NEXT GENERATION IS HERE ! VOL.1 は じ め に 「2015年10月21日」 この日付に見覚えがありますか? ある人は、かなりの映画好きとお見受けします。こ *1 の日付は、映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2』 で、主人公のマーティがタイム トラベルした未来の世界の日付です。 あの映画が作られたのが1989年ですから、当時から26年後の世界(劇中では1985 年からの未来)を想像し、描いたものでした。そんな世界がすでに過去のものになりつつ あるのです。 ― 余談ですが、もしまだこの映画を観たことのない人がいたら、今すぐレンタルショッ プへ行き、3部作を借りて一気に見ることを強くオススメします。映画の面白さはさること ながら、 “日本がイノベーティブだった時代があった”ということを実感できます。という のも、この映画では当時画期的だった工業製品が小道具として登場するのですが、それが *2 *3 ことごとく日本製なのです。ソニーのウォークマン 、ビクターのビデオカメラ 、トヨタ *4 「今最も熱いイノベーティブなもの」として取り上げ のSUV 、などなど、数々の製品が、 られています。そんな時代が、日本にもあったのです。この点については、これから後に詳 しく考えてみることにしましょう― さて、話がそれました。もとの「未来の日付」の話に戻りましょう。 「未来を想像して作った話が過去になってしまった」。この事実には、色々な示唆が含 まれています。まず、25年くらいの未来になると、どんなに素晴らしいクリエイターでも 正確に想像することはできないということです。 映画で描かれている世界は、現在とはだいぶ異なった世界でした。映画の2015年で は、車は空を飛び、生ゴミから原子力エネルギーを取り出すことができます。しかし私た ちの世界では、今もまだ車は地面を走っていますし、原子力をコントロールすることもで きていません。しかしその一方で、映画には存在していないインターネットやスマートフォ ンがあり、世界中の人とモノと情報が自由に行き来しています。 映画を作る人たちは、想像することを生 業にしている、言ってみれば想像のプロです。 そんな人たちでも全然違う世界を描いてしまうのですから、いかに未来を予測するのが 難しいかがわかります。 でも、はたしてそれは悲しいことなのでしょうか? 未来のことが全て予定通りだとし たらどうでしょうか。未来がカレンダーや時刻表のようにカッチリ決められていて、その通 りにひたすら実行するのが人生だとしたら、それはかなり辛いことなのではないでしょう か。 むしろ、未来はわからないからこそ楽しいし、作ることができるからワクワクする。こ れが「日付」の件から得られる、もう一つの示唆であり、この講座を通じてみなさんと共 有したい価値観です。 2 今、これを読み始めたみなさんは、きっと生まれてから二十数年経っていることでしょ う。物事の理解や判断ができはじめるのが8歳くらいからでしょうか。そんな15年前くら い前の自分にだれかが、 「15年後は一人ひとりがみんな手のひらサイズのコンピュータを 持っていて、世界中どこからでも一人ひとりがテレビみたいに生中継できるし、どんなも のでもその手のひらサイズのコンピュータで、本でもテレビでも何でも買い物することが できて、しかも次の日には届いてるんだよ」なんてことを言ったら、どう思うでしょう。と ても信じられないと思ったことでしょう。でもそんな未来の世界が、現在の私たちが生き ている世界なのです。 *5 そんな未来を作ったのが誰かと言うと、たとえばアップルのスティーブ・ジョブズ や *6 *7 *8 グーグルのセルゲイ・ブリン とラリー・ページ 、アマゾンのジェフ・ベゾス といった、 いわゆるイノベーターと言われた人たちです。 そういったイノベーターが作った未来に乗っかるのも、悪くはないことです。それなり に楽しくて快適な生活を送ることができるでしょう。 でも、もし自分が望む未来を自分で作ることができるとしたら、もっと楽しいのではな いでしょうか。今の世界に100%満足している、なんてことはないはずですし、まだまだ 世界は未完成品です。 ここまで読んできた人の中には、そんなのはごく一部の天才だからできたことだ、と思 う人もいるかもしれません。 確かにイノベーターの多くは天才です。でも、彼らはたった一人で作り上げたわけではあ りません。