業 務 報 告 - 兵庫県立工業技術センター

平成19年度
業 務 報 告
(年
報)
兵庫県立工業技術センター
平成19年度業務報告
目次
1.
沿
革
……………………………………………………………
1
2.
規
模
……………………………………………………………
2
3.
機構及び業務
4.
3.1 機
構
……………………………………………………………
2
3.2 業
務
……………………………………………………………
3
4.1 職員現員表
…………………………………………………………
5
4.2 職員一覧表
…………………………………………………………
6
………………………………………………………
8
職
員
4.3 研修・その他
4.4 表彰・学位・資格・特許等
5.
………………………………………
9
収 支 決 算
5.1 歳
入
…………………………………………………………
11
5.2 歳
出
…………………………………………………………
11
6.
平成 19 年度設置備品
7.
運 営 業 務
…………………………………………………… 12
7.1 主催及び共催した講習会・講演会
………………………………
13
……………………………………………
24
………………………………………………………
31
8.1 研究開発
……………………………………………………………
60
8.2 共同研究等
……………………………………………………………
73
7.2 講師・審査員等の派遣
7.3 各部所の活動
8.
研 究 業 務
8.3 研究発表・技術資料作成
8.4 新聞による報道
…………………………………………
79
……………………………………………………
86
8.5 機関誌等による報道
9.
………………………………………………
87
……………………………………………
89
……………………………………………………………
89
依 頼 業 務
9.1 依頼試験及び依頼加工
9.2 設備利用
10.
技術相談・指導業務
10.1 技術相談・指導
10.2 実地指導
……………………………………………………
90
……………………………………………………………
92
10.3 技術開発等専門家派遣事業
10.4 技術者養成
11.
………………………………………
93
…………………………………………………………
94
技術情報業務
11.1 ニュース等の発行
…………………………………………………
98
11.2 研究報告等の発行
…………………………………………………
98
11.3 インターネットによる情報提供
………………………………… 100
1.
沿
革
大正 6年 5月
兵庫県工業試験場(神戸市下山手通4丁目)創立。三木分場(美嚢郡三木町福井)創設。
大正 9年 4月
西脇分場(西脇市西脇885の41)創設
大正11年10月
新庁舎竣工(神戸市下山手通4丁目57番地)
昭和 4年 4月
山崎分場(宍粟郡町村組合から木工講習所を移管)創設
昭和 7年 4月
出石窯業作業所創立
昭和 8年 4月
兵庫県神戸工業試験場と改称。三木、西脇、山崎各分場を三木金物試験場、西脇染織試験
場、山崎木工試験場と改称し分離
昭和 9年 4月
山崎木工試験場は、林業試験場となり林務課へ移管
昭和 9年11月
包装試験所を神戸税関構内に分所として創設(昭和20年 3月戦災焼失)
昭和10年 4月
染織講習部を西脇染織試験場から分離、技能者養成事業を西脇染織講習所(新設)に移管
昭和12年 1月
三木金物試験場小野作業所(加東郡小野町(現小野市))創設
昭和19年 4月
三木金物指導所但馬支所(城崎郡豊岡町(現豊岡市))創設
昭和22年12月
三木金属工業指導所を三木町大塚に移転
昭和23年 4月
神戸工業指導所立杭支所を創設
昭和23年 8月
兵庫県皮革工業指導所(姫路市御国野町)創設
昭和23年12月
兵庫県神戸工業指導所、各指導所を試験場とし、皮革研究所、 杞柳品生産指導所と改称
昭和24年10月
皮革研究所を姫路市五軒邸に移転
昭和25年 4月
兵庫県立中央工業試験所(神戸市生田区下山手通4丁目)創設。神戸工業試験場を統合し、
機械金属試験場(小野、但馬両分場)、繊維試験場、皮革研究所、杞柳品生産指導所、出
石窯業試験場、立杭窯業試験場を所属
昭和28年 8月
小野分場を県立中央工業試験所小野工芸指導所として分立
昭和29年 5月
新庁舎本館(神戸市須磨区上手崎町(現行平町)3丁目)竣工
昭和29年11月
兵庫県立中央工業試験所から地方試験場を分離
昭和31年10月
兵庫県立中央工業試験所を兵庫県工業奨励館と改称
昭和33年 3月
皮革工業指導所を姫路市野里字東河原3番地に移転
昭和43年 3月
工業試験研究機関50年史発行
昭和43年 4月
兵庫県工業奨励館を兵庫県立工業試験場と改称。丹波窯業指導所、小野工芸指導所等の業
務を統合。小野工芸指導所の機械金属部門を機械金属工業指導所に統合
昭和45年 4月
機械金属工業指導所を三木市平田字フケ240番の1に移転
昭和47年11月
繊維工業指導所を西脇市野村町字上ノ段1790番496に移転
昭和57年 6月
兵庫県立工業試験場開放研究棟、実験作業棟の竣工
平成 2年 4月
兵庫県立工業試験場、県立機械金属工業指導所、県立繊維工業指導所、県立皮革工業指導
所を一体化し、兵庫県立工業技術センターと改称。兵庫県産業デザインセンターを併設
平成10年10月
播磨科学公園都市の兵庫県立先端科学技術支援センター研究開発支援棟内に放射光(SPrin
g-8兵庫県ビームライン)利用研究室を開設
平成14年 4月
兵庫県立工業技術センターの機構を改組、各工業指導所を工業技術支援センターに改称
平成17年 4月
「兵庫ものづくり支援センター」と連携
平成19年10月
創立90周年記念事業を開催
平成20年 3月
現在に至る。
1
2. 規 模
[所在地]
兵庫県立工業技術センター(神戸)
神戸市須磨区行平町3丁目1-12
電話(078)731-4033
(総合相談窓口ハローテクノ)
同 機械金属工業技術支援センター
三木市平田240-1
電話(0794)82-0026
同 繊維工業技術支援センター
西脇市野村町1790-496
電話(0795)22-2041
同 皮革工業技術支援センター
姫路市野里3
電話(079)282-2290
敷地面積(m2)
兵庫県立工業技術センター(神戸)
延べ建物面積(m2)
12,956.80
20,040.72
同
機械金属工業技術支援センター
5,244.00
2,121.01
同
繊維工業技術支援センター
9,762.08
2,340.92
同
皮革工業技術支援センター
3,011.73(借地)
2,007.25
計
30,974.61
26,509.90
3. 機構及び業務
3.1 機 構
総務部
技術企画部(研究企画・調整担当)
(産学官連携推進担当)
技術支援部
次長(総括担当)
材料技術部(セラミックス・金属技術担当)
所 長
(試験分析調整担当)
次長(技術調整担当)
(有機高分子技術担当)
ものづくり開発部(生産プロセス技術担当)
顧問
(製品開発技術担当)
環境・バイオ部
参与
情報技術部
機械金属工業技術支援センター
繊維工業技術支援センター
皮革工業技術支援センター
2
3.2
業
務
総務部の業務
(1)庶務
(2)業務計画の調整
(3)前2号に掲げるもののほか、他の組織の所掌に属しないこと
技術企画部の業務
(1)試験研究業務の企画及び調整
(2)試験研究の評価、進行管理等の研究マネジメント
(3)プロジェクト研究の推進
(4)産学官連携
(5)研究員の資質向上のための人材育成
(6)知的財産の活用
(7)ものづくり支援センター等関係機関との調整・連携
(8)試験研究機器の設置・整備・管理等
(9)前各号に掲げるもののほか、試験研究の効率的な推進に関する調査及び調整
技術支援部の業務
(1)企業支援の計画策定と実施
(2)講習会、展示会及び広報の実施
(3)業界及び企業ニーズの調査
(4)兵庫県工業技術振興協議会及び関連機関等との連絡調整
(5)技術に係る情報の収集、管理及び情報提供
(6)中小企業支援に係る他機関との相互連携・協力
(7)技術に関する相談・助言、人材養成、技術普及及び技術移転の企画調整
(8)環境マネジメントシステム
(9)前各号に掲げるもののほか、技術支援の効率的な推進に関する調査及び調整
材料技術部の業務
(1)窯業材料、セラミックス材料及び金属材料の試験研究及び技術支援
(2)有機工業材料の試験研究及び技術支援
(3)工業材料の分析技術に係わる試験研究及び技術支援
(4)民間試験分析機関への材料分析技術の普及及び技術支援
(5)民間試験分析機関との技術交流
(6)前各号に掲げるもののほか、材料技術及び材料分析
3
ものづくり開発部の業務
(1)機械加工、精密計測、自動制御の試験研究及び技術支援
(2)製品の安全性、機能性、デザイン開発に係る試験研究及び技術支援
(3)コンピュータ応用生産技術の試験研究及び技術支援
(4)前3号に掲げるもののほか、製品開発及び先端技術
環境・バイオ部の業務
(1)環境保全技術の試験研究及び技術支援
(2)バイオテクノロジーの試験研究及び技術支援
(3)前2号に掲げるもののほか、環境保全技術及びバイオテクノロジー
情報技術部の業務
(1)オプトエレクトロニクス、電子応用技術の試験研究及び技術支援
(2)情報技術の試験研究及び技術支援
(3)前2号に掲げるもののほか、情報技術
機械金属工業技術支援センターの業務
(1)機械加工、金属材料の試験研究及び技術支援
(2)前号に掲げるもののほか、機械工業及び金属工業技術
繊維工業技術支援センターの業務
(1)繊維、織物の試験研究及び技術支援
(2)前号に掲げるもののほか、繊維工業技術
皮革工業技術支援センターの業務
(1)皮革、革製品の試験研究及び技術支援
(2)前号に掲げるもののほか、皮革工業技術
4
4.
4.1
職
員
職員現員表
(平成20年3月31日現在)
技 能 労 務 職
区
分
事務職 技術職
総 務 部
7
技術企画部
2
技
師
試 験
研 究
技術員
計
臨
時
的
任
用
職
員
非常勤嘱託員
合 計
7
所長
顧問
庁舎管理事務
1
1
4
13
5
7
技術参与
2
9
技術支援部
6
6
技術開発指導員 66
技術支援嘱託員 4
76
材料技術部
12
12
技術参与
再任用業務推進
2
1
15
ものづくり開発部
9
9
技術参与
参与
特別研究員
3
1
1
14
員
環境・バイオ部
6
6
技術参与
特別研究員
1
1
数
情報技術部
6
6
8
8
9
9
職
機械金属工業技
術支援センター
1
7
繊維工業技術支
援センター
1
7
皮革工業技術支
援センター
1
7
12
65
11
67
合
計
前年度末職員数
1
1
9
1
7
8
技術参与
1
皮革技術指導嘱託員
1
10
1
78
90
2
170
1
79
87
1
167
(注) 1 所長(非常勤嘱託員)及び次長(総括担当)は総務部に、次長(技術調整担当)は技術企画部に含
2
めた。
情報技術部に、任期付き研究員1人を含む。
5
4.2
職員一覧表
(平成20年 3月31日現在)
所属部課名
総
務
部
職
名
氏
長
松
井
次
長
楠
見
次
長
富
田
友
樹
部
長
西
谷
宏
一
部
次
長
兼 総 務 課 長
渡
邊
担当課長補佐
松
田
朋
同
中
村
寺
橋
査
同
部
研
長
究
主
幹
同
技術支援部
材料技術部
繁
所属部課名
所
主
技術企画部
名
朋
材料技術部
職
名
氏
名
主 任 研 究 員
兼 研 究 主 幹
森
主 任 研 究 員
山
本
章
裕
同
石
原
マ
リ
同
佐
伯
光
哉
同
泉
宏
和
子
同
平
瀬
龍
二
道
男
同
才
木
常
正
西
泰
年
同
鷲
家
洋
彦
本
修
次
福
住
正
文
河
合
長
有
年
雅
敏
主 任 研 究 員
兼 研 究 主 幹
後
藤
浩
二
同
礒
野
禎
三
主 任 研 究 員
安
東
隆
志
同
野
崎
峰
男
同
後
藤
泰
徳
同
浜
口
和
也
平
田
一
郎
勝
清
誠
研
(富田次長兼務)
石
原
嗣
生
三
浦
久
典
課
長
石
原
勝
也
課
長
永
良
昌
三
究
員
同
ものづくり
開 発 部
部
進
主 任 研 究 員
山
田
和
俊
同
兼
吉
高
宏
長
福
地
雄
介
主 任 研 究 員
兼 研 究 主 幹
柏
井
茂
雄
主 任 研 究 員
柴
原
正
文
同
山
口
篤
同
長
谷
朝
博
特 別 研 究 員
中
嶋
剛
同
中
里
一
茂
部
長
桑
田
実
同
阿
部
主 任 研 究 員
兼 研 究 主 幹
吉
岡
秀
樹
長
山
中
主 任 研 究 員
井
上
守
正
主 任 研 究 員
兼 研 究 主 幹
園
田
同
原
田
部
部
研
環境・
バイオ部
剛
啓
究
員
市
司
6
修
所属部課名
環境・
バイオ部
情報技術部
職
名
氏
名
所属部課名
主 任 研 究 員
吉
田
和
利
研
員
大
橋
智
子
特 別 研 究 員
浅
川
大
地
部
長
北
川
洋
一
幹
松
本
哲
也
主 任 研 究 員
金
谷
典
武
同
瀧
澤
由佳子
中
本
裕
武
縄
研
研
究
究
主
究
員
同
繊維工業技
術支援セン
ター
職
名
所
所
名
長
上
月
長
古
谷
主 任 研 究 員
兼 技 術 課 長
瀬
川
芳
孝
課
佐
森
本
佳
代
主 任 研 究 員
佐
伯
同
藤
田
浩
行
同
中
野
恵
之
同
原
田
知左子
員
近
藤
みはる
長
安
藤
博
美
長
中
川
和
治
副
所
長
補
秀
徳
稔
靖
之
悟
技
機械金属工
業技術支援
センター
氏
長
髙
橋
輝
男
長
西
羅
正
芳
主 任 研 究 員
兼 技 術 課 長
永
本
正
義
主 任 研 究 員
兼 技 術 課 長
岸
本
担当課長補佐
藤
井
裕
子
課
佐
大
西
秀
子
主 任 研 究 員
稲
葉
輝
彦
主 任 研 究 員
岸
部
正
行
同
山
岸
憲
史
同
杉
本
同
山
下
満
同
西
森
高
谷
松
本
副
研
所
究
員
泰
皮革工業技
術支援セン
ター
術
之
所
副
研
7
所
長
補
究
員
正
太
昭
人
誠
4.3 研修・その他
4.3.1 大学委託研究生派遣
課 題
材料の触感に関する研究
派
遣
先
神戸大学
期 間
氏 名
4月1日~3月31日
佐伯光哉
期 間
氏 名
4.3.2 中小企業技術指導員養成課程派遣研修
課 題
派
遣
先
中小企業基盤整
平成19年度中小企業支援者養成研修「研究開発 備機構(中小企
業大学校東京
マネジメント」
校)
安東隆志
12月10日~14日
原田 修
4.3.3 (独)産業技術総合研究所等研究機関への派遣研修
課 題
派
遣
先
期 間
氏 名
該当者無し
4.3.4 若手職員海外派遣研修
課 題
派
遣
先
期 間
氏 名
該当者無し
4.3.5 民間企業派遣研修
課 題
新任職員民間企業派遣研修
派
遣
先
上島コーヒー
(株)
-8-
期 間
氏 名
9月10日~14日
福住正文
4.4 表彰・学位・資格・特許等
4.4.1 受賞・表彰
月 日
件 名
内 容
ひょうごユニバーサル社会づくり推 ひょうごユニバーサル社会づくり審査特別賞受
7月26日 進大会
賞
7月27日
(社)日本鋳造工学会関西支部 研究 半凝固鋳造法によるADC10ダイカスト製品の試
奨励賞
作
8月7日
第2回ものづくり日本大賞 優秀賞
受 賞 者
稲葉輝彦
柏井茂雄
兼吉高宏
第2回ものづくり日本大賞で、播州織工業協同
組合と共同で優秀賞を経済産業大臣より受賞
古谷 稔
経理事務に対する貢献
橋本修次
環境にやさしいめっき技術の開発およびめっき
業界の発展に寄与
園田 司
画期的な関節駆動型マネキンの考案
後藤泰徳
播州織繊維廃棄物による新コルク材および技術
支援によるノンアスベスト断熱材の開発
藤田浩行
クラッシュ加工織物とよこ糸が曲がる織物3点
を一組で受賞。他にクラッシュ加工が入賞。
古谷 稔
10月18日 産業労働部長表彰
11月14日
ジャパンテキスタイルコンテスト
2007 準グランプリ(中小企業庁
長官賞)
11月24日
(財)上田繊維科学振興会研究者表彰 電界紡糸法における撚糸製造技術開発
中野恵之
11月26日
永年勤続職員表彰
県に永年勤続したことに対する表彰
山田和俊
兼吉高宏
佐伯光哉
金谷典武
1月29日
永年支部役員感謝状
日本ゴム協会関西支部役員活動に対する感謝状
長谷朝博
2月14日
国際デザインコンペティション
2007/JDF
優秀作品選定(作品名:壁で作業するロボット
Snail)
後藤泰徳
平田一郎
3月12日
平成19年度兵庫自治学会研究発表大 「のじぎく兵庫国体・のじぎく兵庫大会炬火
会 特別賞「ものづくりがんばった トーチ用”はばタン”オリジナルホルダーの開
で賞」
発
兼吉高宏
「指導・相談データベースシステム」の統合、
機能拡充・向上
兼吉高宏
工業技術センター創立90周年記念事業推進
チーム
柏井茂雄
永良昌三
柴原正文
中里一茂
長谷朝博
阿部 剛
皮革大学校研修事業の推進
杉本 太
3月18日
産業労働部長表彰
-9-
4.4.2 学位・資格取得
交 付 機 関
内 容
月 日
学位・資格
取 得 者
9月25日
学位
神戸大学
博士(工学)
森 勝
3月25日
学位
大阪大学
博士(工学)
柏井茂雄
4.4.3 特許等の出願
国 名
件 名
出 願 番 号
出願年月日
内 容
日 本
特 許
特願2007-113818
4月24日
ヨウ素含有微細繊維
中野恵之
日 本
特 許
特願2007-134197
5月21日
亜臨界水を利用した魚鱗由来
コラーゲンおよびアパタイト
の製造方法
原田 修
日 本
特 許
特願2007-173858
7月2日
人型機械
後藤泰徳
日 本
特 許
特願2007-174799
7月3日
カバーステント及びその製造
方法
中野恵之
一森和之
桑田 実
日 本
特 許
特願2007-206327
8月8日
機能性薄膜及びその製造方法
石原マリ
日 本
特 許
特願2007-238688
9月14日
水熱反応処理装置及び水熱反
応処理方法
原田 修
日 本
特 許
特願2007-317319
12月7日
マイクロ波照射を用いた発泡
成形品の製造方法
藤田浩行
古谷 稔
日 本
意 匠
意願2008-002276
2月4日
壁面に貼り付いて塗装作業す
るロボット
後藤泰徳
平田一郎
日 本
意 匠
意願2008-002277
2月4日
壁面に貼り付いて洗浄作業す
るロボット
後藤泰徳
平田一郎
日 本
特 許
特願2008-044923
2月26日
繊維製造装置及び繊維製造方
法
中野恵之
日 本
特 許
特願2008-044924
2月26日
繊維状ピッチの製造方法及び
炭素繊維の製造方法
中野恵之
日 本
特 許
特願2008-089346
3月31日
デンプンを中芯とする生分解
性ラミネートシート
平瀬龍二
石原マリ
森 勝
登録年月日
内 容
取 得 者
出 願 者
4.4.4 特許等の取得
国 名
件 名
登 録 番 号
日 本
特 許
特許第4025834号
-10-
10月19日 通気性金属材料の製造方法
髙橋輝男
5.
5.1
歳
収支決算
入
(平成20年3月31日現在)
科
目
決
(款) 使 用 料 及 び 手 数
(項) 使
用
(目) 商
工
使
用
(項) 手
数
(目) 商
工
手
数
(款) 財
産
収
(項) 財
産
運
用
収
(目) 財 産 貸 付 収
(項) 財
産
(目) 物
売
払
品 売 払
収
収
料
料
料
料
料
入
入
入
入
入
計
歳
( 円 )
27,062,248
21,967,448
21,967,448
5,094,800
5,094,800
217,475
170,400
170,400
47,075
47,075
52,645,195
2,901,800
2,901,800
49,743,395
49,743,395
(款) 諸
収
入
(項) 受
託
事
業
収
入
(目) 商 工 費 受 託 事 業 収 入
(項) 雑
入
(目) 雑
入
5.2
算 額
79,924,918
出
科
目
決
(款) 商
工
費
(項) 鉱
工
業
費
(目) 中 小 企 業 振 興 費
(目) 鉱 工 業 振 興 対 策 費
(目) 工 業 技 術 セ ン タ ー 費
計
算 額
( 円 )
333,975,890
298,928,573
8,394,826
3,778,662
286,755,085
298,928,573
11
6.
