デジタル地図で考える津波危険地域の住民避難 橋本 雄一 1.デジタル地図とは 20 年 前 ま で は , 「 地 図 」と い え ば 紙 の 上 に 道 や 建 物 を 描 い た も の が 普 通 で し た 。し か し,コンピュータの発達により,地図はもっと身近で便利なものになってきました。 例 え ば ,カ ー ナ ビ で す 。行 き た い 場 所 を タ ッ チ パ ネ ル な ど で 入 力 す る と ,道 順 や 時 間 , 高速道路の料金などが表示され,最近では混雑情報や迂回路なども教えてくれるよう になりました。また,最近の携帯電話には,必ず地図ソフトがインストールされてお り,待ち合わせの場所などを簡単に調べられるようになりました。また,これを持っ ていると,初めて行った街で道に迷ったとき,自分がいる場所や目的地を教えてくれ るので,本当に便利です。 こ の デ ジ タ ル 地 図 は ,「 GIS」( 地 理 情 報 シ ス テ ム ) と い う 技 術 の 発 展 と 共 に , 世 界 中 に 普 及 し ま し た 。 こ の GIS は , 1960 年 代 に カ ナ ダ で 農 地 や 森 林 の 管 理 の た め に 開 発 さ れ た , コ ン ピ ュ ー タ 上 で 地 図 や 統 計 情 報 を 扱 う た め の シ ス テ ム で す 。 1970 年 代 か ら は ア メ リ カ 合 衆 国 を 中 心 に , GIS に 関 す る 技 術 開 発 や 利 活 用 が 進 み ま し た 。 日 本 で は ,1995 年 1 月 17 日 の 阪 神 淡 路 大 震 災 が 発 生 し た と き に ,こ の GIS や コ ン ピ ュータで使うための地図情報の社会的重要性が広く認識されました。この時には,官 庁や自治体などが情報収集や情報共有を十分に行うことができず,情報不足の状態で 災 害 時 の 支 援 を し な け れ ば な り ま せ ん で し た 。 1990 年 代 後 半 か ら は , こ の 問 題 の 克 服 の た め に , 日 本 も GIS の 技 術 開 発 や 利 活 用 を 進 め て き ま し た 。 2007 年 に は 「 地 理 空 間 情 報 活 用 推 進 基 本 法 」と い う 法 律 が 作 ら れ ,GIS と 衛 星 測 位( 例 え ば ア メ リ カ 合 衆 国 の GPS な ど )を 用 い て デ ジ タ ル 地 図 の 高 度 活 用 社 会 を 目 指 す こ と が 決 め ら れ ま し た 。こ の 法律の中で,デジタル地図を用いた防災対策は,重要な目標とされています。 2.デジタル地図でみる東日本大震災 こ こ で ,デ ジ タ ル 地 図 を 使 っ て ,2011 年 3 月 11 日 に 発 生 し た 東 日 本 大 震 災 の 被 災 状 況をみてみましょう。国土交通省国土地理院は,東日本大震災が発生した翌日に被災 地 を 航 空 機 で 撮 影 し , そ の 写 真 を Web サ イ ト で 公 開 し て い ま す 。 こ れ を み れ ば , 被 災 後における各地の様子を確認できます。しかし,この空中写真だけでは,どこが,ど のように被害を受けたのか,よくわかりません。そこで,同じく国土地理院が配信し て い る 基 盤 地 図 情 報 と い う 地 図 デ ー タ を 重 ね 合 わ せ ま す ( 図 1)。 こ れ に は , 被 災 前 の 道 路 ,鉄 道 ,建 物 な ど が 記 さ れ て お り ,こ れ ら 情 報 を 空 中 写 真 と 重 ね 合 わ せ る こ と で , 被害の実態を詳しく知ることができます。さらに,国土地理院が作成した標高データ も重ね合わせます。これは書店などで販売されている地形図などより詳細な標高を知 る こ と が で き ま す 。 こ こ で は , 1m ご と の 標 高 を 調 べ て 空 中 写 真 に 重 ね 合 わ せ ま す 。 - 11 - 図 1 経緯度情報による地図の重ね合わせ まず,リアス式海岸の湾奥にある大船渡駅周辺市街地の空中写真をみてみましょう ( 図 2 )。 