講座一覧

楽
創造 習
仮番号
Creative Workshop Winter Seminar 2013
楽しみながら科学に親しむ 2 ヶ月間リレー講座
講座一覧
テーマ
講師/日時/場所/定員
① CAVE に対応した3D
コンテンツの制作
講師)嶋崎 真仁 准教授
日時)11 月 1 日∼30 日の毎金曜日
16:10∼17:40
場所)大学院棟D-603,D-611
定員)1∼8 名 ※受講回数は応相談
CAVE は、正面、両側面、底面の大型スクリーン上の立
体映像を同期させ空間内に立体を表示するシステムです。
3D-CAD、3Dモデラ、3Dアニメーションソフトなどの
ソフトウェアから出力されるコンテンツを CAVE に表示
させる方法を一緒に学びます。
10/25(金)
講師)込山 敦司 准教授
日時)11∼12 月で受講者決定後に調整
90 分∼120 分程度 ×4回程度
場所)未定(学外で実施する可能性あり)
定員)3∼8 名
ドイツ語を公用語とする国々を旅し、街並みや食を楽し
む上で知っておきたいドイツ語の超基礎、そして旅と建
築に偏った単語やフレーズを学ぶ会。
①空港&駅にて…数
字とアルファベート、
②街を歩く・食べる・見る、
③ピナ
バウシュのダンス映画とその舞台(SANNAの建築 )、他
10/31(木)
② 旅する(建築・都市の)
ドイツ語
※内容は建築環境システム学科向け
ですが、他学科も歓迎します。
概 要
飲食後の脳波の反応からお酒への強弱を推測できます。
アルコールや他の飲食物の影響を脳波と体表面温度から
調べます。それらを通して、
人体の機能について学びます。
募集期限
③ 脳波とサーモグラフィ
で分かるお酒に強い人・
弱い人
講師)杉山 博史 助教
日時)11 月 14 日(水)、13:00∼16:00
場所)大学院棟D-404
定員)2∼6 名
④ LaTeX でかっこいい
論文を書こう
∼数式を自由自在に 書けるようになる∼
講師)廣田 千明 准教授、他6名
日時)11 月 18 日(月)、19 日(火)
17:50∼19:50 ※2回コース
場所)GⅠ-201(プログラミング演習室)
定員)4∼16 名
授業のスライドや配布資料で、数式がきれいに印刷され
ている資料を見たことはありませんか?それはたぶん
LaTeX で作られています。あんなきれいな資料を作って
みたいと思っている学生さんはこの講座を受講しましょ
う!
11/11(月)
⑤ 数式処理・数値計算・
グラフ描画ぜんぶ出来
ます
∼Mathematica入門∼
講師)宮本 雲平 准教授、他1名
日時)11 月 22 日(金)、29 日(金)
17:50∼19:50 ※2回コース
場所)GⅠ-201(プログラミング演習室)
定員)3∼15 名
「数値計算のプログラムを書くのって大変だなぁ」
「綺麗
なグラフを描きたいなぁ」
と思ったことはありませんか?
