障がい者(児)の福祉

障がい者(児)の福祉
1.身体障害者手帳の交付(健康福祉課)
身体障がい者が、各種の援護を受けるために必要な手帳で、障がいの程度により1級から6級まであります。等級
は診断書により指定医師の意見を参考に知事が決定します。
1)交付条件
視覚、聴覚、平衡機能、音声、言語、そしゃく機能、上肢、下肢、体幹、心臓、肝臓、呼吸器、ぼうこう又 は直
腸若しくは小腸の機能障がい、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障がいがあるため、日常生活が著しく制限を
受けている方。
2)手続き
①県知事の指定した医師の診断書
②写真1枚(上半身、無帽、無背景、タテ4㎝×ヨコ3㎝)
③印鑑
3)援助制度
税の減免、医療の助成、鉄道・バス運賃の割引、補装具(車椅子等)の給付、更生医療、日常生活用具の給付等が
受けられます。(障がいや等級によって内容が異なります)
2.療育手帳の交付(健康福祉課)
知的障がい児(者)が、各種の援護や相談を受け易くするため療育手帳が交付されます。
1)障がいの程度
A1(最重度) A2(重度) B1(中度) B2(軽度)
2)手続き
①写真1枚(上半身、無帽、無背景、タテ4㎝×ヨコ3㎝)
②印鑑
3)援助制度
税の減免、医療の助成、鉄道・バス運賃の割引、NHK受信料の減免等が受けられます。(障がいや程度によって
内容が異なります)
3.精神障害者保健福祉手帳の交付(健康福祉課)
精神障がいの状態にある方が、各方面の協力により各種の支援策を講じ易くし、社会復帰や自立と社会参加の促進を
はかることを目的に交付されます。
1)障がいの程度
1級から3級まで
2)手続き
① 医師の診断書添付による申請
② 年金証書等の写しの添付による申請
③ 写真1枚(上半身、無帽、無背景、タテ4㎝×ヨコ3㎝)
④ 印鑑
市町村及び保健所を経由して知事に申請
3)援助制度
税の減免、医療の助成等が受けられます(障がいや程度によって内容が異なります)
4.自立支援医療費(精神通院)の助成(健康福祉課)
精神障がい者のうち、入院治療を要しない方は通院することによって、医療を受けることが出来ます。この通院医療
を促進し、なおかつ適正医療を普及させるためにその医療費に要する費用の内「医療保険分と医療費の10%」を除く
費用を公費で負担する制度です。
◎ 手続きは申請書及び診断書を市町村及び保健所を経由して知事に申請
5.障害基礎年金(町民課)
20歳以上で国民年金法に定める程度の障がいを有し、次のいずれかに該当する方。
1)20歳になる前に怪我や病気で障がいとなった方。
2)国民年金に加入中に、怪我や病気で障がいとなった方。ただし、その障がいの初診日の月の前々月までの加入期
間のうち3分の2以上の期間保険料を納めていること、初診日の月の前々月までの直近1年間の加入期間に保険料
の未納が無いことが必要です。障がい認定時初診日から1年6ケ月を経過した日に定められた障がいの状態である
か、または65歳に達するまでにその状態となったときに認定されます。
①支給制限 他の公的年金との併合は原則としてされません。
(18年4月より老齢厚生年金と併給が可能となりました。)
②年 金 額 1級 年額 975,100円
2級 年額 780,100円
※ 年金受給者に生計を維持している子がいる場合、第1、2子1人につき224,500円
第3子以降74,800円が加算されます。
6.特別児童扶養手当 (健康福祉課)
精神障がい又は身体に障がいがある20歳未満の児童を監護する方に対して、
所得が一定の額未満の場合支給されま
す。
1)対象となる児童
①身体障害者手帳1~3級及び4級の一部所持者
②療育手帳A1・A2・及びB1所持者
2)手
当
①1級 月額 51,100円
②2級 月額 34,030円
4月・8月・12月 年3回支払
7.特別障害者手当(健康福祉課)
20歳以上で精神障がい又は身体に重度の障がいがあって日常生活において常時特別の介護が必要な障がい者(障が
いが二つ以上ある者)が在宅してる場合手当が支給されます。ただし、所得が一定以上の場合は支給されません。
