平成 21年度 第27回 海外教育(特別)研究B (2009 9.16~9.30) 上越教育大学 1 平成 21 年度 月日 9.17 地 名 成田空港発 (Thrs) 海外教育(特別)研究 B 日程 活 動: AM 活 動: PM 8:00am:第 1 ターミナル集 12:00pm: シャトルバス 合、チェクイン 1:00pm:ホテルチェクイン 夜 フリー 10:00am: 出発ゲートに移 る 10:30am: 出発ゲートに集 合 JFK 空港着 11:00am: NH #10 (ホリディイン (-JFK10:45am)by 57th ストリート ホテル ミッタウン 泊) 9.18 NYC フリー フリー (Fri) 9.19 フリー (同 ホテル泊) NYC フリー フリー (Sat) フリー (同 ホテル泊) 9.20 4:00am: ホテルチェックアウト 12:00pm: アウトレットモール買い (Sun) 4:50am:空港に移動 物 7:28am: UA #559 12:00-3:00pm: アウトレットモー (シカゴ 8:45am) ル買い物 9:43am: UA#7692 3:15-4:00pm: ホテルへ集合 (シーダーラピッツ 10:30am) 4:00-4:30pm: チェックイン NYC 発 Iowa City 着 フリー 10:40-11:20am: to (シェラトンアイオワシティ- Sheraton Iowa City Hotel ホテル泊) 9.21 (Mon) School #1 Weber elementary school 7:45am::ホテル発 8:00am: 学校訪問・観察 1:30pm: 学校発 2:20pm: ホテル発 (free: 2:30-2:55pm) 3:00-4:30pm: キャンツアー プレゼンの準備のため のフリー 9.22 (Tue) Presentation #1 Weber elementary school ホームスクール学生 との交流 7:45am: ホテル発 9:00am-1:40pm Presentation #1 3:00pm:小学生下校後に学 校発 5:45pm:ホテル発 6:00-8:30pm:ICC 会食 アイオワ大学学 生 8:00am : ホテル発 9:00am: マクブライト州立 公園 11:00am-12:30pm-: ホームスクール学生とのハイキ ング 7:45am: ホテル発 8:00am: 学校訪問・観察 11:30am-1:30pm: 昼食 12:30-1:00pm: ホテルに戻 る 2:00-3:20pm: シュライ フリー 9.23 (Wed) 9.24 (Thrs) School #2 (short-day at school) Lucas 会 アー先生との特別な講義#1 [外国語教育] 4:00-5:00pn:ティータイム 4:30-6:30pm: 買い物 2:00pm:学校発 2:30pm:ホテル発 3:00-4:00pm: 特別講義#2 教育システム プレゼンの準備のため のフリー 2 9.25 (Fri) 9.26 (Sat) 9.27 (Sun) 9.28 (Mon) elementary school Presentation #2 学生 Mr. Brown & toko 7:15am: ホテルチェックアウト 7:40am: ホテル発 8:00am-: Presentation #2 ホームスティ Des Moines 訪問 3:00pm: 学校発 ホームスティ準備 4:50-5:20pm: ホームスティへ ホームスティ Des Moines ホームスティ Iowa City へ Mississippi River side Kennedy High School in Cedar Rapids 7:00am: ホテル発 8:00am-1:00pm: 4 つの 日本語クラスと交流・昼食 9.29 (Tue) Departure: Cedar Rapids-Chicag oTokyo 3:30am:チェックアウト、ホテル 発 空港へ 5:45am: UA #7246 (-6:43am Chicago) 10:50am: NH #11 9.30 (Wed) -Tokyo 1:45pm: 成田空港着 参加者 大学院生 2名 引率者 2名 1:30-3:30pm: 訪問アマナ 植民地〔コロニー〕 3:30-4:00pm: ホテルへ 4:30-5:30pm:パーティ準備 ・ 学部学生 7名 By 5:00pm: ホテルチ ェックイン 6:30-8:30pm: パーティ 引率教員の報告 4 回目での試み 五十嵐透子 アメリカでの海外研修(特別)研究も 4 回目になりました。今回の新しい試みを中心に振 り返ってみたいと思います。 参加学生人数 今回は 4 回のなかで、もっとも参加人数の少ない 9 名となりました。グループ編成、グ ループ内での力動など、さまざまな違いがみられました。教育の専門家として今回の国際 理解、異文化理解の体験を今後活かしてくれること、そして今後さらに多くの学生がこの 機会を活用してくれることを切望しています。 ニューヨーク市での文化研修 主体的に計画を立てる参加者と受け身的な状態で 2 泊 3 日を過ごす参加者がいたようで したので、事前に文化研修先、移動などの情報提供を行い、各自でより充実した文化研修 の時間を過ごせるサポートを提供しました。時差の影響、現地に行ってから事前計画の重 要性を実感する、事前の計画通りに文化研修を行ったなど、さまざまでした。ここでも、 日本国内での移動を含め、自分が何をしたいのか、そのためにどのような手段をとればい いのかなど、さまざまな情報収集、判断、そして行動することが求められたようです。 参加費用はどうしても高くなりますが、旅行会社に全面的に依頼せずに、対応できるこ とは事前に行い、経費削減も試みました。かなりの額の削減にはつながりました。 アイオワ市での教育体験 本プログラムの主目的である、アメリカの教育現場での教育実践体験において、4 つの新 しい試みを行いました。1 つ目は、統合化教育の現場に入り体験することです。Lucas 小学 校は、アイオワ市教育学区内の 24 の学校のなかで統合化教育の拠点校の 1 つです。 presentation にも、障害をもつ子どもたちが加わったり、障害の重症度や発達段階に応じ たクラスでの参加体験などを行いました。もう 1 校の Weber 小学校では、特定領域の能力 が高い子どもたちへの extended learning program に参加しました。 2 つ目は、日本にはない home school を選択している小中学生とその保護者とのハイキン グでした。参加人数は少なかったですが、自宅での学習を選択する子どもたちとその保護 者へのサポートの現状の一部を体験しました。 3 つ目は、高校での第 2 言語として日本語選択をしている 9 年生から 12 年生までの 4 学 年の授業への参加でした。レベルごとの授業の内容や教材の違い、生徒の習得状態の違い、 日本からの高校生の留学生のかかわりなどを体験しました。 4 つ目は、アイオワ大学教育学部での特別講義を 2 つ受講しました。新しい講義は第 2 言 語としての英語の習得教育に関するもので、参加学生の疑問を中心に講義が行われ、時間 が足りないほどでした。 こ れ ら の中 で も 、 今回 4-6 回 の presentation 、 対 象 学 年 も 4 歳 と い う 幅の あ る presentation、人数も 24-66 名子どもたちを対象とした presentation を行うという、現 地で臨機応変に対応することが求められ、参加学生全員が協力して対応しました。 最後に、今回も多くの学びをしましたが、University of Iowa, International Office のスタッフやホスト校の先生方、College of Education、そして国際交流推進室の Mrs.新 井のサポートによるものと深く感謝いたします。そして、今回の試みを踏まえ、2 年後の 2011 年の本プログラムでは、さらに充実したものにしていきたいと考えています。 