新入生ゼミナール 2 単位 情報処理基礎演習(日中) 2

(科目名)
新入生ゼミナール
(テキスト及び参考書)
(担 当)
各学部担当教員
2 単位
(授業計画)
1.先行研究・資料の検索・収集の手引き、レジュメ
テキストは配布するマニュアルに掲載されている課題図書一覧よ
の作り方
り適宜選定する。
2.発表(プレゼンテーション)の仕方、レポートの書
き方
(成績評価の方法・基準)
3.ゼミ発表およびディスカッション
出席状況、レジュメや発表の様子、ゼミ運営・議論への参加状
4.ゼミ発表およびディスカッション
況、レポートの内容などを総合的に考慮して評価する(出席率が
5.ゼミ発表およびディスカッション
6割に満たない学生は評価対象とならない)。
6.ゼミ発表およびディスカッション
(履修条件・その他)
7.ゼミ発表およびディスカッション
8.ゼミ発表およびディスカッション
9.ゼミ発表およびディスカッション
(授業概要/テーマ・目標)
10.ゼミ発表およびディスカッション
本科目は、新入生が高校までとは異なる大学の教育になじみ、 11.ゼミ発表およびディスカッション
大学教育の基本を身につけてもらうことを目的とする、大学教
育への導入的な基礎教育である。すなわち、ゼミでの発表・議 12.ゼミ発表およびディスカッション
論による文献の講読を通して、多様な問題関心を深めるととも 13.ゼミ発表およびディスカッション
に、学習の基本的技術を修得し、大学での学習に必要な能動的
な学習の態度を身につけてもらうことを目標とする。修得の目 14.まとめ
標としている学習の基本的技術とは、文献・資料を「読み」、
「調べ」、「考え」、「まとめ」、「発表し」、他者と「討
論」し、文章を「書く」技術である。そのため、具体的には、
①レジュメを作成する方法、②資料・文献を検索する方法、③
プレゼンテーション(発表)の方法、④自分の研究成果や意見
をレポートとしてまとめる方法、などを学ぶこととする。
実際の運営は基本的に以下の通りとする。 1) ゼミで学習する
文献を担当教員と学生との協議によって選定する(半期のうち
に新書版書籍2~3冊程度を目安に)。2) 毎回のゼミで、担当学
生が文献検索などにより情報を集めた上で作成したレジュメを
配り、他の学生及び担当教員に対してプレゼンテーションを行
う(ゼミの具体的な進め方については、担当教員と学生で工夫
して進める)。3) 学期末に、ゼミで取り上げた文献に関連する
テーマなどについて、各学生が4,000字程度のレポートを提出
する。
(科目名)
情報処理基礎演習(日中)
(テキスト及び参考書)
必要に応じてプリントを配布する。
(成績評価の方法・基準)
出席、課題、レポート等を総合して評価する。
(履修条件・その他)
日本・中国文学科
(授業概要/テーマ・目標)
グローバル化される社会の中で、コンピュータが基本ツール
となっている。このような状況の中で大学生には、情報リテラ
シーの確実な習得と、情報社会に参画していく上での規則とマ
ナーの理解およびその実践が求められている。また、これらの
能力は、大学での教育・研究の場で、入学当初からすでに必要
とされている。
本演習では、基本的な情報リテラシーを養うことを目標とす
る。具体的には電子メールを中心としたインターネットの利用
法とその際のマナー・注意点、WEBを用いた文献検索・文献入
手、ワードプロセッサを用いた文章作成、表計算ソフトウェア
を用いたデータ処理、プレゼンテーションソフトウェアの活用
等について演習を通して学ぶ。
(担 当)
東 昇
2 単位
(授業計画)
1.ガイダンス、情報システムの利用について
2.インターネットとメール
3.図書館の文献検索
4.ワープロソフト1
5.ワープロソフト2
6.表計算ソフト1
7.表計算ソフト2
8.プレゼンテーションソフト1
9.プレゼンテーションソフト2
10.情報を発信する1 画像
11.情報を発信する2 HTML
12.情報社会と権利
13.情報のインプット、アウトプット法
14.まとめ
29
(科目名)
情報処理基礎演習(欧米)
(テキスト及び参考書)
必要に応じてプリントを配布する。
(成績評価の方法・基準)
出席、課題、レポート等を総合して評価する。
(履修条件・その他)
欧米言語文化学科
(授業概要/テーマ・目標)
グローバル化される社会の中で、コンピュータが基本ツール
となっている。このような状況の中で大学生には、情報リテラ
シーの確実な習得と、情報社会に参画していく上での規則とマ
ナーの理解およびその実践が求められている。また、これらの
能力は、大学での教育・研究の場で、入学当初からすでに必要
とされている。
本演習では、基本的な情報リテラシーを養うことを目標とす
る。具体的には電子メールを中心としたインターネットの利用
法とその際のマナー・注意点、WEBを用いた文献検索・文献入
手、ワードプロセッサを用いた文章作成、表計算ソフトウェア
を用いたデータ処理、プレゼンテーションソフトウェアの活用
等について演習を通して学ぶ。
(科目名)
情報処理基礎演習(歴史)
(テキスト及び参考書)
必要に応じてプリントを配布する。
(成績評価の方法・基準)
出席、課題、レポート等を総合して評価する。
(履修条件・その他)
歴史学科
(授業概要/テーマ・目標)
グローバル化される社会の中で、コンピュータが基本ツール
となっている。このような状況の中で大学生には、情報リテラ
シーの確実な習得と、情報社会に参画していく上での規則とマ
ナーの理解およびその実践が求められている。また、これらの
能力は、大学での教育・研究の場で、入学当初からすでに必要
とされている。
本演習では、基本的な情報リテラシーを養うことを目標とす
る。具体的には電子メールを中心としたインターネットの利用
法とその際のマナー・注意点、WEBを用いた文献検索・文献入
手、ワードプロセッサを用いた文章作成、表計算ソフトウェア
を用いたデータ処理、プレゼンテーションソフトウェアの活用
等について演習を通して学ぶ。
(担 当)
東 昇
2 単位
(授業計画)
1.ガイダンス、情報システムの利用について
2.インターネットとメール
3.図書館の文献検索
4.ワープロソフト1
5.ワープロソフト2
6.表計算ソフト1
7.表計算ソフト2
8.プレゼンテーションソフト1
9.プレゼンテーションソフト2
10.情報を発信する1 画像
11.情報を発信する2 HTML
12.情報社会と権利
13.情報のインプット、アウトプット法
14.まとめ
(担 当)
東 昇
2 単位
(授業計画)
1.ガイダンス、情報システムの利用について
2.インターネットとメール
3.図書館の文献検索
4.ワープロソフト1
5.ワープロソフト2
6.表計算ソフト1
7.表計算ソフト2
8.プレゼンテーションソフト1
9.プレゼンテーションソフト2
10.情報を発信する1 画像
11.情報を発信する2 HTML
12.情報社会と権利
13.情報のインプット、アウトプット法
14.まとめ
30
(科目名)
情報処理基礎演習(公共)
(テキスト及び参考書)
(担 当)
武田 佳子
2 単位
(授業計画)
1.情報処理入門(1)
パソコンの基本・起動処理/終了処理
プリント配布
2.情報処理入門(2)
デバイスとメディア・ファイル管理・プリンタ
3.情報処理入門(3)
(成績評価の方法・基準)
日本語入力・Windows下で動くプログラム
4.Word(1)
Word の基本操作
課題1,課題2、期末試験の総合評価。
5.Word(2)
Word の各種機能
(履修条件・その他)
6.Word(3)
原則として、6回以上授業を欠席した者は単位認定の対象としな Word の各種機能(続き)
い。
7.ネットワークと電子メール(1)
インターネットの基礎知識・ブラウザの操作
(授業概要/テーマ・目標)
8.ネットワークと電子メール(2)
Windows OS および Windows 下で稼動するアプリケーション・ メールの基礎知識・Webメールを使う
プログラムについての基本知識を習得し、Word、Excel を使用 9.ネットワークと電子メール(3)
してのレポート作成、インターネットからの情報の取得、メー メールプログラム(Winbiff)を使う
ルによる情報交換ができるようになることを目標とする。また 10.課題1(Word)
同時に、コンピュータ・ネットワークを使用する上でのマナー Wordの補足説明 および 課題1の作成作業
と責任について理解し、他者に迷惑をかけず、自己もトラブル 11.Excel(1)
Excelの基本操作
に巻き込まれないための知識の習得も目標とする。
なお、授業の進め方、評価方法などについては初回の授業時に 12.Excel(2)
Excelの各種操作
説明するので、必ず出席すること。
13.Excel(3)
Excelの表計算機能・課題2(Excel)の出題
14.Excel(4)
Excelのグラフ機能
(科目名)
情報処理基礎演習(福社)
(テキスト及び参考書)
(担 当)
武田 佳子
2 単位
(授業計画)
1.情報処理入門(1)
パソコンの基本・起動処理/終了処理
2.情報処理入門(2)
デバイスとメディア・ファイル管理・プリンタ
3.情報処理入門(3)
(成績評価の方法・基準)
日本語入力・Windows下で動くプログラム
4.Word(1)
Word の基本操作
課題1、課題2、期末試験の総合評価
5.Word(2)
Word の各種機能
(履修条件・その他)
6.Word(3)
原則として、6回以上授業を欠席した者は単位認定の対象としな Word の各種機能(続き)
い。
7.ネットワークと電子メール(1)
インターネットの基礎知識・ブラウザの操作
(授業概要/テーマ・目標)
8.ネットワークと電子メール(2)
Windows OS および Windows 下で稼動するアプリケーション・ メールの基礎知識・Webメールを使う
プログラムについての基本知識を習得し、Word、Excel を使用 9.ネットワークと電子メール(3)
してのレポート作成、インターネットからの情報の取得、メー メールプログラム(Winbiff)を使う
ルによる情報交換ができるようになることを目標とする。また 10.課題1(Word)
同時に、コンピュータ・ネットワークを使用する上でのマナー Wordの補足説明 および 課題1の作成作業
と責任について理解し、他者に迷惑をかけず、自己もトラブル 11.Excel(1)
Excelの基本操作
に巻き込まれないための知識の習得も目標とする。
なお、授業の進め方、評価方法などについては初回の授業時に 12.Excel(2)
Excelの各種操作
説明するので、必ず出席すること。
13.Excel(3)
Excelの表計算機能・課題2(Excel)の出題
14.Excel(4)
Excelのグラフ機能
プリント配布
31
(科目名)
情報処理基礎演習(分子)
(テキスト及び参考書)
必要に応じてプリントを配布する
(成績評価の方法・基準)
課題および中間・期末試験の総合評価
(履修条件・その他)
生命分子化学科1回生
(授業概要/テーマ・目標)
グローバル化が進む現代社会は、情報化社会という側面もあ
る。従って、文系・理系を問わず、コンピューターとネットワ
ークを利用した情報リテラシー(literacy; 読み、書き、計
算)の確実な習得と、情報化社会に参画していく上での規則と
マナー(情報倫理)の理解とその実践、更には、情報のセキュ
リティー管理などが求められている。つまり、情報の最低限度
の処理能力とその適切な利用が必要とされる。
本演習では、基本的な情報リテラシーを養うとともに、生命
化学や分子生物学分野で必要とされる最低限度の情報処理方法
を学ぶ。具体的には、電子メールやデーターバンクを用いた情
報検索を行うためのインターネットの利用、ワードプロセッサ
を用いた文章作成、表計算ソフトウェアを用いたデーター処
理、グラフィックソフトを用いた図や化学構造式の作成、プレ
ゼンテーションソフトウェアの活用などについて演習を通して
学ぶ。
(科目名)
情報処理基礎演習(農学)
(テキスト及び参考書)
随時、プリント、ファイル等を配布する
(成績評価の方法・基準)
出席、課題提出、プレゼンテーションなどを総合的に評価する
(履修条件・その他)
農学生命科学科1回生
(授業概要/テーマ・目標)
グローバル化される社会の中で、コンピュータが基本ツール
となっている。このような状況の中で、大学生には、情報リテ
ラシーの習得と情報社会に参画していくうえでの規則とマナー
の理解およびその実践が求められている。また、これらの能力
は、大学での教育・研究の場で、入学当初から既に必要とされ
ている。
本演習では、基礎的な情報リテラシーを養うことを目標とす
る。具体的には電子メールを中心とするインターネットの利用
法、プラインドタッチの技能習得、ワードプロセッサーを用い
た文章作成、表計算ソフトウェアを用いたデータ処理、画像処
理ソフトウェアやプレゼンテーションソフトウェアの活用等に
ついて演習を通して学ぶ。
(担 当)
沼田 宗典・辻本 善之
2 単位
(授業計画)
1.ガイダンスおよび基本操作 (沼田・辻本)
2.インターネットの利用と情報倫理(辻本)
3.インターネットを用いた情報検索:検索ツールの
利用(辻本)
4.生命情報学の基礎:ゲノムネットの利用(辻本)
5.ワープロソフト(word)を用いた文書作成(辻本)
6.表計算ソフト(excel)を用いた表計算とグラフ
作成(辻本)
7.中間テスト(辻本)
8.中間テスト講評(辻本)
9.化学ソフト(ISIS Draw)を用いた化学構造や図
形の描画(沼田)
10.PowerPointによるスライド作成(沼田)
11.PowerPointを用いたプレゼンテーション1(沼田)
12.PowerPointを用いたプレゼンテーション2(沼田)
13.期末テスト(沼田)
14.期末テスト講評(沼田)
(担 当)
桂 明宏、加藤 章夫、アンドレ クルス、伊達 修一、辻 元
人、中尾 史郎、中村 貴子
2 単位
(授業計画)
1.情報処理室利用のマナーと注意点、PCとネット
ワーク利用上の注意点、電子メール(メールソフト
とWebmail)とインターネットの利用
2.電子メールとインターネットの利用(情報・文献
検索を含む)
3.ブラインドタッチ(ひらがな)
4.ブランドタッチ(漢字)
5.ワープロ(ワード)
6.ワープロ(ワード)
7.表計算ソフト(エクセル)
8.表計算ソフト(エクセル)
9.表計算ソフト(エクセル)
10.画像処理ソフト(フォトショップ)
11.ホームページの作成
12.プレゼンテーションソフト(パワーポイント)
13.プレゼンテーションソフト(パワーポイント)
14.プレゼンテーション発表
32
(科目名)
情報処理基礎演習(食保)
(テキスト及び参考書)
プリントを配付する。
(成績評価の方法・基準)
出席状況、練習問題と課題レポートの提出によって評価する。
(履修条件・その他)
食保健学科1回生
保健統計学実習も同時に受講すること
(授業概要/テーマ・目標)
グローバル化される社会に中で、コンピュータが基本ツール
となっている。このような状況の中で大学生には、情報リテラ
シーの確実な習得と、情報社会に参画していく上での規則とマ
ナーの理解およびその実践が求められている。また、これらの
能力は、大学での教育・研究の場で、入学当初からすでに必要
とされている。
本演習では、基本的な情報リテラシーを養うことを目標とす
る。具体的には電子メールを中心としたインターネットの利用
法、ワードプロセッサを用いた文書作成、表計算ソフトウェア
を用いたデータ処理、プレゼンテーションソフトウェアの活用
等について演習を通して学ぶ。
さらに、食保健学科の授業においては栄養計算が必要なた
め、ソフトウェアを用いた栄養計算の基礎を学ぶ。
(科目名)
情報処理基礎演習(環情)
(テキスト及び参考書)
(担 当)
川添 禎浩、冨田 圭子、小原 智未、朴 恩榮
2 単位
(授業計画)
1.情報処理室利用上の注意(情報処理室利用の手引
きの説明)、パーソナルコンピュータの基本知識と基
本操作、利用上の注意(パスワード管理、ウィルス対
策など)、ウィンドウズの基本操作、日本語入力
2.インターネット、ネチケット(コンピュータネッ
トワークを利用する上で必要とされるエチケットやマ
ナー)、メール(Winbiffなどのメールソフトと本学
のWebmailシステムであるSquirre Mailの使い方と使
い分け、注意事項など)、ホームページ(利用法、閲
覧の注意など)(1)
3.インターネット、ネチケット(コンピュータネッ
トワークを利用する上で必要とされるエチケットやマ
ナー)、メール(Winbiffなどのメールソフトと本学
のWebmailシステムであるSquirre Mailの使い方と使
い分け、注意事項など)、ホームページ(利用法、閲
覧の注意など)(2)
4.ワード(基本操作、文書作成、印刷)(1)
5.ワード(基本操作、文書作成、印刷)(2)
6.エクセル(データ入力、表計算、統計計算、グラ
フ作成、印刷)(1)
7.エクセル(データ入力、表計算、統計計算、グラ
フ作成、印刷)(2)
8.エクセル(データ入力、表計算、統計計算、グラ
フ作成、印刷)(3)
9.中間まとめ
10.パワーポイント(入力、作図、プレゼンテーショ
ン)(1)
11.パワーポイント(入力、作図、プレゼンテーショ
ン)(2)
12.栄養計算(データ入力、計算)(1)
13.栄養計算(データ入力、計算)(2)
14.まとめ
(担 当)
田伏 正佳、リントゥルオト 正美、山下 博史
2 単位
(授業計画)
1.コンピュータの起動とシャットダウン、Webブラ
ウザの設定と使い方、文献検索のやり方
2.メールの設定と使い方、インターネット利用にお
いて守るべき事項
(成績評価の方法・基準)
3.Linuxとは、コマンドの使い方、メールリーダの
設定と使い方
出席状況、課題レポート
4.エディタの使い方、簡単なプログラム
5.Wordによる文書作成の基本
(履修条件・その他)
6.Wordによる文書作成の応用(1)書式設定、罫線
や表の作成
環境・情報科学科1回生
7.Wordによる文書作成の応用(2)表の体裁を整え
(授業概要/テーマ・目標)
る、グラフを作る
グローバル化される社会の中で、コンピュータが基本ツール 8.Wordによる文書作成の応用(3)図形描画、わか
となっている。このような状況の中で大学生には、情報リテラ
りやすい文書の作成
シーの確実な習得と、情報社会に参画していく上での規則とマ
9.簡単なホームページの作り方
ナーの理解およびその実践が求められている。また、これらの
能力は、大学での教育・研究の場で、入学当初からすでに必要 10.Excel 表を作ろう、数式を使いこなそう。表の
作成と編集、いろいろな表計算
とされている。
本演習では、基本的な情報リテラシーを養うことを目標とす 11.Excel いろいろなグラフを作ろう、複数のワー
る。具体的には電子メールを中心としたインターネットの利用 クシートを使いこなそう
法、ワードプロセッサを用いた文章作成、ホームページ作成、 12.Excel 演習問題 科学データの解析
表計算ソフトウェアを用いたデータ処理、プレゼンテーション
13.PowerPoint スライドを作ってみよう。スライド
ソフトウェアの活用等について演習を通して学ぶ。また、Windo
の作成と編集、アニメーション効果の設定
ws以外のOSとしてLinuxを取り上げ、演習を通して利用法を学
14.PowerPoint 演習問題 自己紹介用のスライド作
ぶ。
成
プリント配布
33
(科目名)
情報処理基礎演習(環デ)
(テキスト及び参考書)
授業の際に提示する。
(成績評価の方法・基準)
出席、課題レポートを総合して評価する
(履修条件・その他)
特になし
(授業概要/テーマ・目標)
グローバル化される社会の中で、コンピュータが基本ツール
となっている。
このような状況の中で大学生には、情報リテラシーの確実な
習得と、情報社会に参画していく上での規則とマナーの理解お
よびその実践が求められている。また、これらの能力は、大学
での教育・研究の場で、入学当初からすでに必要とされてい
る。
本演習では、基本的な情報リテラシーを養うことを目標とす
る。具体的には本学情報処理室の利用上の注意、電子メールを
中心としたインターネットの利用法とその際のマナー・注意
点、WEBを用いた文献検索・文献入手、ワードプロセッサを用い
た文章作成、表計算ソフトウェアを用いたデータ処理、プレゼ
ンテーションソフトウェアの活用等について演習を通して学
ぶ。こうしたコンピュータの基本的な活用方法を習得すること
を目標とする。
演習授業はその授業時間中に実習を行うことが前提であるの
で,必ず出席すること.
(科目名)
情報処理基礎演習(森林)
(テキスト及び参考書)
特になし
(成績評価の方法・基準)
演習への出席およびレポート・課題の成績を総合して評価する
(履修条件・その他)
森林科学科1回生
(授業概要/テーマ・目標)
【授業概要】
本演習では,情報の収集・処理・解析に必要不可欠なパーソ
ナルコンピュータの使用方法を演習します。基本的なコンピュ
ータの操作方法の習得に始まり,文書作成・データ処理・簡単
な統計計算・図表作成・プレゼンテーション・インターネット
からの情報収集・電子メール,Webページを用いたインターネッ
トへの情報発信等,様々な利用方法について学習します。ま
た,森林科学分野における各種情報について,データ処理から
情報処理,その応用方法についても学習します。
【テーマ・目標】
本演習では,情報処理にかかせないパーソナルコンピュータ
ーを用いて,1.Microsoft Excelを用いたデータ処理,2.Micros
oft PowerPointによるプレゼンテーション,3.IBM HomePage Bu
ilderを用いたホームページの作成及び公開,等について演習す
る。これらの演習によって,専攻実験・研究などにおける情報
処理,実験結果や研究成果の発表,インターネットによる情報
公開等の技術を習得する。
(担 当)
山川 肇・佐藤 仁人
2 単位
(授業計画)
1.授業の概要説明・情報処理室利用上の注意
2.文献検索・文献入手方法
3.インターネットと情報セキュリティの基礎
4.メールの利用方法とネチケット
5.ワープロソフト(MS-Word)でニューズレターを
作成する①
6.ワープロソフト(MS-Word)でニューズレターを
作成する②
7.表計算ソフト(MS-Excel)の基本操作
8.表計算ソフト(MS-Excel)による表とグラフの作
成
9.表計算ソフト(MS-Excel)による集計・抽出
10.プレゼンテーションソフト(MS-Power Point)の
基本操作
11.プレゼンテーションソフト(MS-Power Point)に
よるスライド作成
12.プレゼンテーションソフト(MS-Power Point)に
よる発表
13.画像の基礎
14.画像の作成
(担 当)
糟谷 伸彦、伊藤 達夫、三好 岩生、美濃羽 靖
2 単位
(授業計画)
1.ガイダンスおよび基本操作の復習(情報処理室の
利用,WindowsXPの起動,MIcrosoft Wordによる文
書入力)
2.情報倫理とセキュリティー,インターネットの利
用方法(Web閲覧,ネット検索etc)
3.電子メールの利用方法
4.Microsoft Excelの基本操作及びデータ編集-その
1-(データ入力,四則演算etc)
5.Microsoft Excelの基本操作及びデータ編集-その
2-(データの並び替え,表の作成etc)
6.Microsoft Excelによる統計処理(基本統計量の
計算etc),グラフ作成(各種グラフの作成)
7.Microsoft Excel課題演習
8.Microsoft PowerPointの基本操作(プレゼンテー
ションとは)
9.グループ課題演習(Microsoft PowerPointによる
プレゼンテーション資料の作成)(1)
10.グループ課題演習(Microsoft PowerPointによる
プレゼンテーション資料の作成)(2)
11.グループ課題発表(Microsoft PowerPointによる
プレゼンテーション
12.IBM HomePage Builderの基本操作(ホームページ
の公開,ネットワークについてetc)
13.IBM HomePage Builderを用いたホームページの作
成(1)
14.IBM HomePage Builderを用いたホームページの作
成(2)
34
(科目名)
スポーツ実習(A)
(テキスト及び参考書)
(担 当)
青井 渉 2 単位
(授業計画)
1.グリップ、ルール、ゲーム
前田正浩「近代卓球の基礎練習システム」卓球レポート
2.サーブ、ゲーム
宇津木妙子「ソフトボール入門」大泉書店
3.フォアハンドロング、ゲーム
4.打球後の基本姿勢、ゲーム
5.バックハンドロング、ゲーム
(成績評価の方法・基準)
6.フォアハンドドライブ、ゲーム
出席が3/4に満たない者は、原則として評価の対象としな
7.バックハンドショート、ゲーム
い。出席点、平常点、試験成績、必要と認められる学生には到達 8.スマッシュ、ゲーム
9.応用練習、ゲーム
度を総合的に勘案して評価する。
10. 〃 〃
(履修条件・その他)
11.総合練習、ゲーム
次の欄に示す、スポーツ実習(A)、(B)、(C)、(D)、(E)のうちいずれか一
つを選択すること。希望者が各クラスの定員を越える場合には抽選を行 12. 〃 〃
13.ゲーム、試験
う。最初の授業に欠席しないこと。
14. 〃 (授業概要/テーマ・目標)
15.基本動作、ルール
身体活動に関する理解を深め、在学中ならびに卒業後の健
16.バッティング、ゲーム
康、体力の自己管理能力を養うことを目標として、おおむね年 17.ピッチング、ゲーム
間2種目のスポーツを行う。その際の組分けの一例を次に示す 18.投球と捕球、ゲーム
が、詳細は学部学科ごとの入学者数と男女の内訳が確定した後 19.守備、ゲーム
20.ベースランニング、ゲーム
に公表する。
21.ノック練習、ゲーム
組分けの一例
22.ノック練習、ゲーム
前期 後期
23.応用練習、ゲーム
(A) 卓球 ソフトボール (男子)
24. 〃 、〃
(B) 硬式テニス バレーボール (男子)
25.総合練習、ゲーム
(C) バレーボール 硬式テニス (女子)
26. 〃 、〃
(D) ソフトボール 卓球 (女子)
27.ゲーム、試験
(E) 硬式テニスおよびその他の種目 (女子)
28. 〃
(必ずしもこの通りに実施されるとは限らない。)
(科目名)
(テキスト及び参考書)
スポーツ実習(B)
(担 当)
新井 博
2 単位
(授業計画)
1.ボールに慣れる。
2.ボールに慣れる。ミニテニス。
特になし
3.ミニテニス。簡単なフォアハンド・ストローク。
4.ミニテニス。簡単なフォアハンド・ストローク。
5.ミニテニス。簡単なフォアハンド・バックハンドストローク。
ゲーム。
6.ミニテニス。簡単なフォアハンド・バックハンドストローク。
(成績評価の方法・基準)
ゲーム。
出席が3/4に満たない者は、原則として評価の対象としない。 7.ミニテニス。簡単なフォアハンド・バックハンドストローク。
出席点、平常点、試験成績、必要と認められる学生には到達度を ゲーム。
8.ミニテニス。簡単なサーブ・フォアハンド・バックハンドスト
総合的に勘案して評価する。
ローク。ゲーム。
9.ミニテニス。簡単なサーブ・フォアハンド・バックハンドスト
(履修条件・その他)
次の欄に示す、スポーツ実習(A)、(B)、(C)、(D)、(E)のうちいずれか一 ローク。ゲーム。
つを選択すること。希望者が各クラスの定員を越える場合には抽選を行 10.ミニテニス。簡単なサーブ・フォアハンド・バックハンドスト
ローク。ゲーム。
う。最初の授業に欠席しないこと。
11.ミニテニス。簡単なサーブ・フォアハンド・バックハンドスト
(授業概要/テーマ・目標)
ローク。ゲーム。
身体活動に関する理解を深め、在学中ならびに卒業後の健康、 12.ゲーム。
13.ゲーム。
体力の自己管理能力を養うことを目標として、おおむね年間2 14.ゲーム。
種目のスポーツを行う。その際の組分けの一例を次に示すが、 15.ボールに慣れる。パス。パスゲーム。
詳細は学部学科ごとの入学者数と男女の内訳が確定した後に公 16.ボールに慣れる。バス。パスゲーム。
17.パス。アタック。簡易ゲーム。
表する。
18.パス。アタック。簡易ゲーム。
19.パス。アタック。サーブ。レシーブ。簡易ゲーム。
組分けの一例
20.パス。アタック。サーブ。レシーブ。簡易ゲーム。
前期 後期
21.パス。アタック。サーブ。レシーブ。ブロック。ゲーム。
(A) 卓球 ソフトボール (男子)
22.パス。アタック。サーブ。レシーブ。ブロック。ゲーム。
23.パス。アタック。サーブ。レシーブ。ブロック。ゲーム。
(B) 硬式テニス バレーボール (男子)
24.パス。アタック。サーブ。レシーブ。ブロック。ゲーム。
(C) バレーボール 硬式テニス (女子)
25.パス。アタック。サーブ。レシーブ。ブロック。ゲーム
(D) ソフトボール 卓球 (女子)
26.ゲーム。
27.ゲーム。
(E) 硬式テニスおよびその他の種目 (女子)
28.ゲーム。
(必ずしもこの通りに実施されるとは限らない。)
35
(科目名)
スポーツ実習(C)
(テキスト及び参考書)
(担 当)
水島 克己
2 単位
(授業計画)
1.ボールに慣れる
2.ボールに慣れる/簡単なルールでのゲーム
特になし
3.簡単なルールでのゲーム
4.レベルにより班分け
5.経営者は通常のゲーム、未経験者は簡単なルールでのゲ
ーム
(成績評価の方法・基準)
6.各レベルでのゲーム、未経験者はルールの習得
出席が3/4に満たない者は、原則として評価の対象としない。 7.各レベルでのゲーム
出席点、平常点、試験成績、必要と認められる学生には到達度を 8.リーグ戦の開始
9.前週の試合結果により、チームを組み替えてリーグ戦
総合的に勘案して評価する。
10.前週の試合結果により、チームを組み替えてリーグ戦
11.前週の試合結果により、チームを組み替えてリーグ戦
(履修条件・その他)
次の欄に示す、スポーツ実習(A)、(B)、(C)、(D)、(E)のうちいずれか一 12.前週の試合結果により、チームを組み替えてリーグ戦
つを選択すること。希望者が各クラスの定員を越える場合には抽選を行 13.前週の試合結果により、チームを組み替えてリーグ戦
う。最初の授業に欠席しないこと。
14.前週の試合結果により、チームを組み替えてリーグ戦
15.ボールに慣れる。グリップの基本的な持ち方
(授業概要/テーマ・目標)
16.ボレー練習
身体活動に関する理解を深め、在学中ならびに卒業後の健康、 17.ボレー練習、フォアハンドストローク
体力の自己管理能力を養うことを目標として、おおむね年間2 18.フォアハンドストローク
種目のスポーツを行う。その際の組分けの一例を次に示すが、 19.バックハンドストローク
詳細は学部学科ごとの入学者数と男女の内訳が確定した後に公 20.サービス練習、簡単なルールでのゲーム
21.簡単なルールでのゲーム
表する。
22.ルールの習得とゲーム
組分けの一例
23.レベル別に分かれてのゲーム
前期 後期
24.リーグ戦の開始
25.前週の試合結果により、チーム及びペアを組み替えてリ
(A) 卓球 ソフトボール (男子)
ーグ戦
(B) 硬式テニス バレーボール (男子)
26.前週の試合結果により、チーム及びペアを組み替えてリ
(C) バレーボール 硬式テニス (女子)
ーグ戦
(D) ソフトボール 卓球 (女子)
27.前週の試合結果により、チーム及びペアを組み替えてリ
(E) 硬式テニスおよびその他の種目 (女子)
ーグ戦
28.前週の試合結果により、チーム及びペアを組み替えてリ
(必ずしもこの通りに実施されるとは限らない。)
ーグ戦
(科目名)
(テキスト及び参考書)
スポーツ実習(D)
(担 当)
足立 哲司
2 単位
(授業計画)
1.キャッチボール(ボールの投げ方、取り方)
参考書
2.キャッチボール(ゴロやバウンドボールの取り方)、遠
野平直孝「卓球-基本から戦術まで」日東書院本社
投
吉村正「図解コーチ ソフトボール」成美堂出版
3.キャッチボール、バッティング
4.キャッチボール、バッティング(バンド練習)、ルール
説明(ポジション)
(成績評価の方法・基準)
5.ルール説明(アウトカウントの取り方)、遠投
出席が3/4に満たない者は、原則として評価の対象としない。 6.ルール説明(ソフトボールの特徴)、ゲーム(ボールを
出席点、平常点、試験成績、必要と認められる学生には到達度を 見極めて打つ)
7.チーム決め、ルール説明(オーバーラン)、ゲーム(オ
総合的に勘案して評価する。
ーバーランに気をつける)
8.ルール説明(ファウルとヒット)、ゲーム
(履修条件・その他)
次の欄に示す、スポーツ実習(A)、(B)、(C)、(D)、(E)のうちいずれか一 9.ルール説明(カウントの取り方)、ゲーム
つを選択すること。希望者が各クラスの定員を越える場合には抽選を行 10.ゲーム(カウントの導入)
う。最初の授業に欠席しないこと。
11.チーム練習、ミニゲーム
12.ゲーム(リーグ戦)
(授業概要/テーマ・目標)
13.ゲーム(リーグ戦)
身体活動に関する理解を深め、在学中ならびに卒業後の健康、 14.ゲーム(リーグ戦)
体力の自己管理能力を養うことを目標として、おおむね年間2 15.ラケットの選び方、グリップ、スウィング、ラリー練
種目のスポーツを行う。その際の組分けの一例を次に示すが、 習
詳細は学部学科ごとの入学者数と男女の内訳が確定した後に公 16.フォアハンド、バックハンド、ラリー練習
17.ゲームの進め方とルール説明(シングルス)、ゲーム
表する。
(シングルス)
組分けの一例
18.サービスとレシーブ、ゲーム(シングルス)
前期 後期
19.スマッシュ、ドライブ、ゲーム(シングルス)
20.ゲーム(シングルス)トーナメント戦
(A) 卓球 ソフトボール (男子)
21.ゲーム(シングルス)トーナメント戦
(B) 硬式テニス バレーボール (男子)
22.ゲーム(シングルス)トーナメント戦
(C) バレーボール 硬式テニス (女子)
23.ゲームの進め方とルール説明(ダブルス)、ゲーム
(D) ソフトボール 卓球 (女子)
(ダブルス)
(E) 硬式テニスおよびその他の種目 (女子)
24.ゲーム(ダブルス)
25.ゲーム(ダブルス)
(必ずしもこの通りに実施されるとは限らない。)
26.ゲーム(ダブルス)トーナメント戦
27.ゲーム(ダブルス)トーナメント戦
28.ゲーム(ダブルス)トーナメント戦
36
(科目名)
(担 当)
スポーツ実習(E)
森井 博之
(テキスト及び参考書)
2 単位
(授業計画)
1.グリップ、フォアハンドストローク
2.バックハンドストローク
特になし
3.グランドストローク、ゲーム(ハーフコート)
4.サービス、ゲーム(ダブルス)
5.ボレー、ゲーム(ダブルス)
(成績評価の方法・基準)
6.スマッシュ、ゲーム(ダブルス)
出席が3/4に満たない者は、原則として評価の対象としない。 7.応用練習、ゲーム(ダブルス)
出席点、平常点、試験成績、必要と認められる学生には到達度を 8.応用練習、ゲーム(ダブルス)
9.トレーニング(雨天時)
総合的に勘案して評価する。
10.トレーニング(雨天時)
(履修条件・その他)
11.総合練習、ゲーム(ダブルス)
次の欄に示す、スポーツ実習(A)、(B)、(C)、(D)、(E)のうちいずれか一
つを選択すること。希望者が各クラスの定員を越える場合には抽選を行 12.総合練習、ゲーム(ダブルス)
13.ゲーム(ダブルス)
う。最初の授業に欠席しないこと。
14.ゲーム(ダブルス)
(授業概要/テーマ・目標)
15.フォアハンドストローク、ゲーム(ダブルス)
身体活動に関する理解を深め、在学中ならびに卒業後の健康、 16.バックハンドストローク、ゲーム(ダブルス)
体力の自己管理能力を養うことを目標として、おおむね年間2 17.グランドストローク、ゲーム(ダブルス)
種目のスポーツを行う。その際の組分けの一例を次に示すが、 18.サービス、ゲーム(ダブルス)
詳細は学部学科ごとの入学者数と男女の内訳が確定した後に公 19.ボレー、ゲーム(ダブルス)
20.スマッシュ、ゲーム(ダブルス)
表する。
21.応用練習、ゲーム(ダブルス)
組分けの一例
22.応用練習、ゲーム(ダブルス)
前期 後期
23.トレーニング(雨天時)
(A) 卓球 ソフトボール (男子)
24.トレーニング(雨天時)
(B) 硬式テニス バレーボール (男子)
25.ストレッチング、エアロビクスダンス
(C) バレーボール 硬式テニス (女子)
26.ストレッチング、エアロビクスダンス
(D) ソフトボール 卓球 (女子)
27.ストレッチング、エアロビクスダンス
(E) 硬式テニスおよびその他の種目 (女子)
28.ストレッチング、エアロビクスダンス
(必ずしもこの通りに実施されるとは限らない。)
(科目名)
(担 当)
スポーツ科学(前期)
青井 渉
(テキスト及び参考書)
(授業計画)
参考書
「これからの健康とスポーツの科学」安部孝、琉子友男編 講談
社サイエンティフィック
(成績評価の方法・基準)
出席、試験
(履修条件・その他)
前期(体力科学)、後期(スポーツ栄養学)のいずれか一方のみ履修で
きるものとする。平成12年度以前に「健康科学」の単位を取得したもの
には履修を認めない。
(授業概要/テーマ・目標)
「体力科学」
運動による生体応答を述べた上で、体力・競技能力の向上や健
康づくりにおいて身体活動を効果的に行うための科学的原理に
ついて概説する。毎回、運動に関連する様々なテーマを取り上
げ、身近な話題を例にあげて講義する。
1.オリエンテーション
2.運動による生体応答
3.スポーツ成績を生み出す要因
4.トレーニングと筋力
5.トレーニングと持久力
6.運動と遺伝的要因
7.コンディショニング
8.運動と疲労
9.運動と食事
10.肥満と体重コントロール
11.筋肉づくりと健康
12.運動と生活習慣病Ⅰ
13.運動と生活習慣病Ⅱ
14.運動とアンチエイジング
37
2 単位
(科目名)
スポーツ科学(後期)
(テキスト及び参考書)
青井 渉
2 単位
(授業計画)
参考書
「実践的スポーツ栄養学」鈴木正成著、文光堂
(成績評価の方法・基準)
出席、試験
(履修条件・その他)
前期(体力科学)、後期(スポーツ栄養学)のいずれか一方のみ履修で
きるものとする。平成12年度以前に「健康科学」の単位を取得したもの
には履修を認めない。
(授業概要/テーマ・目標)
「スポーツ栄養学」
栄養素は運動器の主な構成成分であるとともに、身体活動時の
エネルギー源として利用される。そのため、身体活動は食事か
らの栄養摂取によって支えられているといえる。本講義では、
運動時における生体内での栄養素の役割を理解し、体力・競技
能力の向上や健康づくりを目的とした身体活動時において効果
的な食事・栄養摂取を行うための科学的原理について学習す
る。
(科目名)
(担 当)
食と健康の科学
(テキスト及び参考書)
1.オリエンテーション
2.骨格筋における栄養素の代謝
3.運動と糖代謝
4.運動と脂質代謝
5.運動と蛋白代謝
6.食べ合わせとタイミング
7.筋肉つくりと食事
8.体重コントロールと食事
9.コンディショニングと食事
10.疲労と食事
11.試合期における食事
12.個人差と食事
13.スポーツフーズⅠ
14.スポーツフーズⅡ
(担 当)
木戸 康博、佐藤 健司、東 あかね、北條 康司、大谷 貴美
子
2 単位
(授業計画)
1.摂食行動 (木戸)
2.食物の消化と吸収 (木戸)
3.栄養素の代謝と排泄 (木戸)
4.食品成分 (佐藤)
(成績評価の方法・基準)
5.食品の加工原理 (佐藤)
出席が6割未満のものは期末試験の受験を認めない。小テスト、 6.食品機能 (佐藤)
7.我が国の健康と食生活の現状と課題 (東)
期末試験等により総合的に評価する。
8.朝食からの健康増進 (東)
(履修条件・その他)
9.青年期の健康課題 (東)
10.食品安全性学・食品衛生学の定義 (北條)
特になし
11.他の食品関連科目との関係 (北條)
(授業概要/テーマ・目標)
12.食品摂取に関連した健康障害因子 (北條)
寿儀容の概要
13.幼児期からの食生活のありようが人生までも左右
食物は、人間の生存にとって書くことの出来ない基本的なも
することを、体とこころの両面から考える(1) (大
のであるが、同時に健康で文化的な生活を構成する要素として
谷)
も重要なものである。食物の調理・加工から食事として口に入
るまで、食の栄養・健康機能、安全性、心理への影響について 14.幼児期からの食生活のありようが人生までも左右
の話題や研究の動向を開設し、理解を深める。(オムニバス形式 することを、体とこころの両面から考える(2) (大
全14回)
谷)
テキストは使用せず、プリントを配布する。
テーマ
食べ物と健康、文化的な生活
到達目標
食物が人間の生存にとって書くことの出来ない基本的なもの
であることを理解し、健康で文化的な生活との関わりについて
理解を深める。
38
(科目名)
心の健康
(テキスト及び参考書)
成本 迅、岸本 智数
2 単位
(授業計画)
ストレスとうまく付き合うQ&A
福居 顯二編
ミネルヴァ書房、1999
(成績評価の方法・基準)
筆記試験、60点以上合格
(履修条件・その他)
特になし
(授業概要/テーマ・目標)
現代社会はストレスの時代と言われて久しい。
「心の健康」とはどのようなものか?また、健康的な精神生活
とは如何にすれば実現可能なのか?
