有機農産物の生産状況等の概要(PDF:240KB)

【資料8-1】
有機農産物の生産状況等の概要
独立行政法人
農林水産消費安全技術センター
1 品質の現況
(1)製品の概要
有機農産物はその生産方法に特色があり、JAS規格では農業の自然循環機能の維
持増進を図るため、化学的に合成された肥料及び農薬の使用を避けることを基本とし
て、土壌の性質に由来する農地の生産力を発揮させるとともに、農業生産に由来する
環境への負荷をできる限り低減した栽培方法を採用したほ場において生産すること等
を規定している。JAS規格の対象は、農産物(飲食料品に限る。
)としている。
(2)JAS規格の基準
有機農産物のJAS規格では、生産方法の基準として、「ほ場」、「栽培場」、「採取
場」、「ほ場に使用する種子又は苗等」
、「ほ場における肥培管理」
、「種菌」、「ほ場にお
ける栽培管理」
、「栽培場における栽培管理」、「ほ場又は栽培場における有害動植物の
防除」、「一般管理」
、「育苗管理」及び「収穫、輸送、選別、調製、洗浄、貯蔵、包装
その他の収穫以後の工程に係る管理」の事項について規定されている。その中で、生
産方法の原則及び例外的に使用することができる資材等について規定されている。
2 生産の現況
(1)農産物の生産数量
平成24年度の生産数量は、28,549,900トン(国内)であり、平成20年度と比べる
と、1,611,600トン(約5%)減少している。
表1
農産物の国内の総生産数量の推移(平成20年度~平成24年度)
(単位:トン)
H20年度
(A)
H21年度
H22年度
H23年度
H24年度
(B)
増減
(B)-(A)
生産数量(国 30,161,500 29,021,000 27,563,000 27,957,100 28,549,900 -1,611,600
内)
注)生産数量として、穀類*1 、いも類*1 、豆類*1 、野菜*1 、果実*1 、荒茶*2 の
生産数量の合計値を計上。
*1:農林水産省食料需給表(H20年度~H23年度は確定値、H24年度は概算値)
*2 :荒茶の総生産量は、作物統計(H20年度~H22年度は全国、H23年度~H24年
度は主産地16府県の合計値。
)
(2)国内における格付の状況
国内の平成24年度の格付数量は61,291トンである。平成20年度と比べると、5,127
トン増加している(表2)
。
有機農産物の国内生産の作物別では、平成24年度の格付数量の約70%を野菜が占
め、過去5年間、増加傾向にある(表3)
。
表2 格付状況の推移(国内)
(平成20年度~平成24年度)
(格付数量の単位:トン)
H20年度
(A)
格付数量(国内)
格付率(%)
H21年度
H22年度
H23年度
H24年度
(B)
増減
(B)-(A)
56,164
57,342
56,608
58,444
61,291
+5,127
0.19
0.20
0.21
0.21
0.21
+0.02
格付数量:農林水産省消費・安全局表示・規格課調べ
格付率(%)
:格付数量/生産数量(表1参照)×100
表3
品目別の格付状況の推移(国内)
(平成20年度~平成24年度)
(生産数量、格付数量の単位:トン)
H20年度
(A)
野菜
生産数量
格付数量
H24年度
(B)
16,305,000 15,829,000 14,884,000 15,094,000 15,329,000
増減
(B)-(A)
-976,000
37,036
40,288
42,467
+6,303
0.22
0.24
0.25
0.27
0.28
+0.06
生産数量
3,436,000
3,441,000
2,960,000
2,954,000
3,027,000
-409,000
格付数量
2,050
2,436
2,502
2,275
2,524
+474
0.06
0.07
0.08
0.08
0.08
+0.02
生産数量
8,823,000
8,474,000
8,554,000
8,566,000
8,692,000
-131,000
格付数量
11,278
11,565
11,005
10,028
10,342
-936
0.13
0.14
0.13
0.12
0.12
-0.01
1,098,000
853,000
732,000
918,000
1,030,000
-68,000
格付率(%)
麦
H23年度
37,644
格付率(%)
米
H22年度
36,164
格付率(%)
果実
H21年度
生産数量
格付数量
883
782
890
1,069
859
-24
0.08
0.09
0.12
0.12
0.08
±0
生産数量
262,000
230,000
223,000
219,000
236,000
-26,000
格付数量
1,318
939
1,035
1,132
1,306
-12
0.50
0.41
0.46
0.52