Reflections on the 2009 Overseas Educational Research Trip to New York and Iowa, USA Ivan Brown In each of the three years prior to this trip, I have been involved in this program coaching the students in English communication skills and classroom English in Joetsu during the four months leading up to the trip, whether the trip was to the USA or to Australia. Although I am from England, another English-speaking country, it was always difficult for me to clearly envisage the school environments the students would experience, since I had never visited any educational institutions in either of these countries. This year, therefore, I was very eager to participate not only in the preparations for the trip, but also the trip itself. My experiences on the trip were very informative, interesting and enjoyable, and my rationale for wanting to accompany Professor Igarashi and the students has been fulfilled. Overall, I thought the whole program was a really wonderful educational experience for the students. It must have taken a lot of hard work and passionate commitment to set up this program and develop it over the years. Considering the relatively short duration of the trip, the students had a great number of opportunities to interact with the Americans, both children and adults, in a variety of ways, and also experienced many different environments and learned about many places of historical and cultural importance in New York. Moreover, they also learned many lessons about teamwork, individual responsibility and independent traveling. Developing ideas for the presentations Every year on this program it is a great challenge for the students to make rapid progress in their presentation preparations. This year was no exception. It took one group and me a very long time to understand each other about the procedures of the “Daruma-san-ga-koronda” game, the cultural background of Daruma-san, and so on. I thought that in future programs I should distribute a template eliciting specific details such as “lesson aims”, “age group”, and “explanation of the Japanese cultural item for the English teacher to understand.” “English Lessons” Until now, I have always considered carefully how to coach the students for their presentations, and I made them do several mini-presentations in English in their groups. I have also always distributed resources related to “Classroom English” and taught them accordingly, though I think not all the students remembered to refer to these when writing their scripts, so I should remind them more firmly in future. However, from now on, I will focus entirely on the presentations in these lessons, and omit aspects such as communicating with host families, changing money and so on. Now that I have belatedly established the true definition of “English Lessons”, I propose changing the title to “Workshops in Classroom English.” Such a title should give a much clearer image for the students. I will also consider including the following types of activities in future lessons: physical “warming-up” exercises, in English, led by a student, in order to avoid the typical afternoon sleepiness sometimes observed in the past; more “ice-breaker” activities to increase English fluency and facilitate teamwork; setting up on-line group discussions (in Japanese) about the presentation topics to be sustained outside lesson time; practicing the teaching and live coaching of active games in English; watching videos of presentations from previous years; and more frequent practice in mini-presentations. New York Since the purpose of this part was for the students to take responsibility for planning their cultural excursions, I did