第6期高齢者福祉計画・介護保険事業計画

素案
平成 26 年 12 月
角
田
市
目
第1編
総
次
論
第1章 計画策定にあたって ························ 1
1 計画策定の趣旨 ······················································· 1
2 計画の法的根拠と位置付け ············································· 4
3 計画期間の設定 ······················································· 5
4 計画策定体制 ························································· 5
5 計画の点検・評価 ····················································· 5
6 日常生活圏域の一体化 ················································· 6
7 地域包括ケアシステムの推進 ··········································· 7
第2章 高齢者を取り巻く現状 ······················· 8
1 人口の推移・推計 ····················································· 8
2 要介護認定者等の推移・推計 ··········································· 12
3 高齢者を支える事業の現状 ............................................. 16
4 介護家族を支える事業の現状 ........................................... 19
5 敬老事業の現状 ....................................................... 19
6 その他の事業の現状 ................................................... 19
7 地域支援事業の現状 ................................................... 21
8 介護保険事業の現状 ................................................... 30
9 アンケート調査からみる現状 ........................................... 36
第3章 計画の基本的方向 ························· 53
1 計画の大綱 ........................................................... 53
2 基本理念 ............................................................. 53
3 重点課題 ............................................................. 54
4 基本目標 ............................................................. 56
5 計画の体系 ........................................................... 57
6 施策の体系図 ......................................................... 58
第2編
各
論
第1章 元気で自立した生活をめざして ··················· 60
1 介護予防の推進 ....................................................... 60
2 生きがいづくりと社会参加の推進 ....................................... 66
3 健康づくりの推進 ..................................................... 68
第2章 安心して暮らせる福祉のまちづくりをめざして ············ 70
1 医療と福祉の連携による包括的なケア体制の構築 ......................... 70
2 安心して暮らせる住まいの充実 ......................................... 73
3 地域での支え合い体制の充実と強化 ..................................... 75
4 多様な生活支援サービスの充実強化 ..................................... 78
5 認知症施策の推進 ..................................................... 82
6 介護サービスの充実 ................................................... 85
第1編
総
論
第1章
1
計画策定にあたって
計画策定の趣旨
全国的に少子高齢化が進行している状況のなか、本市においても少子高齢化の進行は
著しく、平成 21 年度から平成 26 年度の間に総人口は 1,349 人減少し、市の総人口に占
める 65 歳以上の高齢者人口割合も 29.5%(平成 26 年5月末現在)と国や宮城県を上回
る状況にあります。これに伴い、一人暮らしや高齢夫婦世帯、認知症高齢者等の支援を
要する高齢者も大幅に増加することが予測されています。
こうした中、団塊の世代が 10 年後の 2025 年(平成 37 年)に 75 歳以上を迎える時、
高齢者が可能な限り住み慣れた地域で自立した日常生活を営むことができるような施策
が課題となっています。
平成 12 年4月から介護保険制度がスタートし、予防重視型システムへの転換や新たな
サービス体系の確立等が盛り込まれた大きな制度改正が行われ、介護保険制度も大きく
変わりました。
第5期計画では、高齢者が地域で安心して暮らせる地域包括ケアシステムを実現する
ために必要となる医療、介護、介護予防、住まい、生活支援を包括的に確保し、高齢者
の自立生活を支援するという「地域包括ケアシステム」の実現に必要な要素を事業計画
に位置づけました。
第6期計画では、
「地域包括ケア計画」と位置付け、団塊の世代が 75 歳以上となる平
成 37 年を見据えて、第5期計画で開始した地域包括ケアの取り組みをより一層充実・強
化することが求められています。
本市においても、このような国の制度改正の趣旨やこれまでの本市における取り組み
を踏まえ、平成 37 年までの中長期視点を持って地域包括ケアシステムの構築を図ること
を目指し、
「第6期角田市高齢者福祉計画・介護保険事業計画」を策定するものです。
1
~第6期計画のポイント~
(1)10 年後を見据えた計画の策定
団塊の世代が75歳以上となるのが10年後の2025年(平成37年)であり、第6期計画以
後の計画は、2025年に向け、第5期で開始した地域包括ケア実現のための方向性を継承
しつつ、在宅医療・介護連携等の取り組みを本格化していくものです。
⇒2025年(平成37年)までの中長期的なサービス・給付・保険料の水準も推計して掲載し、
中長期的な視野に立った施策の展開を図ります。
(2)介護保険制度改正の主な内容
現在、国では、地域包括ケアシステムの構築と介護保険制度の持続可能性の確保のた
めの充実と重点化・効率化を一体的に行う制度改正を行うこととしております。
①地域包括ケアシステムの構築
高齢者が住み慣れた地域で生活を継続できるようにするため、医療、介護、介護予防、
住まい、生活支援を充実します。
ア.地域支援事業の充実
在宅医療・介護連携の推進
・恒久的な制度として位置付け連携強化
関係者に対する研修等を通じて、医療と介護の濃密なネットワークが構築され、効
率的、効果的できめ細かなサービス提供を実現していく。
認知症施策の推進
・事後的な対応から「早期・事前的な対応」へ施策の推進
認知症の早期診断、早期対応や認知症地域支援推進員による相談対応等により認知
症でも生活できる地域を実現していく。
地域ケア会議の推進
・制度化による強化
多職種連携、地域のニーズや社会資源を的確に把握可能になり、地域課題への取り
組みが推進され、高齢者が地域で生活しやすい環境を実現していく。
2
生活支援サービスの充実・強化
・基盤整備の推進
コーディネーターの配置等を通じて地域で高齢者のニーズとボランティア等のマッ
チングを行うことにより、生活支援の充実を実現していく。
介護予防の推進
・効果的な取り組みの推進
多様な参加の場づくりとリハビリ専門職等を活かすことにより、高齢者が生きが
い・役割をもって生活できるような地域を実現していく。
イ.重点化・効率化
◇予防給付(訪問介護・通所介護)を市町村が取り組む地域支援事業に移行し、多様化
・介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)を発展的に見直し、新しい介護予防日
常生活支援総合事業(総合事業)として、平成 29 年4月までに全ての市町村で実施し
ます。
・予防給付のうち、訪問介護と通所介護を市町村が地域の実情に応じた取り組みができ
る地域支援事業に平成 29 年度末までに移行します。
◇特別養護老人ホーム(特養)の新規入所者を、原則、要介護度3以上に限定
・特養への新規入所者を原則、要介護度3以上に限定し、在宅での生活が困難な中重度
の要介護者を支える施設としての機能に重点化。※既入所者は除く(平成 27 年4月施
行)
・軽度者(要介護1・2)については、やむを得ない事情により特養以外での生活が著
しく困難であると認められる場合には、市町村の関与の下、特例的に入所を認めます。
②費用負担の公平化
低所得者の保険料軽減を拡充し、保険料上昇をできる限り抑えるため、所得や資産のある
人の利用者負担を見直します。
ア.低所得者の保険料軽減を拡充
◇低所得者の保険料の軽減割合を拡大
・給付費の5割の公費に加えて別枠で更なる保険料軽減を行い、その軽減分を公費によ
り補てんします。
イ.重点化・効率化
◇一定以上の所得のある利用者の自己負担を引き上げ(平成 27 年8月より)
・合計所得金額 160 万円(本人の年金収入が 280 万円)以上の方は、サービス利
用時の負担が1割から2割に引き上げになります(世帯構成により基準額は異
なります)。
◇施設利用者の食費・居住費を補てんする「補足給付」要件に資産を追加
・預貯金等が単身で 1,000 万円超、夫婦で 2,000 万円超の場合は補足給付の対象外とな
ります。
3
2
計画の法的根拠と位置付け
「第6期角田市高齢者福祉計画・介護保険事業計画」は、老人福祉法第 20 条の8に基
づく「市町村老人福祉計画」と、介護保険法第 117 条に基づく「市町村介護保険事業計
画」を一体的に策定する計画です。
本計画は、平成 37 年を見据えて、第6期以降の各計画期間を通じて、地域包括ケアシ
ステムを段階的に構築することとしています。第6期計画においては、第5期計画より
開始している取り組みを本格化していく計画とします。
本計画は、本市の上位計画である「角田市第5次長期総合計画」及び「角田市子ども・
子育て支援事業計画」、「角田市第2期障害者計画・第4期障害福祉計画」、「第2次角田
にこにこ健康プラン」
、
「角田市食育推進計画」、
「第2期角田市特定健康診査等実施計画」、
「角田市自殺予防対策推進計画」、「角田市スポーツ推進計画」との関連計画との整合性
を図り策定します。
■関連計画■
角田市第5次長期総合計画
“人と地域が輝く
田園交流都市 かくだ”
保健・医療・福祉分野の大綱
~みんなで支えあう健康で元気なまち~
第6期角田市
高齢者福祉計画・介護保険事業計画
関連計画
◆角田市子ども・子育て支援事業計画
◆角田市第2期障害者計画・第4期障害福祉計画
◆第2次角田にこにこ健康プラン
◆角田市食育推進計画
◆第2期角田市特定健康診査等実施計画
◆角田市自殺予防対策推進計画
◆角田市スポーツ推進計画
4
3
計画期間の設定
本計画は、団塊の世代が 75 歳以上となる平成 37 年度(2025 年)を見据えつつ、平成
27 年度から平成 29 年度までの3年間を計画期間とします。
■計画の期間■
H24
H25
H26
H27
H28
H29
H30
第6期計画
第5期計画
H31
第7期計画
H32
H33
H34
第8期計画
H35
H36
H37
第9期
計画
見直し
見直し
平成 37 年度までの中長期的見直し
4
計画策定体制
(1)角田市介護保険運営協議会の開催
本計画の策定にあたっては、保健・医療・福祉関係者や学識経験者、被保険者の代表
等で構成した「角田市介護保険運営協議会」において、計画の方向性等について審議を
重ねました。
(2)高齢社会対策検討部会の開催
庁内の関係課で構成した「高齢社会対策検討部会」において長中期的視点から課題を分
析し協議を重ねました。
(3)関係機関等との連携
民生委員児童委員、社会福祉協議会、シルバー人材センター等の関係機関と連携すると
ともに主任介護支援員情報交換会を実施し、情報の共有と今後の方向性について協議を行
いました。
(4)各種アンケートの実施
本市における高齢者の生活実態や、介護サービスに対するニーズ意向等を把握すると
ともに、市民の意見をいただくため、
「角田市日常生活圏域ニーズ調査」を実施しました。
また、事業所のケアマネジャーに対して「居宅介護支援専門員現況調査」を実施しま
した。
5
5
計画の点検・評価
本計画を推進していくため、定期的に各種サービスの実施状況及び達成状況、利用意
向や利用者の意見を把握するための各種調査を実施するとともに、
「角田市介護保険運営
協議会」において報告・検討し、計画の達成状況の点検や主要施策の評価を行うものと
し、これら一連の作業内容を次期(第7期)計画見直し作業に反映させるものとします。
6
日常生活圏域の一体化
(1)日常生活圏域の趣旨
高齢化が進む本市において、市民が地域で安心して生活を継続していくためには、保
健・医療・福祉・介護のサービス基盤が整備されるとともに、市民一人ひとりの心身の
状況等に応じて、保健・医療・福祉・介護の専門家や、ボランティア、地域住民が相互
に連携しながら、支援が必要な人をサポートする仕組みが必要となります。
また、疾病予防や介護予防は日常の小さな取り組みが重要であることから、身近な地
域で気軽に集まり様々な活動を行っていく住民を増やしていくことが求められており、
第3期計画から市内に日常生活圏域を設定しています。
(2)日常生活圏域の設定
本市では、第4期計画から市内を1つの日常生活圏域として地域ケアを展開してきま
したが、第6期計画においても引き続き日常生活圏域を1つと設定し、充実した地域生
活ができるよう支援します。
6
7
地域包括ケアシステムの推進
高齢者が住み慣れた地域で安心して生活し続けるためには、地域の特性を踏まえ必要
な支援を一体化して提供する、包括的で切れ目のない継続的な支援体制の構築が必要で
す。
本市においては、地域包括ケアの推進を図るための一つとして、地域包括支援センタ
ーを中心に、医療、介護、介護予防、住まい、生活支援等を関係機関と連携しながら包
括的・継続的に高齢者の暮らしを支える体制づくりを推進してきました。また、認知症
支援や見守り等の地域での生活支援を行ってきました。
今後も、高齢者の増加に伴い認知症高齢者が増えると見込まれるため、認知症対策に
ついては、国や県の動向を踏まえながら事業の展開を推進していきます。さらに、高齢
者が安心して地域での生活を送れるよう、サービス提供事業者、医療等の関係機関をは
じめ、地域住民、民生委員児童委員、自治センターや老人クラブ、ボランティア団体等
のネットワーク強化を図ります。
■地域包括ケアシステムにおける「5つの構成要素」■
「介護」
、
「医療」
、
「介護予防」という専門的なサービスと、その前提としての「住ま
い」と「生活支援・福祉サービス」が相互に関係し、連携しながら在宅の生活を支えて
いるイメージです。
介護
・
リハビリ
テーション
医療・看護
介護予防
7
第2章
1
高齢者を取り巻く現状
人口の推移・推計
(1)人口の推移
本市の人口は減少を続けており、平成 21 年度の 32,242 人から、平成 26 年度には 30,847
人と 1,395 人(4.3%)の減少となっています。
65 歳以上の高齢者を前期高齢者(65 歳~74 歳)と後期高齢者(75 歳以上)に分けて
推移をみると、前期高齢者は平成 21 年度の 3,699 人から平成 26 年度には 4,155 人と 456
人増加、後期高齢者は 4,852 人から 5,039 人と 187 人増加と、特に前期高齢者の増加が
顕著となっています。
また、年齢三区分別人口の推移をみると、年少人口(0~14 歳)及び生産年齢人口
(15~64 歳)は減少傾向にあり、高齢者人口(65 歳以上)は平成 23 年度にはやや減
少しましたがその後は増加傾向となっており、少子高齢化は進行しています。
さらに、年齢三区分別人口割合の推移をみると、年少人口割合、生産年齢人口割合
がほぼ横ばい、あるいは低下傾向にあるのに対して、高齢者人口割合は上昇傾向にあ
り、平成 26 年度には 29.8%となっています。
■人口の推移■
(人)
平成 21 年度
平成 22 年度
平成 23 年度
平成 24 年度
平成 25 年度
