数学1・数学A 答答 第1 問 選択方法 必必 問題 第2問 第3問 いずれか2問を選択し, 第4問 解答しなさい。 第5問 (2604-2D 数学1・数学A (注)この科目には,選択問題があります。伐1ペーンつ小、。 第1 問(必答問題)(配点 30) 〔1〕尤は正の実数で, f 十^= 9 を満たすとする。このとき ←が[王ヨ であるから,χ十^=[1Ξ1!]である。さらに χ 一具・("三)(ー、・[1ヨ) ・Eヨ巨刃 である。また χ4+^ーキク である。 (数学 1・数学A第 1 問は24ページに続く) (2604-22) 数学1・数学A (下書き用紙) 数学1・数学Aの試験問題は次に続く。 (2604-23) 数学1・数学A 〔2〕実数χに関する 2つの条件P, q を P χ q 0 X、 とする。また.条件P, qの否定をそれぞれP,4で表す。 田如1^,1^,[^.1^■て臆砧畦,下 の◎ ③のうちからーつずっ選べ。ただし,同じものを繰り返し選んでも よい。 0 はP であるための[1三三]。 五はq であるための[1三二1。 (Pまたは駒は0であるための[1^1。 ●かっq)はqであるための[1^。 ◎必要条件だが十分条件でない ①十分条件だが必要条件でない ②必要十分条件である ③必要条件でも十分条件でもない (数学1・数学A第1問は次ページに続く) (26Ⅲ一?0 数学1・数学A 2 実数Xに関する条件rを r. t > 0 とする。次の[1^に当てはまるものを,下の◎ ⑦のうちからーつ選 ベ。 3つの命題 A .「(P かつ q)..今、門 B ●「q=;.,門 C . rq=シ、PJ の真偽にっいて正しいものは[11Ξ1]である。 ◎ A は真, B は真, Cは真 ① A は真, Bは真, Cは偽 ② A は真, Bは偽, Cは真 ③ A は真, Bは偽, Cは偽 @ A は偽, Bは真, Cは真 ⑤ A は偽. Bは真, Cは偽 ⑥ A は偽, Bは偽, Cは真 ⑦ A は偽, Bは偽, Cは偽 (数学1・数学A第 1 問は次ページに続く。) (2604-25) 数学1・数学A 3〕αを定数とし, g(X)=χ2 -2 (3 α2 + 5 α)χ十 18 α'+ 30 α3 十四α2 + 16 とおく。 2次関数)= g(χ)のグラフの頂点は ([1Ξ0斗[1ヨ0,区]0斗[王ヨ・斗[三三) である。 国 次に, t 二 ナ αが実数全体を動くとき,頂点のχ座標の最小値は である。 α2 とおくと,頂点のy座標は [亙ヨ冉1^片[王図 と表せる。したがって,αが実数全体を動くとき,頂点のy座標の最小値は [Σ1^である (2604-26) 数学1・数学A (下書き用紙) 数学1・数学Aの試験問題は次に続く。 (2604-27) 数学1・数学A 第 2 問(必答問題) 〔1〕 晒三点 30) △ABCにおいて, AB ι手 , BC ιチ十 1 , とABC 60゜とする。 ■κ*^で泌泌,0諏"知畔都^で あり Sin とBAC π乏ゴ、Ⅶ巨ゴ 巨ヨ であ'。ただ、,1^,1^●解答●順序は畍加。 2 辺AC上に点Dを,△ABDの面積がπΣになるようにとるとき AB ・ AD 巨ヨⅥt亙ゴ・Ea ■ [ヨ であるから, AD である。 (数学 1・数学A第2問は30ページに続く。) (2604-28) 数学1・数学A (下書き用紙) 数学1 数学Aの試験問題は次に続く。 (2604-29) 数学1・数学A 〕スキージャンプは,飛距離および空中姿勢の美しさを競う競技である。避 手は斜面を滑り降り,斜面の端から空中に飛び出す。飛距離D(単位はm) から得点Xが決まり,空中姿勢から得点γが決まる。ある大会における認 回のジャンプについて考える。 