平成 28 年度 南部町 子ども・子育て支援新制度 幼稚園・認定こども園 1 号認定 利用案内 平成 27 年 4 月から、「子ども・子育て支援新制度」が始まりました。給付の対象となる幼稚園、認定こど も園(教育部分)を利用する方は、支給認定の申請手続が必要となります。 この案内には、子ども・子育て支援新制度に基づく幼稚園・認定こども園(教育部分)の支給認定・施設利 用に関する手続きや必要な書類等について記載しておりますので、内容をよく読んで、申請をお願いします。 (注) 手続きに変更があるのは、子ども・子育て支援新制度に移行する幼稚園及び認定こども園(教育利用)を利 用する場合のみです。新制度に移行しないまま継続する幼稚園についての手続きは昨年度と変わりません。 (*新制度への移行状況については、各施設(園)へお問い合わせください。 ) 1.幼稚園・認定こども園(教育部分)を利用できる方 お子様が満 3 歳児以上であれば利用する事ができます。 ※満 3 歳児については、受入れをしている園と受入れをしていない園がありますので、あらかじめ希望 する園にご確認ください。 2.利用にあたって 幼稚園、認定こども園(教育部分)の利用を希望する場合は、南部町から支給認定(1 号認定)を受ける 必要があります。支給認定の申請に基づき、南部町が支給認定証を交付します。支給認定の内容については 次の表のとおりです。 年齢 保育の必要性 満 3 歳以上 なし 満 3 歳以上 あり 満 3 歳未満 あり 支給認定区分 利用できる施設・事業 1 号認定 幼稚園 (教育標準時間認定) 認定こども園(教育利用) 2 号認定 保育所 (保育標準時間/保育短時間) 認定こども園(保育利用) 3 号認定 (保育標準時間/保育短時間) 保育所 認定こども園(保育利用) ※2 号認定、3 号認定に関しては、南部町健康福祉課へお問い合わせください。 など 3.支給認定申請、施設(幼稚園・認定こども園)利用届出方法 施設の利用を希望する場合は、まず利用したい施設に入園を申し込んでください。利用したい施設から内 定を受けたあと、入園が内定した施設を通じて、町に「支給認定申請書兼現況届(1 号認定用)」を提出し てください。 4.支給認定申請、施設(園)利用届出に必要な書類 (1)すべての方が必要な書類 支給認定申請書兼現況届(1 号認定用) 記入漏れの無いようご注意ください。 (2)状況により必要な書類 下記に該当する方は、申請書と併せて、必要な書類を提出してください。利用者負担額(保育料)を決 定するために必要ですので、所得額・控除額・課税額が記載されたものを提出してください。証明書類に ついては、市町村によって名称が異なりますので、ご注意ください。 世帯の状況等 ① 平成 27 年 1 月 1 日時点で 南部町に住所登録がない方 必要な書類 ・平成 27 年度所得課税証明書 (平成 27 年 1 月 1 日現在の居住地の市区町村が発行するもので、平 成 26 年 1 月~12 月分の所得額・控除額・課税額がわかるもの) ② 平成 28 年 1 月 1 日時点で 南部町に住所登録がない方 ・平成 28 年度所得課税証明書 (平成 28 年 1 月 1 日現在の居住地の市区町村が発行するもので、平 成 27 年 1 月~12 月分の所得額・控除額・課税額がわかるもの) 次のいずれかの書類(写し) ・身体障害者手帳 ③ 在宅障がい児(者)がいる世帯 ・精神障害者保健福祉手帳 ・愛護(療育)手帳 ・特別児童扶養手当の受給を証するもの ・国民年金の障害基礎年金等の受給を証するもの 次のいずれかの書類(写し) ・ひとり親医療費受給資格証 ④ ひとり親世帯 ・児童扶養手当受給資格証 ※上記書類が無い場合は、全部事項証明書(戸籍謄本・ 3 ヶ月以内のもの) ⑤ ※1 生活保護受給世帯 ・生活保護受給資格証明書 基本的には、保護者の課税額により利用者負担額を決定しますが、家計の主宰者(生計の中心者) が、祖父母や同居の親族等(同住所地で世帯分離している世帯を含みます。)