山口県内で発生したニホンミツバチのコロニー「崩壊

山口県内で発生したニホンミツバチのコロニー「崩壊」現象
誌名
ミツバチ科学 = Honeybee science
ISSN
03882217
著者
山下, 奉海
田中, 進
巻/号
28巻2号
掲載ページ
p. 73-80
発行年月
2011年12月
農林水産省 農林水産技術会議事務局筑波事務所
Tsukuba Office, Agriculture, Forestry and Fisheries Research Council Secretariat
ミツバチ科学 2
8
(
2
)
:7
3
8
0
HoneybeeS
c
i
e
n
c
e(
2
0
1
0
)
山口県内で発生したニホンミツバチの
コロニー「崩壊 J現象
山下奉海・田中進
野性を残すニホンミツバチは病気や外敵に強
め
, 2010年 5月から 8月にかけて山口県中央
いミツバチとされ(久志, 2009),海外で家畜
部と島根県南部のニホンミツバチ養蜂家に対し
種として飼育されるセイヨウミツバチでたび
て,蜂場での急激なコロニーの「崩壊(簡き蜂
たび話題となる蜂の大量死(ジエイコブセン,
数の急減と逃去などを帰結とする最終的な消
2009) は,今のところあまり報告されていな
滅)
J の有無,崩壊が認められた場合にはその
い. しかし,筆者らがニホンミツバチ養蜂を行
特徴について罰き取り調査を行った.
っている山口県では, 2009年頃より複数のニ
間 lには開き取り調査を行った養蜂場の位置
ホンミツバチ養蜂家が飼育するコロニーの急激
とその蜂場での急激なコロニー崩壊の有無を示
な「崩壊Jz'訴えている.これと同様のことは
す.ここに示すように龍査は 13か所の養蜂場
九州や中国地方のニホンミツバチ養蜂家の簡で
を対象とし,うち 7か所の蜂場で近年の急激
も起きているが,原因は明らかにされていない.
な餌育コロニーの崩壊が認められた.これらコ
ニホンミツバチ蜂場で続発する
大量蜂児出しとコロニー崩壊
ロニーの崩壊が認められた蜂場は山口県の中央
から南寄り,崩壊が認められなかった蝉場は中
央より北寄りと,地域により偏りがあるように
筆者らは山口県周辺においての飼育ニホンミ
も見えた.表 1には急激なコロニー崩壊が認
ツバチコロニーの急激な崩壊の実態を探るた
められた 7か所の蜂場のコロニー崩壊が始ま
b
図1 1
1
1口県中央部と島根県南部
において開き取り誠査を行ったニ
凶ホンミツバチ養蜂場の位置│惑とそ
L の蜂場においての急激なコロニ一
台?
崩壊の有無
ヘ
w
i認仁11 の A~G は急激なコロ
ニー崩壊の宛られた養!
i
引揚
(
表 1参照)の位置を, O:
r
D
はコロニー崩壊のないことが
確認された蜂場の位践を示
す.
グ
ノ
7
4
表 1 急激な飼背ニホンミツバチコロニーの崩壊現象
地域
ABCOEFG
山口
1
1
1口
1
1
1
1
二l
湖南
周商
担国
柳
:
J
j
コロニー崩壊が
始まった年
2
0
0
9年の
2010
2009
2009
2
0
0
9
2010
2
0
0
9
2010
2
3
総巣箱数
4
4
48
2
2
8
2
0
1
0年 8月
現夜の巣箱数
崩壊 i
坊の特徴
0
0
大量蜂児出し
大量蜂児出し
0
0
0
~三最蜂児出し, スムシ
大i
立総児出し, スムシ
大盤蜂児出し
大議蜂児出し,スムシ
大量蜂児出し
った年,崩壊巣箱数,崩壊時の特徴を示す.各
る蜂場で,図 1では Bと Dで示しである.こ
蜂場で急激なコロニーの崩壊が始まったのは一
の蜂場では, 2009年に合計で 52箱 (B蜂場
様に 2009年から 2010年にかけてである.ま
4箱
, D蜂場 48箱)のニホンミツバチを飼育
た各蜂場はこの 2年間で保有している巣箱の
していた.しかし,陪年夏場より大量蜂児出し
ほとんどを失っており,多い所では 2009年に
を伴う原因不明のコロニー崩壊が起こり,冬場
合計で 50箱近くあった餌育巣箱が翌与三には 1
)
.
