PLC リンク接続マニュアル 2014 年 9 月 5 日 第4版 改訂履歴 第 1 版 2014/01/16 第 2 版 2014/06/03 第 3 版 2014/07/02 第 4 版 2014/09/05 初版 ① 「読み取りデータエリア」(p.3)のサイズを修正 ② 「読み取り結果」(p.3)の説明を修正 ①対応リーダを追加 ②設定用コードメニューを追加 対応リーダを追加 目次 PLC リンク接続マニュアル ....................................................................................................................................................................... 1 1 PLC リンクとは...................................................................................................................................................................................... 1 2 対応リーダ ................................................................................................................................................................................................ 1 3 対応 PLC .................................................................................................................................................................................................... 2 3.1 LAN 接続 .......................................................................................................................................................................................... 2 3.2 RS-232C 接続 ................................................................................................................................................................................ 3 4 PLC リンク動作仕様 ............................................................................................................................................................................ 4 4.1 読み出し、書き込みを行うメモリのアドレス.............................................................................................................. 4 4.2 読み取り結果.................................................................................................................................................................................. 4 4.3 リーダの同期入力 ........................................................................................................................................................................ 4 4.3.1 PLC による同期入力 ............................................................................................................................................................. 4 4.3.2 リーダ単体による同期入力................................................................................................................................................ 5 4.4 PLC リンク使用時の読み取りモードの制限.................................................................................................................. 5 4.5 PLC のデータメモリのイメージ .......................................................................................................................................... 6 5 リーダの設定確認・変更 ................................................................................................................................................................... 7 5.1 概要 ..................................................................................................................................................................................................... 7 5.2 設定操作に必要なもの .............................................................................................................................................................. 7 5.3 ターミナルソフトの起動 ......................................................................................................................................................... 7 5.4 RS-232C 経由での通信確認 ................................................................................................................................................... 