表現者としてのあり方を自問しながら・・・ 音楽家中山晋平の作曲行脚を

 表現者としてのあり方を自問しながら・・・
音楽家中山晋平の作曲行脚をたどる
一本指で本当に作曲したの
映画『ララ歌は流れる』をご覧になった方は、登場する中山晋平が一本指でピアノのキ
ーをたたきながら作曲している姿をみて多分首を傾げたのではないかと私は想像していま
す。
「えっ、何故?」。
東京音楽学校(現東京芸術大学音楽学部)ピアノ科を卒業した人が「一本指」で作曲す
るなどということは常識では考えられないことです。晋平が作曲するイメージは常識的に
は両手を使ってビアのに向かっている姿になるのではないでしょうか。
「一本指」による作曲については、晋平の子息・卯朗の連れ合い、中山富子さんに聞い
て知ったことでした。「早朝あるいは深夜に閃いて」或いは「散歩から帰宅するとそそく
さとピアノに向かって」という答えを期待して「晋平先生が、作曲をなさる様子を知りた
いのですが?」という私の問いに、富子さんからの返事は「それがとても変なんです、晋
平先生は一本指でピアノをたたき、何度もそれを並べかえているんです。」というもので
した。富子さんにとっても「一本指」はカルチャーショックだったようです。答えながら
可笑しさに堪えきれない様子でした。これは晋平の身近にいた人の証言です。たまたま訪
れた際に、一本指で鍵を叩いていたのを見つけたのとは訳が違います。真実でしょう。
そのことを知ったとき、はじめに思ったのは「助かった」と言うことでした。何故かと
いうと、晋平役に選んだ人は少年役から老人役までピアノの演奏が出来なかったからです。
手先はピアノが弾ける別の人のものを撮影して差し替える方法をこの映画では採用するつ
もりでした。一本指による作曲が事実ならば、最小限の差し替えで済みますから・・・不
謹慎にも「助かった」と思ったのです。
しかし、この「一本指」による作曲の裏には実に重い問題が潜んでいました。富子さん
の返事の意味するものに分け入ってみようと思ったものですから、晋平の日誌や手紙など
を繰り返し読み直しました。直接「一本指」に言及するものは見つかりませんでしたが、
音楽の原点に立ち返ることの大切さについてはしばしば言葉にしていました。恩師島村抱
月の「民衆を忘れては芸術は成り立たないよ」という教えと敬愛する母親からの「私にも
うたえる歌をたくさん創っておくれ」という願いに対する晋平の創作上の答えに当たる部
分で。「大衆」問題は晋平の前には大きな壁となって立ちはだかり、その難問の解決に苦
闘していました。辿りついたのが音楽の原点とも言える素朴な音列づくりで、曲づくりの
原点に分け入る過程で掴んだのが一本指だったのでしょう。
高等教育の場で音楽を学んだことのない「民衆」(当時の言葉で「庶民」「大衆」と言
い直しても良いかも知れません)がうたえる歌とはどういうものか・・・絶え間ない自問
自答を晋平は繰り返しました。民衆の一人である目の前にいる松井須磨子は作品を口移し
で教えても、半音の♯記号を表現することすらできません。晋平が立ち会わなかった『カ
チューシャの唄』のレコード吹き込みでは、♪せめて淡雪♪の「て」に付けておいた♯は
無視されていました。実兄への葉書のなかでそのことに対する悩みを訴えてはみたものの、
愚痴にとどまり、本質的な解決には至りません。東京音楽学校で学んだ価値観を物差しに
しない作曲の方法を探る努力が続けられました。西洋音楽がわからない大衆を「能力に欠
けた人」と看做して良いのだろうか・・・、西洋音楽を学んだ側の先入観故に、大衆を一
段と劣る者と看做してしまう自分の頭から一歩抜け出す道の一つとして音を並べ替える方
法に行き着いたようです。しかし、和音の進行で表情をつくる考えを捨てたわけではあり
ません。
その結果はどうだったか・・・。世界的なフリージャズピアニストの山下洋輔氏は映画
『ララ歌は流れる』のインタビューのなかで語っています。「中山晋平さんの曲は基にな
っている音列がすごく素晴らしいんです」と。山下氏は晋平の作品『砂山』『兎のダンス』
『シャボン玉』『あの町この町』『雨降りお月』などを例示しながら「音列」には「いく
ら掘り起こしても尽きないような何かが埋め込まれている」と語っています。
