保健福祉のてびき

保健福祉のてびき
平成23年度版
倉敷市保健福祉局
保健と福祉の連携 .................................................................................................................. - 1 (1)地域福祉基金....................................................................................................................... - 1 (2)いきいきふれあいフェスティバル ...................................................................................... - 1 (3)災害時要援護者台帳 ............................................................................................................ - 1 (4)「ほっとパーキングおかやま」駐車場利用証制度【新】 .................................................. - 1 2 生活福祉 ................................................................................................................................ - 2 (1)生活福祉資金貸付制度 ........................................................................................................ - 2 ・総合支援資金 .................................................................................................................. - 2 ・福祉資金 ......................................................................................................................... - 2 ・教育支援資金 .................................................................................................................. - 2 ・不動産担保型生活資金.................................................................................................... - 2 (2)緊急援護資金の貸付 ............................................................................................................ - 2 (3)援護金の支給....................................................................................................................... - 2 (4)災害見舞金の支給................................................................................................................ - 2 (5)災害弔慰金・災害障がい見舞金の支給 ............................................................................... - 3 (6)災害援護資金の貸付 ............................................................................................................ - 3 (7)中国残留邦人の援護 ............................................................................................................ - 3 (8)戦傷病者及び戦傷病者・戦没者遺族等の援護 .................................................................... - 3 ・戦傷病者の援護 .............................................................................................................. - 3 ・戦傷病者・戦没者等の遺族の援護.................................................................................. - 3 ・旧軍人等の援護 .............................................................................................................. - 3 (9)住宅手当緊急特別措置事業 ................................................................................................. - 3 (10)各種の相談 .......................................................................................................................... - 4 ・生活のうえで困ったことや悩みごとの相談 ................................................................... - 4 ・生活保護相談 .................................................................................................................. - 4 ・市政相談,一般法律相談,専門相談 .............................................................................. - 4 ・消費生活に関する相談.................................................................................................... - 4 ・高齢者等心配ごと相談.................................................................................................... - 4 ・女性の相談...................................................................................................................... - 4 ・結婚相談 ......................................................................................................................... - 4 ・日常生活自立支援事業(地域福祉権利援護事業) ........................................................ - 4 ・高齢者虐待等相談........................................................................................................... - 4 3 障がい者福祉 ......................................................................................................................... - 5 (1)障がい者手帳....................................................................................................................... - 5 ・身体障がい者手帳........................................................................................................... - 5 ・療育手帳 ......................................................................................................................... - 5 (2)障がい者相談員 ................................................................................................................... - 5 ・身体障がい者相談員 ....................................................................................................... - 5 ・知的障がい者相談員 ....................................................................................................... - 5 (3)障がい者理解の啓発広報・イベント ................................................................................... - 6 ・障がい者週間記念(関連)事業 ..................................................................................... - 6 ・障がい児を囲む親子ふれあい事業.................................................................................. - 6 ・ひまわり号...................................................................................................................... - 6 ・しらかべ号(地域福祉基金事業).................................................................................. - 6 ・障がい者のスポーツ大会 ................................................................................................ - 6 (4)障がい福祉サービス ............................................................................................................ - 7 (5)日常生活・社会参加の支援 ................................................................................................. - 9 ・日常生活用具の給付 ....................................................................................................... - 9 ・移動支援事業 ................................................................................................................ - 12 ・地域活動支援センターⅢ型,作業所 ............................................................................ - 13 ・障がい者支援センター事業 .......................................................................................... - 13 ・総合療育相談センターゆめぱる ................................................................................... - 13 1
・かがやき手帳の配布 ..................................................................................................... - 13 ・成年後見制度 ................................................................................................................ - 13 ・成年後見制度利用支援事業 .......................................................................................... - 14 ・福祉車両,福祉バスの貸出し....................................................................................... - 14 ・車椅子の貸出し ............................................................................................................ - 14 ・福祉機器リサイクル事業 .............................................................................................. - 14 ・コミュニケーション支援事業....................................................................................... - 14 ・手話,点訳,朗読,要約筆記,拡大写本ボランティア養成事業 ................................. - 14 ・手話奉仕員養成事業 ..................................................................................................... - 15 ・点字・声の広報等発行事業 .......................................................................................... - 15 ・訪問入浴サービス......................................................................................................... - 15 ・補装具費の支給 ............................................................................................................ - 15 ・難聴児への補聴器の支給 .............................................................................................. - 15 ・知的障がい者職親委託制度 .......................................................................................... - 16 ・選挙 .............................................................................................................................. - 16 ・録音図書貸出しサービス .............................................................................................. - 17 ・郵送貸出しサービス ..................................................................................................... - 17 (6)自動車................................................................................................................................ - 17 ・障がい者自動車運転免許取得助成事業 ........................................................................ - 17 ・身体障がい者用自動車改造費の助成 ............................................................................ - 17 ・介護用自動車改造費の助成 .......................................................................................... - 18 ・駐車禁止除外車両標章の交付....................................................................................... - 18 (7)保健・医療 ........................................................................................................................ - 19 ・自立支援医療費(更生医療)の支給 ............................................................................ - 19 ・重度心身障がい者医療費の給付 ................................................................................... - 19 ・障がい者(児)の歯科診療 .......................................................................................... - 19 ・マッサージ施術費の給付 .............................................................................................. - 20 (8)手当等の支給..................................................................................................................... - 20 ・特別障がい者手当の支給 .............................................................................................. - 20 ・在宅ねたきり高齢者等介護手当の支給 ........................................................................ - 20 ・障がい者結婚祝金の給付 .............................................................................................. - 20 ・援護金の支給 ................................................................................................................ - 20 ・心身障がい者扶養共済制度 .......................................................................................... - 20 ・在日外国人障がい福祉金の支給 ................................................................................... - 21 ・障がい児福祉手当の支給 .............................................................................................. - 21 ・特別児童扶養手当の給付 .............................................................................................. - 21 ・児童福祉年金の給付 ..................................................................................................... - 21 ・施設通所者の交通費助成 .............................................................................................. - 21 (9)住宅 ................................................................................................................................... - 22 ・公営住宅入居抽選時の優遇 .......................................................................................... - 22 ・家賃の減免.................................................................................................................... - 22 (10)公共料金,税金等の減免 .................................................................................................. - 23 ・JR旅客運賃の割引 ..................................................................................................... - 23 ・民営バス運賃の割引 ..................................................................................................... - 23 ・タクシー運賃の割引 ..................................................................................................... - 24 ・航空旅客運賃の割引 ..................................................................................................... - 24 ・有料道路通行料金の割引 .............................................................................................. - 24 ・NHK放送受信料の減免 .............................................................................................. - 24 ・NTT無料番号案内 ..................................................................................................... - 24 ・市営駐車場駐車料金の割引 .......................................................................................... - 25 ・所得税,住民税等の控除 .............................................................................................. - 25 ・自動車税等の減免......................................................................................................... - 26 -
高齢者福祉........................................................................................................................... - 27 (1)在宅サービス..................................................................................................................... - 27 ・生活支援ショートステイ事業....................................................................................... - 27 ・給食サービス ................................................................................................................ - 27 ・緊急通報装置の設置 ..................................................................................................... - 27 ・日常生活用具の給付 ..................................................................................................... - 27 ・入浴券の支給 ................................................................................................................ - 28 ・はり・きゅう施術券の支給 .......................................................................................... - 28 ・紙おむつ等購入費の助成 .............................................................................................. - 28 ・理美容サービス利用券の支給....................................................................................... - 28 ・老人医療の給付 ............................................................................................................ - 29 ・介護手当の支給 ............................................................................................................ - 29 ・家族介護慰労金の支給.................................................................................................. - 29 ・在日外国人等高齢者福祉金の支給................................................................................ - 29 ・高齢者年金の支給......................................................................................................... - 29 ・ふれあいサロン活動促進事業....................................................................................... - 29 ・友愛訪問 ....................................................................................................................... - 30 (2)生きがい対策..................................................................................................................... - 30 ・生きがい対応型デイサービス事業................................................................................ - 30 ・老人クラブへの助成 ..................................................................................................... - 30 ・敬老記念品の贈呈......................................................................................................... - 30 ・ゲートボール場設置助成 .............................................................................................. - 30 ・グラウンドゴルフ場設置助成....................................................................................... - 31 ・公園などの清掃管理 ..................................................................................................... - 32 ・シルバー作品展 ............................................................................................................ - 32 ・シルバー人材センター.................................................................................................. - 32 (3)施設サービス..................................................................................................................... - 32 ・老人ホームの入所......................................................................................................... - 32 (4)障がい者控除対象者認定................................................................................................... - 32 5 児童福祉 .............................................................................................................................. - 33 (1)保育所................................................................................................................................ - 33 ・保育所への入所 ............................................................................................................ - 33 ・延長保育 ....................................................................................................................... - 33 ・特定保育 ....................................................................................................................... - 33 ・一時保育 ....................................................................................................................... - 33 ・休日保育 ....................................................................................................................... - 33 ・病児・病後児保育......................................................................................................... - 33 ・派遣型一時保育 ............................................................................................................ - 34 ・産じょく期ヘルパー ..................................................................................................... - 34 ・すくすく育児ヘルパー派遣事業 ................................................................................... - 34 ・養育支援訪問事業......................................................................................................... - 34 (2)地域子育て支援 ................................................................................................................. - 34 ・ファミリー・サポート・センター事業 ........................................................................ - 34 ・地域子育て支援拠点事業(地域子育て支援センター・つどいの広場) ...................... - 35 ・子育てサロン推進事業.................................................................................................. - 35 ・母親クラブ.................................................................................................................... - 35 ・子育て支援短期利用(ショートステイ) ..................................................................... - 35 (3)児童の健全育成 ................................................................................................................. - 35 ・放課後児童健全育成事業(児童クラブ) ..................................................................... - 35 ・放課後子ども教室推進事業 .......................................................................................... - 35 ・いきいき子ども支援推進事業....................................................................................... - 36 (4)医療 ................................................................................................................................... - 36 4
・子ども医療費の給付 ..................................................................................................... - 36 (5)手当・年金等の支給 .......................................................................................................... - 36 ・子ども手当の給付......................................................................................................... - 36 (6)児童養護施設・助産施設等 ............................................................................................... - 36 ・養護施設・乳児院への入所 .......................................................................................... - 36 ・助産施設への入所......................................................................................................... - 36 ・母子生活支援施設......................................................................................................... - 36 (7)児童に関する相談.............................................................................................................. - 37 ・児童に関する各種相談.................................................................................................. - 37 ・しつけ・性格・生活習慣・言語・登校拒否・養護・心身障がい等の相談................... - 37 ・こども相談事業 ............................................................................................................ - 37 ・児童虐待相談対応事業.................................................................................................. - 37 ・こんにちは赤ちゃん訪問事業....................................................................................... - 37 ・赤ちゃん相談ダイヤル事業 .......................................................................................... - 37 ・赤ちゃんの駅事業【新】 .............................................................................................. - 37 6 母子・寡婦・父子福祉......................................................................................................... - 38 (1)生活支援 ............................................................................................................................ - 38 ・母子家庭等日常生活支援事業....................................................................................... - 38 ・自立支援教育訓練給付金事業....................................................................................... - 38 ・母子家庭高等技能訓練促進費等給付事業 ..................................................................... - 38 ・公共的施設内への売店設置 .......................................................................................... - 38 (2)母子寡婦福祉資金貸付金................................................................................................... - 38 ・事業開始資金 ................................................................................................................ - 38 ・事業継続資金 ................................................................................................................ - 38 ・修学資金 ....................................................................................................................... - 38 ・技能習得資金 ................................................................................................................ - 38 ・修業資金 ....................................................................................................................... - 38 ・就職支度資金 ................................................................................................................ - 39 ・医療介護資金 ................................................................................................................ - 39 ・生活資金 ....................................................................................................................... - 39 ・住宅資金 ....................................................................................................................... - 39 ・転宅資金 ....................................................................................................................... - 39 ・就学支度資金 ................................................................................................................ - 39 ・結婚資金 ....................................................................................................................... - 39 (3)医療・手当・年金.............................................................................................................. - 40 ・ひとり親家庭等医療費の給付....................................................................................... - 40 ・児童扶養手当の給付 ..................................................................................................... - 40 ・遺児教育年金の給付 ..................................................................................................... - 40 ・遺児激励金の給付......................................................................................................... - 40 (4)税・公共料金の減免 .......................................................................................................... - 41 ・税の控除 ....................................................................................................................... - 41 ・公共料金の割引 ............................................................................................................ - 41 (5)ひとり親に関する相談 ...................................................................................................... - 41 ・ひとり親の相談 ............................................................................................................ - 41 ・母子家庭の訪問 ............................................................................................................ - 41 7 国民健康保険 ....................................................................................................................... - 42 (1)国民健康保険(国保)に加入する人 ................................................................................. - 42 (2)退職者医療制度 ................................................................................................................. - 42 (3)高齢受給者証..................................................................................................................... - 42 (4)義務教育(小学校)就学前 ............................................................................................... - 42 (5)加入・脱退の届け出 .......................................................................................................... - 43 (6)国民健康保険料 ................................................................................................................. - 43 -
(7)国民健康保険(国保)の給付............................................................................................ - 45 ・療養の給付.................................................................................................................... - 45 ・入院中の食事代 ............................................................................................................ - 46 ・入院時食事療養費標準負担額減額認定証 ..................................................................... - 46 ・入院時食事療養費負担額の差額支給 ............................................................................ - 46 ・限度額適用認定証(70 歳未満の人)........................................................................... - 46 ・高額療養費(70 歳未満の人) .......................................................................................... - 47 ・高額療養費(70 歳以上の人) .......................................................................................... - 48 ・特定疾病療養受療証 ..................................................................................................... - 49 ・高額医療・高額介護合算制度....................................................................................... - 49 ・高額療養費の貸付......................................................................................................... - 49 ・療養費(かかった医療費がいったん全額自己負担になるとき) ................................. - 50 ・出産育児一時金 ............................................................................................................ - 50 ・出産育児一時金直接支払制度....................................................................................... - 50 ・出産育児一時金の貸付.................................................................................................. - 51 ・葬祭費........................................................................................................................... - 51 ・人間ドック助成制度 ..................................................................................................... - 51 8 介護保険 .............................................................................................................................. - 52 (1)倉敷市の介護保険の対象者と被保険者証.......................................................................... - 52 (2)異動の届出 ........................................................................................................................ - 52 (3)第 1 号被保険者の介護保険料(65 歳以上の人) ............................................................. - 53 (4)第2号被保険者の介護保険料(40 歳から 64 歳までの人) ............................................. - 54 (5)要介護認定の申請.............................................................................................................. - 55 (6)要介護認定 ........................................................................................................................ - 56 (7)要介護認定の有効期間と認定の更新・変更申請 ............................................................... - 56 (8)認定結果の不服申し立て・サービスの苦情 ...................................................................... - 56 (9)介護保険の給付 ................................................................................................................. - 57 ア 在宅サービス ................................................................................................................ - 57 ・訪問介護 ....................................................................................................................... - 57 ・介護予防訪問介護(ホームヘルプサービス) .................................................................. - 57 ・訪問入浴介護・介護予防訪問入浴介護 ........................................................................ - 57 ・訪問看護・介護予防訪問看護....................................................................................... - 57 ・訪問リハビリテーション .............................................................................................. - 57 ・介護予防訪問リハビリテーション................................................................................ - 57 ・居宅療養管理指導......................................................................................................... - 57 ・介護予防居宅療養管理指導 .......................................................................................... - 57 ・通所介護 ....................................................................................................................... - 57 ・介護予防通所介護(デイサービス) ............................................................................ - 57 ・通所リハビリテーション .............................................................................................. - 58 ・介護予防通所リハビリテーション(デイケア) .......................................................... - 58 ・短期入所生活介護(ショートステイ) ........................................................................ - 58 ・介護予防短期入所生活介護 .......................................................................................... - 58 ・短期入所療養介護(ショートステイ) ........................................................................ - 58 ・介護予防短期入所療養介護 .......................................................................................... - 58 ・特定施設入居者生活介護 .............................................................................................. - 58 ・介護予防特定施設入居者生活介護................................................................................ - 58 ・福祉用具の貸与 ............................................................................................................ - 58 ・福祉用具の購入費の支給 .............................................................................................. - 59 ・住宅改修費.................................................................................................................... - 59 ・居宅介護支援(居宅介護サービス計画費) ................................................................. - 59 ・介護予防支援(介護予防サービス計画費) ................................................................. - 59 イ 地域密着型サービス ..................................................................................................... - 60 -
・小規模多機能型居宅介護 .............................................................................................. - 60 ・介護予防小規模多機能型居宅介護................................................................................ - 60 ・認知症対応型通所介護.................................................................................................. - 60 ・介護予防認知症対応型通所介護 ................................................................................... - 60 ・認知症対応型共同生活介護 .......................................................................................... - 60 ・介護予防認知症対応型共同生活介護 ............................................................................ - 60 ・夜間対応型訪問介護 ..................................................................................................... - 60 ・地域密着型特定施設入居者生活介護 ............................................................................ - 60 ・地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護.............................................................. - 60 ウ 居宅介護(介護予防)サービス費等の支給限度基準額について ................................. - 61 エ 施設サービス ................................................................................................................ - 61 ・介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム) ............................................................................. - 61 ・介護老人保健施設........................................................................................................... - 61 ・介護療養型医療施設 ....................................................................................................... - 61 オ 高額介護サービス費 ..................................................................................................... - 62 ・高額介護サービス費に係る1か月の上限額(1か月あたり) ......................................... - 62 ・高額介護サービス費受領委任払制度 ............................................................................ - 62 ・高額介護サービス費貸付制度....................................................................................... - 62 ・高額医療合算介護(介護予防)サービス費 ................................................................. - 62 カ 施設サービス利用時の負担限度額(食費・居住費) ..................................................... - 63 ・負担限度額認定証......................................................................................................... - 63 (10)介護保険外 ........................................................................................................................ - 64 ・高齢者等住宅改造費の助成 .......................................................................................... - 64 (11)高齢者支援センター.......................................................................................................... - 65 ・高齢者支援センター(地域包括支援センター)の運営 ............................................... - 65 (12)介護予防............................................................................................................................ - 65 ・筋力向上トレーニング事業 .......................................................................................... - 65 ・訪問型介護予防事業 ..................................................................................................... - 65 ・介護予防リーダー養成事業 .......................................................................................... - 65 ・認知症予防事業 ............................................................................................................ - 65 9 後期高齢者医療.................................................................................................................... - 66 (1)後期高齢者医療制度 .......................................................................................................... - 66 (2)倉敷市の住民で後期高齢者医療制度に加入する人 ........................................................... - 66 (3)制度運営のしくみ.............................................................................................................. - 66 (4)後期高齢者医療保険料 ...................................................................................................... - 67 (5)医療を受けるとき.............................................................................................................. - 68 (6)後期高齢者医療制度の給付 ............................................................................................... - 68 ・入院中の食事代 ............................................................................................................ - 68 ・高額療養費.................................................................................................................... - 68 ・特定疾病療養受療証 ..................................................................................................... - 69 ・高額介護合算療養費 ..................................................................................................... - 69 ・療養費........................................................................................................................... - 69 ・葬祭費........................................................................................................................... - 69 10 国民年金 .............................................................................................................................. - 70 (1)基礎年金 ............................................................................................................................ - 70 ・老齢基礎年金 ................................................................................................................ - 70 ・障害基礎年金 ................................................................................................................ - 70 ・遺族基礎年金 ................................................................................................................ - 70 (2)国民年金独自の給付 .......................................................................................................... - 71 ・付加年金 ....................................................................................................................... - 71 ・寡婦年金 ....................................................................................................................... - 71 ・死亡一時金.................................................................................................................... - 71 -
(3)老齢福祉年金..................................................................................................................... - 71 (4)特別障害給付金 ................................................................................................................. - 71 11 保健所業務........................................................................................................................... - 72 (1)免許の申請 ........................................................................................................................ - 72 (2)母子保健 ............................................................................................................................ - 73 ア おやこ健康手帳............................................................................................................. - 73 ・おやこ健康手帳(母子健康手帳)の交付 ..................................................................... - 73 イ 健康診査 ....................................................................................................................... - 73 ・妊婦一般健康診査......................................................................................................... - 73 ・乳児一般健康診査......................................................................................................... - 73 ・先天性代謝異常等検査.................................................................................................. - 73 ・新生児聴覚検査 ............................................................................................................ - 73 ・1歳6か月児健康診査.................................................................................................. - 74 ・1歳6か月児精密健康診査 .......................................................................................... - 74 ・1歳6か月児アレルギー健康診査................................................................................ - 74 ・2歳児歯科健康診査 ..................................................................................................... - 74 ・3歳児健康診査 ............................................................................................................ - 75 ・3歳児精密健康診査 ..................................................................................................... - 75 ウ 健康教室・相談等 ......................................................................................................... - 75 ・電話相談 ....................................................................................................................... - 75 ・妊婦相談 ....................................................................................................................... - 75 ・家庭訪問指導 ................................................................................................................ - 75 ・乳児のための離乳食教室 .............................................................................................. - 75 ・子育てふれあい教室(育児相談)................................................................................ - 75 ・子どものための歯の教室 .............................................................................................. - 76 ・乳幼児こころの発達相談 .............................................................................................. - 76 ・すこやか親子相談......................................................................................................... - 76 ・幼児健全発達支援教室(すくすく親子教室).............................................................. - 76 ・親子クラブ活動支援事業 .............................................................................................. - 76 エ 医療費の給付 ................................................................................................................ - 76 ・産後ケア事業 ................................................................................................................ - 76 ・特定不妊治療支援事業助成金の支給 ............................................................................ - 77 ・心臓病児見舞金の支給.................................................................................................. - 77 ・未熟児養育医療の給付.................................................................................................. - 77 ・自立支援医療(育成医療)の給付................................................................................ - 78 ・結核児童療育の給付 ..................................................................................................... - 78 ・小児慢性特定疾患治療研究事業 ................................................................................... - 78 ・小児慢性特定疾患児手帳の交付 ................................................................................... - 78 ・小児慢性特定疾患児日常生活用具給付事業 ................................................................. - 79 ・肝炎インターフェロン治療・B型ウイルス性肝炎核酸アナログ製剤治療の医療費助成制度.......... - 80 (3)予防接種 ............................................................................................................................ - 80 ・各種予防接種 ................................................................................................................ - 80 ・予防接種による健康被害の救済措置 ............................................................................ - 82 (4)結核予防 ............................................................................................................................ - 82 ・BCG予防接種 ............................................................................................................ - 82 ・定期健康診断 ................................................................................................................ - 82 ・結核医療費公費負担 ..................................................................................................... - 82 (5)成人保健について.............................................................................................................. - 83 ・健康手帳の交付 ............................................................................................................ - 83 ・健康教育 ....................................................................................................................... - 83 ・健康相談 ....................................................................................................................... - 83 ・健康診査 ....................................................................................................................... - 83 -
・訪問指導 ....................................................................................................................... - 87 ・在宅ねたきり者等歯科訪問健康診査 ............................................................................ - 87 ・歯周病検診.................................................................................................................... - 87 (6)女性の健康づくり.............................................................................................................. - 88 ・女性の一般健診 ............................................................................................................ - 88 (7)前立腺がん検診 ................................................................................................................. - 88 ・前立腺がん検診 ............................................................................................................ - 88 (8)難病対策 ............................................................................................................................ - 88 ・特定疾患治療研究事業.................................................................................................. - 88 ・難病医療福祉相談会 ..................................................................................................... - 88 ・在宅人工呼吸器使用特定疾患患者訪問看護治療研究事業............................................ - 89 ・スモンに対するはり,きゅう及びマッサージ治療研究事業 ........................................ - 89 ・病態栄養教室 ................................................................................................................ - 89 ・難病患者等居宅生活支援事業....................................................................................... - 89 (9)原爆被爆者対策 ................................................................................................................. - 91 ・原爆被爆者健康手帳の交付等....................................................................................... - 91 (10)感染症・精神・栄養相談 .................................................................................................. - 91 ア 感染症に関する相談・検査........................................................................................... - 91 ・エイズ相談・HIV抗体検査....................................................................................... - 91 ・エイズホットライン ..................................................................................................... - 91 ・肝炎相談・HCV抗体検査・HBs抗原検査 ................................................................. - 91 ・緊急肝炎ウイルス検査.................................................................................................. - 91 イ 精神保健相談 ................................................................................................................ - 91 ・心の健康相談 ................................................................................................................ - 91 ・アルコール・薬物・ギャンブル専門相談 ..................................................................... - 91 ・精神障がい者保健福祉手帳 .......................................................................................... - 92 ・自立支援医療費(精神医療)の給付................................................................................. - 92 ウ 栄養相談 ....................................................................................................................... - 92 ・栄養相談(病態別) ..................................................................................................... - 92 (11)「健康くらしき21」推進事業........................................................................................ - 93 (12)「倉敷市食育推進計画」推進事業 .................................................................................... - 93 (12)「倉敷市食育推進計画」推進事業 .................................................................................... - 94 (13)救急・休日・夜間診療 ...................................................................................................... - 94 ・倉敷市休日夜間急患センター....................................................................................... - 94 ・休日当番医.................................................................................................................... - 94 ・夜間当番医.................................................................................................................... - 94 ・休日歯科診療 ................................................................................................................ - 95 ・市内の救急告示医療機関 .............................................................................................. - 95 (14)生活衛生............................................................................................................................ - 96 ア 医薬品等の安全確保対策 .............................................................................................. - 96 ・監視指導 ....................................................................................................................... - 96 ・許認可事務(主なもの) .............................................................................................. - 96 イ 生活衛生関係施設の安全確保対策 ................................................................................ - 96 ・監視指導 ....................................................................................................................... - 96 ・許認可事務(主なもの) .............................................................................................. - 96 ウ 食品の安全確保対策 ..................................................................................................... - 96 ・監視指導 ....................................................................................................................... - 96 ・許認可事務.................................................................................................................... - 96 エ 動物の適正飼養の推進.................................................................................................. - 96 ・犬の登録等の事務......................................................................................................... - 96 ・犬・ねこの引き取り業務 .............................................................................................. - 96 ・動物取扱業登録申請 ..................................................................................................... - 96 -
12 くらしき健康福祉プラザ業務.............................................................................................. - 97 (1)健康づくり支援拠点機能................................................................................................... - 97 ア 健康づくり事業............................................................................................................. - 97 イ 介護予防事業 ................................................................................................................ - 97 ・介護予防啓発事業......................................................................................................... - 97 ・転倒予防教室 ................................................................................................................ - 97 ・出前教室 ....................................................................................................................... - 97 ・認知症予防事業 ............................................................................................................ - 97 ・介護予防リーダー事業.................................................................................................. - 97 ・生きがい対応型デイサービス事業................................................................................ - 97 (2)自立社会参加支援拠点機能 ............................................................................................... - 98 ア 感覚矯正事業 ................................................................................................................ - 98 イ 障がい者就業・生活支援センター ................................................................................ - 98 ウ 身体障がい者デイサービスセンター ............................................................................ - 99 エ 子育て支援センター事業 .............................................................................................. - 99 オ 福祉機器展示事業 ......................................................................................................... - 99 カ 地域包括総合支援センター事業 ................................................................................. - 100 キ ホームヘルプステーション(居宅介護支援センター事業) ...................................... - 100 ク 水浴訓練室(温水プール)の使用事業....................................................................... - 100 (3)総合相談・情報提供機能................................................................................................. - 100 ア 保健福祉相談事業 ....................................................................................................... - 100 イ 情報提供事業 .............................................................................................................. - 101 13 市民活動の支援拠点事業................................................................................................... - 101 倉敷ボランティアセンター ................................................................................................... - 101 14 倉敷市真備健康福祉館(まびいきいきプラザ)業務【新】 ............................................. - 102 ア 市民の健康づくりの支援 ............................................................................................ - 102 イ 障がい者,高齢者等の社会参加の支援....................................................................... - 102 ウ 世代間交流の支援 ....................................................................................................... - 102 エ 地域福祉活動の支援 ................................................................................................... - 102 オ その他の事業の実施や施設・付属設備の貸出し ........................................................ - 102 カ 地域の子育て支援 ....................................................................................................... - 102 15 市内の保健福祉施設 .......................................................................................................... - 103 (1)障がい者(児)の福祉施設 ............................................................................................. - 103 (2)高齢者の福祉施設............................................................................................................ - 106 (3)児童の福祉施設 ............................................................................................................... - 109 (4)保健施設 .......................................................................................................................... - 112 (5)介護保険で利用(入居)できる施設.................................................................................... - 113 ・特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設,地域密着型介護老人福祉施設).................. - 113 ・老人保健施設(介護老人保健施設)............................................................................... - 113 ・介護療養型医療施設(指定介護療養型医療施設) ......................................................... - 114 ・特定施設入居者生活介護(有料老人ホーム) ................................................................ - 114 ・特定施設入所者生活介護(ケアハウス)........................................................................ - 115 ・認知症対応型共同生活介護(グループホーム) ............................................................ - 115 問合せ先電話番号等一覧....................................................................................................... - 117 ●聴覚言語障がい者用緊急時のファックス通信............................................................ - 118 -
【新】… 平成23年度版に新たに掲載したもの
1
保健と福祉の連携
事業・内容
(1)地域福祉基金
市出資金と市民の寄付を基金
として積み立て,高齢者,障がい
者等の在宅福祉の向上,健康・生
きがいづくりの推進及びボラン
ティア活動の活発化のための民
間団体の先駆的事業に対し,支
援・助成を行う。
対象者
申請方法
市内に活動拠点を置く団 申請書
体で,新規の事業活動を
行おうとするもの(申請
年度の4月1日におい
て,助成を受けようとす
る新規事業の開始から1
年以内のもの)
問合せ先
保健福祉推進課
(2)いきいきふれあいフェステ 一般市民
ィバル
誰もが気軽に集い,健康づくり
や生きがいづくりなどを楽しみ
ながら体験できる場をつくり出
し,ハンディのある人もない人も
お互いに尊重し,支えあえる社会
づくりに資することを目的とし,
スポーツ・レクリエーション,ボ
ランティア体験などを行う。
(3)災害時要援護者台帳
台風等の災害時に円滑な避難
支援を図るため,支援を必要とす
る方を「災害時要援護者台帳」に
登録し,民生委員・社会福祉協議
会・自主防災組織へ情報提供す
る。
(4)「ほっとパーキングおかや
ま」駐車場利用証制度【新】
身体障がい者等用駐車場を真
に必要とする方が利用しやすい
よう,その対象者に専用の利用証
を交付し,県と協定を結んだ施設
の駐車スペースを優先して利用
できるようにする。
・高齢者のみの世帯,高
齢者と児童のみの世帯
・介護保険の要介護3以
上の居宅で生活してい
る人
・身体障がい(1・2級)
及び知的障がい(療育手
帳A等)の人で,居宅で
生活している人
・精神障がい者保健福祉
手帳1・2級の人
・難病患者のうち,特定
疾患医療受給者証の交
付を受けている人
次に該当し,歩行が困難
な方
・身体障がいのある方
・知的障がいのある方
・精神障がいのある方
・高齢者
・難病の方
・けが人
・妊産婦
※それぞれ基準がありま
す。
-1-
登録申出書
を提出
※台帳への
登録は,対象
者のうち同
意した方だ
けです。
申 請 書 及 び 岡山県障害福祉
課
確認書類
(086)226-7343
※ 倉 敷 市 へ 備中県民局福祉
申 請 す る 場 振興課
合は,対象者 保健福祉推進課
ご と に 窓 口 障がい福祉課
が 異 な り ま 介護保険課
子ども相談センター
す。
保健所
児島・玉島(真
備保健福祉課含
む。)・水島各保
健福祉センター
2
生活福祉
事業・内容
対象者
失業者等
問合せ先
倉敷市社会福祉
(1)生活福祉資金貸付制度
協議会各事務所
・総合支援資金
倉敷
日常生活全般に困難を抱えており,生活の立て直しの
☎434-3301
ために継続的な相談支援と生活費及び一時的な資金を必
水島
要とし,貸付を行うことにより自立が見込まれる世帯に
☎446-1900
貸付を行う。
低所得世帯,障 児島
・福祉資金
がい者世帯又は ☎473-1128
(福祉費,緊急小口資金)
玉島
日常生活を送るうえで,又は自立生活に資するために 高齢者世帯
☎522-8137
一時的に必要と見込まれる費用の貸付を行う。
船穂
☎552-5200
低所得世帯
・教育支援資金
真備
(教育支援費,就学支度費)
☎698-4883
高等学校,大学又は高等専門学校に入学,就学するの
に必要な経費の貸付を行う。
・不動産担保型生活資金
高齢者世帯に対し,一定の居住用不動産を担保として
生活資金の貸付を行う。
市内に居住する
低所得世帯が急迫した事情による緊急出費を要する場 低所得世帯(市
民税の均等割の
合に資金の貸付を行う。
・入院治療を要する程度の疾病にかかり又は出産,死亡 みの課税世帯又
は市民税非課税
した人があるとき
世帯)
・不慮の災害にあったとき
・その他,緊急にやむを得ない理由が生じたとき
(2)緊急援護資金の貸付
・救護・授産施設(103ページ参照)
(3)援護金の支給
自立の助長と生活の安定を促進するため,援護金を支給する。
対 象
支 給 額
生活保護世帯
2,000~3,000 円
(4)災害見舞金の支給
り災者又はその遺族に見舞金を支給する。
対 象
支 給 額
100,000 円
住家の全壊,流失,全焼,全損 1世帯
1世帯
50,000 円
住家の半壊,半焼,半損
1世帯
30,000 円
住家の床上浸水
1人
300,000 円
死亡
(ただし,過失がない場合 200,000 円増)
負傷(1か月以上入院)
1人
50,000 円
-2-
生活福祉課
児島・玉島(真
備保健福祉課含
む。)・水島各保
健福祉センター
福祉課
事業・内容
対象者
問合せ先
死亡者の遺族又は障が 生活福祉課
(5)災害弔慰金・災害障がい見舞金の支給
児島・玉島(真
暴風,豪雨,豪雪,洪水,高潮,地震,津波等の いを受けた人
備保健福祉課含
自然災害により死亡又は重度の障がいを受けた場
む。)・水島各保
合,災害弔慰金又は災害障がい見舞金を支給する。
健福祉センター
生計中心者
その他
福祉課
弔慰金
500 万円
250 万円
障がい見舞金
250 万円
125 万円
被害を受けた一定所得
災害救助法が適用となる災害により被害を受け 未満の世帯
た場合に,災害援護金の貸付を行う。
貸付限度額 150~350 万円
償還期間
10 年
(6)災害援護資金の貸付
永住帰国者世帯
(7)中国残留邦人の援護
老齢基礎年金の満額支給に加えて,その者の属す
る世帯の収入の額が一定の基準を満たさない場合
には,支援給付を行う。
(8)戦傷病者及び戦傷病者・戦没者遺族等の援護 旧軍人・軍属・準軍属 生活福祉課
で公務・勤務関連傷病 児島・玉島(真
・戦傷病者の援護
戦傷病者手帳,戦傷病者乗車券類引換証等の交付 により障がいを有する 備保健福祉課含
人
む。)・水島各保
受付を行う。
健福祉センター
福祉課
戦没者・戦傷病者等の 岡山県保健福祉
・戦傷病者・戦没者等の遺族の援護
特別給付金,特別弔慰金等の交付受付を行う。 妻及び父母等
部保健福祉課援
護班
☎
(086)226-7320
・旧軍人等の援護
旧軍人・軍属・準軍属 総務省人事・恩
恩給,一時金,普通扶助料等の交付受付及び恩給 及びその遺族
給局恩給相談室
受給者死亡時の手続きの案内を行う。
☎
(03)5273-1400
離職者であって就労意欲
離職により住居を喪失,又は喪失するおそれの 及び就労能力のある人の
ある人が安心して就職活動ができるよう,家賃に当 うち,住宅を喪失又は喪
てるための費用(住宅手当)を住宅の貸主又は貸主 失するおそれのある人
から委託を受けた事業者へ振り込む。
収入,資産等要件あり
・支給家賃額上限
単身世帯 35,000 円 複数世帯 46,000 円
(一定以上の収入がある人は支給額を調整する)
・支給期間:最長 9 か月間
(9)住宅手当緊急特別措置事業
-3-
生活福祉課
児島・玉島(真
備保健福祉課含
む。)・水島各保
健福祉センター
福祉課
相
談
内
容
相
民生委員児童委員
(10)各種の相談
談
先
・生活のうえで困ったことや悩みごとの相談
・生活保護相談
生活福祉課,
児島・玉島(真備保健福祉課含む。)・水島
各保健福祉センター福祉課
民生委員,児童委員
生活安全課
・市政相談,一般法律相談,専門相談
(多重債務相談,登記相談,不動産・住宅苦情相談, 各支所市民相談室
年金・労務相談など)
・消費生活に関する相談
消費生活センター
☎426-3115
・高齢者等心配ごと相談
倉敷市社会福祉協議会
生活上の悩みごとなどの相談
☎434-3301
相談場所
くらしき健康福祉プラザ
3階社会福祉協議会事務局
水島支所内 水島事務所
児島支所内 児島事務所
玉島支所内 玉島事務所
真備保健福祉会館内 真備事務所
相談日
相談時間
毎週火曜日
毎週水曜日
毎週木曜日
毎週金曜日
毎週月曜日
電話相談
426-7867
10~16 時
446-1900
473-1128
522-8137
698-4883
・女性の相談
要保護女子等の各種相談,指導
岡山県女性相談所
☎086-235-6060
・結婚相談
結婚相手を見つけたい人の相談
対象
・本人又は父母が倉敷市内に住所を有する者
・倉敷市内在勤の者
・日常生活自立支援事業(地域福祉権利援護事業)
在宅の高齢者・知的障がい者・精神障がい者で
一人では判断能力が不十分な方に対し,福祉サー
ビスの利用相談,利用料の支払い,日常的な金銭
管理などを行う。
倉敷結婚相談所
☎427-0667
くらしきシティプラザ西ビル8階
火~日(祝日,年末年始を除く。
)
9時~17 時
倉敷市社会福祉協議会
☎434-3364
・高齢者虐待等相談
専門相談員による相談
※下記以外でも,高齢福祉課(☎426-3315)で専門相談員が相談を受け付けます。
相談場所
水島支所
相談日
保健福祉センター福祉課
相談時間
毎月第2火曜日
児島支所
〃
毎月第4金曜日
玉島支所
〃
毎月第1火曜日
-4-
電話相談
446-1114
10~12 時
473-1119
522-8118
3
障がい者福祉
事業・内容
(1)障がい者手帳
対象者
申請方法
視覚,聴覚,平衡, ・印鑑
音声,言語,そしゃ ・写真
く,肢体不自由,心 ・知事又は市
長が指定す
臓,腎臓,肝臓,呼
る医師の診
吸器,ぼうこう,直
断書及び意
腸,小腸又は免疫の
見書
機能に永続する障が
いがある方
・身体障がい者手帳
補装具費の支給,医療費の助成,
施設への入所等身体障害者福祉法上
の各種の援助を受ける場合はもちろ
ん,税の減免,旅客鉄道運賃の割引
等本章でのべる各種の制度を利用す
るための,いわば身体障がい者であ
ることの証票として交付する。
児童相談所又は知的 ・印鑑
・療育手帳
知的障がい児(者)に対し一貫し 障害者更生相談所に ・写真
た指導を行うとともに,各種の援助 おいて,知的障がい
措置を受け易くするため,手帳を交 児(者)と判定され
た方
付する。
・精神障がい者保健福祉手帳
(92ページ参照)
事業・内容・申請方法
(2)障がい者相談員
・身体障がい者相談員
複雑,多様化する身体障がい者福祉行政に関し,福祉事務所その他の機関
と身体障がい者を結ぶパイプ役となったり,身体障がい者の地域活動を推進
したり,援護思想の普及を図ったり,真に身体障がい者を理解できる専門的
ボランティアとして活動しています。
・知的障がい者相談員
社会奉仕の精神に基づいて,知的障がい者の更生援護に関し福祉事務所等
関係機関と密接な連絡をとりながら本人又は保護者等からの相談に応じ必要
な助言,指導を行います。
知的障がい者相談員は,原則として知的障がい者の保護者であって,人格
識見が高く,社会的信望があり,知的障がい者の福祉増進に熱意のある人が
推薦され業務に従事しています。
地 区
倉敷
児島
水島
玉島
船穂
真備
茶屋町
計
身体障がい者相談員
15
8
7
6
2
4
1
43
知的障がい者相談員
3
3
3
2
1
1
1
14
(H23.4.1 現在)
-5-
問合せ先
障がい福祉課
児島・玉島(真
備保健福祉課
含む。)
・水島各
保健福祉セン
ター福祉課
問合せ先
障がい福祉課
事業・内容・申請方法
(3)障がい者理解の啓発広報・イベン ・障がい者及びその家族
・ボランティア
ト
・一般市民
・障がい者週間記念(関連)事業
問合せ先
障がい福祉課
・障がい者週間ポスター展
・障がい児(者)作品展
・ふれあいステージ
・ふれあいウォーク IN ツーデーマーチ
・ニコニコ子ども広場
ほか
障がいのある3歳~18 歳以下の方
・障がい児を囲む親子ふれあい事業
障がいのある児童とその家族のふれ とその家族
あいを図る。
障がい者及びその介護者
・ひまわり号
障がい者とボランティアが一緒に列
車の旅を楽しんで,ふれあいを図る。
(日帰り)
倉敷市社会福
祉協議会
☎434-3301
ひまわり号を
走らせる倉敷
実行委員会
しげい病院内
☎422-3655
・市内在住の 18 歳以上の障がい者 ふれあいの旅
・しらかべ号(地域福祉基金事業)
「しらかべ号」
手帳所持者
ハンディのある人とボランティアが
一泊二日の宿泊体験によりお互いの生 ・18 歳以上のボランティア(市外在 実行委員会
住可)
活を理解しあう。
・障がい者のスポーツ大会
毎年4,5,6月に県大会が開催され,
成績優秀者は全国大会に派遣される。
【競技種目(個人競技)
】
陸上競技・フライングディスク・水泳・
卓球・アーチェリー・ボウリング
13 歳以上の身体障がい者及び知的 障がい福祉課
障がい者
児島・玉島(真
備保健福祉課
(申請方法)
含む。)
・水島各
毎年2月に障がい福祉課及び各保 保 健 福 祉 セ ン
健福祉センター福祉課で受付
ター福祉課
岡山県障害福
祉課
☎
(086)224-2111
「いきいきふれあいフェステ
ィバル」のサンちゃんです。
今年は10月16日に福田公
園で開催するよ!