1)手 当
月額 26,620円
2月・5月・8月・11月 年4回支払
- 1 -
8.障害児福祉手当(健康福祉課)
20歳未満で重度の障がいの状態にあるため、日常生活において常時介護が必要な障がい児が在宅している場合に支
給されます。但し、所得が一定以上の場合は支給されません。
1)手 当
月額 14,480円
9.心身障害者扶養共済制度(健康福祉課)
心身障がい児(者)の保護者が相互扶助の精神に基づいて、生存中に一定の掛金を納付し保護者が万一死亡したとき、
または重度障がいになったときに、残された障がい者に対して年金が支給されます。なお、1人の障がい児(者)につ
いて2口まで加入できます。
1)対象者
①知的障がい児(者)
②身体障がい児(者) 身体障害者手帳1~3級所持者
③知的障がい又は身体に永続的な障がいを有する児(者)
以上、いずれかの障がいがあり、将来独立自活することが困難であると認められる方。
2)加入できる保護者
心身障がい児(者)を扶養している保護者(父母・配偶者・兄弟姉妹・祖父母等)
①県内に住所を有する者
②65歳未満の者(4月1日現在)
③特別の疾病又は障がいがない者
3)年金の支給
加入者が死亡しまたは重度障がいとなったときは、その月から心身障がい児(者)に対し、次のような年金が支給
されます。
①2口加入者
月々
40,000円(年額48万円)
②1口加入者
月々
20,000円(年額24万円)
4)掛金の額(月額)
※ 年令は、毎年4月1日における満年令
〔新規加入者〕
~ 34歳
9,300円
50歳 ~ 54歳
18,800円
35歳 ~ 39歳
11,400円
55歳 ~ 59歳
20,700円
40歳 ~ 44歳
14,300円
60歳 ~
23,300円
45歳 ~ 49歳
17,300円
10.障害者有料道路割引制度 高速道路通行料金半額に割引(健康福祉課)
1)障がい者1人(身体・知的)に対して申請車両1台が割り引き対象
2)対象者 ① 本人運転の場合は全ての身体障がい者(手帳所持者)
② 本人以外の者の運転(介護者運転)の場合は重度の身体障がい者・重度の知的障がい者(手帳に旅
客鉄道株式会社運賃減額第1種と記載)
11.自動車改造費用の助成(健康福祉課)
身体障がい者又は知的障がい者が就労のため自動車の操作装置及び駆動装置等の一部を改造する必要がある場合、
次
の補助基準額の範囲内で助成します。
1)補助基準額
10万円を限度
2)所 得 制 限
特障手当の所得制限適用
3)年 齢 等
町内に居住する満18歳以上の者
4)そ の 他
身体障害者手帳または療育手帳を所持し、自動車を就労のため自ら所有し、かつ運転する方。
12.自動車運転免許取得費用の助成(健康福祉課)
身体障がい者または知的障がい者が就労のため自動車を必要とし、第1種普通自動車免許を取得した場合、次の補助
基準額の範囲内で助成します。
1)補助基準額
経費の2/3以内 (10万円を限度)
2)所 得 制 限
なし
3)年 齢 等
身体障害者手帳または療育手帳を所持し、町内に居住する18歳以上の方
13. 重度身体障がい者介助用自動車購入、改造費用の助成(健康福祉課)
車いす等を使用する在宅の重度身体障がい者が利用するため、
介助者が運転する自動車をリフト付き等に改造または
購入する場合、次の範囲内で助成します。
1)対 象 者 1~2級の下肢、体幹機能障がいで移動に車いす等を使用している身体障がい者のいる世帯
2)補助基準額 対象経費(上限は24万円)
3)所 得 制 限 特障手当の所得制限適用
14. 重度障がい者(児)日常生活用具の助成(健康福祉課)
日常生活がより円滑に行われるために、日常生活用具を給付(貸与)制度があります。ただし介護保険から同一種目
の給付を受けことができる方は、この制度による給付を受けることができません。なお、原則、費用の一割を負担して
いただきます。ただし、住民税の所得割額に応じて、利用者限度額があります。
1) 種目及び対象者
障がいのある方の年齢、障がいの部位、程度により異なります。
