第 13 回 Talking about future plans. Informing and practicing expressions commonly used in home stay and study abroad. 第 14 回 Reviewing the activities / Preparing for a final oral test. 第 15 回 Conducting final oral test in small groups. ●教養教育 英語コミュニケーションA M.U ファルク、J.グプタ、J.クラップ、J.シキ K.スコット、K.L.ドーソン、S.J.ポージン、R.ポーター G.マクドナルド、M.モローネ、J.ロビソン 1 単位 1年次前期 <使用教科書> クラス分け No textbook is required for students to purchase. Handouts will be provided employing current reference books, and information given on the Internet. However, students are advised to bring bilingual dictionaries. <授業の到達目標及びテーマ> In view of ‘Diploma Policy’ and ‘Active Learning’ Approach in NUAS overall education, the aim of the course is to conduct lessons in simplified, understandable and active spoken English along with contents as practical, and matching with students’ English abilities & interests. The emphasis is not to have students speak 100% accurately but to be able to communicate effectively. At the end of the course, the students are aimed to (i) get familiar with natural speed of English used in everyday life, (ii) learn basic communicative skills, and (iii) attain a fluency where they can speak English at a basic level. <自己学習の内容等アドバイス> Students are strongly advised to listen to English programs on radios, TV and Internet u-tubes regularly. This is especially important to get a quick progress in listening and getting interest in spoken English. Furthermore, (i) watching English movies without any bilingual aid, and (ii) being in regular touch to English will certainly give a remarkable progress. 英語コミュニケーションB M.U ファルク、J.グプタ、J.クラップ、J.シキ K.スコット、K.L.ドーソン、S.J.ポージン、R.ポーター G.マクドナルド、M.モローネ、J.ロビソン <授業の概要> The course requires students to learn and practice expressions relating to topics, and basic skills used in everyday life. It may include grasping and practicing English spoken at a natural speed, pronunciation of international communication, and widely used expressions in various situations. To focus on students individually as regards contents, practice and understating of lessons, the classes are assumed to be of small size. Below is a plan of 15 lessons with contents to choose for each lesson according to students’ abilities. However, teachers are requested to follow the contents below, or write their own individual contents, keeping the above objects in mind, and inform to their students at the beginning lessons, strictly avoiding non-verbal tasks or the ones that make students bored and/or silent, for instance, written or grammatical exercises. <学生に対する評価の方法> Grades will be based on (i) class attitude 20%, (ii) participation and contribution in class activities 30%, and (iii) final oral exam 50%. Students with more than one 3rd of absences will not be awarded grades. <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 Introducing self and others. Responding to a question or statement. Following up a conversation Talking about daily routine. Giving an opinion. Agreeing and disagreeing an opinion. Asking to do something. Giving reasons. Starting and following up a conversation Talking about likes / dislikes. Giving instructions. Asking for help and responding/ commenting Talking about experiences. Inquiring and giving information about times and prices. Exchanging personal information. Getting attention. Talking about countries, cities, travel abroad and entertainment. Talking about frequency of activities. Confirming and giving advice. Saying good-bye. Talking about past schedule. Talking about holidays/events plans. Ending and following up a conversation. Describing locations of places. Talking about new year's custom and entertainments. Talking about similarities. Talking about numbers: time, schedule, and prices. Responding to happy and sad news. Asking to do things formally / informally. Giving information about home stay manners in a foreign country. Inquiring and giving information about drugs/medicines. Confirming a statement. 1 単位 1年次後期 クラス分け <授業の到達目標及びテーマ> In view of ‘Diploma Policy’ and ‘Active Learning’ Approach in NUAS overall education, the aim of the course is to conduct lessons in simplified, understandable and active spoken English along with contents as practical, and matching with students’ English abilities & interests. The emphasis is not to have students speak 100% accurately but to be able to communicate effectively. At the end of the course, the students are aimed to (i) get familiar with natural speed of English used in everyday life, (ii) learn basic communicative skills, and (iii) attain a fluency where they can speak English at a basic level. <授業の概要> The course requires students to learn and practice expressions relating to topics, and basic skills used in everyday life. It may include grasping and practicing English spoken at a natural speed, pronunciation of international communication, and widely used expressions in various situations. To focus on students individually as regards contents, practice and understating of lessons, the classes are assumed to be of small size. Below is a plan of 15 lessons with contents to choose for each lesson according to students’ abilities. However, teachers are requested to follow the contents below, or write their own individual contents, keeping the above objects in mind, and inform to their students at the beginning lessons, strictly avoiding non-verbal tasks or the ones that make students bored and/or silent, for instance, written or grammatical exercises. <学生に対する評価の方法> Grades will be based on (i) class attitude 20%, (ii) participation and contribution in class activities 30%, and (iii) final oral exam 50%. Students with more than one 3rd of absences will not be awarded grades. <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 -1- Introducing self and others. Responding to a question or statement. Following up a conversation Talking about daily routine. Giving an opinion. Agreeing and disagreeing an opinion. Asking to do something. Giving reasons. Starting and following up a conversation Talking about likes / dislikes. Giving instructions. Asking for help and responding/ commenting Talking about experiences. Inquiring and giving information about times and prices. Exchanging personal information. Getting attention. Talking about countries, cities, travel abroad and entertainment. 第 7 回 Talking about frequency of activities. Confirming and giving advice. Saying good-bye. 第 8 回 Talking about past schedule. Talking about holidays/events plans. Ending and following up a conversation. 第 9 回 Describing locations of places. Talking about new year's custom and entertainments. Talking about similarities. 第 10 回 Talking about numbers: time, schedule, and prices. Responding to happy and sad news. 第 11 回 Asking to do things formally / informally. Giving information about home stay manners in a foreign country. 第 12 回 Inquiring and giving information about drugs/medicines. Confirming a statement. 第 13 回 Talking about future plans. Informing and practicing expressions commonly used in home stay and study abroad. 第 14 回 Reviewing the activities / Preparing for a final oral test. 第 15 回 Conducting final oral test in small groups. 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第6回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 Unit 1: New Friends, New Faces (Meeting new people) Unit 2: Express Yourself! (Feelings) Unit 3: What Do We Need? (At the supermarket) Unit 4: Around the World (Places in my city) Unit 5: Vacation! (How's the weather?) Unit 6: All About You (My favorite pastimes) Unit 1~Unit 6 の復習テスト Unit 7: Change (I need a change) Unit 7: Change (I need a change) Unit 8: Heroes (Heroes from the past) Unit 9: The Mind (How's your memory?) Unit 10: Your Health (Health and body) Unit 11: That's Amazing (Special talents) Unit 12: The Movies (At the movies) まとめと最終試験 <使用教科書> Susan Stempleski 他, World Link Book 1 Highlighted Special Edition センゲージ ラーニング株式会社 <自己学習の内容等アドバイス> <使用教科書> No textbook is required for students to purchase. Handouts will be provided employing current reference books, and information given on the Internet. However, students are advised to bring bilingual dictionaries. 英語学習に対し、高いモチベーションを持ち、日頃から英語力アップ のために努力するよう心掛けてほしい。英語は English languages と 複数形でも表現できるように、様々な国の英語が存在する。使える英 語の実践のために、色々な方法を授業から読み取ってもらいたい。 総合英語A <自己学習の内容等アドバイス> Students are strongly advised to listen to English programs on radios, TV and Internet u-tubes regularly. This is especially important to get a quick progress in listening and getting interest in spoken English. Furthermore, (i) watching English movies without any bilingual aid, and (ii) being in regular touch to English will certainly give a remarkable progress. 鈴木 2 単位 1・2年次前期 薫 単独 1 年次:管理栄養学部・メディア造形学部 2 年次:ヒューマンケア学部 <授業の到達目標及びテーマ> テーマ:英語の総合的な運用能力の養成 到達目標:英語を社内公用語にする企業など、グローバル化が加速す る社会において、英語ができるということは、将来の可能性を拡大さ せることになる。 本授業では、英語の4分野の基礎的な能力を養成し、 正確な情報収集・理解 (Reading & Listening)と発信(Writing & Speaking)が出来るようになることが到達目標である。 総合英語A 加藤 2 単位 1・2年次前期 直良 単独 1 年次:管理栄養学部・メディア造形学部 2 年次:ヒューマンケア学部 <授業の概要> <授業の到達目標及びテーマ> テーマ:英語の総合的な運用能力の養成 到達目標:英語を社内公用語にする企業など、グローバル化が加速す る社会において、英語ができるということは、将来の可能性を拡大さ せることになる。本授業では、英語の4技能、すなわち、Reading, Listening, Writing, Speaking をバランスよく学び、英語を総合的に 運用できるようになることが到達目標である。 <学生に対する評価の方法> <授業の概要> CALL 教室で実施する。英語の4技能を習得するために本授業では、 様々な方策が取られる。ディクテーション、ペアワーク、グループデ ィスカッション、youtube による動画視聴、英語によるチャット、シ ャドーイングなどである。CALL の機能をフル活用しての、英語授業 となる。使用する教材は日常生活に必須の英語表現が無理なく習得で きるよう工夫されている。Video の視聴も各 Unit に組み込まれており、 理解度アップにつながるものと確信する。 <学生に対する評価の方法> ①授業への参画態度(20%) ②リポート提出(20%) ③最終試験(あるいは授業時の小テスト) (60%) 以上の点を考慮し、評価する。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 CALL の教室並びに授業の概要について説明。 Unit 1: New Friends, New Faces (Meeting new people) 授業で使用する教材は、TOEIC 形式の問題を解きながら、実用的な 基礎英語を学習するものである。リスニング・リーディング・スピー キング・ライティングの 4 技能を活用して、総合的なアプローチによ る学習を行う。テキスト付属の CD-ROM 教材を利用して学習量の増 加を図ると伴に、教材の中にある会話問題を利用して、会話練習も行 う。Unit ごとの復習テストとまとめのテストを実施する。 ①授業への参画態度(10%) ②CALL 教材の総合成績(10%) ③Unit ごとの復習テスト(40%) ④まとめのテスト(40%) を総合して評価する。 本授業は再評価を実施しない。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 -2- 授業の目的・内容・日程・予習と復習の方法などについて の説明 Unit 1 旅行・出張 [文の構成要素] Unit 2 電話応対 [8 品詞] Unit 3 銀行・金融 [5 文型] Unit 4 看板・標識 [自動詞と他動詞 Unit 5 健康・病気 [名詞] Unit 6 料理・レストラン [代名詞] Unit 7 天気 [形容詞] 第8回 Unit 1~7 の復習テスト 第9回 Unit 8 コンピュータ [副詞] 第 10 回 Unit 9 道案内・交通 [前置詞 1] 第 11 回 Unit 10 広告 [前置詞 2] 第 12 回 Unit 11 交渉・取引 [冠詞] 第 13 回 Unit 12 組織・人事 [助動詞 1] 第 14 回 Unit 7~12 の復習テスト 第 15 回 まとめのテスト 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 <使用教科書> The Next Stage to the TOEIC Test Basic 小野博監修 谷法子・相川由美・Janet Myers 著 (金星堂) 鈴木薫・青 第 15 回 <自己学習の内容等アドバイス> 教科書や付属の CD 教材を利用して何度も反復学習すること。 CALL 教室の空き時間を利用して、自主学習を行うとよい。 教材で使用されている英語表現を暗唱するように心がけるとよい。 <使用教科書> 毎回、授業開始時に教材を提供する。 (ワードデータもしくはプリント) <自己学習の内容等アドバイス> 総合英語A 安藤 2 単位 1・2年次前期 (データ 6) 日本語パッセージを英訳し、データで提出。 のちサンプル訳提示および解説・質疑応答 (プリント 4) リスニング・スピーキングの演習(リピート 練習、ペアプラクティス、個人発表) (データ 7) 英文パッセージを和訳し、データで提出。 のちサンプル訳提示および解説・質疑応答 (データ 8) 日本語パッセージを英訳し、データで提出。 のちサンプル訳提示および解説・質疑応答 リスニング・スピーキング学習の総復習、質疑応答ならび に後のテストの受験準備練習・スピーキングの実践平常テス ト実施(ペアで教材の会話文を実際に会話する) 学期中の平常課題の完成、整理、点検ならびにのちの試験 のための総復習・リーティング・ライティングの最終試験実 施(ペーパーによるテスト) 授業で使用した教材は復習や試験準備のため、毎回持帰り保管するこ と。そして、本や雑誌、またインターネットなどで英語の文章に触れ る機会をできるだけ多く持つように心がけてほしい。毎週英語の記事 を最低1つは読み、理解すること。 直 単独 1 年次:管理栄養学部・メディア造形学部 2 年次:ヒューマンケア学部 総合英語B <授業の到達目標及びテーマ> テーマ:英語の総合的な運用能力の養成 到達目標:英語を社内公用語にする企業など、グローバル化が加速す る社会において、英語ができるということは、将来の可能性を拡大さ せることになる。本授業では、英語の4技能、すなわち、Reading, Listening, Writing, Speaking をバランスよく学び、英語を総合的に 運用できるようになることが到達目標である。 <授業の概要> 加藤 2 単位 1・2年次後期 直良 単独 1 年次:管理栄養学部・メディア造形学部 2 年次:ヒューマンケア学部 <授業の到達目標及びテーマ> テーマ:英語の総合的な運用能力の養成 到達目標:英語を社内公用語にする企業など、グローバル化が加速す る社会において、英語ができるということは、将来の可能性を拡大さ せることになる。本授業では、英語の4技能、すなわち、Reading, Listening, Writing, Speaking をバランスよく学び、英語を総合的に 運用できるようになることが到達目標である。 語と語の有機的な関係を重視したフレーズ・リーディングから、パラ グラフ・リーディングへと読み進める訓練をする。対象によっては精 読よりもむしろ早く要点を把握することが優先される場合もあり、そ れぞれの目的に応じた読み方を学習する。和訳量を増やし、経験から そのテクニックを学ぶ。併せて、英語表現の訓練も行う。単に機械的 な和文英訳ではなく、自己表現につながるものとして、英語の文章を <授業の概要> CALL 教室で実施する。英語の4技能を習得するために本授業では、 書く能力も高めたい。量を重ね、そのテクニックを習得する。 また、現実的なシチュエーションを想定した英会話のパターンを学び、 様々な方策が取られる。ディクテーション、ペアワーク、グループデ ィスカッション、youtube による動画視聴、英語によるチャット、シ リスニング・スピーキングを実践し能力を養う。 ャドーイングなどである。CALL の機能をフル活用しての、英語授業 となる。使用する教材は日常生活に必須の英語表現が無理なく習得で <学生に対する評価の方法> きるよう工夫されている。Video の視聴も各 Unit に組み込まれており、 ①授業への参画態度(20%) 理解度アップにつながるものと確信する。 ②課題提出(20%) ③最終試験並びに小テスト(60%) <学生に対する評価の方法> 以上の点を考慮し、評価する。 ①授業への参画態度(20%) ②レポート提出(20%) <授業計画(回数ごとの内容等)> ③最終試験(あるいは授業時の小テスト) (60%) 第 1 回 半期授業の展望と進行について、および CALL 使用法の説 以上の点を考慮し、評価する。 明・実践(機器類・ソフト) 第 2 回 (プリント 1) リスニング・スピーキングの演習(リピート練 <授業計画(回数ごとの内容等)> 習、ペアプラクティス、個人発表) 第 1 回 CALL の教室並びに授業の概要について説明。 第 3 回 (データ 1) 英文パッセージを和訳し、データで提出。 Unit 1: New Friends, New Faces (Meeting new people) のちサンプル訳提示および解説・質疑応答 第 2 回 Unit 1: New Friends, New Faces (Meeting new people) 第 4 回 (データ 2) 日本語パッセージを英訳し、データで提出。 第 3 回 Unit 2: Express Yourself! (Feelings) のちサンプル訳提示および解説・質疑応答 第 4 回 Unit 3: What Do We Need? (At the supermarket) 第 5 回 (プリント 2) リスニング・スピーキングの演習(リピート練 第 5 回 Unit 4: Around the World (Places in my city) 習、ペアプラクティス、個人発表) 第 6 回 Unit 5: Vacation! (How's the weather?) 第 6 回 (データ 3) 英文パッセージを和訳し、データで提出。 第 7 回 Unit 6: All About You (My favorite pastimes) のちサンプル訳提示および解説・質疑応答 第 8 回 Unit 1~Unit 6 の復習テスト 第 7 回 (データ 4) 日本語パッセージを英訳し、データで提出。 Unit 7: Change (I need a change) のちサンプル訳提示および解説・質疑応答 第 9 回 Unit 7: Change (I need a change) 第 8 回 (プリント 3) リスニング・スピーキングの演習(リピート練 第 10 回 Unit 8: Heroes (Heroes from the past) 習、ペアプラクティス、個人発表) 第 11 回 Unit 9: The Mind (How's your memory?) 第 9 回 (データ 5) 英文パッセージを和訳し、データで提出。 第 12 回 Unit 10: Your Health (Health and body) のちサンプル訳提示および解説・質疑応答 -3- 第 13 回 Unit 11: That's Amazing (Special talents) 第 14 回 Unit 12: The Movies (At the movies) 第 15 回 まとめと最終試験 <自己学習の内容等アドバイス> 教科書や付属の CD 教材を利用して何度も反復学習すること。 CALL 教室の空き時間を利用して、自主学習を行うとよい。 教材で使用されている英語表現を暗唱するように心がけるとよい。 <使用教科書> Susan Stempleski 他, World Link Book 1 Highlighted Special Edition センゲージ ラーニング株式会社 総合英語B 安藤 2 <自己学習の内容等アドバイス> 英語学習に対し、高いモチベーションを持ち、日頃から英語力アップ のために努力するよう心掛けてほしい。英語は English languages と 複数形でも表現できるように、様々な国の英語が存在する。使える英 語の実践のために、色々な方法を授業から読み取ってもらいたい。 総合英語B 鈴木 2 単位 1・2年次後期 薫 単独 1 年次:管理栄養学部・メディア造形学部 2 年次:ヒューマンケア学部 単位 1・2年次後期 直 単独 1 年次:管理栄養学部・メディア造形学部 2 年次:ヒューマンケア学部 <授業の到達目標及びテーマ> テーマ:英語の総合的な運用能力の養成 到達目標:英語を社内公用語にする企業など、グローバル化が加速す る社会において、英語ができるということは、将来の可能性を拡大さ せることになる。本授業では、英語の4技能、すなわち、Reading, Listening, Writing, Speaking をバランスよく学び、英語を総合的に 運用できるようになることが到達目標である。 <授業の概要> <授業の到達目標及びテーマ> テーマ:英語の総合的な運用能力の養成 到達目標:英語を社内公用語にする企業など、グローバル化が加速す る社会において、英語ができるということは、将来の可能性を拡大さ せることになる。 本授業では、英語の4分野の基礎的な能力を養成し、 正確な情報収集・理解 (Reading & Listening)と発信(Writing & Speaking)が出来るようになることが到達目標である。 語と語の有機的な関係を重視したフレーズ・リーディングから、パラ グラフ・リーディングへと読み進める訓練をする。対象によっては精 読よりもむしろ早く要点を把握することが優先される場合もあり、そ れぞれの目的に応じた読み方を学習する。和訳量を増やし、経験から そのテクニックを学ぶ。併せて、英語表現の訓練も行う。単に機械的 な和文英訳ではなく、自己表現につながるものとして、英語の文章を 書く能力も高めたい。量を重ね、そのテクニックを習得する。 また、現実的なシチュエーションを想定した英会話のパターンを学び、 リスニング・スピーキングを実践し能力を養う。 <授業の概要> 授業で使用する教材は、TOEIC 形式の問題を解きながら、実用的な 基礎英語を学習するものである。リスニング・リーディング・スピー キング・ライティングの 4 技能を活用して、総合的なアプローチによ る学習を行う。テキスト付属の CD-ROM 教材を利用して学習量の増 加を図ると伴に、教材の中にある会話問題を利用して、会話練習も行 う。Unit ごとの復習テストとまとめのテストを実施する。 第 1 回 ①授業への参画態度(10%) ②CALL 教材の総合成績(10%) ③Unit ごとの復習テスト(40%) ④まとめのテスト(40%) を総合して評価する。 本授業は再評価を実施しない。 第2回 第3回 第4回 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 ①授業への参画態度(20%) ②課題提出(20%) ③最終試験並びに小テスト(60%) 以上の点を考慮し、評価する。 <授業計画(回数ごとの内容等)> <学生に対する評価の方法> 第1回 <学生に対する評価の方法> 第5回 授業の目的・内容・日程・予習と復習の方法などについて の説明 Unit 1 旅行・出張 [文の構成要素] Unit 2 電話応対 [8 品詞] Unit 3 銀行・金融 [5 文型]] Unit 4 看板・標識 [自動詞と他動詞 Unit 5 健康・病気 [名詞] Unit 6 料理・レストラン [代名詞] Unit 7 天気 [形容詞] Unit 1~7 の復習テスト Unit 8 コンピュータ [副詞] Unit 9 道案内・交通 [前置詞 1] Unit 10 広告 [前置詞 2] Unit 11 交渉・取引 [冠詞] Unit 12 組織・人事 [助動詞 1] Unit 7~12 の復習テスト まとめのテスト 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 <使用教科書> The Next Stage to the TOEIC Test Basic 小野博監修 谷法子・相川由美・Janet Myers 著(金星堂) 鈴木薫・青 第 15 回 -4- 半期授業の展望と進行について、および CALL 使用法の説 明・実践(機器類・ソフト) (プリント 1) リスニング・スピーキングの演習(リピート練 習、ペアプラクティス、個人発表) (データ 1) 英文パッセージを和訳し、データで提出。 のちサンプル訳提示および解説・質疑応答 (データ 2) 日本語パッセージを英訳し、データで提出。 のちサンプル訳提示および解説・質疑応答 (プリント 2) リスニング・スピーキングの演習(リピート練 習、ペアプラクティス、個人発表) (データ 3) 英文パッセージを和訳し、データで提出。 のちサンプル訳提示および解説・質疑応答 (データ 4) 日本語パッセージを英訳し、データで提出。 のちサンプル訳提示および解説・質疑応答 (プリント 3) リスニング・スピーキングの演習(リピート練 習、ペアプラクティス、個人発表) (データ 5) 英文パッセージを和訳し、データで提出。 のちサンプル訳提示および解説・質疑応答 (データ 6) 日本語パッセージを英訳し、データで提出。 のちサンプル訳提示および解説・質疑応答 (プリント 4) リスニング・スピーキングの演習(リピート 練習、ペアプラクティス、個人発表) (データ 7) 英文パッセージを和訳し、データで提出。 のちサンプル訳提示および解説・質疑応答 (データ 8) 日本語パッセージを英訳し、データで提出。 のちサンプル訳提示および解説・質疑応答 リスニング・スピーキング学習の総復習、質疑応答ならび に後のテストの受験準備練習・スピーキングの実践平常テス ト実施(ペアで教材の会話文を実際に会話する) 学期中の平常課題の完成、整理、点検ならびにのちの試験 のための総復習・リーティング・ライティングの最終試験実 施(ペーパーによるテスト) <使用教科書> 毎回、授業開始時に教材を提供する。 (ワードデータもしくはプリント) 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 <自己学習の内容等アドバイス> 授業で使用した教材は復習や試験準備のため、毎回持帰り保管するこ と。そして、本や雑誌、またインターネットなどで英語の文章に触れ る機会をできるだけ多く持つように心がけてほしい。毎週英語の記事 を最低1つは読み、理解すること。 第 13 回 第 14 回 第 15 回 実践英語A/Ⅰ <使用教科書> 森 2 単位 1~4年次前・後期 明智 Eiken 2: Sure to Suceed 単独 <授業の到達目標及びテーマ> 本授業は「実用英語技能検定試験(英検)2 級」合格のための実力を 養う事を目的としている。英検 2 級の問題は簡単ではないが合格のた めには満点を取る必要はなく 6 割の正解で合格となる。よって、一次 試験においては「各セクションの攻略」 、二次試験においては、 「英語 面接の攻略」という学習方法を知った上で準備を行う事が合格への決 め手となる。このため、各問題に取り組む中で、それぞれの正解・不 正解の「理由・意図」をおさえ、 “合格のための自分の指針を知る事” が授業のテーマになる。 15 回という限られた授業数の中で短期間集中的な問題演習となる。英 検 2 級の出題形式を体験し、それぞれの問題の意図を探り適確に応答 するコツをつかめる授業となるよう配慮する。授業の後半では二次試 験(英語面接)の準備も行う。授業の開始時には簡単な復習の時間があ り、先回の内容を振り返りつつ授業が進む。 時間が許す限り、問題演習のみならずさまざまな言語材料の提供を予 定。している。 『自分の得意とする英語学習法』を見出し、 「英語の授 業以外でも英語に親しめる方法」見出して欲しい。本授業は Computer LAB にて行うため、コンピュータを用いた英語学習を身につける良い 機会になる。授業への要望などは、受け入れる方針であるため、遠慮 なく要望を述べてもらいたい。英検 2 級は就職の際に、履歴書におい て十分なアピールとなる資格である。その事を念頭に置いて、真剣な 取り組みを求める。 授業に対する取り組み(10%) 、課題提出(20%) 、確認テストでの得 点(70%)を考慮して評価する。試験については事前に必ず告知する ので、試験の実施の日は特に出席を厳守する事。 <授業計画(回数ごとの内容等)> ・第 1 回目は授業内容の説明および英検 2 級という試験を体験する模 擬試験の場になる。成績には関係しない。 ・第 2 回~第 9 回までは、英検 2 級の 1 次試験対策「語彙力・英熟語 の習得・語順整序・読解練習・リスニング」の問題演習と攻略を行 う。第 11 回~第 14 回では 2 次試験対策を行う。ただし以下はあく まで予定であり、授業の様子を見て変更する可能性はある。 ・ほぼ毎回、先週の講義内容の復習がある。 第7回 第8回 (南雲堂) 英語の運用能力は「英単語・英文に触れて覚え、必要に応じて思い出 しつつ使える事」に最大のポイントがある。所定の個所を指定するの で授業前に予習して来ること。また、復習しつつ英検 2 級のために必 要な表現や英文はできるだけ覚えてしまうようにして欲しい。授業内 でも復習の機会があるので活用してもらいたい。語学において以前の 学習内容を振り返る事の重要性を認識して欲しい。 実践英語A/Ⅰ 増田 2 単位 1~4年次前・後期 喜治 単独 <授業の到達目標及びテーマ> 本授業は「実用英語技能検定試験(英検)2級」合格のための実力を 養う事を目標としている。その為、テキストを通して4技能の基本を 復習しながら自分の弱点を発見することである。 <授業の概要> 長文•短文の問題を解読しながら、言葉の表層的意味だけではなく、そ の言葉が持つ文化的、歴史的意味を語源分析により学び、語彙力を養 う。 音読による英語的なリズム•イントネーションを身につけることに より、速読の訓練も行う。 <学生に対する評価の方法> 授業における発表と貢献度(30%)と三回行われる確認テストの点 (70%)を総合的に判断して評価される。 <学生に対する評価の方法> 第3回 第4回 第5回 第6回 合格への道 管理栄養学部、ヒューマンケア学部 <授業の概要> 第2回 英検 2 級 <自己学習の内容等アドバイス> メディア造形学部 第1回 る:覚える事の重要性 part1) 1 次試験対策 (筆記 + リスニング) (リスニングの力を高め る:覚えることの重要性 part2) 第 1 回確認テスト+ 1 次試験対策の準備のまとめ 英語学習方法についての指導 (2 次試験への準備) 2 次試験対策 (英語面接) (2 次試験で求められる英語の確認 と実践) 2 次試験対策 (英語面接) (自分の知っている英語で日常を表 現する part1) 2 次試験対策 (英語面接) (自分の知っている英語で日常を表 現する part 2) 第 2 回確認テスト+ 2 次試験対策のまとめおよび総括 授業および英検 2 級についての説明。受講生の英検へのニー ズ調査。 1 次試験対策 (筆記 + リスニング) (各セクションの学習方法 の説明) 1 次試験対策 (筆記 + リスニング) (復習の効果を体験する) 1 次試験対策 (筆記 + リスニング) (語いを増やすこと) 1 次試験対策 (筆記 + リスニング) (長文の読み方) 1 次試験対策 (筆記 + リスニング) (長文の読み方 答え方 part 1) 1 次試験対策 (筆記 + リスニング) (長文の読み方 答え方 part 2) 1 次試験対策 (筆記 + リスニング) (リスニングの力を高め <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 授業および英検2級についての説明。基礎力判定のためのテ スト実施。 語彙問題 (part1) 語彙問題 (part2) 語法問題 (part1) 語法問題 (part2) 第一回確認テストとまとめ リスニング演習 (part1) リスニング演習 (part2) リスニング演習 (part3) 第二回確認テストとまとめ 読解問題 (part 1) 読解問題 (part 2) 読解問題 (part 3) 2次試験対策(英語面接) 総括と英検2級模試に準じるテスト <使用教科書> 英検 2 級 頻出度別問題集 (CD 付き) (高橋書店) <自己学習の内容等アドバイス> 英語学習の基本は一に音読、二にも音読です。特に新出単語や熟語、 -5- 長文読解文を読みこなして、身体に英語を染み込ませて下さい。 昇進のための目安や条件にする企業など、TOEIC は今日避けて通る ことが出来ない試験の一つと言っても過言ではない。十分な受験対策 と確かな英語力がスコアアップにつながることは間違いない。本授業 では、TOEIC 受験のノウハウを 15 回の授業で習得し、スコア 600 点 を到達目標とする。 実践英語B/Ⅱ 加藤 2 単位 1~4年次後期 直良 単独 <授業の概要> <授業の到達目標及びテーマ> テーマ:TOEIC 到達目標: TOEIC のスコア提出を求める企業やそのスコアを採用や 昇進のための目安や条件にする企業など、TOEIC は今日避けて通る ことが出来ない試験の一つと言っても過言ではない。十分な受験対策 と確かな英語力がスコアアップにつながることは間違いない。本授業 では、TOEIC 受験のノウハウを 15 回の授業で習得し、スコア 600 点 を到達目標とする。 <授業の概要> TOEIC の試験で高得点を得るには、①語彙力をつける、特にビジネ ス語彙の習得が必須である。②TOEIC の試験形式に慣れる、特に問 題量の多さと瞬時に内容を理解する能力が要求される。これらの点を カバーするために、本授業では、多くの問題に取り組み、詳細な解説 を随時入れ、スピード感を維持しつつ進める。 ①授業への参画態度(20%) ②課題提出(20%) ③最終試験並びに小テスト(60%) 以上の点を考慮し、評価する。 <授業計画(回数ごとの内容等)> Unit 1: TOEIC を知る。 Pre-test (30 分) Unit 2: 基本戦略 1 Unit 3: 基本戦略 2 小テスト Unit 4: 英文の基本構造を見抜く Unit 5: 解答根拠の登場順 Unit 6: 正解の言い換えパターンを知る 小テスト Unit 7: 機能疑問文を聞き取る Unit 8: 動詞の時制を見極める Unit 9: 接続詞 vs. 前置詞 小テスト Unit 10: ダブルパッセージの攻略 Unit 11: 接続副詞に強くなる Unit 12: NOT 型設問のコツ 小テスト Skills Development (Unit 1 - Unit 6) 練習問題 Skills Development (Unit 7 - Unit 12) 練習問題 最終試験とまとめ 第1回 授業の目的・内容・日程・予習と復習の方法などについて の説明 Unit 1 Travel [接尾辞による品詞の見極め] Unit 2 Daily Life [注意すべき主語と動詞の一致] Unit 3 Health [動詞の後の動名詞・不定詞の選択] Unit 4 Eating Out [分詞の叙述用法と限定用法] Unit 5 Events [関係詞の制限用法と非制限用法] Unit 6 Entertainment [注意すべき受動態] Unit 7 Media [同形の単語の品詞の見極め] Unit 8 Office [3 つの完了形の違い] Unit 9 Personnel [比較を使った慣用表現] Unit 10 Finance [前置詞・接続詞いずれにも使える語] Unit 11 Sales Promotion [従属節における主語の省略] Unit 12 Purchasing [代名詞の特殊な用法] Unit 13 Employment [名詞を修飾する語句の位置] Unit 14 Training [前置詞・副詞と一体になった動詞] Unit 15 Management [覚えておきたい構文・イディオム] TOEIC 対策模擬試験 The Next Stage to the TOEIC Test Pre-intermediate 小野博監修 鈴木薫・青谷法子・橋本知子・大門樹久世・Llewelyn W. Roberts 著(金星堂) <自己学習の内容等アドバイス> 教科書や付属の CD 教材を利用して何度も反復学習すること。 CALL 教室の空き時間を利用して、自主学習を行うとよい。 教材で使用されている英語表現を暗唱するように心がけるとよい。 実践英語B/Ⅱ 安藤 <自己学習の内容等アドバイス> 2 TOEIC はビジネス語彙と出題形式に慣れることが、高得点獲得の必 須条件である。問題を多く解くことが成功の近道と心得、積極的に取 り組んでもらいたい。また常日頃から、新聞やネットなどから時事的 なトピックに関心を寄せ、基礎となる知識を吸収してほしい。 鈴木 単位 1~4年次後期 直 単独 <授業の到達目標及びテーマ> テーマ:TOEIC 到達目標: TOEIC のスコア提出を求める企業やそのスコアを採用や 昇進のための目安や条件にする企業など、TOEIC は今日避けて通る ことが出来ない試験の一つと言っても過言ではない。十分な受験対策 と確かな英語力がスコアアップにつながることは間違いない。本授業 では、TOEIC 受験のノウハウを 15 回の授業で習得し、スコア 600 点 を到達目標とする。 実践英語B/Ⅱ 1~4年次後期 <授業計画(回数ごとの内容等)> <使用教科書> 横川綾子, Tony Cook, LEVEL-UP TRAINER FOR THE TOEIC(R) TEST センゲージラーニング株式会社 単位 ①授業への参画態度(20%) ②Unit ごとの課題(30%) ③TOEIC 対策模擬試験(50%) を総合して評価する。 本授業は再評価を実施しない。 第 14 回 第 15 回 <使用教科書> 2 <学生に対する評価の方法> 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 <学生に対する評価の方法> 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 TOEIC に出題されている問題はビジネスに関連した英語が中心とな るため、ビジネス実務に必要となる英語表現を中心に学ぶ。教科書は TOEIC と同じ問題構成となっているので、練習問題を解きながら学 習を進める。Unit ごとの課題を毎回提出することによって授業外の学 習を促す伴に、テキスト付属の CD-ROM 教材を利用して学習量の増 加を図る。最終授業では、TOEIC 対策模擬試験を実施する。 薫 単独 <授業の概要> <授業の到達目標及びテーマ> テーマ:TOEIC 到達目標: TOEIC のスコア提出を求める企業やそのスコアを採用や 指定教科書を使い、Web 上からネイティブスピーカーの設問音声を聴 いて、テキストペーパー上で解答していく。質問は随時受け付け、他 -6- の学生たちと疑問や問題などを共有する。 <学生に対する評価の方法> 授業に対する取り組み(10%) 、課題提出(20%) 、およびテスト(70%) での得点を考慮して評価する。試験については事前に必ず告知するの で、実施の日には出席を特に厳守する事。 <学生に対する評価の方法> ①授業への参画態度(20%) ②課題提出(20%) ③最終試験並びに小テスト(60%) 以上の点を考慮し、評価する。 <授業計画(回数ごとの内容等)> <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 半期授業の展望と進行について、および PC 教室使用法の説 明・実践(機器類・ソフト等) Unit1 “TOEIC®を知る” Unit2 “基本戦略 1” Unit3 “基本戦略 2” Unit4 “英文の基礎構造を見抜く” Unit5 “解答根拠の登場順” Unit6 “正解の言い換えパターンを知る” Unit7 “機能疑問文を聞き取る” Unit8 “動詞の時制を見極める” Unit9 “接続詞 vs.前置詞” Unit10 “ダブルパッセージの攻略” Unit11 “接続副詞に強くなる” Unit12 “NO 型設問のコツ” Pre- test 実施 Unit1~Unit12 までの総復習、質疑応答および 試験受験準備・最終試験実施 <使用教科書> LEVEL-UP TRAINER FOR THE TOEIC® TEST Tony Cook 著、センゲージラーニング(株) 横川 綾子/ <自己学習の内容等アドバイス> 使用テキストの英文の音読が web 上からダウンロードできるため、授 業時間外でそれを活用して復習することを勧める。 できるだけ長時間、 テレビの英会話講座や外国映画などを観て、ネイティブスピーカーの 音声を聴き慣れて、リスニング能力を向上させるよう心掛ける。テキ スト内で授業中使用しなかった箇所を自己学習し、ボキャブラリー増 加を試みる。 実践英語C/Ⅲ 森 2 単位 1~4年次前・後期 明智 単独 メディア造形学部 ・TOEFL の listening には毎回取り組みつつ、さらに学術的な語いに 触れていくための内容を行う。スコアアップへの実践力を高めるた め、TOEFL の実際の問題に似た形の英文を対象にして授業を進め ていく。毎回の授業でテーマを示しつつ進むよう予定している。(受 講生の実力により変更はある) ・毎回の授業で Grammar・Reading、あるいは Speaking・Writing の攻略も授業内容に含める。 第1回 講義に関する Introduction 、および TOEFL についての説 明。受講生の TOEFL へのニーズ調査。 受講生の事前の英語力を調査するための模擬試験(成績には 何ら関係しない) 第 2 回 問題演習:TOEFL のリスニング攻略 ABC のセクションに ついて (※語いの増やし方) + 文法 第 3 回 問題演習:TOEFL のリスニング A セクション + リーディ ング (※読み方と解き方 第 4 回 問題演習:TOEFL のリスニング A セクション+ 文法 (※テ ーマを見抜くことの重要性) 第 5 回 問題演習:TOEFL のリスニング A セクション + リーディ ング (※語いの復習) 第 6 回 問題演習:TOEFL のリスニング B セクション + 文法 (B セ クションではリスニングが長くなる) + (※復習の重要性) 第 7 回 問題演習:TOEFL のリスニング B セクショ + リーディン グ (※知っている話題を増やす事の意味) 第 8 回 第 1 回 確認試験実施(授業内)および既習事項確認 第 9 回 問題演演習:TOEFL のリスニング B セクション + 文法 (※ 中高の文法の重要性) 第 10 回 問題演習:TOEFL のリスニング B セクション + リーディ ング 第 11 回 問題演習:TOEFL のリスニング C セクション + 文法 (C セ クションではリスニングが講義形式になる) 第 12 回 問題演習:TOEFL のリスニング C セクション + リーディ ング 第 13 回 問題演習:TOEFL のリスニング C セクション + 文法 第 14 回 問題演習:TOEFL のリスニング C セクション + リーディ ング) 第 15 回 第 2 回 確認試験実施(授業内)および総括 <使用教科書> TOEFL ITP TEST リスニング完全攻略 T・Ruelius / 木村ゆみ 著 (語研) <授業の到達目標及びテーマ> 本授業は、TOEFL (Test of English as a Foreign Language)の試験対 策を目的とし、TOEFL-ITP 試験における 450 点の取得を目標として いる。英語圏の大学や大学院において本格的な海外留学を希望してい る学生やさらに高い英語力を付けたい学生に向けて、学術的な、アカ デミックな英語力をつける内容が授業のテーマである。(TOEIC 対策 ではない点に注意する事) <授業の概要> 現在の TOEFL(iBT)は、Listening、Reading、Writing、Speaking の 4 セクションから成るが、名古屋学芸大学が実施する留学制度内の TOEFL(ITP)では、Listening, Grammar, Reading の 3 セクションに なり、試験形式が変わる。よって初回の授業で受講希望者のニーズを 確認する予定である。基本的に、本授業では中学や高校では取り組み が薄い Listening の攻略を中心としつつ授業内容を進めつつ Reading, や Grammar の攻略に取り組む。 Speaking・Writing のセクションも、 解答のコツがあるため、 スコアをあげるための方法を示したい。 また、 様々な言語材料を時間が許す限り授業で紹介する。授業では、 Computer Lab にて問題演習する機会を設ける予定である。コンピュ ータを用いた英語学習方法を身につける良い機会にしたい。海外での 本格的な大学(大学院)留学を考えている意欲ある学生の真剣な取り組 みを求める。 宮野智靖 / Joseph・ <自己学習の内容等アドバイス> 英語の運用能力は「英単語・英文に触れて覚え、必要に応じて思い出 しつつ使える事」に最大のポイントがある。所定の個所を指定するの で授業前に予習して来ること。復習の中で TOEFL で必要となる表現 や英文はできるだけ覚えてしまうようにする事。授業内でも復習の機 会があるので活用して欲しい。言語学習において学習した内容を振り 返ることの重要性を認識して欲しい。 実践英語C/Ⅲ 増田 2 単位 1~4年次前・後期 喜治 単独 管理栄養学部、ヒューマンケア学部 <授業の到達目標及びテーマ> 本授業は TOEFL 対策を目指し、TOEFL-ITP の試験において 450 点 取得を目標とする。英語圏の人々の文化や思考パターンなどを学びつ つ、語彙力と文法力を強化することがテーマである。 -7- <授業の概要> TOEFL テストの練習だけでなく、テキストのテーマに従ってグロー バルな視点から英語学習を行う。 <学生に対する評価の方法> 授業における発表と貢献度(30%)と三回行われる確認テストの点 (70%)を総合的に判断して評価される。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 授業および TOEFL に関する説明と基礎英語力調査 リーデング問題の傾向と対策:暗記で語彙力を養う1 リスニング問題の傾向と対策: 暗記で語彙力を養う 2 スピーキング問題の傾向と対策: 暗記で語彙力を養う 3 ライティング問題の傾向と対策:暗記で語彙力を養う 4 第一回確認テストとまとめ リーデング問題の実践 1:語源で語彙力を養う1 リーデング問題の実践 2:語源で語彙力を養う 2 リーデング問題の実践 3:語源で語彙力を養う 3 リーデング問題のテストとまとめ リスニング問題の実践 1:リスニングで語彙力を養う 1 リスニング問題の実践2:リスニングで語彙力を養う 2 リスニング問題の実践2:リスニングで語彙力を養う 3 リスニング問題のテストとまとめ 総括と TOEFL 模試によるテスト 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 Unit 3 可能性-比較 Unit 4 お知らせ、通知、注意-主語と動詞の一致 Unit 5 理由-フレーズリーディング Unit 6 提案-分詞構文 Unit 7 口論-仮定法 Unit 8 天気予報-視野を広げる Unit 9 依頼-動詞 Unit 10 雑談-並列法・倒置法 Unit 11 wh 疑問文-スキミング Unit 12 発表・話-速読練習 総合 Post-test, 模擬試験 最終試験 語彙力アップの確認のため、小テストを定期的に実施する。 <使用教科書> Beethoven Asamai Smith: The TOEIC(R) TEST TRAINER Target 780、センゲージラーニング株式会社 <自己学習の内容等アドバイス> 上級レベルの英語で、特に大きな障壁となるのは、間違いなく語彙力 不足と内容を即座に把握する読解力である。そのためには、日頃から 常に英文に接している必要がある。 哲学へのいざない <使用教科書> 稲垣 はじめての TOEFL テスト完全対策 (CD 付き) 旺文社 2 単位 1~4年次前・後期 惠一 単独 <自己学習の内容等アドバイス> 英語学習の基本は一に音読、二にも音読です。特に新出単語や熟語、 長文読解文を読みこなして、身体に英語を染み込ませて下さい。 「哲学」は、人生論や屁理屈、非現実的な空想と見なされがちである が、本当は自己とそれを取り巻く他者・社会との関係を自分に軸足を おいて総体的かつ論理的に捉えていく知的営為である。本講義では、 最先端科学技術(医療・環境) 、経済社会の仕組み、情報化社会、男女 共同参画を基本線とし、学生の皆さんが、(1)「現代を形作る学問や社 会のあり方について理解すること」 、(2)「IT をはじめとする情報や日 常生活から、生き方や社会のあり方についての哲学的問題について見 つけ、自分の考え方を持てるようになる」ことを目標としたい。 実践英語D 加藤 2 単位 1年次前・後期 <授業の到達目標及びテーマ> 直良 単独 <授業の到達目標及びテーマ> テーマ:中上級資格英語 到達目標:本授業の到達目標値を次の通り定める。 実 用 英 語 技 能 検 定 ( 準 1 級 )、 TOEIC ( 730 点 以 上 )、 TOEFL (PBT/ITP500 点、 CBT173 点、iBT61 点以上) 、その他上記に相当 する英語資格を含む。 受講資格:実践英語 A, B, C の何れかの単位をすでに取得済みである こと。 <授業の概要> <授業の概要> 高等学校で「倫理」を習得していない学生も多いと思われるので、本 講では、われわれの日常に見られる、社会、科学、宗教、死生観とい った生き方にかかわるトピックが出てくるテクスト(簡単な読み物) を毎回読む。これらが非現実でない話であることを理解するために解 説を行い、哲学的な分析や展望を示していく。特に、科学技術が人間 の生き方や価値観、 社会観を大きく変貌させていくことに射程を絞り、 その功罪について検討する。 各英語検定試験の到達目標をクリアするために、本授業では、今日の 社会的希求を背景に、特に TOEIC の授業を中心に展開し、中・上級 <学生に対する評価の方法> (1) リアクションシート(25%) レベルの英語力を身に付ける授業となる。各種試験で高得点を得るた 講義前後の感想および質問を書いてもらい、授業に積極的に参加して めには、①語彙力をつける、②試験形式に慣れる、③即座に内容を把 いるのかどうかを評価する。 握するスピード感を養成する。これらの点をカバーするために、本授 (2) 試験(75%) 業では、多くの問題に取り組み、随時、詳細な解説を行い、スピード 授業内容についてどの程度理解しているのか、テクストをどの程度適 感を維持しつつ授業を展開する。780 点をターゲットにした TOEIC について評価する。 のテキストを使用し、各英語検定試験に通用する英語力増強に努める。 切に読めているのか、自分でどの程度考えたのか、 (3) (1)、(2)を総合して評価を出す。ただし、受講態度が悪かった場合 には、1 回の講義につき総合得点から 7 点減点する。 <学生に対する評価の方法> ①授業への参画態度(20%) ②レポート提出(20%) ③最終試験(並びに授業時の小テスト) (60%) 以上の点を考慮し、評価する。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 TOEIC 試験の特徴について解説、Pre-test で現時点の点数 を把握する。 第 2 回 Unit 1 申し出-名詞・代名詞・冠詞 第 3 回 Unit 2 意見-スキャニング ガイダンス この授業の進め方や単位の取り方について説明 する。 第 2 回 自然と人間 動物と人間がどう異なっているのか素朴に考え る。 第 3 回 芸術と何か 古代の壁画を参考にしながら、芸術の意味につ いて考える。 第 4 回 科学技術と人間 臓器移植を中心に身体と人間の尊厳につい て考える。 -8- 第5回 科学技術と労働 科学技術は本当に人を楽にしているのかど には、1 回の講義につき総合得点から 7 点減点する。 うかを検討する。 第 6 回 社会と自由 監視社会と自律について考える。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第 7 回 歴史と暴力 ユダヤ人がなぜ殺されねばならなかったのか、 第 1 回 日本人は本当に無宗教か 宗教の定義、世界の宗教の多様性 戦争の責任について考える。 について理解する。 第 8 回 意識とは何か 自分とは何か、について考える。 第 2 回 ガイダンス 第 9 回 ジェンダーの哲学 1 ジェンダーの基礎概念について学ぶ。 第 3 回 世俗化された宗教とグローバリズム 国際化と価値観の多様 第 10 回 ジェンダーの哲学 2 ジェンダーと労働がどのように関わ 化と宗教のかかわりについて理解する。 っているのかについて学ぶ。 第 4 回 宗教と原理主義 国際紛争や外交問題についての情報を理解 第 11 回 ジェンダーの哲学 3 セクシュアルハラスメントと DV の仕 するための知識を学ぶ。 組みについて学ぶ。 第 5 回 教育と宗教 公共性と文化の多様性の衝突について考える。 第 12 回 ジェンダーの哲学 4 LGBT と権利の問題について検討す 第 6 回 新興宗教の問題 カルトがなぜ身近にいるのかを理解する る。 第 7 回 ジェンダーと宗教 女性差別に各宗教がどのように取り組ん 第 13 回 試験 できたのかを理解する。 第 14 回 合理性とは 正しく考えるとはどのようなことなのかを考 第 8 回 移民と宗教 異文化の人たちとの共生について考える。 察する。 第 9 回 医療と宗教(1) 看取りという行為を宗教的に考察する 第 15 回 哲学とは何か 哲学とはどのような営みなのかを考える。 第 10 回 医療と宗教(2) 死とどう向き合うべきかを考える。 第 11 回 芸術と宗教 身近な芸術活動の中にある宗教の意味を理解 ※受講者の習熟度に合わせて授業を進めるので、全ての予定をやり終 する。 えない可能性がある。 第 12 回 観光と宗教 遍路等の信仰と観光地のあり方について考え ※この講義では、性・生殖をめぐる社会現象についても扱う。これを る。 考慮したうえで受講すること。 第 13 回 試験 第 14 回 ポップカルチャーと宗教 アニメや映画の中で宗教はどう <使用教科書> いうモチーフとなっているのかを考察する。 教科書は使用しない。毎回、プリントを配布する。 第 15 回 宗教と文化のまとめ、試験の講評 参考文献 ・ミシェル・オンフレ『〈反〉哲学教科書―君はどこまでサルか?―』 <使用教科書> (NTT 出版)。 教科書は使用しない。毎回プリントを配布する。参考図書については ・森下直貴、稲垣惠一他『生命と科学技術の倫理学―デジタル時代の 授業中に紹介する。 身体・脳・心・社会―』 (丸善出版) いずれも購入の必要はない。 参考図書 ・中村圭志『教養としての宗教入門―基礎から学べる信仰と文化―』 <自己学習の内容等アドバイス> (中公新書) テクストやノートを熟読して、日常について考えてみること。哲学の ・島薗進『物語のなかの宗教』 (NHK 出版、NHK ラジオテクスト) 新書本程度の簡単な入門書を読むと、哲学の知的営みがよく理解でき いずれも購入の必要はない。 るだろう。 <自己学習の内容等アドバイス> 宗教を自分とは関係のない話とは思わず、日常生活の中にある宗教的 な行為や習慣を探してみること。宗教にかんする新書本をどんな本で もいいのでひとつくらいは読むことをお勧めしたい。 宗教と文化 稲垣 2 単位 1~4年次前・後期 惠一 単独 民族と文化 齊藤 <授業の到達目標及びテーマ> 2 日本人の約 7 割が無宗教を自認し、宗教が社会に果たす役割を認めて いない。しかし、現代でも日常生活から政治・国際関係に至るまでそ の影響力は小さくなく、そればかりかますますクローズアップされて いるようにも思われる。そこで本講は、 「宗教とは自己・他者・世界や 生き方についての理解の方法である」という基本方針に沿い、学生の 皆さんが(1)「宗教が身近な生活やマナーや行動、儀式の中に文化とし て根づいている」ということに気づけるようになること、(2)「(1)の背 景にある考え方や現代の宗教問題、生き方にかかわる問題について理 解し考えてみること」を目標とする。 単位 1~4年次前・後期 基生 単独 <授業の到達目標及びテーマ> 地球上には数多くの「民族」や「文化」が存在しているが、それらの 定義は極めてあいまいである。まずは用語の定義から始め、各自の「民 族」観や「文化」観を作る。そして、生物や文化の多様性がいかに重 要か、理解できるようになる。 <授業の概要> <授業の概要> 本講では、国際関係、最先端技術、多文化共生を座標軸として、人々 の多様な活動や生き方を理解するのに必要と思われる宗教文化上の基 本的な諸問題について講義する。それに加え、3 大宗教の伝統的な思 想文化についても適宜解説していきたい。 先学の研究成果を踏まえ、 「民族」や「文化」の定義をする。自然人類 学、文化人類学それぞれの観点から、ヒトと人を見る。それらを踏ま えたうえで、環境・民族・文化の関係を、衣食住それぞれの分野から 概観する。 <学生に対する評価の方法> <学生に対する評価の方法> (1) リアクションシート(25%) 講義前後の感想および質問を書いてもらい、授業に積極的に参加して いるのかどうかを評価する。 (2) 試験(75%) 授業内容についてどの程度理解しているのか、テクストをどの程度適 切に読めているのか、自分でどの程度考えたのか、 について評価する。 (3) (1)、(2)を総合して評価を出す。ただし、受講態度が悪かった場合 成績は、期末の試験の平均点を指標(50%)に、受講態度、出席カー ドへの記入などを加味(50%)しながら、総合的に判断する。開講時 間数の、3 分の 2 以上の出席が不可欠である。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 導入。 各自が民族や文化の用語の意味をどうとらえているか、 アンケートで調査をする。 合わせて、 講義の概要を説明する。 第 2 回 アンケート結果の講評。それを手掛かりに文化とは何か、民 -9- 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 族とは何かを考える。動物学から文化人類学まで、様々分野 でそのように定義されているかを解説し、各自の「文化」観 を作る。 文化人類学と民族 1。民族学の定義。人文科学の諸分野で民 族がどのように定義されているか、様々な研究者の見解を紹 介する。 文化人類学と民族 2。民族、民俗、風俗の違いについて述べ る。 自然人類学と民族 1。人種とは何か、人類の進化から説き起 こす。 自然人類学と民族 2。人種と形質、民族との関係について述 べる。 視線人類学と民族 3。血液型と民族の関係について述べる。 スライド大会。日本各地の食とデザインについて、スライド を用いて解説する。 世界の地理と気候風土。気候が人々の暮らしに及ぼす影響に ついて、主に植生との関係について概観する。 衣と民族。赤道直下の熱帯から酷寒の極地まで、人は様々 な条件下で暮らしており、 それぞれの気候に合った衣服を身 にまとっている。それらを概観する。 食と民族 1。食文化の多様性について、国内外の事例を紹介 する。 昆虫食を通して、食材や食に関する禁忌を考える。 箸やフォーク、食器を通して、食の作法の違いを知る。 住まいと民族。住まいも地域差が著しい。自然への適応と 住文化の関係を考える。 講義のまとめと評価試験。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 「生命倫理」「環境倫理」 「情報倫理」の 3 つの領域から、それぞれ 4 つないし 5 つのトピックを具体的に紹介して行くとともに、各講義の 最後に課題を提示するので、講義時間内に所定のレポート用紙に「解 答」を記入し、提出してもらう。レポートの課題は、その日のトピッ クをめぐる具体的問題に対して、自分の意見を組み立てそれを文章で 明確に表現することである。課題作成のための作業時間は 15 分程度 を予定しているが、講義内容の理解を前提としているので、受講中も 気を抜かないように。ただ漫然と聴いているのではなく、常に、自分 から問題を考えようとする積極的姿勢で、受講して欲しい。 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 ガイダンス 生命倫理(1) 生命倫理(2) 生命倫理(3) 生命倫理(4) 環境倫理(1) 環境倫理(2) 環境倫理(3) 環境倫理(4) 環境倫理(5) 情報倫理(1) 情報倫理(2) 情報倫理(3) 情報倫理(4) 情報倫理(5) 「応用倫理学」について 脳死をめぐる問題 臓器移植をめぐる問題 生殖医療をめぐる問題 遺伝病をめぐる問題 人間と自然をめぐる問題 自然の権利をめぐる問題 世代間倫理をめぐる問題 地球全体主義をめぐる問題 人口爆発をめぐる問題 匿名性をめぐる問題 プライバシーをめぐる問題 著作権をめぐる問題 ネット社会と現実社会をめぐる問題 言語グローバリズムをめぐる問題 <使用教科書> <使用教科書> なし(必要に応じて、適宜、資料プリントを配布する。 ) 特定の教科書はなく、講義の進行に合わせ適宜資料を配布する。 <自己学習の内容等アドバイス> <自己学習の内容等アドバイス> 普段から新聞、テレビ、ラジオなどのマスコミに親しみ、国内外の世 の中の動きに注意を払ってほしい。インターネットの利用は情報収集 の手段にとどめ、必ず原本、実物資料に当たる習慣を身につける。 日頃から、TV のニュースを観たり、新聞に目を通すなどして、社会 の中で何が起こっているのか、現在、何が問題になっているのかを、 自分から関心を持って知ろうと努めること。 現代社会と倫理 心の科学 真田 2 単位 1~4年次前・後期 赤嶺 郷史 2 単独 単位 1~4年次前期 亜紀 単独 管理栄養学部・メディア造形学部 <授業の到達目標及びテーマ> <授業の到達目標及びテーマ> テーマ「現代社会における諸問題を、倫理的視点から考える。 」 現代社会において、具体的にどのような問題が起こっているのか、ま た、それらの何が問題であるのかを正しく理解した上で、さらには、 それらの問題に対する自分なりの意見を持てるようになることを、本 授業の到達目標とする。 <授業の概要> 20世紀の後半から主にアメリカを中心として、現代社会の諸問題に 対して、倫理学的な視点からのアプローチが試みられて来た。 「応用倫 理学」と呼ばれるそれら一群の問題領域は、非常に多岐にわたってい るが、その中から「生命倫理」 「環境倫理」 「情報倫理」といった3つ の問題領域を取り上げ、それぞれの領域における典型的・基本的な問 題を紹介する。 それと同時に、受講生の側には、講義を聴きその内容を理解しつつ、 提示された問題について考えることが求められる。講義科目ではある が、受講生にとって可能な限りアクティヴな授業になるよう、工夫し たいと考えている。 <学生に対する評価の方法> 毎回、講義内容に関する短いレポートを課すので、それら全15回分 のレポート評点を基に、科目としての評価・単位認定を行う。講義内 容の理解(50%) 、課題…提示された問題に対する自分の意見を明確 に述べること…への積極的取り組み(50%)が、受講生には、毎回 要求されるものと考えておくこと。本授業は、試験および再評価を、 実施しない。 ヒトの心のはたらきを科学的にとらえ、人間を理解する際の新たな視 点を得る。 <授業の概要> 心理学入門。心理学 psychology とは、psycho(精神,心)の ology (科学,学問)である。この講義では心理的事象に関する実証的デー タに基づいて、ヒトの行動について解説する。 <学生に対する評価の方法> 授業中に課すレポート(おもに講義の要約)と期末の試験の成績によ り評価する。評価の配分はおよそ、レポート:期末の試験=1:2 を 考えているが、受講者の課題達成度により若干、変動することがあり うる。授業に出席することは当然のことであるから、特別に出席点を 加味することはない。また、この授業は再評価を実施しない。その点 には十分留意すること。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 - 10 - 導入:心理学は何を研究するのか 環境の認知(1) :感覚・知覚 環境の認知(2) :注意 学習(1):古典的条件づけ 学習(2):オペラント条件づけ 記憶(1):記憶のしくみ 記憶(2):記憶の変容と忘却 情動と動機づけ(1):動機づけ 第 9 回 情動と動機づけ(2):ストレス 第 10 回 対人関係・集団(1):対人認知 第 11 回 対人関係・集団(2):社会的影響 第 12 回 パーソナリティ(1):個人差の理解 第 13 回 パーソナリティ(2):自己認知 第 14 回 心理学の最近のトピックス 第 15 回 試験とまとめ 青年期の心理 松尾 2 生涯発達心理学の視点から青年期をとらえる視点をもち、成人期への 移行の姿勢を自分なりに模索することを目標とする。また各テーマに ついて深く考えレポートにまとめていくことで、自分の意見や枠組み を客観的に見直していけるようにする。 <自己学習の内容等アドバイス> 学問とは「問いに学ぶ」 。ジャンルにとらわれず、大学の授業や日常の 経験をもとに自ら問いをたて、自らの興味にそって読書することがよ いと思います。 心の科学 西村 1~4年次後期 美紀 単独 <授業の到達目標及びテーマ> 指定の教科書はなし。毎回、プリントを配布する。 単位 1~4年次前・後期 子どもケア専攻を除く <使用教科書> 2 単位 律子、木村 ゆみ <授業の概要> 本講義は青年心理学の入門的内容を扱う。大学生にとって身近な、身 体の変化と心の変化、恋愛とセクシャリティ、性役割、そして自分探 しといってテーマについて、新しいデータを紹介しながら考えていく。 また昨今注目されているコミュニケーションの能力の根幹となる、青 年期の認知発達や対人関係の様相について学ぶ。 クラス分け <学生に対する評価の方法> 管理栄養学部・メディア造形学部 再評価はしない。期間中課す 5 回のレポート(25%)と、終盤に行う筆 記試験(75%)から総合的に評価する。 <授業の到達目標及びテーマ> 人間を科学する心理学の基本的な考え方や研究法を紹介する。本授業 を通して、自らの心・身体・行動およびその基礎となる脳の働きにつ いての知識を、体感を持って獲得することを目指す。 <授業の概要> ヒトはどのように外界を知覚し、どう記憶し、いかにして学習するの か。また、その行動を司る脳機能とはどのようなものなのか。本授業 では、心理学の基本的な考え方について具体的な研究例を提示しなが ら紹介する。 <学生に対する評価の方法> 授業中の課題提出、および期末の試験により評価する。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 オリエンテーション:心理学とは 知覚(1):視覚の仕組み 知覚(2):奥行き知覚・パターン認知 学習(1):古典的条件付け 学習(2):オペラント条件付け 記憶(1):記憶の区分 記憶(2):記憶のメカニズム 記憶(3):忘却・顔の情報処理 感情(1):感情の体験 感情(2):感情の表出 脳と心(1):脳の構造 脳と心(2):脳と認知機能 脳と心(3):脳機能と加齢変化 まとめ 試験 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第 1 回 「青年期」の成立-青年期が成立するための要件について考 える 第 2 回 青年期の始期と終期-青年期の始まりと終わりとはいつなの かを考える 第 3 回 成長する身体と性役割意識 1-身体の成長と性成熟によって 変容する意識について学ぶ 第 4 回 成長する身体と性役割意識 2-性役割の発達と現代社会にお ける性役割について学ぶ 第 5 回 認知能力の発達 1-青年期における認知能力の発達について 学ぶ 第 6 回 認知能力の発達 2-情報社会に必要な認知能力とは何かを考 える 第 7 回 成長する私 1-青年期における自己と自我の発達について学 ぶ 第 8 回 成長する私 2-アイデンティティの確立とは何かを学ぶ 第 9 回 親子関係の変容-青年期における親子のありようについて考 える 第 10 回 友人関係の発展 1-青年期における友人関係の持つ意味と 発達について学ぶ 第 11 回 友人関係の発展 2-最近の友人関係の変遷について考える 第 12 回 恋愛と性行動 1-恋愛に関する心理学の理論を学ぶ 第 13 回 恋愛と性行動 2-セクシャリティの発達に伴う態度につい て学ぶ 第 14 回 レポート講評と評価 第 15 回 恋愛と性行動 3-恋愛、セクシャリティにおけるトラブルに ついて考える <使用教科書> 「青年心理学への誘い-漂流する若者たち-」 ナカニシヤ出版 <使用教科書> 和田実・諸井克英著 指定教科書はなし。毎回プリントを配布し、参考文献を紹介する。 <自己学習の内容等アドバイス> <自己学習の内容等アドバイス> 私たちは自分(人間)のことなのに,知らずに生きていることがたく さんある。講義で学んだものの見方、考え方を通して、自分自身の行 動について振り返ってみてください。心理学が身近な学問であること、 そしてその面白さに気づくでしょう。 事前に教科書を読んでおくと理解しやすい。またレポートを書くにあ たり、新聞や雑誌等の記事を参考にしたり、多くの人と論じたりする ことで理解が深まる。 - 11 - 日本の歴史 西洋の歴史 今井 2 単位 1~4年次前・後期 隆太 早坂 単独 2 <授業の到達目標及びテーマ> 1~4年次前・後期 泰行 単独 <授業の到達目標及びテーマ> テーマは「外国人がみた日本」 。近代日本に対して向けられた「まなざ し」の歴史である。目標は近現代の、われわれのごく近い祖先が生き ていた日常の生活世界を追体験すること。教養教育のディプロマ・ポ リシーに見られる基本的な知識の再確認であり、異分野との協同を基 調とする。分野は「人間の探求」 「歴史と文学」 「社会のしくみ」にハ イブリッドに関連する。開国以来日本にやってきた外国人たちは、日 本人が気づかない日本の良さを指摘してきた。なにげないからこそ気 づかずに通り過ぎてきた祖先の暮らしを振り返り、自分たちの生き方 を設計する材料としたい。 <授業の概要> 単位 わたしたちが現在自明のものとしている思考・行動様式や社会のあり 方は、どのようにして形成されてきたであろうか。本講義では主とし て中世~19・20 世紀までの西ヨーロッパの歴史をつうじて、そうした 問題を考えたい。前半では古代・中世を舞台に、わたしたちからは「異 文化」とも見える事例をできるかぎりとりあげ、自分たちの価値観を 相対化する視点を提示したい。後半は近代を対象としつつ、コーヒー や砂糖など身近なモノも取り上げながら、わたしたち自身の社会の成 り立ち(またその背後にどのような問題が存在するか)についても改 めて考える手がかりを提示する。 <授業の概要> 外国人によって書かれた日本見聞記は、いわば同時代史として過去を 古代~近代(19・20 世紀)にかけての西欧の歴史を講義する。ヨーロ 扱っている資料である。また、外国人の日本研究者によって書かれた ッパ全体にかかわる重要な展開を大づかみに捉えつつ、それとのかか 日本論、日本人論は、文字通り過去を過去として、そして現代史とし わりでアジアやイスラーム世界の発展についても適宜触れる。授業に て扱っている。まずはテキスト自体(翻訳であるが)を読み味わう。 際しては PowerPoint など視聴覚教材も利用し、その時代ごとの具体 背景知識は中村隆英著『明治大正史』等により補足する。日本見聞記 的な衣食住や技術のありよう、また社会の変化に関するイメージをよ は適宜コピーし配布するが、『日本はどこへ行くのか』は各自備えて、 り容易に捉えられるよう配慮する。 前もって読んでおくこと。二回ごとに一章ずつ進む見当。文字情報が 主となり、高度な文章を読むには忍耐も必要となる。 <学生に対する評価の方法> 期末の考査(80%)、および授業のなかで実施する課題レポート(20%) <学生に対する評価の方法> の結果から、内容の理解度を総合的に判定する。なお、この授業は再 毎回なんらかの質問に答えるかたちで、テキストを読み進んでいきた 評価を認めないので、その点に十分留意すること。 い。出席カードを通して応答することが評価の中心となる。最後に、 おおきなテーマに沿って、ひとつのテキストに向かい合い、レポート <授業計画(回数ごとの内容等)> を作成する。評価の割合としては、各回の応答カードが7割、期末レ 第 1 回 「文明」という営みのはじまり ポートが3割である。 ~人間と自然環境のかかわりにおける根源的な変化 第 2 回 「ギリシア・ローマ世界」とその後継者(1) <授業計画(回数ごとの内容等)> ~ポリス(アテネ・スパルタ)と女性・奴隷の地位 第 1 回:外国人の見た近代日本 第 3 回 「ギリシア・ローマ世界」とその後継者(2) 第 2 回: 『日本はどこへ行くのか』を手がかりに ~ローマ帝国と、以後の西欧およびイスラーム世界 第 3 回:アーネスト・サトウと幕末の外交官たち 第 4 回 中世ヨーロッパ世界(1) 第 4 回:イザベラバードと旅行者たち ~自力救済の習慣と「封建社会」 第 5 回:お雇い外国人・『ベルツの日記』 第 5 回 中世ヨーロッパ世界(2) 第 6 回:ラフカディオ・ハーン『日本の面影』とハーン批判 ~十字軍、都市の発達とルネサンス 第 7 回:E・H・ノーマンとエドウィン・O・ライシャワー 第 6 回 「世界の一体化」のなかのヨーロッパ 第 8 回:W.E.