「心の健康」を知るためには、その対極の「病」を知ることが一
つの手がかりとなる。
本講義では、精神医学全般を概説する「精神医学概論」から始
まり、種々の精神疾患の概念や病因・病態、治療を説明する
「精神疾患各論」を取り扱う。概論では、精神医学の歴史や自
然科学としての精神医学について概説する。各論ではうつ病や
不安障害、統合失調症、認知症などの各疾患の概念や病態を学
ぶ。
こうした精神医学的な知識を得ることは、異常(病的)な精神
機能を理解し、逆に正常(健康)とは何かを理解することであ
る。
(科目名)
(担 当)
英語A(日中)
(テキスト及び参考書)
1.オリエンテーション・精神医学概論
2.精神症候学
3.統合失調症Ⅰ
4.統合失調症Ⅱ
5.気分障害(躁うつ病)Ⅰ
6.気分障害(躁うつ病)Ⅱ
7.神経症(不安障害)
8.ストレスと心身症
9.器質性精神障害(てんかんを含む)
10.老年期精神障害
11.中毒性精神障害
12.リエゾン精神医学・緩和ケア
13.思春期精神障害・人格障害
14.総括(まとめ)
(担 当)
野口 祐子
2 単位
(授業計画)
1.イントロダクション---授業の進め方について
2.Act 1, Scene 1(1)
3.Act 1, Scene 1(2)
4.Act 1, Scene 2
5.Act 1, Scene 3(1)
(成績評価の方法・基準)
6.Act 1, Scene 3(2)
7.Act 1, Scene 4,5(1)
出席、授業への参加の仕方、定期試験、小テストを総合して評価
8.Act 1, Scene 5(2)
する
9.Act 1, Scene 5(3)
10. Act 1, Scene 6,7(1)
(履修条件・その他)
11.Act 1, Scene 7(2)
12.Act 1, Scene 8,9
日本・中国文学科の指定クラス
13.Act 1, Scene 10
14.定期試験
(授業概要/テーマ・目標)
15.Act I1, Scene 1(1)
オードリー・ヘプバーンの主演で知られるミュージカル映画 16.Act I1, Scene 1(2) の舞台版脚本を読みます。イギリス社会へ皮肉な目を向ける原 17.Act I1, Scene 2
作者バーナード・ショ-によるセリフの面白さを堪能しなが
18.Act I1, Scene 3(1)
ら、英語力を付けましょう。毎回、映画の場面を見ながらテキ 19.Act I1, Scene 3(2)
ストを読みます。イギリスの文化・社会・歴史についても読み 20.Act I1, Scene 4(1)
解いていきましょう。1年で読み終わる予定なので、1回の予習 21.Act I1, Scene 4(2)
は多い目ですが、必ず予習して、どこが分からなかったかが分 22.Act I1, Scene 5(1)
23.Act I1, Scene 5(2)
かるようにしておいてください。
24.Act I1, Scene 5(3)
25.Act I1, Scene 6(1)
26.Act I1, Scene 6(2)
27.Act I1, Scene 7、全体のまとめと補足
28.定期試験
『マイ・フェア・レディ』(英光社)
39
(科目名)
(担 当)
英語A(欧米)
菅山 謙正
(テキスト及び参考書)
Textbook
Evans, Vyvyan (to appear). How Words Mean.
References
Biber, D. et al. (1999). Longman Grammar of Spoken and Written English. Harlow: Longman.
Carter, R. & McCarthy, M. (2006). Cambridge Grammar of English: A comprehensive guide: spoken and written
English grammar and usage. Cambridge: CUP.
Evans, V. (2007). Glossary of Cognitive Linguistics. Edinburgh: Edinburgh University Press.
Evans, V & Green, M. (2006). Cognitive Linguistics. Edinburgh: Edinburgh University Press.
Huddleston, R.D. (2005). Student’s Introduction to English Grammar. Cambridge: Cambridge Univ. Press.
Huddleston, R.D. & Pullum, G.K. (2002). Cambridge English Grammar. Cambridge: CUP.
Lakoff, G & Johnson, M. (1980, 20032). Metaphors We Live by. Chicago: University of Chicago Press.
Quirk, R. et al. (1985). A Comprehensive Grammar of the English Language. Harlow: Longman.
2 単位
(授業計画)
1.Introduction
2.Words and Meaning
3.Words and Meaning
4.The Protean Nature of Word Meaning
5.The Protean Nature of Word Meaning
(成績評価の方法・基準)
6.The received view of word meaning
7.The received view of word meaning
Two one-hour written examinations (80%) taken in July/Janu
8.Reading Week
ary and coursework (20%)
9.Problems with the received view
10.Problems with the received view
(履修条件・その他)
11.An Additional Challenge: Figurative Language
12.An Additional Challenge: Figurative Language
13.The Nature of context
14.Interim Summary
(授業概要/テーマ・目標)
15.The Nature of context
Meaning and English Syntax: An Introduction
16.Words as contextual expressions
A first-year course intended to give a general survey of 17.Words as contextual expressions
the linguistic structure of English with special emphasis 18.A Further Problem: Compositionality
on the area of semantics which raises issues of general 19.A Further Problem: Compositionality
theoretical interest. Therein students will work through 20.Research issues to be addressed
21.Research issues to be addressed
a syllabus of exercises on English grammar, meaning in
language use in particular, in which they will learn to 22.Utterance context
23.Utterance context
solve elementary problems and will build up familiarity
with some fundamental rules and analytical categories of 24.Manner of utterance
25.Manner of utterance
English grammar. Exercises in English semantics will be
26.Extra-linguistic context
also given.
27.Summary
28.Summary
(科目名)
(テキスト及び参考書)
英語A(歴史)
(担 当)
竹下 幸男
2 単位
(授業計画)
1.The fanned flames of fashion 1
Focus on Today's Japanese Culture in a Major English Newsp 2.The fanned flames of fashion 2
3.Can't get enough fluff 1
aper(松柏社)
4.Can't get enough fluff 2
5.What made Japan join the fast-food nations? 1
6.What made Japan join the fast-food nations? 2
(成績評価の方法・基準)
7.Japan's first cosmopolitan in the face of
nationalism 1
筆記試験60%
8.Japan's first cosmopolitan in the face of
平常点40%
nationalism 2
9.On the line between East and West 1
10.On the line between East and West 2
(履修条件・その他)
11.Speaking straight from the heart 1
12.Speaking straight from the heart 2
13.Nature naturalized in Japanese gardens 1
14.Nature naturalized in Japanese gardens 2
(授業概要/テーマ・目標)
15.Rediscovering a neglected tradition 1
日本の文化についてのニュース記事を用いて、Readingの能力向 16.Rediscovering a neglected tradition 2
上を図る。
17.Thoughts behind the picture book 1
The Japan Timesに発表された日本の文化的側面についての記事 18.Thoughts behind the picture book 2
を精読し英文解釈力の陶冶を目指す。のみならず、記事の内容 19.The spirit of classics in a luminous new
にも留意し日本の文化が海外でどのような評価を受けているの translation 1
20.The spirit of classics in a luminous new
かも考えてみたい。幅広い素材を扱うことで、教養を深める一 translation 2
助にもしたい。十分な予習が必要。
21.NATSUME SOSEKI “Kusamakura”:What's the
story 1
22.NATSUME SOSEKI “Kusamakura”:What's the
story 2
23.The Poetry of women's emotions 1
24.The Poetry of women's emotions 2
25.Foreigners flourish in the realm of Japanese arts
1
26.Foreigners flourish in the realm of Japanese arts
2
27.U.S. enka singer takes Japanese soul by storm
28.Irishman excels at age-old biwa
40
(科目名)
(担 当)
英語A(公共)
菅山 謙正
(テキスト及び参考書)
Textbook
Evans, Vyvyan (to appear). How Words Mean.
References
Biber, D. et al. (1999). Longman Grammar of Spoken and Written English. Harlow: Longman.
Carter, R. & McCarthy, M. (2006). Cambridge Grammar of English: A comprehensive guide: spoken and written
English grammar and usage. Cambridge: CUP.
Evans, V. (2007). Glossary of Cognitive Linguistics. Edinburgh: Edinburgh University Press.
Evans, V & Green, M. (2006). Cognitive Linguistics. Edinburgh: Edinburgh University Press.
Huddleston, R.D. (2005). Student’s Introduction to English Grammar. Cambridge: Cambridge Univ. Press.
Huddleston, R.D. & Pullum, G.K. (2002). Cambridge English Grammar. Cambridge: CUP.
Lakoff, G & Johnson, M. (1980, 20032). Metaphors We Live by. Chicago: University of Chicago Press.
Quirk, R. et al. (1985). A Comprehensive Grammar of the English Language. Harlow: Longman.
2 単位
(授業計画)
1.Introduction
2.Words and Meaning
3.Words and Meaning
4.The Protean Nature of Word Meaning
5.The Protean Nature of Word Meaning
(成績評価の方法・基準)
6.The received view of word meaning
7.The received view of word meaning
Two one-hour written examinations (80%) taken in July/Janu
8.Reading Week
ary and coursework (20%)
9.Problems with the received view
10.Problems with the received view
(履修条件・その他)
11.An Additional Challenge: Figurative Language
12.An Additional Challenge: Figurative Language
13.The Nature of context
14.Interim Summary
(授業概要/テーマ・目標)
15.The Nature of context
Meaning and English Syntax: An Introduction
16.Words as contextual expressions
A first-year course intended to give a general survey of 17.Words as contextual expressions
the linguistic structure of English with special emphasis 18.A Further Problem: Compositionality
on the area of semantics which raises issues of general 19.A Further Problem: Compositionality
theoretical interest. Therein students will work through 20.Research issues to be addressed
21.Research issues to be addressed
a syllabus of exercises on English grammar, meaning in
language use in particular, in which they will learn to 22.Utterance context
23.Utterance context
solve elementary problems and will build up familiarity
with some fundamental rules and analytical categories of 24.Manner of utterance
25.Manner of utterance
English grammar. Exercises in English semantics will be
26.Extra-linguistic context
also given.
27.Summary
28.Summary
(科目名)
英語A(福社・前期)
(テキスト及び参考書)
テキスト:Contemporary Issues in Japanese Society (英宝
社)
(成績評価の方法・基準)
出席と定期テスト
(履修条件・その他)
福祉社会1回生
(授業概要/テーマ・目標)
テキストは現代の日本社会が抱える様々な問題について、デイ
リー・読売で掲載された記事を編集したもの。授業のねらい
は、時事的で社会問題に関する英語の語彙を獲得すること、現
代社会の一般的成人が理解し話題にするような内容について英
語で読めるようになることである。
予習が必須である。担当箇所以外も必ず読んでおくこと。英和
辞典を持参のこと。
(担 当)
川分 圭子
2 単位
(授業計画)
1.授業の内容、進め方、テキストの使用方法などに
ついて。次の授業の担当の決定。
2.学生による訳読、教員による確認と修正、質疑。
3.学生による訳読、教員による確認と修正、質疑。
4.学生による訳読、教員による確認と修正、質疑。
5.学生による訳読、教員による確認と修正、質疑。
6.学生による訳読、教員による確認と修正、質疑。
7.学生による訳読、教員による確認と修正、質疑。
8.学生による訳読、教員による確認と修正、質疑。
9.学生による訳読、教員による確認と修正、質疑。
10.学生による訳読、教員による確認と修正、質疑。
11.学生による訳読、教員による確認と修正、質疑。
12.学生による訳読、教員による確認と修正、質疑。
13.学生による訳読、教員による確認と修正、質疑。
14.授業の補足、まとめ。試験に関する説明など
41
(科目名)
(担 当)
英語A(福社・後期)
岡村 眞紀子
(テキスト及び参考書)
(授業計画)
1.Introduction
Chapter 1 Family Life
2.Chapter 2 Housing
3.Chapter 3 Nutrition
4.Chapter 4 Work
5.Chapter 5 Money
6.Chapter 6 Shopping
7.Chapter 7 Pets
8.Chapter 8 Fashion
9.Chapter 9 Entertainment
10.Chapter 10 Pop Music
11.Chapter 11 The Countryside
12.Chapter 12 Charities
13.Chapter 13 The Sea
14.Chapter 14 War
S. Rosati, Topical Britain (英宝社)
(成績評価の方法・基準)
出席、授業中の発表、期末テスト等の総合評価。
(履修条件・その他)
通年科目の後期部分である。前期と併せて受講のこと。
福祉社会学科対象。
(授業概要/テーマ・目標)
英語の読解力を身につける。
英語で読んで英語で考え、英語とイギリスを知る。
毎回1章ずつ(約3ページ)進む。
初回には教科書を買って、Chapter1を予習して望むこと。
予習なき出席は出席と認めない。
(科目名)
2 単位
(担 当)
英語A(分子)
井上 藍子
(テキスト及び参考書)
(授業計画)
SMOKE [MOVIE] (Paul Auster著、Kumiko Mitani,Nobuko Katsui
編/ 松柏社)
(成績評価の方法・基準)
定期試験、出席状況、小テストを総合して評価する。
(履修条件・その他)
(授業概要/テーマ・目標)
本書はポール・オースターの短編「オーギー・レンのクリスマ
ス・ストーリー」をもとにした映画『スモーク』のスクリプト
である。本講義では、映画を楽しみながら、様々な場面や心境
で話される生きた会話表現を身につけることを目的としてい
る。
スクリプトというテキストの性質上、本書に書かれた言葉は人
の口から出ることを前提としたものである。したがって本講義
では音読練習も重視する。例えば、シャドーイングによって英
語独特のリズムに慣れることや、場面設定や登場人物の心情を
読み取りどのように読むことが効果的かなども考えながら音読
することを行い、表面的な読みにとどまらず重層的な読みを試
みたい。
現代アメリカ小説の旗手が生み出す洗練された台詞に満ちた物
語に触れるよい機会である。ぜひ楽しんで読んでほしい。
必ず予習をして授業にのぞむこと。
2 単位
1.Introduction (授業に関する詳細を説明するので
必ず出席のこと)
Preface by Wayne Wang / The Making of Smoke:
An Interview with Paul Auster
2.作者Paul Austerについて/ Unit 1
3.Unit 1
4.Unit 1
5.Unit 2
6.Unit 2
7.Unit 3
8.Unit 3
9.Unit 4
10.Unit 4
11.Unit 5
12.Unit 5
13.Unit 6
14.Unit 6
15.Unit 7
16.Unit 7
17.Unit 8
18.Unit 8
19.Unit 9
20.Unit 9
21.Unit 10
22.Unit 10
23.Unit 11
24.Unit 11
25.Unit 11
26.Auggie Wren's Christmas Story(1)
27.Auggie Wren's Christmas Story(2)
28.Auggie Wren's Christmas Story(3)
42
(科目名)
(担 当)
英語A(農学)
田地野 彰
(テキスト及び参考書)
2 単位
(授業計画)
1)『Style in Britain』(Randle, J., Shobo, T. 成美堂)
2)『Hello, Asia!』(Nagatomo, d.他 南雲堂)
これらの教材に加え、学術語彙集も使用する予定である(詳細は
授業で指示する)
1.The Savile Row Story
2.Korean TV Dramas
3.Modern Classics
4.Indian Traffic
5.Swinging London
(成績評価の方法・基準)
6.Hello Kitty in Singapore
7.Street Styles
平常点(50%)と学期末テスト結果(50%)に基づいて総合的に評
8.Wedding Plans
価する。
9.The Ethnic Look
10.Blood Type in Korea
(履修条件・その他)
11.The Fashion Scene Today
12.Bollywood Movies
13.Antiques and Collectables
14.Chinese as a Foreign Language
(授業概要/テーマ・目標)
15.The English Look
イギリスおよびアジア諸国の社会・文化に対する理解と教養を 16.Indonesian Elephant Doctor
深めながら、英語のリーディング技能の育成を主目的とする。 17.The Conran Story
つまり、教養と言語技能の両面を重視した授業である。
18.Medical Tourism in the Philippines
19.The Body Shop
具体的には、語用論的知識を深めながら、受容技能(「読解」 20.One Billion Couch Potatoes
「聴解」)を中心とした、学術的言語技能と学術語彙力の強化 21.Classic Cars
22.Mongolian Women
を図る。
23.Flying High
24.Food Culture in Taiwan
25.What Is British Art?
26.Thai Amulets
27.Masters of Landscape
28.Miss Vietnam Loses Out
(科目名)
英語A(食保・環情)
(テキスト及び参考書)
(担 当)
楠瀬 健昭
2 単位
(授業計画)
1.Introduction
2.Princess Ann goes on a goodwill tour
3.Where do you live?
4.Will you help me get undressed, please?
5.Is this the Princess?
(成績評価の方法・基準)
6.How much would a real interview with this
dame be worth?
出席点(20)+平常点(20)+定期試験(60)=100とし、60点以上を合格
7.Would you be so kind as to tell me where I
とする。
am?
8.Can you lend me some money?
(履修条件・その他)
9.I'd like to do just whatever I liked.
10.Watching the film
11.Reading the life of Audrey Hepburn
12.Reading the life of Audrey Hepburn
(授業概要/テーマ・目標)
13.Reading the life of Audrey Hepburn
映画『ローマの休日』のシナリオを読む。
14.Review
シナリオを丁寧に読むことによって、映画を鑑賞した時に字幕 15.Where did you find this loony?
なしで理解できるようにしたい。読むことにおいては、特に音 16.Have you got your lighter?
読を徹底し、発音、イントネーションなどに留意する。練習問 17.You never hurt your hand
18.The Princess and the barber
題を通じて、語彙力の増強を図る。
あわせて主演女優オードリー・へップバーンの生涯について、 19.I don't know how to say goodbye
20.I have no story
いくつかの書物からの抜粋を読む。
21.Rome! By all means, Rome
22.Watching the film
23.Reading the life of Audrey Hepburn
24.Reading the life of Audrey Hepburn
25.Reading the life of Audrey Hepburn
26.Reading the life of Audrey Hepburn
27.Review
28.Review
テキスト:Roman Holiday(曾根田憲三他、開文社出版)
43
(科目名)
英語A(環デ)
(テキスト及び参考書)
(担 当)
浅井 学
2 単位
(授業計画)
1.Unit 1 The Origin of Life on Earth: From Single
Cells We Came.
Our Unique Planet(Ian Bowring and Ruth Urbom著, 成美堂) 2.Unit 2 Fossils: Old Bones, Precious and Rare
3.Unit 3 The Diversity of Life: Earth's Billions of
Inhabitants
4.Unit 4 Endangered and Extinct Species:Going,Going,
(成績評価の方法・基準)
Gone
5.Unit 5 Ancient DNA: the History Detective
平常点(小テスト)、定期試験
6.Unit 6 Little People: The Hobbits of Flores
詳しくは最初の授業で説明する。
7.Unit 7 Waste Disposal: Remove, Reduce, Recycle
8.Unit 8 The Biggest Challenge: An Explanation of
Everything
(履修条件・その他)
9.Unit 9 Stem Cells: The Great Medical Hope
10.Unit 10 Malaria: The Poor People's Disease
11.Unit 11 Superconductivity: The Ever-Flowing River
12.Unit 12 Cell Phones Keeping Us All Connected
(授業概要/テーマ・目標)
13.Unit 13 The Formation of the Solar System: The
科学技術に焦点を当てた教科書を使い、主としてReading の演 Nebular Theory
習を行い、読解能力を高める。本文の英語は構文的にはそれほ 14.Unit 14 Volcanoes: Eruptions and Explosions
ど難しくないので、この程度の英語ならすらすら読めるように 15.Unit 15 Tsunamis: The Mighty Wave
なるよう、特に語彙の習得に力を入れる。そのための小テスト 16.Unit 16 The Atmosphere: Layer of Life
を毎回の授業の最初に行う。授業の進度は受講者の能力を見な 17.Unit 17 Undersea Mining: Riches on the Ocean Floor
18.Unit 18 Space Probes: Information Gatherers
がら調節する。
19.Unit 19 Lunar Laboratory: The New Antarctica?
20.Unit 20 Detecting Planets: Observing the Light
21.Unit 21 Little Particles: How Small Can You Go?
22.Unit 22 Big Science: Too Much for One Nation
23.予備日
24.予備日
25.予備日
26.予備日
27.予備日
28.予備日
(科目名)
英語A(森林・前期)
(テキスト及び参考書)
Confronting the Issues 金星堂
(成績評価の方法・基準)
出席と定期テスト
(履修条件・その他)
森林
(授業概要/テーマ・目標)
テキストは、食料、人口、環境、エネルギーなどの問題を論じ
たエッセイ集。現代世界の諸問題を論じた英文を、辞書を引き
ながら読みこなす力を身につけることがねらいである。
予習が必須である。担当箇所以外も必ず読んでおくこと。英和
辞典を持参のこと。
(担 当)
川分 圭子
2 単位
(授業計画)
1.授業の内容、進め方。テキストの使用方法。次の
授業の担当の決定。
2.学生による訳読、教員による確認と修正、質疑。
3.学生による訳読、教員による確認と修正、質疑。
4.学生による訳読、教員による確認と修正、質疑。
5.学生による訳読、教員による確認と修正、質疑。
6.学生による訳読、教員による確認と修正、質疑。
7.学生による訳読、教員による確認と修正、質疑。
8.学生による訳読、教員による確認と修正、質疑。
9.学生による訳読、教員による確認と修正、質疑。
10.学生による訳読、教員による確認と修正、質疑。
11.学生による訳読、教員による確認と修正、質疑。
12.学生による訳読、教員による確認と修正、質疑。
13.学生による訳読、教員による確認と修正、質疑。
14.授業の補足、まとめ。試験に関する説明など
44
(科目名)
英語A(森林・後期)
(テキスト及び参考書)
岡村 眞紀子
2 単位
(授業計画)
S. Rosati, Topical Britain
(成績評価の方法・基準)
出席、授業中の発表、期末テスト等の総合評価。
(履修条件・その他)
通年科目の後期部分である。前期と併せて受講のこと。
森林学科対象。
(授業概要/テーマ・目標)
英語の読解力を身につける。
英語で読んで英語で考え、英語とイギリスを知る。
毎回1章(約3ページ)ずつ進む。
初回には教科書を買って、Chapter1を予習して臨むこと。
予習なき出席は』出席と認めない。
(科目名)
(担 当)
英語B(日中)
(テキスト及び参考書)
テキスト:
「Get Your Message Across - 効果的なパラグラフの書き方」
(神保尚武、Kate Elwood、森田彰、渡辺洋一、山田茂、Leonid
Yoffe 著、南雲堂)
必要に応じてプリント教材を補充する。
1.Introduction
Chapter1 Family Life
2.Chapter 2 Housing
3.Chapter 3 Nutrition
4.Chapter4 Work
5.Chapter 5 Money
6.Chapter 6 Shopping
7.Chapter 7 Pets
8.Chapter 8 Fashion
9.Chapter 9 Entertainment
10.Chapter 10 Pop Music
11.Chapter 11 The Countruside
12.Chapter 12 Charities
13.Chapter 13 The Sea
14.Chapter 14 War
(担 当)
西山 史子
2 単位
(授業計画)
1.授業予定の説明、Writing Guide(書式、句読法
など)
2.Chapter 1 What Is a Paragraph?
3.Chapter 2 The Topic Sentence
4.Chapter 3 Supporting Sentences
(成績評価の方法・基準)
5.Writing a Draft and Editing(プリント教材)
平常点(出席状況、授業態度、課題提出)40%、前期末試験・ 6.Revising and Rewriting(プリント教材)
後期中間試験40%、発表20%の配分で、総合的に評価する。 7.Friendly and Formal Letters(1)(プリント
欠席が8回を越えた場合は不合格とする。遅刻・早退3回で欠席
教材)
1回とみなす。
8.Friendly and Formal Letters(2)(プリント
(履修条件・その他)
教材)
9.Chapter 4 Time Order(1)
10.Chapter 4 Time Order(2)
11.Chapter 5 Space Order(1)
(授業概要/テーマ・目標)
12.Chapter 5 Space Order(2)
Writingの授業である。
13.Chapter 6 Process and Direction(1)
英作文の基本であるパラグラフ作成のルールを学び、読み手に 14.Chapter 6 Process and Direction(2)
とってわかりやすく、書き手の意図がうまく伝わるように英文 15.Chapter 7 Cause and Effect(1)
を構成する能力を養う。
16.Chapter 7 Cause and Effect(2)
さまざまなパラグラフの構造を理解した上で、それを応用して 17.Chapter 8 Examples (1)
英文を書くという作業を繰り返し行う。書式、句読法、文法と 18.Chapter 8 Examples (2)
いった基本事項の確認や、自分や他人の書いた文章を修正する 19.Chapter 9 Definition
練習も行う。最初から完璧な文章が書けるはずはないので、ま 20.Chapter 10 Classification(1)
ずは間違いを恐れず、形式にもとらわれずに、自由に書いてみ 21.Chapter 10 Classification(2) 22.後期中間試験
ることからスタートする。それを自分で読み返したりクラスメ
23.Chapter 11 Comparison and Contrast(1) ートと交換して批評しあったりすることを通して、より良い状
24.Chapter 11 Comparison and Contrast(2)
態に仕上げていく。この推敲の過程を重視する。
25.Chapter 13 From a Paragraph to a Short Essay
仕上げた文章のうちいくつかを課題として提出してもらう。ま (1)
た、後期末には試験は行わず、最終授業でそれぞれ持ち寄った 26. Chapter 13 From a Paragraph to a Short Essay
原稿を口頭発表してもらう。
(2)
27.Chapter 13 From a Paragraph to a Short Essay
(3) 28.発表
45
(科目名)
英語B(欧米)
(テキスト及び参考書)
(担 当)
佐々木 昇二
2 単位
(授業計画)
1.Introduction
①富岡&Hill, Read Better to Write Better (金星堂)
2.Unit 1
②McCabe&岩崎, Essential Writing Skills (南雲堂)
3.Unit 2
4.Unit 3
5.Unit 4
(成績評価の方法・基準)
6.Unit 5
7.小テスト(1)
学期末の筆記試験は行わず、毎時間の発表と小テスト(70%;)及び
8.Unit 6
レポート(30%;) で評価する。
9.Unit 7
10.Unit 8
(履修条件・その他)
11.Unit 9
12.Unit 10
特になし
13.小テスト(2)
14.中間まとめ
(授業概要/テーマ・目標)
15.Unit 11
モデル英文に倣って英語らしい表現が書けるようになること 16.Unit 12
を目指す。毎回の授業では、テキスト①を使用して、さまざま 17.Unit 13
な内容・形の英文に触れて英語らしさを会得するとともに、テ 18.Unit 14
キスト②を適宜参照して、英文を書く際の注意事項を実践を通 19.Unit 15
じて学んでもらう。小テストは主にテキスト①の語彙や英語表 20.小テスト(3)
現のチェック、レポートは100語から200語程度の英文を年間数 21.Unit 16
22.Unit 17
回提出してもらう予定。
23.Unit 18
24.Unit 19
25.Unit 20
26.小テスト(4)
27.まとめ(1)
28.まとめ(2)
(科目名)
英語B(歴史)
(テキスト及び参考書)
テキスト:First Moves:An Intoduction to Academic Writing
(ポール・ロシター他、東京大学出版会)
(成績評価の方法・基準)
出席点(20)+平常点(20)+定期試験(60)=100とし、60点以上は合
格。
(履修条件・その他)
(授業概要/テーマ・目標)
This is an introduction to the academic style of writing,
the style of writing used in universities to write about
serious topics. Through various kinds of exercises such
as vocabulary building, reading short essays and comprehension check, learning logical structure, and language
works, students are supposed to write a short essay, at
least four paragraphs long.
