Untitled - 歯科医院経営研究会

待合室
いよいよ 2014 年、ワールドカップイヤーの到来です。
今年6月には、FIFA ワールドカップがブラジルで開催される。
サッカーの好きな人間は、本当にワクワクして、たまらなく楽しみである。
4年に一度のワールドカップが開催されるたびに、にわかサッカーファンと言われる人々が町中に溢れ(かく言う私も
その一人だが………)、ある時は電車の中、ある時は喫茶店(古いか?)、特に夜の酒席には驚くほど多くの代表監督やサ
ッカー解説者が出没することとなる。
そんな多くの代表監督やサッカー解説者の批評や解説を隣のテーブルで聞くことも、実は密かな楽しみであったりする。
出来ることなら、日本代表チームには、予選リーグを突破して出来るだけ多くの試合を楽しませてもらいたいものである。
また、私の中で最近特にうれしいニュースとして、本田圭佑の AC ミラン移籍の話題が何と言ってもナンバーワンである。
もちろんサッカーの好き嫌いや、テレビ画面やメディアで採り上げられる情報から感じる本田選手自身に対する好き嫌
いもあって当然ではあるが、サッカー選手のチーム移籍がこれほど国内の一般メディアで採り上げられることは初めてだ
と思う。
AC ミランという移籍先のチームやそのチームで 10 番という背番号を得たことが話題性を高めているが、2002 年に日
韓共同開催とは言え、国内でワールドカップが開催されてから日本人全体のサッカーに対する関心が明らかに変化したよ
うな気がする。
小学生時代に、当時の日本リーグの試合観戦に行っていた頃、観客はぐるっと見回すと数えられる程度であったが、正
に隔世の感がある。
おそらく歯科医院の待合室やチェアーの上にも、代表監督や解説者がたくさん出没すると思う。
もし先生が、サッカー好きでなかったとしても、今年の6月、7月は少しこの話題にお付き合いいただきたいと思う。
H・Y 生
CONTENTS
P 2 次世代へ繋ぐ歯科医院経営
医院の事業継承、事例と考察(Ⅷ)
歯科医院経営研究会 理事長 角田 祥子
P 7 DRC エクスプレス No.14 永松・横山法律事務所
P 8 5分で分かる自助努力時代のライフ・デザイン・セミナー
NSKJ ひまわり生命保険株式会社 森川 敏彦
P 12 (25)勝ち組に聞く 成功の法則
<採算の合う予防歯科、取り組むならいつ?
〜ヘルスケア歯科が未来を拓く〜> 河野 正清 先生
P 17 副院長の目から見た予防歯科導入奮闘記
第1回 迷った時は、難しいものを選ぶ 芳賀 浩昭
P 21 取材「保険算定の地域格差」
P 26 日本の歯科界を診る(33)
鞍立 常行
P 30 事務局からのお知らせ
1
【角田】直子先生はなぜ三好歯科を承継しようと思わ
れたのですか?
【直子】院長は私にとって義理の叔父になります。私
の母と叔母が姉妹で、子供のいない叔母夫妻には小さい
頃から子どものようにかわいがってもらいました。歯科
医の道に進んだのも歯科医である叔父の姿に憧れていた
からです。歯科医師会の障害者治療に取り組む叔父の姿
をとても尊敬してみていました。
また、私が歯科医になるために叔父がとても応援して
くれました。そんな叔父の歯科医院を継承することが私
の夢でもありました。
【角田】三好先生はなぜ大月先生に三好歯科を引きつ
三好先生ご夫妻と共に
いでもらおうと思われたのですか?
【三好】以前より姪の直子に医院を引き継いでもらい
勧めてくれたので話がうまく進んだと思います。
たいと心のどこかでは思っていましたが、姪夫妻がスウ
また、角田先生が医院承継はお互いにとって幸せなこ
ェーデン留学から帰国し半年がたったころに、直子が歯
とだということを私たち夫婦に伝えてくださったのでそ
科医院を継承することを希望してくれたため、思いきっ
の気持ちを強くしました。
て継承することにしました。
承継の話し合いは?
【角田】そんなにうまくお話しがでたのですね。
【角田】承継の話し合いをどのように行われましたか?
【三好】そうですね。直子達は帰国後も留学以前に住
【三好】話し合いを始めたのが 4 月ですから約半年間
んでいた隣のマンションに住んでくれていたのでしょっ
かけて承継に必要な話し合いをしていきました。話し合
ちゅう一緒に食事をしたりしていました。そのなかで自
いの最初に行ったことは「承継の原点である承継の目的」
然にそんな話が出、直子の夫基弘さんもそれを理解し、
を誓約書として作成し(資料1参照)、お互い確認しあ
いました。この目的をお互いに確認したことによって話
資料1
宣誓書
1. 私たちはお互いの幸せを創造するために医院の承継を行い
ます。
①三好家はハッピーリタイア、そして周りの人から尊敬され
るリタイアを果たし、今までお付き合いのあった方との親
交を崩さず、リタイア後の人生を安心して暮らせるために
②大月家は歯科医師として地域の人から信頼され、尊敬され、
患者さんの健康を増進するため、
③お互いの家族は経済的には自立しながら、精神的に支えあ
うため、
④お互いの家族が本当の家族となるためにそれぞれの思いを
理解するため
1. 私たちは医院の承継後も家族としてお互いの信頼関係を深
めます。
1. お互いに謙虚な心で、自分を高め、相手を尊敬しあうよう
努めます。
1. お互いの思いを共有し、常に理解しあうよう努めます。
平成 25 年 5 月 22 日
し合いの中で問題が起こったときにこれが随分役に立ち
ました。今後もこれが私たちの間柄の原点として役だっ
てくれることと思います。
具体的には、話し合いをするために、承継スケジュー
ルをたてました(資料2参照)。承継は私たちが経験し
たこともなく、私たちだけで勧められるものでもなく、
承継までの道筋を教えていただき計画書にしていただき
ました。
【直子】私たちも歯科医院の経営について何もわかり
ません。承継に必要な資金調達についても道筋をつけて
いただきました。
【角田】話し合いの中でどのようなところに時間がか
かりましたか?
【直子】承継は第二創業のようなもので、ある程度イ
メージチェンジを行いたいと思いました。「変わったん
3
資料2
だな」ということを認識してもらうことで、宣伝効果を
【直子】叔父がこの地で開業して約 30 年たちますが、
計ることもできると考えたのです。また、土地柄高齢者
開業当初から通ってくださっている患者さん、そしてそ
が多く、車椅子や歩行補助車、ベビーカーでも来院しや
のご家族、近所の方がメインの医院でした。多くの患者
すいよう、段差の除去とスロープ、手すりの付与を計画
さんが、「歯のことは三好先生に任せてるから」とおっ
しました。建物はテナントとして叔父から賃貸すること
しゃるように、長年にわたる信頼関係があり、かかりつ
にしたので、内装に関しては自由度がありましたが、住
け医としての責務を果たされていると感じました。
宅でもある外観の改装は叔父夫婦と多くの時間をかけて
話し合いました。叔母はとてもセンスのよい人なので、
【角田】承継したことのよさをどのように考えておら
時間をかけ意見をきけたことでよりよい外観になったと
れますか?
