就労継続支援B型事業の利用 までのプロセス

就労継続支援B型事業の利用
までのプロセス
~特別支援学校卒業生等の場合~
平成26年5月
静岡市保健福祉局福祉部障害者福祉課
1
就労継続支援B型事業の対象者とは
• 就労移行支援事業等を利用したが一般企業等の雇
用に結びつかない者や、一定年齢に達している者
などであって、就労の機会を通じ、生産活動に係る
知識及び能力の向上や維持が期待される者。
具体的には・・・
① 就労経験がある者であって、年齢や体力の面で一般企業に雇用
されることが困難となった者
② 就労移行支援事業を利用(暫定支給決定での利用期間を含む)
した結果、B型の利用が適当と判断された者
③ ①、②に該当しない者であって、50歳に達している者又は障害基礎年金
1級受給者
2
特別支援学校の卒業生等が
就労継続支援B型を利用する場合
本来の就労継続支援B型事業の対象者ではない
したがって・・・
在学中に就労移行支援事業を利用する必要がある
3
経過措置について
【平成27年3月までの間】
H26年度卒業生(現3年生)が該当
市町村の「協議会等からの意見
を徴すること等」により、「就労継
続支援B型の利用がやむを得な
い」ないしは「適当である」ことが
確認された者については、卒業
後の就労継続支援B型事業を利
用可能
↓
静岡市では、「区障害者相談支
援連絡調整会議事務局会議」に
意見を聴くこととしている
【平成27年4月以降】
平成27年度卒業生(現2年生)が該当
経過措置なし
↓
在学中に就労移行支
援の利用が必要
4
支給決定までの流れ(現3年生・経過措置の場合)
①
就
労
継
続
支
援
B
型
利
用
の
申
請
②
意
見
書
の
作
成
各特
支別
援支
機援
関学
校
③提出
④
申
請
等
を
受
理
⑧
支
給
決
定
⑤
要
請
⑦
意
見
⑥
審内
議容
を
市
⑨
卒
業
後
、
就
労
B
の
利
用
開
始
援区
事連障
務絡害
局調者
会整相
議会談
議支
5
支給決定までの流れ(現2年生以降の場合)
※点線部はH27.3までの期間は省略する
2次アセス
メント
1次アセス
メント
①
就
労
(
者移
み行
な
し支
が援
必の
要利
)用
申
請
②
サ
ー
ビ
ス
等
利
用
計
画
案
の
作
成
相
談
支
援
事
業
所
③
暫
定
支
給
決
定
(
3
日
間
)
市
連携
④
実
(習
3
日に
間よ
る
)
を就
実労
施面
しの
市ア
へセ
報ス
告メ
ン
ト
就
労
移
行
支
援
事
業
所
⑤
就
労
継
続
支
援
B
型
の
利
用
申
請
⑥
サ
ー
ビ
ス
等
利
用
計
画
案
の
作
成
相
談
支
援
事
業
所
⑦
支
給
決
定
市
連携
6
市内就労移行支援事業所の状況
平成26年5月1日現在
指定事業所数
定員数
12事業所
154人
(内訳)
指定事業所数
定員数
葵区
4事業所
66人
駿河区
3事業所
28人
清水区
5事業所
60人
市合計
12事業所
154人
※うち1事業所は平成26年6月に再開予定
7
アセスメント実施手続きの流れ(就労移行支援事業所)
Ⅰ事前準備
①
②
利
用
者
と
利
用
契
約
の
締
結
特
別
支
援
学
校
等
か
ら
の
情
報
収
集
Ⅱ利用期間
(
1
人
あ
た
り
約
3
日
の
実
習
利
用
)
Ⅲ結果の説明・報告等
Ⅳ事後手続
③
④
⑤
⑥
⑦
作
業
観
察
に
よ
る
ア
セ
ス
メ
ン
ト
ア
セ
ス
メ
ン
ト
結
果
の
と
り
ま
と
め
利
用
者
に
対
す
る
説
明
及
び
同
意
ア
セ
ス
メ
ン
ト
結
果
の
報
告
給
付
費
の
請
求
(
利
用
月
の
翌
月
~
)
8
アセスメント項目
領域
No.