周りの仲間に助けられ、またお客さんたちに支えられながら、自分たちの未来 を作り上げていったのでした。一人では難しいことでも、集団になればできることは、たく さんあります。あなたにはきっと仲間がいるはずです。未来を一緒に作り上げていくため の仲間たちが。 そんな人たちを、この講座では「ネクストジェネレーション」と呼びます。その名の通 り、次世代を担う人たちです。 何より、あなた方は若い! ジョブズもベゾスも、最初はちっぽけな会社から小さな一歩 を踏み出したものでした。未来を作り上げるという夢を見て、あなたたちくらいの若かり し頃に、仲間たちとともにスタートしたのです。 さて、前置きはこのくらいにしておきましょう。いよいよ講座のはじまりです。この講座 を学んだ先にはどんな未来が待っているでしょうか? 私も楽しみです。一緒に発見して いきましょう! 3 *1 『バック・トゥ・ザ・フューチャー PART2』(Back to the Future PART2) 1989年に公開されたアメリカのSF映画。本来は一作で完結するはずだったが、ファンの要望を受けて製作された 続編である。 主人公のマーティ・マクフライと、彼の親友であり科学者のエメット・ブラウン博士が、博士開発のタイムマシン に乗って過去・現在・未来を旅し、それぞれの時代のマクフライ家の問題を解決する。 監督はロバート・ゼメキス。製作総指揮はスティーヴン・スピルバーグ。一作目は1985年に、本作と同時に作ら れた『PART3』は1990年に公開された。 *2 ソニーのウォークマン(WALKMAN) 1979年にソニーから発売された、携帯型ステレオカセットプレーヤー。その後、ソニーの各種ポータブルオー ディオプレーヤーにもブランド名が引き継がれている。 いつでもどこでも音楽を聴くことができるという点で非常に画期的であり、世界的大ヒットとなった。ゆえに 「ウォークマン(WALKMAN)」は長い間、ポータブルオーディオプレーヤーの代名詞的存在であった。 *3 ビクターのビデオカメラ 日本ビクター(現、JVCケンウッド)が1976年にVHS(Video Home System:ビデオ・ホーム・システム)と いう、家庭用ビデオの規格を開発した。 当時は様々な規格が乱立していたが、VHSは熾烈な競争を勝ち残り、家庭用ビデオの世界標準規格となった。 日本のメーカーが開発した規格が、競争を生き残って世界標準にまでなったのは、これが初めてのケースであった。 *4 トヨタのSUV アメリカ市場における日本車の評判は高いものではなかったが、オイルショックや大気汚染が深刻化した1970年 代に、高い技術力が支える省燃費性や故障の少なさ、円安による低価格が注目され、評価が高まった。 また当時のアメリカで人気の車種は、ピックアップトラックやその流れをくむSUV(Sport Utility Vehicle:ス ポーツ・ユーティリティ・ビークル)であった。 かくして日本の自動車メーカーのSUVは、アメリカの若者の憧れとなった。バック・トゥ・ザ・フューチャー劇 中でマーティが乗っていたのは、4RUNNERという車である。 *5 スティーブ・ジョブズ(Steve Jobs: 1955-2011) アメリカ、サンフランシスコ生まれの実業家。1977年、スティーブ・ウォズニアック、マイク・マークラとと もにアップル社を設立。商用パーソナルコンピュータの分野で、世界初の成功を収める。一度アップルから離れ るも、1997年に復帰。2000年、CEO(最高経営責任者)就任。翌年にはiTunesとiPodで音楽事業に参入し、 2007年にはiPhoneで携帯コンピュータ事業に再参入を果たす。2011年、56歳で死去。その死は、世界中の業界 関係者から惜しまれた。 若い時から禅に傾倒し、日本文化にも深い関心を寄せていた。非常にこだわりが強く、また型破りな性格でも知ら れていた。 *6 セルゲイ・ブリン(Sergey Brin: 1973- ) ロシア、モスクワ生まれ。1979年、家族とともにアメリカへ移住。スタンフォード大学在学中にラリー・ペイジ と知り合い、検索エンジンに関する論文を共同で執筆。1998年にグーグル社を共同で設立。現在、同社技術部門 担当社長。 2008年にスペース・アドベンチャーズ社と契約し、宇宙旅行に行くことを発表している。 *7 ラリー・ページ(Larry Page: 1973- ) アメリカ、ミシガン州生まれ。6歳のころからコンピュータに興味を持ち始める。1995年にミシガン大学で計算機 工学の学士号を取得。