思います。
【直子】新規開業の場合、場所探し、設備投資、スタ
ッフ募集・教育等、かなりの準備期間と資金がかかりま
【角田】患者さんの引継ぎについてどのように進めら
すし、開業後も新規患者を獲得し安定した経営ができる
れましたか?
ようになるまでにはある程度の期間が必要です。その点、
【直子】承継の 3 ヶ月前からミヨシ歯科に勤務し、来
承継の場合は最小限の設備投資で診療を継続することが
院患者さんごとに引継ぎ表を作成し叔父の治療計画と現
在の治療内容を記載していきました。その時点で、医師
の交代可能な患者さんに関しては私に移行していきまし
た。
患者さんへの承継についての周知は、院内掲示「ミヨ
シ歯科からのお知らせ」とを院内に掲示し、葉書を出し
ました(過去 1 年間に来院した患者さんに対して送付)。
後継者として、歯科医師として、
女性として、これからの経営
【角田】承継前の医院はどのような医院でしたか?
4
スタッフ
可能です。そして何よりも、患者さんをそのまま引き継
ぐことができるのが最大のメリットではないでしょう
か。
今回は、受付・助手スタッフもそのままリーエデンタ
ルクリニックのチームメンバーとして加わってくれまし
た。院長、医院名、内外装が変わっても、長年勤務して
くれているスタッフが変わっていない事で、患者さんが
感じられる安心度が違いますし、私も患者さんの情報を
スタッフに聞くことができるので頼りにしています。
【角田】無事承継を終えられ、患者さんも順調に引き
リーエデンタルクリニック外観
つがれ、新患も徐々にふえておられるようですね。また
承継後は前院長の三好先生も非常勤で診療に当たられ、
ご主人の基弘先生も専門医として診療に当たられるとの
にも、ブランクがあると再就職に踏み切れなかったり、
こと。とても充実した体制ですね。
一般開業医の勤務時間が長かったりと理由は多々あるよ
これからどのような医院を創っていきたいと思ってお
うです。今回の承継では、ミヨシ歯科時代の診療時間か
られますか?
ら私が働きやすい時間、つまり平日(月曜から金曜)9
【直子】医院理念の「Simple, Minimal Intervention,
時から 5 時、土・日・祝日休診という診療時間に設定し
Patient friendly」を基軸に、患者さんには可能な限り歯
ました。この時間にすることによって、まだ手のかかる
を残し、長期にわたり健康で美しい口元で人生をエンジ
子供達との時間も確保することが出来ます。保育所や幼
ョイしてもらえるよう、社会福祉、予防先進国であるス
稚園の行事がある時は、その時間は休診しています。こ
ウェーデンのコンセプトを取り入れシステムを構築して
のように、時間を自由に決められるのが開業のメリット
きたいと考えています。
の一つです。
私自身、2児の母で、スウェーデンで出産、子育てを
先述したように、スウェーデンでは共働きの家庭がほ
経験してきました。そこでは、働きながらも子育てをす
とんど。人口が 900 万人、出生率も減少し、女性の社会
るたくましい母親達を多く見てきました。私も一母親、
参加が必須なのでそれをサポートする社会システムが構
一社会人として『子育て中の女性、働く女性応援団』で
築されています。サポートを利用し仕事をして、税金を
ありたいという思いから、当院では子供と一緒でも大丈
納め、その税金による社会保障やサービスをうける、こ
夫なようにスタッフが対応できる体制をとっています。
のサイクルがうまく回ることで雇用が安定し、賃金増加
スタッフも皆、子育て中もしくは子育てを終えたベテラ
にもつながり、生活が安定する、出生率もアップする、
ンお母さんでもあるのでそんな彼女達に対しても、働き
安心して暮らせる国が出来る。私自身もその一端を担わ
やすい職場作りを心がけています。今後は、地域コミュ
なくてはならないと痛感しました。
ニティでの歯科啓蒙活動、スウェーデン文化の紹介もし
休日は家族そろっての時間を楽しむ!こんなに休日が
ていくことも計画中です。
嬉しいのも働いている醍醐味ではないかと思っていま
す。
【角田】直子先生はお二人の子どもさん(4 才、1 才)
のお母さんでもありますね。開業と子育てについてお考
【角田】叔父さんの歯科医院を引き継がれた姪の直子
えをきかせていただきますか?
先生。子育てと歯科医師を両立する環境を創造された承
【直子】大学の同級生のほとんどが結婚し、出産を機
継でもありました。歯科医院の成長とすばらしい子育て
に仕事を辞めてしまっているのが現状です。そして、い
を両立していただきたいと思います。
ざ子供が学校へ行き始めて手を離れる時期に復職しよう
5
No.14
No.14
永松・横山法律事務所
=刻々と迫る救命現場と歯科医の転送義務=
福岡地裁平成 25 年9月 17 日判決(以下「本判決」という)は、歯根嚢胞開窓術中の急変による患者死亡の事
案について、患者の全身管理を歯科麻酔医に早期に委ねるべきであったとして、歯科医及び病院に慰謝料等 220
万円及び平成 20 年2月 20 日(患者の死亡日)以降の遅延損害金の支払を命じた(平成 22 年(ワ)第 4222 号)。
■ 本判決で認定した事案の概要は次のとおりである。
① 患者(当時 25 歳)は、左下6番に疼痛を感じたため、
平成 20 年1月7日、被告大学病院(以下「病院」という)
にて被告歯科医を含む2名の歯科医(以下「歯科医ら」とい
う)の診察を受けた。歯科医らは、歯根嚢胞が原因と診断し、
同月 10 日、患者に対して、左下6番の抜歯及び嚢胞開窓術
の手術(以下「本件手術」という)を行うことにした。 ② 歯科医らは、午前 10 時頃、伝達麻酔・浸潤麻酔を投
与の上、抜歯を試みたが動揺しないためタービンにて分割し、
遠心根と近心頬側根を抜去し、午前 11 時 10 分頃、残根部
分の確認のためX線撮影を行った。
③ その後、歯科医らは、浸潤麻酔を追加投与し、抜歯を
再開したが、午前 11 時 30 分頃、患者の全身に振戦が出現
したことから、本件手術は中断された。さらに、患者には,
頻呼吸・上肢のチアノーゼ・42℃の体温が確認された。
④ そのため、歯科医らは、午前 11 時 47 分頃、病院の歯
科麻酔医に応援を要請するも、歯科麻酔医では対応できず、
午前 12 時 15 分、患者は病院の救急救命センターに搬送さ
れた。しかし、救急救命センターでの処置も功を奏さず、患
者は多臓器不全にて同年2月 20 日に死亡した。なお、その
後の調査により、断定的な証拠はないものの、歯根嚢胞感染
に起因する敗血症性ショックが死因であると推定された。
⑤ 患者の両親は、平成 22 年、病院及び被告歯科医に対し、
合計約1億 1166 万円の損害賠償請求訴訟を提起した。
その上で、当該義務違反によって「相当程度の生存可能性
を喪失させた」として慰謝料 200 万円を認定した。すなわち、
死亡との法的因果関係は認定できないが、当該義務違反がな