(担 当)
楠瀬 健昭
2 単位
(授業計画)
1.Intoduction
2.Chapter 1 Paragraph structue
3.Chapter 1 Objective focus
4.Chapter 1 Titles
5.Chapter 2 Narrowing a topic & Developing
ideas
6.Chapter 2 Outlines
7.Chapter 2 Editing
8.Chapter 3 Transition signals
9.Chapter 3 Counter-arguing
10.Chapter 3 Summary word
11.Chapter 4 Hedging
12.Chapter 4 Hyphenation
13.Chapter 4 Punctuation
14.Writing an essay
15.Chapter 5 Passive voice
16.Chapter 5 Past perfect tense
17.Chapter 5 Vocabulary shift
18.Chapter 6 Formal definitions
19.Chapter 6 Naming definitions
20.Chapter 6 Classifications
21.Chapter 7 Relative clauses
22.Chapter 7 Reduced relative clauses
23.Chapter 7 Participial clauses
24.Chapter 8 Cause/effect langage
25.Chapter 8 Citations
26.Chapter 8 References
27.Writing an essay
28.Review
46
(科目名)
(担 当)
英語B(公共)
川分 圭子
(テキスト及び参考書)
2 単位
(授業計画)
1.教科書の使い方と授業の進め方について
Yumiko Ishitani & Emma Andrews, Skills for Better
2.Lesson1の学習とオリジナル・エッセイ提出
Writing. Revised Edition.南雲堂
3.オリジナル・エッセイの講評と返却
4.Lesson2の学習とオリジナル・エッセイ提出
5.オリジナル・エッセイの講評と返却
(成績評価の方法・基準)
6.Lesson3の学習とオリジナル・エッセイ提出
7.オリジナル・エッセイの講評と返却
8.Lesson4の学習とオリジナル・エッセイ提出
出席+オリジナル・エッセイ(2回に1回提出)
9.オリジナル・エッセイの講評と返却
10.Lesson5の学習とオリジナル・エッセイ提出
(履修条件・その他)
11.オリジナル・エッセイの講評と返却
12.Lesson6の学習とオリジナル・エッセイ提出
公共政策2回生
13.オリジナル・エッセイの講評と返却
14.Lesson7の学習とオリジナル・エッセイ提出
(授業概要/テーマ・目標)
15.オリジナル・エッセイの講評と返却
一〇行前後の英文エッセイを、様々なトピックについて書く練 16.Lesson8の学習とオリジナル・エッセイ提出
習をする。
17.オリジナル・エッセイの講評と返却
自分で英文を無理矢理作り出すのではなく、テキストに紹介さ 18.Lesson9の学習とオリジナル・エッセイ提出
れた文体・構造・単語などを習得し、それに従って簡潔で正確 19.オリジナル・エッセイの講評と返却
20.Lesson10の学習とオリジナル・エッセイ提出
な英語で書けるようになることが、授業のねらいである。
授業では、まず最初の回で教科書に沿ってモデル・エッセイを 21.オリジナル・エッセイの講評と返却
学習し、ガイド・ライン通りの英作をしてもらい、その次に選 22.Lesson11の学習とオリジナル・エッセイ提出
択した別なトピックでオリジナル・エッセイを書き、授業の最 23.オリジナル・エッセイの講評と返却
後に提出する。次の授業では、提出されたオリジナル・エッセ 24.Lesson12の学習とオリジナル・エッセイ提出
25.オリジナル・エッセイの講評と返却
イの中からいくつか優れたものを選び、それについて講評を行
26.Lesson13の学習とオリジナル・エッセイ提出
う。これを繰り返す。
27.オリジナル・エッセイの講評と返却
学生側の自習としては、モデル・エッセイやUseful Expression 28.授業の補足・まとめなど
を予習してくることが必要である。そのほかは授業中に行う学
習活動が全てであるので、授業は必ず出席のこと。英和・和英
ともに持ってくることが望ましいが、無理な場合は英和を優先
して持ってくること。
(科目名)
(担 当)
英語B(福社)
佐々木 昇二
(テキスト及び参考書)
(授業計画)
1.Introduction
2.Chapter 1
3.Chapter 2
4.Chapter 3
5.Chapter 4
(成績評価の方法・基準)
6.Chapter 5
7.小テスト(1)
学期末の筆記試験は行わず、毎回の授業での発表と小テスト(70
8.Chapter 6
%)及びレポート(30%)で評価する。
9.Chapter 7
10.Chapter 8
(履修条件・その他)
11.Chapter 9
12.Chapter 10
特になし
13.小テスト(2)
14.中間まとめ
(授業概要/テーマ・目標)
15.Chapter 11
さまざまなトピックに関する正確かつ英語らしい表現を実践 16.Chapter 12
を通じて学ぶ授業。対話及びEメールの形のモデル英文に触れて 17.Chapter 13
数多くの英語表現を習得した上で、100語から200語程度の英文 18.Chapter 14
を書く体験を積んでもらう。語彙や英語表現に関する小テスト 19.Chapter 15
は年間少なくとも4回、自由作文の形のレポートは2・3回を 20.小テスト(3)
21.Chapter 16
予定しているが、詳細については開講時に指示する。
22.Chapter 17
23.Chapter 18
24.Chapter 19
25.Chapter 20
26.小テスト(4)
27.まとめ(1)
28.まとめ(2)
安達他, English Writing for Global Communication (金星堂)
47
2 単位
(科目名)
(担 当)
英語B(分子)
西村 道信
(テキスト及び参考書)
(授業計画)
1.Intransitive Verbs
2.Transitive Verbs
3.Tense
4.Progressive & Perfect
5.Phrasal Verbs
6.Nouns
7.Articles
8.Pronouns
9.Adjectives 10.Adverbs
11.Situation 1
12. Situation 2
13.Situation 3
14.Situation 4
15.Voice
16.Infinitives
17.Gerunds
18.Participles
19.Prepositions
20.Conjunctions & Interrogatives
21.Relatives
22.Comparison
23.Negation
24.Subjunctive Mood
25.Situation 5
26.Situation 6
27.Situation 7
28.Situation 8
テキスト:English Checklist(小中秀彦、南雲堂)
(成績評価の方法・基準)
平常点とテストとの総合評価
(履修条件・その他)
(授業概要/テーマ・目標)
この授業では主として英語を書くことに主眼を置いている。
英語を書くといっても、その言語レベルはさまざまで、ひとつ
の表現の中にレベルの違う表現や語彙を入れると、ネイティブ
にとっては非常に滑稽なものとなる。しかし、このことは日本
人には使い分けが難しく、そうとう英語に慣れなければ身につ
くものではない。
この点を踏まえて、授業中に平易な口語表現から書き言葉に
至るまでの英語を学習し、各自が状況に応じて適切な英語を使
えるように指導する。また、英語学習に関して、日本人にとっ
て何が問題となるのか、何が理解の妨げとなっているのかも共
に考えてゆく。日本人特有のものの考え方が、英語表現を自然
と日本人の英語にしてしまうことがよくある。こういう点にも
留意する。
したがって、この授業の目標は、様々なシチュエーションに
置かれたことを想定し、どの表現がどの場面で必要かを理解
し、その場に最も適切な英語表現ができることである。友人に
出すEメールから古くて堅苦しい文語体まで、いろいろな英語
が書けるようになることが望ましい。
(科目名)
2 単位
(担 当)
英語B(農学)
浅井 学
(テキスト及び参考書)
(授業計画)
Writing Power (大井恭子、上村妙子、佐野キム・マリー著, 研
究社)
(成績評価の方法・基準)
平常点(出席、小レポート)、期末レポート
(詳しくは最初の授業で説明する)
(履修条件・その他)
(授業概要/テーマ・目標)
本授業では、英語的発想に基づく英文ライティングを目指した
教科書を用いて、英語ライティングの基礎を学ぶ。内容的に
は、時間の流れに沿って書くNarrative Writing から手紙や履
歴書の書き方まで多岐に渡る。授業では、英文を書くよりもむ
しろ読む時間が長くなるかもしれないが、文書を書くために
は、結局のところ模範となる文書や文の書き方を学んで、それ
を覚えることから始めなくてはならないという基本的な事実を
想起して欲しい。もちろん宿題で英文もかなり書いてもらうこ
とになる。
2 単位
1.Chapter
2.Chapter
3.Chapter
4.Chapter
5.Chapter
6.Chapter
7.Chapter
8.Chapter
9.Chapter
10.Chapter
11.Chapter
12.Chapter
13.Chapter
14.Chapter
15.Chapter
16.Chapter
17.Chapter
18.Chapter
19.Chapter
20.Chapter
21.Chapter
22.Chapter
23.Chapter
24.Chapter
25.Chapter
26.Chapter
27.Chapter
28.Chapter
48
1 GETTING STARTED (1)
1 GETTING STARTED (2)
2 NARRATIVE WRITING (1)
2 NARRATIVE WRITING (2)
3 DESCRIPTIVE WIRING I (1)
3 DESCRIPTIVE WIRING I (2)
4 DESCRIPTIVE WRITING II (1)
4 DESCRIPTIVE WRITING II (2)
5 PICTURE COMPOSITION (1)
5 PICTURE COMPOSITION (2)
6 WHAT IS A PARAGRAPH (1)
6 WHAT IS A PARAGRAPH (2)
7 ESSAY (1)
7 ESSAY (2)
8 PROCESS WRITING (1)
8 PROCESS WRITING (2)
9 DEFINITION (1)
9 DEFINITION (2)
10 CLASSIFICATION (1)
10 CLASSIFICATION (2)
11 COMPARISON AND CONTRAST (1)
11 COMPARISON AND CONTRAST (2)
12 CAUSE AND EFFECT (1)
12 CAUSE AND EFFECT (2)
13 ARGUMENTATIVE ESSAY (1)
13 ARGUMENTATIVE ESSAY (2)
14 LETTER WRITING (1)
14 LETTER WRITING (2)
(科目名)
(担 当)
英語B(食保・環情)
山口 美知代
(テキスト及び参考書)
2 単位
(授業計画)
1.Unit 1 Nice to Meet You
テキスト『新・段階式実用英作文』マクミラン・ランゲージハウ 2.Unit 1 Nice to Meet You
ス
3.My Family
4.My Family
5.I Like Soccer and Cooking
(成績評価の方法・基準)
6.I Like Soccer and Cooking
7. What Type of Music Do You Like?
8.What Type of Music Do You Like?
出席/授業での発表内容、課題/定期試験
9.What's for Lunch?
10.What's for Lunch?
(履修条件・その他)
11.I'm a Sports Fan
12.I'm a Sports Fan
食保・情報2回生
13.Do You Want to See a Movie?
14.Do You Want to See a Movie?
(授業概要/テーマ・目標)
15.Time for a Trip
基礎的な英作文の力を伸ばすための授業である。
16.Time for a Trip
授業はテキストに沿って行う。『新・段階式実用作文』は、そ 17.You've Got to Read This Book!
れぞれの課が、「模範例の読解・聴解による導入」「模範例の 18.You've Got to Read This Book!
音読練習」「質疑応答形式による短文作文練習」「別の例の聴 19.Running Errands
解練習」「ディクテーションによる表現定着」「選択式質疑応 20.Running Errands
答形式による作文練習」「文法項目確認を意識した短文作文練 21.Staying Healthy
22.Staying Healthy
習」「自由作文(長文)」
ひとつの課を二回の授業で終える。最後の二課は一回ずつで終 23.People I Admire
える。最後の「自由作文(長文)」は提出してもらい、添削、 24.People I Admire
25.I'm Scared!
返却する。
26.I'm Scared!
27.What Kind of Person Are You?
28.The Kind of Job I'd Like
(科目名)
(担 当)
英語B(環デ)
髙野 忍
(テキスト及び参考書)
(授業計画)
Points to Paragraphs--A Process Approach to College Writin
g (大谷加代子/Kay Husky マクミラン ランゲージハウス)
(成績評価の方法・基準)
平常点、課題、期末試験を合わせての総合評価
(履修条件・その他)
(授業概要/テーマ・目標)
この授業では、論理的で読みやすい英文パラグラフを書く技能
を身につけることを目標とする。そのためにパラグラフがどの
ような論理で構成されているか、どういった手順でそれを構成
するのかを学び、練習問題を通じて学習内容を確認、実践す
る。また授業では、自己の意見、考えの表現力向上のため、何
回か1パラグラフ程度の長さの英作文を提出してもらい、添削
の後返却する。
2 単位
1.ガイダンス、Unit 1 Paragraph Structure (テキ
ストのp.1~5を読んでくること)
2.Unit 1
3.Unit 2 Types of Support
4.Unit 2
5.Unit 3 Brainstorming and Choosing a Topic
6.Unit 3
7.Unit 4 Writing a Topic Sentence
8.Unit 4
9.Unit 5 Making an Outline and Writing Support
10.Unit 5
11.Unit 6 Writing a Concluding Sentence
12.Unit 6
13.Unit 7 Unity
14.Unit 7 、前期まとめ
15.Unit 8 Coherence
16.Unit 8
17.Unit 9 Subordination
18.Unit 9
19.Unit 10 Style
20.Unit 10
21.Unit 11 Descriptive Paragraph
22.Unit 11
23.Unit 12 Comparison/Contrast Paragraph
24.Unit 12
25.Unit 13 Classification Paragraph
26.Unit 13
27.Unit 14 Argumentative Paragraph
28.Unit 14 、後期まとめ
49
(科目名)
英語B(森林)
(テキスト及び参考書)
(担 当)
桂山 康司
2 単位
(授業計画)
1.テキスト、1ページ目の読解と暗誦。
テキスト
2.引き続き、テキスト、1ページ目の読解と暗誦。
「The Conquest of Happiness」(Bertrand Russell、南雲堂) 3.テキスト、2ページ目の読解と暗誦。
4.引き続き、テキスト、2ページ目の読解と暗誦。
5.テキスト、3ページ目の読解と暗誦。
6.引き続き、テキスト、3ページ目の読解と暗誦。
(成績評価の方法・基準)
7.テキスト、4ページ目の読解と暗誦。
期末試験の成績を中心にして、それに日常の活動、出席を加味し 8.引き続き、テキスト、4ページ目の読解と暗誦。
9.テキスト、5ページ目の読解と暗誦。
て評価する。
10.テキスト、6ページ目の読解と暗誦。
11.テキスト、7ページ目の読解と暗誦。
12.テキスト、8ページ目の読解と暗誦。
(履修条件・その他)
13.テキスト、9ページ目の読解と暗誦。
14.テキスト、10ページ目の読解と暗誦。
15.テキスト、36ページ目の翻訳文の再構成とその検討。
16.引き続き、テキスト、36ページ目の翻訳文の再構成とそ
(授業概要/テーマ・目標)
の検討。
アカデミックライティング
17.テキスト、37ページ目の翻訳文の再構成とその検討。
18.引き続き、テキスト、37ページ目の翻訳文の再構成とそ
イギリスの哲学者・数学者・評論家であるラッセル(1872-197 の検討。
0)の著名なエッセイ『幸福論』(1930)を手本にして、英語の 19.テキスト、38ページ目の翻訳文の再構成とその検討。
文章構成法の訓練を行う。前期は、手本となる名文を徹底的に 20.引き続き、テキスト、38ページ目の翻訳文の再構成とそ
の検討。
分析することを通じて、論理的な文章の構成のあり方について 21.テキスト、39ページ目の翻訳文の再構成とその検討。
学び、毎回、暗誦試験を実施して学んだものの定着を図る。後 22.テキスト、40ページ目の翻訳文の再構成とその検討。
期は、翻訳文から原文を再構成する訓練を行い、自然な英文と 23.テキスト、41ページ目の翻訳文の再構成とその検討。
はどのようなものかについて、具体的に理解を深める。当然の 24.テキスト、42ページ目の翻訳文の再構成とその検討。
25.テキスト、43ページ目の翻訳文の再構成とその検討。
ことながら、毎回、出席をすること。
26.テキスト、44ページ目の翻訳文の再構成とその検討。
27.テキスト、45ページ目の翻訳文の再構成とその検討。
28.テキスト、46ページ目の翻訳文の再構成とその検討。
(科目名)
英語C(日中)
(テキスト及び参考書)
(担 当)
西村 道信
(授業計画)
1.Finding a Job
2.Dining Out
3.Business Meeting
4.Travel 1
5.Entertainment 1
(成績評価の方法・基準)
6.The Office
7.Shopping
8.Review & Further Practice 1
平常点とテストの総合評価
9.Entertainment 2
10.Sales and Marketing
(履修条件・その他)
11.Situation 1
12.Situation 2
13.Situation 3
14.Situation 4
(授業概要/テーマ・目標)
15.American Pops 1
この授業ではリスニングの向上を目指すことに主眼を置く。 16.Movies 1
リスニングの力をつけるには、ただ何となく聞いていても上達
17.Technical Areas
するものではない。聞き取れるところと聞き取れないところ
は、人によって違うので、各自がこの点をわきまえて、自分自 18.Health
身にとってどういうところが聞き取れないかを知ることが必要 19.Finance
である。
20.Travel 2
授業中には、日本人が一般に聞き取りにくいところに注意を 21.Corporate Development
するが、細かい点については、各自が努力することを望む。
この点を考慮して、教材はTOEICのリスニング用を選んだ。こ 22.Review & Further Practice 2
の教材の英語はリスニングに非常に適したもので、一人でも自 23.Situation 5
宅で練習ができる利点がある。一足飛びの進歩は難しいので、 24.Situation 6
粘り強く辛抱しながら、少しずつ上達すること以外に方法がな 25.Situation 7
い。
26.Situation 8
英語のネイティブであっても、聞き違えもあれば、コミュニ
ケーションがうまくいかない人もいるのであるから、日本人が 27.Amercan Pops 2
28.Movies 2
苦労せずに聞き取る力をつけることは相当な覚悟がいる。ま
テキスト:Power-Up Practice for the TOEIC Test(榎田一路,
英宝社)
た、ネイティブがどういうところを聞き違えるかについても、
アメリカンポップスを例にあげて解説する。
この1年間で少しでもリスニング力をつけるように努力をし
てもらいたい。
50
2 単位
(科目名)
英語C(欧米)
(テキスト及び参考書)
菊池 あずさ
2 単位
(授業計画)
授業で用いるテキストは全てこちらで用意する。
(成績評価の方法・基準)
出席点40%+定期試験(前期+後期)60%
(履修条件・その他)
(授業概要/テーマ・目標)
英米圏のニュース記事、ドラマや映画のスクリプト、文学テク
スト等を用いながら、総合的に英語力アップをはかる。単にリ
スニングを鍛えるのではなく、会話の妙を味わいながら取り組
んでもらいたい。
(科目名)
(担 当)
英語C(歴史)
(テキスト及び参考書)
1.ガイダンス
2.聴く、読むアメリカのドラマ(春夏編)
3.聴く、読むアメリカのドラマ(春夏編)
4.聴く、読むアメリカのドラマ(春夏編)
5.聴く、読むアメリカのドラマ(春夏編)
6.聴く、読むアメリカのドラマ(春夏編)
7.聴く、読むアメリカのドラマ(春夏編)
8.聴く、読むアメリカのドラマ(春夏編)
9.聴く、読むニュースと映画
10.聴く、読むニュースと映画
11.聴く、読むニュースと映画
12.聴く、読むニュースと映画
13.聴く、読むニュースと映画
14.聴く、読むニュースと映画
15.聴く、読むアメリカのドラマ(秋冬編)
16.聴く、読むアメリカのドラマ(秋冬編)
17.聴く、読むアメリカのドラマ(秋冬編)
18.聴く、読むアメリカのドラマ(秋冬編)
19.聴く、読むアメリカのドラマ(秋冬編)
20.聴く、読むアメリカのドラマ(秋冬編)
21.聴く、読むアメリカのドラマ(秋冬編)
22.聴く、読むアメリカのドラマ(秋冬編)
23.聴く、読むアメリカのドラマ(秋冬編)
24.聴く、読むアメリカのドラマ(秋冬編)
25.聴く、読むアメリカのドラマ(秋冬編)
26.聴く、読むニュースと映画
27.聴く、読むニュースと映画
28.聴く、読むニュースと映画
(担 当)
井上 藍子
2 単位
(授業計画)
1.Introduction(授業についての説明をするので必
ず出席のこと)
2.Unit 1 Water: How Much to Drink?
3.Unit 1
4.Unit 2 Amazing New Hybrid Cars
(成績評価の方法・基準)
5.Unit 2
6.Unit 3 Critical Vote: Latinos
7.Unit 3
定期試験、出席状況、小テストを総合的に評価する。
8.Unit 4 Homeschool Battle
9.Unit 4
(履修条件・その他)
10.Unit 5 Jumping for Joy: Female Olympic
Jumpers
11.Unit 5
12.Unit 6 Top of the World
(授業概要/テーマ・目標)
13.Unit 6
テキストはアメリカで放送されているテレビのニュース番組を 14.Unit 7 The King's Academy
集めたものである。
15.Unit 8 The Right to Own Guns
アメリカの家庭で普段見られている多種多様なジャンルのニュ 16.Unit 8
ースを見ることによって、より生の英語に触れて耳を慣らし、 17.Unit 9 Golden Oldies
それらを聞き取り理解する力を向上させるというのが本講義の 18. Unit 9
目標である。本書にはDVDが添付されているので、映像を繰り返 19.Unit 10 Power of 2: Eat Less Beef and Get an
Energy Audit
し見て理解を深めてほしい。
加えて、リスニングにおいては発音される英語の音のルールを 20.Unit 10
学ぶことも不可欠であるので、基本的な発音のパターンの解説 21.Unit 11 Long in the Tooth: Senior Animals
22.Unit 11
も行う。また、ニュースキャスターの発音は英語独特の強弱の
23.Unit 12 Trouble in the Sky: Southwest
リズムが明確なので、シャドーイングを通して発音の練習も行
Airlines
う。
24.Unit 12
適宜他のリスニング素材も補足する。
25.Unit 13 Family Secrets: Adoption Battles
26.Unit 14 Food Crisis
27.Unit 14
28.Unit 15 Person of the Week: Josh Sommer
ABC World News 11 (山根繁、Kathleen Yamane/金星堂)
51
(科目名)
英語C(公共)
(テキスト及び参考書)
(成績評価の方法・基準)
授業への参加態度と定期テストにより総合的に評価する。
(履修条件・その他)
特になし
(授業概要/テーマ・目標)
この授業の目的は、ナチュラルスピードの英文を正確に聞き取
る力を養成することである。そのため、英語独特の「音の同
化」や「音の弱化」など、音の変化のパターンに十分に注意を
払いたい。シャドーイングも積極的に取り入れていく。
(テキスト及び参考書)
出口 菜摘
2 単位
(授業計画)
Patrical Dunkel著 Intermediate Listening Comprehension (1994、松柏社)
(科目名)
(担 当)
英語C(福社)
1.イントロダクション
2.Chapter1
3.Chapter1
4.Chapter2
5.Chapter2
6.Chapter3
7.Chapter3
8.Chapter4
9.Chapter4
10.Chapter5
11.Chapter5
12.Chapter6
13.Chapter6
14.Chapter7
15.Chapter7
16.Chapter8
17.Chapter8
18.Chapter9
19.Chapter9
20.Chapter10
21.Chapter10
22.Chapter11
23.Chapter11
24.Chapter12
25.Chapter12
26.Review
27.Review
(担 当)
山口 美知代
2 単位
(授業計画)
前期『映画『フォレスト・ガンプ一期一会』で学ぶアメリカ現代 1.『フォレスト・ガンプ一期一会』で学ぶアメリカ現代史、Unit 1
2.『フォレスト・ガンプ一期一会』で学ぶアメリカ現代史、Unit 2
史』後期『映画『レインメーカー』で学ぶアメリカの法と社会』 3.『フォレスト・ガンプ一期一会』で学ぶアメリカ現代史、Unit 3
4.『フォレスト・ガンプ一期一会』で学ぶアメリカ現代史、Unit 4
ともにマクミラン・ランゲージハウス
5.『フォレスト・ガンプ一期一会』で学ぶアメリカ現代史、Unit 5
6.『フォレスト・ガンプ一期一会』で学ぶアメリカ現代史、Unit 6
7.『フォレスト・ガンプ一期一会』で学ぶアメリカ現代史、Unit 7
(成績評価の方法・基準)
8.『フォレスト・ガンプ一期一会』で学ぶアメリカ現代史、Unit 8
9.『フォレスト・ガンプ一期一会』で学ぶアメリカ現代史、Unit 9
出席、授業での発表、定期試験
10. 『フォレスト・ガンプ一期一会』で学ぶアメリカ現代史、Unit 10
11.『フォレスト・ガンプ一期一会』で学ぶアメリカ現代史、Unit 11
12.『フォレスト・ガンプ一期一会』で学ぶアメリカ現代史、Unit 12
13.前期内容の復習、補助教材
(履修条件・その他)
14.前期内容の復習、補助教材
15.『レインメーカー』で学ぶアメリカの法と社会、Unit 1
福祉社会学科1回生
16.『レインメーカー』で学ぶアメリカの法と社会、Unit 2
17.『レインメーカー』で学ぶアメリカの法と社会、Unit 3
(授業概要/テーマ・目標)
18.『レインメーカー』で学ぶアメリカの法と社会、Unit 4
前期は『フォレスト・ガンプ一期一会』、後期は『レインメー 19.『レインメーカー』で学ぶアメリカの法と社会、Unit 5
20.『レインメーカー』で学ぶアメリカの法と社会、Unit 6
カー』という映画に基づいたリスニング総合教材を用いて授業 21.『レインメーカー』で学ぶアメリカの法と社会、Unit 7
22.『レインメーカー』で学ぶアメリカの法と社会、Unit 8
を行う。
各課は、語彙確認、内容理解確認、ディクテーション、速読練 23.『レインメーカー』で学ぶアメリカの法と社会、Unit 9
24.『レインメーカー』で学ぶアメリカの法と社会、Unit 10
習からなっている。語彙力をつけ背景知識の理解を深めなが
25.『レインメーカー』で学ぶアメリカの法と社会、Unit 11
26.『レインメーカー』で学ぶアメリカの法と社会、Unit 12
ら、リスニング力を高める。
リスニングは、大意を理解する力と、細かいところを正確に聴 27.後期の復習、補助教材
28.後期の復習、補助教材
きとる力の両方の養成が必要であるが、特に前者に力点をお
き、授業外でも英語の多聴を奨励したい。
52
(科目名)
(担 当)
英語C(分子)
2 単位
金澤 哲
(テキスト及び参考書)
(授業計画)
1.Introduction:テキスト第1章およびVOA Special Englishに
ついて
前期テキスト:CDパーフェクト・リスニング(朝日出版社)
2.テキスト第2章(1)および VOA Special English の聞き取
後期については、授業中に指示する
り練習(1)
3.テキスト第2章(2)および VOA Special English の聞き取
り練習(2)
4.テキスト第2章(3)および VOA Special English の聞き取
(成績評価の方法・基準)
り練習(3)
5.テキスト第2章(4)および VOA Special English の聞き取
毎回実施する小試験の合計による(期末試験は実施しない)
り練習(4)
6.テキスト第2章(5)および VOA Special English の聞き取
り練習(5)
7.テキスト第3章(1)および VOA Special English の聞き取
(履修条件・その他)
り練習(6)
8.テキスト第3章(2)および VOA Special English の聞き取
原則として生命環境学部農学生命科学科の1回生に限る。
り練習(7)
9.テキスト第4章(1)および VOA Special English の聞き取
(授業概要/テーマ・目標)
り練習(8)
10.テキスト第4章(2)および VOA Special English の聞き取
授業の概要:
り練習(9)
テキストを用い、リスニングの練習をする。また、毎回VOA S 11.テキスト第5章および VOA Special English の聞き取り練習
(10)
pecial English から15分程度の聞き取りを行う。
12.テキスト第6章および VOA Special English の聞き取り練習
(11)
授業の目標:
13.VOA Special English の聞き取り練習(12)
14.VOA Special English の聞き取り練習(13)
英語の語彙を増やすとともに、リスニングの力を向上させ
Special English の聞き取り練習(14)
る。最終的には、VOA Special English の英語を聞き取れるよ 15.VOA
16.VOA Special English の聞き取り練習(15)
うになる。
17.VOA Special English の聞き取り練習(16)
18.VOA Special English の聞き取り練習(17)
19.VOA Special English の聞き取り練習(18)
20.VOA Special English の聞き取り練習(19)
21.VOA Special English の聞き取り練習(20)
22.VOA Special English の聞き取り練習(21)
23.VOA Special English の聞き取り練習(22)
24.VOA Special English の聞き取り練習(23)
25.VOA Special English の聞き取り練習(24)
26.VOA Special English の聞き取り練習(25)
27.VOA Special English の聞き取り練習(26)
28.VOA Special English の聞き取り練習(27)
(科目名)
(担 当)
英語C(農学)
2 単位
西山 史子
(テキスト及び参考書)
前期テキスト
「AV教材:海の上のピアニスト」(上杉恵美 編著、英宝社)
後期テキスト
「DVDで楽しむ『ニューヨーク街物語』」(金森強、Braven Smil
lie 編著、金星堂)
(授業計画)
1. 授業予定の説明
2.「海の上のピアニスト」Unit
3.「海の上のピアニスト」Unit
4.「海の上のピアニスト」Unit
5.「海の上のピアニスト」Unit
(成績評価の方法・基準)
6.「海の上のピアニスト」Unit
出席・授業態度(10%)、小テスト(20%)、発表(20
7.「海の上のピアニスト」Unit
%)、前・後期末試験(50%)の配分で、総合的に評価する。 8.「海の上のピアニスト」Unit
欠席が8回を越えた場合は不合格とする。遅刻・早退3回で欠席
9.「海の上のピアニスト」Unit
1回とみなす。
10.「海の上のピアニスト」Unit
(履修条件・その他)
11.「海の上のピアニスト」Unit
12.「海の上のピアニスト」Unit
13.「海の上のピアニスト」Unit
14. 発表
(授業概要/テーマ・目標)
15.「ニューヨーク街物語」Unit
リスニングの授業である。
16.「ニューヨーク街物語」Unit
前期は映画を、後期はドキュメンタリーを題材にして、聴解練 17.「ニューヨーク街物語」Unit
習や発音練習(リピーティング、シャドウィング、ディクテーシ 18.「ニューヨーク街物語」Unit
ョンなど)を通して、英語をできるだけ正確に聞き取れるよう 19.「ニューヨーク街物語」Unit
20.「ニューヨーク街物語」Unit
になることを目指す。
場面の状況や登場人物の表情など映像から内容を想像すること 21.「ニューヨーク街物語」Unit
22.「ニューヨーク街物語」Unit
も聴解力向上の1つの手がかりである。想像力を働かせなが
23.「ニューヨーク街物語」Unit
ら、各場面に取り組んでほしい。
各学期末には、ペアやグループで発表をしてもらう。前期は映 24.「ニューヨーク街物語」Unit
25.「ニューヨーク街物語」Unit
画の一場面を選んで暗誦する。後期は教材のドキュメンタリー
26.「ニューヨーク街物語」Unit
を参考にしながら、自分たちで英文原稿を作成し発表する。
27.「ニューヨーク街物語」Unit
28.発表
53
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
(科目名)
(担 当)
英語C(食保・環情)
髙野 忍
(テキスト及び参考書)
2 単位
(授業計画)
Listening Dictation with VOA (Vol.1)--Intensive Practice i 1.ガイダンス
2.Topic 1 Under P-r-e-s-s-u-r-e: National Spelling B
n American English (木塚晴夫 マクミラン ランゲージハウ ee Goes Big Time on TV
ス)
3.Topic 1
4.Topic 2 Gentle Barn
5.Topic 2
(成績評価の方法・基準)
6.Topic 3 Women on Wheels: Driving Change in Motorcy
cling
平常点、小テスト、期末試験を合わせての総合評価
7.Topic 3
8.Topic 4 Mobile Phones as a Public Health Tool in D
eveloping Nations
9.Topic 4
(履修条件・その他)
10.Topic 5 Researchers Say Vitamin D Might Protect Ag
ainst Multiple Sclerosis
11.Topic 5
12.Topic 6 “Peanuts”
(授業概要/テーマ・目標)
13.Topic 6
授業ではVOA(Voice of America、アメリカ国営ラジオ放送局)
14.前期まとめ
の、英語を母国語にしないリスナーに向けたSpecial English P 15.VOAの最新ニュースを中心とした聴き取り練習
rogramを教材として、多様な練習問題を通じてリスニングとデ 16.Topic 7 Titanic Was a Movie Record Breaker. But Ho
ィクテーションの能力の向上を目指す。これと並行して、正確 w True to History Is It?
な聞き取りに不可欠なボキャブラリーの強化や、より難易度の 17.Topic 7
18.Topic 8 Mark Twain: One of America's Best Known an
高い一般のVOAニュースの聴き取り練習を行う。
d Best Loved Writers
19.Topic 8
20.Topic 9 Report Says Arctic Sea Ice Is Melting More
Quickly Than Thought
21.Topic 9
22.Topic 10 Sports Programs Where a Disability Is No
Barrier to Having Fun
23.Topic 10
24.Topic 11 Looking Behind the “Fairtrade” Label
25.Topic 11
26.Topic 12 Water on Saturn Moon?
27.Topic 12
28.後期まとめ
(科目名)
(担 当)
英語C(環デ)
田地野 彰
(テキスト及び参考書)
1) 『On the Air USA』(岡英夫他 成美堂)
2) 『月刊英語教本 2009年5月号』(月刊英語教本編集委員編 茅ヶ崎出版)
これらの教材に加え、学術語彙集も使用する予定である(詳細
は授業で指示する)
(授業計画)
1.Business Update
2.ニュース英語(文化)
3.The Deal
4.ニュース英語(文化)
5.Hopes and Dreams
(成績評価の方法・基準)
6.ニュース英語(社会)
7.Outlook
平常点(50%)と学期末テスト結果(50%)に基づいて総合的に評
8.ニュース英語(社会)
価する。
9.Fast Food
10.ニュース英語(科学)
(履修条件・その他)
11.Looking Back
12.ニュース英語(科学)
13.Holiday Travel
14.ニュース英語(政治)
(授業概要/テーマ・目標)
15.Bon Voyage!
