目次 §1 複素数の構成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 § 1.1 実数の公理と性質 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 § 1.2 複素数の構成 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 4 § 1.3 複素数の性質 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6 §2 複素数の代数的な取り扱い . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8 § 2.1 実数係数の 2 次方程式 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8 § 2.2 複素数係数の 2 次方程式 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 8 § 2.3 複素数の基本的な計算 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9 § 2.4 代数学の基本定理とその応用 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 10 §3 複素数の幾何学的側面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11 § 3.1 ガウス平面 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11 § 3.2 絶対値 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 11 § 3.3 複素数の和と差 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 12 § 3.4 問題演習 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13 § 3.5 複素数の積と商 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14 § 3.6 2014/7/26(土) の試験について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17 2014 年度 東京理科大学 理学専攻科 数学特論 2A (担当:須田学) No. 1 履修上の注意 教科書は使用しない.参考図書は,次の 2 冊である. • 複素数の幾何学,片山考次,岩波書店,1982 年 (品切れのため新品での入手は困難.古本で入手可能.例えば,神保町の明倫館,インターネット書店の四方堂など.) • 幾何の有名な定理,矢野健太郎,共立出版,1981 年 扱う内容は「複素数平面による初等幾何学」である.高等学校の数学 III の複素数平面の内容も含む.評価は,試験,レポート, 出欠により総合的に行う.講義に関連する内容で自由レポート (任意) を提出すれば,評価に加味する. § 1 複素数の構成 複素数は,i2 = −1 をみたす文字 i を形式的に与え,実数 x, y に対して,x + yi の形で表される数として説明されることが多い が,そもそもこの i を勝手に与えている部分に違和感があるだろう.また,“+” の意味や yi における y と i の関係も不透明であ る.そこで,実数の公理を認めて,複素数を厳密に構成 する.まずは,実数の公理を復習しておこう. § 1.1 実数の公理と性質 実数の公理 以下の性質 (1)–(3) をみたす数の集まり R に対して,その要素を実数とよぶ. (1) すべての x, y ∈ R に対して, • 2 つの数 x, y から新たに 1 つの数を作る規則である加法 x + y (∈ R) • 2 つの数 x, y から新たに 1 つの数を作る規則である乗法 x · y (∈ R) • 成立するかしないかどちらか一方に決まる関係 x ≦ y が定められている (x · y を xy と略記することもあるが,ここでは省略しない). 16 が成立する. 1 –⃝ (2) x, y, z ∈ R に対して,次の⃝ ⃝ 1 (x + y) + z = x + (y + z) ⃝ 2 0 ∈ R が存在して,すべての x ∈ R に対して x + 0 = x = 0 + x が成立する. ⃝ 3 すべての x ∈ R に対して,x + y = 0 = y + x をみたす y ∈ R が存在する. (y は x に対して 1 つに定まり −x と表される.当然,x + (−x) = 0 = (−x) + x をみたす.) ⃝ 4 x+y =y+x ⃝ 5 (x · y) · z = x · (y · z) ⃝ 6 1 ∈ R が存在して,すべての x ∈ R に対して x · 1 = x = 1 · x をみたす. ⃝ 7 0 でない すべての x ∈ R に対して,x · y = 1 = y · x をみたす y ∈ R が存在する. (y は x に対して 1 つに定まり x−1 と表される.当然,x · x−1 = 1 = x−1 · x をみたす.) ⃝ 8 x·y =y·x ⃝ 9 x · (y + z) = x · y + x · z 10 0 ̸= 1 かつ 0 ≦ 1 ⃝ 11 x ≦ x ⃝ 12 x ≦ y かつ y ≦ x ならば x = y ⃝ 13 x ≦ y かつ y ≦ z ならば x ≦ z ⃝ 14 x ≦ y と y ≦ x のうち少なくとも一方が成り立つ. ⃝ 15 x ≦ y ならば x + z ≦ y + z ⃝ 16 0 ≦ x かつ 0 ≦ y ならば 0 ≦ x · y ⃝ (3) R が連続性の公理をみたす(詳細はこの講義では扱わない). 2014 年度 東京理科大学 理学専攻科 数学特論 2A (担当:須田学) No. 2 問1 16 のうちで法則や公理がいくつかある.それらを確認せよ. 1 –⃝ 実数の公理において,⃝ 問2 実数の公理を用いて,次を示せ.ただし,x, y を実数とする. 2 における 0 (∈ R) が 1 つしか存在しないこと (1) ⃝ 3 で,y が x に対して 1 つに定まること (2) ⃝ (3) −(−x) = x 6 における 1 (∈ R) が 1 つしか存在しないこと (4) ⃝ 7 で,y が x (̸= 0) に対して 1 つに定まること (5) ⃝ (6) x ̸= 0 のとき,(x−1 )−1 = x 問3 実数の公理を用いて,次の等式を示せ.ただし,x, y を実数とする. (1) 0 · x = 0 (2) (−1) · (−1) = 1 (3) (−x) · y = −(x · y) = x · (−y) (4) (−x) · (−y) = x · y (5) (−1) · x = −x (6) x ≦ y ならば −y ≦ −x (7) x ≦ 0, 0 ≦ y ならば x · y ≦ 0 (8) 0 ≦ x · x (注意) 一般に,x · x を x2 と表す x 差と分数は次のように定義される.