翻訳講座道中記 <参の巻> 2011 年5月 成瀬由紀雄 1 目次 110 日本人による 日本人による日本人 による日本人のための 日本人のための 英語学習法の 英語学習法の確立を 確立を目指して 目指して ...........................4 ........................... 4 111 原文至上主義から 原文至上主義から原文 から原文・ 原文・訳文平等主義へ 訳文平等主義へ ......................................................... .........................................................7 ......................... 7 112 上田敦生の 上田敦生のドラッカー翻訳 ドラッカー翻訳 ................................................................ .............................................................................. ..............................................9 .............. 9 113 『冬の鷹』 ................................................................ ................................................................................................ ..................................................................... .....................................16 ..... 16 114 音読トレーニング 音読トレーニング ................................................................ .......................................................................................... ..........................................................20 .......................... 20 115 上達するには 上達するには優 するには優れたコーチ れたコーチと コーチと仲間が 仲間が必要 ....................................................... .......................................................21 ....................... 21 116 会計・ 会計・ライティング・ ライティング・論理的思考を 論理的思考を 同時に 同時に学ぶ ........................................... ...........................................23 ........... 23 117 スピノザ ................................................................ ................................................................................................ ........................................................................ ........................................24 ........ 24 118 We are the World ................................................................ .......................................................................................... ..........................................................25 .......................... 25 119 筆写トレーニング 筆写トレーニング ................................................................ .......................................................................................... ..........................................................29 .......................... 29 120 介護と 介護と外国人 ................................................................ ................................................................................................ ................................................................. ................................. 30 121 「accounting」 accounting」と「会計」 会計」 ................................................................ ............................................................................ ............................................33 ............ 33 122 「あの例 あの例の」と「というもの」 というもの」 ................................................................ ..................................................................... .....................................35 ..... 35 123 英語を 英語を書く際の注意点 ................................................................ ................................................................................... ...................................................37 ................... 37 124 英文を 英文を速く読むために必要 むために必要なこと 必要なこと ................................................................ ................................................................. ................................. 40 125 不定冠詞“ 不定冠詞“a”について ................................................................ ................................................................................. .................................................47 ................. 47 126 シンプルにいこう シンプルにいこう ................................................................ .......................................................................................... ..........................................................50 .......................... 50 127 at least の支配力 ................................................................ ........................................................................................... ...........................................................53 ........................... 53 128 英文ライティング 英文ライティングのための ライティングのための Tips ................................................................ .................................................................... ....................................55 .... 55 129 世界は 世界は本で満ちている ................................................................ ................................................................................... ...................................................66 ................... 66 130 なんでも鑑定団 なんでも鑑定団 ................................................................ ............................................................................................. .............................................................68 ............................. 68 131 日英文章の 日英文章の対比 ................................................................ ............................................................................................. .............................................................69 ............................. 69 132 劣悪世代 ................................................................ ................................................................................................ ........................................................................ ........................................74 ........ 74 133 パラグラフの パラグラフの作り方 ................................................................ ...................................................................................... ......................................................75 ...................... 75 134 構造を 構造を翻訳する 翻訳する ................................................................ ............................................................................................. .............................................................82 ............................. 82 135 『論語』 論語』 ................................................................ ................................................................................................ ........................................................................ ........................................94 ........ 94 136 グロービッシュ ................................................................ ............................................................................................. .............................................................97 ............................. 97 138 ダイエット................................ ダイエット................................................................ ................................................................................................ ................................................................... ...................................100 ... 100 139 ドラッカーから ドラッカーから学 から学んだこと ................................................................ .......................................................................... ..........................................102 .......... 102 140 The Only Flower in the World (世界に 世界に一つだけの花 つだけの花) ...........................105 ........................... 105 141 SATOYAMA Initiative ................................................................ ................................................................................ ................................................107 ................ 107 142 文系と 文系と理系................................ 理系................................................................ ................................................................................................ ................................................................... ...................................109 ... 109 143 「書」................................................................ ................................................................................................ .......................................................................... .......................................... 112 2 144 『日本の 日本の翻訳論』 翻訳論』 ................................................................ ........................................................................................ ........................................................ 114 145 World Englishes................................ Englishes................................................................ .......................................................................................... .......................................................... 116 146 学問英語と 学問英語と職業英語 ................................................................ .................................................................................... .................................................... 118 147 動的理解と 動的理解と無意識化 ................................................................ .................................................................................... ....................................................121 .................... 121 148 感性を 感性を引き出すトレーニング ................................................................ ...................................................................... ......................................125 ...... 125 149 パラグラフ構造 パラグラフ構造を 構造を翻訳する 翻訳する( する(英日編) 英日編) ........................................................ ........................................................127 ........................ 127 150 『狂人日記』 狂人日記』 ................................................................ ............................................................................................... ...............................................................131 ............................... 131 151 ネイティブ英語 ネイティブ英語から 英語から日本人英語 から日本人英語へ 日本人英語へ ............................................................... ...............................................................132 ............................... 132 152 市場理論と 市場理論とゲーム理論 ゲーム理論 ................................................................ ................................................................................. .................................................133 ................. 133 153 A, B and C か A, B, and C か、それとも… それとも… ................................................. .................................................136 ................. 136 154 「タコツボ」 タコツボ」翻訳 ................................................................ ........................................................................................ ........................................................145 ........................ 145 155 経済物理学................................ 経済物理学................................................................ ................................................................................................ ................................................................... ...................................148 ... 148 156 財務詩集 ................................................................ ................................................................................................ ...................................................................... ......................................150 ...... 150 157 ゴルゴ 13 とバカボンの バカボンのパパ................................ パパ ................................................................ ........................................................................ ........................................153 ........ 153 158 『芸術闘争論』 芸術闘争論』 ................................................................ ........................................................................................... ...........................................................155 ........................... 155 159 大数の 大数の法則、 法則、インフレ、 インフレ、周期変動 ............................................................... ...............................................................158 ............................... 158 160 翻訳は 翻訳は学べるか ................................................................ ........................................................................................... ...........................................................161 ........................... 161 161 日本で 日本で最も重要な 重要な翻訳プロジェクト 翻訳プロジェクト ............................................................ ............................................................163 ............................ 163 162 あしたのジョー あしたのジョー ................................................................ ........................................................................................... ...........................................................165 ........................... 165 3 110 日本人による 日本人による日本人 による日本人のための 日本人のための 英語学習法の 英語学習法の確立を 確立を目指して 目指して 私が英語を 英語を本格的に 本格的に勉強しはじめたのは 勉強しはじめたのは 20 歳をすぎてからのことです。 をすぎてからのことです。それまで英 それまで英 語にはほとんど興味 にはほとんど興味がありませんでしたが 興味がありませんでしたが、 がありませんでしたが、あることがきっかけで英語 あることがきっかけで英語を 英語をマスターし マスターし たいと強 たいと強く思うようになりました。 うようになりました。そこで独学 そこで独学で 独学で学習をはじめたのですが 学習をはじめたのですが、 をはじめたのですが、これが想 これが想 像以上にたいへんでした 像以上にたいへんでした。 にたいへんでした。 なかでも一番 なかでも一番フ 一番フラストレーションがたまったのは ラストレーションがたまったのは、 がたまったのは、発音と 発音とリーディングでした リーディングでした。 でした。いず れも高校 れも高校までに 高校までに悪 までに悪いクセがついてしまっていて クセがついてしまっていて、 がついてしまっていて、それが本当 それが本当の 本当の英語を 英語をマスターするう マスターするう えで大 えで大きな障害 きな障害となっていたからです 障害となっていたからです。 となっていたからです。 発音については 発音については、 については、高校までに 高校までに身 までに身につけてしまったカタカナ につけてしまったカタカナ発音 カタカナ発音がどうしても 発音がどうしても抜 がどうしても抜けずに たいへんに苦労 たいへんに苦労しました 苦労しました。 しました。英語の 英語の音声教材を 音声教材を聴いても英語 いても英語の 英語のテキストを テキストを読んでも、 んでも、す べてを自分 べてを自分の 自分の頭のなかでカタカナ のなかでカタカナにすぐに カタカナにすぐに変換 にすぐに変換してしまうのです 変換してしまうのです。 してしまうのです。こうしたカタカナ こうしたカタカナ 発音に 発音にブロックされて ブロックされて、 されて、本当の 本当の英語の 英語の音が自分のなかに 自分のなかに入 のなかに入ってきません。 ってきません。なぜ学校 なぜ学校で 学校で 最初から 最初から正 から正しい英語発音 しい英語発音で 英語発音で英語を 英語を教えてくれなかったのかと、 えてくれなかったのかと、ずいぶんと憤慨 ずいぶんと憤慨したも 憤慨したも のです。 のです。 リーディングについても リーディングについても、 についても、高校までに 高校までに英文和訳 までに英文和訳による 英文和訳による返 による返り読みのクセ みのクセが クセが完全について 完全について しまっていました。 しまっていました。たとえば関係代名詞節 たとえば関係代名詞節をみるとすぐにひっくり 関係代名詞節をみるとすぐにひっくり返 をみるとすぐにひっくり返して日本語 して日本語に 日本語に訳 してしまうのです。 してしまうのです。これでは英語 これでは英語を 英語を英語として 英語として読 として読むことができません。 むことができません。英語ネイティ 英語ネイティ ブ並みのリーディングスピード みのリーディングスピードなど リーディングスピードなど到底達成 など到底達成できるはずもありません 到底達成できるはずもありません。 できるはずもありません。 そうした事情 そうした事情もあって 事情もあって、 もあって、英語の 英語の学習を 学習を本格的にはじめてからの 本格的にはじめてからの数年間 にはじめてからの数年間は 数年間は苦悩の 苦悩の連続で 連続で した。 した。なぜこんなことをはじめてしまったんだろう、 なぜこんなことをはじめてしまったんだろう、これでは英語 これでは英語を 英語を本当の 本当の意味で 意味でマ スターすることなどできるはずがない スターすることなどできるはずがない、 することなどできるはずがない、もうやめようか、 もうやめようか、と何度も 何度も思ったものです。 ったものです。 けれでも、 けれでも、ほかに熱中 ほかに熱中できることもなかったので 熱中できることもなかったので、 できることもなかったので、カタカナ発音 カタカナ発音と 発音と英文和訳という 英文和訳という悪 という悪 いクセをひとつずつ クセをひとつずつ消 をひとつずつ消しながら、 しながら、英語学習を 英語学習を少しずつ進 しずつ進めていきました。 めていきました。曲がりなり にも英語 にも英語を 英語を英語として 英語として発音 として発音し 発音し、英語を 英語を英語として 英語として理解 として理解できるようになったと 理解できるようになったと感 できるようになったと感じたの は、30 代になってからのことでした。 になってからのことでした。英語の 英語の勉強を 勉強を思い立ってから、 ってから、すでに 10 年以 上がたっていました。 がたっていました。 ずいぶんと無駄 ずいぶんと無駄な 無駄な時間を 時間を費やしたものだなあとつくづく思 やしたものだなあとつくづく思いますが、 いますが、しかし私 しかし私のよう 4 な経歴のものが 経歴のものが日本社会 のものが日本社会で 日本社会で暮らしながら英語 らしながら英語を 英語をマスターするにはこれしか マスターするにはこれしか方法 するにはこれしか方法がな 方法がな かったのだと、 かったのだと、いまでも思 いまでも思っています1。 それにしても、 それにしても、日本の 日本の英語教育はなんと 英語教育はなんと非効率 はなんと非効率なことでしょう 非効率なことでしょう。 なことでしょう。もし高校 もし高校までの 高校までの英語 までの英語 教育がもっとまともなものであったなら 教育がもっとまともなものであったなら、 がもっとまともなものであったなら、私が費やした無駄 やした無駄な 無駄な英語学習の 英語学習の時間は 時間は大幅 に減らすことができたはずです。 らすことができたはずです。高校までの 高校までの英語教育 までの英語教育で 英語教育で私が身につけたことは、 につけたことは、敢え ていえば、 ていえば、歪んだ発音 んだ発音と 発音と歪んだ読解方法 んだ読解方法でした 読解方法でした。 でした。 おそらくこうした事態 おそらくこうした事態は 事態は私だけのことではなく、 だけのことではなく、ほかの多 ほかの多くの皆 くの皆さんにも共通 さんにも共通するこ 共通するこ とではないかと思 とではないかと思います。 います。ただ、 ただ、私のように 20 歳をすぎてから英語 をすぎてから英語を 英語を独力で 独力でマスタ ーしようなどという無謀 ようなどという無謀な 無謀な試みをされるほど、 みをされるほど、ほとんどの方 ほとんどの方はヒマではなかったとい ヒマではなかったとい うことだと思 うことだと思います。 います。 私がいま英語教育 がいま英語教育に 英語教育に熱心なのは 熱心なのは、 なのは、こうした自分 こうした自分の 自分の体験を 体験を踏まえて、 まえて、日本人が 日本人が英語学習 に費やす時間 やす時間と 時間と努力とを 努力とを少 とを少しでも正当 しでも正当なものに 正当なものに近 なものに近づけたいと思 づけたいと思うからです。 うからです。いまの英 いまの英 語教育をみてみますと 語教育をみてみますと、 をみてみますと、40 年ほど前 ほど前に私が受けた教育 けた教育システム 教育システムとはたしかに システムとはたしかに変 とはたしかに変わっ てはいますが、 てはいますが、しかしそれが良 しかしそれが良い方向へ 方向へ変わったかというと、 わったかというと、少なくとも私 なくとも私の目から みれば、 みれば、そうではありません。 そうではありません。 音声は 音声は以前よりも 以前よりも重視 よりも重視されるようになりましたが 重視されるようになりましたが、 されるようになりましたが、それを日本人 それを日本人のために 日本人のために体系的 のために体系的に 体系的に教 えるメソッド えるメソッドは メソッドは確立していません 確立していません。 していません。いま現場 いま現場で 現場で使われている発音教授法 われている発音教授法のほとんどが 発音教授法のほとんどが、 のほとんどが、 英米で 英米で開発された 開発された教授法 された教授法をただ 教授法をただ模倣 をただ模倣しているだけのものです 模倣しているだけのものです。 しているだけのものです。私たちは日本語 たちは日本語という 日本語という 英語と 英語と本質的に 本質的に異なる音韻体系 なる音韻体系を 音韻体系を持つ言語を 言語を母語にしているのですから 母語にしているのですから、 にしているのですから、英米で 英米で開発 された教授法 された教授法がそのまま 教授法がそのまま使 がそのまま使えるはずもありません。 えるはずもありません。当たり前 たり前のことですが、 のことですが、その当 その当た り前のことが無視 のことが無視されているのです 無視されているのです。 されているのです。 構文理解にしても 構文理解にしても、 にしても、英文和訳という 英文和訳という日本人 という日本人が 日本人が独自に 独自に開発した 開発したメソッド したメソッドを メソッドを完全否定して 完全否定して しまった後 しまった後、新たなメソッド たなメソッドが メソッドが確立されることはありませんでした 確立されることはありませんでした。 されることはありませんでした。先に述べたよう に、英文和訳という 英文和訳という方 という方法はたしかに歪 はたしかに歪んだ英文学習法 んだ英文学習法ではあります 英文学習法ではあります。 ではあります。しかし、 しかし、少なく ともそれは日本人 ともそれは日本人の 日本人の手によって日本人 によって日本人のために 日本人のために開発 のために開発されたものであり 開発されたものであり、 されたものであり、それを通 それを通じて 日本人は 日本人は西欧文明をきわめて 西欧文明をきわめて短期間 をきわめて短期間のうちに 短期間のうちに吸収 のうちに吸収することができたのです 吸収することができたのです。 することができたのです。そうした 歴史的経緯も 歴史的経緯も考慮せず 考慮せず、 せず、一刀両断に 一刀両断に切り捨て、欧米の 欧米の社会的文脈のなかで 社会的文脈のなかで開発 のなかで開発された 開発された コミュニカティブ・ コミュニカティブ・アプローチをただ アプローチをただ無批判 をただ無批判に 無批判に導入したのが 導入したのが、 したのが、1980 年代以降の 年代以降の日本 の英語教育でした 英語教育でした。 でした。本当に 本当に愚かしいことです。 かしいことです。 なお留学も含めて英語のネイティブ国に移り住むということの是非については、また別の機会に 述べたいと思います。 1 5 幕末から 幕末から明治 から明治にかけて 明治にかけて私 にかけて私たちの先達 たちの先達たちは 先達たちは、 たちは、西欧文明をうまく 西欧文明をうまく吸収 をうまく吸収できなければ 吸収できなければ日本 できなければ日本 の将来はないと 将来はないと確信 はないと確信していまし 確信していました していました。そのうえで、 そのうえで、西欧文明を 西欧文明を最も効率的に 効率的に吸収するた 吸収するた めのツール めのツールとして ツールとして英文和訳 として英文和訳という 英文和訳という手法 という手法を 手法を確立し 確立し、そして西欧文明 そして西欧文明の 西欧文明の吸収に 吸収に成功したの 成功したの です。 です。それは世界 それは世界に 世界に類を見ない偉業 ない偉業であったと 偉業であったと、 であったと、柳父章という 柳父章という学者 という学者が 学者が述べています。 べています。 いま私 いま私たち日本人 たち日本人は 日本人は、第二の 第二の文明開化の 文明開化の時期を 時期を迎えているのではないでしょうか。 えているのではないでしょうか。そ してこの第二 してこの第二の 第二の文明開化では 文明開化では、 では、西欧文明を 西欧文明を吸収することを 吸収することを主目的 することを主目的とした 主目的とした第一 とした第一の 第一の文明開 化とは異 とは異なり、 なり、日本人として 日本人として世界中 として世界中の 世界中の人々と幅広く 幅広く交際し 交際し、お互いに意見 いに意見を 意見を交換して 交換して いくことが目標 いくことが目標になります 目標になります。 になります。そのための必須 そのための必須ツール 必須ツールが ツールが英語であり 英語であり、 であり、それを私 それを私たち日本 たち日本 人はマスターしなければなりません マスターしなければなりません。 しなければなりません。 その際 その際には、 には、第一の 第一の文明開化の 文明開化の時期に 時期に開発された 開発された英文和訳 された英文和訳という 英文和訳という英語習得法 という英語習得法は 英語習得法は、もは や有効ではありません 有効ではありません。 ではありません。なぜなら、 なぜなら、英語学習の 英語学習の目的そのものが 目的そのものが異 そのものが異なるからです。 なるからです。した がって、 がって、英文和訳という 英文和訳という私 という私たちの文化遺産 たちの文化遺産を 文化遺産をリスペクトし リスペクトし、また欧米 また欧米で 欧米で開発された 開発された学 された学 習法を 習法を参考としつつも 参考としつつも、 としつつも、第二の 第二の文明開化の 文明開化の現在に 現在にマッチした マッチした、 した、日本人のための 日本人のための新 のための新たな 英語学習法を 英語学習法を早急に 早急に開発しなければならないと 開発しなければならないと私 しなければならないと私は思います。 います。 日本の 日本の英語教育にいま 英語教育にいま必要 にいま必要なのは 必要なのは、 なのは、英米で 英米で生み出された言語教育法 された言語教育法をただ 言語教育法をただ無批判 をただ無批判に 無批判に導 入することではなく、 することではなく、日本人に 日本人に合った英語 った英語教育 英語教育の 教育の方法を 方法を日本人みずからの 日本人みずからの手 みずからの手で開発す 開発す ることです。 ることです。そのためには、 そのためには、私たちの母語 たちの母語である 母語である日本語 である日本語にしっかりと 日本語にしっかりと目 にしっかりと目を向け、日英 両語の 両語の比較対照を 比較対照を綿密に 綿密に行いながら、 いながら、日本人のための 日本人のための英語学習法 のための英語学習法を 英語学習法を開発していくべき 開発していくべき です。 です。微力ではありますが 微力ではありますが、 ではありますが、私もそうした英語学習法 もそうした英語学習法の 英語学習法の開発と 開発と実践をこれからも 実践をこれからも続 をこれからも続け ていきたいと思 ていきたいと思います。 います。 6 111 原文至上主義から 原文至上主義から原文 から原文・ 原文・訳文平等主義へ 訳文平等主義へ 先の道中記では 道中記では英語教育 では英語教育のあるべき 英語教育のあるべき姿 のあるべき姿についての私 についての私の考えを述 えを述べました。 べました。これまでの ような西欧文明 ような西欧文明の 西欧文明の吸収のための 吸収のための英語学習 のための英語学習ではなく 英語学習ではなく、 ではなく、世界の 世界の人々と共に歩むための英語 むための英語 学習が 学習が必要であるこ 必要であること であること、そのためには文法訳読方式 そのためには文法訳読方式でも 文法訳読方式でもコミュニカティブ でもコミュニカティブ・ コミュニカティブ・アプロー チでもない、 でもない、日本人による 日本人による日本人 による日本人のための 日本人のための英語学習法 のための英語学習法を 英語学習法を新たに開発 たに開発していくべきだと 開発していくべきだと いうことです。 いうことです。 こうした私 こうした私の英語観は 英語観は私の翻訳観にもつながっています 翻訳観にもつながっています。 にもつながっています。第二の 第二の文明開化期を 文明開化期を迎えた 現在、 現在、英語と 英語と同様に 同様に翻訳についても 翻訳についても日本文明 についても日本文明に 日本文明に対して持 して持つべき意義 つべき意義を 意義を再検討するべき 再検討するべき 時がきていると私 がきていると私は考えます。 えます。それは一言 それは一言でいえば 一言でいえば、 でいえば、原文の 原文の内容を 内容を正確に 正確に写しとるこ とを究極 とを究極の 究極の目的とする 目的とする「 とする「原文至上」 原文至上」主義から 主義から、 から、原文にも 原文にも訳文 にも訳文にも 訳文にも同等 にも同等の 同等の重みを与 みを与える 「原文・ 原文・訳文平等」 訳文平等」主義への 主義への転換 への転換です 転換です。 です。 これまで翻訳 これまで翻訳に 翻訳に対する評価 する評価といえば 評価といえば、 といえば、さまざまな言 さまざまな言い方はなされていても、 はなされていても、結局のと 結局のと ころ原文 ころ原文が 原文が持つ意味をどれほど 意味をどれほど正確 をどれほど正確に 正確に写しとっているかが最終的 しとっているかが最終的な 最終的な規準となってい 規準となってい ました。 ました。一方、 一方、つくりだされた訳文 つくりだされた訳文が 訳文が読者にとって 読者にとって読 にとって読みにくいものであったとしても、 みにくいものであったとしても、 それは翻訳 それは翻訳の 翻訳の正確さを 正確さを期 さを期するうえで仕方 するうえで仕方のないものとみなされてきました 仕方のないものとみなされてきました。 のないものとみなされてきました。こうして、 こうして、 満足に 満足に日本語にもなりきっていないような 日本語にもなりきっていないような翻訳書 にもなりきっていないような翻訳書がつぎつぎと 翻訳書がつぎつぎと出版 がつぎつぎと出版され 出版され、 され、読者のほう 読者のほう も翻訳書とはそのようなものとして 翻訳書とはそのようなものとして受 とはそのようなものとして受け入れてきました。 れてきました。その結果 その結果、 結果、翻訳書はいまも 翻訳書はいまも 劣悪な 劣悪な日本語の 日本語のオンパレードです オンパレードです。 です。 劣悪な 劣悪な翻訳がいまも 翻訳がいまも残 がいまも残る原因のひとつ 原因のひとつはもちろん のひとつはもちろん翻訳者 はもちろん翻訳者の 翻訳者の力量にありますが 力量にありますが、 にありますが、それだ けに帰 けに帰するのは翻訳者 するのは翻訳者に 翻訳者に酷というものです。 というものです。翻訳者も 翻訳者も読者にわかりやすい 読者にわかりやすい文章 にわかりやすい文章をつく 文章をつく りたいのですが、 りたいのですが、それ以前 それ以前になによりも 以前になによりも原文 になによりも原文への 原文への「 への「忠誠」 忠誠」をつねに強 をつねに強く意識させられ 意識させられ ており、 ており、そこから外 そこから外れてまで文章 れてまで文章を 文章を文章としてよくしようとは 文章としてよくしようとは考 としてよくしようとは考えにくいのです。 えにくいのです。そ うしたなかでいくら工夫 うしたなかでいくら工夫をこらしても 工夫をこらしても、 をこらしても、結局のところ 結局のところ訳文 のところ訳文は 訳文は原文の 原文のレベルを レベルを超えるこ とはできません。 とはできません。これが原文至上主義 これが原文至上主義の 原文至上主義の至るべき結論 るべき結論です 結論です。 です。そしてこの結論 そしてこの結論を 結論を変える には、 には、原文至上主義という 原文至上主義という呪縛 という呪縛を 呪縛を解き放つしかありません。 つしかありません。それが原文 それが原文・ 原文・訳文平等主 義です。 です。 翻訳がいま果 がいま果たすべき役割 たすべき役割は 役割は、日本語および 日本語および日本語 および日本語を 日本語を基盤とする 基盤とする日本文明 とする日本文明をさらに 日本文明をさらに進 をさらに進 歩発展させるための 歩発展させるためのツール させるためのツールとしての ツールとしての役割 としての役割ではないでしょうか 役割ではないでしょうか。 ではないでしょうか。これからの日本人 これからの日本人の 日本人の知 的活動は 的活動は、日本語と 日本語と英語の 英語のバイリンガルでおこなわれるようになるでしょう バイリンガルでおこなわれるようになるでしょう。 でおこなわれるようになるでしょう。日本語 7 だけでは、 だけでは、もはや世界 もはや世界で 世界で通用しないからです 通用しないからです。 しないからです。しかし、 しかし、だからといって日本語 だからといって日本語を 日本語を完全 に捨て去って英語 って英語だけで 英語だけで知的活動 だけで知的活動をおこなうことは 知的活動をおこなうことは、 をおこなうことは、日本人にとって 日本人にとって取 にとって取り返しのつか ない大 ない大きなマイナス きなマイナスを マイナスを生み出すはずです。 すはずです。それは日本人 それは日本人が 日本人が営々と積み重ねてきた日本 ねてきた日本 文明を 文明を捨て去ることに他 ることに他ならないからです。 ならないからです。 また一部 また一部の 一部の科学領域 科学領域では 領域では日本語 では日本語を 日本語を使わずとも世界 わずとも世界に 世界に通用する 通用する成果 する成果を 成果を挙げることもで きるでしょうが、 きるでしょうが、その他 その他の領域では 領域では日本人 では日本人が 日本人が日本語を 日本語を使わずに独創的 わずに独創的な 独創的な成果を 成果を挙げる ことはきわめて難 ことはきわめて難しいはずです。 しいはずです。さらに日本語 さらに日本語という 日本語という独自 という独自の 独自の世界観を 世界観を維持していくこ 維持していくこ とは他文明 とは他文明の 他文明の人々にない個性 にない個性を 個性を日本人が 日本人が持ちつづけるということですから、 ちつづけるということですから、世界で 世界で仕 事をするうえでの大 をするうえでの大きな武器 きな武器になるはずです 武器になるはずです。 になるはずです。 そうした観点 そうした観点から 観点から考 から考えますと、 えますと、これからの日本語 これからの日本語と 日本語と日本文明を 日本文明を支えるうえで、 えるうえで、翻訳は 翻訳は 今後も 今後も重要な 重要な役割を 役割を果たすものであると私 たすものであると私は考えています。 えています。であればこそ、 であればこそ、翻訳の 翻訳の原 則は「原文至上」 原文至上」主義から 主義から「 から「原文・ 原文・訳文平等」 訳文平等」主義へと 主義へと変 へと変えていかなければなりませ ん。そうすることではじめて、 そうすることではじめて、翻訳は 翻訳は日本文明にとって 日本文明にとって有意義 にとって有意義な 有意義な知的ツール 知的ツールとしての ツールとしての 地位をこれからも 地位をこれからも維持 をこれからも維持できるのだと 維持できるのだと私 できるのだと私は考えます。 えます。 8 112 上田敦生の 上田敦生のドラッカー翻訳 ドラッカー翻訳 先の道中記で 道中記で述べたように、 べたように、原文至上主義では 原文至上主義では原文 では原文の 原文の意味をまさに 意味をまさに「 をまさに「言葉どおりに 言葉どおりに」 どおりに」 正確に 正確に写しとることが絶対条件 しとることが絶対条件であり 絶対条件であり、 であり、翻訳の 翻訳の「正しさ」 しさ」を維持するためには 維持するためには訳文 するためには訳文の 訳文の 読みやすさはある程度犠牲 みやすさはある程度犠牲にしてもよいとされてきた 程度犠牲にしてもよいとされてきた。 にしてもよいとされてきた。こうした歪 こうした歪んだ翻訳観 んだ翻訳観のもと 翻訳観のもと、 のもと、 読むに堪 むに堪えない翻訳書 えない翻訳書がいまも 翻訳書がいまも世 がいまも世の中に跋扈している 跋扈している。 している。 だがすべての翻 だがすべての翻訳書がこうした 訳書がこうした誤 がこうした誤った翻訳観 った翻訳観に 翻訳観に毒されているわけではない。 されているわけではない。数は少な いが非常 いが非常に 非常に優れた翻訳書 れた翻訳書もある 翻訳書もある。 もある。たとえば上田敦生 たとえば上田敦生の 上田敦生のドラッカーの ドラッカーの翻訳がそのひとつ 翻訳がそのひとつ だ。 いまから 30 年ほど前 ほど前、私は翻訳書というものに 翻訳書というものに辟易 というものに辟易していた 辟易していた。 していた。とにかくとても読 とにかくとても読め たものではない。 たものではない。そもそも日本語 そもそも日本語になっていないのだ 日本語になっていないのだ。 になっていないのだ。あまりのひどさに憤慨 あまりのひどさに憤慨してい 憤慨してい たなかで出会 たなかで出会ったのが 出会ったのが、 ったのが、上田の 上田のドラッカー翻訳書 ドラッカー翻訳書だった 翻訳書だった。 だった。 最初に 最初に読んだのはたしか『 んだのはたしか『経営者の 経営者の条件』 条件』(The Effective Executive)ではなかった かと思 かと思う。一読して 一読して驚 して驚いた。 いた。読めるのである。 めるのである。それもすらすらと読 それもすらすらと読めるのである。 めるのである。名 文ということではない。 ということではない。そういうことではなく、 そういうことではなく、ドラッカーがいいたいことがそのま ドラッカーがいいたいことがそのま ますっと頭 ますっと頭のなかに入 のなかに入ってくるのだ。 ってくるのだ。まるで普通 まるで普通の 普通の、そしてきわめて良質 そしてきわめて良質の 良質の、もとも と日本語で 日本語で書かれた本 かれた本を読んでいるかのようであった。 んでいるかのようであった。 その日 その日から私 から私は上田の 上田のドラッカー翻訳 ドラッカー翻訳の 翻訳の大ファンとなった ファンとなった。 となった。上田が 上田が訳したドラッカー したドラッカー の翻訳書を 翻訳書を次から次 から次へと読 へと読んでいった。 んでいった。数か月でドラッカー全集 ドラッカー全集のほぼすべてを 全集のほぼすべてを読 のほぼすべてを読ん でしまった記憶 でしまった記憶がある 記憶がある。 がある。その後 その後はドラッカーの ドラッカーの原著も 原著も読むようになったが、 むようになったが、おかしな ことに私 ことに私にとって上田 にとって上田の 上田の訳書のほうが 訳書のほうが本当 のほうが本当の 本当のドラッカーのように ドラッカーのように思 のように思えてしまうのだ。 えてしまうのだ。 むかし「 むかし「刑事コロンボ 刑事コロンボ」 コロンボ」というアメリカ というアメリカの アメリカのテレビ番組 テレビ番組があって 番組があって、 があって、その吹 その吹き替えを小池 えを小池 朝雄という 朝雄という声優 という声優がおこなっていたが 声優がおこなっていたが、 がおこなっていたが、それがあまりにもコロンボ それがあまりにもコロンボにぴったりで コロンボにぴったりで、 にぴったりで、その 後にオリジナルの オリジナルのコロンボの コロンボの声を聞いたときにはどうにもしっくりこなかった。 いたときにはどうにもしっくりこなかった。それ とおなじことが、 とおなじことが、私にとって上田 にとって上田と 上田とドラッカーのあいだにも ドラッカーのあいだにも生 のあいだにも生じてしまったようであ る。 では、 では、ここからは実際 ここからは実際に 実際に上田の 上田のドラッカー翻訳 ドラッカー翻訳がどのようなものかをみてみよう 翻訳がどのようなものかをみてみよう。 がどのようなものかをみてみよう。以 下は、いま準備科 いま準備科と 準備科と基礎科で 基礎科でテキストにしている テキストにしている Managing the Nonprofit Organization Organizat ion – Principles and Practice の Chapter 1 The Commitment のなかの一 のなかの一 9 節である。 である。まず原文 まず原文をのせ 原文をのせ、 をのせ、つぎにそれに対応 つぎにそれに対応する 対応する上田訳 する上田訳をのせておく 上田訳をのせておく。 をのせておく。 The task of the nonnon-profit manager is to try to convert the organization’ organization’s mission statement into specifics. The mission may be forever— forever—or at least as long as we can foresee. As long as the human race is around, we’ we’ll be miserable sinners. As long as the human race is around, there will be sick people. And, as long as the human race is around, there will be alcoholics and drug addicts and the unfortunate. For hundreds hundreds of years we’ we’ve had schools of one kind or another trying to get a little knowledge into seven yearyear-old boys and girls who would rather be out playing. But the goal can be shortshort-lived, or it might change drastically because a mission is accomplished. A hundred years ago, one of the great inventions of the late nineteenth century was the tuberculosis sanatorium. That mission has been accomplished, at least in developed countries. We know how to treat TB with antibiotics. And so managers of nonnon-profits also also have to build in review, revision, and organized abandonment. The mission is forever and may be divinely ordained; the goal are temporary. Managing the Nonprofit Organization – Principles and Practice, Peter F. Drucker, Collins, p.5 ミッションの ミッションの具体化 次の仕事は 仕事はミッションの ミッションの具体化である 具体化である。 である。ミッションそのものは ミッションそのものは永遠 そのものは永遠のもの 永遠のもの でよい。 でよい。人類あるかぎり 人類あるかぎり罪人 あるかぎり罪人はいる 罪人はいる。 はいる。人類あるかぎり 人類あるかぎり病人 あるかぎり病人もいる 病人もいる。 もいる。アルコー ル中毒者もいる 中毒者もいる。 もいる。麻薬中毒者もいる 麻薬中毒者もいる。 もいる。不運な 不運な人もいる。 もいる。教えるべきことを教 えるべきことを教 えるべき遊 えるべき遊び盛りの七歳児 りの七歳児もいる 七歳児もいる。 もいる。 しかし、 しかし、目標は 目標は具体的でなければならない 具体的でなければならない。 でなければならない。目標は 目標は達成されて 達成されて変 されて変わること があって当然 があって当然である 当然である。 である。100 年前には 年前には結核患者 には結核患者のための 結核患者のためのサナトリウム のためのサナトリウムが サナトリウムが社会的 イノベーションだった イノベーションだった。 だった。今日では 今日では、 では、少なくとも先進国 なくとも先進国ではその 先進国ではその目標 ではその目標は 目標は変わっ てしまった。 てしまった。抗生物質のおかげである 抗生物質のおかげである。 のおかげである。 あらゆる非営利 あらゆる非営利組織 非営利組織が 組織が、活動の 活動の点検、 点検、改訂、 改訂、廃棄を 廃棄を体系化しておかなけれ 体系化しておかなけれ ばならない。 ばならない。ミッションは ミッションは永遠であって 永遠であって神 であって神の定めのものかもしれない。 めのものかもしれない。だが 目標は 目標は常に具体的であるべきである 具体的であるべきである。 であるべきである。 10 『非営利組織の 非営利組織の経営』 経営』 P・F・ドラッカー著 ドラッカー著、上田敦生訳 ドラッカー名著集 ドラッカー名著集 ダイヤモンド社 ダイヤモンド社 p.5 いかがだろうか。 いかがだろうか。参考として 参考として上記部分 として上記部分の 上記部分の直訳( 直訳(成瀬) 成瀬)を以下に 以下に載せておく。 せておく。 非営利組織の 非営利組織の管理者の 管理者の仕事は 仕事は、その組織 その組織の 組織のミッションに ミッションに関する声明 する声明を 声明を具体 的なものへ変換 なものへ変換しようとすることである 変換しようとすることである。 しようとすることである。そのミッション そのミッションは ミッションは永遠かも 永遠かも知 かも知れな い――あるいは ――あるいは少 あるいは少なくとも我 なくとも我々が予見できる 予見できる限 できる限りにおいては りにおいては。 おいては。人類が 人類が存在す 存在す る限り、我々は惨めな罪人 めな罪人であろう 罪人であろう。 であろう。人類が 人類が存在する 存在する限 する限り、病気の 病気の人々はい るだろう。 るだろう。そして、 そして、人類が 人類が存在する 存在する限 する限り、アルコール中毒者 アルコール中毒者と 中毒者と薬物中毒者、 薬物中毒者、 そして不幸 そして不幸な 不幸な人々はいるだろう。 はいるだろう。数百年間、 数百年間、我々はむしろ外 はむしろ外で遊びたい7 びたい7歳 の少年少女に 少年少女に少しの知識 しの知識を 知識を入れようとする、 れようとする、ある種 ある種または別 または別の学校を 学校を持って きた。 きた。 しかしその目標 しかしその目標は 目標は短命であることができるか 短命であることができるか、 であることができるか、あるいはミッション あるいはミッションが ミッションが達成 されるがゆえに劇的 されるがゆえに劇的に 劇的に変わるかも知 わるかも知れない。 れない。百年前、 百年前、19 世紀末期の 世紀末期の偉大な 偉大な 発明の 発明の一つは結核療法所 つは結核療法所だった 結核療法所だった。 だった。そのミッション そのミッションは ミッションは、少なくとも先進国 なくとも先進国では 先進国では 達成され 達成されてしまっている されてしまっている。 てしまっている。我々は結核を 結核を抗生物質で 抗生物質で治療する 治療する方法 する方法を 方法を知ってい る。そしてそのために非営利 そしてそのために非営利の 非営利の管理者たちも 管理者たちも、 たちも、再検討、 再検討、改訂、 改訂、および組織化 および組織化 された放棄 された放棄を 放棄を組み入れなければならない。 れなければならない。ミッションは ミッションは永遠であり 永遠であり、 であり、神の力 で定められるのかも知 められるのかも知れず、 れず、目標は 目標は一時的である 一時的である。 である。 上田訳がいかに 上田訳がいかに直訳 がいかに直訳とかけ 直訳とかけ離 とかけ離れたものであるかは一目瞭然 れたものであるかは一目瞭然である 一目瞭然である。 である。ここまでかけ離 ここまでかけ離れ ているのかと驚 ているのかと驚かれた方 かれた方もいるのではないか。 もいるのではないか。そもそも原文 そもそも原文にない 原文にない小見出 にない小見出しがついて 小見出しがついて いる。 いる。さらには原文 さらには原文は 原文は2パラグラフであるのに パラグラフであるのに訳文 であるのに訳文は 訳文は3段落である 段落である。 である。かなりの部分 かなりの部分が 部分が 意図的に 意図的に削除されている 削除されている。 されている。そして、 そして、こうした こうした処理が 処理が施されていることによって、 されていることによって、直訳 にくらべて上田訳 にくらべて上田訳は 上田訳は圧倒的に 圧倒的に読みやすい。 みやすい。 そこで第一 そこで第一パラグラフ 第一パラグラフについて パラグラフについて直訳 について直訳と 直訳と上田訳とを 上田訳とを比較 とを比較しながら 比較しながら検討 しながら検討してみることに 検討してみることに しよう。 しよう。 非営利組織の 非営利組織の管理者の 管理者の仕事は 仕事は、その組織 その組織の 組織のミッションに ミッションに関する声明 する声明を 声明を具体的 なものへ変換 なものへ変換しようとすることである 変換しようとすることである。 しようとすることである。そのミッション そのミッションは ミッションは永遠かも 永遠かも知 かも知れない ――あるいは ――あるいは少 あるいは少なくとも我 なくとも我々が予見できる 予見できる限 できる限りにおいては。 りにおいては。人類が 人類が存在する 存在する 限り、我々は惨めな罪人 めな罪人である 罪人である。 である。人類が 人類が存在する 存在する限 する限り、病気の 病気の人々はいるだ ろう。 ろう。そして、 そして、人類が 人類が存在する 存在する限 する限り、アルコール中毒者 アルコール中毒者と 中毒者と薬物中毒者、 薬物中毒者、そし 11 て不幸な 不幸な人々はいるだろう。 はいるだろう。数百年間、 数百年間、我々はむしろ外 はむしろ外で遊びたい7 びたい7歳の少 年少女に 年少女に少しの知識 しの知識を 知識を入れようとする、 れようとする、ある種 ある種または別 または別の学校を 学校を持ってきた。 ってきた。 (直訳) 直訳) 次の仕事は 仕事はミッションの ミッションの具体化である 具体化である。 である。ミッションそのものは ミッションそのものは永遠 そのものは永遠のもので 永遠のもので よい。 よい。人類あるかぎり 人類あるかぎり罪人 あるかぎり罪人はいる 罪人はいる。 はいる。人類あるかぎり 人類あるかぎり病人 あるかぎり病人もいる 病人もいる。 もいる。アルコール 中毒者もいる 中毒者もいる。 もいる。麻薬中毒者もいる 麻薬中毒者もいる。 もいる。不運な 不運な人もいる。 もいる。教えるべきことを教 えるべきことを教え るべき遊 るべき遊び盛りの七歳児 りの七歳児もいる 七歳児もいる。 もいる。(上田訳 (上田訳) 上田訳) まず第一 まず第一センテンス 第一センテンスの センテンスの The task of the nonnon-profit manager is to try to convert the organization’ organization’s mission statement into specifics. に対する直訳 する直訳は 直訳は 非営利組織の 非営利組織の管理者の 管理者の仕事は 仕事は、その組織 その組織の 組織のミッションに ミッションに関する声明 する声明を 声明を具体的 なものへ変換 なものへ変換しようとすることである 変換しようとすることである。 しようとすることである。 である。 である。これに編集 これに編集を 編集を加えると、 えると、たとえば次 たとえば次のようになる。 のようになる。 非営利組織の 非営利組織のマネジャーの マネジャーの仕事は 仕事は、組織の 組織のミッションステートメントを ミッションステートメントを具体 的に実行することである 実行することである。 することである。 おそらくこれが現在 おそらくこれが現在の 現在の一般的な 一般的な翻訳の 翻訳の手法であろう 手法であろう。 であろう。だが上田訳 だが上田訳は 上田訳は違う。以下のよう 以下のよう になるのである。 になるのである。 次の仕事は ッションの の具体化である 仕事はミッション 具体化である。 である。 the nonnon-profit manager も convert も statement もみな訳 もみな訳されていない。 されていない。しかしこれ で十分なのである 十分なのである。 なのである。 さて次 さて次のセンテンスである センテンスである。 である。 The mission may be forever— forever—or at least as long as we can foresee. 12 直訳は 直訳は以下のとおりだ 以下のとおりだ。 のとおりだ。 そのミッション そのミッションは ミッションは永遠かも 永遠かも知 かも知れない―― れない――あるいは ――あるいは少 あるいは少なくとも我 なくとも我々が予見で 予見で きる限 きる限りにおいては。 りにおいては。 編集を 編集を入れると例 れると例えば次 えば次のようになる。 のようになる。 ミッションは ミッションは、少なくとも我 なくとも我々の見通せるかぎりでは 見通せるかぎりでは、 せるかぎりでは、永遠といってもよい 永遠といってもよい だろう。 だろう。 しかし上田訳 しかし上田訳はこうなる 上田訳はこうなる。 はこうなる。 ミッションそのものは ミッションそのものは永遠 そのものは永遠のものでよい 永遠のものでよい。 のものでよい。 or at least as long as we can foresee が訳されていない。 されていない。もちろん訳 もちろん訳し忘れではない。 れではない。 上田が 上田が敢えて省 えて省いたのだ。 いたのだ。もし翻訳 もし翻訳コンテスト 翻訳コンテストでこんな コンテストでこんな訳文 でこんな訳文を 訳文を出せば、 せば、一次審査で 一次審査で必 ず落とされる。 とされる。 次の部分である 部分である。 である。 As long as the human race is around, we’ we’ll be miserable sinners. As long as the human race is around, there will be sick people. And, as long as the human race is around, there will be alcoholics and drug addicts and the unfortunate. 直訳とその 直訳とその編集版 とその編集版は 編集版は以下のとおりだ 以下のとおりだ。 のとおりだ。 人類が 人類が存在する 存在する限 する限り、我々は惨めな罪人 めな罪人であろう 罪人であろう。 であろう。人類が 人類が存在する 存在する限 する限り、病 気の人々はいるだろう。 はいるだろう。そして、 そして、人類が 人類が存在する 存在する限 する限り、アルコール中毒者 アルコール中毒者と 中毒者と 薬物中毒者、 薬物中毒者、そして不幸 そして不幸な 不幸な人々はいるだろう。 はいるだろう。 人類のあるかぎり 人類のあるかぎり人 のあるかぎり人はみな惨 はみな惨めな罪人 めな罪人である 罪人である。 である。人類のあるかぎり 人類のあるかぎり病人 のあるかぎり病人は 病人は絶え ない。 ない。アルコール中毒者 アルコール中毒者、 中毒者、薬物中毒者、 薬物中毒者、不幸な 不幸な人々も絶えることはないだろ う。 上田訳はさらに 上田訳はさらに簡潔 はさらに簡潔になっている 簡潔になっている。 になっている。 13 人類あるかぎり 人類あるかぎり罪人 あるかぎり罪人はいる 罪人はいる。 はいる。人類あるかぎり 人類あるかぎり病人 あるかぎり病人もいる 病人もいる。 もいる。アルコール中毒者 アルコール中毒者 もいる。 もいる。麻薬中毒者もいる 麻薬中毒者もいる。 もいる。不運な 不運な人もいる。 もいる。 文がぶつ切 がぶつ切りになっていることも上田訳 りになっていることも上田訳の 上田訳の特徴のひとつだ 特徴のひとつだ。 のひとつだ。 さて最後 さて最後の 最後のセンテンスである センテンスである。 である。 For hundreds of years we’ we’ve had schools of one kind or another trying to get a little knowledge into seven yearyear-old boys and girls who would rather be out playing. 直訳は 直訳は以下のとおり 以下のとおり。 のとおり。 数百年間、 数百年間、我々はむしろ外 はむしろ外で遊びたい7 びたい7歳の少年少女に 少年少女に少しの知識 しの知識を 知識を入れよ うとする、 うとする、ある種 ある種または別 または別の学校を 学校を持ってきた。 ってきた。 たとえ直訳 たとえ直訳の 直訳の信奉者だとしても 信奉者だとしても、 だとしても、これでよいという人 これでよいという人はさすがに少 はさすがに少ないだろう。 ないだろう。そこ で編集を 編集を加えると以下 えると以下のようになる 以下のようになる。 のようになる。 また、 また、外で遊びたがる7 びたがる7歳の子供たちを 子供たちを教育 たちを教育するために 教育するために学校 するために学校ができてから 学校ができてから、 ができてから、 すでに数百年 すでに数百年がたっている 数百年がたっている。 がたっている。 ここまで変 ここまで変えてしまうと一部 えてしまうと一部からは 一部からは「意訳」 意訳」として排除 として排除する 排除する意見 する意見も 意見も出るかもしれない。 るかもしれない。 しかし上田訳 しかし上田訳の 上田訳の「意訳」 意訳」さは、 さは、そんなレベル そんなレベルではない レベルではない。 ではない。 教えるべきことを教 えるべきことを教えるべき遊 えるべき遊び盛りの七歳児 りの七歳児もいる 七歳児もいる。 もいる。 ☆☆☆ 一般の 一般の翻訳作法からみて 翻訳作法からみて上田敦生 からみて上田敦生の 上田敦生の翻訳がいかに 翻訳がいかに「 がいかに「非常識」 非常識」かがおわかりになったこ とと思 とと思う。だがこのように非常識 だがこのように非常識であるがゆえに 非常識であるがゆえに、 であるがゆえに、上田の 上田の翻訳は 翻訳は読める。 める。すらすらと 読める。 める。ドラッカーが ドラッカーが伝えたいことがすっと頭 えたいことがすっと頭のなかに入 のなかに入ってくる。 ってくる。そして、 そして、この上 この上 14 田の翻訳があったか 翻訳があったからこそ があったからこそ、 らこそ、ドラッカーの ドラッカーの思想がここまで 思想がここまで広 がここまで広く深く日本人に 日本人に受け入れ られたのではないかと私 られたのではないかと私は考えている2。 上田のような 上田のような翻訳 のような翻訳を 翻訳を成立させることは 成立させることは尋常 させることは尋常なことではない 尋常なことではない。 なことではない。日本語の 日本語の卓越した 卓越した力量 した力量、 力量、 英語の 英語の卓越した 卓越した力量 した力量、 力量、広く深い知識、 知識、卓越した 卓越した翻訳技術 した翻訳技術と 翻訳技術と長年の 長年の経験、 経験、そしてなによ りも原著者 りも原著者との 原著者との緊密 との緊密な 緊密な心のつながりが必要不可欠 のつながりが必要不可欠である 必要不可欠である。 である。ドラッカーの ドラッカーの翻訳に 翻訳に関して 上田はこれらの 上田はこれらの条件 はこれらの条件をすべて 条件をすべて満 をすべて満たしていた。 たしていた。まさに稀有 まさに稀有の 稀有の例である。 である。 したがって私 したがって私たちが最初 たちが最初から 最初から上田 から上田のような 上田のような翻訳 のような翻訳を 翻訳を目指すことは 目指すことは無理 すことは無理である 無理である。 である。まずは日 まずは日 本語力を 本語力を磨き、英語力を 英語力を磨き、知識をしっかり 知識をしっかり身 をしっかり身につけ、 につけ、翻訳の 翻訳の技術と 技術と経験を 経験を積み重 ねていくことが必要 ねていくことが必要だ 必要だ。そのうえで、 そのうえで、もし運命 もし運命の 運命の人と出会ったならば 出会ったならば、 ったならば、その人 その人の訳者 となればよい。 となればよい。いずれにしろ、 いずれにしろ、道は遠く長い。あせらずに一歩一歩前 あせらずに一歩一歩前にすすむ 一歩一歩前にすすむ以外 にすすむ以外、 以外、 ほかに方法 ほかに方法はない 方法はない。 はない。 2 他方、ピーター・センゲが日本でなかなかうまく受け入れられないのは、翻訳のせいだとも思っ ている。 15 113 『冬の鷹』 吉村昭が 吉村昭が 1974( 1974(昭和 49) 49)年に発表した 発表した小説 した小説『 小説『冬の鷹』は、杉田玄白、 杉田玄白、前野良沢ら 前野良沢ら が、日本初の 日本初の西洋医学書である 西洋医学書である『 である『解体新書』 解体新書』を翻訳したときの 翻訳したときの様子 したときの様子を 様子を描いたものであ る。 物語は 物語は、前野良沢が 前野良沢が江戸で 江戸でオランダ通詞 オランダ通詞に 通詞に出会い 出会い、オランダ語習得 オランダ語習得を 語習得を決心するとこ 決心するとこ ろからはじまる。 ろからはじまる。その後 その後、良沢の 良沢の長崎留学、 長崎留学、良沢と 良沢と玄白との 玄白との出会 との出会い 出会い、江戸小塚原での 江戸小塚原での 死刑囚の 死刑囚の腑分けの 腑分けの見学 けの見学、 見学、そして『 そして『ターヘル・ ターヘル・アナトミア』 アナトミア』翻訳の 翻訳の決意と 決意と翻訳チーム 翻訳チームの チームの 結成へと 結成へと、 へと、物語はつづいていく 物語はつづいていく。 はつづいていく。ときは 1771( 1771(明和8 明和8)年、江戸幕府は 江戸幕府は鎖国体制を 鎖国体制を 堅守しており 堅守しており、 しており、西欧書の 西欧書の翻訳は 翻訳は政治的にきわめて 政治的にきわめて危険 にきわめて危険な 危険な行為でもあった 行為でもあった。 でもあった。 ところで、 ところで、オランダ書 オランダ書の翻訳であれば 翻訳であれば長崎 であれば長崎の 長崎のオランダ通詞 オランダ通詞ができそうなものだが 通詞ができそうなものだが、 ができそうなものだが、 しかし彼 しかし彼らはオランダ らはオランダ語 オランダ語を話すことはできてもオランダ すことはできてもオランダ語 オランダ語を読むことはできなかっ た。つまり、 つまり、当時の 当時の日本人で 日本人で『ターヘル・ ターヘル・アナトミア』 アナトミア』を訳すことのできるオランダ すことのできるオランダ 語の能力を 能力を持つ人間は 人間は、誰一人としてい 誰一人としていなかったのである としていなかったのである。 なかったのである。 そうしたなか、 そうしたなか、玄白、 玄白、良沢たちの 良沢たちの翻訳 たちの翻訳チーム 翻訳チームは チームは、仲間のなかで 仲間のなかでオランダ のなかでオランダ語 オランダ語にもっと も精通している 精通している良沢 している良沢の 良沢の家に参集し 参集し、翻訳作業に 翻訳作業に着手する 着手する。 する。だが着手 だが着手したのはよいが 着手したのはよいが、 したのはよいが、 どこからどのように手 どこからどのように手をつけてよいのか皆目 をつけてよいのか皆目わからなかった 皆目わからなかった。 わからなかった。なにしろ長崎 なにしろ長崎に 長崎に留学し 留学し てオランダ語 オランダ語に最も精通するとされる 精通するとされる良沢 するとされる良沢でさえ 良沢でさえ、 でさえ、わずか数百 わずか数百の 数百の単語しか 単語しか知 しか知らなかっ たのである。 たのである。 物語のなかでは 物語のなかでは、 のなかでは、翻訳をはじめたときの 翻訳をはじめたときの玄白 をはじめたときの玄白や 玄白や良沢たちの 良沢たちの途方 たちの途方にくれた 途方にくれた様子 にくれた様子が 様子が、次 のように描 のように描かれている。 かれている。 かれらは、 かれらは、二冊の 二冊のターヘル・ ターヘル・アナトミアをひらいた アナトミアをひらいた。 をひらいた。長い沈黙が 沈黙が、かれら の間にひろまった にひろまった。 まった。かれらの眼前 かれらの眼前には 眼前には、 には、多くの横文字 くの横文字がびっしりならんでい 横文字がびっしりならんでい る。 「良沢殿、 良沢殿、少しはおわかりになられますか」 しはおわかりになられますか」 淳庵が 淳庵が、たずねた。 たずねた。 「皆目、 皆目、見当もつきませぬ 見当もつきませぬ。 もつきませぬ。わからぬことは貴殿 わからぬことは貴殿たちと 貴殿たちと寸分 たちと寸分ちがいませぬ 寸分ちがいませぬ」 ちがいませぬ」 良沢は 良沢は、弱弱しい 弱弱しい眼 しい眼をして答 をして答えた。 えた。 玄白が 玄白が深く息をつくと、 をつくと、 「まことに櫓 まことに櫓も舵もない船 もない船で大海に 大海に乗り出すようなもの。 すようなもの。茫洋として 茫洋として寄 として寄る べきかたもありませぬ」 べきかたもありませぬ」 と、つぶやいた。 つぶやいた。 かれらは、 かれらは、呆然と 呆然とターヘル・ ターヘル・アナトミアの アナトミアの文字のつらなりをながめていた 文字のつらなりをながめていた。 のつらなりをながめていた。 