教養と言語技能の両面を重視した授業である。つまり、授業を 16.ニュース英語(政治)
1)教養を高める場、2)リスニングを中心とした一般学術的 17.On the Job
言語技能の場、として捉える。
18.ニュース英語(政治)
具体的には、ビデオ教材を通して、アメリカの生活文化と英語 19.Job Hunting
の多様性についての理解を深めながら、また同時に、政治、法 20.ニュース英語(経済)
律、経済などに関する国際ニュース教材を用いて、シャドウイ 21.Archaeology
ングを活用しながら、意味のある内容の音声を何度も繰り返し 22.ニュース英語(経済)
23.Clues to the Past
て聞くことにより、リスニング力を育成する。
24.ニュース英語(経済)
25.The Toy Store
26.ニュース英語(法律)
27.The Perfect Gift
28.ニュース英語(法律)
54
2 単位
(科目名)
(担 当)
英語C(森林)
西村 道信
(テキスト及び参考書)
2 単位
(授業計画)
1.Finding a Job
テキスト:Power-Up Practice for the TOEIC Test(榎田一路、 2.Dining Out
英宝社)
3.Business Meeting
4.Travel 1
5.Entertainment 1
(成績評価の方法・基準)
6.The Office
7.Shopping
8.Review & Further Practice 1
平常点とテストの総合評価
9.Entertainment 2
10.Sales and Marketing
(履修条件・その他)
11.Situation 1
12.Situation 2
13.Situation 3
14.Situation 4
(授業概要/テーマ・目標)
15.American Pops 1
この授業ではリスニングの向上を目指すことに主眼を置く。 16.Movies 1
リスニングの力をつけるには、ただ何となく聞いていても上達
17.Technical Areas
するものではない。聞き取れるところと聞き取れないところ
は、人によって違うので、各自がこの点をわきまえて、自分自 18.Health
身にとってどういうところが聞き取れないかを知ることが必要 19.Finance
である。
20.Travel 2
授業中には、日本人が一般に聞き取りにくいところに注意を 21.Corporate Development
するが、細かい点については、各自が努力することを望む。
この点を考慮して、教材はTOEICのリスニング用を選んだ。こ 22.Review & Further Practice 2
の教材の英語はリスニングに非常に適したもので、一人でも自 23.Situation 5
宅で練習ができる利点がある。一足飛びの進歩は難しいので、 24.Situation 6
粘り強く辛抱しながら、少しずつ上達すること以外に方法がな 25.Situation 7
い。
26.Situation 8
英語のネイティブであっても、聞き違えもあれば、コミュニ
ケーションがうまくいかない人もいるのであるから、日本人が 27.Amercan Pops 2
28.Movies 2
苦労せずに聞き取る力をつけることは相当な覚悟がいる。ま
た、ネイティブがどういうところを聞き違えるかについても、
アメリカンポップスを例にあげて解説する。
この1年間で少しでもリスニング力をつけるように努力をし
てもらいたい。
(科目名)
(担 当)
英語D(日中)
David Dalsky
(テキスト及び参考書)
Title: The Japanese Mind: Understanding Contemporary Japan
ese Culture
Author: Davis, R. and Ikeno, O.
Publisher: Tuttle Publishing
ISBN: 080483295-1
(成績評価の方法・基準)
Grades will be determined by:
1) Weekly homework that must be submitted altogether by the deadlines (mid-term and final week of each semester).
2) Written preparation for the debates to be submitted by the deadlines (mid-term and final week of each semester).
3) Active participation in weekly pair work activities.
4) Participation in small group debates.
Attendance policy: You are allowed to be absent from 2 classes without a penalty. After that, you your grade will drop by
5% for each class missed (unless you have an EMERGENCY excuse).
(履修条件・その他)
(授業概要/テーマ・目標)
In this course you will practice English conversation for
general academic purposes.
The theme of the course is Japanese culture. Students wil
l be expected to actively participate in every class usin
g English to discuss their opinions about Japanese cultur
e with a partner or a small group. Critical thinking will
be encouraged.
Specific goals of the course are the following:
1. To be able to think critically about the discussion qu
estions in the book (assessed by the quality of your writ
ten homework).
2. To be able to express you opinions in English verbally
and develop fluency (I will listen to your weekly partic
ipation in pair work).
3. To be able to develop an academic argument by searchin
g for academic sources, gathering the sources, and pres
enting evidence orally in debates. (I will evaluate your
contributions to the debates).
2 単位
(授業計画)
1.Introduction of course + survey
2.Aimai (pair work)
3.Amae (pair work)
4.Amakudari (pair work)
5.Bigaku (pair work)
6.Chinmoku (pair work)
7.Deadline for Homework and Small Group
8.Danjyokankei (pair work)
9.The Do Spirit of Japan (pair work)
10.Gambari (pair work)
11.Giri (pair work)
12.Haragei (pair work)
13.Hedataru to Najimu (pair work)
14.Deadline for Homework and Small Group
15.Honne to Tatemae (pair work)
16.The Japanese ie System (pair work)
17.Iitoko-Dori (pair work)
18.Ikuji (pair work)
19.Kenkyo (pair work)
20.Kisetsu (pair work)
21.Deadline for Homework and Small Group
22.Nemawashi (pair work)
23.Omiai (pair work)
24.Otogibanashi (pair work)
25.Sempai-Kohai (pair work)
26.Shudan Ishiki (pair work)
27.Uchi to Soto (pair work)
28.Deadline for Homework and Small Group
55
Debate
Debate
Debate
Debate
(科目名)
(担 当)
英語D(欧米)
Christopher Hellman
(テキスト及び参考書)
(授業計画)
No text book is required for this course.
Students should bring a dictionary to class.
(成績評価の方法・基準)
Evaluations will be based on class participation and tests
and quizzes in class, including a speaking test.
(履修条件・その他)
(授業概要/テーマ・目標)
The theme of this course is the practice and development
of communication skills through conversation and small gr
oup discussion.
Term 1
This will focus on the basics of communication, such as
conversation structure and repair skills. Students will b
uild on the skills they already possess to develop confid
ence and enhance their communication ability.
Term 2
Continuing from Term 1, students will develop and extend
their speaking skills using a variety of topics in conve
rsational and academic settings.
(科目名)
2 単位
1.What’s important in English Communication
2.Continuing your conversation
3.How modern are you?
4.Sports and physical activities
5.Green issues - are you eco-friendly?
6.What kind of person are you?
7.What’s your type?
8.Your future
9.Skills for presentations
10.Presentation practice
11.Listening and note taking
12.Test preparation
13.Speaking test
14.Review
15.Back from the summer
16.Media personalities
17.Problems and advice
18.Travel
19.Making a business proposal
20.Food and eating out
21.Education
22.Clothes and fashion
23.Your body; your health
24.Test Preparation
25.Speaking Test
26.Seasonal activities
27.Back from the New Year
28.Review
(担 当)
英語D(歴史)[奇数]
Dale John Ward
(テキスト及び参考書)
2 単位
(授業計画)
1.Introduction
2.Communication Skills
3.Research Presentation
4.Research Presentation
5.Research Presentation
(成績評価の方法・基準)
6.Research Presentation
Students will be evaluated on their contribution to class discuss 7.Research Presentation
ions and class presentations. There will be 4 different presentat 8.Communication Skills
ion types: a) Results of Research b) Current Affairs c) Teaching
9.Current Affairs Presentation
a Conversation Activity d) A Personal Interest
10.Current Affairs Presentation
(履修条件・その他)
11.Current Affairs Presentation
12.Current Affairs Presentation
13.Current Affairs Presentation
14.Wrap Up
(授業概要/テーマ・目標)
15.Communication Skills
English D(英語D) is an English conversation class, whos 16.Presentation; Teaching a Conversation
e basic purpose is to give students the opportunity to us ty
e English for general academic purposes.
17.Presentation; Teaching a Conversation
ty
18.Presentation; Teaching a Conversation
19.Presentation; Teaching a Conversation
ty
20.Presentation; Teaching a Conversation
ty
21.Communication Skills
22.Communication Skills
23.Presentation: Personal Interest
24.Presentation: Personal Interest
25.Presentation: Personal Interest
26.Presentation: Personal Interest
27.Presentation: Personal Interest
28.Wrap Up
There is no text for this class. Materials will be handed
out in class.
56
Activi
Activi
Activi
Activi
Activi
(科目名)
(担
英語D(歴史)[偶数]
当)
Timothy Medlock
2
単位
(テキスト及び参考書)
(授業計画)
1.Orientation and Introductions
2.Developing conversation topics
3.Appropriate responses
(成績評価の方法・基準)
4.Preferences
Attendance and Participation 40% Presentations 30%
5.World Geography.
Vocabulary Test 10%
Written reports 20%
6.Travel
7.Country Profile (Bhutan)
8.Country Profile (Research / Present)
(履修条件・その他)
9.Collaborative problem solving
10.Collaborative problem solving
11.Research presentations / discussions
12.Research presentations / discussions
(授業概要/テーマ・目標)
13.Review
The goal of this course is to develop the English skills necessary for 14.Class Tests
effective communication in academic and personal situations. Throughout the 15.Expatriatism
course, students will have the opportunity to express themselves in a variety 16.Cultural Idealisations
of contexts.
17.Britain at a glance
18.Cultural Icons
19.World Cinema
20.World Cinema
21.Art and Architecture
22.Art and Architecture
23.Public speaking skills
24.Public speaking skills
25.English education
26.English education
27.Debate
28.Debate
(科目名)
(担 当)
Randy
英語D(公共)[奇数]
(テキスト及び参考書)
Required Materials/ Textbook:
1. New Headway English Course, Pre-Intermediate student's Book, John and Liz Soars, Oxford
University Press. Please be sure to get the Pre-Intermediate Student's Book Information about this text
can be seen at :
http://www.oup.com/elt/global/products/headway/
2. A bilingual Japanese/ English Dictionary.
(成績評価の方法・基準)
60% Final Exam 20% Quizzes 20% Class Participation
(履修条件・その他)
Anwesenheit und aktive Teilnahme
(授業概要/テーマ・目標)
Course Description:
This is an intermediate level English language course designed to improve students' communication
skills through speaking, listening, reading, and writing. Basic language structures and vocabulary for
communication are examined and explored in English.
Method of Instruction:
This course emphasizes communicative learning and expression within a meaningful context,
therefore, all material will be introduced, practiced, and reinforced in English through a variety of
lectures, demonstrations, creative role play and paired or group exercises.
Class Participation:
The student will be required to take part in daily class participation such as question/answer and
individual, pair and group activities. Communication is a vital part of the course and the student will
be graded on his/ her efforts made to learn and speak in English in class. The students who gets
100% in class participation comes to every class and arrives on time with the correct materials; he/she
is always prepared; initiates and maintains meaningful interaction during class time; shows leadership
in group activities; avoids using Japanese; makes an effort to ask questions, uses complete sentences
and elaborates on answers in English.
Course Outline:
Each lesson will focus on a language structure from the corresponding chapter in the text. Because of
time limitations we will not do all exercises in the text. The instructor will prepare other materials and
activities that complement the language focus of each chapter. It is recommended, however, that
the student does the exercises not covered in class on his/her own time to make best use of the text
and to review the language taught is class.
内容:
会話、聴解、読解、基礎文法を全てまんべんなく取り入れ、一方通行の講義ばかりではなく、
ロールプレイや、グループ分け演習等を行う事により、練習の場を多く設け、学生自身が積
極的に授業に参加し、中級英会話力を身につける事を目的とした授業。
この授業はコミュニケーション能力を重視し、講義、デモストレーション、ロールプレイは
英語で行われる。
テキストを基本とするが、それぞれの授業内容に応じた資料等も使用しながら進めていく。
限られた時間のため、全てのテキストページを授業に取り入れることはできないが、重要な
箇所は前述の資料等で補いながらできるだけ広範囲にわたって行うようにする。
57
Muth
2
単位
(授業計画)
Lesson Plan 1
1.Unit one: Orientation,Self introductions
2.Unit one: Basic questions
Lesson Plan 2
1.Unit two.Present Tense
2.Unit two.Present continuous
Lesson Plan 3
1.Unit three.Past Tense
2.Unit three.(Quiz 1) Past continuous
Lesson Plan 4
1.Unit four.Quantity, How much, How many
2.Unit four.Something, Someone, etc
Lesson Plan 5
1.Unit five.Verbal expressions I
2.Unit five.Future tenses
Lesson Plan 6
1.Unit six.Descriptions
2.Unit six.(Quiz 2) Comparativesand Superlatives
Lesson Plan 7
1.Unit seven.Present Perfect
2.Unit seven.For and Since
Lesson Plan 8
1.Unit eight. Have to (Got to)
2.Unit eight. Should and Must
Lesson Plan 9
1.Unit nine.Time and conditional clauses
2.Unit nine.(Quiz 3)What if .....
Lesson Plan 10
1.Unit ten.Verbal Expressions II
2.Unit ten.Infinitives
Lesson Plan 11
1.Unit eleven.Passives
2.Unit eleven.Review
Lesson Plan 12
1.Unit twelve.Conditional (Cont)
2.Unit twelve.(Quiz 4) Might
Lesson Plan 13
1.Unit thirteen.Present Perfect
2.Unit thirteen.Past Perfect
Lesson Plan 14
1.Reveiew
2.Final Test
(科目名)
(担 当)
英語D(公共)[偶数]
Martin Robert Parsons
(テキスト及び参考書)
(授業計画)
1.Teacher introduction, class explanation,
explanation of evaluation, etc
2.Student introductions
3.Mastering basic communication skills (1)
4.Mastering basic communication skills (2)
5.Mastering basic communication skills (3)
6.Mastering basic communication skills (4)
7.Review
8.Evaluation
9.Describing things and objects
10.Using comparatives to describe things
11.Describing people & talking about your
family (1)
12.Describing people & talking about your
family (2)
13.Review
14.Evaluation
15.Discussion about summer holidays
16.Expressing likes & dislikes
17.Making invitations
18.Giving directions
19.Going to a restaurant (1)
20.Going to a restaurant (2)
21.Review
22.Evaluation
23.Expressing opinions (1)
24.Expressing opinions (2)
25.Giving advice (1)
26.Giving advice (2)
27.Review
28.Evaluation
テキストが無しが、英和・和英辞書やノートを準備して下さい
(成績評価の方法・基準)
授業参加、小テストなど 60%
定期テスト4回 40%
(履修条件・その他)
(授業概要/テーマ・目標)
The main aim of the classes will be to help students to i
mprove their oral and aural skills, building upon the En
glish language skills students already possess.
Students will learn to use English as a means of communic
ation in different situations through a variety of activi
ties, including role plays, listening activities, proj
ects, etc.
(科目名)
2 単位
(担 当)
英語D(福社)[奇数]
Dale John Ward
(テキスト及び参考書)
2 単位
(授業計画)
1.Introduction
2.Communication Skills
3.Research Presentation
4.Research Presentation
5.Research Presentation
(成績評価の方法・基準)
6.Research Presentation
Students will be evaluated on their contribution to class discuss 7.Research Presentation
ions and class presentations. There will be 4 different presentat 8.Communication Skills
ion types: a) Results of Research b) Current Affairs c) Teaching
9.Current Affairs Presentation
a Conversation Activity d) A Personal Interest
10.Current Affairs Presentation
(履修条件・その他)
11.Current Affairs Presentation
12.Current Affairs Presentation
13.Current Affairs Presentation
14.Wrap Up
(授業概要/テーマ・目標)
15.Communication Skills
English D(英語D) is an English conversation class, whos 16.Presentation; Teaching a Conversation
e basic purpose is to give students the opportunity to us ty
e English for general academic purposes.
17.Presentation; Teaching a Conversation
ty
18.Presentation; Teaching a Conversation
19.Presentation; Teaching a Conversation
ty
20.Presentation; Teaching a Conversation
ty
21.Communication Skills
22.Communication Skills
23.Presentation: Personal Interest
24.Presentation: Personal Interest
25.Presentation: Personal Interest
26.Presentation: Personal Interest
27.Presentation: Personal Interest
28.Wrap Up
There is no text for this class. Materials will be handed
out in class.
58
Activi
Activi
Activi
Activi
Activi
(科目名)
(担 当)
英語D(福社)[偶数]
Timothy Medlock
(テキスト及び参考書)
2 単位
(授業計画)
1.Orientation and Introductions
2.Developing conversation topics
3.Appropriate responses
4.Preferences
5.World Geography.
(成績評価の方法・基準)
6.Travel
Attendance and Participation 40%
7.Country Profile (Bhutan)
Presentations 30%
8.Country Profile (Research / Present)
Vocabulary Test 10%
9.Collaborative problem solving
Written reports 20%
10.Collaborative problem solving
(履修条件・その他)
11.Research presentations / discussions
12.Research presentations / discussions
13.Review
14.Class Tests
(授業概要/テーマ・目標)
15.Expatriatism
The goal of this course is to develop the English skills 16.Cultural Idealisations
necessary for effective communication in academic and per 17.Britain at a glance
sonal situations. Throughout the course, students will h 18.Cultural Icons
ave the opportunity to express themselves in a variety of 19.World Cinema
20.World Cinema
contexts.
21.Art and Architecture
22.Art and Architecture
23.Public speaking skills
24.Public speaking skills
25.English education
26.English education
27.Debate
28.Debate
(科目名)
(担 当)
英語D(分子)
David Dalsky
(テキスト及び参考書)
Title: The Japanese Mind: Understanding Contemporary Japan
ese Culture
Author: Davis, R. and Ikeno, O.
Publisher: Tuttle Publishing
ISBN: 080483295-1
(成績評価の方法・基準)
Grades will be determined by:
1) Weekly homework that must be submitted altogether by the deadlines (mid-term and final week of each semester).
2) Written preparation for the debates to be submitted by the deadlines (mid-term and final week of each semester).
3) Active participation in weekly pair work activities.
4) Participation in small group debates.
Attendance policy: You are allowed to be absent from 2 classes without a penalty. After that, you your grade will drop by
5% for each class missed (unless you have an EMERGENCY excuse).
(履修条件・その他)
(授業概要/テーマ・目標)
In this course you will practice English conversation for
general academic purposes.
The theme of the course is Japanese culture. Students wil
l be expected to actively participate in every class usin
g English to discuss their opinions about Japanese cultur
e with a partner or a small group. Critical thinking will
be encouraged.
Specific goals of the course are the following:
1. To be able to think critically about the discussion qu
estions in the book (assessed by the quality of your writ
ten homework).
2. To be able to express you opinions in English verbally
and develop fluency (I will listen to your weekly partic
ipation in pair work).
3. To be able to develop an academic argument by searchin
g for academic sources, gathering the sources, and pres
enting evidence orally in debates. (I will evaluate your
contributions to the debates).
2 単位
(授業計画)
1.Introduction of course + survey
2.Aimai (pair work)
3.Amae (pair work)
4.Amakudari (pair work)
5.Bigaku (pair work)
6.Chinmoku (pair work)
7.Deadline for Homework and Small Group Debate
8.Danjyokankei (pair work)
9.The Do Spirit of Japan (pair work)
10.Gambari (pair work)
11.Giri (pair work)
12.Haragei (pair work)
13.Hedataru to Najimu (pair work)
14.Deadline for Homework and Small Group Debate
15.Honne to Tatemae (pair work)
16.The Japanese ie System (pair work)
17.Iitoko-Dori (pair work)
18.Ikuji (pair work)
19.Kenkyo (pair work)
20.Kisetsu (pair work)
21.Deadline for Homework and Small Group Debate
22.Nemawashi (pair work)
23.Omiai (pair work)
24.Otogibanashi (pair work)
25.Sempai-Kohai (pair work)
26.Shudan Ishiki (pair work)
27.Uchi to Soto (pair work)
28.Deadline for Homework and Small Group Debate
59
(科目名)
(担 当)
Randy
英語D(農生)[奇数]
(テキスト及び参考書)
Required Materials/ Textbook:
1. New Headway English Course, Pre-Intermediate student's Book, John and Liz Soars, Oxford
University Press. Please be sure to get the Pre-Intermediate Student's Book Information about this text
can be seen at :
http://www.oup.com/elt/global/products/headway/
2. A bilingual Japanese/ English Dictionary.
(成績評価の方法・基準)
60% Final Exam 20% Quizzes 20% Class Participation
(履修条件・その他)
Anwesenheit und aktive Teilnahme
(授業概要/テーマ・目標)
Course Description:
This is an intermediate level English language course designed to improve students' communication
skills through speaking, listening, reading, and writing. Basic language structures and vocabulary for
communication are examined and explored in English.
Method of Instruction:
This course emphasizes communicative learning and expression within a meaningful context,
therefore, all material will be introduced, practiced, and reinforced in English through a variety of
lectures, demonstrations, creative role play and paired or group exercises.
Class Participation:
The student will be required to take part in daily class participation such as question/answer and
individual, pair and group activities. Communication is a vital part of the course and the student will
be graded on his/ her efforts made to learn and speak in English in class. The students who gets
100% in class participation comes to every class and arrives on time with the correct materials; he/she
is always prepared; initiates and maintains meaningful interaction during class time; shows leadership
in group activities; avoids using Japanese; makes an effort to ask questions, uses complete sentences
and elaborates on answers in English.
Course Outline:
Each lesson will focus on a language structure from the corresponding chapter in the text. Because of
time limitations we will not do all exercises in the text. The instructor will prepare other materials and
activities that complement the language focus of each chapter. It is recommended, however, that
the student does the exercises not covered in class on his/her own time to make best use of the text
and to review the language taught is class.
内容:
会話、聴解、読解、基礎文法を全てまんべんなく取り入れ、一方通行の講義ばかりではなく、
ロールプレイや、グループ分け演習等を行う事により、練習の場を多く設け、学生自身が積
極的に授業に参加し、中級英会話力を身につける事を目的とした授業。
この授業はコミュニケーション能力を重視し、講義、デモストレーション、ロールプレイは
英語で行われる。
テキストを基本とするが、それぞれの授業内容に応じた資料等も使用しながら進めていく。
限られた時間のため、全てのテキストページを授業に取り入れることはできないが、重要な
箇所は前述の資料等で補いながらできるだけ広範囲にわたって行うようにする。
(科目名)
英語D(農生)[偶数]
(テキスト及び参考書)
テキストが無しが、英和・和英辞書やノートを準備して下さい
(成績評価の方法・基準)
授業参加、小テストなど
60%$定期テスト4回
40%
(履修条件・その他)
(授業概要/テーマ・目標)
The main aim of the classes will be to help students to improve their
oral and aural skills, building upon the English language skills
students already possess.$Students will learn to use English as a
means of communication in different situations through a variety of
activities, including role plays, listening activities, projects, etc.
60
Muth
2
単位
(授業計画)
Lesson Plan 1
1.Unit one: Orientation,Self introductions
2.Unit one: Basic questions
Lesson Plan 2
1.Unit two.Present Tense
2.Unit two.Present continuous
Lesson Plan 3
1.Unit three.Past Tense
2.Unit three.(Quiz 1) Past continuous
Lesson Plan 4
1.Unit four.Quantity, How much, How many
2.Unit four.Something, Someone, etc
Lesson Plan 5
1.Unit five.Verbal expressions I
2.Unit five.Future tenses
Lesson Plan 6
1.Unit six.Descriptions
2.Unit six.(Quiz 2) Comparativesand Superlatives
Lesson Plan 7
1.Unit seven.Present Perfect
2.Unit seven.For and Since
Lesson Plan 8
1.Unit eight. Have to (Got to)
2.Unit eight. Should and Must
Lesson Plan 9
1.Unit nine.Time and conditional clauses
2.Unit nine.(Quiz 3)What if .....
Lesson Plan 10
1.Unit ten.Verbal Expressions II
2.Unit ten.Infinitives
Lesson Plan 11
1.Unit eleven.Passives
2.Unit eleven.Review
Lesson Plan 12
1.Unit twelve.Conditional (Cont)
2.Unit twelve.(Quiz 4) Might
Lesson Plan 13
1.Unit thirteen.Present Perfect
2.Unit thirteen.Past Perfect
Lesson Plan 14
1.Reveiew
2.Final Test
(担 当)
Martin Parsons
2 単位
(授業計画)
1.Teacher introduction, class explanation,
explanation of evaluation, etc
2.Student introductions
3.Mastering basic communication skills(1)
4.Mastering basic communication skills (2)
5.Mastering basic communication skills(3)
6.Mastering basic communication skills (4)
7.Review
8.Evaluation
9.Describing things and objects
10.Using comparatives to describe things
11.Describing people & talking about
your family (1)
12.Describing people & talking about
your family (2)
13.Review
14.Evaluation
15.Discussion about summer holidays
16.Expressing likes & dislikes
17.Making invitations
18.Giving directions
19.Going to a restaurant (1)
20.Going to a restaurant (2)
21.Review
22.Evaluation
23.Expressing opinions (1)
24.Expressing opinions (2)
25.Giving advice (1)$26.Giving advice (2)
27.Review
28.Evaluation
(科目名)
(担 当)
英語D(食保)
Timothy Medlock
(テキスト及び参考書)
2 単位
(授業計画)
1.Orientation and Introductions
2.Developing conversation topics
3.Appropriate responses
4.Preferences
5.World Geography.
(成績評価の方法・基準)
6.Travel
Attendance and Participation 40%
7.Country Profile (Bhutan)
Presentations 30%
8.Country Profile (Research / Present)
Vocabulary Test 10%
9.Collaborative problem solving
Written reports 20%
10.Collaborative problem solving
(履修条件・その他)
11.Research presentations / discussions
12.Research presentations / discussions
13.Review
14.Class Tests
(授業概要/テーマ・目標)
15.Expatriatism
The goal of this course is to develop the English skills 16.Cultural Idealisations
necessary for effective communication in academic and per 17.Britain at a glance
sonal situations. Throughout the course, students will h 18.Cultural Icons
ave the opportunity to express themselves in a variety of 19.World Cinema
20.World Cinema
contexts.
21.Art and Architecture
22.Art and Architecture
23.Public speaking skills
24.Public speaking skills
25.English education
26.English education
27.Debate
28.Debate
(科目名)
(担 当)
英語D(環情)
Dale John Ward
(テキスト及び参考書)
2 単位
(授業計画)
1.Introduction
2.Communication Skills
3.Research Presentation
4.Research Presentation
5.Research Presentation
(成績評価の方法・基準)
6.Research Presentation
Students will be evaluated on their contribution to class discuss 7.Research Presentation
ions and class presentations. There will be 4 different presentat 8.Communication Skills
ion types: a) Results of Research b) Current Affairs c) Teaching
9.Current Affairs Presentation
a Conversation Activity d) A Personal Interest
10.Current Affairs Presentation
(履修条件・その他)
11.Current Affairs Presentation
12.Current Affairs Presentation
13.Current Affairs Presentation
14.Wrap Up
(授業概要/テーマ・目標)
15.Communication Skills
English D(英語D) is an English conversation class, whos 16.Presentation; Teaching a Conversation
e basic purpose is to give students the opportunity to us ty
e English for general academic purposes.
17.Presentation; Teaching a Conversation
ty
18.Presentation; Teaching a Conversation
19.Presentation; Teaching a Conversation
ty
20.Presentation; Teaching a Conversation
ty
21.Communication Skills
22.Communication Skills
23.Presentation: Personal Interest
24.Presentation: Personal Interest
25.Presentation: Personal Interest
26.Presentation: Personal Interest
27.Presentation: Personal Interest
28.Wrap Up
There is no text for this class. Materials will be handed
out in class.
61
Activi
Activi
Activi
Activi
Activi
(科目名)
英語D(環デ)[奇数]
(テキスト及び参考書)
(担 当)
Dale John Ward
2 単位
(授業計画)
1.Introduction
There is no text for this class. Materials will be handed 2.Communication Skills
out in class.
3.Research Presentation
4.Research Presentation
5.Research Presentation
(成績評価の方法・基準)
6.Research Presentation
Students will be evaluated on their contribution to class discuss 7.Research Presentation
ions and class presentations. There will be 4 different presentat 8.Communication Skills
ion types: a) Results of Research b) Current Affairs c) Teaching
9.Current Affairs Presentation
a Conversation Activity d) A Personal Interest
10.Current Affairs Presentation
(履修条件・その他)
11.Current Affairs Presentation
12.Current Affairs Presentation
13.Current Affairs Presentation
14.Wrap Up
(授業概要/テーマ・目標)
15.Communication Skills
English D(英語D) is an English conversation class, whos 16.Presentation; Teaching a Conversation
e basic purpose is to give students the opportunity to us ty
e English for general academic purposes.
17.Presentation; Teaching a Conversation
ty
18.Presentation; Teaching a Conversation
19.Presentation; Teaching a Conversation
ty
20.Presentation; Teaching a Conversation
ty
21.Communication Skills
22.Communication Skills
23.Presentation: Personal Interest
24.Presentation: Personal Interest
25.Presentation: Personal Interest
26.Presentation: Personal Interest
27.Presentation: Personal Interest
28.Wrap Up
(科目名)
英語D(環デ)[偶数]
(テキスト及び参考書)
(担 当)
Timothy Medlock
Activi
Activi
Activi
Activi
2 単位
(授業計画)
1.Orientation and Introductions
2.Developing conversation topics
3.Appropriate responses
4.Preferences
5.World Geography.
(成績評価の方法・基準)
6.Travel
Attendance and Participation 40%
7.Country Profile (Bhutan)
Presentations 30%
8.Country Profile (Research / Present)
Vocabulary Test 10%
9.Collaborative problem solving
Written reports 20%
10.Collaborative problem solving
(履修条件・その他)
11.Research presentations / discussions
12.Research presentations / discussions
13.Review
14.Class Tests
(授業概要/テーマ・目標)
15.Expatriatism
The goal of this course is to develop the English skills 16.Cultural Idealisations
necessary for effective communication in academic and per 17.Britain at a glance
sonal situations. Throughout the course, students will h 18.Cultural Icons
ave the opportunity to express themselves in a variety of 19.World Cinema
20.World Cinema
contexts.
21.Art and Architecture
22.Art and Architecture
23.Public speaking skills
24.Public speaking skills
25.English education
26.English education
27.Debate
28.Debate
62
Activi
(科目名)
(担 当)
英語D(森林)
Christopher Hellman
(テキスト及び参考書)
(授業計画)
No text book is required for this course.
Students should bring a dictionary to class.
(成績評価の方法・基準)
Evaluations will be based on class participation and tests
and quizzes in class, including a speaking test.
(履修条件・その他)
(授業概要/テーマ・目標)
The theme of this course is the practice and development
of communication skills through conversation and small gr
oup discussion.
Term 1
This will focus on the basics of communication, such as
conversation structure and repair skills. Students will b
uild on the skills they already possess to develop confid
ence and enhance their communication ability.
Term 2
Continuing from Term 1, students will develop and extend
their speaking skills using a variety of topics in conve
rsational and academic settings.
(科目名)
2 単位
(担 当)
ドイツ語IA(欧米)
青地 伯水
(テキスト及び参考書)
平常点と前・後期の期末試験
(履修条件・その他)
(授業概要/テーマ・目標)
ドイツ語の発音と文法をマスターする。同時に簡単なドイツ語
の文章を読んで理解できるようになる。
2 単位
(授業計画)
テキスト:『ダニエル・アオフ・ヤーパンライゼ』(加藤耕義・
白水社)
(成績評価の方法・基準)
1.What’s important in English Communication
2.Continuing your conversation
3.How modern are you?
4.Sports and physical activities
5.Green issues - are you eco-friendly?
6.What kind of person are you?
7.What’s your type?
8.Your future
9.Skills for presentations
10.Presentation practice
11.Listening and note taking
12.Test preparation
13.Speaking test
14.Review
15.Back from the summer
16.Media personalities
17.Problems and advice
18.Travel
19.Making a business proposal
20.Food and eating out
21.Education
22.Clothes and fashion
23.Your body; your health
24.Test Preparation
25.Speaking Test
26.Seasonal activities
27.Back from the New Year
28.Review
1.アルファベットとドイツ語の発音
2.ドイツ語の発音
3.動詞の現在人称変化(1)
4.Lesetext
5.名詞の性と冠詞
6.Lesetext
7.動詞の現在人称変化(2)命令形
8.Lesetext
9.定冠詞類・不定冠詞類
10.Lesetext
11.前置詞 再帰代名詞
12.Lesetext
13.話法の助動詞 未来形 使役表現
14.Lesetext
15.動詞の3基本形 過去人称変化 接続詞
16.Lesetext
17.完了時称
18.Lesetext
19.分離動詞 非分離動詞 zu不定詞
20.Lesetext
21.形容詞・比較
22.Lesetext
23.受動 現在分詞・過去分詞
24.Lesetext
25.関係代名詞
26.Lesetext
27.接続法
28.Lesetext
63
(科目名)
ドイツ語IA(日中・歴史・公共政策学部)
(テキスト及び参考書)
(担 当)
村本 容子
2 単位
(授業計画)
1.授業についての説明・アンケート
「怖くはないぞドイツ文法」(朝日出版)
2.アルファベートと発音
※辞書は第1回の授業で指示します
3.ドイツ語は動詞の形が変わります
4.動詞の位置に気をつけましょう
5.冠詞と名詞の形が変わります(1)
(成績評価の方法・基準)
6.冠詞と名詞の形が変わります(2)
7.語幹が変わる動詞があります
2回の定期試験(60%)および出席状況・発表点などの平常点
8.相手によって命令の形は変わります
(40%)を総合して評価
9.冠詞によく似た変化をするもの
10.dieserの仲間とmeinの仲間
(履修条件・その他)
11.ich, du, erなども形を変えます
12.前置詞には決まった相手がいます
1回生
13.助動詞が入っている文
未来形は何をあらわすか?
(授業概要/テーマ・目標)
14.従属の接続詞って何?