実数 x, y に対して,x − y を x + (−y),y ̸= 0 のとき, を x · y −1 で定義する: y x − y = x + (−y), 問4 y ̸= 0 のとき x = x · y −1 y ( ) 1 −1 特に x = 1 として, = y . y 実数の公理を用いて,次を示せ.ただし,x, y, z を実数とする. (1) x + y = z ⇔ x = z − y (3) y ̸= 0 のとき,x · y = z ⇔ x = (5) x ̸= 0, y ̸= 0 のとき, x ̸= 0 y (2) z y x が定義されないこと 0 (4) y ̸= 0 のとき,x · y = 0 ⇔ x = 0 1 y (6) x ̸= 0, y ̸= 0 のとき, x = x y 実数 x, y に対して,x < y を「x ≦ y かつ x ̸= y 」で定義する.このとき,x ≦ y が「x < y または x = y 」を意味することも 10 は 0 < 1 を意味する。さらに,よく知られている実数の性質がすべて証明されるが,この講義では深入 証明できる.また,特に⃝ りしない.以下,実数の性質をすべて認める ことにする.また,自然数,整数,有理数,実数の包含関係 N ⊂ Z ⊂ Q ⊂ R も認 める. 2014 年度 東京理科大学 理学専攻科 数学特論 2A (担当:須田学) 問5 No. 3 実数の公理を前提として,次の数を構成する方法を簡単に述べよ. (1) 自然数 (2) 整数 (3) 有理数 (4) 無理数 この講義では,実数を前提として,自然数などを構成したが,ペアノの公理による自然数を前提として, 自然数 (ペアノの公理) → 整数 → 有理数 → 無理数 → 実数 の順で,数の体系を広げる方が正攻法である.その理由は,実数を前提とする場合, ことにある.この構成法に興味のある者は, • 数の体系,蟹江幸博訳,丸善出版,2014 年 • 数をとらえ直す,柳原弘志・織田進,裳華房,2005 年 • 幾何入門,砂田利一,岩波書店,2004 年 • 数の構造,竹内啓,教育出版,1979 年 • 数の概念,高木貞治,岩波書店,1949 年 などを参考にしてみるとよいだろう. これまで,x = y ならば x + z = y + z, x · z = y · z を認めてきたが,これらは,等号の公理から証明することができる. 等号の公理 (参考文献: 数学の基礎,島内剛一,日本評論社,1971 年) • 公理 1 ∀x : x = x • 公理 2 P (x) を x に関する命題で y を含まないものとするとき, ( = の反射律) ∀x, y : ( x = y ∧ P (x) ) → P (y) 問6 等号の公理を用いて,次を示せ. (1) ∀x, y : x = y → y = x ( = の対称律) (2) ∀x, y, z : ( x = y ∧ y = z ) → x = z 問7 ( = の代入法則) x, y, z ∈ R について,次を示せ. (1) x = y ならば x + z = y + z ( = の推移律) ヒント:等号の公理,問 6 の結果を利用せよ. (2) x = y ならば x · z = y · z 2014 年度 東京理科大学 理学専攻科 数学特論 2A (担当:須田学) No. 4 自然数を構成する公理であるペアノ (Peano) の公理を紹介しておく. ペアノ (Peano) の公理 集合 N は特別な元 1 と,写像 S : N → N を持ち,以下の性質を満たすものとする. (1) 1 ∈ / S(N). (2) S は単射である (i.e. S(n) = S(m) ⇒ n = m). (3) A ⊂ N が,次の性質 (i),(ii) を満たせば,A = N. (i) 1 ∈ A (ii) n ∈ A ならば S(n) ∈ A (i.e. S(A) ⊂ A) このとき,N を自然数の集合といい,N の元を自然数という.また,S(n) を「n の次の自然数」という. 素朴な意味での自然数 1, 2, 3, · · · とペアノの公理により規定される自然数の関係は,次のようにして与えられる: 2 = S(1), 3 = S(2) = S(S(1)), 4 = S(3) = S(S(2)) = S(S(S(3))), ··· . このとき,N = {1, S(1), S 2 (1), · · · , S n (1), · · · } と表したくなるが, の意味 が与えられていないので,厳密には正しくない.これを避けるため,ペアノの公理では,無限に続く手続きを利用せず,(1)–(3) で一挙に自然数の集合を特徴づけている点に着目して欲しい. 問 8 (数学的帰納法が正しいことの証明) ペアノの公理から,自然数の和が定義され,S(n) = n + 1 と表すことができる (証明 略).これを認めて,自然数 n に関する命題 P (n) について, (i) P (1) が真, (ii) P (n) が真と仮定するとき,P (n + 1) も真 とするとき,任意の n に対して P (n) が真であることを示せ. § 1.2 複素数の構成 以下,実数の性質や計算法則等をすべて認める ことにして,i2 = −1 をみたす複素数を厳密に構成していく. R と R の直積 V = { (x, y) | x, y ∈ R } に,等号,加法,実数倍を次のように定める. • 等号 (x1 , y1 ) = (x2 , y2 ) ⇔ • 加法 (x1 , y1 ) + (x2 , y2 ) = • 実数倍 c(x, y) = (c ∈ R) このとき,α, β, γ ∈ V, c, d ∈ R に対して,次の法則が成り立つ. (I) (α + β) + γ = α + (β + γ) (II) α + β = β + α (III) ∃o ∈ V, ∀α ∈ V, o + α = α = o + α (問 2 と同様に o は一意に存在することが証明できる) (IV) ∀α ∈ V, ∃β ∈ V, α + β = o = β + α (問 2 と同様に β は一意に存在することが証明でき,β を −α と表す) (V) c(α + β) = cα + cβ (VI) (c + d)α = cα + dα (VII) (cd)α = c(dα) (VIII) 1α = α 問9 (ただし,1 ∈ R) (I)–(VIII) を証明せよ.特に,o, −α を決定せよ. (I)–(VIII) をみたすので,V は である. 2014 年度 東京理科大学 理学専攻科 数学特論 2A (担当:須田学) No. 5 さらに,α = (x1 , y1 ), β = (x2 , y2 ) ∈ V に対して,乗法を α·β = ∈V · · · (∗) で定義すると,α, β, γ ∈ V に対して,次の法則が成り立つ. (IX) (α · β) · γ = α · (β · γ) (X) α · β = β · α (XI) ∃ε ∈ V, ∀α ∈ V, ε · α = α = α · ε (問 2 と同様に ε は一意に存在することが証明できる) (XII) o ̸= ∀α ∈ V, ∃β ∈ V, α · β = ε = β · α (XIII) α · (β + γ) = α · β + α · γ, (問 2 と同様に β は一意に存在することが証明でき,β を α−1 と表す) (α + β) · γ = α · γ + β · γ 問 10 (IX)–(XIII) を証明せよ.