not see much of the students during these three days. It seems that most of them used the opportunity to the full and visited a substantial number of places in the city. My own experience included visits to the Rockefeller Center, the Museum of Jewish Heritage, the Museum of Folk Art, the Metropolitan Museum of Art, Downtown Manhattan, and going to see several musicals and concerts. I was very busy and spent a lot of money, but I learned a lot and thoroughly enjoyed myself, thus I have no regrets at all. The experience will enable me to give students good advice regarding any visit to New York in the future. My Role in Iowa My role in this main section of the trip was to observe in order to inform future curriculum planning, coach and encourage students, facilitate negotiations and interactions where necessary and deal with certain financial transactions. Some local people involved in our program were somewhat surprised to see me, a Briton, on the visiting team, but eventually understood my purpose. In general I found the Iowans to be very friendly, open, helpful and pleasant. Schools In general, the schools seemed to be very pleasant environments, and the teachers had very impressive class management and teaching skills. After much effort, the students’ presentations were well prepared and rehearsed, and generally successful. There were some challenging situations, but the local teachers were extremely calm, patient and helpful. The students also responded very positively. They improved their interactive and leadership skills considerably. Conclusion I felt very privileged to be a part of the trip this year. It was a delight to see the students notice, learn, react and even change their attitudes. The trip was not long enough for them to make lasting improvements in their English, but it was intense enough to have a profound impact on their confidence, attitude and mental toughness. 各班の報告 Group1 プレゼンテーション 西ヶ谷聡志、金曽涼子、中川真実 事前準備 8 月4日の中間発表まで 私たち group1 は、何か日本の祭りを通してアメリカの子供たちに日本文化を紹介できた らいいなと漠然とした考えを持っていました。まず、8月4日の中間発表までにプレゼン テーションの内容を決め、準備へと取り掛かりました。深夜の話し合いや、毎週水曜日に 行っていた講義や 2 年前の資料のおかげで、自分たちのプレゼンテーションは、このよう な物にしたいという大体の流れのイメージは共有して持つことができました。初めに考え た流れは、 1、日本の祭りについて 2、祭りでの伝統的衣装について 3、うちわ作りについて という三本立てを実際に行おうというものでした。しかし、45分か60分という限られ た時間の中で、3つの内容を事細かく説明することはできず、1つの章の内容を取り上げ ても、どこをより強調して伝えたいのか、よりしっかりとした方向性を示そうと話を練り 始めました。しかし、ここからが思いのほか時間のかかる作業であり、3人の意見がうま くまとまりませんでした。例えば、 「日本の祭り」を取り上げて、その中でも子供たちに日 本の夏祭りを印象強く伝えたいと考えました。そこで、どのような流れでその話までもっ ていくかという点から話し始めました。まず、四季の祭りの紹介、その中でも地域の祭り の紹介をして話をもっていこうか。もしくは、有名な日本3大祭りの紹介をして話を繋げ ていこうか、次々にこれがしたい、あれがしたいという内容が見つかり、夏祭りと一言で 言っても筋道を立てて内容を決めることは、非常に奥深いものでした。また、日本の夏祭 りを紹介しようとそれぞれの経験から話を深めたとしても、メンバー内での夏祭りの思い 出は育った地域によって異なる特色があり、これが夏祭りだという決め手が絞りにくかっ たこともありました。なので、夏祭りの定番を上げようということになり、盆踊り、出店 などの共通の内容を取り上げて中間発表に向けて準備をしていきました。中間発表で実際 にプレゼンテーションを行い、多くの意見をいただきましたが、自分たちの考えの甘さに、 正直撃沈しました。 ・ 華やかさを追求するばかりで、子供を相手として具体的に何を伝えたいのかが明白では なかったこと ・ やたらに日本語をスクリーンに載せすぎたこと ・ 一つ一つの内容に深さがなく、ただ表面上の内容を話しているだけだったこと ・ スクリーンに映したそれぞれの写真に、関係性が全くないこと ・ 欲張りすぎたこと などなど、全ての意見が的を射ており、このままでは本番が不安になってきました。 9月2日の最終発表まで 中間発表が終わり、至急改善に取り掛からなければと思っていても、3人の予定が多忙 な時期でした。連絡は Mail でのやりとりに過ぎず、話が深まりません。例え会えたとして も、どこをどうしたら良いのか、どこを削ったほうが良いのかと考えてもまとまりません でした。なぜなら、上記に上げた3つの内容(祭りの紹介・伝統衣装・うちわ)は、それ ぞれ3人が熱望していた内容であり、話の流れを結び付けようとも、どうしても1つのプ レゼンテーションを3等分するような形でしかできなくなってしまったからです。このこ とが最も大きな問題であり、話を進められない原因でした。追い詰められた私たちは、8 月の終わりに先生の所にアドバイスをいただきにいきました。内容が整理できていない私 たちでしたが、先生にやりたい事を全て伝えました。その時は、自信の持てない状態でし たが、先生から多くのアドバイスをいただけたこともあり、また新たに考えようという前 向きな気持ちがもてました。その中でも、特に印象に残っている言葉は、「欲張りすぎ!」 という言葉でした。この時ではそれほどこの言葉の意味を実感していませんでしたが、ア メリカでの活動を終えて、今現在、あんなに欲張った内容を行っていたらどんな事になっ ていたかと深か深く納得できます。