イタリアの火山と地震の教育プロジェクト「EDURISK

日本科学教育学会研究会研究報告 Vol. 29 No. 1(2014)
イタリアの火山と地震の教育プロジェクト「EDURISK」の概要 An Outline of "EDURISK"
- Educational Project for the Volcano and Earthquake in Italy 土田 理
TSUCHIDA, Satoshi
鹿児島大学教育学部
Faculty of education, Kagoshima University
[要約]イタリアは日本のように火山が多くある国であり,これまでも火山噴火にともなって歴史的な
災害を経験している。そのような状況のもと,国家市民保護局と国立地球物理学火山研究所が,民間団
体とも連携をとって,幼児から大人までを対象とした防災教育プロジェクト EDURISK を開発し,展開
している。EDURISK プロジェクトの事例は,日本において火山と地震の教育を幼年期から中等段階ま
で系統的に行うための知見を与えるものである。
[キーワード]火山,地震,防災教育,イタリア,K-12
1.はじめに 史上最初の水蒸気噴火を起こしている。そしてこ
現在の日本列島には,北から南まで 110 の活火
の噴火を境にして,1970 年代まで用いられてい
山と 200 以上の第四紀火山の存在が確認されてい
た「死火山」という言葉は使われなくなった。
る。日本列島を形作る5つの島弧上の火山分布の
また 2003 年に火山噴火予知連絡会は,国際的
海側限界である火山フロントは,大きく東日本火
な動向にそって「概ね過去 1 万年以内に噴火した
山帯と西日本火山帯に区分され,二つが出会う場
火山及び現在活発な噴気活動のある火山」を活火
所はフォッサマグナ付近である。そして,これら
山と定義し直した。そして,それ以外は「活火山
東西の火山帯は,千島−カムチャッカ海溝,日本
以外の火山」としている。つまり,噴火活動がな
海溝,南海トラフ,琉球海溝とほぼ平行であるこ
い火山が,今後も噴火しないという保証は,誰に
とから,大陸プレートへの海洋プレート沈み込み
もできないのである。
が火山活動と深い関係があるとされている。四国
2011 年 3 月 11 日の東日本大震災以来,津波や
と中国地域の一部を除いて,日本列島は,まさに
地震に対する防災教育の必要性と事例が関係学
火山からなる島弧と陸域である。
会においても多く取り上げられているが,火山に
火山活動は,熱水鉱床や温泉,国立公園に代表
関する教育や防災に関した研究事例は,まだ少な
される風光明媚な地形など,沢山の恩恵を私たち
い現状にある。特に,幼年・初等期の子どもに火
に与えてくれるが,一方で多くの災害ももたらし
山や地震に関する正しい知識を与えることは,そ
ている。火山活動に関連した災害は,噴火活動に
の後の中等段階や成人になってからの自然災害
ともなう火砕流,噴石,火山砕屑物(降下火山灰,
に対する意識を継続させる基盤になると筆者は
降下軽石)による災害から,火山ガス噴出,火山
考えている。
性地震,火山性地殻変動による災害,土石流によ
本研究では,小学生を対象とした火山教育実践
る災害など,様々な種類が含まれる。重要なこと
の事例調査の後,イタリアの EDURISK プロジェ
は,これらの災害は,現在も火山活動によって引
クトの概要を調べ,日本の小学校理科における火
き起こされるという事である。
山と地震の教育について提言を行う。
この事実は,2014 年 9 月 27 日に長野県と岐阜
県の県境にある御嶽山が噴火し,多くの登山者が
2.日本における小学生に対する火山教育事例 被害に遭遇されたことが示している通りである。
昭和 52 年改訂の小学校学習指導要領では理科
今回大きな被害を出した御嶽山は,1979 年に有
から火山に関する内容が無くなっているが,昭和
― 19 ―
日本科学教育学会研究会研究報告 Vol. 29 No. 1(2014)
33 年改訂以来,火山は小学校第 6 学年理科の内容
(2011)は,博物館と学校との連携授業で色チョ
で扱われている。そして,地震に関する内容は平
ークを使った水槽中での火山噴火モデル実験授
成 10 年改定から小学校理科に加わっている。し
業を,小学校 5,6 年生を対象に行っている。
かし,土地のつくりと土地のでき方が中心である
いずれの研究においても,火山と地震に関する
ため,火山の噴火や地震によって土地は変化する
