第 5 章 将来人口の趨勢 1 長期人口予測を行うときに使われる道具 • 年齢別生存関数 (age-specific survivorship function) ある年齢の人が次の年も生きている確率を表す. 第 5 章 将来人口の趨勢 • 年齢別出生率関数 (age-specific fertility function) あ る年齢の 1 人の女性が次の年までに子供を産む確率を 表す. ⋆ 講義ノートは http://www2.asia-u.ac.jp/˜ shin/lecture/growth.html にある. ⋆ 第 2 版のスライドは http://wps.aw.com/aw weil econgrowth 2/ → Classrom ReR Slides にある. sources → PowerPoint⃝ ⋆ 第 3 版のスライドは Figure 2 人口予測 http://wps.aw.com/aw weil econgrowth 3/ → Classrom ReR Slides にある. sources → PowerPoint⃝ 人口増加は 1 人当たり所得水準を決定する重要な要因 • ある特定の国や地域の人口予測には移出民を考慮しな ければならない. • マルサスモデル – 天然資源に比べて人口が多い国 → 貧しい 5.1.1 • ソローモデル 死亡率の予測 人口増加率の決定要因: 死亡率の変化と出産率の変化 – 人口成長率が高い国 → 資本希釈 → 貧しい 可妊期間中の死亡率 第 5 章では, • 可妊期間中の死亡率の低下 (可妊期間 (15-49 歳) 中に (1) 将来人口予測 生きている確率の改善) −→ 純再生産率 (NRR: net (2) 年齢別人口構造の変化が 1 人当たり国民所得に与える rate of reproduction) ↑ −→ 人口 ↑ 影響 新生女児が 45 歳まで生きている確率 • アメリカ: 97% 5.1 人口の予測 1958 年度国連の人口学者達は 2000 年になると世界人口 は 62 億 8 千万と予測 Figure 1 世界人口,1850 年から 2150 年 • インド: 82% ■ AIDS in Africa • AIDS −→ 期待寿命 (life expectancy) ↓ −→ 純 再生産率 (NRR: net rate of reproduction) ↓ 老年期の死亡率 • 横軸: 年度,縦軸: 人口 • 1950 年-2000 年: 年間 1.8% 増加 • 2000 年-2050 年: 年間 0.9% 増加 (予測) • 2050 年-2100 年: 年間 0.2% 増加 (予測) • 2200 年頃: 110 億以下で安定的と予測 • 老年期の死亡率の低下 (新しく生まれてくる新生児の 数を一定とすれば) −→ 人口 ↑ 5.1.2 出生率の予測 • 人口置換水準の出生率 (replacement fertility) 長期に おける人口規模一定と矛盾しない出生率. • 先進国の人口置換水準の出生率は女性 1 人当たり 2.1 • 先進国の人口置換水準の出生率 < 発展途上国の人口 置換水準の出生率 第 5 章 将来人口の趨勢 2 国連の人口予測 (2) アメリカの場合 • 今後 50 年で,合計特殊出生率 (TFR: total fertility rate) が人口置換水準の出生率 (replacement fertility) 1964 には 400 万人の赤ん坊がアメリカで産まれ,アメリ カセンサス局では 10 年間,年々の出生総数は 500 万人にな に収束する. るだろうと予測した.事実は 1974 年に産まれた赤ん坊はわ • ほとんどすべての国で TFR は 2050 年にはちょうど ずか 320 万人でしかかなった. ■ テンポ効果 2.1 になるだろうと予測. • 多くの発展途上国にとってはこうした結果は出生率の 急落を意味し,多くの豊かな国にとっては出生率の顕 • 平均出産年齢の上昇 −→ TFR に影響 著な上昇を意味する. • テンポ効果 (Tempo Effect): 出産の平均年齢が上昇す ることにより発生する合計特殊出生率の一時的な減少 • 先進国: 出生率 ↑, 発展途上国: 出生率 ↓ 豊かな国の出生率 貧しい国の出生率 • 先進国グループの合計特殊出生率 (total fertility rate) は 2005 年に女性 1 人当たり 1.6 • グループ内のばらつきが大きい Table 1 