教員免許状の取得要件 - 早稲田大学理工学術院

教員免許状の取得要件
(早稲田大学基幹・創造・先進理工学部)
1.最低修得単位数
教育職員免許状を取得する場合、「教育職員免許法」と「教育職員免許法施行規則」による所定の単位を修得
しなければなりません。詳細は所属学部事務所で配布される「教職課程履修の手引き(2015年版)」を参照して
ください。
免許状
の種類
基礎資格
中学校教諭1種
学士の学位を
有すること
高等学校教諭1種
教科に
関する
科目
教職に関
する科目
20
32※2
本学における最低修得単位数
教科又は
日本国
体育
教職に関
憲法
(実技)
する科目
情報機器
の操作
2
2
7※1
合計 59 単位以上
20
外国語コ
ミュニケ
―ション
26※2
2
2
13※1
合計 59 単位以上
※1)「教科又は教職に関する科目」には、「教科に関する科目」「教職に関する科目」の最低修得単位数を超
えて修得した単位も含まれます。
※2)2008 年度より、「教育課程編成論」が新設され、「教職に関する科目」の最低修得単位数が中学、高校そ
れぞれ、31 単位から 32 単位へ、25 単位から 26 単位へ変更となりました。
2.免許法施行規則 66 条の 6 に定める科目
以下の表にしたがって、各科目群を履修してください。
科目群
設置箇所
科目名・履修要件
単位数
履修方法
すべて
必修
基幹・創造・先進理工学部
「憲法 I」
2
(A1 群)
「憲法 II」
2
グローバルエデュケーション
「スポーツ実習 I」
1 または 2
センター
「スポーツ実習 II」
1 または 2
外国語コミュニ
基幹・創造・先進理工学部
「Communication strategies I」
1
ケーション
(A2 群)
「Communication strategies II」
1
「Academic Lecture Comprehension I」
1
日本国憲法
体育(実技)
情報機器の操作
「Academic Lecture Comprehension II」
1
基幹理工学部(B4 群)
「C プログラミング入門」
2
創造・先進理工学部(B4 群)
「コンピュータリテラシー」
2
3.教科に関する科目
学部学科や教科によって異なります。学部入学時に配付された「学部要項」を確認してください。
要項は理工学術院ホームページからも確認ができます。
http://www.sci.waseda.ac.jp/students/guidebook/
pg. 1
2 単位を
選択必修
すべて
必修
2 単位を
必修
4.教職に関する科目
修得が必要な科目は下表のとおりです。
<教職に関する科目(必修)中学校1種・高等学校1種>
教育職員免許法施行規則に定められている科目
必要
単位
設置科目
単位
履修方法
教職の意義及び教員の役割
教職の意
義等に関
する科目
教員の職務内容(研修,服務及び
身分保障等を含む。)
2
進路選択に資する各種の機会の
提供等
教育の理念並びに教育に関する
歴史及び思想
教育の基
礎理論に
関する科
目
教育に関する社会的,制度的又は
経営的事項
修
必
修
1(小・
2
1(中・
(旧:「教育基礎総論
(小・中・高)」、
2(小・
「教育原理」※3
2
2(中・
2
必
修
教育課程の意義及び編成の方法
「教育課程編成論(小・中・高)」※4
または
「教育課程編成論(中・高)」
(旧:教育原理の一部)
1
必
修
2
2
必
修
道徳の指導法
教育の方法及び技術(情報機器
及び教材の活用を含む。)
生徒指導の理論及び方法
教育実習
必
「教育心理学(小・中・高)」※2
または
「教育心理学(中・高)」
特別活動の指導法
生徒指導、
教育相談及
び進路指導
等に関する
科目
「教育基礎総論
中・高)」※2
または
「教育基礎総論
高)」
「教育基礎総論
中・高)」※2
または
「教育基礎総論
高)」
2
幼児,児童及び生徒の心身の発達
及び学習の過程(障害のある幼
児,児童及び生徒の心身の発達及
び学習の過程を含む。)
各教科の指導法
教育課程
及び指導
法に関す
る科目
6
「教職概論(小・中・高)」※1,※2
または
「教職概論(中・高)」※1
進路指導の理論及び方法
教育相談(カウンセリングに関
する基礎的な知識を含む。)の
理論及び方法
教科教育法 1
教科教育法 2
(2010 年度より「教科教育法 1・2」が分割)
中学
13 教科教育法 3
高校 「道徳教育論(小・中・高)」※4
または
9
「道徳教育論(中・高)」
「特別活動論(小・中・高)」※4
または
「特別活動論(中・高)」
「教育方法研究(小・中・高)」※4
または
「教育方法研究(中・高)」
「生徒指導・進路指導論(小・中・高)」※4
または
「生徒指導・進路指導論(中・高)」
4
「生徒理解と教育相談(小・中・高)」※4
または
「生徒理解と教育相談(中・高)」
(旧:教育臨床論)
教育実習演習(3 週間)
中学 5
(旧:教育実習演習(中学))
教育実習演習(2 週間)※5
高校 3
(旧:教育実習演習(高校))
pg. 2
2
中学
のみ必修
2
中学
のみ必修
2
必
修
2
必
修
2
必
修
2
必
修
5
3
中学
必修