先生からのアドバイスは、行き滞っていた私たちに、 繋がりのある内容を見つけさせてくれました。 (悩んだときは、周りの意見も参考にするこ とはとても大切だなと感じました。 )その後、日本の紙文化を通じてうちわの活動を楽しも う!という内容にしました。 具体的に説明すると、日本には扇子やうちわなど伝統的な風を仰ぐものがあります。こ れらは、紙で作られています。紙の種類の一つに和紙があります。これは、日本の伝統的 な紙であり、手作りです。触ってみるとやはり他の紙よりも荒く、違いを感じられます。 日本人は、このほかにも多くの種類の紙を使って、多くの物を作り出してきました。この ような話の導入をもうけ、その後、子供たちと共に折り紙や筆ペンを使ってそれぞれオリ ジナルのうちわを作ります。そして作ったうちわと、用意した紙風船を使って連続玉突き の活動を楽しんでもらって終わるという内容です。 このような内容にすると、初めから終わりまでうちわを通じて日本文化を伝えたという 一貫した流れが生まれました。これには3人とも納得ができ、より良いものにしようとい う気持ちがさらに持てました。最終発表では、話す内容は暗記できていなかったものの、 一貫した流れを感じやすく、分かりやすい内容に仕上がったとのアドバイスをいただきま した。出国までに残された課題は、提示物をより分かりやすい物に作ることと、何より、 子供たちが興味を持てるように会話ができるしゃべれる方を練習することでした。 Weber Elementary 最初のプレゼンテーションは、1grade の 22 人の学級で2クラス、そして kindergarten の1クラスと、計3回行いました。前日は、1grade の学級を観察しましたが、本当にすば らしい教師と児童たちだと強く感心しました。1grade にも関わらず、教師の話をとても静 かに聞くことが出来き、しっかりと自分の意見を発言できる子供たちに育てられているな という印象が持てました。このような学級で、生半可なプレゼンテーションをしては失礼 だと3人とも緊張しました。翌日の本番当日、3人とも思いのほか緊張感に包まれていま したが、これだけは守ろうというものがありました。それは、 1、自信を持って話そう! 2、子供の気持ちを感じながら行おう! 3、なにより笑顔を忘れず、自分たちも楽しもう! でした。私たちの話す英語の発音では聞きとりにくい箇所もあるかと思いますが、日本の 文化を伝えたいのだという強い気持を伝えられるためにも、最低限必要な要素だと思った からです。そして本番、導入で行った扇子やうちわを今までに見たことがあるかという質 問に、分からない時でも手を挙げて反応してくれる児童の様子が見られました。こちらの 会話にも積極的に反応しようとしていると感じ、序盤から一体感の空気を作れたと感じま した。そして、続いてオリジナルうちわを作りました。オリジナルうちわを作ろうという 投げ掛けにも、「Yes!」と元気に反応してくれました。私たちは、やる作業を1つ説明し、 実際にその作業をさせるというサイクルを4つに順序立てて準備してきました。まずは、 折り紙を3つ選んでくださいと伝え、3つ選んでもらいもらいました。次に、両面テープ で張ってくださいと伝えると、自分の好きなように張ってくれました。また、裏面の線よ り上にファースト・ネームを書いてくださいと伝えても、はっきり大きな字で説明通りに 書くことができました。最後に、私たち3人が筆ペンを使って日本語でみんなのファース ト・ネームを書くので、前の方に3列を作ってくださいと伝えても、さっと行動に移して 真っ直ぐに並べました。どの児童も遅れることなく、そして順調に事を運ぶことができま した。そして、日本語でファースト・ネームを書き加えてオリジナルうちわを完成させる と、「これが私の日本の名前?うれしい!すごい!」と、本当にうれしそうに教室の中で喜 んでくれました。この活動がとても順調に進めることができたのも、先に進めたい気持ち を抑えながら作業を終わると静かに待っていてくれた児童のおかげであり、また、担任の さりげない言葉掛けのおかげでもあると思います。そして、最終報告までは、上記の4つ の説明をすべてした後に、活動を全て行おうとしていました。しかし、それでは児童のペ ースによってばらばらとなり、状況を把握できなくなるというご指摘をいただいて、4つ のサイクルに区切って簡潔に説明したためでもあると思います。 最後にうちわで紙風船をつく活動をしました。どの児童も最高回数を目指して真剣に取 り組んでいました。とても充実した1時間でした。 この Weber Elementary では、Kindergarten の子供たちを相手にもプレゼンテーション を行うことをさせていただきました。率直な感想を言いますと、1grade の児童よりも子供 の注目を集めることの難しさ、そして、活動が変わるときに、私たちの話に注意を向ける ことの難しさを感じました。私たちだけでは、活動の変わり目に子供の注目をしっかりと 向けることができず、少しざわついた状況で次のことを始めてしまう事が多々ありました。 しかし、さすが指導力のある担任の先生だと感心したことがあります。それは、私たちで はさっと静かな状況を作ることができなかった子供を相手にしても、なんの苦労も無く静 かに話を聞く状態にすることができることです。私たちは、シーと言ったり Please look at me!と言ったりして注目を集めようと努力しました。しかし、担任の先生の場合は、楽し そうな言葉掛けやちょっとした花火などのアクションを交えながら一緒に行うなど、話を 聞かせるまでに少し工夫をしており、これはとてもよい勉強になったなと思いました。 Lucas Elementary Weber Elementary である程度納得のできるプレゼンテーションをした私たちは、意気 揚々とこの学校に行ったのですが、事前打ち合わせで驚きの事実を知りました。まず、学 年が1年生から3年生に変わったこと、そして人数が66人になったこと。66人!?ど うやって行うのか想像すらできない状況でした。そして、1年生用に書き上げた原稿も、 3年生ということで内容を変えなければいけなくなりました。仲間内でも英語を苦手とす る子は、顔が真っ青になってしまうほどでした。予定通りに進まない・・・(これがアメリ カなのだなと・・)その夜、3年生ということで、日本語でファースト・ネームを書かせる 活動に変更し、また、英文も少し落ち着いた内容に変更しました。そして本番!9:35 分か ら始まると待っていましたが、ここでもトラブルが発生しました。集合時間が遅れ、60 分 から 50 分でプレゼンテーションを行わなければいけなくなりました。多目的ルームでは、 教室よりも声が行き届きにくかったことや、66 人と膨大な人数のため、なかなか話の聞く 静かな状態にできず、そこで時間をロスしてしまうことがありました。しかし、5カウン トや、照明をパチッと消すなど、担任の先生方の補助のおかげで、なんとか話の聞いても らえる状況を作ることができました。また、group2 と group3 の仲間たちが一人ずつテー ブルで補助してくれたこともあり、活動は思ったよりてこずらずに行うことができました。 担任の先生方と仲間たちには本当に感謝しています。反省点としては、「うちわを机の上に おきましょう!」という言葉や、「手は膝の上におきましょう!」という、さりげなく手い たずらを無くせる言葉掛けができたらよりよかったなと思います。なぜなら、話を聞いて いるときもそわそわとしている児童の様子や、その児童たちに気を取られて私たちから気 がそれてしまっていた児童の様子も見受けられたからです。なにはさておき、この学校の おかげで臨機応変に事を進める力が身についたと思います。どんな状況になっても、時間 は待ってくれないので、最善の方法を短時間で考え、答えをだすことが要求されることが ありました。帰国してからも、メンバー内での話題の1つに、この Lucas Elementary で の学校側との交渉のやり取りが上げられます。今振り返ればの話ですが、本当によい経験 になりました。 西ヶ谷の感想 今回このような経験をさせていただき、とても光栄に思っています。この体験の中で、 子供の反応を考えて原稿を作る際、また、本番の児童との対話の際に、自分の子供把握力 や指導力の不十分さを実感しました。