「国家と宗教の対立をいかに克服するか―マルクス「ユダヤ人論」を

第8回 地球社会統合科学セミナー
2014 年 10 月 8 日
「市民の心・民族の魂――ヨーロッパ歴史意識の普遍性と個別性」
「国家と宗教の対立をいかに克服するか―マルクス「ユダヤ人論」を手がかりに」
鏑木政彦
1.課題
①地球社会の課題としての「人類の共存」
②近代ヨーロッパが提供する二つの歴史像(18 世紀)
a)啓蒙主義:憲法制定、基本的人権、宗教の自由(政教分離)
b)ロマン主義:人間の集団帰属性、有機体的な人間集団としての民族、個性という価値、多元
主義的価値観
③この二つの「共存」理論がありながら、どうして 20 世紀の世界大戦へと至ったのか?
→19 世紀における啓蒙主義とロマン主義の反発と接合
a)啓蒙主義の逆説:民族集団の独自の権利は認めない
→共同体の個人への解体と多数派民族集団への統合
b)ロマン主義の変容:Volk を基盤とした「近代国家」批判
→「国民国家」の基盤である民族主義→völkisch 運動→ナチズム
④焦点としての「ユダヤ人問題」
国家と宗教の関係をめぐる近代的な共存構想(リベラル・デモクラシー)の限界を探る
2.
「ユダヤ人問題」瞥見
①革命以前:本来ユダヤ人社会はユダヤ法の自治を認められた共同体であり、民族と宗教が渾
然一体となったもの。ユダヤ人になるということは、一つの血縁共同体に入ること。
②革命以後:啓蒙派「民族としてのユダヤ人には何も与えるな。人間(個人)としてのユダヤ
人にのみすべてを与えよ。
」反対派「ユダヤ人は宗教集団の名前ではなく、民族の名前」
③「ユダヤ人解放」=ユダヤ人を宗教集団(ユダヤ教徒)とみなして市民権を付与し、フラン
ス国民とする(=同化)
。国家への忠誠のため、ユダヤ法自治の放棄→ユダヤ教の「宗教」化(ユ
ダヤ教を信じるかどうかは個人の内面の問題)
④啓蒙路線の限界:ドレフュス事件(1894 年)
→民族主義(
「自分たちは独自の民族である」
→西欧の国民国家の国民とはならない)
、シオニズム(ヘルツル『ユダヤ人国家』)
:ユダヤ人問
題解決としてのユダヤ人国家建設)を生み出す
*焦点:「ユダヤ教」は、
「宗教」(ユダヤ教徒)なのか「民族」
(ユダヤ人)なのか。「宗教」な
らば、それは内心の問題であり、政教分離の近代国家と共存可能。しかし、民族とならば、国
民国家のなかで、少数民族として国家への忠誠に対して嫌疑をかけられる存在。
3.マルクス「ユダヤ人問題によせて」(1844)
①40 年代、プロイセン政府によるユダヤ人解放に反する政策。それを擁護するヘルメスのキリ
スト教国家論(キリスト教が市民的制度の基礎。ユダヤ教徒にキリスト教徒との同権は不可。)
反ユダヤ主義的差別(単なる宗教的差別でない、人種主義的な差別)
。
②ブルーノ・バウアー「ユダヤ人問題」(1842):「ユダヤ人問題」が「同権」(政治的解放)で
解決するとするのは誤り。「政治的解放」のためには、宗教からの人間の「普遍的解放」(人間
的解放)こそ重要。国家とは、国家公民が宗教的意識を捨て、自由な個人として参加するもの。
③マルクス「ブルーノ・バウアー『ユダヤ人問題』」(バウアーとはライン新聞の編集方針等を
めぐってすでに決裂)
・ユダヤ人が求めている「政治的解放」とは、国家によって公民権を認めてもらうこと。バウ
アーは「誰が解放すべきか、誰が解放されるべきか」と問い直す→自分たち自身を解放しなけ
ればならない、国家公民へと解放されるには、宗教を捨てるべし、と。
・バウアーの「解放」の概念は曖昧。人間的解放と政治的解放の関係を追求すべし。
・政治的解放は、宗教からの国家の解放(政教分離)
。特権的宗教はなくなるが、宗教は存続す
る。政治的解放は、人間的解放(宗教からの解放)にはならない。
・政治的解放によって人間は、市民社会の成員、つまり利己的に独立した個人となる。宗教は
公的権利から私的権利へ追放され、エゴイズムの領域である市民社会の精神になる。
・他方で、政治的解放によって人間は、国家公民、道徳的人格へと還元される。公民 citoyen と
人間 homme の分裂。
・人間的解放は、homme が citoyen を自分のうちに取り戻し、類的存在となることで成就する。
④柴田寿子氏の解釈:「宗教一般」への注目(『リベラル・デモクラシーと神権政治』)
・政教分離と政治的普遍性によって、
「宗教一般」が構築され、宗教的差異をもった人々の共存
が可能となる。
(国家における異なる宗教者の共存。
)
・「公民(citoyen)」と「人間(homme)」の分裂があるかぎり、
「宗教一般」が要請され、ここに、
(宗教的な)ナショナリズムが入り込む余地がいわば必然的に生じ、リベラル・デモクラシー
はナショナリズムと相携えることとなる。
4.若干の考察
①啓蒙主義は政治的解放のために、
「ドイツ語」や「ドイツ文化」への同化を推進し、ドイツ・
ナショナリズムと合流する。
②バウアーの理論は、宗教や文化的アイデンティティよりも、普遍的人間を優先させようとす
るものだが、その彼が後に反ユダヤ主義者となる。ここには、宗教的な差異から、「科学」的な
人種論的な差異へと強調点の移行を読み取ることができる。
③マルクスの理論は、ユダヤ人問題の実際的な解決を示すものではない。それは、フォイエル
バッハ哲学に基づく独自のヘーゲル解釈を、ユダヤ人問題に適用したもの。マルクスには、民
族理論が欠落していると批判されるが、彼の「宗教一般」に関する議論を読み解くことで、そ
の欠落を埋められるかもしれない。なお、同じ時代に精神科学論を発展させたディルタイは、
人間の精神的世界の独自性の基底に「宗教的生」を位置づけている。
④19 世紀ヨーロッパは、国民国家の市民社会における土台をつくるために文化、科学、宗教を
動員した。それは、科学的理性とロマン主義的感情との対立と接合でもあり、その具体的な形
態はそれぞれの歴史的事情によって多様であった。
⑤学ぶべきことは、分断された市民社会に生きるわれわれは、超越的な媒介によって幻想的に
統一されざるをえないということ。マルクスの「人間的解放」も、それ自体が超越化して、あ
らたな幻想となって立ち現れる可能性あり。「公民」と「人間」の分裂に注視しながらの、「公
民」あるいは「人間」の統一的幻想(宗教、国民意識等々)を乗り越え続ける実践において、
幻想がもたらす破滅を回避しうるのではないか。