修得に加え学外研修や卒業研究・卒業設計を通じ
て、創造性と柔軟性を有し建築の諸分野で活躍できる実践的技術者の育
成を行っています。
当学科は本校で唯一、名称に工学を含まない学科であり、工学のみな
らず、文化・デザイン・心理・環境・福祉など芸術や社会・人文科学を
専門科目の授業に総合的に導入していることを特徴としています。ま
た、演習や実験を各学年に配置し、自主学習意欲の向上と実践の場にお
ける応用力の養成に努めています。
■創造演習Ⅰ
Exercise of Creative EngineeringⅠ
■工陵祭ゲート製作
Construction of Koryo Festival Gate
15
■建築耐震構造
Earthquake Resistant Structure
開設科目
Subjects
教
育
目
標
低学年からの実習を通じて建築学の基本を修得させ、建築学と工学の基礎学力の向上のみならず、プロ
ジェクトの企画能力の育成を目指す。
高学年では専門基礎科目の重要性を強く認識させ、最終学年の卒業研究を通じて、建築の諸分野におい
て活躍できる、創造性と問題解決能力およびコミュニケーション能力を有する実践的技術者の育成を目
指す。
In early school years, the department aims to educate students for not only improvement in the academic core
ability but also development of abilities to design a project, with acquire architecture through some practicals.
In late school years, it educates architects who are able to work in various fields of architecture with creativity,
problem solving skill and communication competence through graduation work, while letting a student recognize the
importance of the specialized subject.
授 業 科 目 Subject
応用数学
応用物理Ⅰ
応用物理Ⅱ
フロンティア技術入門
技術科学フロンティア概論
建築概論
建築構造システム
建築構造力学Ⅰ
建築構造力学Ⅱ
建築構造力学Ⅲ
建築構造力学演習
建築材料
鉄筋コンクリート構造
鋼構造
木構造
建築構造計画
インテリアデザイン
建築計画ⅠA
建築計画ⅠB
建築計画Ⅱ
建築計画Ⅲ
福祉住環境
現代建築論
建築史
創造演習Ⅰ
創造演習Ⅱ
創造演習ⅢA
創造演習ⅢB
創造演習ⅣA
創造演習ⅣB
建築設計ⅠA
建築設計ⅠB
建築設計ⅡA
建築設計ⅡB
建築意匠
構造設計
建築環境工学Ⅰ
建築環境工学Ⅱ
建築設備
建築施工
建築法規
建築耐震構造
建築応用力学
建築ゼミナール
卒業研究
専門科目開設単位計
一般科目開設単位計
開設単位合計
単位数
Credits
2
2
1
1
2
2
1
2
2
2
1
2
2
2
1
2
1
1
1
2
2
1
2
2
5
5
2
2
2
2
2
2
2
2
Applied Mathematics
Applied PhysicsⅠ
Applied PhysicsⅡ
Introduction to Frontier Technology
Concept of Technology and Science Frontier
Introduction to Architecture
Building Construction System
Mechanics of Building StructureⅠ
Mechanics of Building StructureⅡ
Mechanics of Building StructureⅢ
Exercises in Structural Mechanics
Building Material Science
Design of Reinforced Concrete Structures
Design of Steel Structures
Design of Timber Structures
Structural Design
Interior Design
Architectural PlanningⅠA
Architectural PlanningⅠB
Architectural PlanningⅡ
Architectural PlanningⅢ
Housing Environment for All
Modern Architecture
History of Architecture
Exercise of Creative EngineeringⅠ
Exercise of Creative EngineeringⅡ
Exercise of Creative EngineeringⅢA
Exercise of Creative EngineeringⅢB
Exercise of Creative EngineeringⅣA
Exercise of Creative EngineeringⅣB
Architectural DesignⅠA
Architectural DesignⅠB
Architectural DesignⅡA
Architectural DesignⅡB
Architectural Design
Architectural Environmental EngineeringⅡ
Building Equipment
Exection Method
Building Standard Law
Earthquake Resistant Structute
Advanced Course in Mechanics of Building Structure
Seminars of Architecture
Graduation Research
Total of Credits Offered on Specialized Subjects
Total of Credits Offered on General Subjects
Grand Total of Credits Offered
2
1
2
1
1
1
2
2
1
2
2
2
2
5
2
2
2
2
2
2
2
2
2
1
2
2
13
96
81
177
16
2
1
2
2
2
2
2
必合格
2
2
2
2
8
26
34
11
22
33
16
16
32
選 択
必合格
2
1
5
Notes
1
(2)
1
2
備 考
2
2
Structural Design
Architectural Environmental EngineeringⅠ
学年別配当単位数 Credits by Year
1年 1st 2年 2nd 3年 3rd 4年 4th 5年 5th
23
12
35
2
2
2
2
1
2
2
13
38
5
43
並列開講
専攻科
5年間の高等専門学校における教育の基盤
複合工学専攻
の上に立ち、より深く高度な専門知識及び技
術を教授することにより広く社会および産業
Advanced Course
界で活躍できる実践的でかつ創造的な技術者
の育成を目的とします。
平成22年(2010)4月に専攻科を改組し
「複合工学専攻」の1専攻とし、本科の学科
構成にあわせた5コースを設けています。
学 科(準学士課程)Associate Degree Programs
機械工学科
Dept. of Electrical and Computer Engineering
電子制御工学科
Dept. of Electronic Control Engineering
物質工学科
建築学科
専 攻 科 Advanced Course
Dept. of Mechanical Engineering
電気情報工学科
The Advanced Course aims to provide students
with opportunities to acquire further special
knowledge and technical skills on the basis of
the five-year regular course and to cultivate an
engineer with creativity, with a deeper knowledge
of technology and with a wide range of advanced
technical abilities. An engineer who will be expected
to play an active part in the field of industry.
National Institute of Technology, Oyama College
offers a General Advanced Course, which is
composed of five independent specialized courses in
five departments in our regular five-year course.
複
合
工
学
専
攻
Dept. of Materials Chemistry and Bioengineering
機械工学コース
電気情報工学コース
Course of Electrical and Computer Engineering
電子制御工学コース
Course of Electronic Control Engineering
物質工学コース
建築学コース
Dept. of Architecture
Course of Mechanical Engineering
Course of Materials Chemistry and Bioengineering
Course of Architecture
教育目標
複合工学専攻での育成すべき人材像は、工学理論のみでなく、実験・
実習、実学に裏づけされた技術者であり、更には、専門分野を持ちなが
ら他分野も見通せる複眼的なものの見方や考え方ができるフレキシビリ
ティのある技術者です。
2
豊かな感性と
創造力の育成
5
情報技術力の向上
1
豊かな人間性の
涵養
4
高度な専門知識と
問題解決能力の
育成
教育目標
3
自然科学・数学・
英語・専門基礎科目
の学力向上
6
コミュニケーション
能力と国際感覚の
育成
In the General Engineering Program, we nurture
students to be engineers not only with a profound
knowledge of technological theories and technical skills,
but also with the ability to apply them practically through
experiments and exercises offered to them in the twoyear education. We also cultivate students to be flexible
enough to have multifaceted perspectives so that they
can understand what is happening in other fields.
The educational objectives of the General Engineering
Program are:
1.Graduates of good character.
2.Graduates will be creative.
3.Students will improve their academic performance
in natural science, math, English and specialized
fundamental subjects.
4.Graduates will acquire advanced specialized
knowledge and the ability to solve technical
problems.
5.Graduates will have a good command of information
and communication technologies.
