問 1 - 佐世保青年会議所

【歴史 古代~江戸時代】
(問
あ そ う まさる
こ く がくいん だいがく こ う し
1) 昭和44年(1969年)3月、4名の中学生たちが発見し、麻生 優 氏(当時国学院大学講師、のち
こ じん
はっくつ ち ょ う さ
くにし て い し せ き
千葉大学教授・故人)が団長を勤め、10年間発掘調査を行った国指定史跡は(
いわした どうけつ
ア 岩下洞穴
てんじん どうけつ
イ 天神洞穴
せん ぷ く じ ど う く つ
)である。
りゅうじん どうけつ
ウ 泉福寺洞窟
エ 龍神 洞穴
答え ウ
どうけつ い せ き
解説: 旧石器時代から平安時代に至るまで断続的に利用された洞穴遺跡。特に細石器に伴って、世界最
とうりゅうもん
ろ と う
古級の土器である豆粒文土器が出土し一躍有名になった。標高90mの砂岩の露頭にあるこの遺跡
ふうか さ よ う
は、風化作用によってできた四4個の小洞穴で構成されており、日当たりのよい南向きの斜面に位置
している。このような自然洞穴は年間の温度変化が少ないために住みやすく、石器時代人によりたび
たび利用され佐世保市内にはこのような洞穴遺跡が22ヶ所確認されている。
(問
い せき
せ か い さいこ きゅう
2) 昭和48年(1973年)、問1の遺跡から世界最古級の土器が出土した。この土器の名称を選びな
さい。
おしかたもん ど き
つめがたもん ど き
ア 押型文土器
りゅうせんもん ど き
イ 爪形文土器
ウ 隆 線文土器
と う りゅうもん ど き
エ 豆 粒 文土器
答え エ
もんよう
解説: 豆粒文土器(豆粒のような紋様があるからそう名付けられた)は、佐世保市瀬戸越町の泉福寺洞窟
遺跡から昭和48年(1973年)に出土した。科学的年代測定法と出土層から、1万2~3千年前のも
のと推定されている。豆粒文土器の表面には、当時の煮こぼれがススとして残っている。
けん か るい
かっきて き
土器は、それまで食べることが難しかったドングリなどの堅果類を食料とすることができる、画期的
な発明だった。
(問
こふんじだい
いせき
3) 佐世保市内にも相浦や針尾、宮、早岐地区には古墳時代の遺跡が残っています。次の古墳の内、
宮地区に残っている古墳を選びなさい。
ア てぼ神古墳
つくりやま こ ふ ん
イ ひさご塚古墳
ウ造 山 古墳
たかまつづか こ ふ ん
エ 高松 塚古墳
答え ア
かご
解説:「てぼ」というのは、竹で丸く編んだ籠である。土盛りをした古墳は籠を伏せた形をしているのでこの名
がついたと思われる。
この古墳は萩坂町にあり、今は盛土が無くなり、石室が露出している。この古墳からは、めのうの
まがたま
とう す
く だ たま
じ かん
勾玉・刀子・管玉・ガラス玉・銀や銅の耳 環 などが出土した。人骨は土に溶け、歯がいくらか見つかっ
えんぷん
ている。これらは、7世紀頃のものと考えられる。宮には、この他にも完全な円墳 の形を残している、
おにづか こ ふ ん
鬼塚 古墳 やコメノハナ古墳があり、かつて古墳があったといわれている所もある。古墳の存在は、
権力者がいたことを表し、宮村川に沿った水田と大村湾の水産が経済的な支えになっていたと思わ
やよいじだい
はっくつ
れる。てぼ神古墳の近くには弥生時代の遺跡が見つかり、石棺とかめ棺が発掘された。中世の宮村
じ とう
はすわやかた
の地頭宮村氏が住んだ蓮 輪館の跡も近くにあり、宮の低地が古くより開かれた土地であったことが分
かっている。
(問
へんさん
はや き むら
4) 奈良時代に国の命令により編纂された、諸国の特産物や伝説などをまとめた書物のうち、速 来村
はや き つ ひめ
つち ぐ
も
や速 来津姫 、土蜘蛛などを記録したものがある。この書物の名前を選びなさい。
ぎ し わじんで ん
ア 魏志倭人伝
ひ ぜ ん のくに ふ ど き
イ 肥前 国 風土記
こ
じ
き
ウ 古事記
1
にほんしょ き
エ 日本書紀
答え イ
れい き
てんぴょう
かんせん ち
し
解説:肥前国風土記は、715(霊 亀元)~739年( 天 平 11)頃に製作されたと考えられている官撰地誌。
い
はりま
ひたち
いずも
ぶんご
肥前国の地理、地名の謂われなどを記す。播磨、常陸、出雲、豊後とともに、ほぼ完全な形で残っ
こ だ い ぶんけん
た風土記として大変貴重な古代文献である。
(問
かまくら
むろまち
5) 平安時代末から鎌倉、室町時代にかけて、西北九州地方や五島、壱岐、対馬には、海を活躍の
こ うえ き
かいぞく こ う い
舞台とする武士集団がいて、朝鮮半島や中国各地と交易 を行っていた。彼らは時には海賊 行為 を働き、
わ こう
「倭寇」と呼ばれて大変恐れられていた。その中心的な存在だった西北九州の武士集団を(
げん じ
げんこう
ア 源氏
イ 元寇
まつうらとう
)と言う。
へい け
ウ 松浦党
エ 平家
答え ウ
ひ ぜん
解説:平安時代以来肥 前 に栄えた一族。鎌倉・室町時代には肥前松浦4郡にわたって武士団の連合組織と
かっきょ
ひがしそのぎ
きしま
ちくぜん
して割拠した。全松浦党の勢力範囲は、肥前国松浦四郡を基盤として、隣接地の東彼杵、杵島、筑前、
い と
し ま
怡土、志摩の諸郡及び壱岐国に広がっていた。ただし、必ずしも党として結束していたわけではなく、
それぞれに味方したり、裏切ったりもしている。戦国時代を経て松浦党は、没落したり他領主の被官
みね
ひらく
せんごく だいみょう
になったりしたが、下松浦党峯 氏の 披 の系統である平戸松浦氏は戦国 大 名 として成長し、1600年
あんど
と ざまだいみょう
(慶長5)関ケ原の戦い以降旧領を安堵され、江戸時代は外様 大 名 として平戸島・北松浦郡・東彼杵
郡の一部・壱岐の6万3,000石を領した。
(問
ちゅうせいやまじろあと
た け べ じょうあと
6) 市内の各地域には中 世 山 城跡が残されている。中でも中里地区にある武辺城跡 は東西約800
き ぼ
ほこ
みんこく
ぼうえき
m、南北約400mと県北地区最大級の規模を誇る。この城を築いたのは明国(中国)との貿易を行ったと
そ う け まつうら し
いう記録がある宗家松浦氏の13代(
まつうら ひさし
まつうら めぐる
ア 松浦 久
イ 松浦 繞
)と言われている。
まつうら さだむ
まつうら さかり
ウ 松浦 定
エ 松浦 盛
きゅうりょう
答え エ
しょうかんだけ
解説:武辺城は竹辺町の標高70mの 丘 陵 上に位置している。 将 冠岳 から伸びてきた丘陵の先端部にあり、
で くるわ
中心部に置かれた本丸とそれを守る3つの出 郭 で構成されている。平成7~8年(1995~96年)に
行われた発掘調査では、本丸より7棟の建物跡が発見され、国産陶器や中国、朝鮮半島から輸入さ
れた陶磁器が大量に出土した。
めぐる
武辺城は、宗家松浦氏4代 遶 が14世紀後半に築城したとの記録があるが、宗家松浦氏が本格的
まつうら たんごの かみ さかり
に相神浦に進出してきた13代松浦 丹後 守 盛 によって、15世紀半ばに築城されたと考えられてい
る。
(問
けいちょう
さ い ご く だいみょう
と よ と み ひで よ し
7) 慶 長 3年(1598年)、豊臣秀吉の朝鮮出兵が終わるとき、朝鮮から引き揚げる西国 大 名 たちに
ちょうせん と う こ う
きょかん
よって、多数の 朝 鮮 陶工 たちが日本に連行された。平戸松浦氏も、巨関 や(
)をはじめとする朝鮮
陶工たちを連れ帰り、彼らが後の三川内焼の基礎を築いたといわれている。
り さん ぺい
きん きゅうえい
ア 李参平
イ 金久 永
いまむら じ ょ えん
ウ 今村如猿
こうらいばば
こうらいばば
エ 高麗媼
きょかん
答え エ
コモカイ
か ら つ しいのみね
解説: 高麗媼 は、今村氏の始祖となった「巨関 」と同じ朝鮮の熊川 の出身で、来日後唐津 椎ノ峰 の陶工
も え も ん
げんな
「中里茂右衛門」の妻となって「中里エイ」と称している。元和8年(1622年)頃、息子を連れて三川内
にやって来て、長葉山に開窯したと言われている。製陶の技術に優れ、陶工達をよく指導したので尊
こうらいばば
敬を込めて「高麗媼」と呼ばれた。
2
(問
あめいろ
きれい
8) 三川内焼の里を歩くと、古い窯を壊したあとの、窯の粘土が飴色に焼けた破片を積み上げ、綺麗
な塀にしているものがあります。その塀の名前を選びなさい。
み か わ ち べい
べい
ア 三川内塀
こ うら い べい
イ トンパイ塀
か ら こ べい
ウ 高麗塀
エ 唐子塀
答え イ
解説:トンパイ塀とは磁器を焼く登り窯を解体した後の、レンガやトチン、ベンジャラなどのかけらを赤土で固
めて作った土塀の事。
(問
ひらどはん
りょうごく し は い
はんない か く ち
9) 江戸時代に平戸藩は領国支配のため、藩内各地に役所を設置している。このうち佐世保周辺を
治めるために置かれた役所の名前を選びなさい。
あいこうの う ら す じ ぐんだい や く し ょ
はいきおさえ や く し ょ
ア 相 神 浦筋郡代役所