グリフィス『ミカド』、ケネス・ルオフ『国民の天皇』 ~大航海時代のはじまりとアメリカ大陸の植民地化 第 9 回:最後のサムライとしての乃木将軍 第 7 回 ヨーロッパの世界貿易と「コーヒー・砂糖」(1) 第 10 回:「ケーベル先生」と定住者の視点 ~コーヒー・ハウスのインパクトと、その背景としての奴隷 第 11 回:テッサ・モーリス・スズキ『辺境から眺める』 制度 第 12 回:日本の歴史学と海外の日本学 第 8 回 ヨーロッパの世界貿易と「コーヒー・砂糖」(2) 第 13 回:オイゲン・ヘリゲル『日本の弓術』と日本精神 ~モノカルチャー経済とそれがもたらした影響、および現在 第 14 回:歴史社会学の貢献 の「フェアトレード」まで 第 15 回:ナショナルヒストリーを超えて 第 9 回 ヨーロッパ主権国家の成立(1) (順序および進め方は、変えることがある。) ~宗教権力のおとろえと民衆反乱 第 10 回 ヨーロッパ主権国家の成立(2) ~「王権の国」フランス、 「議会の国」イギリス <使用教科書> 第 11 回 産業革命と帝国主義(1)19 世紀前半 中村隆英著『明治大正史 上巻』東京大学出版会(前期は上巻の時代 ~産業革命時代のイギリスと、世界の他の諸地域(インド、 を扱い、後期は下巻分の見当。 ) カリブ海周辺等)との関係 キャロル・グラックほか『日本はどこへ行くのか』講談社学術文庫 日 第 12 回 産業革命と帝国主義(2)19 世紀後半 本の歴史25 ~第二次産業革命以降の、ヨーロッパ諸国の世界分割 「外国人が見た日本」に関するテキストはプリントを配布する。 第 13 回 フランス革命がもたらしたもの ~「自由」 「平等」をかちとったと言えるのは誰か <自己学習の内容等アドバイス> 第 14 回 第一次世界大戦 日本の歴史は世界の中で孤立してあるのではない。ことに近現代史で 第 15 回 全体の総括と、試験(60 分) はそうである。高校で使用した日本史および世界史の教科書を読み直 すことをお勧めする。日本の幕末あたりから、世界の動向を同時並行 的に見ていくこと。そして、日々の新聞を読むこと。ここまでで予習 <使用教科書> 特にない。毎回の授業ごとにレジュメを配布する。 は完了。復習に関しては教室で指示する。 参考文献については、適宜各回のレジュメに掲載する。 - 12 - <自己学習の内容等アドバイス> 授業後に要約・要点の整理をおこなうなどして、その回の内容を自分 なりにまとめるとよい。単なる事実の羅列ではなく、過去との対比の 中で現在の社会を捉えなおしながら、考えや論点をまとめること。 第 11 回 アジアの歴史 鵜飼 2 単位 1~4年次前・後期 第 10 回 尚代 第 12 回 単独 第 13 回 第 14 回 <授業の到達目標及びテーマ> 最近日本と中国、韓国との関係はたいへんぎくしゃくしています。し かし、 「東アジア共同体」などという語が話題になった(最近は「東南 アジア共同体」が話題になっています)ように、結束すれば世界にお ける一大勢力となることは確かです。ただユニットとしてのアジアを 考える場合、それぞれの国・地域の過去を考慮しないわけにはいきま せん。そうした歴史を踏まえて現在を見なおし、それぞれの国・地域 の特質・特長を総括してこそ「東アジア共同体」の可能性も考えられ るのではないでしょうか。 また、学生には自身の関心に沿って客観的に東アジアを見る目を養っ てもらいたいと考えています。 <授業の概要> 世界史的観点からアジア史、特に東アジア(中国、朝鮮半島、ベトナ ム)の諸問題を考察します。中国史が東アジア史の一大要素であるこ とは確かなので、近年経済的にも政治的にも注目を集める中国の近代 化の流れを中心に、東アジアの近代化を概観します。 また、受講生には各自でテーマ(東アジアに関係すればどのようなテ ーマでもよい)を選び、調査をして、レポートにまとめてもらいます。 提出されたレポートは、担当教員が授業中にできるだけ紹介します。 第 15 回 但し、学生のレポートを授業中に紹介しますので、進度が変わること もあります。 <使用教科書> 必要に応じてプリントを配布します。 【参考図書】:布目潮渢、山田信夫編「新訂東アジア史入門」(法律文 化社) <自己学習の内容等アドバイス> 講義が広範にわたりますので、受講生には自主的に内容を深める努力 を求めます。まずは、アジアに関するニュースに聞き耳を立ててくだ さい。また、高校で使った年表や地図帳での確認、歴史事典での調査 でも知識は深まり、関心が広がっていくことでしょう。 歴史と社会 安井 2 <学生に対する評価の方法> 講義が広範にわたりますので、受講生には自主的に内容を深める努力 をしてもらいたいと思います。そこで、 a.レポート。 提出されたレポートは担当教員ができるだけ紹介し ます。 b.レポート紹介を聴いての意見や感想の提出。 レポート紹介があ る時はほぼ毎回提出してもらいます。 c.期末の試験。 講義内容の理解が中心となります。 評価は a(20%) 、b(30%) 、c(50%)を目安にし、総合的に判断す ることになります。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 授業は以下の通り進める予定です。 第1回 授業についてのオリエンテーション 授業の目的、 進め方、学生に求める姿勢等を説明します。 第2回 中国の近代化 1(アヘン戦争~太平天国の乱) 中国の近代化の出発当初を、日本と比較しながらみてみ ましょう。 第3回 中国の近代化 2(日清戦争前後) 清政府の富国強兵政策にどのような問題があったのでし ょう。 第4回 中国の近代化 3(義和団事変前後) 清朝末期の断末魔、そして革命運動、両方をダイナミッ クに見ていきましょう。 第5回 中国の近代化 4(中華民国成立前後) 革命が実現しました。が、その後の中国が向かったのは … 第6回 中国の近代化 5(中華人民共和国成立前後) 第二次世界大戦前後の中国、日本はどのように関係して くるのでしょう。 第7回 中国の近代化 6(現代中国への道) 文革や改革開放、中国はどのように変化していくのでし ょう。 第8回 朝鮮半島の近代化 1(日清戦争以前) 朝鮮半島の近代化の出発点を見てみましょう。 第9回 朝鮮半島の近代化 2(日清戦争前後) 日本はどうして、また、どのように朝鮮半島を併合した のでしょう。 朝鮮半島の近代化 3(朝鮮半島の独立前後) 第二次世界大戦の頃、そして終戦の頃、どのような状況 だったのでしょう。 朝鮮半島の近代化 4(南北分離前後) 朝鮮戦争はどうして起こったのでしょう。 朝鮮半島の近代化 5(現代朝鮮への道) 韓国と北朝鮮はどのような違いがあるのでしょう。 ベトナムの近代化 1(独立前後) ベトナムの歴史を概観してみましょう。 ベトナムの近代化 2(現代のベトナムへの道) ベトナム戦争とその後の変化を見てみましょう。 試験とまとめ 単位 1年次前期、4年次後期 克彦 単独 1 年次前期:ヒューマンケア学部(小学校教員免許取得用) 4 年次後期:全学部 <授業の到達目標及びテーマ> 社会科学を学習するとき、常に歴史的・社会的に見ることが、物事を より深く、本質的に見ることになる。そのことが、正しい社会観や世 界観を作っていくことになる。その意味で、日本の教育を「歴史」と 「社会」の側面から追究させたい。高校日本史を専攻していない学生 も多いと思われるので、さまざまな資料・史料等提示して、学生が興 味を持つようにさせる。 <授業の概要> 日本の社会と歴史を教育の視点から見ようとするものである。 「歴史」 と「社会」が教育を規定する面もあるが、逆に「教育」によって社会 や歴史が切り拓かれるという面も見られる。明治維新の「学制」発布 から 150 年近く経ったことになる。この間の教育、学校、子どもの様 子を「歴史」や「社会」と関連して追究しようとするものである。 <学生に対する評価の方法> 授業への参加活動を重視する。関心・意欲・態度(30%)、レポート (20%)、試験(50%)などを総合的に評価する。授業ごとの授業感 想・レポートを評価する。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 - 13 - オリエンテーション・歴史的・社会的な見方について 近代教育制度の成立と展開 『学問のすすめ』 小学校の普及と子どもの生活の変化 天皇制教育体制の確立 「教育勅語」 明治期小学校教育の実態 レポート 中等教育の拡充、高等教育の拡大 大正デモクラシー期における社会と教育の再編 『職工事 情』 『女工哀史』 都市新中間層と農村・都市下層の教育 大正自由教育の高揚 「沢柳政太郎」 貧窮する農村、変化する社会 レポート 戦時体制下の学校と子ども 『きけわだつみのこえ』 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 敗戦直後の日本の教育、占領政策と戦後改革 新学制の展開、戦後教育の新段階 『山びこ学校』 高度経済成長後の社会と教育 「新教育基本法」 学習のまとめと試験 <自己学習の内容等アドバイス> 『源氏物語』を軸にして講義を進めるが、物語の内容について解説で きる時間は限られるため、概要については事前に学んでおくこと。ま た授業中に話した物語の内容についても、疑問があれば必ず復習して おくこと。 <使用教科書> 教科書『教育から見る日本の社会と歴史』片桐芳雄他編 2010 年 授業に関連する資料を適宜配布する。 八千代出版 英米の文学 鈴木 <自己学習の内容等アドバイス> 2 単位 1~4年次前・後期 薫 単独 毎時間課題を提出するので、事前によく調べておくこと。授業時に紹 介する図書などをできる限り読むようにすること。 <授業の到達目標及びテーマ> 日本の文学 田尻 2 単位 1~4年次前・後期 紀子 単独 <授業の到達目標及びテーマ> テーマ : 物語の系譜 ~『源氏物語』をめぐって~ 日本を代表する物語文学の一つである『源氏物語』の成立と、後代の 文学や文化に与えた影響について学ぶことを通して、文学や文化への 理解を深めるとともに、日本文学の歴史や特色について考察すること を目標とする。 <授業の概要> 平安時代に国風文化が開花して以降、日本はさまざまな異文化を受け 入れながら独自の文化を築き、発展させてきた。しかしながら、平安 期に形成された美意識や価値観は、今も我々に大きな影響を与えてい る。 日本の物語文学の最高峰の一つとして位置づけられる『源氏物語』は、 平安文化の絶頂期に生まれた。その後、社会や価値観の変化の中で、 本作品は文学のみならずさまざまな分野で受容され、日本の文化芸術 に多大な影響を与えてきた。 本講義では、 『源氏物語』の主題や特色を学んだ上で、時代の流れの中 で、本作がどのように評価され、受容されてきたかを通して、日本文 学の変遷やその特色について考察する。 英米文学の世界に触れることで、英語学習に必要な一般常識である英 語圏の歴史や文化に関する知識を獲得する。英語力のさらなる向上を 目指す学習者にとって、英語圏の文学作品の背景にある歴史・社会・ 文化について知ることは重要となる。これらについての知識が豊富で あれば、異文化理解が容易となり、コミュニケーション能力も向上す るからである。国際語としての地位を確立している英語の文化的な基 礎知識を獲得することは、グローバルに活躍する社会人を目指す者に とって役立つものとなるであろう。詩のリズムを学ぶことは、英語の プロソディ(韻律学・作詞法)を学ぶことであり、英語音声の表現力 を培うものとなる。 <授業の概要> 英米文学の作品が誕生した背景であるイギリス・アメリカの歴史を辿 りながら、 代表的な作品を取り上げつつ、 英米文学の歴史を概説する。 次に、特定の文学作品を英語で鑑賞し、内容に触れることを通して、 英語という言語の特徴についても学ぶ。さらに、英語の詩や歌詞に焦 点をあてて解説し、文字と音声の関わりについて知識を深める。 <学生に対する評価の方法> ①受講態度(10%) ②英語圏の歴史と文学に関するテスト(45%) ③米文学作品に関するレポート(15%) ④英文学作品に関するレポート(15%) ⑤英語の詩とプロソディに関するレポート(15%) を総合して評価する。 本授業は再評価を実施しない。 <学生に対する評価の方法> 期末の試験やレポート(約 90%)・受講態度(約 10%)などによって総合 的に評価する。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 授業概要と講義の進め方 参考文献について 日本文学の流れと時代区分 第 2 回 平安時代における文学の特色(一) 1 仮名文字の発明 2 国風文化の流行 第 3 回 平安時代における文学の特色(二) 3 摂関政治の展開と女流文学の隆盛 『源氏物語』の成立と作者について 第 4~9 回 源氏物語の概要 1 第一部 光源氏の青春 2 第二部 光源氏の晩年と死 3 第三部 宇治大将の物語 第 10~14 回 後世における『源氏物語』の評価と影響 『源氏物語』が何故、どのような評価を受け、新たな文学や芸術作 品を再生産し、日本文化に大きな影響を与えるようになったのかに ついて考察する。そのために、 『源氏物語』以後、影響を受けたと思 われる作品を各自が一つ取り上げ、その作品について調査し、レポ ートをまとめる。 第 15 回 試験およびまとめ <使用教科書> 必要に応じて資料を配付する。 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 授業の目的・内容・日程・課題・レポート・テストなどにつ いての説明 英語圏の歴史と文学(古代) 英語圏の歴史と文学(中世) 英語圏の歴史と文学(中世) 英語圏の歴史と文学(近代) 英語圏の歴史と文学(近代・現代) 英語圏の歴史と文学に関するテスト 米文学作品の鑑賞 米文学作品の鑑賞 英文学作品の鑑賞 英文学作品の鑑賞 英語音声の変化とプロソディ 英語の詩の韻律 英語の詩とプロソディ(マザーグース) 英語の詩とプロソディ(ポピュラーソング・他) 作品鑑賞レポートの講評と発展的学習のすすめ <使用教科書> 随時、プリントを配布 <自己学習の内容等アドバイス> 毎回配布されるプリントを、年代ごとに整理すること。 歴史上の出来事が、言語や文学に与える影響に着目し、因果関係を把 握する。 授業で紹介する文学作品の日本語に翻訳したものを読んだり、映画化 - 14 - されたものを鑑賞したりすることで、作品について理解が深まる。 英語の音声変化やプロソディの理解を容易にするため、英語の歌に積 極的に触れることを薦める。 日本の憲法 早川 2 日本の憲法 単位 1~4年次前・後期 1年次前・後期 秋子 単独 前期:子どもケア専攻、後期:幼児教育専攻 加藤 2 単位 英明 <授業の到達目標及びテーマ> 単独 管理栄養学部・メディア造形学部 <授業の到達目標及びテーマ> 国の最高法規である憲法の原理を学ぶ。憲法の由ってきたる理念、お よび歴史的淵源に遡って考察することで、日本国憲法のより深い理解 を身につける。また憲法の解説を通じて、社会知識、教養をも涵養す る。憲法の精神を一通り身につけた社会人たることを目標とする。す なわちテーマは、憲法の概説である。 憲法改正が現実的な議論となってきている。日本は、第二次世界大戦 終結のためにポツダム宣言を受諾し、今後の近代国家のあり方を憲法 に示した。国民主権・平和主義・基本的人権の尊重を 3 本柱とする憲 法の内容を理解し、国民の権利を尊重するとは具体的にどのようなこ とか等、事例の整理を通して理解し、各自が自分の言葉で、①国民の 権利義務、②平和維持について考えた上で、③国民主権、国づくりの あり方について、自分の考えをしっかりと他者に伝えることができる ようにしたい。 <授業の概要> <授業の概要> 憲法の歴史を踏まえながら、基本的人権について、判例を通して整理 国の最高法規であり、国の基本体制を規律する憲法について概説する。 する。法の下の平等や表現の自由を身近な問題に照らし合わせながら 国民主権、人権尊重、平和主義など日本国憲法の原理を学び、あわせ 整理する。平和維持に関する問題では、湾岸戦争以来の国際社会の動 て社会的視野の拡大にもつとめる。 きを軸にして自衛隊問題や国際協力について整理する予定である。 受講者の希望に応じ、随時時事問題をとりあげる。新聞が苦労なく読 必要に応じてプリント配布、DVDやパワーポイントを使用する。 めることを目標とするので、時事教養を身に付けたい者で、意欲ある 学生が受講せよ。 <学生に対する評価の方法> 積極的に参加する姿勢を強く求める。当然のことながら私語や内職は <学生に対する評価の方法> 厳禁である。 学期末に行う筆記試験の成績を基本とし(パーセンテージでいえば ①受講態度 100%)、これに平常の受講態度などを加味して採点する。試験では、 ②不定期に行う小テスト(講義時間中にレポートを作成してもらうこ 憲法の意義や憲法の基本的概念の理解度を主に問う。原則として、再 とがある) 評価は行わない。 ③最終評価(筆記テスト) (①20 パーセント+②20 パーセント+③60 パーセント) <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 第2回 教養とは何か 何のために教養科目を学ぶのか。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 憲法とは何か 憲法とはいかなる法か。 「憲法」という言 第 1 回 (オリエンテーション)憲法とは何か どのような内容である 葉から考える。 かを理解する 第 3 回 憲法とは何か(続) 第 2 回 国家や国民について考えてみよう 個人の尊重、国民主権の指 第 4 回 社会契約説について 憲法の理論的根拠はいかなるところに す国民とは何か あるか。 第 3 回 外国人の参政権は認める必要があるか 第 5 回 社会契約説について(続) 第 4 回 憲法 13 条の幸福追求権の意味について考えてみよう 第 6 回 憲法の歴史 世界 成文憲法が生まれるまでと、その後の憲 第 5 回 新しい人権 プライバシー権を例に整理してみよう 法について学ぶ。 第 6 回 自己決定権 尊厳死を例に考えてみよう 第 7 回 憲法の歴史 世界(続) 第 7 回 司法権 刑罰・死刑制度・国民裁判員制度について考えてみよ 第 8 回 憲法の歴史 日本 自由民権運動と大日本帝国憲法。 う 第 9 回 憲法の歴史 日本(続) 日本国憲法の制定。 第 8 回 法の下の平等 非嫡出子相続分差別違憲裁判を例に平等を考 第 10 回 象徴天皇と戦争の放棄 日本の伝統と、敗戦の刻印。自衛 えよう 権についても議論しよう。 第 9 回 インターネットと表現の自由 第 11 回 三権分立について 民主国家の統治機構はいかなるものか。 第 10 回 信教の自由と政教分離 靖国神社に政治家が参拝すると騒が 第 12 回 自由と平等について 18 世紀に確立した人権。なぜ大切な れる理由 のか。 第 11 回 平和主義 1 戦争放棄 (歴史的視点から考える) 第 13 回 論文の書き方 第 12 回 平和主義 2 国際貢献 (政府の憲法解釈を基に考える・イ 第 14 回 社会権について 20 世紀になって確立した人権。なぜ必要 ラク自衛隊派遣違憲訴訟) となったのか。 生活保護の受給と生存権 朝日訴訟を事例に整理 第 13 回 社会権 第 15 回 筆記試験(90 分) しよう 第 14 回 一票の重み 民主主義の政治制度 改憲の可能性 <使用教科書> 第 15 回 総まとめ・評価 教科書というわけではないが、 『六法』は必携。 (すでに六法をもって (筆記テストは最終日に行う 追試・再試はレポートで評価する) いる者はどの出版社のものでも可) <使用教科書> <自己学習の内容等アドバイス> 田中・大野編『法学入門』成文堂 講義を理解するための復習・予習は勿論として、日頃、新聞・テレビな どのニュースに触れ、自分なりの感想、意見をもつようにつとめるこ とが、社会教養を深める結局の早道である。読書、映画・ドラマの鑑賞 も大いに薦める。 <自己学習の内容等アドバイス> 講義で扱う内容は新聞やニュースで日々報道されている内容と深く関 係しています。 いつ、どんな出来事が起こってどのような問題が生じたのか、それに ついて自分は何を感じたのかと、日々問題意識を持つことが、憲法に 取り組むきっかけになります。 興味を感じたら、直ぐにテキストの関 係項目に目を通し、自分なりにまとめる習慣をつけましょう。 - 15 - 法と社会 政治と社会 加藤 2 単位 1~4年次前・後期 英明 櫻井 単独 2 <授業の到達目標及びテーマ> 単位 1~4年次前・後期 雅俊 単独 <授業の到達目標及びテーマ> 社会生活において、法というものがきわめて重要な役割を果たしてい るにもかかわらず、高等学校までの学校教育で教えられることはあま りに少ない。ほぼ初心者といってよい学生諸君に、法を一通り学んで いただくのが本講義である。また法の解説を通じて、社会知識、教養 の涵養にもつとめる。すなわちテーマは、法の概説である。 社会人として、最低限必要な法知識・法的思考法を得ることを目標と する。 <授業の概要> 民法を中心に、現代日本の実定法秩序を、ときに歴史的観点、国際的 観点をも取り入れて、概説する。 受講者の希望に応じ、随時時事問題をとりあげる。新聞が苦労なく読 めることを目標とするので、時事教養を身に付けたい者で、意欲ある 学生が受講せよ。 <学生に対する評価の方法> 日本が直面する政治・社会問題を理解する上で必要な ①制度・②政 策・③国際関係 についての知識をつけること。 <授業の概要> 上記の目標達成を念頭に、授業は大きく 3 つのパート(制度・政策・ 国際関係)で構成される。各パートで取り上げるトピックは「授業計 画」で確認されたい。授業は講義形式で進められ、各回終わりの 10 分程度でコメントカードを記入してもらう。講義への質問もこのカー ドに記してほしい。重要な質問については次回の授業で解説をする。 評価は主に 2 度の論述テストで行う。しっかり講義内容を復習し、自 分の言葉で解答をまとめてもらいたい。 <学生に対する評価の方法> ①授業への参加 30% (授業妨害行為および妥当な理由のない欠席は 減点対象となる) ②第 1 回論述テスト 30% ③第 2 回論述テスト 40% (第 1・2 回とも問題は実施 1 週間前に公 開する。また持ち込み資料は原則無制限とする。 ) 学期末に行う筆記試験の成績を基本とし(パーセンテージでいえば 100%)、これに平常の受講態度などを加味して採点する。試験では、 法というものの理解、 「権利」など法に関する基本的概念の理解を主に 問う。再評価は行わない。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第 1 回 イントロダクション…授業の進め方、新聞の読み方などの説 <授業計画(回数ごとの内容等)> 明 第 1 回 教養とは何か 何のために教養科目を学ぶのか。 (1)制度 第 2 回 法のかたち 法とは、 条文の形になったものだけではない。 第 2 回 執政制度…議院内閣制と大統領制の特徴を理解する 様々な法の形を考える。 第 3 回 選挙制度…小選挙区制・比例代表制の特徴、政党制との関係 第 3 回 国家法と非国家法 法とは、国家の法だけではない。国家 を理解する 以外の法にはどんなものがあるだろうか。 第 4 回 法律・予算のつくられ方…省庁(官僚) ・政党・国会の役割 第 4 回 法と道徳 法と道徳は、同じものか、違うのか、違うとす を理解する ればどこが違うのか、考えてみよう。 第 5 回 外交・安保政策決定のしくみ…NSC のしくみを理解する 第 5 回 法と道徳(続) (2)政策 第 6 回 法のちから 法は、何のために存在するのか。法の存在意 第 6 回 人口構造の変化と財政問題…高齢化と財政の持続性について 義に関わる問題である。 理解する 第 7 回 法による制裁 前回にひき続き、法のちからについて学ぶ。 第 7 回 地方分権政策…大阪都構想などを例に政府間関係について理 第 8 回 刑罰について 刑罰はいかなるものか。その種類と役割を 解する 紹介する。 第 8 回 第 1 回論述テスト、これまでの補足 第 9 回 裁判とはいかなるものか 裁判は、どんな役割を担ってい 第 9 回 移民政策…移民政策の現状と課題を理解する るのか。その意味を考える。 第 10 回 地球環境とエネルギー問題…パリ協定と低炭素社会実現へ 第 10 回 司法の制度 司法制度を、具体的に理解しよう。 のシナリオについて理解する 第 11 回 民法とはいかなる法か 近代社会における民法の意味を (3)国際関係 考える。 第 11 回 揺らぐ国際秩序…G7・G20 について理解する 第 12 回 損害賠償の法 民法における損害賠償の理論と、その役 第 12 回 日米安保…日米安保の歴史・役割について理解する 割を学ぶ。 第 13 回 雁行型経済発展…東アジア地域経済の成り立ちについて理 第 13 回 財産所有の法 近代社会における所有権の意義を考え、 解する その他の財産権についても通観する。 第 14 回 アジア太平洋地域の現在…TPP、安保法制の意義と課題を 第 14 回 契約の法 我々は、気付いていないが毎日契約を結び、 理解する それを履行して生活している。その意味と法理を考察する。 第 15 回 第 2 回論述テスト、これまでの補足 第 15 回 筆記試験(90 分) <使用教科書> <使用教科書> 教科書というわけではないが、六法は必携(すでに六法をもっている 者はどの出版社のものでも可) 。 <自己学習の内容等アドバイス> 教科書は使用しない。 参考書として『詳説 政治・経済研究(第 2 版)』 (藤井剛、2010、山 川出版社)をあげておく。 <自己学習の内容等アドバイス> 講義内容理解のための復習・予習は勿論として、日頃、新聞・テレビな どのニュースに触れ、自分なりの感想、意見をもつようにつとめるこ とが、社会教養を深める結局の早道である。法や裁判に関する読書、 映画・ドラマの鑑賞も大いに薦める。それらの書名、題名については、 講義中随時提示する。 新聞を(第 2・3 面を中心に)読む習慣をつけてもらいたい。 - 16 - 経済と社会 企業と社会 釜賀 2 単位 1~4年次前・後期 雅史 折笠 単独 2 <授業の到達目標及びテーマ> 単位 1~4年次前・後期 和文 単独 <授業の到達目標及びテーマ> 経済は、 「疎遠なもの」、 「難しいもの」といった印象を持つ人は多いか もしれない。しかし、そうではない。なぜなら、経済現象は人間の営 みそのものであるから。本講の目標は、経済用語が常識レベルにおい て理解されていること(目標①)、現代経済社会の諸問題により関心を 持てるようになり、社会をより多面的にみることがてきるようになる こと(目標②)、それら諸問題について自分なりに(特に文章で)説明でき るようになること(目標③)である。 <授業の概要> 履修生にとって、 「企業と社会」は今まで初めて学習する内容であると 思うが、卒業後の進路として、企業や何らかの組織に就職を希望して いる皆さんにとって、特に企業(会社) ・組織等が社会の中でどのよう な役割を担っているかを知っておくことは必要不可欠なことである。 したがって、講義での目標は、就職活動に向け、社会人へのパスポー トとして、企業(会社)の仕組みや役割、業種・業態、その活動や実 態といった基本的知識を身につけることが目標である。 <授業の概要> 上の目標に基づき、本講では、日頃、経済記事(報道VTR)などで 頻繁に目にするトピカルな話題を念頭に置きつつ、それを理解するの に必要と思われる経済学上の幾つかの基本項目についてわかりやすく 講義する(パートⅠ) 。そして、現在の経済社会の問題を幾つかとりあ げ検討してみる(パートⅡ)。 <学生に対する評価の方法> ・授業への参画態度 ……教員からの問い掛けへの回答と質問シート の提出(ウェート 20%) ・レポート①社会・経済に関する(関心をもった)話題に関するレポー ト……目標②③の達成度を観る(ウェート 40%) ・レポート②最終課題……授業内容の確認レポート(目標①③の達成度 を観る)(ウェート 40%) 以上 3 点から総合的に評価する。 企業経営における領域は多岐にわたるので、限られた時間内ですべて を網羅することは不可能なので、下記の4つの領域に絞り、企業の役 割や全体像を把握することにする。 ①企業の組織形態・特質、特に「株式会社」について説明する。②会 社内における「組織論」 、③企業において顧客のニーズを探り、売上・ 利益を上げるための仕組みづくりを考える「マーケティング」 、④会社 の活動をお金という点から把握する、基本的な「会計学」である。 <学生に対する評価の方法> ①講義内容の理解度を図るため、毎回、ミニットペーパー(復習の度 合いも)を配布する。(30%) ②授業への主体的な参画度(20%) ③期末の試験(50%) <授業計画(回数ごとの内容等)> <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 第 1 回 ガイダンス (授業のねらい・展開方法・評価など の説明 ) 第 2 回 序・経済社会の基本的見方 われわれが生きる社会(市場経 済)の全体像を経済的に説明する。 ≪パートⅠ 経済記事を読む上で知っておきたいキーワード≫ 日常の経済記事等で出てくる一見難しく、疎遠にみえる用語は、マ クロ経済学の領域で経済変数として扱われるものである。ここでは これら主要経済用語の基本的概念をかみ砕いて平易に説明する。 第3回 経済成長と経済成長率について 第4回 物価とインフレについて 第5回 失業と失業率について 第6回 為替相場と国際収支について 第7回 株と株価について 第8回 GDP について 1 第9回 GDP について 2 第 10 回 景気について 第 11 回 景気対策全般について ≪パートⅡ 経済社会の諸問題を考える≫ 第 12 回 「豊かさ」について考える 第 13 回 トピカルな話題について考える 1 第 14 回 トピカルな話題について考える 2 第 15 回 まとめと発展的学習のための主要文献解説など ※授業は、このスケジュールに従って展開するが、進度状況によって 一部変更する場合もある。 パートⅡは、各テーマついてディスカッションをまじえて皆で追求 してみたい。 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 授業概要と心得、および「 経済学と経営学」との違いにつ いて。 企業形態(合同会社、合資会社、合同会社)および株式会社 の諸特質について。 株式会社の仕組み・役割、経営原理等。 経営組織の概念と構造。 企業を取り巻く環境変化における経営戦略と経営計画。 企業の経営革新(コーポレートガバナンス、アカウンタビリ ティ、ディスクロージャー、企業の社会的責任論など) 。 日本的経営(終身雇用、年功序列、企業内組合)とその変貌、 および日本的雇用制度の変容などについて。 マーケティングとは何か、その全体像. 市場環境の把握として、市場細分化およびその基準、標的市 場の選定など. (1)マーケティングの基本戦略 1 製品戦略、2 価格戦略 (2)マーケティングの基本戦略 3 プロモーション戦略、4 流 通チャネル戦略 最新のマーケティング戦略の展開. (1)会計の基本(貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロ ー計算書) (2)会計の基本(利益の概念:売上総利益、営業利益、経常 利益、当期純利益など) 試験および今後の学習課題の指針 <使用教科書> 教科書は使用しない。 随時、プリント等を配布する。 <使用教科書> 基本的には配布教材によって授業は進める。ただ、パートⅠは、(参考 文献)釜賀雅史・岡本純編著『現代日本の企業・経済・社会』学文社に 準拠した形で展開するするので、参照できるようにしておくのが望ま しい。 <自己学習の内容等アドバイス> 専門用語が多数出てくるので、普段から学んだことを忘れないように 復習は必ず励行するように心掛けること。期末の試験は、普段の講義 内容とプリントから出題するので、専門用語の意味調べ等も必須であ る。 <自己学習の内容等アドバイス> 授業時に示される次回の授業で取り上げられるテーマ・話題について、 事前に検討しておくこと。 《より深く学ぶために》授業時に紹介される 文献などにできる限り取り組んでみること。 - 17 - <自己学習の内容等アドバイス> 情報と社会 折笠 2 単位 1~4年次前・後期 毎回、次週の授業内容が明記されているので、理解を深めるためにも 事前にテキストを読んでおくこと。情報関連用語等は知識の定着を図 るために復習しておくこと。 和文 単独 社会学 今井 <授業の到達目標及びテーマ> 隆太 現代社会は高度な情報社会であり、コンピュータやスマートフォンな 2 単位 1~4年次前・後期 単独 どの利活用によって、利便性などが声高に叫ばれる社会となった。 我々 はそうした情報社会の利便性によって多くのことを享受している反面、 多くのデメリット(負の側面)をも認識することも必要である。 講義の目標は、利便性のメリットばかりでなく、さまざまなデメリッ <授業の到達目標及びテーマ> トも認識しながら、情報社会での情報機器との上手な利活用と、社会 現代社会に生起する出来事の意味をとらえるために、ものごとを分析 の負の側面や病理現象を理解することも必要である。その中で如何に 的、構造的に捉える方法を学ぶ。社会学は、出来事の意味を人間集団 生きるべきかを考えていくことが目標である。 の行為の意味のレベルで捉えることに特徴がある。さらに人間集団の 行為の行われる範囲をグローバルな世界に設定する立場から、捉えら <授業の概要> れる様々な意味内容を事例に則して考えて行きたい。これによって、 上述した「授業の到達目標」でも指摘したように、ICT(情報技術& 日常接する情報に対して受け身になるのではなく、批判的に見る選択 コミュニケーション)の進展により、携帯電話からインターネットな 肢を持つことが目標。 ど、我々はデジタル・情報社会の中で、多くの恩恵を享受しているが、 本学の教養教育のディプロマ・ポリシーとの関連で行けば、 「人間の探 反面、多くの問題も孕んでいる。 求」 「歴史と文学」「社会のしくみ」「現代社会 の特質」に加え「学際 講義では情報のもつ歴史的意味を考えながら、情報社会で多用されて の探究」にも関わってくる。時事的なテーマを採用し、実学的な要素 いるカタカナ語・略語等の意味の理解、情報社会の功罪両面、情報社 を多くしたい。受講生が多すぎない場合には、グループ学習の要素も 会に潜む病理現象を、便利さや効率化、合理化などの点から、逆説的 取り入れたい。 な見方を投影することによって、 現代の情報社会のあり様を考察する。 <授業の概要> <学生に対する評価の方法> ① 期末の試験は勿論のこと、主体的な受講態度や遅刻数等も考慮に入 れる。 ② レポートを課すことがあり、それらを含めて総合的に評価する。 ※病欠および大学行事、就職試験等(やむを得ない場合)以外は、再 評価を実施しない。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 授業の目的とシラバス(講義内容の概要) 、授業方法等の説 明。 1 情報社会で多用されている日常用語(略語、カタカナ語) の説明・解説。 2 情報ネットワークで多用されている常識的な用語の説明。 情報という言葉の由来と歴史的な展開。 情報の性質と種類 現代社会のさまざまな呼び方(呼称)の特質と解釈・内容(情 報化社会、情報社会、高度情報社会、知識産業社会、高度通 信技術社会、ハイテクノロジー社会、システム社会などの特 質) 。 情報社会の特質「システム」の意味とシステム社会に関連し て。 1 情報社会における個人・家庭・社会生活の具体的動向と影 響―その光と影。 2 情報社会における経済・産業・企業活動の具体的動向と影 響―その光と影。 1 情報社会における利便性のパラドックス(逆説)―豊かさ と便利さ?情報格差と経済格差?、 ペーパーレスならぬペー パーモア?、暗号社会?、日本語の言語喪失感? 2 情報社会における利便性のパラドックス(逆説)―人間関 係の希薄化?多忙な時代?、管理社会? 1 国際関係における情報化の具体的動向とその影響(グロー バルに展開する情報化の進展について) 2 国際関係における情報化の具体的動向とその影響(デジタ ルエコノミー、e ビジネス世界の進展、および主要各国の情 報化の取り組み) 情報倫理の世界 試験 大体、下記の授業計画に沿って、各項目について講義する。 社会学の概要についてはテキストを用いて、現代社会学の諸相、およ び歴史的な蓄積をみる。社会調査については概要を見て行くなかで、 現代社会学の理論と方法が、調査とどのような関係にあるのかが理解 できるようにしたい。 テキストの他に、教材として映画、文芸作品などを用いる。とくに小 津安二郎の映像作品には、家族について考えさせられるテーマが含ま れている。例年、 「東京物語」、 「晩春」などをとりあげている。小津作 品には、家族論的な要素と共に、戦後日本社会の変動をはかる要素も 描かれている。映画史上見事な作品であるが、あくまで社会学的な見 方から見ていくとしよう。 あと、くれぐれも遅刻しないでほしい。話し始めた途端、中断、また 中断となるのは大変迷惑だから。 板書が中心となるので、ノートをとるよう心がけてほしい。 <学生に対する評価の方法> 出席は参考までに取るが、欠席が多い場合には不利になるので注意す ること。成績評価は主として期末の試験による。思考力および文章力 も評価する。平常点として、小テストを実施することもある。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 入れ替えはあるが、大体、以下の項目について講義する。 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 現代社会と現代社会学理論 国民国家の変遷と国家を超える社会集団について 歴史社会学の視点(1) 歴史社会学の視点(2) 時事的な問題に対する社会学の視点(1) 時事的な問題に対する社会学の視点(2) 時事的な問題に対する社会学の視点(3) 戦後から現代の日本社会(1)「東京物語」と「東京家族」 戦後から現代の日本社会(2)「東京物語」と「東京家族」 戦後から現代の日本社会(3)「東京物語」と「東京家族」 社会調査(1) 社会調査とはなにか、社会調査の歴史 社会調査(2) 社会調査の目的と方法(質的、量的、混合) 社会学の歴史(1) 欧米社会学の歴史 社会学の歴史(2) 日本社会学 試験とまとめ <使用教科書> 折笠和文著 『高度情報化社会の諸相』(同文館出版) 前期と後期の違いは、時事的な問題として採りあげる内容が異なるほ か、受講生の関心の動向によっても異なってくる場合がある。 - 18 - <使用教科書> 『増補改訂版 グローバル化時代の新しい社会学』西原和久・保坂稔 共編、新泉社 <自己学習の内容等アドバイス> 新聞を読むことが社会学の予習であり復習でもありえる。その際難解 な用語を調べる癖をつけたい。 『広辞苑』 のような一般的な辞書もよし、 『社会学用語辞典』のような専門辞書に当たるもなお良しである。と りあえず Google で、というのも排除しないが、書籍の形態をとった 文字情報の価値も吟味してほしい。 <使用教科書> アメリカの社会と文化 河井 2 単位 1~4年次前・後期 第 11 回 アファーマティブ・アクションについてディスカッション 第 12 回 保守化する政治ー「大きな政府」から「小さな政府」へ 第 13 回 文化戦争の世紀末ーアメリカ社会を二分する宗教、銃所持、 人工妊娠中絶、同性婚、アファーマティブ・アクションなど をめぐる議論について考える。 第 14 回 冷戦終結と同時多発テロ後のアメリカー9・11 以後のアメリ カが事件をどのように受け止め、 事件後の世界へ対処してき たのか。 誰もが自分らしく生きていける平和な未来を切り開 いていくためにできることは何かを共に考える。 第 15 回 試験とまとめ 有賀夏紀・油井大三郎編『アメリカの歴史 テーマで読む多文化社会 の夢と現実』(有斐閣アルマ) その他、関連資料などは随時配布する。 【参考文献】 有賀夏紀『アメリカの20世紀』 (中公新書 上・下) 明石紀雄監修『新時代アメリカ社会を知るための60章』 (明石書店) 紀子 単独 <授業の到達目標及びテーマ> アメリカ合衆国の歴史を動かしてきたのは、移民とその家族、労働者、 <自己学習の内容等アドバイス> 授業で学んだ知見をもとに自らを相対化し、広い視野で日本や世界に 有色人種、女性など人口の大多数を占める名もなき人々である。その 目を向けてみること。 多様な人々からなるアメリカ社会はどのように形成され、変化してき 次回の授業で取り上げるテーマについてテキストを読んでおくこと。 たのか。その過程を「人種・階級・ジェンダー」の視点から見ること を本授業の目標とする。 アメリカ文化の基本的価値観である「自由・平等」理念の歴史的展開 国際社会の動き について学ぶことで、今日のアメリカの問題がどのような意味を持ち、 加藤 英明 なぜ起きているかをよりよく理解できるようになる。アメリカの歴史 2 単位 1~4年次前・後期 単独 がわかれば、現在の世界情勢だけでなく、日本の現状や身近なことも 見えてくるはずである。知らず知らずのうちに私たちのなかに刷り込 まれてしまっている偏見に気づき、国際問題などについて自分の意見 が持てるようになることを目指す。 <授業の到達目標及びテーマ> <授業の概要> 上記の目標を達成すべく本講では、 「自由」をキーワードに各時代の一 次史料や新聞記事、ニュースの映像などを用いながらわかりやすくア メリカの過去と現在を見ていく。 「自由」の歴史を読み解くことで、 「人 種・階級・ジェンダー」はアメリカの歴史に深く根をはった問題であ り、それが大きな政府と小さな政府、保守とリベラル、貧富の格差、 帰還兵、またオバマ大統領が建国以来の「負の遺産」という人種問題 や銃社会など現代アメリカが直面する様々な問題が網の目のように複 雑に絡み合っていることが明らかになるだろう。 <学生に対する評価の方法> 平常の授業態度及び毎授業時のリアクションペーパーによる授業の理 解度(40%)、中間レポート(20%)、最終に実施する試験(40%)で 総合的に評価する。なお、本授業は再評価を実施しない。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第 1 回 ガイダンス(授業のテーマ、展開方法、評価方法などの説明) 第 2 回 「独立宣言」と「アメリカ合衆国憲法」を読み解くー建国の 父祖たちはどんな国を作りたいと考えていたのかを考える。 第 3 回 産業革命から南北戦争へー経済や労働者の生活を変え、その 関連でジェンダーを変えた分岐点としての産業革命から南北 戦争へと到る時代をみる 第 4 回 南北戦争と奴隷制廃止は何をもたらしたかー憲法修正第 13,14,15 条から人種隔離体制へ到る過程をみる 第 5 回 第一次世界大戦~第二次世界対戦へー狂乱の 1920年代から 大恐慌とその後の時代をみる 第 6 回 旧移民と新移民ー移民に対する様々な差別や排斥運動、移民 制限法などから「アメリカ人とは?」 「アメリカらしさ」とは 何かを考え、ディスカッションする。 第 7 回 第二次世界大戦ー経済、ジェンダー、人種関係に大きな影響 を与えたひとつの時代の区切りとしての第二次世界大戦を考 える。 第 8 回 公民権運動前夜ー冷戦時代を背景に「ブラウン判決」とモン ゴメリー・バスボイコットを考える 第 9 回 激動の時代ー公民権運動とベトナム反戦運動を考える。 第 10 回 公民権運動の波紋について学ぶー様々なマイノリティの権 利回復運動を考える。 現代の社会生活において、国際的な知識、発想を有することは大きな 財産といえよう。本講義は、日々最新の国際事情を解説して、受講者 の理解に供するのみならず、それらのよって来たる歴史的淵源を考察 することで、将来を展望する。すなわち学問としての「国際社会の動 き」を、つとめて平易に講ずるものである。 ニュースに距離感なく接し、つねに世界地図を頭に浮かべられる国際 志向を身につける。 <授業の概要> まず考察の基礎として、 国際社会における重要な要素である民族・文化 (言語・宗教)・国家(政治)について、ヨーロッパとシナ(中国)を 中心に解説する。世界の盟主としての地位が揺らいではいるが、なお 相対的にはナンバーワンであり続けるアメリカについても、わが国と 対照しつつ考察する。 受講者の希望に応じ、随時時事問題をとりあげる。新聞が苦労なく読 めることを目標とするので、時事教養を身に付けたい者で、意欲ある 学生が受講せよ。 <学生に対する評価の方法> 学期末に行う筆記試験の成績を基本とし(パーセンテージでいえば 100%)、これに平常の受講態度などを加味して採点する。試験では、 国際社会の動きへの関心度、基本的概念の理解度を主に問う。再評価 は行わない。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 - 19 - 教養とは何か 何のために教養科目を学ぶのか。 国際社会とは 「国際社会」とは、単なる「世界」という意 味ではない。その違いを学ぶ。 アジアの国々 アジア諸国を、地理的、文化的に分類する。 ヨーロッパの国々と諸民族 ヨーロッパ諸国を、歴史的、民 族的、文化的に分類する。 地理と歴史の重要性 3・4 回の学習を踏まえ、国際事情にお ける地理と歴史の重要性を理解する。 地理と歴史の重要性(続) 同 民族とは何か 民族問題は現今の国際社会が抱える大きな課 題である。民族とは何か考える。 言語と世界 インド・ヨーロッパ語を中心に、言語と国家の 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 関係を考える。 第 6 回 指数関数、対数関数に関する問題を解く。 宗教と世界 国際社会が抱えるもう一つの課題、宗教につい 第 7 回 角度の表し方(弧度法、正弦関数)と三角関数について理解 てユダヤ教、キリスト教、イスラムを中心に考える。 する。 宗教と世界(続) 同 第 8 回 三角関数に関する問題を解く。 国家と世界 7‐10 回の学習を踏まえ、今日の世界における 第 9 回 微分の概念を理解する。 国家の諸問題をとりあげる。 第 10 回 微分の応用として、テイラー多項式を理解する。 アメリカと世界 第 2 次大戦後「世界の警察官」として君 第 11 回 微分の応用として、ニュートン法による方程式の解法を理 臨してきたアメリカは, オバマ政権においてその地位から離 解する。 れつつある。大統領選挙の今年、アメリカの過去を学び、現 第 12 回 積分の概念を疑似区分求積法による面積、体積の計算を通 状を考察する。 じて理解する。 中華人民共和国と世界 国際社会の重要なプレイヤーとな 第 13 回 積分の応用として。台形公式とシンプソンの公式について った中華人民共和国について、その歴史から導かれる思考・ 理解する。 行動性向を学ぶ。 第 14 回 学習のまとめとレポート問題の説明。 日本と世界 講義のまとめとして、世界における日本を考 第 15 回 レポート問題の解説。 える。 筆記試験(90 分) <使用教科書> 教科書は使用しない。自作プリント配布する。 <使用教科書> 『今がわかる時代がわかる世界地図』2016 年版 未定) 『世界史年表・地図』吉川弘文館 成美堂出版(後期は 復習用の問題を多く用意する。それらを積極的に利用して理解を深め てほしい。 <自己学習の内容等アドバイス> 講義を理解するための復習・予習は勿論として、日頃、新聞・テレビな どの国際情報に触れ、地図や年表で確認する習慣を身につけること。 そうすれば国際的素養は短期間で飛躍的に向上するであろう。 水野 単位 数と形 野々山 2 単位 1年次前期 里美 単独 幼児保育専攻 数と形 2 <自己学習の内容等アドバイス> 1~4年次前・後期 積成 <授業の到達目標及びテーマ> 単独 数学に関する興味・関心をもつことと数学的要素を養うことを目的と する。初等教育における「数と計算」 「図形」の指導を念頭に置き、数 と図形に関する基本的な内容を学ぶことにより、数学的な系統性・論 理性を理解し、日常生活に活かし、数学的な考え方を身につけること を目標とする。 管理栄養学部、メディア造形学部 <授業の到達目標及びテーマ> 数学が分かるためには、考え方とか概念の理解とそれらを使って具体 的な問題を解くという作業が必要となります。ただし、問題を解くこ とに重点を置くと、計算はできるが、今一つしっくりとした理解が得 られず終わってしまうことがあります。本授業では、しっかりとした 理解に近づくことを第 1 の目標にします。とりあげる内容は高等学校 の数学が主で、一部大学初級程度を含んでいます。 <授業の概要> 学習の理解度を高める方法に、 「実験」する、あるいは結果などをグラ フ化する、図を描くという方法があります。本授業では、パソコンソ フトの EXCEL を使ってシミュレーションを行ったり、グラフを描く ことにより、抽象的な数学の内容を自分の手元に引き寄せて理解する ことを目指します。また、できるだけ多く問題演習を行い、理解した 内容を日常的な問題の解決に使える力も養います。 <授業の概要> ・ 「数」と「形」についての算数的活動を通して、日常生活で活用され ている算数・数学的な処理のよさに気づくとともに、考えることの 楽しさや美しさを理解する。 ・「算数的活動」 「見通しをもち、筋道を立てて考え、表現する能力」 の育成のために、反転学習やアクティブな実践活動を取り入れた展 開とする。 <学生に対する評価の方法> ・講義の中で適宜提示するテーマについて、発表やレポート、小テス ト等を行う。 ・試験(筆記) (60%) 、小テストやレポート(20%) 、授業の参加 態度やグループ討議の態度(20%)を総合的に判断して行う。こ の授業の再評価は実施しない。 <学生に対する評価の方法> ①毎回の授業時に提出する小レポート(授業時における問題の解答、 EXCEL の実行結果など)20%。 ②授業の理解度を問う期末レポート 1(問題の解答) 40%。 ③授業の理解度を問う期末レポート 2(学習意欲に対する自己評価と 自己点検) 25%。 ④受講の態度と授業参加への意欲 15%。 なお、本授業は再評価を実施しません。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 授業の概要の説明とこの授業における EXCEL の使い方の説 明。 直線と 2 次関数のグラフを描く。交点を求める。方程式を解 く。 絶対値を含む関数のグラフを描く。交点を求める。方程式を 解く。 直角座標と極座標。円、楕円、双曲線、放物線のグラフを描 く。 指数関数と対数関数を理解する。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第 1 回 第 2回 第 3回 第 4回 第 5回 第 6回 第 7回 第 8回 第 9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 - 20 - オリエンテーション(「数」と「形」を学ぶ意義・授業の 進め方・授業に関する諸注意等) 数の表し方と記数法の歴史 位取り記数法 n進法 数の拡張と演算 1 数の拡張と演算 2 数の拡張と演算 3 数の計算の意味(四則計算等) 日常における数学的な事象の考察 数と計算領域のまとめ 小学校における図形の指導目標と内容 図形の形と大きさ 1 図形の形と大きさ 2 数と形のまとめと筆記試験 講義内容の総括とレポート作成 第 10 回 <使用教科書> ・小学校算数「授業力をみがく」指導ガイドブック ・(参考文献) 小学校学習指導要領解説「算数編」 東洋館出版 ・必要に応じて、プリントを配布する。 啓林館 文部科学省 第 11 回 <自己学習の内容等アドバイス> ・次回の授業の課題(ホームワーク)については、幅広い資料分析を して予習し、自分なりの考えを確立し、かつ、わかりやすい発表の ための工夫をしてくること。 ・読み手に自分の考えがより深く伝わるような書き方やまとめ方を工 夫したレポートの作成に心がけること。 ・授業計画は授業の進行状況に応じて前後することがある。 数と形 単位 第 14 回 第 15 回 <使用教科書> 服部 2 第 12 回 第 13 回 数と計算の意味の活用 (平方数やパスカルの三角形、ピタ ゴラス数などについて考察して数と計算のおもしろさを味 わう)。 図形の形と大きさ(三角形について、小・中学校学習指導 要領を基に児童生徒が形と大きさについてどのように理解 を進めているかを追究する。) 図形の形と大きさ(四角形について、同上。) 図形の形と大きさ(立体図形について、正多面体をオイラ ー数との関係で考察する。 ) 三平方の定理(ユークリッドの原論にあるいろいろな証明 の方法を考察する。) ・小テスト 図形の形を観る(日常の事象は、複雑である。それを数学 的な手法で観察すると、 そこには美しいと感じられる見方考 え方があることを知る。 ) 1年次後期 周子 小学校算数科学習指導書、中学校数学科学習指導書 毎回プリントを配布する 単独 子どもケア専攻 文部科学省 <自己学習の内容等アドバイス> <授業の到達目標及びテーマ> 小学校・中学校の数と計算・図形の一連の学習の流れを振り返り、小 学校での算数の指導の重要性を知る。また、数学を学ぶことの楽しさ や意義を実感し、日常生活に活かし物事を合理的に処理する力を身に 付ける。 ・本日の学習内容が理解できたかを評価プリントにより自ら確認する。 ・授業を振り返り、興味を持ったこと、新しく気づいたこと知ったこ と、考え直したことを毎時間まとめて自己変革を確認する。 ・関連する内容を図書・インターネット等で調べる。 確率と統計 水野 <授業の概要> 2 単位 1~4年次前・後期 積成 単独 ここでは数学的素養を養うことを目的とし、数に関する話題を広く取 り上げ講義する。またその際、幼児・初等教育における算数の学習指 前期:管理栄養学部 導(数と計算の指導)の場を念頭に置く。 後期:メディア造形学部 具体的には、 「数とは何か」、 「数とはどう表現するのか」 、 「数の計算は なぜできるのか」を追究する過程を通して、自然数、整数、分数、小 <授業の到達目標及びテーマ> 数について、そのとらえ方と性質を様々な角度から学ぶ。人類がどの 統計とその基本となる確率について、概念と考え方を学びます。 現在、 ように数を数字で表したか、数詞の仕組みを見付け出したかという数 我々が簡単に利用できる統計計算を行ためのソフトは多く、指定され 学史の面から資料の考察をする。 また、 「数とはどのように用いるのか」 たデータを入力するだけで、結果が簡単に得られます。しかし、それ を追究する過程を通して、数と図形の関わりについても考察する。 らの計算の意味するところを十分理解しないと、誤った結論を引き出 すおそれがあります。本授業では、確率と統計の計算の意味を十分な <学生に対する評価の方法> 理解とパソコンを利用した統計計算の能力を身に付けることを目指し 次の3点から総合的に評価する。 ます。 ① 授業への参画態度。(20%) ② 講義内容の理解を評価する小テストを第 8 回と第 14 回に行う。 <授業の概要> (40%) 統計現象を理解し、統計の計算の意味を正確に知るためには、パソコ ③ 自己実現、自己変革を果たしかたかを評価する。 (40%) ン上での模擬計算(シミュレーション)は大変有効な手段です。本授 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 業では、 パソコンソフトの EXCEL を使ってシミュレーションを行い、 処理結果の意味を十分考察します。また、多くの例題を提示し、問題 を実際に解く作業と問題の解説を通じて、統計的思考が十分身に付く ように配慮します。 集合と数(ピアジェの実験を基に、幼児が対象とする集合の 大きさをどのように認識して、数を獲得していくかを明らか にすることを通して「数とは何か」を追究する。 数の表し方と記数法の歴史(4 大文明の記数法「ヒエログリ <学生に対する評価の方法> フ等を基に、集合の大きさをどのように記したかを考察する ①毎回の授業時に提出する小レポート(授業時における問題の解答、 ことを通して「数の表し方を追究する。 ) EXCEL の実行結果など)25%。 零の発見と位取り記数法(零の発見が、どのようになされた ②授業の理解度を問う期末レポート(問題を解答)1 40%。 かを考察することを通して、 「位取り記数法とはなにか」を追 ③授業の理解度を問う期末レポート(学習意欲を自己点検評価する) 究する。 ) 2 20%。 n進数 (2 進数等を基に、十進位取り記数法以外の記数法 ④受講の態度と授業参加への意欲 15%。 について考察する。 ) 本授業は再評価を実施しません。 数の拡張と演算 その 1(小学校学習指導要領を基に自然数、 整数、有理数、無理数、実数について、どのように学習して <授業計画(回数ごとの内容等)> いるかを考察する。 ) 第 1 回 授業の概要の説明とこの授業における EXCEL の使い方 数の拡張と演算 その 2(中学校学習指導要領を基に 同上) 第 2 回 確率現象を理解する 1。 (順列の問題と EXCEL による計算。 ) 数の拡張と演算 その 3(演算の可否と数の拡張について考 第 3 回 確率現象を理解する 2。 (組み合わせの問題と EXCEL による 察する。 ) 計算。) 演算の意味 (加法、減法、乗法、除法の意味について小・ 第 4 回 確率現象を理解する 3.。 (期待値の意味と計算。 ) 中学校学習指導要領を基に考察して、幼児,児童、生徒がどの 第 5 回 データの集計を行う 1。 (度数分布を求める。平均値、中央値、 ように理解を進めているかを追究する。 )・小テスト 最頻値を求める。 ) 数と計算の意味の活用 (指数計算、複利計算、対数計算、 第 6 回 データの集計を行う 2。 (分散、標準偏差の意味を理解し、そ 方程式解法等の活用がどなように役立っているかを考察する れらの値を求める。 ) ことを通して数学の良さを追究する。) 第 7 回 2 項分布、ポアソン分布、正規分布を理解する。 - 21 - 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 確率現象を理解する 4。 (大数の法則と中心極限定理を理解す る。 ) 最小二乗法の意味を理解する。回帰直線を求める。 相関関係を理解する。相関係数を求める。 相関係数等をデータ分析に利用する。 統計的仮設検定(F-検定と t-検定)の理解と EXCEL によ る計算処理を行う。 多変量解析を EXCEL を使って行う。 確率と統計の問題.演習と解説。 学習のまとめとレポート問題の説明。 <使用教科書> 第 15 回 小テスト) 母平均の区間推定と点推定の方法を学ぶ。 <使用教科書> 「はじめての統計学」 関数電卓 日本経済新聞社 鳥居泰彦 著 <自己学習の内容等アドバイス> 次回の授業範囲を教科書で予習しておく。 専門用語の意味を確実に理解するよう復習しておく。 自然のしくみ 教科書は使用しない。自作プリントを配布する。 井谷 <自己学習の内容等アドバイス> 2 講義時間においても、また、復習用にも、多くの問題を用意する。理 解を深めるために、問題演習に積極的に取り組んでほしい。 服部 単位 1年次前・後期 1年次前期 雅治 単独 子ども心理コース・幼児保育専攻(小学校教員免許取得用) <授業の到達目標及びテーマ> 確率と統計 2 単位 小学校教員を志す学生にとって、 身の周りの自然に関心をもつことは、 不可欠である。本授業では、自然事象を通して、自然のしくみやきま りを追求することをテーマとする。自然のもつ偉大さ・巧みさに感動 しながら自然は相互に関わりをもっていることに気付き、地球環境に 配慮し、命を大切にできる人間としての生き方を学ぶことを目標とす る。 周子 単独 前期:子どもケア専攻、後期:幼児保育専攻 <授業の到達目標及びテーマ> ・基礎的な統計処理の手法を理解する。 <授業の概要> ・それをもとに身近な現象を理解したり分析したりできるようにする。 自然事象に関心をもつと共に、 それらの事例を授業で積極的に発表し、 ・多くの演習を通して統計学の知識をマスターする。 自然のもつ偉大さ、巧みさ、しくみに共感し、自然を愛し、自然と共 ・統計学独特の専門用語を身につける。 生できる人間を追求する。 <授業の概要> <学生に対する評価の方法> 私達の身の回りにある自然現象や社会事象には、人口、家計、小遣い、 身長、体重など、いろいろなデータがあり、その活用に迫られること が多くある。しかし、それらのデータを活用するには、科学的な分析 方法によって解析し、意味付けを行って初めてその価値をもつ。統計 学は、大量のデータの中にある法則性を見出す分析方法である。そこ で、確率と統計の基礎的な手法を理解し、それをもとに、身近で具体 的なデータを解析したりグラフ表現を行う手法を体得したりする。 <学生に対する評価の方法> 次の3点から総合的に評価する。 ① 授業への参画態度。(20%) ② 講義内容の理解を評価する小テストを第 8 回と第 14 回に行う。 (40%) ③ 自己実現、自己変革を果たしかたかを評価する。 (40%) <授業計画(回数ごとの内容等)> 第 第 第 第 第 1回 2回 3回 4回 5回 第 6回 第 7回 第 8回 第 9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 試験60%・小論文と発表20%・授業態度20% なお、この授業は再評価を実施しない。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第 1 回:自然科学概論 第 2 回:自然ウオッチング 第 3 回:生物とその環境(1) 身近な生き物 第 4 回:生物とその環境(2) 植物の生活 第 5 回:生物とその環境(3) 動物の生活 第 6 回:生物とその環境(4) 飼育と栽培 第 7 回:物質とエネルギー(1) 水溶液 第 8 回:物質とエネルギー(2) 熱と光と力 第 9 回:物質とエネルギー(3) 電気と磁石 第 10 回:地球と宇宙(1) 地形と土地 第 11 回:地球と宇宙(2) 天気と季節 第 12 回:地球と宇宙(3) 地球と宇宙 第 13 回:地球と環境(1) 食物 第 14 回:地球とその環境(2) エネルギー 第 15 回:筆記試験とまとめ 統計学の考え方と基本的な専門用語と分析の概念を学ぶ。 すべての統計的現象は確率分布をすることを学ぶ。 母集団から偏りのない標本を抽出する方法を学ぶ。 階級分けしたデータの作り方を学ぶ。 標本分布の特性値である中心的傾向の特性値(中央値、最頻 <使用教科書> 値、平均)を学ぶ。 テキスト:プリント 標本分布の特性値である変動の特性値(分散、標準偏差、変 動係数)を学ぶ。 <自己学習の内容等アドバイス> 推計や検定の基本になる確率と確率分布という分析概念に ○ 自然現象のニュース・情報を基にした自己学習 ついて学ぶ。 ○ シラバスについての予習 確率変数と確率分布の性質について学ぶ。 (第 1 章と第 2 章 ○ 講義内容の深化学習 の小テスト) 最も典型的な離散型確率分布である二項分布について学ぶ。 自然のしくみ 二項分布と並ぶもう一つの代表的な離散型確率分布である 井谷 雅治 ポアソン分布について学ぶ。 一様分布の形と確率密度関数について学ぶ。 2 単位 1~4年次後期 単独 正規分布の標準化の標準正規分布表の読み方を学ぶ。 受験生の成績の目安に利用されている偏差値の求め方につ いて学ぶ。 統計的有意性について理解し、信頼係数を設定して上方信 <授業の到達目標及びテーマ> 頼限界と下方信頼限界の求め方を学ぶ。 (第 3 章と第 4 章の 自然事象を通して、自然のしくみやきまりを追求することをテーマと - 22 - する。自然のもつ偉大さ・巧みさに感動しながら自然は相互に関わり をもっていることに気付き、発表等を通して、地球環境に配慮し命を 大切にできる人間としての生き方を学ぶことを目標とする。 <授業の概要> 自然事象に関心をもつと共に授業に積極的に参加し、自然のもつ偉大 さ、巧みさ、しくみに共感し、自然を愛し、自然と共生できる人間を 追求する。 第 10 回 エネルギー産生 第 11 回 食と健康 第 12 回 消化・吸収 第 13 回 記憶 第 14 回 細胞のストレス 第 15 回 試験とまとめ <使用教科書> 教科書:身近な生物学(吉村成弘、羊土社、2015) <学生に対する評価の方法> 参考書:生命科学 改訂第 3 版(東京大学生命科学教科書編集委員会 編、羊土社、2015) 試験60% 小論文20% 授業態度20% なお、この授業は再評価を実施しない。 <自己学習の内容等アドバイス> <授業計画(回数ごとの内容等)> 講義の内容を振り返り、教科書やノートを見直してみてください。 第 1 回:自然科学概論 第 2 回:自然ウオッチング 第 3 回:生物とその環境(1) 身近な生き物 第 4 回:生物とその環境(2) 植物の生活 第 5 回:生物とその環境(3) 動物の生活 第 6 回:生物とその環境(4) 飼育と栽培 第 7 回:物質とエネルギー(1) 水溶液 第 8 回:物質とエネルギー(2) 熱と光と力 第 9 回:物質とエネルギー(3) 電気と磁石 第 10 回:地球と宇宙(1) 地形と土地 第 11 回:地球と宇宙(2) 天気と季節 第 12 回:地球と宇宙(3) 地球と宇宙 第 13 回:地球と環境(1) 食物 第 14 回:地球と環境(2) エネルギー 第 15 回:筆記試験とまとめ 人間と地球環境 山本 2 単位 1~4年次前・後期 一良 単独 <授業の到達目標及びテーマ> 我々人間は, 「火」 というエネルギー源を活用することで, 食物の殺菌, 栄養摂取の増加,土器の製作,夜の活動を可能とするなどして,文明 を発展させてきた。人間の諸活動の中には,焼畑のような環境破壊が あったものの, 環境の再生能力の中にある程度留まっていた。しかし, 産業革命以降,人類の爆発的なエネルギー消費の増大により,いろい ろな環境問題が生じている。本講義では,我々人間の住む地球の環境 問題を,種々の観点,特にエネルギーの観点から理解する。そして, 「人間が地球上で永続的に生活できるためには,我々が今後何をすべ きか」を考え,行動するための知識の枠組みを取得する。 <使用教科書> テキスト:プリント <自己学習の内容等アドバイス> <授業の概要> ○ 自然現象のニュース・情報を基にした自己学習 ○ シラバスについての予習 ○ 講義内容の深化学習 授業は,主にパワーポイントを用いて講義形式で行う。講義は,可能 な限り画像等を用いて理解が進むよう工夫することに加え,情緒的に 議論するのではなく,対象の質と量に基づいて説明するように努力す る。 前半は, 地球と人類の歴史に加え, 環境問題の実際について理解する。 後半で,種々のエネルギー源の長所・短所を知り,それらを組み合わ せて相互に補い合ったシステム(エネルギー・ミックス)を採用する ことで,国がエネルギーと環境問題に対処しようとしていることを理 解する。 生命の科学 日暮 2 単位 1年次前期 陽子 単独 ヒューマンケア学部 <学生に対する評価の方法> <授業の到達目標及びテーマ> 到達目標:生体のしくみを理解する <授業の概要> 細胞の構造・機能、細胞間の情報伝達を理解したうえで、生体内で起 こっている現象について講義をしていきます。生体の基本を学ぶこと で、生体のしくみ(目で見ることができない現象)を考える基盤を作 っていきましょう <学生に対する評価の方法> 試験・受講態度を総合的に評価する。評価は以下の配分で行う。 ①受講態度(10 点) ②試験点:中間試験(40 点) ・試験(50 点) <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 生命科学とは タンパク質の構造と働き 脂質の構造と働き 糖質の構造と働き 細胞の構造と機能 生命の設計図 1(DNA について) 生命の設計図 2(タンパク質の合成) 中間試験とまとめ 細胞内外の情報伝達 毎回,授業の出席レポート(その回の授業概要とその感想を記述した レポート。各回の最後の 15~20 分を目途に作成時間を用意する)を 提出し,その評価の合計点を基に科目の成績とする。また,自主レポ ートなどを書いたものは,その内容によって評価に加える。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 授業計画は下記のとおりであるが,進展状況によっては変更する場合 がある。 第 1 回 ガイダンス(授業の内容と目的など説明) <第 1 部>地球と人間の歴史を知る 第 2 回 地球の歴史 1 宇宙の歴史(含:元素の生成)と地球の誕生 第 3 回 地球の歴史 2 海,陸,大気の生成,氷河期 第 4 回 生命と人類の歴史 <第 2 部>人類とエネルギーと環境問題を知る 第 5 回 人類のエネルギー消費と産業革命 第 6 回 種々の環境問題 1 温暖化問題,天候不順 第 7 回 種々の環境問題 2 種の減少,環境ホルモン,廃棄物など 第 8 回 種々の環境問題 3 自然界の放射線など <第 3 部>エネルギー・ミックスを知る 第 9 回 化石エネルギー (石炭,石油,天然ガス,メタン,オイルシェールなど) 第 10 回 自然エネルギー - 23 - (水力,太陽光,風力,地熱,バイオ,波力など) 第 11 回 原子力エネルギー1 原子力の原理(核分裂と核融合) 第 12 回 原子力エネルギー2 原子燃料サイクルの諸問題 第 13 回 エネルギー・ミックスをどう構成するか <第 4 部>まとめ 第 14 回 授業で十分説明できなかった事項,質問の多かった事項を解 説 第 15 回 総まとめ と未来のエネルギーについての考察) 地球温暖化(温暖化問題について地球科学的な見地からの 分析と将来予測) 第 14 回 生物種の減少(現在の生物種の減少の現状と過去の生物の 進化の歴史との比較) 第 15 回 まとめ 第 13 回 <使用教科書> 「はるかなる地球」 大矢芳彦著 荘人社 <使用教科書> <自己学習の内容等アドバイス> 特に使用しない 次回の授業範囲を教科書で予習しておくこと。専門用語の意味などを 事前に調べておくこと。 <自己学習の内容等アドバイス> シラバスあるいは授業時に示される次回の授業で扱われる話題につい て,予め調べておくと授業内容が良く理解できる。また,授業時に生 じた疑問点等について自分で調べてみると,その知識が身につきやす い。 科学の歴史 松浦 2 単位 1~4年次前期 俊輔 単独 人間と地球環境 大矢 2 単位 1~4年次前・後期 芳彦 <授業の到達目標及びテーマ> 単独 <授業の到達目標及びテーマ> 私たちは地球上で生を受け、地球上で生活を営み、 そして地球に還る。 本講では、私たちの生活の場である「地球」あるいはそこに住む私た ち「人類」というものを様々な観点から理解する。そして私たち人類 が今後も地球と調和的に生きるためには何をすればよいか一人ひとり が考え、行動できる知識と方法を取得することを目的とする。 <授業の概要> 授業方法は講義形式で行うが、画像や映像を取り入れてより理解が深 まるよう工夫しながら解説する。 前半は宇宙を知り、宇宙から地球と人類を探ると同時に生きている地 球の現状について理解を深めていく。そして後半には地球の動きと私 たちの生活との関係について概説する。ここでは特に、 「自然災害」と 「地球環境問題」についてその現状を認識する。 たとえば「1665 年、ニュートンが万有引力の法則を考えた」といった 結果(断片的な知識)だけでは歴史にはなりません。それまでどう考 えられていて、ニュートンはそれをどこにどう注目してそんな法則を 考えたのか、その考え方のどこがポイントを突いていたのか、そう考 えることによって何に決着がつき、新たにどんな問題を生んだかとい ったことを捉えてこそ、 歴史という動きのあることの学習となります。 知識もないと、何も見えてきませんので、基礎的な知識を得ることは 前提となります(目標 0)が、科学史はアイデアとその変遷の歴史で すから、科学の諸説についてこの変化を捉え、それが生じる状況や過 程を見ることで、見方や考え方が変わる場面を追体験することがして いただきたいと思います(目標 1)。その意味で、歴史を自分とは無縁 の遠い過去の話とせず、ひるがえって自分の周囲や現代にある状況を 読み取って、変化の種子や方向性をつかむヒントにできるようにして ほしいと思います(目標2) 。この授業の場で学ぶ、おそらく異分野の ことを、自分のいる場や自分のしていることに、何らかの形で結びつ けること(それによって発信力の助けにすること)がねらいです。 <授業の概要> <学生に対する評価の方法> 基本的には、平常の授業態度(10%)、最終時に行う試験(90%)で あるが、自主レポートなどを書いたものはその内容によって評価に加 える。また、授業中に無駄話をするなど他の学生の迷惑行為をした場 合は別途減点する。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 授業計画は、第 1 回のアンケート調査に基づいて決定されるが、大ま かな授業計画は次のとおり。 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 ガイダンスとアンケート(講義の内容・目的と単位取得の方 法など) 宇宙の大きさとその動き(宇宙における地球の位置付け) 星の一生(星の誕生から消滅まで宇宙で行われている現象の 認識) 太陽系の構成(地球に近い天体、特に太陽と惑星の特徴) 地球の誕生(どのようにして地球は誕生したのかを探る) 生命が存在する環境と地球外生命体の可能性(生命は地球だ けのものか) 生命の誕生(地球上で生命がいかに誕生したのかを探る) 生物の進化と地球環境の変化(生物の進化と地球環境との深 い関連性を知る) 地震の原因と被害(災害の中で最も恐ろしいと言われる地震 の原因を探る) 東海地震について(地震予知の現状と東海地震に対する対 策の現状についての把握) 地球環境問題の素因(なぜ今、地球環境問題が叫ばれてい るのかその理由の認識) エネルギー問題(エネルギー問題の現状とその対策の把握 上記の目標に向けて、科学史の基礎的な事項を下記の授業計画に沿っ て解説する講義を行ないます。おおまかには、光という「本来は見え ないもの」を中心的素材にして、それを人々がどう扱い、あたかも見 えるように理解し、表してきたかを時代を追って取り上げ、ものの考 え方が変わり、定着する様子や条件を解説します。見えないものを見 えるようにするという作業は、光にかぎらず、いつの時代にもあるこ とですので、講義の素材は過去のものでも、 現代にも実際にあったり、 あるかもしれないものですので、そこで語られる変化や流れを理解し つつ、それに当てはまることを自分の知っている世界から取り出し、 あるいは何かないか考えて、毎回、簡単に書いて提出してもらいます。 最初はなかなか思い当たるものがなくても、だんだんぴったりのもの が思い当たるように、「よく見聞きし、わかり、そして忘れず」 、繰り 返してみてください。 <学生に対する評価の方法> 1. 出席し、毎回提出してもらう理解や関連づけを書いてもらうコメン トシートによる平常点(50%) 2. 授業時に行なう基礎知識に関するテスト(25%) 3. 最後に提出してもらう「論述問題」の答案(25%) をめやすに総合的に評価しますが、いずれかの項目が著しく悪い場合 は、単純な合計による評価にはしません。また、授業への参加度によ って、1 の評価を斟酌します。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 第2回 科学って何(ガイダンス) 科学を論じるための、クラス共通の手がかり/参照対象とな る素材の提示 第 3 回 自然哲学(ギリシア) 第 4 回 中世とイスラム - 24 - 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 ルネサンスが科学にもたらしたもの 望遠鏡と顕微鏡 光の速さを求める りんごとは別のニュートン 光の正体をめぐる論争(ホイヘンス、ゲーテ) 電磁波としての光 光、時間、空間(アインシュタイン) 光の二重性(量子論) 科学と芸術(色彩と空間) 科学と芸術(抽象化) まとめ <授業の概要> 実際の理解の状況により、若干のずれが生じる場合があります。また 取り上げてほしいテーマなどのリクエストがあれば、それを盛り込む こともあります。 ※この科目は前期と後期で内容が異なります。 前期と後期を二回履修することはできませんので、各自内容をよく 判断してどちらかを受講してください。 <使用教科書> 授業時に用いる教科書はありませんが(プリントを配布) 、授業の見通 しを得たり、補充をしたりするために、以下の本を参照することを薦 めます。 ペジック『青の物理学』 (岩波書店) モーズリー+リンチ『科学は歴史をどう変えてきたか』 (東京書籍) ジョンソン『イノベーションのアイデアを生み出す七つの法則』 (日経 BP 社) <自己学習の内容等アドバイス> とにもかくにも、 授業で知ったことに当てはまることを探すことです。 意識して探さないと見つかりませんので、身のまわりで遭遇する科学 や科学史らしいものに気づくアンテナを立てることが大事です。 また、 授業の補足やコメントシートの傾向を見て、その先を考えるヒントを 授業用ブログ(授業時に紹介)に記していきますので、それを見て、 自分の関連探しに役立ててください。 なお、講義の内容をうまく整理してきれいに表すことも、関連探しの 手がかりや表現の助けになりますので、それについてのアイデアや、 プレゼンテーションのしかたを考えるのも、最終的な「論述問題」に 答える準備になりますので、試みてください。授業時のコメントシー トとは別途出していただければ、補充として使えるものは、今後の授 業にも、平常点の評価にも使わせてもらいます。 また関連する資料(本、映画等)も紹介しますので、それにも触れて、 生かしてほしいと思います。 科学の歴史 松浦 2 単位 1~4年次後期 単独 俊輔 上記の目標に向けて、科学史の基礎的な事項を下記の授業計画に沿っ て解説する講義を行ないます。おおまかには、科学史の中で新しいア イデアが生まれる状況を、毎回、ジョンソン『イノベーションのアイ デアを生み出す七つの法則』(日経 BP 社)に紹介されている「七つ」 に当てはめて取り上げて、ものの考え方が変わり、定着する様子や条 件を解説します。 「イノベーション」はいつの時代にもあることですの で、講義の素材は過去のものでも、その時代に限ったことではなく、 他の時代にもあったことですし、また現代にも実際にあったり、ある かもしれないものですので、そこで語られる変化や流れを理解しつつ、 それに当てはまることを自分の知っている世界から取り出し、あるい は何かないか考えて、毎回、簡単に書いて提出してもらいます。最初 はなかなか思い当たるものがなくても、だんだんぴったりのものが思 い当たるように、 「よく見聞きし、わかり、そして忘れず」 、繰り返し てみてください。 <学生に対する評価の方法> 1. 出席し、毎回提出してもらう理解や関連づけを書いてもらうコメン トシートによる平常点(50%) 2. 授業時に行なう基礎知識に関するテスト(25%) 3. 最後に提出してもらう「論述問題」の答案(25%) をめやすに総合的に評価しますが、いずれかの項目が著しく悪い場合 は、単純な合計による評価にはしません。また、授業への参加度によ って、1 の評価を斟酌します。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 科学って何(ガイダンス) 科学を論じるための、クラス共通の手がかり/参照対象とな る素材の提示 科学の源流(ギリシア) ギリシアの先駆的業績(隣接可能性) 中世とイスラム(セレンディピティ) ルネサンスがもたらしたもの(液体ネットワーク) 永久運動機関と熱力学(間違いがもたらすもの) 錬金術とフロギストン(外適応) 原子論(プラットフォーム) 進化論(ゆっくりとした直感) 天動説から地動説へ(前提) 天動説から地動説へ(コペルニクス的転回) 天動説から地動説へ(ケプラーとガリレオ) 天動説から地動説へ(ニュートン) まとめ 実際の理解の状況により、若干のずれが生じる場合があります。また 取り上げてほしいテーマなどのリクエストがあれば、それを盛り込む こともあります。 ※この科目は前期と後期で内容が異なります。 前期と後期を二回履修することはできませんので、各自内容をよく 判断してどちらかを受講してください。 <使用教科書> <授業の到達目標及びテーマ> 授業時に用いる教科書はありませんが(プリントを配布) 、授業の見通 たとえば「1665 年、ニュートンが万有引力の法則を考えた」といった しを得たり、補充をしたりするために、以下の本を参照することを薦 結果(断片的な知識)だけでは歴史にはなりません。それまでどう考 めます。 えられていて、ニュートンはそれをどこにどう注目してそんな法則を ジョンソン『イノベーションのアイデアを生み出す七つの法則』 (日経 考えたのか、その考え方のどこがポイントを突いていたのか、そう考 BP 社) えることによって何に決着がつき、新たにどんな問題を生んだかとい Principe『科学革命』(丸善出版) ったことを捉えてこそ、 歴史という動きのあることの学習となります。 モーズリー+リンチ『科学は歴史をどう変えてきたか』 (東京書籍) 知識もないと、何も見えてきませんので、基礎的な知識を得ることは 前提となります(目標 0)が、科学史はアイデアとその変遷の歴史で <自己学習の内容等アドバイス> すから、科学の諸説についてこの変化を捉え、それが生じる状況や過 とにもかくにも、 授業で知ったことに当てはまることを探すことです。 程を見ることで、見方や考え方が変わる場面を追体験することがして 意識して探さないと見つかりませんので、身のまわりで遭遇する科学 いただきたいと思います(目標 1)。その意味で、歴史を自分とは無縁 や科学史らしいものに気づくアンテナを立てることが大事です。 また、 の遠い過去の話とせず、ひるがえって自分の周囲や現代にある状況を 授業の補足やコメントシートの傾向を見て、その先を考えるヒントを 読み取って、変化の種子や方向性をつかむヒントにできるようにして 授業用ブログ(授業時に紹介)に記していきますので、それを見て、 ほしいと思います(目標2) 。この授業の場で学ぶ、おそらく異分野の 自分の関連探しに役立ててください。 ことを、自分のいる場や自分のしていることに、何らかの形で結びつ なお、講義の内容をうまく整理してきれいに表すことも、関連探しの けること(それによって発信力の助けにすること)がねらいです。 手がかりや表現の助けになりますので、それについてのアイデアや、 プレゼンテーションのしかたを考えるのも、最終的な「論述問題」に - 25 - 答える準備になりますので、試みてください。授業時のコメントシー トとは別途出していただければ、補充として使えるものは、今後の授 業にも、平常点の評価にも使わせてもらいます。 また関連する資料(本、映画等)も紹介しますので、それにも触れて、 生かしてほしいと思います。 美術の世界 鷹巣 2 単位 1~4年次前・後期 音楽の世界 黄木 2 単位 1~4年次前期 千寿子 単独 <授業の到達目標及びテーマ> 純 単独 <授業の到達目標及びテーマ> 近代以前の日本絵画が問題としてきた視覚表現の諸要素を理解し、情 報を視覚によって表現することの意味を知ることを目標とする。 本講義では、20 世紀における芸術音楽(いわゆる現代音楽)について 学ぶ。現代音楽というと、無調で難解なものというイメージがつきま とう。たしかに現代音楽には、理解の難しい曲も少なくないが、そこ には 20 世紀という、二度の世界大戦を経験した激動の時代が色濃く 反映されており、その歴史的、時代的背景を知ることで見えてくるも のも多い。本講の目的は、20 世紀社会の出来事を通して、何故こうし た音楽が生まれたのかを考え、社会現象としてそれらを理解し、我々 が生きている今に繋がってゆくこれらの芸術活動に、興味をもって向 かえるようになることである。 <授業の概要> 主に江戸時代以前の日本美術に属するさまざまな絵画の中に示される 視覚イメージについて、毎回ひとつの着眼点を設定し、その意味や歴 史的展開を紹介してゆく <学生に対する評価の方法> 主として期末の試験、これにレポートを加える 原則として再評価は実施しない <授業の概要> 上記の目的のために、本講ではまず 20 世紀の歴史と、音楽史の流れ を概説する。続いて回ごとに選び出されたトピックに基づき、作曲家 とその作品について、それらをとりまく社会状況や思想を交えながら できるだけ平易な解説をし、鑑賞を行う。