戦国大名への契機と てのこ檎崩の変

Hosei University Repository
ー忌与a
)
1
1
屯
八
男
山本秀燈著﹁問教史談﹂六五八年洛陽堂発行
註(l﹀ 明治十一年六政官級訳﹁ 日本西教 史﹂上・下
年太陽堂発行
犬芭十五
h
お家騒動、つまり二橋崩の変を考察するととによって、義鎮研究
の出発点とする次第である。
かかる時代に西国九州の一角に勢力を維持せる戦国大名として
研究対象に採り上げたのであるが、ととに家管相続を鶴つての、
の禁令が出された時に相当し、また室町幕府末期より、信長の出
現、秀吉の九州征伐と、波乱に満ちた時代である。
五八七)死去するまでの時代は、丁度キリスト教が伝来し、秀吉
天文十九年(一五五O
) 交義鑑の跡を継いで、夫正+三年(一
録文書の中に 、キ Dシタシ大名という言葉が見出されたとしても 、
一側面を一示ずに過ぎないことになる。
もキ Dシタ γ大名 といかだしたのは、シュタイシ y y師ではなか
ったらうか。・::﹂と述べられている次第で、もし日本の古い記
大 友 義 鎮 ( 宗 麟 ) 研 究 覚 書 ーー
二三己
戦国大名への契機とL てのこ檎崩の変
ー
従来義鎮の名は、史上キリシタジ大名として有名であり 、この
面からの研究は幾っか見る事が出来る。ハ 1)また一般の概説警に
於ても、右の面から出ていない現状である。とはいえ戦後封建論
争の発展に伴ない、伊東多三郎氏も守護大名という角度から大友
J
民を取り扱っておられる。 (2u
右の点から、義鎮を見る場合、先ずキり シタソ大名のわくを外
して、再吟味すべきであると考えるのである。
このことは、吉田小五郎氏がすでに、その著﹁キ Dシタシ大名﹂
製部)の巻頭において、﹁キ日シタシ大名、今は何でもな
(3)(
く、との言葉をつかつてゐるが、果して普から日本にあった言葉
であらうか。・・:まだ日本の旧い記録文書の中に、この一言葉を見
H
O
E
出さない。確かに目。包問。岳江田S0
m
・ ω巴四回開口円円げ忠良 語、
といふ 言葉はでてくる。とれを使って心に くく
。げ江田注目ロ
dト
シュ♂イシエン著吉田小五郎訳﹁切支丹大名記﹂昭和五年
犬同書底発行
姉 崎 E治著﹁切支丹伝道の問中、廃﹂昭和主年同文館発行
(2﹀史学会第四十七回大会に於ける、﹁守護大名の一研究﹂
吉田小五郎著﹁キ D シ担ン大名﹂昭和二十九年至文堂発
と題しての伊東多三郎氏の発表、同大会プログラム参照
行
(3)
O
﹁大友史料﹂所載、別記録によってみれ
治豊後)
石ユ至 λ。入田丹後守親誠、初ヨリ窪家-一頼マレテ、塩市丸
ヲ馳走セシ問、此時謀叛露顕ス。義鎮、立石一一於テ、戸次侶
警守鑑速、斎藤兵部少輔鎮実一一仰子、入回ヲ談セシム。入回、
府内ヲ出発シテ、肥後国へ到テ、男阿蘇惟豊ヲ頼ム。惟豊、
其暴逆ヲ悪テ、入国ヲ討一ア、首ヲ義鎮一一献ス。於 貝
V 定、国中
一 (IU
静諮ス。義鎮ハ二月廿日=館-一入テ続 -家
Z督
という次第で、との変の発端は、入国親誠が﹁室家一一頼マレテ﹂
の謀叛となるのである。
2)と
v あり、右の経緯を
また豊後国志によれば、﹁末子八郎が母義鑑に寵せらる故に入
回民を頼みて義鎮を廃せむととを謀る﹂ハ
裏づけているのである。
なお右同室田中の﹁大臣斎藤矯磨守、小佐井大和、津久見美作、
、、、、、、
田口玄蕃﹂(ろと述ぺられている大臣は、たいしんであり、天草
郡史料︹ 4u の﹁義援の執事斎藤搭磨守:::﹂という記述により執
事の地位にあって、義鑑家臣団の重要メソメ ーであると とが分る。
入国民も﹁入田丹後守親真再三談申﹂ハ 5﹀す地位にあったので
斯様にして、要するに二機崩の変は末子八郎の母の嫉妬、入国
T
田口蔵人佐ヲ招キテ目、義鎮ヲ廃シテ塩市丸ヲ家管トスヘキ
J
ある。
J
小佐井ヲ談ス。津久見、田口、謀叛シテ、館ノ裏ノ門ヨリ 欠
2
︿
﹀
(1)
O頁 別 記 録
一
伊藤常足続録 、日本隆史地理学会発行ニ
﹁太宰管内志﹂中
回北 宇田掬﹁大女史料﹂ 第 一 幹 二 九 !