8 5.5 RS-232C 設定の確認 ................................................................................................................................................................. 9 5.6 LAN 経由での通信確認 .......................................................................................................................................................... 10 5.7 LAN 設定の確認 ......................................................................................................................................................................... 12 5.8 PLC 関連設定の確認 ............................................................................................................................................................... 13 5.9 PLC 関連の設定の変更 .......................................................................................................................................................... 13 5.9.1 接続先 PLC IP アドレス・ポート番号の設定( IPPLC ) .................................................................. 13 5.9.2 出力先の設定( COMFROM )............................................................................................................................. 14 5.9.3 先頭アドレスの設定( PLCDTA )..................................................................................................................... 14 5.9.4 トリガエリアによる同期入力の設定( PLCTRIG )................................................................................. 14 5.9.5 パディング文字の設定( PLCPAD ) ............................................................................................................... 14 5.9.6 トリガエリア監視間隔の設定( PLCINTVL ) ............................................................................................. 14 5.9.7 トリガエリア監視開始待ち時間の設定( PLCTIM ) ............................................................................... 14 5.9.8 エンディアンの設定( PLCMCEND ) ............................................................................................................ 14 5.9.9 PLC リンクのモード設定( PLCMODE ) ........................................................................................................ 15 5.9.10 設定値の保存( WSETS )............................................................................................................................................ 15 5.10 設定用コードメニュー ........................................................................................................................................................... 16 5.10.1 PLC リンク関連設定の確認............................................................................................................................................ 16 5.10.2 先頭アドレスの設定 ........................................................................................................................................................... 16 5.10.3 数字データ............................................................................................................................................................................... 17 5.10.4 パディング文字の設定 ...................................................................................................................................................... 18 5.10.5 トリガエリア監視間隔の設定 ........................................................................................................................................ 18 5.10.6 トリガエリア監視開始待ち時間の設定 .................................................................................................................. 19 5.10.7 PLC リンクの開始/終了 .................................................................................................................................................... 