イ 早岐押役所
あいこうの う ら す じ ぐんだい や く し ょ
み か わ ち さらやま だいかんしょ
あいこうの う ら だいかん や く し ょ
ウ 三川内皿山代官所
とうぜんじ
エ 相 神 浦代官役所
あいのうの う ら す じ
答え ア
ばくまつ
解説:相 神 浦筋 郡代役所 は中里村の東漸寺 の近くにあり、相 神 浦筋 の14ヵ村を治めていたが、幕末 の
けいおう
たにごう
さいくさけ
慶応2年(1866年)に、佐世保浦に近い谷郷の地に移された。県北会館の前、国道沿いの七種家石
垣が当時のおもかげを残している。
(問 1 0) 約400年前から毎年開かれている市が佐世保には2ケ所残っている。1ケ所はあたごさん市であ
るが、もう1ケ所は5月から6月にかけて物々交換による市が開かれていた。現在もなおその名残を留め
開かれているこの市の名を選びなさい。
せ ち ば る ちゃいち
あさいち
ア 世知原茶市
イ 朝市
は い きち ゃい ち
ウ 早岐茶市
み かわちとうきいち
エ 三川内陶器市
答え ウ
ようしょう
解説:昔から海陸共に交通の要衡であった早岐で、山に住んでいた猟師や山武士達が獲った鳥や獣の皮等
ぶつぶつ こうかん
と、海辺に住む漁師が獲った魚や海草等と、物々 交換をしていたことから自然発生的に「市」がたつよ
のうかんき
うになり、田植前の農閑期に縁起の良い7・8・9のつく日を選び市が開かれるようになった。「換えまっ
しょ、換えまっしょ」と掛け声を交わしながら海の幸、山の幸を交換していたといい、初市・中市・後市・
梅市と開かれる。現在は毎年5月の7・8・9日に開催されている。
さんきん こうたい
(問 1 1) 江戸時代に、幕府は諸大名に江戸と領国を半年毎に行き来する参勤交代義務付けた。そのため
かいどう
おうかん
そのぎ
さんきん
五街道はじめ多くの街道、往還が整備された。平戸藩でも平戸を出て彼杵まで至る道路を整備して参勤した。
この道の名前を選びなさい。
おうかん
はり お かいどう
ア 平戸往還
イ 針尾街道
ながざき かいどう
まつうら かいどう
ウ 長崎街道
エ 松浦街道
答え ア
解説:江戸時代の街道名で、平戸街道・平戸路・殿様路(とのさまみち・とのさんみち)などとも言う。 北松浦
半島北西部の平戸口(北松浦郡田平町)から、彼杵(東彼杵郡東彼杵町)に至る街道。平戸城の
対岸・日の浦(平戸口)~長坂~江迎~江里峠(標高117m)~佐々~半坂峠(標高180m)~中里
へ の みねとうげ
はり き とうげ
~堺木峠(標高71m)~佐世保~日宇~早岐~舳ノ 峰 峠 (80m・番所峠)~針木 峠 (標高270m)
~川棚~彼杵の長崎街道へとつながる、約13里(約50.7km)の道程。
【歴史 明治~昭和(太平洋戦争)】
ほうめい しょいん
(問 1 2) 明治15年(1883年)、青年の教育のため針尾島に「鳳鳴書院」という学塾を開き、多くの優秀な
さいかい
たいじゅ
じゅがくしゃ
人材を育て、「西海の大儒」と称された儒学者は(
あきやまよしふる
さねゆき
ア 秋山好古、真之
くすのき まさしげ
まさとし
イ 楠木正成、正季
)、(
まつうら せいざん
)兄弟である。
かんちゅう
ウ 松浦静山、観 中
3
く す も と たんざん
せきすい
エ 楠本端山、碩水
答え エ
じゅきょう
そんのう し そ う
解説:佐世保地区において、漢学、詩文の教授を中心に、儒教にもとづく尊王思想、人間の生き方を含めた
じっせん
く す も と たんざん
せきすい
人間教育を実践したのが針尾の楠本端山、碩水の兄弟であった。二人は、江戸で学問を学び平戸へ
しょしん
戻ると、藩校の教授と藩主の漢学の講義を勤めた。藩主の信頼も厚く、ペリー来航に際しては所信を
ほうめい
述べたという。明治15年(1883年)8月、二人は自らの学問、教育の思想を目指し、針尾で「鳳鳴
しょいん
さだかた や さぶろう
はまもとしゅう さい
もり じ ろう
書院」を設立した。この学塾から数多くの人材が巣立った。貞方弥三郎、浜本宗斎、森次朗等、他多
数の門人達が県下各地の産業、経済、教育等の各分野で、地域のリーダーとして名を残している。
けい び
ぼうえい
しょぞく ぶ た い
(問 13) 1886年(明治19年)に、軍港とともに佐世保に設置され、周辺海域の警備や防衛、所属部隊の
し
き かんとく
指揮監督を行う海軍の機関を(
だいほんえい
ちんじゅふ
ア 大本営
)という。
かいぐん ぐ ん れ い ぶ
イ 鎮守府
そうかんぶ
ウ 海軍軍令部
エ 総監部
もはん
答え イ
よ こ す か
くれ
まいづる
解説:フランス海軍の制度を模範としており、佐世保のほかに横須賀、呉、舞鶴にも置かれた。当初は伊万
里への設置が考えられていたが、より条件の良い佐世保に設置された。鎮守府設置後、佐世保には
次々に軍事施設が設置され、一大軍都として発展することとなった。鎮守府跡には現在海上自衛隊
ち ほ う そうかんぶ
佐世保地方総監部が置かれている。
(問 1 4) 明治35年(1902年)佐世保村は佐世保市となったが、全国で何番目の市だったか。
ア 35番目
イ 47番目
ウ 54番目
エ 66番目
答え ウ
解説:佐世保村の人口は増え続け、明治31年(1898年)には市制施行の条件である3万人を軽く突破した。
急激な人口増にインフラ整備が追いつかず衛生状態も悪かったが、次第に都市らしい姿も整って
来た。そうなると「人口も九州では10番内なのに村ではおかしい、この際市にしよう」との声が高まっ
た。市制施行は村北部の横尾、山中、熊ヶ倉の3免と山ノ田地区の農村で特に反対論が強く、結局
この3免と山ノ田を分離し佐世村とするという強引なやり方で佐世保市が誕生した。大変異例な市制
施行である。
明治35年(1902)4月1日、人口45,766人(年末には5万人を越す)の佐世保市が生まれた。
(問 1 5) 佐世保市の初代市長に就任したのは誰か。
わたなべ
おさむ
ア 渡辺 修
お が わ とら じ
イ 小川寅次
つじ
いちぞう
な か た まさすけ
ウ 辻 一三
エ 中田正輔
答え ア
解説:明治35年(1902年)3月18日、長崎県告示第44号で、東彼杵郡佐世保村のうち、横尾、山中、熊ヶ
さ せ むら
倉の各免、及び山ノ田の一部による佐世村を除き、同年4月1日付で一躍村から市に昇格した。
軍港設置前の明治17年(1884年)の人口は、わずか3,765人だったが、軍の町になって現在は
45,765人と12倍以上にもなった。同年6月の市議会議員選挙で30名の市会議員が誕生した。
後、初代市長には長崎から迎えた渡辺修、助役には筬島桂太郎、収入役には、一ノ瀬静夫の各氏が
決定した。市役所の場所は、佐世保市八反間免である。
い と う ひろぶみ
さいごう つぐみち
と う ご う へいはちろう
(問 1 6) 明治時代の政治家伊藤博文をはじめ、西郷従道 や東郷平八郎など、多くの政治家や軍人、文化
人が佐世保を訪れた際に宿泊した場所はどこか。
げいひんかん
ア 迎賓館
さ せ ぼ ち ん じ ゅ ふ ちょうかんかんしゃ
イ 佐世保鎮守府 長 官 官舎
ばんしょうろう
ウ 万松楼
4
さんすいろう
エ 山水楼
答え ウ
い と う ひろぶみ
解説:明治26年(1893年)3月創業。明治29年(1896年)、初代首相伊藤博文が台湾視察の帰途に宿泊
と う ご う へいはちろう
な が い りゅうたろう
さいごう
し、その際に眺望絶景万山の翠を賞でて万松楼と命名した。以来、東郷平八郎、永井柳太郎 、西郷
つぐみち
の ぐ ち う じょう
いのうえ にっしょう
やまもといそろく
従道、 野口雨 情 、井上日 昭 、山本五十六など政治家や軍人、文化人が多数訪れた。
(問 1 7) 佐世保市に電話が引かれたのは(
ア 1895
イ 1900
ウ 1905
)年である。
エ 1910
答え ウ
解説:明治37年(1904年)日露戦争が始まり、政府は、早急に首都東京と佐世保軍港をつなぐ長距離電話
線の架設工事に着手し、明治38年(1905年)3月21日正式に開通した。距離は約1,600km に達し、
米国のシカゴ、ニューヨーク間につぐ、当時世界有数の長距離電話となった。但し、通話は当分の間、
軍事上直接の関係を有する官公署及び、共同体等の加入電話機により、相互の通話に限るものとす
ると規定されていた。ちなみに、佐世保・東京間の1回の通話料と呼出料は、通話料3円60銭、呼出
料25銭であった。
(問 1 8) 次の交通機関のうち佐世保に姿を見せたのがいちばん古いのはどれか。
ア 長崎~佐世保間の汽船
イ 長崎~佐世保間の汽車
ウ 長崎~佐世保間のバス
エ 佐世保~相浦間の小型汽車
答え ア
ち ん じ ゅ ふ かいちょう
解説:長崎-佐世保間の汽船は明治19年(1886年)にはすでに就航している。鎮守府 開 庁 後、佐世保には
軍人や役人、業者など多くの人々が集まってきた。これらの人々は東京、関西方面から来る場合が
多く、定期的に関西・長崎間を通行していた汽船で長崎まで来て、長崎で佐世保行きの汽船に乗り