その後学生諸君は、個々人 で作品の意味を考え、リアクションペーパーに意見、感想を書く。 <学生に対する評価の方法> <授業計画(回数ごとの内容等)> 第 1 回 ガイダンス 第 2 回 フィクションとしての絵画 絵画に仕組まれた虚構性、およびそれを見る我々の視線の偏向につ いて 第 3 回 図像とは何か 絵画解釈の最小単位としての図像の発生 第 4 回 絵の中の空間 平面である絵画が三次元を表現することの意味と、そのためのさま ざまな工夫 第 5 回 絵の中の絵 絵の中にさらに絵を描き込む重層的な感覚が表現しようとしたこと 第 6 回 絵の中の言葉 絵と文字という次元の異なる記号同士の相互補完 第 7 回 模倣と見立て 絵画が伝統や先行作品を引用することの意味とヴァリエーション 第 8 回 怪物の造形 非現実の存在はどのようにイメージされたか 第 9 回 変身のイメージ 変身という非現実の動態はどのように意識されたか 第 10 回 腐乱死体の美術 中世日本の腐乱死体をめぐる美術が目指したもの 第 11 回 絵画における描かないことと見えないこと 絵画における不可視表現の可能性 第 12 回 異界へのまなざし この世ならぬ世界にリアリティーを与える工夫 第 13 回 試験・正答解説 第 14 回 レポート講評 第 15 回 レポート講評 <使用教科書> 教科書はなし 授業資料は各自で専用ホームページよりダウンロード 授業態度 15% リアクションペーパー … 毎回鑑賞した作品について、自分な りの意見、感想を書く。 40% ③ 最終試験 … 授業内容の理解度を見る。 45% 以上の三点で、総合的に評価を行う。再評価は、原則として実施しな い。 ① ② <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 オリエンテーション および 20 世紀の歴史、音楽史の概説 牧神とジムノペディ ー パリにおける改革 月に憑かれたピエロ ー ウィーンにおける改革 春の祭典 ー 原始主義の衝撃 スカラムーシュ ー 新古典主義と未来派 ラプソディ・イン・ブルー ー ジャズ時代の到来 ダルムシュタット国際現代音楽夏期講習会 4' 33'' ー ジョン・ケージとその影響 ミュージック・コンクレート ミニマル・ミュージックとコンセプト・アート ポップ・カルチャーの隆盛 政治に翻弄された音楽 引用かコラージュか? ー 多様式の時代 祈りの音楽・癒しの音楽 まとめと最終試験 <使用教科書> 毎回の授業でプリントを配布する。 <自己学習の内容等アドバイス> 作品のより深い理解のためには、 事前に各回の時代に関連する歴史的、 文化的な出来事を調べ、その時代についてのイメージを描いておくこ とが望まれる。 毎回リアクション・ペーパーを提出すること。 音楽の世界 <自己学習の内容等アドバイス> 毎回膨大なスライドを投影するので、記録用の撮影機材があるとよい。 毎授業ごとに必ず復習し、ノートの内容と画像を結び付けておかない と、授業終盤でまとめて試験対策を講じようとしても内容を復元でき なくなるので注意。授業資料はいつでもどの回のものでもダウンロー ドできるので、早目に目を通しておくとよい。 愛澤 2 単位 1~4年次後期 伯友 単独 <授業の到達目標及びテーマ> ・ 「音楽とは何か」、 「芸術とは何か」、 「創作とは何か」を理解し、各自 の領域において探求する基礎教養になる - 26 - ・西洋音楽と邦楽の違いを理解し、日本における「芸術」の意義を考 察する ・教養としての「音楽」との接し方を学び、教養を深める ・音楽を通じて「西洋」とは何かを考察する 文芸の世界 太田 2 単位 1~4年次前・後期 昌孝 単独 <授業の概要> 「音楽」について、歴史、地理、文化、社会、宗教、民族、風俗、言 語などのさまざまな角度からアプローチし、音楽の多様性の理解と同 時に、本来のリベラルアーツとしての教養を高めます。授業は毎回の テーマを中心に、講義、音、映像など、さまざまなサンプルから深く 考察していきます。 <学生に対する評価の方法> 「授業ごとの参加度」(30%)-毎回の出席票のコメントにて確認 「期末レポート」 (70%)-講義で習得した「芸術」 「音楽」 「教養」に ついて、与えられた課題で各自が理解し、論述できるか。また、適切 に文章表現できるか。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第 1 回 「音楽」とは何か? - オリエンテーション、音楽とは何 か、西洋音楽と邦楽 第 2 回 日本の音楽(1) - 邦楽は西洋音楽だった(奈良時代、 音楽の伝来、邦楽) 第 3 回 日本の音楽(2)- 舶来品の西洋音楽(明治時代、西洋音 楽と邦楽) 第 4 回 テキストと音楽(1) - 歌い方には 4 通りもある(テキ ストと音楽との関係、西洋詩学) 第 5 回 テキストと音楽(2) - 和風ラップに至る道(日本語と 音楽の関係、東遊歌、能楽、J-pop) 第 6 回 宗教と音楽 - 感動『戦場のピアニスト』を正しく鑑賞す るために(宗教、民族と音楽) 第 7 回 ポピュラー音楽 - Mozart の時代にもポピュラー音楽は あった(大衆芸能と芸術の差異) 第 8 回 日本音楽の受容 - エッフェル塔と三味線(パリ万博、異 国趣味、印象派の音楽) 第 9 回 音律 - ドレミは対数?(音響学基礎、音律、世界の音階) 第 10 回 『第 9』とは - なぜ『第 9』は年末恒例?(戦後西洋音 楽受容史、西洋音楽の衰退) 第 11 回 著作権 - 自分の曲でも使用料払うの!?(音楽におけ る国内、海外の著作権法の概説) 第 12 回 オペラ - 愛の結末は・・・(古典派オペラ、イタリア・ オペラ、楽劇) 第 13 回 電子音楽 - 電子立国ニッポンはすごい(発振の原理、 電子音楽史、日本の技術とアーティスト) 第 14 回 民族音楽 - 音楽は世界「非」共通言語(民族音楽とそ の関連、民族音楽からの享受) 第 15 回 現代の音楽 - 音楽、なぅ!(20 世紀後半からの音楽と 思想、音楽と社会、音楽と量子力学?) ※内容は、同時代的な出来事を取り扱うため、変更や順番の入れ替え があります。 <使用教科書> 指定なし。毎回の授業で資料を配布する。参考資料などについては授 業内で紹介する。 <自己学習の内容等アドバイス> <授業の到達目標及びテーマ> 日本近現代詩の魅力と鑑賞方法について学ぶ。 ・詩という文芸が持つ魅力について、日本近現代詩を代表する作品を もとに理解を深める。 ・近代詩及び現代詩の持つ特性を学ぶことにより、詩という文芸の鑑 賞方法について理解を深める。 ・詩の創作に興味を抱いた受講生は実際に作品を創作する。 <授業の概要> 文芸作品の中でも特に詩について学ぶ。日本近現代詩の歴史は外国に 類を見ない特殊な性質を帯びている。授業では、その特殊性を明らか にするため、日本近現代詩の著名な作品をテキストにして、日本古来 の「歌」の伝統を基盤として形成された日本近現代詩にヨーロッパ文 学がどのような影響を与えたかについて学ぶ。 また、 特に西脇順三郎、 立原道造、中原中也等を中心とする、昭和初年代の詩人の作品を鑑賞 することにより、現代詩という文芸の持つ本質について学習する。双 方向的な授業を目指し、作者や作品について自由に意見や感想を述べ る機会を多く設ける。 <学生に対する評価の方法> 講義に取り組む姿勢、レポートなどの提出物によって評価する。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 講義概説(講義の目標とその概説) 詩学入門 1(日本近現代詩の成立と展開・明治から大正) 詩学入門 2(日本近現代詩の成立と展開・昭和から平成)詩 という文芸の持つ特質について自由に意見を発表し、日本近 現代詩の成立と展開について考える。 作品鑑賞 1(萩原朔太郎と口語自由詩)萩原朔太郎の詩集『青 猫』について読後感を相互に発表し、近代詩から現代詩の転 換点となった朔太郎の詩の特質について学ぶ。 作品鑑賞 2(宮沢賢治の世界) 「稲作挿話」を味読し、賢治の 文学観について学ぶ。 作品鑑賞 3(立原道造の抒情詩 1)ソネットの魅力について 考える。 作品鑑賞 4(立原道造の抒情詩 2) 作品鑑賞 5(中原中也の魅力)オノマトペの効用について学 ぶ。 作品鑑賞 6(西脇順三郎の詩と詩論 1) 作品鑑賞 7(西脇順三郎の詩と詩論 2)モダニズム詩論につ いて意見を発表し、 それが戦後詩に与えた影響について学習 する。また次回の講義に繋がる要素について考える。 作品鑑賞 8(鮎川信夫と戦後詩) 作品鑑賞 9(谷川俊太郎の抒情と感性 1) 作品鑑賞 10(谷川俊太郎の抒情と感性 2)俊太郎の詩につ いて感想を書く。 作新鑑賞 11(活躍する現代詩人) 講義のまとめ <使用教科書> 授業で取り上げたテーマに関する楽曲や作品を鑑賞すること。また、 作者、時代背景など、関連した項目についても幅広く調べること。で きれば、実際に演奏会、公演に行くこと。こうした小さな鑑賞体験の 積み重ねで芸術やリベラルアートな教養は高まります。 随時、プリントを用意する。 <自己学習の内容等アドバイス> ・講義で取り上げる詩人以外でもよいので、自分の感性に合う詩人を 見つけ、その作品を熟読して欲しい。 ・詩の創作を試みた受講生は、添削指導を行うので、作品を提出して 欲しい。 - 27 - 展開するための応用技術や戦術を理解させ、個人の体力と能力に応じ てゲームを楽しめるようにすることを目指す。 演劇の世界 田尻 2 単位 1~4年次前・後期 紀子 <授業の概要> 単独 <授業の到達目標及びテーマ> テーマ : 浄瑠璃の成立と古典演劇の展開 「文楽」として親しまれている人形浄瑠璃の成立と展開をたどりなが ら、浄瑠璃・歌舞伎の歴史について学び、代表的な作品を鑑賞できる ようになるとともに、現代の日本文化への影響も含めて考察し、古典 芸能や日本文化についての理解を深めることを目標とする。 <授業の概要> 浄瑠璃は、江戸時代に「語り」と伴奏を伴った人形劇として完成され たが、その源流は、中世の『平家物語』 (平曲)にまで遡る。 本講義では、浄瑠璃成立までの歴史的展開をたどった後、大人気を博 した近松門左衛門の世話浄瑠璃作品を紹介し、その特色について考察 する。また、作品を鑑賞しながら、歌舞伎との関わりや、時代物の三 大名作『菅原伝授手習鑑』 『義経千本桜』 『仮名手本忠臣蔵』について も言及し、近世に流行した演劇や近世文化が現代に与えた影響につい て考察する。 期末の試験の成績(約 80%)や作品鑑賞時等のレポート(約 20%) によって総合的に評価する。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第2回 第5回 第6回 第7回 <自己学習の内容等アドバイス> 作品鑑賞に際しては、資料を事前に配付するので、授業の前に目を通 したうえで、あらすじや特色など、作品に対する基礎知識をつけてお くこと。 スポーツと健康Ⅰ(実習Ⅰ) 第8回 第9回 第 10 回 正 1年次前・後期 第1回 第4回 必要に応じて資料を配付する。 単位 課題に対する取り組みと成果(60%)、授業への参画態度(40%)など総 合的に評価する。本授業は実習科目であること及びチーム練習が主で あるため毎回の出席を望む。再評価は実施しない。 第3回 オリエンテーション・芸能の起源 時代の特色―中世― 『平家物語』と「語り」の成立 平曲の衰退と早物語『浄瑠璃物語』の流行 浄瑠璃節と人形浄瑠璃の成立 歌舞伎と浄瑠璃 時代の特色―近世 11 時代の特色―近世 2― 古浄瑠璃と新浄瑠璃 近松門左衛門と世話物 ―『曽根崎心中』と『冥途の飛脚』― 作品鑑賞 1 時代物三大名作 作品鑑賞 2 試験・まとめ <使用教科書> 1 <学生に対する評価の方法> <授業計画(回数ごとの内容等)> <学生に対する評価の方法> 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 スポーツや身体運動は、生涯にわたって健康的な生活を送るために、 全ての人間に必要不可欠なものである。本授業では、バトミントンを 中心に理論に基づいた運動実践法を説明し、その具体的方法について 実習する。 具体的な内容については以下のとおりである ・基本技術の習得 ・基本技術を中心としたドリル練習と簡易ゲームの実践 ・基本的な攻防システムの習得 ・攻防プレイのドリル練習とゲームの実践など 15 回の授業をとおして、バトミントンの特性を理解し、技術の差にと らわれることなくゲームを楽しみながら、日ごろ補いにくい運動量を 確保する。授業終盤のゲームにおいては、 「勝つ」ための攻防システム を理解することによって攻防プレイが実行できているかを振り返り、 より良いゲームを行えるようにする。 美智子 第 11 回 単独 第 12 回 第 13 回 第 14 回 管理栄養学部 <授業の到達目標及びテーマ> 主たる種目はバトミントン 1.自然に興味を持たせ、自然に上達させること 2.各自の技能に応じてルールや審判法を高度なものにしていき、最終 的に競技と呼べるところまでもっていく 3.バトミントンを楽しむこと、そして、楽しみ方を知ること 本授業では、バトミントンのルールや審判法を理解させると共に、各 種のストロークやフットワークの基本技術を身につけさせ、ゲームを 第 15 回 ガイダンス 授業の目標や概要等について説明し、主テーマ であるバトミントンの概要および歴史について解説する 実習 初歩的技術の習得 1.ラケッティング 2.グリップの理解 実習 初歩的技術の習得 〇運動特性、技術、用具に関する 知識の習得 1.ハイサービス 2.ストローク 3.簡易ゲーム 実習 初歩的技術の習得 〇各種グリップの理解 1.ショット ・ドライブ ・スマッシュ ・ヘアピン ・ドロップ ・クリヤー ・ロブ 2.簡易ゲーム(ハーフコートを使用したダブルスゲーム)の実 践 実習 初歩的技術の習得 〇ストロークの理解と競技規則に 関する知識の習得 1.いろいろなサービス ・ショートサービス ・ドライブサービス ・クリックサービス 2.簡易ゲーム(オールコートを使用した 3 対 3 のゲーム)の実 践 実習 基本的技術の習得 1.高度なストローク 2.フットワーク 3.基本フライトの組み合わせ練習 実習 基本的技術の習得 〇ダブルスゲームの進め方の理解 1.ダブルスゲーム ・ダブルスゲームのルール ・フォーメーション ・審判法 講義 VTR(全日本バトミントン選手権大会ダブルスの部) をみて、試合中の選手の動きを分析し、特に攻防について理 解を深めレポートにまとめる 実習 基本的技術の習得 ダブルスゲームの実践 〇サービ ス中のフォルトの理解 実習 基本的技術の習得 ダブルスゲームの実践 〇ラリー中のフォルトの理解 実習 基本的技術の習得 ダブルスゲームの実践 〇セッティングの理解 実習 応用技術の習得 公式試合形式での対抗リーグ戦Ⅰ 実習 応用技術の習得 公式試合形式での対抗リーグ戦Ⅱ 実習 応用技術の習得 公式試合形式での対抗リーグ戦Ⅲ 〇リーグ戦Ⅰ~Ⅲについて、ゲームの内容を検討し、チーム メンバーと意見交換を行いながらゲーム内容の向上を図る 個人で取り組んだ課題の成果をまとめ、レポートを書く ☆課題とは毎時間実施する 20 分間の有酸素運動(ウォーキ ング、ジョギング、ランニング)のこと <使用教科書> 教科書は使用しないが、参考図書として大体連研修部作成教材「バド ミントン」DVD、全日本バドミントン選手権大会 VTR を使用する - 28 - <自己学習の内容等アドバイス> <授業の概要> 日々、バトミントンに必要な基礎体力を身につける努力をすること。 運動習慣として、運動強度 50%以上、20 分以上の有酸素性運動を実 施すること。 バトミントン種目の TV スポーツ番組の観戦を勧める。 スポーツと健康Ⅰ(実習Ⅰ) 成宮 1 単位 1年次前・後期 宏俊 単独 管理栄養学部 <授業の到達目標及びテーマ> レクリエーションスポーツの実践を通じ、健康的な生活を営み、楽し むための資質を養う。 <授業の概要> 数種のレクリエーションスポーツを選び、これらの理論的知識やルー ルを習得し、実技を実習する。 受講態度、期末の試験によって評価する。 <授業計画(回数ごとの内容等)> <授業計画(回数ごとの内容等)> 授業ガイダンス レクリエーションスポーツ 1(競技特性とルール) レクリエーションスポーツ 1(基礎技術) レクリエーションスポーツ 1(発展技術) レクリエーションスポーツ 1(ゲーム) レクリエーションスポーツ 2(競技特性とルール) レクリエーションスポーツ 2(基礎技術) レクリエーションスポーツ 2(発展技術) レクリエーションスポーツ 2(ゲーム) レクリエーションスポーツ 3(競技特性とルール) レクリエーションスポーツ 3(基礎技術) ) レクリエーションスポーツ 3(発展技術) レクリエーションスポーツ 3(ゲーム) まとめ 試験 第1回 <使用教科書> 特に指定しない。必要時に指示する。 <自己学習の内容等アドバイス> 基礎的な体力を維持・向上させるために、日常的に体を動かすことを 意識してください。 スポーツと健康Ⅰ(実習Ⅰ) 正 1 単位 1~4年次前・後期 <学生に対する評価の方法> 課題に対する取り組みと成果(60%)、授業への参画態度(40%)など総 合的に評価する。 本授業は実習科目であることと基本技術の一斉指導が主であるため、 毎回出席できる学生の受講を希望する。なお、再評価は実施しない。 <学生に対する評価の方法> 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 最近の身体運動に関する様々な現象についての科学的研究の進展は著 しい。21 世紀を健やかに生きるために、身体運動に関わる科学的知識 と手段についてテニスを実践的に学習するなかで獲得する。テニスは 現在、国際的なスポーツであることや年齢・性別などそれぞれに応じ たプレイを楽しむことができるので生涯スポーツに適している。 具体的な内容については以下のとおりである ・基本的技術の習得 ・基本的技術を中心としたドリル練習とミニゲームの実践 ・基本的な攻防システムの習得 ・攻防プレイのドリル練習とゲームの実践など 授業では、 “シンプルさ”を強調し、シンプルに説明し、シンプルに考 えさせ、シンプルに打たせることを心がけたい。その中で、テニスの 特性を理解し、上手・下手にとらわれることなくゲームを楽しみなが ら、日ごろ補いにくい運動量を確保する。授業終盤のゲームでは、 「勝 つ」ための攻防システムを理解することによって攻防プレイが実践で きているかを振り返り、よりスキルアップしたゲームを行えるように する。 美智子 単独 メディア造形学部 <授業の到達目標及びテーマ> 実施種目はテニス 1.テニスの基本技術を習得し、ゲームができる。 2.テニスで特に養われる(必要とされる)瞬発力、持久力、調整力な どの体力を高める。 3.テニスを通してスポーツマンシップを涵養する。 本授業では、基本技術の習得とマナーの習得に重点を置く。テニスは 特にマナーを重んじるスポーツである。お互いが気持ちよくプレイす るため相手に敬意を示し、相手のことを考えた言動が求められる。こ の精神を学び、養い、日常化すること。また、各種打球技術やフット ワークの基本を身につけさせ、ゲームを展開するための応用技術や戦 術を理解させ、個人の体力や能力に応じてゲームを楽しめるようにす ることを目標とする。 ガイダンス 大学体育の意義、授業の目標や進め方について 説明し、テニスの概要と歴史について解説する 第 2 回 実習 基礎技術Ⅰ 打球技術 ラケットワークを身につける 第 3 回 実習 基礎技術Ⅰ 打球技術 グランドストロークの理解と 技術の習得 第 4 回 実習 基礎技術Ⅰ 打球技術 ボレーとスマッシュの理解と 技術の習得 第 5 回 実習 基礎技術Ⅰ 打球技術 サービスの理解と技術の習得 第 6 回 講義 テニスの技術論 1.技術構造および基本技術について解説する 2.DVD をみながら、一流選手の動きを分析し解説するととも に、受講生自身の動作について各自が評価する 3.打球技術および動作のポイントについてまとめ、レポート を提出する 第 7 回 実習 ダブルスの基本戦術 1.フォーメーションの理解と実践 2.連続プレイの組み立て 3.コンビネーションの理解と実践 第 8 回 実習 ダブルスの応用戦術 基本戦術で習得した技術や戦術をゲームにどのように応用で きるのか考え、ドリル練習の中で動きを身につける 第 9 回 実習 ルールとマナー 1.ルールについて理解し、フェアなジャッジができるように する 2.マナーを身につけ、お互い気持ちよくプレイできるような 環境つくりに努めることを理解し、実践する 第 10 回 実習 応用技能の習得 ダブルスゲームの基本練習と総合 的復習練習 第 11 回 実習 応用技能の習得 ダブルスゲーム リーグ戦 1 第 12 回 実習 応用技能の習得 ダブルスゲーム リーグ戦 2 第 13 回 実習 応用技能の習得 ダブルスゲーム リーグ戦 3 第 14 回 実習 応用技能の習得 ダブルスゲーム トーナメント戦 1 第 15 回 実習 応用技能の習得 ダブルスゲーム トーナメント戦 2 〇第 11 回から 15 回について、各回のゲーム終了時に試合内容をチ ームメンバーで検討し、ゲームのスキルアップに努める ◎雨天時やコートコンディション不良時は、アリーナまたはサブア リーナで授業を実施する。 <使用教科書> 教科書は使用しない 参考図書として、VTR キャ二オン - 29 - BBC 制作 「テニス教室決定版」 ポニー VTR 大学体育連合制作 また、スポーツの特性に触れた楽しさを享受することによって生涯ス ポーツへつなげる。 「テニス」 <自己学習の内容等アドバイス> テニスに必要な基礎体力を身につける努力をすること テニスの国際大会が年間を通して開催され、TV で放映されているの で TV 観戦を勧める <学生に対する評価の方法> スポーツと健康Ⅰ(実習Ⅰ) <授業計画(回数ごとの内容等)> 成宮 1 単位 1~4年次前・後期 第1回 宏俊 単独 メディア造形学部 <授業の到達目標及びテーマ> レクリエーションスポーツの実践を通じ、健康的な生活を営み、楽し むための資質を養う。 <授業の概要> 数種のレクリエーションスポーツを選び、これらの理論的知識やルー ルを習得し、実技を実習する。 <学生に対する評価の方法> 受講態度、期末の試験によって評価する。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 課題への取り組みの成果及び提出物(50%)、授業態度(意欲・協力・ 公正等) (35%) 、レポート(15%)を総合的に評価する。 授業ガイダンス レクリエーションスポーツ 1(競技特性とルール) レクリエーションスポーツ 1(基礎技術) レクリエーションスポーツ 1(発展技術) レクリエーションスポーツ 1(ゲーム) レクリエーションスポーツ 2(競技特性とルール) レクリエーションスポーツ 2(基礎技術) レクリエーションスポーツ 2(発展技術) レクリエーションスポーツ 2(ゲーム) レクリエーションスポーツ 3(競技特性とルール) レクリエーションスポーツ 3(基礎技術) ) レクリエーションスポーツ 3(発展技術) レクリエーションスポーツ 3(ゲーム) まとめ 試験 <使用教科書> 特に指定しない。必要時に指示する。 授業の目的と内容の概要、授業の準備の仕方、授業日程の説 明 第 2 回 スポーツの理論と実践法 卓球 1 基礎技能の習得とゲーム の実践 ゲームの方法を学習し、技術や戦術を理解し工夫する。 ) (ゲームをグループごとに行い、スコア表により分析してゲー ム内容の向上を図る。) (グループ内でコミュニケーションをとり、協力してゲームを 行う。) (歩数計により卓球の運動量や運動強度を測る。 ) 第 3 回 卓球 2 応用技能の習得とゲームの実践 第 4 回 卓球 3 グループ内で協力して内容を発展させたゲームの実 践 第 5 回 卓球 4 グループ内で協力して戦術を工夫したゲームの実践 第 6 回 スポーツの理論と実践法 バレーボール 1 基礎技能の習得 とゲームの実践 (ゲームの方法を学習し、技術や戦術を理解し工夫する。 ) (ゲームをグループごとに行い、スコア表により分析してゲー ム内容の向上を図る。) (グループ内でコミュニケーションをとり、協力してゲームを 行う。) (歩数計によりバレーボールの運動量や運動強度を測る。 ) (ゲームの合間には、ストレッチ運動、トレーニングを行う。 ) 第 7 回 バレーボール 2 応用技能の習得とゲームの実践 第 8 回 バレーボール 3 ゲーム内容の発展と戦術の工夫 第 9 回 バレーボール 4 グループ内で協力して内容を発展させたゲ ームの実践 第 10 回 バレーボール 5 グループ内で協力して戦術を工夫したゲ ームの実践 第 11 回 健康的な身体育成法の実践 第 12 回 リズミカルな身体育成法の実践 第 13 回 表現的な身体育成法の実践 第 14 回 歩数計による各スポーツの運動量や運動強度の分析を行う。 体重、体脂肪率を自己点検する。 第 15 回 総括 <注意事項> 第1回 <自己学習の内容等アドバイス> 基礎的な体力を維持・向上させるために、日常的に体を動かすことを 意識してください。 <使用教科書> スポーツと健康Ⅰ(実習Ⅰ) 授業の中でプリント等の資料を配付する。 森 1 単位 1年次前期 の授業は、NUAS ホールで行う。 運動着不要。 筆記用具持参。貴重品等は 自己管理する。 第 2 回 以降の授業では、運動着及び体育館シューズ (室内用)を着用すること。 奈緒美 <自己学習の内容等アドバイス> 単独 卓球、バレーボールの技術、戦術、ルールの下調べをしておくこと。 幼児保育専攻 スポーツと健康Ⅰ(実習Ⅰ) <授業の到達目標及びテーマ> 1)卓球、バレーボール、及び健康的・表現的な身体育成、トレーニ ング、ストレッチ運動などを実習することにより、技能の向上およ び協力してコミュニケーションを図ることができる。 また、ゲーム内容向上のための課題を見つけてその課題解決に取り 組むことができる。 2)自己の体力の維持・増進のために必要な運動の理解を深め、各ス ポーツの運動量や運動強度などを把握して効果的な運動の実践がで きる。 <授業の概要> 土田 1 単位 1年次後期 洋 単独 子どもケア専攻 <授業の到達目標及びテーマ> 1)卓球、バドミントン、バレーボール、ストレッチ運動などの実技 を行い、体力の向上を図ることができる。 2)自己の体力の維持・増進のために必要な運動の理解を深めて効果 的な運動の実践ができる。 本科目では、健康維持のために科学的理論に基づいた運動実践法につ いて実習することを目的とする。 - 30 - <授業の概要> 本科目では、健康維持のための運動実践法について実習することを目 的とする。 また、スポーツの特性に触れた楽しさを享受することによって生涯ス ポーツへつなげる。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 第2回 第3回 <学生に対する評価の方法> 課題への取り組みの理解度(60%)および授業態度(20%)、技術レベル (10%)、技術向上(10%)を総合的に評価する。必要に応じてレポー トを科すこともある。 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 第5回 第6回 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 第4回 授業の目的と内容の概要、授業の準備の仕方、授業日程の説 明 卓球 1 基礎技能の習得とゲームの実践 卓球 2 応用技能の習得とゲームの実践 卓球 3 ゲーム内容の発展 卓球 4 ゲーム戦術の工夫 卓球 5 リーグ戦 バドミントン 1 基礎技能の習得とゲームの実践 バドミントン 2 応用技能の習得とゲームの実践 バドミントン 3 ゲーム内容の発展 バドミントン 4 ゲーム戦術の工夫 バドミントン 5 リーグ戦 バレーボール 1 基礎技能の習得とゲームの実践 バレーボール 2 応用技能の習得とゲームの実践 バレーボール 3 ゲーム内容の発展 バレーボール 4 リーグ戦 および総括 <注意事項> 第 1 回 の授業は、運動着不要。筆記用具持参。貴重 品等は自己管理する。 第 2 回 以降の授業では、運動着及び体育館シューズ (室内用)を着用すること。 ※ ※ ※ オリエンテーション、水の特性、水泳理論等講義 軽運動(柔軟性向上トレーニング)、水中ウォーキングとス トリームラインの習得 水中ウォーキング、クロール(姿勢・呼吸の習得)、 背泳(姿勢・キック) 軽運動(バランス向上トレーニング) 、クロール、 背泳の習得 軽運動(筋力向上トレーニング) 、クロール、 平泳ぎ(姿勢・キック) クロール、バタフライ(姿勢・キック) 、バタフライの習得 第 1 回 は教室での講義とする。その際、 日程の詳細説明を行う。 第 2 回 以降は口論義運動公園までバスで移動を行う。 第 3 回 の軽運動については大学内で行うこととする。 <使用教科書> 特に使用しない <自己学習の内容等アドバイス> 日頃から体調管理を行い、欠席をせずに実技に取り組むことを心がけ てほしい。 実技の回数は限られていることから、授業以外でも積極的に水中運動 に親しみ、理解を深めてもらいたい。 スポーツと健康科学 正 2 単位 1~4年次前・後期 美智子 単独 管理栄養学部・メディア造形学部 <授業の到達目標及びテーマ> <使用教科書> 必要時に授業内でプリント等の資料を配付する。 <自己学習の内容等アドバイス> 卓球バドミントン、バレーボールに関する技術、戦術、ルールの予習 をしておくこと。 「身体運動の必要性をいかに問うか」をテーマに、健康と身体運動の 関わりを考える。そのためには、身体の組織や器官の働きを細胞レベ ルで知り、身体運動のメカニズムを理解することによって健康の意味 や身体運動の意味が見えてくる。授業で得た知識と内容の理解から運 動習慣を身につけて「良く生きてゆく人間」を目指す。 <授業の概要> 現代生活における健康と身体運動の意味、健康と身体運動の関わり、 身体運動のメカニズム、具体的な身体運動の実践方法、身体の機能な どについて学び、運動の必要性を理解することにより、日常的に運動 を実施して生涯にわたる身体の健康に対する意識を深める。 スポーツと健康Ⅱ(実習Ⅱ) 佐藤 1 単位 1~4年次前期(集中) 大典 単独 口論義運動公園のプールを利用 <学生に対する評価の方法> <授業の到達目標及びテーマ> ・クロールを中心に四泳法について学び、ゆっくりと長く泳ぐことが できるようになること。 ・水中で歩行などの運動を行い、自らの健康増進について理解を深め る。 ・自分の身体の現状を把握し、生涯にわたって健康な身体を維持する きっかけ作りにする。 授業内容の理解度を問う期末の試験(50%)、課題の提出(授業時にお ける問いの解答を含む)(10%)、授業への参画態度(40%)など総合し て評価する。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 第2回 <授業の概要> 生命の源“水“。水と人とのかかわりは深く、人間の身体は水そのも のといっても過言ではない。その人間が水中で運動すると、陸上では 考えられない多くの運動効果が得られる。水泳は、全身運動であり、 幼児期から高齢期までの一生涯を通じて行なえるスポーツである。 授業では水中運動を通じて健康の維持増進を目指す。 第3回 第4回 第5回 第6回 <学生に対する評価の方法> 授業への参加態度(60%) 、受講態度(20%)、技術習得状況等(20%) 、 について総合的に評価する。 実技が中心であることから履修者は積極的に身体を動かすことが望ま しい。 本授業では再評価を実施しない。 第7回 第8回 第9回 - 31 - Ⅰ-1.身体は細胞のすみか、そして主は私 1)自分を見る目をつくる 2)身体運動の意味について考える 3)地球誕生のスケールの中に人間をおいて生命の誕生を 考える 2.宇宙空間における生体変化について解説する 1)骨や筋肉への影響 2)循環器への影響 3.運動しているとき、身体の中で何が起こっているのか。 「エアロビクス」を細胞や分子からつなげて考える 1)ヒトは動くようにできている 2)有酸素性運動について解説する ・酸素供給能力と酸 素利用能力について 3)骨と筋肉のなめらかな連携プレイについて解説する ・DVD を視聴し、筋肉についての知識と筋肉の働きを理解 をする ・DVD を視聴し、骨についての知識と骨の働きを理解する 第 10 回 Ⅱ-歩行の生涯健康 1.歩行の定義について解説する 2.歩行の運動学的意義について解説する 1)歩く速さと歩幅について 2)歩く速さとエネルギー消費量 3)歩行と脳の関係について 4)歩行と健康 第 11 回 Ⅲ-運動とからだの健康 1.運動不足と健康障害について 第 12 回 2.肥満の予防・解消 ・肥満の予防や解消に有効といわれている基礎代謝量や活動 謝量を高めるためのトレーニング法につて解説する 第 13 回 3.「健やかに痩せる」とはどういうことか考える 第 14 回 Ⅳ-運動の功罪について考える 第 15 回 試験とまとめ 生涯発達の健康科学 藤井勝紀編著 スポーツと健康科学 森 1年次前期 奈緒美 単独 早戸 単位 1~3年次前・後期 亮太郎 単独 授業の到達目標:人体の構造を知り、食べ物が健康に与える影響を学 習し修得する。 到達のテーマ:食べ物と健康 <授業の概要> 現在、食生活の乱れによる生活習慣病(糖尿病・脂質異常症・高血圧 など)患者が増加傾向にある。本講義では、人体の仕組みを理解し、 なぜ食べることが大切なのか、健康でいるためにはどのような食生活 が必要なのか、食べ物と生活習慣病の間にどのような関係があるのか について考え、理解する。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 1)健康な生活を送るために必要となるスポーツや運動に関する科学 的な基礎知識を理解することができる。 2)生涯にわたる継続的なスポーツ・運動実践による体力の維持・増 進を図る方法について探求することができる。 <授業の概要> 本科目では、スポーツと健康に関する科学的知識の習得を目的とする。 運動と健康、生活習慣病予防と運動、健健康のための効果的な運動実 践法、生涯スポーツ、運動生活の設計、事故予防への配慮、などの内 容を取り上げる。 <学生に対する評価の方法> 課題への取り組みの成果及び提出物(50%) 、授業態度(30%) 、レポ ート(20%)を総合的に評価する。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 食と健康 小テスト(60 点)、期末の試験(40%) <授業の到達目標及びテーマ> 第5回 第6回 専門用語について復習しておくこと。 生活の中に運動実践を取り入れる工夫を探究する。 <学生に対する評価の方法> ヒューマンケア学部 第4回 <自己学習の内容等アドバイス> <授業の到達目標及びテーマ> 授業内容をノートに整理・記載し、疑問や関心のある事柄については より深く調べてノートに記しておくこと。 次回の授業範囲を教科書で予習し、専門用語の意味等を事前に調べて おくこと。 新聞などのメディアを通して健康科学、スポーツ科学、医科学分野の ニュースに関心をもち、身体や健康についての確かな知識を得るよう 努める。 第1回 第2回 第3回 授業の中でプリント等の資料を配付する。 メディア造形学部・ヒューマンケア学部 杏林書院 <自己学習の内容等アドバイス> 単位 健康のための生涯スポーツの理論と実践法 課題のまとめ 総括 <使用教科書> 2 <使用教科書> 2 第 13 回 第 14 回 第 15 回 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 食と健康 イントロダクション 食べ物の通り道 (口腔、食道、胃) 食べ物の通り道 (小腸、大腸および付属器官) 炭水化物の構造 炭水化物の消化と吸収(小テスト) タンパク質の構造 タンパク質の消化と吸収(小テスト) 脂質の構造 脂質の消化と吸収(小テスト) ビタミンの種類と機能 ビタミンの種類と機能(小テスト) ミネラルの種類と機能 ミネラルの種類と機能(小テスト) 食べ物と生活習慣病 試験および総括 (小テスト) <使用教科書> 授業の目的と内容、自己学習の仕方 スポーツ・運動の意義と健康との関わり 生活習慣病予防のための運動の理論と実践法 生活習慣チェックリストを用いた健康生活の自己点検 定期的な運動実践の効果及び運動例 体脂肪率からみたウエイトコントロールの重要性 歩数による日常生活の運動量の把握について 健康のための個人に応じた運動内容、運動量、運動強度、時 間、頻度などを配慮した 運動プログラムについて 生活習慣病予防のための運動実践記録をまとめ、レポートを 提出する。 運動施設の整備・拡充について 運動クラブの育成・援助について 運動プログラム・行事の設定・提供について 運動生活の類型、構造及び運動者行動 運動と体力及びトレーニングの原則について 運動の安全な行い方と熱中症を予防する具体的方法 適宜、資料を配布する。 参考図書:イラスト 教学社 人体の構造と機能および疾病の成り立ち 東京 <自己学習の内容等アドバイス> 講義内容を振り返り、資料やノートを見直し、早いうちに復習を行う こと。 情報リテラシー 堀尾 2 単位 1~4年次前・後期 正典、内田 君子、山本 恭子 クラス分け 1 年次前期:管理栄養学部、1~4 年次:メディア造形学部 <授業の到達目標及びテーマ> この授業は、教養の情報系演習科目の基礎となる科目である。今を生 - 32 - きる我々は、玉石混交した無数の情報と関わりを持って生活しなけれ ばなならい。このため我々には、SNS などに情報を発信できるだけで なく、情報の真偽を見極める判断力や原因を分析できる思考力など、 情報に対する広い対応力が必要となる。このような対応力は情報リテ ラシーと言われている。 本授業では、大学におけるレポート作成という演習を通じてPCの基 本操作能力(コンピュータリテラシー)と、これら情報リテラシーの 向上を目指す。よいレポートを書くためには、高い情報リテラシーが 必要になる。大学生活においてレポートは学習や研究成果を示すため に頻繁に作成しなければならないため情報リテラシーの向上は全ての 学生にとって重要なこととなる。 <授業の概要> 演習では、単にワープロソフトの活用やメールの送り方と言うような パソコンの操作技能だけでなく、ネットワーク社会における注意点や マナー、ソフトウェアの著作権といったネット倫理や、論理的なレポ ートを書くために必要な知識(テーマの決め方、調査の進め方、内容 のまとめ方、作成技法など)や考察すること、と言った広い事柄にま で話題が及ぶ。演習の具体的な内容として、 ・パーソナルコンピュータの基本的な取り扱い ・WWW や電子メールによる情報の検索・送受などインターネットの 光と影 ・ワープロソフト(Microsoft Word)の基本操作 ・レポートの書き方とワープロソフトを用いたレポートの作成 と言ったことが実施される。 これらを学修した後に、 自ら決めたテーマに沿って物事を調査考察(情 報の取捨選択や原因の分析、効果的な対策の立案など)し、その結果 をレポートとしてまとめ課題として提出する。 <学生に対する評価の方法> 普段の受講態度(20%程度)、授業内で提出する基本課題(20%程度) とレポート課題(60%程度)で評価する。 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 濱島 2 単位 1年次前期 秀樹 単独 子どもケア専攻 <授業の到達目標及びテーマ> ワードを使った文章作成・編集・校閲などのレポート作成能力と図形・ 図表・写真などを使った保健室だよりや学級通信制作能力を身につけ ることが本授業の目標である。また,その過程で,情報リテラシーで ある PC 操作能力(コンピュータリテラシー)と情報の取捨選択や発 信能力(メディアリテラシー)を身につけることが目標である。ICT 関連の知識や社会的時事問題も随時とりあげるので,情報セキュリテ ィなどに関しても理解できるようになることを目標とする。 <授業の概要> 大学生活では,多くの場面で学習や研究の成果としてさまざまなレポ ートを作成しなければならない。効果的なレポートを作成するために は,インターネットを含めたコンピュータの活用能力に加え,ワード の機能を活用しつつ,テーマの決め方,調査の進め方,内容のまとめ 方といった,レポートそのものの作成技法の習得も必要である。そこ で,この授業ではコンピュータの基本から学習を始め,ワードの操作 の仕方,活用の仕方を含めた,初年次教育におけるアカデミックライ ティングの基礎を学ぶ。その後,保健室便りや学級通信などの作成能 力なども養成する。 学習項目の区切りで練習問題や復習問題を随時実施し,知識を定着さ せていく。学期途中に何度か総合問題を出題する。また,単にパソコ ンの操作技能だけではなく,論理的なレポートを書くために必要な考 え方,ネットワーク社会におけるマナーやソフトウェアの著作権,情 報の取捨選択といった情報リテラシーに関する事柄を学習する。 <学生に対する評価の方法> <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 情報リテラシー 受講態度・授業への参加態度(20%程度),ワード技能に関する課題 オリエンテーションと PC の基本(受講上の諸注意や講義概要、 (30%程度)と保健室だよりや学級通信などの課題(50%程度)で評 成績の評価方法などについて説明)。 価する。 PC の基本操作(パーソナルコンピュータについての概論、 各種基本操作、タッチタイプ) <授業計画(回数ごとの内容等)> インターネットとメール(インターネットの歴史と発展経緯、 第 1 回 オリエンテーションと PC の基本(受講上の諸注意や講義概要, ネットワーク社会の光と陰、WWW による情報の検索、電子 成績の評価方法などについて説明)。 メールの送受方法、各種パスワードの変更方法) 第 2 回 PC の基本操作(パーソナルコンピュータについての概論, ビジネス文書と基本書式(ビジネス文書とは、基本的な書式 各種基本操作) 機能) 第 3 回 インターネットとメール(インターネットの歴史と発展経緯, 作表(作表、イラスト、文字装飾) ネットワーク社会の光と陰,WWW による情報の検索,電子 描画(図形描画) メールの送受方法,各種パスワードの変更方法) 基本課題その 1(学習した機能を使い複合文書を作成) 第 4 回 ワードの基本的各種操作(文字の入力)と Word Web App の 基本課題その 2(同上) 利用 レポートの書き方 1(論理的な文章について) 第 5 回 ワードによるレポート作成に関する各機能(文字の入力) レポートの書き方 2(大学におけるレポートとは、書き方、 第 6 回 ワードによるレポート作成に関する各機能(文書の作成)1 レポートフォーマットについて) 第 7 回 ワードによるレポート作成に関する各機能(文書の作成)2 レポート課題の作成 1(最近のニュースなどより各自がレポ 第 8 回 ワードによるレポート作成に関する各機能(文書の編集) ートテーマを決める) 第 9 回 ワードを使った履歴書に関する課題の作成 1 レポート課題の作成 2(インターネットなどを利用した文献 第 10 回 ワードを使った履歴書に関する課題の作成 2 調査) 第 11 回 ワードによる図形・図表・写真の作成と挿入 1 レポート課題の作成 3(章立て・執筆) 第 12 回 ワードによる図形・図表・写真の作成と挿入 2 レポート課題の作成 4(推敲・添削・修正・提出) 第 13 回 保健室便りまたは学級通信作成 1 レポート課題提出(提出) 第 14 回 保健室便りまたは学級通信作成 2 第 15 回 <使用教科書> なし。授業内でテキストの代わりとなるレジュメを公開するので、各 自利用されたし。 副教材「情報倫理ハンドブック(noa 出版)」を使用するが購入される 必要はない。 <自己学習の内容等アドバイス> レポート作成では、図書館や自宅などでの積極的な情報収集や考察が 望まれる。 保健室便りまたは学級通信作成 3 <使用教科書> 繰り返して慣れる!完全マスター Word2013 練習問題全 308 題(noa 出版) 情報倫理ハンドブック(noa 出版) 参考図書はその都度紹介する。必要に応じてプリントを配布する。 <自己学習の内容等アドバイス> 教科書を使って,予習や復習をすると知識がより定着します。読むだ けではなく,実際に操作をしてみましょう。また,欠席をした場合は, 教科書を使って自習し, 次回までに進度を合わせるようにしましょう。 - 33 - 自利用されたし。 副教材「情報倫理ハンドブック(noa 出版)」を使用するが購入される 必要はない。 情報リテラシー 山本 2 単位 1年次前期 恭子 単独 <自己学習の内容等アドバイス> 幼児保育専攻 レポート作成では、図書館や自宅などでの積極的な情報収集や考察が 望まれる。 <授業の到達目標及びテーマ> この授業は、教養の情報系演習科目の基礎となる科目である。今を生 きる我々は、玉石混淆した無数の情報と関わりを持って生活しなけれ ばなならい。このため我々には、SNS などに情報を発信できるだけで なく、情報の真偽を見極める判断力や原因を分析できる思考力など、 情報に対する広い対応力が必要となる。このような対応力は情報リテ ラシーと言われている。 本授業では、大学におけるレポート作成という演習を通じてPCの基 本操作能力(コンピュータリテラシー)と、これら情報リテラシーの 向上を目指す。よいレポートを書くためには、高い情報リテラシーが 必要になる。大学生活においてレポートは学習や研究成果を示すため に頻繁に作成しなければならないため情報リテラシーの向上は全ての 学生にとって重要なこととなる。 <授業の概要> 演習では、単にワープロソフトの活用やメールの送り方と言うような パソコンの操作技能だけでなく、ネットワーク社会における注意点や マナー、ソフトウェアの著作権といったネット倫理や、論理的なレポ ートを書くために必要な知識(テーマの決め方、調査の進め方、内容 のまとめ方、作成技法など)や考察すること、と言った広い事柄にま で話題が及ぶ。演習の具体的な内容として、 ・パーソナルコンピュータの基本的な取り扱い ・WWW や電子メールによる情報の検索・送受などインターネットの 光と影 ・ワープロソフト(Microsoft Word)の基本操作 ・レポートの書き方とワープロソフトを用いたレポートの作成 と言ったことが実施される。 これらを学修した後に、 自ら決めたテーマに沿って物事を調査考察(情 報の取捨選択や原因の分析、効果的な対策の立案など)し、その結果 をレポートとしてまとめ課題として提出する。 <学生に対する評価の方法> 普段の受講態度(20%程度)、授業内で提出する基本課題(20%程度) とレポート課題(60%程度)で評価する。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 表計算演習 堀尾 2 単位 1~4年次前・後期 正典 単独 1 年次後期:管理栄養学部・幼児保育専攻 1~4 年次:メディア造形学部 <授業の到達目標及びテーマ> 社会では、ワープロや電子メールとならび、表集計ソフトの利用頻度 は高い。この授業では、まず代表的な表集計ソフト EXCEL の基本的 な使い方から実践的な機能について学習する。その後、各自が決めた 目的に従い高機能なワークシートを作成していく。 受講者は、実現目標の設定、実現のための問題点抽出、試行錯誤によ る問題点の解決など、問題解決に必要な様々なプロセスを、これら演 習を通して体験していく。このような体験を通じて問題解決のために 必要なことは何かを各自が学びとることが本授業の大きなテーマであ る。本講義を通じて、そのような問題解決の難しさと楽しさを学習し 今後の生活に活かしていただければと思う。 <授業の概要> 授業では、 表集計ソフト EXCEL を用いて様々なデータ・情報の収集、 管理、分析について学ぶ。演習は、 ・表計算ソフトの基本操作(書式) ・表計算ソフトの基本機能(計算、グラフ、データベース)について ・アンケートによるデータ収集方法について ・実践的な活用法について を学習した後、学生諸君が今行っている(あるいは、過去に行ってい た、またはこれか行う架空のものでもよい)アルバイトに対して、そ の 1 ヶ月分の給与を集計・管理できるワークシートを作成する。各自 が、雇用条件の異なったアルバイトに対して、実現すべき機能を選別 し、それぞれの創意工夫と試行錯誤のチャレンジで完成を目指す。こ れら演習内容は仕事や研究に直結する必須技能とも言えるため、研究 などでデータ収集を必要とする下級生から就職を控えた上級生まで多 くの学生が受講されるとよいだろう。 第1回 オリエンテーションと PC の基本(受講上の諸注意や講義概要、 <学生に対する評価の方法> 成績の評価方法などについて説明)。 日々の受講態度(15 点程度) 、授業内で提出する課題(85 点程度)の 第 2 回 PC の基本操作(パーソナルコンピュータについての概論、 完成度で総合的に判断して評価する。課題点は、必修部分が 50 点で 各種基本操作、タッチタイプ) あり、残りは、複雑な雇用条件を計算式に実現できた場合、その実現 第 3 回 インターネットとメール(インターネットの歴史と発展経緯、 難易度に応じて 35 点を満点とした工夫点を加点する。 ネットワーク社会の光と陰、WWW による情報の検索、電子 メールの送受方法、各種パスワードの変更方法) <授業計画(回数ごとの内容等)> 第 4 回 ビジネス文書と基本書式(ビジネス文書とは、基本的な書式 第 1 回 オリエンテーション(受講上の諸注意や講義概要、成績の評価 機能) 方法などについて説明)とデータの入力・編集の基本。 第 5 回 作表(作表、イラスト、文字装飾) 第 2 回 書式、印刷、リンク貼り付けなど基本操作の説明 第 6 回 描画(図形描画) 第 3 回 計算機能についての学習 第 7 回 基本課題その 1(学習した機能を使い複合文書を作成) 第 4 回 グラフ機能についての学習 第 8 回 基本課題その 2(同上) 第 5 回 データベース機能についての学習(アンケート作成と集計の 第 9 回 レポートの書き方 1(論理的な文章について) 方法) 第 10 回 レポートの書き方 2(大学におけるレポートとは、書き方、 第 6 回 関数の基本、絶対番地、混合番地、IF 関数の基本 レポートフォーマットについて) 第 7 回 IF 関数の入れ子 第 11 回 レポート課題の作成 1(最近のニュースなどより各自がレポ 第 8 回 IF 関数と論理積・論理和 ートテーマを決める) 第 9 回 日付処理の方法 第 12 回 レポート課題の作成 2(インターネットなどを利用した文献 第 10 回 検索行列関数の使い方 調査) 第 11 回 カレンダーを作る 第 13 回 レポート課題の作成 3(章立て・執筆) 第 12 回 バイト給与計算表の作成 1(実現機能の検討) 第 14 回 レポート課題の作成 4(推敲・添削・修正・提出) 表集計ソフトを利用して、 自分自身が現在行っているアルバ 第 15 回 レポート課題提出(提出) イトなどに対し、その 1 ヶ月分の勤怠と給与状況を計算管 理できるようにする。作成するものは、実際の学生生活に利 <使用教科書> 用できうるようなものであること。 なし。授業内でテキストの代わりとなるレジュメを公開するので、各 第 13 回 バイト給与計算表の作成 2(必須機能の実現) - 34 - 第 14 回 第 15 回 バイト給与計算表の作成 3(工夫機能の実現) バイト給与計算表の採点(課題提出) <使用教科書> なし。必要に応じてプリントを配布する。 <使用教科書> なし。授業内でテキストの代わりとなるレジュメを公開するので、各 自利用されたし。 <自己学習の内容等アドバイス> 授業内の内容を一人で繰り返し独習するなどの復習を時間外に行うこ とが、理解の定着には効果的である。 <自己学習の内容等アドバイス> 授業内の内容を一人で繰り返し独習するなどの復習を時間外に行うこ とが、理解の定着には効果的である。 表計算演習 表計算演習 2 内田 2 単位 1年次後期 山本 単位 単独 <授業の到達目標及びテーマ> <授業の到達目標及びテーマ> 大学生活や会社内では、ワープロや電子メールとならび、表集計ソフ トの利用頻度は高い。この授業では、まず代表的な表集計ソフト EXCEL の基本的な使い方から実践的な機能について学習する。その 後、各自が決めた目的に従い高機能なワークシートを作成していく。 受講者は、実現目標の設定、実現のための問題点抽出、試行錯誤によ る問題点の解決など、問題解決に必要な様々なプロセスを、これら演 習を通して体験していく。このような体験を通じて問題解決のために 必要なことは何かを各自が学びとることが本授業の大きなテーマであ る。本講義を通じて、そのような問題解決の難しさと楽しさを学習し 今後の生活に活かしていただければと思う。 <授業の概要> 授業では、 表集計ソフト EXCEL を用いて様々なデータ・情報の収集、 管理、分析について学ぶ。 実務を想定した例題演習を主体とし、 ・表計算ソフトの基本操作(書式) ・表計算ソフトの基本機能(計算、グラフ、データベース) ・アンケートによるデータ収集方法 ・実践的な活用法 を学習した後、総合演習問題(見積書作成の基本と応用)を解決する ために必要な機能を選別して見積書,納品書,請求書を完成させ、必 須機能の理解を深める。最後に、栄養や食生活に関するアンケート調 査を行い、EXCEL を使って調査データを分析した結果をレポートに まとめ、理解した内容を問題解決に使える力を養う。これらの内容は 仕事や研究に直結する必須技能とも言えるため、研究などでデータ収 集を必要とする下級生から就職を控えた上級生まで多くの学生が受講 されるとよいだろう。 大学生活や会社内では、ワープロや電子メールとならび、表集計ソフ トの利用頻度は高い。この授業では、まず代表的な表集計ソフト EXCEL の基本的な使い方から実践的な機能について学習する。その 後、各自が決めた目的に従い高機能なワークシートを作成していく。 受講者は、実現目標の設定、実現のための問題点抽出、試行錯誤によ る問題点の解決など、問題解決に必要な様々なプロセスを、これら演 習を通して体験していく。このような体験を通じて問題解決のために 必要なことは何かを各自が学びとることが本授業の大きなテーマであ る。本講義を通じて、そのような問題解決の難しさと楽しさを学習し 今後の生活に活かしていただければと思う。 <授業の概要> 授業では、 表集計ソフト EXCEL を用いて様々なデータ・情報の収集、 管理、分析について学ぶ。演習は、 ・表計算ソフトの基本操作(書式) ・表計算ソフトの基本機能(計算、グラフ、データベース)について ・アンケートによるデータ収集方法について ・実践的な活用法について を学習した後、オリジナルの家計簿を作成する。自分の生活状況や目 的に合わせて必要な収支項目を考え、さらに集計処理やグラフ化する ことで視覚的にも収支の傾向が把握できるような工夫を施す。 <学生に対する評価の方法> 日々の受講態度(20 点程度)、練習問題などの提出状況(10 点程度) 、 授業内で提出する課題(70 点程度)の完成度で総合的に判断して評価 する。課題点は、必須部分を 50 点、複雑な収支計算やグラフ等によ る家計の視覚化が実現できた場合は、工夫点として 20 点を満点に加 点する。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 <学生に対する評価の方法> 試験(50%) 、日々の受講態度(20%)、授業内で提出する課題(30%) により評価する。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 恭子 単独 管理栄養学部 君子 管理栄養学部 第1回 1年次後期 オリエンテーション(受講上の諸注意や講義概要、成績の評価 方法などについて説明)とデータの入力・編集の基本。 書式、印刷、リンク貼り付けなど基本操作の説明 計算機能についての学習 グラフ機能についての学習 データベース機能についての学習 関数の基本、絶対番地、混合番地、IF 関数の基本 IF 関数の入れ子 IF 関数と論理積・論理和 日付処理の方法 検索行列関数の使い方 総合演習問題 1:見積書の作成(実現機能の検討) 総合演習問題 2:見積書を利用した納品書,請求書の作成(必 須機能の実現) アンケート作成と集計 アンケート結果のレポート集約(工夫機能の実現) 試験とまとめ 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 オリエンテーション(受講上の諸注意や講義概要、成績の評価 方法などについて説明)とデータの入力・編集の基本。 書式、印刷、リンク貼り付けなど基本操作の説明 計算機能についての学習 グラフ機能についての学習 データベース機能についての学習(アンケート作成と集計の 方法) 関数の基本、絶対番地、混合番地、IF 関数の基本 IF 関数の入れ子 IF 関数と論理積・論理和 日付処理の方法 検索行列関数の使い方 カレンダーを作る 家計簿の作成 1(実現機能の検討) 表集計ソフトを利用して、実際に利用可能な 1 ヶ月分の家 計簿を作成し、家計管理ができるようにする。 家計簿の作成 2(必須機能の実現) 家計簿の作成 3(工夫機能の実現) 家計簿の採点(課題提出)とまとめ <使用教科書> なし。必要に応じて資料を配布する。 - 35 - <自己学習の内容等アドバイス> プレゼンテーション演習 授業での学習内容を反復練習し、自分自身に定着させてほしい。 山本 2 表計算演習 濱島 2 単位 1年次後期 単位 1~4年次前・後期 恭子 単独 秀樹 単独 <授業の到達目標及びテーマ> 子どもケア専攻 <授業の到達目標及びテーマ> 表計算ソフトであるエクセルの操作方法を学び,また,エクセルを用 いて,質問用紙づくり,データの収集,管理,分析と考察ができ,そ れらをもとに科学的論文形式に沿ってレポートを完成できるようにな ることが本授業の目標である。また,その過程で,PC 操作能力(コ ンピュータリテラシー)を身につけることが目標である。 <授業の概要> 本授業は, 表計算ソフトを用いて様々なデータに関する, 情報の収集, 管理,分析の仕方について学ぶ。エクセルの基本操作や機能について 学んだ後,最後に,保健あるいは心理に関するアンケート用紙を作成 しデータを収集する。エクセルを使って、収集したデータを分析しグ ラフ化する。ワードと連携させ,科学的論文形式に沿ってまとめる。 初年次教育におけるアカデミックライティングの基礎を学ぶ。 学習項目の区切りでエクセルに関する練習問題や復習問題を随時実施 し,知識を定着させていく。学期途中に何度か総合問題を出題する。 ICT 関連の知識や社会的時事問題も随時とりあげ,情報セキュリティ などに関しても学習する。 到達目標:①プレゼンテーションの定義、目的が理解できる、② PowerPoint を用いた効果的なスライド資料が作成できる、③論理的 なプレゼンテーションの組み立てが理解できる、④スライド資料を活 用したプレゼンテーションが実践できる。 テーマ:スライドを活用したプレゼンテーション技法の習得 <授業の概要> プレゼンテーション能力は、学生生活では研究発表、社会人となって からも企画提案や事業報告など、多くの場面で必要とされている。本 科目では、プレゼンテーションソフト(Microsoft PowerPoint)を用 いて資料(スライド)作成の技術を習得する。さらに、論理的なプレ ゼンテーションの組み立てや話し方を学び、自分の伝えたいことを限 られた時間の中で効果的に伝えるプレゼンテーション技法を身につけ る。 授業の成果として、各自で選択したテーマに基づきインターネットや 書籍等を活用しながら情報収集を行い、テーマに相応しいスライドと 発表シナリオを作成し、対面式のプレゼンテーションを行う。その際 に相互評価と自己評価を行い、改善点を把握することでプレゼンテー ション能力の向上を目指す。 <学生に対する評価の方法> <学生に対する評価の方法> 受講態度・授業への参加態度(20%程度) および授業内で提出する課題 (80%程度)で総合的に判断して評価する。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 オリエンテーション(受講上の諸注意や講義概要,成績の評価 方法などについての説明)とエクセルの基礎知識,データの入 力・編集の基本。 エクセルの基礎知識,Excel Web App の利用 データの入力 表の作成,表の印刷 1 表の作成,表の印刷 2 数式の入力 関数の利用 グラフの作成 1 グラフの作成 2 複数シートの操作,複数ブックの操作 データベースの利用 保健あるいは心理アンケート用紙の作成と実施 アンケートから得たデータの打ち込みと基礎統計量算出 アンケートから得たデータからグラフの作成 科学的論文形式に従いレポート作成 <使用教科書> 繰り返して慣れる!完全マスター Excel2013 練習問題全 334 題(noa 出版) 情報倫理ハンドブック(noa 出版) 参考図書はその都度紹介する。必要に応じてプリントを配布する。 以下の各項目の得点を合計し、評価する。 ・総合試験(50%) :スライド資料を用いたプレゼンテーションを行う (発表時間 5 分、ビデオ撮影) 。 ・課題(30%):授業内で提出する課題。 ・受講態度(20%):授業に対する意欲的な取り組みを評価する。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 <自己学習の内容等アドバイス> ガイダンス(授業概要、進め方、成績の評価方法を把握する) プレゼンテーションとは PowerPoint の基本操作(1) 画面構成/レイアウトの選択/ テキストの入力/ヘッダーフッターの設定 PowerPoint の基本操作(2) 図形の挿入/アニメーションの 設定/画面の切り替え効果/スライドショーの実行/リハー サル機能 PowerPoint の基本操作(3) スライドマスター/表・グラフの 挿入/サウンドの挿入 PowerPoint の基本操作(4) 配付資料の作成/印刷形式 プレゼンテーション技法(1) ストーリー構成/情報収集の方 法 プレゼンテーション技法(2) 話し方・態度・表現方法/評価 のポイント 総合試験の準備(1) テーマの設定/ストーリーシートの作成 総合試験の準備(2) 情報収集 総合試験の準備(3) スライド作成 総合試験の準備(4) シナリオ作成 総合試験の準備(5) リハーサル/レーザーポインタの使い方 総合試験 1 プレゼンテーションの実践と相互評価 総合試験 2 プレゼンテーションの実践と相互評価 まとめ プレゼンテーション結果のフィードバックと自己評 価 教科書を使って,予習や復習をすると知識がより定着します。読むだ けではなく実際に操作をしてみましょう。また,欠席をした場合は, <使用教科書> 教科書を使って自習し, 次回までに進度を合わせるようにしましょう。 なし。必要に応じて資料を配布する。 <自己学習の内容等アドバイス> 総合試験(プレゼンテーションの実践)に向けて、授業外の時間も有 効に使い情報収集に努めてほしい。 - 36 - データベース演習 プログラミング演習 内田 2 単位 1~4年次前・後期 君子 堀尾 単独 2 <授業の到達目標及びテーマ> 単位 1~4年次前・後期 正典 単独 <授業の到達目標及びテーマ> 本科目のテーマは、データベースシステムを用いて身近な問題を解決 することができる実践的な情報処理能力の育成である。 特に実務を想定した例題演習を主体とし、データベースソフト (Microsoft Access)を利用したリレーショナルデータベース作成を 通じて、必要な情報を適切かつ効率的に引き出すための基礎的な知識 と技術の習得を目標とする。 <授業の概要> 研究やビジネスにおける活動を高度化、効率化する上で、データベー スの活用は不可欠の要素となっている。そこで本科目は、データベー スの基本構成および概念の理解、データベースを使用するための概念 や方法の理解、データベース設計の基礎の理解、という三つの側面か ら展開する。 具体的な進め方として、リレーショナルデータベースの仕組み、デー タベースソフトの機能と操作、データベースの作成(テーブル) 、デー タの抽出や集計(クエリ) 、データ入力画面の作成(フォーム) 、各種 報告書や宛名ラベルの印刷(レポート)等の各項目について学習して いく。 なお、 「情報リテラシー」の履修,または同等の知識を有することが本 科目の履修条件となる。 <学生に対する評価の方法> 試験(50%) 、提出を義務付けた課題(30%) 、授業における取組状況 (20%)により評価する。 本科目の目的は、プログラミングの基本を学習し、論理的な考え方を 身につけることにある。プログラミングの学習は、コンピュータの本 格活用を目指す者にとっても重要となるばかりでなく、学ぶことによ り、コンピュータの適用範囲を広げ、道具としてのコンピュータの本 質的な面白さにも気づくことができる。 本講義受講後、直ちに本格的プログラマーへの道が開かれるほど、プ ログラミングは安易なものではないことは心しておいていただきたい が、論理的な考え方を養い、粘り強く解を求める探究心を育成し自分 の新しい可能性の発見とこれからの挑戦の糸口には十分なものとなる であろう。 <授業の概要> 本演習では、プログラミング技法の基礎について学ぶ。学ぶ言語は、 プログラミング初心者でも手軽に楽しく学べる点などを配慮して、ホ ームページに対して動的なアクションを与えることができる JavaScript を用いる。具体的には、まずホームページ作成の基本を解 説した後、JavaScript について学び、プログラミングを行う上での基 本的な考え方(逐次、分岐、繰り返し、関数、配列)を、練習問題を 通じて学習していく。JavaScript をきちんと理解すれば、高度なホー ムページの作成や複雑なページのソースコードの理解も可能となる。 なお、映像の学生は専門科目の中でより高度なプログラミングを履修 することが可能であるため、本科目は映像以外の学生を優先(映像の 学生は、受講者に余裕がある場合のみ受講可能)とするが、映像以外 の学生も希望者多数の場合は、抽選となる場合があるので注意してい ただきたい。 <授業計画(回数ごとの内容等)> ガイダンス(授業概要や受講上の諸注意、評価方法の説明、 <学生に対する評価の方法> 普段の受講態度(15%)、授業内で提出する演習課題(80%=45%の必修問 パソコンリテラシーのチェックなど) 題+35%の選択問題)を総合的に判断して評価する。 第 2 回 データベースの基礎 1(リレーショナルデータベースとは、 データベースソフト Access の基本操作) <授業計画(回数ごとの内容等)> 第 3 回 データベースの基礎 2(データの検索、並べ替え、印刷) 第 1 回 オリエンテーション(諸注意) 、プログラミング概論(プロ 第 4 回 テーブルの作成 1(テーブルとは、データの形式、データの グラミングとは、機械語とコンパイルについて、各種言語の 入力) 歴史、特徴など) 、エディタの使い方。 第 5 回 テーブルの作成 2(入力支援機能の活用、効率的なデータ入 第 2 回 HTML と CSS について(ホームページ作成・表示の基本的 力) な仕組みなどについて学習) 第 6 回 フォームの作成(フォームとは、 使いやすいフォームの特徴、 第 3 回 主なタグ(HTML 言語を用いて簡単な Web ページの作成) 各要素の編集) 第 4 回 JavaScript の概要(基本構造、変数、オブジェクト、演算子) 第 7 回 クエリの作成 1(クエリとは、選択条件の作成) 第 5 回 入出力の方法(プロンプト、テキストボックスによるデータ 第 8 回 クエリの作成 2(集計処理、式ビルダの利用、関数の利用) の入出力) 第 9 回 クエリの作成 3(アクションクエリの利用) 第 6 回 分岐 1(IF の基本的な使い方) 第 10 回 データベースの設計 1(新規テーブルの作成、フォームの設 第 7 回 分岐 2(条件分岐の応用) 計) 第 8 回 繰り返し 1(繰り返し処理の作り方) 第 11 回 データベースの設計 2(リレーションシップの設定) 第 9 回 繰り返し 2(多重ループ) 第 12 回 データベースの設計 3(リレーションシップされたクエリの 第 10 回 関数(関数とは、作り方、呼び出し方) 作成と計算) 第 11 回 配列(配列とは、配列の利用方法) 第 13 回 レポートの作成(レポートとは、書式や配置のアレンジ、 第 12 回 課題作成 1(簡単なゲーム作成など、いくつかのプログラム 印刷時の機能) を課題として作成する) 第 14 回 全体の復習 第 13 回 課題作成 2 第 15 回 試験とまとめ 第 14 回 課題作成 3 第 15 回 評価 <使用教科書> 実教出版編集部(編)『30 時間でマスターAccess2013』実教出版 第1回 <使用教科書> <自己学習の内容等アドバイス> 復習課題を出すので、その内容を中心に復習してくること。解答は、 翌週の授業で解説する。 なし。授業内でテキストの代わりとなるレジュメを公開するので、各 自利用されたし。 <自己学習の内容等アドバイス> 初学者が週に 1 回 90 分の授業だけでプログラミングの考え方を習得 することは、きわめて困難になる。人は一週間もたてば忘れることの 方が多いものだが、 プログラミング言語のように抽象的なものならば、 それはより顕著に表れるからである。理解のためには時間外で、授業 - 37 - 中に出された練習問題を各自、繰り返し復習していくことが大切であ る。 情報倫理 情報基礎論 2 折笠 望月 2 単位 1~4年次前・後期 単位 1~4年次前・後期 和文 単独 達彦 単独 <授業の到達目標及びテーマ> 昨今のインターネットや携帯電話,スマートフォン等によって、不特定 多数の人との交流が盛んになったが、便利であるが故の利便性と危険 性の両面も潜んでいる。そうした危険性に巻き込まれないために、ま た快適な生活を送るためにも、 現代人の必須ともいわれる「情報倫理」 の知識と規範を学ぶことが求められる。ネットワークによるさまざま な問題点を認識し、危険性の潜む現代社会を理解することが到達目標 である。 <授業の到達目標及びテーマ> 1.コンピュータの基礎知識と技術を習得する。 2.パソコンの基本的な問題に対処できる。 <授業の概要> コンピュータを効果的に利用する為には、ハードウェア/ソフトウェ アを中心とした、基礎的知識が必要である。本講義では、我々の日常 生活とコンピュータとの係わりを考え、人間の仕組みと対比して、コ ンピュータの仕組みや情報の扱い方、並びに、ハードウェアとソフト ウェアの基礎的な知識を学ぶと共に、それらの知識の必要性について 理解し、考える。 <学生に対する評価の方法> <授業の概要> インターネット社会やスマートフォンの功罪(光と影) 、個人情報、知 的財産(著作権等)、インターネット・ビジネスの功罪、インターネッ ト犯罪の具体例、情報セキュリティ対策、SNS(ソーシャルネットワ ークシステム)など、情報倫理の問題等を広範に学ぶ。 <学生に対する評価の方法> 以下に述べる各項目の得点を合計し、評価する。 ・試験(80%):第 15 回授業時に実施する。 ・授業参画態度(20%):授業に対する意欲的な取り組みを評価する。 単元ごとの達成度である小テスト(5 回分合計 30 点)、期末の試験(70 点) 、受講態度等を考慮して、総合的に評価する。 ※病欠および就職試験等(やむを得ない場合)以外は、再評価を実施 しない。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 ガイダンス(授業の基本方針と期間の授業計画) コンピュータの特徴(世界最初のコンピュータ、コンピュー タの特徴) ハードウェアとソフトウェア、コンピュータの五大機能と五 大装置 (ハード/ソフトの定義、コンピュータの五大装置・五大機 能、CPU) ディジタルとアナログ (ディジタル/アナログの定義、ディジタルの利点、ディジ タル化の方式) 基数変換(2 進数、16 進数、基数変換) 数値表現 1(固定小数点数と補数、浮動小数点数と精度・誤 差) 数値表現 2(ゾーン 10 進数、パック 10 進数) 文字表現(1 バイト系コード、2 バイト系コード) 命令とプログラム (命令とプログラム、プログラム記憶方式、ノイマン式コン ピュータ、第五世代コンピュータ) 補助記憶装置(ハードディスク、CD、DVD) 補助記憶装置(BD、半導体ディスク) 入出力インタフェース(シリアルインタフェース、パラレ ルインタフェース) 入出力装置(入力装置、出力装置) ソフトウェア(オペレーティングシステム、アプリケーシ ョンソフトウェア) まとめと試験 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 <使用教科書> 第 13 回 なし 但し、随時プリント等の補足資料を配布する。 第 14 回 <自己学習の内容等アドバイス> 本講義は、情報処理技術者試験の「IT パスポート試験」と「基本情報 技術者試験」の内容を含んでいるので、関連の書籍が参考になる。 第 15 回 倫理学とは、情報倫理とは、現代倫理学の特質。情報倫理の 範囲と内容。 SNS の分類とそれぞれの便利さと危険性。 情報社会(インターネット社会の光と影、 情報の働きと性質、 情報の信頼性) 。 個人情報とマイナンバーについて。 知的財産(知的財産権、著作物と著作権等)。 ※第 1 回 達成度小テスト 社会生活における情報(新しい文化形態としての学習環境の 変化、医療・福祉・公共サービス、ビジネスの変化) 身近な生活における情報(生活スタイル・携帯電話等の普及 による変化、健康面への影響、コンピュータや情報通信技術 の悪用による影響) ※第 2 回 達成度小テスト 電子メールによる情報の受信・発信(電子メールのマナー・ 内容、メーリングリスト等) Webページによる情報の受信・発信(Webページの構成 活用、情報の信憑性、発信者の責任、ネット上でのコミュニ ケーション) 情報セキュリティ(セキュリティとは、認証とパスワー ド、暗号とセキュリティ) 。 ※第 3 回達成度小テスト コンピュータの被害(不正アクセス、コンピュータウィル ス、スパムメール・チェーンメール)。 ネット社会における被害と対策(インターネット上の有害 情報や犯罪行為) 。 ※第 4 回達成度小テスト ネット社会における被害と対策(インターネット上の違法 行為とトラブル) 。 まとめ:健全な情報社会のあり方(SNS も含)を考える ※第 5 回達成度小テスト 試験および今後の学習課題について。 <使用教科書> インターネット社会を生きるための『情報倫理』、実教出版(価格: 400 円). <自己学習の内容等アドバイス> ①情報倫理や情報社会で頻繁に使用される専門用語(カタカナ語や略 語)習得のために、十分な復習をするように心掛ける。 - 38 - ②評価に組み込まれる「達成度小テスト」 (30 点)のためにも、授業 内容を十分に理解し、復習すること。 教養総合演習Ⅰ 教養総合演習Ⅰ 2 加藤 折笠 2 単位 2~4年次前・後期 単位 2~4年次前・後期 直良 単独 和文 単独 <授業の到達目標及びテーマ> テーマ:海外旅行英語の基礎 到達目標: 海外旅行(留学)の出発から帰国まで、様々なシーンに おいて、英語の果たす役割は実に大きいと言える。何かを調べたり、 メールを書いたり、ホテルにチェックインしたり、さほど難解とは思 えない日常的なレベルの英語でも、事前に学習しているのとそうでは ないのでは、旅の面白さや充実度は、格段に相違する。この授業では、 海外旅行、留学、社会人になって海外出張する際に、適切に対応でき る英語を身に付けることを目標とする。 <授業の到達目標及びテーマ> 教養総合演習では、 「株のしくみ」を知ることをメインテーマとする。 会社にはさまざまな形態があるが、その中で「株のしくみ」を知るこ とで、「株式会社」の仕組みや役割、特徴などをを知ることにもなる。 本演習の目的は、株の取引き方法を通じて、株式市場(株の売り手と 買い手が証券会社を通じて取引する場)の動向などを学び、①株主(投 資家)とは何か、②証券会社とは、③株価変動とは、④上場企業とは、 ⑤株主総会とは、企業の合併・統合など、今日の株式会社の役割や動 <授業の概要> 向、業種、戦略等を理解することである。 海外旅行(留学)に行くために、必要とされる様々なシーンを想定し、 各場面に必要な基本的な英語を理解し、習得する。 <授業の概要> 確かな英語力があれば、それが基礎的な英語であっても、海外旅行(留 演習全体をとおして、株の取引き方法を理解できるように、テキスト 学)はもっと楽しめ、充実したものになる。 「株の入門書」を使用して解説する。株の取引の仕方と並行して、株 この授業では、上記の到達目標を達成させるために、様々な方策を講 式会社の仕組みや役割、証券取引所や証券会社の業務内容等も把握す じる。英語力を増強させることに加え、色々な国の文化や言葉など、 ることができるように指導する。それに加えて、日々更新される株式 多方面から情報を提供する。 一覧(新聞の活用)も含めて学習し、業界や業種の動向も探っていく ことにしたい。就職活動の一助になることも視野に入れている。 <学生に対する評価の方法> ① 授業への参画態度(20%) <学生に対する評価の方法> ② レポート提出(20%) 演習は毎週、連動してくる授業なので、演習に対する積極性と態度 ③ 最終試験(あるいは授業時の小テスト) (60%) (20%) 、業種・業界に関する研究レポートの提出(2 回程度-40%、 以上の点を考慮し、評価する。 レポートによる総合評価(40%)で評価する。 ※業種・業界に関するレポート内容、およびレポート総合評価は演習 <授業計画(回数ごとの内容等)> 内で指示する。 第 1 回 Unit 1: Prologue 第 2 回 Unit 2: On an Airplane <授業計画(回数ごとの内容等)> 第 3 回 Unit 3: Landing at Honolulu Airport 第 1 回 ガイダンスおよび株式会社の始まり 第 4 回 Unit 4: Transit at Honolulu Airport 第 2 回 株(株式)とは何か:株式会社との関連 第 5 回 Unit 5: Exchange Money 第 3 回 (1)株式会社のしくみ:株主、株主総会、取締役 第 6 回 Unit 6: Transportation 第 4 回 (2)株式会社のしくみ:組織の構造 第 7 回 Unit 7: Hotel - Checking In 第 5 回 株式会社の役割 第 8 回 Unit 8: Staying at Hotel 第 6 回 株式市場:会社と株主・証券会社、証券取引所 第 9 回 Unit 9: Sightseeing 第 7 回 株の売買方法 第 10 回 Unit 10: Directions through Towns 第 8 回 株価変動 第 11 回 Unit 11: Food and Drink 第 9 回 証券業界で使用される指数:TOPIX、日経平均株価指数、 第 12 回 Unit 12: At the Restaurant NY ダウなど(新聞の一覧) 第 13 回 Unit 13: Shopping 第 10 回 上場企業とは:東証 1 部、東証 2 部、マザーズ、 第 14 回 Unit 14 Hotel - Checking Out ジャスダックなど 第 15 回 Unit 15: Going Back Home 最終試験 第 11 回 企業および消費者と為替レートとの関係 第 12 回 為替と FX <使用教科書> 第 13 回 投資信託、上場投資信託、キャピタルゲインおよび 三日月雅子著 「本当に使えるトラベル総合英語」 松柏社 インカムゲイン 第 14 回 債券(国債・外国国債) <自己学習の内容等アドバイス> 第 15 回 「まとめ」と反省 ※レポート提出 英語力を増強させるためには、総合的な方面から学習する必要性があ <使用教科書> テキスト「株の入門書」を購入(こちらで用意)するので、それに沿 ってテーマ毎に内容を分りやすく説明する。 る。外国の文化や言葉に興味を持ち、知識として吸収できる柔軟な姿 勢が重要である。新聞、映画、ネットなど、知識の源は、いつでも手 に入れることができる。 教養総合演習Ⅰ <自己学習の内容等アドバイス> 理解力が深めるために、演習時に提示する次週のテーマを、時間を掛 けずに予習をしておくこと。 疑問に思うことはどんなことでも積極的に質問すること。 加藤 2 単位 2~4年次前・後期 英明 単独 <授業の到達目標及びテーマ> 【新聞を読む】 デジタルネットワーク全盛の時代、新聞紙購読率の低下は顕著で、学 生諸君もその数字に一役買っているであろう。日々当面の情報入手の - 39 - みならいざしらず、それを自分なりに理解し、分析して社会に生きる 一個の人間としての成長、蓄積につなげようとするなら、新聞紙を読 むことは、最も効果的な作業である。 本演習では、毎回様々な新聞記事を読み、受講者間の討議を通じて新 聞の読み方を学ぶとともに、社会人としての力量向上をめざす。 <授業の概要> 受講者は毎回その週読んだ新聞記事のうち、興味をもった記事、また 逆に理解できなかった、わからなかった記事を報告し、これを材料に 受講者皆で討論する。議論の中で専門用語や教養常識を蓄積するとと もに、読解力、要約力、批判力、報告力(レポート作成技術を含む) を養う。 <学生に対する評価の方法> 試験は行わない。成績は、平常の演習内での報告・発表、質疑応答など 授業参加状況によって、総合的に評価する。再評価は行わない。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 ガイダンス 新聞とは。新聞の読み方。 今週の新聞を読む。 同 同 同 同 同 同 同 同 同 同 同 総括 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 第2回 第3回 身体と運動を考える(サイエンスを学ぶ) ・文献研究 1 身体と運動を考える(サイエンスを学ぶ) ・文献研究 2 身体運動の展開(栄養及び食習慣と運動の関係を理解し、応 用する) ・運動実施前の身体組成を Inbody で測定する ・ライフコーダの使用説明 第 4 回 身体運動の展開 1 ・コンバインドトレーニングの実施(レジスタンストレーニ ング→エアロビクス) ・Inbody による測定 第 5 回 身体運動の展開 2 第 6 回 身体運動の展開 3 第 7 回 身体運動の展開 4 第 8 回 身体運動の展開 5 第 9 回 身体運動の展開 6 第 10 回 身体運動の展開 7 第 11 回 身体運動の展開 8 第 12 回 身体運動の展開 9 第 13 回 身体運動の展開 10 ※全 10 回トレーニングと Inbody による測定を実施する 第 14 回 データをまとめて結果を考察する (レポートの作成) 第 15 回 データをまとめて結果を考察する (レポートの作成) <使用教科書> 教科書はないが、必要に応じて資料を配布したり、文献を紹介する。 <自己学習の内容等アドバイス> ・運動している自分自身の身体を科学する。 つまり、 「やってみること」→「やったことを言葉にすること」→「や ったことの【理】を知ること」 ・身体やトレーニングに関する知識を豊富に得るために図書を多く読 むこと。 <使用教科書> なし 教養総合演習Ⅰ 堀尾 <自己学習の内容等アドバイス> 毎日、新聞を読み、興味ある記事を抜き出しておくこと。わからない、 理解できないところは、自分なりに少しでも調べること。 教養総合演習Ⅰ 正 2 単位 2~4年次前・後期 2 単位 2~4年次前・後期 正典 単独 <授業の到達目標及びテーマ> 美智子 単独 <授業の到達目標及びテーマ> 【健やかにダイエット】 ・身体についての問題点や課題を自ら発見・理解できる能力の育成を 目的とする。 ・演習のテーマ: 「からだを変える、からだは変わる“健やかにダイエ ット”」 <受講の要件> ・トレーニングに興味・関心のある学生 ・体格指数(BMI)25 以上の学生の受講を期待する BMI の計算 式は、体重 kg÷身長 m÷身長 m <授業の概要> 本演習は、 「肥満に対する効果的な運動」と「肥満対策を主にした有益 な食習慣」について実体験をし、健康体重への減量に対する気運を高 めること及び知識を行動につなげる「ヘルスリテラシー」の確立を目 指す。 <学生に対する評価の方法> 授業への参画態度および課題に対する取り組みの姿勢(40%)とレポ ートのできばえ(60%)を総合的に評価する。なお、試験および再評 価は実施しない。 今までの教養の学修を総合的に踏まえ、 【オペレーションズ・リサーチ】 の分野において自分なりの考え方や視座を育成する。 人が生活していくと、身の回りには多くの課題や問題が発生する。そ れら問題を解決するための判断は、現在の状況や過去の経験、直感な どを基に下されることが多い。