ければ相当程度の生存可能性はあったと認定でき、この範囲
で慰謝料は発生するとの判断である。
■ 本判決は、当時 25 歳の患者が歯根嚢胞に起因する敗血症
性ショックにて急変死するという稀有な事案に対するもので
あって、かつ、手術それ自体に関する一切の過失を否定しな
がらも、全身管理の専門家である歯科麻酔医への応援要請が
約 17 分遅れたことをもって、病院及び被告歯科医に対して
慰謝料等 220 万円の支払いを命じた。
本判決は大学病院の事案であるが、前記最高裁判決のとお
り、開業医であっても適切な時期に高度医療機関に転送する
法律上の義務を負担する。しかし、本判決のような患者の急
変時に迅速かつ的確に救急救命措置ないし転送の判断を行う
ことは非常に困難である。そのため、個々の歯科医において
医療行為が常に危険を伴うことを再認識し、平常時より、人
的・物的設備が許す範囲で救急救命に関する医学的知見を習
得し、さらにスタッフとともに急変時に備えた人的・物的体
制を整えておくことが肝要である。
平成 25 年(2013 年)9 月 17 日(火曜日)西日本新聞(夕刊)
■ 開業医の転送義務について、最高裁平成 15 年 11 月 11 日
判決(判例時報 1845 号 63 頁)は、一定の場合に開業医が
適切な時期に転送すべき義務があることを判示している。
本判決は、本件手術自体に関する歯科医らの義務違反は認
めなかった。しかし、歯科医らは、患者の頻呼吸・チアノー
ゼを認識し、これらは緊急度・重症度の高い状態を示唆する
ものであるから、午前 11 時 30 分の時点で、患者の全身管
理に精通した専門家に委ねるべき義務があったとし、同 47
分に応援要請をした歯科医らの義務違反を認めた。
7
副院長の目から見た予防歯科導入奮闘記
第 1 回 迷った時は、難しいものを選ぶ
10 年以上前から予防歯科を本格的に導入し、
実践してきた(医)明翔会いしかわ歯科医院。
歯学博士
芳賀 浩昭(はが ひろあき)
予防歯科を歯科医院経営の柱の1つとした同医
院ですが、予防歯科を定着させて現在の形にする
まで実に多くの苦労がありました。
今回から 4 回にわたって、その道のりを紹介し
ていきたいと思います。
普通の勤務医が考えていることを独断と偏見で
「全く、うちの勤務医は何を考えているのか分からない。
近頃の若い者は・・・」。大学の医局の納涼会でとある開
業医の先生がぼやいていました。歯科医院で働くスタッフ
(勤務医を含めて)は、日々いろいろなことを考えていま
<著者略歴>
(医)明翔会いしかわ歯科医院副院長
(公社)日本口腔インプラント学会専門医
日本顎咬合学会認定医
厚生労働省認定臨床研修指導医
心理カウンセラー・メディカルコーチ(コーチング)
日本大学松戸歯学部口腔インプラント学講座研究生
1976 年 3 月
2001 年 3 月
2001 年 4 月
2001 年 5 月
宮城県仙台市生まれ
東京医科歯科大学歯学部卒業
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科入学
(医)明翔会いしかわ歯科医院 非常勤歯科医師(~
2007 年 3 月まで)
2005 年 3 月 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科修了
2006 年 3 月 歯学博士号取得
2006 年 4 月 国立成育医療センター手術集中治療部勤務(~ 2007 年
3 月まで)
2007 年 4 月 (医)明翔会いしかわ歯科医院勤務、日本大学松戸歯学
部口腔インプラント学講座入局(研究生)
2011 年 10 月(医)明翔会いしかわ歯科医院副院長就任
2013 年 3 月 (公社)日本口腔インプラント学会専門医取得
2013 年 12 月 厚生労働省認定臨床研修指導医取得
す。休みのこと、給料のこと、そして、もちろん診療のこ
と、患者さんのこと、時には院長への不満、などなど。そ
れなら勤務医が考えていることを白日の下にさらして、勤
務医の考えていることを院長先生方に知ってもらう!そし
て、この企画が決まりました。
私は、芳賀浩昭という卒後 13 年目の歯科医師です。ど
こにでもいる普通の勤務医が、独断と偏見で勤務医が普段、
考えていること(夢、希望、不平、不満、その他)を自由
に述べていきます。これに、現在勤務している医院に予防
歯科を本格導入して、実践・定着していくまでの過程を加
えて、全 4 回を私が担当します。
というのは、私は現在の医院に勤務して非常勤の時期も
加えると 12 年以上になります。私が勤め始めた時はちょ
うど、予防歯科を当院に導入を開始した時期と重なります。
そして私の歯科医師としてのキャリアは、予防歯科の導入
から定着までの過程に密接に関係しています。院長でもな
い、スタッフでもない、副院長という中間管理職の私が、
17
今までにない違った視点からそれらを述べます。その内容
スを傾けながら少々赤ら顔になった先輩は、「若いうちは、
は、これから予防歯科を導入していこうと考えている先生
迷ったら厳しい方を選ばないとだめだ!」と繰り返し述べ
方に、きっと何らかのヒントになるでしょう。もちろん勤
ていました。その先輩は、大学でも1、2を争う厳しい教
務医の考えていることの一端も垣間見られます。それが勤
授の医局に属し、10 年はかかるといわれたテーマを研究
務医やスタッフの教育の一助になれば幸いです。また、将
し、4 年で博士号を取得したのです。先輩のその一言に背
来に対して不安を抱いている若い先生方、卒後間もない先
中を押される形で、思わず私は後者の医院を選んだのでし
生方がこれからキャリア形成していくうえでの有益な情報
た。後者の医院、それがいしかわ歯科医院です。練馬区と
も包み隠さず書いていきます。
いう当時は全く土地勘のない場所で、母校も異なる全く知
らない先生の元で私は修行することになりました。
現在、私が勤務しているのは、東京都練馬区大泉学園に
ある医療法人社団明翔会いしかわ歯科医院(以下、いしか
大学病院と 180 度違う “いしかわ歯科医院”
わ歯科医院)というところです。いしかわ歯科医院は、駅
いしかわ歯科医院に面接で初めて訪問した時のことは、
から徒歩約 6 〜 7 分で住宅地の真ん中にあり、近くの一番
今でもはっきりと覚えています。スタッフが患者さんと対
大きな建物は幸か不幸か税務署です。もちろん、医院の中
応するときは、全員が常に笑顔、笑顔です。すべてが大学
には滝や川は流れておりません。開業 28 周年(2013 年
病院と 180 度違っていました。大学病院は性格上、どう
12 月現在)を迎えた地域に根差した医院で、近くの保育
しても患者さんへの対応は事務的になりがちで、スタッフ
園の 0 歳児から、100 歳近い高齢者まで幅広い年齢層の患
は時に患者さんに対して高圧的な態度をとってしまいま
者さんが来院します。私たちは一般治療を中心に、歯周治
す。いしかわ歯科医院はスタッフと患者さんとの関係が近