空 中 写 真 だ け で は , 家 屋 が 津 波 で 押 し 流 さ れ た り , 膨 大 な 瓦 礫 が 堆 積 し た り して,被災前の家屋や道路の位置を特定することはできません。そこで,空中写真に 道路,鉄道,建築物などの基盤地図情報を重ね合わせて,被災前の地物配置を明確に すると,津波の被害が鉄道を越えて内陸まで及んでいることや,この地区では被災前 に 建 物 が 密 集 し て い た こ と が わ か り ま す 。次 に ,海 岸 か ら の 距 離 を 示 す 線 を 加 え る と , 津 波 に よ っ て 建 築 物 が 流 さ れ た の は 海 岸 か ら 約 700m の 範 囲 で あ っ た こ と が 確 認 で き ま す 。さ ら に ,標 高 を 空 中 写 真 に 重 ね る と ,標 高 5m 以 下 の 範 囲 で 大 き な 被 害 が で て い る ことがわかります。 図2 大船渡市における被災状況 国 土 地 理 院 の 基 盤 地 図 情 報 2500 お よ び 空 中 写 真 ( 2011 年 3 月 12 日 撮 影 ) に よ り 作 成 。 - 12 - 陸 前 高 田 市 ( 図 3 ) や 南 三 陸 町 ( 図 4 ) を み て も , 今 回 の 津 波 は , 標 高 5m 以 下 の 建 築物であれば海岸から遠距離でも建物を押し流すだけの威力をもっていたことがわか り ま す 。 ま た , 仙 台 空 港 周 辺 ( 名 取 市 , 岩 沼 市 ) で は ( 図 5 ), 津 波 に よ っ て 東 北 本 線 近くまで入り込んだ水が溜まったままになっています。標高をみると空港周辺は窪地 になっており,そのため自然に排水されにくい状態になっています。 図3 陸前高田市における被災状況 国 土 地 理 院 の 基 盤 地 図 情 報 25000 お よ び 空 中 写 真 ( 2011 年 3 月 12 日 撮 影 ) に よ り 作 成 . 図 4 と 図 5 も 同 様 。 図4 図5 南三陸町における被災状況 仙台空港周辺における被災状況 3.津波危険地域の住民避難を考える このデジタル地図で,津波発生時の避難について考えてみましょう。北海道は東北 地 方 と 異 な り , 主 要 都 市 の 多 く が 海 岸 部 に あ り ま す 。 2012 年 6 月 に 北 海 道 が 発 表 し た - 13 - 津 波 浸 水 想 定 を 使 っ て 計 算 す る と , 2010 年 に 太 平 洋 沿 岸 で 津 波 が 想 定 さ れ る 地 域 の 居 住 者 は 439,179 人 お り , 釧 路 市 だ け で も 129,132 人 の 住 民 が い ま す ( 図 6 ) 。 この釧路市を事例として,津波で浸水する心配がない避難場所のみを取り上げ,そ の避難場所を最寄りとする範囲(避難圏域)に住む人々が,各避難場所に収容できる のかを推定したのが図7です。これをみると 7 割程度の避難場所が,避難者を収容し きれないことがわかります。特に,住宅が増えつつある市街地西部で避難場所の収容 能力が不足しています。さらに,津波到達までに,どの程度の住民が避難場所に到達 で き る の か を 調 べ る と( 図 8 ),す べ て の 住 民 が 到 達 で き る 避 難 場 所 は 全 体 の 3 割 程 度 であり,積雪期には 2 割程度に低下しています。特に,西部や東部に拡大した住宅地 では,近隣に津波避難場所がないため,多くの居住者が短時間で避難場所にたどり着 けない状態にあります。 このようにデジタル地図を使うと,津波避難の問題がみえてきます。この問題解決 のために,公助だけでなく住民による自助や共助が重要であることは言うまでもあり ませんが,これらを有効に機能させるためには,正確な情報を迅速に共有するための 社会的な仕組みが必要です。この情報共有においてデジタル地図のように位置情報が 付加された情報を利用することが,住民や自治体の防災力を高めるために有効なので はないでしょうか。 図6 釧路市の津波想定地域 北海道津波浸水想定データにより作成。 図8 図7 避難場所に収容できない人数 - 14 - 避難場所に到達できる割合
© Copyright 2025 Paperzz