までには 49箱のコロニーが崩壊した(表 2
箱となっている.これら飼湾巣箱を失った蜂場
そこで, Bおよび D蜂場を監視蜂場として,蜂
で特徴的であったのは,すべての蜂場で大量の
群崩壊に関する詳細なデータ収集を行った.翌
:
Hし」が確認されていることである.こ
「蜂兇 /
年の 2010年には野外からの分蜂群採取などに
こでいう「蜂児出し J (
1蜂児捨て J とも呼ばれ
1箱 (B蜂場 2箱
, D
よりコロニー数は合計 1
る)とは,コロニーから巣房内で死亡した幼虫
嶋場 9箱,それぞれの巣箱は隣り合う巣箱と
が融き蜂により巣外に除去される行動を示す俗
5 m以内の誼離に設歯されていた)にまで増
称であり(図 2,表紙写真参照),行動自体は宮
えたが,これらのコロニーも 2009年同様の大
原・近藤 (
2006)によりすでに報告されている.
0箱が崩壊した(表 2
)
.
量蜂児出しが起こり 1
大量蜂見出しが起こったコロニーでは,当然巣
したがって, 2010年 9月現荘で本蜂場に残っ
内から大量の幼虫が失われる.
たコロニーは l箱のみとなった.
監摂蜂場におけるコ口二一崩壊
表 3に本蜂場で 2010年に崩壊したコロニー
I,崩壊時の状況を記す.
の巣の形成日,崩壊 E
山口県内で急激なニホンミツバチコロニーの
2010年に崩壊したコロニー 1
0箱のうちの 9箱
崩壊が認められた蜂場のうち, 2つの蜂場は,
では大量蜂児出しが確認された.また大量蜂児出
ニホンミツバチ養蜂を行うアグチ興産が所有す
しのあったコロニーのうち 6箱では,巣板中に
図 2 いわゆる「蜂児出し Jのようす(表紙参照)
7
5
表 2 監視自草場(アグチ興産蜂場 BとD) におけるコロニ…崩壊の発生
総巣箱数
5
2(
B
:4,
D
:4
8
)
:
9
)
1
1(
B
:2,D
2009年度
2010年度
最終的な巣箱数
3(
B
:0,
D
:3
)
1(
B
:
Q
D
:1
)
崩壊巣箱数
4
9(
B
:4,
D
:4
5
)
1
0(
B
:
2,D
:
8
)
010年度に崩壊したコロニーと崩壊時の状況
表3 2
蜂t
易 巣箱形成日
I
D
0
9
/
0
4
/
0
8
記録なし
0
9
/
0
4
/
0
8
1
0
/
0
4
/
1
4
1
0
/
0
4
/
2
5
1
0
/
0
4
/
2
8
1
0
/
0
5
/
1
4
1
0
/
0
7
/
0
4
1
0
/
0
7
/
1
0
1
0
/
0
7
/
1
0
大量蜂児出し
1
0
/
0
5
/
2
2
1
0
/
0
7
/
1
0
1
0
/
0
6
/
0
8
1
0
/
0
7
1
1
9
1
0
/
0
4
/
2
7
1
0
/
0
7
/
1
0
1
0
/
0
7
1
1
2
1
0
/
0
7
/
0
6
1
0
/
0
7
/
2
3
1
0
/
0
8
/
0
7
崩壊時の状況
スムシ 働き峻産卵
C
C
C
C
O
C
O
C
f、
¥
¥ノ
C
0000
nuhunu ロunununuRuhunμ
0
9
ω
1
0
9
2
0
9
3
1
0
1
1
0
2
1
0
3
1
0
4
1
0
5
1
0
6
1
0
7
巣箱崩壊日
C
(
)
o
ヘ
f
」ノ
O
(早朝 5
:
3
0
) に巣箱陵部に落ちていた蜂児数と
スムシ(種間定は行っていない)の繁殖が見られ
た.なかには大量蜂児出しが認められた後に,
の比を求め,以降,巣箱の底部に落下していた
働き蜂産卵を行ったコロニーもあった.このコ
蜂兇数にこの比 (
3
.
1倍 ) を 掛 け 合 わ せ 日
ロニーでは何らかの理由で女王蜂が死亡したと
あたりの蜂児出し数(推定備)とした.