-6-
事業・内容
(4)障がい福祉サービス
障害者自立支援法のサービスを障がい福祉サービスといいます。障がい福祉
サービスには,介護給付と訓練等給付の2つのサービスがあります。また,倉
敷市が行う地域生活支援サービスがあります。
いずれも利用者が利用したいサービスを選び,市に相談,障がい福祉サービ
ス支給の申請をします。
名 称
サービス内容
居宅介護(ホームヘルプ
重度訪問介護
行動援護
自宅で入浴,排泄,食事の介 等を行います。
重度の肢体不自由者で常に介護を必要とす
る人に,自宅で入浴,排泄,食事の介護,外
出時における移動支援などを総合的に行い
ます。
自己判断能力が制限されている人が行動す
るときに,危険を回避するために必要な支
援,外出支援を行います。
介護給付
重度障がい者等包括支援
介護の必要性が特に高い人に,居宅介護等複
数のサービスを包括的に行います。
児童デイサービス
障がい児に日常生活における基本的な動作
の指導,集団生活への適応訓練等を行いま
す。
自宅で介護する人が病気の場合などに,短期
短期入所(ショートステイ) 間,夜間も含め施設で入浴,排泄,食事の介
護等を行います。
療養介護
生活介護
医療と常時介護を必要とする人に,医療機関
で機能訓練,療養上の管理,看護,介護及び
日常生活の世話を行います。
常に介護を必要とする人に,昼間に入浴,排
泄,食事の介護等を行うとともに,創作的活
動又は生産活動の機会を提供します。
施設入所支援
施設に入所する人に,夜間や休日に入浴,排
泄の介護等を行います。
共同生活介護(ケアホーム)
夜間や休日に共同生活を行う住居で入浴,排
泄,食事の介護等を行います
訓練等給付
自立した日常生活又は社会生活ができるよ
自立訓練(機能訓練・生活
う,一定期間,身体機能又は生活能力の向上
訓練)
のために必要な訓練を行います。
一般企業等への就労を希望する人に,一定期
就労移行支援
間,就労に必要な知識及び能力の向上のため
に必要な訓練を行います。
一般企業等での就労が困難な人に働く場を
就労継続支援
(A型=雇用型,B型=非 提供するとともに,知識及び能力の向上のた
めに必要な訓練を行います。
雇用型)
共同生活援 (グループホー 夜間や休日に共同生活を行う住居で相談や
ム)
日常生活の援助を行います。
-7-
問合せ先
障がい福祉
課
児島・玉島
(真備保健
福 祉 課 含
む。)
・水島各
保健福祉セ
ンター福祉
課
事業・内容
名
称
相談支援事業
コミュニケーション支援事業
日常生活用具給付事業
移動支援事業
地域活動支援センター
Ⅰ型
〃
Ⅱ型
〃
Ⅲ型
問合せ先
障がい福
サービス内容
(13ページ参照「障がい者支援センター事業」
) 祉課
児島・玉
(14ページ参照)
島(真備
保健福祉
(9ページ参照)
課
含
ヘルパーが,主に余暇活動や社会参加のための外
む。)・水
出の際に移動の支援をします。また,利用者のニ
島各保健
ーズに応じて,代読・代筆などのサービスも提供
福祉セン
します。
ター福祉
創作活動や社会との交流促進等の支援を行うほ
課
か,福祉のサービスの利用者や日常生活の問題,
住宅の入居など専門の相談員が相談に応じます。
通所しながら,創作的活動,機能訓練,入浴や食
事などのサービスを受けることができます。
(13ページ参照)
地域生活支援事業
福祉ホーム事業
住居を求めている障がい者に,低額な料金で居室
その他設備を提供するとともに日常生活に必要な
相談・助言の支援を行います。
訪問入浴サービス事業
(15ページ参照)
就労移行支援事業等のサービスを受けている障が
い者に,更生訓練に必要な費用を給付します。
就労移行支援事業等のサービスを利用し,就労等
施設入所者就職支度金給
により自立する障がい者に対し,就職支度金を支
付事業
給します。
知的障がい者職親委託制
(16ページ参照)
度
日中における活動の場を提供し,見守り,日常活
日中型
動に関する簡易な指導,レクリエーション等を行
います。
家族の就労や一時的な休息を目的として,主に障
タイムケア
がい児の放課後の活動の場を提供し,見守り・社
会に適応するための訓練などを行います。
医療機関や医療機関に併設する施設で,医療的ケ
医療型
アの必要な重度の障がい者を受け入れます。
更生訓練費給付事業
日中一時支 援 事業
生活サポート事業
社会参加促進事業
そ
の
他
補装具費
障がい程度区分が「非該当」であっても,日常生
活に支援が必要な人にヘルパーを派遣し,家事援
助のサービスを提供します。
スポーツ・芸術文化活動の開催や点訳や音訳によ
る市の広報の発行,手話,要約筆記等の奉仕員の
養成研修事業及び自動車運転免許の取得や改造費
の一部を助成するなど,社会参加を促進していき
ます。
(15ページ参照)
自立支援医療(更生医療) (19ページ参照)
-8-
事業・内容
問合せ先
障がい福祉
(5)日常生活・社会参加の支援
課
・日常生活用具の給付
在宅(一部の種目は入院・入所中でも可)で心身に障がいがある方の日常生活の 児 島 ・ 玉 島
便宜を図るために必要な用具を給付します。なお,基準年限内では同じ種目の給 ( 真 備 保 健
福 祉 課 含
付が受けられません。
む。)
・水島各
(費用)基準額内において原則1割負担
保
健
福祉セ
対 象 者
基準
種 目
基準額
ンター福祉
年限
障がい内容
その他
課
●特殊尿器
5
67,000
●電動ベッド
8
154,000
学齢児
●体位変換器
5
15,000
以上
下肢・体幹機能障がい1~
収尿器
1
8,500
2級
●便器
8
18,500
●移動用リフト
4
159,000
入浴担架
5
82,400
平衡・下肢・体幹機能障が
3歳児
●歩行支援用具
8
60,000
い1~2級
以上
①下肢・体幹機能障がい1
●特殊マット
3
~2級
60,000
②療育手帳A
学齢児
①上肢機能障がい1~2級
特殊便器
8
151,200
②療育手帳A
以上
①平衡・下肢・体幹機能障
がい1~2級
‐
頭部保護帽
3
36,750
②療育手帳A
③精神障がい1級
下肢・体幹機能障がい1~ 3歳児
●入浴補助用具
8
90,000
3級
以上
下肢・体幹機能障がい1~
●居宅生活動作補助
1回 3級(特殊便器への取替え 学齢児
200,000
用具(住宅改修)
限り の場合は上肢機能障がい2
以上
級以上)
平衡・下肢・体幹機能障が
‐
歩行補助つえ
3
3,300
い1~3級
①音声・言語機能障がい,
重度の肢体不自由者で発
声・発語に障がいがある
学齢児
方
携帯用会話補助装置
5
98,800
以上
②療育手帳所持者でコミュ
ニケーションに障がいの
ある方
①重度の身体障がい者のみ
火災警報器
8
15,500
の世帯
②重度の知的障がい者のみ
‐
の世帯
自動消火器
8
28,700
③重度の精神障がい者のみ
の世帯
又は①,②,③に準ずる世帯
●-----介護保険が優先となります。
-9-
事業・内容
種
目
障がい者用パソコン
周辺機器
基準額
基準
年限
100,000
5
点字ディスプレイ
(点字プリンターを
含む。)
300,000
点字タイプライター
63,100
5
点字器
10,400
7
ポータブルレコーダー
録音再生用
85,000
〃
再生専用
活字文書読み上げ装
置
歩行時間延長信号機
用小型送信機
6
35,000
99,800
6
7,000
10
13,300
10
盲人用体温計
9,000
5
盲人用体重計
18,000
5
盲人用血圧計
15,000
5
電磁調理器
41,000
6
拡大読書器
198,000
8
‐
‐
情報受信装置(文字
放送デコーダー)
88,900
6
屋内信号装置
87,400
10
ファックス
34,000
5
福祉電話
21,000
10
吸入器(ネブライザ
ー)
36,000
5
電気式たん吸引器
56,400
5
吸入器付き吸引器
69,000
5
人工喉頭
70,100
5
盲人用時計
対 象 者
障がい内容
その他
①上肢機能障がい1~3 学 齢 児
以上で
級
パソコン
②視覚障がい1~6級
を所持
してい
視覚障がい1~2級
る方
視覚障がい1~2級
①視覚障がい1~2級
②療育手帳A
視覚障がい1~6級
点字図書
学齢児
以上
学齢児
以上
聴覚障がい1~ 級
‐
①聴覚障がい1~3級
②音声・言語障がい
学齢児
以上
聴覚障がい1~3級
-
呼吸器機能障がい1,3級
又はこれに準ずる方(※医
師の意見書が必要)
-
喉頭摘出者
- 10 -
学齢児
以上
問合せ先
障がい福祉
課
児島・玉島
(真備保健
福 祉 課 含
む。)・ 水島
各保健福祉
センター福
祉課
事業・内容
種目
基準額
基準
年限
透析液加温器
51,500
5
酸素ボンベ運搬車
17,000
10
◆ストーマ装具
蓄尿袋
◆ 〃
蓄便袋
◆おむつ
障がい児訓練器具
12,000
‐
9,000
12,000
30,000
人工内耳用電池
2,000
◆空気電池
〃
7,650
専用充電池
〃
12,600
専用充電器
◆----基準額は月額となります。
対象者
障がい内容
じん臓機能障がい1,3
級で自己連続携行式腹膜
灌流法(CAPD)による
透析療法を行っている方
その他
‐
在宅酸素療法を行ってい
‐
る方
ぼうこう・直腸障がいで
3歳児
ストーマ造設を行ってい
以上
る方
‐
①ストーマ周辺の皮膚の
著しいびらん,ストー
マの変形のためストー
マ装具を装着すること
ができない方
②先天性疾患に起因する
神経障がいによる高度
の排便又は排尿機能障
がいのある方
③先天性鎖肛による肛門
形成術に起因する高度
の排便機能障がいのあ
3歳児
る方
以上
④18 歳未満において,脳
疾病により下肢,体幹
機能障がい1~2 級の
認定を受けた排尿,排
便の意思表示が困難な
方(※医師の意見書が
必要)
⑤下肢,体幹機能障がい
1~2級かつ療育手帳
Aで排尿,排便の意思
表示が困難な方(※医
師の意見書が必要)
1
障がいのある児童であっ
て器具の使用により訓
練,治療等の効果が見込
まれる方
‐
聴覚障がい1~6級で,
人工内耳を使用している
方(空気電池と充電池,
充電器の併給はできませ
ん)
‐
‐
1
3
- 11 -
問合せ先
障がい福祉
課
児島・玉島
(真備保健
福 祉 課 含
む。)・水島
各保健福祉
センター福
祉課
事業・内容
対象者
申請方法
・移動支援事業
①身体障がい者手帳所 ・印鑑
ア 自動車燃料費助成
持者で改造自動車を ・障がい者手帳
①操向装置,駆動装置などの改造自動
自ら所有し運転する ・車検証
・免許証
車の燃料費の一部を助成
方
②自動車税,軽自動車税の免除適用車 ②身体障がい者手帳1 ・自動車税等減
免証明
両の燃料費の一部を助成
~2級,療育手帳A
(補助上限額)2,000 円/月
又は精神障がい者保 ・特定疾病療養
受療証(人工
※ただし,週2回以上通院が必要な
健福祉手帳1級を所
透析)
人工透析,特定疾患者は,1か月
持する自動車税等の
当たりの補助上限額は 6,000 円。
免除適用車を自ら所 ・特定疾患医療
受給者証
有し運転する方
①②とも所得税非課税
の方等
在宅の身体障がい者手 ・印鑑
イ 福祉タクシー助成
帳1~2級又は療育手 ・障がい者手帳
タクシーの利用料の一部を助成
帳A,精神障がい者保 ・特定疾病療養
交付券4枚/月(1枚 500 円)
受療証(人工
ただし,週2回以上通院が必要な 健福祉手帳1~2級を
透析)
人工透析,特定疾患,小児慢性特定 所持する所得税非課税
・特定疾患医療
疾患者は,1か月当たり 12 枚の利 世帯に属する方等
受給者証
用券を交付
ウ
リフトタクシー助成
リフト付きタクシー又は寝台用車
両の利用料の一部を助成
交付券4枚/月(1枚 1,000 円)
在宅の身体障がい者手 ・印鑑
帳1~2級で車いす又 ・障がい者手帳
はストレッチャーを常
に移動の手段として使
用している所得税課税
年額が 14 万円以下の
方等
エ
バス利用料助成
路線バスを利用する場合,その利
用料の一部を助成
(補助上限額)1,000 円/月
ただし,週2回以上通院が必要な
人工透析,特定疾患者は,1か月当
たりの補助上限額は 3,000 円
在宅の身体障がい者手
帳1~2級又は療育手
帳A,精神障がい者保
健福祉手帳1~2級を
所持する所得税非課税
世帯に属する方等
・印鑑
・障がい者手帳
・特定疾病療養
受療証(人工
透析)
・特定疾患医療
受給者証
・印鑑
・障がい者手帳
・特定疾病療養
受療証(人工
透析)
・特定疾患医療
受給者証
身体障がい者手帳(視 ・印鑑
カ 重度視覚障がい者移動支援
盲導犬飼育に要する経費の一部を 覚障がい1級)を所持 ・障がい者手帳
し,盲導犬を飼育して
助成
いる方
(補助上限額)6,000 円/月
オ
鉄道運賃助成
鉄道を利用する場合,その利用料
の一部を助成
(補助上限額)6,000 円/月
在宅の身体障がい者手
帳1~2級で週2回以
上通院の必要がある人
工透析,特定疾患者で
所得税非課税世帯に属
する方等
- 12 -
問合せ先
障がい福祉
課
児島・玉島
(真備保健
福 祉 課 含
む。)・水島
各保健福祉
センター福
祉課
事業・内容
・地域活動支援センターⅢ型,作業所
地域において,就労の機会等が得
がたい心身障がい者・精神障がい者
を通所させ創作活動,軽作業,日常
訓練等を行う。
対象者
療育手帳又は身体障がい者手帳を有す
る,原則として 18 歳以上の方
精神障がい者で作業所代表者・専門医
が通所するのが適当と認めた方
問合せ先
各福祉作業所
障がい福祉課
児島・玉島(真
備保健福祉課
含む。)
・水島各
保健福祉セン
ター福祉課
保健課
市内に居住する在宅の身体障がい者・ 倉 敷 地 域 生 活
・障がい者支援センター事業
市内に居住する在宅の障がい者の 知的障がい者・精神障がい者及びその 支 援 セ ン タ ー
☎464-4310
方及びその家族の方を対象に,日常 家族・介護人
児島障がい者
生活に関する相談,生活支援,情報
支援センター
提供,地域交流活動等を行い,障が
☎472-3855
い者の自立と社会参加の促進を図り
玉島障がい者
ます。また,憩いの場,相談の場,
支援センター
仲間づくりの場として利用できま
☎525-7867
す。
水島障がい者
利用については事前に利用登録が
支援センター
必要になります。
☎440-3334
(具体的な事業内容)
①日常生活の支援
②在宅福祉サービスの利用援助
③相談・情報提供
④地域交流活動
市内に居住する児童,その保護者,関 障がい福祉課
・総合療育相談センターゆめぱる
総合療育相談
子どもの発達に関すること,福祉 係機関
センターゆめ
サービスに関することなどの相談を
ぱる
受けます。また,臨床心理士や発達
☎434-9882
支援コーディネータによる専門相談
を行なっています。必要に応じて療
育機関の紹介や関係機関との連絡調
整を行います。
市内在住の希望者(診断の有無,障が 障がい福祉課
・かがやき手帳の配布
総合療育相談
子どもの成長の様子や学びの様子 い手帳の有無は問いません。)
センターゆめ
を継続的に記入していくことで,保
ぱる
護者や関係機関による一貫した支援
☎434-9882
に役立てていただくファイルを配布
しています。
障がい福祉課
・成年後見制度
認知症,知的障がい,精神障がいなどの理由で判断能力に不安のある方は, 岡 山 家 庭 裁 判
不動産や預貯金などの財産を管理したり,身のまわりの世話のために介護な 所倉敷支部
どのサービスや施設への入所に関する契約を結んだり,遺産分割の協議をし ☎422-1038
たりする必要があっても,自分でこれらのことをするのが難しい場合があり 児島出張所
ます。また,自分に不利益な契約であってもよく判断ができずに契約を結ん ☎473-1400
でしまい,悪徳商法の被害にあうおそれもあります。このような判断能力に 玉島出張所
☎522-3074
不安のある方を保護し,支援するのが成年後見制度です。
- 13 -
事業・内容
対象者・申請方法
①倉敷市長による審判請求を行う場合
・成年後見制度利用支援事業
・知的障がい者,精神障がい者,65
後見等を必要と判断される場合
歳以上の方
に,倉敷市長が審判請求を行います。
また,成年後見制度の申し立ての ②成年後見制度利用に係る費用の助成
を受ける場合
ための費用や,後見人等の報酬にか
市長による審判請求を実施し,成年被
かる費用を助成します。
後見人,被保佐人又は被補助人とされ
(助成上限額)
た場合で,次の要件を満たしている方
在宅の方
・・・月額 28,000 円
・生活保護を受給されている方
施設入所の方・・・月額 18,000 円
・支払能力や財産等がない方
・日常生活自立支援事業(地域福祉権利擁護事業)
・福祉車両,福祉バスの貸出し
心身障がい者関係団体や世帯が各
種の大会やスポーツ・レクリエーショ
ン,施設入退所などの送迎を行う場合
に,リフト付き車両や福祉バス(リフ
ト付き,定員 25 人)を貸出します。
ただし,燃料代は自己負担となりま
す。
・車椅子の貸出し
事故又は病気により一時的に肢体
不自由を生じた人に対し車いすを貸
出します。
貸出期間 6か月以内
(更新可,最長 2 年まで)
・福祉機器リサイクル事業
不用となった福祉機器を申し出に
より登録し,在宅の高齢者,障がい者
に紹介する。
(費用)無料
・コミュニケーション支援事業
聴覚,音声・言語に障がいがある方
の円滑なコミュニケーションを図る
ために,手話通訳者,手話奉仕員,要
約筆記奉仕員を派遣します。
また,障がい福祉課,児島保健福祉
センター福祉課,くらしき健康福祉プ
ラザに手話通訳者を配置しています。
・手話,点訳,朗読,要約筆記,拡大写
本ボランティア養成事業
手話,点訳,朗読,要約筆記,拡大
写本に必要な技術等の指導を行い,こ
れらに従事するボランティアを養成
する。
問合せ先
障がい福祉課
児島・玉島(真
備保健福祉課
含む。)・水島
各保健福祉セ
ンター福祉課
(4ページ参照)
・市内の心身障がい者 事前相談
関係団体,施設及び
心身障がい者世帯
・車いす使用者
・ストレッチャーの使
用者
倉敷市社会福
祉協議会各事
務所
☎434-3301
一時的肢体不自由者
印鑑
高齢者及び障がい者
・提供申請
・譲受申請
原則,市内に居住する
聴覚,音声・言語,そ
の他障がいのために意
思疎通を図ることに支
障がある障がい者(児)
通訳派遣申請 障がい福祉課
書を事前に担
当課へ提出す
る。
(FAX 可)
原則,市内に居住又は 募集に対する 倉敷市社会福
通勤通学している18 応募
祉協議会
歳以上の方で,手話・
倉敷ボランテ
点字・音声,要約筆記,
ィアセンター
拡大文字等で障がいの
☎434-3350
ある方のサポートをす
ることに興味のある方
- 14 -
事業・内容
対象者
申請方法
聴覚障がい者に理解が 募集に対する
・手話奉仕員養成事業
聴覚障がい者の生活及び関連する あり,実施主体が適当 応募
福祉制度等についての理解ができ,手 と認めた方
話で日常会話を行うのに必要な手話
表現技術を習得した手話奉仕員を養
成する。
問合せ先
倉敷市社会福
祉協議会
倉敷ボランテ
ィアセンター
☎434-3350
文字による情報入手が 申 し 出 に よ
・点字・声の広報等発行事業
る。
点訳,音訳の方法により,市の広報 困難な障がい者
紙や地域生活の上で必要度の高い情
報や図書などを提供する。
・訪問入浴サービス
歩行が困難な在宅の身体障がい者
で移送に耐えられない等の事由があ
る人に訪問による入浴サービスを提
供する。
(費用)原則1割負担
(利用上限)10 回/月
・補装具費の支給
身体障がい者の失われた部分や障
がいのある部分を補って身体障がい
者の日常生活力の向上を図るため,次
の補装具の購入費及び修理費の支給
を行う。
(費用)
補助基準額内において原則 1 割負担
歩行が困難な在宅の身 ・障がい者手 障がい福祉課
帳
体障がい者であって移
児島・玉島(真
送に耐えられない等の ・印鑑
備保健福祉課
事情がある方
含む。)・水島
各保健福祉セ
ンター福祉課
・印鑑
身体障がい者(児)
※支給に際しては身体 ・障がい者手
帳等
障害者更生相談所で
判定を受ける。
(一部書類判定あり。)
(児童は医師の意見書)
障がい内容
視覚障がい
聴覚障がい
肢体不自由
品
目
盲人用安全つえ,義眼,眼鏡
補聴器
義手,義足,装具,車いす,歩行器,歩行補助つえ,電動車
いす,座位保持装置,重度障がい者用意思伝達装置
障がい児のみ対象になるもの 座位保持いす,起立保持具
※ 下線 については介護保険制度が優先となります。ただし,場合によっては給付の対象にな
ることがあります。
障がい福祉課
両耳の聴力レベルが ・印鑑
・難聴児への補聴器の支給
身体障がい者手帳の交付対象とな 30 デシベル以上で, ・医師の意見 児島・玉島(真
書
らない軽度・中等度難聴の児童に対し 身体障がい者手帳の
備保健福祉課
て,補聴器の購入に要する費用の一部 交付とならない 18 歳 ・見積書
含む。)・水島
未満の聴覚の障がい
を補助する制度です。
各保健福祉セ
のある方(市民税所得
ンター福祉課
割による支給制限あ
り)
・緊急通報装置の設置
(27ページ参照)
・給食サービス
(27ページ参照)
- 15 -
事業・内容
・知的障がい者職親委託制度
事業経営者などのもとで一定期間
生活指導や技術習得の訓練を受け,就
職に必要な知識や技術を身に付ける
制度です。
対象者
申請方法
療育手帳を所持してい ・療育手帳
る方
・印鑑
※ただし,職親となる
方がいる場合に限る。
問合せ先
障がい福祉課
児島・玉島(真
備保健福祉課
含む。)・水島
各保健福祉セ
ンター福祉課
・身体障がい 選挙管理委員
・選挙
会事務局
者手帳
ア 郵便等による不在者投票
身体に障がいがあるため投票所に行くことができない選挙 ・介護保険被 ☎426-3875
保険者証
人で,次の要件に該当する方は,自宅で投票用紙を記入し郵便
又は信書便で投票できます。
この郵便等による不在者投票制度を利用するためには,事前
の申請により「郵便等投票証明書」の交付を受けていることが
必要です。
→身体障がい者手帳をお持ちで次の①~③のいずれかに該当す
る方
①両下肢・体幹または移動機能の障がいの程度が1級か2級
②心臓・じん臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸の障がいの
程度が1級か3級
③免疫・肝臓の障がいの程度が1級から3級
※障がい者手帳に「一上下肢機能障害」と記載されている方も,
該当となる場合がありますので,担当課にお問い合わせくだ
さい。
→介護保険被保険者証をお持ちで要介護状態区分が「要介護5」
の方
※郵便等による不在者投票における代理記載制度
郵便等による不在者投票をすることができる選挙人で,か
つ,上肢または視覚の障がいの程度が 1 級の方は,事前に届け
出た代理記載人によって投票に関する記載をさせることがで
きます。この制度を利用するためには事前の申請が必要です。
イ 代理投票
投票所で,身体の障がいなどのため,自分で投票用紙の記入
ができない方は,投票所の係員が本人に代わって代筆する代理
投票ができます。
ウ 点字投票
視覚に障がいのある方は点字で投票することができます。
(投票所には,点字投票用の投票用紙や点字器が用意してあり
ます。)
エ 投票所入場券ハガキの点字表示
視覚に障がいのある方で希望する人には,選挙の投票所入場
券ハガキであることを表示した点字シールを貼って投票所入
場券ハガキを郵送します。電話などで担当課にお申し込みくだ
さい。
- 16 -
事業・内容
・録音図書貸出しサービス
1級から4級までの身体障害者手
帳,又は療育手帳をお持ちの方は,郵
送貸出しサービスを受けることがで
きます。
5級から7級までの身体障害者手
帳をお持ちの方,又は満65歳以上の
方は,カウンターでの貸出しになりま
す。
(サービスの内容)
録音図書・・・4タイトルまで(30日間)
・郵送貸出しサービス
(録音郵送にかかる費用)
貸出しの時は図書館が負担し,返却
の時は利用者の負担になります。
本・雑誌は図書館用冊子小包(通常
の冊子小包の半額)で郵送します。
ビデオ・DVD・CD・録音図書は
冊子小包とは別送で,通常の小包料金
となります。
★返却は図書館へ代理の方が直接持
参されてもかまいません。
★視覚障害者の方は,録音図書・CD
の郵送料が無料になります。
(サービスの内容)
本・雑誌…20冊まで(30日間)
ビデオ・DVD・CD
…合わせて4点まで(15日間)
録音図書…4タイトルまで(30日間)
点字図書…4タイトルまで(30日間)
対象者
倉敷市内にお住まい又
は通勤・通学されてお
り,次に該当する方
・身体障がい者手帳を
所持している方
・療育手帳を所持して
いる方
・満65歳以上の方
(6)自動車
障がい者手帳所持者が
免許取得により就労が
見込まれる等,社会活
動への参加に効果があ
ると認められる方
※事前に必ず担当課に
相談すること。
上肢・下肢又は体幹機
能障がい者
・障がい者自動車運転免許取得助成事業
障がい者の社会復帰を促進するた
め,自動車等(原付を除く。)の運転
免許取得に要する費用の一部を助成
する。
(助成限度額)10 万円(費用の 2/3 以内)
・身体障がい者用自動車改造費の助成
身体障がい者が就労等に伴い自ら
所有する自動車を改造する必要があ
る場合に,その自動車の操向装置又は
駆動装置等の改造に要する経費を助
成することにより身体障がい者の社
会復帰の促進を図る。
(助成限度額)10 万円
申請方法
図書館での登
録手続きが必
要です。
・録音図書貸
出し登録申
込書
・手帳
・年齢確認が
できるもの
(満65歳
以上の方)
倉敷市内にお住まい又 図書館での登
は通勤・通学されてお 録手続きが必
要です。
り,次に該当する方
・郵送貸出し
・身体障がい者手帳
登録申込書
(1~4級)を所持
・手帳
している方
・療育手帳を所持して
いる方
・印鑑
・障がい者手
帳
・教習所の領
収書等
・印鑑
・障がい者手
帳
※事前に必ず担当課に ・改造を行う業
相談すること。
者の見積書
・運転免許証
・車検証
- 17 -
問合せ先
中央図書館
☎425-6030
中央図書館
☎425-6030
障がい福祉課
児島・玉島(真
備保健福祉課
含む。)・水島
各保健福祉セ
ンター福祉課
事業・内容
・介護用自動車改造費の助成
障がい者等の外出を容易にするための自動車の改造(電動リ
フト・車いす用スロープ等の取り付け)又はリフト・スロープ
を取り付けている自動車を購入する場合,その改造費又は購入
費の一部を助成します。
(対象者)
次の①又は②の方のうち,自ら自動車の運転が困難で車い
す・ストレッチャーその他歩行用具を使用しないと移動するこ
とが困難な状態が継続すると認められる方
①下肢又は体幹機能障がいの3級以上の方
②介護保険法において要介護1~5に認定された 65 歳以上の方
所得区分
補助率
対象者が,前年(1月~6月までは前々年)所得税年
2/3
額 102,500 円未満の世帯に属する場合
対象者が,前年(1月~6月までは前々年)所得税年
額 102,500 円以上 402,500 円未満の世帯に属する場 1/2
合
対象者が,前年(1月~6月までは前々年)所得税年
2/5
額 402,500 円以上の世帯に属する場合
※改造に要する費用に,上記補助率を乗じた額で 1,000,000 円を
限度とする。
・駐車禁止除外車両標章の交付
障がいにより歩行困難な者に対し,駐車禁止指定区域内でも
他の交通のさまたげにならない限り駐車できる標章を交付す
る。
手帳の種類
障がい内容
障がい等級
1~4級の1
視覚障がい
聴覚障がい
2級,3級
平衡機能障がい
3級
1 級~2 級の 2
上肢機能障がい
下肢機能障がい
1~4 級
1 級,2 級
脳原性運動機能障がい(上肢機能) ( 一 上 肢 の
身体障がい
みを除く。
)
者手帳
脳原性運動機能障がい(移動機能) 1~4 級
体幹機能障がい,免疫機能障がい,
1~3級
肝臓機能障がい
心臓機能障がい,じん臓機能障が
い,呼吸器機能障がい,ぼうこう
1,3級
機能障がい,直腸機能障がい,小
腸機能障がい
療育手帳
「A」判定
精神障がい
者保健福祉
1級
手帳
※車両を所有していない方でも標章の交付が受けられます。
※タクシーや他の方の車両に乗車する場合でも標章を使用できま
す。
- 18 -
申請方法
・改造見積書
・カタログ
※必ず事前に
相談するこ
と。
問合せ先
障がい福祉
課
児島・玉島
(真備保健
福 祉 課 含
む)・水島各
保健福祉セ
ンター福祉
課
各警察署交通 も よ り の 警
課窓口へ申請 察署
・身分又は事
由を証する
もの
・自動車車検
証の写し
(身体障が
い者等で特
定の車両を
指定する必
要がない方
は不要)
事業・内容
(7)保健・医療
・自立支援医療費(更生医療)の支給
身体に障がいがある 18 歳以上の人
が,治療することによってその障がい
を取り除いたり又は軽くするために
必要な医療を指定医療機関で受ける
場合に,その医療費が助成されます。
(費用)
原則1割負担(同一医療保険世帯の
市民税課税状況等により自己負担上
限額が設定されます。課税額が一定以
上の世帯は制度の対象外となること
があります。
)
・重度心身障がい者医療費の給付
重度心身障がい者が医療保険各法
による医療給付を受けた場合の自己
負担金,又は他の公費による医療給付
を受けた場合の一部負担金から,総医
療費の1割(一部負担金)を差し引い
た額を給付する。ただし,高額療養
費・附加給付金等が支給される場合は
その額を控除する。
なお,1か月あたりの一部負担金限
度額あり。
【重心医療の一部負担金限度額】
所得区分
外来
外来+入院
29,600 円
53,400 円
一般
8,000 円
29,600 円
低所得Ⅱ
2,000 円
8,000 円
低所得Ⅰ
1,000 円
4,000 円
一定以上
対象者
18 歳以上の身体障がい
者手帳所持者で,申請医
療の内容が,身体障がい
者更生相談所で更生医
療と判断された場合
(角膜手術,関節形成手
術,外耳形成手術,心臓
手術,血液透析療法,腎
臓移植術,肝臓移植術,
歯科矯正術など)
申請方法
・印鑑
・身体障がい
者手帳
・判定票(添
付資料を含
む。
)
・健康保険証
・身体障がい者手帳1級 ・印鑑
・健康保険証
又は2級を持つ人
(同じ健康
・重度の知的障がい者で
保険に加入
療育手帳Aを持つ人
している
・身体障がい者手帳3級
人,全員分)
を持ち,かつ中度の知
的障がい者で療育手 ・身体障がい
者手帳又は
帳Bを持つ合併障が
療育手帳
い者
問合せ先
障がい福祉
課
児島・玉島
(真備保健
福 祉 課 含
む。)
・水島各
保健福祉セ
ンター福祉
課
医療給付課
児島・玉島
(真備保健
福 祉 課 含
む。)
・水島各
保健福祉セ
ンター福祉
課
※所得制限・年齢制限あ
り。
・所得区分は同一生計者の所得等により
判定
・限度額を超えた場合は申請により給付
障がい者(児)
・障がい者(児)の歯科診療
一般の歯科診療所では充分な対応 ※事前の申込み予約が
必要
ができない障がい者(児)に対し歯科
◆倉敷歯科医師会館
診療を行う。
倉敷市昭和 2-2-17
毎週木曜日(休診あり。)
☎ 422-2122
午後2時~午後5時
- 19 -
・印鑑
・申請書
・誓約書
・予診票
障がい福祉
課
児島・玉島
(真備保健
福 祉 課 含
む。)
・水島各
保健福祉セ
ンター福祉
課
事業・内容
対象者
・身体障がい者手帳
・マッサージ施術費の給付
1~3級
重度障がい者に対し,マッサージ施
術に要する施術費を施術券により給 ・療育手帳A
・精神障がい者保健
付する。
福祉手帳1~2級
マッサージ券 1 枚 1,100 円
(往料加算の場合は,1 枚 2,600 円)
(利用回数は,施術券に記載されている
期間内で最大月 4 回,年間交付枚数は
最大24枚です。)
・自立支援医療費(精神医療)の給付
(92ページ参照)
(8)手当等の支給
・特別障がい者手当の支給
月額 26,340 円
(所得,施設入所,入院による支給制限
あり。)
・在宅ねたきり高齢者等介護手当の支給
重度の障がいをもっている人を在
宅で介護している人を慰労すること
を目的に支給する。
年額 40,000 円
申請方法
問合せ先
・印鑑
障がい福祉
・障がい者手帳 課
児島・玉島
(真備保健
福 祉 課 含
む。)
・水島各
保健福祉セ
ンター福祉
課
在宅の 20 歳以上の重度 ・印鑑
重複障がい者で,日常生 ・診断書
活において,常時特別な ・年金証書等
介護を必要とする状態
にある方
市内に6か月以上住所 ・印鑑
を有し,20 歳以上の重 ・障がい者手帳
度障がい者を在宅で6 ・医師の診断書
か月以上介護している ・民生委員の調
査票
方
市内に引き続き1年以 ・印鑑
上住所を有し,身体障が ・障がい者手帳
い者手帳,療育手帳又は
精神障がい者保健福祉
手帳の交付を受けてい
る方
市から対象者あ
・援護金の支給
重度障がい者
てに案内
自立の助長と生活の安定を促進す ・身体障がい者手帳
るため,援護金を支給する。
1・2級
(支給額)
・療育手帳 A
7,000円
・精神障がい者保健福祉
手帳1級
障がい福
祉課
児島・玉島
(真備保
健福祉課
含む。)
・水
島各保健
福祉セン
ター福祉
課
・障がい者結婚祝金の給付
障がい者の結婚に際し,結婚祝金を
給付する。
(受給資格者1人につき2万円)
※申請は結婚した日から1年以内
・知的障がい者の保護者 ・障がい者手帳
・心身障がい者扶養共済制度
心身障がい者を扶養している保護 ・身体障がい者手帳1~ ・住民票
者が万一死亡したときなどに,心身障
3級所持者の保護者
がい者の生活の安定を図るため年金 ・精神又は身体に永続的
が支給される共済制度
な障がいのある方の
保護者(加入年齢は
65 歳未満)
- 20 -
障がい福
祉課
児島・玉島
(真備保
健福祉課
含む。)
・水
島各保健
福祉セン
ター福祉
課
保健課
障がい福
祉課
児島・玉島
(真備保
健福祉課
含む。)
・水
島各保健
福祉セン
ター福祉
課
事業・内容
・在日外国人障がい福祉金の支給
重度の障がいのある外国人で,国民
年金制度への外国人適用が実施され
た昭和 57 年1月1日以前に 20 歳に達
していたために,障がい基礎年金等を
受けることができない人に対して支
給する。
・障がい児福祉手当の支給
月額 14,330 円
(所得,施設入所による支給制限あ
り。
)
対象者
申請方法
身体障がい者手帳1・2 ・印鑑
級,療育手帳A又は精神 ・障がい者手帳
障がい者保健福祉手帳
1級の所持者で受給資
格を有する方
障がいを理由とする公 ・印鑑
的年金を受けていない ・診断書
在宅の 20 歳未満の重度
障がい児で,日常生活に
おいて常時介護を必要
とする状態にある方
20 歳未満の障がいを理 ・印鑑
・特別児童扶養手当の給付
精神又は心身に重度・中度の障がい 由とする公的年金を受 ・住民票
(世帯全員)
を有する 20 歳未満の児童の養育者に けていない人又は児童
・戸籍謄本
福祉施設等へ入所して
支給する。
・診断書
(所得制限あり)
いない人で
児童 1 人につき月額
・身体障がい者手帳1~ ※身体障がい
者手帳,療
3級程度の人
重度障がい児(1級)50,550 円
育手帳の内
・療育手帳A,B程度(B
中度障がい児(2級)33,670 円
容によって
は中度以上)の人
(年3回:4,8,11 月に支給)
は診断書省
・精神障がいがある人
略可
・本人(養育
者)名義の
口座情報
・印鑑
20 歳未満の人で
・児童福祉年金の給付
心身に重度・中度の障がいを有する ・身体障がい者手帳1~ ・身体障がい
者手帳又は
20 歳未満の児童の養育者に支給する。 3級所持者
療育手帳
・療育手帳A,B 程度(B
(所得制限なし)
・特別児童扶
は中度以上)の人
児童1人につき月額
養手当証書
・特別児童扶養手当1級
重度障がい児 2,000 円
又は2級に該当する ・本人(養育
中度障がい児 1,500 円
者)名義の
人
(年2回:9,3月に支給)
口座情報
・児童扶養手当の給付
(40ページ参照)
・心臓病児見舞金の支給
(77ページ参照)
施設等へ通う知的障が 施設等を通し
・施設通所者の交通費助成
障がい者が公共の交通機関を利用 い者,身体障がい者及び て市へ申請し
てください。
して特定の施設(作業所を含む。)へ 精神障がい者
通う場合に,交通費の一部が助成され ※対象となる施設につ
いては担当課へお問い
ます。
合わせください。
(助成額)
バス,電車を使って通う場合
運賃実費の1/2
原付自転車,自動車を運転して通う場
合
月額 1,500 円
- 21 -
問合せ先
障がい福祉
課
児島・玉島
(真備保健
福 祉 課 含
む。)
・水島各
保健福祉セ
ンター福祉
課
子育て支援
課
児島・玉島
(真備保健
福 祉 課 含
む。)
・水島各
保健福祉セ
ンター福祉
課
通所してい
る施設
障がい福祉
課
事業・内容
対象者
①療育手帳A,B中度に該当する方がい
(9)住宅
る世帯
・公営住宅入居抽選時の優遇
心身障がい者がいる世帯につい ②精神障がい者保健福祉手帳1~2級に
該当する方がいる世帯
ては,入居の抽選時に優遇措置があ
ります。ただし,入居を保証するも ③申込者が戦傷病者手帳恩給法の特別項
症~第6項症又は第1款症(旧第7項
のではありません。
症)に該当する方
④申込者が身体障がい者手帳1~4級に
該当する世帯
市民税非課税世帯で,次のいずれかに該
・家賃の減免
市民税非課税世帯で心身障がい 当する方がいる世帯
者がいる場合には,申請に基づき家 ①身体障がい者手帳1~4級を所持して
いる方
賃の 50%の額が減免されます。
②療育手帳を所持している方
③精神障がい者保健福祉手帳1~2級を
所持している方
・住宅改修費の支給(介護保険の給付) (59ページ参照)
・高齢者等住宅改造費の助成
(64ページ参照)
- 22 -
問合せ先
住宅課,児島
支所建設課,
玉島支所建設
課,船穂支所
建設係,真備
支所建設課
※県営住宅に
関するお問
い合わせ
県営住宅課
☎
086-222-6696
事業・内容
(10)公共料金,税金等の減免
・JR旅客運賃の割引
身体障がい者手帳又は療育手帳を提示して割引乗車券を購入してください。
(JRバスについては,距離制限はありません。)
第1種障がい者
対象者
障がい者が
単独で乗車
普通乗車券
乗車券類の種類
定期乗車券
障がい者が介護