その後、スタンフォード大学計算機科学の博士課程に進学し、セルゲイ・ブリンと出会う。 検索エンジンに関する論文を共同で執筆し、1998年にはグーグル社を共同で設立。現在、同社CEOを務める。 2002年には世界経済フォーラムにて、「未来のグローバルリーダー」に指名された。 *8 ジェフ・ベゾス(Jeff Bezos: 1964- ) アメリカ、ニューメキシコ州生まれ。様々なものに科学的関心を示し、当初、物理学を専攻するために入学したプ リンストン大学でも、途中で計算機科学と電気工学の分野に専攻を替え、1986年にそれらの学士号を取得した。 大学卒業後は金融業界に勤めていたが、1994年、World Wide Webの利用率増加からeコマース事業に大きな ビジネスチャンスを感じ、退職。同年、インターネット書店のCadabra.comを開業。翌1995年、Amazon.com として正式にスタート。現在、同社CEO。 2000年には民間宇宙開発企業、ブルーオリジンを設立している。 4 < H G M > G M L 第1章 ネクストジェネレーションの「未来」をのぞいてみよう 01 ◎ 未来に、人間がする仕事はどれだけ残されているか ………………………………………………………… 1 02 ◎ あなたが、「機械の代わり」にならない方法とは …………………………………………………………… *+ 03 ◎ インターネットが変えた未来とは ……………………………………………………………………………… */ 04 ◎ 未来は、どんな人間に開かれているのか ……………………………………………………………………… +) 05 ◎ 未来の世界はどうなっているのか ……………………………………………………………………………… +. 06 ◎ あなたは、どのくらい価値のある存在ですか ………………………………………………………………… ,) 07 ◎ インターネットはバーチャルか、それともリアルか ………………………………………………………… ,/ 08 ◎ 未来において、売れるものと売れないものを分ける「あること」とは …………………………………… -+ 第2章 未来の世界の働き方 ――「創造的活動」とはなにか 01 ◎ 生み出すか、与えられるか、それとも…? …………………………………………………………………… -1 02 ◎ 生み出すか、増幅するか ………………………………………………………………………………………… .. 5 第1章 ネクストジェネレーションの 「未来」をのぞいてみよう 第1章では、あなた方ネクストジェネレーションがこれから生き ていく未来はどのような世界なのか、 「今」の世界の状況をベー スにしながら、考えていきます。 これからどんな未来が待っているのか、そしてそのような未来 ではどのような人間が求められるのか、想像を交えながら見て いくことにしましょう。 第1章:ネクストジェネレーションの「未来」をのぞいてみよう 1 未来に、人間がする仕事はどれだけ残されているか ■人間 VS テクノロジー 西暦3030年。数万体もの同じタイプのロボットが突然溶鉱炉に 次々と飛び込み、集団自殺する。そしてそれを遠く離れた星で知っ た同じタイプのロボットが、自分の主人である人間を殺す。その動機 は、「自分が人間であることを証明したかった」というものであった *1 『火の鳥』 戦後、日本の漫画表現の基礎を 作り、漫画の神と称された手塚 治虫(1928-1989)の代表作 の一つ。不死鳥である火の鳥を 物語の中心に据えた連作。「復 活編」はその中の一つ。 2482年を舞台にした、脳の大 半を人工頭脳に置き換えること で事故から一命をとりとめた少 年・レオナの物語と、3030年 を舞台にしたロビタの集団自殺 に関連したストーリーが交互に 語られる。 *2 ワトソン(WATSON) 2009年にIBMが発表した、質 問応答システム。25人の科学 者が4年の歳月をかけて開発し た。 100万冊の本に相当するデータ を取り込み、15テラバイトのメ モリを持ち、1秒間に80兆回の 計算が可能。 クイズ番組では、まず、コン ピュータ言語ではない自然言語 の質問を、文脈を含めて理解す ること。次に、オフライン状態 で、あらかじめ取り込んである 大量の情報の中から適切な答え を選び、回答することの2つが 必要がある。ワトソンはそれ を、クイズ王を上回るレベルで 成し遂げたことになる。 *1 ――。