16 (『冬 『冬の鷹』、吉村昭 、吉村昭、 吉村昭、新潮文庫、 新潮文庫、pp129pp129-30) 30) こうして櫓 こうして櫓も舵もない船 もない船で翻訳という大海 という大海に 大海に乗り出した彼 した彼らは、 らは、その後 その後、いくたび も良沢の 良沢の家に集まって翻訳 まって翻訳をこころみるが 翻訳をこころみるが、 をこころみるが、たったひとつの単語 たったひとつの単語さえも 単語さえも訳 さえも訳すことがで きなかった。 きなかった。 こうして月日 こうして月日ばかりが 月日ばかりが過 ばかりが過ぎていった。 ぎていった。途方にくれた 途方にくれたチーム にくれたチームのなかで チームのなかで、 のなかで、玄白が 玄白が、まず 本文ではなく 本文ではなく人体図 ではなく人体図から 人体図から翻訳 から翻訳をこころみてみてはいかがかと 翻訳をこころみてみてはいかがかと提案 をこころみてみてはいかがかと提案する 提案する。 する。その提案 その提案を 提案を受 け入れた彼 れた彼らは、 らは、あらためて人体図 あらためて人体図をじっくりとながめてみた 人体図をじっくりとながめてみた。 をじっくりとながめてみた。そのときの描写 そのときの描写が 描写が、 以下の 以下の部分である 部分である。 である。 二個の 二個の裸身図の 裸身図の頭の上には、 には、いずれも A の記号が 記号が印刷されていた 印刷されていた。 されていた。その A の記号がなにをさすのか 記号がなにをさすのか、 がなにをさすのか、かれら四人 かれら四人の 四人の中で意見が 意見が二つにわかれた。 つにわかれた。 正面を 正面を向いている裸身図 いている裸身図は 裸身図は、乳房のあるところから 乳房のあるところから女体 のあるところから女体であることが 女体であることが察 であることが察し られ、 られ、背を向けているものはそのたくましい筋肉 けているものはそのたくましい筋肉から 筋肉から男 から男の体であると知 であると知れた。 れた。 その二体 その二体とも 二体とも頭 とも頭は毛髪におおわれ 毛髪におおわれ、 におおわれ、A の記号を 記号を頭とも考 とも考えられるし、 えられるし、頭髪を 頭髪を さしているとも思 さしているとも思えた。 えた。 しかし、 しかし、そのような議論 そのような議論よりもまず 議論よりもまず記号 よりもまず記号を 記号を説明する 説明する文章 する文章が 文章が本文中にあるか 本文中にあるか 否かをたしかめる方 かをたしかめる方が先決だった 先決だった。 だった。かれらは、 かれらは、説明文が 説明文が裸身図の 裸身図の次のページ からはじまる文章 からはじまる文章の 文章の中にあるにちがいないと考 にあるにちがいないと考え、ページを ページを一枚ずつ 一枚ずつ繰 ずつ繰って いった。 いった。が、十二ページ 十二ページにわたってぎっしりと ページにわたってぎっしりと並 にわたってぎっしりと並ぶ横文字の 横文字の中には、 には、それら しい記号 しい記号は 記号は見出せなかった 見出せなかった。 せなかった。 玄白は 玄白は、落胆し 落胆し肩を落とした。 とした。 (略) 「説明文があって 説明文があって、 があって、その後 その後に人体図があるとは 人体図があるとは考 があるとは考えられませぬか。 えられませぬか。つまり 人体図の 人体図の後の本文中にはなく 本文中にはなく、 にはなく、前の部にあるという…… にあるという……」 ……」 淳庵が 淳庵が、思いついたように言 いついたように言った。 った。 「それは不自然 それは不自然とは 不自然とは思 とは思いますが、 いますが、縦のものを横 のものを横に書くオランダ語 オランダ語のことで す故、淳庵殿のご 淳庵殿のご意見 のご意見も 意見も正しいかも知 しいかも知れぬ」 れぬ」 玄白が 玄白が、うなづいた。 うなづいた。かれらは、 かれらは、ただちに人体図 ただちに人体図の 人体図の前にあるページ にあるページを ページを眼で さぐりはじめた。 さぐりはじめた。 そのうちに、 そのうちに、玄白たちは 玄白たちは良沢 たちは良沢の 良沢の顔に眼をすえた。 をすえた。良沢は 良沢は、ターヘル・ ターヘル・アナ トミアの トミアの一箇所を 一箇所を無言で 無言で凝視している 凝視している。 している。その眼 その眼は、異様に 異様に光っていた。 っていた。 「良沢殿、 良沢殿、いかがなされました」 いかがなされました」 玄白が 玄白が、その顔 その顔をのぞきこんだ。 をのぞきこんだ。 良沢は 良沢は、返事もせず 返事もせず次 もせず次のページを ページを繰った。 った。かれの顔 かれの顔が紅潮した 紅潮した。 した。 「ありましたぞ、 ありましたぞ、これにちがいありませぬ」 これにちがいありませぬ」 17 良沢は 良沢は眼をかがやかせ、 をかがやかせ、ふるえをおびた声 ふるえをおびた声で言った。 った。 「たしかでござりますか」 たしかでござりますか」 玄白たちの 玄白たちの顔 たちの顔にも、 にも、血の色がのぼった。 がのぼった。 「ここを御覧 ここを御覧なされ 御覧なされ」 なされ」 良沢は 良沢は、二十ページ 二十ページ目 ページ目の冒頭を 冒頭を指さした。 さした。そこには、 そこには、TWEEDE という大 という大 きな横文字 きな横文字の 横文字の下に、A.…… A.……, ……, het Hoofd…… Hoofd……という ……という文字 という文字が 文字が印刷されていた 印刷されていた。 されていた。 「たしかに A という記号 という記号は 記号は書かれてありますが かれてありますが、 すが、それがいかがなされた のですか」 のですか」 玄白が 玄白が咳きこむようにたずねた。 きこむようにたずねた。 良沢は 良沢は、かたわらにおかれている紙 かたわらにおかれている紙を綴じた書物 じた書物に 書物に似たものをひらいた。 たものをひらいた。 それは、 それは、青木昆陽の 青木昆陽の著した「 した「和蘭文字略考」 和蘭文字略考」を筆写したものであった 筆写したものであった。 したものであった。急い で紙をひるがえしていった良沢 をひるがえしていった良沢は 良沢は、或る部分を 部分を指さし、 さし、玄白たちにしめした 玄白たちにしめした。 たちにしめした。 そこには、 そこには、 頭 ホ ッ ト hoofd と、記されていた。 されていた。 「貴殿たちにもお 貴殿たちにもお教 たちにもお教えしたとおり、 えしたとおり、ハ(h)の大文字は 大文字は H でござる。 でござる。つま り Hoofd Hoofd は、頭でござる」 でござる」 良沢は 良沢は、もどかしそうに言 もどかしそうに言った。 った。 玄白たちは 玄白たちは、 たちは、文字を 文字を見つめ、 つめ、たがいに顔 たがいに顔を見合わせた 見合わせた。 わせた。 「頭でござる。 でござる。A は頭でござる。 でござる。頭髪ではない 頭髪ではない」 ではない」 玄白が 玄白が、狂ったように叫 ったように叫んだ。 んだ。 「さらに、 さらに、男の鼻の部分に 部分に6という記号 という記号がついておりましょう 記号がついておりましょう。 がついておりましょう。これは六 これは六 という数 という数を示すもので、 すもので、それを本文中 それを本文中にさぐると 本文中にさぐると、 にさぐると、ほれここに6 ほれここに6の後に Neus とある。 とある。この語 この語は、私も、熟知しております 熟知しております」 しております」 と言って、 って、良沢は 良沢は、単語を 単語を書きとめた帳面 きとめた帳面を 帳面を繰った。 った。そこには、 そこには、鼻 neus という文字 という文字がみられた 文字がみられた。 がみられた。 かれらの顔 かれらの顔には、 には、歓喜の 歓喜の色があふれた。 があふれた。 「やりましたぞ」 やりましたぞ」 「やりました。 やりました。頭はホフト、 ホフト、鼻はネウスでござる ネウスでござる」 でござる」 かれらは、 かれらは、口々に叫んだ。 んだ。その眼 その眼には、 には、一様に 一様に光るものが湧 るものが湧き出ていた。 ていた。 「これで、 これで、ようやく手 ようやく手がかりが得 がかりが得られました。 られました。これも良沢殿 これも良沢殿の 良沢殿の御知識のた 御知識のた まものです」 まものです」 玄白は 玄白は、感動に 感動に身をふるわせて深 をふるわせて深く頭をさげた。 をさげた。 「いや、 いや、人体図から 人体図から初 から初めに手 めに手がけようと申 がけようと申されたのは玄白殿 されたのは玄白殿で 玄白殿で、それがこ のような成果 のような成果をみた 成果をみた源 をみた源でござる。 でござる。一人の 一人の力では到底 では到底およびもつかぬ 到底およびもつかぬ難事業 およびもつかぬ難事業で 難事業で はござるが、 はござるが、同志力をあわせて 同志力をあわせて進 をあわせて進めば自 めば自ずと道 ずと道はひらけると申 はひらけると申す。たがいに 18 補い合って必 って必ずこの書 ずこの書の翻訳に 翻訳に精を出さねばなりませぬ」 さねばなりませぬ」 良沢は 良沢は、眼に涙をにじませながら言 をにじませながら言った。 った。 その日 その日、かれらは、 かれらは、人体図に 人体図に付せられた記号 せられた記号を 記号を本文中にさぐって 本文中にさぐって、 にさぐって、大文字 で書かれたオランダ かれたオランダ語 オランダ語をそれぞれ丁寧 をそれぞれ丁寧に 丁寧に筆写していった 筆写していった。 していった。そして、 そして、夕方まで 夕方まで に頭、鼻、胸、腹、臍、掌の語を知ることができた。 ることができた。 玄白たちは 玄白たちは、 たちは、明るい表情 るい表情で 表情で良沢を 良沢を家を辞していった。 していった。 (同上、 同上、pp133pp133-7) こうして、 こうして、彼らは翻訳 らは翻訳への 翻訳への糸口 への糸口を 糸口を見つけ出 つけ出すことができた。 すことができた。その後 その後も彼らは苦 らは苦しい 試行錯誤を 試行錯誤を繰り返しながら、 しながら、一年半をかけてついに 一年半をかけてついに『 をかけてついに『ターヘル・ ターヘル・アナトミア』 アナトミア』全体の 全体の 翻訳を 翻訳を終えるに至 えるに至った。 った。日本初の 日本初の西欧医学翻訳書『 西欧医学翻訳書『解体新書』 解体新書』が、ここに完成 ここに完成したの 完成したの である。 である。 いまから約 いまから約 240 年前におこなわれたこの 年前におこなわれたこの翻訳作業 におこなわれたこの翻訳作業と 翻訳作業と、いま私 いま私たちがおこなってい る翻訳作業とは 翻訳作業とは、 とは、なにが同 なにが同じで、 じで、なにが異 なにが異なっているのだろうか。 なっているのだろうか。その問 その問いをしっか りと受 りと受け止め、考え、そして自分 そして自分なりに 自分なりに答 なりに答えを出 えを出すことが、 すことが、翻訳者としての 翻訳者としての出発点 としての出発点で 出発点で あり責務 あり責務ではないかと 責務ではないかと思 ではないかと思う。 19 114 音読トレーニング 音読トレーニング 私が受け持っている翻訳 っている翻訳コース 翻訳コースでは コースでは最初 では最初に 最初に音読トレーニング 音読トレーニングをおこなっている トレーニングをおこなっている。 をおこなっている。きち んと音読 んと音読ができなければ 音読ができなければテキスト ができなければテキストは テキストは理解できず 理解できず、 できず、翻訳もできないからだ 翻訳もできないからだ。 もできないからだ。 音読トレーニング 音読トレーニングで トレーニングで気をつけるべき点 をつけるべき点は、音のかたまりは意味 のかたまりは意味のかた 意味のかたまりだというこ のかたまりだというこ とである。 とである。受講生に 受講生に音読してもらうと 音読してもらうと、 してもらうと、ひとつひとつの音 ひとつひとつの音にはかなり注意 にはかなり注意を 注意を払いなが ら読んでいるが、 んでいるが、イントネーションや イントネーションやストレスにはあまり ストレスにはあまり注意 にはあまり注意を 注意を払っていない。 っていない。それ 以上に 以上に、続けて読 けて読むべきところと切 むべきところと切らなければならないところの識別 らなければならないところの識別にはほとんど 識別にはほとんど注 にはほとんど注 意を払っていない。 っていない。 これは逆 これは逆である。 である。音読において 音読において最 において最も大事なことは 大事なことは、 なことは、どこまで続 どこまで続けて読 けて読んで、 んで、どこで切 どこで切 るかをしっかり意識 るかをしっかり意識することである 意識することである。 することである。それが本当 それが本当に 本当に理解できているかどうかの 理解できているかどうかの判断基 できているかどうかの判断基 準になるからだ。 になるからだ。もし続 もし続けて読 けて読むべきところを切 むべきところを切ったり、 ったり、切らなければならないとこ ろを続 ろを続けて読 けて読んだりするなら んだりするなら、 るなら、たとえネイティブ たとえネイティブのような ネイティブのような流暢 のような流暢な 流暢な発音で 発音で読んでいたと しても、 しても、読んでいることにはならない。 んでいることにはならない。ただ声 ただ声を出しているだけである。 しているだけである。逆に発音が 発音が あまり上手 あまり上手ではなくても 上手ではなくても、 ではなくても、続けるべきところをしっかり続 けるべきところをしっかり続け、切るべきところをしっ かり切 かり切っているならば、 っているならば、それは読 それは読めている。 めている。つまり意味 つまり意味がきっちりとれているという 意味がきっちりとれているという ことである。 ことである。 音読は 音読は発音の 発音の訓練のように 訓練のように思 のように思われがちだが、 われがちだが、本当は 本当はリーディング訓練 リーディング訓練そのものである 訓練そのものである。 そのものである。 もちろん発音 もちろん発音がうまいにこしたことはない 発音がうまいにこしたことはない。 がうまいにこしたことはない。しかし私 しかし私たちは国際英語 たちは国際英語としての 国際英語としての英語 としての英語を 英語を 学んでいるのだから、 んでいるのだから、英語ネイティブ 英語ネイティブのように ネイティブのように発音 のように発音できる 発音できる必要 できる必要は 必要はない。 ない。それよりも、 それよりも、 続けるべきところと切 けるべきところと切るべきところに十分 るべきところに十分に 十分に注意を 注意を払いながら、 いながら、意味をしっかり 意味をしっかり理解 をしっかり理解 して読 して読みすすめるべきだろう。 みすすめるべきだろう。 20 115 上達するには 上達するには優 するには優れたコーチ れたコーチと コーチと仲間が 仲間が必要 いまから 30 年ほど前 ほど前になるが、 になるが、都立高校の 都立高校の教師をしていたことがある 教師をしていたことがある。 をしていたことがある。最初の 最初の赴任 先は、あまり勉強 あまり勉強のできる 勉強のできる学校 のできる学校ではなかった 学校ではなかった。 ではなかった。しかし生徒 しかし生徒たちはずいぶんと 生徒たちはずいぶんと気 たちはずいぶんと気のいい やつらで、 やつらで、とても楽 とても楽しくすごさせてもらった。 しくすごさせてもらった。 いちおう英語 いちおう英語の 英語の教師だったが 教師だったが、 だったが、生徒たちの 生徒たちの中学時代 たちの中学時代の 中学時代の英語の 英語の成績はだいたい 成績はだいたい2 はだいたい2か3で、 なかにはアルファベット なかにはアルファベットの アルファベットの書けない生徒 けない生徒もいた 生徒もいた。 もいた。というわけで、 というわけで、自然と英語教師とい 英語教師とい うよりは、 うよりは、クラスの クラスの担任と 担任と柔道部の 柔道部の顧問としての 顧問としての役割 としての役割が 役割が教師稼業の 教師稼業の中心になっていっ 中心になっていっ た。柔道部の 柔道部の顧問というのは 顧問というのは自分 というのは自分から 自分から望 から望んだのではなく、 んだのではなく、ほかに誰 ほかに誰も引き受け手がい なかったので、 なかったので、新任の 新任の私にお鉢 にお鉢が回ってきたのだ。 ってきたのだ。 柔道は 柔道は高校のときにやっていただけで 高校のときにやっていただけで専門 のときにやっていただけで専門ではないが 専門ではないが、 ではないが、もともと体育大学 もともと体育大学にいこうと 体育大学にいこうと 思っていたほどのスポーツ っていたほどのスポーツ好 スポーツ好きだから、 きだから、生徒たちと 生徒たちとガンガン たちとガンガン稽古 ガンガン稽古をするのはとても 稽古をするのはとても楽 をするのはとても楽 しかった。 しかった。なにしろまだ 20 代である。 である。体力はありあまっていた 体力はありあまっていた。 はありあまっていた。 やりはじめると、 やりはじめると、とことんやりたくなる性分 とことんやりたくなる性分でもあり 性分でもあり、 でもあり、少なくとも多摩地区 なくとも多摩地区の 多摩地区の高校で 高校で はトップクラスの トップクラスの柔道部にしてやろうと 柔道部にしてやろうと思 にしてやろうと思い、毎週のように 毎週のように生徒 のように生徒をひきつれて 生徒をひきつれて他 をひきつれて他の高 校に出稽古に 出稽古に出かけた。 かけた。その後世界 その後世界チャンピオン 後世界チャンピオンになって チャンピオンになって現在 になって現在プロレスラー 現在プロレスラーである プロレスラーである O 君のいた H 高校にもお 高校にもお邪魔 にもお邪魔して 邪魔して稽古 して稽古をつけていただいた 稽古をつけていただいた。 をつけていただいた。最初はあまりの 最初はあまりの厳 はあまりの厳しさに 練習が 練習が終わるとげー わるとげーげー吐いていた生徒 いていた生徒たちも 生徒たちも、 たちも、そのうちに慣 そのうちに慣れてきて厳 れてきて厳しい練習 しい練習に 練習に ついていけるようになった。 ついていけるようになった。そうしたなかから、 そうしたなかから、わが柔道部 わが柔道部でも 柔道部でも多摩地区 でも多摩地区で 多摩地区で優勝でき 優勝でき る選手がわずかながら 選手がわずかながら育 がわずかながら育ってきた。 ってきた。結局、 結局、多摩地区トップクラス 多摩地区トップクラスの トップクラスの柔道部になるとい 柔道部になるとい う目標には 目標には達 には達しなかったが、 しなかったが、それなりの成果 それなりの成果は 成果は残せたといえそうである せたといえそうである。 ある。なによりも 生徒たちが 生徒たちが柔道 たちが柔道をつうじて 柔道をつうじて大 をつうじて大きく成長 きく成長してくれたのが 成長してくれたのが、 してくれたのが、たいへんに嬉 たいへんに嬉しかった。 しかった。 私自身にとっても 私自身にとっても、 にとっても、柔道部の 柔道部の顧問兼コーチ 顧問兼コーチとして コーチとして仕事 として仕事をした 仕事をした経験 をした経験はかけがいのないも 経験はかけがいのないも のである。 のである。たとえば強豪校 たとえば強豪校に 強豪校に出稽古にいってまず 出稽古にいってまず驚 にいってまず驚いたのは、 いたのは、練習メニュー 練習メニューが メニューが我々と まったく同 まったく同じだったことである。 じだったことである。やっていること自体 やっていること自体は 自体は弱小チーム 弱小チームである チームである我 である我々と違わ ないのだ。 ないのだ。出稽古にいく 出稽古にいく前 にいく前には、 には、強豪チーム 強豪チームであるからには チームであるからには特別 であるからには特別のことをしているの 特別のことをしているの ではないかと思 ではないかと思っていた。 っていた。しかしそんな「 しかしそんな「秘密の 秘密の特訓」 特訓」など何 など何もないのである。 もないのである。基本 動作の 動作の確認からはじまり 確認からはじまり実践練習 からはじまり実践練習にいたるま 実践練習にいたるまで にいたるまでベーシックな ベーシックなトレーニングが トレーニングが積み重 ねられているだけなのだ。 ねられているだけなのだ。 21 しかしそのなかで弱小 しかしそのなかで弱小チーム 弱小チームである チームである我 である我々とは明確 とは明確に 明確に違うことが2 うことが2つあった。 つあった。コーチン グのレベルの レベルの高さと稽古仲間 さと稽古仲間の 稽古仲間のレベルの レベルの高さである。 さである。 まずコーチング まずコーチングの コーチングのレベルの レベルの高さだが、 さだが、上述の 上述の H 高校の 高校の柔道部顧問の 柔道部顧問の先生は 先生は学生時代 に全日本チーム 全日本チームに チームに選ばれていた。 ばれていた。口数こそ 口数こそ少 こそ少なかったが、 なかったが、生徒たちへの 生徒たちへのアドバイス たちへのアドバイスは アドバイスは きわめて正確 きわめて正確だった 正確だった。 だった。いっぽう私 いっぽう私は高校時代に 高校時代に3年ばかり柔道 ばかり柔道をかじっただけである 柔道をかじっただけである。 をかじっただけである。 柔道理論は 柔道理論は勉強したものの 勉強したものの、 したものの、本質的な 本質的な部分がわかっていないとひしひしと 部分がわかっていないとひしひしと感 がわかっていないとひしひしと感じた。 じた。柔 道のような個人格闘 のような個人格闘技 個人格闘技では自分自身 では自分自身がある 自分自身がある程度 がある程度の 程度の高みにまでいかないと見 みにまでいかないと見えてこな いものが確 いものが確かにある。 かにある。その先生 その先生と 先生と私とのコーチング とのコーチング力 コーチング力の差は埋めようのないものだっ た。 つぎに稽古仲間 つぎに稽古仲間の 稽古仲間のレベルの レベルの高さだが、 さだが、実際のところ 実際のところ強豪校 のところ強豪校へ 強豪校へ一日出稽古にいくだけで 一日出稽古にいくだけで 自分の 自分の学校で 学校で1か月稽古をするよりも 月稽古をするよりも生徒 をするよりも生徒たちの 生徒たちの力 たちの力は伸びる。 びる。個人の 個人の努力の 努力の差ではな い。環境の 環境の差だ。それほどまでに練習環境 それほどまでに練習環境は 練習環境は大切なのである 大切なのである。 なのである。 このことからわかるのは、 このことからわかるのは、なにかに上達 なにかに上達しようと 上達しようと思 しようと思えば優 えば優れたコーチ れたコーチと コーチと優れた仲間 れた仲間を 仲間を 得ることが最良 ることが最良だということである 最良だということである。 だということである。そうすれば同 そうすれば同じ努力をしても 努力をしても格段 をしても格段の 格段の成果が 成果が得ら れる。 れる。またコーチのほうからみれば コーチのほうからみれば、 のほうからみれば、よいコーチング よいコーチングをするには コーチングをするには自分自身 をするには自分自身がよい 自分自身がよいプレ がよいプレ イヤーでなければならないということである イヤーでなければならないということである。 でなければならないということである。こうしたことを身 こうしたことを身をもって実感 をもって実感できた 実感できた ことは、 ことは、いまでも私 いまでも私にとっての大 にとっての大きな財産 きな財産である 財産である。 である。 上達するには 上達するには優 するには優れたコーチ れたコーチと コーチと仲間が 仲間が必要ということは 必要ということは、 ということは、英語や 英語や翻訳の 翻訳の世界にも 世界にも通 にも通じる ことだろう。 ことだろう。柔道の 柔道のコーチをすることはもうないだろうが コーチをすることはもうないだろうが、 をすることはもうないだろうが、この経験 この経験を 経験を現在の 現在の仕事に 仕事に いかしていきたいと思 いかしていきたいと思う。 22 116 会計・ 会計・ライティング・ ライティング・論理的思考を 論理的思考を 同時に 同時に学ぶ 基礎科では 基礎科では、 では、これから数回 これから数回にわたり 数回にわたり『 にわたり『日経BP 日経BP実践 BP実践MBA 実践MBA3 MBA3 MBA財務会計 MBA財務会計』( 財務会計』(金 』(金 子智朗 子智朗)を読み、英語に 英語に訳すというトレーニング すというトレーニングをしていく トレーニングをしていく。 をしていく。同書は 同書は私がこれまで読 がこれまで読 んだ会計入門書 んだ会計入門書のなかで 会計入門書のなかで内容的 のなかで内容的にも 内容的にも文章的 にも文章的にも 文章的にも最 にも最も優れたものである。 れたものである。 具体的にどのような 具体的にどのようなトレーニング にどのようなトレーニングをするかといえば トレーニングをするかといえば、 をするかといえば、以下の 以下の通りである。 りである。 1.同書を 同書を読み、タイプアウトする タイプアウトする 2.英訳する 英訳する 3.それを授業 それを授業で 授業でレビューする レビューする まず、 まず、同書の 同書のテキストを テキストを精緻に 精緻に読み込む。今回は 今回は眼で読むとともに、 むとともに、手でも綿密 でも綿密に 綿密に 読み込むことにする。 むことにする。すなわち、 すなわち、第一部の 第一部の全文をまず 全文をまず各自 をまず各自で 各自でタイプアウトしてもらう タイプアウトしてもらう。 してもらう。 そしてその作業 そしてその作業をつうじて 作業をつうじて文 をつうじて文や文章の 文章の組み立て方や表記を 表記を綿密に 綿密に分析してもらう 分析してもらう。 してもらう。金 子氏の 子氏の文章の 文章の大きな特徴 きな特徴は 特徴は、表現に 表現に無駄がなく 無駄がなく、 がなく、きわめて論理的 きわめて論理的なことである 論理的なことである。 なことである。いず れもライティング れもライティングにとっての ライティングにとっての必須条件 にとっての必須条件だが 必須条件だが、 だが、この2 この2つを兼 つを兼ね備えた会計関連 えた会計関連の 会計関連の書物は 書物は 他にほとんど見当 にほとんど見当たらない 見当たらない3。金子氏の 金子氏の文章を 文章をタイプアウトして タイプアウトして分析 して分析することで 分析することで、 することで、会 計の基礎知識を 基礎知識を習得するとともに 習得するとともに、 するとともに、文章づくりの 文章づくりのコツ づくりのコツを コツを習得していく 習得していく。 していく。 つぎに、 つぎに、それを英訳 それを英訳する 英訳する。 する。英訳は 英訳はリレー方式 リレー方式で 方式で行う。各受講生が 各受講生が自分の 自分の分担部分を 分担部分を 訳してくるという方法 してくるという方法である 方法である。 である。クラスでは クラスでは、 では、その訳文 その訳文をさまざまな 訳文をさまざまな観点 をさまざまな観点からくわしく 観点からくわしく 検討していく 検討していく。 していく。この作業 この作業をつうじて 作業をつうじて、 をつうじて、英文会計としての 英文会計としての表現 としての表現や 表現や英語ライ 英語ライティング ライティングの ティングの技 術などを習得 などを習得する 習得する。 する。 以上のことから 以上のことから、 のことから、このプログラム このプログラムが プログラムが会計分野の 会計分野の知識のない 知識のない受講生 のない受講生にとって 受講生にとって最適 にとって最適であ 最適であ るとともに、 るとともに、会計知識をすでに 会計知識をすでに有 をすでに有している受講生 している受講生にとっても 受講生にとっても有意義 にとっても有意義な 有意義なトレーニングで トレーニングで あることがわかっていただけると思 あることがわかっていただけると思う。少しハードな ハードなトレーニングになるだろうが トレーニングになるだろうが、 になるだろうが、 クラス全員 クラス全員にとってかなり 全員にとってかなり面白 にとってかなり面白いものになるのではないかと 面白いものになるのではないかと期待 いものになるのではないかと期待している 期待している。 している。 3 会計の大御所と呼ばれている学者や実務家の文章は往々にして無駄が多く論理的に破綻している。 23 117 スピノザ スピノザという スピノザという哲学者 という哲学者の 哲学者の名前を 名前を知っているひとはそれほど多 っているひとはそれほど多くはないだろう。 くはないだろう。バール ーフ・ ーフ・デ・スピノザ、 スピノザ、またはラテン またはラテン語 ラテン語でベネディクトゥス・ ベネディクトゥス・デ・スピノザ。 スピノザ。1632年 1632年 にオランダ オランダの ンダのユダヤ人家庭 ユダヤ人家庭に 人家庭に生まれて1677 まれて1677年 1677年に死んだ。 んだ。享年44 享年44歳 44歳。 スピノザは スピノザは若い頃に敬虔な 敬虔なユダヤ教徒 ユダヤ教徒の 教徒の家族と 家族と絶縁し 絶縁し、長じてはドイツ じてはドイツの ドイツの国王から 国王から招 から招 聘を受けた大学教授 けた大学教授の 大学教授の座を固辞した 固辞した。 した。家庭を 家庭を持たず、 たず、アムステルダムの アムステルダムの片隅にある 片隅にある下 にある下 宿宿の 宿宿の小さな部屋 さな部屋で 部屋でレンズ磨 レンズ磨きをしながら一人 きをしながら一人きりのつつましやかな 一人きりのつつましやかな生計 きりのつつましやかな生計を 生計を立てた。 てた。 汎神論と 汎神論と呼ぶべきその哲学思想 ぶべきその哲学思想は 哲学思想は当時の 当時のキリスト教 キリスト教とユダヤ教 ユダヤ教の双方から 双方から危険 から危険な 危険な無 神論として 神論として激 として激しく非難 しく非難され 非難され、 され、そのため、 そのため、みずからの思想 みずからの思想を 思想を世に発表することはできな 発表することはできな かった。 かった。主著『エチカ』 エチカ』が世に発表されたのは 発表されたのは、 されたのは、スピノザが スピノザが死んだのちのことである んだのちのことである。 である。 生涯にわたり 生涯にわたり冨 にわたり冨や栄誉とは 栄誉とは無縁 とは無縁であり 無縁であり、 であり、家庭にも 家庭にも恵 にも恵まれなかった。 まれなかった。しかしその性格 しかしその性格は 性格は きわめて穏 きわめて穏やかで明朗 やかで明朗で 明朗で、人々への思 への思いやりに満 いやりに満ちていたという。 ちていたという。 当時の 当時のヨーロッパ社会 ヨーロッパ社会において 社会においてスピノザ においてスピノザはあらゆる スピノザはあらゆる点 はあらゆる点で異端であった 異端であった。 であった。まさに孤立無 まさに孤立無 援の状態だった 状態だった。 だった。しかしそのなかでもスピノザ しかしそのなかでもスピノザは スピノザは隠遁という 隠遁という名 という名の逃避を 逃避を行うことなく、 うことなく、 つねに社会 つねに社会と 社会と真正面から 真正面から向 から向き合っていた。 っていた。学問という 学問という名 という名のサンクチュアリに サンクチュアリに逃げ込む ことはなく、 ことはなく、現実の 現実の政治にも 政治にも積極的 にも積極的に 積極的に参画しようとした 参画しようとした。 しようとした。誰にも媚 にも媚びず、 びず、誰とも群 とも群れ ず、だが誰 だが誰からも逃 からも逃げ出そうとはしなかった。 そうとはしなかった。 私にとってス にとってスピノザは ピノザは特別の 特別の存在である 存在である。 である。多くの方 くの方と同じように私 じように私も若い頃には、 には、い わゆる存在不安 わゆる存在不安をかかえて 存在不安をかかえて生 をかかえて生きていた。 きていた。どのように生 どのように生きるべきかのモデル きるべきかのモデルを モデルを見つける ことができなかった。 ことができなかった。その苦 その苦しいなかで出会 しいなかで出会ったのが 出会ったのがスピノザ ったのがスピノザの スピノザの『エチカ』 エチカ』だった。 だった。 そのときから『 そのときから『エチカ』 エチカ』は私のいわば経典 のいわば経典となった 経典となった。 となった。正直なことをいえば 正直なことをいえば、 なことをいえば、その内容 その内容 はいまでもよくわからない。 はいまでもよくわからない。矛盾に 矛盾に満ちているとも思 ちているとも思う。だがそんなことはどうでも よい。 よい。『エチカ 『エチカ』 エチカ』は私が生きていくうえでの道標 きていくうえでの道標なのである 道標なのである。 なのである。聖書を 聖書を読んでも歎異抄 んでも歎異抄 を読んでも見 んでも見つけられなかったものがそこにはある。 つけられなかったものがそこにはある。 スピノザがい スピノザがいたという がいたという事実 たという事実そのものが 事実そのものが私 そのものが私には大 には大きな福音 きな福音である 福音である。 である。そうだ、 そうだ、スピノザの スピノザの ように生 ように生きればよいのだと、 きればよいのだと、いつも思 いつも思う。そしてそうやって生 そしてそうやって生ききったのち、 ききったのち、永遠の 永遠の 相へと戻 へと戻っていけばよいのである。 っていけばよいのである。 24 118 We are the World (下記の 下記の原稿は 原稿は、私が参加している 参加しているロックバンド しているロックバンド“ ロックバンド“JET” JET”のライブコンサート用 ライブコンサート用に つくったものです。 つくったものです。JET は日本初の 日本初の「英語教育系」 英語教育系」バンド。 バンド。英語の 英語の歌を生バンドで バンドで 歌うなかで英語 うなかで英語を 英語をマスターしていこうという マスターしていこうというコンセプト していこうというコンセプトのもと コンセプトのもと、 のもと、月一回程度の 月一回程度のライブ 活動を 活動を行っています。 っています。ちなみに次 ちなみに次のライブ予定 ライブ予定は 予定は1月、取り上げる曲 げる曲は“Stand by me” me”です。 です。いま JET では一緒 では一緒に 一緒に活動していただける 活動していただける Contributor を募集しています 募集しています。 しています。 ご興味のある 興味のある方 のある方は成瀬までぜひご 成瀬までぜひご連絡 までぜひご連絡ください 連絡ください) ください) ☆☆☆ We are the World はアフリカの アフリカの貧困解消の 貧困解消のキャンペーンソングとして キャンペーンソングとして 1985 年に発表 されたものだ。 されたものだ。作詞作曲は 作詞作曲はマイケル・ マイケル・ジャクソンと ジャクソンとライオネル・ ライオネル・リッチー。 リッチー。全米ポッ 全米ポッ プス界 プス界のトップスターたちが トップスターたちが集結 たちが集結して 集結してレコーディング してレコーディングを レコーディングを行った。 った。そのうちの一部 そのうちの一部の 一部の名 を挙げると前述 げると前述の 前述のマイケル・ マイケル・ジャクソンと ジャクソンとライオネル・ ライオネル・リッチーのほかに リッチーのほかにスティービ のほかにスティービ ー・ワンダー、 ワンダー、ポール・ ポール・サイモン、 サイモン、ケニー・ ケニー・ロジャース、 ロジャース、ティナ・ ティナ・ターナー、 ターナー、ビリー・ ビリー・ ジョエル、 ジョエル、ダイアナ・ ダイアナ・ロス、 ロス、ディオンヌ・ ディオンヌ・ワーウィック、 ワーウィック、ウイリー・ ウイリー・ネルソン、 ネルソン、ブル ース・ ース・スプリングスティーン、 スプリングスティーン、ダリル・ ダリル・ホール、 ホール、ヒューイ・ ヒューイ・ルイス、 ルイス、シンディ・ シンディ・ロー パー、 パー、ボブ・ ボブ・ディラン、 ディラン、レイ・ レイ・チャールズなどなど チャールズなどなど。 などなど。ふぅっ。 ふぅっ。 はじめて聴 はじめて聴いたときには本物 いたときには本物の 本物の歌手とはここまですごいものなのかと 歌手とはここまですごいものなのかと心底思 とはここまですごいものなのかと心底思った 心底思った。 った。歌 詞の内容も 内容も中学や 中学や高校の 高校の英語授業で 英語授業で合唱するのに 合唱するのに最適 するのに最適である 最適である。 である。英語教師の 英語教師の皆さん、 さん、い かがでしょうか( かがでしょうか(えっ、 えっ、もうやってるって?)。 もうやってるって?)。 以下、 以下、歌詞の 歌詞の前半部分をご 前半部分をご紹介 をご紹介しておく 紹介しておく。 しておく。 There comes a time When we head a certain call When the world must come together as one There are people dying And it's time to lend a hand to life The greatest gift of all 25 We can't go on Preten Pretending day by day That someone, somewhere will soon make make a change We are all a part of God's great big family And the truth, you know love is all we need [Chorus] We are the world We are the children We are the ones who make a brighter day So let's start giving There's a choice we're making We're saving saving our own lives It's true we'll make a better day Just you and me この曲 この曲はゆったりとしたテンポ はゆったりとしたテンポなので テンポなのでカタカナ なのでカタカナ英語 カタカナ英語でもなんとか 英語でもなんとか歌 でもなんとか歌えてしまうかも しれない。 しれない。だがこうした曲 だがこうした曲であるからこそ、 であるからこそ、ひとつひとつの発音 ひとつひとつの発音を 発音を大切にして 大切にして、 にして、でき るかぎり正確 るかぎり正確な 正確な英語で 英語で歌いあげたいものである。 いあげたいものである。 さてここからはサビ さてここからはサビの サビのコーラス部分 コーラス部分の 部分の最初の 最初の2行 We are the world We are the children の発音について してみることにしよう う。まず We are the world だ。 発音について詳 について詳しく検討 しく検討してみることにしよ 検討してみることにしよ We are the world と「ウィアーザワールド」 ウィアーザワールド」というカタカナ というカタカナ発音 カタカナ発音との 発音との最大 との最大の 最大の違いは、 いは、 We と world の w の発音だ 発音だ。どちらも同 どちらも同じ音で、「ウ 「ウ」と「ワ」ではない。 ではない。クチビル をキュッと キュッと強く強くすぼめなければならない。 くすぼめなければならない。日本語の 日本語の「ウ」はそうしたクチビル はそうしたクチビルの クチビルの 「すぼめ」 すぼめ」が弱く、半開きのままだ 半開きのままだ。 きのままだ。これでは英語 これでは英語の 英語の w の音にならない。 にならない。world の「ワ」 も同様だ 同様だ。まずクチビル まずクチビルを クチビルをキュッと キュッと強くすぼめてからくすぼめてから-orld の部分に 部分に移行しなければ 移行しなければ ならない。 ならない。無理に 無理にカタカナで カタカナで書くと「 くと「ゥオァ」 ゥオァ」という感 という感じだ。 つぎのつぎの-or だが、 だが、これは her, bird, church の-er, -ir, -ur とまったく同 とまったく同じ音である。 である。そ 26 のほか earth や heard の-ear、 ear、journal や journey の-our も同じ音だ。同じ音なのに、 なのに、 -or, -er, -ir, -ur, -ear, -our とスペリングがこれほど スペリングがこれほど違 がこれほど違うなんてまったく英語学習者 うなんてまったく英語学習者に 英語学習者に はとんでもなく迷惑 はとんでもなく迷惑な 迷惑な話だが、 だが、それが英語 それが英語の 英語の表記というものである 表記というものである。 というものである。 このこの-or, -er, -ir, -ur, -ear, -our で表される母音 される母音は 母音は、イギリス発音 イギリス発音と 発音とアメリカ発音 アメリカ発音とで 発音とで まったく違 まったく違う音になるものの代表格 になるものの代表格である 代表格である。 である。 イギリス発音 イギリス発音の 発音の World の-or は日本語の 日本語の「アー」 アー」よりもちょっと「 よりもちょっと「オー」 オー」よりといっ たところ。 たところ。日本人にとってそれほど 日本人にとってそれほど難 にとってそれほど難しい音 しい音ではない。 ではない。ただしもう一 ただしもう一つの「 つの「アー」 アー」と の区別が 区別が重要だ 重要だ。 いっぽうアメリカ いっぽうアメリカ発音 アメリカ発音の 発音の-or は日本語にない 日本語にない「 にない「そり舌母音 そり舌母音」 舌母音」と呼ばれるものである。 ばれるものである。 ちまたでは「 ちまたでは「巻き舌」と呼ばれているものだ。 ばれているものだ。一部の 一部の日本人にとってはこの 日本人にとってはこの「巻き舌」 ができると「 ができると「かっこいい」 かっこいい」らしく、 らしく、たとえば矢沢栄吉 たとえば矢沢栄吉などは 矢沢栄吉などは日本語 などは日本語を 日本語を話しているとき でもこの音 でもこの音を用いようとしている( いようとしている(あまりうまくできていないが あまりうまくできていないが) いが)。 「そり舌母音 そり舌母音」 舌母音」には2 には2種類の 種類の発音方法がある 発音方法がある。 がある。ひとつは「 ひとつは「巻き舌」の名のとおり舌 のとおり舌を 巻き上げる方法 げる方法。 方法。もうひとつは、 もうひとつは、舌は巻かずに舌 かずに舌の奥の両側を 両側を盛り上げるようにして 出す方法だ 方法だ。どちらも実際 どちらも実際の 実際の音は同じように聞 じように聞こえる。 こえる。 余談になるが 余談になるが、 になるが、母音というのは 母音というのは発音体系 というのは発音体系のなかでもいわゆる 発音体系のなかでもいわゆる「 のなかでもいわゆる「お国なまり」 なまり」が最も色 強く出るところである。 るところである。日本語でいえば 日本語でいえば、 でいえば、東北方言が 東北方言が「サススセソ」 サススセソ」と聞こえるのは 「イ」と「ウ」の母音体系が 母音体系が共通日本語とは 共通日本語とは異 とは異なるからだ。 なるからだ。ちなみに私 ちなみに私は大阪方言を 大阪方言を 母語にするものだが 母語にするものだが、 にするものだが、大阪方言の 大阪方言の母音体系は 母音体系は総体的に 総体的に「ゆるく」 ゆるく」、ほとん 、ほとんどが ほとんどがアイマ どがアイマ イ母音化する 母音化する。 する。すでに 30 年以上も 年以上も東京で 東京で暮らしているのだが、 らしているのだが、それでも自分 それでも自分の 自分の発音 を録音して 録音して聞 して聞いてみると母音 いてみると母音の 母音の「ゆるさ」 ゆるさ」は明らかである。 らかである。こと母音体系 こと母音体系については 母音体系については まさに「 まさに「三つ子の魂、百まで」 まで」なのである。 なのである。 さらに余談 さらに余談になるが 余談になるが、 になるが、「巻 「巻き舌」を多用する 多用する方言 する方言は 方言は中国語にもある 中国語にもある。 にもある。北京方言がそれ 北京方言がそれ である。 である。なんでもかんでも「 なんでもかんでも「巻き舌」化することで有名 することで有名だ 有名だ。いっぽうフランス いっぽうフランス語 フランス語のパ リ方言では 方言では「 では「巻き舌」のかわりに喉 のかわりに喉の奥のほう( のほう(喉チンコ) チンコ)を鳴らして r 音を発音す 発音す る。パリジャンにとってはそれが パリジャンにとってはそれが「 にとってはそれが「イキ」 イキ」なのだろうけれど、 なのだろうけれど、まあヘン まあヘンな ヘンな音である。 である。 このように、 このように、母音の 母音の音色についてはそれぞれの 音色についてはそれぞれの「お国なまり」 なまり」が出るのは仕方 るのは仕方がない 仕方がない。 がない。 実際、 実際、アメリカ国内 アメリカ国内でも 国内でもドイツ でもドイツ語系 ドイツ語系の 語系の人はドイツなまりで ドイツなまりで、 なまりで、イタリア語系 イタリア語系の 語系の人はイタ リア語 リア語なまりで、 なまりで、スペイン語系 スペイン語系の 語系の人はスペイン語 スペイン語なまりで英語 なまりで英語を 英語を話している。 している。国連な 国連な 27 どの国際機関 どの国際機関にいけば 国際機関にいけば、 にいけば、さらに多種多様 さらに多種多様な 多種多様な「お国なまり」 なまり」の英語を 英語を聴くことができる。 くことができる。 したがってアメリカ したがってアメリカ式 アメリカ式の「巻き舌」母音に 母音に強くこだわるのは基本的 くこだわるのは基本的に 基本的に無意味である 無意味である。 である。 もちろんできてもよいのだが、 もちろんできてもよいのだが、できないからといって英語 できないからといって英語が 英語が通じないわけではないし、 じないわけではないし、 正式の 正式の英語でないというわけでもない 英語でないというわけでもない。 でないというわけでもない。 最後の 最後のポイントは ポイントは、world の l と d だ。「ルド 「ルド」 ルド」とは似 とは似ても似 ても似つかない音 つかない音である。 である。 まず l の音は「ル」とは違 とは違って舌 って舌を上あごで「 あごで「はじく」 はじく」ことがない。 ことがない。舌を上あごにく っつけたまま息 っつけたまま息を両横から 両横から抜 から抜いて音 いて音を出す。「ル 「ル」ではなく「 ではなく「ウ」に近く聞こえるか もしれない。 もしれない。練習としては 練習としては、 としては、舌を上あごにくっつけたまま「 あごにくっつけたまま「あいうえお」 あいうえお」といってみ ればよい。 ればよい。なんだか変 なんだか変な面白い 面白い音が出ると思 ると思うが、 うが、それが l の音調だ 音調だ。 その舌 その舌の位置のままで 位置のままで d の音に移る。というのも d を発音するときの 発音するときの舌 するときの舌の位置は 位置は l と同じだからだ。 じだからだ。こうした際 こうした際の d はそのあとに舌 はそのあとに舌をはじくことがなく、 をはじくことがなく、そのまま息 そのまま息を 飲みこむ感 みこむ感じになる。 じになる。つまり音 つまり音はほとんどなにも出 はほとんどなにも出ない。 ない。 これらのことをまとめて world の音を無理に 「ワールド 無理にカタカナで カタカナで書くとすると、 くとすると、 「ワールド」 ワールド」 よりは「 よりは「ゥオァーウ○ ゥオァーウ○」というイメージ というイメージに イメージに近い。 つぎの We are the children で気をつけなければならないのが children の発音だ 発音だ。 最初の 最初の chch-という子音 という子音は 子音は日本語の 日本語の「チ」にきわめて近 にきわめて近いので、 いので、日本語の 日本語の発音を 発音を流用す 流用す ればよい。 ればよい。なんでもかんでもパーフェクト なんでもかんでもパーフェクトにしようとするのは パーフェクトにしようとするのは間違 にしようとするのは間違っている 間違っている。 っている。日本人 にとって英語 にとって英語は 英語は所詮外国語である 所詮外国語である。 である。どうあがいてもパーフェクト どうあがいてもパーフェクトにはならない パーフェクトにはならない。 にはならない。 つぎのつぎの-i については日本語 については日本語の 日本語の「イ」よりも少 よりも少し緩めで、 めで、少しだけ「 しだけ「ウ」や「エ」に近 い音だとイメージ だとイメージしてほしい イメージしてほしい。 してほしい。 children children の ld の音については前述 については前述の 前述の world の説明と 説明と同じ。 つぎのつぎの-ren だが、 だが、「レン 「レン」 レン」というよりも「 というよりも「レヌ」 レヌ」と「ルヌ」 ルヌ」のあいだといったイメー のあいだといったイメー ジのほうが近 のほうが近いかもしれない。 いかもしれない。大事なことは 大事なことは最後 なことは最後の 最後の n が鼻母音化しないこと 鼻母音化しないこと。 しないこと。ちゃん と舌を上あごにくっつけて最後 あごにくっつけて最後を 最後を締めたい。 めたい。 28 119 筆写トレーニング 筆写トレーニング 先日の 先日の授業後、 授業後、一人の 一人の生徒さんがわざわざ 生徒さんがわざわざ私 さんがわざわざ私のところにやってきて、 のところにやってきて、先生に 先生に紹介され 紹介され た筆写トレーニング 筆写トレーニングにいま トレーニングにいまハマ にいまハマっています ハマっています、 っています、などといってくれた。 などといってくれた。最初の 最初の授業で 授業で「手 で読む」つまり筆写 つまり筆写の 筆写の効用を 効用を述べたところ、 べたところ、さっそく実行 さっそく実行してくれたらしい 実行してくれたらしい。 してくれたらしい。 「実際にやってみるとずいぶんと 実際にやってみるとずいぶんと読 にやってみるとずいぶんと読みの深 みの深さが違 さが違うものですね。 うものですね。いままできちんと読 いままできちんと読 めていなかったことがよくわかりました」 めていなかったことがよくわかりました」という。 という。友達にも 友達にも薦 にも薦めてみるとその友達 めてみるとその友達も 友達も ハマってしまって ハマってしまって「 ってしまって「いまは泉鏡花 いまは泉鏡花とか 泉鏡花とか写 とか写してるみたいですよ」 してるみたいですよ」などという。 などという。さらに、 さらに、 いまは日本語 いまは日本語の 日本語の文章を 文章を筆写しているけれどもいつかは 筆写しているけれどもいつかは英語 しているけれどもいつかは英語テキスト 英語テキストの テキストの筆写にも 筆写にも挑戦 にも挑戦 したいともいってくれた。 したいともいってくれた。 いやあ、 いやあ、ほんとうれしいなあ。 ほんとうれしいなあ。自分の 自分の拙い指導がこんなにきっちり 指導がこんなにきっちり相手 がこんなにきっちり相手に 相手に伝わってい るなんて。 るなんて。非常に 非常に感激した 感激した次第 した次第です 次第です。 です。 英語にしても 英語にしても日本語 にしても日本語にしても 日本語にしても上達 にしても上達するうえで 上達するうえで大事 するうえで大事なのは 大事なのは「 なのは「勉強」 勉強」ではなく「 ではなく「トレーニ ング」 ング」だ。いかに効率的 いかに効率的に 効率的にトレーニングを トレーニングを積み重ねていくか―― ねていくか――それこそが ――それこそが勝敗 それこそが勝敗の 勝敗の分 かれ目 かれ目である。 である。 そのトレーニング そのトレーニングの トレーニングの最良の 最良の方法が 方法が先にご紹介 にご紹介した 紹介した音読 した音読とこの 音読とこの筆写 とこの筆写である 筆写である。 である。正しい方法 しい方法 でこの2 でこの2つのトレーニング つのトレーニングをきっちりと トレーニングをきっちりと積 をきっちりと積み重ねていけば、 ねていけば、日本語や 日本語や英語なんぞとい 英語なんぞとい うものは自然 うものは自然と 自然と上達するものである 上達するものである。 するものである。 まあこれを言 まあこれを言ってしまうと語学教師 ってしまうと語学教師は 語学教師はオマンマの オマンマの食い上げなので、 げなので、あまり表立 あまり表立っては 表立っては いわないものなのかも知 いわないものなのかも知れない。 れない。それから、 それから、最新の 最新の言語習得理論がどうのこうのとい 言語習得理論がどうのこうのとい うのは偉 うのは偉い先生方の 先生方の地位保全と 地位保全と生活のためのものであって 生活のためのものであって、 のためのものであって、実際の 実際の言葉の 言葉の上達とは 上達とは無 とは無 関係だ 関係だ。 ようするに膨大 ようするに膨大に 膨大に声を出して膨大 して膨大に 膨大に手を動かすこと、 かすこと、これに尽 これに尽きる。 きる。本当かなあ 本当かなあ、 かなあ、な どとお疑 どとお疑いの方 いの方、騙されたと思 されたと思ってぜひ一度 ってぜひ一度お 一度お試しあれ。 しあれ。 29 120 介護と 介護と外国人 今日( 今日(2010 年 11 月 29 日)の「あらたにす」 あらたにす」サイト( サイト(朝日、 朝日、読売、 読売、日経3 日経3紙の合 同ウェブサイト) ウェブサイト)のコラム「新聞案内人」 新聞案内人」で、経済学者で 経済学者で東大教授の 東大教授の伊藤元重が 伊藤元重が「介 護・育児に 育児に外国人活用」 外国人活用」を拒む異常と 異常と損失」 損失」というタイトル というタイトルで タイトルで意見を 意見を述べている。 べている。 伊藤はまず 伊藤はまず台湾 はまず台湾の 台湾の友人家族が 友人家族がフィリピンからの フィリピンからの外国人介護者 からの外国人介護者を 外国人介護者を使ってうまく生活 ってうまく生活 している例 している例を挙げた後 げた後、つぎのようにいう。 つぎのようにいう。 これと比 これと比べると、 べると、日本の 日本の光景は 光景は少し異様に 異様に映る。母親の 母親の介護のために 介護のために 50 歳 そこそこで仕事 そこそこで仕事を 仕事を断念してしまう 断念してしまう女性 してしまう女性を 女性を何人も 何人も見てきた。 てきた。介護の 介護の手助けをし 手助けをし てもらう人 てもらう人もいないので、 もいないので、娘が仕事を 仕事を断念せざるをえないのだ 断念せざるをえないのだ。 せざるをえないのだ。キャリアで キャリアで がんばってきた人 がんばってきた人たちが、 たちが、毎週末に 毎週末に東京から 東京から地方 から地方の 地方の親の元へ介護に 介護に出かける という話 という話もあちこちで聞 もあちこちで聞く。親の世話をしに 世話をしに行 をしに行くのは当 くのは当たり前 たり前のことかもし れないが、 れないが、こうした人 こうした人たちの中 たちの中にも海外 にも海外の 海外の人材でもよいからもう 人材でもよいからもう少 でもよいからもう少し低コス トで介護の 介護の手助けをしてくれる 手助けをしてくれる人 けをしてくれる人がいればという話 がいればという話はよく聞 はよく聞く。(同上コラ 同上コラ ムより抜粋 より抜粋) 抜粋) ところが日本社会 ところが日本社会には 日本社会には外国人労働者 には外国人労働者を 外国人労働者を受け入れるという土壌 れるという土壌がまだ 土壌がまだ育 がまだ育っていない。 っていない。道 中記 47「 47「外国人看護士試験」 外国人看護士試験」でもご紹介 でもご紹介したように 紹介したように、 したように、受け入れをオープン れをオープンにしたよ オープンにしたよ うにみせてはいても実際 うにみせてはいても実際には 実際には暗黙 には暗黙の 暗黙の締め出しを続 しを続けているという例 けているという例も数多い 数多い。こうし た社会のあり 社会のあり方 のあり方を伊藤は 伊藤は「異常」 異常」であり「 であり「損失」 損失」であるとする。 であるとする。 ここでの「 ここでの「異常」 異常」とはつまり他国 とはつまり他国と 他国と大きく異 きく異なっているということである。 なっているということである。少なくと もアジア諸国 アジア諸国や 諸国やヨーロッパ諸国 ヨーロッパ諸国と 諸国と比べてみれば、 べてみれば、こうした日本 こうした日本のあり 日本のあり方 のあり方は確かに異常 かに異常 である。 である。そして超高齢化社会 そして超高齢化社会を 超高齢化社会を迎えた現代日本 えた現代日本においては 現代日本においては、 においては、その歪 その歪みが介護負担 みが介護負担とし 介護負担とし て女性に 女性に大きくのしかかってきているのである。 きくのしかかってきているのである。伊藤は 伊藤は次のようにいう。 のようにいう。 高齢者の 高齢者の数が少なく、 なく、女性の 女性の大半が 大半が常勤の 常勤の職につかないような時代 につかないような時代であれば 時代であれば 介護や 介護や家事労働を 家事労働を他の人に助けてもらう社会的 けてもらう社会的な 社会的なニーズは ニーズは少なかったのか もしれない。 もしれない。わざわざフィリピン わざわざフィリピンや フィリピンやインドネシアなどから インドネシアなどから人 などから人に来てもらって そうした仕事 そうした仕事をしてもらう 仕事をしてもらう必要性 をしてもらう必要性を 必要性を感じた人 じた人も少なかっただろう。 なかっただろう。しかし、 しかし、 世界的に 世界的に見ても異常 ても異常なほどに 異常なほどに家事労働 なほどに家事労働や 家事労働や介護の 介護の人材流入を 人材流入を規制する 規制する日本 する日本の 日本の 制度は 制度は、少子高齢化の 少子高齢化の先頭を 先頭を走り続ける日本 ける日本の 日本の現状とは 現状とは明 とは明らかにそぐわない。 らかにそぐわない。 介護疲れで 介護疲れで多 れで多くの殺人 くの殺人まで 殺人まで起 まで起きているにもかかわらず、 きているにもかかわらず、日本人だけで 日本人だけで介護 だけで介護の 介護の 人材は 人材は十分であると 十分であると考 であると考えているのだろうか。 えているのだろうか。(同上 (同上) 同上) 30 「損失」 損失」というのは、 というのは、このような状況 このような状況であるがゆえに 状況であるがゆえに、 であるがゆえに、日本では 日本では女性 では女性が 女性がキャリアを キャリアを積 み重ねていくことがきわめて難 ねていくことがきわめて難しいということである。 しいということである。すでに誰 すでに誰もが知 もが知るように、 るように、現 代知識社会では 代知識社会では男女 では男女の 男女の能力差などあり 能力差などあり得 などあり得ない。 ない。にもかかわらず、 にもかかわらず、日本の 日本の女性が 女性が職業キ 職業キ ャリアで ャリアで成功している 成功している例 している例は他国と 他国と比べるときわめて低 べるときわめて低い。人口の 人口の半分は 半分は女性であるか 女性であるか ら、日本という 日本という国 という国は経済的側面からみると 経済的側面からみると人口 からみると人口の 人口の半分を 半分を有効活用していないことにな 有効活用していないことにな る。こうした状況 こうした状況について 状況について伊藤 について伊藤は 伊藤は次のように述 のように述べる。 べる。 日本の 日本の人口の 人口の半分が 半分が女性であり 女性であり、 であり、その女性 その女性の 女性の労働力参加率が 労働力参加率が世界的に 世界的に見ても 異様に 異様に低く、そして多 そして多くの優秀 くの優秀で 優秀で有能な 有能な女性が 女性が介護や 介護や育児のために 育児のために泣 のために泣く泣く キャリアを キャリアを断念する 断念する状況 する状況は 状況は、この際 この際、是が非でも是正 でも是正しなくてはいけない 是正しなくてはいけない。 しなくてはいけない。 ある人 ある人が言っていた。 っていた。「日本 「日本は 日本は人口の 人口の半分を 半分を有効に 有効に活用していない 活用していない。 していない。もしこ れが有効 れが有効に 有効に活用できれば 活用できれば、 できれば、その経済的 その経済的な 経済的な利益は 利益は巨大な 巨大な規模になる 規模になる。 になる。それだけ 日本に 日本に潜在的な 潜在的なポテンシャルがあ ポテンシャルがあるのだ があるのだ」 るのだ」、と 、と。(同上 (同上) 同上) 日本に 日本に日本なりの 日本なりの文化伝統 なりの文化伝統というものがあり 文化伝統というものがあり、 というものがあり、このようになんでもかんでも他国 このようになんでもかんでも他国との 他国との 比較や 比較や経済活動という 経済活動という側面 という側面からみることには 側面からみることには大 からみることには大きな違和感 きな違和感を 違和感を持つという方 つという方も多くい らっしゃるだろう。 らっしゃるだろう。だがここで述 だがここで述べたいのは、 べたいのは、モノゴトを モノゴトを「他国との 他国との比較 との比較や 比較や経済的側 .... 面だけから見る」ということではなく、 ということではなく、従来の 従来の見方とともに 見方とともに「 とともに「他国との 他国との比較 との比較や 比較や経済的 ... 側面からも 側面からも見る」ということである。 ということである。従来の 従来の見方だけにとらわれていては 見方だけにとらわれていては、 だけにとらわれていては、今までに ない状況 ない状況のなかでは 状況のなかでは対処 のなかでは対処できないことが 対処できないことが数多 できないことが数多くあるからである 数多くあるからである。 くあるからである。今回のような 今回のような核家族 のような核家族 社会のなかでの 社会のなかでの超高齢化 のなかでの超高齢化という 超高齢化という事態 という事態はまさに 事態はまさに「 はまさに「今までにない状況 までにない状況」 状況」であり、 であり、それに対 それに対 処するためには従来 するためには従来の 従来の見方だけでは 見方だけでは不十分 だけでは不十分なのだ 不十分なのだ。 なのだ。 いずれにしろ介護 いずれにしろ介護という 介護という問題 という問題を 問題を女性だけに 女性だけに押 だけに押し付けてよいはずがない。 けてよいはずがない。男性もまた 男性もまた一 もまた一 緒に対処していかなければならない 対処していかなければならない。 していかなければならない。だがその際 だがその際に男性たちが 男性たちが、 たちが、では妻 では妻の代わりに私 わりに私 が介護休暇をとりましょう 介護休暇をとりましょう、 をとりましょう、いや私 いや私が職を辞して介護 して介護をいたしましょう 介護をいたしましょう、 をいたしましょう、ということ が、はたして正 はたして正しい選択肢 しい選択肢であろうか 選択肢であろうか。 であろうか。そんなはずがない。 そんなはずがない。もっと知恵 もっと知恵のある 知恵のある解決策 のある解決策 があるはずだ。 があるはずだ。そのひとつの考 そのひとつの考え方が外国人介護者の 外国人介護者の導入というものである 導入というものである。 というものである。伊藤は 伊藤は 最後に 最後に次のようにいう。 のようにいう。 政府は 政府は成長戦略 成長戦略でいろいろな政策 でいろいろな政策を 政策を掲げているが、 げているが、介護と 介護と育児で 育児で苦しんでい る女性のために 女性のために、 のために、海外から 海外から多 から多くの支援 くの支援の 支援の人材を 人材を導入できるような 導入できるような制度 できるような制度を 制度を構築 することが、 することが、もっとも即効性 もっとも即効性があり 即効性があり、 があり、かつ強力 かつ強力な 強力な成長促進策であるかもしれ 成長促進策であるかもしれ ない。 ない。(同上 (同上) 同上) 31 最後にもう 最後にもう一度 にもう一度いうが 一度いうが、 いうが、介護の 介護の問題は 問題は女性だけの 女性だけの問題 だけの問題ではなく 問題ではなく、 ではなく、男性の 男性の問題であり 問題であり、 であり、 日本社会全体の 日本社会全体の問題である 問題である。 である。私自身、 私自身、妻の介護のために 介護のためにキャリア のためにキャリアを キャリアを捨てなさいといわ れれば、 れれば、はたしてどうするだろうか。 はたしてどうするだろうか。おそらく捨 おそらく捨てるだろうが( てるだろうが(たいしたキャリア たいしたキャリアじ キャリアじ ゃないので) ゃないので)、しかしできれば 、しかしできれば捨 しかしできれば捨てたくはない。 てたくはない。もし外国人 もし外国人の 外国人の介護者に 介護者に支援をお 支援をお願 をお願い できるのであれば、 できるのであれば、まず間違 まず間違いなくそうするだろうと 間違いなくそうするだろうと思 いなくそうするだろうと思う。愛すべき伝統的 すべき伝統的な 伝統的な日本社 会に新たな異物 たな異物が 異物が入ってくることの軋轢 ってくることの軋轢と 軋轢と問題点を 問題点を十分に 十分に踏まえながらもである。 まえながらもである。人 間と同様に 同様に社会もまた 社会もまた本質的 もまた本質的に 本質的に動的な 動的な存在である 存在である。 である。不断の 不断の変化を 変化を続けながらも、 けながらも、その なかでつねによいバランス なかでつねによいバランスを バランスを模索していくしか 模索していくしか、 していくしか、うまく生 うまく生き続ける方策 ける方策はほかにない 方策はほかにない。 はほかにない。 32 121 「accounting」 」と「会計」 会計」 翻訳テクニック 「~ing 翻訳テクニックのひとつに テクニックのひとつに、 のひとつに、 「~ing」 ing」のかたちをしている名詞 のかたちをしている名詞には 名詞には原則的 には原則的に 原則的に「~する 「~する」 する」 のかたちの使 「~ing のかたちの使える訳語 える訳語を 訳語を当てるというものがある。 てるというものがある。 「~ing」 ing」形の名詞はも 名詞はもともと はもともと動詞 ともと動詞 だから、 だから、動作としての 動作としてのイメージ としてのイメージを イメージを色濃く 色濃く残している。 している。したがって単 したがって単なる「 なる「意味」 意味」では なくイメージ なくイメージそのものまでを イメージそのものまでを翻訳 そのものまでを翻訳するとすれば 翻訳するとすれば、 するとすれば、訳語もまた 訳語もまた動作 もまた動作につながるもの 動作につながるもの、 につながるもの、つ まり「~ まり「~する 「~する」 する」に対応できるものでなければならない 対応できるものでなければならない。 できるものでなければならない。cooking=「 cooking=「料理 =「料理( 料理(する) する)」、 training=「 、financing (する training=「訓練 =「訓練( 訓練(する) する)」 、financing=「 financing=「資金調達 =「資金調達[ 資金調達[供給] 供給] (する) する)」という 」という具合 という具合であ 具合であ る。 この点 この点からみると、 からみると、accounting=「 accounting=「会計」 会計」という訳語 という訳語が 訳語が翻訳としては 翻訳としては問題 としては問題のあること 問題のあること がわかる。 がわかる。「会計 「会計する 会計する」 する」とはいえないからである。 とはいえないからである。つまりaccounting つまりaccountingの accountingのなかに含 なかに含まれ ている動詞的 ている動詞的な 動詞的なイメージがそこには イメージがそこには訳 がそこには訳されていない。 されていない。 この結果 この結果、 結果、会計の 会計の専門家ではない 専門家ではない日本人 ではない日本人の 日本人の多くが「 くが「会計」 会計」とはひとつの「 とはひとつの「体系」 体系」であ って「 って「処理」 処理」ではないと思 ではないと思ってしまった。 ってしまった。さらにはtax さらにはtax effect accountingが accountingが「税効果 会計」 会計」、c 、current value accountingが accountingが「時価会計」 時価会計」、a 、accounting for the impairment of assetsが assetsが「減損会計」 減損会計」と訳されたことで、 されたことで、税効果会計という 税効果会計という体系 という体系、 体系、時価会計という 時価会計という体 という体 系、減損会計という 減損会計という体系 という体系があるような 体系があるような気 があるような気になってしまっている になってしまっている。 もちろんそんな「 もちろんそんな「体系」 体系」はない。 はない。実際にあるのは 実際にあるのはtax にあるのはtax effect accounting=「 accounting=「税法 =「税法の 税法の影 響を勘案した 勘案した会計処理 した会計処理」 会計処理」であり、 であり、current value accounting=「 accounting=「(取得原価 (取得原価ではなく 取得原価ではなく) ではなく) 時価による 時価による会計処理 による会計処理」 会計処理」であり、 であり、accounting for the impairment of assets=「 assets=「資産 =「資産の 資産の 減損のための 減損のための会計処理 のための会計処理」 会計処理」である。 である。つまりすべて「 つまりすべて「会計的に 会計的に処理すること 処理すること」 すること」である。 である。 会計の 会計の専門家からみればこうした 専門家からみればこうした誤解 からみればこうした誤解はそもそも 誤解はそもそも誤解 はそもそも誤解するほうがおかしいというこ 誤解するほうがおかしいというこ とになるだろう。 とになるだろう。しかし「 しかし「会計」 会計」という日本語 という日本語から 日本語から「 から「会計的に 会計的に処理すること 処理すること」 すること」という イメージを イメージを読み取ることは基本的 ることは基本的にできない 基本的にできない。 にできない。なぜなら日本語 なぜなら日本語では 日本語では「 では「会計する 会計する」 する」とは いえないからである。 いえないからである。 となれば、 となれば、いらぬ誤解 いらぬ誤解を 誤解を招かぬようにaccounting かぬようにaccountingの accountingの訳語は 訳語は「会計」 会計」ではなく「 ではなく「会計処 理」にするべきであろう。 にするべきであろう。こうすれば「 こうすれば「会計処理する 会計処理する」 する」という表現 という表現が 表現が成り立つので、 つので、 accountingのなかの accountingのなかの動詞的 のなかの動詞的イメージ 動詞的イメージをそれなりに イメージをそれなりに写 をそれなりに写し取ったことになる。 ったことになる。またこの結 またこの結 果、tax effect accounting=「 accounting=「税効果会計処理 =「税効果会計処理」 税効果会計処理」、c 、current value accounting=「 accounting=「時価 =「時価 33 会計処理」 会計処理」、accounting for the impairment of assets= assets=「資産減損会計処理 「資産減損会計処理」 資産減損会計処理」となり、 となり、 誤解の 誤解の余地は 余地は極端に 極端に少なくなる。 なくなる。 ただ、 ただ、こうした提案 こうした提案が 提案が会計業界に 会計業界に受け入れられることは、 れられることは、まずあり得 まずあり得ない。 ない。権威ある 権威ある 公認会計士として 公認会計士として、 として、たとえそれが日本語表現 たとえそれが日本語表現として 日本語表現として不適切 として不適切であっても 不適切であっても、 であっても、やはり「会計」 会計」 は「会計」 会計」である。 である。自分たちの 自分たちの行 たちの行っていることが「 っていることが「会計」 会計」ではなく「 ではなく「会計処理」 会計処理」では、 では、 あまりにも安 あまりにも安っぽすぎるではないか。 っぽすぎるではないか。 一人の 一人の翻訳者としてできることは 翻訳者としてできることは、 としてできることは、accounting=「 accounting=「会計」 会計」ではaccounting ではaccountingの accountingの知識を 知識を広 く一般に 一般に広めるための弊害 めるための弊害となりかねず 弊害となりかねず、 となりかねず、日本語の 日本語の将来のためにもよくないと 将来のためにもよくないと、 のためにもよくないと、今後 もいい続 いい続けることぐらいのことであろう。 けることぐらいのことであろう。何かが変 かが変わるとは思 わるとは思わないが、 わないが、まあいわな いよりはまし、 いよりはまし、といったところか。 といったところか。 34 122 「あの例 あの例の」と「というもの」 というもの」 道中記116 道中記116でご 116でご紹介 でご紹介したように 紹介したように、 したように、いま基礎科 いま基礎科クラス 基礎科クラスでは クラスでは『 では『日経BP 日経BP実践 BP実践MBA 実践MBA3 MBA3 MBA 財務会計』( 財務会計』(金子智朗 』(金子智朗) 金子智朗)を英語に 英語に訳すというトレーニング すというトレーニングをしている トレーニングをしている。 をしている。1、2回分が 回分が 終わったところだが、 わったところだが、なかなか面白 なかなか面白い 面白い状況になっている 状況になっている。 になっている。たとえば授業 たとえば授業が 授業が終わるとい つもより部屋 つもより部屋がいくぶん 部屋がいくぶん暖 がいくぶん暖かい。 かい。これは受講 これは受講生 受講生の皆さんの頭 さんの頭がかなり発熱 がかなり発熱しているか 発熱しているか らだと思 らだと思われる。 われる。頭が発する熱量 する熱量というのは 熱量というのは馬鹿 というのは馬鹿にならないもので 馬鹿にならないもので、 にならないもので、エクササイズを エクササイズを したときに体 したときに体が熱くなるように、 くなるように、学習に 学習に打ち込んでいるときには脳 んでいるときには脳みそが熱 みそが熱くなる。 くなる。 とくに今回 とくに今回のようにいつもあまり 今回のようにいつもあまり利用 のようにいつもあまり利用していない 利用していない脳神経回路 していない脳神経回路を 脳神経回路を使うと、 うと、脳から発生 から発生す 発生す る熱量は 熱量は格段に 格段に多い。その結果 その結果、 結果、部屋がぽかぽかと 部屋がぽかぽかと暖 がぽかぽかと暖かくなったというわけだ。 かくなったというわけだ。とい うわけで、 うわけで、日英翻訳の 日英翻訳のトレーニングはじつは トレーニングはじつはダイエット はじつはダイエットにもよいのである ダイエットにもよいのである( にもよいのである(ホントか ホントか なあ)。 なあ)。 今回の 今回の日英翻訳トレーニング 日英翻訳トレーニングの トレーニングの目的のひとつは 目的のひとつは、 のひとつは、日英翻訳作業を 日英翻訳作業を通じて受講生 じて受講生の 受講生の皆さ んに日本 んに日本語 日本語と英語の 英語の本質的な 本質的な差異を 差異を身をもって感 をもって感じてもらうことにある。 じてもらうことにある。金子さんの 金子さんの 書かれる日本語 かれる日本語テキスト 日本語テキストはとてもよいものだが テキストはとてもよいものだが、 はとてもよいものだが、それでもそのままでは英語 それでもそのままでは英語テキスト 英語テキスト にはならない。 にはならない。 たとえば名詞 たとえば名詞(モノ) モノ)表現についていえば 表現についていえば、 についていえば、英語における 英語における既知 における既知/ 既知/未知、 未知、可算/ 可算/不可算、 不可算、 単数/ 単数/複数といった 複数といった認識 といった認識プロセス 認識プロセスと プロセスと表現形態が 表現形態が日本語にはそもそもない 日本語にはそもそもない。 にはそもそもない。したがって 英語にする 英語にする際 にする際にはこうした認識手段 にはこうした認識手段と 認識手段と表現手法を 表現手法を付加していかなければならない 付加していかなければならない。 していかなければならない。と ころがこれがなかなか一筋縄 ころがこれがなかなか一筋縄ではいかない 一筋縄ではいかない。 ではいかない。なにしろもともと日本語 なにしろもともと日本語テキスト 日本語テキストにない テキストにない のだから、 のだから、付加するといってもどこから 付加するといってもどこから手 するといってもどこから手をつけてよいかがわからないのだ をつけてよいかがわからないのだ。 てよいかがわからないのだ。そこで 多くの受講生 くの受講生の 受講生の方が名詞表現にはとりあえず 名詞表現にはとりあえずthe にはとりあえずtheや theやaをつけたり複数形 をつけたり複数形にしたりする 複数形にしたりする。 にしたりする。 こうして不要 こうして不要な 不要なtheや theや複数形が 複数形が増えてしまうことになる。 えてしまうことになる。 名詞表現に 名詞表現にtheや theやaをつけたすぎたり複数形 をつけたすぎたり複数形にしすぎたりするというのは 複数形にしすぎたりするというのは、 にしすぎたりするというのは、じつはサイ じつはサイ マル受講生 マル受講生だけのことではなく 受講生だけのことではなく日本人全体 だけのことではなく日本人全体にいえる 日本人全体にいえる傾向 にいえる傾向である 傾向である。 である。日本人英語の 日本人英語の名詞表 現には冠詞 には冠詞がついているものや 冠詞がついているものや複数形 がついているものや複数形のものがきわめて 複数形のものがきわめて多 のものがきわめて多く、逆に冠詞がなく 冠詞がなく複数形 がなく複数形 でもない「 でもない「丸裸の 丸裸の名詞表現」 名詞表現」がきわめて少 がきわめて少ない。 ない。日本人英語は 日本人英語は冠詞や 冠詞や複数形がお 複数形がお好 がお好き なのである。 なのである。 さて名詞表現 さて名詞表現にやみ 名詞表現にやみくもに にやみくもにthe くもにtheや theやaをつけたり複数形 をつけたり複数形にするというこの 複数形にするというこの悪弊 にするというこの悪弊から 悪弊から逃 から逃れ るにはどうするかだが、 るにはどうするかだが、ひとつの手 ひとつの手として「 として「あの例 あの例の」と「というもの」 というもの」を名詞表現 35 につけてみるというやり方 につけてみるというやり方がある。 がある。たとえばここに「 たとえばここに「資産」 資産」という日本語 という日本語があるとす 日本語があるとす る。さてこれはasset さてこれはassetなのか assetなのか、 なのか、assetsなのか assetsなのか、 なのか、an assetなのか assetなのか、 なのか、それともthe それともthe assetまた assetまた はthe assetsなのか assetsなのか。 なのか。うーん、なんとも悩 なんとも悩ましい… ましい…。 そこで「 そこで「あの例 あの例の」をその前 をその前につけて「 につけて「あの例 あの例の資産」 資産」、あるいは 、あるいは「 あるいは「というもの」 というもの」を その後 その後ろにつけて「 ろにつけて「資産というもの 資産というもの」 というもの」にしてみる。 にしてみる。そして「 そして「あの例の資産」 資産」として具 として具 合がよさそうなら、 がよさそうなら、the asset(assets)にする asset(assets)にする。 にする。一方「 一方「資産というもの 資産というもの」 というもの」としたほうが 具合がよさそうな 具合がよさそうな場合 がよさそうな場合には 場合には、 には、何もつけないでasset もつけないでassetのままにする assetのままにする。 のままにする。 理屈は 理屈はカンタン。 カンタン。theというのは theというのは名詞表現 というのは名詞表現が 名詞表現が書き手/読み手の双方にとって 双方にとって既知 にとって既知であ 既知であ るという認識 るという認識に 認識に対する表現 する表現であるから 表現であるから、 であるから、それに対応 それに対応する 対応する「 する「あの例 あの例の」を前につけてし っくりくるようなら、 っくりくるようなら、theをつける theをつける。 をつける。いっぽう丸裸 いっぽう丸裸の 丸裸の名詞はそれが 名詞はそれが未知 はそれが未知かつ 未知かつ不可算 かつ不可算(多 くは抽象概念 くは抽象概念) 抽象概念)であるという認識 であるという認識に 認識に対する表現 する表現であるから 表現であるから、 であるから、それにほぼ対応 それにほぼ対応する 対応する「 する「と いうもの」 いうもの」を後ろにつけてしっくりくるようなら ろにつけてしっくりくるようなら、 けてしっくりくるようなら、そのままでよいということなる。 そのままでよいということなる。 もちろんすべてがすべてうまく当 もちろんすべてがすべてうまく当てはまるわけではないが、 てはまるわけではないが、しかしかなりの確率 しかしかなりの確率で 確率でヒ ットする ットする。 する。実利から 実利から考 から考えて、 えて、これを使 これを使わない手 わない手はない。 はない。おすすめだ。 おすすめだ。 36 123 英語を 英語を書く際の注意点 先の道中記では 道中記では日英 では日英ライティング 日英ライティングでの ライティングでの名詞表現 での名詞表現の 名詞表現の英訳の 英訳の仕方について 仕方について少 について少しふれた が、日本人が 日本人が英語を 英語を書く際の注意点は 注意点は他にもいくつかある。 にもいくつかある。以下、 以下、それを簡単 それを簡単にまと 簡単にまと めておく。 めておく。皆さんが英語 さんが英語を 英語を書く際のなんらかのヒント のなんらかのヒントになれば ヒントになれば幸 になれば幸いだ。 いだ。 「わかりやすさ」 わかりやすさ」を最優先する 最優先する 一部の 一部の才能ある 才能ある人 ある人々を除き、普通の 普通の日本人に 本人に素晴らしい 素晴らしい英文 らしい英文は 英文は書けない。 けない。いくら真 いくら真 面目に 面目にトレーニングを トレーニングを積んだところで、 んだところで、日本人の 日本人の書く英文などたかが 英文などたかが知 などたかが知れている。 れている。し たがって素晴 たがって素晴らしい 素晴らしい英文 らしい英文づくりを 英文づくりを目指 づくりを目指すと 目指すと、 すと、英文を 英文を書くこと自体 くこと自体がとてもつらくなる 自体がとてもつらくなる。 