6.Graduates will develop communication skills, and be
able to appreciate different cultures and values.
技術者教育プログラム
本校には、本学4年次から専攻科2年次までの4年間の学習に対し
て、全学科及び専攻科をひとつにした技術者教育プログラムが設定さ
れています。日本技術者教育認定機構(JABEE:Japan Accreditation
Board of Engineering Education)の認定を受けた技術者教育プログラ
ムの修了生は、社会的にも国際的にも技術者に必要とされる工学基礎教
育を習得したものとして保証されることになります。また、本プログ
ラムの修了生は「修習技術者」として認められ、「技術士補」として登
録すると技術士の一次試験が免除されます。専攻科に入学したものは
JABEE教育プログラム(複合工学系)の履修対象者となります。
17
Engineering Education Program
The Engineering Education Program is applied to
the four-year period of study, from the third year in the
regular course through the second year in the advanced
course. It is a unified program for all students in the five
departments. The student who completes the program
accredited by JABEE (Japan Accreditation Board of
Engineering Education) is nationally and internationally
certified to possess the fundamental education required
by an engineer. In addition, graduates who complete
this program are certified as Learned Engineers and can
become Apprentice Technological Engineers without
sitting for the First Step examination of the Institution of
Professional Engineers, Japan. All students in advanced
courses are covered by the JABEE education program.
開設科目
Subjects
授 業 科 目
Applied English 1
2
応用英語 2
Applied English 2
2
日本語概説
Outline of Japanese Language
2
技術者倫理
Ethics of Engineering
2
Specialized Fundamental Subjects
専
門
基
礎
科
目
Complex Analysis
2
応用解析学
Applied Analysis
2
応用科学
Applied Science
2
化学数学
Mathematics for Physical Chemistry and Chemical Engineering
2
建築数学
Architectural Mathematics
2
Course of Electronic Control Engineering
電
子
制
御
工
学
コ
ー
ス
開設単位計
Industrial Property Right
2
環境技術
Environmental Technology
2
プロジェクトデザイン Project Design
2
経営工学
Managemant engineering
2
特別研究Ⅰ Thesis Works Ⅰ
特別研究Ⅱ Thesis Works Ⅱ
実務研修Ⅰ Internship Ⅰ
2
実務研修Ⅱ Internship Ⅱ
2
工学システム概論
Introduction to Engineering Systems
2
2
流体力学
Fluid Dynamics
2
熱移動論
Theory of Heat Transfer
2
エネルギー工学
Energy Engineering
2
塑性力学
Mechanics of Plasticity
2
応力解析特論
Stress analysis theory
2
生産システム工学
Manufacturing Systems Engineering
2
シーケンス制御
Sequence Control
2
現代制御理論
Modern Control Theory
2
計算力学
Computational Mechanics
2
トライボロジー
Tribology
2
機械工学専攻演習
Mechanical Engineering Exercise
2
機械工学専攻実験
Advanced Course Experiments
2
機械工学ゼミナール
Seminar
2
選択
必修
Control of Electric Machine System
2
ネットワーク構成論
Network Design
2
電気磁気学特論
Advanced Theory of Electromagnetism
2
光制御工学
Optical Control Engineering
2
電気材料特論
Advanced Theory of Electric Materials
2
電気エネルギー工学
Electrical Energy Engineering
2
画像情報工学
Computer Image Engineering
2
光デバイス工学
Optical Device Engineering
2
情報記録工学
Information Storage Engineering
2
人工知能
Artificial Intelligence
2
固体電子論
Solid State Electron Theory
2
電気情報工学演習
Electric and Computer Engineering Exercise
1
電気情報工学ゼミナール Seminar
2
電気情報専攻実験
2
電子回路特論
Special Lecture of Electronics Circuit
2
電子工学特論
Advanced Theory of Electronic Engineering
2
計算機応用論
Applied Computer
2
情報科学
Information Science
計測システム論
システム同定論
物
質
工
学
コ
ー
ス
選択
27
単位数 備考
分子構造論
Molecular Structure
2
機器分析特論
Instrumental Analysis
2
金属化学特論
Advanced Course in Metals Chemistry
2
複合材料
Composite Materials
2
腐食工学
Corrosion Engineering
2
分離工学
Separation Engineering
2
有機合成化学
Synthetic Organic Chemistry
2
有機材料
Polymer Materials
2
生物機能化学
Biofunctional Chemistry
2
生物素材工学論
Advanced Power Electronics
2
触媒化学
Catalytic Chemistry
2
生物化学工学
Biochemical Engineering
2
生命工学
Life Science
2
物質工学演習
Materials Chemistry and Bioengineering Exercise
2
物質工学専攻実験
Advanced Course Experiments
2
物質工学ゼミナールⅠ Seminar I
2
物質工学ゼミナールⅡ Seminar II
1
物質工学ゼミナールⅢ Seminar III
1
まちづくり論
Community Upgrading
2
建
築
学
コ
ー
ス
近代建築思潮史
History of Modern Architectural Thought
2
文化財保存論
Conservation of Cultural Assets
2
地域施設計画論
Community Facilities Planning
2
居住地計画論
Habitation Planning
2
環境デザイン論
Environmental Design
2
設備システム論
Building Equipment Systems
2
鋼・合成構造論
Design of Steel & Hybrid Structure
2
建築耐震設計論
Seismic Design Structure
2
建築構造解析学
Analysis of Building Structures
2
都市防災論
Urban Disaster Provention
2
2
2
鉄筋コンクリート構造論 Design of Reinforced Concrete Structures
2
System Instrumentation and Measurement
2
建築高機能材料工学
High Functional Material Engineering for Building
2
System Identification
2
地域設計Ⅰ
Community Design I
2
地域設計Ⅱ
Community Design II
2
建築 CAD・CG
Architectural CAD & CG
2
2
電磁エネルギー工学
Electromagnetism and Energy
2
光波応用工学
Applied Light Waves
2
電子制御工学演習
Electronic Control Engineering Exercise
1
電子制御工学実験
Advanced Course Experiments
2
電子制御工学ゼミナール Seminar
2
選択
開設単位計
必修
23
18
選択
必修
選択
34
バリアフリー・デザイン論 Barrier Free Designing
パワーエレクトロニクス特論 Advanced Power Electronics
選択
36
開設単位計
必修
1年
11 2年
26
授 業 科 目
28
電機システム制御
3
必修
合計修得単位数
単位数 備考
Advanced Mechanics
Advanced Course Experiments
2
産業財産権
30
Course of Architecture
Course of Electrical and Computer Engineering
開設単位計
System Design
開設単位数
Course of Materials Chemistry and Bioengineering
Course of Mechanical Engineering
電
気
情
報
工
学
コ
ー
ス
授 業 科 目
単位数 備考
システムデザイン
修得単位数
4
力学特論
コ
ー
ス
共
通
科
目
選択
10
修得単位数
開設単位計
必修
6
複素関数論
開設単位数
機
械
工
学
コ
ー
ス
選択
8
開設単位数
修得単位数
授 業 科 目
必修
Common Subjects
General Education
一
般
科
目
単位数 備考
応用英語 1
選択
34
専
攻
科
機械工学コース Course of Mechanical Engineering
機械工学コースは、高専本科の機械系準学士課程の専門
性を深めつつ、高度に発展を続ける産業社会に適した知識
と技術の基礎と応用力を、講義・演習・実験を通じて教育
しています。そして、特別研究・実務研修・ゼミナールを
通して、細分化、複合化する具体的な課題に対して、柔軟
に対応できる知識を持ち、かつ環境にも配慮できる技術者
の育成を目指しています。
In Mechanical Engineering Courses, graduated students from
a Department of Mechanical Engineering can develop basic and
advanced knowledge and skills to prepare for the challenges and
opportunities that abound in modern technology and society via lectures, practices and experiments.