手塚治虫の漫画『火の鳥 復活編』 で描かれているエピソー ドです。 そこで描かれるロボットは「ロビタ」と言うのですが、見た目は、 金属製の円柱状の頭と胴に、カニのような腕が二つついているだけ という、いかにもロボット的で無機質な外見です。でもなぜか人間ら しいところがあるロボットで、ロボットなのに長時間労働をさせると 疲れたりしますし、ミスをしたりもします。主人に口応えをするとい う、ロボットにはあるまじき行為をすることもしばしばです。そのた め、ロボットとしては扱いにくく、他の作業型のロボットと比べ生産 性も低いロボットです。ただ、ロビタのその人間臭さがかえって子供 などには受け、多くの家庭で「親代わり」「子供の遊び相手」として 活躍していました。しかしある時、ちょっとしたアクシデントから、 主人の子供を死なせる遠因となってしまいます。ロビタ自身に罪は なかったのですが、裁判の結果、ロビタは解体させられることになり ました。それを不服に思った同型の何万というロビタたちが、集団で 溶鉱炉に飛び込んでいくのです。数ある「ロボットモノ」の中でも、 最も悲劇的で衝撃的なストーリーの一つと言えます。 「でもまあ、所詮、SF漫画の世界でしょ? 実際にはロボットは ロボットだし、そんな人間の心を持ったり、コミュニケーションした りすることはそうそうないんじゃないの?」と思うかもしれません。 確かに、今すでにビジネスの多くの場面で、ロボットが活躍していま すが、それは工場の単純作業を繰り返すような仕事がメインです。 しかし、コンピュータという領域にまで拡大すると、状況は少々変 わってきます。 *2 たとえば、IBMの開発した「ワトソン」 というスーパーコン 8 第1章:ネクストジェネレーションの「未来」をのぞいてみよう *3 ピュータは、米国の人気クイズ番組「ジョパディ!」 で、歴代チャ ンピオンを破り、最高金額の100万ドルを獲得しました。これだけ を聞くと、「まあ、記憶力勝負だったらコンピュータのほうが上か も?」と思うかもしれません。しかしこのクイズ番組の質問は、微妙 な意味、風刺、謎かけなどの複数な要素が絡みあうもので、単なる 記憶力の勝負ではないのです。語呂合わせや比喩などを問う問題も あり、記憶力というよりは、もはやコミュニケーションの領域とも言 えます。つまり、記憶力はもちろんのこと、言語コミュニケーション 理解の領域においても、すでにコンピュータが人間を凌駕する可能 性があるということを、この出来事は示唆しているのです。 これは、仕事をしている人、とくにデスクワークやコミュニケー *4 ションが仕事の主な領域である「ホワイトカラー」 の人にとって は、ショッキングなことではないでしょうか。この調子でロボットや コンピュータが進化し続けると、実用的なレベルで、私たちの仕事 が取って代わられてしまうことを意味するからです。 もっと身近なところでは、グーグルの検索エンジンや言語周りの プログラムも、すでに人間では絶対にかなわない領域に来ていま す。世界中から一瞬で言葉を探し出してきますし、グーグル翻訳を 使えば世界中の言語をかなりの精度で翻訳できます。私自身、この 文章はグーグル日本語入力を使って書いています。そして私たちが グーグルを使えば使うほど、グーグルはさらに言葉に関する情報を 蓄積していきます。今後もよりいっそう、グーグルの「言語能力」は 高まっていくことでしょう。 思えば、人間は、言葉を操ることによって知的作業を可能にし、 ここまで文明を発展させてきました。テクノロジーも言語能力によっ てもたらされたことの一つといえるでしょう。しかし、そのテクノロ ジーが、人間の力を凌駕しつつあるのです。そしてこの流れは、今 後加速していくことは間違いないのです。 ■人間に「残されている」仕事とはなにか このような時代にあって、私たち人間に求められる仕事とは何で 9 *3 ジョパディ! (Jeopardy!) アメリカのクイズ番組。放送は およそ50年にもわたっており、 今なお人気である。 3人の解答者で対戦が行われ、 クイズに正解することで獲得で きる賞金の総額を競い合う。 問題は6ジャンルからなり、 各ジャンルとも200ドルから 1000ドルまでの5問で、計30 問。獲得賞金額が高い問題ほ ど、難しい問題となっている。 解答は早押しで、正解すればそ の問題に設定された金額が加算 され、不正解および時間切れの 場合は、その問題の設定金額が 引かれる。 最終問題は回答と賭け金を記入 する形になっており、正解者は 賭け金分が加算され、不正解者 は賭け金分が没収される。 