がとてもつらくなる。 ではどうすればよいのか。 ではどうすればよいのか。英文を 英文を書く際のマインドセットを マインドセットを「素晴らしさ 素晴らしさ」 らしさ」優先か 優先か ら「わかりやすさ」 わかりやすさ」優先へと 優先へと変換 へと変換させなければならない 変換させなければならない。 させなければならない。たとえば一部 たとえば一部の 一部のビジネスマ ンや技術者は 技術者は英文を 英文を書くことをあまり苦 くことをあまり苦にしない。 にしない。彼らにとって英文 らにとって英文を 英文を書くことは単 くことは単 なる情報伝達 なる情報伝達の 情報伝達の手段であり 手段であり、 であり、それ以上 それ以上でもそれ 以上でもそれ以下 でもそれ以下でもないからだ 以下でもないからだ。 でもないからだ。ようは内容 ようは内容なの 内容なの である。 である。こうした こうしたマインドセットを マインドセットを我々もある程度 もある程度は 程度は見習うべきである 見習うべきである。 うべきである。 具体的には 具体的には、 には、シンプルな シンプルな語彙を 語彙を多く使って大仰 って大仰な 大仰な語彙はできるだけ 語彙はできるだけ避 はできるだけ避ける、 ける、複雑に 複雑に 入り組んだ構文 んだ構文は 構文は一度バラバラ 一度バラバラにほぐしたのちに バラバラにほぐしたのちに複数 にほぐしたのちに複数の 複数のシンプルな シンプルな構文に 構文に書き換え る、などが、 などが、英文をわかりやすくするために 英文をわかりやすくするために有効 をわかりやすくするために有効な 有効な方法である 方法である。 である。 「木を見て森を見ない」 ない」症候群を 症候群を抜け出す 多くの日本人 くの日本人は 日本人は英文を 英文を書く際にセンテンスについては センテンスについては熟考 については熟考を 熟考を重ねるが、 ねるが、テキスト構 テキスト構 造の改善にはあまり 改善にはあまり真剣 にはあまり真剣に 真剣に取り組まない。 まない。これは逆 これは逆である。 である。まずテキスト まずテキスト全体 テキスト全体があり 全体があり、 があり、 そのなかにセンテンス そのなかにセンテンスがある センテンスがある。 がある。ひとつひとつのセンテンス ひとつひとつのセンテンスのよ センテンスのよしあしは のよしあしはテキスト しあしはテキストとい テキストとい う全体のなかで 全体のなかで決 のなかで決まるのである。 まるのである。したがって熟考 したがって熟考を 熟考を重ねるべきは、 ねるべきは、まずはテキスト まずはテキスト構 テキスト構 造のほうである。 のほうである。 建築設計の 建築設計の感覚を 感覚を持つ 英文テキスト 英文テキストとは テキストとはセンテンス とはセンテンスという センテンスというブロック というブロックを ブロックを積み上げた構築物 げた構築物である 構築物である。 である。日本語の 日本語の 文章のように 文章のように一本 のように一本の 一本の糸から織 から織り上げられた織物 げられた織物ではない 織物ではない。 ではない。センテンスという センテンスというブロック というブロック をいかに積 をいかに積み上げてパラグラフ げてパラグラフという パラグラフという壁 という壁や柱をつくり、 をつくり、いかにそれをうまく組 いかにそれをうまく組み合わ せて一個 せて一個の 一個の強固な 強固な建築物をつくるかが 建築物をつくるかが、 をつくるかが、英文ライティング 英文ライティングでの ライティングでの要諦 での要諦である 要諦である。 である。したがっ て英語の 英語のテキストをつくる テキストをつくる際 をつくる際には、 には、建築設計のような 建築設計のような感覚 のような感覚を 感覚を持たなければならない たなければならない。 37 6割主義でいく 割主義でいく すでに述 すでに述べたように普通 べたように普通の 普通の日本人には 日本人にはパーフェクト にはパーフェクトな パーフェクトな英文は 英文は書けない。 けない。それを目指 それを目指 すと必 すと必ず挫折する 挫折する。 する。これは精神衛生上 これは精神衛生上もよくない 精神衛生上もよくない。 もよくない。したがって我 したがって我々が英文を 英文を書く際に はそうした完全志向 はそうした完全志向をきっぱりと 完全志向をきっぱりと捨 をきっぱりと捨て、「6 「6割」主義に 主義に徹するべきである。 するべきである。また国際 また国際 的なコミュニケーションの コミュニケーションの場では我 では我々の考える6 える6割程度の 割程度の英文で 英文で十分に 十分に機能する 機能する。 する。実 務的にも 務的にも問題 にも問題はない 問題はない。 はない。 文体をできるかぎり 文体をできるかぎり統一 をできるかぎり統一する 統一する たとえばだけどさ、 たとえばだけどさ、突然ここで 突然ここでオレ ここでオレがこんなふうに オレがこんなふうに書 がこんなふうに書いちゃったりすると、 いちゃったりすると、かなり ヘンでしょ ヘンでしょ? でしょ? このように文体 このように文体の 文体の統一性は 統一性は文章づくりにとって 文章づくりにとって必要 づくりにとって必要不可欠 必要不可欠である 不可欠である。 である。ところが日本人 ところが日本人 が英文を 英文を書くとなるとさまざまな文体 くとなるとさまざまな文体が 文体が混在してしまう 混在してしまう。 してしまう。日本語に 日本語に対する文体感覚 する文体感覚に 文体感覚に くらべると我 くらべると我々のもつ英語 のもつ英語の 英語の文体感覚は 文体感覚は格段に 格段に弱いからである。 いからである。そのことを十分 そのことを十分に 十分に承 知しながら、 しながら、英語でも 英語でも文体 でも文体をできるかぎり 文体をできるかぎり統一 をできるかぎり統一するよう 統一するよう心 するよう心がけるべきである。 がけるべきである。 SVO 構文を 構文を基本にする 基本にする 英語は 英語は二項対立を 二項対立を世界認識の 世界認識の基本とする 基本とする言語 とする言語であり 言語であり、 であり、その二項対立認識 その二項対立認識の 二項対立認識の言語的表 現形態が 現形態がSVO構文 SVO構文である 構文である。 である。したがって英文 したがって英文づくりの 英文づくりの基本 づくりの基本も 基本もSVO構文 SVO構文が 構文が基本となる 基本となる (SVC構文 SVC構文がその 構文がその補佐 がその補佐を 補佐を務める) める)。 ところが日本語 ところが日本語は 日本語は基本的に 基本的に二項対立の 二項対立の言語ではなく 言語ではなく「 ではなく「場の言語」 言語」であるから、 であるから、SVO 構文という 構文という英語 という英語の 英語の基本形と 基本形とマッチしない マッチしない。 しない。どちらかといえばSVC どちらかといえばSVC構文 SVC構文のほうが 構文のほうが相性 のほうが相性が 相性が よい。 よい。そのため日本人 そのため日本人の 日本人の書く英文にはどうしても 英文にはどうしてもSVC にはどうしてもSVC構文 SVC構文が 構文が多くなるのである。 くなるのである。SVC 構文で 構文で表現しても 表現しても間違 しても間違いではないのだが 間違いではないのだが、 いではないのだが、英文としては 英文としては違和感 としては違和感が 違和感が残る。したがって 我々が英文を 英文を書く際にはできるだけSVO にはできるだけSVO構文 SVO構文を 構文を使うように心 うように心がけるべきである。 がけるべきである。 修飾句の 修飾句のポジションに ポジションに注意する 注意する 英語において 英語において修飾句 において修飾句が 修飾句が置かれる基本的 かれる基本的な 基本的なポジションは ポジションは「すぐ後 すぐ後ろ」である。 である。すなわ ち、形容詞的修飾句の 形容詞的修飾句の置かれるポジション かれるポジションの ポジションの基本は 基本は修飾すべき 修飾すべき名詞 すべき名詞のすぐ 名詞のすぐ後 のすぐ後ろであり、 であり、 副詞的修飾句の 副詞的修飾句の置かれるポジション かれるポジションの ポジションの基本は 基本は修飾すべき 修飾すべき動詞 すべき動詞または 動詞または文全体 または文全体のすぐ 文全体のすぐ後 のすぐ後 ろである。 ろである。この基本 この基本をまず 基本をまず心得 をまず心得ておくべきである 心得ておくべきである。 ておくべきである。 つぎに心得 つぎに心得ておくべきは 心得ておくべきは、 ておくべきは、形容詞的修飾句の 形容詞的修飾句のポジションは ポジションは基本ポジション 基本ポジションからずれ ポジションからずれ ることは少 ることは少ないが、 ないが、副詞的修飾句については 副詞的修飾句については基本 については基本ポジション 基本ポジションから ポジションから大 から大きくずれることが 多いということである。 いということである。大胆にいえば 大胆にいえば副詞的修飾句 にいえば副詞的修飾句は 副詞的修飾句はセンテンスのどこにおいてもよ センテンスのどこにおいてもよ い。 ただし最後 ただし最後に 最後に心得ておくべきことは 心得ておくべきことは、 ておくべきことは、基本ポジション 基本ポジションからずれるということにはそ ポジションからずれるということにはそ れなりの意味 れなりの意味があるということである 意味があるということである。 があるということである。具体的には 具体的には強調 には強調をしたい 強調をしたい、 をしたい、音調を 音調を整えたい、 えたい、 38 もっとわかりやすくしたい、 もっとわかりやすくしたい、などだ。 などだ。したがってこうした特別 したがってこうした特別の 特別の意味を 意味を含まないかぎ り、副詞的修飾句であってもやはり 副詞的修飾句であってもやはり基本 であってもやはり基本ポジション 基本ポジションに ポジションに置くべきである。 くべきである。 まず「 まず「型」を身につける 日本語にしても 日本語にしても英語 にしても英語にして 英語にして文章 にして文章づくりの 文章づくりの最初 づくりの最初の 最初の一歩は 一歩はパタン化 パタン化つまり「型どおりに 書く」である。 である。とくに英語 とくに英語については 英語については「 については「自由に 自由に書け」などといわれても到底書 などといわれても到底書けるも 到底書けるも のではない。 のではない。であるからには最初 であるからには最初は 最初は「型にはまった」 にはまった」書き方をすればよい。 をすればよい。 そうしたライティングパタン そうしたライティングパタンのお ライティングパタンのお手本 のお手本となるものが 手本となるものがアカデミックライティング となるものがアカデミックライティングだ アカデミックライティングだ。 トピックセンテンスと トピックセンテンスとサポートセンテンスといった サポートセンテンスといったシン といったシンプル シンプルな プルなパラグラフ構成 パラグラフ構成、 構成、プロ セス、 セス、コントラスティブ、 コントラスティブ、アーギュメンタティブといったわかりやすい アーギュメンタティブといったわかりやすいテキスト といったわかりやすいテキスト分類 テキスト分類 など、 など、ライティング初心者 ライティング初心者にとって 初心者にとってアカデミックライティング にとってアカデミックライティングはきわめて アカデミックライティングはきわめて使 はきわめて使いやすい 「型」なのである。 なのである。 したがってまずはアカデミックライティング したがってまずはアカデミックライティングを アカデミックライティングを習得することをお 習得することをお奨 することをお奨めする。 めする。そして そうしたシンプル そうしたシンプルな シンプルな文章づくりの 文章づくりのパタン づくりのパタンを パタンを習得したのち 習得したのち、 したのち、さらに習練 さらに習練を 習練を積んで、 んで、最終 的に自分なり 自分なりライティング なりライティングの ライティングのパタンを パタンを身につければよい。 につければよい。「型 「型から入 から入り、型より出 より出ず る」である。 である。 39 124 英文を 英文を速く読むために必要 むために必要なこと 必要なこと 以下は 』成瀬由紀雄) 以下は『新しい英語 しい英語の 英語の学び方( 成瀬由紀雄)からの抜粋 からの抜粋(「リーディング 「リーディング実践編 リーディング実践編 IV. IV. 速く読む」)である )である。 である。リーティングにとっての リーティングにとっての本質的 にとっての本質的な 本質的な部分ではないが 部分ではないが、 ではないが、英文を 英文を速く 読みたいと考 みたいと考える人 える人たちにとっては、 たちにとっては、いくらか参考 いくらか参考になるのではないかと 参考になるのではないかと思 になるのではないかと思う。 ☆☆☆ I.の I.の「読む準備」 準備」のところで英文 のところで英文テキスト 英文テキストを テキストを読む時間についてはすでに 時間についてはすでに言及 についてはすでに言及した 言及した。 した。 繰り返しになるがテキスト しになるがテキストを テキストを読むスピードは スピードはテキストの テキストの内容によって 内容によって大 によって大きく異 きく異なる。 なる。 あそこで読 あそこで読んだテキスト んだテキスト( テキスト(How to Read A Book)は知的レベル 知的レベルの レベルの高いテキストの テキストの代 表格であるから 表格であるから、 であるから、リーディングスピードは リーディングスピードは当然ながら 当然ながら一般 ながら一般的 一般的テキストよりも テキストよりも遅 よりも遅くなる。 くなる。 私の場合、 場合、一分間で 一分間で 200 ワード弱 ワード弱といったところだ。 といったところだ。 では、 では、より一般的 より一般的な 一般的なテキストならばどうだろうか テキストならばどうだろうか。 ならばどうだろうか。ここではまず皆 ここではまず皆さんの現時点 さんの現時点で 現時点で の一般的な 一般的な英文を 英文を読むスピードを スピードを実際に 実際に把握してみよう 把握してみよう。 してみよう。 自分の 自分のリーディングスピードを リーディングスピードを知る では次 では次のテキストを テキストを読んでもらいたい。 んでもらいたい。読み方はいつもと同 はいつもと同じでよい。 じでよい。普段の 普段の読み のスピードを スピードを計るのだから。 るのだから。それでは、 それでは、はじめよう。 はじめよう。それぞれに時間 それぞれに時間はきっちりとは 時間はきっちりとは かるように。 かるように。よーい、スタート。 スタート。 The Seven Deadly Myths That Reduce Your Reading Reading Speed Research at Northwestern University clearly demonstrates that right now you have the ability to read at least 1,8001,800-2,000 words per minute. Yet it is likely that your current reading speed is around 200200-300 words per minute. Why? The answer is simple. The way you were taught to read was based upon some assumptions, or myths. When you learn to let go of these myths, you will be able to rapidly increase your reading speed. Imagine a beautiful, brightly colored hot air balloon that is able to soar effortlessly up to 2,000 feet. But right now it has seven heavy sandbags weighing it down. When these sandbags are released, the balloon will soar. The same is true about your reading speed: right now you are weighed down by seven erroneous assumptions, but but once you let go of them, you’ you’ll soar, too. 40 1. You need to read one word at a time. When you were reading aloud in class, your teacher would make sure that you got each word absolutely perfect. If not, you would be corrected. Speed readers read whole chunks of text at once rather than one single word. In fact, it has been discovered that 90% of your reading time is spent pausing between words. Research at the University of Minnesota has found that the average person pauses for one quarter of a second after each each word. This reduces your speed to around 240 words per minutes. The fact is you can read much faster by taking in whole chunks of data at one time. 2. Your need to read everything at the same speed. SpeedSpeed-readers have the ability to slow down or accelerate depending on the complexity of the material. Just as a race car driver slows his vehicle down when it approaches a curve, the speed reader slows down when there is new information that needs maximum comprehension and retention. But what happens when they reach an easy stretch? That’ That’s right. They accelerate. Research shows us that only 11 to 40 percent of a book contains the vital meaning of that book. The rest of the book contains examples and reinforcements. By reading the book at different speeds you can get through the whole text in a fraction of the time it would take to read at “normal” normal” speed. 3. Slower reading speed improve comprehension. Has his ever happened to you? You pick up a book and begin to read. Suddenly you find that five minutes have passed and and you don’ don’t even remember the name of the book. Why? You were going too slowly for your brilliant brain. When you read slowly, you are accessing the auditory front left portion of your brain. This section is one the least efficient at storing information into longlong-term memory, and therefore, your comprehension actually drops. Consider the following example. Marcus once gave a seminar to celebrate the success of firefighters in Toronto. He wanted to speak about Olympic Gold Medalist Mark Tewksbury, whom he had met before. before. He picked up a biography on Tewksbury at the bookstore and read it in twelve minutes during the taxi ride to the seminar room. He then begin to speak at the conference. Suddenly he could see the whole book like a movie in his mind’ mind’s eye. At the end of the seminar a man walked up to Marcus and said, “How well did you know my brother?” brother?” Mark Tewksbury’ Tewksbury’s brother had been sitting in the front row. Comprehension and recall actually increases when you read at an accelerated rate because it switches on the powerful visual area 41 of the brain. 4. You must read the whole book in sequence to understand it. In school we were told that the only way to read a book is to start at the beginning, and read through to the end. Even if you don’ don’t like it. As we said earlier, earlier, only 11 to 40 Speed--readers will often percent of the book contains the real information. Speed begin with a completely different sequence, one that maximizes comprehension and recall. For example, much of the information in the book is contained in the final chapter— chapter—which is a summary— summary—and in the introduction, which often paints the bag picture of the book just as the picture on the box of a jigsaw puzzle shows what the completed puzzle looks like. SpeedSpeed-readers can learn the key elements of a book at an accelerated rate by reading the book in a different sequence. 5. You must stop to look up a word if you don’ don’t understand it. Slow to average don’’t understand readers have been trained to stop and look up a word if they don it. The simple act of stopping, going to a dictionary, looking up a definition, can take minutes out of your reading time. Often it leaves you vulnerable to distractions. For example, you might read another interesting word right next to the one you’ you’ve looked up. This breaks your flow and concentration. concentration. Since you’’ve books are designed to enhance comprehension, you may find that when you gone through the entire book the word’ word’s meaning will become clear to you. So speedspeed-readers do not stop to look up individual words. They simply mark them in the margin margin and look it up later if still necessary. This one step will boost your reading speed and recall tremendously. 6. You should never use a pen or your finger as a guide during reading. Many readers were taught specifically by their teachers no to use their finger finger for their pen as a reading guide. SpeedSpeed-readers know that eye and hand coordination allow you to accelerate your reading speed tremendously. Marcus prefers to use a pen as a guide, and rips through pages at a high speed simply marking the bits he needs to recall. However, who reads at 8080-pagespages-perper-minutes, simply runs his had down the page. This simple trigger promotes accelerated reading speed. 7. Reading a book is the same as learning the material in that book. Reading is not the same as learning; they are are two separate stages. SpeedSpeed-readers know that the key to effectively acquiring information at an accelerated rate is to use the following sequence. First explore and examine the book at a high speed, second identify the key data at needs to be remembered. remembered. Third, to use 42 specific memory tools to load this information into long teem memory. Once you understand these seven deadly myths and how they can slow your speed, you can turn these myths into factual information you can use. The sandbags that are holding holding back your reading speed will fall away and your reading speed will soar to new heights naturally. (1,116 words) このテキスト このテキストは テキストはスピードリーディングの スピードリーディングの著名テキストブック 著名テキストブック、 テキストブック、Speed Reading The Barron’’s からの抜粋 からの抜粋である 抜粋である。 である。テキスト量 テキスト量は約 1100 ワ Easy Way, Berg and Conyers, Barron ード。 ード。読むのにかかった分数 むのにかかった分数で 分数で割れば一分間 れば一分間あたりの 一分間あたりのスピード あたりのスピードが スピードが出る。たとえば5 とえば5分 かかったならば、 かかったならば、現在のあなたの 現在のあなたのリーディングスピード のあなたのリーディングスピードは リーディングスピードは 220 ワードである ワードである。 である。さて あなたの現在 あなたの現在の 現在のリーディングスピードはどのくらいだっただろうか リーディングスピードはどのくらいだっただろうか。 はどのくらいだっただろうか。 このような一般的 このような一般的な 一般的なテキストの テキストの場合、 場合、いわゆる普通 いわゆる普通の 普通の英語ネイティブ 英語ネイティブの ネイティブのリーディン グスピードは グスピードは 300 ワード程度 ワード程度である 程度である( である(このテキスト このテキストにそう テキストにそう書 にそう書いてある) いてある)。それなりの 。それなりの 読書人ならばおそらく 読書人ならばおそらく 400~ 400~500 ワードぐらいと ワードぐらいと考 ぐらいと考えられる。 えられる。 速く読むための7 むための7つのコツ つのコツ では、 では、スピードリーディングつまり スピードリーディングつまり速読 つまり速読の 速読の技術を 技術をマスターすると マスターすると、 すると、いったいどのぐ らい速 らい速く読めるようになるのか。 めるようになるのか。この本 この本ではなんと一分間 ではなんと一分間に 一分間に 1800 ワードから ワードから 2000 ワードまでが ワードまでが可能 までが可能だと 可能だと書 だと書いてある。 いてある。 そしてその大 そしてその大いなる可能性 いなる可能性を 可能性を阻んでいるのが、 んでいるのが、以下の 以下の7つの myth( myth(俗説) 俗説)なのだ そうである。 (1 (2 そうである。すなわち、 すなわち、 (1)1ワードずつ ワードずつ読 ずつ読まなければならない、 まなければならない、 (2)つねに同 つねに同じ スピードで (3 (4 スピードで読まなければならない、 まなければならない、 (3)遅く読めば読 めば読むほど理解 むほど理解は 理解は深まる、 まる、 (4)本 は前から順番 から順番どおりに 順番どおりに読 どおりに読まなければならない、 まなければならない、(5 (5)わからない語 わからない語が出てきたらその たびに調 たびに調べなければならない、 べなければならない、(6 (6)指やペンで ペンで読む場所を 場所を指し示してはいけない、 してはいけない、 (7)本を読むとは何 むとは何かを学 かを学ぶことでなければならない、 ぶことでなければならない、の7つである つである。 ある。 一分間に 一分間に 2000 ワードとは ワードとは、 とは、正直なところ 正直なところ、 なところ、ちょっといかがわしげな気 ちょっといかがわしげな気もしないで はない。 はない。しかしここで指摘 しかしここで指摘している 指摘している7 している7つの myth( myth(俗説) 俗説)についてはいちいちごもっ ともだ。 ともだ。こうした間違 こうした間違った 間違った「 った「思い込み」があることが私 があることが私たちのテキスト たちのテキストの テキストの読みを遅 みを遅く していることは間違 していることは間違いない 間違いない。 いない。そしてこれらの思 そしてこれらの思い込みから抜 みから抜け出ることができれば、 ることができれば、 私たちの読 たちの読みのスピード みのスピードは スピードは確実にあがるはずである 確実にあがるはずである。 にあがるはずである。ここでは、 ここでは、それぞれの点 それぞれの点につい て少し解説を 解説を加えておく。 えておく。 (1):「リーディング 「リーディング視野 リーディング視野」 視野」を広げる 「1ワードずつ ワードずつ読 ずつ読まなければならない」 まなければならない」という思 という思い込みは、 みは、読みのスピード みのスピードを スピードを下げ る最大の 最大の要因だといってよい 要因だといってよい。 だといってよい。たとえば、 たとえば、日本語の 日本語の文章で 文章で考えていただきたい。 えていただきたい。いま 43 あなたはこの文章 あなたはこの文章を 文章を読む際に、どの程度 どの程度の 程度の文字を 文字を視野を 視野を置いているだろうか。 いているだろうか。一行全 部というわけにはいかないかも知 というわけにはいかないかも知れないが、 れないが、少なくとも 10 文字ぐらいの 文字ぐらいの文字 ぐらいの文字を 文字を一度 に視野のなかに 視野のなかに入 のなかに入れているに違 れているに違いない。 いない。これは、 これは、ようするにある意味 ようするにある意味のかたまりを 意味のかたまりを一 のかたまりを一 度に視野のなかに 視野のなかに置 のなかに置いているということである。 いているということである。 英語でも 英語でも同 でも同じことである。 じことである。少なくとも最低限 なくとも最低限の 最低限の意味チャンク 意味チャンクつまり チャンクつまり4 つまり4ワードから ワードから5 から5 ワード程度 ワード程度は 程度は一度に 一度に視野においておかなければならない 視野においておかなければならない。 においておかなければならない。こうした視野 こうした視野のこと 視野のことをここ のことをここ では「 では「リーディング視野 リーディング視野」 視野」と呼ぶことにしよう 「リーディング視野 リーディング視野」 視野」が広くなればなるほど読 くなればなるほど読むスピードは スピードは上がっていく。 がっていく。読書に 読書に 慣れた人 れた人ならば複数 ならば複数の 複数の行を一度に 一度に視野に 視野に置くことも可能 くことも可能になる 可能になる。 になる。たとえばだが日本語 たとえばだが日本語 の本で試してもらいたい。 してもらいたい。もしもあなたがかなりの読書家 もしもあなたがかなりの読書家ならば 読書家ならば、 ならば、おそらくは数行 おそらくは数行を 数行を 一挙に 一挙に視野に 視野に置いているはずだ。 いているはずだ。それと同 それと同じことを英語 じことを英語の 英語のテキストでも テキストでも行 でも行えばよいの である。 である。もしこれができるようになれば英文 もしこれができるようになれば英文テキスト 英文テキストを テキストを読むスピードはぐんと スピードはぐんと上 はぐんと上がる ことは間違 ことは間違いない 間違いない。 いない。もちろん最初 もちろん最初から 最初から簡単 から簡単にできるわけではないが 簡単にできるわけではないが、 にできるわけではないが、つねにきっちり と意識を 意識をもって取 もって取り組めば徐 めば徐々にだが英文 にだが英文テキスト 英文テキストであっても テキストであっても視野 であっても視野は 視野は広がっていく ものである。 ものである。 (2)スピードを スピードを臨機応変に 臨機応変に変える これはまさに上 これはまさに上のテキストに テキストに書いてあるとおり。 いてあるとおり。ようするに簡単 ようするに簡単なところについて 簡単なところについて はアクセル全開 アクセル全開がぶっとばし 全開がぶっとばし、 がぶっとばし、難解な 難解な部分については 部分についてはスピード についてはスピードを スピードを落として慎重 として慎重に 慎重にドラ イブするということである イブするということである。 するということである。みんなでリーディング みんなでリーディング界 リーディング界の F1 ドライバーを ドライバーを目指そうで 目指そうで はないか (3)理解が リーディングスピードがある がある 理解が深まる適正 まる適正な 適正なリーディングスピード ドライブでいえば ドライブでいえば、 でいえば、運転していても 運転していても疲 していても疲れない適正 れない適正な 適正な「クルージングスピード」 クルージングスピード」とい うものがあるものだ。 うものがあるものだ。いっぽう渋滞 いっぽう渋滞につかまって 渋滞につかまってノロノロ につかまってノロノロ運転 ノロノロ運転になると 運転になると、 になると、スピードは スピードは 遅いうえにやたらと疲 いうえにやたらと疲れる。 れる。逆に猛スピードでぶっとばしても スピードでぶっとばしても、 でぶっとばしても、やはりかなり疲 やはりかなり疲れる ものである。 ものである。 (4)本はどこから読 はどこから読んでもかまわない 意外とやっかいなのが 意外とやっかいなのが、 とやっかいなのが、このポイント このポイントである ポイントである。 である。本をとばしとばしに読 をとばしとばしに読んだり、 んだり、途中 から読 から読みはじめることには、 みはじめることには、多くの人 くの人が少なからぬ抵抗感 なからぬ抵抗感を 抵抗感を覚えるようである。 えるようである。だが 本を一ページめから ページめから読 めから読まなければいけないなどという法律 まなければいけないなどという法律があるわけではない 法律があるわけではない。 があるわけではない。実際 には、 には、とばしとばい読 とばしとばい読んだり、 んだり、途中から 途中から読 から読んだりほうが、 んだりほうが、効率的な 効率的な本も数多い 数多い。あな たにもし本 たにもし本を最初から 最初から読 から読まないことに抵 まないことに抵抗感があるのならば 抗感があるのならば、 があるのならば、それは無意味 それは無意味な 無意味な感情で 感情で ある。 ある。すぐに捨 すぐに捨て去ったほうがよい。 ったほうがよい。 44 (5)わからない語 わからない語や表現が 表現が出てきてもそのまま読 てきてもそのまま読み続ける わからない単語 わからない単語や 単語や表現がでてくるごとに 表現がでてくるごとに辞書 がでてくるごとに辞書を 辞書を引く人がいる。 がいる。これは「 これは「1ワードず ワードず つ読まなければならない」 まなければならない」という思 という思い込みと双璧 みと双璧をなす 双璧をなすリーディング をなすリーディングにおける リーディングにおける最大 における最大の 最大の 悪癖である 悪癖である。 である。 こうした悪癖 こうした悪癖をもつ 悪癖をもつ人 をもつ人にきいてみると、 にきいてみると、わからない単語 わからない単語や 単語や表現をそのままにしてお 表現をそのままにしてお くと、 くと、とても気持 とても気持ちが 気持ちが悪 ちが悪くて、 くて、前には読 には読み進めないのだという。 めないのだという。少なくともリーディ なくともリーディ ングにおいては ングにおいては、 においては、こうした潔癖症 こうした潔癖症は 潔癖症は百害あって 百害あって一利 あって一利なしである 一利なしである。 なしである。例えていえば えていえば、 いえば、譜面 どおりに弾 どおりに弾けなかったからといって間違 けなかったからといって間違うたびに 間違うたびに弾 うたびに弾きなおしをするピアニスト きなおしをするピアニストのよ ピアニストのよ うなものだ。 うなものだ。部分部分に 部分部分に潔癖なあまり 潔癖なあまり、 なあまり、もっとも大事 もっとも大事な 大事な全体の 全体の流れをだいなしにして いるのである。 いるのである。 やっかいなことに、 やっかいなことに、こうしたタイプ こうしたタイプの タイプの人の多くが自分 くが自分のそうした 自分のそうした読 のそうした読み方を悪いもの だとは思 だとは思っていないようだ。 っていないようだ。それどころか、 それどころか、わからない語 わからない語や表現を 表現を丁寧に 丁寧に調べあるこ とこそが「 とこそが「正しい」 しい」読み方だとひそかに自負 だとひそかに自負していたりもする 自負していたりもする。 していたりもする。おそらくは学校 おそらくは学校の 学校の英 語の授業などでそういうふうに 授業などでそういうふうに教 などでそういうふうに教えられたのだろう。 えられたのだろう。ある意味 ある意味で 意味でマインドコントロー ル状態だといってよい 状態だといってよい。 だといってよい。このマイン このマインドコントロール マインドコントロールから ドコントロールから抜 から抜け出るのは、 るのは、実際のところ 実際のところ、 のところ、 なかなか容易 なかなか容易ではないようだ 容易ではないようだ。 ではないようだ。 (6)ポインターとして ポインターとして指 として指やペンを ペンを積極的に 積極的に使う 指先や 指先やペン先 ペン先があなたのリーディング があなたのリーディングを リーディングを助けるのならば、 けるのならば、遠慮せずどんどん 遠慮せずどんどん使 せずどんどん使えば よい( よい(指やペンの ペンの動きが読 きが読む邪魔になるようなら 邪魔になるようなら、 になるようなら、そうしたことは利用 そうしたことは利用しないほうが 利用しないほうが よい) よい)。ひとつの 。ひとつの使 ひとつの使い方としては、 としては、指先を 指先をペン先 ペン先を少し速めに動 めに動かして、 かして、目の動きを それに追 それに追いつかせるようにすることだ。 いつかせるようにすることだ。ちょうど先導車 ちょうど先導車について 先導車について走 について走るランナーのよう ランナーのよう に、スピードを スピードをアップさせるよい アップさせるよいトレーニング させるよいトレーニングになる トレーニングになる。 になる。 (7)読書の 読書の目的を 目的を峻別する 峻別する 「読む」と一言でいうが 一言でいうが、 でいうが、その目的 その目的はいくつにも 目的はいくつにも分 はいくつにも分かれる。 かれる。たとえばミステリー たとえばミステリー小 ミステリー小 説を読むような単 むような単なる娯楽 なる娯楽のための 娯楽のための読書 のための読書もある 読書もある。 もある。あるいは新 あるいは新しい知識 しい知識や 知識や洞察を 洞察を得るた めの学習 めの学習のための 学習のための読書 のための読書もある 読書もある。 もある。また単 また単に情報や 情報やデータを データを収集するためだけの 収集するためだけの読書 するためだけの読書もあ 読書もあ る。 それぞれの目的 それぞれの目的にあわせて 目的にあわせて、 にあわせて、読むスピードも スピードも変えていくべきである。 えていくべきである。たとえば単 たとえば単に 情報や 情報やデータを データを収集するための 収集するための読書 するための読書であれば 読書であれば、 であれば、できるかぎり効率的 できるかぎり効率的に 効率的に読む必要がある 必要がある。 がある。 そのためには読書 そのためには読書スピード 読書スピードをできるかぎり スピードをできるかぎり上 をできるかぎり上げなければならない。 げなければならない。一分間に 一分間に 2000 ワ ードなどという ードなどという技術 などという技術はまさにこのためのものである 技術はまさにこのためのものである。 はまさにこのためのものである。いっぽう いっぽう、学習のための 学習のための読書 のための読書に 読書に ついてはスピード ついてはスピードよりも スピードよりも理解 よりも理解を 理解を重視するのは 重視するのは当然 するのは当然である 当然である。 である。少しぐらいスピード しぐらいスピードは スピードは遅く ともしっかりと深 ともしっかりと深く読み込み、そして理解 そして理解することが 理解することが重要 することが重要である 重要である。 である。 45 速読のための 速読のための英文 のための英文テキスト 英文テキスト では、 では、速読に 速読に適した英文 した英文テキスト 英文テキストとしては テキストとしては、 としては、どのようなものがあるだろうか。 どのようなものがあるだろうか。多く の参考書では 参考書では、 では、ジャパンタイムズなどの ジャパンタイムズなどの英字新聞 などの英字新聞、 英字新聞、ニューズウィークなどの ニューズウィークなどの英文雑誌 などの英文雑誌 をメインに メインに挙げている。 げている。たしかにこれらは内容的 たしかにこれらは内容的には 内容的には読 には読みとばすべきものなので、 みとばすべきものなので、速 読用だといえるが 読用だといえるが、 だといえるが、問題はその 問題はその難易度 はその難易度である 難易度である。 である。一般的にみて 一般的にみて、 にみて、たとえばジャパンタイ たとえばジャパンタイ ムズをきちんと ムズをきちんと読 をきちんと読みとばせる みとばせる( せる(へんな言 へんな言い方だが) だが)だけの英語力 だけの英語力を 英語力を持つ日本人英語学 習者はじつはそれほど 習者はじつはそれほど多 はじつはそれほど多くない。 くない。1ページにわからない ページにわからない単語 にわからない単語が 単語が5つ以上出てきたら 以上出てきたら速 てきたら速 読用テキスト 読用テキストとしては テキストとしては不向 としては不向きなのである 不向きなのである。 きなのである。 それよりも私 それよりも私がお勧 がお勧めしたいのは、 めしたいのは、仕事関連の 仕事関連の英文書類である 英文書類である。 である。いまや仕事 いまや仕事も 仕事もグロ ーバルな ーバルな時代なので 時代なので、 なので、英文での 英文での資料 での資料を 資料を読まなければならない、 まなければならない、あるいは読 あるいは読んだほうが 有利だという 有利だという立場 だという立場にいる 立場にいる人 にいる人も多いことだろう。 いことだろう。そうした人 そうした人の場合、 場合、それらの英文 それらの英文テキ 英文テキ ストを ストを速読するのである 速読するのである。 するのである。仕事関連であるから 仕事関連であるから知識 であるから知識は 知識は豊富であるため 豊富であるため読 であるため読みやすく、 みやすく、ま た語彙も 語彙も知っているものが多 っているものが多いはずだ。 いはずだ。それらを それらを読 らを読んだことが仕事 んだことが仕事にもよい 仕事にもよい影響 にもよい影響を 影響を与 えるだろうから、 えるだろうから、まさに一石二鳥 まさに一石二鳥である 一石二鳥である。 である。ぜひお試 ぜひお試しあれ。 しあれ。 ☆☆☆ 実践演習 問題1 問題1 本、雑誌、 雑誌、ウェブサイトなどから ウェブサイトなどから自分 などから自分の 自分の好きなテキスト きなテキストを テキストを選び出し、速読をしてく 速読をしてく ださい。 ださい。その際 その際に、上記の 上記の7つのポイント つのポイントをつねに ポイントをつねに念頭 をつねに念頭においてください 念頭においてください。 においてください。 問題2 問題2 社会人であれば 社会人であれば仕事関連 であれば仕事関連、 仕事関連、大学生であれば 大学生であれば学門関連 であれば学門関連の 学門関連のテキストを テキストを選び出し、速読を 速読を してください。 してください。その際 その際に、上記の 上記の7つのポイント つのポイントをつねに ポイントをつねに念頭 をつねに念頭においてください 念頭においてください。 においてください。 46 125 不定冠詞“ ”について 不定冠詞“a” 不定冠詞の 不定冠詞の“a”を語源的にみてみると 語源的にみてみると、 にみてみると、古英語 古英語で“one” one”だったものが10 だったものが10世紀頃 10世紀頃に 世紀頃に “an” an”となり、 となり、中期英語( 中期英語(1066年 1066年~15世紀後半 15世紀後半) 世紀後半)の時代に 時代に“a”へと変化 へと変化した 変化した。 した。つま り“a”はもともと“ はもともと“one” one”である( である(ちなみに“ ちなみに“the” the”はもともと“ はもともと“that” that”である) である)。 “a”には冠詞以外 には冠詞以外に 冠詞以外に前置詞、 前置詞、助動詞、 助動詞、副詞としての 副詞としての用法 としての用法がある 用法がある。 がある。前置詞としては 前置詞としては「 としては「そ れぞれの、 れぞれの、ごとに: ごとに:ten cents a sheet (1枚につき10 につき10セント 10セント) セント)」、助動詞としては 助動詞としては「(方 (方 言・話として) として)haveの haveの縮小形: 縮小形:We shoulda shoulda gone.( gone.(=We should have gone.)」 gone.)」など )」など だ。 冠詞としての 冠詞としての基本 としての基本は 基本は「同種類のなかの 同種類のなかの不特定 のなかの不特定のひとつを 不特定のひとつを示 のひとつを示す」というものである。 というものである。 a balance sheet → an asset → 数あるbalance あるbalance sheetsのなかの sheetsのなかの不特定 のなかの不特定のひとつ 不特定のひとつ 数あるassets あるassetsのなかの assetsのなかの不特定 のなかの不特定のひとつ 不特定のひとつ 固有名詞の 固有名詞の前にくると、 にくると、その固有名詞 その固有名詞のなかのひとつということになる 固有名詞のなかのひとつということになる。 のなかのひとつということになる。 A Miss Johnson called. ジョンソンさんとかいう ジョンソンさんとかいう人 さんとかいう人から電話 から電話がありました 電話がありました。 がありました。 He is a Smith. 彼はスミス家 スミス家の人です。 です。 同種のものを 同種のものを代表 のものを代表して 代表して示 して示す総称的冠詞( 総称的冠詞(generic article) article)という用法 という用法もあるが 用法もあるが、 もあるが、これ は主語の 主語の場合のみに 場合のみに限 のみに限られる。 られる。 A cow is useful. 牛は有用だ 有用だ A square has four sides. 正方形には 正方形には4 には4つの辺 つの辺がある. がある. 珍しい用法 しい用法としては 用法としては以下 としては以下のようなものがある 以下のようなものがある。 のようなものがある。 <複数名詞の 複数名詞の前にくる> にくる> A six years is not so long. 6年間は 年間は、そう長 そう長い年月ではない 年月ではない。 ではない。 (6年間をひとかたまりの 年間をひとかたまりの期間 をひとかたまりの期間として 期間として認識 として認識している 認識している。 している。Six years are ~とす ると、 ると、個々の年を強調する 強調する意味 する意味になる 意味になる。) になる。) a thirty men 約30人 30人の男たち 47 (複数名詞につけて 複数名詞につけて概数 につけて概数を 概数を表わす) わす) <形容詞の 形容詞の最上級の 最上級の前にくる> にくる> It was a most beautiful sight. とても美 とても美しい光景 しい光景だった 光景だった。 だった。 <物質名詞の 物質名詞の前にくる> にくる> build a fire 火をおこす Give me a coffee. コーヒーを コーヒーを1杯ください。 ください。 ようするに“ ようするに“a”はどのような名詞 はどのような名詞とも 名詞とも共存 とも共存が 共存が可能だということである 可能だということである。 だということである。これは当 これは当た り前のことであって、 のことであって、これまで繰 これまで繰り返し指摘してきているように 指摘してきているように「 してきているように「名詞に 名詞にaがつく」 がつく」 ..... のではなく「aにつくものが名詞 につくものが名詞」 名詞」なのだから、 なのだから、“a”のうしろには のうしろには基本的にどのよう 基本的にどのよう な語句がきてもよいのだ 語句がきてもよいのだ( がきてもよいのだ(ただ下 ただ下で紹介するように 紹介するように「 するように「aにつく名詞 につく名詞」 名詞」となったときに 英語ネイティブ 英語ネイティブとしては ネイティブとしては意味的 としては意味的に 意味的に奇妙に 奇妙に感じるものが一部 じるものが一部ある 一部ある) ある)。 上にご紹介 にご紹介した 紹介した“ した“a”の「用法」 用法」には、 には、それを根底 それを根底で 根底で支えている共通 えている共通した 共通した3 した3つの「 つの「認 識」がある。 がある。「既知 「既知・ 既知・未知」 未知」「可算 「可算・ 可算・不可算」 不可算」「単数 「単数・ 単数・複数」 複数」である。 である。 「既知・ 既知・未知」 未知」については、 については、話し手/書き手がそのモノ がそのモノを モノを「既知」 既知」であると認識 であると認識して 認識して いるときには“ いるときには“the” the”が選択される 選択される。 される。「未知 「未知」 未知」と認識していれば 認識していれば“ していれば“a”が選択される 選択される。 される。 たとえば、 たとえば、一通の 一通の手紙を 手紙を受け取ったとする。 ったとする。その手紙 その手紙が 手紙が以前から 以前から話題 から話題にのぼっており 話題にのぼっており、 にのぼっており、 話し手/書き手・聞き手/読み手ともにすでに知 ともにすでに知っているなら、 っているなら、I received the letter. と表現される 表現される。 される。そうではなく、 そうではなく、その手紙 その手紙について 手紙について事前 について事前にはわかっていなかったとする 事前にはわかっていなかったとする と、I received a letter.と letter.と表現される 表現される。 される。しかしその後 しかしその後は手紙のことについて 手紙のことについて話 のことについて話し手/ 書き手と聞き手/読み手ともにすでに知 ともにすでに知っているわけだから、 っているわけだから、The letter was …… というように、 というように、theで theで表現されることになる 表現されることになる。 されることになる。 「可算・ 可算・不可算」 不可算」については、 については、話し手/書き手がモノの モノの表現を 表現を“a”ではじめるとい ではじめるとい うことは、 うことは、それを「 それを「加算」 加算」として認識 として認識しているということである 認識しているということである。 しているということである。上記の 上記の「物質名詞 につけて普通名詞化 につけて普通名詞化する 普通名詞化する」 する」用法の 用法のa fireや fireやa coffeeという coffeeという表現形式 という表現形式は 表現形式は、元来なら 元来なら「 なら「不加 算」として認識 として認識するべき 認識するべきfire するべきfireや fireやcoffeeを coffeeを、特定の 特定の文脈においては 文脈においては「 においては「加算」 加算」として認識 として認識 してよいということである。 してよいということである。物質名詞であれ 物質名詞であれ抽象名詞 であれ抽象名詞であれ 抽象名詞であれ、 であれ、数えられるものとして 認識するのであれば 認識するのであれば、 するのであれば、“a”をつけてよい。 をつけてよい。 ただし“ ただし“a”をつけると英語 をつけると英語の 英語のネイティブにとってきわめて ネイティブにとってきわめて奇妙 にとってきわめて奇妙に 奇妙に感じられるモノ じられるモノも モノも ある( ある(information、 information、knowledge、 knowledge、equipment equipment、 pment、furnitureなど furnitureなど) など)。こうした 。こうした名詞 こうした名詞につい 名詞につい 48 てはできるだけ覚 てはできるだけ覚えて正 えて正しい使 しい使い方をするように努 をするように努めるべきだが、 めるべきだが、使い方を間違った 間違った としてもそれほど気 としてもそれほど気にする必要 にする必要はない 必要はない。 はない。a peace of furnitureを furnitureをa furnitureと furnitureと表現した 表現した からといってコミュニケーション からといってコミュニケーションが コミュニケーションが大きく阻害 きく阻害されることはない 阻害されることはない。 されることはない。実際のところ 実際のところ国際 のところ国際 コミュニケーションの コミュニケーションの場では日本人 では日本人にかぎらず 日本人にかぎらず多 にかぎらず多くの英語 くの英語ノンネイティブ 英語ノンネイティブが ノンネイティブがa knowledge, knowledge, an equipmentと equipmentと使っている。 っている。ほめられたことではないが、 ほめられたことではないが、(プロ (プロの プロの日英 通訳者・ 通訳者・翻訳者は 翻訳者は別にして) にして)それほど神経質 それほど神経質になることではない 神経質になることではない。 になることではない。そういったことに 神経質をとがらせることで 神経質をとがらせることで、 をとがらせることで、言葉をつうじてお 言葉をつうじてお互 をつうじてお互いの心 いの心をつうじあわせるという、 をつうじあわせるという、そ もそもの目標 もそもの目標が 目標が損なわれてしまうケース なわれてしまうケースが ケースが多い。害多く 害多く、益なしである。 なしである。 最後の 最後の「単数・ 単数・単数」 単数」についてであるが、 についてであるが、これはいわずもがなだろう。 これはいわずもがなだろう。なにしろ“ なにしろ“a” はもともと“ はもともと“one” one”なのだから。 なのだから。 49 126 シンプルにいこう シンプルにいこう (ある社内会議 ある社内会議にて 社内会議にて) にて) 「本日は 本日は皆様方におかれましてはお 皆様方におかれましてはお忙 におかれましてはお忙しいなかをわざわざご参集 しいなかをわざわざご参集いただきまして 参集いただきまして、 いただきまして、ま ことにありがとうございます。 ことにありがとうございます。それではこれより会議 それではこれより会議をはじめさせていただき 会議をはじめさせていただきますが をはじめさせていただきますが、 ますが、 今回は 今回は海外支社からもお 海外支社からもお客様 からもお客様がお 客様がお見 がお見えになっているということもございまして、 えになっているということもございまして、通訳 の方にもこの場 にもこの場に同席をしていただいております 同席をしていただいております。 をしていただいております。この点 この点につきましては皆様方 につきましては皆様方にお 皆様方にお かれましてもどうぞご承知置 かれましてもどうぞご承知置きのほどをよろしくお 承知置きのほどをよろしくお願 きのほどをよろしくお願いいたします」 いいたします」 Thank you very much for joining us today. We have some guests from overseas and an interpreter. 「それではまず例 それではまず例のプロジェクトの プロジェクトの進捗状況についてでございますが 進捗状況についてでございますが、 についてでございますが、当該の 当該の件につ きましては現在 きましては現在の 現在のところほぼ順調 ところほぼ順調に 順調に進展しているといってもよいのではないかと 進展しているといってもよいのではないかと私 しているといってもよいのではないかと私 どもといたしましてはそう考 どもといたしましてはそう考えております」 えております」 First, I will report that the project is going well as a whole. 「ただ一点 ただ一点ほど 一点ほど少 ほど少しだけ気 しだけ気になる点 になる点がございましてこれをまずご報告 がございましてこれをまずご報告させていただ 報告させていただ かなければなりませんが、 かなければなりませんが、スケジュールに スケジュールに関してでございますが当初 してでございますが当初の 当初の予定よりもほ 予定よりもほ んの少 んの少しではございますが遅 しではございますが遅れ気味であるというのが 気味であるというのが現在 であるというのが現在の 現在の状況でございます 状況でございます」 でございます」 But we have a little delay on the schedule. 「しかしこの点 しかしこの点に関しましても早急 しましても早急に 早急に改善を 改善を図るべく現在 るべく現在のところ 現在のところ鋭意検討 のところ鋭意検討を 鋭意検討を重ね ているところでございまして、 ているところでございまして、近日中には 近日中にはスケジュール にはスケジュールの スケジュールの遅れを取 れを取り戻すための具体 すための具体 的なアクションプランが アクションプランが策定できるのではないかとそう 策定できるのではないかとそう考 できるのではないかとそう考えております」 えております」 To solve it, we are making an action plan. 「遅れはいつ取 れはいつ取り戻せるのかな」 せるのかな」 When can you fix it? 50 「はい、 はい、これに関 これに関しましては今後 しましては今後の 今後のアクションプラン策定 アクションプラン策定の 策定の進展具体にもよるわけで 進展具体にもよるわけで ございますが、 ございますが、現在のところは 現在のところはプラン のところはプランのほうは プランのほうは今月末 のほうは今月末までにはなんとか 今月末までにはなんとか策定 までにはなんとか策定できるの 策定できるの ではないかと考 ではないかと考えておりまして、 えておりまして、そうした場合 そうした場合にはその 場合にはその後 にはその後の実施段階での 実施段階での取 での取り組みに おける状況 おける状況などを 状況などを考 などを考えますと、 えますと、おそらくですが今年度 おそらくですが今年度の 今年度の末までにはなんとか遅 までにはなんとか遅れを取 れを取 り戻す目処が 目処が立つのではないかと考 つのではないかと考えております」 えております」 We are trying to do it by the end of March. 「原因は 原因は何かね」 かね」 What’ What’s the problem? 「はい、 はい、いろいろと考 いろいろと考えられまして、 えられまして、現在そうした 現在そうした点 そうした点につきましても詳細 につきましても詳細に 詳細に検討中で 検討中で あります。 あります。ただひとついえることがあるといたしますと ただひとついえることがあるといたしますと、 いえることがあるといたしますと、昨年からの 昨年からの経営改革 からの経営改革の 経営改革の影響 もございまして私 もございまして私どもの部署 どもの部署が 部署が担当いたします 担当いたします業務 いたします業務につきましても 業務につきましても新 につきましても新たなものがい くつか増 くつか増えておりますが、 えておりますが、いっぽうでスタッフ いっぽうでスタッフの スタッフの数のほうにつきましては以前 のほうにつきましては以前のまま 以前のまま ということもございまして私 ということもございまして私どもの部署 どもの部署の 部署の業務全体が 業務全体が少し滞り気味になりがちであ 気味になりがちであ るということは残念 るということは残念ながら 残念ながら事実 ながら事実でございます 事実でございます。 でございます。スタッフ一同 スタッフ一同といたしましては 一同といたしましては残業 といたしましては残業な 残業な ども増 ども増やしましてこうした遅 やしましてこうした遅れに対 れに対する改善 する改善を 改善を重ねておるのでございますが、 ねておるのでございますが、人手不 足につきましては遺憾 につきましては遺憾ともしがたいところもございましてなかなか 遺憾ともしがたいところもございましてなかなか一挙 ともしがたいところもございましてなかなか一挙にすべてを 一挙にすべてを 改善で 改善できるという状況 きるという状況にはまだ 状況にはまだ届 にはまだ届いてはいないというのが実際 いてはいないというのが実際のところであります 実際のところであります」 のところであります」 We have some, and the most serious one is the lack of staff members. 「12月末 12月末までに 月末までに遅 までに遅れを取 れを取り戻してほしいんだが」 してほしいんだが」 Can you fix it by the end of December? 「はい、 はい、いま少 いま少しばかり申 しばかり申し上げましたとおり、 げましたとおり、私どもの部署 どもの部署では 部署では現在 では現在のところ 現在のところ業務 のところ業務 全体が 全体が少し滞り気味になっておりまして 気味になっておりまして、 になっておりまして、そうした他 そうした他の業務との 業務との兼 との兼ね合いも踏 いも踏まえな がらプロジェクト がらプロジェクトを プロジェクトを進行させているという 進行させているという状況 させているという状況もございまして 状況もございまして、 もございまして、そのなかで改善 そのなかで改善を 改善を図 るとなりますと、 るとなりますと、どうしてもある程度 どうしてもある程度の 程度の時間的な 時間的な余裕が 余裕が必要になってくるというのが 必要になってくるというのが 実情でございまして 実情でございまして」 でございまして」 Well… Well…It seems to be difficult. We have a lot of tasks and don’ don’t have enough manpower. 51 「では君 では君の部署の 部署の担当業務をいくつか 担当業務をいくつか削 をいくつか削ることにする。 ることにする。早急に 早急に不要な 不要な業務を 業務をピックア ップしたまえ ップしたまえ」 したまえ」 Then I will prune away some tasks of yours. yours. Select the superfluous ones immediately. 「あの、 あの、ただ、 ただ、不要な 不要な業務を 業務を選別するとなりますと 選別するとなりますと、 するとなりますと、それにはある程度 それにはある程度の 程度の時間と 時間と労力 がかかるかとも存 がかかるかとも存じます。 じます。私どもの部署 どもの部署の 部署の仕事に 仕事に関しましてはあらゆることが連動 しましてはあらゆることが連動し 連動し て動いておりますものですから、 いておりますものですから、なにかひとつの業務 なにかひとつの業務を 業務を削ってしまいますと他 ってしまいますと他の業務 にもなんらかの支障 にもなんらかの支障をきたすという 支障をきたすという懸念 をきたすという懸念もございますので 懸念もございますので、 もございますので、それなりに慎重 それなりに慎重な 慎重な検討が 検討が 必要となるのではないかとも 必要となるのではないかとも考 となるのではないかとも考えますが… えますが…」 Yes, but we need some time and effort to pick them up. 「すぐにやってくれないかな」 すぐにやってくれないかな」 Will you do it immediately? 「はい、 はい、ただ、 ただ、そうしますと、 そうしますと、いま申 いま申し上げましたように、 げましたように、他の業務への 業務への影響 への影響もどう 影響もどう しても考 しても考えられまして、 えられまして、その、 その、ちょっと… ちょっと…」 Well… Well… 「すぐやりたまえ。 すぐやりたまえ。結果報告は 結果報告は明日だ 明日だ」 Do it. Report the result tomorrow. tomorrow. 「はい」 はい」 Yes. 52 127 at least の支配力 言語表現は 言語表現は時間軸における 時間軸における線的運動 における線的運動であるから 線的運動であるから、 であるから、先に表現されたこと 表現されたこと( されたこと(先置表現) 先置表現) が後に表現されたこと 表現されたこと( されたこと(後置表現) 後置表現)を支配する 支配する。 する。問題はその 問題はその支配力 はその支配力がどこまで 支配力がどこまで及 がどこまで及ぶか ということにある。 ということにある。道中記 10「 10「冠詞」 冠詞」では“ では“a”の支配力がどこまで 支配力がどこまで及 がどこまで及ぶのかを考察 ぶのかを考察 し、道中記 73「 73「動的に 動的に読み、訳す(2)」では )」では“ では“the” the”の支配力がどこまで 支配力がどこまで及 がどこまで及ぶかを 考察した 考察した。 した。この2 この2つの考察 つの考察から 考察から判明 から判明したことは 判明したことは、 したことは、冠詞表現の 冠詞表現の後置表現に 後置表現に対する支配範 する支配範 囲は通常考えられているよりもかなり 通常考えられているよりもかなり広 えられているよりもかなり広いという事実 いという事実である 事実である。 である。 そこで本論 そこで本論では 本論では冠詞以外 では冠詞以外の 冠詞以外の言語表現の 言語表現の後置表現に 後置表現に対する支配範囲 する支配範囲はどのくらいか 支配範囲はどのくらいか を考察してみたい 考察してみたい。 してみたい。 まず、 まず、its, his/her, their などの代名詞 などの代名詞所有格 代名詞所有格だが 所有格だが、 だが、これらの後置表現 これらの後置表現に 後置表現に対する支配 する支配 力は冠詞と 冠詞と同じと考 じと考えてよい。 えてよい。インターネットで インターネットで見つけたものだが、 つけたものだが、his については 次のような例 のような例がある。 がある。 My main impression was of Dad working all day downtown at the station and his seldom being home, of his playing the piano or organ at nightclubs and bars from eight in the evening until one in the morning, and his entertaining at private parties or special affairs on his night off. 下線をした 下線をした3 をした3つの his が支配している 支配している範囲 している範囲は 範囲は、それぞれの後置表現 それぞれの後置表現すべてである 後置表現すべてである。 すべてである。 それ以外 それ以外の 以外の表現については 表現については、 については、興味深い 興味深い例のひとつに at least の後置表現に 後置表現に対する支 する支 配範囲がある 配範囲がある。 がある。これは本科 これは本科の 本科の T さんが授業 さんが授業のなかで 授業のなかで指摘 のなかで指摘したものである 指摘したものである。 したものである。以下の 以下の例 文は国際会計基準の 国際会計基準の規準書の 規準書の一部である 一部である。 である。 To comply with IAS 1, an entity's first IFRS financial statements shall include at least three statements of financial position, two statements of comprehensive income, two separate income statements (if presented), two statements of cash flows and two statements of changes in equity and related notes, including comparative information. これは一見 これは一見すると 一見すると異様 すると異様な 異様な構文である 構文である。 である。統語構造は 統語構造は SVO で、S が an entity's first IFRS financial statements、 statements、V が shall include、 include、そして O が three statements of financial position, two statements of comprehensive income, two separate income 53 statements (if presented), two statements of cash flows and two two statements of changes in equity and related notes である。 である。 問題は 問題は O の内部構造にある 内部構造にある。 にある。A( three statements of financial position), position), B(two B(two statements of comprehensive income), income), C(two C(two separate income statements (if presented)), D(two D(two statements of cash flows) flows) and E(two E(two statements statements of changes in equity) equity) and F(related F(related notes) notes)というかたちをしている。 というかたちをしている。このような A, B, C, D and E and F という並列構造 という並列構造は 並列構造は英語では 英語では許容 では許容されない 許容されない。 されない。だがこの英文 だがこの英文は 英文は世界中が 世界中が認めた規準 めた規準 書の一部であるから 一部であるから、 であるから、間違いではない 間違いではない。 いではない。とすれば、 とすれば、この異様 この異様な 異様な並列構造を 並列構造を許容させる 許容させる 明確な 明確な理由があるはずである 理由があるはずである。 があるはずである。 その明確 その明確な 明確な理由が 理由が at least の存在である 存在である。 である。つまり A( three statements of financial position), position), B(two B(two statements statements of comprehensive income) income)の前にある at least が、A か ら E まで(three statements of financial position, two statements of comprehensive income, two separate income statements (if presented), two statements of cash flows and two statements of changes in equity) equity)を支配しているのである 支配しているのである。 しているのである。なぜ支 なぜ支 配できるかというと、 できるかというと、A から E までには数量 までには数量( 数量(two, three) three)が使われており、 われており、それが at least と呼応するからである 呼応するからである。 するからである。すなわち O の内部構造は 内部構造は、A, B, C, D and E and F ではなく、 ではなく、[at least ( A, B, C, D and E)] and [F]である [F]である。 である。 at least 以外にもさまざまな 以外にもさまざまな副詞表現 にもさまざまな副詞表現が 副詞表現が後置表現を 後置表現を広く支配するに 支配するに違 するに違いない。 いない。今後 はそうした例 はそうした例をできるだけ分析 をできるだけ分析していきたいと 分析していきたいと思 していきたいと思う。いずれにせよこの点 いずれにせよこの点に気付かせ 気付かせ てくれた本科 てくれた本科の 本科の T さんには感謝 さんには感謝したい 感謝したい。 したい。 54 128 英文ライ 英文ライティング ライティングのための ティングのための Tips 道中記124 道中記124「 124「英文を 英文を速く読むために必要 むために必要なこと 必要なこと」 なこと」では英文 では英文を 英文を速く読むのためのTips むのためのTips (ちょっとしたヒント ちょっとしたヒント) ヒント)をご紹介 をご紹介した 紹介した。 した。そこで今回 そこで今回は 今回は英文ライティング 英文ライティングのための ライティングのためのTips のためのTips をご紹介 (成瀬由紀雄 をご紹介したい 紹介したい。 したい。以下は 以下は『新しい英語 しい英語の 英語の学び方』 (成瀬由紀雄) 成瀬由紀雄)からの抜粋 からの抜粋( 抜粋(「ライテ 「ライテ ィング実践編 ィング実践編、 実践編、I.センテンス」 センテンス」の一部) 一部)である。 である。英語ライティング 英語ライティングを ライティングを書く際にぜひ 使ってみてほしい。 ってみてほしい。 ☆☆☆ 14. センテンスの センテンスの接続 センテンスとは センテンスとはテキスト とはテキストという テキストという建物 という建物をつくるための 建物をつくるための材料 をつくるための材料つまり 材料つまり「 つまり「レンガ」 レンガ」である。 である。 だがそのレンガ だがそのレンガがあまりに レンガがあまりに小 があまりに小さすぎると強固 さすぎると強固な 強固な建物はつくれない 建物はつくれない。 はつくれない。そこで小 そこで小さなレン さなレン ガ同士を 同士を結合させて 結合させて大 させて大きなレンガ きなレンガにする レンガにする作業 にする作業が 作業が必要となる 必要となる。 となる。こうした作業 こうした作業がうまくで 作業がうまくで きるようになることがここでの我 きるようになることがここでの我々の目標のひとつである 目標のひとつである。 のひとつである。 まずいくつかの例 まずいくつかの例を挙げておこう。 げておこう。レンガ同士 レンガ同士がどのように 同士がどのように結合 がどのように結合されているのかを 結合されているのかを 注意深くみてほしい 注意深くみてほしい。 くみてほしい。 