6.1
平成19年度
設置備品
自転車等機械工業振興補助事業
品
名
型
式
マイクロ波対応デジタルオシロスコープ
日本テクトロニクス社製
共焦点顕微鏡
オリンパス(株) OLS3100
6.2
DSA70804
老朽機器更新
品
万能材料試験機
名
型
(株)エー・アンド・ディ社製
12
式
RTF-1325
7. 運営業務
7.1
主催及び共催した講習会・講演会
7.1.1 科学技術週間関連
講習会・講演会名
題 目
会
場
受講人員
月 日
兵庫県発明賞表彰式及び創意工夫功労者賞等伝達式及
び科学技術週間記念講演会「産学官民連携の10年と 工業技術センター
これから」
153
4月18日
裂き織り体験教室
繊維工業技術支援
センター
24
4月18日 近藤、佐伯
~19日 原田(知)
レザークラフト教室
皮革工業技術支援
センター
10
4月17日
工業技術センター
90
機械金属工業技術
支援センター
25
繊維工業技術支援
センター
66
皮革工業技術支援
センター
10
科学技術週間記念行
事
施設一般公開(全館開放)
担当者
技術支援部
全職員
西森、岸本
安藤
技術支援部
4月14日
~20日
髙橋 他
上月 他
安藤 他
7.1.2 トライやる・ウィーク等
題 目
講習会・講演会名
会 場
受講人員
ものづくり技術に関係する実
習・日常業務体験
神戸市立
丸山中学
4人
情報・電子に関係する実習・日
常業務体験
工業技術センター
神戸市立
丸山中学
2人
月 日
担当者
浜口、安東
有年、野崎、
後藤(泰)、平田
5月21日 中嶋、山口
~25日 後藤(浩)
北川、松本(哲)
金谷、中本
瀧澤、武縄
石原(マ)、長谷
平瀬、森
11月5日 佐伯(光)、鷲家
~9日 井上、吉岡
トライやる・ウィーク 材料技術に関係する実習・日常
業務体験
神戸市立
鷹取中学
4人
食品に関係する実習・日常業務
体験
神戸市立
鷹取中学
4人
染色工程体験、皮評価試験、排 皮革工業技術支
水処理の学習、革製品製作
援センター
姫路市立
東光中学
4名
皮革工業技術支
6月4日
援センター
~8日
全職員
受講人員
月 日
担当者
各研究課題
主担当者
吉田、畑
原田(修)、浅川
7.1.3 研究発表会
7.1.3.1 工業技術センター研究成果発表会
講習会・講演会名
会 場
題 目
平成19年度工業技
術センター研究成果
発表会
口頭およびポスター発表
シーズ報告 2課題
工業技術センター
研究紹介 5課題
製品開発紹介 20課題
121
7月12日
講習会
研究成果普及講習会及び技術講 繊維工業技術支援
習会
センター
31
繊維工業技術支
12月13日 援センター
全職員
- 13 -
7.1.3.2 研究成果発表会
主 催: 兵庫県立工業技術センター
兵庫県工業技術振興協議会
日 時: 平成19年7月12日
会 場: 工業技術センター
受講人員: 121人
題 目
担当者
成果発表[口頭発表]
(1)シーズ報告
●
極小径用穴あけ加工システムの開発
安東隆志
●
中温型燃料電池向けの固体電解質の開発
吉岡秀樹
(2)研究報告
●
マイクロ波を活用した新しい複合材料の開発
藤田浩行
●
天然高分子と塩を原料とする生分解性材料の開発
平瀬龍二
●
視線検出のためのホログラフィック光学素子の開発
●
マイクロ試験片による構造物の疲労寿命推定法の開発
野崎峰男
●
刃物・工具用の性能試験機の開発
永本正義
瀧澤由佳子
技術シーズ紹介[ポスターセッション]
1. 酸化物系磁性半導体の作製とエレクトロニクスデバイスへの応用
泉 宏和
2. 天然高分子と塩を原料とする生分解性材料の開発
平瀬龍二
3. ゴム発泡体製造技術に関する研究
鷲家洋彦
4. 環境にやさしいめっきプロセスの開発
園田 司
5. 粉末積層法を活用した鋳造製品製造技術の開発
兼吉高宏
6. 極小径用穴あけ加工システムの開発
安東隆志
7. マイクロ試験片による構造物の疲労寿命推定法の開発
野崎峰男
8. 金属粉末レーザー焼結積層法による高強度三次元金属試作物の開発に関する研究
山口 篤
9. 軽量・リサイクル型不燃性マグネシウム合金の三次元加工技術の開発研究
有年雅敏
10. 紫外レーザビームを用いた微細溝加工
岸本 正
11. 自由曲面を持つ機械部品加工の高精度化に関する研究
阿部 剛
12. 視線検出のためのホログラフィック光学素子の開発
瀧澤由佳子
13. 剛体要素の配列を内包する柔軟な3軸触覚センサ
中本裕之
14. 中温型燃料電池向けの固体電解質の開発
吉岡秀樹
15. 過熱水蒸気を利用した食品の乾燥および加工
原田 修
16. 刃物・工具用の性能試験機の開発
永本正義
17. 先染織物の新製品開発と商品化
瀬川芳孝
18. マイクロ波を活用した新しい複合材料の開発
藤田浩行
19. 靴用エコレザーの開発
礒野禎三
20. 革の非有機溶剤系仕上げ技術に関する研究
西森昭人
- 14 -
7.1.4 移動工業技術センター事業
会場「会合名」
共
催
団
体
番号
月 日
1
5月23日
~26日
インテックス大阪
微細精密加工技術展 日刊工業新聞
2007
5月28日
29日
伊丹市立産業・情報
センター
伊丹市
いたみ市産業見本市 伊丹商工会議所
2007
6月19日
明石市
明石市立産業交流セ (財)明石市産業振興財団
明石商工会議所
ンター
(財)ひょうご産業活性化
移動工業技術セン
センター
ター in 明石
東播磨県民局
2
3
4
5
6
8月12日
8月30日
9月13日
14日
西脇市市民センター
にしわき産業フェス 西脇商工会議所
タ2007
丹波の森公苑
移動工業技術セン
ター in 丹波
丹波県民局
神戸大学
兵庫県
神戸国際展示場
国際フロンティア産 (財)新産業創造研究機構
神戸市など
業メッセ2007
7
9月29日
兵庫県立大学神戸学
兵庫自治学会
園都市キャンパス
兵庫県自治研修所
兵庫自治学会
8
10月4日
5日
尼崎市中小企業セン
ター
産業フェアー in あ
まがさき2007
10月18日
19日
特許庁
近畿産業経済局
インテックス大阪
知財ビジネスマッチ 近畿知財戦略本部
近畿地域産業技術連携推
ングフェア 2007
進会議
9
尼崎市
(財)尼崎地域・産業活性
化機構
尼崎商工会議所
- 15 -
相談指
参加企業
導企業 開 催 内 容
数
数
工業技術センターの紹介
(配布資料;要覧、利用
ガイド、製品化事例集、
166
82
技術アドバイザー案内、
機器利用研修)、研究成
果物・パネル展示
40
工業技術センターの紹介
(配布資料;要覧、利用
ガイド、製品化事例集、
技術アドバイザー案内、
機器利用研修)、研究成
果物・パネル展示
3
講演会・技術相談会
工業技術センターの紹介
(配布資料;要覧、利用
ガイド、製品化事例集、
技術アドバイザー案内、
機器利用研修)、研究成
果物・パネル展示、技術
相談コーナー
15
工業技術センターの紹介
(配布資料;要覧、利用
ガイド、製品化事例集、
技術アドバイザー案内、
機器利用研修)、研究成
果物・パネル展示
7
講演会・技術相談会
工業技術センターの紹介
(配布資料;要覧、利用
ガイド、製品化事例集、
技術アドバイザー案内、
機器利用研修)、研究成
果物・パネル展示、技術
相談コーナー
59
工業技術センターの紹介
(配布資料;要覧、利用
ガイド、製品化事例集、
技術アドバイザー案内、
機器利用研修)、研究成
果物・パネル展示
72
5
工業技術センターの紹介
(配布資料;要覧、利用
ガイド、製品化事例集、
技術アドバイザー案内、
機器利用研修)、研究成
果物・パネル展示
-
1
技術相談コーナー
6
工業技術センターの紹介
(配布資料;要覧、利用
ガイド、製品化事例集、
技術アドバイザー案内、
機器利用研修)、研究成
果物・パネル展示、特許
関連資料
82
44
210
90
181
43
番号
10
11
12
13
14
15
月 日
会場「会合名」
共
催
団
体
10月26日
西宮商工会館
平成19年度第1回西 西宮市
宮産学官民連携交流 西宮商工会議所
会
11月24日
25日
兵庫県
たつの市総合文化会
兵庫県皮革産業協同組合
館
連合会
ひょうご皮革総合
たつの市
フェア2007
龍野商工会議所
1月25日
パルシェ香りの館
移動工業技術セン
ター in 淡路
工業技術センター
淡路商工会議所
淡路県民局
2月4日
加古川商工会議所
兵庫県立大学
加古川商工会議所
ものづくり支援セミ 兵庫大学
加古川市
ナー in 東はりま
東はりまものづくり交流会
2月6日
神戸市産業振興セン
ター
神戸大学
神戸大学医工農連携
オープンフォーラム
3月18日
兵庫県立大学
兵庫県但馬県民局
県立但馬技術大学校
兵庫県立但馬技術大学校
移動工業技術セン
豊岡商工会議所
ター in 但馬
兵庫県商工会連合会但馬
支所
合 計
- 16 -
相談指
参加企業
導企業 開 催 内 容
数
数
工業技術センターの紹介
(配布資料;要覧、利用
ガイド、製品化事例集、
40
-
技術アドバイザー案内、
機器利用研修)
-
工業技術センターの紹介
(配布資料;要覧、利用
ガイド、製品化事例集、
技術アドバイザー案内、
機器利用研修)、研究成
果物・パネル展示
3
講演会・技術相談会
工業技術センターの紹介
(配布資料;要覧、利用
ガイド、製品化事例集、
技術アドバイザー案内、
機器利用研修)、研究成
果物・パネル展示、技術
相談コーナー
-
講演会・技術相談会
工業技術センターの紹介
(配布資料;要覧、利用
ガイド、製品化事例集、
技術アドバイザー案内、
機器利用研修)、研究成
果物・パネル展示、技術
相談コーナー
-
工業技術センターの紹介
(配布資料;要覧、利用
ガイド、製品化事例集、
技術アドバイザー案内、
機器利用研修)、研究成
果物・パネル展示
60
2
講演会・技術相談会
工業技術センターの紹介
(配布資料;要覧、利用
ガイド、製品化事例集、
技術アドバイザー案内、
機器利用研修)、研究成
果物・パネル展示、技術
相談コーナー
1763
223
400
75
96
204
7.1.5 その他講習会、講演会、技術研究会、技術懇談会等の開催
講習会・講演会
題 目
会場・場所
受講人員
月日
担当者
全部所に関すること
特別講演:「非日常環境における
ものづくり基盤技術コ
技術の基盤」
ンファレンス
神戸国際会議場
基調講演:「モノ作りは環業革命
記念講演会
へ」
662
10月9日 全職員
技術企画部
工業技術センター
3
7月24日 三浦
わくわくおもしろ科学実験・体
90周年事業プレイベ
験教室「スライムを作ろう」「液 工業技術センター
ント
体窒素の体験」
29
8月11日
15
富田
10月2日 石原(嗣)
他
15
11月20日 才木他
9
1月18日
9
1月22日
6
1月25日
10
1月30日
7
1月31日 石原(勝)
繊維工業技術支援セン
ター
6
2月4日
機械金属工業技術支援
センター
6
2月6日
皮革工業技術支援セン
ター
6
2月13日
技術講習会
MEMS技術検討会
EMI技術の基礎
兵庫県立大学大学院電気工学専
攻 前中一介 教授「我々の
MEMS研究と工業技術センターへ
の期待」
工業技術センター
開放研究棟7F会議室
大阪府立産業技術総合研究所
マイクロデバイス開発支援セン
ター長「大阪府におけるマイク
ロデバイス開発支援」
工業技術センター
技術講習会
特許情報検索・活用セミナー
石原(嗣)
山田
ものづくり支援セミ
ナー in 東はりま
工業技術センターを上手に利用
加古川商工会議所
するために
96
2月4日
技術講習会
高度機械加工技術(研修)
工業技術センター
16
2月12日 兼吉他
先進的ものづくり研究
設立総会・第1回技術講演会
会
姫路商工会議所
40
1月30日 福地
兵庫県鋳造技術研究会 見学会
ユニオン精機、川崎重
工
29
3月19日 柏井
31
5月28日
三浦
技術支援部
材料技術部・セラミックス金属材料技術担当・試験分析調整担当
講演「環境対応型ものづくりに
神戸市産業振興セン
兵庫県試験・分析技術
おける有害物質規制への取り組
ター
研究会総会
みについて」
-17-
山中、園田
才木
講習会・講演会
題 目
会場・場所
わくわくおもしろ科学実験・体
験教室 「金めっきしたオリジナ
90周年事業プレイベ ルキーホルダーを作ろう」
工業技術センター
ント
わくわくおもしろ科学実験・体
験教室 「オリジナル電池を作ろ
う」
兵庫県試験・分析技術
見学会
研究会
受講人員
月日
15
8月11日
担当者
園田、福住
才木
佐伯(光)
園田、山本
山中
29
23
11月6日
山中、園田
福住
20
11月9日
園田、山本
福住、山中
13
11月19日
山中、園田
福住
4
3月5日
~6日
園田、河合
山本、泉
福住
30
山中、森
4月25日 石原(マ)
平瀬、鷲家
28
6月11日 森、長谷
21日 石原(マ)
26日 平瀬、鷲家
28
7月5日
~13日
わくわくおもしろ科学実験・体
90周年事業プレイベ
験教室「スーパーボールコロリ 工業技術センター
ント
ンピック」
23
山中、森
石原(マ)
8月11日
佐伯(光)
平瀬、鷲家
第7期包装サマーセミ 「包装とプラスチック」「包装
工業技術センター
と段ボール」
ナー
5
森
8月22日
石原(マ)
~23日
佐伯(光)
神戸ゴム科学研究会
「ゴム・エラストマーの活用技
術」
工業技術センター
「フィラー充てんゴムの変形挙動
のモデル化とシミュレーション」
61
9月12日
近畿包装研究会
講演会「化学物質規制の最新動
向」
県立神戸学習プラザ
「国際電気標準会議(IEC)による
RoHS関連法の動向について」
51
山中、森
12月5日 石原(マ)
佐伯(光)
3
3月10日
森、平瀬
~11日
16
有年
5月10日 後藤(浩)
安東、中嶋
51
有年
5月28日 後藤(浩)
安東、野崎
兵庫県メッキ研究会
日本環境安全事業株式
会社大阪事業所
講演会「鉄鋼のめっき技術」
「中国版RoHS規則とREACH規則の 県立神戸学習プラザ
動向と企業の危機管理」
兵庫県試験・分析技術
見学会
研究会
京都大学原子炉実験所
RoHS指令に対応する工業材料の
蛍光X線分析法の習得「蛍光X線
短期育成ものづくり基
分析法による有害元素分析-
工業技術センター
盤技術研修
RoHS、ELV指令に対応するために
-
材料技術部・有機高分子材料技術担当
神戸ゴム科学研究会
第48回神戸ゴム教室
技術講習「ゴム混練機に関する
研究」「PVA/無機塩水和物コン 工業技術センター
ポジットについて」
ゴムの基礎から応用までのわか
工業技術センター
りやすい入門講座
短期育成型のものづく 赤外分光光度計を用いたゴム・
工業技術センター
プラスチックの定性分析
り技術研修
森
石原(マ)
平瀬、鷲家
森、長谷、
平瀬、鷲家
ものづくり開発部
県内企業への工場見学会
近畿工業㈱(三木市)
東向鉄工㈱(神戸市)
兵庫県機械技術研究会 第53回定期総会
特別講演会「環境対応型ものづ
神戸市産業振興セン
くりにおける有害物質規制
ター
(RoHS、REACHなど)への取り組
みについて」
-18-
題 目
講習会・講演会
会場・場所
(1)「包装概論;工業包装につい
て」
「包装材料・包装技術」
(2)「循環型社会への適応を進め 県立神戸学習プラザ
に関する技術講習会
る輸送包装の現状と今後につい
て」
機能食品産業クラス
ター協議会
講演「島根県の健康食品産業創
出プロジェクトへの取り組み」
島根県産業技術センター
山崎幸一 氏
工業技術センター
「食総研の機能食品研究に関す
る取り組み」
(独)農業・食品産業技術総合
研究機構 津志田藤二郎 氏
素形材センター鋳造技
検査入門講座
術研修講座
受講人員
次世代を担う若手・中堅技術者
による交流会
1)工業技術センターの業務紹介
兵庫県機械技術研究会 ものづくり開発部長 有年 雅敏
2)講演1「真空機器の開発への
工業技術センター
果てしない思い」神港精機
(株)会長 川下 安司 氏
3)講演2「中小企業における技
術者・技能者の必須条件」ミツ
精機(株)相談役 三津 啓祐 氏
機能美をデザインする
「ものづくりの現場から~ス
ポーツシューズのデザイン~」
兵庫県プロダクトデザ ㈱アシックス 榧野俊一 氏
神戸市産業振興セン
インセミナー in 神戸 「使いやすさとデザイン性を追 ター
求した給湯器リモコン」
㈱ノーリツ 南部貞三 氏、
植田貴之 氏
担当者
13
有年
5月30日 後藤(浩)
野崎
58
有年
後藤(浩)
6月27日
礒野、安東
野崎
工業技術センター
講習会「機械図面の見方」(初級
工業技術センター
編プラスαコース)
月日
8月3日
野崎、平田
山口
32
8月29日 有年
~30日 後藤(浩)
73
ものづくり
開発部職員
9月27日
情報技術部
松本
76
平田、
後藤(泰)
10月26日 有年、
後藤(浩)
礒野、山口
環境・バイオ部
原田(修)
吉岡、畑
原田(修)
8月22日
吉岡
原田(修)
11月2日
吉岡、桑田
原田(修)
12月7日
畑、桑田
見学会
サントリー京都ビール
工場
24
企画委員会
工業技術センター
7
工業技術センター
45
タマノイ酢
24
企画委員会
工業技術センター
5
1月18日 原田(修)
研究者の交流会および講演会
工業技術センター
35
3月14日
平成19年度総会
工業技術センター
20
8月9日
明石~赤穂
20
8月24日
井上、吉田
~25日
工業技術センター
20
9月28日 井上、吉田
工業技術センター
10
10月31日 井上、吉田
兵庫県バイオ技術研究 講演会
会
見学会
若手会員の集い
徹底的な利き酒セミナー
兵庫県酒造技術研究会
技術交流会
検証 我蔵の微生物管理
講習「利き酒の実際」
-19-
7月20日
原田(修)
吉岡、桑田
井上、吉田
吉岡、桑田
講習会・講演会
会場・場所
題 目
受講人員
月日
担当者
工業技術センター
15
11月28日 井上、吉田
神戸酒心館
7
12月2日 井上
茨木酒造、本田商店
3
12月26日
井上
~28日
神結酒造、香住鶴
3
12月28日
井上
~30日
山名酒造
3
1月4日
壺坂酒造(株)
3
2月12日
井上、吉田
~14日
(株)本田商店、此之友
酒造(株)
6
2月13日
井上、吉田
~15日
管外見学会
熊本県醸造研究所 他
17
2月16日
井上
~18日
酒造り体験事業
(株)神戸酒心館
3
2月19日
井上、吉田
~21日
全国出品予定酒の利き酒会
工業技術センター
30
3月28日 井上、吉田
30
井上
原田(修)
8月11日
吉田、浅川
吉岡、桑田
酒造り体験参加者説明会
酒造り体験事業
兵庫県酒造技術研究会
わくわくおもしろ科学実験・体
90周年事業プレイベ
験教室「バター作り」、「味覚 工業技術センター
ント
の不思議」
第3回企画委員会
12
第1回勉強会
27
第4回企画委員会
12
ひょうご機能食品産業 第2回勉強会「食品成分による脂
クラスター協議会委員 肪細胞の小型化とメタボリック 工業技術センター
シンドロームの予防」
会
27
井上、吉田
8月28日
9月28日
桑田、吉岡
吉田
第5回企画委員会
15
第3回勉強会
26
平成19年度第2回セミナー
35
3月12日
桑田、吉岡
吉田、畑
工業技術センター
6
3月3日
井上
研修会「EMI技術の基礎・ア
工業技術センター
ナログ回路技術」
9
EMC対策技術・対策部品に関
工業技術センター
する講演会
34
短期育成型ものづくり 食品製造現場での微生物検査
実践セミナー
基盤技術研修
11月16日
情報技術部
兵庫エレクトロニクス
研究会
三菱重工業㈱高砂研究
所、高砂製作所
北川
7月24日
松本(哲)
~25日
武縄
北川
松本(哲)
9月21日
金谷、周、
三浦
15
9月28日
北川
松本(哲)
第1回セキュリティ技術講演会 工業技術センター
21
11月6日
北川
松本(哲) 他
第2回セキュリティ技術講演会 工業技術センター
17
12月17日
北川
松本(哲) 他
平成19年度第1回見学会
-20-
講習会・講演会
題 目
会場・場所
担当者
受講人員
月日
ナブテスコ(株)
(株)神戸製鋼所
(株)コベルコ科研
22
1月23日
北川
松本(哲)
工業技術センター
30
2月4日
北川
松本(哲) 他
工業技術センター
23
3月5日
北川
松本(哲) 他
短期育成ものづくり基 PIC入門(製品開発に直結する組
工業技術センター
み込みマイコンの基礎技術)
盤技術研修
5
3月6日
~7日
中本
松本(哲)
45
5月29日 山岸
25
7月26日 永本
90周年事業プレイベ わくわくおもしろ科学実験・体
工業技術センター
ント
験教室 「鉄の実験」
36
山下、山岸
8月11日 永本、西羅
髙橋
研究検討会
技術参与による研究検討会
7
9月6日
技術講習会
機械金属工業技術支援
~明日につなぐ確かな技術~
センター
「工業技術センターにおける分
析事例」
40
10月29日 山下
152
11月30日 高谷
30
12月13日 稲葉
141
H18
3月19日
全職員
~
H19
4月27日
第2回見学会
兵庫エレクトロニクス
研究会
技術交流会
第3回セキュリティ技術講演会
機械金属工業技術支援センター
技術講習会
~明日につなぐ 確かな技術~ 機械金属工業技術支援
「めっき技術とものづくり」
センター
講演会
支援センターの業務紹介
道の駅みき
①東京大学名誉教授 辻川茂男
「腐食防食の基礎知識」
腐食防食セミナーと公
②腐食センター長 遅沢浩一郎 工業技術センター
開相談会
「ステンレス鋼の上手な使い
方」
技術講習会
~明日につなぐ確かな技術~
機械金属工業技術支援
「ユニバーサルデザインによるも
センター
のづくり」
全員
繊維工業技術支援センター
展示会
オリジナル織物展示発表会
播州織物の加工技術について
4
6月12日 瀬川、佐伯
6
8月23日 瀬川、佐伯
6
10月16日 瀬川、佐伯
7
1月22日 瀬川、佐伯
5
3月11日 瀬川、佐伯
北はりま地場産業体験ツアー
20
8月6日
90周年事業プレイベ わくわくおもしろ科学実験・体
工業技術センター
験教室「裂き織り体験教室」
ント
16
近藤
8月11日 原田(知)
佐伯、瀬川
繊維工業技術支援セン
ター
播州織加工技術委員会
裂き織り体験教室
仕上加工技術について
-21-
近藤
原田(知) 他
講習会・講演会
会場・場所
題 目
電界紡糸法を用いた撚糸製造法
繊維学会秋季研究発表
エレクトロスピニング法により 京都工芸繊維大学
会
微小繊維を被覆した医療用ステ
ントの開発
展示会
展示発表会
受講人員
月日
担当者
50
10月26日 中野
35
10月27日 中野
840
上月、古谷
3月5・6日 原田(知)
近藤
播州織総合素材展2008
エビス303(東京恵比
寿)
オリジナル織物の展示発表会
H19
3月17日
繊維工業技術支援セン
~
27(3月中)
全職員
ター
H20
4月25日
皮革工業技術支援センター
10
4月17日
西森、岸本
安藤
90周年事業プレイベ わくわくおもしろ科学実験・体
工業技術センター
ント
験教室
313
8月11日
安藤、中川
岸本
革・革製品の環境安全性とエコ
(財)西播地域地場産業
エコレザー講習会・皮
レザー基準値運用システムの新
振興センター
革シンポジウム
しい展開
53
9月13日
安藤、中川
西森
1)ものづくりの現場から、ブ
ランドの生かし方と守り方
2)市販革のエコレザー基準値
への適合性
エコレザーに関する講
たつの市松原公民館
3)エコレザー基準値(JS
習会
G)運用システムとエコマーク
「かばん」適応事例
4)皮革工業技術支援センター
の成果報告
30
10月11日
安藤、杉本
松本
レザークラフト教室
科学技術週間関連行事
皮革工業技術支援セン
ター
-22-
7.1.6 工業技術センター創立90周年・兵庫県工業技術振興協議会設立40周年記念事業
7.1.6.1 わくわくおもしろ科学実験・体験教室
題 講習会・講演会名
目
1)金めっきしたオリジナルキーホルダーを作ろう
2)オリジナル電池を作ろう
3)君だけのスライムを作ろう
4)コンピュータではばタンのフィギュアを作ろう
5)スーパーボール☆コロリンピック
6)スペックル干渉を利用した振動測定のデモ
7)厚紙で作る簡易分光器
8)バター作り
9)味覚の不思議
科学実験・体験教室
10)コンピュータでかたちをデザインしてみよう
11)静電気であそぶ(くらげダンス)
12)裂き織り体験教室
13)たのしい科学あそび(鉄の実験)
14)液体窒素の不思議
15)マイクロスコープ
16)サーモビュア
17)ロボットハンド
18)顔認識装置のデモ(グローリー株式会社)
参加人員
313
月 日
会
場
8月11日 工業技術センター
工業技術センター見学会
工業技術紹介パネル展示
7.1.6.2 ものづくり基盤技術コンファレンス
講習会・講演会名
題 目
参加人員
月 日
662
10月9日
会
場
ブース展示; ポスターセッション(53ブース)
特別講演「非日常環境における技術の基礎」
日本科学未来館 館長 毛利 衛
記念講演会
基調講演「モノ作りは環業革命へ」
ノンフィクション作家 山根一眞
- 23 -
神戸国際会議場
7.2 講師・審査員等の派遣
事 項
主催機関
会場
月日
担当者
全部所に関すること
4月25日
福地
5月9日
山中
5月23日
福地
6月13日
桑田
6月27日
北川
7月11日
有年
7月18日
山中
7月25日
北川
8月8日
桑田
8月22日
有年
9月12日
桑田
9月27日
山中
県立神戸学習プラザ
(財)ひょうご産業活性
化センター
経営革新計画承認審査会
(財)ひょうご産業活性化
センター
サンプラザ
10月10日 有年
10月25日 福地
11月29日 三浦
11月29日 福地
12月11日 山中
(財)ひょうご産業活性
化センター
12月20日 後藤(浩)
1月28日
北川
2月13日
吉岡
2月28日
山中、森
3月12日
礒野
3月26日
福地、柏井
(財)ひょうご産業活性化
神戸市勤労会館
センター
5月25日
三浦
尼崎市
5月31日
富田
技術企画部
第2回成長期待企業発掘・育成
委員会
尼崎市企業立地促進制度認定審
査会
尼崎市役所
産学研究発掘・育成事業審査会
(財)新産業創造研究機構 県立大神戸キャンパス
6月19日
松井、富田
有年、吉田
第3回成長期待企業発掘・育成
委員会
(財)ひょうご産業活性化
神戸市勤労会館
センター
6月29日
三浦
-24-
事 項
主催機関
会場
月日
担当者
技術高度化支援助成事業審査会
(財)ひょうご科学技術協
ひょうご科学技術協会
会
7月3日
富田
尼崎市企業立地促進制度認定審
査会
尼崎市
7月5日
富田
兵庫県産学連携ビジネスイン
キュベート事業採択会議
(財)新産業創造研究機構 新産業創造研究機構
7月6日
富田、福地
三浦
石原(勝)
第1回職域における創意工夫者
表彰審査会
(社)兵庫工業会
神戸市産業振興セン
ター
7月13日
富田
第3回成長期待企業発掘・育成
委員会
新技術・新製品創出支援事業審
査会
(財)ひょうご産業活性化
神戸市勤労会館
センター
尼崎市中小企業セン
尼崎市
ター
7月27日
三浦
8月1日
富田
平成19年度鋳造技術研修講座
「鋳鉄の基礎と応用」
(財)素形材センター
産業技術センター研修
室
8月3日
兼吉
尼崎市技術評価審査会
尼崎市
尼崎市役所
8月9日
富田
職域における創意工夫表彰者審
査会
兵庫県
神戸市産業振興セン
ター
8月9日
富田
尼崎市技術評価審査会
尼崎市
尼崎市役所
8月9日
富田
8月31日
石原(嗣)
尼崎市
9月28日
成長期待企業発掘・育成委員会
(財)ひょうご産業活性化 (財)ひょうご産業活性
センター
化センター
10月26日
11月30日
三浦
1月25日
2月29日
3月27日
尼崎市企業立地促進制度認定審
査会
尼崎市
ひょうごチャレンジプロジェク
ト2007審査会
(財)ひょうご産業活性化 (財)ひょうご産業活性
センター
化センター
兵庫県産学連携ビジネスイン
キュベート事業採択会議(第二
次募集分)
(財)新産業創造研究機構
第2回中小企業支援ネットひょ
うご幹事会
(財)ひょうご産業活性化 (財)ひょうご産業活性
センター
化センター
10月18日 三浦
第8回いずみニューテクフォー