単にクイズに回答するだけでな く、賭け金等に絡んだ心理戦も 勝負を決める重要な要素であ る。 *4 ホワイトカラー (White collar workers) 企業内にて企画・管理業務等を 中心とする労働者の事。事務職 に従事する労働者が、白い襟 (えり)のワイシャツを着てい た事が語源と言われている。 対義語はブルーカラー。作業服 を着た現場の作業員などのこと で、主に肉体労働が業務の主体 である者を指す。 ただこれらの定義は、国や地 域、人によっても異なる。 第1章:ネクストジェネレーションの「未来」をのぞいてみよう しょうか。いや、「残されている仕事」と言い換えたほうが良いかも しれません。テクノロジーに侵食されずに、私たち人間がやった方 が有利な「残されている仕事」とは、何なのでしょうか。一昔前であ れば、記憶力が高かったり、物知りであったり、計算が速かったりす る人間は、それだけで重宝され、それなりの仕事に就くことができ、 それなりの報酬を得ることができました。しかしコンピュータが進化 し、そのコンピュータがインターネットで繋がっている時代において は、それらの能力の多くはテクノロジーで代替がきくことであり、あ まり評価されなくなってしまったのです。 そう、インターネット。これが私たちの仕事と人生のあらゆる場面 のあらゆることを変えました。インターネットについては、後で詳し く述べることとして、ここではテクノロジー全般について、もう少し 考えていきましょう。 *5 『ターミネーター』 (The Terminator) 1984年に公開されたアメリカ のSF映画。主演はアーノルド・ シュワルツェネッガー。監督は ジェームズ・キャメロン。 人類の抵抗に手を焼いていた機 械軍は、抵抗軍の指導者ジョン の母親サラを殺すことで、ジョ ンを歴史から抹消しようと目論 む。そのために未来から送り 込まれた殺人ロボット、ターミ ネーターと、やはり未来からサ ラを守るためにやってきた抵抗 軍の兵士カイルが、1984年の ロサンゼルスで人類の命運をか けて戦う。 大人気シリーズであり、本作を 含めこれまでに4作が劇場映画 として公開されている。 *6 産業革命 18世紀から19世紀にかけて起 こった工場制機械工業の導入に よる産業の変革と、それに伴う 社会構造の変革のことを言う。 近年では「工業化」という見方 をする事も多い。 蒸気機関の改良により、蒸気機 関を動力源とする工場や蒸気船 が実用化された。また、石炭を 使う製鉄法が開発され、増えて いく鉄の需要に応えることがで きるようになった。 テクノロジーが私たちの仕事をどんどん奪っていく、ということ は、過去もさまざまな場面で論じられてきました。多くのSF映画はそ *5 れが一つのテーマとなっています。例えば映画『ターミネーター』 は、まさにテクノロジーとの戦いを描いた作品です。自我を持った人 工知能「スカイネット」は、地球上に人間は不要という解答を出しま す。そして人類を殲滅するために核戦争を起こし、機械軍を編成し、 残った人間を抹殺しようとする、そんな背景を元に物語が進んでいき ます。 さすがにSFなので大げさな話ではありますが、テクノロジーに *6 よって必要とされなくなる人間の仕事があるのは事実で、産業革命 以降、新しいテクノロジーは、つねに旧来の仕事を持った人との摩擦 を作ってきました。 たとえば馬。今は競馬場で見かけるくらいで、日常生活で接して いる人はそうそういませんが、馬は人類の歴史の中で長い間、使役 用に大活躍しており、大きな雇用を生み出していました。しかし産業 革命で蒸気機関が実用化されると、馬に関わる雇用は失われていき ました。 10 第1章:ネクストジェネレーションの「未来」をのぞいてみよう またまた映画の話になりますが(映画というメディアは、実に示 唆に富んだすばらしい学びの素材です!)、映画『ALWAYS 三丁目 *7 の夕日』 は、昭和30年代前半、東京タワーを建築中で、まさにこれ *8 から高度経済成長期 に入ろうとする時代を描いた作品です。この 時代は日本の庶民に家電が普及しはじめた時期でもあり、テレビ、 *9 冷蔵庫、洗濯機が「三種の神器」 と呼ばれ、加速度的に生活が「電 化」していきました。そういった変化は、当然、取って代わられる 側の仕事を奪っていきます。この映画でも、冷蔵庫の普及によって 職を失う氷屋が描かれています。