Ken Heebner increased his commodities exposure in 2005. / He shorted mortgage lender Countrywide in 2005. / All of the strategies strategies has made him big gains. → Ken Heebner increased his commodities exposure in 2005, and shorted mortgage lender Countrywide in 2005, all of which has made him big gains. The Bordeaux wine prices shot up. / It was due to the limited quantity and high high demand. / That made for a lively futures market. → The Bordeaux wine prices shot up due to the limited quantity and high demand, making for a lively futures market. fast--growing, Video games are no longer just for kids. / They make up a fast $19 billion industry. industry. / The market is perhaps as much poppop-cultural significance as Hollywood. → Video games are no longer just for kids: they make up a fastfast-growing, 55 $19 billion industry with perhaps as much poppop-cultural significance as Hollywood. U.S. corporations are reducing reducing and eliminating health care coverage. / That makes government measures increasingly necessary. → U.S. corporations are reducing and eliminating health care coverage, making government measures increasingly necessary. Some analysts predicts that oil oil could hit $200 a barrel. / Nuclear energy is increasingly looking like a good possible alternative. → With some analysts predicting that oil could hit $200 a barrel, nuclear energy is increasingly looking like a good possible alternative. Tequila is a distinctive distinctive Mexican alcoholic drink. / It is made with juice from the blue agave plant. / Under law only the western state of Jalisco is allowed to produce the drink. → Tequila, a distinctive Mexican alcoholic drink, is made with juice from the blue agave plant, plant, and under law only the western state of Jalisco is allowed to produce the drink. 具体的にはどのようにして 具体的にはどのようにしてセンテンス にはどのようにしてセンテンスを センテンスを結合させるのだろうか 結合させるのだろうか。 させるのだろうか。いくつかのパター いくつかのパター ンにわけて説明 にわけて説明しておく 説明しておく( しておく(以下、 以下、例文は 例文は Writing Academic English, Alice Oshima/Ann Hogue, Pearson/Longman より抜粋 より抜粋) 抜粋)。 (1) 接続語句を 接続語句を使う もっともシンプル もっともシンプルなつなげ シンプルなつなげ方 なつなげ方は and, but, or, yet, so, for などの接続語句 などの接続語句をつかっ 接続語句をつかっ ての結合 ての結合である 結合である。 である。上に挙げたもののほかにも接続語句 げたもののほかにも接続語句にはじつにさまざまな 接続語句にはじつにさまざまな表現 にはじつにさまざまな表現があ 表現があ る。以下に 以下に一覧のかたちで 一覧のかたちで示 のかたちで示しておく。 しておく。 • 同一・ 同一・同様の 同様のアイデアをつなげる アイデアをつなげる―― をつなげる――also, ――also, besides, furthermore, in addition, moreover, as well, too 例1:Community colleges offer preparation for many occupations; also/besides/furthermore also/besides/furthermore/in furthermore/in addition/moreover, addition/moreover, they prepare students to transfer to a fourfour-year college or university. 例2:Community colleges offer preparation for many occupations; they 56 prepare students to transfer to a fourfour-year college or university as well. well. 例3:Community colleges offer preparation preparation for many occupations; they prepare students to transfer to a fourfour-year college or university, too. too. • 予想外の 予想外の情報をつなげる 情報をつなげる―― をつなげる――however, ――however, nevertheless, nonetheless, still 例:The cost of attending a community college is low; however/nevertheless/nonetheless/ still, many students need financial aid. • 対照的な 対照的な情報をつなげる 情報をつなげる―― をつなげる――on ――on the other hand, in contrast 例:Tuition at a community college is low; on the other hand/in contrast, tuition at private schools is high. • 代替的な 代替的な情報をつなげる 情報をつなげる―― をつなげる――otherwise ――otherwise 例:Students must make final exams; otherwise, they will receive a grade of incomplete. • 予想される 予想される結果 される結果とつなげる 結果とつなげる―― とつなげる――accordingly, ――accordingly, as a result, consequently, consequently, hence, hence, therefore, thus 例:Native and nonnative English speakers have different needs; accordingly/as a result/consequently/hence/therefore/thus, most schools provide provide separate English classes for each group. • 例示をつなげる 例示をつなげる―― をつなげる――for ――for example, for instance 例:Most colleges now have a writing requirement for graduation; for example/for instance, students at my college must pass a writing test before they register for their final semester. (2) セミコロンを セミコロンを使う 具体的な 具体的な接続表現を 接続表現を用いずにセミコロン いずにセミコロンだけで セミコロンだけでセンテンス だけでセンテンスをつなぐことも センテンスをつなぐことも可能 をつなぐことも可能で 可能で ある。 ある。 例:Poland was the first Eastern European country to turn away from communism; others soon followed. 57 (3) 副詞節を 副詞節を使う もうひとつのポピュラー なつなげ方 方はセンテンスのいくつかを もうひとつのポピュラーなつなげ ポピュラーなつなげ センテンスのいくつかを従属節 のいくつかを従属節にすること 従属節にすること だ。まず副詞節 まず副詞節からみてみることにする 副詞節からみてみることにする。 からみてみることにする。 例:Women in the United States could could not vote until 1920. / They could own property. → Although women in the United States could own property, they could not vote until 1920. 副詞節をみちびく 副詞節をみちびく接続表現 をみちびく接続表現もきわめて 接続表現もきわめて多彩 もきわめて多彩である 多彩である。 である。以下にまとめてみよう 以下にまとめてみよう • 「時間」 時間」に関するもの―― するもの――when, ――when, whenever, while, as soon as, after, since, as, before, until until 例:Whenever I had to speak in front of people, I was paralyzed by fear. • 「場所」 場所」に関するもの―― するもの――where, ――where, wherever, everywhere, anywhere 例:Can you use an ATM card everywhere you shop? • 「距離」 距離」「頻度 「頻度」 頻度」「方法 「方法」 方法」などに関 などに関するもの―― するもの――as ――as + adverb + as, as if/as though 例:She runs on the beach as far far as she can. I tried to act as if I were not afraid. • 「理由」 理由」に関するもの―― するもの――because, ――because, since, as 例:Since I need to make speeches for career advancement, I enjoyed in a speech class. • 「目的」 目的」に関するもの―― するもの――so ――so that, in order that 例:I took a speech class so that I could overcome overcome my fear of public speaking. • 「結果」 結果」に関するもの―― するもの――so ――so + adjective/adverb + that, such a(n) + noun + that, so much/little + noun + that, so many/few + noun +that 例:At first, making a speech made me so nervous that I got a stomachaches before every class. 58 • 「予期しない 予期しない結果 しない結果」 結果」に関するもの―― するもの――although, ――although, even though, though 例:Even though I am a successful business executive, I still do not enjoy speaking in public. • 「対照的」 対照的」に関するもの―― するもの――while, ――while, whereas 例:At social events, I like to talk quietly with one or two people, whereas my girlfriend enjoys enjoys being in the center of a crowd. • 「条件」 条件」に関するもの―― するもの――if, ――if, unless 例:If I hadn’ hadn’t taken that speech class in college, I wouldn’ wouldn’t n’t be able to do my job well. (4) 形容詞節を 形容詞節を使う 人に who、 who、ものに that, which、 which、制限用法、 制限用法、非制限用法などといった 非制限用法などといった基本事項 などといった基本事項につ 基本事項につ いては学校 いては学校でみっちりと 学校でみっちりと教 でみっちりと教わったことだろう。 わったことだろう。ここでは関係代名詞 ここでは関係代名詞を 関係代名詞を前置詞などとと 前置詞などとと もに使 もに使うやり方 うやり方を少し説明しておくことに 説明しておくことにする しておくことにする。 する。 第一は 第一は「前置詞プラス 前置詞プラス関係代名詞 プラス関係代名詞」 関係代名詞」という使 という使い方だ。例文を 例文を挙げておく。 げておく。 例: 1. No one had read the book. / He quoted from the book. → No one had read the book from which he quoted. 上のセンテンスは センテンスは以下のように 以下のように書 のように書くこともできる。 くこともできる。 2. No one had read the book which he quoted from. from. 3. No one had read the book that he quoted from. from. 4. No one had read the book he quoted from. from. 最初の 最初の1がフォーマルな フォーマルな書き方であり、 であり、下の3つはインフォーマル つはインフォーマルな インフォーマルな書き方とされ る。 なぜ from which がフォーマルで フォーマルで which… which….from がインフォーマルかというと インフォーマルかというと、 かというと、前 .. 置詞と 置詞と代名詞を 代名詞を切り離すことは論理的 すことは論理的でない 論理的でない(前置詞なのだから) なのだから)という理屈 という理屈である 理屈である。 である。 これは 18 世紀につくられた 世紀につくられた人工的 につくられた人工的な 人工的な文法規則なのだが 文法規則なのだが、 なのだが、いまでも英米人 いまでも英米人のなかであ 英米人のなかであ る程度信じられているようである 程度信じられているようである。 じられているようである。そのため公式文書 そのため公式文書や 公式文書や学術論文には 学術論文には最初 には最初の 最初のフォーマ ル形式の 形式の使用が 使用が勧められることが多 められることが多い。だが実際 だが実際には 実際には下 には下の3つのセンテンス つのセンテンスも センテンスも公式文 書や論文のなかでよく 論文のなかでよく用 のなかでよく用いられている。 いられている。こうした区別 こうした区別はいちおう 区別はいちおう知 はいちおう知っておくべきだが、 っておくべきだが、 あまり大 あまり大げさには考 げさには考えないほうがよい。 えないほうがよい。 第二は 第二は「名詞プラス 名詞プラス前置詞 プラス前置詞プラス 前置詞プラス代名詞 プラス代名詞」 代名詞」という使 という使い方だ。いくつか例 いくつか例を挙げよう。 げよう。 59 いずれも量 いずれも量や質に関する表現 する表現であるところに 表現であるところに気 であるところに気をつけてほしい。 をつけてほしい。 例: 1. He gave two answers. / Both of them were correct. → He gave two answers, both of which were correct. 2. She has three daughters. / The oldest of them is studying abroad. → She has three daughters, the oldest of whom is studying abroad. 3. The citizens of Puerto Rico are well educated. / Ninety percent of them are literate. → The citizens of Puerto Rico, ninety percent of whom are literate, are well educated, 4. There are many delicious tropical fruits in Puerto Rico. / I have never tasted most of them before. → There are many delicious tropical fruits in Puerto Rico, most of of which I have never tasted before. (5) 名詞節を 名詞節を使う 最後に 最後に名詞節を 名詞節を使う例をいくつか挙 をいくつか挙げておこう。 げておこう。なかでも what 節をうまく使 をうまく使える ようになると英文 ようになると英文ライティング 英文ライティングの ライティングの幅が大きく広 きく広がるはずだ。 がるはずだ。 例: There is a hole in the ozone layer of Earth’ Earth’s atmosphere. / That is well known. → That there is a hole in the ozone layer of Earth’ Earth’s atmosphere atmosphere is well known. 例: Show me the thing. / You bought it. → Show me what you bought. bought. (6) 分詞構文を 分詞構文を使う 人間はわかりきっていることはいいたくないものだ 人間はわかりきっていることはいいたくないものだ。 はわかりきっていることはいいたくないものだ。例えば日本語 えば日本語では 日本語ではトピック ではトピックと トピックと なる表現 なる表現(~ 表現(~は (~は)は一度いえば 一度いえば、 いえば、あとは省略 あとは省略されてしまう 省略されてしまう。 されてしまう。同様に 同様に、英語でもわかり 英語でもわかり きったことはできるだけ省略 きったことはできるだけ省略しようとする 省略しようとする。 しようとする。それが分詞構文 それが分詞構文という 分詞構文という省略形 という省略形を 省略形を生みだし ていると考 ていると考えてよい。 えてよい。 したがって構文面 したがって構文面からいえば 構文面からいえば分詞構文 からいえば分詞構文とは 分詞構文とは関係節 とは関係節、 関係節、等位節、 等位節、副詞節などの 副詞節などの「 などの「簡易バ 簡易バ 60 ージョン ージョン」 ョン」というのがその本質 というのがその本質といえる 本質といえる。 といえる。分詞構文では 分詞構文では能動態 では能動態には 能動態には現在分詞 には現在分詞( 現在分詞(-ing 形)、受動態 、受動態には 受動態には過去分詞 には過去分詞( 過去分詞(-ed 形など) など)を使うことで主語 うことで主語などを 主語などを省略 などを省略することがで 省略することがで きる。 きる。繰り返すが、 すが、ここでのここでの-ing 形や-ed 形に「進行」 進行」や「過去」 過去」といった意味 といった意味は 意味は何 もない。 もない。たんにたんに-ing 形は能動態、 能動態、-ed 形は受動態を 受動態を指し示すだけである。 すだけである。 いっぽう意味面 いっぽう意味面からみてみると 意味面からみてみると分詞構文 からみてみると分詞構文とは 分詞構文とは「 とは「トピック・ トピック・コメント」 コメント」のコメント部 コメント部 分にあたるものである。 にあたるものである。その前 その前にあるトピック にあるトピック部分 トピック部分についてなんらかの 部分についてなんらかの補足説明 についてなんらかの補足説明をす 補足説明をす るのである。 るのである。ちょっとしたことを言 ちょっとしたことを言い足したいとき、 したいとき、理由を 理由を述べたいとき、 べたいとき、もっと詳 もっと詳 しく内容 しく内容を 内容を展開したいときなど 展開したいときなど分詞構文 したいときなど分詞構文はさまざまな 分詞構文はさまざまな用途 はさまざまな用途に 用途に用いられる。 いられる。だから便利 だから便利 なのだ。 なのだ。 では実際 では実際の 実際の使用例をみてみることにする 使用例をみてみることにする。 をみてみることにする。まず現在分詞 まず現在分詞を 現在分詞を使った分詞構文 った分詞構文からはじ 分詞構文からはじ めよう。 めよう。 1. Many students studying at this university are from foreign countries. ← Many students who study at this university are from foreign countries. (もとは現在形 もとは現在形) 現在形) 2. Students Students taking calculus must buy a graphing calculator. ← Students who are taking calculus must buy a graphing calculator.( calculator.(もと は現在進行形) 現在進行形) 3. The team members, looking happy after their victory, victory, were cheered by the fans. ← The team members, who looked happy after their victory, victory, were cheered by the fans.( fans.(もとは過去形 もとは過去形) 過去形) 4. Cheering wildly as the game ended, ended, the crowd would not leave the stadium. ← The crowd, which was cheering wildly as the game ended, ended, would not leave the stadium.( stadium.(もとは過去進行形 もとは過去進行形) 過去進行形) 5. Everyone taking the TOEFL next month must must prepre-register. ← Everyone who will take the TOEFL next month must prepre-register. みてのとおり分詞構文 みてのとおり分詞構文では 分詞構文では時制 では時制・ 時制・相はすべて無視 はすべて無視され 無視され、 され、すべてすべて-ing 形だけとなる。 だけとなる。 -ing 形が表しているのはそれが能動態 しているのはそれが能動態であるということだけだ 能動態であるということだけだ。 であるということだけだ。 同様のことが 同様のことがのことが-ed 形をつかった分詞構文 をつかった分詞構文にもいえる 分詞構文にもいえる。 にもいえる。例をみてみよう。 をみてみよう。ここでもここでも-ed 形はたんに受動態 はたんに受動態であることの 受動態であることのマーカー であることのマーカーにすぎない マーカーにすぎない。 にすぎない。 61 1. Lab reports not handed in by Friday will will not be accepted. ← Lab reports that are not handed in by Friday will not be accepted.( accepted.(もと は現在形) 現在形) 2. The proposed law, oppressed by the majority of the people, people, did not pass. ← The proposed law, which was oppressed by the majority of the people, people, did not pass.( pass.(もとは過去形 もとは過去形) 過去形) 分詞構文で 分詞構文で述べることが主文 べることが主文より 主文より以前 より以前であることを 以前であることを表現 であることを表現するには 表現するには、 するには、以下のように 以下のように現 のように現 在完了形を 在完了形を利用する 利用する。 する。 1. The secrets of the universe, having fascinated people for centuries, centuries, are slowly being revealed. 2. Having heard that most people opposed the new law, law, the senator voted against it. when, before, since, since, after, while などではじまる時間表現 などではじまる時間表現の 時間表現の副詞節を 副詞節を分詞構文にす 分詞構文にす るときには、 るときには、それらをそれらを-ing 形や-ed 形のまえに残 のまえに残したままにしておくケース したままにしておくケースが ケースが多い。 そこまで省略 そこまで省略してしまうと 省略してしまうと、 してしまうと、逆に言いたい意味 いたい意味がうまく 意味がうまく伝 がうまく伝わらなくなってしまうから だ。過ぎたるは及 ぎたるは及ばざるが如 ばざるが如しである。 しである。 1. When entering a theater, theater, you should turn off your cell phone. 2. Before choosing a college, college, a student should consider several several factors. 3. Carlos has not been back home since coming to the United States three years ago. ago. 4. After passing the TOEFL exam, he became a freshman in college. 5. While preparing for the TOEFL, TOEFL, he lived with a family. 6. When asked about his life in the United States, States, he said that he was enjoying himself but that he was a little homesick. 62 (7) 独立分詞構文を 独立分詞構文を使う 主文と 主文と主語が 主語が異なる分詞構文 なる分詞構文のことを 分詞構文のことを「 のことを「独立分詞構文」 独立分詞構文」という。 という。これはきわめて格 これはきわめて格 式的な 式的な表現、 表現、つまり堅苦 つまり堅苦しい 堅苦しい表現 しい表現であり 表現であり、 であり、日常会話で 日常会話で使われることなどまずない( われることなどまずない(冗 談ならともかく) ならともかく)。しかし 。しかし書 しかし書き言葉としては 言葉としては、 としては、特に論文などではかなり 論文などではかなり頻繁 などではかなり頻繁に 頻繁に用いら れている。 れている。覚えておいて決 えておいて決して損 して損にはならない。 にはならない。例をいくつか挙 をいくつか挙げておく。 げておく。 1. Other things being equal, equal, the simplest explanation is the best. ← If other things are equal, the the simplest explanation is the best. 2. He joined the group, his face beaming with interest. interest. ← He joined the group. / His face beamed with interest. 3. All things considered, considered, the proposal is not a bad one. ← If all things are considered, the proposal is not a bad one. 前に前置詞がつくこともある 前置詞がつくこともある。 がつくこともある。 4. The car was upside down, with its wheels still turning. turning. ← The car was upside down. / Its wheels was still turning. 5. He died with that word unsaid. unsaid. ← He died. / He didn’ didn’t n’t said that word. (8) 挿入表現を 挿入表現を使う センテンスの センテンスの途中に 途中に別のセンテンスを センテンスを埋め込むというやり むというやり方 うやり方である。 である。形式としては 形式としては ダッシュを ダッシュを使う、マルカッコを マルカッコを使う、の2つがある。 つがある。このうちダッシュ このうちダッシュを ダッシュを使うほうが 一般的だ 一般的だ。例を挙げておく。 げておく。 1. All that a pacifist can undertake— undertake—but it is a very great deal— deal—is to refuse to kill, injure, or otherwise cause suffering to another human creature. 2. Narcissus ignored Echo so completely completely (how could he? she was such a lovely nymph!) that she just faded away. 挿入という 挿入という手法 という手法は 手法は、もちろん完全 もちろん完全な 完全なセンテンスだけでなく センテンスだけでなくワード だけでなくワードや ワードやフレーズにも フレーズにも使 にも使 63 える手法 える手法である 手法である。 である。 1. Donuts and Danish pastries, popular breakfast foods, foods, contain little nutrition. 2. Typewriters, once common in schools and offices, offices, are rarely seen or used now. 3. Wolves— Wolves—once feared and killed— killed—are being reintroduced into the environment. 4. A small drop of ink, falling (as Byron said) like dew upon a thought, thought, can make millions think. こうした挿入表現 こうした挿入表現は 挿入表現は日本人の 日本人の書く英語にはずいぶんと 英語にはずいぶんと少 にはずいぶんと少ない。 ない。もっと積極的 もっと積極的に 積極的に活用 すべきである。 すべきである。表現の 表現の幅がぐんと広 がぐんと広くなるはずだ。 くなるはずだ。 15. 「よいセンテンス よいセンテンス」 センテンス」とは 英語ネイティブ 英語ネイティブにとって ネイティブにとって「 にとって「よいセンテンス よいセンテンス」 センテンス」とはどのようなものなのか。 とはどのようなものなのか。それは十 それは十 分なワード量 ワード量を持ち、秩序ある 秩序ある内容 ある内容が 内容が、無駄なく 無駄なく、 なく、変化に 変化に富んだかたちで、 んだかたちで、リズム感 リズム感 よく詰 よく詰め込まれているセンテンス まれているセンテンスである センテンスである。 である。 具体的にみていこう 具体的にみていこう。 にみていこう。まずワード まずワード量 ワード量でいえば平均 でいえば平均 20~ 20~30 ワード程度 ワード程度が 程度が望ましいと されている。 されている。英語は 英語は短いセンテンスを センテンスを嫌う。ただしリズム ただしリズムが リズムが重要なので 重要なので長 なので長さにもメリ さにもメリ ハリが ハリが必要だ 必要だ。内容については 内容については秩序正 については秩序正しいことが 秩序正しいことが必須条件 しいことが必須条件となる 必須条件となる。 となる。特に論理的な 論理的な整合 性があることが重要 があることが重要である 重要である。 である。内容を 内容を無駄なく 無駄なく詰 なく詰め込むためには繰 むためには繰り返し語彙があって 語彙があって はならない。 はならない。代名詞や 代名詞や弱い動詞( 動詞(it, they, this, that, be, get, take, etc.) etc.)も少ないほ うがよい。 うがよい。構造については 構造についてはワンセンテンス についてはワンセンテンスに ワンセンテンスに分詞構文、 分詞構文、従属節、 従属節、前置詞句などさまざ 前置詞句などさまざ まな構文形式 まな構文形式が 構文形式が利用されているもののほうがよい 利用されているもののほうがよい。 されているもののほうがよい。英語は 英語は単調さを 単調さを嫌 さを嫌うからだ。 うからだ。そし てセンテンス全体 センテンス全体をつうじて 全体をつうじてリズム をつうじてリズムが リズムが感じられればさらによい。 じられればさらによい。英語は 英語は音声的イメー 音声的イメー ジを重視する 重視する言語 する言語である 言語である。 である。 こうした「 からみてみよう。以下の 以下の例では、 では、[1]の [1]のシ こうした「よいセンテンス よいセンテンス」 センテンス」の例を Style からみてみよう。 ンプルな ンプルな4つのセンテンス つのセンテンスを センテンスを[2]の [2]の複雑な 複雑な構造の 構造のワンセンテンスへと ワンセンテンスへと結合 へと結合することで 結合することで、 することで、 よいセンテンス よいセンテンスをつくりあげている センテンスをつくりあげている。 をつくりあげている。 [1] In 1861, Czar Alexander II emancipated the Russian serfs. Many of them chose to live on agricultural communes. There they thought they could cooperate with one another in agricultural production. They They could also create a stable social 64 structure. [2] After the Russian serfs were emancipated by Czar Alexander II in 1861, many chose to live on agricultural communes, hoping they could cooperate in working the land and establish a stable social structure. structure. ワード数 ワード数は[1]の [1]の4つのセンテンス つのセンテンス平均 センテンス平均が 平均が9ワード、 ワード、[2]は [2]は 33 ワードだ ワードだ。 [1]では [1]では they の繰り返しが目立 しが目立つ 目立つ。[2]はそうした [2]はそうした無駄 はそうした無駄がない 無駄がない。 がない。構文的には 構文的には、 には、[1]はきわめて [1]はきわめて単 はきわめて単 調だが、 だが、[2]は [2]はバラエティに バラエティに富んでいる。 んでいる。リズムをみれば リズムをみれば、 をみれば、[2]のほうが [2]のほうが[1] のほうが[1]よりも [1]よりも明 よりも明ら かにリズミカル かにリズミカルである リズミカルである。 である。 65 129 世界は 世界は本で満ちている 日曜日の 日曜日の朝である。 である。いつものように朝食 いつものように朝食を 朝食を食べながら日経新聞 べながら日経新聞に 日経新聞に眼をとおす。 をとおす。日曜 日に最初に 最初に読むのは「 むのは「読書」 読書」面だ。毎週、 毎週、数十冊の 数十冊の本が紹介されている 紹介されている。 されている。今週はどん 今週はどん な本が紹介されているだろうのか 紹介されているだろうのか。 されているだろうのか。一冊一冊の 一冊一冊の紹介文 紹介文を丁寧に 丁寧に読んでいく。 んでいく。 まず『 (松山幸弘 まず『医療改革と 医療改革と経済成長』 経済成長』 (松山幸弘) 松山幸弘)。重要 。重要な 重要な公共財のひとつである 公共財のひとつである医療 のひとつである医療と 医療と経済 成長との 成長との関連 との関連を 関連を日本社会を 日本社会を中心に 中心に分析した 分析した本 した本だ。私の研究テーマ 研究テーマのひとつであるから テーマのひとつであるから、 のひとつであるから、 これはぜひとも読 これはぜひとも読まなければならない。 まなければならない。 つぎは『荒廃する (トニー 荒廃する世界 する世界のなかで 世界のなかで』 のなかで』 (トニー・ トニー・ジャット) ジャット)。副題として 副題として『これからの「社 会民主主義」 会民主主義」を語ろう』 ろう』とある。 とある。ジャットという ジャットという著者 という著者は 著者は知らないが、 らないが、市場原理主義を 市場原理主義を 激しく非難 しく非難する 非難する著名歴史家 する著名歴史家のようだ 著名歴史家のようだ。 のようだ。紹介文には 紹介文には次 には次のようにある。 のようにある。 「今日の 今日の私たちの生 たちの生き方には、 には、途方もない 途方もない間違 もない間違いがある 間違いがある」 いがある」。規制 。規制なき 規制なき資本主 なき資本主 義は自らを滅 らを滅ぼすと考 ぼすと考えるジャット えるジャットは ジャットは、市場原理主義への 市場原理主義への容赦 への容赦ない 容赦ない批判 ない批判を 批判を繰 り広げる。 げる。また、 また、何が正義か 正義か、何が公平かという 公平かという政治的 かという政治的な 政治的な問いが見失 いが見失われ 見失われ、 われ、 不平等をどのように 不平等をどのように語 をどのように語るかもわからなくなっている現状 るかもわからなくなっている現状への 現状への怒 への怒りを爆発 りを爆発さ 爆発さ せる。 せる。 かなり暑苦 かなり暑苦しそうだが 暑苦しそうだが、 しそうだが、これもできれば読 これもできれば読んでみたい。 んでみたい。ただ翻訳本 ただ翻訳本なので 翻訳本なので文章 なので文章の 文章のク オリティが オリティが心配だ 心配だ。原著で 原著で読んだほうがよいかもしれない。 んだほうがよいかもしれない。 となりのページ となりのページでは ページでは中国文学者 では中国文学者の 中国文学者の加藤徹が 加藤徹が「金子みすゞ 金子みすゞ童謡全集 みすゞ童謡全集」 童謡全集」を紹介している 紹介している。 している。 紹介されている 紹介されている詩 されている詩がとてもよい。 がとてもよい。こんなものだ。 こんなものだ。 昼と夜 昼のあとは/ のあとは/夜よ、/夜 、/夜のあとは/ のあとは/昼よ。//どこに 。//どこに居 どこに居たら/ たら/見えよ。/ えよ。/ /長い長い/縄が、//その 、//その端 その端と/端が。 美しい詩 しい詩である。 である。加藤が 加藤が書いているように、 いているように、これは日本 これは日本の 日本の詩には珍 には珍しい八分 しい八分の 八分の六拍 子だ。いつか詩 いつか詩を書きたいと念 きたいと念じている私 じている私にとって、 にとって、この全集 この全集は 全集は買うしかない。 うしかない。 その下 (スティーブン その下をみると『 をみると『地獄を 地獄を見た 11 人の天才投資家たち 天才投資家たち』 たち』 (スティーブン・ スティーブン・L・ワイス) ワイス) という本 という本が紹介されている 紹介されている。 されている。一時は 一時は一世を 一世を風靡した 風靡した「 した「天才」 天才」投資家たちがその 投資家たちがその後 たちがその後どの ように破綻 ように破綻していったかを 破綻していったかを紹介 していったかを紹介する 紹介する本 する本だという。 だという。サイマルの サイマルの授業でも 授業でも使 でも使えそうだ。 えそうだ。読 んでおいたほうがよい。 んでおいたほうがよい。翻訳本だからやはり 翻訳本だからやはり原著 だからやはり原著で 原著で読んだほうがよい。 んだほうがよい。 文庫・ 文庫・新書欄をち 新書欄をちらりとみると をちらりとみると眼 らりとみると眼についたのが『 についたのが『アメリカ人 アメリカ人はなぜ肥 はなぜ肥るのか』 るのか』(猪 (猪 瀬聖) 瀬聖)。ちょっとした 。ちょっとした話題 ちょっとした話題として 話題として使 として使えそうだ。 えそうだ。著書は 著書は元新聞記者、 元新聞記者、たぶん数時間 たぶん数時間で 数時間で読 みとばせるはず。 みとばせるはず。買いである。 いである。 紹介されているそのほかの 紹介されているそのほかの本 されているそのほかの本も、みんなとても面白 みんなとても面白そうだ 面白そうだ。 そうだ。できれば全部買 できれば全部買ってし 全部買ってし 66 まいたい。 まいたい。ただそんなことをすると経済的 ただそんなことをすると経済的に 経済的に破綻してしまう 破綻してしまう。 してしまう。それに、 それに、買ったとして も読む時間がない 時間がない。 がない。いまでも読書 いまでも読書に 読書に時間をとられすぎていて 時間をとられすぎていて肝心 をとられすぎていて肝心の 肝心の仕事がおろそかに 仕事がおろそかに なりがちだ。 なりがちだ。これではいけないと、 これではいけないと、つい一週間 つい一週間ほど 一週間ほど前 ほど前に反省をしたばかりではないか 反省をしたばかりではないか。 をしたばかりではないか。 なにごともやりすぎはよくない。 なにごともやりすぎはよくない。読書につい 読書についてもほどほどが についてもほどほどが大切 てもほどほどが大切である 大切である。 である。うん、 うん、そ れはまったくそのとおりなんだが、 れはまったくそのとおりなんだが、それが、 それが、なかなかうまくできないんだよなあ。 なかなかうまくできないんだよなあ。 67 130 なんでも鑑定団 なんでも鑑定団 日曜日の 日曜日の昼にはいつも「 にはいつも「なんでも鑑定団 なんでも鑑定団」 鑑定団」をみている。 をみている。司会者の 司会者のコメディアンが コメディアンが場の 雰囲気をなごませるなか 雰囲気をなごませるなか、 をなごませるなか、一般の 一般の人がそれぞれの「 がそれぞれの「お宝」をかかえて登場 をかかえて登場し 登場し、それを 専門家が 専門家が鑑定して 鑑定して値段 して値段をつけていくという 値段をつけていくという趣向 をつけていくという趣向の 趣向のテレビ番組 テレビ番組である 番組である。 である。名品だと 名品だと自信 だと自信 満々のものが真 のものが真っ赤な偽物だったり 偽物だったり、 だったり、なんのへんてつもない茶碗 なんのへんてつもない茶碗がたいへんな 茶碗がたいへんな名作 がたいへんな名作だ 名作だ ったりして、 ったりして、見ていて飽 ていて飽きない。 きない。 オモチャなどの オモチャなどの鑑定 などの鑑定もあって 鑑定もあって、 もあって、ガラクタの ガラクタのようなものでも高額 ようなものでも高額の 高額の値段がつくのも 値段がつくのも面 がつくのも面 白い。値段のつけ 値段のつけ方 のつけ方はマーケットで マーケットで売れる金額 れる金額だから 金額だから、 だから、壊れたブリキ れたブリキの ブリキのオモチャや オモチャや有 名人の 名人のサイン入 サイン入りの汚 りの汚れたシャツ れたシャツに シャツに大金を 大金を支払う 支払う人々が多くいるということだ。 くいるということだ。 私にとってのこの番組 にとってのこの番組の 番組の面白さは 面白さは、 さは、価値があるから 価値があるから値段 があるから値段が 値段が高いのではなく値段 いのではなく値段が 値段が高 いから価値 いから価値があるという 価値があるという思考 があるという思考のあり 思考のあり方 のあり方を、ある種 ある種のゲームとして ゲームとして楽 として楽しめるところにあ る。 そもそも美術品 そもそも美術品の 美術品の価値など 価値など私 など私にはまったくわからない。 にはまったくわからない。そのわからないものに対 そのわからないものに対し て専門家が 専門家が値段をつけるのをみながら 値段をつけるのをみながら、 をつけるのをみながら、なるほど、 なるほど、あれだけの値段 あれだけの値段がするのだから 値段がするのだから価 がするのだから価 値があるに違 があるに違いないと妙 いないと妙に納得する 納得する自分 する自分のあさはかさが 自分のあさはかさが面白 のあさはかさが面白いのである 面白いのである。 いのである。 ただ、 ただ、もし私 もし私が美術の 美術の専門家であるとすると 専門家であるとすると、 であるとすると、あの番組 あの番組はたぶん 番組はたぶん見 はたぶん見れない。 れない。美術の 美術の Value( Value(価値) 価値)を Market Value( Value(市場価格) 市場価格)で評価できるという 評価できるという番組 できるという番組の 番組の前提そのも 前提そのも のを専門家 のを専門家としては 専門家としては受 としては受け入れられないと思 れられないと思う。なぜならそれは自分 なぜならそれは自分の 自分の愛するものを冒 するものを冒 涜する行為 する行為だからである 行為だからである。 だからである。あくまで美術 あくまで美術の 美術の素人だから 素人だから、 だから、それでもアハハ それでもアハハと アハハと笑っていら れるのである。 れるのである。 本当の 本当の価値は 価値は市場価格では 市場価格では測 では測れない。 れない。あなたの一番大切 あなたの一番大切な 一番大切な人の価値は 価値は年収と 年収と同じな のか。 のか。そうだと答 そうだと答える人 える人もいるかもしれないが、 もいるかもしれないが、少なくともこれを なくともこれを読んでいる方 んでいる方のな かにはいないと思 かにはいないと思う。そういう人 そういう人はこんなものを読 はこんなものを読むヒマがあったらもっと ヒマがあったらもっと「 があったらもっと「価値あ 価値あ ること」 ること」をしている。 をしている。 ところが「 ところが「なんでも鑑定団 なんでも鑑定団」 鑑定団」を見ているときの私 ているときの私は、値段が 値段が高いほど価値 いほど価値があると 価値があると 考える卑 える卑しい人間 しい人間の 人間の一人になっている 一人になっている。 になっている。そして意外 そして意外なことにそんな 意外なことにそんな自分 なことにそんな自分のことをけっ 自分のことをけっ こう面白 こう面白がってもいる 面白がってもいる。 がってもいる。どうやら私 どうやら私はずいぶんといいかげんな人間 はずいぶんといいかげんな人間のようである 人間のようである。 のようである。 68 131 日英文章の 日英文章の対比 いま基礎科 いま基礎科でおこなっている 基礎科でおこなっている日英翻訳 でおこなっている日英翻訳の 日英翻訳の課題はかなりの 課題はかなりの難作業 はかなりの難作業のようである 難作業のようである。 のようである。そもそ も英語を 英語を書くこと自体 くこと自体が 自体が難作業だが 難作業だが、 だが、しかしそれ以上 しかしそれ以上に 以上に日本語の 日本語の発想で 発想で書かれた文章 かれた文章 を英語らしい 英語らしい英語 らしい英語にするということが 英語にするということが難 にするということが難しいようだ。 しいようだ。今回の 今回の課題をつうじて 課題をつうじて、 をつうじて、日英テ 日英テ キスト間 キスト間の本質的な 本質的なギャップを ギャップを痛感された 痛感された方 された方も多いのではないだろうか。 いのではないだろうか。 そこでこの点 (成瀬由紀雄 そこでこの点について参考 について参考となるものとして 参考となるものとして、 となるものとして、以下に 以下に『翻訳の 翻訳の教科書』 教科書』 (成瀬由紀雄) 成瀬由紀雄) から日英文章 から日英文章の 日英文章の対比について 対比について述 について述べた部分 べた部分をご 部分をご紹介 をご紹介しておく 紹介しておく。 しておく。『翻訳 『翻訳の 翻訳の教科書』 教科書』は私の 個人サイト 個人サイト( サイト(http://japanenglish.jp/) http://japanenglish.jp/)から全編 から全編を 全編をダウンロードできる ダウンロードできる。 できる。他の部分にも 部分にも ご興味のある 興味のある方 のある方はそれをみていただきたい。 はそれをみていただきたい。 (以下、 以下、『翻訳 『翻訳の 翻訳の教科書』 教科書』「第 「第7章 文章/ 文章/テキスト」 テキスト」pp.281 pp.281281-5 より抜粋 より抜粋) 抜粋) 4. .日英文章の 日英文章の対比 原型の 原型の有無 日本語の 日本語の文章と 文章と英語の 英語のテキスト( テキスト(の一部) 一部)について考察 について考察してきました 考察してきました。 してきました。二者のあい 二者のあい だでの最大 だでの最大の 最大の相違点はなにかというと 相違点はなにかというと、 はなにかというと、それは原型 それは原型があるかないかです 原型があるかないかです。 があるかないかです。 英語では 英語では、 では、知的テキスト 知的テキストにおいては テキストにおいてはアカデミックライティング においてはアカデミックライティングという アカデミックライティングという原型 という原型が 原型が存在し 存在し ます。 ます。また芸術的 また芸術的テキスト 芸術的テキストにおいては テキストにおいてはシェークスピア においてはシェークスピアという シェークスピアという巨峰 という巨峰が 巨峰が存在します 存在します。 します。とこ ろが日本語 ろが日本語の 日本語の文章にはこうしたお 文章にはこうしたお手本 にはこうしたお手本がありません 手本がありません。 がありません。だから知的文章 だから知的文章を 知的文章を書こうとして もどうやって書 もどうやって書けばよいのかが私 けばよいのかが私たちにはわからないのです。 たちにはわからないのです。 本来ならば 本来ならば、 ならば、文章をいかに 文章をいかに書 をいかに書くかという くかという技術 という技術は 技術は学校で 学校で教えるべき最優先 えるべき最優先の 最優先の課題のは 課題のは ずなのです。 ずなのです。ところがいまの日本 ところがいまの日本では 日本では、 では、それが現実 それが現実にはなされていません 現実にはなされていません。 にはなされていません。国語の 国語の授 業では文学 では文学の 文学の修行ばかりを 修行ばかりを積 ばかりを積まされます。 まされます。もちろん文学修行 もちろん文学修行が 文学修行が悪いわけではありませ ん。しかし国語 しかし国語の 国語の時間すべてが 時間すべてが文学鑑賞 すべてが文学鑑賞であることには 文学鑑賞であることには、 であることには、やはり大 やはり大きな問題 きな問題があると 問題があると いわざるを得 いわざるを得ません。 ません。英語の 英語のアカデミックライティングを アカデミックライティングを参考としながら 参考としながら、 としながら、少なくと も知的な 知的な日本語文章についてはその 日本語文章についてはその原型 についてはその原型を 原型を確立し 確立し、文章づくりの 文章づくりのシステム づくりのシステムと システムとメソッド を早急に 早急に構築する 構築する必要 する必要があります 必要があります。 があります。 破調と 破調と Coherence 別の角度から 角度から日本語 から日本語の 日本語の文章と 文章と英語の 英語のテキストを テキストを検討してみることにします 検討してみることにします。 してみることにします。そのひ とつは、 とつは、センテンスと センテンスとセンテンスの センテンスの Coherence、 Coherence、日本語にすれば 日本語にすれば「 にすれば「つながり」 つながり」という ことに対 ことに対する意識 する意識の 意識の差です。 です。一言でいえば 一言でいえば、 でいえば、英文ではこの 英文ではこの Coherence をきわめて大 をきわめて大 事にします。 にします。英語の 英語のセンテンスは センテンスはテキストという テキストという建物 という建物をたてるための 建物をたてるためのレンガ をたてるためのレンガですから レンガですから、 ですから、 69 勝手な 勝手な置き方をされていては困 をされていては困ります。 ります。それぞれに統一性 それぞれに統一性をもち 統一性をもち、 をもち、Coherence のもと に置かれていなければなりません。 かれていなければなりません。いっぽう日本語 いっぽう日本語では 日本語では、 では、文と文との「 との「つながり」 つながり」を あまり大事 あまり大事にはしません 大事にはしません。 にはしません。それどころか、 それどころか、場合によっては 場合によっては、 によっては、そのつながりをわざと そのつながりをわざと壊 ながりをわざと壊 してみて、 してみて、そこに面白 そこに面白さや 面白さや美 さや美しさを感 しさを感じたりもするのです。 じたりもするのです。破調の 破調の美というわけです。 というわけです。 英文テキスト 英文テキストでは テキストでは Coherence のもとの秩序 のもとの秩序を 秩序を重んじ、 んじ、日本語の 日本語の文章ではそうした 文章ではそうした 秩序をあまり 秩序をあまり好 をあまり好まない。 まない。これが日本語 これが日本語と 日本語と英語の 英語の文章/ 文章/テキストの テキストの違いのひとつです。 いのひとつです。 間違えてはいけないのは 間違えてはいけないのは、 えてはいけないのは、ここに上下 ここに上下の 上下の価値観をからめてはいけないということです 価値観をからめてはいけないということです。 をからめてはいけないということです。 つまり英語 つまり英語の 英語のテキストは テキストは秩序だっており 秩序だっており、 だっており、いっぽう日本語 いっぽう日本語の 日本語の文章を 文章を秩序だっていない 秩序だっていない のだから、 のだから、英語のほうが 英語のほうが日本語 のほうが日本語よりも 日本語よりも上等 よりも上等だ 上等だ、などと考 などと考えないということです。 えないということです。よう するに2 するに2つの言語 つの言語の 言語の書き言葉のも 言葉のもつ のもつ特徴は 特徴は違う、ただそれだけのことなのです。 ただそれだけのことなのです。それ 以上でもそれ 以上でもそれ以下 でもそれ以下でもありません 以下でもありません。 でもありません。 絹糸と 絹糸と Symmetry 英語の 英語のテキストと テキストと日本語の 日本語の文章の 文章の対比をもう 対比をもう一 をもう一つあげるとすると、 つあげるとすると、「シンメトリー 「シンメトリー (対比) 対比)」感覚 」感覚の 感覚の相違が 相違が考えられます。 えられます。 日本語の 日本語の文章には 文章にはシンメトリカル にはシンメトリカルな シンメトリカルな感覚は 感覚は希薄です 希薄です。 です。日本語のよい 日本語のよい文章 のよい文章とは 文章とは一本 とは一本の 一本の 糸のように連綿 のように連綿とながれていく 連綿とながれていく文章 とながれていく文章です 文章です。 です。ゆったりとはじまり、 ゆったりとはじまり、さまざまな紆余曲折 さまざまな紆余曲折 を経ながら、 ながら、ときに破調 ときに破調を 破調を帯びつつ、 びつつ、徐々に盛り上がり、 がり、そして大団円 そして大団円へと 大団円へと向 へと向かって いく。 いく。文章が 文章が終わったあとには、 わったあとには、その余韻 その余韻を 余韻を楽しむ。 しむ。これが日本語 これが日本語の 日本語の文章「 文章「道」の基 本です。 です。文章があまりに 文章があまりにシンメトリカル があまりにシンメトリカルになると シンメトリカルになると、 になると、なんだか杓子定規 なんだか杓子定規でよくないなど 杓子定規でよくないなど と感じます。 じます。 いっぽう英語 いっぽう英語の 英語のテキストは テキストは、シンメトリカルな シンメトリカルな表現が 表現が大好きです 大好きです。 きです。とにかく2 とにかく2つの 表現を 表現を巧みに並 みに並べ立てることで、 てることで、テキストに テキストにエレガントさを エレガントさを出 さを出そうとします。 そうとします。中国語 でも同 でも同じで、 じで、たとえば漢詩 たとえば漢詩では 漢詩では2 では2つの表現 つの表現がつねに 表現がつねに一対 がつねに一対になっています 一対になっています。 になっています。彼らが目指 らが目指 すのは、 すのは、きわめて綿密 きわめて綿密に 綿密に計算されたうえでの 計算されたうえでの構成美 されたうえでの構成美です 構成美です。 です。「自然 「自然とながれゆく 自然とながれゆく」 とながれゆく」文章 など、 など、評価の 評価の対象にもなりません 対象にもなりません。 にもなりません。 以上のことから 以上のことから、 のことから、翻訳では 翻訳では次 では次のような事態 のような事態が 事態が生じます。 じます。まず英日翻訳 まず英日翻訳では 英日翻訳では、 では、あらゆ る訳文が「堅苦しく 堅苦しく」 しく」なります。 なります。英語のよい 英語のよいテキスト のよいテキストでは テキストではシンメトリカル ではシンメトリカルな シンメトリカルな構成が 構成が追 及されており、 されており、またそれに成功 またそれに成功していますので 成功していますので、 していますので、見事な 見事な構成になっています 構成になっています。 になっています。それを そのまま日本語 そのまま日本語にすると 日本語にすると、 にすると、きれいに真四角 きれいに真四角に 真四角に刈り込まれた樹木 まれた樹木が 樹木が整然とならんでいる 整然とならんでいる ベルサイユ宮殿 ベルサイユ宮殿の 宮殿の庭や、あるいは、 あるいは、すべてがシンメトリカル すべてがシンメトリカルに シンメトリカルに構成されている 構成されている北京 されている北京の 北京の 故宮みたいな 故宮みたいな文章 みたいな文章になってしまって 文章になってしまって、 になってしまって、日本庭園のような 日本庭園のような自由 のような自由な 自由な構成美というものを 構成美というものを感 というものを感 じられません。 じられません。たしかによい文章 たしかによい文章であるが 文章であるが、 であるが、本当に 本当に魅力的とはいいがたいものになり 魅力的とはいいがたいものになり ます いっぽう日英翻訳 いっぽう日英翻訳では 日英翻訳では、 では、ほとんどの訳文 ほとんどの訳文が 訳文が「幼稚」 幼稚」になります になります。そのまま訳 そのまま訳してし まうと、 まうと、その英文 その英文には 英文には英文 には英文らしい 英文らしい構成 らしい構成がないからです 構成がないからです。 がないからです。シンメトリカルな シンメトリカルな部分などど 部分などど 70 こにも出 こにも出てきません。 てきません。さらに悪 さらに悪いことに、 いことに、日本語においてはたしかに 日本語においてはたしかに存在 においてはたしかに存在していた 存在していた破 していた破 調の美や糸の流れの美 れの美しさなどもすべて消 しさなどもすべて消え去ってしまいます。 ってしまいます。文章をまだ 文章をまだ書 をまだ書きなれ ない子供 ない子供の 子供の幼稚な 幼稚なテキストと テキストと変わりなくなってしまうのです。 わりなくなってしまうのです。 5.文章/ 文章/テキスト・ テキスト・レベルでの レベルでの翻訳 での翻訳 文/センテンス・ センテンス・レベルから レベルから文章 から文章/ 文章/テキスト・ テキスト・レベルへ レベルへ 以上のことから 以上のことから次 のことから次のことがわかります。 のことがわかります。文/センテンス・ センテンス・レベルで レベルで翻訳をしている 翻訳をしている かぎり、 かぎり、よい日本語 よい日本語、 日本語、よい英語 よい英語はつくれないと 英語はつくれないということです はつくれないということです。 いうことです。 英日翻訳の 英日翻訳の場合、 場合、訳文はどうしても 訳文はどうしても「 はどうしても「堅苦しく 堅苦しく」 しく」なります。 なります。ただ、 ただ、そうした堅苦 そうした堅苦し 堅苦し い日本語に 日本語に私たちはすでに慣 たちはすでに慣れ親しんでいます。 しんでいます。それは明治以降 それは明治以降の 明治以降の英日翻訳の 英日翻訳の歴史と 歴史と 伝統だけではなく 伝統だけではなく、 だけではなく、奈良平安の 奈良平安の時代からの 時代からの漢文訓読 からの漢文訓読の 漢文訓読の歴史と 歴史と伝統に 伝統に基づくものでもあ ります。 ります。千数百年にわたり 千数百年にわたり親 にわたり親しんできた漢文訓読体 しんできた漢文訓読体という 漢文訓読体という「 という「堅苦しい 堅苦しい」 しい」表現が 表現が英日翻 訳体の 訳体の背景にはあり 背景にはあり、 にはあり、それが違和感 それが違和感の 違和感の軽減に 軽減に大きく寄与 きく寄与しているのです 寄与しているのです。 しているのです。 ところが、 ところが、日英翻訳の 日英翻訳の場合には 場合には、 には、こうしたショックアブソーバー こうしたショックアブソーバーとなるものがあり ショックアブソーバーとなるものがあり ません。 ません。そのため、 そのため、日英翻訳体のもつ 日英翻訳体のもつ強烈 のもつ強烈な 強烈な違和感がその 違和感がそのまま がそのままダイレクト ままダイレクトに ダイレクトに英語ネイ 英語ネイ ティブに ティブに届いてしまいます。 いてしまいます。文/センテンス・ センテンス・レベルの レベルの日英翻訳体は 日英翻訳体は、たんなる幼稚 たんなる幼稚 な英文としかみられないのです 英文としかみられないのです。 としかみられないのです。 このように程度 このように程度の 程度の差はあるのですが、 はあるのですが、英日翻訳、 英日翻訳、日英翻訳のいずれにしても 日英翻訳のいずれにしても、 のいずれにしても、文/ センテンス・ センテンス・レベルの レベルの翻訳では 翻訳では不十分 では不十分です 不十分です。 です。本当の 本当の意味でのよい 意味でのよい翻訳 でのよい翻訳を 翻訳を行うためには、 うためには、 文/センテンス・ センテンス・レベルを レベルを越えた文章 えた文章/ 文章/テキスト・ テキスト・レベルでの レベルでの翻訳 での翻訳が 翻訳が必要となります 必要となります。 となります。 具体的には 具体的には文 には文とセンテンスを センテンスを一対一対応させるのではなく 一対一対応させるのではなく、 させるのではなく、文章と 文章とテキストそのもの テキストそのもの をまるごと対応 をまるごと対応させるのです 対応させるのです。 させるのです。これが私 これが私のいうところの「 のいうところの「まるごと翻訳 まるごと翻訳」 翻訳」です。 です。 まるごと翻訳 まるごと翻訳の 翻訳の手法 まるごと翻訳 まるごと翻訳をうまく 翻訳をうまく行 をうまく行うためには、 うためには、具体的には 具体的には何 には何が必要なのでしょうか 必要なのでしょうか。 なのでしょうか。 ひとつ考 ひとつ考えられるのは、 えられるのは、原文の 原文のパラフレージングつまり パラフレージングつまり書 つまり書き換えです。 えです。日本語であ 日本語であ れ英語であれ 英語であれ、 であれ、まず原文自体 まず原文自体を 原文自体を、英語なら 英語なら日本語 なら日本語になりやすいように 日本語になりやすいように、 になりやすいように、日本語なら 日本語なら英 なら英 語になりやすいように書 になりやすいように書き換えてしまうのです。 えてしまうのです。文章や 文章やテキストはいちど テキストはいちどバラバラ はいちどバラバラに バラバラに され、 され、それがもう一度構成 それがもう一度構成しなおされます 一度構成しなおされます。 しなおされます。比喩的にいえば 比喩的にいえば、 にいえば、ちょうど、 ちょうど、いもむしが サナギになり サナギになり、 になり、そのなかで一度 そのなかで一度からだをどろどろに 一度からだをどろどろに溶 からだをどろどろに溶かしてから、 かしてから、蝶々へと変身 へと変身する 変身する。 する。 そういうイメージ そういうイメージです イメージです。 です。いもむしが蝶 いもむしが蝶々になるためには になるためには、 るためには、そうした解体 そうした解体が 解体が必要不可欠 であり、 であり、翻訳の 翻訳の場合にはそれを 場合にはそれを精神 にはそれを精神のうえで 精神のうえで行 のうえで行おうというわけです。 おうというわけです。 もちろん、 もちろん、これはとても危険 これはとても危険な 危険な行為です 行為です。 です。すでに確立 すでに確立している 確立している生命 している生命の 生命の構造を 構造を、いち ど混沌の 混沌の状態に 状態に戻し、それをもう一度 それをもう一度、 一度、組み立てなおすのです。 てなおすのです。下手をすると 下手をすると、 をすると、生命 が途中で 途中で終わってしまうかもしれません。 わってしまうかもしれません。新しい生命 しい生命の 生命の構造がゆがんでしまう 構造がゆがんでしまう可能性 がゆがんでしまう可能性 もあります。 もあります。けれでも、 けれでも、この危険 この危険に 危険に満ちたプロセス ちたプロセスを プロセスを経ないかぎり、 ないかぎり、いもむしは蝶 いもむしは蝶々 71 にはなれないのです。 にはなれないのです。翻訳においても 翻訳においても、 においても、日本語というひとつの 日本語というひとつの生命体 というひとつの生命体から 生命体から、 から、英語とい 英語とい うもうひとつの生命体 うもうひとつの生命体へと 生命体へと移 へと移るためには るためには、この危険 この危険な 危険なプロセスを プロセスを経る以外にほかに 以外にほかに道 にほかに道 はないというのが、 はないというのが、私の考えです。 えです。英文和訳のように 英文和訳のように、 のように、日本語や 日本語や英語を 英語を生命体ではな 生命体ではな くある種 くある種のコミュニケーションツールだと コミュニケーションツールだと考 だと考え、それを部分 それを部分に 部分に分解し 分解し、組み立てなお すことで事足 すことで事足りると 事足りると考 りると考えることには、 えることには、私は反対です 反対です。 です。 6. .要約( 要約(第7章) • 翻訳を 翻訳を考えるには、 えるには、文/センテンスについて センテンスについて考 について考えるだけでは十分 えるだけでは十分ではありませ 十分ではありませ ん。それとともに文章 それとともに文章/ 文章/テキストについても テキストについても考 についても考える必要 える必要があります 必要があります。 があります。 • ところが従来 ところが従来の 従来の翻訳論では 翻訳論では文 では文/センテンスの センテンスの説明ばかりに 説明ばかりに終始 ばかりに終始し 終始し、文章/ 文章/テキ ストについての ストについての説明 についての説明をほとんどしてきませんで 説明をほとんどしてきませんでした をほとんどしてきませんでした。 した。そのために多 そのために多くの翻訳学 くの翻訳学 習者は 習者は文章/ 文章/テキスト構造 テキスト構造を 構造を体系的に 体系的に学習してきておらず 学習してきておらず、 してきておらず、またそのことが日 またそのことが日 本の翻訳全体にも 翻訳全体にも大 にも大きな陰 きな陰を落としています。 としています。 • 「論理」 論理」とは西欧的世界観 とは西欧的世界観のもとに 西欧的世界観のもとに発達 のもとに発達したものの 発達したものの考 したものの考え方であり、 であり、日本的な 日本的な論 理は別のかたちで存在 のかたちで存在するはずです 存在するはずです。 するはずです。 • しかしこれからの日本語 しかしこれからの日本語の 日本語の文章には 文章には西欧的論理 には西欧的論理をさらに 西欧的論理をさらに積極的 をさらに積極的に 積極的に導入するこ 導入するこ とが必要 とが必要です 必要です。 です。これからの日本人 これからの日本人には 日本人には自分 には自分とは 自分とは異 とは異なる文化 なる文化や 文化や世界観をもってい 世界観をもってい る相手を 相手を説得できる 説得できる「 できる「言葉の 言葉の武器」 武器」が求められているからです。 められているからです。 • 「論証」 論証」(Argument (Argument) Argument)とは、 とは、言葉の 言葉の関連性、 関連性、主張のつながり 主張のつながり具合 のつながり具合を 具合を重視する 重視する 言語のあり 言語のあり方 のあり方のことです。 のことです。したがって論証 したがって論証は 論証は日常生活にどこにでも 日常生活にどこにでも存在 にどこにでも存在します 存在します。 します。 • 「根拠」 「導出 「結論 根拠」 「導出」 導出」 「結論」 結論」が論証の 論証の3点セットです セットです。 です。このうち一 このうち一つでも欠 つでも欠けると 論理的な 論理的な文章/ 文章/テキストをつくることはできません テキストをつくることはできません。 をつくることはできません。 • 論理を 論理を基本とした 基本とした文章 とした文章/ 文章/テキストは テキストは論証を 論証を数多く 数多く積み重ねたものといえます。 ねたものといえます。 小さな論証 さな論証という 論証というブロック というブロックと ブロックと積み上げていったものが文章 げていったものが文章/ 文章/テキストという テキストという 建物であるという 建物であるというイメージ であるというイメージです イメージです。 です。 • よい日本語文章 よい日本語文章の 日本語文章の評価基準は 評価基準は、(1)読 (1)読み手にわかってもらいたいという強 にわかってもらいたいという強い気 持ちがある。 ちがある。(2)論理的 (2)論理的な 論理的な構造がしっかりしている 構造がしっかりしている。 がしっかりしている。(3)言語表現 (3)言語表現としての 言語表現としての魅力 としての魅力 がある。 がある。の3点です。 です。 • よい日本語 よい日本語の 日本語の文章を 文章を書くことは誰 くことは誰にとっても至難 にとっても至難の 至難の業です。 です。現代の 現代の日本語の 日本語の文 章には核 には核となる「 となる「原型」 原型」がないからです。 がないからです。私たちはこれから日本語 たちはこれから日本語の 日本語の文章の 文章の原 型を新しくつくりだしていかなければなりません。 しくつくりだしていかなければなりません。 • 日本語文章の 日本語文章の新しい原型 しい原型をつくりだすうえでのひとつの 原型をつくりだすうえでのひとつの手本 をつくりだすうえでのひとつの手本となるのが 手本となるのが英語 となるのが英語 におけるアカデミックライティング におけるアカデミックライティングの アカデミックライティングの手法です 手法です。 です。 • アカデミックライティングの アカデミックライティングの手法は 手法はアカデミック領域 アカデミック領域はもちろんのこと 領域はもちろんのことジャ はもちろんのことジャ ーナリズムや ーナリズムや書籍など 書籍など英語 など英語の 英語の知的領域の 知的領域のテキストに テキストに幅広く 幅広く用いられています。 いられています。 現実的な 現実的な観点からみれば 観点からみれば英語 からみれば英語テキスト 英語テキストを テキストを考察するうえできわめて妥当 するうえできわめて妥当な 妥当な出発 72 点となるものです。 となるものです。 • ア カ デミ ック ライ ティン グ の テ キス ト は 、 ① Introduction 、 ② Body 、 ③ Conclusion の3つの部分 つの部分から 部分から構成 から構成されます 構成されます。 されます。 • テキストの テキスト の タイプ としては 、 ① Process Essay, ② Cause/Effect Essay, ③ Comparison/Contrast Essay, ④Argumentative Essay の4タイプに タイプに分ける ことが可能 ことが可能です 可能です。 です。 • 日本語の 日本語の文章と 文章と英語の 英語のテキストを テキストを対比した 対比した際 した際の最大の 最大の相違点は 相違点は、原型の 原型の有無で 有無で す。英語の 英語のテキストには テキストには原型 には原型が 原型があり、 あり、現代日本語の 現代日本語の文章には 文章には原型 には原型がありません 原型がありません。 がありません。 • 英語の 英語のテキストでは テキストでは Coherence をきわめて大事 をきわめて大事にしますが 大事にしますが、 にしますが、日本語の 日本語の文章で 文章で はつながりをあまり重視 はつながりをあまり重視せず 重視せず、 せず、かえって破調 かえって破調を 破調を評価したりもします 評価したりもします。 したりもします。 • 英語の 英語のテキストでは テキストではシンメトリカル ではシンメトリカルに シンメトリカルに構築された 構築された表現 された表現を 表現を好みます。 みます。計算されつ 計算されつ くした構成美 くした構成美が 構成美が彼らのめざすところです。 らのめざすところです。いっぽう日本語 いっぽう日本語の 日本語の文章にはそうした 文章にはそうした 構成美をめざす 構成美をめざす傾向 をめざす傾向はきわめて 傾向はきわめて小 はきわめて小さく、 さく、それよりも一本 それよりも一本の 一本の糸のように連綿 のように連綿とな 連綿とな がれている美 がれている美を好みます。 みます。 • 日本語の 日本語の文章と 文章と英語の 英語のテキストの テキストの対比からわかることは 対比からわかることは、 からわかることは、英語から 英語から日本語 から日本語への 日本語への 翻訳では 翻訳では日本語 では日本語の 日本語の文章が 文章が「堅苦しく 堅苦しく」 しく」なり、 なり、いっぽう日本語 いっぽう日本語から 日本語から英語 から英語への 英語への翻訳 への翻訳 では英語 では英語の 英語のテキストが テキストが「幼稚」 幼稚」になるということです。 になるということです。 • 英語から 英語から日本語 から日本語の 日本語の翻訳では 翻訳では、 では、英語の 英語のテキストのがっちりとした テキストのがっちりとした構成 のがっちりとした構成が 構成が融通の 融通の利 かないものに思 かないものに思えるため、 えるため、日本庭園のような 日本庭園のような自由 のような自由な 自由な構成美をかもしだすことは 構成美をかもしだすことは きわめて困難 きわめて困難です 困難です。 です。 • 日本語から 日本語から英語 から英語への 英語への翻訳 への翻訳では 翻訳では、 では、英文テキスト 英文テキストのがっちりした テキストのがっちりした構成 のがっちりした構成が 構成が生まれない ばかりか、 ばかりか、日本語のよさである 日本語のよさである流 のよさである流れの美 れの美しさを消 しさを消えてしまいます。 えてしまいます。ようするに 子供の 子供の幼稚な 幼稚なテキストと テキストと変わりのないものとなります。 わりのないものとなります。 • 以上のことから 以上のことから、 のことから、文/センテンスの センテンスのレベルで レベルで翻訳をしているかぎ 翻訳をしているかぎり をしているかぎり、よい日本 よい日本 語の文章、 文章、よい英語 よい英語の 英語のテキストはつくれないということがわかります テキストはつくれないということがわかります。 はつくれないということがわかります。本当に 本当に よい翻訳 よい翻訳を 翻訳を行うためには、 うためには、文/センテンスの センテンスのレベルを レベルを越えて、 えて、文章/ 文章/テキスト のレベルでの レベルでの翻訳 での翻訳が 翻訳が必要となります 必要となります。 となります。これが「 これが「まるごと」 まるごと」翻訳です 翻訳です。 です。 • まるごと翻訳 まるごと翻訳では 翻訳では、 では、文章や 文章やテキストはいちど テキストはいちどバラバラ はいちどバラバラに バラバラに解体され 解体され、 され、そしてもう 一度構成しなおされます 一度構成しなおされます。 しなおされます。ちょうど、 ちょうど、いもむしがサナギ いもむしがサナギになり サナギになり、 になり、そして蝶 そして蝶々へ と変身する 変身するイメージ するイメージです イメージです。 です。翻訳ではそれを 翻訳ではそれを精神 ではそれを精神のうえで 精神のうえで行 のうえで行おうというわけです。 おうというわけです。 • もちろんこれは危険 もちろんこれは危険な 危険な行為です 行為です。 です。ひとつ間違 ひとつ間違えばすべてが 間違えばすべてが駄目 えばすべてが駄目になってしまう 駄目になってしまう かもしれません かもしれません。しかしこの危険 しかしこの危険に 危険に満ちたプロセス ちたプロセスを プロセスを経ないかぎり、 ないかぎり、本当のす 本当のす ぐれた翻訳 ぐれた翻訳の 翻訳の文章/ 文章/テキストをつくることはできません テキストをつくることはできません。 をつくることはできません。 73 132 劣悪世代 このごろ思 このごろ思うのだが、 うのだが、私(55 歳)から上 から上は 15 歳ぐらいまで下 ぐらいまで下は5歳ぐらいまで、 ぐらいまで、つ まり現在 まり現在 50 歳から 70 歳ぐらいのいわゆる「 ぐらいのいわゆる「戦後世代」 戦後世代」は、歴代日本人のなかでも 歴代日本人のなかでも 際立って 際立って能力 って能力の 能力の低い日本人集団ではないだろうか 日本人集団ではないだろうか。 ではないだろうか。 考えてみると戦後 えてみると戦後の 戦後の焼け跡からはじまって 1970 年代までに 年代までに日本経済 までに日本経済を 日本経済を世界トップク 世界トップク ラスにまで ラスにまで押 にまで押し上げたのは現在 げたのは現在の 現在の 70~ 70~90 代の世代の 世代の日本人であった 日本人であった。 であった。戦前に 戦前に教育を 教育を 受けた「戦前世代」 戦前世代」の人たちだ。 たちだ。そしてこの戦前世代 そしてこの戦前世代が 戦前世代が社会の 社会の第一線から 第一線から退 から退いた 1980 年代から 年代から我 から我々「戦後世代 々「戦後世代」 戦後世代」が社会の 社会の中核を 中核を占めるようになったが、 めるようになったが、それからの日本 それからの日本は 日本は どんどんと悪 どんどんと悪くなり、 くなり、ついには現在 ついには現在のような 現在のような危機的状況 のような危機的状況にまで 危機的状況にまで追 にまで追い込まれてしまった もちろんその原因 もちろんその原因は 原因は複合的であるが 複合的であるが、 であるが、最大の 最大の原因はなんといっても 原因はなんといっても我 はなんといっても我々「戦後世代 々「戦後世代」 戦後世代」 の能力の 能力の低さにある。 さにある。なぜなら我 なぜなら我々がそのあいだ社会 がそのあいだ社会を 社会を引っ張ってきたのだから。 ってきたのだから。国 家財政が 家財政が破綻したのも 破綻したのも、 したのも、日本経済が 日本経済が弱くなったのも、 くなったのも、教育や 教育や医療が 医療が崩壊したのも 崩壊したのも、 したのも、若 者たちの目 たちの目が輝いていないのも、 いていないのも、根本的には 根本的には我 には我々「戦後世代 「戦後世代」 戦後世代」の責任である 責任である。 である。我々「戦 「戦 後世代」 後世代」こそが財政 こそが財政を 財政を破綻させ 破綻させ、 させ、経済を 経済を弱くし、 くし、教育や 教育や医療を 医療を崩壊させ 崩壊させ、 させ、若者たちの 若者たちの 活力を 活力を奪い去った張本人 った張本人である 張本人である。 である。 ところが私 ところが私も含めてその当事者 めてその当事者である 当事者である「 である「戦後世代」 戦後世代」のほとんどが自分 のほとんどが自分たちの 自分たちの責任 たちの責任をし 責任をし っかりと自覚 っかりと自覚できていない 自覚できていない。 できていない。それどころか、 それどころか、国家財政を 国家財政を破綻させたとして 破綻させたとして政治家 させたとして政治家や 政治家や官 僚を非難し 非難し、日本経済が 日本経済が弱くなったといってビジネスリーダー くなったといってビジネスリーダーを ビジネスリーダーを糾弾し 糾弾し、教育がうま 教育がうま くいかないからといって教師 くいかないからといって教師を 教師を罵倒し 罵倒し、若者たちの 若者たちの覇気 たちの覇気のなさを 覇気のなさを厳 のなさを厳しく指摘 しく指摘する 指摘する。 する。自 分のことは棚 のことは棚に挙げて人 げて人のことをあげつらうのだけは一人前 のことをあげつらうのだけは一人前、 一人前、いや三人前 いや三人前なのである 三人前なのである。 なのである。 テレビでしたり テレビでしたり顔 でしたり顔で話をしているキャスター をしているキャスターたちや キャスターたちや新聞 たちや新聞で 新聞で無記名のまま 無記名のまま批判記事 のまま批判記事を 批判記事を 書きつらねている新聞記者 きつらねている新聞記者たちはその 新聞記者たちはその代表例 たちはその代表例であり 代表例であり、 であり、こうした無自覚 こうした無自覚な 無自覚な無責任さと 無責任さと厚 さと厚 顔無恥ぶりもまた 顔無恥ぶりもまた我 ぶりもまた我々「戦後世代 々「戦後世代」 戦後世代」の特徴のひとつである 特徴のひとつである。 