目標・評価規準・指導計画

第 5 学 年 国 語 科 学 習 指 導 案
5年1組
指導者
原
浩一郎
1
単元名
筆者の説明について考えよう「動物の体」
2
目
○
「動物の体」について文章の内容を的確に押さえながら要旨を読むことを通して、筆
標
者の説明内容や説明方法について自分なりの考えを深めることができるようにする。
○
友 達 と の 話 し 合 い を 通 し て 、「 動 物 の 体 」 の 筆 者 の 説 明 内 容 や 説 明 方 法 に つ い て 、 自
分なりの考えを共につくり出していくことの楽しさを実感する。
3
評価規準
関心・意欲・態度(関)
話 す ・ 聞 く 能 力( 話 )
読む能力(読)
言語についての知識・理解・技能(言)
○「動物の体」の筆者の説 ○ 読 み の 根 拠 と な る 語 句 ○ 「 動 物 の 体 」 の 要 旨 を ○語句の使い方、文や
明内容や説明方法につい
4
や文を明らかして自分
とらえ、筆者の説明内
文章の構成、文末表
て、自分なりの考えを進
の考えを話したり、互
容や説明方法について、
現を手がかりにして、
んで書いたり、話し合っ
いの意図を考えながら
意図を解釈したり適切
説明方法の工夫に気
たりしようとしている。
聞いたりしている。
に評価したりしている。
付いている。
指導計画
第1次
49M(15時間)
が本時
一人学びをしながら教材文を読み進める
学習活動
学習内容
・ 読 み 進 め る 意 欲 (関 )
35M(10時間)
・ 教 材 文 の 大 体 の 読 み 取 り (読 )
・ 説 明 内 容 、 説 明 方 法 の 読 み 取 り (読 )
・ 語 句 の 使 い 方 、 文 や 文 章 の 構 成 、 文 末 表 現 へ の 着 目 (言 )
□ 作 品 を 読 み 、 初 発 ・「 動 物 の 体 」 だ 。 ど ん な こ と が 書 い て あ る の か な 。 ぼ く は 、 ヒ
の感想を書く
トコブラクダが砂漠の旅を続けられるのは、体温の上昇に耐え
られる体の仕組みになっているからだと知って、すごいと思っ
た よ 。 み ん な の 感 想 も 聴 い て み た い な 。(3M)
□ 初 発 の 感 想 を 交 流 ・みんな、動物の体は環境に適応できる仕組みになっていること
し、単元の展望を
に驚いているね。どうしてそう感じるのだろう。みんなで「動
語り合う
物の体は環境に適応できるようになっていてすごいと感じるの
は な ぜ か 」 考 え よ う 。 ま ず は 一 人 学 び で 考 え て み よ う 。(4M)
□一人学びをする
・一人学びガイドを見ながら進めていこう。筆者が「動物の体の
・音読
仕組みはすごい」と思わせる書き方をしていることが分かった
・意味調べ
ぞ。でも、なぜ筆者は体の中の仕組みの説明では例を暑い地方
・書き込み
にすむラクダだけにして、寒い地方の動物の例を挙げていない
・自問自答
の だ ろ う 。 自 問 自 答 に し て 考 え を ま と め て み よ う 。(3M×4)
-1 -
□ 一 人 学 び で つ く っ ・筆者は体の中の仕組みも環境に適応していることを説明するた
た自分なりの考え
めに、ヒトコブラクダを例に挙げて砂漠の旅を続けられる理由
を交流し、話し合
をたくさん示しているね。でも、ぼくは寒い地方の動物の例も
いの課題をつくる
挙げた方が分かりやすいと思う。筆者の書き方のままでいいと
・序論、本論①②
いう人もいるね。もっとみんなの考えを聴いてみたいな。さあ
・本論③④、結論
課 題 が 決 ま っ た ね 。 自 分 の 考 え を ま と め て 話 し 合 お う ! (4M×4)
第2次
話し合いの課題をもとに教材文を読み深める
学習活動
学習内容
15M(5時間)+発展
・読みを交流する意欲(関)
・互いの意図や考えに着目した話し合い(話)
・説明内容、説明方法の読み取り(読)
□ 課 題 ① の 一 人 学 び ・課題①は「6段落の書き方は前の段落までとのつながりが分か
をする
り や す い か 」 だ 。 筆 者 の 書 き 方 を よ く 読 ん で み よ う 。(3M)
□ 課 題 ① に つ い て 話 ・6段落の初めに「動物園関係者の間で」と書いてあるから、内
し合う
容 が 変 わ っ た よ う な 感 じ が す る よ 。 で も 、「 先 に 述 べ た こ と と
無関係ではない」と書いてあるよ。それに、筆者は段落のまと
まりの最初に伝えたいことを書いているから、段落のまとまり
がよく分かるね。筆者は、最初に伝えたいことを書き、その後
に 理 由 や 例 を 示 し て 分 か り や す く し て い る ん だ ね 。(3M)
□ 課 題 ② の 一 人 学 び ・課題②は「体の中の仕組みの説明ではなぜ寒い地方の動物の例
をする
を 挙 げ て い な い の か 」 だ 。 筆 者 が 伝 え た い こ と を 考 え よ う 。(3M)
□ 課 題 ② に つ い て 話 ・他の説明では暖かい地方と寒い地方の動物の例を挙げて比較し
し合う
て書いてあって分かりやすいよ。筆者は段落のまとまりの最初
に 伝 え た い こ と を 書 い て い る ん だ っ た ね 。 14段 落 で は 他 と 違 っ
て寒い地方の動物と比べようとしていないよ。ここでは他の哺
乳動物や人間とヒトコブラクダを比べているね。筆者は何と何
を 比 べ る と 読 者 が 分 か り や す い か を 考 え て い る ん だ ね 。(3M)
□ 発 展 追 究 の 保 障 : 話 し 合 い の 課 題 づ く り ・ 一 人 学 び (3M) →
話 し 合 い (3M)
□ 心 に 強 く 残 っ た こ と ・筆者は「自然が長い年月をかけて作り上げてきた、最高のけっ
を話し合い、単元の
さくであるといえるだろう」という結論を読み手に分かっても
学習を振り返る
らうためにいろいろな工夫をしたんだね。一人一人が考えたい
ことを出し合って、解決するためにみんなで話し合って楽しか
っ た ね 。 ま た 、 5 − 1 の み ん な で こ ん な 学 習 が し た い な 。(3M)
-2 -