ドイツ語を「読む、書く、聞く、話す」という総合的な語学力 15.2つに分かれてしまう動詞
の習得に必須である文法の基本的骨組みを確実に身につけま
もうひとりの自分がいる文
す。
16.「それ」という意味のないes
わかりやすい文法テキストを使用した通常の授業形式に加え
17.形容詞も形が変わります
て、テープ、ビデオなどの視聴覚教材を使用して生のドイツ語 18.形容詞は名詞としても使えます
19.動詞の3つの基本となる形
に触れる機会も設けます。
ドイツ語会話や専門書講読において求められるドイツ語文法の 20.過去をあらわす動詞の形
21.完了形はhabenまたはseinと過去分詞で
基礎を楽しく学びましょう。
22.先行詞があるもの、ないもの
23.比較のあらわしかた
動詞も形容詞のように使えます
24.zuのつく不定詞
25.手助けをするwerden
26.受動の表現
27.人の言ったことをあらわすと
28.もしも…ならば
(科目名)
ドイツ語IA(食保・環デ・環情)
(テキスト及び参考書)
(担 当)
寺井 紘子
2 単位
(授業計画)
1.はじめに ドイツ語について 挨拶の仕方など
2.動詞の変化 3.疑問文の作り方
4.不規則に変化する動詞
5.否定の表現
(成績評価の方法・基準)
6.名詞と冠詞
7.名詞と冠詞2
出席、小テストなどの平常点と定期試験から総合的に判断する。 8.格変化
9.人称代名詞 10.指示代名詞
(履修条件・その他)
11.命令形
12.分離動詞
特になし
13.話法の助動詞
14.話法の助動詞2
(授業概要/テーマ・目標)
15.前置詞
ドイツ語を一から学び、読む、書く、聞くの基本的な力をつけ 16.再帰動詞
ます。テキストによる文法だけでなく、言葉の土壌である生活 17.zu不定詞
習慣や風習などを知るために、写真や映像を使ってドイツ語圏 18.現在完了形
の文化を紹介します。
19.現在完了形2
20.過去形
21.過去形2
22.複文の作り方
23.形容詞の比較表現
24.形容詞の格変化
25.形容詞の格変化2
26.作文練習
27.会話練習
28.全体のまとめ
『ドイツ語インフォメーション 秋田静男他 朝日出版社』
64
(科目名)
ドイツ語IA(分子・農学・森林)
(テキスト及び参考書)
(担 当)
片桐 智明
2 単位
(授業計画)
1.ガイダンス、アルファベット
『エレメンテ - ドイツ語の文法と表現』 新田春夫他著 郁 2.発音
文堂
3.動詞の現在人称変化(1)
4.動詞の現在人称変化(1)
5.名詞の性と格変化
(成績評価の方法・基準)
6.名詞の性と格変化
7.不規則動詞sein,haben; 人称代名詞
8.前置詞
学期末試験 60 / 平常点 20 / 出席 20
9.名詞の複数形
10.否定冠詞、所有冠詞
(履修条件・その他)
11.動詞の現在人称変化(2)
12.命令・要求表現
13.語順・分離動詞
14.語順・分離動詞
(授業概要/テーマ・目標)
15.前期の復習
ドイツ語の文法を学び、ドイツ語でのコミュニケーションの基 16.話法の助動詞
礎を身に付ける。
17.再帰動詞
18.形容詞
19.動詞の3基本形
20.動詞の3基本形
21.時称(1)過去
22.時称(2)現在完了・過去完了
23.時称(2)現在完了・過去完了
24.受動表現
25.接続詞
26.関係文
27.接続法(1)
28.接続法(2)
(科目名)
ドイツ語IB(欧米)
(テキスト及び参考書)
てくてくドイツ語
(成績評価の方法・基準)
授業参加と筆記試験
(履修条件・その他)
(授業概要/テーマ・目標)
かんたんな教科書をつかって、これまで知らなかった言語と文
化に親しんでもらいたい。文字テクストの教材が中心なのだ
が、音声、図版や映像、音楽教材、ときには食べ物や雑貨・お
もちゃ等もつかう。ドイツ語を学んでもらう授業であるもの
の、ほんとうのねらいは、ささやかにでもヨーロッパ文化に触
れてもらうことである。積極的な授業参加をもとめたい。
(担 当)
横道 誠
(授業計画)
1.アルファベット
2.Stufe1(前半)
3.Stufe1(後半)
4.Stufe2
5.Stufe3
6.Stufe4
7.文法のまとめ・総合問題
8.Stufe5
9.Stufe6
10.Stufe7
11.文法のまとめ・総合問題
12.Stufe8
13.Stufe9
14.調整日
15.Stufe10
16.文法のまとめ・総合問題
17.Stufe11
18.Stufe12
19.Stufe13
20.Stufe14
21.文法のまとめ・総合問題
22.その他1
23.その他2
24.その他3
25.その他4
26.その他5
27.その他6
28.調整日
65
2 単位
(科目名)
ドイツ語IB(日中・歴史・公共政策学部)
(テキスト及び参考書)
(担 当)
寺井 紘子
2 単位
(授業計画)
1.はじめに
『Abfahrt』
2.挨拶
飯田道子・江口直光
3.自己紹介
三修社
4.相手を誘う
5.メールのやり取り
(成績評価の方法・基準)
6.道の尋ね方、答え方
7.ひとに何かを頼むとき
出席・小テストなどの平常点と定期試験の点数で総合的に判断す
8.物の名前
る。
9.お店で買い物
10.家族のこと
(履修条件・その他)
11.贈り物をするとき
12.週末の予定
特になし
13.一日の行動 朝から夜まで
14.単語を覚えよう
(授業概要/テーマ・目標)
15.過去のできごと
基本的な文法をふまえた上で、特に聞く、話す練習を重点的に 16.夏休みの報告
行い、会話能力を高めることを目指します。
17.時を表す表現
単語力を増やし、話せるドイツ語を楽しく習得しましょう。
18.過去のできごと2
19.遅刻したとき
20.物を探す
21.メルヒェンについて
22.受身の表現
23.料理のレシピ
24.計画をたてる
25.病気のとき
26.もしも~だったらな
27.思い出
28.まとめ
(科目名)
ドイツ語IB(食保・環デ・環情)
(テキスト及び参考書)
(担 当)
村本 容子
2 単位
(授業計画)
1.授業についての説明・アンケート
2.アルファベットと発音
楽しく学ぼう ドイツとドイツ語(三修社)
3.なぜドイツ語?(動詞の現在人称変化1、重要な動詞1、語順1)
※辞書は第1回の授業で指示します
4.なぜドイツ語?(動詞の現在人称変化1、重要な動詞1、語順1)
5.学校と教育(名詞の性と冠詞、冠詞と名詞の格変化、名詞の複
数形、数詞)
6.学校と教育(名詞の性と冠詞、冠詞と名詞の格変化、名詞の複
(成績評価の方法・基準)
数形、数詞)
2回の定期試験(60%)および出席状況・発表点などの平常点 7.ドイツの食文化(動詞の現在人称変化2、重要な動詞2、命令
法、分離動詞)
(40%)を総合して評価
8.ドイツの食文化(動詞の現在人称変化2、重要な動詞2、命令
法、分離動詞)
9.休暇と旅行(前置詞、人称代名詞)
(履修条件・その他)
10.休暇と旅行(前置詞、人称代名詞)
11.パソコン(冠詞類、形容詞)
1回生
12.パソコン(冠詞類、形容詞)
13.ラディカルな若者たち(話法の助動詞、未来、序数)
(授業概要/テーマ・目標)
14.ラディカルな若者たち(話法の助動詞、未来、序数)
ドイツ語を「読む、書く、聞く、話す」という総合的な語学 15.環境先進国ドイツ(語順2、副文、zu不定詞、esの用法)
16.環境先進国ドイツ(語順2、副文、zu不定詞、esの用法)
力の習得を目指します。
17.余暇と趣味(再帰動詞、形容詞の比較、比較の用法、季節、月
読み物+文法+練習問題+会話練習で構成されたわかりやす の名前、週の名前)
いテキストを使用した通常の授業形式に加えて、テープ、ビデ 18.余暇と趣味(再帰動詞、形容詞の比較、比較の用法、季節、月
の名前、週の名前)
オなどの視聴覚教材を使用して生のドイツ語に触れる機会も設 19.Eメール(動詞の三基本形、過去人称変化、現在完了)
20.Eメール(動詞の三基本形、過去人称変化、現在完了)
けます。
21.ドイツの大学で学ぶ(能動文から受動文へ、受動態の時称、自
ドイツ語の基礎を楽しく学びましょう。
動詞の受動、状態受動)
22.ドイツの大学で学ぶ(能動文から受動文へ、受動態の時称、自
動詞の受動、状態受動)
23.宗教(定関係代名詞、不定関係代名詞)
24.宗教(定関係代名詞、不定関係代名詞)
25.もっとドイツ語!(接続法)
26.もっとドイツ語!(接続法)
27.復習
28.復習
66
(科目名)
ドイツ語IB(分子・農学・森林)
(テキスト及び参考書)
浅井 麻帆
2 単位
(授業計画)
「スツェーネン1 場面で学ぶドイツ語」(佐藤修子他、三修
社)
(成績評価の方法・基準)
平常点と筆記試験
(履修条件・その他)
(授業概要/テーマ・目標)
自分の日常生活をドイツ語で表現できる力を身につけましょ
う。外国語は、文法を頭で理解することも必要ですが、実際に
声に出して練習し体で覚えることが大切です。周囲の人と対話
練習をしながら、授業を進めていきます。
(科目名)
(担 当)
ドイツ語IIA(欧米)
(テキスト及び参考書)
授業で提示・配布
(成績評価の方法・基準)
授業参加と筆記試験
(履修条件・その他)
(授業概要/テーマ・目標)
1回生で身につけた基礎的なドイツ語力を、いっそう盤石なも
のにするための授業。さまざまな場面でのさまざまな表現をじ
っさいに使ってもらったり、すこしかわった内容でかんたんな
独作文をしてもらったりする。「日本欧米翻訳文化論~ドイツ
語圏編」や、ことばの質感にたいする意識とセンスをたかめる
ための訳読・講義も織りこむ。
1.アルファベットと発音
2.Lektion 1 人と知り合う(1)「お名前は?」
3.Lektion 1 人と知り合う(2)「ご出身は?」
4.Lektion 2 人と知り合う(3)「こちらはフィッシャーさん
です。」
5.Lektion 2 人と知り合う(4)「お電話番号は?」
6.Lektion 3 専攻と言語(1)「私たちは社会学専攻です。」
7.Lektion 3 専攻と言語(2)「ドイツ語を話しますか?」
8.Lektion 4 趣味(1)「あなたの好きなことは?」
9.Lektion 4 趣味(2)「一緒に映画を見に行きましょうか?」
10.Lektion 5 食事(1)「好きな食べ物は?」
11.Lektion 5 食事(2)ドイツの食事
12.Lektion 6 家族と職業(1)「これは私の家族です。」
13.Lektion 6 家族と職業(2)「ご兄弟はいますか?」
14.総復習
15.前期の復習
16.Lektion 7 持ち物(1)「傘はドイツ語で何といいますか?」
17.Lektion 7 持ち物(2)「この指輪をどう思いますか?」
18.Lektion 8 住居(1)ミュラーさんの家
19.Lektion 8 住居(2)「ご両親とお住まいですか?」
20.Lektion 9 時刻と日付(1)「何時ですか?」
21.Lektion 9 時刻と日付(2)ダニエルの日曜日
22.Lektion 10 週末の後(1)「週末に何をしましたか?」
23.Lektion 10 週末の後(2)「どうでしたか?」
24.Lektion 11 街と大学(1)「ここをまっすぐ行ってくださ い。」
25.Lektion 11 街と大学(2)「講演はどこでおこなわれますか
?」
26.Lektion 12 休暇の前(1)「休暇中何をするつもりですか ?」
27.Lektion 12 休暇の前(2)ベルリンからの絵葉書
28.総復習
(担 当)
横道 誠
2 単位
(授業計画)
1.導入
2.いろんな場面といろんな表現1
3.同2
4.同3
5.同4
6.文法の基礎完成1
7.同2
8.同3
9.同4
10.「日本欧米翻訳文化論~ドイツ語圏編」1
11.同2
12.同3
13.同4
14.調整日
15.導入
16.文法の基礎完成5
17.同6
18.同7
19.眼と耳と口と1
20.同2
21.同3
22.ことばの質感1
23.同2
24.同3
25.同4
26.同5
27.同6
28.調整日
67
(科目名)
(担
当)
ドイツ語ⅡA(全学)
浅井
麻帆
2
単位
(テキスト及び参考書)
(授業計画)
「スツェーネン2 場面で学ぶドイツ語」(佐
藤修子他、三修社)
1.これまで学習した文法と表現
2.Lektion 1 旅行と交通(1)Sabine und Paul fahren nach Hamburg
(成績評価の方法・基準)
3.Lektion 1 旅行と交通(2)Anders als in Japan
4.Lektion 2 レストランとホテルで(1)Wir mˆchten bestellen.
平常点と筆記試験
5.Lektion 2 レストランとホテルで(2)Anna und Peter suchen ein
Hotelzimmer.
(履修条件・その他)
6.Lektion 3 街で(1)Wie komme ich zur Post?
7.Lektion 3 街で(2)Wie viel kostet ein Brief nach Japan?
初級ドイツ語文法を習得していること
8.Lektion 4 天気(1)Wie ist das Wetter bei euch?
9.Lektion 4 天気(2)Urlaub in Deutschland
(授業概要/テーマ・目標)
10.Lektion 5 病気と体の手入れ(1)Die Leute sind krank.Was haben
Sie?
身近な事柄についてドイツ語圏の事情を学び、11.Lektion 5 病気と体の手入れ(2)Wie sauber sind die Deutschen?
それに対応する日本事情をドイツ語で表現する
-Badebr‰ucheことを目指します。対話・聞き取り・読み物・ 12.Lektion 6 贈物と招待(1)Wann schenkt man was?
作文をとおして、四技能「話す・聞く・読む・ 13.Lektion 6 贈物と招待(2)Feiern in Deutschland
書く」をみがきます。
14.前期の復習
15.Lektion 7 人物描写(1)Was tragen Sie zur Party?
16.Lektion 7 人物描写(2)Wie sieht die Person aus?
17.Lektion 8 ゴミと環境(1)Wie sortiert man Hausm¸ll?
18.Lektion 8 ゴミと環境(2)Was machen die Leute, um der Umwelt
zu helfen?
19.Lektion 9 禁止と命令(1)Sie d¸rfen Ihren Hund nicht freilassen.
20.Lektion 9 禁止と命令(2)In welchem Alter darf man was?
21.Lektion 10 履歴と学校制度(1)Lebensl‰ufe von Sabine und
Andreas
22.Lektion 10 履歴と学校制度(2)Job-Interview bei einer Firma
23.Lektion 10 履歴と学校制度(3)Schulen in Deutschland
24.Lektion 11 祝祭と祝日(1)Ostern
25.Lektion 11 祝祭と祝日(2)Feste und Feiertage in Deutschland
26.Lektion 12 年末年始(1)Jahresende in Deutchland und in Japan
27.Lektion 12 年末年始(2)Was macht ihr eigentlich Weihnachten?
28.総復習
(科目名)
(担
当)
ドイツ語ⅡB(欧米)
(テキスト及び参考書)
プリント配布
(成績評価の方法・基準)
前期 平常の小テストと出席
後期 平常の発表と期末試験
(履修条件・その他)
(授業概要/テーマ・目標)
前期:映画『点子ちゃんとアントン』を用い
て、そのドイツ語を聞き、読み、覚える。
後期:ギュンター・アイヒの放送劇『虎のユ
スフ』を聞いて、聞く力を涵養するとともに、
読解力を身につける。
一年を通じて、聞く力、読む力、書く力の総
合的向上を目指す。
青地
伯水
2
(授業計画)
1.『点子ちゃんとアントン』オペラ座の夜(1)
2.オペラ座の夜(2)
3.泥棒退治(1)
4.泥棒退治(2)
5.新しい家庭教師(1)
6.新しい家庭教師(2)
7.いっしょに北海旅行(1)
8.いっしょに北海旅行(2)
9.リッキーとチャーリーの大げんか(1)
10.リッキーとチャーリーの大げんか(2)
11.アイスクリーム屋にて(1)
12.アイスクリーム屋にて(2)
13.星座の勉強(1)
14.星座の勉強(2)
15.『虎のユスフ』調教師との対話(1)
16.調教師との対話(2)
17.ユスフの逃走(1)
18.ユスフの逃走(2)
19.恋人たちと虎(1)
20.恋人たちと虎(2)
21.パン屋の地下にて(1)
22.パン屋の地下にて(2)
23.当座勘定(1)
24.当座勘定(2)
25.当座勘定(3)
26.マクシミリアンと虎(1)
27.マクシミリアンと虎(2)
28.マクシミリアンと虎(3)
68
単位
(科目名)
ドイツ語IIB(全学)
(テキスト及び参考書)
『時事ドイツ語 <'08年トピックス>』 Andrea Raab他
著 朝日出版社
(成績評価の方法・基準)
学期末試験 30 / レポート・平常点 50 / 出席 20
(学期末試験を受けることは必須)
(履修条件・その他)
(授業概要/テーマ・目標)
現代ドイツのさまざまな話題を取り扱ったテキストを用い、ド
イツ語訳読のスキルアップをする。
テキストは新聞記事などをテキスト用に書き直したもので、決
して難しくない。ていねいに辞書を引き、その内容を理解した
上で、どのように日本語で表現したら、ひとに伝わるかを考え
る。
(科目名)
フランス語IA(文学部・公共政策学部)
(テキスト及び参考書)
フェリシタシオン! -仏検シャ・シャ・シャ-
(成績評価の方法・基準)
出席、定期試験等で総合的に評価します。
(履修条件・その他)
(授業概要/テーマ・目標)
フランス語の基礎を学びます。目標は仏検5級合格ですが、受
検は義務ではありません。皆さんの先輩に1年で4級に合格し
た人が数名います。
(担 当)
片桐 智明
2 単位
(授業計画)
1.ガイダンス
2.Nationalelf wird Vize-Europameister (1)
(以下の授業計画では、<ae,oe,ue>はそれぞれ<
a,o,uのウムラオト>に、ssはエスツェットに読み替え
ること。)
3.Nationalelf wird Vize-Europameister (2)
4.Nationalelf wird Vize-Europameister (3)
5.Olympia 2008: Ein starker Mann und starke Gefuehle
(1)
6.Olympia 2008: Ein starker Mann und starke Gefuehle
(2)
7.Olympia 2008: Ein starker Mann und starke Gefuehle
(3)
8.Das Ende einer Aera: Wolfgang Wagner geht (1)
9.Das Ende einer Aera: Wolfgang Wagner geht (2)
10.Das Ende einer Aera: Wolfgang Wagner geht (3)
11.Der Friedrich-Schiller-Code (1)
12.Der Friedrich-Schiller-Code (2)
13.Der Friedrich-Schiller-Code (3)
14.Eigener Tarifvertrag für streitbare Lokfu
ehrer (1)
15.Eigener Tarifvertrag für streitbare Lokfu
ehrer (2)
16.Eigener Tarifvertrag für streitbare Lokfu
ehrer (3)
17.Groesster Steuerskandal aller Zeiten (1)
18.Groesster Steuerskandal aller Zeiten (2)
19.Groesster Steuerskandal aller Zeiten (3)
20.Rechtliche Huerden fuer Online-Durchsuchungen (1)
21.Rechtliche Huerden fuer Online-Durchsuchungen (2)
22.Rechtliche Huerden fuer Online-Durchsuchungen (3)
23.Wirbel um den Dalai Lama (1)
24.Wirbel um den Dalai Lama (2)
25.Die Deutschen auf der Waage (1)
26.Die Deutschen auf der Waage (2)
27.Sensationelle Wahl im bayerische Bodenmais (1)
28.Sensationelle Wahl im bayerische Bodenmais (2)
(担 当)
内村 瑠美子
2 単位
(授業計画)
1.アルファベ、綴り字記号、発音の特色
2.主語人称代名詞、名詞の性・数、動詞、基本会話
の例
3.不定冠詞・定冠詞、動詞etre,avoir
4.第1群規則動詞、疑問文
5.否定文、部分冠詞
6.動詞aller.venir,前置詞と定冠詞の縮約,On
7.数詞(1~20)、年齢・時間・日付、序数、覚
えておきたい簡単な応答、曜日・季節・月
8.形容詞、ne...rienの否定、動詞faire
9.指示形容詞、所有形容詞
10.第2群規則動詞
11.疑問形容詞、命令法
12.非人称構文
13.疑問詞のまとめ(疑問副詞、疑問代名詞)
14.覚えておきたい動詞活用パターン
15.人称代名詞のまとめ
16.代名動詞
17.単純未来、前未来
18.比較・最上級
19.複合過去
20.関係代名詞
21.数詞(20~)、仏検4級レベルの基本会話
22.中性代名詞
23.半過去、大過去、受動態
24.条件法現在、条件法過去
25.現在分詞ジェロンディフ
26.接続法現在、接続法過去
27.過去分詞の性・数一致のまとめ
28.指示代名詞、不定法と動詞、所有形容詞
69
(科目名)
フランス語IA(生命環境学部)
(テキスト及び参考書)
(担 当)
三角 美次
2 単位
(授業計画)
テキスト:細貝健司他 「アン・グラメールーフランス文法でGO 1.フランスという国とフランス語、ヴィデオ鑑賞
2.発音練習、挨拶のフランス語
ー」駿河台出版社
3.発音練習、基本動詞Ⅰ
参考書:仏和辞書(最初の授業で指示)
4.自己紹介表現、基本動詞Ⅱ
5.名詞の性数、冠詞
(成績評価の方法・基準)
6.特殊基本構文
平常点(出席、授業態度、課題提出など)を30%、期末試験を 7.否定文、疑問文
70%として、総合的に評価し、あわせて60点以上を合格とする。 8.形容詞の用法、指示形容詞、所有形容詞
9.比較、最上級
なお、遅刻は2回で一回の欠席とする。
10.命令、疑問形容詞
(履修条件・その他)
11.補語人称代名詞
12.不規則動詞の活用と用法
13.複合過去
14.複合過去と代名詞
(授業概要/テーマ・目標)
15.発音などの復習
フランス語の発音、基礎的な文法事項を網羅的に説明・解説 16.人称代名詞の併用
し、毎回練習問題を進めながら、理解度をチェックしていく。 17.人称代名詞と複合過去および命令文
一年を通じてこの学習を継続することによって、フランス語の 18.半過去
基本は充分に修得できることになる。
19.半過去と複合過去
なお、フランスをより多角的に理解するために、授業中随時 20.疑問代名詞
21.代名動詞
フランス人やその社会・文化・地理などにも言及したい。
また、教室を活性化するために、ヴィデオなども活用し、楽 22.指示代名詞
しい雰囲気にしたいが、そのためには受講者自身の積極的な姿 23.関係代名詞
24.単純未来、中性代名詞
勢が期待されるのは言うまでもない。
25.大過去
26.条件法
27.接続法
28.話法
(科目名)
フランス語IB(文学部・公共政策学部)
(テキスト及び参考書)
テキスト
「新・東京―パリ、初飛行」―新装版―
(藤田裕二、藤田知子、Sylvie Gillet著、駿河台出版社)
(成績評価の方法・基準)
平常点(20%)と期末試験(80%)で評価する
(履修条件・その他)
(授業概要/テーマ・目標)
発音の規則から始めて、フランス語文法をたどりながら、フ
ランス語の基本表現を学びます。使用するテキスト「新・東京
―パリ、初飛行」は、身近な会話の場面をもとにしたテキスト
です。DVD映像があるので、「見て」「聞いて」「話す」、
楽しいクラスにしたいと思います。
語学はその国の社会と文化を知るための絶好の入り口です。
授業を通してフランスおよびフランス語圏への関心が深まるよ
うにしたいと思います。
(担 当)
野村 直正
2 単位
(授業計画)
1.フランスとはどんな国か、簡単な紹介とアルファベ
2.1課「挨拶する」(発音と綴り字)
3.続き
4.2課「名前、国籍、職業を言う」(主語人称代名詞、動
詞 etre など)
5.続き
6.3課「年齢を言う、家族を語る」(名詞、不定冠詞、動
詞 avoir など)
7.4課「好きなものを言う」(定冠詞、規則動詞、疑問文
など)
8.続き
9.5課「持ち物を言う」(指示代名詞、所有代名詞など)
10.6課「友達について話す」(形容詞の位置、女性形、複
数形)
11.続き
12.7課「尋ねる」(疑問代名詞、疑問副詞)
13.8課「近い未来、近い過去のことを語る」(動詞 aller,
venir)
14.続き
15.前期に学んだことの復習
16.9課「時間、天候を言う」(疑問形容詞、非人称構文)
17.10課「数量を表す」(部分冠詞など)
18.続き
19.11課「紹介する」(補語人称代名詞)
20.12課「一日を語る」(代名動詞)
21.続き
22.13課「頼む、命令する」(命令法)
23.14課「未来のことを語る」(直説法単純未来)
24.続き
25.15課「過去のことを語るⅠ」(直説法複合過去)
26.16課「過去のことを語るⅡ」(直説法半過去)
27.17課「人や物について語る」(関係代名詞)
28.続き
70
(科目名)
(担 当)
フランス語IB(生命環境学部)
安西 記世子
(テキスト及び参考書)
2 単位
(授業計画)
1.発音
「パス・パルトゥ」(Franck DELBARRE, Alexandre GRAS, 大 2.連絡の取り方、自己紹介
木充、駿河台出版社)
3.名前などをたずねる
4.出身をいう
5.プレゼントをあげる
(成績評価の方法・基準)
6.住んでいるところをいう
7.丁寧な依頼
8.時間表現
平常点と期末試験を総合的に評価します。
9.季節について語る
10.誕生日を聞く
(履修条件・その他)
11.道順
12.場所をたずねる
13.何をしたかたずねる
14.経験をいう
(授業概要/テーマ・目標)
15.身長やサイズをいう
フランス語の発音を習得し、フランス語で簡単な会話ができる 16.値段をきく
ような知識を身につけることを目標とします。口頭練習を中心 17.ものの比較
にしながら、必要な文法知識を確認していきます。まずは、フ 18.レストランの注文
ランス語を話してみる、という姿勢で、日常ないろいろな場面 19.料理についてきく
で使える初歩的な表現を学んでいってください。ペアやグルー 20.朝食について話す
21.場所を勧める
プ練習を行います。
22.観光情報のたずね方
23.余暇の過ごし方
24.条件をいう
25.何をしたかいう
26.過去の出来事を語る
27.人物描写
28.感謝
(科目名)
(担 当)
フランス語IIA(全学)
野村 直正
(テキスト及び参考書)
テキスト
「ヴァリエテ・フランセーズ 2009」-やさしい時事フ ランス語-
(クリスチャン・ボームルー、石野好一、大久保政憲、山崎 吉朗著、朝日出版社)
(成績評価の方法・基準)
平常点(20%)と期末試験(80%)で評価する
(履修条件・その他)
(授業概要/テーマ・目標)
フランスにおける最近の出来事や話題を平易な文章で記した
「時事フランス語」を読みます。文章は全部で20あります。
それぞれのテーマがフランスの現在の社会的・文化的状況を反
映しているので、テキストを読み進むことでおのずとフランス
の今の姿が見えてきます。
授業は読解が中心になりますが発音も重視します。また各テ
ーマごとにまとめの質問があるので、フランス語での応答の形
式にも気を配りたいと思います。
受講生の理解度に応じて文法事項の確認や復習をしますが、
大切なのは、とにかく辞書を引いて読むことに慣れることで
す。
2 単位
(授業計画)
1.テキストの紹介、動詞の活用・時制などフランス
語文法の簡単な復習
2.1「豪華帆船と海賊」
3.2「サン=テグジュペリ、謎の結末」
4.3「クリスチャン・ディオール」
5.進度調整・復習
6.4「パリ海岸」
7.5「名所めぐりのパリマラソン」
8.6「凧揚げ大会」
9.進度調整・復習
10.7「沈黙の詩人マルソー」
11.8「クロード・フランソワの神話」
12.9「シュティの国へようこそ」
13.10「1968年5月」
14.進度調整・復習
15.前期試験の見直し
16.11「蚤の市、掘り出し物探しの楽園」
17.12「笑顔を作って!撮られてます!」
18.13「フランス風キス」
19.進度調整・復習
20.14「良家の子弟向けの豪華な学校」
21.15「喫煙者に憐れみなし」
22.16「サッカー場での暴力と差別」
23.進度調整・復習
24.17「風力発電機」
25.18「ピカソの城」
26.19「八十日間ブルターニュめぐり」
27.20「最も美しい村」
28.進度調整・復習
71
(科目名)
フランス語IIB(全学)
(テキスト及び参考書)
安西 記世子
2 単位
(授業計画)
プリント配布
(成績評価の方法・基準)
平常点と期末試験を総合的に評価します。
(履修条件・その他)
フランス語初級文法の知識があること
(授業概要/テーマ・目標)
初級フランス語の知識を生かしつつ、日本人とフランス人の学
生が対話をするいくつかの場面を想定して、様々な会話表現を
学びます。テーマに応じた語彙を増やすとともに、基本的な会
話のつなぎことばや言い回しを身につけることを目標としま
す。また、イントネーションなども、できるだけ状況に応じた
フランス語らしい話し方をする練習をします。
(科目名)
(担 当)
中国語IA(日中)
(テキスト及び参考書)
八木章好『初級中国語 例解アイテム72』(朝日出版社)
(成績評価の方法・基準)
試験及び平常点による。
(履修条件・その他)
(授業概要/テーマ・目標)
中国語は日本語同様漢字を使用するため、日本人にとっては
なじみやすい言語である。しかし一方、発音・聞き取りが比較
的難しいため、会話能力を身につけることは必ずしも容易で
はない。この授業では、発音・ヒアリングの基礎訓練を繰り返
すことによりそうした困難を克服しつつ、特に文法を確実に理
解し、最終的には辞書を引けば基本的な文章の読解ができ、簡
単な日常会話により、ある程度自分の意志を相手に伝えること
ができるようになることを目標とする。
1.好きな料理
2.料理の説明
3.果物やデザート
4.マルシェにいく
5.買い物
6.季節の食べ物
7.天気
8.日本の梅雨
9.日曜日に何をするか
10.散歩に誘う
11.好きな動物
12.ペット
13.植物園にいく
14.街路樹
15.好きな地方
16.自分の町
17.好きな季節
18.日本とフランスの気候
19.星座
20.占い
21.趣味
22.読書
23.思い出に残る町
24.情景描写
25.旅行の予定
26.旅行先でしたいこと
27.将来の予定
28.謝辞
(担 当)
小松 謙
(授業計画)
1.中国語とは
2.発音(1)
3.発音(2)
4.発音(3)
5.指示代名詞
6.動詞述語文
7.指示詞
8.語気助詞
9.疑問詞
10.形容詞述語文
11.「有」の用法
12.数詞と量詞
13.年月日・曜日
14.前置詞
15.「了」の用法
16.連動文
17.過去経験
18.時間表現
19.助動詞
20.程度補語
21.結果補語
22.方向補語
23.可能補語
24.比較
25.進行と持続
26.「是~的」構文
27.使役と受け身
28.近接未来
72
2 単位
(科目名)
中国語IA(歴史)
(テキスト及び参考書)
大賀 晶子
2 単位
(授業計画)
「1冊めの中国語 購読クラス」(松田かの子ほか 白水社)
(成績評価の方法・基準)
前・後期の試験と平常点により評価する。
(履修条件・その他)
(授業概要/テーマ・目標)
日本人が中国語を学ぶ場合、漢字の意味に頼ってしまい、文法
理解や聞き取りを苦手とすることになりがちである。この授業
では文法を中心に学習するとともに、発音とヒアリングの練習
を繰り返し行い、最終的には簡単な文章の読解と作文、また会
話による基本的な表現能力を身につけることを目指す。
(科目名)
(担 当)
中国語IA(公共)
(テキスト及び参考書)
中国語ポイント42(本間 史・孟 広学 白水社)
(成績評価の方法・基準)
筆記試験・口頭試問及び平常点により総合的に評価する。
(履修条件・その他)
(授業概要/テーマ・目標)
中国語の発音・聞き取りは日本人にとって容易なものではな
い。この授業では発音・ヒアリングの基礎訓練を徹底的に行う
ことにより、最終的には、簡単な日常会話により意志の疎通が
はかれるようになることを目標とする。
1.発音
2.発音
3.発音、挨拶のことば
4.人称、動詞「是」
5.否定文と疑問文
6.主述述語文、形容詞述語文
7.動詞述語文
8.副詞「都」と「也」
9.疑問詞、助動詞「想」
10.動詞の重ね型、選択疑問文
11.数詞と量詞
12.所有の「有」と「在」
13.反復疑問文
14.完了の「了」
15.連動文
16.変化の「了」、存在の「有」と前置詞「在」
17.可能表現
18.直接話法と間接話法
19.前置詞「給」、経験の「過」
20.方向補語
21.「是…的」表現
22.比較表現
23.「把」構文と結果補語
24.「従…到…」表現、二重目的語
25.使役表現
26.様態補語、進行相
27.「就要…了」表現
28.兼語文、前置詞「為」
(担 当)
銭 
(授業計画)
1.中国語とは
2.中国語の発音
3.中国語の発音
4.中国語の発音
5.発音のまとめ
6.人称代名詞
「是」の使い方
7.名前の言い方
8.動詞文
指示代名詞
9.疑問詞を使う疑問文
格助詞「的」
10.形容詞文
所有を表す「有」
11.反復疑問文
副詞「也」と「都」
12.場所代名詞
存在を表す「在」
動詞の重ね型
13.省略疑問文
14.数詞・量詞
語気助詞
15.存在を表す「有」
連動文
16.月日・曜日・時刻
17.助動詞「要」・「想」
介詞「在」等
18.完了を表す「了」
19.可能を表す助動詞
経験を表す「過」
20.時間の長さの表し方
21.介詞「給」・「対」
進行形
22.動作・状態の持続を表す「着」
23.結果補語
補語
選択疑問文
24.方向補語
「把」字句
25.比較の表現
26.可能補語
27.二重目的語をとる動詞
「是~的」
28.まとめ
73
2 単位
(科目名)
中国語IA(福社)
(テキスト及び参考書)
1冊目の中国語 購読クラス(白水社)
(成績評価の方法・基準)
前後期のテストと平常点により評価する
(履修条件・その他)
(授業概要/テーマ・目標)
中国語は漢字を用いるため、比較的なじみやすい言語である
が、発音や聞き取りは難しい。この授業では、ピンインによる
発音の基礎を固めた上で、文法を中心に授業を進めていきなが
ら、簡単な日常会話ができるようになることを目指す。また、
ある程度の長文も読解できるようにする。
(科目名)
中国語IA(分子・森林)
(テキスト及び参考書)
中国語ポイント42(本間 史・孟 広学 白水社)
(成績評価の方法・基準)
筆記試験・口頭試問及び平常点により総合的に評価する。
(履修条件・その他)
(授業概要/テーマ・目標)
中国語の発音・聞き取りは日本人にとって容易なものではな
い。この授業では発音・ヒアリングの基礎訓練を徹底的に行う
ことにより、最終的には、簡単な日常会話により意志の疎通が
はかれるようになることを目標とする。
(担 当)
中村 綾
2 単位
(授業計画)
1.発音
2.発音
3.人称代名詞
4.動詞「是」
5.指示代名詞
6.形容詞述語文
7.場所代名詞
8.動詞述語文
9.時を表わすことば
10.疑問詞疑問文
11.助動詞「想」
12.選択疑問文
13.数詞
14.量詞
15.「有」と「在」
16.反復疑問文
17.完了の「了」
18.連動文
19.変化を表わす「了」
20.前置詞「在」
21.助動詞「可以」「会」「能」
22.前置詞「給」
23.時刻と動作の回数を表わす言い方
24.経験を表わす言い方
25.方向補語
26.比較表現
27.結果補語
28.「把」構文
(担 当)
銭 
(授業計画)
1.中国語とは
2.中国語の発音
3.中国語の発音
4.中国語の発音
5.発音のまとめ
6.人称代名詞
「是」の使い方
7.名前の言い方
8.動詞文
指示代名詞
9.疑問詞を使う疑問文
格助詞「的」
10.形容詞文
所有を表す「有」
11.反復疑問文
副詞「也」と「都」
12.場所代名詞
存在を表す「在」
動詞の重ね型
13.省略疑問文
14.数詞・量詞
語気助詞
15.存在を表す「有」
連動文
16.月日・曜日・時刻
17.助動詞「要」・「想」
介詞「在」等
18.完了を表す「了」
19.可能を表す助動詞
経験を表す「過」
20.時間の長さの表し方
21.介詞「給」・「対」
進行形
22.動作・状態の持続を表す「着」
23.結果補語
補語
選択疑問文