専門的知識をもった研究者と学校教員が連携し
ことは指導内容に入っているものの,火山活動に
て,具体的題材を通した授業を行うことで,児童
関連した災害に関する内容は少ない。
の火山に対する意識が高まったことが示されて
過去 10 年程の間に報告されている,小学校の
いる。一方,小学校理科の現行学習指導要領で最
理科授業で火山を扱った研究事例をあげる。林,
初に火山が扱われるのは小学校 6 年であることか
高橋,浦野(2002)は,学校教育の中での火山防
らも,これらの貴重な実践事例が他の地域でも広
災教育事例として,秋田大学教育文化学部附属小
く一般の学校にまで広がっているとは言えない
学校 6 年生を対象として,立体地形モデルとココ
現状があること,また幼年・初等前期からの火山
アを使った泥流や溶岩流の実験を行い,児童の会
と地震の学習についての国内事例は見当たらな
話プロトコル記録を行っている。佐藤,境(2010)
い。
は,羅臼岳山麓の小学校において羅臼岳に関する
授業を行い,噴火時の溶岩流イメージの作画,立
3.イタリアにおける火山と地震の教育 体地図上で児童の家と過去の火山災害地域との
(1)イタリアの火山について 比較などを通した火山減災プログラムを行って
いる。大野(2010)は,新潟県糸魚川市内の公立
小学校 5,6 年生を対象に,地域の火山である新
潟焼岳と妙高火山を題材にした総合的な学習プ
ログラムを行っている。安野(2010)は,北海道
の有珠山を題材にした,小学校社会科授業におけ
るハザードマップを活用した防災教育実践例の
紹介を行っている。川村(2011)は,2011 年霧
島山新燃岳噴火を題材に,2 地域の小学校から高
等学校の理科担当教員に火山と災害の教材に関
するアンケート調査を行い,教材化を促進するた
めの方策を提示している。そして川村,田口(2011)
は,新燃岳噴火の映像や火山降下物を素材に秋田
県内公立小学校の 4 年生と 6 年生を対象として,
火山に関する知識と理解を深める授業実践を行
っている。
一方,地域センターと学校連携や林間合宿など
を通して火山を扱った事例としては,吉川他
(2006,2013)は,阿蘇の火山地域で生活してい
る子どもへ火山に関する噴火やそれに伴う災害
の知識を提供するための火山博物館と学校連携
の取り組みを行っている。山崎,高橋,安藤(2009)
は,小学校高学年から中学校の児童・生徒を対象
とした野外宿泊体験を通しての火山,特に富士山
図1:イタリア南部の活火山
の学習プログラムを行っている。また,笠間他
(http://vulcani.ingv.it/it/より引用)
― 20 ―
日本科学教育学会研究会研究報告 Vol. 29 No. 1(2014)
イタリアのサルデーニャ島からシチリア島と
Sperimentale di Trieste:トリエステ地球物理実
イタリア半島の海峡付近は,アフリカプレートと
験観測所)が関わってきた。
ユーラシアプレートが接する場所である。その影
先に示したように,幼児から大人まで広く市民
響を受けて,イタリアだけでも10を越える火山
に情報を提供することと,その獲得を促すために,
があり,INGV(Instituo Nazionale di Geofisica e
プロジェクトには,地質学者,地震学者だけでな
Vulcanologia:国立地球物理学火山研究所)が中
く,地震ハザードマネージャー,地震歴史学者,
心となり,24 時間の火山監視を行っている。
耐震エンジニア,心理学者,教育学者,関係企業,
出版社,絵本作家,イラストレータなども加わっ
ている。
絵本作家も加わっているので,幼稚園 4 歳児ク
ラス以上を対象とした「地震が起きるとどうなる
のか」などは,幼児にも分かりやすい絵本として
提供されている(図3,4)。
図2:INGV Osservatorio Vesuviano Napoli の
監視室(筆者撮影)
この研究所は,ナポリのヴェスビオス火山観測
所を中心とした,4つの研究所・観測所で構成さ
れている。火山活動の監視だけではなく,火山研
究や教育資源の供給も行っており,EDURISK プ
ロジェクト開発にも関わっている。
図3:幼児向け地震に対応するための絵本
(EDURISK2005 テキストより引用)
(2)EDURISK プロジェクトについて EDURISK プロジェクトは,過去にも多くの火
山や地震災害に見舞われているイタリアですら,
