平成 27 年度 保育園 認定こども園(保育部) 入園案内 注意事項 ・添付書類が不足した場合は受付申込できませんのでご注意ください。 ※会社等に雇用されている場合、正規社員であっても 両親とも「就労証明書」は必ず必要です。(在園児含む) 海津市教育委員会 こども課 〒503-0495 海津市南濃町駒野奥条入会地 99 番地 2 TEL 0584-55-0334 FAX 0584-55-0096 E-mail [email protected] 平成 27 年 1 月 5 日からは、海津市統合庁舎へ移動となります 〒503-0695 海津市海津町高須 515 TEL 0584-53-1526 FAX 0584-53-1608 0 保育園・認定こども園(保育部)と幼稚園・認定こども園(幼稚部)の 選択フローチャート お子さんの年齢は、何歳ですか? 3歳以上 生後1.5か月以上 3歳未満 保護者が就労していますか? いいえ 保護者が就労していますか? はい 家庭で保育 48 時間未満 または 一時預かり はい 就労時間は 就労時間は 月何時間ですか? 月何時間ですか? 48 時間以上 120 時間未満 48 時間未満 入園を希望 しますか? 48 時間以上 120 時間未満 120 時間 以上 3号認定 保育短時間 利用 いいえ 3号認定 保育標準時間 利用 はい 120 時間 以上 2号認定 保育短時間 利用 2号認定 保育標準時間 利用 いいえ 1号認定 家庭で保育 または 一時預かり 保育園・認定こども園(保育部) 幼稚園・認定こども園(幼稚部) 主な条件・概要 保護者が保育を必要とする事由に該当し、家庭で保育できない乳 幼児を対象に保育を行います。 主な条件・概要 幼児を対象に教育を行い ます。 1.5 ヶ月以上から入園できます。 認定こども園(幼稚部)は 保育料は、平成26年度及び平成27年度市町村民税の状況など により算定します。 3歳以上、幼稚園は4歳以 上から入園できます。 保育料は、平成26年度及 び平成27年度市町村民 税の状況などにより算定 します。 土、日、祝日休み。その他 夏休み、冬休み、春休みが あります。 1 保育園とは 保護者が仕事や病気などのために、家庭で保育することができないお子さんを、保護者に代わ って保育することを目的とした児童福祉施設です。 そのため、保育園は保育が必要な状態にある場合に入園できるものであり、「教育のため」 「同年齢のお友達と遊ばせてあげたい」「集団生活に慣れさせたい」「下のお子さんに手がか かるため」等の理由では入園することはできません。 ○入園できるお子さんは ・海津市に保護者・児童ともに住所があり、家庭で保育できない0歳(1.5 ヶ月)~ 就学前までの児童 ・保育園に入園するには以下の「保育を必要とする事由」が必要です。 保育を必要とする事由 認定基準 ① 就労 フルタイム、パートタイム、夜間、居宅内労働など、 基本的にすべての就労を含む 就労時間:1 か月48時間以上 ② 妊娠、出産 母親が出産前後のため(ただし、入園期間は、出産予 定日6週間以内の月の初日から出産後8週間の日の 属する月の末日までの期間内) ③ 保護者の疾病、障害 児童の保護者が病気やけが、あるいは精神または身体 に障がいがある。 ④ 同居または長期入院等している親 同居の親族を常時介護している。 族の介護・看護 ⑤ 災害復旧 震災、風水害、火災等で家を失ったり、破損したため、 その復旧にあたっている。 ⑥ 求職活動(起業準備を含む) 就労の意志があり、家庭外労働と同等時間の求職活動 をしている。入園期間は、90 日間(3か月間)。 活動時間:1 か月48時間以上 ⑦ 就学(職業訓練校等における職業訓 保護者が将来就労につながる就学をしている場合 練を含む) ⑧ 虐待やDVのおそれがある ⑨ 育児休業取得中に、既に保育園を利 既に保育園を利用している3歳児以上のお子さん。 用している子どもがいて継続利用 (P13参照) が必要であること ⑩ その他、上記に類する状態として市町村が認める場合。 2 子ども・子育て支援新制度ではここが変わります。 「保育の必要性」の支給認定が必要です《認定証の交付》 保育園利用を希望する保護者の方に、支給認定申請書を提出していただき、利用のための保 育の必要性の認定を受けていただきます。 