のひとつである。 やっかいなことに少子高齢化 やっかいなことに少子高齢化( 少子高齢化(これも我 これも我々「戦後世代 々「戦後世代」 戦後世代」が最大の 最大の原因である 原因である) である)のため に我々「戦後世代 々「戦後世代」 戦後世代」が社会の 社会の中核を 中核を占める期間 める期間はさらに 期間はさらに延長 はさらに延長されそうである 延長されそうである。 されそうである。これほ ど能力の 能力の低い日本人集団が 日本人集団が今後も 今後も日本社会の 日本社会の中核を 中核を占めつづけるのである。 めつづけるのである。これを危 これを危 機と呼ばずしてなんと呼 ばずしてなんと呼ぶのか。 ぶのか。 74 133 パラグラフの パラグラフの作り方 道中記128 道中記128「 128「英文ライティ 英文ライティング ライティングのための ングのためのTips のためのTips」 Tips」に引き続き、今回は 今回は『新しい英語 しい英語の 英語の 学び方』 (成瀬由紀雄) 成瀬由紀雄)からパラグラフ からパラグラフの パラグラフの作り方を具体的に 具体的に述べた部分 べた部分をご 部分をご紹介 をご紹介する 紹介する。 する。 例題1 例題1では自分自身 では自分自身で 自分自身でパラグラフを パラグラフを作る方法、 方法、例題2 例題2では既存 では既存の 既存の日本語文章を 日本語文章を編集し 編集し てパラグラフを パラグラフを作る方法が 方法が解説されている 解説されている。 されている。ライティングの ライティングの際の参考になれば 参考になれば幸 になれば幸いだ。 いだ。 ☆☆☆ 実践演習 例題1 例題1 [問題] 問題]つぎのトピック つぎのトピックについて トピックについて、 について、トピックセンテンス( トピックセンテンス(トピックと トピックとコントローリン グアイデアを グアイデアを含む)、サポートセンテンス 、サポートセンテンス、 サポートセンテンス、コンクルーディング・ コンクルーディング・センテンスから センテンスから構 から構 成される英文 される英文パラグラフ 英文パラグラフ( パラグラフ(長さは全部 さは全部で 全部で8~10 センテンス程度 センテンス程度) 程度)をつくってくださ い。 翻訳の 翻訳の難しさについて [解説] 解説] まずパラグラフ まずパラグラフをつくる パラグラフをつくるプロセス をつくるプロセスを プロセスを説明しよう 説明しよう。 しよう。第一にするべきは 第一にするべきはアイデア にするべきはアイデア出 アイデア出し だ。とにかく思 とにかく思いつくことをすべて紙 いつくことをすべて紙に書き出していく。 していく。今回の 今回の場合は 場合は、たとえばだ が、次のようなものが考 のようなものが考えられる。 えられる。 翻訳はたしかに 翻訳はたしかに難 はたしかに難しい。 しい。でもどこが難 でもどこが難しい。 しい。文化の 文化の差、言語の 言語の差、それだけ か。文化の 文化の差だとしたら、 だとしたら、それはどんな面 それはどんな面。言語の 言語の差といってもいろいろ。 といってもいろいろ。 構造、 構造、発音、 発音、いや、 いや、発音はさすがに 発音はさすがに関係 はさすがに関係ないか 関係ないか。 ないか。語彙はどうか 語彙はどうか。 はどうか。語彙の 語彙の差は でかいぞ。 でかいぞ。けっこう見落 けっこう見落としがちだけど 見落としがちだけど。 としがちだけど。そもそも そもそも語彙レベル 語彙レベルで レベルで翻訳はすで 翻訳はすで に不可能では 不可能では。 では。日本にはもともと 日本にはもともと漢語 にはもともと漢語っていう 漢語っていう「 っていう「翻訳」 翻訳」があった。 があった。漢字の 漢字の訓 読みってようするに中国語 みってようするに中国語の 中国語の翻訳では 翻訳では。 では。文化の 文化の差は、東洋と 東洋と西洋という 西洋という大 という大ぐ くりで考 くりで考えるのか、 えるのか、それとも日英 それとも日英だけで 日英だけで考 だけで考えるのか。 えるのか。翻訳って 翻訳って、 って、ある程度 ある程度は 程度は できるけど、 できるけど、ようするにヘン ようするにヘンになることが ヘンになることが多 になることが多い。難しいとはこのへんを指 しいとはこのへんを指す のか。 のか。そもそも翻訳 そもそも翻訳って 翻訳って正解 って正解はあるのか 正解はあるのか。 はあるのか。もし正解 もし正解がないのなら 正解がないのなら、 がないのなら、難しいも 75 何もないじゃないか。 もないじゃないか。で、文化の 文化の差、言語の 言語の差、のほかの困難点 のほかの困難点は 困難点は?人間の 人間の 差?ようするに翻訳受 ようするに翻訳受け 翻訳受け入れ側のメンタリティの メンタリティの問題。 問題。日本人はちょっとぐ 日本人はちょっとぐ らいヘン らいヘンな ヘンな翻訳文でも 訳文でも受 でも受け容れるけど、 れるけど、アメリカ人 アメリカ人やイギリス人 イギリス人はそうでは ないぞ。 ないぞ。ヘンな ヘンな英語は 英語は受け容れない。 れない。たぶん中国人 たぶん中国人もそうだ 中国人もそうだ。 もそうだ。でも、 でも、これも 文化の 文化の差の一部か 一部か…… こんなふうに思 こんなふうに思いつつままにメモ いつつままにメモを メモを書きつらねる。 きつらねる。量は多ければ多 ければ多いほどよい。 いほどよい。ほ んとうに何 んとうに何も出なくなるまで、 なくなるまで、頭の中がすっからかんになるまで、 がすっからかんになるまで、とことん書 とことん書く。こ れが出発点 れが出発点だ 出発点だ。 アイデアが アイデアが出尽くすと 出尽くすと、 くすと、それをまとめる作業 それをまとめる作業に 作業に入る。捨てるべきアイデア てるべきアイデアはいさぎ アイデアはいさぎ よく捨 よく捨てて、 てて、本当に 本当に役に立つと思 つと思われるアイデア われるアイデアだけを アイデアだけをピックアップ だけをピックアップしていく ピックアップしていく。 していく。今回 の場合は 場合は、たとえば次 たとえば次のようになる。 のようになる。 翻訳はどこ 翻訳はどこが はどこが難しい → 言語構造の 言語構造の差、文化の 文化の差。メンタリティ。 メンタリティ。 言語の 言語の差 → 文法の 文法の差、語彙の 語彙の差。 文化の 文化の差 → 東洋的/ 東洋的/西洋的、 西洋的、日本的/ 日本的/英米的 受け入れ側のメンタリティ → 日本人は 日本人は寛容、 寛容、英米人は 英米人は非寛容( 非寛容(要確認) 要確認) これでパラグラフ これでパラグラフの パラグラフの骨格がいちおうできたような 骨格がいちおうできたような気 がいちおうできたような気がする。 がする。しかし、 しかし、まだ整理 まだ整理が 整理が必 要だ。言語構造の 言語構造の差、文化の 文化の差は翻訳全般にいえることだが 翻訳全般にいえることだが、 にいえることだが、受け入れ側のメンタリ ティの ティの問題はもう 問題はもう少 はもう少し個別の 個別の話だ。メモにも メモにも述 にも述べているように文化的差異 べているように文化的差異の 文化的差異の一部分と 一部分と いえる。 いえる。前の2つとはレベル つとはレベル差 レベル差があると考 があると考えて、 えて、ここではカット ここではカットする カットする。 する。次に東洋的/ 東洋的/ 西洋的というのは 洋的というのは今回 というのは今回の 今回のパラグラフとしては パラグラフとしては少 としては少し話しが大 しが大きすぎる。 きすぎる。日本的/ 日本的/英米的 の文化差だけに 文化差だけに絞 だけに絞ったほうがよい。 ったほうがよい。 こうしてパラグラフ こうしてパラグラフの パラグラフの骨格の 骨格の第二案がつぎのように 第二案がつぎのように決 がつぎのように決まった。 まった。 翻訳の 翻訳の難しさ → 言語構造の 言語構造の差、文化の 文化の差がおもな要因 がおもな要因。 要因。 言語の 言語の差 → 文法の 文法の差、語彙の 語彙の差。 文化の 文化の差 → 日本的な 日本的な「おくゆかし」 おくゆかし」と英米的な 英米的な「はっきり」 はっきり」 「翻訳の 翻訳の難しさ」 しさ」がトピック、 トピック、「言語 「言語の 言語の差と文化の 文化の差」がコントローリングアイデ アである。 である。したがってトピックセンテンス したがってトピックセンテンスはつぎのようになるだろう トピックセンテンスはつぎのようになるだろう。 はつぎのようになるだろう。 翻訳の 翻訳の難しさは、 しさは、おもに言語構造 おもに言語構造の 言語構造の差と文化の 文化の差に由来する。 する。 問題は 問題は「言語の 言語の差」「文化 「文化の 文化の差」とコントローリングアイデアが コントローリングアイデアが2つあることだ。 つあることだ。 76 ひとつのパラグラフ ひとつのパラグラフのなかで パラグラフのなかで2 のなかで2つのコントローリングアイデア つのコントローリングアイデアを コントローリングアイデアを同時に 同時に扱うのは難 うのは難 しい。 しい。ひとつに絞 ひとつに絞り込んだほうがよい。 んだほうがよい。そこで次 そこで次のようになる。 のようになる。 翻訳の 翻訳の難しさは、 しさは、まず第一 まず第一に 第一にソース言語 ソース言語と 言語とターゲット言語 ターゲット言語の 言語の言語構造の 言語構造の違い に由来する 由来する。 する。 これでトピックセンテンス これでトピックセンテンスがようやくきまった トピックセンテンスがようやくきまった。 がようやくきまった。ここでのトピック ここでのトピックは トピックは「翻訳の 翻訳の難し さ」、コントローリングアイデア 、コントローリングアイデアは コントローリングアイデアは「言語構造の 言語構造の違い」である。 である。これならなんとかパ これならなんとかパ ラグラフとしてまとまりそうだ ラグラフとしてまとまりそうだ。 としてまとまりそうだ。 つづいてサポーティング つづいてサポーティング・ サポーティング・センテンスを センテンスを考えてみよう。 えてみよう。「言語構造 「言語構造の 言語構造の違い」につい て、(1)例示 (1)例示、 例示、(2)統計数値 (2)統計数値、 統計数値、(3)引用 (3)引用、 引用、などをおこなえばよい。 などをおこなえばよい。ここでは(1) ここでは(1)の (1)の「例示」 例示」 をつかってみる。 をつかってみる。 たとえば日本語 たとえば日本語と 日本語と英語の 英語の文法構造を 文法構造を比較すると 比較すると、 すると、日本語の 日本語の格助詞に 格助詞に対応する 対応する ものが英語 ものが英語にはない 英語にはない。 にはない。つぎに英語 つぎに英語の 英語の時制に 時制に対応する 対応する文法項目 する文法項目は 文法項目は日本語にはな 日本語にはな い。また英語 また英語では 英語では原則的 では原則的に 原則的に修飾表現は 修飾表現は被修飾表現の 被修飾表現の後ろにおかれるが、 ろにおかれるが、日本 語ではつねに前 ではつねに前におかれる。 におかれる。さらに日本語 さらに日本語では 日本語では終助詞 では終助詞など 終助詞など情意 など情意をあらわす 情意をあらわす文 をあらわす文 法形式が 法形式が発達しているが 発達しているが、 しているが、英語ではそれほど 英語ではそれほど発達 ではそれほど発達していない 発達していない。 していない。 ここまでが日米語 ここまでが日米語の 日米語の文法に関する違 する違いの例示 いの例示だ 例示だ。つぎに語彙 つぎに語彙の 語彙の違いについての例示 いについての例示 をおこなう。 をおこなう。 語彙面をみると 語彙面をみると、 をみると、異なる言語間 なる言語間での 言語間での完全 での完全な 完全な一対一対応は 一対一対応は存在しない 存在しない。 しない。たとえ ば英語の %対応する 英語の take や get に 100% 対応する日本語 する日本語の 日本語の語彙はない 語彙はない。 はない。また日本語 また日本語での 日本語での 「いる」 いる」「ある 「ある」 ある」の使い分けは英語 けは英語にはない 英語にはない。 にはない。さらに日本語 さらに日本語の 日本語の「さくら」 さくら」と 英語の 英語の cherry とでは実質的 とでは実質的な 実質的な意味はまったく 意味はまったく異 はまったく異なる。 なる。 最後は 最後はコンクルーディンセンテンスだ コンクルーディンセンテンスだ。トピックセンテンスの トピックセンテンスのバリエーションをつ バリエーションをつ くってみる。 くってみる。 このように、 このように、訳す側と訳される側 される側の言語の 言語の構造のさまざまな 構造のさまざまな違 のさまざまな違いが、 いが、翻訳の 翻訳の 難しさを生 しさを生み出すのである。 すのである。 これでパラグラフ これでパラグラフが パラグラフが完成した 完成した。 した。ならべてみよう。 ならべてみよう。 翻訳の 翻訳の難しさは、 しさは、まず第一 まず第一に 第一にソース言語 ソース言語と 言語とターゲット言語 ターゲット言語の 言語の言語構造の 言語構造の違い 77 に由来する 由来する。 する。たとえば日本語 たとえば日本語と 日本語と英語の 英語の文法構造を 文法構造を比較すると 比較すると、 すると、日本語の 日本語の格助 詞に対応するものが 対応するものが英語 するものが英語にはない 英語にはない。 にはない。つぎに英語 つぎに英語の 英語の時制に 時制に対応する 対応する文法項目 する文法項目は 文法項目は 日本語にはない 日本語にはない。 にはない。また英語 また英語では 英語では原則的 では原則的に 原則的に修飾表現は 修飾表現は被修飾表現の 被修飾表現の後ろにおか れるが、 れるが、日本語ではつねに 日本語ではつねに前 ではつねに前におかれる。 におかれる。さらに日本語 さらに日本語では 日本語では終助詞 では終助詞など 終助詞など情意 など情意 をあらわす文法形式 をあらわす文法形式が 文法形式が発達しているが 発達しているが、 しているが、英語ではそれほど 英語ではそれほど発達 ではそれほど発達していない 発達していない。 していない。 語彙面をみると 語彙面をみると、 をみると、異なる言語間 なる言語間での 言語間での完全 での完全な 完全な一対一対応は 対一対応は存在しない 存在しない。 しない。たとえ ば英語の %対応する 英語の take や get に 100% 対応する日本語 する日本語の 日本語の語彙はない 語彙はない。 はない。また日本語 また日本語での 日本語での 「いる」 いる」「ある 「ある」 ある」の使い分けは英語 けは英語にはない 英語にはない。 にはない。さらに日本語 さらに日本語の 日本語の「さくら」 さくら」と 英語の 英語の cherry とでは実質的 とでは実質的な 実質的な意味はまったく 意味はまったく異 はまったく異なる。 なる。このように、 このように、訳す側 と訳される側 される側の言語の 言語の構造のさまざまな 構造のさまざまな違 のさまざまな違いが、 いが、翻訳の 翻訳の難しさを生 しさを生み出すの である。 である。 日本語で 日本語で9つの文 つの文から構成 から構成される 構成されるパラグラフ されるパラグラフだ パラグラフだ。いかがだろうか。 いかがだろうか。 さて、 さて、これを英語 これを英語にしていくのだが 英語にしていくのだが、 にしていくのだが、ここからは1 ここからは1章の「センテンス」 センテンス」で練習して 練習して きたことだ。 きたことだ。それぞれに頑張 それぞれに頑張って 頑張って数種類 って数種類の 数種類の英語パラグラフ 英語パラグラフにしていただきたい パラグラフにしていただきたい。 にしていただきたい。 練習問題1 練習問題1 つぎのトピック つぎのトピックについて トピックについて、 について、英文パラグラフ 英文パラグラフをつくってください パラグラフをつくってください。 をつくってください。 社会格差の 社会格差の拡大について 拡大について 遺伝子組み 遺伝子組み換え技術について 技術について 地球温暖化対策について 地球温暖化対策について いじめの実際 いじめの実際について 実際について 携帯電話の 携帯電話の進歩について 進歩について 京都の 京都の今昔について 今昔について 自分のふるさとについて 自分のふるさとについて 年金問題について 年金問題について AIDS の対策について 対策について 練習問題 2 自分で 自分で考えたトピック えたトピックについて トピックについて、 について、英文パラグラフ 英文パラグラフをつくってください パラグラフをつくってください。 をつくってください。 ☆☆☆ 78 例題2 例題2 [問題] 問題]つぎの文章 つぎの文章をよく 文章をよく理解 をよく理解し 理解し、その内容 その内容をまとめるかたちで 内容をまとめるかたちで、 をまとめるかたちで、アカデミックライ ティング形式 ティング形式の 形式の英文パラグラフ 英文パラグラフをつくってください パラグラフをつくってください。 をつくってください。 子供の 子供の貧困 「機会均等」 機会均等」の前提崩す 前提崩す 子供の 子供の貧困が 貧困が注目されている 注目されている。 されている。ある研究 ある研究によれば 研究によれば、 によれば、未婚の 未婚の子を含む世帯の 世帯の貧困率は 貧困率は 約 15%。 15%。特 %。特にひとり親世帯 にひとり親世帯で 親世帯で高く、また 1990 年代後半から 年代後半から増加傾向 から増加傾向にある 増加傾向にある。 にある。今とい う時代を 時代を理解する 理解する上 する上で、貧困という 貧困という主題自体欠 という主題自体欠くことができない 主題自体欠くことができない。 くことができない。とりわけ、 とりわけ、「子供 「子供 の」貧困は 貧困は格段の 格段の重要性を 重要性を持つ。なぜか。 なぜか。 現代社会は 現代社会は、業績に 業績に応じて富 じて富が配分されることを 配分されることを正当 されることを正当だと 正当だと認 だと認める社会 める社会である 社会である。 である。競争 の結果として 結果として、 として、富の不平等が 不平等が生まれるのは当然 まれるのは当然の 当然の帰結にすぎない 帰結にすぎない。 にすぎない。ただし条件 ただし条件が 条件が付く。 機会均等という 機会均等という条件 という条件である 条件である。 である。その限 その限りにおいて、 りにおいて、結果の 結果の不平等は 不平等は正当であり 正当であり、 であり、受け入 れなければならない。 れなければならない。 子供の 子供の貧困はこの 貧困はこの条件 はこの条件を 条件を欠く。機会均等という 機会均等という業績主義社会 という業績主義社会を 業績主義社会を支える「 える「公正」 公正」前提 が、容易に 容易に突き崩されてしまうからである。 されてしまうからである。子供の 子供の貧困は 貧困は、人生の 人生のスタートラインに スタートラインに おいて、 おいて、機会がけっして 機会がけっして平等 がけっして平等に 平等に開かれているわけではないことを端的 かれているわけではないことを端的に 端的に示すからであ る。 このことはまた、 このことはまた、次のことを教 のことを教える。 える。子供にとって 子供にとって親 にとって親の貧困は 貧困は、自己責任ではなく 自己責任ではなく 強制される 強制される貧困 される貧困にほかならない 貧困にほかならない。 にほかならない。だから親世代 だから親世代の 親世代の貧困の 貧困の放置は 放置は、子供の 子供の機会均等の 機会均等の放 棄に等しい。 しい。親世代の 親世代の不平等は 不平等は子供にとって 子供にとって機会 にとって機会の 機会の格差に 格差に転化する 転化する。 する。それゆえ、 それゆえ、親世 代の不平等に 不平等に介入してこれを 介入してこれを是正 してこれを是正しなければ 是正しなければ、 しなければ、子供の 子供の貧困はなくならない 貧困はなくならない。 はなくならない。この認識 この認識 を欠いた政策 いた政策は 政策は、公正な 公正な社会を 社会を実現することができない 実現することができない。 することができない。 (お茶の水女子大学教授 日経新聞 耳塚寛明 2008.7.7) 2008.7.7) [解説] 解説] もとは日本経済新聞 もとは日本経済新聞の 日本経済新聞の記事だから 記事だから、 だから、アカデミックライティングの アカデミックライティングの形式には 形式には合 には合ってい ない。 ない。それはそれでかまわない。 それはそれでかまわない。アカデミックライティングは アカデミックライティングはライティング形式 ライティング形式のほ 形式のほ んの一部分 んの一部分にすぎないのだから 一部分にすぎないのだから。 にすぎないのだから。ここでは練習 ここでは練習のために 練習のために、 のために、それを無理 それを無理に 無理にアカデミック ライティング形式 ライティング形式に 形式に押し込んでみようというわけだ。 んでみようというわけだ。 とにかく、 にかく、まず内容 まず内容をしっかり 内容をしっかり理解 をしっかり理解しよう 理解しよう。 しよう。そのあとで料理 そのあとで料理する 料理する。 する。 まずトピック まずトピックは トピックは何か。これは「 これは「子供の 子供の貧困」 貧困」で決まりだ。 まりだ。ではコントローリングア ではコントローリングア 79 イデアは イデアは? これはかなり悩 これはかなり悩ましい。 ましい。私としては「 としては「公正な 公正な社会を 社会を大きく阻害 きく阻害する 阻害する」 する」と したい。 したい。するとトピックセンテンス するとトピックセンテンスは トピックセンテンスは次のようになる。 のようになる。 子供の 子供の貧困は 貧困は、公正な 公正な社会の 社会の実現を 実現を大きく阻害 きく阻害する 阻害する。 する。 このトピックセンテンス このトピックセンテンスに トピックセンテンスに対して、 して、サポーティング・ サポーティング・センテンスをつくっていく センテンスをつくっていく。 をつくっていく。 ここでは論理的 ここでは論理的なつながりを 論理的なつながりを重視 なつながりを重視してみた 重視してみた。 してみた。以下のとおりだ 以下のとおりだ。 のとおりだ。 • 現代社会は 現代社会は各人の 各人の業績に 業績に応じて富 じて富が配分されることを 配分されることを正当 されることを正当と 正当と認める 社会である。 である。 • そうした前提 そうした前提での 前提での「 での「公正」 公正」な社会とは 社会とは、 とは、結果の 結果の平等ではなく 平等ではなく、 ではなく、機会の 機会の 平等が 平等が万人に 万人に保障されている 保障されている社会 されている社会のことである 社会のことである。 のことである。 • だが親世代 だが親世代が 親世代が貧困である 貧困である場合 である場合、 場合、その子供 その子供たちがもつ 子供たちがもつ機会 たちがもつ機会は 機会は必然的に 必然的に他 の子供よりも 子供よりも少 よりも少なくなる。 なくなる。 • いいかえれば、 いいかえれば、そうして子供 そうして子供たちはみずからの 子供たちはみずからの責任 たちはみずからの責任ではなく 責任ではなく、 ではなく、機会の 機会の 平等を 平等を手にすることから阻害 にすることから阻害されているのだ 阻害されているのだ。 されているのだ。 • この事実 この事実は 事実は、子供が 子供が貧困であるかぎり 貧困であるかぎり、 であるかぎり、機会の 機会の平等は 平等は万人には 万人には保障 には保障さ 保障さ れないことを意味 れないことを意味する 意味する。 する。 • そして機会 そして機会の 機会の平等が 平等が万人に 万人に保障されない 保障されない社会 されない社会は 社会は公正な 公正な社会ではない 社会ではない。 ではない。 そして最後 そして最後に 最後にコンクルーディング・ コンクルーディング・センテンスをも センテンスをもってくる をもってくる。 ってくる。 ゆえに子供 ゆえに子供の 子供の貧困は 貧困は、公正な 公正な社会の 社会の実現を 実現を大きく阻害 きく阻害するものである 阻害するものである。 するものである。 以上をひとつの 以上をひとつのパラグラフ をひとつのパラグラフにまとめると パラグラフにまとめると以下 にまとめると以下のようになる 以下のようになる。 のようになる。 子供の 子供の貧困は 貧困は、公正な 公正な社会の 社会の実現を 実現を大きく阻害 きく阻害する 阻害する。 する。現代社会は 現代社会は各人の 各人の業 績に応じて富 じて富が配分されることを 配分されることを正当 されることを正当と 正当と認める社会 める社会である 社会である。 である。そうした前提 そうした前提で 前提で の「公正」 公正」な社会とは 社会とは、 とは、結果の 結果の平等ではなく 平等ではなく、 ではなく、機会の 機会の平等が 平等が万人に 万人に保障され 保障され ている社会 ている社会のことである 社会のことである。 のことである。だが親世代 だが親世代が 親世代が貧困である 貧困である場合 である場合、 場合、その子供 その子供たちがも 子供たちがも つ機会は 機会は必然的に 必然的に他の子供よりも 子供よりも少 よりも少なくなる。 なくなる。いいかえれば、 いいかえれば、そうした子供 そうした子供 たちはみずからの責任 たちはみずからの責任ではなく 責任ではなく、 ではなく、機会の 機会の平等を 平等を手にすることから阻害 にすることから阻害されて 阻害されて いるのだ。 いるのだ。この事実 この事実は 事実は、子供が 子供が貧困であるかぎり 貧困であるかぎり、 であるかぎり、機会の 機会の平等は 平等は万人には 万人には保 には保 障されないことを意味 されないことを意味する 意味する。 する。そして機会 そして機会の 機会の平等が 平等が万人に 万人に保障されない 保障されない社会 されない社会は 社会は 公正な 公正な社会ではない 社会ではない。 ではない。ゆえに子供 ゆえに子供の 子供の貧困は 貧困は、公正な 公正な社会の 社会の実現を 実現を大きく阻害 きく阻害 するものである。 するものである。 80 このほかにもさまざまなパターン このほかにもさまざまなパターンの パターンのパラグラフがつくれるはずだ パラグラフがつくれるはずだ。 がつくれるはずだ。これはそのうち の一例にすぎない 一例にすぎない。 にすぎない。 ここからは、 ここからは、例題1 例題1と同様に 同様に、頑張って 頑張って英語 って英語にするだけである 英語にするだけである。 にするだけである。英語にする 英語にする際 にする際にも 多種多様な 多種多様なバリエーションが バリエーションが考えられるのは、 えられるのは、すでにご承知 すでにご承知のとおりだ 承知のとおりだ。 のとおりだ。 練習問題 3 つぎの文章 つぎの文章をよく 文章をよく理解 をよく理解し 理解し、その内容 その内容をまとめるかたちで 内容をまとめるかたちで、 をまとめるかたちで、アカデミックライティン グ形式の 形式の英文パラグラフ 英文パラグラフをつくってください パラグラフをつくってください。 をつくってください。 たとえば、 たとえば、面白くて 面白くて読 くて読みやすい小説 みやすい小説は 小説は、会話の 会話の部分と 部分と地の部分が 部分が上手に 上手に組 み合わせてあるもので、 わせてあるもので、具象( 具象(会話) 会話)と抽象( 抽象(地)の変化で 変化で、知らず知 らず知らず のうちに読者 のうちに読者をその 読者をそのリズム をそのリズムに リズムに引き込んでしまう。 んでしまう。その上 その上、自然の 自然の美しい描写 しい描写 が加わって人事 わって人事と 人事と自然の 自然の対照・ 対照・調和が 調和が行なわれる。 なわれる。とくに自然描写 とくに自然描写は 自然描写は読者を 読者を 緊張から 緊張から解放 から解放させるためには 解放させるためには、 させるためには、もっとも有効 もっとも有効な 有効な方法だ 方法だ。源氏物語は 源氏物語は、文法も 文法も 言葉も 言葉も現代人にとっては 現代人にとっては難 にとっては難しいが、 しいが、もし子細 もし子細に 子細に読んでみれば、 んでみれば、会話と 会話と地の文、 人事と 人事と自然の 自然の組み合わせが、 わせが、理想的といってよいほどに 理想的といってよいほどに巧妙 といってよいほどに巧妙におこなわれて 巧妙におこなわれて いることがわかる。 いることがわかる。あるいは芭蕉 あるいは芭蕉の 芭蕉の「おくのほそ道 おくのほそ道」も、漢文調の 漢文調の文と和文 調の文を章によって使 によって使い分け、さらに自然 さらに自然と 自然と人事を 人事を適度に 適度に変化させることに 変化させることに よって作品全体 よって作品全体の 作品全体のリズムがつくられている リズムがつくられている。 がつくられている。漢文や 漢文や日本の 日本の古典からの 古典からの引用 からの引用も 引用も、 多すぎない程度 すぎない程度に 程度に出てきて、 てきて、抽象度の 抽象度の変化をつける 変化をつける役 をつける役を果たしている。 たしている。読者 がいつの間 がいつの間にか読 にか読み進んでいくような魅力 んでいくような魅力は 魅力は、こういうリズム こういうリズムの リズムの中にもっと も多く含まれている。 まれている。 『考える技術 える技術・ 技術・書く技術』 技術』(板坂元 (板坂元、 板坂元、講談社現代新書) 講談社現代新書)より抜粋 より抜粋 練習問題 4 自分で 自分で文章を 文章を選び、その内容 その内容をまとめるかたちで 内容をまとめるかたちで、 をまとめるかたちで、アカデミックライティング形式 アカデミックライティング形式 の英文パラグラフ 英文パラグラフをつくってください パラグラフをつくってください。 をつくってください。 81 134 構造を 構造を翻訳する 翻訳する 先の道中記 133「 133「パラグラフの パラグラフの作り方」の例題2 例題2では、 では、日本語の 日本語の文章構造から 文章構造から英文 から英文ら 英文ら しいパラグラフ しいパラグラフ構造 パラグラフ構造に 構造に組み換える方法 える方法についてご 方法についてご紹介 についてご紹介した 紹介した。 した。ここではこの「 ここではこの「構造の 構造の翻 訳」をパラグラフから パラグラフからテキスト からテキストにまで テキストにまで延長 にまで延長し 延長し、実際の 実際のケースをみながら ケースをみながら検討 をみながら検討してみる 検討してみる ことにしよう。 ことにしよう。ケースモデルとするのは ケースモデルとするのは、 とするのは、基礎科での 基礎科での日英翻訳 での日英翻訳トレーニング 日英翻訳トレーニングに トレーニングに使って いる『 (金子智明 いる『MBA 財務会計』 財務会計』 (金子智明) 金子智明)の文章の 文章の一部である 一部である。 である。まず原文 まず原文を 原文を読むところから はじめよう( はじめよう(ここでは文章 ここでは文章を 文章を 39 に分割して 分割して番号付 して番号付けしてある 番号付けしてある) けしてある)。 取得原価主義 vs. 時価主義 (1)取得原価主義 取得原価主義とは 取得原価主義とは反対 とは反対に 反対に、貸借対照表の 貸借対照表の計上額を 計上額を時価に 時価に合わせて評価替 わせて評価替 えしていくという考 この考 えしていくという考え方もある。 もある。(2)この この考え方を時価主義( 時価主義(current cost basis) )と言う。 (3)今 今は時価会計の 実は取得原価主義 時価会計の波が急速に 急速に押し寄せてきているが、 せてきているが、(4)実 なのか時価主義 取 なのか時価主義なのかということについては 時価主義なのかということについては、 なのかということについては、長い間論争があった 間論争があった。 があった。(5)取 得原価主義と 得原価主義と時価主義は 時価主義は、価額の 価額の客観性、 客観性、資金的裏付け 資金的裏付け、情報の 情報のタイムリー さ、利益操作の 利益操作の排除という 排除という4 という4つの視点 つの視点で 視点で比較できる 比較できる。 できる。 (6)第一 第一に 第一に、価額の 価額の客観性であるが 客観性であるが、 であるが、時価主義の 時価主義の場合、 場合、何をもって時価 をもって時価とす 時価とす るかというところから困 例えば、 るかというところから困ってしまう。 ってしまう。(7)例 えば、上場されている 上場されている株式 されている株式のよ 株式のよ うに、 うに、市場での 市場での流通価額 での流通価額が 流通価額が時々刻々公になっているものはそれを使 になっているものはそれを使えばよい が、(8)建物 建物や 建物や土地、 土地、さらには現在使 さらには現在使っている 現在使っている製造設備 っている製造設備の 製造設備の時価と 時価と言われると、 われると、 明確に 結果として 明確に「これだ」 これだ」という価額 という価額は 価額は決められない。 められない。(9)結果 結果として、 として、価額付けに 価額付けに 恣意性が その点 恣意性が入りがちになる。 りがちになる。(10)その その点、取得原価主義は 取得原価主義は取得時に 取得時に実際に 実際に支払 った金額 った金額という づいて計上す るので、計上額の 計上額の客観性が 客観性が高い。 金額という客観的事実 という客観的事実に 客観的事実に基づいて計上 計上するので、 (11)さて さて、 さて、時価主義の 時価主義の場合、 場合、評価替えするということは 評価替えするということは、 えするということは、元の価額と 価額と新しい 価額との 価額との差額 との差額である 差額である評価益 である評価益または 評価益または評価損 または評価損を 評価損を計上するということである 計上するということである。 するということである。(12) これらは原則的 特に、評価 これらは原則的に 原則的に、損益計算書の 損益計算書の収益か 収益か費用に 費用に計上される 計上される。 される。(13)特 益が出た場合を 例えば、 場合を考えてみよう。 えてみよう。(14)例 えば、100 円で計上されていたある 計上されていたある資 されていたある資 産を 120 円に評価替えしたら 評価替えしたら、 えしたら、差額の 差額の 20 円が評価益として 評価益として損益計算書 として損益計算書に 損益計算書に計 上される。 これは最終的 される。(15)これは これは最終的には 最終的には利益 には利益となるため 利益となるため、 となるため、税金や 税金や配当として 配当としてキャッ としてキャッ シュアウトすることになる しかし、 シュアウトすることになる。 することになる。(16)しかし しかし、まだ資 まだ資産を手放したわけではない 手放したわけではない ので、 このよ ので、評価益に 評価益に対応する 対応するキャッシュ するキャッシュが キャッシュが入ってきたわけではない。 ってきたわけではない。(17)このよ うにキャッシュ うにキャッシュの キャッシュの裏付けがない 裏付けがない収益 けがない収益が 収益がキャッシュアウトの キャッシュアウトの原資になるとい 原資になるとい 82 うのでは、 これが 2 番目 うのでは、かえって企業 かえって企業の 企業の財務基盤を 財務基盤を弱めることになる。 めることになる。(18)これが の資金的裏付けの 資金的裏付けがないということは 資金的裏付けの問題 けの問題である 問題である。 である。(19)資金的裏付 資金的裏付けがないということは、 けがないということは、言葉 を変えれば収益 つまり、 えれば収益がまだ 収益がまだ実現 がまだ実現していないということである 実現していないということである。 していないということである。(20)つまり つまり、取得 原価主義と 原価主義と実現主義は 実現主義は表裏一体の 表裏一体の関係にあり 関係にあり、 にあり、取得原価主義から 取得原価主義から逸脱 から逸脱するこ 逸脱するこ とは実現主義 時価主義に とは実現主義からも 実現主義からも逸脱 からも逸脱することになってしまう 逸脱することになってしまう。 することになってしまう。(21)時価主義 時価主義に反対の立 場を取る論者の 論者の大きな根拠 きな根拠はこれである 根拠はこれである。 はこれである。 (22)第三 第三の 取得原価主義では 第三の視点は 視点は、情報の 情報のタイムリーさである タイムリーさである。 さである。(23)取得原価主義 取得原価主義では、 では、100 年前に これでは 年前に取得した 取得した土地 した土地は 土地は 100 年前の 年前の価額のまま 価額のまま計上 のまま計上されている 計上されている。 されている。(24)これでは 情報が 情報が全くタイムリーでなく タイムリーでなく、 でなく、むしろ誤解 むしろ誤解を 誤解を招く情報を 情報を提供することになっ 提供することになっ てしまう。 時価主義を てしまう。(25)時価主義 時価主義を指示する 指示する立場 する立場の 立場の論者の 論者の大きな根拠 きな根拠はここにある 根拠はここにある。 はここにある。 (26)最後 最後は 土地や 最後は、利益操作の 利益操作の排除という 排除という視点 という視点である 視点である。 である。(27)土地 土地や建物のように 建物のように、 のように、 そうそう頻繁 例えば株式 そうそう頻繁に 頻繁に売買できないものはいいが 売買できないものはいいが、 できないものはいいが、(28)例 えば株式などの 株式などの有価証券 などの有価証券 を考えてみよう。 取得原価主義では えてみよう。(29)取得原価主義 取得原価主義では、 では、有価証券も 有価証券も取得時の 取得時の価額のまま 価額のまま計 のまま計 上されているため、 上 されているため、時価との 時価との差額 との差額である 差額である含 である含み損益があるはずである 損益があるはずである。 があるはずである。(30)上 場している株式 している株式ならばいつでも 株式ならばいつでも売買 ならばいつでも売買できるので 売買できるので、 できるので、この含 この含み損益は 損益は企業の 企業の腹積 もり一 もり一つでいつでも顕在化 つでいつでも顕在化させたりさせなかったりということができてし 顕在化させたりさせなかったりということができてし まい、 利益操作の これが時価主義 まい、(31)利益操作 利益操作の温床を 温床を作ることになってしまう。 ることになってしまう。(32)これが これが時価主義 だと、 だと、そもそも含 そもそも含み損益が 損益が強制的に 強制的に顕在化させられるので 顕在化させられるので、 させられるので、売っても売 っても売らな くても同 結果的に くても同じことになる。 じことになる。(33)結果的 結果的に、利益操作の 利益操作の温床を 温床を排除することにつ 排除することにつ ながる。 ながる。 (34)以上 以上のように 以上のように、 のように、取得原価主義 取得原価主義と 主義と時価主義は 時価主義は正に一長一短あるので 一長一短あるので、 あるので、どち らが決定的 国際的に らが決定的にいいとは 決定的にいいとは言 にいいとは言い切れない。 れない。(35)国際的 国際的に見ると、 ると、保守的な 保守的なドイツ や日本( 日本(日本の 日本の商法や 商法や会計基準は 会計基準は元々ドイツの ドイツの流れを汲 れを汲んでいる) んでいる)は取得原 価主義の タイムリーディスクロージャーを 価主義の立場を 立場を取り、(36)タイムリーディスクロージャー タイムリーディスクロージャーを重視する 重視するアメリ するアメリ カは時価主義の そして、 時価主義の立場を 立場を取ってきた。 ってきた。(37)そして そして、世界全体が 世界全体が時価主義の 時価主義の方向 に向かって行 この流 かって行っているというのが現在 っているというのが現在の 現在の姿である。 である。(38)この この流れは、 れは、タイム リーディスクロージャーを グ リーディスクロージャーを重視するようになってきたとも 重視するようになってきたとも言 するようになってきたとも言えるし、 えるし、(39)グ ローバル化 ローバル化という名 という名のアメリカ化 アメリカ化が進んできたとも んできたとも言 とも言える。 える。 (金子智明 『MBA 財務会計』 財務会計』 pp.60pp.60-1) 日本語の 日本語の文章としては 文章としては、 としては、よくまとまった文章 よくまとまった文章である 文章である。 である。日本語の 日本語の文章では 文章では、 では、文章構造が 文章構造が どうこうというよりも、 どうこうというよりも、ひとつの場 ひとつの場のなかでの流 のなかでの流れのよさが大切 れのよさが大切にされる 大切にされる。 にされる。うまく文 うまく文 章を流れているのであれば、 れているのであれば、少々話題があちらこちらに 話題があちらこちらに動 があちらこちらに動いてもかまわない。 いてもかまわない。そうし たゆらぎが逆 たゆらぎが逆に文章によい 文章によい味 によい味をかもし出 をかもし出すこともある。 すこともある。読者はそうした 読者はそうした流 はそうした流れに乗 れに乗りな がら文章全体 がら文章全体の 文章全体の意味を 意味を理解していく 理解していく。 していく。部分部分の 部分部分の意味を 意味を知る必要があるのなら 必要があるのなら、 があるのなら、全体 83 の理解のなかからそれを 理解のなかからそれを切 のなかからそれを切り出していく。 していく。これが日本人 これが日本人における 日本人における文章理 における文章理解 文章理解の原型であ 原型であ る 4。 一方、 一方、英文テキスト 英文テキストの テキストの理解では 理解では、 では、全体の 全体の理解よりも 理解よりも部分 よりも部分の 部分の理解のほうが 理解のほうが優先 のほうが優先される 優先される。 される。 英米型の 英米型のテキスト理解 テキスト理解の 理解の方法は 方法は、テキストを テキストを部分部分に 部分部分に分割してそれぞれ 分割してそれぞれ理解 してそれぞれ理解し 理解し、そ れを再統合化 れを再統合化することによって 再統合化することによってテキスト することによってテキスト全体 テキスト全体を 全体を理解するというものである 理解するというものである。 するというものである。比喩的に 比喩的に いえば、 いえば、英文テキスト 英文テキストはすべてが テキストはすべてが原子 はすべてが原子( 原子(単語) 単語)からできており、 からできており、原子同士が 原子同士が結合して 結合して 分子( 分子(センテンス) センテンス)をつくり、 をつくり、分子同士が 分子同士が結合して 結合して高分子 して高分子( 高分子(パラグラフ) パラグラフ)となり、 となり、さ らに結合 らに結合してなんらかの 結合してなんらかの物質 してなんらかの物質( 物質(テキスト) テキスト)となるものである。 となるものである。これが英米人 これが英米人における 英米人における テキスト理解 テキスト理解の 理解の原型である 原型である。 である。 うえに うえに紹介した 紹介した日本人 した日本人と 日本人と英米人の 英米人の文章理解の 文章理解の方法にはそれぞれに 方法にはそれぞれに長所 にはそれぞれに長所と 長所と欠点がある 欠点がある。 がある。 部分から 部分から全体 から全体へと 全体へと構造化 へと構造化していく 構造化していく英米人 していく英米人の 英米人の理解のあり 理解のあり方 のあり方は曖昧なところがなく 曖昧なところがなく明晰 なところがなく明晰 である。 である。しかしながら、 しかしながら、部分の 部分の集積としては 集積としては明瞭 としては明瞭であっても 明瞭であっても本当 であっても本当の 本当の全体像を 全体像を理解でき 理解でき ているとはかぎらない。 ているとはかぎらない。分析統合の 分析統合の作業のなかで 作業のなかで何 のなかで何かが抜 かが抜け落ちてしまうことはきわ めて多 めて多く、往々にして抜 にして抜け落ちた何 ちた何かこそが本当 かこそが本当に 本当に大切なものである 大切なものである。 なものである。一方、 一方、全体の 全体の なかでの流 なかでの流れを重視 れを重視する 重視する日本人 する日本人の 日本人の理解のあり 理解のあり方 のあり方は、部分の 部分の集積として 集積として読 として読みとることの できない全体性 できない全体性を 全体性を読みとることが可能 みとることが可能である 可能である。 である。しかし部分部分 しかし部分部分の 部分部分の理解に 理解に問題が 問題が生じた り、あるいは全体 あるいは全体の 全体の理解を 理解を曖昧なままで 曖昧なままで終 なままで終わらせてしまう危険性 わらせてしまう危険性もまた 危険性もまた大 もまた大きい。 きい。 したがって我 したがって我々がいまやるべきことは、 がいまやるべきことは、日本的文章理解の 日本的文章理解の方法に 方法に固執することではな 固執することではな く、あるいは英米的 あるいは英米的テキスト 英米的テキスト理解 テキスト理解の 理解の方法をただ 方法をただ無条件 をただ無条件に 無条件に受け容れることでもなく、 れることでもなく、両 者をうまく融合 をうまく融合させたかたちで 融合させたかたちで、 させたかたちで、新しい文章理解 しい文章理解の 文章理解の方法を 方法を築くことにある。 くことにある。 いずれにしろ、 いずれにしろ、日本語原文の 日本語原文の構造のままでは 構造のままでは英文 のままでは英文テキスト 英文テキストにはできない テキストにはできない。 にはできない。たとえでき たとしても、 たとしても、良質の 良質の英文テキスト 英文テキストにはならない テキストにはならない。 にはならない。原文を 原文を英語にする 英語にする前 にする前に、まず日本語 まず日本語 原文の 原文の構造を 構造を英語テキスト 英語テキストの テキストの構造へと 構造へと「 へと「翻訳」 翻訳」する必要 する必要がある 必要がある。 がある。 では作業 では作業をはじめよう 作業をはじめよう。 をはじめよう。我々はまず最初 はまず最初の 最初の部分「イントロダクション(Introduction) Introduction)」 パートをつくる パートをつくる作業 をつくる作業からはじめなければならない 作業からはじめなければならない。 からはじめなければならない。 ☆☆☆ ただし何度もご紹介しているように、現代日本人はすでに著しく英米化しているので、英米的な テキスト理解方法をおもに使っている人や、あるいは状況によって日本型と英米型を使い分けてい る人が多い。 4 84 イントロダクション( イントロダクション(Introduction) Introduction)」パート 」パートには パートには General Statements と Thesis statement(テキスト全体 テキスト全体の 全体のトピックにあたる トピックにあたるテーマ にあたるテーマを テーマを述べる文 べる文)の2つが含 つが含まれる。 まれる。 最初の 最初の General Statement とは、 とは、ようするに「 ようするに「前振り 前振り」のことである。 のことである。前振りであ 前振りであ るから、 るから、内容は 内容は面白いほうがよい 面白いほうがよい。 いほうがよい。興味を 興味を引く話題、 話題、びっくりさせる びっくりさせる話題 せる話題、 話題、歴史的な 歴史的な 背景などが 背景などが、 などが、よく用 よく用いられる。 いられる。ここでは、 ここでは、これまでの原価 これまでの原価の 原価の考え方の経緯を 経緯を、General Statement として取 として取りあげてみることにする。 りあげてみることにする。以下のとおりだ 以下のとおりだ。 のとおりだ。 原価を 原価を取得原価で 取得原価で計上するべきか 計上するべきか時価 するべきか時価で 時価で計上するべきについては 計上するべきについては長 するべきについては長い間の 論争がある 論争がある。 がある。これまでドイツ これまでドイツや ドイツや日本は 日本は取得原価主義の 取得原価主義の立場をとり 立場をとり、 をとり、アメリカ は時価主義の 時価主義の立場をとってきた 立場をとってきた。 をとってきた。では両者 では両者の 両者の違いは何 いは何か。 次の Thesis statement(テキスト全体 テキスト全体の 全体のトピックにあたる トピックにあたるテーマ にあたるテーマを テーマを述べる文 べる文)には、 には、 Thesis( Thesis(論題) 論題)とその論点 とその論点にあたる 論点にあたる Controlling Controlling Idea( Idea(コントローリングアイデア) コントローリングアイデア) が含まれていなければならない。 まれていなければならない。Thesis のほうは簡単 のほうは簡単である 簡単である。 である。タイトルどおり タイトルどおり「 どおり「取 得原価主義と 得原価主義と時価主義の 時価主義の比較」 比較」である。 である。では、 では、コントローリングアイデアはどうか コントローリングアイデアはどうか。 はどうか。 (5)の (5)の「取得原価主義と 取得原価主義と時価主義は 時価主義は、価額の 価額の客観性、 客観性、資金的裏付け 資金的裏付け、情報の 情報のタイムリ ーさ、利益操作の 利益操作の排除という 排除という4 という4つの視点 つの視点で 視点で比較できる 比較できる。 できる。」が 」が第一候補だが 第一候補だが、 だが、このよう に「~比較 「~比較できる 比較できる」 できる」では、 では、コントローリングアイデアとしてはかなり コントローリングアイデアとしてはかなり弱 としてはかなり弱い。英文テキ 英文テキ ストの ストの場合、 場合、コントローリングアイデアは コントローリングアイデアは、かなり具体的 かなり具体的であるのが 具体的であるのが普通 であるのが普通である 普通である。 である。 そこで、 そこで、もっと具体論 もっと具体論に 具体論に落とし込 とし込むと、 むと、「取得原価主義 「取得原価主義では 取得原価主義では、 では、価額の 価額の客観性と 客観性と資金的 裏付けは 裏付けは担保 けは担保されるが 担保されるが、 されるが、情報の 情報のタイムリーさと タイムリーさと利益操作 さと利益操作の 利益操作の排除が 排除が保障されず 保障されず、 されず、時価主 義では、 では、情報の 情報のタイムリーさと タイムリーさと利益操作 さと利益操作の 利益操作の排除は 排除は保障されるが 保障されるが、 されるが、価額の 価額の客観性と 客観性と資金 的裏付けが 的裏付けが担保 けが担保されない 担保されない」 されない」というものになる。 というものになる。これを、 これを、コントローリングアイデアと コントローリングアイデアと することにする。 することにする。すると Thesis statement は次のようなものになる5。 <Thesis statement> statement> 取得原価主義と 取得原価主義と時価主義を 時価主義を比較すると 比較すると、 すると、取得原価主義では 取得原価主義では価額客観性 では価額客観性と 価額客観性と資金 的裏付けが 的裏付けが担保 けが担保される 担保される一方 される一方で 一方で、情報タイムリー 情報タイムリーさと タイムリーさと利益操作排除 さと利益操作排除が 利益操作排除が保障され 保障され ず、時価主義では 時価主義では情報 では情報タイムリー 情報タイムリーさと タイムリーさと利益操作排除 さと利益操作排除が 利益操作排除が保障される 保障される一方 される一方で 一方で、価 額客観性と 額客観性と資金的裏付けが 資金的裏付けが担保 けが担保されない 担保されない。 されない。 ただ、 ただ、これでは重複部分 これでは重複部分が 重複部分が多く、かなり冗長 かなり冗長である 冗長である。 である。そこでもっとコンパクト そこでもっとコンパクトにして コンパクトにして みると、 みると、次のようになる。 のようになる。 ちなみに論文における Thesis statement とは“A thesis statement declares what you believe and what you intend to prove.”のことである。 5 85 <Revised Thesis Statement> Statement> 取得原価主義では 取得原価主義では価額客観性 では価額客観性と 価額客観性と資金的裏付けが 資金的裏付けが担保 けが担保され 担保され、 され、時価主義では 時価主義では情報 では情報 タイムリーさと タイムリーさと利益操作排除 さと利益操作排除を 利益操作排除を担保される 担保される。 される。 担保されない 担保されない部分 されない部分についてはここでは 部分についてはここでは述 についてはここでは述べられていないが、 べられていないが、その後 その後に展開される 展開されるボデ されるボデ ィ部分で 部分でカバー カバーすることにする。 することにする。 これで、 これで、Thesis Statement が決まった。 まった。前述の 前述の General Statement にこの Thesis Statement をつけると、 をつけると、イントロダクションパートの イントロダクションパートの完成である 完成である。 である。 <書き換え文> 原価を 原価を取得原価で 取得原価で計上するべきか 計上するべきか時価 するべきか時価で 時価で計上するべきについては 計上するべきについては長 するべきについては長い間の 論争がある 論争がある。 がある。これまでドイツ これまでドイツや ドイツや日本は 日本は取得原価主義の 取得原価主義の立場をとり 立場をとり、 をとり、アメリカ は時価主義の 時価主義の立場をとってきた 立場をとってきた。 をとってきた。では両者 では両者の 両者の違いは何 いは何か。簡単にいえば 簡単にいえば、 にいえば、取 得原価主義では 得原価主義では価額客観性 では価額客観性と 価額客観性と資金的裏付けが 資金的裏付けが担保 けが担保され 担保され、 され、時価主義では 時価主義では情報 では情報タ 情報タ イムリーさと イムリーさと利益操作 さと利益操作排除 利益操作排除を 排除を担保される 担保される。 される。 次にするべきは、 にするべきは、この「 この「イントロダクション」 イントロダクション」パートに パートに対するサポート するサポート( サポート(裏付け 裏付け、立 証)部分をつくっていくことである 部分をつくっていくことである。 をつくっていくことである。アカデミックライティング形式 アカデミックライティング形式では 形式では、 では、このサポ このサポ ート部分 ート部分のことを 部分のことを「 のことを「ボディ」 ボディ」(Body (Body) Body)と呼んでいる。 んでいる。 ここでのサポート ここでのサポートのかたちとしては サポートのかたちとしては、 のかたちとしては、次の2つが考 つが考えられる。 えられる。ひとつは、 ひとつは、取得原価主 義の長所と 長所と短所と 短所と時価主義の 時価主義の長所と 長所と短所をそれぞれに 短所をそれぞれに詳 をそれぞれに詳しく説明 しく説明する 説明する方法 する方法である 方法である。 である。も うひとつは、 うひとつは、価額客観性、 価額客観性、資金的裏付け 資金的裏付け、情報タイムリー 情報タイムリーさ タイムリーさ、利益操作排除という 利益操作排除という4 という4 つの視点 つの視点からそれぞれに 視点からそれぞれに取得原価主義 からそれぞれに取得原価主義と 取得原価主義と時価主義を 時価主義を比較して 比較していくという していくという方法 いくという方法である 方法である。 である。 前者であれば 前者であればボディ であればボディは ボディは2ブロック( ブロック(取得原価主義、 取得原価主義、時価主義) 時価主義)、後者 、後者であれば 後者であれば4 であれば4ブロ ック(価額客観性、 価額客観性、資金的裏付け 資金的裏付け、情報タイムリー 情報タイムリーさ タイムリーさ、利益操作排除) 利益操作排除)で構成される 構成される。 される。 一般的に 一般的にブロック数 ブロック数が多いほうがわかりやすい。 いほうがわかりやすい。ここでは後者 ここでは後者のかたちを 後者のかたちを採用 のかたちを採用する 採用する。 する。 実際のところ 実際のところ原文 のところ原文でもそのかたちを 原文でもそのかたちを採用 でもそのかたちを採用している 採用している。 している。 まず、 まず、ひとつめの「 ひとつめの「価額客観性」 価額客観性」における取得原価主義 における取得原価主義と 取得原価主義と時価主義の 時価主義の比較である 比較である。 である。こ れは原文 れは原文でいうと 原文でいうと(6) でいうと(6)から (6)から(10) から(10)の (10)の部分にあたるところだ 部分にあたるところだ。 にあたるところだ。以下に 以下に、その部分 その部分をもう 部分をもう一度 をもう一度 のせておく。 のせておく。 <原文> 原文> 86 (6)第一 第一に 第一に、価額の 価額の客観性 客観性であるが、 であるが、時価主義の 時価主義の場合、 場合、何をもって時価 をもって時価とす 時価とす るかというところから困 例えば、 るかというところから困ってしまう。 ってしまう。(7)例 えば、上場されている 上場されている株式 されている株式のよ 株式のよ うに、 うに、市場での 市場での流通価額 での流通価額が 流通価額が時々刻々公になっているものはそれを使 になっているものはそれを使えばよい が、(8)建物 建物や 建物や土地、 土地、さらには現在使 さらには現在使っている 現在使っている製造設備 っている製造設備の 製造設備の時価と 時価と言われると、 われると、 明確に 結果として 明確に「これだ」 これだ」という価額 という価額は 価額は決められない。 められない。(9)結果 結果として、 として、価額付けに 価額付けに 恣意性が その点 恣意性が入りがちになる。 りがちになる。(10)その その点、取得原価主義は 取得原価主義は取得時に 取得時に実際に 実際に支払 った金額 った金額という づいて計上するので 計上額の客観性が 客観性が高い。 金額という客観的事実 という客観的事実に 客観的事実に基づいて計上 計上するので、 するので、計上額の アカデミックライティングでは アカデミックライティングでは、 では、ボディパート ボディパートにおいても、 においても、トピックと トピックとサポートの サポートの組 み合わせというかたちをとる。 わせというかたちをとる。まずトピックセンテンス まずトピックセンテンスをおき トピックセンテンスをおき、 をおき、次にそのトピック にそのトピックに トピックに 対する複数 する複数の 複数のサポートセンテンスを サポートセンテンスを展開する 展開する。 する。したがって、 したがって、ここでも最初 ここでも最初にするべき 最初にするべき はトピックセンテンスを トピックセンテンスを決めるという作業 めるという作業が 作業が必要になる 必要になる。 になる。 この原文 この原文のなかで 原文のなかでトピックセンテンス のなかでトピックセンテンスの トピックセンテンスの第一候補となるのは 第一候補となるのは、 となるのは、パラグラフの パラグラフの一番最後 に置かれている、 かれている、(10)の (10)の「取得原価主義は 取得原価主義は取得時に 取得時に実際に 実際に支払った 支払った金額 った金額という 金額という客観的 という客観的 事実に 事実に基づいて計上 づいて計上するので 計上するので、 するので、計上額の 計上額の客観性が 客観性が高い。」である。 である。日本語の 日本語の文章では 文章では、 では、 一番重要なことを 一番重要なことを最初 なことを最初にもってくるこ 最初にもってくることは にもってくることは、 とは、あまりない。 あまりない。文章の 文章の流れが乱 れが乱されてしま うからである。 うからである。そのため、 そのため、英語の 英語のトピックセンテンスにあたるものは トピックセンテンスにあたるものは、 にあたるものは、このように一 このように一 番最後に 番最後に置かれているケース かれているケースが ケースが多い。流れ流れて、 れて、ついにそこに行 ついにそこに行き着くというやり 方である。 である。これはこれでうまい文章 これはこれでうまい文章の 文章の作り方だが、 だが、しかし英文 しかし英文テキスト 英文テキストにはなじまな テキストにはなじまな い。英文テキスト 英文テキストらしい テキストらしい構造 らしい構造に 構造に組み替える必要 える必要がある 必要がある。 がある。その最右翼 その最右翼となるのが 最右翼となるのが、 となるのが、アカ デミックライティングの デミックライティングのボディ構造 ボディ構造である 構造である。 である。 ここでは、 ここでは、(10)の (10)のセンテンスのなかの センテンスのなかの「 のなかの「取得原価主義は 取得原価主義は計上額の 計上額の客観性が 客観性が高い。」の 」の 部分を 部分をトピックセンテンスとして トピックセンテンスとして採用 として採用し 採用し、パラグラフ パラグラフの グラフの最初に 最初に置くことにする。 くことにする。そし て「同主義では 同主義では取得時 では取得時に 取得時に実際に 実際に支払った 支払った金額 った金額という 金額という客観的事実 という客観的事実に 客観的事実に基づいて計上 づいて計上する 計上する (からである) からである)。」を 」を、そのサポートセンテンス そのサポートセンテンスとする サポートセンテンスとする。 とする。以下のとおりである 以下のとおりである。 のとおりである。 <書き換え文> 取得原価主義は 取得原価主義は計上額の 計上額の客観性が 客観性が担保される 担保される。 される。同主義では 同主義では取得時 では取得時に 取得時に実際に 実際に支 払った金額 った金額という 金額という客観的事実 という客観的事実に 客観的事実に基づいて計上 づいて計上するからである 計上するからである。 するからである。 つぎに「 つぎに「取得原価主義は 取得原価主義は計上額の 計上額の客観性が 客観性が高い。」という 」というトピック というトピックの トピックの対比として 対比として「 として「時 価主義は 価主義は計上額の 計上額の客観性が 客観性が低い。」という 」というトピック というトピックを トピックをカバーし カバーし、それに対 それに対するサポー するサポー トセンテンスを トセンテンスを、その後 その後に配置する 配置する。 する。内容は 内容は原文の 原文の(7)から (7)から(9) から(9)にあたる (9)にあたる。 にあたる。 87 (7)例 (7)例えば、 えば、上場されている 上場されている株式 されている株式のように 株式のように、 のように、市場での 市場での流通価額 での流通価額が 流通価額が時々刻々公 になっているものはそれを使 になっているものはそれを使えばよいが、 えばよいが、(8)建物 (8)建物や 建物や土地、 土地、さらには現在使 さらには現在使 っている製造設備 っている製造設備の 製造設備の時価と 時価と言われると、 われると、明確に 明確に「これだ」 これだ」という価額 という価額は 価額は決め られない。 られない。(9)結果 (9)結果として 結果として、 として、価額付けに 価額付けに恣意性 けに恣意性が 恣意性が入りがちになる。 りがちになる。 サポートセンテンスの サポートセンテンスの具体的パターン 具体的パターンとしては パターンとしては例示 としては例示、 例示、統計数値、 統計数値、引用などがあるが 引用などがあるが、 などがあるが、 ここでは例示 ここでは例示として 例示として上場株式 として上場株式、 上場株式、建物土地、 建物土地、製造設備の 製造設備の価額の 価額の客観性、 客観性、恣意性が 恣意性が述べら れている。 れている。このパラグラフ このパラグラフをまとめなおすと パラグラフをまとめなおすと、 をまとめなおすと、以下のようになる 以下のようになる。 のようになる。 <書き換え文> 時価主義は 時価主義は計上額の 計上額の客観性が 客観性が担保されない 担保されない。 されない。建物土地や 建物土地や使用中の 使用中の製造設備な 製造設備な どの資産 どの資産の 資産の時価は 時価は明確には 明確には決 には決められないからである(ただし上場株式 ただし上場株式など 上場株式など市 など市 場価額のある 場価額のある資産 のある資産の 資産の時価は 時価は客観性が 客観性が担保される 担保される) される)。結果 。結果として 結果として時価主義 として時価主義では 時価主義では 価額付けに 価額付けに恣意性 けに恣意性が 恣意性が入りがちになる。 りがちになる。 これでひとつめの対比項目 これでひとつめの対比項目である 対比項目である「 である「価額客観性」 価額客観性」のパートができた パートができた。 ができた。まとめると以下 まとめると以下 のとおりである。 のとおりである。 <書き換え文> 取得原価主義は 取得原価主義は計上額の 計上額の客観性が 客観性が担保される 担保される。 される。同主義では 同主義では取得時 では取得時に 取得時に実際に 実際に支 払った金額 った金額という 金額という客観的事実 という客観的事実に 客観的事実に基づいて計上 づいて計上するからであ 計上するからである するからである。一方、 一方、時価主 義は計上額の 計上額の客観性が 客観性が担保されない 担保されない。 されない。建物土地や 建物土地や使用中の 使用中の製造設備などの 製造設備などの資 などの資 産の時価は 時価は明確には 明確には決 には決められないからである(ただし上場株式 ただし上場株式など 上場株式など市場価額 など市場価額 のある資産 のある資産の 資産の時価は 時価は客観性が 客観性が担保される 担保される) される)。結果 。結果として 結果として時価主義 として時価主義では 時価主義では価額付 では価額付 けに恣意性 けに恣意性が 恣意性が入りがちになる。 りがちになる。 ふたつめの対比項目 ふたつめの対比項目は 対比項目は「資金的裏付け 資金的裏付け」である。 である。原文では 原文では(11) では(11)から (11)から(21) から(21)にあたる (21)にあたる部分 にあたる部分 である。 である。 <原文> 原文> (11)さて (11)さて、 さて、時価主義の 時価主義の場合、 場合、評価替えするということは 評価替えするということは、 えするということは、元の価額と 価額と新しい 価額との 価額との差額 との差額である 差額である評価益 である評価益または 評価益または評価損 または評価損を 評価損を計上するということである 計上するということである。 するということである。(12) これらは原 これらは原則的に 則的に、損益計算書の 損益計算書の収益か 収益か費用に 費用に計上される 計上される。 される。(13)特 (13)特に、評価 益が出た場合を 場合を考えてみよう。 えてみよう。(14)例 (14)例えば、 えば、100 円で計上されていたある 計上されていたある資 されていたある資 産を 120 円に評価替えしたら 評価替えしたら、 えしたら、差額の 差額の 20 円が評価益として 評価益として損益計算書 として損益計算書に 損益計算書に計 上される。 される。(15)これは (15)これは最終的 これは最終的には 最終的には利益 には利益となるため 利益となるため、 となるため、税金や 税金や配当として 配当としてキャッ としてキャッ 88 シュアウトすることになる シュアウトすることになる。 することになる。(16)しかし (16)しかし、 しかし、まだ資産 まだ資産を 資産を手放したわけではない 手放したわけではない ので、 ので、評価益に 評価益に対応する 対応するキャッシュ するキャッシュが キャッシュが入ってきたわけではない。 ってきたわけではない。(17)このよ (17)このよ うにキャッシュ うにキャッシュの キャッシュの裏付けがない 裏付けがない収益 けがない収益が 収益がキャッシュアウトの キャッシュアウトの原資になるとい 原資になるとい うのでは、 うのでは、かえって企業 かえって企業の 企業の財務基盤を 財務基盤を弱めることになる。 めることになる。(18)これが (18)これが 2 番目 の資金的裏付けの 資金的裏付けの問題 けの問題である 問題である。 である。(19)資金的裏付 (19)資金的裏付けがないということは 資金的裏付けがないということは、 けがないということは、言葉 を変えれば収益 えれば収益がまだ 収益がまだ実現 がまだ実現していないということである 実現していないということである。 していないということである。(20)つまり (20)つまり、 つまり、取得 原価主義と 原価主義と実現主義は 実現主義は表裏一体の 表裏一体の関係にあり 関係にあり、 にあり、取得原価主義から 取得原価主義から逸脱 から逸脱するこ 逸脱するこ とは実現主義 とは実現主義からも 実現主義からも逸脱 からも逸脱することになってしまう 逸脱することになってしまう。 することになってしまう。(21)時価主義 (21)時価主義に 時価主義に反対の 反対の立 場を取る論者の 論者の大きな根拠 きな根拠はこれである 根拠はこれである。 はこれである。 原文は 原文は、ここでも「 ここでも「流れ流れて… れて…」のかたちになっている。 のかたちになっている。また、 また、取得原価主義に 取得原価主義に資 金的裏付けがあることについては 金的裏付けがあることについては述 けがあることについては述べられておらず、 べられておらず、時価主義に 時価主義に資金的裏付 資金的裏付けがない 的裏付けがない ということだけが詳細 ということだけが詳細に 詳細に述べられている。 べられている。さらには「 さらには「資金的裏付けの 資金的裏付けの欠如 けの欠如は 欠如は実現主義 からの逸脱 からの逸脱を 逸脱を意味するためにそれが 意味するためにそれが時価主義反対論 するためにそれが時価主義反対論の 時価主義反対論の根拠にもなっている 根拠にもなっている」 にもなっている」という別 という別 の論述が 論述が続けておこなわれている。 けておこなわれている。日本語の 日本語の文章としてはこれでよいが 文章としてはこれでよいが、 としてはこれでよいが、英文ライテ 英文ライテ ィングとしては ィングとしては、 としては、あまりよくない。 あまりよくない。そこで、 そこで、以下のように 以下のように英文 のように英文ライティング 英文ライティングらしい ライティングらしい構 らしい構 造に組み替えてみる。 えてみる。 <書き換え文> 現実の 現実の取引を 取引を基盤とする 基盤とする取得原価主義 とする取得原価主義では 取得原価主義では資金的裏付 では資金的裏付けはつねに 資金的裏付けはつねに存在 けはつねに存在する 存在する。 する。 しかし時価主義 しかし時価主義では 時価主義では評価替 では評価替えによる 評価替えによる未実現 えによる未実現の 未実現の評価益( 評価益(評価損) 評価損)を計上するた 計上するた め、資金的裏付けが 資金的裏付けが失 けが失われてしまうケース われてしまうケースが ケースが発生する 発生する。 する。結果として 結果として会計重要 として会計重要 原則のひとつである 原則のひとつである実現主義 のひとつである実現主義から 実現主義から逸脱 から逸脱してしまう 逸脱してしまう。 してしまう。例えば、 えば、100 円で計上し 計上し ていた資産 ていた資産を 資産を 120 円に評価替えしたとする 評価替えしたとする。 えしたとする。すると差額 すると差額の 差額の 20 円が評価益と 評価益と して損益計算書 して損益計算書に 損益計算書に計上され 計上され、 され、税金や 税金や配当として 配当としてキャッシュアウト としてキャッシュアウトされる キャッシュアウトされる。 される。し かしこの取引 かしこの取引はまだ 取引はまだ実現 はまだ実現していないので 実現していないので評価益 していないので評価益に 評価益に対応する 対応するキャッシュ するキャッシュは キャッシュは実 際には入 には入ってきていない。 ってきていない。この結果 この結果として 結果として当該企業 として当該企業の 当該企業の財務基盤が 財務基盤が毀損される 毀損される。 される。 第三の 第三の対比項目は 対比項目は「情報の 情報のタイムリーさ タイムリーさ」である。 である。原文は 原文は以下のとおりだ 以下のとおりだ。 のとおりだ。 <原文> 原文> (22)第三 第三の 取得原価主義では 第三の視点は 視点は、情報の 情報のタイムリー タイムリーさである ムリーさである。 さである。(23)取得原価主義 取得原価主義では、 では、100 年前に これでは 年前に取得した 取得した土地 した土地は 土地は 100 年前の 年前の価額のまま 価額のまま計上 のまま計上されている 計上されている。 されている。(24)これでは 情報が 情報が全くタイムリーでなく タイムリーでなく、 でなく、むしろ誤解 むしろ誤解を 誤解を招く情報を 情報を提供することになっ 提供することになっ てしまう。 時価主義を てしまう。(25)時価主義 時価主義を指示する 指示する立場 する立場の 立場の論者の 論者の大きな根拠 きな根拠はここにある 根拠はここにある。 はここにある。 89 これまでと同様 これまでと同様の 同様の視点から 視点から書 から書き替えると、 えると、以下のようになる 以下のようになる。 のようになる。 <書き換え文> 時価主義では 時価主義では関係者 では関係者に 関係者にタイムリーな タイムリーな情報を 情報を提供できる 提供できる。 できる。一方、 一方、取得原価主義 では情報 では情報は 情報は全くタイムリーではない タイムリーではない。 ではない。100 年前に 年前に取得した 取得した土地 した土地は 土地は 100 年前の 年前の 価額のまま 価額のまま計上 のまま計上されており 計上されており、 されており、有用などころか 有用などころか、 などころか、誤解を 誤解を招くことが多 くことが多い。 第四の 第四の対比項目は 対比項目は「利益操作の 利益操作の排除」 排除」である。 である。原文は 原文は以下のとおり 以下のとおり。 のとおり。 <原文> 原文> (26)最後 最後は 土地や 最後は、利益操作の 利益操作の排除という 排除という視点 という視点である 視点である。 である。(27)土地 土地や建物のように 建物のように、 のように、 そうそう頻繁 例えば株式 そうそう頻繁に 頻繁に売買できないものはいいが 売買できないものはいいが、 できないものはいいが、(28)例 えば株式などの 株式などの有価証券 などの有価証券 を考えてみよう。 取得原価主義では えてみよう。(29)取得原価主義 取得原価主義では、 では、有価証券も 有価証券も取得時の 取得時の価額のまま 価額のまま計 のまま計 上されているため、 上 されているため、時価との 時価との差額 との差額である 差額である含 である含み損益があるはずである 損益があるはずである。 があるはずである。(30)上 場している株式 している株式ならばいつでも 株式ならばいつでも売買 ならばいつでも売買できるので 売買できるので、 できるので、この含 この含み損益は 損益は企業の 企業の腹積 もり一 もり一つでいつでも顕在化 つでいつでも顕在化させたりさせな 顕在化させたりさせなかったりということができてし させたりさせなかったりということができてし まい、 利益操作の これが時価主義 まい、(31)利益操作 利益操作の温床を 温床を作ることになってしまう。 ることになってしまう。(32)これが これが時価主義 だと、 だと、そもそも含 そもそも含み損益が 損益が強制的に 強制的に顕在化させられるので 顕在化させられるので、 させられるので、売っても売 っても売らな くても同 結果的に くても同じことになる。 じことになる。(33)結果的 結果的に、利益操作の 利益操作の温床を 温床を排除することにつ 排除することにつ ながる。 ながる。 これも、 これも、これまでと同 これまでと同じ視点から 視点から書 から書き換えてみる。 えてみる。 <書き換え文> 時価主義は 時価主義は利益操作を 利益操作を排除する 排除する。 する。含み損益が 損益が強制的に 強制的に顕在化させられるから 顕在化させられるから である。 である。取得原価主義では 取得原価主義では利益操作 では利益操作は 利益操作は排除できない 排除できない。 できない。保有上場株式は 保有上場株式は取得時 価額で 価額で計上されているために 計上されているために含 されているために含み損益が 損益が発生しており 発生しており、 しており、その損益 その損益を 損益を売却タイ 売却タイ ミングを ミングを変更することによって 変更することによって恣意的 することによって恣意的に 恣意的に隠したり顕在化 したり顕在化させたりすること 顕在化させたりすること が可能だからである 可能だからである。 だからである。 これで4 これで4つの対比項目 つの対比項目のすべてが 対比項目のすべてが終 のすべてが終わった。 わった。ここでボディパート ここでボディパートが ボディパートが終了である 終了である。 である。最 後に取り組むのは、 むのは、Conclusion パートである パートである。 である。 Conclusion パートは パートは、これまで述 これまで述べてきた内容 べてきた内容の 内容の「まとめ」 まとめ」の部分である 部分である。 である。まず、 まず、 これまでのまとめを述 これまでのまとめを述べて、 べて、その後 その後に最後の 最後のコメントを コメントを行なう。 なう。終わりにはインパク わりにはインパク トがほしいので、 がほしいので、そのためのさまざまな工夫 そのためのさまざまな工夫が 工夫が考えられる。 えられる。自分の 自分の意見を 意見を述べる、 べる、新 90 しい提案 しい提案をする 提案をする、 をする、などである。 などである。原文では 原文では、 では、国際的トレンド 国際的トレンドと トレンドと今後の 今後の予測が 予測が述べられて いる。 いる。原文をみてみよう 原文をみてみよう。 をみてみよう。 <原文> 原文> (34)以上 以上のように 以上のように、 のように、取得原価主義と 取得原価主義と時価主義は 時価主義は正に一長一短あるので 一長一短あるので、 あるので、どち らが決定的 国際的に らが決定的にいいとは 決定的にいいとは言 にいいとは言い切れない。 れない。(35)国際的 国際的に見ると、 ると、保守的な 保守的なドイツ や日本( 日本(日本の 日本の商法や 商法や会計基準は 会計基準は元々ドイツの ドイツの流れを汲 れを汲んでいる) んでいる)は取得原 価主義の タイムリーディスクロージャーを 価主義の立場を 立場を取り、(36)タイムリーディスクロージャー タイムリーディスクロージャーを重視する 重視するアメリ するアメリ カは時価主義の そして、 時価主義の立場を 立場を取ってきた。 ってきた。(37)そして そして、世界全体が 世界全体が時価主義の 時価主義の方向 に向かって行 この流 かって行っているというのが現在 っているというのが現在の 現在の姿である。 である。(38)この この流れは、 れは、タイム リーディスクロージャー グ リーディスクロージャーを ージャーを重視するようになってきたとも 重視するようになってきたとも言 するようになってきたとも言えるし、 えるし、(39)グ ローバル化 ローバル化という名 という名のアメリカ化 アメリカ化が進んできたとも言 んできたとも言える。 える。 まずまとめのコメント まずまとめのコメントを コメントを付け加える。 える。次に日米独のこれまでの 日米独のこれまでの状況 のこれまでの状況についてはすでに 状況についてはすでに イントロダクションで イントロダクションで利用したので 利用したのでカット したのでカットする カットする。 する。すると、 すると、書き換えた文 えた文は以下のとお 以下のとお りになる。 りになる。 <書き換え文> まとめてみると、 まとめてみると、取得原価主義では 取得原価主義では価額客観性 では価額客観性と 価額客観性と資金的裏付けが 資金的裏付けが担保 けが担保される 担保される 一方で 一方で、情報タイムリー 情報タイムリーさと タイムリーさと利益操作排除 さと利益操作排除が 利益操作排除が保障されない 保障されない。 されない。時価主義では 時価主義では情 では情 報タイムリーさと タイムリーさと利益操作排除 さと利益操作排除が 利益操作排除が保障される 保障される一方 される一方で 一方で、価額客観性と 価額客観性と資金的裏 付けが担保 けが担保されない 担保されない。 されない。この事実 この事実は 事実は、取得原価主義と 取得原価主義と時価主義のどちらかが 時価主義のどちらかが格 のどちらかが格 段に優れているとはいえないことを意味 れているとはいえないことを意味している 意味している。 している。現在、 現在、世界全体が 世界全体が時価主 義の方向にむかっている 方向にむかっている。 にむかっている。これは情報 これは情報タイムリー 情報タイムリーさと タイムリーさと利益操作排除 さと利益操作排除が 利益操作排除が価額客 観性と 観性と資金的裏付けよりも 資金的裏付けよりも重視 けよりも重視されるようになったことを 重視されるようになったことを意味 されるようになったことを意味するのだが 意味するのだが、 するのだが、 同時に 同時にアメリカ化 アメリカ化が進んできたともいえるだろう。 んできたともいえるだろう。 これですべての作業 これですべての作業が 作業が完了した 完了した。 した。書き換え文をまとめると、 をまとめると、以下のようになる 以下のようになる。 のようになる。 <書き換えの全文 えの全文> 全文> 原価を 原価を取得原価で 取得原価で計上するべきか 計上するべきか時価 するべきか時価で 時価で計上するべきについては 計上するべきについては長 するべきについては長い間の 論争がある 論争がある。 がある。これまでドイツ これまでドイツや ドイツや日本は 日本は取得原価主義 取得原価主義の 原価主義の立場をとり 立場をとり、 をとり、アメリカ は時価主義の 時価主義の立場をとってきた 立場をとってきた。 をとってきた。では両者 では両者の 両者の違いは何 いは何か。