しからばその利害関係の背後には、いかなる事情が見られるで
あらうか、先づ入田氏についてみよう。
の野心が利害関係の一致を見て生じた事件というととになる。
入、至-一
二措間 塩
A 市丸ヲ津久見害ス。室ヲハ、田口害シ、息
女二人、其外侍女数章切殺シ、桐ノ閲へ切テ出ッ。義鑑、抜
二打刀一立向フ。津久見打ムロセテ、義鐙ヲ庇ツグ。近習ノ輩、
註
4
顎乏二橋崩↓国中サウ動ス。義鎮、於 示脇一間 ν
之-ァ、立
津久見、田口を討留暴。義鑑ハ被一説手一明後日天文十九年庚
成二月十二日、逝去也。
九
(
駆
由ト云々。四人ノ者、不 ν
肯ジテ退グ。義鑑、怒 ν
之一ア、斎藤、
或時、嫡男五郎、為=湯O 一
OO国別府浜脇ト一一台所へ赴グ
守)
F
其留主ニ、義鑑、斎藤擦磨守、小佐井大和、津久見美作守、
(
義銭 叫 (
義鐙子息三人ア D。一一一男塩市丸ヲ甚愛ス。
ご措崩の変の 経過を、
ば
、
Hosei University Repository
Hosei University Repository
同右
件甘所設、豊後国土ω上、三O 頁
(3)
長
一一
(1)
によれば 、入 国は、直入郡入国郷矢原村に津賀牟
大分県郷土史料集成上巻所載、﹁大友興廃記﹂各第二七
(4﹀ 天 草 郡教育会編﹁天草郡史料﹂所載、九州記袋三
(5)
豊後国志
礼城を有していた。入田氏は、大友家第四代親時の子秀直を以て
祖としており、 (2v入回荘を支配するに至り、所霧、同紋衆に属
するわけである。南北朝動乱期にあっては、南朝方に加わり、宗
家と対立するに至っている。
一方大友氏は、﹁尊氏の晩年に当り、九州にては菊池氏の軍大
に接 ひ、大友・少弐二氏の如きも一時宮方と成りしかば、尊氏は
親 ら出でて之を征せんとせしが、偶々病に擦りて 亮去せ り、さて
義詮之に継いで立ち、如何なる方略を取りしかといふに、先づ大
友・少弐の二氏を誘ひしと見え、正平十四年に至りて、二氏共に
U
(5)
)
と
v あり、菊池の勢力に当るに、阿蘇民を以て前哨線としてい
阿蘇東殿
(惟村)
一一月十五日氏時︿花押
戸北朝康安二年カ
肥後国守護職事 、臨 拝領候、挙違京都候畢、初安申候 、可令
致軍念給候、恐々謹一言
それのみか、
光同庶氏跡調耕一富庄を 阿蘇東に去与えているのである。
︿品作)(俄村)
との問、大友民は正平十七年、日回出羽次郎同庶子跡、菊池武
幕府は更に渋川義行を探題として下向させたが、菊池に対抗し
得ず、遂に長門に引上げた。
げた。ハ 4u
軍が強く、屡々少弐・大友二民の軍を被った。
十八年、大内弘世が、足利民に応ずるに及んで、鎮西の北朝方
の勢力は一時増大した、それでも菊池の勢力は俄然優勢であった。
為に氏経は 、菊池に対抗し得ず、同年五 月遂に 周防の国府 へ引k
十六年六月、氏経は任に就くため九州に赴いたが、菊地武光の
四
に傾けり、而して阿蘇氏の向背は菊池民の盛衰に大関係あれば、
かくは鍵方互に力を極めて之を誘っていたのである。︹ 7)
一方入国氏は、先に述ぺた如く、南朝方に加わっていたのであ
。
。
マ 右の点から見来って 、入田民は、南北朝時代既に大友家の同紋
るに、菊池氏の軍は益々強盛であり、肥前に打入りて殆ど勢力嵐
広 した。
とし、三月に、書を大友氏に与え、民経援助の旨を依頼した。然
u
護職を授け て
、 其路心を ﹂収めているのである。ハs
翌十五年 、義詮は鎮西探題 として斯波民経を九 州に派遣 しよう
