2016 法学部公開講座 平成28年度 リ レ ー 講 義 法政総合 講 座 B 9月21日水 〜 2016年 2017年 地域・市民社会 から世界を 読み解く グローバリゼーションが進行する中では、国家間の国際関係から世界の変化を考 える視点に加え、地域・市民社会というサブナショナルなレベルまたはアクターに 着目し国家の変化、さらには世界の変化を見通す視点も重要である。この講座のね らいは、後者の視点にたって、欧米、ロシア、アジア、アフリカにおける地域・市民社 会の変化を考えようとするものである。 1月18日水 《 全15回 》 受講料無料/事前申込不要 受講ご希望の方は、当日直接会場までお越しください。 第1回 9月21日水 韓国の市民社会と政治 清水 敏行 《 札幌学院大学大学院法学研究科長( 教授 ) 》 第2回 9月28日水 中東とアフリカにおける民主化とその現状 松本 祥志 《 日本モロッコ研究センター理事長、札幌学院大学名誉教授 》 第3回 10月5日水 地域資源(炭鉱遺産 )を活用した地域再生 大橋 二朗 《NPO 法人「 炭鉱の記憶推進事業団 」副理事長 》 第4回 10月12日水 第6回 10月26日水 ドイツにおける新しい地域づくりの試み 石井 和平 第7回 11月2日水 アメリカの地方政治と住民自治 池 炫周 直美 第5回 10月19日水 習近平政権の社会統制強化と中国の市民社会 西本 紫乃 《 北海道大学公共政策大学院専任講師 》 第12回 11月9日水 連邦国家ドイツにおける脱原発の運動と政治 本田 宏 《 北海学園大学法学部政治学科教授 》 第9回 11月16日水 内田 司 《 札幌学院大学人文学部教授 》 第13回 寺田 英司 《NPO 法人CAN 代表理事、札幌学院大学非常勤講師 》 第14回 中村 研一 《 北海道大学名誉教授 》 第15回 スウェーデン北部のまちづくり 小内 純子 《 札幌学院大学社会情報学部学部長( 教授 )》 催/札幌学院大学法学部 えべつ市民カレッジ・道民カレッジ連携講座 1月11日水 地球市民社会の可能性について 篠田 優 11月30日水 12月21日水 地域におけるNPO活動の現況と課題 《 北星学園大学経済学部経済法学科教授 》 第10回 12月14日水 スコットランドにおける地域社会再生と女性の活躍 菅原 和行 会 場/札幌学院大学D202教室(D館2階 ) 講 義 時 間/13:10~14:40 コーディネーター/清水敏行( 札幌学院大学大学院法学研究科長 ( 教授 )) 主 笹谷 春美 《 北海道教育大学名誉教授 》 《 釧路公立大学経済学部准教授 》 第8回 12月7日水 北欧における福祉国家と自治体 《 札幌学院大学法学部教授 》 越境する人々たちの物語(ストーリー ) ロシアはヨーロッパかアジアか? 《 北海道大学公共政策大学院専任講師 》 第11回 1月18日水 まとめ( 総括 ) 清水 敏行 《 札幌学院大学大学院法学研究科長( 教授 )》 ●お問い合わせ先 札幌学院大学教育支援課( 法学部係 ) 〒069-8555 江別市文京台11番地 ☎011-386-8111( 内線3214、3226) [URL]http://www.sgu.ac.jp 2016 ( 平成28年度 ) 札幌学院大学 法学部公開講座 リレー講義 法政総合講座B 《 講師紹介》 第1回(9月21日 ) 清水 敏行 ●札幌学院大学大学院法学研究科長( 教授 ) 第9回(11月16日 ) 篠田 優 ●北星学園大学経済学部経済法学科教授 韓国の市民社会と政治 ロシアはヨーロッパかアジアか? 東京都出身。北海道大学大学院法学研究科後期博士課程退学。法学博士。北海道教育大 学函館校助教授を経て、2002年に札幌学院大学法学部に着任。2011年より早稲田大学韓国 学研究所招聘研究員。韓国の市民社会と政治について研究。札幌学院大学では、「 国際関係 論 」、「 地域インターンシップA 」などの科目を担当している。 札幌市出身。