の場合は、父母のほ かに、生計の中心者の書類が必要となります。 ※2 市町村民税を未申告の方は、所得について確定申告をし、申告後、申告書の写しを提出してくだ さい。未申告の場合は、利用者負担額が最高階層(最高額)となります。 2/4 5.利用手続の流れについて (1)新規申込(利用)の場合 (2)在園児の場合 1.利用を希望する施設(幼稚園・認定こど 1.入園している施設を通じて、町に「支 も園)へ利用の申し込みをします。 給認定申請書兼現況届(1 号認定用)」を 提出します。 2.利用を希望する施設から入園の内定を受 2.入園している施設を通じて、南部町から けます。 「利用者負担額決定通知書」が交付されま す。 3.入園が内定した施設を通じて、町に「支 給認定申請書兼現況届(1 号認定用) 」を提 施設利用継続 出します。 4.入園する施設を通じて、町から「支給認 定証」「利用者負担額決定通知書」を交付し ます。 ○申請書に不明な点がある場合は、町または 入園する施設から電話などで内容を確認す 施設利用開始 ることがありますのでご了承ください。 6.利用申し込みにおける個人番号(マイナンバー)の記載と本人確認について 子ども・子育て支援法施行規則の一部改正に伴い、平成 28 年 1 月から支給認定に係る手続きの際、申 請書等に個人番号(マイナンバー)の記載が必要となりました。制度の趣旨をご理解の上、個人番号の記載 及び本人確認について、御協力をお願いします。詳しくは、別紙「保護者の皆様へ(個人番号記載等に関す るお願い) 」をご覧ください(町ホームページに掲載しております) 。 7.認定を受けた後の変更手続について 認定の内容(住所や氏名等)に関する変更があった場合は、P4 記載の担当課まで速やかに連絡をお願い します。 3/4 7.利用者負担額(保育料)について (1)決定方法等 利用者負担額(保育料)は、世帯の市町村民税額、お子さんの支給認定区分、兄弟の状況等によって、 南部町が設定した階層区分に応じて決定します。また、月の途中で利用開始または利用停止した場合は、 利用者負担額が日割りになります。 階層区分は、市町村民税額をもとに南部町が設定した利用者負担額の区分となります。利用者負担額に ついては、下記の表のとおりです。 階層区分 1 2 3 4 5 教育標準時間認定(1号) 私立幼稚園・認定こども園保育料(月額) 生活保護世帯 市町村民税非課税世帯(所 得割非課税含む) 0 円 0 円 10,500 市町村民税所得割課税額 (9,500) が 77,100 円以下 市町村民税所得割課税額 が 211,200 円以下 市町村民税所得割課税額 が 211,201 円以上 円 15,000 円 20,000 円 ※1 利用者負担額減免について 第 3 階層に認定された世帯のうち、父子・母子世帯、在宅障がい児(者)がいる世帯については、 利用者負担額をカッコ書きの額に減免します。 ※2 多子軽減について 教育標準時間認定(1 号認定)の子どもについては、小学校 3 年生までの範囲において最年長の子 どもから順に 2 人目は半額、3 人目以降については無料となります。 ※ 市町村民税を未申告の方は、所得について確定申告をし、申告後、申告書の写しを提出してください。 未申告の場合は、利用者負担額が最高階層(最高額)となります。 ※ 利用者負担額とは別に、通園バス代、給食費、制服代等の実費負担など各施設が設定する料金がある 場合がありますので、利用する施設にご確認ください。 8.その他 ご不明な点がある場合は下記連絡先まで問い合わせください。 南部町教育委員会 学務課 TEL:0179-34-2587 FAX:0179-34-2245 4/4
© Copyright 2024 Paperzz