19 6 リーダと PLC の接続........................................................................................................................................................................ 20 6.1 RS-232C の場合 ........................................................................................................................................................................ 20 6.2 LAN の場合................................................................................................................................................................................... 20 7 三菱 MELSEC Q シリーズ/MELSEC L シリーズ LAN 接続...................................................................................... 21 7.1 概要 .................................................................................................................................................................................................. 21 7.2 CPU 内蔵 LAN の場合 ............................................................................................................................................................ 21 7.3 LAN ユニットの場合 ............................................................................................................................................................... 22 8 三菱 MELSEC Q シリーズ/MELSEC L シリーズ RS-232C 接続 ........................................................................... 23 8.1 概要 .................................................................................................................................................................................................. 23 8.2 CPU 内蔵 RS-232C コミュニケーションポートの場合 ....................................................................................... 23 8.3 RS-232C コミュニケーションユニットの場合 ......................................................................................................... 24 9 三菱 MELSEC FX シリーズ LAN 接続 ..................................................................................................................................... 25 9.1 概要 .................................................................................................................................................................................................. 25 9.2 GX Developer で設定する場合 .......................................................................................................................................... 25 9.3 GX Works2 の場合 ................................................................................................................................................................... 26 10 三菱 MELSEC FX シリーズ RS-232C 接続 ..................................................................................................................... 27 10.1 概要 .................................................................................................................................................................................................. 27 10.2 接続手順 ........................................................................................................................................................................................ 27 11 オムロン SYSMAC シリーズ LAN 接続 ............................................................................................................................. 28 11.1 概要 .................................................................................................................................................................................................. 28 11.2 接続手順 ........................................................................................................................................................................................ 