北海道大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学。1987年北海道大 学助手。1989年北海道教育大学旭川校専任講師。1990年同助教授。2004年北星学園大学 経済学部教授。専攻は、 現代ロシア法・比較法。 第2回(9月28日 ) 松本 祥志 ●日本モロッコ研究センター理事長、札幌学院大学名誉教授 中東とアフリカにおける民主化とその現状 岩手県出身。立命館大学大学院法学研究科博士課程満期退学。専攻は、国際法およびアフ リカ法。近年とくに西サハラ問題やテロ対策を研究。日本モロッコ研究センター理事長。 札幌学院大学名誉教授。モハメッド5世大学( モロッコ )客員教授。著書は、『 難民キャン プの内幕 』(2015年・日本評論社 )。Libro Gris del Terrorismo,Ole libros.com,2016。 Le Libre Gris du Terrorisme,Jean-Cyrille Godefroy,2015。 第3回(10月5日 ) 大橋 二朗 ●NPO法人「炭鉱の記憶推進事業団 」副理事長 第10回 (11月30日 ) 小内 純子 ●札幌学院大学社会情報学部学部長( 教授 ) スウェーデン北部のまちづくり 長野県出身。北海道大学教育学部卒業後、同大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取 得満期退学。北海道教育大学非常勤講師を経て、1992年4月に札幌学院大学社会情報学部専 任講師に着任。同助教授を経て、2003年4月より同教授。2004年4月より札幌学院大学大 学院地域社会マネジメント研究科教授を兼任。 第11回(12月7日 ) 笹谷 春美 ●北海道教育大学名誉教授 地域資源( 炭鉱遺産 )を活用した地域再生 北欧における福祉国家と自治体 芦別市出身。北海道立芦別高等学校卒業。2007年に社団法人芦別青年会議所理事長、 2008~2014年に空知総合振興局そらち「 炭鉱の記憶で地域づくり推進会議 」幹事を経て、 現在は芦別市議会議員、NPO法人「 炭鉱の記憶推進事業団 」副理事長、空知産炭地活性化事 業実行委員会委員長を務めている。 函館市出身。北海道大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。1978年に北海道 大学教育学部に着任。1980年に北海道教育大学札幌校に転任後、2012年3月に同大学を定 年退職。専門は、社会学、ジェンダー論、高齢者ケア論。比較対象として、フィンランドの高齢者 ケアシステムを研究。フィンランドの大ファン。著書は、 『 フィンランドの高齢者ケア:介護者 支援、人材養成の理念とスキル』 (2013年・明石書店 )。2014年より北海道立女性プラザ館長。 第4回(10月12日 ) 池 炫周 直美 ●北海道大学公共政策大学院専任講師 第12回 (12月14日 ) 内田 司 ●札幌学院大学人文学部教授 越境する人々たちの物語( ストーリー ) スコットランドにおける地域社会再生と女性の活躍 バンクーバー (カナダ )出身。ブリティッシュコロンビア州立大学卒業。北海道大学大学院法学研究科博士課程修了。 バンクーバーに生まれ育つ。韓国系カナダ人3世であり、在日韓国人の両親を持つ。カナダのブリティッシュコロンビ ア州立大学にて、政治学の学位を取得した後、1999年に北海道大学大学院法学研究科に留学。2006年に博士号を 授与され、2006年より同研究科の助教として研究・教育に従事した後、2011年より北海道大学公共政策大学院の専 任講師として従事している。研究分野は、現代韓国政治で、近年は、日本・韓国の移民とジェンダーの問題を研究。 茨城県出身。東北大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学。東北大学教育学 部助手を経て、1989年4月に札幌学院大学人文学部に着任し、現在に至る。専攻は、感情コ ミュニケーションおよび地域社会再生の社会学。