山下氏が例示の一つにあげた『砂山』は北原白秋の詩に曲をつけたものですが、結果的
に名高い作曲家五氏による競作になりました。晋平の曲はそのなかでもダントツの出来栄
えです。四分の四拍子の曲には「野趣を込めて」の指示があり、「低音部は太鼓のつもり
で」と民謡『樽きぬた』の太鼓イメージを内包したもので代表作のひとつになりました。
(一つひとつの音を並べる方法は最近欧米でも高名な音楽家が次々に試みています。と
りわけ音楽教育の場面では盛んで、べりルオーズやマーラーの曲を素材にしたDVDも幾つ
か出ています。)原点に戻ることには、もともと歌には「わらべ歌」や「仕事歌」にみら
れるように所作が伴うということも当然含まれています。
うたう者の思いを引き受ける
晋平音楽は「わかりやすく、楽しい」と言われています。そのための努力は並大抵のも
のではなかったようです。例えば童謡の実質的な処女作『てるてる坊主』をみてみましょ
う。私は最初に創った『てるてる坊主のうた』を追いかけて、東京・上野にある国際児童
図書館に出かけました。『少女の友』大正10年6月号を借り出して、載っている楽譜を
見たときのショックを忘れることは出きません。楽譜の前半はロ短調四分の二拍子ですが、
後半になるとイ短調四分の四拍子に転調していました。八分音符と四分音符が中心で、1
6小節の作品でした。早速うたってみましたが、なかなか難しい。ところが、この時から
一年余を経過して改作発表した『てるてる坊主』の方は映画でも紹介しましたが、四分の
二拍子に統一したうえに、後半が低くてうたい難いために一音高くし、更に嬰ハ短調から
ロ短調に転調、八分音符は十六分音符に、四分音符は八分音符に変え、全体を12小節に
縮めたのです。このためウキウキしたリズムを刻むことになり、短調なのに明るさを感じ
させる歌になりました。詩は一連を全部カット、原作の♪お酒を♪の「を」を「も」にし
ました。
歌いやすく、且つ魅力的なものにするために原詩に手を加えることは一度や二度ではあ
りませんでした。『証城寺の狸囃』(大正13年12月)の原詩が♪月夜だ 月夜だ友達
来い 己等の友達ァ どんどこどん♪だったことを知っている人は少ないでしょう。大正
14年1月の『金の星』では現在のような『証城寺の狸囃子』になり、♪証 証 証城寺
∼ ツ ツ 月夜だ 皆出てこいこいこい♪に変え、♪ぽんぽこぽんのぽん♪でしめたの
です。出張から帰って、このことを知った雨情は多分仰け反ったのではないでしょうか。
長野県の竜岡小学校に招かれて指導した『シャボン玉』は別の意味で「うたう者の思い
を引き受ける」作品としてつくりあげました。この歌の詩は雨情が1922年11月に大
日本仏教コドモ会発行の『金の塔』に発表したものです。子どもを亡くした親の鎮魂歌と
いう説もあり、「消えた」が四回も書かれる暗い内容ですが、晋平はその楽譜に「ゆかい
に」うたうように、という注文をつけています。青臭いペシミズムに落込むことを避けよ
うとしたものと思われます。原譜は変ホ長調で書かれており民謡のテクニックを取り入れ
たユニークな旋律を使っています。スピードをあげてうたうと楽しく、スローにうたうと
物悲しいうたになります。それに♪風 風 吹くな♪ のところには伴奏譜がありません。
映画では「みなさんの好きなように歌って・・・」という台詞を入れておきました。クラ
シックのヴァイオリン曲には演奏者に一定の部分を任せるものがありますが、大正時代の
童謡のなかでこうした大胆な試みを晋平はしていたのです。晋平は童謡は「歌ふ人の心任
せで差支えない」(「童謡小曲第一集解説)という考えを持つようになっていました。
今年の8月8日飯田市で開かれた「人形劇フェスティバル」に私は自作の劇を今年も持
参して参加しました。上演先に決まっていた竜岡地区で、偶然にも大正12年の春に晋平
がここで『シャボン玉』を指導した時の写真や招く側の中心になった、自由画教育の実践
で著名な木下紫水などの手紙を保存しているKさんに出会い、お話をする機会に恵まれまし
た。「唱歌」以外を認めない古い体質の学校のなかで、晋平等を招いて「童謡」を指導す
る場を設けた竜岡小の職員集団の心意気にいたく感動しましたが、同時に、子どもに対し