特に,ε, α−1 を決定せよ. 乗法を (∗) のように定義した V を改めて C と書き,C の元を複素数という: C = { (x, y) | x, y ∈ R }, ( 問 11 α = (−3, −2), β = (1) α · β ただし,加法,実数倍は前ページのように,乗法は (∗) のように定義. ) 1 , 5 , γ = (3, −4) ∈ C に対して,次を計算せよ. 2 (2) γ −1 (3) α · (β · γ) 問 12 i · i = (−1)ε をみたす i ∈ C が存在して,C = { xε + yi | x, y ∈ R } と書けることを示せ. (注意) i2 = i · i と表す 問 13 写像 f : R → C; x → (x, 0) を定義し,R′ = {f (x) | x ∈ R} ( = Im f ) とおくと,R′ ⊂ C である.このとき,f の値域を R′ に制限した写像 f : R → R′ ; x → (x, 0) を考える.このとき,次に答えよ. (1) f : R → R′ が全単射であることを示せ. (2) f : R → R′ が環準同型であることを示せ. ∼ (3) (1),(2) より,環同型 f : R → R′ ; x → (x, 0) を得るので,対応 x ↔ (x, 0) により,R と R′ (⊂ C) は環として同一視で きる.この同一視により,i2 = −1 をみたす i ∈ C が存在し,C = { x + yi | x, y ∈ R } と書けることを示せ. 2014 年度 東京理科大学 理学専攻科 数学特論 2A (担当:須田学) No. 6 § 1.3 複素数の性質 ∼ 環同型 f : R → R′ ; x → (x, 0) による同一視により,i2 = −1 をみたす i ∈ C が存在 し,C = { x + yi | x, y ∈ R} と書ける ことを示した (i を虚数単位とよぶ).この同一視により,次のように書き換えができる. No. 4 の等号,加法,実数倍と No. 5 の乗法は,x1 , x2 , y1 , y2 ∈ R に対して, (等号) x1 + y1 i = x2 + y2 i ⇔ x1 = x2 , y1 = y2 , (加法) (x1 + y1 i) + (x2 + y2 i) = (x1 + x2 ) + (y1 + y2 )i (実数倍) c(x + yi) = cx + cyi (ただし,c, x, y ∈ R) (x1 + y1 i)(x2 + y2 i) = (x1 x2 − y1 y2 ) + (x1 y2 + x2 y1 )i (乗法) また,o = (0, 0) = 0, ε = (1, 0) = 1 である.よって,(I)–(XIII) については,α, β, γ ∈ C に対して, (I) (α + β) + γ = α + (β + γ) (II) α + β = β + α (III) ∃0 ∈ V, ∀α ∈ V, 0 + α = α = 0 + α (IV) ∀α ∈ V, ∃β ∈ V, α + β = 0 = β + α (β は α に対して一意に存在し,β を −α と表す) (V) c(α + β) = cα + cβ (VI) (c + d)α = cα + dα (VII) (cd)α = c(dα) (VIII) 1α = α (ただし,1 ∈ R) (IX) (α · β) · γ = α · (β · γ) (X) α · β = β · α (XI) ∃1 ∈ V, ∀α ∈ V, 1 · α = α = α · 1 (XII) 0 ̸= ∀α ∈ V, ∃β ∈ V, α · β = 1 = β · α (XIII) α · (β + γ) = α · β + α · γ, (β は α に対して一意に存在し,β を α−1 と表す) (α + β) · γ = α · γ + β · γ これらは,実数の公理における「≦ に関する性質」と「連続性の公理」を除くすべての性質が実数と同様に成立すること 1 –⃝ 9 と⃝ 10 の 0 ̸= 1 である.また,実数のときと同様に,α, β ∈ C に対して, を示している.具体的には,実数の公理⃝ α = α · β −1 (β ̸= 0) と定義すると,複素数でも実数と同様な代数的計算がすべて可能となる.よって,複素 β 数の計算では,i を文字とみなして実数と同じように計算し,i2 を −1 に置き換えればよい ことになる.ただし,複素数に通常の α − β = α + (−β), 意味での不等号は定義できないので,不等式は扱わない. 例1 z 2 = −1 をみたす z ∈ C をすべて求める.z = a + bi (a, b ∈ R) とおくと,z 2 = a2 − b2 + 2ab · i なので, (a − b ) + 2ab · i = −1 = −1 + 0 · i 2 2 ⇔ { a2 − b2 = −1 2ab = 0 { ⇔ a=0 b = ±1 より z = 0 ± 1 · i,すなわち,z = ±i である. 定義 □ α ∈ C に対して,z 2 = α をみたす z ∈ C を α の平方根 (2 乗根) という.例えば,−1 の平方根は ±i である. ※複素数範囲に解を持つ方程式を考えるときは,変数を x ではなく,z, α などとすることが多い. 問 14 α, β ∈ C に対して,「αβ = 0 ⇔ α = 0 または β = 0」を証明せよ. 問 14 の結果より,z ∈ C に対して,「z 2 = 0 ⇔ z = 0」が成立する.すなわち,0 の平方根は 0 である.次の問で,0 以外の実 数の平方根を複素数範囲で求めてみよう. 問 15 a ∈ R, a > 0 とする.z を変数とする方程式を複素数範囲で解け. (1) z 2 = a (正の実数) (2) z 2 = −a (負の実数) 2014 年度 東京理科大学 理学専攻科 数学特論 2A (担当:須田学) 問 15 (2) の解答例 No. 7 √ i2 = −1 より −a = a · (−1) = ai2 である.また,a > 0 から a = ( a)2 が成立するので, √ √ √ √ z 2 = −a ⇔ z 2 − ai2 = 0 ⇔ z 2 − ( ai)2 = 0 ⇔ (z − ai)(z + ai) = 0 ⇔ z = ± ai. √ よって,−a の平方根は ± ai である. a ∈ R, a > 0 のとき,−a の平方根の一方である √ −a := √ ai □ √ √ ai (∈ C) を −a と表す: (a ∈ R, a > 0 のとき). ※左辺の √ は新しい記号,右辺の √ は実数における既存の記号 3 の意味でのマイナスである.