者とともに乗車
問合せ先
JR各駅,乗
車券販売窓口
第2種障がい者
障がい者が乗車
12 歳未満の障
がい者が介護者
とともに乗車
障がい者:5割
障がい者:5割
障がい者:5割
引
引
引
(片道 101 ㎞以
(片道 101 ㎞以
介護者:5割引
上)
上)
障がい者:5割
引
介護者:5割引
*1,*2
*3
介護者:5割引
*3
回数乗車券
(特別急行回
数乗車券を除
障がい者:5割
く。
)
引
普通急行券
介護者:5割引
(特別急行券
を除く。
)
*1 自動車定期乗車券については3割引
*2 小児定期乗車券については割引なし
*3 自動車定期乗車券については3割引(ただし,通勤定期乗車券のみ)
・民営バス運賃の割引
路線バスの場合 ⇒ 料金を支払う際に障がい者手帳を提示してください。
乗車券,定期乗車券を購入する場合
⇒ 発売窓口で障がい者手帳を提示してください。
対象者
第2種障がい者
種類
障がい者:5割引
障がい者:5割引
障がい者:5割引
(12 歳未満は小児運
乗車券
(12 歳未満は小児運賃の
(12 歳未満は小児運
(運賃)
賃の5割引)
5割引)
賃の5割引)
介護者:5割引
定 期
乗車券
※
第1種障がい者
障がい者が
障がい者が介護者と
単独で乗車
ともに乗車
各バス会社
障がい者:3割引
障がい者:3割引
(12 歳以上の障がい 障がい者:3割引
(12 歳以上の障がい
(12 歳以上の障がい者)
者)
者)
介護者:3割引
写真つきの精神保健福祉手帳を所持されている方
県内路線バスの場合 ⇒ 県内路線バスの運賃5割引(1級の方は介護者1名を含む)
- 23 -
事業・内容
問合せ先
・タクシー運賃の割引
各タクシー会
運賃・料金を支払う際に,身体障がい者手帳又は療育手帳を運転手に提示し, 社
割引を受けてください。
(対象者)
身体障がい者手帳又は療育手帳を所持している方
(割引率)
運賃・料金の1割引
各航空会社
・航空旅客運賃の割引
航空券を購入する際に,身体障がい者手帳又は療育手帳を提示してくださ
い。
(対象者)
第1種障がい者の方とその介護者の方,第2種障がい者の方(12 歳以上)
事業者や航路等によって割引率が異なります。必ず事前にご確認ください。
国際線は対象ではありません。
障がい福祉課
・有料道路通行料金の割引
通勤,通学,通院等の日常生活において,有料道路をご利用される障がい者 児島・玉島(真
の方に対して,自立と社会経済活動への参加を支援するため,有料道路通行料 備保健福祉課
金の 50%以内が割引されます。ただし,事前に手帳へ必要事項の記載を受ける 含む。)・水島
ことが必要です。また,ETCを利用する場合にも割引が適用されますが,事 各保健福祉セ
ンター福祉課
前の登録が必要です。
(対象者)
西日本高速道
①障がい者自らが運転する場合⇒身体障がい者手帳を所持している方
路株式会社中
②介護者が運転する場合⇒第一種の身体・知的障がい者を同乗させている方
国支社
(申請に必要なもの)
料金グループ
・身体障がい者手帳又は療育手帳
☎
・車検証(ただし,個人名義のものに限る。)
082-831-4111
・運転免許証(障がい者自らが運転する場合のみ)
有料道路ET
※ETCご利用の場合は,以下の書類が併せて必要になります。
C割引登録係
・ETCカード(本人名義のもの(未成年者を除く。))
☎
・ETC車載器セットアップ申込書・証明書
045-477-1233
NHK岡山放
・NHK放送受信料の減免
送局営業部
次のような場合には,NHK放送受信料の減免を受けることができます。
☎
(対象者)
086-214-4740
【全額免除】
身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳の所持者が世帯
構成員で世帯全員が市民税非課税の場合
【半額免除】
次のいずれかで NHK との契約者である場合
①身体障がい者(身体障がい者手帳1・2級,視覚障がい者,聴覚障がい者)
が世帯主
②重度の知的障がい者(療育手帳A)が世帯主
③重度の精神障がい者(精神障がい者保健福祉手帳1級)が世帯主
NTTふれあ
・NTT無料番号案内
目や上肢等がご不自由な方,知的障がいや精神障がいを有している方で,次 い案内
☎
の方については,申請により無料で番号案内を利用できます。
0120-104174
(対象者)
≪受付時間≫
①身体障がい者手帳の交付を受けた方で,次のいずれかの障がいのある方
土・日・祝日・
・視覚障がい1~6級
・肢体不自由(上肢,体幹,乳幼児期以前の非進行性の脳病変による運動 年末年始を除
く9~17 時
機能障がい)1~2級
②療育手帳の交付を受けた方
③精神障がい者保健福祉手帳の交付を受けた方
- 24 -
事業・内容
・市営駐車場駐車料金の割引
障がい者が運転又は同乗する自動車を市営駐車場に駐車する場合,駐車料
金を 50%割引する。
(対象者) 身体障がい者手帳1~2級の人
療育手帳Aの人
精神障がい者保健福祉手帳1級の人
(対象となる駐車場)
倉敷市中央駐車場
倉敷市児島味野駐車場
〃 市営駅前駐車場
〃 元町駐車場
〃 水島東栄町駐車場
〃 芸文館地下駐車場
・所得税,住民税等の控除
心身に障がいがある人は,障がいの状況などによって,所得税,住民税,
相続税及び贈与税などの控除が受けられます。
控除額
種類
対象・条件
住民税
所得税
(市県民税)
27万円
26万円
●一般
(身体障がい者手帳3級
以下・療育手帳B・精神
本人又は控除
障がい者保健福祉手帳2
対象配偶者及
級以下など)
び扶養親族が
40万円 30万円
●特別障がい者
障がい者の場
(身体障がい者手帳2級
障がい 合
以上・療育手帳A・精神
者控除
障がい者保健福祉手帳1
級など)
※障がい者控除対象者の認定…身体障がい者手帳などの交付を受
けていない場合でも,身体又は精神に障がいのある 65 歳以上の人
で,身体障がい者に準ずる人等(障がい者控除対象者)として福祉
事務所長に認定された人は,所得税・市県民税の障がい者控除が受
けられます。
(詳細は32ページ参照)
同居特別障がい者配偶者
控除
73万円 56万円
被扶養者(控除 ●一般
83万円 61万円
配偶者 対象配偶者,扶 ●老人(70 歳以上)
控 除 養親族)が同居 同居特別障がい者扶養控
・
特別障がい者 除
73万円 56万円
扶 養 で あ る 場 合 の ●一般
98万円 68万円
控 除 配偶者控除・扶 ●特定(16~22 歳)
養控除の額
●同居老親(直系尊属 70 93万円 68万円
歳以上)
●一般老人(70 歳以上) 83万円 61万円
心身障がい者
小規模
扶養共済制度
年間に支払った掛金(加
企業共
(心身障がい者
全額
全額
入者負担金)
済等掛
保健扶養制度)
金控除
の掛金
- 25 -
問合せ先
市街地開発課
☎426-3505
≪所得税,相続
税,贈与税,
消費税≫
倉敷税務署
☎422-1201
児島税務署
☎472-2630
玉島税務署
☎522-3121
≪住民税≫
市民税課
☎426-3181
≪事業税≫
備中県民局税
務部
☎434-7012
≪新マル優制
度(預貯金利
子の非課税)
≫
各金融機関
事業・内容
身体障が い者手帳
問合せ先
≪自動車税,自動車
・自動車税等の減免
取得税≫
申告によって自動車税,軽自動車税及び自動車取得税の減免が受けら
岡山県自動車税事
れる場合があります。
務所課税管理課
障がいの程度
生計を一にする者又 ☎086-273-9295
障がい区分
本人が運転する場合 は常時介護する者が 岡山県備中県民局
税務部
運転する場合
☎434-7012
視覚障がい
1~3級,4級の1 1~3級,4級の1
聴覚障がい
2級,3級
2級,3級
≪軽自動車税≫
平衡機能障がい
3級
3級
税制課
3級(気管開口して 3級(気管開口してい
☎426-3175
音声機能障がい
るものに限る。
)
いるものに限る。)
上肢機能障がい
1級,2級
1級,2級
下肢機能障がい
1~6級
1~3級
体幹機能障がい
1~3級,5級
1~3級
上肢
1級,2級(※1) 1級,2級(※1)
脳 原 性 運 動 機能
機能障がい 移動
1~6級
1~3級(※2)
機能
内部障がい(心臓,
1級,3級
じん臓,呼吸器,ぼ 1級,3級
うこう,直腸,小腸)
免疫,肝臓機能障が
1~3級
1~3級
い
療育手帳
A(最重度,重度) A(最重度,重度)
1級でかつ自立支援 1級でかつ自立支援
医療費の支給認定を 医療費の支給認定を
精神障がい者
受けていること。
受けていること。
保健福祉手帳
(軽自動車税につい (軽自動車税につい
ては1級のみ)
ては1級のみ)
(※1) 一上肢のみに運動機能障がいがあるものを除く。
(※2) 3級のうち一下肢のみに運動機能があるものを除く。
◎上記のほか,上肢機能障がい3級と下肢機能障がい4級を併せ持つ場
合,特例的に減免の対象になることがあります。
≪対象となる自動車等≫
・障がい者本人が所有する車(普通車,軽自動車,自動二輪車,原動機付
自転車)
・生計を一にする者が所有する車(ただし,療育手帳,精神保健福祉手帳,
18 歳未満で身体障がい者手帳をお持ちの方に限る。)
◆この他にも,8ナンバーの特種用途自動車で自動車検査証に「車いす移
動車」「身体障がい者輸送車」「入浴車」の記載があるもの,又は福祉車
両で一定の基準に該当するものについては,申請により減免される場合
があります。
- 26 -
4
高齢者福祉
(1)在宅サービス
事業・内容
・生活支援ショートステイ事業
虐待を受けるなど,家庭内で生活す
ることが困難な状況になった高齢者を
一時的に養護する必要がある場合に,
その高齢者を短期間,養護老人ホーム
において保護する。
・給食サービス
援護を必要とする在宅のひとり暮ら
し高齢者等に対し,栄養のバランスに
配慮した給食サービスを実施する。
[利用者負担] 1食 350 円
週7回以内の昼食
・住宅改造費の助成
対象者
申請方法
家庭内で生活すること ・印鑑
が困難な状況で,一時的
に養護する必要がある
高齢者
(利用者負担あり)
・ひとり暮らし高齢者
・高齢者のみの世帯
・身体障がい者手帳を
所持する人
・昼間ひとり暮らし又
は高齢者のみになる
人
(64ページ参照)
・印鑑
・アセスメントが
必要
・印鑑
・65 歳以上のひとり
・緊急通報装置の設置
・民生委員
暮らし高齢者
ひとり暮らし高齢者等に急病火災等
の証明
の緊急事態が発生した場合の迅速な対 ・ねたきり高齢者等を
抱える高齢者のみの
応と日常生活における不安感の解消を
世帯
図る。
(生計中心者の所得により一部負担必 ・ひとり暮らしの重度
身体障がい者
要)
おおむね 65 歳以上で下 ・印鑑
・日常生活用具の給付
ねたきり高齢者等に対し日常生活用 記に該当する人
・登録業者
具の給付を行う。種目及び対象者は下
の見積書
記のとおり。
・民生委員
(一部負担必要 生計中心者の前年分
の証明書
所得税課税状況により対象にならない
場合があります。
)
種目
湯沸器
入浴担架
洗髪器
寝具類
電磁調 器
ガス漏れ報知器
電子レンジ
火災警報器
自動消火器
老人手押車
・車椅子の貸出し
対象者
ねたきり高齢者
ひとり暮らし高齢者
ねたきり高齢者又はひとり暮らし高齢者
高齢者
(14ページ参照)
- 27 -
問合せ先
高齢福祉課
児島・玉島
(真備保健
福 祉 課 含
む。)
・水島各
保健福祉セ
ンター福祉
課
高齢福祉課
児島・玉島
(真備保健
福 祉 課 含
む。)
・水島各
保健福祉セ
ンター福祉
課
事業・内容
・入浴券の支給
低所得で家庭に入浴設備がない人に
公衆浴場の入浴券を支給する。
(市民税が均等割課税以下の世帯)
(給付枚数) 月5枚
・はり・きゅう施術券の支給
運動器疾患及び末梢神経疾患によ
り,はり・きゅうの施術が必要な人が,
市が指定する施術所で施術を受ける場
合,施術費の一部を助成する。
(自己負担金) 500 円/回
(給付枚数)
年 24 枚(上限)
月4枚まで利用可
・紙おむつ等購入費の助成
おむつ等の購入費の一部を助成す
る。
(助成額)
①の場合
おむつ等の購入費の8割以内で,年
30,000 円限度
②の場合
おむつ等の購入費のうち年 75,000 円
限度
・理美容サービス利用券の支給
理容所又は美容院において理美容を
受けることが困難な在宅のねたきり高
齢者等が,市の指定する理美容担当者
から理美容サービスを受ける場合,そ
の費用の一部を助成する。
(助成額)
1300 円/回
(自己負担金)
1300 円/回
(給付枚数)
年6枚
対象者
申請方法
65 歳以上で自宅に入浴 ・印鑑
設備がない人
・民生委員
の証明
問合せ先
高齢福祉課
児島・玉島
(真備保健
福 祉 課 含
む。)
・水島各
保健福祉セ
市内に住所を有する満 ・印鑑
ンター福祉
・申請書
70 歳以上の人
※施術券交付決定を受 ( 市 が 指 定 課
する施術
けた月により,施術券
担当者の
枚数が異なります。
意見書が
必要)
①在宅の 65 歳以上のね ・印鑑
たきり又は認知症高 ・振込先が
わかるも
齢者及び 18 歳以上の
の
重度身体障がい者の
介護者(市内に住所を
有する介護者がいな
い場合は,ねたきり高
齢者等本人)で,その
生計中心者が所得税
非課税の人
②介護保険制度で要介
護4又は5と認定さ
れた者の介護者(市内
に住所を有する介護
者がいない場合は,ね
たきり高齢者等本人)
で,その生計中心者が
市民税非課税の人
※購入前にご相談下さ
い。
介護手当を受給してい 印鑑
るねたきり高齢者,認知
症高齢者,重度心身障が
い者,重度精神障がい者
※利用券交付決定を受
けた月により,利用券
枚数が異なります。
- 28 -
事業・内容
・老人医療の給付
岡山県の老人医療費給付制度
ひとり暮らし等の高齢者が医療保険
各法による医療給付を受けた場合の自
己負担分から一部負担金を差し引いた
額を給付する。
ただし,高額療養費・家族療養附加
金が支給される場合は,その額を控除
する。
・介護手当の支給
ねたきり又は認知症高齢者を在宅で
介護している人を慰労することを目的
に手当を支給する。
(支給額) 年額 40,000 円
(家族介護慰労金との重複は不可)
対象者
申請方法
・昭和 16 年 9 月 30 日 ・印鑑
以前生まれで 70 歳未 ・健康保険
満のねたきり高齢者
証
・昭和 16 年 9 月 30 日 ・民生委員
以前生まれで 70 歳未
の証明書
満のひとり暮らし高
齢者
問合せ先
医療給付課
市内に6か月以上住所 ・印鑑
を有し,ねたきりや認知 ・医師の
診断書
症の高齢者,又は 20 歳
以上の重度心身障がい ・民生委員
の調査表
者,重度精神障がい者を
在宅で6か月以上介護
している人
高齢福祉課
児島・玉島
(真備保健
福 祉 課 含
む。)
・水島,
各保健福祉
センター福
祉課
①要介護認定の4又は ・印鑑
・家族介護慰労金の支給
5に該当する期間が ・医師の
家庭で重度の要介護者を介護してい
診断書
1年以上あること
る家族に慰労金を支給する。
②申請日前1年間で介 ・民生委員
(支給額) 年額 100,000 円
の調査表
護保険のサービスを
(介護手当との重複は不可)
利用していないこと
③市民税の非課税世帯
であること
④申請日前1年間で3
か月以上の入院,入所
をしていないこと
※以上の4つの条件を
すべて満たす高齢者
等を主として介護し
ている家族
国民年金法制度上,老齢 印鑑
・在日外国人等高齢者福祉金の支給
基礎年金の受給資格を
(支給額) 月額 10,000 円
(支給回数)年3回(8月,12 月,4月) 得ることのできなかっ
た外国人等の高齢者
※支給用件の詳細につ
いてはお問合せくだ
さい。
市内に1年以上住所を 印鑑
・高齢者年金の支給
有する国民年金法に定
(支給額) 年額 15,000 円
める老齢福祉年金の受
(支給回数)年2回(9月,3月)
給者
・ふれあいサロン活動促進事業
ボランティア団体のサロン活動に対
し助成する。
※本事業は介護予防事業として実施す
るもので,老人クラブ活動ではあり
ません。
・事業計画書
おおむね 60 歳以上の閉 ・収支予算書
じこもりがちな高齢者 ・参加者名簿
等を対象に実施される
サロン活動
- 29 -
高齢福祉課
事業・内容
対象者
・友愛訪問
市内に居住するおおむ
ひとり暮らし高齢者及びねたきり高 ね 65 歳以上のひとり暮
齢者を定期的に訪問し,孤独感の解消 らし高齢者及びねたき
に努める。
り高齢者
申請方法
問合せ先
倉敷市社会福祉協議会
各事務所
倉敷 ☎434-3301
水島 ☎446-1900
児島 ☎473-1128
玉島 ☎522-8137
船穂 ☎552-5200
真備 ☎698-4883
(2)生きがい対策
事業・内容
・生きがい対応型デイサービス事業
比較的元気なひとり暮らし高齢者等
を対象に,老人福祉センター及び憩の
家等において,生きがいや健康づくり
に関する各種講座を実施する。
(原材料費等実費負担あり。)
・老人クラブへの助成
老後の生活を豊かににするための老
人クラブ活動に対し,活動費の一部を
助成する。
(助成額) 3,540 円×活動月数
・敬老記念品の贈呈
長寿を祝福するため,記念品等を贈る。
(77 歳,88 歳到達者については当該年
の1月1日から 12 月 31 日までの間に
満年齢を迎える人)
対象者
申請方法
おおむね 60 歳以上の 印鑑
ひとり暮らし高齢者等
で介護保険法の給付の
対象とならない人
おおむね 60 歳以上の
人で構成される会員が
30 人以上の老人クラ
ブ
・事業計画書
・収支予算書
・会員名簿
・印鑑
・満 100 歳到達の人
・88 歳到達の人
(9月中に贈呈)
・77 歳到達の人
(9月中に贈呈)
単位老人クラブ
・ゲートボール場設置助成
老人クラブが高齢者の地域社会にお ○仮設便所設置の場合
・印鑑
ける仲間づくりと健康保持を図るため
・事業計画書
ゲートボール場を設置する場合,その
・土地使用貸借契約書の写し
整備費の一部を助成する。
・付近見取図
(助成内容)
・仮設便所等の設置に係る用地の所
・仮設便所の設置費を助成
有者の承諾書
・現況写真
・仮設便所等の設置経費見積書
・誓約書
・設置計画図
- 30 -
問合せ先
高齢福祉課
児島・玉島
(真備保健
福 祉 課 含
む。)
・水島,
各保健福祉
センター福
祉課
高齢福祉課
事業・内容
対象者・申請方法
問合せ先
高齢福祉課
単位老人クラブ等
・グラウンドゴルフ場設置助成
高齢者の地域社会における仲間づく ○新設整備の場合
・印鑑
りと生きがいづくり,介護予防を図る
・整備計画書
ため,老人クラブ等がグラウンドゴル
フ場を設置する場合その整備費の一部
・工事見積書
を助成する。
・工事請負契約書の写し
・土地使用貸借契約書の写し
(助成内容)
・付近見取図
・グラウンドゴルフ場の新設に係る経
・コース計画図
費を助成
・土地に係る登記事項証明書及び公
・仮設便所の設置費を助成
図
・農地転用許可を証する書面又は農
地転用の届出の受理通知の写し
・現況写真
○仮設便所の設置の場合
・印鑑
・整備計画書
・仮設便所等の設置経費見積書
・土地使用貸借契約書の写し
・仮設便所等の設置に係る土地所有
者の承諾書
・誓約書
・付近見取図
・設置図
・現況写真
- 31 -
事業・内容
・公園などの清掃管理
公園清掃などの軽易な作業を行うこ
とにより,高齢者の健康づくり,社会
参加を促進する。
※本事業は高齢者の生きがい対策事業
として実施するもので,老人クラブ
活動ではありません。
・シルバー作品展
敬老週間の行事として,書・絵画・
写真・木彫・陶芸・手芸等の作品展を
開催している。
・シルバー人材センター
健康な高齢者が集まって民間企業,
一般家庭又は公共団体などから高齢者
にふさわしい仕事を引き受け会員の希
望と経験・能力に応じてその仕事に従
事していくための団体
対象者
申請方法
65 歳以上 76 歳 一般公募
未満の人
(広報くらしき
2月号に掲載)
60 歳以上の人
問合せ先
高齢福祉課
一般公募
(広報くらしき
7月号に掲載)
・印鑑
会員制
市内 に住所を 有 ・会費
年額 3,200 円
する 健康で働 く
意欲のある 60 歳 ・口座番号
以上の人
シルバー人
材センター
☎426-3318
(3)施設サービス
事業・内容
対象者
申請方法
家庭で養護を受け ・印鑑
・老人ホームの入所
る こ と が 困 難 な ・収入申告書
養護老人ホームへの入所
・健康診断書
(所得により本人負担,
扶養義務者 65 歳以上の人
・戸籍謄本
負担あり)
・写真
(市内の施設)
・保証書
(106ページ参照)
・老人生活実態調
査票等
問合せ先
高齢福祉課
児島・玉島(真
備保健福祉課含
む。)・水島各保
健福祉センター
福祉課
(4)障がい者控除対象者認定
事業・内容
対象者
申請方法
問合せ先
高齢福祉課
身体又は精神に障がいがあり,年齢 身体又は精神に障 ・印鑑
65 歳以上で障がい者手帳等を交付さ が い の あ る 年 齢 ・民生委員の意見 児島・玉島(真
備保健福祉課含
書
れていない高齢者であっても,その障 65 歳以上の人
む。)・水島各保
(要介護認定
がい程度により,障がい者等に準ずる
されている方 健福祉センター
ものとして認定されれば,税法上の障
福祉課
は不要)
がい者控除の対象になる。
- 32 -
5
児童福祉
事業・内容
対象者
申請方法
・申込書
家庭内保育に欠け
(1)保育所
る小学校就学前児 ・印鑑
・保育所への入所
・保育に欠ける状
保護者が仕事や病気などにより児童 童
況がわかる書類
を家庭保育できないとき,保護者に代
(就労証明書
わって保育所で保育する。
等)
生活保護・市民税非課税世帯のうち
・所得状況がわか
母子(父子)世帯等は一部減免あり。
る書類(源泉徴
収票等)
保育所における保 ・印鑑
・延長保育
保育所に通所中の児童について,保 育時間の延長を必 ・申請書
要とする児童
育時間を延長する。
生活保護・市民税非課税世帯のうち
母子(父子)世帯等は一部減免あり。
・特定保育
保護者が就労(1か月あたりおおむ
ね 64 時間以上)のために家庭保育でき
ないとき,1か月あたり 120 時間を越
えない範囲内で保育園で保育する。
利用料 日額 2,000 円
半日 1,300 円
(飲食費 300 円を含む。
)
生活保護・市民税非課税世帯のうち
母子(父子)世帯等は一部減免あり。
・一時保育
保護者が就労(1か月あたりおおむ
ね 64 時間未満),傷病,リフレッシュ
などにより一時的に保育が必要となっ
たとき,保育所で保育する。
利用料 日額 2,000 円
半日 1,300 円
(飲食費 300 円を含む。
)
生活保護・市民税非課税世帯のうち
母子(父子)世帯等は一部減免あり。
・休日保育
休日(日曜日・祝日)に保護者が就
労,傷病等で家庭保育できない場合,
保育所で保育する。
利用料(弁当持参)
3歳未満児 2,200 円
3歳以上児 1,800 円
・病児・病後児保育
病気のため集団保育が難しい児童を
家庭保育できないとき,実施施設で一
時的に預かる。
利用料 日額 2,500 円
生活保護・市民税非課税世帯のうち
母子(父子)世帯等は一部減免あり。
保育所に入所して ・印鑑
いない小学校就学 ・申請書
前児童で,保護者
の就労(1か月あ
たりおおむね 64
時間以上)により
継続的に保育を必
要とする児童
保育所に入所して
いない小学校就学
前児童で,保護者
の就労(1か月あ
たりおおむね 64
時間未満)
,傷病,
リフレッシュなど
により一時的に保
育を必要とする児
童
小学校就学前児童
で,休日に保護者
の就労などにより
保育を必要とする
児童
・印鑑
・申請書
・印鑑
・申請書
病気のため集団保 ・印鑑
育が困難かつ家庭 ・申請書
での保育ができな
い児童(小学校3
年生まで。
)
- 33 -
問合せ先
保育課
各保育園に
ついては各
支所へ
倉敷地区
…保育課
水島地区
…水島保健
福祉センタ
ー福祉課
児島地区
…児島保健
福祉センタ
ー福祉課
玉島・船穂地
区
…玉島保健
福祉センタ
ー福祉課
真備地区
…真備保健
福祉課
事業・内容
・派遣型一時保育
保護者の傷病・出産などにより緊急
かつ一時的に保育が必要な児童の自宅
に保育士などを派遣する。
利用料 4時間まで 1,500 円
4時間以上 3,000 円
生活保護・市民税非課税世帯のうち
母子(父子)世帯等は無料
・産じょく期ヘルパー
産後の体調不良などのため,家事・
育児が困難であるとき,家庭に保育士
などを派遣する。
利用料
2 時間以内
1,610 円
2 時間を超え4時間以内 3,220 円
生活保護,市民税非課税世帯のう
ち母子世帯等は無料
・すくすく育児ヘルパー派遣事業
児童の養育について支援が必要であ
りながら,積極的に自ら支援を求めて
いくことが困難な家庭に対し,過重な
負担がかかる前の段階においてホーム
ヘルパーを家庭に派遣し,家事・育児
を協働で行う。
(市長の承認が必要)
対象者
申請方法
保護者の傷病・出 ・印鑑
産などにより一時 ・申請書
的に保育が必要な
児童
問合せ先
保育課
児島・玉島・水
島各保健福祉
センター福祉
課及び真備保
健福祉課
出産後まもなく体 ・印鑑
調不良のため,家 ・申請書
事・育児が困難な
産じょく婦又は多
胎で出生した出生
後間もない乳児を
養育する産じょく
婦
子ども相談セ
ンター
児島・玉島(真
備保健福祉課
含む。)
・水島各
保健福祉セン
ター福祉課
各実施施設
乳幼児を持つ養育 ・印鑑
者 が 育 児 ス ト レ ・申請書
ス,育児能力の問
題によって虐待の
おそれやそのリス
クを抱える家庭で
あり,家事や育児
を協働して行うこ
とによりそのリス
クを低くすること
ができると市長が
判断した家庭
子ども相談セ
ンター
就学前の養育支援
・養育支援訪問事業
就学前の養育支援が必要な家庭へ, が必要な家庭
保健師等の資格を持つ家庭訪問指導員
が訪問し,支援を行う。
(2)地域子育て支援
・ファミリー・サポート・センター事業
「育児の援助を受けたい人」を依頼会
員,
「育児の援助を行いたい人」を提供
会員とし,保育所・幼稚園の送迎及び
帰宅後の預かり,小学校・児童クラブ
の迎え及び帰宅後の預かりのほか,子
どもが軽度の病気の場合などに相互援
助活動を行っている。
*原則として子どもの宿泊は行わな
い。
(サポート対象)
0歳~小学6年生
(依頼会員)
・0歳~小学6年
生の子どものい
る人
・市内在住又は勤
務地が市内にあ
る子どもを持つ
人
(提供会員)
・倉敷市在住で子
どもを預かるこ
とができる人
等
- 34 -
子ども相談セ
ンター
倉敷・児島・玉
島・水島・真備
保健推進室
倉敷ファミリ
ー・サポート・
センター
事業・内容
・地域子育て支援拠点事業(地域子育て
支援センター・つどいの広場)
子育て親子が自由に集い楽しめる機
会を提供し,交流や仲間づくりの支援
を行うととともに,不安や悩みなど子
育て等に関する相談,援助を実施する。
・センター型
市内 11 か所設置
(地域子育て支援センター)
・ひろば型
市内5か所設置
(つどいの広場)
・子育てサロン推進事業
子育て親子(おおむね0~3歳児と
保護者)が自由に集い,交流や仲間づ
くりを行う場を公共施設などを活用し
て設置・運営する団体に補助金を支給
する。
・設立補助 上限3万円
・活動補助 年額2万円以内
※実施回数が年 10 回を超える場合
は,1回につき 2,000 円を加算
※上限4万円
・母親クラブ
児童館・児童センターを拠点として,
行事や遊びにかかわり,子育てを応援
するとともに,児童の事故防止活動や
3世代間の交流文化活動等を行う。
対象者
子育て親子(おお
むね0~3歳児と
保護者)
申請方法
地域の子育て支援 ・印鑑
に意欲をもち,市 ・申請書
内に活動拠点を置
く団体
問合せ先
子育て支援課
各地域子育て
支援センター
つどいの広場
子育て支援課
地域の児童健全育 各児童館・児童 子育て支援課
成に関心のある母 センター
親等
・子育て支援短期利用(ショートステイ) 一時的に家庭での ・印鑑
保護者が疾病などにより一時的に養 養育が困難となっ ・申請書
育が困難となったとき,7日以内を原 た児童
則として児童福祉施設で養育する。
(所得により1日あたり 1,000 円~
5,350 円の保護者負担あり)
子ども相談セ
ンター
児島・玉島(真
備保健福祉課
含む。)
・水島各
保健福祉セン
ター福祉課
小学校1~6年の
各
児
童
ク
ラ
ブ
子育て支援課
(3)児童の健全育成
運営委員会
・放課後児童健全育成事業(児童クラブ) 留守家庭児童等
保護者が労働等により昼間家庭にい
ない小学生に対し,放課後や土曜日,
夏休みなどの長期休業日に小学校の余
裕教室等を利用して,遊びや生活の場
を提供する。
放課後子ども教室 各 放 課 後 子 ど 子育て支援課
・放課後子ども教室推進事業
子どもたちが地域社会の中で心豊か 実施小学校の全て も 教 室 運 営 委
で健やかに育つよう,放課後や週末等 の児童(児童クラ 員会
に小学校の余裕教室等を活用して,地 ブに入所している
)
域の方々の参画を得て勉強やスポー 児童も含む。
ツ,文化活動,交流活動等を行う。
- 35 -
事業・内容
・いきいき子ども支援推進事業
週休2日制の導入に伴い,主に週末
に地域の人々がボランティアとして子
どもたちに多様な体験活動の場や機会
を提供することにより,子どもたちの
「生きる力」を育む。
対象者
いきいき子ども支
援推進事業実施小
学校の全ての児童
(児童クラブに入
所している児童も
含む。)
小学校卒業まで
(4)医療
(平成23年4月
・子ども医療費の給付
診療より通院分
子どもが医療保険各法による医療給
を小学校卒業ま
付を受けた場合の自己負担分を給付す
で拡大)
る。ただし,高額療養費・附加給付金
等が支給される場合は,その額を控除
する。
15 歳に達した年
(5)手当・年金等の支給
度の3月末までの
・子ども手当の給付
中学校修了前までの子どもの養育者 児童
に対して支給する。
(所得制限なし)
手当の額
子ども一人につき月額 13,000 円
(一律)
(年3回:6,10,2月に支給)
・遺児教育年金の給付
(40ページ参照)
・遺児激励金の給付
(40ページ参照)
・児童扶養手当の給付
(40ページ参照)
・特別児童扶養手当の給付
(21ページ参照)
・児童福祉年金の給付
(21ページ参照)
・保護者のいない
(6)児童養護施設・助産施設等
児童・乳児・幼
・養護施設・乳児院への入所
児
児童・乳児・幼児を養護施設へ入所
・その他環境上養
させ,養護及び自立を支援する。
護を要する児
童・乳児
・幼児
・児童相談所長が
必要と認めた児
童・乳児・幼児
保健上必要がある
・助産施設への入所
入院助産を受けることが必要な妊産 にもかかわらず,
婦を,指定の助産施設へ入所させて助 経済的理由により
入院助産を受ける
産を受けさせる。
ことのできない妊
(所得制限あり)
産婦(生活保護世
帯・市民税非課税
世帯等)
※所得に応じた一
部負担金が必要
児童の福祉に欠け
・母子生活支援施設
18 歳未満の子女を有する配偶者のい る母子家庭
ない女性が,生活の自立向上を図るた
めに入所する。
- 36 -
申請方法
問合せ先
各 い き い き 子 子育て支援課
ども支援の会
へ直接申し込
み
・印鑑
・健康保険証
医療給付課
・印鑑
・健康保険証
・本人(養育者)
名義の口座
情報
子育て支援課
児島・玉島(真
備保健福祉課
含む。)
・水島各
保健福祉セン
ター福祉課
子育て支援課
児島・玉島(真
備保健福祉課
含む。)・水島
各保健福祉セ
ンター福祉課
倉敷児童相談
所
☎421-0991
・印鑑
・母子手帳
・健康保険証
・印鑑
・戸籍謄本
・健康診断書
子育て支援課
児島・玉島(真
備保健福祉課
含む。)・水島
各保健福祉セ
ンター福祉課
事業・内容
問合せ先
岡山県中央児童相談所
(7)児童に関する相談
☎(086)235-4152
・児童に関する各種相談
・医学的,心理学的,教育学的,社会学的及 岡山県倉敷児童相談所
☎421-0991
び精神衛生上の判定
岡山県津山児童相談所
・児童の一時保護
☎(0868)23-5131
・要保護児童の施設入所
・しつけ・性格・生活習慣・言語・登校拒否・ 家庭児童相談室
☎倉敷 426-3366(子ども相談センター内)
養護・心身障がい等の相談
☎水島 446-1114(水島社会福祉事務所内)
☎児島 473-1119(児島社会福祉事務所内)
☎玉島 522-8118(玉島社会福祉事務所内)
☎真備 698-5113(真備保健福祉課内)
・こども相談事業
子ども相談センター 家庭児童相談室
児童虐待の早期発見,早期対応のために「こ フリーダイヤル
どもあいカード」を市内小学生に配布し,子 ☎0120-15-1155
どもからの電話相談を専任相談員が受ける。
子ども相談センター
・児童虐待相談対応事業
児童家庭相談において,住民等から児童虐 ☎426-3337
待通告や相談を受け,児童相談専門員が対応
する。
・こんにちは赤ちゃん訪問事業
生後 4 か月までの乳児のいる,市内の全家
庭に保育士等の資格を持つ訪問員がプレゼン
トを持って訪問し,子育て支援に関する情報
提供等を行う。また,母子の心身の状況や養
育環境等の把握及び助言を行い,支援が必要
な家庭に対し適切なサービス提供につなげ
る。
・赤ちゃん相談ダイヤル事業
子育てについての様々な不安や悩みを持つ
乳幼児のいる保護者等からのフリーダイヤル
電話による相談に応じることにより,子育て
支援に関する情報提供等を行う。また,母子
の心身の状況や養育環境等の把握及び助言を
行い,支援が必要な家庭に対し適切なサービ
ス提供につなげる。
子ども相談センター
☎426-3330
子ども相談センター
赤ちゃん相談フリーダイヤル
☎0120-21-4152
子育て支援課
・赤ちゃんの駅事業【新】
乳幼児を抱える保護者の子育てを支援する ☎426-3314
取り組みの一環として,外出中に気軽に立ち
寄り,授乳やおむつ交換等ができる施設を「赤
ちゃんの駅」として登録するとともに,その
所在を広く周知することにより,安心して外
出を楽しめる環境づくりを推進する。
- 37 -
6
母子・寡婦・父子福祉
事業・内容
対象者
申請方法
・母子家庭
申請書
(1)生活支援
・母子家庭等日常生活支援事業(社団法人 ・父子家庭
・寡婦
倉敷市シルバー人材センターに委託)
母子・父子家庭等が就業等の自立のため ( 市 民 税 非 課 税 世
帯であること。
)
に必要な事由,及び疾病等の理由により,
一時的に生活援助が必要な場合,又は生活
環境の激変により日常生活を営むのに支
援が必要な場合に家庭生活支援員の派遣
を行う。
・自立支援教育訓練給付金事業
母子家庭の母に就労を目的とした教育
訓練の受講に係る経費の一部負担を行う。
・母子家庭高等技能訓練促進費等給付事業
高等技能訓練促進費
母子家庭の母が経済的自立に効果の高
い資格取得のために2年以上養成機関で
修業する場合,修業期間の全期間(平成2
4年3月31日までに修業している場合)
について給付金を支給する。
市民税非課税世帯 月額 141,000 円
市民税課税世帯
月額 70,500 円
・公共的施設内への売店設置
公共的施設内での新聞,書籍,たばこ等
の販売の申請があったときは,許可するよ
う務めている。
・公営住宅入居抽選時の優遇
問合せ先
子育て支援課
児島・玉島(真
備保健福祉課
除く。)
・水島各
保健福祉セン
ター福祉課
・申請書
・母子家庭の母
( 児 童 扶 養 手 当 の ・その他
支給を受けてい
るか,同様の所得
水準にあるこ
と。
)
当該施設
・母子家庭の母
・寡婦
・母子福祉団体
・身体障がい者
(22ページ参照)
・母子家庭の母
・母子福祉団体
・事業開始資金
事業を開始するのに必要な資金を貸し ・寡婦
付ける。
・母子家庭の母
・事業継続資金
事業を継続するのに必要な資金を貸し ・母子福祉団体
・寡婦
付ける。
(2)母子寡婦福祉資金貸付金
・修学資金
修学に必要な経費を貸し付ける。
子育て支援課
・申請書
・戸籍謄本 児島・玉島(真
備保健福祉課
・その他
除く。)
・水島各
保健福祉セン
ター福祉課
・母子家庭の児童
・父母のいない児童
・寡婦が扶養してい
る子
・母子家庭の母
・技能習得資金
知能技能を習得するのに必要な資金を ・寡婦
貸し付ける。
・母子家庭の児童
・申請書
・修業資金
知識技能を習得するのに必要な資金を ・父母のいない児童 ・戸籍謄本
貸し付ける。
・寡婦が扶養してい ・その他
る子
- 38 -
事業・内容
対象者
申請方法
・就職支度資金
・母子家庭の母又は ・申請書
・戸籍謄本
就職に際し必要な資金を貸し付ける。
児童
・父母のいない児童 ・その他
・寡婦
・母子家庭の母又は
・医療介護資金
児童(介護の場合
医療又は介護を受けるのに必要な資金
は児童を除く。
)
を貸し付ける。
・寡婦
・母子家庭の母
・生活資金
技能習得資金,医療介護資金の貸付を ・寡婦
受けている期間中の生活の維持又は配偶
者のない女子となって間もない者の自立
意欲の促進と生活安定を図るのに必要な
資金を貸し付ける。
・母子家庭の母
・住宅資金
住宅を補修,保全,改築,増築するの ・寡婦
に必要な資金を貸し付ける。
・母子家庭の母
・転宅資金
住居を移転するための住宅の賃借に必 ・寡婦
要な資金を貸し付ける。
・母子家庭の児童
・就学支度資金
小学校,中学校,高等学校,大学など ・父母のいない児童
への入学に際し必要な資金
・寡婦が扶養してい
事業開始,就職に必要な知識技能を習
る子
得するための施設への入所に際し必要な
資金を貸し付ける。
・母子家庭の児童
・結婚資金
扶養している児童(子)の婚姻に際し ・寡婦が扶養してい
る 20 歳以上の子
必要な資金を貸し付ける。
※生活福祉(2~4ページ)も参照
- 39 -
問合せ先
子育て支援課
児島・玉島(真
備保健福祉課除
く。)・水島各保
健福祉センター
福祉課
事業・内容
(3)医療・手当・年金
・ひとり親家庭等医療費の給付
ひとり親家庭等医療費受給資格者が医
療保険各法による医療給付を受けた場合
の自己負担分又は他の公費による一部負
担金から,総医療費の1割(一部負担金)
を差し引いた額を給付する。ただし,高額
療養費・附加給付金等が支給される場合は
その額を控除する。
1か月あたりの一部負担金限度額あり。
【一部負担金限度額】
所得区分
外来
外来+入院
一定以上
44,400 円
80,100+1%