て純粋に向き合う晋平の姿に触れて感銘を受けました。
晋平音楽は何故愛され、広がりを持ったのか
2007年の春に「親子で歌いつごう日本の歌100選」という催しがありました。(P
TA連合会などの会員が投票で行ったもの)その中に晋平が創った曲が六つ入っています。
この数は勿論第一位です。戦後晋平が亡くなってからのことですが、『てるてる坊主』は
ボローニァで開かれた子どものための作曲国際コンクールで優秀賞に選ばれています。彼
の作品が愛され、歌い続けられている秘密はどこにあるのでしょうか。私は晋平が圧力や
壁(後にこのことについては少し触れます)をはねのけて確保した「自由」を最大限活用
し、創作上の「限定のなさ」の確保に彼らしいやり方で迫り、創作したからだと考えてい
ます。つくりあげた場は新しい思考を生む土壌になりました。
作曲家としてのデビューは抱月・須磨子の「劇中歌」でした。その作品の底に流れてい
る考えは自立しようとする女性への応援歌です。かのエレン・ケイが「20世紀は女性と
子どもの世紀」になると予言しましたが、正に晋平はその応援役を担ったのです。
「カチューシャの唄」は最初こそ「文字ある階層」(インテリ)の支持だけでしたが、
やがて広く大衆に愛されるようになり、一世を風靡するようになりました。壺井栄の自伝
小説『風』の主人公茂緒(栄がモデル)は役場に勤めていますが、彼女は自己主張する度
に『カチューシャの唄』を口ずさんでいた様子を小説に書き込んでいます。そうした性質
の歌として受け止められていたのです。雑誌『新日本』(大正9年11月号)の巻頭論文
「大正世相史観」(松崎天明)は『カチューシャの唄』が「時代のキーワード」になって
いることを報じています。
しかし、全てが順調であったわけではありません。「劇中歌」はいずれも「うたうこと
を禁止」(九州日日新聞昭和三年六月二十七日付け他)されました。劇中歌が織り込まれ
た劇が丸ごと上演禁止になったことすらありました。
抱月と須磨子が亡くなり、劇中歌が創れなくなってから始めた「童謡」は学校からシャ
ットアウトされていました。「国家・国土の称揚、皇室崇拝をはじめとして国民意識の発
揚に資するのが唱歌」であり、童謡は危険とされていたのです。学校で童謡の指導を引き
受けてくれたのは自由教育をしていた(先に触れた長野県竜岡小学校など)限られた所だ
けでした。♪枯れススキ♪の『船頭小唄』は創ってはみたもののレコード化には三年間待
たされ、庶民の中に広まるようになると今度は「こんな歌が流行するから大震災が起こる
のだ」というめちゃくちゃな理由によるパッシングが晋平に襲い掛かりました。歌謡曲『東
京行進曲』は♪粋な浅草忍びあい♪といった歌詞が逓信局の逆鱗に触れて、放送禁止歌謡
曲に指定(東京日日1929年6月15日付け)されました。晋平は禁止に次ぐ禁止にも
めげず、流行歌がだめなら小唄で、とジャンルを変えて創作活動を続けます。そうしたな
かで強い支持もまた広まりました。『東京行進曲』の内容を襦袢に染め込んで楽しんでい
た様子は映画に入れておきました。しかし、時代はそうしたことすら許しませんでした。
当時の文部省は個別の歌の禁止だけでなく「鎖歌政策」(東京日日新聞8月28日付け)
を採用、「歌の検察官」を創設「音楽浄化」に乗り出しました。大阪や秋田ではこの制度
が先行実施されました。
創作を支えた人々のユニークさ
いくら考えが前向きであっても一人ではどうすることもできません。晋平には、その生
き方を共に考え、歩んだユニークな人がたくさんいます。例えば荒畑寒村氏、学生時代か
ら親交があり、劇中歌をはじめとした楽譜の表紙を引き受けてくれた竹下夢二氏といった
ヒューマニズムの立場に立った人々です。その全てをここで挙げるわけにはいきませんの
で、今回は日常的に創作活動を共にした別分野の人を取り上げてみます。
「作曲家中山晋平の生誕百二十周年記念の映画を作っている人達(つまり私達です)が
いてインタビューをされる」という書き出しの『山下洋輔の文字化け日記』(小学館文庫
2009年刊 248∼249)の最後の方に「中山晋平の活動期、そのピアノ伴奏で踊