このとき,−a < 0 なので ただし,左辺の根号の中にある “−a” は実数の公理 (2) ⃝ 意味を持つようになり,根号の用途が √ (実数) まで拡張される. √ (負の実数) が √ √ √ √ √ a ∈ R, a > 0 のとき, −a := ai と定める.特に −1 = i.また,−a の平方根は ± ai,すなわち ± −a. √ a ∈ R のとき,z 2 = a の複素数範囲の解が,z = ± a となることを示す. √ (i) a ≧ 0 のとき,問 14,問 15 (1) より,z = ± a. 例2 (ii) a < 0 のとき, つまり,z 2 = (負の実数) の複素数解も,単純に z = ± √ .よって,z = ± a. √ (負の実数) と計算できると言える. 問 16 a, b, c ∈ R, a ̸= 0 のとき,z の 2 次方程式 az 2 + bz + c = 0 を複素数範囲で解く.次の同値変形において,下線部 の計算 が正しいか調べよ.また,下線部 の計算が必要ないような他の同値変形を考えよ. ( )2 ( )2 b b2 b b2 − 4ac az 2 + bz + c = 0 ⇔ a z + − =c ⇔ z+ = 2a 4a 2a 4a2 √ √ √ b b2 − 4ac b2 − 4ac b2 − 4ac ⇔ z+ = ± =± = ± (最後の等号で複号順不同) 2 2a 4a |2a| 2a √ −b ± b2 − 4ac ⇔ z= 2a √ √ √ √ (負の実数) を含む計算では, 「a, b ∈ R のとき, ab = a b が成立するとは限らない」ことに注意しなければならない.例 √ √ √ √ √ √ √ えば, (−1)(−1) = 1 = 1, −1 −1 = i · i = i2 = −1 より (−1)(−1) ̸= −1 −1 である. √ √ √ 問 17 a ≧ 0 かつ b ≧ 0 のとき, ab = a b が成立することを示せ. 問 18 次の 2 つの数が等しくなるか調べよ. √ √ √ 2 −3, 2 · (−3) √ √ −3 −3 , √ (3) 2 2 √ √ −2 −3, (−2)(−3) √ √ 3 3 (4) , √ −2 −2 (1) (2) √ 根号の中に負の実数を含む計算では, 「a < 0 のとき, a = √ 問 19 a, b ∈ R のとき, ab = 」を用いて, の計算に帰着させればよい. √ √ a b が成立するような a, b の値の範囲を定め,実際に証明せよ. √ 問 20 a, b ∈ R, b ̸= 0 のとき, √ √ a a = √ が成立するような a, b の値の範囲を定め,実際に証明せよ. b b 問 21 z 2 = −18i をみたす z ∈ C を求めよ.ただし, √ (実数でない複素数) を定めていないことに注意せよ. 2014 年度 東京理科大学 理学専攻科 数学特論 2A (担当:須田学) No. 8 § 2 複素数の代数的な取り扱い § 2.1 実数係数の 2 次方程式 定義 α ∈ C を α = x + yi (x, y ∈ R) とするとき, Re(α) := x, Im(α) := y と表し,それぞれ α の実部(real part),虚部(imaginary part) という.Im(α) = 0 のとき,α は実数である.一方,Im(α) ̸= 0 の とき,α = x + yi (y ̸= 0) は虚数とよばれる.特に,Re(α) = 0 である虚数,すなわち,α = yi (y ̸= 0) を純虚数という. 「実数係数の 2 次方程式の複素数範囲での解の公式」について,次のようにまとめられる. 実数係数の 2 次方程式の複素数範囲での解の公式 2 次方程式 az + bz + c = 0 (a, b, c ∈ R) · · · (∗) の複素数範囲での解は,z = √ −b ± D 2 b − 4ac (∈ R) とおくと,(∗) の解は z = なので 2a (1) D > 0 ⇔ (∗) は異なる 2 つの実数解をもつ 2 −b ± √ b2 − 4ac である.よって,D = 2a (2) D = 0 ⇔ (∗) は実数の重解をもつ (3) D < 0 ⇔ (∗) は異なる 2 つの虚数解 (虚数の解) をもつ である.b2 − 4ac を 2 次方程式 (∗) の判別式といい,記号 D で表すことが多い.「D ≧ 0 ⇔ (∗) は実数解をもつ」, √ −b′ ± D′ 「D < 0 ⇔ (∗) は虚数解をもつ」も成立する.特に b = 2b のとき,D = D/4 = b − ac とおけば,解は z = . a ′ ′ ′2 問 16 の結果より,(1) ⇒,(2) ⇒,(3) ⇒ が成立することは明らかであるが,逆は成立するだろうか. 問 22 「実数係数の 2 次方程式の複素数範囲の解の公式」において,(1) ⇐,(2) ⇐,(3) ⇐ が成立することを証明せよ. 問 23 a, b, c ∈ R, a ̸= 0 とする.z の 2 次方程式 az 2 + bz + c = 0 が z = x + yi (x, y ∈ R) を解に持つとき,z = x − yi も解 になることを示せ.一般に,z を z の共役という. § 2.2 複素数係数の 2 次方程式 実数係数でない 2 次方程式についても考えてみよう. 例3 次の 2 次方程式を複素数範囲で解く. (1) x − 2ix − 1 = 0 2 (2) x2 − 3ix − 2 = 0 解 (1) x2 − 2ix − 1 = 0 ⇔ (x − i)2 = 0 ⇔ x = i ←虚数の重解 (2) x2 − 3ix − 2 = 0 ⇔ (x − i)(x − 2i) = 0 ⇔ x = i, 2i ←共役でない虚数解 これらの結果は,実数係数の 2 次方程式の解の性質「重解は実数のみ」「共役な虚数解をもつ」とは異なる.実数係数の 2 次方 程式がいかに綺麗な性質をもつかが実感できるだろう. 問 24 z の 2 次方程式を複素数範囲で解け. (1) z 2 − 2iz − 2 = 0 (2) z 2 + (i − 1)z − 2(i − 1) = 0 問 25 α ∈ C を α = a + bi (a, b ∈ R) とするとき,z の 2 次方程式 z 2 = α の解を複素数範囲で求めよ.また,この結果から, √ α をどのように定めたらよいか考えよ. 問 26 α, β, γ ∈ C, α ̸= 0 のとき,z の 2 次方程式 αz 2 + βz + γ = 0 の解を複素数範囲で求めよ. 2014 年度 東京理科大学 理学専攻科 数学特論 2A (担当:須田学) 複素数係数の 2 次方程式の複素数範囲での解の公式 No. 9 変数 z ∈ C とする.