関 3に そ の 経 過 を 示 す . こ の コ ロ ニ ー は
考えられる.また最終的にコロニーが消滅する
2010年 4月 1
4日に分蜂群を採取することで
直接的な原因は,多くの巣箱で逃去であった.
形成された.そして巣が形成され 20日が経過
コロニー崩壊までの経緯
した壊に大量蜂児出しが始まった.除去される
大量蜂児出しを伴い崩壊した lつのコロニ
幼虫の数は蜂児出しが始まって 1週間程度で
ー(表 3の 1
0
1
) において,蜂児出しパター
ピークを迎えた.ピーク時には 1日に 130倒
ンの観察を行った.このコロニーでは,巣の形
体程度の死亡幼虫が巣外に出されたと推定され
成から崩壊までの期間の 1E
Iあたりの蜂児出
た蜂児出しピークのさらに 1週間後には 1日
し数を推定した.これに先行して 1
0日間の韓
に巣外に出される蜂児の数はピークの 1
1
4程度
児出し数を計測し,ミツバチの活動が始まる前
(
3
0~ 40匹程度)になった.この期間は 1か
[l蜂児出…
8
0
&v
4
4
/
1
2
4
/
2
2
5
/
2
5
/
1
2
5
/
2
2
6
/
1
6
/
1
1
m
O
4
砂
ロ二一崩壊思
午
AV
分蜂
-
去さ川旬、諜
(巴¥叫 一))日制Jhz
1
2
0
4
0
?
l
• •••
• •
• ••
•
••・ •
•
巣内個体数ピ
1
6
0
。
•
••
••
7
/
1
7
/
1
1
7
/
2
1
図 3 コロニー 1
0
1における巣の形成からコロニー崩壊までの l日あたりの推定蜂児出し数
7
/
3
1
7
6
50
~ 40
す
r
-
童30
2
若
手
j
320
ム
÷
J
?
、
ァ
ー
n
u
l
o00
O
~4
7112 7/19
コロニー 1
0
1における帰巣!燦中の花粉採餌!燥の比率 (
1
0
0個体を観察して得られたもの)
図ヰlの Oは
, 1
0
0{[~I休あたりで花粉採餌個体が 0 [1;であったことを示す
月程度続いた.そして蜂児出しが始まってから
を覆う働き蜂の数が半分以下に減少しているよ
約 2か月後,巣内に残った 1
0
0個体程度の集
6月 28日,図 5中).さらにそ
うに見える (
屈が逃去を行い,このコロニーは消滅した.
の l週間後には,巣板の下部にいる働き蜂はほ
一方,筆者らは,上記のコロニー 1
01にお
悶
いて,帰巣個体 1
0
0個体中のあたりの花粉採
餌蜂の比率を算出した(関心.花粉採餌蜂率
とんど見られなくなってしまった (
7月 4日
,
図 5右).
このように監視蜂場の大量蜂児出しを伴い崩
は晴れた日の 9
・
00~ 1
2
:
0
0において,ランダ
壊したコロニー 1
0
1では,分蜂から 1か丹と
ムにカウントした帰巣簡き蜂 1
0
0個体のうち
経たないうちに大量蜂見出しが始まり,その後
で花粉を持ち帰った個体数の割合で示しであ
1週間程度で推定蜂児出し数がピークを迎え,
る.密1
4に示すように,このコロニーでは蜂
その後ピーク時の数分の一程度の個体数が出さ
児出しピーク(図 2
) 前までは,帰巣働き蜂の
れる期間が続き,最終的には{個体数が減少した
4割程度が花粉を持ち帰っていたが,蜂児出し
コロニーが巣箱から逃去し,消滅した(関 3
)
.
ピークの頃より花粉の持ち帰り率は減少してい
そこに至るまでの聞には,花粉採餌蜂率は減
き,ピークを過ぎて 2週間経過した頃からは
少し(国 4
),巣内の働き蜂数もみるみる減少
帰巣働き蜂 1
0
0銅体あたりで花粉を持ち帰る
していった(閣 5
)
. これら一連のパターンは,
個体が見られなくなった.