療を基本にしながら審美治療、インプラント治療も行い、
く、親しげで和気あいあいとしていました。そして、多く
近年では予防歯科に重点を置いています。
の患者さんが笑顔でお礼を言って帰っていきます。これも
私は 2001 年 3 月に大学を卒業した後、そのまま大学院
大学病院と大きく異なる点でした。私は今までこのような
へと進学しました。先輩や多くの同級生が大学院に進学し
歯科医院を見たことがなく、とても衝撃を受けました。
ていたので、漠然と自分も同じ道を歩み始めました。当時、
そして、このあとさらに衝撃的なことが私を待っていま
将来は大学で臨床・教育・研究に携わるのも悪くはないと
した。院長の石川先生との面接時の最後の一言、「うちが
私は考えていました。大学院入学後は、大学病院での臨床、
合わないと思ったら、いつでも辞めていいよ。医局長の先
教授の学生講義の準備、学生実習の補助、大学院の先輩の
生にはおれから適当に言っとくから」・・・。
研究の手伝いといった忙しい毎日が始まりました。新生活
私は戦力と考えられていなかったのです。医局長の先生
に慣れてきたころ、医局長の先生が外勤先(医局員のアル
と歯科医師会での付き合いの関係から、義理で雇っても
バイト先のこと)を私に提示してきました。私が提示され
らったわけです。このとき、医局長の先生から提示された
たのは2つの医院でした。
好条件のもう1つの医院に行っておけばよかったと私が後
1つは医局 OB の先生の医院で大学からも近く、好条件。
悔したのはもちろんですが、もう後の祭りです。義理で雇っ
新卒でも日給2万円は出してくれるという破格のもの。2
てもらった、いわゆる居候のような形でいしかわ歯科医院
つめは、医局長の先生が歯科医師会の仕事で知り合った先
での勤務が始まりました。いしかわ歯科医院に木曜日と土
生の医院。大学から電車で約 1 時間、給与は不明。医局長
曜日勤務、残りの日は大学という生活でした。
の先生が言うには、交通費 + αとのこと。希望する医院に
新卒 1 年目の歯科医師は、当然のごとく何もできません。
行ってよいとのことでした。当然、医局長の先生は前者の
印象採得やスケーリングもベテランの歯科衛生士にかなう
医院に行くと思っていたようですが、あろうことか私は後
はずがなく、アシスタントも怪しいものです。何もできな
者の医院を選んでしまったのです!
い赤子同然の歯科医師ですから、当然、診療はさせてもら
実はこれには伏線があって、前夜、学生時代のサークル
えません。初めは石川先生のアシスタントが中心でした。
の先輩から聞いた話が関係していました。その夜、グラ
アシスタントをしてもバキュームの当て方が下手で、粘膜
18
失っていました。食事に誘われた時は、もしかしたら首に
なるのかも?とすら思いました。予想に反して食事の席は
和やかなもので、石川先生の歯科医療に対する熱い想いに
触れたのもこの時が初めてでした。その席で「印象採得で
もスケーリングでも、まずは歯科衛生士を超えろ!ドク
ターの仕事はそれからだ」「1年目は失うものは何もない
のだから、とにかく恥をかけ。失敗したら必ず報告しろ!」
ということを繰り返し言われ、胸にジーンとくるものがあ
りました。このアドバイスがその後ずっと私の心に響き続
き、これが私のモチベーションとなっていきました。それ
から、私はとにかくむしゃらでした。歯科衛生士を超える
ためなら何でもやりました。アシスタント、印象採得は日
常業務です。歯周基本検査、スケーリングは大歓迎でした。
印象に石膏を流したり、器具類の準備、物品の整理、時に
<いしかわ歯科医院沿革>
1985 年 9 月 いしかわ歯科医院開院
1988 年 11 月 医療法人社団明翔会いしかわ歯科医院設立
2000 年 4 月 厚生労働省認可臨床研修指定施設医院となる
2010 年 9 月 開院 25 周年を迎える
は洗い物など何でもしました。洗い物といっても実は奥が
深いのです。ミラーと短針をいっしょに洗うと、ミラーの
鏡面に傷がついてしまいます。だから、私はミラーだけを
真っ先に洗うようにしていました。そうすれば傷がつくこ
とはありません。実は、これが段取り力なのです。歯科治
や舌を吸っては治療の足を引っ張る始末。時には足を蹴ら
療は決まった時間内にある程度の治療をする必要がありま
れることも・・・。印象採得も怪しいもので、唯一上手く
す。そのためには、まず優先度を決めて段取りよくやらな
できたのは、パノラマ X 線写真を撮影する時のボタンを
ければなりません。若い先生が治療に時間がかかるのは、
押すことぐらい ( 笑 )。いしかわ歯科医院は、勤続年数が
手が動かないのも一因ですが、この段取り力の不足が大き
長い歯科衛生士・歯科助手が多いので、私はとても肩身が
な原因です。私は多くの雑用といわれる仕事をやりながら、
狭いものでした。私の母校は、大学 6 年生の時に臨床実習
この段取り力を磨いて要領よくやることを心がけていまし
と言って、指導医の監督のもと実際に患者さんの治療をさ
た。それが後々、治療をする際にとても役立ちました。
せてもらえます。当時は、学生でも CR はもちろん、大臼
その他に、私はとにかく誰かの真似をしました。当時の
歯の抜髄やクラウンの支台歯形成、単純抜歯などまで経験
いしかわ歯科医院にはベテランの勤務医、歯科衛生士が多
させてもらえました(現在はどうかわかりませんが)。
数在籍していたので、お手本には事欠きませんでした。患
いしかわ歯科医院に勤務を始めた当初、私は新卒の中で
者さんとの接し方、説明の仕方、診療の際のポジショニン
はそれなりにできる方だと思っていました。そして勤務開
グ、良いと思ったことはひたすら真似をして実践してみま
始当初、診療をさせてもらえないことがとても不満でした。
した。これを数か月続けていくと、週 2 回勤務の非常勤の
しかし、前述の通りアシスタントすら満足にできない現実
身とはいえ何となくいしかわ歯科医院の一員になれた気が
を突きつけられて、その自信は木端微塵に打ち砕かれまし
してきました。瞬く間に時は過ぎて 12 月になり、石川先
た。
生の「すぐに辞めるだろう」という最初の目論見は見事に
院長の教え「とにかく恥をかけ」
裏切られたのです ( 笑 )。こうして少しずつ診療に参加す
る機会が増えていきました。
勤務を始めて 2 週間ほど経ったある土曜日、診療が終
わった後に、私は石川先生から食事に誘われました。この
今になって思い出すと、当時の私はひたすら自分自身を
ときは、何もできない自分に失望し、当初の自信も完全に
安売りしていました。安売りというと言葉が悪いですが、
19
どんなことでも嫌がらず、がむしゃらに何でもやったとい
かったのは、むしろ最近になってからのことです。時には
うことです。歯科医院には歯科医師、歯科衛生士、歯科助
同級生から、「メタルボンドの形成をした」、「フラップ手
手、歯科技工士、受付と様々な業種があり、それぞれの仕