(2) では (1) を利用する. (1) a, b ∈ R のとき,z 2 = a + bi (∈ C) の複素数解 z √ √ (i) b = 0 のとき z = ± a ( 特に a < 0 のとき,z = ± |a| i ) (ii) b ̸= 0 のとき (√ √ ) √√ 2 + b2 + a 2 + b2 − a a a √ √ √√ + i ± 2 + b2 + a 2 + b2 − a 2 2 a b a (√ √ ) √√ z = ± + i = 2 + b2 + a 2 + b2 − a 2 |b| 2 a a − i ± 2 2 (b > 0) (b < 0) √ (i),(ii) における 2 つの解は,まとめて ± a + bi と表される (複号同順とは限らない). (2) α, β, γ ∈ C, α ̸= 0 のとき,αz 2 + βz + γ = 0 の複素数解 z z= ただし,± −β ± √ β 2 − 4αγ 2α ( ′ 特に β = 2β のとき,z = −β ′ ± ) √ β ′ 2 − αγ α √ β 2 − 4αγ については,β 2 − 4αγ = a + bi (a, b ∈ R) とおいて,(1) の結果を適用する. 問 27 上記の公式を利用して,次の z の 2 次方程式を複素数範囲で解け. (1) z 2 + i = 0 (2) z 2 − 3i = 0 (3) z 2 − 1 − i = 0 (4) iz 2 + 2iz + (5) 1 +i=0 4 3 2 √ iz − 3iz + i − 1 = 0 4 § 2.3 複素数の基本的な計算 C ∋ α = a + bi (a, b ∈ R) に対して,α = a − bi とおき,α を α の共役(conjugate) という.また, N (α) = αα, S(α) = α + α とおき,それぞれ α のノルム(norm),トレース(英: trace, 独: Spur) という.また,(α) を α と略記する. 問 28 C ∋ α = a + bi (a, b ∈ R) とおくとき,次のことを示せ. (1) N (α) ∈ R, N (α) ≧ 0 (2) S(α) ∈ R (4) N (α) = N (α) (5) S(α) = S(α) (3) α = α 1 α (6) = α N (α) 問 29 α, β ∈ C に対して,次のことを示せ. (1) α ± β = α ± β (4) N (αβ) = N (α)N (β) (2) αβ = α · β ( ) α N (α) (5) N = β N (β) (3) (β ̸= 0) ( ) α α = β β (α ̸= 0) (β ̸= 0) (6) S(α ± β) = S(α) ± S(β) 問 30 α ∈ C に対して,次のことを示せ. (1) α ∈ R ⇔ α = α (2) α : 純虚数 ⇔ α = −α (3) α = 0 ⇔ N (α) = 0 2014 年度 東京理科大学 理学専攻科 数学特論 2A (担当:須田学) No. 10 § 2.4 代数学の基本定理とその応用 代数学の基本定理 αi ∈ C (i = 0, 1, 2, · · · , n), α0 ̸= 0 のとき (n ∈ N),x を変数とする n 次代数方程式 α0 xn + α1 xn−1 + · · · + αn−1 x + αn = 0 は少なくとも 1 つ解 x = α を持ち,必ず α ∈ C である. ※この性質を C は代数的に閉じているという. ※一方,R は代数的に閉じていない 証明は省略する.代数学の基本定理の意味を確認してみよう. α1 ∈ C である.代数学の基本定理の n = 1 の場合の証明に該当する. α0 (2) n = 2 のとき,α0 x2 + α1 x + α2 = 0 の解 x = α は,「複素数係数の 2 次方程式の複素数範囲での解の公式」より,α ∈ C (1) n = 1 のとき,α0 x + α1 = 0 の解は,x = − である.代数学の基本定理で n = 2 の場合の証明に該当する. (3) n ≧ 3 のとき,例えば n = 3 であれば,α0 x3 + α1 x2 + α2 x + α3 = 0 の解 x = α が存在するかがそもそも分からず,存 在したとしても,α ∈ C であることはすぐには分からない (α ̸∈ C かもしれない).しかし,代数学の基本定理によれば, 解の存在と α ∈ C であることが保証 される.よって,3 次以上の方程式であっても,x = a + bi (a, b ∈ R) とおくことに より,必ず a, b ∈ R を決めることができる. 問 31 次の複素数係数の方程式を解け.2 次方程式の解の公式,代数学の基本定理等を利用してもよい. (1) x3 − 1 = 0 (2) x3 + i = 0 (3) x4 + i = 0 実数係数の方程式は,2 次方程式のときと同様に,綺麗な性質を持つ. 問 32 ai ∈ R (i = 0, 1, 2, · · · , n), a0 ̸= 0 のとき (n ∈ N),f (x) = a0 xn + a1 xn−1 + · · · + an−1 x + an とおく. (1) f (x) = 0 の解が x = α である,すなわち f (α) = 0 をみたすならば,x = α も f (x) = 0 の解となることを示せ. 注意:代数学の基本定理より,解の存在と α ∈ C であることは保障されているので,α が意味を持つ. (2) f (x) は次の形に因数分解される: ※以下の問 34,35 の結論は利用してよい f (x) = a0 (x − c1 ) · · · (x − ct )(x2 + p1 x + q1 ) · · · (x2 + pr x + qr ), ただし, c1 , c2 , · · · , ct ∈ R, p1 , · · · , pr , q1 , · · · , qr ∈ R, pi − 4qi < 0 (i = 1, 2, · · · , r), 2 t + 2r = n. 問 33 問 32 の f (x) を,f (x) = (x − α)(x − α)g(x) + lx + m と書くことにより,問 32(1) を証明せよ. 以下,必要であれば,n ∈ N, αi ∈ C (i = 0, 1, 2, · · · , n), α0 ̸= 0 に対して,f (x) = α0 xn + α1 xn−1 + · · · + αn−1 x + αn · · · (∗) を利用せよ. 問 34 (因数定理) f (x) を複素数係数である x の整式とするとき,f (α) = 0 ならば f (x) は x − α で割り切れることを示せ. 問 35 自然数 n に対して,複素数係数の n 次代数方程式は n 個の解 (重解はその重複の個数をすべて考える) を持つことを数学 的帰納法を利用して示せ. 問 35 の系 f (x) を (∗) で定める.複素数係数の n 次代数方程式 f (x) = 0 の n 個の解を β1 , β2 , · · · , βn とするとき,f (x) は次 の形に因数分解される: f (x) = α0 (x − β1 )(x − β2 ) · · · (x − βn ). 2014 年度 東京理科大学 理学専攻科 数学特論 2A (担当:須田学) No. 11 § 3 複素数の幾何学的側面 § 3.1 ガウス平面 複素数を平面上の点として表すことを考える. 