そしてその家電がこのあとしばら く日本の経済を引っ張っていくのですが、現在、その家電業界がグ ローバル化によって苦しんでいるのは、皮肉なものです。 このような例を出すまでもなく、テクノロジーは旧来の仕事を奪っ ていきます。もちろん、新しいテクノロジーによって生まれる雇用も ありますが、いずれにせよ、永遠に必要とされる仕事というものは、 そうそうないのです。 これを読んでいるあなたは、きちんと正社員として就職し、しかも おそらくある程度以上の名の知れた会社に勤めていることでしょう。 日本の中ではいわゆる「勝ち組」と言っても差し支えないかもしれま せん、今のところは…。そう、「今のところは」なのです。あなたの 仕事や会社の商品・サービスが、この先何十年も必要とされている ということは、まずないと考えたほうがよいのです。 何か、いきなり冒頭で夢も希望もない話に感じましたでしょうか。 でも、これが現実です。まずはこのことをまっさきに、講座の冒頭で お伝えしたかったのです。 *7 『ALWAYS 三丁目の夕日』 西岸良平の漫画『三丁目の夕 日』を原作とした2005年公開 の日本映画。 舞台は1958年の東京の下町。夕 日町三丁目で鈴木オートを営む 鈴木社長夫妻と、集団就職列車 に乗って青森から鈴木オートに やってきた六子(むつこ)、近 所の住民との触れ合いを軸に、 暖かいドラマが展開される。 出演は堤真一、薬師丸ひろ子、 堀北真希など。 *8 高度経済成長期 経済規模が飛躍的に拡大して いく時期のことを言う。日本 においては、1954年12月から 1973年11月までの約19年間で あり、年平均10%以上の経済成 長を記録した。 要因としては、高い教育水準を 背景にした良質で安い労働力、 官民一体となり発達させた技術 力、投資の源泉となる高い貯蓄 率、輸出に有利な円安相場(固 定相場制1ドル=360円)、政 府による所得倍増計画などが挙 げられる。 1968年にはGNP(国民総生 産)が西ドイツを抜き、世界第 2位となった。 *9 三種の神器 1950年代後半の日本におい て、生活必需品と喧伝された家 電製品のこと。具体的には白黒 テレビ、洗濯機、冷蔵庫のこと である。好景気に沸いていた時 期でもあり、これらの家電製品 はがんばって手を伸ばせば届 く、憧れの品であった。 その後、1960年代半ばにはカ ラーテレビ(Color television)、 クーラー( C o o l e r )、自動 車 (Car)が新・三種の神器(また は3C)と呼ばれた。 最近ではデジカメ、DVDレ コーダー、薄型テレビをデジタ ル三種の神器と呼ばれた。 考えてみよう! Q あなたの仕事やあなたの会社の商品・サービスは、テクノロジーに置き換えることができる仕 事ですか? それは10年後も同じ形で生き残っていると思いますか? 11 第1章:ネクストジェネレーションの「未来」をのぞいてみよう 2 あなたが、「機械の代わり」にならない方法とは *1 MIT (マサチューセッツ工科大学) アメリカ、マサチューセッツ州 ケンブリッジにある私立大学。 ノーベル賞受賞者が多数輩出し ている全米屈指の名門校。 シリコンバレーに並ぶ先端技術 産業の集積地であるルート128 地域において中核的な役割を果 たす機関でもある。同大学のメ ディアラボは情報技術関連の 先端を走る研究所としてマスメ ディアなどにもよく取り上げら れている。 *2 『機械との競争』 エリク・ブリニョルフソンと アンドリュー・マカフィー によって2011年に自費出版 された『Race Against The Machine』が原書。 リーマン・ショック後の世界的 な経済危機を脱しても一向に雇 用が回復しない状況に対し、本 書の2人は、技術の進歩が速す ぎることに原因があるとの立場 をとる。つまり、コンピュータ との競争に人間が負け始めてい ることこそが、一向に雇用が回 復しない真の原因であると主張 する。 *3 リオネル・メッシ (Lionel Messi: 1987- ) アルゼンチン代表のサッカー選 手。13歳のとき、家族とともに スペイン・バルセロナに移住。 以来、サッカー・スペインリー グの強豪、FCバルセロナに所 属している。トップスピードで も自由自在に方向を変えること ができる脅威的なドリブルを武 器に、数々のゴール記録を塗り 替えており、個人賞の受賞も多 数。歴史上最高の選手の1人と いう呼び声も高い。 *4 大空翼 (おおぞら つばさ) 高橋陽一の漫画『キャプテン 翼』の主人公である、架空の サッカー選手。