Practical exercised such as research, internship and seminars are designed for students to prepare for challenge to solve the
complicated practical problems by combining technical knowledge and professional skills. Students are also expected to demonstrate
awareness of environmental issues as professional engineers.
電気情報工学コース Course of Electrical and Computer Engineering
電気情報工学コースは、電気・電子・情報工学に関する
専門性を深めつつ、広い技術に柔軟に対応でき、専門性を
発揮できる人材の育成をめざしています。一例としては、
ロボットや情報ネットワーク、半導体(IC)などにかかわ
る技術の修得や研究を通して、自己の能力を向上すること
を目指しています。それぞれの研究成果は、広く学会等に
おいて公表されて社会に貢献しています。
The Department of Electrical and Computer Engineering offers
subjects to train students to be system engineers who are able
to apply the techniques of electrical and computer engineering
such as designing information, semiconductor(IC s)and robotics systems. Its curriculum covers key subjects in electrical engineering,
electrical theory, computer engineering and also electrical-electronic engineering. The finding of the research are summarized by the
students in graduation researches, in which you can see them develop their creativity.
電子制御工学コース Course of Electronic Control Engineering
電子制御工学コースは、電子制御工学関連の基礎知識を
修得した者に対して、さらに高度な科学技術や知識を教授
することを目的としています。具体的には、ロボットや画
像機器等の基礎となる、システム構築・ソフトウエア・
ハードウエアの3つを基本として、情報工学、計測システ
ム、制御理論、電子回路、電子工学、計算機応用、電磁エ
ネルギー、光波応用等の広範囲なカリキュラム構成になっ
ています。
The electronic control engineering course aims at teaching more advanced technology and knowledge to the students who have
acquired basic knowledge of electronic control engineering. Concretely it provides a wide range of curriculum including information
engineering, system instrumentation and measurement, control theory, electronic circuit, electronic engineering, computer application,
electromagnetic energy, and the light wave application, so that the students can expand and deepen their knowledge of the system
construction, software and hardware, which constitutes the basics of robots, image equipments, and so forth.
19
専
物質工学コース Course of Materials Chemistry and Bioengineering
攻
物質工学コースは、物質工学科や化学に関する学科を卒
科
業した学生が、そこで修得した専門性を活かし、技術の複
合化が進む産業社会に適応可能な知識・技術を広く教授し
ます。さらに、材料化学・生物工学・化学工学に関する高
度技術の基礎及び応用力の修得を目指します。
The advanced course accepts graduates from a chemistryrelated department of this and other colleges. Students
develop their already acquired expertise by broadening their
skills and knowledge about laboratory practice so that they will
be able to work in industrial society with increasingly complex
technology. The ultimate goal of the education in this course is
to help students acquire fundamental and application abilities
needed for advanced technology such as materials chemistry,
bioengineering, and chemical engineering.
建築学コース Course of Architecture
建築学コースは、建築学の諸分野である計画・意匠、構
造・材料、環境・設備、設計、まちづくり等に柔軟に対応
できる基礎学力を講義・設計を通じて修得し、それらを発
展させた専門知識および技術の修得を目指しています。ま
た、特別研究および実務研修などにより、研究目標に関す
る課題の提起、研究の実施と成果の分析・評価までを自ら
遂行する能力を養い、チャレンジ精神とリーダーシップを
有する開発型技術者の育成を目指しています。
In this advanced course students are to attend lectures and work on assignments to design so that they will acquire basic academic
skills with which they can flexibly work in various architectural fields, such as planning, structural engineering, material engineering,
environmental engineering, design and regional planning. They will also develop these basic skills to acquire professional knowledge
and skills. Special research and internship programs offered in this course will cultivate students abilities to find a research project for
themselves, work on it, and analyze or evaluate its results. Students are trained to be exploring engineers with a spirit of challenge and
leadership.
研究成果 The Results of Researches
専攻科生は研究成果を発表する機会が数回あります。以下の表は、最近5年間の発表で特に優秀な研究成果を載せたものです。
年度
2014
氏 名 コース又は専攻
表 題
松澤 篤央 物質
Evaluation of the new photocatalyst material for pollutant compounds
3rd International GIGAKU Conference in Nagaoka 優秀ポスター講演賞
石川 栄晴 電子
Deconvolution of the Sound Sources by Correcting Time Delays between Received Microphones
Presentation Award
江口 智之 物質
かんぴょうを利用した安全な乾燥剤の開発
4th International Symposium on Technology
for Sustainability (ISTS2014)
化学工学会盛岡大会
奨励賞
2013 吉川 成美 物質
池田 美樹 物質
2012
荻原 誠 電気情報
受 賞 等
第16回化学工学会学生発表会(東京大会) 優秀賞
生分解性および生体親和性を有する新しい多成分系ポリマーの合成と有用性評価 第19回高専シンポジウムin 久留米 ポスター発表賞
磁界共鳴型ワイヤレス電力伝送システムにおける出力向上に関する研究
大学コンソーシアム栃木 学生&企業研究発表会 ものづくり部門金賞
神山 悠香 建築学
遠隔教育 (VDS) を組み込んだ連携教育に関する試み,都市システム学分野・他
高専連携教育研究プロジェクト学生成果報告書
松本 直也 電気情報
大型平面振動板スピーカーの振動姿態
大学コンソーシアムとちぎ 金賞
2011 福田 真一 電気情報
河田麻衣子 物質
池田 篤史 物質
2010
代謝活性および画像解析による超音波照射活性汚泥の評価
発表学会等
中嶋 雪花 物質
井出 太郎 物質
伊東由里子 建築
CO2 レーザ彫刻に及ぼす加工制御パラメータと光量伝導の影響
学長表彰(優秀賞)
日本光学会関東学生研究論文講演会 優秀講演賞
バイオマテリアルの高機能化を目指したヘテロテレケリックポリエチレングリコールの精密合成 大学コンソーシアムとちぎ 最優秀賞「県知事賞」
メッシュサイズの異なる水熱処理アパタイトフィルターの開発
2刺激応答性ナノカプセルを目指した新しいグラフト ブロックポリマーの合成
超臨界二酸化炭素環境下における無電解メッキの検討
「MACHINAKA・LIVING」
日本高専学会
大学コンソーシアムとちぎ 金賞
全国高専デザコン
Students in Advanced Cources have several chances to present their results of the researches.
Listed above are some of the most splendid experiments within these five years.
20
ポスターセッション 優秀賞
大学コンソーシアムとちぎ 毎日新聞宇都宮支局理系白書賞
コンペ 優秀賞
National Institute
of Technology,
Oyama College
2015
図書情報センター
Library and Information Network Center
図書情報センターは、学生の主体的な読書活動・学習活
The Center is an essential part of academic life, designed to
help students read and study on their own. Faculty members
also conduct research in the Center. We have a system for
searching our collections of books and journals online. The
Center is open to the public and supports lifelong learning.
There is a "multi-media" room, where personal computers
connected to the internet and other audio-visual equipment is
available. Students can access many kinds of electronic journals
through the internet and can also enjoy watching DVDs in this
room. There is a room for group study in the Center as well.