ラム
(独)科学技術振興機構
大阪科学技術センター
11月7日
三浦
第1回技術評価委員会
(財)ひょうご産業活性化 (財)ひょうご産業活性
センター
化センター
11月9日
富田
尼崎市役所
第3回ひょうご新商品調達に係る
産業労働部経営支援課
認定審査会
-25-
(財)新産業創造研究機
構
兵庫県庁
9月26日
富田
9月28日
三浦
10月17日 富田、福地
11月12日 富田
事 項
日本セラミックス協会関西支部
平成19年度支部セミナー
兵庫県科学技術振興助成金審査
会
主催機関
会場
日本セラミックス協会関
京都工芸繊維大学
西支部
姫路市ものづくり補助金選考会
議
産業デザイン発掘プログラム審
査会
担当者
11月26日 石原(嗣)
11月28日
富田
兵庫県科学技術振興財団 工業技術センター
兵庫県科学技術振興財団理事
会・評議委員会
尼崎市企業立地促進制度審査会
月日
12月6日
尼崎市
尼崎市役所
姫路市
姫路市自治福祉会館
(財)ひょうご産業活性化 ひょうご産業活性化セ
センター
ンター
12月25日 富田
1月9日
三浦、山中
1月21日
永良
1月25日
ひょうごチャレンジプロジェク
ト運営委員会
(財)ひょうご産業活性化 ひょうご産業活性化セ
センター
ンター
県発明表彰審査会
工業振興課
県庁
3月5日
富田、高橋
尼崎市新産業立地促進制度認定
審査会
尼崎市
尼崎市役所
3月26日
富田
ひょうご中小企業技術評価制度
第2回評価支援委員会
(財)ひょうご産業活性化 ひょうご産業活性化セ
センター
ンター
3月28日
富田
第48回神戸ゴム教室「ゴムの化
学」
神戸ゴム科学研究会
工業技術センター
6月11日
長谷
21世紀阪神南リーディングテ
クノロジー発掘・創出支援事業
目利き委員会
阪神南県民局
(財)近畿高エネルギー
加工技術研究所
7月13日
福地
第48回神戸ゴム教室「ゴム試験
機器の見学実習」
神戸ゴム科学研究会
工業技術センター
7月5日
長谷
プラスチック成形(射出成形作
業)技能検定実技試験
兵庫県職業能力開発協会 東洋機械金属(株)
7月18日
31日
長谷
第173回神戸生産技術研究会
神戸生産技術研究会
神戸市産業振興セン
ター
9月7日
福地
神戸マイスター審査会
(財)神戸市産業振興財団
神戸市産業振興セン
ター
9月26日
福地
第2回インキュベート事業採択
会議
(財)新産業創造研究機構
(財)新産業創造研究機
構
10月7日
富田、福地
第2回西宮市優良事業所顕彰委
員会
西宮市
西宮市役所
10月18日 福地
21世紀阪神南リーディングテ
クノロジー発掘・創出支援事業
目利き委員会
阪神南県民局
(財)近畿高エネルギー
加工技術研究所
12月25日 福地
兵庫技術研修大学校「高度機械
加工技術」コース
(社)兵庫工業会
工業技術センター
2月12日
福地、柏井
兼吉、阿部
平田
「神戸発・優れた技術」審査会
神戸市産業振興財団
神戸市産業振興セン
ター
3月17日
福地
三浦
3月14日
技術支援部
-26-
事 項
主催機関
会場
月日
担当者
材料技術部・セラミックス金属材料技術担当・試験分析調整担当
南あわじ市産業文化セ
ンター
6月12日
泉、河合
7月10日
泉、河合
8月7日
泉、河合
9月11日
泉、河合
西日本かわら技術学院
普通職業訓練短期課程瓦焼成科
講義
淡路瓦工業組合
淡路瓦工業組合
10月23日 河合
西日本かわら技術学院
11月6日
河合、泉
兵庫県中小企業団体中央
兵庫県民会館
会
4月27日
山中
6月11日
森
6月21日
森、石原(マ)
平瀬、鷲家
7月5日
森、石原(マ)
平瀬、鷲家
7月11日
~12日
森
7月18日
平瀬
7月20日
佐伯(光)
7月23日
森、平瀬
7月26日
森
7月31日
佐伯(光)
8月1日
森
8月2日
鷲家
8月6日
石原(マ)
8月7日
平瀬
8月8日
佐伯(光)、
鷲家
8月9日
石原(マ)
材料技術部・有機高分子技術担当
平成19年度連携組織活路開拓・
実現化事業委員会
第48回神戸ゴム教室
平成19年度監督職研修
平成19年度技能検定試験
神戸ゴム科学研究会
自治研修所
工業技術センター
兵庫県自治研修所
兵庫県プラスチック工業
東洋機械金属(株)
会
技能者表彰選考委員会
産業労働部しごと局能力
兵庫県職員会館
開発課
8月29日
石原(マ)
姫路市ものづくり開発奨励補助
金に係わる審査会
姫路市
1月9日
山中
姫路市職員会館
-27-
事 項
主催機関
会場
月日
担当者
加古川職業能力開発促
進センター
4月7日
浜口
(株)大盛建設
4月19日
浜口
工業技術センター
4月26日
浜口
三木市役所
8月8日
後藤(泰)
神戸市産業振興セン
ター
8月24日
浜口
加古川職業能力開発促
進センター
9月1日
~2日
浜口
ものづくり開発部
兵庫県溶接競技会実行・審査委
員会
兵庫県溶接競技会曲げ試験審査
会
(社)日本溶接協会
兵庫県支部
兵庫県溶接競技会最終審査会
三木ハードウエアデザインコン
テスト審査会
関西地区溶接競技会 実行・審査
委員会
平成19年度関西地区溶接競技
会 審査・実行委員会
三木市
(社)日本溶接協会
兵庫県支部
神戸洋菓子会議
神戸市
神戸市産業振興セン
ター
9月4日
後藤(泰)
神戸洋菓子フェスタ
神戸市
北野工房のまち
9月9日
後藤(泰)
10月5日
10月12日
10月19日
11月2日
11月9日
神戸芸術工科大学講師
神戸芸術工科大学
神戸芸術工科大学
11月16日 後藤(泰)
11月30日
12月7日
12月21日
1月18日
1月25日
グッドデザインひょうご審査会
(社)兵庫工業会
神戸市産業振興セン
ター
11月13日 後藤(泰)
~14日 平田
兵庫県公館
3月18日
後藤(泰)
小野市新殖産品選考委員会
小野市
小野市伝統産業会館
2月1日
礒野
兵庫技術研修大学校
(社)兵庫工業会
工業技術センター
2月12日
平田
KOBE工業デザイン塾
神戸市産業振興局
神戸リエゾン・ラボ
2月28日
平田
ひょうごアシステック研究会
勉強会
ひょうごアシステック研 福祉のまちづくり工学
究会
研究所
3月19日
礒野、平田
-28-
事 項
主催機関
会場
月日
担当者
環境・バイオ部
経営革新計画承認審査会
(財)ひょうご産業活性化 ひょうご産業活性化セ
センター
ンター
1月16日
吉岡
新温泉町杜氏組合自醸酒利き酒
会
新温泉町杜氏組合
夢ホール
4月17日
~18日
井上
丹波杜氏組合自醸酒利き酒会
丹波杜氏組合
丹波杜氏組合
4月25日
井上
香美町杜氏組合自醸酒利き酒会
香美町杜氏組合
村岡地区体育館
4月26日
~27日
井上、吉田
新温泉町夢ホール
8月10日
井上
丹波杜氏酒造記念館
8月23日
井上
但馬杜氏組合夏季酒造大学講座
但馬杜氏組合
10月15日 井上
大阪国税局清酒品質評価会
大阪国税局
大阪国税局
大阪国税局 市販酒類品質評価
会
平成19年度 長崎大学工学部
応用化学科キャリア討論会
長崎大学
長崎大学工学部
10月19日 井上
2月27日
~28日
井上
3月13日
~14日
吉田
情報技術部
経営革新計画承認審査会
(財)ひょうご産業活性化 (財)ひょうご産業活性
センター
化センター
11月13日 北川
機械金属工業技術支援センター
伝統的工芸品「播州三木打刃物」
表示検査委員会
三木工業協同組合
三木商工会館
7月3日
髙橋、西羅
稲葉
10月15日
髙橋、西羅
稲葉
3月11日
髙橋、西羅
稲葉
三木金物ハードウエア賞選定審
査会および三木ハードウエア・
デザイン賞選定委員会
三木市
三木市役所
8月8日
髙橋
三木市新商品発注にかかる認定
審査会
三木市
三木市役所
8月22日
髙橋
第10回日本材料学会方式腐食防
食実験講習会
日本材料学会
兵庫県立大学
8月28日
~31日
高谷
加古川ものづくりに関する研修
会
加古川市
加古川市民会館
9月13日
髙橋
城崎杞柳細工伝統工芸士試験
城崎杞柳組合
じばさんTAJIMA
10月3日
永本
平成19年度三木市技能顕功賞被
表彰者審査会
三木市
三木市役所
10月30日 髙橋
兵庫県発明等表彰選考委員会
産業労働部
産業労働部
-29-
3月5日
髙橋
事 項
主催機関
会場
月日
担当者
繊維工業技術支援セン
ター
4月13日
藤田
播州織産元協同組合
(社長会)
播州織産元協同組合
4月19日
古谷
染色組合
(社長会)
染色組合会館
5月17日
上月
播州織産元協同組合
(社長会)
播州織産元協同組合
5月19日
古谷
上田学園プレタ展 審査会
上田安子服飾専門学校
大阪CASO(海岸通)
6月19日
古谷
戦略的基盤技術高度化支援事業
研究発表会
中小企業整備基盤機構
東京フォーラム
6月22日
古谷
第53回高分子研究発表会ポス
ター審査
高分子学会関西支部
県中央労働センター
7月20日
中野
豊岡学生かばんコンテスト
豊岡鞄協会
豊岡鞄協会
9月10日
古谷
「ひょうごの技」織物体験講座
県立姫路高等技術専門学 県立姫路高等技術専門
院
学院
佐伯(靖)
10月28日 原田(知)
近藤
戦略的基盤技術高度化支援事業
説明会
播州織工業組合
播州織工業組合
11月2日
古谷
第17回かばんデザインコンテス
ト表彰式 審査講評
豊岡鞄協会
じばさんTAJIMA
11月3日
古谷
第2回ナノテクフォーラム
産業技術総合研究所
千里ライフサイエンス
センター
12月13日 中野
兵庫県皮革産業協同組合 たつの市総合文化会館
連合会
(赤とんぼ文化ホール)
11月23日 安藤
繊維工業技術支援センター
日本繊維機械学会 繊維リサイク
日本繊維機械学会
ル技術研究会
戦略的基盤技術高度化支援事業
に係る説明
皮革工業技術支援センター
ニューレザーコンテスト審査
-30-
7.3 各部所の活動
7.3.1 産業技術連携推進会議(全国会議、近畿地区会議等)
月 日
事 項
主催機関
会場・場所
担当者
技術企画部
6月27日
産業技術連携推進会議 近畿地域
部会
(独)産業技術総合研究所
中小企業基盤整備機
構
三浦
7月13日
近畿地域産技連推進会議企画委員
会ワーキンググループ
近畿経済産業局
近畿経済産業局
石原(嗣)
12月6日
第2回近畿地域産技連推進会議企
画委員会ワーキンググループ
近畿経済産業局
大阪合同庁舎1号館
石原(嗣)
12月14日
平成19年度第1回近畿地域産業技
術連携推進会議
近畿経済産業局産学連携
大阪合同庁舎1号館
推進課
富田
2月18日
近畿地域イノベーション創出共同
体設立準備会
近畿経済産業局
大阪合同庁舎
三浦
第3回近畿地域産業技術連携推進
2月26日 会議企画委員会ワーキンググルー
プ
3月7日
産業技術連携推進会議総会
経済産業局
虎ノ門パストラル
松井、
三浦
3月31日
近畿地域イノベーション創出共同
体形成事業準備会
近畿経済産業局
大阪合同庁舎
三浦、山田
産総研中部センター
泉
産業技術連携推進会議近
近畿地域部会第151回セラミックス
京都市産業技術研究
畿地域部会セラミックス
分科会
所
分科会
泉
材料技術部・セラミックス金属材料技術担当・試験分析調整担当
9月7日
ナノテク・材料部会セラミックス
分科会総会
産業技術連携推進会議
ナノテク・材料部会セラミックス分科会
11月15日
第42回セラミックス技術担当者会議
12月5日
ものづくり開発部
7月5日
~6日
産業技術連携推進会議ライフサイ
エンス部会デザイン分科会
熊本県工業技術センター
くまもと県民交流館
パレア 他
平田
11月20日 近畿地域産業技術連携促進会議
~21日 平成19年度若手研究者の研修会
近畿地域産業技術連携推 福井県工業技術セン
進会議
ター
平田、吉田
1月25日 産技連 設計部会
産総研デジタルものづく 産総研 臨海副都心
りセンター
センター
平田
近畿地域部会食品バイオ
グランヴィア和歌山
分科会
吉岡
福井県工業技術セン
ター
北川
環境・バイオ部
10月4日 近畿地域部会食品バイオ分科会
情報技術部
10月17日 近畿地域部会 情報・電子分科会
福井県工業技術センター
-31-
月 日
事 項
主催機関
情報通信・エレクトロニクス部会
11月15日
徳島県立工業技術セン
第12回電磁環境分科会及び第17回
~16日
ター
EMC研究会
12月7日
産業技術連携推進会議近畿地域部
会 情報電子分科会研究交流会
会場・場所
担当者
ホテルグランドパレス徳
松本
島
福井県工業技術センター 福井県庁
松本
繊維工業技術支援センター
4月12日
産技連繊維分科会近畿地域連絡会
議
4月20日 産技連繊維分科会幹事会
奈良県工業技術センター
奈良県工業技術セン
ター
上月
繊維分科会
東京都立産業技術研
究センター墨田支所
上月
上田東急イン 国際
クリスタルホール
上月
年金 丹後おおみや
古谷
5月31日
産技連繊維分科会総会
~6月1日
7月5日
~6日
産技連 繊維分科会 デザイン研究
会
産技連繊維分科会
10月4日 産技連 繊維分科会 繊維試験法研
~5日 究会
浜松ホテル ルモンド 佐伯(靖)
10月26日 産技連 繊維分科会 第2回幹事会
アクロス福岡
10月26日
第45回全国繊維技術交流プラザ
~27日
全国繊維工業技術協会他 アクロス福岡
11月7日 産技連 絹の技術交流プラザ
近畿地域部会
上月
上月、瀬川
京都市繊維技術セン
ター
瀬川
奈良 春日野荘
原田
広島県民文化セン
ターふくやま
藤田
近畿地域部会
奈良県工業技術セン
ター
瀬川
繊維分科会
東京都立産業技術研
究センター墨田支所
上月
11月8日 ナノテクノロジー材料部会繊維分
~9日 科会染色加工研究会
産技連繊維分科会
11月15日 ナノテクノロジー材料部会繊維分
~16日 科会素材製布研究会
1月25日
産技連 繊維分科会 近畿地域繊維
担当者会議
2月22日 産技連繊維分科会幹事会
-32-
7.3.2 その他の会議・業務
月日
技術企画部
事 項
主催機関
会場・場所
担当者
兵庫県
県公館
楠見、富田
高橋、上月
安藤
4月16日 産業労働部地方機関長会議
産業労働部
県中央労働セン
ター
松井、楠見
富田
4月26日 成長期待企業発掘育成委員会
(財)ひょうご産業活性化
神戸市勤労会館
センター
4月9日
本庁・地方機関所属長会議
富田
5月1日
アドック神戸運営委員会
三浦
6月1日
アドック神戸総会
三浦
8月2日
アドック神戸定例会議
アドック神戸
神戸市産業振興セ
ンター
12月3日
三浦
富田
アドック神戸運営委員会
3月25日
5月8日
三浦
県立大学運営会議
兵庫県立大学産学連携セ 県立大学神戸キャ
ンター
ンパス
5月8日
神戸大学
6月19日
神戸市商工会議所
会館
こうべテクノサロン例会
こうべテクノサロン
7月17日
神戸市立工業高等
専門学校
9月18日
神戸市商工会議所
会館
松井、楠見
富田
三浦
5月8日
平成19年度兵庫県技術開発指導員事
工業技術センター
業連絡会
工業技術センター
石原(嗣)
5月16日
第1回クラスタープロジェクト戦略会
産業労働部産業政策課
議
県立大学神戸キャ
ンパス
松井、楠見
富田、熱田
有年、永良
5月16日 神戸市機械金属工業会総会
神戸市機械金属工業会
神戸市産業振興セ
ンター
富田
5月17日 兵庫県工業技術振興協議会
工業技術センター
工業技術センター
松井、楠見
富田 他
5月18日
兵庫県鍍金工業組合・兵庫県メッキ研 兵庫県鍍金工業組合・兵 姫路キャッスルホ
究会総会
庫県メッキ研究会
テル
富田
5月22日
第1回県立試験研究機関・中期事業計
科学振興課
画推進調整会議
ひょうご女性交流
館
石原(嗣)、
松井
5月23日 東播磨ものづくり交流会・第1回例会 東播磨ものづくり交流会 加古川商工会議所
富田、三浦
5月28日
平成19年度兵庫県科学技術会議・第
科学振興課
1回評価委員会
ひょうご女性交流
館
兵庫県機械技術研究会、
兵庫県機械技術研究会、兵庫県エレク
兵庫県エレクトロニクス 神戸市産業振興セ
5月28日 トロニクス研究会、兵庫県試験・分析
研究会、兵庫県試験・分 ンター
技術研究会の総会後の講演会、交流会
析技術研究会
-33-
石原(嗣)
松井、楠見
富田、有年 他
月日
事 項
5月28日 ニューメディア推進協議会セミナー
主催機関
会場・場所
県企画管理部教育・情報 神戸商工会議所
局
ホール
担当者
永良
5月29日
機能食品産業クラスター協議会
企画委員会
富田、永良
6月27日
機能食品産業クラスター協議会
総会・技術セミナー・交流会
楠見、富田
北村、熱田 他
8月28日
機能食品産業クラスター協議会
企画委員会・勉強会
兵庫ものづくり支援セン
工業技術センター
ター神戸
2月26日 機能食品企画委員会
3月12日
富田、有年
桑田、吉岡
吉田 他
永良
機能食品産業クラスター協議会
合同役員会・総会・セミナー
富田
5月30日 販路開拓マーケティング会議
(財)ひょうご産業活性化
神戸市勤労会館
センター
富田、石原(勝)
5月30日 はりま産学交流会
はりま産学交流会
姫路商工会議所
三浦
5月31日
第1回「中小企業支援ネットひょう
ご」幹事会
(財)ひょうご産業活性化
神戸市勤労会館
センター
富田
6月1日
神戸大学との連携全体会議
工業技術センター
富田、石原(嗣)
三浦、石原(勝)
山田、森
工業技術センター
富田、石原(嗣)
三浦、石原(勝)
山田、他
6月6日
9月6日
職務発明審査会
工業技術センター
工業技術センター
富田、福地
石原(嗣)、三浦
石原(勝)、兼吉
富田、石原(嗣)
三浦、石原(勝)
兼吉
3月6日
19年度兵庫県産学官連携コンソーシ
兵庫県学校厚生会
(財)新産業創造研究機構
アム実務者会議
館
三浦、石原(勝)
他
6月14日 ものづくりクラスターセミナー
兵庫ものづくり支援セン 姫路キャッスルホ
ター播磨
テル
松井、楠見
富田、福地
有年、後藤(浩)
永良、山口他
6月16日 第6回産学官連携会議
内閣府、総務省、文部科
学省、経済産業省、日本 国立京都国際会議
経済団体連合会、日本学 場
術会議
松井、楠見
富田、北村
北川、三浦
6月12日
6月18日
新分野進出支援事業事業化計画認定審
工業振興課地域産業係
査会
兵庫県職員会館
富田
神戸総合庁舎
石原(勝)
工業技術センター
富田、石原(嗣)
三浦、石原(勝)
山田、他
19年度神戸県民局服務規律向上推進
委員会
6月19日
神戸県民局企画県民部
19年度いきいき・さわやか県庁運動
推進委員会
6月21日
第1回工業技術センター研究課題等評
工業技術センター
価調整会議(内部評価)
-34-
月日
事 項
主催機関
会場・場所
担当者
6月28日 第80回公立鉱工業試験研究機関長協
北海道立工業試験場
29日 議会総会
ホテルポールス
ター札幌
松井、楠見
兼吉
7月17日 加古川市環境保全研究会
加古川商工会議所
加古川プラザホテ
ル
石原(勝)
7月25日 金属系新素材研究フォーラム
大阪産業振興機構
クリエーション・
コア東大阪
富田
7月25日 販路開拓マーケティング会議
(財)ひょうご産業活性化
神戸市勤労会館
センター
石原(勝)
7月27日 播州織技術対策協議会
繊維工業技術支援セン
ター
繊維工業技術支援
センター
富田、西谷
7月31日
21世紀播磨科学技術フォーラム 第 21世紀播磨科学技術
32回セミナー
フォーラム事務局
姫路キャッスルホ
テル
楠見、富田
北村、熱田
有年他
8月22日
(財)新産業創造研究機構平成18年事
臨床研究情報セン
(財)新産業創造研究機構
業報告会
ター
富田、北川
8月23日 東播磨ものづくり交流会第4回月例会 東播磨ものづくり交流会 加古川商工会議所
三浦
マイクロ・ナノ加工中核人材育成事業
(財)新産業創造研
8月31日 (新事業開拓イノベーション人材育成 (財)新産業創造研究機構
究機構
事業)に係る推進委員会
松井、富田
9月1日
兵庫県工業技術振興協議会 企画運営
工業技術センター
委員会
工業技術センター
松井、楠見
富田、福地
柏井、永良 他
9月4日
振興協議会企画運営委員会
工業技術センター
工業技術センター
永良
9月10日 産業技術職採用に係る面接試験
県人事委員会
のじぎく会館
富田
9月21日 兵庫エレクトロニクス研究会講演会
兵庫エレクトロニクス研
工業技術センター
究会
9月22日 平成19年度科学研究費補助金説明会 神戸大学
9月25日
第2回研究課題等評価調整会議(内部
工業技術センター
評価)
三浦
神戸大学百年記念
館 六甲ホール
兼吉、寺西
工業技術センター
松井、楠見
富田、北村
熱田、各部・支
援
センター長
9月26日 第1回農工連携推進委員会
兵庫工業会
じばさんびる
三浦
9月27日 兵庫県機械技術研究会セミナー
工業技術センター
工業技術センター
富田、有年
他
9月27日 兵庫県機械技術研究会
工業技術センター
工業技術センター
富田、永良
10月11日
中小企業支援ネットひょうご幹事会広 (財)ひょうご産業活性化 ひょうご産業活性
報担当会議
センター
化センター
永良
10月11日
ビジネスプラザひょうご施設利用説明 (財)ひょうご産業活性化 ひょうご産業活性
会
センター
化センター
永良、三浦
10月19日
日本自転車振興会補助金の額に関する
日本自転車振興会
調査
富田、石原(嗣)
山田
-35-
工業技術センター
月日
事 項
10月19日 科学研究費補助金説明会
主催機関
工業技術センター
10月22日 工業技術センター外部評価専門委員会 工業振興課
会場・場所
工業技術センター
兵庫県民会館
担当者
富田、石原(嗣)
山田、兼吉、
石原(勝) 他
富田、石原(嗣)
三浦、山田、
兼吉
「TLO運営協議会」「兵庫県産学官連携イ
(財)新産業創造研
10月23日 ノベーションシステム事業推進協議 (財)新産業創造研究機構
究機構
会」合同会議
富田
11月5日 神戸大学産学連携関係講演会
三浦
11月12日
戦略的基盤技術高度化支援事業
平成19年度第2回研究開発委員会
11月13日 地域活性化リレーシンポジウム
神戸大学
神戸大学
大阪産業大学 梅
(財)新産業創造研究機構 田サテライトキャ
ンパス
兼吉
モノづくり推進会議
永良
全日空ホテル
11月19日
産業デザイン実践プログラム中間評価 (財)ひょうご産業活性化 ひょうご産業活性
会議
センター
化センター
永良
11月22日
工業技術センター・農林水産技術総合 農林水産技術総合セン
センター連携協議会
ター
農林水産技術総合
センター(加西)
三浦、石原(嗣)
他
県立大明石キャン
パス
三浦
ひょうご女性交流
館
松井、石原(嗣)
11月28日 県立大学研究発表会
11月29日
兵庫県立大学
第2回県立試験研究機関・中期事業計
科学振興課
画推進調整会議
12月17日 地域セキュリティ技術講演会
兵庫県教育・情報局 情
県民会館
報政策課
永良
1月24日 産業労働常任委員会管内視察
産業労働常任委員会
工業技術センター
松井、楠見 他
1月30日 札幌BIO In 神戸セミナー
札幌市、神戸市
神戸市産業振興セ
ンター
永良
2月4日
食の安全シンポジウム
兵庫県立大学
県立大学西神キャ
ンパス
永良
2月7日
情報セキュリティ監査セミナー
経済産業省
大阪合同庁舎1号
館大ホール
永良
(財)ひょうご産業活性化 サンパル ビジネ
センター
スプラザ
永良
2月14日 産業デザイン発表会
第3回県立試験研究機関・中期事業計
科学振興課
画推進調整会議
ひょうご女性交流
館
石原(嗣)
2月25日 ものづくりアクセラレーション研究会 産業労働部
サンパル ビジネ
スプラザ
永良
2月26日 クラスタープロジェクト戦略会議
産業労働部
県立大学神戸キャ
ンパス
永良
2月27日 セキュリティセミナー
神戸市
神戸市産業振興セ
ンター
永良
県立生活科学研究
所
富田
(財)ひょうご産業活性化 ひょうご産業活性
センター
化センター
三浦
2月21日
3月4日
県立生活科学研究所 研究課題等評価
県立生活科学研究所
調整会議
3月4日
第3回ひょうごチャレンジマーケット
-36-
月日
事 項
主催機関
会場・場所
兵庫県立大学連携創造本 県立大学神戸キャ
部
ンパス
担当者
3月5日
県立大学次世代科学技術研究会
3月6日
工業技術センター 研究課題等評価調
工業技術センター
整会議
3月7日
ニュースバル評価委員会
兵庫県立大学高度産業科
イーグレ姫路
学技術研究所
富田
3月13日
兵庫県工業技術振興協議会
役員会・企画運営委員会
工業技術センター
工業技術センター
松井、楠見
富田他
3月13日 農工連携研究会
兵庫工業会
じばさんびる
三浦、山中
3月17日 サポイン(転造ネジ)技術委員会
(財)新産業創造研究機構
(財)新産業創造研
究機構
富田
神戸総合庁舎
石原(勝)
工業技術センター
富田
石原(嗣)、三浦
石原(勝)、兼吉
3月17日
19年度神戸県民局服務規律向上推進
神戸県民局企画県民部
委員会
3月18日
移動工業技術センター・兵庫県立大学 工業技術センター、兵庫
但馬技術大学校
「よくわかる出前セミナー In 但馬」 県立大学
松井、楠見
富田他
3月21日
兵庫県科学技術振興財団 理事会・評
兵庫県科学技術振興財団 産業技術センター
議委員会
富田
「TLOひょうご運営会議」及び「イ
(TRI)神戸臨床
3月24日 ノベーション事業推進協議会」(合同 (財)新産業創造研究機構
研究情報センター
開催)
富田
神戸市産業振興財団
神戸産業振興セン
ター
富田
素形材センター
機械振興会館
柏井
3月26日 神戸リエゾンネットワーク会議
技術支援部
4月26日 素形材技術研修委員会
4月12日
4月19日
5月24日
長谷
6月21日
7月25日
9月5日
10月17日
地域新生コンソーシアム研究開発事業
同志社大学
運営委員会
同志社大学
長谷、森
11月22日
12月26日
1月30日
長谷
2月28日
3月21日
5月17日
兵庫県工業技術振興協議会
役員会・企画運営委員会
兵庫県工業技術振興協議
工業技術センター
会
7月12日 兵庫県工業技術振興協議会 総会
福地、柏井
永良、長谷
福地、柏井 他
-37-
月日
9月4日
事 項
主催機関
会場・場所
兵庫県工業技術振興協議会役員会・企 兵庫県工業技術振興協議
工業技術センター
画運営委員会
会
3月13日
担当者
福地、柏井
永良、中里
福地、柏井
永良
6月1日
神戸大学との包括連携に関する全体会
工業技術センター
議
工業技術センター
福地
6月1日
兵庫県鋳造技術研究会総会・講演会
第一楼
柏井
6月21日
第1回工業技術センター研究課題等評
工業技術センター
価調整会議
工業技術センター
福地
兵庫県鋳造技術研究会
6月29日
日本鋳造工学会関西支部常任委員会
日本鋳造工学会関西支部 たかつガーデン
10月26日
柏井
3月28日 日本鋳造工学会関西支部理事会
7月5日
第48回神戸ゴム教室「ゴム試験機器
神戸ゴム科学研究会
の見学実習」
工業技術センター
長谷
7月6日
平成19年度ビジネスインキュベート
(財)新産業創造研
(財)新産業創造研究機構
事業採択会議
究機構
福地
7月13日
21世紀阪神南リーディングテクノロ
阪神南県民局
ジー発掘・創出支援事業目利き委員会
(財)近畿高エネル
ギー加工技術研究
所
福地
7月30日
素形材センター、日本鋳
素形材セミナー「鋳鉄の基礎と応用」
工業技術センター
~31日
造工学会関西支部
柏井
7月30日 平成19年度 素形材センター鋳造技 素形材センター、日本鋳
工業技術センター
~8月3日 術研修講座「検査入門講座」
造工学会
柏井
8月1日
中小企業中堅技術者養成研修開講式
工業技術センター
工業技術センター
福地、柏井
中里
8月24日
兵庫県立大学
神戸キャンパス
10月2日
12月10日 新事業開拓イノベーション人材育成事 (財)新産業創造研究機構
業にかかる合同担当者会議
柴原
2月7日
(財)新産業創造研
究機構
3月12日
兵庫県立大学
9月20日
戦略的基盤高度化支援事業第1回総合
(財)新産業創造研究機構 大阪産業大学
研究開発委員会
柏井
9月11日 研究機関広報推進調整会議
産業労働部科学振興課
兵庫県庁
柏井
9月25日 第2回研究課題等評価調整会議
工業技術センター
工業技術センター
福地
10月22日 産業労働部外部評価専門委員会
産業労働部
兵庫県民会館
福地、柏井
10月29日