術をした」、「水平埋伏智歯の抜歯をした」・・・という話
事があります。私たち歯科医師は仕事というと、どうして
を聞くたびに彼らとの差が広がったような気がして、現在
も診療のみにフォーカスしがちです。しかし、スタッフの
の下積みを続けていって果たして歯科医師としての技術が
管理、患者さんのアポイントの管理、技工物や物品の管理、
身につくのだろうかという不安と焦りを常々感じていまし
そして歯科医院の経営を考えることなども歯科医療を行う
た。この頃は無我夢中で努力はしていたものの、心の中は
上で必要不可欠な大切な仕事です。
不安と一種の不満?、焦りで常に悶々として混沌としてい
自らに付加価値を付ける
ました。混沌とした状態はこの後もしばらく続きますが、
それでも徐々に小さな光が差し込み始め、少しずつ歯科医
これらをスムーズに行うには、歯科衛生士や歯科助手な
師としてのキャリアを走り始めることになります。次回は、
どの業務内容にもある程度、精通しておく必要があります。
当院への予防歯科導入時の具体的な様子、特に導入初期の
開業するとなると、自分で一から準備をしてスタッフを教
トラブルなどのエピソードを中心に、私、芳賀浩昭がお話
育する必要がありますから、なおさら重要になると思いま
ししていきます。
す。そして、いしかわ歯科医院に入職した 1 年目に、私は
歯科衛生士や歯科助手の業務に実際に携わり、経験できた
ことは後に大きな財産となりました。現在、副院長という
中間管理職としてスタッフの管理や院内のマネージメント
に関わっていますが、この時の経験で学んだことが今とて
も役に立っています。私は研修医の先生に卒業してからの
2 〜 3 年間は、診療に必要な基礎的な技術と知識を身につ
けるほかに、自分に付加価値をつけることが重要と常々
言っています。この付加価値とは、今すぐ役には立たない
が、将来きっと役に立つであろう技能や知識のことです。
歯科衛生士や歯科助手の仕事を実際に行い、経験すること
はそれだけで立派な付加価値になります。最初の 2 〜 3 年
はとにかく、自分を安売りして多くの体験をがむしゃらに
仕入れておく。それが将来の飛躍につながると私は断言で
きます。石の上にも 3 年、できれば 5 年は安売りを続けて、
多くの経験をしていくことが肝要です。そのうち歯科医師
としてある程度キャリアを積み、後輩もできてくるとなか
なか自分を安売りすることが難しくなります。様々なこと
にチャレンジして、失敗するというのは経験の浅いうちに
しかできない特権かもしれません。
しかし、当時の私は自分に付加価値をつけるというより
は、いしかわ歯科医院の中でただ、自分を認めてもらいた
いという一心で、がむしゃらにやっていただけかもしれま
せん。その時の経験が、自分の付加価値になっていたと分
20
《石川明(医)明翔会いしかわ歯科医院理事長の略歴》
日本大学松戸歯学部臨床教授・歯学博士・(公社)日本口腔インプラン
ト学会専門医・日本顎咬合学会指導医・厚生労働省認定臨床研修指導医・
ノーベルバイオケアブローネンマルクインプラント公認インストラクター・
心理カウンセラー・メディカルコーチ(コーチング)・練馬区大泉南小
学校校医・学校法人ひまわり学園すすむ幼稚園園医
1958 年 1 月
1977 年 4 月
1983 年 3 月
1985 年 9 月
2009 年 3 月
2012 年 3 月
2012 年 7 月
東京都練馬区生まれ
日本大学松戸歯学部入学
日本大学松戸歯学部卒業
東京都練馬区開業
博士(歯学)取得
(公社)日本口腔インプラント学会専門医取得。
日本大学松戸歯学部臨床教授就任
リスクヘッジの経営学
保険算定の地域格差
保険算定の地域格差を検証する
国策として運用される保険医療だが、全国どこでも同じ治療を同じ負担で受診できる
かと言えば、決してそうだとは言い切れない。地域によって算定が認められないケース
など、納得できない点を指摘する声があるからだ。現行の保険医療制度に詳しいP氏お
よび Q 氏にその実態を聞き要点をまとめた。
審査基準の地域格差は存在する
ら装着までのすべてが査定されることになります。審査
基準の格差は地域間だけでなく、同じ地域の審査委員間
審査基準(査定の判断)には地域格差があるのが現状
にも差異がありますし、また、社保と国保の間にも差異
です。各地の都道府県の審査委員会は独自の権限を持っ
があります。
ていますから、通知文の解釈が異なる場合があります。
たとえば、生え変わることが前提の乳歯には 12%の金パ
ラを使えないことになっており、銀合金か乳歯冠を用い
神奈川方式とは
ることとされています。ただし、後継永久歯が先天性欠
よく「神奈川方式」、「神奈川ルール」と呼ばれるのも
如の場合、生え変わらずに残ったままの乳臼歯を小臼歯
ローカルルールのひとつです。たとえば床下粘膜異常の
と見なして治療してもよいとされています。
ティッシュコンディショニングは6回までというように
ところが青本(「歯科点数表の解釈」)の通知文では、
「乳
回数を制限したり、1日で全顎のスケーリングを算定し
歯の支台築造はできない」、「加圧根充はできない」と記
た場合、軽度のPと見なされSRPが算定できないとい
載されており、「後継永久歯がない場合はやってよい」と
うようなことがあったようです。
いう文章はどこにもありません。ここで各地域の判断が
他の地域とでは格差がありすぎ、さすがにおかしいと
分かれます。パラを被せた場合、東京では補管は算定で
国会でも取りあげられました。人づてに聞いたことです
きないものの支台築造や加圧根充は認める方向で概ね意
が、その後、神奈川ルールを全国のスタンダードルール
見が一致しているようです。しかし、地方によっては補
にと言い出したため、他の地域で混乱することは必至で
管を認めているところもあれば、支台築造を認めないと
したから一斉に異議が挙ったとも聞いています。ローカ
ころもあります。
ルルールは多かれ少なかれほとんどすべての地域にあり
また、後継永久歯のな
ますし、医科にもある話です。
い乳臼歯をブリッジの支
台歯としてよいかどう
か。たとえば4番が欠損
ローカルルールを考える3つの視点
したときに 4◯というブ
ローカルルールについて、算定の可否について、回数制
リッジは、青本のどこに
限について、レセプト記載について、と3つに分類してみ
もやってよいとは書いて
ました。
ありません。たとえば東
京では 69 名の審査委員
① 算定の可否
がいますから、たまたま
あたった審査委員ーがダ
算定可否については前述した後継永久歯のない乳臼歯
メと判断すれば、形成か
の取扱いや、1日で全顎スケーリング算定した場合の以
21
リスクヘッジの経営学
後の算定などの他にもとても多くあります。
歯の出現頻度は大体平均化するのではないでしょうか。
根充・加圧根充加算の算定後に予後が悪く再根治を行
現在は画面審査が増えましたから、1医療機関の当月
った後の根充、加圧根充の算定の可否。
