子ども・子育て支援新制度施行に伴う条例の制定について(概要版) 1 背 景

子ども・子育て支援新制度施行に伴う条例の制定について(概要版)
1
背
景
平成24年8月、子ども、子育てをめぐる様々な課題を解決するために、「子ども・
子育て支援法」が制定されました。
この法律と、関連法の改正に基づいて、子どもの教育、保育、子育て支援を総合的に
進める新しいしくみが平成27年4月から本格実施される予定です。
国では、保育メニューや供給を充実させるために全国的規模で法令整備を行う
こととなり、箱根町でも示された基準に従い、条例及び規則により基準を定める
ものです。
(1) 家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準
(2) 特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準
(3) 放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準
(4) 認定こども園の設置及び管理
根拠法令について
子ども・子育て関連 3 法
☆子ども・子育て支援法(平成 24 年法律第 65 号)
☆就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律の一部を改正す
る法律(平成 24 年法律第 66 号)
☆子ども・子育て支援法及び就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に
関する法律の一部を改正する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律(平成 24 年
法律第 67 号)
参考:内閣府ホームページ
http://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/index.html
子ども・子育て支援新制度の概要
一人一人の子どもが健やかに成長することができる社会の実現を目指
して創設されるもので、次の3つの目的を掲げています。
新制度の目的は?
1 質の高い幼児期の学校教育・保育の総合的な提供
2 保育の量的拡大・確保、教育・保育の質的改善
3 地域の子ども・子育て支援の充実
<子ども・子育て支援給付>
○施設型給付
○地域型保育給付 ( 満 3 歳 以 下 対 象 )
・認定こども園
・小規模保育
・幼稚園
・家庭的保育
・保育所
○児童手当
・居宅訪問型保育
・事業所内保育
<地域子ども・子育て支援事業>
○
利用者支援事業 (適切なものを選択し円滑に利用できるよう、身近な場
所で支援を行う)
子ども・子育て
○
支援サービスは、 ○
「給付」と「事業」 ○
地域子育て支援拠点事業 (子育て支援センター、子育てサロン)
妊婦健康診査 (妊娠期間中の健康診査の一部助成)
乳児家庭全戸訪問事業
(生後4か月までの乳児のいる全家庭を訪問し 、情報提供や養育環境等の
で構成されます。
把握を行う)
○
養育支援訪問事業
(支援が特に必要な家庭を訪問して、保護者の育児、家事等の養育能力の
向上支援)
○
子育て短期支援事業 (児童養護施設等において一時的に預かるショート
ステイ、トワイライトステイ)
○
ファミリー・サポート・センター事業
(依頼会員と援助会員で構成する子どもの送迎・預かりサービス)
○
○
○
一時預かり事業 (保育所その他の場所での一時保育)
延長保育事業 (11時間の開所時間を超えて保育を行う)
病児・病後児保育事業( 病院等付設の専用スペース等で看護師等が一時
的に保育する)
○
放課後児童クラブ
(放課後、自宅に保護者がいない児童に、健全育成活動を行う)
など
新制度で目指すことは?
1.質の高い幼児期の学校教育・保育を総合的に提供できる仕組みづくり
☆認定こども園、幼稚園、保育所の中から必要な給付を受けられるようになります。
☆認定こども園、幼稚園 、保育所、放課後児童クラブをはじめ 、教育・保育、子育て支援に携わ
る職員の体制強化を図り 、教育・保育の質を高めます。
2.待機児童の解消
☆地域型保育事業の拡充を図り、 質を確保しつつ、保育等の受入れ体制を図ります。
☆子育て世帯のニーズを踏まえた「箱根町子ども・子育て支援事業計画」を策定します 。
3.地域の保育・子育て支援
☆認定こども園・幼稚園・保育所とともに、保育・子育て支援の提供に努めます。
4.地域でいきいき子育てできる支援
☆親子で相談や交流などができる地域の拠点の子育て支援センター、子育てサロンの充実に努め
ます。
☆多様なメニューから施設や支援を選べるように 努めます。
新制度で、利用方法は変わりますか?
①教育・保育を受ける際に、保育の必要性等の認定を受けます
☆これまでのように保育に欠けるで、保育園入園の判断をするのではなく、国の基準により、一
人一人の保育の必要性を判断し認定証が交付されます。
■保育認定区分 1号認定 満 3 歳以上の教育標準時間認定
(1 日3~4時間)
2号認定 満3歳以上の保育認定(長時間 11 時間・短時間 8 時間)
3号認定 満3歳未満の保育認定(長時間 11 時間・短時間 8 時間)
②町から受けた認定に応じて、ニーズにあった施設を選びます
☆教育・保育を一体的に受けられる環境を整備し ,認定こども園、幼稚園、保育所から、ニーズに
あった施設を提供します。
☆施設を選ぶ際は、子育て支援課や地域の園で情報を提供し 、相談にのります。
☆保育の利用に当たっては,町に申し込んでいただき、調整をします。
③利用者負担は応能負担を基本とし、どの施設を選んでも必要な財政支援が受けら
れます。
」
☆利用者負担は所得に応じた負担(応能負担)を基本として ,国の基準に準じて町が定めます。
☆認定こども園、幼稚園、保育所のどの施設についても共通の制度で財政支援が行われます。