測量士補試験 重要事項 応用測量 「路線の縦横断測量」(Ver1.0) 路線の縦横断測量 <試験合格へのポイント> 路線測量のうち、 縦断測量、横断測量に関する計算問題であるが、過去の出題内容は、レベルに よる器高式水準測量と、TS による対辺測量に関するものである。計算自体は簡単であるため、ぜひ 正答を導けるようになっておきたい。 (★★★:最重要事項 ★★:重要事項 ★:知っておくと良い) ● 縦断測量と横断測量 ★★★ 縦断測量とは、道路(路線)中心線の中心杭高、中心点ならびに中心線上の地形変化点の地盤高 及び、中心線上の主要な構造物の標高を、仮 BM またはこれと同等以上の水準点に基づき、平地にお いては4級水準測量、山地部においては簡易水準測量により測定する作業である。 横断測量とは、道路中心杭等を基準として、中心点における中心線の接線に対して直角方向の線 上にある地形変化点や地物について、中心点からの距離及び地盤高を定める作業であり、レベルを 用いた直接水準測量、又は TS による間接水準測量で実施される。 道路中心線 (縦断測量) 中心杭から、地形変化点や地物ま での距離と高低差(標高)を求め る。 No3 No2 No1 道路中心線に 対して直角 (横断測量) 道路中心杭は一般的に20m 間隔で 設置され、起点からのナンバーが 与えられている。 ~1~ http://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士・測量士補 試験対策 WEB © Matsubara P.O 測量士補試験 重要事項 応用測量 「路線の縦横断測量」(Ver1.0) ● 器高式水準測量 ★★ 器高式水準測量とは、1点に据えたレベルを基準に、周辺の各点に立てた標尺を順次視準し、そ れぞれの高さを求める方法である。この場合に記入するデータの形式を「器高式野帳」と呼び、以 下の例のように計算される。 ② 2.780m(TP) ④2.890m(TP) No1 ① 1.000m(BS) ③1.260m(IP) ⑤1.935m(BS) KBM1 No5 No3 ⑥1.810m(TP) No2 ⑦1.640m(BS) BS+GH の高さ これが、 No1~No3 までの 高さの基準となる。 A B No4 C レベルの移動 KBM2 <例:No1 から No5 までの標高を求めたい場合、レベルを用いて次のような観測を行う。> ア. レベルを標高の基準となる KBM1(仮のベンチマーク:仮の基準点)とその他観測すべき点が数 多く見通せる「A」の場所に据える。 イ. KBM1 を視準して、その標尺の値が 1.000m であった場合①、野帳の BS(後視)の位置にこれを 記入する。 ウ. KBM1 の標高が 10.000m であった場合、A 地点のレベルから KBM1 を視準している視準線の標高 は、11.000m となるため、GH(標高)の欄に 10.000、IH(器械高)の欄に、1.000+10.000(BS+GH) =11.000 と記入する。 エ. No1 及び No2 の標尺の値を読み②、③、これを FS(前視)の IP(中間点)として野帳に記入す る。この場合、No1、No2 の標高は、KBM1 の IH の値から、それぞれの IP を引いた値となる。 オ. No3 の標尺の値を読む④が、次の No4 の点については、A 点に据えたレベルからは、障害物が あり読むことができない。そこで、レベルを B 点に移動する事になる。このため、No3 の標尺 を読んだ値は、FS の TP(移器点)に記入する。No3 の標高は、オと同様に、KBM1 の IH から TP を引いた値となる。 カ. レベルを No3 と No4 以降の点が見通せる場所、B 点に移動し、再度 No3 の標尺を読む⑤。この ~2~ http://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士・測量士補 試験対策 WEB © Matsubara P.O 測量士補試験 重要事項 応用測量 「路線の縦横断測量」(Ver1.0) 値は、No3 の BS の欄に記入する。また、カで計算された No3 の GH と BS を足して、レベル B 点の IH を計算しておく。 キ. No4 の標尺の値を読む⑥が、No5 及び KBM2 の値を読むことができないため、レベルを C 点に移 動させる必要がある。このため、No4 の標尺を読んだ値は、カ同様に TP に記入する。No4 の標 高は、No3 の IH からこれを引いた値となる。 ク. レベルを残りの点(No5、KBM2)が見通せる位置(C)に移動し、再度 No4 の標尺を読む⑦。こ の値は、No4 の BS の欄に記入する。また、クで計算された No4 の GH とこの BS を足して、レベ ル C の IH を計算しておく。 ケ. No5 及び KBM2 の標尺の値を読み、IP に記入する。この場合の標高は、ケで求めた No4 の IH か ら各 IP を引いた値となる。 