資格取得コース 開講科目一覧

2016年度 資格取得コース開講科目一覧
2012年度から法改正等により、カリキュラムが新しくなっています。
2012年度より、新規に資格取得を開始する科目等履修生は、以下の各科目表にしたがって履修を開始してください。
科目によっては、2016年度開講しないものがあります。時間割で確認してください。
1.博物館学芸員資格取得コース
法定基準
科目名
生涯学習概論
博物館概論
博物館経営論
博物館資料論
博物館資料保存論
必
博物館展示論
修
博物館教育論
博物館情報・メディア論
種別
区分
A 文化史
備考
8
単
位
選
択
必
修
( ~
A
E
の
区
分
の
う
ち
、
B 美術史
2
区
分
以
上
に
わ
た
っ
て
、
C 考古学
D 地学
E 民俗学
修
得
す
る
こ
と
。)
本学基準
科目名
単位
生涯学習概論Ⅰ
2
2
博物館学概論
2
2
博物館経営論
2
2
博物館資料論
2
2
博物館資料保存論
2
2
必
博物館展示論
2 修
2
博物館教育論
2
2
博物館情報・メディア論
2
2
博物館実習Ⅰ
1
博物館実習
博物館実習Ⅱ
3
1
博物館実習Ⅲ
1
古都学Ⅰ
2
古都学Ⅱ
2
出土文字資料論Ⅰ
2
出土文字資料論Ⅱ
2
建築遺産研究Ⅰ
2
建築遺産研究Ⅱ
2
歴史遺産研究Ⅰ
2
歴史遺産研究Ⅱ
2
木簡・金石文学
2
古文書学AⅠ(古代・中世)
2
古文書学AⅡ(古代・中世)
2
古文書学BⅠ(近世)
2
古文書学BⅡ(近世)
2
日本美術史Ⅰ
2
日本美術史Ⅱ
2
選
2
択 東洋美術史Ⅰ
必 東洋美術史Ⅱ
2
修 西洋美術史Ⅰ
2
西洋美術史Ⅱ
2
美術工芸史研究Ⅰ
2
美術工芸史研究Ⅱ
2
考古学概説Ⅰ
2
考古学概説Ⅱ
2
考古学研究Ⅰ(古代Ⅰ)
2
考古学研究Ⅱ(古代Ⅱ)
2
考古学研究Ⅲ(中世Ⅰ)
2
考古学研究Ⅳ(中世Ⅱ)
2
人文地理学
2
自然地理学
2
地理学概論
2
民俗学Ⅰ
2
民俗学Ⅱ
2
※「博物館実習Ⅲ」は前提科目の「博物館実習Ⅰ・Ⅱ」を履修済みであること
単位 種別
2.司書資格取得コース
法定基準
科目名
種別
生涯学習概論
図書館概論
図書館制度・経営論
図書館情報技術論
図書館サービス概論
情報サービス論
必 児童サービス論
情報サービス演習
修
図書館情報資源概論
情報資源組織論
情報資源組織演習
図書館情報資源特論
選択
図書館施設論
必修
図書館実習
大学基準
科目名
単位 種別
生涯学習概論Ⅰ
2
図書館概論
2
図書館制度・経営論
2
図書館情報技術論
2
図書館サービス概論
2
情報サービス論
2
児童サービス論
必
2
情報サービス演習I
2
修
情報サービス演習Ⅱ
図書館情報資源概論
2
情報資源組織論
2
情報資源組織演習Ⅰ
2
情報資源組織演習Ⅱ
選
図書館情報資源特論
1
択
1 必 図書館施設論
1 修 図書館実習
単位数
2
2
2
2
2
2
2
1
1
2
2
1
1
1
1
1
備考
2単位
選択必修
※「図書館実習」の受講にあたっては、履修条件があります。
詳細は後日お知らせいたします。
3.学校図書館司書教諭単位修得コース
法定基準
科目名
学校経営と学校図書館
学校図書館メディアの構成
必修 学習指導と学校図書館
読書と豊かな人間性
情報メディアの活用
種別
大学基準
単位数
科目名
学校経営と学校図書館
2
学校図書館メディアの構成
2
必修 学習指導と学校図書館
2
読書と豊かな人間性
2
情報メディアの活用
2
単位 種別
2
2
2
2
2
備考
4.社会教育主事課程修了コース
種別
必修
法定基準
科目名
大学基準
単位 種別
生涯学習概論
4
社会教育計画
4 必修
社会教育演習または、
社会教育課題研究
社会教育特講Ⅰ
(現代社会と
社会教育)
選 社会教育特講Ⅱ
択 (社会教育活動
必 ・事業・施設)
修
社会教育特講Ⅲ
4
4
選
択
必
修
4
選
択
必
修
4
選
択
必
修
科目名
生涯学習概論Ⅰ
生涯学習概論Ⅱ
社会教育計画Ⅰ
社会教育計画Ⅱ
社会教育演習
社会教育課題研究
地球環境論
人権と教育
自然の探求
情報社会論
時事問題研究
博物館学概論
図書館概論
情報サービス論
博物館情報・メディア論
文化財行政論
図書館サービス概論
教育原論
道徳教育の理論と方法
人文地理学
地誌
エコロジー研究
単位数
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
備考
4単位以上修得すること
4単位以上修得すること
4単位以上修得すること
5.日本語教員養成課程修了コース
内容
日本語の構造に関する体系的・具
体的な知識
日本人の言語生活に関する知識・
能力
授 業 科 目 名
単位
日本語学概説Ⅰ
日本語学概説Ⅱ
日本語日本文学講読m(メディア・表現研究Ⅰ)
日本語日本文学講読n(メディア・表現研究Ⅱ)
日本語日本文学特講m(メディア・表現研究Ⅲ)
日本語日本文学特講n(メディア・表現研究Ⅳ)
日本語日本文学講読a(日本語文法研究Ⅰ)
日本語日本文学講読b(日本語文法研究Ⅱ)
日本語日本文学特講c(現代日本語研究Ⅰ)
日本語日本文学特講d(現代日本語研究Ⅱ)
日本語表現Ⅰ
日本語表現Ⅱ
日本語日本文学特講a(日本語史Ⅰ)
日本語日本文学特講b(日本語史Ⅱ)
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
2
日本語日本文学特講o(アナウンス技術研究Ⅰ)
日本語日本文学特講p(アナウンス技術研究Ⅱ)
日本事情
言語学的知識・能力
日本語の教授に関する知識・能力
合計単位数
日本語日本文学特講e(京都と文学)
国際関係入門
日本国憲法
日本人と宗教
時事問題研究
情報社会論
京都の歴史・文化Ⅰ
京都の歴史・文化Ⅱ
日本語日本文学講読c(社会言語学Ⅰ)
日本語日本文学講読d(社会言語学Ⅱ)
言語理論研究
地域文化研究Ⅰ
英語学
音声学
言語コミュニケーション論
異文化コミュニケーション論(人文)
日本語教授法Ⅰ
日本語教授法Ⅱ
日本語教授法Ⅲ
日本語教授法Ⅳ
日本語教育実習
日本語教材研究
備 考
左記の科目から
12単位を選択必修
左記の科目から
6単位を選択必修
左記の科目から
8単位を選択必修
左記の科目から
8単位を選択必修
全科目必修
46