だが、そのような問題の中には数理的 な要素を加味して対処した方が、遙かに確実で効果的な結果が得られ るものも多数存在している。このように、様々な問題に対して数理的 なアプローチで効果的な施策を考え解決を試みる学問が、オペレーシ ョンズ・リサーチ(OR)である。この演習では、OR の基本を学び、 身近な問題に対して、数理的な要素を考慮して問題解決するための考 え方を学修する。 <授業の概要> この授業では就職活動を進める学生が主な対象となるため、就職対策 としてビジネスで活用できる実践的な EXCEL の勉強から始まり、就 職活動に必要な情報の収集、目的の企業・業界の研究を経て、自分の 希望会社を、シミュレーションやAHPといったOR手法を適用する ことで選別することを試みる。その他の細かい授業内容については学 生と担当教員で話し合って決めていく。 なお、この科目受講に際しては、情報リテラシー(もしくは情報処理 1)、表計算演習(または情報処理2)を事前に履修しているか、もし くはこれらと同等以上のスキルを有することが望まれる。15人以上 が受講を希望する場合は上級生が優先となる。 <学生に対する評価の方法> 試験は実施しない。成績は受講態度(15%)、EXCEL のワークシートに - 40 - 6 再び議論する。 最後に 7 自分で担当したテーマと他のテーマのうちからひとつずつを選び, レポート 2 本をまとめる。 よる指定課題(85%)から総合的に評価する。 なお、原則再評価は実施されないので注意されたし。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 オリエンテーション(書注意、講義内容、進め方の話し合い、 成績評価方法など) 第 2 回 ビジネスと表集計ソフトの活用(データの集計) 第 3 回 ビジネスと表集計ソフトの活用(予算管理について) 第 4 回 ビジネスと表集計ソフトの活用(物品管理について) 第 5 回 ビジネスと表集計ソフトの活用(売上げ管理について) 第 6 回 ビジネスと表集計ソフトの活用(予算計画について) 第 7 回 ビジネスと表集計ソフトの活用(家計簿の作成と生活費の管 理への活用) 第 8 回 ビジネスと表集計ソフトの活用(ABC 分析) 第 9 回 シミュレーションによる問題解決 第 10 回 就職情報の読み方 第 11 回 企業情報についての研究・調査 第 12 回 数値シミュレーションによる企業希望条件の洗い出し 第 13 回 AHPとは 第 14 回 AHPを用いた、希望会社の絞り込み 第 15 回 まとめ その他、進捗度合いや学生との相談の上、PERT/CPMを用いた 工程管理、整数計画問題などが行われる場合もある。 <使用教科書> なし(授業内で参考となるデータファイルを配布する) <自己学習の内容等アドバイス> 時間外において、授業で実施した問題を自分の力でもう一度繰り返し 挑戦するなどの復習が重要になる。授業内容が十分に理解できなかっ た場合や進度に遅れがちの場合は特にこのようなフォローを必ず行っ ておく。 教養総合演習Ⅰ 山本 2 単位 2~4年次前・後期 一良 <使用教科書> 特に使用しない <自己学習の内容等アドバイス> あるテーマについて,調べて発表し,仲間と議論して内容を改善して いく作業は,これに実際の行動が付け加われば,社会へ出てから頻繁 に生じる仕事の PDCA( Plan,Do,Check and Act ) サイクルそのものになる。この演習は,そのための練習にもなる。 教養総合演習Ⅰ 梅村 2 単位 2~4年次前・後期 信夫 単独 <授業の到達目標及びテーマ> 「ビッグデータ」 ・ 「オープンデータ」 などのキーワードが示すように、 私たちの身辺は、今や大量のデータで満ちあふれている。このような データの山から、 「宝」と呼ぶべき有用な知見を発掘する営みがデータ マイニングである。本科目では、スプレッドシートを用いたデータマ イニングを通じ、次に掲げる目標の達成を目指す:[1] 個人の目的に 見合ったデータを、Web 上で検索・収集できる、[2] 分析ツールに適 した形式へとデータを整形できる、[3] 最適な外観を勘案しながらデ ータを可視化できる、[4] データから有用な知見を取り出し、レポー トに集約できる。 データマイニングそのものは単なる手段であり、授業の最終目的とは 異なる点に注意しよう。真のテーマは、上記目標の達成によって自ず と導かれる、 「普遍的な課題探求力・問題解決力の錬成・向上」である。 これまで身につけた知識・教養を総動員し、高い水準でゴールを果た してもらいたい。 単独 <授業の概要> <授業の到達目標及びテーマ> 教養総合演習は,諸君のこれまでの教養の学修を総合的に踏まえて、 教員から提示されるある分野において,自分なりの考え方や視座を育 成することを目標にする科目である。今回の演習では,エネルギーと 環境の問題を取り上げる。 <授業の概要> 「エネルギーと環境」の分野から,各人がテーマを決め,調査を進め, その結果を基に討論することにより,各人ならびに参加者の考え方を 深める。 なお,この科目受講に際しては, 「人間と地球環境」を事前に履修して いるか, もしくはこれらと同等の知識を有することが望ましい。 また, パワーポイントによる簡単な発表資料作成スキルを有することが望ま しい。 『教養総合演習 I』は、他科目で培った素養を十分に発揮し、受講者 間で協調しながら思考力を伸ばす学びの場である。 この特質を踏まえ、 時間・場所を問わずに議論が可能な「ブレンド型 e ラーニング」の手 法を取り入れ、双方向性を重視しつつ授業を進める。授業は次の 5 セ クションから成る: [第 1・2 回]授業の準備、 [第 3-5 回]分析ツー ルの利活用、[第 6-8 回]データの取得とハンドリング、 [第 9-12 回] 邦文のテキストマイニング、[第 13-15 回]総合演習。 使用する主なソフトウエアは、スプレッドシート Microsoft Office Excel 2013(以下、Excel)とデータ可視化ツール Power BI Desktop (以下、Power BI)、ワープロ Microsoft Office Word 2013(以下、 Word)、e ラーニングシステム {Moodle,http://moodle.nuas.ac.jp} の 4 つである。 本科目は、卒業研究を控えデータ分析を迫られる諸君にとって、格好 の予備練習となるだろう。またテキストマイニングの技法を応用する ことによって、就職活動で必須となる小論文などの作成力向上を見込 めるかもしれない。 <学生に対する評価の方法> <学生に対する評価の方法> 試験ならびに再評価は実施しない。発表の内容と議論への参加姿勢, レポートなどから総合的に評価する。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 受講人数によって変わるが,基本的には次のような順序で行う。 「エネルギーと環境」の分野から 1 受講生みんなで発表するテーマを洗い出して担当を決め, 2 担当テーマについて,図書館やインターネットを用いて個人あるい はグループで調べて 3 発表のためのパワーポイントなどを作成する。 4 その発表を基に受講生みんなで,質疑応答を含めて議論する。 5 その結果を基に発表資料を改訂し 受講態度(30%)およびレポート内容(70%)を合算し評価する。レ ポートは、 「技能習得」 「総合課題」の 2 つから成り、受講態度と合わ せて、学習目標[1]から[4]の達成度を総合的に判断する(技能習得レポ ートは、小テストに相当する位置づけと考えればよい) 。再評価は実施 しない。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 ガイダンス: ブレンド型 e ラーニングに基づく授業の特長、 成績評価方法の詳細・レポート作成と提出の方法などについ て理解する。 第 2 回 Excel と Moodle の基礎: Excel の知識・スキルには、受講者 間で較差があるだろう。このギャップを埋めるべく、スキル チェックを兼ね操作の基本を習得する。 - 41 - 教養総合演習Ⅱ 第3回 分析ツールの利活用(1): Excel のピボットテーブルは、変 加藤 直良 形自在な「表」である。その基本操作を通じて、データベー ス(リスト)とは何かを理解する。 2 単位 2・4年次後期、3年次前・後期 単独 第 4 回 分析ツールの利活用(2): ピボットテーブルを構築すると、 連動するピボットグラフを容易に作成できる。これを使い、 データを様々な視点から可視化する。 第 5 回 分析ツールの利活用(3): Power BI は、リストから種々の <授業の到達目標及びテーマ> グラフを動的に生成するツールである。 その利用法とともに、 テーマ:中上級資格英語 地図上に集計値を表示する Power Map について理解する。 到達目標:本授業の到達目標値を次の通り定める。 また、時間内に技能習得レポート 1 を作成・提出する。 実 用 英 語 技 能 検 定 ( 準 1 級 )、 TOEIC ( 730 点 以 上 )、 TOEFL (PBT/ITP500 点、 CBT173 点、iBT61 点以上) 、その他上記に相当 第 6 回 オープンデータの取得法: オープンデータは、原則として自 する英語資格を含む。 由に利用・改変できる公開データを指す。検索エンジンを利 受講資格:実践英語 A, B, C の何れかの単位をすでに取得済みである 用した取得法のほか、利用上の留意点と著作権について学ぶ。 こと。 第 7 回 データハンドリング(1): 分析に適した形式に、データを整 形・加工する操作をデータハンドリングと呼ぶ。その基本を <授業の概要> 学び、オープンデータをリスト形式に変換してみる。 各英語検定試験の到達目標をクリアするために、本授業では、今日の 第 8 回 データハンドリング(2): データは、複数のワークシートに 社会的希求を背景に、特に TOEIC の授業を中心に展開し、中・上級 散在することが多い。これらを統合して、適切なリストを作 レベルの英語力を身に付ける授業となる。各種試験で高得点を得るた 成する技術を身につける。また、時間内に技能習得レポート めには、①語彙力をつける、②試験形式に慣れる、③即座に内容を把 2 を作成・提出する。 握するスピード感を養成する。これらの点をカバーするために、本授 業では、多くの問題に取り組み、随時、詳細な解説を行い、スピード 第 9 回 テキストマイニング(1): テキストマイニングは、文書内の 感を維持しつつ授業を展開する。780 点をターゲットにした TOEIC 文字列を対象とするデータマイニングである。分析の起点と のテキストを使用し、各英語検定試験に通用する英語力増強に努める。 なる形態素解析の意義を、Web アプリを用いて理解する。 第 10 回 テキストマイニング(2): 形態素解析の結果は、データハ <学生に対する評価の方法> ンドリングによってリストに集約できる。 これにピボットテ ①授業への参画態度(20%) ーブル/グラフを適用し、文書の内容を可視化する。 ②レポート提出(20%) 第 11 回 テキストマイニング(3): 文中の言葉は多様な意味を持ち、 ③最終試験(並びに授業時の小テスト) (60%) またどれもが等しく重要であるとは限らない。この問題を、 以上の点を考慮し、評価する。 分析時にいかに考慮するか考える。 第 12 回 テキストマイニング(4): 単元のまとめとして、小論文・ <授業計画(回数ごとの内容等)> レポートの自動採点システムや語彙力推定ツールを操作す 第 1 回 TOEIC 試験の特徴について解説、 る。また、時間内に技能習得レポート 3 を作成・提出する。 Pre-test で現時点の点数を把握する。 第 2 回 Unit 1 申し出-名詞・代名詞・冠詞 第 13 回 総合演習(1): レポート作成上の留意点を把握した後、テ ーマがレポートに相応しいか、用いるデータは適切かなど、 第 3 回 Unit 2 意見-スキャニング 第 4 回 Unit 3 可能性-比較 受講者が相互に議論する。 第 5 回 Unit 4 お知らせ、通知、注意-主語と動詞の一致 第 14 回 総合演習(2): データに最適な可視化の方法について議論 第 6 回 Unit 5 理由-フレーズリーディング する。また、作成したグラフを、レポート内に配置する技法 第 7 回 Unit 6 提案-分詞構文 を確認する。 第 8 回 Unit 7 口論-仮定法 第 15 回 総合演習(3):獲得した知識・スキルを振り返る。15 回を 第 9 回 Unit 8 天気予報-視野を広げる 通して、課題探求力・問題解決力は向上しただろうか。総合 第 10 回 Unit 9 依頼-動詞 課題レポートは、本時終了後 1 週間以内に提出する。 第 11 回 Unit 10 雑談-並列法・倒置法 第 12 回 Unit 11 wh 疑問文-スキミング <使用教科書> 第 13 回 Unit 12 発表・話-速読練習 総合 Excel や Power BI には、いずれも強力な「ヘルプ」が用意されてい 第 14 回 Post-test, 模擬試験 るので、これをテキストとして利用する。また、データマイニングに 第 15 回 最終試験 関しては、Web 上に膨大なリソースが散在する。分類・集約して授業 時に提示するので、資料として活用してほしい。 語彙力アップの確認のため、小テストを定期的に実施する。 このほか、学習進度に合わせ、参考書籍等を Moodle 上で適宜紹介 する。 <使用教科書> <自己学習の内容等アドバイス> 「使用教科書」で述べた資料を、予復習に活用すること。また、Moodle 上にディスカッションの場を設けるので、参加を心がけること。また 受講を機に、 「エクセル分析スペシャリスト」などの資格取得に挑戦す るのもよいだろう。 ※本科目の内容に関する相談・質問等は、[email protected](梅村 信夫)まで。 Beethoven Asamai Smith: The TOEIC(R) TEST TRAINER Target 780 センゲージラーニング株式会社 <自己学習の内容等アドバイス> 上級レベルの英語で、特に大きな障壁となるのは、間違いなく語彙力 不足と内容を即座に把握する読解力である。そのためには、日頃から 常に英文に接している必要がある。 - 42 - <授業の概要> フランス語Ⅰ 田村 2 単位 1~4年次前・後期 フランス語1で使用した教科書(『パスカルオジャポン』または『パリ のクールジャポン』 )を用いて、会話で単語、表現、文法事項を学び、 練習問題で理解と定着をはかる。2週間に1課のペースで進み、各課 ごとに小テストを行う。 真理 単独 <学生に対する評価の方法> <授業の到達目標及びテーマ> フランス語の基礎を学習する。基本的な単語、表現、文法規則を学び、 コミュニケーションの四つの能力すべて(読む、書く、聞く、話す) の習熟をめざす。またフランス語でのコミュニケーションに不可欠な フランス文化への理解(アイコンタクトとあいさつにはじまる社交の 大切さ、社会問題から芸術、食、モードに到るまで、自分の意見をし っかり持ち、表明することの重要性など)を深める。 各課で行う小テストを70パーセント、授業への参加(フランス語で の応答、聞き取りなど)を30パーセントとして評価する。小テスト の追試は特別な場合以外行わない。遅刻は欠席とみなし、5回欠席す ると失格。 再試験は実施しない。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 <授業の概要> 使用する教科書の各課は会話と練習問題で構成されている。会話で単 語、表現、文法事項を学び、練習問題で理解と定着をはかる。2週間 に1課のペースで進み、各課ごとに小テストを行う。 <学生に対する評価の方法> 各課ごとに行う筆記の小テストを70パーセント、授業中のフランス 語での応答、聞き取りへの参加を30パーセントとして評価する。小 テストの追試は特別な場合以外行わない。遅刻は欠席とし、5回欠席 すると失格。 再試験は実施しない。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 授業について説明、第0課(アルファベ、あいさつなど基本 表現) 第0課の復習 第0課のテスト、第 1 課(国籍を言う) 第 1 課の復習 第 1 課のテスト、第 2 課(自己紹介する) 第 2 課の復習 第 2 課のテスト、第 3 課(好きなものを言う) 第 3 課復習 第 3 課のテスト、第 4 課(これは何ですか?)ものについて たずねる 第 4 課復習 第 4 課のテスト、第 5 課(ここはどこ?)場所をたずねる 第 5 課復習 第 5 課テスト、第 6 課(年齢をたずねる) 第 6 課復習 第 6 課テストとまとめ 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 フランス語 1 で学んだ内容の復習、第 7 課( 「~したい」 「~ へ行く」 ) 第 7 課の復習 第 7 課テスト、第 8 課(家族について話す) 第 8 課の復習 第 8 課のテスト、第 9 課(店で買い物をする) 第 9 課の復習 第 9 課のテスト、第 10 課(誘い合わせて行動する、月と曜 日) 第 10 課の復習 第 10 課のテスト、第 11 課(誘いあわせて行動する-続き-、 天候と時刻) 第 11 課の復習 第 11 課のテスト、第 12 課と第 13 課(過去について語る) 第 12 課と第 13 課の復習 第 12 課と第 13 課のテスト、第 14 課(未来について語る) 第 14 課の復習 第 14 課のテストとまとめ <使用教科書> フランス語1で使用した教科書(藤田裕二著、 『パスカルオジャポン』 、 白水社または藤田裕二著、 『パリのクールジャパン』 、朝日出版社のど ちらでも可) <自己学習の内容等アドバイス> 必ず復習し、テストの準備をして下さい。 中国語Ⅰ 李 2 単位 1~4年次前・後期 萍 単独 <使用教科書> 藤田裕二著、『パリのクール・ジャパン』 、朝日出版社 <授業の到達目標及びテーマ> <自己学習の内容等アドバイス> 本授業は半年で中国語の発音要領、基礎的文法と初歩的な会話を身に 付けることを目標とする。 毎回必ず復習して、テストの準備をして受けること <授業の概要> フランス語Ⅱ 田村 2 単位 1年次後期、2~4年次前・後期 単独 真理 中国語はリズム感がとても大事なので、まず発音をしっかり教える。 正確な発音から簡単な会話に入り、さらに短文を理解するために、必 要な文法を系統的に教えていく。授業は教材に沿って進行する。 <学生に対する評価の方法> <授業の到達目標及びテーマ> 期末の成績を基本点数として、授業中の練習の出来具合と授業への態 度を参考にしながら、プラス・マイナスして総合点を出す。 フランス語1に続き、フランス語の基礎を学習する。基本的な単語、 表現、文法規則を学び、コミュニケーションの四つの能力すべて(読 <授業計画(回数ごとの内容等)> む、書く、聞く、話す)の習熟をめざす。またフランス語のコミュニ ケーションにおいて不可欠なフランス文化への理解 (アイコンタクト、 第 1 回 履修に関するガイダンス・オリエンテーション 第 2 回 第 1 課 中国語の特徴と発音要領及びその構成を説明する。 あいさつにはじまる社交の重要性、社会問題から芸術、食、モードに 第 3 回 第 2 課 母音・子音と声調(アクセント)を組んで発音の練習を 到るまで自分の意見を持ち、はっきり表明することの大切さ)を深め させる。 る。 第 4 回 第 3 課 「自己紹介」。人称代名詞と平叙文、否定文の学習。 フランス語検定試験の4級が目標。 第 5 回 第 3 課の要点,難点を詳細に説明する。本文を真似して,ト - 43 - レーニングを行う。 第 4 課 「これは誰のですか?」。指示代名詞、疑問詞、副詞 と疑問文の学習。 第 7 回 第 4 課の要点,難点を詳細に説明する。本文を真似して,ト レーニングを行う。 第 8 回 第 5 課 「あなたはどこに行きますか?」。動詞の学習。 第 9 回 第 5 課の要点,難点を詳細に説明する。本文を真似して,ト レーニングを行う。 第 10 回 第 6 課 中国語と中国事情 第 11 回 第 7 課 「これはどうですか?」。形容詞の学習。 第 12 回 第 7 課の要点,難点を詳細に説明する。本文を真似して, トレーニングを行う。 第 13 回 「チャレンジ問題」を用いて学習する。 第 14 回 総合的復習。 第 15 回 全体のまとめ。 (受講者の理解度をみながら進度を調整する) 第6回 <使用教科書> <使用教科書> プリントを配布する。 <自己学習の内容等アドバイス> 前回の授業で学習した内容を復習してほしい。 日本語表現 太田 2 単位 1~4年次前・後期 昌孝 単独 管理栄養学部・メディア造形学部 <授業の到達目標及びテーマ> 特に書くことに対する抵抗感を払拭し、書くことが楽しく感じられる 心を養い、 読者を逃さず、引きつけ続ける文章の書き方 (技法) を学ぶ。 <授業の概要> プリントを配布する。 講義では、 日本語表現に関わる範囲のうち特に文章表現について学ぶ。 書きたい事柄を多く持つ方法そして書かなければならない事柄へのア プローチの方法、それらを表現する具体的な方法について学ぶ。 <自己学習の内容等アドバイス> 前回の授業で学習した内容を復習してほしい。 <学生に対する評価の方法> 中国語Ⅱ 李 2 単位 1年次後期、2~4年次前・後期 授業に取り組む姿勢と、レポートなどの提出物等とによって総合的に 評価する。 萍 単独 <授業計画(回数ごとの内容等)> <授業の到達目標及びテーマ> この授業では、それぞれの場面を設定して、受講者が自分なりの会話 能力を形成していくための手がかりをつかませる。中国語での会話資 質と文化理解を向上させることを目的とする。 <授業の概要> この授業は「中国語Ⅰ」を修了した学生が受ける科目である。まず前 半で習得したものを復習して、正確な発音に直す。 「中国語Ⅰ」につづ いてテキストの後半に沿って教え、文法も「中国語Ⅰ」の後につづく。 各課が終わったごとに、本文の会話を真似して、それぞれ自分の事情 に合う言葉に書き直す。その後、それらの短文で会話を練習する。 <学生に対する評価の方法> 学習の成果を基本点数として、授業中の練習の出来具合と授業への態 度を参考にしながら、プラス・マイナスして総合点を出す。 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 講義概要・「書く」という行為との出会い 言語活動の重要性、情報処理の仕方・文章の書き方 言葉の断片から文章へ 1(構想メモの活用方法) 言葉の断片から文章へ 2(構想メモの活用方法) 評論を読む 1 評論を読む 2 評論を読む 3 評論を読む 4 論文・レポートの書き方の基礎を学ぶ 1 論文・レポートの書き方の基礎を学ぶ 2 履歴書における自己 PR・志望動機の書き方を学ぶ(就職対 策) 小論文・論作文の書き方を学ぶ(就職対策) 「書く」ことの可能性を求めて 1(現代詩が語る空間) 「書く」ことの可能性を求めて 2(現代詩が語る空間) 講義のまとめ <使用教科書> 必要に応じて適宜プリントを配布します。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 第2回 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 履修に関するガイダンス・オリエンテーション 第 8 課 「中国語Ⅰ」で学んだ疑問詞、動詞、形容詞を復習 する。 第 3 回 第 9 課 「中国語Ⅰ」で学んだ文の表現を復習する。 第 4 回 第 10 課 「你吃饭了吗?」。過去形、完了文を学習する。 第 5 回 第 10 課 第 10 課の要点,難点を詳細に説明する。本文を真 似して,トレーニングを行う。 第 6 回 第 11 課 「他什么时候有事?」。時間の表現を学習する。 第 7 回 第 11 課 第 11 課の要点,難点を詳細に説明する。本文を真 似して,トレーニングを行う。 第 8 回 第 12 課 言語と文化。 「チャレンジ問題」を行う。 第 9 回 第 13 課 「你家远不远?」、介詞、反復疑問文を学習する。 第 10 回 第 13 課 第 13 課の要点,難点を詳細に説明する。本文を 真似して,トレーニングを行う。 第 11 回 第 14 課 「你怎么还不回家?」。助動詞を学習する。 第 12 回 第 14 課 第 14 課の要点,難点を詳細に説明する。本文を 真似して,トレーニングを行う。 第 13 回 第 15 課 言語と文化。 「チャレンジ問題」を行う。 第 14 回 総合的復習。 第 15 回 全体のまとめ。 (受講者の理解度をみながら進度を調整する) <自己学習の内容等アドバイス> 書くという行為は特別なことではありません。心惹かれた文章、気に 入ったフレーズなどを思い浮かべ、それらが内包する豊穣な世界を感 じ取って下さい。 そして勇気を持って、皆さんの脳裏に一文字目を書い てみることが大切です。 日本語表現 石川 2 単位 1~4年次前・後期 稔子 単独 ヒューマンケア学部 <授業の到達目標及びテーマ> 社会生活において国語力や文章力が問われることがたびたびある。特 に自分の考えを正確に、 しかも簡潔に文章で述べることは困難である。 単にキーワードを並べるだけでは書き手の意図は伝えられない。 この講義では、学生自身が日本語の様々な問題を考察しながら、実生 活で必要な日本語表現力を身に着け、基本的な文章が正確に書けるこ とを目標とする。 - 44 - <授業の概要> 本講義では、文章表現を行うために、 まず日本語とはどういう言語か、 間違いやすい日本語はどのようなものかを分かりやすく講義する。そ の上で、具体的な文章の様式や書き方を学ぶ。 <学生に対する評価の方法> 1.授業に取り組む姿勢と、授業内容に関わるレポートなどの提出物 によって全体の40%を評価する。 2.授業内容の理解度をはかる試験は全体の60%の評価とする。 以上2点から総合的に評価する。なお、再評価は行わない。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第 1 回 ガイダンス 日本語の特色を概観し日本語力を認識する 第 2 回 視覚的聴覚的情報の読解力 DVDの内容を文章化してみる 第 3 回 国語の書き方を決めるのは誰? 日本語政策と日本語の用法を学ぶ 第 4 回 日本語の文字 1 日本語のマナ・カナとは? 日本語の音韻、仮名遣いなどの歴史と現行の表記を学ぶ 第 5 回 日本語の用字法と原稿用紙の使い方 第 6 回 日本語の文字 2 漢字はどのようにできたのか? 漢字の歴史を学び、漢字力をつける 第 7 回 要約文は創作文? 要約文の書き方を学び、実践してみる 第 8 回 間違いやすい日本語 主語と述語・修飾語・副詞の呼応などの知識を再認識する 第 9 回 待遇表現 基本的な敬語表現を確認し、身に着ける 第 10 回 試験と解説 第 11 回 日誌の書き方 第 12~14 回 論文・レポートの書き方 文献資料の扱い方、アウトライン作成を学び、3 段構成と 4 段構成 の論文を書いてみる。なお、書き直しも行い、論文を完成させる。 第 15 回 評論文の書き方と講義のまとめ <使用教科書> 文字表現力は各自の習得努力が必要である。また、辞書は授業だけで なく頻繁に使用することが望ましい。分からない言葉が出てくるとす ぐに調べる習慣をつけること。提出物は授業時間内に仕上げること。 写真史 村上 1年次後期 <使用教科書> 特に使用しない <自己学習の内容等アドバイス> 日常から映像・写真作品を鑑賞することを習慣として欲しい。 映画史/映像史 柿沼 2 単位 1年次後期 岳志 単独 映像メディア学科専門科目 ※教養一般開放科目(映像メディア学科以外 1~3 年次後期) <授業の到達目標及びテーマ> 映像表現の基本のひとつである映画の歴史を体系的に学ぶ。 大まかな映画史の見取り図を各自が頭の中に描くことができるように なることと同時に単なる歴史の講義ではなく現在に直結する生きた映 画史となることを目標とする。 <授業の概要> 歴史的な社会状況を適宜参照しながら、 抜粋上映と講義を中心に行う。 レポートによる評価 <自己学習の内容等アドバイス> 単位 1950 年代までに確立された表現手法 2 フォトジャーナリズム 日本のフォトジャーナリズム Contemporary Photography Contemporary Photography からコンポラ写真へ カラー写真 多様化する写真表現 1 ファッション写真 多様化する写真表現 2 2000 年代以降の写真 総論 <学生に対する評価の方法> 必用に応じてプリントを配布する。 2 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 将城 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 単独 映像メディア学科専門科目 ※教養一般開放科目(映像メディア学科以外 1 年次後期) <授業の到達目標及びテーマ> 一瞬が切り撮られた写真から何を読み解くのか。 写真の発明以降、 様々 な手法で作品が制作されてきたが、 技術の発展と共に写真の担う役割、 表現手法も大きく形を変えてきた。こうした変遷を辿りつつ、それぞ れの写真を眺めながら、改めて写真が持ち得る意味と魅力を再確認す ることを目標とする。 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 1890-1910 年代:映画の誕生~古典的映画の確立 1920 年代 (1):モンタージュ理論 1920 年代 (2):詩的リアリズム/表現主義 1930 年代:トーキーの到来/ヘイズコード 1940 年代 (1):ハリウッドの黄金時代/亡命者たちのハリウ ッド 1940 年代 (2):ネオリアリズモ/ヌーヴェルヴァーグ前夜 1950 年代 (1):ハリウッドの零落/赤狩りと反トラスト法/ フィルムノワール 1950 年代 (2):日本映画の全盛期 1960 年代 (1):ヌーヴェルヴァーグ 1960 年代 (2):ヨーロッパ芸術映画 1970 年代:アメリカンニューシネマ 1980 年代:スピルバーグの世代/アジア映画の台頭/ポスト ヌーヴェルヴァーグ 1990 年代:CG の導入による映画表現の変化 2000 年代以降:現代映画 総論 <授業の概要> 写真の発明から現代までの流れを技法・表現手法、制作された作品と 共に学ぶ。様々な手法による表現・技術だけでなく、系統立てて作品 を観ることで作品を理解する力を身につける。 <使用教科書> なし <自己学習の内容等アドバイス> <学生に対する評価の方法> 受講態度及び、学期末レポート課題による総合評価 講義内で紹介する映画は(短編をのぞき)殆どが抜粋上映となる。 製作年度や作家、作品名の暗記はそれだけでは意味をなさないので講 義内で触れた映画は全編を視聴することを薦める。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 第2回 第3回 第4回 写真黎明期 ピクトリアリズム ピクトリアリズムからストレートフォトグラフィへ 1950 年代までに確立された表現手法 1 - 45 - アートとしての数学 デザイン論 大内 2 単位 1~4年次後期 雅雄 木村 単独 2 映像メディア学科専門科目 ※教養一般開放科目(映像メディア学科以外 1~3 年次後期) 単位 1年次前期 一男、他 オムニバス デザイン学科専門科目(教職選択必修) ※教養一般開放科目(デザイン学科以外 1 年次前期) <授業の到達目標及びテーマ> <授業の到達目標及びテーマ> 映像、音響、造形などのアートは、物を作るための手作業や, 身近な 広範なデザインの領域の活動、その社会的役割や使命について解説す 自然現象の観察などにおいて、 自然科学や数学と深くつながっている。 ることをテーマとして、総合的にデザイン活動の全容を捉え、これか この授業では、手作業や実験観察を通して、アートと数学の結ばれ方 らのデザイン学習の基本を習得することを目標とする。 に気づき、新たな表現技法を生み出すことを目指す。 講師の話しを聞くだけでなく、実際に手を動かし創意工夫する経験を <授業の概要> 多く積むことを促し、学生が今後のアート作品制作において、数学や 前半をデザインの役割、分野、展開や社会とのつながり等について講 自然科学との自分なりのかかわり方の糸口を見つけてもらうことを、 義し、後半をオムニバス形式でデザインの各分野について担当教員が 目標とする。 述べる。 <授業の概要> <学生に対する評価の方法> 具体的なテーマは、 (1) 映像の実験的試み。 水と光が作る造形, ピンホールカメラ, 光 学の基礎, シャボン玉に映る映像, など。 (2) 「編みこみ」という技法による工作で, 造形の工夫を表現に生か すことを試みる。 (3) 周期のズレが生む形や音について。 植物の葉のつき方に現れる 一定の回転角, 星型★の描画の一般化, 「雨だれリズム」, こ れらに共通する「周期のズレ」を作製し体験する。 時々使う計算は, 数の加減乗除程度である。 小数計算や平方根の 値などが必要な場合は電卓を使って答えが得られればよい。 <学生に対する評価の方法> (1) 授業内容を基にした製作作品の提出。 (2) 授業であつかった数学的内容についての筆記試験。 (1)、(2)を総合的に評価する。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第 1 回 暗い部屋で水面と光が壁や天井に映し出す映像を見る。 反射、 屈折、虹などの現象。 第 2 回 ピンホールカメラを作り、 カメラの光学的原理の基礎を知る。 第 3 回 合わせ鏡や万華鏡などの制作と実験。 第 4 回 反射や屈折による光の進路と法則性を実験的に知る。 第 5 回 水プリズムやレンズによる光の屈折と虹の観察と、虹の光学 的説明。 第 6 回 球面鏡としてのシャボン玉。 シャボン膜や樹脂膜の造形。 第 7 回 紙,布,などの編み込みが生む形。 第 8 回 編みこみの制作と工夫(1)。 第 9 回 編みこみの制作と工夫(2)。 第 10 回 植物の葉のつき方を観察する。松かさやヒマワリの花とフィ ボナッチ数列。 第 11 回 星型★の描画に現れる「一定回転角の繰りかえし」による造 形。 第 12 回 「雨だれリズム」について。ポリリズムなどとの関連性。 第 13 回 今期授業内容のまとめと補足。提出作品に向けての試作。 第 14 回 提出作品の講評。 第 15 回 数学内容に関係する筆記試験。 授業への参画態度(30%)と期末に提出するレポート(70%、テーマ の選び方・論旨の独自性・すぐれた叙述・丁寧さ/誤字脱字の諸点で 採点)により評価する。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 デザインを学ぶに際して デザインのめざすもの デザインの領域 デザインの展開 デザインと生活 デザインと社会 デザインと企業 これからのデザイン ◆ビジュアル・デザインⅠ ◆ビジュアル・デザインⅡ ◆スペース・デザインⅠ ◆スペース・デザインⅡ ◆プロダクト・デザインⅠ ◆プロダクト・デザインⅡ ◆デザインプロデュース ◆=オムニバス <使用教科書> 参考図書: 「現代デザイン事典」 (平凡社 刊) 、デザイン関係の雑誌 <自己学習の内容等アドバイス> 広いデザイン領域に視野を拡げ、あらゆる事象に常に関心を持って観 察し、分析、評価する態度を持つことが望ましい。 子どもと社会 釜賀 2 単位 1年次後期 雅史 単独 子どもケア学科専門科目 ※教養一般開放科目(子どもケア学科以外 1~3 年次後期) <授業の到達目標及びテーマ> <使用教科書> 使用しない。授業内容のプリントはその都度配布する。 <自己学習の内容等アドバイス> 授業で触れたことを、身のまわりに見つけ出したり、ヒントにして何 か作り出せないか、試してほしい。 授業で配布するプリント類は、次の URL にも載せる。 http://homepage1.nifty.com/haniu/nuas/ 当講座のテーマ :「社会環境の変化と子ども」子どもを取り巻く社会 環境に光をあて子どもの生活世界の変容を広く考察する。当講座の目 標 : 15 講の(歴史的)考察を通して、多面的かつより深く「子ども」の イメージを持てるようになること(広い視野に立って子どもと子ども にかかわる諸問題を考えられるようになること)、これが当講座の目標 である。 <授業の概要> 授業の全体構成・展開は次のとおり。まず、 「子ども」のイメージの変 化(「子ども観」の変遷)にふれつつ、前近代的(封建的)慣習が残る戦前 の日本社会における子どものありように注目する(PartⅠ)。次に、50 年代から現在に至る戦後日本社会の発展・変容とそれに伴う子どもの - 46 - 生活世界の変化を追究する(PartⅡ)。さらに、世界的視野にたち世界 の子どもが抱える問題を鳥瞰するとともに、途上国の子どもの置かれ た状況も考察する(PartⅢ)。最後に、それらの考察を踏まえ、子ども のくらしに関する話題を取り上げ検討する(PartⅣ)。 <学生に対する評価の方法> ①授業への参画態度 ②レポート……授業内容に即したテーマで中間レポートと最終レポー トを作成し提出。 評価ウエートは①20% + ②(40%+40%)で、総合的に評価する。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第 1 回 ガイダンス(授業のねらいと目標、運営方法などの説明) <PartⅠ 子どもに注がれる眼差し(子ども社会の歴史的考察) > 第 2 回 子どもはどうイメージされていたか -アリエスの『子ども の発見』等の内容紹介- 第 3 回 昔は本当によかったか? ―戦前の日本社会と子どものくら し① 概観的講義 第 4 回 昔の子どものくらしぶり ―戦前の日本社会と子どものくら し② 事例の考察 <PartⅡ 戦後日本社会の発展・変容と子ども> 第 5 回 戦後日本社会の鳥瞰図―戦後日本をウォッチングする 第 6 回 都市化と生活の近代化は子どものくらしをどう変えたか? ① ―子どものくらしの全体的風景 第 7 回 都市化と生活の近代化は子どものくらしをどう変えたか? ② ―遊びと学びの変容 第 8 回 子どもの生活(遊び)再考―DVD の映像を通してあるべき子 どもの姿を考える <PartⅢ 情報化社会に生きる子どもたち> 第 9 回 情報化の進展と子どものくらしの変容 第 10 回 近年の子どもをめぐる諸問題①―75 年(高校進学率 90% に達した年)以降の状況 第 11 回 近年の子どもをめぐる諸問題②―パソコン、ケータイと子 どもたち <PartⅢ 世界の子どもたち―発展途上国の状況> 第 12 回 世界における子ども問題の鳥瞰図 第 13 回 グローバル化・市場経済化と途上国の子どもたち <PartⅣ ケース・スタディ> 第 14 回 現代の子ども問題を考える (具体的事例を取り上げディス カッションする) 第 15 回 前講の続きと最後のまとめ ※パワーポイントを使って講義する。また、できる限り報道記録や映 画など DVD の映像をとりいれビジュアルに説明する。なお、この 計画に従って展開するが、進度状況によっては一部変更する場合が ある。 <使用教科書> 教科書は使用しない。授業は配布資料・教材にしたがって進める。当 講座との関連で一読を薦めたい文献としては次のようなものが挙げら れる。高橋勝・下田裕彦編著「子どもの<くらし>の社会史」(川島書 店)など。また、それぞれ具体的テーマに即してその都度参考図書を紹 介する。 <自己学習の内容等アドバイス> 授業時に示される次回の授業で取り上げられるテーマ・話題について、 事前に検討しておくこと。 《より深く学ぶために》授業時に紹介される 文献などにできる限り取り組んでみること。 - 47 - る。 (1) 基礎力や行動傾向を理解することで自分を知り、各自に見合った 行動計画を立て実践する。 (2) 映像メディア、デザイン、ファッション造形三学科に共通して必 要なクリエイティブな発想法を身につける。 (3) 学習、グループワーク、社会生活、働くことに欠かせないコミュ ニケーションの基本スキルを身につける。 ●メディア造形学部共通 総合講座 クリエーション ナウ 木村 2 単位 一男、伏木 2年次前期 啓、冨安 由紀子、他 複数、オムニバス <授業の概要> <授業の到達目標及びテーマ> メディア造形学部には、映像メディア、デザイン、ファッション造形 に関わる様々な専門領域が用意されている。本講座は、それらの専門 領域を局所的に学ぶのではなく、 〈身〉というテーマによってゆるやか につなぐことで学際的な理解を深める場とする。様々な対象を、多角 的な視点で見つめ考察するという姿勢を養うことが目標となる。 <授業の概要> 身支度、身じまい、変身、身の程、独身、身内、身の上、親身、肩身 …〈身〉という文字が発する意味の豊かさは、メディア造形学部 3 学 科の専門分野とも、かなり密接な関係を持っている。この大きな広が りのなかで、 〈身〉のテーマのもと各専門領域の担当教員が、斬新かつ 様々な切り口で、メディア造形学部としての深い世界へ誘う講義をす る。また、ワークショップなど、参加型学習の機会も設ける。 <学生に対する評価の方法> ワークショップなどへの参加の積極性と、各回の提出物(レポートな ど)により総合的に評価 まず「自分を知る」こととして基礎力テストと EQ テストの結果を分 析し、それをふまえた各自の行動計画を立て、CS センタープログラ ムと e ラーニング(SKY ラーニング)を活用しながら実践する。その 達成状況を基礎力テストの 2 回目等で客観的に評価する。 「クリエイティブな仕事」については、創造的な発想力がどのように 社会や職業の中で求められ、活かされているのかを学ぶとともに、具 体的に情報収集・ブレインストーミング・情報整理・伝達の各ステッ プを通じその発想法を身につける。 大学生活およびクリエイティブな仕事で欠かせないのが、異分野の 人々とのグループワークであり、そのためには「コミュニケーション・ スキル」が強く求められる。普段の生活では意識しないコツやノウハ ウをつかむことでスキルアップを目指す。 以上の内容について、社会で活躍するクリエータや専門家、本学の卒 業生等を適宜ゲストで招きながら外部の声を交えつつ学んで行く。ま た授業全体でデジタル資料、e ラーニングやスマートフォンなどを積 極的に活用し、情報やネットワークとの新しい付き合い方を身につけ る。 <学生に対する評価の方法> <授業計画(回数ごとの内容等)> 毎回の受講レポート(40%)、行動計画の実践状況(30%) 、最終レポ 第 01 回 イントロダクション[伏木]/ ワークショップ体験[井垣] ート(30%)で総合的に評価する 第 02 回 問題発見の手法[冨安]/ ブレインストーミング体験[堀尾+冨安+井垣+伏木] <授業計画(回数ごとの内容等)> 第 03 回 <身>を纏う [内田]+ 座談会[木村+冨安] 第 1 回 大学生活の過ごし方 (佐近田・冨安・水嶋) 第 04 回 映像表現と<身> [齋藤] + 座談会[木村+伏木] 第 2 回 大切な情報の取得・共有(佐近田・冨安・水嶋) 第 05 回 音環境と<身> [谷口] + 座談会[木村+冨安] 第 3 回 自分を知る…基礎力・EQ とは何か?(佐近田・冨安・水嶋) 第 06 回 アートにおける <身> [小笠原] + 座談会[木村+伏木] 第 4 回 職業とクリエイティビティ(佐近田・冨安・水嶋+外部講師) 第 07 回 ナチュラルユーザーインターフェイスと<身> [山本] + 第 5 回 クリエイティブな発想(1)情報収集(佐近田・冨安・水嶋) 座談会[木村+冨安] 第 6 回 クリエイティブな発想(2)ブレインストーミング 第 08 回 写真表象における<身> [村上] + 座談会[木村+伏木] (佐近田・冨安・水嶋) 第 09 回 情報デザインと<身> [柴田] + 座談会[木村+冨安] 第 7 回 クリエイティブな発想(3)情報を整理する/伝える 第 10 回 音を生み出す<身> [鈴木] + 座談会[木村+伏木] (佐近田・冨安・水嶋) 第 11 回 <身>とユニヴァーサルデザイン[川原]+ 第 8 回 前期行動計画の振り返り、後期への履修アドバイス 座談会[木村+冨安] (佐近田・冨安・水嶋) 第 12 回 <身>の拡張とメディアアート [佐近田] + 第 9 回 「働く」ということ(佐近田・冨安・水嶋+外部講師) 座談会[木村+伏木] 第 10 回 コミュニケーションのスキル(1)対面と通信 第 13 回 ブレインストーミング[堀尾+冨安+井垣+伏木] (佐近田・冨安・水嶋) 第 14 回 ブレインストーミング案の実践[堀尾+冨安+井垣+伏木] 第 11 回 コミュニケーションのスキル(2)レポート・報告書 第 15 回 成果発表[堀尾+冨安+井垣+伏木] / 統括[木村] (佐近田・冨安・水嶋) 第 12 回 コミュニケーションのスキル(3)ディスカッション <使用教科書> (佐近田・冨安・水嶋+外部講師) 特になし 第 13 回 コミュニケーションのスキル(4)プレゼンテーション (佐近田・冨安・水嶋+外部講師) <自己学習の内容等アドバイス> 第 14 回 基礎力テスト(2 回目) (佐近田・冨安・水嶋) 自分の専門分野と異なる学問分野との密接な繋がりを自ら考え、求め 第 15 回 テスト結果の分析/後期行動計画の振り返り/まとめ ようとする積極的な態度で受講してほしい。 (佐近田・冨安・水嶋) <使用教科書> キャリアデザインⅠ 佐近田 2 単位 展康、冨安 1年次 由紀子、水嶋 特になし 丸美 複数 <自己学習の内容等アドバイス> 隔週通年開講、一部外部講師あり <授業の到達目標及びテーマ> 大学生活の 4 年間は、自分の意志で学び、教員や学生同士からさまざ まな刺激を受けながら、社会で活躍するための準備を整える期間でも ある。「キャリアデザイン」とは、就職対策という狭い意味ではなく、 自分の夢を実現するために各自の学生生活をデザインすることだ。ク リエイティブな進路や生き方を目指すメディア造形学部生全員が充実 した学生生活を過ごせるように、この授業では以下の目標を掲げてい 授業の翌週に行われる「CS センター・プログラム」は自己学習を進 めるために欠かせない実践的フォローアップを行うので、必ず受講す る こ と 。 行 動 計 画 に 沿 っ て e ラ ー ニ ン グ ( SKY ラ ー ニ ン グ https://lines-drill.education.ne.jp/nuas/basic/ )を日々活用し、基礎 力アップにつとめること。 - 48 - 現代映像論 メディア論(コミュニケーションとメディア) 齋藤 2 単位 1~4年次前期 正和 吉野 単独 2 <授業の到達目標及びテーマ> 単位 1~4年次後期 まり子 単独 <授業の到達目標及びテーマ> 装置による画像が溢れ「映像の世紀」とも呼ばれる前世紀から約 15 年。昨今の映像をめぐる環境は、デジタル技術やネットワークインフ ラの普及により急激なソーシャル化を遂げ、映像のあり方も多様化し ている。そこで本講義では、毎回トピックを設けその観点から捉えた 多様な「映像」を紹介・解説し、下記 3 項目を目標とする。 ①多様な映像・表現に触れ「映像」にまつわる幅広い知識を得る。 ②作品に対して複眼的な視点で批評する力を養う。 ③表現に関する柔軟な発想を養い、今後の制作の礎石とする。 グローバルデジタル化し、日本国内外に機能するメディアの変容の渦 中にいることで、その変化の動向を考察する。現存するマス・メディ アがネット空間にパラサイトされ、そのメディアとしての性格に変化 がもたらされている。そんなデジタル環境の中から、不安なく人間が 歓迎できる将来のメディアの盟主を探求・考察し、既存メディアとの 共鳴を検証しながらそれぞれ独自の‘メディア論’が構築できるよう になることを到達目標とする。 <授業の概要> <授業の概要> 「映像」を「みること」とはどういうことなのか、を再確認すること からはじめ、現在のメディア状況を俯瞰しながら、絵画、写真、デザ イン、アニメーショーン、映画、現代美術、メディア・アートなどの 領域を横断し今日的な「映像」を網羅的に紹介する。また、現代の「映 像」表現を語る上で必要となる歴史的文脈、過去の関連作品も併せて 紹介する。 授業に付随するトピックについてのレポート課題も適宜課す。 放送、新聞、出版、広告、インターネット、SNS、アニメ、ゲームな どのメディア形成の歴史に触れながら、現在社会に機能するメディア の功罪を学ぶ。さらに、マス・メディア、ソーシャルメディアとの融 合を不可避とするデジタル化を通底させたメディア産業の動向、また 人間や社会との関係、メディアインフラ、法律、モラル、ジャーナリ ズム、そして将来のメディアリテラシーについても学ぶ。 <学生に対する評価の方法> 授業内容の理解と好奇心、 探究心の提示(30%)、 受講態度(40%)、 試験レポート(30%)を総合的に評価する。 <学生に対する評価の方法> 授業への参加態度(50%)、授業内で実施する課題(20%)、最終試験 (30%)で総合的に評価する。 本科目は再評価を実施しない。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第 1 回 イントロダクション 映像を腑分けしてみる(授業概要、 装置と視覚) 第 2 回 映像×知覚ⅰ みえること(錯視、知覚) 第 3 回 映像×知覚ⅱ みること / ふれること(視触覚、生体心理学) 第 4 回 映像×可視化 顕在化させる (データビジュアライゼーション、インフォグラフィック) 第 5 回 映像×言葉 言葉による映像(記号、オノマトペ) 第 6 回 映像×身体 からだに”くる”映像 (ビデオダンス、アンドロイド) 第 7 回 映像×記録性 痕跡としての映像 (インデックス、映画眼、洞窟画) 第 8 回 映像×ネットワーク 作者性について (N 次制作、オープンソース、協働) 第 9 回 映像×時間 瞬間 / 持続(時間操作、決定的瞬間) 第 10 回 映像×運動 動きの定着(未来派、漫画表現) 第 11 回 映像×空間 空間化された映像 / 空間の映像(Google Maps、 空間の可視化) 第 12 回 映像×数値 数値による映像(フラクタル、 ジェネラティブ、 カオス) 第 13 回 映像×メディウム 発光体としての映像(モニター、実空間 と映像) 第 14 回 映像×色 みえること(色彩、RGB と CMYK) 第 15 回 試験 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 過去のメディア、現在進行形のメディア、将来完了形のメデ ィアの変遷 メディアとネットとの融合が生み出すものは 変化する「メディア」という性格、自分メディアの社会性と は マス・メディアの役割と功罪 メディアリテラシーの基礎理 論 表現の自由(1)言論・表現の自由とは 表現の自由(2)プライバシーの権利、知る権利 、特定秘 密法 表現の自由(3)著作権、芸術性とわいせつ表現 現在のメディア性(1)ジャーナリズム論の理論化 メディアの未来(2)メディア格差、文字離れの実態 テキストメディアの現実と将来予測 映像メディア(1)映像誕生から映画制作の現状 アニメーションメディア(1)アニメーションのグローバル 席巻 放送のメディア性(1)ネットとの融合 パラサイトが社会 化する 放送メディアの支配力(2)ジャーナリズムは何を守ること ができるか インターネットの特性と既存メディアの関係 有名無実の 「匿名性」 インターネットツールの拡大と多層メディアの住み分け 試験レポートとまとめ <使用教科書> <使用教科書> 書籍「Seeing Voices」、 「仮説の検証」、 「アートと女性と映像」などを 参考にする。 特に使用しない。必要に応じて参考文献を紹介する。 <自己学習の内容等アドバイス> <自己学習の内容等アドバイス> 授業で扱う内容は限られているため、キーワード、人名、作品を頼り に各自でまとめたり、関連する作品・作家を調べること。その際、自 身の関心もしっかり見つめること。 デジタル世代の視座をもとに、過去、現在、将来のメディアの性格、 社会的使命の変化の源泉を探求する。日常的なメディアとの関係性に、 恣意的違和感や不安を想定し、人間が歓迎する未来のメディアを検証 する。 - 49 - から、特に対義的または同義的な概念として語られやすいものの組み 合わせをトピックとして取り上げる。まず、それらについて主に芸術 哲学的な観点に即して概説する。その後、ディスカッションや記述課 題を通して理解を深める。 そこから生じた意見や記述を集約しながら、 受講者各位が各トピックに関して発展的に幅広い見識をえることを目 指す。 認知心理学 伊藤 2 単位 1~4年次後期 君男 単独 <学生に対する評価の方法> <授業の到達目標及びテーマ> メディア造形学部に所属する学生にとって, 「人がどのように世界を認 識しているのか」についての知識を得ることは,各々の専門を深く習 得するために役立つと思われる。本講義の目的は,受講生が認知心理 学が提供する知識を習得することができることと,人間の認知機能に ついての理解を深めることができることである。 <授業計画(回数ごとの内容等)> <授業の概要> 認知とは,人が自分をとりまく環境をどのように認識し,そこからど のような知識を,どのような方法で手に入れているのか,そして,ど のようにそれらの知識を使用し,判断しているのかを説明しようとす るものである。本講義では知覚・記憶・問題解決・推論などを中心に 解説していく。 <学生に対する評価の方法> 最終的におこなう試験(50%),授業時のレポート課題(30%),平常の 授業態度(20%)によって評価する。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 授業への積極的な参加(30%)、ディスカッションでの発言・記述課題 での解答における内容評価(40%)、期末に実施するレポート課題 (30%)で総合的に評価を行う。学習意欲の低い者、および過度の遅刻、 早退、私語、居眠りを繰り返す者の参加は認めない。本授業は再評価 を実施しない。 第1回 イントロダクション 授業の目的と講義の概要、授業の準備 の仕方、授業日程の説明など 第2回 第3回 第4回 ‘beautiful’と「美しい」 「美しい」と「醜い」 「感性的なもの」と「理性的なもの」 第5回 第6回 第7回 「技術」と「芸術」 「芸術」と「アート」 「アート」と「デザイン」 第 8 回 「高級芸術」と「ポップアート」 第 9 回 「モダンアート」と「ポストモダンアート」 第 10 回 「ハイカルチャー」と「サブカルチャー」 本講義の概要 錯視と運動錯視 立体視 記憶のメカニズム 短期記憶と注意 長期記憶と検索 記憶の歪み パターン認識 文脈効果と認識の歪み 問題解決 推論のメカニズム 推論の歪み 対人認知 ステレオタイプ 試験 第 11 回 「歴史」と「物語」 第 12 回 「言語芸術」と「視覚芸術」 第 13 回 「オリジナル」と「コピー」 第 14 回 「芸術家」と「評論家」 第 15 回 まとめと考察、発展的学習のための文献解説 (期末レポートの提出) <使用教科書> 【参考図書】西村清和『現代アートの哲学』産業図書 その他、各回の内容に沿って参考資料・参考作品を適宜紹介する。 <自己学習の内容等アドバイス> <使用教科書> 使用しない。参考書などは、講義中に必要に応じて紹介する。 <自己学習の内容等アドバイス> 認知心理学に習得した知識を,講義内だけでなく,他の講義や日常生 活の理解などに適用してみるよう心がける。それが講義内での小レポ ートおよび試験に反映される。 各回の授業で取り上げられる概念やキーワードについて予習復習をか ねて授業の前後に調査検討すること。その際、各自で考えるだけでな く、 友人たちと語り合う中で自身の見解を持つこと。 また日頃から 「美」 や「芸術」に関して積極的に考え、様々な展示や上映の場に足を運ぶ こと。 芸術英語コミュニケーション 吉見 美学 酒井 2 単位 (期末レポート出題) 1~4年次後期 2 健宏 単位 1~4年次前期 かおる 単独 単独 <授業の到達目標及びテーマ> *テーマ: 「芸術が果たす役割―今アートが訴えるもの」 <授業の到達目標及びテーマ> 「美」とは何かについて、単純かつ明快な答えを提示するのは非常に 困難だ。18 世紀以降の西洋哲学の潮流に依拠する近代美学は、感性的 に認識される芸術的な価値を「美」と捉え、これを探求してきた。こ の授業はそれにならい、 「美」を媒介とする芸術(作品)と人(制作者・ 鑑賞者)との結びつきについて考えることをテーマとする。そして、 その際に必要となる基礎的な知識を修得しつつ、細分化し多様化する 今日的な「美」に関しても、より深く洞察してゆくための思考力を身 につけることを到達目標とする。 <授業の概要> 各回、日常的に「美」が語られる際に頻出する概念やキーワードの中 本講義は、英語文献(写真、映像、絵画、建築、アニメーション、フ ァッション、デザイン等)を講読し、各学生が専攻する芸術分野で必 要とされる英語用語(表現)の習得を目指す。また、本講義のテーマ である「芸術が果たす役割」を考察する上で、特に写真(ジャーナリ ズム)、ドキュメンタリー(映画) 、アニメーションという媒体が果た す役目に焦点を当て、その分野で活躍する現役アーティストの作品と それが訴えるメッセージを考察する。本講義で取り上げる 3 名のアー ティストは、自身の作品を通して現代における様々な不正問題にアラ ームを鳴らし、 それら作品を鑑賞する者に対して問題を提起している。 それぞれの作品に込められたメッセージを英語資料を通して分析、考 察することで、Content-Based learning(内容重視学習)による英語 - 50 - 力の向上を目指し、また海外を意識した今後の学生たちの作品制作に 対する意欲に貢献したい。芸術英語を習得しながら現代における「芸 術の力」を探求する。 その過程で、ひとつの作品をその芸術家の試みや関心、社会、文化、 思想的背景と結びつけ、さまざまな角度から見つめ直すと同時に、美 術史という大きな枠組みの中で捉えることで、人が芸術に対して何を 求めてきたかを考えていく。 <授業の概要> 教材は講義の事前に配布し、講義内で内容の確認を行う。同時にそれ ぞれの芸術媒体を鑑賞しながら課題を深める。テストは講義で扱った 内容について、またリサーチ課題は講義内容と関連したテーマを自由 に選びこなしてもらうものとする。 <学生に対する評価の方法> 25% <授業計画(回数ごとの内容等)> 講義概要説明、学生アンケート 第2回 テーマ① 写真(ジャーナリズム)の力 *フォト・ジャーナリスト、月刊 “Days Japan” 元編集長 広河隆一(1943‐, 日)から学ぶ 1)パレスチナ・イスラエル紛争・写真作品(文献講読) 第 3 回 2)チェルノブイリ・写真作品(文献購読) 第 4 回 3)フクシマ・写真作品(文献講読) 第 5 回 *中間テスト 第6回 テーマ② ドキュメンタリー(映画)の力 *ドキュメンタリー作家 Linda Hattendorf(米)から学ぶ 1)ドキュメンタリー『ミリキタニの猫』(“The Cats of Mirikitani”)(2006)鑑賞 第 7 回 2)戦前戦後の日系アメリカ人史(文献講読) 第 8 回 3)歴史をドキュメントする(文献講読) 第 9 回 4)異文化をドキュメントする(文献講読) 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 平常点(出席態度・授業内での小レポート)40%、 期末レポート(課 題は授業中に告知する)60%。 本授業は再評価を実施しない。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 授業への参加態度 10%、中間テスト リサーチ課題 25%、最終試験 40% 第1回 <学生に対する評価の方法> テーマ③アニメーションの力 *アニメーション作家、Michel Ocelot(1943‐, 仏)から 学ぶ 1)アニメーション『アズールとアスマール』 (“Azur & Asmar: The Princes’Quest”) (2006)鑑賞 2)9/11 から学ぶ(文献講読)*リサーチ課題の取り組み 3)西洋と東洋との出会い(文献講読) 4)芸術と人間の尊厳・まとめ 最終試験 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 ガイダンス ジョットの芸術 フィレンツェのルネサンス ボッティチェッリの神話画 16 世紀イタリアの古典主義 マニエリスムへの展開 バロック(1) イタリアの美術 バロック(2) スペイン・オランダ・フランスの美術 新古典主義とロマン主義 レアリスム 印象派(1) 印象派の成立 印象派(2) モネとルノワール ポスト印象派 ゴッホの芸術 20 世紀へ <使用教科書> 教科書は使用しない。毎回の授業ごとにレジュメを配布する。 <自己学習の内容等アドバイス> 美術館や展覧会に積極的に訪れ、実作品と向き合う機会を多く設けて ほしい。 自己学習のための参考文献として、ゴンブリッチ著『美術の物語』 (フ ァイドン、2011 年)、 『世界美術大全集西洋編』 (小学館)を勧める。 その他、講義内容に合わせて適宜紹介する。 日本美術史 鷹巣 2 単位 1~4年次前期 純 単独 <使用教科書> 市販の教科書は使用しない。教材は事前に配布する。 プリント教材(英字新聞・雑誌・インタビュー教材、映画スクリプト 教材等) <自己学習の内容等アドバイス> 予習復習を必ず進めること。授業に辞書を必ず持参する。 西洋美術史 単位 1~4年次前期 【到達目標】 日本美術史について、先史時代から第二次世界大戦後までの展開を理 解する。 【テーマ】 日本美術史の展開について、死生観との関連を軸に展望する。 <授業の概要> 百合草 2 <授業の到達目標及びテーマ> 指定教科書および配布資料の内容にしたがって、学生との対話を交え つつ毎回パワーポイントを用いた講義を行なう。 真理子 単独 <学生に対する評価の方法> 最終試験およびレポート。 原則として再評価は実施しない。 <授業の到達目標及びテーマ> 1.各時代の作品、流派、作家を知り、異なる時代や文化を見る方法 を学ぶことで、幅広い広い視野を身に付ける。 2.多様な視点から美術のあり方を考え、それについての自らの意見 を適切な言葉で表現する力を養う。 <授業の概要> レオナルド・ダ・ヴィンチやミケランジェロといった各時代を代表す る芸術家や、 「印象派」などの美術史上の重要な流派に焦点を当て、で きる限り多くの作品をスクリーンに映しながら、14 世紀から 20 世紀 前半までの西洋美術の展開を解説する。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 - 51 - 日本美術史を学ぶということ 日本美術史1 先史・古墳時代 日本美術史2 飛鳥時代 日本美術史3 白鳳時代 日本美術史4 天平時代 日本美術史5 平安時代前期 日本美術史6 平安時代後期 日本美術史7 鎌倉・南北朝時代 日本美術史8 室町時代 第 10 回 日本美術史9 桃山時代・江戸時代初期 第 11 回 日本美術史 10 江戸時代後期 第 12 回 日本美術史 11 明治時代以降 第 13 回 試験・正答解説 第 14 回 レポート講評 第 15 回 レポート講評 先端芸術論 小笠原 2 <使用教科書> 辻 惟雄 (監修)『カラー版 日本美術史』(美術出版社)2052 円 ISBN-13: 978-4568400656 <自己学習の内容等アドバイス> 授業初回に通達するサイトから必要資料をダウンロードし、常に次回 分を予習すること。ほとんどの学生にとって日本美術史は予備知識の 乏しい領域なので、予習なしに授業を理解することは難しい。また復 習もこまめに行うこと。膨大な情報量をまとめて復習できると思って はならない。 鷹巣 単位 1~4年次後期 2~4年次後期 則彰 単独 <授業の到達目標及びテーマ> 人間の能力と先端技術を藝術によって融合させ、新しい文化と共生関 係の中で創造し続けている現代の藝術は、従来の絵画、デザイン、工芸、 彫刻などの表現領域では推し量れないものになってきている。20 世紀 以降の藝術表現の流れと様々な作品を知る中で、(1)創造活動と社会と の密接な関係を理解し視野を広げること、(2)来るべき時代に即した新 たなアートとは何かを自ら考えようとする力を養うこと、この 2 項目 を目標とする。 <授業の概要> 現在の藝術は、今までの価値観・文脈の延長上では捉えきれない表現 内容・方法で作られ、様々な展開を見せている「アート」作品を多数 とりあげ、主体の問題、社会との関係、テクノロジーとの関係を考え ていく。 東洋美術史 2 単位 純 単独 <学生に対する評価の方法> 試験期間中に授業内容に関する題目でリポートを作成し、その内容で 評価する。 受講態度、各回の口頭質問、課題をもとに総合的に評価とする。 <授業の到達目標及びテーマ> 日本はアジア文化圏の一隅を形成しており、古来この圏内のさまざま な文化を吸収することで独自の文化を形成してきた。この授業では日 本に影響をおよぼしてきたアジア文化の歴史的展開について、特に美 術的な観点から理解することを目標とする。 <授業の概要> 広範な東洋美術の歴史について、中国・韓半島の絵画史、およびイン ドから中国・韓半島に及ぶ仏教彫刻史を概観する中で論じる。 <学生に対する評価の方法> 最終試験およびレポート。 原則として再評価は実施しない。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 ガイダンス 北朝時代までの中国絵画(第 1 章①②) 中国の石窟寺院の仏教壁画(第1章③④) 隋・唐・五代の絵画(第 1 章⑤⑥⑦) 北宋時代の中国絵画(第 1 章⑧) 南宋時代の中国絵画(第 1 章⑨) 元代以降の中国絵画(第 1 章⑩⑪⑫) 韓半島の絵画(第 1 章⑬⑭⑮) インドの仏教彫刻(第 2 章①②③) 中国の初期仏像(第 2 章④⑤⑥⑦⑧) 隋から宋代にかけての仏像(第 2 章⑨⑩⑪⑫) 韓半島の仏像(第 2 章⑬⑭⑮) 試験・正答解説 レポート講評 レポート講評 <使用教科書> 竹内順一監修『すぐわかる東洋の美術』(東京書籍)定価 2160 円 ISBN-13: 978-4808709631 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第 1 回 「藝術表現とはなにか」~ コンテクストとアートワールド の逸脱 第 2 回 「モダンアート」~ 創作上の自由宣言・主義主張 / 個人の 自律という幻想 第 3 回 「前衛って何?」~ お藝術でなければ何でもいい 社会の 文脈を問うその質があった時代 第 4 回 「モダンアートの終焉の始まり」~ 複製の環境のなかで / 主体でなくなる 第 5 回 「大衆音楽」~ ROCK MUSIC 百花撩乱 / ポップと箱 (制度)からの脱出 第 6 回 「身体」~ 他者としての私 / 汗・臭いがない漂白世界と 記号化する世界 第 7 回 「リアリティからリアルへ」~ 日常と世界の彼方 / 2001-9.11 以後 第 8 回 「日常のマイノリティ」~ 大袈裟でないリアルなもの / 透明な日常 第 9 回 「他者との交わり」~ 知らないものとの出会い / 不気味さ 第 10 回 「情報を経験する」~ データーベスの憂鬱を超えて テクノロジーと制御不可能なもの 第 11 回 「錯綜する複数のナラティヴ」~ 物語の破綻からものが たる 第 12 回 「メディアがコンテンツ」~ 透明化するメディアの前で 第 13 回 「ニュー・メディア」~ 新たな画像 ~ 可能性として のメディア 第 14 回 「再び、アートとはなにか」~ アートは必要か 2011-3.11 から見つめる 第 15 回 「Alter Modern」~ もうひとつの基軸 / クレオール化・ フィクションとしての正当性 *現在におけるアート・創造的活動で人は何をするのかを、見つめ考え ていきます。 <使用教科書> <自己学習の内容等アドバイス> 授業初回に通達するサイトから必要資料をダウンロードし、常に次回 分を予習すること。ほとんどの学生にとって東洋美術史は予備知識の ない領域なので、予習なしに授業を理解することは難しい。また復習 もこまめに行うこと。膨大な情報量をまとめて復習できると思っては ならない。 参考文献「ニュー・メディアの言語―デジタル時代のアート」(レフ・ マノヴィッチ)、「芸術の陰謀―消費社会と現代アート」( ジャン・ボ ードリヤール)、「スペキュラティヴ・デザイン」 ビー・エヌ・エヌ 新社 <自己学習の内容等アドバイス> 専門用語の意味等は授業後でもよいので必ず確認すること。 - 52 - アントレプレナーⅠ(会社設立) アントレプレナーⅡ(会社運営) 井上 2 単位 2~4年次後期(集中) 芳郎 井上 単独 2 <授業の到達目標及びテーマ> 単位 3~4年次前期(集中) 芳郎 単独 <授業の到達目標及びテーマ> アントレプレナーとは、起業家(新しい事業を起こす人)と企業家(既 存の組織を変革する人)の両方を含む概念です。いずれの「きぎょう か」にも新たな事業機会(ビジネスチャンス)を見つけだし、それを 事業化するための知識を具備する必要があります。この授業では、起 業家及び変革に必要なプロセスについて概説したうえで、自らの事業 計画作成を通じて、起業に際して求められる条件を考察します。 アントレプレナーとは、起業家(新しい事業を起こす人)と企業家(既 存の組織を変革する人)の両方を含む概念です。いずれの「きぎょう か」にも新たな事業機会(ビジネスチャンス)を見つけだし、それを 事業化するための知識を具備する必要があります。この授業では、ア ントレプレナーⅠの受講者を対象に、新たに開始した事業を順調に成 長させるために必要となる専門的な知識を、事例研究と演習をもとに 学びます。 <授業の概要> 企業経営を理解するには、企業経営を取り巻く環境を理解したうえで 企業経営を評価する理論的な枠組みを駆使することが必要です。この 授業では特にアントレプレナーのマインドを意識しつつ企業経営の歴 史的変遷を確認するとともに、企業経営を理解する上で必要な切り口 (経営戦略、マーケティング、ビジネスシミュレーション等々)を説 明します。その上で、学んだ知識をビジネスプランに反映させる方法 を体験してもらいます。 <学生に対する評価の方法> <授業の概要> 現実の企業経営では事業の発展段階に応じて経営課題も多様化し,そ れに応じた対応が求められます。この授業では、こうした経営課題の 中から特に重要とされる経営戦略と市場開拓、マーケティング活動に 焦点をあてて、基本的な知識について講義した後に実在する企業経営 を評価します。その上で、各自が事業戦略の策定やマーケティング計 画の作成におこなってもらいます。 <学生に対する評価の方法> 日常の授業参加態度と発言(50%)、ビジネスプランについてのレポー ト(50%)により評価する。 受講者数によってはグループによる演習を行う。その場合は、グルー プワークの成果も評価に加えることがある。なお、再評価は実施しな い予定。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回:日本のベンチャー創業の現状と課題/日本における開業率の 低下の現状と、これに伴う課題について学ぶ 第2回:第1回の続き 第3回:日米のベンチャー創業の比較分析/ベンチャー先進国米国と の比較を通じて、日本の置かれた現状と課題について学ぶ 第4回:経営に関わる理論/アントレプレナーに必要な経営理論を学 ぶ 第5回:第4回の続き 第6回:事例を通じた経営理論の理解 第7回:第6回の続き 第8回:マーケティングに関わる理論 第9回:第8回の続き 第10回:事例を通じたマーケティング理論の理解 第11回:前回の続き 第12回:シミュレーションの枠組みと事例研究 第13回:ビジネスアイデアの発想法/ビジネスアイデアを見つけだ す際の着眼点について学ぶ 第14回:演習 第15回:演習と発表 日常の参加態度(50%) ,戦略とマーケティング計画に関して作成し たレポート(50%)に より評価する。なお、再評価は実施しない予定。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回:事例を通じた経営戦略の理解① 第2回:事例を通じた経営戦略の理解② 第3回:事例を通じた経営戦略の理解③ 第4回:事例を通じたマーケティング戦略の理解① 第5回:事例を通じたマーケティング戦略の理解② 第6回:事例を通じたマーケティング戦略の理解③ 第7回:発展段階に応じた経営理論の適応① 第8回:発展段階に応じた経営理論の適応② 第9回:ビジネスプランの作り方① 第10回:ビジネスプランの作り方 第11回:グループによるビジネスプラン(演習) 第12回:第11回の続き 第13回:ビジネスプランのプレゼンテーション① 第14回:ビジネスプランのプレゼンテーション② 第15回:個人別ビジネスプランの作成 **この科目は集中講義です。よって、項目の順序や時間配分は状況 に応じて予定から変わることがあります。 **授業の進度及び開講時間の設定により、授業時間以外にレポート を課すことがあります。 <使用教科書> **本科目は集中講義です。項目の順序や時間配分は状況に応じて予 定から変わることがあります。 **授業の進度及び開講時間の設定により、授業時間以外にレポート を課すことがあります。 <使用教科書> 関西ベンチャー学会編「ベンチャー・ハンドブック」ミネルヴァ書房 <自己学習の内容等アドバイス> 授業での学習と並行して、実際の経済社会での事例に興味を持つよう にしてください。具体的には、経済の流れ、話題の企業の具体的な内 容、などです。 関西ベンチャー学会編「ベンチャー・ハンドブック」ミネルヴァ書房 <自己学習の内容等アドバイス> 授業での学習と並行して、実際の経済社会での事例に興味を持つよう にしてください。具体的には、経済の流れ、話題の企業の具体的な内 容、などです。また、ビジネスプラン作成の参考のために、実際の企 業の活動に注目してください。 映画鑑賞・評価 金巻 2 単位 1~4年次前期 康朗 単独 <授業の到達目標及びテーマ> 映画を自分自身の眼で見、自分自身の考えで読み解く事を目的とし、 - 53 - 映像の表現者を志す者、又は生涯にわたり映画から多くの糧を得よう とする者に、よく観る事がよく表現することの第一歩であることを理 解してもらう。と同時に、安易に量産される商品としての映画と映像 表現の精華であり時の重圧に耐えうる作品としての映画を見極める鑑 賞眼を養う。 <授業の概要> 映画とはどういうメディアか。それを理解する為の構造分析、映画的 思考、映像表現研究等の講義と、実際の映画上映、解説が主軸となる。 上映する映画は年代、国籍、 ジャンルを問わず広範囲に選択されるが、 必ずしも名作と言われるものに限らず映画としての充実度が重視され る。また上映される作品は毎年重複する事なく変わる。限られた数十 本の作品で映画のすべてを語る事は出来ないからである。 <学生に対する評価の方法> 中間、最終の2回の試験で評価する。 試験は映画上映後に設問に答えるものだが、基本的には論評である。 当日まで作品題名は伏せるので、学生独自の視点と考察が重要視され る。 (再評価なし) <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 第2回 講義 映画の構造、原理、社会性、観客の心理その影響など、 人間社会と映画のかかわり、人はなぜ映画を観るのか。 講義 映画的表現とは何か、映っている何に注目すべきか。 以降3回から14回は上映と解説を行うが、すべて上映作品は当日発 表する。 これは学生に先入観なしで映画と向き合ってもらう為である。 従ってここには前年の授業内容を参考として紹介する。 2015年度の内容 第3-4回 「ジャッカルの日」1973 アメリカ フレッド ジ ンネマン監督 虚構が史実を乗り越える瞬間とは、徹底的な現地主義 のロケーション 登場人物の行為のみが真実を浮き彫りにする。 第5-6回 「昼下りの情事」1957 アメリカ ビリー ワイル ダー監督 映像話術の最高峰、演技、小道具、美術のアンサンブ ル。 脚本、演出の妙 不謹慎な話なのにうっとりするのは なぜか・・ 第7-8回 「しとやかな獣」1962 日本 川島雄三監督 (中間試験) 日本映画では珍しいブラックコメデ ィ。 状況設定をあえて限定して映画的演出を極める。 第9-10回 「悪魔のような女」1955 フランス アンリ ジョ ルジュ クルーゾー監督 文豪谷崎潤一郎が夢中になり、あのヒッチコックが出 来上がりに嫉妬した伝説の映画。被害と加害 悪意と 罪悪感の対立がサスペンスを生む。 第11-12回 「老人と海」1958 アメリカ ジョン スタージェ ス監督 文学と映画 表現体系の違い。海と老漁師だけで描く 人間の人生と仕事。 第13-14回 「ミラノの奇蹟」1951 イタリア ヴィットリオ デシーカ監督 (最終試験)戦後ネオリアリズモの転換点。リアリズ ムとファンタジーの融合? 風刺、おとぎ話を借りた ユートピア論 第15回 講義 映画の DNA 映画誕生に至る経緯とその独自性 「月世界旅行」ジョルジュ メリエス <使用教科書> なし <自己学習の内容等アドバイス> 授業の性質上特に予習の必要はないが、復習は重要である。 授業中に参考として紹介された映画、資料は必ず鑑賞、参照しておく こと。 - 54 - ●メディア造形学部 映像メディア学科 映像メディア基礎演習 A 齋藤 4 単位 1年次前・後期 正和、鈴木 映像メディア基礎演習 B 草野 4 悦久 複数 単位 1年次前・後期 圭一、村上 将城 複数 必修 必修 <授業の到達目標及びテーマ> <授業の到達目標及びテーマ> 起承転結、序破急という言葉は、古くから舞台や物語、音楽などで使 われる、進行する内容の変化を表す言葉である。これは内容の変化に 時間的な抑揚を与え、この抑揚が時間を構成し、さらに場面や状況の 関係を結び付け全体像を物語る事を指している。この授業では時間を 構成するための基礎的な知識と映像機材や編集ソフトの取り扱いを学 び、個々のアイデアを実現する事を目標とする。 (1)物語や舞台、音楽など、時間軸表現における構成力を身につけ る。 (2)映像機材、音響機材を取り扱うことができる。 (3)時間を伴う表現様式の基礎知識を身につける。 <授業の概要> これまで何気なく目にしてきた、写真を含む静止画像を様々な視点か ら改めて見直してみる。これまで気がつかなかったもの、画像に潜む 「何か」を見出す中で、柔軟な発想力を養い、制作に活かしていく。 同時に撮影及び静止画像データを扱う上での基礎的な技術と知識を学 ぶことで、作品化するために必要な基礎力の構築を目標とする。 <授業の概要> 写真を撮影する上で欠かせないカメラの使い方を身につける。撮影し た画像をアプリケーションで編集することにより広義な静止画表現を 学ぶ。レクチャー後に撮影、そのデータを編集するといった一連の作 業を繰り返すことで基礎的な技術の習得を目指す。前半には実在する モノを「観察」することで感覚を養い、後半では「いま」と「かつて」 という時間の流れを静止画で扱うことにより思考の表現手法を養って いく。 時間を縮尺して扱うことからはじめ、次に時間に疎密を与えた表現へ と展開させて時間構成の基礎を身に付ける。さらに音の空間表現を加 <学生に対する評価の方法> え、映像と音による時間構成と空間表現につい学ぶ。 最終課題では、 授業への参画態度 60%, 課題提出 40% 身に付けた知識と技術を用い、パフォーマンス作品の制作を行う。こ のパフォーマンス作品を基に、映像作品へと展開させ、映像の時間構 <授業計画(回数ごとの内容等)> 成と、音の空間表現における応用的手法を身に付ける。 第 1 回 オリエンテーション:写真とフレーム 第 2 回 デジタルカメラ基礎:視点、画角、露出、ピントなど <学生に対する評価の方法> 第 3 回 Photoshop 基礎_1:画像処理の基本操作 授業への参画態度 60%, 課題提出 40% 第 4 回 質感描写:質感+言葉 第 5 回 Photoshop 基礎_2:画像加工の基本操作 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第 6 回 Illustrator 基礎_1:レイアウトの基本操作 第 1 回 イントロダクション「時間軸の表現について」 時間の構成 第 7 回 課題制作「My Interest」・講評 1:「実時間の構成」 第 8 回 photoshop_3:素材作成_1 第 2 回 映像編集 1:コンピュータへの写真の取込み,編集方法,プ 第 9 回 身体とイメージ レビュー 第 10 回 photoshop_4:素材作成_2 第 3 回 時間の構成 2: 「実時間の再構成」 、映像編集 2:時間経過の 第 11 回 講評 + 次回の課題説明「架空の幼少時代」 編集方法 第 12 回 学外撮影実習 第 4 回 プレビュー 第 13 回 実作業 第 5 回 音による空間表現 1:「空間における音の構成」 第 14 回 実作業 サウンドエディティング 1 コンピュータへの音の取り込み, 第 15 回 講評 編集方法 第 6 回 音による空間表現 2:「音の空間定位」 <使用教科書> サウンドエディティング 2 ボリュームとパンニングによる 特に使用しないが、必要に応じてプリント等を配布する。 音像の定位 第 7 回 制作,書き出し(バウンス),フォーマットの種類 <自己学習の内容等アドバイス> 第 8 回 発表・講評 日頃から写真に限らず、柔軟に様々な作品を鑑賞するよう心がけて欲 第 9 回 「物語表現における時間構成」 しい。 グループ分け,テーマの検討 第 10 回 制作 第 11 回 発表(パフォーマンス) 造形基礎演習 A 第 12 回 物語を表現するための撮影手法,撮影 小笠原 則彰、井垣 理史 第 13 回 物語を表現するための編集方法,編集 2 単位 1年次前期 複数 第 14 回 制作(MA 作業,コーデック) 第 15 回 発表(映像)・講評 必修 <使用教科書> <授業の到達目標及びテーマ> 特に無し <自己学習の内容等アドバイス> 非常に多くの事を学ぶので、各自必ずメモを取るよう、ノートを持参 する事。 撮影が予定されている授業では動きやすい服装で来るように。 授業の中でも触れるが、データ保存用のハードディスクや USB メモ リ、SD カード等を持参する事。映像データを取り扱うため、なるべ く大容量のものが好ましい。 様々な素材を用い、立体物を作成する中で、物としての三次元の構造 を学ぶとともに、 二次元に図示された三次元図像を読み取る力を養う。 また、実際の空間で線材料を用い、空間における立体構成の実践を積 む。 到達目標として、(1)自分の頭の中でイメージする世界を相手により明 確に伝達するためのラフなスケッチができる。(2)面材、量材を用いて 三次元の構造を理解することができる。(3)簡単な製図(第三角方)が書 ける。(4)線材を用いて空間構成することができる。以上のことより、 二次元と三次元を双方向に行き来できる力を養うことを目標とする。 - 55 - <授業の概要> 面材として紙、量材としてスタイロフォームを用い三次元物体を構成 する制作を行う。また、二次元から三次元に変換する力として、簡単 な図面の読み取りと図面作製を行う。その上で、木材などを用い線材 の構成による模型制作をし、その後実際の空間に線による空間構成を 行う。 第2回 第3回 <学生に対する評価の方法> 各課題における練習制作・模型制作・作品制作の自己評価シートと制 作物を通して、二次元と三次元との関係の理解力、描写力、構想能力 を評価する。 受講態度より、授業に対する意欲として判断し、評価とする。 第4回 第5回 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 紙でアーチを作り描写 平面から立体へ 正方形の板を 描写(一点透視図法) 第 2 回 正方形を組み合わせてリズムある空間を作る <空間造形基本 要素> 3D WDH 第 3 回 三次元物体の描写 ペットボトルと椅子 第 4 回 スタイロフォームで円柱を作り解体して再構成 第 5.6 回 再構成された円柱を撮影し二次元に描写(二点透視図法) 第 7 回 簡単な図像と第三角方の書き方 第 8 回 空間構成 スタディーモデル制作「線材の構成」立体構成の 基礎技術 第 9 回 「三本の線材より 垂直と浮く 2 線」空間造形基本要素> 3D WDH における proportion movement rhythm 第 10 回 五本線の構成 設置面と線の構成 本番模型 第 11 回 模型からスケッチ 場所設定 第 12 回 線材の加工 道具と技術 cut, joint 設営方法 第 13 回 五本線による空間構成設営」 写真とスケッチ 第 14 回 作品(写真とスケッチ)プレゼンテーション 第 15 回 空間構成の総まとめと反省 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 <使用教科書> 参考資料として「初めて学ぶ遠近法」 フィリップ・W・メッツガー (著) <自己学習の内容等アドバイス> 授業全体の流れを把握し、事前にテーマに即して資料、材料・道具な どを調べ用意すること。 