24.方向補語
「把」字句
25.比較の表現
26.可能補語
27.二重目的語をとる動詞
「是~的」
28.まとめ
74
2 単位
(科目名)
中国語IA(農学)
(テキスト及び参考書)
「1冊めの中国語 購読クラス」(松田かの子ほか、白水社)
(成績評価の方法・基準)
前・後期の試験と平常点により評価する。
(履修条件・その他)
(授業概要/テーマ・目標)
日本人が中国語を学ぶ場合、漢字の意味に頼ってしまい、文法
理解や聞き取りを苦手とすることになりがちである。この授業
では文法を中心に学習するとともに、発音とヒアリングの練習
を繰り返し行い、最終的には簡単な文章の読解と作文、また会
話による基本的な表現能力を身につけることを目指す。
(科目名)
中国語IA(食保・環情・環デ)
(テキスト及び参考書)
『はじめて習う中国語』 渡辺晴夫他著(白水社) (成績評価の方法・基準)
授業中の態度、出席+小テスト40%、期末テスト60%
(履修条件・その他)
_
(授業概要/テーマ・目標)
日本人にとって難しい中国語の発音をより正確に身につけ
る。日常会話で用いられる語彙を、耳から学ぶことに重点を置
く。主としてネイティブスピーカーの教師が担当する。不定期
に小テストを行う。聞く、話す、読む、書く事を重視する。中
国人の若者ことばや、映画の鑑賞も授業に取り入れる。
一年間の勉強を通して日常会話ができるように一緒に頑張り
たい。
(担 当)
大賀 晶子
2 単位
(授業計画)
1.発音
2.発音
3.発音、挨拶のことば
4.人称、動詞「是」
5.否定文と疑問文
6.主述述語文、形容詞述語文
7.場所代名詞、動詞述語文
8.副詞「都」と「也」
9.疑問詞、助動詞「想」
10.動詞の重ね型、選択疑問文
11.数詞と量詞
12.所有の「有」と「在」
13.反復疑問文
14.完了の「了」
15.連動文、前置詞「離」
16.変化の「了」、存在の「有」と前置詞「在」
17.可能表現
18.直接話法と間接話法
19.前置詞「給」、経験の「過」
20.方向補語
21.「是…的」構文
22.比較表現
23.「把」構文と結果補語
24.「従…到…」表現、二重目的語
25.使役動詞
26.様態補語、進行相
27.「就要…了」表現
28.兼語文、前置詞「為」
(担 当)
鄭 愛莉
2 単位
(授業計画)
1.中国語について・挨拶
2.発音 単母音
3.発音 子音
4.複合母音
5.発音のまとめ 練習
6.自己紹介
7.指示代名詞 判断
8.動詞文 飲み物・食べ物の頼み方
9.形容詞 反復疑問文
10.数の数え方・時刻の言い方
11.比較の言い方
12.量詞
13.疑問詞
14.復習・まとめ
15.「想」「要」などの願望を表す表現
16.目的「しに行く」「しに来る」を表す表現
17.前置詞「在」
18.前置詞「从…到…」の使い方
19.疑問詞の使い方
20.過去の経験を表す言い方
21.復習・まとめ
22.進行状態を表す「在」「正在」
23.能動詞「能」など
24.程度を表す表現
25.助動詞「会」
26.助動詞「可以」
27.禁止など
28.復習・まとめ
75
(科目名)
中国語IB(日中)
(テキスト及び参考書)
梁 済邦
2 単位
(授業計画)
劉穎『1年生のコミュニケーション中国語』(白水社)
(成績評価の方法・基準)
前後期のテストと平常点により評価する。
(履修条件・その他)
(授業概要/テーマ・目標)
中国語は、漢字を用いるため日本人にはなじみやすい言語で
あるが、他方音の体系が日本語とは全く異なるため、その発音
・聞き取りは日本人にとって容易なものではない。この授業で
は、発音・聞き取りの訓練を反復して行うことによりこれらの
向上を目指すとともに、会話能力の向上をも図り、最終的には
簡単な日常会話ができるようになることをめざす。
(科目名)
(担 当)
中国語IB(歴史)
(テキスト及び参考書)
劉穎『1年生のコミュニケーション中国語』(白水社)
(成績評価の方法・基準)
前後期のテストと平常点により評価する。
(履修条件・その他)
(授業概要/テーマ・目標)
中国語は、漢字を用いるため日本人にはなじみやすい言語で
あるが、他方音の体系が日本語とは全く異なるため、その発音
・聞き取りは日本人にとって容易なものではない。この授業で
は、発音・聞き取りの訓練を反復して行うことによりこれらの
向上を目指すとともに、会話能力の向上をも図り、最終的には
簡単な日常会話ができるようになることをめざす。
1.中国語の説明
2.発音(1)
3.発音(2)
4.発音(3)
5.発音(4)
6.自己紹介
7.ものの尋ね方
8.品物の選び方
9.買い物の仕方
10.数と金額
11.場所の聞き方
12.食事の注文
13.数の数え方
14.時刻の表現
15.時間の表現
16.部屋の予約
17.選択の表現
18.タクシーの乗り方
19.ものをあげる表現
20.服を選ぶ
21.お金の払い方
22.苦情の言い方
23.電話のかけ方
24.紛失届けの仕方
25.推定の表現
26.発音の復習
27.自由会話
28.まとめ
(担 当)
梁 済邦
(授業計画)
1.中国語の説明
2.発音(1)
3.発音(2)
4.発音(3)
5.発音(4)
6.自己紹介
7.ものの尋ね方
8.品物の選び方
9.買い物の仕方
10.数と金額
11.場所の聞き方
12.食事の注文
13.数の数え方
14.時刻の表現
15.時間の表現
16.部屋の予約
17.選択の表現
18.タクシーの乗り方
19.ものをあげる表現
20.服を選ぶ
21.お金の払い方
22.苦情の言い方
23.電話のかけ方
24.紛失届けの仕方
25.推定の表現
26.発音の復習
27.自由会話
28.まとめ
76
2 単位
(科目名)
中国語IB(公共)
(テキスト及び参考書)
鄭 愛莉
2 単位
(授業計画)
『始めて習う中国語』渡辺晴夫 他編(白水社)
(成績評価の方法・基準)
授業中の態度、出席+小テスト40%、期末テスト60%
(履修条件・その他)
(授業概要/テーマ・目標)
日本人にとって難しい中国語の発音をより正確に身につけ
る。日常会話で用いられる語彙を、耳から学ぶことに重点を置
く。主としてネイティブスピーカーの教師が担当する。授業中
色々な方法で練習してもらって、一年間の勉強を通して、楽し
く日常会話ができるまでに一緒に頑張りたい。 (科目名)
(担 当)
中国語IB(福社)
(テキスト及び参考書)
劉穎『1年生のコミュニケーション中国語』(白水社)
(成績評価の方法・基準)
前後期のテストと平常点により評価する。
(履修条件・その他)
(授業概要/テーマ・目標)
中国語は、漢字を用いるため日本人にはなじみやすい言語で
あるが、他方音の体系が日本語とは全く異なるため、その発音
・聞き取りは日本人にとって容易なものではない。この授業で
は、発音・聞き取りの訓練を反復して行うことによりこれらの
向上を目指すとともに、会話能力の向上をも図り、最終的には
簡単な日常会話ができるようになることをめざす。
1.中国語について・挨拶
2.発音 単母音
3.発音 子音
4.複合母音
5.発音のまとめ 練習
6.自己紹介
7.指示代名詞 判断
8.動詞文 飲み物・食べ物の頼み方
9.形容詞 反復疑問文
10.数の数え方・時刻の言い方
11.比較の言い方
12.量詞
13.疑問詞
14.復習・まとめ
15.「想」「要」などの願望を表す表現
16.目的「しに行く」「しに来る」を表す表現
17.前置詞「在」
18.前置詞「从…到…」の使い方
19.疑問詞の使い方
20.過去の経験を表す言い方
21.復習・まとめ
22.進行状態を表す「在」「正在」
23.能動詞「能」など
24.程度を表す表現
25.助動詞「会」
26.助動詞「可以」
27.禁止など
28.復習・まとめ
(担 当)
梁 済邦
(授業計画)
1.中国語の説明
2.発音(1)
3.発音(2)
4.発音(3)
5.発音(4)
6.自己紹介
7.ものの尋ね方
8.品物の選び方
9.買い物の仕方
10.数と金額
11.場所の聞き方
12.食事の注文
13.数の数え方
14.時刻の表現
15.時間の表現
16.部屋の予約
17.選択の表現
18.タクシーの乗り方
19.ものをあげる表現
20.服を選ぶ
21.お金の払い方
22.苦情の言い方
23.電話のかけ方
24.紛失届けの仕方
25.推定の表現
26.発音の復習
27.自由会話
28.まとめ
77
2 単位
(科目名)
中国語IB(分子・森林)
(テキスト及び参考書)
梁 済邦
2 単位
(授業計画)
劉穎『1年生のコミュニケーション中国語』(白水社)
(成績評価の方法・基準)
前後期のテストと平常点により評価する。
(履修条件・その他)
(授業概要/テーマ・目標)
中国語は、漢字を用いるため日本人にはなじみやすい言語で
あるが、他方音の体系が日本語とは全く異なるため、その発音
・聞き取りは日本人にとって容易なものではない。この授業で
は、発音・聞き取りの訓練を反復して行うことによりこれらの
向上を目指すとともに、会話能力の向上をも図り、最終的には
簡単な日常会話ができるようになることをめざす。
(科目名)
(担 当)
中国語IB(農学)
(テキスト及び参考書)
中国語ポイント42(本間 史・孟 広学 白水社)
(成績評価の方法・基準)
筆記試験・口頭試問及び平常点により総合的に評価する。
(履修条件・その他)
(授業概要/テーマ・目標)
中国語の発音・聞き取りは日本人にとって容易なものではな
い。この授業では発音・ヒアリングの基礎訓練を徹底的に行う
ことにより、最終的には、簡単な日常会話により意志の疎通が
はかれるようになることを目標とする。
1.中国語の説明
2.発音(1)
3.発音(2)
4.発音(3)
5.発音(4)
6.自己紹介
7.ものの尋ね方
8.品物の選び方
9.買い物の仕方
10.数と金額
11.場所の聞き方
12.食事の注文
13.数の数え方
14.時刻の表現
15.時間の表現
16.部屋の予約
17.選択の表現
18.タクシーの乗り方
19.ものをあげる表現
20.服を選ぶ
21.お金の払い方
22.苦情の言い方
23.電話のかけ方
24.紛失届けの仕方
25.推定の表現
26.発音の復習
27.自由会話
28.まとめ
(担 当)
銭 
(授業計画)
1.中国語とは
2.中国語の発音
3.中国語の発音
4.中国語の発音
5.発音のまとめ
6.人称代名詞
「是」の使い方
7.名前の言い方
8.動詞文
指示代名詞
9.疑問詞を使う疑問文
格助詞「的」
10.形容詞文
所有を表す「有」
11.反復疑問文
副詞「也」と「都」
12.場所代名詞
存在を表す「在」
動詞の重ね型
13.省略疑問文
14.数詞・量詞
語気助詞
15.存在を表す「有」
連動文
16.月日・曜日・時刻
17.助動詞「要」・「想」
介詞「在」等
18.完了を表す「了」
19.可能を表す助動詞
経験を表す「過」
20.時間の長さの表し方
21.介詞「給」・「対」
進行形
22.動作・状態の持続を表す「着」
23.結果補語
補語
選択疑問文
24.方向補語
「把」字句
25.比較の表現
26.可能補語
27.二重目的語をとる動詞
「是~的」
28.まとめ
78
2 単位
(科目名)
(担 当)
中国語IB(食保・環情・環デ)
梁 済邦
(テキスト及び参考書)
(授業計画)
1.中国語の説明
2.発音(1)
3.発音(2)
4.発音(3)
5.発音(4)
6.自己紹介
7.ものの尋ね方
8.品物の選び方
9.買い物の仕方
10.数と金額
11.場所の聞き方
12.食事の注文
13.数の数え方
14.時刻の表現
15.時間の表現
16.部屋の予約
17.選択の表現
18.タクシーの乗り方
19.ものをあげる表現
20.服を選ぶ
21.お金の払い方
22.苦情の言い方
23.電話のかけ方
24.紛失届けの仕方
25.推定の表現
26.発音の復習
27.自由会話
28.まとめ
劉穎『1年生のコミュニケーション中国語』(白水社)
(成績評価の方法・基準)
前後期のテストと平常点により評価する。
(履修条件・その他)
(授業概要/テーマ・目標)
中国語は、漢字を用いるため日本人にはなじみやすい言語で
あるが、他方音の体系が日本語とは全く異なるため、その発音
・聞き取りは日本人にとって容易なものではない。この授業で
は、発音・聞き取りの訓練を反復して行うことによりこれらの
向上を目指すとともに、会話能力の向上をも図り、最終的には
簡単な日常会話ができるようになることをめざす。
(科目名)
2 単位
(担 当)
中国語IIA(日中)
林 香奈
(テキスト及び参考書)
(授業計画)
『これならわかる中国語・初級』(同学社)を継続使用したのち、
『中国語デイリーライフ 読解と会話』(范建明ほか 朝日出版
社)を使用。適宜プリント配布。
(成績評価の方法・基準)
前後期の試験および平常点により、総合的に評価する。
(履修条件・その他)
中国語Ⅰを履修していること。
(授業概要/テーマ・目標)
この授業では、初級で学んだ基礎をふまえつつ、より複雑な
文章を読み解く能力を養成することを目指すとともに、中国語
の音声に慣れ、聴解力を向上させるための訓練を行う。
前半は、テキストの文章を読みながら、読解力と聴解力の向
上につとめる。テキストを学習し終えた後半は、中国映画の1
シーンのシナリオを読むことによって、より自然な表現に慣れ
る練習を行う。
2 単位
1.『これならわかる中国語・初級』 第14課
2.同上 第15課
3.同上 第16課
4.同上 第17課
5.同上 第18課
6.第一課 「選修漢語課」
7.第二課 「自我介紹」
8.第三課 「中国留学生」
9.第四課 「梅雨時節」
10.第五課 「我得打工」
11.第六課 「中国短期留学」
12.第七課 「給中国老師的一封信」
13.第八課 「包餃子」
14.第九課 「李強講的笑話」
15.第十課 「富士山遊記」
16.付録 成語故事①
17.付録 成語故事②
18.中国映画のシナリオを読む①
19.中国映画のシナリオを読む②
20.中国映画のシナリオを読む③
21.中国映画のシナリオを読む④
22.中国映画のシナリオを読む⑤
23.中国映画のシナリオを読む⑥
24.中国映画のシナリオを読む⑦
25.中国映画のシナリオを読む⑧
26.中国映画のシナリオを読む⑨
27.中国映画のシナリオを読む⑩
28.まとめと復習
79
(科目名)
中国語IIA(歴史)
(テキスト及び参考書)
中国ってこんな国!(朝日出版社)
(成績評価の方法・基準)
前後期の試験と平常点により評価する
(履修条件・その他)
(授業概要/テーマ・目標)
この授業では、初級で学んだ基礎をもとに、長文読解の練習を
行っていく。前半は、テキストの文章を順番に読み進めてい
き、後半は、小説や随筆など別の教材を用意し、読み進めてい
く。
(科目名)
中国語IIA(公共・生命)
(テキスト及び参考書)
変化する中国(白水社)
(成績評価の方法・基準)
平常点と前後期の試験により評価する
(履修条件・その他)
中国語Ⅰを履修していること
(授業概要/テーマ・目標)
初級で学んだ基礎をもとに、更に複雑な文章を読解する能力
を身につけることを目指す。
授業は指定テキストに従って進め、また、適宜課の内容に沿
った聴き取り練習も行っていく予定。
後期後半は、まとめとして長文の読解を行う。テキストは別
途教材を用意する。
(担 当)
大賀 晶子
2 単位
(授業計画)
1.中国人の食生活(1)
2.中国人の食生活(2)
3.家族間のあいさつ(1)
4.家族間のあいさつ(2)
5.中国人同士のつきあい(1)
6.中国人同士のつきあい(2)
7.交際上のマナー
8.交際上のマナー
9.中国人のレジャー、娯楽(1)
10.中国人のレジャー、娯楽(2)
11.中国人の交通手段(1)
12.中国人の交通手段(2)
13.通過儀礼(1)
14.通過儀礼(2)
15.慶事の赤、弔事の白(1)
16.慶事の赤、弔事の白(2)
17.長文読解
18.長文読解
19.長文読解
20.長文読解
21.長文読解
22.長文読解
23.長文読解
24.長文読解
25.長文読解
26.長文読解
27.長文読解
28.長文読解
(担 当)
濱岡 久美子
2 単位
(授業計画)
1.初級文法ポイントの復習
2.第1課「教育的公平」(1)
3.第1課「教育的公平」(2)
4.第2課「就業難」(1)
5.第2課「就業難」(2)
6.第3課「年軽人婚恋観的変化」(1)
7.第3課「年軽人婚恋観的変化」(2)
8.第4課「房奴」(1)
9.第4課「房奴」(2)
10.第5課「衆多的股民」(1)
11.第5課「衆多的股民」(2)
12.第6課「城市里的消費熱」(1)
13.第6課「城市里的消費熱」(2)
14.第7課「考碗族」(1)
15.第7課「考碗族」(2)
16.第8課「保姆」(1)
17.第8課「保姆」(2)
18.第9課「民以食為天」(1)
19.第9課「民以食為天」(2)
20.第10課「『80後』与『養児防老』」(1)
21.第10課「『80後』与『養児防老』」(2)
22.第11課「養老危機」(1)
23.第11課「養老危機」(2)
24.第12課「公益活動在中国」(1)
25.第12課「公益活動在中国」(2)
26.長文読解(1)
27.長文読解(2)
28.長文読解(3)
80
(科目名)
中国語IIB(日中)
(テキスト及び参考書)
(担 当)
梁 済邦
2 単位
(授業計画)
1.発音の復習
靳衛衛ほか『やさしく・学ぼう・中国語』(同学社) 2.名前の言い方
3.家族について
4.時間の表現
5.数の表現
(成績評価の方法・基準)
6.来客
7.天気の表現
8.乗り物に乗る
前後期のテストと平常点により評価する。
9.過去の言い方
10.道を聞く
(履修条件・その他)
11.買い物(1)
12.買い物(2)
中国語Ⅰを履修していること。
13.可能の表現
14.約束
(授業概要/テーマ・目標)
15.謝り方
一年で学んだ知識を基礎として、発音・聞き取り能力を一層向 16.使役と反語の表現
上させることをめざす。具体的にはヒアリング練習と発音練習 17.食事
を反復して行うことにより、平易な中国語なら聞き取ることが 18.食べ物と料理
できるようになること、すべての音を正確に発音できるように 19.病院
なること、基本的な日常会話用語が口をついて出るようになる 20.病気の表現
21.スポーツ
ことを目指す。
22.推定と強調の表現
23.旅行の表現
24.未来の表現
25.別れの表現
26.手紙の書き方
27.自由会話
28.まとめ
(科目名)
中国語IIB(歴史)
(テキスト及び参考書)
《新版》中国語さらなる一歩(尹景春・竹島毅白水社)
(成績評価の方法・基準)
筆記試験・口頭試問及び平常点により総合的に評価する。
(履修条件・その他)
(授業概要/テーマ・目標)
一年で学習した語彙、文法を基本として、多様な文体の中国語
にふれることにより、語彙を増やし、会話能力とヒアリング能
力を高めることを目指す。
(担 当)
銭 
2 単位
(授業計画)
1.復習
2.助動詞「可以」・「要」主述述語文
目的語が主述句のとき
3.会話「中国に行こう」トレーニング
4.「因為」・「可是」等
5.会話「ウーロン茶を飲もう」トレーニング
6.連動文(2)
「是~的」の文 疑問詞
7.会話「友達をつくろう」トレーニング
8.「了」の使い方のまとめ
副詞「就」
9.会話「長城に登ろう」トレーニング
10.結果補語(1) 副詞「有点児」
「仮定」を表す「要是」
11.会話「漢字を覚えよう」トレーニング
12.存現文主語がフレーズのとき
「又~又~」・「一辺~一辺~」の用法
13.会話「街を歩こう」トレーニング
14.中国の音楽を鑑賞しよう
15.「着」・「再」部分否定
16.会話「中国映画を見よう」トレーニング
17.方向補語使役表現疑問詞の不定用法
18.会話「シルクを買おう」トレーニング
19.可能補語強調表現
20.会話「中華を食べよう」トレーニング
21.「為了」・「会」・「~了~了」の用法
22.会話「太極拳を習おう」トレーニング
23.結果補語(2) 受け身表現
24.会話「水滸伝を楽しもう」トレーニング
25.「快~了」の用法 介詞「把」
26.会話「春節を過ごそう」トレーニング
27.手紙を書こう
28.まとめ
81
(科目名)
(担 当)
中国語IIB(公共・生命)
鄭 愛莉
(テキスト及び参考書)
2 単位
(授業計画)
1.復習 基本動詞・基本形容詞・基本文型をチェッ
クする。
2.第1課 「中国へ行こう」の文型
3.第1課の復習・会話練習
4.第2課「ウーロン茶を飲もう」
5.第2課の復習・会話練習
6.第3課 「友達を作ろう」の文型
7.第3課の復習・会話練習
8.第4課「長城に登ろう」の文型
9.第4課の復習・会話練習
10.第5課 「漢字を覚えよう」の文型
11.第5課の復習・会話練習
12.第6課 「町を歩こう」の文型の学習
13.第6課の復習・会話練習
14.総復習・中国映画「ジャスミンの花が咲く」
15.復習 前期習ったもののまとめ
16.第7課 「中国映画を見よう」の文型
17.第7課の復習・会話練習
18.第8課 「シルクを買う」の文型
19.第8課の復習・会話練習
20.第9課 「中華を食べよう」の文型
21.第9課の復習・会話練習
22.第10課 「太極拳を習おう」の文型
23.第10課の復習・会話練習
24.第11課 「水滸伝を楽しもう」の文型
25.第11課の復習・会話練習
26.第12課 「春節を過ごそう」の文型
27.第12課の復習・会話練習
28.総復習・中国映画 「中国語さらなる一歩」 竹島金吾 監修 (白水社) (成績評価の方法・基準)
出席+平常テスト 40%
期末テスト 60% (履修条件・その他)
_
(授業概要/テーマ・目標)
「中国語会話基礎」の科目を学んだ内容を復習しながら、より
高度のオーラルコミュニケーションの能力を養うことを目標と
して、日常会話に不自由しないだけでなく、やや込み入った内
容も話せるレベルを目指す。また、中国語特有の言い回しなど
を、耳から理解することを重視する。
(科目名)
(担 当)
朝鮮語IA(文学部・生命環境学部)
藤戸 聡
(テキスト及び参考書)
(授業計画)
前期
1.概略説明
2.基本母音
3.基本子音
4.濃 音
(成績評価の方法・基準)
5.複合母音
6.音節末子音
試験の成績と平常点(出席状況と授業中の態度)により評価する。 7. 〃
8.発音の変化
9. 〃
(履修条件・その他)
10.日本語のハングル表記
11.辞書の引き方
朝鮮語ⅠBとあわせて履修することが望ましい。
12.指定詞
13. 〃
(授業概要/テーマ・目標)
14.復 習
朝鮮語の基礎を学ぶ。文字と発音から始め、次いで文法へと 後期
進み、あいさつや簡単な日常表現ができるようにする。(特に 15.復習と概略説明
初めのうちは、ⅠBの授業と連続したものにして、文字・発音 16.漢数詞
について集中的に学ぶ。)
17.固有数詞
18.助数詞
19.上称形(肯定)
20. 〃
21.助 詞
22. 〃
23.接 辞
24. 〃
25.上称形(否定)
26. 〃
27.略待上称形
28.総復習
「書いて覚える初級朝鮮語 改訂版」(高島 淑郎著 白水社)
82
2 単位
(科目名)
朝鮮語IA(公共政策学部)
(テキスト及び参考書)
(担 当)
藤戸 聡
2 単位
(授業計画)
前期
「書いて覚える初級朝鮮語 改訂版」(高島 淑郎著 白水社) 1.概略説明
2.基本母音
3.基本子音
4.濃 音
(成績評価の方法・基準)
5.複合母音
6.音節末子音
試験の成績と平常点(出席状況と授業中の態度)により評価する。 7. 〃
8.発音の変化
9. 〃
(履修条件・その他)
10.日本語のハングル表記
11.辞書の引き方
朝鮮語ⅠBとあわせて履修することが望ましい。
12.指定詞
13. 〃
(授業概要/テーマ・目標)
14.復 習
朝鮮語の基礎を学ぶ。文字と発音から始め、次いで文法へと 後期
進み、あいさつや簡単な日常表現ができるようにする。(特に 15.復習と概略説明
初めのうちは、ⅠBの授業と連続したものにして、文字・発音 16.漢数詞
について集中的に学ぶ。)
17.固有数詞
18.助数詞
19.上称形(肯定)
20. 〃
21.助 詞
22. 〃
23.接 辞
24. 〃
25.上称形(否定)
26. 〃
27.略待上称形
28.総復習
(科目名)
朝鮮語IB(文学部・生命環境学部)
(テキスト及び参考書)
(担 当)
藤戸 聡
(授業計画)
前期
1.概略説明
2.基本母音
3.基本子音
4.濃 音
(成績評価の方法・基準)
5.複合母音
6.音節末子音
試験の成績と平常点(出席状況と授業中の態度)により評価する。 7. 〃
8.文法の初歩的事項
9. 〃
(履修条件・その他)
10.歌と諺
11. 〃 朝鮮語IAとあわせて履修することが望ましい。
12. 〃
13. 〃
(授業概要/テーマ・目標)
14.復 習
朝鮮語に親しみ、より理解を深められるように、歌や諺、簡 後期
単な読み物などを通して朝鮮語の世界に入って行く。ⅠAの授 15.復習と概略説明
業では出てこないいろいろな単語や表現をとりあげる予定。
16.歌と諺
(初めのうちはIAの授業と連続させて、文字・発音を集中的 17. 〃
18. 〃
に学ぶ。)
19. 〃
20. 〃
21. 〃
22. 〃
23. 〃
24.簡単な読み物
25. 〃
26. 〃
27. 〃
28.総復習
プリントを配布する。(IAのテキストを参考書として使用す
る。)
83
2 単位
(科目名)
(担 当)
朝鮮語IB(公共政策学部)
藤戸 聡
(テキスト及び参考書)
2 単位
(授業計画)
前期
プリントを配布する。(IAのテキストを参考書として使用す
1.概略説明
る。)
2.基本母音
3.基本子音
4.濃 音
(成績評価の方法・基準)
5.複合母音
6.音節末子音
試験の成績と平常点(出席状況と授業中の態度)により評価する。 7. 〃
8.文法の初歩的事項
9. 〃
(履修条件・その他)
10.歌と諺
11. 〃 朝鮮語IAとあわせて履修することが望ましい。
12. 〃
13. 〃
(授業概要/テーマ・目標)
14.復 習
朝鮮語に親しみ、より理解を深められるように、歌や諺、簡 後期
単な読み物などを通して朝鮮語の世界に入って行く。ⅠAの授 15.復習と概略説明
業では出てこないいろいろな単語や表現をとりあげる予定。
16.歌と諺
(初めのうちはIAの授業と連続させて、文字・発音を集中的 17. 〃
18. 〃
に学ぶ。)
19. 〃
20. 〃
21. 〃
22. 〃
23. 〃
24.簡単な読み物
25. 〃
26. 〃
27. 〃
28.総復習
(科目名)
(担 当)
朝鮮語IIA(全学)
藤戸 聡
(テキスト及び参考書)
(授業計画)
前期
1.概略説明
2.略待上称形
3.過去形
4. 〃
(成績評価の方法・基準)
5.連体形
6. 〃
試験の成績と平常点(出席状況と授業中の態度)により評価する。 7.主な語尾
8. 〃
9. 〃
(履修条件・その他)
10.変則活用
11. 〃 朝鮮語IAかIBを履修していること。
12.簡単な読み物
13. 〃
(授業概要/テーマ・目標)
14.復 習
未習の文法事項を学んだ後講読へと進む。昔話や新聞のコラ 後期
ム、文化や歴史についての文章など、できるだけ多くの種類の 15.復習と概略説明
ものを読んでみたい。
16.昔話・コラム
17. 〃
18. 〃
19. 〃
20. 〃
21. 〃
22. 〃
23. 〃
24. 〃
25.文化・歴史
26. 〃
27. 〃
28.総復習
プリントを配布する。(文法をひととおり終えるまではIAのテ
キストを継続して使用する。)
84
2 単位
(科目名)
朝鮮語IIB(全学)
(テキスト及び参考書)
(担 当)
藤戸 聡
2 単位
(授業計画)
前期
1.概略説明
「書いて覚える中級朝鮮語」(高島 淑郎著 白水社)
2.連体形
3. 〃
4.経過・変化など
(成績評価の方法・基準)
5. 〃
6.用言の名詞化など
試験の成績と平常点(出席状況と授業中の態度)により評価する。 7. 〃
8.原因・理由など
9. 〃
(履修条件・その他)
10.推量・不可能など
11. 〃 朝鮮語IAかIBを履修していること。
12.前置き・婉曲など
13. 〃
(授業概要/テーマ・目標)
14.復 習
話し言葉でよく用いられる表現を語尾を中心に学ぶ。変則用 後期
言の活用や類義語の使い分けなどについても、より高度な知識 15.復習と概略説明
を身につけるようにする。
16.義務・可能性など
17. 〃
18.推量・過程など
19. 〃
20.仮定・逆接など
21. 〃
22.前置き・伝聞など
23. 〃
24.副詞語尾・強調など
25. 〃
26.禁止・意志・願望
27. 〃
28.総復習
(科目名)
日本の文学と文化I
(テキスト及び参考書)
(担 当)
母利 司朗
2 単位
(授業計画)
1.ガイダンス
2.『一寸法師』と『小男の草子』(1)
― 物語を読み、そして作り替えていった人たち ―
3.同(2)― 清水寺はどんな所? ―
(成績評価の方法・基準)
4.同(3)― 和歌の威徳 ―
授業時間の三分の二以上の出席が必要。出席点(50%)、レポ 5.同(4)― 美人はこう表現された ―
6.同(5)― 恋文の書き方 ―
ートの成績(50%)で総合的に評価する。
7.同(6)― 神や仏の前世 ―
(履修条件・その他)
8.日本文化の中の東アジア(1)― 祇園祭の中に
東アジアを見つけよう ―
なし
9.同(2)― 冬の筍の話・孟宗 ―
(授業概要/テーマ・目標)
10.同(3)― 母のために子を埋める話・郭巨 ―
日本文学・日本文化を、広く知り、深く考えるためのきっか 11.同(4)― 貞女両夫にまみえず ―
けとして、前半に身近な御伽草子、後半に東アジア共通の思想
12.同(5)― 日本は儒教社会だったか ―
としてあった〈孝行〉という考え方をとりあげ、講義をしてい
13.自由課題
きます。
御伽草子は、『一寸法師』と同じような小男が登場する『小 14.自由課題
授業時間内にプリントを配布します。
男の草子』。様々な場面を取り上げながら、トピック的に授業
を進めていきます。〈孝行〉に関わる内容は、身近な祇園会の
中にある〈孝行〉の話からはじまり、次第に話題を広げていき
ます。
85
(科目名)
(担 当)
日本の文学と文化II
母利 司朗
(テキスト及び参考書)
2 単位
(授業計画)
1.ガイダンス
2.江戸時代の教育と子育て(1)― 江戸時代の教
授業時間内にプリントを配布します。
科書1 ―
3.同(2)― 江戸時代の教科書2 ―
(成績評価の方法・基準)
4.同(3)― 江戸時代の教科書3 ―
授業時間の三分の二以上の出席が必要。出席点(50%)、レポ 5.同(4)― 江戸時代の教育における男女観 ―
6.同(5)― 子育て・子どもへのまなざし1 ―
ートの成績(50%)で総合的に評価する。
7.同(6)― 子育て・子どもへのまなざし2 ―
(履修条件・その他)
8.自由課題
9.江戸時代の出版文化(1)― 物の本と草子 ―
なし。
10.同(2)― 出版方法のいろいろ1 ―
(授業概要/テーマ・目標)
11.同(3)― 出版方法のいろいろ2 ―
日本文学・日本文化を、広く知り、深く考えるためのきっか 12.同(4)― 江戸の出版 ―
けとして、前半に江戸時代の教育と子育て、後半に江戸時代の
13.同(5)― 大坂の出版 ―
出版文化をとりあげ、講義をしていきます。
14.自由課題
江戸時代は近代・現代の礎となった時代です。教育や子育
て、出版といった私たちに身近な問題が、その時代どのような
ものであったのかを学んでいきましょう。
(科目名)
(担 当)
アジアの歴史と文化
岡本 隆司
(テキスト及び参考書)
(授業計画)
1.歴史学と清朝史
2.17世紀の世界
3.満洲族の興起
4.清朝の成立と東アジア
(成績評価の方法・基準)
5.明朝の崩壊と清朝の君臨
出席が6割未満の者は単位を認めない。小レポート(30%)、期 6.まとめと討論(1)
7.清朝の支配体制――雍正・乾隆
末試験(70%)
8.清朝の支配体制――順治・康煕
(履修条件・その他)
9.18世紀の世界と清朝の隆盛
10.まとめと討論(2)
特になし
11.19世紀の世界と清朝の斜陽
(授業概要/テーマ・目標)
12.アヘン戦争と内乱
「大清帝国の興亡」
13.洋務と変法、中国革命へ
中国の歴史は、歴史学の標準モデルとなっている西洋史や日
14.まとめと討論(3)
テキストはとくに使用せず、プリントを配布する。ただし必携の
参考書として、岡本隆司『世界のなかの日清韓関係史』講談社選
書メチエ、2008年をあげておく。そのほかは授業中に紹介する。
本史とは、共通する面ももちながらも、ときにきわだった展開
の相違を示す。われわれの常識では一概にはかりしれない現代
中国の様相を理解する上でも、そのあたりの事情を歴史的に理
解するのは不可欠である。
その中国史のうち、最後にして最大の王朝であり、東アジア
全域を支配した清朝の興亡は、現代中国そして日本を含む現代
東アジア形成の原点をなしている。これを知ることは、現代世
界を理解するうえでも欠かせない。
本講義では、政治史を中心にさまざまな視角から、17世紀か
ら19世紀までの清朝の歴史を概論し、その構造的な理解を深め
る。
86
2 単位
(科目名)
(担 当)
ヨーロッパの歴史と文化
渡邊 伸
(テキスト及び参考書)
(授業計画)
テキストは使用しない。プリントを配布する。
参考書:『大学で学ぶ西洋史〈古代・中世〉』ミネルヴァ書房。
世界史Bを履修していない受講生は『世界史B用語集』山川出版
社。
(成績評価の方法・基準)
小レポート(30%)と試験(70%)により行う。詳細は1回目に
説明する。
(履修条件・その他)
特になし
(授業概要/テーマ・目標)
中世ヨーロッパの社会と文化は、キリスト教の浸透によって
大きく変化したが、その変化は長期にわたるものであった。こ
の講義では、現代の社会にも影響を与えているヨーロッパ社会
のルールや文化の特色を、キリスト教の影響と受容を中心に考
えてみたい。
(科目名)
2 単位
哲学入門
(テキスト及び参考書)
テキストはなし。参考書は授業中に指示する。
(成績評価の方法・基準)
平常評価(50%)とレポート(50%)
(履修条件・その他)
(授業概要/テーマ・目標)
哲学って一体なんだろうか?この授業ではこの疑問に答えるべ
く、前半は哲学的な思考法の練習をする。「自分の頭で考え
る」を通じて、哲学ってどんなことなのかへ迫ってみる。後半
は、現代の具体的な問題を取り上げつつ、哲学的に考えること
がどのようなことかを、実践する。
1.ガイダンス
2.古代ゲルマンの社会と文化①
3.古代ゲルマンの社会と文化②
4.古代ゲルマンの社会と文化③
5.フランク王国時代の社会と文化①
6.フランク王国時代の社会と文化②
7.修道院と教会改革①
8.修道院と教会改革②
9.「革新の12世紀」①
10.「革新の12世紀」②
11.「革新の12世紀」③
12.「革新の12世紀」④
13.中世都市の文化①
14.中世都市の文化②
(担 当)
岩崎 豪人
(授業計画)
1.哲学的思考の特徴
2.問答法(1)
3.問答法(2)
4.問答法(3)
5.クリティカル・シンキング(1)
6.クリティカル・シンキング(2)
7.クリティカル・シンキング(3)
8.哲学と倫理
9.自己決定
10.教育と哲学
11.学校と哲学
12.ビジネスとまち
13.ビジネスと社会
14.まとめ
87
2 単位
(科目名)
現代科学と倫理
(テキスト及び参考書)
岩崎 豪人
2 単位
(授業計画)
テキストはなし。参考書は授業中に指示する。
(成績評価の方法・基準)
平常評価(50%)とレポート(50%)
(履修条件・その他)
(授業概要/テーマ・目標)
現代科学にかかわる様々な問題を、倫理的に考えてみる。生命
倫理、環境倫理、科学技術倫理の基本的な考え方を学びなが
ら、現実の問題への倫理的な対応を考える。根本的な所までさ
かのぼって、問題をとらえ直し、吟味、検討を行う。具体的な
問題を取り上げながら、当たり前に思っていることが、実はそ
うではないことを認識し、社会への理解と自分への理解を深め
る。
(科目名)
(担 当)
人間と建築
(テキスト及び参考書)
各教員が必要に応じて配布・紹介する
(成績評価の方法・基準)
出席およびレポートなどの総合評価
1.科学と倫理
2.生命倫理(1)
3.生命倫理(2)
4.生命倫理(3)
5.生命倫理(4)
6.環境倫理(1)
7.環境倫理(2)
8.環境倫理(3)
9.環境倫理(4)
10.技術倫理(1)
11.技術倫理(2)
12.技術倫理(3)
13.技術倫理(4)
14.まとめ
(担 当)
大場修・尾崎明仁・河合慎介・河西立雄・田淵敦士・檜谷美恵子
・宗田好史
2 単位
(授業計画)
以下の内容について、各教員が2回の授業を行うこ
とを基本とする。
(1) 住まい(住宅やインテリア)と人間との関わりの
歴史を概説した上で、特に日本の住宅やインテリアの
特徴を西洋と比較しつつ論じる。(大場)
(2) 快適・健康・安心な住まいづくりを目的として,
科学的な視点から建築の機能と性能について論じる。
(尾崎)
(履修条件・その他)
特になし
(授業概要/テーマ・目標)
人間と建築の関わりについて概観する。環境デザイン学科の
住環境・建築系分野教員によるオムニバス講義であり、主題に
ついて幅広い観点から学習することができる。
(3) 人々の心豊かな暮らしと、それを支える生活空間
の構成・デザインのあり方を、具体的事例を通じて考
え学ぶ。(河合)
(4) 建築設計・インテリアデザイン・家具デザインに
ついて具体例を挙げながら概説する。(河西)
(5) 木造及び木質構造の建物について、自然、伝統、
文化及び技術の観点から論じる。(田淵)
(6) 人間と建築との関わりあいの重要性を、住まいと
現代家族との関わりでみてみる。(檜谷)
(7) ヨーロッパの文化遺産:ローマ、フィレンツェ、
ベネツィア、パリ、ミュンヘンなどよく知られたヨー
ロッパ都市の著名な建築を取り上げて、それぞれの遺
産が現代都市の中でどのように活用されているかを語