それと共に、お世話になった4クラスの担任の先生 方の学級経営力、特に話を聞かせる際のちょっとした工夫など、観察していてとても良い 勉強になり、自分の教師力をより磨いていきたいと強く思うようになりました。 また、万全の準備をして行っても不安を取り除くには足りないくらいだと強く感じまし た。私たちのグループは、常にぎりぎりで準備をしてきました。内容もとてもシンプルな 物で理解しやすいものに出来上がってはいましたが、いざ直前になるともっと良いものを 出来ればよかったなと感じました。その他にも、やはり最低限度の英語力を身に付けてい た事は、子供たちの言葉を理解することができ、気持ちを共有することができる大きな武 器であったと思いました。このおかげで、プレゼンテーションの活動の際に、児童の反応 を理解することが出来ました。また、休み時間で遊ぶ際、遊びの説明や何に興味があるか など、より深く関わることができました。そして何より、担任の先生から指導の仕方を聞 くことや、さりげないコミュニケーションを図ることができました。そしてなにより、臨 機応変に対応する力が身についたと思います。 異文化の学校に訪問することはもう無いのかもしれませんが、今回の経験を今度は自分 が教師になった際に活かしていきたいと思います。2人の先生方、国際交流のみなさんに は、心から感謝しています。本当にありがとうございました。 金曽の感想 日本でプレゼンの準備をしている間、私たちのプレゼンは本当に不安だらけで、いつま でたっても自信を持つことができないままでした。しかし 2 校でのプレゼンを終えた今、 胸を張って満足のいくプレゼンができたと言えるでしょう。準備に携わってくれた方々の ご指導やアドバイス、現地の先生や仲間のサポートがあったからこそ、ここまでできたの だと実感しています。 本番では児童と活動を通してコミュニケーションがとれたり、日本の文化に触れ、興味 を持ってくれたりしたことが大変嬉しかったです。活動をすすめ、一生懸命説明している 中で児童の状況判断をするのはとても難しく、その場に応じた声かけや、行動が不十分で あったことはありました。しかし自分たちも楽しむことで児童に楽しんでもらえるのだと いうこと、実際は不安がっている暇はないのだということを感じ取ることができました。 ここで得た度胸や応用力、英語に対する意欲を今後忘れず、向上心を持って、大学で勉 強していきたいと思いました。 中川の感想 私はプレゼンテーションがとても不安でした。自分の英語が通じているかどうかもわから ないし、自分たちの考えた活動を楽しんでくれるか自信がありませんでした。しかし、実 際にプレゼンテーションを行ってみると子どもたちは本当に楽しそうに活動してくれて私 自身もとても楽しむことができました。準備は大変だったけれど、このプレゼンテーショ ンをおこなって本当によかったと思いました。 日本のダルマを紹介しよう! Group2 杉 山 克也、葭原 佑季子、宮田 光恵 ☆はじめに 私 た ち の グ ル ー プ は 、5 月 か ら 何 の プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン を し よ う か 悩 ん だ あ げ く 、 「だる ま さ ん が こ ろ ん だ ! 」を 紹 介 し て 一 緒 に ア メ リ カ の 子 ど も た ち と 遊 べ な い か と 考 え 、 「日本 のダルマを紹介しよう」というテーマを決めた。テーマが決まると、だるまの実物を見せ て 説 明 を し 、「 だ る ま さ ん が こ ろ ん だ 」「 だ る ま こ ろ が り 」 の 活 動 を し よ う と い う こ と が 決 定するまでに時間はかからなかった。 しかし、7月の院生の修論のデータ取りに始まり、8、9月も実習や授業、部活、学会 などでグループ3人が揃って検討する時間が確保できなかった。特に、プレゼンテーショ ンでの英語表現は3人で悩んだり、アイヴァンに相談したりはしたものの何度も何度も書 き直しをし、すぐには決まらなかった。しかも、日本でプレゼンテーションの準備をする 時 か ら 、な か な か 練 習 の 時 間 が と れ ず 、結 局 最 後 ま で 不 安 で い っ ぱ い の ま ま 日 本 を 発 っ た 。 現地入りしてからも、夜の自由時間に眠い目をこすりリハーサルと打ち合わせを重ねた が不安は募るばかり・・・。 不安いっぱいで訪問した小学校ではあったが、 子どもたちの元気で明るくフレンドリーな姿を 見ると俄然「早くプレゼンテーションがした い 。」と い う 気 持 ち に な っ た 。2 校 で 計 4 回 の プ レゼンテーションを行ったが、行うたびに緊張 もとれ、反省を生かして質も向上してきたと感 じている。プレゼンテーション当日は現地の小学生に、私たちの活動を楽しんでもらえた 様子だったのでその点ではよかったのだが、パソコンの不具合などでスムーズに進行でき なかったことや、お土産でクラスに1つあげる予定だっただるまの陶器が、途中の移動の 際に割れてしまうなどのハプニングもあり…細部までの気配り不足が目立ってしまった。 そのような成功や失敗を経験したが、全部をひっくるめて私たち3人のプレゼンテーショ ンを振り返ってみたいと思う。 ☆だるまの歴史 「 だ る ま の 歴 史 」 に 続 く 「 だ る ま こ ろ が り 」、「 だ るまさんがころんだ」との関連性を考慮して、だる まの人形を使ったプレゼンを以下の流れで行った。 ① だるまの人形をみせる ② ボ ラ ン テ ィ ア を 求 め て 、だ る ま 人 形 を 倒 す と 立 ち 上がることを示す ③ なぜだるまが立ち上がると思うか質問する ④ だるまが立ち上がる理由を説明する ⑤ だるまがなぜ赤い色をしているのか説明する ⑥ プレゼンの要点をパワーポイントで復習する ②のボランティアを募集する活動や、③の子どもに意見を求める活動や、説明の句切れ が い い と き に 「 OK? Do you understand? 」 と 理 解 し た か 問 い か け る 活 動 で は 、 必 ず 反 応 があった。これらを取り入れることにより、子どもと一緒にプレゼンテーションを作って いる一体感があり、とても楽しかった。 小学生の中学年を対象としたプレゼンテーションということで、どこまで踏み込んだ説 明 を し て い い の か 迷 い が あ っ た が 、要 点 だ け を お さ え る こ と を 心 が け た 。渡 米 直 前 ま で「 禅 」 の 説 明 を 取 り 入 れ て い た が 、プ レ ゼ ン で 伝 え た い こ と か ら そ れ て し ま う 危 険 が あ っ た の で 、 思い切って削除してみた。その代わりに「禅」という単語は出さず、パワーポイントを使 い 、写 真 を 見 せ て「 こ の よ う な ポ ー ズ を と っ て 修 行 を し て い た 」と い う 説 明 を 取 り 入 れ た 。 ウェーバーの子どもたちが私たちにメッセージカードを書いてくれ読んだが、残り二つ の 体 を 使 っ た 活 動(「 だ る ま 転 が り 」 「 だ る ま さ ん が 転 ん だ 」)の 印 象 が 強 い 様 子 で 、歴 史 に 関する感想が少なかったように感じる。しかし一部の感想の中に、だるまが赤い理由につ いて触れているものも見かけられたので「 、だるまの 歴史」について伝わっていないことはないのだと感 じた。 ウェーバーでパワーポイントの調子が悪くなり、 プレゼンテーションが上手く進行しないというハプ ニ ン グ が あ っ た 。 そ の と き 、 子 ど も た ち に 「 Do you have any questions?」 と 質 問 を 投 げ かけ、繋げていこうと試みたが、子どもの質問が速く、声量が小さく聞き取れなかった。 さらに「だるまが赤いのは魔よけ効果があると言ったが、例えば魔よけとはどんなもの か?」と聞かれ、答えに困窮してしまった。英語表現能力の低さだけでなく、問われるだ ろう質問に対する答えを予め考えておかなかった準備不足も露呈した。 ルーカスでは、子どもの人数がウェーバーより多く、半円を作って座ってもらったが、 スクリーンが見えにくい子もいた。