換えていた。また、長崎・時津間を人力車か徒歩で行き、時津・早岐間を汽船で航行し、早岐で人力
車から馬車又は汽船に乗り換えて佐世保へ向かうルートもあった。
ふ せつ
明治31年(1898年)11月、長崎までの鉄道敷設 が完了し、長崎・佐世保、長崎・早岐・門司港間の
汽車運行が始まった。時間がかからず、シケによる欠航もなく、1日数回もの運行回数のある汽車の
人気は高まり、その分汽船の利用客は減り気味であった。
(問 1 9) 西肥バスと市営バスについて記述した次の文のうち、まちがっているものはどれか。
ア 市営バスは西肥バスからバス8台と運転手をゆずり受けて営業を始めた。
あいおいちょう
イ 創立当時の西肥バスの本社は相 生 町 にあった。
ウ 西肥バスも市営バスも昭和10年ごろまでは、今の三ヶ町、四ヶ町のアーケード通りを走っていた。
エ 戦前、戦後の市営バスの色は青色だった
答え エ
解説:西肥バス(西肥自動車株式会社)は大正9年(1920年)2月10日、本社を相生町に置き、資本金12
万5,000円で中村京太郎を社長とし設立した。同年末には佐世保―平戸口線を開設したが、当時
は車両の馬力も低く、道路も悪路で、佐世保―田平―今福間が1日がかりであった。
いっぺんとう
一方佐世保市は、市民の足の確保、そして海軍一辺倒の市の財政に自主性を持たせたいとの考え
ろ め ん でんしゃ
ふせつ
から、当初路面電車の敷設を計画していた。しかし、莫大な費用がかかることから、市営バス構想を
打ち出し、昭和2年、西肥バスより市内路線の営業権と車両8台、運転手1人の譲渡を受けて営業を
開始した。
5
(問 2 0) 大正時代から昭和10年代にかけて、佐世保市街地と大野、柚木、相浦、佐々、吉井、世知原を
結んでいた佐世保鉄道株式会社の鉄道は、現在の JR よりも幅が狭く(約76cm)車両も小さかった。この
小型の鉄道のことを何と呼んだか。
ば し ゃ てつどう
けいべんてつどう
ア 馬車鉄道
イ 軽便鉄道
まめ てつどう
ウ 豆鉄道
か ん い てつどう
エ 簡易鉄道
答え イ
なかくら まん じ ろ う
解説:大正9年(1918年)3月、世知原の政治家中倉万次郎他3名が発起人となり、佐世保軽便鉄道会社が
設立された。大正10年(1921年)までに相浦-柚木、大野-上佐世保間が開通し、会社名も佐世保
けいべんてつどう
鉄道株式会社となった。軽便鉄道はJRの線路幅102cmよりも狭く76cmしかないので、機関車も貨
車も客車も小型で、速度も遅く、積載量も少なかった。軽便鉄道設立の目的は、(1)柚木、大野で掘り
出した石炭を相浦港へ運ぶこと。(2)佐世保と北松南部との経済的結びつきを強めることにあった。
い さ せん
昭和11年(1936年)には国鉄に買収され、線路幅を広げ、国鉄伊佐 線(のちの松浦線・現MR)とな
った。
(問 2 1) 市立総合病院の前にある市民文化ホールは、現在音楽やダンスなどの練習場として親しまれて
がいせん き ね ん か ん
いるが、戦前は凱旋 記念館 と呼ばれ、戦争に勝ったことを記念して九州や四国の人々から寄付を集めて
建てられたものだったが、何の戦争記念だったか。
にっしん せんそう
に ち ろ せんそう
ア 日清戦争
イ 日露戦争
だ い い ち じ たいせん
まんしゅう じ へ ん
ウ 第一次大戦
エ 満 州 事変
答え ウ
解説:大正3年(1914年)に勃発した第一次大戦は、大正7年(1918年)連合国側の勝利に終わった。日本
チンタオ
はこの戦争で連合国側に参戦し、佐世保鎮守府所属艦艇も地中海や青島でドイツ軍と交戦した。この
がいせん
勝利に喜んだ佐世保鎮守府管内の九州各県と四国の計12県は建築費を出し合って佐世保に凱旋
きねんかん
さい じ
記念館を建てた。大正12年(1923年)に完成し、戦前は海軍の催事に使用されていた。戦後は米軍
に接収され、主に映画館として使われていた。現在は市民文化ホールとして、様々な催し物に活用さ
れている。
(問 2 2) 日本の四大軍港都市は、次のア~エグループのうちのどれか選びなさい。
ながさき
さ せ ぼ
よ こ す か
おおみなと
ア 長崎 佐世保 横須賀 むつ( 大 湊 )
り ょ じゅん
ちんかい
しものせき
おたる
さ せ ぼ
こ う べ
ウ 旅 順 鎮海 下 関 小樽
くれ
よ こ す か
まいづる
イ 佐世保 呉 横須賀 舞鶴
きたきゅうしゅう
ひろしま
はこだて
エ 神戸 北 九 州 広島 函館
答え イ
解説:戦前の旧軍港で、現在は海上自衛隊の基地がある舞鶴市(京都府)、呉市(広島県)、横須賀市(神奈
川県)、佐世保市(長崎県)の4都市をいう。
(問 2 3) 早岐瀬戸に初めて橋がかかったのは昭和12年(1937年)であった。この橋はどんな橋だったか。
かいへいきょう
ア つり橋
イ 開閉 橋
ウ 木橋
エ 鉄橋
答え イ
かん ちょう ば し
解説:現在の観 潮 橋の位置に架かっていた。昭和10年(1935年)に架橋決定し、昭和12年(1937年)に
完成。橋は手動開閉式(渡橋式)でワイヤーロープを使って跳ね上げる型式であった。
(問 2 4) 佐世保銀行と佐世保商業銀行は佐世保を本店とする2大銀行であった。この二つが昭和14年
(1939年)に合併してできた銀行はどれか。
しん わ ぎん こ う
ア 親和銀行
なが さ き ぎん こ う
イ 長 崎銀 行
きゅうしゅう ぎんこう
ウ 九 州 銀行
じゅうはちぎんこう
エ 十 八 銀行
6
答え ア
解説:明治12年(1879年)、平戸に第九十九国立銀行が創業。明治40年(1907年)、佐世保銀行と改称
し、本店を佐世保に移転。昭和14年(1939年)9月に佐世保商業銀行と合併し、親和銀行が設立
(資本金310万円)。その後、志佐銀行、大村銀行、玖島銀行、九十九銀行、佐世保貯蓄銀行を合併
し、平成5年(2003年)、九州銀行と合併した。営業店舗数は142ヶ店(2005年3月時点)である。
(問 2 5) 太平洋戦争が激化していた昭和18年(1943年)、当時の宮村国民学校(現市立宮小学校)の
裏山に掘削された防空壕の名は(
みやむら ぼ う く う ご う
ア 宮村防空壕
)である。
りくぐん どう
ふろうどう
イ 陸軍洞
ウ 不老洞
む きゅう ど う
エ 無窮洞
答え エ
解説:太平洋戦中の昭和18年(1943年)、当時の宮村国民学校(現市立宮小学校)校長の発案で、学校の
裏山に、教師と児童生徒のみで掘削を始め、作業は終戦の日まで続いた。5m×19mの主洞、3m
ごしんえいしつ
しょくだい
がんばん
×17mの副洞を中心に御真影室、かまど、便所、教壇、燭 台など全て岩盤を削り出して設け、避難
中にも生活や授業が出来るように造られている。
(問 2 6)
さ せ ぼ くうしゅう
約12,000戸が焼かれ、1,200人以上が亡くなった「佐世保空襲」はいつ起こったか。
ア 昭和20年(1945年)4月6日
ウ 昭和20年(1945年)6月29日
イ 昭和20年(1945年)6月23日
エ 昭和20年(1945年)8月9日
答え ウ
解説:昭和20年(1945年)6月28日23時50分すぎ、米軍マリアナ基地を飛び立った141機(米軍資料)の
しょういだん
B29爆撃機が襲来、29日未明にかけてのわずか2時間で1,000トンを超える焼夷弾が投下され、
「火の雨」が降った。この空襲は、これまで何度も繰り返し実施し、備えていた防火訓練や天井板外し
も全く役に立たず、空襲による火事は朝まで燃え続け、その結果約12,000戸が焼失、旧市内中心
街の3分の2が灰となった。空襲犠牲者遺族会の調べによると一連の空襲により1,200人以上が
亡くなっており、全人口の27%(6万人以上)が被災している。なお、遺族会による調査はいまも続け
られている。
ちなみに、アは戦艦大和が沈没した日、イは沖縄戦において日本軍の組織的戦闘が終結した日、エは
長崎に原爆が投下された日である。
【歴史(戦後~現代)】
うらがしら
ひきあ
(問 2 7) 戦後、針尾島の浦 頭 は海外から引揚げてくる日本人の上陸地に指定されていたが、この浦頭に
上陸した引揚者は約何人だったか。
ア 80万人
イ 140万人
ウ 180万人
エ 200万人
答え イ
解説: 正確には1,396,468人。終戦直後、海外に残された日本人は当時の総人口の約9%に
あたる660万人にものぼった。民間人が海外から帰ってくることを「引揚げ」といい、軍人が
ふくいん
帰ってくることを「復員 」という。
佐世保のほかに、横浜(神奈川県横浜市)、浦賀(神奈川県横須賀市)、舞鶴(京都府舞鶴市)、呉
せんざき
(広島県呉市)、仙崎 (山口県長門市)、下関(山口県下関市)、門司(福岡県北九州市)、博多(福岡
県福岡市)、鹿児島(鹿児島県鹿児島市)の計10箇所が引揚げ港として指定された。
7
(問 2 8) 佐世保~東京間に初めて急行列車が走ったのは昭和29年(1954年)10月のことだったが、
この列車は何と名づけられたか。
うんぜん
ア 雲仙
く じ ゅ う く しま
イ 九十九島
ウ さくら
さいかい
エ 西海
答え エ