平成 26 年度
32,242
31,827
31,713
31,517
31,152
30,847
3,961
3,861
3,862
3,827
3,746
3,677
19,730
19,407
19,351
19,087
18,526
17,976
8,551
8,559
8,500
8,603
8,880
9,194
26.5%
26.9%
26.8%
27.3%
28.5%
29.8%
3,699
3,606
3,490
3,606
3,853
4,155
65~69 歳
1,899
1,865
1,782
1,915
2,133
2,344
70~74 歳
1,800
1,741
1,708
1,691
1,720
1,811
総人口
年少人口(0~14 歳)
生産年齢人口(15~64 歳)
高齢者人口(65 歳以上)
高齢化率
前期高齢者
後期高齢者
4,852
4,953
5,010
4,997
5,027
5,039
75~79 歳
1,826
1,857
1,844
1,803
1,748
1,663
80~84 歳
1,617
1,591
1,614
1,575
1,572
1,556
85 歳以上
1,409
1,505
1,552
1,619
1,707
1,820
資料:住民基本台帳(各年9月末現在)
※平成 24 年度以降は外国人人口を含む
※高齢化率:角田市の総人口に占める 65 歳以上人口の割合
8
■年齢三区分別人口の推移■
(人)
35,000
30,000
32,242
31,827
31,713
31,517
8,551
8,559
8,500
8,603
31,152
30,847
総人口
25,000
8,880
9,194
20,000
15,000
19,730
19,407
19,351
19,087
18,526
17,976
高齢者人口
(65歳以上)
生産年齢人口
(15~64歳)
10,000
5,000
0
3,961
3,861
3,862
3,827
3,746
3,677
平成21年度
平成22年度
平成23年度
平成24年度
平成25年度
平成26年度
年少人口
(0~14歳)
資料:住民基本台帳(各年9月末現在)
■年齢三区分別人口割合の推移■
100.0%
26.5%
26.9%
26.8%
27.3%
80.0%
28.5%
29.8%
高齢者人口
(65歳以上)
60.0%
40.0%
61.2%
61.0%
61.0%
60.6%
59.5%
58.3%
20.0%
生産年齢人口
(15~64歳)
年少人口
(0~14歳)
12.3%
12.1%
12.2%
12.1%
12.0%
11.9%
平成21年度
平成22年度
平成23年度
平成24年度
平成25年度
平成26年度
0.0%
資料:住民基本台帳(各年9月末現在)
9
(2)人口の変化
第5期の平成 26 年度計画値と実績値の人口を比較してみると、実績値の人口は計画値
より 398 人上回っています。
年少人口、生産年齢人口、高齢者人口は計画値を上回っていますが、高齢者を前期高
齢者と後期高齢者に分けてみると、前期高齢者は計画値をやや下回り、後期高齢者は計
画値を上回っています。
高齢化率は、計画値より 0.4%高くなっています。
■人口の計画値と実績値の比較■
(人)
平成 26 年度
計画値
総人口
平成 26 年度
実績値
30,449
30,847
3,598
3,677
17,899
17,976
高齢者人口(65 歳以上)
8,952
9,194
前期高齢者(65~74 歳)
4,198
4,155
後期高齢者(75 歳以上)
4,754
5,039
29.4%
29.8%
年少人口(0~14 歳)
生産年齢人口(15~64 歳)
高齢化率
資料:実績値は住民基本台帳(9月末現在)
■人口の計画値と実績値の比較■
■人口割合の計画値と実績値の比較■
(%)
(人)
35,000
30,449
総人口
30,000
25,000
8,952
9,194
20,000
15,000
17,899
100.0
30,847
17,976
80.0
高齢者人口
(65歳以上)
29.4
29.8
高齢者人口
(65歳以上)
60.0
生産年齢人口
(15~64歳)
40.0
58.8
58.3
生産年齢人口
(15~64歳)
10,000
5,000
0
3,598
3,677
平26年度計画値
平26年度実績値
年少人口
(0~14歳)
20.0
年少人口
(0~14歳)
11.8
11.9
平26年度計画値
平26年度実績値
0.0
資料:実績値は住民基本台帳(9月末現在)
10
(3)人口の推計
本市における将来の総人口を推計すると、平成 27 年度の 30,576 人から平成 29 年度に
は 29,971 人と 605 人減少する見込みとなっています。さらに、平成 32 年度には 28,956
人(1,620 人減少)に、平成 37 年度には 27,086 人(3,409 人減少)となり、減少傾向は
続く見込みです。このうち、年少人口と生産年齢人口は減少する一方で、高齢者人口は
増加すると見込まれ、高齢化率も平成 37 年度には 37.2%となる見込みです。
また、平成 32 年度までは前期高齢者は増加傾向、後期高齢者は減少傾向と見込まれて
いますが、平成 37 年度には前期高齢者は減少、後期高齢者は増加と推計されます。
■将来の総人口及び高齢者人口■
(人)
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 32 年度
平成 37 年度
30,576
30,283
29,971
28,956
27,086
3,608
3,535
3,436
3,169
2,594
17,576
17,185
16,814
15,768
14,414
9,392
9,563
9,721
10,019
10,078
30.7%
31.6%
32.4%
34.6%
37.2%
4,354
4,529
4,706
5,021
4,548
65~69 歳
2,593
2,855
2,904
2,580
2,124
70~74 歳
1,761
1,674
1,802
2,441
2,424
5,038
5,034
5,015
4,998
5,530
75~79 歳
1,620
1,584
1,565
1,634
2,272
80~84 歳
1,591
1,578
1,546
1,384
1,394
85 歳以上
1,827
1,872
1,904
1,980
1,864
総人口
年少人口(0~14 歳)
生産年齢人口(15~64 歳)
高齢者人口(65 歳以上)
高齢化率
前期高齢者
後期高齢者
※コーホート要因法を用いて推計した数値
11
2
要介護認定者等の推移・推計
(1)要介護認定者等の推移
本市の要支援・要介護認定者の推移をみると、平成 24 年度の 1,587 人から平成 26
年度(9月末現在)には 1,715 人と 128 人増加しています。
要支援1~2と、要介護1~2の認定者は増加しており、特に要支援2では 60 人増、
要介護1では 57 人増となっています。要支援、要介護1の軽度者割合は増加傾向で、
平成 26 年度には 36.6%と、平成 24 年度の 30.6%を 6.1 ポイント上回っています。
一方で、要介護3、要介護5の認定者は減少しており、要介護2~3の中度者割合
は 37.8%、要介護4以上の重度者割合は 25.5%と、中・重度者割合は減少傾向となっ
ています。
■要介護認定者等の推移■
(人)
平成 24 年度
平成 25 年度
平成 26 年度
要支援1
73
93
99
要支援2
208
249
268
要介護1
204
215
261
要介護2
336
353
376
要介護3
299
285
273
要介護4
235
255
233
要介護5
232
198
205
1,587
1,648
1,715
合
計
資料:介護保険事業状況報告(各年9月末現在)
※第1号・第2号被保険者含む
■被保険者別要介護認定者等の推移■
(人)
平成 24 年度
平成 25 年度
平成 26 年度
第1号被保険者
1,544
1,605
1,672
第2号被保険者
43
43
43
資料:介護保険事業状況報告(各年9月末現在)
12
■要介護認定者等の推移■
(人)
1,587
73
1,648
1,715
93
99
208
249
268
1200
204
215
261
900
336
353
376
600
299
285
273
要介護3
300
235
255
233
要介護4
232
198
205
平成24年度
平成25年度
平成26年度
1800
1500
0
認定者数
要支援1
要支援2
要介護1
要介護2
要介護5
資料:介護保険事業状況報告(各年9月末現在)
■要介護認定者等割合の推移■
100%
80%
60%
4.6%
5.6%
5.8%
13.1%
15.1%
15.6%
12.9%
13.0%
15.2%
21.2%
21.4%
21.9%
要介護2
要支援1
要支援2
要介護1
40%
18.8%
17.3%
15.9%
要介護3
20%
14.8%
15.5%
13.6%
要介護4
14.6%
12.0%
12.0%
要介護5
平成24年度
平成25年度
平成26年度
0%
資料:介護保険事業状況報告(各年9月末現在)
13
(2)要介護認定者等の変化
第5期の平成 26 年度の計画値と実績値における要支援・要介護認定者数
(9月末現在)
を比較してみると、
計画値 1,733 人に対して実績値 1,715 人と 22 人少なくなっています。
要支援2、要介護3及び要介護5が計画値を下回っています。
■要介護認定者等の計画値と実績値の比較■
(人)
平成 26 年度
計画値
平成 26 年度
実績値
要支援1
83
99
要支援2
273
268
要介護1
159
261
要介護2
368
376
要介護3
369
273
要介護4
178
233
要介護5
303
205
1,733
1,715
合
計
資料:実績値は介護保険事業状況報告(9月末現在)
■要介護認定者等の
計画値と実績値の比較■
(人)
1,750
1,733
83
1,500
273
1,250
159
1,000
368
750
500
178
250
303
(%)
1,715
認定者数
100.0
99
268
261
要支援1
80.0
要支援2
要介護1
376
369
■要介護認定者等割合の
計画値と実績値の比較■
60.0
5.8
15.6
9.2
273
要介護3
233
要介護4
205
要介護5
要支援2
要介護1
21.9
40.0
20.0
21.3
10.3
17.5
15.9
13.6
12.0
0.0
平26年度計画値
平26年度実績値
資料:実績値は介護保険事業状況報告(9月末現在)
14
要支援1
15.2
21.2
要介護2
0
平26年度計画値
4.8
15.8
平26年度実績値
要介護2
要介護3
要介護4
要介護5
(3)要介護認定者等の推計
本市における将来の要介護認定者を推計すると、平成 27 年度の 1,731 人から平成 29
年度には 1,875 人と 144 人増加する見込みとなっています。中でも、要支援1から要介
護2までの認定者は 127 人増加と軽度の層の増加が見込まれます。さらに、平成 32 年度
には 2,004 人(273 人増加)に、平成 37 年度には 2,039 人(308 人増加)となり、増加
傾向は続く見込みです。
■要介護認定者等の推計■
(人)
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 32 年度
平成 37 年度
要支援1
101
115
126
142
147
要支援2
267
292
302
335
338
要介護1
281
289
313
327
339
要介護2
383
392
418
439
444
要介護3
266
268
271
291
293
要介護4
235
236
244
259
268
要介護5
197
195
201
211
210
1,731
1,788
1,875
2,004
2,039
合
計
資料:厚生労働省ワークシート
※第1号被保険者のみ
■被保険者別要介護認定者等の推計■
(人)
平成 27 年度
平成 28 年度
平成 29 年度
平成 32 年度
平成 37 年度
第1号被保険者
1,731
1,788
1,875
2,004
2,039
第2号被保険者
42
43
45
45
43
資料:厚生労働省ワークシート
15
3
高齢者を支える事業の現状
(1)生きがいデイサービス事業
家に閉じこもりがちな高齢者を対象に、生きがいデイサービスを実施しており、利用
登録者数は平成 25 年度で 174 人となっています。
■実績値■
平成24年度
利用登録人数(人)
利用延人数(人)
実施回数(回)
平成26年度
(実績は見込値)
平成25年度
180
174
173
2,446
2,822
2,715
192
190
189
(2)配食サービス事業
65 歳以上の一人暮らし高齢者や高齢者のみ世帯を対象に、配食サービスを実施してお
り、利用実人数は平成 25 年度で 136 人となっています。
■実績値■
平成24年度
利用実人数(人)
延配食数(食)
平成26年度
(実績は見込値)
平成25年度
127
136
130
14,663
12,765
12,600
(3)軽度生活援助事業
65 歳以上の一人暮らし高齢者を対象に、軽度生活援助を実施しており、利用実人数は
平成 25 年度で 39 人となっています。
■実績値■
平成24年度
平成26年度
(実績は見込値)
平成25年度
利用実人数(人)
35
39
30
利用時間(時間)
2,034
1,953
2,000
16
(4)寝具洗濯乾燥サービス事業
65 歳以上の一人暮らしまたは二人暮らしの虚弱高齢者世帯を対象に、寝具洗濯乾燥サ
ービスを実施(年4回)しており、利用実人数は平成 25 年度で 30 人となっています。
■実績値■
平成24年度
平成26年度
(実績は見込値)
平成25年度
利用実人数(人)
37
30
28
利用延人数(人)
108
76
76
(5)訪問理美容サービス事業
要介護認定者等を対象に、訪問理美容を実施しており、利用実人数は平成 25 年度で 12
人となっています。
■実績値■
平成24年度
平成26年度
(実績は見込値)
平成25年度
利用実人数(人)
11
12
11
利用延人数(人)
31
21
13
(6)ひとりぐらし老人等緊急通報システム事業
65 歳以上の一人暮らし等を対象に、緊急通報システムを実施しており、稼働数は平成
25 年度で 93 台、保管台数は8台となっています。
■実績値■
平成24年度
平成26年度
(実績は見込値)
平成25年度
稼働台数(台)
87
93
98
保管台数(台)
9
8
8
17
(7)福祉タクシー利用助成事業
高齢者のみの世帯で 77 歳以上の方を対象(平成 26 年度からは 75 歳以上の方に対象拡
大)に、福祉タクシー利用助成を実施しており、利用登録人数は平成 25 年度で 314 人と
なっています。
■実績値■
平成24年度
平成25年度
平成26年度
(実績は見込値)
利用登録人数(人)
324
314
430
利用実人数(人)
237
232
322
4,042
3,682
5,487
利用回数(回)
(8)外出支援サービス事業
生きがいデイサービス等を利用する際に、マイクロバスによる送迎サービスを実施し
ており、利用延人数は平成 25 年度で 2,822 人となっています。
■実績値■
平成24年度
利用延人数(人)
利用回数(回)
平成25年度
平成26年度
(実績は見込値)
2,446
2,822
2,715
192
190
189
(9)高齢者日常生活用具給付事業
65 歳以上の一人暮らし高齢者を対象に、高齢者用電話などの日常生活用具給付を実施
しています。
(10)成年後見制度利用支援事業
身寄りのない 65 歳以上の認知症高齢者を対象に、成年後見制度利用支援事業を実施し
ています。
18
4
介護家族を支える事業の現状
(1)紙おむつ支給事業
要介護認定等を受けている在宅高齢者で、常時失禁状態にある高齢者を介護する家族
を対象に、紙おむつ支給事業を実施しています。
(2)家族介護慰労事業
要介護4・5の要介護認定を受けている高齢者で、在宅サービスを利用せずに1年に
わたり介護している家族を対象に慰労金支給事業を実施しています。
5
敬老事業の現状
(1)敬老祝金等支給事業
高齢者を対象に、敬老祝金等支給事業を実施しています。
6
その他の事業の現状
(1)老人保護措置事業
低所得世帯の在宅で養護を受けることが困難な高齢者を対象に、養護老人ホームへの
入所措置を行っています。
(2)生活管理指導短期宿泊事業
65 歳以上の一人暮らし高齢者で基本的な生活習慣が身についていない高齢者を対象に、
基本的生活習慣の指導を行っています。
19
(3)老人クラブ運営助成事業
単位老人クラブや老人クラブ連合会に対し、運営費の一部を助成しています。
(4)シルバー人材センター運営助成事業
公益社団法人角田市シルバー人材センターの運営費の一部を助成しています。
(5)高齢者サロン事業
高齢者サロンを開設する市民団体に対し、補助金を交付しており、平成 25 年度は補助
団体が2団体、研修会参加人数が 72 人となっています。
■実績値■
平成24年度
補助団体(団体)
研修会参加人数(人)
平成26年度
(実績は見込値)
平成25年度
2
2
1
87
72
60
20
7
地域支援事業の現状
(1)二次予防事業対象者施策
①二次予防事業対象者把握事業
日々の生活を維持していくために必要な心身の能力が衰えていないかを「基本チェッ