図1 y Im 図2 y Z(x, y) 図3 z = x + yi yi Im z = x + yi yi O O x x O Re x Re x 図 1 は原点を O とする xy 平面である.平面上の点は 2 つの実数の組 (x, y) を定め,逆に 2 数の組 (x, y) は平面上の点を定め る.点 Z が定める 2 数の組が (x, y) であるとき,Z(x, y) と表している. 次に,図 2 のように点 Z(x, y) は複素数 z = x + yi を表すものと定める.これによって,平面上の各点と,すべての複素数の 間に 1 対 1 の対応が生じる.そこで,点 Z と複素数 z を同じものとみて,単に点 z ということが多い. 上の対応により,実数 x = x + 0i は点 (x, 0) に,純虚数 yi = 0 + yi は点 (0, y) に対応するから,x 軸は実数に,y 軸は純虚数 に対応する.そこで,x 軸を実軸,y 軸を虚軸とよぶ.図中では,これらを,Re,Im と表している.単に,x, y で表すことも多 い.実軸,虚軸が設定された平面をガウス平面または複素平面とよぶ. 問 36 右のガウス平面上に,点 z1 = −1 + 2i, z2 = 2 − i, z3 = 問 37 図 3 のガウス平面上に,−z, z, −z, S(z) = z + z, √ Im √ 2 + i をとれ. N (z) = √ zz をとれ. i O 1 Re § 3.2 絶対値 C ∋ z = x + yi (x, y ∈ R) に対し,N (z) = x2 + y 2 ≧ 0 であった.そこで, |z| = √ N (z) (= √ √ zz = x2 + y 2 ) と定義し,|z| を z の絶対値(または長さ,大きさ)という.定義より,次のことが成立する: |z| ≧ 0, |z|2 = N (z) = zz. 問 38 z ∈ C について,次を示せ. (1) |z| = 0 ⇔ z = 0. (2) z ∈ R のとき,|z| は普通の “実数の絶対値” と一致する. 問 39 z1 , z2 ∈ C に対して,次を示せ. z1 |z1 | = z2 |z2 | (1) |z1 z2 | = |z1 ||z2 | (2) (3) |z1 + z2 |2 = |z1 |2 + |z2 |2 + 2 Re(z1 z2 ) (4) |z1 + z2 | ≦ |z1 | + |z2 | (等号成立条件も考えよ) 問 40 α, β ∈ C, |α| = |β| ならば,任意の γ ∈ C に対して |γ + α|2 + |γ − α|2 = |γ + β|2 + |γ − β|2 であることを示せ. 問 41 z ∈ C, |z| = 1 とする.α, β ∈ C に対して, αz + β = 1 であることを示せ. βz + α 2014 年度 東京理科大学 理学専攻科 数学特論 2A (担当:須田学) よく使う複素数の性質 (定義含む) No. 12 √ zz と定義し,|z| = 0 ⇔ z = 0 が成立する. z |z| (2) |zw| = |z||w| (3) = (w ̸= 0) w |w| (z) z (5) = (w ̸= 0) (6) z ± w = z ± w w w (8) z + z = 2Re(z) (9) |cz| = c|z| (c ∈ R, c > 0) z, w ∈ C とする.|z| = (1) |z|2 = zz (4) zw = z · w (7) z = z 問 42 z, z1 , z2 ∈ C に対して,次の不等式を示せ.等号成立条件も与えること. (1) |z| ≧ Re(z), 等号成立条件 |z| = Re(z) ⇔ (2) |z1 + z2 | ≦ |z1 | + |z2 |, 等号成立条件 |z1 + z2 | = |z1 | + |z2 | ⇔ (3) |z1 | − |z2 | ≦ |z1 + z2 |, 等号成立条件 |z1 | − |z2 | = |z1 + z2 | ⇔ (2),(3) より,一般に |z1 | − |z2 | ≦ |z1 + z2 | ≦ |z1 | + |z2 | が成立する.等号成立条件は,それぞれ (2),(3) と同様. § 3.3 複素数の和と差 z1 = x1 + y1 i, z2 = x2 + y2 i とおくと,c ∈ R に対して, z1 + z2 = (x1 + x2 ) + (y1 + y2 )i, −−−−−→ Im cz1 = cx1 + (cy1 )i z1 + z2 z2 −−−−−→ なので,z1 を (x1 , y1 ),z2 を (x2 , y2 ) とみなして,ベクトルの等式 −−−−−→ −−−−−→ −−−−−−−−−−−−−→ (x1 , y1 ) + (x2 , y2 ) = (x1 + x2 , y1 + y2 ), −−−−−→ −−−−−−→ c(x1 , y1 ) = (cx1 , cy1 ) z1 Re O と対応させて考えることができる.例えば,和については,右図のようになる. 問 43 右図に,−z1 , −z2 , z1 − z2 , z2 − z1 , 2z1 , −2z1 , z1 , z1 + z1 をとれ. 問 44 0 ̸= z ∈ C, c ∈ R について,ガウス平面における z と cz の位置関係を調べよ. → z1 を始点とし,z2 を終点とするベクトルを − z− 1 z2 と書く.また,z1 , z2 を結ぶ線分を [z1 z2 ],その長 さを [z1 z2 ] と表す.具体的には,z1 = x1 + y1 i, z2 = x2 + y2 i とおくと, − → −−−−−−−−−−−−−→ z− 1 z2 = (x2 − x1 , y2 − y1 ), Im − → z− 1 z2 √ → [z1 z2 ] = |− z− (x2 − x1 )2 + (y2 − y1 )2 1 z2 | = → である.このとき,− z− 1 z2 = z2 − z1 のように,ベクトルと複素数を同一視することもある.この記号の z1 + z2 もとで,例えば,線分 [z1 z2 ] の中点は である. 2 O z1 問 45 異なる 2 点 z1 , z2 に対して,次の条件をみたす点 z を求めよ.ただし,m, n > 0 とする. (1) 線分 [z1 z2 ] を m : n に内分する点 z (2) 線分 [z1 z2 ] を m : n に外分する点 z (ただし,m ̸= n) z1 , z2 , z3 を頂点とする三角形を △z1 z2 z3 と表す.このとき,3 点 z1 , z2 , z3 は同一直線上にない異なる 3 点である. 