No BS (m) FS(m) IH(m) TP KBM1 1.000 IP 11.000(BS+GH) GH(m) 10.000 1 2.780 8.220(IH-IP) 2 1.260 9.740(IH-IP) 3 1.935 10.045(BS+GH) 2.890 8.110(IH-TP) 4 1.640 9.785(BS+GH) 1.810 8.235(IH-TP) 5 1.500 8.375(IH-IP) KBM2 1.683 8.102(IH-IP) ※ BS を読み取った点の GH に BS の値を加えて、IH にする。IH から IP を引けば、FS を行った点の GH を求められる。TP は、FS → レベル移動 → BS と、連続して観測するため、その間動かして はならない。 ~3~ http://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士・測量士補 試験対策 WEB © Matsubara P.O 測量士補試験 重要事項 応用測量 「路線の縦横断測量」(Ver1.0) ● TS による対辺測量 ★★ TS による対辺測量とは、TS に備わっている、対辺(たいへん・ついへん)機能を用いて、基準と なる反射プリズムから他の反射プリズムまでの斜距離、水平距離、高低差、勾配などTSを移動せず に連続して測定する機能である。 ここで、 対辺機能による2点間の間接水準測量を考える。 次図のように TS の位置を移動させずに、 A・B点間の高低差(h)を求めようとすると、次のように考える事ができる。 プリズム fB B hB 高低差:h fA TS A hA TS の器械高 まず、hA,hB は、それぞれ TS で計測されたA、B点と TS 器械高との高低差(比高)であり、fA,fB は、プリズムの器械高である。 この場合、A・B点間の高低差(h)は、次のように表す事ができる。 h = (hB-fB)-(hA-fA) 実際の計測では、1 本のプリズムを使用したり、用いるプリズム高を一定にする事により、A・B 点のプリズム高(fA=fB)として、 h= hB-hA となり、簡単に2点間の高低差を求める事が できる。 また、特に計算も必要とせず、TS の内部計算機能を用いて、変化点や地物を視準し、TS のボタン を押すだけで、基準となる点から多くの観測点までの、高低差と水平距離を求める事ができる。 このように、TS の対辺測量とは、前述のようにあらかじめプリズム器械高を一致させ、TS 内部の 計算機能(対辺機能)を用いて、自動的にhを計算し表示させる事であり、間接水準測量に分類さ れる。 ~4~ http://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士・測量士補 試験対策 WEB © Matsubara P.O 測量士補試験 重要事項 応用測量 「路線の縦横断測量」(Ver1.0) ◆ 過去問題にチャレンジ! ( H26-No26:士補出題 ) 表 26 は、ある公共測量における縦断測量の観測手簿の一部である。観測は、器高式による直接水 準測量で行っており、BM1、BM2 を既知点として観測値との閉合差を補正して標高及び器械高を決定 している。表中の ア ~ ウ に当てはまる値はそれぞれ何か。次の中から正しい組合せを 選べ。 表 26 縦断測量観測手簿 距離 (m) 地 点 BM1 25.00 No.1 No.1 GH 後視 (m) 器械高 (m) 1.308 81.583 0.841 ア 前視 (m) No.2 GH 5.00 No.2+5m No.2+5m GH 1.329 1.043 81.126 No.3 GH 20.00 No.4 No.4 GH 1.042 81.523 1.438 79.943 1.452 79.929 +1 79.776 1.040 80.086 1.056 80.070 1.539 イ ウ 1. 81.381 0 80.540 2. 81.381 +1 80.540 3. 81.381 +1 80.541 4. 81.382 0 80.541 5. 81.382 +1 80.541 79.797 1.350 +1 1.055 ア ウ 80.527 0.646 35.00 BM2 イ 0.854 1.585 15.00 No.3 決定標高 (m) 80.275 20.00 No.2 補正量 (㎜) 80.481 80.468 +1 79.985 ~5~ http://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士・測量士補 試験対策 WEB © Matsubara P.O 測量士補試験 重要事項 応用測量 「路線の縦横断測量」(Ver1.0) < 解 答 > 水準測量における器高式野帳の記入方法に関する問題である。次の考え方で解けばよい。 1.補正量(イ)の計算 問題文の観測手簿から観測時のレベルの位置を考えると次図のようになる。 No.2 No.1 BM1 L4 L3 L2 L1 No.3 No.4 BM2 No.2+5m 25m 25m 35m 35m ここで、BM1 と BM2 の閉合差を求めると、ΣBS-ΣFS(TP)より、次のようになる。 