った革新的な日本舞踊家藤蔭静枝という人がいる。この二代目の人が京都にいてこれまた
2000年にニューヨークトリオと共演をしたということがあった。その話もする。初代
の藤蔭静枝師匠はパリから晋平さんに電報を打って送金を頼んでいる(後略)」という記
述されている藤蔭静枝さんのことです。
晋平には仕事の上での「晋平ファミリー」と周りから言われた人が三人いました。歌手
の佐藤千夜子と平井英子、それに舞踊家の藤蔭静枝さんです。この三人は創作活動全般に
ついて忌憚なく話し合う仲間でした。時にはお互いに自己主張を曲げないために舞台の上
で取っ組み合いをすることもままあったといいますから正に「自立した女性たち」と晋平
でした。
藤蔭静枝さんはその生涯に15回も名前を変えるほどの波乱万丈の生き方をした人です。
若いときには「文学芸者」の別称もついた文学愛好家で、佐々木信綱門下の歌人として著
作もあります。彼女をモデルにした作品は片手に余るほどあります。例えば永井荷風の『花
火』、吉井勇の『月』、小山内薫の『足拍子』等々。彼女は永井荷風と結婚したものの彼
女の方から三行半を突きつけたこともありました。芸者をやめて日本舞踊の革新の旗手(戦
後はこのことが評価され紫綬褒章、文化功労賞などを受章)として立ちます。彼女は、言
葉に合わせて踊る「当て振り」を否定したことでよく知られています。その心は晋平の曲
づくりに通じるものがあり創作上の又とない同志になり、お互いを支えあいました。「パ
リから送金を頼む間柄」だったのです。
彼女はプロレタリア作家勝本清一郎とも親密で、その勝本が表した『芸術運動における
前衛性と大衆性』という著書は晋平にも渡っています。
こうした人脈での仕事をしていたからでしょうか、晋平は「自由大学」の講師を引き受
けています。「自由大学」とは1920年代のはじめから30年代のはじめにかけて長野
県、新潟県を中心に全国で展開された「地域民衆の自己教育運動」です。哲学の土田杏村、
同志社大学の恒藤恭教授、文学のタカクラテル、治安維持法に反対してテロにあった山本
宣治代議士などが講師を務めました。晋平が講師をしたのは新潟県で、1923年8月6
日にあった魚沼自由大学、と1925年8月1日の六日町で開かれた八海自由大学の二回
です。講師の顔ぶれを見ても分かるようにいずれもリベラルな考えの持ち主ばかりです。
そうした人々と一緒の講師を引き受けるということは勇気のいることです。講師は例外な
く「アカ」といわれていましたから。
戦火が迫るなかで
晋平が活動した時代は日本が近代化を精力的に進めた時代です。近代化の進行とともに
社会の矛盾は深まり、米騒動にみられるように「庶民」が歴史の表舞台に登場してきます。
レコードに続いてラジオ電波が発射され、マスメディアが身近なものになったことも特徴
的なことです。晋平はその後半生は職業音楽家として生きます。
1931年9月に起きた「満州事変」、1937年7月の盧溝橋に端を発した日中戦争、
そして1941年12月の真珠湾攻撃にはじまるアジア・太平洋戦争。人々は否が応でも
「戦火」と向き合わなければならない時代になっていきました。陸軍、海軍、情報局、大
政翼賛会が主導した「総動員体制」が築かれ、そこに音楽家も日本音楽文化協会を通して
組み込まれて行きます。「音楽は軍需品」と言った(1941年7月)のは海軍省軍務局
第四課長の平出英夫氏ですが、権力は音楽をそのように見ていたのです。内務省は検閲を
強めるだけでなく「流行歌」を国民の教化・動員の手段にし(1937年)ました。政府
機関や新聞社は公募などの手段で運動の先導役を担いました。これらの企画で生まれたも
のは、『露営の歌』(東京日日と大阪毎日 古関裕而)『海ゆかば』(国民精神総動員運
動強調週間テーマ曲 信時潔)『愛国行進曲』(内閣情報局公募)などいっぱいあります。
晋平もこうした曲を委嘱されることがありました。朝日新聞による1942年6月の「勤
労報国隊歌」懸賞募集がそれです。入選歌の『楽しい奉仕』(入選は吉川鷲さん)の曲は
伊藤翁介さんがつくりました。佳作の『われら勤労報国隊』(藤瀬雅夫さん作詞)の作曲
は晋平が委嘱されました。晋平は締め切りギリギリまで苦闘しましたが、出来栄えは今ひ