常人離れした身 体能力を活かしたオーバーヘッ ドシュートやドライブシュート などの技を持つ。 小学校、中学校時代には、それ ぞれの年代の全国大会で所属 チームを優勝に導いた。その 後、ワールドジュニアユース、 ワールドユースといった国際大 会でも日本を優勝に導いてい る。 ■人間のほうが機械より優れていること 前項で、テクノロジーが人間の仕事を奪うことについて述べまし た。このようなことを書くと、テクノロジーは悪なのかと思われるか もしれませんが、当然、そんなことはありません。テクノロジーは、 原則として生産性を高めるものであり、人間の生活を豊かに、そして 快適にするものです。今まで人類はテクノロジーを進化させること により、経済規模や富を拡大してきました。しかし一方で、テクノロ ジーは生産性を高めるので、必然的にその領域においては人間の居 場所がなくなります。そしてだからこそ、テクノロジーでは解決でき ないことができるような人間になることが求められるということを、 認識してほしいのです。 では、テクノロジーが進化しても、人間のほうが優れた仕事がで きることとは、何なのでしょうか。 *1 これについては、MIT(マサチューセッツ工科大学) の研究チー ムが著した、同じくテクノロジーと人間というテーマを扱った書籍 *2 『機械との競争』 から引用しましょう。 「いまのところ人間がまさっているのは、じつは肉体労働の分 野である。人型ロボットはまだひどく原始的で、こまかい運動 機能はお粗末だし、階段を転げ落ちたりする。したがって、庭 師やレストランのウェイターがすぐに機械に取って代わられる 心配はなさそうだ。(中略)コンピュータのパワーとスピードを もってしても、創造性ということになるとほとんど能がない。感 動的な歌を作ることもおもしろい長編小説をかくこともできない し、新しいビジネスのアイデアを出すこともできない。(『機械 との競争』)」 確かに、人間の動きは複雑です。これだけロボット工学が発展し ている現在でも、人型ロボットの歩行はぎこちなく、ひと目でロボッ トとわかります。決められたことを正確にやることは得意ですが、 「空気を読んだ」その場の状況対応による繊細な動きなどは、期待 12 第1章:ネクストジェネレーションの「未来」をのぞいてみよう できそうにありません。ダイナミックで複雑な動きも苦手でしょうか *3 *4 ら、ロボットがFCバルセロナのメッシ や大空翼 のような超絶プ レーをすることは、しばらくは難しそうです。 また、創造的な活動においても、人間のほうが有利といえます。 現在も、パターンを組み合わせることによって、ボタン一つで曲を 作るような「自動作曲機能」を持ち合わせた音楽制作ソフトもある にはあります。しかし、そもそもそのプログラムを作ったのは人間で *5 *6 すし、バッハ やポール・マッカートニー のような、今までにない 画期的で感動的な楽曲を作るのは難しいでしょう。誰も思いもよら なかった画期的で面白いビジネスのアイディアを思いつくことも、今 のところはできそうにありません。 つまり、「肉体労働」と「創造的活動」においては、人間にまだ まだかなりのアドバンテージがあるのです。ここに、ネクストジェネ レーションは注目すべきでしょう。 ■「創造的活動」に見いだせる、人間の活路 肉体労働についてはイメージしやすいと思いますので、ここでは 特に「創造的活動」について考えてみましょう。 「創造的活動」というと、多くの人は、作曲や小説を書くなどの創 作活動、あるいはイノベーションを生み出すような独創的なアイディ アを生み出すことを思い起こすことでしょう。それはもちろん創造的 活動には違いないのですが、そう考えると、ちょっと未来に対して暗 *7 い気持ちになるのではないでしょうか。「自分はモーツァルト でも スティーブ・ジョブズでもない。それって、天才じゃないと、これか ら先の未来は機械以下の存在ということなの?」と。 そういった天才は、ある意味放っておいても勝手にイノベーショ ンを生み出していくものなので、ここでは触れません。世の中は、天 才でない人のほうが大多数です。でも、安心してください。天才でな くても「創造的活動」を行うことはできますし、これから先の時代で も必要とされる価値を、自らに持たせることはできます。「創造的活 動」は、もっと幅広いものなのです。本講座では、創造的活動を、天 13 *5 ヨハン・ゼバスティア ン・バッハ (J. S. Bach: 1685-1750) ドイツ生まれの作曲家・演奏 家。