R=Ba, Sr, Ca, Mg

昭和58年
総合理工学研究科報告 第5巻 第1号
一 9
RO−B203系, RO−GeO2系(R=Ba, Sr, Ca, Mg)
の不混和領域
太田能生*・田畑芳明**
森永健次・柳ケ瀬
勉
(昭和58年3,月28日)
Immiscibility Region of RO−B203 and
RO−GeO2 Systems(R=Ba, Sr, Ca, M:g)
Yoshio OHTA*, Yoshiaki TABATA**,
Kenji MORINAGA and Tsutomu YANAGASE
Hand−made apparatus, namely hot−thermocouple method has been applied to estab−
lish the immiscible region in RO−B203 and RO−GeO2 systems(RコBa, Sr, Ca, Mg). RO−
B203 and MgO−GeO2 have a two liquid regions, and the other systems have a metastable
immiscibility at the temperature between liquidus and crystallizatiorl. The Iatter immis−
cibility could not be observed without hot−thermocouple method.
All these immiscible region could be described by the empirical equation, lnlX−X、1=
o十う・1n17L7。1, where X、 is the critical composition,7、 is the critical temperature, and
αand∂are constant values for the system. The value of Xc,7‘,αand∂in above sys−
tems have been reported.
た.
1.緒
言
有機,無機,金属をとわず2男系や多元系におい
本研究ではB203系およびGeO2系での安定不混
和および高温に存在する準安定不混和を,自作したホ
て,不混和現象が生じることは古くから知られてい
ットサーモカップル法2)により観察し,その不混和の
る.無機ガラス形成系,特にケイ酸塩系における不混
温度,組成範囲を決定した.
和現象については多くの研究1)がなされ,またその現
象を利用した材料の開発(パイレ肱クス,バイコール
など)が行われてきた.
無機ガラス系における不混和現象は,その存在する
2.実
験
2−1.ホットサーモカップル法2)
ホットサーモカップル法とは,熱電対を単に温度検
温度領域において二つの型に分類される.すなわち液
出のたあに用いるのではなく,試料加熱と試料保持の
相線温度以上に存在する安定不混和(液一三不混和)
役割をも兼ねさせる方法である.この方法の特長は高
と液相線温度以下に存在する準安定不混和である.し
温融体を肉眼で観察しながら同時に測温できることで
かし安定不混和および結晶化温度以上に存在する準安
ある.著者らはこの方法を用いて高温融体が関与する
定不混和の組成領域,温度領域を測定する方法が確立
種々の現象についてその観測結果を報告している.
しておらず,研究の中心は結晶化温度以下,ガラス転
移点以上に存在する準安定不混和領域についてであっ
*福岡工業大学電子工学教室
繽B大学大学院(現:日本鋼管(株))
**
九州大学総合理工学研究科材料開発工学専攻
2−2.試料
アルカリ土類金属酸化物には特級試薬の炭酸塩を,
B203, GeO2は特級試薬の酸化物を用いた.所定の組
成になるように試薬を精秤し,十分混合した.この試
料にイソプロピルアルコールを少量加え,更に混合
一10
二成分系B203およびGeO2系の不混和
し,その数mgを熱電対の先端につけた.この試料の
溶解,測温および観察をホットサーモカップル法によ
り測定した.測定組成間隔は通常0.01モル分率とし
て必要に応じて0.005モル分率とした.5回の測定結
果の平均から不混和領域を決定した.繰り返し誤差は
最大±2℃以内であった.
3.観察結果
従来,安定不混和(2液相)領域の決定には試料急
冷法3)が用いられてきた.この方法では試料の急冷速
度によって不混和の組成,温度域に誤差が生じるもの
と思われる.また高温での準安定不混和領域は,試料
の血温時に結晶化がおこるため,その存在の有無すら
推定できなかった.著者らは自作したホットサーモカ
ップル法により,これらの不混和領域を正確に観察,
測定できた.
3−1.安定不混和(2液相)状態の観察
測定したすべてのB203系に安定不混和状態が観察
された.その一例をFig.1に示した.熱電対に付し
た試料を加熱,融解すると均一な宿年が観察される.
この均一な融体を測温しながら降温すると,ある温度
でcritical opalescenceが生じる(Fig.1の(C)).
その直すぐに2液相に分離するか(Fig。1の(c)→
(A))または,しばらく時間が経過した後2液に分離
(Fig.1の(C)→(B)→(A))した.前者のタイフ。は
MgO一, CaO−B203各2元系であり,後者のタイフ.は
SrO一, BaO−B203各2元応であり,これらの相違は共
心組成法体間の表面張力によって分類される傾向を示
した.
3−2,高温での準安定不混和状態の観察
GeO2系ではMgO−GeO2に安定不混和が観察され
たが,CaO一, SrO一, BaO−GeO2各2元系では,その
不混和領域が液相線以下にある準安定不混和の存在が
観察された.しかもこの不混和領域は結晶化温度以上
Fig.1, Photograph showing liquid−1iquid
separation in B203 systems.
(A);Type observed in 20 mol%MgO−
B203 melt at 1300℃
(B);Type observed ln 10 mol%SrO−
B203 melt at 1200℃
(C);Critical opalescence observed in
10mol%SrO−B203 melt at 1425℃
の高温度域に存在するため,従来のガラス状態からの
加熱による分相領域の測定法は適用できず,ホットサ
1054℃で不混和を生じ,不混和特有のcritical opa−
ーモカップル法で初めて高温での準安定不混和の組
lescence(b)が観察される. これを50℃/sec以
成,温度域が明らかにできた.この従来測定されてい
上の冷却速度でガラス転移点(Tg)を通過させると
ない高温度での準安定不混和の温度変化を14SrO・86
(C)(C’)の失透した分相ガラスとなる.(C)(C’)の状
GeO2を例にとってFig.2, Fig.3に示した.1300℃
態の電子回折像はガラス状態特有のハローパターンを
では均一な融体(a)が観察される.この十体を降温
示した.この分相ガラスを再び加熱し,昇温すると,
し,液相線温度1245℃(e)を通過しても宰相は認
DTAの結果から729℃のガラス転移点を通過後
められず融体の状態は変化せず過冷却液体となり,
745℃で結晶化(d)し,さらに(e),(f)の状態をた
_11一
総合理工学研究科報告 第5巻 第1号
昭和58年
14SrO・86GeO2
14SrO・86GeO2
(a),(f)
L:glass transition temp・
T』:binodal temp。
(a)1300。C
聡:melting point.
(e)
聡ry:crystallization temp.
((bc),)l
i
窒
ヨ
亀i
9
9』
(b)1054。C
(、り
l
コ
出
l 5
■
I l
I l
l l
i陶。729・C
I コI l
l
l l
l
l
Il l
l
I I
l
I l
l
l l
l
l o
i τn=12450C
1
5
I
(c)1020ec
(e)
i
1(『)l
l
I
I
l
島
i\}
I
ロ
2
1 1「』=10540C
l
I
1 1ヒry=7450C
l
l
、 モ・yTb聡
TEMPERATURE
Fig.3. Schematic diagram of relationship
between temperature and phase
(d)7450C
tranSltlons.
BaO−B203 System
螺
Present Work
1300
(e)1245。C
一一一一一
1256
dM. Levn
一τヒー
1200
:
3
(
,L、、
り
/1\
、
巳
国1100
(f)1300。C
Fig.2. Photograph showing metastable im.
miscibility in 14mol%SrO−GeO2.
Photo(a),(b),…are correspondent
to(a),(b),…in Fig.3.
どり,再び均一な融体となる.この分相は105℃/sec
の超急冷でもさけられない分相であり,また従来から
Xc
に
’、
2
;
’、
歪1000
1
へ
・、
臣
1
缶
:
12L
←900
巳
X“
3
800
B203 5
、
10
XB
1878
15
20
25
30
BaO CONCENTRATlON (mol。1。)
Fig.4. Immiscibility in BaO−B203 system.
これらの分相に伴う失透を結晶化と誤認し,GeO2系
ではGeO2が多量の組成でガラス化しない4)とされ
以上のように従来測定できなかった液相線以下,結
てきたが,この組成では本質的にさけられない分相の
晶化温度以上にバイノーダル曲線をもつ高温での準安
ため失透はするが,ガラスであることが明らかになっ
定不混和の温度,組成域を,著者らが開発,自作した
た.
ホットサーモカップル法で初めて測定することができ
二成分系B203およびGeO2系の不混和
一12一
る.
CaO−B203 System
1600
3−3.B203系の測定結果
Fig.4∼7にB203系の測定結果を示した. Fig.4
1515一一Tc一一一「一\
’
’
1
1500
はIBaO−B203系の安定不混和(2液相)領域を示す.
、
’
,
破線はLevinら5》の測定結果である.2液相が存在
(
は本研究結果より約100℃低い.Levin らは試料を
巳
よって2液相の温度が低く測定されたものと推定され
雪
Fig.5はSrO−B203系の2液相領域を示す.本系
隻
、
’
’
1
、
1
’
1300
、
i
’
、
1
、
1
1
、
1
、
Xc
茎
る.本研究結果はFig.1のように高温融体を直接肉
眼で観察したもので,測定精度は高いと考えられる.
、
1
’
冷却後X線で2液相領域を推定しており,冷却速度に
\
1
’
1400
、
1
’
する組成範囲はほぼ一致しているが,臨界温度(T、)
、
1
ノ
1200
にし
圏
1100
の測定報告例はない.不混和の臨界温度は1435℃,組
1
1 1050
X帆
成範囲は1∼19mol%SrOである.
XB
1000
Fig.6, Fig.7にCaO−B203系, MgO−B203系の
B203
2液相領域を示す.両系とも測定報告例はない.両系
5
10
15
2Q
25
CaO CONCENTRATION(mol。’。)
とも臨界組成(■、)近傍では,観察中の試料組成の変
動が大きく,可逆的に1液→2液→1液の状態変化を
7
Fig.6. Immiscibility in CaO−B203 system.
観察することができなかった.考察の項で詳細に述べ
るが,Rowlinsonの式6)を測定可能な組成域に適用
し外挿して,2液相領域を決定した.その結果を破線
MgO−BzO3 System
1900
で示している.両系ともかなり広い範囲で2液相が観
1800
察され,CaO−B203系では23 mo1%CaO, MgO−B20,
1770
− Tc一 一 7τ隔、、
系では38mo1%MgOまで2液相組成域が広がって
! 1 、、
’
、
ノ 1
、
り1700
いた.
巳
u」1600
1500
sc一一一
1400
;
δ
;
、
’
1
歪1500
’
1
’
1
臣
’
1
置
I
l
、
、
、
l2L
1300
I
l
1200
l1140
XO
1
B203
産1200
12L
Σ
、
へ、
I
1
臣
\
父。
〆L」
告
、
1
1
ト
Xc
)130Q
鱒㌍
\
1
’
缶1400
1435
一一
1
1
’
雪
SrO−B203 System
,
,
,
1113
10
20
30
40
MgO CONCENTRATION(mol。’。)
Fig.7. Immiscibility in MgO−B203 system.
臣1100
1
X{六
1000
1038
XB
3−4.GeO2系の測定結果
Fig.8にBaO−GeO2系の測定結果を示す.2点鎖
BO 5
10 15 20 25 30
SrO CONCENTRATION(moi%)
Fig.5. Immiscibility in SrO−B203 system.
線はR.G. Grebenshchikovら7)によって報告され
た状態図を示しており,本研究において測定した液相
線は,彼らの結果より若干高い値となった.また,本
一13一
総合理工学研究科報告 第5巻 第1号
昭湘58年
CaQ−GeQ2 System
BaO−GeO2 System
1400
,!嚇幅\
_,、∠1−ll・〉∠…「一\\
1400
!!”T\
/手招1:『\\
/
oo1200
2L
7
冨
l
$
i
l
毘
l
」_一一_____一_’
;
2
;
Xc
コ
魯
ノ
缶
1
8
隻10。。
1
1
\
x帆
l
響
話
臣1000
語
卜
一一一
●
Uquidus Line.
o
Binodal Curve.
912一・・一一。一R.G.
sc一
ノ’
’
l and Uquiζ1s しine
Grebenshchikov.
800
;oBinodal Curve.
800
:一・。一R.G. Grebenshchikov
3
XC
!
t
:
、
、
;
、
ノ
ヨ
、
亀
,’
;
1
、
51015202530
、、
:
X医
0
’XB
CaO CONCEN↑RA丁10N(mol%)
;
1
0
5
10
xo
1●Monotectic Horizontal Line
2
;
/
1
!
ノ
を
\
一一,謡
コ
ノ
砦
δ1200
トー一一
2
ヨ
15
20
25
30
Immiscibnity in CaO−GeO2 system.
Fig.10.
BaO CONCENTRATION(mol。ん)
Fig.8. Immiscibility in BaO−GeO2 system.
MgO−GeO2 System
●
SrO−GeO2. Systern
Monotectic Ho「izontai しine and
Liquids Line.
一一一一
1400
1700
一一・一
ainodaI Curve.
d.M. Levin et a巳.
_T、..一4i韓.
/ 1 \、
,’
olし1200
囚
α:
● Liquidus しine.
一一
L
sc一」35
oBinodal Curve.
…
=⊃
を
…
缶
隻1000
,
’ .
’
1
8・00
!
/
’
崖
ゴ
2
o
語1500
、
1
、
1
ト
、
、
l
1
1
ノ
1
’
,
‘
8
酢
\
1
/
\、
\
ヘ
1
1
/
1
1
・、 ノ
1
膿
、
1
●
11480
’
亀XG
1
ノ
・一一4
XB
l
I
3
1
2
∫
1
1400
重
! 1
、
dノ
、
1
8
5
1
/ 1
・、
.Xc
’
、
睡
コ
イノ 1
\
\
1
/!
//i2し1/∵
出
8
Xd
リ
)1600
歪
Xc
響
/
ハ
1
.
2
1
膿
1
1
0
5
10
15
20
25
30
SrO CONCENTRATION(mol o’。)
Fgi.9.
Immiscibility in SrO−GeO2 system.
0
10
20
30
40
50
MgO CONCENTRAT夏ON(mol%)
Fig.11. Immiscibility in MgO−GeO2 system.
14
Table 1
二成分系B203およびGeO2系の不混和
T6(critical temperature), Xσ(critical composltion),αand∂in lnIX「Y61=α十ゐ・1n
17LT‘I inB205 and GeO2 systems. Values in parenthesis are estimated.
System
T‘
(℃)
1nぽ一λ「、1=針∂・ln17−T、1
x6
xα∼xβ
RO mol
RO mol
fraction
xα∼xσ
xα∼Xo
fraction
∂
BaO−B203
SrO−B302
CaO−B203
MgO−B203
BaO−GeO2
SrO−GeO2
CaO−GeO2
MgO−GeO2
1256
1435
0.055
0.080
(1515)
(1770)
(0.080)
912
1135
1282
0.063
0.083
0.100
(1672)
(0.185)
(0.140)
0.005∼0.160
0.010∼0.190
0.005∼0.230
0.005∼0.380
0・000∼O.125
0.000∼0.200
0.000∼0.250
0.040∼0.410
系の不混和領域は液相線よりも約300℃も低い領域
一6.07
−5.81
0.533
0.513
(一5.66)
(一5.30)
(0.520)
α
ゐ
一5.00
−4.93
0.492
0.497
(0.524)
(一4.81)
(一4.63)
(0・496)
(0.500)
一5.00
−4.78
−4.65
0.422
0.427
0.419
一5.68
−5.23
−4.97
0.551
0.548
0.552
(一4・37)
(0.466)
(一4・43)
(0.558)
4.考
察
に存在し,結晶化温度(900∼800℃)の関係から4∼
10mol%BaOの領域がホットサーモカップル法で求
められる組成領域であった.その他の分相領域は融体
を急冷すると透明なガラスとなり,見掛上均一なこの
ガラスを従来の方法で加熱昇面することにより準安定
不混和領域が観察されるものと推定できる.
Fig.9にSrO−GeO2系の測定結果を示す.液相線
より約200℃低い領域に準安定不混域が存在してい
有機物系における不混和の組成と温度の関係式とし.
て,Rowlinson6)は次のような実験式が成立するこ
とを報告している.
lx−x,【。cIT−T、1∂
(1)
すなわち
1ηぽ一x、1=α十∂・lnlT−T、1
(2)
た.結晶化温度の関係から本測定法では1∼17moI
ここでXは温度丁における組成,X。とT、はそれ
%SrOまでしか測定できなかったが,従来からの試料
ぞれ臨界組成,臨界温度である.上式でα,∂は系に
急冷,加熱法で約20mo1%SrOまで分相領域がある
よって決まる定数で,有機物系ではわ=1/3』であると
ものと考えられる.
報告されている.
Fig.10にCaO−GeO2系の測定結果を示した.図
この(2)式はSio2系にも適用できることが見い
中の2点鎖線はR.G. Grebenshchikovら7)の結果
出され,δ=1/2であると報告されている3).本実験で
を示した.図のように以前は5∼15mo1%CaOで2
測定したB203系, GeO2系にもこの式を適用し,デー
液相領域の存在が示されていたが,本研究結果では6
タを整理した.両系は図からも明らかなように臨界組
∼14mol%CaOで2液相領域,1∼6 mo1%CaOおよ
成(X、)を中心に左右対称ではないため,Xα∼X,と
び14∼24mo1%CaOの双方の領域に高温での準安定
Xβ∼X、の2つの部分に分けて(2)式を適用した。そ
不混和領域が観察された.すなわちCaO−GeO2系は
の結果1司X−X、1と1nlT−T。1との間には非常に
2液相領域が液相線以下に深く入り込んだ分相領域を
もつ結果となった.
よい一次の相関が存在し,(2)式がB203系, GeO2
系に適用できた.その結果を一括してTable 1に示
Fig.11にMgO−GeO2系の測定結果を示す.この
した.B203系, GeO2系もSiO2系と同様に,∂はほ
系はB203系と同様に広い2液相領域が存在すること
ぼ1/2であった.また,σおよびT、の値はアルカリ
が確認できたが,観察中の試料の揮発が激しく,不混
土類金属陽イオンの半径と直線関係が成立する傾向9)
和温度を正確に測定することができなかった.図申の
にあり,観察中の試料組成の変動が大きく,T。,αの
2点鎖線はLevinら8)の報告結果である.本研究結
値が確定できないCaO−B203, MgO−B203および
果は彼らの2液相領域よりも広い組成範囲であった.i
MgO−GeO2各系のそれぞれの値をこれらの関係から
B203系と同様に他のアルカリ土類金属酸化物系の測
定結果とRowlinsonの式から2液相の温度範囲を推
定し,その結果を破線で示した.
推定して表に示した,
5‘結
_15_
総合理工学研究科報告 第5巻 第1号
昭和58年
参考文献
言
著者らが自作,開発したホットサーモカップル法を
用いて,RO−B203系, RO−GeO2系(R=Ba, Sr,
1)J.W. Greig, Am. J. Sci.,13,133(1927).
2) 太田能生,森永健次,柳ケ瀬勉,日本金属学会
幸侵, =19, 239(1980),
Ca, Mg)の不混和領域を測定した,この方法は安定
不混和(2液相)領域を従来の急冷法よりも精度よく
3)D.G. Burnett and R. W. Douglas, Phys.
Chem. Glasses,11,125(1970).
測定できるばかりでなく,従来測定不可能であった液
4) “ガラスハンドブック,,朝倉書店,883(1975).
相線以下,結晶化温度以上に存在する高温での準安定
5) E.M. Levin and C. McDaniel, J. Am.
不混和のバイノーダル曲線を測定できた.その結果,
RO−GeO2系で従来からガラス化しないとされていた
領域は,高温で準安定不混和が生じる分相ガラス化領
域であることが見い出された.また両系ともRow−
linsonの式によって不混和領域が整理でき, これら
の関係から実験上測定できなかった系も含めてRO−
B203系およびRO−GeO2系の不混和領域を整理し
た.
Ceram. Soc.,45,355(1962).
6)J.S. Rowlinson, “Liquid↓iquid Mix−
tures”, Butterworth,:London.,159 (1959).
7) R.G. Grebenshchikov, et a1.;Izv. Akad.
Nauk. SSSR Neorg. Mater.,2,332(1966).
8) E.M. Levin, S. Block, J. Aln. Ceram.
Soc.,40, 97 (1957).
9) 太田能生,森永健次,柳ケ瀬勉,窯業協会誌,
90, 511(1982).