簡単にいえば 簡単にいえば、 にいえば、取 得原価主義では 得原価主義では価額客観性 では価額客観性と 価額客観性と資金的裏付けが 資金的裏付けが担保 けが担保され 担保され、 され、時価主義では 時価主義では情報 では情報タ 情報タ イムリーさと イムリーさと利益操作排除 さと利益操作排除を 利益操作排除を担保される 担保される。 される。 91 取得原価主義は 取得原価主義は計上額の 計上額の客観性が 客観性が担保される 担保される。 される。同主義では 同主義では取得時 では取得時に 取得時に実際に 実際に支 払った金額 った金額という 金額という客観的事実 という客観的事実に 客観的事実に基づいて計上 づいて計上するからである 計上するからである。 するからである。一方、 一方、時価主 義は計上額の 計上額の客観性が 客観性が担保されない 担保されない。 されない。建物土地や 建物土地や使用中の 使用中の製造設備などの 製造設備などの資 などの資 産の時価は 時価は明確には 明確には決 には決められないからである(ただし上場株式 ただし上場株式など 上場株式など市場価額 など市場価額 のある資産 のある資産の 資産の時価は 時価は客観性が 客観性が担保され 担保される される)。結果 。結果として 結果として時価主義 として時価主義では 時価主義では価額付 では価額付 けに恣意性 けに恣意性が 恣意性が入りがちになる。 りがちになる。 現実の 現実の取引を 取引を基盤とする 基盤とする取得原価主義 とする取得原価主義では 取得原価主義では資金的裏付 では資金的裏付けがつねに 資金的裏付けがつねに存在 けがつねに存在する 存在する。 する。 しかし時価主義 しかし時価主義では 時価主義では評価替 では評価替えによる 評価替えによる未実現 えによる未実現の 未実現の評価益( 評価益(評価損) 評価損)を計上するた 計上するた め、資金的裏付けが 資金的裏付けが失 けが失われてしまうケース われてしまうケースが ケースが発生する 発生する。 する。結果として 結果として会計重要 として会計重要 原則のひとつである 原則のひとつである実現主義 のひとつである実現主義から 実現主義から逸脱 から逸脱してしまう 逸脱してしまう。 してしまう。例えば 100 円で計上し 計上し ていた資産 ていた資産を 資産を 120 円に評価替えしたとする 評価替えしたとする。 えしたとする。すると差額 すると差額の 差額の 20 円が評価益と 評価益と して損益計算書 して損益計算書に 損益計算書に計上され 計上され、 され、税金や 税金や配当として 配当としてキャッシュアウト としてキャッシュアウトされる キャッシュアウトされる。 される。し かしこの取引 かしこの取引はまだ 取引はまだ実現 はまだ実現していないので 実現していないので評 していないので評価益に 価益に対応する 対応するキャッシュ するキャッシュは キャッシュは実 際には入 には入ってきていない。 ってきていない。この結果 この結果として 結果として当該企業 として当該企業の 当該企業の財務基盤が 財務基盤が毀損される 毀損される。 される。 時価主義では 時価主義では関係者 では関係者に 関係者にタイムリーな タイムリーな情報を 情報を提供できる 提供できる。 できる。一方、 一方、取得原価主義 では情報 では情報はまったく 情報はまったくタイムリー はまったくタイムリーではない タイムリーではない。 ではない。100 年前に 年前に取得した 取得した土地 した土地は 土地は 100 年 前の価額のまま 価額のまま計上 のまま計上されており 計上されており、 されており、有用などころか 有用などころか、 などころか、誤解を 誤解を招くことが多 くことが多い。 時価主義は 時価主義は利益操作を 利益操作を排除する 排除する。 する。含み損益が 損益が強制的に 強制的に顕在化させられるから 顕在化させられるから である。 である。取得原価主義では 取得原価主義では利益操作 では利益操作は 利益操作は排除できない 排除できない。 できない。保有上場株式は 保有上場株式は取得時 価額で 価額で計上されているために 計上されているために含 されているために含み損益が 損益が発生しており 発生しており、 しており、その損益 その損益を 損益を売却タ 売却タイ ミングを ミングを変更することによって 変更することによって恣意的 することによって恣意的に 恣意的に隠したり顕在化 したり顕在化させたりすること 顕在化させたりすること が可能だからである 可能だからである。 だからである。 まとめてみると、 まとめてみると、取得原価主義では 取得原価主義では価額客観性 では価額客観性と 価額客観性と資金的裏付けが 資金的裏付けが担保 けが担保される 担保される 一方で 一方で、情報タイムリー 情報タイムリーさと タイムリーさと利益操作排除 さと利益操作排除が 利益操作排除が保障されない 保障されない。 されない。時価主義では 時価主義では情 では情 報タイムリーさと タイムリーさと利益操作排除 さと利益操作排除が 利益操作排除が保障される 保障される一方 される一方で 一方で、価額客観性と 価額客観性と資金的裏 付けが担保 けが担保されない 担保されない。 されない。この事実 この事実は 事実は、取得原価主義と 取得原価主義と時価主義のどちらかが 時価主義のどちらかが格 のどちらかが格 段に優れているとはいえないことを意味 れているとはいえないことを意味している 意味している。 している。現在、 現在、世界全体が 世界全体が時価主 義の方向にむかっている 方向にむかっている。 にむかっている。これは情報 これは情報タイムリー 情報タイムリーさと タイムリーさと利益操作排除 さと利益操作排除が 利益操作排除が価額客 観性と 観性と資金的裏付 資金的裏付けよりも重視 けよりも重視されるようになったことを 重視されるようになったことを意味 されるようになったことを意味するのだが 意味するのだが、 するのだが、 同時に 同時にアメリカ化 アメリカ化が進んできたともいえるだろう。 んできたともいえるだろう。 ☆☆☆ 92 そしてこの書 そしてこの書き換えた日本語文章 えた日本語文章をもとに 日本語文章をもとに英語 をもとに英語テキスト 英語テキストをつくっていく テキストをつくっていく。 をつくっていく。その際 その際、日 本語文章にあまりに 本語文章にあまりに縛 にあまりに縛られすぎてはいけない。 られすぎてはいけない。書き換えた日本語 えた日本語はあくまで 日本語はあくまで英文 はあくまで英文づく 英文づく りの参考 りの参考にすぎない 参考にすぎない。 にすぎない。大事なことは 大事なことは日本語 なことは日本語の 日本語の文章に 文章に忠実であるかどうかではなく 忠実であるかどうかではなく、 であるかどうかではなく、英 語ライティングとしてよいかどうかである ライティングとしてよいかどうかである。 としてよいかどうかである。 93 135 『論語』 論語』 先生は 「勉強したことを 先生は言われた。 われた。 勉強したことを、 したことを、時がきたら実践 がきたら実践して 実践して復習 して復習する 復習する。 する。 うれしいじゃないか。 うれしいじゃないか。遠くからきた人 くからきた人と知りあい、 りあい、友だちとなる。 だちとなる。 楽しいじゃないか。 しいじゃないか。他人に 他人に理解してもらえなくても 理解してもらえなくても、 してもらえなくても、恨まない。 まない。り っぱな人間 っぱな人間といえるじゃないか 人間といえるじゃないか。 といえるじゃないか。」 「わしは今 わしは今でこそ先生 でこそ先生と 先生と呼ばれておるが、 ばれておるが、14 まで学問 まで学問をしなかっ 学問をしなかっ た。29 まで自立 まで自立できなかった 自立できなかった。 できなかった。39 まで自信 まで自信がなかった 自信がなかった。 がなかった。49 まで天 まで天 命をわきまえなかった。 をわきまえなかった。59 まで人 まで人の意見をすなおに 意見をすなおに聞 をすなおに聞けなかった。 けなかった。 69 までは、 までは、何でも自分 でも自分がしたいことをすると 自分がしたいことをすると、 がしたいことをすると、ついやりすぎてし まった。 まった。ま、人生なんてそんなものだよ 人生なんてそんなものだよ。 なんてそんなものだよ。」 (加藤徹、 加藤徹、日経新聞の 日経新聞のコラムより コラムより) より) 『論語』 論語』に最初にふれたのは 最初にふれたのは高校 にふれたのは高校の 高校の漢文の 漢文の授業である 授業である。 である。当然のことながら 当然のことながら何 のことながら何もわから もわから なかったし、 なかったし、もちろん面白 もちろん面白くもなんともなかった 面白くもなんともなかった。 くもなんともなかった。また当時 また当時の 当時の若者たちのあいだには 若者たちのあいだには なぜか反体制 なぜか反体制の 反体制の気分が 気分が満ち溢れていたので、 れていたので、少し上の全共闘世代がとてもかっこよく 全共闘世代がとてもかっこよく みえていた私 みえていた私にとって『 にとって『論語』 論語』は保守反動の 保守反動の理論でしかなく 理論でしかなく、 でしかなく、ナンセンスかつ ナンセンスかつ学 かつ学ぶに 値しないものだった。 しないものだった。 『論語』 論語』を読んでみたいと思 んでみたいと思いはじめたのは、 いはじめたのは、中島敦の 中島敦の『弟子』 弟子』を読んでからのこと である。 である。『弟子 『弟子』 弟子』は、孔子の 孔子の弟子である 弟子である子路 である子路を 子路を主人公とした 主人公とした短編小説 とした短編小説だが 短編小説だが、 だが、そのなか に登場する 登場する孔子 する孔子は 孔子は、比類なき 比類なき聖人君子 なき聖人君子でありながら 聖人君子でありながら、 でありながら、同時に 同時に、ほんの一点 ほんの一点だが 一点だが本質的 だが本質的 な“いかがわしさ” いかがわしさ”を持つ人物と 人物として描 して描かれていた。 かれていた。この人間 この人間くさい 人間くさい人物 くさい人物の 人物の言行録と 言行録と しての『 しての『論語』 論語』であれば、 であれば、読んでみたいと思 んでみたいと思った。 った。 その後 その後は、岩波文庫の 岩波文庫の『論語』 論語』を手元において 手元において、 において、ときどき思 ときどき思い出したように読 したように読んでい る。内容はいまだによくわからないが 内容はいまだによくわからないが、 はいまだによくわからないが、ひとつわかったことは、 ひとつわかったことは、『論語 『論語』 論語』にはさまざ まな解釈 まな解釈の 解釈の仕方があるということだ 仕方があるということだ。 があるということだ。教科書に 教科書に出てくるような堅苦 てくるような堅苦しい 堅苦しい解釈 しい解釈だけでは 解釈だけでは なく、 なく、さまざまな人 さまざまな人がさまざまなやり方 がさまざまなやり方で解釈をしている 解釈をしている。 をしている。聖書も 聖書も同じだが、 じだが、どうや ら古典とはそういうものらしい 古典とはそういうものらしい。 とはそういうものらしい。 冒頭にご 冒頭にご紹介 にご紹介したのは 紹介したのは、 したのは、日経新聞( 日経新聞(2010.12.19) 2010.12.19)に載った加藤徹 った加藤徹の 加藤徹のエッセイからの エッセイからの抜 からの抜 粋である。 である。最初のほうは 最初のほうは「 のほうは「学而篇」 学而篇」の最初の 最初の一節だ 一節だ。以下、 以下、白文と 白文と読み下し文を載せ 94 ておく。 ておく。 子曰、 子曰、学而時習之、 学而時習之、不亦説乎、 不亦説乎、有朋自遠方来、 有朋自遠方来、不亦楽乎、 不亦楽乎、人不知而不慍、 人不知而不慍、不 亦君子乎。 亦君子乎。 子曰く 子曰く、学びて時 びて時に之を習う、また説 また説ばしからずや。 ばしからずや。朋遠方より 朋遠方より来 より来たる有 たる有り、 また楽 また楽しからずや。 しからずや。人知らずして 人知らずして慍 らずして慍みず、 みず、また君子 また君子ならずや 君子ならずや。 ならずや。 よくある解釈 よくある解釈は 解釈は、これを成功 これを成功の 成功の条件とみなすことである 条件とみなすことである。 とみなすことである。立身出世するためには 立身出世するためには、 するためには、子 供のときから学問 のときから学問にはげみ 学問にはげみ、 にはげみ、よく復習 よく復習をし 復習をし、 をし、友人をたくさん 友人をたくさん持 をたくさん持ち、人を恨んだりして はいけない、 はいけない、ということである。 ということである。 だが加藤徹 だが加藤徹はそうした 加藤徹はそうした解釈 はそうした解釈をしない 解釈をしない。 をしない。これを人生賛歌 これを人生賛歌だとみなすのである 人生賛歌だとみなすのである。 だとみなすのである。そしてこ う解説する 解説する。 する。 まるで孔子 まるで孔子の 孔子の笑い声が聞こえてくるようだ。 こえてくるようだ。人生は 人生は楽しいものなんだ。 しいものなんだ。つら く、さびしくても、 さびしくても、いつかきっと友 いつかきっと友だちがあらわれる。 だちがあらわれる。前向きに 前向きに生 きに生きよう。 きよう。 そんなメッセージ そんなメッセージが メッセージが伝わってくる。 わってくる。ふつうの古典 ふつうの古典は 古典は、人生の 人生の苦しみや悲 しみや悲しみ から、 から、お説教をはじめる 説教をはじめる。 をはじめる。それにくらべ『 それにくらべ『論語』 論語』のこの能天気 のこの能天気な 能天気な明るさは、 るさは、 なんだろう。 なんだろう。 加藤によると 加藤によると、 によると、『論語 『論語』 論語』とは「 とは「能天気な 能天気な明るさ」 るさ」をもつ古典 をもつ古典なのである 古典なのである。 なのである。 あとのほうの白文 あとのほうの白文と 白文と読み下し文は以下のとおりだ 以下のとおりだ。 のとおりだ。 子曰、 子曰、吾十有五而志乎學、 吾十有五而志乎學、三十而立、 三十而立、四十而不惑、 四十而不惑、五十而知天命、 五十而知天命、六十而耳 順、七十而從心所欲、 七十而從心所欲、不踰矩 子曰く 子曰く、吾れ十有五にして 十有五にして学 にして学に志ざす。 ざす。三十にして 三十にして立 にして立つ。四十にして 四十にして惑 にして惑わず。 わず。 五十にして 五十にして天命 にして天命を 天命を知る。六十にして 六十にして耳従 にして耳従う 耳従う。七十にして 七十にして心 にして心の欲する所 する所に従っ て、矩を踰えず。 えず。 『論語』 論語』でもっとも有名 でもっとも有名な 有名な部分だが 部分だが、 だが、一般的な 一般的な解釈は 解釈は次のようなものである。 のようなものである。 古代中国の 古代中国の封建社会では 封建社会では 20 歳で成人として 成人として認 として認められ、 められ、30 歳で妻帯して 妻帯して社会 して社会 的に自立するのが 自立するのが普通 するのが普通であったが 普通であったが、 であったが、孔子もその 孔子もその社会慣習 もその社会慣習に 社会慣習に拠って 30 歳で立 ったと考 ったと考えられる。 えられる。40 歳で惑わないという事 わないという事については、 については、孔子の 孔子の波乱の 波乱の人 生と故国・ 故国・魯の政治状況を 政治状況を省みると、 みると、魯の正統な 正統な君主である 君主である昭公 である昭公への 昭公への忠誠 への忠誠と 忠誠と 95 忠誠を 忠誠を貫くために帰国 くために帰国することを 帰国することを迷 することを迷わないと解釈 わないと解釈することも 解釈することも出来 することも出来る 出来る。(略) この篇 この篇は、私達が 私達が人生を 人生を如何に 如何に生きるべきかという「 きるべきかという「一般論としての 一般論としての人生 としての人生の 人生の 指標」 指標」として読 として読むこともできるが、 むこともできるが、孔子の 孔子の実際の 実際の人生を 人生を踏まえて読 まえて読むと「 むと「孔 子の実体験から 実体験から生 から生まれた比類 まれた比類なき 比類なき道標 なき道標」 道標」として解釈 として解釈することもできる 解釈することもできる。 することもできる。 まことにつまらない。 まことにつまらない。しかし加藤 しかし加藤の 加藤の解釈によると 解釈によると、 によると、たしかにこれは「 たしかにこれは「一般論としての 一般論としての 人生の 人生の指標」 指標」であり「 であり「孔子の 孔子の実体験から 実体験から生 から生まれた比類 まれた比類なき 比類なき道標 なき道標」 道標」ではあるのだが、 ではあるのだが、し かし、 かし、その含意 その含意は 含意は一般に 一般に考えられているものとはまったく えられているものとはまったく違 ているものとはまったく違う。ようするに、 ようするに、ま、人 生なんてそんなもの、 なんてそんなもの、なのである。 なのである。 エッセイの エッセイの最後を 最後を、加藤はこう 加藤はこう締 はこう締めくくっている。 めくくっている。 『論語』 論語』は奥深い 奥深い。四季ごとに 四季ごとに表情 ごとに表情を 表情を変える富士山 える富士山のように 富士山のように、『 のように、『論語 、『論語』 論語』も読 者の人生の 人生の春夏秋冬にあわせて 春夏秋冬にあわせて違 にあわせて違う顔を見せる。 せる。一生の 一生の友のような、 のような、自分と 自分と よりそう一冊 よりそう一冊をもつこと 一冊をもつこと。 をもつこと。それも読書 それも読書の 読書の醍醐味かもしれない 醍醐味かもしれない。 かもしれない。 私自身、 私自身、『論語 『論語』 論語』を読むなかで感 むなかで感じていた本質的 じていた本質的な 本質的な“いかがわしさ” いかがわしさ”をマイナスの マイナスのイ メージでみることが メージでみることが、 でみることが、このごろは少 このごろは少なくなってきた。 なくなってきた。『論語 『論語』 論語』の持ついかがわしさこ そが人間 そが人間の 人間の本質であり 本質であり、 であり、それはそれでよしと それはそれでよしと、 でよしと、ようやく思 ようやく思えてきたからだろう。 えてきたからだろう。 96 136 グロービッシュ グロービッシュ(Globish) Globish)をご存知 をご存知だろうか 存知だろうか。 だろうか。元IBM社重役 IBM社重役で 社重役でフランス人 フランス人のジャン・ ジャン・ ポール・ ポール・ネリエール( ネリエール(JeanJean-Paul Nerrière) Nerrière)が考案した 考案した国際共通語 した国際共通語のことである 国際共通語のことである。 のことである。最 近「ニューズウィーク」 ニューズウィーク」や「週刊東洋経済」 週刊東洋経済」で大きくとりあげられたのでご存知 きくとりあげられたのでご存知のか 存知のか たも多 たも多いかもしれない。 いかもしれない。私自身は 私自身は事務局の 事務局のYさんに教 さんに教えられてはじめて知 えられてはじめて知った( った(あり がとうございます) がとうございます)。 グロービッシュの グロービッシュの言語面での 言語面での特徴 での特徴は 特徴は、単語数を 単語数を1500語 1500語だけに絞 だけに絞り込んだこと、 んだこと、文法 や発音をできるかぎり 発音をできるかぎりシンプル をできるかぎりシンプルにしたことなどだが シンプルにしたことなどだが、 にしたことなどだが、重要な 重要なポイントはそうした ポイントはそうした言語 はそうした言語 的特徴にあるのではない 的特徴にあるのではない。 にあるのではない。もしそうであれば、 もしそうであれば、グロービッシュも グロービッシュもベーシックイングリ ッシュなど ッシュなど数多 など数多くの 数多くの簡易英語 くの簡易英語の 簡易英語の一変種にすぎない 一変種にすぎない。 にすぎない。 .... グロービッシュの グロービッシュの最大の 最大の特徴は 特徴は、提唱者の 提唱者のネリエールがそれを ネリエールがそれを英語 がそれを英語ではない 英語ではないと規定し 規定し ているところにある。 ているところにある。ネリエールは ネリエールは次のようにいう。 のようにいう。 It is very important that the Globish name is not “English for the World” or even “Simple English.” English.” If its name were any kind of English, the native English speakers would say. “OK, we won. Now all you have to do is speak better English.” Without the name Globish, they will not understand it is a special kind of English, and it is no longer “their” English. (Globish The World Over, JeanJean-Paul Nerrière and David Hon,より Hon,より抜粋 より抜粋) 抜粋) とても重要 とても重要なことは 重要なことは、 なことは、グロービッシュは グロービッシュは“ワールドイングリッシュ” ワールドイングリッシュ”でもな ..... く“シンプルイングリッシュ” シンプルイングリッシュ”でもないということだ。 いうことだ。グロービッシュが グロービッシュが英 語なのであれば、 なのであれば、英語ネイティブ 英語ネイティブたちは ネイティブたちは「 たちは「それなら私 それなら私たちのものだ。 たちのものだ。君たち がしなければいけないのは、 がしなければいけないのは、もっと英語 もっと英語がうまくなることに 英語がうまくなることに尽 がうまくなることに尽きる」 きる」という だろう。 だろう。もしグロービッシュ もしグロービッシュという グロービッシュという名前 という名前でなければ 名前でなければ、 でなければ、彼らはそれがまったく ......... 特別な 特別な英語なのであり 英語なのであり、 なのであり、そして、 そして、彼らのものではないということを理解 ということを理解しな 理解しな いことだろう。 いことだろう。 ネリエールがいいたいのは ネリエールがいいたいのは、 がいいたいのは、グロービッシュは グロービッシュは“不十分な 不十分な英語” 英語”ではなく“ ではなく“十分な 十分な国 際共通語” 際共通語”だということである。 だということである。したがって英語 したがって英語の 英語のネイティブもまた ネイティブもまたグロービッシュ もまたグロービッシュ 97 を学ばなければならない。 ばなければならない。そうでないと、 そうでないと、現在の 現在の世界人口のわずか 世界人口のわずか12 のわずか12% 12%しか占 しか占めてい ない英語 ない英語ネイティブ 英語ネイティブたちは ネイティブたちは、 たちは、残り88% 88%の英語ノンネイティブ 英語ノンネイティブたちとうまく ノンネイティブたちとうまくコミュニケ たちとうまくコミュニケ ーションができないことになる ーションができないことになる。 ができないことになる。実際、 実際、英語ネイティブ 英語ネイティブ同士 ネイティブ同士の 同士のコミュニケーションは コミュニケーションは 国際コミュニケーション 国際コミュニケーションのわずか コミュニケーションのわずか4 のわずか4%を占めているにすぎないという調査結果 めているにすぎないという調査結果が 調査結果が出 ている。 ている。残りの96 りの96% 96%の国際コミュニケーション 国際コミュニケーションは コミュニケーションは英語ノンネイティブ 英語ノンネイティブが ノンネイティブが一人以上いる 一人以上いる 状況でなされており 状況でなされており、 でなされており、そこでの共通語 そこでの共通語となるのが 共通語となるのがグロ となるのがグロービッシュ グロービッシュなのである ービッシュなのである。 なのである。ネリエ ールはこういう ールはこういう。 はこういう。 We want everyone to able to speak to and understand everyone. There is a middle ground, but the native English speakers are not the one drawing the borders. And because you may not be able to say this to a native speaker, who might not to able to understand – we will say it here. 世界中の 世界中の誰もがお互 もがお互いに話 いに話しあうことができ、 しあうことができ、わかりあえるようになりたい ものである。 ものである。そのためには共通 そのためには共通の 共通の言語が 言語が必要だ 必要だ。だがその言語 だがその言語がどのような 言語がどのような ものなのかを決 ものなのかを決めるのは英語 めるのは英語ネイティブ 英語ネイティブではない ネイティブではない。 ではない。ところが英語 ところが英語ネイティブ 英語ネイティブ たちにはそのことがわからないかも知 たちにはそのことがわからないかも知れない。 れない。そこでそのことを彼 そこでそのことを彼らにうま く伝えられないかもしれない皆 えられないかもしれない皆さんのために、 さんのために、我々がここでそれを主張 がここでそれを主張して 主張して いきたいのである。 いきたいのである。 すでにお気 すでにお気づきのかたが多 づきのかたが多いと思 いと思うが、 うが、ネリエールの ネリエールの主張は私の主張とほぼ 主張とほぼ同 とほぼ同じであ る。ネリエールはそれを ネリエールはそれをグロービッシュ はそれをグロービッシュと グロービッシュと呼び、私はそれをジャパニーズイングリッ はそれをジャパニーズイングリッ シュと シュと呼んでいるにすぎない。 んでいるにすぎない。いずれも中核 いずれも中核となる 中核となる思想 となる思想は 思想は、これからの国際共通語 これからの国際共通語の 国際共通語の 規範は 規範は英語ネイティブ 英語ネイティブが ネイティブが決めるのではなく、 めるのではなく、世界のみんなが 世界のみんなが納得 のみんなが納得できるかたちで 納得できるかたちで決 できるかたちで決め るべきだということである。 るべきだということである。 さてグロービッシュ さてグロービッシュは グロービッシュは、これから普及 これから普及していくのだろうか 普及していくのだろうか。 していくのだろうか。まず提唱者 まず提唱者の 提唱者のジャン・ ジャン・ポ ール・ ール・ネリエールが ネリエールがフランス人 フランス人で元IBM社重役 IBM社重役であるという 社重役であるという事実 であるという事実は 事実は、今後の 今後のグロービ ッシュの ッシュの普及に 普及に大きな役割 きな役割を 役割を果たすだろう。 たすだろう。これが私 これが私であるとかインドネシア であるとかインドネシアの インドネシアの教育 者とかであれば、 とかであれば、そうはいかない。 そうはいかない。また米国 また米国の 米国の世界支配の 世界支配の衰退と 衰退と中国や 中国やブラジルなど ブラジルなど の非英語圏の 非英語圏の勃興がはじまっており 勃興がはじまっており、 がはじまっており、これが英語 これが英語に 英語に代わる国際共通語 わる国際共通語を 国際共通語を強く求める声 める声 につながっていくとも思 につながっていくとも思われる。 われる。そうした点 そうした点を鑑みると、 みると、これまでのエスペラント これまでのエスペラントや エスペラントや ベーシックイングリッシュとは ベーシックイングリッシュとは違 とは違って、 って、グロービッシュはひょっとすると グロービッシュはひょっとすると普及 はひょっとすると普及するか 普及するか もしれない。 もしれない。 その一方 その一方、 一方、当然のことながら 当然のことながら、 のことながら、英語ネイティブ 英語ネイティブ陣営 ネイティブ陣営からの 陣営からの猛烈 からの猛烈な 猛烈な反発や 反発や批判も 批判も予想さ 予想さ 98 れる。 れる。ここでの「 ここでの「英語ネイティブ 英語ネイティブ陣営 ネイティブ陣営」 陣営」とは、 とは、たんなる英語 たんなる英語ネイティブ 英語ネイティブという ネイティブという意味 という意味で 意味で はなく、 はなく、英語が 英語が世界共通語であることによ 世界共通語であることによって であることによってメリット ってメリットを メリットを享受できる 享受できる人 できる人々のことであ る。英語教師は 英語教師は、グロービッシュが グロービッシュが普及してしまえば 普及してしまえば自分 してしまえば自分たちの 自分たちのスキル たちのスキルが スキルが無用になっ 無用になっ てしまうという点 てしまうという点において、 において、その最前線 その最前線に 最前線に立つ存在である 存在である。 である。 したがって、 したがって、グロービッシュに グロービッシュに対する英語教師 する英語教師の 英語教師の反応は 反応は、一般的に 一般的に無視または 無視または批判 または批判に 批判に なるであろうと思 なるであろうと思われる。 われる。たとえば、 たとえば、日本の 日本の英語教師の 英語教師の反応を 反応を実際に 実際にグーグルで グーグルで少し 調べてみたところ、 べてみたところ、そもそも絶対数 そもそも絶対数がきわめて 絶対数がきわめて少 がきわめて少ないうえに( ないうえに(ひょっとしたら存在 ひょっとしたら存在を 存在を 知らないのだろうか) らないのだろうか)、内容 、内容のほとんどは 内容のほとんどは批判的 のほとんどは批判的か 批判的か懐疑的であった 懐疑的であった。 であった。いっぽう、 いっぽう、肯定 的なコメントの コメントの多くは英語教師以外 くは英語教師以外の 英語教師以外の人たちからのものであったが、 たちからのものであったが、彼らはグロービ らはグロービ ッシュによって ッシュによって既得権益 によって既得権益を 既得権益を失わないのであるから、 わないのであるから、これは当然 これは当然のことである 当然のことである。 のことである。 英語教育という 英語教育という観点 という観点からみると 観点からみると、 からみると、たとえばだが、 たとえばだが、グロービッシュを グロービッシュを使ってのプレゼン ってのプレゼン テーションの テーションのトレーニングプログラムという トレーニングプログラムという切 という切り口が考えられる。 えられる。国際共通語で 国際共通語でプレ ゼンができるようになればその ゼンができるようになればその後 ができるようになればその後の学習の 学習の大きなはげみになるだろうし、 きなはげみになるだろうし、なによりも きわめて実利的 きわめて実利的である 実利的である。 である。こうしたプログラム こうしたプログラムの プログラムの開発を 開発を、今後具体的に 今後具体的に考えていきたい と思っている。 っている。 99 138 ダイエット 12 月も押し詰まってきた。 まってきた。個人的に 個人的に振り返ってみると今年 ってみると今年もいくつか 今年もいくつか大 もいくつか大きな出来事 きな出来事 があった。 があった。そのひとつがダイエット そのひとつがダイエットである ダイエットである。 である。5月から6 から6月にかけて 91 キロだった キロだった体 だった体 重を一気に 一気に 73 キロに キロに絞り込んだ。 んだ。2ヶ月で 18 キロの キロの減量である 減量である。 である。 短期間に 短期間に 15~ 15~20 キロほど キロほど減量 ほど減量するという 減量するというダイエット するというダイエットは ダイエットは柔道をやっていた 柔道をやっていた頃 をやっていた頃にはじめ たもので、 たもので、これまでに数度 これまでに数度おこなってきている 数度おこなってきている。 おこなってきている。ここ数年 ここ数年は 数年は強度の 強度のウェイトトレーニ ングに ングに取り組んでいたために筋肉 んでいたために筋肉がつきすぎて 筋肉がつきすぎて体重 がつきすぎて体重がどんどんと 体重がどんどんと増 がどんどんと増えてしまった。 えてしまった。そ の結果、 結果、筋力は 筋力はプロレスラー並 プロレスラー並みになったが、 みになったが、一方で 一方で健康に 健康に支障をきたしかねない 支障をきたしかねない状 をきたしかねない状 況に陥っていた。 っていた。そこでトレーニング そこでトレーニング内容 トレーニング内容を 内容を筋トレから トレから有酸素運動 から有酸素運動に 有酸素運動に切り替え、同時 に食事の 食事の量や内容を 内容を大きく変更 きく変更して 変更して、 して、もとの体重 もとの体重である 体重である 73 キロ前後 キロ前後にまで 前後にまで戻 にまで戻した。 した。 これまでの経験 これまでの経験からいってこの 経験からいってこの程度 からいってこの程度の 程度の体重がもっとも 体重がもっとも動 がもっとも動きやすい。 きやすい。これ以下 これ以下にすると 以下にすると 逆に動きづらくなる。 きづらくなる。 急激な 急激なダイエットはよくないという ダイエットはよくないという意見 はよくないという意見もあるが 意見もあるが、 もあるが、人それぞれだろう。 それぞれだろう。私の場合には 場合には 落とすときには一気 とすときには一気に 一気に落としてしまい、 としてしまい、それを維持 それを維持するという 維持するという方法 するという方法が 方法が向いているよう だ。やるときには徹底的 やるときには徹底的にやるというのが 徹底的にやるというのが私 にやるというのが私にはあっている。 にはあっている。 現在は 現在は体調も 体調も戻り、快調である 快調である。 である。問題は 問題は衣服で 衣服で、これまでのものがすべて着 これまでのものがすべて着れなくな ってしまった。 ってしまった。買い替えでお金 えでお金がかかるのは仕方 がかかるのは仕方がないとしても 仕方がないとしても、 がないとしても、いままで着 いままで着ていた ものがもったいない気 ものがもったいない気がする。 がする。どうにかしたいものだ。 どうにかしたいものだ。 さてこんなことを書 さてこんなことを書く気になったのは、 になったのは、今日( 今日(2010.12.24) 2010.12.24)の「あらたにす」 あらたにす」サイト の「新聞案内人」 新聞案内人」のコーナーで コーナーで東大教授の 東大教授の伊藤元重が 伊藤元重が 180% 180%に及ぶ日本の 日本の財政赤字の 財政赤字の 削減を 削減を強く論じているからである。 じているからである。経済は 経済は生き物であり、 であり、180% 180%の財政赤字というの 財政赤字というの は日本経済がいつ 日本経済がいつ糖尿病 がいつ糖尿病や 糖尿病や心筋梗塞になってもおかしくない 心筋梗塞になってもおかしくないレベル になってもおかしくないレベルである レベルである。 である。そして一 そして一 度糖尿病や 度糖尿病や心筋梗塞にかかってしまうとその 心筋梗塞にかかってしまうとその後 にかかってしまうとその後の生活がたいへんに 生活がたいへんに厳 がたいへんに厳しくなること はご承知 はご承知のとおりだ 承知のとおりだ。 のとおりだ。 ところが生活習慣病 ところが生活習慣病の 生活習慣病の最大の 最大の問題点は 問題点は、それを警告 それを警告する 警告する痛 する痛みが具体的 みが具体的に 具体的に出てこないこ とである。 とである。そのため発病 そのため発病に 発病に至るまで悪 るまで悪い習慣を 習慣を変えないケース えないケースが ケースが非常に 非常に多い。いまの 日本はまさにその 日本はまさにその典型 はまさにその典型である 典型である。 である。このままいくと日本 このままいくと日本は 日本は間違いなく 間違いなく糖尿病 いなく糖尿病や 糖尿病や心筋梗塞に 心筋梗塞に なる。 なる。 100 ではどうするかだが、 ではどうするかだが、経済や 経済や行政を 行政をダイエットするしかない ダイエットするしかない。 するしかない。やり方 やり方はいろいろ考 はいろいろ考え られるが、 られるが、私のような「 のような「やるときは一気 やるときは一気にやる 一気にやる」 にやる」という手 という手も選択肢のひとつではない 選択肢のひとつではない か。成果が 成果が見えやすいというメリット えやすいというメリットがあり メリットがあり、 があり、思っているほど苦 っているほど苦しいものでない。 しいものでない。い ずれにしろ糖尿病 ずれにしろ糖尿病や 糖尿病や心筋梗塞になってからでは 心筋梗塞になってからでは、 になってからでは、もう遅 もう遅い。逆にいえば、 にいえば、ここでダイ ここでダイ エットをしておけば エットをしておけば健康体 をしておけば健康体に 健康体に戻れるはずだ。 れるはずだ。 101 139 ドラッカーから ドラッカーから学 から学んだこと 利益は 利益は目標とはなり 目標とはなり得 とはなり得ない。 ない。利益は 利益は、組織の 組織の運営を 運営を維持できるかど 維持できるかど うかを決 うかを決める条件 める条件にすぎない 条件にすぎない。 にすぎない。利益が 利益が出る事業は 事業は継続可能であり 継続可能であり、 であり、 利益の 利益の出ない事業 ない事業は 事業は継続不能である 継続不能である。 である。しかし、 しかし、その組織 その組織が 組織が何を目指 すべきかについては、 すべきかについては、利益は 利益は何も教えてくれない。 えてくれない。それを考 それを考えるの がトップ・ トップ・マネジメントの マネジメントの仕事である 仕事である。 である。(略 (略)これがドラッカー これがドラッカーの ドラッカーの マネジメント論 マネジメント論の根幹である 根幹である。 である。 (『生 『生きるための経済学 きるための経済学 <選択の 選択の自由> 自由>からの脱却 からの脱却』 脱却』 安富歩、 安富歩、NKK ブックス、 ブックス、pp.156) pp.156) 糸井 たとえば、 たとえば、短期的な 短期的な利益の 利益の奪い合いで競 いで競ってる人 ってる人たちの考 たちの考え てることって、 てることって、ほとんどまちがってると言 ほとんどまちがってると言えるじゃないです か。 上田 うん、 うん、ドラッカーからしたら ドラッカーからしたら、 からしたら、大まちがいでね。 まちがいでね。「金 「金をもう けて、 けて、何が悪いんですか?」 いんですか?」って堂 って堂々と言えちゃう風潮 えちゃう風潮って 風潮って、 って、 ほんとイヤ ほんとイヤだなぁ イヤだなぁ。 だなぁ。 糸井 先生も 先生も、そう思 そう思われますか。 われますか。 上田 結局、 結局、資本主義や 資本主義や自由経済っていうものは 自由経済っていうものは、 っていうものは、「便利 「便利だ 便利だ」って だけの話 だけの話ですからね ですからね。 からね。 糸井 ああ、 ああ、なるほど。 なるほど。 上田 まぁ、 まぁ、役人が 役人が市場を 市場をコントロールするよりは コントロールするよりはマシ するよりはマシだろう マシだろう、 だろう、ぐ らいのもんですよ らいのもんですよ。それに便利 それに便利だけど 便利だけど、 だけど、もろいわけです、 もろいわけです、す ごく。 ごく。 糸井 ええ、 ええ、ええ。 ええ。 上田 大事に 大事に育てなきゃならない。 てなきゃならない。 糸井 そうですよね。 そうですよね。 上田 だから「金もうけの何 もうけの何が悪い?」というような発言 というような発言に 発言に対して、 して、 まともな反論 まともな反論をする 反論をする財界人 をする財界人がいないってことにぼくね 財界人がいないってことにぼくね、 がいないってことにぼくね、すご く、腹が立つんです。 つんです。 糸井 なるほど。 なるほど。 上田 このあいだ、 このあいだ、ユニクロの ユニクロの柳井さんが 柳井さんが「 さんが「派遣切りをするような 派遣切りをするような 会社は 会社は市場から 市場から退去 から退去していただきたい 退去していただきたい」 していただきたい」とかってNHK とかってNHKの NHKの番 組で言ってたけど、 ってたけど、これを言 これを言える人 える人っていまの財界 っていまの財界には 財界には、 には、な かなかいないんじゃない? かなかいないんじゃない? 102 糸井 でも、 でも、そういう財界人 そういう財界人のかたがたに 財界人のかたがたにも のかたがたにも『現代の 現代の経営』 経営』はじめ ドラッカーの ドラッカーの著作から 著作から学 から学んだっていう人 んだっていう人、たくさんいると思 たくさんいると思 うんですけどね。 うんですけどね。 上田 そうだよねぇ? そうだよねぇ? おっかしいよなぁ。 おっかしいよなぁ。 糸井 ジャーナリズムなんかを ジャーナリズムなんかを見 なんかを見てると「ドラッカー」 ドラッカー」を「古い人」 のシンボルみたいに シンボルみたいに扱 みたいに扱ってるケース ってるケースもありますしね ケースもありますしね。 もありますしね。 上田 そうそう、 そうそう、とくにね、 とくにね、若い学者に 学者に多いの。 いの。あれはもう馬 あれはもう馬っ鹿 じゃないかと! じゃないかと! (「ほぼ 「ほぼ日刊 ほぼ日刊イトイ 日刊イトイ新聞 イトイ新聞― 新聞―はじめてのドラッカー はじめてのドラッカー」 ドラッカー」より) より) ドラッカーの ドラッカーの翻訳者である 翻訳者である上田敦生 である上田敦生のいうように 上田敦生のいうように、 のいうように、資本主義や 資本主義や自由経済は 自由経済は便利な 便利な社 会体制であり 会体制であり、 であり、役人が 役人が市場を 市場をコントロールするより コントロールするよりも するよりもマシであ マシである である。だがその一面 だがその一面、 一面、も ろい部分 ろい部分もある 部分もある。 もある。だから大切 だから大切に 大切に扱っていかなければならない。 っていかなければならない。ところがいまは「 ところがいまは「金も うけの何 うけの何が悪い」という「 という「大まちがい」 まちがい」の発言に 発言に対してまともな してまともな反論 まともな反論をする 反論をする財界人 をする財界人が 財界人が ほとんどいない。 ほとんどいない。そのことに上田 そのことに上田は 上田は大いに腹 いに腹を立てている。 てている。ちなみに上田 ちなみに上田は 上田は経団連の 経団連の 元スタッフである スタッフである。 である。 その資本主義社会 その資本主義社会のなかで 資本主義社会のなかで会社 のなかで会社が 会社が事業活動をするための 事業活動をするための必要条件 をするための必要条件が 必要条件が利益である 利益である。 である。利 益の出ない会社 ない会社は 会社は継続不可能である 継続不可能である。 である。だが会社 だが会社が 会社が何を目指すべきかについては 目指すべきかについては利益 すべきかについては利益は 利益は 何も教えてくれない。 えてくれない。にもかかわらず現在 にもかかわらず現在は 現在は米国だけでなく 米国だけでなく日本 だけでなく日本でも 日本でも利益至上主義 でも利益至上主義が 利益至上主義が 蔓延しており 蔓延しており、 しており、会社の 会社の目的は 目的は利益を 利益を最大化することにあるという 最大化することにあるという考 することにあるという考え方がジャーナリ ズムや ズムや学者のあいだで 学者のあいだで大勢 のあいだで大勢を 大勢を占めている。 めている。上田のいう 上田のいう「 のいう「馬っ鹿じゃないか!」 じゃないか!」といっ !」といっ た状況なのである 状況なのである。 なのである。なぜこんなことになったのか。 なぜこんなことになったのか。上田は 上田は続けて次 けて次のようにいってい る。 ぼくはやっぱり、 ぼくはやっぱり、アメリカがひどいと アメリカがひどいと思 がひどいと思うな。 うな。企業というのは 企業というのは、 というのは、金もうけの ためなら何 ためなら何でもやっていいって思想 でもやっていいって思想があまりにも 思想があまりにも当然 があまりにも当然のように 当然のように蔓延 のように蔓延しちゃ 蔓延しちゃ ってる。 ってる。(略)つまりアメリカ つまりアメリカでは アメリカでは企業 では企業というのは 企業というのは自己利益 というのは自己利益ばっかり 自己利益ばっかり追求 ばっかり追求す 追求す る存在。 存在。(略)そんなとこで「 そんなとこで「経営学」 経営学」として教 として教えられてるのが、 えられてるのが、いわゆる 「MBA」なわけですけどね なわけですけどね。たくさんの人的 たくさんの人的・経済的な 経済的な資源が 資源が投入されて 投入されて、 されて、 みんないっぱい勉強 みんないっぱい勉強して 勉強して、 して、いろんな理論 いろんな理論が 理論が開発されてるけれども 開発されてるけれども、 されてるけれども、ろくな経 ろくな経 済社会になってないわけですよ 済社会になってないわけですよ。 になってないわけですよ。 資本主義と 資本主義と自由市場は 自由市場は便利だけれども 便利だけれども、 だけれども、もろい。 もろい。ときとして社会 ときとして社会の 社会の害にもなる。 にもなる。し たがって、 たがって、つねに丁寧 つねに丁寧に 丁寧に扱い、こまめに世話 こまめに世話をしてやらなければならない 世話をしてやらなければならない。 をしてやらなければならない。その意味 その意味 では資本主義 では資本主義と 資本主義と自由市場のすがたは 自由市場のすがたは我 のすがたは我々の日々の努力のありようを 努力のありようを映 のありようを映し出す鏡だと 103 いえる。 いえる。「金もうけの何 もうけの何が悪い」という発言 という発言をすることは 発言をすることは、 をすることは、そうした丁寧 そうした丁寧な 丁寧な扱いとこ まめな世話 まめな世話を 世話を放棄したことを 放棄したことを示 したことを示すものであり、 すものであり、彼らこそが本当 らこそが本当の 本当の意味で 意味での資本主義と 資本主義と 自由市場の 自由市場の敵である。 である。 私が受け持つサイマルアカデミー産業翻訳 サイマルアカデミー産業翻訳コース 産業翻訳コースの コースの今期の 今期のカリキュラムでは カリキュラムでは、 では、まず ドラッカーの ドラッカーの原著を 原著を読んで訳 んで訳し、それから財務会計 それから財務会計の 財務会計の基礎を 基礎を勉強し 勉強し、そしてある会社 そしてある会社 のアニュアルレポートを アニュアルレポートを読んで訳 んで訳すというかたちをとっている。 すというかたちをとっている。このカリキュラム このカリキュラムの カリキュラムの なかで私 なかで私が受講生の 受講生の皆さんに学 さんに学んでいただきたいと思 んでいただきたいと思ったことは以下 ったことは以下のとおりであ 以下のとおりであ る。 まずドラッカー まずドラッカーの ドラッカーの原著を 原著を読むことで、 むことで、利益は 利益は事業を 事業を継続するための 継続するための条件 するための条件であって 条件であって目 であって目 的ではないことを理解 ではないことを理解することである 理解することである。 することである。つぎに財務会計 つぎに財務会計を 財務会計を勉強することで 勉強することで、 することで、しかし利 しかし利 益なしでは会社 なしでは会社は 会社は事業を 事業を継続できないことを 継続できないことを理解 できないことを理解することである 理解することである。 することである。そして最後 そして最後に 最後にアニ ュアルレポートを ュアルレポートを読むことで、 むことで、そうした条件 そうした条件のなかで 条件のなかで実際 のなかで実際にどのような 実際にどのような経営 にどのような経営がおこな 経営がおこな われているかを学 われているかを学ぶことである。 ぶことである。 自由経済を 自由経済を絶対視してはいけない 絶対視してはいけない。 してはいけない。敵対視してもいけない 敵対視してもいけない。 してもいけない。私たちがもっと幸 たちがもっと幸せに なるためには、 なるためには、自由経済という 自由経済という名 という名の「便利で 便利で、もろい道具 もろい道具」 道具」に振り回されるのではな く、それをうまく使 それをうまく使いこなしていかなければならない。 いこなしていかなければならない。これが私 これが私がドラッカーから ドラッカーから学 から学 んだことのひとつである。 んだことのひとつである。 104 140 The Only Flower in the World (世界に 世界に一つだけの花 つだけの花) YouTube で、とてもいい歌 とてもいい歌を見つけた。 つけた。おなじみ「 おなじみ「世界に 世界に一つだけの花 つだけの花」の英語バ 英語バ ージョンだ ージョンだ。The Only Flower in the World というタイトル というタイトルで タイトルで(グーグルすればすぐ グーグルすればすぐ に見つかる) つかる)、歌 、歌っているのはアジア っているのはアジア系 アジア系の子供たちだ 子供たちだ。 たちだ。躍りながら歌 りながら歌うすがたが、 うすがたが、じ つにかわいい。 つにかわいい。以下、 以下、英語の 英語の歌詞をのせておく 歌詞をのせておく。 をのせておく。うまく訳 うまく訳しているものだと、 しているものだと、感心し 感心し きりである。 きりである。とても気 とても気に入ったので、 ったので、歌えるようになるつもりである。 えるようになるつもりである。皆さんもいか がだろうか。 がだろうか。ちなみに、 ちなみに、その他 その他の日本の 日本のポップスの ポップスの英語バージョン 英語バージョンが バージョンが知りたいのなら、 りたいのなら、 「英語バージョン 英語バージョンで バージョンで聴く R30 SWEET JJ-POPS」 POPS」「E35 「E35 英語で 英語で歌おう J-POPS」 POPS」とい ったCD ったCDがおすすめだ CDがおすすめだ。 がおすすめだ。 The Only Flower in the World (世界に 世界に一つだけの花 つだけの花) No.1 にならなくてもいい もともと特別 もともと特別な 特別な Only one I saw all the flowers lined up on display (花屋の 花屋の店先に 店先に並んだ) んだ) the shop full of colors and scented embrace (いろんな花 いろんな花を見ていた) ていた) We all have a blossom we like more than the rest (人それぞれ好 それぞれ好みはあるけれど) みはあるけれど) but I think, with flowers, they all are the best (どれもみんなきれいだね) どれもみんなきれいだね) No fighting or envy they never contend (この中 この中で誰が一番だなんて 一番だなんて) だなんて) but smile in the sun light and sway in the wind (争うこともしないで) うこともしないで) They all know their mission, it fills fills them with pride (バケツの バケツの中 誇らしげに) らしげに) Everyone is different yet all are alike (しゃんと胸 しゃんと胸を張っている) っている) I wonder why people must always compare (それなのに僕 それなのに僕ら人間は 人間は) And judge one another it seems so unfair (どうしてこうも比 どうしてこうも比べたがる) べたがる) To place color, status, and looks to the test (一人一人違うのに 一人一人違うのに その中 その中で) How can these show us who’s the best? (一番になりたがる 一番になりたがる? になりたがる?) 105 そうさ 僕らは世界 らは世界に 世界に一つだけの花 つだけの花 一人一人違う 一人一人違う種を持つ その花 その花を咲かせることだけに 一生懸命になればいい 一生懸命になればいい A man stood beside me and peered with a sigh (困ったように笑 ったように笑いながら) いながら) He puzzled and pondered but could not decide (ずっと迷 ずっと迷ってる人 ってる人がいる) がいる) With so many flowers and various various hues (頑張って 頑張って咲 って咲いた花 いた花はどれも) はどれも) All were so pretty, which one should he choose? (きれいだから仕方 きれいだから仕方ないね 仕方ないね) ないね) Just then, a smile broke out on his face (やっと店 やっと店から出 から出てきた) てきた) Flowers of different color and shape (その人 その人が抱えていた) えていた) He gathered together one of each kind (色とりどりの花束 とりどりの花束と 花束と) Hugging them softy with joy in his mind (嬉しそうな横顔 しそうな横顔) 横顔) I saw a small flower as I walked by (名前も 名前も知らなかったけれど) らなかったけれど) Stretch from the shadows to reach for the sky (あの日僕 あの日僕に 日僕に笑顔をくれた 笑顔をくれた) をくれた) I thought to myself, what if I was that way (誰も気付かないような 気付かないような場所 かないような場所で 場所で) And reach for my own dream and say (咲いてた花 いてた花のように) のように) そうさ 僕らも世界 らも世界に 世界に一つだけの花 つだけの花 一人一人違う 一人一人違う種を持つ その花 その花を咲かせることだけに 一生懸命になればいい 一生懸命になればいい 小さい花 さい花や大きな花 きな花 一つとして 同じものはないから No.1 にならなくてもいい もともと特別 もともと特別な 特別な Only one 106 141 SATOYAMA Initiative ... 英語教育では 英語教育では教授法 では教授法、 教授法、つまり英語 つまり英語を 英語をいかに教えるかについてはさまざまな議論 えるかについてはさまざまな議論がな 議論がな .. されているが、 されているが、内容、 内容、つまり英語 つまり英語で 英語で何を教えるかについては、 えるかについては、あまり深 あまり深い議論がなさ 議論がなさ れていない。 れていない。外国語はあくまで 外国語はあくまで道具 はあくまで道具であり 道具であり、 であり、大事なことは 大事なことは、 なことは、その道具 その道具を 道具を使って何 って何をす るかである。 るかである。したがって したがって、英語授業では 英語授業では英語 では英語を 英語を使う技術を 技術を学ぶとともに、 ぶとともに、人間として 人間として の成長につながり 成長につながり将来 につながり将来の 将来の役にも立 にも立つ内容を 内容を学ぶべきである。 ぶべきである。 だが、 だが、いまの英語教育 いまの英語教育はそうなっていない 英語教育はそうなっていない。 はそうなっていない。英語という 英語という道具 という道具そのものについての 道具そのものについての解 そのものについての解 説をしたり、 をしたり、道具としての 道具としての使 としての使い方を教えようとする。 えようとする。そして肝心 そして肝心の 肝心の内容の 内容の部分につい 部分につい ては、 ては、英会話であったり 英会話であったり、 であったり、ハリウッド映画 ハリウッド映画であったりする 映画であったりする。 であったりする。英語で 英語で会話( 会話(内容はとも 内容はとも あれ) あれ)ができるようになったり、 ができるようになったり、エンターテイメント映画 エンターテイメント映画を 映画を英語で 英語で楽しめるようにな ることが、 ることが、人間としての 人間としての成長 としての成長につながり 成長につながり将来 につながり将来の 将来の役に立つ内容だろうか 内容だろうか。 だろうか。そんなはずが ない。 ない。一方、 一方、もっとしっかりした もっとしっかりした内容 かりした内容を 内容を教えるべきと主張 えるべきと主張すると 主張すると、 すると、今度は 今度は、では日本 では日本 文化の 文化の紹介を 紹介を教えましょうということになる。 えましょうということになる。日本文化を 日本文化を英語で 英語で学ぶことが無駄 ぶことが無駄とは 無駄とは いわないが、 いわないが、それが英語学習 それが英語学習に 英語学習に最も適しているとは、 しているとは、私には思 には思えない。 えない。当たり前 たり前のこ とだが、 とだが、日本文化は 日本文化は、まず日本語 まず日本語でしっかりと 日本語でしっかりと学 でしっかりと学ぶべきである。 ぶべきである。多くの日本人 くの日本人にそれ 日本人にそれ ができているとは、 ができているとは、とても思 とても思えない。 えない。英語で 英語で学ぶ内容としては 内容としては、 としては、日本文化よりも 日本文化よりも、 よりも、も っとふさわしいものがあるはずである。 っとふさわしいものがあるはずである。 道中記8 道中記8「英語“ 英語“で”学ぶ」で述べたように以前 べたように以前の 以前の英語教育では 英語教育では英米文化 では英米文化を 英米文化を教える ことを目標 ことを目標のひとつにしていた 目標のひとつにしていた。 のひとつにしていた。英語の 英語の教科書には 教科書には聖書 には聖書や 聖書やシェークスピアや シェークスピアやワーズワ ースが ースが載っていた。 っていた。漢文が 漢文が古代中国文明にふれる 古代中国文明にふれる窓口 にふれる窓口であったように 窓口であったように、 であったように、英語は 英語は英米文 化を学ぶ窓口であった 窓口であった。 であった。だが 1980 年代に 年代にコミュニカティブアプローチが コミュニカティブアプローチが導入された 導入された 後は、英語の 英語の授業は 授業は英米文化を 英米文化を学ぶ場所ではなくなってしまった 場所ではなくなってしまった。 ではなくなってしまった。その代 その代わりに、 わりに、コ ミュニケーション力 ミュニケーション力の向上が 向上が英語学習の 英語学習の目標となった 目標となった。 となった。このとき日本 このとき日本の 日本の英語教育は 英語教育は、 英米文化ではなく 英米文化ではなく英語 ではなく英語の 英語の使い方の教えることに大 えることに大きく舵 きく舵を切ったのである。 ったのである。 ここでの問題 ここでの問題は 問題は、英米文化を 英米文化を教えなくなったことにあるのではない。 えなくなったことにあるのではない。英語で 英語で何かを 教えなくなったこと、 えなくなったこと、それ自体 それ自体にある 自体にある。 にある。したがって今後 したがって今後の 今後の英語教育では 英語教育では、 では、コンテンツ を重視する 重視する方向性 する方向性に 方向性に舵を切るべきである。 るべきである。そしてそのコンテンツ そしてそのコンテンツの コンテンツの第一の 第一の候補となる 候補となる べきものが、 べきものが、環境問題であると 環境問題であると私 であると私は考える。 える。環境問題は 環境問題は人類にとって 人類にとって共通 にとって共通かつ 共通かつ焦眉 かつ焦眉の 焦眉の 課題であり 課題であり、 であり、また英語 また英語が 英語が必要不可欠な 必要不可欠な領域でもあるからである 領域でもあるからである。 でもあるからである。 そしてその環境問題 「SATOYAMA そしてその環境問題のなかで 環境問題のなかで最 のなかで最もお奨 もお奨めなのが、 めなのが、 「SATOYAMA Initiative」 Initiative」である。 である。 このプロジェクト このプロジェクトは プロジェクトは、日本の 日本の環境省と 環境省と国連大学高等研究所( 国連大学高等研究所(ちなみに国連大学 ちなみに国連大学は 国連大学は東京 にある) にある)が共同でおこなっているもので 共同でおこなっているもので、 でおこなっているもので、長期目標として 長期目標として「 として「自然共生社会」 自然共生社会」の実現、 実現、 すなわち すなわち人 わち人と自然の 自然の良好な 良好な関係が 関係が構築されている 構築されている社会 されている社会の 社会の実現をめざすというもので 実現をめざすというもので 107 ある。 ある。まだ始 まだ始まったばかりのプロジェクト まったばかりのプロジェクトだが プロジェクトだが、 だが、「人 「人と自然の 自然の良好な 良好な関係が 関係が構築され 構築され ている社会 ている社会」 社会」においては先進国 においては先進国のひとつである 先進国のひとつである日本 のひとつである日本から 日本から発信 から発信される 発信される世界的環境保全 される世界的環境保全プ 世界的環境保全プ ロジェクトとして ロジェクトとして今後 として今後の 今後の発展が 発展が期待できる 期待できる。 できる。 具体的な 具体的な学習方法としては 学習方法としては、 としては、SATOYAMA Initiative のウェブサイト (http://satoyamahttp://satoyama-initiative.org/jp/ initiative.org/jp/)を利用するのがよいのではないだろうか 利用するのがよいのではないだろうか。 するのがよいのではないだろうか。プロ ジェクトに ジェクトに関する情報 する情報のほかに 情報のほかに、 のほかに、世界各国での 世界各国でのケーススタディ でのケーススタディや ケーススタディやビデオクリップなど ビデオクリップなど が掲載されている 掲載されている。 されている。日英バイリンガルサイト 日英バイリンガルサイトなので バイリンガルサイトなので、 なので、日英、 日英、英日の 英日の翻訳教材としても 翻訳教材としても 使えるはずだ。 えるはずだ。これを利用 これを利用して 利用して自分自身 して自分自身のまわりの 自分自身のまわりの SATOYAMA や SATOUMI の研 究をして、 をして、その成果 その成果を 成果を日本語と 日本語と英語でまとめてみるのもよいだろう 英語でまとめてみるのもよいだろう。 でまとめてみるのもよいだろう。私の場合には 場合には妻 には妻 の実家が 実家が南信州の 南信州の天竜川沿いなので 天竜川沿いなので、 いなので、まずその地域 まずその地域の 地域の SATOYAMA の研究をしてみ 研究をしてみ ようかと思 ようかと思っている。 っている。 SATOYAMA Initiative は、環境問題、 環境問題、日本発、 本発、国連主導という 国連主導という要素 という要素がそろってお 要素がそろってお り、日本人のための 日本人のための英語 のための英語の 英語のコンテンツの コンテンツの学習としてまさに 学習としてまさに最適 としてまさに最適である 最適である。 である。こうしたコン こうしたコン テンツを テンツを英語教育にうまく 英語教育にうまく活 にうまく活かしていくことによって、 かしていくことによって、真の意味での 意味での日本人 での日本人の 日本人のグロー バル化 バル化が進むのではないかと思 むのではないかと思う。 108 142 文系と 文系と理系 新年早々、 新年早々、ネット 々、ネット上 ネット上におもしろいコラム におもしろいコラムを コラムを見つけた。 つけた。「あらたにす 「あらたにす」 あらたにす」(朝日 (朝日、 朝日、日経、 日経、 読売の 読売の合同サイト 合同サイト) サイト)の「新聞案内人」 新聞案内人」に安井至( 安井至(東大名誉教授) 東大名誉教授)が書いている排出権 いている排出権 取引に 取引に関するものである。 するものである。内容は 内容は、二酸化炭素排出権取引をめぐる 二酸化炭素排出権取引をめぐる「 をめぐる「文系」 文系」と「理系」 理系」 の対立構造についてだ 対立構造についてだ。 についてだ。少々長くなるが、 くなるが、その一部 その一部を 一部を以下にご 以下にご紹介 にご紹介する 紹介する。 する。 EUでは EUでは排出権取引 では排出権取引が 排出権取引が成立しているのに 成立しているのに、 しているのに、日本国内ではなぜ 日本国内ではなぜ反対派 ではなぜ反対派が 反対派が多い のだろうか。 のだろうか。その根源的 その根源的な 根源的な理由は 理由は実は極めて単純 めて単純なことではないだろうか 単純なことではないだろうか。 なことではないだろうか。 EUはもはや EUはもはや製造業 はもはや製造業で 製造業で生きることを放棄 きることを放棄している 放棄している国 している国が大部分であるが 大部分であるが、 であるが、日 本は、製造業が 製造業が無くなれば、 くなれば、輸出産業が 輸出産業が無くなってしまう。 くなってしまう。エネルギー、 エネルギー、資 源、食料の 食料の輸入ができない 輸入ができない国 ができない国になってしまう。 になってしまう。 製造業は 製造業は、投資が 投資が効果を 効果を生み出すのに時間 すのに時間が 時間が掛かるため、 かるため、できるだけ正確 できるだけ正確 な予測が 予測が可能な 可能な社会システム 社会システムになることが システムになることが望 になることが望ましい。 ましい。排出権取引では 排出権取引では、 では、炭素 価格が 価格が市場に 市場に依存するため 依存するため、 するため、予測がほとんど 予測がほとんど不可能 がほとんど不可能といえる 不可能といえる。 といえる。そのため、 そのため、対 応するのは難 するのは難しい。 しい。むしろ、 むしろ、環境税の 環境税の方が、遥かに対応 かに対応しやすい 対応しやすい。 しやすい。 さらに言 さらに言えば、 えば、日本の 日本の製造業は 製造業は、省エネ技術 エネ技術に 技術に自信があるため 自信があるため、 があるため、その技術 その技術 を世界に 世界に展開することによって 展開することによって、EU、 することによって、EU、米国 、EU、米国を 米国を含むほぼすべての国 むほぼすべての国での温室 での温室 効果ガス 効果ガスの ガスの削減に 削減に寄与できると 寄与できると考 できると考えている。 えている。 現時点の 現時点の日本からの 日本からの排出量 からの排出量は 排出量は世界の 世界の4%以下なので 以下なので、 なので、コストの コストの高い涙ぐま しい努力 しい努力を 努力を行って排出量削減 って排出量削減しても 排出量削減しても、 しても、その効果 その効果はたかが 効果はたかが知 はたかが知れている。 れている。 地球益を 地球益を考えたら、 えたら、世界全体での 世界全体での削減 での削減を 削減を実施する 実施する方 する方がはるかに効果的 がはるかに効果的で 効果的で、 日本の 日本の製造業の 製造業の関係者は 関係者は、それに貢献 それに貢献できる 貢献できると できると考えている。 えている。 中央環境審議会などでの 中央環境審議会などでの意見分布 などでの意見分布を 意見分布をチェックしてみると チェックしてみると、 してみると、どうも、 どうも、理系の 理系の 委員は 委員は、概ね国内排出権取引に 国内排出権取引に反対であるが 反対であるが、 であるが、文系の 文系の委員は 委員は、概ね賛成であ 賛成であ る。 文系の 文系の委員の 委員の主張は 主張は、「EUなどの 「EUなどの取 などの取り組みは先進的 みは先進的であり 先進的であり、 であり、日本の 日本の対応 では世界 では世界に 世界に遅れる」 れる」、といったものが 、といったものが多 といったものが多い。しかし、EU しかし、EUは 、EUは、商売の 商売の種とし て排出権取引を 排出権取引を求めているのであり、 めているのであり、先進的だから 先進的だから導入 だから導入しようとしているの 導入しようとしているの ではない。 ではない。 排出権取引に 排出権取引に関しては、 しては、これまで、 これまで、産業界対環境NPO 産業界対環境NPOの NPOの対立構造なのだ 対立構造なのだ、 なのだ、 と理解していたが 理解していたが、 していたが、実は、日本という 日本という国 という国を支えているという自負 えているという自負をもってい 自負をもってい る理系人間 理系人間と 人間と、その認識 その認識のない 認識のない文系人間 のない文系人間の 文系人間の対立なのではないか 対立なのではないか、 なのではないか、と思い始め ている。 ている。 (安井至、 安井至、「あらたにす 「あらたにす」 あらたにす」サイトの サイトのコラム「 コラム「新聞案内人」 新聞案内人」2011.1.3 より) より) 109 押さえておくべきポイント さえておくべきポイントがいくつかある ポイントがいくつかある。 がいくつかある。 第一の 第一のポイントは ポイントは「EUはもはや 「EUはもはや製造業 はもはや製造業で 製造業で生きることを放棄 きることを放棄している 放棄している国 している国が大部分で 大部分で あるが、 あるが、日本は 日本は、製造業が 製造業が無くなれば、 くなれば、輸出産業が 輸出産業が無くなってしまう」 くなってしまう」という部分 という部分で 部分で ある。 ある。排出権取引について 排出権取引について考 について考える際 える際、この点 この点はきわめて重要 はきわめて重要だ 重要だ。それ以下 それ以下で 以下で説明され 説明され ているように、 ているように、排出権取引は 排出権取引は製造業には 製造業には不利 には不利であり 不利であり、 であり、非製造業とくに 非製造業とくに金融業 とくに金融業には 金融業には有利 には有利 なシステムである システムである。 である。言い換えれば、 えれば、アメリカや アメリカやイギリスにはたいへんに イギリスにはたいへんに有利 にはたいへんに有利で 有利で、日本 にはきわめて不利 にはきわめて不利だということである 不利だということである。 だということである。 第二の 第二のポイントは ポイントは「日本の 日本の製造業は 製造業は、省エネ技術 エネ技術に 技術に自信があるため 自信があるため、 があるため、その技術 その技術を 技術を世 界に展開することによって 展開することによって、EU、 することによって、EU、米国 、EU、米国を 米国を含むほぼすべての国 むほぼすべての国での温室効果 での温室効果ガス 温室効果ガスの ガスの削 減に寄与できると 寄与できると考 できると考えている」 えている」という部分 という部分である 部分である。 である。日本は 日本は製造業での 製造業での省 での省エネ化 エネ化におい て世界で 世界で最も進んでいる6。その技術 その技術を 技術を世界にもっと 世界にもっと広 にもっと広めるほうが排出権 めるほうが排出権という 排出権というマー というマー ケット機能 ケット機能を 機能を利用するよりも 利用するよりも世界 するよりも世界の 世界の環境問題に 環境問題に大きく寄与 きく寄与できるというのが 寄与できるというのが安井 できるというのが安井の 安井の 意見である 意見である。 である。逆に言えば、 えば、製造業で 製造業で生きることをすでに きることをすでに放棄 とをすでに放棄し 放棄し、また省 また省エネ技術 エネ技術にお 技術にお いても劣 いても劣っている EU においては環境問題 においては環境問題で 環境問題で主導権を 主導権を握るためには排出権 るためには排出権マーケッ 排出権マーケッ トという手段 という手段しか 手段しか残 しか残されていないということでもある。 されていないということでもある。そしてそのことを彼 そしてそのことを彼らは十分 らは十分 に承知しているということだ 承知しているということだ。 しているということだ。安井が 安井が「EUは 「EUは、商売の 商売の種として排出権取引 として排出権取引を 排出権取引を求めて いるのであり、 いるのであり、先進的だから 先進的だから導入 だから導入しようとしているのではない 導入しようとしているのではない」 しようとしているのではない」といっているのは、 といっているのは、 そうした背景 そうした背景があるからである 背景があるからである。 があるからである。 第三の 第三のポイントは ポイントは、ところが日本 ところが日本では 日本では「 では「中央環境審議会などでの 中央環境審議会などでの意見分布 などでの意見分布を 意見分布をチェッ クしてみると、 してみると、どうも、 どうも、理系の 理系の委員は 委員は、概ね国内排出権取引に 国内排出権取引に反対であるが 反対であるが、 であるが、文系の 文系の 委員は 委員は、概ね賛成である 賛成である」 である」というコメント というコメント部分 コメント部分である 部分である。 である。つづけて「 つづけて「文系の 文系の委員の 委員の主張 は、 『EUなどの 『EUなどの取 などの取り組みは先進的 みは先進的であり 先進的であり、 であり、日本の 日本の対応では 対応では世界 では世界に 世界に遅れる』 れる』、といった 、といった ものが多 ものが多い」ともいう。 ともいう。だが「EU だが「EUは 「EUは、商売の 商売の種として排出権取引 として排出権取引を 排出権取引を求めているので あり、 あり、先進的だから 先進的だから導入 だから導入しようとしているのではない 導入しようとしているのではない」 しようとしているのではない」。 「EUなどの 「EUなどの取 などの取り組みは先進的 みは先進的」 先進的」という盲目的 という盲目的な 盲目的な欧米崇拝は 欧米崇拝は、残念ながら 残念ながら一部 ながら一部の 一部の文 系人間の 系人間の業病である 業病である。 である。彼らにとって英米 らにとって英米がよいというものはすべてよいものであり 英米がよいというものはすべてよいものであり、 がよいというものはすべてよいものであり、 それに追従 それに追従しないことはすなわち 追従しないことはすなわち「 しないことはすなわち「世界に 世界に遅れる」 れる」ことである。 ことである。 第四の 第四のポイント ポイントは ントは、そうした文系人間 そうした文系人間の 文系人間の愚かしさを目 かしさを目にして、 にして、理系の 理系の代表格である 代表格である 安井が 安井が「日本という 日本という国 という国を支えているという自負 えているという自負をもっている 自負をもっている理系人間 をもっている理系人間と 理系人間と、その認識 その認識の 認識の ない文系人間 ない文系人間の 文系人間の対立なのではないか 対立なのではないか、 なのではないか、と思い始めている」 めている」とコメントしている コメントしている点 している点であ る。さらりと述 さらりと述べているが、 べているが、これは文系人間 これは文系人間に 文系人間に対する完全 する完全な 完全な侮辱である 侮辱である。 である。こんなこと 6二回のオイルショックを乗り越える過程で日本の省エネ技術は大きく進化し、京都議定書の規準年 である 1990 年段階で、他国よりもはるかに優れた省エネ体制を築いていた。その 1990 年を規準に して日本の二酸化炭素の高い削減率が決定されたのだから、日本に課せられた負担は他国と比較し てはるかに重い。そのなかで排出権取引をおこなうというのは、いわば腰に重石をつけてマラソン レースをするようなものだ。 110 を新聞に 新聞に書いてよいのかというほどの、 いてよいのかというほどの、思いやりのないコメント いやりのないコメントだ コメントだ。 そして第五 そして第五の 第五のポイントは ポイントは、気候変動の 気候変動の防止には 防止にはテクノロジー にはテクノロジーの テクノロジーの活用しか 活用しか抜本的 しか抜本的な 抜本的な解 決策はなく 決策はなく、 はなく、そして「 そして「排出権取引は 排出権取引は、むしろ、 むしろ、技術を 技術を導入すると 導入すると余 すると余りにもコスト りにもコストが コストが高 くなる事業者 くなる事業者にとって 事業者にとって、 にとって、その緩和手段 その緩和手段を 緩和手段を提供するものである 提供するものである」 するものである」という安井 という安井の 安井の認識であ 認識であ る。こうした技術至上主義 こうした技術至上主義と 技術至上主義とマーケット軽視 マーケット軽視は 軽視は「理系人間」 理系人間」の欠点のひとつであり 欠点のひとつであり、 のひとつであり、 これには「 これには「日本という 日本という国 という国を支えているという自負 えているという自負をもっている 自負をもっている理系人間 をもっている理系人間」 理系人間」というコメ というコメ ントに ントに現れる過剰 れる過剰な 過剰な自負心とともに 自負心とともに、 とともに、ある種 ある種の視野の 視野の狭さも感 さも感じさせる。 じさせる。 一言でいえば 一言でいえば、 でいえば、まあ文系 まあ文系も 文系も理系もどちらもどちらである 理系もどちらもどちらである。 もどちらもどちらである。いいところもあれば悪 いいところもあれば悪い ところもある。 ところもある。このエッセイ このエッセイの エッセイのタイトルは タイトルは「気候変動: 気候変動:日本は 日本は味方を 味方を増やせるか」 やせるか」で あるが、 あるが、海外に 海外に味方を 味方を持つことは大切 つことは大切だが 大切だが、 だが、まずは日本 まずは日本のなかを 日本のなかを味方 のなかを味方で 味方で固めることが めることが 先決ではないだろうか 先決ではないだろうか。 ではないだろうか。文系も 文系も理系という 理系という2 という2つの異 つの異なる個性 なる個性をいかにして 個性をいかにして協働 をいかにして協働させ 協働させ、 させ、 新しい価値 しい価値を 価値を生み出していくのか、 していくのか、そのための具体的 そのための具体的な 具体的な方法はどのようなものなのか 方法はどのようなものなのか。 はどのようなものなのか。 私たちの喫緊 たちの喫緊の 喫緊の課題は 課題は、おそらくそういうことではないかと思 おそらくそういうことではないかと思う。 111 143 「書」 年賀状が 年賀状が届いた。 いた。処々の事情からこの 事情からこの 10 年ほど自分 ほど自分からは 自分からは年賀状 からは年賀状を 年賀状を出していないの で、やってくる年賀状 やってくる年賀状の 年賀状の数はごく少数 はごく少数である 少数である。 である。一枚一枚に 一枚一枚に丁寧に 丁寧に目を通して返事 して返事を 返事を書 く。当然、 当然、手書きである 手書きである。 きである。 この手書 この手書きというのが 手書きというのがクセモノ きというのがクセモノだ クセモノだ。なにをかくそう私 なにをかくそう私の書く手書き 手書き文字はじつにひど 文字はじつにひど い。そもそもかたちがまったく そもそもかたちがまったく崩 たちがまったく崩れている。 れている。崩れた文字 れた文字でもそれなりの 文字でもそれなりの魅力 でもそれなりの魅力があれば 魅力があれば 救われるが、 われるが、そうした魅力 そうした魅力も 魅力も皆無である 皆無である。 である。自分でいうのもなんだが 自分でいうのもなんだが、 でいうのもなんだが、これほどの悪筆 これほどの悪筆 は、他になかなかないのではないか。 になかなかないのではないか。もし手書 もし手書きの 手書きの文字 きの文字が 文字が知性や 知性や人格を 人格を表す鏡だとす れば、 れば、私は最低の 最低の人間である 人間である。 である。 本人としても 本人としても、 としても、気にしていないわけではない。 にしていないわけではない。解決策としては 解決策としては「 としては「書」を習えばよいの だが、 だが、それが現実化 それが現実化することなく 現実化することなく、 することなく、今に至っている。 っている。 現実化しない 現実化しない理由 しない理由のひとつは 理由のひとつは、 のひとつは、小学生の 小学生の頃に通った書道教室 った書道教室のせいではないかと 書道教室のせいではないかと思 のせいではないかと思う。 あれはひどかった。 あれはひどかった。まず正座 まず正座をして 正座をして足 をして足がしびれるのがいやだった。 がしびれるのがいやだった。先生が 先生が朱で直しを 入れてくれるのだが、 れてくれるのだが、その直 その直しの意味 しの意味がまったくわからなかった 意味がまったくわからなかった。 がまったくわからなかった。理屈のわからない 理屈のわからない ことをやらされることは、 ことをやらされることは、私にとって苦痛以外 にとって苦痛以外の 苦痛以外の何者でもない 何者でもない。 でもない。またその苦痛 またその苦痛を 苦痛を他の 生徒たちがあまり 生徒たちがあまり感 たちがあまり感じていないらしいことも不気味 じていないらしいことも不気味だった 不気味だった。 だった。自分は 自分は仲間たちと 仲間たちと違 たちと違うと いう孤立感 いう孤立感が 孤立感が沸いてきたものだ。 いてきたものだ。こうしたことが重 こうしたことが重なったことで、 なったことで、私には文字 には文字を 文字を書く ことに対 ことに対するトラウマ するトラウマがあるようである トラウマがあるようである。 があるようである。 もうひとつの理由 もうひとつの理由は 理由は、お手本となる 手本となる「 となる「書」そのものに魅力 そのものに魅力を 魅力を感じていないせいであろ うかと思 うかと思う。一般に 一般に書のお手本 のお手本となるのは 手本となるのは王羲之 となるのは王羲之らしいが 王羲之らしいが、 らしいが、その整 その整ったかたちを私 ったかたちを私は どうも好 どうも好きになれない。 きになれない。ある解説 ある解説によると 解説によると、 によると、王羲之の 王羲之の書はすべてに秀 はすべてに秀でているために、 でているために、 逆に無個性なのだそうである 無個性なのだそうである。 なのだそうである。儒教でいうところの 儒教でいうところの「 でいうところの「中庸」 中庸」の美である。 である。私としては こうした考 こうした考え方を、なんだかやだなあ、 なんだかやだなあ、と感じているのだと思 じているのだと思う。