体育の授業等を観察したが、椅子に着席しない授業の とき、自分たちで授業を受けやすい位置に座っていた。だから、半円のように座らせるこ とを強制せず、彼らの意志にまかせてもよかったのではないかと思った。 子どもたちが熱心に説明を聞いていた。また、ハローキティ がだるまの姿をしている写真を見せたときには歓声があがった。 子どもに身近なものを説明に取り入れたので、子どもの注意を 引くことができた。 ☆だるまころがり 現職教員である私は「日本の体育授業をアメリカでやってみたい!」と考えていた。今 回私たちのグループのテーマが「日本のダルマを紹介しよう」であったので、そのテーマ に 沿 う 内 容 と し て「 だ る ま こ ろ が り 」が 浮 か び 上 が っ た 。 「 だ る ま こ ろ が り 」は 、学 習 指 導 要領体育編において、低学年の体つくり運動に例示されている。足の裏を合わせて座り、 両手で足を持ち、背中を床に接触しながら回り、起きる運動遊びである。寝ころぶ、起き あがるなどの動きで構成されているので、どんな子どもでも可能な運動であると考えた。 日本のダルマのおもちゃの一つに倒してもまた起き あがるものとも関連するので、実際にダルマが起き あがる姿を見せて説明をし、だるまころがりをやる ことにした。 まず、達磨大師の逸話と日本のダルマのおもちゃ を説明した。その後に、日本の子どもがだるまころがりをやる動画を見せてイメージを持 たせた。その動画を見ただけでアメリカの子どもは足の裏を合わせ、転がり始めた。しか し、最初からうまく転がって、起きあがれる子どもはいなかったので、私が師範をし、一 緒に行った。 「 Swing,swing,swing… 」と 声 を 掛 け な が ら 横 に 揺 れ る こ と か ら 始 め た 。横 に 揺 れ る こ と で 、 体 重 移 動 の 感 覚 や 転 が る 感 覚 の 準 備 を 行 っ た 。「 The wind is getting strong!」と 声 を 掛 け る こ と で 、横 に 揺 れ て 勢 い を つ け た 状 態 か ら 一 押 し さ れ た よ う に 横 に 倒れるきっかけを与えた。そのきっかけでうまく転がって、起きあがる子もいれば倒れた だ け で 起 き あ が れ な い 子 も い た 。「 Let’s try!」 と 声 を 掛 け る と 、 子 ど も た ち は 何 回 も 何 回 も や っ て み た 。す る と 、起 き あ が れ る 子 ど も が 何 人 か で て き た 。で き た 子 に は す ぐ に「 Good job!」 と 声 を 掛 け 褒 め た 。 起 き あ が れ な い 子 に は 、「 Never mind!」 と 声 を 掛 け 、 グ ル ー プ の3人で一緒にだるまころがりをしながら教えて回った。転がって起きあがった男の子が 「 It’s cool!」 と 言 っ て く れ た の は 嬉 し か っ た 。 2つの小学校で中学年に相当する子どもたちにプレゼンテーションを行った。1クラス の人数は23人前後で人数的にはちょうどよかった。床に座って転がる、という機会が少 ないからか、子どもたちはとても喜んでだるまこ ろがりに挑戦していた。ただ場所的には、ウェバ ーエレメンタリースクールでは教室で机といすを 端に寄せて行ったのでだるまころがりをするのに は少し狭かった。転がるととなりの人にぶつかっ てしまい、窮屈そうに転がっていた。事前にもう 少し広い部屋をお借りしておけばよかったと思った。 反対にロバートルーカスエレメンタリースクールで は 、広 い 多 目 的 室 で プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン を 行 え た が 、 2回のうち1回は2クラス合同(約40名)でプレ ゼンテーションを行ったため3人では少し見とるこ とができなかったように思う。 転がる時に、いきなり後ろに倒れる子どもが多か った。師範を見せたり、一緒に転がったりすることで除々に後ろに倒れる子どもはいなく なったが、転がり方がうまく伝わらず(はたまた、アメリカの子どもたちに経験がなかっ たからか)子どもたちがそのようなイメージをもってしまったのかもしれない。 意 外 と ア メ リ カ の 男 子 の 方 が う ま く 転 が っ て 起 き あ が っ て い た 。日 本 だ と 女 子 の 方 が( 小 さいから?バランスがいいから?)うまく転がっていたのとは違っていた。ただ、転がろ う ! 起 き あ が ろ う ! と 力 が 入 っ て い る 子 ど も は う ま く 転 が れ ず 、起 き あ が れ て い な か っ た 。 適度にリラックスし、倒れる勢いに身を任せて転がることができる子どもは自然と起きあ がることができていた。そのポイントや運動の感覚やタイミングを子どもたちにアドバイ スしようとしたが、英語で適切に表現できずに、うまく伝わらなかったことは反省点であ る。運動指導における言語の効果を再確認できた。 子どもたちはだるまころがりの活動を楽しんでくれたようだ。後でもらった子どもたち か ら の 手 紙 に も 、「 fun」「 enjoy」「 cool」「 I could hardly get back up.」 な ど の 言 葉 が あ っ た。可能なら子どもたちみんなが転がって起きあがる経験をしてもらいたかったが、この プレゼンテーションの後やり方を覚えた子どもたちが練習して起きあがれるようになった ことを願っている。 ☆だるまさんがころんだ 1 校 目 の Weber elementary school で は 、「 だ る ま さ ん が こ ろ ん だ 」 の 動 画 を 見 せ た 後 に 詳 し い 解 説 を し 、 そ の 後 、 外 に 出 て ゲ ー ム を す る 、 と い う 流 れ で 、 2 校 目 の Lucas elementary school で は 、 多 目 的 ホ ー ル で ゲ ー ム の 説 明 を し た 後 に 、 そ の 場 で ゲ ー ム を す る、という流れで「だるまさんがころんだ」を行った。 内 容 の 点 に 関 し て は 、「 だ る ま さ ん が こ ろ ん だ 」 に 似 た 「 Red light Green light」 と い う遊びがアメリカではあるので、それによって子どもたちも、ゲームのルール理解が早か った。 「 こ れ に 似 て い る 遊 び は 何 か な ? 」と ク イ ズ を 出 す 流 れ で も 、動 画 を 見 せ る と す ぐ に 子 ど も た ち の 中 で 「 こ れ Red light Green light に 似 て い る ね ! 」 と い う 声 が 飛 び 交 い 、 全くクイズにならなかったほどである。 内容の説明はできるだけ分かりやすくしたが、元々説明をするのがとても難しいゲーム であったため、どうしても説明に時間がかかってしった。しかし、熱心に説明を聞く子ど もたちの姿を見ることができた。 ゲームの説明が終わり、いざゲームをやってみ ると…ゲームはとても盛り上がった。しかし、み んなが夢中になればなるほど、友達とぶつかって しまう子や、転んでしまう子が見られた。危機管 理にあまり目が行き届かなかったことが、反省点 の1つです。 また、子どもたちにとって「だるまさんがころんだ!」というフレーズはあまりにも長 かったため、途中で鬼のセリフを「だるまさんがころんだ!」から「だるま!」に変更す る、ということもあった。ただ、子どもたちには本当のルールを教えたかったので、ゲー ム説明をする時には、 「 日 本 で は 、鬼 の 人 は だ る ま さ ん が こ ろ ん だ ! と 言 う よ 」と い う 説 明 を し 、ゲ ー ム を す る 直 前 に 「 、 だ る ま さ ん が こ ろ ん だ ! と い う フ レ ー ズ は 長 い か ら 、今 回 は 、 だるま!というフレーズを使おうね」という説明を加えた。この説明は原稿があったわけ ではなかったため、自分でその場で考えて伝えることになった。難しいことでしたが、ス クリプトにはない自分の言葉で、子どもたちに伝えることができた。 