特に使用しない 草野 単位 1年次前期 第 15 回 <使用教科書> 造形基礎演習 B 2 第 14 回 いて 3 要素(色彩・タイポグラフィ・レイアウト)について・ Illustrator の基本操作 色彩構成 色の 3 属性・調和と対比・カラーイメージについ て 色指定(CMYK・RGB・web カラー) [課題]調和と対比を用いた色によるイメージの表現 タイポグラフィ 書体・文字組・文字イメージについて テ キストデータやアウトライン [課題]書体と文字組による文字の構成 平面構成 レイアウトの役割と基本・レイアウトによるイメ ージについて グリッドやガイド [課題]線、面、色、文字による平面構成 視覚情報(紙と Web)の役割 -収集・整理・発信・管理- 視 覚化のためのコンセプトメイク 表現手法のまとめ→何のための視覚化か DTP の基本概念とペーパーメディアデザイン 印刷データ 管理や画像配置 [課題]印刷物における色彩・タイポグラフィ・レイアウト ペーパーメディアデザインの制作 課題制作 ペーパーメディアデザインの発表 発表→修正→印刷データ制作 印刷データのプリント 印刷設定やトンボ プリントとカット→作品完成 Web デザインの基礎 1 インターネットって何?・ブラウ ザを知る Web の基礎知識 html・css の基本操作 Web デザインの基礎 2 Web ページ制作について・Dreamweaver の基本操作 Web デザインの実践 1 情報の整理や素材準備・仕様書と ガイドライン [課題]ペーパーメディアと連動した Web ページの制作 Web デザインの実践 2 文字・画像・装飾などのレイアウ ト 課題制作 Web デザインの実践 3 管理と検証 課題制作 Web デザインの発表 ビジュアルコミュニケーションデザインとしてのまとめ 圭一、伊藤 明倫 <自己学習の内容等アドバイス> 複数 日常目にしているものが視覚情報そのものであるという意識を持って、 見やすさや伝わりやすさはどんなことなのか、どのような工夫がなさ れているのかを日頃から観察、分析してみる。 必修 <授業の到達目標及びテーマ> さまざまな媒体によるさまざまな表現手段がある中、その基礎的な位 置づけとなる視覚情報のコミュニケーション手段をビジュアルコミュ ニケーションデザインとして捉え、紙と Web の両視点から媒体を俯瞰 していく目と技術を養うための基礎を学ぶことができる。また、表現 方法としてのデザインアプリケーションソフトの基本操作を習得する ことができる。 安達 2 単位 1年次前期 洋次郎、加藤 和郎、伏木 啓 複数 必修 <授業の到達目標及びテーマ> <授業の概要> ビジュアルコミュニケーションデザインの基本である色彩・タイポグ ラフィ・レイアウトの 3 要素に重点を置き、DTP と Web デザインを 横断しながら各媒体における役割から表現技術の事例を通して導入し、 視覚情報の表現をデザインアプリケーションソフトを使用して作品を 制作していく。 <学生に対する評価の方法> 授業への参画態度 20%、各課題への取り組み方 20%、提出作品 60% 以上 3 点から総合的に評価する。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 映像メディア基礎論 ビジュアルコミュニケーションデザインの概要 -過去・現 状・これから- 紙と web、さまざまな媒体(メディア)につ メディア技術の発展とともに変化する映像を取り巻く事象について学 びながら、情報を「読み解き」 「発信する力」の礎を身につけることを 主眼とし、次の2つを目標とする。 ① 現在の高度メディア社会のなかで、自己を定位し、自身の「視点」 を築く。 ② 映像メディアに関わるうえで不可欠な「思考力」と「批評眼」を 身につける。 <授業の概要> 19 世紀の「写真」発明以降、映像メディアは常に新しい技術とともに 発展してきた。本講義では、それらの歴史的文脈を辿りながら、写真、 映画、テレビジョン、コンピュータなどをメディアとして扱う作家や 作品に触れ、19 世紀以降の映像メディアが人々にどのような影響をも - 56 - 第3回 第4回 第5回 たらし、その時代の何を表象してきたのかを探る。 <学生に対する評価の方法> 受講態度(授業後の小レポートにて確認) 、最終レポート課題による総 合評価 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第 01 回:イントロダクション 第 02 回:19 世紀・20 世紀初頭の映像:写真と映画の誕生 第 03 回:映像メディア論 I:記号と映像 第 04 回:第二次世界大戦期の映像:プロパガンダ映画と報道写真 第 05 回:戦後の映像:TV の誕生 第 06 回:戦後の映像:ヌーベルヴァーグ 第 07 回:1960・70 年代の映像:ムーブメント(学生運動, アンダー グラウンドカルチャー) 第 08 回:1960・70 年代の映像:広告写真, TVCM の台頭 第 09 回:1980・90 年代の映像:メディアの多様化(エンターテイメ ントを巡って) 第 10 回:1980・90 年代の映像:メディアの多様化(アート, サブカ ルチャーを巡って) 第 11 回:映像メディア論 II:虚構と現実 第 12 回:映像メディア論 III:反記号としての映像 第 13 回:現在の映像 第 14 回:現在の映像 第 15 回:総括(レポート課題) <使用教科書> <使用教科書> 参考資料 「マンガ描こうよ」総集編 ホビージャパン 廣済堂出版、 「人物を描く基本」 <自己学習の内容等アドバイス> 白い紙と鉛筆さえあれば、いつでもどこでも描くことはできる。億劫 がらず、積極的に手を動かすこと。 2 講義内では時間の都合上、作品の一部にしか触れることができない。 その為、図書館や MLC、またはインターネットなどを活用し、講義 の中で紹介した作家や作品の映像資料、文献などに目を通すよう心が けて欲しい。 造形演習 (ドローイング,グラフィックデザイン, web デザイン) 単位 第 13 回 第 14 回 第 15 回 小笠原 <自己学習の内容等アドバイス> 2 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 造形演習 (ドローイング,グラフィックデザイン, web デザイン) 特になし 小笠原 第6回 第7回 第8回 物の造形的構造の把握と空間のプロポーション 手・手首の構造と表情の描写 頭部より部分として ~ 各部位のプロポーション 眼・鼻 口・耳の構造・位置の把握と描写 頭部と首・鎖骨まで構造把握と様々な角度による描写 人体全身の構造 間接位置とプロポーション、重心軸の把握 骨格と筋肉のつき方把握と描写 たちポーズ全身像(正面・背 面・側面) 様々なポーズ描写 3D 人体より 連続する動き ロトスコープ 物の質感と陰影描写 基本的幾何学形態より 硬質(金属・ガラス・石)素材から柔らかな素材(布や液体素 材)までの描写 様々なの風景の中にある対象物(樹木・空・地面など)の描写 ある風景の中で動く人物 <テスト課題制作 1> ある風景の中で動く人物 <テスト課題制作 2> 講評会と再 制作 則彰、草野 1年次後期 圭一、松田 友宏、山本 努武 単位 則彰、草野 1年次後期 圭一、松田 友宏、山本 努武 クラス分け、単独、複数 選択、グラフィックデザインコース(松田-単独) <授業の到達目標及びテーマ> グラフィックデザインはおもに紙媒体で相手に様々な情報を伝達する ことを目的としたデザイン分野である。 この授業では情報を伝達するために必要な構想力、造形力、構成力な どを実践を通じて磨くことができる。 クラス分け、単独、複数 選択、ドローイングコース(小笠原-単独) <授業の到達目標及びテーマ> <授業の概要> 映像分野に近接したグラフィックデザインを実践する。 具体的にはフライヤー制作、音楽の視覚化、ポスター制作の3つの課 題を行う。 各課題は調査・構想、アイデアスケッチ、制作、講評の行程で進める。 個別の指導を行うため、学生は進行状況を教員と打ち合わせる必要が ある。 手描きアニメーション制作を想定し、三次元を二次元に変換して描写 する力として、遠近法による風景描写と人体構造の知識と動きの描写 力を身につけるとともに、様々な物体の質感を描きわけることができ ることを目指す。 (1)自由に視点移動するカメラの視点を想定し、風景(建物や背景)を自 <学生に対する評価の方法> 制作課題(80%) 、授業態度(20%)などで総合的に評価を行う。 由に描く透視図法を身につける。 (2)人体の構造を的確に把握し、動きのある人物の連続描写ができる。 (3)物の立体感と質感を陰影で描写する技術を身につける。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 以上の三つを達成することを目指す。 第1回 フライヤー制作 課題発表、講義、調査・構想 第2回 フライヤー制作 調査・構想、アイデアスケッチ <授業の概要> 第3回 フライヤー制作 アイデアスケッチ、制作 造形演習 A で学んだ遠近法の基礎を基に、空間に配置された建物・風 第4回 フライヤー制作 制作 景を描写する力をつける。その後、人体の構造を覚え、様々なポーズ 第5回 フライヤー制作 講評 を描く中で多視点から捉え連続する人物描写の実践を積む。また、光 第6回 音楽の視覚化 課題発表、講義、調査・構想 と影の描写を通して、物体の量感、質感を捉え描写する実技を行って 第7回 音楽の視覚化 調査・構想、アイデアスケッチ いく。 第8回 音楽の視覚化 アイデアスケッチ、制作 第9回 音楽の視覚化 制作 第 10 回 音楽の視覚化 講評 <学生に対する評価の方法> 第 11 回 ポスター制作 課題発表、講義、調査・構想 制作小課題(40% ; 各授業でのクロッキー帳描写)、3 回の描写テスト 第 12 回 ポスター制作 調査・構想、アイデアスケッチ (40%;遠近法課題、人物連続描写課題、モチーフ描写課題)、授業態度 第 13 回 ポスター制作 アイデアスケッチ、制作 (20%)で総合的に評価する。 第 14 回 ポスター制作 制作 第 15 回 ポスター制作 講評 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第 1 回 パースペクティヴ(1~3 点透視法)確認と水平線上下向かう消 <使用教科書> 失点及び、視点の移動による遠近法 テーマ関連の資料・画像・映像などに従って授業を行う。 第 2 回 対象物の時間的移動におけるパースペクティヴ描写 - 57 - <授業の概要> <自己学習の内容等アドバイス> 講義と討論を繰り返すことによりテーマをより深く理解するよう導く。 「人間研究新聞」発行を通じて社会との関係を意識し、集団作業を体 得する。 世の中に出ている印刷物を制作者の目線で観察し分析してみる。 造形演習 (ドローイング,グラフィックデザイン, web デザイン) 小笠原 2 則彰、草野 単位 1年次後期 圭一、松田 友宏、山本 <学生に対する評価の方法> 努武 毎回の感想、受講態度、グループディスカッションでの発言回数、内 容。 上記から総合的に評価。再評価は行わない。 クラス分け、単独、複数 選択、web デザインコース(山本・草野-複数) <授業計画(回数ごとの内容等)> <授業の到達目標及びテーマ> 基礎造形演習で学んだ基本的な web デザインの技術を詳細に解説し、 さらに高度な技術を身につけることができる。web メディアを扱う上 で必要となるネットワークに関する基礎的な知識を修得することがで きる。 <授業の概要> html5 の主要素を詳細に解説し、基本構造を理解します。その上でデ ザイン(CSS)と制御(Javascript)に関する演習を行い、実用的な web サイトの設計を学びます。 <学生に対する評価の方法> 制作課題(80%) 、授業態度(20%)などで総合的に評価を行う。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第 1 回『導入』 第 2 回『web の要素・属性とメディア要素』 第 3 回『スタイルシート 1』 第 4 回『スタイルシート 2』 第 5 回『スタイルシート 3』 第 6 回『JavaScript1』 第 7 回『JavaScript2』 第 8 回『JavaScript3』 第 9 回『JavaScript4』 第 10 回『サイト設計とリモート』 第 11 回『web デザイン実習 1』 第 12 回『web デザイン実習 2』 第 13 回『web デザイン実習 3』 第 14 回『web デザイン実習 4』 第 15 回『総括』 第 1 回 人間研究概論 第 2 回 人間とは ~あなたはなぜ自分を人間だと思っているのですか? 第 3 回 あなたは「誰」だろう? 第 4 回 デイスカッション 1 第 5 回 なぜひとを殺してはいけないのか? 第 6 回 道徳と倫理そして法律 第 7 回 ディスカッション 2 なぜ戦争をするのですか その 1 第 8 回 戦争と人間 第 9 回 ディスカッション 3 なぜ戦争をするのですか その 2 第 10 回 メディアと人間 第 11 回 意図と背景を知ろうとする 第 12 回 ディスカッション 4 メディアって何? 第 13 回 答えるのではない、問い続けるのだ 第 14 回 ディスカッション 5 自由課題 第 15 回 悟性を磨くために <使用教科書> 使用しないが 参考とするべき最低限の書籍 『14 歳からの哲学』 『14 歳の君へ』(池田晶子著) 『17 歳のための世界と日本の見方』(松岡正剛著) 『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』(加藤陽子著) <自己学習の内容等アドバイス> 上記書籍を講義開講期間中に読了することを強く薦める 映像芸術概論 伏木 2 <使用教科書> <自己学習の内容等アドバイス> 人間研究 仙頭 1~4年次後期 複数 <授業の到達目標及びテーマ> 配信されている web デザインを制作者の目線で観察し分析してみる。 単位 1~4年次後期 正和 選択 テーマ関連の資料・画像・映像などに従って授業を行う。 2 単位 啓、齋藤 武則 映像と芸術の関わりについて、観念的にではなく、身体的な体験とと もに学ぶことを基本とし、次の2つを目標とする。 ① 映像作品や芸術作品を多様に読み解き、 豊かに感受するための基礎 となる力を身につける。 ② 自身の感覚を、言葉や映像によって外部化する発想を養う。 単独 <授業の概要> 2016 年度入学生は選択、2015 年度入学生以前は必修 <授業の到達目標及びテーマ> 社会人の基本として、自分とは何か、人間とは何か、社会とは何か、 深く考察探求する姿勢や独創性等を修得し、社会人 として、人間とし ての基礎を育てる事を目的とする。 講義を通して、社会活動への基礎づくり、考える力、 いかにして実社会で生きていくべきかを示唆する。 具体的に実感できるようになってほしい項目 「考えること」は「悩む」ことと違う。 「本当にそう思う」ことと「本当にそうであること」は違う。 「他人事」という言葉を意識から排除する。 「無関心」こそが最大の罪。 映像芸術における根源的な主題である「光と影」 「鏡像」 「時間」に関 して、レクチャー、作品研究、ワークショップを通して実践的に学ぶ。 映像芸術にまつわる講義や作品研究に留まらず、ディスカッションや ワークショップなど、参加型学習の機会を多くもうける。 <学生に対する評価の方法> ① 講義や作品鑑賞への姿勢、ディスカッションやワークショップへの 取り組みなど ② レポート課題 上記二点の総合評価とする <授業計画(回数ごとの内容等)> 01: 02: 03: 04: - 58 - イントロダクション(暗闇の体験) レクチャー「光と影」 作品研究「光と影」 ワークショップ「光と影」 05: 06: 07: 08: 09: 10: 11: 12: 13: 14: 15: ワークショップ「光と影」※学外研修予定 レクチャー「鏡像」 作品研究「鏡像」 ワークショップ「鏡像」 レクチャー「時間 I:静止画と動画, 時間操作」 作品研究「時間 I」」 ワークショップ「時間 I」 レクチャー「時間 II:記録と同時性, 線形性と非線形性」 作品研究「時間 II」 ワークショップ「時間 II」 総括 映画史(2015 年度入学生以前 映像史) 柿沼 2 映像表現の基本のひとつである映画の歴史を体系的に学ぶ。 大まかな映画史の見取り図を各自が頭の中に描くことができるように なることと同時に単なる歴史の講義ではなく現在に直結する生きた映 画史となることを目標とする。 <授業の概要> 歴史的な社会状況を適宜参照しながら、 抜粋上映と講義を中心に行う。 <自己学習の内容等アドバイス> 講義内では時間の都合上、作品の一部にしか触れることができない。 その為、図書館や MLC、またはインターネットなどを活用し、講義 の中で紹介した作家や作品の映像資料、文献などに目を通すよう心が けて欲しい。 村上 <学生に対する評価の方法> レポートによる評価 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 写真史 1年次後期 岳志 単独 <授業の到達目標及びテーマ> 特に使用しない。 単位 1~4年次後期 選択、映像メディア学科専門科目 ※教養一般開放科目(映像メディア学科以外 1~3 年次後期) <使用教科書> 2 単位 将城 単独 選択、映像メディア学科専門科目 ※教養一般開放科目(映像メディア学科以外 1 年次後期) 第6回 第7回 <授業の到達目標及びテーマ> 一瞬が切り撮られた写真から何を読み解くのか。 写真の発明以降、 様々 な手法で作品が制作されてきたが、 技術の発展と共に写真の担う役割、 表現手法も大きく形を変えてきた。こうした変遷を辿りつつ、それぞ れの写真を眺めながら、改めて写真が持ち得る意味と魅力を再確認す ることを目標とする。 <授業の概要> 写真の発明から現代までの流れを技法・表現手法、制作された作品と 共に学ぶ。様々な手法による表現・技術だけでなく、系統立てて作品 を観ることで作品を理解する力を身につける。 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 1890-1910 年代:映画の誕生~古典的映画の確立 1920 年代 (1):モンタージュ理論 1920 年代 (2):詩的リアリズム/表現主義 1930 年代:トーキーの到来/ヘイズコード 1940 年代 (1):ハリウッドの黄金時代/亡命者たちのハリウ ッド 1940 年代 (2):ネオリアリズモ/ヌーヴェルヴァーグ前夜 1950 年代 (1):ハリウッドの零落/赤狩りと反トラスト法/フ ィルムノワール 1950 年代 (2):日本映画の全盛期 1960 年代 (1):ヌーヴェルヴァーグ 1960 年代 (2):ヨーロッパ芸術映画 1970 年代:アメリカンニューシネマ 1980 年代:スピルバーグの世代/アジア映画の台頭/ポスト ヌーヴェルヴァーグ 1990 年代:CG の導入による映画表現の変化 2000 年代以降:現代映画 総論 <使用教科書> <学生に対する評価の方法> なし 受講態度及び、学期末レポート課題による総合評価 <自己学習の内容等アドバイス> <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 写真黎明期 ピクトリアリズム ピクトリアリズムからストレートフォトグラフィへ 1950 年代までに確立された表現手法 1 1950 年代までに確立された表現手法 2 フォトジャーナリズム 日本のフォトジャーナリズム Contemporary Photography Contemporary Photography からコンポラ写真へ カラー写真 多様化する写真表現 1 ファッション写真 多様化する写真表現 2 2000 年代以降の写真 総論 <使用教科書> 特に使用しない <自己学習の内容等アドバイス> 日常から映像・写真作品を鑑賞することを習慣として欲しい。 講義内で紹介する映画は(短編をのぞき)殆どが抜粋上映となる。 製作年度や作家、作品名の暗記はそれだけでは意味をなさないので講 義内で触れた映画は全編を視聴することを薦める。 クリエイティブアニメーション基礎論 伏木 2 啓、齋藤 単位 正和、山本 1~4年次前期 努武、森 幸長、柿沼 岳志 オムニバス 選択 <授業の到達目標及びテーマ> 国内外の様々なアニメーション作品を多様な観点より学ぶことで、今 まで漠然と抱いていたアニメーション(あるいは「アニメ」 )に対する 認識を広げ、広範なアニメーションの魅力を知り、自身のこれからの 作品制作・研究の礎とする。 <授業の概要> 平面、立体、2D / 3DCG など、様々な技法によるアニメーション作品 について学ぶ。 アニメーションに表象されているものを読む試みや、美術、メディア アート、ゲーム、サウンドなどの領域とアニメーションの関わりにつ いても学ぶ。 ※本講義は映像メディア学科教員によるオムニバス形式で行なわれる。 - 59 - <学生に対する評価の方法> 受講態度(授業後の小レポートにて確認)及び、学期末レポート課題 による総合評価 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第 01 回:イントロダクション/初期アニメーション(伏木) 第 02 回:エクスペリメンタル・アニメーション(伏木) 第 03 回:世界のアニメーション1(伏木) 第 04 回:世界のアニメーション2(伏木) 第 05 回:日本のアニメーション1(伏木) 第 06 回:日本のアニメーション2(伏木) 第 07 回:現代美術とアニメーション(伏木) 第 08 回:アニメーションとサイエンスフィクション1(柿沼) 第 09 回:アニメーションとサイエンスフィクション2(柿沼) 第 10 回:アニメーションとサウンド(森) 第 11 回:アニメーションとインタラクティヴメディア1(山本) 第 12 回:アニメーションとインタラクティヴメディア2(山本) 第 13 回:多様なアニメーション1(齋藤) 第 14 回:多様なアニメーション2(齋藤) 第 15 回:総括(伏木) 第 3 回 合わせ鏡や万華鏡などの制作と実験。 第 4 回 反射や屈折による光の進路と法則性を実験的に知る。 第 5 回 水プリズムやレンズによる光の屈折と虹の観察と、虹の光学 的説明。 第 6 回 球面鏡としてのシャボン玉。 シャボン膜や樹脂膜の造形。 第 7 回 紙,布,などの編み込みが生む形。 第 8 回 編みこみの制作と工夫(1)。 第 9 回 編みこみの制作と工夫(2)。 第 10 回 植物の葉のつき方を観察する。松かさやヒマワリの花とフィ ボナッチ数列。 第 11 回 星型★の描画に現れる「一定回転角の繰りかえし」による造 形。 第 12 回 「雨だれリズム」について。ポリリズムなどとの関連性。 第 13 回 今期授業内容のまとめと補足。提出作品に向けての試作。 第 14 回 提出作品の講評。 第 15 回 数学内容に関係する筆記試験。 <使用教科書> 使用しない。授業内容のプリントはその都度配布する。 <自己学習の内容等アドバイス> 授業で触れたことを、身のまわりに見つけ出したり、ヒントにして何 か作り出せないか、試してほしい。 授業で配布するプリント類は、次の URL にも載せる。 http://homepage1.nifty.com/haniu/nuas/ <使用教科書> 特に使用しない。 <自己学習の内容等アドバイス> 講義内では広範なアニメーションの一端にしか触れることができない。 その為、映画館、美術館、図書館/MLC、インターネットなどを利用 して、講義の中で紹介した作品、 またはそれらの作家に関係する文献、 映像資料などに触れるよう心がけて欲しい。 著作権 小池 2 アートとしての数学 単位 1~4年次後期 1~4年次前期 単独 選択 大内 2 単位 保夫 雅雄 <授業の到達目標及びテーマ> 単独 知的財産を核とした産業界、大学、行政の連携が積極的に進められて おり、現代社会で活動する者にとって知的財産についての知識は重要 である。特に、映像メディア学科の学生は、著作権の知識を身につけ ることが必須である。そこで、本講義の到達目標は次の通りである。 (1)日常やビジネスの現場において著作物の創造及び利用を行う上 で適切に権利処理する能力を身につける。 (2)産業財産権(特許権、実用新案権、意匠権、商標権)等に関す る基礎的な知識を習得する。 選択、映像メディア学科専門科目 ※教養一般開放科目(映像メディア学科以外 1~3 年次後期) <授業の到達目標及びテーマ> 映像、音響、造形などのアートは、物を作るための手作業や, 身近な 自然現象の観察などにおいて、 自然科学や数学と深くつながっている。 この授業では、手作業や実験観察を通して、アートと数学の結ばれ方 に気づき、新たな表現技法を生み出すことを目指す。 講師の話しを聞くだけでなく、実際に手を動かし創意工夫する経験を <授業の概要> 多く積むことを促し、学生が今後のアート作品制作において、数学や 著作権の保護対象、著作権の主体、権利内容、著作権の制限など著作 自然科学との自分なりのかかわり方の糸口を見つけてもらうことを、 権制度全体の仕組みについて、日常の現場で生じうる事例を挙げなが 目標とする。 ら質疑応答を取り入れ、わかりやすく解説する。さらに、特許権、意 匠権、商標権などの知的財産権の基本的な考え方を学ぶ。 <授業の概要> 具体的なテーマは、 (1) 映像の実験的試み。 水と光が作る造形, ピンホールカメラ, 光 学の基礎, シャボン玉に映る映像, など。 (2) 「編みこみ」という技法による工作で, 造形の工夫を表現に生か すことを試みる。 (3) 周期のズレが生む形や音について。 植物の葉のつき方に現れる 一定の回転角, 星型★の描画の一般化, 「雨だれリズム」, こ れらに共通する「周期のズレ」を作製し体験する。 時々使う計算は, 数の加減乗除程度である。 小数計算や平方根の 値などが必要な場合は電卓を使って答えが得られればよい。 <学生に対する評価の方法> 出欠は毎回配布する受講ノート(出席カード)で確認する。 問題意識、受講態度及び授業ごとの授業内容に関する手書きのレポー ト(翌週の授業の前に提出) (14回)から総合的に内容理解度を評価 する。 10 回以上の授業内容に関するレポートの提出及び全授業回数の 3 分 の 2 以上の出席が不可欠である。 本授業は、期末試験及び再評価を実施しない。 途中入室、途中退室はしないこと。授業中に私語、携帯電話しないこ と。 <授業計画(回数ごとの内容等)> <学生に対する評価の方法> (1) 授業内容を基にした製作作品の提出。 (2) 授業であつかった数学的内容についての筆記試験。 (1)、(2)を総合的に評価する。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第 1 回 暗い部屋で水面と光が壁や天井に映し出す映像を見る。 反射、 屈折、虹などの現象。 第 2 回 ピンホールカメラを作り、 カメラの光学的原理の基礎を知る。 第 第 第 第 第 第 第 第 - 60 - 1回 2回 3回 4回 5回 6回 7回 8回 授業の目的、講義内容の概要の説明、知的財産法の概要 著作物(1) 著作物(2) 著作者 著作財産権 著作権の制限 著作者人格権 著作者隣接権 第 9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 著作権の侵害、 特許権、実用新案権(1) 特許権、実用新案権(2) 意匠権 商標権 育成者権、不正競争防止法 おわりに 音楽基礎論 愛澤 2 <使用教科書> なし(必要に応じて資料を配布する。) 新聞、テレビなどで報道されている知的財産関連ニュースに興味を持 つように心がけて欲しい。 デジタルフォトワーク基礎 小山 1年次後期 伯友 単独 <授業の到達目標及びテーマ> ・基礎的な音楽のルールを理解する ・コードネームを読み書きできる ・映像作品における音楽的な視点を持つ <授業の概要> <自己学習の内容等アドバイス> 単位 1~4年次前・後期 選択 但し、上記の授業計画は、受講生の質問、その回答を授業中に紹介す るので一部変更することもある。 2 単位 智大 この授業では音楽をあつかう上で基礎となるルール(=楽典)を学習 します。 また、現代の音楽シーンの理解には不可欠な「コードネーム」を理解 し、それにより音楽の構築などについて学習します。 毎回の授業は、前半の「楽典」などの学習に加えて、後半には映像と 音楽との関係を、実例を挙げ学習します。 <学生に対する評価の方法> 単独 授業への参加態度(30%) 、最終試験(70%) 選択 <授業計画(回数ごとの内容等)> <授業の到達目標及びテーマ> デジタル環境における写真や画像の取り扱い、色補正・写真修復など を学びながら、クリエイティブ環境の可能性を広げる事を目的としま す。 <授業の概要> 前半では Adobe Photoshop の基本操作や画像データの取り扱いなど、 技術指導をします。 中盤以降は写真修復など、より実践的な技術指導を行います。 最終的にレタッチを施した課題の制作を行います。 <学生に対する評価の方法> 平常の授業態度 50%、試験(2回)30%、最終提出課題 20% 再評価はしない 第 1 回 楽譜(音部記号、音符) 第 2 回 音名(各国語での表記) 第 3 回 拍とは(拍、拍子-単純拍子、複合拍子、変拍子) 第 4 回 楽語1(各国語での表記と意味、その背景) 第 5 回 楽語2(各国語での表記と意味、その背景) 第 6 回 調性(調性、調号、長調、単調) 第 7 回 音程 第 8 回 コード1(メジャーコード、マイナーコード) 第 9 回 コード2(セブンス) 第 10 回 ドミナント・モーション 第 11 回 循環コード(循環コード、カデンツ) 第 12 回 コードの応用(1) 第 13 回 音階と旋法(長音階、短音階、さまざまな旋法) 第 14 回 コードの応用(2) 第 15 回 最終試験(筆記)とまとめ ※進度によって、授業内容が複数回にまたがる事がある。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第01回 第02回 第03回 第04回 第05回 第06回 第07回 第08回 第09回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 Adobe Photoshop 概要説明及びデモンストレーション(ワ ークショップ) Adobe Photoshop 演習1(基本操作編) Adobe Photoshop 演習2(色の考察、RGB と CMYK、ビ ットレート等) Adobe Photoshop 演習3(色調補正編) Adobe Photoshop 演習4(ブラシ操作編) Adobe Photoshop 演習5(スタンプ編) 中間試験(写真修復) Adobe Photoshop 演習6(解像度編・プロファイル編・保 存フォーマット編) Adobe Photoshop 演習7(レイヤー、マスク編) Adobe Photoshop 演習8(レイヤーモード編) Adobe Photoshop 演習9(パスワーク編)+期末課題発表 Adobe Photoshop 演習10(選択範囲編) Adobe Photoshop 演習11(高度な切り抜き編)+テキス トによる試験 課題制作 課題の講評 <使用教科書> テキストを配布します。 <自己学習の内容等アドバイス> <使用教科書> 『ポピュラー音楽理論』北川裕著、リットーミュージック刊 <自己学習の内容等アドバイス> 授業は毎回連続してステップアップしていきます。必ず復習をし、毎 回の学習内容を理解しておく必要があります。 メディアリテラシー演習Ⅰ 山田 2 単位 2年次前期 亘 単独 必修 <授業の到達目標及びテーマ> 我々がいかに日常生活を媒体(メディア)を通して把握しているのか ということを知り、客観的にそれらを見つめ直していく。一般的にメ ディアとして意識されている TV、インターネットや新聞等にとどま らず、様々な媒体の歴史にも触れ、日常的に存在するメディアの役割 や、自身との関係を見つめなおすことで、メディアを分析、評価し、 さらに発信、活用できる能力であるメディア・リテラシーを獲得する ことを到達目標とする。 <授業の概要> 技術的な指導が多いため原則すべての授業の参加をする事。 Photoshop やデジタルカメラに関連する雑誌や本など、授業の予習・ 復習としてなるべく目を通す。 さまざまなメディアに固まれて生活する私たちにとって、マスメディ アやインターネットのみならず、日常の中に様々な形で存在する媒体 が提示する「現実 J を客観的・批評的に読み解き、メディアを主体的 に活用する能力を身につけることが重要になっている。 - 61 - 本科目では、講義とワークショップを組み合わせて行う。講義部分で は、過去や現代のメディア状況と様々な取り組みや作品を紹介する。 ワークショップでは、自らの視点からメディアを批評的に読み解きな がら、積極的に活用するための試みをクループで企画する。映像メデ ィアを学ぶ将来のクリ工イターとして、日常的に関わったり制作する メディアと社会の関係を意識的に捉えてほしい。 授業中に随時レポートや小課題を課す。また、内容は受講生の理解度 に応じて適宜変更する場合がある。 <学生に対する評価の方法> 平常の授業参加・姿勢(40%)、レポート・小課題(30%)、最終課題 への参加貢献度(30%)などで総合的に評価する。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 授業計画(回数ごとの内容等) 第 1 回 全体概要説明 メディアとは何を意味するか 課題の提出 について 第 2 回 メディアリタラシーとは 概論及び具体例の提示 授業用のウ ェブサイトについて 第 3 回 報道写真および記事等の嘘、操作、省略などについて 第 4 回 映像の中での情報の整頓・省略などについて 第 5 回 マンガはどのように発達変遷してきたか 第 6 回 アニメーションの歴史と発達について 第 7 回 ネットワーク上の社会 SNS ウェブサイトなどの情報伝達に ついて 第 8 回 教育のための媒体、学校制度の歴史と学びの新しいしくみ 第 9 回 プログラミングという新しいリテラシー 第 10 回 メディア・ワークショップ (ディスカッションの方法・ワ ールドカフェ) 第 11 回 最終課題説明・グループワークについて、組織と役割とい う媒体 第 12 回 課題制作 第 13 回 課題制作 第 14 回 課題制作・発表準備 第 15 回 最終課題・グループでのプレゼンテーション <学生に対する評価の方法> 受講態度(小レポートによる確認)及び、学期末レポート課題による 総合評価 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第 01 回 フォト(西宮+小山) 第 02 回 コマーシャルフォト,キャンディッドフォト(安達) 第 03 回 映画技法, 映像表現考(渡部+柿沼) 第 04 回 映画作法(仙頭) 第 05 回 映像表現, 映像インスタレーション(伏木) 第 06 回 レコーディング&ミキシング, MA, foley(森) 第 07 回 映像ジャーナリズム(加藤) 第 08 回 テレビ映像(吉野) 第 09 回 3DCG アニメーション(岩野) 第 10 回 インタラクションデザイン(山本) 第 11 回 メディアアート, 実験音楽, 映像における音の機能(佐近田) 第 12 回 電子音楽, サウンドパフォーマンス(鈴木) 第 13 回 現代アート(小笠原) 第 14 回 映像表現, ドキュメント映像(齋藤) 第 15 回 写真表現(村上+藤原) <使用教科書> 特になし <自己学習の内容等アドバイス> メディア環境にあふれる様々なコンテンツや、 環境そのものについて、 創り手の立場から考える習慣を身につけて欲しい。現状のコンテンツ を楽しむだけではなく、クリティカルな眼差しを持つことが、メディ アの担い手としての第一歩となる。 インスタレーション演習Ⅰ 小笠原 2 単位 2年次前期 則彰、井垣 理史 クラス分け 必修 <使用教科書> 【参考図書】 菅谷明子『メディア・リテラシー』岩波新書。 そのほか、各種サイト、新しい媒体についてなど、授業中に随時指示 する。 <自己学習の内容等アドバイス> 演習後半にはワークショップ形式での制作も含まれています。作品と して評価されるような制作ではありませんが、自身の作品制作にも生 かせるよう、意識を持って課題に取り組むよう心がけること。 身の回 りの様々なコミュニケーションや社会構造をメディアとして捉え直し たり、日々流れてくる様々な情報の出所や信憑性などに意識的になる よう心がけること。 映像メディア表現論 村上 2 単位 2年次前期 オムニバス 必修 <授業の到達目標及びテーマ> 将城、他 <授業の到達目標及びテーマ> 現代のアート作品の多くは、単体のオブジェクト(モノ)として象徴的 に表現する以上に、テキストとオブジェクト、映像と場との関係など 様々な構成要素を空間全体に配置し、それらをひとつの作品として表 現する手法を用いている。そこで、ある「場」(特定された空間・サイ トスペシフィック)とそこへ設置するオブジェクトとの関係作用を考 え、空間構成する中で、以下の二つの到達目標を目指す。(1)線と面の 材料を加工する技術を身につける。(2)環境全体を対象視し、空間を構 成する手法を身につける。 <授業の概要> ある「場」(特定された空間・サイトスペシフィック)に設置するオブ ジェクトとの関係作用を考え、実際の空間で設営しながら、テーマに 添った表現を制作する中で学ぶ。 <学生に対する評価の方法> 課題制作におけるテーマの理解力・表現内容の追及の深さ・構想能力 中心に、各作品発表(プレゼンテーション)より、評価する。 受講態度より、授業に対する意欲として判断し、評価とする。 映像メディアと表現の関係を多様な観点より学ぶことで、今日のメデ <授業計画(回数ごとの内容等)> ィア環境を全方位的に概観し、 その深さと広がりを実感するとともに、 第 1 回「関係性の表現」 多様な表現「インスタレーションとはなに 自身の興味や方向性を見定めることを目標とする。 か」について 第 2~3 回 スタディーモデル制作「線材の構成」立体構成の基礎技術 <授業の概要> 第 4~5 回 テーマ「ひとつの場に直線を立てる」道具と素材、空間構 映像メディア学科の教員が、それぞれの専門領域について講義する。 成の基礎技術 1 年次に学んだ映像メディアの基礎を踏まえて、フォト、映画、テレ 第 6 回 線と面の材料の加工についての現場演習 ビ、映像ジャーナリズム、CG アニメーション、インタラクションデ 第 7 回「インスタレーション作品の体験」 ザイン、サウンド、インスタレーション、メディアアート、現代アー 学外授業・ギャラリーにて、今現在の作家がどのように表現してい トなどの多様な領域に触れる。 るかを実際の作品の空間の中で体感するこにより、空間表現の重要 性について認識する。 - 62 - 第 8~15 回「空間にひそむ線」制作 空間の持つ力を、線の材料を用いることで顕在化させること 1~2. 場所のリサーチ(チーム) 撮影、場所決定 3. セッティングイメージ決定 ~企画書作成 4. 企画書提出及び、セッティング制作 (場所撮影許可申請) 5. シミュレーション設営 6. 現場設営・撮影・アーカイヴ制作 7.プレゼンテーション 相互批評会 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 <使用教科書> Installation art (Smithsonian Books 出版社)で多くのインスタレー ション作品を事前に調べ、ランドスープ空間の諸相(角川書店)を参考 にしていく。 授業全体の流れを把握し、事前にテーマに即して映像資料(撮影などを し)、材料・道具などを調べ用意すること。 吉野 2年次前・後期 <使用教科書> <自己学習の内容等アドバイス> 単なるプレゼンテーションソフトを使いこなせることを目標としてい ない。自分の考え方、思考背景、テーマへの探求心から、他者へ自分 を表現・伝達するという行為の難しさ、そして可能性を探求する。 プレゼンテーション演習 単位 発表(プレゼンテーションの実践)は、1回目以降も15名ずつ2回 に分けて実施する。 書籍「パワープレゼンテーション」、 「パーフェクトプレゼンテーショ ン」等を参考にする。 <自己学習の内容等アドバイス> 2 プレゼンテーションの準備 その(3) テーマ「社会性、時事性を背景とする自由テーマにおける プレゼンテーション」 内容は自分の映像・表現論の構築を目標とするもの プレゼンテーションの準備 プレゼンテーションの発表 プレゼンテーションの発表 全員による講評 まり子 映像メディア演習(フオト) 単独 安形 必修 4 <授業の到達目標及びテーマ> 到達目標は、特定されたテーマの表現伝達方法を考え、発表内容を論 理的に構成し、プレゼンテーションを限られた時間内に完成させ実践 する(3回の実践) 。プレゼンテーションを「聞く人たちの存在を意識 し配慮を具現化するもの」と意識するとともに、そのコミュニケーシ ョンの可能性と限界を知る。さらには3年次のゼミ展、4年次の卒業 作品展において、自分の作品におけるプレゼンテーションにも応用で きる技能を獲得する。 単位 2年次前・後期 嘉真、小山 智大、鈴木 敦詞 複数 選択必修 <授業の到達目標及びテーマ> 映像の原点である写真の基礎を、各カテゴリー(ポートレイト・スチ ルライフ・自由作品)を通じて作品を制作する。その課程に於けるコ ンセプトワークも含め、写真の基本を考察し修得する事を達成目標と する。 <授業の概要> <授業の概要> 主題(テーマ)を伝達・表現するプレゼンテーションを演習すること で、聞く側の「無関心」を「関心」に転化させる工夫と説得力を予測 し想像する。そして「聞く人たち」の心理を理解する力を身につける。 授業では、テーマ伝達の理念、伝達対象(聞く人たち)の把握、伝達 内容の構成、伝達支援の活用方法などを学ぶ。 映像の基本は写真である事を基軸に、上記各カテゴリー作品制作を通 じて、フレームワーク、コンセプトワーク、フォーカスワーク、ライ ティングの基本から応用まで修得し、あらゆる映像表現に適応出来る 能力を身につける。 <学生に対する評価の方法> <学生に対する評価の方法> 授業内容と効果への理解度(30%)、受講態度(30%) 評価対象の3つのプレゼンテーション完成度(40%)を総合的に評 価 <授業計画(回数ごとの内容等)> <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 平常の演習態度(20%) 途中提出するスチルライフ 1 枚(20%) 、ポートレイト 1 枚(20%)、 最終回に提出する 7 枚の課題作品評価(40%) なお再評価はしない 口頭発表(プレゼンテーション)が活かされる状況と場面 概論 プレゼンテーションの目的、主題(テーマ)の決定、内容、 構成、対象、効果などの説明 プレゼンテーションの支援素材の活用 その(1) プレゼンテーションの支援素材の活用 その(2) プレゼンテーションの実践 15名 その(1)テーマ「な ぜ名古屋学芸大学への進学を選んだか」 プレゼンテーションの実践 15名 その(1)テーマ「な ぜ名古屋学芸大学への進学を選んだか」 第1回プレゼンテーションの反省と改善点(30名全員に よる講評) 第1回プレゼンテーションの反省と改善点(30名全員に よる講評) プレゼンテーションの実践 その(2)テーマ「プレゼン テーションをよりよくするためのプレゼンテーション」 (全員による講評) プレゼンテーションの実践 その(2)テーマ「プレゼン テーションをより良くするためのプレゼンテーション」 (全員による講評) 第1回のプレゼンテーションを聞いた全員講評に基づいた 内容とするもの 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 - 63 - 総論/カメラの仕組み(開放絞り、パンフォーカス、シャッ タースピードと絞りの関係)/小テスト 学外実習 距離 1.5m / 70mm で開放絞り 1 枚、パンフォー カス 1 枚、自由作品 1 枚 二班に分かれ一班は現像・コンタクト/二班は 4×5 撮影(絞 り開放、パンフォーカス) 二班に分かれ二班は現像・コンタクト/一班は 4×5 撮影(絞 り開放、パンフォーカス) 二班に分かれ一班は 2L にてアナログプリント/二班はポー トレート(屋外)自然光ライティング 二班に分かれ二班は 2L にてアナログプリント/一班はポー トレート(屋外)自然光ライティング ポートレート(スタジオ)スタジオライティング/デジタル の基本 スチルライフ(屋外)自然光ライティング/デジタルの基本 スチルライフ(スタジオ)スタジオライティング/デジタル の基本 作品制作/作品チェック(L サイズ or 2L サイズ)/デジタ ルの基本 作品制作/作品チェック(L サイズ or 2L サイズ) 作品制作/作品チェック(L サイズ or 2L サイズ) 作品制作/作品チェック(L サイズ or 2L サイズ) 合格者 はラボにプリント出し 第 14 回 最終作品チェック(L サイズ or 2L サイズ) 合格者はラボ にプリント出し 第 15 回 提出作品(1.ポートレート、2.スチルライフ、3.風景 or ス ナップ or その他)計 7 枚の講評 <使用教科書> 使用しない <自己学習の内容等アドバイス> 写真技術書を自主的に購入し映像の原理原則を知る事 演習での課題は最低限であり、自発的に作品制作を行い教員からアド バイスを受ける事 大学図書館にある著名な映像作家の作品集や写真集を鑑賞する事 積極的に美術館やギャラリーに行き名作のオリジナル作品を鑑賞する 事 <自己学習の内容等アドバイス> 毎回の授業の前にプロダクションガイドブックの項目を予習しておき たい。 実習時もプロダクションガイドブックを参照し、撮影時も確認し誤作 業のないようにしたい。 機材は名称を理解するだけではなく、慣れることも必要である。 添付されているサンプルの書式や項目にも目を通すこと。 映像メディア演習(コンピュータ グラフィックス) 山本 4 単位 2年次前・後期 努武、森下 豊美 複数 選択必修 <授業の到達目標及びテーマ> 2DCG アニメーション作品の制作を通して、Adobe Premiere CS6, Adobe AfterEffects CS6, Adobe Photoshop CS6 等のソフトウェアの 使用法を習得しながら、時間軸のある作品を制作する。表現手法とし て、キャラクターアニメーション、VFX アニメーション、抽象的なア ニメーション、実験的なアニメーションを用い、それぞれが持つ固有 の視覚言語の習得と分析も行う。 映像メディア演習(映画・ビデオ) 渡部 4 単位 2年次前・後期 眞、吉野 まり子 クラス分け、複数 選択必修 <授業の到達目標及びテーマ> <授業の概要> 映像制作のための基礎的かつ専門的な技術を習得し、グループ制作に よって仕事の分担や責任といった社会的感性を意識しながら作品を仕 上げていく 【到達目標】 ①映像制作のための専門的な知識・技術の習得 ②グループ制作による仕事の分担や責任を知る ③他者とのコミュニケーション能力を高める ④情報の共有と公開、説明責任などを理解する 1:Adobe AfterEffects 等の基本~応用操作を習得 2:グループ(4 名ほど)によるコンセプトワーク、ストーリーボー ド制作、アニメーション制作 3:作品素材の編集、ポストプロダクション作業 4:作品鑑賞での作品分析及びレポート 5:発表、講評 <学生に対する評価の方法> ①授業への参画態度(20%) ②グループワーク完成作品(70%) 映像制作プロセスの基礎をプロフェッショナル仕様機材を使って学び、 ③レポート提出(10%) 作品を完成させていく。 以上 3 点から総合的に評価する。※ 再評価は実施しない。 映像制作のための基礎技術や用語を実際に機材に触れて習得し、その 後制作過程に入り、役割に応じた指導の下、完成をめざしていく。脚 <授業計画(回数ごとの内容等)> 本(文字言語)から映像言語への移行は技術だけではなく、高度な翻 第 1 回 導入、作例の紹介 / ソフトウェアレクチャー 訳行為でもあり、日常的に映像からの意味の読み取りを訓練し意識し 第 2 回 作例の紹介 / ソフトウェアレクチャー ていく能力向上をめざす。 第 3 回 作例の紹介 / ソフトウェアレクチャー 第 4 回 グループワーク ストーリーボード制作 <学生に対する評価の方法> 第 5 回 ストーリーボード プレゼン 制作物(15%)、発表(脚本読み合わせ・講評時プレゼンテーション) 第 6 回 グループワーク アニメーション制作 / グループ毎に進捗を (25%) チェック / 技法に関する調査など 小テスト(20%)とレポート(40%) 第 7 回 同上 第 8 回 同上 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第 9 回 同上 第1回 授業説明/グループ分け/企画検討(企画案選定)/役割決定 第 10 回 同上 第2回 照明機材説明/企画検討 第 11 回 同上 第3回 撮影機材説明/録音機材説明/企画検討 第 12 回 同上 第4回 プロダクションガイドブックの説明/脚本講義/企画検討(プ 第 13 回 同上 ロット作成) 第 14 回 ポストプロダクション作業、最終調整、プレゼン準備など 第5回 脚本読み合わせ/撮影シュミレーション 第 15 回 作品発表、分析 / 個々の今後の展望に関して 第6回 脚本検討(脚本提出)/プロダクションブック提出 /機材貸 出表提出 <使用教科書> 第7回 撮影 特に指定しない 第8回 撮影 第9回 撮影 <自己学習の内容等アドバイス> 第 10 回 撮影 グループワーク、アニメーション制作は、授業時間以外にも活発に行 第 11 回 編集基礎講義/編集実習 ってください。 第 12 回 編集実習/整音 毎授業後に、観賞作品のレポートを提出有り。 第 13 回 編集/整音/教員チェック 第 14 回 編集/整音/提出(映像・ポスター)/小テスト 第 15 回 スクリーニング/講評 <授業の概要> <使用教科書> 初回授業時プロダクションガイドブック配布(オリジナル) - 64 - 意見を聞くこと。自宅では、先入観を持たずにさまざまなジャンル・ 時代の音楽を聞くこと。その際、何度も繰り返し「分析的に聴く」訓 練をして欲しい。例えば、ひとつの楽器だけに集中して聴いたり、高 音/低音のバランスに注意したり、音色の独創性、音の広がりや奥行 き感に注意したり…などだ。この訓練で確実に耳が鍛えられ、自分の 音楽制作にも必ず役立つ。 映像メディア演習(サウンド) 佐近田 4 単位 2年次前・後期 展康、鈴木 悦久 複数 選択必修 <授業の到達目標及びテーマ> DTM「作曲」の演習を行う。テーマは「映像と音楽」であり、映像イ メージや映像ムービーを前提に、音楽制作を行う。そのために必要な ソフトウェアの知識と技術、DTM で有効な作曲技法、映像とともに ある音楽特有の作曲を実際に課題をこなしながら学ぶ。これまで作曲 を一度も経験したことがなくても半年後には自分が描くイメージの音 楽を作れるようになる。音楽経験がある人は、その能力を一層大きく 広げることができる。 メディアリテラシー演習Ⅱ 杉本 2 単位 2年次後期(集中) 達應 単独 選択 <授業の到達目標及びテーマ> 従来から謳われているメディアリテラシーを獲得するだけでなく、現 在のメディア状況に即した新たなリテラシーを探求し、現代のメディ アリテラシーを涵養するための活動プログラムを企画し、わかりやす く発表できる能力を身につけることを到達目標とする。 <授業の概要> DAW ソフト APPLE Logic による音楽制作。MIDI、サンプリング、 デジタル・オーディオ、エフェクタ、オートメーション、ミキシング およびマスタリングなどについて基礎的な知識と技術を身に付け、実 際の制作を通じて映像に対する音楽的イマジネーションの訓練を行う。 <授業の概要> 現在の生活に不可欠な存在となっているメディアは、現実を切り取っ 同時に作曲や楽器の経験を前提としない作曲法として、ミニマル、音 て再構成して私たちを取り囲んでいる。 色の音楽などの手法を学ぶ。映像と音楽の親和性、同期、音楽による 本科目は、 講義とワークショップを組み合わせて行う。講義部分では、 映像への意味づけなど「映像とともにある音楽」を深く考察する。さ 現代のメディア状況と様々な取り組みや作品を紹介する。ワークショ らにインタラクティブな映像/音響プログラミング言語 Max を体験 ップ部分では、自らの視点からメディアを批判的に読み解きながら、 し、音楽と映像の現在~未来の関係を展望する。履修にあたって楽器 積極的に活用するための活動プログラムを企画し発表する。 演奏や楽譜の読み書きの能力は問わない。 受講生には、映像メディアを学ぶ将来のクリエイターとして、メディ アとメディア表現の新しい可能性や活用方法を主体的に探求し積極的 <学生に対する評価の方法> 授業態度[30%] 、課題作品とレポート[70%]で総合的に評価する。 に議論することが求められる。 本科目は、 「メディアリテラシー演習Ⅰ」の単位習得者を対象に開講す 遅刻については厳しくマイナス評価する。 る。 <授業計画(回数ごとの内容等)> *** Logic をマスターする *** 第 1 回 イントロダクション 音楽と映像の関係、Logic の基礎 <佐近田> 第 2 回 Logic 課題演習(1) ソフトウェア音源の利用、MIDI の基礎 <佐近田> 第 3 回 Logic 課題演習(1) エフェクタの基礎 <佐近田> 第 4 回 Logic 課題演習(1) オートメーションとミキシングの基礎 <佐近田> 第 5 回 Logic 課題演習(1) 制作発表と講評 <佐近田・鈴木> *** アニメーションを素材にした本格的な音楽制作 *** 第 6 回 Logic 課題演習(2) コンピュータをベースにした今日的な 作曲技法 <鈴木> 第 7 回 Logic 課題演習(2) 映像解釈と音楽表現 <鈴木> 第 8 回 Logic 課題演習(2) 高度なエフェクタの使用 <鈴木> 第 9 回 Logic 課題演習(2) 本格的なミキシング <鈴木> 第 10 回 Logic 課題演習(2) 制作発表と講評 <佐近田・鈴木> *** 綜合演習 *** 第 11 回 Logic 課題演習(3) 映画音楽の「語る」機能 <鈴木> 第 12 回 Logic 課題演習(3) オーディオ・トラックの編集 <鈴木> 第 13 回 Logic 課題演習(3) 制作発表と講評 <佐近田・鈴木> *** インタラクティブな映像と音楽の関係を体験する *** 第 14 回 Max 演習 インタラクティブに音や映像を演奏する <佐近田> 第 15 回 Max 演習 プログラミングでつながる音+映像+インスタ レーション、まとめと展望<佐近田> ※ < >部分はおもな導入レクチャー担当者を表し、毎回の演習は佐 近田+鈴木共同で行う。 <使用教科書> 特になし 参考図書: 「最新 音楽用語辞典(改定新版)」 、 「Max の教科書」 (共に リットーミュージック社) <自己学習の内容等アドバイス> <学生に対する評価の方法> 平常の受講態度(30%) 、レポート・小課題(30%) 、最終課題プレゼ ンテーション(40%)などで総合的に評価する。集中講義での開講と なり自己学習時間を十分にとれないため、全回出席を前提として授業 を進める。そのため、授業欠席は大幅な減点となる。特に初回と最終 回の欠席は失格とするので、必ず出席すること。 本科目は再評価を実施しない。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 オリエンテーション 全体概要説明 メディアリテラシーとは メディアの分析とメディア表現 メディアの変遷 技術、装置、電子メディアの可能性 メディアと産業 ジャーナリズム、職業 メディアと学び 教育、ミュージアム、ワークショップ メディアとコミュニティ 市民メディア、インターネット、 ソーシャル・メディア メディアリテラシーをテーマとした企画オリエンテーション メディアリテラシーをテーマとした企画作成 企画発表準備 企画発表とディスカッション 企画をもとにした制作 1 企画をもとにした制作 2 発表準備 最終成果発表と相互評価 まとめ <使用教科書> 【参考図書】 菅谷明子(2000)『メディア・リテラシー』岩波新書。 飯田豊編(2013)『メディア技術史』北樹出版。 水越伸(2014)『21 世紀メディア論 改訂版』放送大学教育振興会。 長谷川一・村田麻里子編(2015)『大学生のための メディアリテラシー トレーニング』三省堂. そのほか、必要な資料は授業中に指示する。 レクチャー時間は必ずノートを取り、復習すること。課題制作では耳 が中立的でなくなるので、教員や友達に積極的に途中経過を聞かせて - 65 - <自己学習の内容等アドバイス> 講義期間中は、 自己学習の時間をとって積極的に課題に取り組むこと。 映像演出論 仙頭 2 単位 2~4年次後期 武則 単独 選択 <授業の到達目標及びテーマ> 「この世で一番恐ろしいのは次のような初心者の考えだ、彼らはこう 思ってる、劇的に登場人物たちを動かし、人が泣く場面を入れて、観 客に涙を流させよう。」(ハワード・ホークス) この恐ろしい初心者の考えから少しでも遠くに、出来るだけ遠くに、 遥か彼方に、あなたたち、そして私たちは到達しなければならない。 到達することが出来た者は短編だが“映画”が創れるようになるだろ う。 <授業の概要> 映画演出に特化して講義する。理論を具体化し、撮るための基礎を得 る。その為には観る力を養う事から始まる。 何が映っていますか? 物語はどこに映っているのですか? あなたの言う「意味」とはなんですか? 今、主人公は立ち止まって右を見ましたね? なぜですか? 右から左に歩いていましたね? 気がつきましたか? 主人公以外の人はみんな同じ方向に歩いていましたね? 等々 =俳優・演技・その動き=アルフレッド・ヒッチコック 第 09 回:「今日の撮影が終わる頃、君は私を酷く憎むだろうが “良い演技”は出来ている筈だ」=ジョン・フォード 第 10 回:エスタブリッシング・ショットの重要性 第 11 回:「感情と状況」の論理-音楽の重要性 第 12 回:カットを集めて編む作業-編集の重要性 第 13 回:「テレビのノウハウで映画をつくる」と宣う愚者を葬るため に 第 14 回:あらゆる角度からの徹底した検討と計画をしなければならな いしかし最終的には「結局は一方向からしか撮ることは出来 ないのだ」という思い切り。 第 15 回:総括として論述課題 <使用教科書> 特に使用しないが「観ていなければ話にならない映画=仙頭撰」を配 布する <自己学習の内容等アドバイス> 上記「観ておかなければ話にならない映画」を最優先で可能な限り 鑑賞しておく。 また必読文学 50 撰(国内 50:海外 50)も参考に手渡すので、これも出 来る限り読んでおくこと。 歴史と伝統に乗っ取った良品に効率よく触れることが最も重要であり 唯一の道と認識し予備学習に励むこと。 SFX 演習 佐藤 2 単位 2~4年次後期 敦紀 単独 選択 <学生に対する評価の方法> 毎回の感想、受講態度、論文から総合的に評価。再評価は行わない。 特に最終回欠席者は公的な理由によるもの以外、評価対象としない。 論文 「映像を演出するということ」以下の形式に準じること。 最終授業時に記述・提出。 【論文の規定】 (a)基本は横書き。手書きは不可。 (b)表紙をつける。上段に授業名、中央にタイトル、サブタイトル。下 段に学籍番号と氏名を記載。 (c)紙は A4 の白色紙あるいはオフホワイト紙。 (d)本文の書式は一行 30 文字×20 行になるように設定する。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 以下を始めとする偉大な先達の言葉をひも解きつつ 15 回の講義で 体系化する。 あらゆる芸術とは人間を描き出すことに他ならない 正解はひとつで はない、 しかし明らかな間違いは存在する=映像を撮るということ <授業の到達目標及びテーマ> 昨今すべての方法論が「デジタル・CG」の一言で括られる風潮のある VFX の世界であるが 実は現実の現場はもう少しややこしく複雑だ。 ましてやそれらの「デジタル」技術も過去の膨大な「アナログ」技術 に拠って支えられている事を忘れがちだ。本講では映像技術の発達と 共に進化を遂げてきた「視覚効果」の世界を、その歴史を縦軸に技術 を横軸にしながら全体を俯瞰し理解し基礎技術を習得してもらうこと を到達目標とする。 <授業の概要> 講師が担当した作品の実体験を踏まえた VFX メイキングも含め 国 内外の多くのメイキング映像を使用しながら VFX の世界を俯瞰して もらいつつそれらがどのように映像作品に寄与し影響を与えてきたか を考えて行きたい。 <学生に対する評価の方法> レポート提出 第 01 回:「すべての映画は“時間と空間”」 =アンドレイ・タルコフス <授業計画(回数ごとの内容等)> キー 第 1・2回 視覚効果/概論 第 02 回:「クローズ・アップとは隠されていることを詳らかにするこ 第 3・4回 MAT ペインティング と」 第 5・6回 キャラクター/ストップモーションからゴーモーショ =テオ・アンゲロプロス ンそして CGI へその1 第 03 回:「省略と拡大」= カットとカットの間に隠された世界 第 7・8回 キャラクター/ストップモーションからゴーモーショ =ジョン・カーペンター ンそして CGI へその 2 第 04 回:「フレームの外に世界がある」=フレーム・イン、フレーム・ 第 9・10回 キャラクター/ストップモーションからゴーモーシ アウト ョンそして CGI へその 3 =J・L・ゴダール 第 11・12回 コンポジット/合成 第 05 回:「あらゆる美しいショットはロング・ショットに決まってい 第 13・14回 コンポジット/合成 る」 第 15回 ミニチュアと視覚効果 =ハワード・ホークス 第 06 回:「テクニックとカメラアングルによって <使用教科書> 今ある強迫観念の向こう側に行かねばならない」 特に使用せず 映像と KeyNote を併用して行く予定 =すべては レンズと構図==ジョン・カサベテス 第 07 回:「イマジナリーラインなんて糞食らえ!だ」 <自己学習の内容等アドバイス> =知識は大前提=ジム・ジャームッシュ 映画を観てください 空気のように観てください 第 08 回:「何ものでもないまなざしをしろ」 - 66 - シナリオ演習 フィルム映像演習 柿沼 2 単位 2~4年次前・後期 岳志、長崎 俊一 渡部 複数 2 選択 単位 2~4年次前期 眞、横井 照政 クラス分け、複数 選択 <授業の到達目標及びテーマ> <授業の到達目標及びテーマ> シナリオを実際に書くことによって、自分の中にある漠然とした考え やイメージを具体的に表現することを体験する。また、他人の書いた ものを読み、感想を述べることを体験する。表現する力、読解する力、 他者を感じる力を少しだけ増やしたい。 <授業の概要> シナリオをとにかく書く。物語が持つ一般的でシンプルな要素を解説 しつつ、また、幅広い映画の例を示しつつ、書き手それぞれの発想を 活かし、各自面白みのあるシナリオを書き上げることを目指す。他人 の書いたシナリオへの感想、意見を促す。 <学生に対する評価の方法> 提出された課題。書かれた脚本。他学生作品への意見感想などから総 合的に評価する。 フィルムという映像の原点を学び、その文化と魅力を知る。またフィ ルムを知ることは映像の記録・保存を意識することでもあり、オリジ ナルの重要性が理解できる。 【到達目標】 ①映像記録と映像文化の基本的知識 ②フィルム媒体を扱う技能を持つ ③編集作業を通じて学生間で協働作業をする <授業の概要> 16mm サイズ 400feet 長のフィルムを使用して、与えられた脚本で短 編作品(サイレント)を制作・編集・上映する。その過程で現在に受け 継がれる映像の原点を学び、フィルムで記録された遺産を知ることで、 映像文化の歴史と奥深さ、将来性を探る。 <学生に対する評価の方法> <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 講義の意図、内容の説明。各自最近見たドラマ、アニメ、映 画などで良かったものを発表する。その際どういう所が良か ったかも発表する。 第 2 回 ある映画、あるいはアニメなどの冒頭 20~30 分を上映 。そ の後を創作する。 (課題 1)自分がどんなものを作りたいか(企 画) 、漠然とでいいから発表する。その企画を詰める。(課題 2) 第 3 回 課題 1 の発表。 感想を言い合う。 物語に必要な要素を考える。 第 4 回 物語の構成を既存映画を分析しつつ解説する。あらすじ、プ ロットとは何か解説。 課題 2 を引き続き検討、更に煮詰めたり、変更する。 (課題 3) 写真や絵を使うことも可能。 第5回 第6回 前回課題 3 の発表。感想。 企画の多様性を既存映画の断片を見つつ感じる。 引き続き 各自の企画を深める。(課題 4) 第7回 第8回 前回課題 4 の発表。感想。 自分がどんな映画を作りたいか、改めて確認する。脚本とは 何か、解説する。脚本を書く。 (課題 5) 授業参加態度(50%)、作品完成後提出するレポート評価(50%) 再評価はしない。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第 1回 第 2回 第 3回 第 4回 第 5回 第 6回 第 7回 第 8回 第 9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 フィルムの基礎(歴史と現在) フィルムキャメラの基礎講義・脚本検討 フィルム装填講義・作品研究 脚本の分割とロケハン カット割り・演出準備 リハーサル・撮影助手の役割 撮影準備 撮影実習 撮影実習 撮影実習 ラッシュ試写・バラシ フィルム編集実習・映写機操作講義 フィルム編集実習 フィルム編集実習 上映・総括・レポート※ ※ 完成後、レポート(2000 字以上 4000 字以内)を提出(タイトル「フ ィルムで撮影するということ」) 第 9 回 書いている脚本について問題点、方向性など個別相談。 第 10 回 映画の始め方。いくつかの映画の冒頭を見てみる。 <使用教科書> 第 11 回 個別相談 2 第 12 回 展開の仕方。終わり方。いくつかの映画の例を見てみる。 <自己学習の内容等アドバイス> 第 13 回 第 14 回 第 15 回 プリント配布 専門用語の意味等を事前に調べておくこと 脚本の感想。 脚本の直しの意味を解説。脚本を直す。 (課題 6) 自作のプレゼンテーションを考える。 (課題7) フィルムアーカイブ特論 プレゼンテーション。直し脚本の感想。 2 <使用教科書> なし <自己学習の内容等アドバイス> 自分の考えやイメージを恥ずかしがらない。 シナリオを書くことは負担だ。でも、楽しみもある。 石原 単位 2~4年次後期(集中) 香絵 単独 選択 <授業の到達目標及びテーマ> 映画フィルムを含む視聴覚資料を文化遺産として守り残し、次世代へ と継承することの意義、国内外のフィルムアーカイブの歴史と現状、 そしてフィルムアーキビストの役割を理解する。その上で、フィルム アーカイブの所蔵資料を自らの研究や創作に活用できるようにする。 <授業の概要> この授業では、映画フィルムを中心に多様な動的映像および音声記録 メディアを取り上げる。前半はその基本構造や物的性質、修復・復元 の倫理を、後半は国内外の映画保存およびフィルムアーカイブの現状 - 67 - を実例から学ぶ。 <授業計画(回数ごとの内容等)> <学生に対する評価の方法> 平常の授業態度(30%)、授業内レポート(30%)、最終日に実施する試 験(40%)によって総合的に評価する。試験の欠席は認めないので注 意すること。本授業は再評価を実施しない。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 ガイダンス 視聴覚資料の概要(映画フィルム、磁気テープ、光学ディス ク等) 映画フィルムの基本構造 1(初期カラー) 映画フィルムの基本構造 2(サウンドトラック) 映画フィルムの修復、復元、保存 1(サイレント) 映画フィルムの修復、復元、保存 2(トーキー) アーカイブズと視聴覚アーカイブの類型 映画保存およびフィルムアーカイブ活動 1(国内事例) 映画保存およびフィルムアーカイブ活動 2(海外事例) フィルムアーキビストの役割 小型映画(アマチュアフッテージ、ホームムービー、オー ファンフィルム) 映画フィルムの上映(映写)と活用 映画保存の実際 1(フィルムの発見→調査→現像所での作 業) 映画保存の実際 2(フィルムアーカイブでの作業→上映→ 長期保存) 試験とまとめ 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 ガイダンス 広告と社会と映像作品としての CM CM 映像前史 トリック、モンタージュ、プロパガンダ 納科学で分析する1 人はいかに潜在意識下で操られるか 脳科学で分析する2 消費者の説得の構造 脳科学で分析する3 感覚刺激映像とは? 思考を促す CM の映像 ケーススタディ1 ケーススタディ2 CM とメッセージ 中間試験 クリエイティブ発想法 課題オリエンテーション ブレインストーミング コンテ作成 プレゼンテーションと講評 <使用教科書> 特になし <自己学習の内容等アドバイス> 日常生活でみられるすべての広告物に注目し、それが何を伝えようと し、どんな表現でつたえているかを読み取る習慣を見につかる様心が ける事。 ドキュメンタリー論 海老名 <使用教科書> 2 参考テキスト ① レイ・エドモンドソン(著) 『視聴覚アーカイブ活動: その哲学と原則』 (ユネスコ)、② 全米映画保存基金(編) 『フィルム 保存入門:公文書館・図書館・博物館のための基本原則』 上記参考テキストに目を通すこと(何れも映画保存協会のウェブサイ トよりダウンロードできる)。 ① http://filmpres.org/preservation/translation05/ ② http://filmpres.org/preservation/translation03/ CM 映像論 金巻 単位 2~4年次後期 2年次後期 単独 選択 <授業の到達目標及びテーマ> <自己学習の内容等アドバイス> 2 単位 敏宏 康朗 講座では常に「ドキュメンタリーとは何か」を問い続ける。テレビに 限らず、映画、新しいメディアでの表現を視野に 1、ドキュメンタ リーが社会に果たす役割を理解し批評できる力 2、ジャーナリズム の視点(映像表現者としての志し) 3、企画の発想や思いを伝える ための表現力を鍛え、最終的に等身大のドキュメンタリー企画書を作 り上げられることを目指す。その過程で様々な課題への考察や幅広い 感性と視野を広げることになることを目標とする <授業の概要> 単独 選択 <授業の到達目標及びテーマ> 世界経済や社会構造が変換機を迎え、今までの精度や装置が機能不全 をおこしている現在、広告宣伝も同じ問題を抱えている。一時はサブ カルチャーとまでもてはやされた CM もその本来の姿を幾重にも変容 させ、時代と社会のニーズに応じながら行く先も定まらぬ迷走を続け ている。この授業は従来の社会学的な外側からの視点で論じられて来 た現象結果的考察ではなく、40年に渡って CM 製作に携わった者に よる内側からの視線で解体分析し、その本質を功罪ともに問い直し、 広告における新たな映像表現の可能性を探求するものである。 講座では、 テレビ、映画などのドキュメンタリー作品を視聴しながら、 ドキュメンタリーの歴史、多様な概念や形式、表現方法があることを 提示し、制作者と取材される側の関係性、仕掛けと構成、事実と虚構 など作品の構造的な分析も解説しながらドキュメンタリーの本質を考 えさせていく。さらに時代を記録する映像遺産としてのドキュメンタ リーの意義も解説していく。リポートは講座の理解度を確かめるほか、 自分なりのドキュメンタリーテーマを見つけるための課題とする。 <学生に対する評価の方法> 1、講座への参加姿勢(30%)毎回ドキュメンタリー作品を視聴する ので論評参加は重視 2、課題リポート(30%) 3、最終課題であるドキュメンタリー企画書(40%) ※再評価は実施しない <授業の概要> 大きく2部に分かれる。 始めに広告戦略としての CM の構造「つくり」 を納科学による映像の分析をふくめ、いくつかの具体的なケーススタ ディで検証してゆく。後半は、CM を映像作品の立場から捕え、最も 重要な企画、クリエイティブを「中身」として、その発想法、表現法を 含め考察する。なにしろ CM の成否は90%企画クリエイティブに掛 かっていると言っても過言ではない。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 <学生に対する評価の方法> 中間試験(個人評価)&期末試験(グループ評価) 広告業界の実際 の流れにそって、受講生に CM の企画立案からプレゼンテーションま でをグループに分けてやってもらい、これを評価する。再評価無し。 第7回 第8回 - 68 - 講座の目標と進め方 ※リポート課題 ドキュメンタリーとは何か 制作者の志とは何か ドキュメンタリーの変遷とその時代 ドキュメンタリーは何を記録してきたか ドキュメンタリーのジャンルとテーマ 記録する側と記録される側(取材するということ) ※リポート課題 ドキュメンタリーの演出 (事実を描く、見えないものを描く) ドキュメンタリーの仕掛けと嘘 (事実とは何か、客観とは何か) 第 15 回 実技テストとまとめ 第9回 第10回 ドキュメンタリーの構成(ストーリー作りと再構成) ドキュメンタリーの編集と効果(素材の選択、音) ※リポート課題 第11回 ドキュメンタリーは嘘をつく(タブーと挑戦) 第12回 ドキュメンタリーの課題と限界 第13回 ドキュメンタリーの可能性(新しいメディアと発信) 第14回 テーマプレゼン講評 第15回 ドキュメンタリーを志す人たちへ(体験的ドキュメンタ リー論) ※最終課題提出 最終試験は最終課題リポートで評価する <使用教科書> 必要に応じてプリントを配布する <自己学習の内容等アドバイス> 毎回、習得内容を設定して進むため、授業時間内で習得できなかった 部分、不安な部分、また、欠席した場合などは他の同等設備を使って 復習することを推奨します。 3D コンピュータ アニメーションⅠ <使用教科書> 特に使用しないが、参考書籍はその都度提示する ドキュメンタリー作品(海老名の作品を中心に)を講座のテーマに合わ せて用意する 吉田 2 単位 2年次前期 雅則 単独 選択、(2014 年度入学生以前 1 単位) <自己学習の内容等アドバイス> 講座期間中はテレビ、映画のドキュメンタリー作品を意識して視聴す ること ドキュメンタリーの時代背景を学ぶ必要のある場合は事前に予習を求 める ノンリニアエディティング演習 斎賀 2 単位 2年次前・後期 和彦、齋藤 <授業の到達目標及びテーマ> MAYA を使用し polygon 及び nurbs を使った基礎的な形状作成と質感 設定やレンダリング、ライティングの基礎概念を習得します。 あわせて、3DCG という表現技法に触れ、今後の課題制作や本格的 な自主制作への流れを築きます。 <授業の概要> 正和 本講義では 3DCG 統合ツール MAYA を中心として使用し、3DCG の 基本的概念や簡易なモデリング、質感の設定やレンダラーの使いこな しにスポットを当てて技術解説と演習を随時並行的に行います クラス分け 選択 <学生に対する評価の方法> <授業の到達目標及びテーマ> 本格的な映像制作を行う3年次以降に必要となる基礎的制作スキルと して主に映像編集系の内容に特化したハンズオントレーニング型の演 習を行う。そのため、編集技術に精通まではしなくとも、基本的にひ とりでポストプロダクション作業(オフライン編集および初歩的オン ライン編集)が行えるまでの技術取得を目標とする。 課題作品‐単元ごと、最終課題の二種類‐(80%) 受講態度 (20%) 主に課題作品の評価に重点を置き、その完成度によりソフトウェアの 理解度を測り評定の基準とする。 ただし出席が3分の2に満たない場合には評価の対象としない。 <授業計画(回数ごとの内容等)> <授業の概要> 映像編集は、編集システム(狭義の編集アプリケーション)を使いこ なす、という技術的スキルの側面と、演出を理解し、編集段階でより 深く、映像の意味性を補強する創造性の側面という 2 軸がつねに存 在する。トータルな意味で「映像編集」を実行できる能力は映像制作 者の重要な要件である。そのうち、本演習は技術習得が中心となる。 <学生に対する評価の方法> 実技テストおよび受講態度 スキル取得の要素が大きい演習ゆえ、 出席 日数への要求は厳しい。原則として 1/3 を越える欠席もしくは実技テ スト欠席者は成績評価の対象としない(再評価はおこなわない) 。 また、 同じ観点から大幅な遅刻も欠席として扱われることを予め知っておい て欲しい。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第 1 回 演習アジェンダの解説 (演習の進行スタイルの提示と到達 目標、評価方法について) 第 2 回 編集入門:縦軸編集、横軸編集、カラーグレーディングの理 解 第 3 回 編集スキル1:基本操作 インターフェイスの理解 第 4 回 編集スキル 2 : 基本操作 編集、トリム、カット編集、イ ンサート、オーバーライト 第 5 回 編集理論 1 : トリミングとモンタージュ、トランジション の考え方 第 6 回 編集スキル3:エフェクト、パラメータの制御 第 7 回 技術講義1:ビデオフォーマットの種類と特徴、コーデック、 第 8 回 編集スキル4:オーディオ、マルチトラック編集 第 9 回 編集スキル5: キャプチャ、素材管理 第 10 回 編集スキル6: 合成、縦軸編集 第 11 回 技術講義2: コンポジットの理論とマスク 第 12 回 編集スキル7: タイトル、モーショングラフィック 第 13 回 編集理論 2: 時間軸 第 14 回 編集操作全般(再確認) 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 本講座のガイダンス スケジュールと到達目標の確認 MAYA のインターフェース:1・基本操作 MAYA のインターフェース:2・マーキングメニューとホッ トキーの使いこなし ポリゴンモデリングの概念と演習:1 ポリゴンモデリングの概念と演習:2 ポリゴンモデリングの概念と演習:3 ポリゴンモデリングの概念と演習:4 ポリゴンモデリングの概念と演習:5 レンダラー、シェーダーの概念とノードコネクション マテリアルの概念:1 maya software shader マテリアルの概念:2 透明と反射、屈折の設定を含むマテ リアル mentalray マテリアルの導入 ユーティリティーノードの概念と使用方法 マルチパスレンダリングの実際 最終課題の講評 目標の達成度の確認 <使用教科書> 使用しない。 適宜参考となる資料やファイルを配布する。 <自己学習の内容等アドバイス> 毎回の講義で理解できなかった内容については必ず次回までに習得し ておくこと。 時間内に提出できなかった課題については、各自制作時間を確保し、 次週までに提出すること。 - 69 - まらず、新しい動きを創造する事を最終目標とする。 3D コンピュータ アニメーションⅡ 吉田 2 単位 2年次後期 雅則 <授業の概要> アニメーションの技術を体系的に捉え、作品鑑賞や実習を交えながら 基礎的な技術と知識を習得する。本講義 を受講するに際し、必ずしも 絵が描ける必要は無い(棒人間が描ければ十分)。 単独 選択、(2014 年度入学生以前 1 単位) <学生に対する評価の方法> <授業の到達目標及びテーマ> MAYA を使用して、階層アニメーションやデフォーマーを使った基礎 的なアニメーションセットアップの導入を行う。入門レベルのキャラ クターアニメーションの制作技術を習得することを目的とする。 <授業の概要> 本講義では 3DCG 統合ツール MAYA を中心として使用し、ベーシッ クレベルのキャラクターアニメーションを付加する技術の解説と演習 を随時並行的に行う。 前期に行う 3DCG アニメーションⅠで作成したモデルにアニメーシ ョンセットアップを行うので、前期 3DCG アニメーションⅠの単位を 習得したものに履修を限定する。 <学生に対する評価の方法> 課題作品‐単元ごと、最終課題の二種類‐(80%) 受講態度 (20%) 主に課題作品の評価に重点を置き、その完成度によりソフトウェアの 理解度を測り評定の基準とする。 ただし出席が3分の2に満たない場合には評価の対象としない。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 本講座のガイダンス スケジュールと到達目標の確認 階層アニメーション:1 グループとペアレント 階層アニメーション:2 ノードの階層と変形の順序 階層アニメーション:3 複数のチャンネルを扱ったアニメ ーションの設定 デフォーマーの導入・さまざまなデフォーマーとその使用法 ドリブンキー、エクスプレッションの設定、ノードのダイレ クト接続 スケルトンの導入:1 スケルトンの基礎知識確認とローカ ルローテーションアクシス スケルトンの導入:2 スケルトン配置の実践 クリーンな スケルトンの制作 スキニングの導入 ベーシックなスキンバインドの方法 前期に作成したモデルを使用したセットアップ課題:1 前期に作成したモデルを使用したセットアップ課題:2 前期に作成したモデルを使用したセットアップ課題:3 ウォークサイクルアニメーション ランサイクルアニメーション 最終課題の講評 目標の達成度の確認 <使用教科書> 使用しない。 適宜参考となる資料やファイルを配布する。 受講態度、各講義における成果物により総合的に評価する。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第 01 回:イントロダクション 絵が動く喜び 第 02 回:基礎理論 なぜ絵が動いて見えるのか 第 03 回:Adobe Flash のアニメーションに特化した使い方(1) フレームアニメーション 第 04 回:Adobe Flash のアニメーションに特化した使い方(2) モーショントゥイーン 第 05 回:運動の法則(1) 等速運動、加速度に則した運動 第 06 回:運動の法則(2) 演習(ボールのバウンド) 第 07 回:運動の法則(3) 演習(振り子) 第 08 回:キャラクターアニメーション(1) 人体構造の理解 第 09 回:キャラクターアニメーション(2) 演習(歩き) 第 10 回:キャラクターアニメーション(3) 演習(走り) 第 11 回:キャラクターアニメーション(4) 演習(ハンマーで杭打ち) 第 12 回:エフェクトアニメーション(1) 自然現象をどう捉え、どう描 くか 第 13 回:エフェクトアニメーション(2) 演習(ランダムの作成、波の作 成) 第 14 回:エフェクトアニメーション(3) 演習(炎の作成) 第 15 回:エフェクトアニメーション(4) 演習(水の作成) <使用教科書> 特に使用しない。 <自己学習の内容等アドバイス> 教科書の隅にぱらぱら漫画を描いてみてください。 アニメーション演習Ⅱ 沓名 2 単位 2年次前・後期 健一 単独 選択、同講座Ⅰ(沓名)とセットで履修 <授業の到達目標及びテーマ> 本講義ではイメージの持つ機能を学ぶと共に、アニメーションの歴史 の中でイメージの持つ機能がどの様に扱われてきたかを学ぶ。そして アニメーション演習Ⅰで学んだ技術と本講義で学んだイメージの持つ 機能を使って総合的にデザインされたアニメーションを制作すること を到達目標とする。 <授業の概要> <自己学習の内容等アドバイス> 毎回の講義で理解できなかった内容については必ず次回までに習得し ておくこと。 時間内に提出できなかった課題については、各自制作時間を確保し、 次週までに提出すること。 アニメーションの技術を体系的に捉え、作品鑑賞や実習を交えながら 基礎的な技術と知識を習得する。本講義を 受講するに際し、必ずしも 絵が描ける必要は無い(棒人間が描ければ十分)。 <学生に対する評価の方法> 受講態度、作品の表現内容により総合的に評価する。 アニメーション演習Ⅰ 沓名 2 単位 2年次前・後期 <授業計画(回数ごとの内容等)> 健一 単独 選択、同講座Ⅱ(沓名)とセットで履修 <授業の到達目標及びテーマ> 本講義ではアニメーションの構成要素の一つである「動き」に着眼す る。 万物の動きを分析的に捉え、それがアニメーションの歴史の中で どのように表現されてきたかを学ぶ。