クリスト」を実施し、二次予防事業対象者施策の対象となる方を把握しました。
平成 24 年度から、3歳刻みの年齢で要支援・要介護認定を受けていない方を対象とし
て基本チェックリストを郵送し、返信により回収しました。平成 26 年度では実施率が
72.5%と年々実施率が上昇しています。
■実績値■
平成 24 年度
計画値
平成 25 年度
実績値
計画値
平成 26 年度
実績値
計画値
実績値
基本チェックリスト実施率(%)
85
71.9
85
72.0
85
72.5
二次予防事業対象者数(人/年)
995
540
1,008
548
1,082
558
②通所型介護予防事業
二次予防事業対象者把握事業により把握された二次予防事業対象者に、
「運動器の機能
向上」と「栄養改善」、
「口腔機能の向上」を合わせた通所型介護予防事業を実施しており、
参加者数は平成 25 年度で 42 人と計画値を下回っています。
■実績値■
平成 24 年度
計画値
通所型介護予防事業参加者(人/年)
平成 25 年度
実績値
54
55
21
計画値
56
平成 26 年度
実績値
42
計画値
58
実績値
40
③訪問型介護予防事業
二次予防事業対象者把握事業により把握された二次予防事業対象者に、保健師等が家
庭を訪問し生活機能に関する課題を把握・分析し、適切な相談及び指導の実施に努めま
したがこの事業の支援を希望された方はありませんでした。
■実績値■
平成 24 年度
計画値
訪問型介護予防事業参加者(人/年)
平成 25 年度
実績値
10
計画値
0
平成 26 年度
実績値
15
計画値
0
実績値
20
0
④二次予防事業対象者施策評価事業
地域包括支援センターにおいて、二次予防事業参加者一人ひとりに、それぞれの心身
の状況に応じた個別の介護予防プランを作成し、事業の実施後に効果測定を行い、抑制
効果を検証しました。口腔機の能向上、栄養改善、運動器の機能向上プログラムによる
比較では、各項目ともに改善しました。
■運動器の機能向上プログラムアセスメント・評価(実施前後の比較ができた 32 人)■
項目
改善
維持
悪化
握力
12 人
37.5%
18 人
56.3%
2人
6.2%
5m歩行(通常)
12 人
37.5%
17 人
53.1%
3人
9.4%
5m歩行(最大)
12 人
54.5%
8人
36.4%
2人
9.1%
開眼片足立ち
15 人
48.4%
13 人
41.9%
3人
9.7%
TUG
16 人
50.0%
15 人
46.9%
1人
3.1%
痛み
16 人
72.7%
6人
27.3%
0人
0.0%
※5m歩行(通常):5mをいつもの速さで歩く。5m歩行(最大):5mをできるだけ早く歩く
※5m歩行(最大)は 22 人、開眼片足立ちは 31 人、痛みは 22 人の結果
※TUG:バランス能力や下肢筋力を表す指標
22
(2)一次予防事業対象者施策
①介護予防普及啓発事業
介護予防についての基本的な知識の普及を図るため、地域の自治センターや行政区公
民館において介護予防に関する教育・相談を実施しています。平成 25 年度は、地区での
介護予防教育受講者数が 529 人と計画値を大きく下回っています。また、学習活動とサ
ポーターとの交流を通して脳を活性化する「くもん学習療法」による「脳の健康教室」
は平成 22 年度から介護予防普及啓発事業で実施しており、平成 26 年度で学習者数は 18
人と計画値には達していませんが年々増加しています。
■実績値■
平成24年度
介護保険被保険者証交付時介護予防教育受講率
(%/年)
平成26年度
平成25年度
(実績は見込値)
【計画値】
100
100
100
【実績値】
0
0
震災後休止
【計画値】
1,000
1,000
1,000
【実績値】
512
529
【計画値】
20
20
20
【実績値】
13
16
18
【計画値】
10
10
10
【実績値】
8
10
9
【計画値】
25
50
75
【実績値】
40
44
25
地区介護予防教育受講者数(人/年)
年度末までに
掲載予定
脳の健康教育学習者数(人/年)
脳の健康教育サポーター数(人/年)
通所型介護予防業務修了者フォローアップ事業参加
者数(人/年)
23
②地域介護予防活動支援事業
サークル同志の交流、情報交換、実技研修を通してネットワークや活動の幅が広がり、
サークル活動が継続されています。さらに、介護予防サポーターとして、地域に学びを
伝達・普及していけるよう、育成・支援を行っています。
現在9団体の転倒骨折予防サークルが、独自の介護予防等の活動を行っています。
■実績値■
平成 24 年度
平成 25 年度
平成26年度
(実績は見込値)
計画値
実績値
計画値
実績値
計画値
実績値
300
291
335
165
340
96
地域への伝達・普及率(%)
※伝達・普及した会員数/会員数
60
66.7
65
64.3
70
72.0
会員が伝達・普及した数(延数)
600
302
750
274
900
306
研修会等参加者数(人/年)
③一次予防事業対象者施策評価事業
脳の健康教室では、読み書き計算による学習サポーターとの交流により、脳の活性化
を図り、認知症の予防に取り組みました。教室への参加の前後で認知度の検査を行った
結果、改善している方が多く一定の効果を得られました。
また、地域介護予防活動支援では、サークルの継続を図り、日常的に行える運動が身
に付きました。さらに、研修会等で学んだことを家族、友人、地区の集会等で周知し普
及が図れ、自治センター事業へ協力等を行うことにより、地域での健康づくりが推進さ
れました。
24
(3)介護予防ケアマネジメント事業
加齢や疾患、環境の変化、精神的要因等により生活機能の低下が疑われる高齢者(要
支援・要介護状態となる可能性の高い高齢者)に対し、生活機能の維持・向上を積極的
に図り、できるだけ自立した生活を送れるよう、通所型介護予防事業をはじめとしてさ
まざまな福祉サービスを活用した支援プランを作成しました。
■二次予防事業対象者へのサービスの提供内容■
平成 24 年度
平成 25 年度
平成26年度
通所型介護予防事業参加者(人/年)
55
42
年度末まで
訪問での実態調査(人/年)
77
148
に掲載予定
福祉サービス・予防方法等の情報提供(人/年)
131
196
計(延べ人数/年)
263
386
※平成 26 年度の数値は平成 26 年4月から平成 26 年 12 月末日までのデータ
(4)総合相談事業
地域の高齢者が、住み慣れた地域で安心して生活するために必要な支援を行うため、
相談を通して実態を把握し、介護保険や高齢者福祉サービスに関する情報提供を行いま
した。
また、関係機関との連携を図り、継続した相談支援のためのネットワーク構築に努め
ました。
■総合相談の状況■
(延人数)
項目
平成 24 年度
関係機関の連絡調整
平成26年度
1,701
2,098
年度末まで
来所面談(人/年)
310
515
に掲載予定
電話相談(人/年)
625
604
家庭訪問(人/年)
396
329
その他(人/年)
46
35
来
所(人/年)
25
50
電
話(人/年)
260
492
訪
問(人/年)
13
56
その他(人/年)
26
17
対応全数(人/年)
相談援助
平成 25 年度
※平成 26 年度の数値は平成 26 年4月から平成 26 年 12 月末日までのデータ
25
一人暮らしや高齢者のみの世帯からの相談が多く、親族の支援が受けられにくい状況
にあります。また、認知症のために判断力が低下しサービスを拒否する方や、サービス
利用までに時間を要する事例が多く、継続的な支援を行っています。
■総合相談の相談内容■
(件数/年)
相談内容
平成 24 年度
平成 25 年度
平成 26 年度
認知症に関すること
328
283
年度末まで
精神に関すること
100
82
に掲載予定
健康に関すること
93
76
医療に関すること
267
319
79
99
在宅保健サービスに関すること
4
3
在宅福祉サービスに関すること
204
253
在宅医療サービスに関すること
4
20
介護保険申請に関すること
158
241
介護保険居宅サービスに関すること
208
427
介護保険施設入所に関すること
75
110
介護保険外の施設入所に関すること
33
51
福祉用具・住宅改修に関すること
28
53
二次予防事業対象者に関すること
131
199
ケアマネジャー支援に関すること
48
187
家族介護に関すること
218
307
高齢者の権利に関すること
254
399
その他
389
278
2,621
3,387
経済問題に関すること
計(延べ件数/年)
26
(5)権利擁護事業
高齢者の権利に関する相談に対し、実態を把握しながら地域における適切なサービス
機関や制度の利用につなげる支援をしました。
また、関係機関で構成される見守りネットワーク推進連絡会議や高齢者権利擁護講演
会等を開催し、高齢者の権利擁護についての普及啓発及びネットワークづくりを進めま
した。
■権利相談の相談内容■
(件数/年)
相談内容
平成 24 年度
権利擁護に関すること
平成 25 年度
平成 26 年度
145
261
年度末まで
成年後見制度に関すること
42
64
に掲載予定
高齢者虐待に関すること
67
74
254
399
計(延べ件数/年)
※平成 26 年度の数値は平成 26 年4月から平成 26 年 12 月末日までのデータ
(6)包括的・継続的ケアマネジメント事業
地域の高齢者が住み慣れた地域で暮らすことができるように、地域ケア個別会議等を
通じて主治医・ケアマネジャー等の連携強化を図りました。また、介護従事者を対象と
した研修会の実施、地域ケア推進会議や地域の関係機関との連携づくり等を通じてケア
マネジメントの後方支援を行いました。
■処遇困難事例等への対応数■
(人/年)
平成 24 年度
平成 25 年度
平成 26 年度
相談実人数
52
61
年度末まで
相談延件数
182
155
に掲載予定
20
49
同行訪問
※平成 26 年度の数値は平成 26 年4月から平成 26 年 12 月末日までのデータ
27
(7)家族介護支援事業
①認知症高齢者見守り事業
認知症を正しく理解し、自分の問題として認知症の人や介護家族を応援する認知症サ
ポーターを養成し、日常的な見守りや支援を行っています。
さらに、認知症サポーター医によるもの忘れ相談を実施し、認知症の早期診断・困難
事例への助言等を行い、認知症の方が早期治療につながるよう支援するとともに、家族
が介護方法等を知り混乱せずに適切な介護にあたれるように支援しています。平成 25 年
度は、認知症サポーター数が 307 人と計画値は下回っていますが、増加傾向となってお
り、これまでに約 1,900 人の認知症サポーターを養成しています。キャラバン・メイト
数は 38 人と計画値を上回っており、もの忘れ相談利用者数は7人となっています。
■実績値■
平成24年度
平成26年度
平成25年度
(実績は見込値)
【計画値】
400
400
400
【実績値】
116
307
年度末までに
掲載予定
【計画値】
5
5
5
【実績値】
27
29
38
【計画値】
8
8
8
【実績値】
6
7
年度末までに
掲載予定
認知症サポーター数(人/年)
キャラバン・メイト数(人/年)
もの忘れ相談利用者数(人/年)
②家族介護支援事業
介護者を対象とした介護教室を実施し、介護方法の習得を図るとともに、介護者同士
及びその他の相談機関等との連携を行ってきましたが、平成 22 年度以降は介護者本人も
交えて介護教室を開催しています。平成 25 年度の利用はありませんでした。
■実績値■
平成24年度
介護教室への参加者数(新規)
(組/年) 【計画値】
介護教室利用者数(人/年)
【実績値】
28
平成25年度
5
5
20
0
平成26年度
(実績は見込値)
年度末までに
掲載予定
年度末までに
掲載予定
(8)家族介護者継続支援事業
①家族介護者交流事業
寝たきり高齢者等を介護している介護者を対象に交流会を開催し、家族介護者の心身
の回復を図っています。平成 25 年度の参加はありませんでした。
■実績値■
平成24年度
平成26年度
平成25年度
(実績は見込値)
【計画値】
35
40
40
【実績値】
20
0
20
家族介護者交流会参加者数(人/年)
(9)地域包括支援センター
①地域包括支援センターの現状
地域で暮らす 65 歳以上の高齢者を、介護、福祉、健康、医療等さまざまな面から支え
るために、角田市総合保健福祉センター(ウエルパークかくだ)内に、地域包括支援セ
ンターを設置しています。
■地域包括支援センター人的体制■
平成 24 年度
所長:1名(専任)
平成 25 年度
所長:1名(兼務)
平成 26 年度
所長:1名(兼務)
主任ケアマネジャー:1名(専任) 主任ケアマネジャー:1名(兼務) 主任ケアマネジャー:1名(兼務)
社会福祉士:1名(専任)
社会福祉士:1名(専任)
社会福祉士:1名(専任)
保健師:1名(専任)
保健師等
看護師:1名(専任)
非常勤ケアマネジャー:3名
保健師:3名(専任)
保健師等
非常勤ケアマネジャー:4名
保健師:3名(専任)
保健師等
非常勤ケアマネジャー:4名
臨時事務職員:1名
非常勤事務職員:1名
非常勤事務職員:1名
29
8
介護保険事業の現状
(1)在宅サービス・施設サービスの利用状況
平成 25 年 10 月時点のサービス利用者の内訳をみると、在宅サービスでは 2,681 人
(87.7%)で、施設サービスでは 377 人(12.3%)となっています。費用総額では、利
用人数の多い在宅サービス費用では 115,544,108 円、施設サービスでは 112,990,118 円
となっています。また、介護保険事業の利用人数と費用額を平成 24 年4月から平成 25
年 10 月までの推移でみると、延利用人数と費用額ともに、在宅サービスは微増傾向だが
施設サービスは微減傾向となっており、12.3%の施設利用者が費用の 49.4%を占めてい
ます。
■平成 25 年 10 月
介護保険事業の利用延人数・費用額■
在宅
施設
(%)
利用人数
87.7
費用総額
12.3
50.6
49.4
在宅
延利用人数(人)
施設
居住
合計
2,681
58
377
3,058
87.7
1.9
12.3
100.0
費用総額(円)
115,544,108
12,747,990
112,990,118
228,534,226
費用割合(%)
50.6
5.6
49.4
100.0
構成比(%)
一人あたり費用額(円)
43,097
219,793
※在宅の費用総額には居宅サービス計画費を含む
※各費用総額に特定入所(居)者介護サービス費は含まない
■介護保険事業の利用延人数の推移■(人・%)
在宅
施設
299,709
74,733
資料:介護保険事業状況報告
■介護保険事業の費用総額の推移■(円・%)
合計
在宅
居住
平成 24 年
4月
平成 24 年
10 月
平成 25 年
4月
平成 25 年
10 月
施設
合計
110,894,48
212,814,56
居住
2,505
59
385
2,890
(86.7)
(2.0)
(13.3)
(100.0)
2,561
58
378
2,939
(87.1)
(2.0)
(12.9)
(100.0)
2,597
59
373
2,970
(87.4)
(2.0)
(12.6)
(100.0)
2,681
58
377
3,058
(87.7)
(1.9)
(12.3)
(100.0)
資料:介護保険事業状況報告
平成 24 年
4月
101,920,08
11,741,83
(47.9)7
(5.5)7
(52.1)0
(100.0)7
平成 24 年
10 月
110,845,80
12,802,69
111,759,97
222,605,77
(49.8)8
(5.8)8
(50.2)1
(100.0)9
平成 25 年
4月
107,589,00
12,420,06
107,131,60
214,720,61
(50.1)5
(5.8)4
(49.9)6
(100.0)1
平成 25 年
10 月
115,544,10
12,747,99
112,990,11
228,534,22
(50.6)8
(5.6)0
(49.4)8
(100.0)6
資料:介護保険事業状況報告
30
(2)在宅サービス・地域密着型サービスの利用率
平成 25 年 10 月時点の在宅サービスの種類別の利用人数の割合をみると、通所介護が
47.4%と最も多く、次に福祉用具貸与(38.1%)、訪問介護(17.2%)となっています。
地域密着型サービスは、認知症対応型共同生活介護の利用が 4.1%、認知症対応型通所
介護が 0.9%となっています。
■平成 25 年 10 月
在宅サービス・地域密着型サービスの利用率■
《在宅サービス》
0.0
20.0
訪問介護
訪問介護
40.0
《在宅サービス(介護予防)》
60.0
80.0 % 0.0
20.0
17.2
1.7
0.0
訪問リハビリテーション
訪問リハビリテーション
0.3
0.0
47.4
通所介護
通所介護
12.0
15.5
5.0
38.1
福祉用具貸与
福祉用具貸与
9.4
13.4
短期入所生活介護
短期入所生活介護
短期入所療養介護
短期入所療養介護
(介護老人保健施設)
(介護老人保健施設)
0.6
4.7
短期入所療養介護
短期入所療養介護
(介護療養型医療施設)
(介護療養型医療施設)
0.0
0.0
0.0
《地域密着型サービス》
0.0
夜間対応型訪問介護
夜間対応型訪問介護
5.0
小規模多機能型居宅介護
小規模多機能型居宅介護
10.0
15.0
0.0
認知症対応型通所介護
