岩 国 市 水 道 局 業 務 指 標 ( P I ) 年 度 別 一 覧 表 番号 業務指標(PI)名 計 算 式 【 単 位 】 解 説 H21年度 H22年度 H23年度 H24年度 H25年度 (1)安心:すべての国民が安心しておいしく飲める水道水の供給 ①水資源の保全 1001 水源利用率 (一日平均配水量/確保している水源水量) ×100【%】 1002 水源余裕率 高い方が水源の効率的利用にはなるが、渇水時は100% 取水できないこともあるので、危険が大きくなる。 46.5 46.8 47.3 48.2 48.1 [(確保している水源水量/一日最大配水量) 渇水時は、確保している全水源水量が取水できないの -1]×100【%】 で、この水源余裕率はあることが必要である。 93.9 84.8 80.6 78.5 77.6 1003 原水有効利用率 (年間有効水量/年間取水量)×100【%】 この割合は高いことが望ましい。 90.4 90.5 90.9 89.5 90.4 1004 自己保有水源率 (自己保有水源水量/全水源水量)×100 【%】 98.9 98.9 98.9 9.4 9.1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 1005 自己保有水源の多いことは取水の自由度が大きいことに なる。 取水量1m3当たり水源保 水源保全に投資した費用/その流域からの 水源涵養のために投資した割合を示す。 全投資額 取水量【円/m3】 ②水源から給水栓までの水質管理 1101 原水水質監視度 原水水質監視項目数【項目】 安全な水の供給には、原水が安全であることが重要であ る。 178 178 143 129 122 1102 水質検査箇所密度 (水質検査採水箇所数/給水区域面積)× 100【箇所/100km2】 給水区域の形態、管網構成などにより異なるが、全給水 区域の水質を把握できる箇所数が必要である。 20.5 31.7 24.0 24.2 23.5 1103 連続自動水質監視度 (連続自動水質監視装置設置数/一日平均 配水量)×1,000【台/(1000m3/日)】 この値が多いほど監視度が高くなる。 0.144 0.143 0.214 0.210 0.205 1104 水質基準不適合率 (水質基準不適合回数/全検査回数)×100 給水栓の水質が、国で定めている水質基準に違反した率 【%】 で、0でなけらばならない。 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 100 100 85 75 80 1105 カビ臭から見たおいしい 水達成率 (1-カビ臭物質最大濃度/水質基準値)× 100【%】 水質基準値ギリギリだと0%、全くカビ臭物質が含まれ ていないと100%となる 1106 塩素臭から見たおいしい 水達成率 残留塩素は低い方がおいしさからは好ましい。残留塩素 [1-(最大濃度-水質管理目標値)/水質管 の年間最大濃度が0.8mg/Lのとき0%で、0.4mg/Lのと 理目標値]×100【%】 き100%となる。 75 75 0 0 0 1107 総トリハロメタン濃度水 質基準比 (最大濃度/水質基準値)×100【%】 32 27 28 35 56 この数値は低い方がよい。 1/11 岩 国 市 水 道 局 業 務 指 標 ( P I ) 年 度 別 一 覧 表 番号 1108 業務指標(PI)名 計 算 式 【 単 位 】 有機物(TOC)濃度水質 (有機物最大濃度/有機物水質基準値)× 基準比 100【%】 解 説 一般的には、低い値の方が良い水とされる。 H21年度 H22年度 H23年度 H24年度 H25年度 27 17 33 33 48 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 1109 農薬濃度水質管理目標比 Σ(各農薬の年間測定最大値/各管理目標 値)/対象農薬数×100【%】 この値は低い方がよい。 1110 重金属濃度水質基準比 Σ(各重金属の年間測定最大値/各水質基 準値)/対象重金属数×100【%】 対象重金属は6種。この値は低い方がよい。 0 0 15 10 15 1111 無機物質濃度水質基準比 Σ(各無機物質の年間測定最大値/各水質 基準値)/対象無機物質数×100【%】 対象無機物質は6種。簡単に言うと、ミネラル分の割合 を示す。 