の請求内容や傾向は瞬時に確認することができます。そ
Pの検査と同日の切開の併算定は認めないと一般的に
の中で、難抜歯が1件もないところもあれば、すべて難
言われています。ところが、P急発の切開は不可ですが
抜歯というところも現実にはあります。その場合は2ヶ
Per急発や智歯のPericoの切開ならば可とする
月、3ヶ月を通覧し、それでも難抜歯ばかりとなればさ
地域もあれば、切開と同日の実地指導も不可、P急発で
すがに不自然だと。また充填にしても全件が1歯2窩洞
投薬のみであっても不可とする等いろいろな基準がある
だったということもあるわけです。
ようです。
対策としては、難抜歯を廃止して抜歯のみとするかわ
投薬についても抗生剤、鎮痛解熱剤等と健胃整腸剤薬
りに、260 点と 470 点の間をとる点数に改めるという考
の併投与は全国どこでも認められていますが、セルベッ
え方もあると思います。ただ、抜歯依頼の紹介患者が多
クスやガスター等の胃潰瘍、急性胃炎を適用とする薬の
い病院・診療所では難抜歯が当然多いと思いますので、
投与の可否については地域により差異があります。
紹介加算というものを新設するのも一案です。紹介を得
② 算定回数制限
るだけの診療実績を評価するわけですから正直者が馬鹿
を見ないためにはそれも一法かと思いませんか。
さて、冠・ブリッジの脱離の再装着や床義歯の破折修
Tコンデの回数制限については前述しましたので他に
理についても同一初診内での回数制限のある地域があれ
2、3例を挙げます。かつて咬合調整は1歯1回につき
ば、摘要欄に再脱離等の記載があれば何回でも認める地
とされ、回数の制限がありませんでしたが、縦覧点検し
域もあります。
た保険者から極端に算定回数の多い医療機関があると再
昔は治療計画は医師が決め患者に申し渡していました。
審査請求で指摘された場合、査定する基準はありません
しかし、現在は患者の自己決定権の確立が尊重されてい
が妥当なところで抑えるような判断がされていたことも
ます。そのため医療者側は、患者に対して2つ以上の治
ありました。ある医療機関が同一初診で 100 回を超える
療計画を提示しなければなりません。そこで、たとえば
ような請求をしていると、そのケースごとにある程度ま
前歯のブリッジの再装着のような場合、もう合わなくな
では認め、それ以上は査定するとして処理していた地域
っているので患者さんに新製を奨めても、患者さんが社
もあれば、1歯につき1回までとか2回までとかの基準
会生活に支障をきたすことを理由に再装着を望むのであ
を決めていた地域もあったようです。現在は「1口腔1
れば、再装着を繰り返すことになります。東京の場合は「再
回につき」とされました。これにより傾向的に多数回の
脱離」とすれば月2回でも認められているようですが、
算定をしていた医療機関は減収になったと思われますが、
月がまたがっても連月再装着は認めないという地域もあ
咬合調整に支払われる総額は増えたとの話を聞いていま
るでしょう。
す。思いがけない話です。
投薬についても1回に処方する量や投与日数、頓服薬
このように、咬合調整だけでなく、同じ処置を繰り返
の数等に制限を設けている地域があります。いわゆる 55
し頻繁に算定したり、すべてのケースで困難加算を算定
年通知が投与量についても認められているとされている
したりする「度胸のいい医療機関」が儲かるシステムは
ことから、医科においては能書の倍量までを認めている
改めるべきだという考えから、数年前に困難加算などが
との話を聞きますが、それに比べ歯科の基準は厳しいと
次々に廃止されました。抜歯について言えばある医療機
思われます。
関で1ヶ月に5本抜歯したが、たまたま4本が難抜歯だ
算定回数の制限についてのローカルルールは一般的に
ったということは現実にはあると思います。しかし、何
は、ある治療がその地域のすべての医療機関で頻繁に算
十年という長いスパンで見れば、どの医療機関でも難抜
定されるような傾向があるとき、ローカルルールで回数
22
リスクヘッジの経営学
を低く制限しており、また、算定が少ない地域ではロー
カルルールの基準が高く設定されているような傾向もあ
るようです。
③ レセプト記載について
よる申し送りでは年とともに、審査委員の交代のたびに
変化してゆき再び差異が生じます。
地域間の差異については支払基金本部に支部間差異解
消のための検討委員会があり、取扱いが全国 47 支部の概
ね8割以上一致しているものについては全国的に統一す
るよう情報提供検討委員会で検討された後、情報提供事
PやPer病名があれば切開や投薬を認める地域もあ
れば、急発やGA病名がなければ認めないとする地域も
あります。また、腫瘍や軟組織疾患、外傷等で基本診療
料と情報提供料のみの算定であれば上下左右等の部位記
載は不要としている地域もあります。
十数年前までは審査委員会に指導医療官(技官)も委
嘱され審査していました。その当時は保険者代表審査委
員の代表である技官と医療担当者代表の歯科医師会担当
理事および学識経験者代表の副審査委員長の3名が世話
人として協議し、ローカルルールの多くを決めていまし
た。従って審査基準に地域間差異が生じたのは技官間の
差異があったためとも言えます。技官間に差異があるこ
とについても厚労省は各技官にある程度の裁量を与えて
いるとの発言もありました。
切開について東京ではPまたはPerの病名のみで算
定を認めていましたが 230 点のAA切開等が導入された
際、230 点の算定にはAA等の病名を記載して欲しいと
の技官サイドの要求を受け入れた経緯があります。従っ
て当時はその基準で全員一致していたのですが、審査委
員が交代するたびにその基準の引き継ぎが十分でなく、
また、新任の審査委員の独自の判断から現在は 180 点の
切開であっても急発やGA病名の記載を要求する審査委
員もおられるようです。
マイナスのスパイラルに陥らないために
審査基準の格差是正について
審査基準が全国で統一されることは医療機関にとって
も患者・国民にとっても望ましいことは言うまでもあり
ません。同一地域における審査委員間格差は各地域で常
に協議し取り決め事項として文書化し支払基金本部に報
告しているようです。文書化することなく単なる口頭に
例として発出されます。この情報提供事例は厚労省のホ
ームページでも公表され、通知文と同じ重さで扱うこと
になっているわけですが、取扱いの可否が半々で拮抗し
ているような内容についてはローカルルールがそのまま
存続し、厚労省が積極的に介入することはありません。
個々の事例について
実際に問い合わせのあった事例について考えてみまし
ょう。
「CT撮影の算定が認められない」という場合、「デン
タル、パノラマの結果だけでは診断がつかないというよ
うな時」という前提がありますので、その要件を満たし
ているでしょうか。CTの精度は確かですから機器があ
れば使用したくなると思いますが、どの程度の割合で算