動と教員の研究・教育を支援する中核的な施設として、図書
資料の知的データベースを提供するとともに、地域にも開か
れた図書館として生涯学習をサポートしています。マルチ
メディアルームでは、パソコンによりインターネットや電子
ジャーナルの利用、視聴覚機器によりDVD等を鑑賞すること
ができます。また、グループ学習室も備えてあります。
◤ 蔵書数
区 分
Classification
図書情報センター棟
Library and Information Network Center
State of Book Stock 図書の冊数 The Number of Books
総 記
General
Works
哲 学
歴 史
Philosophy
History
社会科学
Social
Sciences
自然科学
Natural
Science
平成27年4月1日現在 As of Apr.1.2015
工 学
産 業
芸 術
語 学
文 学
合 計
Engineering
Industry
Art
Language
Literature
Total
和 書
3,057
3,110
6,568
6,469
16,974
23,834
1,018
3,907
4,298
11,617
洋 書
153
15
37
49
1,198
1,399
6
65
1,268
292
4,482
合 計
3,210
3,125
6,605
6,518
18,172
25,233
1,024
3,972
5,566
11,909
85,334
Japanese Books
Foreign Books
Total
情報科学教育研究センター
80,852
Education and Research Center for Information Science
情報科学教育研究センターは、本校及び地域の情報教
The Education and Research Center for Information Science
(ERCIS) is the core facility to conduct computer-related
education and research programs in the field of information
science, network systems and computer -oriented engineering.
The ERCIS provides services available for entire college
and community. The center has the state-of-the-art computer
based communication systems. With the deployment of the
gigabit campus network, it enables the users to share and obtain
information globally, and to disseminate knowledge to the world
at large.
The facilities of ERCIS include three Computer Rooms and a
Network Experiment Room that are available for students and
scholars on pursuing their study and research. The center has
a computer system for education which contains a total of 119
terminals. Besides opening for lectures and students' project
work, the ERCIS also offers a series of lectures to the public
each year.
育・研究の中心となる学内共同利用施設です。センター内
には高度情報化に対応する先端機器を設置し、学内には光
ファイバによるギガビットイーサネットが整備され、世界
に対して情報収集・発信しています。センター内と別棟の
計4演習室・実習室には、端末119台を擁す教育用システ
ムと実習用機器を有し、授業・研究、課外活動に利用され
ています。また、市民等対象の公開講座を実施していま
す。
第1演習室
Computer Room
ネットワークサーバ群
Network Servers
21
Education and Research Support Center for
Manufacturing
ものづくり教育研究センター
ものづくり教育研究センターは、安全性を重視した実習
The Education and Research Support Center for
Manufacturing was founded as a research facility of the National
Institute of Technology, Oyama College. The purpose of the
Center is to support the staffs' various research and educational
activities. The first-to third-year students of the Department
of Mechanical Engineering learn how to use mechanical tools
correctly and safely. They also practice advanced machining
using CNC (Computerized Numerical Control) machine tools.
Moreover the Center offers assistance to make any equipment
for research for students. Extracurricular activities, such as
Robot Contest, Eco-cars (cars depending on less fuel) and so
on are also offered.
教育や工学実験、研究活動を支援する学内共同利用施設で
す。実習では、機械工学科1∼3年の学生が、基本的な
工具類の安全で正しい使用方法を学ぶとともに、最新の
CNC工作機械による高度な加工方法までを修得します。
また、当センターは卒業研究、特別研究における実験・研
究の場、およびロボコンやエコランカー製作等の課外活動
の場としても活用されています。
NC立フライス盤 NC Vertical Milling Machine
地域連携共同開発センター
機械加工場全景 Overview of Machining Center
Regional Collaboration and Cooperative Research Center
地域連携共同開発センターは、産学官連携の拠点及び学
The Regional Collaboration and Cooperative Research Center
was established to facilitate collaboration among industry,
academia and government, and also as a joint research and
education center. It consists of three sections and controls the
NIT, Oyama College Satellite Campus.
内共同利用教育研究施設として設置されたセンターで、次
の3つの部門で構成され、さらにサテライトキャンパスを
統括しています。
● The Division of Collaboration for Industry, Academia and
Government which works to activate regional industries through
exchange with regional industries and other collaborative
organizations of industry, academia and government.
● The Division of Research and Development which aims to
promote joint research with regional private enterprises and/or
other organizations by collaborating among industry, academia
and government.
● The Division of Support for Educational and Culture Activities
which focuses on promoting NIT, Oyama College's contributions
to regional society by supporting regional educational and
cultural activities and lifelong learning activities.
●産学官連携部門:地域産業界及び産学官連携団体との交
流を通して地域産業活性化を推進します。
●研究開発部門:産学官連携活動による企業等との共同研
究開発を推進します。
●教育文化活動支援部門:教育文化活動、生涯学習活動へ
の支援等により地域連携、地域貢献を推進します。
小山高専地域連携協力会は、地域産業界が小山高専の「も
OYAMAKOSEN Regional Collaboration Society" was established
to assist local industries in promoting regional community
and technology, and also to assist NIT, Oyama College
with manufacturing education, through exchange between NIT,
Oyama College and local industries.
のづくり教育」を後押しし、小山高専と地域産業界が相互
交流して連携を深め、地域産業技術の振興や地域社会の発
展に役立つことを目的として設立されました。
地域連携共同開発センター
産学官連携
研究開発
教育文化
小山高専
地域連携協力会
企 業
産学官
連携団体
官公署
電界放射型走査電子顕微鏡法
Field Emission Scanning Electron Microscopy
22
National Institute
of Technology,
Oyama College
2015
小山高専サテライト・キャンパス とちぎ歴史文化まちづくりセンター
Satellite Campus
スタジオ1 外観
スタジオ2 外観
小山高専サテライト・キャンパスは、歴史的町並みを特徴と
する栃木県栃木市倭町の空き蔵に設置した施設です。本校の学
生のみならず、地域の小中学生・住民、来訪者、地域企業等へ
の情報発信・広報・教育研究・地域貢献事業を多面的に展開し
ていきます。このことにより、本校のプレゼンスを明確にし、
今後の教育研究の発展に役立てることを目的としています。ま
た、これを通じて当該栃木市の歴史的な町並みの中心市街地の
活性化と魅力増進に寄与することもねらいとしています。
The NIT, Oyama College Satellite Campus is located in
Yamato-cho, Tochigi-city. Tochigi retains a historical landscape
and the NIT, Oyama College Satellite Campus is located in
one of the remaining warehouses. The Satellite Campus
has been set up to expand our public relations and regional
contributions to local residents and companies. This campus
offers our students an opportunity to study and research
outside of class. The aim of these activities is to define the
significance of our presence in the field of education and
research, and also to make a contribution to revitalize the city
center.
一般公募のロゴデザインコンペを開
催し、東京の専門学校に通う留学生の
デザインを最優秀賞に選びました。
This design was created by an overseas
student attending a vocational school in
Tokyo. It was selected through a public
audition.
サテライト・キャンパス 所在地
Map to the NIT, Oyama College Satellite Campus
サテライトキャンパス内の建物の概要
Block Plan of NIT, Oyama College Satellite Campus
23
小山高専サテライト・キャンパスのとりくみ Events at the NIT, Oyama College Satellite Campus
平成22年度、23年度「小山高専サテライト・キャンパス とちぎ歴史文化まちづくりセンター」の整備として、歴史的建造
物である「北蔵」における建築設計・改修工事を行いました。そして、本校の情報発信・広報、教育文化・地域研究、地域貢
献活動等にかかる下記のような各種活動を展開します。
NIT, Oyama College is going to implement the following activities in order to develop the local community, research local culture,
regional culture, and community service. We were in the process of renovating cultural heritage Kitagura , North Warehouse.