。
。
句 当時﹁阿蘇民は二つに介れ、機武は宮方に傾き、惟村は武家方
叉足利方と﹂なり、正平十四年八月﹁義詮は大友氏時に肥後国守
0
Hosei University Repository
衆ではありながら、西岡氏の一玄われる、 ハ8﹀兵一彦、来分化な、豊一後
地方山間部に見られる名子主と名子によって構造されている下部
構造の上に乗るととろの、在地土豪的性格を多分に有する段階に
いましばらく、ご櫓崩の変の解釈には迂遠の様であるが、少し
あり、それが南北朝動乱を契機に 、頭角をあらわさんとしたが、
結局失敗に終 ったと いう経、過が想察されるのである。
さらに観点をかえれば、肥後守との国境における安定資が、とれ
以後の大友家にとって重要なる位置を占めるとと、数一言すれば阿
蘇領に対する鎮撫策が問題となる と
守
と が認識されるのである 。
唐橋世済琴﹁豊後同士山﹂巻六
文献刊行会発行
(l)
一
六
=
一
一
員
昭和六主二笠
く右の点について考察を進め、入国氏の大友家に於げる位置を見
定める一助とする次第ーである。
註
阿蘇文香之一文書番号
(2) ﹁
大
友
系
繋
﹂
大
分
県郷土史料集成刊行会恭一行、﹁大分県郊
土史料集成﹂上山一
世所載
(3﹀ 文 学博士田中義成著﹁南北朝時代史﹂二二六頁
(4 )
同右二二七頁
同右一六九
( 5 ) 大日 本 古 文 書 家 わ け 第 十三
.一七一、一七O
阿蘇神領についてみると、
,
於コ朝廷一因 v
尽二忠節一為-肥後日向藤摩之守護職-叉於二畳前・
領地-於一一肥後一国一者一円為一一阿
直後 ・筑前肥前等国-賜-一盟主 l
蘇神領一歪 -Lb長年中}其後将軍義詮之時依-主規一顎-御教書一
復為一三神領一英書於〆今存 v之其け於こ盟主後内一日田郡 ・探珠郡
大佐井郷・武蔵郷柏原・入回国・佐伯・小川上下直入郡高田
・井田 郷大野庄・内田村 ・宮貞 ・羽歩 ・桑原庄(中路)御答
どもあれど暫く元本の
之地名の件に籾心得ぬ事
附之総皆、将軍之御教書等於今
存v
V
)(iv
鞄で中略)ヱ人正年中大宮司惟種之時尚阿蘇郡日夜城郡四ケ社
領其外諸所之郡圧等領 ν
之(後略
とあり、阿蘇神宮の社領は、九州中央部を勢力基盤としていた
ことが分る。
殊に、義詮時代 (
十四世紀中葉)に あって 、豊後地方にあって
は、日 田・球珠亡都市勢力が浸透しているのであって 、右の引用
文中にある様に入回庄が田町える。これは前節にも述べた如く、大
なおこれらの地域が、阿蘇領となったのは、﹁阿蘇山衆従領豊
友家第四代親時の子秀直の領する所となったものであるが、在地
勢力の主流にのって南朝方に加わっていた と想察される。
後柏原村年貢注文 の正平廿年分ハ 2)ハ一三六五年)﹂の文書のある
点から、領有時期の上限を知るととが出来る 。
四
(6)
︿
7﹀ 前 掲﹁南北朝時代史﹂ 二五二 頁
(8﹀ 西岡虎之助氏﹁近世初期農村の基本的経済構蓬﹂経済学
論集第十三巻第六、七口ず
四
Hosei University Repository
要するにとの時期に於ける大友氏は 、豊後一圏内の維持が精一
、
杯であ り
辺
境
は不安定な状況にあったのである。
それが義鑑 (
親安﹀ の代となると 、辺境安定努が実施されてい
る。さらに同年八月六日士山手三郎右衛門尉、ハ 5﹀九月二日志手美
(8 )