特に鍵盤楽器の演奏におい て、当時から即興演奏の大家と して名を馳せていた。 作曲家としては、当時までに存在 していた音楽語法を集大成し、そ れを洗練進化させたことにより、 音楽史上の大きな分水嶺のよう な存在となっている。現代におい ても、ポップスやジャズに至るま であらゆる分野の音楽に応用され 続けている。 西洋音楽史上において、「音楽 の父」と称されることもある。 *6 ポール・マッカートニー (Paul McCartney: 1942-) イギリス、リバプール生まれの ミュージシャン、シンガーソン グライター。 1960年代に世界的人気を博し たロックバンド、ビートルズの メンバーとして、持ち前の美し いメロディ・センスを活かし、 代表曲と言われるような楽曲の 多くを作詞・作曲した。 作曲家としての他、ボーカリス ト、ベーシストとしての評価も 高い。 『ギネス・ワールド・レコー ズ』に「ポピュラー音楽史上最 も成功した作曲家」として認定 されている。 *7 ヴォルフガング・モーツァ ルト (Wolfgang Mozart: 1756-91) オーストリア、ザルツブルク生 まれの作曲家・演奏家。古典派 音楽の代表。幼い頃から突出し た聴覚と音に対する記憶力の高 さを示していた。父によってそ の才を見出され、音楽教育を受 ける。 当時、著名な芸術家は権力者の 庇護の下、創作活動に励んでい たが、モーツァルトは25歳の 時から、そうしたパトロンとは 無縁のフリーランスの音楽家と して、演奏会、オペラの作曲、 レッスン、楽譜の出版などで生 計を立てた。 残した作品はあらゆるジャンル に及び、断片も含めると700曲 以上が存在する。当時の流行を 反映した曲調が多い。 第1章:ネクストジェネレーションの「未来」をのぞいてみよう 才によるイノベーションではなく、「新しい価値を生み出すこと」と 大きく捉えることとします。すると、天才でなくてもできることはた くさんあるのではないでしょうか。 そこで、新しい価値を生み出すために、実際の仕事の中ではどの ようなことをしているのか、もう少し現実的な活動に落としこんで考 えてみましょう。 たとえば、ある人が「夫婦の顔写真から、これから生まれる子供 に最高にクールでオススメな名前を提案するWebサービス」を思い ついたとします。これは十分に「創造的活動」です(しかもテクノロ ジーをうまく活用する必要があります)。つまり、この活動をビジネ スにする過程に関わった人間はすべて、「創造的活動」を行った人 間と言えるのではないでしょうか。 そこで、このアイディアを思いついてビジネスにするまでの活動を 挙げてみましょう。 ・このサービスのアイディアを思いつくということ ・アイディアをビジネスとして具現化したいと思うこと ・顔写真から特徴を読み取るためのプログラムの作成 ・読み取った特徴を言語化し、さらに名前化するプログラムの作成 ・ユーザーインターフェイスのデザイン ・サービスのネーミングを考えること ・このWebサービスを収益化するためのビジネスモデルの確立 ・どのくらいニーズがあるかを探るマーケティング活動 ・投資家へのプレゼン ・このプロジェクト全体のマネジメント ・Webサービスの告知、営業活動 ざっと挙げただけでも、これだけ関われる活動があります。これら はすべて「創造的活動」であり、まだまだコンピュータには苦手な領 域です。世の中にはこれらをすべて自分でやってしまうような天才も いますが、それはほんの一つまみ。多くの人はそうではなく、それぞ 14 第1章:ネクストジェネレーションの「未来」をのぞいてみよう れに得意な領域があり、それを生かし合って、様々な仕事を成し遂 げていきます。つまり、その得意な領域で「創造的活動」に関わった り支援したりすれば、あなたは立派な「創造的活動家」と言えるので す。「創造的活動」という、いわばプロジェクトのメンバーとして、 その活動を成功に導くための何かしらの役割で貢献すればいいので す。これは、これから未来へ向けて仕事していくネクストジェネレー ションにとっては朗報です。しかも、インターネットはこういった活 動を行うのに、実にうってつけなのです。 考えてみよう! Q ここで取り上げた「夫婦の顔写真から、これから生まれる子供にオススメな名前を提案する Webサービス」を実現させるとしたら、あなたはどのような仕事で貢献できると思いますか? 15
© Copyright 2025 Paperzz