認知症対応型通所介護
《地域密着型サービス(介護予防)》
20.0 % 0.0
5.0
0.0
0.9
0.0
0.0
認知症対応型共同生活介護
認知症対応型共同生活介護
80.0 %
0.0
訪問看護
訪問看護
通所リハビリテーション
通所リハビリテーション
60.0
5.3
3.3
訪問入浴介護
訪問入浴介護
40.0
0.0
4.1
0.0
地域密着型特定施設
地域密着型特定施設
入居者生活介護
入居者生活介護
0.0
0.0
認知症対応型共同生活介護
認知症対応型共同生活介護
(短期利用型)
(短期利用型)
0.1
0.0
地域密着型介護老人福祉施
地域密着型介護老人
福祉施設
設
0.0
0.0
資料:介護保険事業状況報告
31
10.0
15.0
20.0 %
(3)在宅サービス・地域密着型サービスの費用割合
平成 25 年 10 月時点の在宅サービスの種類別の費用割合をみると、通所介護が 33.8%
と最も多く、次に訪問介護(10.6%)、通所リハビリテーション(9.2%)
、短期入所生活
介護(8.4%)となっています。
地域密着型サービスは、認知症対応型共同生活介護の利用が 9.4%、認知症対応型通所
介護が 0.3%となっています。
■平成 25 年 10 月
在宅サービス・地域密着型サービスの費用割合■
《在宅サービス》
0.0
10.0
訪問介護
訪問介護
20.0
30.0
《在宅サービス(介護予防)》
40.0
50.0 % 0.0
10.0
訪問看護
訪問看護
0.5
0.0
訪問リハビリテーション
訪問リハビリテーション
0.1
0.0
通所リハビリテーション
通所リハビリテーション
2.0
9.2
0.5
4.4
短期入所生活介護
短期入所生活介護
0.1
8.4
0.0
3.3
短期入所療養介護
(介護療養型医療施設)
0.0
0.0
《地域密着型サービス》
0.0
5.0
10.0
15.0
《地域密着型サービス(介護予防)》
20.0 % 0.0
5.0
夜間対応型訪問介護
夜間対応型訪問介護
0.0
-
認知症対応型通所介護
認知症対応型通所介護
0.3
0.0
小規模多機能型居宅介護
小規模多機能型居宅介護
0.0
認知症対応型共同生活介護
認知症対応型共同生活介護
50.0 %
4.1
33.8
通所介護
通所介護
短期入所療養介護
短期入所療養介護(介護老人
(介護老人保健施設)
保健施設)
40.0
0.0
1.5
福祉用具貸与
福祉用具貸与
30.0
0.9
10.6
訪問入浴介護
訪問入浴介護
20.0
0.0
9.4
0.0
-
地域密着型特定施設
地域密着型特定施設入居者
入居者生活介護
生活介護
0.0
認知症対応型共同生活介護
認知症対応型共同生活介護
(短期利用型)
(短期利用型)
0.0
0.0
地域密着型介護老人福祉施
地域密着型介護老人
福祉施設
設
0.0
-
資料:介護保険事業状況報告
32
10.0
15.0
20.0 %
(4)介護保険給付費の状況
介護保険給付費の状況をサービス種類ごとにみると、平成 25 年度で計画値を大きく上
回っている居宅サービスは、訪問入浴介護、居宅療養管理指導、通所介護、短期入所生
活介護、短期入所療養介護、福祉用具貸与で、いずれのサービスも2年連続して計画値
を上回っています。
地域密着型サービスでは認知症対応型通所介護が、施設サービスでは介護老人福祉施
設が2年連続して計画値を上回っています。
介護保険給付費全体では、計画値をやや上回る状況となっています。
33
■介護保険給付費の状況■
(単位:千円)
種類
①訪問介護
平成24年度
計画値
平成24年度
実績値
平成25年度
計画値
計画比
平成25年度
実績値
計画比
128,854
141,426
109.8%
137,699
129,221
93.8%
13,169
15,511
117.8%
13,560
16,179
119.3%
7,072
6,482
91.7%
7,148
6,308
88.2%
764
420
55.0%
852
927
108.8%
3,281
6,288
191.6%
3,687
5,357
145.3%
⑥通所介護
303,126
360,622
119.0%
319,716
402,033
125.7%
⑦通所リハビリテーション
109,887
115,954
105.5%
117,300
112,010
95.5%
⑧短期入所生活介護
71,530
84,114
117.6%
79,650
95,511
119.9%
⑨短期入所療養介護
25,100
33,411
133.1%
27,254
36,021
132.2%
⑩特定施設入居者生活介護
23,092
26,064
112.9%
27,124
24,080
88.8%
⑪福祉用具貸与
43,446
56,080
129.1%
45,139
54,268
120.2%
3,144
2,517
80.1%
3,644
2,172
59.6%
732,465
848,889
115.9%
782,773
884,087
112.9%
7,469
5,283
70.7%
7,718
5,912
76.6%
98,829
106,408
107.7%
113,250
111,703
98.6%
①定期巡回・随時対応型
訪問介護看護
0
0
-
0
0
-
②夜間対応型訪問介護
0
0
-
0
0
-
1,275
1,627
127.6%
1,417
3,038
214.4%
0
0
-
0
0
-
108,444
106,117
97.9%
115,485
111,395
96.5%
0
0
-
0
0
-
0
0
-
0
0
-
地域密着型サービス計
109,719
107,744
98.2%
116,902
114,433
97.9%
①介護老人福祉施設
462,175
476,155
103.0%
462,175
470,276
101.8%
②介護老人保健施設
645,771
597,011
92.4%
663,045
590,114
89.0%
③介護療養型医療施設
153,304
146,443
95.5%
153,304
147,312
96.1%
施設サービス計
1,261,250
1,219,609
96.7%
1,278,524
1,227,702
94.5%
介護サービス給付費計
2,209,732
2,287,933
103.5%
2,299,167
2,323,837
101.1%
②訪問入浴介護
③訪問看護
④訪問リハビリテーション
⑤居宅療養管理指導
⑫特定福祉用具販売
居宅サービス計
住宅改修
居宅介護支援
③認知症対応型通所介護
④小規模多機能型居宅介護
⑤認知症対応型共同生活介護
⑥地域密着型特定施設入居者
生活介護
⑦地域密着型介護老人福祉施設
入所者生活介護
資料:介護保険事業状況報告
34
(5)介護予防給付費の状況
介護予防給付費の状況をサービス種類ごとにみると、平成 25 年度で計画値を上回って
いる居宅サービスは、介護予防訪問介護、介護予防通所介護、介護予防通所リハビリテ
ーション、介護予防福祉用具貸与、特定介護予防福祉用具販売で、特に介護予防通所リ
ハビリテーションは2年連続して計画値の 2.5 倍以上となっています。
介護予防住宅改修と介護予防支援は、計画値の 1.1 倍となっています。
介護予防給付費全体では、計画値を上回る状況となっています。
■介護予防給付費達成状況■
(単位:千円)
種類
①介護予防訪問介護
平成24年度
計画値
平成24年度
実績値
平成25年度
計画値
計画比
平成25年度
実績値
計画比
10,091
9,124
90.4%
11,396
11,477
100.7%
②介護予防訪問入浴介護
0
0
-
0
16
-
③介護予防訪問看護
0
0
-
0
0
-
④介護予防訪問リハビリテーション
0
0
-
0
0
-
146
140
95.9%
166
120
72.3%
42,900
43,640
101.7%
45,736
48,871
106.9%
⑦介護予防通所リハビリテーション
7,209
18,877
261.9%
8,168
22,553
276.1%
⑧介護予防短期入所生活介護
1,034
1,246
120.5%
1,162
1,112
95.7%
⑨介護予防短期入所療養介護
0
0
-
0
0
-
⑩介護予防特定施設入居者生活介護
0
0
-
0
0
-
3,535
3,800
107.5%
4,006
5,517
137.7%
⑫特定介護予防福祉用具販売
636
564
88.7%
755
924
122.4%
居宅(介護予防)サービス計
65,551
77,391
118.1%
71,389
90,590
126.9%
介護予防住宅改修
2,772
1,717
61.9%
2,788
3,052
109.5%
介護予防支援
8,531
8,879
104.1%
9,313
10,363
111.3%
①介護予防認知症対応型通所介護
-
462
-
-
271
-
②介護予防小規模多機能型居宅介護
-
0
-
-
0
-
③介護予防認知症対応型
共同生活介護
-
0
-
-
0
-
0
462
-
0
271
-
76,854
88,449
115.1%
83,490
104,276
124.9%
⑤介護予防居宅療養管理指導
⑥介護予防通所介護
⑪介護予防福祉用具貸与
地域密着型(介護予防)サービス計
介護予防サービス給付費計
資料:介護保険事業状況報告
35
9
アンケート調査からみる現状
(1)調査概要
①調査目的
本調査は、高齢者が住み慣れた地域で健康でいきいきと暮らせる社会を実現するため
に、日常生活圏域における地域の課題や高齢者のニーズを的確に把握し、平成26年度に
策定する「第6期高齢者福祉計画及び介護保険事業計画」に役立てることを目的として実
施しました。
②調査設計
調査対象
65歳以上の一般高齢者及び要支援1・2、要介護1・2の方
調査対象者
上記の調査対象者から、無作為抽出を行いました。
調査方法
郵送配付-郵送回収
調査期間
平成26年3月
企画実施
角田市 社会福祉課
集計
株式会社サーベイリサーチセンター東北事務所
③回収結果
対象者数
2,000 人
回収数
有効回収数
1,537 人
1,537 人
36
有効回収率
76.9%
(2)アンケート調査結果からみる現状
①福祉のまちづくりをめざして
本市の高齢者人口は増加を続け、高齢化率も 29.5%と宮城県(24.0%)より高い割合
となっています。
一人暮らし高齢者は1割程度ですが、同居人数では「2人」が 26.8%存在することか
ら、高齢者夫婦のみ世帯と推測し、今後も一人暮らしや高齢者のみ世帯の増加が予測さ
れます。
高齢者の周囲との関わり方については、家族や友人の相談にのることや若者に話しか
けること等をしている方が多くなっています。さらに、身内に加えて友人や近隣者等の
心配事や愚痴を聞いてあげることも多く、周囲との交流や助け合いの意識が高いことが
うかがえます。
すべての方が住みやすいまちづくりを推進するためには、地域全体でともに支えあっ
ていくことが重要なため、地域住民による見守りと高齢者本人も地域活動やボランティ
ア活動への積極的参加を促進していく必要があります。
また、関係機関をはじめ、地域住民も協働で地域の高齢者を支えるネットワークづく
りを強化し、安心・安全なまちづくりを進めていくことが求められています。
ア.家族状況について
■家族構成■
む(家
)2族
世な
帯ど
住と
宅同
を居
含
1
人
暮
ら
し
なそ
どの
)他
(
施
設
入
居
無
回
答
(%)
n
(1,537)
11.1
83.0
4.7
1.2
■同居人数■
2
人
3
人
4
人
5
人
6
人
以
上
無
回
答
(%)
n
(1,276)
26.8
20.4
15.1
37
10.1
14.7
12.9
■同居家族■
n=(1,276)
0
10
20
30
40
50
60
70 (%)
60.0
配偶者(夫・妻)
46.4
息子
32.4
孫
26.8
子の配偶者
19.3
娘
1.7
兄弟・姉妹
その他
6.3
無回答
5.8
イ.相談について
■家族・友人からの相談■
は
い
い
い
え
無
回
答
(%)
n
62.0
(1,537)
34.5
3.5
ウ.若者へ話しかけることについて
■若者へ話しかけることの有無■
は
い
い
い
え
無
回
答
(%)
n
(1,537)
70.9
26.5
2.5
38
エ.心配事や愚痴を聞いてくれる・聞いてあげる方について
■心配事や愚痴を聞いてくれる方■
n=(1,537)
0
10
20
30
50 (%)
40
45.0
配偶者
41.1
兄弟姉妹・親戚・親・孫
31.8
別居の子ども
31.2
同居の子ども
29.8
友人
18.0
近隣
その他
4.4
そのような人はいない
4.4
無回答
4.6
■心配事や愚痴を聞いてあげる方■
n=(1,537)
0
10
20
30
38.6
配偶者
36.0
兄弟姉妹・親戚・親・孫
29.0
友人
23.6
別居の子ども
22.8
同居の子ども
18.5
近隣
その他
2.7
14.6
そのような人はいない
無回答
40
7.7
39
50 (%)
②安心できるサービスをめざして
自身の健康感については、56.3%が健康と感じており、大半は元気な高齢者で、さら
に、健康への関心も高く、趣味を持って自分らしく過ごしている高齢者が多くなってい
ます。
一方、健康な高齢者が多いものの、
「高血圧」、
「目の病気」
、
「心臓病」、
「筋骨格の病気
(骨粗しょう症、関節症等)
」等の既往歴がある方も見られ、また、日常生活における動
作等、年齢が上がるにしたがって困難を感じることも増えてくる傾向となっています。
認知症や転倒によって介護が必要となる場合もあることから、病気やケガを未然に防
ぐためにも介護予防は重要です。
今後も高齢者の増加が進むことが予想されますが、高齢者がいつまでも生きがいを持
って暮らせるよう、趣味やボランティア等の交流活動を充実し、地域の担い手とし、高
齢者が活躍することができ参加を促すことにより、地域の担い手や閉じこもり予防にも
つながると思われます。
また、状態の重度化を防ぐことや介護が必要になった時、必要なサービスを誰もが受
けられることができるよう、介護サービスの充実が求められています。
ア.健康や趣味について
■健康状態■
と
て
も
健
康
ま
あ
ま
あ
健
康
あ
ま
り
健
康
で
な
い
健
康
で
な
い
無
回
答
(%)
n
(1,537)
5.5
50.8
23.2
14.6
5.9
■健康の記事や番組への関心について■
は
い
い
い
え
無
回
答
(%)
n
(1,537)
76.4
21.1
2.5
40
■趣味の有無■
は
い
い
い
え
無
回
答
(%)
n
62.6
(1,537)
34.2
3.3
■既往歴■
n=(1,537)
0
10
20
30
24.9
目の病気
心臓病
16.8
筋骨格の病気(骨粗しょう症、関節症等)
16.5
12.9
糖尿病
耳の病気
9.7
胃腸・肝臓・胆のうの病気
9.4
高脂血症(脂質異常)
8.1
脳卒中(脳出血・ 脳梗塞等)
7.9
認知症(アルツハイマー病等)
7.9
呼吸器の病気(肺炎や気管支炎等)
6.8
腎臓・前立腺の病気
6.7
5.3
外傷(転倒・骨折等)
4.2
がん(悪性新生物)
1.4
パーキンソン病
1.3
うつ病
1.1
その他
50 (%)
45.3
高血圧
血液・免疫の病気
40
6.6
ない
7.2
無回答
7.4
41
イ.生活機能評価について
認知機能障害で3レベル以上と評価されるリスク者は1割程度です。手段的自立度以
外の評価項目で5割以上がリスク者となっています。特に、社会的役割や虚弱日常生活
動作のリスク者が多くなっています。また、転倒リスク者についても約半数が該当して
いるため、予防の取り組みが重要です。
■認知機能障害程度(CPS)■
し0
)レ
ベ
ル
(
障
害
な
的1
)レ
ベ
ル
(
境
界
障2
害レ
)ベ
ル
(
軽
度
の
の3
障レ
害ベ
)ル
(
中
等
度
度4
のレ
障ベ
害ル
)(
や
や
重
障5
害レ
)ベ
ル
(
重
度
の
の6
障レ
害ベ
)ル
(
最
重
度
無
回
答
n
(%)
全 体 (1,537)
男性/65歳~74歳
(219)
75歳~79歳
(104)
80歳~84歳
(105)
47.6
16.0
14.5
67.6
5.4
17.8
2.5 11.6
2.1 0.2
0.0
5.9 0.55.9
2.3 0.0
51.0
26.0
7.7 1.0 1.0 9.6
1.02.9
40.0
17.1
17.1
7.6
12.4
3.8
1.9 0.0
85歳以上
29.7
(138)
21.0
19.6
8.7
8.0
4.3
8.7
0.0
女性/65歳~74歳
(246)
75歳~79歳
(162)
80歳~84歳
76.8
9.8
51.9
16.0
38.1
(202)
19.3
11.1
17.3
3.7 0.4 7.3
1.2 0.8
6.2 1.9
0.0
3.5 3.0
0.0
13.0
0.0 0.0
18.3
0.5
85歳以上
(324)
28.1
11.1
26.9
11.4
13.3
4.6 4.0
0.6
※設問に対する回答内容により、0レベル(障害なし)から6レベル(最重度の障害がある)までに評価が
可能となっています。
■手段的自立度(IADL)■
高
い
(
5
点
)
や
や
低
い
(
4
点
)
低
い
(
0
~
3
点
)
無
回
答
n
(%)
52.0
全 体 (1,537)
12.6
34.7
0.7
男性/65歳~74歳
(219)
75歳~79歳
(104)
80歳~84歳
(105)
85歳以上
(138)
女性/65歳~74歳
(246)
75歳~79歳