チェック項目
Ⅱ
対
人
関
係
Ⅲ
作
業
力
容
1
生活のリズム
2
健康状態
3
身だしなみ
4
金銭管理
5
交通機関の利用
6
規則の遵守
7
危険への対処
8
出席(出勤)状況
1
挨拶・返事
2
会話
3
意思表示
4
電話等の利用
用件を伝えるのに電話、メール、FAXを利用できる。
5
情緒の安定性
感情のコントロールができ、安定している。
6
協調性
1
体力
Ⅰ
日
常
生
活
内
起床、食事、睡眠などの生活リズムは規則正しい。
健康に気をつけ、自分で服薬管理し、良好な体調を保っている。
場に合った服装をし、清潔であるなど身だしなみはきちんとしてい
る。
小遣い等を計画的に使う、必要なものを買う、保管するなど金銭管
理ができる。
通学(通所、通勤)に交通機関を一人で利用できる。
規則や決められたことを守る。
危険と教えられたことをせず、自分の安全を考えて行動する。
正当な理由(通院、病気、電車の遅れ等)のない遅刻・早退・欠席
(欠勤)はない。
相手に応じた挨拶・返事ができる。
会話に参加し、話についていくことができる。
自分の意思(参加したい、トイレ休憩をとりたい、助けてほしい等)
を相手に伝えることができる。
他人と力を合せて助け合うことができる。
1日(7~8時間)を通して作業ができる体力がある。
2
指示内容の遵守
3
機器・道具の使用
4
正確性
ミスなく正確に作業する。
5
器用さ
器用に作業する。
6
作業速度
7
作業変化への対応
1
就労意欲
Ⅳ
2
質問・報告・連絡
作
業
へ
の
態
度
3
時間の遵守
4
積極性
5
集中力の維持
6
責任感
7
整理整頓
【評価段階】
評価段階は4段階です。各段階の達成の目安は次のとおりです。
・段階4 76~100%程度
できる・ある
・段階3 51~75%程度
だいたいできる・だいたいある
・段階2 26~50%程度
あまりできない・あまりない
・段階1 0~25%程度
できない・ない
指示通りに作業をする。
作業機器や道具類を教えられた通りに正しく使える。
必要とされる作業速度(指導員の作業速度)がこなせる。
作業の内容、手順等の変化に対応できる。
社会に出て働く意欲がある。
必要な時に適切な質問・報告(作業の終了、失敗等)
・連絡ができる。
時間(休憩時間、作業時間、締め切り等)を守る。
作業に自分から積極的に取り組む。
作業への集中力がある。
与えられた作業や当番などは最後までやる。
作業場の整理整頓ができる。
9
就労移行支援事業利用にあたる留意事項
• 就労移行支援は18歳以上の者のみ対象としていることから、利用申請に
あたっては、事前に児童相談所に者みなし(18歳以上とみなす)をしても
らう必要がある。
→児童相談所への手続きが必要
• 者みなしによる支給決定となるため、支給決定期間中(概ね3日間)は就
労移行支援以外の障害福祉サービス(居宅介護、短期入所など)及び放
課後等デイサービスの利用ができない。
→学校側による周知
• 暫定支給も計画相談支援(又は障害児相談支援)の対象とされている。
→平成26年度中の暫定支給決定分は、当該制度活用の初年度であること、
実習開始まで短期間であることから、サービス等利用計画案作成の対象
外とする。ただし、平成27年度より計画作成が必須となる。
10
特別支援学校生徒以外の場合の
アセスメントにおける期間設定の考え方
• 利用者の状況、アセスメント実施場所等、様々な
ケースが想定されるため、評価者の判断により期間
を3日間~2か月の範囲内で適切に設定して良いも
のとする(厚生労働省事務連絡抜粋)。
• なお、アセスメントを行う期間として、利用者が就労
に係る十分の経験を得ることのできる期間として、
次の①の1か月間を基本スケジュールとして考えて
いる(厚生労働省事務連絡抜粋)
11
① 1ヵ月間(10日間~1ヶ月程度)基本期間
利用者の対象例
• 利用者の進路についての希望と、就労に関する能
力がマッチングしているか確認する必要があり、10
日間~1ヶ月間程度の時間をかけて利用者の作業
の様子を観察しながら確認する必要がある場合
• 作業の集中力の持続、体力・意欲・作業態度の持
続に心配があり、進路を確定するにあたり、10日間
~1ヶ月程度の観察が必要な場合
12
② 3日間~10日間
利用者の対象例
• 企業実習を経験しており、実習先の事業主も、利用
者の進路希望と同様の考え方である場合
• 事前情報や聞き取り結果から、地域事情等を勘案
すると事前に希望している進路が概ね妥当であり、
少しでも早く利用を開始する必要があると考えられ
る場合
13
③ 2ヶ月程度
利用者の対象例
• 利用者の進路に関する自己理解に大きな課題(過
小評価・過大評価等)があり、自己理解の改善に向
け、時間をかけた継続的な作業体験を行う必要が
ある場合
• 作業の集中力の持続、体力・体調の持続、意欲・作
業態度の持続に加え精神面の安定に心配があり進
路を確定するにあたり、2ヶ月程度の観察が必要な
場合
14