地 点 BM1 No.1 No.1 GH No.2 No.2 GH No.2+5m No.2+5m GH No.3 No.3 GH No.4 No.4 GH BM2 距離 (m) 25.00 後視 (m) 器械高 (m) 1.308 81.583 0.841 ア 20.00 5.00 1.329 81.126 15.00 20.00 1.042 81.523 前視 (m) 補正量 (㎜) 80.275 1.043 イ ウ 0.854 80.527 1.438 79.943 1.452 79.929 1.585 +1 79.797 1.350 79.776 1.040 80.086 1.056 80.070 0.646 +1 1.055 35.00 決定標高 (m) 1.539 80.481 80.468 +1 79.985 ※赤字(後視:BS) 、青字(前視:FS) (1.308+0.841+1.329+1.042)-(1.043+1.585+0.646+1.539)=4.520-4.813=-0.293m ここで、BM1 の標高を基に考えると BM2 の観測標高は、80.275m-0.293m=79.982m となる。 BM2 の決定標高は問題文の表より、 79.985mであるため、 BM1 と BM2 の閉合差は、 次のようになる。 79.985m-79.982m=0.003m (3 ㎜不足) ~6~ http://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士・測量士補 試験対策 WEB © Matsubara P.O 測量士補試験 重要事項 応用測量 「路線の縦横断測量」(Ver1.0) よって、この閉合差を観測距離に応じて、前視の部分に補正すればよい。 各区間の補正量は次のようになる。 区 間 計算式 補正量 BM1 ~ No.1 0㎜ No.1~ No.2+5m 1㎜ NO.2+5m ~ No.4 1㎜ No.4 ~ BM2 1㎜ 合 計 3㎜ ここで問題文から1 ㎜ 単位の補正量であり、 BM1 ~ No.1 の区間は、 BM1 を後視としているため、 誤差が出にくいであろうと想定して、補正量を 0 ㎜ とする。よって、 (イ)には、 「0」が入る。 2. (ウ)の計算 標高は、 (器械高)-(前視)+(補正量)であるため、 81.583 - 1.043 + 0 = 80.540m となる。 3. (ア)の計算 器械高は、 (標高)+(後視)であるため、80.540+0.841= 81.381m となる。 よって、ア:81.381 イ:0 ウ:80.540 となり、1が正答の組合せとなる。 解答: 1 ~7~ http://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士・測量士補 試験対策 WEB © Matsubara P.O 測量士補試験 重要事項 応用測量 「路線の縦横断測量」(Ver1.0) ◆ 過去問題にチャレンジ! ( H25-No25:士補出題 ) 公共測量における路線測量の横断測量を、 図 25 に示すように間接水準測量の一つであるトータル ステーションによる単観測昇降式で行い、表 25 の観測結果を得た。点Aの標高H1を 35.500 m と した場合、点Bの標高H2は幾らか。最も近いものを次の中から選べ。 ただし、点Aのf1及び点Bのf2は目標高、器械点において点A方向の高低角をα1、斜距離を D1、点B方向の高低角をα2、斜距離をD2とする。 なお、関数の数値が必要な場合は、巻末の関数表を使用すること。 H2 B D2 f1 H1 A f2 D1 α2 α1 図 25 表 25 観測結果 1. 40.444 m 2. 40.644 m f1 1.500m f2 1.400m D1 35.000m D2 50.000m α1 30°00′00″ α2 45°00′00″ 3. 47.456 m 4. 53.256 m 5. 53.456 m ~8~ http://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士・測量士補 試験対策 WEB © Matsubara P.O 測量士補試験 重要事項 応用測量 「路線の縦横断測量」(Ver1.0) < 解 答 > TS を用いた、間接水準測量の一つである「対辺測量」に関する問題である。一般的には、TS の内 部計算機能を用いて2点間の高低差を求めるが、2点間のプリズム(器械)高が同じでない場合に は、その器械高を考慮する必要がある。 問題の解答手順としては、図に数値を書込み TS の器械高を基準として、B点の標高を求めればよ い。 ① 図に与えられた数値を書込むと次のようになる。 H2 1.4m B 50m 1.5m A 35m H1=35.500m 30° 45° TS の器械高を基 準として考える。 ② TS の器械高(視準軸高)を求めると次のようになる。 (35.500m+1.500m)- 35.000m×sin30° = 19.500m ③ B点のプリズム(器械)高を求め、H2の標高値を求めると次のようになる。 19.500m+50.000m×sin45°=54.856m よって、B 点の標高 H2は、 54.856m-1.400m=53.456m 解答: 5 ~9~ http://www.kinomise.com/sokuryo/ 測量士・測量士補 試験対策 WEB © Matsubara P.O
© Copyright 2025 Paperzz