FS事業「工具グリップ材料の開発」
工業技術センター
推進会議
工業技術センター
長谷
11月12日
戦略的基盤技術高度化事業(ダイカス
大阪産業大学梅田
(財)新産業創造研究機構
ト)会議
サテライト
柏井
-38-
月日
事 項
主催機関
会場・場所
担当者
11月14日
新任職員研修(後期)「県政課題調査」
自治研修所
研修生受入れ
工業技術センター
福地
11月22日
農林水産技術総合センターとの連携会 工業技術センター、農林 農林水産技術総合
議
水産技術総合センター センター
福地
12月6日
新任職員研修(後期)「県政課題調査」
自治研修所
研修生受入れ
工業技術センター
福地
12月25日
21世紀阪神南リーディングテクノロ
阪神南県民局
ジー発掘・創出支援事業目利き委員会
(財)近畿高エネル
ギー加工技術研究
所
福地
1月18日
戦略的基盤技術高度化事業研究開発会
大阪産業大学梅田
(財)新産業創造研究機構
議
サテライト
柏井、兼吉
1月24日 産業労働常任委員会 管内視察
兵庫県議会
工業技術センター
福地、阿部
1月24日 中堅技術者養成事業終了式
工業技術センター
工業技術センター
福地、柏井
中里
2月27日
21世紀阪神南リーディングテクノロ
阪神南県民局
ジー発掘・創出支援事業実行委員会
エーリックビル
福地
3月6日
第3回研究課題等評価調整会議
工業技術センター
福地、柏井
3月7日
戦略的基盤技術高度化事業(ダイカス
大阪産業大学梅田
(財)新産業創造研究機構
ト)第3回研究会発委員会
サテライト
3月11日 研究機関広報連絡委員会
工業技術センター
産業労働部産業政策局
柏井
兵庫県庁
柏井
県立神戸学習プラ
ザ
園田
姫路キャッスルホ
テル
園田、山本
山中
材料技術部・セラミックス金属材料技術担当・試験分析調整担当
4月11日 兵庫県メッキ研究会
企画委員会
6月18日
5月18日
兵庫県メッキ研究会
総会、講演会、合同役員会
1月25日
兵庫県メッキ研究会
第2回合同役員会
4月19日
兵庫県試験・分析機関連絡協議会
総務・広報委員会
5月10日
兵庫県試験・分析機関連絡協議会
役員会
5月28日
兵庫県試験・分析技術研究会
総会
6月14日
兵庫県試験・分析技術研究会
総務・広報委員会
8月2日
兵庫県試験・分析技術研究会
総務・広報・企画合同委員会
2月19日
兵庫県試験・分析技術研究会
役員会
6月1日
兵庫県鋳造技術研究会 総会・講習会
兵庫県メッキ研究会
兵庫県メッキ研究会
兵庫県鍍金工業組合
人丸花壇
兵庫県試験・分析機関連
工業技術センター
絡協議会
山中、園田
才木
神戸市産業振興セ
ンター
兵庫県試験・分析技術研
究会
工業技術センター
兵庫県鋳造技術研究会 新年講演会
-39-
山中、園田
才木
第一楼
園田、山本
兼吉
兵庫県民会館
山中、園田
柏井、山本
兵庫県鋳造技術研究会
2月6日
園田、才木
福住
月日
6月1日
事 項
主催機関
淡路瓦工業組合 総会
会場・場所
うめ丸
楠見、山中
泉
西淡公民館
山中
淡路瓦工業組合
1月18日 淡路瓦工業組合 講演会・互礼会
8月9日
9月21日 平成19年度連携組織活路開拓・実現
淡路瓦工業組合
化事業委員会
11月8日
担当者
山中、泉
河合、後藤(泰)
淡路瓦工業組合
山中、泉、
河合
12月7日
8月21日
9月18日
東播磨ものづくり交流会浄水発生土資
東播磨ものづくり交流会 工業技術センター
源化部会
河合、泉
第9回関西表面技術フォーラム第1回 (社)表面技術協会関西支
近畿大学
実行委員会
部
園田
10月16日
8月28日
8月29日
9月28日
11月1日 地域資源活用委員会
淡路瓦工業組合
淡路瓦工業組合
山中
工業技術センター
山中、園田
12月3日
3月11日
10月19日
自転車振興会現地調査(蛍光X線分析
工業技術センター
装置)
10月23日
じばさんびる
11月13日 革専用環境ラベル諮問委員会
日本皮革技術協会
1月29日
神戸サンセンター
プラザ西館
イーグレひめじ
1月21日 日本セラミックス協会関西支部役員会
日本セラミックス協会関
メルパルク大阪
西支部
(社)表面技術協会関西支部平成20年
(社)表面技術協会関西支 大阪市立工業研究
2月29日 度第1回常任幹事会、第118回講演
部
所
大会実行委員会
材料技術部・有機高分子材料技術担当
4月11日
園田
新産業創造研究機構創立10周年記念式
(財)新産業創造研究機構 ポートピアホテル
典
泉
園田
山中
4月11日 近畿包装技術研究会 役員会
工業技術センター
森、石原(マ)
佐伯(光)
5月23日 近畿包装技術研究会 定時総会
チサンホテル神戸
山中、園田
森、石原(マ)
佐伯(光)
工業技術センター
山中、森
石原(マ)
佐伯(光)
工業技術センター
山中、森
石原(マ)、平瀬
鷲家
近畿包装研究会
7月4日
近畿包装技術研究会 企画運営委員会
11月7日
4月25日 神戸ゴム科学研究会総会
神戸ゴム科学研究会
-40-
月日
事 項
主催機関
会場・場所
日本ケミカルシューズ工業組合通常総 日本ケミカルシューズ工
5月29日
神戸飯店
会・創立50周年記念式典
業組合
関西生産性本部
日本包装技術協会関西支部 運営委員 日本包装技術協会関西支
中之島センタービ
会
部
11月7日
ル
担当者
山中
6月1日
6月13日 日本グランドシューズコレクション
日本ケミカルシューズ工
神戸国際展示場
業組合
森
森
9月10日
H19年度ビジネスインキュベート事
10月29日 業「グリップ材料の開発に関する研 工業技術センター
究」推進会議
2月8日
9月21日 技能検定結果報告・反省会
10月17日
地域コンソ(竹繊維)委員会
工業技術センター
山中、森
佐伯(光)
兵庫県プラスチック工業 クラウンプラザ神
会
戸
森、平瀬
鷲家
同志社大学
森
同志社大学
11月22日
12月6日 兵庫県産学官連携ビジネスインキュ 工業技術センター
神戸大学工学部
ベート事業「機能性有機色素を用いる
神戸大学大学院工学研究
光機能性素子・製品開発のための調査
科
2月1日 研究」会議
工業技術センター
山中、森、
石原(マ)
森、石原(マ)
平瀬
兵庫ゴム工業会・兵庫県ゴム工業協同 兵庫ゴム工業会
ホテルオークラ神
組合合同新年互例会
兵庫県ゴム工業協同組合 戸
森
1月22日 ナノテクネット(仮)準備委員会
産業技術総合研究所関西 産業技術総合研究
センター
所関西センター
森
1月23日 日本グランドシューズコレクション
日本ケミカルシューズ工
神戸国際展示場
業組合
山中、森
1月13日
3月3日
神戸ゴム科学研究会創立50周年記念事
神戸ゴム科学研究会
業第8回実行委員会
工業技術センター
(社)西日本プラスチック
第32回西日本団体会員代表者懇談会
製品工業協会、(財)プラ
3月7日 並びに第30回府県工業技術セン
ホテル日航大阪
スチック技術振興セン
ター・研究所プラスチック担当者会議
ター
ものづくり開発部
森、長谷
鷲家
森
大阪合同庁舎第1
庁舎
有年
4月20日
平成19年ひょうごアシステック研究 ひょうごアシステック研 福祉のまちづくり
会第1回幹事会
究会
工学研究所
礒野
4月24日
兵庫ものづくり支
兵庫ものづくり支援センター神戸連絡 兵庫ものづくり支援セン
援センター神戸会
会議
ター神戸
議室
有年、後藤(浩)
野崎
4月26日
兵庫県機械技術研究会第94回企画運
営委員会
県立神戸学習プラ
ザ
有年、後藤(浩)
安東、野崎
11月6日
兵庫県機械技術研究会「県内工場見学 兵庫県機械技術研究会
会」
㈱カワサキプレシ
ジョンマシナリ、
オークラ輸送機㈱
有年、後藤(浩)
安東、山口
12月5日
兵庫県機械技術研究会「第95回企画
運営委員会」
県立神戸学習プラ
ザ
有年、後藤(浩)
安東、野崎
5月21日
平成19年度神戸リエゾンネットワー
神戸市産業振興局
ク実行委員会
神戸市リエゾン・
ラボ
有年、後藤(浩)
4月13日 平成19年度NEDO補助金公募説明会
近畿経済産業局
-41-
月日
事 項
主催機関
会場・場所
担当者
6月25日
8月21日
平成19年度神戸リエゾンネットワー
神戸市産業振興局
ク実行委員会
神戸市リエゾン・
ラボ
後藤(浩)
10月23日
5月29日
機能食品産業クラスター協議会
企画委員会
6月1日
神戸大学との包括連携に関する全体会
工業技術センター
議
工業技術センター
礒野
6月1日
第9回アドック神戸総会
アドック神戸
神戸市産業振興セ
ンター
後藤(浩)、三浦
6月6日
第1回職務発明審査委員会
工業技術センター
工業技術センター
有年他
6月6日
兵庫県COEプログラム推進事業ヒア
産業労働部産業政策局
リング
兵庫県民会館
後藤(泰)
6月18日 研究課題等評価調整会議プレゼン
兵庫ものづくり支援セン
工業技術センター
ター神戸
工業技術センターものづ
工業技術センター
くり開発部
有年、後藤(浩)
有年、後藤(浩)
礒野、安東
柴原、後藤(泰)
野崎、浜口
平田、山口
中嶋
6月19日
平成19年度産学研究・発掘育成事業
県立大学神戸キャ
(財)新産業創造研究機構
の審査会
ンパス
有年他
6月19日
21世紀リーディングテクノロジー発
阪神南県民局
掘・創出支援事業実行委員会
エーリック
礒野
工業技術センター
有年、後藤(浩)
礒野、安東
柴原、後藤(泰)
野崎、平田
山口
兵庫ものづくり支援センター神戸
戦略会議
兵庫ものづくり支
兵庫ものづくり支援セン
援センター神戸会
ター神戸
議室
松井、熱田
有年、富田
後藤(浩)、安東
野崎 、永良
6月27日
機能食品産業クラスター協議会
役員会・総会
機能食品産業クラスター
工業技術センター
協議会
有年
7月3日
「異分野のデザイナーが考える“神戸
洋菓子”デザインフェスタ」実行委員 神戸市
会
6月21日
平成19年度第1回研究課題等評価調
工業技術センター
整会議(内部評価)
6月26日
7月24日
8月28日
10月25日
11月20日
12月13日
12月20日
1月31日
2月21日
3月27日
-42-
神戸市産業振興セ
ンター
平田
月日
事 項
主催機関
産業労働部産業政策局
会場・場所
兵庫女性交流会館
担当者
7月3日
COE補助事業説明会
後藤(泰)
7月6日
ひょうごチャレンジプロジェクト運営 (財)ひょうご産業活性化
神戸市勤労会館
委員会
センター
後藤(浩)
7月10日
兵庫ものづくり支援センター神戸連絡 兵庫ものづくり支援セン 兵庫ものづくり支
会議
ター神戸
援センター神戸
有年、富田
後藤(浩)、安東
野崎 他
7月19日
大阪府東部地域コンソーシアム全体会 クリエイションコア東大 クリエイションコ
議
阪
ア東大阪
安東
7月20日 中堅技術者研修事業推進委員会
工業技術センター
工業技術センター
後藤(浩)、礒野
7月27日 そろばん大集会
播州算盤工芸品協同組合
小野市伝統産業会
館
後藤(浩)
7月31日 神戸洋菓子会議
神戸市
神戸市産業振興セ
ンター
後藤(泰)
8月1日
中堅技術者研修開講式
工業技術センター
工業技術センター
浜口、平田
8月3日
兵庫県COEプログラム推進事業ヒア
産業労働部工業振興課
リング
兵庫県庁
浜口、有年
有年、後藤(浩)
安東、山口
8月10日
10月2日
12月12日 戦略的基盤技術高度化支援事業「2段
(財)新産業創造研
階作動方式リニア駆動ユニットの実用 (財)新産業創造研究機構
究機構
化」技術委員会
2月12日
有年、野崎
山口、中嶋
有年、中嶋
山口
有年、後藤(浩)
安東、山口
中嶋
3月10日
兵庫県COEプログラム推進事業「高
8月10日 機能部品用レーザー焼結材料」
技術委員会
工業技術センター
後藤(浩)、山口
10月23日
「高機能部品用レーザー焼結材料」
分科会
兵庫県立大学書写
キャンパス
山口
12月14日
「高機能部品用レーザー焼結材料」
研究会
じばさんびる
後藤(浩)、山口
1月21日 「高機能部品用レーザー焼結材料」
1月22日 分科会
2月13日
2月29日
(財)ひょうご科学技術協
(株)セイシン企業
会
日光工場
「高機能部品用レーザー焼結材料」
研究会
「高機能部品用レーザー焼結材料」
分科会
3月14日
8月17日
工業技術センター
後藤(浩)
山口
(財)ひょうご科学
技術協会
山口
工業技術センター
後藤(浩)、山口
兵庫県COEプログラム推進事業「関
(財)新産業創造研究機構 工業技術センター
節可動型マネキンの開発」技術会議
8月24日
-43-
山口
有年、礒野
後藤(泰)、安東
平田
有年、礒野
後藤(泰)、山口
月日
事 項
主催機関
会場・場所
9月18日
後藤(泰)、平田
安藤、礒野
有年
10月15日
11月20日
兵庫県COEプログラム推進事業「関
(財)新産業創造研究機構 工業技術センター
節可動型マネキンの開発」技術会議
12月18日
1月21日
後藤(泰)、有年
礒野
後藤(泰)、有年
礒野、他
後藤(泰)、平田
有年、礒野
2月19日
後藤(泰)、礒野
平田
3月21日
8月22日
担当者
有年、礒野
後藤(泰)、安東
平田
平成18年度(財)新産業創造研究機構
臨床研究情報セン
(財)新産業創造研究機構
事業報告会
ター
8月24日 マイクロ・ナノ中核人材育成事業に係
県立大学ハーバー
(財)新産業創造研究機構
ランドキャンパス
る担当者会議
10月2日
浜口、有年
8月28日
機能食品産業クラスター協議会
勉強会
9月3日
21世紀阪神南リーディングカンパ
ニー発掘・創出支援事業 第2回目利 阪神南県民局
き委員会
9月5日
兵庫ものづくり支援センター神戸連絡 兵庫ものづくり支援セン 兵庫ものづくり支
会議
ター神戸
援センター神戸
有年、後藤(浩)
安東、野崎
9月6日
第2回職務発明審査会
9月10日 機械系産業技術職員採用選考試験
9月12日
ひょうご機能食品産業ク
工業技術センター
ラスター協議会
後藤(浩)
(財)近畿高エネル
ギー加工技術研究
所
有年他
後藤(浩)
工業技術センター
工業技術センター
有年
人事委員会
兵庫県のじぎく会
館
有年
近畿工業㈱見学(海外技術研修員受入
(財)兵庫県国際交流協会 近畿工業(株)
事業)
後藤(浩)
9月21日
浜口他
11月2日
有年、浜口
安東、中嶋
兵庫県COEプログラム推進事業「高
硬度金型材の微細形状加工に適する極 (株)トラスト
12月20日 小径工具の開発」推進会議
工業技術センター
有年、浜口
山口、中嶋
有年、浜口
安東
3月14日
県立神戸学習プラ
ザ
10月1日
12月3日 兵庫県COEプログラム推進事業「次
世代型材料試験法の研究開発 -マイ (株)神戸工業試験場
2月8日 クロサイズ試験法の確立-」推進会議
有年、後藤(浩)
野崎、山口
中嶋
工業技術センター
有年、野崎
山口、後藤(浩)
3月17日
-44-
月日
事 項
9月25日 第2回研究課題評価調整会議
9月28日
機能食品産業クラスター協議会
企画委員会、勉強会
10月22日 外部評価委員会
主催機関
工業技術センター
会場・場所
工業技術センター
有年、安東
平田、山口
ひょうご機能食品産業ク
工業技術センター
ラスター協議会
有年
工業振興課
兵庫県民会館
有年、安東
工業技術センター
野崎、浜口、
平田
農林水産技術総合
センター
礒野
平成19年度知的財産セミナー、藤田
10月30日 隆特許事務所「特許明細書の意義ー技 工業技術センター
術者の目、法律家の目」
11月22日
工業技術センター・農林水産技術総合 農林水産技術総合セン
センター連携協議会
ター
12月10日
イノベーション人材育成事業にかかる
(財)新産業創造研究機構 県立大学神戸本部
合同会議
12月11日 地域新生コンソーシアム研究開発事業
(財)新産業創造研
「超音波による高温・高圧・濁水中の3 (財)新産業創造研究機構
究機構
3月10日 次元映像化技術の実用化」技術委員会
12月18日
県立神戸学習プラ
兵庫県産学官連携ビジネスインキュ
ザ
1月28日 ベート事業「次世代インタラクション (財)新産業創造研究機構
デザイン研究会」
2月21日
神戸芸術工科大学
1月18日
担当者
有年、浜口
後藤(浩)
有年、礒野
平田 他
礒野、平田
ひょうごアシステック研 福祉のまちづくり
究会
工学研究所
礒野
1月24日 中堅技術者研修閉校式
工業技術センター
工業技術センター
浜口
2月13日 COEプログラム推進委員会
(株)トラスト
県立学習プラザ
浜口、有年
安東
21世紀阪神南リーディングテクノロ
2月27日 ジー発掘・創出支援事業 第2回実行 エーリックビル
委員会
21世紀阪神南
リーディングテク
ノロジー発掘・創
出支援事業実行委
員会
後藤(浩)
3月6日
第3回職務発明審査会
工業技術センター
工業技術センター
有年
3月6日
第3回研究課題等評価調整会議
工業技術センター
工業技術センター
有年
ひょうごアシステック研究会 幹事会
3月19日
3月12日 機能食品産業クラスター協議会
兵庫ものづくり支援セン
工業技術センター
ター神戸
有年、後藤(浩)
野崎、安東
近畿工業(株)
近畿工業(株)
後藤(浩)
神戸市産業振興セ
ンター
有年、後藤(浩)
産業技術総合研究
所 関西センター
吉岡
3月24日
新産業創出支援事業「大型刃物のリ
ユース実用化開発」全体会議
3月26日
神戸リエゾン・ネットワーク産学官民 神戸リエゾン・ネット
連携推進会議
ワーク
環境・バイオ部
4月24日
5月18日 産業技術総合研究所客員研究員業務
(独)産業技術総合研究所
7月23日
-45-
月日
事 項
主催機関
会場・場所
担当者
10月23日
11月26日 産業技術総合研究所客員研究員業務
(独)産業技術総合研究所
産業技術総合研究
所関西センター
吉岡
12月19日
5月7日
5月22日
機能食品産業クラスター協議会事務局 兵庫ものづくり支援セン
工業技術センター
ター神戸
会議
5月10日 兵庫県バイオ技術研究会 企画委員会
兵庫県バイオ技術研究会 工業技術センター
桑田、吉岡
大橋
桑田、吉岡
原田、大橋
桑田、吉岡
原田
7月12日 兵庫県バイオ技術研究会 総会
5月29日
機能食品産業クラスター協議会企画委 兵庫ものづくり支援セン
工業技術センター
員会
ター神戸
桑田、吉岡
吉田
6月1日
神戸大学との包括連携に関する全体会
工業技術センター
議
桑田
工業技術センター
井上、吉岡
吉田
6月4日
兵庫県酒造技術研究会設立10周年記
兵庫県酒造技術研究会
7月10日 念事業準備委員会
工業技術センター
8月21日
井上、吉田
桑田
井上 他
6月6日
第1回職務発明審査会
工業技術センター
工業技術センター
桑田
6月6日
兵庫県COEプログラムヒアリング
産業政策局
兵庫県民会館
吉岡
6月8日
薬効植物利用打合会
桑田、原田
(財)新産業創造研究機構 神戸学院大学
7月2日
12月11日 薬効植物研究会
桑田
6月11日 農産物利用開発打合会
工業技術センター
農林水産技術総合
センター
桑田、吉田
6月11日 バイオエタノール製造技術説明会
兵庫県農林水産部
兵庫県土地改良会
館
吉岡、井上
6月13日 新無機膜研究会幹事会、総会、研究会
新無機膜研究会
大阪府立産業技術
総合研究所
滋賀県工業技術総
合センター
11月14日
1月17日 新無機膜研究会調査委員会
大阪科学技術センター
新無機膜研究会
2月22日
~23日
新無機膜研究会
石川県ハイテクプ
ラザ
6月20日
兵庫バイオテクノロジー研究会総会・
兵庫工業会
講演会
6月21日 研究課題等評価調整会議
工業技術センター
吉岡
ウェスティンホテ
ル淡路
桑田
工業技術センター
桑田、吉岡
原田
6月27日
機能食品産業クラスター協議会役員
会、総会、技術セミナー、交流会
兵庫ものづくり支援セン
工業技術センター
ター神戸
桑田、吉岡
吉田、畑
7月9日
きのこ利用検討会
工業技術センター
桑田、井上
畑
-46-
工業技術センター
月日
事 項
主催機関
会場・場所
担当者
7月11日
JSTシーズイノベーション事業説明
(独)科学技術振興機構
会
兵庫県民会館
吉岡
7月19日
はりま産学交流会シーズ調査ヒアリン
工業技術センター
グ
工業技術センター
吉田
アサヒビール(株)
吹田工場
桑田
エル・おおさか
桑田
8月10日 生物工学会第1回関西支部委員会
生物工学会関西支部
8月21日
地域資源活用型研究開発事業公募説明
近畿経済産業局
会
9月6日
職務発明審査会
9月6日
遊休農地等を利用したバイオ燃料検討 兵庫県農林水産部農政企 ひょうご女性交流
会
画局
館
(財)新産業創造研究機構 工業技術センター
桑田、吉田
吉岡
9月25日 研究課題等評価調整会議
工業技術センター
工業技術センター
桑田
10月22日 外部評価専門委員会
工業技術センター
県民会館
吉岡
10月25日 全国酒造技術指導機関合同会議
国税庁
中央合同庁舎4号館 井上
10月30日 知的財産セミナー
工業技術センター
工業技術センター
吉岡、畑
地域資源活用研究開発グループ調整会
議
工業技術センター
桑田、吉田
11月26日 地域資源活用型研究開発事業契約会議
新産業創造研究機
構
桑田
11月8日
1月10日 地域資源活用型研究開発事業検討会
(財)新産業創造研究機構 工業技術センター
桑田、吉岡
吉田
2月7日
地域資源活用型研究開発事業 推進会
議
菊正宗酒造(株)
桑田、吉岡
吉田
3月10日
地域資源活用型研究開発事業 推進会
議
新産業創造研究機
構
桑田
11月12日
兵庫バイオテクノロジー研究会個別研
兵庫工業会
究会
パレス神戸
桑田
工業技術センター
桑田、原田
(財)新産業創造研
究機構
桑田
1月24日
インキュベート事業(低アレルゲンン)
研究会
11月22日
農林水産技術総合センター:工業技術 県立農林水産技術総合セ 農林水産技術総合
センター連携協議会
ンター
センター
桑田
11月22日
地域資源活用型研究開発事業契約説明
近畿経済産業局
会
吉岡
11月13日
12月18日 インキュベート事業(鶏糞)研究会
1月28日
(財)新産業創造研究機構
12月21日
インキュベート事業(麹菌)研究会
2月15日
-47-
近畿経済産業局
月日
事 項
主催機関
会場・場所
担当者
12月3日
地域資源活用研究開発近畿経産局ヒア
近畿経済産業局
リング
近畿経済産業局
桑田
12月14日
ひょうご機能食品産業クラスター協議
会事務局会議
兵庫ものづくり支
援センター神戸
桑田
2月26日
ひょうご機能食品産業クラスター協議 兵庫ものづくり支援セン
ター神戸
会企画委員会
桑田、吉岡
工業技術センター
ひょうご機能食品産業クラスター協議
3月12日
会役員会&総会
桑田、吉岡
吉田、畑
12月15日
神大統合バイオリファイナリーセン
ターオープニングシンポジウム
神大百年記念館
桑田
12月22日
高槻・とかいなか創生特区「濁酒原いっ 高槻・とかいなか創生特
高槻市原公民館
ぱい」披露会
区委員会
桑田
1月24日 産業労働常任委員会 管内視察
神戸大学
兵庫県議会
2月14日 地域資源活用研究中間評価ヒアリング 近畿経済産業局
工業技術センター
桑田
エルおおさか
桑田
2月25日
平成19年度兵庫県食品加工技術推進 県立農林水産技術総合セ 北部農業技術セン
会議
ンター
ター
桑田
3月6日
平成19年度第3回職務発明審査会
工業技術センター
工業技術センター
吉岡
3月6日
平成19年度第3回研究課題等評価調
工業技術センター
整会議
工業技術センター
原田、吉田
吉岡
情報技術部
4月24日
平成18年度兵庫県COEプログラム
兵庫県
完了検査
(株)共和電子製作
所
北川
5月8日
兵庫県COEプログラム推進事業事後
兵庫県
評価にかかるヒアリング審査
兵庫県民会館
中本
5月8日
兵庫県COEプログラム「ユビキタス
環境を実現するためのウェアラブル視
線モニタリングシステムの開発」
中間評価ヒアリング
兵庫県民会館
兵庫県COEプログラム「ユビキタス
環境を実現するためのウェアラブル視
兵庫県
7月31日
線モニタリングシステムの開発」
研究計画ヒアリング
兵庫県(本庁舎)
兵庫県COEプログラム「ユビキタス
環境を実現するためのウェアラブル視
3月17日
線モニタリングシステムの開発」
完了検査
(株)共和電子製作
所
北川
5月18日
7月9日
北川、松本(哲)
瀧澤
8月9日
兵庫県COEプログラム「ユビキタス
環境を実現するためのウェアラブル視
工業技術センター
9月18日
線モニタリングシステムの開発」研究
推進会議
12月4日
工業技術センター
北川、松本(哲)
周
2月5日
3月18日
-48-
月日
事 項
主催機関
担当者
神戸市産業振興セ
ンター
北川
ニューオータニ
北川、松本(哲)
工業技術センター
北川、松本(哲)
金谷
工業技術センター
北川
6月22日
COEプログラム「津波等災害時緊急
兵庫県災害対策セ
(財)新産業創造研究機構
通報システムの研究開発」検討会
ンター
北川
6月1日
神戸大学連携素新本部と県立工業技術
工業技術センター
センターとの連携会議
工業技術センター
北川
6月21日
平成19年度第1回工業技術センター
工業技術センター
研究課題等評価調整会議(内部評価)
工業技術センター
瀧澤、中本
6月5日
兵庫県COEプログラムヒアリング
兵庫県
兵庫県民会館
松本(哲)
6月6日
平成19年度第1回職務発明審査会
工業技術センター
工業技術センター
北川、松本(哲)
中本
5月28日
兵庫エレクトロニクス研究会
幹事会、定時総会
会場・場所
6月11日 兵庫エレクトロニクス研究会
正副会長会議
2月14日
兵庫エレクトロニクス研
究会
6月13日
9月11日 兵庫エレクトロニクス研究会
企画運営委員会
12月10日
3月13日
6月20日
応力ヒューズ研究会
工業技術センター
7月10日
関西電力㈱電力技
術研究所
6月18日
7月2日
9月6日
AMPIロボット研究会
(財)近畿高エネルギー加 近畿高エネルギー
工技術研究所
加工技術研究所
中本
10月24日
12月5日
神戸大学
北川、中本
武縄
8月6日
28日
兵庫県COEプログラム「津波等災害
(財)新産業創造研究機構 ラジオ関西
時緊急通報システム」研究推進会議
北川
9月25日
平成19年度第2回工業技術センター
工業技術センター
研究課題等評価調整会議(内部評価)
工業技術センター
北川、松本(哲)
10月22日
県立工業技術センター外部評価専門委
工業技術センター
員会
兵庫県民会館
北川、松本(哲)
11月8日
インキュベート事業研究会(農業向け
工業技術センター
ヒートパイプシステム研究会)
工業技術センター
北川
9月27日
11月14日
12月12日
兵庫県COEプログラム「緊急連絡シ
(財)新産業創造研究機構 ラジオ関西
ステム」推進委員会
1月22日
-49-
北川
月日
事 項
主催機関
会場・場所
担当者
9月18日
10月15日
11月20日
兵庫県COEプログラム推進会議「関節駆
(財)新産業創造研究機構 工業技術センター
動型マネキンの開発」
中本、他
12月18日
2月12日 研究開発支援制度合同説明会
2月14日
近畿ブロック地域科学技
エル大阪
術振興協議会
北川
インキュベート事業研究会(農業向け
工業技術センター
ヒートパイプシステム研究会)
土山産業(株)
北川
3月6日
平成19年度第3回工業技術センター
工業技術センター
研究課題等評価調整会議
工業技術センター
北川、中本
3月6日
職務発明審査会
工業技術センター
北川
兵庫県中央労働セ
ンター
髙橋
3月7日
工業技術センター
機械金属工業技術支援センター
4月16日
平成19年度産業労働部地方機関長会
産業労働部
議
4月26日
三木商工会館
8月22日
10月23日 三木市官公庁等連絡会議
三木市
三木市役所
12月6日
三木商工会館
2月13日
三木市役所
4月27日
共焦点顕微鏡機種・仕様選定専門委員 機械金属工業技術支援セ 機械金属工業技術
会
ンター
支援センター
5月11日
5月9日
山岸、西羅
永本、山下
山岸、山下他
産業労働部総務課長所内見学
5月11日 三木特産工業技術研究会総会
5月11日
髙橋
産業労働部
機械金属工業技術
支援センター
三木特産工業技術研究会 三木山森林公園
工業技術センター整備に関するワーキ
工業技術センター
ング会議
髙橋、西羅
永本
髙橋、西羅