多くの市民が滅多に起こらない災害と考えてい
る現状への対策,として企画されたものである。
目的は教育ツールの開発と提供であり,「火山
と地震リスクに対する正しく正確な知識の提供」
「自分自身を守る多様な方法の提供」「幼児から
大人までを対象としたプログラムの提供」を目指
している。
EDURISK プロジェクトの構想は 1999 年に
GNDT(del Gruppo Nazionale per la Difesa dei
Terremoti:国立地震防災グループ)の研究者が
立ち上げて,その後,2002 年から 2009 年(途中,
1 年間は中断)の間,国家市民保護局の支援を受
図4:猫の Spillo が対応方法を解説
けて,INGV と OGST( l’Osservatorio Geofisico
(EDURISK2005 テキストより引用)
― 21 ―
日本科学教育学会研究会研究報告 Vol. 29 No. 1(2014)
この絵本では,Spillo という名前の猫がリード
図6は,8 歳以上を対象としたテキスト「私た
役となり,「家の中」「公園」「町の通り」「学校」
ちと火山」である。このテキストでは,博士とそ
の 4 カ所で,平常時の様子と地震が起きたときの
の助手で Anna という名前のガチョウ,主任助手
様子,対処の方法を,子どもに語りかける設定と
のトランペットが,以下の項目を文字とイラスト
なっている(図4)。
でわかりやすく説明していく。
また,教師用テキストが用意されており,ゲー
テキストで扱っている内容:
ムを行う中で,災害時の対応方法を考える事例も
「地球の内部構造」「火山の成り立ちと火山の
紹介されている(図5)。
種類(図7)」
「火山噴火の種類と溶岩,火山岩(図
8)」
「海底火山とホットスポット」
「火山の災害」
「イタリアの火山と噴火の歴史」「予測できない
危険(数値の比較)と危険を減らす方策(図9)」
「火山のモニタリング」
「火山の恵み(地熱発電,
温泉)」「火山に関する問題」
図5:Teachers’ Guide の事例
(EDURISK2005 テキストより引用)
図7:火山の種類についての記述
(EDURISK2007 テキストより引用)
小学校 3 年生以上を対象としているが,火山に
関する内容は多岐にわたっている。対象とする児
童に興味関心を持ってもらうようなテキストの
作りをしているが,日本では高等学校地学で初め
て扱うような内容についても,正しく知識提供が
されている点,また火山に伴うリスクとリスクを
図6:8 歳以上対象の「私たちと火山」
(EDURISK2007 テキストより引用)
ちいさくするための取り組みを紹介している点
に特徴がある。
― 22 ―
日本科学教育学会研究会研究報告 Vol. 29 No. 1(2014)
4.小学校理科での火山と地震の教育試案
先にも述べたように,現在の理科教育では小学
校 6 年生になって初めて火山についての学習が行
われる。火山災害に対する防災意識を啓発するた
めにも,6 年生では過去の火山災害の記録という
視点でも地層観察を行うことが求められる。そし
て,現在,私たちが暮らすこの地も火山活動で大
きく変化する可能性があることに気づかせるこ
とが大切である。
また,先行研究でも示されているように,6 年
生の「土地のつくりと変化」の単元以外の学習場
面でも,火山と私たちの生活,火山がもたらす恵
みと災害とを関連づけた,発展的な知識の提供を
教師が行うことが求められる。そして,小学校段
階でも可能な観察や実験を行いながら,正確な情
報収集の重要性に児童が気づく場面を積極的に
作っていくことが求められる。
以下に,現在の小学校理科で扱う内容と火山を
関係づけるための試案を示す。
図8:火山岩の種類(噴火のモデル実験)
[第 3 学年]
(EDURISK2007 テキストより引用)
磁石の性質
・火山降下物中の磁鉄鉱探し
日なたと日かげの温度
・もし火山噴火が日光を遮ったらどうなるのか
[第 4 学年]
金属,水,空気と熱の伝わり方,
・地球の内部での熱の伝わり方
水の三態変化
・水は水蒸気になると体積が急に大きくなる事
天気の様子
・定点継続観測の必要性
月と星
・星が光っている理由
[第 5 学年]
流水の働き
・水の浸食作用と火山地形,温泉水の源,河原
の石の供給源
天気の変化
・台風進路予測は視覚情報も含めて多くのデー
タ収集ができるが,火山噴火では地面の下は見
えずデータ収集も困難であること