とりくみ内容 CONTENTS
小山高専情報ラウンジ
学校案内・広報誌配布
地域情報提供システム
地域紹介ビデオ
歴史文化まちづくりや
文化財保護の情報提供
ラウンジ
コンサルティング
入学・編入学相談
求人相談
共同研究・委託研究相談
地域史・地域産業研究
地域情報提供システム研究
歴史文化まちづくり研究
文化財・歴史的町並み研究
修理修景研究・設計監理支援
地域情報研究
ギャラリー・イベント
科学・パソコン・英語スタジオ
吹奏楽やハンドベルの演奏会
ロボット展示・実演
研究発表展示
各種フォーラム
サテライト・キャンパス活動例 Activities on Satellite Campus
LOUNGE
At the Satellite Campus, a lounge will be set up. Information
on Satellite Campus will be available in the lounge. This
includes: the College pamphlet, a video on regional,
information on local community development and the
preservation of cultural heritage.
RESEARCH on REGIONAL and INFORMATION
Research on the regional history and industry
Research on regional information
Research on the development of historical and cultural city
Research on cultural heritage and historical buildings
Research on the renovation of buildings and city views
Supportive system for designing and preservation
CONSULTING
On Entering and Transferring to National Institute of
Technology, Oyama College (NIT, Oyama College)
On Job hunting / Recruiting
On Joint Research Projects / Consigning Research Planning
GALLERY & EVENTS
Technology, Computing, English Conversation
Music Performance (Brass band, Handbell: Playing with Bells
using your Hands)
Displaying Robots, Making Robots Move / Work
Displaying Research Projects
Forum / Discussion
イングリッシュカフェ English Café
ロボット工作教室 A Workshop to creative Robots
サテライトキャンパス開館記念講演会・シンポジウム
Lecture Meeting and Symposium Held to Commemorate the Opening of the NIT, Oyama College Satelite Campus
栃木蔵フォーラム "TOCHIGIKURA"Forum
24
National Institute
of Technology,
Oyama College
2015
学校行事
Academic Calendar
前 期 First Semester
4月
1日∼3日
6日
7日
7日・9日
9日
22日
24日
5月
15日
20日
30日
春季休業
Spring Vacation
入学式・始業式
Entrance Ceremony & Opening Ceremony
前期授業開始
Beginning of First Semester
1年生ガイダンス
Orientation for Freshmen
定期健康診断
Regular Checkup
創立50周年記念講演会
50th Anniversary Memorial Lecture
開校記念日(通常授業)
Anniversary of the School (classes given as usual)
前期球技大会
First Semester Ballgame Tournament
専攻科入学者推薦選抜検査
Recommendatory Entrance Examination for Advanced Courses
創立50周年記念式典
50th Anniversary Memorial Ceremony
中間試験
Midterm Examination
6月
4日∼10日
7月
4日
21日∼8月21日 夏季休業
Summer Vacation
8月
8日
Open Campus
9月
8日∼14日
20日
19日
28日
専攻科入学者学力選抜検査
Entrance Examination for Advanced Courses
1・3年生保護者会
Freshmen's and Third Graders' Parent-Teacher's Meeting
オープンキャンパス
編入学者選抜検査
Enrollment Examination to Fourth Year
定期試験
Terminal Examination
後期授業開始
Beginning of Second Semester
入学式 Entrance Ceremony
卒業式・修了式 Graduation Ceremony
後 期 Second Semester
10月
15日
11月
7日∼8日
25日∼12月1日 中間試験
Midterm Examination
12月
25日∼1月5日 冬季休業
Winter Vacation
1月
20日
入学者推薦選抜検査
Recommendatory Entrance Examination
2月
8日∼15日
定期試験
Terminal Examination
3月
18日
17日
21日
22日∼31日
後期球技大会
Second Semester Ballgame Tournament
専攻科入学者社会人特別選抜検査
Advanced Course Entrance Examination by Special Selection Methods for Adults Applicants
工陵祭
Koryo Festival(College Festival)
入学者学力選抜検査
Entrance Examination
卒業式・修了式
Graduation Ceremony
学年末休業
Year-End Vacation
25
学生概況
Current Status on Students
在籍者数 Number of Students
平成27年5月1日現在 As of May.1.2015
学 科 Departments
学科 Department
学年 Year
入学定員 Admission Capacity
1 年 1st
2 年 2nd
3 年 3rd
4 年 4th
5 年 5th
計 Total
機 械 工 学 科
Mechanical Engineering
40
42( 2)
〔 0〕
42( 2)
〔 0〕
38( 1)
〔 1〕
Innovative Electrical and Electronic Engineering
電気電子創造工学科
80
83( 6)
〔 0〕
81( 7)
〔 0〕
82( 2)
〔 0〕
電気情報工学科
Electrical and Information Engineering
―
―
―
―
36( 3)
〔 1〕
47( 2)
〔 1〕
電子制御工学科
Electronic Control Engineering
―
―
―
―
40( 4)
〔 0〕
39( 1)
〔 0〕
79( 5)
〔 0〕
物 質 工 学 科
Materials Chemistry and Bioengineering
40
44(12)
〔 2〕
35(11)
〔 1〕
205(55)
〔 7〕
41( 7)
〔 0〕
41(14)
〔 0〕
42( 1)
〔 1〕
44(11)
〔 4〕
201( 7)
〔 3〕
37( 1)
〔 1〕
―
―
246(15)
〔 0〕
83( 5)
〔 2〕
建 築 学 科
Architecture
40
40(12)
〔 0〕
44(16)
〔 0〕
39(11)
〔 1〕
45(10)
〔 1〕
44(11)
〔 0〕
212(60)
〔 2〕
計 Total
200
206(27)
〔 0〕
208(39)
〔 0〕
203(25)
〔 6〕
207(30)
〔 5〕
202(26)
〔 3〕
1,026(147)
〔14〕
( )は女子で内数 ( )Female
〔 〕は留学生で内数 〔 〕Overseas Students
専攻科 Advanced Courses
専攻 Course
定員 Quota
複合工学専攻
General Engineering
計 Total
1 年 1st
2 年 2nd
計 Total
20
22( 5)
28( 4)
50( 9)
―
22( 5)
28( 4)
50( 9)
( )は女子で内数 ( )Female
外国人留学生 Overseas Students
学科 Department
学年 Year
3 年 3rd
4 年 4th
5 年 5th
計 Total
機 械 工 学 科
Mechanical Engineering
1( 0)
1( 0)
1( 0)
3( 0)
電気情報工学科
Electrical and Information Engineering
0( 0)
1( 1)
1( 1)
2( 2)
Electronic Control Engineering
電子制御工学科
0( 0)
0( 0)
0( 0)
0( 0)
Materials Chemistry and Bioengineering
物 質 工 学 科
4( 3)
2( 1)
1( 1)
7( 5)
建 築 学 科
Architecture
1( 0)
1( 1)
0( 0)
2( 1)
計 Total
6( 3)
5( 3)
3( 2)
14( 8)
( )は女子で内数 ( )Female
県市郡別在学生状況 Hometown Classification of Students
学年 Year
県市郡名 Area
1st
2年
2nd
3年
3rd
4年
4th
5年
5th
専攻科 専攻科
1年
2年
計
Total
県市郡名 Area
平成27年5月1日現在 As of May.1.2015
学年 Year
小 山 市 Oyama City