そして 現実の動きの再現にとど 第 01 回:作品鑑賞(1) ロトスコープを利用した作品を鑑賞、解説 第 02 回:ロトスコープ(1) ロトスコープ演習 第 03 回:ロトスコープ(2) 〃 第 04 回:ロトスコープ(3) 〃 第 05 回:作品鑑賞(2) キャラクターアニメーションを鑑賞、解説 第 06 回:演習(1) 条件を指定したキャラクターアニメーションの作成 第 07 回:演習(2) 〃 第 08 回:演習(3) 〃 第 09 回:演習(4) 〃 - 70 - 第 10 回:作品鑑賞(3) 抽象的なアニメーションを鑑賞、解説 第 11 回:演習(5) 抽象的なアニメーションの作成 第 12 回:演習(6) 〃 第 13 回:演習(7) 〃 第 14 回:演習(8) 〃 第 15 回:総論、講評 <自己学習の内容等アドバイス> 講義に対する「課題」の提出を重視するので、必ず、既定の方法で作 成すること。評価時のプレゼンテーションについても準備すること。 Web マネジメント演習 愛澤 <使用教科書> 2 単位 2年次後期 伯友 単独 特に使用しない。 選択 <自己学習の内容等アドバイス> 出来るだけ多様なアニメーション作品に触れておいてください。 <授業の到達目標及びテーマ> ビジネスとして、html 制作、または、EC サイト制作と関わる上で必 要な知識と技能を身につける。現代の Web サイトの制作に必要な知識 (スクリプト、ハードウエア、法律、ビジュアルデザイン、SDA、認 知心理学、生理学、ビジネス、マネジメント技法)を学び、最新のサ イト制作技法とディレクション技術を、演習を通して学ぶ。 インタラクティブメディア基礎論 山本 2 単位 2~4年次前期 努武 単独 選択 <授業の概要> <授業の到達目標及びテーマ> インタラクティブとは「対話」や「双方向」をあらわします。つまり、 受け手がいてはじめて成り立つやりとりの仕方であり、コミュニケー ションを主体としたメディアのあり方であると言えます。この授業で は最も身近なインタラクティブメディアである、スマホに関する基礎 的な知識と技術を習得します。 授業は講義と、それに基づいた演習とで構成される。大学教育である ので、単なる技術習得を目標にせず、制作全体を統括するディレクシ ョン、マネジメント能力を習得することを本講座の目標とします。 <学生に対する評価の方法> 単元ごとに実施される課題(60%) 、最終課題(40%) <授業計画(回数ごとの内容等)> <授業の概要> スマホが便利な一因としてアプリが挙げられます。アプリは web アプ リとネイティブアプリに分けることができます。この授業では iOS・ android 環境における web アプリと、iOS シミュレータ環境における ネイティブアプリに関する講義を行います。その中で、javascript と swift 言語のレクチャーを行います。 <学生に対する評価の方法> ① ② ③ ④ web アプリ企画・制作課題評価 … 30% iOS アプリ企画・制作課題評価 … 40% 授業参画態度 … 15% 半期間で養われたセンス・スキル … 15% <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 スマホを知る 歴史・仕様・今後のインフラ web アプリ演習(1)サンプルアプリをコーディングする web アプリ演習(2)サンプルアプリをコーディングする web アプリ企画会議(グループ) まだ世の中にない(と思 われる)web アプリを企画する web アプリ制作(1)モックアップを制作する web アプリ制作(2)モックアップを制作する web アプリ評価会 ☆つけしてレビューする(擬似です) xcode を触ってみる iOS シミュレータも触ってみる swift playground でコーディング(1) swift のシンタック スを学ぶ swift playground でコーディング(2) swift のシンタック スを学ぶ xcode プロジェクトを作る(1) storyboard 主体のデザ イン手法を学ぶ xcode プロジェクトを作る(2) storyboard の UI に swift のコードを接続する iOS アプリ企画会議(個人) 俺様(わたくしめ)アプリ を企画する iOS アプリ制作(1) storyboard を制作する iOS アプリ制作(2) swfit コードを接続する (評価会 はないです) <インターネット編> 第 1 回 インターネット概論、HTML 復習 第 2 回 インターネット&Web ビジネスに必要な知識 第 3 回 EC サイトの現状、EC サイト分析 <インターフェースデザイン編> 第 4 回 インターフェースデザイン(1)-基本的デザイン技法 第 5 回 インターフェースデザイン(2)-認知心理学応用、デジタ ルデザイン 第 6 回 デジタルデザイン 第 7 回 カラーコーディネイト(1) 第 8 回 カラーコーディネイト(2) <サイトマネージメント編> 第 9 回 Web 制作(1)Web 制作フローの理解 第 10 回 Web 制作(2)サイト企画段階、サイト設計段階-サイト デザインアーキテクト 第 11 回 Web 制作(3)ユーザビリティ&アクセシビリティ 第 12 回 Web 関連法(1)著作権法 第 13 回 Web 関連法(2)IT 関連法 第 14 回 Web 制作(6)-企画書制作技法、プレゼンテーション技 法 第 15 回 Web 制作(7)-Web 仕様書制作技法 ※技術進化やトピックスにより、授業順番が入れ替わったり、授業内 容が変更される場合がある <使用教科書> 新刊を考慮中 したがって、テキスト指定が 5 月くらいになる場合があります。 <自己学習の内容等アドバイス> セクションごとに課題を実施するので、授業後に用語などをしっかり 理解しておくこと。授業時間内で完成しなかった課題については、次 週までに必ず仕上げておくこと。 映像サウンド演習 森 2 <使用教科書> 授業で使用する教科書はありません、教員が準備したスライド教材を 使用します。 単位 2年次前・後期 幸長 単独 選択 <授業の到達目標及びテーマ> 制作を通じ自主性、 協調性をあわせもつ学生の育成をテーマとします。 - 71 - 様々な映像に対する「音響効果」を考 察、考案し、音を自分で収録、 映像音響論 加工して目的となるシーンに合うふさわしい音をゼロから作成する能 森 幸長、周防 義和 力を身に つける。FOLEY 作業等。と同時に相対的なラウドネスを意 識し客観的なミキシングが出来ることを到達目標とする。 (1)音を意 2 単位 2~4年次前期 オムニバス 識し音響効果というものを肌で感じることで音の構成を読み取り、0 選択 から作り上げる事が出来る 様になる。 (2)ProTools を通じ、正確で素早い編集能力を身につけら れる。音響機器への知識が高まる。 (3)レコーディングにおけるコミ <授業の到達目標及びテーマ> ュニケーション能力を身につけられる。 様々な映像作品にある音をテーマとし、音楽/音響という観点から音 への意識向上を目標とする。 <授業の概要> (1)映像に対する音を心理的な側面からも技術的な側面からも分析 音響効果という観点から作品を取り上げ、実際に使用されている効果 する力が身に付く。 音の道具やその作成方法などの FOLEY 作業から録音、ミックスまで (2)映画やドラマ、番組などの見方が変わり無意識であった音への を実技を交えて解説し習得させる。またチーム制作を通じ、ディスカ 意識が向上する。 ッションを頻繁に行う事で 3 年次に向けたチーム制作における基礎 能力や各自の責任感も養う。録音機器の貸出、映像へのアフターレコ <授業の概要> ーディング(アフレコ)を音響編集室で行います。 映画、テレビ番組、CM など映像メディアにとって、音楽/音響は欠 <学生に対する評価の方法> 課題 1 30%、 課題 2 30% 授業態度 40%、出席は授業最初の声かけで 行い、授業の最後にレポートを E メールで行います。レポート内容等 も加味し評価します(E メールにおけるレポートは過去4年の実績あ り、質問等もこちらで受けています)。 作品制作における授業態度を最重要視する。遅刻は評価点が下がりま す。再評価なし。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第 1 回 音響スタジオにてアフレコ体験~録音基礎 1(音声信号の流れ マイクロフォンを使用した録音演習。) 第 2 回 録音基礎(エフェクター1 コンプレッサー、イコライザー、 ディレイ、リバーブの解説、演習) 第 3 回 効果音制作 1 (音を分解する。どんな音が何に似ているかを解 説。編集の基礎) 第 4 回 効果音制作 2 (課題 1 シチューエーションマップを作成し効果 音をレコーダーで収録、整音。音楽の選曲) 第 5 回 効果音制作 3 課題 1(ショートドラマ制作) 第 6 回 効果音制作 4 課題 1(ショートドラマ制作) 第 7 回 発表&講評 課題 1 に対するレポート提出 第 8 回 映像に対するアフレコ&効果音制作 1 (チームに分かれシナリ オ制作) 第 9 回 映像に対するアフレコ&効果音制作 2(この週から音響スタジ オでのセリフ録音チーム順に開始。) 第 10 回 映像に対するアフレコ&効果音制作 3(制作の進行に合わせ指 導) 第 11 回 映像に対するアフレコ&効果音制作 4(制作の進行に合わせ指 導) 第 12 回 映像に対するアフレコ&効果音制作 5(制作の進行に合わせ指 導) 第 13 回 映像に対するアフレコ&効果音制作 6(制作の進行に合わせ指 導) 第 14 回 映像に対するアフレコ&効果音制作 7(完成作品提出日) 第 15 回 講評、作品レポート提出 <使用教科書> 特に使用しないが授業の中で参考になる書籍や記事を紹介して行きま す。 <自己学習の内容等アドバイス> 制作中、レコーダーを貸出ます。授業日以外も持ち歩き、気になった 音は直ぐに録音記録する様にしましょう。テレビやインターネット以 外にも、普段から音を意識し気がついた音が何に似ているか、どんな シーンで使用出来そうかなど注意して聴く様にしてください。プロの 現場で定番となっている専門のソフトウェアも使用します。積極的に 使用し数をこなす事で知識や操作に慣れてゆけるでしょう。 かせない存在である。しかし、映像作品を見るとき、そこで使われて いる音をはっきりと意識して聞いている場面は、意外に少ない。本講 義は、こうした映像作品における音楽/音響の特色、効果、技術、技 法ついて、実際の作曲ならびにサウンド・エンジニアリングをふまえ たり分析と考察を行う。 <学生に対する評価の方法> 課題提出、授業態度、提出作品で評価する。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 【映像と音響】 全7回 普段なにげに鑑賞している映画やテレビ、ラジオ。そこに含まれる音 が自然であればある程、視聴者は自然に作品の世界へと誘われる。実 際には映っていないフレームの外にある空間の広がりや現実にはない 音を制作し使用する事によって、映像だけでは表現しきれない効果も 生まれる。その映像、ラジオにおける音響効果、整音技術を実際の映 画等のシーンを抜粋、鑑賞し、解説する。 (森 幸長) ●映像と音響──全7回(森 幸長) 第1回 授業内容説明 無意識の中にある音 音の仕事 MA とは? タイムコード概要 必要な機材 第2回 ステレオ再生の基礎 音ってなに? 音像の定位 位相について 第3回 録音基礎 音のレベルをとる ケーブルコネクタの種類と構造 アナログ機器の録音 第4回 現場での録音 同録について これだけは守ろう 7 箇条 ●映像と音楽──全8回(周防 義和) 第5回 CM 音楽・映像と作曲 - その 1 デザイン的な作曲法。 短い秒数の音楽分析 第6回 CM 音楽・映像と作曲 - その 2 広告戦略のどの部分にアジャ ストする音楽か 第7回 TV ドラマ劇中音楽の考察 - その 1 シーンを繋ぐ役目として の音楽。他の音との共存 第8回 TV ドラマ劇中音楽の考察 - その 2 心情に合わせるか、アク ションに合わせるか 第9回 声(voice)を使った音楽の作曲法。長調短調以外のスケール の音楽 第10回 映画音楽の分析 - その 1 リディアン&ドリアンモードス ケール、4 度の堆積和声での作曲法 第11回 映画音楽の分析 - その 2 ライトモティーフとアンダース コア、という考え方 ワンモチーフのヴァリエーションで構成する劇中音楽作曲法 第12回 映画音楽の分析 - その 3 タイミングを合わせる音楽・劇中 音楽の基本傾向 ●映像と音響(森 幸長) 第13回 CM について テレビ放送における音声レベル運用基準に ついて、 ラウドネスメーターの導入に置ける日本の取り組み。 第14回 フォーリーアーティストの仕事 効果音実践 エフェクター について 効果的なエフェクト処理ノイズの効果。 第15回 総論。全講義を振り返り質疑応答を行う。最終レポート課題 提出。 <使用教科書> 特に使用しない - 72 - <自己学習の内容等アドバイス> <自己学習の内容等アドバイス> (森)日常のあらゆる音を意識するよう心がける。屋内、外での音の 響きの違いや、音質の違いを感じる事。自宅でのリスニング環境を整 え、お気に入りのヘッドフォンやスピーカーを見つけ自分のリファレ ンスを持つ事も大切。いろいろな環境で音や音楽を聴き違いを感じる 事。 (周防)TVCM での学習後では実際に家で見る時に今までとは異なる 視点で、なぜその映像にその音楽が使用されたか考察する。 授業題材の映画は一部の観賞であるため、学習ポイントや、その前後 の流れを把握するためにもレンタル等で見ることがより 深い理解を得られる。観賞の際、単に話の筋書きの面白さや俳優の演 技だけにとらわれず、カメラの動き、アングル、客観的にセリフの意 味や、セリフ SE 等のあるシーン、ないシーン、そして音楽の入るシ ーンの意味、またその入るタイミング、終わるタイミングの意味を理 解できるように心がける。 サウンド・メディア・アート特別演習 國崎 2 単位 2~4年次前期(集中) 晋 伏木 2 単位 2~4年次前期 啓 単独 選択 <授業の到達目標及びテーマ> 舞台芸術、現代美術、メディア・アートなどにおける「身体」を扱っ た表現を、多様な観点から学ぶことが主題となる。そのうえで、次の 2つを目標とする。 ① 記号的表象として捉えがちな「身体」を見つめ直し、豊かに捉えら れるようにする。 ② 芸術作品に対峙する姿勢を育むとともに、作品から受けた印象を言 語化する力を養う。 <授業の概要> <授業の到達目標及びテーマ> 音楽家が作曲した音楽を伝える方法は、メディアの発展に応じて大き く変化してきた。それらの歴史をあらためて学びつつ、 「水道の蛇口か ら出る水のように音楽と接することができる現代」において、音楽家 にとってどのように音楽を伝えるのが有効なのかを、多角的に分析し た上で、具体的な戦略を立案できるようになることを目標とする。 <授業の概要> 1 日目で音楽を伝えるメディアの歴史を学んだ上で、音楽が必ずしも 音楽のみで成立しているわけではない現状を整理。その上で、日本に おいて特に顕著である「コンテクストありきの音楽」を学生たち自身 で分析させる 2 日目の演習へとつなげていく。さらにその分析に対し てのグループ・ディスカッションを経て、3 日目は実際に広く伝わる 音楽を作るため戦略を考える。履修にあたって音楽制作の経験は問わ ない。 <学生に対する評価の方法> 受講態度(20%)、課題制作(40%)、レポート(40%)で総合的に評価する。 第1回 パフォーミング・アーツ論 単独 選択 <授業計画(回数ごとの内容等)> 自分が好きになった音楽/アーティストについて、なぜ好きになった かそのきっかけについて考えてみる。またそれらについてどのような 対価(有形無形問わず)を払ったかをリスト化しておく。 本講義では、パフォーミング・アーツを次の3つの方向性から学ぶ。 ・舞台芸術における「演技」や「身体表現/ダンス」 ・現代美術の文脈より派生した脱領域としての「パフォーマンス」 ・映像などの「メディア」と「身体」を複合的に扱う「メディア・パ フォーマンス」 <学生に対する評価の方法> 受講態度(授業後の小レポートにて確認) 、最終レポート課題による総 合評価 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第 01 回:イントロダクション(授業概要など) 第 02 回:物語と身体(スタニスラフスキー・システムと演劇/映画 演技) 第 03 回:反物語と身体(オスカー・シュレンマー、イサドラ・ダン カン、マーサ・グラハムなど) 第 04 回:脱領域としてのパフォーマンス1(未来派、ダダ、シュー ルレアリスムなど) 第 05 回:脱領域としてのパフォーマンス2(フルクサスなど) 第 06 回:日本的身体の再考1(舞踏:土方巽、大野一雄など) 第 07 回:日本的身体の再考2(鈴木忠志、唐十朗など) 第 08 回:日本における現代演劇1(1970 年代の演劇/寺山修司など) 第 09 回:日本における現代演劇2(1980 年代-90 年代の演劇/野田秀 樹、平田オリザなど) 第 10 回:コンテンポラリーダンス1 第 11 回:コンテンポラリーダンス2 第 12 回:メディア・アートとパフォーマンス1 第 13 回:メディア・アートとパフォーマンス2 第 14 回:現在のパフォーマンス 第 15 回:総括 音楽を伝えるメディアの歴史 1/パトロンから聴衆の時代、 そして譜面というメディア 第 2 回 音楽を伝えるメディアの歴史 2/レコード(録音物)の時代 第 3 回 音楽を伝えるメディアの歴史 3/(改変可能な)データの時 代 第 4 回 添え物としての音楽~「音楽と映像」 「音楽と歌詞」 第 5 回 コンテクストありきの音楽~演習 1 の課題設定とグループ分 け 第 6 回 演習 1~コンテクストありきの音楽の実例調査と分析 1 第 7 回 演習 1~コンテクストありきの音楽の実例調査と分析 2 ※授業期間中に、おすすめの舞台/パフォーマンスがある場合、課題と 第 8 回 演習 1~コンテクストありきの音楽の実例調査と分析 3 して鑑賞するように指示する可能性があります。ただ、鑑賞料を支払 第 9 回 グループ・ディスカッション~コンテクストは音楽にとって う必要があるので、受講生の皆さんと相談し、決めたいと思います。 必須か? 第 10 回 音楽の有効的な伝え方、広め方~現在型のプロモーション <使用教科書> 第 11 回 演習 2~自身の音楽を広めるための戦略立案とその実践 1 特に使用しない。 第 12 回 演習 2~自身の音楽を広めるための戦略立案とその実践 2 第 13 回 演習 2~自身の音楽を広めるための戦略立案とその実践 3 <自己学習の内容等アドバイス> 第 14 回 演習 2~自身の音楽を広めるための戦略立案とその実践 4 舞台芸術やパフォーマンスは、劇場等で実際に体感することが重要な 第 15 回 講評 ため、できるだけ劇場に足を運ぶことをおすすめする。また、講義で とりあげた作家や作品に関しては、図書館やインターネットなどで関 <使用教科書> 連文献を調べ、新たな「気づき」を持つ機会を増やすことも大切にし 特になし て欲しい。 参考文献「音響メディア史」(谷口文和・中川克志・福田裕大 著/ナ カニシヤ出版社) - 73 - 的な空間構成ができること (2) 新たな表現の可能性を自ら追求する 姿勢を身につけること、この二つを到達目標として学ぶ。 パフォーマンス演習 伏木 2 単位 2年次後期 啓、山田 珠実 <授業の概要> 単独、複数 選択 <授業の到達目標及びテーマ> 芸術表現にとって不可欠な「身体」を、自身の「身体」を通して多様 な観点より学ぶことが主題となる。そのうえで、次の2つを目標とす る。 ①自身の「身体」の特性や可能性を知ることで、他者の「身体」も豊 かに感受できるようにし、様々な芸術作品における「身体」を多様 に捉えられるようにする。 ②映像作品の「演技・演出」や、メディア・パフォーマンスの実践と して、自身の作品に応用できるようにする。 <授業の概要> 本演習では、パフォーマンスを次の3つの方向性から捉え、実践を通 して学ぶ。 ・映画、舞台芸術における「演技」や「身体表現/ダンス」 ・現代芸術の文脈より派生した脱領域としての「パフォーマンス」 ・映像などの「メディア」と「身体」を複合的に扱う「メディア・パ フォーマンス」 <学生に対する評価の方法> 受講態度及び、二回の作品発表の総合評価 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第 01 回:イントロダクション及び身体ワークショップ(伏木+山田) 第 02 回:課題① 「身体表現によるパフォーマンスの実践」グループ 分け及び、企画(伏木+山田) 第 03 回:身体ワークショップ及び、課題①の企画・準備 (伏木+山田) 第 04 回:身体ワークショップ及び、課題①の制作(伏木+山田) 第 05 回:身体ワークショップ及び、課題①のリハーサル (伏木+山田) 第 06 回:課題①の作品発表と相互批評(伏木+山田) 第 07 回:課題② 「複合的なメディアを扱ったパフォーマンスの実践 」グループ分け及び、企画(伏木) 第 08 回:課題②の企画・準備(伏木) 第 09 回:課題②の制作(伏木) 第 10 回:課題②の制作(伏木) 第 11 回:課題②の制作(伏木) 第 12 回:課題②の制作(伏木) 第 13 回:課題②のリハーサル(伏木) 第 14 回:課題②の作品発表と相互批評(伏木+山田) 第 15 回:課題②の作品発表と相互批評(伏木+山田) 特に使用しない。 映画や舞台作品などを鑑賞するさいに、出演者の「身体」を意識的に 観るようにすること。 本演習履修前に「パフォーミング・アーツ論」 (前期開講)を受講する ことをすすめる。 インスタレーション演習Ⅱ <授業計画(回数ごとの内容等)> 第 1~7 回「fake - stone - field」~フェイクと場との関係表現 (個人 制作) 1. 課題の把握と制作手順の理解 2. 量材による石の制作 形と質感 3. 石の彩色 色彩の基本 4. 場に置けるゲニウス・ロキ(土地の記憶など)の理解とリサーチ 5. 場と石の関係より設営決定 6. 現場撮影と編集 7. プレゼンテーション 第 8 回「インスタレーション作品の体験」 学外授業(美術館・ギャラリー)にて、今現在の作家がどのような新た な表現手法しているか、パフォーマンスも含めたインスタレーション 作品に触れる。 第 9~15 回「映像と空間構成」表現 (チーム制作) 面材料によって構成される空間に、時間を有する映像を投影し身体で 表現する課題 1. テーマを知り、映像と空間をイメージする *役割分担 ・空間制 作 ・映像制作 ・脚本制作など 2. 空間構成を決定し、その場にあった映像とタイムラインについて 討議する 3. 面材による空間制作と映像撮影・編集、脚本(タイムライン)の仕 上げ 4. 空間設営と身体表現の練習 5. 通しでの演技練習 6~7.プレゼンテーション <使用教科書> 空間とパフォーマンスに関する映像資料(ダム・タイプ、束芋、ウィリ アム・ケントリッジなど)を参考 <自己学習の内容等アドバイス> 佐近田 2 単位 2~4年次後期 展康 単独 選択 <授業の到達目標及びテーマ> 小笠原 2年次後期 課題制作におけるテーマの理解力・表現内容の追及の深さ・構想能力 中心に、各作品発表(プレゼンテーション)より、評価する。 受講態度より、授業に対する意欲として判断し、評価とする。 インターメディア・アート論 <自己学習の内容等アドバイス> 単位 <学生に対する評価の方法> 次回の授業内容を把握し、事前に資料(撮影などをし)を具体的に提案 できるように準備すること。 <使用教科書> 2 課題テーマに基づいた内容を場所との関係性で考え、内容に対し必然 的な手法を見いだし空間を作り上げていく。また、ある一定の素材を 用いて作られた空間に投影すべき映像を編集し、その空間の中でパフ ォーマンス(身体表現)することも考え、舞台芸術を射程に入れた空間 表現を行う。 則彰 単独 選択 <授業の到達目標及びテーマ> 2 年生前期に学んだインスタレーションⅠの知識・技法を踏まえ、オ ブジェクト、テキスト、映像、そして身体と場との関係を空間全体で 捉えながら、(1) 行為と場所との関係性を意識し、場所性による必然 現代のアートはメディアの歴史とメディア技術を抜きには語れない。 この講義の目標は 3 つある。①まず「メディア」という言葉の常識的 理解をいったん解体し、そこに含まれる複雑な意味を複雑なまま受け 入れること。②「メディア技術」の変化が人間の意識や感覚そして社 会のあり方に及ぼして来た作用を知り、 「メディア論」と呼ばれる思考 法を身につけること。③最終的に自分の頭で考えることで、作品の発 想や制作に役立たせること、である。知識と制作をつなぐこの回路を 各自が体感することが到達目標になる。 - 74 - <授業の概要> 放送制作論 目、光、影、鏡、声、文字....といった原初のメディアから、最新の情 加藤 和郎 報テクノロジーにいたるまで具体的に検証し、メディア技術とアート の深い結びつきについて、古今東西あらゆるジャンルを横断しながら 2 単位 2年次後期 単独 理解する。具体的には、絵画、美術、写真、映画、テレビ、ビデオア 選択 ート、音楽、サウンドアート、ダンス、パフォーマンス、ファッショ ン、メディアアート(インタラクティブ・アート、デバイス・アート、 ネットワーク・アート等) 、可能な限り多くの作品を鑑賞する。 <授業の到達目標及びテーマ> そのうえで、マクルーハンやベンヤミンに代表される「メディア論」 ラジオの誕生は、事件や災害の“速報”を可能とすると共に、流行歌 的なものの考え方を理解しながら、私たちの《日常的な現実》体験が など全国共通の娯楽文化を育んだ。さらにテレビは「森羅万象・人事 いかにメディアによって構成されているのかを知り、生きるため、作 万般の映像化」を探り続けると共に、衛星中継の開発により世界の今 品を作るためになぜこのような「理論」を知ることが必要なのかを考 を「リアルタイム報道」つまり“即報”することを日常化した。その 察したい。 結果、番組制作者は「緻密なリサーチと取材に基づく企画構成」に加 そして、 これらのメディア論とさまざまなメディア技術の交わる点に、 えて「瞬時の対応」をも要求されることになった。実際に放送された もっとも現代的な表現として「(インター)メディアアート」を位置づ 番組を「制作側」の観点から分析し、自ら番組企画を立案することで け、その未来を展望する。 「視点+思点」を磨く。それは、放送と通信(電波とネット)の垣根 が消えた現在、あらゆる映像メディアのコンテンツ制作に共通する基 <学生に対する評価の方法> 礎でもある。 受講態度[30%] 、レポート[70%]で総合的に評価する。 <授業の概要> <授業計画(回数ごとの内容等)> 第 1 回 イントロダクション《眼差し》の不思議──見ること、錯視、 カメラの視線 第 2 回 光と影(1)影のアート──プラトンの洞窟、影絵芝居、ファ ンタスマゴリア 第 3 回 光と影(2)光と影のパフォーマンス──ドゥクフレ、ジュリ アン・メール、ローザス 第 4 回 鏡と反射(1)鏡と精神分析──マグリット、デュアン・マイ ケルズ、ゲイリー・ヒル 第 5 回 鏡と反射(2)「メディアとは?」──パイプと鏡モデルの対 比、ベラスケスの鏡 第 6 回 フレームと現実(1)《切り取る》という映像の宿命──アジ ェ、リプチンスキー 第 7 回 フレームと現実(2)フレームの外側──映画における音の機 能、物語世界外 第 8 回 声と文字(1)声の文化と文字の文化──世界のボイス・パフ ォーマンス 第 9 回 声と文字(2)活版印刷術とマクルーハンのメディア論 第 10 回 身体と装飾(1)皮膚の拡張──心地よさを否定するファッシ ョンの歴史、ビョーク 第 11 回 身体と装飾(2)メディアとしての身体──マシュー・バーニ ー、勅使河原三郎 第 12 回 サウンドとメディア──音楽の脱構築、ケージ 第 13 回 サウンドとメディア──サウンドアートと実験音楽、ステ ィーブ・ライヒ 第 14 回 テクノロジーとメディア──機械に追い込まれる芸術家た ち、メディアアートとは何か 第 15 回 まとめ──メディア技術を通じて「現代」を問い、思考し、 表現すること <使用教科書> 毎回冒頭にメディア界の動きを解説し、時流を強く意識させる。特に 「放送倫理・番組向上機構(BPO)」や「日本新聞協会」の最新見解 については制作の規範として重視する。講義で視聴する番組について は、制作データや解説資料をテキストにまとめて毎回配布する。それ をもとに、制作者側と視聴者側の双方の視点からテーマ・構成・内容 を討論形式で吟味し、出席票にミニリポートを記入して提出させる。 <学生に対する評価の方法> 教材映像の視聴態度と視聴後の討論内容、およびミニリポートにより 毎回の評価とする(70%)。最終評価は、課題の「君がつくりたい番 組」の企画提案内容(30%)を加味する。 試験は実施しない。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第 1回 第 2回 第 3回 第 4回 第 5回 第 6回 第 7回 第 8回 第 9回 特になし 参考図書:W・テレンス・ゴードン著『マクルーハン』 筑摩書房、ヴ ァルター・ベンヤミン著 『ベンヤミン・コレクション1』 ちくま学 芸文庫、鷲田清一著『ちぐはぐな身体』ちくま文庫 <自己学習の内容等アドバイス> 第 10 回 第 11 回 第 12 回 ノートは必ず取り、授業で触れた用語・人名・作品を自分でも調べ整 理すること。可能な限り動画サイトで関連作品を検索すること。調査 した内容はテキストにまとめ、復習・参照できるよう保存すること。 第 13 回 第 14 回 第 15 回 ラジオ放送の誕生と社会変革(全国同時の速報、共通語の 普及、ラジオ体操・ラジオ歌謡の登場) テレビ開局と番組開発の歴史(草創期のニュース映像と、 放送史に残る名番組など) 番組編成と制作体制(報道・教育・エンタテインメントな ど各ジャンルの制作特性) 企画編集の思点とカメラの視点(思いをいかに映像化する か、それは TV 制作の原点である) ドキュメンタリー① 人間を観察する:個人密着型ドキュ メンタリーを分析する ドキュメンタリー② 社会を観察する:告発型や啓発型の ドキュメンタリーを分析する ドキュメンタリー③ 自然を観察する:自然探求型ドキュ メンタリーを分析する 教育・教養番組: こども番組やサイエンス番組における“理 解させるため”の演出の工夫 エンタテインメント番組 ①: ドラマ・音楽・バラエティ ーなど娯楽番組の演出 エンタテインメント番組 ②: 制作体制およびプロダクシ ョンの役割 スポーツ番組: 生の迫力を多視点でリズミカルに捉える 醍醐味 放送における障害者のセンシビリティ対策 *クローズドキャプションや副音声による多重放送など 放送と言葉 : コメントの重要性、人権に関わる禁止用語 など放送番組基準について メディア産業としての放送の未来 *「放送番組制作作業実態調査」(総務省)などを参考 課題の企画プレゼンテーション :数編を選択して企画会議 風に討論する *放送は「サムシング・ニュー」を求め続けるメディアです。 11 回講義の終了後に「君が作りたい番組」の提案表を配布します。 13 回終了時に提出してもらい、その中から数編を最終 15 回目の講 義で練り上げます。 - 75 - <使用教科書> レジュメを毎回配布するので教科書は特に用いないが、 「NHK 放送文 化研究所」サイトの調査結果や論文、また TBS メディア総研の月刊 「調査情報」(学科内閲覧図書)に目を通すことを薦めます。 を直視し、問題意識を持って研究、制作にあたる。その過程において 社会に順応しうる、コミニュケーション能力、問題解決能力、企画力 等をつけ責任ある人格形成を到達目標とする。最終的にはプロフェッ ショナルフォトグラファーを目指す。 <授業の概要> <自己学習の内容等アドバイス> 放送番組を「自分だったら、これをどのように捉えて構成するだろう か」と、制作する側に立って視聴すること。それが、メディアリテラ シーや伝える力を磨く最も効果的な手段です。 海外研修 鈴木 2 単位 2・3年次後期(集中) 悦久、柿沼 1. ドキュメンタリー フォト ( リアルに一瞬を切り撮る写真 ) しっかりした目的意識をもち、レンズを通し現実を直視し、メッセ ージを発信する。 特に人間社会をテーマにしたヒューマン ドキュメ ンタリーを研究する。 2. コマーシャル フォト ( コンセプトに対して一瞬を創る写真 ) 目的をしっかりもち、 (ターゲット、メディア等をしっかり決め)コ ンセプトに対してビジュアルインパクトの強い写真を研究する。 岳志 1.2.の過去の名作よりフォトリテラシーを学び、キャンデットフォ ト、ポートレートフォトを徹底追求する。ゼミ生の個性を大切にしな がら試作を繰り返し、ポートフォリオの充実をはかる。 複数 選択 <学生に対する評価の方法> <授業の到達目標及びテーマ> 現地でのホームステイ、ESL 受講後に研修先大学で実際に開講されて いる講義を英語で受講することによる語学の修得と併せてポストプロ ダクション見学をはじめとした海外の映像業界視察も行う。 日本とは異なる文化や歴史を持つ国を訪れ、実際に生活し、学ぶこと で国際感覚を養い参加学生の視野と可能性を大きく広げることを目標 とする。 <授業の概要> 研修先大学にて ESL、実際に開講されている講義科目を受講し語学力 の向上を図る。現地のポストプロダクション視察、美術館 / ギャラリ ー訪問、各自がプランニングするエクスカーションなども設ける。 <学生に対する評価の方法> 事前研修を含む研修レポート(90%)、研修への参画態度(10%) <授業計画(回数ごとの内容等)> 第 1 回 海外デザイン研修オリエンテーション 第 2 回~5 回 研修先国内事前説明 / 準備 ・研修国内事情の説明、渡航手続き方法、その他 ・研修先についての解説(訪問先施設:学校、美術館、博物館など) ・外部講師による基礎英語講座等 ・事前レポート提出 第 6 回 事前研修(最終説明会) :研修先確認、危機管理 第 7 回 現地研修 第 8 回 現地研修 第 9 回 現地研修 第 10 回 現地研修 第 11 回 現地研修 第 12 回 現地研修 第 13 回 現地研修 第 14 回 現地研修 第 15 回 研修レポート提出 平常の授業態度 20% 再評価はしない ゼミ展作品評価 40% ポートフォリオ 40% <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 オリエンテーション 第 2~3 回 フォト リテラシー ( 過去の名作より写真を読む ) 第 4~5 回 ポートレートフォトの研究 ( スタジオ及び戸外で技術 指導 ) 第 6~7 回 キャンデット フォトの研究 ( 演出と絶対非演出につい て講義及び技術指導 ) 第 8~9 回 テーマの検討( 資料収集及び現況分析 ) 第 10~14 回 試作研究 ( 2 テーマ以上,14 点以上の作品を前期中に 仕上げる ) 第 15 回 試作研究の講評 ゼミ展に向けテーマのプレゼンテーション *前期中に課題として1ヶ月間の時間軸をベースとした写真制作を 行う(撮影トレーニングとして) 第 16 回 ゼミ展に向け制作スケジュール確認、制作中間報告 (ゼミ共同チェック) 第 17~20 回 ゼミ展作品制作及び研究 第 21 回 ゼミ展及び作品講評 第 22 回 ゼミ展反省会およびアーカイブ 第 23~26 回 作品研究及び共同制作 第 27~29 回 デザインを含めたポートフォリオ完成のための制作 第 30 回 ポートフォリオ講評 <使用教科書> 使用しない <自己学習の内容等アドバイス> 社会の動静に敏感になるため、日常より新聞を読む習慣をつける。 大学の図書館等で著名な写真家の作品を積極的に鑑賞する。 映像メディア演習ゼミ <使用教科書> 担当者作成の資料 小山 6 <自己学習の内容等アドバイス> 研修先の事前調査を行い、研修先への興味・関心を高めて参加するこ と。 また、研修後の報告書を必ず提出すること。 単位 3年次 智大 単独 必修、領域演習 A(フォトⅠ)またはデジタルフォトワークのどち らかを履修する。 <授業の到達目標及びテーマ> 映像メディア演習ゼミ 安達 6 単位 3年次 日常における何気ない光を感じイメージし、情景・思いをフォトメデ ィアによって具体化していく。 レンズを通して取得したビジュアルで、 何が伝えられるかを研究。1、2年次で取得した基礎的な技術をふま え、より柔軟で発想力のある制作を個々に追求していきます。その過 程において社会に適応しうるコミュニケーション能力・企画力を構築 し、責任感のある人格形成を到達目的とします。 洋次郎 単独 必修、領域演習 A(フォトⅠ)を履修する必要があります。 <授業の到達目標及びテーマ> <授業の概要> 写真で『何を伝え、何が伝えられるか』を考察し研究する。現代社会 個々にテーマを設定し、写真(フォト)というメディアを考察・研究 - 76 - し、独創的な作品制作を定期的に進め、新しいアイデア・手法の発見 と展示構想を具体化し制作発表します。 終盤ではポートフォリオを企画からデザイン・設計まで指導し、社会 に向けて自己をプレゼンテーションする為のツールを制作します。 <学生に対する評価の方法> 平常の授業態度 20% 再評価はしない ゼミ展作品評価 40% 第 21 回 ゼミ展及び作品講評 第 22 回 ゼミ展振り返り及びアーカイブ制作 第 23 - 27 回 ポートフォリオ制作・個人制作・面談 第 28 回 ポートフォリオ ゼミ内確認 第 29 回 卒業研究テーマの確認 第 30 回 ポートフォリオ講評 ポートフォリオ 40% <使用教科書> 特に使用しないが、必要に応じて参考文献を紹介する。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 オリエンテーション 第2回 フォト考察( 写真とは何かディスカッション ) 第3~4回 個人面談・作品企画( 作品の方向性を個別に確認 ) 第5~6回 表現手段考察( 作品の展示方法や手段をグループで探 る ) 第7~8回 テーマの検討( ゼミ展に向けて、テーマ・題材を作る ) 第9~14回 試作研究 第15回 試作研究の講評 ゼミ展に向けテーマの発表 第16回 制作中間報告(ゼミ共同チェック) 第17~20回 ゼミ展に向け研究と制作 第21回 ゼミ展及び作品講評 第22回 ゼミ展作品反省会及びアーカイブ 第23~26回 作品研究及び共同制作 第27~29回 デザインを含めポートフォリオ完成のための制作 第30回 ポートフォリオ講評 <使用教科書> <自己学習の内容等アドバイス> 日頃から写真に限らず、柔軟に様々な作品を鑑賞するよう心がけて欲 しい。 映像メディア演習ゼミ 岩野 6 単位 3年次 一郎 単独 必修、領域演習 A (3DCGⅠ)の履修を必要とする <授業の到達目標及びテーマ> 3DCGの基本的なスキルを用いて、静止画、アニメーションなどの 作品制作を行うことで、3DCGの表現基礎を固め、この先の制作で よりクオリティーの高い作品を完成させることのできる力を養う。ま た個々の制作を通して、自身の方向性を見出し今後の制作の指針を決 定する。 特に使用しない <授業の概要> <自己学習の内容等アドバイス> 1.3DCG表現の多様性を知り、表現技法を分析する 2.作品制作のためのコンセプト及びアートワークを行う 3.静止画またはアニメーション作品の制作 ワークショップや授業外で行う展示会等、積極的に参加する事。 映像メディア演習ゼミ 村上 6 単位 3年次 将城、藤原 <学生に対する評価の方法> 更 授業態度および制作への取り組み(70%) 作品の完成度(30%) 作品制作の工程が多く、毎週のチェックが必要なため、すべての授業 への出席を必須とする 複数 必修、領域演習 A(フォトⅠ)を履修する必要があります。 <授業の到達目標及びテーマ> <授業計画(回数ごとの内容等)> いまや様々な分野を横断し得る写真メディアを扱う上で、改めて写真 そのものを見直してみる。19 世紀初頭の写真発明以後、様々な表現が 試みられた。こうした表現は技術と共に発展する反面、かつてから変 わらぬ表現もある。それらがどう違うのか。なぜ違うのか。今でもな お多くの写真作品が輩出され続けているが、何に魅力を感じるのか。 こうした作品のリサーチを重ねることで独自のテーマとスタイルを見 出し、狭義な写真という概念に囚われない表現を模索することを目指 す。 <授業の概要> 制作に於いてはトライアル・アンド・エラーを繰り返すことで作品の ブラッシュアップを図る。各自の制作テーマについては面談を行い、 資料などを参照しながらその方向性と可能性を探る。またプレゼンテ ーションを繰り返すことで自作を客観的に見つめ、言語化するトレー ニングを行う。 <学生に対する評価の方法> 平常の授業態度 20% ゼミ展作品評価 40% ポートフォリオ 40% <授業計画(回数ごとの内容等)> 第 1 回 オリエンテーション、面談 第 2 - 7 回 リサーチ・ディスカッション・制作・面談 第 8 回 中間報告 第 9 - 14 回 リサーチ・試作制作・面談 第 15 回 ゼミ展作品の方向性を確認、制作計画提出 第 16 回 共同中間報告 第 17 回 夏期休暇中の進捗報告 第 18 - 19 回 作品制作 第 20 回 ゼミ展作品最終チェック 第 01 回 オリエンテーション・現代の3DCG表現の分析 第 02~03 回 3DCG基本スキルの確認 第 04~05 回 ゼミ展作品(作品制作①)の企画立案(個々のスキルに 応じて内容を調整) 第 06~07 回 企画チェック 企画修正 コンセプトアート完成 第 08~09 回 制作概要発表・作品制作① 第 10~11 回 作品制作① 第 12~13 回 作品制作① 第 14~15 回 作品制作① 第 16~17 回 作品制作① (1次完成・発表) 第 18~19 回 作品制作①ブラッシュアップ 第 20~21 回 作品完成 展示 / 表現研究(作品制作②)の企画・コン セプト 第 22~23 回 企画制作・作品制作② 第 24~25 回 作品制作② 第 26~27 回 作品制作② 第 28~29 回 作品制作② 第 30 回 作品完成 プレゼンテーション <使用教科書> 特に使用しない <自己学習の内容等アドバイス> 3DCGはその進化のスピードが速く、書籍では間に合わない部分も 多いため、web上に多くの情報が存在する。表現の可能性、技術的 スキルの習得ともに自己学習においては積極的に情報収集を行ってほ しい。 - 77 - 映像メディア演習ゼミ 映像メディア演習ゼミ 山本 6 単位 3年次 努武 渡部 単独 6 必修 単位 3年次 眞、柿沼 岳志 複数 必修、領域演習 A(映画 I)を履修すること <授業の到達目標及びテーマ> <授業の到達目標及びテーマ> 機械は融通が効かない面倒な道具ですが、私たちがずっと気づけなか 撮影者の特色が顕著な古典作品を選び、鑑賞・相違点・ディスカッシ ったリアリティを提示してくれます。ちょっと前までは「バーチャル ョン・レポート提出を繰り返していく。後半は受講者の担当作品を分 リアリティー(死語) 」なんていう言葉が流行りましたが、今になって 析 みると、 「バーチャル」ではなかったと顧みることができます。機械が 提示するものの捉え方、考え方はこれからのリアリティーそのものに <授業の概要> 変容してゆくでしょう。 そゆことを表現できたらすばらしいですよね、 撮影監督は単なる技術者ではなく、脚本に沿って監督と共に映画を作 というゼミです。 り上げていくメインスタッフである。不測の事態も乗り越えて協働作 業をまとめあげていく。映像知識と美の感性が同時に必要である。 <授業の概要> 【到達目標】 ゼミ展までの授業では毎週ワークショップ形式の講義を行います。毎 ①撮影者の歴史、技術史を学び深さを知る 回 2 コマで完結するプログラムを用意してきますので、それを進め、 ②企画、撮影、編集というプロセスを経験する 終わりには一つの練習作品が出来上がっている、というようなかたち ③役割を意識し作品完成のための努力をする です。内容は授業計画にあるとおりですが、若干の変更があると思い ④脚本を分析し、構築のために再構成する ます。このゼミではコーディングやコンピュータサイエンスに関する 講義を行いませんので、全くの初心者でも進められるように工夫して <学生に対する評価の方法> おきます。 提出レポート(30%) 、作品評価(50%) 、発言・面談(20%)によっ て総合的に評価する。 <学生に対する評価の方法> ① ② ③ ④ 授業参画態度 … 15% ゼミ展制作時のがんばり … 50% ゼミ展作品の完成度 … 25% ゼミ展後のがんばり … 10% <授業計画(回数ごとの内容等)> 第 01 回 第 02 回 第 03 回 第 04 回 第 05 回 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 第 16 回 第 21 回 第 22 回 第 25 回 第 26 回 第 30 回 機械に絵を描かせてみる processing 機械が描いた絵を動かしてみる processing 機械が描いた絵でデザインしてみる processing 日常++ 拡張現実(1) processing で AR マーカーあそび 日常++ 拡張現実(2) processing で AR ガジェットを作る 日常++ 拡張現実(3) processing でリアルハック かわいい手品(1)arduino で maker デビュー かわいい手品(2)arduino と processing で IN/OUT を制 御する かわいい手品(3)arduino と as3.0 で映像をコントロール する 機械の目はすごいな 画像解析 機械の目はすごいな プチ・プロジェクションマッピング 作品構想を練ろう会(1) 作品構想を練ろう会(2) 作品プロトタイプをスケッチしよう会 作品プロトタイプを発表しよう会 ~ 20 回 ゼミ展作品制作 ゼミ展発表 ~ 24 回 ゼミ展作品アーカイブ作業とポートフォリオ作り ポートフォリオ提出・次の目標を設定しよう会 ~ 29 回 各自設定した目標に向けた作業を行う 3 年次の成果を発表しよう会 <使用教科書> 毎回教員がスライド資料や、コードテキストを作成してきます。 参考書籍は授業内で適宜掲示します。 第 06 回 第 07 回 第 08 回 第 09 回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 第 16 回 第 17 回 第 18 回 第 19 回 第 20 回 第 21 回 第 22 回 第 23 回 第 24 回 第 25 回 第 26 回 第 27 回 第 28 回 第 29 回 第 30 回 ガイダンス 機械を通して見る世界 基礎撮影講座Ⅰ・クロースアップ 基礎撮影講座Ⅱ・ロングショット 基礎撮影講座Ⅲ・移動撮影1+溝口健二「雨月物語」 基礎撮影講座Ⅳ・移動撮影2+アラン・レネ「世界のすべて の記憶」鑑賞 基礎撮影講座Ⅴ・カット割り演習 基礎撮影講座Ⅵ・ワンシーンワンカット+企画相談 基礎照明講座Ⅰ・照明の基本・室内 基礎照明講座Ⅱ・照明の基本・室内・屋外 撮影の深味Ⅰ・ヌーベルバーグ考 撮影の深味Ⅱ・アメリカン・ニューシネマ考+企画相談 撮影の深味Ⅲ・ヨーロッパの映画考+企画相談 主張しないカメラ・小津・成瀬・フェリーニ+企画相談 デジタルもアナログにつながる世界+企画相談 夏の制作にむけて+企画相談 マエストロの技Ⅰ・ヒッチコックの撮影技法 マエストロの技Ⅱ・ヒッチコックの撮影技法 マエストロの技Ⅲ・ヒッチコックの撮影技法 ゼミ生作品分析・実習 ゼミ生作品分析・実習 ゼミ生作品分析・実習 ゼミ生作品分析・実習・グレーディング ゼミ生作品分析・実習・グレーディング 撮影実習 撮影実習 撮影実習 撮影実習 撮影実習 撮影実習 次年度の企画について <使用教科書> <自己学習の内容等アドバイス> 特に使用しない いろんな手段でいろんな人と繋がってください。 <自己学習の内容等アドバイス> 各回に出ているテーマと用語を予習しておくこと。 - 78 - 映像メディア演習ゼミ 映像メディア演習ゼミ 仙頭 6 単位 3年次 武則 伏木 単独 6 必修 単位 3年次 啓 単独 必修 <授業の到達目標及びテーマ> <授業の到達目標及びテーマ> 映画は「社会を映す鏡」であり「集団の記憶装置」で あり、さらには 様々な社会の「場」であるという認識を実感できるようにする。映画 的悟性を研磨することが主題であり、 到達目標となる。 映画を観る能力、すなわち徹底したリテラシー能力の向上をはかりな がら映画制作(特にゼミ展に向けた短編作品)の具体的な作法を体得す べく講義。 <授業の概要> 前期は短編制作=ゼミ展制作作品を念頭においた即効的講義主体。 後期は長編制作へのアプローチとして映画製作の概念を 高速で作品 鑑賞と並行しながら講義する。 あらゆる物事には作法がある。映画も例外ではない。 最終的には自由に表現すれば良いのだが、 作法を知っ た上で自由に表 現しようと試みることこそが"道"に沿って歩むことに他ならない。道 は、作ろうとする者、 観ようとする者、全てに通ずる。 <学生に対する評価の方法> 作品への取り組み方(プレゼンテーションや面談などを含む)(40%) 提出作品・論文評価、制作レポート(60%) 映画、映像芸術、アニメーション、メディア・アートなどの学びをき っかけとして、他者や世界の多様性を実感し、例え理解が困難なもの でも様々な角度から検証し、自身との重なりを見いだす力を育む。そ のうえで、次の2つを目標とする。 ① 作品制作、研究を通して、創造的に思考する姿勢と、対象を豊かに 感受する力の獲得を目指す。 ② 作品制作(非言語)と研究(言語)を往復することによって、自身 の思いを外部化するとともに、他者と対話する力を育む。 <授業の概要> 研究と企画/制作を並行して行う。レクチャー、ディスカッション、プ レゼンテーション、チュートリアル(個人指導)によって複合的に進 める。作品研究(レクチャー/ディスカッション)では、19 世紀末に はじまる初期映画からの様々な映像表現の試み:映画, ヴィジュアル ミュージック, エクスパンデットシネマ, ヴィデオ・アート, アニメー ション, メディア・アートを概観し、映像表現の可能性を探る。作品 の企画制作に関しては、チュートリアル(個人指導)を中心に進め、 プレゼンテーションの機会などで共有を図る。 <学生に対する評価の方法> <授業計画(回数ごとの内容等)> 第 01 回 第 02 回 第 03 回 ガイダンス ミーティング 「観ていなければ話にならない」100 本の映画をめぐる話 「世界の短編映画」を鑑賞して目からウロコが落ちる その 1 第 04 回 「世界の短編映画」を鑑賞して目からウロコが落ちる その 2 第 05 回 「世界の短編映画」を鑑賞して目からウロコが落ちる その 3 第 06 回 映画芸術論 アート系?商業映画?誰が決めるのか、決 めているのか 第 07 回 映画作法 その一 第 08 回 映画作法 その二 第 09 回 映画作法 その三 第 10 回 シナリオへ すべての物語映画は「関係性の成長」にある 第 11 回 撮影現場基礎 演技を見ること~監督の目・カメラマンの目 第 12 回 編集基礎 映画とは編集である 省略と拡大の理論 第 13 回 映画音楽基礎 「感情と状況」の論理-音楽の重要性を知る 第 14 回 いかにして短編映画を製作するか 第 15 回 前期まとめ 第 16~19 回 ゼミ展制作作品の検証 第 20 回 どこを見ているのか 第 21 回 観る力こそ、創る力 第 22~23 回 「観ていなければ話にならない」100 本の映画 作品解 釈法 第 24~28 回 「観ていなければ話にならない」100 本の映画 技術解 析 第 29 回 映画祭とはなにかー取り残された日本の危機 第 30 回 総括・TV 型日本映画との決別と未来への希望 <使用教科書> 特になし 授業への参画態度を含む制作や研究への取り組みと、作品企画/研究の プレゼンテーション:50% 作品または研究の成果:50% <授業計画(回数ごとの内容等)> 第 01 回 ガイダンスと面談 第 02~05 回 レクチャー / ディスカッション(作品研究)と面談 第 06 回 作品企画プレゼンテーション / ディスカッションと面談 第 07 回 作品企画プレゼンテーション / ディスカッションと面談 第 08~10 回 レクチャー / ディスカッションと面談 第 11~13 回 チュートリアル(個人制作指導) 第 14 回 前期末作品〆切/作品発表 / ディスカッション 第 15 回 作品発表 / ディスカッション / 夏季課題 第 16 回 夏季課題の成果発表 第 17~19 回 作品アーカイヴ 第 20 回 ゼミ展作品の最終調整 第 21 回 ゼミ展作品のリフレクション 第 22 回 後期作品企画 第 23~25 回 レクチャー / ディスカッションと面談 第 26~28 回 チュートリアル(個人制作指導) 第 29 回 後期末作品〆切/作品(企画)発表 / ディスカッション 第 30 回 作品(企画)発表 / ディスカッション <使用教科書> 特に使用しない。 必要に応じプリントの配布や、 参考文献を紹介する。 <自己学習の内容等アドバイス> 映画やアニメーションなどの映像作品を鑑賞することはもちろんのこ と、美術、演劇、文学など、様々な領域の作品に触れるよう心がけて 欲しい。その際、 「わかる/わからない」 「おもしろい/おもしろくな い」という判断は留保し、新たな世界に出会う好奇心を大切にして、 たくさんの作品を鑑賞して欲しい。 <自己学習の内容等アドバイス> 観る力こそ、創る力となる。日頃より習慣として映画を観ること。 - 79 - <使用教科書> 映像メディア演習ゼミ 森 6 単位 3年次 特にありません 幸長 <自己学習の内容等アドバイス> 単独 必修 <授業の到達目標及びテーマ> 映像や空間に対する音響効果をテーマとし、同時録音、PROTOOLS、 LOGIC の習得、及び整音技術のみならず全ての音響効果の 向上を目 的とする。FOLEY アーティストの立場からは役者の発する音をしっ かりと聴き取り演出意図を考慮した音作りを身につける。 (1)録音、 整音、FOREY に関わる音響機器の知識と操作、 演技力が向上する。(2) 録音現場における技術とコミュニケーション力が身に付く。 映像メディア演習ゼミ 鈴木 6 単位 3年次 悦久 単独 必修、領域演習 A(サウンドⅠ)を必ずあわせて履修すること <授業の概要> 現場の録音から整音、スタジオワーク、FOLEY 演出、効果音制作を 学ぶ。その後ラジオ番組を制作。リアルタイムでの録音から機材への 理 解も深める。音は決して陰の立役者ではなく、映像と同様もしくは それ以上の力を持つ事を実感し、 常に音のデザインという 観点から制 作に取り組む事。面談を常に行い、個人の制作内容を把握、指導に当 たる。音楽/サウンド作品制作、映像に対する効果音制作、FOREY 作 業なども含む総合的な録音、整音を追求する。 <学生に対する評価の方法> 制作作品、授業態度、レポート、ドキュメント制作で総合的に評価す る。ゼミ展ではそれぞれの主張をしっかりと提示することが求められ ます。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 普段観賞する音楽や映画、プロになるんだという意識をもち、日常の ありとあらゆる音に対して繊細な部分まで意識を高める事。講義中、 様々な説明を受けますが直ぐにメモをとるようにする。作曲を志す者 は浮かんだメロディーをすぐに録音出来る様に IC レコーダー等に 録音するなど、常に工夫する事。 <授業の到達目標及びテーマ> 現代のサウンドクリエイションにおいて,20 世紀以降の電子音楽がも たらす概念と技法は,新たな音の表現を示唆する上で重要な役割を果 たしている.これら電子音楽分野での試みについて,歴史的背景や技 術的変遷を分析することは,次世代の音楽表現を探求する道標となる であろう. 本授業では,スタジオワークと電子音楽の楽曲分析を通じ, 技術と概念を結びつけ,制作する力を養うことを目的とする. (1)音楽制作機材の取り扱いを習得し,音響を自在に構築,構成で きるようになる. (2)デジタル音響処理の知識を身につける. (3)電子音楽の文脈を理解し論理的視点から表現する事ができる. <授業の概要> 前期 アナログ機材とデジタル機材の取り扱いから,様々な音楽表現に適し 第 1 回 ゼミガイダンス、個人の方向性調査 た応用的なスタジオワークを学ぶ.さらに,20 世紀以降の電子音響音 第 2 回 D 棟・音響編集室の使用ガイダンス 楽作品における概念的側面及び技術的側面からの楽曲分析を通じて, 第 3 回 録音技術 1 撮影時における同時録音技術の習得(機材解説、録 音楽とテクノロジーとの関係を考察する.各自の制作については個人 音演習) 面談を行う. 第 4 回 録音技術 2 撮影時における同時録音技術の習得(録音演習) 「領域演習 A(サウンドⅠ)」を必ずあわせて履修すること。 第 5 回 編集技術基礎訓練 1 展示系の制作をする者は領域演習 B「インスタレーション」の履修を 第 6 回 編集技術基礎訓練 2(訓練用、整音作品提出) 推奨する。音楽制作に重点を置く者は、領域演習 B「作曲・アレンジ 第 7 回 整音講義 1(各自制作)ゼミ展個人面談 理論演習」の履修を推奨する。パフォーマンスに興味を持つ者は、集 第 8 回 整音講義 2(各自制作)ゼミ展個人面談 中講義「音響プランニング特別演習」の履修を強く推奨する。 第 9 回 サラウンド基礎講義演習 1 作品鑑賞 第 10 回 サラウンド応用講義演習 2 録音実践 <学生に対する評価の方法> 第 11 回 サラウンド制作 授業への参画態度 30%,制作物 70% 第 12 回 講評 第 13 回 ゼミ展制作 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第 14 回 ゼミ展に向けて制作のレジュメ提出締切日 個人面談 第 15 回 個人面談 夏休みのスケジュール・レジュメ提出 第 1 回 イントロダクション 後期 第 2 回 講義「現代の音楽表現」 第 16 回 レジュメ提出期限 個人面談、制作 第 3 回 スタジオワーク 1「アナログミキサーの取り扱いと DAW と 第 17 回 各自レジュメに沿って指導 以後ゼミ展まで制作 の連携」 第 18 回 各自レジュメに沿って指導 以後ゼミ展まで制作 第 4 回 スタジオワーク 2 「マイクロフォンの種類と特性 / 録音手法」 第 19 回 ゼミ内講評 第 5 回 スタジオワーク 3「マルチトラックレコーディング」 第 20 回 ゼミ展作品最終調整作業制作。 第 6 回 スタジオワーク 4「音像定位と、エフェクトによる音色表現」 第 21 回 反省会 第 7 回 課題「ミュージックプロダクション」 / 個人面談 第 22 回 ゼミ展ドキュメント制作 説明会。(ラジオ番組制作 進行表、 第 8 回 課題制作 / 個人面談 台本、ポスターの制作について) 第 9 回 発表・講評「ミュージックプロダクション」 第 23 回 ドキュメント制作 第 10 回 講義「コンピュータと音楽表現」/ 個人面談 第 24 回 ドキュメント制作 第 11 回 演習「コンピュータで音楽を作るための基礎知識」 / 個人 第 25 回 ドキュメント制作提出締め切り 面談 第 26 回 ラジオ番組制作(各グループ毎に番組内容決め、録音スケジュ 第 12 回 リサーチ「作曲とテクノロジー」 / 個人面談 ールを組む) 第 13 回 講義「ライブエレクトロニクス」/ 個人面談 第 27 回 ラジオ番組制作(番組内使用する楽曲や取材、ポスター等の制 第 14 回 リサーチ「ライブエレクトロニクス」 / 個人面談 作) 第 15 回 ゼミ展作品プレゼンテーション 第 28 回 ラジオ番組制作本番(音響編集室にてリハーサル兼録音ミキ 第 16 回 制作進捗報告 シング演習) 第 17 回 個人制作 / 個人面談 第 29 回 ラジオ番組発表 学内サーバーへアップデート ポスター掲示 第 18 回 個人制作 / 個人面談 (反省会、レポート提出) 第 19 回 ゼミ展作品プレゼンテーション 第 30 回 4 年時におけるゼミ対策会議 第 20 回 ゼミ展準備 第 21 回 ゼミ展ドキュメント制作 - 80 - 第 22 回 第 23 回 第 24 回 第 25 回 第 26 回 第 27 回 第 28 回 第 29 回 第 30 回 ゼミ展ドキュメント制作 ゼミ展ドキュメント制作 ゼミ展ドキュメント制作 スタジオワーク 5「プリプロダクションとポストプロダクシ ョン」 スタジオワーク 6「作曲作業のための録音手法 1」 スタジオワーク 7「レコーディングとアレンジ」 スタジオワーク 8「レコーディングとアレンジ 2」 研究レポート制作 研究レポートプレゼンテーション <使用教科書> 特に無し. 授業内で資料を配布します. 覚える事がたくさんあります.なるべくメモをとるよう心がけてくだ さい. 「ジャーナリズムとしての映像メディア~いまを伝えるということ~」 (加藤和郎) ・・・大学紀要論文のためプリントして配布します。 参考図書「ドキュメンタリーの世界」 (桑野茂著・サイマル出版会) 「脳 内イメージと映像」 (吉田直哉・文春新書) 身の回りの社会を見つめること。少しでも好奇心を持ったら、その先 を見極めること。 「好奇心の、その先」にこそ、君の未来があるかもしれません。 吉野 加藤 3年次 <使用教科書> 映像メディア演習ゼミ 映像メディア演習ゼミ 単位 第 27 回~30 回 ゼミ展発表 ゼミ展における反応をもとに反省と評価 & 今後 の目標と課題を討議 作品制作の経験を活かして自由研究:メディア現場 でのインターンなど <自己学習の内容等アドバイス> <自己学習の内容等アドバイス> 6 第 24 回 第 25 回~26 回 和郎 6 単独 単位 3年次 まり子 単独 必修 必修 <授業の到達目標及びテーマ> <授業の到達目標及びテーマ> 放送メディアの支配的影響力とそのジャーナリスティックな根源の相 ジャーナリズムとは、社会事象を多方面から調査観察するとともに、 関関係を理解し、テレビ映像コンテンツ制作の実践や研究を多次元か 様々な事実を発掘して検証し、その出来事や流れが持つインパクトや ら試み、映像作品、論文として完成させることを目標とする。制作時 意味をメディアで伝える行為です。テレビやネットにおけるジャーナ には、不特定多数の視聴者を意識し、その視聴動向や心理的反応を考 リズムは、 「映像」で「一目瞭然」に伝えることを特長としますが、時 察しながら、さまざまな映像をテレビコンテンツとして産業化できる として映像にならない部分にこそ、 「真実」があるものです。インタビ そのプロセスを、演習と講義とともに「映像制作」 「研究」の実践の中 ューによる証言やナレーションコメントによる「言葉」 、データのグラ から習得していく。 フィック処理を添えてこそ伝える力を発揮するのです。身の回りに潜 む事象や、気になる人物・職業など、「気づくことから生まれる企画」 <授業の概要> を、実際にリサーチし、取材して、映像ジャーナリズムに基づく作品 ドキュメンタリー、ドラマ、コマーシャル、バラエティー、ニュース として制作します。 報道、MV など多様な映像コンテンツがどのように完成されるかを知 るため、企画、取材、交渉、制作といった一連する役割を経験し、映 <授業の概要> 像作品を制作する。企画、取材などのノウハウ、制作に求められる技 ジャーナリズムの基本である5W1H(いつ・どこで・誰が・何を・ 術の習得をはじめ、映像作品のコンセプトを、倫理、ジャーナリズム、 なぜ・どのように)の徹底。 ジェンダー、映像政策、経営活用などに照らし合わせた講義や議論の 政治・経済・社会(事件事故) ・教育・文化芸能・科学など各ジャンル もと、「視聴者」という存在に対峙させた映像制作を行う。成果物は、 の取材の背景を、放送された番組やニュース企画をもとに検証する。 映像作品ならびに論文も可とする。 NHK スペシャルにおける客観報道と、TBS 系各局オムニバス「報道 の魂 SP」における主観報道との取材・制作者の立ち位置の相違など <学生に対する評価の方法> も参考にする。また、証言を得るために欠かせないインタビューの心 授業への積極的参画と学生の問題意識や探究心の維持(60%) 得と技術を身につけさせるとともに、放送用語や肖像権などの倫理面 完成映像作品または論文(40%)を総合的に評価する。 についても学ぶ。 <授業計画(回数ごとの内容等)> <学生に対する評価の方法> 第 1~2 回 日々のニュースやドキュメンタリー番組についての自分なりの意見を 持ち、積極的に発言し、質問力のあること。カメラフレームのなかで 事実を認識し、フレームの外にある別の面の事実を思考する「視点& 思点」の総合力を身につけようとする姿勢と努力、およびゼミ展作品 における制作力を見極めて評価する。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第 1 回~ 4 回 第 5 回~ 7 回 第 8 回~13 回 第 14 回~15 回 第 16 回~17 回 第 18 回~21 回 第 22 回~23 回 映像ジャーナリストとしての基本(ジャンル別の仕 組みと取材方法および構成スタイル) ゼミ展作品の企画について個々のテーマの検討(関 連の参考作品を見ながら) 各自テーマのリサーチ・交渉・取材 / 平行して最 新番組の構成・ナレーション研究 作品制作の中間プレゼンテーション(夏季休暇中の 制作指針) 最終仕上げに向けてのプレゼンテーション コメント原稿の精査やグラフィック処理などポスト プロダクション作業 ゼミ内の作品講評と最終仕上げ テレビを把握する ①公共の財産である電波とテレビ ②視聴率は誰のもの ③ジャーナリズムは何を守る 第 3~4 回 テレビ制作とは ①カメラレンズから社会を見る、そし て見られるを体験する ②交渉力はこうして身につく 第 5~7 回 テレビ制作とは ①撮影と編集は得意でいたい ②みんなの制作力をみんなで講評 第 8~9 回 3年次作品を考えよう ①企画から始めよう「なぜ」の意味は、政治、経済、国際 社会につながっている ②3年次作品のプレゼンテーション 第 10~13 回 3年次作品の制作を始めよう ①構成、撮影、編集、MA など ②3年次作品の完成度を高めよう 第 14~15 回 3年次作品をみんなで講評しよう 第 16~19 回 4年次にむけて、新しいリサーチ、プロジェクトを創 造しよう 第 20~24 回 ①知識、ノウハウ、技術の補完、他領域学習の推奨 ②映像制作をひとつでも多く制作しよう ③3年次作品の結果を踏まえた将来学習計画 - 81 - 第 25~27 回 新しい映像制作(コンペ参加作品やプロジェクトなど) の開始 第 28~29 回 新しい映像制作プレゼンテーション 第 30 回 全体講評 <使用教科書> 書籍「文化・メディア」 、「マスメディアの周縁・ジャーナリズムの核 心」などを参考にする。 <自己学習の内容等アドバイス> 日頃の問題意識は映像制作に不可欠である。小さな疑問は社会的な大 きな問題に繋がっている。視野は広く、日本の社会に限定せず、国際 社会の動向を意識できるそんな感覚を日常的に持ち続ける必要性を感 じてほしい。 映像メディア演習ゼミ 小笠原 6 単位 3年次 則彰 単独 必修 <授業の到達目標及びテーマ> 現代におけるアートとは何かを基軸に、まずは近代から現代にいたる 美術の流れを学び、その上で創造的活動(アート活動)をする自分自身 のポジショニング、スタンスを探ることから始める。自らのアート作 品制作を通して、創造行為全体(「芸術理論」 「発想・イメージ」 「コン セプト」 「リサーチ」 「構成・構想」 「表現技能」 「まとめあげる力」 「作 品発表」「ドキュメンテーション」というプロセス全体)を学ぶこと、 これを最大の目標としている。制作実践においては、単に個性の表出 に絡めとられず、自らのテーマが現代の社会と如何に密接な関係とし てあるかを探り、そのテーマをより具体的に表現していく方法を見つ けていく中で柔軟な発想と独創性を養っていく。 <個人制作>前期作品相互批評会 第 13 回 前期研究制作作品プレゼンテーション、修正後の作品チェッ クと展覧会準備 第 14 回 前期作品外部発表 美術館・ギャラリー発表 第 15 回 外部発表を終えて ゼミ展への最終計画と研究報告書(テー マと作品についてまとめ) <後期>ZEMI 展をめざし作品制作とドキュメンテーション作成 第 1~3 回 夏期中の制作進行確認 <個人制作> 制作実践へ ゼミ展作品制作徹底 第4回 ゼミ展作品プレゼンテーション <個人制作> 個人制作作品修正 第5回 ゼミ展最終チェック <個人制作> 展示空間完成~コンセプトシートまとめ 第6回 ゼミ展 発表・批評 <個人制作> ドギュメント撮影 第7回 ゼミ展作品相互批評会全体 第8回 ゼミ展作品を振り返って <個人制作>ドギュメント映像編集 第9回 アートギャラリー見学・体験 第 10~13 回 作品研究報告の書き方 <個人制作>研究報告書作成 第 14 回 卒業制作プレゼンテーションへの参加 第 15 回 卒業研究テーマ・リサーチ発表 個人制作における来年 度テーマ展開を含めた研究報告書提出 <使用教科書> テーマ関連の資料・画像・映像などに従って授業を行う。 <自己学習の内容等アドバイス> 次回の授業内容を把握し、事前に具体的資料(材料・映像素材など)を 集め提案できるように準備すること。 映像メディア演習ゼミ <授業の概要> 前半では,自らの制作テーマを追究するために、様々なアート表現の リサーチと具体的作品形態の実験を行う。後期は、ZEMI 展に向け、 制作実践を通して現代におけるアート表現とは何かを学ぶ。 <学生に対する評価の方法> 制作作品の表現内容・方法の追及の深さを重視し、受講態度、作品、 ドキュメント、自己評価記録(研究報告書など)をもとに総合的に評価 する。 <授業計画(回数ごとの内容等)> <前期>課題における作品制作を通じての基礎技術修得 (1 限-共通講義 / 2 限 個人研究・制作 ) 第 1 回 現代のアート表現とゼミにつて <個人制作> 興味関心からテーマへ ワードハンティング 第 2 回 テーマ・リサーチ発表全体発表 <個人制作> テーマ周辺のつながり調べ 第 3 回 様々な表現手法と作家 <個人制作> テーマの焦点化 第 4 回 作品内容と手法の関係 <個人制作> イメージ確立 第5回 様々な素材 <個人制作> イメージ図(空間構成)素材・サイズ 第 6 回 空間構成とイメージ図 <個人制作> 素材選びと映像コンテンツ 第7回 プランニング全体発表 <個人制作> 作品イメージとテーマ修正 第 8 回 機材の知識1 <個人制作> スタディーズモデル作成・機材システム作成 第 9 回 機材の知識2 <個人制作> 機材システム確立 第 10 回 <個人制作> 実空間での制作・設営 第 11 回 <個人制作> 空間構成 ランニングテスト 最終シミュレー ション 第 12 回 コンセプトテキストについて 齋藤 6 単位 3年次 正和 単独 必修 <授業の到達目標及びテーマ> 実写映像、アニメーション、インスタレーション等をキーワードに「映 像」によって「構成」し作品を制作する。 「映像」を時間的に構成する ことによる上映作品、空間的に構成することによるインスタレーショ ン作品など何を「映像」とするのかを自分なりに定義する事も含め、 自身がたてたコンセプトにふさわしいものであれば表現手法は問わな い。コンテンツだけを考えるのではなく、その入れモノとしてのメデ ィウムを意識しながら新たな表現形態に対する積極的姿勢を身につけ ていく。制作・研究を通して自身で問題点を見つけ、解決する力を養 うとともに、作品として共有することで社会に開いていくことを重視 する。 <授業の概要> 前期は作品研究と企画/制作を並行して行う。領域演習や習作を通して、 映像表現にまつわる技術の修得・自分なりの制作方法を見つけ、終盤 には外部発表を行う。また、作品研究を通して映像表現の可能性に触 れるとともに、リサーチ・分析する力を養い自身の制作にフィードバ ックしていく。 後期は、ゼミ展に向けた作品制作の指導を中心に行う。 また、プレゼンテーション・ドキュメント制作・研究報告書の作成を 通して自身が制作した作品を位置づける。 報告書の作成を通して自作品の考察を行い、次の制作への手がかりと する。 <学生に対する評価の方法> 授業への参画態度及び、制作や研究への取り組み(50% )、作品・研究 の成果及び研究報告書(50%)などで総合的に評価する <授業計画(回数ごとの内容等)> 第 01 回 イントロダクションと面談 - 82 - 第 02 回 リサーチ・プレゼンテーション / レクチャー / ディスカッ 第 15 回 作品講評 ション / 面談 第 03~07 回 習作を通した技術レクチャー(撮影・編集・書き出し) <使用教科書> / ディスカッション / 面談 / 個人制作 特に使用しない 第 08 回 制作テーマ・作品プランニング全体発表 第 09~12 回 習作を通した技術レクチャー(設営技術・プログラム) <自己学習の内容等アドバイス> / 面談 / 個人制作 授業内課題以外にも自主的に作品制作を行うこと 第 13 回 作品プレゼンテーション / 作品チェックと展覧会準備 大学図書館の作品集や写真集を、美術館やギャラリーにて作品を鑑賞 第 14 回 前期作品外部発表 すること 第 15 回 ゼミ展への作品計画確認と前期研究報告書 第 16 回 夏期休暇中の制作進捗確認 映像メディア領域演習 A 第 17~18 回 作品制作徹底 渡部 眞、仙頭 武則、森 幸長、伏木 啓、柿沼 岳志 第 19 回 個人制作作品修正 第 20 回 ゼミ展最終チェック 2 単位 3・4年次 複数、クラス分け 第 21 回 ゼミ展 発表 / 個人制作ドギュメント撮影 選択、映画Ⅰ 第 22 回 ゼミ展作品批評 第 23 回 ドキュメント映像制作 第 24~28 回 後期習作制作 / 個人制作指導 / 研究報告書作成 <授業の到達目標及びテーマ> 第 29 回 作品研究報告書提出 映画・映像製作の実践を通して、自己の立脚点を定め、他者との協働 第 30 回 後期習作作品発表 / 卒業研究テーマ・リサーチ発表 について学ぶ。具体的には、次の3つを目標とする。 ① 映像製作の一連の流れ(企画、脚本、演出、撮影、照明、美術、録 <使用教科書> 音、編集、整音)を経験しながら、個々の役割や技術を学び、自身 特に使用しない の興味と特性を見極める。 ② ディスカッションやプレゼンテーション、作品製作・運営などを通 <自己学習の内容等アドバイス> して、自身の感覚や思考を外部化する機会を重ね、他者と協働する 映像だけでなく様々な表現に触れ、その際、常に自分なりの作品解釈 力を養う。 を試みて下さい。 ③ 映画/映像を多様な視点から観る力を身につけるとともに、映像文 制作においてはリサーチする事、 手を動かすことを大事にして下さい。 化の担い手としての意識を育む。 <授業の概要> 映像メディア領域演習 A 安形 2 単位 嘉真、小山 3・4年次 智大、村上 将城、藤原 更 複数 選択、フォトⅠ <授業の到達目標及びテーマ> 作品制作に不可欠なライティングを主に撮影技術の演習を行う。同時 に展示設計から設営・運営のシミュレーションをトータルで指導する ことで、個人制作と共同制作の両立を目指す。 <授業の概要> <学生に対する評価の方法> 2 年次受講した映像メディア演習(フォト)をベースに、写真メディ アをさらに考察/ 研究し、オリジナリティーを持った作品を制作する。 その過程において社会に適応しうるコミュニケーション能力、 企画力、 コンセプトを構築して制作する力、高度な撮影技術を修得する事で、 主体的に考え、研究 / 創作しうる能力を身につける事を目的とする。 <学生に対する評価の方法> <授業計画(回数ごとの内容等)> 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 ① 作品制作や研究への取り組み方(受講態度や面談、レポート課題な どを通して評価) :30% ② 企画プレゼンテーションの評価:20% ③ 作品(または論文)の評価:50% 以上 3 点より、総合的に評価する <授業計画(回数ごとの内容等)> 平常の演習態度 40% 課題 60% 再評価はしない 第1回 映画、映像、シナリオ、ラジオドラマなどのオリジナル作品を、グル ープまたは個人で製作する。グループ製作の場合は、 「プロデューサー」、 「監督」 、「撮影」 、「録音・整音」のうちいずれか一つの役割を専門と する必要がある。作品にかわり、映画、映像に関する研究論文の執筆 でも可。 (詳細は担当教員と相談すること) プリ・プロダクション(企画立案/役割決め)、プロダクション(演出・ 撮影・録音)、ポスト・プロダクション(編集・MA)といった映画・ 映像製作の一連の流れを経験しながら作品を完成し、上映する。シナ リオ制作や研究論文の場合も同様に、企画、執筆、校正といった段階 を踏まえながら進める。 オリエンテーション:機材貸出、スタジオ利用、スタジオ / 作 業室内機材に関して スタジオ内照明及び調光盤について。ライティング基礎 撮影技術基礎 1/2 撮影技術基礎 2/2 撮影技術応用 1/2 撮影技術応用 2/2 展示方法:用紙、仕上げ、設計 1/2 展示方法:用紙、仕上げ、設計 2/2 合同作品チェック 制作・実習 10 点課題作品制作、チェック 10 点課題作品制作、チェック 10 点課題作品制作、チェック 10 点課題作品制作、チェック 第 01 第 02 第 03 第 04 第 05 第 06 第 07 第 08 第 09 第 10 第 11 第 12 第 13 第 14 第 15 回 回 回 回 回 回 回 回 回 回 回 回 回 回 回 イントロダクション 企画立案 プレゼンテーション プレゼンテーション 技術ワークショップ/個別面談 ※クラス分け 技術ワークショップ/個別面談 最終プレゼンテーション(夏季休暇期間に撮影・編集) 編集チェック 講評 講評 作品のリフレクション 個別課題/作品研究 個別課題/作品研究 個別課題/作品研究 総評 <使用教科書> 特にありません - 83 - <自己学習の内容等アドバイス> 映画を観る行為が創る行為につながっていくので、ぜひ古今の名作に 接してもらいたい。DVD、BD でも良いので集中して映画を鑑賞して ほしい。専門領域を映像に焦点を合わせる者もサウンドに合わせる者 も、相互関係を常に意識しつつ形を成してもらいたい。 映像メディア領域演習 A 岩野 2 単位 3・4年次 一郎、新美 映像メディア領域演習 A 佐近田 2 単位 3・4年次 展康、鈴木 悦久 複数 選択、サウンドⅠ <授業の到達目標及びテーマ> 貴央佳 複数 選択、3DCGⅠ <授業の到達目標及びテーマ> 3DCGにおけるモデリング、サーフェーシング、ライティング、リ グ、アニメーション、レンダリング、コンポジットなど3DCG 作品 を制作するために必要な基本技術を得ることができる。 音を扱う表現様式は、20 世紀以降、テクノロジーの発達によって多岐 に渡っている。 「音楽」の表現はとりわけ長い歴史を持つが、現代にお いては技法に基づく作曲だけが表現の方法ではなく、音色の独自性や 舞台上でのパフォーマンスも、表現を形づくる上での重要な要素とな っている。さらに「聴く」という意識に訴えかける作品や、音が持つ 特有の現象をモチーフとする作品など、空間的要素に重点を置き表現 される作品は、近年多くの作家がその可能性を見出し、現在でも多様 な表現形態や表現手法が生まれている。この授業では、これらの表現 手法の知識と技術を実践的に学び、各自がオリジナルな音楽的発想力 を発揮する技術的基礎を手に入れることを目的とする。 <授業の概要> 履修目標となる各スキルを、小さい単位での演習を通して理解する。 3DCGは技術スキルなくしては表現できないため、この授業は表現 の自由度より技術の習得のための内容となる。特にアニメーションを 含む表現においては感覚より、理論的な方法を理解する必要がある。 <学生に対する評価の方法> 授業態度、積極性(70%) 各演習作品の完成度(30%) 習得すべき内容が多く、各演習に技術的な前後の関係性があるため、 すべての授業への出席を必須とする <授業計画(回数ごとの内容等)> 第 01 回 オリエンテーション ポリゴンモデリング/モデリング演習 ① 第 02 回 モデリング・UVの理解・テクスチャの適用・マテリアル/ モデリング演習② 第 03 回 ライティングの理解/モデリング演習② 第 04 回 3DCGアニメーション基礎(アニメーション理論、カーブ エディタの理解) 第 05 回 ペアレントの理解/アニメーション演習① 第 06 回 レンダリングの理解/アニメーション演習①→演習作品完 成 第 07 回 キャラクタアニメーションの導入/ポージングの理解と演 習/スケルトンの理解 第 08 回 リグの理解と演習/スキニングの理解 第 09 回 スキンモデルの作成とアニメーション付け/アニメーショ ン演習② 第 10 回 カメラの理解 アニメーション演習② 第 11 回 アニメーション演習② 第 12 回 アニメーション演習② 第 13 回 コンポジットの理解/コンポジット演習①/アニメーショ ン演習② 第 14 回 エフェクトの基礎/アニメーション演習② 第 15 回 演習完成/講評 各講の習得内容がゼミ制作で必要となるスキルに合わせられるよう、 講義内容の前後を入れ替える可能性あり。 <使用教科書> 授業では直接使用しないが、 「Autodesk Maya トレーニングブック 3」などの Maya での代表的 な機能がまとまった参考書籍を自己学習用に最低1冊は持っておいて ほしい。 (1)アナログ/デジタル音響機材や設備の仕組みを理解し、自主的 に扱えるようになる (2)グループ制作を通じワークフローを恊働化する方法を身につけ る (3)音響空間の物理的性質を理解し、アナログ/デジタルの手法で 操作できるようになる <授業の概要> 「音」 「音楽」をテーマにした作品制作の着想から、公開までの手順を 実践的に学んだうえで、各自の作品制作のスキルアップを目指す。具 体的には、前期はパフォーマンス系と展示系グループを並行して走ら せ、実際に作品制作を行いながら、観客に「聴かせる/見せる」プロセ スを具体的に体験する。後期は、前期で学んだスキルを各自の作品制 作に活かし発展させる演習を行う。 <学生に対する評価の方法> 授業への参画態度 40%、プレゼンテーション 20%、課題提出 40% 以上から総合的に評価する。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 イントロダクション,スタジオの利用について,D 棟の利用 について 前期グループ課題の計画 舞台/展示音響技術基礎演習1:音響機材,映像機材の取り 扱い 舞台/展示音響技術基礎演習 2:PA 技術:展示技術と展示空 間 舞台/展示音響技術基礎演習 3:舞台映像技術:プログラミ ング基礎 舞台/展示音響技術基礎演習 4:照明技術:公演運営、展示 計画について 舞台/展示音響技術基礎演習 5:ゲネプロ:展示設営の実際 発表・講評 ゼミ展作品プレゼンテーション 応用制作演習 応用制作演習 応用制作演習 応用制作演習 応用制作発表 応用制作発表 <使用教科書> 特になし <自己学習の内容等アドバイス> 3DCGはその技術を好きにならないと自己の表現までたどり着くの が難しい、しかし基礎的な工程はそれほど難しくなく、誰でも習得で きる内容である。ひとつひとつの授業を確実に理解し表現に必要なス キルを身につけてほしい。 <自己学習の内容等アドバイス> レクチャーと講評の間の期間は制作日とするため、各グループともに スケジュールの調整を適宜行うように。特にスタジオや特殊な機材を 利用する際は、計画的に予約すること - 84 - 学ぶ。 映像メディア領域演習 A 吉野 2 単位 まり子、加藤 3・4年次 和郎、海老名 敏宏 <授業の概要> 課題制作(リサーチプロジェクト)におけるテーマに沿って、場との作 品とは何かを追求する。また、個人制作を通じて、様々な機材の活用 を体験し、実際の展示空間で設営を行う。 複数 選択、TVⅠ <学生に対する評価の方法> <授業の到達目標及びテーマ> ドキュメンタリー、CM、テレビドラマなど、さまざまなテレビ映像 コンテンツを立案からはじまり、プロダクション、ポストプロダクシ ョンを経て完成に至る一連のリサーチ,交渉、構成、ならびに、撮影、 編集、音響などのプロセスを学び、作品として完成させることを目標 とする。さらに、テレビ領域内での重層的な講評を試み、映像のイン パクト、映像作品からくみ取れるコンセプトについて学生自身が議論 を主導し、相乗効果をもたらす経験を重ねる。 課題制作におけるテーマの理解力、表現内容の追及の深さ、構想力、 リアライズする四つのポイントを、中間報告と発表及び自己評価シー トと、各テーマにおける作品発表(作品とプレゼンテーション)より、 評価する。 