図9:予測できない危険について
(EDURISK2007 テキストより引用)
・台風や梅雨時期などの大雨と土石流
― 23 ―
日本科学教育学会研究会研究報告 Vol. 29 No. 1(2014)
[第 6 学年]
佐藤真太郎,境智洋:児童の火山噴火イメージを
燃焼の仕組み
変える火山減災教育,北海道教育大学釧路分校
・火山ガスの危険性・火山性ガスの成分
研究報告 42, pp.109-115, 2010
大野綾子:地域の特色を生かした防災教育 : 地域
水溶液の性質
・温泉水の性質と種類
の火山との共生を目指した学習活動,理科の教
電気の利用
育 59(9), pp.14-17, 2010
・地熱資源の活用
安野功:小学校 自然災害の防止〜「火山の噴火」
人の身体のつくりと働き
〜にかかわる新教材の着眼点,社会科教育
・硫化水素などの火山性ガスの危険性
47(8), 明治図書出版,pp.114-117, 2010
生物と環境
笠間友博他:水槽実験を活用した小学生向け火山
・噴火後の植物相と動物相の変遷
学 習 プ ロ グ ラ ム , 地 学 教 育 64(1), pp.1-12,
月と太陽
2011
・太陽の表面,大昔の地球
川村教一:火山噴火と災害の教材に関する実態と
ニーズ:2011 年霧島山新燃岳噴火についての
5.今後の展望 教 員 ア ン ケ ー ト か ら , 地 学 教 育 , 65(3) ,
EDURISK プロジェクトは現在も継続されて
pp.97-101,2012
いるが,2010 年以降はギリシャ,イタリア,ブ
川村教一,田口瑞穂:火山噴火と災害についての
ルガリア,フランスが共同で行っている RACCE
小学校理科における授業実践 : 2011 年霧島山
プロジェクト(Raising earthquake Awareness
新燃岳噴火を例として,秋田大学教育文化学部
& Coping Children’s Emotions)へ,発展的に移行
教育実践研究紀要 34, 35-43, 2012
している。年内に RACCE プロジェクトの概要調
吉川他:火山地域にくらす子どもたちの学習(火山
教育・阿蘇火山,日本火山学会 2006 年秋季大
査と現地学校視察を行う計画である。
会),日本火山学会講演予稿集 2006, 46, 2006
[謝辞]本研究を進めるにあたり,INGV Osser-
吉川美由紀,児玉史郎:地域の特色を生かした小
vatorio Vesuviano Napoli の Dr. Rosella Nave 氏
学校理科地球科学分野の学習指導計画開発と
には,多忙にも関わらず,多くの助言,資料提供,
実践(防災・教育),日本火山学会講演予稿集
施設見学を頂き,感謝申し上げる。
2013, p.94, 2013
山崎良雄,高橋 典嗣,安藤 康行:「地球探検隊」
※本研究は,平成 25 年度,平成 26 年度の JSPS
の試み-富士山,千葉大学教育学部研究紀要 57,
基盤研究(C)(23501023)
(26350196)の一部であ
pp.347-354, 2009
気象庁 web ページ;
る。
http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/toky
引用及び参考文献 o/STOCK/kaisetsu/katsukazan_toha/katsuka
米倉他:日本地形 1「総説」,東京大学出版会,2001
zan_toha.html(2014 年 9 月 29 日確認)
日本土木学会編:火山とつきあう Q&A 99,
(社)
INGVweb ページ;http://www.ingv.it/it/(2014
年 9 月 29 日確認)
土木学会,2001
拙著:小学校防災教育資料 教科・道徳で取り組
Costa, N., Giraldo, M.,L.,; What if there’s an
earthquake?,
む防災教育,東書教育シリーズ,p.12,2012
Progetti
Educativi,
Firenze/ INGV, 2005
林信太郎,高橋健一,浦野弘:学校教育の中の火
山防災教育 : 秋田大学教育文化学部附属小学
Giunti
Luciani, R.,:Noi ei vulcani, Giunti Progetti
校における授業実践例,日本火山学会講演予稿
集 2002(2), p.105, 2002
― 24 ―
Educativi, Firenze/ INGV, 2007