問じ蜂場で、大量蜂児出しを伴い消滅したコロニ
関 5にこのコロニーにおける大量蜂児出し
ーのほとんどで同様の額向であった(ただし,
出し
期間の巣内状況の変選を示した.大量蜂児 i
多くのコロニーでコロニー 1
ひlのような定量
がピークの頃には,巣全体を覆う程度の働き蜂
的なデータはとれていない.また,推定蜂見出
が存在した (
6月 2日,図 5左).しかし,蜂
し数にピークが見られないといったように異な
児出しがピークを過ぎ 4週間ほど経つと,巣
る傾向を示すコロニーもあった).
図 5 巣箱 (
I
DlO-l)における蜂児出しピーク時からコロニー崩壊前までの巣内状況の変遷
6
/
2:蜂児出しピーク, 6/28:約 4週間後, 7/5:約 5逓間後
77
除去される蜂児の特徴
ー崩壊が起こった蜂場に地域差があったことか
監視蜂場において,大量蜂児出しによって出
ら(図1),大量蜂児出しには幼虫が感染する
される蜂児は必ず幼虫設階であった.筆者ら
伝染病のようなものが関わっていることを疑っ
はルーペを用いて掻き出された直後の幼虫を
た.そこで,山口県東部家畜保健嬬生所の紹介
100個体以上観察したが,観察した個体はす
を受け,名古屋大学大学院生命農学研究科門脇
べてまったく動かず,すでに死亡していると判
辰彦准教授に死亡幼虫サンプル(表 3の コ ロ
断された.図 6に表 3のコロニ-1
0
1におい
ニー 1
0
7から除去されたもの)を 1
1個体送
て
, 6丹 2日(蜂児出し開始から 15E
I後)と
付し, PCR検査による病原体検査を依頼した.
7月 2日(蜂児出し開始から 45日後)に除去
平成 2年 8月 2
1臼付の病原体検査の結果に
された直後の幼虫 (
7月 2呂には前踊が含まれ
よれば,送付ーしたミツバチ幼虫からはノゼマ微
る)を示した. 2010年に監視蜂場で見られた
胞子虫 Nos
θmac
e
r
a
n
aθ とサックブルード病ウ
一般的な傾向では,蜂児出しが始まってピーク
イルス SBVが検出された(検査項目には,ア
を過ぎる一か月間程度の開には,見た目が新
カリンダニ類,急性ミツバチ麻陣病ウイルス,
鮮な幼虫死体が巣外に出されていた.この期
黒王台ウイルス,慢性ミツバチ麻痩病ウイルス,
間の幼虫を蜂児出しが行われている 5コロニ
麹形変形病ウイルス,イスラエル麻陣病ウイル
ーから 20個体ランダムに採取し,全長を計測
ス,カシミールミツバチウイルスも含まれてい
したところ,平均全長 (1標準偏差)は 9.
23士
たがいずれも睦性であった).ただし,ノゼマ
0
.
8
8mmとなり,大きさは概ねそろっていた.
微胞子虫は存在量が極めて微量であり,幼虫死
その後,蜂児出しがピークを過ぎると除去さ
亡の i
直接的原因とは考え難かった.一方で,サ
れる幼虫は新鮮さを失い,原形を留めず,褐
ックブルード病のウイルス量は極めて高く,検
色をしたものが多くなった.これは,蜂児出
査コロニーでの異常はサックブルード病ウイ
し後期には死亡してからある程度の時間が経
ルスとの関係に基づいたものである可能性が高
過した個体が外に出されていることを示唆し
く,コロニー内の幼虫大量死やその他の諸症状
ている.
との関連性を示唆するものといえる.
崩壊コ口ニーの病原体検査
サックブルード病の概況
筆者らは,監視蜂場の大最蜂児出しにより除
監視蜂場で消滅したニホンミツバチコロニー
去される幼虫が必ず死亡していたこと,同じ
では,サックブルード病ウイルスが検出された.
