小学校第2学年 −4位数の数の表し方、順序− 算数

小学校第2学年 算数
1
−4位数の数の表し方、順序−
コアについて
(1) 「4位数の数の表し方、順序」における他単元や領域等との関連
この学習までに
【1年生で…】
○100までの数について、
その意味を 理解し、数を
用いることができる。
【2年生で…】
(1)
ア
数の意味や表し方について理
解し、数を用いる能力を伸ばす。
同じ大きさの集まりにまと
めて数えたり、分類して数え
たりすること。
3学年以降では
3年生
○万の単位について
知り、数の表し方
についての理解を
深め、数を用いる
能力を伸ばす。
4年生
○1000までの数について
その意味を 理解し、数を
用いることができる。
○2位数まで の加法と減法
について理 解し、計算が
できる。
イ
ウ
4位数までについて、十進
位取り記数法による数の表し
方及び数の大小や順序につい
て理解すること。
数を十を単位としてみたり
百を単位としてみたりするな
ど、数の相対的な大きさにつ
いて理解すること。
○億、兆の単位につ
いて知り、整数が
十進位取り記数法
によって表されて
いることについて
の理解を一層深め
る。
5年生
エ
一つの数をほかの数の積と
してみるなど、ほかの数と関
係付けてみること。
オ
簡単な事柄を分類整理し、
それを数を用いて表したり、
表やグラフの形に表したりす
ること。
○記数法の考えを通
して整数及び小数
についての理解を
深める。
6年生
○約数、倍数につい
て知り、整数につ
いての理解を一層
深める。
(2) 指導するための基本的な考え方
【積み重ねを生かした指導】
○10や100、1000でまとまりを作った学習を生かし、まとまりごとに線で囲んだり、
色をぬったり、重ねたりするなど、速く、正確に、わかりやすく数えるための数え方の
工夫がみえるような活動を位置付け、十進位取り記数法の仕組みが意識されるよう指導
する。
○10個のまとまりができたときに新しい一つのものと置き換えたこと(100のまとまり
10個で1000)を基にして、1000のまとまりが10個で新しい10000のまとまりに
置き換えられることに気付くよう指導する。
○3年生では、万の位の大きさの数に発展していくことを意識し、十進位取り記数法の仕
組みが確実に理解できるようにする。
【コアを身に付けるための算数的活動】
○教室などを飾るために千羽鶴を折ったり、募金で集まった1円玉の枚数を数えたりする
など、実際にそこにあるものを数えたり、その数分を用意したりするなどの算数的活動
を設定し、数え方を工夫したり、考えたりできるよう指導する。
(文集の文字数・航空写真の車の数・方眼紙のマス目・花の種の数・爪楊枝など)
○数の大小や順序では、10000を9999の次の数、9997の次の数は9998などをマス
目を数えたり、数直線に表したりするなどの算数的活動を通して、順序数と集合数の両
方から数をとらえられるよう指導する。
【指導上の工夫】
○表記された数字と10、100、1000のまとまりがいくつずつあるのかが量感を伴って
一致できるよう、まとまりをおはじきに置き換えたり、絵に表したりするなどの活動を
適切に位置付ける工夫をして指導する。(両替ゲームなど)
○数直線での数の表し方や目盛りの取り方(10ずつや100ずつなど)について、数の大
小を比べたり、数字を順番に並べたりなどのゲーム的な活動を設置するなどの工夫をし
て指導する。
- 1 -
2
3
4
単元名 1000より大きい数
(東京書籍「1000より大きい数を調べよう」、教育出版「1000より大きい数」)
単元の目標及び評価規準
(1) 目標
○10000までの数(4位数)について、十進位取り記数法による数の表し方や数の大小、順
序について理解し、数の概念について理解を深める。
○具体物を用いた活動などを通して数についての感覚を豊かにし、数を用いる能力をいっそう
高める。
(2) 評価規準
○身の回りのものを、10や100や1000のまとまりにして数えようとしたり、数えたものを