(162)
80歳~84歳
(202)
85歳以上
(324)
81.7
9.1
8.7
0.5
64.4
11.5
23.1
1.0
47.6
16.2
35.2
1.0
28.3
21.0
48.6
2.2
88.6
4.9 6.1
0.4
61.7
11.7
25.9
0.6
33.7
20.8
45.0
0.5
18.8
11.4
69.8
0.0
※各設問に「できるし、している」または「できるけどしていない」と回答した場合を1点として5点満点
で評価し、5点を「高い」、4点を「やや低い」、3点以下を「低い」として評価しています。4点以下を
低下者としています。
42
■知的能動性■
高
い
(
4
点
)
や
や
低
い
(
3
点
)
低
い
(
0
~
2
点
)
無
回
答
n
(%)
全 体 (1,537)
44.6
18.6
35.8
1.0
男性/65歳~74歳
(219)
75歳~79歳
(104)
80歳~84歳
(105)
85歳以上
(138)
女性/65歳~74歳
(246)
75歳~79歳
(162)
80歳~84歳
(202)
85歳以上
(324)
66.2
21.5
11.4
0.9
56.7
21.2
20.2
1.9
45.7
19.0
34.3
1.0
38.4
18.8
41.3
1.4
73.2
14.6
11.8
0.4
43.8
27.2
27.8
1.2
29.7
16.3
52.5
1.5
16.7
16.4
66.7
0.3
※評価は、各設問に「はい」と回答した場合を1点として、4点満点の4点を「高い」
、3点を「やや低い」
、
2点以下を「低い」と評価しています。3点以下を低下者としています。
■社会的役割■
高
い
(
4
点
)
や
や
低
い
(
3
点
)
低
い
(
0
~
2
点
)
無
回
答
n
(%)
40.2
全 体 (1,537)
16.2
42.5
1.1
男性/65歳~74歳
(219)
75歳~79歳
(104)
80歳~84歳
(105)
85歳以上
(138)
女性/65歳~74歳
(246)
75歳~79歳
(162)
80歳~84歳
(202)
85歳以上
(324)
55.7
17.8
25.6
0.9
51.0
15.4
32.7
1.0
34.3
20.0
44.8
1.0
22.5
13.8
61.6
2.2
72.8
13.8
13.0
0.4
53.7
16.0
28.4
1.9
29.2
23.8
45.5
1.5
12.3
11.7
75.3
0.6
※評価は、知的能動性と同様に4点満点で評価し、4点を「高い」、3点を「やや低い」、2点以下を「低
い」と評価しています。3点以下を低下者としています。
43
■生活機能総合評価(老研指標総合評価)■
上高
)い
(
1
1
点
以
0や
点や
)低
い
(
9
~
1
低
い
(
8
点
以
下
)
無
回
答
n
(%)
全 体 (1,537)
49.1
12.8
37.7
0.4
男性/65歳~74歳
(219)
75歳~79歳
(104)
80歳~84歳
(105)
85歳以上
(138)
女性/65歳~74歳
(246)
75歳~79歳
(162)
80歳~84歳
(202)
85歳以上
(324)
76.7
11.9
11.0
0.5
60.6
15.4
24.0
0.0
47.6
16.2
35.2
1.0
31.2
13.8
53.6
1.4
86.2
7.3
6.1
0.4
56.2
16.0
27.8
0.0
35.6
14.9
49.0
0.5
13.3
12.0
74.7
0.0
※評価は、13 点満点で、11 点以上を「高い」
、9~10 点を「やや低い」
、8点以下を「低い」としています。
10 点以下を低下者としています。
■虚弱日常生活動作(ADL)■
点完
)全
自
立
(
1
0
0
(起
4居
5移
~動
6中
0心
点介
)助
9一
5部
点介
)助
(
6
5
~
下介
)助
(
4
0
点
以
無
回
答
n
(%)
全 体 (1,537)
男性/65歳~74歳
41.2
45.2
(219)
8.8
74.0
4.5
0.3
22.8
0.9
1.8 0.5
75歳~79歳
(104)
80歳~84歳
(105)
85歳以上
(138)
女性/65歳~74歳
(246)
61.5
30.8
5.8 0.0
1.9
41.9
47.6
3.8 5.7
1.0
22.5
55.1
13.8
7.2
1.4
71.5
26.4
0.0
2.0 0.0
75歳~79歳
(162)
80歳~84歳
(202)
85歳以上
(324)
38.9
53.1
4.9 3.1
0.0
21.8
63.9
8.9
5.4
0.0
11.7
58.0
20.7
9.6
0.0
※各設問で自立を5~15 点とし、10 項目の合計が 100 点満点となるよう評価しています。95 点以下を該当
者としています。
44
■転倒リスク■
リ
ス
ク
あ
り
リ
ス
ク
な
し
無
回
答
n
(%)
51.1
全 体 (1,537)
48.3
0.6
男性/65歳~74歳
(219)
75歳~79歳
(104)
80歳~84歳
(105)
85歳以上
(138)
女性/65歳~74歳
(246)
75歳~79歳
(162)
80歳~84歳
(202)
85歳以上
(324)
27.4
72.1
0.5
38.5
60.6
1.0
43.8
55.2
1.0
67.4
31.9
0.7
23.2
76.8
0.0
46.9
52.5
0.6
66.3
33.2
0.5
81.2
18.2
0.6
※評価は、転倒での設問に「はい」と回答した場合を5点として、その他の設問の「はい」と回答した場合
2点としています。満点を 13 点とし、6点以上を転倒リスクありと評価しています。
ウ.交流活動への参加状況
■地区での活動への参加状況■
いほ
ると
ん
ど
参
加
し
て
加時
し間
ての
い合
るう
時
に
参
たい今
いがは
、参
今加
後し
参て
加い
しな
な参
い加
す
る
つ
も
り
は
無
回
答
(%)
n
(1,537)
21.6
22.6
13.4
33.6
8.8
■趣味活動の参加状況■
いほ
ると
ん
ど
参
加
し
て
加時
し間
ての
い合
るう
時
に
参
たい今
いがは
、参
今加
後し
参て
加い
しな
な参
い加
す
る
つ
も
り
は
無
回
答
(%)
n
(1,537)
12.6
21.1
16.5
39.9
45
9.9
■ボランティア・NPO活動の参加状況■
いほ
ると
ん
ど
参
加
し
て
加時
し間
ての
い合
るう
時
に
参
たい今
いがは
、参
今加
後し
参て
加い
しな
な参
い加
す
る
つ
も
り
は
無
回
答
(%)
n
(1,537)
7.0
16.3
14.8
49.8
12.2
■その他の活動・団体活動の参加状況■
いほ
ると
ん
ど
参
加
し
て
加時
し間
ての
い合
るう
時
に
参
たい今
いがは
、参
今加
後し
参て
加い
しな
な参
い加
す
る
つ
も
り
は
無
回
答
(%)
n
(1,537)
6.6
11.6
10.5
58.2
13.1
■いずれの活動にも参加していない理由■
n=(592)
0
5
10
15
20
13.0
活動場所まで行くのが不便
活動に魅力を感じない
8.4
活動を知らない
8.3
7.9
家事や仕事等の都合で忙しい
7.4
1人で活動するのが好きだから
参加の仕方がわからない
35 (%)
30
29.6
参加するのがおっくう
知っている人がいない
25
5.4
4.4
31.3
その他
16.9
無回答
46
エ.外出について
■外出頻度■
A 買物
ほ
ぼ
毎
日
週
4
~
5
日
週
2
~
3
日
週
1
日
週
1
日
未
満
無
回
答
(%)
n
(1,537)
7.5
8.7
24.3
14.1
20.2
25.4
B 散歩
ほ
ぼ
毎
日
週
4
~
5
日
週
2
~
3
日
週
1
日
週
1
日
未
満
無
回
答
(%)
n
(1,537)
14.4
6.7
11.8
6.4
20.2
40.5
■外出の移動手段■
n=(1,537)
0
10
20
30
43.2
自動車(人に乗せてもらう)
31.6
自動車(自分で運転)
23.2
徒歩
17.6
自転車
10.2
タクシー
6.9
歩行器・シルバーカー
4.0
病院や施設のバス
3.3
電車
車いす
バイク
路線バス
電動車いす(カート)
その他
無回答
50 (%)
40
2.2
2.0
1.2
0.5
2.9
5.5
47
オ.介護保険料とサービスについて
■介護保険料について■
じあ
なま
いり
負
担
に
は
感
るてるや
払がや
え、負
るや担
金り感
額くを
でり感
あしじ
で支大
あ払変
るう負
こ担
とで
があ
困り
難、
わ
か
ら
な
い
無
回
答
(%)
n
(1,537)
9.8
56.0
15.8
6.8
11.6
■介護保険サービスの費用負担について■
せ設負
るサ担
ーが
ビ増
スえ
をて
充も
実、
さ施
実な宅負 さ介抑負 もサ用負
さ介で担 せ護え担 やー者担
せ護生が るサ、が むビ増を
ー必増 をスに現
るサ活増
ーでえ
ビ要え 得がよ状
ビきて
ス最る な低りと
スるも
を小こ い下介し
、
をよ
充限と
し護、
充う在
実のを
て 利
まサ負
なー担
いビを
ス減
のら
充し
実、
は介
望護
わ
か
ら
な
い
無
回
答
11.9
15.0
(%)
n
(1,537)
19.1
18.6
29.1
3.3
2.9
48
③自立を支える環境をめざして
介護・介助が必要ない方は 43.0%、介護・介助が必要な方は 47.0%で、介護・介助が
必要な方がやや多くなっています。また、要介護認定者数も増加が続いていますが、本
市の要介護認定者は軽度、中度の認定者が多い傾向となっています。
介護・介助が必要となった原因として「高齢による衰弱」
「認知症(アルツハイマー病
等)」等が多いことから、介護予防や認知症予防の取り組みが重視され、今後も認知症サ
ポーターの養成と育成を強化していくことが必要です。
介護が必要となっても住み慣れた地域で暮らせることが多くの方の望みであり、希望
する場所でサービスを受けながら安心して生活できる環境づくりが求められています。
高齢者がいつまでも自立して生活していくためには、サービスの充実をはじめ、地域
全体での高齢者を見守り支援していく体制づくりが重要です。
さらに、介護される本人とその家族が自分らしく生活し、介護の負担軽減のための支
援充実が必要です。
ア.介護・介助について
■介護・介助の必要性■
な介
い護
・
介
助
は
必
要
在助何
ははら
受必か
け要の
てだ介
いが護
な、・
い現介
受で護現
け、・在
て介介、
い護助何
る・がら
介必か
助要の
を 介
無
回
答
(%)
n
43.0
(1,537)
11.3
35.7
10.1
■介護・介助が必要になった主な原因■
n=(721) 0
5
10
15
20
25.7
高齢による衰弱
19.6
認知症(アルツハイマー病等)
14.1
脳卒中(脳出血・脳梗塞等)
12.8
心臓病
12.1
骨折・転倒
8.5
関節の病気(リウマチ等)
視覚・聴覚障害
7.4
糖尿病
7.1
がん(悪性新生物)
4.3
脊椎損傷
4.0
3.5
呼吸器の病気(肺気腫・肺炎等)
1.8
パーキンソン病
8.2
その他
不明
30 (%)
25
0.4
49
■主な介護・介助者■
配
偶
者
(
夫
・
妻
息
子
娘
子
の
配
偶
者
孫
兄
弟
・
姉
妹
)
パ介
ー護
サ
ー
ビ
ス
の
ヘ
ル
そ
の
他
無
回
答
(%)
n
(548)
21.2
10.9
14.6
11.3
0.5
15.3
7.1
18.2
0.7
■主な介護・介助者の年齢■
6
5
歳
未
満
6
5
~
7
4
歳
7
5
~
8
4
歳
8
5
歳
以
上
無
回
答
(%)
n
38.1
(548)
12.0
13.5
11.9
24.5
イ.福祉サービスの利用状況・利用意向について
■福祉サービスの利用状況■
る利
用
し
た
こ
と
が
あ
し知
たっ
こて
とい
はる
なが
い利
用
いサ
ー
ビ
ス
を
知
ら
な
無
回
答
n
(%)
27.9
(ア)軽度生活援助
(1,537)
3.8
(イ)緊急通報システム
(1,537)
2.6
(ウ)寝具洗濯乾燥サービス
(1,537) 1.5
(エ)紙おむつ等の支給
(1,537)
10.6
(オ)高齢者福祉タクシー助成
(1,537)
8.0
(カ)訪問理美容サービス
(1,537) 1.5
(キ)生きがいデイサービス
(1,537)
(ク)救急医療情報キット支給
(1,537)
(ケ)配食サービス
(1,537)
(コ)転倒骨折予防サークル
(1,537)
(サ)高齢者サロン
(1,537) 1.6
23.6
20.9
28.3
14.4
21.0
24.4
23.8
37.9
30.3
10.8
4.3
2.4
45.7
26.9
6.5
2.2
48.1
38.5
16.1
36.1
38.8
15.1
41.7
50
43.8
43.4
50.9
26.1
15.2
41.4
44.6
19.8
23.6
44.7
46.0
43.7
41.6
■福祉サービスの利用意向■
た又今
いは後
新も
た利
に用
利し
用た
しい
利
用
し
な
い
無
回
答
n
(%)
11.8
26.1
62.1
(ア)軽度生活援助
(1,537)
(イ)緊急通報システム
(1,537)
14.6
20.1
65.3
(ウ)寝具洗濯乾燥サービス
(1,537)
13.9
22.0
64.1
(エ)紙おむつ等の支給
(1,537)
(オ)高齢者福祉タクシー助成
(1,537)
(カ)訪問理美容サービス
(1,537)
14.6
21.1
64.3
(キ)生きがいデイサービス
(1,537)
13.4
23.3
63.3
(ク)救急医療情報キット支給
(1,537)
13.0
(ケ)配食サービス
(1,537)
12.4
(コ)転倒骨折予防サークル
(1,537)
13.4
24.1
62.5
(サ)高齢者サロン
(1,537)
12.9
25.6
61.4
22.6
15.3
17.4
62.1
18.7
63.9
19.5
67.5
23.4
64.2
ウ.安心して生活するために必要なこと
■安心して生活していくために、特に必要だと感じるもの■
n=(1,537) 0
10
20
30
高齢者のための医療の充実
44.4
高齢者をかかえる家族などに対する支援
42.8
在宅で受けられる介護サービスの充実
34.0
介護を受けられる公的な施設の整備
31.4
ひとり暮らしなど高齢者世帯への支援
19.0
認知症高齢者のための支援
17.9
デマンドタクシーなどの交通手段の充実
12.9
高齢者が暮らせる住宅などの整備
12.8
健康づくりや生きがい活動に取り組める環境
9.6
高齢者を支援する地域住民やボランティアの育
成
その他
50 (%)
40
8.7
1.4
無回答
12.2
51
エ.将来希望する生活の場について
■将来、介護を必要とするようになった場合、望む生活の場所■
でるら家
暮限い族
らりなに
し今が介
たのら護
い住、し
までて
いきも
でる用介
暮限し護
らりなサ
し今がー
たのらビ
い住、ス
までを
いき利
ら住介
しま護
たいや
いにケ
移ア
り付
、き
暮の
し公介
た的護
いなを
施受
設け
でら
暮れ
らる
そ
の
他
無
回
答
(%)
n
(1,537)
30.5
42.0
5.5
13.3
7.2
1.4
■在宅で生活を続けるとしたならば何が必要だと感じるか■
n=(1,537) 0
10
20
30
40
50
健康状態や身体の機能を維持・向上させること
49.7
必要な介護サービスを必要なときに利用できるこ
と
41.5
医療や介護に関する費用が高額でないこと
41.3
緊急時の連絡ができ安心して生活できること
32.7
必要な医療を受けることができること
28.2
家事や買い物など日常生活を送ることができる支
援があること
20.8
夜間・緊急時でも介護サービスが利用できること
18.0
地域住民やボランティアによる見守りや助け合い
があること
その他
無回答
6.9
1.2
8.7
52
60 (%)
第3章
1
計画の基本的方向
計画の大綱
本市の基本指針となる「角田市第5次長期総合計画」は「人と地域が輝く
都市
田園交流
かくだ」を目標とする都市像とし、保健・医療・福祉分野の計画の大綱を「みん
なで支えあう健康で元気なまち」としています。
第6期高齢者福祉計画・介護保険事業計画においても、第5期計画に引き続き、
「角田
市第5次長期総合計画」に合わせて、計画の大綱を受け継ぎます。
【計画の大綱】
みんなで支えあう健康で元気なまち
2
基本理念
第6期計画においても、第5期計画の基本理念を受け継ぎ、「すべての市民が自立し、
ともに生き、自己実現できる環境づくり」をめざして、平成 37 年(2025 年)までの中長
期的な視点を見据え、計画を策定します。
【基本理念】
すべての市民が自立し、ともに生き、
自己実現できる環境づくり
53
3
重点課題
基本理念の実現に向け、
「地域包括ケアシステムの構築」、
「認知症対策の推進」の2つ
を重点課題とし、計画の着実な実施に努めます。
(1)地域包括ケアシステムの構築
高齢者が可能な限り、住み慣れた地域で自分らしい生活を送るためには、介護予防や
生活支援が必要な人のニーズに応じたサービスを適切に利用できるような体制の整備が
必要です。そのため、地域包括支援センターが中核となり、相談支援や介護予防ケアマ
ネジメント、虐待防止、権利擁護等の機能体制の整備を行い、地域包括支援センターの
機能強化を図ります。