永本
工業技術センター
西羅
道の駅みき
西羅
5月25日 北播磨県民局管内関係機関等連絡会議 北播磨県民局
いこいの村はりま
髙橋
5月28日 部局横断研究外部評価委員会
科学振興課
ひょうご女性交流
館
髙橋
6月19日 兵庫県機械刃物工業会 例会
兵庫県機械刃物工業会
三木市・梅園
永本
6月20日 第8回日立ナノテクフォーラム
日立ハイテクノロジー
千里ライフサイエ
ンスセンター
山下
5月24日 三木工業組合総会
三木工業組合
-50-
月日
事 項
6月21日 研究課題等評価調整会議
主催機関
工業技術センター
会場・場所
担当者
工業技術センター
髙橋
平成19年第1回金物フェア委員会、
6月21日 第2回金物鷲ペーパークラフトに関す 三木商工会議所
る打合会
三木商工会館
髙橋
6月25日 三木金物振興審議会
三木市
三木市役所
髙橋
6月26日 地域雇用開発活性化事業実行委員会
三木工業協同組合
三木商工会館
西羅
7月5日
Spring-8環境評価研究会(第7回) Spring-8利用推進協議会 ミント神戸
山下
7月5日
金物フェア委員会
三木市産業環境部
三木商工会議所
髙橋
7月9日
豊岡杞柳細工伝統工芸士委員会
豊岡杞柳細工振興協議会
但馬地場産業振興
センター
永本
7月26日
ひょうご福祉新産業研究会・神戸UD ひょうご福祉新産業研究
兵庫県公館
商品開発研究会合同例会
会
コープリビング甲
南店
稲葉
7月30日 コープ神戸福祉用具研究会
生活協同組合コープ神戸
8月3日
危険物取扱保全講習会
(財)兵庫県危険物安全協
加古川市民会館
会
西羅
8月9日
発掘事業第1回打合会
機械金属工業技術支援セ 機械金属工業技術
ンター
支援センター
山岸、山下
西羅、髙橋
稲葉
8月22日 大阪UD研究会参加
大阪UD研究会
扇町インキュベー
ションプラザ
稲葉
8月23日 第4回神戸UD大学
長田区UD研究会
長田区役所
稲葉
8月28日
近畿大学
12月12日
(社)表面技術協会関西支
(社)表面技術協会関西支部常任幹事会
部
西羅
大阪市立工業研究
所
2月29日
8月28日
第23回分析電子顕微鏡討論会
~29日
日本顕微鏡学会
分析電子顕微鏡分科会
幕張メッセ
国際会議場
山下
9月2日
兵庫県職業能力開発協会
機械金属工業技術
支援センター
髙橋、西羅
永本
9月11日 金物産地実態調査報告会
三木工業協同組合
道の駅みき
西羅
9月14日 国際フロンティア産業メッセ2007
国際フロンティア産業
メッセ実行委員会
神戸国際展示場
永本、稲葉
山下
金属熱処理技能検定
9月18日
ICXOM2007X線
ICXOM2007、X線分析討論会
京都大学
~19日
分析討論会
山下
9月18日 コープこうべ福祉用具研究会
コープこうべ
コープリビング甲
南店
稲葉
9月21日 アシステック研究会
福祉のまちづくり工学研 福祉のまちづくり
究所
工学研究所
稲葉
-51-
月日
事 項
9月25日 研究課題等企画調整会議
9月27日
主催機関
工業技術センター
会場・場所
工業技術センター
兵庫県COE(リードフレーム関連) (財)近畿高エネルギー加 近畿高エネルギー
第1回技術委員会
工技術研究所
加工技術研究所
担当者
髙橋、山岸
山岸
10月9日 ものづくり基盤技術コンファレンス
工業技術センター
神戸国際会議場
髙橋、永本
山下、山岸
高谷
10月11日 第53回新無機膜研究会
新無機膜研究会
滋賀県立大学
山下
工業技術センター
西羅
大阪府、(独)科学技術振
ナノカーボン活用技術の創成プロジェ
大阪科学技術セン
興機構、(財)大阪科学技
クト第2回研究成果報告会
ター
術センター
山下
10月19日 日本自転車振興会補助物件の調査実施 工業技術センター
10月24日
10月30日 知的財産セミナー
工業技術センター
工業技術センター
山下
11月3日 金物古式鍛錬火入れ式
三木市
三木金物神社
髙橋
11月3日 金物まつりオープニングセレモニー
三木市
三木市役所
髙橋
11月15日 第25回マイクロアナリシス研究懇談
(株)島津製作所
~16日 会
名古屋ダイヤビル
ディング
山下
11月23日 三木市技能顕功賞表彰式
三木市
グリーンピア三木
髙橋
11月27日 第10回リガク分析セミナー
リガク電機
神戸国際会館
山下
12月20日 日本真空協会第5回関西支部セミナー 日本真空協会関西支部
大阪大学中之島セ
ンター
山下
12月20日 平成19年度第2回金物フェア委員会 三木市
三木商工会館
髙橋
1月24日 中堅技術者研修閉校式
工業技術センター
工業技術センター
山岸
1月27日 たたら仮操業
和鋼研究会
機械金属工業技術
支援センター
髙橋
1月28日 SPring-8環境評価研究会
SPring-8利用促進協議 大阪科学技術セン
会
ター
山下
2月5日
特許情報検索活用セミナー
工業技術センター
機械金属工業技術
支援センター
高橋 他
2月6日
感性価値創造シンポジウム
経済産業省
綿業会館
稲葉
2月10日 たたら本操業
古式鍛錬技術保存会
(和鋼製鉄部会)
上の丸金物資料館
西羅
2月28日 医工連係の今後を探るシンポジウム
神戸大学
神戸大学百年会館
稲葉
2月29日 第17回ユニバーサルデザインサロン
NPO法人共用品研究会関 マイドームおおさ
西
か
稲葉
-52-
月日
事 項
主催機関
会場・場所
担当者
3月6日
第3回研究課題等評価調整会議
工業技術センター
工業技術センター
髙橋
3月12日
ナノ構造・界面を利用した新機能材料
大阪電気通信大学
の開発
大阪電気通信大学
山下
3月17日
機械金属工業技術支援センター・所内 機械金属工業技術支援セ 機械金属工業技術
研究検討会
ンター
支援センター
高橋 他
3月19日 SPring-8産業利用研究会(第23回) SPring-8利用推進協議会 メルパルクOSAKA
山下
3月21日 小野市新殖産品認定式
髙橋
小野市、小野商工会議所 小野商工会館
3月21日
ユニバーサルツーリズム推進フォーラ
国土交通省
ム
神戸花鳥園
稲葉
3月24日
大型刃物等のリユース実用化研究 第
(株)近畿工業
4回全体会議
(株)近畿工業
髙橋
近畿大学本部キャ
ンパス
山下
3月25日 日本物理学会 第63回年次大会
日本物理学会
3月28日 シルーバーサービスメッセ神戸2008
シルバーメッセ実行委員
神戸国際展示場
会
稲葉
繊維工業技術支援センター
平成19年度産業労働部地方機関長等
産業労働部
会議
兵庫県中央労働セ
ンター
上月
県民小劇場
古谷
5月11日
新産業創造研究機
構
上月、古谷
藤田
5月30日
繊維工業技術支援
センター
上月、古谷
瀬川、佐伯(靖)
藤田、中野
6月29日
桑村繊維(株)
上月、古谷
4月16日
5月11日 工業技術センター整備委員会
兵庫県
7月25日
繊維工業技術支援
センター
8月6日
8月21日
戦略的基盤技術高度化支援事業 技術会議 (財)新産業創造研究機構
8月28日
瀬川、藤田
中野、佐伯(靖)
原田、古谷
藤田、佐伯(靖)
瀬川
村田機械(株)
瀬川、佐伯(靖)
富士電波工機(株)
藤田、佐伯(靖)
9月27日
古谷、瀬川
佐伯(靖)、藤田
11月29日
繊維工業技術支援
センター
1月24日
2月6日
古谷、瀬川
佐伯(靖)
古谷、瀬川
佐伯(靖)、藤田
3月10日
-53-
月日
事 項
主催機関
会場・場所
担当者
西脇市
西脇ロイヤルホテ
ル
上月
日本繊維機械学会
大阪科学技術セン
ター
藤田
神戸新聞北播総局
西脇ロイヤルホテ
ル
古谷
5月25日 北播磨県民局管内関係機関等連絡会議 北播磨県民局
いこいの村はりま
上月
6月6日
職務発明審査会
工業技術センター
工業技術センター
上月、藤田
6月6日
兵庫県COEヒアリング
兵庫県科学振興局
兵庫県民会館
古谷
6月18日
新分野進出等支援事業事業化計画認定
工業振興課地域産業係
審査会
兵庫県職員会館
上月
6月19日
いきいきさわやか県庁運動推進委員会
北播磨県民局
服務規律向上推進委員会
社総合庁舎
原田(知)
5月14日 西脇市官公庁長連絡会議
5月15日
6月26日
7月31日
9月4日
11月12日 日本繊維機械学会 企画委員会
12月18日
1月22日
2月29日
3月28日
5月24日 北播政経懇話会例会
6月19日 第一種圧力容器性能検査
繊維工業技術支援セン
ター
繊維工業技術支援
センター
瀬川
6月21日 研究課題等評価調整会議
工業技術センター
工業技術センター
上月、瀬川
7月19日 北播政経懇話会
北播政経懇話会
嬉野台生涯教育セ
ンター
瀬川
7月20日 中堅技術者養成事業推進委員会
工業技術センター
工業技術センター
瀬川
(財)北播磨地場産業開発 播州織産元協同組
機構
合
古谷
(財)北播磨地場産業開発 播州織産元協同組
機構
合
古谷
7月20日 播州織東京見本市実行委員会
9月6日
播州織見本市企画委員会
11月20日
11月29日 播州織見本市実行委員会
1月28日 播州織東京見本市企画委員会
7月24日 播州織ブランド普及振興委員会
-54-
月日
事 項
主催機関
会場・場所
担当者
7月27日 播州織技術対策協議会
繊維工業技術支援セン
ター
繊維工業技術支援
センター
上月、古谷
瀬川、他職員
8月1日
中小企業中堅技術者養成研修開講式
工業技術センター
工業技術センター
瀬川、佐伯(靖)
8月7日
エスモードとの商品開発にかかる検討
オザワ繊維(株)
会議
オザワ繊維(株)
古谷
8月8日
繊維支援センター研究事業中間発表会
繊維工業技術支援セン
ター
繊維工業技術支援
センター
瀬川他
8月10日 新分野創出事業に係る技術会議
(株)ブレイン
(株)ブレイン会議
室
古谷
8月12日 織物感謝祭
(財)北播磨地場産業開発
機殿神社
機構
8月12日 にしわき産業フェスタ展示
産業フェスタ実行委員会
カルチャーセン
ター
古谷、瀬川
8月22日 (財)新産業創造研究機構事業報告会
(財)新産業創造研究機構
臨床研究情報セン
ター
上月
ホテルグランビア
大阪
古谷
8月24日
ものづくり日本大賞シンポジューム・
近畿経済産業局
表彰式
上月、古谷
8月27日 特許製品説明会
繊維工業技術支援セン
ター
国土交通省近畿地
方建設局神戸営繕
事務所
上月、藤田
9月4日
北播政経懇話会9月例会
北播政経懇話会
フラワーセンター
上月
9月6日
職務発明審査会
工業技術センター
工業技術センター
上月、中野
9月8日
播州織三宮アンテナショップオープニ
西脇商工会議所
ングセレモニー
(株)エフエルエス
上月
9月11日 播州織ブランド推進事業実行委員会
(財)北播磨地場産業開発 (株)ブレイン会議
機構
室
古谷
9月25日 研究課題等評価調整会議
工業技術センター
工業技術センター
上月、古谷
藤田、中野
八千代町商工会
八千代町商工会
古谷
地域資源活用型研究開発事業ヒアリン
近畿経済産業局
グ
近畿経済産業局
古谷
9月28日
12月4日 播州織リバイバル事業推進委員会
1月30日
10月3日
10月3日 播州織ブランド試作委員会
(財)北播磨地場産業開発 播州織産元協同組
機構
合
佐伯(靖)
10月9日 ものづくり基盤技術コンファレンス
工業技術センター
上月、古谷
瀬川、藤田
10月12日 播州織ブランド推進事業実行委員会
(財)北播磨地場産業開発 播州織産元協同組
機構
合
10月22日 工業技術センター外部評価専門委員会 工業振興課
-55-
神戸国際会議場
兵庫県民会館
古谷
上月、中野
月日
事 項
主催機関
会場・場所
10月23日 特許製品説明会
繊維工業技術支援セン
ター
10月29日 播州織ブランド試作実行委員会
(財)北播磨地場産業開発 播州織産元協同組
機構
合
古谷
11月7日 播州織ブランド試作委員会
(財)北播磨地場産業開発 播州織産元協同組
機構
合
古谷
11月25日 ひょうご皮革フェア
兵庫県皮革産業協同組合
赤とんぼ文化会館
連合会
古谷
11月30日 西脇市官公庁長連絡協議会
西脇市
西脇ロイヤルホテ
ル
上月
繊維工業技術支援
センター
上月
1月28日 播州織ブランド新商品試作委員会
(財)北播磨地場産業開発 播州織産元協同組
機構
合
古谷
2月4日
工業技術センター
繊維工業技術支援
センター
全職員
2月12日 研究開発支援制度合同説明会
近畿経済産業局
エル大阪
古谷
2月12日 高分子学会関西支部地区幹事会
高分子学会関西支部
大阪科学技術セン
ター
中野
2月13日 産地閑散期マップ等の勉強会
経済産業省製造産業局繊
経済産業省
維課
12月11日 北播磨県民局管内関係機関等連絡会議 北播磨県民局
特許情報検索活用セミナー
(財)新産業創造研
究機構
担当者
上月、藤田
古谷
2月14日
播州織ブランド普及啓蒙事業推進委員 (財)北播磨地場産業開発 播州織産元協同組
会
機構
合
古谷
2月24日
大阪ライフスタイルコレクション
(研究成果発表)
大阪コレクション開催委
大阪NHKホール
員会
古谷
3月6日
職務発明審査会
工業技術センター
工業技術センター
中野、上月
3月6日
研究課題等評価調整会議
工業技術センター
工業技術センター
瀬川、上月
3月11日
播州織ファッションショー実行委員会 (財)北播磨地場産業開発
西脇商工会議所
(菓子博)
機構
古谷
3月11日 北播磨県民局管内関係機関等連絡会
北播磨県民局
いこいの村はりま
上月
3月13日 北播政経懇話会3月例会
北播政経懇話会
県立フラワーセン
ター
上月
3月15日 神戸ファッションコンテスト
神戸ファッション協会
神戸ファッション
美術館
古谷
4月10日 西播磨県民局連絡調整会議
西播磨県民局
先端科学技術セン
ター
安藤
4月16日 産業労働部地方機関長会議
産業労働部
県中央労働セン
ター
安藤
皮革工業技術支援センター
-56-
月日
4月20日
事 項
主催機関
共同研究「環境対応革開発実用化研
日本皮革技術協会
究」に係る経済産業省による会計検査
会場・場所
担当者
姫路プラザホテル
安藤
4月27日 日本皮革技術協会関西支部会計監査
日本皮革技術協会
安藤
5月18日 日本皮革技術協会関西支部役員会
皮革工業技術支援
センター
安藤、中川
松本誠
吹田さんくすホー
ル
中川、岸部
松本誠
兵庫県立姫路労働
会館
安藤
じばさんびる
安藤
工業技術センター
中川
5月25日 日本皮革技術協会通常総会
日本皮革技術協会
7月19日
日本皮革技術協会常務役員会
10月3日
5月11日
工業技術センター整備に関するワーキ
工業技術センター
ング会議
5月11日 日本接着学会関西支部幹事会
日本接着学会関西支部
大阪市立工業研究
所
西森
5月21日 中播磨県民局職場巡回
中播磨県民局
皮革工業技術支援
センター
安藤、中川
吹田さんくすホー
ル
中川
5月24日 第3回拡大常務役員会、第1回理事会 日本皮革技術協会
5月25日 兵庫県皮革産業協同組合連合会総会
兵庫県皮革産業協同組合
じばさんびる
連合会
安藤
5月27日
県民広場事業 ポケットパーク花田竣 姫路市花田地区コミュニ ポケットパーク花
工式
ティ推進委員会
田
安藤
5月30日
はりま産学交流会
(産学パートナーシップ事業)
安藤、松本誠
6月8日
兵庫県バイオポリマー研究会総会・講 兵庫県バイオポリマー研 姫路キャッスルホ
演会
究会
テル
6月11日 東京レザーフェァ委員会
はりま産学交流会
姫路商工会議所
兵庫県皮革産業協同組合
じばさんびる
連合会
岸部、松本
中川、安藤
岸本、安藤
6月12日
平成19年度兵庫県皮革産業振興懇話 皮革工業技術支援セン
会
ター
皮革工業技術支援
センター
松井、楠見
富田、安藤
他 全研究員
6月14日
播磨ものづくりクラスター協議会
「ものづくりに関する講演会」
姫路キャッスルホ
テル
安藤
6月18日
平成19年度新分野進出等支援事業事
工業振興課地域産業係
業化計画認定審査会
兵庫県職員会館
安藤
6月21日
平成19年度第1回工業技術センター
工業技術センター
研究課題等評価調整会議(内部評価)
工業技術センター
安藤、岸本
西森
7月10日
平成19年度兵庫県人権研修推進員研
生活企画局人権推進課
修
のじぎく会館
中川
7月19日 (財)新産業創造研究機構-FS推進会議
播磨ものづくりクラス
ター協議会
(財)近畿高エネル
(財)近畿高エネルギー加
ギー加工技術研究
工技術研究所
所
「平成19年度工業用水使用合理化及
皮革工業技術支援セン
7月24日 び排水再生利用」コースに係る研修生
ター
受け入れ
-57-
皮革工業技術支援
センター
岸本
安藤、杉本
月日
事 項
主催機関
会場・場所
担当者
7月24日 姫路市皮革関連産業対策推進協議会
姫路市下水道局下水業務
姫路市職員会館
課
安藤
7月25日 兵皮連皮革推進協議会
兵庫県皮革産業協同組合
じばさんびる
連合会
中川
7月25日 日本接着学会学会誌編集委員会
日本接着学会
ユニケミカル
西森
7月31日 兵庫県革製品研究会総会
兵庫県革製品研究会
斗度季
西森、岸本
中川、安藤
8月21日
地域資源活用型研究開発事業2次募集
近畿経済産業局
説明会
大阪府立労働セン
ター
安藤
8月22日
平成18年度(財)新産業創造研究機構
臨床研究情報セン
(財)新産業創造研究機構
事業報告会
ター
安藤
8月24日 平成19年度省クロム事業
(社)日本タンナーズ協会 じばさんびる
岸本、松本
8月28日
第1回「ひょうご皮革総合フェア委員 兵庫県皮革産業協同組合
じばさんびる
会」
連合会
安藤、岸本
西森
9月10日
第1回ジャパンクリエーション(JC) 兵庫県皮革産業協同組合
じばさんびる
委員会
連合会
安藤
9月18日 兵庫県バイオポリマー研究会役員会
9月25日
兵庫県バイオポリマー研
ホテル日航姫路
究会
第2回工業技術センター研究課題等評
工業技術センター
価調整会議
9月25日 兵庫県革製品研究会役員会
兵庫県革製品研究会
岸部、松本誠
工業技術センター
安藤、松本誠
皮革工業技術支援
センター
西森、岸本
10月3日
(社)日本タンナーズ協会技術委員会、
(社)日本タンナーズ協会 じばさんびる
日本皮革技術協会との連絡調整会議
安藤
10月5日
「地域資源活用型研究開発事業」ヒヤ 近畿経済産業局地域経済
近畿経済産業局
リング
部
安藤、岸本
杉本
10月12日
IFF(インターナショナルファッショ (財)西播地域地場産業振
じばさんびる
ンフェア)会議
興センター
西森
10月22日
平成19年度県立工業技術センター外
工業技術センター
部評価専門委員会
安藤、松本
兵庫県民会館
10月23日
じばさんびる
11月13日
(株)神戸サンセン
タープラザ西館
安藤
革専用環境ラベル諮問委員会
日本皮革技術協会
12月11日
皮革工業技術支援
センター
安藤 他職員
1月29日
イーグレ姫路
安藤
じばさんびる
安藤、岸本
西森
10月25日
第19回皮革まつり
~26日
兵庫県革製品研究会
-58-
月日
事 項
会場・場所
担当者
兵庫県立姫路高等技術専 兵庫県立姫路高等
門学院
技術専門学院
安藤、中川
姫路市、(財)姫路市国際
国際交流フェスティバル(兵庫県革製
交流協会、国際交流フェ 姫路家老屋敷公園
品研究会)
スティバル実行委員会
西森、安藤
10月28日 「ひょうごの技」体験講座
10月28日
主催機関
10月30日 (社)日本タンナーズ協会PR委員会
(社)日本タンナーズ協会 じばさんびる
10月31日
平成19年度第1回たつの市皮革産業
たつの市
総合推進協議会
11月9日
姫路市「人権バス見学((有)新喜皮
姫路市市民局人権推進部 (有)新喜皮革
革)」補助
11月23日 ニューレザーコンテスト審査
たつの市分庁舎
安藤
安藤
安藤、岸本
たつの市総合文化
兵庫県皮革産業協同組合
西森、岸本
会館(赤とんぼ文化
連合会
松本
ホール)
兵庫県、たつの市、兵庫 たつの市総合文化
11月24日 ひょうご皮革総合フェア(第16回た
県皮革産業協同組合連合 会館(赤とんぼ文化 全研究員
~25日 つの市皮革まつり)
会
ホール)
12月20日 東京レザーフェア委員会
兵庫県皮革産業協同組合
じばさんびる
連合会
1月24日 平成19年度公設皮革試験研究機関連 東京都立皮革技術セン
~25日 絡会議
ター
松本誠
東京都立皮革技術
センター
安藤、松本
1月29日 共通パソコン更新にかかる説明会
企画管理部教育・情報局 姫路職員福利セン
自治情報課
ター
中川、西森
1月30日 平成19年度電子マニフェスト説明会
(財)日本産業廃棄物処理 姫路市文化セン
振興センター
ター
岸本
2月14日 IFF反省会
(財)西播地域地場産業振
じばさんびる
興センター
西森
2月15日 皮革大学校修了証書知事公印申請
企画管理部文書課
企画管理部文書課
杉本
2月18日 姫路市前処理場運営問題検討委員会
姫路市
じばさんびる
安藤
吹田さんくすホー
ル
中川
斗度季
西森、岸本
安藤
工業技術センター
安藤
2月18日
平成19年度環境対応革開発実用化事
日本皮革技術協会
業推進会議
2月27日 兵庫県革製品研究会反省会
3月6日
兵庫県革製品研究会
第3回工業技術センター研究課題等評
工業技術センター
価調整会議
3月11日 省クロム鞣事業委員会
(社)日本タンナーズ協会 じばさんびる
安藤、中川
3月12日 PR委員会
(社)日本タンナーズ協会 じばさんびる
安藤
3月25日 記者懇談会
中播磨県民局
中播磨県民局
安藤、岸本
杉本
たつの市分庁舎
安藤
3月26日
平成19年度第2回たつの市皮革産業
たつの市
総合推進協議会
-59-
8.研究業務
8.1 研究開発
8.1.1 創造的・先端的基盤技術
No.
研究課題
担当者
地域新生コンソーシアム研究開発事業
1
放置竹林の竹を用いた竹繊維強化グリーン複合材料の開発
(一般枠)
長谷朝博、森 勝、平瀬龍二、佐伯光哉、
富田友樹
地域資源活用型研究開発事業
1
清酒製造における伝統的製造技術を活かした機能性飲料の
開発
桑田 実、吉田和利
戦略的基盤技術高度化支援事業
1
完全充填・電動制御スリーブ式ダイカスト装置およびダイ
カスト法の開発
柏井茂雄、兼吉高宏、福住正文、園田 司、
山中啓市
2
低コスト・短納期・高品質で環境配慮にも対応した織物試
作システムの開発
古谷 稔、藤田浩行、佐伯 靖、中野恵之、
原田知左子、瀬川芳孝、上月秀徳
3
2段階作動方式リニア駆動ユニットの実用化
安東隆志、阿部 剛、有年雅敏、後藤浩二、
野崎峰男、山口 篤、中嶋 剛
シーズ発掘試験事業
1
キトサンを用いた新規生分解性材料の開発
平瀬龍二
8.1.2 産学集積群(クラスター)の育成
兵庫県COEプログラム推進事業
1
亜臨界水を利用したヒバ有用成分抽出機の開発
原田 修
2
ユビキタス環境を実現するためのウェアラブル視線モニタ
リングシステムの開発
北川洋一、瀧澤由佳子、松本哲也
3
次世代型材料試験法の研究開発
- マイクロサイズ試験法の確立 -
野崎峰男、富田友樹、有年雅敏、後藤浩二、
浜口和也、山口 篤、中嶋 剛
4
デンプンを主原料とした生分解性包装材および袋材の開発
平瀬龍二、森 勝、石原マリ、中川和治
5
放射光3次元ナノプロトタイピングを用いた超高感度EL
ISA分析システムの開発
才木常正
6
ナノ顔料捺染法による織物表面加工技術(クラッシュ加
工)の高付加価値化に関する研究
古谷 稔、瀬川芳孝、佐伯 靖
7
関節駆動型マネキンの開発
後藤泰徳、有年雅敏、後藤浩二、安東隆志、
平田一郎、中本裕之
8
津波等災害時緊急通報システムの研究開発
北川洋一、三浦久典、武縄 悟
9
【ものセン枠:播磨】
高機能部材用レーザー焼結材料の研究開発
山口 篤、富田友樹、後藤浩二、髙橋輝男、
山岸憲史
10
【ものセン枠:神戸】
高硬度金型材の微細形状加工に適する極小径工具の開発
浜口和也、有年雅敏、安東隆志、野崎峰男、
中嶋 剛、阿部 剛
-60-
No.
研究課題
担当者
【ものセン枠:阪神】
11 レーザを適用した高速・超微細リードフレーム加工技術の
開発
山岸憲史、西羅正芳
8.1.3 ひょうご元気産業の技術力向上とブランド力向上
No.
研究課題
担当者
技術改善研究事業
1
食品素材の機能性に着目した新規食品開発手法の構築
井上守正、原田 修、吉田和利、大橋智子、
浅川大地、吉岡秀樹、桑田 実
2
高速走査型非接触オンマシン計測技術の開発研究
阿部 剛、浜口和也、中嶋 剛、安東隆志、
有年雅敏
3
感情移入できるロボットのインタラクションデザインに関
する研究
後藤泰徳、平田一郎、中本裕之、安東隆志、
礒野禎三、後藤浩二、有年雅敏
4
選択的レーザー積層(SLS)間接法による金属粉末成形
体の機能性改善
山口 篤、礒野禎三、後藤浩二、有年雅敏
5
交通事故現場見取図作成システムの開発
金谷典武、瀧澤由佳子、北川洋一
6
オリジナル織物の新商品開発
佐伯 靖、古谷 稔、原田 修、藤田浩行、
瀬川芳孝、中野恵之、近藤みはる、上月秀徳
重点領域研究推進事業
1
電界紡糸法による糸製造技術開発
中野恵之、佐伯 靖、藤田浩行、原田知佐子、
瀬川芳孝、古谷 稔、上月秀徳
2
皮革の多品種小ロット染色技術の開発
松本 誠、杉本 太、西森昭人、岸本 正、
岸部正行、中川和治、安藤博美、礒野禎三
3
MEMS(微小電気機械システム)技術に関する調査研究
才木常正、富田友樹、福地雄介、北川洋一、
石原嗣生、山田和俊、福住正文、三浦久典、
中本裕之、原田 修、浜口和也、柴原正文、
吉岡秀樹、泉 宏和
4
ユニバーサルデザイン技術の集積による業界の新製品開発
支援
稲葉輝彦、西羅正芳、永本正義
5
革製品用金具類に関する調査研究
西森昭人、杉本 太、松本 誠、岸本 正、
中川和治、安藤博美、永本正義、山岸憲史、
山下 満、西羅正芳、髙橋輝男
8.1.4 事業化に向けた調査研究
産学研究発掘・育成事業
1
【ものセン播磨】
微小化学分析システムのための表面弾性波混合器の開発
才木常正
2
【ものセン神戸】
固体活性剤を用いたガラス基板上への導電性パターン形成
技術の開発
山岸憲史
3
【ものセン神戸】
兵庫県産品を活用した生活習慣病予防食品素材の開発
吉田和利
4
【ものセン神戸】
異種金属材料の摩擦攪拌溶接技術の開発
中嶋 剛
-61-
No.
研究課題
担当者
5
【ものセン神戸】
cBN工具を用いた高能率・高精度切削加工技術の開発
浜口和也
6
【ものセン神戸】
磁気抵抗素子を用いた高精度触覚センサの開発
北川洋一
兵庫県産学官連携ビジネスインキュベート事業
1
タングステン含有廃棄物の再資源化
山下 満、髙橋輝男、山岸憲史
2
磁気抵抗素子を用いた柔軟凸形状の3軸触覚センサの開発
中本裕之
3
触感評価と衝撃吸収機能評価を考慮に入れた工具用グリッ
プ材料の開発
佐伯光哉、山中啓市、平瀬龍二、長谷朝博
4
軽量化した新しいタンニン革の開発
杉本 太、安藤博美、岸本 正、中川和治、
西森昭人、松本 誠
5
2.4GHz帯センサネットワークのためのビーム可変アンテナ
の開発
武縄 悟、北川洋一、松本哲也
6
次世代インタラクションデザイン研究会の設立
平田一郎、有年雅敏
7
農業向けヒートパイプシステムの開発
熱田稔雄、北川洋一、才木常正
8.1.5 経常研究
研究課題
担当者
1
ラピッドプロトタイピング(RP)技術を活用した鋳造製
品製造技術の開発
-粉末積層RPモデルによるセラミックシェル鋳型作製法
の確立-
兼吉高宏、平田一郎、柏井茂雄
2
電子デバイス材料の高能率高精度加工
柴原正文
3
エコマテリアル技術を活用した高機能窯業建材の開発
泉 宏和、河合 進、石原嗣生
4
酸化物系多強性物質の作製とエレクトロニクスデバイスへ
の応用
泉 宏和
5
バレル研磨特性のデータベース化に関する研究
山本章裕
6
SAW(表面弾性波)デバイスの研究開発
才木常正
7
環境調和型新規合金めっき皮膜の作製に関する研究
福住正文、泉 宏和、園田 司
8
材料表面に吸着したたんぱく質の評価に関する検討
森 勝、泉 宏和
9
高分子材料の力学的特性と触感評価方法に関する研究
佐伯光哉、長谷朝博、平瀬龍二
光記録材料用有機薄膜の特性改善に関する開発
10 -無機有機複合材料の書き換え可能型光記録素子への応用
に関する研究-
石原マリ、平瀬龍二、森 勝
11
機能性エラストマーの開発 -バイオナノファイバーを
用いた機能性エラストマーの開発-
-62-
長谷朝博、森 勝
No.