認定は、入園児童の保護者の居住地(住民登録をしているところ)の市町村が行います。 認定証は、紛失しないよう大切に保管してください。(返還していただきます。) 認定の3つの区分 認定区分 対 象 者 3歳以上のお子さんで教育を希望する場合 1号認定 利用施設 幼稚園 認定こども園(幼稚部) 3歳以上のお子さんで、「保育を必要とする事由」(P2参 照)に該当し、家庭において必要な保育を受けることが難し 2号認定 保育園 認定こども園(保育部) く保育園で保育を希望する場合 3歳未満のお子さんで、「保育を必要とする事由」(P2参 照)に該当し、家庭において必要な保育を受けることが難し 保育園 認定こども園(保育部) く保育園で保育を希望する場合 3号認定 ○認定期間 教育標準時間(1号認定)の有効期間は3年間(小学校就学前まで)を基本とします。 保育認定の有効期間についても3年間(2号認定は小学校就学前まで、3号認定は満3歳 の誕生日まで)になるまでの3年間が基本ですが、保育の必要性の認定を受ける事由に該当 しなくなった場合はその時点までとします。また、満3歳を迎えた時には新たな認定申請が 必要になります。 ○2号、3号認定を受ける方 保護者の就労等保育が必要な時間によってさらに保育の利用区分が決まります。 ・保育標準時間・・・1か月あたり120時間以上の就労等 ・保育短時間 ・・・1か月あたり48時間以上120時間未満の就労等 *1か月の就労時間は、父母等のうち、短い方の就労時間を適用します。 ※現在保育所を利用している方で、保育短時間認定を受けたが、標準時間認定を希 望される方は、標準時間認定でなければ不都合が生じる(標準時間認定が必要で ある)という理由を証明する書類が必要です。 3 入園の申し込み 原則として保育園・認定こども園(保育部)の入園は、月の1日からとなります。 (1) 年度当初(4月1日)から入園する場合 平成26年12月1日(月)から平成26年12月8日(月)まで (土・日曜日・祝日を除く) 申込書類の提出先 継続入園の方 入所している保育園 新規入園 市外保育園希望者 こども課 書類の受付日は、保育園からこども課に届いた日となります。 添付書類がすべてきちんと整っての受付となります。 書類の不備等がある場合は、認定ができず入園することができません。 ※ この期間以降でも支給認定申請書兼入園申込書を受け付けますが、期間内に提出 いただいた方の入園調整後になります。 ※ 申し込み書類を提出しても、園の定員に余裕がないときなどは、希望する保育園 ・認定こども園(保育部)に入園できない場合がありますので予めご了承くださ い。 (2) 年度途中から入園する場合 ・年度途中の入園は、定員に余裕のある園のみ可能です。 毎月15日が翌月入園希望者の申込み締め切り日です。(こども課着) (土・日曜日・祝日の場合は、その前日) ・支給認定申請書兼入園申込書に添付書類等を添えてこども課に提出してください。 ※ 保護者の突然の入院など、緊急の場合には こども課 にご相談ください。 4 認定申請・入園申込に必要な提出書類 提出書類は、保護者について必要です。 ※ 提出書類は、保育の必要性(状況)確認のほか、保育料の算定に利用させて頂きます。 ※ 添付書類を確認した結果、「保育を必要とする事由」に該当しない場合は、入所承諾でき ません。 ※ 必要な書類等が不足、または不備がある場合は受理できません。 提出書類名 □ 支給認定申請書 兼 入園申込書(白色) □ 児童台帳(桃色) □ 誓約書及び同意書 全 員 □ 個人情報の取り扱いに関する同意書 口 口座振替依頼書 → 希望金融機関へ提出 (平成26年度に保育園に通園して見える方は必要ありません) ※東江認定こども園、わかば海津北こども園に入園決定された 方につきましては、保育料の納付方法が異なりますので園へ おたずねください。 就労している方 (会社員・常勤・パート・会社役員) 自営業(個人事業主)の方 農業の方 □ 就労証明書 *雇用終了時期が平成27年3月31日以前の場合で、更新 ・再就職が決定次第、速やかに再度提出をお願いします。 □ 申告書(自営業・農業用) □ 平成25 年分確定申告書(第一表・第二表)の写し (事業主の方のもの) □ 申告書(自営業・農業用) □ 耕作証明書(本人のもの) □ 平成25年分確定申告書(第一表・第二表)の写し (農業申告をしている事業主の方のもの) 妊娠・出産 □ 就労以外で保育を必要とする状況申出書 □ 母子手帳の写し(出産予定日のわかるところ)または 妊娠証明書の写し 保護者の疾病・障害 □ 就労以外で保育を必要とする状況申出書 □ 医師の診断書(保育ができない旨を記載しているもの) □ 身体障害者手帳の写し 同居または長期入院等してい る親族の介護・看護 □ 就労以外で保育を必要とする状況申出書 □ 介護を要する証明書(医師の意見書・診断書等) □ 身体障害者手帳の写しまたは介護保険証の写し 5 提出書類名 災害復旧 □ 就労以外で保育を必要とする状況申出書 □ 罹災証明書 求職活動中の方 □ 就労以外で保育を必要とする状況申出書 □ ハローワークカードの写し 就学中の方 □ 就労以外で保育を必要とする状況申出書 □ 学生証の写し、または在学証明書 虐待・DV のおそれがある □ 保護命令等 育児休業中 □ 就労証明書(育児休業期間欄の記入があるもの) 保育園、幼稚園または認定こど も園に2人以上の児童が入園 している場合 □ 保育料軽減に関する申出書 *提出のない方は保育料の軽減ができません。 在宅障害児(者)のいる家庭 ひとり親家庭の方 (母子・父子家庭) □ 身体障害者手帳の写しまたは療育手帳の写し □ 保育料軽減に関する申出書 *保育料が2・3階層に該当した方のみ、軽減の対 象となります。 *提出のない方は保育料の軽減ができません。 □ 児童扶養手当証の写し または 遺族年金証書の写し □ 保育料軽減に関する申出書 *保育料が2・3階層に該当した方のみ、軽減の対 象となります。 *提出のない方は保育料の軽減ができません。 同じ住所に住んでいて別世帯 □ 同一世帯で別生計の証明書類 にしている場合 電気料金または水道料金の名義の違う各々の同月領収書 きょうだい同一処遇でない方 □ きょうだい同一処遇でない方への調査票 平成26年1月2日以降 平成27年1月1日までに 転入された方 □ 前住所地の平成25年分(平成26年度課税)の住民 税所得課税証明書、または平成26年度住民税納税通 知書 平成27年1月2日以降に 転入された方 □ 前住所地の平成 25 年分(平成 26 年度課税)の住民 税所得課税証明書、または平成26年度住民税納税通 知書 □ 6月中旬以降に前住所地で発行される 平成26年分(平成27年度課税)の住民税所得課税 証明書、または平成27年度住民税納税通知書 (平成 26 年分については、平成 27 年 6 月 1 日~ 30 日に提出してください。) 6 保育料について 保育料は、入園児童の保護者等の市町村民税所得割額にて算定します。市町村民税所得割額 の合計額(税額控除前(調整控除を除く))等により算定されます。 ●算定について (1)4月分~8月分までは税務資料平成26年度課税(平成25年分)の市町村民税に基 づいて算定します。(保育料決定通知書は4月下旬頃発送予定)その後、6月の住民 税確定に伴い、税務資料平成27年度課税(平成26年分)の住民税課税台帳等と照 合し、9月~3月分の保育料を算定し、変更のある方に変更後の保育料を通知します。 月 4月 市民税 5月 6月 7月 8月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 平成 27年度課税(平成 26年分) 平成 26 年度課税(平成 25 年分) 年度途中に課税額に変更が生じた場合、平成26年度課税分は4月分にさかのぼり保育 料の変更をし、平成27年度課税分に変更が生じた場合は9月から追加納付または還付 となります。 (2)保育料算定基準(祖父母等合算関係) ●保育料は、入所児童と世帯・生計を同じくしている父母およびそれ以外の ※1 家計の主宰者の市町村民税所得割額等の合計により決定されます。 (保育料算定の市町村民税所得割額には、税額控除(調整控除を除く)は適用しません。) ・父母の収入が一定基準に満たない場合などで、児童の祖父母と同居している 場合は、家計の主宰者(祖父母等)との合算となります。 ※1 家計の主宰者とは ①入所児童を含む児童のいずれかを所得税の算定上、扶養控除の対象としている。 ②父母の収入が※2 一定基準に満たない場合は、その世帯において、最多所得者、最多 納税者である。 ③当該世帯の父母が無申告の場合。 ※2 一定基準 ・父母の収入額の合計が、244万円未満、営業等の場合は所得額152万円未満の場合 ・母子世帯等の収入額が、141万円未満、営業等の場合は所得額 76万円未満の場合 ◎同じ住所に住んでいて別世帯にしている場合および同一世帯に属して生計を同じくしていない 場合は、それを証明する書類(電気料金、または水道料金の名義の違う各々の同月領収書)を提 出願います。生計が別と判断された場合は、合算対象とはなりません。 7 (3)きょうだいが保育園、幼稚園、認定こども園に入園している場合で、保育料の軽減を受 けようとする場合には保育料軽減に関する申出書の提出が必要となります。 きょうだいの順 軽 減 内 容 ア 保育園、幼稚園または認定こども園に入園している 児童のうち、年長の児童(該当する児童が2人以上 の場合は、そのうち1人とする。) 徴収金(保育料)基準額表に定める額 イ 保育園、幼稚園または認定こども園に入園している ア以外の児童のうち、年長の児童(該当する児童が 徴収金(保育料)基準額表に定める額×0.5 2人以上の場合は、そのうち1人とする。) ウ 保育園、幼稚園または認定こども園に入園している 上記以外の児童 0円 (注)10 円未満の端数は切り捨て ※ 年度途中で離婚等により母子世帯等となられた場合には、保育料が変更となる場合があり ますので変更届を提出してください。 ※ 公立保育園3歳以上児については、保育料とは別に給食の主食代(1食40円)が必要で す。(私立保育園については直接お問い合わせください。) (4)納付方法と納期限について 納付方法:原則として口座振替です。口座振替日は毎月末日(土・日・祝日の場合は翌日) 納 期 限:毎月末日(末日が土・日・祝日の場合は翌日) 月 引落日 月 引落日 月 引落日 27年4月 4月 30 日(木) 27年8月 8月31日(月) 27年 12 月 12 月 25日(金) 5月 6月 1日(月) 9月 9月 30 日(水) 28年 1月 2月 1日(月) 6月 6月 30 日(火) 10 月 11月 2日(月) 2月 2月29日(月) 7月 7月 31 日(金) 11 月 11月30日(月) 3月 3月31日(木) ① 海津市が指定している金融機関で取り扱うことができます。 ② ご希望される金融機関の窓口へ口座振替依頼書を提出してください。 ③ 納期限までに保育料の納入がない場合には、納期限から20日以内に督促状 (督促手数料 100 円)を発行します。 ④ 督促を受けた保育料には、納期限の翌日から延滞金が加算される場合もあります。 ⑤ 延滞金は、納期限から1か月を過ぎる日までの期間は年7.3%、それ以降は 年14.6%の割合で発生します(100円未満切捨て)。 ●滞納について 保育料の滞納があった場合は、児童福祉法の規定に基づき、地方税の滞納処分の例に より処分されます。必ず納期限内に納めてください。 8 (参考資料)※下記の基準額表は、予告なく変更する場合があります。 平成27年度 保育所徴収金(保育料)基準額表(案) H26 .10.1 現在 各月初日の措置児童の属する 海津市徴収金 国徴収金 世 基準額(月額) 基準額(月額) 帯 階層 区分 の 階 層 定 区 分 義 第1 生活保護世帯 第2 市町村民税非課税世帯 第3 第4 第5 第6 第7 第8 市町村民税課税世帯 (所得税非課税世帯) 所 得 割課 税 額 97,000円未満 所 得 割課 税 額 169,000円未満 所 得 割課 税 額 301,000円未満 所 得 割課 税 額 397,000円未満 所 得 割課 税 額 397,000円以上 3歳 3歳 未満児 以上児 3歳 3歳 未満児 以上児 保育 保育 保育 保育 標準時間 短時間 標準時間 短時間 円 円 円 円 0 0 0 0 0 0 4,700 3,000 9,000 9,000 6,000 6,000 14,100 12,000 19,500 19,300 16,500 16,3 00 21,500 18,900 30,000 29,600 27,000 26,600 26,200 23,600 44,500 43,900 41,500 40,900 29,900 26,200 61,000 60,100 58,000 57,100 33,000 27,300 80,000 78,800 77,000 75,800 34,500 28,000 104,000 102,400 101,000 99,400 ※年齢は、平成27年4月1日現在の満年齢による区分で通年制となります。 