23
22
34
24
29
5
6
143
福 島 県 Fukushima Prefecture
宇 都 宮 市 Utsunomiya City
36
47
30
44
32
5
4
198
茨 城 県 Ibaraki Prefecture
1年
1st
2年
2nd
3年
3rd
4年
4th
5年
5th
専攻科 専攻科
1年
2年
計
Total
0
0
0
1
1
0
0
2
45
34
37
37
37
3
4
197
足 利 市 Ashikaga City
1
6
5
2
4
0
0
18
群 馬 県 Gunma Prefecture
4
4
1
5
3
0
0
17
栃 木 市 Tochigi City
12
15
13
22
24
1
2
89
埼 玉 県 Saitama Prefecture
28
15
26
20
23
5
4
121
佐 野 市 Sano City
4
10
4
3
4
0
1
26
千 葉 県 Chiba Prefecture
2
2
3
1
0
0
0
8
鹿 沼 市 Kanuma City
5
2
3
8
2
0
0
20
東 京 都 Tokyo Metropolice
1
0
0
0
4
0
0
5
0
日 光 市 Nikko City
0
2
4
2
2
0
1
11
神 奈 川 県 Kanagawa Prefecture
0
0
0
0
0
0
0
真 岡 市 Moka City
6
6
6
2
6
0
0
26
静 岡 県 Shizuoka Prefecture
0
0
0
1
1
0
0
2
矢 板 市 Yaita City
3
0
2
2
1
0
0
8
宮 城 県 Miyagi Prefecture
0
1
0
0
0
0
0
1
3
3
3
1
1
0
0
11
那 須 烏 山 市 Nasukarasuyama City
1
0
2
2
1
0
0
6
12
栃 木 県 那 須 塩 原 市 Nasushiobara City
Tochigi
Prefecture
1年
愛 知 県 Aichi Prefecture
小
計 Subtotal
1
0
0
0
0
0
0
1
81
56
67
65
69
8
8
354
さ く ら 市 Sakura City
4
3
1
2
2
0
0
大 田 原 市 Otawara City
3
0
1
4
0
0
0
8
インドネシア Indonesia
0
0
1
1
0
0
0
2
下 野 市 Shimotsuke City
5
10
9
8
10
1
1
44
マレーシア Malaysia
0
0
4
4
2
0
0
10
モ ン ゴ ル Mongolia
0
0
1
0
1
0
0
2
小
0
0
6
5
3
0
0
14
206
208
203
207
202
22
河 内 郡 Kawachi District
4
3
6
6
2
1
1
23
芳 賀 郡 Haga District
2
8
1
1
2
1
1
16
12
13
8
7
6
0
1
47
1
2
2
1
5
0
2
13
下 都 賀 郡 Shimotsuga District
塩 谷 郡 Shioya District
那 須 郡 Nasu District
小
計 Subtotal
0
0
2
1
0
0
0
3
125
152
136
142
133
14
20
722
26
計 Subtotal
計
Total
28 1,076
National Institute
of Technology,
Oyama College
2015
学生寮
Dormitory
男子寮 Dormitory Building for Male Students
女子寮 Dormitory Building for Female Students
ソフトボール大会
バーベキュー大会
Softball Contest
Barbecue
食堂 Cafeteria
居室 Private Room
本校には、学生の人間形成を助長して教育目的の達成に資するた
This school has a dormitory to provide students
with a better living and study environment. This
dormitory has comfortable facilities, including single
and double rooms for students. For students' safety
and instruction, academic staff stay at the dormitory
during the night. Living a regular life and following
rules, students take part in various activities organized
by a dormitory-student council. Communal life in
the dormitory has given many students valuable
experiences such as creating friendships with their
peers and a sense of independence.
めに男子寮及び女子寮が設けられています。
学寮は快適な生活ができるような設備を持ち、寮生の部屋は個室
と二人部屋があり、また、教員が交代で毎晩当直し、助言などを
行っています。
寮生は、寮日課に従って規則正しい生活を送り、寮生会による
種々の行事にも参加することになります。
このような寮における共同生活は学生に、貴重な体験、固い友情
と自立心を育むすばらしい機会をもたらしてきました。
入寮者数 Current Number of Boarders
平成27年5月1日現在 As of May.1.2015
2年
3年
4年
5年
5th
Advance 1st
Advance 2nd
Total
43
(11)
30
(5)
25
(7)
〔6〕
25
(6)
〔5〕
25
(6)
〔3〕
2
(0)
3
(2)
153
(37)
〔14〕
1st
( )は女子学生で内数
( )Female Students
2nd
3rd
4th
〔 〕は留学生で内数
〔 〕Overseas Students
27
専攻科1年
専攻科2年
計
1年
学生会
Student Council(Students' Society)
学生会組織図 Student Council Chart
学生会執行部
実行委員会
会長
クラス代表者委員会
副会長
工陵祭実行委員会
Executives of Student Council
Executive Committee
Chairman
学生総会(評議会)
General Meeting (Council)
Class Representative Committee
Vice-Chairman
Executive Committee for Koryo Festival
会計局
選挙管理委員会
Accounts Section
Election Committee
渉外局
体育委員会
Negotiation Section
Athletic Committee
広報局
Public Relations Section
庶務局
General Affairs Section
体育部
Sports Clubs
文化部
部活動
Cultural Clubs
同好会
Club Activities
Formal Circles
愛好会
Informal Circles
部活動 Extracurricular Activities
体育部
Sports Clubs
硬
式
部
吹
道
部
写
道
部
野
Baseball
柔
球
Judo
剣
Kendo
陸
上
競
技
部
Track and Field
卓
球
部
Table Tennis
バ ス ケ ッ ト ボ ー ル 部
Basketball
サ
バ
ッ
レ
カ
ー
Soccer
ー
ボ
ー
Volleyball
部
ル
部
ワンダーフォーゲル部
Wandervogel(Mountain Climbing)
水
泳
部
Swimming
空
手
テ
ニ
バ
ド
ソ
フ
文化部
Karate
Tennis
道
部
ス
ン
ト
ン
部
ト
テ
ニ
ス
部
Softball Tennis
奏
真
Photography
軽
シ
楽
Wind Orchestra
音
ネ
楽
Light Music
マ
研
究
Cinema(Study)
機
自
Electronics(Study)
女 子 サ ッ カ ー 同 好 会
部
航 空 宇 宙 研 究 同 好 会
部
模
部
ソ フ ト ボ ー ル 同 好 会
Women’s Soccer
Aircraft-technology(Study)
デ
型
ザ
同
好
Model
イ
Softball
ン
Design
同
会
好
会
工
作
研
究
部
女子バスケットボール同好会
然
生
物
研
究
部
ビジュアルアート研究愛好会
道
部
フ ッ ト サ ル 愛 好 会
芸
部
(Natural Life)Bird Watching
Tea Ceremony
文
演
Circles
械
Mechanical Engineering
茶
ハ
同好会・愛好会
部
エレクトロニクス研究部
ン
Literary Club
ド
ベ
Hand Bell
劇
Drama
ル
部
部
Women’s Basketball
Visualart
弓
道
天
文
科
28
Futsal
愛
好
会
愛
好
会
Japanese Archery
Astronomy
かわさきロボット研究愛好会
音
部
ミ
Badminton
Cultural Clubs
Kawasaki Robot(Study)
楽
学
研
究
愛
好
会
研
究
愛
好
会
Music(Study)
Science
National Institute
of Technology,
Oyama College
2015
学科卒業者の進路
Career Opportunities(Associate Degree Program)
卒業後は、本学で修得した知識や技術を活かして就職す
NIT, Oyama College provides students opportunities to choose
their career after obtaining a solid foundation and scientific
knowledge and skills. In their careers, graduates can work as
professionals or pursue their studies in order to broaden their
educational and technical experiences at NIT, Oyama College.