6 6 15 15 31 1112 有機物質濃度水質基準比 Σ(各有機物質の年間測定最大値/各水質 基準値)/対象有機物質数×100【%】 対象有機物質は4種。この値は低い方がよい。 0 0 5 10 10 1113 有機塩素化学物質濃度水 質基準比 Σ(各有機塩素化学物質の年間測定最大値 /各水質基準値)/対象有機塩素化学物質数 対象有機塩素化学物質は9種。この値は低い方がよい。 ×100【%】 0 0 0 0 0 1114 消毒副生成物濃度水質基 準比 Σ(各消毒副生成物の年間測定最大値/各 管理目標値)/対象消毒副生成物数×100 【%】 対象消毒副生成物は5種。この値は低い方がよい。 1 4 0 6 0 1115 直結給水率 (直結給水件数/給水件数)×100【%】 水質の悪化を防ぐ観点から、直結給水が進められてい る。 99.3 99.3 99.3 99.3 99.3 1116 活性炭投入率 (投入日数/年間日数)×100【%】 活性炭は水質が悪化したときに用いられるので、原水水 質の良し悪しの指標でもある。 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 1117 鉛製給水管率 (鉛製給水管使用件数/給水件数)×100 【%】 この値は低い方がよい。 29.1 28.6 28.4 27.9 26.6 (2)安定:いつでもどこでも安定的に生活用水を確保 ①連続した水道水の供給 2001 給水人口一人当たり貯留 飲料水量 [(配水池総容量-緊急貯水槽容量)/2+緊 急貯水槽容量]/給水人口【L/人】 常時貯められ、緊急時に利用できる容量。地震直後では 一人一日3L必要とされる。 177 178 182 183 192 2002 給水人口一人当たり配水 量 一日平均配水量/給水人口【L/日/人】 都市部では給水区域外から来た人の消費分、都市活動分 が含まれ、真の1人あたりの消費量より多くなる。 370 375 378 378 382 [(全浄水施設能力-一日最大浄水量)/全浄 数値が少ないと、浄水施設の更新、補修点検などに支障 水施設能力]×100【%】 をきたす。 55.0 48.5 38.4 37.1 37.8 2003 浄水予備力確保率 2/11 岩 国 市 水 道 局 業 務 指 標 ( P I ) 年 度 別 一 覧 表 番号 業務指標(PI)名 計 算 式 【 単 位 】 解 説 2004 配水池貯留能力 配水池総容量/一日平均配水量【日】 需要と供給の調整及び突発事故のため、0.5日分以上は 必要とされる。 2005 給水制限数 年間給水制限日数【日】 渇水・事故などがあると給水制限数は大きくなる。 2006 普及率 (給水人口/給水区域内人口)×100【%】 2007 配水管延長密度 2008 水道メータ密度 H21年度 H22年度 H23年度 H24年度 H25年度 0.95 0.95 0.96 0.97 1.01 0 0 0 0 0 日本では98%近くに達しているが、世界では低い国もあ る。 92.7 92.6 92.1 91.4 91.5 配水管延長/給水区域面積【km/km2】 配水管に引き込み管(給水管)を接続する時の容易さを 示す。 10.6 10.9 11.2 11.4 11.3 水道メータ数/配水管延長【個/km2】 配水管の効率性を示す。一般に大都市では大きい値とな る。 91 89 86 82 74 2101 経年化浄水施設率 (法定耐用年数を超えた浄水施設能力/全 浄水施設能力)×100【%】 この値が大きいほど古い施設が多いことになる。 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 2102 経年化設備率 (経年化年数を超えている電気・機械設備 この値が大きいほど古い設備が多いことになる。 数/電気・機械設備の総数)×100【%】 40.1 40.1 41.0 43.4 36.0 2103 経年化管路率 (法定耐用年数を超えた管路延長/管路総 延長)×100【%】 22.4 25.9 27.5 26.1 25.5 2104 管路の更新率 (更新された管路延長/管路総延長)×100 この値の逆数が管路全てを更新するのに必要な年数を示 【%】 す。 0.42 0.35 0.31 0.30 0.43 2105 管路の更生率 (更生された管路延長/管路総延長)×100 更生とは、古い管の内面を補修することであり、更新の 【%】 ように管本体の耐震性等の改善にはならない。 