る。(宗田)
88
(科目名)
人類生態学
(テキスト及び参考書)
熊倉 博雄
2 単位
(授業計画)
テキストは用いない。参考書については適宜指示する。
(成績評価の方法・基準)
筆記試験による。
(履修条件・その他)
(授業概要/テーマ・目標)
ヒトの地域集団間にみられる生物学的な多様性は、それぞれの
地域集団が曝露されてきた自然環境に対する「適応」によって
説明できる。「適応」には個体レベルの生理学的適応や気候馴
化のほかに、個体群レベルの遺伝的適応も含まれる。さらに、
ヒトの適応を考える場合には高度に発達した脳機能による「文
化」という適応チャンネルが,生物学的過程と同時に機能して
いることも重要である。これらのことを具体例によって検証す
るとともに、現在のヒトがたどってきた進化史についても概観
したい。
> キーワード:適応、馴化、文化、ホメオスタシス、自然選
択、進化
(科目名)
(担 当)
京都の文学I
(テキスト及び参考書)
授業時にプリントを配布する。
(成績評価の方法・基準)
出席状況と試験により評価する。
(履修条件・その他)
(授業概要/テーマ・目標)
元禄期前後の京都の出版界の状況を検証する。具体的には、
京都における本屋仲間の成立過程を通して、当時の出版界の抱
えていた諸問題を考察する。
近世における京都は商業出版発祥の地であったが、元禄期前
後、西鶴の登場により急速に発展してきた大坂や将軍お膝元の
大消費都市江戸の本屋の台頭により、その優位性は脅かされつ
つあった。また、京都の本屋同士の間においても重板や類板と
いった問題が頻発し、それは京都のみならず、大坂・江戸三都
間に及ぶ紛議にまで発展した。
そうした問題を抱えていた京都の本屋は、大坂・江戸にさき
がけて本屋仲間を結成する。本屋仲間はいかにしてそれらの懸
案に対処していったのか。当時の本屋仲間の記録などを解読し
ながら、その一端を明らかにしていきたい。
授業を進めるに当たっては、当時の出版界の内情を暴露的に
描いた都の錦の浮世草子『元禄大平記』を読み進めながら、そ
こに現わされた出版界の状況を検証していくが、その際、京都
の本屋仲間の記録である『済帳標目』を併読しながら、具体的
な本屋間の紛議の経緯やその対処のあり方を確認する。
1.ヒトの定義と多様性
2.適応と進化
3.生態学的地位
4.暑熱に対する応答
5.寒冷に対する応答
6.身体サイズとプロポーション
7.紫外線に対する応答
8.高地環境への応答
9.ヒトの栄養ニッチ
10.食の適応
11.食の進化
12.感染症への応答
13.感染症以外の疾患と死
14.まとめ
(担 当)
藤原 英城
2 単位
(授業計画)
1.ガイダンス
2.都の錦の伝記的研究1
3.都の錦の伝記的研究2
4.都の錦の伝記的研究3
5.都の錦の伝記的研究4
6.京都本屋仲間研究
『元禄大平記』序・巻一講読
7.京都本屋仲間研究
『元禄大平記』巻一講読
8.京都本屋仲間研究
『元禄大平記』巻一講読
9.京都本屋仲間研究
『元禄大平記』巻二、『済帳標目』講読
10.京都本屋仲間研究
『元禄大平記』巻二、『済帳標目』講読
11.京都本屋仲間研究
『元禄大平記』巻二、『済帳標目』講読
12.京都本屋仲間研究
『元禄大平記』巻二、『済帳標目』講読
13.京都本屋仲間研究
『元禄大平記』巻二、『済帳標目』講読
14.京都本屋仲間研究
『元禄大平記』巻二、『済帳標目』講読、まとめ
89
(科目名)
京都の文学II
(テキスト及び参考書)
藤原 英城
2 単位
(授業計画)
授業時にプリントを配布する。
(成績評価の方法・基準)
出席状況と試験により評価する。
(履修条件・その他)
「京都の文学Ⅰ」を受講した上での履修が望ましい。
(授業概要/テーマ・目標)
元禄期前後の京都を中心とし、また大坂も含めた上方文学の
代表的な作品を講読する。作品の選択に関しては、今日の文学
史的評価高い作品に偏ることなく、当時の人々に人気の高かっ
た、いわゆるベストセラー本を基準に読み進める。
当時のベストセラー本の中には、必ずしも今日の評価の高く
ない作品も多く含まれるが、なぜそうした作品が当時の人々の
支持を受けたかは興味ある問題である。また、元禄期前後は文
学が商品として確立した時期でもあったが、本屋の商業主義と
ベストセラー本の誕生にも、なにか関連がありそうである。
こうした問題点を念頭に置きながら、当時のベストセラー本
の好色本と重宝記について具体的に解読していきたい。
(科目名)
(担 当)
京都の歴史I
(テキスト及び参考書)
プリント配布
(成績評価の方法・基準)
3回分のテストを合算
(履修条件・その他)
(授業概要/テーマ・目標)
本講義では、原始・古代から中世成立期に至る京都の歴史を
概観し、都がこの地に置かれるまでとその後の展開過程につい
て述べる。京都盆地の地域的特色や首都としての特徴、その内
部構造やそこで展開した政治・経済・文化のあり方について論
ずる。
1.ガイダンス
2.元禄期のベストセラー
(「京都の文学Ⅰ」と『元禄大平記』の簡単なま
とめと紹介)
3.好色本研究
西鶴の伝記的紹介と『好色一代男』解説
4.好色本研究
『好色一代男』成立の問題1
5.好色本研究
『好色一代男』成立の問題2
6.好色本研究
『好色一代男』成立の問題3
7.好色本研究
『好色一代男』巻一講読
8.好色本研究
『好色一代男』巻一講読
9.好色本研究
『好色一代男』巻一・二講読
10.好色本研究
『好色一代男』巻二講読
11.好色本研究
『好色一代男』巻二講読
12.重宝記研究
重宝記とは
13.重宝記研究
重宝記のいろいろ
14.重宝記研究
重宝記と好色本のつながり、まとめ
(担 当)
菱田 哲郎、櫛木 謙周、上島 享
(授業計画)
1.はじめに
2.縄文時代の集落と森
3.古墳の出現と大規模前方後円墳
4.秦氏の登場と平野の開発
5.補足・テスト1
6.都が置かれるまでの京都盆地
7.古代都城の歴史とその特色
8.長岡・平安遷都の政治的・社会的背景
9.補足・テスト2
10.『源氏物語』の時代
11.藤原道長と王権
12.院政期の京都
13.補足・テスト3
14.まとめ
90
2 単位
(科目名)
京都の歴史II
(テキスト及び参考書)
(成績評価の方法・基準)
3回分のテストを合算
(履修条件・その他)
特になし
(授業概要/テーマ・目標)
「都市京都の展開」
近世・近代京都の、都市としての展開をさまざまな角度から
考察し、現代京都の特質を歴史的に理解する。
(テキスト及び参考書)
東 昇・上杉 和央 ・小林 啓治
2 単位
(授業計画)
プリントを配布
(科目名)
(担 当)
人権論I
1.近世京都の都市構造
2.「まるたけえびす」の謎
3.わらべ歌・和歌・川柳のなかの京都
4.描かれた洛中世界
5.描かれた洛外世界、テスト1
6.京の神社と神主
7.京の町人と家族
8.京の名物と旅人
9.京の朝鮮通信使と対馬宗家、テスト2
10.近代京都の形成と「旧慣」の想像
11.宗教都市・文化都市・軍事都市としての京都
12.原爆投下と京都―ウォーナー伝説の真実
13.原爆投下目標としての京都(1)
14.原爆投下目標とししての京都(2)、テスト3
(担 当)
大田 直史、小林 啓治、上掛 利博
2 単位
(授業計画)
1.人権に関する法理念・制度
人権とは何か - 基本的人権の歴史的発展(1)
2.人権に関する法理念・制度
人権とは何か - 基本的人権の歴史的発展(2)
(成績評価の方法・基準)
3.人権に関する法理念・制度
学期末にレポートの提出を求め、レポートの内容に基づいて成績 国際人権保障の発展(1)
4.人権に関する法理念・制度
評価を行う。
国際人権保障の発展(2)
(履修条件・その他)
5.人権の歴史
人権思想(1)~(4)は、ビデオを使用するので、出席が不可欠であ
市民革命と人権思想の成立
る。 6.人権の歴史
(授業概要/テーマ・目標)
東アジア社会における人権思想
今日、生活の様々な場面において、人権の確立・拡充の必要性 7.人権の歴史
が唱えられている。また、人権保障は国内の問題にとどまら
戦争と人権
ず、国際的協力のもとに達成すべき課題であることが、国際社
8.人権の歴史
会において確認されてきている。さらに、学問研究において
も、多くの分野で、人権を視野に入れることの重要性が強調さ 第二次大戦後の国際社会と人権
9.人権思想(1)
れるに至っている。
こうした今日の人権状況に対応した授業が行えるように、本 北欧の人権思想
学では、全学的な協力のもとに、様々な専門領域の教員がリレ 10.人権思想(2)
ー方式で人権論の講義を担当することにしている。受講生が、 日本の女性と人権
今日の人権状況について理解を深めるとともに、人権意識を高
11.人権思想(3)
め、それらを日常生活や学習に生かしてゆけるようにすること
ノーマライゼーションの社会
が、講義の目標である。
人権論Ⅰは、人権論の総論あるいは基礎編に相当する。講義 12.人権思想(4)
の内容は、①人権に関する法理念・制度、②人権の歴史、③人 人間の自由と平等
権思想の三つの柱からなる。
13.予備日
14.予備日
プリントを配布する
91
(科目名)
(担 当)
人権論II
川瀬貴也、川添禎浩、青井渉、河合慎介、松原斎樹、永田寛、佐
藤雅彦、宮崎孔志、松村和樹、佐野智
(テキスト及び参考書)
2 単位
(授業計画)
1.宗教と女性差別問題 (1)仏教
2.宗教と女性差別問題 (2)キリスト教
プリントを配布する。
3.宗教と女性差別問題 (3)イスラーム
4.公害と薬害
(成績評価の方法・基準)
5.スポーツと人権
出席状況を考慮の上、学期末にレポートの提出を求め、レポート 6.生活空間における人権 ~バリアフリー
7.環境設計における個人差の配慮
の内容に基づいて成績評価を行う。
8.化学物質が及ぼす人権侵害
(履修条件・その他)
9.生命科学の進歩と人権問題
10.バイオエタノール生産の光と陰
11.土砂災害防止と住民の権利・義務
(授業概要/テーマ・目標)
12.食糧生産の倫理―遺伝子組換え作物をめぐる状況
今日、生活の様々な場面において、人権の確立・拡充の必要性 13.予備日
が唱えられている。また、人権保障は国内の問題にとどまら
14.予備日
ず、国際的協力のもとに達成すべき課題であることが、国際社
会において確認されてきている。さらに、学問研究において
も、多くの分野で、人権を視野に入れることの重要性が強調さ
れるに至っている。
こうした今日の人権状況に対応した授業が行えるように、本
学では、全学的な協力のもとに、様々な専門領域の教員がリレ
ー方式で人権論の講義を担当することにしている。受講生が、
今日の人権状況について理解を深めるとともに、人権意識を高
め、それらを日常生活や学習に生かしてゆけるようにすること
が、講義の目標である。
人権論Ⅱは、人権論の各論あるいは応用編に相当する。講義
の内容は、①文化と人権、②社会と人権、③自然科学と人権の
三つの柱からなり、各柱に即したテーマを担当教員が設定し講
義をする。
(科目名)
(担 当)
現代社会とジェンダー
小沢、中根、上杉、瀬々、檜谷、森
(テキスト及び参考書)
(授業計画)
配布のレジュメ等により行う。参考文献他は適宜講義中に紹介す
る。
(成績評価の方法・基準)
レポートによる評価。
(履修条件・その他)
とくになし。
(授業概要/テーマ・目標)
男女が社会の対等な構成員としてあらゆる分野で活動し、ま
た両性が協力・協働して社会生活を営む男女共同参画社会の実
現に向けて、両性をとりまく社会・文化の歴史や現状、制度や
政策について正確に理解し、ジェンダーをめぐる人権問題につ
いて自己の問題でもあるとして積極的に関心を持ち続けること
ができるようにしたい。
内容構成の柱は、大きく3つに分けられる。一つは、人類の
歴史をジェンダーの視点から捉え直す。二つ目は、ジェンダー
をめぐる制度・政策について、国内外の条約や法律、社会政策
等からその到達点や課題を考察する。三つ目は、言語や文学、
心理学、教育などがジェンダー・イデオロギーを生産・再生産
するという問題等を検討する。ただし、開講年度によっては事
情により若干の変動がありうる。
授業の方法としては、主には講義形式に依りつつも、最終講
義は学生からのアンケートに答える形で、講義担当者全員によ
る討論会形式によって行い、受講生と講師団との「キャッチボ
ール」を実現したい。
2 単位
1.ガイダンス
ジェンダーを正しく知ろう①ジェンダーとはなに
か? 目に見える身体と見えないジェンダー[中根]
2.ジェンダーを正しく知ろう②統計から家族/結婚
/出産現象を見る[中根]
3.歴史とジェンダー①江戸時代の旅[上杉]
4.歴史とジェンダー②戦争と女性[上杉]
5.歴史とジェンダー③現代社会のジェンダー空間
[上杉]
6.ジェンダーと法①国際法におけるジェンダー:男
子がなぜ家庭科を勉強するようになったか[瀬々]
7.ジェンダーと法②職場とジェンダー:総合職とい
う言葉はなぜ誕生したか[瀬々]
8.ジェンダーと法③家族とジェンダー:女性の多く
はなぜ結婚すると姓がかわるのか[瀬々]
9.まちづくり、住宅政策とジェンダー①都市空間の
構成原理とジェンダー[檜谷]
10.まちづくり、住宅政策とジェンダー②女性のライ
フチャンスと都市住宅政策[檜谷]
11.ジェンダーを考える表現活動①性の思いこみをと
きほぐす[森]
12.ジェンダーを考える表現活動②社会を変える力
[森]
13.予備日
14.討論会
92
(科目名)
現代社会と法
(テキスト及び参考書)
奥田 香子
2 単位
(授業計画)
テキストは指定せず,レジュメ・資料を配布する。
参考書は適宜紹介する。
(成績評価の方法・基準)
定期試験の成績により評価する。
(履修条件・その他)
特になし。
(授業概要/テーマ・目標)
日常生活や社会の問題に「法」がどのように関わっているか
を考える。そのことを通じて,法律学の基礎的な知識や,問題
を見るときの法的な考え方について修得することを授業の目的
とする。授業は講義形式で行う。テキストは指定せず,レジュ
メや資料を配布する。裁判になった具体的事例や新聞記事など
の資料を用いた解説も行う。
(科目名)
(担 当)
日本国憲法
(テキスト及び参考書)
テキストは使用しない。
(成績評価の方法・基準)
学期末試験の成績にもとづいて評価する。
(履修条件・その他)
特になし。
(授業概要/テーマ・目標)
授業の目標は、①受講生が日本国憲法の理念・特色と具体的
内容を正確に理解すること、および、②現代の日本社会がかか
える問題や課題を日本国憲法の視点で考えることができるよう
になることである。
日本国憲法と私たちの生活との関連に焦点を当てながら、日
本国憲法の役割について考察していく。具体的には、憲法9条
や基本的人権にかんする諸問題を取り上げ、裁判例の紹介をま
じえながら解説する。
毎回、講義レジュメや資料を配布し、それらを用いて講義を
進める。
1.序論
2.契約①:契約の成立――「合意」と契約自由の原
則
3.契約②:契約の効力――当事者の能力と成年後見
制度
4.契約③:契約の効力――契約の内容・意思表示
5.犯罪と刑罰①:刑事法の原則
6.犯罪と刑罰②:犯罪の成立要件
7.不法行為①:過失責任の原則
8.不法行為②:損害と因果関係
9.家族をめぐる法律関係①:婚姻と離婚
10.家族をめぐる法律関係②:親子関係
11.雇用をめぐる法律関係①:雇用契約
12.雇用をめぐる法律関係②:労働条件
13.紛争解決:裁判のしくみ
14.まとめ
(担 当)
中島 正雄
2 単位
(授業計画)
1.ガイダンス 講義概要の説明
憲法とは何か ― 近代市民革命と憲法
2.日本国憲法の制定経過
3.日本国憲法の特色
4.平和主義の原理①
5.平和主義の原理②
6.基本的人権の原理
7.人権規定の私人間効力
8.法の下の平等
9.信教の自由
10.表現の自由
11.人身の自由
12.生存権
13.労働基本権
14.まとめ
93
(科目名)
現代の政治
(テキスト及び参考書)
宮地 芳範
2 単位
(授業計画)
テキストなし。参考書はその都度指摘する。
(成績評価の方法・基準)
抜き打ち試験を含む試験によって評価を行う。
(履修条件・その他)
近・現代の日本史、世界史の基礎知識
(授業概要/テーマ・目標)
アップトゥデイトな国内問題を歴史を踏まえて多面的に考察す
る視点を提供することをねらいとする。
(科目名)
(担 当)
国際政治
(テキスト及び参考書)
テキストなし。参考書はその都度指摘する。
(成績評価の方法・基準)
抜き打ち試験を含む試験によって評価を行う。
(履修条件・その他)
近・現代の日本史、世界史の基礎知識
(授業概要/テーマ・目標)
アップトゥデイトな国際問題を歴史を踏まえて多面的に考察す
る視点を提供することをねらいとする。
1.その時々のアップトゥデイトな国内問題につい て、ビデオ上映も交えて授業を行う。
2.その時々のアップトゥデイトな国内問題につい て、ビデオ上映も交えて授業を行う。
3.その時々のアップトゥデイトな国内問題につい て、ビデオ上映も交えて授業を行う。
4.その時々のアップトゥデイトな国内問題につい て、ビデオ上映も交えて授業を行う。
5.その時々のアップトゥデイトな国内問題につい て、ビデオ上映も交えて授業を行う。
6.その時々のアップトゥデイトな国内問題につい て、ビデオ上映も交えて授業を行う。
7.その時々のアップトゥデイトな国内問題につい て、ビデオ上映も交えて授業を行う。
8.その時々のアップトゥデイトな国内問題につい て、ビデオ上映も交えて授業を行う。
9.その時々のアップトゥデイトな国内問題につい て、ビデオ上映も交えて授業を行う。
10.その時々のアップトゥデイトな国内問題につい て、ビデオ上映も交えて授業を行う。
11.その時々のアップトゥデイトな国内問題につい て、ビデオ上映も交えて授業を行う。
12.その時々のアップトゥデイトな国内問題につい て、ビデオ上映も交えて授業を行う。
13.その時々のアップトゥデイトな国内問題につい
て、ビデオ上映も交えて授業を行う。
14.その時々のアップトゥデイトな国内問題につい
て、ビデオ上映も交えて授業を行う。 (担 当)
宮地 芳範
2 単位
(授業計画)
1.その時々のアップトゥデイトな国際問題につい て、ビデオ上映も交えて授業を行う。
2.その時々のアップトゥデイトな国際問題につい て、ビデオ上映も交えて授業を行う。
3.その時々のアップトゥデイトな国際問題につい て、ビデオ上映も交えて授業を行う。
4.その時々のアップトゥデイトな国際問題につい て、ビデオ上映も交えて授業を行う。
5.その時々のアップトゥデイトな国際問題につい て、ビデオ上映も交えて授業を行う。
6.その時々のアップトゥデイトな国際問題につい て、ビデオ上映も交えて授業を行う。
7.その時々のアップトゥデイトな国際問題につい て、ビデオ上映も交えて授業を行う。
8.その時々のアップトゥデイトな国際問題につい て、ビデオ上映も交えて授業を行う。
9.その時々のアップトゥデイトな国際問題につい て、ビデオ上映も交えて授業を行う。
10.その時々のアップトゥデイトな国際問題につい て、ビデオ上映も交えて授業を行う。
11.その時々のアップトゥデイトな国際問題につい て、ビデオ上映も交えて授業を行う。
12.その時々のアップトゥデイトな国際問題につい て、ビデオ上映も交えて授業を行う。
13.その時々のアップトゥデイトな国際問題につい て、ビデオ上映も交えて授業を行う。
14.その時々のアップトゥデイトな国際問題につい て、ビデオ上映も交えて授業を行う。 94
(科目名)
現代日本と経済
(テキスト及び参考書)
小沢 修司
2 単位
(授業計画)
特になし。授業中に配布するレジュメ等により行う。
(成績評価の方法・基準)
試験による評価。
(履修条件・その他)
履修条件は特になし。受講生には、人間の生活諸問題に対して旺盛な社
会的関心を持ち、「何故? どうして?」という問いかけを忘れないこ
とを期待します。
(授業概要/テーマ・目標)
経済のあり方は私たちの生活に大きな影響を与えます。講義
では、戦後日本経済の発展が私たちの生活にどのような影響を
与えたのかについて、2つの時期に焦点をあわせながら概説し
ます。
高度経済成長期では、農村から都市への人口の大移動、アメ
リカ的生活様式の導入と定着を都市型賃労働者家族の形成と男
女間の性別分業の確立の視点から説明します。
1985年のプラザ合意とその後のバブル経済へ進む時期では、
アメリカ経済との関わりにも留意しながら、「人間発達のため
の経済のあり方」の重要性について説明します。
講義では、経済用語や経済学の考え方などについても適宜説
明を加えながら、分かりやすい経済学入門となるよう配慮し、
経済を身近な存在として捉えていただくつもりです。
(科目名)
(担 当)
生活と経済
(テキスト及び参考書)
『生活経済学』(小沢修司、文理閣、2000年)
(成績評価の方法・基準)
試験による評価
(履修条件・その他)
履修条件は特になし。
(授業概要/テーマ・目標)
経済(=生活の営み)の仕組みを知ることは、私たち自身が
社会の主人公になる上で欠かすことができない。にもかかわら
ず、「経済学」には私たちの生活とは縁遠い難しい学問とのイ
メージがつきまとう。なぜ「経済学」は日常の生活、暮らしか
ら離れていったのか、「生活と経済」の切り口から経済学の特
有なものの見方、考え方を平易に解説しながら、経済学の人間
的再生を目指します。
1.はじめに~本講義のねらいと進め方~
2.高度経済成長と都市型賃労働者家族の形成
3.アメリカ的生活様式の導入・定着と性別分業型 (男性稼ぎ手モデル)家族
4.低成長への移行と強固な性別分業~少子化の始動
~
5.女性の就業形態と性別分業のこれから
6.「1985年前夜①」~労働の変化からプラザ合意前
夜を見る~
7.「1985年前夜②」~家計の変化からプラザ合意前
夜を見る~
8.ビデオ~京都府立大学女子短期大学部生活経済科
2回生1986年度小沢ゼミ作品「日本経済を考える」
~を見る
9.アメリカの双子の赤字と戦後世界戦略~日本の超
低金利のなぞ~
10.食料(コメ)輸入自由化の裏側に潜むアメリカの
事情
11.金融機関による国民ローン漬け大作戦
12.バブル経済に翻弄される国民生活①~株の側面か
ら~
13.バブル経済に翻弄される国民生活②~地価高騰の
側面から~
14.予備日
(担 当)
小沢 修司
2 単位
(授業計画)
1.はじめに~本講義のねらいと進め方~
2.生活者とは
3.戦後日本経済と国民生活の「貧困」~「豊かな社
会」に潜む「貧困」~
4.「貧困」と人間発達
5.都市生活の光と影~生活の共同性の解体と再建~
6.余暇生活の実態を「カネ」と「ヒマ」から考える
7.家族の変化とこれから
8.イリイチの「シャドウワーク」論と家族の経済学
~人間復興の経済学①~
9.共同体経済と市場経済~人間復興の経済学②~
10.制度学派と「人間」の経済学-ヴェブレンの場合
-~人間復興の経済学③~
11.制度学派による「経済学批判」-カップの場合-
~人間復興の経済学④~
12.エコロジーと経済学①-シュマッハーの場合-~
人間復興の経済学⑤~
13.エコロジーと経済学②-ジョージェスク=レーゲ
ンの場合-~人間復興の経済学⑥~
14.予備日
95
(科目名)
社会学I
(テキスト及び参考書)
西川 知亨
2 単位
(授業計画)
「新版 社会福祉士養成講座11 社会学」(中央法規)
(成績評価の方法・基準)
出席率、毎回の小レポート、および期末レポートによる。
(履修条件・その他)
社会学Ⅱをあわせて履修することが望ましい。
(授業概要/テーマ・目標)
本授業は、これから社会学を専門に勉強する・しないを問わ
ず、これまで社会学にあまり触れたことのない人を対象にして
話を進めていく。社会学が社会学として立ち上げられたころか
らの社会学の歴史をごく簡単に概観したうえで、社会学の方
法、自己、家族、地域社会、現代社会の構造、社会的生活など
についての学習をすすめる。
「社会」とは分かったようで実にあいまいな概念である。
「社会学」の扱う領域もまたしかり、非常にあいまいなもの
だ。これまで幾多の社会学者がそれぞれの視点、立場、「思い
入れ」などから「社会」を眺めてきた。「社会学」が「社会」
を知る上でどれくらい役に立つかは分からない。だが、これま
での「社会学」の蓄積の一端を知ることで、少しでも「社会」
を知る(知った気になる)上での手助けとなれば幸いである。
(科目名)
(担 当)
社会学II
(テキスト及び参考書)
「新版 社会福祉士養成講座11 社会学」(中央法規)
(成績評価の方法・基準)
出席率、毎回の小レポート、および期末レポートによる。
(履修条件・その他)
社会学Ⅰをあわせて履修することが望ましい。
(授業概要/テーマ・目標)
「社会学Ⅰ」に引き続き、社会学の基礎的な領域についての
理解を深める。社会学の考え方やものの見方を学習しながら、
組織論、ジェンダー、社会変動、社会変動、情報化、社会問
題、社会政策の諸問題などについて考察していく。その際、主
に次のことを意識して学習をすすめていくことが望ましい。社
会学の基礎的な概念や理論を学ぶこと、具体的な社会現象を素
材として社会学的なものの見方や考え方を習得すること、学ん
だ理論やものの見方などを各自が実際の現代社会の分析に生か
すこと、である。
1.イントロダクション
社会学という学問の性質を、他の社会科学と対比させな
がら概説する。
2.社会学の課題と歴史(前半)
社会学が何を課題とするのかを、整理して考察する。
3.社会学の課題と歴史(後半)
欧米における社会学の歴史を、いくつかの時期に整理し
たうえで考察する。
4.社会的存在としての人間(前半)
社会学の基本的な集団類型について概説する。
5.社会的存在としての人間(後半)
自己・自我の社会性についての考察をおこなう。
6.家族(前半)
家族社会学にて議論されている伝統家族から近代家族、
新しい家族への展開過程についての考察をおこなう。
7.家族(後半)
家族の機能とその変容について、古典や現代における言
説を参照しながら考える。
8.地域社会(前半)
地域社会論における農村と都市の関係の諸問題について
検討する。
9.地域社会(後半)
多様な意味で用いられる「コミュニティ」に関する議論
などについての考察をおこなう。
10.社会構成(前半)
人口・産業・職業などの側面から、社会構成の様相とそ
の諸問題について検討する。
11.社会構成(後半)
身分・階級・階層の社会理論から、社会構成について考
える。
12.「生活の質」とライフスタイル(前半)
現代社会の生活の問題と生活にかんする概念の検討をお
こなう。
13.「生活の質」とライフスタイル(後半)
豊かさや「生活の質」を測定することについて考える。
14.まとめ
本授業のまとめをおこない、レポートの書き方について
の講義をおこなう。
(担 当)
西川 知亨
2 単位
(授業計画)
1.組織と官僚制(前半)
広義と狭義の組織概念の分類をおこない、とくに後者についての検討
をおこなう。
2.組織と官僚制(後半)
ウェーバーを一つの起点とした官僚制の社会学理論について考察す る。
3.ジェンダー(前半)
社会学における基本的なジェンダー概念などについて考察する。
4.ジェンダー(後半)
ポストモダン・フェミニズムの時代以降のジェンダー論等について紹
介する。
5.社会変動(前半)
同心円地帯理論など、社会変動の社会学理論について概説する。
6.社会変動(後半)
20世紀後半によく議論がなされた「大衆社会論」と呼ばれる分野につ
いての検討をおこなう。
7.情報化(前半)
情報化と情報社会の特質について、メディアの発達史などのなかで位
置づけて考察をおこなう。
8.情報化(後半)
マス・メディアとオーディエンスの関係などについての社会学理論に
ついて検討する。
9.国際化
国際化やグローバリゼーションなどの概念を整理したうえで、これら
の様相が日本社会にどうあらわれているか検討する。
10.社会問題
社会問題がすぐれて近代的な現象であることについて考察すると同時
に、個人的な問題が社会的な問題といかにかかわっているかについて考
える。
11.運動・ネットワーク
社会運動の様相について、1960年代の全共闘などを事例として学習す
る。
12.社会政策・社会計画・福祉国家
社会福祉と「社会政策・社会計画・福祉国家」の関係について考え る。
13.社会学と社会福祉
社会学と社会福祉という、隣接分野ながらも異分野としてしか扱われ
てこなかったこの両者の関係について考える。
14.まとめ
本授業のまとめをおこない、現代社会における社会学の意義について
考える。
96
(科目名)
現代社会と心
(テキスト及び参考書)
(担 当)
石田 正浩
2 単位
(授業計画)
1.組織心理学とは
2.パーソナリティと職務適性
授業時にプリントを配布、参考書は適宜指示する。
3.ワークモチベーション 内容理論1
4.ワークモチベーション 内容理論2
(成績評価の方法・基準)
5.ワークモチベーション 過程理論1
期末試験またはレポートを7割、出席状況(授業時の小課題を含 6.ワークモチベーション 過程理論2
7.ワークモチベーションと実践
む)を3割として評価する。
8.組織ストレス1
(履修条件・その他)
9.組織ストレス2
10.組織・キャリアへのコミットメント1
11.組織・キャリアへのコミットメント2
(授業概要/テーマ・目標)
12.リーダーシップ1 特性論・行動論
私企業であれ、公的組織であれ、良くも悪くも組織と関わら 13.リーダーシップ2 条件即応
ずにいられないのが現代社会の特徴である。組織心理学とは、
14.リーダーシップ3 リーダー・フォロワー相互作
そのような組織における人間の心理・行動を研究する学問領域
用
である。組織は構成員から組織目標実現のための貢献を期待す
るが、構成員は生活のための収入を得ること、自己実現をはか
る機会を与えられることなどさまざまな期待をもって組織に関
わる。こうしたお互いの期待がみたされることはまれであり、
さまざまな問題を産みつつ、現実の組織は動いている。
本講義では、組織心理学が蓄積してきたモチベーション・リ
ーダーシップ・コミットメント・ストレスについての知見を知
ることを通して、現代を生きる人間の心理学的・行動学的特徴
を理解し、自らのキャリア(職業人生)を考えていく一つの視
点を獲得してもらいたい。
(科目名)
現代京都論
(テキスト及び参考書)
特になし、必要に応じてプリントを配布する。
(成績評価の方法・基準)
講義中と期末のレポートによって評価する。
(履修条件・その他)
なし
(授業概要/テーマ・目標)
古都京都は歴史・文化の町であり、また産業経済の活力をも
った現代都市でもある。今、京都のまちづくりが大きく変わろ
うとしている。町家ブームが続き、観光客も年々増加し続けて
いる。京都ではいたずらな開発は許されないという市民の認識
が広がり、行政・市民組織・経済界、それぞれの取り組みが続
けられている。表面的には見えにくい京都のまちづくりの視点
をもつことが「現代京都論」の内容である。講義では、
①町家を通じて進む市民。事業者の活動、
②自然・歴史景観の今日的意味から景観保護とその問題点、
③伝統文化の問題、
④新たな展開を見せる観光について
とりあげる。
(担 当)
宗田 好史
2 単位
(授業計画)
1.現代京都の課題:歴史と文化の町・京都を題材に
現代のまちづくりの問題点を探る視点の数々を紹介
する導入の講義。
2.京都都心部町家街区の再生
3.京都の町家ブームと町家の保存
4.観光の京都、京都観光の現状
5.観光の京都(続き)、観光まちづくりの方途、参
加・体験型観光の新しい動き
6.京都の商業、都心の商業集積の変化と新世代ビジ
ネス
7.京都の産業と経済、京都の製造業の変化と現在の
環境産業の発展
8.京都の伝統産業を中心に京都の職人と、そのまち
づくりへの取組み
9.京都の市民活動、町内会とNPO、まちづくりの
動き
10.京都の環境問題、堀川の復活、鴨川の水辺と景観
問題
11.京都の交通問題、都心の歩行者化と観光交通問 題、そして自転車問題
12.京都の祭り、三大祭り(祇園祭・葵祭・時代祭)、
その他の祭にみる伝統文化
13.京都の花街、五花街とその特色、おおきに財団の
設立と伝統芸能の継承
14.京都創生の取組み、文化・景観・観光、そして芸
術の街へ
97
(科目名)
環境共生教育演習I
(テキスト及び参考書)
(担 当)
田中 和博、松原 斎樹、古田 裕三、吉安 裕、高原 光ほか
2 単位
(授業計画)
1.田中「ガイダンス」
2.田中「中山間地の森林の現状」
必要な資料はプリントで配布する。
3.田中「森の健康診断」
4.松原「森林資源を活かした学外設計演習・木匠塾
(成績評価の方法・基準)
の活動と役割」
講義出席および課題レポートの提出(50%)学外フィールド演習 5.古田「森林・木材利用の重要性」
6.古田「森林・木材利用に関する様々な取り組み」
における課題の達成内容ならびにレポートの提出(50%)
7.新任教員「未定」
(履修条件・その他)
8.新任教員「未定」
夏期休業期間中に実施する1~3泊の学外フィールド演習に参加
9.吉安「生産者、第一次消費者、第二次消費者 -
できるもの。
昆虫をめぐる三者の関係」
(授業概要/テーマ・目標)
10.吉安「砂浜海岸の現状 -生育する植物と生息す
6名の教員が協力して行う、リレー講義+学外フィールド演 る昆虫」
習である。
11.高原「宇治川周辺の森林景観の移り変わり」
この科目は、豊かな自然、生活文化、地域共同体が今も残る
12.高原「八丁平湿原の現状と保全」
京都府農山漁村をフィールドとして、持続可能社会を探求し、
13.田中「フィールド演習のガイダンス」
地域の自然、暮らし、産業、歴史文化と共生していくための
「環境と共生する力」を修得する、体験学習型の環境教> 育で 14.フィールド演習
ある。
A)丹後地域の森林・林業の視察、森の健康診断
受講生は、6つのフィールド演習テーマの中から1~2テー B)森林観察と樹木識別、木材加工実習
マを選択し、夏期休業期間中に1テーマ1~3泊の学外フィー C)木製作品の製作
ルド演習を行うこととする。受講生は学外フィールド演習の実
D)未定
費を負担すること。概ね1万円前後である。
E)丹後の海岸の植物と昆虫、海浜性生物の保護・
保全の取り組み調査
F)宇治川東岸のシイ林調査、八丁平湿原と周辺森
林の観察 -特にシカの食害について
(科目名)
環境共生教育演習II
(テキスト及び参考書)
必要な資料はプリントで配布する
(成績評価の方法・基準)
講義出席、演習活動の成果により評価する
(履修条件・その他)
特になし
(授業概要/テーマ・目標)
4学部の教員が協力して行う、リレー講義(8週)+学外実地
演習である。この科目は、豊かな自然、生活文化、地域共同体
が今も残る京都府農山漁村をフィールドとして、持続可能社会
を探求し、地域の自然、暮らし、産業、歴史文化と共生してい
くための「環境と共生する力」を修得する、体験学習型の環境
教育である。
授業計画を以下に示す。
(三橋)地域の光をデザインする、エコミュージアムによる地
域づくり
(大場)伝統的な沿岸集落の集落構成(丹後地域を事例に)、
伝統的な山村集落の集落構成(丹後地域を事例に)
(築山)グローバル化の中でのローカルな世界(小地域)の意
味(価値)について、
住民と自治体行政との協働について
(上杉)文化遺産と自然環境-自然環境との関わりを中心に、
文化的景観と地域文化財-常夜燈の実測調査
(担 当)
三橋 俊雄、大場 修、築山 崇、上杉 和央
2 単位
(授業計画)
1.オリエンテーション
2.地域の光・魅力を発見する(視点の検討)
3.地域の光・魅力を発見する(方法論の検討)
4.地域の光をデザインする(調査・デザイン成果の
検討)
5.丹後半島の沿岸集落における集落調査:家屋配 置、家屋外観形式
6.丹後半島の沿岸集落における集落調査:路地や水
路の構成
7.丹後半島の沿岸集落における集落調査:水場/庭
の 配置 /棚田等に関するフィールドワーク
8.対象フィールドの地域課題・生活課題の分析
9.住民による地域づくりの活動の到達点・課題の理
解
10.自治体による地域づくり支援の検討、地域資源を
活かした地域づくりプランの提案
11.文化遺産の現状観察 -自然環境との関わりを中
心に-
12.文化的景観の評価 -ここちよい景観の発見-
13.地域文化財の調査 -常夜燈の実測調査-、
地域文化財の調査成果のまとめ -実測図の整 理と報告-
14.環境共生教育についての総括
98
(科目名)
生命科学講話
(テキスト及び参考書)
塚本康浩、山口政光、黒坂光、石田昭人、田中國助、市川寛、小
林徹他
2 単位
(授業計画)
プリントなどの資料を授業時に配布する
(成績評価の方法・基準)
出席および試験
(履修条件・その他)
特に無し
(授業概要/テーマ・目標)
生命科学とは,人間を含む生物の生命現象を総合的に解明しよ
うとする学問です。DNAやタンパク質等の分子から,細胞、個
体、さらに脳と意識までを扱う総合的な自然科学です。また、
遺伝子診断や再生医療技術などの新しい医療技術、食糧生産や
環境修復技術など、我々の生活の向上に直接関わる先端技術の
基盤をなす学問でもあります。この授業では,1回生を対象
に、幅広く現代生命科学の教養を身につけてもらう事を目的と
しています。そのために、7回の生命科学概論の講義に加え
て,大学内外の著名な生命科学者および生命科学関係企業の専
門家による講義を行います。各講義では、生命科学の研究・ビ
ジネス現場の最先端で行なわれている活動を分かり易く紹介
し、先端生命科学へのプロモーション教育を行ないます。高校
生物学I程度の基礎知識を前提としますが、文科系の学生諸君の
積極的な聴講も期待しています。
(科目名)
(担 当)
人間生物学
(テキスト及び参考書)
テキストは開講時に指示する。
(成績評価の方法・基準)
出席と試験による。
(履修条件・その他)
特に無し
(授業概要/テーマ・目標)
親と子はなぜ似るのか?ヒトはなぜ老いるのか?心とは何か?