The job market for NIT, Oyama College graduates is very strong
and is expected to continue to be strong in the future. This
includes opportunities for career placement both at local and
nation-wide enterprises.
Students who wish to pursue their study and research can
transfer to the Advanced Course at NIT, Oyama College leading
to the Graduate Program, or into the third year at Nagaoka
University of Technology and Science, and a variety of national
and private universities in Japan.
る道と、専門分野についてさらに勉学を続けるべく進学す
る道が開かれております。就職については、例年近隣をは
じめとして全国の企業から多くの求人が寄せられておりま
す。進学については、本校専攻科のほか国立長岡及び豊橋
技術科学大学をはじめとして、全国の国公立私立大学の3
年次に編入学することができます。
専攻科を卒業した場合は、その専門性を活かして就職す
ることもできますし、大学院へ進学することもできます。
進路状況 Courses after Graduation
区分 Classification
学科 Department
卒 業 者
The number of Graduates
男 Male
Number of New Graduates Who
Have Positions in Companies
The Number of Entrants into Universities
計 Total
男 Male
計 Total
男 Male
計 Total
男 Male
1
45
25
0
25
19
1
20
0
0
0
電気情報工学科
35
2
37
18
2
20
15
0
15
2
0
2
電子制御工学科
41
3
44
18
2
20
23
1
24
0
0
0
物 質 工 学 科
32
7
39
12
2
14
20
4
24
0
1
1
建 築 学 科
23
12
35
11
7
18
12
4
16
0
1
1
175
25
200
84
13
97
89
10
99
2
2
4
Electronic Control Engineering
Materials Chemistry and Bioengineering
Architecture
計 Total
女 Female
求人の状況と就職決定状況 Job Offer and Employment Situation of Graduates
区分 Classification
学科 Department
就職希望者数(A)
求人数(B)人
Applicants(A)
男 Male
女 Female
Job Offers
(Persons)
計 Total
就職決定者(C)
男 Male
女 Female
計 Total
0
25
584
25
0
25
23.4
18
2
20
653
18
2
20
32.7
電子制御工学科
18
2
20
579
18
2
20
29.0
物 質 工 学 科
12
2
14
270
12
2
14
19.3
建 築 学 科
11
7
18
339
11
7
18
18.8
84
13
97
2,425
84
13
97
25.0
Materials Chemistry and Bioengineering
Architecture
計 Total
主な就職先一覧 Names of Main Companies
電
気
情
報
工
学
科
Rate of
Positions Offered
25
Electronic Control Engineering
富士通ゼネラル
日立オートモティブシステムズ
日本テクシード
東海旅客鉄道
小松製作所
東京ガス
ナカニシ
富士フイルムオプティクス
NTTデータMSE
NTTコムテクノロジー
佐野厚生総合病院
明和コンピュータ
マブチモーター
平成26年度卒業者 2014
東プレ
矢崎総業
荏原製作所
栗田工業
JXエンジニアリング
富士重工業
東京都下水道サービス
ジェイ・バス
アンテナ技研
きんでん
アジル・ラボ
キヤノン
東京電力
東芝メディカルシステムズ
ヤクルト本社茨城工場
王子マテリア
アット東京
国立印刷局
NHKメディアテクノロジー
計 Total
求人倍率B/A
電気情報工学科
Electrical and Computer Engineering
女 Female
平成26年度卒業者 2014
Number of New Graduates
Who Positions in Companies
(C)
機 械 工 学 科
Mechanical Engineering
機
械
工
学
科
その他
Number of the Others
44
Electrical and Computer Engineering
女 Female
進学者数
機 械 工 学 科
Mechanical Engineering
女 Female
平成26年度卒業者 2014
就職者数
本田技研工業
明電舎
ヒビノ
明電舎
29
三桜工業
東武インターテック
テルミック
ANAラインメンテナンステクニクス
電
パナソニックシステムネットワークスシステム
子 ソリューションズジャパンカンパニー
制
横浜市役所
御
協栄産業
工
オフィスエフエイ・コム
学
科
物
質
工
学
科
建
築
学
科
東京セキスイハイム工業
セイコーエプソン
サントリー酒類
日立オートモティブシステムズ
ガルフネット
エム・ソフト
東京電力
東芝メディカルシステムズ
本田技研工業
ヤクルト本社茨城工場
小山化学
出光興産
東レ
中興化成
丸善石油
旭化成カラーテック
DICグラフィックス
東武建設
小雀建設
大東建託
住之江工芸
セッツカートン
PlantecConsulting
NTTファシリティーズ中央
東急建設
ダイキン工業
旭化成
カネカ
花王
小松製作所
資生堂
岩村建設
小山市役所
越谷市役所
積水ハウス
ザイマックスビルマネジメント
矢崎総業
日立国際八木ソリューションズ
日信ソフトエンジニアリング
ドワンゴ
日本ヒューレット・パッカード
森永乳業
ジェイアール東日本ビルテック
ムラヤマ
夢真ホールディングス
クオリクス
進学状況 The Number of Entrants into Advanced Courses or Universities
専攻科進学及び大学編入学者状況一覧(卒業年度別)
大 学 等 名 20年度
2008
21年度
2009
22年度
2010
23年度
2011
24年度
2012
25年度
2013
平成27年3月31日現在 2014
26年度
大 学 等 名 20年度
2014
2008
豊橋技術科学大学
高 小 山 高 専 専 攻 科 29(20) 37(17) 22(11) 24(13) 24(16) 28(15) 22(16)
専
小 計
29(20) 37(17) 22(11) 24(13) 24(16) 28(15) 22(16)
国
立
北 海 道 大 学
1(1)
1
室蘭工業大学
1
1
弘
前
大
学
1
岩
手
大
学
東
北
大
学
秋
田
大
学
山
形
大
学
茨
城
大
学
1
1
2(1)
1
1
3
大
阪
大
学
神
戸
大
学
奈 良 女 子 大 学
国
和 歌 山 大
岡 山 大
広 島 大
立
山 口 大
1
1
1
2
1
2(2)
1
香
川
大
学
宇 都 宮 大 学
10(3)
4(2)
5(4)
7(4)
7(4)
3
12(7)
九
州
大
学
群
馬
大
学
9(1)
6(2)
4(2)
4(1)
5(1)
3(1)
7(1)
鹿 児 島 大 学
埼
玉
大
学
1
小 計
千
葉
大
学
5(1)
2(2)
3(2)
4(2)
山
梨
大
学
1
1
3(1)
1
信
州
大
学
1(1)
1(1)
1(1)
新
潟
大
学
1
2(2)
1
1(1)
1(1)
2(1)
1(1)
流 通 経 済 大 学
筑
波
大
学
6
1
4
5
2
3
2
慶 應 義 塾 大 学
電気通信大学
東
京
大
学
東京農工大学
7(3)
8(6)
2(2)
1(1)
5(5)
5(2)
7(2)
東京海洋大学
金
沢
大
学
福
井
大
学
岐
阜
大
学
三
重
大
学
2(1)
2
9(6)
6(2)
1
1
日
1
東京工業大学
1(1)
1
2
明
1
1(1)
6(3)
8(3)
1
1
1
1
本
大
学
大
学
大
学
1
1
1(1)
1
1
1
1
1
1
1
1(1)
1(1)
0
2(1)
1(1)
2(1)
1(1)
1
0
0
1
1(1)
3(1)
1
1
1
1
1(1)