問 46 △z1 z2 z3 の重心 z を求めよ. z2 Re 2014 年度 東京理科大学 理学専攻科 数学特論 2A (担当:須田学) No. 13 平行条件 z1 , z2 ∈ C が z1 ̸= 0, z2 ̸= 0 をみたすとき,z1 = x1 + y1 i, z2 = x2 + y2 i とおくと,次の同値が成立する. Im(z1 z2 ) = 0 ⇔ x1 y2 − x2 y1 = 0 ⇔ ∃c ̸= 0, z1 = cz2 − → ⇔ − → − → z1 は 0 と z2 を通る直線上の 0 以外の点 − → ちなみに,通常のベクトルによる表現では, v1 = (x1 , y1 ) ̸= 0 , v2 = (x1 , y2 ) ̸= 0 のとき, x1 y2 − x2 y1 = 0 ⇔ − → → − ∃c ̸= 0, v1 = c v2 ⇔ − → → − v1 // v2 (最後の同値は平行の定義より) 三角不等式 z1 , z2 ∈ C のとき,|z1 + z2 | ≦ |z1 | + |z2 | が成立する.等号成立 ( i.e. |z1 + z2 | = |z1 | + |z2 | ) のための必要十分 条件は,例えば,次の (1)–(5) である (すべて同値なので,どれでもよい).問 42 (2) の証明では,(1) ⇔ (5) を確認した. (1) z1 z2 = 0 または ∃c > 0, z2 = cz1 (2) z1 = 0 または z2 = 0 または ∃c > 0, z2 = cz1 (3) ∃c ≧ 0, z2 = cz1 または z1 = cz2 (4) ∃c ≧ 0, z2 = cz1 または ∃c ≧ 0, z1 = cz2 (5) Re(z1 z2 ) ≧ 0 かつ Im(z1 z2 ) = 0 問 47 上記の三角不等式の等号成立条件 (1)–(4) が同値であることを示せ. (注) (1) ⇔ (5) は証明済み § 3.4 問題演習 以下,z, z1 , z2 , α, β, γ, δ ∈ C とおく. 問 48 c ∈ R, c > 0 に対して,|z| = |z| = | − z|, |cz| = c|z| を示せ. 問 49 |α| = 1, |β| ̸= 1 のとき, α−β の値を求めよ.また,|1 − αβ| ̸= 0 であることも確認せよ. 1 − αβ 問 50 |z1 | = |z2 | = |z1 + z2 | = 1 ならば,z1 3 = z2 3 であることを示せ. 問 51 α ̸= ±i, Im(α) ̸= 0 のとき, α ∈ R となるための必要十分条件を α の方程式で求めよ.また,この条件をみたす α 1 + α2 をガウス平面上に表せ. 問 52 次の同値を証明せよ.また,この同値の図形的な意味をガウス平面で考えよ. (1) Re(α) < 0 のとき, Re(z) ⪌ 0 ⇔ |z − α| ⪌ |z + α| (2) Im(α) > 0 のとき, Im(z) ⪌ 0 ⇔ |z − α| ⪋ |z − α| (3) |α| < 1 のとき, |z| ⪌ 1 ⇔ |z − α| ⪌ |αz − 1| 問 53 不等式 |z1 | − |z2 | ≦ |z1 − z2 | を示せ.等号成立条件も求めること. 問 54 互いに異なる 4 つの複素数 α, β, γ, δ に対して,次の式の値を求めよ. (1) δ−α δ−β δ−γ + + (α − β)(α − γ) (β − γ)(β − α) (γ − α)(γ − β) (2) (δ − β)(δ − γ) (δ − γ)(δ − α) (δ − α)(δ − β) + + (α − β)(α − γ) (β − γ)(β − α) (γ − α)(γ − β) 2014 年度 東京理科大学 理学専攻科 数学特論 2A (担当:須田学) No. 14 § 3.5 複素数の積と商 C ∋ z = a + bi ̸= 0 に対して,r := |z| > 0,θ を半直線 0z が実軸の正の向きとなす一般角と Im おくと,a = r cos θ, b = r sin θ なので,z = a + bi = r cos θ + (r sin θ)i より (∗) r θ と表せる.この表し方を z の極座標表示という.また,θ を z の偏角といい,arg(z) と表す: r = |z|, z = a + bi b z = r(cos θ + i sin θ) (r > 0) O a Re θ = arg(z). θ が z の偏角の 1 つであるとき,θ + 2πn (n ∈ Z) も z の偏角なので,すべての偏角は次のように表せる: arg(z) = θ + 2πn (n ∈ Z) また,合同式を使って,arg(z) ≡ θ (mod 2π) と表すこともある. ここまで z ̸= 0, r > 0 としてきたが,z = 0 のときを (∗) で r = 0,θ を任意の一般角 として表すこともある.よって,(∗) で 0 も含めた任意の複素数 z を表しているとみてよい. 例4 Im 1, i, 1 + i の絶対値,偏角はそれぞれ次のようになる. (1) |1| = 1, arg(1) = 0 + 2πn (n ∈ Z) π (2) |i| = 1, arg(i) = + 2πn (n ∈ Z) 2 √ π (3) |1 + i| = 2, arg(1 + i) = + 2πn (n ∈ Z) 4 i π 2 O 1+i π 4 1 Re 問 55 1 − i, i − 1 の絶対値,偏角をそれぞれ求めよ. 例5 0 ̸= z ∈ C に対して,次の同値が成立する. (1) z ∈ R ⇔ arg(z) = (2) z は純虚数 ⇔ arg(z) = 問 56 方程式 z 3 = 1 について,Im(z) > 0 をみたす解 z を ω とおいて,次に答えよ. (1) この方程式を解き,ω を決定せよ.また,|ω|, arg(ω) を求めよ. (2) ω 以外の 2 つの解をそれぞれ ω の式で表せ.また,3 つの解をガウス平面上にとれ. (3) −ω, 2 + ω, ω − 1 の絶対値および偏角をそれぞれ求めよ. 問 57 0 ̸= z ∈ C に対して,arg(z) = − arg(z) を示せ. (この式は,z = 0 で成立しているとみなしてもよい) 定理 (複素数の積の性質) C ∋ z1 = r1 (cos θ1 + i sin θ1 ), z2 = r2 (cos θ2 + i sin θ2 ) に対して,次の等式が成立する: z1 z2 = r1 r2 (cos(θ1 + θ2 ) + i sin(θ1 + θ2 )), すなわち, |z1 z2 | = |z1 ||z2 |, arg(z1 z2 ) = arg(z1 ) + arg(z2 ). 2014 年度 東京理科大学 理学専攻科 数学特論 2A (担当:須田学) No. 15 問 58 上記の定理「複素数の積の性質」を示せ.また,ガウス平面上で図形的な意味を考えよ (図 1–3 参照). 図1 図2 Im Im 図3 z2 z2 z1 O 1 Im z2 z1 Re O Re 1 O z1 1 Re 問 59 z1 , z2 , · · · , zn ∈ C に対して,次の等式が成立することを示せ: |z1 z2 · · · zn | = |z1 ||z2 | · · · |zn |, arg(z1 z2 · · · zn ) = arg(z1 ) + arg(z2 ) + · · · arg(zn ). 