ちゅうりゅうぐんとくべつ れっしゃ
解説:終戦直後から東京-佐世保間に運転されていた駐 留 軍 特別列車の一部が日本側に開放されて運行
されたもの。初期の車両には米軍用の貨物車も連結されていた。昭和43年(1968年)10月のダイ
ヤ改正で廃止された。
へ い わ せんげん
きゅうぐんこう し てんかんほう
ぐんてんほう
(問 2 9) 戦後初めて公選によって選ばれた市長で平和 宣言 の提案や「旧軍港 市 転換法 (軍転法 )」の
さいかい こ く り つ こうえん
せ ん ご ふっこう
制定、西海国立公園の指定など、佐世保の戦後復興に尽力した人物は(
な か た まさすけ
ア 中田正輔
わたなべ
おさむ
きたむら と く た ろ う
イ 渡辺 修
つじ
ウ北村徳太郎
)である。
いちぞう
エ 辻 一三
答え ア
解説:明治17年(1884年)佐世保生まれ。早稲田大学政治経済学部を卒業後、新聞記者を経て長崎県
会議員、佐世保市会議員、衆議院議員を歴任し、昭和21年(1946年)に第12代佐世保市長に就任
した。市長就任後、未来の佐世保像を平和産業港湾都市、観光都市として描き、平和宣言の提案や
軍転法の制定、西海国立公園指定に尽力するなど、佐世保の新しいリーダーとして今後の進むべき
道を示した。
(問 3 0) 佐世保重工業株式会社の略称はSSKで、戦後間もなく発足した会社名からとった。その会社名
はどれか。
さ せ ぼ ぞうせん かぶしき がいしゃ
ア 佐世保造船株式会社
さいかいせんぱくかぶしき がいしゃ
イ 西海船舶株式会社
さ せ ぼ せんぱくこうぎょうかぶしき がいしゃ
ウ 佐世保船舶工業株式会社
さ せ ぼ せんぱくぞうせん かぶしき がいしゃ
エ 佐世保船舶造船株式会社
答え ウ
き ゅ う さ せ ぼ かいぐん こうしょう
解説:昭和21年(1946年)10月に旧佐世保海軍 工廠 の造船施設を借受け、資本金600万円をもって
さ せ ぼ せんぱく こうぎょう かぶしき がいしゃ
さ せ ぼ じゅうこうぎょう かぶしき がいしゃ
「佐世保 船舶 工業 株式 会社 」を設立。昭和36年(1961年)7月に、「佐世保 重 工 業 株式 会社 」に
社名変更。昭和37年(1962年)には当時世界最大のタンカー「日章丸」を建造するなど、マンモス
タンカーを次々に建造し、造船は長く佐世保の基幹産業であった。
(問 3 1) 昭和30年(1955年)、佐世保に玉屋と並ぶ新しいデパートが開業した。このデパートの名は
ア 丸屋
イ ユニード
ウ 虎屋
エ 角屋
答え ウ
解説:昭和30年(1955年)11月20日にオープンし、開店後正午までの2時間で延べ10万人の客が殺到し
た。場所は現在の京町病院の所である。しかし、昭和32年(1957年)9月22日に経営不振のため
倒産。公売の後、大口債券者であった佐賀銀行が2億5百万円で落札した。昭和36年(1961年)に
東京の野村不動産が佐賀銀行より買収し、所有権移転の登記を行った。
げんしりょく く う ぼ
(問 3 2) 昭和43年(1968年) 1月19日、佐世保港に入港した米海軍の原子力空母は(
ア ベローウッド
イ エンタープライズ
にちべいあんぜん ほ し ょ う じょうやく
ウ リンカーン
エ ミッドウェイ
)である。
答え イ
あ ん ぽ じょうやく
解説:当時は日米安全 保障 条約(安保 条約)反対の学生運動はピークを迎え、日本各地で反対派と警官隊
が衝突するという事件が多発していた。地元では入港を前に、日本の核基地化に反対する入港阻止
8
行動が激しさを増し、17日に基地前の平瀬橋で警官隊と三派全学連が激突、重軽傷135人、逮捕
者27人にのぼった。18日には「19日午前佐世保入港」の事前通告がなされ、学生、警官隊が佐世
保橋で衝突。学生15人が逮捕され、双方の72人が重軽傷を負った。19日は警官隊と学生が再度
佐世保橋で激突。21日には学生の一部がニミッツパーク内に突入をはかり、警官隊と乱闘があった。
23日にエンタープライズは市内の騒ぎをよそに、補給、休養を終えベトナムへ向け出発した。一連の
衝突による負傷者は519人にのぼった。
と の お ちょう
(問 3 3) 松浦町の三ヶ町アーケードの入り口から、戸尾 町 の四ヶ町アーケードの出口まで、アーケードの
総延長は(
ア 660
)mである。
イ 845
ウ 966
エ 1012
答え ウ
解説:昭和41年(1966年)に512mの四ヶ町アーケードが完成。完成までに10年もの年月がかかった。
その後、昭和52年(1977年)には三ヶ町アーケード(398m)、昭和60年(1985年)にはレインボー
アーケード(52m・島瀬公園横)が完成し、アーケードの総延長は966mとなった。これは日本屈指の
長さを誇る。
さ な え ちょう
ごんじょう じ ち ょ う
うわばるちょう
(問 3 4) 昭和44年(1969年)8月、早苗 町 、権 常 寺町、上原町 の3つの町にまたがる雑木林を造成して
建設された住宅団地は(
はなたか
ア 花高
じん
)団地である。
うち
イ 陣の内
はいき
ウ 早岐
ごん じ ょ う じ
エ 権常寺
答え ア
解説:市は約200人の地主との話合いで土地を買収し、早苗、権常寺、上原の三つの町にまたがる雑木林
を35億円かけて造成した。佐世保市が副都心へのきっかけとして期待をかけた、早岐地区「花高」ニュ
ータウンの造成であった。上下水道も完備し、小学校、幼稚園、公園、集会所、医療施設、派出所、商店、
公民館、一般家屋が」つぎつぎと建てられた。分譲する土地は、平均180㎡で、47年度価格は368万
円であったが、49年度は940万円に価格が上昇した。
(問 3 5) 昭和53年(1978年)10月16日に佐世保港に入港した日本初の原子力船の名前は?
ア しらせ
イ むさし
ウ むつ
エ あさぎり
答え ウ
解説:日本初の原子力船むつは、昭和49(1974年)年9月1日に太平洋上にて放射線漏れ事故を起こした。
母港の青森県に入港拒否されたむつは昭和51年(1976年)10月16日に佐世保港に入港するまで
海上漂流を続けた。佐世保での修理作業終了後、昭和57年(1982年)8月31日に母港青森県の
大湊へ向けて出港した。平成6年(1994年)7月に解役され、通常動力船に改造され、平成9年
(1997年)9月に海洋地球研究船「みらい」として再就役した。
(問 3 6) 西海国立公園指定30周年の目玉記念行事として、昭和60年(1985年)に、米海軍佐世保基地
の「ニミッツパーク」で開かれ、平成14年(2002年)まで続いた夏のお祭りは(
ア バーガー
イ 西海アメリカン
ウ シーサイド
)フェスティバルである。
エ サンセット99ジャズ
答え イ
解説:昭和60年(1985年)8月3・4日の両日から開催され、毎年約20万人の人が集まり、その後バーガー
フェスティバル、シーサイドフェスティバルへと続いている。
9
(問 3 7) 平成9年9月1日開業した、新しい佐世保魚市場(佐世保中央卸売市場水産物部)が建設された
場所は(
)町である。
ア 新田
イ 相浦
ウ 鹿子前
エ 佐々
答え イ
解説:佐世保駅裏(三浦町)にあった佐世保魚市場が、相浦市場と合併して、新しく相浦町の海岸に広大な敷
地を造成して建設された。
(問 3 8) 平成16年(2004年)3月25日開通した旧佐世保市と吉井町を結ぶ1,667mの長さのトンネル
は(
)である。
か し ま え
こ づ か だけ
ア 鹿子前トンネル
イ 小塚岳トンネル
みょう か ん じ
ウ 妙 観寺トンネル
さとよし
エ 里美トンネル
答え ウ
解説:佐世保吉井松浦線に開通。全体事業費/7,600百万円。妙観寺峠の難所を解消。佐世保市から
吉井町への最短ルートとなる(約10分程短縮)。
(問 3 9) 現在の佐世保市長は光武(
ア 晃
イ 顕
ウ 彰
)である。
エ 明
答え イ
解説:昭和6年(1931年)3月27日生まれ。最終学歴は 東京大学大学院社会科学系修士課程修了。長崎
県議会議員、衆議院議員を経て平成7年(1995年)4月30日より第25代佐世保市長に就任。現在
第27代目の佐世保市長として3期目である。
【佐世保の文化・暮らし】
(問 4 0) 市民の憩いの場、名切町の中央公園は(
ア 米軍住宅
イ 海上自衛隊員住宅
)の跡地に建設された。
ウ SSK職員住宅
エ 市営住宅
答え ア
解説:市は、昭和44(1969年)年4月米軍から返還された住宅跡地を市民公園にする計画で、国に用地払
下げの申請をしたが、8年間の無償貸付が決定した。米軍住宅跡地は、市内の中心地にあって、
名切町、熊野町、祇園町など七ヶ町にまたがっており、市は無償貸与が決まった91,000㎡に、付近
の民有地を入れた131,000㎡の中に、スポーツの森、交通公園等市民が家族ぐるみで楽しめる
公園を作る計画を立てた。その後、公園建設は順調に進み、現在の中央公園が完成して、市民の
憩いの場所になっている。
(問 4 1) 四ヶ町とは、下京町、上京町、島瀬町、さて、もう一つは(
やまがたちょう