0.000 0.000 0.000 0.000 0.000 2106 バルブの更新率 (更新されたバルブ数/バルブ設置数)× 100【%】 管路の更新と同時に行われることが多いので、管路の更 新率と関係が深い。 0.69 0.33 0.41 0.55 1.03 2107 管路の新設率 (新設管路延長/管路総延長)×100【%】 現在では、普及率自体が高いため、新設率は低くなって いる。 0.22 1.60 2.30 2.17 1.40 年間水源水質事故件数【件】 この値は低い方がよい。 0 0 0 0 0 ②将来への備え この値が大きいほど古い管路が多いことになる。 ③リスクの管理 2201 水源の水質事故数 3/11 岩 国 市 水 道 局 業 務 指 標 ( P I ) 年 度 別 一 覧 表 番号 業務指標(PI)名 計 算 式 【 単 位 】 解 説 H21年度 H22年度 H23年度 H24年度 H25年度 2202 幹線管路の事故割合 (幹線管路の事故件数/幹線管路延長)× 100【件/100km】 この値は低い方がよい。 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 2203 事故時配水量率 (事故時配水量/一日平均配水量)×100 【%】 この値は高い方がよい。 23.7 23.6 23.5 28.7 34.4 2204 事故時給水人口率 (事故時給水人口/給水人口)×100【%】 この値は低い方がよい。 85.8 85.1 84.7 82.9 80.8 2205 給水拠点密度 (配水池・緊急貯水槽数/給水区域面積)× 100【箇所/100km2】 この値は高い方が一般的にはよい。 13.1 13.1 12.9 15.6 14.7 2206 系統間の原水融通率 (原水融通能力/受水側浄水能力)×100 【%】 複数の取水箇所のある場合、相互に融通ができ事故に対 してリスクが少なくなるので、この値は大きい方がよ い。 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 2207 浄水施設耐震率 (耐震対策の施されている浄水施設能力/ 全浄水施設能力)×100【%】 通常、浄水施設は耐震対策がされているが、この項目で は特に高度な耐震対策を対象としている。 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 2208 ポンプ所耐震施設率 (耐震対策の施されているポンプ所能力/ 全ポンプ所能力)×100【%】 通常、ポンプ所は耐震対策がされているが、この項目で は特に高度な耐震対策を対象としている。 42.8 47.9 33.0 32.3 58.0 2209 配水池耐震施設率 (耐震対策の施されている配水池容量/配 水池総容量)×100【%】 通常、配水池は耐震対策がされているが、この項目では 特に高度な耐震対策を対象としている。 8.0 8.0 7.9 7.7 10.5 2210 管路の耐震化率 (耐震管延長/管路総延長)×100【%】 この値は高い方がよい。 6.7 7.3 10.2 13.6 13.6 2211 薬品備蓄日数 平均薬品貯蔵量/一日平均使用量【日】 劣化がない範囲で余裕を持つのがよい。 ※全施設の合計値 19.5 29.7 19.0 31.5 31.2 2212 燃料備蓄日数 平均燃料貯蔵量/一日使用量【日】 劣化がない範囲で余裕を持つのがよい。 ※全施設の合計値 0.5 0.8 0.5 0.4 0.4 2213 給水車保有度 (給水車数/給水人口)×1,000【台 /1000人】 この値は大きい方がよいが、大都市では一般に低くな る。 0.009 0.009 0.009 0.018 0.017 2214 可搬ポリタンク・ポリ パック保有度 (可搬ポリタンク・ポリパック数/給水人 口)×1,000【個/1000人】 この値は大きい方がよいが、大都市では一般に低くな る。 1.0 0.5 0.5 0.9 0.9 2215 車載用の給水タンク保有 度 (車載用給水タンクの総容量/給水人口)× 1,000【m3/1000人】 この値は大きい方がよいが、大都市では一般に低くな る。 