一般
12,000 円
44,400 円
低所得Ⅱ
2,000 円
12,000 円
低所得Ⅰ
1,000 円
6,000 円
・所得区分は,受給資格者と同一医療保険
に加入する者又は同一生計者の所得等に
よって判定
・限度額を超えた場合は,申請により給付
・児童扶養手当の給付
父又は母がいないか,それと同様の状
態にある家庭において,児童を監護して
いる親又は養育者に支給する。(所得制
限あり)
児童1人の場合 月額 41,550 円
児童2人の場合 月額 5,000 円加算
児童3人目以降
1人につき月額 3,000 円加算
(年3回:4,8,12 月に支給)
※所得制限により,41,540~9,810 円の間
で支給額に変動があり,また全額支給停
止となる場合もある。
・遺児教育年金の給付
父又は母と死別した義務教育就学中児
童の養育者に支給する。
児童1人につき 月額 1,500 円
(年2回:9,3月に支給)
・遺児激励金の給付
保護者と死別した義務教育修了前児童
の養育者に支給する。
(児童1人につき)
①入学激励金
10,000 円
(小,中学校入学時)
②卒業激励金
10,000 円
(中学校卒業時)
③保護者死亡見舞金
10,000 円
(義務教育就学中)
対象者
・ひとり親家庭の
親及び児童
・父母のいない児
童及びその児童
を養育している
配偶者のいない
者
(児童は 18 歳未
満。ただし,高
等学校等に在学
中の人は,20 歳
に達する日の属
する年度末ま
で)
※いずれも前年の
所得税が非課税
の人に限る。
申請方法
・印鑑
・医療保険証
(請求者と児童
のもの,及び
同じ医療保険
に加入する人
全員分)
・戸籍謄本
・在学証明書又
は学生証
(18 歳以上で高
等学校等に在
学中の人)
・所得課税証明
書(転入者)
問合せ先
医療給付課
児島・玉島・
(真備保健
福 祉 課 含
む。)
・水島各
保健福祉セ
ンター福祉
課
18 歳に達した年
度の3月末までの
児童又は 20 歳未
満で心身に障がい
のある児童
ただし,親又は
養育者が公的年金
(老齢福祉年金を
除く。)を受けてい
るときは,手当の
支給を受けられな
い。
・印鑑
・住民票(世帯
全員)
・戸籍謄本
・本人(養育者)
名義の口座情
報
・年金手帳
・その他必要に
応じて民生委
員の証明書等
子育て支援
課
児島・玉島
(真備保健
福 祉 課 含
む。)
・水島各
保健福祉セ
ンター福祉
課
義務教育就学中の ・印鑑
・学校長の証明
遺児
・戸籍謄本
(死亡時に倉敷市
以外に住民登録
があった人)
義務教育修了前の
遺児(生活保護世
帯,又は生活保護
世帯に準じる生活
状況の世帯に限
る。
)
※理由発生から2
年以内に申請の
こと。
- 40 -
子育て支援
・印鑑
・学校長の証明 課
・戸籍謄本
(死亡時に倉敷
市以外に住民
登録があった
人)
事業・内容
対象者
申請方法
(寡婦)
(4)税・公共料金の減免
次のいずれかに該当する人
・税の控除
(1)夫と死別又は離婚した後再婚し
寡婦(寡夫)控除
ていない婦人や,夫が生死不明の
住民税所得控除額
26 万円
婦人で,扶養親族か生計を一にす
所得税所得控除額
27 万円
る総所得金額等の合計額が 38 万円
寡婦控除の特例
以下の子のある人
寡婦のうち,扶養親族である子を有し,
かつ前年の合計所得額が 500 万円以下で (2)夫と死別後再婚してない婦人や,
夫が生死不明の婦人で,合計所得
ある人は次のとおり。
金額が 500 万円以下である人
住民税所得控除額
30 万円
(寡夫)
所得税所得控除額
35 万円
次のすべてに該当する人
(1)妻と死別又は離婚した後再婚し
ていない人や,妻が生死不明の人
で,生計を一にする総所得金額等
の合計額が 38 万円以下の子のある
人
(2)合計所得金額が 500 万円以下で
ある人
問合せ先
市民税課
☎426-3181
所得税は税
務署
児童扶養手当を受 ・印鑑
・公共料金の割引
給している世帯員 ・写真
通勤定期乗車券の割引
JRを利用して通勤する場合,3割を
・児童扶養手当
割り引く。
証書
・通勤証明書
子育て支援
課
児島・玉島
(真備保健
福 祉 課 含
む。)
・水島各
保健福祉セ
ンター福祉
課
事業・内容
問合せ先
母子自立支援員
倉敷(子育て支援課)
☎426-3358
・ひとり親の相談
各保健福祉センター福祉課
ひとり親の身上相談や母子福祉資金の
水島
☎446-1114
貸付を通じて自立の指導を行う。
児島
☎473-1119
玉島(真備保健福祉課含む。)☎522-8118
母子福祉協財団法人倉敷市母子寡婦福祉連合会
・母子家庭の訪問
地域の母子家庭を訪問し,生活全般にわ ☎(086)446-1308
たる相談に応じ助言を行う。
・結婚相談 (4ページ参照)
(5)ひとり親に関する相談
- 41 -
7
国民健康保険
(1)国民健康保険(国保)に加入する人
職場の健康保険(健康保険や共済保険等)に加入している人や後期高齢者医療制度に加入してい
る人,生活保護を受けている人などを除いて,倉敷市に住んでいる人はすべて倉敷市の国保の加入
者(被保険者)になります。
国保に加入すると1人に1枚の「国民健康保険被保険者証」(保険証)が交付されます。
(2)退職者医療制度
会社や官公庁を退職し,年金を受けられる 65 歳未満の人とその被扶養者は,退職者医療制度で医
療を受けることになります。
退職者医療制度の対象者は,次の①,②の両方の条件を満たす人とその被扶養者(同居の3親等
内の親族)です。
①国保に加入している 65 歳未満の人
②厚生年金や各種共済年金などの年金を受けられる人で,その加入期間が 20 年以上,若しくは
40 歳以降の加入期間が 10 年以上ある人
退職者医療制度に該当する人は,年金受給権が発生し,年金証書(加入期間のわかるもの)を受
け取ったら 14 日以内に届け出てください。
「国民健康保険退職被保険者証」が交付されます。
(3)高齢受給者証
70 歳以上の人は,医療機関等の窓口での自己負担割合は2割(ただし,平成 24 年3月 31 日まで
は1割。また,現役並み所得者は3割)になります。75 歳になるまでは自己負担割合が記載された
「高齢受給者証」が交付されますので,医療を受けるときは保険証とともに医療機関等の窓口に提示
してください。
○対象となるとき
70 歳の誕生日の属する月の翌月から対象になります。ただし,月の初日が誕生日の人はその月か
らになります。
(4)義務教育(小学校)就学前
義務教育(小学校)就学前の人は,6歳の誕生日の前日以後の最初の3月 31 日まで医療機関等の
窓口での一部負担金が2割になります。なお,倉敷市においては子ども医療費助成により,これま
でどおり自己負担はありません。また,平成 23 月4月受診分より,小学校卒業までの医療費も無料
です。
こくほくん
- 42 -
(5)加入・脱退の届け出
次のような場合には,国保への届け出が必要です。世帯主は 14 日以内に必ず届け出ましょう。
受付窓口:本庁・支所
市民課(係)
こんなとき
届け出に必要なもの
他の市区町村から転入してきたとき
転出証明書
子どもが生まれたとき
おやこ健康手帳
他の市区町村へ転出するとき
保険証
国保に加入
国保を脱退
受付窓口:国民健康保険課,児島・玉島・水島保健福祉センター国保介護課,真備保健福祉課,
船穂,庄,茶屋町支所市民係
こんなとき
届け出に必要なもの
国
保
に
加
入
国
保
を
脱
退
その他
※
※
※
他の健康保険をやめたとき
会社等の健康保険をやめた証明書
他の健康保険の被扶養者からはずれたとき
被扶養者でない証明(健康保険資格喪失証明)
生活保護を受けなくなったとき
生活保護廃止決定通知書
他の健康保険に加入したとき
他の健康保険の被扶養者になったとき
加入した健康保険証(若しくは健康保険
に加入したことを証明するもの),国保
の保険証
国保の被保険者が死亡したとき
死亡を証明するもの,印鑑,保険証
生活保護を受けるようになったとき
生活保護開始決定通知書,保険証
保険証や高齢受給者証をなくしたか,汚れて
使えなくなった保険証
使えなくなったとき
退職被保険者に該当するとき
年金証書,保険証
修学のため転出するとき
在学証明などの証明書,保険証
全ての届け出には,届出人の身分を証明するものが必要です。
同一世帯以外の方が届け出をされる場合は,委任状が必要です。
高齢受給者証をお持ちの方は,必ず持参してください。
(6)国民健康保険料
保険料は,国保加入者が病気やケガの治療を受けたときの医療費などの支払いに充てる大切な財
源です。
① 納付義務者
保険料の納付義務者は世帯主です。世帯主が国保に加入していなくても,家族のだれかが国保
に加入していれば,世帯主が納付義務者になります。
② 保険料のしくみ
保険料は,他の市区町村から転入してきた月又は職場の健康保険などをやめた月から計算しま
す。届け出をした月には関係なく,国保の資格が発生した月から計算し,届け出をした月の翌月
以後から納めることになります。もし届け出が遅れると最長2年間さかのぼって保険料を納めて
いただくことになります。
40 歳以上 65 歳未満の人は介護保険の第2号被保険者となりますので,医療分と後期高齢者支
援金分の保険料に合わせて介護2号分保険料を納めることになります。納める保険料は,年齢に
応じて次のようになります。
- 43 -
40 歳未満の人及び 65 歳以上 75 歳未満の人
医療分と後期高齢者支援金分の保険料を納めます。
医療分
国保所得割額:国保被保険者の所得に応じて計算
+
後期高齢者 国保均等割額:国保被保険者の人数に応じて計算
国保平等割額:全ての世帯で計算
支援金分
イ
40 歳以上 65 歳未満の人
医療分・後期高齢者支援金分と介護2号分の合計額を保険料として納めます。
後期高齢者
支援金分
国保所得割額
国保均等割額
国保平等割額
+
医療分
+
介護2号分
ア
介護所得割額:第2号被保険者の所得に応じて計算
介護均等割額:第2号被保険者の人数に応じて計算
介護平等割額:第2号被保険者のいる世帯で計算
③
保険料の納め方
世帯主あてに届いた納入通知書で,市役所や市指定の金融機関の窓口で納めていただく方法と
口座振替による納付の方法があります。
また,国保被保険者全員が 65 歳以上 75 歳未満の世帯の保険料は,原則として年金からの天引
きになります。
④
後期高齢者医療制度創設に伴う経過措置
75 歳以上の方が,後期高齢者医療制度に移行することに伴って同じ世帯の国保加入者の保険料
が急に増えることがないように,国保被保険者の保険料について次のような軽減が受けられます。
ア 75 歳以上の方が後期高齢者医療制度に移行し,75 歳未満の方が国民健康保険に引き続き加入
することになる場合
(ア) 低所得者の軽減
保険料の軽減を受けている世帯は,世帯構成や収入が変わらなければ,5年間は今までと
同じ軽減を受けることができます。
(イ) 平等割の軽減
国保被保険者が1人となる場合には,5年間,平等割が半額になります。
※(イ)の軽減は介護2号分保険料には適用されません。
イ 会社の健康保険などに加入していた 75 歳以上の方が,後期高齢者医療制度に移行することに
より,その被扶養者が国民健康保険に加入する場合(国民健康保険に加入するには届出が必要
です。)
新たに国民健康保険に加入し,保険料を納めることになった 65 歳以上 75 歳未満の方につい
ては,当分の間,所得割は賦課されず,均等割は半額になります。またそのような方のみの世
帯では,平等割も半額になります。この減免を受けるには申請が必要です。
⑤
非自発的理由(会社都合など)で離職された方の保険料負担などの負担軽減
次の両方に該当する方は,最長2年間,国民健康保険料などの負担が軽くなる場合があります。
雇用保険受給資格者証を持って国民健康保険課,児島・水島・玉島保健福祉センター国保介護課
(真備保健福祉課含む。
)へ届け出てください。
・平成 21 年 3 月 31 日以降に離職
・雇用保険受給資格者証の離職理由欄コードが 11,12,21,22,23,31,32,33,34 のいずれか
【軽減対象保険料】
離職日が平成 21.3.31 から 22.3.30 まで ⇒ 平成 22 年度分
離職日が平成 22.3.31 から 23.3.30 まで ⇒ 平成 22,23 年度分
離職日が平成 23.3.31 から 24.3.30 まで ⇒ 平成 23,24 年度分
【その他】高額療養費等においても自己負担限度額の区分が変わることがあります。
⑥
保険料の徴収猶予・減免
災害などで保険料の納付が困難なときは,申請により徴収猶予や減免を受けることができます。
事実を証明する書類と納付書,印鑑を持って,納期限までに国民健康保険課,児島・玉島・水島
- 44 -
保健福祉センター国保介護課(真備保健福祉課含む。)へご相談ください。
⑦
保険料の滞納処分
保険料を特別な事情もなく滞納すると,差押等の滞納処分や,医療機関等で医療費を全額自己
負担する資格証明書を交付されることがあります。
(7)国民健康保険(国保)の給付
事業・内容
対象者
国保の加入者
申請方法
医療機関等で国
保の保険証・高
齢受給者証を提
示
・療養の給付
医療機関等で保険証を提示して医療を
受けたとき,医療費の3割を自己負担す
れば,残りは国保が負担します。ただし,
義務教育(小学校)就学前は2割,70 歳
以上は2割(ただし,平成 24 年3月 31
日までは1割),70 歳以上で現役並み所
得者は3割が自己負担となります。
※災害や特別な事情によって生活が著し
く困難になり,医療費の一部負担金(自
己負担分)の支払いが困難になった場合
は,申請により医療費の一部負担金を減
額できる制度があります。国保担当窓口
へご相談ください。
▲ 次の場合は病気とみなされないので,国保は使えません。
① 正常な妊娠・出産,経済的理由による妊娠中絶
② 健康診断・人間ドック,予防接種
③ 美容整形,歯列矯正,軽度のわきが・しみ
▲ 仕事上のけがや病気は,労災保険の対象となるか雇用主の負担になるた
め,国保は使えません。
▲ 交通事故など第三者の行為によってけがや病気をしたときには,国保が
加害者に代わって一時的に医療費を立て替えます。ただし,医療費は加害
者が全額負担するのが原則のため,あとで国保が加害者に請求します。交
通事故にあったら警察に届け出て,国保の窓口へ,事故証明書(後日でも
可)を添付して「第三者行為による傷病届」を提出してください。
- 45 -
問合せ先
国民健康保険課,
児島・玉島(真備
保健福祉課含
む。)
・水島各保健
福祉セン ター国
保介護課
事業・内容
対象者
申請方法
・入院中の食事代
入院中の食事代は,診療にかかる費用とは別に定額自己負担が必要です。
一般の国保加入者(住民税が課税されている世帯)
1食
260 円
住民税非課税世帯等の国保加 90 日までの入院
入者
90 日を超える入院
低所得者Ⅱ(70 歳以上)
(過去 12 か月の入院日数)
1食
210 円
1食
160 円
(91 日目から)
低所得者Ⅰ(70 歳以上)
1食
100 円
療養病床に入院する 65 歳以上の人の食事代は以下のとおりです。
また,居住費として1日あたり 320 円かかります。
現役並み所得者
1食
460 円(420 円)
一般
1食
460 円(420 円)
低所得者Ⅱ
1食
210 円
低所得者Ⅰ
1食
130 円
※医療機関の施設基準等により,(420 円)となる場合もあります。
・入院時食事療養費標準負担額減額認定 住 民 税 非 課 税 世 帯 ・申請書
証
の国保加入者
・国保の保険証
申請により,減額認定証(低所得者
・印鑑
Ⅰ・Ⅱの人は「限度額適用・標準負担
額認定証」)を交付します。入院中の食
事代は,上記の表を参照してください。
・入院時食事療養費負担額の差額支給
住 民 税 非 課 税 世 帯 ・申請書
やむを得ない理由で,減額認定証の の国保加入者
・国保の保険証
交付申請又は減額認定証の提出ができ
・明細のわかる
なかった場合は,申請により,食事療
領収書
養費の差額を払い戻します。
・印鑑
・世帯主の金融
機関口座
・限度額適用認定証(70 歳未満の人)
70 歳未満の国保加 ・申請書
申請により,限度額適用認定証を交 入者で,保険料の滞 ・国保の保険証
・印鑑
付します。医療機関等の窓口に提示す 納のない人
ることで,医療機関等での入院等によ
る支払いが自己負担限度額(次ページ
の「1か月の自己負担限度額」)までで
すむようになります。
ただし,外来や世帯合算による高額
療養費は,申請が必要です。
- 46 -
問合せ先
国民健康保
険課,児島・
玉島(真備保
健福祉課含
む。)
・水島各
保健福祉セ
ンター国保
介護課
事業・内容
・高額療養費(70 歳未満の人)
同じ人が同じ月内に同じ医療機関で
支払った一部負担金が,下記の「1か
月の自己負担限度額」を超えていれば,
申請により超えた額を高額療養費とし
て支給します。
また,次の場合も申請ができます。
【世帯合算】
1か月に同一世帯で一部負担金
21,000 円(非課税世帯も同額)以上が
複数あり,その合計額が下記の「1か
月の自己負担限度額」を超えた場合
【多数該当】
同一世帯で過去一年間に高額療養費
の該当が4回以上のときは,「4回目
以降」の限度額を適用します。
※「特定疾病療養受療証」をお持ちの方
は,医療機関等の窓口に提示すれば,
1か月の自己負担は,10,000 円(70歳
未満の人工透析を要する上位所得者の
自己負担は,20,000 円)までになりま
す。
対象者
申請方法
医 療 費 の 支 払 い が ・申請書
高 額 に な っ た 国 保 ・国保の保険証
加入者(左の説明を ・明細のわかる
参照してください)
領収書
・印鑑
・世帯主の金融
機関口座
問合せ先
国民健康保
険課,児島・
玉島(真備保
健福祉課含
む。)
・水島各
保健福祉セ
ンター国保
介護課
高額療養費の計算方法
①1か月は,暦歴(1日~末日まで)で,計算します。
②ひとつの病院,診療所ごとに計算します。
③複数の診療科がある病院は,各診療科でそれぞれ計
算します。
(平成 22 年 3 月診療分まで)
④入院と通院,歯科は,別々に計算します。
⑤通院などの薬剤負担金は,その診療費に合算できま
す。
⑥差額ベッド代や歯科の自由診療などは,対象となり
ません。
⑦入院時の食事代も対象となりません。
⑧診療を受けた月の翌月1日から2年を経過すると
時効になり,請求できなくなります。
・1か月の自己負担限度額
上位所得者
(※1)
一般
(住民税課税世帯)
住民税非課税世帯
3回目まで
150,000 円
医療費が 500,000 円を超えた場合はそ
の超えた分の1%を加算
4回目以降
(※2)
83,400 円
80,100 円
医療費が 267,000 円を超えた場合はそ
の超えた分の1%を加算
44,400 円
35,400 円
24,600 円
(注)
1 上位所得者とは,国民健康保険料の算定基礎となる基礎控除後の総所得金額等が 600 万円を
超える世帯にあたります。
2 過去 12 か月間に,ひとつの世帯での支給が4回以上あった場合は,4回目以降の限度額を
超えた分が支給されます。
- 47 -
事業・内容
・高額療養費(70 歳以上の人)
70 歳以上の人は,外来(個人ご
と)の限度額を適用後,世帯で自
己負担限度額を適用します。
外来の場合は,一般は 12,000
円,現役並み所得者は 44,400
円,低所得者Ⅰ,Ⅱは 8,000 円
を超えていれば,申請により超
えた額を高額療養費として支給
します。
入院の場合は,一般は 44,400
円,現役並み所得者は 80,100 円
(医療費が 267,000 円を超えた場
合は超えた部分の1%を加算),
低所得者Ⅱは 24,600 円,低所得
者Ⅰは 15,000 円が自己負担限
度額となります。
対象者
申請方法
医療費の支払い ・申請書
が高額になった ・国保の保険証
・高齢受給者証
国保加入者
・明細のわかる領収書
・印鑑
・世帯主の金融機関口座
問合せ先
国民健康保険
課,児島・玉島
(真備保健福
祉課含む。)・
水島各保健福
祉センター国
保介護課
・現役並み所得者は,同一世帯に住民税課税
所得が 145 万円以上の 70 歳以上の国保被
保険者がいる人。ただし,その該当者の収
入の合計が2人以上の場合は 520 万円未
満,1人の場合は 383 万円未満であると申
請した場合は,「一般」の区分と同様にな
ります。
・低所得者Ⅱは,70 歳以上の国保被保険者
で同一世帯の世帯主及び国保被保険者全
員が住民税非課税である人
・低所得者Ⅰは,70 歳以上の国保被保険者
で同一世帯の世帯主及び国保被保険者全
員が住民税非課税で,その世帯の各所得が
必要経費,控除(年金所得は控除額を 80
万円として計算)を差し引いたときに0円
になる人
・1か月の自己負担限度額
外来(個人ごと)
現役並み
所得者
44,400円
一般
低所得者Ⅱ
低所得者Ⅰ
12,000円
8,000円
8,000円
外来+入院(世帯単位)
80,100円+医療費が267,000円を超
えた場合は,その超えた分の1%を加算(過去
12 か月以内に外来+入院(世帯単位)の自己負
担限度額を超えた支給が4回以上あった場合,4
回目以降は44,400円)
44,400円
24,600円
15,000円
(注)低所得者Ⅰ・Ⅱに該当するためには,申請が必要となります。
- 48 -
事業・内容
・特定疾病療養受療証
医師の証明をもって申請すれ
ば「特定疾病療養受療証」を交
付します。受療証を医療機関等
に提示すれば,1か月の自己負
担金 10,000 円までになります。
70 歳未満の人工透析を要す
る 上 位 所 得者 の 自 己 負担 は ,
20,000 円です。
対象者
申請方法
問合せ先
厚生労働大臣が ・申請書(医師の証明欄 国民健康保険
記載済のもの(③を除 課,児島・玉
定めた疾病(下
島(真備保健
く。)
)
記の①②③)に
福 祉 課 含
かかっている国 ・国保の保険証
む。)・水島各
・印鑑
保加入者
保健福祉セン
①先天性血液凝
ター国保介護
固因子障害の
課
一部
②人工透析を必
要とする慢性
腎不全
③血液凝固因子
製剤の投与に
起因する HIV
感染症
・高額医療・高額介護合算制度
国保・介護保険の両方から給付を受け,自己負担額が高額になったときは,
次の自己負担限度額を超えると,超えた金額が高額介護合算療養費として支給
されます。
自己負担限度額(年額・8月~翌年7月)
国保+介護保険
国保+介護保険
(70歳未満を含む世帯)
(世帯内の70歳~74歳)
現役並み所得者
(上位所得者)
126万円
67万円
一般
67万円
56万円
住民税非課税世帯
低所得者Ⅱ
31万円
34万円
低所得者Ⅰ
・高額療養費の貸付
高額療養費相当額の9割分を
無利子で借りることのできる貸
付制度を利用できます。事前に
各担当課へ問合せをしてくださ
い。
19万円
下記の①②③の
すべてに該当す
る国保加入者
①高額療養費に
該当している
こと
②保険料に滞納
がないこと
③一部負担金の
支払いが困難
なこと
- 49 -
・申請書
・国保の保険証
・貸付を受けたい月の明
細のわかる請求書
・印鑑
・世帯主の金融機関口座
事業・内容
対象者
申請方法
・療養費(かかった医療費がいったん全額自己負担になるとき)
問合せ先
国民健康保
険課,児島・
ア やむを得ず保険証を持たずに治療を受けたときや,不 ・申請書(裏面に診療
玉島(真備保
内容明細記入。若し
慮の事故等により医療機関等で治療を受け全額支払っ
健福祉課含
くはレセプト添付)
たときは,後で申請すれば保険診療の7割(義務教育
む。)
・水島各
(小学校)就学前は8割,前期高齢者は9割(現役並 ・国保の保険証
保健福祉セ
・領収書
み所得者7割)
)分を支給します。
ンター国保
・印鑑
介護課
・世帯主の金融機関口
座
イ コルセットなどの補装具代がかかったときは,申請に ・アの書類
(診療明細を除く。
)
より保険診療の7割(義務教育(小学校)就学前は8
割)前期高齢者9割(現役並み所得者7割)
)分を支給 ・補装具を必要とした
医師の意見書
します。
・装着証明書
ウ 医師の指示で,はり・きゅう・マッサージなどの施術 ・アの書類
を受けたとき
・医師の同意書
(保険を扱っている施術所であれば保険証が使えます。)
エ 骨折やねんざなどで柔道整復師の施術を受けたとき ・アの書類
(保険を扱っている施術所であれば保険証が使えます。
ただし,保険の対象になるのは,骨折,脱臼,打撲及
び捻挫(いわゆる肉ばなれを含む。)の場合です。
)
オ 9歳未満の子どもの弱視・斜視及び先天白内障術後の ・アの書類
(診療明細を除く。
)
屈折矯正の治療用眼鏡・コンタクトレンズを購入したと
きは,後で申請すれば購入代金の7割(義務教育(小学 ・治療を担当した医師
の治療用眼鏡の作
校)就学前は8割)分を支給します。
成指示等の写し
支給額・支給回数に上限があります。
・検査結果書
・申請書
・国保の保険証
・印鑑
・出生を証明するもの
・世帯主の金融機関
下記①②に該当する
・出産育児一時金直接支払制度
口座
出産する医療機関等で手続き 国保加入者
・領収明細書
を行うことで,出産育児一時金 ①出産育児一時金の
貸付を受けていな
を直接医療機関等へ支払うこと
いこと
ができます。出産者は出産費用
のうち出産育児一時金の額を超 ②医療機関等(国内
に限る。
)の同意が
えた分だけを医療機関等に支払
得られること
えばよい制度です。
※ 出産費用が 42 万円未満の場
合(差額分の支給がある場
合)又は直接支払制度を利用
していない場合は申請が必
要です。
※ 厚生労働省へ届出した医療
機関等では,出産育児一時金
の受け取りを委任する受取
代理制度が利用できます。
・出産育児一時金
国保加入者が出産したとき,一児につき 42 万円を支
給します(死産,流産,人工流産であっても妊娠 12 週
以降であれば支給される。)
。
- 50 -
事業・内容
・出産育児一時金の貸付
出産育児一時金相当額の8割
分を無利子で借りることのでき
る貸付制度が利用できます。
対象者
下記①②③のすべて
に該当する国保加入
者
①保険料に滞納がな
いこと
②出産費用の支払い
が困難なこと
③出産予定日が1か
月以内であること,
若しくは妊娠4か
月以上であり,出産
費用の請求を受け,
又は支払ったこと。
亡くなった国保加入者
・葬祭費
国保の加入者が亡くなったと の葬祭を行った人
き,葬祭を行った人に5万円を
支給します。
・人間ドック助成制度
1日人間ドック費用の一部を
助成します。
(1)定員
600 名
(2)自己負担額 検査費用の 3 割
(3)申込期間
7月中旬~下旬
(4)検査期間
9月1日
~1月 31 日
下記の①②③のすべ
てに該当する国保加
入者
①本年中に,満 35 歳・
40 歳・45 歳・50 歳・
55 歳・60 歳・65 歳
になる方
②国保に1年以上継
続して加入してい
ること
③保険料を完納して
いること
申請方法
問合せ先
・申請書
国民健康保
・国保の保険証
険課
・印鑑
・おやこ健康手帳な
ど出産予定日のわ
かるもの
・世帯主の金融機関
口座
・申請書
・国保の保険証
・印鑑
・死亡を証明するも
の
・葬祭を行った人の
金融機関口座
・申請書
・国保の保険証
・印鑑
・生活習慣病予防健
診受診券
国民健康保
険課,児島・
玉島(真備保
健福祉課含
む。)
・水島各
保健福祉セ
ンター国保
介護課
※同一世帯以外の人が申請手続きをされる場合や,申請者以外の方が高額療養費等の代理受領をされ
る場合は,委任状が必要です。
- 51 -
8
介護保険
(1)倉敷市の介護保険の対象者と被保険者証
第1号被保険者
対象者
被保険者
証の交付
○倉敷市に住所がある 65 歳以上の人
○他市町村の住所地特例対象施設(特別
養護老人ホーム,有料老人ホーム,ケ
アハウスなど)に入所・入居のため倉
敷市内から施設所在地へ住所を移した
人
第2号被保険者
○倉敷市に住所がある人のうち,40 歳以
上 65 歳未満の医療保険に加入している
人
○他市町村の住所地特例対象施設(特別
養護老人ホームなど)に入所のため倉
敷市内から施設所在地へ住所を移した
人
○65 歳に到達したとき
○被保険者証の交付申請をしたとき
○転入により倉敷市の被保険者となった ○要介護・要支援認定申請により,認定
とき
を受けたとき
(2)異動の届出
他の市町村から転入してきたとき,他の市町村へ転出するとき及び市内で転居などしたときは倉
敷市役所市民課,各支所市民課(係)へ届出をしてください。
なお,次のような場合には,介護保険課,児島・玉島・水島保健福祉センター国保介護課及び玉
島保健福祉センター真備保健福祉課国保介護係のいずれかへ届出が必要ですので,14 日以内に必ず
届出をしてください。
届出が必要なとき
届出に必要なもの
資格の取得
○前市町村で要介護(支援)認定を受けている人(申
請中を含む。
)が転入したとき
資格の喪失
○ 倉敷市で要介護(支援)認定を受けている人(申
請中を含む。
)が市外へ転出するとき
その他
⇒
受給資格証明書
⇒
介護保険被保険者証
又は資格者証
⇒
⇒
介護保険被保険者証
又は資格者証
○死亡したとき(遺族による届出が必要です。)
○市内で住所を変更したとき
○介護保険被保険者証等の再交付
- 52 -
特にありません。
(3)第 1 号被保険者の介護保険料(65 歳以上の人)
保険料は,介護保険の加入者が介護保険のサービスを受けたときの費用の支払いにあてる大切な
財源です。納期限までに必ず納めてください。
※ 保険料率(額)は,介護保険事業計画の見直しに応じて3年ごとに見直されます。
(納付義務者)
保険料の納付義務者は被保険者本人です。
(保険料の計算)
保険料は,毎年6月に次の基準により9段階で算定します。保険料は,各市町村によって異なり
ます。
(世帯の構成)
世帯構成は,その年度の4月1日現在で判断します。
ただし,4月2日以降に 65 歳になった人はその誕生日の前日,他市町村から倉敷市に転入した
人は転入日で判断します。
平成 21 年度から平成 23 年度までの保険料率一覧表
保険料率
段階
保険料率の設定
(年額)
対象者の区分
1
28, 200 円
基準額×0.5
・世帯全員が市町村民税非課税で老齢福祉年金受給者
・生活保護受給者
2
28,200 円
基準額×0.5
・世帯全員が市町村民税非課税で,前年の課税年金収入額と
合計所得金額(マイナスの場合は0円で計算します。
)の合
算額が 80 万円以下で第1段階に該当しない人
3
39,480 円
基準額×0.7
・世帯全員が市町村民税非課税で,第1段階・第2段階に該
当しない人
4
47,940 円
基準額×0.85
・市町村民税課税者がいる世帯で,本人は市町村民税非課税
かつ前年の課税年金収入額と合計所得金額(マイナスの場
合は0円で計算します。)の合算額が 80 万円以下の人
5
56,400 円
基準額
・市町村民税課税者がいる世帯で,本人は市町村民税非課税
かつ第4段階に該当しない人
6
64,860 円
基準額×1.15
・本人が市町村民税課税で前年の合計所得金額が 125 万円未
満の人
7
70,500 円
基準額×1.25
・本人が市町村民税課税で前年の合計所得金額が 125 万円以
上 200 万円未満の人
8
84,600 円
基準額×1.5
・本人が市町村民税課税で前年の合計所得金額が 200 万円以
上 400 万円未満の人
9
95,880 円
基準額×1.7
・本人が市町村民税課税で前年の合計所得金額が 400 万円以
上の人
(保険料の納め方)
・特別徴収(年金から天引き)になる人
4月1日現在において倉敷市に住所がある 65 歳以上の人で,老齢・退職年金,障害年金及び遺
族年金のいずれかの年額が 18 万円以上(月額 15,000 円以上)受給している人(ただし,日本年金
機構や共済組合から倉敷市に通知があった人に限ります。)は,年金支給月ごとに年金から保険料が
天引きされます。
なお,老齢・退職年金,障害年金及び遺族年金が2つ以上あるときは,定められた順位により,
いずれか一つから天引きされます。(ただし,老齢福祉年金からは天引きされません。)
・普通徴収になる(納付書・口座振替で納める)人
①4月1日現在において倉敷市に住所がある 65 歳以上の人で,老齢・退職年金,障害年金及び遺
族年金のいずれかの年額が 18 万円未満(月額 15,000 未満)の人
②年度の途中で 65 歳になった人や他市町村から倉敷市へ転入した人
③その他の理由で保険料が年金から天引きできない人
- 53 -
・年度の途中で保険料が上がった人は,特別徴収と併せて,増額分を普通徴収で納めます。
・年度の途中で保険料が下がった人は,特別徴収を中止して,普通徴収で納める場合があります。
(保険料を納めないとき)
保険料を納めないでいると,介護保険のサービスを受けるときに給付が制限されます。
①保険料を滞納してから1年以上経過したとき
被保険者証に『支払方法の変更』が記載され,介護サービス費用をいったん全額支払っていた
だきます。
全額自己負担した場合の費用は,申請により費用の9割が払い戻されます。
②保険料を滞納してから1年6か月以上経過したとき
介護サービス費用をいったん全額自己負担した後,払戻しの申請をしても保険給付費(9割部
分)の全部又は一部が差し止められます。
さらに滞納が続くと,差し止められた保険給付費が滞納保険料に充当されます。
③保険料を滞納してから2年以上経過したとき
納期限から2年以上滞納した場合,滞納した保険料のうち,保険料が時効となった期間に応じ
て利用者負担(通常1割)が3割に引き上げられます。
また,その間の高額介護(予防)サービス費・特定入所者介護(予防)サービス費なども支給
されません。
高額介護サービス費については62ページ参照。
(保険料の減免・徴収猶予)
次の①~④に該当する災害等の特別な事情で保険料が納められないときは,申請によって保険料
の減免や徴収の猶予を受けられる場合がありますので,介護保険課へご相談ください。
①第1号被保険者又はその属する世帯の生計を主として維持する者が,震災,風水害,火災その他
これらに類する災害により,住宅,家財その他の財産について著しい損害を受けたこと。
②第1号被保険者の属する世帯の生計を主として維持する者が死亡したこと,又はその者が心身に
重大な障がいを受け,若しくは長期間入院したことにより,その者の収入が著しく減少したこと。
③第1号被保険者の属する世帯の生計を主として維持する者の収入が,事業又は業務の休廃止,事
業における著しい損失,失業等により,著しく減少したこと。
④第1号被保険者の属する世帯の生計を主として維持する者の収入が,干ばつ,冷害,凍霜害等に
よる農作物の不作,不漁その他これらに類する理由により著しく減少したこと。
(市独自の介護保険料軽減制度)
65 歳以上の人(第1号被保険者)で第3段階の保険料を賦課された人のうち,次の①~⑥すべて
の要件に該当する人は,申請により保険料が第3段階から第2段階相当額になりますので,介護保
険課へご相談ください。
①当該年度の市町村民税が本人,世帯ともに非課税であること。
②世帯の年収の合計が次の額以下であること。
1人世帯
95 万円
2人世帯
145 万円
3人以上の世帯
145 万円+50 万円×(世帯人数-2)
③当該年度の市町村民税を課されている人と生計を共にしていないこと。
④当該年度の市町村民税を課されている人の税法上の扶養控除の対象になっていないこと。
⑤自助努力をしてもなお,生活が困窮していると認められること。
⑥前年度以前の保険料を完納していること。
※ 申請には,必要な書類がありますので,事前に介護保険課までご相談ください。
(4)第2号被保険者の介護保険料(40 歳から 64 歳までの人)
加入している医療保険(国民健康保険や職場の健康保険など)の保険料と合わせて納めます。保
険料の算定方法や納める方法はそれぞれの医療保険によって異なりますので,詳しいことはご加入
の医療保険者へお問い合わせください。
国民健康保険に加入している第2号被保険者の方は43ページ「(6)国民健康保険料」を参照し
てください。
- 54 -
(5)要介護認定の申請
高齢により寝たきりや認知症などで介護や日常生活に支援が必要で,介護保険のサービスを利用
したい人は,どの程度の介護や支援が必要なのかの認定を受けること(介護認定)が必要です。
要介護認定の申請は,本人や家族のほか,高齢者支援センター(地域包括支援センター),指定居
宅介護支援事業者(ケアプラン作成事業者)や介護保険施設(特別養護老人ホーム,老人保健施設,
介護療養型医療施設)などに依頼することができます。
申請が必要な人
申請に必要なもの
受付窓口
65 歳以上の人(第1号被保険者)で,寝たきりや認 ・介護保険被保険者証 介護保険課
知症などで入浴・排泄・食事などの動作について日常 ※申請書には主治医の 児島・玉島(真
氏名等を記入してい 備 保 健 福 祉 課
生活に支援が必要になった人
含む。)
・水島各
ただきます。
保健福祉セン
40 歳から 64 歳までの人(第2号被保険者)で,次 ・医療保険証の写し
ター国保介護
のような老化に伴う 16 種類の病気が原因で介護や支 ・16 種類の病気に該当 課
することが確認でき
援が必要になった人
るもの(あれば身体
・初老期の認知症(アルツハイマー病,ピック病,脳
障がい者手帳の写し
血管性認知症など)
などで,特に診断書
・脳血管疾患(脳出血,脳梗塞など)
などを添付する必要
・筋萎縮性側索硬化症
はありません。
)
・パーキンソン関連疾患(パーキンソン病,進行性核
※申請書には主治医の
上性麻痺,大脳皮質基底核変性症)
氏名等を記入してい
・脊髄小脳変性症
ただきます。
・多系統萎縮症(綿条体黒質変性症,シャイドレーガ
ー症候群,オリーブ橋小脳変性症)
・糖尿病性腎症,糖尿病性網膜症,糖尿病性神経障害
・閉塞性動脈硬化症
・慢性閉塞性肺疾患(肺気腫,慢性気管支炎,気管支
喘息など)
・両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性
関節症
・関節リウマチ
・後縦靭帯骨化症
・脊柱管狭窄症
・骨折を伴う骨粗鬆症
・早老症(ウェルナー症候群など)
・がん(末期)
- 55 -
(6)要介護認定
申請により認定調査員が申請者の家庭などを訪問し,心身の状態について聞き取り調査を行いま
す。同時に市から主治医に意見書の提出を依頼します。調査結果はコンピュータソフトにかけ,一