また、受講態度より、授業に対する意欲として判断し、上記内容と合 わせ総合的に評価する。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 <授業の概要> テレビ特有の視点を学び、テレビ映像コンテンツを制作していく。時 代を代表する、時代を反映するなどといった、高い「視聴率」を出し たテレビ番組、 または話題を提供した映像、 長く記憶に残る映像など、 その制作背景や要因を検証し、議論しながら、そこにある「なぜ」の 理由の考察内容を、学生の制作する映像作品に反映させていく。 <学生に対する評価の方法> 授業の理解と積極的な参画(60%)、完成作品(40%) <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 テレビの視点、テレビメディアの社会的インパクトとは 撮影、編集、録音実習 ①基本の確認 撮影、編集、録音実習 ②基本の確認 ゼミ展に向けての立案、企画、制作計画、リサーチ、交渉 などの概要説明 企画書作成とプレゼンテーションの準備 ゼミ展作品企画書プレゼンテーションその1 ゼミ展作品企画書プレゼンテーションその2 プレゼンテーションの講評と展開 講評とフィードバックからの展開 ポストプロダクションの確認 ゼミ展作品最終プレゼンテーションその1 ゼミ展作品 最終プレゼンテーションその2 ゼミ展後の領域演習内講評 次年度にむけて、制作ノウハウ、技術力の検証と補完、他 領域学習 次年度新企画、プロジェクトのプレゼンテーション/全体 講評 <使用教科書> 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 <使用教科書> テーマ関連の資料・画像・映像などに従って授業を行う。 <自己学習の内容等アドバイス> 次回の授業内容を把握し、事前に資料(撮影などをし)を具体的に提案 できるように準備すること。 映像メディア領域演習 B 森下 2 特になし インスタレーション領域のあり方と リサーチプロジェクト(アート、メディア、サイトスペシフ ィックなど)について 場のリサーチ 1 現場調査 中間報告 次への展開 場のリサーチ 2 現場調査 アーカイヴ作品の制作 リサーチプロジェクト作品発表 個人制作 制作プランニング全体発表 / 機材の基礎 1 プ ロジェクター 個人制作 素材と機材の選定 / 機材の基礎 2 モニター 個人制作 機材システム実験 / 機材の基礎 3 音響 個人制作 機材決定 個人制作 ランニングテスト・照明 / 展覧会設営・運営の 基本 1 個人作品発表 / 展覧会設営・運営の基本 2 個人作品修正チェック / 展覧会設営・運営の基本 3 外部発表 相互批評会 / ドキュメント撮影 個人制作を振り返って まとめ 単位 3・4年次 豊美 単独 選択、アニメーションⅠ <自己学習の内容等アドバイス> 視聴者、 時間、 インパクトなどを意識したテレビ映像を制作するため、 日頃からどんな物事に対しても、能動的な「見方」 「感じ方」 「リズム」 そして「なぜ」を意識してほしい。 映像メディア領域演習 B 小笠原 2 単位 3・4年次 則彰、齋藤 正和、伏木 啓 <授業の到達目標及びテーマ> Adobe AfterEffects CS6, Adobe Photoshop CS6 等のソフトウェアを 使用して2DCG アニメーション作品制作を行う。企画からポストプ ロダクションまでの一連の作業を1人で行う事で、アニメーション作 品制作のプロセスを学ぶ。 ※ゼミ展で短編アニメーション(スクリーンで上映する)作品制作希 望の学生に向けた補足的演習中心となります。 ゼミ展以外でアニメーション作品を制作希望、また上記以外のアニ メーション制作希望の学生も受講可能。 複数 選択、インスタレーションⅠ <授業の概要> <授業の到達目標及びテーマ> インスタレーション表現における「場」 と様々なメディアとの関係性、 それらの総和により創出される作品とは何かを学ぶとともに、個人作 品を制作する中で空間構成における基礎的な知識と技術を学ぶ。 具体的には(1) 場所との関係性を意識し、場所性による必然的な空間 構成表現を理解することができる (2)インスタレーション表現の基本 的技術を習得することができる (3) 実際の展示空間における作品の 設営の仕方などを理解することができる、この三つを到達目標として 1:チュートリアル 2:コンセプトワーク、絵コンテ・ストーリーボード制作、アニメー ション制作 3:作品素材の編集、ポストプロダクション作業 4:作品鑑賞での作品分析及びレポート 5:講評、発表 - 85 - /『All you need is kill(原作小説:桜坂洋) 』 第 10 回 物語の構造分析概論 第 11 回 三幕構成について(1) 第 12 回 三幕構成について(2) 第 13 回 キャラクター/視点人物について 第 14 回 背景の造形について 第 15 回 総評 <学生に対する評価の方法> ①授業への参画態度 (20%) ②完成作品(70%) ③レポート提出(10%) 以上3点から総合的に評価する <授業計画(回数ごとの内容等)> 第 01 回 導入、作例の紹介、ソフトウェアレクチャー 第 02 回 チュートリアル 第 03 回 チュートリアル 第 04 回 チュートリアル 第 05 回 作例の紹介 / 企画案・ストーリーボード制作 第 06 回 作例の紹介 / 絵コンテ制作 第 07 回 Video コンテ制作 第 08 回 アニメーション制作 第 09 回 アニメーション制作 第 10 回 ポストプロダクション作業、最終調整 第 11 回 ゼミ展リフレクション / 分析 第 12 回 個人課題の取り組みもしくは作品のブラッシュアップ 第 13 回 同上 第 14 回 ポストプロダクション作業、最終調整、プレゼン準備など 第 15 回 最終プレゼンテーション/ 個々の今後の展望に関して <使用教科書> 特に指定なし、随時配布資料有 <自己学習の内容等アドバイス> 古今東西の様々なアニメーションを観賞し、構造や表現の工夫を分析 して下さい。 また各学生は事前にゼミの先生と企画内容を十分に話し合っておいて 下さい。 毎授業後に、観賞作品のレポートを提出有り。 映像メディア領域演習 B 柿沼 2 単位 3・4年次 岳志、佐藤 敦紀 オムニバス 選択、映画・アニメーション研究 <授業の到達目標及びテーマ> 「映像には原則があり文法がある」これを理解し分析し自分の作品作 りの際に役立ててもらうのが本講の目的である。前期はハードウェア の使い方ではなくソフトウェアとしての撮影/編集技法を学ぶのが目 的である。同時に PostProduction においては欠かせない AfterEffects 等を使ったエチュードも行っていく。後期は様々な映画/アニメーショ ン作品の分析を通じ映像における物語構造を学ぶ。また課題となる物 語制作を通じ実践的に物語生成のプロセスを体得する。 <授業の概要> 授業は理論と実践を交互に繰り返す形を取っていく。 <学生に対する評価の方法> 前期:レポート評価 後期:課題提出による評価 <授業計画(回数ごとの内容等)> ◎前期(佐藤) 第1回 映像の原則 第2回 映像の原則 第3回 映像の原則 第4回 映像の原則 第5回 映像の原則 第6回 映像の原則 第7回 映像の原則 第8回 総評 1 2 3 4 5 6 7 / / / / / / / 編集・合成エチュード1 編集・合成エチュード 2 編集・合成エチュード 3 編集・合成エチュード 4 編集・合成エチュード 5 編集・合成エチュード 6 編集・合成エチュード 7 <使用教科書> なし <自己学習の内容等アドバイス> 授業内に留まらず自主的な実践、研究を強く勧める。 映像メディア領域演習 B 周防 2 単位 3・4年次 義和 単独 選択、作曲・アレンジ理論演習 <授業の到達目標及びテーマ> 楽曲制作における音楽理論の習得を目的とする。 コードスケール、ダイアトニックコード、テンションノート、ドミナ ントモーション等ベーシックなコードプログレッションの学習を通じ、 和声に対する理論的な側面からの作曲技法を身に付ける。 (1)ポピュラーミュージックの音楽理論を身につける。 (2)映像作品や映画における音楽の機能を捉え、作曲することがで きる。 (3)音楽理論に基づいた、客観的な作曲編曲能力を身につける。 <授業の概要> 映像映画音楽における作曲編曲法の具体例をあげ、映像と音楽を理論 的に関連付けられる視点を養う。 ポピュラーミュージックの楽曲分析においては、ペンタトニックスケ ール、ブルーノート、シンコペーション、リズムのグルーヴ感(ドラ ム&ベースによるリズムのボトムを構築する)などの学習による、西 洋古典音楽にはない現代ポピュラーミュージックの重要要素を追求す る。 それによって現代感覚のポップな作曲編曲の独自性を身につける。 これらのプロセスを経てテーマによる課題制作を行い、理論的に学習 した各ファクターを抽象的なテーマに置き換え、また発展的に解釈し て客観的な作曲編曲能力を養うことを目的とする。 <学生に対する評価の方法> 授業への参画態度 20%, 課題提出 80% <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 和声をヴォイシングに導く・解説 和声をヴォイシングに導く演習 応用レベルのコード進行演習1 発表と講評 モード手法、4 度堆積和声の分析 ブルーノートとブルースを用いた作曲演習 発表と講評 弦楽器の作曲法 弦楽カルテットの作曲法 弦楽カルテットの記譜法 弦楽カルテットレコーディング 映画、ドラマ劇中音楽の分析解説 映画、ドラマ劇中音楽の演習 1 映画、ドラマ劇中音楽の演習 2 発表と講評 <使用教科書> 特になし。 授業内で資料を配布します。 ◎後期(柿沼) 第 9 回 比較分析『オールニードイズキル(監督:ダグ・リーマン)』 <自己学習の内容等アドバイス> 初級者にとっては覚えることが非常に多くなるため、予習、復習を欠 - 86 - かさないように。中級者以上の学生は、身に付けた技法を積極的に駆 使し、少しでも多く作曲することを期待する。 五線紙と鉛筆(シャープペンシルは不可)を必ず持参すること。 ※参考図書:楽典―理論と実習(音楽之友社) <授業の概要> 映像メディア領域演習 B 斎賀 2 単位 3・4年次 的確なエフェクター処理方法を学び、最終的な再生環境を考慮した音 づくりが出来る様になり、録音、整音に関わる音響機器の基礎的な知 識と操作が向上します音を通じてコミュニケーション力を高める事を テーマとします。 映像作品や音楽作品において多岐にわたり必要とされる音について、 フィールドレコーディング、音響編集室を使用したレコーディング、 ミキシング技術、録音に関する様々な機材も含め取り扱いとその応用 を学ぶ。 和彦 単独 選択、ポストプロダクション <学生に対する評価の方法> <授業の到達目標及びテーマ> 映像編集は、編集ソフトを使いこなす、という技術的スキルの側面と、 演出を理解し、編集段階でより深く、映像の意味性を補強する創造性 の側面という 2 軸が存在する。編集が「リ・ライティング」と言われ る所以である。本演習はその2軸をつねに意識し、表現を支える技術 スキルの取得、向上を到達目標とする。 授業態度(30%)理解度(30%)ペーパーテスト(40%)による評価。 全体に向けた講義説明等重要であり、冒頭を聞き逃すと授業の乱れを 生じますので遅刻者に対して厳しく評価します。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 <授業の概要> 本演習では知識の取得より自分の実になる知見の獲得を重んじる。そ 第2回 のため、一方通行型の授業ではなく、課題を立て、それを実際に実地 検証するなかでポストプロダクションを理解する方法論を基本とする。 第3回 例えばコーデックによるレンダリング耐性への影響など、がそれであ 第4回 る。そのため、問題意識を持ち、積極的に参加し、それを体系化して いく姿勢が求められる。 第5回 <学生に対する評価の方法> 授業への積極的関与。実地検証への関与。(評価ウエイト、あわせて 50%)個々の作品制作にとって重要となる表現および技術についての 体系化レポートと、自己の作品への反映(実地へのフィードバック) (評価ウエイト、あわせて 50%)(再評価はおこなわない) 。 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 第7回 第8回 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 第6回 演習アジェンダの解説 (演習の進行スタイルの提示と到達 目標、評価方法について) ポストプロダクションの理論と考え方 カメラフォーマット 1:AVCHD,H.264 ほか 撮影 カメラフォーマット2:AVCHD,H.264 ほか 撮影 コーデック検証 1:コーデックの特性検証 コーデック検証2:コーデックの特性検証 ディスカッション:画質とは 編集理論 1:編集の歴史:Before Digital フィルムの時代 編集理論 2:編集の歴史:After Digital ディジタルの時代 カラーグレーディング:色とは カラーグレーディング:色深度 コーデック検証 3:色補正とコーデック コーデック検証 4:コンポジット 実地検証:コンポジット ディスカッション:まとめ <使用教科書> 第9回 第 10 回 第 11 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 ガイダンス 電源周り、スタジオルーティングマトリクス解 説録音に必要な基礎知識1 S/N 比とダイナミックレンジ、マ イクの種類と指向性の選択枝 近接効果。録音環境における音の干渉とその対策 録音に必要な基礎知識2 声とアコースティックギターへの 理想的なマイキング法 録音に必要な基礎知識3 エレクトリックギター録音 録音に必要な基礎知識4 ドラム録音(各マイクの位相につ いて) 課題曲録音 アコースティックギターとボーカルで構成され る曲の録音演習 エフェクター解説 第5回までにレコーディングしたボーカ ルとギターを使用し、コンプレッサー、イコライザー、ディ エッサー、ディレイ、リバーブを解説 ミキシング講義1 マルチトラックレコーディングされた楽 曲を使い解説(各自 MIX 課題とする) ミキシング演習 マルチトラックレコーディングされた楽曲 を各自 MIX、提出 講評 ショートムービー&セリフ収録 フィールドにおける収音方 法、ワイヤレスマイク・ガンマイクの扱い、カメラへの音声 入力、ノイズ対策 整音演習1 第 10 回で収録し編集済みの映像への部分的な アフレコレコーディングとその方法 整音演習2 講評 ペーパーテスト(後日、結果配布)とまとめ <使用教科書> 特に無し <自己学習の内容等アドバイス> 授業中はしっかりとメモを取り、授業外でもスタジオやサウンド実習 室を借り機材やソフトウェアを扱えることは基本なので、機会を増や して、早く慣れる様にしましょう。 必要に応じてプリントを配布する 映像メディア領域演習 D <自己学習の内容等アドバイス> 問題意識を持つ>ディスカッションを経て仮説を立てる>実地検証す る>結果を分析、評価する>体系化する といったプロセスをほぼ毎 回行います。ノープランで授業に来ないこと。知識の体系化を行うこ と。を推奨します。 映像メディア領域演習 D 単位 3・4年次前期 単位 3・4年次前期 智大 単独 選択、デジタルフォトワーク デジタルフォトワーク基礎の単位取得をしている事。 <授業の到達目標及びテーマ> 森 2 小山 2 デジタル環境における写真や画像の取り扱いや、 フォトレタッチなど、 広告業界でも通用する、より実践的な技術を身につけながら、個人の 作品制作の可能性を広げる事を目的とします。 幸長 単独 選択、レコーディング&MA、原則として定員 20 名 <授業の概要> <授業の到達目標及びテーマ> 適正レベル、適正な音質でのレコーディング、及びミキシングの方法、 前半では Adobe Photoshop の基本操作の再確認、 中盤以降は写真修復など、より実践的な技術指導を行います。 後半はスタジオでストロボ撮影、 - 87 - 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 最終的にレタッチを施した課題の制作を行います。 <学生に対する評価の方法> 平常の授業態度 30%、試験(2回)30%、最終提出課題 40% 再評価はしない <授業計画(回数ごとの内容等)> 第01回 第02回 第03回 第04回 第05回 第06回 第07回 第08回 第09回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 ガイダンス Adobe Photoshop 演習1(基本操作編1) Adobe Photoshop 演習2(基本操作編2) Adobe Photoshop 演習3(応用編1) Adobe Photoshop 演習4(応用編2) デジタルカメラ演習1(基本操作編) デジタルカメラ演習2(基本操作編) デジタルカメラ演習3(デジタル現像・暗室処理編1) デジタルカメラ演習4(デジタル現像・暗室処理編2) 実習(スタジオ撮影) 実習(スタジオ撮影) 課題制作1 課題制作2 課題制作3 課題の講評 javascript 入門 関数と変数、簡単なインタラクション javascript 入門 gmapapi v3 を使ったコーディング演習 javascript 入門 メソッドチェーンによるイベントバインド javascript 入門 クロージャの概念について jQuery を使った実践的な UI/インタラクション 1 jQuery を使った実践的な UI/インタラクション 2 jQuery を使った実践的な UI/インタラクション 3 レスポンシブ web デザイン 1 レスポンシブ web デザイン 2 <使用教科書> 毎回資料とテキストを用意します。 教科書を購入する必要はありません。 <自己学習の内容等アドバイス> 特殊なソフトウェアを使った授業内容ではありませんので、自宅のコ ンピュータでも予習・復習が可能です。 映像メディア領域演習 F 村上 2 単位 3・4年次前期 将城、安形 嘉真 複数 選択、フィルムフォトワーク <使用教科書> テキストを配布します <授業の到達目標及びテーマ> <自己学習の内容等アドバイス> 技術的な指導が多いため原則すべての授業の参加をする事。 デジタル一眼レフカメラ、又はミラーレス一眼カメラの購入を推奨し ます。 Photoshop やデジタルカメラに関連する雑誌や本など、授業の予習・ 復習としてなるべく目を通す。 山本 単位 3・4年次前期 <授業の概要> フィルムでの撮影、現像、プリント、フィニッシュ(プリントの後処 理)までを修得する。ネガフィルムのスキャニングも学ぶことで印画 紙 / インクジェットによるプリント制作も行う。また美術館でのプリ ント・スタディを行い、収蔵されている作品を鑑賞することで様々な プリントの仕上げ方を学ぶ。最終的にはモノクロプリント作品を 3 点 制作する。 映像メディア領域演習 E 2 撮影技術だけでなくフィムルでの撮影、プリントを修得することで写 真の基礎を改めて学びながら作品制作の幅を広げることを目的とする。 また仕上げる作品のトーン(コントラスト)を意図してコントロール する技術を身につけることでプリントクオリテイの向上を図る。 努武 単独 選択、Web&クリエイティブコーディング <学生に対する評価の方法> <授業の到達目標及びテーマ> 映像メディア学科の各領域での表現手法を extends(拡張)するため の演習です。各領域にはそれぞれのメディアフォーマットに依拠した 表現手法があります。今日、その枠組みが変容してきていることは皆 さんも気づいていると思います。この演習では、ブラウザを主体とし た新たな表現手法の枠組みについて学び、作品制作に向けて技術的な 選択肢を増やすことを目標とします。 <授業の概要> ブラウザベースで動作するプログラミングに関する技術を身につけま す。Html / CSS3 / JaveScript を使って、私達が普段利用しているス マホサイトや Web アプリケーションがどのような技術によって支え られているかを演習形式でトレースしてゆきます。また、これからの ソフトウェア環境に適したデザインをインターフェイスの観点から考 察し実装します。 <学生に対する評価の方法> ① ② ③ ④ コード習熟度 … 20% デザイン習熟度 … 20% 成果物の完成度 … 40% 授業期間で養われたセンス … 20% 平常の演習態度 20%、課題 80% 再評価はしない <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 オリエンテーション / ハッセルブラッドの使い方 / 現像に ついて 撮影 フィルム現像 / 暗室・薬品の扱いについて フィルム現像 / 暗室・薬品の扱いについて RC プリント / スキャニング RC プリント / スキャニング プリント・スタディ バライタ紙プリント / カラープリント バライタ紙プリント / カラープリント プリントテクニック / インクジェットプリント プリントテクニック / インクジェットプリント 作品チェック 作品チェック 作品チェック 作品講評 <使用教科書> <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 導入と web 技術に関する復習 CMS について知る wordpress 入門 1、css と html CMS について知る wordpress 入門 2、php の基本 CMS について知る wordpress 入門 3、テーマの作成 css3 を使った実践的な UI/インタラクションの制作 javascript 入門 基本シンタックスと記述方法 特に使用しない <自己学習の内容等アドバイス> 授業内課題以外にも自主的に作品制作を行うこと。 大学図書館の作品集や写真集を、美術館やギャラリーにて作品を鑑賞 すること。 - 88 - 映画構造分析論 視覚表現のためのプログラミング演習 酒井 2 単位 3・4年次前期 健宏 愛澤 単独 2 選択 単位 3年次前期 伯友 単独 選択 <授業の到達目標及びテーマ> <授業の到達目標及びテーマ> 何気なく撮影した「動く映像」と、ふだん我々が「映画」と呼んでい るものには違いがある。映画とは、いくつもの規則に基づいてシステ マティックに組み立てられる構築物なのだ。この講義では、映画を一 つの構築物として把握・分析するための方法とその意義について、基 礎的な知識および概念を修得することをテーマとする。あわせて、学 生各位が自身の映像作品制作や視聴・批評活動において、分析的な視 点をもって取り組むことができるようになることを到達目標とする。 <授業の概要> ・さまざまな映像表現を視覚化する技法 ・物理現象を解釈し、プログラミングによりシミュレーション ・ActionScript を通じてオブジェクト指向言語の書法の理解 <授業の概要> インタラクティブ作品、映像作品、インスタレーション作品などにお ける、プログラミングによる映像表現方法の学習。また、それらを実 現するための数学的、物理的処理も合わせて学習する。視覚化を実現 する言語として ActionScript3.0 をおもに使用する。必要な理数基礎 レベルは高校程度とし、必要に応じて数学、物理学を解説する。 「映画分析の基本」 「形式分析」 「内容分析」「ジャンル分析」を軸に、 具体的な映画作品を取り上げながら構造分析のストラテジーについて 概説する。また映画構造の変遷は、歴史的文脈や社会・文化的状況か <学生に対する評価の方法> ら多分に影響を受けるものであることを考慮しつつ、特定の地域性や 授業の参加態度(30%)、項目ごとの確認テスト(20%)、 時代性あるいは作家性のみに偏ることなく、客観的に作品を見つめる 最終課題提出(50%) 能力を養うことを目的とする。 <授業計画(回数ごとの内容等)> <学生に対する評価の方法> 平常の授業態度や発言・質問等を含めた積極的な参加(30%)、小テス ト(30%) 、期末に実施するレポート課題(40%)で総合的に評価を行う。 学習意欲の低い者、および過度の遅刻、早退、私語、居眠りを繰り返 す者の参加は認めない。本授業は再評価を実施しない。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 第6回 イントロダクション 授業の目的と講義の概要、授業の準備 の仕方、授業日程の説明など 第2回 第3回 第4回 映画分析の基本(1)ショット、シーン、シークエンス 映画分析の基本(2)ストーリー、プロット 映画分析の基本(3)物語世界、時間、空間、因果性 第5回 第6回 第7回 形式分析(1)初期映画と様々な映画形式 形式分析(2)古典的ハリウッド映画とオルタナティブ 1 形式分析(3)古典的ハリウッド映画とオルタナティブ 2 (小テストあり) 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 第 8 回 内容分析(1)作家主義 第 9 回 内容分析(2)構造主義、記号学、テクスト論 第 10 回 内容分析(3)精神分析学的映画理論 第 11 回 内容分析(4)認知派、ネオ・フォルマリズム Flash の復習 ActionScript での基本的な記述方法 基本的モーションに関する記述方法 物理的運動に関する記述方法(1)基本的な物理法則 物理的運動に関する記述方法(2)ゲームなどに固有の物理 法則 物理的運動に関する記述方法(3)高度な数学処理を必要と する複合領域の数学的処理 色彩表現に関する記述方法 音声に関する記述方法(1) 音声に関する記述方法(2)解析 3D に関する記述方法(1)基本的な3D 描画技法(含、 IK) 3D に関する記述方法(2)プラグインを用いる応用的な 描画技法(PaperVision3D など) 映像に関する記述(1)Flash Video 基礎技法 映像に関する記述(2)応用的な映像技法 ウェブカメラを利用した記述方法 統合的な技法 <使用教科書> 新刊の発売状況により考慮する 第 12 回 ジャンル分析(1)ジャンル論の基礎、ジャンル生成のメカ ニズム 第 13 回 ジャンル分析(2)メロドラマ、フィルム・ノワール (期末レポート出題) 第 14 回 オーディエンス研究 人種、ジェンダー、文化 第 15 回 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 まとめと発展的学習のための文献および作品解説 (期末レポートの提出) <自己学習の内容等アドバイス> 授業は毎回項目が変わるので、その回の内容は定着するほどに、必ず 復習すること。その際には、簡易なものを短時間で組み上げられるよ うにトレーニングすること。 音響プランニング特別演習 梅村 2 <使用教科書> 単位 3年次後期(集中) 真吾、福井 孝子 複数 選択 【参考図書】デイヴィッド・ボードウェル、クリスティン・トンプソ ン『フィルム・アート 映画芸術入門』名古屋大学出版会 および、各テーマに関連する文献・資料を適宜紹介する。 <自己学習の内容等アドバイス> 授業で取り上げる映画作品は可能な限り各自で入手し、復習を含め分 析的な観点から繰り返し視聴すること。 <授業の到達目標及びテーマ> パフォーマー、スタッフ、オーディエンスなどの様々な視点から一つ の舞台を捉え、感じ、舞台芸術について学ぶことをテーマとし、オー ディエンスに対し「表現する」 「伝える」という目的について技術的な 事項と深く考える力を身につけることを到達目標とする。 <授業の概要> この授業では、ライブ演奏やサウンド・パフォーマンスの上演には欠 かせない舞台音響(PA)と舞台照明に焦点を当て、その基礎知識から 応用的な実践までを演習形式で学習する。具体的には、朗読と演奏の - 89 - パフォーマンスを題材に、音響と照明による舞台作りをグループワー クで行い、上演する。 下段に学籍番号と氏名を記載。 (c)紙は A4 の白色紙あるいはオフホワイト紙。 (d)本文の書式は一行 30 文字 X20 行になるように設定する。 <学生に対する評価の方法> <授業計画(回数ごとの内容等)> 受講態度(60%)+課題制作発表(20%)+レポート(20%) 短期間の集中講義でグループ課題制作を行うため、 遅刻は厳禁とする。 第 1 回 概論 プロデューサーは何をする人だと思いますか 第 2 回 概論 プロデューサーは何をしなければならないと思いま 本授業は再評価を実施しない。 すか 第 3 回 概論 映画製作の仕組み <授業計画(回数ごとの内容等)> 第 4 回 概論 プロデューサーは 社長、お父さん 第 1 回 舞台技術とは何か 第 5 回 概論 なぜプロデューサーがお金について詳しくなければな 第 2 回 舞台照明の基礎知識 らないか 第 3 回 舞台音響の基礎知識 第 6 回 「ヒットしなくても良いと考えている人なんていない」 第 4 回 グループ分けとテーマ演習課題 からこそ志向しなければならない事 第 5 回 テクニカル・セッティング(1) 第 7 回 「何」を考えるのがプロデューサー 第 6 回 舞台作品制作(1) 「どう」撮るかと考えるのが監督 第 7 回 舞台作品制作(2) 第 8 回 概論 映画を作る為にしっておきたい社会の仕組み 第 8 回 舞台作品制作(3) 第 9 回 概論 マーケティングという名の罠 第 9 回 舞台作品制作(4) 第 10 回 国際映画祭をいかにして活用するか? 第 10 回 舞台作品制作(5) 第 11 回 プロデューサーの人間力とコミュニケーション力 第 11 回 テクニカル・セッティング(2) 「心配事と上手につき合うことができるか」 第 12 回 リハーサル 第 12 回 企画を立ててみる 第 13 回 舞台作品上演(1) 第 13 回 実践・プレゼンテーション 第 14 回 舞台作品上演(2) 第 14 回 実践・:決定!誰の作品に投資する? 第 15 回 講評 第 15 回 論文記述 <使用教科書> <使用教科書> 特になし 特に使用しないが 「ムービーウォーズ~ゼロから始めたプロデューサー格闘記」 (日本経済新聞社・仙頭武則著) は参考書籍とする。 <自己学習の内容等アドバイス> 舞台芸術に意識的に接し、 照明や音響が与える効果について考察する。 作品制作では、伝えたい事の主軸をグループごとにまとめ、限られた 条件のなかでの演出表現手法と可能性を熟慮し、舞台作品として完成 <自己学習の内容等アドバイス> させる。 日常から 興味を持つこと、疑問を持つこと、解決すること、心配することにな プロジェクトマネジメント論 れること 仙頭 武則 もちろん、映画を観ること 2 単位 3年次前期 単独 マスコミ論 選択 村上 <授業の到達目標及びテーマ> 2 プロデューサーとは「創造者」のことである。それは単に組織内を管 理するという「マネジメント」論ではなく、外部すなわち社会と向き 合う行為なのである。すなわち作品を成功裏に完了させることはいう までもなく無限の世界を目指して行われる活動を指す。映像制作にお いて不可欠かつ最重要なポジションであること はいうまでもない。 プ ロデュースなくして作品の成功はありえないのである。本論により映 像制作活動への基礎づくりを学び、考える力、解決能力、コミュニケ ーション力の重要性を知り、社会に対していかに完成した作品を解放 へと導くのか、今後の実制作で反映させることができる、またあらゆ る社会活動において基礎にして最良の術を知ることができる。 <授業の概要> 講義では最も長期的かつ複雑な映画制作についてあらゆる角度から検 討し、制作活動 への基礎づくり、考える力、いかにして完成させてい くのか、いかにしてその作品を社会に向けて導いていくかを体得でき るよう最終的には企画立案、プレゼンテーション、さらにはインベス ター側の心理をロールプレイを交えて行うこととする。 <学生に対する評価の方法> 毎回の感想、受講態度、グループディスカッションでの発言回数、内 容。論文。 上記から総合的に評価。再評価は行わない。 最終回欠席者は公的な理由によるもの以外、 評価対象としない。 II:論文 「映像プロデュースとは」以下の形式に準じること。 【論文の規定】 (a)基本は横書き。手書きは不可。 (b)表紙をつける。上段に授業名、中央にタイトル、サブタイトル。 単位 3年次前期 正樹 単独 選択 <授業の到達目標及びテーマ> 高度情報化社会の現代、マス・メディアなくして私たちの生活は成り 立たなくなっている。世界の動向から政治、経済、そして卑近なニュ ース、娯楽、更には溢れんばかりの広告宣伝等に至るまで、四六時中 この“メディア情報”なる巨大な怪物に搦め捕られている実態。マス・ メディアとは一体何物なのか。性本来ジャーナルで、 “時代を映す万華 鏡”の如く、祝祭的な惑乱性も併せ持つ。本講義では、映像メディア の首座に位置する『テレビ』に主たる照準を合わせ、実社会が君たち 学生に求める“映像的思考”の錬磨とその基となる“想像力と感性” の涵養を図る場としよう。 <授業の概要> 1.新聞・R・TV・映画・出版・広告などの機能と特性、さらに IT 戦略の動向をわかりやすく解説する。 2.TV メディアの諸相(番組編成・放送倫理・デジタル化など)の 知識と理解。 3.報道の重要性。TV ジャーナリズムの 21 世紀的課題を考察し、検 証してみよう。 4.TV 番組(ドラマ・バラエティー・スポーツ・音楽番組など)の 制作手法を具体的に解析する。 5.制作現場の視座から、 “映像的思考”の実践力錬磨を図る。 <学生に対する評価の方法> 1.期中、小レポートを作成・提出(1・2回実施)~30%。 - 90 - 2.学期末、「課題レポート」を作成・提出~70%。*1及び2の配 分で総合評価。 3.再評価は実施しない。 を追う。 <学生に対する評価の方法> ①まず受講態度が 50% ②次に、毎回の授業後、出欠表の空欄に書い てもらう「私はこう思う」が 50%。 したがって、テストはせず、最終回も授業をする。再評価はしない。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 マス・メディアの現在・・・ *新聞・ラジオ・TV・出版・ 広告そして IT 戦略を概観する。 第 2 回 映像メディアと活字メディア(1)*新聞~活字メディアと <授業計画(回数ごとの内容等)> しての特性と機能について考える。 第 1 回 オリエンテーション「メディア大戦争時代」という大テーマ 第3回 〃 (2)*TV~映像メディアとし の説明。受講生の「メディア接触度」アンケート実施。 ての特性と機能について考える。 <関連 DVD> 第 4 回 TV 放送 50 年の史的変遷・・・ *TV 放送の草創期*番組 第 2 回 ジャーナリズムとは?「真実の報道」 。それが多メディア化 の変遷*技術革新を映像資料で振り返る。 で危機に立つ現状を考える。 <関連 DVD> 第 5 回 TV メディアの考察(1) ・・・*放送制度*NHK*民放~ 第 3 回 多メディア化の奔流。日々、激変し増殖するメディアたちの キイ局とネットワーク*衛星放送(BS・CS)*インターネ 世界の、全体像を把握する。 <関連 DVD> ット戦略について学ぶ。 第 4 回 日本の新聞ーーどこから来てどこへ行く?<上>。146 年前 第6回 〃 (2) ・・・*局の組織*番組編成*視 に生まれ、戦争に踊り、戦後の平和を引っ張ったが、いま、 聴率と CM*放送倫理について学ぶ 転機に。 <関連 DVD> 第 7 回 TV 報道とジャーナリズム(1) ・・・*ニュース番組*ドキ 第 5 回 日本の新聞ーーどこから来てどこへ行く?<下>。ネット時 ュメンタリー*報道番組について学び、討議する。 代、若者の活字離れに苦しむ、今「過渡期」の姿を知る。 第8回 〃 (2) ・・・*「知る権利」と人権 <関連 DVD> *TV ジャーナリズムの課題について考え、討議する。 第 6 回 TV 放送の裏側<上>。系列局のキー局依存と、下請け外注 第 9 回 TV 番組の構造分析・・・*バラエティー・音楽・ワイドシ リスクの実態とは? <関連 DVD> ョウ・スポーツを具体的に解析してみる。 第 7 回 TV 放送の裏側<下>。視聴率至上主義の実態とは? 第 10 回 TV 実践的番組制作法・・・*制作過程~演出・美術・技術・ <関連 DVD> 照明・音響の役割を具体的に学ぶ。 第 8 回 アメリカ・新聞ジャーナリズムの衰退。 「紙(言論)の王様」 第 11 回 TV ドラマの制作・演出法・・・*企画・脚本・演出(カメ が「ネット(娯楽化)の波」に襲われて・・・米ジャーナリ ラコンテ、撮影、編集)~具体例で解析してみる。 ズムの変質ぶりを見る。 <関連 DVD> 第 12 回 “劇的創造力”とは何か・・・*想像力の源泉~能・歌舞 第 9 回 メディア大戦争。マスメディア VS ネットメディアの闘い。 伎・芸能・音楽・劇画について学ぶ。 ネットメディアは「記者」に代われるのか? 二つのメディ 第 13 回 映像の芸術性と社会性・・・*映画の誕生と文化的軌跡* アの融合と闘争の今を知る。 <関連 DVD> 映画文法~変幻の時空について考える。 第 10 回 インターネット・メディアの光と闇。爆発的に広がった”お 第 14 回 映像メディアと IT 社会・・・*放送と通信の融合*時代が 仲間ネット”の闇の深さを知り、メディア・リテラシーの必 求める“映像的思考”について考える。 要を学ぶ。 <関連 DVD> 第 15 回 試験と総括 *“想像力と感性”の涵養と錬磨の必要性を 第 11 回 Big Date の光と影。情報を人が管理するのか、されるのか? 自発的に確認する。 <関連 DVD> 第 12 回 Google が世界を支配する? 「検索」から「人工知能」へ <使用教科書> 触手する企業を解剖し、10 年後、AI に操られる?未来社会 原則として、配布プリントを使用。*教科書は使用しない を予見する。 <関連 DVD> 参考文献は適宜開示。 第 13 回 情報の内部告発ーー勇気かそれとも罪悪か?Wikileaks 事 件と米 NSA 盗聴情報漏えい事件。その是非を考える。 <関連 DVD> <自己学習の内容等アドバイス> 第 14 回 サイバー攻防の行方。軍事からスマホまで新たな「情報戦 次回の講義用プリントを予習しておくこと。 争」の始まりを認識する。 <関連 DVD> 主要項目を事前に調べ、メモしておくこと。 第 15 回 (仮題)集団的自衛権は行使されるか?メディアが試され る日本の新しい立ち位置を考える。 (この回のテーマは受講 マスコミ論 生のアンケートで決める) 。 <関連 DVD> 浅川 2 単位 3年次後期 健次 <使用教科書> 単独 選択 <授業の到達目標及びテーマ> 20 世紀は戦争の 100 年だった。21 世紀は「情報戦」の世紀になるだ ろう。世界の携帯電話保有台数は昨年、75 億個と、人口 70 億を超え た。先進国・新興国を問わず、情報は映像付きで瞬時に地球上に流れ る。デジタル化・多様化・洪水化した情報社会。いま映像メディアの 世界で生きて行こうとする者に求められるのは何か? ネガティブ (受け身になって情報の海に溺れる)か、ポジティブ(世界を見すえ て「真実」を受・発信できる)か。そこを分かるようになるのが、こ の授業の狙いだ。 <授業の概要> まず先生自ら身を置いてきた新聞、TV という旧来の「マスメディア」 界の現状と課題を、生の姿で見ていく。次にいま猛烈な勢いで膨張し ているネットの、あまりにも便利で、かつ、それ以上に危うい世界(先 生はこれを「サブメディア」の世界と呼ぶ)、その功罪を、みんなでい っしょに考えていきたい。 後半は、Big Date、サイバー攻撃など既に始まった「情報戦」の実像 教科書なし。 参考書・雑誌・ブログ→①「新聞・テレビ動乱」 (週刊東洋経済 14 年 10 月 11 日号) 。②「5 年後メディアは稼げるか」佐々木紀彦著、13 年 8 月東洋経済新報社刊、¥1200。③「How Google Works」エリッ ク・シュミット等著、土方奈美訳、14 年 10 月日経新聞出版社刊、 ¥1800。④「なぜネット社会ほど権力の暴走を招くのか」ジュリア・ カジェ著、山本知子等訳、15 年 6 月徳間書店刊、¥1600。⑤「これ からメディア業界でメシを食ってくってどうなんですか?」、13 年 4 月佐々木俊尚のブログ。 <自己学習の内容等アドバイス> 自己学習の内容等アドバイス ①1 日 1 時間、新聞を読む習慣をつけよ。 ②それは世界と身の回りへの「トータルな視野」を君に与え、今後の 映像作品制作への視点にも直結する。 ③就活にも必ず結び付く。 - 91 - 卒業研究・制作 <学生に対する評価の方法> 西宮 9 単位 4年次 正明、村上 将城 授業内容の理解度、自主性,自己管理、受講態度(30% ) 卒業研究に於ける制作物(小論文も含む)の完成度(70% ) 複数 必修 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 <授業の到達目標及びテーマ> 卒業制作は4年間の集大成として、各自の個性を最大限に生かし、前 後期を通して個性的なテーマに取り組む。 マンツーマンで制作の助言指導を徹底することで将来、プロフェッシ ョナルとして第一歩が踏み出せるよう導く。しっかりとした人間性と 高度な技術を習得する事を到達目標とする。 <授業の概要> 卒業制作については各自が設定したテーマと進行について面談を繰り 返し、個々の作品をブラッシュアップしていく。また制作スケジュー ルについても共有、管理することで展示作品のクオリティを上げる。 同時に 3 年次に制作したポートフォリオも順次見直しを行い、レベル アップしていく。 <学生に対する評価の方法> 授業内容の理解度、自主性、受講態度(30%) 卒業制作(小論文を含む)の完成度(70%) <授業計画(回数ごとの内容等)> 第 1 回 オリエンテーション 第 2-3 回 テーマ設定の確認 第 4-5 回 試作開始 第 6-9 回 コンタクトチェック及び撮影指導 第 10-11 回 テーマの再確認 第 12-14 回 試作制作 第 15 回 ポートフォリオ講評 第 16 回 テーマの再確認、スケジュールの確認 第 17 回 小論文提出 第 18-24 回 制作、随時面談を行う 第 25 回 卒業制作作品最終チェック 第 26-29 回 制作・仕上および展示プランの決定 第 30 回 卒業制作展及び講評 卒業研究について(オリエンテーション)、年間制作 スケジュールの確認 第 2 回~5 回 企画立案、テーマの設定(コンセプトワーク) 、 個人面談および個別指導 第 6 回~10 回 個別技術指導(オープン、スタジオ撮影、暗室ワーク) 第 11 回 「写真とは」を考える、ゼミ生全員でディスカッシ ョン。小論文「私の写真論」を考える。 第 12 回~14 回 個別技術指導(オープン、スタジオ撮影、暗室ワー ク) 第 15 回 ポートフォリオ講評 第 16 回 後期スケジュールの再確認、個人面談。 小論文「私の写真論」のチェック 第 17回~21 回 個別指導( 制作中の作品と「私の写真論」との整 合性チェック ) 第 22 回~24 回 個別技術指導( 写真集の構成及び卒展へアドバイ ス ) 第 25 回 西宮教授への卒業研究作品最終チェック 第 26 回~29 回 個別指導( リテイク期間、卒展に向けての準備及び 制作期間 ) 卒業研究による写真集を上梓、卒業制作展 第 30 回 <使用教科書> 特に使用しない <自己学習の内容等アドバイス> 日常生活のなかで、常にあらゆるものにレンズを通して見る習慣をつ ける。 社会の動静に敏感になるため、日常より新聞を読む習慣をつける。 卒業研究・制作 小山 9 単位 4年次 智大 単独 必修 <使用教科書> 特に使用しないが、全ての情報を各自研究する行為に換えていく。 <授業の到達目標及びテーマ> <自己学習の内容等アドバイス> 常に自らの現実をみつめ、常に自己の作品を撮り続ける人格でありた い。 卒業研究・制作 安達 9 単位 4年次 卒業制作は4年間の集大成として、各自の個性を最大限に生かし、前 後期を通して個性的なテーマに取り組む。 各自の判断でテーマを設定し、マンツーマンで制作の助言指導を徹底 することで将来、プロフェッショナルとして第一歩が踏み出せるよう 導く。しっかりとした人間性と高度な技術を習得する事を到達目標と する。 洋次郎 <授業の概要> 単独 必修 <授業の到達目標及びテーマ> 各自の判断でテーマを設定、年間を通して制作活動し写真集を上梓す る。 ゼミ生各自の個性を最大限生かし、将来プロとして第一歩が踏み出せ るようマンツーマンで助言、指導を徹底する。 制作活動を通してしっかりとした人間性と高度な技術を習得する事を 到達目標とする。 各自が設定したテーマと進行について面談を繰り返し、卒業制作展に 向けて作品をブラッシュアップしていく。制作スケジュールについて も共有、管理することで展示作品のクオリティを上げる。同時に3年 次に制作したポートフォリオも順次見直し完成度を高める。 後期始めには小論文「私の写真論」を提出。期末には写真集を完成さ せる。 <学生に対する評価の方法> 平常の授業態度 30% 再評価はしない 卒業制作(小論文・私の写真論を含む)70% <授業計画(回数ごとの内容等)> <授業の概要> 3 年次ゼミでの制作プロセスに基ずき、写真で「何を伝え、何が伝え られるか」をメインテーマにして演習を進める。 *ドキュメンタリーフォトの徹底研究と制作。 *コマーシャルフォトの徹底研究と制作。 それぞれの卒業研究に関連したテーマを掲げ小論文「私の写真論」を 10月下旬までに書きあげる。 第1回 第2~3回 第4~5回 第6~8回 第9~10回 - 92 - 卒業研究について(オリエンテーション)、 年間制作スケジュールの確認。 企画・テーマ設定(コンセプトワーク)の確認 個人面談( 作品の方向性を個別に確認 ) 個々のテーマについてディスカッション テーマの再確認 第11~14回 第15回 第16回 第17回 第18~24回 第25回 第26~29回 第30回 試作制作 ポートフォリオ講評 テーマの再確認、スケジュールの確認 卒業制作中間チェック、論文提出期限 制作、随時面談を行う 卒業制作作品最終チェック 制作・仕上げおよび展示プランの決定 卒業制作展の展示および講評 ト、技術ともにさらに高いレベルでの作品制作を求めたい。そのため 卒業制作においては、自身の制作スケジュールおよび必要スキルを常 に把握し、毎授業でのチェックと制作相談を効率的に行えるようにし てほしい。 卒業研究・制作 渡部 9 <使用教科書> <自己学習の内容等アドバイス> 卒業研究・制作 岩野 4年次 眞、柿沼 岳志 複数 <授業の到達目標及びテーマ> 常に自らの現実をみつめ、常に自己の作品を撮り続ける人格でありた い。 単位 4年次 必修、領域 C(映画Ⅱ)を履修すること 特に使用しないが、全ての情報を各自研究する行為に換えていく。 9 単位 一郎 単独 必修、領域演習 C (3DCGⅡ)の履修を必要とする 映像制作の基礎を元にさらに専門的な知識を深め、高度な技術を作品 に反映するための方法を学ぶ。他領域との連携や作品発表を通じて社 会的な役割を意識する。自己表現を完成させると同時に作品を外在化 させる。 【到達目標】 ①作品分析をして高度な撮影技術を学ぶ ②学んだ技法を作品に活かしていく ③撮影時のどのような状況に対しても対処できる ④自治体・警察などの許可を通して社会と関わる <授業の概要> <授業の到達目標及びテーマ> これまでの学習をもとに3DCGの技術を用いた表現の方向性を定め、 ジャンル別に設定をし、不足している技術知識、作品理解を深める。 卒業制作へ向けての技術指導を行い、その知識と技術が反映されるよ 卒業制作として作品を完成させる。この分野の技術的な進化は非常に うにする。論文では資料を精査し独自の論点をみいだしていくこと。 速いため、受け身ではスキルの習得が困難である。本授業では作品制 作を通して制作に必要な情報を主体的に収集し、自ら学習することで 必要なスキルを習得できる力を養う。また、3DCGを用いた表現を <学生に対する評価の方法> 提出レポート(30%) 、作品評価(50%) 、発言・面談(20%)によっ 研究し、自己表現に適宜応用し作品を完成させることを目標とする。 て総合的に評価する。 <授業の概要> 4年間の学習および研究の集大成として3DCGを軸とした作品制作 に取り組む。 3DCGの制作はひとつひとつのプロセスの丁寧な積み上げの上にの み成立するため、特に企画段階が需要になる。本授業ではコンセプト の設定からアートワーク、制作スケジューリングまで個別に相談・ア ドバイスし、制作を進める。 <学生に対する評価の方法> 卒業研究・制作作品(40%) 制作への取り組み、授業態度(40%) スケジューリング(20%) <授業計画(回数ごとの内容等)> 第 01 回 オリエンテーション 第 02~03 回 企画立案 第 04~05 回 企画立案 第 06~07 回 企画検討 第 08~09 回 企画検討 企画書の提出 (コンセプトアート、絵コンテなど) 第 10~11 回 作品制作 第 12~13 回 作品制作 第 14~15 回 作品制作 第 16~17 回 作品制作 第 18~19 回 作品制作 第 20~21 回 作品制作 1次完成と発表 第 22~23 回 作品制作 クオリティーアップ 第 24~25 回 作品制作 クオリティーアップ 第 26~27 回 作品制作 クオリティーアップ 第 28~29 回 卒業制作作品の準備 第 30 回 作品講評 <使用教科書> <授業計画(回数ごとの内容等)> 第 01 回 第 02 回 第 03 回 第 04 回 第 05 回 第 06 回 第 07 回 第 08 回 第 09 回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 第 16 回 第 17 回 第 18 回 第 19 回 第 20 回 第 21 回 第 22 回 第 23 回 第 24 回 第 25 回 第 25 回 第 26 回 第 27 回 第 28 回 第 29 回 第 30 回 ガイダンス 映像と表現 コマーシャルと企画 コマーシャルと企画 コマーシャルとプレゼンテーション コマーシャルとプレゼンテーション コマーシャルで絵コンテを描く コマーシャルで絵コンテを描く コマーシャルで絵コンテを描く コマーシャルの撮影 コマーシャルの撮影 コマーシャルの撮影 コマーシャルの編集 コマーシャルの編集 コマーシャルの編集 コマーシャルの編集 「の・ようなもの」な個人 「らせん」の貞子 「誘惑者」との出会い 「鉄塔武蔵野線」をたどる 「Sweet Nothing」なニューヨーク 「American Beauty」のコンラッド・ホール 「勝手にしやがれ」「気狂いピエロ」のラウル・クタール 「ゴッドファーザー」ゴードン・ウィリス 撮影者の役割+個別対応 撮影者の役割+個別対応 撮影者の役割・作品対応 撮影者の役割・作品対応 卒業制作展へむけて 卒業制作展へむけて 卒業制作展へむけて まとめ 特に使用しない <使用教科書> 特に使用しない <自己学習の内容等アドバイス> これまでの制作と学習により3DCG 制作に関する大まかな技術と制 作の流れは理解できていると思うが、卒業制作ではコンセプト、アー - 93 - <自己学習の内容等アドバイス> 映画を生涯の生業とできるのか、あるいは生涯の友人とするか、 あるいは二度と関わりたくない悪夢となるか? 自己と向き合うことが映画に通じる 作家をしぼって作品を見て欲しい 卒業研究・制作 仙頭 9 単位 4年次 武則 卒業研究・制作 単独 伏木 必修 9 単位 4年次 啓 単独 必修 <授業の到達目標及びテーマ> 映画を観る能力、すなわち徹底したリテラシー能力の向上をはかる。 映画は「社会を映す鏡」であり「集団の記憶装置」で あり、さらには 様々な社会の「場」であるという認識を実感できるようにする。映画 的悟性を研磨することが主題であり、目標となる。 <授業の概要> <授業の到達目標及びテーマ> 3 年次のゼミに続き、映画、映像芸術、アニメーション、メディア・ アートなどの学びをきっかけとして、他者や世界の多様性を実感し、 例え理解が困難なものでも様々な角度から検証し、自身との重なりを 見いだす力を育む。そのうえで、次の2つを目標とする。 ① 作品制作、研究を通して、創造的に思考する姿勢と、対象を豊かに 感受する力の獲得を目指す。 ② 作品制作(非言語)と研究(言語)を往復することによって、自身 の観念の外部化とともに、他者と対話する力を育む。 3 年次の学びを踏まえたうえで、より実践的に研究と製作を並行して 行う。前期は、映画への見識を深める講義とともに、 卒業制作の企画 及び脚本制作を行う。後期は、作品研究と並行し、卒業制作の指導が 中心となる。 あらゆる物事には作法がある。映画も例外ではない。最 終的には自由に表現すれば良いのだが、 作法を知った 上で自由に表現 しようと試みることこそが"道"に沿って歩むことに他ならない。道は、 <授業の概要> 研究と企画/制作を並行して行う。レクチャー、ディスカッション、プ 作ろうとする者、観よ うとする者、全てに通ずる。 レゼンテーション、チュートリアル(個人指導)によって複合的に進 める。作品研究(レクチャー/ディスカッション)では、19 世紀末に <学生に対する評価の方法> はじまる初期映画からの様々な映像表現の試み:映画, ヴィジュアル 作品への取り組み方(プレゼンテーションや面談などを含む)(40%) ミュージック, エクスパンデットシネマ, ヴィデオ・アート, アニメー 提出作品・論文評価、制作レポート(60%) ション, メディア・アートを概観し、映像表現の可能性を探る。作品 の企画制作に関しては、チュートリアル(個人指導)を中心に進め、 <授業計画(回数ごとの内容等)> プレゼンテーションの機会などで共有を図る。 第 01 回 ガイダンス、ミーティング 第 02 回 脚本 - すべての映画は「関係性の成長」にある 第 03 回 撮影 - 監督の目,キャメラマンの目 第 04 回 編集 - 省略と拡大の理論 第 05 回 編集 - 「切る」のではなく「編む」 第 06 回 サウンドデザインという考え方 第 07 回 効果音と音楽の関係 第 08 回 映画音楽 - 感情と状況の論理 第 09 回「観ていなければ話にならない」100 本の映画 作品解釈法/ 企画脚本制作 第 10 回「観ていなければ話にならない」100 本の映画 作品解釈法/ 企画脚本制作 第 11 回「観ていなければ話にならない」100 本の映画 作品解釈法/ 企画脚本制作 第 12 回「観ていなければ話にならない」100 本の映画 作品解釈法/ 企画脚本制作 第 13 回「観ていなければ話にならない」100 本の映画 作品解釈法/ 企画脚本制作 第 14 回「観ていなければ話にならない」100 本の映画 作品解釈法/ 企画脚本制作 第 15 回 前期まとめ(卒業制作作品の進捗確認) 第 16 回 撮影準備 / 「観ていなければ話にならない」100 本の映画 技術解析 第 17 回 撮影準備 / 「観ていなければ話にならない」100 本の映画 技術解析 第 18 回 撮影準備 / 「観ていなければ話にならない」100 本の映画 技術解析 第 19~24 回 撮影(個別指導)/作品研究 第 25~26 回 編集(個別指導)/作品研究 第 27 回 映画とは何か(社会の鏡/集団の記憶装置) その一 第 28 回 映画とは何か(社会の鏡/集団の記憶装置) その二 第 29 回 映画とは何か(社会の鏡/集団の記憶装置) その三 第 30 回 卒業制作作品の総評及びまとめ <学生に対する評価の方法> 授業への参画態度を含む制作や研究への取り組みと、作品企画/研究の プレゼンテーション:50% 作品または研究の成果:50% <授業計画(回数ごとの内容等)> 第 01 回 イントロダクション 第 02~05 回 レクチャー / ディスカッション(作品研究)と面談 第 06 回 前期作品企画プレゼンテーション/ディスカッションと面談 第 07~09 回 レクチャー / ディスカッションと面談 第 10~12 回 チュートリアル(個人制作指導) 第 13 回 前期末作品〆切/作品発表/ディスカッション 第 14 回 作品発表/ディスカッション 第 15 回 卒業制作作品の企画プレゼンテーション 第 16 回 夏季課題の成果発表 / 作品進捗状況の共有 第 17~20 回 レクチャー / ディスカッションと面談 第 21~25 回 チュートリアル(個人制作指導) 第 26 回 卒業制作作品〆切/作品発表 / ディスカッション 第 27 回 作品発表/ディスカッション 第 28 回 卒業制作作品の最終調整 第 29 回 卒業制作作品の最終調整 第 30 回 作品アーカイヴの作成 <使用教科書> 特に使用しない。 必要に応じプリントの配布や、 参考文献を紹介する。 <自己学習の内容等アドバイス> 映画やアニメーションなどの映像作品を鑑賞することはもちろんのこ と、美術、演劇、文学など、様々な領域の作品に触れるよう心がけて 欲しい。その際、 「わかる/わからない」 「おもしろい/おもしろくな い」という判断は留保し、新たな世界に出会う好奇心を大切にして、 たくさんの作品を鑑賞して欲しい。 <使用教科書> 特に使用しない。 必要に応じプリントの配布や、 参考文献を紹介する。 <自己学習の内容等アドバイス> 観る力こそ、創る力となる。日頃より習慣として映画を観ること。 - 94 - 持ち歩くくらいである事が理想です。また個人の音のリファレンス環 境を整える事は非常に重要です。いつも整音をするスピーカーやヘッ ドフォンを限定し様々な環境でモニターリングし基準にある音がなん であるかをしる必要があります。推薦専門書:*ハンドブック・オブ・ レコーディング・エンジニリングセカンドエディション/ジョン・M. アーグル(著)*サウンドレコーディングマガジン/リットーミュージ ック 卒業研究・制作 森 9 単位 4年次 幸長 単独 必修 <授業の到達目標及びテーマ> 4 年次は各自研究テーマを掲げ、その実験、制作に関わる指導を中心 とする。3年間での経験を活かした、より高度で実験的な要素が感じ られる作品制作を行い、さらなるレベルアップを目的とします。 卒業研究・制作 山本 9 <授業の概要> さらなる高度な技術を習得するためスタジオワークを積極的に行い、 セリフや楽器、Foley 等々、生音を録音整音します。また卒業制作に おいて他ゼミとの共同制作が多くなるため、早い段階でのスタッフミ ーティングが重要なポイントとなります。後輩(3年生等)とのコミ ュニケーションもその一つとなります。各自の実験テーマを研究レポ ートとしてまとめ、卒展後提出します。学外コンペにも積極的に参加 します。 <学生に対する評価の方法> 授業態度(30%)、制作内容およびレポートやドキュメント等提出物 (70%)で総合的に評価する。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第 1 回 Foley 演習1(音響編集室にて シナリオを用意し、音響デザ インミーティング~収録) 第 2 回 Foley 演習2実践(音響編集室にて収録) 第 3 回 Foley 演習3実践(音響編集室にて収録) 第 4 回 Foley 演習4整音(サウンド実習室にて) 第 5 回 Foley 演習5整音(サウンド実習室にて) 第 6 回 Foley 演習 講評(サウンド実習室にて) 第 7 回 サラウンド収録演習。(フィールドレコーディング演習1) 第 8 回 サラウンド収録演習。(フィールドレコーディング演習2 第 7 回で収録して来た音と、Foley 演習で収録した音の ライブラリー化。要提出) 第 9 回 卒業制作展に向けたレジュメ提出 個人面談 第 10 回 レジュメに従って制作指導 個人面談 第 11 回 レジュメに従って制作指導 個人面談 第 12 回 レジュメに従って制作指導 個人面談 第 13 回 レジュメに従って制作指導 個人面談 第 14 回 レジュメに従って制作指導 個人面談 第 15 回 レジュメに従って制作指導 個人面談 第 16 回 レジュメに従って制作指導 個人面談 第 17 回 レジュメに従って制作指導 個人面談 第 18 回 レジュメに従って制作指導 個人面談 第 19 回 レジュメに従って制作指導 個人面談 第 20 回 レジュメに従って制作指導 個人面談 第 21 回 レジュメに従って制作指導 個人面談 第 22 回 ゼミ展見学。レポート提出 第 23 回 レジュメに従って制作指導 個人面談 第 24 回 レジュメに従って制作指導 個人面談 第 25 回 レジュメに従って制作指導 個人面談 第 26 回 レジュメに従って制作指導 個人面談 第 27 回 講評(提出厳守) 第 28 回 最終調整 第 29 回 卒業制作展 第 30 回 レポート提出 単位 4年次 必修 <授業の到達目標及びテーマ> 4 年次卒業研究では、前期の制作展と後期の卒業制作展の 2 つの展覧 会を主体に活動します。また平行して個々の進路(専門 / 総合就職・ 進学等)に合った個別対応を行います。卒業研究を通して、どのよう なかたちで世の中にコミットしてゆくのか、また自分自身の特性はど のようなフィールドで活かして行けるのか、を模索する時間として活 用してもらえることを期待します。 <授業の概要> 情報表現を行ってゆく上で必要となる様々なテクノロジーを個々のニ ーズに合わせて指導します。 Natural User Interface / 非同期通信 / フィジカル・コンピューティ ング / ソフトウェア工学 / ハードウェア工学 / デザインエンジニア リング / 画面設計と心理学 / データベースとシステム / マルチユー ザサーバ / 画像解析 など。 <学生に対する評価の方法> ① ② ③ 制作展時のがんばり … 30% 卒業制作展時のがんばり … 40% 作品論文の内容 … 30% <授業計画(回数ごとの内容等)> 第 1 回 導入とヒアリング(個々のゴールとその道程を設定する) 第 2 回~12 回 前期制作展に向けた取組(予定) 第 13 回~15 回 前期制作展実施(予定) 第 16 回 卒業制作プランの発表 第 17 回~21 回 卒業制作展 制作作業 第 22 回 卒業制作作品 第一回審査 第 23 回~26 回 卒業制作展 制作作業 第 27 回 卒業制作作品 最終審査 第 28 回 作品論文指導 第 29 回 卒業制作展 第 30 回 作品論文指導 提出 <使用教科書> 毎回教員がスライド資料や、コードテキストを作成します。 参考資料は授業ないで適宜提示します。 <自己学習の内容等アドバイス> 就活などの学外活動が忙しくて大学に来る日が減ると思いますが、 SNS や IM ツール等を使って教員・ゼミ生と活発なコミュニケーショ ンを取って下さい。 卒業研究・制作 佐近田 <使用教科書> 別途授業中に指示する 努武 単独 9 単位 4年次 展康 単独 必修、「領域演習 C(サウンドⅡ) 」を必ずあわせて履修すること <自己学習の内容等アドバイス> 自分のやるべき事を明解にし、その関連事項において専門書等を読み 実験、研究する。映画作品の観賞を多く行い、音響効果的な探求をす る事。制作においてスケジュール管理を徹底する事。写真家がシャッ ターチャンスを逃すまいとカメラをいつも持ち歩く様に、いつも身の 回りの音に意識が向く様に意識し、高性能なハンディーレコーダーを <授業の到達目標及びテーマ> 4 年間の総決算として「研究」の名に値する総合的な卒業制作を行う。 作品制作について、より高度で専門的な知識と技術を追求し、高い完 成度を目指すことはもちろん、テーマに関わる幅広いリサーチ(調査 - 95 - 研究)を通じて総合的な「知」の獲得を到達目標とする。あわせて自 主的なプロジェクトを通じて、グループワーク、個人と社会との関わ りを具体的に体験し、アートがなぜ社会的コミュニケーションのひと つなのかについて実践の中で学習する。 個人研究&制作指導が中心になるが、それを確実に進めるために、各 自、卒業制作と関連したリサーチテーマを掲げ、研究レポートを執筆 する。対外的発表を含む自主プロジェクトを企画・制作・広報・実行 する。評価については卒業制作作品と自主プロジェクト、研究レポー トを総合して行う。 「領域演習 C(サウンドⅡ)」を必ずあわせて履修すること。 <学生に対する評価の方法> 授業態度(20%) 、自主プロジェクト制作(15%) 、卒展制作内容(50%) および研究レポート(15%)で総合的に評価する。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 第 16 回 第 17 回 第 18 回 第 19 回 第 20 回 第 21 回 第 22 回 第 23 回 第 24 回 第 25 回 第 26 回 第 27 回 第 28 回 第 29 回 第 30 回 鈴木 9 単位 4年次 悦久 単独 必修、領域演習 C(サウンドⅡ)を必ずあわせて履修すること <授業の概要> 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 卒業研究・制作 イントロダクション 映像音響プログラミング演習(応用篇) 映像音響プログラミング演習(応用篇) 映像音響プログラミング演習(応用篇) 映像音響プログラミング演習(応用篇) 卒展作品・研究レポートテーマに関する面談 3 年・4 年合同プレゼン(卒業制作テーマ、研究レポート について) 自主プロジェクト演習 自主プロジェクト演習 自主プロジェクト演習 自主プロジェクト演習 自主プロジェクト演習/個人制作指導 自主プロジェクト演習/個人制作指導 自主プロジェクト演習/個人制作指導 自主プロジェクト演習/個人制作指導 研究レポート提出、自主プロジェクト成果プレゼンテーシ ョン 個人制作指導 個人制作指導 個人制作指導 個人制作指導 個人制作指導 卒業制作合同プレゼンテーション(進捗状況の提示) 個人制作指導 個人制作指導 卒展作品プレゼンテーション(完成)/ゼミ内講評 卒展作品の調整 卒展作品の調整 卒展作品の調整 卒業制作展 最終総括 <使用教科書> 特になし 参考図書: 「Max の教科書」 (ノイマンピアノ著、リットーミュージッ ク社) <自己学習の内容等アドバイス> 3 年次のゼミ以上に、4 年次は自分でテーマを定め、自分で調査し、 自分で問題解決することが基本になる。各自でスケジュールを立てて 進行しないと無為な時間を過ごすことになる。内外のコンペティショ ン参加、学外での展覧会・コンサート開催等、対外発表を積極的に行 い、卒業に向けて自己と社会をつなぐ姿勢を大事にして欲しい。研究 レポートの執筆にあたっては、基本的な論文の形式(授業内で指示す る)に準じ、論理的な目次構成を意識する。主張には根拠が必要にな り、そのために資料を使う。中心となる資料の参考文献から芋づる式 に膨大な文献へのリンクが拡がり困惑するだろが、効率的に資料収集 し、可能な限りレポートに反映すること。 <授業の到達目標及びテーマ> 3 年次に制作した作品及び研究を概念的に発展させ,卒業制作展にて 作品を発表する.より高度な技術や知識を身につけ,作品制作におけ る意義を明確化するための俯瞰した視野を養うことを目的とする. (1)音楽を構造的に分析する力を身につける. (2)より高度なデジタル音響処理の知識を身につける. (3)論理的視点から作品を制作し,論じることができる. <授業の概要> 前期に行うプロジェクト演習では,デジタルとアナログによる音響合 成の手法や空間的な音の構成について取り上げ,テクノロジーがもた らした音楽表現の可能性を考察する. 卒業制作については個人制作面談を通じ,各自の研究テーマに則した 作品制作,研究レポート制作を行う.定期的に行うプレゼンテーショ ンでは, ゼミ生同士のディスカッションを通じて客観的な視点を養い, 作品の強度を高めていく. <学生に対する評価の方法> 授業への参画態度 30% 制作物 70% <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 第 16 回 第 17 回 第 18 回 第 19 回 第 20 回 第 21 回 第 22 回 第 23 回 第 24 回 第 25 回 第 26 回 第 27 回 第 28 回 第 29 回 第 30 回 イントロダクション,研究レポートのプレゼンテーション. 卒業制作・研究の計画 プロジェクト演習Ⅰ「音響合成と音楽表現」(講義)音響合 成の基礎 プロジェクト演習Ⅰ「音響合成と音楽表現」個人面談 プロジェクト演習Ⅰ「音響合成と音楽表現」個人面談 プロジェクト演習Ⅰ「音響合成と音楽表現」個人面談 発表・講評 プロジェクト演習Ⅱ「アクースモニウム」 (講義)音の空間 的構成 プロジェクト演習Ⅱ「アクースモニウム」 個人面談 プロジェクト演習Ⅱ「アクースモニウム」 個人面談 プロジェクト演習Ⅱ「アクースモニウム」 個人面談 発表・講評 プロジェクト演習のまとめ.ドキュメントの制作 プロジェクト演習のまとめ.ドキュメントの制作 卒業制作中間発表 プレゼンテーション 卒業制作中間発表 プレゼンテーション 卒業制作進捗報告 個人制作,個人面談 個人制作,個人面談 個人制作,個人面談 個人制作,個人面談 ZEMI 展への協力 卒業制作作品 プレゼンテーション(計画) 個人制作,個人面談 個人制作,個人面談 卒業制作作品 プレゼンテーション 個人制作,個人面談 個人制作,個人面談 個人制作,個人面談 卒業制作展 準備 卒業制作展 <使用教科書> 特に無し. 授業内で資料を配布します. <自己学習の内容等アドバイス> 主観的な視点だけではなく,客観的な視点から物事を考え論説するこ とが作品制作や研究の成果物には重要な事柄です.そのためには,よ - 96 - り多くの人と意見を交わすように心がけること.また,コンサートや 美術館に足を運び.多くの作品に触れるよう心がけてください. 卒業研究・制作 卒業研究・制作 9 吉野 加藤 9 単位 4年次 和郎 単位 必修 <授業の到達目標及びテーマ> <授業の到達目標及びテーマ> テレビの完全デジタル化を経て放送と通信(インターネット)の境目 がなくなった現在、メディアコンテンツとしての映像作品の需要は拡 大する一方である。3年次に学んだ映像ジャーナリズムについての基 礎知識と、ゼミ展制作における「企画立案・リサーチ・交渉・取材・ 編集」の経験をさらに深め、放送×ネットコンテンツ制作のディレク ター、広告代理店の企画部門や企業の広報部門などで活躍できる能力 を身につける。 <授業の概要> テレビニュースにおける映像のあしらい、企画ニュースにおける映像 構成、ドキュメンタリー番組での映像の構築を直近の放送素材をもと に分析する。特に同一の事象を扱った複数局の番組を映像ジャーナリ ズムの面から比較して、 「自分だったら、どう表現するだろうか」を討 議しつつ「視点と思点」を磨く。また、活字メディアから話題を探し て「これを映像で伝えるとしたら」など企画発想力のトレーニングも 日常的に行う。 その成果としての卒業作品について、企画から制作過程にいたるアド バイスと指導。 卒業研究・制作は、3年次作品の制作プロセスの学習や自主的研究に 基づき、さらに高度に、概念的・技術的な進化を目標にすることや、 新たなジャンルの研究や作品制作に取り組み、学術的な映像研究に貢 献できる成果をあげることを到達目標とする。授業時間内に限らず、 個別指導を加え、卒業作品としての評価基準を超える成果物につなが るよう制作活動ならびに論文の執筆を総合的に指導する。 <授業の概要> 卒業研究・制作においては、その立案から完成に至る計画全般を、学 生の自主性や自己管理を尊重することを重視しながら、指導教員に限 らず、他の領域教員からの助言や協働をも実現できるよう働きかけ、 総合的に高度な学術的完成度を追及していく。 <学生に対する評価の方法> 授業内容の理解度と自主性・自己管理(30%) 、受講態度(30%) 、 卒業研究・制作の完成度(40%)を総合的に評価する。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1~4回 <学生に対する評価の方法> 課題に対する発想・調査・思考・判断・行動のひたむきな態度。最終 評価は映像作品あるいは映像ジャーナリズムについて考察した論文を 対象とする。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第 1 回~ 3 回 テレビニュースにおける映像表現 国内各局比較および BS による各国ニュース比較 第 4 回~ 7 回 ニュース番組における企画の表現 政治経済もの・ 災害事件もの・町ネタほか 第 8 回~12 回 ドキュメンタリー番組の分析 NHK スペシャル、 テレメンタリーほか 第 13 回~15 回 卒業作品の企画検討(夏季休暇中の制作指針) 第 18 回~19 回 第 20 回~26 回 第 27 回~28 回 第 29 回~30 回 まり子 単独 単独 必修 第 16 回~17 回 4年次 放送番組とネットコンテンツにおける映像表現の特 性と補完関係 視聴覚障害者へのメディア・アクセシビリティ (手話・字幕・副音声など) *島根・神奈川が手話を言語と位置づける条例を制 定:情報ユニバーサルデザイン 卒業作品の制作 卒業作品のゼミ内発表と精査 卒業制作展と反省・まとめ *第 1 回~12 回は後半 30 分を卒業作品の企画発想の相談にあてる。 *第 16 回~19 回は授業後半を卒業作品の制作とする。 入学時から学んだすべての知識や技術等に基づき、学生 独自の映像論ならびに表現論、映像論を展開させ、4年 次を始めるにあたっての最初のプレゼンテーションを行 う。 第5~6回 前期前半の時点で、3年次ゼミ展の経験を踏まえ、卒業 作品に対する関心のあるテーマ、形態、コンセプト等に ついて、暫定的プレゼンテーションを行う。 第7~13回 卒業作品の制作、 研究に関しては、 メッセージ (主題)、 目的、構成、調査内容、撮影計画、編集計画など が 確定した学生から制作、研究を進める。 また、大学以外の組織や団体との協力による多様なテ ーマの映像化や研究など取材プロジェクトを組ませ て、近い将来社会人として参画する映像研究ならびに 制作の実践にさらに社会性を強める時期とする。 第14~15回 前期最終の段階における、卒業作品、研究について のプレゼンテーションを行う。 第16~17回 後期最初の段階における、卒業作品、研究について の最終プレゼンテーションを行う。 第18~23回 すでにプレゼンテーションにて制作方針が定まって いる卒業作品制作、卒業研究をすすめる。 第24~25回 卒業作品制作、研究の中間報告(プレゼンテーショ ン)の実施 第26~28回 卒業作品制作、研究のゼミ内講評 制作過程においては、メッセージ(主題) 、目的、構 成、調査内容、撮影計画、編集計画、自己評価など、 制作にかかわる文書化した資料等の提出を義務付け る。 第29~30回 ゼミ内講評を受け、制作、研究の最終段階をへて、 卒業作品、卒業研究を完成させる。 <使用教科書> 参考図書として、NHK 文化研究所の「放送研究と調査」TBS 総研の 「調査情報」(いずれも月刊) <自己学習の内容等アドバイス> <使用教科書> 書籍「文化・メディア」などを参考とする。 <自己学習の内容等アドバイス> 新聞に目を通し、TV ニュースやドキュメンタリーを見ることで、自 分なりの視点と思点で時流をつかみ、批判精神を旺盛にしながら正し い判断力を鍛えること。 それこそがジャーナリズムの基本だから。 大学の最終学年という自覚に基づき、将来に関わる様々な活動を積極 的に行う中から、卒業研究・制作に最適なメッセージが見えてくる機 会を逃さず、その研究や映像化の挑戦を躊躇しないという姿勢をもっ てほしい。 - 97 - <使用教科書> 卒業研究・制作 小笠原 9 単位 4年次 テーマ関連の資料・画像・映像などに従って授業を行う。 則彰 <自己学習の内容等アドバイス> 単独 次回の授業内容を把握し、事前に具体的資料(材料・映像素材など)を 集め提案できるように準備すること。 必修 <授業の到達目標及びテーマ> 卒業研究・制作 爆発的に進展してきたデジタル・テクノロジー(装置としてのカメラ、 齋藤 正和 コンピュータなど)が可能にするイメージを「新らたな画像」としてと らえ直し、現代のアートとしてどのような展開ができるか、インスタ 9 単位 4年次 単独 レーション作品制作(環境を射程内とした空間としての芸術表現 ) を 必修 通して研究・実践する積極的な姿勢を養う。 また、外部における展示発表を研究制作の中に取り入れ、 自ら企画し、 展覧会の広報・運営・設営していく実践力を身につけていく。 <授業の到達目標及びテーマ> 実写映像、アニメーション、インスタレーション等をキーワードに「映 <授業の概要> 像」によって「構成」し作品を制作する。3 年次の研究を通して学ん 三年次の制作テーマをより深く追究した制作実践とともに、その作品 だことを発展・深化させることを目標とする。コンテンツだけを考え が現在の社会、アートシーンにおいて、どのように位置づけられるか るのではなく、その入れモノとしてのメディウムを意識しながら新た を問う場(外部展示)を自ら企画し作品発表を行う。また、研究制作に な表現形態に対する積極的姿勢を身につけていく。制作・研究を通し おける作品を明確に伝えるための研究報告書を作成する。 て自身で問題点を見つけ、解決する力を養うとともに、作品として共 有することで社会に開いていくことを重視する。 <学生に対する評価の方法> 卒業研究制作作品のテーマ、表現内容、手法の独創性と追究の深さを、 作品と各回における中間報告、最終研究報告書より総合的な評価とす る。 <授業計画(回数ごとの内容等)> <前期> 研究制作作品における表現主題とその作品(表現内容と表現 手法)の徹底追究 第 1 回 「自らの表現主題と現代社会との関係について」研究報告 第 2 回 「個人研究の方向性と具体的作品イメージ提案」空間表現と しての必然性 第 3~4 回 「空間構成 (映像素材・物質材料・システム) とテーマの リサーチ」~ 個人制作面談を中心に 第 5~6 回 「展示企画1の提案」展示空間と作品の関係より 具体的 作品のイメージ決定 第 7~12 回 「前期作品制作と企画展」徹底した個人制作と外部発表 における広報・運営・設営 第 13 回 「前期学内展示発表」相互批評会 第 14 回 「外部発表展示」会場にて展覧会と作品についてのディス カッション 第 15 回 「卒業制作展への具体的作品構想について/ 外部展覧会より 再考察 <授業の概要> 前期は作品研究と企画/制作を並行して行う。領域演習や習作を通して、 映像表現にまつわる技術の修得・自分なりの制作方法を見つけ、終盤 には外部発表を行う。また、作品研究を通して映像表現の可能性に触 れるとともに、リサーチ・分析する力を養い自身の制作にフィードバ ックしていく。後期は、卒業制作展に向けた作品制作の指導を中心に 行う。また、プレゼンテーション・ドキュメント制作・研究報告書の 作成を通して自身が制作した作品を位置づける。 報告書の作成を通して自作品の考察を行い、次の制作への手がかりと する。 <学生に対する評価の方法> 授業への参画態度及び、制作や研究への取り組み(50% )、作品・研究 の成果及び研究報告書(50%)などで総合的に評価する <授業計画(回数ごとの内容等)> 第 01 回 イントロダクションと面談 第 02 回 リサーチ・プレゼンテーション / レクチャー / ディスカッ ション / 面談 第 03~07 回 習作を通した技術レクチャー/ ディスカッション / 面談 / 個人制作 第 08 回 制作テーマ・作品プランニング全体発表 <後期> 卒業制作展作品の表現手法と作品細部に渡る技術の向上及び、 第 09~12 回 習作を通した技術レクチャー / 面談 / 個人制作 研究報告書作成 第 13 回 作品プレゼンテーション / 作品チェックと展覧会準備 第 16 回 「卒業制作展作品コンセプトとイメージ」 第 14 回 前期作品外部発表 プレゼンテーション 第 15 回 卒業制作展への作品計画確認と前期研究報告書 *個人の作品内容と具体的手法について再討議 第 16 回 夏期休暇中の制作進捗確認 第 17~25 回「個人制作と研究報告書作成」 第 17~25 回 作品制作/ 面談 / 個人制作 1. 素材(映像含む)・機材検討 第 26 回 作品講評Ⅰ 2. 素材・機材での実験 第 27~28 回 作品ブラッシュアップ 3. 空間構成イメージ立案 第 29 回 作品講評Ⅱ 4. システム決定(機材選定) 第 30 回 作品研究報告書提出 5. 素材(サイズ・数量)選定 6. 素材加工、映像、音編集 <使用教科書> 7. 空間設定 *テーマ、表現内容と手法との関係見直し 特に使用しない 8. 空間構成修正 *ランニングテスト 9. 作品最終設定 *ライティング設定 <自己学習の内容等アドバイス> 10. 研究報告書作成 映像だけでなく様々な表現に触れ、その際、常に自分なりの作品解釈 第 26 回 「作品シミュレーション展示設定」 最終個別制作 を試みて下さい。 第 27 回 「学内展示相互批評会」 卒業制作展作品シミュレーショ 制作においてはリサーチする事、 手を動かすことを大事にして下さい。 ン展示にて 第 28 回 「卒業制作展作品最終合否会」 27 回の批評会での修正を 通して 第 29 回 「卒展作品・批評会」卒業制作展会場にて 第 30 回 「研究報告発表」 - 98 - <授業の概要> 映像メディア領域演習 C 小山 3 単位 智大、村上 4年次 将城、安形 嘉真、藤原 更 複数 選択、フォトⅡ <授業の到達目標及びテーマ> より高度なライティングなど、撮影技術の演習を行う。前期に行う共 同制作展示では展示設計から設営・運営のシミュレーションをトータ ルで指導し、個人制作と共同制作を両立させる。同時に社会に適応し うるコミュニケーション能力、企画力、コンセプトを構築して制作す る力を修得することを目指す。 <授業の概要> 3 年次受講した領域演習 A をベースに、写真メディアをさらに考察 / 研究し、卒業制作作品へ繋げる。前期に行う共同制作展、後期の演習 では各自の卒業制作作品を仕上げるための高度な撮影技術をはじめと した創作しうる能力を身につける事を目的とする。 映画、映像、シナリオ、ラジオドラマなどのオリジナル作品を、グル ープまたは個人で製作する。グループ製作の場合は、 「プロデューサー」、 「監督」 、「撮影」 、「録音・整音」のうちいずれか一つの役割を専門と する必要がある。作品にかわり、映画、映像に関する研究論文の執筆 でも可。 (詳細は担当教員と相談すること) プリ・プロダクション(企画立案/役割決め)、プロダクション(演出・ 撮影・録音)、ポスト・プロダクション(編集・MA)といった映画・ 映像製作の一連の流れを経験しながら作品を完成し、上映する。シナ リオ制作や研究論文の場合も同様に、企画、執筆、校正といった段階 を踏まえながら進める。 <学生に対する評価の方法> ① 作品制作や研究への取り組み方(受講態度や面談、レポート課題な どを通して評価) :30% ② 企画プレゼンテーションの評価:20% ③ 作品(または論文)の評価:50% 以上 3 点より、総合的に評価する <授業計画(回数ごとの内容等)> 第 01 第 02 第 03 第 04 第 05 第 06 第 07 第 08 第 09 第 10 第 11 第 12 第 13 第 14 第 15 <学生に対する評価の方法> 平常の演習態度 40% 課題 60% 再評価はしない <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 オリエンテーション、グループ分 展示テーマについて 進行チェック 進行チェック 展示準備 共同制作展 共同制作展 共同制作展の振り返り 作品の進捗確認 1 作品の進捗確認 2 作品の進捗確認 3 作品の仕上 1 作品の仕上 2 作品講評 卒業制作展 回 回 回 回 回 回 回 回 回 回 回 回 回 回 回 イントロダクション 企画立案 プレゼンテーション プレゼンテーション 技術ワークショップ/個別面談 ※クラス分け 技術ワークショップ/個別面談 最終プレゼンテーション 制作(撮影) 制作(撮影) 制作(撮影/編集) 制作(編集) 編集チェック 講評 講評 総評 <使用教科書> 特にありません <自己学習の内容等アドバイス> 鑑賞を意識的にすることが創る行為につながっていくので、ぜひ古今 の名作に接してもらいたい。また定期的に行われる映画上映や、美術 展や企画展などを通して自己の現在を常に振動させること。 <使用教科書> 特に使用しない 映像メディア領域演習 C <自己学習の内容等アドバイス> 授業内課題以外にも自主的に作品制作を行うこと 大学図書館の作品集や写真集を、美術館やギャラリーにて作品を鑑賞 すること 映像メディア領域演習 C 渡部 3 眞、仙頭 単位 武則、森 4年次 幸長、伏木 岩野 3 単位 4年次 一郎、新美 貴央佳 複数 選択、3DCGⅡ <授業の到達目標及びテーマ> 啓、柿沼 岳志 これまでに習得した3DCGの基礎技能をさらに発展させ、各自が表 現したい方向性に特化した必要スキルを伸ばすことを目的とする。