ア 山縣 町
しおはまちょう
イ 塩浜町
きょうのつぼちょう
ウ 京坪町
しもきょうまち
)である。
も と し ま ちょう
エ 本島 町
かみきょうまち
しまのせちょう
答え エ
もとしまちょう
解説:させぼ四ヶ町商店街協同組合には下京町、上京町 、島瀬町、本島町の4町の商店が加入している。
たてがみがんぺき
(問 4 2) 佐世保港立 神 岸壁(SSK内)に威容を誇る、250トンの大クレーンは(
ア イギリス
イ フランス
ウ ロシア
エ アメリカ
10
)製のものである。
答え ア
解説:遠くからでも良く見え、SSKのシンボル的存在となっている250トンクレーンは戦艦の巨大な砲身の取
り替えなどに威力を発揮したもので、大正2年(1913年)イギリスのサー・ウィリアム・アロル社より輸
入して据え付けられた。このタイプのクレーンは「ジャイアント・カンチレバー・クレーン」と呼ばれており、
世界でも17基、日本国内でも3基しか現存していない貴重なクレーンである。
つく
ざか や
(問 4 3) 佐世保市内で唯一、江戸時代の建物を今も使用している宮地区にある造り酒屋は(
う め が え しゅ ぞう
ほんじん しゅ ぞう
ア 梅ヶ枝酒造
に し む た しゅ ぞう
イ 本陣酒造
ふ く だ しゅ ぞう
ウ 西牟田酒造
エ 福田酒造
)である。
答え ア
解説:梅ヶ枝酒造は佐世保市内で唯一、江戸時代の建物を今も使用している造り酒屋である。創業は不明だ
が、1787年(天明7)の宮村には酒造業が一件あるという記録があるので、少なくとも18世紀後半に
は存在している。建物は幾度かの改築を経ており、現在の母屋は安政7年(1860年)に建てられたも
びん づめじょ
しこみぐら
のである。又、瓶詰所、旧むろ、旧仕込蔵、住居は母屋と方向が合わせてあり、計画的に配置されて
いること、さらに使われている木材の古さから見てもほぼ同じ時期に建てられたものと思われる。しか
し、仕込蔵、旧北蔵は明治以降に建てられたものと思われる。
おおがたれんがづくりきょうかいどう
じゅうよう ぶ ん か ざい
くろしま
(問 4 4) 長崎県を代表する明治期の大型煉瓦造 教 会堂で国の重要文化財に指定されている黒島
てんしゅどう
天主堂は、フランス人(
ア ペルー
)神父のもと建設が着工され、明治35年(1902年)完成した。
イ ザビエル
ウ クロス
エ マルマン
答え エ
そとめ
解説:黒島のキリシタンは1800年頃に長崎県西彼杵郡外海を中心として移住が始まり、島の8集落のうち
本村と古里以外の6地区を占めている。明治になって教会堂の建設が待望されるようになり、明治
11年(1878年)にペルー神父が着任して島の中心部の名切に最初の木造教会堂が建設された。
その後、明治30年(1897年)に来島したフランス人マルマン神父が現在の教会堂の建設に着手し、
まえやま さ きち
信徒の献金と労働奉仕により明治35年(1902年)に完成した。大工は長崎の前山佐吉であった。
天主堂には、マルマン神父の手作りとなる説教壇、フランス製聖人の像、アンゼラスの鐘など備品も
当時のものが保存されており、長崎県を代表する明治期の大型レンガ造教会堂として貴重である。
(問 4 5) 昭和31年(1956年)、映画「空の大怪獣ラドン」の中で、ラドンが壊した佐世保市内にある橋は
何か?
ア アルバカーキ橋
イ 平瀬橋
ウ 相生橋
エ 西海橋
答え エ
解説:東宝イーストマンカラー総天然色による初の怪獣映画。人間のジェット機による攻撃で傷ついたラドン
はその衝撃波で西海橋を破壊し、博多に飛来。最後は、阿蘇山の大噴火のもと、溶岩の奔流に飲み
込まれていった。西海橋は昭和30年(1955年)に戦後初の渡海橋として完成したもので、当時東洋
一、世界でも第3位の規模を誇り注目を集めた。そのため、映画への「出演」となった。
(問 4 6) 明治時代に佐世保で生まれた日本初のワルツ曲は(
ア 星影のワルツ
たけしま
イ テネシーワルツ
はごろも
たなか
うつく
てんねん
ウ 美 しき天 然
)である。
さいかい さ ん か
エ 西海讃歌
答え ウ
ほづみ
解説:作詞 武島 羽衣/作曲 田中 穂積
明治32年(1899年)佐世保海兵団軍楽隊楽長として佐世保に赴任した田中穂積は、軍楽隊の指
11
導と共に、明治35年(1902年)に創設された私立佐世保女学校(のちの成徳高等女学校、現在の
佐世保北高等学校)の音楽の教師を委嘱され、女学生たちの指導にあたった。その時期に作曲し、
女学生に教授したのが「美しき天然」であった。
作詞の武島羽衣は佐世保に直接縁はないが、この歌詞は佐世保美しい自然の姿を描いた最適の
ものであった。この歌詞を雑誌で見出した田中穂積は、当時としては珍しいスロー・ワルツのメロディ
をつけた。歌いやすい歌詞と覚えやすいメロディは、たちまち多くの人の心をとらえた。
(問 4 7) 佐世保橋は昔、なんと呼ばれていたか。
あいおいばし
ア 相生橋
かいぐんばし
イ 海軍橋
り く ぐ ん ばし
かいぐんおおはし
ウ 陸軍橋
エ 海軍大橋
答え イ
解説:佐世保橋はかつての海軍鎮守府の表玄関近くに海軍構内と市街地を結ぶ橋として架けられ、軍港
都市佐世保を象徴する橋となっていた。
(問 4 8) 海上自衛隊佐世保資料館の通称は(
ア ソージャー
イ シーサイド
)タワーである。
ウ セイル
エ マリン
答え ウ
解説:海上自衛隊佐世保資料館はその外観が帆をイメージしたデザインからセイルタワーを呼ばれている。
(問 4 9) 佐世保駅のななめ前、佐世保港を見下ろす丘にあり、佐世保のシンボル的存在となっている教会
は(
)教会である。
ア 佐世保駅前
イ 三浦町
ウ 塩浜町
エ 潮見町
答え イ
解説:この教会は明治32年(1889年)谷郷町に発祥し、昭和6年(1931年)に現在地に建てられた。完成
当時は、軍港に街に明るい異国風の香りを漂わせ、人々の心をなごませた。太平洋戦争開戦と共に、
軍港の要所を見下すこの教会は、心無い人々に「スパイの巣」と呼ばれ投石されたりした。垂直性を
強調したゴシック様式の意匠は教会堂の円形の窓や重層構造の屋根とも相まって、バランスのとれ
た美しさを感じさせ、その美しさに魅されてここを訪れる観光客も多い。
(問 5 0) 佐世保市を起点、または終点とする国道はいくつあるか。
ア 6
イ 8
ウ 11
エ 17
答え ア
解説:国道35号線、204号線、205号線、206号線、384号線、498号線が佐世保市を起点または終点と
なっている。
(問 5 1) 昭和49年(1974年)12月21日、八幡町に落成した現在の市役所の庁舎は、地下(
上(
)階地
)階の高層ビルである。
ア 1/13
イ 2/14
ウ 2/13
エ 3/13
答え ウ
解説:現在の市役所の庁舎は、昭和49(1974年)年12月21日、八幡町に落成した。地下2階地上13階の
高層ビルで高さ59.1m、延べ床面積2万5,400㎡。本館の横には、別に4階建てのビルが突き出
した形でつづいている。庁舎前の広場は、1,500㎡と広くとってある。
12
(問 5 2) 佐世保市の人口は約(
ア 20万8千人
)人である。(2005年10月1日現在)
イ 22万8千人
ウ 24万8千人
エ 26万8千人
答え ウ
解説:平成17年(2005年)10月1日現在98,369世帯248,348人(男:116,840、女:131,508)で
ある。吉井・世知原との合併前は約23万8千人であったが、平成17年(2005年)4月1日の合併後、
吉井町約6千人、世知原町約4千人を加えて現在の人口になっている。
(問 5 3) 平成13年1月に完成した、東部クリーンセンターの 1 日のゴミ処理能力は(
ア 500
イ 1,000
ウ 200
)トンである。
エ 800
答え ウ
解説:市のゴミの量は年々ふえる一方で、処理費用も億単位で上昇し、市の財政を大きく圧迫している。
クリーン推進委員制度の発足、家庭生ゴミ処理のためのポリ容器の使用推進、分別収集などの手を
打ってきたが、効果はなかなか上がっていない。一方、大塔のゴミ処理工場は建築30年を経過し、
老朽化と共に新しい環境基準に合わなくなってきた。市は建てかえを決定し、平成10年(1998年)
2月起工。鉄筋5階地下1階の工場棟など3棟を110億円で建設し、平成13年(2001年)1月に
完成した。1日のゴミ処理能力200トンは、旧工場(大塔)の3倍の能力で、ダイオキシン対策、公害
対策、余熱利用による発電などに最新の技術が取り入れられた。
(問 5 4)佐世保随一の夕日の名所で、平成15年(2003年)12月公開の映画「ラストサムライ」にも登場し
た場所はどこか。
いしだけ
ア 石岳
てんかいほう
イ 展海峰
ゆみ はりだけ
ウ 弓 張岳
え ぼ し だけ
エ 烏帽子岳
答え ア
解説: 平成15年(2003年)12月公開のハリウッド映画。エドワード・ズウィック監督、トム・クルーズ、渡辺
謙出演。この映画の冒頭で、日本を象徴する風景として石岳からの夕景が登場した。