28 12 オムロン SYSMAC シリーズ RS-232C 接続................................................................................................................... 29 12.1 概要 .................................................................................................................................................................................................. 29 12.2 CPU 内蔵 RS-232C コミュニケーションポートの場合 ....................................................................................... 29 12.3 RS-232C コミュニケーションユニットの場合 ......................................................................................................... 30 13 キーエンス KV シリーズ LAN 接続(KV コマンドモード) ................................................................................... 31 13.1 概要 .................................................................................................................................................................................................. 31 13.2 CPU 内蔵 LAN の場合 ............................................................................................................................................................ 31 13.3 LAN ユニットの場合 ............................................................................................................................................................... 32 14 キーエンス KV シリーズ LAN 接続(MC プロトコル)............................................................................................ 33 14.1 概要 .................................................................................................................................................................................................. 33 14.2 CPU 内蔵 LAN の場合 ............................................................................................................................................................ 33 14.3 LAN ユニットの場合 ............................................................................................................................................................... 34 15 キーエンス KV シリーズ RS-232C 接続 ............................................................................................................................ 35 15.1 概要 .................................................................................................................................................................................................. 35 15.2 RS-232C コミュニケーションユニットの場合 ......................................................................................................... 35 1 PLC リンクとは PLC リンクとは、PLC(プログラマブルロジックコントローラ)と弊社製リーダを RS-232C または LAN インターフェースで接続して、 リーダが PLC のデータメモリに直接読み書きする機能です。 PLC 側で通信プログラムを作成する必要がなく、プログラムの作成工数を削減できます。 2 対応リーダ PLC リンクに対応しているリーダを下記に示します。 232 …RS-232C 接続対応 LAN …LAN 接続対応 定置型 1 次元/2 次元イメージリーダ ・TFIR-31LAN (バージョン V2.1a 以降) ・TFIR-3171N シリーズ (バージョン V2.0a 以降) ・TFIR-3171V シリーズ (バージョン V2.0a 以降) ・TFIR-3172 シリーズ (バージョン V2.0a 以降) ・TFIR-31 シリーズ (バージョン V4.1b 以降) 232 232 232 232 232 ハンドヘルド 1 次元/2 次元イメージリーダ ・THIR-6000 シリーズ (バージョン V4.1a 以降) ・THIR-6200DDM シリーズ (バージョン V1.4a 以降) ・THIR-6000B シリーズ (バージョン V4.1c 以降) ※ 232 232 232 LAN LAN LAN LAN ※TMA-6000 (RS-232C タイプ、バージョン V1.3a 以降) が必要です。 上記以外の機種については、製品のバージョンを確認の上、弊社営業担当までお問い合わせください。 1 3 対応 PLC 3.1 LAN 接続 三菱電機 シリーズ名 接続方法 CPU 内蔵ポート MELSEC シリーズ LAN ユニット 機種 備考 Q03/04/06/10/13/20/26/50/ 100UDECPU L02CPU/06CPU/26CPU-BT QJ71E71-100/-B5/-B2 オムロン シリーズ名 接続方法 CPU 内蔵ポート LAN ユニット SYSMAC シリーズ 機種 CJ2H-CPU□-EIP(内蔵)/ CJ2M-CPU□(内蔵)/ SYSMAC One NSJ CP1W-CIF41 CJ1W-ETN21 CJ1W-ETN11 CS1D-ETN21D CS1W-ETN21 CS1W-ETN11 CS1W-ETN 01 CJ1W-ETN21 CJ1W-ETN11 CJ1M-CPU13-ETN CJ1M-CPU12-ETN CJ1M-CPU11-ETN 備考 機種 KV-5000/5500 KV-LE21V/KV-NC1EP 備考 キーエンス シリーズ名 KV シリーズ 接続方法 CPU 内蔵ポート LAN ユニット 2 3 対応 PLC 3.2 RS-232C 接続 三菱電機 シリーズ名 MELSEC シリーズ 接続方法 FX3 シリーズ 通信用機能拡張ボード 通信用特殊アダプタ 通信用特殊ブロック RS-232C コミュニケーションユニッ ト 機種 FX3G-232-BD FX3U-232-BD FX3U-232ADP-MB FX2N-232IF QJ71C24N/-R2 LJ71C24/-R2 備考 オムロン シリーズ名 SYSMAC シリーズ キーエンス シリーズ名 接続方法 機種 備考 CS1 シリーズ ※モデルにより RS-232C オプシ CJ1 シリーズ ョンボードが必要となります CPU 内蔵ポート CJ2 シリーズ※ CP1 シリーズ※ CP1W-CIF01 RS-232C オプションボード CP1W-CIF11 CP1W-CIF12 CJ1W-SCU □ □ RS-232C コミュニケーションユニット (-V1) CS1W-SCU□□-V1 コミュニケーションボード CS1-SUB□□-V1 接続方法 機種 KV-3000 KV Nano シリーズ KV-L20V/L20R KV-N10L/NC10L/NC 20L CPU 内蔵ポート KV シリーズ コミュニケーションユニット 3 備考 4 PLC リンク動作仕様 4.1 読み出し、書き込みを行うメモリのアドレス PLC リンク使用時、リーダは PLC の内部のデータメモリ(データレジスタ)に直接読み書きします。 