定ができると考えられたかが不明ですので、傾向的に多
いとか特に多くないとかの判断ができません。
さらに補足しますと、CTを保険導入するにあたり、
撮影料の点数設定に際し、厳密な意味での原価主義に基
づいて決定されたならば、CT機器の価格や耐用年数等
から出現頻度をどの程度と見積もったかが逆算できます
が、現行はすべての項目が原価主義から乖離しているば
かりでなく、現在CTを備えている医療機関のほとんど
はインプラント治療のために設置していると考えられる
ので、出現頻度をどの程度に判断したかは推測不能な状
態です。新規導入する際に影響率をどの程度に見積もっ
たかが判ればある程度推計できるのですが、公開されて
いません。従って、算定にあたってはCTを使用すべき
必要性があるかどうかだけです。
「情報提供料に関して」は、一次医療機関と二次医療機
関、あるいは他科との連携などさまざまなケースがあり、
医科ではたとえば内科診療所で手に負えなければ二次医
療機関の内科に紹介する、あるいは症状に応じて他科に
23
リスクヘッジの経営学
義があってもまだ答えを出していないのが現状です。
訪問診療による高点数化の問題
レセプト1件あたりの平均点数が高いと個別指導とな
ったり、集団的個別指導となったりします。
平均点数が高点数になる理由の1つに訪問歯科診療の
割合が多い場合があります。最近は訪問診療しか行わな
いことを前提に開設する医院もあります。開設時には、
診療室内にユニットを設置していなければならないとい
う事はありません。極端な場合、歯科医療の相談のみを
目的にして、テーブルと電話さえあれば歯科医療機関と
認められるわけです。いわゆる訪問診療業者の場合は、
届け出た診療所にはテーブルと電話だけで、100%訪問診
紹介する際、情報提供料の算定が認められます。
療となると、当然平均点数も高くなります。それは致し
一方、歯科の場合、標榜科名はいくつかありますが、
方ないでしょう。また、20 分ルールにはさまざまな意見
基本的にあくまで単科であるという理由から、埋伏智歯
がありますが、医科と違って歯科の場合は現実に治療を
の抜歯を病院等に依頼しても情報提供料の算定は認めな
すれば 20 分という縛りは、決して不当な長時間ではなく、
いと主張する審査委員さえいました。現在は認められて
やらずもがなの訪問診療を抑止するためには妥当だと思
いますが、将来はもっと専門性を高めて歯周治療でもフ
います。
ラップ手術は専門医に情報提供して依頼するような動き
また、障害者の患者さんが多いため、特別対応加算の
がもっと進むべきだと思います。ただ、歯科は単科だか
算定が非常に多い医療機関もあります。たとえばダウン
らという人も相変わらずいて、その辺りが伸び悩みの原
症のお子さんを治療した後、同じ施設の親からの紹介が
因の1つです。患者さんのことを考えれば治療の安全性
増えるような場合です。この場合も平均点数は高くなり
を高める上でも意義のある連携だと思います。口腔外科
ます。ところが、診療していることは事実なのに件数が
に対しても埋伏智歯の抜歯だけでなく、膿疱摘出手術な
多いということで返戻されることがあります。東京の社
どを行った後の処置や経過観察については身近なかかり
保の場合、審査委員が8ヶ月で変わりますからその度に
つけ歯科医が行えば通院などの負担が軽減されます。そ
返戻され、説明を求められるのは大変な苦労でしょう。
のような時に、どのような手技でオペを行い、術後の管
それらの事情を摘要欄に記載するというような指示は通
理はどのようにすべきかを情報提供すれば紹介元に対し
知等には出ていないのですが、真面目に障害者の患者さ
ても情報提供料が認められるべきでしょう。留意すべき
んに向き合って取組んでいるにもかかわらず、こうした
点は「後はお願いします」ではなく、具体的な治療の指
負担を強いられるのはいかがなものかと思います。
示が伴うのであれば認められる方向にあるという点です。
なお、歯科医師が高齢となり、診療件数が少なくなっ
なお、近年問題になっているのはインプラントを埋入
たため平均点数が高くなってしまうというケースもあり
した隣の歯が抜けてしまったときの処理です。経済的等
ます。また、患者も共に高齢になり、冠、ブリッジ、義
の理由によりインプラントを埋入できないのであれば、
歯の治療が増えるため高点数となる面もあります。とこ
インプラントにクラスプをかけて保険の義歯を入れてよ
ろが残念なことに高齢歯科医師に限らず指導に耐えられ
いのか、というような場合です。現実の症例を考えれば
るだけの十分なカルテを記載していない場合が少なくあ
認めざるを得ないでしょうが、今のところ厚労省では疑
りません。
24
リスクヘッジの経営学
平均点数が高くなりますが、指導を怖れて萎縮診療・萎
指導と萎縮診療
縮請求だけはするべきではありません。地域全体が萎縮
一方、査定や指導の問題の議論の中で、技官の知識不
足を指摘する声もありますが、技官は技官でよく勉強し
ています。また、すべてのレセプトと患者さんの口の中
を付き合わせるわけにはいかないので、突出したケース
を指導の対象とする方向になり、指導しきれないところ
は審査の充実という面でお願いしたいということになる
のでしょう。医療費の抑制という言葉は相変わらず残っ
ていますし。医療費通知は建前はともかく不正請求抑止
のためで、いわゆる審査の充実は、不要不急の治療や過
剰診療等をチェックするのが目的と言えるでしょう。
このように種々様々なことからレセプト1件あたりの
すれば平均点数が下がり、指導のボーダーラインも下が
っていくというマイナスのスパイラルに陥ります。行っ
た治療は正確に算定するべきで、そのために平均点数が
上がり、個別指導の対象となってもきちんとした説明が
できれば良いことです。ここで問題になるのはカルテの
記載が正しく行われているかです。
歯科の場合は内科のように診断だけではなく、診療中
は手を動かし続けているわけですから、どうしても要点
のみの記載ということになりがちですが、最低限、指導
に耐えうるカルテ記載の基本だけは守って欲しいと思い
ます。
【指導の実施状況(平成 22 年度)】
【近年の不正請求による行政処分】
診療報酬の不正請求を厳罰化する方針を医道審議会が示した。不正額が少
なくても最低3か月の医業停止を命じる。これまで、不正請求した医師・歯
科医師に医業停止を課す際に、不正額が少なければ 1 か月が課されていた。
25
●●●
COLUMN
33
日本の歯科界を診る
アベノミックス
をきっかけに
No.33
新潟県小千谷市開業
コ ラ ム ニ ス ト
鞍 立 常 行
運命は経済再生実現と共に
ることを与党、経済界は認識しています。だからこそ経済
辺野古への米軍基地移設、原発問題、TPP、そして中国、
も経済界に浸透してきました。
韓国、北朝鮮などの外交問題など課題山積しても、アベノ
ミクスで日本経済に上昇ムードを漂わせた安倍政権は、国