発展途上国の出生状況 • アメリカ: 2.1 ← 先進国の中では高い. • カナダ (1.6),ドイツ (1.4),イタリア (1.3),日本 (1.3), スペイン (1.3) • 2000 年-2050 年の間に,日本の人口は 14% 減少,イ タリアの人口は 25% 減少 • 合計特殊出生率, 1970-1975: 5.50 • 低い出生率 → 平均年齢 ↑ • 合計特殊出生率, 2000-2005: 2.90 Drucker (1997), “先進諸国は集団自殺の過程にある.” (1) 日本の場合 • しかし,出生率 > 人口置換水準の出生率 Figure 3 Figure 4 1 人当たり所得と合計特殊出生率 日本の合計特殊出生率: 実際対予測 • 横軸: 年度,縦軸: 合計特殊出生率 (Total fertility rate) • 予測の難しさ • 合計特殊出生率 (total fertility rate) は人口置換水準 の出生率 (replacement fertility) まで回復と予測 → 合計特殊出生率は過去 30 年間下落し続ける • 横軸: 1 人当たり所得,縦軸: 合計特殊出生率 (Total fertility rate) • 国連はナイジェリアが他の貧しい国と同様に,過去に 多くの国が置換水準に達したときよりはるかに低い所 得水準で置換水準に達すると予測している. • 置換水準を達成しつつある国の所得水準は次第に低下 していた. 第 5 章 将来人口の趨勢 5.1.3 3 人口モメンタム 純再生産率 (NRR: net rate of reproduction)=1 −→ 直ち に人口増加率が 0 になる必要はない. 人口変化の経済的帰結 5.2 5.2.1 人口成長の鈍化 • 人口モメンタム (Demographic momentum,人口学 的慣性): 出生率が短期間で変化し各世代の人口置換 Table 2 国家群による人口の年平均成長率 水準にまで低下したとしても,人口の規模は増加する こと1 . • 人口モメンタムは,出生率が最も高い国で,最も顕著 になる. 今後 50 年間 • 世界人口の年平均増加率: 1.8% 人口モメンタムの測定 • 人口増加率の鈍化は中進国で最も顕著 → 約 人口モメンタムの大きさの便利な指標は 15 歳未満の人口 下落 • 最も豊かな国でも,人口成長は大幅に低下し,完全に 0% に収束 の割合である. • 低開発国では高い出生率と人口モメンタムの複合効果 で人口成長はごくわずかしか低下しない • この年齢層の人口比率が高い国 → 可妊期間にいる女 性の増加 → 数十年後人口増加 15 歳未満の人口比率 2 3 ■ 地球はどれほどの人口を扶養できるか? • Leeuwenhoek 134 億 (1679 年予測) • アフリカ 45 カ国を含む 78 カ国: 40% 以上 • Wells 70 億 (1931 年予測) • アメリカ: 21% • Scientific American に掲載された論文 400 億 (1976 年) • 日本: 14% 人口モメンタムのために将来の人口成長はほとんど避け • Worldwatch Institute 110 億 (1998 年) られない. • Cohen 10 億-1 兆 (1679 年-1994 年の資料収集) 5.1.4 – 生活水準 (standard of living) 超長期の人口 Figure 5 – 持続性の問題 (sustainability) – 技術水準 (level of technology) 世界人口の増加の大尖塔 人口増加が定常状態における労働者 1 人当たり生産量に与 える影響: 第 4 章を参照 • 横軸: 年度,縦軸: 人口増加率 • ロストウ (Rostow),世界人口の “大尖塔 (the great spike)” . • 産業革命以降 2 世紀に渡って増加 → 1970 年頃に頂点 • 大きなジグザグ (great zigzag) 人口成長率 (n) を除いた全ての要因は同様と仮定する.つ まり,生産性 (A),投資率 (γ),減価償却率 (δ) は同様. • 国 i と国 j • 国 i の人口成長率を ni ,国 j の人口成長率 nj 定常状態における国 i の労働者 1 人当たり所得 1 yiss = A 1−α ( α γ ) 1−α ni + δ 1 人口が急速に増加する場合には,子どもの割合が大きいので,たとえ人口置換水準の増加率が達成できたとしても,人口増加率はすぐには (5.1) 0 にならな い.