D 得点X,得点γおよび飛び出すときの速度V(単位はkm/h) 図1の3つの散布図を得た。 (26山一30) 数学1・数学A 次の1^.1^,1^に当てはまるものを.下の◎ ⑥の うちからーつずつ選べ。ただし,解答の順序は問わない。 図1から読み取れることとして正しいものは, [ヨ,1^, [1王1]である。 ◎ Xと Vの間の相関は, Xとγの間の相関より強い。 ① Xとγの間には正の相関がある。 ②νが最大のジャンプは, Xも最大である。 ③νが最火のジャンプは.γも最大である。 @γが最小のジャンプは. Xは最小ではない。 ⑤ Xが80以上のジャンプは,すべてνが船以上である。 ⑥γが55以上かっνが94以上のジャンプはない。 (数学1・数学A第2問は次ページに続く) (2604-3D 数学1・数学A ②得点Xは.飛距離Dから次の計算式によって算出される。 = X 1.80 ×(D 125.の十 60.0 知1^.[^,1^舵れぞれ聖は論も畦,下● @ ⑥のうちからーつずっ選べ。ただし,同じものを繰り返し選んでもよ い。 ・Xの分散は, Dの分散の[1^倍になる。 ・ Xとγの共分散は, Dとγの共分散の[1^倍である。ただし, 共分散は,2つの変量のそれぞれにおいて平均値からの偏差を求め, 偏差の積の平均値として定義される。 ・ Xとγの相関係数は. D とγの相関係数の[11三Σ]倍である。 3.24 ①⑤ ◎④ 125 1.80 3.60 ② 1 ③ 1.80 ⑥ 60,0 (数学1・数学A第2問は34ベージに続く) (2604-32) 数学1・数学A (下書き用紙 数学1・数学Aの試験問題は次に続く。 (2604-33) 数学1・数学A 3 58回のジャンプは29名の選手が2回ずつ行ったものである。 1回目の X+γ(得点Xと得点yのネのの値に対するヒストグラムと2回目の X十γの値に対するヒストグラムは図2のA. Bのうちのいずれかであ る。また, 1回目のX十 yの値に対する箱ひげ図と 2回目のX十γの値 に対する箱ひげ図は図3のa, bのうちのいずれかである。ただし, 1回 目のX十γの最小値は 108.0であった。 120 X十 y 110 130 120 140 X+γ 図 3 (出典 国際スキー連盟のWebヘージにより作成) (数学1・数学A第2問は次ベージに続く。 (2604-34) 数学1・数学A 次の[1^に当てはまるものを,下の表の◎ ③のうちからーつ選 ベ。 1回目のX十γの値について,ヒストグラムおよび箱ひげ図の組合せ として正しいものは,[^である。 ① ヒストグラム A A 箱ひげ図 a b ②B ◎ ③ B a b 次の[1王ヨに当てはまるものを,下の◎ ③のうちからーつ選べ。 図3から読み取れることとして正しいものは, テである。 ◎ 1回目のX十γの四分位範囲は,2回目のX+γの四分位範囲より 大きい。 ① 1回目のX+γの中央値は,2回目のX十γの中央値より大きい。 ② 1回目のX十γの最大値は,2回目のX+γの最大値より小さい。 ③ 1回目のX十γの最小値は.2回目のX十γの最小値より小さい。 (2604-35) 数学1.数学A 第3問 第5問は,いずれか2問を選択し,解答しなさい。 第3 問(選択問題)(配点 20) あたりが2本,はずれが2本の合計4本からなるくじがある。 A, B, Cの3 人がこの順に 1本ずつくじを引く。ただし,1度引いたくじはもとに戻さない D A, Bの少なくとも一方があたりのくじを引く事象E1の確率は, 区 である。 2)次の1^,1^. オに当てはまるものを,下の◎ ⑤のうち からーつずつ選べ。ただし, 解答の順序は問わない。 