最 初 に 訪 問 し た Weber elementary school で は 、 緊 張 の あ ま り 、 子 ど も た ち と コ ミ ュ ニ ケ ー シ ョ ン を と る 機 会 が 少 な か っ た よ う に 思 う 。し か し 、回 数 を 重 ね る う ち に 、意 識 が「 プ レ ゼ ン を 成 功 さ せ る こ と 」か ら 、 「 子 ど も た ち と の 関 わ り を 楽 し む 」と い う 方 向 に 変 わ っ て い っ た 。 Lucas elementary school で の 最 後 の プ レ ゼ ン の 時 に は 、 違 う ル ー ル で ゲ ー ム を してしまっている子に対しては指導もできるようになった。プレゼンが終わった後も、子 どもたちが楽しそうに「だ・る・まっ♪だ・る・ まっ♪」と言いながら、鬼の動きの真似をしてい るのを見て、半年間、なかなかこのゲームの説明 がうまくできずに悩んでいたことも一気に吹き飛 び、とても幸せな気持ちになった。 物品やお土産不足、また、パソコンの不具合で 音声が出なかったり、動画がスローモーションにならなかったり、といったトラブルなど もあり、もっとしっかりと準備や気配りができていれば…と思うことがたくさんあった。 しかし、子どもたちが心からゲームを楽しんでくれたので、それが何よりも嬉しかったで す 。ア メ リ カ と 日 本 と い う 、全 く 異 な る 世 界 で 生 活 し て い る ア メ リ カ の 小 学 生 と 私 た ち が 、 同 じ 1 つ の 遊 び を 通 し て 、楽 し さ を 共 感 で き た こ と は 、と て も 貴 重 で 新 鮮 な 経 験 で あ っ た 。 ☆プレゼンテーションを終えて プレゼンテーションを終えての率直な感想は、 「 終 わ っ て よ か っ た ! 」と い う 安 堵 感 で あ っ た 。し か し 、振 り 返 っ て み る と「 あ あ す れ ば よ か っ た 。」 「 こ う す れ ば よ か っ た 。」と い う 後 悔 が 湧 き 出 て き た 。日 本 で 授 業 を や っ て い て も「 会 心 の 授 業 が で き た 。」と い う 実 感 を 得 ることは少なく、日々反省であるからそれも至極当然である。しかし、アメリカの小学校 において英語でプレゼンテーションができたという達成感、成就感を3人がそれぞれ噛み 締めることができた。 学部生の2人は日本での教育実習も未経験であるのに、子どもたちの前で落ち着いて 堂々とプレゼンテーションすることができ立派であった。話の聞かせ方や指示の出し方、 子どもたちへの目の配り方などの経験は今後の日本での教育実習にきっと生きるであろう。 トラブルに対しても落ち着いて対応できた。今回はプレゼンテーションで使うパソコン の調子が悪く映像が映らない時には臨機応変にプレゼンテーションを進め、子どもたちに 応 対 し て い た 。ま た 、 「 だ る ま さ ん が こ ろ ん だ 」の 活 動 の 中 で 子 ど も た ち が ル ー ル を 曖 昧 に してしまったときにも、一旦活動を止め冷静に指示を出し、やり直しをさせた。これも生 きている子どもたちの授業ではなにが起きるか分からない状況に対応していく経験ができ たのではないかと感じている。 グループ2の3人は今回の経験を通してますます深く教育、子ども、英語などについて 考 え る こ と が で き た 。「 ま た 英 語 で プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン を や っ て み た い 」「 ア メ リ カ に 留 学 したい」 「 英 語 を も っ と 勉 強 し た い 」と い う 意 欲 も 湧 い て き た 。こ の プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン で 終わりということではなく、次への意欲や活動のスタートとし、今後の私たちの活動に今 回の経験を生かしたいと思う。 最 後 に 、 今 回 の 貴 重 な 機 会 を 支 援 し て い た だ い た 五 十 嵐 先 生 、 Mr.ブ ラ ウ ン 、 新 井 さ ん をはじめとするすべての皆さんに心から感謝を申し上げます。ありがとうございました。 Kanji を書いて、Japanese culture に触れてみよう! ~3班プレゼンテーション&学校訪問報告~ 木戸祐貴子・寺井美香・大島千穂 ①3班の授業のねらいと大まかな流れ ねらい 日本文化の中でも特に漢字について取り上げ、言語の違いに触れる。 →漢字の意味や成り立ちを知り、読み書きすることを通して日本語に親しむ。 流れ 導入…日本の文化について何を知っているか質問し、寿司の写真やドラゴン ボールの漫画などを使いながら日本語に興味をもたせる。 展開1…漢字の成り立ちクイズ 展開2…漢字を書いてみよう! 対象学年 練習→「木」本番→「愛」「舞」 「侍」 小学校高学年 ② 事前準備 私たちの班は、アメリカの子どもたちに、日本語を知ってもらいたい!ということで プレゼンテーションを一緒に作っていくことになり、本格的な授業案づくりが始まった のは6月初めの頃でした。当初は日本語で使う、ひらがな・カタカナ・漢字、3種類の 文字についての全てを授業に盛り込むことを考えていましたが、1時間の中で説明する には時間が足りないということと、難易度が高すぎるという結論に至り、主に漢字に絞 ってプレゼンを展開していくことに決まりました。 そしてその後は、どういった活動をすれば Iowa の小学生が授業に興味を持ってくれ るかということや、内容が授業のねらいから逸れていっていないかなど、何度も3人で 集まって相談しました。当初私たちは、黒板に模造紙でつくった板書を貼って授業を進 める予定でしたが、時間短縮や見やすさの面の改善のため、ほとんどをパワーポイント に変更したり、本番の漢字も「口」や「耳」など簡単な漢字を考えていましたが、意味 として面白いものを、ということで「愛」や「侍」などの漢字を用意したりと、リハー サルを繰り返し、先生方にご指導いただきながら、より良いプレゼンになるよう考えて いきました。 ③ 二校でのプレゼンテーション 私たち Group3 のプレゼンテーションは、日本について知っていることを尋ねること からスタートしました。そこからお寿司という意見が出たところで、お寿司の写真を見 せネタの魚から、「魚」という漢字につなげました。 漢字が私たちのメインテーマであり、中でも特に子どもたちが興味を持ってくれるの ではないかということで「象形文字」について主に取り上げました。用意していたスラ イドショーの中では、魚の漢字の成り立ちのアニメーションを見てもらいました。アニ メーションに対する子どもたちの反応は二校ともとてもよく、「Wow…」「Beautiful!」 など多くの子どもたちが興味深そうに見てくれました。 そして、誤解や勘違いのないように ・日本の漢字は中国の漢字に由来していること。 ・二つはとてもよく似ているが全く別のものであるということ。 について説明をしました。その上で、日本語にはひらがな、カタカナ、漢字の三種類が あるということを学習してもらいました。 次に、子どもたちもよく知っているド ラゴンボールの漫画から一ページを取 り出して拡大し、そのページのセリフを ひらがな・カタカナ・漢字で色分けした ものを見てもらいました。日本語ではこ の三種類の文字を使い分けているのだ ということを説明しました。このことは、 私たちのメインテーマではないため簡単な紹介として終えました。そのせいか、または 日本語特有の事でイメージがわかないせいか、子どもたちの反応はどこか薄かったよう に感じました。ここでは、日本語では上から下に、左から右に向けて読むということも 説明しました。やはりドラゴンボールはアメリカの子どもたちもとても人気があり、日 本語についての完全な理解をしてもらえたかどうかには不安が残りますが、反応はとて も良かったです。 次に漢字のクイズを行いました。クイズでは、 ①漢字から絵を想像する活動(木・火) ②絵から漢字を想像する活動(口) の二種類を用意しました。