男と女の違いと性の存在意義は?など,人間に関係する基本問
題について生命科学の立場から解答を探していく。また,生命
科学技術と地球環境の問題や,生命操作技術についてのトピッ
クスも紹介する。
急速に発展しつつある現代の生命科学は,人間の福祉や健
康,日常生活とも深く関わっている。現代人にとって,生命科
学は重要な一般教養の一つである。本講義を受講することで,
新聞や雑誌の生命科学関連記事を抵抗無く読める様になること
を目指す。文科系学生の積極的な受講を希望する。
なお、通常授業に加え,遺伝子診断等の実習を併せて行う。
1.生命科学基礎1
2.生命科学基礎2
3.生命科学基礎3
4.生命科学基礎4
5.生命科学基礎5
6.生命科学基礎6
7.生命科学基礎7
8.昆虫バイオメディカル論
9.糖鎖と細胞認識
10.先端医療生命科学
11.ナノ生命科学
12.植物生命科学
13.医生命科学
14.企業と生命科学特許
(担 当)
椎名 隆
(授業計画)
1.イントロダクション ゲノムと遺伝子
2.ヒトの進化
3.日本人の進化
4.遺伝と遺伝子診断
5.老化とは?
6.疾病とは?感染病,ガン、生活習慣病
7.免疫とワクチン
8.脳と精神疾患
9.性とは?
10.遺伝子組換え食品と安全性審査
11.遺伝子診断実験(1)
12.遺伝子診断実験(2)
13.遺伝子工学実験(1)
14.位電子工学実験(2)
99
2 単位
(科目名)
宇宙と地球の科学
(テキスト及び参考書)
(担 当)
松村 一男
2 単位
(授業計画)
1.恒星までの距離を測る。年周視差を利用する方法
2.分光視差を利用して、恒星までの距離を測る。
授業ごとにレジメ配布
3.ドップラー効果、赤方偏移、宇宙の拡大
4.宇宙の誕生、星の誕生
(成績評価の方法・基準)
5.星の進化、核融合
不定期の小テストの(25%)と期末テストの成績(75%)で 6.太陽系、惑星の特徴
7.地球外知的生命体
評価
8.地球の歴史の調べ方、放射性同位元素による年代
(履修条件・その他)
測定法
9.地球の形を調べる、重力
特になし
10.大陸移動説、地磁気
(授業概要/テーマ・目標)
11.海洋底拡大説、地震のメカニズムと地震波の性質
宇宙の誕生から現在までの変遷のプロセスを、人類の宇宙観 12.地震分布とプレート、プレートテクトニクス
の変遷、すなわち、人類が認識する宇宙の大きさの変化という
13.地球の熱収支、地震活動特性
観点から明らかにする.
14.地震予知、最近の地震活動
太陽系から誕生した地球が現在までどのような変遷を経てき
たかを、人類がどう地球と関わってきたかを考えながら、明ら
かにしていく. 時間を遡って地球の過去を知るために、どん
な試みがなされたかを明らかにする.
数学・物理学的知識に関しては基本的なものにとどめ、論理
的思考に重点
を置いて授業を進める.
・自然を観測することの意義.
・観測データを解釈するための基本的定理法則の重要性の認
識.
・論理的思考で結論を導き出す能力をつける.
・時間・空間の概念を明確にする
・地球の未来についての視野を広げる
(科目名)
物理学I
(テキスト及び参考書)
テキスト:プリント配布.
参考文献は適宜紹介する.
(成績評価の方法・基準)
課題レポート提出(随時)及び定期試験時のレポート
(履修条件・その他)
なし
(授業概要/テーマ・目標)
科学技術の急速な進歩に伴い,先端技術を取り込んだ様々な
機器が普及し,その恩恵を受けながらも,多くの人々にとって
中身はブラックボックスとなりつつある.これが科学の時代に
おける「非合理性」の背景になっているように思える.分から
ないなりにも合理的に物事を考えるというスタイルを身につけ
る必要が大切である.
この講義では物理的な見方や考え方を養えるように,古典物
理学までの範囲で力学を主なテーマに講義する.扱うテーマは
平易で,高校で物理を履修してこなかった学生でも理解でき
る.答えを覚えるのではなく,基本的な原理から始めて,簡単
な計算もして自力で答えが見出せるようになることを目的とす
る.
(担 当)
春山 洋一
(授業計画)
1.ガイダンス
2.単位と次元
3.次元解析
4.次元解析-自然界の相似則
5.自然哲学-アリストテレス
6.運動の法則-ガリレオ
7.運動の法則-ケプラー
8.運動の法則-ニュートン
9.古典力学
10.宇宙を計算する
11.運動量保存則
12.エネルギー保存則
13.気体分子運動
14.まとめ
100
2 単位
(科目名)
(担 当)
物理学II
春山 洋一
(テキスト及び参考書)
(授業計画)
1.相対性理論1
2.相対性理論2
3.相対性理論3
4.相対性理論4
5.量子力学1-原子の発見-
6.量子力学2-光は波?-
7.量子力学3-ボーアの原子モデル-
8.量子力学4-周期律,原子,分子-
9.物質の構造1-原子核-
10.物質の構造2-放射線-
11.物質の構造3-素粒子の話-
12.物質の構造4-物質の進化-
13.原子力
14.まとめ
テキスト:プリント配布
参考文献は適宜紹介する.
(成績評価の方法・基準)
課題レポート提出(随時)及び定期試験時のレポート.
(履修条件・その他)
なし
(授業概要/テーマ・目標)
物理学Ⅰに引き続き基本的な立場は変えずに,題材の範囲を
近代物理学まで広げ,相対論,量子力学,物質の構造を主なテ
ーマに講義する.
(科目名)
2 単位
(担 当)
化学I
斧田 宏明
(テキスト及び参考書)
(授業計画)
関係資料は随時配布する。
(成績評価の方法・基準)
課題レポート(随時)及び定期試験時のレポート
(履修条件・その他)
なし
(授業概要/テーマ・目標)
化学は自然化学の一分野としてめざましい発展を続けてき
た。現在、化学には現代社会における資源、エネルギー、環境
問題をはじめとする人類の生存に関わる諸問題の解説に寄与す
ることが切実にもとめられている。このような状況のもとで現
代化学の基礎的な概念として何が確立されているか、また、そ
れが自然界の理解にどのように関わっているのか、社会におい
てどのように役立っているか、さまざまな諸問題との関連につ
いて理解することを目的とする。化学Iの前半部分では化学の基
礎的な知識の習得を主目的とする。後半部分では、どのような
物質が社会において用いられているのかを理解する。理系、文
系にこだわらず、また化学的素養は問わない。化学に興味をも
ち、教養として身につけることを目的とする。
1.ガイダンス、化学と社会
2.原子の構成
3.元素の電子配置
4.化学結合と混成軌道
5.化学平衡と酸塩基
6.酸塩基平衡と電解質溶液
7.化学反応速度
8.理想気体と実在気体
9.無機化合物
10.無機化合物の利用
11.有機化合物
12.有機化合物の利用
13.高分子化合物
14.高分子化合物の利用
101
2 単位
(科目名)
(担 当)
化学II
リントゥルオト 正美
(テキスト及び参考書)
2 単位
(授業計画)
1.身の回りの化学1
電気を通す物質、通さない物質
関係資料は随時配布、随時提示する。
色と光、色素
2.身の回りの化学2
液晶、液晶のカラー化
(成績評価の方法・基準)
3.身の回りの化学3
触媒、酸性雨
4.酸化と還元1
レポート提出(随時)、小テストの結果
定義と酸化還元反応
5.酸化と還元
(履修条件・その他)
酸化数
6.電気と化学1
化学Iの内容について、基本的な知識があること。
いろいろな電池、電気分解、燃料電池
水素エネルギー利用
(授業概要/テーマ・目標)
7.電気と化学2
化学は自然化学の一分野としてめざましい発展を続けてき
膜電位、絶縁体・半導体・金属のバンド構造
た。現在、化学には現代社会における資源、エネルギー、環境 光触媒 原理と生活における活用について
問題をはじめとする人類の生存に関わる諸問題の解説に寄与す 8.電気と化学3
ることが切実にもとめられている。このような状況のもとで現 光触媒 原理と生活における活用について
代化学の基礎的な概念として何が確立されているか、また、そ 9.生命と化学1 れが自然界の理解にどのように関わっているのか、さまざまな 化学物質の構造と異性体
諸問題との関連について理解することを目的とする。化学Iでは 10.生命と化学2 基礎的な知識の習得を目的としたが、ここではやや応用的なと たんぱくの構造、アミノ酸、DNA、RNAなどについて
ころに主眼を置く。化学に興味をもち、教養として身につける 11.生命と化学3 視覚の仕組み1
ことを目的とする。希望者には適宜、簡単な実験実習を行う。
12.生命と化学4 視覚の仕組み2
13.考古学と化学
光と放射線、色々な分析とその原理
14.現代の化学
カーボンナノチューブ、グラファイト、分子エレ
クトロニクス
(科目名)
(担 当)
生物学I
山下 博史
(テキスト及び参考書)
(授業計画)
サイエンスビュー 生物総合資料 長野 敬 実務出版
スタートアップ生化学 椎名隆・佐藤雅彦・角山雄一 化学同
人
(成績評価の方法・基準)
毎回のレポート(30%)と定期試験の成績(30%)
(履修条件・その他)
特になし
(授業概要/テーマ・目標)
高校生物未履修者を対象に高校生物学の内容を中心に講義す
る。
生物学の学習を始めるにあたり、生物とは何かという基本的
な概念と生物の基本構造を学び、生物を構成する生体分子、生
命活動の基本となる代謝、基本的な生命現象である細胞分裂や
遺伝、発生、生体応答を学習し、最後に進化について考える。
2 単位
1.細胞の構造
2. 細胞の化学組成 細胞を構成する物質
3.体細胞分裂
細胞周期
4.単細胞から多細胞生物へ
植物の組織と器官、動物の組織と器官
5.呼吸とエネルギー
好気呼吸と嫌気呼吸
6.光合成
色素と光吸収 光合成のしくみ C4植物とCAM植
物
7.減数分裂
配偶子形成と受精
8.生活環と世代交代
9.発生
卵の種類と卵割 10.遺伝
メンデルの遺伝の法則、連鎖と組換え、染色体地
図
11.遺伝子
タンパク質の合成 遺伝子と形質発現
12.恒常性
ホルモン
13.進化
自然発生説 化学進化説 コアセルベート
14.生態系
個体群と環境 群落の構造 群落の遷移
102
(科目名)
生物学II
(テキスト及び参考書)
(担 当)
山下 博史
2 単位
(授業計画)
1.DNA複製
サイエンスビュー 生物総合資料 長野 敬 実務出版
スタートアップ生化学 椎名隆・佐藤雅彦・角山雄一 化学同 2.転写の調節
人
3.翻訳の調節
4.DNAの損傷と修復、組換え
(成績評価の方法・基準)
5.ATPと化学エネルギー
6.生体反応と速度
毎回のレポート(30%)と定期試験の成績(70%)
7.生体エネルギーと酸化還元反応
8.神経
(履修条件・その他)
神経細胞の興奮と伝達
高校での生物学未履修者は生物学iを履修していることが望まし
9.細胞骨格
い。
アクチン 微小管 中間系繊維
(授業概要/テーマ・目標)
10.免疫
生物学I履修者、高校生物学既習者を対象に重要基本事項の解 細胞性免疫と体液性免疫
説を中心に講義する。
抗体の多様性
非生物学専攻者への教養教育、生物学専攻者への専門教育へ
11.シグナル伝達
の導入教育を目的とする。
遺伝子の本体である、DNAについて、複製や形質の発現につい 細胞内シグナル伝達
細胞間シグナル伝達
てさらに詳しく学ぶ。
また、生物学を学ぶ上で必要な生化学の基礎についても、エ 12.シグナル伝達の調節
ネルギー・反応速度論・酸化還元反応について解説する。
Gタンパク質共役型受容体
生物における情報伝達のしくみとしてのシグナル伝達、神
チャネル型受容体
経、免疫について学習し、最後にバイオテクノロジーについて
13.バイオテクノロジー(1)
考える。
遺伝子組換え植物
遺伝子組換え食品
14.バイオテクノロジー(2)
遺伝子治療
(科目名)
数学I
(テキスト及び参考書)
(テキスト) なし
(参考書) A.Beutelspacher and B. Petri著、柳井 浩 訳:黄金
分割 ー自然と数理と芸術と ー
(成績評価の方法・基準)
レポート・定期試験等で総合的に評価する。
(履修条件・その他)
なし
(授業概要/テーマ・目標)
大域的な自然現象、社会現象から身近におこる些細な出来事に
至るまで、数学によって理解できることは多い。本講義のねら
いは、今まで意識したことのない数学の存在に気づき、数学の
面白さや奥深さを実感して頂くことにある。いくつかの興味深
いトピックスについて、近年目覚ましい進歩をみせるコンピュ
ータとの関係も交えながら講義を進める。ただし、専門的な予
備知識は不要で、高校で学ぶ数列の知識があれば文系の学生に
も十分理解できる内容である。
理解を深めて頂くため定式試験前に1回のレポートを課す。
(担 当)
岩崎 雅史
2 単位
(授業計画)
1.加法数列と幾何数列
2.黄金比、5重対称性、膨張と収縮
3.プラトン多面体と写像幾何
4.ケプラー・プワソンの正多面体
5.ウサギの問題に現れるフィボナッチ数
6.フィボナッチ長方形、フィボナッチテスト
7.ルカ数と一般化フィボナッチ数
8.連分数と有理数近似
9.表現定理(2進数・10進数・16進数・フィボ
ナッチ数表現)
10.検索アルゴリズム(関数の極値)
11.格子の切断と射影
12.ペンローズの充填問題
13.化学に現れる黄金比とフィボナッチ数
14.生物学に現れる黄金比とフィボナッチ数
103
(科目名)
(担 当)
数学II
岩崎 雅史
(テキスト及び参考書)
(授業計画)
(テキスト) なし
(参考書) 和達三樹:キーポイント確率・統計
など
(成績評価の方法・基準)
レポート・定期試験等で総合的に評価する。
(履修条件・その他)
なし
(授業概要/テーマ・目標)
様々な現象はしばしば確率論の概念によって解釈されることが
ある。また、文系・理系問わず、卒業研究などで統計処理を必
要とすることがある。本講義のねらいは、初等的な確率・統計
論からなる「数理統計学」の基本的事項を習得して頂くことに
ある。
理解を深めて頂くため、定期試験前に1回のレポートを課す。
なお、定期試験時には、電卓を持参して頂くのが望ましい(た
だし、電卓の操作に関する高度な知識は不要である)。
(科目名)
2 単位
情報の科学
(テキスト及び参考書)
1.離散分布(2項分布、ポアソン分布、幾何分布)
2.連続分布(指数分布、正規分布)
3.平均、分散、モーメント、キムラント
4.離散分布の平均、分散
5.連続分布の平均、分散
6.離散分布の特性関数、モーメント、キムラント
7.離散分布の特性関数、モーメント、キムラント
8.離散分布、連続分布の特徴
9.中心極限定理
10.データ処理I(標本と母集団、標本平均、標本分
散)
11.データ処理II(相関係数、直線回帰)
12.推定と検定I
13.推定と検定II
14.多変量解析の紹介
(担 当)
吉冨 康成
2 単位
(授業計画)
1.社会の発展と科学技術、コンピュータの出現
2.2進数の世界(初級・中級編)
3.コンピュータ内部での情報の表し方
4.2進数の世界(上級編)
(成績評価の方法・基準)
5.コンピュータシステム(1)
出席(小テストと期末試験の合計点が60点未満の場合のみ;1回1
点)、小テスト(1問10点満点)、期末試験(100点満点)を総合して1 6.コンピュータシステム(2)
00点満点で評価する(小テストと期末試験の合計点が100点を超え 7.コンピュータの種類・利用形態とライフスタイル
た場合は、100点とする)。
の変化
(履修条件・その他)
8.コンピュータネットワーク(1)
9.コンピュータネットワーク(2)、セキュリティ
なし
10.オペレーティングシステム
(授業概要/テーマ・目標)
11.プログラミング言語と言語処理システム(1)
1.到達目標:
12.プログラミング言語と言語処理システム(2)、ア
現代の情報社会の基盤となっているコンピュータ関連技術、
プリケーションソフトウェア
情報倫理、情報の法律と犯罪、著作権等知的所有権に関する基
13.情報の法律と情報倫理、著作権等知的所有権とイ
礎知識の習得
ンターネット関係の犯罪
2.テーマ:情報化社会の仕組みと現状
14.復習、過去問解説
3.授業の概要:
テキスト:吉田敬一,「教養・コンピュータ」(第4版),共立出
版,2008.
現代の情報社会の基盤となっているコンピュータ関連技術に
ついて概説し、その基本的な知識を身につけることを目的とし
ている。急速な進展を遂げている現代のコンピュータ関連技術
を解説し、それらがもたらしている色々な社会変革についても
論じる。特にインターネットの社会における影響を分析すると
ともに、この発展に付随して表面化した社会的課題である情報
倫理の問題なども取り上げる。そして、情報の法律やインター
ネット関係の犯罪、著作権等知的所有権についても言及する。
104
(科目名)
現代の環境問題
(テキスト及び参考書)
春山 洋一,斧田 宏明,山下 博史
2 単位
(授業計画)
プリント配布
(成績評価の方法・基準)
レポート
(履修条件・その他)
なし
(授業概要/テーマ・目標)
現代の環境問題は,地球温暖化・酸性雨・オゾンホールの発
生など地球規模で拡がり気候変動にまで影響する地球環境問
題,ダイオキシン・環境ホルモン・残留農薬・工業化学物質な
どの環境化学物質による汚染,さらにはエイズ・抗生物質耐性
菌などによる感染症の脅威,など多様な現れ方をしながら,そ
れらが複雑に関連しあって発生していることが特徴である.
本講義では,それぞれの成因や問題の現状を解説すると共に
解決に向けての対策の方向について講義する.講義は3人の教
員により行うが,成績評価はそれぞれの教員により異なるので
注意されたい.(具体的には、各教員の第一回目の講義で説明
される.)
(科目名)
(担 当)
京都の農林業
(テキスト及び参考書)
開講時に示す
(成績評価の方法・基準)
出席状況(40%)、期末試験(60%)
(履修条件・その他)
なし
(授業概要/テーマ・目標)
わが国の農林業の概要とその中における京都の農林業の特徴と
について、リレー方式で概説する。一千年以上もの間、都であ
った歴史的古都ゆえに、伝統的に蓄積されてきた技術と文化に
基づく農林業と、新しい技術と生産方式の下で再編成される現
代の農林業との二つの側面を明らかにして、長期的視点でわが
国と京都の農林業を見つめ直すための教養を見につける講義で
ある。京都の作物、野菜、果樹、木材産業、和紙などについて
講義する。
1.ガイダンス
2.現代の環境問題
3.オゾン層破壊
4.温暖化
5.資源・エネルギー問題
6.環境ホルモン・ダイオキシン
7.感染症
8.狂牛病
9.化学物質過敏症
10.持続可能な社会のための化学
11.バイオマスの利用と現状,グリーン反応媒体とし
ての超臨界流体
12.環境触媒
13.新エネルギー,省エネルギー技術
14.まとめ
(担 当)
宮崎 猛、三野 眞布、石井 孝昭、寺林 敏、平井 正志、古
田 裕三、湊 和也
2 単位
(授業計画)
1.統計資料からみたわが国と京都の農林業
2.農業と品種改良
3.京都の作物
4.わが国の野菜生産
5.京都と野菜
6.わが国の花卉園芸・京都と花
7.野菜類のゲノム解析
8.わが国の果樹園芸
9.京都と果物
10.木材利用と環境保全
11.京都の木材産業
12.京都と和紙
13.新しい木材利用
14.調整日
105
(科目名)
(担 当)
松村 和樹、田中 和博、高原 光、池田 武文
京都の自然
(テキスト及び参考書)
(授業計画)
1.京都の地勢と気象(松村)
2.京都の森林植生(高原)
3.深泥池,八丁平湿原の自然(高原)
4.京都周辺における森林植生の歴史(高原)
5.スギの自然史(高原)
6.置き去り効果の指標植物 ~ ヤマモモとカナメ
モチ ~(田中)
7.京都の森と微生物(池田)
8.京都の森の衰退 ~病虫害~(池田)
9.天橋立の自然 マツ林の保全~(池田)
10.京都府レッドデータブックの動植物たち(田中)
11.京都の獣害問題 ~ 特に、クマとシカについて
~(田中)
12.京都の外来生物問題 ~ アライグマ ~(田 中)
13.京都の自然災害の歴史(松村)
14.京都の森林災害(松村)
随時、資料を配布する。
(成績評価の方法・基準)
出席状況と期末試験による評価
(履修条件・その他)
なし
(授業概要/テーマ・目標)
主として、森を対象とした京都の自然および環境問題などに
ついてリレー方式で講義を行う。
まず、京都の自然の構成要素である地形や気候等について解
説し、現存植生との関係や森林の特徴、京都の代表的な植生等
について講義し、さらに、京都の自然の特性を時間軸の中でと
らえ、植生の変遷や人との関わりによる歴史的な変遷等につい
て解説する。1~7
さらに、病虫害や鳥獣害、災害等による森の衰退等について
説明し、京都の自然が抱えている問題を考える。8~14
(科目名)
2 単位
(担 当)
主題研究
教養教育センター教員
(テキスト及び参考書)
1 単位
(授業計画)
【年間スケジュール】
1.履修希望者は、科目「主題研究」を登録するとと
もに、「主題研究審査申請用紙」〔別紙参照、選択す
る「履修モデル主題名」と提出予定のレポート「題
名」(仮題も認める)等を記載のこと〕を学務課教務
(成績評価の方法・基準)
担当に提出します。
2.受講学生に対し、教養教育センターより決定のレ
「主題研究レポート」を提出する。主題研究の目的・目標における
ポート作成指導(助言)教員が通知されます。
レポート内容の到達レベルが評価の基準となります。 3.受講学生は、指導(助言)教員のもとで、レポート
作成指導(助言)を受けます。適宜、履修モデルの履
(履修条件・その他)
修方法等(レポートの提出権等を含む)についても指
「主題研究レポート」の提出には要件があるので注意してくださ
導(助言)を受けます。
い。授業概要、授業計画を参照してください。 4.受講学生は、11月末を目処に「主題研究レポー
ト」の「中間報告」(別紙参照)を学務課教務担当に
(授業概要/テーマ・目標)
提出します。
主題研究は「学問の多様化・学際化に対応しつつ、今日の時代と社会を理解
するために必要な社会・文化・自然に関する基礎的知識を深め、事象に対する 5.受講学生は、2月上旬の後期試験時に「主題研究
客観的な観察と論理的思考、さらにその結果をまとめて発表できる能力を養成 レポート」を学務課教務担当に提出します。
する」こと、とりわけ「専門分野外の学問や社会事象に関心を広げ、広い視野
6.前期並びに後期の単位取得状況からレポートの提
と深い教養に基礎づけられた総合的な判断力をもつ市民を育成することを目
指」しています。
出権の有無が判定され、不許可の場合は受講学生に通
この目的に基づき、教養教育科目の目的意識的な履修を促すために、9つの
主題に即した主題別履修モデル(「A 京都学」「B 環境共生」「C 文学 知され、提出されたレポートは返却されます。
と文化」「D 歴史と地域」「E 現代社会」「F 人間科学」「G 生命と 7.単位取得状況が要件を満たし、提出されたレポー
自然」「H くらしと生命」「I 自然と産業」)を設けています。
「主題研究」の受講学生は、各モデルに対応したコース科目から6科目〔12単 トの評価が基準に達した場合、「主題研究」の単位が
位(そのうち4科目8単位以上は主題コア科目から選択)〕以上を選択履修
認定され、教養教育センター長名の「主題別履修モデ
し、さらに選択したモデル以外のコース科目から選択し、合わせて9科目(18
ル履修認定証」を授与します。
単位)以上を履修します。これら選択履修科目のうち少なくとも9科目が
「優」の判定である場合、「主題研究」レポートの提出権が決定します(見込 8.「主題研究レポート」の特に成績優秀な者(上位
み段階でもレポートの提出は認められます)。
3名以内)に対し、「主題研究優秀賞」として学長名
の賞状を授与し表彰します。またレポートは対外的に
〈※〉
提出レポートの評価が基準に達した場合、単位が認定され、「主題別履修モ 公表します。
デル履修認定証」が授与されます。さらに優秀レポート作成者には学長から
特になし。 「主題研究優秀賞」が授与され、レポートも対外的に公表されます。
目標:各学問分野の基礎知識及び原理と方法を学ぶとともに、自らテーマを
設定して主体的発展的に探究する力を養います。
106