リーダがアクセスするデータメモリの割り付けを下表に示します。 データメモリの先頭のアドレスは、PLCDTA コマンドで設定します。 オフセットアドレス +0 +9 +10~58 項目 トリガエリア 読み取り桁数エリア 読み取りデータエリア 例)先頭アドレスが 1000 の場合 トリガエリア 読み取り桁数エリア 読み取りデータエリア 内容 リーダの読み取り開始の指示 読み取りデータ桁数の書き込み 読み取りデータの書き込み :1000 :1009 :1010~1058※ ※読み取りデータエリアの上限は、接続先 PLC によって異なります。 詳細は、各 PLC の「1 回で書き込める最大ワード数」の項目(P.16~)を参照ください。 4.2 読み取り結果 リーダは、シンボルを読み取り後、結果をデータメモリに書き込みます。 【読み取り OK 時】 読み取り桁数 :読み取り桁数を書き込みます。出力形式は 16 進数表記です。 読み取りデータ :読み取り桁数が奇数の場合、読み取りデータの最下位桁にパディング文字を付加します。 パディング文字として、NULL([0x00])か空白([0x20])を選択できます。(PLCPAD コマンド) 【読み取り NG 時】 読み取り桁数 :エラーコードの桁数を書き込みます。出力形式は 16 進数表記です。 読み取りデータ :エラーコードを書き込みます。 読み取り結果は以下の順序で書き込みを行います。 ①読み取り桁数エリアを 0 にクリアします。 ②読み取りデータを書き込みます。 ③読み取り桁数エリアに読み取り桁数を書き込みます。 ※読み取り桁数エリアが 0 のときは、読み取りデータの書き込みが済んでいません(書き込み途中)。 データ読み出し前に、読み取り桁数エリアが0でない、ことの確認を推奨します(誤読防止)。 4.3 リーダの同期入力 リーダの同期入力として、PLC かリーダのどちらかを選択できます。 4.3.1 PLC による同期入力 PLC 側から同期させる場合は、「トリガエリアによる同期入力」を有効に設定します(PLCTRIG=0)。 リーダの読み取り動作は以下です。 ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ リーダは、PLC のトリガエリアが 1 になるのを待ちます。 PLC のトリガエリアが 1 になったら、リーダは読み取りを開始します。 リーダは読み取り後、読み取り結果をデータメモリに書き込みます。 PLC のトリガエリアを 0 にクリアします。 リーダは、トリガエリア監視間隔(PLCINTVL コマンドで設定)の設定時間が経過したら、①に戻ります。 なお、①で PLC トリガエリアの値が 255 になったら、リーダはトリガエリアを 0 にクリアして、PLC リンクを終了し ます。 4 4 PLC リンク動作仕様 トリガエリアの値 0 1 255 その他 内容 リーダは、読み取り結果を書き込み後、0 にクリアします リーダは、PLC リンク終了時に、0 にクリアします リーダは、1 になったら、読み取りを開始します リーダは、255 になったら、0 にクリアし、PLC リンクを終了します 予約 4.3.2 リーダ単体による同期入力 リーダ側の同期入力で読み取りする場合は、「トリガエリアによる同期入力」を無効に設定します(PLCTRIG=1)。 リーダの動作は以下の動作をします。 ① ② ③ ④ リーダの同期 ON を待ちます。 リーダの同期が ON したら、リーダは読み取りを開始します。 リーダの読み取り後、読み取り結果をデータメモリに書き込みます。 リーダは、①に戻ります。 4.4 PLC リンク使用時の読み取りモードの制限 PLC リンク使用時、リーダの同期入力の種類により対応できない読み取りモードがあります(下表)。 ( ○:対応あり、×:未対応) トリガエリアによる同期入力 読み取りモード 有効時 無効時 (PLC 側同期) (リーダ側同期) シングル読み取りモード ○ ○ 読み取りタイムアウトモード ○ ○ 外部同期モード × ○ オートセンスモード × ○ 連続読み × ○ テストモード × ○ 自動調整 × ○ コマンドによる同期 ON × ○ デジタル入力(SYNC)による同期 ON × ○ 5 4 PLC リンク動作仕様 4.5 PLC のデータメモリのイメージ PLC リンク使用時の、読み取り後のデータメモリのイメージを下図に示します。 先頭アドレス 読み取りデータ 桁数情報 パディング文字 :1000 :”12345678901” (11 バイト) :HEX 形式 :NULL [0x00] アドレス 16 ビット 上位 8 ビット 下位 8 ビット 0x00 0x00 … … … … … … 1009 0x00 0x0B ←②読み取り桁数エリア 1010 0x31 0x32 ←③読み取りデータエリア 1011 0x33 0x34 1012 0x35 0x36 1013 0x37 0x38 1014 0x39 0x30 1015 0x31 0x00 1000 ←①トリガエリア ① トリガエリア 読み取り結果の書き込み後、0 にクリアされています。 ② 読み取り桁数エリア 読み取り桁数(=11)が書き込まれています。 16 進数表記のため、上位 8 ビットと下位 8 ビットを合わせた 0x000B は「11」を表しています。 ③ 読み取りデータ 読み取りデータが書き込まれています。 読み取り桁数が奇数のため、最下位桁(1015 番地の下位 8 ビット)にパディング文字([0x00])が付加しされ ています。 6 5 リーダの設定確認・変更 5.1 概要 PLC リンクを使用する場合、あらかじリーダの機能を設定しておく必要があります。 ここでは、リーダ「TFIR-31LAN」とターミナルソフト「3150Term」を使用した場合の手順を説明します。 5.2 設定操作に必要なもの ・弊社製リーダ ・RS-232C ケーブル、または LAN ケーブル ・パソコン ・ターミナルソフト ※弊社製ターミナルソフト(インストール方法を含む)は弊社ホームページからダウンロードできます。 http://www.mars-tohken.co.jp/DL/ 5.3 ターミナルソフトの起動 パソコンのターミナルソフト「3150Term」を起動します。 起動後の画面 7 5 リーダの設定確認・変更 5.4 RS-232C 経由での通信確認 パソコン、リーダの順に電源を ON し、次にパソコンの RS-232C ポートにリーダの RS-232C ケーブルを接続します。 さらに以下のコマンドを入力すると、パソコンとリーダ間の通信が確立して、3150Term は以下の画面になります。 ?[CR] ※[CR]は Enter キー 上記の画面にならない場合は、以下の手順で接続を確認します。 ①3150Term の 232C ボタンをクリック ②Port の丸ボタンをクリック ※3150Term は自動でボーレートとフレーム構成のチェックをします ③Port の丸ボタンの色が青に変わったら「OK」をクリック 3150Term の画面(本ページの一番上)により、パソコンとリーダ間の通信確立を確認します 8 5 リーダの設定確認・変更 5.5 RS-232C 設定の確認 以下のコマンドを入力すれば、3150Term の表示画面からフレーム構成(FRAME)とボーレート(BAUD)を確認できま す。 ?