次判定を行います。その後,一次判定結果,調査員特記事項及び主治医意見書を用いて,保健・福
祉・医療の専門家で構成される介護認定審査会において審査・判定を行い,最終的な介護度が決定
されます。
この審査結果に基づき,認定結果通知書と要介護度や認定期間を記載した被保険者証をお送りし
ます。なお,この結果通知は原則として申請から 30 日以内に送付することとなっております。
介護サービスは申請した日から利用することができますが,暫定的に計画を立てて利用すること
になりますので,その場合はまず高齢者支援センター(地域包括支援センター)又は居宅介護支援
事業者に相談してください。
要介護認定には,「要支援1~2,要介護1~5」といった区分があり,それぞれの支給限度額内
でサービスが受けられます。
「非該当」と認定された方は,介護保険のサービスは受けられませんが,非該当の方を対象とし
た福祉サービスや,地域支援事業(介護予防サービス)もありますので,高齢者支援センター(地
域包括支援センター)へ相談してください。
(7)要介護認定の有効期間と認定の更新・変更申請
要介護認定の有効期間は,原則として,新規申請は申請日から3か月~6か月,区分変更申請は
3~12か月,更新申請は前回の有効期間の満了日の翌日から3か月~24 か月となります。有効期
間満了日の 60 日前から更新の申請を受け付けることができますので,引き続きの認定を希望され
る場合は,更新申請受付期間内に更新申請を行ってください。
なお,認定の有効期間満了後に,再度,要介護認定の申請をする場合は,新規申請の取り扱いと
なります。
認定の有効期間中に状態が変化し,要介護度が変わったと思われる場合には,有効期間内でも要
介護状態区分の変更申請をすることができます。
申請に必要なもの,受付窓口などは(5)と同じです。
(8)認定結果の不服申し立て・サービスの苦情
認定結果に不服があるときやサービスに関する苦情は以下の機関に申し立て,あるいは相談する
ことができますが,まず介護保険課にご相談ください。
認定結果に対する不服
岡山県に設置される「介護保険審査会」に申し立て
サービスに関する苦情
岡山県国民健康保険団体連合会
〒700-8568 岡山市桑田町17-5
☎086-223-8811
FAX 086-223-9109
受付時間 午前8時 30 分~午後5時
(土・日曜日,祝日を除く。
)
- 56 -
(9)介護保険の給付
介護保険の保険給付(サービス)には,要介護者に対する介護給付と要支援者に対する予防給付
があり,原則として費用の9割が介護保険から給付され,残る1割が利用者の負担となります。
サービスは,市町村(保険者)の要介護(支援)認定を受けて,介護サービス計画(ケアプラン)
を作成して利用することになります。
なお,介護保険と医療保険の給付が重なる場合は,介護保険の給付が優先されます。
また,介護保険の給付ができないケースとして,労災保険等で介護給付に相当するものを受けて
いる場合や身体障がい者療護施設等適用除外施設に入所している場合,あるいは国外にいる場合等
があります。
サービス種類・内容
対象者
利用の方法
問合せ先
介護保険課
1
要
介
護
又
は
ア 在宅サービス
要 支 援 の 認 児島・玉島(真
・訪問介護(◆)
定を 受けま 備保健福祉課
・介護予防訪問介護(ホームヘルプサービス)
含む。)
・水島各
す。
(◆)
保健福祉セン
ホームヘルパーなどが家庭を訪問して,
2 居宅サービ ター国保介護
介護・家事等身の回りの援助を行います。
ス計画作成 課
依頼届を市
・訪問入浴介護・介護予防訪問入浴介護(◆)
に届け出ま
浴槽を積んだ入浴車で家庭を訪問し,入
す。
浴の介護を行います。
・訪問看護・介護予防訪問看護(◆)
医師の指示に基づいて看護師などが家
庭を訪問し,看護を行います。
・訪問リハビリテーション(◆)
・介護予防訪問リハビリテーション(◆)
理学療法士や作業療法士などが家庭を
訪問し,機能訓練(リハビリテーション) 介 護 保 険 の 被
保険者(加入
を行います。
者)で要介護又
は要支援の認
・居宅療養管理指導
定を受けた人
・介護予防居宅療養管理指導
医師や歯科医師,薬剤師などが家庭を訪
問し,療養上の管理や指導を行います。
・通所介護
・介護予防通所介護(デイサービス)(◆)
老人デイサービスセンター等の施設に
通って,入浴・食事の提供,機能訓練など
の日帰りサービスを行います。
原則,要介護1
~5の認定を
受けた人は居
宅介護支援事
業所に,要支援
1,2の認定を
受けた人は高
齢者支援セン
ター(地域包括
支援センター)
に,ケアプラン
の作成を依頼
します。
3 計画に基づ
きサービス
を受けます。
4 サービスを
受けるとき
は,被保険者
証を提示し
ます。
5 1割の利用
者負担を支
払います。
(次ページへ
続く)
- 57 -
サービス種類・内容
対象者
・通所リハビリテーション
・介護予防通所リハビリテーション(デイケ
ア)(◆)
介護老人保健施設,病院・診療所などに
通って,入浴・食事の提供,機能訓練など
日帰りサービスを行います。
・短期入所生活介護(ショートステイ)
(◆)
・介護予防短期入所生活介護(◆)
介護老人福祉施設や老人短期入所施設
等に宿泊しながら,入浴・食事等の介護サ
ービスを行います。
・短期入所療養介護(ショートステイ)
(◆)
・介護予防短期入所療養介護(◆)
介護老人保健施設や介護療養型医療施
設等に宿泊しながら,看護・医学的管理の
下で介護と機能訓練等の必要な医療等の
サービスを行います。
・特定施設入居者生活介護
・介護予防特定施設入居者生活介護
(有料老人ホーム,ケアハウス等)
指定を受けた有料老人ホーム等に入居
し,その施設での介護計画により介護その
他の日常生活上の支援を行います。
・福祉用具の貸与(◆)
日常生活上の便宜を図る用具や機能訓
練のための用具で,日常生活の自立を助け
るための用具の貸与を行います。
利用の方法
(注意)
1 居宅サービス
(◆がつい
たもの)は,
要介護度に
応じて月あ
たりの区分
支給限度基
準額が設け
られており,
それを超え
ると全額自
己負担とな
ります。
介護保険の被
保 険 者 ( 加 入 2 サービス計画
を立てても,
者)で要介護又
市へ届け出
は要支援の認
ていなかっ
定を受けた人
たときや,被
保険者証を
提示せずに
サービスを
受けたとき
は,いったん
全額自己負
担し,申請に
より9割分
を返しても
らうことに
なります。
(償還払)
※償還払の申
請には次の
ものが必要
です。
<福祉用具貸与の範囲>
・申請書
車いす,車いす付属品,特殊寝台,特殊寝台付属品,床
・サービス提供
ずれ防止用具,体位変換器,手すり,スロープ,歩行器,
証明書
歩行補助杖,認知症老人徘徊感知機器,移動用リフト(つ
・印鑑
り具の部分を除く。
)
・領収書
要支援1,2及び要介護1では,車いすや特殊寝台など一
・振込口座の分
部の品目に利用の制限があります。
かるもの
・被保険者証
- 58 -
問合せ先
介護保険課
児島・玉島(真
備保健福祉課
含む。)
・水島各
保健福祉セン
ター国保介護
課
サービス種類・内容
・福祉用具の購入費の支給
【1年間に限度額 10 万円の9割を支給】
県の指定を受けた販売事業所で購入し
た福祉用具のうち,貸与になじまない入浴
や排泄のための用具の購入費を支給しま
す。
対象者
介護保険の被
保険者(加入
者)で要介護又
は要支援の認
定を受けた人
<福祉用具購入費支給の範囲>
腰掛便座,特殊尿器,入浴補助用具(入浴用いす,浴槽用手
すり,浴槽内いす,入浴台,浴室内すのこ,浴槽内すのこ,
入浴用介助ベルト),簡易浴槽,移動用リフトのつり具の部
分
申請の方法
【必要なもの】
・申請書
・領収書
・印鑑
・商品カタログ
・振込口座のわ
かるもの
・被保険者証
【事前申請時
に必要なもの】
・事前申請書
・住宅改修が必
要な理由書
・工事前写真
(日付入りの
もの)
・工事費見積書
・平面図等
<対象となる住宅改修>
【工事終了後
手すりの取付け,段差の解消,滑りの防止及び移動の円滑
に必要なもの】
化等のための床又は通路面の材料の変更,引き戸等への扉
・支給申請書
の取替え,洋式便器等への便器の取替え,その他これらの
・工事後写真
工事に伴う必要な工事
(日付入りの
もの)
※福祉用具購入費と住宅改修費は区分支給限度基準額には含 ・領収書等
まれません。
・居宅介護支援(居宅介護サービス計画費) 介 護 保 険 の 被 ※ 要 介 護 度 に
応じて居宅
・介護予防支援(介護予防サービス計画費) 保 険 者 ( 加 入
介護支援事
在宅サービス等を適切に利用できるよ 者)で要介護又
業者若しく
うに心身の状況・本人や家族の希望等を受 は 要 支 援 の 認
は高齢者支
け,利用するサービスの種類や内容等の計 定を受けた人
援センター
画を作成し,サービス提供確保のためサー
に依頼しま
ビス事業者等と連絡調整を行います。ま
す。
た,介護保険施設入所が必要な場合は施設
※全額保険給
への紹介等を行います。
付の対象と
なるため,自
己負担はあ
りません。
・住宅改修費
【対象者1人につき限度額 20 万円の9割を
支給】
手すりの取付け等,小規模の住宅改修費
用を支給します。
※工事着工前に必ず事前申請が必要です。
上記対象者の
うち,在宅での
生活を続ける
ために住宅改
修が必要な人
- 59 -
問合せ先
介護保険課
児島・玉島(真
備保健福祉課
含む。)
・水島各
保健福祉セン
ター国保介護
課
サービス種類・内容
対象者
利用の方法
倉敷市に住民票のあ ( 5 7 ~ 5 8
イ 地域密着型サービス
る介護保険の被保険 ページ参照)
・小規模多機能型居宅介護(◆)
者(加入者)で,要介
・介護予防小規模多機能型居宅介護
護又は要支援の認定
(◆)
日中の「通い」サービスを中心と を受けた人
して,利用者の状態や希望に応じて
訪問サービスや泊りのサービスを組
み合わせた多機能なサービスを行い
ます。
・認知症対応型通所介護(◆)
・介護予防認知症対応型通所介護(◆)
認知症の人が老人デイサービスセ
ンター等の施設に通って,入浴・食
事の提供,機能訓練などの日帰りサ
ービスを行います。
※グループホームに
・認知症対応型共同生活介護
ついては,要支援1
・介護予防認知症対応型共同生活介護
の人は利用できま
(グループホーム)
せん。
認知症の人が介護スタッフの支援
を受けながら少人数で共同生活を ※短期 利用(◆ )に限
り区分支給限度基
し,日常生活の支援や機能訓練など
準額管理の対象と
のサービスを行います。
なります。
・夜間対応型訪問介護
巡回や通報システムによって,夜
間を専門に訪問介護を行います。
・地域密着型特定施設入居者生活介護
入居定員が30人未満の小規模な
倉敷市に住民票のあ
介護専用型特定施設に入居し,日常
る介護保険の被保険
生活上の支援や機能訓練などのサー
者(加入者)で,要介
ビスを行います。
護1~5の認定を受
けた人
・地域密着型介護老人福祉施設入所者
生活介護
入所定員が 30 人未満の小規模な
介護老人福祉施設に入所し,日常生
活上の支援や機能訓練などのサービ
スを行います。
- 60 -
問合せ先
介護保険課
児島・玉島(真
備保健福祉課
含む。)
・水島各
保健福祉セン
ター国保介護
課
サービス種類・内容
対象者
利用の方法
要支援
問合せ先
介護保険課
ウ 居宅介護(介護予防)サービス費等の支給限度基準額について
在宅でサービスを受ける場合,1か月に利用できるサービス費の支給限度 児島・玉島(真
基準額は次のとおりです。この支給限度額を超える部分については全額自己 備 保 健 福 祉 課
含む。)
・水島各
負担になります。
保
健
福
祉セン
なお,限度額の範囲内で利用した場合の利用者負担は,その1割の額です。
ター国保介護
状態区分
1か月の支給限度額
利用者負担額
課
要支援1
1か月
49,700 円
4,970 円
要支援2
〃
104,000 円
10,400 円
要介護
要介護1
要介護2
要介護3
要介護4
要介護5
1か月
〃
〃
〃
〃
165,800 円
194,800 円
267,500 円
306,000 円
358,300 円
16,580 円
19,480 円
26,750 円
30,600 円
35,830 円
※(◆)印のついていないサービス利用分は,この限度額に含みません。
要介護者で身体上・精 1 要 介 護 の 認
定(要支援の
・介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム) 神上著しい障がいが
認定の人は
あるため常時介護を
要介護者に対し施設サービス計画
サービスが
に基づき,入浴・排せつ・食事の介 必要とし,在宅介護が
受けられま
困難な人
護等の日常生活の支援,機能訓練,
せん。)
健康管理,療養上の支援を行うこと
2
本人又は家
を目的とした施設
族が直接施
設に入所申
込みを行う
か,居宅介護
・介護老人保健施設
要介護者で病状が安
支援事業者
要介護者に対し施設サービス計画 定期にある人
に施設の紹
に基づき,看護・医学的管理下での
介をしても
介護・機能訓練等の必要な医療・日
らいます。
常生活の支援を行うことを目的とし
3 入所申込み
た施設
と合わせ契
約をします。
4 入所の時に
要介護者で病状が安
・介護療養型医療施設
被保険者証
療養型病床群等をもつ病院,診療 定期にある長期療養
を提示しま
所の介護保険適用部分に入院する要 患者
す。
介護者に対し,施設サービス計画に
5 1割の利用
基づき,療養上の管理・看護・医学
者負担と食
的管理下の介護等の支援・機能訓練
費・居住費・
等の必要な医療を行うことを目的と
日常生活費
した施設
等を負担し
ます。
エ
施設サービス
- 61 -
サービス種類・内容
対象者
利用者負担額の支払
オ 高額介護サービス費
1か月の介護(介護予防)サービ いが高額になった要
スに係る利用者負担額(1割分)が 介護者・要支援者
一定の上限額を超えたときは,申請
により超えた額を高額介護サービス
費として支給します。
利用の方法
・高額介護サービス費に係る1か月の上限額(1か月あたり)
被保険者の属する世帯の市町村民税の課税状況
1か月の上限額
1
市町村民税非課税世帯の老齢福祉年金受給者,生活
保護受給者
2 市町村民税非課税世帯で課税年金収入と合計所得
金額の合計が年額 80 万円以下の被保険者
3 市町村民税非課税世帯で上記 1・2 以外の被保険者
4 上記1~3以外の被保険者
15,000 円
15,000 円
24,600 円
37,200 円
・高額介護サービス費受領委任払制度 施設の担当者にお問
施設サービスを利用し,利用者負 合わせください。
担の支払いが困難なときは,上記の
表の上限額の支払いまでで済む受領
委任払制度が利用できます。
・高額介護サービス費貸付制度
高額介護サービス費の該当者で利
用者負担額の支払いにお困りのとき
は,高額介護サービス費相当額の9
割分を無利子で借りられる貸付制度
が利用できます。ただし,滞納保険
料がある場合は利用できないので事
前にお問合せください。
利用者負担額の支払
いが困難な方(高額介
護サービス費に該当
する額の利用者負担
を請求されている場
合に対象になりま
す。
)
・申請書
・被保険者証
・明細のわかる
請求書
・印鑑
・振込口座のわ
かるもの
【高額介護サービス費の計算方法・注意事項】
①1か月は暦月(1日から末日まで)で計算します。
②ひとつの世帯に要介護者や要支援者が複数いる場合は,利用した負担額を
合算します。
(世帯合算)
③施設サービスの食費・居住費・日常生活費は対象外です。
④福祉用具購入費や住宅改修費は対象外です。
⑤保険給付の対象外サービスの利用者負担額は対象外です。
⑥サービス利用月の翌月1日若しくは支払日から2年を経過すると,時効に
より請求できなくなります。
・高額医療合算介護(介護予防)サービス費
公的医療保険と介護保険のいずれにも自己負担額がある世帯について,年
間(8月1日~翌年 7 月 31 日)の自己負担額を合算して一定の限度額を超え
たときは,申請により超えた部分が払い戻されます。限度額は世帯の課税状
況により決まっています。
申請は基準日(7月 31 日)時点で加入している医療保険者に対して行いま
す。
- 62 -
問合せ先
介護保険課
児島・玉島(真
備保健福祉課
含む。)
・水島各
保健福祉セン
ター国保介護
課
サービス種類・内容
対象者
利用の方法
問合せ先
介護保険課
カ 施設サービス利用時の負担限度額(食費・居住費)
施設サービス(ショートステイ含む。)を利用したときの食費,居住費(滞在 児島・玉島
費)は原則全額利用者負担となりますが,申請により世帯の所得等の状況に応 ( 真 備 保 健
福 祉 課 含
じて下表のように減額されます。
む。)
・水島各
※一日当たりの額,ただし,( )内は月額概数
保健福祉セ
負 担 限 度 額
ンター国保
利用者負担 利用者負担 利用者負担 基準費用額
介護課
第1段階
第2段階
第3段階
300 円
390 円
650 円
1,380 円
(1.0 万円)
(1.2 万円)
(2.0 万円)
(4.2 万円)
0円
320 円
320 円
320 円
多床室(相部屋)
(0 円)
(1.0 万円)
(1.0 万円)
(1.0 万円)
320 円
420 円
820 円
1,150 円
①特養
(1.0 万円)
(1.3 万円)
(2.5 万円)
(3.5 万円)
従来型
個室
②老健・
490 円
490 円
1,310 円
1,640 円
療養
(1.5 万円)
(1.5 万円)
(4.0 万円)
(5.0 万円)
ユニット型
490 円
490 円
1,310 円
1,640 円
準個室
(1.5 万円)
(1.5 万円)
(4.0 万円)
(5.0 万円)
820 円
820 円
1,640 円
1,970 円
ユニット型個室
(2.5 万円)
(2.5 万円)
(5.0 万円)
(6.0 万円)
※①は特別養護老人ホーム
②は老人保健施設・介護療養型医療施設(各ショートステイ含む。)
※利用者負担段階は以下のとおりです。
食費
居住費
利用者負担段階
第1段階
第2段階
第3段階
※第4段階
対象者
市町村民税世帯非課税の老齢福祉年金受給者,
生活保護受給者
市町村民税世帯非課税であって,課税年金収入額
と合計所得金額の合計が年 80 万円以下の方
市町村民税世帯非課税であって,上記の第1・第
2段階以外の方
上記以外の方(市町村民税課税世帯に属する方)
※利用者負担第4段階の方は,負担限度額の対象ではありません。
要介護又は要支援者 ・申請書
・負担限度額認定証
上表の利用者負担第1~第3段階 で,市町村民税非課 ・被保険者証
(市町村民税世帯非課税)に該当する場 税世帯の人等
合は,申請により認定証を交付しま
す。
※このほかの低所得の方への配慮は次のとおりです。
○社会福祉法人等による利用者負担軽減制度
○市町村民税課税層における食費・居住費の特例減額措置・・・高齢夫婦世帯等
○旧措置入所者の負担軽減
○利用料を支払った場合に生活保護の適用となる方の負担軽減
- 63 -
(10)介護保険外
事業・内容
・高齢者等住宅改造費の助成
介助を必要とする高齢者や障がい者
が,自宅において暮らしやすい生活が
できるようにするために住宅を改造す
る場合,工事費の一部を助成します。
対象者
申請方法
問合せ先
日 常 生 活 を 営 む う 【必要なもの】 介護保険課
え で 介 助 が 必 要 な ・申請書
・改造概要書
人
・見積書
(1)高齢者
・着工前の写真
満 65 歳以上で介
(日付入り)
護保険法により
[対象工事]
要 支 援 又 は 要 介 【手続の流れ】
浴室,便所,洗面所,玄関,廊下,階
護に認定された
事前相談
段,台所,居室,アプローチの改造
人
↓
新築,増築は対象外
訪問調査
(2)障がい者
[補助限度額]80 万円
↓
64 歳以下で,肢
申請
[補助率]
体又は視覚の障
↓
①生活保護世帯
3/3
がいが身体障が
決定
②所得税非課税世帯
い者等級の1・2
↓
2.5/3
級に該当する人
完了届提出
③所得税年額 20 万円未満の世帯
↓
(3)療育手帳Aの所
2/3
完了検査
持者
④所得税年額 20 万円以上 50 万円未満
↓
の世帯
1/2
補助金交付
⑤所得税年額 50 万円以上の世帯
2/5
※必ず事前に相
談すること
- 64 -
(11)高齢者支援センター
・高齢者支援センター(地域包括支援センター)の運営
事業・内容
対象者
地域の高齢者を支援する中核機関とし 在宅のおおむね 65 歳
て,①総合相談・支援,②権利擁護, 以上の高齢者及びその
③介護予防ケアマネジメント,④包括 家族
的・継続的マネジメントの事業を中心
に運営される。
問合せ先
介護保険課
地域包括総合支援センター
各高齢者支援センター(地域
包括支援センター)
(12)介護予防
事業・内容
・筋力向上トレーニング事業
特定高齢者を対象に高齢者向けのト
レーニングマシンを使用するトレーニ
ング事業・ゴムボール等の軽易な用具
を使用する低強度トレーニング事業を
市内の憩の家,デイサービスセンター,
老人保健施設等で実施し,介護を必要
とする状態への進行防止を図る。
[事業利用料]なし。ただし,事業の利
用に伴う実費は,利用者の負担とする。
対象者
申請方法
介 護 保 険 法 の 要 支 ・印鑑
援・要介護状態とな ・高齢者支援
センターが
る恐れの高い虚弱
作成した介
な状態にあると認
護予防プラ
められる 65 歳以上
ン
の人(特定高齢者)
で,高齢者支援セン
ターが事業の利用
が適当と認めた人
問合せ先
介護保険課
各高齢者支援
センター(地域
包括支援セン
ター)
・訪問型介護予防事業
特定高齢者を対象に,その者の居宅
その他市長が適当と認める場所に保健
師,看護師等を派遣し,生活機能に関
する問題を総合的に把握・評価し,必
要な支援・相談・指導を行う。
[事業利用料]なし。ただし,事業の利
用に伴う実費は,利用者の負担とする。
特 定 高 齢 者 の な か ・印鑑
で,心身の状況によ ・高齢者支援
センターが
り通所形態による
作成した介
事業参加が困難な
護予防プラ
者であって,高齢者
ン
支援センターが事
業の利用が適当と
認めた人
介護保険課
各高齢者支援
センター(地域
包括支援セン
ター)
・介護予防リーダー養成事業
住民に介護予防意識の浸透を図るこ
とを目的に,介護予防に関する知識,
技術等を習得し,地域における介護予
防の担い手となる人材を育成する。
介 護 予 防 に 関 心 が ・印鑑
あり,事業終了後,
地域において活動
する意欲のある者
介護保険課
・認知症予防事業
レクリエーション・ストレッチ運
動・音楽療法・創作活動(手芸など)
を行い,認知症の発症及びその進行を
防止し,生きがいのある生活を送れる
よう援助する。
市 内 に 住 所 を 有 す ・印鑑
る初期の認知症の
状態にある又はそ
の恐れのある認定
外高齢者
介護保険課
- 65 -
9
後期高齢者医療
(1)後期高齢者医療制度
75歳以上の高齢者等を対象に,その心身の特性や生活実態などを踏まえた医療が受けられる
ようにするとともに,老人医療費が増大する中,現役世代と高齢者世代の負担を明確にし,公平
でわかりやすい制度とするため,平成18年6月「健康保険法等の一部を改正する法律」により
「老人保健法」が改正され創設された制度(平成 20 年 4 月施行)です。
(2)倉敷市の住民で後期高齢者医療制度に加入する人
次に該当する人が被保険者(加入者)です。
・倉敷市内に住んでいる75歳以上の人(生活保護を受けている人を除く。)
・65 歳以上 75 歳未満で一定の障がいがあり,岡山県後期高齢者医療広域連合の認定を受けた人
次のような場合は,新たに被保険者(加入者)になります。
①75歳に到達したとき
倉敷市に住所があり,新たに75歳になる人は,75歳の誕生日から自動的に後期高齢者医
療制度の被保険者となり,これまで加入されていた医療保険の資格は喪失します。(加入に伴う
手続きは必要ありません。)
後期高齢者医療制度に加入すると,一人に1枚の「岡山県後期高齢者医療被保険者証」(保険
証)が交付されます。保険証は誕生月の前月末頃までに送付されます。
②県外から転入したとき
75歳以上の被保険者が県外から転入したときは,転入日から岡山県の当制度の被保険者と
なります。転入の届出をしたときに,前住所地から交付された負担区分証明書を持参し,受付
窓口に提出してください。後日,保険証が送付されます。
受付窓口は,本庁医療給付課及び児島,玉島,水島,真備,庄,茶屋町,船穂支所の担当課
です。
③障がい認定を受けたとき
65歳以上75歳未満で一定の障がいがある人は,上記の受付窓口で障がい認定の申請を行
い,岡山県後期高齢者医療広域連合の認定を受ければ,認定を受けた日から当制度の被保険者
となることができます。
認定を希望する人は,現在加入の健康保険証,障がいのわかる証明書類(身体障がい者手帳
等)
,印鑑を持参して申請の手続を行ってください。
障がい認定の該当者
ア 1~3級の身体障がい者手帳を持っている人
イ 4級の身体障がい者手帳を持っている人で,次のいずれかに該当する人
・音声機能,言語機能に著しい障がいがある人
・両下肢のすべての指を欠く人
・一下肢の機能に著しい障がいがある人
・一下肢を足関節以上で欠く人
ウ 障がい基礎年金の受給者で,その等級の1級~2級に該当する人
エ 療育手帳の重度障がい(A)を持っている人
オ 精神障がい者保健福祉手帳の1級~2級を持っている人
(3)制度運営のしくみ
県内のすべての市町村が加入する岡山県後期高齢者医療広域連合が運営主体となります。
役割の主なもの
広域連合
・保険料額の決定
・医療を受けたときの給付
・保険証の交付
市町村
・保険料の徴収
・申請や届出の受付
・保険証の引渡し
- 66 -
(4)後期高齢者医療保険料
保険料は被保険者が病気やケガの治療を受けたときの医療費の支払いに充てる大切な財源です。
保険料は被保険者一人ひとりに納めていただきます。
保険料の額は岡山県後期高齢者医療広域連合で決定され,保険料額を決める基準(保険料率)
は,2年ごとに見直されます。
①保険料のしくみ
保険料は,被保険者全員が負担する「均等割額」と被保険者の所得に応じて負担する「所得
割額」の合計額になります。
保険料(年額)
※
所得割額
=
=
均等割額
+
所得割額※
(総所得金額等-基礎控除額[33万円])
×
所得割率
②保険料の軽減措置
ア 低所得者の軽減
所得の低い人は,世帯の所得水準に応じて均等割額が軽減されます。
世帯主及びその世帯の被保険者の合計所得額
均等割軽減割合
基礎控除額(33万円)以下で,被保険者全員が年金収入80万円以
下(その他の所得がない)
9割
基礎控除額(33万円)以下
8.5割
基礎控除(33万円)+24.5万円×被保険者の数(被保険者であ
る世帯主を除く)以下
5割
基礎控除(33万円)+35万円×被保険者の数以下
2割
また,賦課のもととなる所得金額が58万円以下の人は,所得割額が一律5割軽減になり
ます。
イ 被扶養者であった人の軽減
制度加入の前日に会社の健康保険等の被用者保険の被扶養者であった人は,保険料の均等
割額が9割軽減され,所得割額はかかりません。
③保険料の減免・徴収猶予
災害等の特別な事情で保険料が納められないときは,申請によって保険料の減免や徴収の猶
予を受けられる場合があります。
④保険料の納め方
保険料は原則として年金(年額18万円以上の方)から天引きされます。ただし,年金額が
年額18万円未満の方や介護保険料と後期高齢者医療保険料の合算額が年金受給額の2分の1
を超える人は,口座振替もしくは納付書による納付となります。
ア 口座振替による納付
年金から保険料を天引きされている人で口座振替による納付を希望する人は,口座振替依
頼書及び納付方法変更申請を提出すれば口座振替による納付となります。
イ 保険料の決定通知書,納付書
保険料の決定通知書兼納入通知書(納付書)を毎年7月に被保険者の方全員に送付します。
ただし,75歳の誕生日を迎えた場合等で新たに被保険者となった人へは,加入の翌々月ま
でに送付します。
また,新たに 4 月から8月に年金天引きになる人には,特別徴収開始通知書を送付します。
⑤お問い合わせ先
医療給付課,児島・玉島(真備保健福祉課含む。)・水島各保健福祉センター国保介護課
- 67 -
(5)医療を受けるとき
①後期高齢者医療被保険者証(保険証)
加入者(被保険者)には一人に1枚,後期高齢者医療被保険者証が交付されます。病院等医
療機関で医療を受けるときは病院等の窓口で必ず提示してください。なお,保険証は毎年8月
1日付けで一斉更新されます。
②自己負担割合
かかった医療費の1割。ただし,所得区分により現役並み所得者は3割。
※保険証に自己負担割合が記載されています。
所得区分
所
得
区
分
負担割合
住民税の課税所得額(各種控除後)が145万円以上ある人や,そ
の被保険者と同じ世帯にいる被保険者
現役並み所
ただし,被保険者の収入合計額が2人以上で520万円未満,1人
得者
で383万円未満の人は,申請により「一般」の区分と同様となり,
1割負担となります。なお,該当者へは申請について通知します。
一般
現役並み所得者,低所得者Ⅱ,低所得者Ⅰ以外の人
低所得者Ⅱ
世帯の全員が住民税非課税の人(低所得者Ⅰ以外の人)
3割
1割
世帯の全員が住民税非課税で,かつ所得が0円(年金所得は控除額
低所得者Ⅰ
を80万円として計算)の世帯の人及び老齢福祉年金の受給者
(6)後期高齢者医療制度の給付
事業・内容
受付窓口
・入院中の食事代
入院中の食事代は,診療にかかる費用とは別に定額自己負担が必要です。
現役並み所得者及び一般
1食 260円
90日までの入院
低所得者Ⅱ
1食
210円
90日を超える入院
1食 160円
(過去12か月に低所得者Ⅱの限度額認
(91日目から)
定証の交付を受けた期間内の入院日数)
低所得者Ⅰ
1食 100円
療養病床に入院する人の食事代は以下のとおりです。また,居住費として1日あ
たり320円かかります。
現役並み所得者及び一般
1食 460円
低所得者Ⅱ
1食
210円
低所得者Ⅰ
1食 130円
※低所得Ⅰ・Ⅱの人は,入院の際に「限度額適用・標準負担額減額認定証」が必要
となりますので,申請により交付します。
・高額療養費
同じ月内に支払った一部負担金が次の「1か月の自己負担限度額」を超えてい
れば,申請して認められると自己負担限度額を超えた額を高額療養費として支給
されます。
なお,入院時の窓口での負担は,外来+入院(世帯単位)の限度額までとなり
ます。
- 68 -
医療給付課,
児島・玉島
(真備保健
福 祉 課 含
む。)
・水島各
保健福祉セ
ンター国保
介護課
事業・内容
受付窓口
1か月の自己負担限度額
所得区分
外来+入院
外来(個人単位)
外来+入院(世帯単位)
現役並み所得者
44,400円
80,100 円+(医療費-267,000 円)×
1% ※
一般
12,000円
44,400円
8,000円
24,600円
低所得者Ⅱ
低所得者Ⅰ
8,000円
15,000円
※過去 12 か月以内に「外来+入院(世帯単位)」の限度額を超えた支給が 4 回
以上の場合,4 回目以降は 44,400 円となります。
注1)低所得Ⅱ・Ⅰの人は,入院の際に「限度額適用・標準負担額減額認定証」を
提示すれば,上記の自己負担限度額までとなります。
注2)75歳になる月の自己負担限度額は,誕生日前と誕生日後でそれぞれ2分の
1に減額され,誕生月の負担が他の月と比べて増加しません。
・特定疾病療養受療証
医師の証明をもって申請すれば「特定疾病療養受療証」を交付します。これを
医療機関等に提示すれば,認定疾病の療養に係る1か月の自己負担金は10,0
00円までになります。
※ 厚生労働大臣が定めた疾病(下記のア~ウ)にかかっている後期高齢者医療
制度加入者が対象となります。
ア 先天性血液凝固因子障害の一部
イ 人工透析を必要とする慢性腎不全
ウ 血液凝固因子製剤の投与に起因する HIV 感染症
・高額介護合算療養費
後期高齢者医療制度の被保険者がいる世帯で,医療費が高額になった世帯に介
護保険のサービス受給者がいる場合,医療保険と介護保険の両方の自己負担額を
合算し,次の限度額を超えると,超えた金額が高額介護合算療養費として支給さ
れます。
合算する場合の自己負担限度額(年額・8月~翌年7月)
所得区分
限度額
現役並み所得者
670,000円
一般
560,000円
低所得者Ⅱ
310,000円
低所得者Ⅰ
190,000円
・療養費
次のような場合はいったん全額自己負担しますが,申請により認められた場
合,自己負担額を除いた額が支給されます。
ア やむを得ず保険証を持たずに治療を受けたときや,不慮の事故等により医療
機関等で治療を受け全額支払ったとき
イ 医師が必要と認めたコルセットなどの補装具代がかかったとき
ウ 医師の指示で,はり・きゅう・マッサージなどの施術を受けたとき
エ 骨折やねんざなどで,保険診療を扱っていない柔道整復師の施術を受けたと
き(単なる肩こり,腰痛などの施術は対象となりません。)
・葬祭費
後期高齢者医療制度の被保険者が死亡したときは,葬儀を行った人(喪主)に
葬祭費が50,000円支給されます。
- 69 -
医療給付課,
児島・玉島
(真備保健
福 祉 課 含
む。)
・水島各
保健福祉セ
ンター国保
介護課
10
国民年金
昭和 61 年4月1日から,国民年金制度は文字どおり国民皆年金制度となり,日本に住む 20 歳以
上 60 歳までの人は全員(外国人も含む。)が加入することとなり,すべての国民が年金の土台部分
としての「基礎年金」を国民年金制度から受けることになりました。
職場で厚生年金や共済年金を掛けている人は,この基礎年金に上乗せした年金が支給される仕組
みです。
基礎年金には,老齢基礎年金(年をとったとき),障害基礎年金(事故などで障がい者になったと
き)
,遺族基礎年金(亡くなったときの遺族へ)の三種類があります。
対象者
・第1号被保険者:第2号被保険者,第3号被保険者以外の人
(自営業者,農林漁業者,学生,無職の人など)
・第2号被保険者:厚生年金や共済組合加入者(サラリーマンや公務員など)
・第3号被保険者:厚生年金や共済組合加入者の被扶養配偶者(サラリーマンの妻など)
問合せ先:市民課
国民年金係
☎426-3291
(1)基礎年金
名称・内容
申請等に必要なもの
・老齢基礎年金
次の①~③を合わせて 25 年以上ある人が 65 歳にな
ったときに支給される。
①国民年金の保険料を納めた期間(第3号被保険者期
間も含む。
)と免除された期間
②厚生年金,共済組合に加入した期間
③配偶者が厚生年金や共済組合に加入した日(当該日
が昭和 36 年4月1日前の場合は同年4月1日)から
昭和 61 年3月 31 日までの被扶養期間
・印鑑
・戸籍謄本
・本人名義預(貯)金通帳
・所得証明書(夫婦)
・住民票謄本
・配偶者の年金証書
・共済加入者は加入期間確認通知書
・障害基礎年金
保険料の納付要件を満たしている国民年金加入者
が,加入期間中の病気やケガで重度の障がいになった
ときに支給される。
(国民年金法による1級及び2級の障がい)
20 歳になる前の病気やケガで障がいになった場合
も,20 歳から障害基礎年金が支給される。しかし,無
拠出であるため,本人の所得制限がある。
・診断書 ・病歴申立書
・印鑑
・戸籍謄本
・住民票謄本
・本人名義預(貯)金通帳
・所得証明書(20 歳前の傷病による
障がいのとき)
・その他ケースにより証明等が必要で
す。
・遺族基礎年金
国民年金加入者で納付要件を満たしている夫が死亡
したとき,18 歳未満(1級,2級の障がいの状態にあ
る場合は 20 歳未満)の子のある妻又は 18 歳未満(1
級,2級の障がいの状態にある場合は 20 歳未満)の子
に支給される。
・死亡診断書
・印鑑
・戸籍謄本
・住民票謄本
・住民票除票
・本人名義預(貯)金通帳
・所得証明書
- 70 -
(2)国民年金独自の給付
第1号被保険者だけが受けられる給付
名称・内容
申請等に必要なもの
・印鑑
・付加年金
定額の保険料のほかに月額 400 円の付加保険料を納めた場 ・年金手帳
合,老齢基礎年金に付加年金額(200 円×付加保険料を納めた
月数)が加算される。
・寡婦年金
老齢基礎年金の受給資格のある夫が年金を受けずに死亡し
たとき,10 年以上婚姻関係にあった妻に 60 歳から 65 歳まで
支給される。
・死亡診断書
・印鑑
・住民票
・住民票除票
・戸籍謄本
・本人名義預(貯)金通帳
・所得証明書(請求者)
・死亡一時金
保険料を3年以上納めた人が,いずれの年金も受けないまま
で死亡したとき,その死亡した人と一緒に生活していた遺族に
支給される。
・印鑑
・住民票
・住民票除票
・戸籍謄本
・本人名義預(貯)金通帳
(3)老齢福祉年金
老齢福祉年金は,昭和 36 年4月1日に国民年金制度がスタートしたとき,すでに 50 歳を超えて
いた人(明治 44 年4月1日以前の生まれの人)に支給される年金です。
老齢福祉年金は,その費用が全額国の負担によって支給されるため,所得制限があります。
(4)特別障害給付金
国民年金の任意加入期間に加入しなかったことにより障害基礎年金等を受給していない障がい者
の方について,福祉的な措置として「特別障害給付金制度」が始まりました。(平成 17 年4月から)
本人の所得による支給の制限があり,老齢年金・遺族年金等を受給されている場合には,支給額
の調整があります。また,経過的福祉手当を受給されている方が特別障害給付金の支給を受けた場
合は,経過的福祉手当の支給は停止となります。
- 71 -
11
保健所業務
(1)免許の申請
区 分
厚生労働大臣免許
都道府県知事免許
免許の種別
医師
歯科医師
看護師
保健師
助産師
理学療法士
作業療法士
診療放射線技師
臨床検査技師
衛生検査技師
視能訓練士
歯科技工士
薬剤師
管理栄養士
申請方法
申請書等
准看護師
栄養士
申請書等
クリーニング師
調理師
製菓衛生師
申請書等
問合せ先
保健課(保健医
療係)
生活衛生課
※その他の免許の問合せ先(保健所以外)
柔道整復師
財団法人柔道整復研修試験財団
☎03-5652-3323
あん摩マッサージ指圧師
はり師・きゅう師
財団法人東洋療法研修試験財団
☎03-3431-8771
歯科衛生士