A. B, Cの3人で2本のあたりのくじを引く事象五は.3 つの排反な事象 [1ヨ,1^],巨ヨ御事叙泌。 圖 @ Aがはずれのくじを引く事象 ① Aだけがはずれのくじを引く事象 ② Bがはずれのくじを引く事象 @ Bだけがはずれのくじを引く事象 ④ Cがはずれのくじを引く事象 ⑤ Cだけがはずれのくじを引く事象 また,その和事象の確牢は である。 る。 国区 3)事象E1が起こったときの事象五の起こる条件付き確率は, であ (数学1・数学A第3問は次ページに続く) (26似一36) 数学1・数学A 4)次の1^,1^、[1^に当てはまるものを,下の◎ ⑤のうち からーつずつ選べ。ただし.解答の1順序は問わない。 B, Cの少なくとも一方があたりのくじを引く事象&は,3つの排反な事 象1^.1^,[^卿事知泌。 @ Aがはずれのくじを引く事象 ① Aだけがはずれのくじを引く事象 ② Bがはずれのくじを引く事象 ③ Bだけがはずれのくじを引く事象 @ Cがはずれのくじを引く事象 圖 ⑤ Cだけがはずれのくじを引く事象 また.その和事象の確率は である。他方, A, Cの少なくともー 国 方があたりのくじをひく事象&の確率は, である。 ⑤次の[1三ヨに当てはまるものを,下の◎ ⑥のうちからーつ選べ。 事象且が起こったときの事象Eの起こる条件付き確率血,事象&が起 こったときの事象Eの起こる条件付き確率た,事象E3が起こったときの事象 Eの起こる条件付き確率P、の問の大小関係は,[1^]である。 3 P 2 < P P ②⑤ P 2 > つ P ⑥動 >= ③ PI > P2 = P3 ①@ ◎ PI くっ2 く P3 PI くつ2 =つ3 つ1 = P2 > P3 2 =P2=P (2604-37) 数学1 . 第4問 数学A 第3問 第5問は,いずれか2問を選択し,解答しなさい。 (選択問題)(配点 20) けた 1)百の位の数が3.十の位の数が7 ーの位の数がαである3桁の自然数を 37a と表記する。 37αが4 で割り切れるのは "・[^. 11^] 吐きであ'。ただ0,1^、1^●解答●順序は畍加。 2)千の位の数が7,百の位の数がb.十の位の数が5,ーの位の数がCである 4桁の自然数を705ιと表記する。 7h5ιが4でも9でも割り切れるh. Cの組は,全部で[1^個ある。こ [三コ,'・1^].詰 ,.那ゆ伽駄捻即鄭*[^.'・巨Σ]吐k泌。 れらのうち,705Cの値が最小になるのはb また,7h5C =(6 X π)2 となる 0, C と自然数 11 は 0 区コ.-1^,,・1玉刃 である。 (数学 1・数学A第4問は次ページに続く) (26似一38) 数学1・数学A 3) 11認の正の約数は全部で[1三三]個ある。 ■れ卯北.■咋那[三ヨ^,卯イき如[ニヨ"泌。 H鵠のすべての正の約数の積を2進法で表すと.末尾には0が連続して [1三三]個並ぶ。 (260'1-39) 数学1.数学A 第3問 第5問は,いずれか2問を選択し.解答しなさい 第5 問(選択問題)(配点 20) 3 △ABC において, AB D 辺AC上に点D をAD , BC 8, AC 7 とする。 3 となるようにとり,△ABD の外接円と直線BC 留 から, CE 区■ の交点でBと異なるものを E とする。このとき, BC・CE =[1三三]である である。 倒 直線ABと直線DEの交点をFとするとき, AF BF AF であるから. である。 (数学1・数学A第5問は次ページに続く) (2604-4の 数学1・数学A 2) とABC [1三区]である。△ABCの内接円の半径は であり,△ABCの内心を 1 とすると別 ^ 巨コEa である。 、竜 (2604-4D
© Copyright 2025 Paperzz