また、地域を基本とした支援を一層推進するため、民生委員等の地域の支援者を含め
た多職種による専門的視点を交えた地域ケア会議を随時開催することで、保健・医療・
介護・福祉の関係機関や団体等各主体間との連携をコーディネートし、在宅医療・在宅
介護を一体的に提供できる体制の構築を図るとともに、地域ネットワークを強化し地域
全体で支えあう包括的な支援体制づくりに取り組みます。
■地域包括ケアシステムの姿■
介護が必要になったら…
病気になったら…
医 療
介 護
日常の医療
・かかりつけ医
・地域の連携病院
・急性期病院
・亜急性期・回復期
リハビリ病院
■在宅系サービス
通院・入院
通所・入所
住 まい
・訪問介護・訪問看護・通所介護
・小規模多機能型居宅介護
・短期入所生活介護
・24時間対応の訪問サービス
・複合型サービス
(小規模多機能型居宅介護+
訪問看護)等
■介護予防サービス
■施設・居住系サービス
・介護老人福祉施設
・介護老人保健施設
・認知症共同生活介護
・特定施設入所者生活
介護 等
・地域包括支援センター
・ケアマネジャー
認知症の人
・自宅
・サービス付き高齢者向け住宅等
いつまでも元気に暮らすために…
生活支援・介護予防
相談業務やサービスの
コーディネートを行います。
老人クラブ・自治会・ボランティア・NPO 等
54
※地域包括ケアシステムは、
おおむね30分以内に必要
なサービスが提供される
日常生活圏域を単位とし
て想定
(2)認知症施策の推進
急速な高齢化の進行とともに、今後さらに認知症高齢者も増加すると見込まれていま
す。しかし、近年、医療が進歩したことで生活習慣改善等による予防や、早期発見・早
期対応によって高い治療効果が期待できることが判明していますが、このような認知症
予防や早期対応の必要性をはじめとする認知症に関する知識について、地域住民に理解
していただくことが必要です。
認知症になっても本人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域で暮らし続ける
ことができるよう、本市では、認知症に対する普及・啓発及び認知症を支える地域づく
りの一環として認知症サポーターの養成や、認知症サポーター医による早期診断・困難
事例への助言等の個別相談を実施し、認知症高齢者を支える体制づくりに取り組んでき
ました。このような取り組みに加え、新たに、認知症の状態に応じた適切なサービス提
供の流れの確立のための認知症ケアパスを構築するとともに、早期発見・早期対応のた
めの、初期支援を包括的に行う認知症初期集中支援チームや専門的な知識を持った認知
症地域支援推進員の設置、医療と介護の連携強化および各サービス整備等、認知症高齢
者とその家族を支える施策の充実に取り組みます。
55
4
基本目標
第6期計画がめざす「みんなで支えあう健康で元気なまち」を実現するため、次の2
つの基本目標を設定し、計画の推進を図ります。
(1)元気で自立した生活をめざして
高齢者が地域で安心していきいきと過ごすためには、できる限り介護が必要にならな
いよう、健康な状態が長く続けられることが理想の姿です。
地域包括支援センターを中心として、高齢者の関心が高い健康づくりや介護予防、認
知症予防の教室等に参加しやすい環境を整え、介護予防の重要性の周知・啓発を図りま
す。
また、日常の生活には楽しみが必要です。地域における高齢者同士の交流の場づくり、
高齢者がこれまで培ってきた知識や経験を活かせる社会参加の場づくりにより、高齢者
の生きがいづくりを支援していきます。
(2)安心して暮らせる福祉のまちづくりをめざして
本市では、今後も高齢化が一段と進み、一人暮らし高齢者、高齢者夫婦世帯等の支援
の必要な高齢者が増加する見込みであり、増え続ける高齢者への支援が大きな課題とな
っています。
高齢者が認知症になっても、要介護になっても、慣れ親しんだ地域で終生生活するた
めには、良好な家族関係はもちろん、近隣住民との日常の交流や声掛けなど地域とのよ
り良い関係が築かれていることで、防犯や災害時の支援等、地域全体で支えあう環境づ
くりにつながります。
そこで、地域住民の参加による地域行事などさまざまな機会を通じて、福祉意識の啓
発や認知症や介護などの学習機会の強化を図り、高齢者自身も知識を持って参加できる、
見守り・支え合いのネットワークづくりを進めます。
さらに、支援が必要な高齢者それぞれの状況に合った健康・医療・介護・生活支援・
福祉サービスの提供や居住環境の整備が必要であり、そのためには行政、医療機関、社
会福祉協議会、サービス事業者、民生委員等に加え、民間企業、ボランティア、シルバ
ー人材センター、NPO等との幅広い連携強化による、地域の包括的なケア体制の構築
を推進していきます。
56
5
計画の体系
【第5次長期総合計画 角田市のめざす都市像】
人と地域が輝く 田園交流都市 かくだ
【第6期高齢者福祉計画・介護保険事業計画 計画の大綱】
みんなで支えあう健康で元気なまち
【第6期高齢者福祉計画・介護保険事業計画 基本理念】
すべての市民が自立し、ともに生き、
自己実現できる環境づくり
【第6期高齢者福祉計画・介護保険事業計画 重点課題】
地域包括ケアシステムの構築
認知症施策の推進
【第6期高齢者福祉計画・介護保険事業計画 基本目標】
元気で自立した生活をめざして
安心して暮らせる福祉のまちづくりをめざして
57
6
施策の体系図
基本理念
すべての市民が自立し、ともに生き、
自己実現できる環境づくり
基本目標1
1
元気で自立した生活をめざして
介護予防の推進
(1)介護予防マネンジメント事業の推進
(2)外出支援対策の推進
(3)介護予防の啓発の強化
2
生きがいづくりと社会参加の推進
(1)生涯学習活動と余暇活動への支援
(2)地域活動への参加促進
(3)関係団体との連携による社会参加への促進
3 健康づくりの推進
(1)にこにこ健康プランの推進
(2)角田市スポーツ推進計画の推進
58
基本目標2
1
安心して暮らせる福祉のまちづくりをめざして
医療と福祉の連携による包括的なケア体制の構築
(1)必要な医療を受けることができる環境の構築
(2)医療・福祉・介護が連携した体制の構築
2
安心して暮らせる住まいの充実
(1)高齢者に配慮した住宅改修支援
(2)一人ひとりに応じた住まいの確保
3
地域での支え合い体制の充実と強化
(1)地域における支援体制の整備
(2)防犯・防災対策と災害時の対応の強化
(3)市民・企業・ボランティア等による福祉活動の推進
4
多様な生活支援サービスの充実強化
(1)介護予防・日常生活支援総合事業の実施
(2)在宅福祉サービスの拡充
(3)高齢者や家族への支援の充実
5
認知症施策の推進
(1)早期発見・早期対応のための体制づくり
(2)認知症支援体制の強化
(3)認知症の方の家族への支援
6 介護サービスの充実
(1)介護保険制度の周知・健全な運営
(2)自分らしく暮らすことができる介護サービスの充実と基盤整備
じぶんらしく
59
第2編
各
論
第1章
1
元気で自立した生活をめざして
介護予防の推進
(1)介護予防マネジメント事業の推進
支援や介護を必要とする状態になることを予防するため、介護保険の地域支援事業や
予防事業、高齢者福祉サービスなどを活用し、それぞれの高齢者に適したサービスを提
供します。
平成 27 年度からの介護保険の制度改正により、
平成 29 年4月までに介護予防のうち、
訪問介護と通所介護は介護予防・日常生活支援総合事業へ移行することとされました。
本市での実施時期については、円滑な事業実施を図るため、平成 27~28 年度は現行のサ
ービスを維持し、平成 29 年4月までに移行します。
①介護予防事業対象者施策
ア.介護予防事業対象者把握事業
日々の生活を維持していくために必要な心身の能力が衰えていないか確認するために
「基本チェックリスト」を実施し、介護予防事業対象者施策の対象となる方を把握しま
す。
■計画値■
平成27年度
平成28年度
平成29年度
候補者数(人/年)
580
590
600
介護予防事業対象者把握数(人/年)
580
590
600
73.0
73.5
74.0
基本チェックリスト実施率(%)
【施策の方向】
市民に対し、基本チェックリストの必要性・介護予防高齢者施策の効果等を普及啓発
するとともに、関係者との連携を図り、介護予防事業対象者を適切に把握するよう努め
ます。
60
イ.通所型介護予防事業
介護予防事業対象者把握事業により把握された介護予防事業対象者(虚弱高齢者)を
対象に、「運動器の機能向上」、「栄養改善」、「口腔機能の向上」の3つの通所型介
護予防事業を実施します。「運動器の機能向上」は、一人ひとりの心身の状況に応じた
運動を実施し、転倒骨折の予防や、加齢に伴う運動器の機能低下の予防、機能向上など
を図ります。「口腔機能の向上」、「栄養改善」については、「運動器の機能向上」と共
に参加者全員を対象に実施しており、必要な方には個別プランを作成し対応し、今後も
継続していきます。
■計画値■
平成27年度
通所型介護予防事業参加者(運動器機能
向上・口腔機能向上)
(人/年)
平成28年度
54
54
平成29年度
72
【施策の方向】
機能低下があるという結果を分かりやすく通知し、通所型介護予防事業の効果を啓発
するように努めます。
また、参加修了者が自宅での運動を継続できるように、介護予防運動教室修了者を対
象とした月1回の教室につなげていきます。
ウ.訪問型介護予防事業
介護予防事業対象者把握事業により把握された介護予防事業対象者(虚弱高齢者)を
対象に、保健師等が家庭を訪問し、生活機能に関する課題を把握・評価し、適切な相談・
指導の実施に努めます。また、その他の地域支援事業や、生涯学習関連事業等への誘導
を図りながら、うつ、認知症、閉じこもりの予防を推進します。
■計画値■
平成27年度
訪問型介護予防事業参加者(人/年)
平成28年度
5
10
平成29年度
15
【施策の方向】
要支援認定者の介護予防支援事業に従事する介護支援専門員を増員することで、保健
師が介護予防事業対象者の個別訪問ができる体制を整えます。
61
エ.介護予防事業対象者施策評価事業
地域包括支援センターにおいて、介護予防事業対象者(虚弱高齢者)一人ひとりに、
それぞれの心身の状況に応じた個別の介護予防プランを作成し、状態像の改善につなげ
るよう努めます。また、事業の効果測定を行い、抑制効果を検証していきます。
【施策の方向】
通所型介護予防事業や訪問型介護予防事業への参加者について参加の前後を基本チェ
ックリストで比較して追跡調査をするように努めます。
②介護予防一般高齢者施策
ア.介護予防普及啓発事業
介護予防についての基本的な知識の普及を図るため、出前講座等により介護予防に関
する教育・相談を実施することにより、介護予防・生きがいづくり及び地域で支える体
制づくりに向けて、力を発揮していただくための動機付けに努めます。また、新たに介
護予防運動教室修了者を対象として、月1回の教室を開催し継続的なフォローアップを
実施します。
また、今後、ますます増加することが見込まれる認知症高齢者に対し、予防が期待で
きる脳の健康教室について関係機関と連携しながら実施します。
■計画値■
平成27年度
平成28年度
平成29年度
300
300
300
介護予防運動教室修了者のための
フォローアップ教室参加者数(人/年)
84
96
108
脳の健康教室学習者数(人/年)
20
24
28
脳の健康教室サポーター数(人/年)
10
12
14
地区介護予防教育受講者数(人/年)
【施策の方向】
地域包括支援センターが中心となり関係機関と連携を取りながら、住民の課題に則し
た事業を実施し、介護予防に取り組む人を増やします。
62
イ.地域介護予防活動支援事業
サークル同士の交流・情報交換・実技研修を通して、ネットワークや活動の幅の広が
り、サークル活動の継続について支援します。また、介護予防サポーターを地域に伝達・
普及していけるよう育成・支援します。
■計画値■
平成27年度
平成28年度
平成29年度
200
220
240
地域への伝達・普及率(%)
※伝達・普及した会員数/会員数
50
55
60
会員が伝達・普及した数(延数)
400
440
480
研修会等参加者数(人/年)
【施策の方向】
サークル会員が仲間とともに運動を継続し、体力、運動機能の維持が図られ介護状態
にならないように支援します。また、介護予防リーダーとして、地域に根差した活動が
できるように育成・支援し、「角田
つまげね・ころばね体操」の普及啓発を図ります。
ウ.介護予防一般高齢者施策評価事業
介護予防一般高齢者施策は、各事業の実施主体と地域包括支援センターが協力しなが
ら、事業の参加状況や実施プロセス、人材・組織の活動状況を毎年評価し、より効果的
な施策展開につなげます。
【施策の方向】
地区の課題に応じ、効果的に教育活動を行うとともに、事業ごとに評価基準を明確に
し、実施・評価を行います。
63
(2)外出支援対策の推進
①.生きがいデイサービス事業
家に閉じこもりがちな高齢者で、要支援・要介護認定を受けていない方を対象に、角
田市総合保健福祉センター(ウエルパークかくだ)において、健康チェック、日常動作
訓練、入浴・給食サービスなどを行い、孤立感の解消や心身機能の維持向上を図るとと
もに、マイクロバスによる送迎サービスを実施し、高齢者の閉じこもり予防と外出支援
を推進します。
■計画値■
平成27年度
利用登録人数(人)
利用延人数(人)
実施回数(回)
平成28年度
平成29年度
180
200
250
3420
3800
4750
190
190
190
②.高齢者サロン事業
高齢者の社会参加、生きがいづくりを推進し、さらに介護予防を図るため高齢者が身
近に集える高齢者サロンを設置し、交流事業を実施する団体に財政面、運営面を支援し
ます。
■主な事業■
事業名
所管
角田市高齢者サロン事業
社会福祉課
地域ふれあい事業
社会福祉協議会
街なか交流サロン
シルバー人材センター
③.高齢者福祉タクシー助成事業
高齢者のみの世帯に属する 75 歳以上の高齢者がタクシーを利用した場合に利用料金の
一部を助成します。
■計画値■
平成27年度
平成28年度
平成29年度
利用登録人数(人)
450
470
490
利用実数(人)
337
352
367
利用回数(回)
5,750
6,000
6,250
64
④.デマンド型タクシー運行事業
公共交通サービスの提供と中心市街地の活性化を図るため、市内を4つの地域に分け
て利用者からの要請に応じるデマンド型乗り合いタクシー「ラビットくん」を運行してい
ます。
⑤.福祉自動車送迎サービス事業(社会福祉協議会)
要介護認定または身体障害者手帳を有する歩行が困難で公共交通機関等の利用に支障
がある方を対象に通院等のために福祉自動車を運行しています。
(3)介護予防の啓発の強化
予防給付のうち、訪問介護と通所介護を市町村が地域の実情に応じて取り組みができ
る地域支援事業として平成 29 年度末までに移行します。
また、平成 29 年4月からは、介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)を発展的
に見直した新しい介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)を実施します。
実施に向けて、地域の実情に応じての展開ができるように、関係機関、地区振興協議
会等との話し合いの場を持ち、準備を進めていきます。
現行の介護予防訪問介護、介護予防通所介護に相当するサービス、緩和した基準によ
る生活支援、ミニデイサービス、ボランティアなどによる生活支援、保健師やリハビリ
テーション専門職等が行う短期集中予防サービス等、国のガイドラインを参考に事業内
容を検討し実施するとともに、すべての高齢者を対象に介護予防の普及・啓発や高齢者
の健康の保持増進を図り、高齢者自らが健康づくり・介護予防に取り組めるよう、自主
グループの育成や住民運営の通いの場を充実させ、地域づくりによる介護予防を推進し
ていきます。
65
2
生きがいづくりと社会参加の推進
(1)生涯学習活動と余暇活動への支援
高齢になっても、元気でいきいきと暮らせるように、高齢者の主体的な学習機会の提
供や趣味の活動を通じての仲間づくりや生きがいづくりなど、高齢者を対象とした各種
事業を実施します。
また、高齢者の健康増進と教養の向上及びレクリエーション活動を推進するため、老
人福祉センター内町荘等の設備を充実し高齢者にとって活動しやすい環境を整備すると
ともに、各地区の自治センター活動やボランティア活動への参加により世代間交流の促
進を図り、地域における重要な社会資源として、高齢者の社会参加を推進します。
(2)地域活動への参加促進
自治センターや行政区などで行われる地域活動への参加を促進し、高齢者が自ら得た
知識、経験、技術を生かした社会貢献ができる環境の整備に努めます。
また、老人クラブなどによる奉仕活動や趣味活動、スポーツ活動などにより地域活動
への参加を推進するとともに、高齢者サロン等を設置して高齢者の地域における居場所
づくりと、趣味や地域の高齢者同士の交流を推進します。
(3)関係団体との連携による社会参加への促進
①ボランティア活動の支援(社会福祉協議会)
社会福祉協議会の登録ボランティアにより、福祉施設での車いす介助の手伝いや、市
内各地で展開している高齢者サロン活動の支援をしています。ボランティア活動が円滑
に進められるように相談及び養成等を行うボランティアセンターの機能拡大を図るとと
もに、ボランティアグループ相互のネットワーク構築を図るため、情報交換の機会を充
実します。
また、これまで活動に参加したことのない団塊の世代をはじめとした市民に対してニ
ーズに合ったボランティアセミナーや講座等を通してボランティアへの参画を図り社会
参加への促進をしていきます。