財団法人歯科医療研修振興財団
☎03-3262-3381
言語聴覚士
財団法人医療研修推進財団
☎03-3501-6515
臨床工学技士
厚生労働省医政局医事課試験免許室
義肢装具士
厚生労働省医政局医事課試験免許室
救急救命士
財団法人日本救急医療財団
☎03-3835-0099
理容師・美容師
財団法人理容師美容師試験研修センター
☎03-5532-1162
- 72 -
☎03-5253-1111
(内線 2577)
☎03-5253-1111
(内線 2577)
(2)母子保健
事業・内容
ア
おやこ健康手帳
・おやこ健康手帳(母子健康手帳)の交
付
妊産婦及び乳幼児の保健指導の基礎
資料として,また,妊娠,出産,育児
に関する母子の健康状態を一貫して記
録しておくものとして,妊娠の届出を
した者に交付する。併せて「母と子の
健康診査受診票」を交付し,妊婦相談
や各種保健サービスの情報提供を行
う。
イ
健康診査
対象者
妊婦
(ただし,妊娠中
交付を受けて
いない場合は
出産後におい
て も 交 付 す
る。
)
妊婦
・妊婦一般健康診査
(医療機関・助産所委託)
疾病の早期発見と適切な保健指導を
実施することにより,疾病予防を図る。
妊娠中,受診票を使って14回の健
康診査が受けられる。
・乳児一般健康診査
乳児
(医療機関委託)
乳児期の疾病の早期発見と適切な保
健指導を実施することにより,健全な
発育発達を促し,乳児の健康保持増進
を図る。
1 歳に到達した月の月末まで受診票
を使って3回,健康診査が受けられる。
・先天性代謝異常等検査
(県実施 医療機関委託)
フェニールケトン尿症等の先天性代
謝異常やクレチン症(先天性甲状腺機
能低下症)等を早期発見することによ
り,心身障がいの発生を予防する。
・新生児聴覚検査
(医療機関委託)
原則として出生後入院中に新生児聴
覚スクリーニング検査を実施し,聴覚
障がいを早期に発見し,早期に援助す
る。
一部自己負担が必要。
里帰り出産など未受診者対象に外来
スクリーニングを実施。
申請方法
妊娠届出書を提出
問合せ先
倉敷・児島・
玉島・真備・
水島各保健
推進室
受診票が「母と子の健
康診査受診票」の綴り
にとじこまれている。
受診票が「母と子の健
康診査受診票」の綴り
にとじこまれている。
新生児
先天性代謝異常等検 岡 山 県 保 健
(生後5~7日) 査依頼書が「母と子の 福祉部
健康診査受診票」の綴 ☎ (086)226
りにとじこまれてい -7329
る。
新生児(出産後数 ・かかりつけの産婦人 健 康 づ く り
課
科医療機関へ相談
日)で,保護者が
倉敷・児島・
検査を希望する
・外来スクリーニング 玉島・真備・
者
は岡山赤十字病院, 水 島 各 保 健
岡 山 済 生 会 総 合 病 推進室
院,倉敷成人病セン
ター,津山中央病
院,総合病院落合病
院へ申し込む。
- 73 -
事業・内容
対象者
1歳6か月児
・1歳6か月児健康診査
身体発育・運動機能・精神発達・視
聴覚等総合的な健康診査を実施し,心
身の障がいの早期発見と生活習慣の自
立,むし歯予防,幼児期の栄養等,育
児に関する指導を行う。
(内容)
身体測定,内科診察,歯科診察,保健
師・栄養士・歯科衛生士等による指導
など
(日時・場所)
広報くらしき参照
受け方
個別に健診アンケー
トを郵送する
当日会場で記入も可
(持参品)
・おやこ健康手帳
・1歳6か月児健診ア
ンケート
問合せ先
倉敷・児島・
玉島・真備・
水島各保健
推進室
アレルギー
健診につい
ては医療給
付課
(持参品)
・1歳6か月児精密健
康診査受診票
・おやこ健康手帳
・健康保険証
倉敷・児島・
玉島・真備・
水島各保健
推進室
・1歳6か月児精密健康診査
対象者に対し,専門機関の受診をす
すめ,異常の早期発見,早期治療を行
う。
(内容)
市で精密健康診査受診票を発行し,専
門医療機関で必要な検査を実施(検査
に関するものについて自己負担なし。)
(日時・場所)
受診票発行後,3か月以内に各専門医
療機関で実施
1歳6か月児健
康診査の結果疾
病等の疑いがあ
り,より精密に健
康診査を行う必
要のある児
・1歳6か月児アレルギー健康診査
アレルギー発症防止の適切な指導を
行うとともに,すでに気管支ぜん息の
発症が認められるぜん息児に,専門機
関の受診をすすめることによって,早
期に適切な治療及び指導を行う。
(内容)
問診と診察及び保健指導・栄養指導
(日時・場所)
広報くらしき参照
・2歳児歯科健康診査
1歳6か月児健康診査から3歳児健
康診査までの間に倍増するむし歯の予
防のために実施する。
(内容)
歯科診察,フッ素塗布,歯科指導など
(日時・場所)
広報くらしき参照
1 歳 6 か 月 児 の 対 象 者 に ア レ ル ギ ー 医療給付課
うち,アレルギー 健 診 問 診 票 を 郵 送 す
る。当日会場でも記入
素因を有する児
可
(持参品)
・おやこ健康手帳
・1歳6か月児アレル
ギー健診問診票
2歳0か月児
- 74 -
対象者に2歳児歯科
健診票を郵送する。
(持参品)
・おやこ健康手帳
・歯ブラシ
・2歳児歯科健康診査
票
健康づくり
課
児島・玉島・
真備・水島各
保健推進室
事業・内容
・3歳児健康診査
身体発育・精神発達・歯科・視聴覚
等の総合的な健康診査を実施し,適切
な保健指導を行う。
(内容)
身体測定,内科診察,視聴覚検査,歯
科診察,保健師・栄養士・歯科衛生士
等による指導など
(日時・場所)
広報くらしき参照
・3歳児精密健康診査
対象者に対し,専門機関の受診をす
すめ,異常の早期発見,早期治療を行
う。
(内容)
市で精密健康診査受診票を発行し,専
門医療機関で必要な検査を実施(検査
に関するものについて自己負担なし。)
(日時・場所)
受診票発行後,3か月以内に各専門医
療機関で実施
ウ
健康教室・相談等
・電話相談
保健師等による健康や育児に関する
相談
(相談日・時間)
月~金曜日
(ただし,祝日及び年末年始は除く。)
8:30~17:15
・妊婦相談
保健師等により,妊娠中の生活など
の相談
・家庭訪問指導
必要に応じ担当保健師が訪問し相談
に応じる。
・乳児のための離乳食教室
離乳食の与え方等知識の普及と相談
を行う。
(内容)
離乳食指導
(日時・場所)
広報くらしき参照
対象者
3歳6か月児
受け方
個別に健診セットを
郵送する。当日会場
で記入も可
(持参品)
・おやこ健康手帳
・尿
・3歳児健康診査ア
ンケート
3歳児健康診査
の結果疾病等の
疑いがあり,より
精密に健康診査
を行う必要のあ
る児
(持参品)
・3歳児精密健康診
査受診票
・おやこ健康手帳
・健康保険証
問合せ先
倉敷・児島・
玉島・真備・
水島各保健推
進室
倉敷・児島・
玉島・真備・
水島各保健推
進室
乳幼児の保護者
及び市民,妊産婦
妊婦及びその家
族
・妊産婦
・乳幼児
生 後 5 か 月 頃 の (持参品)
乳児と母親
・おやこ健康手帳
・筆記用具
(持参品)
おやこ健康手帳
・子育てふれあい教室(育児相談)
母と子の交流と育児の仲間づくりを
すすめ,育児力を高める。
(日時・場所)
広報くらしき参照
- 75 -
健康づくり課
(食育推進
係)
倉敷・児島・
玉島・真備・
水島各保健推
進室
事業・内容
対象者
・子どものための歯の教室
0歳児から就学
児のむし歯予防等を目的として,歯 前の児
科健診,歯科保健指導等を実施する。
(日時・場所)
広報くらしき参照
・乳幼児こころの発達相談
乳幼児健康診査
等で精神・運動等
の発達の経過観
察が必要と考え
られる児
・すこやか親子相談
家庭環境や心身
の不調・子どもの
発達等の不安な
どにより育児の
負担感があり,児
童虐待に発展し
そうな親
・幼児健全発達支援教室(すくすく親子 1 歳 6 か 月 児 健
康診査の要フォ
教室)
健康診査の事後フォローとして,親 ロー児等
子,子ども同士のふれあいや楽しい体 ( 心 理 相 談 員 や
験を通して,親が子どもの発達に合わ 保 健 師 等 が 必 要
と認める親子)
せた育児ができるよう支援する。
0歳から就園前
・親子クラブ活動支援事業
保護者同士の交流を深める場の提供 の 児 と そ の 保 護
等により,育児や健康について考え保 者
護者の育児支援と子の健全育成を図
る。
エ
受け方
(持参品)
・おやこ健康手帳
・歯ブラシ
問合せ先
健康づくり課
倉敷・児島・
(予約方法)
各地区担当保健師に 玉島・真備・
水島各保健推
事前に申し込む。
進室
(予約方法)
各地区担当保健師に
事前に申し込む。
(予約方法)
各地区担当保健師に
事前に申し込む。
医療費の給付
・子ども医療費の給付(36ページ参照)
事業・内容
対象者
産後 28 日以内の
・産後ケア事業
産後の体調や育児について不安があ 母 子 で 次 の よ う
る産後 28 日以内の母子が,最長7日間 な 悩 み や 不 安 が
助産所に入所して,指導・助言を受け ある者
①体の回復に不
ることができる。
安がある
(利用可能日数)
②育児(授乳・沐
最長7日間
浴など)にとま
(利用場所)
どいがある
かねこ助産院,たんぽぽ助産院,花田
③産後の休養や
助産院,さくらんぼ助産院
栄養(母乳の手
(助成額)
当てなど)に不
1日あたり 9,000 円(市民税 均等割額
安があるなど
以下の世帯は 13,500 円,生活保護世
帯は 18,000 円)を助成
- 76 -
申請方法
産後ケア利用申請書
に記入し,事前に申
し込む。
(持参品)
・おやこ健康手帳
・印鑑
問合せ先
健康づくり課
倉敷・児島・
玉島・真備・
水島各保健推
進室
事業・内容
対象者
申請方法
問合せ先
健康づくり課
以下の全ての条 ・申請書
・特定不妊治療支援事業助成金の支給
・受診証明書(指定 児島・玉島・
指定医療機関で実施した体外受精又 件を満たす者
医療機関の証明) 真備・水島各
は顕微授精の治療に対し助成金を支給 ①法律上の夫婦
で 請 求 日 現 在 ・戸籍謄本又は続柄 保健推進室
する。
の記載された住民
倉敷市内に住
(助成の額及び助成期間)
票(外国籍の場合
所を有するも
1回の治療につき 15 万円まで
は外国人登録原票
の
年度あたり2回(初年度に限り3回) ②指定医療機関
記載事項証明書)
を限度に,他の自治体で助成されたも
で 体 外 受 精 又 ・夫及び妻の所得証
のを含めて通算5年度,10 回まで給付
明書
は顕微授精の
治 療 を 行 っ た ・債権者登録申出書
・請求書
もの
③夫婦の前年の ・印鑑
所得の合計額
が 730 万円未
満のもの
④当該年度中に
治療費の支払
が終了したも
の
・心臓病手術(育 ・申請書(心臓病児見
・心臓病児見舞金の支給
成医療の対象
舞金支給申請書に
指定自立支援医療機関(育成)にお
となるもの)の
指定自立支援医療
いて障害者自立支援法による育成医療
ための入院精
機関の証明が必
の対象となる心臓手術を受けるために
密検査をうけ
要)
入院精密検査を行った児童に見舞金を
た 中 学 生 以 上 ・印鑑
支給する。
18 歳未満の人
(支給額)
(倉敷市子ど
20,000 円(年度1回限り)
も医療費及び
※入院精密検査を行った年度内の申請
生活保護の受
が必要
給者を除く。
)
入院養育が必要 ・印鑑
・未熟児養育医療の給付
養育のため,病院(指定養育医療機 な1歳未満の未 ・申請書
・意見書(指定医療機
関)に入院する必要のある未熟児に対 熟児
関の証明)
し必要な医療の給付を行う。
・世帯調書
(給付部分)
・源泉徴収票ほか課
医療費の自己負担部分
税状況を証明する
(自己負担金)
書類等
世帯の所得課税額の合算額に応じた金
・申出書(子ども医療
額が必要
費から充当する旨
※医療費は子ども医療費の対象になる
のもの)
ので,申請時に「申出書」を提出すれ
・加入医療保険証の
ば,子ども医療費から充当される。
写
ただし,食事療養費は充当対象外。
- 77 -
保健課(保健
医療係)
児島・玉島・
真備・水島各
保健推進室
事業・内容
・自立支援医療(育成医療)の給付
身体に障がいがある児童が,指定医
療機関で障がい回復効果の期待できる
治療を行う場合に,医療の給付を行う。
(給付部分)
医療費の自己負担部分
(自己負担金)
医療費の1割を負担。ただし,医療保
険上の世帯の所得に応じて決定される
負担上限額を超える支払はない。
※治療開始前の申請が必要
対象者
申請方法
障 が い 回 復 効 果 ・印鑑
が 期 待 で き る 治 ・申請書
療を受ける 18 歳 ・意見書(指定医療機
未満の人
関の証明)
・同意書及び収入申
告書
・加入医療保険証の
写
・結核児童療育の給付
結核の治療のため,指定医療機関で
長期に入院が必要な児童に対し,医療
の給付や,学習及び療養生活に必要な
物の支給を行う。
(給付部分)
医療費の自己負担部分
学習に必要な物
療養生活に必要な物
(自己負担金)
世帯の所得課税額に応じた金額が必要
※治療開始前の申請が必要
・小児慢性特定疾患治療研究事業
小児慢性疾患のうち特定の疾患につ
いて,医療の研究と患者(児童)家族
の治療費等負担軽減のため,必要経費
を給付する。
(給付部分)
医療費の自己負担部分
(自己負担金)
生計中心者の所得課税額に応じた金額
が必要
結核治療のため, ・印鑑
長 期 入 院 が 必 要 ・申請書
と認められる 18 ・意見書(指定医療機
関の証明)
歳未満の人
・世帯調書
・源泉徴収票ほか課
税状況を証明する
書類等
小児慢性特定疾
患にり患してい
るおおむね 18 歳
未満の人(18 歳
到達時点で本事
業の対象であり,
必要と認められ
る場合は 20 歳の
誕生日の前日ま
で延長できる。
)
・印鑑
・申請書
・意見書(受診医療機
関の証明)
・生計中心者の所得
税額等を証明する
書類
・重症患者申請が必
要な場合は,重症
患者認定申請書及
びその状態を記載
※申請受付日以降の医療費について,
した医療意見書又
公費負担の対象となる。
は障がい者手帳の
写等
・加入医療保険証の
写
・同意書
小 児 慢 性 特 定 疾 ・印鑑
・小児慢性特定疾患児手帳の交付
小児慢性特定疾患にり患している児 患 治 療 研 究 事 業 ・申請書
童に対し,手帳を交付することにより, 対象者
治療や疾患の理解等に役立ててもら
う。
(手帳の交付)
希望者のみ,1名につき1冊(新規認
定時に申請書を送付)
- 78 -
問合せ先
保健課(保健
医療係)
児島・玉島・
真備・水島各
保健推進室
事業・内容
・小児慢性特定疾患児日常生活用具給付
事業
小児慢性特定疾患治療研究事業の対
象で日常生活に支障がある方につい
て,日常生活用具を給付することによ
り,日常生活の便宜を図る。種目,対
象者及び性能は次のとおり(世帯の所
得課税額に応じて自己負担あり。)
。
対象者
小児慢性特定疾
患治療研究事業
対象者であって,
他の施策により
日常生活用具の
給付が受けられ
ないもの
小児慢性特定疾患児日常生活用具給付事業
種目
対象者
便器
常時介助を要する者
申請方法
・申請書
・小児慢性特定疾患
医療受診券
・扶養義務者の所得
税等に関する書
類
・希望する用具の見
積書
問合せ先
保健課(保健
医療係)
児島・玉島・
真備・水島各
保健推進室
性能等
小児慢性特定疾患児が容易に使用し得るもの。
(手すりをつけることができる。
)
じょく そう
特殊マット
特殊便器
特殊寝台
寝たきりの状態にある 褥 瘡 の防止又は失禁等による汚染又は損耗を防
者
止できる機能を有するもの。
上肢機能に障がいのあ 足踏みペダルで温水温風を出し得るもの。ただし,
る者
取替えに当たり住宅改修を伴うものを除く。
腕,脚等の訓練のできる器具を付帯し,原則とし
寝たきりの状態にある
て使用者の頭部及び脚部の傾斜角度を個別に調整
者
できる機能を有するもの。
おおむね次のような性能を有する手すり,スロー
プ,歩行器等であること。
ア 小児慢性特定疾患児の身体機能の状態を十分
踏まえたものであって,必要な強度と安定性を
有するもの。
イ 転倒予防,立ち上がり動作の補助,移乗作業
の補助,段差解消等の用具となるもの。
入浴時の移動,座位の保持,浴槽への入水等を補
助でき,小児慢性特定疾患児又は介助者が容易に
使用し得るもの。
尿が自動的に吸引されるもので小児慢性特定疾患
児又は介助者が容易に使用し得るもの。
歩行支援用具
下肢が不自由な者
入浴補助用具
入浴に介助を要する者
特殊尿器
自力で排尿できない者
体位変換器
寝たきりの状態にある 介助者が小児慢性特定疾患児の体位を変換させる
者
のに容易に使用し得るもの。
車いす
下肢が不自由な者
頭部保護帽
発作等により頻繁に転
転倒の衝撃から頭部を保護できるもの。
倒する者
電気式たん吸引器
呼吸器機能に障がいが 小児慢性特定疾患児又は介助者が容易に使用し得
ある者
るもの。
クールベスト
体温調節機能が著しく
疾病の症状に合わせて体温調節のできるもの。
難しい者
小児慢性特定疾患児の身体機能を十分踏まえたも
のであって,必要な強度と安定性を有するもの。
紫外線に対する防御機
紫外線カットクリー 能が著しく欠けて,が
紫外線がカットできるもの。
ム
んや神経障がいを起こ
すことがある者
- 79 -
種目
ネブライザー
(吸入器)
パルスオキシメータ
ー
対象者
呼吸器機能に障害のあ
る者
人工呼吸器の装着が必
要な者
事業・内容
・肝炎インターフェロン治療・B型ウイルス性肝炎核
酸アナログ製剤治療の医療費助成制度
B 型及び C 型ウイルス性肝炎の治療を目
的として行うインターフェロン治療並び
に,B型肝炎ウイルス性肝炎に対して行わ
れる核酸アナログ製剤治療で保険適用とな
っているものについて,原則一年間を限度
に医療費の公費負担を行う。
(世帯の市民税(所得割)課税額に応じて自
己負担あり。
)
性能等
小児慢性特定疾患児又は介助者が容易に使用し得
るもの
呼吸状態を継続的にモニタリングすることが可能
な機能を有し,介助者等が容易に使用し得るもの
対象者
B 型及び C 型ウイ
ルス性肝炎のイン
ターフェロン治療
並びに,B型肝炎
ウイルス性肝炎の
核 酸 ア ナ ロ グ製 剤 治
療を必要とする患
者
申請方法
・申請書
・診断書
・印鑑
・住民票(世帯
全員のもの)
・市民税課税
証明書(世帯
全員のもの)
・健康保険証
の写し
以上を持参し
問い合わせ窓
口へ
問合せ先
保健課(感染
症係)・児島・
玉島・真備・
水島各保健推
進室
(3)予防接種
事業・内容
対象者
受け方
問合せ先
市内在住の予防接 おやこ健康手 保健課(感染
・各種予防接種
予防接種で免疫をつけ,感染症にかから 種対象年齢内の人 帳を持参し直 症係)
ないようにする。
接実施医療機
対象者は無料
予防接種は,個別予防接種(市内実施医
関へ
療機関)で実施する。
不明な点は問
(注)実施医療機関は,保健所だより参照
合せ先へ
定期予防接種対象年齢・接種回数(H23.4.1 現在)
標準的な
接種
対象年齢
期間 受け方・その他
接種年齢
回数
種類
1期
三種混合
ジフテリア
百日せき
破傷風
20~56 日間隔
初回接種終了
後 12~18 月
あける
1回
※初回接種(3
回)終了後6か
月以上あける。
11~13 歳未満
11 歳
1回
生後 12~24 月未満
生後 12~15 月
1回
5歳以上7歳未満
であって小学校就
学前1年のもの
-
1回
※追加接種
2期
1期
2期
二種混合
ジフテリア
破傷風
麻しん
(はしか)
風しん
(三日はし
か)
生後
3~
90 月
未満
生後3~12 月
- 80 -
年中
3回
初回接種
他の予防接
種との間隔
6日以上
麻しん風しん
混合ワクチン又は
麻 し ん 及 び 風 27 日以上
しんの単独ワクチ
ンを接種
2期
9~13 歳未満
歳
2回
4
歳
1回
9
歳
1回
生後3~
18 月
1回
10
~
1
月
高齢者等の
イ ン フ ル エ 65 歳以上の人,60~65 歳未満で内臓や
1回
ン ザ 予 防 接 免疫機能に一定の障がいのある人
種
受け方・その他
他の予防接
種との間隔
6~28 日間隔
※初回接種(2
回)終了後,お
おむね1年間あ
ける。
6日以上
1 回目との間隔
を 41 日以上あ 27 日以上
ける。
年中
生後6か月未満
(医学的判断により1歳未満まで接種可
能)
2回
年中
生後3~90 月未満
3
期間
)
生後
6~
90 月
未満
接種
回数
4~8月が望ましい
年中
1期
BCG
初回接種
※追加接種
日本脳炎
ポリオ
(小児マヒ)
標準的な
接種年齢
対象年齢
(
種類
27 日以上
有料
(一部自己負担)
麻しん風しん予防接種第3・4期実施一覧(H23.4.1 現在)
3期
4期
種類
年度
(中学1年生に相当する年齢) (高校3年生に相当する年齢)
平成10年4月2日
平成5年4月2日
麻しん・風しん
平成 23 年度
~11年4月1日生まれ
~6年4月1日生まれ
はしか
平成11年4月2日
平成6年4月2日
三日はしか
平成 24 年度
~12年4月1日生まれ
~7年4月1日生まれ
平成 20 年度~平成 24 年度まで麻しん風しん予防接種第3・4期を行います。
任意予防接種対象年齢・接種回数(H23.4.1 現在)
標準的な
他の予防接種
種類
対象年齢
接種回数と間隔
との間隔
接種年齢
6日以上
生後2月
生後2月
・生後2月~7月未満
ヒブワクチン
~7月未満
→初回3回(4~8週間隔で)
( イ ン フ ル エ ~5歳未満
+約1年後に1回
ンザ菌b型)
・生後7月~12 月未満
→初回2回(4~8週間隔で)
+約1年後に1回
・1歳~5歳未満
→1回のみ接種
6日以上
小児肺炎球菌
生後2月
生後2月
・生後2月~7月未満
ワクチン
~5歳未満
~7月未満
→初回3回(27 日以上の間隔で)
+60 日以上の間隔で1回
・生後7月~12 月未満
→初回2回(27 日以上の間隔で)
+60 日以上の間隔で1回
・1歳~2歳未満
→初回1回
+60 日以上の間隔で1回
・2歳~5歳未満
→1回のみ接種
- 81 -
種類
子宮頸がん
予防ワクチン
対象年齢
標準的な
接種年齢
中学1年~高校2
年相当の女子
(平成6年4月2
日~平成 11 年4
月1日生まれ)
接種回数と間隔
他の予防接種
との間隔
6日以上
3回
(2回目は1月後,
3回目は初回から6月後)
※高校2年生相当については,
1回目を平成23年9月末ま
でに接種した人に限る。
事業・内容
問合せ先
保健課(感染症
・予防接種による健康被害の救済措置
市内在住の人で予防接種を受けた後,何らかの健康上の問題(健康被害)が 係)
発生した場合に医療費などを給付します。
(内容)
次表のとおり。
(対象)
・予防接種法に基づく定期及び臨時の予防接種
・任意の予防接種
(予防接種の種類や対象年齢については担当課にお問い合わせください。
)
予防接種による健康被害について要した医療費の自己負担分について給付す
医療費
る。
予防接種による健康被害について医療を受けた場合,月を単位として給付す
医療手当
る。
予防接種により障がいの状態となり,一定の障がいを有する 18 歳未満の人を
障がい児養育手当
養育する人に支給する。
障がい年金
予防接種により障がいの状態となり,一定の障がいを有する場合に支給する。
死亡一時金
予防接種を受けたことにより死亡した場合に支給する。
葬祭料
予防接種を受けたことにより死亡した人の葬祭を行ったときに支給する。
介護加算
障がい児養育年金,障がい年金受給者のうち在宅の1,2級の人に介護加算を
行う。
(4)結核予防
事業・内容
・BCG予防接種
前項「予防接種」参照
・定期健康診断
肺がん検診と併せて実施する。
胸部エックス線間接撮影。
(検診結果は約4週間後に通知する。)
対象者
勤務先等で検診を
受ける機会のない
人で,65 歳以上の
市民
結核登録患者
・結核医療費公費負担
結核患者が適正な医療を受けるため,医
療費及び療養費の自己負担額の一部を公
費負担する。
- 82 -
受け方
問合せ先
健康増進セ
ンター
倉 敷 ・ 児
島・玉島・
真備・水島
各保健推進
室
患者本人又はその 保 健 課 ( 感
保護者が医療機関 染症係)
を通して保健所へ
申請
受診券を持って直
接検診会場へ(検
診票は会場に用意
している。
)
(5)成人保健について
事業・内容
対象者
受け方
問合せ先
健康づくり
40 歳 以 上 の 市 民 (窓口申請)
・健康手帳の交付
健康診査結果の記録,その他健康の保 で,交付を希望する 健 康 増 進 セ ン タ 課
ー,倉敷・児島・ 倉敷・児島・
持に必要な事項を記載し,自分自身の健 人
玉島・水島・真備 玉島・水島・
康管理と適切な医療に役立てるために交
各保健推進室及び 真 備 各 保 健
付する。
本庁医療給付課, 推進室
庄・茶屋町・船穂
支所の窓口へ申請
する。
(郵送申請)
健康増進センタ
ー,児島・玉島・
水島・真備各保健
推進室へ郵送用切
手 90 円分を同封
して申請する。
40 歳以上 64 歳以下 広報くらしきや保
・健康教育
健所だより等に掲
生活習慣病予防や心身の健康づくりに の市民
関する正しい知識を普及するために,医 ただし,内容・対象 載する。また,地
師・歯科医師・保健師・栄養士・歯科衛 者の状況により家 区回覧も行う。
希望者は,健康づ
生士などが講演会,健康教室などを開催 族にも行う。
くり課,倉敷・児
する。
島・玉島・水島・
・健康相談
真備各保健推進室
心身の健康に関する相談に応じ,必要
に申し込む。
な指導及び助言を医師・保健師・栄養士
などが実施する。
・健康診査
各健康診査の項目 各健康診査の項目 健 康 増 進 セ
ンター
生活習慣病の早期発見や予防のため 参照
参照
倉敷・児島・
に,倉敷市生活習慣病予防健診(国保特
玉島・水島・
定健診・長寿健診等)
,肝炎ウイルス検診,
※ 国 保 特 定 健 診 真備各保健
がん検診(胃がん・子宮がん・乳がん・
は,国保非課税世 推進室
肺がん・大腸がん・前立腺がん),女性の
帯員に対して,ま
一般健診,歯周病検診を実施する。
た長寿健診等・肝
炎ウイルス検診・
がん検診・女性の
一般健診・歯周病
検診は,住民税非
課税世帯員に対し
て自己負担額を減
額 す る 。( 必 ず 受
診する前に右記問
合せ先へ申請す
る。
)
- 83 -
事業・内容
対象者
受け方
ア 国保特定健診・特定保健指導
メタボリックシンドロームに着目し,
できるだけ早い時期・段階に介入し,行
動変容・改善を図るために実施する。
※ 生活保護受給者は,年齢に応じて国保
(申込み)
(医療機関)
特定健診又は長寿健診を実施する。
医療機関:事前に
40
歳以上
75
歳以
○国保特定健診
下 の 倉 敷市国 民 医療機関へ申し込
(内容)
問診,身長・体重・腹囲測定,内科診察, 健 康 保 険加入 者 む。
地区会場:事前に
及び無保険者
血圧測定,血液検査(中性脂肪,HDL コ
下記へ申し込む。
レステロール,LDL コレステロール,空
(地区会場)
倉敷・児島・水島
腹時血糖,ヘモグロビン A1c,肝機能検
40
歳以上
69
歳以
地区:
査,貧血検査,腎機能検査)尿検査,心
下
の
倉
敷市国
民
岡山クリニック
電図
健 康 保 険加入 者 (086-427-2324)
※眼底検査は医師の判断により実施する。
及び無保険者
玉島・船穂・真備
(料金)
地区:
医療機関 70 歳未満 2,000 円
岡山県健康づくり
70 歳以上
600 円
財団
地区会場 70 歳未満 1,000 円
(086-246-6256)
70 歳以上 実施なし
※眼底検査を実施した場合は別途 200 円必
(持参品)
要
・国民健康保険被
(日程)
保険者証
医療機関 6月~1 月
・けんしん受診券
地区会場 7月~11 月
くらしき健診ガイド参照
※生活保護受給者
は,健康増進セン
ター,倉敷,児島,
玉島,水島,真備
各保健推進室で受
診券の交付申請を
する。
○国保特定保健指導
(内容)
国保特定健診の結果,生活習慣の改善
が必要な人に,利用券を交付し保健指導
を実施する。
国の定めた階層化基準により,動機付
け支援と積極的支援に分類される。
(料金)
平成22年度国保特定保健指導対象者
動機付け支援 40~69 歳
900 円
70 歳以上
200 円
積極的支援
40~64 歳 1,900 円
平成23年度国保特定保健指導対象者
動機付け支援 40 歳以上
無料
積極的支援
40~64 歳
無料
- 84 -
問合せ先
健康増進セ
ンター
倉敷・児島・
玉島・水島・
真備各保健
推進室
事業・内容
対象者
76 歳 以 上 の 市 民
イ 長寿健診
生活習慣病を早期発見し,必要に応じ (65 歳以上 74 歳以
て医療につなげるために実施する。
下の障がい認定に
(内容)
よる長寿医療制度
問診,身長・体重測定,内科診察,血圧 加入者を含む。)
測定,血液検査(中性脂肪,HDL コレ
ステロール,LDL コレステロール,空腹
時血糖,ヘモグロビン A1c,肝機能検査,
腎機能検査)
,尿検査
(料金) 600 円
(日程) 6月~1月
くらしき健診ガイド参照
65 歳以上の市民で
ウ 介護予防のための生活機能評価
年齢とともに現れる心身の変化を早 現在要介護認定(要
めにチェックし,要介護状態にならない 介護・要支援)を受
けていない人
よう早めに対応するために実施する。
ただし,地区会場
(内容)
生活機能のチェック(問診,診察),生 は,69 歳以下の人
活機能の検査(心電図,血液検査等)
(料金)
無料
(日程)
できるだけ生活習慣病予防健診と同
時に受診してください。
医療機関 6月~1月
地区会場 7月~11 月
くらしき健診ガイド参照
(医療機関)
エ 肝炎ウイルス検診
肝炎ウイルス感染を早期に発見し,肝 ①今年度中に 40 歳
になる市民
炎による健康障害を予防するために実
②41 歳以上の市民
施する。
で平成 14 年度以
(内容)
降肝炎ウイルス
問診,血液検査(B型肝炎ウイルス検
検診を受診して
査・C型肝炎ウイルス検査)
いない人
(料金)
(地区会場)
くらしき健診ガイド参照
40 歳以上 69 歳以下
(日程)
の市民で上記①又
医療機関 6月~1月
は②に該当する人
地区会場 7月~11 月
特定健診と同時に受診してください。
くらしき健診ガイド参照
- 85 -
受け方
(申込み)
事前に医療機関へ
申し込む。
地区会場は実施し
ない。
(持参品)
・長寿医療被保険
者証
・けんしん受診券
(申込み)
医療機関:事前に
医療機関へ申し込
む。
地区会場:事前に
健診機関へ特定健
診と同時に申し込
む。
(持参品)
けんしん受診券
(申込み)
医療機関:事前に
医療機関へ申し込
む。
地区会場:事前に
健診機関へ特定健
診と同時に申し込
む。
(持参品)
けんしん受診券
問合せ先
健康増進セ
ンター
倉 敷 ・ 児
島・玉島・
水島・真備
各保健推進
室
健康増進セ
ンター
倉 敷 ・ 児
島・玉島・
水島・真備
各保健推進
室
事業・内容
対象者
(医療機関)
オ 胃がん検診
40 歳以上の市民
胃がんを早期に発見し,早期治療に結
(地区会場)
びつけるために実施する。
40 歳以上 69 歳以
(内容)
下の市民
問診,胃部エックス線撮影
(料金)
医療機関 70 歳未満 2,300 円
70 歳以上
800 円
地区会場 70 歳未満
800 円
70 才以上 実施なし
(日程)
医療機関 6月~1月
地区会場 6月~10 月
くらしき健診ガイド参照
カ
子宮がん検診
子宮がんを早期に発見し,早期治療に
結びつけるために実施する。
(内容)
問診,視診,子宮頸部の細胞診及び内診
等
なお,医師が必要と認めた人に対し
て,子宮体部の細胞診を実施する。
(料金)
医療機関
頸部がん検診
70 歳未満 1,400 円
70 歳以上 500 円
頸部及び体部検診 70 歳未満 2,000 円
70 歳以上 700 円
地区会場
頸部がん検診
70 歳未満 600 円
70 歳以上 200 円
(日程)
医療機関 6月~3月
地区会場 11 月
くらしき健診ガイド参照
キ 乳がん検診
乳がんを早期に発見し,早期治療に結
びつけるために実施する。
(内容)
問診,視診,触診,マンモグラフィ検診
(料金)
視触診検診
70 歳未満
600 円
70 歳以上
200 円
マンモグラフィ検診
70 歳未満 1,000 円
70 歳以上
400 円
(日程)6月~3月(くらしき健診ガイド参照)
受け方
(申込み)
医療機関:事前に
医療機関へ申し込
む。
地区会場:事前に
愛育委員又は倉
敷・児島・玉島・
水島・真備各保健
推進室へ申し込
む。
(持参品)
けんしん受診券
問合せ先
健康増進セ
ンター
倉 敷 ・ 児
島・玉島・
水島・真備
各保健推進
室
(注意)
前日の午後 9 時以降
は絶食し,飲み物・
タバコ・薬等も飲ま
ないこと。
20 歳 以 上 の 市 民 (申込み)
(女性)
医療機関:事前に
医療機関へ申し込
む。
地区会場:事前の
申し込みは不要
健康増進セ
ンター
倉 敷 ・ 児
島・玉島・
水島・真備
各保健推進
室
(持参品)
けんしん受診券
30 歳 以 上 の 市 民
(女性)
※ただし,マンモグ
ラフィ検診は 40
歳以上の市民で
視触診検診を受
診して異常のな
かった人
- 86 -
健康増進セ
(申込み)
事前に医療機関へ ンター
倉 敷 ・ 児
申し込む。
島・玉島・
(持参品)
水島・真備
けんしん受診券
各保健推進
室
事業・内容
対象者
40 歳以上の市民
ク 肺がん検診
肺がんを早期に発見し,早期治療に結 ※ただし,喀痰検査
は 50 歳以上で喫
びつけるために実施する。
煙指数(1日のタ
(内容)
バ コの 本数× 喫
胸部エックス線間接撮影,喀痰細胞診
煙年数)が 600
(料金)
以上ある人,又は
胸部レントゲン検診
無料
6 か月 以内に 血
喀痰細胞診 70 歳未満
500 円
痰のあった人
70 歳以上
200 円
(日程)
地区会場(検診車のみ) 7 月~11 月
くらしき健診ガイド参照
ケ
大腸がん検診
大腸がんを早期に発見し,早期治療に
結びつけるために実施する。
(内容)
問診,便潜血検査2日法
(料金)
医療機関
70 歳未満
900 円
70 歳以上
300 円
地区会場
70 歳未満
300 円
70 歳以上
実施なし
(日程)
医療機関
6月~1月
地区会場
7月~11 月
特定健診と同時に受診してください。
くらしき健診ガイド参照
・訪問指導
健康診査等で健康管理上訪問指導が必
要な人や,家庭において病気などのため
介護に携わる家族等を対象に保健師・栄
養士・歯科衛生士などが訪問指導を実施
する。
40 歳以上の市民
受け方
問合せ先
健康増進セ
(申込み)
事前の申し込みは ンター
倉敷・児島・
不要
玉島・水島・
(持参品)
真備各保健
けんしん受診券
推進室
(申込み)
医療機関:事前に
医療機関へ申し込
む。
地区会場:事前に
健診機関へ特定健
診と同時に申し込
む。
(持参品)
けんしん受診券
40 歳以上 64 歳以
下の市民のうち次
に該当する人
・健康診査等で健康
管理上訪問指導が
必要と認められる
人
・家庭において寝た
きり者等の介護を
している人
・愛育委員等から依
頼のある人等
倉敷市在住の 40 歳
・在宅ねたきり者等歯科訪問健康診査
在宅で寝たきり等の人に対し,歯科健 以上の在宅ねたき
り者等で,歯科医院
診及び歯科保健指導を行う。
への通院が困難で
ある人
(申込み)
・申出書
・医師連絡票
事前に倉敷・児
島・玉島・水島・
真備各保健推進室
へ電話等で申し込
む。
40 歳~50 歳,60
・歯周病検診
歯周病を早期に発見し,早期治療に結 歳,70 歳の市民
びつけるために,医療機関(歯科)にお
いて実施する。
くらしき健診ガイド参照
事 前 に 医 療 機 関 健康増進セ
(歯科)へ申し込む。 ンター
- 87 -
電話等により倉敷 倉 敷 歯 科 医
歯科医師会へ申し 師会
☎422-2122
込む。
健康増進セ
ンター
(持参品)
けんしん受診券
(6)女性の健康づくり
事業・内容
・女性の一般健診
女性特有の健康問題であるやせ,貧血,
生活習慣病などを早期に発見し,早期治
療に結びつけるために実施する。
(内容)
問診,身長・体重・BMI測定,内科診
察,血圧測定,血液検査(中性脂肪,
HDL コレステロール,LDL コレステロ
ール,貧血検査),尿検査
(料金)
900 円
(日程) 6月~1月
くらしき健診ガイド参照
対象者
受け方
20 歳から 39 歳ま (申込み)
での市民(女性)で, 事前に医療機関へ
職場等で健診を受 申し込む。
ける機会のない人
(持参品)
けんしん受診券
問合せ先
健康増進セ
ンター
倉敷・児島・
玉島・水島・
真備各保健
推進室
※生活保護世帯・
住民税非課税世帯
は無料(必ず受診
する前に健康増進
センター,倉敷・
児島・玉島・水島・
真備各保健推進室
へ申請する。
)
(7)前立腺がん検診
事業・内容
・前立腺がん検診
前立腺がんを早期に発見し,早期治療
に結びつけるために実施する。
(内容)
問診,血液検査(前立腺特異抗原(PS
A)検査)
(料金)
1,300 円
(日程)
医療機関 6月~1 月
地区会場 くらしき健診ガイド参照
※原則として,特定健診等と同時に受診
してください。
対象者
50 歳以上の市民(男
性)で,原則として
特定健診等と同時
に実施する人
受け方
(申込み)
医療機関:事前に
医療機関へ申し
込む。
地区会場:事前に
健診機関へ特定
健診と同時に申
し込む。
問合せ先
健康増進セ
ンター
倉敷・児島・
玉島・水島・
真備各保健
推進室
(持参品)
けんしん受診券
(8)難病対策
事業・内容
対象者
申請方法
特定疾患治療研究事 ・申請書
・特定疾患治療研究事業
・印鑑
原因不明で治療方法が確立していな 業の対象疾患患者
・臨床調査個人票
い難病のうち,難治度・重症度が高く,
・住民票
原因の究明・治療方法の開発等に公費
(世帯全員)
負担を必要とする疾患を対象に,保険
・健康保険証
診療自己負担額を助成する。
・源泉徴収票ほか
課税状況を証明
する書類等
・同意書
倉敷市内に居住地を 問合せ先へ予約
・難病医療福祉相談会
難病患者等の療養上の不安解消を図 有する難病患者・家
るため,医療福祉相談班による相談, 族
指導,助言を実施する。
- 88 -
問合せ先
保健課(保健
医療係)
児島・玉島・
真備・水島各
保健推進室
保健課(保健
医療係)
事業・内容
・在宅人工呼吸器使用特定疾患患者訪問
看護治療研究事業
人工呼吸器を装着している在宅療養
