6/7 第4号(314kb)

平成 28 年
保護者 様(家庭数配布)
6月
7日
川棚町立川棚小学校・研修通信
学びの広場
文責;川棚町立川棚小学校
学家・地域連携部
国語辞典の活用について
学校教育法には,学力の重要な 3 つの要素を以下のように示されています。
(1)基礎的・基本的な知識・技能
(2)知識・技能を活用して課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力等
(3)主体的に学習に取り組む態度
「言語活動の充実に関する指導事例集」(文部科学省)には,次のような内容が記されています。
新しい学習指導要領においては,思考力・判断力・表現力等を育成するため,基礎的・基本的な
知識・技能を活用する学習活動を重視するとともに,知的活動(論理や思考)等の基盤といった言
語の果たす役割を踏まえて,言語活動を充実すること
また,同じ事例集には,次のような記載もあります。
言語は知的活動(論理や思考)の基盤であるとともに,コミュニケーションや感性・情緒の基盤
でもあり,豊かな心を育む上でも,言語に関する能力を高めていくことが重要である
社会がそれだけ言語力を重視しているということであり,これを受けて大学入試制度改革なども
進められているところです。
本校においても,昨年度から様々な授業改善に取り組む中で,児童の実態の一つとして,問題文
を読む時にそこに書かれている言葉の意味が理解できなかったり,自分の考えを説明するときに適
切な言葉がうまく出てこなかったり,自分の考えをうまくまとめられなかったりするということが
あります。
また,言葉を知らないという実態は普段のコミュニケーションの場においても,自分の考えがう
まく伝えられず安易に端的な言葉に頼ってしまい,トラブルに発展することもあります。
そういった状況を改善するため,3年生以上の児童全員に自分の国語辞典を持つことを推奨した
いと思います。(小学校では3年生において,国語辞典の使い方などについて学習をします。)
学校にも共用の国語辞典を整備しておりますので,そちらも活用することができます。ただし,
共用のために,数に限りがあり,自由に使えないという不便さがあります。
国語辞典は,自分の机の横に,図書バッグなどに入れて保管させます。そうすることで,いつで
もすぐに活用できるようにします。既に辞書活用を推進している学級では,国語を中心として,他
の学習活動においても活用している所です。
また,自分の辞書を持つことで,使ってみたいというモチベーションも上がるとともに,線を引
いたり付箋を貼ったりするなど自由にできます。
国語辞典については,書店にいろいろ
出典;朝日新聞
な種類のものが販売されております。お
子さんとともに実際に手に取り,自分で
決めさせるのもよいでしょう。学校にも
教材社の注文書がありますので,必要な
方は担任へ申し出てください。(3 年生
には全員へ配布します。検討材料として
ご活用ください。)
6月末くらいを目途にそろえたいと
考えておりますので,ご理解,ご協力の
ほど,よろしくお願いします。
※裏面に,辞書活用の学習の効果,辞書
選びのポイントなどが記載されたイ
ンターネットサイトの記事がありま
したので参考にしてください。
「言葉の花が咲いている。」と評された先生もおられまし
た。
国語辞典 子どもの頭を早くからきたえられる 1 冊の選び方
2009 年 07 月 11 日
授業ではもちろんのこと、それ以外のところでも、子どもたちは次々と新しい言葉に触
れている。わからない言葉はそのままにせず、興味があるうちに辞書で調べる習慣を付け
ることが大切だ。
「辞典を引く習慣が見直され、対象年齢が低年齢化しています」とは、三省堂宣伝広報
部の瀧本多加志さん。
文部科学省の学習指導要領が定めている辞書指導は、国語辞典が小学 3 年生、漢和辞典
が小学 4 年生から。しかしここ数年、幼稚園の年長組や小学 1 年生で辞書を引く子どもが
増えているという。これは 2 年前に出版された立命館小学校・深谷圭助校長の著書『7 歳
から「辞書」をひいて頭をきたえる』(すばる舎)の影響があると、瀧本さんは分析する。
「小学校に入学すると、本格的に文字を習い始め、言葉に対する子どもの関心が高まり
ます。学習意欲の高い時期に辞書を与えることで、自ら進んで言葉を調べるようになる」
(瀧本さん)。こうした習慣を早くから身に付けさせることで、コミュニケーションの基
礎となる語彙力や表現力も豊かになる。辞書のページをめくって“答え”を探す手順は、謎
解きのような面白さがあり、達成感にもつながる。電子辞書やネット検索ではなく、小学
生のうちに自分の手で辞書を引かせることが肝心だ。
国語辞典 子どもの頭を早くからきたえられる 1 冊の選び方(2/4)
2009 年 07 月 11 日
子どもの興味をそがない編集がしてあるか
では、子どもにどのような辞書を与えればよいのだろう。
大切なのは、子どもの興味をそがない編集であること。特に、1 人でも調べられる総ふ
りがな付きで、イラストや図によるわかりやすい解説が付いたものが好ましい。収録語数
は 2 万語以上が目安だ。
・・・(途中,省略)・・・
[国語辞典 ここをチェック!]
CHECK1
【総ふりがな付き】
自分の力で辞書を引き、理解することが大切なので、読めなくては意味がない。ここ数
年で、総ふりがな付きの辞書が増えてきている。
CHECK2
【イラストや解説図】
イラストや図が豊富な辞書であれば、低学年の子どもでも楽しく学習できる。高学年に
なると、あまりにイラストが多すぎると使いづらいので、年齢に応じて選びたい。
CHECK3
【収録語数】
調べたい言葉が載っていないと、子どもの学習意欲が下がってしまうので、2 万語以上
収録している辞書が好ましい。
CHECK4
【子どもと一緒に選ぶ】
まずは、子どもが興味を持つ辞書を選ぶことが重要。わからない言葉を書店で実際に引
き比べたりしながら、子どもと一緒に選ぼう!
~参考文献~
日経トレンディ ネット
■トレンド・ヒット:キッズ御用達グッズ
「国語辞典 子どもの頭を早くからきたえられる 1 冊の選び方」より,一部抜粋
http://trendy.nikkeibp.co.jp/img/top_header_logo.jpg