[CR] 項目 コマンド フレーム構成 FRAME=a ボーレート BAUD=aaaa 設定値 a=0 :7ビット 奇数パリティ ストップビット1 a=1 :7ビット 奇数パリティ ストップビット2 a=2 :7ビット 偶数パリティ ストップビット1 a=3 :7ビット 偶数パリティ ストップビット2 a=4 :8ビット パリティ無し ストップビット1 a=5 :8ビット パリティ無し ストップビット2 a=6 :8ビット 奇数パリティ ストップビット1 a=7 :8ビット 奇数パリティ ストップビット2 a=8 :8ビット 偶数パリティ ストップビット1 a=9 :8ビット 偶数パリティ ストップビット2 aaaa=1200 : 1200bps aaaa=2400 : 2400bps aaaa=4800 : 4800bps aaaa=9600 : 9600bps aaaa=19200 : 19200bps aaaa=38400 : 38400bps aaaa=57600 : 57600bps aaaa=115200 : 115200bps 9 5 リーダの設定確認・変更 5.6 LAN 経由での通信確認 パソコン、リーダの順に電源を ON します。次にパソコンとリーダを LAN ケーブルで接続します。 さらに以下のコマンドを入力すると、パソコンとリーダ間の通信が確立して、3150Term は以下の画面になります。 ?[CR] ※[CR]は Enter キー 応答がない場合は以下の手順で接続を確認します。 ①3150Term の 232C ボタンをクリック ② LAN の丸ボタンをクリック ③ RemotePort ボタンをクリック ※3150Term は自動で LAN ケーブルに接続しているリーダを検索します 10 5 リーダの設定確認・変更 5.6 LAN 経由での通信確認 接続しているリーダの IP アドレスに対応する番号をクリックし、次に画面下の OK ボタンをクリック さらに、以下の OK ボタンをクリック 11 5 リーダの設定確認・変更 5.7 LAN 設定の確認 以下のコマンドを入力すれば、3150Term の表示画面から IP アドレス等を確認できます。 ?LAN[CR] 項目 リーダ IP アドレス リーダ デフォルトゲートウェイアドレス リーダ ポート番号 コマンド IPADR=aaa.bbb.ccc.ddd GWADR=aaa.bbb.ccc.ddd IPPORT=aaaaa ※上記の設定は、コマンドを入力した直後には反映されないため、 設定値を保存してリーダを再起動する必要があります。 設定変更後、以下のコマンドで設定値をフラッシュ ROM に書き込みます。 WSETS[CR] 入力後、「Write OK」が表示されたらリーダを再起動します。 起動後、設定値を確認し設定が反映されていることを確認します。 12 5 リーダの設定確認・変更 5.8 PLC 関連設定の確認 以下のコマンドを入力します。 ?PLC[CR] *1 項目 コマンド 設定値 接続先 PLC IP アドレス・ポート番号 PLC リンクの開始/終了 先頭アドレス トリガエリアによる同期入力 パディング文字 トリガエリア監視間隔 トリガエリア監視開始待ち時間 エンディアン IPPLC=aaa.bbb.ccc.ddd:eeeee PLCMODE=a PLCDTA=a PLCTRIG=a PLCPAD=a PLCINTVL=a PLCTIM=a PLCMCEND=a a=0-8 a=0-32767 a=0-1 a=0-1 a=10-500 a=5-20 a=0-1 ○:表示可、×:表示せず RS-232C LAN 対応リーダ 対応リーダ *1 *1 × ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ × ○ 5.9 PLC 関連の設定の変更 PLC と接続するため、以下の項目を設定します。 ※「5.9.9 PLC リンクの開始」を行う前に、「5.9.1」~「5.9.8」の所要のパラメータを設定してください。 ※ 232 は RS-232C 対応リーダ、 LAN は LAN 接続対応のリーダ、で各々設定できることを意味します。 5.9.1 接続先 PLC IP アドレス・ポート番号の設定( IPPLC ) ※この項目は PLC と LAN 経由で接続するときのみ行います。 接続先 PLC の IP アドレスおよびポート番号を設定します。 LAN 例) 接続先 PLC の IP アドレスが「192.168.209.10」、ポート番号が「9600」 IPPLC=192.168.209.10:9600 13 5.9.2 出力先の設定( COMFROM ) 読み取りデータの出力先を設定します。 PLC と接続するケーブルに設定を合わせます。 COMFROM=0 COMFROM=1 COMFROM=2 LAN :RS-232C :LAN :RS-232C/LAN の両方 (*)初期設定 ※ステータスは?[CR]で確認できます。(5.5 RS-232C 設定の確認を参照してください。) 5.9.3 先頭アドレスの設定( PLCDTA ) データメモリの先頭アドレスを設定します。 PLCDTA=0 232 :データメモリの先頭アドレス 、 LAN (*)初期設定 5.9.4 トリガエリアによる同期入力の設定( PLCTRIG ) 232 、 LAN トリガエリアを使用した PLC による同期入力の有効/無効を設定します。 PLCTRIG=0 PLCTRIG=1 :トリガエリアによる同期入力 有効 (*) 初期設定(定置型のみ) :トリガエリアによる同期入力 無効 (*) 初期設定(ハンドヘルドのみ) ※1「トリガエリアによる同期入力」を有効に設定すると、一定時間(トリガエリア監視 開始待ち時間、PLCTIM)経 過してから、トリガエリアの監視に移ります。この設定のとき、TFIR-31LAN では、LED-A が赤点滅します。 ※2 THIR-6000B シリーズは『トリガエリアによる同期入力 有効(PLCTRIG=1)』のみ使用できます。 5.9.5 パディング文字の設定( PLCPAD ) 232 、 LAN 読み取りデータの桁数が奇数の時に、読み取りデータの最下位桁に付加するパディング文字を設定します。 PLCPAD=0 PLCPAD=1 :NULL :空白 [0x00] [0x20] (*)初期設定 5.9.6 トリガエリア監視間隔の設定( PLCINTVL ) 232 、 LAN 「トリガエリアによる同期入力」が有効の場合のトリガエリアの監視(トリガエリアの値を読み出す)間隔をミリ秒単位で 設定します。 PLCINTVL=10 (*)初期設定 5.9.7 トリガエリア監視開始待ち時間の設定( PLCTIM ) 232 、 LAN 「トリガエリアによる同期入力」を有効に設定した(PLCTRIG=0)後、 トリガエリア監視を開始するまでの(何もしない)待ち時間を秒単位で設定します。 PLCTIM=10 (*)初期設定 5.9.8 エンディアンの設定( PLCMCEND ) LAN ※この設定は、PLC リンクを PLCMODE=1 で使用する時に有効です。 PLCMODE=1 で使用する場合の読み取りデータのエンディアンを設定します。 PLCMCEND=0 PLCMCEND=1 :リトルエンディアン (*)初期設定 (三菱 MELSEC Q/L シリーズに対応) :ビッグエンディアン (キーエンス KV シリーズ(MC プロトコル使用時のみ)に対応) 14 5 リーダの設定確認・変更 5.9.9 PLC リンクのモード設定( PLCMODE ) 232 、 LAN PLC リンクを使用する場合は、最初に PLC リンクのモードを設定する必要があります。 PLC リンクのモードは、接続先の PLC のタイプに合ったモードに設定する必要があります(下表)。 また、リーダと PLC を接続するインターフェース(RS-232C/LAN)に対応する「出力先の設定(COMFROM)」を設定す る必要があります。 PLC リンクを使用しない場合は、PLCMODE=0 を設定します。 ※1 PLCMODE の設定が接続先 PLC と異なる場合は、通信時に通信エラーのブザー(ピピピピピピピ)が鳴ります。 その場合は、リーダをパソコンに接続して PLCMODE の設定が正しいか、確認してください。 ※2 RS-232C 接続のみ対応のイメージリーダでは、LAN インターフェースの設定を選択できません。 