といっても、 といっても、それ に代わるお手本 わるお手本も 手本も見つけられず、 つけられず、今日まで 今日まで究極 まで究極の 究極の悪筆のままでいるというわけだ 悪筆のままでいるというわけだ。 のままでいるというわけだ。な さけない。 さけない。 さて今年 さて今年の 今年の年賀状の 年賀状の話に戻るが、 るが、自分のあまりの 自分のあまりの悪筆 のあまりの悪筆に 悪筆に自分自身でうんざりしながら 自分自身でうんざりしながら 書きすすめ、 きすすめ、あと数枚 あと数枚というところにまできたとき 数枚というところにまできたとき、 というところにまできたとき、ふと、 ふと、ビルマ文字 ビルマ文字のように 文字のように書 のように書く のはどうかな、 のはどうかな、と思いたった。 いたった。ビルマ文字 ビルマ文字は 文字はインド系文字 インド系文字の 系文字の一種だが 一種だが、 だが、そのなかでも 112 跳び抜けて丸 けて丸っこいのが特徴 っこいのが特徴である 特徴である。 である。そのビルマ そのビルマ文字 ビルマ文字のような 文字のような丸 のような丸っこい文字 っこい文字、 文字、つまり 「丸文字」 丸文字」を書いてみようと思 いてみようと思ったのである。 ったのである。 丸文字といえば 丸文字といえば女 といえば女の子たちの専売特許 たちの専売特許という 専売特許という固定観念 という固定観念があったので 固定観念があったので、 があったので、これまで自分 これまで自分が 自分が 丸文字を 丸文字を書くなどとはまったく思 くなどとはまったく思いもつかなかった。 いもつかなかった。ところが実際 ところが実際にやってみると 実際にやってみると、 にやってみると、 驚いたことにこれが大当 いたことにこれが大当たりだった 大当たりだった。 たりだった。丸文字はふところが 丸文字はふところが広 はふところが広く、読みやすい。 みやすい。角ばっ ていないので、 ていないので、すらすらと書 すらすらと書ける。 ける。右肩上がりではなく 右肩上がりではなく平行 がりではなく平行が 平行が基本なので 基本なので、 なので、緊張感は 緊張感は ないが安定感 ないが安定感がある 安定感がある。 がある。日本語の 日本語の手書きならではの 手書きならではの温 きならではの温かみもある。 みもある。 読みやすく、 みやすく、すらすらかけて、 すらすらかけて、安定感があり 安定感があり、 があり、日本語ならでは 日本語ならでは温 ならでは温かみがある―― かみがある――これ ――これ こそ自分 こそ自分が 自分が求めていた書 めていた書の方向性なのである 方向性なのである。 なのである。そしてこの方向 そしてこの方向は 方向は、考えてみれば、 えてみれば、私 が文章を 文章を書くときにいつも求 くときにいつも求めてきたものと同 めてきたものと同じである。 じである。 どうやら自分 どうやら自分の 自分の書に関する方向性 する方向性が 方向性が、ようやく決 ようやく決まりそうである。 まりそうである。ただし、 ただし、これまで 思いもしていなかった方向 いもしていなかった方向に 方向に向ってだ。 ってだ。ま、人生はそんなもの 人生はそんなもの、 はそんなもの、である。 である。 113 144 『日本の 日本の翻訳論』 翻訳論』 『日本の 日本の翻訳論― 翻訳論―アンソロジーと アンソロジーと解題』 解題』(柳父章 (柳父章/ 柳父章/水野的/ 水野的/長沼美香子= 長沼美香子=編、法政大 学出版会) 学出版会)という本 という本を見つけた。 つけた。これまでの日本 これまでの日本の 日本の主要な 主要な翻訳論テクスト 翻訳論テクスト 31 編を選 んで解題 んで解題を 解題を付して収録 して収録した 収録したアンソロジー したアンソロジー( アンソロジー(選集) 選集)である。 である。2010 年9月が初版だから 初版だから 出たばかりだ。 たばかりだ。私としては読 としては読むしかない。 むしかない。ということでさっそく購入 ということでさっそく購入してざっと 購入してざっと目 してざっと目を 通してみた。 してみた。 第一部の 第一部の柳父章の 柳父章の「日本における 日本における翻訳 における翻訳― 翻訳―歴史的前提」 歴史的前提」は柳父翻訳論の 柳父翻訳論の全体の 全体の要約であ 要約であ る。柳父翻訳論の 柳父翻訳論の理解は 理解は翻訳研究者だけでなく 翻訳研究者だけでなく実務翻訳者 だけでなく実務翻訳者にとっても 実務翻訳者にとっても必須条件 にとっても必須条件と 必須条件と私は 考えているが、 えているが、柳父の 柳父の著書のすべてに 著書のすべてに目 のすべてに目を通すのは実際 すのは実際のところたいへんだ 実際のところたいへんだ。 のところたいへんだ。実務翻 訳者として 訳者として少 として少なくともこれだけでも読 なくともこれだけでも読んでみればいかがだろうか。 んでみればいかがだろうか。 第二部の 第二部の「近代日本 近代日本の 日本の翻訳論― 翻訳論―原典と 原典と改題」 改題」には谷崎潤一郎 には谷崎潤一郎の 谷崎潤一郎の『文章読本』 文章読本』、福澤諭 、福澤諭 吉の『福澤全集緒言』 福澤全集緒言』、二葉亭四迷 、二葉亭四迷の 二葉亭四迷の『余が翻訳の 翻訳の標準』 標準』などが含 などが含まれている。 まれている。個人 的にはこれらのほかに中村白葉 にはこれらのほかに中村白葉の 中村白葉の『翻訳文の 翻訳文の表現と 表現と指導』 指導』、大山定一 、大山定一・ 大山定一・吉川幸次郎の 吉川幸次郎の 『洛中書簡』 洛中書簡』などが印象 などが印象に 印象に残った。 った。実務翻訳者がこうした 実務翻訳者がこうした翻訳論 がこうした翻訳論すべてに 翻訳論すべてに目 すべてに目を通す必 要はないが、 はないが、気になる部分 になる部分だけでも 部分だけでも読 だけでも読んでおくとよいのではないかと思 んでおくとよいのではないかと思う。 本書はこれまでの 本書はこれまでの翻訳論 はこれまでの翻訳論を 翻訳論を集めたものなので斬新 めたものなので斬新な 斬新な意見や 意見や画期的な 画期的な理論が 理論が述べられ ているわけではない。 ているわけではない。あくまでもこれからの翻訳研究 あくまでもこれからの翻訳研究の 翻訳研究の基礎資料として 基礎資料として用 として用いられるべ きものである。 きものである。私にとっての大 にとっての大きな収穫 きな収穫はここに 収穫はここに述 はここに述べられていることではなく、 べられていることではなく、述べ ... られていない られていないことにあった。 ことにあった。 述べられていない第一 べられていない第一の 第一の点は日本語である 日本語である。 である。誰もが翻訳 もが翻訳の 翻訳の理念や 理念や方法について 方法について自説 について自説を 自説を 述べているが、 べているが、日本語について 日本語について詳 について詳しく言及 しく言及している 言及している翻訳論 している翻訳論はほとんど 翻訳論はほとんど見当 はほとんど見当たらない 見当たらない。 たらない。 これまでの日本 これまでの日本の 日本の翻訳研究者たちは 翻訳研究者たちは翻訳 たちは翻訳や 翻訳や外国語の 外国語の深い考察はおこなっても 考察はおこなっても日本語 はおこなっても日本語 についてはあまり深 についてはあまり深い考察をおこなってきていないようである 考察をおこなってきていないようである。 をおこなってきていないようである。よい翻訳 よい翻訳をするには 翻訳をするには 日本語の 日本語の深い理解が 理解が必須条件というのが 必須条件というのが私 というのが私の考え方だが、 だが、こうした考 こうした考え方を共有して 共有して いる翻訳研究者 いる翻訳研究者はこれまで 翻訳研究者はこれまで日本 はこれまで日本にあまりいなかったようである 日本にあまりいなかったようである。 にあまりいなかったようである。 述べられていない第二 べられていない第二の 第二の点は、心の動きの翻訳 きの翻訳、 翻訳、動的な 動的な翻訳ともいうべき 翻訳ともいうべき視点 ともいうべき視点がほと 視点がほと んどみられないことだった。 んどみられないことだった。この点 この点については、 については、近年になって 近年になって伊藤和夫 になって伊藤和夫の 伊藤和夫の動的な 動的な読み などの先駆的 などの先駆的な 先駆的な研究が 研究が残されているが、 されているが、それ以前 それ以前には 以前には動的 には動的という 動的という視点 という視点がまだ 視点がまだ確立 がまだ確立され 確立され ていなかったことがよくわかる。 ていなかったことがよくわかる。 114 こうした事実 こうした事実を 事実を本書を 本書を通じて確認 じて確認できたことは 確認できたことは、 できたことは、私にとってたいへん有意義 にとってたいへん有意義だった 有意義だった。 だった。 翻訳研究者としてやるべきことがまだたくさん 翻訳研究者としてやるべきことがまだたくさん残 としてやるべきことがまだたくさん残っているということが確認 っているということが確認できた 確認できた からである。 からである。この本 この本に収録された 収録された翻訳論 された翻訳論を 翻訳論を参考にしながら 参考にしながら、 にしながら、翻訳の 翻訳の新しいあり しいあり方 あり方を今 後も追求していきたいと 追求していきたいと思 していきたいと思う。 115 145 World Englishes 道中記 137 では国際共通語 では国際共通語として 国際共通語として Globish を取りあげた。 りあげた。最大の 最大の特徴はそれが 特徴はそれが世界 はそれが世界 中のさまざまな英語 のさまざまな英語の 英語の共通部分だということである 共通部分だということである。 だということである。イメージ図 イメージ図にすると以下 にすると以下のとお 以下のとお りだ。 りだ。A は図全体つまり 図全体つまり世界 つまり世界の 世界の Englishes すべてを指 すべてを指し、B はそれらが重 はそれらが重なり合 なり合った 部分のみを 部分のみを指 のみを指している。 している。Globish とはこの B 部分のことであり 部分のことであり、 のことであり、それをグローバルコ それをグローバルコ ミュニケーションの ミュニケーションのスタンダードツールにしようというのが スタンダードツールにしようというのが、 にしようというのが、Globish 考案者で 考案者で元 IBM エグゼクティブの エグゼクティブのフランス人 フランス人、ネリエールの ネリエールの考えだ。 えだ。 A B これに対 これに対して、 して、共通部分ではなくさまざまな 共通部分ではなくさまざまな英語 ではなくさまざまな英語をそのまま 英語をそのままグローバルコミュニケー をそのままグローバルコミュニケー ションツールとしてすべて ションツール としてすべて認 としてすべて 認 めてしまおうという考 めてしまおうという 考 え 方 もある 。 それが World Englishes である。 である。厳格な 厳格な標準化を 標準化を設定することは 設定することはメリット することはメリットより メリットより害 より害のほうが大 のほうが大きいと して、 して、世界の 世界の人々がそれぞれの文化 がそれぞれの文化やものの 文化やものの考 やものの考え方にあわせたかたちで多様 にあわせたかたちで多様な 多様な英語を 英語を 使っていけばよいという考 っていけばよいという考え方である。 である。効率化より 効率化より多様性 より多様性を 多様性を重視する 重視する近年 する近年の 近年の思想を 思想を基 盤とするものであり、 とするものであり、ヨーロッパや ヨーロッパやアジアを アジアを中心に 中心に世界中で 世界中で広まりつつある まりつつある。詳しく は 、『 世 界 の 英 語 を 歩 く 』( 本 名 信 行 、 集 英 社 文 庫 )、 World Englishes (Andy Kirkpatrick, Cambridge University Press)などをみてほしい Press)などをみてほしい。 などをみてほしい。 Japanese English を提唱している 提唱している私自身 している私自身は 私自身は当然ながら 当然ながら World Englishes 派であるが、 であるが、 しかし Native English という単一規範 という単一規範を 単一規範を否定して 否定して複数 して複数の 複数の Enlishes を前提としている 前提としている 点において、 において、Globish と World Englishes は基本的に 基本的に同じものである。 じものである。違いはそれが 最大公約数的 最大公約数的か 数的か最小公倍数的かにすぎない 最小公倍数的かにすぎない。 かにすぎない。共通の 共通の対抗相手は 対抗相手は同じく Native English である。 である。 116 World Englishes と Native English を日英翻訳から 日英翻訳から考 から考えると、 えると、重要なことは 重要なことは翻訳 なことは翻訳の 翻訳の 最終目標が 最終目標 が 異 なるということである。 なるということである 。 これまでの日英翻訳 これまでの 日英翻訳の 日英翻訳 の 最終目標は 最終目標 は Native English であった。 であった。そのため日本人 そのため日本人の 日本人の日英翻訳は 日英翻訳は本質的に 本質的に二流であるとされ 二流であるとされ、 であるとされ、日本人 翻訳者がどんなに 翻訳者がどんなに習練 がどんなに習練を 習練を積んでもネイティブ んでもネイティブ翻訳者 ネイティブ翻訳者にはかなわないとされた 翻訳者にはかなわないとされた。 にはかなわないとされた。 しかし日英翻訳 しかし日英翻訳の 日英翻訳の最終目標が 最終目標が World Englishes であれば日本人 であれば日本人が 日本人が書く英語は 英語はネイテ ィブの ィブの書く英語と 英語と同価値となる 同価値となる。 となる。したがってクオリティ したがってクオリティさえ クオリティさえ高 さえ高ければ日本人 ければ日本人の 日本人の書く英 語だからといって必 だからといって必ずしも二流 ずしも二流とはいえない 二流とはいえない。 とはいえない。実際、 実際、多くのアジア くのアジア諸国 アジア諸国ではそうした 諸国ではそうした 意識が 意識が十分に 十分に浸透しており 浸透しており、 しており、それぞれの Local English が Native English 以上に 以上に尊 重されている( されている(詳しくは上記 しくは上記2 上記2冊を参照) 参照)。この 。この点 この点においては日本 においては日本は 日本は極端な 極端な後進国で 後進国で ある。 ある。 私見では 私見では今後 では今後の 今後の日英翻訳の 日英翻訳の目標は 目標は World Englishes と Native English の二本立てに 二本立てに するのが望 するのが望ましい。 ましい。英語ネイティブ 英語ネイティブ向 ネイティブ向けの日英翻訳 けの日英翻訳では 日英翻訳では Native English English、 nglish、英語ノン 英語ノン ネイティブ向 ネイティブ向けの日英翻訳 けの日英翻訳では 日英翻訳では World Englishes を最終目標とすればよい 最終目標とすればよい。 とすればよい。実際には 実際には グローバルコミュニケーションの グローバルコミュニケーションの大半が 大半が英語ノンネイティブ 英語ノンネイティブのあいだでおこなわれ ノンネイティブのあいだでおこなわれ ているから、 ているから、日英翻訳の 日英翻訳の中心は 中心は Native English でなく World Englishes になること だろう。 だろう。 117 146 学問英語と 学問英語と職業英語 英語を 英語を勉強するのには 勉強するのには、 するのには、ただ漫然 ただ漫然とやるのではなく 漫然とやるのではなく、 とやるのではなく、自分の 自分の目的 に合わせて勉強 わせて勉強することが 勉強することが効果的 することが効果的でしょう 効果的でしょう。 でしょう。こういう考 こういう考え方を、 English for Special Purposes( Purposes(ESP 特定の 特定の目的のための 目的のための英語 のための英語) 英語)と 呼びます。 びます。(略 (略) ESP は EAP(English for Academic Purposes) Purposes)と EOP(English for Occupational Purposes) Purposes)に分類できます 分類できます。 できます。 前者は 前者は学問・ 学問・研究を 研究を目的として 目的として、 として、科学技術、 科学技術、医学、 医学、法律、 法律、経済・ 経済・ 金融・ 金融・経営などの 経営などの分野 などの分野で 分野で必要になります 必要になります。 になります。農水省で 農水省で狂牛病対策にた 狂牛病対策にた ずさわる関係者 ずさわる関係者はなにはさておき 関係者はなにはさておき、 はなにはさておき、その分野 その分野の 分野の英語文献を 英語文献を読みこな す能力が 能力が求められます。 められます。厚生労働省で 厚生労働省で SARS( SARS(重症急性呼吸器症候 群)対策に 対策に取り組む担当者も 担当者も同じです。 じです。 後者は 後者は職業上の 職業上の目的を 目的を考慮に 考慮に入れたもので、 れたもので、医療や 医療やビジネスを ビジネスを対 象とした EPP( EPP(English for Professional Purposes) Purposes)と、接客や 接客や販 売を対象とした 対象とした EVP( EVP(English for Vocational Purposes) Purposes)などが考 などが考 えられます。 えられます。(略 (略) もちろん、 もちろん、小中高校で 小中高校で、こういった分類 こういった分類に 分類に従って、 って、英語の 英語の勉強を 勉強を するのは適切 するのは適切ではありません 適切ではありません。 ではありません。学校では 学校では、 では、英語の 英語の基礎を 基礎を固めること が大切です 大切です。 です。すなわち、 すなわち、EGP( EGP(English for General Purposes) Purposes)で す。それでも、 それでも、日ごろ目 ごろ目につくいくつかの職種 につくいくつかの職種に 職種に関連させて 関連させて勉強 させて勉強す 勉強す ると、 ると、生徒の 生徒の学習モチベーション 学習モチベーションが モチベーションが高まるでしょう。 まるでしょう。(略 (略) 私たちは生活 たちは生活のすべての 生活のすべての面 のすべての面で英語を 英語を使うことはできませんし、 うことはできませんし、そ の必要もありません 必要もありません。 もありません。私たちは自分 たちは自分の 自分の特定の 特定の目的のために 目的のために英語 のために英語がで 英語がで きれば、 きれば、それで十分 それで十分といえます 十分といえます。 といえます。そして、 そして、だれでも英語 だれでも英語を 英語を必要とす 必要とす る、英語が 英語が役立つ 役立つ部分を 部分を持っています。 っています。だから、 だから、目標を 目標を明確にとら 明確にとら えて、 えて、そのための努力 そのための努力を 努力を積み重ねたいと思 ねたいと思います。 います。 (本名信行、 本名信行、『世界 『世界の 世界の英語を 英語を歩く』、集英社新書 、集英社新書、 集英社新書、pp.203pp.203-5) どのような分野 どのような分野の 分野の学習でもそうだが 学習でもそうだが、 でもそうだが、目標がはっきりしていればそれだけでもやる 目標がはっきりしていればそれだけでもやる気 がはっきりしていればそれだけでもやる気 が出てくるものだ。 てくるものだ。逆に目標がはっきりしていないと 目標がはっきりしていないと、 がはっきりしていないと、なかなかやる気 なかなかやる気がなかなか起 がなかなか起 きない。 きない。目標が 目標が明確化されていることは 明確化されていることは、 されていることは、あらゆる学習 あらゆる学習においての 学習においての必須条件 においての必須条件であると 必須条件であると いえる。 いえる。 118 ところが日本 ところが日本の 日本の英語教育では 英語教育では、 では、学習の 学習の必須条件であるこの 必須条件であるこの学習目標 であるこの学習目標がほとんどまとも 学習目標がほとんどまとも に検討されていない 検討されていない。 されていない。中学学習指導要領の 中学学習指導要領の英語学習の 英語学習の目標は 目標は「外国語を 外国語を通じて言語 じて言語や 言語や 文化に 文化に対する理解 する理解を 理解を深め、積極的に 積極的にコミュニケーションを コミュニケーションを図ろうとする態度 ろうとする態度の 態度の育成を 育成を 図り、聞くことや話 くことや話すことなどの実践的 すことなどの実践的コミュニケーション 実践的コミュニケーション能力 コミュニケーション能力の 能力の基礎を 基礎を養う。」と 」と いうものだが、 いうものだが、これが具体的 これが具体的な 具体的な学習目標となるとはおそらく 学習目標となるとはおそらく誰 となるとはおそらく誰も思わないことだろう。 ないことだろう。 学習指導要領のような 学習指導要領のような包括的目標 のような包括的目標は 包括的目標は上記『 上記『世界の 世界の英語を 英語を歩く』(本名信行 (本名信行) 本名信行)からの引 からの引 用に紹介されている 紹介されている EGP( EGP(English for General Purposes) Purposes)にあたるものである。 にあたるものである。公 教育にこうしたものが 教育にこうしたものが必要 にこうしたものが必要なことは 必要なことは当然 なことは当然だが 当然だが、 だが、それだけでは何 それだけでは何も前には進 には進まないこと も当然である 当然である。 である。英語学習を 英語学習を前進させるためにはもっと 前進させるためにはもっと具体的 させるためにはもっと具体的な 具体的な目標が 目標が必要となる 必要となる。 となる。 それが上記引用 それが上記引用にある 上記引用にある EAP( EAP(English for Academic Purposes) Purposes)と EOP( EOP(English for Occupational Purposes Purposes) oses)だ。ここでは EAP を「学問英語」 学問英語」、EOP 、EOP を「職業英語」 職業英語」と 訳すことにする。 すことにする。 学問英語( 学問英語(EAP) EAP)とは文字 とは文字どおり 文字どおり学問 どおり学問を 学問を行うための英語 うための英語である 英語である。 である。そしてこの学問英語 そしてこの学問英語 のなかでもっとも重要 のなかでもっとも重要となる 重要となる能力 となる能力が 能力が、英語文献を 英語文献を読みこなす能力 みこなす能力つまり 能力つまりリーディング つまりリーディング 力である。 である。つぎに論文 つぎに論文などを 論文などを書 などを書くためのライティング くためのライティング力 ライティング力も必要となり 必要となり、 となり、さらに、 さらに、ある 程度の 程度のプレゼンテーション能力 プレゼンテーション能力も 能力も必要となるだろう 必要となるだろう。 となるだろう。一方で 一方で、いわゆる英会話力 いわゆる英会話力の 英会話力の必 要性は 要性は学問英語においてはきわめて 学問英語においてはきわめて低 においてはきわめて低い。 とすれば、 とすれば、もしあなたが学問英語 もしあなたが学問英語の 学問英語の習得を 習得を目標とする 目標とする英語学習者 とする英語学習者ならば 英語学習者ならば、 ならば、英会話など 英会話など をやるのではなく、 やるのではなく、まずリーディング まずリーディング力 リーディング力やライティング力 ライティング力の向上を 向上を目指すべきである 目指すべきである。 すべきである。 また、 また、もしあなたが学問英語 もしあなたが学問英語を 学問英語を教える英語教育者 える英語教育者であるならば 英語教育者であるならば、 であるならば、それにあったプログ それにあったプログ ラムを ラムを開発すべきだ 開発すべきだ。 すべきだ。 職業英語( 職業英語(EOP) EOP)には、 には、上にあるとおり医療 にあるとおり医療や 医療やビジネスを ビジネスを対象とした 対象とした EPP( EPP(English for Professional Purposes) Purposes)と接客や 接客や販売を 販売を対象とした 対象とした EVP(English for Vocational Purposes) Purposes)といった下位区分 といった下位区分が 下位区分が可能である 可能である。 である。ここでは EPP を「専門家英語」 専門家英語」、EVP 、EVP を「接客英語」 接客英語」と訳すことにする。 すことにする。 専門家英語( 専門家英語(EPP) EPP)の学習目標は 学習目標は学問英語にきわめて 学問英語にきわめて近 にきわめて近いものである。 いものである。リーティング 力、ライティング力 ライティング力のニーズが ニーズが高く、英会話力の 英会話力のニーズはきわめて ニーズはきわめて低 はきわめて低い。一方、 一方、接客 英語( 英語(EVP) EVP)の場合には 場合には英会話力 には英会話力の 英会話力のニーズが ニーズが圧倒的に 圧倒的に高く、逆にリーディング力 リーディング力やラ イティング力 イティング力のニーズは ニーズは圧倒的に 圧倒的に低い。 119 ということで、 ということで、もしあなたが専門家英語 もしあなたが専門家英語を 専門家英語を必要とする 必要とする立場 とする立場ならば 立場ならば、 ならば、まずみずからのリ まずみずからのリ ーディング力 ーディング力・ライティング力 ライティング力を鍛えるべきだ。 えるべきだ。一方、 一方、もしあなたが接客英語 もしあなたが接客英語を 接客英語を必要 とするならば、 とするならば、なによりもまず英会話力 なによりもまず英会話力を 英会話力を磨くことである。 くことである。そして、 そして、もしあなたがこ うしたそれぞれの うしたそれぞれの英語 れぞれの英語を 英語を教える英語教育者 える英語教育者であるならば 英語教育者であるならば、 であるならば、それぞれのニーズ それぞれのニーズに ニーズに見合っ 見合っ たプログラムを プログラムを開発すべきである 開発すべきである。 すべきである。 以上述べてきたことは 以上述べてきたことは、 べてきたことは、誰もが納得 もが納得できる 納得できる当 できる当たり前 たり前のことだと思 のことだと思う。ところが実際 ところが実際の 実際の 英語教育は 英語教育は、そうなっていない。 そうなっていない。目標がきっちりとは 目標がきっちりとは定 がきっちりとは定められず、 められず、ただなんとなく EGP( EGP(English for General Purposes) Purposes)に近いものが目標 いものが目標となっていたり 目標となっていたり、 となっていたり、あるいは 受験という 受験という特殊目標 という特殊目標を 特殊目標を設定している 設定しているケース しているケースが ケースが目立つ 目立つ。そうした特殊目標 そうした特殊目標の 特殊目標の設定が 設定が全面 的に悪いことだとはいわないが、 いことだとはいわないが、少なくとも健全 なくとも健全な 健全な英語力の 英語力の養成という 養成という観点 という観点からは 観点からは非 からは非 常に深刻な 深刻な問題をはらんでいる 問題をはらんでいる。 をはらんでいる。たとえば受験英語 たとえば受験英語に 受験英語に真剣に 真剣に取り組めば取 めば取り組むほど 学習者の 学習者の英語観や 英語観や英語力は 英語力は大きく歪 きく歪んでしまう。 んでしまう。そしてこうして歪 そしてこうして歪んでしまった英語 んでしまった英語 観や英語力をもとに 英語力をもとに戻 をもとに戻すだけでも多大 すだけでも多大な 多大な労力と 労力と時間がかかる 時間がかかる。 がかかる。これはこれまでの日本 これはこれまでの日本 の英語教育の 英語教育の原罪のひとつである 原罪のひとつである。 のひとつである。 もうひとつの深刻 もうひとつの深刻な 深刻な問題は 問題は、学問英語や 学問英語や専門家英語が 専門家英語が必要な 必要な英語学習者に 英語学習者に対して英会 して英会 話を中心とする 中心とする接客英語 とする接客英語のための 接客英語のためのプログラム のためのプログラムが プログラムが提供されている 提供されているケース されているケースが ケースが目立つこと 目立つこと である。 である。間違えないでほしいのだが 間違えないでほしいのだが、 えないでほしいのだが、接客英語プログラム 接客英語プログラムそのものが プログラムそのものが悪 そのものが悪いといってい るのではない。 るのではない。そもそも目標 そもそも目標が 目標が違うといっているのである。 うといっているのである。カラオケを カラオケを楽しく歌 しく歌いた い人に西洋音楽理論を 西洋音楽理論を教えることは無駄 えることは無駄であるが 無駄であるが、 であるが、将来音楽を 将来音楽を仕事にしたい 仕事にしたい、 にしたい、音楽の 音楽の 研究をしたいという 研究をしたいという人 をしたいという人に対してカラオケ してカラオケの カラオケの歌い方を教えることもまた無駄 えることもまた無駄なのであ 無駄なのであ る 大切なことは 大切なことは、 なことは、英語学習のそれぞれの 英語学習のそれぞれのニーズ のそれぞれのニーズを ニーズを明確にし 明確にし、 にし、それにマッチ それにマッチした マッチした具体的 した具体的な 具体的な 英語学習目標を 英語学習目標を設定することである 設定することである。 することである。このような発想 このような発想に 発想に欠けていることが現在 けていることが現在の 現在の英語 教育の 教育の問題の 問題の起点であり 起点であり、 であり、ここが解消 ここが解消されないかぎり 解消されないかぎり教授法 されないかぎり教授法や 教授法や教材の 教材の議論は 議論は無意味で 無意味で ある。 ある。 120 147 動的理解と 動的理解と無意識化 英語の 英語のセンテンスを センテンスを理解しようとする 理解しようとするときに しようとするときに最初 ときに最初におこなっている 最初におこなっている認識 におこなっている認識プロセス 認識プロセスの プロセスの ひとつは、 ひとつは、動的理解による 動的理解による構文 による構文の 構文の把握である 把握である。 である。 たとえばセンテンス たとえばセンテンスの センテンスの最初の 最初の部分として 部分として Learning English と聞きとったり読 きとったり読んだり したとしよう。 したとしよう。その段階 その段階で 段階で、この意味 この意味チャンク 意味チャンクの チャンクの構文的機能は 構文的機能は、おそらく動名詞句 おそらく動名詞句の 動名詞句の かたちをした主語 かたちをした主語であろうと 主語であろうと、 であろうと、予測ができる 予測ができる。 ができる。それとともに、 それとともに、しかしひょっとすると そうではなく、 そうではなく、現在分詞句のかたちをした 現在分詞句のかたちをした副詞句 のかたちをした副詞句や 副詞句や、あるいは語順 あるいは語順が 語順が逆転しての 逆転しての目的 しての目的 語なのかもしれないとも予測 なのかもしれないとも予測できる 予測できる。 できる。また逆 また逆にいえば、 にいえば、センテンスの センテンスの最初に 最初に出てきた この Learning English English が述語動詞や 述語動詞や形容詞句であることはまずないだろうとの 形容詞句であることはまずないだろうとの予測 であることはまずないだろうとの予測 もできる。 もできる。 この Learning English の次に出てくるものについても、 てくるものについても、この時点 この時点でそれなりの 時点でそれなりの予測 でそれなりの予測 ができる。 ができる。次に出てくる最 てくる最も確率の 確率の高いものは述語動詞 いものは述語動詞である 述語動詞である。 である。だが形容詞句 だが形容詞句や 形容詞句や副詞 句がやってくる可能性 がやってくる可能性も 可能性も、もちろんある( もちろんある(Learning English as an international language など) など)。一方 。一方、 一方、このあとに目的語 このあとに目的語がやってくる 目的語がやってくる可能性 がやってくる可能性はかぎりなく 可能性はかぎりなく低 はかぎりなく低いこと も予測可能である 予測可能である。 である。 このようにして、 このようにして、出てきた意味 てきた意味チャンク 意味チャンクの チャンクの構文的意味をまず 構文的意味をまず予 をまず予測し、同時に 同時に、その情 その情 報をもとに、 をもとに、次に出てくる意味 てくる意味チャンク 意味チャンクの チャンクの構文的意味を 構文的意味を予測する 予測する。 する。そして、 そして、次に出て きた意味 きた意味チャンク 意味チャンクから チャンクから、 から、それ以前 それ以前におこなった 以前におこなった予測 におこなった予測の 予測の内容を 内容を修正し 修正し、そしてまたその 次に出てくる意味 てくる意味チャンク 意味チャンクを チャンクを予測する 予測する。 する。この行為 この行為を 行為を、新しい意味 しい意味チャンク 意味チャンクが チャンクが出てくる ごとに次 ごとに次々と繰り返していく。 していく。前に出てきた意味 てきた意味チャンク 意味チャンクの チャンクの数が増えれば増 えれば増えるほど、 えるほど、 予測の 予測の範囲は 範囲は狭くなり、 くなり、その確率 その確率は 確率は高まっていく。 まっていく。そして最後 そして最後に 最後にピリオドがやってき ピリオドがやってき たとき、 たとき、センテンス全体 センテンス全体の 全体の意味すべてが 意味すべてが確定 すべてが確定する 確定する。 する。 これが「 これが「動的理解」 動的理解」の具体的プロセス 具体的プロセスである プロセスである。 である。日本語ネイティブ 日本語ネイティブで ネイティブである皆 ある皆さんがこの 文章を 文章を読んでいる際 んでいる際にも、 にも、そうした動的理解 そうした動的理解の 動的理解のプロセスを プロセスを踏んでいる。 んでいる。そうでなけれ ば、この文章 この文章を 文章を読み返さずに理解 さずに理解することはできない 理解することはできない。 することはできない。 ここからわかるように、 ここからわかるように、ネイティブが ネイティブが言葉を 言葉を理解する 理解するプロセス するプロセスとは プロセスとは、 とは、言葉を 言葉を聞き進め る、あるいは読 あるいは読み進めるなかで、 めるなかで、次々と予測と 予測と修正を 修正を重ねていく行為 ねていく行為のことである 行為のことである。 のことである。 そして、 そして、この予測 この予測と 予測と修正という 修正という行為 という行為を 行為を適確に 適確に重ねていくことのできる能力 ねていくことのできる能力のことを 能力のことを、 のことを、 私たちは「 たちは「文法力」 文法力」と呼ぶ。文法力とは 文法力とは、 とは、学校文法の 学校文法の項目をただ 項目をただ暗記 をただ暗記していることで 暗記していることで 121 は決してない。 してない。そんなものは本当 そんなものは本当の 本当の意味の 意味の英語理解にとって 英語理解にとって役 にとって役に立たないばかりか、 ないばかりか、 場合によっては 場合によっては有害 によっては有害でさえある 有害でさえある7。私たちが英語 たちが英語を 英語をマスターするために マスターするために必要 するために必要な 必要な文法力 とは、 とは、動的に 動的に理解するなかでの 理解するなかでの予測 するなかでの予測と 予測と修正をより 修正をより適確 をより適確におこなうためのものであり 適確におこなうためのものであり、 におこなうためのものであり、 そしてこの真 そしてこの真の意味での 意味での文法力 での文法力が 文法力が身についていなければ、 についていなければ、私たちは英語 たちは英語を 英語を本当には 本当には理 には理 解できない8。 動的理解においては 動的理解においては英語 においては英語ネイティブ 英語ネイティブの ネイティブの心は予測と 予測と修正の 修正の連続のなかでつねに 連続のなかでつねに活発 のなかでつねに活発に 活発に 動いている。 いている。ところがノンネイティブ ところがノンネイティブが ノンネイティブが英語を 英語を使う場合にはそうはいかない 場合にはそうはいかない。 にはそうはいかない。ノンネ .. イティブの イティブの多くはこうした動的理解 くはこうした動的理解をおこなっていない 動的理解をおこなっていない。 をおこなっていない。いや、 いや、おこなうことができ おこなうことができ .. ない。 英語がまだ 英語がまだ十分 がまだ十分に 十分に身についていない日本人 についていない日本人が 日本人が英語を 英語を聴いたり読 いたり読んだりするときの心 んだりするときの心 の動き方について考 について考えてみよう。 えてみよう。ここに Learning English という意味 という意味チャンク 意味チャンクが チャンクが出 てきたとする。 てきたとする。英語初学者の 英語初学者の日本人の 日本人の多くがこれを聞 くがこれを聞いたり読 いたり読んだりしたとき、 んだりしたとき、それ に対して上記 して上記のような 上記のような動的理解 のような動的理解ができるのかというと 動的理解ができるのかというと、 ができるのかというと、おそらく不可能 おそらく不可能である 不可能である。 である。では、 では、 その際 その際の心の動きはどのようなものかというと、 きはどのようなものかというと、じつは何 じつは何もしていない。 もしていない。次にくるべ き何かをただじっと待 かをただじっと待っているだけである。 っているだけである。心はほとんど動 はほとんど動いていない。 いていない。そしてセン そしてセン テンスが テンスが最後まできたときに 最後まできたときに、 まできたときに、はじめて構文 はじめて構文の 構文の分析に 分析に入る。こうした こうした静的 した静的な 静的な理解プロ 理解プロ セスのことを セスのことを一般的 のことを一般的に 一般的に「英文解釈」 英文解釈」という。 という。 この理解方法 この理解方法には 理解方法には致命的 には致命的な 致命的な欠陥がある 欠陥がある。 がある。まずこの方法 まずこの方法では 方法ではリスニング ではリスニングができない リスニングができない。 ができない。音 声としての言語 としての言語は 言語は次々と表れては消 れては消えていく。 えていく。したがってセンテンス したがってセンテンスの センテンスの最後まで 最後まで心 まで心の 動きを止 きを止めておいてその後 めておいてその後にまとめて理解 にまとめて理解しようなどとすると 理解しようなどとすると、 しようなどとすると、理解しようとするあ 理解しようとするあ いだに次 いだに次のセンテンスがきてしまう センテンスがきてしまう。 がきてしまう。この悪循環 この悪循環が 悪循環が多くの日本人 くの日本人の 日本人の英語リスニング 英語リスニングに リスニングに みられる致命的 みられる致命的な 致命的な欠陥である 欠陥である。 である。 リーディングにおいても リーディングにおいても欠陥 においても欠陥がある 欠陥がある。 がある。たしかにリーディング たしかにリーディングでは リーディングではリスニング ではリスニングのように リスニングのように 英語が 英語が次々と表れては消 れては消えていくということはなく えていくということはなく、 とはなく、分析のための 分析のための時間的余裕 のための時間的余裕が 時間的余裕が与え られている。 られている。しかし私 しかし私たちが言葉 たちが言葉を 言葉を理解するというのは 理解するというのは、 するというのは、前に出てきた内容 てきた内容を 内容を前提と 前提と して、 して、その後 その後の内容を 内容を理解しているのである 理解しているのである。 しているのである。出てくる順番 てくる順番を 順番を考慮せずに 考慮せずに全部 せずに全部を 全部を一括 して静的 して静的に 静的に理解しようとすることには 理解しようとすることには、 しようとすることには、本質的な 本質的な欠陥があるといわざるを 欠陥があるといわざるを得 があるといわざるを得ない。 ない。 学校文法が、歴史的経緯から生まれた単なるフィクションにすぎないということについては、翻 訳講座の資料編に書いておいたので、それを参考にしていただきたい。 8英語教育に文法学習が必要か否かという議論がよくなされるが、その議論の前提として、こうした 「文法とは何か」という定義づけがしっかりなされていないケースが多い。これまでの文法論争に 実りがあまり多くないのは、このボタンの掛け違いにあるのではないかと思う。 7 122 動的理解の 動的理解の不足は 不足は、聴く読むというインプット むというインプットだけではなく インプットだけではなく、 だけではなく、話す書くというアウト くというアウト プットにおいても プットにおいても深刻 においても深刻な 深刻な影響を 影響を及ぼす。 ぼす。私たちはセンテンス たちはセンテンスをまずつくってから センテンスをまずつくってから発話 をまずつくってから発話 したり書 したり書いたりしているのではない。 いたりしているのではない。ある部分 ある部分を 部分を話したり書 したり書いたりしながら、 いたりしながら、それに 続く部分を 部分を動的に 動的につくりだしている。 つくりだしている。したがって動的 したがって動的という 動的という能力 という能力が 能力が欠けていると、 けていると、私 たちはスムーズ たちはスムーズに スムーズに話したり書 したり書いたりすることができない。 いたりすることができない。日本人が 日本人が英語で 英語で話したり書 したり書 いたりするときに言葉 いたりするときに言葉がうまく 言葉がうまく出 がうまく出てこない理由 てこない理由のひとつはここにある 理由のひとつはここにある。 のひとつはここにある。 もうひとつ重要 もうひとつ重要なことは 重要なことは、 なことは、こうした動的理解 こうした動的理解を 動的理解をネイティブは ネイティブは「無意識」 無意識」におこなって いるということである。 いるということである。私たちは日本語 たちは日本語で 日本語で生活しているが 生活しているが、 しているが、そのなかで自分 そのなかで自分の 自分の日本語 運用力をつねに 運用力をつねに意識 をつねに意識しているわけではない 意識しているわけではない。 しているわけではない。日本語を 日本語を意識するのは 意識するのは、 するのは、聴く、話す、読 む、書くといった言語運用 くといった言語運用のなかで 言語運用のなかでトラブル のなかでトラブルに トラブルに遭遇したときだけである 遭遇したときだけである。 したときだけである。このように いつも いつも無意識的に 無意識的に運用できるからこそ 運用できるからこそ、 できるからこそ、私たちは日本語 たちは日本語と 日本語と自己とが 自己とが一体 とが一体であるという 一体であるという 強い自信と 自信と確信を 確信を持つことができる。 つことができる。母語話者とは 母語話者とは、 とは、このような自己 このような自己と 自己と当該言語との 当該言語との 一体感を 一体感を強く保持している 保持している人間 している人間のことである 人間のことである。 のことである。 一方、 一方、日本人が 日本人が外国語である 外国語である英語 である英語を 英語を使うときには、 うときには、このような言語 このような言語と 言語と自己の 自己の一体感を 一体感を 持つことができない。 つことができない。私たちにとって英語 たちにとって英語の 英語の運用はつねに 運用はつねに意識的 はつねに意識的であり 意識的であり、 であり、そのため自 そのため自 己と運用言語のあいだには 運用言語のあいだには厳然 のあいだには厳然たる 厳然たる壁 たる壁が存在する 存在する。 する。こうした状況 こうした状況では 状況では、 では、私たちは英語 たちは英語 . . で話しているのではなく、 しているのではなく、英語を 英語を話しているのである。 しているのである。そして話 そして話している内容 している内容ではな 内容ではな く、英語そのも 英語そのものに そのものに関心 のに関心が 関心が集中している 集中している。 している。その結果 その結果、 結果、英語で 英語で何かを伝 かを伝えることが重要 えることが重要 なのではなく、 なのではなく、英語がうまく 英語がうまく使 がうまく使えることが重要 えることが重要であるという 重要であるという一種 であるという一種の 一種の錯誤が 錯誤が生まれてく る。これが多 これが多くの日本人英語学習者 くの日本人英語学習者の 日本人英語学習者の陥っている罠 っている罠である。 である。 この罠 この罠を抜け出す第一歩は 第一歩は、みずからの内部 みずからの内部に 内部に存在するこの 存在するこの錯誤 するこの錯誤をまずしっかりと 錯誤をまずしっかりと自 をまずしっかりと自 覚することである。 することである。しかし問題 しかし問題の 問題の解決にはそれだけでは 解決にはそれだけでは十分 にはそれだけでは十分ではない 十分ではない。 ではない。英語を 英語を意識的 に運用しているかぎり 運用しているかぎり、 しているかぎり、内容ではなく 内容ではなく英語 ではなく英語に 英語に注意が 注意が向ってしまうのはどうしても避 ってしまうのはどうしても避け ... られない。 られない。したがって本当 したがって本当の 本当の英語力を 英語力を身につけるには、 につけるには、英語を 英語を意識的ではなく 意識的ではなく無意識 ではなく無意識 .. 的に運用でき 運用できるようにならなければならない できるようにならなければならない。 るようにならなければならない。それが、 それが、動的理解の 動的理解の「無意識化」 無意識化」であ る。動的理解を 動的理解を無意識化することで 無意識化することで、 することで、英語にではなく 英語にではなく、 にではなく、話している内容 している内容に 内容に心が集中で 集中で きる。 きる。文章を 文章をタイピングしてつくる タイピングしてつくる際 してつくる際に指をどのように動 をどのように動かすのかに心 かすのかに心を奪われてい るようでは、 るようでは、まともな文章 まともな文章は 文章は書けない。 けない。同様に 同様に、英語そのものに 英語そのものに心 そのものに心を奪われているよ うでは、 うでは、まともに英語 まともに英語は 英語は使えない。 えない。 とすれば動的理解能力 とすれば動的理解能力を 動的理解能力を獲得し 獲得し、それを無意識 それを無意識レベル 無意識レベルにまで レベルにまで高 にまで高めていくことこそが英 めていくことこそが英 語学習において 語学習において最 において最も重要な 重要な課題である 課題である。 である。とくに日本人 とくに日本人にとって 日本人にとって英語 にとって英語の 英語の動的理解能力の 動的理解能力の 獲得は 獲得は難関である 難関である。 である。私たちの母語 たちの母語で 母語である日本語 ある日本語の 日本語の動的理解プロセス 動的理解プロセスが プロセスが英語の 英語の動的理解 123 プロセスと プロセスと本質的に 本質的に異なっているからである。 なっているからである。 ところが現在 ところが現在の 現在の英語教育ではこの 英語教育ではこの動的理解 ではこの動的理解の 動的理解の無意識化を 無意識化を明確な 明確な学習ターゲット 学習ターゲットとし ターゲットとし ては捉 ては捉えておらず、 えておらず、それを分析 それを分析したり 分析したり促進 したり促進したりするための 促進したりするための理論 したりするための理論や 理論や学習手法が 学習手法が十分に 十分に 開発されていない 開発されていない。 されていない。というよりも、 というよりも、この分野 この分野に 分野に対して研究者 して研究者や 研究者やプログラム開発者 プログラム開発者の 開発者の関 心がまだ十分 がまだ十分に 十分に向いていない。 いていない。そのために英語学習者 そのために英語学習者が 英語学習者が動的理解の 動的理解の無意識化を 無意識化を強化し 強化し ようとすると、 ようとすると、その手段 その手段は 手段は結局のところ 結局のところ伝統的 のところ伝統的な 伝統的な「繰り返し」と「暗記」 暗記」ということ になる。 になる。 たしかに時代 たしかに時代がどう 時代がどう変 がどう変わろうとも繰 わろうとも繰り返しと暗記 しと暗記こそが 暗記こそが言語学習 こそが言語学習の 言語学習の王道であること 王道であること は間違いない 間違いない。 いない。私もつねづねそう主張 もつねづねそう主張しているが 主張しているが、 しているが、しかこの王道 しかこの王道を 王道を進むにしても、 むにしても、た だがむしゃらに突 だがむしゃらに突き進むのはあまり得策 むのはあまり得策ではない 得策ではない。 ではない。王道を 王道を効率的に 効率的に進むための教育的 むための教育的 サポート方法 サポート方法があるはずである 方法があるはずである。 があるはずである。その教育的方法 その教育的方法を 教育的方法を早急に 早急に開発していくことこそ 開発していくことこそ、 していくことこそ、英 語教育関係者が 語教育関係者が取り組むべき最重要課題 むべき最重要課題のひとつではないかと 最重要課題のひとつではないかと思 のひとつではないかと思う。 124 148 感性を 感性を引き出すトレーニング 例えばスクワット えばスクワットにしても スクワットにしても「 にしても「50 回やれではなくて、 やれではなくて、足の裏の中心 に重さを感 さを感じてる? じてる?といった内的 といった内的な 内的な言葉を 言葉を投げかける」 げかける」。回数 。回数や 回数や重 量にこだわって筋肉 にこだわって筋肉をいたずらに 筋肉をいたずらに太 をいたずらに太くするより、 くするより、選手が 選手が持つ感受性 と共振させる 共振させる方向 させる方向に 方向にトレーニングを トレーニングを持っていく。 っていく。本来あるはずの 本来あるはずの繊 あるはずの繊 細な感性や 感性やタッチをより タッチをより引 をより引き出せるように。 せるように。 (日経新聞 2011 年 1 月 21 日 スポーツ面 スポーツ面コラムより コラムより抜粋 より抜粋) 抜粋) 上の文章は 文章は日経新聞の 日経新聞の記者が 記者がスポーツトレーナーである スポーツトレーナーである渡部文緒 である渡部文緒さん 渡部文緒さん(36) 36)にインタ ビューした ビューした記事 した記事の 記事の一部である 一部である。 である。渡部さんは 渡部さんはフィギアスケート さんはフィギアスケートの フィギアスケートの高橋大輔選手の 高橋大輔選手のトレー ナーであり ナーであり、 であり、また昨年 また昨年の 昨年の高校サッカー 高校サッカー選手権 サッカー選手権で 選手権で準優勝した 準優勝した久御山高校 した久御山高校の 久御山高校の指導も 指導も受け持 っている。 っている。 記事によると 記事によると久御山高校 によると久御山高校は 久御山高校は普通の 普通の公立高校だけに 公立高校だけに他 だけに他の有名私立校に 有名私立校にくらべて筋力 くらべて筋力の 筋力の 足りない選手 りない選手が 選手が多いという。 いという。だがそれでも渡部 だがそれでも渡部さんは 渡部さんはマシン さんはマシンを マシンを使った筋 った筋トレはしない トレはしない。 はしない。 渡部さんがおこなっているのは 渡部さんがおこなっているのは、 さんがおこなっているのは、本来あるはずの 本来あるはずの繊細 あるはずの繊細な 繊細な感性や 感性やタッチを タッチを引き出すトレ ーニングである ーニングである。 である。そして「 そして「選手が 選手が持つ感受性と 感受性と共振させる 共振させる方向 させる方向に 方向にトレーニングを トレーニングを持っ ていく」 ていく」ためにトレーナー ためにトレーナーとして トレーナーとして投 として投げかける言葉 げかける言葉が 言葉が「足の裏の中心に 中心に重さを感 さを感じて る?」といった ?」といった「 といった「内的な 内的な言葉」 言葉」である。 である。 分野こそ 分野こそ違 こそ違うものの同 うものの同じトレーナーの トレーナーの一人である 一人である私 である私は、渡部さんの 渡部さんのトレーニング さんのトレーニング哲学 トレーニング哲学 に強く心を惹かれた。 かれた。トレーニングとはただ トレーニングとはただ重 とはただ重い負荷をかければよいというものでは 負荷をかければよいというものでは なく、「本来 「本来あるはずの 本来あるはずの繊細 あるはずの繊細な 繊細な感性や 感性やタッチを タッチを引き出す」ことが大切 ことが大切なのである 大切なのである。 なのである。そ してそれに向 してそれに向けて適切 けて適切な 適切な言葉を 言葉を投げかけることがトレーナー げかけることがトレーナーの トレーナーの仕事である 仕事である。 である。 私自身のことをいえば 私自身のことをいえば、 のことをいえば、去年トレーニング 去年トレーニング方法 トレーニング方法を 方法をウェイト中心 ウェイト中心から 中心からウォーキング からウォーキング中心 ウォーキング中心 に変えた。 えた。その際 その際に意識したのが 意識したのが歩 したのが歩き方そのものを変 そのものを変えることだった。 えることだった。それまではお もに太 もに太ももの筋肉 ももの筋肉を 筋肉を使って歩 って歩いていたが、 いていたが、それを変 それを変えて腰 えて腰の内側にある 内側にある大腰筋 にある大腰筋を 大腰筋を使っ て歩くことを意識 くことを意識した 意識した。 した。大腰筋は 大腰筋は上半身と 上半身と下半身をつなぐ 下半身をつなぐ唯一 をつなぐ唯一の 唯一の筋肉で 筋肉で、背骨や 背骨や骨盤 を支えたり太 えたり太ももを上 ももを上げたりする役割 たりする役割を 役割を果たしている。 たしている。ただし体 ただし体の外側からは からは確認で 確認で きず、 きず、こうした筋肉 こうした筋肉を 筋肉をインナーマッスルという インナーマッスルという。 という。その大腰筋 その大腰筋を 大腰筋を強く意識しながら 意識しながら歩 しながら歩く やり方 (お やり方を自分なりに 自分なりに工夫 なりに工夫してみた 工夫してみた。 してみた。具体的には 具体的には、 には、東洋医学でいうところの 東洋医学でいうところの「 でいうところの「丹田」 丹田」 (お 臍より少 より少し下)の部分にしっかりと 部分にしっかりと力 にしっかりと力を入れながら、 れながら、太ももの力 ももの力はあまり使 はあまり使わずに、 わずに、 腰の付け根から足全体 から足全体をすっと 足全体をすっと前 をすっと前に送り出すイメージである イメージである。 である。 125 最初はなかなかうまくきなかったが 最初はなかなかうまくきなかったが、 はなかなかうまくきなかったが、数週間もするとだんだん 数週間もするとだんだん慣 もするとだんだん慣れてきて、 れてきて、大腰筋で 大腰筋で 歩くイメージが イメージが明確になってきた 明確になってきた。 になってきた。そうするとトレーニング そうするとトレーニング後 トレーニング後の疲労の 疲労の部位が 部位が太もも ではなく腰周 ではなく腰周りに 腰周りに集中 りに集中するようになり 集中するようになり、 するようになり、それにつれてウェスト それにつれてウェストが ウェストが細くなっていった。 くなっていった。 結局のところ 結局のところ2 のところ2カ月ほどでウェスト ほどでウェストは ウェストは 15 センチほど センチほど細 ほど細くなり、 くなり、体重は 体重は 18 キロ減少 キロ減少 した。 した。もちろんこれを生 もちろんこれを生み出した要因 した要因には 要因にはトレーニングメニュー にはトレーニングメニューの トレーニングメニューの変更だけではなく 変更だけではなく ダイエット( ダイエット(食事) 食事)の変更もあるのだが 変更もあるのだが、 もあるのだが、歩くイメージを イメージを太もも中心 もも中心から 中心から大腰筋中心 から大腰筋中心 に変えたこともウェスト えたこともウェストと ウェストと体重の 体重の減少の 減少の一要素となっていることは 一要素となっていることは間違 となっていることは間違いないだろ 間違いないだろ う。 今回の 今回の体験は 体験は私にとってまさにコペルニクス にとってまさにコペルニクス的転回 コペルニクス的転回( 的転回(常識がひっくり 常識がひっくり返 がひっくり返ること) ること)だっ た。もともと私 もともと私は根っからのハードトレーニング っからのハードトレーニング派 ハードトレーニング派で、心拍数を 心拍数を最大限にまで 最大限にまで上 にまで上げて 苦しさを体験 しさを体験しないと 体験しないとトレーニン しないとトレーニング トレーニングをした気 をした気にならない。 にならない。「体 「体をいじめる」 をいじめる」ことがト ことがト レーニングだと レーニングだと思 だと思っていた。 っていた。 ところが今回 ところが今回の 今回のウォーキングトレーニングにはそうした ウォーキングトレーニングにはそうした苦 にはそうした苦しさがない。 しさがない。連続1 連続1時間ほ 時間ほ ど歩き続けるのだが、 けるのだが、心拍数はそれほど 心拍数はそれほど上 はそれほど上がらず、 がらず、汗の量も少ない。 ない。大腰筋を 大腰筋を使うと いうイメージ いうイメージの イメージの保持には 保持には注意 には注意するものの 注意するものの、 するものの、あまりにもオキラク あまりにもオキラクで オキラクで、トレーニングをし トレーニングをし た気にならない。 にならない。ところがそうした「 ところがそうした「オキラク」 オキラク」トレーニングが トレーニングが肉体的には 肉体的には大 には大きな効 きな効 果を生みだしているのである。 みだしているのである。渡部さんふうにいえば 渡部さんふうにいえば、 さんふうにいえば、私の体が持つ「本来あるはず 本来あるはず の感性」 感性」が引き出されたのだ。 されたのだ。渡辺さんは 渡辺さんは「 さんは「心の在りよう一 りよう一つでトレーニング効果 トレーニング効果に 効果に も差がものすごく出 がものすごく出る」とも述 とも述べているが、 べているが、まさにそのとおりである。 まさにそのとおりである。 同じことが英語 じことが英語の 英語のトレーニングにもあてはまるだろうと トレーニングにもあてはまるだろうと思 にもあてはまるだろうと思う。がむしゃらに暗記 がむしゃらに暗記をし 暗記をし たり聴 たり聴いたり話 いたり話したりする「 したりする「ハードトレーニング」 ハードトレーニング」は大切である 大切である( である(ハードトレーニン グが不要だと 不要だと間違 だと間違ってはいけない 間違ってはいけない。 ってはいけない。オキラクなだけではどんなことも オキラクなだけではどんなことも成就 なだけではどんなことも成就できっこな 成就できっこな い)。しかし 。しかし「 しかし「本来あるはずの 本来あるはずの感性 あるはずの感性を 感性を引き出す」ための「 ための「ソフトトレーニング」 ソフトトレーニング」も同 様に大切なのである 大切なのである。 なのである。 渡部さんの 渡部さんの教 さんの教えをしっかりと胸 えをしっかりと胸に刻みつつ、 みつつ、語学トレーナー 語学トレーナーの トレーナーの一人として 一人として、 として、これから はハードと ハードとソフト、 ソフト、フィジカルと ィジカルとメンタルという メンタルという2 という2つのトレーニング つのトレーニング手法 トレーニング手法をうまく 手法をうまく融 をうまく融 合していきたい。 していきたい。 126 149 パラグラフ構造 パラグラフ構造を 構造を翻訳する 翻訳する( する(英日編) 英日編) Revenue Revenue represents amounts received and receivable from third parties for goods supplied to the customers and for services rendered. Revenue from the sales of goods is recognised in the income statement at the moment when the significant risks and rewards of ownership of the goods have been transferred to the buyer, which is mainly upon shipment. It is measured at the list price applicable to a given distribution channel after deduction of all returns, sales taxes, pricing allowances and similar trade discounts. Payments made to the customers for commercial services received are expensed. 上のパラグラフは パラグラフは Nesle 社の 2009 年度 Financial Reports の Notes の一部である 一部である。 である。同 報告書での 報告書での Revenue が何を表しているかを述 しているかを述べている部分 べている部分だ 部分だ。このパラグラフ このパラグラフをた パラグラフをた んに英文和訳 んに英文和訳すると 英文和訳すると以下 すると以下のようになる 以下のようになる。 のようになる。 収益 収益は 収益は顧客に 顧客に供給された 供給された物品 された物品および 物品および提供 および提供された 提供されたサービス されたサービスのために サービスのために第三者 のために第三者か 第三者か ら受領されるおよび 受領されるおよび受領可能 されるおよび受領可能な 受領可能な金額を 金額を示す。物品販売からの 物品販売からの収益 からの収益は 収益は、物品の 物品の 所有権の 所有権の重大な 重大なリスクおよび リスクおよび報酬 および報酬が 報酬が買い手に移転された 移転された時点 された時点、 時点、それはおもに 出荷の 出荷の時であるが、 であるが、において損益計算書 において損益計算書で 損益計算書で認識される 認識される。 される。それはすべての割戻 それはすべての割戻 し、売上税、 売上税、価格値引きおよびそれと 価格値引きおよびそれと同様 きおよびそれと同様の 同様の値引きの 値引きの控除後 きの控除後の 控除後の一定の 一定の流通経 路で適用可能な 適用可能な表示価格で 表示価格で測定される 測定される。 される。受領された 受領された商用 された商用サービス 商用サービスに サービスに対して顧 して顧 客になされた支払 になされた支払いは 支払いは費用計上 いは費用計上される 費用計上される。 される。 これに翻訳 これに翻訳としての 翻訳としての編集 としての編集をくわえると 編集をくわえると次 をくわえると次のようになる。 のようになる。 収益 収益とは 収益とは、 とは、顧客への 顧客への物品販売 への物品販売および 物品販売およびサービス およびサービス提供 サービス提供の 提供の代価として 代価として第三者 として第三者から 第三者から受 から受 領または受領可能 または受領可能な 受領可能な金額を 金額を示すものである。 すものである。物品販売による 物品販売による収益 による収益は 収益は、物品所 有に伴う重大な 重大なリスクおよび リスクおよび報酬 および報酬が 報酬が買い手側に 手側に移転した 移転した時点 した時点( 時点(おもに出荷 おもに出荷 時)で、損益計算書で 損益計算書で認識する 認識する。 する。その算定額 その算定額は 算定額は、既存の 既存の流通経路で 流通経路で適用可能 な表示価格から 表示価格から、 から、割戻し、売上税、 売上税、各種値引きをすべて 各種値引きをすべて控除 きをすべて控除したものである 控除したものである。 したものである。 127 顧客から 顧客から受 から受けた商用 けた商用サービス 商用サービスに サービスに対する支払 する支払いは 支払いは、 いは、費用計上とする 費用計上とする。 とする。 現在の 現在の一般的な 一般的な翻訳ジョブ 翻訳ジョブでは ジョブでは、 では、このレベル このレベルの レベルの訳文がよく 訳文がよく用 がよく用いられている。 いられている。これでカ これでカ ネになるということだ。 になるということだ。カネになるのならそれでいいじゃないかという カネになるのならそれでいいじゃないかという考 になるのならそれでいいじゃないかという考え方もある だろうが、 だろうが、当講座ではそう 当講座ではそう考 ではそう考えないことにする。 えないことにする。このレベル このレベルに レベルに満足せず 満足せず、 せず、少しでも翻 しでも翻 訳のクオリティを クオリティを上げていきたいものである。 げていきたいものである。 クオリティを クオリティを上げる方法 げる方法のひとつが 方法のひとつが、 のひとつが、訳文における 訳文におけるパラグラフ におけるパラグラフ構造 パラグラフ構造の 構造の表出である 表出である。 である。上 記のパラグラフは パラグラフは4つのセンテンス つのセンテンスから センテンスから構成 から構成され 構成されており されており、 ており、その構造 その構造は 構造は以下のように 以下のように3 のように3 つの階層 つの階層に 階層に区分される 区分される。 される。 ①Revenue represents amounts received and receivable from third parties for goods supplied to the customers and for services rendered. ②Revenue from the sales of goods is recognised in the income statement at the moment when the significant risks and rewards of ownership of the goods have been transferred to the buyer, which is mainly upon shipment. ③It is measured at the list price applicable to a given distribution channel after deduction of all returns, sales taxes, pricing allowances and similar trade discounts. ④Payments made to the customers for commercial services received are expensed. ①のセンテンスは センテンスは、収益全体が 収益全体が何を表しているのかについての説明 しているのかについての説明である 説明である。 である。②と④は、 ①で説明した 説明した収益全体 した収益全体のなかで 収益全体のなかで個別項目 のなかで個別項目をいかに 個別項目をいかに取 をいかに取り扱うのかについての説明 うのかについての説明であ 説明であ る(②は物品売上についての 物品売上についての取扱 についての取扱い 取扱い、④は顧客から 顧客から受 から受けたサービス けたサービスの サービスの対価についての 対価についての 取扱い 取扱い)。③ 。③は、②の補足説明である 補足説明である。 である。 この3層構造を 層構造を明確に 明確に訳文に 訳文に表出すれば 表出すれば、 すれば、訳文はさらにわかりやすくなるにちがいな 訳文はさらにわかりやすくなるにちがいな い。その方法 その方法は 方法は、いくつかある。 いくつかある。 第一の 第一の方法は 方法は、トピックマーカーである トピックマーカーである「~ である「~は 「~は」と「~については 「~については」 については」の使い分けであ る。たとえば、 たとえば、第一階層である 第一階層である① である①には「~ には「~は 「~は」を使って、 って、第二階層である 第二階層である② である②と④には 「~については 「~については」 については」を使うという方法 うという方法である 方法である。 である。以下のとおりだ 以下のとおりだ。 のとおりだ。 128 収益 収益とは 収益とは、 とは、顧客への 顧客への物品販売 への物品販売および 物品販売およびサービス およびサービス提供 サービス提供の 提供の代価として 代価として、 として、第三者から 第三者から 受領または 受領または受領可能 または受領可能な 受領可能な金額を 金額を示すものである。 すものである。物品販売による 物品販売による収益 による収益について 収益について は、物品所有に 物品所有に伴う重大な 重大なリスクおよび リスクおよび報酬 および報酬が 報酬が買い手側に 手側に移転した 移転した時点 した時点( 時点(お もに出荷時 もに出荷時) 出荷時)で、損益計算書で 損益計算書で認識する 認識する。 する。その算定額 その算定額は 算定額は、既存の 既存の流通経路で 流通経路で 適用可能な 適用可能な表示価格から 表示価格から、 から、割戻し 割戻し、売上税、 売上税、各種値引きをすべて 各種値引きをすべて控除 きをすべて控除したも 控除したも のである。 のである。顧客から 顧客から受 から受けた商用 けた商用サービス 商用サービスに サービスに対する支払 する支払い 支払いについては、 については、費用計 上とする。 とする。 第二の 第二の手段は 手段は、たとえば「 たとえば「①の②は、」「① 「①のうち、 のうち、②については、 については、」など 」など、 など、下位階層 であることを明確 であることを明確に 明確に示す表現を 表現を訳文に 訳文に追加することである 追加することである。 することである。 収益 収益とは 収益とは、 とは、顧客への 顧客への物品販売 への物品販売および 物品販売およびサービス およびサービス提供 サービス提供の 提供の代価として 代価として第三者 として第三者から 第三者から受 から受 領または受領可能 または受領可能な 受領可能な金額を 金額を示すものである。 すものである。収益のうち 収益のうち、 のうち、物品販売による 物品販売によるも によるも のについては、 のについては、物品所有に 物品所有に伴う重大な 重大なリスクおよび リスクおよび報酬 および報酬が 報酬が買い手側に 手側に移転し 移転し た時点( 時点(おもに出荷時 おもに出荷時) 出荷時)で、損益計算書で 損益計算書で認識する 認識する。 する。その算定額 その算定額は 算定額は、既存の 既存の 流通経路で 流通経路で適用可能な 適用可能な表示価格から 表示価格から、 から、割戻し 割戻し、売上税、 売上税、各種値引きをすべて 各種値引きをすべて 控除したものである 控除したものである。 したものである。顧客から 顧客から受 から受けた商用 けた商用サービス 商用サービスに サービスに対する支払 する支払いについて 支払いについて は、費用計上とする 費用計上とする。 とする。 第三の 第三の手段は 手段は、たとえば「 たとえば「一方、 一方、」「なお 「なお、 なお、」など 」など、 など、テキストの テキストの流れを明確 れを明確に 明確に示す表現 を訳文に 訳文に追加することである 追加することである。 することである。 収益 収益とは 収益とは、 とは、顧客への 顧客への物品販売 への物品販売および 物品販売およびサービス およびサービス提供 サービス提供の 提供の代価として 代価として第三者 として第三者から 第三者から受 から受 領または受領可能 または受領可能な 受領可能な金額を 金額を示すものである すものである。 のである。収益のうち 収益のうち、 のうち、物品販売によるも 物品販売によるも のについては、 のについては、物品所有に 物品所有に伴う重大な 重大なリスクおよび リスクおよび報酬 および報酬が 報酬が買い手側に 手側に移転し 移転し た時点( 時点(おもに出荷時 おもに出荷時) 出荷時)で、損益計算書で 損益計算書で認識する 認識する。 する。その算定額 その算定額は 算定額は、既存の 既存の 流通経路で 流通経路で適用可能な 適用可能な表示価格から 表示価格から、 から、割戻し 割戻し、売上税、 売上税、各種値引きをすべて 各種値引きをすべて 控除したものである 顧客から受 から受けた商用 けた商用サービス 商用サービスに サービスに対する支払 する支払いに 支払いに 控除したものである。 したものである。なお、 なお、顧客から ついては、 ついては、費用計上とする 費用計上とする。 とする。 従来の 従来の編集作業にくわえて 編集作業にくわえて、 にくわえて、トピックマーカーの トピックマーカーの使い分け、下位階層であることを 下位階層であることを明 であることを明 確に示す表現の 表現の追加、 追加、テキストの テキストの流れを明確 れを明確に 明確に示す表現の 表現の追加という 追加という3 という3つの工夫 つの工夫を 工夫を加 129 えたことで、 えたことで、原文の 原文の持つ構造をさらに 構造をさらに明確 をさらに明確に 明確に反映させることができたのではないかと 反映させることができたのではないかと 思う。 最後に 最後に、もういちど英文和訳 もういちど英文和訳と 英文和訳と編集案と 編集案と最終案を 最終案を載せておく。 せておく。それぞれの違 それぞれの違いをみて ほしい。 ほしい。 <英文和訳> 英文和訳> 収益 収益は 収益は顧客に 顧客に供給された 供給された物品 された物品および 物品および提供 および提供された 提供されたサービス されたサービスのために サービスのために第三者 のために第三者か 第三者か ら受領されるおよび 受領されるおよび受領可能 されるおよび受領可能な 受領可能な金額を 金額を示す。物品販売からの 物品販売からの収益 からの収益は 収益は、物品の 物品の 所有権の 所有権の重大な 重大なリスクおよび リスクおよび報酬 および報酬が 報酬が買い手に移転された 移転された時点 された時点、 時点、それはおもに 出荷の 出荷の時であるが、 であるが、において損益計算書 において損益計算書で 損益計算書で認識される 認識される。 される。それはすべての割戻 それはすべての割戻 し、売上税、 売上税、価格値引きおよびそれと 価格値引きおよびそれと同様 きおよびそれと同様の 同様の値引きの 値引きの控除後 きの控除後の 控除後の一定の 一定の流通経 路で適用可能な 適用可能な表示価格で 表示価格で測定される 測定される。 される。受領された 受領された商用 された商用サービス 商用サービスに サービスに対して顧 して顧 客になされた支払 になされた支払いは 支払いは費用計上 いは費用計上される 費用計上される。 される。 <編集案> 編集案> 収益 収益とは 収益とは、 とは、顧客への 顧客への物品販売 への物品販売および 物品販売およびサービス およびサービス提供 サービス提供の 提供の代価として 代価として第三者 として第三者から 第三者から受 から受 領または受領可能 または受領可能な 受領可能な金額を 金額を示すものである。 すものである。物品販売による 物品販売による収益 による収益は 収益は、物品所 有に伴う重大な 重大なリスクおよび リスクおよび報酬 および報酬が 報酬が買い手側に 手側に移転した 移転した時点 した時点( 時点(おもに出荷 おもに出荷 時)で、損益計算書で 損益計算書で認識する 認識する。 する。その算定額 その算定額は 算定額は、既存の 既存の流通経路で 流通経路で適用可能 な表示価格から 表示価格から、 から、割戻し 割戻し、売上税、 売上税、各種値引きをすべて 各種値引きをすべて控除 きをすべて控除したものである 控除したものである。 したものである。 顧客から 顧客から受 から受けた商用 けた商用サービス 商用サービスに サービスに対する支払 する支払いは 支払いは、 いは、費用計上とする 用計上とする。 とする。 <最終案> 最終案> 収益 収益とは 収益とは、 とは、顧客への 顧客への物品販売 への物品販売および 物品販売およびサービス およびサービス提供 サービス提供の 提供の代価として 代価として第三者 として第三者から 第三者から受 から受 領または受領可能 または受領可能な 受領可能な金額を 金額を示すものである。 すものである。収益のうち 収益のうち、 のうち、物品販売によるも 物品販売によるも のについては、 のについては、物品所有に 物品所有に伴う重大な 重大なリスクおよび リスクおよび報酬 および報酬が 報酬が買い手側に 手側に移転し 移転し た時点( 時点(おもに出荷時 おもに出荷時) 出荷時)で、損益計算書で 損益計算書で認識する 認識する。 する。その算定額 その算定額は 算定額は、既存の 既存の 流通経路で 流通経路で適用可能な 適用可能な表示価格から 表示価格から、 から、割戻し 割戻し、売上税、 売上税、各種値引きをすべて 各種値引きをすべて 控除したものである 控除したものである。 したものである。なお、 なお、顧客から 顧客から受 から受けた商用 けた商用サービス 商用サービスに サービスに対する支払 する支払いに 支払いに ついては、 ついては、費用計上とする 費用計上とする。 とする。 130 150 『狂人日記』 狂人日記』 1月9日の日経新聞の 経新聞の書評欄で 書評欄で、作家の 作家の松井今朝子が 松井今朝子が色川武大の 色川武大の『狂人日記』 狂人日記』につい て書いていた。 いていた。その文章 その文章を 文章を読みながら、 みながら、いまから 20 年以上前にこの 年以上前にこの作品 にこの作品に 作品に出会った 出会った ときのことを思 ときのことを思い出した。 した。読みおわったあとに、 みおわったあとに、この作品 この作品とは 作品とは一生 とは一生つきあっていくこ 一生つきあっていくこ とになるだろうと強 とになるだろうと強く思った覚 った覚えがある。 えがある。本はいまでも私 はいまでも私の本棚のなかにある 本棚のなかにある。 のなかにある。 『狂人日記』 狂人日記』は、精神病院に 精神病院に入院した 入院した 50 代の男が他者のやさしさに 他者のやさしさに目覚 のやさしさに目覚めな 目覚めな がらも孤絶 がらも孤絶を 孤絶を深めていく様子 めていく様子を 様子を描いたものである。 いたものである。主人公像には 主人公像には、 には、無頼の 無頼の生 活を繰り返してきた色川自身 してきた色川自身( 色川自身(別名、 別名、阿佐田哲也) 阿佐田哲也)が強く反映されており 反映されており、 されており、 ある種 ある種の私小説といってよい 私小説といってよい。 といってよい。色川の 色川の絶筆であり 絶筆であり、 であり、読売文学賞を 読売文学賞を受賞してい 受賞してい る。 『狂人日記』 狂人日記』の文体は 文体は無骨である 無骨である。 である。いわゆる文学的 いわゆる文学的な 文学的な洗練さは 洗練さは、 さは、どこにもない。 どこにもない。いま までに文章 までに文章をほとんど 文章をほとんど書 をほとんど書いたことがない中年 いたことがない中年の 中年の男が、生まれてはじめて本当 まれてはじめて本当の 本当の気持ち 気持ち を書こうとすると、 こうとすると、こういった文体 こういった文体になるだろうと 文体になるだろうと感 になるだろうと感じさせる。 じさせる。 そしてそうした無骨 そしてそうした無骨で 無骨で文学らしくない 文学らしくない文体 らしくない文体があってこそ 文体があってこそ、 があってこそ、この『 この『狂人日記』 狂人日記』という作 という作 品は成立する 成立する。 する。このとつとつとした語 このとつとつとした語り口こそが、 こそが、他者との 他者との連帯 との連帯を 連帯を狂おしいまでに望 おしいまでに望 みながらも弧絶 みながらも弧絶をさらに 弧絶をさらに深 をさらに深めていかざるを得 めていかざるを得ない男 ない男、そのものだからである。 そのものだからである。 色川がこう 色川がこうした がこうした無骨 した無骨で 無骨で文学らしくない 文学らしくない文体 らしくない文体を 文体を意識的に 意識的に使っていることはいうまでも ない。 ない。そしてその文体 そしてその文体の 文体の選択が 選択が、この作品 この作品を 作品を名作のひとつにしている 名作のひとつにしている大 のひとつにしている大きな要因 きな要因のひ 要因のひ とつである。 とつである。この作品 この作品を 作品を読むと、 むと、きれいごとの文体 きれいごとの文体がいかに 文体がいかに力 がいかに力のないものかを思 のないものかを思い知 らされる。 らされる。 『狂人日記』 狂人日記』が発表された 発表された 1988 年には、 には、耕治人が 耕治人が『そうかもしれない』 そうかもしれない』を発表して 発表して いる。 いる。この作品 この作品も 作品も、文学的洗練からほど 文学的洗練からほど遠 からほど遠い文体を 文体を使用することで 使用することで、 することで、人間の 人間の心の深淵 を表現した 表現した作品 した作品である 作品である。 である。放埓な 放埓な生活を 生活を送ってきた私小説家 ってきた私小説家と 私小説家と認知症を 認知症を患ったその妻 ったその妻と の関係を 関係を描いたもので、 いたもので、2005 年に映画化もされている 映画化もされている。 もされている。 1980 年代後半は 年代後半は日本が 日本が大きなターニングポイント きなターニングポイントを ターニングポイントを迎えていた時代 えていた時代であるが 時代であるが、 であるが、その なかで生 なかで生まれたこの2 まれたこの2つの名品 つの名品をこれからの 名品をこれからの世代 をこれからの世代にもぜひ 世代にもぜひ読 にもぜひ読み継いでいってもらい たいと思 たいと思い、ここに紹介 ここに紹介する 紹介する次第 する次第である 次第である。 である。 131 151 ネイティブ英語 ネイティブ英語から 英語から日本人英語 から日本人英語へ 日本人英語へ 今日の 今日の日経新聞( 日経新聞(2011.1.28) 2011.1.28)を読んでいて興味 んでいて興味を 興味を強く引いた記事 いた記事があった 記事があった。 