る。つまり永正十四年七月五日、玖珠郡関所奉行をして、野上次
) に夫々新給として充行ってい
郎太郎 、
岐部五郎左衛門尉7
(豊久﹀
mE)各々に対し、相続の所領を安堵せしめているのである。
濃守
右のととは、守護大名、としての義鐙が 、着々一国内支配の実質を
充実しつ Lある過程を示している。
かくして阿蘇氏と大友氏の二大勢力の分岐点たる匿境地帯にあ
った入田氏は、両勢力間にあって微妙 な る 位 置 に あ っ た の で あ
る
。
それが大友民の家臣団の綜成と共に、同紋衆なるが故に要械を
みの九 v
。
占めるに至り、継嗣争いに乗じて棲頭を試みたと考えられるので
以上に於て 、大略二橋崩の変の原因たる、入国民の位置を見た
のであるが 、入国民が行動を起す背後に は
、 在地勢力の動き、そ
)
二五二頁
伊藤常足開銀、日本歴史地理学学会発行﹁太宰管内志﹂
大日本古文書家わけ第十三阿蘇文書之三
肥後国志之 =
一、阿蘇郡七O 頁
(1 )
れとの関係を見るべきであるが、直接その事情を語る史料はない
が、 一モメジトとなったと考えられる事情を次に紹介する。
註
(2
西刷版寺文書二十二戦ノ内八﹀
(
同右
大日本史料第 九篇ノ七
同右
同右
(3 )
﹀
(4 )
(
5
(6 )
御柏原天皇
四
(2u
二月十五日
四l 五 頁
懸付 、遂一一防戦一数ケ所、被 腕之由 、忠儀、寒、無一 円
比類一候 、
ν
於ご其場一別而、粉骨之候、必追而 、 一段可二賀申 一
候、恐々謹
この様な落着に至る聞に、
今度津久見作守 、田口新蔵人、慮外之企、無=目定非一侯、其閥、
た
。
そとで入国は、外戚に当る阿蘇推豊のもとに赴くが 、 ﹁惟豊、
大怒一一其謀逆而逃来日﹂ り殺され、首は府内に送られ、民対された。
次 いでその一族入国信濃守 (
按親誠子乎とある﹀ も 款 に 伏 し
義鎖、命一一戸次左衛門大夫鐙連、斎藤兵部少納鎮実 、 及詑摩
兵部少輔鑑秀、厚大蔵丞鎮忠等一往討 v
之
ハ 1﹀
三月 、入国丹後守親誠伊蹴其子菜、共謀叛、拠一一州栂牟礼域一
一方入国は、
さきに引用した如く、﹁義鑑ハ被ご深手一明後日天文十九年庚成
一一月十二日逝去也﹂とあり、享年四十九才、到明寺松山紹康と
号した。
ヨ
E
Hosei University Repository
回北左近将監般
在判
とあり、二月廿一日に は、志賀安一房守 、志賀民都少輸に対し て
同じく感状を与えている。戸 3d
とれ 等田北、志賀何れも同紋衆であり、かかる変の後に於て、
すかさず感状を与えて裳握につとめているのである。
なお志賀氏については、さ注の感状の註として、大友史料の編
者団北民は、﹁志賀氏と二橋崩の反逆者の中の何人かと (入国か )
親戚関係か、または何か特別の関係にありしこと前掲文書の文意
より推知し得らる i也﹂とされている。
斯様にして 、変後圏内勢力の安定に力を尽していることが分る
珠・日田両郡の士四千余騎其勢都合一万六千余騎押 入手肥後
﹀
-著ニ置子
国阿蘇郡一一宮云肥後一国入ニ義鑑手一於以ニ舎弟義一被τ
ν
菊池一後-一菊池肥後守義武一 (1
という次第で、義鎮からいえば、義武は叔交に当るのである。
との義武が、翌十九年六月、二橋崩の変後六月になるや﹁菊池
義武 、起〆 兵、義鎮使一一志賀親守 、志 賀鑑綱、戸次鑑連等将兵、往
就ニ今度、入国信濃守悪行顕然一加コ退治-侯之刻、以二無二心
、
撃下之﹂ハ 2d?
というととになり 、同月廿八日との功により て
底一従一一最前一預二馳走 一
候之故、遂-註伐一候、本望候、然処、
到こ肥後匡一義武現形之条、打続在陣軍労 、御忠貞、談、感悦
六月廿八日
雲 、 為 一 話 芸 名 之 内 、 三 拾 寅 分 嬬 ? 事 、 預 進 v之
無v
候、可 有
Vニ知 行一候、恐々謹言
ハ親守υ
志賀安房守殴
V
魂之趣、鐙元、毎度、注進候、国家大篇 、比時 候、習量鎮ハ
今度、各、別而、可 v
有二馳走一地盤之由、対二小原遠江守一入
戸安倍之意
中の把握がなされているのである。すなわち
斯かる肥後方面の安定をみるには、その前提として、玖珠郡衆
在判
在
のである。しかるに六月になるや 肥後方面の空気険悪となって来
国北学矯揖﹁・一へ女史料﹂第一話一 一
四'
l五頁
日
半
るのである。
(1 )
鑑
二陣者志賀鐙高・朽網鑑安三陣田原一党大分国崎士旗本及球
)
四
註
同 右 四 四 1 五頁
同右
﹀
鍛官同 ) ( 3 U
F
文同) 来、作二人回跡九重名之内
(
三拾貫文一(の月日間前
志賀常鐙高陵介殿
鑑
となって、漸く肥後方面の安定をみたのである。
義
鎮
七月義鑑欲 v従コ肥後霞士一一
m出 μ軍先陳者佐伯惟教・志賀親安
二橋崩の変の前年
義
義
(2)
(
3
-畠圃.
、
ここ で義鑑の代にさかのぼるのであるが、天文十八年つま り
、
,
Hosei University Repository
vvF福二之心底一事、恵存候、殊、急度、可v
各一段、可 被
(4υ
在判
被v
寄ν
陣之由侯、万端、堅固之才覚、無一岸迄一候、恐々謹言
六月十九日
帆足右衛門大夫殿
太田安芸守殿
恵良若狭守殴
古後左近太夫霞
松木丹後守殴
小田次郎兵衛尉殴
岐部五郎左衛門尉駁
恵良肥前守駁
平井宮内少輔殴
野土左衛門大夫殿
其外郡衆中
(封) 玖 珠 郡 衆 中 義 鎮
鎮
国北学繍﹁大亥史料﹂第一斡四四一貝、前置文、個明者の
には実の叔父也。大友家よ D入りて菊地家を継ぐ。然るに
註として﹁菊池義武は、大友義鑑の弟にして 、議鎮のため
(2)
九l 三O 頁
註(1﹀﹁太宰管内士山﹂中各所載盤後直志之 一一 一
である。
な把握があったればとそ、肥後方面の安定をみるととが出来たの
ということになり、何れも豊後清原の一統であり、国衆の確実
義
問右
四四l 四 五 頁 史 料 七 六 、 七 七
四三頁史料七五
七
臼杵四郎左衛門尉
一万田弾正忠
回北大和守
付、奉行之事
一、国衆、加判衆、一意之事
状を、義鐙の遺言状が如実に示している。
内は城下町、として一応の繁栄をみるに至っていた。 ( 1 ) こ の様な
時期に二橋崩の変が生起したのであって、当時の大友民領下 の実
そして義鑑の代には家臣団も不安定ながら編成されており、府
大名としての上昇をたどったのである。
利氏と結び 、常にその連絡を保ち、中央の権威 を 背 景 とし、守護
あったといえるのであって、中央勢力交替の契機を把握して、足
意 し て い る。換言す れば、 豊後園内の支配を固めるのが精 一杯で
に注意を怠らず、これに対して直接的な行動に出ることを厳に注
少なくとも南北朝動乱期以後に於ては、肥後の勢力に対しては常
入田氏、さらに後背地肥後方面との関係を見て来たわけであるが 、
以上二橋崩の変について、その経過と、そこに発端の鍵を握る
(4﹀ 同 右
(3)
ている。
絶えず大友家に対し謀叛し乱をなす。(後略)﹂と述べられ
四
回
Hosei University Repository