モード設定コマンド 内容 PLCMODE=0 PLC リンクを終了 PLCMODE=1 PLCMODE=2 PLCMODE=3 PLCMODE=4 PLCMODE=5 PLCMODE=6 PLCMODE=7 PLCMODE=8 (*)初期設定 三菱 MELSEC Q シリーズ/L シリーズ キーエンス KV シリーズ※ インターフェース :LAN プロトコル :MC プロトコル QnA 互換 3E フレーム(バイナリコード) 三菱 MELSEC Q シリーズ/L シリーズ インターフェース :RS-232C プロトコル :MC プロトコル QnA 互換 3C フレーム(ASCII コード) オムロン SYSMAC シリーズ インターフェース :LAN プロトコル :FINS コマンド(UDP/IP) オムロン SYSMAC シリーズ インターフェース :RS-232C プロトコル :上位リンク(C モードコマンド) 三菱 MELSEC FX シリーズ インターフェース :LAN プロトコル :計算機リンク(形式 4) 三菱 MELSEC FX シリーズ インターフェース :RS-232C プロトコル :計算機リンク(形式 4) キーエンス KV シリーズ (MC プロトコル未使用)※ インターフェース :LAN プロトコル :KV コマンドモード キーエンス KV シリーズ インターフェース :RS-232C プロトコル :KV コマンドモード ※キーエンス KV シリーズ(LAN 経由)で MC プロトコルを使用する場合は、以下の通りに設定してください。 ①PLCMCEND=1 ②PLCMODE=1 5.9.10 設定値の保存( WSETS ) 232 、 LAN PLC モードの設定が済んだら、以下のコマンドを入力して設定値をフラッシュ ROM に保存します。 WSETS[CR] 入力後、「Write OK」が表示されたら保存は成功です。 15 5 リーダの設定確認・変更 5.10 設定用コードメニュー 設定用コードメニューを用いて PLC リンクの設定を行うことができます。 各設定項目の詳細は「5.9 PLC 関連の設定の変更」をご覧ください。 ※1 設定用コードメニューはハンドヘルドのイメージリーダのみ使用できます。 但し、「トリガエリアによる同期入力」が『有効』の場合は、本コードメニューによる設定はできません。 「5.9 PLC 関連の設定」に記載されているコマンドで設定を行ってください。 ※2 初期設定は で示します。 5.10.1 PLC リンク関連設定の確認 PLC 関連設定の確認 5.10.2 先頭アドレスの設定 先頭アドレスをメニューで設定する場合は以下の手順で行ってください。 (1)「先頭アドレス設定の開始」を読み取ります。 (2)「5.10.3 数字データ」から設定したい数字データを読み取ります。 例)PLCDTA=4000 と設定する場合、「4」、「0」、「0」、「0」の順に読み取ります。 (3)アドレスを設定したら「先頭アドレス設定の完了」を読み取り、設定を終了します。 ※設定するアドレスが 5 桁の場合、5 桁目を読み取ると自動的に設定を終了します。 先頭アドレスの開始 先頭アドレス設定の完了 設定を保存する (フラッシュ ROM に書き込む) 16 5 リーダの設定確認・変更 5.10.3 数字データ 数字データ 0 数字データ 1 数字データ 2 数字データ 3 数字データ 4 数字データ 5 数字データ 6 数字データ 7 数字データ 8 数字データ 9 設定を保存する (フラッシュ ROM に書き込む) 17 5 リーダの設定確認・変更 5.10.4 パディング文字の設定 NULL [0x00] 空白[0x20] 5.10.5 トリガエリア監視間隔の設定 10ms 250ms 500ms 10ms 増加 10ms 減少 設定を保存する (フラッシュ ROM に書き込む) 18 5 リーダの設定確認・変更 5.10.6 トリガエリア監視開始待ち時間の設定 5秒 10 秒 20 秒 1 秒増加 1 秒減少 5.10.7 PLC リンクの開始/終了 PLC リンクの終了 三菱 MELSEC Q/L シリーズ オムロン SYSMAC シリーズ 三菱 MELSEC FX シリーズ キーエンス KV シリーズ 設定を保存する (フラッシュ ROM に書き込む) 19 6 リーダと PLC の接続 リーダと PLC を接続します。 6.1 RS-232C の場合 リーダのインターフェースケーブルを PLC 本体、またはコミュニケーションユニットの RS-232C ポートに接続します。 6.2 LAN の場合 リーダと PLC 本体、または LAN ユニットの LAN コネクタに LAN ケーブルを接続します。 各インターフェースの仕様については、リーダの取扱説明書または接続先 PLC のマニュアルを参照してください。 ※RS-232C で PLC と接続する場合、ピン配置の違いによりそのままでは正常に接続できないことがあります。 その場合は弊社営業部までご相談ください。 ※TFIR-3171 シリーズ、TFIR-3172 シリーズにて LAN で接続する場合はクロスケーブルを使用してください。 20 7 三菱 MELSEC Q シリーズ/MELSEC L シリーズ LAN 接続 7.1 概要 MC プロトコル QnA 互換 3E フレーム(バイナリコード)で通信します。 アクセス可能なデータメモリ範囲 1 回で書き込める最大ワード数 D00000~D32767 49 ワード(98 文字) 7.2 CPU 内蔵 LAN の場合 CPU 内蔵ポートの場合、自動オープン(ポート番号 5000)は使用できません。下記手順でオープン設定します。 GX Developper プロジェクトツリー内の[PC パラメータ]をダブルクリック [内蔵 LAN 設定] →[オープン設定] 項目 IP アドレス(10 進数) 交信データコード設定 RUN 中書込を許可する プロトコル オープン方式 自局ポート番号(10 進数) 設定値 T*IR の設定に合わせる バイナリコード交信 チェックあり UDP MC プロトコル T*IR の設定に合わせる 21 備考 5000~5009 はシステムで使用しているため設定不可 7 三菱 MELSEC Q シリーズ/MELSEC L シリーズ LAN 接続 7.3 LAN ユニットの場合 自動オープン(ポート番号 5000)が使用できます。任意のポート番号でオープンする場合はネットワークパラメータで[オープン 設定]の設定も必要です。詳しくは PLC のマニュアルを参照してください。 GX Developper プロジェクトツリー内の[ネットワークパラメータ]ダブルクリック→[LAN/CC IE/MELSECNET] 項目 IP アドレス 交信データコード設定 RUN 中書込を許可する イニシャルタイミング設定 設定値 リーダの設定に合わせる バイナリコード交信 チェックあり 常にオープン待ち 備考 22 8 三菱 MELSEC Q シリーズ/MELSEC L シリーズ RS-232C 接続 8.1 概要 MC プロトコル QnA 互換 3C フレーム(ASCII コード)で通信します。 アクセス可能なデータメモリ範囲 D00000~D32767 1 回で書き込める最大ワード数 49 ワード(98 文字) 8.2 CPU 内蔵 RS-232C コミュニケーションポートの場合 GX Developper プロジェクトツリー内の[PC パラメータ]をダブルクリック [RS-232C コミュニケーション設定] 項目 RS-232C コミュニケーション機能を使用する 伝送速度 サムチェック RUN 中書込許可 設定値 チェックあり リーダの設定に合わせる チェックなし チェックあり 23 備考 8 三菱 MELSEC Q シリーズ/MELSEC L シリーズ RS-232C 接続 8.3 RS-232C コミュニケーションユニットの場合 GX Developper プロジェクトツリー内の[PC パラメータ]をダブルクリック [I/O 割付設定] →[選択設定] 項目 動作設定 データビット パリティビット 奇数/偶数パリティ ストップビット サムチェックコード RUN 中書込み 設定変更 通信速度設定 交信プロトコル設定 局番設定 設定値 独立 リーダの設定に合わせる リーダの設定に合わせる リーダの設定に合わせる リーダの設定に合わせる なし 許可 許可 リーダの設定に合わせる MC プロトコル(形式 4) 任意 備考 24 9 三菱 MELSEC FX シリーズ LAN 接続 9.1 概要 MC プロトコル A 互換 1E フレームサブセット(バイナリコード)で通信します。 