66
②就労活動の支援
シルバー人材センターは、健康で働く意欲のある概ね 60 歳以上の方に、ライフスタイ
ルに合わせた臨時的かつ短期的な仕事を提供しています。さまざまな社会参加を通じて、
高年齢者の健康で生きがいのある生活の実現と地域社会の福祉の向上、活性化に貢献し
ています。
③シルバー人材センター運営助成事業
高齢者自身の自立と福祉の増進を図ることを目的とする公益社団法人角田市シルバー
人材センターの運営費の一部に対し助成します。
④老人クラブ運営助成事業
単位老人クラブや老人クラブ連合会に対し助成を行い、高齢者の教養の向上、健康増
進、社会奉仕活動等の充実を図ります。
67
3
健康づくりの推進
(1)にこにこ健康プランの推進
本市では、健康増進法に基づく市町村健康増進計画として、角田市第5次長期総合計画で目指し
ている「みんなで支えあう健康で元気なまちの実現」を基本理念とした「第2次角田にこにこ健康
プラン(平成 25 年度~平成 34 年度)を平成 26 年2月に策定しました。
本市の高齢化率は今後もますます高くなっていくことが見込まれており、基本理念を実現するた
めには、市民一人ひとりが主体的に心身の健康づくりに取り組むことが重要となります。「健康寿
命の延伸」
、
「健康格差の縮小」、
「一次予防の重視」を基本方針として、生活習慣病の発症予防と重
症化予防を計画の視点に、生涯にわたる心身の健康づくりを市民とともに展開していきます。また、
特定健康診査の実施や食育の推進、自殺予防の推進など関連する計画とも整合性を図りながら、医
療・保健・福祉・介護・教育と連携したネットワークを強化し社会全体でサポートする体制づくり
を進めます。
■取り組み内容■
取り組む分野
栄養・食生活
主な取り組み
栄養・食生活に関する情報の発信
関連する計画
角田市食育推進計画
ボランテイア等の養成・活動支援
アルコールの健康影響に関する情報の発信
身体活動・運動
運動に関する情報の発信
活動・運動の場の提供、環境整備
健康ポイント事業の推進
歯と口腔の健康
歯と口の健康づくりの普及啓発
歯を守るための健康教育の実施
適切な歯科保健サービスの提供
たばこ
たばこに関する情報の発信
受動喫煙対策の促進
禁煙支援対策の充実
がん
がん検診に関する情報の発信
受診勧奨及び受診機会の拡大
心の健康づくり
心の健康に関する情報の発信
角田市自殺予防推進計画
相談窓口の周知・体制の充実
ストレス自己チェックの推進
循環器疾患・糖尿病
セルフケアに関する情報の発信
受診率の向上と事後指導の強化
生活習慣病相談の充実
68
特定健康診査等実施計画
(2)角田市スポーツ推進計画の推進
平均寿命が80歳代を迎えた現代において、健康は人生の宝です。生活習慣病の予防や
ストレスの発散、生きがいづくりなど充実した健康的な人生を送る上で基礎体力の向上
は大切な要素のひとつです。
年齢・体力に応じた健康維持のための講習会やイベント及びスポーツ大会の開催や、
高齢者が生きがいを持った生活が送れるような環境づくり、居場所づくりを支援し、健
康寿命の延伸を図ります。
①高齢者団体の主催する講習会やイベント及びスポーツ大会への参加促進
全国健康福祉祭(ねんりんピック)等への派遣、誘致に努め、高齢者スポーツの活性
化を図ります。また、高齢者団体が、自主的に企画運営する講習会やスポーツ大会を支
援します。
②高齢者の健康・体力づくりの推進
高齢者が健康でいきいきとした生活が送れるように、健康・体力づくりへの関心を深
め、健康診断の受診率の向上や健康相談の拡充を図り、体力に応じたニュースポーツや
レクリエーション、手軽に始められるウォーキングや健康体操等を推奨し、普及活動に
努めます。また、スポーツや運動に係る運動機能の維持向上を図るとともに、疾病予防
の面からも各種運動教室や栄養講座などにより生活習慣の見直しを図り、運動習慣を身
につけられるよう支援していきます。
69
第2章
1
安心して暮らせる福祉のまちづくりをめざして
医療と福祉の連携による包括的なケア体制の構築
平成 18 年に設置された地域包括支援センターは、高齢者の総合相談窓口として浸透し
つつあり、地域包括支援センターが行っている包括的支援事業(介護予防ケアマネジメ
ント事業、総合相談支援事業、権利擁護事業、包括的・継続的ケアマネジメント事業)
には、介護サービスに関すること、権利擁護に関すること、医療に関すること、認知症
に関すること等多職種で関わらなければならない多面的な相談が寄せられており、地域
社会全体で高齢者を支える仕組みを構築していくことが急務となっています。
今後は、一人暮らし高齢者や認知症高齢者など支援を必要とする高齢者がますます増
加することが予想されます。そこで、行政、医療機関や介護保険事業者などにとどまら
ず、子どもから高齢者まで住民の知恵と力を出し合い、高齢者を支える体制を構築して
いくことが必要となっています。
地域包括支援センターでは、
「地域ケア会議」をさらに充実させ、個別ケースについて
の課題解決はもとより、高齢者支援に関する共通課題を集約し、市民の方に課題を投げ
かけるとともに、様々な組織・団体そして地域の方々とネットワークを構築し、高齢者
が安心して笑顔で生活できるような体制づくりを推進します。
■在宅医療・介護の連携推進の方向性■
・地域の医療・介護関係者による
協議の開催
・医療・介護関係機関の連携促進
・在宅医療に関する人材育成や
普及啓発
在宅医療連携拠点機能
(市町村、医師会等)
連携
24 時間在宅医療提供
体制の支援(1人開業
医等の夜間対応の支援、
急変時の一時入院受入
れ、レスパイト等)
※在宅療養支援病院/
診療所の中から位置づ
けられることを想定
地域包括支援センター
関係機関の
連携体制の
構築支援
介護サービス事業所
在宅医療において積極的
役割を担う医療機関※
24 時間体制
の支援
介護サービス
訪問診療
患 者
訪問診療
訪問看護等
薬局、訪問看護
ステーション等
訪問診療
在宅療養支援診療所
(無床)
(1人開業医)
一時入院
入院(急変
時の一時受
け入れ)
70
在宅療養支援病院
在宅療養支援診療所
(有床)
(1)必要な医療を受けることができる環境の構築
疾病を抱えても、自宅等の住み慣れた生活の場で療養し、自分らしい生活を続けられ
るためには、地域における医療・介護の関係機関が連携して、包括的かつ継続的な在宅
医療・介護の提供を行うことが必要です。
関係機関・多職種連携により在宅医療・介護を一体的に提供できる体制を構築するた
め、宮城県・仙南保健福祉事務所の支援の下、角田市医師会・角田歯科医師会・仙南薬
剤師会角田丸森地区支部と緊密に連携し、さらに訪問看護ステーションや訪問介護事業
者等、地域の関係機関と連携体制の構築を図ります。さらに、情報提供や案内サービス
の窓口の相談体制の充実を図ります。
これらの体制づくりのために、
「地域ケア推進会議」を開催し、以下の5項目について
検討していきます。
①地域の医療・介護サービス資源の把握と情報の発信
②在宅医療・介護連携に関する相談受付窓口の周知・普及啓発
③在宅医療・介護関係者の研修会
④24 時間 365 日の在宅医療・介護サービス提供体制の構築
⑤二次医療圏内関係市町との連携
■医療・介護サービスの提供体制改革後の姿(サービス提供体制から)■
医師、歯科医師、薬剤師、看護師、介護支援専門員その他の専門職(※)の積極的な
関与のもと、患者・利用者の視点に立って、サービス提供体制を構築する。
・いつでも必要な場合に往診してくれる医師が近くに
いて、必要な訪問看護サービスを受けることができる
介 護
入院医療
【高度急性期病院】
【在宅介護サービス】
外来
医療
・医師・看護師を多く配置
・質の高い医療と手厚い看
護により、早期に「急性期
後の病院」や「リハビリ病
院」に転院可能
連携強化
在宅
医療
歯科
医療
・24 時間対応の訪問介
護・看護サービス、小規
模 多機 能 型 居 宅介 護 等
により、高齢者の在宅生
活を支援
薬局
発症
【生活支援・介護予防】
・病院の退院調整スタッフが連携先
の身近な病院を紹介
・自分で転院先を探す必要がない
【急性期病院】
有床
診療所
住 まい
(患 者 ・家 族 )
【回復期病院】
・身近なところで集中的な
リハビリ を受け ること が
できる
【慢性期病院】
・早期の在宅復
帰、社会復帰が
可能
・サービス付き高齢者向
け住宅や有料老人ホーム
など高齢者が安心して暮
らせる多様な住まい
「地 域 包 括 ケアシステムの整 備 」
医療、介護、住まい、予防、生活支
援サービスが身近な地域で包括的
に確保される体制を構築
※保健師、助産師、診療放射線技師、臨床検査技師、理学療法士、作業療法士、視能訓練士、臨床工学技士、義肢装具士、緊急救命士、
言語聴覚士、歯科衛生士、歯科技工士、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師、栄養士、社会福祉士、介護福祉士等
71
老人クラブ・自治会・
ボランティア・NPO 等
・ボランティア、NPO 等の多様な主体によ
る見守り、配食、買い物支援等の生活支援
サービスが充実
・社会参加が推進され地域での介護予防活
動が充実
【特別養護老人ホーム・老人保健施設】
・地域の拠点とし
て在宅介護サービ
ス等も積極的に展
開
(2)医療・福祉・介護が連携した体制の構築
角田市総合保健福祉センター(ウエルパークかくだ)には、社会福祉課や地域包括支
援センター、健康推進課、社会福祉協議会、医師会事務局など、医療・福祉・介護の関
係機関が集積し、本市における保健福祉の拠点となっています。
地域包括支援センターをはじめとする関係機関、市内の高齢者福祉に関係する団体間
の連携を図るため、
「角田市高齢者見守りネットワーク推進連絡会議」を設置しています。
この協議会の場も活用しながら、今後も市内の高齢者福祉活動団体の顔の見えるネット
ワークづくりを推進していきます。
①課題解決のための「地域ケア個別会議」の開催
地域包括支援センターでは、個々の課題を把握し整理したうえで、解決のために必要
な関係機関・団体の参画を求め、その方にとって必要なネットワークを構築し、継続し
て支援します。
②地域の共通課題解決のための「地域ケア推進会議」の開催
地域包括支援センターが主催し、
「角田市高齢者見守りネットワーク推進連絡会議」等
を活用し、地域課題を整理し、その課題を解決するための地域づくりや新しい社会資源
づくりに取り組みます。
また、市内の医療機関、歯科医療機関、薬局、ケアマネジャー、介護保険サービス事
業者、介護保険施設、社会福祉協議会、シルバー人材センター、ボランティア団体、N
PO、民生委員・児童委員、地区振興協議会などの関係団体と情報交換会や研修会を実
施するなど、連携・協力体制を強化し、より効果的・効率的な福祉サービス提供のため、
速やかに適切な支援が提供できるような体制の構築と顔の見える関係づくりを進めます。
■高齢者見守りネットワーク推進連絡会議■
参集団体・組織名
角田市医師会
角田市行政区長連絡協議会
仙南薬剤師会角田・丸森支部
角田市ケアマネジャー連絡会
角田警察署
特別養護老人ホーム
仙南保健福祉事務所
訪問介護事業所
角田市校長会
地区振興協議会教育福祉部会
人権擁護委員協議会伊具部会
角田市商工会
角田市民生委員児童委員協議会
なごみの会(認知症の方を抱える家族の会)
角田市社会福祉協議会
72
2
安心して暮らせる住まいの充実
(1)高齢者に配慮した住宅改修支援
①バリアフリー化に配慮した住宅改良支援
高齢者が在宅生活を継続するためには、住宅のバリアフリー化や車いす等の福祉用具
によるサポートが重要です。家庭内で転倒骨折防止のための段差の解消や手すりの設置
など、バリアフリー化に配慮した住宅改良を支援するとともに、仙南保健福祉事務所リ
ハビリテーション相談支援事業の活用等、地域包括支援センターなどによる相談機能の
強化を図っていきます。
②高齢者に配慮した住宅環境の向上と人にやさしい環境の整備
老朽化した市営住宅については、角田市都市計画マスタープランに基づき、高齢者が
暮らしやすい住宅の建設や、民間不動産業者との協働による空き家対策でのリフォーム
共同住宅も含め、検討していきます。
また、バリアフリー化が未実施の公共施設については、修繕や増改築の際にバリアフ
リー化を考慮した整備を推進していくとともに、高齢者の利用が多い民間施設にバリア
フリー化を働きかけ、高齢者に配慮した居住環境の整備に努めます。
(2)一人ひとりに応じた住まいの確保
高齢者の方が介護を必要になった場合でも、住み慣れた地域で生活ができるように、
高齢者の多様な居住ニーズ、それぞれの所得に応じた住まいの確保に努めます。
市民の方が住まいに関する様々な情報を入手して多用な住まい方を選択できるように、
関係機関(地域包括支援センター)と連携し、高齢者などに対する住宅相談も含めたさ
まざまな情報をわかりやすく提供するための仕組みづくりを進めます。
<多様な居住形態・サービス>
①特別養護老人ホーム
常時介護が必要で居宅の生活が困難な方が入所して、日常生活上の支援や介護が受け
られます。
②認知症高齢者グループホーム(認知症対応型共同生活介護)
認知証の方が共同生活する住居で、食事・入浴などの介護や機能訓練などが受けられ
ます。
73
③介護付有料老人ホーム
入居した高齢者の方々に食事の提供等のサービスを行っている事業所です。
介護が必要になった場合にはその有料老人ホームにおいて提供する、日常生活の世話
や機能訓練などの介護保険サービスを利用することができます。
④住宅型有料老人ホーム
入居した高齢者の方々に食事の提供等のサービスを行っている事業所です。
介護が必要となった場合には施設外の事業者が提供する介護保険サービスを利用する
ことができます。
⑤サービス付高齢者向け住宅
住宅としての居室の広さや設備、バリアフリーといった一定の条件を備えるとともに、
安否確認や生活相談サービスを提供することにより、高齢者が安心して暮らすことがで
きる環境を整え、都道府県、政令市、中核市の登録を受けた住宅をいいます。
■各施設の定員数■
施設種別
施設・定員(人)
特別養護老人ホーム
3(244)
認知症高齢者グループホーム(認知症対応型共同生活介護)
4(63)
介護付有料老人ホーム(特定施設入居者生活介護)
1(17)
住宅型有料老人ホーム
3(60)
サービス付高齢者向け住宅
2(48)
<低所得者対策>
①養護老人ホーム
65 歳以上の方で、環境上の理由や経済的な理由などにより、居宅で養護を受けること
が困難な方を対象に市が入所措置を行います。
②特定入所者介護サービス
低所得の方が介護保険施設の利用が困難とならないように、申請により食費と居住費
の一定額以上は保険給付されます。所得に応じた負担限度額までを負担し、残りの基準
費用額との差額分は介護保険から給付されます。
③社会福祉法人等による利用者負担軽減制度
低所得者の方で特に生活が困難な方について、介護保険サービスの提供を行う社会福
祉法人等が、その社会的な役割に鑑み、利用者負担を軽減します。
④認知症高齢者グループホーム利用者負担軽減助成金交付事業
認知症対応型共同生活介護事業所(認知症高齢者グループホーム)において、利用者
の家賃、食材料費及び高熱水費の費用負担が困難な低所得の方の経済負担を軽減するた
め、当該事業者に対し助成を行います。
74
3
地域での支え合い体制の充実と強化
(1)地域における支援体制の整備
本市では、参加と協働による地域福祉推進体制の整備を図るため、地域の課題を協議、
解決策を話し合う地区の自治組織として、平成 18 年度に地区振興協議会を設立し、市内
9箇所の自治センターを拠点として協働のまちづくりを進めています。
認知症の方の増加など、地域の高齢者への支援の重要性が高まっていることから、地
区の自治センターを拠点とし、民生委員児童委員など地域の方が高齢世帯に対する見守
り活動や声掛け活動など、高齢者を地域で支える住民の自主的な福祉活動のネットワー
クづくりや情報提供を推進します。
また、生活支援コーディネーター(地域支えあい推進員)の配置や協議体の設置を行
い、多様な地域資源を活用しながら、サービス・支援の創出、担い手の養成、活動する
場の確保、関係者間の情報共有、連携の体制づくり、支援のニーズと取り組みのマッチ
ングなどを通じて、生活支援・介護予防にかかるサービスの基盤整備を行います。
※生活支援コーディネーター
地域において高齢者の生活支援等サービスの提供体制の構築に向けたコーディネート機能
を果たす者。
■自治センター■
施設名称
所在地
連絡先
角田自治センター
角田市角田字牛舘 19-5
電 話:63-2224
FAX:63-5559
横倉自治センター
角田市横倉字杉の堂 40
電 話:62-2314
FAX:63-5357
小田自治センター
角田市小田字福田 80
電 話:62-4292
FAX:62-4292
枝野自治センター
角田市島田字光畑 57-1
電 話:63-2141
FAX:63-5358
藤尾自治センター
角田市尾山字五反田 198
電 話:63-2131
FAX:61-1055
東根自治センター
角田市平貫字土浮 102
電 話:69-2111
FAX:69-2410
桜自治センター
角田市佐倉字町裏一番 155
電 話:63-2142
FAX:63-5360
北郷自治センター
角田市岡字阿弥陀入 33-1
電 話:68-2111
FAX:67-1055
西根自治センター
角田市高倉字本町 15
電 話:65-2111
FAX:67-3001
75
(2)防犯・防災対策と災害時の対応の強化
東日本大震災では、震災後の通信手段の断絶等により、所在や安否の把握が困難な高
齢者が発生しました。その教訓を踏まえ、本人の安全のみならず、家族の安心のために
も、災害時における避難行動要支援者の方の安否確認などの初動体制の整備を強化する
とともに、介護保険施設を福祉避難所とするなど関係機関の連携と情報交換を図り、広
く市民の協力を得て積極的に地域を守るような社会の構築を推進します。
また、安全で住みよい地域社会を実現するため、生活に危険を及ぼす犯罪・事故・災
害を未然に防止する「地域安全活動」を推進し、早期発見を期するために、かくだ安全・
安心メールの普及促進や、警察のSOSネットワークシステムとの連携を図っていきま
す。
■主な事業■
事業名
所管課
かくだ安全・安心メール事業
防災安全課
SOSネットワークシステム
角田警察署所管
総合相談事業、権利擁護事業
地域包括支援センター
避難行動要支援者避難支援プラン
防災安全課
避難行動要支援者名簿の整備と見守り体制の構築
社会福祉課
(3)市民・企業・ボランティア等による福祉活動の推進
①市民・企業・NPOなどによる福祉活動の推進
東日本大震災で明らかになったように、行政による福祉サービスには限界があり、避
難行動要支援者への支援や認知症高齢者の見守りなど、地域の福祉活動における多様な
参加者が求められています。
本市では、みやぎ生活協同組合、角田市内郵便局、河北新報専売所と「角田市高齢者
等の見守りの取組に関する協力協定」を締結しています。今後さらに締結先を増やし、
見守りのネットワークをきめ細かにしていきます。
また、震災後のボランティア参加者の増加など、市民やNPOへの福祉活動支援とと
もに、企業においても、地域への貢献活動を促し、市全体での福祉活動を推進します。
76
②保健福祉まつりなどによる交流・啓発活動の促進
角田市総合保健福祉センター(ウエルパークかくだ)では、毎年「保健福祉まつり」
が行われています。市や関係団体による保健・福祉活動の成果の展示をはじめ、健康相
談や施設内にある入浴施設(椿の湯)の無料入浴実施などとともに、ステージでは、高
齢者サークルなどによる合唱やダンスなどさまざまなイベントが催されます。今後も、
高齢者の方や地域の方の参加を呼びかけ、高齢者福祉や介護などに関する啓発活動を推
進します。
③福祉ボランティア育成支援のための研修会・セミナーなどの開催
地域における健康づくりサークルやサロンなどのリーダー、各種ボランティア育成の
ための研修会やセミナーを開催します。
④民生児童委員の育成・支援
高齢者の相談相手や関係機関とのパイプ役として、さらには一人暮らし高齢者の安否
確認等の支援を行うスタッフとして民生委員児童委員の育成・支援の充実を図ります。
⑤市民への福祉情報の提供・地域福祉意識の醸成
毎月発行している広報かくだの福祉情報を充実するとともに、各種パンフレットの発
行やインターネット上の市ホームページを高齢者でも分かりやすくするなど、市民への
福祉情報提供を推進します。
また、実際に体験することによる福祉意識の醸成を図るために、社会福祉協議会と共
同して小学生、中学生も含めた福祉施設等における福祉体験事業を推進します。
77
4
多様な生活支援サービスの充実強化
(1)介護予防・日常生活支援総合事業の実施
地域の支えあい体制づくりを推進し、既存の介護サービス事業者によるサービス提供
から、元気な高齢者をはじめ住民が担い手として積極的に参加する支援まで、サービス
の多様化を図り、高齢者の多様なニーズに対応する介護予防・日常生活支援総合事業を
実施します。
高齢者の生活を支援するために重要となる生活支援コーディネーター(地域支えあい
推進員)を配置し、高齢者の生活支援の担い手の育成やサービス提供者間のネットワー
ク化、地域のニーズの把握と解決のためのコーディネートを行い、多様な生活支援サー
ビスを提供します。
なお、本市では、平成 27 年、28 年度は効果的かつ効率的に介護予防・生活支援サービ
スを提供できるよう体制づくりを行い、平成 29 年4月から実施します。
(2)在宅福祉サービスの拡充
①軽度生活援助事業
65 歳以上の在宅の一人暮らし高齢者に対し、軽易な日常生活上の援助を行い、在宅の
自立した生活を支援します。
■計画値■
平成27年度
平成28年度
平成29年度
利用実人数(人)
34
36
38
利用時間(時間)
2,472
2,595
2,724
②寝具洗濯乾燥サービス事業
虚弱な 65 歳以上の一人暮らし高齢者または高齢者のみの世帯、重度身体障害者、重度
心身障害者の方のお宅に訪問し、寝具を預かり洗濯・乾燥・消毒サービスを実施し、衛
生管理と介護者の負担軽減に努めます。
■計画値■
平成27年度
平成28年度
平成29年度
利用実人数(人)
30
30
30
利用延人数(人)
78
78
78
78
③訪問理美容サービス事業
要介護認定者で理髪店や美容室に出向くことが困難な人に対し、居宅で手軽にできる
訪問理美容サービスを実施します。
■計画値■
平成27年度
平成28年度
平成29年度
利用実人数(人)
10
10
10
利用延人数(人)
30
30
30
④ひとりぐらし老人等緊急通報システム事業
一人暮らし高齢者等の緊急事態に対応するため、緊急通報装置を給付または貸与し、
日常生活上の安全と精神的な安心の確保を図ります。
■計画値■
平成27年度
稼働台数(台)
110
平成28年度
平成29年度
115
120
⑤配食サービス事業
在宅の一人暮らし高齢者等で調理が困難な人に対し、居宅を訪問して栄養バランスの
とれた食事を提供し、食の自立を支援するとともに、安否確認を行います。
■計画値■
平成27年度
利用実人数(人)
延配食数(食)
平成28年度
平成29年度
156
160
164
18,720
19,200
19,680
⑥敬老祝金等支給事業
高齢者に対し、敬老祝金や敬老記念品を贈り長寿を祝福し、老人福祉の増進に寄与す
るとともに敬老精神の高揚を図ります。
79
⑦生活管理指導短期宿泊事業
65 歳以上の一人暮らし高齢者で基本的な生活習慣が身に付いていない高齢者を対象に、
一時的な養護老人ホーム等への入所により、基本的生活習慣の指導を行います。
⑧救急医療情報キット給付事業
かかりつけ医や持病などの医療情報や服薬・診察券・保険証等、本人の情報を専用の
容器に入れて冷蔵庫に保管し、救急時に確認することで、適切で迅速な処置が行えるよ
うにします。
⑨ワンコインしるばーサポート事業「おでって隊」
短時間(30 分以内)の仕事を、シルバー人材センター会員組織「おでって隊」が有償(500
円)で行います。
(3)高齢者や家族への支援の充実
①家族介護支援事業
介護者を対象とした介護教室を実施し、介護方法の習得を図るとともに、介護者同士
及びその他の相談機関等とのネットワークを構築します。
【施策の方向】
認知症の方を介護している家族等を対象に実施します。
■計画値■
平成27年度
家族会(介護教室)への参加者(組/年)
15
80
平成28年度
20
平成29年度
25
②家族介護者交流事業
寝たきり高齢者等を介護している介護者を対象に交流会を開催し、家族介護者の心身
の回復を図ります。
介護者が求めている場のリサーチを行い、ニーズにあった事業内容・方法及び周知を
検討します。
■計画値■
平成27年度
交流会への参加者(組/年)
20
平成28年度
平成29年度
30
40
③家族介護慰労事業
要介護4・5の認定を受けている重度の要介護認定者を、在宅で介護サービスを利用
せずに1年間にわたり介護している家族介護者に、慰労金を支給します。
④その他の事業
ア.成年後見制度利用支援事業
身寄りのない認知症高齢者等が法定後見開始の審判請求ができない場合、市長が本
人に代わって家庭裁判所に申し立てを行い、後見人選定の支援と制度利用の助成を行
います。
イ.紙おむつ支給事業
常時失禁状態にある要支援・要介護の認定を受けている在宅高齢者を介護している
家族に対し、紙おむつ購入券を支給します。
■計画値■
平成27年度
利用実人数(人)
420
81
平成28年度
465
平成29年度
510
5
認知症施策の推進
本市では、
「認知症になっても笑顔で過ごせるまちかくだ」を目指して、地域包括支援
センターを中心に、認知症を理解する、介護方法を学ぶ、介護する家族の孤立を防ぐ仲
間づくり、認知症の方を見守る体制づくりをしています。今後もさらに本人や家族を支
えるサービスの提供など、みんなで認知症の方や、家族を見守る取り組みを推進してい
きます。
認知症になっても笑顔で過ごせるまち角田市
安心して生活できる
人と人との交流から笑顔
環境の整備
が生まれます!
療が受けられる体制作り
成年後見人
弁護士
認知症を受け入れ、適切な治
かかりつけ医
友人
専門医
老人クラブ
家庭裁判所
かかりつけ薬局
近隣住民
人権擁護委員
介護支援専門員
介護サービス
民生委員
小学校
居宅介護支援事業者
中学校
高校
商店・スーパー
族の支え!良
認知症対応型共同生活介護
コンビニ・訪問販売
郵便局・金融機関・
タクシー・ラビットくん
介護老人福祉施設
家
ガソリンスタンド
阿武隈急行
ば、本人も家族も
族
支
援
駐在所・交番
見守られていれ
いつでも相談
できる関係
なじみの関係・身近な地域
消防署
地域包括支援センター
連
携
社会福祉協議会
角田市全体・広域的な環境の整備 みんなが認知症サポーター
宮城県・仙南2市7町広域的支援体制の構築
82
ケアハウス
有料老人ホーム
宅老所
角田警察署
くりの推進
養護老人ホーム
認知症家族の会 なごみの会
安心です。
い介護が提供
できる体制づ
介護老人保健施設
ガスや新聞の集金
日常生活の中で
は、本人と家
(1)早期発見・早期対応のための体制づくり
①認知症初期集中支援チームの設置に向けた仕組みづくり
認知症の方の早期発見、早期相談、早期対応できる体制づくりとして、医師会、関係
機関等との連携を図りながら、認知症サポーター医との調整を行い、認知症初期集中支
援チームの設置ができるよう検討し、早期に継続的、包括的な支援を行い、必要なサー
ビス等の提供につなげられるような仕組みづくりを検討していきます。
また、スーパーバイザーとしての認知症サポーター医を配置して、早期に治療に結び
付けられるよう相談体制の機能強化を図ります。
②認知症ケアパスの作成・普及
認知症の方を支える取り組みを整理し、認知症の方や家族、地域住民に対して、認知
症の生活機能障害を体系的に紹介し、それぞれの役割をわかりやすく示し、今後ますま
す増加すると見込まれる認知症の方を地域でいかに支えていくかを明示していくことが
必要となります。そのため、認知症ケア部会の中で認知症ケアパスについて検討し、自
分でできるチェックリストやガイドラインを作成し、病気の理解や早期発見・対応に結
び付けられる体制づくりができるよう、住民や医療・介護関係者への普及を図ります。
(2)認知症支援体制の強化
①認知症地域支援推進員の配置
認知症地域支援推進員を配置し、キャラバンメイトの支援強化を図りながら、自主的
活動ができる体制を作り、認知症サポーター養成講座、フォローアップ教室を開催し地
域での見守り体制を強化していきます。
②認知症を知るための取り組み
認知症サポーター養成講座を開催し、認知症を正しく理解し、自分の問題として認知
症の方や介護家族を応援するとともに、フォローアップ教室を開催し、今後も日常的な
見守りや支援を地域の中で行う体制を構築していきます。徘徊模擬訓練などを実施し、
実践できるサポート体制を築いていきます。
商工会、地区振興協議会、小中学校、金融機関、コンビニエンスストア、企業で働く
介護家族の方々等、認知症の方と関わると思われる団体等での開催ができるように働き
かけ、平成 29 年度末まで 3,000 人のサポーターの養成を目指します。
認知症情報誌の発行の継続により、住民の方へ介護の取り組み、知識などの普及啓発
を図ります。
83
③認知症高齢者見守り体制の整備
認知症サポーター養成講座を開催し、地域ぐるみで見守る体制づくりを進めるととも
に、認知症の方の見守りを実践する認知症サポーターの人材活用や地域関係機関とのネ
ットワークづくりを進めます。
また、SOSネットワーク、安心・安全メールの普及啓発を行い、所在不明になった
場合にも対応できるよう、高齢者の見守りの強化を図ります。
(3)認知症の方の家族への支援
認知症の方の家族向けの認知症講座を実施するとともに、介護者の仲間づくりや認知
症家族の会への支援を通し、認知症の家族の精神的な負担の軽減を図ります。
また、適切な介護保険サービス等の利用について情報提供し、認知症の方もその家族
も穏やかに安定して過ごせるように支援します。
■主な取り組み■
区分
早期発見・早期対応のため
の体制づくり
認知症を知るための
取り組み
認知症の介護方法を学ぶ
内容
認知症初期集中支援チームの設置
認知症ケアパスの作成・普及(認知症ガイドライン)
認知症地域支援推進員の配置
キャラバンメイトの支援強化
認知症サポーター養成講座
フォローアップ教室
認知症情報誌
介護教室、専門医による認知症スーパーバイズ事業、
家庭訪問などの個別相談
介護者の仲間づくり
家族の会活動支援、介護家族交流会
認知症高齢者見守り体制
の整備
高齢者見守りネットワーク推進連絡会議(認知症ケア担当者会)
SOSネットワーク、安全・安心メールの普及啓発
徘徊模擬訓練
介護保険サービス
要介護認定申請代行、介護サービス利用支援、
ケアマネジャー支援
84
6
介護サービスの充実
(1)介護保険制度の周知・健全な運営
①介護保険制度の周知
平成 27 年度より介護保険制度が改正されましたが、大きく分けて「地域包括ケアシス
テムの構築」と「費用負担の公平化」の観点から改正が行われました。本市では、住み
慣れた地域での生活を継続できるような支援として、平成 29 年4月まで段階的に要支援
認定者に対する予防給付のうち、訪問介護と通所介護を地域支援事業へ移行し、特別養
護老人ホームの新規入所者の重度者重点化などを進めていきます。
制度改正後も、継続してサービスが利用でき、さらにサービスが必要なときに利用で
きるよう、
「広報かくだ」で福祉情報の充実や介護保険についてのパンフレットを作成・
配布し、情報提供の充実を行います。また、介護保険制度の仕組みを分かりやすく解説
する出前講座の開催等により、介護保険制度や介護サービス利用についての周知と、よ
り適切な介護サービス利用の啓発を行います。
②相談・苦情対応窓口の整備
介護保険制度の仕組みや利用手続きなどに関する相談に対応し、介護保険制度をより
有効的に利用してもらうために、介護に関する相談・苦情窓口を整備します。
社会福祉事務所、地域包括支援センター、社会福祉協議会など、本市の保健福祉関係
機関が集まるウエルパークかくだを相談・苦情対応の中核施設として、専門的知識を有
した相談員が介護サービスの利用や制度の普及・啓発を図ることができるように、幅広
い対応が可能となる体制づくりを行います。
介護サービスに対する苦情についても、サービス利用者の権利を擁護するとともに、
より質の高いサービスを実現するために、事業者の指導・監督を強化して早期の問題解
決を図ります。
③介護サービスの質の確保・向上
地域包括支援センターを中核として、事業者に対し、職員の技術向上のための研修・
指導に加え、職員の悩み相談への対応など、質の良い従業員の確保、定着化のために取
り組むとともに、各種助成制度等の情報提供などにより、雇用の安定化を支援していき
ます。また、ケアプランの点検や支援困難事例への助言、情報の共有等によりケアマネ
ジャーの資質向上を支援していきます。
85
④サービス事業者への指導・監督強化
保険者として、事業者に対する立入検査や実地指導により、適正な運営の確保を図り
ます。不適切なサービスの是正など、サービスの質の向上のため介護給付費適正化事業
に取り組み、指定基準違反などが疑われる場合には、事実関係を的確に把握し適切な措
置を講ずるため監査を行い、適正なサービス提供体制の確保と適正な運営を支援してい
きます。
一方、サービス利用者に対しては、事業者による情報公開制度を強化し、利用者がよ
り適切な事業者の選択を可能にするとともに、第三者による評価を積極的に導入するこ
とで、介護サービスの質の向上を図ります。
⑤適切な要介護(要支援)認定の実施
適切で適正な要介護認定を担保するため、認定審査会委員の確保とその研修、認定調
査の公正な実施及び主治医による意見書の迅速な提供等を求め、公正・公平な要介護認
定体制を構築します。
認定調査の質を確保するために調査員一人ひとりに対して十分な研修・指導を行い、
正確な認定調査と審査会運営に努めていきます。
また、委託調査結果の点検・評価を実施し、委託先との連絡・調整を密にし、迅速で
正確な調査が行われるようにします。
⑥介護給付の適正化
事業者による過度の利用者掘り起こしや不正請求などを抑制し、長期的に安定した介
護保険財政の運営につなげるため、認定調査状況チェック、ケアプランの点検、住宅改
修の点検、医療情報との突合・縦覧点検、介護給付費通知など、介護給付の適正化へ向
けた取り組みを強化していきます。
86
(2)自分らしく暮らすことができる介護サービスの充実と基盤整備
①
サービス利用者の見込み
施設・居住系サービス利用者と居宅サービス利用者数を見込みます。
介護保険サービスの種類ごとの利用者の見込み(作成中)
②
サービス量の見込み
介護給付サービス並びに介護予防サービスの内容とサービス量を見込みます。
介護保険サービスの種類ごとのサービス量の見込み(作成中)
③
サービス給付費の見込み
介護サービス給付費並びに介護予防サービス給付費を見込みます
介護保険サービスの種類ごとのサービス給付費の見込み(作成中)
④
第1号被保険者の保険料
第6期計画期間中の所得段階及び介護保険料を設定します。(作成中)
87
第6期 角田市
高齢者福祉計画・介護保険事業計画
素案
平成26年12月
発
行:角田市 社会福祉課
〒981-1505
宮城県角田市角田字柳町35番地1
角田市総合保健福祉センター