数字を使って書いたりよんだりしようとする。【算数への関心・意欲・態度】
○具体的なものの個数を実際に数える活動や既習の1000までの数のしくみから類推して、十
進位取り記数法の仕組みを考える。【数学的な見方や考え方】
○10000までの数について、よんだり、数えたり書き表したりすることができ、十、百、千
を単位として数をとらえることができる。【数量や図形についての表現・処理】
○10000までの数のよみ方、表し方、大小、順序などについて理解している。また、数の構
成や系列について理解している。【数量や図形についての知識・理解】
単元の指導計画(色付きの部分がコア)
時間
主な学習内容
数のあらわし方
・100のまとまり
・1000のまとまり
・一万
数のよみ方
数の大小
数の順序(本時案の例)
数の直線(数直線)
1
∼
8
内容の理解と定着を図るためのポイント
○千羽鶴を折り飾りを作ったり、花の種や葉書など身の回り
にある数について、100や1000のまとまりをつくるなど
工夫して数えられるようにする。
○速く、正確に、わかりやすく数える方法について考えたり、
数え方や数のまとまりが見てわかるように工夫することで
十進位取り記数法の仕組みが意識できるようにする。
(100ずつまとめる・100で入れ物にいれる・100ずつ
色を変えるなど)
○数の数え方の工夫について話し合い、100や1000のまと
まりごとにするよさが実感できるようにする。
○1000のまとまりが10個で新しいまとまりの10000にな
ることが考えられるようにする。
○4色のおはじきで4位数の数を表したり、数字で書き表し
たり、4位数の数字を4色のおはじきやお金の絵などで表
したりするなど、10000までの数の表し方やよみ方書き
方が色々な表し方で理解できるようにする。このときに、
10、100、1000のまとまりが何個あるかという位につ
いての感覚を 豊かにできるよう配慮する。
○数字カードやおはじきなどを使ったゲーム的な活動を行い
数の大小や順序について体験的に理解できるようにする。
(100ごとの数字カードでの順番並べ・100円玉30個を
1000円札3枚などと取り替える両替ゲーム・1桁の数字
カードを4枚順に引いて4桁の数字を作って比べる大小比
べなど)
○数の大小を比べたり、数字を順番に並べたりする活動では、
ゲームと併せて、数直線を提示し、数直線上で数の大小を
比べたり、順番に置いたりできるようにする。このとき、
数直線の目盛りの取り方が100ずつや500ずつ、10ずつ
などがあることが理解できるようにする。
○方眼紙のマス目を順に数えたり、数直線上の目盛りを読ん
だりして、9999の次の1大きい数が10000であること
が理解できるようにする。
- 2 -
算数的活
動
積み重ね
指導上の
工夫
算数的活
動
指導上の
工夫
算数的活
動
積み重ね
指導上の
工夫
積み重ね
算数的活
動
指導上の
工夫
指導上の
工夫
5
本時(6/8)
(1) 目標
10000までの数の系列、順序について理解する。
(2) 展開
指導のねらいと発問
○前時までの確認
学習活動
指導のポイント
○前時までの確認(ゲーム)
○ お は じ き な ど ・空位のあるもの
「4色のおはじきで数
を表しましょう。」
問題1
「4色のおはじきが表
例)「6312」
評価・配慮事項等
おはじきで数字を表す問題
で4位数を表
も扱い、位取り
したり、おは
についての理解
じきで表され
を深める。
す数字を書きましょ
(千の位)
た 数 を 数 字 で ・位取りの理解が
う。」
(百の位)
書いたりする
十分ではない児
赤:千の位
(十の位)
活動から「千
童には、位の名
青:百の位
(一の位)
の位」などの
前が入ったワー
おはじきで表された数を数字で
各 位( 1000
クシートを活用
のまとまりな
し、何の位がい
千の位3
ど)を意識し、
くつあるのかを
百の位2
十進位取り記
確かめられるよ
十の位4
数法の仕組み
うにする。
一の位8
が 感 じ ら れ る ・ 10 0 や 10 0 0
黄:十の位
問題2
黒:一の位
書く問題