とつでした。急かされると「曲づくりは生来遅いので」と言い訳をしますが、そうしたも
のが通じる相手ではありません。拒否すれば牢獄が待っていました。
このような仕事は晋平の世界とは異質なものでした。
晋平の姿勢がどのようなものであったかがわかるひとつのエピソードを明らかにします。
それは1942年(昭和17年)8月22日付けと24日付け、それに12月24日付け
の東京朝日新聞の記事です。当時、商工省と農林省は「南方建設」つまり侵略して獲得し
た東南アジア諸国での日本語普及と日本精神涵養のために音楽を輸出することにしたので
す。8月23日付けの記事は晋平等が選んだ45曲を紹介しています。『からたちの花』
『浜辺の歌』『荒城の月』『別れのブルース』『宵待草』『酒は涙か溜息か』『かっぽれ』
『島の娘』『愛馬行進曲』『江刺追分』『唐人お吉』『砂漠の旅』『海ゆかば』・・・。
しかし、この選曲は上層部が気に入らなかった模様で、8月26日付けの記事では「全
部ご破算」改めて選定作業をすることがニュースになっていました。
そして12月24日付けの新聞に掲載された歌は『君が代変奏曲』『さくら変奏曲』『千
鳥』『松竹梅』『六段』『越後獅子』『靴がなる』『さくらさくら』『兵隊さんよありが
とう』『めんこい子馬』『箱根八里』『愛国行進曲』『軍艦行進曲』『月月火水木金金』
というものでした。これ以上解説を加えることはやめましょう。富子さんは「軍人は嫌い
だ」と晋平が呟くのを何度も聞いたそうです。事態は速度をあげて破滅に向かって進んで
いました。晋平はそうしたなかで、ゲーテがよく使ったDie Entsagenden(諦念しつつある
人)にならざるをえなかったようです。子息・卯朗がまとめた記録によると、1944年
には三つ(『仁科工業社歌』相馬御風詩、『岩見沢市市歌』奥保詩、『価値抜き太鼓』岡
本太郎詩)しか仕事をしませんでした。敗戦の年1945年には全く作曲をしませんでし
た。
大衆を光源とした作品を創ることに、ひそやかな希望を持っていた晋平でしたが、叶え
られなくなった時代に作曲を諦めたのでしょうか、ペンを鋤鍬に持ち替えて土を耕す姿が
見られるようになりました。
意味するところに沿って歌われんことを
敗戦によって、再びペンを手にした晋平は『憲法音頭』を1947年5月に完成させま
す。しかし、この作品は普及半ばにして政治権力が憲法改正の方向に舵を切ったため埋も
れる運命となりました。1952年12月、友に誘われて晋平は映画『生きる』(黒澤明
監督作品)を観ました。そこには28歳の時につくった『ゴンドラの歌』が使われていま
した。死の28日前のことです。ゲーテが31歳の時に作った「すべての山々の頂に静か
さが広がる」という詩を書き付けた壁があるギッケル・ハーンの狩猟小屋を訪ねたのもや
はり死の前でした。50年ぶりの自作との再会に感慨深げだったゲーテのことは良く知ら
れています。母の死と引き換えに得られた♪いのち短し♪の晋平の歌はゲーテ同様、彼の
生涯を最後まで伴走する曲になりました。
ところで、映画の後半に入れておきましたが、東京大空襲の中を逃げ惑う晋平の様子が
富子さんによって明らかにされました。何故妻のタネさんでなくて富子さんだったのか・・・。
坊空法によって重要人物扱いになった晋平のサポート役に富子さんが指名されていた(そ
のため、怖くても疎開は出来なかった)からだ、という説明することに今回は留めて置き
たいと思います。富子さんの申し出によって、ある時期までは伏せる約束があるからです。
その他幾つかの事実の公開は先送りにしました。しかし、今回の映画では実に沢山の事実
の掘り起こしをすることが出来ました。須磨子の歌うポーズは手を叩きながらであったこ
と(藤原洸『なつめろの人々』)『カチューシャの唄』のレコードは二万枚ではなく2,
000枚だったこと(大阪毎日大正四年3月十三日)など、いっぱいあります。いずれの
日にか有能な人によって世に出してほしいと念じています。
それにしても、晋平が亡くなってから20年余の月日が既に経ています。晋平の作品は
それぞれの意味するところに沿って歌われることを待ち望みながら死後の生を生きている
ように思われてなりません。(2009年8月18日 野口 清人記)