蜂場内において大量蜂児出しが行われる期開
サックブルード病とその病原体であるウイル
にコロニー間でタイムラグがあったこと(表
スについては, B
a
i
l
e
ye
ta
.
l(
19
82) や A
u
b
e
r
t
3
),さらに山口県内においての急激なコロニ
e
ta
.
l(
2
0
0
8
) などに詳しいので,ここでは詳
友
図 6 巣箱 0
0
1
0
-1)において巣の外に除去された蜂児
:6月 2臼(蜂児出し前期),右 :
7月 2日(蜂児出し後期)
78
掘を述べることを避けるが,サックブルード病
ウミツバチで検出されるサックブルード病ウイ
の大要をかいつまんで記すと,この病気はセイ
ルスとは少し型の異なるウイルスが検出されて
ヨウミツバチ A
p
i
sm
e
l
l
i
f
e
r
a, トウヨウミツバ
いる (
B
a
i
l
e
ye
ta
,
.
l1
9
7
7
)
. セイヨウミツバチ
チA
.c
e
r
a
n
aともに発症が確認されている伝染
とは異なり,タイサックブルード病(図 7
)を
性の疾病で (
B
a
i
l
e
ye
ta
,
.
l1
9
6
4
;1
9
8
2
), 卵
発症したトウヨウミツバチは崩壊に至る可能
成虫のすべてのステージ¥または雌雄関わず感
性が高く, 1
990年代にはインドからタイなど
染が認められる (
C
h
e
ne
ta
,
.
l2
0
0
6
)
. しかし,
の東南アジアにかけての地域において,本病
はっきつりとした症状が克られるのは幼虫期
による深刻な被害が報告され(佐々木 1
999,
のみであり (
B
a
i
l
e
ye
ta
,
.
l1
9
6
4
;A
u
b
e
r
te
ta
,
.
l
Thomase
ta
.
l2
002),特に猛威をふるった温帯
2008),感染した幼虫は踊になることができず
地域では,
に死亡し,死亡後は頭部に水が j
留まり袋(サ
滅したといわれている (
V
e
r
m
ae
ta
,
.
l1
9
9
0
)
.
ック)のような形状になるのが病徴とされる
(
B
a
i
l
e
ye
ta
,
.
l1
9
6
4
;A
u
b
e
r
te
ta
,
.
l2
0
0
8
)
.
トウヨウミツバチの 95%以上が死
監視蜂場で見られた異常と,インド,東南ア
ジ、アのタイサックブルード病の病徴的な類似性
一般に飼育されているセイヨウミツバチで
は明らかではない.しかし,ニホンミツバチの
は,サックブルード病ウイルス感染により大
分類学的位讃(岡田, 1
991)や本蜂場におい
量の死亡幼虫が児られることは稀とされてお
てのコロニー崩壊状況を考慮すると,インド,
り (
A
u
b
e
r
te
ta
,
.
l2
008),病気にかかったコロ
東南アジアの飼宵下のトウヨウミツバチで起こ
ニーも自然と回復する場合が多いとされている
った被害を念頭に置き,今後の研究を進めるこ
(
B
a
l
la
n
dB
a
i
l
e
y,1
9
9
7
)
. つまり時種では,こ
とが重要であろう.
の病気がコロニーを高確率で崩壊させるような
深刻な疾病とは考えられていない.このことは,
サックブルード病の感染拡大
サックブルード病が伝染性のウイルス性疾病に
コロニー崩壊の時期的な問題もあって,監視
も関わらず¥腐朗病などのように法定家畜伝染
蜂場において死亡幼虫の病原体検査を行うこと
病指定や国際獣疫事務局 (OIE) 疾病リスト登
ができたコロニーは,表 3のコロニー 10-7の
載がなされていないことからも何える.
みであった.ゆえに路実にサックブルード病ウ
これに対してトウヨウミツバチでは,タイサ
イルスが検出されたコロニー,つまりウイルス
ックブルードウイルス (
T
S
B
V
) というセイヨ
感染が客観的に示唆されたのはこのコロニーだ
けとなる.しかし,崩壊状況を観察したコロニ
- 1
0
1も含めて,この監視蜂場の崩壊コロニ
ーのほとんどにおいて,前述したような大量
蜂児出し(幼虫大量死),花粉採餌の減少,働
き蜂数の減少といった同様の症状が見られた.
病原体検査そ行っていないコロニーでのサッ
クブルード病ウイルスの感染については正確
な判 i
析はできないが,サックブルード病がウ
イルス性の{云染病であること,本蜂場の崩壊
コロニーで見られた大量蜂児出しなどの症状
図 7 タイサックブルード病に権怒したトウヨウミ
ツパチの前腕(上 4匹)と正常な吉右腕(下)
頭部狽J
Iが袋状化して透明になるなどの特徴が知
られているが,今聞のニホンミツバチの事例で、
は,こうした典型的な病徴は確認できていない.