「3248(三千 二百 四十 八)」
ようにする。
などのまとまり
のとらえが十分
○本時の問題(活動1) ○本時の問題(活動1)
○10000まで
ではない児童に
「グループの中で数字
数字カードを順番になるように並べまし
の数字でいろ
は、 1000
カードを1枚ずつ引い
ょう。
いろな数字カ
などの絵で確か
ードを用意し、
められるように
する。
て順番になるように並
べましょう。」
※活動1のイメージ
1人目
「4500」のカード
数の大きさを
2人目
「4300」のカード
比べて順番に
並べる活動を
1人目
4500
繰り返し行え
るようにする。
2人目 4300
4500
○順番に並べる
活動を通して、
(詳細は次頁参照)
数字の大小の
比べ方が理解
○活動の見通し
「順番に並べるには数
字のどこを見るか考え
て並べてみましょう。」
○活動の見通しをもつ
・千の位の数字が同じだから百の位で比
べよう。
・3と5では、3が小さいから「4300」
は「4500」の左に置こう。
○活動の確かめ
○活動を確かめる
「千の位から順に数字
の大きさを比べると順
番に並べることができ
※カードを並べたままにし、順番に並べ
られているかを確かめる。
ますね。」
- 3 -
できるように
する。
指導のねらいと発問
学習活動
○本時の問題(活動2) ○本時の問題(活動2)
「このカードを数の直
数字カードを、数の直線にどこになるか
線に置いてみましょ
考えておいてみましょう
う。」
○活動の見通し
指導のポイント
評価・配慮事項等
算数的活動
○数字カードを
順 番 に 並 べ た (評価)
活 動 1 と 数 直 ○数字カードを大
○活動の見通しをもつ
線を対応させ、
小を比べて順番
数直線の理解
に並べたり、数
を深める。
直線上での数の
「数の直線にある数字
・数の直線の「4000」はここにある。
や目盛りをよく見て数
・「4300」は「4000」より右だね。
位置を示すこと
字カードを置いてみま
・目盛り1つは、「1000」かな。
ができる。【数量や図
しょう。」
・
「4000」の次の目盛りを「4001」
「4002」と読んだら、なんか変だよ。
○数直線は、目
盛りが100、
形についての知識・ 理解】(活
動、机間指導)
表 示が 1000
○活動の確かめ
○活動を確かめる
ごとのものの
「この数の直線では数
他に部分的に
字は、1000、2000
取り出したも
・・・と1000ごとにな
のなども用意
っています。数字の書
し 、 数 直 線 と ・数直線の目盛り
かれていない目盛りは
数字との関係
1つ分が100
100になりますね。」
理解を深める。
のまとまりや
1000のまとま
○まとめの問題
○まとめの問題
○いろいろな数
りを示している
を数直線に書
ことを確認し、
数の直線に次の数を書きましょう
く活動を設定
児童の思考が混
「7400」「2800」「9040」
し、繰り返し
乱しないよう配
「9000より100大きい数」
数直線に触れ
慮する。
「次の数を数の直線に
書きましょう。」
られるように
する。
<前時までの確認(ゲーム)>
○おはじき4色や数え棒4色、ブロックとおはじきとコインと数え棒、など4つの位を表せるような道
具を使用する。
<本時の問題(活動1)>
○「0」「1000」「2000」「3000」「4000」・・・1000ごとのカード
○「1300」「1400」「1500」・・・など4位数で100ごとのカード
○「8900」「8910」「8920」・・・など4位数で10ごとのカード
<本時の問題(活動2)>
数の直線(数直線)は、数字カードと対応できるようにする。目盛りが10ずつ、100ずつ、1000ずつ
のものと、数字の表示が10、100、500、1000などのいろいろなものを用意し、位取りと、数のま
とまりや数字が量感を伴って対応できるよう配慮する。
○「4500」「4600」「4700」・・・
○「9985」「9990」「9995」・・・
○「2430」「2440」「2450」・・・
○「2500」「3000」「3500」・・・
- 4 -