石岳には昭和34年(1959年)に展望台が完成し、九十九島に沈む夕日を正面に望めることから
絶好の撮影ポイントとして多くのアマチュアカメラマンや観光客が訪れている。
(問 5 5) 佐世保在住で、「永遠の1/2」「ジャンプ」を書いた小説家の名は(
むらかみ
りゅう
ア 村上 龍
ふじもと よしかず
たけしまはごろも
イ 藤本義一
ウ 武島羽衣
)である。
さ と う しょうご
エ 佐藤正午
答え エ
解説:昭和30年(1955年)8月佐世保生まれ。昭和58年(1983年)「永遠の1/2」で第七回すばる文学賞
さ と う かねたか
を受賞。本名は佐藤 謙 隆。
(問 5 6) 次の組み合わせのうち、佐世保市の花の名前と木の名前の組み合わせで正しいものはどれか。
ア ハナショウブ/シャシャンボ
イ カノコユリ/ハナミズキ
エ フジ/モチツツジ
ウ ホウセンカ/クチナシ
答え イ
解説:「カノコユリ」/平成14年(2002年)4月、市制施行100周年を記念して制定された。「カノコユリ」は、
国内では絶滅が心配されているが、佐世保市では、九十九島から内陸部の里美町まで広く分布して
か
こ はんてん
いる。和名由来の「鹿の子斑点 」が、208もの小島が点在する九十九島の姿を連想させ、島々に咲く
その風景は九十九島の美しさを一層引き立てている。
13
「ハナミズキ」/平成元年(1989年)5月15日に制定された。アメリカ原産のミズキ科の樹木である。
日本に渡来したのは、大正初年で東京市長がアメリカのワシントンに桜を寄贈した際、その返礼とし
て大正4年に日本に送られたのが最初と言われている。4月~5月、パステルカラーの紅白の花から
受ける印象は明るく都市的であり、その姿はアメリカの桜といわれるだけあって見ごたえがある。市内
の主な植栽場所としては、佐世保川沿いの道路、花の森公園、佐世保公園などがある。
ここのえちょう
(問 5 7) 佐世保市は、アルバカーキ市、コフスハーバー市、サンディエゴ港、九重町 、(
)市と姉妹・
友好都市・港を締結している。
シャンハイ
ア 上海
プサン
イ 釜山
アモイ
くれ
ウ 厦門
エ 呉
答え ウ
解説:アルバカーキ市(姉妹都市)昭和41年(1966年)11月1日締結
厦門市(友好都市)昭和58年(1983年)10月28日締結
サンディエゴ港(姉妹港)昭和57年(1982年)10月19日締結
コフスハーバー市(姉妹都市)昭和63年(1988年)6月6日締結
九重町(姉妹都市)平成3年(1991年)7月26日締結
(問 5 8) 『広報させぼ』の以前の誌名は(
ア 市政させぼ
イ させぼ行政だより
)である。
ウ させぼ議会だより
エ させぼ市政だより
答え エ
解説:昭和26年(1951年)4月、当時の中田市長の発案で、『させぼ市政だより』として創刊され、昭和63年
(1988年)10月より誌名を『広報させぼ』と変更した。
し み ん けんしょう
ぼうとう
(問 5 9) 市民 憲 章 の冒頭 は、「美しい西海の自然と、天然の良好にめぐまれた私たち佐世保市民は、
(
)の限りない発展と平和を願い、この憲章をまもることを誇りとします。」ではじまる。
ア 我が街
イ 市
ウ 故郷
エ 郷土
答え エ
解説:昭和48年(1973年)1月15日、佐世保市制70周年を記念して制定された。
『市民憲章』
美しい西海の自然と、天然の良港にめぐまれた私たち佐世保市民は、郷土の限りない発展と平和を
願い、この憲章をまもることを誇りとします。
1.私たちは、力をあわせ、明るい家庭と豊かな郷土をつくりましょう。
1.私たちは、力をあわせ、人に親切にし 感謝の心を育てましょう。
1.私たちは、力をあわせ、美しい自然を守り 清潔な町をつくりましょう。
1.私たちは、力をあわせ、老人をうやまい 子どもをたいせつにしましょう。
1.私たちは、力をあわせ、交通事故をなくし 公害のない町をつくりましょう。
(問 6 0) 佐世保市議会の議員定数は(
ア 38
イ 40
ウ 35
)名である。
エ 36
答え エ
14
解説:地方自治法で38名以下になっているが、佐世保市議会は条例で36人と定めている。なお、市町村
合併においても定数特例等は採用していない。旧吉井町及び旧世知原町の町議会議員は合併後失
職したが、それぞれの旧町の意見を市政に反映させるため地域審議会として活動している。
しんせい
(問 6 1) 佐世保市でパスポートを取得するにはどこで申請したらよいか。
ア 市役所
イ アルカス佐世保
さいばんしょ
ウ 裁判所
けんほくしんこうきょく
エ 県北振興局
答え エ
解説:県北振興局1階の管理部にて取得できる。パスポートは、日本国政府が渡航者の国籍・身分を公に証
明し、あわせて安全な旅行のために必要があれば、保護・扶助してもらうことを外国政府に要請する
公文書である。長崎県で申請ができるのは、原則として県内に住民登録のある人であり、平成17年
(2005年)4月1日より電子申請受付も開始している。
(問 6 2) 平成17年(2005年)4月1日より旧佐世保市と新たに世知原町と吉井町の2町が合併し、新
佐世保市が誕生した。このうち世知原町はお茶の産地として有名である。103haの茶畑があり、200戸の
農家で年間に約(
ア 100
)トン生産している。
イ 200
ウ 300
エ 400
答え ウ
解説:美しい自然の中、深い霧と高原の冷涼な空気に育まれた「せちばる茶」は毎年品評会で農林大臣賞を
受賞、平成8年には全国茶品評会にて日本一の産地賞を受賞するなど、味・香り・色の三拍子揃った
高品質のお茶として有名である。世知原町には103ヘクタールの茶畑があり、約200戸の農家が
年間300トンの茶葉を収穫している。
いしばしさん お は し か ん の ん じ
(問 6 3) 吉井町にある境内に長さ27mもの天然の石橋がある石橋山 御橋観音寺 (通称、御橋観音)は
(
)によって創建されたという伝説がある。
ぎょうき
ア 行基
く うか い
イ 空海
さいちょう
ウ 最澄
にちれん
エ 日蓮
答え ア
解説:平戸八景のひとつである石橋山御橋観音寺は養老年間(717~724)年に僧行基が、佐世保東の
浦(東浜)の海中より引き揚げた柳の霊木で3体の観世音を彫刻し、その一体を当地に安置したこと
が始まりといわれている。境内には2条の天然の大石橋があり、御橋観音の名前の由来にもなってい
る。この石橋は砂岩が侵食されて形成されたもので、長さ27m、幅5mの規模があり、高さ18mの
位置にある。また、境内一帯にはシダ植物の群落もあり国の天然記念物に指定されている。
(問 6 4) 佐世保港のまんなかにポツンとあり、民話にもなっている島の名前は(
おおしま
ア 大島
くろしま
イ 黒島
ねずみ じま
ウ 鼠島
い ち り じま
エ 一里島
)である。
答え エ
解説:昔、九十九島は百の島からなっていた。ある日、島々が佐世保へ酒飲みに行ったおり、ひとつの島が
酔いつぶれて寝込んでしまった。帰りの期限が切れて、元に戻ることができなくなったひとつの島が、
佐世保湾の中にぽつんと残り、九十九島になったというものだ。海岸から1里(約4km)の位置にある
ため一里島の名がついた。
15
みんげいひん
(問 6 5) 佐世保を代表する民芸品の「佐世保コマ」は、ある掛け声を掛けながら、一斉にコマを引いて遊
ぶ。その掛け声は “いきながしょうもん、しょうくらべ、(
ア ねても、さめても
イ かっても、まけても
)しょうくらべ、こうさんのせ!”と言う。
ウ ないても、わらっても
エ おしても、ひいても
答え イ
解説:佐世保独楽は「けんかごま」とも呼ばれ、互いにこまを打ち合い、相手のこまを打ち割って負かす勇壮
な遊びで、長く廻り続けた方が勝者となる。掛け声の「いきながしょうもんしょうくらべ(息長勝問勝競
べ)」はどれだけ長く廻せるかを勝負しようと問い掛ける意味と、 「勝問」が「証文」で、「御前、証文入
れるくらいの気持ちで独楽廻しの勝負をやるか」という意味があるといわれている。
(問 6 6) 瀬戸越町にあり、直径8mと5mの2つの穴があいている巨大な砂岩壁はなんと呼ばれているか。
おに
いわ
ア 鬼けり岩
しょういんこしかけいわ
イ 松 蔭 腰掛岩
めがねいわ
ウ 眼鏡岩
おに
しょうもんいわ
エ 鬼の証文岩
答え ウ
解説:石盛岳を枕に昼寝をしていた鬼が両足で岩をブチぬいたという伝説が残る奇岩で、眼鏡のように見え
ることから「眼鏡岩」と呼ばれている。眼鏡岩は、高さ10m、長さ 20mに達する巨大な砂岩壁に侵
食作用により2つの穴が開いたもので、平戸八景の一つに数えられている。平安の頃、この地に来た
弘法大師がこの奇岩を見て「仏縁の地なり」といい千手観音像と梵字を彫られたと伝えられている。
(問 6 7) 平成17年夏公開された映画「釣りバカ日誌」は第(
(
)作目であり、その副題は「浜崎は
)だった」である。
ア 13/今日もご機嫌
イ
16/今日もダメ
ウ 18/今日も大漁
エ 20/今日もハッピー
答え イ
解説: 映画「釣りバカ日誌」はビッグコミックオリジナルに連載中の同名漫画を原作に1988年12月に初め