Mathematica(マセマティカ)は、理系人間なら誰もが持
つこれらの悩みを解決できるマルチなソフトウェアです。
すぐに役立つ Mathematica 活用法を伝授します。
11/14(木)
Windows や Macintosh などの OS では、GUI を用いた感覚
に訴える操作が殆どであるが、Linux は命令と命令を組み
合わせて複雑な処理を行う文字中心の OS である。
「痒い
ところに手が届く」OS であるとも言える。ソフトウェア
開発のプロを目指す学生諸君は知っておいた方がよい。
11/14(木)
※3年生以上でプログラムに
興味ある学生向け。学科不問。
講師)小澤 一文 教授、他1名
日時)11 月下旬∼12 月上旬の木曜日
16:10∼17:50 ※2回コース
場所)GⅠ-201(プログラミング演習室)
定員)3∼10 名
⑦ 電磁界シミュレーション演習
∼JMAG-Designer
中級編∼
講師)片岡 康浩 助教
日時)11 月 25 日(月)、17:50∼19:20
場所)GⅠ-501
定員)1∼6 名
製品開発で必須アイテムとなっている CAE(Computer
Aided Engineering)
。本講座では、電磁界解析ソフトを用
いて演習問題を解くことにより(JMAG-Designer)解析計
算の習得を目指します。前期に開催した入門編の続編で
すが、初学者も大歓迎です。
11/18(月)
⑧ ANSYS で物に力が加
わったときに生じる変
形を計算してみよう
講師)伊藤 伸 准教授
日時)11 月 29 日(金)、12 月 6 日(金)
16:10∼17:40 ※2回コース
場所)GⅡ-205(CAD コンピュータ実習室)
定員)3∼20 名
数値解析ソフト「ANSYS」を用いて、物に力が加わった
時に生じる変形の計算方法を学習します。解析に必要な
言葉などを紹介した後、二次元と三次元の物体について
形状などの情報をソフトに入力し、荷重が加わった場合
に生じる変形などについて計算を行います。
11/25(月)
⑨ レゴで本格プログラ
ミング
講師) 間所 洋和 助教、他 1 名
日時)12 月上旬の月曜日
14:15∼18:00
場所)GⅡ-408
定員)2∼8 名
レゴマインドストームズは、ファームウェアを書き換え
ることにより、C 言語のプログラムが実装できます。リ
アルタイム OS によるマルチタスク処理や API を使った
モータ制御プログラミングなど、本格プログラミングを
体験してみましょう。プログラミング経験不問。
11/25(月)
⑩ 3色 LED ライトを
自作してみよう
∼回路設計から製作まで∼
講師)長南 安紀 助教
日時)12 月 2 日(月)、16:10∼18:30
場所)創造工房中 2 階
定員)1∼6 名
LED 素子の資料を参考に必要な抵抗の値を計算し電源や
スイッチ等を含めた回路の設計後、ハンダ付けを行いま
す。非常に簡単な回路ですが、半導体工作の経験が無く
慣れていない人には結構敷居が高いものです。半導体工
作の経験は殆どないが興味のある学生向けに解説します。
11/25(月)
⑪ MATLAB でデータ
処理をやってみよう
講師)高梨 宏之 助教
日時)12 月 2 日(月)、9 日(月)
16:10∼17:40 ※2回コース
場所)GⅡ-205(CAD コンピュータ実習室)
定員)3∼20 名
行列、ベクトルの演算を得意とするソフト「MATLAB」
の基本的な使い方を学びます。
「MATLAB」では、計測し
たデータの処理や 2 次元・3 次元での可視化も容易に行
うことができます。同様の処理をエクセルでも行い、そ
の違いを体験します。
11/25(月)
⑫ 小さなムシの驚異の
跳躍
講師)矢野 哲也 助教
日時)12 月 5 日(木)、14:30∼17:40
場所)GⅡ-318、D-206
定員)1∼10 名
田んぼの脇の用水路を覗くと、体長 1mm ほどの小さな
ムシたちが水面上で盛んに飛び跳ねている。ここでは、
彼らが魅せる華麗な水上跳躍に注目し、高速度カメラに
よる観察を通して、その高い跳躍技術について力学およ
び流体力学的な観点から考察してみよう。
11/28(木)
⑬ マイコンを動作させて
みよう
∼PIC IC 用のアセン
ブラ言語基礎講座∼
講師)戸花 照雄 准教授
日時)12 月 5 日(木)、16:10∼(応相談)
場所)創造工房中 2 階
定員)1∼10 名
簡単に電子回路を構成できるマイコン(PIC)を理解する
ことを目指す。マイコンの内部構造と原理を解説し、マ
イコンを動作させるためのアセンブラ言語やアセンブル
方法、書き込み方法を学ぶ。また、実際にプログラムを
作成して PIC IC の外部 I/O に接続した LED を点滅させる。
11/28(木)
⑥ Linux を使いこなして
プロのプログラマにな
ろう
11/ 6(水)
注)被験者は講師が用意します。受講者が被験者になること
も可能ですが、この場合は事前にご相談下さい。