「ひとり親世帯(母子・父子家庭)」及び「在宅障害児(者)のいる家庭」 海津市徴収金基準額 階層区分 第2階層 第3階層 国徴収金基準額 3歳未満児 3歳未満児 3歳以上児 3歳以上児 保育 保育 保育 保育 標準時間 短時間 標準時間 短時間 円 円 円 円 円 円 0 0 0 0 0 0 13,100 11,000 15,500 15,300 99 18,500 18,300 注意事項 保育認定申請書のほか、すべての関係書類が提出されたことをもって申請・申込完了です。 ●2月下旬頃に支給認定証と入所承諾書を発行します。 ※必要書類が未提出の場合は、認定・入所承諾ができません。そのため入園するこ とができませんのでご注意ください。 * 添付書類に不備のある方、保育園入所の要件、規則等に反する行為のあった方につ いては、「入所承諾を取り消す」ことがありますのでご注意ください。 * 支給認定申請書・申込書を提出いただいた後に退職された等、入園申し込みができ る基準(保育を必要とする事由)を満たしていない場合についても「入所承諾の取 り消し」をさせて頂きますので、ご了承ください。また、入所承諾後(4月 1 日) 以降に退職された場合も同様に、退職日をもって、「保育を必要とする事由」が解 消されたと判断させて頂き退園となります。 * 支給認定は原則として保護者からの申請が必要となるため、事実が判明した時点で 速やかに支給認定変更申請書(添付書類を添えて)を提出してください。正当な理 由なく変更申請を行わない場合は、子ども・子育て支援法第24条により取消しを 行う場合があります。 (1) 必要書類が提出されない場合は、入園して頂くことができませんので、書類整備は慎重 にお願い致します。 (2) 支給認定証・入所承諾書は2月下旬頃の発送を予定しています。保育料に滞納(未納) がある方には、入所承諾しない場合がありますのでご了承願います。 (3) 入所承諾がされても身体検査の結果、集団保育に適さないと判定された場合、また事実 と異なる申し込みをされた場合は、入所承諾を取り消すことがありますのでご了承願い ます。 (4) 求職中の方が、入園期間内(90日)に就労先が見つからない場合は、退園となります。 ※26年度、すでに求職中で入園してみえた方で今年度も求職中で 入園を希望され る場合は、就労の意志がないものとみなし、入園をお断りすることがあります。 (5) 入園後、特に集団保育になじめないような場合は、関係機関等の指導を受けて頂くこと があります。 (6) 年度途中の園変更は、特別な事情がない限り認められません。 (7) 新制度開始に向け、国でも現在制度の詳細を検討している部分があるため、掲載した内 容が変更になる場合があります。 記入方法、その他ご不明な点がありましたら、こども課 保育係 までお問い合わせください。 問い合わせ こども課 ℡55-0334 保育園について (平成27年1月5日からは 10 ℡ 53-1526) ●保育時間について (1) 公立保育園の通常保育は、午前8時から午後4時まで (私立保育園については各園におたずねください) (2) 延長保育等については、「海津市内の保育園・認定こども園(保育部)一覧」 (17ページ)をご参照ください。 ※ 延長保育や希望保育については、申請書兼入園申込書とは別に申し込みが必要 となりますので、直接、園にご確認ください。 ●休園日について 日曜日・祝祭日・12 月 29 日~1 月 3 日 ※春休み・夏休み・冬休みは希望保育。 平成26年度クラス表 ク ラ ス 生 年 月 日 0歳児クラス 平成 26年4月2日~ 1歳児クラス 平成25年4月2日~平成26年4月1日 2歳児クラス 平成24年4月2日~平成25年4月1日 3歳児クラス 平成23年4月2日~平成24年4月1日 4歳児クラス 平成 22年4月2日~平成23年4月1日 5歳児クラス 平成21年4月2日~平成 22年4月1日 ※ 障がい児保育のご相談については、各保育園に直接お問い合わせください。 ※ 広域入所(海津市以外の保育所への入所)については、別に定め(制限等)がありますので、 こども課にご相談ください。 11 入所選考について 入所希望者が保育園の定員を超えた場合は、次の基準に基づき優先度を判定し、優先度の高 い児童から順に入園となります。 第1希望に入園できない場合は、第2・第3希望の施設、もしくは他の施設への入所となる 場合があります。 判定基準 保育を必要とする児童に該当し、入所について調整を行うときは以下のとおり利用調整を行 います。 1 次の事由に該当する場合には優先利用を可能とする。 (1)ひとり親家庭 (2)生活保護世帯(就労による自立支援につながる場合等) (3)生計中心者の失業により、就労の必要性が高い場合 (4)虐待やDVのおそれがある場合など、社会的養護が必要な場合 (5)子どもが障害を有する場合 (6)育児休業明け (7)兄弟姉妹(多胎児を含む)が同一の保育所等の利用を希望する場合 (8)小規模保育児童など地域型保育事業の卒園児童 2 次の事由に該当する場合には他者の優先利用を可能とする。 (1)同居の親族が児童を保育できる場合 (2)同居以外の親族を介護している場合 (3)その他状況により他者を優先することが必要と認められる場合 12 育児休暇中の取り扱いについて (産前6週産後8週の期間は除く) クラス 通園状況 0歳児クラス ~ 2歳児クラス 新規入園 通園中 新規入園 3歳児クラス 通園中 新規入園 4歳児クラス 通園中 新規入園 5歳児クラス 通園中 入園について 入園不可 退園 保育園・認定こども園保育部入園不可。 認定こども園幼稚部入園可。 出産した子が1歳になる日の属する月の末日まで入園可。 保育園・認定こども園保育部入園不可。 幼稚園・認定こども園幼稚部入園可。 出産の子が1歳になる日の属する月の末日まで入園可。 保育園・認定こども園保育部入園不可。 幼稚園・認定こども園幼稚部入園可。 卒園まで入園可。 ※育児休業取得中の方で上記の用件に該当され、引き続き入園を希望される方は、就労証明書 を提出してください。(就労証明書に育児休業取得期間を記入していただく欄があります。) なお、現在2号標準時間認定を受けてみえる方は、育児休業中は、短時間となりますので 支給認定(変更)申請書を提出してください。決定後、新たな支給認定証と交換になります。 13 病児・病後児保育 病児・病後児保育は、病気又は病気やけがの回復期にあたるため(回復期に至らない場合 も含む)、集団保育は困難で、かつ、保護者が勤務・疾病等により家庭での保育が困難な小 学校3年生までの児童(海津市内在住)を一時的に保育する制度です。 ※どこの保育所・幼稚園・認定こども園・小学校に通っていても利用ができます。 ○実施施設 実施保育所 駒野保育園 住所 海津市南濃町駒野467 ○利用時間と利用日数 ・午前8時~午後7時までの間 ・休業日を除く連続して7日まで 電話番号 55-0416 ○休業日 土曜日・日曜日・祝日 12月29日~1月3日 ○利用料 利用時間 利用料 午前8時から午後5時 2,000円 午後5時以降午後7時 1,000円/時間 ※生活保護世帯は無料です。 ※その他の料金として、症状の急変等に伴う医師の診察、治療を受けた時の医療費及び児 童の 飲食物が保護者負担となります。 ○利用可能な症状 風邪の症状(発熱、咳、鼻水、下痢)等の乳幼児が通常かかる病気や、水ぼうそう・お たふく・手足口病等の感染症、骨折やけが等の外傷が利用できます。 ※ただし、一部の感染症や、お子様の状態によってはお受けできない場合もあります。 ○利用順序 ①事前に駒野保育園で病児病後児保育登録申請により登録(無料)。 【持ち物:印鑑・保険証・乳児医療受給者証・母子手帳・その他】 ※登録用紙は、海津市役所南濃庁舎こども課、海津・平田市民総合窓口課、 及び駒野保育園に置いてあります。 ②病気にかかった時、電話で駒野保育園に 利用予約をする。 位 置 【予約時間 図 午前7時~午後7時】 ③予約後、かかりつけ医等に受診をする。 ※入院の必要はないが、安静の必要があり 集団保育が困難である場合、病院で医師 連絡表(病児保育室診療情報提供書)の作成 を依頼。 ④駒野保育園に病児病後時保育利用申込書と 医師連絡表を提出した後利用ができます。 14 書類提出日を記入 海 津 押印(裏面にもあります) 保育園、認定こども園(保育部)希望の方は ○ 有 です。 必ず第3希望まで書いてください 同じ住所地に住民票がある方全員を記入してください。(世帯分離の方も含む) 別生計の方は、別生計の証明書を提出し、備考に別生計と記載してください。 有にチェックをされた方は、保育料軽減 に関する申出書の提出もお願いします。 15 保護者(父・母)について記入してください。 チェックを記入した事項の確認資料の提出が必要です。 海 津 押印(表面にもあります) 記入不要 16 保育園・認定こども園(保育部)一覧 園 名 海津市立 住所・電話番号 予定 定員 海津市平田町西島286 対象(受入) 年 齢 西島 保育園 海津市立 TEL 66-3536 FAX 66-3536 海津市平田町野寺 1342-1 海 西 保育園 社会福祉法人 TEL 67-3292 東 江認定こども園(保育部) FAX 67-3292 就学前まで 海津市海津町駒ケ江 413 TEL 53-3846 FAX 53-3847 わかば海津 北 こども園(保育部) 社会福祉法人 しも た ど 下 多度 保育園 社会福祉法人 に わ だ 庭田 保育園 社会福祉法人 こ ま の 駒野 保育園 社会福祉法人 やまざき 山崎 保育園 社会福祉法人 いしやま 石山 保育園 海津市立 たかす 高須 認定こども園(保育部) 海津市立 いまお 今尾 認定こども園(保育部) 海津市立 いしづ 石津 認定こども園(保育部) 生後 3 カ月~ 110 人 FAX 53-1917 就学前まで 海津市南濃町志津 973 FAX 55-2506 FAX 55-1798 FAX 55-2424 就学前まで 海津市南濃町山崎 949-3 FAX 55-0893 FAX 56-2869 就学前まで 海津市海津町高須町374-1 19:00 7:00 8:00 ~ ~ 19:00 17:00 7:00 7:00 ~ ~ 19:00 17:00 7:00 7:00 ~ ~ 19:00 17:00 7:00 7:00 ~ ~ 19:00 17:00 7:00 7:00 ~ ~ 19:00 17:00 7:00 7:00 ~ ~ 19:30 17:00 7:00 7:00 ~ ~ 19:00 13:00 7:30 7:30 ~ ~ 19:00 19:00 7:30 7:30 ~ ~ 19:00 19:00 7:30 7:30 ~ ~ 19:00 19:00 生後 1.5 カ月~ 100 人 FAX 53-2405 就学前まで 海津市平田町今尾 4428-6 生後 1.5 カ月~ 100 人 FAX 66-2557 就学前まで 海津市南濃町太田 854-1 生後 1.5 カ月~ 90 人 FAX 56-1547 19:00 生後 1.5 カ月~ 160 人 TEL 56-1547 ~ 就学前まで 海津市南濃町田鶴 416-1 TEL 66-2557 ~ 生後43日~ 40 人 TEL 53-2169 7:30 生後 57 日~ 90 人 TEL 56-1960 7:30 就学前まで 海津市南濃町駒野 467 TEL 55-0317 19:00 生後 1.5 カ月~ 80 人 TEL 55-0416 19:00 就学前まで 海津市南濃町庭田 184-1 TEL 55-0149 ~ 生後 57 日~ 60 人 TEL 55-2312 ~ 就学前まで 海津市海津町鹿野 22 TEL 53-1611 7:30 生後 3 カ月~ 社会福祉法人 か い づ きた 7:30 生後 1.5 カ月~ 95 人 ひがし え 土曜日 就学前まで 70 人 かい さ い 平日 生後 1.5 カ月~ 60 人 にしじま 開園時間(最長) 就学前まで (予定定員については平成 26年10月1日現在) 17 18 海津市教育委員会 こども課 〒503-0495 海津市南濃町駒野奥条入会地 99 番地 2 TEL 0584-55-0334 E-mail FAX 0584-55-0096 [email protected]
© Copyright 2024 Paperzz