て映画化され、以降毎年1作、今年までに18作制作されている。このうち2作はスペシャルのため今年
の公開は「釣りバカ日誌16浜崎は今日もダメだった」となっている。
(問 6 8) 映画「釣りバカ日誌」の劇中、ハマちゃんが勤める鈴木建設が手がけたものは何だったか。
ア 西九州自動車道
イ アルカス佐世保
ウ 第2西海橋
エ 平戸大橋
答え ウ
解説:劇中ではハマちゃんスーさんは第2西海橋の連結式のために出張してきており、今年の5月11日に行
われた実際の閉合式と同日、映画のロケが行われた。
(問 6 9) 2005年10月29日、30日に開催され、今回で第8回を迎えた「YOSAKOIさせぼ祭り」だが、
よさこい祭りの発祥の地は(
ア 高知
イ 札幌
)である。
ウ 佐世保
エ 八戸
答え ア
解説:第二次世界大戦後の不況を吹き飛ばそうと昭和28年(1953年)、高知市の商工会議所が企画したの
が始まりで、毎年8月9日から12日までの4日間開催されています。
16
(問 7 0) 平成17年(2005年)8月6、7日に開催された「させぼシーサイドフェスティバル」において7日に
打ち上げられた花火の数は何発だったか。
ア 5千発
イ 8千発
ウ 1万発
エ 1万5千発
答え ウ
解説:西海国立公園指定50周年記念事業を兼ねて、佐世保青年会議所や佐世保商工会議所青年部などが
企画した「させぼシーサイドフェスティバル」のイベントの最後に打ち上げられた。
(問 7 1) 佐世保の冬の街を彩る「きらきらフェスティバル」の点灯式や、他各種イベントが開催される会場
は(
)である。
ア 松浦公園
イ 島瀬公園
ウ 佐世保公園
エ 中央公園
答え イ
解説:きらきらフェスティバルでは島瀬公園、松浦公園、佐世保公園の他三ヶ町及び四ヶ町アーケードなども
イルミネーション装飾されるが、各種イベントについては島瀬公園で行われている。
こ ば ふ りゅう
(問 7 2) 黒髪町上木場地区に、200年以上にわたって受け継がれている伝統芸能の木場浮 立 はもともと
(
)の為の儀式として行なわれていた。
ほうさく き が ん
あま ご
ア 豊作祈願
あんざん き が ん
イ 雨乞い
あんぜん き が ん
ウ 安産祈願
エ 安全 祈願
答え
イ
こ ば ふ りゅう
解説:木場 浮 立 は、黒髪町上木場地区に200年以上に渡って受け継がれている伝統芸能で、佐賀県西
りゅう せ ん じ
あまご
有田の 龍 泉寺から伝わったといわれている。もともとは日照りに苦しんだ農民の雨乞いに源を発して
む け い みん ぞ く ぶ ん か ざい
いる。昔からの芸と衣装を正確に伝えていて、県の無形 民俗文化財に指定されている。
はやし
みちゆき
かね
「囃子」は太鼓を中心に鉦と笛で行い、笛以外は大きな身振りで演じる。大名行列を模した「道行」で
にわ ふ りゅう
おかざき
げんば
し し ま い
登場し、ついで舞の「庭 浮 立 」に移る。舞には「岡崎」、「玄蕃」など7つある。中でも「獅子舞」は木場
浮立独特のもので、素朴な作りが眼を引き、面白い動作で皆に喜ばれている。これからも守り続けて
もらいたい郷土芸能の一つである。毎年4月の第1日曜に上木場グラウンドで披露されている。
(問 7 3) 佐世保の方言で「とぜんなか」の意味は(
ア 仕方ない
さび
イ 淋しい
ウ 忙しい
)である。
エ 悪い
答え イ
解説:淋しい 【徒然】退屈。手持ちぶさた。
(問 7 4) 佐世保の方言で「さかしか」の意味は(
ア せわしか
イ 面倒くさか
ウ うるさか
)である。
エ 達者か
答え エ
解説:達者か 【賢し】賢い。しっかりしている。盛んだ。栄えている。
(問 7 5) 佐世保市市民栄誉賞を受賞したプロ野球選手は(
ア 香田 勲選手
イ 村田 善則選手
ウ 城島 健司選手
)である。
エ 白武 佳久選手
答え ウ
解説:芸術、文化、スポーツなどの各分野において、市民に夢と希望を与えるなどその功績が顕著で、郷土
の誇りとして広く市民に敬愛される人に対し「佐世保市市民栄誉賞表彰規則」によって表彰している。城島選
手は受賞第1号。
17
ご え い かん
(問 7 6) 海上自衛隊の護衛 艦に乗り組んでいる独身隊員は護衛艦に居住しているが、その隊員に郵送す
る場合、(
)あてに送る。
き ち し れ い ぶ
ア 基地司令部
たいいん
じっか
イ 隊員の実家
ご え い かん
かいじょう じ え い た い じ え い た い そ う か ん ぶ
ウ 護衛 艦
エ 海 上 自衛隊自衛隊総監部
答え ウ
解説:海上自衛隊の独身隊員は、船がそのまま住所となる。
【観光・自然】
(問 7 7) 平成4年(1992年)に開園した滞在型テーマパーク「ハウステンボス」は(
)の町並みを
モデルとして建設された。
ア オランダ
イ イタリア
ウ イギリス
エ トルコ
答え ア
解説:中世のオランダの町並みをモデルとしている。ハウステンボス(Huis Ten Bosch)とはオランダ語で
「森の家」という意味。オランダのベアトリクス女王陛下が現在居住しているハウステンボス宮殿を
再現した事から名付けられた。もとは西海市にあった長崎オランダ村が前身で、その後、場所を移し
て規模を拡大し、ハウステンボスとしてオープンした。
(問 7 8) ハウステンボスの春を彩り、毎年3月ごろに開催されているイベントは(
だいこうかいまつ
ア 大航海祭り
しゅうかく さい
イ 収穫 祭
ひかり
まち
ウ 光 の街
)である。
エ チューリップ祭り
答え エ
解説:100万本のチューリップが咲き乱れ、今では「ハウステンボス」と言うオリジナルのチューリップも3万本
咲いている。平成18年(2006年)は3月4日~4月9日の期間で開催予定である。
(問 7 9) ハウステンボスのオープン直前に伊丹十三監督の映画が撮影された。そのタイトルはなにか。
ア マルサの女
イ ミンボーの女
ウ お葬式
エ 69
答え イ
解説:ヤクザの民事介入暴力を描いたもの。オープン前のホテルヨーロッパが舞台で、その撮影現場に使わ
れていた。
(問 8 0) 西海パールシーリゾートにある九十九島遊覧船の名前はなにか?
ア パールクイーン
イ 飛鳥
ウ パールプリンス
エ クリスタルシンフォニー
答え ア
解説:平成14年(2002年)7月にこれまでの海王に代わり就航した。定員は280名で座席数は118席。
所要時間は約50分。乗船料:中学生以上1,200円/小学生600円」
(問 8 1) 今年指定五十周年を迎えた西海国立公園ですが、国立公園に指定されたのは全国で何番目だ
ったでしょう。
ア 10
イ 13
ウ 18
エ 21
答え ウ
解説:西海国立公園は昭和30年(1955年)3月16日、日本で18番目に指定を受けた「外洋性多島海景
観」を特色とする国立公園である。そのエリアは広範囲にわたり九州本土側では、長崎県北西部一帯と
く じ ゅ う く しま
いきつき
その西側海上に浮かぶ「九十九島」や、本土と架橋により連結された平戸島・生月島があり、五島列島
18
う
く
側では、北は宇久島から南は福江島に及んでいる。総面積24,636ha にもなる海の国立公園には、
大小400にもおよぶ島々が存在する。
(問 8 2) 九十九島にある島の数はいくつか。
ア 188
イ 198
ウ 208
エ 203
答え ウ
解説:九十九島調査室の調べで2001年に208島と確定。九十九島海域の海岸線延長は353.93kmで、
このうち人の手が加えられていない自然海岸線延長は288.44kmあった。
(問 8 3) 九十九島に実際にある島の名前はどれか。
ア ネズミ島
イ タヌキ島
ウ ネコ島
エ カラス島
答え ア
解説:大崎半島の沖、金重島との間にある。
(問 8 4) 九十九島で一番大きな島は何島か。
ア 高島
イ 松浦島
ウ 黒島
エ 野島
答え ウ
解説:南北3.4km、東西6km、周囲12kmの規模があり、人口は約700名。キリシタンの島として知られ、
いまも島の七割ほどはキリスト教を信仰している。国指定重要文化財「黒島天主堂」や県指定天然
くし
はまがんみゃく
まんじゅう
記念物「串の浜 岩 脈 」などがある。黒島豆腐、やぶれ饅 頭 も有名。
(問 8 5) 平成12年(2000年)9月に、九十九島で全国2例目となる貴重な植物が発見された。春には
ぶどうの房のような紫色の花を咲かせるこの植物の名前を選びなさい。
ア ハマユウ
イ ハマカズラ
ウ シチメンソウ
エ トビカズラ
答え エ
くまもとけん か も と ぐ ん き く か ま ち あ い ら
解説:本種は国内では熊本県鹿本郡菊鹿町相良に一株だけあり、国の特別天然記念物に指定されている。
九十九島のトビカズラは、地元の環境保護団体「ふるさと自然の会」のメンバーと西海パールシー
センターの職員がトコイ島で見つけたもの。
いそ
(問 8 6) 九十九島の磯でよく見かける、岩についている「カメノテ」や「フジツボ」は何の仲間か。
ア 貝の仲間
イ エビ、カニの仲間
ウ サンゴの仲間
エ ヒトデ
答え イ