患者について,医療保険の枠を超える
訪問看護費を助成する。
対象者
在宅人工呼吸器指導
管理料を算定できる
特定疾患治療研究事
業の対象疾患患者で
あり,医師が訪問看
護を必要と認める人
・スモンに対するはり,きゅう及びマッ はり等による治療を
希望するスモン患者
サージ治療研究事業
スモン患者について,はり・きゅう
及びマッサージの治療費を月7回を限
度として助成する。
受け方
・申請書
・印鑑
・主治医の訪問看
護指示書
・訪問看護計画書
・申請書
・印鑑
・新規申請の場合
は,スモン患者
であると証する
ことができる書
類
・病態栄養教室
潰瘍性大腸炎,クロ 対象患者へ個別に
潰瘍性大腸炎,クローン病の患者・ ーン病の患者とその 通知する。
家族を対象に,食事療養のための調理 家族
実習や講話を行う。
・難病患者等居宅生活支援事業
(ア)短期入所事業
難病患者等が居宅において介護を受
けることができないとき,施設(医療
提供施設)で一時的(原則として7日
以内)に保護する。
[利用者負担] 1日 1,540 円
(生活保護世帯で,冠婚葬祭等社会的理
由の場合は無料)
(イ)日常生活用具給付事業
難病患者等に対し日常生活用具を給
付することにより,日常生活の便宜を
図る。
種目,対象者及び性能は次表のとお
り(生計中心者の前年所得税課税状況
により対象にならない場合がある。)。
(ウ)ホームヘルプサービス事業
難病患者等が居宅において日常生活
を営むことができるようホームヘルパ
ーを派遣して入浴等の介護,家事等の
サービスを提供する。
所得税課税世帯
有料
生活保護世帯
無料
所得税非課税世帯
問合せ先
保健課(保健
医療係)
健康づくり
課(食育推進
係)
保健課(保健
・申請書
医療係)
・印鑑
・医師の診断書
・対象者状況調査
票(短期入所事業
のみ)
・見積書(日常生活
①難治性疾患克服研
用具給付事業の
究事業の対象疾患
み)
患者及び関節リウ
マチ患者
②在宅で療養が可能
な程度に症状が安
定していると医師
によって判断され
る人
③介護保険法,老人
福祉法,障害者自
立支援法等の施策
の対象にならない
人
日常生活を営むのに
支障があり,介護,
家事等便宜を必要と
する難病患者等であ
って,次の全ての要
件を満たす人
日常生活用具給付事業対象種目
種目
便器
対象者
性能
難病患者等が容易に使用し得るもの
(手すりをつけることができる)
常時介護を要する人
じょく そう
特殊マット
褥 瘡の防止又は失禁等による汚染又は損
耗を防止できる機能を有するもの
寝たきりの状態にある人
- 89 -
種目
対象者
性能
腕,脚等の訓練のできる器具を付帯し,原則
として使用者の頭部及び脚部の傾斜角度を
個別に調整できる機能を有するもの
特殊寝台
寝たきりの状態にある人
特殊尿器
自力で排尿できない人
体位変換器
寝たきりの状態にある人
入浴補助用具
入浴に介助を要する人
車いす
下肢が不自由な人
歩行支援用具
下肢が不自由な人
電気式たん吸引器
呼吸器機能に障がいのある人
尿が自動的に吸引されるもので難病患者等
又は介護者が容易に使用し得るもの
介助者が難病患者等の体位を交換させるの
に容易に使用し得るもの
入浴時の移動,座位の保持,浴槽への入水等
を補助でき,難病患者等又は介助者が容易に
使用し得るもの
難病患者等の身体機能を十分踏まえたもの
であって,必要な強度と安定性を有するもの
(歩行機能を電動車いすによらなければ代
行できない者については,電動いすも含む。)
おおむね次のような機能を有する手すり,ス
ロープ,歩行器等であって,難病患者等の身
体機能の状態を十分踏まえ,必要な強度と安
定性を有し,転倒予防,立ち上がり動作の補
助,移乗動作の補助,段差解消等の用具とな
るもの
難病患者等又は介護者が容易に使用し得る
もの
言語機能を喪失した者又は言語
機能が著しく低下している筋萎
縮性側索硬化症等の神経疾患患 まばたき,筋電センサー等の特殊な入力装置
意思伝達装置
者であって,コミュニケーショ を備え,難病患者等が容易に使用し得るもの
ン手段として必要があると認め
られる人
難病患者等又は介護者が容易に使用し得る
ネブライザー
呼吸器機能に障がいのある人
もの
介護者が難病患者等を移動させるにあたっ
下肢又は体幹機能に障がいのあ て,容易に使用し得るもの
移動用リフト
ただし,天井走行型その他住宅改修を伴うも
る人
のを除く。
居宅生活動作
下肢又は体幹機能に障がいのあ 難病患者等の移動を円滑にする用具で設置
補助用具
る人
に小規模な住宅改修を伴うもの
足踏ペダルで温水温風を出し得るもの
特殊便器
上肢機能に障がいのある人
ただし,取替えに当たり住宅改修を伴うもの
を除く。
訓練用ベッド
下肢又は体幹機能に障がいのあ 腕又は脚の訓練ができる器具を備えたもの
る人
自動消火器
火災発生の感知及び避難が著し 室内温度の異常上昇又は炎の接触で自動に
く困難な難病患者等のみの世帯 消火液を噴射し,初期火災を消火し得るもの
及びこれに準ずる世帯
呼吸状態を継続的にモニタリングすること
動脈血中酸素飽和 人工呼吸器の装着が必要な人
が可能な機能を有し,難病患者等が容易に使
度測定器(パルス
用し得るもの
オキシメーター)
整形靴
下肢が不自由な人
難病患者等の身体状況を十分踏まえたもの
であって,必要な強度と安定性を有するもの
- 90 -
(9)原爆被爆者対策
事業・内容
対象者
原子爆弾被爆者
・原爆被爆者健康手帳の交付等
原子爆弾被爆者に対し,被爆者健康手帳
を交付し医療費の助成,各種手当の支給,
健康診断を行う。
受け方
・申請書
・被爆の証明書
類
・印鑑
問合せ先
保健課(総務係)
児島・玉島・真
備・水島各保健
推進室
(10)感染症・精神・栄養相談
事業・内容
対象者
受け方
問合せ先
保健課(感染症
相談・検査希望 完全予約制
ア 感染症に関する相談・検査
係)
者
匿名可
・エイズ相談・HIV抗体検査
保健課感染症
エイズに関する感染不安や疑問に関する
係またはエイ
相談と,必要な人には不安の解消と早期発
ズホットライ
見のためにHIV抗体検査を実施する。
ンへ電話で申
(方法) 血液検査
し込み
(料金) 原則無料(感染のおそれがない場
合有料になることがあります。)
(場所) 市保健所(毎週火曜日)
相談希望者
・エイズホットライン
エイズに関する感染不安や疑問に関する
相談を,専門の相談員が専用電話で実施す
る。
(方法) 直通電話
☎434-9099
(日程) 平日9:00~16:00
(土・日・祝日を除く。
)
・肝炎相談・HCV抗体検査・HBs 抗原検査 相談・検査希望者
肝炎に関する相談や検査を実施する。
(方法) 血液検査
(料金) 原則無料(感染の恐れがない場合
有料になることがあります。)
(場所) 市保健所(毎週火曜日)
保健課感染症
係またはエイ
ズホットライ
ンへ電話で申
し込み
完全予約制
匿名可
保健課感染症
係またはエイ
ズホットライ
ンへ電話で申
し込み
・感染不安等によ 原 則 窓 口 申 請
・緊急肝炎ウイルス検査
市内指定医療機関で肝炎検査を実施す り,速やかな検査 にて申込み
問い合わせ先
を希望する方
る。
・健康増進法に基 へ申し込み
(期間) 平成 24年3月 31 日まで
づく肝炎ウイル
(内容) B 型及び C 型肝炎ウイルス検査
ス検査の受診が
(方法) 血液検査
困難な方
(料金) 無料
・再検査を希望す
(検査場所) 市内指定医療機関
る方
心の病気ではな 予約制
イ 精神保健相談
いかと悩んでい ( 問 い 合 わ せ
・心の健康相談
心の病気ではないかと悩んでいる人・家 る人又はその家 先 へ 連 絡 く だ
さい)
族等
族等の相談を精神科医が受ける。
保健課(感染症
係)
保健課(感染症
係)・児島・玉
島・真備・水島
各保健推進室
倉敷・児島・玉
島・水島各保健
推進室
保健課(精神保
アルコール・薬 予約制
・アルコール・薬物・ギャンブル専門相談
アルコール・薬物・ギャンブル等の依存 物・ギャンブル等 ( 問 い 合 わ せ 健係)
の依存症で悩ん 先 へ 連 絡 く だ
症に関する相談を精神科医が受ける。
さい)
でいる家族等
- 91 -
事業・内容
・精神障がい者保健福祉手帳
精神保健及び精神障がい者福祉に関する
法律上の援助を受けたり,その他の制度を
利用するために必要な手帳。障がいの程度
により1~3級に区分されている。
対象者
精神障がいのた
め,長期にわたり
日常生活又は社
会生活への制約
がある人
受け方
(申請方法)
①精神障がい
による障がい
年金受給者
・印鑑
・年金証書,
又 は年 金裁
定 通知 書及
び 直近 の振
込通知書
・写真
②障がい年金
受給者でない
場合
・印鑑
・診断書
・写真
問合せ先
保健課(精神保
健係)
児島・玉島・真
備・水島各保健
推進室
通 院 に よ り 精 神 (申請方法)
疾 患 の 治 療 を 受 ・印鑑
ける人(倉敷市内 ・医師の診断
書 (継 続の
に居住地を有す
場 合は 2年
る人)
に 1度 )詳
し くは 医療
機 関へ お尋
ね く だ さ
い。
・健康保険証
等
生 活 習 慣 病 や 食 問合せ先へ電
ウ 栄養相談
物アレルギーで, 話等で予約
・栄養相談(病態別)
糖尿病,脂質異常症,高血圧症などの生 食 事 に つ い て 困
活習慣病や食物アレルギーについて食事に っている人
関する相談を受ける。
(相談日時)
月曜日~金曜日 13:00~15:00
保健課(精神保
健係)
児島・玉島・真
備・水島各保健
推進室
・自立支援医療費(精神医療)の給付
精神疾患で継続的に通院治療する場合に
自己負担分が減額される。
〔自己負担金〕
医療費の1割。ただし,負担上限額を超え
る支払いはない。(一定所得以上の場合対
象とならない場合がある。)
- 92 -
健康づくり課
(食育推進係)
(11)「健康くらしき21」推進事業
事業・内容
対象
第二次倉敷市健康増進計画「健康くらしき21・Ⅱ」では, 全市民
「運動」「栄養」「休養」「歯の健康」「たばこ・アルコール」
「健康管理」の6分野において,健康寿命の延伸を基本目標に
掲げ「みんなでつくろう 元気なくらしき」を目指す。
その推進には,倉敷市の地域特性にあわせ,市民を主体とし,
家庭,地域,学校,企業,保健・医療機関,マスメディア及び
行政が協働し,それぞれの役割を担って活動を展開することに
より,効果的に地域に根ざした健康づくりの輪が広がることを
目指す。
「健康くらしき21・Ⅱ」の6分野と各重点目標
●運動分野
・運動習慣者を増やす。
●栄養分野
・適切な体重を維持する人を増やす。
●休養分野
・多少のストレスがあっても,気にならない程度に生活でき
る人を増やす。
・少なくとも6~8時間は良質の睡眠をとる人を増やす。
●歯の健康分野
・自分の歯(口)でおいしく楽しく食られる人を増やす。
●たばこ・アルコール分野
・禁煙者を増やす。
・適正飲酒を実践する人を増やす。
●健康管理分野
・年1回は,健康診査やがん検診を受ける人を増やす。
- 93 -
問合せ先
健康づくり課
倉敷・児島・玉
島・真備・水島
各保健推進室
(12)「倉敷市食育推進計画」推進事業
事業・内容
対象
平成 23年 3 月策定した「第二次倉敷市食育推進計画」の目 全市民
指すべき方向である,「食で育もう元気なくらしき~ふれあう
家族 助け合う地域 広がる食育の輪~」の実現に向け,市民
一人ひとりが生涯にわたって健全な心身を培い,豊かな人間性
を育むことを目的に,広く市民運動として推進する。
これらを達成するために,重要な視点を「食育推進の4つの
柱」として掲げ,各食育事業の展開を図る。
問合せ先
健康づくり課(食
育推進係)
食育を推進するための4つの柱(重要な視点)と目標
●食の知識・体験
1 食品を選んだり,食事を整えたり(作ったり)するのに
困らない知識や技術がある人を増やす。
2 食品の食べ残しや廃棄を少なくするよう気をつけてい
る人を増やす。
●食を通じての健康づくり
3 内臓脂肪症候群(メタボリックシンドローム)について
知っている人を増やす。
4 朝食を毎日食べる人を増やす。
5 「食事バランスガイド」を知っている人を増やす。
6 よく噛んで食べている人を増やす。
●食文化の継承・交流
7 家族と一緒に食事をする人を増やす。
8 郷土料理を知っている人を増やす。
●食の安全・安心
9 食品の安全性について不安のない人を増やす。
10 調理前に正しい手洗いを実践している人を増やす。
(13)救急・休日・夜間診療
事業・内容
問合せ先
倉敷市休日夜間急患センター
・倉敷市休日夜間急患センター
☎425-5020
内科・小児科
新田 2689 番地
診療時間:休・祝日
9:00~12:30
13:00~17:00
:夜間
20:00~23:00
・休日当番医
内科・小児科を中心に,倉敷・児島・玉島・真備各地区で実施 宿直室
本庁 ☎426-3033
当番医は毎月「広報くらしき」に掲載
児島 ☎473-1111
玉島 ☎522-8110
診療時間:休・祝日
9:00~17:00
真備 ☎698-1112
※変更の場合があるので,事前に宿直室で確認が必要
・夜間当番医
内科・小児科を中心に,児島・玉島各地区で実施
当番医はテレホンガイドで当日19:00からお知らせ
診療時間:
20:00~22:00
- 94 -
テレホンガイド
児島 ☎472-1123
玉島 ☎522-1123
事業・内容
問合せ先
・休日歯科診療
[倉敷地区] 倉敷歯科衛生センター
診療時間:休・祝日
10:00~12:00
13:00~15:00
倉敷歯科衛生センター
☎422-2122
昭和2丁目2-17
[児島地区]
当番医は,毎月「広報くらしき」に掲載
診療時間:日曜日のみ
9:00~15:00
※変更の場合があるので,事前に宿直室への確認が必要
宿直室
児島 ☎473-1111
[玉島地区]
当番医は,毎月「広報くらしき」に掲載
診療時間:日曜日のみ 10:00~12:00
13:30~15:00
※変更の場合があるので,事前に宿直室への確認が必要
宿直室
玉島 ☎522-8110
※いずれも外来で急患のみ診療します。診療の際には,健康保険証を持参してください。
※倉敷市休日夜間急患センター及び児島地区では,小児科医が小児患者を休日・夜間の一部の時間にお
いて診療する小児初期救急医療推進事業を実施しています。
・市内の救急告示医療機関
医
療
機
関
名
称
所
在
地
電話番号
1
(財)倉敷中央病院
美和1丁目1-1
422-0210
2
(財)淳風会
老松町5丁目3-10
424-1000
3
(財)倉敷成人病センター
白楽町250
422-2111
4
(医)創和会
幸町2-30
422-3655
5
水島中央病院
水島青葉町4-5
444-3311
6
(医)水清会
水島第一病院
神田2丁目3-33
444-5333
7
(医)誠和会
倉敷紀念病院
中島831
465-0011
8
(医)社団新風会
玉島中央町1丁目4-8
526-8111
9
倉敷市立児島市民病院
児島駅前2-39
472-8111
10
川崎医科大学附属病院
松島577
462-1111
11
(医)賀新会
玉島第一病院
玉島1334-1
526-5511
12
(医)和香会
倉敷広済病院
東塚5丁目4-16
455-5111
13
玉島協同病院
玉島柏島5417
522-6111
14
(医)社団五聖会
児島下の町10-374
472-7557
15
(財)仁厚医学研究所
児島小川町3685
472-1611
16
総合病院
水島南春日町1-1
444-3211
17
(医)天和会
鶴形1丁目3-10
422-3550
18
倉敷平成病院
老松町4丁目3-38
427-1111
19
藤沢脳神経外科病院
玉島勇崎587
528-3111
20
まび記念病院
真備町箭田1128
698-2248
倉敷第一病院
しげい病院
玉島中央病院
児島聖康病院
水島協同病院
松田病院
児島中央病院
- 95 -
(14)生活衛生
事業・内容
受け方
問合せ先
・申請書等 生 活 衛 生 課
ア 医薬品等の安全確保対策
(市様式) ( 環 境 薬 務
・監視指導
係)
医薬品・医療機器等の安全性確保及び毒物劇物による保健衛生上 ・印鑑
・手数料
の危害発生防止を図るため,薬局開設者,医薬品販売業者,医療機
器販売業者及び毒物劇物販売業者等に対し,年間を通じて計画的に
立入検査を実施する。
・許認可事務(主なもの)
薬局開設・医薬品販売業許可申請
高度管理医療機器等販売業・賃貸業許可申請
毒物劇物販売業登録申請
イ
生活衛生関係施設の安全確保対策
・監視指導
理容所,美容所,クリーニング所等の生活衛生営業施設の適正管
理の徹底及び大規模建築物,住居衛生,飲料水等の衛生の維持向上
を図るため,個別の衛生法規等に基づき衛生措置等について監視指
導を行う。
・許認可事務(主なもの)
理容所・美容所開設届
クリーニング所開設届
温泉利用許可申請
興行場営業許可申請
公衆浴場営業許可申請
ウ
食品の安全確保対策
・監視指導
食中毒をはじめとした食品に起因する危害を防止するため,大規
模食品製造業等を対象にした重点監視,夏季・年末の食品一斉立入
検査など,時期,目的に合わせた監視指導を実施。
・許認可事務
飲食店・喫茶店営業許可申請
菓子製造業許可申請
あん類製造業許可申請
アイスクリーム類製造業許可申請
他 29 業種の営業許可申請
生活衛生課
(環境薬務
係)
生活衛生課
(食品衛生
係・食品監視
係)
・申請書等 生 活 衛 生 課
(市様式) ( 動 物 管 理
・犬の登録等の事務
係)
生後 91 日以上の飼い犬の登録及び狂犬病予防注射済票の交付。 ・手数料
(児島,玉島,真備,水島の各保健推進室及び船穂支所市民係でも
手続き可能)
・犬・ねこの引き取り業務
飼いねこは,原則毎週木曜日 10 時 30 分から 11 時 30 分の間に
有料で引き取る。
・動物取扱業登録申請
動物の販売・保管・貸出し・訓練・展示業について登録。
エ
動物の適正飼養の推進
- 96 -
12
くらしき健康福祉プラザ業務
(1)健康づくり支援拠点機能
事業・内容
ア
健康づくり事業
健康づくりの三要素である「食事・運動・休養」
の観点から心身の健康を維持・増進することにより,
活力のある生活が送れるよう一人一人の健康づくり
を支援することを目的に事業を行う。
・ヘルスチェックによる運動・食事・休養の処方
・健康づくり実践セミナー,栄養セミナー,休養セ
ミナー
・トレーニングルームのフリー利用・各種運動教室
・健康づくりの普及啓発のための地域活動
・特定保健指導
対象者・要件
・18 歳以上の市内に
居住又は市内に勤
務する人で,生活
習慣を改善したい
人
・市内に居住又は勤
務する人で,特定
保健指導の対象と
なる人
市内に在住する 65 歳
以上の高齢者を対象
・介護予防啓発事業
利用者が設定した会場に定期的に出向いて,運 (ただし,介護保険
動・音楽療法・健康講話等により,心身ともに健康 において要支援・要
介護と認定された人
な生活が送れるよう支援することを目的とする。
を除く。
)
・転倒予防教室
利用者を募集し,プラザ内運動室等において運
動・音楽療法・健康講話等を行い,心身ともに健康
な生活が送れるよう支援することを目的とする。
・出前教室
要請により利用者が設定した会場に不定期若しく
は単発で訪問し,介護予防に関連した運動・音楽療
法・健康講話等を行うことにより介護予防に資する
知識と活動を広める。
市内に在住する 65 歳
・認知症予防事業
脳活性化トレーニング・軽運動・音楽療法・創作 以上の高齢者(ただ
活動(手芸など)
・レクリエーションを行い,認知症 し介護保険において
の発症及びその進行を防止し,生きがいのある生活 要支援・要介護と認
定された人を除く。
)
を送れるよう支援する。
で,初期の認知症又
はそのおそれのある
人。
認知症予防に関心の
ある人。
市内に在住し,介護
・介護予防リーダー事業
介護予防の重要性や地域活動の援助法,高齢者の 予防に関心があり,
健康に関する簡単な知識を(健康・運動・栄養)等 事業終了後に地域に
を学び,ボランティアとして市の地域活動のお手伝 おいて活動する意欲
いや,その地域における介護予防の担い手を育成す のある人(年齢不問)
る。
イ
介護予防事業
・生きがい対応型デイサービス事業
市内在住の比較的元気なおおむね 60 歳以上のひ
とり暮らし高齢者等を対象に,憩の家等において生
きがいや健康づくりに関する各種講座等を実施する
ことにより,とかく家に閉じこもりがちになる高齢
者の社会参加の促進,介護予防及び生きがいの向上
を図る。
- 97 -
市内在住の比較的元
気なおおむね 60 歳以
上のひとり暮らし高
齢者等(介護保険法
の給付の対象となる
人を除く。
)
問合せ先
くらしき健康福
祉プラザ
健康づくり事業
☎434-9875
FAX434-9874
くらしき健康福
祉プラザ
介護予防事業
☎434-9861
FAX434-9884
(2)自立社会参加支援拠点機能
事業・内容
対象者・要件
問合せ先
市民及び市内の福祉 くらしき健康福
祉プラザ
感覚機能(視覚や言語聴覚)障がい児・者の早期 施設利用者
感覚矯正事業
発見・支援を行う。
視能訓練事業利用料
☎434-9885
(ア)視能訓練事業
医師の専門相談のみ FAX434-9884
①視覚に関する相談・情報提供
1回 500 円(月1回
②視覚障がい児・者の自立支援
実施)
③学習困難児の視機能支援
ア
感覚矯正事業
④3歳児健診の視覚検査に参加
(イ)言語聴能訓練事業
①ことば,きこえ,食べることに関する相談・情報
提供
②言語障がい児・者のグループ活動
③3歳児健診の聴覚検査に参加
・備中県民局圏内に
在住又は備中県民
障がい者からの相談に応じ,就業及びこれに伴う
局圏内の社会福祉
日常生活上の問題について一体的な支援を行う。
施設等を利用して
(ア)相談・情報提供業務
いる障がいのある
(イ)職場実習等,就労に関する支援
方(家族・支援者
(ウ)関係機関との連絡,会議の開催
を含む。
)
(エ)事業主への助言
・障がいのある方を
雇用している事業
所や今後雇用しよ
うと考えている事
業所
イ
障がい者就業・生活支援センター
くらしき健康福
祉プラザ
倉敷障がい者就
業・生活支援セ
ンター
☎434-9886
FAX434-9853
総合療育相談セ
ンターゆめぱる
☎434-9882
総合療育相談センターゆめぱる
(13ページ参照)
- 98 -
事業・内容
ウ
対象者・要件
問合せ先
基礎的事業
市内在住の障が
い者手帳所持者
(18 歳以上の人)
①利用料 無料
②材料費等
実費相当額
イ Ⅱ型事業
市内在住の 18 歳
から 64 歳の身体障
がい者手帳所持者
①利用料
利用サービスを
受けた料金の1
割(市民税非課
税世帯について
は利用者負担な
し)
②その他の費用
入浴サービス
1 回 300 円
給食サービス
1 回 550 円
くらしき健康福
祉プラザ
身体障がい者デ
イサービスセン
ター
☎434-9855
FAX434-9856
ア
身体障がい者デイサービスセンター
在宅の身体障がい者に対して各種のサービスを提
供することで,健康や生きがいの増進を図る。
スポーツ講座を開催し,障がい者のスポーツへの
参加促進を図る。
障がい者の社会参加や自主学習を支援する。
(ア)基礎的事業(各種講座)
パソコン,囲碁,書道,編み物,消しゴム版画,
絵手紙クラフト講座
(イ)Ⅱ型事業
① 機能訓練
② 社会適応訓練
③ 更生相談
④ 介護方法の指導
⑤ レクリエーション
⑥ 健康指導
⑦ 送迎サービス(リフト付き車両)
⑧ 入浴サービス(特殊浴槽による)
⑨ 給食サービス(身体状況により「粒ペースト」
「ミキサー食」など対応)
(ウ)社会参加推進事業
① スポーツ講座
車椅子テニス,車椅子バスケットボール,
車椅子ツインバスケットボール,
※Ⅱ型事業について
アーチェリー,ウィルチェアラグビー,
は,地域活動支援
車椅子グランドゴルフ
センターⅡ型の支
② スポーツ体験講座
給申請が必要
(エ)ピアサポート事業
障がい者パソコン自習室(社会適応訓練室)の開
放等
・市内在住の0~就
エ 子育て支援センター事業
学前の乳幼児とそ
少子化や核家族化による親の孤立感をやわらげ,
の家族
育児不安や育児負担の軽減を図るよう,一人一人に
合った支援が地域全体でできる環境づくりを行う。 (相談は 18 歳未満の
児童とその家族)
(ア)育児不安などの相談及びフォロー(保育士,保
健師,臨床心理士)
(イ)情報提供・情報交換「ほっとサロン」
・おもちゃ図書館事
(ウ)子育て講座・講演会
業
(エ)子育てサークルの支援とボランティア養成
市内在住の心身
(オ)遊びの広場(オープンスペース・季節のイベント)
に障がいのある
18
(カ)おもちゃ図書館事業
歳未満の児童
必要とする市民
オ 福祉機器展示事業
各種福祉機器,福祉用品や住宅改造モデルを展示
し,使用方法等に関する助言や情報提供等を行う。
(福祉機器・福祉用具の常設展示)
(ア)福祉機器等説明
(イ)高齢者擬似体験セット貸出し
(ウ)住宅改造モデルコーナー
(エ)年2回程度の特別展示
(オ)年 4 回 3 ヵ月毎の特設展
- 99 -
くらしき健康福
祉プラザ
倉敷市子育て支
援センター
☎434-9865
FAX434-9884
くらしき健康福
祉プラザ
保健福祉相談室
☎434-9849
FAX434-9853
事業・内容
カ
対象者・要件
必要とする市民
地域包括総合支援センター事業
地域の高齢者を支援する保健・医療・福祉の中核
機関である高齢者支援センター事業の運営・調整等
を行う。
問合せ先
くらしき健康福
祉プラザ
地域包括総合支
援センター
☎434-9841
FAX434-9853
ホームヘルプステーション(居宅介護支援セ 認定を受け必要とす くらしき健康福
る市民
祉プラザ
ンター事業)
キ
倉敷ホームヘル
プステーション
☎434-9890
FAX434-9892
児島ホームヘル
プステーション
☎474-2400
FAX474-2411
玉島ホームヘル
プステーション
☎526-8821
FAX522-1270
水島ホームヘル
プステーション
☎448-2311
FAX446-1127
利用者,対象者が住み慣れた地域や家庭において
自立した生活を可能な限り続けていけるよう支援す
る。
(ア)介護保険事業
① 訪問介護サービス事業
② 居宅介護支援事業(ケアプランの策定等)
(イ)障がい者自立支援事業
身体障がい者・知的障がい者・精神障がい者・児童
に対する訪問介護サービス事業
(ウ)市受託事業
倉敷市から委託された訪問介護サービス
・難病者訪問介護サービス事業
・生活支援型訪問介護サービス事業
(エ)ヘルパー養成講習に係る訪問介護実習生受入事
業
身体障がい者手帳・
くらしき健康福祉プラザの水浴訓練室(温水プー 療育手帳・精神障が
い者保健福祉手帳・
ル)に障がい者等の専用使用日を設ける。
公害医療手帳・特定
毎週土曜日(祝日を除く。)
疾患医療受給者証を
12 時 30 分~17 時
利用料…無料(くらしき健康福祉プラザ管理事務所 持っている人及びそ
で利用券を受け取り,水浴訓練室入口で利用者名 の介護者
簿に記入)
水着,水泳帽は各自で用意
ク
水浴訓練室(温水プール)の使用事業
くらしき健康福
祉プラザ管理事
務所
☎434-9850
(3)総合相談・情報提供機能
事業・内容
ア
対象者・要件
必要とする市民
保健福祉相談事業
(ア)保健福祉に関する一般初期相談
(イ)手話通訳者による聴覚障がい者の相談及び各種
手続の支援
(ウ)児島,玉島,水島障がい者支援センターへの手
話通訳の出前(月2回程度実施)
※原則として,保健福祉相談室では申請等の受付受
理は行いません。
- 100 -
問合せ先
くらしき健康福
祉プラザ
保健福祉相談室
☎434-9849
FAX434-9853
事業・内容
イ
情報提供事業
対象者・要件
必要とする市民
問合せ先
くらしき健康福
祉プラザ
保健福祉相談室
☎434-9849
FAX434-9853
対象者・要件
全市民
問合せ先
倉敷市社会福祉
協議会
倉敷ボランティ
アセンター
☎434-3350
FAX434-3357
(ア)窓口職員による情報提供・情報端末による情報
提供
(イ)インターネットを通じて保健・福祉・医療に関
する最新の情報提供
(ウ)保健,福祉に関する図書,資料を収集・整理し
閲覧による提供
13
市民活動の支援拠点事業
事業・内容
倉敷ボランティアセンター
住民の福祉意識の高揚とボランティア活動の啓発
及び普及推進を図り,地域福祉・在宅福祉の向上を
図る。
(1)ボランティア活動の企画調整
(2)ボランティアの養成,育成
(3)ボランティア・ボランティアグループの登録及び
紹介・連絡調整
(4)ボランティア活動に対する助成
(5)ボランティア活動保険の取扱い
(6)各種ボランティア養成講座の開催,スタートアッ
プ・フォローアップ講座の開催(※)
(7)ボランティア情報の発信
(8)生活訓練事業(生け花・おもしろ工作)(※)
(9)点字広報くらしき,声の広報の発行及び配布(※)
(10)出前福祉講座
(11)夏のボランティア体験事業(市助成事業)
(12)点字盤・高齢者擬似体験セットなどの貸出し
(13)福祉関係団体・ボランティア団体への会場提供
(14)ボランティア交流会,ボランティアグループ等交
流会
(15)ボランティア大会
(16)ボランティア講演会(※)
(17)介護支援いきいきポイント制度(※)
(18)東日本大震災復興支援ボランティア連絡,調整等
(※)…市委託事業
- 101 -
14
倉敷市真備健康福祉館(まびいきいきプラザ)業務【新】
倉敷市真備健康福祉館(愛称:まびいきいきプラザ)は,市民の健康づくりや福祉活動などの支援
を行い,世代を超えた交流ができる施設として設置されました。
事業・内容
対象者・要件
問合せ先
真備健康福祉館
すべての人
ア 市民の健康づくりの支援
☎698-1555
温水プールやトレーニング室,介護予防室及び軽運
FAX698-1444
動室において,健康・体力づくりを支援する。
(ア)温水プールでの水中ウォーキングや遊泳
(イ)ウォーキングマシン・自転車・筋力づくりマシン
を用いた運動やストレッチ
イ
障がい者,高齢者等の社会参加の支援
市内障がい者福祉施設等の授産製品等を展示・販売
するほか,高齢者・中高年を対象とした健康体操や水
中歩行などの講座を実施する。
ウ
世代間交流の支援
広間を活用し,歌や踊りなどの市民ステージを実施す
る。
エ
地域福祉活動の支援
地域福祉活動の場として,各種事業が円滑に行えるよ
うに支援する。
オ
その他の事業の実施や施設・付属設備の貸出し
まびいきいきプラザの設置目的を達成するための事業
や施設及び付属設備の貸出しを行う。
0歳~就学前の乳
こどもひろばを中心に,親子が気軽に集える場を提供 幼児とその家族
するとともに,水泳教室やおやつづくり等を実施する。
カ
地域の子育て支援
- 102 -
15
市 内 の 保 健 福 祉 施 設 (平成23年4月1日現在)
(1)障がい者(児)の福祉施設
施設の種類
身体障がい者
療護施設
施設名
所在地
設置主体
定員
(人)
電話
王 慈 療 護 園
児島下の町
2-12-24
社会福祉
法人
50
474-9911
救護施設生活
保護
た ま し ま 寮
玉島八島 1385-1
社会福祉
法人
80
522-2230
授産施設
あ
園
船倉町 1273-5
社会福祉
法人
30
422-1254
授産施設
倉 敷 授 産 場
船倉町 1273-5
〃
30
422-1254
身体障がい者
授産施設
く れ た け 荘
船倉町 1273-6
〃
30
421-0560
知的障がい者
更生施設
瀬 戸 内 学 園
連島町矢柄 6092
〃
通 7
入 75
448-1811
有城 710
市
通 30
429-1393
さ
ひ
就労移行支援
事業・自立訓
倉敷市ふじ園
練(生活訓練)
事業所
瀬 戸 内 学 園
授
産
部
通 所 授 産 所
知的障がい者
住
倉
授産施設
ほほえみワーク
センター・船穂
( 分 場 )
あ
自立支援入所
施設
地域活動支援
センター(基
礎)
し
た
ば
連島町矢柄 6092
〃
通 20
448-1811
玉島服部字弥高
3788-1
〃
通 20
525-2522
船穂町東山
3243-1
〃
通 10
552-4963
50
463-0770
60
455-8585
60
455-8585
80
525-2522
山地 1730-1
ライフステーシ
ョンひまわり
ライフステップ
ひ ま わ り
福田町福田
2122-1
福田町福田
2122-1
住
玉島服部 3788-1
倉
学
園
倉敷市障がい者
福祉センター
船倉町 1273-5
社会福祉
法人
社会福祉
法人
社会福祉
法人
社会福祉
法人
市
- 103 -
422-1349
(422-44
83)
施設の目的及び対象者
常時介護を有する身体障がい者
が入所して,機能を維持,機能
の減退を防止する訓練・保護を
する施設
身体上又は精神上の理由のため
に独立して日常生活を営むこと
ができない要保護者を入所させ
て,生活扶助を行う施設
身体上若しくは精神上の理由又
は世帯の事情により就業能力の
限られている要保護者に対し
て,就労又は技能の修得のため
に必要な機会及び便宜を与え
て,その自立を助長する施設
身体上若しくは精神上の理由又
は世帯の事情により就業能力の
限られた者に対して,就労又は
技能の修得のために必要な機会
及び便宜を与えて,その自立を
助長する施設
身体障がい者で雇用困難又は生
活に困窮する人を入所させ,必
要な訓練を行い,かつ職業を与
え自活させる施設
知的障がい者を入所させて保護
するとともに,更生に必要な指
導及び訓練を行う施設
障がいがあり,雇用されること
が困難な人に対して,自活に必
要な作業訓練を行うとともに,
職業を与えて自活させる入(通)
所施設
在宅で生活することが困難な人
を入所させて,自活に必要な訓
練を行い,自活させる施設
地域の身体障がい者の各種相
談,健康増進,教養の向上,レ
クリエーション,機能回復訓練
等の事業を行い,又はこれらに
必要な便宜を提供する施設
施設の種類
施設名
地域活動支
援センター
Ⅰ型
倉敷地域生活支
援 セ ン タ ー
児島障がい者
支援センター
玉島障がい者
支援センター
水島障がい者
支援センター
就労継続支
援(B型)事
業所
所在地
肢体不自由
児通園施設
電話
社会福祉
法人
-
464-4310
市
-
472-3855
〃
-
525-7867
〃
-
440-3334
真備町箭田
1626-1
〃
倉
敷
ライトハウス
昭和 2-3-43
運営
協議会
玉島阿賀崎
2-1-10
NPO
法人
玉島道越 360-6
福田町古新田
802-1
24
698-9620
9
424-2743
19
522-4301
〃
運営
委員会
NPO
法人
13
522-4342
10
456-3577
15
463-9700
工房かたつむり
西坂 1709
のぞみ第1
児島駅前 4-64-6
〃
20
472-0522
のぞみ第2
児島駅前 4-83-2
〃
20
472-5106
地域活動支援セ
ンター押上
玉島阿賀崎
2-1-10
〃
20
525-5857
玉島 1-3-17
〃
15
525-8978
福島 200-85
〃
20
422-0840
酒津 2260-2
〃
5
697-6089
あかつき共同作
業所
ほっとスペース
コスモス
よりそいグルー
プ
知的障がい
児通園施設
児島駅前
4-83-2
玉島阿賀崎
2-1-10
水島東栄町
12-28
定員
(人)
倉敷市まびの道
障がい者福祉作
業所玉島たんぽ
ぽ
道 越 作 業 所
福 祉 作 業 所
菜
の
花
地域活動支
援センター
Ⅲ型・作業所
生坂 836-1
設置主体
倉
敷
学
園
く す の き 園
重度心身障
がい児(者) ふれあいの家
通園事業
栗坂8
社会福祉
法人
45
施設の目的及び対象者
在宅の身体・知的・精神の3障
がい者を対象とし,在宅福祉サ
ービスの利用援助,社会施設の
活用や各種相談,地域交流など
を行うことにより,地域生活を
支援する施設
障がい者であって,雇用される
ことが困難な人を通所させて,
自活に必要な作業訓練及び生
活訓練を行い,社会的自立の促
進を図ることを目的とする施
設
障がい者であって,雇用される
ことが困難な人を通所させて,
自活に必要な作業訓練及び生
活訓練を行い,社会的自立の促
進を図ることを目的とする施
設
464-0012
知的障がい児を日々保護者の
もとから通わせて,保護すると
ともに独立自活に必要な知識
技能を与える施設
有城 710
市
30
429-1391
上肢,下肢又は体幹の機能に障
がいのある児童を治療すると
ともに,独立自活に必要な知能
技能を与える施設
有城 710
〃
5 人/
日
429-2792
重症心身障がい児(者)の日常
生活指導,運動機能訓練等を通
園により行う施設
- 104 -
施設の種類
グループホ
ーム・ケアホ
ーム
施設名
グループホーム
ひ ま わ り
グループホーム
福
田
グループホーム
福 田 2 号
グループホーム
粒 江 1 号
グループホーム
粒 江 2 号
グループホーム
粒 江 3 号
グループホーム
粒 江 4 号
グループホーム
中 島 1 号
グループホーム
中 島 2 号
グループホーム
古
新
田
グループホーム
連
島
グループホーム
古
城
グループホーム
ら ん ら ん
グループホーム
い き い き
グループホーム
北
畝
グループホーム
神 田 1 号
グループホーム
神 田 2 号
所在地
水島東弥生町
6-3
福田町福田
2433-1
福田町福田
2433-15
定員
(人)
バックアップ施設
5
ひまわりの園
6
〃
6
〃
八軒屋 71-9
6
〃
八軒屋 71-9
6
〃
八軒屋 71-9
6
〃
八軒屋 71-9
6
〃
中島 2006-1
4
〃
中島 2006-1
4
〃
4
〃
4
〃
7
〃
玉島上成 342-1
4
〃
玉島上成 342-1
4
〃
北畝 5-12-5-4
6
〃
神田 4-8-30
6
〃
神田 4-8-30
6
〃
ケアホーム柊
福 田 町 浦 田
2378-77
9
〃
かがやきホーム
連島町 1-12-27
4
瀬戸内学園
きらめきホーム
連島中央 3-7-29
4
〃
矢柄ホーム
連島町矢柄 5936
4
〃
あじさいホーム
連島中央 3-14-3
4
〃
上東ホーム
上東 831-27
4
あしたば
上東 1050-1
4