吉岡越前守
筑後・筑前・肥後・肥前守護職、及、日向・伊予各半国一﹂円4yz
領有するに至っているが、その支配形態は、豊後国内の一円支配
を略完成し、家臣団の編成をみ、他国の、要所に、同紋衆、国衆
のめぼしいものを配置して、在地勢力の掌握を計るという状況で
あった。
小原四郎左衛門尉
一、童書、並、日記箱之事
一、当園、明而、治世可一一覚悟入一事、封分一回所々
一、上下共、邪正之儀、能々、可 ν有一礼明一事
あり、在地勢力によっては下刻上し得ない限界にあった。それと
註
(1)
(2)
(3)
問北学続﹁大友史料﹂第一韓一一一一 l 一一一一一頁史料五七
経済学博士宮本又次編﹁九州経済史研究﹂三和書房昭
盟国武春﹁中世民本商業史の研究﹂岩波書底昭和二十七
年発行三五四頁三六一頁参照
同時に、大友氏にとっては、守護大名から戦国大名へ転換する契
機としての意義が考えられるのである。
しかるに、この変の主謀者入回民は、その状況観察が関鎖的で
か iる時に、二指崩の変の発生をみたことになるのである。
一、日田郡之事、先以、可 ν
為レ如 ν
今事
一、立花城可 v
取哉否之儀、能々、可 ν
有ニ思慮一事
一、於ニ筑後国上下之間二城可レ有一覚悟一事
一、当方大内閣之事、倍、無二之儀、可 v然事
一、当方立柄、如一面々一無一和違一可 被二申付一事
v
一、持物衆之儀者、義鎮、能々、以ニ分別一可 v
被二相定一事
一、加判衆之儀者、可ド為一一六人一事付為ニ紋之衆=一人
他姓衆三人一事
υ
以上ハ 2
右の如く、全文十一ケ条の内、六ケ条(第三、五、六、七、八
田北学繍﹁犬家史料﹂第一一斡
和二十八年九月発行右所載宮本又次﹁九州社会・経済
史に於ける地域性﹂参照
(4)
頁
九条)が豊後園内及びその隣接諸国の把握について述べている。
なお、第十、十一条は、何れも家臣団について述べている。
四
これ等の地域は、宮本又次博士の一式われる、少弐大内、菊池、阿
蘇の地域類型に相当する。ハ 3)
但しこの遺言には、前述した如く、天文十八年肥後を従え、義
したがって、との遺言状は、領内支配の確立の要点を具体的に
指摘したものといえよう。
時を菊池に置いて安定したと考えたのか、何等触れていない。
故に義鎮が義鑑の跡をつぎ、﹁任一左衛門督一叉、兼一一近衛権少
将(受こか︿譲一為ニ第二十代家管一補二九州探題一領一一豊後・豊前・
五
Hosei University Repository
7行。 43519
8
78
2
8
1 ヵ7
2
6
96
6 6
行6
3 5
5
頁
上
段
頁頁頁ラ頁頁頁
中 下 下 7下 迫 上
段段段行段記段
頁頁
上下
段段
頁
1マ
段
終頁行頁 頁
日下彩
ヵ F
主 β
7 ラ 5 カ TT
7
,
q
t
; 3 9 11 最
6行 ラ
D行 行
行
行終
行
南参十頬量・何月明十題・「介志望空・そ
ず台月に琉
賀十れ
玉者一挫重公
伎十九・関球
常九た
郡古日月
)
1
1 十・
の
・ 三 ・初・す所・ 鋒 ・ 年 共 誤
l
才
・
初
日
i
尽 年目る属・高・
τr
」問・陸
筒
日
必
文
北史
E
宇
.
志十そ
女 村 。1
南参十1!!
f
i重 何 月 明 十 関 「
琉
賀九れ
化。
埼。加ー 坐 複 公
治事月I
Jす
常。年と
五
史玉者月
使 十 る 球
二。九」版。陵。
づ
持4
ー
与
共
十
宛
君
目
属。介
¥
.0
に
。
年目
)
11 )
返
ヨ
王
;
f
j
J
n E
筒
K
法 政 史 学 第 七 号 正誤表
8
8