日本語について学習したことがある子どもたちや、アジア系 の子どもたちの中にはすぐに答えを当ててしまう子どもたちや、自分が漢字について知 っていることを真剣に話してくれる子もいました。ここでも、三つすべての漢字の成り 立ちのアニメーションを見てもらいました。やはり、言葉だけの説明と視覚的な教材で は子どもたちの注目の仕方や反応が全く違うということを改めて感じました。 次に筆ペンを使って漢字を書く活動を行い ました。活動の前には、筆ペンや筆について の説明や、書き順を空書きで子どもたちと一 緒に学習しました。また、お手本を真似るよ うにきれいな漢字を書きましょう!ゆっくり と丁寧書きましょう!書き順は守りましょ う!など日本の習字の時間にもよく聞かれる ようなことを Important points として紹介しました。まず基本編として、木の漢字の書 き順とマス目の書かれた練習プリントを一人一枚ずつ配布し、時間を設け練習してもら いました。子どもたちはとても楽しそうに本当に一所懸命に取り組んでくれました。そ れぞれが書く字は太さも大きさも全く異なり、とても味があり素晴らしかったです。 最後に応用編として、より難しい漢字 にチャレンジしてもらいました。時間に 限りがあるため、「愛」 「舞」「侍」の 3 つ の漢字から好きな漢字を一つ選んでもらい、私たちが一人一つの漢字のグループを担当 する形で、木の漢字同様に用意した書き順のプリントとマスの書かれた練習プリントを 配布し、練習してもらいました。せっかくということで、最後にはポストカードや色画 用紙に清書してもらいプレゼントとしました。 子どもたちは初めて見るものであったことも あり、筆ペンにすごく興味を持ってくれました。 子どもたちのなかには「どこで買えるの?」と 聞いてくる子までいました。また、筆ペンを使 って初めて書いた時や見た時には口々に 「It’s cool!」という声が多く聞かれました。 ④ アメリカの小学校・高校について アメリカの小学校で真っ先に驚いたのはチャイムの音がしないこと、また必ずしも決 まった時間でカリキュラムが設定されていないということでした。日本でもこのような システムは導入されているのかもしれませんが、チャイムがあること時間割があること が当然の学校生活を過ごしてきた自分自身にとってこのシステムの斬新さが衝撃でし た。 次に目を引いたのが見学した2校で共通していた授業中にプロジェクターを効果的 に使用していた点です。特に目を引いたのが透明なシートを映写機の上に置きそこに水 性ペンで板書して子どもたちにお手本を見せるために使用している光景でした。この方 法を使えば先生は板書しながら子どもたちの様子を確認する余裕ができ、子どもたちは 先生の手元が移るスクリーンの一点に素早く集中できるのだろうと思いました。 また、私がアメリカの小学校で感じた日本の小学校との大きな“違い”は、非常勤講 師の少なさでした。アメリカの学校では上層教育を求める子ども達、または少し全体の 流れから遅れをとっている子もしくは英語が第二言語である子を指導する役割は担任 の先生ではなく、まったく別の先生がその役割を担っています。日本ではこれらの役割 もすべて担任の先生の役目とされているのに対し、こういった特別な役割を担う先生は 自分のクラスとデスクも与えられ学校に常勤して子どもたちの進路に合わせて授業を 行っていました。 ところ変わってアメリカの高校では、まず子どもたちの容姿が実年齢以上に見えるほ ど頼もしく、そして一人一人が確固たる主体性を持って行動していました。日本では子 どもたちは皆同じ制服を着て規律や校則と言った、してはいけないことばかり注意され る風景がありふれているのに対してアメリカの高校では目指す学生像といった言い回 しがされ、誰かに強制や注意されることで良い学生になるのではなく自分がどういった 生徒でありたいかを考え、選択することで自分自身が決めたことを守ろうと努力するこ と、責任を自覚することができているように思いました。 最後に小学校でも高校でも共通して感じたことは先生方が“協調性”よりも“個性” を大切にしているということでした。そして、子どもたち一人一人が“主張する”こと にためらいがないという点でした。実際見学の中で、日本の学校では注意を受けるよう な行い、例えば先生が話している最中に生徒が割り込んで話し出すというような場面を たくさん見かけました。けれども、先生方は誰一人その行いを注意することはありませ んでした。この行為をもたらす積極性はアメリカという国の国民性がもたらしているの かも知れませんが、それを子どもたち一人一人から引き出しているのも先生であるよう な気がしました。日本では先生は子どもたちに直接知識や考え方を教えるために一方的 なアプローチを展開し子どもたちはどうしても受け身になりがちなのに対し、アメリカ の先生は子どもたち一人一人に考えさせ答えを見つけださせて、見つけた内容を質問の 中で発表させてさらに全体理解を深めていくこのサイクルがアメリカの子どもたちの 積極性をより豊かなものにしていると感じました。 ⑤プレゼンの感想・反省 私は今回の研修プログラムの内容に目を通したとき“アメリカの学校で授業ができる!” ということに強く惹かれました。しかし、まだ教壇に立った経験もなかった私は実際にグ ループごとで準備に取り掛かると右往左往してばかりで、指導案を作るのも英訳をするの も同じグループの先輩を頼りきっていました。特に「次に何をするべきなのか?」この疑問 が頭に浮かばない日はありませんでした。それゆえ、今回の研修ではアメリカの教育制度・ 情勢を大いに学ぶことができましたが、それ以上に同じグループの先輩方の姿から“授業 を作る”とはどういったことなのか、何を考え何を配慮し何を準備しなければならないの かというこれからの自分を活かすスキルを学びました。 2校のプレゼン先で自分の満足のいく結果が残せたとは正直なところ思えません。今で も振り返ると「あの時もっとこうすべきだったのでは・・・」・「もっと別の言い方あったの では・・・」と考えてしまいます。けれども、今回の研修の中で教壇に立ち“教える”とい うことの魅力を再確認できた気がしています。この研修プログラムを通して後悔や学びも たくさんありましたが最後に得たこの大きな気づきをこれからの自分に活かせるようにし ていきたいと思いました。 (木戸祐貴子) 清書用の紙を最低何時までに配るのか、プレゼンテーションの時間内で何時までにはど この段階まで進んでおくか、などグループ内で細かいところまで打ち合わせしていんかっ たため、プレゼンテーションの時間が長くなってしまいました。日本での準備期間やアイ オワ滞在時にも何度も練習したつもりでしたが、実際にプリントを配布してみる、子ども たちの気持ちになって筆ペンを使ってみるなどの練習は見落としていました。そのため、 本番になって初めて筆ペンのインクの出し方の説明をしていないことに気がつき、バタバ タしてしまうこともありました。練習は細部の細部まで念入りに確認すべきであると感じ ました。また、途中何かの都合で遅れて教室に入ってきた子が一人いました。練習を切り 上げるべきか、少し引き延ばすべきか、予想もしないことであったので少し戸惑ってしま いました。事前の万全な準備があっても、本番は何が起きるか分かりません。常に全体・ 個々に気を配り、臨機応変に上手く対応していく力が必要であると感じました。 (寺井美香) 当初から、日本で授業をするのにもまだまだ修行中の身の私にとって、アメリカで、し かも全部英語で授業をするためには、大変な努力が必要だと感じていました。事前の授業 づくりも、まず日本語で全体の指導案を作成し、ねらいや活動を1、2年生と考え、その 後すべてのセリフを打ち出し、英訳するという作業には苦労しました。しかし、3人寄れ ば文殊の知恵、教壇に立ったことのない後輩たちから学ぶ点、良いアイディアも吸収でき たように思います。また、直前まで不安だったのは、子どもたちの反応と自分たちの対応 力でした。現地では5回ほど授業をさせてもらいましたが、やはりその部分が欠けていた ため、本番に説明を付け加えることが多くなってしまいました。しかし、事前練習ではナ ーバスになってしまっていた話し方やジェスチャーなども、本番は笑顔が漏れ、授業者自 身が楽しみながらやれていたことが良かったと思います。 (大島千穂) 2 週間の記録 <ニューヨーク> <アイオワ>
© Copyright 2024 Paperzz