なぜなら,出生率が高いときに生まれた子どもたちがまた子どもを産み,その数はそれ以前の小さいコーホート (cohort: 同期間に生まれた集団.特 定期間に結婚した集団をさすこともある) の子ども数より多いからである.人口モメンタムは,年齢構造が人口増加率にもたらす影響を示すものと言える. 第 5 章 将来人口の趨勢 4 定常状態における国 j の労働者 1 人当たり所得 1 yjss = A 1−α ( γ ) nj + δ α 1−α 出生率の低下は人口成長の鈍化を招き,昔に産まれた人々 に対する最近産まれた人々の比率を下げ,人口の平均年齢 (5.2) 定常状態における国 i と国 j の労働者 1 人当たり所得の 比率 α ( n + δ ) 1−α yiss j = yjss ni + δ の上昇をもたらす. Figure 6 人口の年齢構造の変化: 1950-2050 (5.3) 例1 上記の設定を 1 国,2 時点で考える. • 横軸: 年齢 • 人口成長率が 2.1% から 0.8% に下落 • 縦軸: 人口百分率 • 減価償却率 δ は 5% • 資本分配率 α = 1 3 → α 1−α = • 子供 (0 歳-14 歳), 生産年齢 (15 歳-64 歳), 高齢者 (65 歳以上) 1 2 • (a) 先進国 ( 0.021 + 0.05 ) 12 ( 0.075 ) 21 yiss = = ≈ 1.11 yjss 0.008 + 0.05 0.058 (5.4) • (b) 中進国 • (c) 低開発国 この結果は中進国の人口成長の逓減は定常状態で労働者 1 人当たり生産を 11% 引き上げることを示す. • 共通点: 子供人口比率 ↓,高齢者人口比率 ↑ • 相違点: 構造変化の時期はグループ間で異なる. 例2 資本分配率が α = 2 3 の場合 → α 1−α 高齢化と経済成長 =2 ( 0.021 + 0.05 )2 ( 0.075 )2 yiss = = ≈ 1.50 ss yj 0.008 + 0.05 0.058 労働者 1 人当たり GDP = (5.5) 人口 1 人当たり GDP = このケースでは,中進国の人口成長の鈍化は労働者 1 人当 GDP 労働者数 (5.6) GDP 総人口 (5.7) たりの所得を 50% 引き上げることになる. 人口 1 人当たり GDP = 労働者 1 人当たり GDP× 結果 労働者数 総人口 | {z } 労働人口比率 • 人口増加率 ↓ → 資本希釈 ↓ → 経済成長 ↑ (5.8) この式は,国別に 1 人当たり GDP 水準が異なる 2 つの 理由に注目している. 5.2.2 人口の高齢化 今後 50 年,世界人口の中位数にある年齢は 26.5 歳から 36.2 歳になり,約 10 歳高くなると予測されている. • 労働者 1 人当たり GDP 水準が違うのか • 総人口に占める労働者の比率が違うのか Figure 7 アメリカの人口の生産年齢比率,1950-2050 年 世界人口の高齢化 • 死亡率の低下 (declining mortality) • 出生率の鈍化 (declining fertility) • 死亡率の低下がより直接に影響 第 5 章 将来人口の趨勢 5 • 横軸: 年度,縦軸: 労働人口比率 例: バングラデシュ • 1950 年代: 戦後のベビーブームは子供の人口比率を引 き上げ,生産年齢比率は低下した. バングラデシュでは,生産年齢人口比率の上昇は今後 20 年間に 1 人当たり成長率を年 1.2% 高めるであろう. • 1965-1985 年: ベビーブーマーが生産年齢に入り,生 産年齢比率は上昇している • 2010-2030: ベビーブーマーが引退する.再び低下が その他 予測される. • 社会が高齢化すると犯罪率は低下するだろう. • 人口学者アフレッド・ソウヴィ (Alfred Sauvy): 成長 を停止した人口を “古い家で古いアイディアを黙考す 労働人口比率と 1 人当たり所得の増加率 る老人”と評した. 労働者数 = 労働人口比率 総人口 式 (5.8) は 5.2.3 1 人当たり GDP = 労働者 1 人当たり GDP × 労働人口比率 (5.9) 2 世界人口地図の描き直し 人口の再構成 と書ける.式 (5.9) より次式 (5.10) が得られる . 