0.071 0.072 0.072 0.088 0.087 4/11 岩 国 市 水 道 局 業 務 指 標 ( P I ) 年 度 別 一 覧 表 番号 業務指標(PI)名 計 算 式 【 単 位 】 解 説 H21年度 H22年度 H23年度 H24年度 H25年度 2216 自家用発電設備容量率 (自家用発電設備容量/当該設備の電力総 容量)×100【%】 高い方が停電事故には強い。 ※全施設の合計値 54.2 54.2 52.9 66.8 63.0 2217 警報付施設率 (警報付施設数/全施設数)×100【%】 この値は高い方が異常時の対応がしやすい。 77.8 78.0 76.7 78.1 80.7 2218 給水装置の凍結発生率 (給水装置の年間凍結件数/給水件数)× 1,000【件/1000件】 この値は低い方がよい。 0.0 2.2 0.0 0.0 0.0 (3)持続:いつでも安心できる水を安定して供給 ①地域特性にあった運営基盤 3001 営業収支比率 (営業収益/営業費用)×100【%】 収益的収支が最終的に黒字であるためには、この値は 100%を一定程度上回っている必要がある。 104.1 104.6 102.1 101.9 108.4 3002 経常収支比率 [(営業収益+営業外収益)/(営業費用+営 業外費用)]×100【%】 この値は100%以上であることが望ましい。 105.5 109.5 109.3 109.4 115.1 3003 総収支比率 (総収益/総費用)×100【%】 この値は100%以上であることが望ましい。 105.4 109.5 109.2 109.3 115.1 3004 累積欠損金比率 [累積欠損金/(営業収益-受託工事収益)] ×100【%】 累積欠損金とは、営業活動の結果生じた欠損金が当該年 度で処理できずに、複数年度にわたって累積したもので ある。この値は0%であることが望ましい。 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 3005 繰入金比率(収益的収支 分) (損益勘定繰入金/収益的収入)×100 【%】 水道事業の経営状況の健全性、効率性を示す指標の1 つ。この値は低い方が独立採算制の原理に則っていると いえる。 0.0 0.8 0.5 0.5 1.0 3006 繰入金比率(資本的収入 分) (資本勘定繰入金/資本的収入)×100 【%】 水道事業の経営状況の健全性、効率性を示す指標の2 つ。この値は低い方が独立採算制の原理に則っていると いえる。 8.6 17.0 13.6 17.8 19.3 (給水収益/損益勘定所属職員数)/1,000 【1000円/人】 この値は大きい方がよい。 25858 26902 22358 23083 26493 3007 職員一人当たり給水収益 3008 給水収益に対する職員給 与費の割合 (職員給与費/給水収益)×100【%】 水道事業の効率性を分析するための指標の1つ。この値 は低い方がよい。 44.2 42.8 38.3 38.9 33.7 3009 給水収益に対する企業債 利息の割合 (企業債利息/給水収益)×100【%】 水道事業の効率性及び財務安全性を分析するための指標 の1つ。この値は低い方がよい。 3.6 3.2 3.3 3.7 3.9 3010 給水収益に対する減価償 却費の割合 (減価償却費/給水収益)×100【%】 水道事業の効率性を分析するための指標の1つ。この値 は低い方がよい。 27.4 27.8 28.5 29.4 27.9 5/11 岩 国 市 水 道 局 業 務 指 標 ( P I ) 年 度 別 一 覧 表 番号 業務指標(PI)名 計 算 式 【 単 位 】 解 説 3011 給水収益に対する企業債 償還金の割合 (企業債償還金/給水収益)×100【%】 企業債償還金が経営に与える影響を分析するための指 標。この値は低い方がよい。 19.2 15.7 14.7 13.7 13.8 3012 給水収益に対する企業債 残高の割合 (企業債残高/給水収益)×100【%】 企業債残高の規模と経営への影響を分析するための指 標。この値は低い方がよい。 180.1 178.3 192.8 207.4 216.2 料金回収率(給水にかか 3013 る費用のうち水道料金で 回収する割合) (供給単価/給水原価)×100【%】 水道事業の経営状況の健全性を示す指標の1つ。100% を下回っている場合、給水にかかる費用が料金収入以外 の収入で賄われていることを意味する。 