アクセス可能なデータメモリ範囲 1 回で書き込める最大ワード数 D0000~D7999 49 ワード(98 文字) 9.2 GX Developer で設定する場合 GX Developer の[ツール]メニュー/Windows スタートメニューから FX3U-ENET-L 設定ツールを起動します ※設定ツールは三菱 FA ホームページより無料ダウンロードできます 項目 設定ユニット指定 IP アドレス(10 進数) 交信データコード設定 イニシャルタイミング設定 プロトコル オープン方式 自局ポート番号 交信相手 IP アドレス 交信相手ポート番号 設定値 ユニット指定なし※1 ユニット 0~7 リーダの設定に合わせる バイナリコード交信 常にオープン待ち UDP MC プロトコル リーダの設定に合わせる リーダの設定に合わせる リーダの設定に合わせる 25 備考 ※1)一番若いユニット番号を自動選択。シーケンサのリ モート操作,パラメータの読出し時のみ選択可能 MC プロトコルはコネクション 3,4 しか選択できません 1025~5548 または 5552~65534(10 進数) 1025~65535(10 進数) 9 三菱 MELSEC FX シリーズ LAN 接続 9.3 GX Works2 の場合 GX Works2 プロジェクトツリー内の[PC パラメータ]をダブルクリック [LAN ポート設定]タブ 項目 使用 CH 設定値 CH1 または CH2 備考 通信機能拡張ボードおよび他の通信特殊アダプタを装 着している場合は CH2 になります IP アドレス(10 進数) 交信データコード設定 RUN 中書込を許可する プロトコル オープン方式 自局ポート番号 交信相手 IP アドレス 交信相手ポート番号 リーダの設定に合わせる バイナリコード交信 チェックあり UDP MC プロトコル リーダの設定に合わせる リーダの設定に合わせる リーダの設定に合わせる 26 1025~5548,5560~65534(10 進数) 1025~65534(10 進数) 10 三菱 MELSEC FX シリーズ RS-232C 接続 10.1 概要 計算機リンク(形式 4)で通信します。 アクセス可能なデータメモリ範囲 1 回で書き込める最大ワード数 D0000~D7999 49 ワード(98 文字) 10.2 接続手順 GX Developper プロジェクトツリー内の[PC パラメータ]をダブルクリック [PC システム設定(2)] 項目 チャンネル 通信設定をする プロトコル データ長 パリティ ストップビット 伝送速度 H/W タイプ サムチェック 伝送制御手順 局番設定 タイムアウト判定時間 設定値 CH1/CH2 を選択 チェックあり 専用プロトコル通信 リーダの設定に合わせる リーダの設定に合わせる リーダの設定に合わせる リーダの設定に合わせる 通常/RS232C □チェックなし 形式 4(CR,LF)あり 任意 任意 備考 拡張ボード→拡張アダプタ→増設ボードの順で割り当て 27 11 オムロン SYSMAC シリーズ LAN 接続 11.1 概要 FINS コマンド(UDP/IP)で通信します。 アクセス可能なデータメモリ範囲 D00000~D32767 1 回で書き込める最大ワード数 49 ワード(98 文字) 11.2 接続手順 CX-Programmer プロジェクトツリー内の[I/O テーブル・ユニット設定]をダブルクリック 設定対象の LAN ユニットをダブルクリック 項目 IP アドレス 設定値 リーダの設定に合わせる 備考 ユニット本体の NODE NO.設定スイッチ(右 図)を IP アドレスの最下位バイトに合わせてく ださい 例: IP アドレス「192.168.3.100」の場合、最下位バイトは 100(=16 進数で 64)なので設定スイッチを「6」「4」に合わせます サブネットマスク リーダの設定に合わせる FINS/UDP ポート リーダの設定に合わせる IP アドレス変換 自動生成方式(動的) 28 12 オムロン SYSMAC シリーズ RS-232C 接続 12.1 概要 上位リンクコマンド(C モードコマンド)で通信します アクセス可能なデータメモリ範囲 D0000~D9999 1 回で書き込める最大ワード数 30 ワード(60 文字) ※上位リンクコマンドは PLC 動作モードが「RUN」の時はデータメモリに書き込みできません。[PC システム設定]→[電源 ON 時]→[動作モード]を[モニタ]に設定してください 12.2 CPU 内蔵 RS-232C コミュニケーションポートの場合 CX-Programmer プロジェクトツリー内の[PC パラメータ]をダブルクリック 項目 通信設定 モード 号機 No. 設定値 リーダの設定に合わせる 上位リンク 0 備考 29 12 オムロン SYSMAC シリーズ RS-232C 接続 12.3 RS-232C コミュニケーションユニットの場合 CX-Programmer プロジェクトツリー内の[I/O テーブル・ユニット設定]をダブルクリックします 設定対象の RS-232C コミュニケーションユニットをダブルクリック 項目 表示パラメータグループ RS-232C 通信モード データ長・ストップビット・ パリティ・伝送速度・ CTS 制御 上位リンク号機 No. 設定値 ポート 2:上位リンク設定 初期値(上位リンク) リーダの設定に合わせる 備考 CJ1W-SCU41-V1 の場合はポート 2 側が RS-232C 0 30 13 キーエンス KV シリーズ LAN 接続(KV コマンドモード) 13.1 概要 KV コマンドモードで通信します アクセス可能なデータメモリ範囲 1 回で書き込める最大ワード数 D00000~D32767 49 ワード(98 文字) 13.2 CPU 内蔵 LAN の場合 KV STUDIO プロジェクトツリー内の CPU 名をダブルクリック 項目 IP アドレス サブネットマスク ポート番号(上位リンク) 設定値 リーダの設定に合わせる リーダの設定に合わせる リーダの設定に合わせる 31 備考 13 キーエンス KV シリーズ LAN 接続(KV コマンドモード) 13.3 LAN ユニットの場合 KV STUDIO プロジェクトツリー内の設定対象 LAN ユニットをダブルクリック 項目 IP アドレス サブネットマスク ポート番号(上位リンク) 設定値 T*IR の設定に合わせる T*IR の設定に合わせる T*IR の設定に合わせる 32 備考 14 キーエンス KV シリーズ LAN 接続(MC プロトコル) 14.1 概要 MC プロトコル QnA 互換 3E フレーム(バイナリコード)で通信します アクセス可能なデータメモリ範囲 1 回で書き込める最大ワード数 D00000~D32767 49 ワード(98 文字) 14.2 CPU 内蔵 LAN の場合 KV STUDIO プロジェクトツリー内の CPU 名をダブルクリック 項目 IP アドレス サブネットマスク MC プロトコルポート番号(UDP) MC プロトコル交信コード H/W タイプ 設定値 リーダの設定に合わせる リーダの設定に合わせる リーダの設定に合わせる リーダの設定に合わせる バイナリ 33 備考 14 キーエンス KV シリーズ LAN 接続(MC プロトコル) 14.3 LAN ユニットの場合 KV STUDIO プロジェクトツリー内の設定対象 LAN ユニットをダブルクリック 項目 IP アドレス サブネットマスク MC プロトコルポート番号(UDP) MC プロトコル交信コード H/W タイプ 設定値 リーダの設定に合わせる リーダの設定に合わせる リーダの設定に合わせる リーダの設定に合わせる バイナリ 34 備考 15 キーエンス KV シリーズ RS-232C 接続 15.1 概要 KV モードコマンドで通信します アクセス可能なデータメモリ範囲 1 回で書き込める最大ワード数 D00000~D32767 49 ワード(98 文字) 15.2 RS-232C コミュニケーションユニットの場合 KV STUDIO プロジェクトツリー内の設定対象 RS-232C コミュニケーションユニットをダブルクリック 項目 動作モード ボーレート RS-CS フロー制御 設定値 KV モード(上位リンク) リーダの設定に合わせる リーダの設定に合わせる 35 備考
© Copyright 2024 Paperzz