1
1
1
機 大 学
1(1)
1
科 大 学
1
2(1)
1(1)
2
1
大
治
大
小 計
1
合 計
2014
1
学
1(1)
1
武 蔵 野 美 大 学
1
1
澤
私
中 央
東 海
東 京 電
立
東 京 理
4(3)
1
7(5)
工 学 院 大 学
駒
1(1)
9(8)
神 奈 川 大 学
3(1)
13(4) 19(9) 11(4) 22(8) 18(5) 12(3)
1(1)
6(6)
2013
66(21) 52(26) 67(34) 53(24) 64(26) 67(25) 74(27)
公 首 都 大 学 東 京
小 計
立
7(6)
1
1
1(1)
6(4)
2012
1
4
8(4)
26年度
2011
1
1
お茶の水女子大学
25年度
2010
学
5(1)
長岡技術科学大学
24年度
2009
学
1(1)
5(5)
23年度
学
学
2
4(4)
22年度
京都工芸繊維大学
1
1
6(6)
21年度
1
学
1
2
2(1)
6(1)
5(2)
2(2)
6(1)
2
98(42) 91(44) 97(47) 83(40) 90(44)101(41)99(43)
( )内は推薦で内数
30
National Institute
of Technology,
Oyama College
2015
専攻科修了者の進路
Career Opportunities(Advanced Course)
進路状況 Courses after Completion of Advanced Course
区分 Classification
専攻 Course
男 Male
Mechanical Engineering
電気情報工学コース
Electrical and Computer Engineering
電子制御工学コース
Electronic Control Engineering
物質工学コース
Materials Chemistry and Bioengineering
建 築 学 コ ー ス
Architecture
計 Total
女 Female
進学者数
Number of New Graduates Who
Have Positions in Companies
The number of Graduates
機械工学コース
平成26年度修了者 2014
就職者数
修了者数
女 Female
女 Female
計 Total
男 Male
計 Total
男 Male
計 Total
男 Male
0
1
1
0
1
0
0
0
0
0
0
4
0
4
2
0
2
2
0
2
0
0
0
8
0
8
7
0
7
1
0
1
0
0
0
4
3
7
3
2
5
1
0
1
0
1
1
4
0
4
4
0
4
0
0
0
0
0
0
21
3
24
17
2
19
4
0
4
0
1
1
就職希望者数(A)
区分 Classification
男 Male
機械工学コース
電気情報工学コース
Electrical and Computer Engineering
電子制御工学コース
Electronic Control Engineering
物質工学コース
Materials Chemistry and Bioengineering
建 築 学 コ ー ス
Architecture
計 Total
女 Female
Number of New Graduates
Who Positions in Companies
(C)
Job Offers
(Persons)
計 Total
男 Male
女 Female
計 Total
Rate of
Positions Offered
1
0
1
502
1
0
1
502.0
2
0
2
572
2
0
2
286.0
7
0
7
516
7
0
7
73.7
3
2
5
232
3
2
5
46.4
4
0
4
297
4
0
4
74.3
17
2
19
2,119
17
2
19
111.5
電気情報工学コース
日立工機
平成26年度修了者 2014
電子制御工学コース
本田技研工業
NTTコムウェア
計 Total
求人倍率B/A
主な就職先一覧 Names of Main Companies
機械工学コース
女 Female
平成26年度修了者 2014
就職決定者(C)
求人数(B)人
Applicants(A)
Mechanical Engineering
Number of the Others
1
求人の状況と就職決定状況 Job Offer and Employment Situation
専攻 Course
その他
The Number of Entrants into Universities
オリジン電気
小松製作所小山工場
東洋インキSCホールディングス
本田技研工業
CTCシステムサービス
三桜工業
COM電子開発
物質工学コース
建築学コース
竹内産業
サントリー酒類
(現:サントリースピリッツ)
旭化成カラーテック
持田製薬
AGF関東
イイジマ測設企画
日本ステージ
五洋建設
フジタ
The Number of Entrants into Graduate schools
大学院進学者状況一覧(修了年度別)
平成27年3月31日現在 2014
修 了 年 度
20年度
2008
21年度
2009
岩手大学大学院
22年度
2010
23年度
2011
24年度
2012
東京工業大学大学院
26年度
1
(1)
1(1)
1
(1)
1(1)
2
(1)
1
2013
修 了 年 度
2014
4
(4)
2
3
2008
1
(1)
2
(2)
3
2
(2)
3
(3)
21年度
2009
国
北陸先端科学技術大学院大学
立
九州工業大学大学院
1(1)
1
(1)
2010
計
1
23年度
24年度
1(1)
1
2011
2012
25年度
2013
26年度
2014
1
1
1
1(1)
1(1)
職業能力開発総合大学校
1
22年度
豊橋技術科学大学大学院
1
(1)
1
20年度
東京農工大学大学院
1
東北大学大学院
国
宇都宮大学大学院
筑波大学大学院
長岡技術科学大学大学院
立
電気通信大学大学院
25年度
1
6(4)
7(1)
8(1)
6(6)
4(3)
7(5)
4
(3)
( )内は推薦で内数
31
National Institute
of Technology,
Oyama College
2015
施設の概要
Facilities
CAMPUS
MAP
敷 地 Land
総面積 Land Area
■校舎敷地 College Building Area
■寄宿舎敷地 Dormitory Area
■運動場敷地 Ground Area
■職員宿舎敷地 Staff Housing Area
110,176㎡
60,582㎡
9,156㎡
29,276㎡
11,162㎡
建 物 Buildings
アクセス
至宇都宮
東 J
北 R
新 宇
幹 都
線 宮
おやまゆうえん
線
ハーヴェスト
ウォーク
Access
至宇都宮
東光高岳
(旧高岳製作所)
小山高専入口
イオン 高専正門
向野交差点
至栃木
両毛線
小山東
ニュータウン
富士通
島
田
橋
至栃木
思
川
観
晃
橋
小山市
運動公園
National Institute
of Technology,
Oyama College
至結城
昭
和
ア
ル
ミ
ニ
ウ
ム
缶
小
山東
西
口駅口
国 Oyama Sta.
道
4
号
線
小山工業高等
専門学校
新
国
道
4
号
線
水戸線
至結城
犬塚交番
巴コーポレーション
至佐野
国道50号線
小
山
大
橋
小山総合
公園
至水戸
ヨロズ
コ
マ
ツ
至古河 至上野
至東京
JR小山駅(東口)から約5㎞。 About 5㎞ from East Exit of JR Oyama Station
バス利用の場合は、JR小山駅中央改札より東口へ、
小山市コミュニティバス(城東中久喜線または高岳線)
「小山駅東口」乗車、
「高専正門」下車または「小山高専入口」下車後、徒歩5分。
(バス所要時間 約20分)
You can take an Oyama Community Bus(Joto ー Nakakuki Line or Takaoka Line)
at the East Exit of Oyama Station. The ride to the college(i.e.to the bus stop Kosen Seimon or Oyama Kosen Iriguchi )
will take about 20 minutes. You can walk to the College in five minutes from Oyama Kosen Iriguchi.
33
〒323-0806 栃木県小山市大字中久喜 771
771 Nakakuki, Oyama City, Tochigi Prefecture, 323-0806 Japan
TEL(0285)20-2100 ㈹ FAX(0285)20-2880
http://www.oyama-ct.ac.jp/
小山高専
検索