98.1 99.0 96.9 96.3 102.3 3014 供給単価 給水収益/有収水量【円/m3】 低額である方が水道サービスの観点からは望ましいが、 水道事業の事業環境には大きな差があるため、単純に金 額だけで判断することは難しい。 108.8 109.1 108.9 110.6 125.4 3015 給水原価 [経常費用-(受託工事費+材料及び不用品 水源の環境などにも影響するため、この指標だけで経営 売却原価+附帯事業費)]/有収水量【円 の優劣を判断することは難しい。 /m3】 110.9 110.2 116.9 114.8 122.5 598 598 598 598 735 H21年度 H22年度 H23年度 H24年度 H25年度 3016 1ヶ月当たり家庭用料金 (10m3) 1ヶ月当たりの一般家庭用(口径13mm) の基本料金+10m3使用時の従量料金 【円】 消費者の経済的負担を示す指標の一つである。 3017 1ヶ月当たり家庭用料金 (20m3) 1ヶ月当たりの一般家庭用(口径13mm) の基本料金+20m3使用時の従量料金 【円】 特に世帯人数2~3人の家庭の1か月の水道使用量を想定 したものである。 1281 1281 1281 1281 1627 3018 有収率 (有収水量/給水量)×100【%】 水道施設及び給水装置を通して給水される水量がどの程 度収益につながっているかを示す。この値は高い方がよ い。 93.8 93.5 92.1 92.2 92.2 3019 施設利用率 (一日平均給水量/一日給水能力)×100 【%】 水道施設の経済性を総括的に判断する指標である。この 値は、基本的には高い方がよい。 38.2 38.5 50.5 50.2 49.9 3020 施設最大稼働率 (一日最大給水量/一日給水能力)×100 【%】 水道事業の施設効率を判断する指標の一つである。この 値は、基本的には高い方がよい。 42.4 44.5 59.0 58.3 58.4 3021 負荷率 (一日平均給水量/一日最大給水量)×100 水道事業の施設効率を判断する指標の一つである。この 【%】 値は、高い方がよい。 90.2 86.5 85.5 86.1 85.4 3022 流動比率 (流動資産/流動負債)×100【%】 財務安全性を見る指標である。100%以上で、より高い 方が安全性が高い。 1294.1 403.1 269.4 325.6 446.9 3023 自己資本構成比率 [(自己資本金+剰余金)/負債・資本合計] ×100【%】 財務の健全性を示す指標の一つである。この値は高い方 が財務的に安全と言える。 74.4 74.3 72.9 72.5 70.9 3024 固定比率 一般的に100%以下であれば、固定資本への投資が自己 [固定資産/(自己資本金+剰余金)]×100 資本の枠に収まっていることになり、財務面で安定的と 【%】 言える。 122.0 120.5 120.8 121.6 123.7 6/11 岩 国 市 水 道 局 業 務 指 標 ( P I ) 年 度 別 一 覧 表 番号 業務指標(PI)名 3025 企業債償還元金対減価償 却費比率 計 算 式 【 単 位 】 解 説 H21年度 H22年度 H23年度 H24年度 H25年度 (企業債償還元金/当年度減価償却費)× 100【%】 100%を超えると再投資を行うに当たって企業債等の外 部資金に頼ることになるため、100%以下であると財務 的に安全といえる。 70.0 56.5 51.5 46.6 49.4 3026 固定資産回転率 (営業収益-受託工事収益)/[(期首固定資 産+期末固定資産)/2]【回】 固定資産の活用の状況を見るための指標である。この値 は大きい方がよい。 0.15 0.15 0.14 0.13 0.14 3027 固定資産使用効率 (給水量/有形固定資産)×10,000 【m3/10000円】 この値が大きいほど施設が効率的であることを意味する ため、値は大きい方がよい。 14.4 13.7 12.9 12.1 11.3 3101 職員資格取得度 職員が取得している法定資格数/全職員数 職務として必要な資格を取ることにより職員の資質の向 【件/人】 上を図る。 1.83 1.90 2.04 1.96 2.00 3102 民間資格取得度 職員が取得している民間資格取得数/全職 職務に関連する民間資格を取ることにより職員の資質の 員数【件/人】 向上を図る。 - 0.0 0.0 0.0 0.0 3103 外部研修時間 (職員が外部研修を受けた時間・人数)/全 職員数【時間】 職務に関する外部研修を受けることにより職員の資質の 向上を図る。 3.4 3.5 4.7 5.1 4.0 3104 内部研修時間 (職員が内部研修を受けた時間・人数)/全 職員数【時間】 職務に関する内部研修を受けることにより職員の資質の 向上を図る。 2.1 2.3 3.5 5.3 4.3 3105 技術職員率 (技術職員総数/全職員数)×100【%】 この指標は、技術的業務の直営維持が難しくなってきて いる現状と関係が深い。 63.2 64.9 64.4 57.3 76.3 3106 水道業務経験年数度 全職員の水道業務経験年数/全職員数【年 全国的には、他部局との人事交流により水道業務の経験 /人】 の少ない職員が増えている。 20.0 21.0 20.0 20.0 21.0 3107 技術開発職員率 (技術開発業務従事職員数/全職員数)× 100【%】 技術的開発業務の直営維持が難しくなっている現状と関 係が深い。 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 3108 技術開発費率 (技術開発費/給水収益)×100【%】 水道事業では、民間と比較して技術開発に投資する費用 が少ないと言われる。 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 3109 職員一人当たり配水量 年間配水量/全職員数【m3/人】 職員が多いと低くなり、外部委託が多いと高くなる。 200000 199000 211000 208000 211000 3110 職員一人当たりメータ数 水道メータ数/全職員数【個/人】 職員が多いと低くなり、外部委託が多いと高くなる。 675 677 719 727 742 ②水道文化・技術の継承と発展 7/11 岩 国 市 水 道 局 業 務 指 標 ( P I ) 年 度 別 一 覧 表 番号 業務指標(PI)名 計 算 式 【 単 位 】 解 説 3111 公傷率 [(公傷で休務した延べ人・日数)/(全職員 数×年間公務日数)]×100【%】 この値は低い方がよい。 3112 直接飲用率 (直接飲用回答数/直接飲用アンケート回 答数)×100【%】 H21年度 H22年度 H23年度 H24年度 H25年度 0.000 0.000 0.000 0.000 0.038 水道水への信頼性を表している。当市ではアンケートを 実施していない。 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 広報誌配布部数/給水件数【部/件】 この指標は、ホームページなどは含まず、給水区域の消 費者を対象としている。 0.1 0.1 0.0 0.0 0.0 3202 モニタ割合 (モニタ人数/給水人口)×1,000【人 /1000人】 この指標は大都市では低くなる傾向がある。 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 3203 アンケート情報収集割合 (アンケート回答人数/給水人口)×1,000 この指標は消費者ニーズの収集の度合いと関係がある。 【人/1000人】 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 3204 水道施設見学者割合 (見学者数/給水人口)×1,000【人 /1000人】 開かれた水道施設を目指すことと関係が深い。 10.2 10.8 10.8 9.7 9.5 (水道サービス苦情件数/給水件数)× 1,000【件/1000人) この指標の値は低い方が好ましい。 0.00 0.00 0.00 0.00 0.11 (水質苦情件数/給水件数)×1,000【件 /1000人】 この指標の値は低い方が好ましい。 0.47 0.73 0.27 0.48 0.41 (水道料金苦情件数/給水件数)×1,000 【件/1000人】 この指標の値は低い方が好ましい。 0.000 0.000 0.000 0.000 0.213 3208 監査請求数 年間監査請求件数【件】 年間の監査請求件数で法令に基づくものの件数を示す。 0 0 0 0 0 3209 情報開示請求数 年間情報開示請求件数【件】 年間の情報開示請求数で法令に基づくものの件数を示 す。 