解説:「カメノテ」潮間帯岩礁の割れ目に群棲し、波によって運ばれる餌(プランクトン)を「蔓脚」と呼ばれる
触手を広げて受け止めて食べる。雌雄同体。体は頭状部と柄部からなる。頭状部は30個ほどの大小
の石灰質殻板でつつまれ、柄は多数の鱗片でおおわれている。柄の中にある太い筋肉は食用とされ
る。大きい物は7cmに達するが、3~4cmが普通。
「フジツボ」直径数mm~3cmの富士山型の石灰質の殻(周殻)を持ち、岩などに固着し、全く移動し
ない。石灰質の殻を持つ。円錐形の貝・笠貝(軟体動物)と違って、その頂部に開口部と蓋(蓋板)を
持つ。幼生期の他は付着基盤に固着して動き回れないが、動かなくなった甲殻類である。
19
(問 8 7) 九十九島でも盛んに養殖されている貝類で、1時間あたり20リットルもの海水を体内に取り込む
ことから、この貝を用いた海水浄化の研究が行なわれている。この貝の名前を選びなさい。
ア ホヤ
イ カキ
ウ アサリ
エ ホタテ
答え イ
解説:九十九島の鹿子前地区では昭和32年(1957年)から養殖が始まっており、海水の水質浄化の研究
は各地で行われていて、長崎県では大村湾で研究されている。九十九島で養殖されたカキは最近で
は「九十九島カキ」の名前で人気が出ている。
ゆみ はりてんぼうだい
(問 8 8) 九十九島や佐世保市街が一望に見渡せる弓 張展望台は、西海国立公園指定(
)周年を記念
して建設された。
ア 10
イ 20
ウ 30
エ 40
答え ア
解説:市が、西海国立公園指定10周年を記念して、弓張岳山頂に建設していた展望台が完成、落成式が
昭和40(1965年)年5月9日同山頂で行われた。展望台は総工費2,200万円。展望台を大きくす
る為3本の柱で反り返った4角の銅板屋根を支えるシェル工法が用いられた。展望台の北西側の
柱は大小42個の新小松石で造られ、上に太陽、下に海、真中には弓矢が豪快なタッチで浮彫りにさ
れている。
(問 8 9) 佐世保市では平成14年に佐世保市の絶滅のおそれのある野生動植物の現状をとりまとめた
「佐世保市レッドデータブック」を公表しています。次の動物のうち、レッドデータブックに掲載されていないの
はどれか。
ア メダカ
イ ホンドギツネ
ウ キュウシュウノウサギ
ぜつめつ き ぐ
エ カワセミ
ぜつめつ き ぐ
答え ウ
じゅんぜつめつ き ぐ
解説:メダカ(絶滅危惧Ⅱ類)、ホンドギツネ(絶滅 危惧ⅠA)、カワセミ( 準 絶 滅 危惧)であり、キュウシュウノ
ウサギは掲載されていない。
い ど
けいど
(問 9 0) 佐世保の緯度/経度の組合せは、約(
ほくい
とうけい
ア 北緯30度/東経129度
/
)である。
イ 北緯33度/東経129度
ウ 北緯33度/東経125度
エ 北緯30度/東経125度
答え イ
解説:正確には佐世保市は北緯33度10分、東経129度42分である。
緯度は、その地点における天頂の方向と赤道面とのなす角度で表される。赤道が緯度0度となり、
北を北緯(ほくい)、南を南緯(なんい)と言い、北極・南極が90度となる。また、北緯に+(プラス)、
南緯に-(マイナス)を付けて表す場合もある。経度は、その地点と北極・南極を通る大円と、ロンドン
の旧グリニッジ天文台を通る大円(本初子午線)とのなす角度で表される。本初子午線よりも東側を
東経(とうけい)、西側を西経(せいけい)と言い、それぞれ180度まである。また、東経に+(プラス)、
西経に-(マイナス)を付けて表す場合もある。また、経度は標準時を定める基準となり、日本の標準
時は明石市を通る135度の時刻である。
(問 9 1) 夜空の星で佐世保から一番南に見える一等星は(
ア シリウス
イ カノープス
ウ ベガ
エ アンタレス
20
)である。
答え イ
解説:冬の星座のりゅうこつ座にある全天で2番目に明るい星(一番はシリウス:-1.5等級)で-0.6等級
の星です。昔の中国では南極老人星と呼ばれ、南にある為なかなか見えづらく、見ることができると
健康で長生きできると言われていた。
おおしお
かんちょうかい
に ほ ん さんだい きゅうちょう
(問 9 2) 毎年春の大潮の時期に観 潮 会 も開催される日本三大 急 潮 のひとつは(
さいかい せ と
ア 西海瀬戸
い き すいどう
イ 壱岐水道
な る と かいきょう
はり お せ と
ウ 針尾瀬戸
かんもん かいきょう
)である。
はい き せ と
エ 早 岐瀬戸
答え ウ
はやとも の せ と
くるしま
解説:徳島の鳴門 海 峡 、福岡・山口の関門 海 峡 (早鞆 ノ 瀬戸 )と並んで日本三大急潮(針尾瀬戸、来島
かいきょう
く ろ の せ と
海 峡 、黒之瀬戸とする場合もある)に数えられ、佐世保、大村両湾の満潮、干潮の時間が約3時間
ずれるため潮の流れが速く、海底が複雑な地形なので渦潮が発生する。
か く い たけ
ぐんせい ち
(問 9 3) 佐世保市の隠居岳頂上一帯は(
ア あじさい
イ 山ツツジ
)の群生地である。
ウ さくら
エ ひまわり
答え イ
解説:隠居岳は標高670.2m。市東部の佐賀県境にあり、頂上付近約5haに数万本の山ツツジがある。
4月末から早咲きの木が赤い花をつけ、5月から6月にかけては白っぽい花、7月には紫がかった
大柄の花が咲く。昔平家の落武者が住んでいたという言い伝えがあり、近くには「平家岩」と呼ぶ岩場
もある。
(問 9 4) 春は菜の花、秋はコスモスが一面に咲き乱れ、市外からも多くの観光客が訪れる佐世保の名所
は(
)である。
てんかいほう
ア 展海峰
え ぼ し だけ
イ 烏帽子岳
ひづくし こうえん
ウ 干尽公園
てんじん こうえん
エ 天神公園
答え ア
解説:市では昭和56年度(1981年)から展海峰の開発に取り組み、約1億1,000万円かけ、235,000
㎡の雑木林を造成、マイカー用の取り付け道路や、70台収容の駐車場を整備し展望台、給水施設、
トイレ等の建設を進めた。現在では、春の菜の花、秋はコスモスが一面に咲き乱れ、市外からも多く
の観光客が訪れている。
(問 9 5) 俵ヶ浦半島の先端部分にある、海水浴場は(
おおさきかいすいよくじょう
ア 大崎海水浴場
しらはま かいすいよくじょう
)である。
か の こ ま え かいすいよくじょう
イ 白浜海水浴場
ウ 鹿子前海水浴場
あ さ ご かいすいよくじょう
エ 浅子海水浴場
答え イ
解説:俵ヶ浦半島の先端部分にある白い砂浜で、夏には海水浴客で賑わっている。
(問 9 6) 佐世保市を流れる川でもっとも長いのはどれか。
あいのうらがわ
ア 相 浦川
ひ うがわ
イ 日宇川
さ
さ がわ
ウ 佐々 川
みやむらがわ
エ 宮村 川
答え ウ
解説:佐々川(21,860m)、相浦川(20,133m)、日宇川(5,550m)、宮村川(5,163m)
ろ っ か く ちゅうじょう せ つ り
(問 9 7) 俵ヶ浦半島でよく採れる大型の六角 柱 状 節理をもつ玄武岩で、門柱や公園のモニュメントなどに
よく使われる石の通称は(
ア 隕石
イ 六方石
)である。
ウ 六角石
エ 六ヶ所石
21
答え イ
いおの う ら
のざき
解説: 庵 浦・野崎町産の複輝石カンラン石玄武岩で、大材がとれる大型の六角柱状節理をもつ玄武岩であ
る。径40~80cm と大きく、長さは平均5m、長いものは7m以上にもなります。中新世後期の松浦
玄武岩中部の横瀬玄武岩類(層厚25~30m)に属し、長崎・佐賀県境付近に玄武岩の溶岩台地を
造っている。市内では海軍墓地や弓張岳のモニュメントなどに利用されている。溶岩がゆっくり冷え
たわら いし
固まる過程で形成される。柱状節理が短く折れたものは「俵」に見えるため、俗に「 俵 石 」ともいう。
「俵ヶ浦」の語源もここにある。
【食文化】
(問 9 8) 現在、佐世保バーガーが人気沸騰中だが、漫画家のやなせたかし氏がデザインした佐世保バー
ガーのマスコットキャラクターの愛称は(
ア バーガーマン
イ バーガー仮面
)である。
ウ バーガーキッド
エ バーガーボーイ
答え エ
解説:平成16年(2004年)8月に開催されたハンバーガーフェスティバルの際に、公募で名前を「バーガー
バー」に決定したが、「バーガー婆に聞こえる!」ということで、やなせたかし氏に命名していただき、
やむなく変更となった。
(問 9 9) 佐世保では針尾を中心に栽培され「出島の華」、「味っ子」、「味まる」といったブランドで販売され
ている農産物は(
)である。
ア 西海かぼちゃ
イ 大島トマト
ウ 松浦きゅうり
エ 温州みかん
答え エ
解説:各ブランドは、糖度、酸度、園地の管理等の基準がありそれをクリアしないとそのブランド名で販売でき
ない。
(問100 ) 次の組み合わせのうち佐世保の名物料理として PR しているものでない組み合わせはどれか。
ア 佐世保バーガー
イ 鯛しゃぶ
海軍さんのビーフシチュー
佐世保ちゃんぽん
ウ 九十九島のカキ
エ レモンステーキ
海軍さんのビーフシチュー
海軍さんの入港ぜんざい
答え イ
解説:選択肢の中で佐世保ちゃんぽんというのはない。ちゃんぽんといえば長崎名物である。
22