12
研究課題
担当者
高分子複合体の発泡技術と靴内微気候の測定技術を活用し
た機能性シューズの開発
13 硬脆性材料の微細溝加工に関する研究
14
鷲家洋彦、森 勝
浜口和也、有年雅敏
インタラクションデザイン研究
-操作パネルのインタフェースデザイン研究-
平田一郎、後藤泰徳、礒野禎三
15 アパタイト型イオン伝導体を用いた中温用SOFCの開発
吉岡秀樹、兼吉高宏
16 再現性の高い小仕込試験方法に関する調査研究
井上守正、吉田和利、吉岡秀樹
17 ナノバブル水を利用した亜臨界水処理に関する研究
原田 修、桑田 実
18 培養細胞を用いた動物実験代替法に関する調査研究
吉田和利、井上守正、桑田 実
19
麹菌を利用した小麦グルテンの低分子化技術に関する調査
研究
大橋智子、吉岡秀樹、桑田 実
20 生体認証のための光学的複合センシング技術の研究
松本哲也、北川洋一
21 ロボットビジョン応用のためのロボット制御に関する研究
中里一茂
22
触覚機能を有する高機能ロボットハンドの開発 -遺伝
的アルゴリズムを用いた触覚センシングの高速化手法-
中本裕之、武縄 悟、北川洋一
23
センサネットワークを利用した測位システムのための電子
走査アンテナの開発
武縄 悟、北川洋一
24
特性X線・蛍光X線スペクトルによる材料評価
-特性X線・蛍光X線スペクトルの解析-
山下 満
25
触媒活性化前処理法を用いた無電解めっき皮膜形成技術の
改善
山岸憲史、西羅正芳
26 加工技術と素材を組み合わせた織物開発
古谷 稔、佐伯 靖、藤田浩行、近藤みはる
27 無機蛍光体を用いた織物開発
瀬川芳孝、佐伯 靖、古谷 稔、近藤みはる
先染織物の多品種小ロット対応支援システムの開発に関す
る研究
藤田浩行、古谷 稔、上月秀徳
29 マイクロ波による繊維分野への応用技術開発に関する研究
藤田浩行、中野恵之、古谷 稔
30 糊剤分解酵素の開発
原田知左子、佐伯 靖、瀬川芳孝
31 エレクトロスピニング法を用いた紡績糸製造技術の開発
中野恵之、原田知左子、瀬川芳孝
32 動的粘弾性法によるエコレザーの耐久性評価技術の開発
岸部正行、岸本 正
33 濃色エコレザーの溶出成分の評価技術に関する研究
杉本 太、岸本 正
34 刺激反応型樹脂を用いる皮革の塗装技術に関する研究
西森昭人、中川和治、安藤博美
35 多品種小ロットに対応した染色技術の開発
松本 誠、杉本 太、礒野禎三
28
-63-
8.1.6
研
究
主な研究の結果概要
課
題
結
果
概
要
(目 的)
<産業基盤受託研究事業>
放置竹林の竹から取り出した竹繊維をポリプロピレン(PP)などの熱可
地域新生コンソーシアム研究
塑性樹脂に重量比で 51%以上含有した高品質な環境低負荷型材料ペレット
開発事業
を作製することを目的として、繊維折損を抑制するような連続混練造粒技
術を確立する。さらに、この材料ペレットを用い、高品質な成形品を製造
(研究題目)
放置竹林の竹を用いた竹繊維 するための射出成形技術を開発する。
強化グリーン複合材料の開発 (結 果)
射出成形時の成形条件の繊維形状への影響について検討した結果、成形
近畿経済産業局からの委託事 品中の残存繊維長は射出速度が速くなるほど短くなる傾向が認められた
が、ストランド中の繊維と比べてそれほど大きく変化しなかった。このこ
業
管理法人:同志社大学リエゾン とから、二軸押出機による混練の段階で大きく変化しているものと考えら
れた。
オフィス
(活用等)
これまでの研究で所望の物性をもつ複合材料の開発を行うことはでき
た。本複合材料を広範な用途へ展開することを考え、複合材料の更なる高
じん化を図り、同材料を利用した高性能な製品の開発に繋げる。
<産業基盤受託研究事業>
地域資源活用事業
(研究題目)
清酒製造における伝統的製造
技術を活かした機能性飲料の
開発
近畿経済産業局からの委託事
業
管理法人:(財)新産業創造研
究機構
(目 的)
伝統的な清酒製造技術である「生もと造り」に用いる植物性乳酸菌を活
用したプロバイオティクス効果(免疫賦活作用、抗アレルギー作用)を有
する機能性飲料の開発を目標とする。平成19年度は、菊正宗酒造(株)が保
有する植物性乳酸菌株群の中から高プロバイオティクス効果の発揮が期
待される乳酸菌を培養細胞によるスクリーニング試験により選抜するこ
とを目標とする。
(結 果)
菊正宗酒造(株)が保有する植物性乳酸菌株群の中から、マクロファージ
様細胞に対する免疫賦活効果についてスクリーニング試験を実施した結
果、3種類の高プロバイオティクス効果が期待される乳酸菌を選抜するこ
とができた。
(活用等)
平成20年度は、今回選抜した乳酸菌を使った発酵試験等を行い、さらに
プロバイオティクス効果の有効性確認(培養細胞、動物試験)および機能
性飲料の製品化に向けた研究を引き続き行う。
(目 的)
<産業基盤受託研究事業>
完全充填スリーブ機構を有する電動サーボ式ダイカスト装置、およびこ
戦略的基盤技術高度化支援事
れに付随する射出制御、ロボット、金型、塗型などの周辺技術を総合的に
業
開発することにより、従来、達成できなかった高品質で生産性に優れたダ
近畿経済産業局からの委託事 イカスト法の実用化を目指す。工業技術センターでは、全体研究の中で低
速充填技術のための塗型剤評価を行い各種離型剤の高温での離型性を評
業
管理法人:(財)新産業創造研 価する。
究機構
(結 果)
市販の7種類の離型剤を選び、Lub Tester(トヨタ式)により高温にお
ける離型性の評価試験を行った。金型温度は、目標温度より低温の350℃
(研究題目)
完全充填・電動制御スリーブ からスタートし、離型剤塗布量等を変化させながら順次金型温度を上昇さ
式ダイカスト装置およびダイ せ、最高450℃まで試験した。その結果、次年度以降に実機で使用する油
性離型剤を選定した。
カスト法の開発
(活用等)
鋳造技術研究会、兵庫県ダイカスト工業組合、兵庫県合金鋳造連合会な
どを通じて兵庫県下のダイカスト・鋳造企業を対象に技術の普及を行う。
県下のダイカスト企業に開発機を導入し、試作実験を行う。
64
研
究
課
題
結
果
概
要
(目 的)
<産業基盤受託研究事業>
生産現場で活用されている位置決め・把持機構を小型化するとともに、
戦略的基盤技術高度化支援事
安価でかつ省エネルギー化できる、2段階作動によるリニア駆動装置を開
業
発し実用化することを目的とする。
(結 果)
(研究題目)
駆動部の転造ネジ部と潤滑油を結合する方法として、摩擦圧接を用いた
2段階作動方式リニア駆動ユ
接合法に成功し、小型で安価、かつ小さな電力で大出力を取り出せること
ニットの実用化
ができる駆動装置を開発することができた。
近畿経済産業局からの委託事 (活用等)
本駆動装置を機械部品の組み立て工場などで部品の位置決め装置に実
業
管理法人:(財)新産業創造研 用化を図っていくなど、事業化を進める。
究機構
<産業基盤受託研究事業>
(目 的)
戦略的基盤技術高度化支援事
播州織試作の大きなネックは、染色工程とタテ糸の整経工程にある。そ
業
のため、織物試作の時間短縮と低コスト化を可能とする複数の色糸を繋ぎ
換え、タテ糸を整経することができる織物試作システムを開発する。
(研究課題)
(結 果)
低コスト・短納期・高品質で環
昨年度は新しい染色方法と新しい整経システムを開発した。この中で問
境配慮にも対応した織物試作
題提起された技術的課題について改良研究を行った。アレンジワインダー
システムの開発
を活用した整経システムでは、ほぼ目的どおりの性能を持つシステムが完
成した。
近畿経済産業局からの委託事
(活用等)
業
織物試作の時間が短縮でき、生産性が向上し、産元商社や織布業者の販
管理法人:(財)新産業創造研
売戦略の武器として期待できる。織布業者は、差別化商品や独自商品の生
究機構
産拡大による織機の稼働率の向上が期待でき、産元商社は、このシステム
を活用した織物試作の導入により、バイヤーからの要求が強い織物試作の
コストダウンと短納期化が確保できる。
(目 的)
<産業基盤受託研究事業>
本事業では、塩により溶解され、可塑化されたキトサンにおいて、組成
シーズ発掘試験
と物性の関連を把握し、適用できる分野の探索を行うことを目的に研究を
行った。
(研究課題)
キトサンを用いた新規生分解 (結 果)
キトサンと塩(アルミニウムおよび鉄系)との組成と物性の関連を把握
性材料の開発
することができた。その中で、キトサン-乳酸アルミニウム組成物にグリ
科学技術振興機構からの委託 セリンを添加したものは透明性にも優れ、グリセリンの添加量によりその
物性がプラスチック的なものからエラストマー的なものへと変化するこ
事業
とがわかった。また、これらの組成物の抗菌活性はキトサンのみの場合よ
り大きく上昇した。
(活用等)
得られた組成物の用途としては、力学的な特性を活かした衝撃吸収剤や
粘着性を活かした粘着材も考えられるが、高い抗菌活性を活かした用途、
例えば抗菌性フィルターや抗菌性塗料への展開が有望であると考えてい
る。抗菌性材料への応用に関して、平成20年度JSTシーズ発掘試験(発
展型)への申請を行っている。
65
研
究
課
題
結
果
概
要
(目 的)
近年、世界におけるMEMS関連の市場は毎年17%以上で拡大している。こ
のような莫大な市場に興味をもっている中小企業は県下にも多く存在し
(研究題目)
MEMS(微小電気機械シス ている。このため、中小企業への効率的なMEMS技術移転のために、技術保
テム)技術に関する調査研究 有のあり方を検討する。
(結 果)
関西圏のMEMS技術の有識者4名を当センターに招き、講演および意見交
換を行った。また、MEMS技術に関係の深い大学への訪問や学会への参加等
により、技術調査を行った。これらの調査結果から、当センターは研究開
発の試作を行うファンドリーとして幅広く門戸を開き、大学や公設試と連
携をとりながら様々なMEMSに関する情報を広く把握し、発信することが、
中小企業へのMEMS技術支援の方策であるという結論に達した。
(活用等)
本研究によって得られた知識を当センターの整備時のMEMS設備の設置
方針ならびに研究推進に役立て、中小企業への効率的なMEMS技術移転に活
用する。
<重点領域研究推進事業>
(目 的)
兵庫県の重要施策ならびに県内企業への大規模なアンケート調査によ
り明らかになったユニバーサルデザイン(UD)によるもの作りの問題点
(研究題目)
ユニバーサルデザイン技術の に基づき、UD商品開発に直結するニーズや開発ガイドライン、人間特性
集積による業界の新製品開発 データを探索、収集、分析、分類し、工業技術センターの業界支援機能を
高める。
支援
(結 果)
収集したUD技術情報は、ニーズ、シーズ、各種規格、普及教育の4分
野に分類し、500を超えるキーワードを割り付けアクセシブルなデータ
ベースを構築した。
(活用等)
研究遂行段階から、UD商品開発研究会といった業界団体の研究会や所
内定例講演会で成果発表をおこなっており、一部の情報は既に企業に活用
されている。今後、県の実施するUD出前講座なども活用してさらに成果
を広く普及する。
<重点領域研究推進事業>
(目 的)
ミクロ・ナノファイバーの紡績糸(マルチフィラメント)を連続的に製造可能にす
る技術を開発する。通常の電界紡糸法では、繊維が絡んだフェルト状態に
(研究題目)
電界紡糸法による糸製造技術 なってしまうため、生成するミクロ・ナノ繊維を集積・延伸し、強度に優
れた紡績糸を連続的に製造できる装置を試作開発する。
開発
(結 果)
連続的に引張強度に優れた紡績糸が製造できる電界紡糸技術を確立し
て、生分解性高分子材料であるポリ乳酸の微細繊維を試作、延伸処理を行
った。その結果、延伸処理した紡績糸試料繊維にはX線回折による分析か
ら結晶構造に配向性が見られ強度向上が期待できる。また、試作速度は繊
維直径が数μmの試作においてノズル1本使用にて約6cm/分が達成でき
た。
(活用等)
成果は、紡績糸製造企業に対して活用するとともに、県下企業に対して
電界紡糸技術の普及や指導を行う。さらに、糸製品の供給が可能になれば
、地場産業である播州織業界や靴下業界への新製品開発の一助となる。ま
た、技術普及のため、学会発表等3件を行った。
<重点領域研究推進事業>
66
研
究
課
題
結
果
概
要
(目 的)
本研究では、染色時間を大幅に短縮するために、皮革用小型ドラムを使
用せず、浸透性を向上させた染料を用いて、スプレー法で芯通し染色を行
(研究題目)
皮革の多品種小ロット染色技 う技術の開発を行う。
(結 果)
術の開発
界面活性剤を所定量添加した染料を用いることにより、銀面からのスプ
レー処理で芯通し染色が可能となった。また、所定濃度の染料溶液に界面
活性剤を所定量添加することによって、静置染色における処理時間を大幅
に短縮することができた。スプレー染色、静置染色、どちらの方法を用い
ても皮革用小型ドラムを使用することなく、芯通し染色が可能となった。
(活用等)
平成20年度に、技術改善研究において、本研究で得られた知見を基に実
用化を推進していく予定である。得られた成果を基に、県下皮革産業の中
で希望する企業に多品種小ロット染色技術を提供して技術移転を図る。
<重点領域研究推進事業>
(目 的)
皮革素材から革製品製造へと展開を広げようとしている業界の支援を
するために、鞄やバッグ等の革製品のアクセントである金具類についての
(研究題目)
革製品用金具類に関する調査 現状を調査研究する。
(結 果)
研究
革製品用金具類の現状を調査するために、パンフレットと金具を入手し
た。得られた金具類の分析を行い、素材、表面処理について、組成や厚さ
の知見を得た。金具の腐食性を調べることによって、表面処理と腐食との
関係が得られ、革製品を製造する際に使用する金具類についての知見が得
られた。
(活用等)
兵庫県革製品研究会会員企業やその他の革製品製造者に対して、広く結
果を普及し革製品製造の際の指針としてもらう。
<重点領域研究推進事業>
<技術改善研究>
(目 的)
本研究では、神戸大学が開発した「高精度レーザ変位計と仮想倣い加工
(研究題目)
システム」を組み合わせることによって、NC工作機上にレーザ変位計を取
高速走査型非接触オンマシン
り付け、非接触で高速走査しながら高精度で計測する技術の開発を目的と
計測技術の開発研究
する。
(結 果)
加工機上で加工物の形状に沿って高速に走査しながら非接触計測を行
うオンマシン計測装置の試作を行った。実験測定した結果、以下のことが
明らかになった。
・毎秒約60測定点、走査速度約3mm/秒で、測定が可能なことを確認
した。
・3次元測定機を用いて、測定精度の評価を行った結果、測定誤差が30
μm以上になった
・同じ走査を繰り返す、繰り返し動作誤差は15μm以内に収まった。
以上から、本方式により加工機上で高速で走査測定できる可能性が確認
できた。今後は測定精度の改善を行っていくことで、実用化に向けた取り
組みを行っていく。
(活用等)
平成20年度に兵庫県COEプログラム推進事業へ提案し実用化目指して
いく。
67
研
究
課
題
結
果
概
要
<技術改善研究>
(目 的)
人型ロボットに対して、人が感情移入できる魅力的な動きについて考察
(研究課題)
し、各種展示会やディスプレイで鑑賞に堪えうる動きと外観を持ったロボ
感情移入できるロボットのイ
ットの制作を可能とする表現原理を見出す。
ンタラクションデザインに関
(結 果)
する研究
本研究において、開発した身振りの型を CAD で表現することができた。
(活用等)
この動きのデータを一般的な人型ロボットへ適用することにより、今後
のロボット産業の新たな製品カテゴリー展開への展望が広がる。
(目 的)
金属部品を迅速に作製可能な「選択的レーザ焼結間接法(SLS間接法)」
は、積層造形したSUS鋼粉末造形体に比較的低融点な別の金属を溶浸させ
(研究課題)
選択的レーザー積層(SLS) てち密な溶浸体を作製する技術である。溶浸体の機能は、溶浸させる金属
間接法による金属粉末成形体 に大きく依存するため、SLS間接法の用途拡大を目的として溶浸体の機能
性改善を行った。
の機能性改善
(結 果)
溶浸金属として、マグネシウム合金を適用できることが分った。このマ
グネシウム合金溶浸体は、従来の銅合金溶浸体に比べて約36%軽量であっ
た。
(活用等)
学協会への発表等によって成果発表するとともに、本法による金属部品
の迅速試作を行う企業に対して技術指導を行う。
(目 的)
<技術改善研究>
ポリフェノール等の機能性成分の分析と機能性評価及び商品開発を系
統的かつ速やかに遂行するためのライブラリーを構築する。また構築した
(研究課題)
食品素材の機能性に着目した 手法を用いて機能性を設計した食品の開発を行うことを目的とする。
(結 果)
新規食品開発手法の構築
ライブラリーを構築し、これを用いた新規花茶の開発設計を行った。
(活用等)
研究成果発表会等での発表、バイオ技術研究会等を通しての普及、製品
化の検討を行う。現在、香寺ハーブガーデンで商品化計画中である。
(目 的)
<技術改善研究>
交通事故が発生した場合に、その記録として、個々の事故ごとに、事故
現場周囲の状況を記録した平面図(現場見取図)が必要になる。現場見取
(研究題目)
交通事故現場見取作成システ 図を作成するために計測作業や作図作業が必要となるが、これを省力化で
ムの開発
きないかという要望がある。本研究では、視覚センサを利用して簡便に見
取図作成を行うシステムの開発を目的とする。
(結 果)
視覚センサと画像処理技術を利用して、交差点等の位置情報を計測し、
見取図を作成する技術について検討を行った。その結果、交差点などの広
範囲な場所においても、三次元の位置情報を把握することや、道路等を図
示することが可能であることが確認できた。
(活用等)
得られた成果を発展させ、計測技術、および、見取図作成システムの開
発を進める。兵庫県下の中小企業との共同研究等を実施することにより、
研究成果の普及を行う。
<技術改善研究>
68
研
究
課
題
結
果
概
要
(目 的)
素材を始め、番手、織物組織、織物密度など織物規格にCG技術、仕上
げ加工技術等を活用し、たて糸に伸縮性や機能性のある糸の使用や、製織
(研究題目)
オリジナル織物の新商品開発 時のたて糸やよこ糸に変化を加え、新しい織物や先染の配色を活かした織
物などの試織研究を行い、播州織独自の商品開発を行う。
(結 果)
製織時のたて糸の送り込みなど張力変化による新しい織物や先染の配
色を活かした織物、またアレンジワインダーを活用した変わり織、合糸機
を活用したよこ糸による独特な風合いを持つ織物など新しい感性の織物
を試織した。播州織産地に求められている厚地の秋冬物アウター衣料の商
品開発を実施するとともに、特に平織り織機による商品開発を目指し、産
地独自のオリジナル商品づくりに関する技術開発・商品開発を行った。
(活用等)
研究成果は、産地企業の新商品開発の技術相談・指導や技術講習会・研
究報告・ニュース等で公開し、試作織物は西脇産業フェスタや播州織東京
見本市、全国繊維技術交流プラザ等で展示発表を行った。
<技術改善研究>
<兵庫県COEプログラム推 (目 的)
合成高分子材料の代替としてデンプンを主原料とした生分解性材料を
進事業>
包装材料として用いるために、塩を加えたデンプンの力学的物性を目標で
ある強度30MPa、伸度200%を実現できる組成物を見い出し、サンプル提供
(研究課題)
デンプンを主原料とした生分 ができる材料を開発することを目的する。
解性包装材および袋材の開発 (結 果)
コーンスターチ-塩の系にPVAを添加し、さらに少量のグルタルアルデ
代表機関:(財)新産業創造研 ヒドで架橋して作製したフィルムが、強度17MPa、伸度200%の物性を示し
た。目標値には及ばなかったものの材料として十分に使用できるものであ
究機構
る。工業規模の装置により連続製膜可能であり、実機でポリ乳酸とラミネ
ートしたフィルムは真空成形により食品用容器等に成形できることを確
認した。
(活用等)
ラミネートフィルムに関する特許を出願した(特願2008-89346)。また、
試作した容器等を用いて赤穂化成(株)が用途探索を行っている。さらに、
成果の一部の知見(キトサンに関する)を発展させるため、平成20年度J
STシーズ発掘試験(発展型)への申請を行っている。
<兵庫県COEプログラム推 (目 的)
兵庫県立大学保有の国内有数の放射光施設を利用した放射光3次元ナ
進事業>
ノプロトタイピング製造技術と流体デバイス設計・評価技術、バイオ応用
(研究題目)
技術を統合し、内分泌攪乱物質(環境ホルモン)測定のための高機能なE
放射光3次元ナノプロトタイ LISAマイクロ環境分析システムの開発を行う。
ピングを用いた超高感度EL (結 果)
ELISAマイクロ環境分析システムの試作を行い、基本的な動作原理
ISA分析システムの開発
の検証を行った。その結果、逐次的に環境ホルモン分析に必要な送液を自
代表機関:(株)日本技術セン 動化することに成功した。
(活用等)
ター
本事業で開発したELISA分析装置を用い、環境分析、食品検査、癌
や生活習慣病などの広範な診断・分析に生かすことができる簡便な分析・
診断製品として、食品、環境分析、医療機器メーカ等に提供する。
69
研
究
課
題
結
果
概
要
<兵庫県COEプログラム推 (目 的)
これまで材料強度評価に用いられてきた標準寸法の試験片(直径 6mm 程
進事業>
度)に代わり、直径 1mm 程度の微小試験片を用いて発電用高温部品あるい
は小型機械部品の疲労強度等を高精度に評価できる材料試験技術及び材
(研究課題)
次世代型材料試験法の研究開 料強度評価法を開発する。
発- マイクロサイズ試験法の (結 果)
微小試験片の新しい製作法(放電加工法)を提案するとともに、微小試験
確立 –
片を用いて引張試験及び疲労試験を実施し、微小試験片による材料強度評
価法についてその手順およびデータ処理法等を提案した。
(活用等)
(株)神戸工業試験場により微小試験片の加工から強度評価に至る総合
的な事業の立ち上げに活用する。
<兵庫県COEプログラム推 (目 的)
県内におけるファッション産業の新たなディスプレイ表現手段の獲得
進事業>
とロボット関連ベンチャー産業における新規製品分野の開拓を目指して、
ファッションモデルのように手や足の関節を動かすことができる関節駆
(研究課題)
動型マネキンの開発を行う。
関節駆動型マネキンの開発
(結 果)
ファッションモデルの自然なポージングを実現する動作機構と制御装
代表機関:(財)新産業創造研
置及び制御アプリケーションの開発を行った。さらに、LED照明の制御に
究機構
より表情を表現し、動きに同期できるシステムの開発や簡易に外装できる
ポリエチレン発泡シートを用いた外装製作技法の開発を行った。
(活用等)
(有)ピノキオによるイベントや商業施設でのリース事業を行うととも
に、大型商業設計施工企業での活用を図る。
<兵庫県COEプログラム推 (目 的)
金属部品の迅速試作技術である選択的レーザー焼結間接法には、粉末を
進事業>
積層造形するために樹脂を複合化した金属粉末が必要である。本研究は、
金属粉末への樹脂複合化技術を開発することを目的とする。
(研究課題)
(結 果)
高機能部材用レーザー焼結材
積層造形のためには、金属粉末に熱硬化性樹脂および熱可塑性樹脂を添
料の研究開発
加する必要があることを明らかとした。金属粉末にナイロン12を被覆し、
後に微粉砕したノボラック型フェノールをドライブレンドすることで、積
代表機関:(財)ひょうご科学 層造形可能な粉末を開発した。
技術協会
(活用等)
開発粉末の製造手法や物性等は、学協会発表等を通じて公表するととも
に、研究会参画企業に技術移転する。
(目 的)
<兵庫県COEプログラム
微細形状加工に用いる極小径工具には欠損が発生しやすく、高硬度金
推進事業>
型材でを所要の形状に加工することは困難とされている。本研究では、
極小径工具の設計・製作、切削加工実験、工具刃先観察を繰り返すこと
により、刃先の欠損を抑制できる極小径工具を開発する。
(研究題目)
高硬度金型材の微細形状加 (結 果)
市販工具に比べて刃先の欠損を抑制できる工具全体形状および工具刃
工に適する極小径工具の開 先形状を開発することができた。
発
(活用等)
平成20年度には、工具摩耗を低減できる極小径工具の開発に取り
組み、標準工具として製品化を目指す。
代表機関:トラスト(株)
70
研
究
課
題
結
果
概
要
<兵庫県COEプログラム推 (目 的)
進事業>
ヒバ科の樹木からヒノキチオールの抽出に適した亜臨界水(高圧熱水)
抽出装置を開発する。さらに、抽出したヒノキチオールを含んだ水溶液を
(研究題目)
製品に供することにより、製造コストの大幅な低減とエタノールを使用し
亜臨界水を利用したヒバ有用 ない製品の新規製法を開発する。
成分抽出機の開発
(結 果)
H18年度に開発した電磁誘導加熱式亜臨界水抽出装置を改良し、昇温
代表機関:(財)新産業創造研 が電気炉式に比べ非常に速くなり、熱分解反応の発生を極力抑制させるこ
究機構
とができた。抽出液は抗菌活性を示し、200℃10 分の抽出液では 1/256 に
希釈した溶液でも活性を示した。この溶液は透明無色で抗菌スプレーとし
ての利用が可能である。
(活用等)
開発した抽出装置により得られたヒノキチオール含有抽出液を消臭芳
香剤スプレーや食品の防腐剤へ応用して商品化を目指す。
<兵庫県COEプログラム推 (目 的)
進事業>
ユビキタス環境を実現する手段として注目される、ウェアラブルコンピ
ュータ(装着型小型コンピュータ)に用いるハンズフリー入力が可能な視
(研究題目)
線モニタリングシステムを開発するため、軽量・小型の新規光学素子と視
ユビキタス環境を実現するた 線検出画像処理の開発を行う。
めのウェアラブル視線モニタ (結 果)
リングシステムの開発
レンズとミラーの機能を集積した光学素子の性能向上の達成と、開発し
た視線検出画像処理により3次元空間内の位置検出を実現すると共に、視
代表機関:(株)共和電子製作
線検出システムの実用化に際し次のステップで取り組む課題を明確にし
所
た。
(活用等)
平成20年度に国の補助事業に提案して残された課題の解決を図り、実
用化を目指す。
<兵庫県COEプログラム推 (目 的)
進事業>
大災害時等に広域の多数の対象者が、「津波警報」や「避難命令」など
の緊急情報を、瞬時に受け取ることが可能な新形式の受信端末と、ラジオ
(研究題目)
局における送信システムを開発して送受信の実証実験を行い、実用化への
津波等災害時緊急通報システ 可能性を評価する。
ムの研究開発
(結 果)
受信機と送信システムを開発して実験を行った結果、広域性、即時性な
代表機関:(財)新産業創造研
どインターネットや携帯で課題とされている点に対して有利であること
究機構
を確認した。
(活用等)
平成20年度に国の補助事業に提案して受信性能の更なる向上や小型
化を図り、実用化を目指す。
71
研
究
課
題
結
果
概
要
<兵庫県COEプログラム推 (目 的)
リードフレームのボンディング部には、ストライプ状に銀等のめっきが
進事業>
施される。本研究は、フレーム基材上に貼られた保護用樹脂膜にレーザを
照射し、めっきが必要な部分の除去加工を検討することにより、新しいリ
(研究題目)
ードフレームの加工技術の開発を目的とする。
レーザを適用した高速・超微
(結 果)
細リードフレーム加工技術の
特定の波長のレーザを照射することにより保護用樹脂膜を除去できる
開発
ことが分かった。今後は、フレーム基材表面のダメージ等の軽減と加工速
度の向上を目標に、更なる研究開発を行う。
代表機関:(財)近畿高エネル (活用等)
レーザを用いることで、ストライプ幅の狭化が期待でき、超微細リード
ギー加工技術研究所
フレームの生産技術開発に繋がる。また、ストライプ状のみでなく、複雑
なパターンのめっきが可能となり、新たな生産技術および製品開発にも繋
がる。
<兵庫県COEプログラム推 (目 的)
最新の顔料捺染技術を導入し、糸や生地にナノ顔料を安定的に付着させ
進事業>
る技術と、そのための前処理技術を確立する。また、クラッシュ加工と捺
染技術を有効に融合させた織物の開発を行う。
(研究題目)
ナノ顔料捺染法による織物表 (結 果)
クラッシュ加工とプリント加工の順番を変えることによって今までに
面加工技術(クラッシュ加工
はない全く新しい高付加価値織物を開発した。これにより産地独自のオリ
)の高付加価値化に関する研
ジナル商品づくりを技術支援した。すでに、クラッシュ加工織物を扱って
究
いる商社、デザイナーからの引合いがあり、一部は、神戸ファッション専
門学校に素材提供し縫製実験を行い、非常に良好な結果を得ている。
代表機関:播州織工業協同組 (活用等)
合
研究成果は、産地企業の新商品開発の技術相談・指導や技術講習会・研
究報告・ニュース等で公開し、試作織物はにしわき産業フェスタや播州織
東京見本市、全国繊維技術交流プラザ等で展示発表する。
72
8.2 共同研究等
8.2.1 共同研究
No.
研 究 課 題
担 当 者
技術支援部
1
中小船舶用エコ型高効率発電システムの開発
阿部 剛、才木常正、平田一郎
2
水晶ウェハ加工に関する研究
柴原正文
3
アクリル系分散剤のゴムへの添加効果に関する研究
長谷朝博、柏井茂雄、福地雄介
材料技術部
4
中小船舶用エコ型高効率発電システムの開発
才木常正、阿部 剛、平田一郎
5
プラズマ重合による各種材料のコーティング
森 勝、泉 宏和、吉田和利
6
操船シミュレーター船体動揺環境下における身体・生理応
才木常正、瀧澤由佳子
答特性に関する研究
7
天然高分子-塩複合材料に関する研究
平瀬龍二、石原マリ、森
8
淡路瓦の品質安定性向上に関する研究
泉 宏和、河合 進、福住正文、園田 司、
山中啓市、石原嗣生
9
有機半導体材料の開発
平瀬龍二、石原マリ、森 勝、山中啓市
鷲家洋彦、平瀬龍二、佐伯光哉、森 勝、
山中啓市、長谷朝博
10 スポンジ成型の最適化に関する研究
11
勝、山中啓市
診断・治療機能付慢性完全閉塞疾患用超音波カテーテルの
才木常正
研究開発
12 PLD法による機能性薄膜の形成に関する研究
泉 宏和、河合 進、福住正文、平瀬龍二、
園田 司、山中啓市、石原嗣生
13 無機層状化合物/有機色素ハイブリッド材料に関する研究
石原マリ、平瀬龍二、森 勝、山中啓市
14 高性能ゴム複合材料に関する研究
鷲家洋彦、平瀬龍二、森 、山中啓市、
長谷朝博
15 スズ-鉄系合金めっき浴の開発に関する研究
園田 司、福住正文、泉 宏和、河合 進、
山中啓市
16 デンプンを主原料とした生分解性包装材および袋材の開発
平瀬龍二、石原マリ、森 勝、中川和治
ものづくり開発部
17 床暖房パネルのユーザインターフェースデザイン研究
平田一郎、後藤泰徳、礒野禎三、有年雅敏
18 サラバネ用金型の高能率加工に関する研究
浜口和也、山口 篤、中嶋 剛、有年雅敏
19 ゴルフアイアンのデザイン・形状に関する研究
平田一郎、兼吉高宏、浜口和也、後藤泰徳、
山口 篤、礒野禎三
20 関節駆動型マネキンの開発
後藤泰徳、有年雅敏、礒野禎三、安東隆志、
平田一郎、中本裕之
21 高機能部品用レーザー焼結材料の研究開発
山口 篤、山岸憲史、後藤浩二、髙橋輝男、
富田友樹
-73-
No.
研 究 課 題
担 当 者
22 磁気浮上精密ステージの製作
安東隆志、有年雅敏
23 シリコンウェハの拡散接合に関する研究
野崎峰男、浜口和也、有年雅敏、福地雄介
24 ガラス繊維強化樹脂製トラス橋の構造信頼性に関する研究
野崎峰男、山口 篤、後藤浩二、有年雅敏
25
手すり付伸縮自在はしごの静的および動的な構造信頼性に
野崎峰男、阿部 剛、安東隆志、有年雅敏
関する研究
26 極小径ボールエンドミルによる微細形状加工に関する研究
浜口和也、平田一郎、山口 篤、有年雅敏
27 学童の身体形状CADデータに関する研究
平田一郎、後藤泰徳、安東隆志、礒野禎三、
中本裕之、有年雅敏
28
次世代型材料試験法の研究開発-マイクロサイズ試験法の 野崎峰男、富田友樹、有年雅敏、後藤浩二、
確立-
浜口和也、山口 篤、中嶋 剛
29 歯科用診療記録入力デバイスの開発
平田一郎、後藤泰徳、礒野禎三、有年雅敏
30 新和風瓦のデザイン開発
後藤泰徳、泉 宏和、礒野禎三、有年雅敏
31 使用済み家電品のリサイクルに関する調査研究
後藤浩二、富田友樹、石原嗣生、有年雅敏、
安東隆志、園田 司、鷲家洋彦
32
ダイヤモンド製ボールエンドミルによる導光板用金型製作
浜口和也、中嶋 剛、有年雅敏
技術の開発
33
静電容量によるチューブダイヤフラムの異常検出原理の検
安東隆志、有年雅敏、中嶋 剛
証試験
環境・バイオ部
34
亜・超臨界水を利用する重合体の分解処理装置の開発と改
原田 修、浅川大地、桑田 実
良
35 亜臨界水を利用した植物素材有用成分の抽出に関する研究
原田 修、浅川大地、畑綾子、桑田 実
36 有機ガス吸着分析技術に関する研究
吉田和利、井上守正。桑田 実
37 亜臨界水を利用したヒバ有用成分抽出機の改良
原田 修、浅川大地、畑 綾子、桑田 実
38 燃料電池電解質の作製と表面分析
吉岡秀樹
39 食品用新規塩素製剤の開発
井上守正、吉田和利、浅川大地、吉岡秀樹、
桑田 実
40 綿酢液の抗カビ効果に関する研究
吉田和利、井上守正、桑田 実
41 清酒成分の抗アレルギー効果に関する研究
吉田和利、井上守正、桑田 実
42 兵庫県産イチジクの生活習慣病予防効果に関する研究
吉田和利、桑田 実
43 製品中の残留溶媒分析技術の開発
井上守正、吉田和利、浅川大地、吉岡秀樹、
桑田 実
44 抗かびシーリング剤の開発
桑田 実、畑 綾子
45 醗酵食品副産物からの機能性物質生産技術の開発
桑田 実、原田 修、吉田和利
46 海洋微生物の殺菌機構解析に関する研究
吉田和利、畑 綾子、桑田 実
-74-
No.
研 究 課 題
担 当 者
47 清酒醸造微生物の有効利用に関する研究
吉田和利、畑 綾子、井上守正、桑田 実
48 高品質清酒の製造技術に関する調査研究
井上守正、桑田 実、吉岡秀樹、吉田和利、
浅川大地
情報技術部
49
超小型ガスタービンエンジンのタービン翼周りの気体可視
北川洋一、才木常正
化に関する研究
50 小型ロボットハンド用分布型触覚センサの研究
中本裕之、武縄 悟、北川洋一
51
分布型触覚センサを有するユニバーサルロボットハンドに
中本裕之、武縄 悟、北川洋一
よる物体認識
52
視覚制御ロボットのための三次元位置情報検出技術に関す
金谷典武、北川洋一、武縄 悟
る研究
53 押出加工製品の切断面形状自動検査装置の開発
54
金谷典武、北川洋一、松本哲也
自動ドア用コントローラの電磁波特性の改善技術に関する
松本哲也、北川洋一、金谷典武、中里一茂
研究
55 産業用環境計測機器の電磁波耐性技術に関する研究
松本哲也、北川洋一、金谷典武
56 津波等災害時緊急通報システムの研究開発
北川洋一、武縄 悟、三浦久典
57
中波放送を利用した特定地域の防災・減災システム構築の
北川洋一
ための実証実験
58 小型船舶用受信アンテナの信頼性向上策の検討
金谷典武、北川洋一、松本哲也
機械金属工業技術支援センター
59 ステンレス鋼製部材の耐食性と加工効果に関する研究
高谷泰之、山口 篤、後藤浩二、西羅正芳
60 破砕機の性能向上に関する研究
山岸憲史、山下 満、西羅正芳、髙橋輝男
61 各種表面処理した銅の腐食特性評価に関する研究
高谷泰之、山岸憲史、山下 満、西羅正芳
62 高速成膜したc-BN 膜の分析方法の検討
山下 満、上月秀徳、髙橋輝男、石原マリ、
山中啓市、福住正文
63 消火剤中における表面処理部材の耐久性評価
高谷泰之、西羅正芳
64 高濃度塩化物環境における金属部材の腐食特性評価
高谷泰之、西羅正芳
65 ビスマス-インジウム共晶合金の鋳造組織の改善
山下 満、髙橋輝男
66 各種ダイカスト製品の品質向上に関する研究
山岸憲史、山下 満、髙橋輝男
67 レーザーを適用した超狭幅リードフレーム加工技術の開発
山岸憲史、西羅正芳
繊維工業技術支援センター
古谷 稔、佐伯 靖、藤田浩行、中野恵之、
原田知左子、瀬川芳孝、近藤みはる
68 多様な先染織物の新商品開発に関する研究
69
デザインテーマ「body 身体と衣服の対話」を実現するため
古谷 稔、藤田浩行、佐伯 靖
の先染織物開発に関する研究
-75-
No.
研 究 課 題
担 当 者
70 水溶性樹脂のES法によるナノファイバー化
中野恵之、原田知左子、近藤みはる、
瀬川芳孝、上月秀徳
71 エレクトロスピニング法による合繊の紡糸技術の開発
中野恵之、佐伯 靖、瀬川芳孝、古谷 稔
72 電界紡糸法によるカバーステントの開発
中野恵之、瀬川芳孝、古谷 稔
73 糸の物理特性に関する研究
古谷 稔、瀬川芳孝、佐伯 靖、藤田浩行
74
先染織物の素材開発とアパレル化による用途開発に関する
古谷 稔、瀬川芳孝、佐伯 靖、近藤みはる
研究
75 電界紡糸法による医用高分子繊維の開発
76
中野恵之、瀬川芳孝、古谷 稔
アレンジワインダーの高機能化と多品種小ロット対応シス
藤田浩行、古谷 稔、佐伯 靖、原田知左子
テムの高度化に関する研究
77 新規な炭素繊維の試作と用途開発
中野恵之、原田知左子、瀬川芳孝、上月秀徳
78
表面化学修飾した複合繊維の定性的組成分析とその材料特
原田知左子、藤田浩行、瀬川芳孝
性評価
79
籾殻および天然繊維の複合化による木材代替材料の開発に
藤田浩行、原田知左子、瀬川芳孝
関する研究
織物、皮革、メッキ金具を複合したファッションデザイン 古谷 稔、西羅正芳、山岸憲史、佐伯 靖、
の創作研究
中川和治、西森昭人
「変則的なリピート柄の素材開発とオリジナルなスタイル
81 をテーマ」としたファッションを実現するための先染め織 古谷 稔、佐伯 靖
物開発に関する研究
繊維廃材を再利用した帯電防止性能に優れた複合体とその
藤田浩行、中野恵之、瀬川芳孝、上月秀徳
82
製造方法の開発
80
皮革工業技術支援センター
83
診断・治療機能付慢性完全閉塞疾患用超音波カテーテルの
岸部正行、中川和治
研究開発
84 皮革の触感評価の研究
中川和治、松本 誠、安藤博美、佐伯光哉
8.2.2 受託研究
企業からの受託研究
No.
研 究 課 題
担 当 者
1
組み電池の初期性能評価
三浦久典、北川洋一
2
JIS A 8902によるショベルの品質評価
園田 司、山中啓市
3
組み電池の初期性能評価
三浦久典、北川洋一
5
超音波検査による接合面の接着確認
浜口和也、有年雅敏
4
アキュムレータ(蓄圧器)材の品質管理に関する研究
野崎峰男、有年雅敏
6
フィルムを用いた皮革の仕上げ技術
中川和治、西森昭人
-76-
研 究 課 題
No.
担 当 者
7
組み電池の初期性能評価
三浦久典、北川洋一
8
ジェットファンインバーター駆動の電気磁気的ノイズの解
金谷典武、松本哲也、北川洋一、三浦久典
析と評価
9
組み電池の初期性能評価
三浦久典、北川洋一
10 フランジ溶接破断検査
髙橋輝男
11 組み電池の品質評価
三浦久典、北川洋一
12 セラミックスの弾性率測定
浜口和也、有年雅敏
公募型受託研究
No.
研 究 課 題
担 当 部 所
1
地域新生コンソーシアム研究開発事業(近畿経済産業局)
(研究課題)
放置竹林の竹を用いた竹繊維強化グリーン複合材料の開発
2
平成19年度地域資源活用型研究開発事業((財)新産業
創造研究機構)
(研究課題)
環境・バイオ部
清酒製造における伝統的製造技術を活かした機能性飲料の
開発
3
戦略的基盤技術高度化支援事業(近畿経済産業局)
(研究課題)
技術支援部、材料技術部
完全充填・電動制御スリーブ式ダイカスト装置およびダイ
カスト法の開発
4
戦略的基盤技術高度化支援事業(近畿経済産業局)
(研究課題)
2段階作動方式リニア駆動ユニットの実用化
5
戦略的基盤技術高度化支援事業(近畿経済産業局)
(研究課題)
繊維工業技術支援センター
低コスト・短納期・高品質で環境配慮にも対応した織物試作
システムの開発
6
シーズ発掘試験((独)科学技術振興機構)
(研究課題)
キトサンを用いた新規生分解性材料の開発
技術支援部、材料技術部
ものづくり開発部、技術支援部
材料技術部
8.2.3 テクノトライアル
No.
相 談 内 容
担 当 者
1
RP装置によるダイカスト製品の試作
技術企画部
2
食品試作用オーブンレンジの温度分布測定
技術支援部
3
射出成形品の成形条件の最適化
材料技術部
4
非接触式三次元造型機を使用した胸像の粉末モデル
ものづくり開発部
-77-
No.
相 談 内 容
担 当 者
5
機械構造用炭素鋼等に関する金属組織写真、硬さ測定デー
ものづくり開発部
タの調査
6
SCM435製カムシャフトに関する走査型電子顕微鏡写真、硬
ものづくり開発部
さ測定データの調査
7
ITO膜のXPS分析結果等
環境・バイオ部
8
シリコンウエハ加熱用ホットプレートの温度分布測定
情報技術部
9
透過型電子顕微鏡による銀めっき層の組織観察
機械金属工業技術支援センター
10 低融点合金(Bi-In)の凝固組織の観察
機械金属工業技術支援センター
11 万能鋏の輪郭形状測定による形状データの取得
機械金属工業技術支援センター
12 チップソーの疲労強度試験における歪み測定
機械金属工業技術支援センター
13 機械部品用焼結合金の破壊原因の解明
機械金属工業技術支援センター
14 鋏に適した種々の鉄鋼材料の熱処理特性の評価
機械金属工業技術支援センター
15 絹織物の特殊仕上加工による新製品開発と用途開発
繊維工業技術支援センター
16 廃棄木材を利用したバイオマス燃料開発
繊維工業技術支援センター
17 配合糊の最適ブレンド割合の検討
繊維工業技術支援センター
-78-
8.3 研究発表・技術資料作成
8.3.1 口頭発表
8.3.1.1 学協会関係
題 目
会議名・主催機関
会 場
月日
発表者
技術企画部
ラピッドプロトタイピング(RP)技術
を利用した鋳造製品製造技術の開発
RP産業協会・型技術協会
大田区産業プラザPIO
コンベンションホー
ル
6月26日 兼吉
X-Ray Spectroscopic Microstate
Analysis of Carbons Formed by the
W-Filament-CVD Method
ICXOM2007
京都国際会議場
9月17日 山田
(社)日本ゴム協会
ウエルシティ長崎
5月17日 長谷
技術支援部
新規アクリルゴムの作製とその評価
大気開放型プラズマCVMによるATカット
水晶ウエハの超精密仕上げ
大阪産業大学
大気開放型プラズマCVMによるATカット (社)精密工学会
水晶ウエハの厚み修正加工-加工精度
の向上-
旭川市ときわ市民
ホール
Uniformalization of AT Cut Quartz
Crystal Wafer Thickness Usinig
Open-Air Type Plasma CVM Process
8月9日 柴原
8月13日 柴原
10月16日 柴原
Effect Pulse Modulated Operation on (社)精密工学会
Etching Characteristics of AT Cut
Quartz Crystal in Open-air Type
Plasma CVM Process
大阪大学
10月16日 柴原
Machining Error Compensation Based
on 3D Surface Model Modified by
Measured Accuracy
日本機械学会
福岡国際会議場
Evaluation of the interfacial
adhesion between bamboo fibers and
PP modified with maleic anhydride
Polymer Center, Hanoi
University of Technology
Polymer Center,
Hanoi University of
Technology
11月26日 長谷
耐オゾン性に優れたNBR複合材料
(社)高分子学会
タワーホール船堀
11月29日
新規アクリルゴムの作製とその物性評
価
スポンジの発泡メカニズムに関する研
究(1)
大気開放型プラズマCVMによるAT
カット水晶ウエハの厚み修正加工-パ
ルス変調プラズマの適用による加工速
度の高速化-
11月7日 阿部
長谷、鷲家
平瀬
12月6日 長谷
(社)日本ゴム協会
京大会館
12月7日 長谷、鷲家
(社)精密工学会
明治大学生田キャン
パス
3月18日 柴原
材料技術部・セラミックス金属材料技術担当・試験分析調整担当
BiFeO 3-LaAlO 3固溶体の作製とその誘電
(社)応用物理学会
特性
北海道工業大学
Finishing characteristics of
titanium materials of different
phase in dry centrifugal barrel
finishing
ISAAT2007
Hyatt Regency
Dearborn, Michigan
USA
Proposal of a Novel Liquid Flow
Actuator for Lab-on-chips Operated
by Surface Acoustic Wave
20th International
Microprocesses and
京都国際会館
Nanotechnology Conference
11月6日 才木
映像および動揺台による船体横揺れ模
擬方法別身体的応答評価
日本人間工学会
12月1日 才木
-79-
大阪府立大学
9月5日 泉
9月26日 山本
題 目
会議名・主催機関
会 場
月日
発表者
(社)表面技術協会関西支
部、
電気鍍金研究会、
三価のFeイオンからのSn-Fe系合金めっ (社)表面技術協会ウェット
き
プロセス研究部会
近畿大学11月ホー
ル
表面弾性波を用いた連続流体駆動アク
チュエーターの提案と製作
エレクトロニクス実装学会
東京大学
3月19日 才木
プラスチックフィルム上への導電性高
分子による回路パターン形成
高分子学会
兵庫県中央労働セン
ター
森、
7月20日 石原(マ)、
山中
Evaluation of Grasp Feelings of
Handle Grip Made of Rubber for
Luggage Hand Cart
The Textile Mechinery
Society of Japan
富士研修所
天然高分子と塩からなる生分解性フィ
ルムの開発
(社)繊維学会
京都工芸繊維大学
10月27日 平瀬、森
耐オゾン性に優れたNBR複合材料
(社)高分子学会
タワーホール船堀
11月29日
材料力学談話会
大阪科学技術セン
ター
5月14日 野崎
日本皮革技術協会
吹田さんくすホール
5月25日 礒野、杉本
A Method of Design Improvement With
HCI International 2007
the Structured Product Concept
Beijing
International
Convention Center
7月27日 平田
Flashプロトタイプを使用したユーザビ
和歌山大学
リティ評価
東京都港区勤労会館
8月24日 平田
和歌山大学
扇町インキュベート
センター
8月27日 平田
(社)日本金属学会
岐阜大学
9月19日 山口
平成19年度溶接学会秋季全
国大会
信州大学工学部
9月20日 中嶋、有年
(社)日本金属学会
武蔵工業大学 世田谷
キャンパス
3月28日 山口
第16回固体イオニクス国
際会議
Shanghai Worldfield
Convention Hotel
7月3日 吉岡
日本食品科学工学会
中村学園大学(福岡
市)
9月8日 原田
La10Si6O27系酸化物の電解質としての
特性
第48回電池討論会(電気
化学会)
福岡国際会議場
La10Si6O27系酸化物を用いる中温作動
型SOFCの電極材料の検討
第33回固体イオニクス討論
会
名古屋国際会議場
12月6日 吉岡
La10Si6O27系酸化物を電解質としたIT- 日本セラミックス協会2008
年年会
SOFCの発電特性
長岡技術科学大学
3月22日 吉岡
中性浴からの新規Sn-Fe-W3元合金
めっき
12月11日 福住、園田
12月11日 園田
材料技術部・有機高分子材料技術担当
8月6日 佐伯(光)
鷲家、平瀬
長谷
ものづくり開発部
鉛フリーはんだのクリープ疲労寿命評
価法
ホルムアルデヒド-クロムコンビネー
ション鞣しによる靴用エコレザーの開
発
Flashプロトタイプを使用したユーザビ
リティ評価
選択的レーザ焼結(SLS)間接法におけ
る銅合金溶浸の熱処理条件と機械的性
質
難燃性Mg合金の摩擦圧接における継手
強度に及ぼす金属組織の影響
選択的レーザ焼結(SLS)間接法で作製し
た金属粉末成形体へのマグネシウム合
金の溶浸
環境・バイオ部
Structural Investigation of High
Ionic Conductive Apatite-type
Lanthanum Silicates
高圧熱水を用いたイワシ鱗からゼラチ
ンの抽出法
緻密ランタンシリケート系酸化物を電
解質としたSOFCの特性
ランタンシリケートと各種電極材料と
で構成される界面の特性
11月13日 吉岡
3月29日 吉岡
電気化学会第75回大会
山梨大学
3月31日 吉岡
-80-
題 目
会議名・主催機関
会 場
月日
発表者
情報技術部
進化計算を用いたユニバーサルロボッ
トハンドの操り動作最適化
遺伝的アルゴリズムを用いた触覚セン
サの計測周期高速化
5月12日 中本
(社)日本機械学会,ロボ
ティクス・メカトロニクス
部門
秋田拠点センターア
ルヴェ
ユニバーサルロボットハンドによる物
体回転操作中の形状認識精度
複数シーン撮像のためのホログラ
フィック光学素子
5月12日 中本
5月12日 中本,武縄
電気学会計測研究会
インダクタアレイを用いたパッシブ型3
日本ロボット学会
軸触覚センサ
中央電気倶楽部
7月20日 瀧澤、北川
千葉大学
9月15日
11月8日 金谷
視覚センサを利用した三次元計測シス
テムの検討
日本法科学技術学会第13
回学術集会(日本法科学技
術学会)
ホテルフロラシオン
青山
二重焦点機能を集積した体積型ホログ
ラフィック結像素子の結像特性
日本光学会
大阪大学コンベン
ションセンター
中本、武縄
北川
11月27日 瀧澤、北川
ユニバーサルロボットハンドによる回
転操作中物体の外周形状認識
12月21日
中本、武縄
北川
インダクタアレイを用いた磁気式触覚
センサによる力ベクトル計測に関する
一考察
12月21日
中本、武縄
北川
多関節メカニカルハンドによる把握の
力学的考察
(社)計測自動制御学会
広島国際大学
12月21日 中本
触覚センサの利用したユニバーサルロ
ボットハンドによる複数物体の把持
12月21日 中本
ロボットハンド遠隔操作における接触
情報提示システム
12月21日 中本
交通事故現場見取図作成のための三次
元計測システムの検討
(社)電子情報通信学会
北九州学術研究都市
3月18日 金谷
機械金属工業技術支援センター
回転しているAl-Zn合金皮膜の腐食特性 日本溶射協会
舞子ビラ神戸
11月19日 高谷
繊維工業技術支援センター
織物の捨て耳糸を利用したコルク複合
体の開発と帯電防止性能
(社)日本繊維機械学会
大阪科学技術セン
ター
5月31日 藤田
マイクロ波による多孔質織物複合材料
の作製
工業技術センター
明石市立産業交流セ
ンター
6月19日 藤田
Development of Cork Composite
Material using Waste Yarn Generated The Fiber Recycling 2007
Organizing Committee
during the Manufacture Woven
Fabrics and Antistatic Properties
京都工芸繊維大学
6月21日 藤田
播州織の捨て耳糸を利用した帯電防止
性能に優れたコルク複合体の開発
ナノテクノロジー材料部会
繊維分科会素材製布研究会
広島県民文化セン
ターふくやま
11月15日 藤田
織物の捨て耳糸を再利用した帯電防止
性能に優れたコルク複合体の開発
日本繊維機械学会
追手門大学
3月6日 藤田
エチレンプラズマ重合を用いたラミー
繊維強化PPの界面強度改善
日本材料学会
同志社大学
3月19日 藤田
京都工芸繊維大学
京都工芸繊維大学
電界紡糸法を用いた微細繊維製造
(パネル)
3月24日 中野
播州織産地の紹介(パネル)
3月24日 中野
-81-
題 目
会議名・主催機関
会 場
月日
発表者
皮革工業技術支援センター
回収牛毛の可溶化方法と得られた可溶
化物の有効利用
(社)日本繊維機械学会 繊
維リサイクル技術研究会
繊維工業技術支援セ
ンター
日本皮革技術協会
吹田市 サンクス
ホール
動的粘弾性法による皮革の耐久性評価
多品種に対応した小ロット染色技術の
開発
エコレザー(有色革)からの遊離ホルム
アルデヒド成分の評価について
多品種小ロットに対応した染色技術の
開発
AAーホルムアルデヒド比色法におけ
る染料成分の除去効果
4月13日 松本(誠)
5月25日 岸部、礒野
5月25日 松本(誠)
10月11日 杉本
日本皮革技術協会
たつの市松原公民館
10月11日 松本(誠)
日本化学会
岡山大学
11月10日 杉本
8.3.1.2 その他
題 目
会議名・主催機関
会 場
月日
発表者
技術企画部
のじぎく兵庫国体炬火トーチ用“はば
タン”オリジナルホルダーの開発
兵庫自治学会
兵庫県立大学 神戸
学園都市キャンパス
9月30日 兼吉
兵庫県立工業技術センターにおける光
関連の研究シーズの紹介
(独)科学技術振興機構
大阪科学技術セン
ター
11月7日 三浦
工業技術センター
(移動工業技術センター)
明石市産業交流セン
ター
6月19日 柴原
技術支援部
大気圧プラズマ応用技術
材料技術部・セラミックス金属材料技術担当・試験分析調整担当
めっき皮膜の特性と工業製品への適用
例について
センター神戸
明石市立産業交流セ
ンター
6月19日 園田
工業製品の機能改善のためのめっき技
術および研究開発事例について
工業技術センター
(移動工業技術センター)
丹波の森公苑
8月30日 園田
京都市産業技術研究
所
12月5日 泉
産業技術連携推進会議近畿
BiFeO3-LaAlO3固溶体の作製とその誘電
地域部会セラミックス分科
特性
会
材料技術部・有機高分子材料技術担当
(1)セルロースをフィラーとした高分子
JSTイノベーションプラザ大 大阪科学技術セン
複合材料(2)天然高分子材料の可塑化技
ター
阪
術
6月7日 森
ものづくり開発部
極小径用穴あけ加工システムの開発
安東
マイクロ試験片による構造物の疲労寿
命推定法の開発
野崎
金属粉末レーザ焼結積層法による高強
度三次元金属試作物の開発に関する研
究(ポスター)
工業技術センター(テクノ
ピア)
工業技術センター
7月12日 山口
靴用エコレザーの開発(ポスター)
礒野
軽量・リサイクル型不燃性マグネシウ
ム合金の三次元加工技術の開発研究
(ポスター)
有年
材料強度評価に基づく製品化事例につ
いて
工業技術センター
(移動工業技術センター)
-82-
県立但馬技術大学校
3月18日 野崎
会議名・主催機関
題 目
会 場
月日
発表者
環境・バイオ部
工業技術センター
(移動工業技術センター)
県立丹波の森公苑
8月30日 井上
平成19年度研究成果発表会(剛体要素の
配列を内包する柔軟な3軸触覚センサ) 工業技術センター(テクノ
視線検出のためのホログラフィック光 ピア)
学素子
工業技術センター
7月12日
地域特産品を用いた新規酒類の開発
情報技術部
視覚センサを利用した三次元計測シス
テム(パネル展示)
視覚センサを利用した三次元計測シス
テム(パネル展示)
兵庫エレクトロニクス研究
会
中本
瀧澤
兵庫県立工業技術セ
ンター
2月4日 金谷
2月4日 金谷
工業技術センター
(移動工業技術センター)
加古川商工会議所
めっき技術とものづくり
機械金属工業技術支援セン
ター
機械金属工業技術支
援センター
5月29日 山岸
刃物・工具用の性能試験機の開発
工業技術センター(テクノ
ピア)
工業技術センター
7月12日 永本
ものづくりを拓く材料試験技術
工業技術センター
(移動工業技術センター)
県立丹波森の公苑
8月30日 永本
工業技術センターにおける分析事例の
紹介
機械金属工業技術支援セン
ター
機械金属工業技術支
援センター
クラッシュ加工を中心とした織物開発
産技連 繊維分科会
年金 丹後おおみや
7月5日 古谷
マイクロ波を活用した新しい複合材料の開発
工業技術センター(テクノ
ピア)
工業技術センター
7月12日 藤田
最近の織物開発と商品化について
繊維工業技術支援センター
繊維工業技術支援セ
ンター
工業技術センター
(移動工業技術センター)
県立但馬技術大学校
工業技術センター(テクノ
ピア)
工業技術センター
電磁波障害評価(EMC評価)(パネ
ル展示)
2月4日
松本(哲)、
金谷
機械金属工業技術支援センター
10月29日 山下
繊維工業技術支援センター
織物廃材を再利用した繊維コルク複合
材料について
電界紡糸法による繊維製造技術(パネル)
12月13日 瀬川
3月18日 藤田
3月18日 中野
皮革工業技術支援センター
紫外レーザビームを用いた微細溝加工
皮革製品の非有機溶剤系仕上げ技術に
関する研究
7月12日 岸本
7月12日 西森
8.3.2 誌上発表
8.3.2.1 学協会関係
題 目
掲載誌
巻・号・頁・年
担当者
技術支援部
日本ゴム協会誌
第80巻・第6号・
長谷
pp.234-237・2007年
大気圧プラズマ処理によるポリテトラフルオロエチ
表面技術協会誌
レンの表面改質
第58巻,第7号,
柴原
P.420-424 (2007)
神戸ゴム科学研究会創立50周年記念のつどい
-83-
題 目
掲載誌
Uniformalization of AT cut quatz crystal
Surface and Interface
water thickness using open-air type plasma CVN
Analysis
Process
巻・号・頁・年
担当者
第40巻,P.10071010 (2008)
柴原
Vol.10, No.6,
pp.448-542 (2007)
才木、瀧澤
材料技術部・セラミックス金属材料技術担当・試験分析調整担当
安全のための瞬き検出
エレクトロニクス実装学会
Finishing Characteristics of Titanium
Advances in Abrasive
Materials of Defferent Phase in Dry
Technology X
Centrifugal Barrel Finishing
中性グルコン酸浴からの新規スズ-鉄-亜鉛3元合
表面技術
金めっき
山本
58巻、11号、
p689(2007)
園田
Vol.52,No.1,P19,20
山本
08
バレル加工の歴史
砥粒加工学会誌
チタンおよびチタン合金の乾式遠心バレル加工
加工技術データファイル平
4881
成19年度事例追補
山本
最新 導電性材料 技術大全
327-331 (2007)
集 下巻(技術情報協会)
平瀬
材料技術部・有機高分子材料技術担当
バイオセンサ
ものづくり開発部
第61巻第4号(2007),
有年
P91-P94
難燃性マグネシウム合金製ルーフボックスの試作
自動車技術
摩擦圧接法
溶接・接合技術データブッ
第1章第8節第2項
ク(産業技術サービズセン
有年
P325~P336
ター出版)
Notch Effect on Low Cycle Fatigue of Sn-3.5Ag
Solder
Journal of Engineering
Materials and
Vol.130, No.1,
Technology, The American pp.011001-1~
Society of Mechanical
011001-7, 2008
Engineers (ASME)
野崎
環境・バイオ部
33巻 3号 227-231
2007
原田
ストレス蛋白質遺伝子のプロモーター活性の可視化
YAKUGAKU ZASSHI
と評価
127(4)757764(2007)
大橋、桑田
高圧熱水を用いたイワシ鱗からのゼラチン抽出
日本食品科学工学会誌
54巻 6号 261-265
2007
原田
Enhancement of Ionic Conductivity of Apatitetype Lanthanum Silicates Doped with Cations
Journal of the American
Ceramic Society
90[10], 3099-3105,
吉岡
2007
Journal of Robotics and
Mechatronics
Vol.19, No.3,
pp.308-314, 2007
高温高圧水を利用したゼラチンの新しい製造方法
化学工学論文集
情報技術部
Development of an Articulated Mechanical Hand
with Enveloping Grasp Capability
中本
ユニバーサルロボットハンドのための分布型圧力セ
日本機械学会論文集(C編)
ンサの開発
Vol.73・No.733・
中本
pp.2561-2567・2007
剛体要素の配列を内部に持つ柔軟な三軸触覚センサ 日本ロボット学会誌
Vol.26, No.1,
pp.90-97, 2008
武縄、中本
北川
56巻、4号、148
(2007)
高谷
機械金属工業技術支援センター
「腐食防食セミナーと公開相談会」を開催して
材料と環境
Fabrication of spial microcoil using a 3D LIGA
Microsystem Technology
process
-84-
13 p393-402 (2007) 山下、他
題 目
掲載誌
防錆防食溶射の基礎知識
耐湿食溶射の基礎と潮流
溶射技術
防錆防食溶射皮膜の評価試験方法
金属腐食の電気化学測定法
異種金属接触腐食
<実践>金属腐食ガイド
ブック
巻・号・頁・年
Vol.27,No4,
36(2008)
Vol.27,No4,
44(2008)
Vol.27,No4,
52(2008)
担当者
高谷
P168(2008)
P272(2008)
皮革工業技術支援センター
回収牛毛の高圧熱水処理による可溶化と可溶化物の
皮革科学
性状
53(2),82-88(2007)
松本(誠)、
原田、中川
8.3.2.2 その他
題 目
掲載誌
巻・号・頁・年
担当者
材料技術部・有機高分子
孫の疑問に答える博学ご隠居の技術談義
「液晶ポリマー ~用途の拡がるスーパーエンジニアン
リングプラスチック~」
ひょうご経済戦略
Vol.28,No.324
森
Vol.29,No.330
野崎
ものづくり開発部
孫の疑問に答える博学ご隠居の技術談義
「鉛フリーはんだ~鉛系はんだに代わる環境にやさ ひょうご経済戦略
しいはんだ」
環境・バイオ部
機能食品よもやま話「機能食品の安全性」
Vol.28,No.323
機能食品よもやま話「機能食品はお薬なの?」
Vol.28,No.326 ひょうご経済戦略
吉田
機能食品よもやま話「機能食品と保健機能食品」
Vol.28,No.329
機能食品よもやま話「機能食品の作り方」
Vol.29,No.332
機械金属工業技術支援センター
刃物の性能について考える
三木商工会議所会報
平成19年7月号
永本
エレクトロスピニング法による微細繊維製造
ひょうご経済戦略
Vol.28,No.322
中野
電界紡糸法における撚糸製造技術開発
千曲会報
No.289,JAN.2008
中野
皮革工業新聞
No.1004,
平成19年6月21日号
杉本
繊維工業技術支援センター
皮革工業技術支援センター
平成19年度兵庫県皮革大学校研修事業の紹介
-85-
8.4 新聞による報道
平成19年 4月13日
朝日新聞
裂き織り体験教室
平成19年 4月16日
神戸新聞
「裂き織りで作品作ろう」西脇で体験教室
平成19年 4月20日
朝日新聞
オリジナル織物展示発表会
平成19年 5月28日
神戸新聞三木版
めっき技術あす講習会
平成19年 5月30日
繊維ニュース
織物試作で新システム「07年度の戦略的事業に」
平成19年 6月29日
日刊工業新聞
美しさと機能性を両立するめっき技術
平成19年 6月30日
神戸新聞
人に優しい商品開発10年
平成19年 7月20日
神戸新聞
西脇と三木の地場産業体験
平成19年 8月 4日
神戸新聞
ものづくり日本優秀賞「播州織・竹内さんら」
平成19年 8月 7日
日刊工業新聞
小・中学生が対象11日に体験・見学会「兵庫県立工業
技術センター」
平成19年 8月 8日
繊維ニュース
「播州織」普及で実行委
平成19年 8月29日
日刊工業新聞
ノンアスベストで断熱材
平成19年 9月 7日
朝日新聞
ものづくり塾13日加古川で
平成19年 9月11日
朝日新聞
かばんの街若いセンス784点
平成19年 9月11日
讀賣新聞
将来は名デザイナー「平安調旅行カバンⅤ」
平成19年10月 1日
神戸新聞
技術の「駆け込み寺」に「開放型研究開発室を強化」
平成19年10月 4日
日刊工業新聞
「ものづくりネットワーク拠点」を目指して
平成19年10月 8日
日刊工業新聞
マイクロドリル加工装置「浮上ワーク高速精密穴開
け」
平成19年10月10日
神戸新聞
ものづくりの価値実感「県立工技センターが90周年式
典」
平成19年10月16日
神戸新聞
販路拡大へ初認定「市の新商品発注支援制度」
平成19年10月24日
繊維ニュース
JTCグランプリ決定
平成19年10月25日
神戸新聞
微小物質の調査に活用「分析装置の使い方講習」
平成19年11月 9日
繊維ニュース
播州織総合素材展08「ブランド振興へ」
平成19年11月23日
神戸新聞
酒造技術使い健康飲料開発「国の支援事業に採択」
平成19年11月26日
日刊工業新聞
躍進する瀬戸内モノづくりベルト地帯「兵庫県東播磨
地区」
平成19年12月11日
繊維ニュース
13日に研究成果発表会
平成20年 1月 1日
神戸新聞
格差解消は地域資源で
平成20年 1月17日
日経産業新聞
ハイテクmonthly「日経テクノプラザ 公的研究機関
の成果」
平成20年 1月28日
繊維ニュース
クラッシュと捺染を融合
平成20年 1月29日
繊維ニュース
繊維機械発達史話10
- 86 -
平成20年 1月31日
繊維ニュース
播州織総合素材展08「27社が開発商品披露」
平成20年 2月13日
繊維ニュース
播州織総合素材展出展29社に
平成20年 2月15日
神戸新聞
試織の生産革新に挑む「新システム開発中」
平成20年 2月21日
日刊工業新聞
竹繊維強化プラ材料
平成20年 3月 6日
繊維ニュース
クラッシュプリント披露
平成20年 3月11日
神戸新聞
2重構造ネジで、省エネ、小型化「部品固定装置を開
発」
平成20年 3月11日
日刊工業新聞
自動変速リニア駆動機構「位置決め装置開発」
平成20年 3月11日
日経産業新聞
電動式クランプ開発「消費エネルギー9割削減」
平成20年 3月18日
毎日新聞
新しい加工技術の播州織を展示
8.5 機関誌等による報道
平成19年 4月
ひょうご経済戦略
Vol.28,No.321
孫の疑問に答える博学ご隠居の技術談義「燃料電池」
平成19年 4月
広報にしわき
くろーず・あっぷ!「第1回ひょうごものづくり技術
大賞受賞」
平成19年 5月
ひょうご経済戦略
Vol.28,No.322
平成19年 6月
明石産業振興財団NEWS
第35号
平成19年 6月
ひょうご経済戦略
Vol.28,No.323
機能食品よもやま話「機能食品の安全性」
平成19年 6月
同志社大学通信
同志社人訪問「片山象三さんに聞く」
平成19年 7月
ひょうご経済戦略
Vol.28,No.324
わが社が誇る製品・技術
環境にやさしく丈夫なコルク「NEW CORKーニューコルク
-」
孫の疑問に答える博学ご隠居の技術談義
「液晶ポリマー ~用途の拡がるスーパーエンジニア
リングプラスチック~」
平成19年 7月
三木商工会議所会報 7月号
No.344
支援センターだより「刃物の性能について考える」
平成19年 7月
ニューひょうご No.475
地域ブランドを売り出せ ~地場産業の挑戦~
平成19年 8月
ひょうご経済戦略
Vol.28,No.325
技術最前線「極小径エンドミルによるマイクロ切削加
工」
平成19年 8月
月刊中央会O!
被災地労働者企業組合
平成19年 9月
ひょうご経済戦略
Vol.28,No.326
機能食品よもやま話「機能食品はお薬なの?」
平成19年 9月
明石産業振興財団 NEWS
第36号
新しい科学・技術用語の解説「高分子ナノ材料」
平成19年10月
ひょうご経済戦略
Vol.28,No.327
孫の疑問に答える博学ご隠居の技術談義
「MEMSを用いた加速度センサ ~超小型の電気機械シ
ステム~」
技術最前線「エレクトロスピニング法による微細繊維
製造」
新しい科学・技術用語の解説
「人間中心設計」(操作パネルのデザイン例につい
て)
- 87 -
平成19年10月
90周年記念事業誌
ものづくり基盤技術コンファレンス
平成19年11月
ひょうご経済戦略
Vol.28,No.328
技術最前線「ホログラフィック光学素子」
平成19年11月
三木商工会議所会報 11月号
No.346
支援センターだより「技術開発指導員派遣のご案内」
平成19年12月
明石産業振興財団NEWS
第37号
新しい科学・技術用語の解説「オーダーメイド医療」
平成19年12月
ひょうご経済戦略
Vol.28,No.329
機能食品よもやま話「機能食品と保健機能食品」
平成20年 1月
ひょうご経済戦略
Vol.29,No.330
平成20年 2月
ひょうご経済戦略
Vol.29,No.331
孫の疑問に答える博学ご隠居の技術談義 「鉛フ
リーはんだ~鉛系はんだに代わる環境にやさしいはん
だ~」
技術最前線「超精密加工法-プラズマCVMについて
-」
平成20年 3月
明石産業振興財団NEWS
第38号
新しい科学・技術用語の解説「インターネットプロト
コルと「Ipv6」」
平成20年 3月
ひょうご経済戦略
Vol.29,No.332
平成20年 3月
三木商工会議所会報 3月号
No.348
機能食品よもやま話「機能食品の作り方」
地域資源をビジネスに生かす
「環境にやさしい姫路白なめし革のシカ革での製造
(業界初)と福祉用具等へ向けての開発・販売」
支援センターだより「身近に起きるさび」
- 88 -
9. 依頼業務
9.1 依頼試験及び依頼加工
9.1.1 対象別項数
対 象
9.1.2 地区別項数
項
数
地 区
項
数
分 析 試 験
514
1 神 戸
38
物理化学試験
20
2 阪神南
43
電気試験
0
3 阪神北
13
金属材料試験
0
4 東播磨
52
精密測定試験
4
5 北播磨
245
包装及び包装材料試験
215
6 中播磨
1,164
織物及び繊維材料試験
250
7 西播磨
214
1,230
8 但 馬
12
窯業材料
5
9 丹 波
0
技術講習料
21
10 淡 路
0
その他の加工
7
11 その他
579
その他
94
皮革材料試験
合
計
合 計
2,360
2,360
9.2 設備利用
9.2.1 対象別項数
対 象
9.2.2 地区別項数
地 区
項 数
項
数
工作機械
84
1 神 戸
1,723
ゴム機械
103
2 阪神南
587
合成樹脂機械
26
3 阪神北
260
溶接機械
153
4 東播磨
981
加 熱 炉
122
5 北播磨
506
皮革機械
90
6 中播磨
1,135
繊維機械
125
7 西播磨
242
試験機械
6,671
8 但 馬
19
7,374
9 丹 波
444
合
計
10
淡 路
2
11
その他
1,475
合 計
- 89 -
7,374
10. 技術相談・指導業務
10.1 技術相談・指導
10.1.1 対象別件数
相談件数
合計(①+②+③+④)
うち指導をともなう件数
10,046
5,525
225
133
49
34
842
504
13
707
1,110
320
6
28
475
460
4,906
88
75
12
25
365
343
9
258
529
132
0
6
223
311
2,376
95
542
64
5
1
202
98
50
280
332
1,669
46
165
20
3
1
126
32
14
143
98
648
繊維工業技術支援センター
染 色
製 布 準 備
編 織
仕 上 加 工
繊 維 化 学
繊 維 物 理
試 験 鑑 定
デ ザ イ ン
そ の 他
小 計 ③
164
127
277
193
186
190
325
526
288
2,276
113
81
197
139
146
126
294
378
170
1,644
皮革工業技術支援センター
準 備 工 程
な め し 工 程
染色・加脂工程
仕 上 げ 工 程
廃水・スラッジ
副 産 物
革製品・加 工
分 析・物 理
消 費 科 学
そ の 他
57
101
41
70
165
10
82
237
180
252
54
86
33
64
157
8
70
120
124
141
センター神戸
無 機
窯 業・土 石
有 機
石 油
ゴム・プラスチック・皮革
食 品・バイオ
産 業 公 害
機 械・工 具
電 気・電 子
金属・表面処理
木工・工芸・木質
包 装・製 紙
デ ザ イ ン
そ の 他
小 計 ①
機械金属工業技術支援センター
熱 処 理
金属・表面処理
金 属 加 工
金 型 加 工
溶 接
設 計・試 作
材 料 強 度
精 密 測 定
分 析
そ の 他
小 計 ②
- 90 -
10.1.2 地区別件数
対象地区
相談件数
合計 (①+②+③+④)
10,046
5,525
センター神戸
神 戸
阪 神 南
阪 神 北
東 播 磨
北 播 磨
中 播 磨
西 播 磨
但 馬
丹 波
淡 路
県 外
小 計 ①
1,624
541
131
607
255
288
215
46
129
182
888
4,906
859
339
61
259
105
128
84
16
80
119
326
2,376
機械金属工業技術支援センター
神 戸
阪 神 南
阪 神 北
東 播 磨
北 播 磨
中 播 磨
西 播 磨
但 馬
丹 波
淡 路
県 外
小 計 ②
300
63
9
204
636
127
73
30
9
0
218
1,669
129
34
3
71
239
54
31
14
5
0
68
648
繊維工業技術支援センター
神 戸
阪 神 南
阪 神 北
東 播 磨
北 播 磨
中 播 磨
西 播 磨
但 馬
丹 波
淡 路
県 外
小 計 ③
182
29
20
231
1,218
24
45
15
7
3
502
2,276
108
25
12
189
884
12
40
6
3
2
363
1,644
皮革工業技術支援センター
神 戸
阪 神 南
阪 神 北
東 播 磨
北 播 磨
中 播 磨
西 播 磨
但 馬
丹 波
淡 路
県 外
小 計 ④
21
8
42
12
19
562
366
65
1
0
99
1,195
11
6
37
7
7
410
275
62
0
0
42
857
- 91 -
うち指導をともなう件数
10.2 実地指導
地
区
合計(①+②+③+④)
センター神戸
神
戸
阪 神 南
阪 神 北
東 播 磨
北 播 磨
中 播 磨
西 播 磨
但
馬
丹
波
淡
路
県
外
小 計 ①
機械金属工業技術支援センター
神
戸
阪 神 南
阪 神 北
東 播 磨
北 播 磨
中 播 磨
西 播 磨
但
馬
丹
波
淡
路
県
外
小 計 ②
繊維工業技術支援センター
神
戸
阪 神 南
阪 神 北
東 播 磨
北 播 磨
中 播 磨
西 播 磨
但
馬
丹
波
淡
路
県
外
小 計 ③
皮革工業技術支援センター
神
戸
阪 神 南
阪 神 北
東 播 磨
北 播 磨
中 播 磨
西 播 磨
但
馬
丹
波
淡
路
県
外
小 計 ④
集中企業訪問
87
訪問形態と訪問企業数
特定企業訪問
一般企業訪問
29
166
計
282
14
10
7
6
1
3
2
0
3
5
0
51
4
0
1
4
3
2
3
0
0
2
0
19
11
4
7
4
5
7
4
4
5
1
12
64
29
14
15
14
9
12
9
4
8
8
12
134
1
0
0
1
14
0
0
0
0
0
0
16
1
0
0
1
1
0
0
0
0
0
0
3
1
1
0
2
13
3
0
1
1
0
0
22
3
1
0
4
28
3
0
1
1
0
0
41
0
0
0
0
6
0
0
0
0
0
0
6
1
0
0
0
6
0
0
0
0
0
0
7
1
0
1
2
14
0
1
0
0
0
0
19
2
0
1
2
26
0
1
0
0
0
0
32
0
0
1
0
0
13
0
0
0
0
0
14
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
26
32
3
0
0
0
61
0
0
1
0
0
39
32
3
0
0
0
75
-92-
10.3 技術開発等専門家派遣事業
区
実
分
企
機
械
繊維工業技術支援センター
皮革工業技術支援センター
延指導日数
51
8
32
4
30
無機・セラミック
1
13
包 装
2
6
有機・高分子
1
1
食 品
4
40
品質管理
3
13
環境・エネルギー
3
20
デザイン
1
1
鞄
0
0
計
37
207
機 械
1
10
金 属
3
19
計
4
29
繊 維
4
18
有機・高分子
1
4
計
5
22
皮 革
1
2
有機・高分子
1
5
計
2
7
48
265
金
機械金属工業技術支援
センター
数
10
電気電子・情報
工業技術センター(神戸)
業
績
属
技術開発指導員(66名)
機
械
: 小野豊順、鍜冶村勇、木村郁夫、澤田 弘、四方
宏、富阪 泰
富田愼一、仲野俊昭、永松宣雄、能勢功一、藤田 勉、宮本英希
電気電子・情報
: 伊藤憲治、橋本豊雄、濱浦 彰、平野隆志、前田哲男、松村尚雄
渡邉真人
金
属
有機・高分子
鞄
: 清重正典、長尾一郎、長島良雄、中戸 參、松村宗順、森川哲夫
: 上田善治、中島克和、藤原勝二郎、安井三雄
: 山本敏信
包 装
: 江口康哉、宮田 豊、山崎 潔
食
: 上田護國、児玉邦彦、高橋 弘、仁木大治、西村 章、前川季義
品
環境・エネルギー : 赤澤伯一、井上 求、藤田 靖、細川保隆、山根健司
無機・セラミックス : 雨堤重光、但田廣次、丹生光雄、庭野一久、花田憲三
品質管理
: 東 政昭、穴田喜代嗣、高宮 洋、永井 勲、原 徹
デザイン
: 日下壽々、黒木直人、藤田喬彦
繊 維
: 陰山和良、小紫和彦、仙崎俊明、蛭田位行、村上朋輝、山添昌樹
皮 革
: 太田 章、隅田 卓、田仲留美子
- 93 -
10.4 技術者養成
10.4.1 皮革大学校 (小規模事業者等支援委託事業)
10.4.1.1 皮革製造基礎部門
実施期間 平成19年7月6日~19年2月6日 計 28時間
受講者 23名、修了者 11名
(1) 皮革製造技術(学科)
月 日
計 26 時間
研修科目
講
師
7月6日
皮革概論
川村通商(株) 取締役部長
鍛治雅信
7月13日
準備工程(水戻し)
皮革コンサルタント
元吉治雄
7月17日
準備工程(脱毛)
皮革コンサルタント
元吉治雄
7月20日
原料皮
(株)山陽 技術開発部長
網野利憲
7月23日
浸酸・クロム鞣し
皮革コンサルタント
高畑和夫
7月24日
再鞣
皮革コンサルタント
高畑和夫
7月27日
タンニン、その他鞣し
川村通商(株) 技術顧問
太田 章
7月30日
染色 皮革コンサルタント
金藤祐輔
8月3日
加脂
皮革コンサルタント
金藤祐輔
8月6日
仕上げ1
皮革コンサルタント 上山卓一
8月15日
仕上げ2
皮革コンサルタント
上山卓一
8月20日
製革機械
阿部電機(株) 代表取締役社長
阿部岳人
9月3日
ファッション情報
神戸ファッション専門学校
田仲留美子
(2) 皮革技術情報(学科)
計 2 時間
講 義 ・実 習 題 目
月 日
講師
最近の皮革助剤-タンパク質を利
用した皮革の品質改良-
2月6日
大阪化成品(株)
代表取締役
相原道郎
会
場
皮革工業
技術支援
センター
受講者数
担 当 者
7人
岸部、松本(誠)
受講者数
担 当 者
10.4.1.2 皮革製造技術部門
実施期間 平成19年7月23日~9月28日 計50時間
受講者 11名、修了者 5名
(1) 皮革製造技術(実習)
講 義 ・実 習 題 目
皮革製造実習
月 日
7月23日
~
8月2日
講 師
青木久雄
会
場
皮革工業
技術支援
センター
11人
岸本、中川
杉本
(2) 皮革製造技術(講義)
講 義 ・実 習 題 目
基礎的な皮革の製造
月 日
講 師
9月28日
青木久雄
- 94 -
会
場
皮革工業
技術支援
センター
受講者数
3人
担 当 者
岸本、中川
杉本
10.4.1.3 革製品製造技術部門
実施期間 平成19年7月3日~10月19日 計56時間
受講者 8名、修了者 3名
(1) 鞄製造(実習)
講 義 ・実 習 題 目
講 師
月 日
会
場
神戸ファッション専
皮革工業
門学校
9月3日~4日
技術支援
田仲留美子
センター
永田美佐子
革製品(鞄)製造
受講者数
6人
担 当 者
西森、安藤
(2) 靴製造(実習)
講 義 ・実 習 題 目
9月10日
~12日
革製品(靴)製造
講 師
月 日
会
竜田靴
小松竜田
場
㈲新喜皮
革
受講者数
4人
担 当 者
西森、安藤
(3) 革の仕上げ(実習)
講 義 ・実 習 題 目
10月15日
~19日
革の仕上げ
10.4.2
講 師
月 日
会
場
皮革工業
スタールジャパン
技術支援
上山卓一
センター
受講者数
4人
担 当 者
西森、安藤
その他の研修
10.4.2.1 大学生等研修生養成
テ ー マ
期 間
研修生数
人工関節用超高分子量ポリエチレ
ン(UHMWPE)の機械加工条件が摩
耗特性に与える影響の検討
7月1日~3月31日
1名
技術支援部(阿部)
エックス線マイクロアナライザー
を用いた元素分析技術の修得
5月21日~3月31日
2名
材料技術部(泉)
X線光電子分光法による金属表面
腐食被膜評価技術の修得
7月1日~3月31日
1名
材料技術部(泉)
エックス線回折を用いた薄膜の結
晶構造評価技術の修得
8月1日~3月31日
1名
材料技術部(泉)
窯業材料の特性評価技術の習得
8月27日~9月14日
2名
材料技術部(園田、泉、福住、河合、
古川)
船内における有効な文字表記に関
する研究
9月3日~9月14日
1名
材料技術部(才木、佐伯)
フェライト粉末を含むポリマーの
特性に関する研究
5月16日~9月30日
1名
材料技術部(鷲家)
ものづくり技術と材料試験
(インターンシップ)
8月6日~8月10日
2名
ものづくり開発部職員
画像処理及び各種センサを利用し
た距離計測技術に関する研究
4月1日~3月31日
1名
情報技術部(金谷)
多層電鋳ニッケルめっき法で形成
した電鋳多層膜界面の電鋳条件と
界面組織との関係調査
9月6日~3月31日
1名
機械金属工業技術支援センター
(山下)
- 95 -
担当者
10.4.2.2 中小企業中堅技術者養成事業
テ ー マ
期 間
新規酒類開発のための各種製造条
件の最適化
空気攪拌機の制御プログラミン
グ・ユーザーインターフェース設
計
担 当 者
研修生数
1名
環境・バイオ部(井上)
1名
情報技術部(中本)
ものづくり開発部(平田)
1名
ものづくり開発部(浜口)
アルミ鋳物金型へのニッケルめっ
き
1名
機械金属工業技術支援センター
(山岸)
スクリーン印刷技術の確立
1名
繊維工業技術支援センター
(佐伯(靖))
鋳鉄の非破壊検査技術の確立
8月1日~11月30日
10.4.2.3 兵庫県産業技術大学事業 研究者養成研修
(ものづくり開発に関する高度技術の習得)
テ ー マ
期 間
研修生数
素材及びめっき被膜の各種特性・
分析に関する研修
12月25日~2月29日
1名
材料技術部(福住、園田)
金属組織観察に関する研修
12月25日~2月27日
1名
機械金属工業技術支援センター
(稲葉)
アルミニウム合金ダイカスト製品
の製造工程改善のための評価方法
に関する研修
1月15日~2月25日
1名
機械金属工業技術支援センター
(山岸)
担 当 者
10.4.2.4 その他の技術者養成
担 当 者
テ ー マ
期 間
研修生数
工業技術センターの業務に関する
調査(ひょうご海外技術研修
員)(ベトナム)
9月10日
2名
技術支援部(福地)
技術企画部(三浦)
4月5日~11月25日
1名
材料技術部(森)
11月26日~11月25日
1名
材料技術部(鷲家)
8月28日
2名
ものづくり開発部(後藤(浩))
3月6日~3月7日
6名
ものづくり開発部(後藤(浩)、野崎、
山口)
どぶろく製造技術
4月24日~5月23日
1名
環境・バイオ部(井上)
どぶろく製造技術
7月4日~8月4日
2名
環境・バイオ部(井上)
金属材料の組織と強度
6月4日~6月12日
1名
機械金属工業技術支援センター
(山下)
初歩から学ぶ金属材料の評価方法
(走査型電子顕微鏡の活用)
3月3日~3月4日
6名
機械金属工業技術支援センター
(全職員)
織物製造技術
4月2日~4月27日
1名
繊維工業技術支援センター
(近藤、瀬川、藤田)
織物製造技術
5月1日~5月18日
1名
繊維工業技術支援センター
(古谷、瀬川、近藤)
織物製造技術および繊維一般
6月1日~6月29日
1名
繊維工業技術支援センター
(瀬川、近藤)
織物製造技術および繊維一般
7月2日~7月31日
1名
繊維工業技術支援センター
(瀬川、近藤、藤田、佐伯、古谷)
ブチルゴムのリサイクル
合成ゴムの成型加工
企業への技術移転・技術開発に対
する行政支援(ベトナム科学技術
省)
鉄鋼材料の組織と強度
- 96 -
10.4.2.5 機器利用研修
機 器 名 等
X線透視装置ほか
期 間
4月1日~3月31日
- 97 -
研修生数
担 当 者
技術企画部、技術支援部
材料技術部、ものづくり開発部
環境・バイオ部、情報技術部
延272名
機械金属工業技術支援センター
繊維工業技術支援センター
皮革工業技術支援センター
11. 技術情報業務
11.1 ニュース等の発行
11.1.1 技術情報「兵繊技ニュース」発行 No.
発行年月
題
(A4、各 6 ページ、各400部)
目
播州織と皮革のコラボレーション
平成19年度 事業計画
118
平成19年5月
エレクトロスピニング法による微細繊維の製造技術
トピックス(播州織総合素材展2007、創作オリジナル織物発表会、裂き織り物体験教室)
人事異動
ものづくり日本大賞 連続受賞
クラッシュ加工技術について
119
平成19年10月
技術情報「インアスベストで断熱材」
平成18年度の研究成果(6件)
トピックス(裂き織り体験教室、第45回全国繊維技術交流プラザ、技術講演会の開催)
人事異動
あいさつ(所長)
準グランプリ(中小企業庁長官賞)を受賞
120
平成20年1月
(財)上田繊維科学振興会研究表彰受賞
研究紹介「播州織織物の捨て耳糸を利用した繊維コルク複合体の開発と帯電防止性能」
お知らせ
11.1.2 技術情報「兵皮支ニュース」発行 No.
題
発行年月
(A4、4 ページ、700部)
目
「皮革工業技術支援センター」の変遷と今後の業界支援に向けて
29
平成19年7月
研究紹介(4課題)
人事異動
平成19年度皮革大学校のご案内
11.2 研究報告等の発行
11.2.1 「兵庫県立工業技術センター研究報告書第16号」発行
No.
発行年月
題
(A4、79ページ、1,000部)
目
平成18年度に実施した研究成果の概要
・ 創造的産業基盤技術 平成
・ 兵庫県イノベーションセンター・インキュベート事業
平成19年12月
19
・ 技術改善研究事業 年度版
・ 重点領域研究 ・ 経常研究 - 98 -
9件
4件
6件
5件
32件
11.2.2 「繊維工業技術支援センター研究報告」発行 No.
発行年月
題
(A4、18ページ、400部)
目
先染織物の新製品開発と商品化
先染織物の小ロット化に対応した織物創作に関する研究
平成
平成19年11月 斜め織物の樹脂加工による形状安定性に関する研究
19
年度版
アレンジワインダーを活用した多品種小ロット織物生産システムの高度化に関する研究
糊剤分解酵素の検索
11.2.3
No.
「製品化事例集」発行 (A4、45ページ、900部)
発行年月
題
目
01 ユーザビリティを考慮した操作画面
02 どぶろく「丹波与作」
03 五穀焼酎
04 斜め織織機の開発
05 やたら縞を使った織物と商品開発
06 ピーコック糸によるオンリーワン織物商品の開発
07 光触媒防汚フィルム「ハイドラップ」用成分傾斜膜
08 未風化粘土への可塑性付与技術
09 靴底の柔軟性測定技術
10 新接合法を用いた軽量真空容器
11 マイクロ機械加工システム
12 安全で身体疲労の少ない新型雑草刈り機
13 汎用三相誘導モータの高精度位置決め制御装置
14 ロボット用超小型6軸モーションセンサ
15 中小船舶用エコ型高効率発電システム
創立
90周年 平成19年10月 16 脱毛処理に酵素を利用する革の品質改良
記念版
17 ゴルフアイアン形状のデジタルデータ化
18 伸長式机・椅子「スクールファニチャー」
19 入浴用補助手すりの開発
20 ユニバーサルデザイン~手に負担のかからない包丁~
21 梅の風味豊かな蒸留酒
22 西日本初のどぶろく「八平だるま」
23 丹波栗を使用したリキュール
24 亜・超臨界水処理装置
25 写真織による製品開発
26 天然繊維を利用した多孔質フェノール複合材料
27 多品種小ロット織物生産システム「アレンジワインダー」
28 クラッシュ加工技術による先染織物の新商品開発
29 よこ糸が曲がった織物
30 泡加工による織物の表面処理技術の開発とその応用
31 繊維廃棄物の利用方法(カタピラ織物の開発)
- 99 -
No.
発行年月
題
目
32 試作・開発期間を大幅に短縮した精密鋳造法
33 高品位鋳造製品のための鋳造欠陥予測技術
34 フェライト磁石へのめっき法
35 無電解めっきの活性化前処理法
36 摩擦圧接を用いて製作した熱電対保護管用部品
37 摩擦攪拌接合を用いたマグネシウム合金製医療器具及び大型部材
創立
38 鉛フリーはんだによるろう付け継手を用いた圧力計
90周年 平成19年10月
39 ガラス繊維強化ナイロン樹脂を用いた木造家屋用補強部材
記念版
40 安全基準を満たす伸縮自在はしご
41 鋼材の火花試験学習CD-ROM
42 非接触畳寸取器「レーザーオートスントリー」
43 棒鋼計数装置
44 ディスプレイ上コードの読み取り可能なバーコードリーダー
45 製革準備工程における微粒子消石灰の利用技術
11.3 インターネットによる情報提供
(概要) インターネットを通して技術情報、センター情報を提供し、技術支援を図る。
http://www.hyogo-kg.go.jp
センター情報
デ ー タ ベ ー ス
機器設備情報 依頼試験情報 保有技術情報 研究報告情報
件 数
159
91
624
186
- 100 -
特許情報
出版物情報
その他
ホームページ
アクセス件数
24
33
57
53,110
兵庫県立工業技術センター
〒654-0037
神戸市須磨区行平町3-1-12
○ T E L 078-731-4033 (総合相談窓口ハローテクノ)
○ F A X 078-735-7845
○ U R L http://www.hyogo-kg.go.jp
○ E-mail
[email protected]
□総務部
078-731-4192
□技術企画部
078-731-4183
□技術支援部
078-731-4163
□材料技術部
セラミックス・金属技術担当
078-731-4304
試験分析調整担当
有機高分子技術担当
078-731-4492
□ものづくり開発部
生産プロセス技術担当 078-731-4326
製品開発技術担当
078-731-4487
□環境・バイオ部
078-731-4195
□情報技術部
078-731-4332
□機械金属工業技術支援センター
〒673-0405
三木市平田240-1
TEL 0794-82-0026 FAX 0794-83-6230
□繊維工業技術支援センター
〒677-0054
西脇市野村町1790-496
TEL 0795-22-2041 FAX 0795-22-3671
□皮革工業技術支援センター
〒670-0811
姫路市野里3
TEL 079-282-2290 FAX 079-222-9043
○
20産 T 1-007A4