ま た、この分野でどのような表現が可能になってきているのかを研究し 個々の作品制作に取り入れるための知識を養う。 3DCGの業界を目指す学生は、特に志望領域のスキルを効果的に見 せられるポートフォリオ作品の制作も同時に行う。 複数、クラス分け 選択、映画Ⅱ <授業の到達目標及びテーマ> 領域演習 A(映画 I)の学びを基礎に、映画・映像製作を実践し、次 の3つの更なる深化を目指す。 ① 映像製作の一連の流れ(企画、脚本、演出、撮影、照明、美術、録 音、編集、整音)を踏まえたうえで、自身の専門性を深める。 ② ディスカッションやプレゼンテーション、作品製作・運営などを通 して、自身の感覚や思考を外部化する機会を重ね、他者と協働する 力を養う。 ③ 映画/映像を多様な視点から観る力を身につけるとともに、映像文 化の担い手としての意識を育む。 <授業の概要> 卒業制作を含む各自の制作のため、3DCGの基礎の復習を行い、さ らに実践的な手法やワークフローを課題制作を通して学ぶ。個々の方 向性にもよるが、可能であれば実際の3DCGの現場がそうであるよ うにグループ制作を取り入れた演習も行いたい。 <学生に対する評価の方法> 授業態度、積極性(70%) 各演習や課題作品の完成度(30%) - 99 - <授業計画(回数ごとの内容等)> 第 01 第 02 第 03 第 04 第 05 第 06 第 07 第 08 第 09 第 10 第 11 第 12 第 13 第 14 第 15 回 回 回 回 回 回 回 回 回 回 回 回 回 回 回 <授業計画(回数ごとの内容等)> 演習①(モデリング、サーフェイシングの理解の確認と指導) 演習①(モデリング、サーフェイシングの理解の確認と指導) 演習②(アニメーションの理解の確認と指導) 演習②(アニメーションの理解の確認と指導) 面談により、個別の必要習得分野を検討 各自設定した課題による技術研究③ 各自設定した課題による技術研究③ 各自設定した課題による技術研究③ 課題作品発表 コンポジット応用演習 ライティング応用演習 各自設定した課題による技術研究③ 各自設定した課題による技術研究③ 各自設定した課題による技術研究③ 各自設定した課題による技術研究③ 各講の習得内容がゼミ制作で必要となるスキルに合わせられるよう、 講義内容の前後を入れ替える可能性あり。また基本スキルの習得がで きていない学生は、復習のため領域演習 A の内容を行ってもらう。 <使用教科書> 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 特になし <自己学習の内容等アドバイス> <自己学習の内容等アドバイス> 3DCGの基礎的なスキルを得たうえでアニメーション、 モデリング、 コンポジットなど、何かひとつの得意分野を確実に持つことが出来れ ば、CG関連の業界で働いていける可能性は高い。これらの業界で働 くことも視野に入れ、主体的に学ぶ姿勢を持って授業に取り組んでほ しい。 佐近田 4年次 レクチャーと講評の間の期間は制作日とするため、各グループともに スケジュールの調整を適宜行うように。特にスタジオや特殊な機材を 利用する際は、計画的に予約すること。 映像メディア領域演習 C 加藤 映像メディア領域演習 C 単位 第4回 イントロダクション 前期グループ課題の計画 舞台/展示音響技術上級演習1:音響機材,映像機材の取り 扱い 舞台/展示音響技術上級演習 2:PA 技術:展示技術と展示空 間 舞台/展示音響技術上級演習 3:舞台映像技術:プログラミ ング応用 舞台/展示音響技術上級演習 4:照明技術:公演運営、展示 計画について 舞台/展示音響技術上級演習 5:ゲネプロ:展示設営の実際 発表・講評 卒業制作作品プレゼンテーション 応用制作演習 応用制作演習 応用制作演習 応用制作演習 応用制作演習 応用制作発表 <使用教科書> 特に使用しない 3 第1回 第2回 第3回 展康、鈴木 悦久 単位 和郎、吉野 4年次 まり子、海老名 敏宏 複数 選択、TVⅡ 複数 選択、サウンドⅡ <授業の到達目標及びテーマ> <授業の到達目標及びテーマ> 音を扱う表現様式は、20 世紀以降、テクノロジーの発達によって多岐 に渡っている。 「音楽」の表現はとりわけ長い歴史を持つが、現代にお いては技法に基づく作曲だけが表現の方法ではなく、音色の独自性や 舞台上でのパフォーマンスも、表現を形づくる上での重要な要素とな っている。さらに「聴く」という意識に訴えかける作品や、音が持つ 特有の現象をモチーフとする作品など、空間的要素に重点を置き表現 される作品は、近年多くの作家がその可能性を見出し、現在でも多様 な表現形態や表現手法が生まれている。この授業では、これらの表現 手法の知識と技術を実践的に学び、各自がオリジナルな音楽的発想力 を発揮する技術的基礎を手に入れることを目的とする。 (1)アナログ/デジタル音響機材や設備の仕組みを理解し、応用的 に扱えるようになる (2)グループ制作を通じワークフローを恊働化する方法を身につけ る (3)音響空間の物理的性質を理解し、アナログ/デジタルの手法で 操作できるようになる <授業の概要> 「音」 「音楽」をテーマにした作品制作の着想から、公開までの手順を 実践的に学んだうえで、各自の作品制作のスキルアップを目指す。具 体的には、前期はパフォーマンス系と展示系クグループを並行して走 らせ、実際に作品制作を行いながら、観客に「聴かせる/見せる」プロ セスを具体的に体験する。後期は、前期で学んだスキルを各自の作品 制作に活かし発展させる演習を行う。 <学生に対する評価の方法> 授業への参画態度 40%、プレゼンテーション 20%、課題提出 以上から総合的に評価する。 3 40% 領域演習 TVⅠで習得した専門的知識、技術に加え、テレビメディア として成功する映像制作に求められる心得、テレビ産業に不可欠な時 代を先取りする感覚の実感を特に意識することを基盤とし、社会的イ ンパクトやトレンドなどを生成する映像コンテンツ制作に挑戦する、 またはテレビジャーナリズムの研究をさらに深めていくことを目標と する。 <授業の概要> テレビの核心にパラサイト化するニューメディア、ウェブ状態に拡散 を続ける通信メディアの可能性と脆弱性をもとにテレビメディアをと りまく映像環境を把握し、複合、多層的メディアを駆使し「ながら」、 現代社会を生きる不特定多数の視聴者を対象とした映像作品を制作す る。また、テレビの変容から想像するテレビメディアの将来を調査、 分析し、テレビジャーナリズム研究を進める。 <学生に対する評価の方法> 授業の理解と積極的な参画(60%)、完成作品、論文(40%) <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 - 100 - テレビメディアの社会的貢献と将来の役割 映像ジャーナリズムとは 撮影、編集実習 ①復習と応用 MA 実習 ①復習と応用 卒業作品展(卒展)に向けた作品の立案、企画、制作計画、 取材、交渉その1 卒業作品展(卒展)に向けた作品の立案、企画、制作計画、 取材、交渉その2 卒業作品展(卒展)の企画プレゼンテーションその1 卒業作品展(卒展)の企画プレゼンテーションその2 企画プレゼンテーションの講評と展開 出展作品の最終精査 卒業作品展作品・論文 最終プレゼンテーション ① 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 講評 卒業作品展作品・論文 最終プレゼンテーション 講評 卒業作品展(卒展)の振り返り 全体講評 <自己学習の内容等アドバイス> ② 次回の授業内容を把握し、事前に具体的資料(材料・映像素材など)を 集め提案できるように準備すること。 <使用教科書> 映像メディア領域演習 C 特になし 森下 <自己学習の内容等アドバイス> 3 映像コンテンツの制作や論文執筆に不可避となる、メディアと社会、 政治やその政策的動向、経済、外交や国際情勢など、複眼的思考や俯 瞰的洞察力を深めた姿勢での映像制作並びに論文執筆を心がけてほし い。 映像メディア領域演習 C 小笠原 3 単位 4年次 則彰、齋藤 正和、伏木 啓 単位 4年次 豊美 単独 選択、アニメーションⅡ <授業の到達目標及びテーマ> Adobe AfterEffects CS6, Adobe Photoshop CS6 等のソフトウェア及 び、手描き、写真等を使用して、各学生独自のアニメーションスタイ ルの完成を目指す。 <授業の概要> 複数 1:コンセプトワーク、ストーリーボード制作、アニメーション制作 2:作品素材の編集、ポストプロダクション作業 3:作品鑑賞での作品分析及びレポート 4:講評、発表 選択、インスタレーションⅡ <授業の到達目標及びテーマ> 異なるメディアを自らの表現手法に取り入り、必然的に統合させ形成 される新たな空間表現を追求し、実現化する。 具体的には、現場空間におけるインスタレーション作品としてリアラ イズする力を養うとともに、外部で作品発表することを通して様々な 批評を受けることで客観的批評能力を養い、自己言及する力を培うこ とを目標としている。また、展覧会を企画し、展覧会における広報・ 運営・設営を自ら進めていく実践的力を身につけていく。 <学生に対する評価の方法> ①授業への参画態度 (20%) ②完成作品(70%) ③レポート提出(10%) 以上3点から総合的に評価する <授業計画(回数ごとの内容等)> <授業の概要> 自らの作品を外部で発表するための企画を行い、展覧会の広報・運営・ 設営の三点から取り組む。また、個人制作においては空間、場を意識 した作品制作をとおしてインスタレーションとしての表現手法の探求 を行う。 <学生に対する評価の方法> 個人作品のプレゼンテーション(中間・最終・展示会場・展示後)をと おして制作における技術の習熟度を評価するとともに、受講態度、展 覧会の企画に対する姿勢をもとに総合的な評価をする。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 個人制作に基づく具体的な手法の実験の積み重ねと、現場における空 間制作の基礎技術の修得 第1回 インスタレーションとしての制作と展示企画についてのガ イダンス 第2回 展覧会組織づくり 広報・運営・設営 ・場と作品について 展示会場リサーチ 第3回 広報デザイン制作 第4回 機材実験 (プロジェクターによる様々な手法) 第5回 個人制作におけるテーマと具体的手法の関係 プレゼンテ ーション 第6回 様々な素材について 第7回 モニターと音響空間の基本的な設営について 第8回 展示方法と展示計画 (運営・設営の取り組み) 第9回 個人制作における中間報告 プレゼンテーション 第 10 回 個人制作 機材・素材・映像・空間構成・音響・テキスト などチェック 第 11 回 ランニングテスト 第 12 回 学内作品発表 空間構成最終チェックと空間照明 (展示シ ミュレーション) 第 13 回 個人制作における修正後の作品チェックと展覧会広報・運 営設営確認~梱包準備 第 14 回 展覧会・作品についての批評会 展示会場にて 第 15 回 外部展示を振り返って 作品と展覧会のリフレクション まとめ 第 01 回 導入、企画草案提出 第 02 回 シナリオ、ストーリーボード制作 第 03 回 絵コンテ制作 第 04 回 Video コンテ制作 第 05 回 アニメーション制作 第 06 回 同上 第 07 回 同上 第 08 回 同上 第 09 回 中間発表 第 10 回 アニメーション制作 第 11 回 同上 第 12 回 同上 第 13 回 同上 第 14 回 ポストプロダクション作業、最終調整、プレゼン準備など 第 15 回 最終プレゼンテーション <使用教科書> 特に指定はなし。 随時配布資料あり。 <自己学習の内容等アドバイス> 各自古今東西のアニメーション作品を多く鑑賞し、その構造や表現の 工夫を分析して下さい。 第1回目の授業時に作品の企画草案(複数)を持参すること。また、 各自ゼミの先生と企画案について事前に十分話し合っておくこと。 各演習後レポート提出有り。 <使用教科書> テーマ関連の資料・画像・映像などに従って授業を行う。 - 101 - 自分なりの教育観をもち、今日的な教育諸問題について、ディベート 等をとりいれ、主体的に考える態度を身につけさせることを目標とす る。 ●教職課程 教職入門 三浦 2 単位 1年次後期 浩子 単独 「教育」 「子ども」 「教師」 「学校」 「保護者」 「地域」などを中心に今日 の教育問題について歴史的な観点と照らし合わせてみていく。その原 因と対策、今後の方向性を考える。 教職必修 <授業の到達目標及びテーマ> 教職の意義及び教員の役割を考察し、教員の職責内容、研修・服務及 び身分保障などについての理解を深める。これらの学びを通して、教 職のイメージを明確にし、教職に就くために必要な資質を理解し、教 職志望の意識を確認する。 本授業においては、はじめに教師が職務を遂行するために知っておく べき必須のことがらや使命について学ぶ。つぎに、教育現場の今日的 な課題について考える。また、その対応に必要な資質についての考察 をし、教師に必要な資質能力について理解する。最後に、信頼される 教師になるための他者との人間関係構築のあり方について学ぶ。 <学生に対する評価の方法> 授業への参加状況と態度(20%)、レポート(30%)、試験の結果(50%) 等を総合的に判断して評価を行う。 教員養成を目的として開講されている科目であるので、教員としてふ さわしくない授業への参加態度や欠席遅刻等は減点の対象となる。や むを得ない理由以外、試験の欠席は認めない。再評価は実施しない。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 ガイダンス(授業の目標及び内容・授業の進め方・自己学習 の必要性と方法) 「教育とは何か」 「自己の教育史」 学校組織と教師の役割(公教育の役割・教員の役割と職責等) 学校教育にかかわる諸法規(憲法・教育基本法・学校教育法) 学校教育と教育課程の編成(学習指導要領の役割とめざすと ころ) 先人の教育論に学ぶ1(各自の調べをもとに、グループ協議 とまとめ) 先人の教育論に学ぶ2(グループのまとめを全体に発表) 教育現場における課題1(不登校問題とその対応) 教育現場における課題2(いじめ問題とその対応) 教育現場における課題3(学校における諸問題) 教える者と学ぶ者の人間関係づくり 学校と家庭の人間関係づくり 魅力ある教員を目指して(まとめと試験) 「理想の教師像とそのための私の方策」を作成、これから の学生生活の目標設定 ・「ともし続けることば」大村はま(小学館) ・中学校学習指導要領解説書「総則編」 <自己学習の内容等アドバイス> 学校現場における今日的な課題を意識し自分なりに考え関心をもつこ とが、教師としての資質を備えることへとつながる確かな道である。 そのためには、教育に関わる図書をはじめ幅広い読書や他者との意見 交換の場を多くもつよう心がけることをすすめる。 教育原論 井谷 単位 教員養成を目的としているため、授業態度を重視する。 筆記試験60% 小論文と発表20% 授業態度20% なお、この授業は、再評価をしない。 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 教育原論入門 教育の発生(教育の意義) 教育と環境、学習の必要性、生涯教育 学力とは こども観 教師像 学習指導要領 学校の歴史 学校の機能 教育方法 生徒指導 (1) 校内において 生徒指導 (2) 校外において 教育の今日的な課題 (1) 教育課程 教育の今日的な課題 (2) 諸条件 筆記試験とこれからの教育 <使用教科書> テキスト:プリント <自己学習の内容等アドバイス> 今日の教育問題に関心をもつと共にシラバスを基に授業内容を予習し、 学習内容を深化し、追求したことをまとめる。 教育心理 未定 2 単位 2年次後期 単独 教職必修 <授業の到達目標及びテーマ> 人間の基本的な学習・発達過程を教育心理学的な観点より理解し,児 童・生徒の心身の発達に応じた教育のあり方について考えを深める。 <授業の概要> <使用教科書> 2 <学生に対する評価の方法> <授業計画(回数ごとの内容等)> <授業の概要> 第1回 <授業の概要> 2年次前期 雅治 単独 効果的に学習を促すには, 学習者の発達における心理的特性を理解し, 発達に応じた適切な学習指導を行う必要がある。この授業では,発達 と学習, そして動機づけといった観点から人間の基本的な理解を深め, 学級集団への指導や教育評価などへの応用について考える。受講者は, 授業で学ぶ教育心理学の知見を踏まえ,より良い教育実践について積 極的に考える姿勢を心がけてほしい。 <学生に対する評価の方法> ①平常の授業態度(20%),②途中で実施する小テスト(30%),③最 終に実施する試験(50%)により,総合的に評価する。 なお,この授業は再評価を実施しない。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 教職必修 <授業の到達目標及びテーマ> 教師を志す学生にとっては、教育の原理や方法は不可欠である。その 基礎的な知識や考え方を習得することを主テーマにし、それに基づき 授業のガイダンス(授業の目的と講義内容の概要,履修上の 注意)・導入 第 2 回 発達の捉え方 人間の発達の基本的特徴と,教育とのかかわ りについて学ぶ 第 3 回 思考の発達 ピアジェの理論をもとに,子どもの知的能力の 発達について学ぶ - 189 - 第4回 社会性の発達 愛着や道徳的判断といった観点から,子ども 第 10 回 学校教育法・教育職員免許法 の社会性の発達について学ぶ 第 11 回 学校保健安全法・学校給食法 第 5 回 自己の発達 エリクソンの理論をもとに,子どもの発達段階 第 12 回 義務教育費国庫負担法・市町村立学校教職員給与負担法 と各段階の課題について学ぶ 第 13 回 学校を取り巻く諸問題 ここまでの内容確認のための小テスト① 第 14 回 学校事故と対策 第 6 回 学習理論① 古典的条件づけの基礎と応用について学ぶ 第 15 回 筆記試験とまとめ 第 7 回 学習理論② 道具的条件づけ,および観察学習の基礎と応用 について学ぶ <使用教科書> 第 8 回 記憶 記憶の基本的なメカニズムについて学ぶ 「教育小六法」平成28年度版 兼子 仁 ほか 学陽出版 第 9 回 教育評価 児童・生徒の学習活動に対する評価の目的や種類, そして考慮すべき点について学ぶ <自己学習の内容等アドバイス> ここまでの内容確認のための小テスト② 教育に関する時事問題に関心をもち、これを記録し、まとめたり、発 第 10 回 動機づけの理論① 児童・生徒の学習へのやる気について, 表したりして教育行政の在り方を学ぶ。 内発的動機づけ理論をもとに学ぶ 第 11 回 動機づけの理論② 児童・生徒の学習へのやる気について, 教育課程 自己決定理論をもとに学ぶ 林 誉樹 第 12 回 原因と動機づけ 「原因」に対する認知とやる気との関連 について学ぶ 2 単位 3年次後期 単独 第 13 回 教師と生徒との関係 教師のリーダーシップや,児童・生 教職必修 徒への学習支援の方法について学ぶ 第 14 回 生徒同士の関係 子どもの仲間関係について,社会的・学 習的な観点から学ぶ <授業の到達目標及びテーマ> ここまでの内容確認のための小テスト③ 教育法規に基づいた学校教育の意義及び教育の目的・目標に合わせた 第 15 回 筆記試験および総括 学習指導法などを習得する。また、学習指導要領に沿った教育課程の 編成方法を理解し、学習指導案の作成、総合的な学習や道徳教育の実 <使用教科書> 践など教育課程の基礎理論を理解する。 必要な資料を適宜配布する。 <授業の概要> <自己学習の内容等アドバイス> 事後学習により講義内容をよく理解し,自分の考えを整理しておくこ とが望ましい。 教育行政学 井谷 2 単位 3年次前期 雅治 単独 <授業の到達目標及びテーマ> <授業計画(回数ごとの内容等)> 教師を志す学生にとって教育行政に関わる法的根拠は、必須である。 本講義では、我が国の教育行政の主体である国と教育委員会・学校と の関係やこれまでの歴史、現状・改善点を追求することをテーマとす る。併せて、今日的課題について考え、教職に必要な教育関連法規の 知識を確実に身につけさせることを目標とする。 <授業の概要> 教育行政は、教育法規に基づいて実施されているので、現場の教育問 題を基にした教育法規の読み取りを中心に行う。そのために、教育小 六法を熟読し、教職に必要な知識・教養が身につくような授業を展開 する。 <学生に対する評価の方法> 教職を目指す学生を対象としているので、授業態度を重視する。講義 中での真剣な取り組みが求められる。 テスト60% 日本国憲法解釈と小論文提出20% 授業態度(ディベート等積極性)20% なお、この授業は、再評価を実施しない。 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 教育行政学概論 教育行政の組織 学校の管理と運営 教育費と教育財政 教育活動を支える諸条件 教職員の養成・採用・研修 学習指導要領と教育課程 日本国憲法と教育基本法 国家公務員法・地方公務員法・地方公務員特例法 <学生に対する評価の方法> 授業での発表(20%) 、課題へのレポート(20%) 、論述の筆記試験(60%) を総合的に判断する。 再評価は実施しない。 教職必修 <授業計画(回数ごとの内容等)> 授業は講義形式を主に、授業内でのインタビューやグループワーク及 び討論を取り入れて展開する。 学習指導要領の内容をしっかり理解してから、模擬授業実習を通して 教科にあった学習指導計画並びに学習指導案を作成し、評価及び討議 を行う。 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 オリエンテーション、教育課程とは何か 学習指導要領の性格と歴史的変遷 教育課程の意義及び編成方法 カリキュラム改革とその背景及びカリキュラム開発 学習指導の原理と形態及び授業づくり 教育工学及び授業評価 教育評価におけるルーブリック及びポートフォリオ さまざまな授業実践及び総合的な学習 学校現場における授業実践事例及びこれからの授業実践 道徳教育の実践及び特別活動の指導方法 これまでの講義のまとめと筆記試験(論述) 模擬授業実習Ⅰ(学習指導計画と学習指導案を作成して①) 模擬授業実習Ⅰ(学習指導計画と学習指導案を作成して②) 模擬授業実習Ⅱ(模擬授業の評価及び討議) 教育課程のまとめ(魅力的な学習指導案の作成に向けて) <使用教科書> 「実践に活かす教育課程論・教育方法論」樋口直宏・林尚示・牛尾直 行 編著(学事出版) [参考図書] 小学校学習指導要領(文部科学省) <自己学習の内容等アドバイス> 次回の講義内容を教科書で予習してから授業に望むこと。 - 190 - <使用教科書> 美術科教育法Ⅰ 西脇 2 単位 2年次前期 正倫 教科書は使用せず、必要に応じて資料を配布する。 <自己学習の内容等アドバイス> 単独 授業終了時に提示された発展的学習のテーマについて発展的に復習す ること。次回授業の概略説明における必要な関連内容について予習し ておくこと。 教職必修 <授業の到達目標及びテーマ> テーマ:美術教育は人間教育 到達目標:造形には発達段階があることを知り、発達の各段階におい て人格形成と深く関係することを理解 ①発達段階によって表現が異なることの理解 ②各発達段階における表現の特徴と課題の理解 ③発達段階ごとにおける教育の方針の理解 <授業の概要> 西脇 2 単位 2年次後期 正倫 単独 教職必修 <授業の到達目標及びテーマ> 美術科教育は、芸術家育成教育ではなく、幼児期から生涯を通じて、 一貫して持続されていく人間教育の重要な教育領域であることを、幼 児期から思春期にかけての造形発達を事例を確認しながら理解する。 <学生に対する評価の方法> 1.各講義時における集中度、私語等の有無などの態度(20%) 2.各講義時における質疑に対する応答、授業内レポートによる理解 度(20% ) 3.各講義時における予習・復習に関する質問に対する達成度(20%) 4.試験における成績(40%) ※本授業は教員養成を目的とする科目であるところから、再評価は実 施しない。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 美術科教育法Ⅱ テーマ:美術教育の領域と教育方法 到達目標:各領域における教育の目的と内容の理解および学校教育と しての美術教育の理解 ①関連法律(日本国憲法、教育基本法、学校教育法)の概要理解 ②美術科教育の領域、工芸・デザインの理解 ③学習指導要領の理解 <授業の概要> 前講(Ⅰ)における美術科教育の目的理解を前提に、美術教育を構成 する各領域における目的と教育内容について理解する。 <学生に対する評価の方法> 1.各講義時における集中度、私語等の有無などの態度(20%) 2.各講義時における質疑に対する応答、授業内レポートによる理解 度(20% ) 3.各講義時における予習・復習に関する質問に対する達成度(20%) 4.試験における成績(40%) ※上記1.については減点、2.~3.については、加点とする。 ※本授業は教員養成を目的とする科目であるところから、再評価は実 施しない。 第 1 回: 「講義のオリエンテーション」美術科教育Ⅰ~Ⅳの概要説明 講師紹介、受講生アンケート等 第 2 回: 「幼児の造形体験」 幼児画を模写することによって、幼児 の造形について体験的にアプローチする。 第 3 回: 「発達ということ①」 人間成長を発達という視点から捉え、 発達の概念を理解する 第 4 回: 「発達ということ②」 造形においても非可逆的な発達段階 があることを、幼児期から思春期における絵画資料と「美術に <授業計画(回数ごとの内容等)> よる教育(ビクター・ローエンフェルド) 」などの著作を資料 第 1 回: 「法律と美術科教育①」 日本国憲法・教育基本法と美術科 として概説する 教育の関係理解。 第 5 回: 「造形発達① 幼児期の平面造形1」 幼児期の造形につい 第 2 回: 「法律と美術科教育②」 学校教育法、学習指導要領と美術 ての説明 幼児期全体の位置づけ 科教育の関係理解。学習指導要領については、美術科教育の構 第 6 回: 「造形発達② 幼児期の平面造形2」 幼児期の造形につい 成を理解。 ての説明 幼児期における描画の特徴説明(発達段階的、環境 第 3 回: 「法律と美術科教育③」 学習指導要領の詳細理解。 的に特徴のある幼児の描画を教材に、描画の特徴を理解する) 第 4 回: 「法律と美術科教育④」 学習指導要領の詳細理解 第 7 回: 「造形発達③ 幼児期の立体造形」 幼児期の立体表現の事 第 5 回: 「美術科教育の領域①」 工芸・デザイン、立体・平面領域、 例を通して、造形的認識を理解する。 表現と鑑賞、それぞれの評価に関する構造的理解。 第 8 回: 「造形発達④ 児童期の造形1」 児童期(小学生)の造形 第 6 回: 「美術科教育の領域②」 デザインの歴史的理解と今日的意 の特徴についての説明 幼児期における描画との違いを、 両段 義の理解(消費者視点からの教育) 階の描画を比較対照することによって明確化する 第 7 回: 「美術科教育の領域③」 デザイン領域の基礎学習(授業に 第 9 回: 「造形発達⑤ 児童期の造形2」 児童期における全体的発 おける領域の広がりと構造) 達に関する知見をもとに、 児童期における造形の意義と課題を 第 8 回: 「美術科教育の領域④」 デザイン領域の基礎学習(授業に 示す。 おける領域の広がりと構造) 第 10 回: 「造形発達⑥ 児童期の造形3」 児童期における造形教育 第 9 回: 「美術科教育の領域⑤」 工芸領域の歴史的理解 のあり方について、基本方針と手法を理解する。 第 10 回: 「美術科教育の領域⑦」 工芸領域と環境問題との関連によ 第 11 回: 「思春期の造形1」 思春期(中学生)の造形の特徴につい る工芸領域の今日的意義 ての説明 前、二段階の描画等との違いを、それぞれの描画 第 11 回: 「美術科教育の領域⑧」 工芸領域の基礎学習(授業におけ 等の特徴差から理解する。 る領域の広がりと構造) 第 12 回: 「思春期の造形2」 思春期の発達課題についての概説から、 第 12 回: 「美術科教育の領域⑨」 平面・立体領域の歴史的理解と今 思春期における描画と発達の関係を理解する。 日的な教育上の意義 第 13 回: 「思春期の造形3」 思春期における美術教育の意義とその 第 13 回: 「美術科教育の領域⑩」 平面・立体領域の基礎学習(授業 あり方についての基本概念を理解する。 における領域の広がりと構造) 第 14 回: 「造形発達と美術教育1」 前講までの内容をまとめ、造形 第 14 回: 「美術科教育の領域⑪」 平面・立体領域の基礎学習(授業 の発達についての全体理解を確認する。 における領域の広がりと構造) 第 15 回: 「造形発達と美術教育2」 全員参加の討議によって美術教 第 15 回: 「美術科教育法Ⅱのまとめと確認」 学習指導要領の位置づ 育と造形発達の関係について理解を深めるとともに、 「択一問 け、デザイン・工芸領域の今日的教育課題についてとりまと 題」 「論述問題」によって、本講の学習達成度についての確認 めを行い、本講の学習成果の確認( 「択一問題」 「論述問題」 を行う。 (試験会場への資料ノートの持込は禁止する) (試験会場への資料ノートの持込 による達成度確認)を行う。 は禁止する) - 191 - 領域の意味と評価のあり方について内容を整理する。 第 15 回:試験による本講の学習成果の確認 今年度の講義全体のと りまとめを行い、 「択一問題」 「論述問題」によって、本講の 学習達成度についての確認を行う。 (試験会場への資料ノー トの持込は禁止する) <使用教科書> 教科書は使用せず、必要に応じて資料を配布する。 <自己学習の内容等アドバイス> 授業終了時に提示された発展的学習のテーマについて発展的に復習す ること。 次回授業の概略説明における必要な関連内容について予習しておくこ と。 西脇 単位 3年次前期 <使用教科書> 教科書は使用せず、必要に応じて資料を配布する。 美術科教育法Ⅲ 2 ※第 3 回から第 7 回までのテーマはパステル画、第 8 回から第 11 回 まのテーマは自画像を想定 正倫 単独 教職必修 「本時の計画」策定及び前提となる教材に関する演習的内容含む <授業の到達目標及びテーマ> テーマ:美術教育の学習指導方法-本時(校時単位)の計画- 到達目標:各領域におけるカリキュラム構成の理解と、校時単位の指 導計画作成の基礎収得 ①授業計画手法の理解 ②校時単位の指導計画の基礎手法収得 ③評価の意義と手法の理解 <自己学習の内容等アドバイス> 授業終了時に提示された発展的学習のテーマについて発展的に復習す ること。 次回授業の概略説明における必要な関連内容について予習しておくこ と。 素材体験については、中学校生徒の視点に立ち、授業における学習の ための情報確保に努めること。 美術科教育法Ⅳ 西脇 2 単位 3年次後期 正倫 単独 教職必修 講義テーマに関する「年間計画さ」策定に関する演習的内容含む <授業の概要> 前講(Ⅱ)をもとに、カリキュラムについての構造的理解を進め、事 業計画の模擬的作成を通して、指導計画と評価のあり方について理解 し、計画作成の実際について学習する。 <学生に対する評価の方法> 1.各講義時における集中度、私語等の有無などの態度(20%) 2.各講義時における質疑に対する応答、授業内レポートによる理解 度(20% ) 3.各講義時における予習・復習に関する質問に対する達成度(20%) 4.試験における成績(40%) ※「本時の計画」に関するレポート提出は単位認定の前提になる。 ※本授業は教員養成を目的とする科目であるところから、再評価は実 施しない。 <授業の到達目標及びテーマ> テーマ:美術科教育の方法と目的-年間計画- 到達目標:人間教育としての中学校における美術科教育の重要性を認 識し、学習指導要領に準拠しながら、年間計画を策定する能力の基礎 を習得する。 ①美術科教育の人間教育としての重要性認識の共有 ②中学校における年間授業計画策定手法の基本的作成能力の獲得 ③自らの視点からの美術科教育観の確立 <授業の概要> 中学校 1 学年から3学年を通した学習指導計画の策定を通して、美術 科教育法Ⅰ~Ⅲの内容を学生諸子の中で再構築するとともに、美術科 教育の目的についての合意形成と個別の認識深化を行う。 <授業計画(回数ごとの内容等)> <学生に対する評価の方法> 第 1 回: 「美術科教育のカリキュラム」 学校教育(美術科)におけ 1.各講義時における集中度、私語等の有無などの態度(20%) るカリキュラムの位置づけ、意義について学習する。 2.各講義時における質疑に対する応答、授業内レポートによる理解 第 2 回: 「美術科教育のカリキュラム」 実際のカリキュラム(1~3 度(20% ) 年までの全体計画、年次計画、題材別計画、本時の計画)を参 3.各講義時における予習・復習に関する質問に対する達成度(20%) 考に、カリキュラムの構造を理解する。 4.試験における成績(40%) 第 3 回: 「本時の計画の作成研1―①」 ※「年間計画」レポートの提出は単位認定の前提となる。 校時単位の指導計画の作成を行う(素材体験) ※本授業は教員養成を目的とする科目であるところから、再評価は実 第 4 回: 「本時の計画の作成研究1-②」 施しない。 校時単位の指導計画の作成を行う(素材体験) 第 5 回: 「本時の計画の作成研究1-③」 <授業計画(回数ごとの内容等)> 校時単位の指導計画の作成を行う(授業構成) 第 1 回: 「学習指導計画立案①」 年間計画の確認、学習指導計画の 第 6 回: 「本時の計画の作成研究1-④」 再確認 グループ編成 校時単位の指導計画の作成を行う(授業構成) 第 2 回: 「学習指導計画立案②」 学習指導計画のテーマ設定 対象 第 7 回: 「本時の計画の作成研究1-⑤」 生徒のシチュエーションづくり。 校時単位の指導計画の作成を行う(発表) 第 3 回: 「学習指導計画立案③」 目標および全体計画の策定の情報 第 8 回: 「本時の計画の作成研究2-①」 収集 校時単位の指導計画の作成を行う(素材体験) 第 4 回: 「学習指導計画立案④」 全体計画策定チェック① 第 9 回: 「本時の計画の作成研究2-②」 第 5 回: 「学習指導計画立案⑤」 全体計画策定情報収集 校時単位の指導計画の作成を行う(素材体験) 第 6 回: 「学習指導計画立案⑥」 全体計画策定チェック② 第 10 回:「本時の計画の作成研究2-③」 第 7 回: 「学習指導計画立案⑦」 全体計画の発表① 校時単位の指導計画の作成を行う(授業構成) 第 8 回: 「学習指導計画立案⑧」 全体計画の発表② 第 11 回: 「本時の計画の作成研究2-④」 第 9 回: 「学習指導計画立案⑨」 本時の計画の策定方法 校時単位の指導計画の作成を行う(授業構成) 第 10 回:「学習指導計画立案⑩」 本時の計画の策定チェック① 第 12 回:「本時の計画の作成研究⑤」 第 11 回: 「学習指導計画立案⑪」 本時の計画の策定 校時単位の指導計画の作成を行う(発表) 第 12 回:「学習指導計画立案⑫」 本時の計画の策定チェック② 第 13 回: 「美術科教育の評価」 美術科教育の特殊性に配慮した評価 第 13 回:「学習指導計画立案⑬」 本時の計画の発表① の方法について基本的な理解を得る。 第 14 回:「美術科教育の領域と評価のまとめ」 前講の内容も含め、 第 14 回:「学習指導計画立案⑭」 本時の計画の発表② - 192 - 第 15 回:学習指導計画策定をテーマにした小論文(評価テスト) および学習指導計画案の製本・提出。 <自己学習の内容等アドバイス> 授業時に、翌週の学習内容に関するレポートを渡すので、その項目に ついて教科書や参考書で調べて記入し、予習してくる。その際に必ず レポートの各項目について自分の見解も書いて、議論できるようにし てくる事 <使用教科書> 教科書は使用せず、必要に応じて資料を配布する。 <自己学習の内容等アドバイス> 事前学習を幅広く行うと共に、次回講義までに、その前までに完結し ておくべき作業を必ず完了させておくこと。 特別活動の研究 道徳教育の研究 2 重留 2 単位 2年次前期 紘治 林 単位 2年次後期 誉樹 単独 教職必修 単独 <授業の到達目標及びテーマ> 教職必修 特別活動は、児童・生徒の望ましい集団活動を通して、人間形成を図 ろうとする教育活動である。特別活動の「目標と内容」や「教育課程 での編成理論」などを理解し、それを達成するため具体的にどのよう な指導と実践を行うべきか、教員としての実践的な指導力向上を目指 す。 <授業の到達目標及びテーマ> 本講座は良き社会人になるために、児童・生徒の道徳性を発達させ、 「道徳性」 「規範意識」の育成をするために必要な基礎的な知識、考え 方を修得することをテーマとし、自分なりの道徳教育に対する教育観 <授業の概要> を構築する事を到達目標とする。 授業は講義形式を主に、授業内でのインタビューやグループワーク及 び討論を取り入れて展開する。 <授業の概要> 特別活動の歴史、学級活動や児童会・生徒会活動、学校行事、クラブ・ 現在起こっている道徳教育の抱えている課題を具体的な事例を織り交 部活動を中心に実践例を取り上げ、それぞれの活動において学習指導 ぜ、日本の道徳教育の歴史的考察、道徳性の発達理論、道徳教育の授 要領の目標や理念を活かした授業を展開するための実践力を養う。 業方法、これからの道徳教育の方向、について平易な講義を行い、ロ ープレ・グループディスカッション等により、子どもと真正面に向き <学生に対する評価の方法> 合う道徳教育の実践力を養うことを目的とする。 授業での発表(20%) 、課題へのレポート(20%) 、論述の筆記試験(60%) を総合的に判断する。 <学生に対する評価の方法> 再評価は実施しない。 授業時の態度(20%)・レポート(予習 20%、授業内容 20%),考査(中間・ 最終)(40%)によって総合評価する。 授業態度については、常識的な観点。レポートについては、予習によ <授業計画(回数ごとの内容等)> オリエンテーション、特別活動の意義について考える る授業時の発言内容、授業時のまとめがしっかりできているかの観点。 第 1 回 第2回 学習指導要領(特別活動編)の解説と理解 考査については、知識、理解度、独自性、等を観点とする。 第3回 特別活動の歴史と変遷 第4回 教育課程における特別活動の位置づけ <授業計画(回数ごとの内容等)> 第5回 学級活動Ⅰ(その特質と活動内容及び問題点への対策) 第 1 回 道徳教育の歴史(教育勅語。教科書の国定制度。戦後の道徳 第6回 学級活動Ⅱ(指導計画の作成と評価及び留意事項) 教育)。日常の生活習慣。 第7回 児童会・生徒会活動(活動内容と指導の留意点及び問題点 第 2 回 道徳的社会化(道徳教育の必要性。社会化のメカニズム) 。 への対策) (自尊について) 第8回 学校行事Ⅰ(その特質と活動内容及び問題点への対策) 第 3 回 道徳性発達の理論(信用と自由について) 第9回 学校行事Ⅱ(指導計画の作成と評価及び留意事項) ピアジェ。コールバーグ。ケアリング論。 第 10 回 クラブ・部活動Ⅰ(その特質と教育的意義及び活動内容) 第 4 回 道徳教育の授業方法1(奉仕について) 第 11 回 クラブ・部活動Ⅱ(指導計画の作成と評価及び留意事項) モラルジレンマ授業。 第 12 回 総合的な時間(その現状と課題) 第 5 回 道徳教育の授業方法2(個性について) 第 13 回 これまでの講義のまとめと筆記試験(論述) 価値明確化の授業。 第 14 回 実践演習(特別活動の指導計画・指導案を作成する) 第 6 回 行動による道徳教育(勇気について) 第 15 回 特別活動のまとめ(より良い人間関係を築く特別活動の指 スキル・トレーニング。モラル・スキル・トレーニング。 導方法) 第 7 回 1 回~6 回までの内容のまとめ及び課題考査。 第 8 回 道徳教育と生徒指導。 (礼儀について) <使用教科書> 生徒指導の光と影。カウンセリングマインド。 特定の教科書は使用しない。 第 9 回 道徳教育と教育臨床(向上心について) [参考図書] 学習指導要領「特別活動編」 (文部科学省) 教育臨床とは。道徳教育に求められているもの。 第 10 回 道徳教育と特別活動。 (友情について) 特別活動の重要性 <自己学習の内容等アドバイス> 第 11 回 地域・家庭における道徳教育(配慮について) 次回の講義内容を、 配布された資料等で予習してから授業に望むこと。 家族の道徳的機能。地域の道徳的機能。 第 12 回 道徳性と社会文化(忍耐について) 教育方法論 一般化する他人志向。主我と客我。 野々山 里美 第 13 回 道徳教育の課題と展望(不屈について) 道徳教育の課題。道徳教育の展望。会話による教育 2 単位 3年次後期 単独 第 14 回 8 回~13 回までの内容のまとめ及び課題考査。 教職必修 第 15 回 学習の総まとめ。 (命の尊重について) <使用教科書> <授業の到達目標及びテーマ> 次回の予習用にまとめた文書とレポートを渡す。 子どもたちが身を乗り出して聞く「道徳の話」 平光雄著。知致出版 実際の教育活動に活かす指導方法について研究し、具体的な学習指導 方法や技法を学ぶことで、教師に必要な実践力の基礎を身につけると - 193 - ともに、研究成果を学習指導実践へ還元する力を身につけることを到 達目標とする。 り方について研究する。 <学生に対する評価の方法> <授業の概要> 実際の教育活動に活かす指導方法について研究し、具体的な学習指導 方法や技法を学ぶことで、教師に必要な実践力の基礎を身につけると ともに、研究成果を学習指導実践へ還元する力を身につけることを到 達目標とする。 <学生に対する評価の方法> 実際の教育活動に活かす指導方法について研究し、具体的な学習指導 方法や技法を学ぶことで、教師に必要な実践力の基礎を身につけると ともに、研究成果を学習指導実践へ還元する力を身につけることを到 達目標とする。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第 1回 第 第 第 第 第 第 第 2回 3回 4回 5回 6回 7回 8回 第 9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 オリエンテーション(教育方法論を学ぶ意義・授業の進め 方・授業に関する諸注意等) 教育方法論を学ぶ意義と学習指導要領の理念 学習指導要領の変遷1 学習指導要領の変遷2 教育方法史1 教育方法史2 教育現場における人間関係作り 教育方法の構造(子どもの発達段階と教育の関連、カリキ ュラム編成の原理) 授業設計の方法(学習指導形態、 、授業の構造、学習指導案 の意義と作成手順等) 授業設計の技術(板書・ノート指導、指導と評価、相対評 価と絶対評価) 教科教育の具体例の研究(教材研究と教材開発等の実践事 例研究) 教科外教育の具体例の研究(特別教育活動・道徳・総合的 な学習等の実践事例研究) 学習する立場と教授する立場のロールプレイイング1 学習する立場と教授する立場のロールプレーイング2 まとめと筆記試験 授業での発表(20%) 、課題へのレポート(20%) 、論述の筆記試験(60%) を総合的に判断する。 再評価は実施しない。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第 1 回 オリエンテーション、生徒指導の教育的意義について考える 第 2 回 生徒指導の原理と理論(自己実現と社会的自己実現の援助) 第 3 回 児童・生徒理解の進め方(支援や指導につなぐ児童・生徒理 解) 第 4 回 学級経営の進め方(生徒指導からみた学級経営の意味及び方 法) 第 5 回 教科指導と生徒指導(教科指導と生徒指導が融合した取り組 み) 第 6 回 生徒指導実践における教師像と研修(必要となる教師の資質 と技能) 第 7 回 学校の生徒指導体制と家庭・地域との連携(家庭や地域社会 の教育力) 第 8 回 進路指導の意義と課題(自分の将来を自分らしく生きるため に) 第 9 回 自己の発見と自我同一性の確立(自己理解と進路指導のあり 方) 第 10 回 就労観・職業観の形成と変容(就労観・職業観の形成を促 す進路指導のあり方) 第 11 回 進路指導実践の学校体制(学校組織の体制づくりと教師の 指導性) 第 12 回 学校教育における進路指導の実践展開(ガイダンス機能の 充実) 第 13 回 これまでの講義のまとめと筆記試験(論述) 第 14 回 実践演習(今日的課題への対応をグループごとに発表) 第 15 回 生徒指導のまとめ(児童・生徒の人格形成を助けるために) <使用教科書> 「生徒指導提要」文部科学省 <自己学習の内容等アドバイス> <使用教科書> 次回の講義内容を教科書で予習してから授業に望むこと。 ・ 「教育学の基礎と展開 第3版」 相沢伸幸著 ナカニシヤ出版 ・(参考文献)小学校学習指導要領解説書(総則編) ・必要に応じてプリントを配布する 教育相談とカウンセリング 加藤 純一 <自己学習の内容等アドバイス> 2 単位 2年次後期 単独 ・次回の授業の課題(ホームワーク)については、幅広い資料分析を して予習・復習をしてくること。また、 、自分なりの考えを確立し、 教職必修 読み手に自分の考えがより深く伝わるような書き方やまとめ方を工 夫したレポートの作成に心がけること。 <授業の到達目標及びテーマ> ・授業計画は授業の進行状況に応じて前後することがある。 テーマ:教師が行う教育相談活動の「心」と「構え」 授業の到達目標:自分の個性にふさわしい、自分自身の教育相談の方 法を構築するための「基礎的知識」を身につけるとともに、クライア 生徒及び進路指導 ントの話をきちんと聴き、問題のアセスメントができるようになる。 林 2 単位 2年次前期 誉樹 <授業の概要> 単独 不登校及びいじめ問題への対応が大きなきっかけとなり、文部科学省 は学校教育相談の充実を目指してきた。この授業において、学校現場 できちんと応用できる「学校教育相談の基礎」及び「有効な教育相談・ カウンセリングを行うための基本的な姿勢」について学習する。 教職必修 <授業の到達目標及びテーマ> 宗教による教育が十分に行われていない我が国において、学校教育に おける生徒及び進路指導は、児童・生徒が社会の一員として人格を形 成するための重要な教育活動である。生徒及び進路指導についての基 礎的な知識、基本的な理論、技能の習得を目指し、併せて全ての教員 が学校教育全体を通じて行う重要な教育活動であることを理解する。 <授業の概要> 授業は講義形式を主に、授業内でのインタビューやグループワーク及 び討論を取り入れて展開する。 先ず、生徒及び進路指導についての原理や理論など基礎的な知識を学 んでから、さまざまな教育現場での事例を挙げて、効果的な指導のあ <学生に対する評価の方法> 授業への参加態度(20%)、試験の結果(80%)等を総合的に判断し て評価を行う。 教員養成を目的として開講されている科目であるので、教員としてふ さわしくない授業への参加態度は減点となる。 やむを得ない理由以外、 試験の欠席は認めない。再評価は実施しない。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 第2回 - 194 - ガイダンス 学校教育相談の歴史 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 学校と専門機関の相談の違い 校内連携・校外連携 ディレクティブとノンディレクティブ 聴くことの重要性 相談の目標と終結 人が人を変えるということ 不登校 いじめ 児童虐待 危機理論 ・性善説と性悪説 父性原理と母性原理 思春期の理解 まとめと試験 <自己学習の内容等アドバイス> ○ ○ 教育実習指導 松崎 1 利美 単独 ※2014 年度入学生(2016 年度後期~) 「教育実習を成功させよう」をテーマとして、教師としての基本的な 生活態度の定着化、効果を上げるための授業方法、生徒指導等につい て各自目標を立て教育実習に備える。 <授業の概要> <自己学習の内容等アドバイス> 毎時間の授業資料プリントを配布する。資料プリントに、関連事項の 書かれている教科書のページ数が記されているときには、前もって教 科書のその部分を読んでおくこと。 実習全体の概要、教育実習の意義、実習効果を上げるための留意点と 成果のまとめ方などを扱う。また、受け入れ校の教職員や生徒に対す る接し方など生活態度についても指導する。さらに、学校での指導場 面を想定し、模擬授業的な内容を盛り込む。 <学生に対する評価の方法> 教職実践演習(中・高) 井谷 4年次後期 3年次後期~4年次前期 <授業の到達目標及びテーマ> 『親面接のポイント』 加藤純一著 ほんの森出版 [参考図書]『学校教育相談学 ハンドブック』ほんの森出版 単位 単位 教職必修 <使用教科書> 2 シラバスを基に予習・復習を行い、積極的に授業に臨む。 今日的課題をとらえて、授業で発表する。 雅治、井垣 理史 オムニバス 教職必修 ・教職を目指す学生を対象に開講されている講座であり、授業への参 加態度は特に重視する。 ・講義中に行う、模擬授業の内容・態度や小論文などを総合的に評価 する。 ・評価は、参加態度(20%) 、模擬授業(40%)、小論文・発表(4 0%) 再評価は実施しない。 <授業の到達目標及びテーマ> 教師を志す学生にとって、教職の実践演習は、不可欠である。これま で培ってきた教育理論や方法をふまえて問題解決の在り方を追求する ことをテーマとする。 教育現場が抱える今日的な課題をアクティブ的に、具体的且つ、補完 しながら解決する技術や知識を身に付けさせることを目標とする。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 授業計画(回数ごとの内容等) [3年次後期](2016 年度) 第1回 教育実習の意義と課題、教育実習の内容 教員養成課程と教育実習、実習生としての自覚 学習指導、学級経営、校務分掌、部活動指導 <授業の概要> 教職と美術に関する科目の実践演習を半々に実施する。教職関係の授 業を先に行い、美術を後半に行う。具体的には、グループ討議やロー ルプレイングなど教員としての使命感・責任感・専門性などを培う。 第2回 全般的留意事項、実習過程での留意点 勤務・服務などについて、実習前にやること (実習校の決定、実習校との打ち合わせなど) 実習中(観察、参加、研究授業) 、実習後(反省会への準備、 お礼、書類関係の提出) 第3回 良い授業のための工夫 生徒理解、自作教材、授業参観、教材研究、板書の工夫、 評価 第4回 学習指導案の作成 <学生に対する評価の方法> 授業への参加態度、内容、成果のレポート、試験等を総合的に勘案し て評価する。 この授業は再評価を実施しない。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第 1 回: オリエンテーション(授業の進め方、履修カルテなどの資料整理) (以下、教職関係) 第 2 回:履修カルテを省みて 第 3 回:教師としての立ち居振る舞いの演習 第 4 回:事例研究(生徒指導) 第 5 回:いじめ・不登校に関するロールプレイング 第 6 回:教育現場における人間関係作り 第 7 回:時事問題に関する集団討議 第 8 回:まとめとテスト (以下、美術関係) 第 9 回: 「美術」が意味するもの 第 10 回:生徒にとっての「美術の時間」とは 第 11 回:生徒―教諭の相互目線での授業案についての集団討議(1) 第 12 回:生徒―教諭の相互目線での授業案についての集団討議(2) 第 13 回:模擬授業案の発表と実践(1) 第 14 回:模擬授業案の発表と実践(2) 第 15 回:相互評価とまとめ [4年次前期](2017 年度) 第5回以降~ 模擬授業(各自が作成した学習指導案に従って全員が45 分の模擬授業を行う。) 模擬授業は4年生の前期、教育実習に出る直前まで継続し て行う。 <使用教科書> 「教育実習の手引き」、 「教育実習記録」 (名古屋学芸大学) <自己学習の内容等アドバイス> ・模擬授業の前に何度も指導案に沿って自宅などでシュミレーション をしてみること。 ・実習先が決まったら、早めに実習校と連絡を取ること。 <使用教科書> プリント(資料)を作成し、討議する。 - 195 - 教育実習指導 小野田 1 単位 3年次後期~4年次前期 教職必修 章二 単独 きことは何かを明らかにすること。 テーマ;教育に関する基礎知識を、実習を通して教育実践に生かす訓 練をする。 <授業の概要> ※2013 年度入学生(~2016 年度後期) <授業の到達目標及びテーマ> 「教育実習を成功させよう」をテーマとして、教育実習直前の総仕上 げができること。実習校との事前打ち合わせを綿密に行い、確実な研 究授業ができること。実習校での実践結果をまとめあげ、実践の自信 を確実なものにすること。 <授業の概要> 4 年次の前期は、3 年次の後期に学んだ内容を教育実習で実践し、教 師としての理論と実践の融合に必要な力量を磨く。また、受け入れ校 の教職員や生徒に対する接し方など生活態度についても指導する。 さらに、学校での指導場面を想定し、模擬授業的な内容を盛り込む。 <学生に対する評価の方法> 教職を目指す学生を対象に開講されている講座であり、授業への参加 態度は、特に重視する。 講義中に行う、模擬授業の内容・態度や小論文などを総合的に評価す る。 評価は、参加態度(20%) 、模擬授業(40%)、小論文・発表(40%) なお、再評価は実施しない。 <授業計画(回数ごとの内容等)> [3 年次後期] (2015 年度) 第 1 回 教育実習の意義と課題、教育実習の内容 教員養成課程と教育実習、実習生としての自覚 学習指導、学級経営、校務分掌、部活動指導 実習校での教育実習 これまでに学んだ教職科目や教養科目、専門科目の内容を教育実践に 生かして、直接実習校の生徒を指導する。 理論と実際との違いを肌で感じ、教師として、今後学ぶべきことなど を考える機会にする。 <学生に対する評価の方法> 実習校での勤務状態、実習態度、 巡回指導時の研究授業や学習指導案、 実習校の評価、実習中の実習記録、実習終了後の大学における報告会 の内容・態度等をもとに総合的に評価する。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 授業の形態の特殊性から、各時間の指導計画は示さないが、おおむね 実習直前に次の点を徹底させる。 「実習を受け入れてくれる学校は、後継者育成という使命感から寸暇 を惜しんで指導に当たってくれる」ので、この点を十分わきまえて実 のある実習とすること。 実習校において行う内容はおよそ以下の通りである。 登校指導、職員朝礼、朝のショートタイム、指導者の講話(オリエン テーションの生徒指導、職員分掌業務について) 、指導者の授業参観、 教材研究と学習指導案作成、研究授業の実施(実習生が授業を行い指 導教員達が参観し指導する。 )指導者とのティームティーチング、週一 度のホームルーム活動、職員各部の分掌業務の手伝い、下校指導、部 活動指導など <使用教科書> 「教育実習の手引き」、 「教育実習記録」 (名古屋学芸大学) 第2回 全般的留意事項、実習過程での留意点 勤務・服務などについて、実習前にやること(実習校の決定、 <自己学習の内容等アドバイス> 実習校が決まったら、早めに実習校と連絡を取ること。 実習校との打ち合わせなど) 実習中(観察、参加、研究授業) 、実習後(反省会への準備、 巡回指導の先生が決まったら、必ず事前・事後の挨拶に伺うこと。 お礼、書類関係の提出) 第3回 良い授業のための工夫 生徒理解、自作教材、授業参観、教材研究、板書の工夫、評 価 第4回 教育実習Ⅱ 小野田 2 単位 4年次前期又は後期 章二 単独 教職必修 中学免許を希望する時、実習Ⅰに続けて履修 学習指導案の作成 [4 年次前期] (2016 年度) <授業の到達目標及びテーマ> 第 5 回以降~ 到達目標:これまでに修得した教職に関するすべての科目、並びに一 模擬授業(各自が作成した学習指導案に従って全員が 50 分の模擬 般教養科目、専門科目等を教育実践に生かせること。さらに充足すべ 授業を行う。) 模擬授業は 4 年生の前期、教育実習に出る直前まで継続して行う。 きことは何かを明らかにすること。 テーマ:教育に関する基礎知識を、実習を通して教育実践に生かす訓 練をする。 <使用教科書> 「教育実習の手引き」、 「教育実習記録」 (名古屋学芸大学) <授業の概要> <自己学習の内容等アドバイス> ・模擬授業の前に何度も指導案に沿って自宅などでシュミレーション をしてみること。 ・実習先が決まったら、早めに実習校と連絡を取ること。 教育実習Ⅰ <学生に対する評価の方法> 小野田 2 単位 4年次前期又は後期 実習校での教育実習 これまでに学んだ教職科目や教養科目、専門科目の内容を教育実践に 生かして、直接実習校の生徒を指導する。 理論と実際との違いを肌で感じ、教師として、今後学ぶべきことなど を考える機会にする。 章二 単独 実習校での勤務状態、実習態度、 巡回指導時の研究授業や学習指導案、 実習校の評価、実習中の実習記録、実習終了後の大学における報告会 の内容・態度等をもとに総合的に評価する。 教職必修 <授業計画(回数ごとの内容等)> <授業の到達目標及びテーマ> 到達目標;これまでに修得した教職に関するすべての科目、並びに一 般教養科目、専門科目等を教育実践に生かせること。さらに充足すべ 授業の形態の特殊性から、各時間の指導計画は示さないが、おおむね 実習直前に次の点を徹底させる。 「実習を受け入れてくれる学校は、後継者育成という使命感から寸暇 を惜しんで指導に当たってくれる」ので、この点を十分わきまえて実 - 196 - のある実習とすること。 実習校において行う内容はおよそ以下の通りである。 登校指導、職員朝礼、朝のショートタイム、指導者の講話(オリエン テーションの生徒指導、職員分掌業務について) 、指導者の授業参観、 教材研究と学習指導案作成、研究授業の実施(実習生が授業を行い指 導教員達が参観し指導する。 )指導者とのティームティーチング、週一 度のホームルーム活動、職員各部の分掌業務の手伝い、下校指導、部 活動指導など <使用教科書> 「教育実習の手引き」、 「教育実習記録」 (名古屋学芸大学) <自己学習の内容等アドバイス> 実習校が決まったら、早めに実習校と連絡を取ること。 巡回指導の先生が決まったら、必ず事前・事後の挨拶に伺うこと。 - 197 - 質問してほしい。 ●学芸員課程 生涯学習概論 博物館概論 松田 2 単位 3年次前期 武雄 単独 齊藤 2 <授業の到達目標及びテーマ> 社会教育・生涯学習の理論と実践の基礎的な内容について学ぶととも に、子どもから青年、おとな、高齢者に至る各世代の社会教育・生涯 学習の活動について学ぶことができる。さらに、現代社会がかかえる 様々な問題に対して、社会教育・生涯学習がどのように取り組むこと ができるのかを考えることができる。 <授業の概要> 人は学校だけで学ぶのではなく、子どもは学校外の家庭や地域社会で 学び、さらに学校卒業後も、青年やおとなは社会や職場で学び続けて いく。社会教育は主として学校外の教育を指しているが、現代のよう に社会が大きく変動している時代には、学校教育だけでは不十分であ り、社会教育の重要性は大きい。しかし。現代日本の社会教育は大き な困難を抱えている。新自由主義的な政策のもとで、社会教育の公的 な責任が弱まって民間に委託されたり、自治体の財政難のもとで社会 教育行政が縮小し、 社会教育職員が削減されたりしている。 講義では、 このような状況にある現代の社会教育と生涯学習の課題と今後の可能 性について考えたい。 <学生に対する評価の方法> 最終試験 70%、中間レポート 30% <授業計画(回数ごとの内容等)> 第 1 回 オリエンテーションー社会教育、生涯学習とは何か 第 2 回 現代の社会教育と生涯学習ー現代社会における社会教育と生 涯学習の理論と実践について学ぶ 第 3 回 家庭教育支援・子育て支援と社会教育ー子育て支援と社会教 育・生涯学習との関連について学ぶ 第 4 回 子どもの社会教育ー子どもの社会教育について小学生の学校 外教育活動を中心に学ぶ 第 5 回 青年期の課題と現代社会教育の役割ー現代社会における青年 問題と青年支援について考える 第 6 回 現代の貧困と成人基礎教育ー現代社会の貧困問題に社会教育 と生涯学習がどのよう迫ることができるのかを考える 第 7 回 高齢者の教育・学習のまちづくりー高齢者の社会教育・生涯 学習と地域づくりについて考える 第 8 回 社会教育・生涯学習の施設・行政とボランティア活動ー社会 教育・生涯学習の施設とそこでのボランティア活動の意義に ついて学ぶ(その1) 第 9 回 社会教育・生涯学習の施設・行政とボランティア活動 (その2) 第 10 回 社会教育・生涯学習の施設・行政とボランティア活動 (その3) 第 11 回 NPO・市民活動と社会教育ーNPO・市民活動を通じた学び の意義について学ぶ 第 12 回 大学と地域の連携による地域社会教育の創造ー大学が中心 となって地域貢献をする意味と具体的な事例について学ぶ 第 13 回 沖縄の地域共同体と社会教育ー沖縄は日本の中でもユニー クな社会教育を展開しており、その活動を紹介する 第 14 回 国際成人教育と開発途上国の生涯学習ー国際的な成人教育 の政策と中央アジアの生涯学習について紹介する 第 15 回 全体のまとめを行う <使用教科書> 松田武雄編著『現代の社会教育と生涯学習』九州大学出版会、2400 円。 授業の際に販売する。 単位 1年次後期 基生 単独 <授業の到達目標及びテーマ> 博物館は図書館や公民館と並ぶ生涯学習機関であり、社会とのかかわ りが深い。公立や私立を問わず、博物館の専門職員である学芸員は、 高い見識とともに社会人としての一般常識が求められる。コミュニケ ーション能力を含め、それらをしっかり身に着けてほしい。 学芸員資格取得には必修の単位であり、資格取得を目指すものは、こ の単位を取得しなければ経営論以降の履修を認めない。 <授業の概要> 今、博物館に求められているものは何か。それにこたえるためには何 が必要か、期待される新たな博物館とは何か、考える。そのために、 まず「博物館法」を手掛かりに、博物館の定義や役割を知る。それを 踏まえて、博物館の歴史をたどり、博物館の種類、機能、役割を知る。 なお、通常の講義とは別枠で、名古屋市博物館のバックヤードや展示 室などを見学する。 <学生に対する評価の方法> 成績は、評価試験の平均点を指標(50%)に、受講態度、出席カードへ の記入状況、見学レポートなど加味(50%)して、総合的に判定する。 通常講義 15 回とと見学を合わせ、その 3 分の 2 以上の出席が不可欠 である。 追試験は、公欠もしくは病気・自然災害・交通機関の事故等、正当な 事由のみ認める。再評価はしない。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 補講 導入。博物館とは何か、各自が思い描く博物館像を問い、合 わせてこれまでの博物館利用体験などをアンケート調査する。 アンケート結果の講評。これをもとに各自の抱いている博物 館像を明らかにするとともに、 博物館の実態について述べる。 博物館概論とは何、何をどのように学ぶか、受講生の目的意 識を確かなものとする。 博物館法1。博物館法の条文を順次読み進める。 博物館法2。条文の読み進め2。 博物館の歴史1―博物館の起源― 博物館の歴史2―海外編― 博物館の歴史3―日本編、近代前― 博物館の歴史4―日本編、近代以後― 博物館の定義と役割 博物館の組織と職員、指定管理者制度。 施設見学後、望ましいレポート指導。 博物館の仕事1―収集、研究― 博物館の仕事2―展示、教育― まとめと評価試験。 名古屋市博物館を見学し、レポートを提出する。それをもと にレポートの書き方を指導する。 <使用教科書> 特定の教科書は使用せず、進捗状況に合わせ、適宜資料を配布する。 【参考図書】 倉田公裕・矢島國雄『新編 博物館学』(東京堂出版) <自己学習の内容等アドバイス> 博物館は生涯学習機関であり、様々な立場や年代の人の自己学習の手 助けをする。そのためには専門知識もさることながら、一般常識や対 話能力が問われる。インターネットも大事だが、普段から新聞その他 のマスメディアにも触れ、博物館に限らず様々な情報を収集してほし い。 <自己学習の内容等アドバイス> この授業では、テキストを使い、毎回、テキストに基づいて講義する。 授業前には、あらかじめ当日の章について読み、疑問があれば授業で - 198 - に関する話題の情報収集に努める。 博物館経営論 齊藤 2 単位 2年次前期 基生 単独 博物館資料論 齊藤 2 単位 2年次後期 基生 単独 <授業の到達目標及びテーマ> 学芸員資格取得に必要な単位のうち、ここでは博物館経営論について 講義する。 博物館の形態や活動における適切な管理・運営について理解し、博物 館経営に関する基礎的な能力を養う。とかく「経営」と聞くと金銭面 が思い浮かぶが、それがすべてではない。それよりも、どのような理 念の下、いかなる使命を帯びて博物館を運営していくか、その大切さ を知る。 <授業の到達目標及びテーマ> 博物館は、人工物や自然物、生き物など様々な資料を収蔵・育成して いる。それら博物館資料の収集・整理・保管等に関する理論や方法に ついての知識・技術を習得し、また博物館の調査研究活動について理 解することを通じて、博物館資料に関する基礎的能力を養う。 <授業の概要> <授業の概要> まずは「経営」とは何か、その言葉の意味から説き起こす。それを踏 まえたうえで、改めて博物館経営とは何かを講義する。具体的には、 博物館の経営基盤、 博物館の経営、博物館における連携などについて、 それぞれ具体例を挙げながら解説する。 また、 人前で話す練習として、 毎回講義の冒頭に直近の新聞で取り上げられた、博物館に関する話題 で 3 分間スピーチを行う。さらに、通常の講義とは別に、学外の施設 見学を行う。 資料は、その博物館の性格を決定する重要な要素である。単なるモノ はモノでしかなく、博物館資料となりうるためには、モノを調査研究 して、情報化しなければならない。その結果、初めてモノは展示品や 研究資料になりうる。資料の概念、調査研究活動、資料の収集・整理・ 活用を通じて、資料化の過程を理解し、活用法を身に着ける。適宜、 スライドで具体例を紹介する。 また、通常の講義とは別に、学外の施設見学を行う。 <学生に対する評価の方法> <学生に対する評価の方法> 成績は、評価試験の平均点を指標(50%)に、受講態度(出席カードへの 記入)、見学レポートなど加味しながら(50%)、総合的に判断する。通 常の 15 講義と施設見学を合わせ、その 3 分の 2 以上の出席が不可欠 である。追試験は、公欠や病気・自然災害・交通機関の事故等、正当 な事由のみ認める。再評価はしない。 成績は、評価試験の平均点を指標(50%)にし、受講態度(質疑応答や出 席カードへの記入)、見学レポート等を加味(50%)しながら、総合的に 判定する。通常講義 15 回と見学を合わせ、その 3 分の 2 以上の出席 が不可欠である。追試験は公欠もしくは病気、自然災害、交通機関の 事故等、正当な事由がある場合のみ認める。再評価はしない。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第 1 回 導入。博物館資料とは何か、これまで知っていることを確認 する。博物館について復習。 導入。博物館経営とは何か、アンケート調査をする。合わせ 第 2 回 アンケート結果を講評。博物館と、その資料の多様性を説明 て、概論の復習をする。 する。属性分析とは何か。 アンケート結果の講評。経営とは何か、その一般論から述べ 第 3 回 博物館資料としての文化財。その保護制度の変遷。 る。 ミュージアムマネージメントとは何か、その概要を述べる。 第 4 回 歴史系博物館と有形文化財。 第 5 回 美術系博物館と美術工芸品。 博物館は、公共の機関である。法に基づく行財政制度につい 第 6 回 民俗系博物館と無形文化財・民俗文化財 て述べる。 第 7 回 動植物・水族館と記念物。 博物館は非営利であっても、運営資金は必要である。財務を 第 8 回 博物館資料の情報化1、考古資料の拓本と実測。 考える。 第 9 回 博物館資料の情報化2、資料写真の撮影。 施設・設備。利用者にも職員にも使い勝手のいい博物館とは 第 10 回 博物館資料の収集。寄託、寄贈、購入。 何か、考える。 第 11 回 博物館資料の整理。目録、収納、収蔵庫。 組織と職員。博物館の円滑な運営に必要な、組織や職員につ 第 12 回 博物館資料の活用。展示、貸し出し、利用者への便宜。 いて考える。 第 13 回 博物館資料の公開。所有者への配慮、著作権の保護。 使命、計画、評価。理念なくして博物館は運営できない。 第 14 回 美術工芸品の取り扱い。箱、掛け軸。資料の梱包と輸送。 博物館の倫理。資料の購入や貸借には、高い倫理観が求めら 第 15 回 まとめと評価試験。博物館資料とは何か、再確認する。 れる。 補講 通常の講義の他に施設見学をし、レポートを提出する。 危機管理。事故や災害にどう対応するか、具体例を述べる。 博物館の対費用効果について、予算に関する具体例を挙げ <使用教科書> ながら考える。 特定の教科書は使用せず、適宜資料を配布する。 博物館の作り方、計画から開館まで。みのかも文化の森を 【参考図書】 倉田公裕・矢島國雄『新編 博物館学』(東京堂出版) 例にして。 博物館と地域の連携(博学連携、市民参画)。美濃加茂市民ミ <自己学習の内容等アドバイス> ュージアムを例にして。 ユニバーサルミュージアムとは何か。実践例を紹介しなが インターネット情報だけに頼らず、常に新聞等のマスコミに触れ、博 ら考える。 物館や文化財に関する情報の収集に努める。その成果を、講義冒頭の まとめと評価試験 3分間スピーチで報告する。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 補講 通常の講義の他に施設見学をし、レポートを提出する。 博物館資料保存論 齊藤 <使用教科書> 特定の教科書は用いず、講義の進捗状況に合わせ、適宜資料を配布す る。 【参考図書】倉田公裕・矢島國雄『新編 博物館学』(東京堂出版) <自己学習の内容等アドバイス> 2 単位 3年次前期 基生 単独 <授業の到達目標及びテーマ> 普段から新聞等のマスコミや街中の広告媒体などに触れ、常に博物館 これまでの学芸員養成では、博物館活動の根源となる資料の保存や修 - 199 - 復に関する視点が欠けていた。博物館における資料保存、展示環境、 収蔵庫環境を科学的にとらえ、資料を良好な状態で保存していくため の知識や技術を習得することを通じて、資料保存に関する基礎的能力 を身につける。 <授業の概要> の制作、他の博物館・所蔵者・専門技術者等の関係者との協力など展 示の実際について学ぶ。 また展示空間、展示コンポーネントや展示手法のベーシックな知識習 得、教育における展示の活用についても学ぶ。 <学生に対する評価の方法> 博物館における資料保存の意義とは何か、そのためにはどのような保 存対策が望ましいか考える。温湿度に始まり、生物、光、化学物質、 有害要因の種類とその対策を、古典的な手法から最新の科学技術まで 紹介する。また、資料の保全と修復についても触れる。適宜、スライ ドで具体的な事例を紹介する。 また、通常の講義とは別に、学外の施設見学を行う。 成績は、試験の平均点を指標(50%)に、受講態度、出席カードへの 記入状況やレポート等加味(50%)しながら、総合的に判定する。 追試験は、病気・自然災害・交通機関の事故等、正当な事由の場合の み認める。再評価はしない。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 <学生に対する評価の方法> 成績は、評価試験の平均点を指標(50%)にし、受講態度(質疑応答や出 席カードへの記入)、見学レポート等を加味(50%)して、総合的に判定 する。通常講義 15 回と見学を合わせ、その 3 分の 2 以上の出席が不 可欠である。追試験は公欠もしくは病気、自然災害、交通機関の事故 等、正当な事由がある場合のみ認める。再評価はしない。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 補講 導入。博物館で資料を守る意義について、説明する。 資料保存の歴史、正倉院の保存環境について。 資料の保存1。温湿度管理(防虫、防黴、防錆等)。 資料の保存2。生物被害対策(IPM 総合的有害生物管理の 理念)。 資料の保存3。光の性質とその対策(演色性、紫外線等)。 資料の保存4。化学物質とその対策(大気汚染、シックハウス 等)。 資料の保存5。人為害と自然災害(火災、盗難、地震、水害等)。 展示室、収蔵庫の環境調査と対策。 資料輸送中の環境、梱包・温湿度。 有機質素材の劣化と修復(育成を含む)。 。 無機質素材の劣化と修復。 地域資源の保存と活用(エコミュージアム等)。 文化財の保存と活用(景観、歴史的環境を含む)。 自然環境の保護(生物多様性・種の保存を含む)。 まとめと評価試験。講義を振り返り、保存・修復の意義を 再確認する。 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第 10 回 第 11 回 第 12 回 第 13 回 第 14 回 第 15 回 導入。博物館における展示の役割(コミュニケーションとし ての展示、調査研究の成果の提示など)最近の博物館の動向 展示と展示論の歴史 展示のプロセス 展示にチャレンジ※これ以降はワークショップ形式で授業を 行います。 展示空間の発想と実現 展示のコンポーネント(展示資料について) 展示のコンポーネント(展示ケースについて) 展示のコンポーネント(照明について) 展示のコンポーネント(映像・音響について) 展示のコンポーネント(グラフィック・サインについて) 解説文・解説パネル・展示図録・パンフレットなど ハンズオン展示(人による解説) 博物館における情報・メディア(機器による解説) 展示評価と改善・更新 教育における展示の活用 展示の政治性と社会性、ワークショッププレゼンテーショ ンと評価、まとめ <使用教科書> 『博物館の展示をつくる 閣発行 展示論』日本展示学会編集 株式会社雄山 <自己学習の内容等アドバイス> 展示手法、技術等は時代とともに変化し新しい取り組みも行われてい る。博物館、美術館への関心を高め、常に意識をもち自分の目で確か め蓄積することが重要である。 通常の講義の他に施設見学をし、レポートを提出する。 博物館教育論 <使用教科書> 西尾 特定の教科書は使用せず、適宜資料を配布する。 【参考図書】 東京文化財研究所編『博物館資料保存論』 2 単位 2年次前期(集中) 円 単独 <自己学習の内容等アドバイス> 物理や化学など自然科学の要素が多いので、高校までの理科の教科書 をもう一度読み直し、基礎的な知識を再確認してほしい。インターネ ットばかりではなく、アナログな紙媒体にも触れてほしい。 博物館展示論 岡田 2 単位 2年次前期 哲弥 単独 <授業の到達目標及びテーマ> 博物館での「学び」 、すなわち生涯学習の場としての博物館の教育機能 が重要視されている。博物館における教育活動とは何を目的にどのよ うにすすめられているのか、その基盤となる理論や実践に関する知識 と方法を習得し、博物館の教育機能に関する考え方など基礎的な能力 を養うことをねらう。なお、この科目は学芸員資格取得には必須の単 位である。 資格取得を目指す者はこの単位を修得しなければならない。 <授業の概要> <授業の到達目標及びテーマ> 展示の歴史、展示メディア、展示による教育活動、展示の諸形態等に 関する知識・技術を習得し、博物館の展示機能に関する基礎的能力を 養う。 なお、この科目は学芸員資格取得には必須の単位である。 資格取得を目指す者はこの単位を修得していなければ、これ以後の学 芸員課程の履修を認めない。 <授業の概要> 博物館展示の意義を講義で学んだ後に展示計画演習を行い博物館展示 のプロセス、展示の開設活動、企画・デザイン・技術・施工等の展示 本科目は大きく 3 つのテーマで進めていく。はじめに博物館での教育 活動を考えるための教育理論や博物館をとりまく社会的な状況、その 学びの特徴について触れる。次に、学びの主体である人、つまり利用 者を理解する視点を示す。最後に博物館での教育活動の事例を紹介す る。各個人の博物館経験や具体的な活動事例を通じて、博物館教育に ついて考えていく。 <学生に対する評価の方法> 成績は、以下の 3 点から総合的に評価する。 (1)最終試験(40%)、 (2)授業への参加態度・授業中に課した小レポートなど(40%) 、 (3)博物館の教育活動の実際の見学レポート(講義初日に課題提示) - 200 - (20%) なお 15 回のうち、3 分の 2 以上の出席をすることが必要である。追試 験は、病気・自然災害・交通機関の事故等、正当な事由の場合のみ認 める。再評価はしない。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第1回 第2回 <学生に対する評価の方法> ①授業への参加態度(30%) ②博物館での学外授業に関する課題レポート(25%) ③博物館の情報活用実践の成果発表(20%) ④科目全体に関する課題(25%) 以上 4 点から総合的に評価します。 導入。学びの意義と生涯学習の場としての博物館 博物館教育の意義と理念 1:博物館諸機能の教育的意義につ いて考える 1 <授業計画(回数ごとの内容等)> 第 3 回 博物館教育の意義と理念 2:博物館諸機能の教育的意義につ 第 1 回 ガイダンス いて考える 2 第 2 回 情報・メディアの意義 第 4 回 博物館教育の意義と理念 3:博物館の学びの特性とコミュニ 第 3 回 メディアとしての博物館、ICT 社会の中の博物館、情報教 ケーションとしての博物館教育、その双方向性について考え 育の意義と役割 る。 第 4 回 博物館における情報・メディアの現状と課題①(展示活動に 第 5 回 博物館教育の意義と理念 4:地域における博物館の教育機能、 おける情報活用) 博物館と学校教育、学習指導要領に記された博物館利用のあ 第 5 回 博物館における情報・メディアの現状と課題②(教育普及活 り方から探る。 動における情報活用) 第 6 回 利用者を理解するために 1:博物館の利用実態と利用者の博 第 6 回 博物館における情報・メディアの現状と課題③(調査研究活 物館体験 成長と発達からみる博物館体験の必要性と博物館 動における情報活用) リテラシーの涵養を考える。 第 7 回 博物館における情報・メディアの現状と課題④(博物館にお 第 7 回 利用者を理解するために 2:人材養成の場としての博物館 博 ける情報管理と公開) 物館に近い友の会、ボランティアとの関係を考える。 ※第 4 回-第 7 回は、博物館での学外授業の予定 第 8 回 利用者を理解するために 3:誰にも開かれた博物館であるた 第 8 回 博物館活動の情報化 めに 日本語以外を母国語とする人々や特別な支援を必要と 第 9 回 ドキュメンテーションとデータベース化、デジタルアーカイ する人々の利用を考える。 ブの現状と課題 第 9 回 博物館教育の実際 1:教育活動の方針と評価、手法、企画と 第 10 回 博物館と知的財産 実施について 第 11 回 博物館における情報発信とその課題①(博物館メディアの 第 10 回 博物館教育の実際 2:事例紹介 1 (歴史資料を活用した活動) 役割と学習活用) 第 11 回 博物館教育の実際 3:事例紹介 2(美術品などを活用した活 第 12 回 博物館における情報発信とその課題②(情報機器の活用) 動) 第 13 回 博物館における情報発信とその課題③ 第 12 回 博物館教育の実際 4:事例紹介 3(学校の授業としての博物 第 14 回 博物館における情報発信とその課題④ 館利用) 第 15 回 科目全体のまとめ 第 13 回 博物館教育の実際 5:事例紹介 4(展覧会の企画) 第 14 回 博物館教育の実際 6:事例紹介 5(教育活動の評価) <使用教科書> 第 15 回 まとめと試験 1 回目から 14 回目までの講義を通じて学ん 教科書は使用しません。関連資料等を授業内で必要に応じて紹介・配 だことから、各自が博物館教育についての考えをまとめる。 布します。 <使用教科書> <自己学習の内容等アドバイス> 特定の教科書は用いず、授業に必要な資料は適宜配布する。 <自己学習の内容等アドバイス> 日頃からさまざまな分野の博物館へ出かけ、どのような活動や展示が 行われているのか、私たち来館者に何を訴えようとしているのかとい う視点で経験と関心を深めておきたい。また教育は、各個人が受けて きた学校教育の経験を基に考えがちであるが、それはごく一部の経験 でしかない。来館者に博物館でどのような学習経験を提供するのか、 広い視野を身につけるため学習者の発達や心理など、広範囲ではある が教育分野の文献にも目を通したい。 学芸員課程に関する科目の一つです。すでに受講した関連科目の内容 を振り返りながら、授業に参加してください。 なお、学芸員は「博物館法」に定められた、博物館におかれる専門的 職員です。そのため、文部科学省の関連サイト {http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/gakugei/1288649.htm}も随 時参照してください。 博物館実習 齊藤 3 単位 3年次後期~4年次 基生 単独 博物館情報・メディア論 木田 2 単位 3年次後期 歩 <授業の到達目標及びテーマ> 単独 <授業の到達目標及びテーマ> 博物館での情報とメディアのあり方や役割を考えることを通じて、博 物館における情報やメディアの意義とその活用方法および情報発信の 課題について理解し、博物館情報の提供や活用等に関する基礎を学ぶ ことを目指します。 <授業の概要> 博物館の主な活動は、資料の収集保管、調査研究、展示教育である。 それらは、博物館の専門職員である学芸員の重要な仕事である。ここ では、4年次における学外館務実習を円滑に進めるため、3年次に東 海地区の様々な種類の博物館4館ほどを見学する。その都度、事前に 質問を取りまとめたり、見学チラシづくり、見学終了後のお礼状作成 などをする。見学後には、速やかにレポートを提出する。 <授業の概要> 3年次は施設見学の他に、講義準備室の資料整理、フィルムカメラに よる資料写真の撮影、箱物や軸物の取り扱いを体験する。 4年次前半は実習に向けての事前指導を行い、資料取扱いの練習をす る。夏休みあたりに学外館務実習があるが、実習先は各自で確保する こと。4年次後期には、3年生と合同で実習成果の報告会を行う。 社会教育施設であり生涯学習の拠点である博物館で活動するために、 情報の意義を把握したり、活用方法の課題を理解したりすることは、 なぜ必要なのでしょうか? 本学におけるこれまでの学びを活かしながら、講義だけでなく、博物 館での学外授業やさまざまな博物館情報の活用実践への参加を通じて、 <学生に対する評価の方法> 情報やメディアの可能性を探るきっかけにします。 学内での作業、見学の準備やまとめなどに取り組む姿勢、資料写真の - 201 - 出来栄え、見学レポート、学外館務実習先での実習態度など、総合的 に判定する。 <授業計画(回数ごとの内容等)> 3年次後期 第 1 回 導入。夏休み中の博物館体験を報告。博物館の実務にはどの ようなものがあるか、実習ではどんなことをしたいか、施設 見学先などをアンケート調査。合わせて講義の概要説明。 第 2 回 アンケート結果の講評。見学先の絞り込み。3~4人で一般 とし、拡販で分担し、見学の計画や関連資料作成、見学当日 の反省会の仕切り、お礼状の作成などをする。 第3回 写真撮影1。 第4回 施設見学1。 第5回 写真撮影2。 第6回 施設見学2。 第7回 写真撮影3。 第8回 施設見学3。 第9回 写真撮影4。 第 10 回 施設見学4。 第 11 回 資料整理1。 第 12 回 資料整理2。 第 13 回 資料整理3。 第 14 回 撮影した資料写真の合評会。 第 15 回 4年次の学外館務実習に向けての指導。 施設見学:分野、運営主体、施設規模等、様々な種類の博物館から受 講生の希望する4館程度を選んで見学する。 見学終了後速やかにレポートを提出する。 4年次 第1回 春休み中の博物館体験報告。各自、実習先確保へ向けた準備 状況を報告。 第 2 回 実習先の再確認、実習日誌の記入方法や、実習に際しての心 構えを説明。 第 3~14 回 班別に準備室の整理作業、資料取扱いの練習など学内 で作業を行う。 第 15 回 学外館務実習に向けての最終確認。 適宜 各自確保した施設で、主に夏休み中に学外館務実習を行う。 夏休み明け、実習成果報告会を行う。 <使用教科書> 特定の教教科書ない。 <自己学習の内容等アドバイス> 学外館務実習では、他大学の学生と一緒になって実務をこなすことに なる。実習先の職員の方々はもちろん、他の実習生とも社会常識をわ きまえた節度ある行動をとり、適切な人間関係を結ばなければならな い。 - 202 -
© Copyright 2024 Paperzz