(写真提供:玉川大学ミツバチ科学研究センター)
の類似性,巣箱閣の距離などを加味すると,
本蜂場で 2009年より崩壊したコロニーはこ
のウイルスが感染していた可能性が十分にあ
ると考えられる.また,山口県内において近年
に大量にコロニーを失った他の蜂場でも大議蜂
79
児出しは確認されていることから(図1,表1),
妨げることで結果的に僧体数が減少する,病
これらの蜂場の崩壊したコロニーについてもサ
気感染が女王蜂の産卵を減少もしくは停止さ
ックブルード、病感染に疑いを持ち注意を払うべ
せるなどサックブルード病感染と成虫個体数
きかも知れない.
の急激な減少の関連性を想像することは可能
である.スムシに関しては,サックブルード
サックブルード病とニホンミツバチ
アグ、チ興産蜂場で、近年に崩壊(逃去を含む)
病感染のさまざまな症状がコロニーを弱勢化
させ,結果としてスムシを防除することがで
したコロニーの多くでは,大量蜂児出し,花粉
きず,スムシの繁殖を許してしまったと予想
採餌の減少,成虫個体数の急激な減少,スムシ
さ:hる.
の繁殖が認められる傾向があった.これらのす
以上のような理由から,少なくとも今回の監
べてはニホンミツバチにとっていわば異常な状
視蜂場においてのサックブルード病感染は,さ
態であり,コロニー崩壊の要因となりうると考
まざまな症状を引き起こすことでコロニーの
えられる.このうちの大量蜂児出しについては,
崩壊に直接的,もしくは間接的に関わった可能
幼虫が死亡するという症状からサックブルード
性が高い.ただし,これらの症状のそれぞれ
病との関連性は高いと考えられる.
が関連性を持つものであると考えられ,それ
2010年 に 観 察 を 行 っ た コ ロ ニ ー 1
0
1が
ぞれの症状のコロニー崩壊における位置づけ,
サックブルード病に感染していると仮定した
また症状間の相互作用などは今後の研究を必
うえで考察すると,この巣箱では l日に除去
要とする.
された死亡幼虫の推定数は最大で 1
3
0
l
I
T程
度であった(関 3
)
. このような幼虫の大量
おわりに
死はコロニーにダメージを与えることは関連
監視蜂場では, 2009年より急激な飼育コロ
いないと思われる.しかし,健康なニホンミ
ニーの崩壊が起こっている.そして,本蜂場の
ツバチコロニーの女王蜂の 1日の産卵数が
lつの巣箱からは多量の SBVが検出され, 也
{
100~ 1500であることを考えると(佐々木,
の崩壊巣箱においても大量蜂児出しなどの SBV
1999),この程度の幼虫死亡数がコロニーを
検出巣箱と同様の症状が認められた.このこと
直接崩壊に導くかについては疑問も残り,サ
は,本l
9
筆場のニホンミツバチコロニー崩壊にサ
ックブルード病による幼虫死亡とコロニー崩
ックブルード病が関与している可能性を示すと
壊の関係については,さらなる調査研究を必
考えられる.また山口県内の{也の蜂場において
要とすると考えられる.また花粉採餌行動に
も,同様の症状でニホンミツバチのコロニーの
ついては, A
ndersonandG
i
a
c
o
n C1992) が
崩壊が起きていることも注意を払わなければな
サックブルード病に感染しているセイヨウミ
らない.サックブルード病は,セイヨウミツバ
ツバチでは,健康なコロニーよりも花粉の持
チにおいてはそれほど危険な病気とは考えられ
ち帰り数が少ないことを報告している.その
ていないが,ニホンミツバチにおいては本蜂場
ため,崩壊コロニーで起きた花粉採餌率の減
での事例を見る限りコロニーの崩壊を招く潜在
少についてもサックブルード病の影響による
性を持つ脅威である可能性がある.したがって,
ものとは考えることには一定の合理性はある.
今後はこの病気の広域的な被害状況を慎重に調
成虫の急激な減少については,サックブルー
査する必要があろう.また他方で,養蜂家の方々
ド病の成虫への影響は明らかになっていない
が白蜂場で蜂見出しを伴う急激なコロニーの崩
部分が多く C
A
u
b
e
r
te
ta
,
.
l 2008),直接的な
壊が起こった場合には,ひとつの可能性として
関連性については不明である.