民の高い支持率を背景にまい進しています。その安倍政権
再生の為と割り切り、嫌がるはずのベースアップへの理解
政策の変換期となる改定
の今後の鍵を握るのは、4 月の消費税増税後の経済動向で
民主党政権であった二度の改定ではプラス改定であった
す。
為に、再び戻った自民党政権での改定には、従来にも増し
もし増税あっても経済が確実な上昇気流に乗ることと成
て医療界内外から大きな視線が注がれました。政治の動き
れば安倍長期政権は現実のものとなります。また一方、日
も従来の増して大きなものがあったにも拘らず、官邸サイ
本経済が低迷することになれば、一気に支持率が下がると
ドの強い決意が働き、結果はプラス改定と報道されながら
共に政局が大きく揺れ動くことは間違いありません。但し、
も、消費税増税分を引いて従来のネット改定率では大幅な
もしそのような状況に陥った時は、一強多弱の現在、ネク
マイナスの厳しい結果となったのはご承知の通りです。
スト安倍の存在はなく、再び日本の政治は混迷状態に陥り
そして、今回の改定では大きな変化がありました。従来、
ます。ある意味、好む好まないは別として、長期安倍政権
改定の財源としての薬価差額が技術料に殆ど振り分けられ
が現状での日本の政治、経済を安定させる為はベターであ
ず、実質は消費税損税部分に充てられました。それと共に、
26
●●●
診療報酬とは別建てでの予算で政策が組み込まれました。
疾患となり、公的保険でカバーするという確固たるスタイ
その政策の骨子は先の臨時国会で決定したプログラム法案
ルが堅持されています。この議論では、まだ臨床試験も始
に沿った内容であり、残念ながら歯科領域に関してはその
まっていない iPS 再生治療も視野に入れています。再生治
中にはあまり含まれていません。
療が経済成長の一つと位置づけられ、この時期を逃すと導
今回の改定で、2 年に一度の改定によって厚労省主体で
入が難しくなることを予測しているからです。
日本の医療をコントロールしてきたものが、従来よりも増
して財務省、内閣府の力が関与することとなりました。恐
らくこのスタイルが今後も続くとなると、医療政策全般が
整理する最後の機会
大きく変化することが考えられます。これからは、厚労省
一方、歯科では、この制度が一部導入されているにも拘
のみならず財務省、内閣府、あるいは経産省などの官庁と
らず、その殆どが有名無実の状況であり、議論の輪の中に
の対応が従来以上に求められます。
も加わっていない現状です。これでは医科歯科格差は縮ま
アベノミックスを甘受する
るどころか差が広がるばかりです。この議論を歯科界で持
ち出そうとすると必ずあるのが自由診療を阻害することへ
の懸念です。しかし、現在保険外併用療養制度の議論では、
自民党内でもネットプラス改定が求める声が多かったに
線引きの為に自由診療の定義が規定される動きもありま
も拘らず、安倍内閣が従来の慣習を変えて新たな改定率の
す。
決定を下した最大の要因は、安倍内閣が考える経済成長政
大体先生方オカシイと思いませんか。歯科でもう蝕、歯
策を最優先に考えていたからです。その政策の骨子となる
周病だけでなく、いろいろな領域拡大の試みが成されてい
のがアベノミクスであり、その最後の矢である規制改革に
るのにその公的保険評価が殆どなく、それを改善しようと
よって経済成長の大きな流れを導き出すことを狙っていま
する動きもありません。その為に、素晴らしい治療法であ
す。
っても、技術もモラルもないまま高額な自由診療に走り、
しかしながら社会保障、医療も経済成長を促すと考えら
トラブルを起こし歯科診療全体のイメージを落として、逆
れている先生も多くいられるはずです。実は私もその考え
にパイを減らす形に成っています。
をもつ一人です。本来ならばこの意見の相違に対して政策
これがもし保険外併用療養制度を含み、新しい診療技術、
的、政治的にも徹底的に戦うことも一つの方法ですが、残
また予防管理に対してどんな形であれ歯科独自の一定のル
念ながら現在の歯科界の医院経営環境はその暇を与える余
ールが導き出されたならば、顎関節症でも、口腔乾燥症で
裕がありません。現時点では安倍内閣が進める経済最優先
も、咀嚼嚥下障害でも新たな歯科領域拡大のうねりが爆発
策、規制改革の流れを甘受し、その潮流に歯科界全体が乗
するはずです。今回の規制改革の議論はそれを整理する最
ることを目指すことが今取り得る方法です。
後の機会かもしれません。
その結論をまとめる規制改革会議での医療に関連する議
もはやいくら冷遇されていても歯科だけ特段公的保険が
論は多岐に渡っています。中でも 1 番大きなテーマが混合
拡大されることはありません。それが今回の改定でははっ
診療です。しかしその議論は現在、保険外併用療養制度を
きりと示されました。それならば別の道を探さねばなりま
規制緩和、また一定のルールを作り如何に拡大していくか
せん。それが今回からスタートした改定とは別建ての医療
に変化しています。
政策に歯科が取り込まれること、アベノミクスが進める経
医科では、新薬でも新技術でも先進医療の導入を出発点
済成長に寄与する歯科医療の推進です。歯科界が自ら議論
にして、一定の臨床結果を隔て診療報酬の範囲を徐々に広
の中に飛び込み、歯科医療の専門家としての現状を訴え改
げてパイを増やしています。そして、その負担が大きくな
善を目指さなければ何も動きません。経済には他力本願で
れば高額医療制度の適用となり、また、難しい病気は難病
成功する原則はありません。
27
歯科医院経営研究会
株式会社損害保険ジャパン 御中
キリトリセン
[異動承認請 求 書 に よ る 変 更 手 続 き ]
① 加入者(保険契約者)または被保険者(保険の対象となる方)の住所(法人の場合本店所在地)に変更ある場合
⇒異動事項の「1.住所変更」欄に新住所のご記入と「保険契約者」欄に住所(変更前の旧住所)、
氏名ご記入・捺印ください。
② 加入者(保険契約者)または被保険者(保険の対象となる方)の氏名(個人から法人成りの場合を含みます)に変更ある
場合
⇒異動事項の「2.氏名変更」欄に新氏名 ( 法人の場合、法人名と代表者氏名 ) のご記入・ご捺
印と、「保険契約者」欄に住所・氏名(変更前の旧氏名)ご記入・捺印ください。
③ 2012 年7月1日更改期日で満期退会される場合
⇒異動事項の「3.満期退会」欄の 3。に○印のうえ、「保険契約者」欄に住所・氏名ご記入・捺
印ください。
④ 毎月保険料等のお支払い金融機関の変更を希望される場合
⇒異動事項の「5.支払い金融機関変更」欄の5。に○印のうえ、「保険契約者」欄住所・氏名ご
記入・捺印、ならびに預金口座振替依頼書に必要事項記入・捺印 ( 銀行取引印で2カ所 ) ください。
毎月補償月額の増・減額、各種特約の追加・削除などご希望の場合
⑤
⇒内容により必要手続きが異なります。お手数ですが、(株)ジャパンデンタル担当店までご連絡
ください。個別ご希望内容に応じご案内させていただきます。