例)盲人用テープレコーダー・盲人用時計・体位変換器・ストマ用装具・歩行補助杖
15.補装具の交付及び修理(健康福祉課)
身体に障がいのある方に、その障がいを補うための用具(補装具)の交付と修理を行っています。(交付の場合、身
体障害者更生相談所で判定を受けなければならない用具もあります。)
1)対象者 身体障害者手帳を所持し、手帳に表示された障がい名にかかる補装具の交付または修理必要な方
(ただし、介護保険制度が優先されます。)
- 2 -
2)補装具の種類
3)費 用
視覚障がい
聴覚障がい
肢体不自由
→ 盲人安全杖、眼鏡、義眼等
→ 補聴器
→ 義肢、装具、車椅子、電動車椅子、歩行補助杖、歩行器、
座位保持いす等
内部障がい
→ 手押し型車椅子、歩行補助杖、歩行器等
原則、費用の一割を負担していただきます。
※住民税の所得割額に応じて、利用者限度額があります。
16.障がい者短期入所(ショートステイ)(健康福祉課)
在宅で障がいのある方を介護されている家庭が、病気、出産、冠婚葬祭、事故、災害等または介護疲れによる休養や
旅行などの理由で一時的に介護できない場合に、障害のある方に障害者支援施設や児童福祉施設等に、短期間入所して
もらい必要な介護を行います。
1)対象者
身体障害者手帳・療育手帳・精神保健福祉手帳を有する障害程度区分1以上の方。
2)費 用
原則、費用の一割を負担していただきます。
※住民税の所得割額に応じて、利用者限度額があります。
17.障がい者デイサービス(健康福祉課)
在宅の身体障がい者の方に自立の促進、生活の改善、身体機能の維持向上等の支援のためのサービスを提供していま
す。
1)対象者
在宅の身体障がい者
2)費 用
費用の一割を負担していただきます。
18.障がい者ホームヘルプサービス(健康福祉課)
重度の障がいのため日常生活に支障がある身体障がい者・知的障がい者及び心身障がい児がいる家庭に、ホームヘル
パーを派遣し、身体介護や家事のお手伝いをします。
1)対象者
障がい者手帳を有する障がい程度区分の認定を受けた方で身体介護や家事の援助を必要とする時
2)内 容
事業所と契約し、サービスの提供を受ける
3)費 用
原則、費用の一割を負担していただきます
※住民税の所得割額に応じて、利用者限度額があります
19.身体障がい者郵便投票制度(健康福祉課)
選挙の行使が困難な重度の身体障がい者の方のために、選挙の際自宅で郵便により投票をする制度があります。
1)対象者
①両下肢、体幹または移動機能障がいで1、2級の身体障害者手帳を有する方
②心臓、腎臓、呼吸器、膀胱、直腸、小腸のいずれかの障がいで1、3級の身体障害者手帳を有する方
2)内 容
衆・参議院議員、県知事、県議会議員、町長、町議会議員の選挙の際、自宅で郵便による投票をすることができる。
3)方 法
八百津町選挙管理委員会に身体障害者手帳を添えて本人の署名により申請。
20.更生医療(健康福祉課)
身体に障がいをもつ方がその障がいの程度を軽くしたり、日常生活上効果が見込まれると医師が認めた場合に、 医療
の給付を行っています。
1)対象者
身体障害者手帳を持っている18歳以上の方
2)内 容
指定医療機関による診察、薬剤または治療教材の支給、手術その他の治療等
(心臓障がいのペースメーカー埋め込み術や腎臓障がいによる人工透析法等)
3)費 用
費用の一割を負担していただきます
※住民税の所得割額に応じて、負担限度額があります
21.育成医療(健康福祉課)
身体に障がいを有する児童で、その障害を除去・軽減する手術等の治療により確実に効果が期待できる児に対し、
医療の給付を行います。
1)対象者
18歳未満(所得制限あり)
2)内 容
①診察 ②治療材料費 ③療養上の管理及び治療に伴う世話その他の看護 ④移送費
22.声のサービス事業 (町社会福祉協議会)
音訳ボランティアの協力で、目が不自由な方へ町広報、保健センター便りなどを録音したカセットテープを郵送で届
けます。
1)対象者
町内の視覚障がい者のうち希望者
2)費 用
無料
23.重度心身障がい者等交通費助成事業 (町社会福祉協議会委託事業)