この病気を疑ってもいいのかも知れない.
しかし,この病気への感染が成虫の寿命を
とはいえ,今回報告を行ったニホンミツバチ
短くする,大量の幼虫死亡が成虫数の増加を
コロニー崩壊とサックブルード病については,
80
あくまでもアグチ興産蜂場においての一事例の
報告である.したがって,本報告は本邦で、起こ
るこホンミツバチコロニーの大量蜂兇出しもし
くはコロニーの急激な崩壊=サックブルード病
を主張するものではない.筆者の私信で、は,大
量蜂見出しにも卵が出される場合,踊が出され
る場合,多様なサイズの幼虫が出される場合と
様々なパターンがあり,これらすべてについて
サックブルード病の疑いを持つのは不適切かも
しれない.また,今回の報告では,コロニーの
崩壊と天候,温度,湿度,照度などの環境要因
や農薬の影響,その他野生群との関係などにつ
A
u
b
e
r
t
.M
.
.B
.B
a
ll
.I
.F
r
i
e
s
.R
.M
o
r
i
t
z
.N
.M
i
l
a
n
i
and I
.B
e
r
n
a
r
d
i
n
e
l
li
.2
008.V
i
r
o
l
o
g
yandt
h
e
hon
己yb
e
e
.EuropeanC
o
m
m
i
s
s
i
o
n
.458p
p
.h
t
t
p
:
/
/
e
c
.e
u
r
o
p
a
.
e
u
/
r
e
s
e
a
r
c
h
/
a
g
r
i
c
u
l
t
u
r
e
/
p
df
!v
i
r
o
l
o
g
y
_
a
n
d
_
t
h
e
_
h
o
n
巴y
_
b
e
e
.
p
d
f
B
a
i
l
e
y
.L
.andR
.D
.Woods. 1
9
7
7
.
]
.G
e
n
.V
i
r
o.
l37
1
7
51
8
2
.
B
a
i
l
e
y
.L
.
.
]
.M.C
a
p
p
e
n
t
e
randR
.D
.Woods.1
9
8
2
.J
I
n
v
e
r
t
e
b
r
.P
a
t
h
o
.
l3
9
:2
6
4
2
6
5
.
B
a
i
l
e
y
.L
.
.A
.]
.G
i
b
b
i
sandR
.D
.Woods.1
9
6
4
.V
i
r
o
l
ogy2
3
:4
2
5
4
2
9
.
B
a
l
l
.B
.andL
.B
a
i
l
e
y
.1
9
9
7
.I
NMorseR
.A
.andK
.
F
l
o
t
t
u
m(
E
d
.
)
.Honeybeep
e
s
t
s
.p
r
巴d
a
t
o
r
s& d
i
s
e
a
s
e
s
.p
p
.1
1
3
2
.
C
h
e
n
.Y
.P
.
.]
.SP
e
t
t
i
s
.A
.C
o
l
l
i
n
sandM.F
.F
e
l
d
l
a
u
f
e
r
2
0
0
6
.App
.
lE
n
v
i
r
o
nM
i
c
r
o
b
i
o
l
O7
2
:6
0
6
6
1
1
久志富士男 .
2009. ニホンミツバチが日本の農業主E
救
う高文研, }
:
I
U
5
t198p
p
.
ローワン・ジ、エイコブセン(中堅京子訳).2009. ハチ
はなぜ大量死したのか.文室主春秋,東京. 320pp
階的一次.1991
. ミツバチ科学 1
2
:1
3
2
6
佐々木正己 .1999. ニホンミツバチ 北恨の A
p
j
s
7
手j
好会,東京.1
9
1pp
c
e
r
a
n
a
.!
菅原道夫・近藤勝彦 .
2006.2006年度財悶法人国際
花と緑の博覧会協会助成研究報告. pp.1-8
Thomas0
.
.N
.P
a
landrιSubbaRaoK
.2
0
0
2
.A
p
i
a
c
t
a3
.h
t
t
p
:
/
/
w
ww
.c
u
l
t
u
r
a
a
p
i
c
o
l
a
.
c
o
m
.
a
r
/
a
p
u
n
t
e
s
/
r
e
v
i
s
t
a
s
e
l
e
c
t
r
o
n
i
c
a
s
/
a
p
i
a
c
t
a
/
2
0
0
2
/1
/
01
.pd
.
f
V
e
r
m
a
.L
.R
.