趣味は、 ウォーキングとトレッキング。 第5回(10月19日 ) 西本 紫乃 ●北海道大学公共政策大学院専任講師 習近平政権の社会統制強化と中国の市民社会 広島県出身。広島女学院大学文学部日本文学科卒業後、広島大学大学院社会科学研究科博 士後期課程単位満了退学。在中国日本大使館専門調査員などを経て、2015年より北海道大 学公共政策大学院専任講師。専門は、現代中国社会論・情報社会学。著書は『 モノ言う中国 人 』(2011年・集英社 )。 第6回(10月26日 ) 石井 和平 ●札幌学院大学法学部教授 第13回 (12月21日 ) 寺田 英司 ●NPO法人CAN代表理事、札幌学院大学非常勤講師 地域におけるNPO活動の現況と課題 奈良県出身。北海道大学大学院法学研究科( 政治学 )博士課程単位取得後退学。北海道 大学公共政策大学院助手を経て、東京の政策系シンクタンクに勤務した。その後、北海道に 戻り、自ら立ち上げた中小企業を経営しながら、北海道大学と札幌学院大学で非常勤講師を 務める。学生時代からの研究テーマの1つにNPO研究があり、北海道のNPOを紹介する雑誌 『NODE』の編集委員も努め、 現在は教育のNPO法人CANの代表理事でもある。 第14回(1月11日 ) 中村 研一 ●北海道大学名誉教授 ドイツにおける新しい地域づくりの試み 地球市民社会の可能性について 愛知県出身。学習院大学法学部卒業。小樽商科大学大学院商学研究科博士課程修了。商 学博士。市政学並びに地域経営を専門とする。エベネザー・ハワードの田園都市構想をベー スに、アソシエーションとしてのコミュニティ形成の理論を構築中。目下、コミュニティ・ ビジネス、ソーシャル・イノベーション、アーバン・パーマカルチャーなどの領域を通じて、 「 地域に学ぶ教育 」の実践を企図している。北海道自治体学会運営委員。 神奈川県出身。東京大学理学部物理学科卒業。東京大学法学部卒業。1974年東京大学法 学部助手を経て、1977年北海道大学法学部助教授。1990年同教授。1996~1998年同大 学法学部長。2003~2005年同大学副学長。2009~2011年同大学公共政策大学院院長。 2013年同大学を退職。北海道大学名誉教授。これまで、グローバル化した地球の政治問題 を研究。趣味は、 犬を見ることと馬を見ること。 第7回(11月2日 ) 菅原 和行 ●釧路公立大学経済学部准教授 アメリカの地方政治と住民自治 新潟県出身。慶応義塾大学法学部政治学科卒業後、同大学大学院法学研究科単位取得退学。 法学博士。2006年より釧路公立大学経済学部講師。2008年より同准教授。2010~2011 年ジョンズ・ホプキンス大学政治学部客員研究員。専門は、アメリカ政治・行政学。主な著 書に『 アメリカ都市政治と官僚制-公務員制度改革の政治過程 』 (2010年・慶応義塾大学出 版会 )など。趣味は、温泉めぐり、ドライブ。 第8回(11月9日 ) 本田 宏 第15回(1月18日 ) 清水 敏行 ●札幌学院大学大学院法学研究科長( 教授 ) まとめ( 総括 ) プロフィールについては、第1回を参照してください。 ●北海学園大学法学部政治学科教授 連邦国家ドイツにおける脱原発の運動と政治 小樽市出身・札幌育ち。北海道大学法学部を卒業後、アムステルダム大学大学院修士課程修 了。2002年3月に北海道大学より博士号( 法学 )を授与される。1999年に北海学園大学法学 部政治学科専任講師に着任。同助教授を経て2010年より同教授。主な著書は、単著『 脱原子 力の運動と政治 ( 』2005年・北海道大学図書刊行会 )、共編 『 反核から反原発へ-ドイツとヨーロッ パ諸国の選択-』 (2012年・昭和堂 )、共編『 脱原発の比較政治学』 (2014年・法政大学出版局 )。 受講料は無料で、どなた様でも受講できます。人数の制限はありません。 事前に申し込む必要はありませんので、 当日直接会場までお越し下さい。
© Copyright 2024 Paperzz