9 16 65 48 19 3210 職員一人当たり受付件数 受付件数/全職員数【件/人】 業務を委託しているとき、職員数が多いときはこの値は 低くなる。 331 175 186 226 228 ③消費者ニーズをふまえた給水サービスの充実 3201 3205 水道事業に係る情報の提 供度 水道サービスに対する苦 情割合 3206 水質に対する苦情割合 3207 水道料金に対する苦情割 合 (4)環境:環境保全への貢献 ①地球温暖化防止、環境保全などの推進 8/11 岩 国 市 水 道 局 業 務 指 標 ( P I ) 年 度 別 一 覧 表 番号 業務指標(PI)名 計 算 式 【 単 位 】 解 説 H21年度 H22年度 H23年度 H24年度 H25年度 4001 配水量1m3当たり電力消 全施設の電力使用量/年間配水量 費量 【kWh/m3】 電力量の多くは、ポンプの電力量で、地形的条件に左右 される。 0.46 0.47 0.47 0.47 0.48 4002 配水量1m3当たり消費エ 全施設での総エネルギー消費量/年間配水 電力量の多くは、ポンプの電力量で、地形的条件に左右 ネルギー 量【MJ/m3】 される。 1.66 1.68 1.68 1.69 1.74 4003 再生可能エネルギー利用 率 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 4004 浄水発生土の有効利用率 (再生可能エネルギー設備の電力使用量/ 全施設の電力使用量)×100【%】 この指標は、コスト、停電対策とも関係が深い。 (有効利用土量/浄水発生土量)×100 【%】 この値は高い方がよい。 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 (リサイクルされた建設副産物量/建設副 産物排出量)×100【%】 この値は高い方がよい。 100.0 100.0 100.0 100.0 100.0 277 281 280 282 290 4.8 4.9 5.4 9.4 9.2 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 58 114 171 197 184 4005 建設副産物のリサイクル 率 4006 配水量1m3当たり二酸化 [総二酸化炭素(CO2)排出量/年間配水 この値は、"4002配水量1m3当たり消費エネルギー"と 炭素(CO2)排出量 量]×10^6【g・CO2/m3】 関係が深い。 ②健全な水循環 4101 地下水率 (地下水揚水量/水源利用水量)×100 【%】 この指標は、環境保全の視野も入れて広く考えられるべ きである。 (5)管理:水道システムの適正な実行・業務運営及び維持管理 ①適正な実行・業務運営 5001 給水圧不適正率 [適正な範囲になかった圧力測定箇所・日 数/(圧力測定箇所総数×年間日数)]× この値は低い方がよい。 100【%】 5002 配水池清掃実施率 [最近5年間に清掃した配水池容量/配水池 5年で全配水池を一巡するのを目標にしている。 総容量/5]×100【%】 5003 年間ポンプ平均稼働率 [ポンプ運転時間の合計/(ポンプ総台数× この値は、水量の変動幅、故障などのための予備機など 年間日数×24)]×100【%】 と関係が深い。 23.4 23.4 22.3 21.3 20.3 5004 検針誤り割合 (誤検針件数/検針総件数)×1,000【件 /1000件】 この値は低い方がよい。 0.02 0.02 0.03 0.02 0.02 5005 料金請求誤り割合 (誤料金請求件数/料金請求総件数)× 1,000【件/1000件】 この値は低い方がよい。 0.08 0.05 0.06 0.05 0.08 9/11 岩 国 市 水 道 局 業 務 指 標 ( P I ) 年 度 別 一 覧 表 番号 業務指標(PI)名 計 算 式 【 単 位 】 解 説 5006 料金未納率 (年度末未納料金総額/総料金収入額)× 100【%】 年度末に収納されていない金額であり、この値すべてが 未納になるわけではない。 5007 給水停止割合 (給水停止件数/給水件数)×1,000【件 /1000件】 5008 検針委託率 5009 浄水場第三者委託率 H21年度 H22年度 H23年度 H24年度 H25年度 8.3 8.2 8.2 8.3 8.7 この値は、高低を単純に評価することはできない。 