〃
上東 1033-15
4
〃
中畝 2-3-15-205
4
住倉学園
中畝 2-3-15-403
4
〃
真備町箭田 2439
20
〃
上東
さくらホーム
上東
かえでホーム
グループホーム
住倉 中畝寮
グループホーム
住倉 中畝寮B
ケアホーム住倉
箭田
福田町古新田
1228-2
連島町連島
63-123
福田町福田
2433-1
- 105 -
施設の目的及び対象者
地域社会の中にある住宅にお
いて,知的障がい者が同居ある
いは近隣に居住している世話
人による日常的生活援助を受
けながら,一定の経済的責任を
負って共同生活するための施
設
(2)高齢者の福祉施設
施設の種類
養護老人ホー
ム
施設名
所在 地
児 島 唐 琴
3-14-5
玉 島 長 尾
長
楽
荘
2953
ド リ ー ム
八軒屋 275
ガーデン倉敷
シ ル バ ー 児島柳田町
ケ ア ハ ウ ス 355-1
ケ ア ハ ウ ス
亀山 712-3
倉
敷
ロ イ ヤ ル 児島下の町
ウ イ ン グ 5-2-15
グリーンピア 玉 島 陶
瀬
戸
内 856-1
琴
軽費老人ホー
あ
ム
ケアハウス
浮
浦
い
洲
西
パ
ー
岡
電
話
80
477-7454
〃
100
522-1110
社会福祉
法人
100
430-1111
〃
21
474-1300
〃
60
420-1100
〃
70
474-0001
〃
15
525-1234
泉 玉島 1719
〃
80
525-5002
園 粒江 2500-1
〃
15
429-3311
〃
15
450-1188
〃
80
430-6700
〃
15
461-0036
〃
50
444-3500
市
-
423-2265
有城 710
〃
-
429-1792
船穂町船穂
1861-1
〃
-
552-5200
真備町市場
4661
〃
-
698-6151
福田町福田
234-1
ケ ア ハ ウ ス 鶴形 1 丁目
つ る が た 9-7
ケ ア ハ ウ ス
山地 1297
庄
の
里
水島東千鳥
ケ ア ハ ウ ス
町
ち
ど
り
2-6
オ
定員
(人)
市
園
の
設置主体
ル
荘 西岡 1824-2
老人福祉セン
ター
有
城
荘
A型
船穂町高齢者福
祉 セ ン タ ー
老人福祉セン
ま き び 荘
ター
特A型
- 106 -
施設の目的及び対象
者
環境上の理由及び経
済的理由により,居宅
養護の困難な人を入
所させ養護する施設
健康状態に不安を持
つ人にも利用できる
よう住まいの機能を
重視し,日常生活に配
慮した施設
地域の高齢者に対し
て各種の相談に応ず
るとともに,健康の増
進,教養の向上及びレ
クリエーションのた
めの便宜を供与し,健
康で明るい生活を営
ませることを目的と
した施設
施設の種類
施設名
設置主体
電話
社会福祉
法人
430-6703
粒江 2500-1
〃
420-1355
老松町 4-4-7
社会医療
法人
427-1191
新田 2689
財団法人
427-8811
中島 770-1
医療法人
466-3156
亀山 679-1
〃
429-2714
中 庄 高 齢 者
徳芳 504
支援センター
社会福祉
法人
461-2357
天城・茶屋町高齢 藤 戸 町 藤 戸
者支援センター 1573-1
医療法人
428-1661
山地 1297
社会福祉
法人
461-0085
下庄 700-1
医療法人
463-7760
水島南春日町 13-1
医療生活
協同組合
446-6511
東塚 5-4-50
医療法人
455-5132
神田 2-3-27
社会福祉
法人
444-3200
児島下の町 5-2-17
〃
473-9001
児島柳田町 355-1
〃
473-0847
児島駅前 4-83-2
財団法人
472-0221
児島阿津 2-7-53
医療法人
472-2941
下津井吹上 2-6-4
〃
479-8271
串田 660
〃
485-1874
玉島 1334-1
〃
523-6235
玉島中央町 1-4-8
〃
523-5322
社会福祉
法人
528-3266
〃
525-1339
〃
552-9005
財団法人
698-5999
倉敷中部高齢者
支援センター
倉敷南高齢者
支援センター
老松・中洲高齢者
支援センター
大 高 高 齢 者
支援センター
倉敷西高齢者
支援センター
帯江・豊洲高齢者
支援センター
庄 北 高 齢 者
支援センター
倉敷北高齢者
支援センター
水 島 高 齢 者
支援センター
福 田 高 齢 者
高齢者支援
支援センター
センター
連 島 高 齢 者
(地域包括支 支 援 セ ン タ ー
援センター) 琴 浦 高 齢 者
支援センター
児島中部高齢者
支援センター
児島西高齢者
支援センター
赤 崎 高 齢 者
支援センター
下津井高齢者
支援センター
郷 内 高 齢 者
支援センター
玉島東高齢者
支援センター
玉島中部高齢者
支援センター
玉島南高齢者
支援センター
玉島北高齢者
支援センター
所在地
鶴形 1-9-7
玉島勇崎 1044
玉島陶 856-1
船 穂 高 齢 者 船 穂 町 船 穂
支 援 セ ン タ ー 1861-1
真 備 高 齢 者
真備町箭田 1130
支援センター
- 107 -
施設の目的及び対象者
地域の高齢者を支援する
中核機関施設
以下の4つの事業を中心
に運営される。
①総合相談・支援
②権利擁護
③介護予防マネジメント
④包括的・継続的マネジ
メント
施設の種類
施設名
設置主体
電話
中 央 憩 の 家 中央 1-27-8
市
422-6720
茶 屋 町 憩 の 家 茶屋町 1602
〃
428-3709
中 島 憩 の 家 中島 284-2
〃
465-6155
天 城 憩 の 家 藤戸町天城 1991
〃
428-7769
笹 沖 憩 の 家 笹沖 742-1
〃
422-6391
〃
462-6488
中 洲 憩 の 家 酒津 2675-1
〃
423-0382
豊 洲 憩 の 家 五日市 699-3
〃
463-0676
豊洲中央憩の家 西田 405-1
〃
482-2016
庄 東 憩 の 家 上東 460-1
〃
463-0224
生 坂 憩 の 家 生坂 2047
〃
463-6026
西 阿 知 憩 の 家 西阿知町西原 727-8
〃
466-4006
古 新 田 憩 の 家 福田町古新田 726
〃
455-1977
連 島 憩 の 家 連島中央 5-30-12
〃
445-0111
水 島 憩 の 家 水島東千鳥町 4-28
〃
448-8273
浦 田 憩 の 家 福田町浦田 2248-26
〃
456-5934
連 島 北 憩 の 家 連島町西之浦 2157
〃
465-0302
広 江 憩 の 家 広江 6- 7-41
〃
455-4013
鶴 新 田 憩 の 家 連島町鶴新田 2191-3
〃
446-2312
児 島 憩 の 家 児島小川町 3672
〃
472-9571
稗 田 憩 の 家 児島稗田町 4066-7
〃
472-6937
琴 浦 憩 の 家 児島田の口 2-10-33
〃
477-6738
赤 崎 憩 の 家 児島赤崎 2-8-2
〃
472-6917
本 荘 憩 の 家 児島塩生 711
〃
475-0917
下 津 井 憩 の 家 下津井田之浦 1-1-50
〃
479-9668
郷 内 憩 の 家 林 692-3
〃
485-2860
下 の 町 憩 の 家 児島下の町 3-8-51
〃
472-1110
玉 島 憩 の 家 玉島阿賀崎 1-10-8
〃
526-8718
黒 崎 憩 の 家 玉島黒崎 4676-2
〃
528-2827
南 浦 憩 の 家 玉島黒崎 8171-1
〃
528-0088
乙 島 憩 の 家 玉島乙島 7470-23
〃
525-4191
長 尾 憩 の 家 玉島長尾 1655-1
〃
522-1034
柏 島 憩 の 家 玉島柏島 3035-1
〃
525-0565
穂 井 田 憩 の 家 玉島陶 1834-1
〃
525-5058
柏 島 東 憩 の 家 玉島柏島 1532-23
〃
522-1217
船 穂 憩 の 家 船穂町船穂 2836
〃
552-4095
庄
憩の家
憩
の
所在
地
家 松島 1007
- 108 -
施設の目的及び対象者
地域の高齢者に対し,教
養の向上,レクリエーシ
ョン等の場を供与し,心
身の健康保持に寄与する
ための施設
(3)児童の福祉施設
施設の種類
児童館
(児童厚生
施設)
助産施設
施設名
所在地
設置主体
定員
(人)
電話
(ファックス)
施設の目的
及び対象者
429-1791
(428-7067)
422-6539
(〃)
448-0650
(〃)
473-2844
(〃)
526-3400
(〃)
697-0831
(〃)
児童に健全な遊びの場
を提供し,心身の健全な
育成を図るため,遊びの
指導,健康の増進など豊
かな情操を養うための
施設
倉 敷 児 童 館
有城 710
市
-
倉
敷
北
児童センター
宮前 92-1
〃
-
水 島 児 童 館
水島北幸町 1-3
〃
-
児 島 児 童 館
児島小川 2-2-16
〃
-
玉 島 児 童 館
玉島中央町 3-9-12
〃
-
真 備 児 童 館
真備町有井 1556-2
〃
-
医療生協
6
444-3211
児島駅前 2-39
市
5
472-8111
玉島乙島 4030
財団法人
6
522-4141
水島南春日町 2-29
医療生協
2
448-1103
個人
6
698-6030
学校法人
6
462-1111
水島協同病院
( 休 止 中 )
倉 敷 市 立
児島市民病院
( 休 止 中 )
玉 島 病 院
( 休 止 中 )
さ く ら ん ぼ
助
産
院
水島南春日町 1-1
花 田 助 産 院
真備町川辺 98-1
川崎医科大学
付 属 病 院
松島 577
暫定
世帯
9
母子生活
支援施設
鶴
児童養護施
設
玉 島 学 園
玉島長尾 3729
社会福祉
法人
老 松 保 育 園
老松町 4-12-52
市
200
大 内 保 育 園
大内 1048-1
〃
260
大 内 保 育 園
万 寿 分 園
浜町 2-3-1
〃
(55)
大 内 保 育 園
中 州 分 園
水江 1594-1
〃
(55)
豊 洲 保 育 園
西田 404-2
〃
150
庄 保 育 園
上東 817-4
〃
160
茶屋町保育園
茶屋町 165-2
〃
210
若 竹 の 園
中央 1-6-12
社会福祉
法人
220
東 雲 保 育 園
生坂 1427
〃
90
龍 昌 保 育 園
西岡 1295-1
〃
180
遍 照 保 育 園
西阿知町 465-1
〃
150
ひ ま わ り
保
育
園
黒崎 602
〃
180
心
寮
稲荷町 5-36
市
50
保育所
- 109 -
422-7271
(〃)
525-2020
(525-0404)
保健上必要があるにも
かかわらず,経済的理由
により,入院助産を受け
られない妊産婦を入所
させて,助産を受けさせ
る施設
配偶者のない女子又は
これに準ずる事情にあ
る女子及びその人の監
護すべき児童を入所さ
せて,これらの人を保護
する施設
保護者のない児童,虐待
されている児童その他
環境上養護を要する児
童を入所させて,これを
養護する施設
423-1286
(427-4332)
423-2755
(427-4336)
422-2736
(422-2736)
465-3230
(465-3230)
482-2152
(483-2257)
462-4812
(462-1458)
428-0806
(428-7919)
422-0360
(427-1113)
462-9611
(463-2860)
421-5187
(421-5181)
465-1728
(465-3214)
462-1879
(462-8412)
日々保護者の委託を受
けて,保育に欠ける児童
を保育する施設
施設の種類
保育所
施設名
所在地
設置主体
定員
(人)
電話
(ファックス)
社会福祉
法人
230
423-1809
(434-2378)
小谷かなりや
保
育
園
福井 205
天 城 保 育 園
藤戸町天城 2388-12
〃
180
帯 江 保 育 園
二日市 468-1
〃
120
杉の子保育園
徳芳 504
〃
150
鳥の子保育園
粒江 2298
〃
120
みどり保育園
西富井 1350-2
〃
120
三 和 保 育 園
大島 287-3
〃
120
中 島 保 育 園
中島 940-15
〃
85
わかば保育園
宮前 388-5
〃
90
羽 島 保 育 園
羽島 233-1
〃
120
昭 和 保 育 園
昭和 2-2-18
〃
120
清 心 保 育 園
上富井 161-1
〃
150
中 洲 保 育 園
安江 550-63
〃
120
片 島 保 育 園
片島町 34-3
〃
150
新 田 保 育 園
新田 2386-6
〃
180
徳芳 36-4
〃
120
茶屋町早沖 978-2
〃
120
堀南 1012-2
〃
90
ちゃや保育園
茶屋町 1980-5
〃
第 一 福 田
保
育
園
中畝 8-14-27
市
150
浦 田 保 育 園
福田町浦田 2380-31
市※
120
杉
の
子
第 二 保 育 園
は や お き
保
育
園
小谷かなりや
第 二 保 育 園
第 三 福 田
保
育
園
第 五 福 田
保
育
園
60
呼松 1-5-15
市
75
水島東千鳥町 4-16
〃
90
連 島 保 育 園
連島中央 5-1-36
〃
90
水 島 保 育 園
水島南春日町 12-20
〃
150
真 言 保 育 園
呼松 2-4-1
小 ざ く ら
保
育
園
小ざくら乳児
保
育
園
社会福祉
法人
60
水島北幸町 2-3
〃
240
水島北幸町 2-3
〃
90
のぞみ保育園
神田 1-20-23
〃
150
聖 和 保 育 園
水島南瑞穂町 4-3
〃
60
親 和 保 育 園
水島南亀島町 24-1
〃
110
- 110 -
施設の目的
及び対象者
428-2038
(428-2179)
424-8298
(424-3797)
462-6203
(463-1986)
429-0538
(428-5626)
425-3843
(434-2585)
421-7516
(421-8516)
465-3927
(465-2927)
421-4530
(430-2281)
425-0023
(425-3860)
423-0131
(423-0154)
422-4707
(427-1211)
425-8310
(425-8434)
465-4730
(465-4736)
424-6616
(424-6609)
462-8312
(463-1652)
429-0615
(429-0675)
435-0056
(422-8846)
441-0001
(441-0002)
455-8979
(456-6305)
455-7331
(456-6253)
455-8779
(456-6129)
444-8679
(446-7134)
444-7969
(446-7139)
444-8879
(446-2084)
455-7067
(455-7032)
446-2022
(444-2942)
446-2216
(444-2942)
446-5252
(446-5253)
446-1896
(446-1892)
444-3411
(444-3413)
日々保護者の委託を
受けて,保育に欠け
る児童を保育する施
設
※…市が設置し社会
福祉法人に運営委
託
施設の種類
施設名
設置主体
定員
(人)
乳 児 親 和
保
育
園
水島南亀島町 16-18
社会福祉
法人
45
めばえ保育園
連島町鶴新田 2235-3
〃
90
弘 恵 保 育 園
広江 5-5-60
〃
180
北畝 1-10-45
〃
180
福田町福田 1504
〃
150
連島東保育園
連島町連島 849
〃
90
小ざくら夜間
保
育
園
水島北幸町 2-3
〃
30
赤 崎 保 育 園
児島赤崎 2-11-34
市
90
阿 津 保 育 園
児島阿津 2-15-35
〃
45
大 畠 保 育 園
大畠 2-4-14
〃
30
本 荘 保 育 園
児島塩生 512
市※
75
柳 田 保 育 園
児島小川 9-3-1
市
150
稗 田 保 育 園
児島稗田町 2392
〃
90
田の口保育園
児島田の口 3-13-16
〃
120
琴浦西保育園
児島下の町 5-3-15
〃
180
琴浦中保育園
児島下の町 9-12-ア 8
上の町保育園
か が や き
保
育
園
ゆ り が ご
保
育
園
保育所
所在地
市※
60
児島上の町 4-6-72
〃
75
和井田保育園
児島下の町 2-1-10
市※
90
唐 琴 王 子
保
育
園
児島唐琴 4-13-9
市※
45
竜 王 保 育 園
児島小川 4-5-13
社会福祉
法人
230
三 宝 保 育 園
児島味野城 2-1-5
〃
230
若 杉 保 育 園
曽原 1142
〃
120
みちる保育園
福江 432-1
〃
80
田之浦保育園
下津井田之浦 2-3-22
財団法人
30
吹 上 保 育 園
下津井吹上 214
社会福祉
法人
80
青 葉 保 育 園
下津井 2-3-25
〃
20
下 の 町 乳 児
保
育
園
児島下の町 4-4-10
〃
60
中 山 保 育 園
児島小川 10-10-27
〃
140
玉 島 保 育 園
玉島 1-14-15
市
120
上 成 保 育 園
玉島上成 880-2
市※
90
乙 島 保 育 園
玉島乙島 7416-6
市
60
- 111 -
電話
(ファックス)
施設の目的
及び対象者
444-3411
(444-3413)
444-3625
(448-8518)
455-9831
(455-9830)
455-6628
(455-6758)
455-7812
(455-8331)
448-5485
(448-5475)
446-2218
(446-2219)
472-2629
(474-5426)
472-7664
(474-5435)
479-9616
(479-9215)
475-1741
(475-1274)
472-3685
(474-5639)
472-6207
(474-5446)
477-7346
(477-4181)
472-3318
(474-4975)
472-5705
(474-4972)
472-6211
(474-4973)
473-5605
(474-6229)
477-8876
(477-8229)
472-4388
(472-4369)
473-5063
(473-5185)
485-4176
(485-4177)
485-3883
(485-4814)
479-9236
(479-8550)
479-7346
(470-4455)
479-9304
(479-9308)
472-5251
(472-5220)
472-0648
(472-0691)
522-2329
(522-7082)
526-3028
(526-4250)
522-3018
(522-7084)
日々保護者の委託
を受けて,保育に欠
ける児童を保育する
施設
※…市が設置し社会
福祉法人に運営委
託
施設の種類
保育所
施設名
所在地
黒 崎 保 育 園
玉島黒崎 3908
穂井田保育園
定員
(人)
設置主体
電話
(ファックス)
市※
75
玉島陶 1834
市
40
ま き び の 里
保
育
園
真備町有井 1270
〃
200
富 田 保 育 園
玉島八島 1899-1
社会福祉
法人
180
こばと保育園
玉島長尾 1835
〃
60
ル ン ビ ニ
保
育
園
玉島八島 4163-1
〃
90
瀬 崎 保 育 園
玉島乙島 4502-2
〃
100
沙 美 保 育 園
玉島黒崎 6886-7
〃
45
南 浦 保 育 園
玉島黒崎 10145
〃
20
池 畝 保 育 園
玉島道口 3877-17
〃
20
柏 島 保 育 園
玉島柏島 2686-2
〃
80
玉島乙島 2245
〃
120
玉島 1898-1
〃
90
八 幡 保 育 園
玉島柏島 5604-1
〃
110
船 穂 保 育 園
船穂町船穂 2627-1
〃
90
たから保育園
船穂町船穂 3345
財団法人
90
真備かなりや
保
育
園
真備町辻田 268-1
社会福祉
法人
120
い ず み 乙
保
育
よ し う
保
育
島
園
ら
園
施設の目的
及び対象者
528-0303
(528-0388)
526-0354
(526-4251)
698-0022
(698-0034)
522-4355
(525-0403)
522-2778
(522-7452)
522-2046
(522-7165)
522-3267
(522-3107)
528-0437
(528-0483)
528-1157
(528-1125)
522-5530
(522-5549)
526-0160
(526-0176)
526-8543
(〃)
526-6905
(526-7789)
526-7281
(526-7181)
552-4695
(552-4698)
552-2055
(552-2130)
698-2098
(698-8928)
日々保護者の委託
を受けて,保育に
欠ける児童を保育
する施設
※…市が設置し社
会福祉法人に運
営委託
(4)保健施設
施設名
所在地
倉 敷 市 休 日 夜 間
新田 2689
急 患 セ ン タ ー
倉 敷 呼 吸 器 セ ン タ ー 新田 2689
設置者
市
電話
425-5020
(財)倉敷
市 保 健
427-5801
医 療 セ
ンター
倉敷市 塩生保健の家 児島塩生 3104-7
市
475-0954
倉敷市 呼松保健の家 呼松 2-6-36
市
455-9313
- 112 -
施設の目的及び対象者
休日,夜間の市民の医療需要に対処
し,その救急医療体制の確保充実を図
り,市民の健康保持増進及び福祉の向
上に寄与するため設置した施設
公害健康被害予防事業の一環として
診療所を開設,慢性閉塞性肺疾患の予
防と患者の健康回復保持及び増進を
図ることを目的とした医療施設
診療時間 月曜日
13:00~16:00
(祝日及び年末年始は休診)
水島臨海工業地帯石油備蓄基地近接
地域住民の健康保持及び増進並びに
福祉の向上に寄与することを目的と
して設置した施設
(5)介護保険で利用(入居)できる施設
(平成23年4月1日現在)
・特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設,地域密着型介護老人福祉施設)
施設名
所在地
電話
ま
す
み
荘 中島837-5
465-6565
み
ゆ
き
園 幸町8-27
427-7627
園 浅原380
462-0020
浅
原
桃
花
サンバードナーシングホーム 藤戸町藤戸1585-1
429-0018
み
ど
り
荘 神田2-3-5
444-6521
し
お
か
ぜ 下津井1482-18
470-4848
倉 敷 シ ル バ ー セ ン タ ー 児島柳田町355-1
473-1010
王
園 児島下の町5-2-17
473-9000
荘 玉島1275-1
526-8827
園 玉島勇崎1044
528-3110
グ リ ー ン ピ ア 瀬 戸 内 玉島陶856-1
525-1234
太
丘 連島町西之浦3390
440-5155
園 粒江2500-1
429-3311
荘 福田町福田234-1
450-1188
里 山地1297
461-0033
う
あ
慈
ず
す
な
陽
浮
の
き
ろ
の
洲
ぞ
庄
み
の
杉 の 子 「 元 気 の 家 」 徳芳501-1
462-6211
シ ル バ ー セ ン タ ー 後 楽 真備町箭田2159
698-7788
碧
荘 林1140
485-1165
り 水島東千鳥町 2-6
444-7200
も
山
も
ち
ど
施設の対象者
身体上・精神上著しい
障がいがあるため常
時介護を必要とし,在
宅介護が困難な人で,
介護保険の要介護認
定を受けている人
※「要支援1~2」の
人は利用できませ
ん。
・老人保健施設(介護老人保健施設)
施設名
倉
敷
所在地
健 老松町4-3-38
427-1111
荘 中島831
466-0119
荘 藤戸町藤戸1580
428-8523
園 亀山679-1
429-0001
サ ン ラ イ フ 倉 敷 下庄700-1
462-7111
老
ね 水島北春日町4-3
446-6541
園 東塚5-4-50
455-5112
福
倉
寿
敷
亀
和
老
電話
藤
戸
龍
健
あ
光
か
オ ア シ ス K - 3 児島阿津2-7-53
472-0123
倉 敷 あ い あ い え ん 串田660
470-2001
ニ ュ ー エ ル ダ ー セ ン タ ー 玉島1334-1
526-6111
秀
荘 玉島中央町1-4-8
523-0111
倉 敷 シ ル バ ー
児島柳田町355-1
ナ ー シ ン グ ホ ー ム
473-8810
ラ イ フ タ ウ ン ま び 真備町箭田1130
698-9000
グ リ ー ン ピ ー ス 新田2791-4
434-0008
明
- 113 -
施設の対象者
病状が安定期にある
人で,介護保険の要介
護認定を受けている
人
※「要支援1~2」の
人は利用できませ
ん。
・介護療養型医療施設(指定介護療養型医療施設)
施設名
柴
水
田
島
玉
天 和 会
和香会
恵和会
病
電話
院 玉島乙島6108-1
526-7870
院 神田2-3-33
444-5333
院 玉島乙島4030
522-4141
松 田 病 院 鶴形1-3-10
422-3550
倉 敷 廣 済 病 院 東塚5-4-16
455-5111
第
島
所在地
一
病
病
内 科 い こ い の 家 児島小川9-489-7
倉 敷 市 立 児 島 市 民 病 院 児島駅前2-39
474-3320
施設の対象者
病状が安定期にある
長期療養患者で,介護
保険の要介護認定を
受けている人
※「要支援1~2」の
人は利用できませ
ん。
472-8111
・特定施設入居者生活介護(有料老人ホーム)
施設名
所在地
電話
サ ン ・ オ ー ク ス 倉 敷 大島526-1
コ
ア
コ
ア
コ
ア
ミ ュ ニ テ ィ ホ ー
ミ ー ユ 中
ミ ュ ニ テ ィ ホ ー
ミ ー ユ 新 倉
ミ ュ ニ テ ィ ホ ー
ミ ー ユ 倉
施設の対象者
430-3098
ム
平田923-1
庄
ム
新倉敷駅前4-61
敷
ム
笹沖341-4
敷
423-6100
523-0600
423-6530
オ ー シ ャ ン ビ ュ ー 鷲 羽 児島田の口5-13-28
477-3200
介護付有料老人ホーム太陽 茶屋町695-6
420-1403
介護付有料老人ホーム
宮前43-1
結
幸
園
435-4165
ま い ら い ふ 倉 敷 白楽町61
423-6260
介護付有料老人ホーム
玉島爪崎3-987-1
ド ル フ ィ ン 玉 島
526-6166
オ ー シ ャ ン ビ ュ ー 倉 敷 児島下の町9-17-17
470-0566
ラ ・ ナ シ カ く ら し き 青江725-1
430-4800
養 護 老 人 ホ ー ム
児島唐琴3-14-5
倉 敷 市 琴 浦 園
養 護 老 人 ホ ー ム
玉島長尾2953
倉 敷 市 長 楽 荘
ツクイ・サンシャイン
新倉敷駅前3-171
新
倉
敷
477-7454
522-1110
523-5710
有 料 老 人 ホ ー ム せ い わ 中島831
460-0070
ア ミ ー ユ レ ジ デ ン ス
平田272-1
浜
の
茶
屋
430-0333
ま い ら い ふ 倉 敷 沖 新 館 沖新町48-16
423-1500
ヴ ィ ラ ・ プ ラ ン タ ン 下津井4-1-12
478-5585
介護付有料老人ホーム
水島北幸町116-3
な
の
は
な
444-1110
- 114 -
介護保険の要介護・要
支援認定を受けてい
る人
・特定施設入所者生活介護(ケアハウス)
施設名
ロ イ ヤ ル ウ イ ン グ
児島下の町5-2-15
474-0001
あ
玉島1719
525-5002
施設の対象者
介護保険の要介護・要
支援認定を受けてい
る人
電話
施設の対象者
い
所在地
の
泉
電話
・認知症対応型共同生活介護(グループホーム)
施設名
所在地
倉
敷 亀山701-2
420-1101
み つ ば ち ハ ウ ス 中帯江114-7
422-0072
東
敷 新田2605-4
427-8862
愛 平田155-190
425-6545
家 下庄701-10
462-7111
倉
友
ひ
ま
わ
り
の
う
ら
ら 茶屋町1245-3
420-2270
蔵
の
家 児島下の町5-2-54
473-3300
寿 玉島柏島1666-1
523-1600
朋
う
ず
き 玉島1279
526-6310
て
ま
り 玉島2-24-10
522-1204
い ち ご ハ ウ ス 玉 島 玉島勇崎6-8
愛
第
木
二
見
523-6166
西阿知町新田359-1
朋
光
の
466-3200
寿 玉島爪崎549-1
523-2700
里 林1145-1
485-2588
ひ
な
ぎ
く 福田町福田281
450-3911
あ
い
の
泉 玉島1719
525-5001
北 宮前42-1
426-1600
倉
敷
い ち ご ハ ウ ス 茶 屋 町 茶屋町早沖1575-16
420-0033
い
い 児島赤崎4-5-28-8
474-9601
家 下庄457-1
462-7870
ほ
こ
ほ
え
み
の
ニ ュ ー エ ル ダ ー 玉島3112
526-3375
「 和 ら ぎ 」「 歓 び 」 福田町古新田1051-2
450-1155
オ リ ー ブ ガ ー デ ン 亀山564-1
428-6629
亀
山 亀山773-1
429-3333
ら 茶屋町2102-14
420-1500
心
か
サ ン バ ー ド 茶 屋 町 茶屋町早沖424-15
420-1738
花
426-6517
の
里
・
萌 黒石247-1
- 115 -
比 較 的症 状が 安 定期
にある認知症の人で,
介護保険の要介護・要
支 援 認定 を受 け てい
る人
※「要支援1」の人は
利用できません。
施設名
あ
け
所在地
ぼ
電話
の 児島小川9-486-1
474-8318
向
日
葵 児島下の町10-374
473-7756
長
楽
園 菰池3-434
473-0048
シ ー サ イ ド リ ビ ン グ 沙 美 玉島黒崎5577
528-9113
め
ば
え 連島町鶴新田1952-1
440-0170
大
正
橋 児島小川3-1-17
472-4656
ア コ オ 憩 い の 家 倉 敷 三 田 三田124-1
461-1150
た
472-1511
じ
ま 児島柳田町991-1
あ な た の ふ る さ と 萌 黒石377-1
424-1165
ぶ
家 船穂町船穂1711-6
552-2171
お 船穂町船穂1953-1
552-5220
船 穂 は な み ず き 船穂町船穂3194-1
552-4690
も
も
た
ろ
う 船穂町船穂880-2
552-3338
ま
き
び
の
丘 真備町市場303-1
698-3950
り 真備町川辺2136-1
697-0033
備 真備町市場4109
698-1698
里 福島437
434-8008
ど
う
ふ
な
ひ
長
の
ま
寿
福
わ
の
郷
島
真
の
庄 の 里 「 な ご み の 家 」 西尾11-1
463-6677
倉
苑 西岡1153-1
434-3222
坂 西坂128-1
430-5600
里 中島1795-6
476-8074
ー 中島848-6
460-3818
敷
・
楽
々
西
ひ
コ
か
り
ー
の
ジ
グ リ ー ン ピ ー ス あ ま 城 藤戸町藤戸1406-1
441-0010
う
429-3311
き
す
の
里 粒江2503-3
た つ の お と し ご 福田町古新田146-4
454-0999
と ん が り ぼ う し 玉島柏島688-1
441-2461
富
田
の
里 玉島道口2752-1
525-0011
こ
も
れ
び 水島北幸町4-5
444-0080
愛
の
家 児島下の町7-1-39
476-3101
養
命
荘 福田281
455-7890
- 116 -
施設の対象者
比 較 的症 状が 安 定期
にある認知症の人で,
介護保険の要介護・要
支 援 認定 を受 け てい
る人
※「要支援1」の人は
利用できません。
問合せ先電話番号等一覧
問合せ先
保健福祉推進課
指導監査課
生活福祉課
高齢福祉課
障がい福祉課
子育て支援課
子ども相談センター
保育課
国民健康保険課
介護保険課
医療給付課
水島保健福祉センター
福祉課
国保介護課
水島保健推進室
児島保健福祉センター
福祉課
国保介護課
児島保健推進室
玉島保健福祉センター
福祉課
国保介護課
玉島保健推進室
真備保健福祉課
真備保健推進室
児島市民病院
倉敷市保健所
保健課総務係
感染症係
精神保健係
保健医療係
健康づくり課健康管理係
倉敷保健推進室
健康増進センター
生活衛生課
衛生検査課
税制課
市民税課
市民課
国民年金係
生活安全課市民生活係
水島支所市民課
水島支所市民相談室
児島支所市民課
児島支所市民相談室
玉島支所市民課
玉島支所市民相談室
庄支所市民課
茶屋町支所市民課
船穂支所市民課
真備支所市民課
電話番号
ファックス番号
426-3303,3323
426-3297
426-3321,3325
426-3315
426-3305
426-3314
426-3330
426-3311
426-3281
426-3343
426-3395,3398
421-4411
421-4411
422-3389
422-2016
421-4411
427-7335
427-7335
427-7335
427-4086
421-4417
423-1161
446-1114
446-1123
446-1115
447-0551
446-1153
446-1153
473-1119
473-1114
473-4371
474-2270
473-1034
473-1034
522-8118
522-8185
522-8113
698-5113
698-5111
472-8111
525-5866
434-9800
434-9810
434-9823
434-9812
434-9820
434-9822
434-9866
434-9830
434-9835
426-3175
426-3181
426-3265
426-3291
426-3111
446-1112
446-4117
473-1112
473-6108
522-8112
522-8128
462-1212
428-0001
552-5108
698-1111
- 117 -
522-8144
698-1552
698-4530
472-8116
434-9805
434-9839
427-5160
426-0900
440-0110
470-0100
523-0030
464-0100
420-0110
552-4302
698-7081
問合せ先
電話番号
住宅課
市街地開発課
中央図書館
教育委員会指導課
倉敷養護学校
倉敷教育センター
家庭児童相談室
倉敷家庭児童相談室
児島家庭児童相談室
玉島家庭児童相談室
水島家庭児童相談室
真備家庭児童相談室
くらしき健康福祉プラザ
(倉敷市総合福祉事業団事務局)
倉敷市休日夜間急患センター
倉敷呼吸器センター
倉敷歯科衛生センター診療所
玉島口腔衛生センター
障がい者福祉センター
倉敷市シルバー人材センター
倉敷市社会福祉協議会
事務局
水島事務所
児島事務所
玉島事務所
船穂事務所
真備事務所
倉敷ボランティアセンター
倉敷結婚相談所
岡山県備中県民局健康福祉部
岡山県障害福祉課
岡山県住宅課
倉敷税務署
岡山県自動車税事務所
岡山県身体障害者更生相談所
岡山県知的障害者更生相談所倉敷支所
岡山県中央児童相談所
岡山県倉敷児童相談所
岡山県母子寡婦福祉連合会
岡山県視覚障害者センター
岡山県福祉事業団
岡山県社会福祉協議会
岡山県身体障害者福祉連合会
岡山県精神保健福祉センター
ファックス番号
426-3531
426-3505
425-6030
426-3831
425-4611
454-0400
427-9110
426-3366
473-1119
522-8118
446-1114
698-5113
434-9850
434-9851
425-5020
427-5801
422-2122
522-2780
422-1349
426-3318
427-0130
427-0130
434-3301
446-1900
473-1128
522-8137
552-5200
698-4883
434-3350
427-0667
(086)434-7020
(086)226-7344
(086)226-7536
422-1201
(086)273-9295
(086)235-4577
421-0991
(086)235-4152
421-0991
(086)226-7349
(086)244-1121
(086)226-3501
(086)226-2822
(086)223-4562
(086)272-8839
434-3357
440-0154
470-0054
523-0054
552-9030
698-9622
434-3357
427-0670
(086)425-1941
(086)224-6520
(086)234-9346
422-4483
427-7075
(086)273-6075
(086)235-4156
421-0990
(086)235-4606
421-0990
(086)244-1043
(086)226-3502
(086)227-3566
(086)223-4597
(086)272-8881
●聴覚言語障がい者用緊急時のファックス通信
連絡先
ファックス番号
421-1244
倉敷市消防局
岡山県警察本部
(086)221-0110
- 118 -
平成23年度版
保健福祉のてびき
発行年月 平成23年7月
保健福祉のてびき
平成22年度版
発行編集
倉敷市保健福祉局
保健福祉推進課
発行年月 平成22年
月
〒710-8565 倉敷市西中新田640番地
発行編集 倉敷市保健福祉局
保健福祉推進課
TEL (086)426-3303
〒710-8565
倉敷市西中新田640番地
FAX (086)421-4411
☎(086)426-3303
E-mail [email protected]