.B S
.RanaandS
.V
e
r
m
a
.1
9
9
0
.A
p
i
d
o
l
o
g
i
e2
1
:1
6
9
1
7
4
.
同
町
いては調査を行っていない.サックブルード病
のニホンミツバチコロニーへの本当のインパク
トを探る際には,これらのデータを加味した複
合的な検証が必要となるであろう.
サックブルード、病の疑いを持ったら
SBVへの感染は,専問機関による適切な病
原体検査でのみ判定されるため,正確な自己
診断はできない.そのため自蜂場にてサック
ブルード病の疑いが持たれた場合については,
地域の畜産関係の保健機関など専門機関に指
‘
町
導を仰ぐことをお勧めする.また,サックブ
ルード病は{云染病であるため,疑いを持った
方は最大限の「広げない」努力をする必要が
あると思われる.
謝辞
TOMOMIYAMASHITAandSUSUMUT
A
N
A
K
A
.Colony
c
o
l
l
a
p
s
eo
fJapanesehoneybeei
nYamaguchi
P
r
e
f
e
c
t
u
r
e
.HoneybeeS
c
j
e
n
c
e (2010) 28(
2
)
7
3
8
0
.A
g
u
c
h
i
r
く
o
s
a
nC
o
.
.Susumao2
8
9
9
.S
h
u
n
a
n
.
Yamaguch
.
i745-0121Japan
本事例報告を作成するにあたって,大楽院登
氏,越智登司氏,秋本勝義氏,伊村美智男氏を
はじめとした地域のニホンミツバチ養蜂家の皆
様には,貴重な情報そご提供いただいた.病原
体検査に際して便宜をお図りいただいた山口県
東部家畜保健衛生所の皆様,病原体検査などを
執り行っていただいた名古屋大学大学院生命農
学研究科門脇辰彦准教授ならびにスタッフの
方々に,合わせて浮く御礼申し上げる.
(
〒 7
45-01211
-1日照周潟市須々万奥 2
89-9
アグチ興産)
引用文献
Anderson.D
司
L
.andH
.G
i
a
c
o
n
.1
9
9
2
.]
.E
c
o
n
.E
n
t
o
mo
.
l8
5
:4
7
5
1
Thei
n
c
i
d
e
n
c
eo
fc
o
l
o
n
yc
o
l
l
a
p
s
eo
fJapanese
p
j
sc
e
r
a
n
ajaponka.hasbeenfound
h
o
n
e
y
b
e
e
.A
i
nYamaguchiP
r
e
f
e
c
t
u
r
es
i
n
c
e2
0
0
9
.T
h
i
sa
r
t
i
c
l
e
reportsthed
e
t
a
i
l
eo
ft
h
ec
o
l
l
a
p
s
et
y
p
i
c
a
l
l
y
preceededbyamassivebroodremovalandt
h
e
r
e
s
u
l
t
so
fsomed
i
a
g
n
o
s
t
i
ct
r
i
a
l
st
odetermine
t
h
ep
o
s
s
i
b
l
ec
a
u
s
e
s
.Fromar
e
s
u
l
to
fmolecular
s
c
r
e
e
n
i
n
g
.i
ti
sshownt
h
a
tbeesfromc
o
l
l
a
p
s
i
n
g
c
o
l
o
n
i
e
swerei
n
f
e
c
t
e
dw
i
t
has
t
r
a
i
no
fs
a
cbrood
v
i
r
u
sw
i
t
h
o
u
tt
y
p
i
c
a
lsymptomo
ft
h
i
sd
i
s
e
a
s
e
s
F
u
r
t
h
e
ri
n
v
e
s
t
i
g
a
t
i
o
n
sa
r己 necessaryt
oi
d
e
n
t
i
f
y
t
h
ec
a
u
s
eandt
ot
a
k
et
h
em
e
a
s
u
r
e
s
.a
tt
h
ep
r
e
s
e
n
t
wea
r
er
e
q
u
e
s
t
e
dt
op
r
e
v
e
n
tt
h
es
p
r
e
a
d
i
n
go
ft
h
e
i
n
c
i
d
e
n
c
eo
fc
o
l
l
a
p
t
i
o
nt
ow
h
o
l
ec
o
u
n
t
r
γ