1 人当たり GDP の増加率 世界人口の分布 (5.10) = 労働者 1 人当たり GDP の増加率 Figure 8 + 労働人口比率の増加率 例: アメリカ アメリカの 2010 年から 2030 年の間の労働人口比率は 0.60 から 0.54 に下落.労働人口比率の年平均増加率は • 横軸: 年度,縦軸: 世界人口の百分率 1 ( 0.54 ) 20 労働人口比率の年平均増加率 = −1 0.60 (5.11) ≈ −0.005 = −0.5% • アジア,アフリカ,アメリカ,ヨーロッパ 人口変化がアメリカの 1 人当たり GDP 成長率を年あた り 0.5% 低下させるだろうとわかる. Table 3 先進国と発展途上国の人口 • 先進国では人口が減少するという予測がある. 人口高齢化の国別効果 • 発展途上国の多くでは,出生率のゆっくりした低下と 人口モメンタムが合わさって大量の人口増加が確証さ • 人口学的贈り物 (Demographic Gift): 人口構成,出生 率,死亡率の変動に伴って労働力増加率が人口増加率 れる. 1950 年には現在のパキスタンの人口 (4,000 万人) は日本 (8,400 万人) の半分しかなかった.2000 にはパキスタンの人 よりも高くなることにより生じる経済成長の可能性増 口は,2 つの日本より多くなった (パキスタン 1 億 4,100 万 大のことである. 人 vs 日本 1 億 2,700 万人).2050 年にはその人口は 3 倍の 差になろうと予測されている (パキスタン 3 億 4,400 万人 • 人口ボーナス (bonus) と人口オーナス (onus) 2 If z = xy, then ln z = ln x + ln y −→ ż z = ẋ x + ẏ . y vs 日本 1 億 900 万人). ある変数の対数を時間について微分すると,その変数の成長率が求められる. 第 5 章 将来人口の趨勢 6 構成効果 豊かな国で暮らす人の比率 Table 4 • 現在 (currently) 豊かな国に住んでいる人の世界人口 に対する比率が下がっても,豊かな国に住む人の比率 構成効果 が減るわけではない. • 理由は,時間が経てば多くの国々が豊かになって (becoming) いくからである. 単純な経済成長のシナリオを考える.2000 年と 2050 年間 に,1 人当たり所得は世界のすべての国で年 2% の成長率を もつと仮定する.一見するとこの仮定は世界の平均所得の • 金持ちと貧乏人の世界全体としてのバランスはもっと 強力な力に依存している.それは貧しい国の高い人口 成長率も 2% であるように思えるがそうではない.シナリオ 成長率ないしは貧しい国の所得成長に依存するからで では 2000 年から 2050 年までの 1 に当たり平均所得は,わ ある. ずか 1.55% の成長率になるだけである. • 世界の 1 人当たり GDP の平均水準は,各国の平均値 のように成長しない. • 人口のバランスがより貧困な国に向かって移動してし まうからである. • 世界の所得の平均成長率を引き下げる人口の再分配効 5.3 結論 ⋆ memo 果を構成効果という. • 構成効果 (Composition Effect) 世界の人口が豊かな 国から貧しい国へと再分配されるときに世界の 1 人当 たり生産量は低くなる影響 ■ 金メダルを獲るには } 1 人当たり所得が高いほど −→ 人口が多いほど オリンピックでより多いメダルを獲得 • 人口 2 倍 −→ オリンピックでのメダル獲得確率 1.1% 増加 • 1 人当たり所得 2 倍 −→ オリンピックでのメダ ル獲得確率 1.0% 増加 1 人当たり GDP × 人口 = GDP • 一国の総 (total) GDP がメダル獲得数に最も重 5.4 基本用語 • replacement fertility (人口置換水準の出生率) • tempo effect (テンポ効果) • demographic momentum (人口モメンタム,人口学的 慣性) • compositon effect (構成効果) 要である. 人口の再配分に加えて貧しい国は経済的に追う上げる だろう.つまり,1 人当たり所得は現在の豊かな国より 急成長するので,この成長はオリンピック・メダル数 獲得比率を押し上げることになろう. 5.5 問題 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8
© Copyright 2024 Paperzz