在宅で重度の身体障がい者、知的障がい者、精神障がい者がタクシー等を使用し通院する際の料金の一部を助成しま
す。
人工透析治療を受けている者で、
特に必要と認められた者はタクシー等の利用料金相当額又は燃料費を助成します。
1)対 象 者
・身体障害者手帳1級から3級の交付を受けている方
・療育手帳A1からB1の交付を受けている方
・精神障害者保健福祉手帳1級又は2級の交付を受けている方
2)助成額年間
・タクシー等料金 500円×12枚分(年度途中で申請があった場合は、月割で助成)
・人工透析の治療を受けるため医療機関に通院するしているもので特別に認められた者は、タク
シー料金及び燃料費共通助成 500円×24枚(年度途中で申請があった場合は、月割で助
成)
- 3 -
24.車いす搭載軽自動車(きぼう号)の貸出し (町社会福祉協議会)
身体の障がいなどで自家用車での外出が困難な方に対し、車いすのまま乗り込みができる軽自動車の貸出しを行いま
す。
1)対象者
町内の身体障がい者、寝たきりの高齢者等で日常生活において常時又は一時的に車いすが必要な方
及びそれに類する身体状態の方
2)利用目的
制限なし
3)利用料
無料
25. 八百津町親子教室 (健康福祉課)
児童発達支援事業(未就学児童)・放課後等デイサービス事業(小学生~高校生)
心身に障がいのある児童に対し、日常生活における基本的な動作習得、集団生活への適応支援を行います。
1)場 所
福祉センター2階
2)開設日
月曜日~土曜日(日曜日、祝日はお休みです。)
3)スタッフ 保育士・指導員(常時)
児童発達管理責任者(常時)
作業療法士(外部講師)
平成28年3月31日現在
利用人数(登録)
利用延べ人数
開所日数
児童発達支援事業(未就園児)
35人
放課後等デイサービス事業
小学校・中学生・高校生
42人
合
3)登録者推移
年度
登録者数
計
H19
49
1,482人
224日
平日
916人
224日
土曜日
194人
24日
2,592人
248日
77人
H20
58
H21
63
H22
66
H23
56
H24
58
H25
54
H26
H27
69
77
(単位=人)
26. 精神障がい者小規模作業所等交通費助成事業(健康福祉課)
精神障がい者保健福祉手帳を持っている方で、鉄道及び路線バスを利用して、障害者総合支援法に基づく指定障害福
祉サービス事業所や小規模作業所等に通う場合、通所に要する交通費の一部を助成する。
1)対象者
精神障がい者保健福祉手帳を持っている、町内に在住する在宅者の方で、鉄道等を利用して小規模
作業所等へ通う方
2)助成額
通所に係る交通費の2分の1
精神障がい者を対象とした運賃の割引が適用される場合は対象となりません。
27. 携帯電話料金の割引(携帯電話会社)
障がいのある方が携帯電話を利用する際、通話料金等の割引や障がい者用料金プランが利用出来ます。
1)対象者
身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳をお持ちの方
※割引内容は携帯電話会社によって異なりますので、詳しくは各社にお問い合わせ下さい。
28.公共施設の入場料の減免(各施設)
障がい者手帳保持者は、下記の施設において減免対象になります。
岐阜県高山陣屋
入場料 手帳保持者全額免除 介助者1名全額免除
岐阜県博物館
入館料 手帳保持者全額免除 介助者1名全額免除
岐阜県美術館
観覧料 手帳保持者全額免除 介助者1名全額免除
岐阜県現代陶芸美術館 観覧料 手帳保持者全額免除 介助者1名全額免除
花フェスタ記念公園
利用料 手帳保持者全額免除 介助者1名全額免除
養老天命反転地
入場料 手帳保持者全額免除 介助者1名全額免除
日本昭和村
入園料 手帳保持者全額免除 介助者1名全額免除
岐阜県世界淡水魚園
入館料 手帳保持者半額免除 介助者1名半額免除
29.公共料金 NHK放送受信料の免除(健康福祉課)
1)全額免除
身体障がい者・知的障がい者・精神障がい者が世帯構成員で、世帯全員が市町村民税(住民税)非課税の場合
2)半額免除
①視覚・聴覚障がい者、知的障がい者が世帯主の場合