18.9 16.6 17.0 15.8 16.4 (委託した水道メータ数/水道メータ数)× 100【%】 検針は外部委託が多く、この指標の価の高いことは、職 員数の減につながっている。 98.6 98.9 99.8 100.0 99.9 (第三者委託した浄水場能力/全浄水場能 力)×100【%】 この指標の値の高いことは、一般に技術職員数の減につ ながっている。 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 10年間の浄水場停止事故件数/浄水場総 数【10年間の件数/箇所】 この値は低い方がよい。 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 [(ダクタイル鋳鉄管延長+鋼管延長)/管路 一般に鉄製水道管は信頼性が高いとされている。 総延長]×100【%】 34.6 35.9 37.5 39.4 38.0 5103 管路の事故割合 (管路の事故件数/管路総延長)×100【件 この値は低い方がよい。 /100km】 32.3 31.5 17.8 12.0 10.9 5104 鉄製管路の事故割合 (鉄製管路の事故件数/鉄製管路総延長)× 100【件/100km】 水道の維持管理上必要で、この値は低い方がよい。 28.4 23.8 6.6 3.2 4.8 5105 非鉄製管路の事故割合 (非鉄製管路の事故件数/非鉄製管路総延 長)×100【件/100km】 水道の維持管理上必要で、この値は低い方がよい。 35.7 38.3 28.2 20.4 16.9 5106 給水管の事故割合 (給水管の事故件数/給水件数)×1,000 【件/1000件】 水道の維持管理上必要で、この値は低い方がよい。 8.1 6.5 8.1 6.1 5.6 5107 漏水率 (年間漏水量/年間配水量)×100【%】 この値は低い方がよい。 5.9 6.2 7.6 7.2 6.5 5108 給水件数当たり漏水量 年間漏水量/給水件数【m3/年/件】 この値は低い方がよい。 17.6 18.3 22.1 20.6 18.4 5109 断水・濁水時間 (断水・濁水時間×断水・濁水区域給水人 口)/給水人口【時間】 この値は低い方がよい。 0.00 0.00 0.00 0.00 0.00 ②適正な維持管理 5101 浄水場事故割合 5102 ダクタイル鋳鉄管・鋼管 率 10/11 岩 国 市 水 道 局 業 務 指 標 ( P I ) 年 度 別 一 覧 表 番号 業務指標(PI)名 計 算 式 【 単 位 】 解 説 5110 設備点検実施率 (電気・計装・機械設備等の点検回数/電 気・計装・機械設備等の法定点検回数)× この指標は当然100%以上でなければならない。 100【%】 5111 管路点検率 (点検した管路延長/管路総延長)×100 【%】 この値は、点検の内容と併せて考慮する必要がある。 5112 バルブ設置密度 バルブ設置数/管路総延長【基/km】 5113 消火栓点検率 H21年度 H22年度 H23年度 H24年度 H25年度 487 498 487 480 472 27 32 33 33 50 適正な数のバルブが設置されていないと、維持管理上不 便を来す。 15.2 15.0 14.7 13.7 12.9 (点検した消火栓数/消火栓数)×100 【%】 この値は、点検の内容と併せて考慮する必要がある。 55.7 53.2 0.0 0.0 0.0 5114 消火栓設置密度 消火栓数/配水管延長【基/km】 消防水利のための指標である。 3.9 3.9 3.8 3.7 3.4 5115 貯水槽水道指導率 (貯水槽水道指導件数/貯水槽水道総数)× 100【%】 ビル、高層住宅などの貯水槽は水道事業者の管理ではな いが、衛生上管理が問題となるので指導を行う。 51.3 52.8 50.8 51.1 48.3 人的技術等協力者数×滞在週数【人・週】 この内容は、定義が難しく外面的な指標となっている。 0 0 0 0 0 年間人的交流件数【件】 0 0 0 0 0 (6)国際:我が国の経験の海外移転による国際貢献 ①技術の移転 6001 国際技術等協力度 ②国際機関、諸国との交流 6101 国際交流数 この内容は、定義が難しく外面的な指標となっている。 11/11
© Copyright 2024 Paperzz