0.55
+0.05
生産数量
95,500
86,000
85,000
82,100
85,900
-9,600
格付数量
1,754
1,873
2,088
1,986
2,167
+413
1.84
2.18
2.46
2.42
2.52
+0.68
142,000
108,000
125,000
124,000
150,000
+8,000
2,716
2,103
2,051
1,665
1,627
-1,089
1.91
1.95
1.64
1.34
1.08
-0.83
格付率(%)
大豆
格付率(%)
緑茶
(荒茶)
格付率(%)
そ の 他 の 生産数量
農産物
格付数量
格付率(%)
計
生産数量
30,161,500 29,021,000 27,563,000 27,957,100 28,549,900 -1,611,600
格付数量
56,163
57,342
56,608
58,443
61,291
+5,128
0.19
0.20
0.21
0.21
0.21
+0.03
格付率(%)
生産数量:農林水産省食料需給表(H20年度~H23年度は確定値、H24年度は概算値)
ただし、緑茶(荒茶)の総生産量は、作物統計(H20年度~H22年度は、全
国、H23年度~H24年度は主産地16府県の合計値。
)
格付数量:農林水産省消費・安全局表示・規格課調べ
(3)外国における格付の状況
外国の平成24年度の格付数量は939,351トンであり、平成20年度と比べると、1,04
1,911トン減少している(表4)
。
表4
格付状況の推移(外国)(平成20年度~平成24年度)
H20年度
(A)
格付数量(外
国)
1,981,262
H21年度
704,204
H22年度
870,076
H23年度
931,856
(単位:トン)
H24年度
(B)
増減
(B)-(A)
939,351 -1,041,911
さとうきび
1,366,243
212,674
238,866
256,090
342,246 -1,023,997
野菜
173,819
167,230
188,633
206,809
153,665
-20,154
大豆
93,878
90,371
103,784
79,501
92,773
-1,105
麦
83,230
7,059
8,185
8,416
15,348
-67,882
果実
76,622
24,593
85,255
46,699
71,312
-5,310
雑穀類
25,241
15,670
33,090
66,329
98,127
+72,886
その他
162,229
186,607
212,263
268,012
165,880
+3,651
農林水産省消費・安全局表示・規格課調べ
(※)外国で格付された有機農産物は、主に外国で有機加工食品の原材料として使用
されているが、それ以外にも、外国で消費されたもの、日本以外に輸出された
もの及び有機加工食品以外の食品に加工されたものも含まれる。
(4)規格の利用状況(認定事業者数)
認定生産行程管理者数は、前回見直し調査時と比べほぼ同じであるが、全国農家数
は、前回見直し調査時と比べ約10%減少している(表5)。
認定外国生産行程管理者は、前回見直し調査時と比べ約40%増加している(表5)。
表5
認定事業者数の状況
前回見直し時
今回
(H23.3.31集計) (H26.10現在)
認定生産行程管理者(国内)
(販売農家数)
増減(%)
2,137
(1,561,000)
2,138
(1,412,000)
±0
(-10)
813
1,116
+40
認定小分け業者(国内)
-
498
-
認定小分け業者(外国)
-
192
-
認定輸入業者
-
81
-
認定生産行程管理者(外国)
注:生産行程管理者、小分け業者及び輸入業者は、独立行政法人農林水産消費安全技
術センター調べ
販売農家数は、農林水産省/農業構造動態調査結果(H23は確報値、H26は概算
値)
3
取引の現況
有機農産物は、直接消費者へ販売されるものと有機農産加工食品の原材料とするもの
がある。販売に際して、宅配業者は有機農産物であることを特色として宣伝を行い、ス
ーパーでは、専用のコーナーを設けて差別化をする等している。
なお、国産青果物の約9割は卸売市場を経由しているが、有機農産物が卸売市場で取
り扱われることは一般的ではない。
4 使用又は消費の現況
平成24年度の国内の認定生産行程管理者による格付数量は約6万トンであり、国内生
産数量の約2,900万トンに占める割合が約0.2%と少ないこと、また、宅配による直接販
売に一定量流通している状況から、消費者が一般のスーパーや小売店でJAS品を目に
する機会は必ずしも多くはないと考える。
5
国際的な規格の動向
国際的な規格として、コーデックスの「有機的に生産される食品の生産、加工、表示
及び販売に関するガイドライン」(1999年制定)がある。