②重度の障がい者(身体障害者1・2級)、精神障がい者(1級)が世帯主の場合
30.自動車取得税、自動車税、軽自動車税の減免(自動車税事務所、軽自動車税は町民課徴収係)
対象者
障がい者本人が運転する場合
生計を一にする方が運転される場合
視覚
1、2、3、4級
1、2、3、4級
聴覚
2、3級
2、3級
平衡機能音声機能
3級
3級
音声機能
3級(咽頭摘出による傷害)
なし
上肢(脳原性含む)
1、2、3級
1、2級
下肢 (脳原性含む)
1~6級
1~3級
- 4 -
体幹
1、2、3、5級
1~3級
心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直 1、3級
1、3級
腸小腸
ヒト免疫不全ウイルスによる免疫疾患、肝臓 1~3級
1~3級
※減免の対象範囲は身体障がい者手帳の表面(写真の添付してあるページ)に記載されている複合級では判定できませ
ん。障がいが重複している場合は個々の障がい区分の等級ごとに判断します。
知的障がい者
なし
A、A1、A2
精神障がい者
なし
1級(自立支援医療受給者証所持者)
31.ふれあい型配食サービス事業(町社会福祉協議会)
在宅の65歳以上のひとり暮らし高齢者や高齢者世帯、重度障がい者世帯に対し安否確認やボランティア等とのふれ
あいを目的にした配食サービスを行います。
1)対象者 65歳以上のひとり暮らし高齢者及び概ね妻が80歳以上の高齢者世帯、重度障がい者世帯
2)内 容 配食サービス(月2回実施)
3)利用料 一部負担有り
<食事サービス実施状況>
年 度
H21年度
世帯
独居世帯
高齢者夫婦
世帯
重度身体障
がい者世帯
計
延べ
H22年度
世帯
H23年度
延べ
世帯
H24年度
延べ
世帯
H25年度
延べ
世帯
延べ
H26年度
世帯
H27 年度
世帯 述べ
1,126
62
968
延べ
46
915
62
1,054
87
1,317
64
1,214
63
1,121
59
14
446
14
124
14
408
24
424
13
426
11
374
10
266
2
47
1
124
1
21
3
41
4
76
5
80
3
51
62
1,408
77
1,408
102
1,746
91
1,679
80
1,623
75
1,580
75 1,285
(単位=世帯・食)
32.いきいきサロン事業(町社会福祉協議会)
地域の老人クラブ、住民団体、ボランティア等が連携して、高齢者が地域の集会所等に集まって楽しいひと時を過ご
すことにより、独居等の閉じこもり症候群の予防、生きがい対策の推進を図ります。
1)対象者 ひとり暮らし高齢者等
2)内 容 折紙、法話、ゲーム、子どもとのふれあい、童謡合唱等
3)開 催 月1回程度
33.福祉用具貸与事業 (町社会福祉協議会)
老齢・疾病等で寝起き移動が不自由な方に自宅で使用する福祉用具を貸与します。
1)対 象 者
町内の寝起きや移動が不自由な方及び身体障がい児(者)
(介護保険の適用となる方は、短期の貸出しのみ可能)
2)貸与用具 ・特殊寝台(電動式2モーター)・エアーマット・車いす・松葉杖
3)利 用 料
無料(但し、特殊寝台・エアーマットについては、返却の際にクリーニング代のみ負担いただきま
す)
<日常生活用具貸与の状況>
日常生活用具
車
椅
H19年度
H20年度
H21年度
H22年度
H23年度
H24年度
H25年度
H26年度
H27年度
子
35
31
30
36
40
40
27
18
24
特 殊 寝 台
5
5
4
6
4
4
6
1
1
エアーマット
0
0
0
3
0
0
0
0
0
(単位=件)
34.ゴミ袋支給事業制度(水道環境課)
1)対 象 者
町障害児・者日常生活用具給付等事業実施要綱の規定により日常生活用具の給付を受けることが決
定した方で紙おむつ等を使用する方
2)内
容
可燃ごみ袋(小)
:給付決定ごとに年間30枚を支給
申請書類:・
「一般廃棄物処理手数料減免申請書」
(窓口でお渡しします)
・
「障害児・者日常生活用具給付決定通知書」
(ご持参下さい)
- 5 -