があった。5面に 出ている「 ている「アジア貿易 アジア貿易5 貿易5割突破、 割突破、中国以外に 中国以外に広がり、 がり、米シェア 10 年で半減」 半減」という ものである。 ものである。 記事によると 記事によると、 によると、2010 年の日本の 日本の貿易総額(輸出入の 輸出入の合計) 合計)は、アジアの アジアの比率が 比率が 51%、 51%、 米国の 米国の比率が 比率が 12.7% 12.7%となった。 となった。この 10 年の推移でみると 推移でみると、 でみると、アジアの アジアの比率は 比率は約 10 ポ イント高 イント高まり、 まり、一方で 一方で米国の 米国の比率は 比率は、ほぼ半減 ほぼ半減した 半減した。 した。アジアのなかでは アジアのなかでは中国 のなかでは中国の 中国の比率が 比率が 高い(20.7%) 20.7%)が %)が、しかし ASEAN 諸国や 諸国や韓国など 韓国など中国以外 など中国以外の 中国以外のアジア諸国 アジア諸国との 諸国との貿易 との貿易も 貿易も 大きく伸 きく伸びているという。 びているという。記事のなかの 記事のなかの線 のなかの線グラフをながめると グラフをながめると、 をながめると、アジアの アジアの線がぐんぐ んと上昇 んと上昇して 上昇して、 して、逆に米国の 米国の線がぐんぐんと下 がぐんぐんと下がっていくのがよくわかる。 がっていくのがよくわかる。 これは驚 これは驚くべきことである。 くべきことである。貿易面からみれば 貿易面からみれば、 からみれば、日本はこの 日本はこの 10 年間で 年間で完全に 完全に米国中 心からアジア からアジア中心 アジア中心へと 中心へとシフト へとシフトしてしまったのだ シフトしてしまったのだ。 してしまったのだ。もちろん、 もちろん、経済活動は 経済活動は貿易だけで 貿易だけで測 だけで測 れるものではなく、 れるものではなく、日米の 日米の経済関係がいまも 経済関係がいまも強固 がいまも強固なものであることは 強固なものであることは間違 なものであることは間違いない 間違いない。 いない。し かし市場 かし市場がこれほど 市場がこれほどアジア がこれほどアジア中心 アジア中心になってしまったということは 中心になってしまったということは、 になってしまったということは、やはり今後 やはり今後の 今後の経済活 動全体に 動全体に大きな変化 きな変化を 変化を及ぼすに違 ぼすに違いない。 いない。 そのなかで、 そのなかで、私たちのような英語関係者 たちのような英語関係者にとって 英語関係者にとって特 にとって特に興味深いのが 興味深いのが、 いのが、経済活動におけ 経済活動におけ る英語の 英語の果たす役割 たす役割である 役割である。 である。国際経済活動の 国際経済活動の中心が 中心が米国から 米国からアジア からアジアへと アジアへとシフト へとシフトしたか シフトしたか らといって、 らといって、国際ビジネス 国際ビジネスにおける ビジネスにおける英語 における英語の 英語の重要性が 重要性が低まるわけではない。 まるわけではない。それどころ か、実際には 実際にはアジア にはアジアとの アジアとのビジネス とのビジネスのほぼすべてが ビジネスのほぼすべてが英語 のほぼすべてが英語で 英語で行われているのだから、 われているのだから、英語 の重要性は 重要性は今後ますます 今後ますます高 ますます高まっていくはずである。 まっていくはずである。 しかしここで重要 しかしここで重要なことは 重要なことは、 なことは、アジアとの アジアとのビジネス とのビジネスで ビジネスで用いられる「 いられる「英語」 英語」とは、 とは、これま でのような米国人相手 でのような米国人相手の 米国人相手の「ネイティブ英語 ネイティブ英語」 英語」なのではなく、 なのではなく、「国際共通語 「国際共通語としての 国際共通語としての英 としての英 語」あるいは「 あるいは「グロービッシュ」 グロービッシュ」だということだ。 だということだ。 すなわち私 すなわち私たちが今後 たちが今後マスター 今後マスターしなければならない マスターしなければならない英語 しなければならない英語とは 英語とは、 とは、中国人英語、 中国人英語、シンガポ ール人英語 ール人英語、 人英語、インド人英語 インド人英語などの 人英語などの多種多様 などの多種多様な 多種多様な英語が 英語が共存するなかでの 共存するなかでの、 するなかでの、日本人として 日本人として の日本人英語なのである 日本人英語なのである。 なのである。そしてこの事実 そしてこの事実は 事実は今後の 今後の日本の 日本の英語教育に 英語教育に根源的な 根源的な変化を 変化を 呼び起こすはずである。 こすはずである。 132 152 市場理論と 市場理論とゲーム理論 ゲーム理論 日経新聞で 日経新聞で連載中の 連載中の松井彰彦さん 松井彰彦さん( さん(東大教授) 東大教授)のゼミナールが ゼミナールが面白い 面白い。「市場 「市場を 市場を考え る」というテーマ というテーマのもとに テーマのもとに、 のもとに、とてもわかりやすい講義 とてもわかりやすい講義がなされている 講義がなされている。 がなされている。ぜひご覧 ぜひご覧あれ。 あれ。 そのなかで今日 そのなかで今日( 今日(2011.1.28) 2011.1.28)の講義では 講義では「 では「市場理論」 市場理論」と「ゲーム理論 ゲーム理論」 理論」という2 という2つ の理論についての 理論についての解説 についての解説をおこなっている 解説をおこなっている。 をおこなっている。以下、 以下、講義の 講義の一部を 一部を抜粋する 抜粋する。 する。 理想的な 理想的な市場では 市場では、 では、人々はコストなしに コストなしに市場 なしに市場に 市場にアクセスし アクセスし、市場価格で 市場価格で売 ったり買 ったり買ったりすることができる。 ったりすることができる。市場理論が 市場理論が想定する 想定する市場 する市場では 市場では、 では、「市場 「市場」 市場」 は需要と 需要と供給を 供給を一致させるように 一致させるように価格 させるように価格を 価格を決めてくれる めてくれるブラックボックスで ブラックボックスで、 その中味 その中味は 中味は問わない。 わない。各人は 各人は市場とのみ 市場とのみ直接 とのみ直接つながっており 直接つながっており、 つながっており、他の人とは市 とは市 場を介して間接的 して間接的につながる 間接的につながる。 につながる。 一方、 一方、ゲーム理論 ゲーム理論が 理論が想定する 想定する市場 する市場は 市場は少し異なる。 なる。ゲーム理論 ゲーム理論の 理論の分析単位は 分析単位は 個人と 個人と個人の 個人の交流という 交流というゲーム というゲームである ゲームである。 である。この一対一 この一対一の 一対一のゲームを ゲームをベースとして ベースとして 大人数からなる 大人数からなる市場社会 からなる市場社会を 市場社会を考える。 える。市場理論は 市場理論は「市場対個人」 市場対個人」がベースであ ベースであ ったのに対 ったのに対し、ゲーム理論 ゲーム理論は 理論は「個人対個人」 個人対個人」がベースになるということであ ベースになるということであ る。 (日経新聞、 日経新聞、2011 年 1 月 28 日朝刊、 日朝刊、29 面より抜粋 より抜粋) 抜粋) これを図 これを図にすると以下 にすると以下のとおりである 以下のとおりである( のとおりである(図も上記記事より 上記記事より) より)。 市場理論と 市場理論とゲーム理論 ゲーム理論のちがい 理論のちがい 市場理論 ゲーム理論 ゲーム理論 市場 「顔が見えない取引関係を」を想定 「顔が見える取引関係を」を想定 ようするに市場理論 ようするに市場理論とは 市場理論とは、 とは、市場の 市場の人間とつながりについては 人間とつながりについては分析 とつながりについては分析するが 分析するが、 するが、人間と 人間と人間 のつながりについては無視 のつながりについては無視することを 無視することを前提 することを前提とする 前提とする理論 とする理論であるということだ 理論であるということだ。 であるということだ。こうした 133 考え方そのものに、 そのものに、ある種 ある種の違和感をもつ 違和感をもつ人 をもつ人もいるだろうが、 もいるだろうが、これはあくまで理論 これはあくまで理論つ 理論つ まりフィクション まりフィクションなのだから フィクションなのだから、 なのだから、それによって現実 それによって現実をうまく 現実をうまく説明 をうまく説明できるのであれば 説明できるのであれば、 できるのであれば、そ れはそれでよい。 れはそれでよい。一方、 一方、ゲーム理論 ゲーム理論は 理論は、人間と 人間と人間とのつながりを 人間とのつながりを前提 とのつながりを前提とする 前提とする理論 とする理論で 理論で ある。 ある。ゲーム理論 ゲーム理論は 理論は、特に経済学のために 経済学のために考案 のために考案されたものではなく 考案されたものではなく、 されたものではなく、独自に 独自に発展して 発展して きたものである。 きたものである。 市場理論と 市場理論とゲーム理論 ゲーム理論との 理論との本質的 との本質的な 本質的な違いは、 いは、取引者同士がお 取引者同士がお互 がお互いに知 いに知っているかどう かという点 かという点にある。 にある。市場理論では 市場理論では、 では、経済活動はお 経済活動はお互 はお互い知らないもの同士 らないもの同士のあいだで 同士のあいだで行 のあいだで行 われるものということになっており、 われるものということになっており、たとえ知 たとえ知り合い同士であっても 同士であっても駆 であっても駆け引き(ゲー ム)はしないというのが前提 はしないというのが前提である 前提である。 である。一方、 一方、ゲーム理論 ゲーム理論では 理論では、 では、経済活動では 経済活動では取引者同 では取引者同 士がお互 がお互いを知 いを知っているとして、 っているとして、そこに駆 そこに駆け引き(ゲーム) ゲーム)が生じるものとする。 じるものとする。た とえば A 社は取引相手の 取引相手の B 社のことを知 のことを知っていて、 っていて、その B 社の出方によっては 出方によってはビジ によってはビジ ネスのやり ネスのやり方 のやり方を変えるということである えるということである。 ここまで読 ここまで読んできて、 んできて、現実の 現実のビジネス活動 ビジネス活動に 活動に近いのは市場理論 いのは市場理論ではなく 市場理論ではなくゲーム ではなくゲーム理論 ゲーム理論の 理論の ほうだと感 ほうだと感じた方 じた方が多いことだろう。 いことだろう。実際のところ 実際のところ、 のところ、多くの経済学者 くの経済学者もそう 経済学者もそう考 もそう考えてい て、いま経済学 いま経済学の 経済学の世界では 世界ではゲーム ではゲーム理論 ゲーム理論を 理論を基礎とする 基礎とする研究 とする研究が 研究が急速に 急速に進んでいるところで ある。 ある。 ただ問題 ただ問題はその 問題はその研究 はその研究のあり 研究のあり方 のあり方にある。 にある。多くの経済学者 くの経済学者が 経済学者がゲーム理論 ゲーム理論を 理論を市場理論のなか 市場理論のなか に「取り入れよう」 れよう」としているのだ。 としているのだ。市場理論と 市場理論とゲーム理論 ゲーム理論のあいだには 理論のあいだには、 のあいだには、取引者が 取引者が お互いの顔 いの顔を見えるか見 えるか見えないかという本質的 えないかという本質的な 本質的な違いが存在 いが存在する 存在する。 する。お互いの顔 いの顔が見え るか見 るか見えないかは二者択一 えないかは二者択一の 二者択一の選択であり 選択であり、 であり、したがってこの2 したがってこの2つの理論 つの理論を 理論を一つにすると、 つにすると、 取引者はお 取引者はお互 はお互いのことを「 いのことを「見えて見 えて見えない」 えない」ということになる。 ということになる。これでは理論 これでは理論として 理論として 成り立たない。 たない。にもかかわらず、 にもかかわらず、松井さんも 松井さんも含 さんも含めた多 めた多くの経済学者 くの経済学者が 経済学者が市場理論のなか 市場理論のなか にゲーム理論 ゲーム理論を 理論を「取り入れよう」 れよう」としている。 としている。松井彰彦さんも 松井彰彦さんも、 さんも、市場理論と 市場理論とゲーム理 ゲーム理 論を基本的に 基本的に並列に 並列に取り扱いながらも、 いながらも、講義の 講義の最後には 最後には「 には「ゲーム理論 ゲーム理論を 理論を取り入れるこ とで、 とで、市場の 市場の分析をより 分析をより深 をより深めていくことができるのである」 めていくことができるのである」と結論づけている 結論づけている。 づけている。 おそらく多 おそらく多くの経済学者 くの経済学者のなかには 経済学者のなかには「 のなかには「お互いの顔 いの顔が見えない市場 えない市場が 市場が存在し 存在し、それがす べての経済活動 べての経済活動の 経済活動の中心である 中心である」 である」という考 という考え方が刷り込まれているからではないだろう か。そしてその刷 そしてその刷り込みがあまりにも強 みがあまりにも強いので、 いので、松井さんのような 松井さんのような卓越 さんのような卓越した 卓越した知性 した知性の 知性の持 ち主でさえも上記 でさえも上記のような 上記のような論理矛盾 のような論理矛盾を 論理矛盾を犯してしまうのではないかと思 してしまうのではないかと思われる。 われる。 なにも市場理論 なにも市場理論が 市場理論が間違いだといっているのではない 間違いだといっているのではない。 いだといっているのではない。市場理論と 市場理論とゲーム理論 ゲーム理論とは 理論とは別 とは別々 に考えたほうがよいのではないかといっているのである。 えたほうがよいのではないかといっているのである。そうすれば上 そうすれば上に述べたよう 134 な無理スジ 無理スジのことを スジのことを敢 のことを敢えてしなくてすむようになるのではないかと思 えてしなくてすむようになるのではないかと思う。 135 153 A, B and C か A, B, and C か、それとも… それとも… 下のパラグラフ パラグラフは グラフはネスレ社 ネスレ社の 2009 年度 Financial Reports の Notes の一部である 一部である。 である。 同報告書での 同報告書での Net other income/(expense)が income/(expense)が、どのような項目 どのような項目によって 項目によって構成 によって構成されてい 構成されてい るのかを説明 るのかを説明している 説明している部分 している部分だ 部分だ。 Net other income/(expenses) These comprise all exit costs including but not limited to profit and loss on disposal of property, plant and equipment, equipment, profit and loss on disposal of businesses, onerous contracts, restructuring costs, impairment of property, plant and equipment, intangibles and goodwill. goodwill. Restructuring costs are restricted to dismissal indemnities and employee benefits paid to terminated terminated employees upon the reorganisation of a business. Dismissal indemnities paid for normal attrition such as poor performance, professional misconduct, etc. are part of the expenses by functions. パラグラフ構造 パラグラフ構造は 構造は、以下のとおり 以下のとおり3 のとおり3層構造になっている 層構造になっている。 になっている。第一階層の 第一階層の①が、These す なわち Net other income/(expenses)の income/(expenses)の中味全体の 中味全体の説明であり 説明であり、 であり、第二階層の 第二階層の②は、そ のなかのリストラクチャリング のなかのリストラクチャリング費用 リストラクチャリング費用についての 費用についての説明 についての説明である 説明である。 である。第三階層の 第三階層の③は、②のリ ストラには ストラには属 には属さない解雇補償金 さない解雇補償金についての 解雇補償金についての処理 についての処理に 処理に関する説明 する説明である 説明である。 である。こうしたパラグ こうしたパラグ ラフ内 ラフ内の階層を 階層を明確にするための 明確にするための翻訳手法 にするための翻訳手法については 翻訳手法については、 については、先の「道中記 148」 148」を参考に 参考に されたい。 されたい。 ①These comprise all exit costs including but but not limited to profit and loss on disposal of property, plant and equipment, profit and loss on disposal of businesses, onerous contracts, restructuring costs, impairment of property, plant and equipment, intangibles and goodwill. goodwill. ②Restructuring costs are are restricted to dismissal indemnities and employee benefits paid to terminated employees upon the reorganisation of a business. ③Dismissal indemnities paid for normal attrition such as poor performance, professional misconduct, etc. are part of the 136 expenses expenses by functions. さて、 さて、ここで問題 ここで問題となるのは 問題となるのは、 となるのは、①のセンテンスでの センテンスでのincluding でのincluding以下 including以下の 以下の各要素の 各要素の関係で 関係で ある。 ある。includingのすぐ ncludingのすぐ後 のすぐ後ろにbut ろにbut not limited to( to(それに限定 それに限定されない 限定されない) されない)がついてい るが、 るが、これは法令用語 これは法令用語としての 法令用語としての決 としての決まり文句 まり文句なので 文句なので、 なので、とくに問題 とくに問題にならない 問題にならない。 にならない。 問題となるのは 問題となるのは、 となるのは、そのあとの列挙事項 そのあとの列挙事項である 列挙事項である。 である。すなわち、 すなわち、including (but not limited to) to) profit and loss on disposal of property, plant and equipment, equipment, profit and loss on disposal of businesses, onerous contracts, restructuring costs, impairment of property, plant and equipment, intangibles and goodwillの goodwillの部分だ 部分だ。これらがNet これらがNet other income/(expenses)の income/(expenses)の中味なのだが 中味なのだが、 なのだが、なにしろカンマ なにしろカンマや カンマやandや andやofの ofのオンパレード なので、 なので、どれがどれとつながっているのかが、 どれがどれとつながっているのかが、じつにややこしい。 じつにややこしい。さて、 さて、これらは実 これらは実 際のところ、 のところ、どのようにつながっているのだろうか。 どのようにつながっているのだろうか。それを以下 それを以下にみていくことにす 以下にみていくことにす る。 通常、 通常、英語で 英語で複数の 複数の要素を 要素を列挙する 列挙する場合 する場合、 場合、A, B, and C、 C、A, B, C, and Dというかたち Dというかたち をとることが多 をとることが多い。最後の 最後の要素であることを 要素であることを示 であることを示すandの andの前に入るこのようなカンマ るこのようなカンマの カンマの ことを“ ことを“Serial/Series Comma” Comma”または“ または“Oxford Comma” Comma”と呼ぶ9。一般の 一般の文書や 文書やア カデミックな カデミックな文書では 文書では、 では、一般にこの 一般にこのSerial/Series にこのSerial/Series Commaを Commaを使う表記スタイル 表記スタイルが スタイルが用い られている。 られている。実際のところ 実際のところ英国 のところ英国の 英国のOxford Style Manualだけでなく Manualだけでなく米国 だけでなく米国の 米国の代表的スタ 代表的スタ イルブックである イルブックであるChicago であるChicago Manual of Style、 Style、MLA Style Guide、 Guide、APA Style Guide なども、 なども、このSerial/Series このSerial/Series Commaを Commaを使う表記スタイル 表記スタイルを スタイルを薦めている。 めている。 一方、 一方、世界の 世界の新聞ニュース 新聞ニュースの ニュースの発信元である 発信元であるAP であるAP通信社 AP通信社の 通信社のAP Stylebookでは Stylebookでは、 では、カンマな カンマな しのA, しのA, B and Cや CやA, B, C and Dといった Dといった、 といった、Serial/Series Commaなしの Commaなしの表記 なしの表記スタイル 表記スタイル を使うことを推奨 うことを推奨している 推奨している。 している。したがって したがってジャーナリズム がってジャーナリズム系 ジャーナリズム系の文章には 文章には、 には、Serial/Series Commaなしの Commaなしのスタイル なしのスタイルが スタイルが用いられることが多 いられることが多い。うーむ、なんともややこしいこと だ。 さて問題 さて問題の 問題の箇所である 箇所である。 である。この部分 この部分の 部分の各要素の 各要素の関係は 関係は、いったいどうなっているのだろ 9 Oxford University Press がこのカンマの使用を薦めているからだが、米国では Harvard Comma ともいうらしい。 137 うか。 うか。 まず列挙 まず列挙の 列挙の表記に 表記に関するネスレ するネスレ社 ネスレ社の基本方針だが 基本方針だが、 だが、ネスレのさまざまな ネスレのさまざまな報告書 のさまざまな報告書を 報告書を調べ たところ、 たところ、Serial/Series Commaを Commaを使うOxfordスタイル Oxfordスタイルではなく スタイルではなく、 ではなく、Serial/Series Commaを Commaを使わないAP わないAPスタイル APスタイルのほうを スタイルのほうを採用 のほうを採用していることがわかった 採用していることがわかった。 していることがわかった。従って、 って、この Financial Financial Reportsでもその Reportsでもその方針 でもその方針が 方針が貫かれているはずである。 かれているはずである。実際に 実際に調べてみると、 べてみると、 ほぼすべての列挙部分 ほぼすべての列挙部分が 列挙部分がAPスタイル APスタイルで スタイルで統一されている 統一されている。 されている。 ということは、 ということは、ここもその規準 ここもその規準にあわせるとよいということになるが 規準にあわせるとよいということになるが、 にあわせるとよいということになるが、それがそうは いかない。 いかない。もしそうであるすると、 もしそうであるすると、列挙要素は 列挙要素は以下のようになる 以下のようになる。 のようになる。 including (but not limited to) to) a. profit and loss on disposal of property, plant and equipment, b. profit and loss on disposal disposal of businesses, c. onerous contracts, d. restructuring costs, e. impairment of property, plant and equipment, f. intangibles g. and goodwill すなわち、 すなわち、a, b, c, d, e, f and gのかたちである gのかたちである。 のかたちである。なお、 なお、property, plant and equipment については「 については「有形固定資産」 有形固定資産」を表すイディオム表現 イディオム表現なので 表現なので、 なので、1語扱いでよい 語扱いでよい。 いでよい。 ところが、 ところが、これが事実 これが事実とあわない 事実とあわないのである とあわないのである。 のである。 この文章 この文章のもとになっている 文章のもとになっている注記 のもとになっている注記の 注記の表をみてみると、 をみてみると、以下のようになっている 以下のようになっている。 のようになっている。 138 4. Net other income/(expenses) In millions of CHF Notes 2009 26 24 109 47 Other 331 114 Other income 466 185 Loss on disposal of property, plant and equipment (57) (6) (28) (82) Restructuring costs (200) (373) Impairment of property, plant and equipment 13 (170) 2008 (a) Profit on disposal of property, plant and equipment Profit on disposal of businesses Loss on disposal of businesses 24 24 (248) Impairment of goodwill goodwill 14 (37) (510) Impairment of intangible assets 15 -- (1) Other (b) (704) (822) Other expenses (1 196) (2 042) Net other income/(expenses) of continuing operations (730) (1 857) Net other income/(expenses) of discontinued operations operations (c) 9 159 Total net other income/(expenses) (729) 7 302 (a) 2008 comparatives have been restated to disclose the discontinued operations separately from the continuing operations. separate te legal cases (of which Brazil labour, civil, tax (b) It relates, for both in 2008 and 2009, to numerous separa litigations represent the largest individual item)and others that are individually not significant. (c) Detailed information related to Alcon discontinued operations is disclosed in Note 25. みてのとおり、 みてのとおり、profit and loss on disposal of property, plant and equipmentと equipmentとprofit and loss on disposal of businessesが businessesが並列関係である 並列関係である。 である。restructuring costsも costsも上記の 上記の 2つと並列関係 つと並列関係である 並列関係である。 である。さらには注記 さらには注記(b) 注記(b)から (b)からonerous からonerous contractsが contractsがOtherの Otherの一部である 一部である ことがわかり、 ことがわかり、上記の 上記の3つと並列関係 つと並列関係である 並列関係である さらに、 さらに、impairment of property, plant and equipment, equipment, intangibles and goodwill も上記の 上記の4つと並列 つと並列である 並列である。 である。 139 すなわち、 すなわち、この部分 この部分は 部分は a. profit and loss on disposal of property, plant and equipment( equipment(有形固定資産の 有形固定資産の 損益) 損益) b. profit and loss on disposal of businesses( businesses(廃止事業に 廃止事業に関わる損益 わる損益) 損益) c. onerous contracts( contracts(特定の 特定の不利な 不利な契約) 契約) d. restructuring costs( costs(リストクチャリング費用 リストクチャリング費用) 費用) e. impairment of property, plant and equipment, intangibles and goodwill( goodwill(有形 個性資産の 個性資産の減損、 減損、無形固定資産の 無形固定資産の減損、 減損、のれん代 のれん代の減損) 減損) という5 という5つの要素 つの要素が 要素が並列関係にあることがわかる 並列関係にあることがわかる。 にあることがわかる。すなわち、 すなわち、a, b, c, d, e, f and gで gで はなく、 はなく、a, b, c, d and eのかたちである eのかたちである。 のかたちである。 ところがここでわからないのが、 ところがここでわからないのが、実際の 実際のセンテンスは センテンスは a, b, c, d and e というかたちで はなく、 はなく、a, b, c, d, e という and なしのかたちをしているということだ なしのかたちをしているということだ。これはいっ たい、 たい、どうしたことなのか。 どうしたことなのか。 ひとつ考 ひとつ考えられるのは、 えられるのは、impairment of property, plant and equipment, (impairment of) of) intangibles and (impairment of) of) goodwillというように goodwillというように、 というように、それぞれ にimpairment ofが ofが省略されているのだとして 省略されているのだとして、 されているのだとして、それがあるという前提 それがあるという前提によって 前提によって表記 によって表記 したというものである したというものである。 ものである。しかし、 しかし、はたしてそんなことが許 はたしてそんなことが許されるのだろうか。 されるのだろうか。うーむ、 どうも、 どうも、よくわからない。 よくわからない。 140 もうひとつ、 もうひとつ、同じく Nesle Nesle 社 2009 年度 Financial Reports の Notes で、よくわから ない列挙表記 ない列挙表記の 列挙表記の例がある。 がある。以下のものだ 以下のものだ。 のものだ。 Net financing cost includes the financial expense on borrowing from third parties as well as the financial income earned on funds invested outside the Group. Net financing cost also includes other financial income and expense, such as exchange differences on loans and borrowings, results on foreign currency and interest rate hedging instruments that are recognised in the income statement. Certain borrowing costs are capitalised as explained explained under the the section on Property, plant and equipment. Others are expensed. Unwind of discount on provisions is presented in net financing cost. これは、 これは、損益計算書のなかの 損益計算書のなかの金融収益及 のなかの金融収益及び 金融収益及び金融費用という 金融費用という項目 という項目についての 項目についての説明文 についての説明文であ 説明文であ る。この文章 この文章のもとになっている 文章のもとになっている注記 のもとになっている注記の 注記の表は以下のとおりである 以下のとおりである。 のとおりである。 5. Net financing cost In millions of CHF 2009 2008 (a) Interest income 83 Gains on investments at fair value to income statement 43 40 Financial income 123 43 Interest expense (745) (1 047) Losses on investments at fair value to income statement -- (27) Unwind of the discount on provisions (32) Financial expense Net financing cost of continuing operations (777) (654) -- (14) (1 088) (1 045) Net Net financing cost of discountinued operations (b) 39 (100) Total net financing cost (615) (1 145) (a) 2008 comparatives have been restated to disclose the discontinued operations separately from the continuing operations. (b) Losses in 2008 are mainly mainly related to fair value losses in trading securities. まず Net financing cost includes the financial expense on borrowing from third parties 141 as well as the financial income earned on funds invested outside the Group. (純金融費用には 純金融費用には、 には、ネスレグループ外 ネスレグループ外への投資 への投資から 投資から得 から得られる金融所得 られる金融所得、 金融所得、および第 および第三者 からの借入 からの借入に 借入に伴う金融費用が 金融費用が含まれます) まれます) のところだが、 のところだが、これはようするに純 これはようするに純金融費用とは 金融費用とは金融収益 とは金融収益と 金融収益と金融費用の 金融費用の差額のことで 差額のことで あるといっているだけのことなので、 あるといっているだけのことなので、特に問題はないだろう 問題はないだろう( はないだろう(訳文については 訳文については工夫 については工夫の 工夫の 余地あり 余地あり)。 あり)。これを )。これを実際 これを実際の 実際の表に対応させてみてみると 対応させてみてみると Interest income 83 43 Interest expense (745) (1 047) のところの説明文 のところの説明文にあたるものである 説明文にあたるものである。 にあたるものである。 問題は 問題は、つぎのセンテンス つぎのセンテンスである センテンスである。 である。 Net financing cost also includes includes other financial income and expense, such as exchange differences on loans and borrowings, results on foreign currency and interest rate hedging instruments that are recognised in the income statement. ここで説明 ここで説明されているのは 説明されているのは、 されているのは、純金融費用という 純金融費用という項目 という項目には 項目には、 には、金利の 金利の受け取りと支払 りと支払い 支払いだ けではなく、 けではなく、その他 その他の金融損益 金融損益もまた 損益もまた含 もまた含まれており、 まれており、その具体例 その具体例( 具体例(such as) as)が exchange differences on loans and borrowings, results on foreign currency and interest rate hedging instruments that are recognised in the income statement だというのである。 だというのである。 まず exchange differences on loans and borrowings であるが、 であるが、これは貸付金 これは貸付金と 貸付金と借入 金における為替差損益 における為替差損益のことである 為替差損益のことである。 のことである。ネスレ社 ネスレ社の機能通貨( 機能通貨(基軸通貨) 基軸通貨)はスイスフラ ンであるから、 であるから、たとえばドル たとえばドルで ドルで貸したり借 したり借りたりすると、 りたりすると、為替による 為替による差損益 による差損益が 差損益が出る。 これについては、 これについては、金融損益として 金融損益として計上 として計上していますよ 計上していますよ、 していますよ、ということだ。 ということだ。ちなみに営業活 ちなみに営業活 動(物品サービス 物品サービスの サービスの販売や 販売や仕入れ 仕入れ)にかかわる為替差損益 にかかわる為替差損益については 為替差損益については、 については、営業損益のほ 営業損益のほ うで計上 うで計上している 計上している。 している。 さて、 さて、results on foreign currency and interest rate hedging instruments that are recognised in the income statement である。 である。これは一言 これは一言でいえば 一言でいえば、 でいえば、為替ヘッジ 為替ヘッジと ヘッジと金 142 利ヘッジから ヘッジから生 から生じる結果 じる結果( 結果(変動差異) 変動差異)のうち、「 のうち、「その 、「その他包括利益 その他包括利益」 他包括利益」のところではなく 損益計算書のところで 損益計算書のところで計上 のところで計上する 計上する部分 する部分のことである 部分のことである。 のことである。同 Financial Statement のなかの 「ヘッジ会計 ヘッジ会計」 会計」の項には次 には次のように述 のように述べられている。 べられている。 The Group uses fair value hedges to mitigate foreign currency and interest rate risks of its recognised assets and liabilities. The changes in fair values of hedging instruments are recognised in the income statement. The Group uses cash flow hedges to mitigate foreign currency risks of highly probable forecast transactions, such as anticipated future export export sales, purchases of equipment and raw materials, as well as the variability of expected interest payments and receipts. The effective part of the changes in fair value of hedging instruments is recognised in other comprehensive income, while any ineffective ineffective part is recognised immediately in the income statement. 簡単にいうと 簡単にいうと、 にいうと、為替リスク 為替リスクと リスクと金利リスク 金利リスクを リスクを軽減するために 軽減するためにネスレグループ するためにネスレグループでは ネスレグループでは、 では、公正 価値ヘッジ 価値ヘッジと ヘッジとキャッシュフローヘッジを キャッシュフローヘッジを使っており、 っており、そのうち公正価値 そのうち公正価値ヘッジ 公正価値ヘッジの ヘッジの変動 差異の 差異の全額および 全額およびキャッシュフローヘッジ およびキャッシュフローヘッジの キャッシュフローヘッジの変動差異のうちの 変動差異のうちの一部 のうちの一部の 一部の額を損益計算 書で認識しています 認識しています、 しています、ということだ( ということだ(あんまり簡単 あんまり簡単じゃないか 簡単じゃないか… じゃないか…)。この )。この数値 この数値がすな 数値がすな わちresults わちresults on foreign currency and interest rate rate hedging instruments that are recognised in the income statementである statementである。 である。 とすると、 とすると、この部分 この部分は 部分は以下のような 以下のような構造 のような構造になってしまう 構造になってしまう。 になってしまう。 Net financing cost also includes other financial income and expense, such as [exchange differences on loans and borrowings] borrowings], [results on foreign currency and and interest rate hedging instruments that are recognised in the income statement] statement] つまりSVO, つまりSVO, such as X, Y.のかたちなのである Y.のかたちなのである。 のかたちなのである。うーむ、なんかへんだ。 なんかへんだ。 以下、 以下、Certain borrowing costs are capitalised as explained explained under the section on Property, plant and equipment. Others are expensed.と expensed.と続くが、 くが、ここはそれほど問 ここはそれほど問 題ではない。 ではない。有形固定資産にかかわる 有形固定資産にかかわる借入費用 にかかわる借入費用の 借入費用の一部については 一部については費用計上 については費用計上ではなく 費用計上ではなく純 ではなく純 資産計上となること 資産計上となること、 となること、その他 その他については費用計上 については費用計上であるということだけだ 費用計上であるということだけだ。 であるということだけだ。 2009年度 2009年度Financial 年度Financial Reportsだけでなく Reportsだけでなく、 だけでなく、ネスレの ネスレの他の報告書もかなり 報告書もかなり調 もかなり調べてみたが、 べてみたが、 143 このように列挙表現 このように列挙表現の 列挙表現の形式が 形式がA, B, C, Dになっている Dになっている箇所 になっている箇所は 箇所は、他にはみあたらなかっ た。ここだけの特異現象 ここだけの特異現象である 特異現象である。 である。ということは、 ということは、ここだけミス ここだけミスをしたという ミスをしたという可能性 をしたという可能性も 可能性も なくはない。 なくはない。通常、 通常、こうした公式 こうした公式の 公式の報告書のたぐいは 報告書のたぐいは担当者 のたぐいは担当者が 担当者が書き下ろしたあとにプ ろしたあとにプ ロの校正担当者がしっかりと 校正担当者がしっかりと校正作業 がしっかりと校正作業を 校正作業を行うものである。 うものである。したがって通常 したがって通常であればそ 通常であればそ うした表記 うした表記の 表記のミスはおこらないものなのだが ミスはおこらないものなのだが、 はおこらないものなのだが、ここにかぎっては内容 ここにかぎっては内容が 内容が内容だけに 内容だけに、 だけに、 校正担当者にしても 校正担当者にしても中味 にしても中味についてはおそらく 中味についてはおそらく何 についてはおそらく何もわからないに違 もわからないに違いない。 いない。そこでつい つい見逃 つい見逃してしまったという 見逃してしまったという可能性 してしまったという可能性がないわけではない 可能性がないわけではない。 がないわけではない。 しかしながら、 しかしながら、そうでない可能性 そうでない可能性だってもちろんある 可能性だってもちろんある。 だってもちろんある。つまり私 つまり私が読み間違えている 間違えている という可能性 という可能性だ 可能性だ。それがゼロ それがゼロでないかぎり ゼロでないかぎり、 でないかぎり、いつまでたっても不安感 いつまでたっても不安感は 不安感は拭い去れない。 れない。 ほんと、 ほんと、いやな感 いやな感じである。 じである。 最終的には 最終的にはネスレ にはネスレ社 ネスレ社に直接きいてみるしかないだろう 直接きいてみるしかないだろう。 きいてみるしかないだろう。サイトには サイトにはIR にはIRコンタクト IRコンタクト先 コンタクト先が 載っているから、 っているから、そこにメール そこにメールを メールを送ってみることにしよう。 ってみることにしよう。向こうも仕事 こうも仕事なのだから 仕事なのだから、 なのだから、 それなりに返答 それなりに返答をしてくれるに 返答をしてくれるに違 をしてくれるに違いない。 いない。その結果 その結果については 結果については、 については、またどこかでご報告 またどこかでご報告 をしたい。 をしたい。 144 154 「タコツボ」 タコツボ」翻訳 丸山真男という 丸山真男という学者 という学者が 学者が『日本の 日本の思想』 思想』(岩波新書 (岩波新書) 岩波新書)という本 という本で近代日本文明と 近代日本文明と近代 西欧文明のちがいについて 西欧文明のちがいについて「 のちがいについて「タコツボ型 タコツボ型とササラ型 ササラ型」という比喩 という比喩で 比喩で紹介している 紹介している。 している。有 名なのでご存知 なのでご存知の 存知の方も多いだろう。 いだろう。 「タコツボ」 タコツボ」とはその名 とはその名のとおり蛸壺 のとおり蛸壺のことである 蛸壺のことである。 のことである。いっぽう「 いっぽう「ササラ( ササラ(簓)」と 」と は細かく割 かく割った竹 った竹などを束 などを束ねた道具 ねた道具のことで 道具のことで、 のことで、ここでは根元 ここでは根元が 根元が一つであるのに先端 つであるのに先端が 先端が 細かく分 かく分かれているかたちを指 かれているかたちを指している。 している。竹箒を 竹箒を思い浮かべてほしい。 かべてほしい。 丸山は 丸山は、日本の 日本の学問はそれぞれの 学問はそれぞれの分野 はそれぞれの分野が 分野が一匹の 一匹のタコのようであり タコのようであり、 のようであり、それぞれに自分 それぞれに自分 のタコツボに タコツボに入ってしまって何 ってしまって何があっても( があっても(たとえ漁師 たとえ漁師に 漁師に吊り上げられても) げられても)決して 外に出てこないと述 てこないと述べる。 べる。一方で 一方で、西欧の 西欧の学問はそれぞれ 学問はそれぞれ外見 はそれぞれ外見が 外見が違うようにみえても、 うようにみえても、 もとをたどれば必 もとをたどれば必ずひとつの共通 ずひとつの共通の 共通のルーツにいきあたるとも ルーツにいきあたるとも述 にいきあたるとも述べている。 べている。図にすると、 にすると、 以下のようなものになる 以下のようなものになる( のようなものになる(図は成瀬が 成瀬が作成) 作成)。 日本( 日本(タコツボ型 タコツボ型) 西欧( 西欧(ササラ型 ササラ型) 「プチカノン」 プチカノン」の成立 西欧文明( 西欧文明(翻訳漢語) 翻訳漢語) 「文明開化」 文明開化」 19世紀 19世紀 専門学問 18世紀 18世紀ごろ 世紀ごろ 総合から から専門 総合 から専門へ 専門へ 漢文明( 漢文明(漢語) 漢語) 大和文化( 大和文化(やまとことば) やまとことば) 西欧科学主義 総合学問 キリスト教 キリスト教 145 いくつか説明 いくつか説明をつけくわえたい 説明をつけくわえたい。 をつけくわえたい。 まず右側 まず右側の 右側の西欧の 西欧の学問世界の 学問世界の基底には 基底にはキリスト にはキリスト教 キリスト教が横たわっている。 たわっている。キリスト教 キリスト教は 一神教で 一神教で、神と人間の 人間の契約が 契約が世界観の 世界観の大前提である 大前提である。 である。近代になると 近代になると、 になると、そのキリスト そのキリスト教 キリスト教 的世界観のうえに 的世界観のうえに科学主義的 のうえに科学主義的な 科学主義的な世界観が 世界観が付加され 付加され、 され、その時点 その時点で 時点で近代合理主義的な 近代合理主義的な西欧 学問の 学問の原型が 原型が成立する 成立する。 する。 しかしこの時点 しかしこの時点ではまだ 時点ではまだ学問 ではまだ学問の 学問の分化は 分化は起こっておらず、 こっておらず、当時の 当時の学者たちの 学者たちの多 たちの多くがさ まざまな分野 まざまな分野の 分野の研究を 研究を同時に 同時に手がけていた。 がけていた。その後 その後 18 世紀ごろになると 世紀ごろになると学問 ごろになると学問の 学問の分化 が進み、それぞれの専門学問分野 それぞれの専門学問分野が 専門学問分野が生まれてくる。 まれてくる。19 世紀( 世紀(1800 年代) 年代)に入るとほ ぼ現在のようなかたちの 現在のようなかたちの分野 のようなかたちの分野( 分野(物理学、 物理学、化学、 化学、医学、 医学、工学、 工学、経済学、 経済学、法学、 法学、商学、 商学、言 語学、 語学、歴史学、 歴史学、他)が確立された 確立された。 された。 つぎは左側 つぎは左側の 左側の日本の 日本の学問世界についてだ 学問世界についてだ。 についてだ。その基底 その基底は 基底は二重構造になっている 二重構造になっている。 になっている。最下 部に土着の 土着の大和文化がある 大和文化がある。 がある。そのうえに漢文明 そのうえに漢文明がのっかっている 漢文明がのっかっている。 がのっかっている。漢文明は 漢文明は日本が 日本が大 陸から取 から取り入れたものだが、 れたものだが、いまでは土着 いまでは土着の 土着の大和文化とともに 大和文化とともに近代日本文明 とともに近代日本文明の 近代日本文明の基底を 基底を なしている。 なしている。 大和文化と 大和文化と漢文明という 漢文明という二重基盤 という二重基盤に 二重基盤に支えられた日本 えられた日本の 日本の学問体系が 学問体系が根本からひっく 根本からひっく り返されたのが、 されたのが、19 世紀の 世紀の「文明開化」 文明開化」である である。このとき、 このとき、西欧の 西欧の知的資産が 知的資産が日本 の社会へと 社会へと怒涛 へと怒涛のごとく 怒涛のごとく流 のごとく流れ込んできた。 んできた。その知的資産 その知的資産の 知的資産の受け皿となったのが「 となったのが「翻訳 漢語」 漢語」である。 である。 こうして日本文明 こうして日本文明は 日本文明は大和文化と 大和文化と漢文明という 漢文明という基盤 という基盤のうえに 基盤のうえに西欧文明 のうえに西欧文明がのっかると 西欧文明がのっかると いう、 いう、世界に 世界に類をみない三重構造 をみない三重構造を 三重構造を持つものになった。 つものになった。 この三重構造 この三重構造を 三重構造を詳しくみてみると、 しくみてみると、大和文化と 大和文化と漢文明とのあいだに 漢文明とのあいだに存在 とのあいだに存在しない 存在しない現象 しない現象 が大和文明/ 大和文明/漢文明と 漢文明と西欧文明のあいだには 西欧文明のあいだには存在 のあいだには存在することがわかる 存在することがわかる。 することがわかる。それが丸山 それが丸山のい 丸山のい う「タコツボ」 タコツボ」化である。 である。 日本が 日本が西欧文明を 西欧文明を本格的に 本格的に受け入れはじめたのは 19 世紀( 世紀(1800 年代) 年代)だが、 だが、その 時点で 時点で西欧世界の 欧世界の学問分化はすでに 学問分化はすでに終了 はすでに終了しており 終了しており、 しており、物理学、 物理学、化学、 化学、医学、 医学、工学、 工学、経済 学、法学、 法学、商学、 商学、言語学、 言語学、歴史学といった 歴史学といった学問分野 といった学問分野がほぼ 学問分野がほぼ確立 がほぼ確立されていた 確立されていた。 されていた。そうした 学問分野にはそれぞれに 学問分野にはそれぞれに専門家 にはそれぞれに専門家がおり 専門家がおり、 がおり、それぞれの学問体系 それぞれの学問体系があった 学問体系があった。 があった。日本はそれら 日本はそれら の学問分野をそれぞれに 学問分野をそれぞれに別 をそれぞれに別々のものとして受 のものとして受け容れた。 れた。これがタコツボ これがタコツボ化 タコツボ化の第一歩で 第一歩で あった。 あった。 その後 その後、タコツボ化 タコツボ化はさらに進 はさらに進み、それぞれの分野 それぞれの分野が 分野が独自の 独自の規範を 規範を持つようになっ た。たとえば翻訳漢語 たとえば翻訳漢語をみると 翻訳漢語をみると同一語彙 をみると同一語彙が 同一語彙が分野によって 分野によって別 によって別の翻訳語に 翻訳語に訳されているこ とがわかる。 とがわかる。以下のとおりだ 以下のとおりだ。 のとおりだ。 • Circulation • Function 「機能」 機能」「作用 「作用」 作用」(一般 (一般) 一般)、「関数 「関数」 関数」「演算子 「演算子」 演算子」(数学 (数学) 数学) • Factor 「因数分解する 因数分解する」 する」(数学 (数学) 数学)、「〈受取手形 〈受取手形の 受取手形の〉買い取りや集金 りや集金を 集金を行う、〈受 〈受 「循環」 循環」(医学他 (医学他) 医学他)、「流通 「流通」 流通」(ビジネス (ビジネス) ビジネス) 取手形に 取手形に対して〉 して〉融資する 融資する」 する」(ビジネス (ビジネス) ビジネス) 146 • Value • Input 「インプット」 インプット」(コンピュータ (コンピュータ) コンピュータ)、「資本財 「資本財」 資本財」(経済学 (経済学) 経済学) • Equilibrium 「平衡」 平衡」(物理 (物理) 物理)、「均衡 「均衡」 均衡」(経済学 (経済学) 経済学) • Security 「安全」 「治安 (一般 「保証 「証券 (経済 安全」 「治安」 治安」 (一般) 一般)、 「保証」 保証」 「証券」 証券」 (経済) 経済)西欧文明でものごと 西欧文明でものごと 「価値」 価値」(経済 (経済) 経済)、「値 「値」「数値 「数値」 数値」(数学 (数学) 数学) の規範と 規範となるもののことを「 なるもののことを「カノン( カノン(canon) canon)」という 」という。 という。もともとはローマカトリッ もともとはローマカトリッ ク教会の 教会の教皇によって 教皇によって認可 によって認可されたものという 認可されたものという意味 されたものという意味だが 意味だが、 だが、「正典 「正典」 正典」の意味で 意味で社会的に 社会的に他 の分野でも 分野でも幅広 でも幅広く 幅広く用いられている。 いられている。タコツボ化 タコツボ化の進む近代日本では 近代日本では、 では、タコツボごとの タコツボごとの 小さなカノン さなカノン、 カノン、つまり「 つまり「プチカノン」 プチカノン」をつくっていったといってもよいだろう。 をつくっていったといってもよいだろう。 こうしてそれぞれの分野独自 こうしてそれぞれの分野独自の 分野独自の翻訳語を 翻訳語を使ってのプチカノン ってのプチカノンづくりが プチカノンづくりが推 づくりが推し進めら れた。 れた。その結果 その結果、 結果、日本の 日本の学問の 学問のタコツボ化 タコツボ化はさらに強 はさらに強まっていった。 まっていった。そして知的専門 そして知的専門 家たちは、 たちは、自分の 自分のタコツボから タコツボから外 から外に出られなくなった。 られなくなった。 専門家とはどこ 専門家とはどこでもそんなものだという とはどこでもそんなものだという意見 でもそんなものだという意見もあるが 意見もあるが、 もあるが、それは違 それは違う。ここまでみて きたように、 きたように、西欧の 西欧のササラ型 ササラ型の学問体系には 学問体系には戻 には戻るべき場所 るべき場所がある 場所がある。 がある。一見それぞれまっ 一見それぞれまっ たく違 たく違うようでも、 うようでも、それらの知的活動 それらの知的活動は 知的活動はキリスト教 キリスト教と西欧科学主義という 西欧科学主義という共通基盤 という共通基盤の 共通基盤の うえに成 うえに成り立っているのである。 っているのである。そうした共通基盤 そうした共通基盤が 共通基盤が、日本の 日本の「タコツボ型 タコツボ型」学問に 学問に は決定的に 決定的に欠けているのである。 けているのである。 以上のことを 以上のことを実務翻訳者 のことを実務翻訳者という 実務翻訳者という立場 という立場からみてみると 立場からみてみると、 からみてみると、日本の 日本の翻訳ビジネス 翻訳ビジネスは ビジネスは必然的 に「タコツボ」 タコツボ」翻訳にならざるを 翻訳にならざるを得 にならざるを得ないということがわかる。 ないということがわかる。それぞれの分野 それぞれの分野の 分野の「プ チカノン」 チカノン」に精通して 精通して、 して、それに違反 それに違反せずに 違反せずに翻 せずに翻訳作業をこなせる 訳作業をこなせる人間 をこなせる人間こそが 人間こそが、 こそが、優れた翻 れた翻 訳者ということになる 訳者ということになる。 ということになる。 たとえば上 たとえば上の例でいうと Equilibrium という語 という語を訳すときには物理分野 すときには物理分野の 物理分野の仕事な 仕事な らば「 らば「平衡」 平衡」、経済学分野 、経済学分野の 経済学分野の仕事ならば 仕事ならば「 ならば「均衡」 均衡」と訳せることが肝要 せることが肝要である 肝要である。 である。Security という語 という語であれば一般 であれば一般テキスト 一般テキストなら テキストなら「 なら「安全」 安全」「治安 「治安」 治安」、経済分野 、経済分野テキスト 経済分野テキストなら テキストなら「 なら「保証」 保証」 「証券」 証券」、Circulation 、Circulation という語 という語であれば医学 であれば医学テキスト 医学テキストなら テキストなら「 なら「循環」 循環」、ビジネステキス 、ビジネステキス トなら「 なら「流通」 流通」と、それぞれに訳 それぞれに訳せなければならない。 せなければならない。それがよい翻訳者 それがよい翻訳者としての 翻訳者としての必 としての必 須条件なのである 須条件なのである。 なのである。 バカバカしい バカバカしい話 しい話だが、 だが、これが現実 れが現実である 現実である。 である。もし翻訳 もし翻訳で 翻訳でメシを メシを食うつもりならば、 うつもりならば、こ うした不条理 うした不条理さも 不条理さも受 さも受け容れていくしかないだろう。 れていくしかないだろう。 ただ心得 ただ心得ておかなければいけないのは 心得ておかなければいけないのは、 ておかなければいけないのは、そうした訳語 そうした訳語の 訳語の使い分けなど本質的 けなど本質的には 本質的には愚 には愚 かしいことだということである。 かしいことだということである。さらにいえばそうした訳語 さらにいえばそうした訳語の 訳語の使い分けは日本人 けは日本人の 日本人の知 性のタコツボ化 タコツボ化をさらに強 をさらに強めるだけなのだから、 めるだけなのだから、実際のところは 実際のところは百害 のところは百害あって 百害あって一理 あって一理なし 一理なし なのである。 なのである。 そうしたことをつねに忘 そうしたことをつねに忘れずに、 れずに、しかし現実 しかし現実は 現実は現実としてしっかりと 現実としてしっかりと見据 としてしっかりと見据えながら 見据えながら、 えながら、 自分なりに 自分なりに納得 なりに納得できる 納得できるスタンス できるスタンスで スタンスで翻訳をやっていくしかないだろう 翻訳をやっていくしかないだろう。 をやっていくしかないだろう。 147 155 経済物理学 道中記 152 では経済学 では経済学の 経済学の新しい理論 しい理論としての 理論としてのゲーム としてのゲーム理論 ゲーム理論をご 理論をご紹介 をご紹介したが 紹介したが、 したが、現在の 現在の経 済学ではそれ 済学ではそれ以外 ではそれ以外にも 以外にも従来 にも従来の 従来の理論と 理論と根本的に 根本的に異なる理論 なる理論が 理論が登場してきている 登場してきている。 してきている。その代 その代 表格が 表格が行動経済学と 行動経済学と経済物理学だ 経済物理学だ。ここではそのうちの経済物理学 ここではそのうちの経済物理学について 経済物理学について取 について取りあげ てみる。 てみる。というのも、 というのも、いまちょうど日経 いまちょうど日経の 日経の経済教室の 経済教室のコラム「 コラム「やさしい経済学 やさしい経済学」 経済学」で京 大の青山秀明さんが 青山秀明さんが「 さんが「経済物理学への 経済物理学への招待 への招待」 招待」というテーマ というテーマで テーマで執筆しているからだ 執筆しているからだ。 しているからだ。 経済物理学は 経済物理学は統計物理学の 統計物理学の手法を 手法を経済に 経済に応用したものであるが 応用したものであるが、 したものであるが、その根底 その根底には 根底には物理学 には物理学 におけるニュートン におけるニュートン力学 ニュートン力学から 力学から量子力学 から量子力学への 量子力学への発展 への発展がひそんでいる 発展がひそんでいる。 がひそんでいる。経済学 経済学とは一言 とは一言でい 一言でい えば人間 えば人間の 人間の経済活動を 経済活動をモデル化 モデル化(理論化) 理論化)したものであり、 したものであり、そして従来 そして従来の 従来の経済学にお 経済学にお いてそのモデル いてそのモデル化 モデル化のお手本 のお手本となっているのが 手本となっているのがニュートン となっているのがニュートン力学 ニュートン力学である 力学である。 である。このモデル このモデルでは モデルでは、 では、 まず確固 まず確固たる 確固たる主体 たる主体がたしかに 主体がたしかに存在 がたしかに存在するとする 存在するとする。 するとする。物理学でいえば 物理学でいえば物体 でいえば物体であり 物体であり、 であり、経済学で 経済学で いえば個人 いえば個人である 個人である。 である。そしてその間 そしてその間での相互作用 での相互作用について 相互作用について外部 について外部からの 外部からの影響 からの影響も 影響も考慮にいれ 考慮にいれ ながらモデル ながらモデルを モデルを構築していくのである 構築していくのである。 していくのである。その結果 その結果として 結果として生 として生まれたのが、 まれたのが、「もの 「もの」 もの」の世 界ではニュートン 「ひと」 ではニュートン力学理論 ニュートン力学理論であり 力学理論であり、 であり、 ひと」の世界では 世界では古典経済学理論 では古典経済学理論というわけだ 古典経済学理論というわけだ。 というわけだ。 だがニュートン だがニュートン力学 ニュートン力学の 力学の完成は 完成は 300 年以上も 以上も前のことであり、 のことであり、その後 その後、特に 20 世紀初 頭からは新 からは新しい物理学理論 しい物理学理論が 物理学理論が登場してきた 登場してきた。 してきた。アインシュタインの アインシュタインの相対性理論であり 相対性理論であり、 であり、 ボーアたちのつくった ボーアたちのつくった量子力学 たちのつくった量子力学である 量子力学である。 である。これらの物理学理論 これらの物理学理論は 物理学理論はニュートン力学 ニュートン力学とは 力学とは発 とは発 想そのものが異 そのものが異なり、 なり、たとえば量子力学 たとえば量子力学では 量子力学では物質 では物質は 物質は粒子であると 粒子であると同時 であると同時に 同時に波でもある。 でもある。 また古典的物理学 また古典的物理学では 古典的物理学では単一主体 では単一主体を 単一主体を中心に 中心に理論を 理論を組み立てていたが、 てていたが、新しい物理学 しい物理学では 物理学では 多数の 多数の異質な 異質な主体があることを 主体があることを前提 があることを前提として 前提として理論 として理論を 理論を組み立てている。 てている。そしてそのための 道具として 道具として統計 として統計という 統計という新 という新しい数学手法 しい数学手法を 数学手法を駆使している 駆使している。 している。 こうした動 こうした動きから派生的 きから派生的に 派生的に出てきたのが てきたのが経済物理学という 経済物理学という学問 という学問だ 学問だ。新しい物理学 しい物理学の 物理学の手 法を経済学の 経済学の世界にも 世界にも応用 にも応用していこうというのである 応用していこうというのである。 していこうというのである。ちょうど 300 年前に 年前に物質世 界の理論である 理論であるニュートン であるニュートン力学 ニュートン力学を 力学を人間社会の 人間社会の理論に 理論に応用しようとしたのと 応用しようとしたのと同 しようとしたのと同じであ る。 ところが既存 ところが既存の 既存の経済学の 経済学の業界はこうした 業界はこうした新 はこうした新しい動 しい動きを拒否 きを拒否する 拒否する態度 する態度をとった 態度をとった。 をとった。上記の 上記の コラムで コラムで青山さんが 青山さんが書 さんが書いているように、 いているように、権威ある 権威ある経済学雑誌 ある経済学雑誌はそうした 経済学雑誌はそうした研究 はそうした研究を 研究を「経済 学の思考枠から 思考枠から外 から外れる」 れる」ものとして論文 ものとして論文の 論文の掲載を 掲載を認めようとしなかった。 めようとしなかった。 ではなぜ物理学 ではなぜ物理学では 物理学では革命的 では革命的な 革命的な進歩が 進歩が起こったのに経済学 こったのに経済学ではそうならなかったのか 経済学ではそうならなかったのか。 ではそうならなかったのか。 148 物理学者にくら 物理学者にくらべると にくらべると経済学者 べると経済学者のほうが 経済学者のほうが頭 のほうが頭が悪いからか。 いからか。それもあるのかもしれない が、しかし最 しかし最も大きな原因 きな原因は 原因は検証可能性の 検証可能性の有無にあるだろう 有無にあるだろう。 にあるだろう。物理学の 物理学の世界では 世界では新 では新し い理論は 理論は実験で 実験で検証することが 検証することが可能 することが可能である 可能である。 である。たとえば量子力学 たとえば量子力学においては 量子力学においては物質 においては物質は 物質は粒子 であると同時 であると同時に 同時に波であり、 であり、それがどこに存在 それがどこに存在するかも 存在するかも確率的 するかも確率的にしか 確率的にしか説明 にしか説明できないとい 説明できないとい う破天荒な 破天荒な考え方を前提とする 前提とする。 とする。これはアインシュタイン これはアインシュタインでさえも アインシュタインでさえも否定 でさえも否定した 否定した考 した考え方で ある。 ある。しかしその後 しかしその後の実験による 実験による検証 による検証で 検証で実際にそうであることが 実際にそうであることが証明 にそうであることが証明され 証明され、 され、いまでは 量子力学を 量子力学を正しい理論 しい理論とみんなが 理論とみんなが認 とみんなが認めている。 めている。実験で 実験で検証されることで 検証されることで正 されることで正しさが しさが証明 されたわけだ。 されたわけだ。 しかし人間 しかし人間や 人間や人間の 人間の社会を 社会を扱う経済学では 経済学では物理学 では物理学のような 物理学のような実験 のような実験による 実験による検証 による検証は 検証は不可能 である。 である。検証するにしても 検証するにしても現実社会 するにしても現実社会の 現実社会の動きと理論 きと理論とを 理論とを照合 とを照合して 照合して適合性 して適合性を 適合性を調べるだけで ある。 ある。いうまでもなく現実社会 いうまでもなく現実社会の 現実社会の動きは歴史的 きは歴史的・ 歴史的・文化的なものであり 文化的なものであり、 なものであり、たとえ歴史的 たとえ歴史的・ 歴史的・ 文化的な 文化的な動きが理論 きが理論と 理論と合致したとしても 合致したとしても、 したとしても、その理論 その理論がその 理論がその現実 がその現実に 現実に対して正 して正しいとはい えても、 えても、「すべての 「すべての」 すべての」現実に 現実に対して正 して正しいということはできない。 しいということはできない。ようするに経済学 ようするに経済学 理論が 理論が物理学理論のような 物理学理論のような正 のような正しさを持 しさを持つことは決 つことは決してあり得 してあり得ない。 ない。 であれば経済物理学 であれば経済物理学のような 経済物理学のような新 のような新しい動 しい動きも経済学 きも経済学が 経済学が柔軟に 柔軟に受け容れていけばよさそ うなものだが、 うなものだが、そうはなかなかいかないのが人間 そうはなかなかいかないのが人間というものだ 人間というものだ。 というものだ。ニュートン力学 ニュートン力学の 力学の応 用である古典派経済学 である古典派経済学の 古典派経済学の市場理論を 市場理論を数百年も 数百年も基盤としてきたものだから 基盤としてきたものだから、 としてきたものだから、経済学の 経済学の世 界では“ では“破天荒な 破天荒な”考え方を受け入れ難い体質ができてしまった 体質ができてしまった。 ができてしまった。一方、 一方、実験による 実験による 検証も 検証も不可能だから 不可能だから、 だから、破天荒な 破天荒な考え方を提唱するほうも 提唱するほうも、 するほうも、その壁 その壁を打ち破ることがで きなかった。 きなかった。こうして経済物理学 こうして経済物理学にしても 経済物理学にしても行動経済学 にしても行動経済学にしても 行動経済学にしても、 にしても、単なる異端 なる異端として 異端として存 として存 在が許されるにすぎなかった。 されるにすぎなかった。 そうした状況 そうした状況がようやく 状況がようやく打 がようやく打ち破られようとしているのである。 られようとしているのである。もちろん経済物 もちろん経済物理学 経済物理学に 理学に しても行動経済学 しても行動経済学にしても 行動経済学にしても以前 にしても以前から 以前から研究 から研究が 研究が進んでいたのだが、 んでいたのだが、このように状況 このように状況を 状況を動か すきっかけとなったのは、 すきっかけとなったのは、やはり今回 やはり今回の 今回の金融危機とそれに 金融危機とそれに伴 とそれに伴う世界経済危機の 世界経済危機の勃発だ 勃発だ ろう。 ろう。従来の 従来の発想にこだわっていると 発想にこだわっていると最終的 にこだわっていると最終的に 最終的に破局に 破局に陥るかもしれないという危機感 るかもしれないという危機感 が既存の 既存の専門家のなかにもようやく 専門家のなかにもようやく生 のなかにもようやく生まれてきたのではないかと思 まれてきたのではないかと思う。その意味 その意味では 意味では 経済研究の 経済研究の分野での 分野での現状 での現状は 現状は明治維新前の 明治維新前の日本に 日本に似ていなくもない。 ていなくもない。ひょっとすると坂 ひょっとすると坂 本龍馬のような 本龍馬のような人物 のような人物がいま 人物がいま世界 がいま世界のどこかで 世界のどこかで活動 のどこかで活動しているのかもしれない 活動しているのかもしれない。 しているのかもしれない。 149 156 財務詩集 ファイナンスを ファイナンスをテーマに テーマに詩をつくってみました をつくってみました。 ました。といってもみんな有名詩 といってもみんな有名詩の 有名詩のパロディ ですが。 ですが。ところで何 ところで何の詩のパロディだかわかりますか パロディだかわかりますか? だかわかりますか? 答えは最後 えは最後に 最後に。 サーカス 幾時代かがありまして 幾時代かがありまして ひどい不況 ひどい不況がありました 不況がありました 幾時代かがありまして 幾時代かがありまして 市場は 市場は疾風吹きました 疾風吹きました 幾時代かがありまして 幾時代かがありまして 今夜ここでのひと 今夜ここでのひと盛 ここでのひと盛り 今夜ここでのひと 今夜ここでのひと盛 ここでのひと盛り 証券小屋は 証券小屋は高い梁 そこに一 そこに一つのブランコ つのブランコだ ブランコだ 見えるともないブランコ えるともないブランコだ ブランコだ 頭さかさに手 さかさに手を垂れて 汚れた推奨株 れた推奨株のもと 推奨株のもと ゆあー ゆあーん ゆよー ゆよーん ゆやゆよん それの近 それの近くの銘柄 くの銘柄が 銘柄が 安値い 安値い PER だと息 だと息を吐き 投資家様はみな 投資家様はみなイワシ はみなイワシ 咽喉が 咽喉が鳴ります牡蠣殻 ります牡蠣殻と 牡蠣殻と ゆあーん ゆよー ゆよーん 市場は 市場は真ッ暗 ゆやゆよん 暗の暗 夜は劫々と更けまする バブル時代 バブル時代の 時代のノスタルジアと ノスタルジアと ゆあー ゆあーん ゆよー ゆよーん ゆやゆよん 決算 150 まつかつけ まつかつけの かつけの会社が 会社が一社 なやましい証券市場 なやましい証券市場のうへで 証券市場のうへで ぴんとたてた決算数字 ぴんとたてた決算数字のさきから 決算数字のさきから 糸のやうな不安 のやうな不安がかすんでゐる 不安がかすんでゐる。 がかすんでゐる。 『おわあ、 おわあ、こんばんは』 こんばんは』 『おわあ、 おわあ、こんばんは』 こんばんは』 『おぎやあ、 おぎやあ、おぎやあ、 おぎやあ、おぎやあ』 おぎやあ』 『おわああ、 おわああ、ここの会社 ここの会社は 会社は病気です 病気です』 です』 勧 M&A コノ買収 コノ買収ヲ 買収ヲ受ケテクレ ドウゾ事業 ドウゾ事業ヲ 事業ヲツガシテオクレ ハナニアラシノタトヘモアルゾ 「サヨナラ」 サヨナラ」ダケガ経営 ダケガ経営ダ 経営ダ 投資家だもの 投資家だもの 弱きもの 投資家 欲ふかきもの 投資家 偽り多きもの 投資家 そして 投資家のわたし 投資家のわたし 成長 日本経済のあなたの 日本経済のあなたの空遠 のあなたの空遠く 空遠く 「成長」 成長」住むと人 むと人のいふ 噫、われひとゝ尋 われひとゝ尋めゆきて 涙さしぐみかへりきぬ 日本経済のあなたになほ 日本経済のあなたになほ遠 のあなたになほ遠く 「成長」 成長」住むと人 むと人のいふ 151 この道 この道 この道 この道はいつか來 はいつか來た道 ああ、 ああ、さうだよ 追証の 追証の花が咲いてる あの丘 あの丘はいつか見 はいつか見た丘 ああ、 ああ、さうだよ ほら、 ほら、ストップ安 ストップ安の丘だよ この道 この道はいつか來 はいつか來た道 ああ、 ああ、さうだよ お客様と 客様と地獄にいつたよ 地獄にいつたよ あの雲 あの雲もいつか見 もいつか見た雲 ああ、 ああ、さうだよ トレーダーの トレーダーの首も垂れてる 業績 落ちてきたら 今度は 今度は もっと高 もっと高く 何度でも 何度でも 打ち上げよう 美しい 願いごとのように (原詩は 原詩は最初から 最初から、 中原中也「サーカス」 サーカス」、萩原朔太郎 、萩原朔太郎「 、于武陵作・ 井伏鱒二訳詩「 から、中原中也「 萩原朔太郎「猫」、于武陵作 于武陵作・井伏鱒二訳詩 鱒二訳詩「勧 酒」、あいだみつお 、北 、あいだみつお「 あいだみつお「にんげんだもの」 にんげんだもの」、カール 、カール・ カール・ブッセ作 ブッセ作・上田敏訳「 上田敏訳「山のあなた」 のあなた」 、北 原白秋「 原白秋「この道 この道」、黒田三郎 、黒田三郎「 紙風船」) 黒田三郎「紙風船」 152 157 ゴルゴ 13 とバカボンの バカボンのパパ さきの道中記 さきの道中記で 道中記で経済理論研究の 経済理論研究のトレンドとして トレンドとしてゲーム としてゲーム理論 ゲーム理論と 理論と経済物理学を 経済物理学を紹介した 紹介した ので、 ので、ここではもうひとつの最新 ここではもうひとつの最新トレンド 最新トレンドである トレンドである行動経済学 である行動経済学についてご 行動経済学についてご紹介 についてご紹介をしてお 紹介をしてお きたい。 きたい。行動経済学については 行動経済学については、 については、それをベース それをベースにした ベースにしたコマーシャル にしたコマーシャル( コマーシャル(ベビーカーの ベビーカーの種 類が多すぎると逆 すぎると逆に選択ができなくなってしまって 選択ができなくなってしまって売 ができなくなってしまって売れない) れない)を少し前にテレビでや テレビでや っていたので、 っていたので、ゲーム理論 ゲーム理論や 理論や経済物理学にくらべれば 経済物理学にくらべれば、 にくらべれば、かなり世 かなり世に知られているので はないだろうか。 はないだろうか。 経済物理学が 経済物理学が物理学を 物理学を経済学に 経済学に応用したものであるように 応用したものであるように、 したものであるように、行動経済学は 行動経済学は心理学を 心理学を経 済学に 済学に応用したものである 応用したものである10。その最大 その最大の 最大の特徴は 特徴は人間を 人間を非合理的存在と 非合理的存在と捉えるとこ ろにある。 ろにある。従来の 従来の経済学では 経済学では人間 では人間は 人間は(少なくとも経済活動 なくとも経済活動においては 経済活動においては) においては)理性的だ 理性的だ というのが前提 しかし行動経済学では 行動経済学では人間 では人間はそもそも 人間はそもそも非合理的 はそもそも非合理的な 非合理的な存 というのが前提であった 前提であった11。しかし行動経済学 在であり、 であり、それは経済活動 それは経済活動においても 経済活動においても変 においても変わらず、 わらず、そしてその非合理 そしてその非合理な 非合理な経済行動は 経済行動は 心理学的に 心理学的に分析可能だという 分析可能だという前提 だという前提に 前提に立っている。 っている。このように、 このように、従来の 従来の経済学と 経済学と行 動経済学では 動経済学では、 では、依拠すべき 依拠すべき前提 すべき前提つまり 前提つまり分析 つまり分析の 分析のパラダイム自体 パラダイム自体がまったく 自体がまったく異 がまったく異なって いるのである。 いるのである。 例えていえば、 えていえば、従来の 従来の経済学ではすべての 経済学ではすべての人間 ではすべての人間を 人間をゴルