社会に繋がる学びとしての アクティブラーニング

久留米大学FD・SD研修会講演 2015.2.27 (金)
社会に繋がる学びとしての
アクティブラーニング
溝上 慎一
(京都大学高等教育研究開発推進センター/教育学研究科)
http://smizok.net/
E-mail [email protected]
今日のスライドは溝上HPにアップしていますので、欲しい方はダウンロードしてください
61(80)
1
本講演の依頼
久留米大学教育・学習支援センター長の濵崎です。
久留米大学では教育・学習支援センターが主催してFD/SD研修会を
行っています。
私は2013年からセンター長を務めていますが、外部評価等による指摘
もあり、特に共通教育における教育改革を図っているところです。
2014年度から「久留米・筑後体験演習」を開講し、1年生を対象に
地域のいろいろな機関・団体での体験学習と学内における初年次教育
を組み合わせてアクティブラーニングとして新しい取り組みを始めたとこ
ろです。
しかし、「アクティブラーニング」そのものの本質について理解していると
は言い難く、学生の質の変化や社会の動き、文科省の方針との関連も
含めて理解を深め、他の教員とともによりよい教育へと展開できればと
思っています。
3
2
ビデオクリップ
盛岡第三高校(1年生、世界史)(6min.)
盛岡第三高等学校(3年生、化学)(2min.)
山梨大学工学部専門科目(5min.)
20
3
アメリカの一般的な授業形式(講義+演習)
講義+講義
演習
Seminar Tutorial
一般的には、週3回(1h×3)、3単位
3
4
Today’s Contents
①トランジションと変わる社会
②アクティブラーニングと教授学習パラダイムの転換
1
5
Contents
①トランジションと変わる社会
②アクティブラーニングと教授学習パラダイムの転換
*
6
トランジションの歴史的背景
・歴史的に見れば今日の多くの先進国では、19世紀末から20世
紀初頭にかけて、社会が工業化・近代化され、国民国家の形成
のもとに学校教育もまた近代化されていった。
・以降、学校教育を経て仕事(社会)へ移行するという人びとの
ライフコース、とくに義務教育修了後の(後期)中等教育・高等教
育を受けて就職していくという「学校から仕事へのトランジション
(school‐to‐work transition)」の経験は、はじめは支配階級や中
産階級の子弟より、徐々にその他さまざまな立場の人びとへと
拡がり一般化してきた(溝上, 2010; Neumark, 2007)。
3
7
Reference:
溝上慎一・松下佳代 (編) (2014). 高校・大学から仕事へのトランジション-変容する能力・アイデンティティ
高校/大学短大の進学率
(%)
95%
100
高校
80
58%
94%
(1978)
60
40
大学・短大
50% (2004)
39% (1976)
20 10%
0
1960 1964 1968 1972 1976 1980 1984 1988 1992 1996 2000 2004
エリート
図 18歳人口と高校/大学・短大進学率 『文部科学白書』
2
8
変わる社会・進むライフコースの個人化
説明①:近代論的アプローチ
説明②:適応論的アプローチ
日本の場合
1990年代以降
構造化
自然・伝統からの脱却
適
外的適応
内的適応
外的適応
内的適応
環境
環境
個人
個人
アウトサイドイン
インサイドアウト
再帰的
再構造化
(近代)学校教育
ライフコースの
個人化
出自からの脱却
(親の社会的身分、土地、
財産など)
7
・職業
・居住地
・配偶者 の選択と自由
応
ライフコースの
個人化の増大
構造に対するエージェンシー
の重要性
9
Reference:
溝上慎一 (2004). 現代大学生論-ユニバーシティ・ブルーの風に揺れる- NHKブックス
溝上慎一 (2010). 現代青年期の心理学-適応から自己形成の時代へ- 有斐閣選書
溝上慎一・松下佳代 (編) (2014). 高校・大学から仕事へのトランジション-変容する能力・アイデンティティ
3と教育- ナカニシヤ出版
9
学校卒業後の多様なキャリアパス
正社員定着
正社員→正社員
正社員→失業・無業
正社員→非典型→正社員
正社員→非典型
正社員→自営・家業
正社員→非典型→失業・無業
非典型→正社員
男性
31.6
10.8
6.4
3.3
0.2
10.6
12.3
1.0
女性
26.4
8.2
0.6
5.9
16.2
1.1
0.8
8.9
(小杉,2010より作成)
2
小杉礼子 (2010). 若者と初期キャリア-「非典型」からの出発のために- 勁草書房
10
エージェンシー(行為主体性)の対象
◆
対人生
将来の見通し
キャリアデザイン
学校
対課題
対他者
行為主体
(Agent)
3
家族 友人
親密圏
地域
社会
公共圏
11
Reference 中原淳・溝上慎一編 (2014). 活躍する組織人の探究-大学から企業へのトランジション- 東
京大学出版会
親密圏/公共圏コミュニケーション
公共圏
共通する問題への関心によって
成り立つ関係領域
Ex. クラスメート、ゼミ・研究室仲
間、教員-学生、職場の同僚、
ビジネスのネットワークなど
親密圏
専門圏
4
具体的な他者への生・生命への配
慮・関心によって成り立つ人格的な
関係領域
Ex. 家族、友人、恋人など
・公共圏コミュニケーションは、友だちとの雑談・おしゃべり、情報・知識の収集・分析、思
考などを伴わないクラブ・サークル、アルバイトではなかなか身に付かない
・課題ベースの学習、他者との協同学習(アクティブラーニング型授業)に参加することな
どで磨く
12
Reference
・溝上慎一 (2014). 自己-他者の構図から見た越境の説明-アクティブラーニングの潮流に位置づけて-
富田英司・田島充士 (編) 大学教育-越境の説明をはぐくむ心理学- ナカニシヤ出版 pp.221‐230
・三上剛史 (2013). 社会学的ディアボリズム-リスク社会の個人- 学文社
Contents
①トランジションと変わる社会
②アクティブラーニングと教授学習パラダイムの転換
*
13
アクティブラーニングとは(定義)
・一方向的な知識伝達型講義を聴くとい
う(受動的)学習を乗り越える意味での、
あらゆる能動的な学習のこと。能動的な
学習には、書く・話す・発表する等の活動
への関与と、そこで生じる認知プロセス
の外化を伴う。
・知識習得を目指す伝統的な教授学習
観の転換を目指す文脈で用いられ、そ
の授業においては「アクティブラーニング
型授業」等として使用されるべきである。
累積的・階層的
複雑なもの
単純なもの
創造する
↑
評価する
↑
分析する
↑
応用する
↑
理解する
↑
記憶する
メタ認知的知識
↑
手続き的知識
↑
概念的知識
↑
事実的知識
改訂版タキソノミー(認知領域)
*Anderson & Sosnik(1994), Anderson & Krathwohl (2013)
◆認知プロセスとは
「知覚・記憶・言語、思考といった心的表象としての情報処理プロセス」
(論理的 / 批判的 / 創造的思考、推論、判断、意思決定、問題解決など)
5
Reference: 溝上慎一 (2014). アクティブラーニングと教授学習パラダイムの転換 東信堂
14
アクティブラーニングの二つの構図と移行
(A)
教員から学生への一方向的
な知識伝達型講義
2
受動的
能動的
双方向型講義
・コメントシート
・ミニッツペーパー
・小テスト
・授業評価アンケート
1980年代の米国
1990年代の日本
・高等教育の大衆化
・学生の多様化
ポジショニング
3
15
(B)
1990年代の米国
2000年代後半の日本
教員から学生への一方向的
な知識伝達型講義
2
受動的
能動的
双方向型講義
・コメントシート
・ミニッツペーパー
・小テスト
・授業評価アンケート
アクティブラーニング(型授業)
・ディスカッション / プレゼンテーション
・調べ学習 / 体験学習
・フィールドワーク
・協同学習
・協調学習
ポジショニング ・ LTD(Learning Through Discussion)
・PBL(Problem-Based Learning)
・PBL(Project-Based Learning)
・TBL(チーム基盤型学習)
・ピアインストラクション
学生の学びと成長
Student Learning and Development
Specific Tasks
General Tasks
・幅広い知識(教養)の習得・活用
・汎用的技能・態度(能力)の育成
2
・専門知識の習得・活用
・患者の良きパートナーとしての医者の育成
・社会の中で活躍する女性を育てる
・地域の若者育成
16
大学での教育と学生の学び-アクティブラーニング-
Interactive Between Students
2
Interactive Between Students and Teacher
17
他者(Between Students)の拡張
他大学との合同ゼミ
3
英語講義・異文化学習
18
空間(教室内・教室外)の拡張
反転授業
(the flipped classroom / the inverted classroom)
従来教室の中(授業学習)でおこなわれていたことを外(授業外学習)にして、入れ替
える教授学習の様式のこと。授業では、その授業外学習で学んだことをもとに、知識
の確認や定着、活用、さらには協同学習など、アクティブラーニングをおこなう。
(Lage, Platt & Treglia, 2000)
2
19
世界は学習パラダイム。日本は深刻なレヴェルで遅れている
MIT(マサーチュセッツ工科大学)の物理学の授業
クエスト大学カナダでの生物学の授業
講義とアクティブラーニングは常にセット
3
20
ご清聴有り難うございました
Contents
①トランジションと変わる社会
②アクティブラーニングと教授学習パラダイムの転換
*
21
興味があればお読みください
溝上慎一・松下佳代(編) (2014). 高校・大学から仕事へ
のトランジション-変容する能力・アイデンティティと教育
- ナカニシヤ出版
この10年、世界的に喫緊の課題となっている学校から仕事へのトラン
ジションを、国際的に定義し・国際的な近年の動向を概説したもの(溝
上慎一)。ほか「大学から仕事へのトランジションにおける<新しい能
力>」(松下佳代)、「<移行>支援としてのキャリア教育」(児美川孝
一郎)、「アイデンティティ資本モデル-後期近代への機能的適応」
(ジェームズ・コテ)、「後期近代における<学校から仕事への移行>
とアイデンティティ-「媒介的コミュニティ」の課題」(乾彰夫・児島功
和)ほか。
溝上慎一 (2014). アクティブラーニングと教授学習パラ
ダイムの転換 東信堂
アクティブラーニングを理論的・実践的に包括的に概説した著書。
第1章:アクティブラーニングとは 第2章:なぜアクティブラーニングか
(教えるから学ぶへ、情報・知識リテラシー) 第3章:さまざまなアク
ティブラーニング型授業(ピアインストラクション、LTD話し合い学習法、
PBLなど) 第4章:アクティブラーニング型授業の質を高めるための
工夫(ディープ・アクティブラーニング、授業外学習、逆向き設計、反転
授業) 第5章 揺れる教授学習観(ラーニングピラミッドの功罪など)
講師プロフィール
http://smizok.net/
1970年1月生まれ。大阪府立茨木高校卒業。神戸
大学教育学部卒業、1996年京都大学高等教育教
授システム開発センター助手、2000年講師、2003
年京都大学高等教育研究開発推進センター准教
授。2014年より教授(現在に至る)。大学院教育学
研究科兼任。京都大学博士(教育学)。
日本青年心理学会常任理事、大学教育学会常任理事、『青年心理学研究』編集委
員、『大学教育学会誌』編集委員、“Journal of Adolescence”Editorial Board委員、
“International Conference on the Dialogical Self”Scientific Committee委員。公益財
団法人電通育英会大学生調査アドバイザー、大阪府立大学高等教育開発センター
IR顧問ほか、高校のSSH運営指導委員など。日本青年心理学会学会賞受賞。
専門は、青年心理学(現代青年期、自己・アイデンティティ形成、自己の分権化)と高
等教育(大学生の学びと成長、アクティブラーニング、学校から仕事へのトランジショ
ンなど)。著書に『自己形成の心理学-他者の森をかけ抜けて自己になる』(2008世
界思想社、単著)、『現代青年期の心理学-適応から自己形成の時代へ-』(2010
有斐閣選書、単著)、『大学生の学び・入門-大学での勉強は役に立つ!-』(2006
有斐閣アルマ、単著)、『高校・大学から仕事へのトランジション-変容する能力・アイ
デンティティと教育-』(2014ナカニシヤ出版、編著)、『活躍する組織人の探究-大
学から企業へのトランジション-』(2014東京大学出版会、編著)、『アクティブラーニ
ングと教授学習パラダイムの転換』(2014東信堂、単著)など多数。