高校
必修
教職実践演習
最低修得単位数
2
「教職実践演習(中・高)」
または
「総合演習(小・中・高)」※6
または
「総合演習(中・高)」※6
中学 32・高校 26
2
必
修
※1)「***(中・高)」と「***(小・中・高)」の違いは、前者は中学・高校の免許状のみに使える科
目であるのに対して、後者は中学・高校に加え、小学校の免許状にも使える点になります。
※2)2013年度をもって廃止。
※3)1999年度以前に教育原理を履修した場合には、「教育課程の意義及び編成の方法」の内容が不足しており
ますので、科目「教育課程編成論」を履修してください。
※4)2009年度をもって廃止。
※5)中学校免許状取得希望者で、すでに教育実習の単位として、2週間3単位を修得済の方が、不足する1週間2
単位分を補う場合は、2週間の教育実習を行い、教育実習演習(2週間)3単位を修得してください。
※6)免許法施行規則の改訂により、2012年度を最後に「総合演習」が廃止されました。それまでに「総合演
習」を修得していない場合、代替として、2013年より新設される「教職実践演習」を修得することになり
ます。
「教職実践演習」を履修するためには、「教職履修カルテ」の作成が必須となっています。作成方法等の
詳細は以下の教職課程 HP を参照してください。
http://web.edu.waseda.ac.jp/tep/zaigakusei/#b02
<教職に関する科目(選択)中学校1種・高等学校1種>
以下の科目は、「教職に関する科目」の選択科目です。修得した単位は「教科又は教職に関する科目」とし
て取り扱われます。
教育職員免許法施行規則に定められている科目
第三欄
第四欄
設置科目
単位数
履修
方法
各 2 単位
選択
教育の基礎理論に 教育の理念並びに教育に関する歴史及 教職研究Ⅲ(日本教育史)※
関する科目
び思想
教職研究Ⅳ(西洋教育史)※
教育に関する社会的、制度的又は経営 教職研究Ⅰ(学校教育法規)※
的事項
教職研究Ⅱ(教育行政法規)※
教職研究Ⅴ(学校外教育)※
教職研究Ⅷ(人権教育論)
教職研究Ⅸ(教育経営)
教科教育法 4
各教科の指導法
教育課程及び指導
教育の方法及び技術(情報機器及び教 授業技術演習
法に関する科目
(旧 学習指導基盤講座)
材の活用を含む。)
※の科目は隔年開講
5.教科又は教職に関する科目(中学校1種・高等学校1種)
以下の科目が「教科又は教職に関する科目」になります。また、「教科に関する科目」「教職に関する科
目」の最低修得単位数を超えて修得した単位もこの区分に算入されます。
教育職員免許法施行規則に定められている科目
教科又は教職に関する科目
設置科目
単位
履修方法
介護体験実習講義
人間理解基盤講座
学級経営インターンシップ
特別支援教育インターンシップ
インクルーシブ教育インターンシップ
(旧:教育インターンシップ)
初等教育インターンシップ
教職研究Ⅵ(生涯教育)
教職研究Ⅶ(特別支援教育)…隔年開講
2
2
4
4
4
小学・中学のみ必修
選択
選択
選択
選択
4
2
2
選択
選択
選択
pg. 3
博物館学芸員の資格取得要件
博物館学芸員の資格を取得するためには、下表に示された科目の単位を全て修得する必要があります。免許
状は発行されず、下表の科目を全て修得したことを示す「単位修得証明書」を就職先の博物館等に提出すること
により、学芸員の資格を取得したことが証明されます。
なお、博物館法施行規則の一部改正に伴い、2012 年度からカリキュラムに変更があります。2011 年度以前に
本学に在籍し、2011 年度までに必要単位を未取得の場合でも、新カリキュラムでの資格取得要件を満たす必要
があります。旧カリキュラムで修得済みの単位がある場合は、先に在籍した大学で新カリキュラムに読み替えた
「単位修得証明書」を発行してもらい、新カリキュラム上での不足単位を確認の上、履修計画を立ててください。
博物館法施行規則に
定められている科目名
最低修
得単位
早稲田大学(教育学部)
設置科目
単位数
履修方法
2
「生涯学習」1科目または「生
生涯学習概論I
2
涯学習概論I」「生涯学習概論
生涯学習概論II
2
II」2科目のいずれか必修
生涯学習
2
生涯学習概論
博物館概論
2
博物館概論
2
博物館経営論
2
博物館経営論
2
博物館資料論
2
博物館資料論
2
博物館資料保存論
2
博物館資料保存論
2
博物館展示論
2
博物館展示論
2
博物館情報・メディア論
2
博物館情報・メディア論
2
博物館教育論
2
博物館教育論
2
3
博物館実習
博物館実習
全科目必修
3
19
最低修得単位数
または
21
他大学の通信教育課程の履修について
他大学で修得した単位と当学で修得した単位を組み合わせることで、教員免許状の申請を行うことも可能で
す。例えば、他大学の通信教育課程の中には、より低廉な受講料で単位を修得することも可能ですので、以下
HP なども参考にしてください。
私立大学通信教育協会
http://www.uce.or.jp
ただし、教育実習および介護等体験については、正規生でないと受け入れていない大学が多いようですので、
受講にあたっては、各自でよくご確認ください。
以
pg. 4
上