問 60 (ド・モアブルの公式) C ∋ z = r(cos θ + i sin θ),整数 n に対して,次の等式が成立することを示せ: z n = rn (cos nθ + i sin nθ), すなわち, |z n | = |z|n , arg(z n ) = n arg(z). 問 61 C ∋ z1 = r1 (cos θ1 + i sin θ1 ), z2 = r2 (cos θ2 + i sin θ2 ) ̸= 0 に対して,次の計算をせよ: z1 = z2 , z1 = z2 ( , arg z1 z2 ) = . 問 62 r = 1 のときのド・モアブルの公式 (cos θ + i sin θ)n = (cos nθ + i sin nθ) を利用して,正弦 (sin),余弦 (cos) に対する 2 倍角の公式,3 倍角の公式,4 倍角の公式を導け. 問 63 0 ̸= b + ai ∈ C のとき, 問 64 C ∋ α = a + bi の値を求めよ.また,arg(a + bi) と arg(b + ai) の関係を決定せよ. b + ai 1 + sin θ + i cos θ に対して,|α|, arg(α) を求めよ. 1 + sin θ − i cos θ 2014 年度 東京理科大学 理学専攻科 数学特論 2A (担当:須田学) No. 16 問 65 問 60 の「ド・モアブルの公式」 ,すなわち,C ∋ z = r(cos θ + i sin θ), n ∈ Z に対して,z n = rn (cos(nθ) + i sin(nθ)) が 成立することについて,ガウス平面上で図形的な意味を考えよ.例えば,図 1–3 において,· · · , z 3 , z 2 , z 1 , z 0 , z −1 , z −2 , · · · をとってみよ. 図1 図2 Im Im z O z Re 1 Im 図3 O z Re 1 O Re 1 問 66 次の方程式を複素数範囲で解け.ただし,n は 2 以上の自然数とする. (1) z 2 = i (2) z 3 = i (3) z n = 1 (3) の解を 1 の n 乗根という.1 の n 乗根のうち,n 乗してはじめて 1 に等しくなるものを 1 の原始 n 乗根という. ( √ ) −1 + 3 2 例 6 1 の 3 乗根は,1, ω, ω ω := であり,1 の原始 3 乗根は ω, ω 2 である. 2 問 67 次の自然数 n について,1 の n 乗根と 1 の原始 n 乗根をそれぞれ求めよ.また,ガウス平面上にそれらを記せ. (1) n = 4 (2) n = 6 (3) n = 7 (4) n = 8 n を 2 以上の自然数とするとき,α ∈ C に対して,z n = α をみたす z ∈ C を α の n 乗根という. 例7 問 66 において,(1) の解は i の 2 乗根,(2) の解は i の 3 乗根である. 問 68 次の複素数をガウス平面上に記せ. 4 3 (1) α = + i の 4 乗根 5 5 √ 2 3 5 (2) α = + i の 8 乗根 7 7 (3) α = − 4√ 2 6 + i の 4 乗根 5 5 問 69 C ∋ α = r(cos θ + i sin θ) ̸= 0 (r > 0) に対して,z 2 = α をみたす z ∈ C を求めよ.また,(1)–(3) の場合について,次の 図に z を記せ. (1) r > 1 のとき Im (2) r = 1 のとき Im α α θ O √ 問 69 の結果より,± α = (3) r < 1 のとき Im r Re α θ O r Re θ O r Re (複号の順は定めない) である.No.9「複素数係数の 2 次方程式の複素数範囲での解の公式」と比較してみると,三角関数の半角の公式が得られる. 2014 年度 東京理科大学 理学専攻科 数学特論 2A (担当:須田学) No. 17 § 3.6 2014/7/26(土) の試験について No.9 公式 (1) (ii) (√ √ ) √√ 2 + b2 + a 2 + b2 − a a b a + · i である. a, b ∈ R, b ̸= 0 のとき,z 2 = a + bi の複素数解 z は,z = ± 2 |b| 2 は試験の問題用紙に書いておくので,暗記する必要はない. プリント No. 1–No. 16 をしっかり勉強しておくこと.以下,練習問題の解答とヒント. 【49】 値は 1.「̸= 0」の証明は,例えば背理法による. 【50】 z1 3 = z2 3 ⇔ (z1 − z2 )(z1 2 + z1 z2 + z2 2 ) = 0 なので,z1 2 + z1 z2 + z2 2 = 0 を示せばよい. 【51】 |α| = 1.4 点 ±1, ±i を除く単位円上. 【52】 (1) |z − α| ≧ 0, |z + α| ≧ 0 より,|z − α|2 − |z − α| ⪌ 0 を示せばよい. 【54】 通分して計算すればよい. (1) 0 (2),(3) も同様の方針で証明できる. (2) 1 【62】 結果の形は一意とは限らない. • cos 2θ = cos2 θ − sin2 θ, sin 2θ = 2 sin θ cos θ • cos 3θ = cos3 θ − 3 sin2 θ cos θ (= 4 cos3 θ − 3 cos θ), sin 3θ = 3 cos2 θ sin θ − sin3 θ (= 3 sin θ − 4 sin3 θ) • cos 4θ = cos4 θ − 6 cos2 θ sin2 θ + sin4 θ, sin 4θ = 4 cos3 sin θ − 4 cos θ sin3 θ π 【63】 値は 1.関係は arg(a + bi) + arg(b + ai) = + 2πn (n ∈ Z) 2 π 【64】 |α| = 1, arg(α) = − θ + 2πn (n ∈ Z) 2 【68】 4 3 , sin φ = をみたす φ ∈ R をとるとき, 5 5 (φ π ) (φ π ) αk = cos + k + i sin + k (k = 0, 1, 2, 3) 4 2 4 2 √ 3 5 2 をみたす φ ∈ R をとるとき, (2) |α| = 1 である.cos φ = , sin φ = 7 7 (φ π ) (φ π ) αk = cos + k + i sin + k (k = 0, 1, 2, · · · , 7) 8 4 8 4 (1) |α| = 1 である.cos φ = 2√ 1 6, sin φ = をみたす φ ∈ R をとるとき, 5 5 ( φ π )) ( (φ π ) √ 4 + k + i sin + k (k = 0, 1, 2, 3) αk = 2 cos 4 2 4 2 ( ( ) ( )) ( ) √ √ θ θ θ θ 【69】z = r cos + πk + i sin + πk (k = 0, 1), すなわち, z = ± r cos + i sin . 2 2 2 2 (3) |α| = 2 である.cos φ = −
© Copyright 2024 Paperzz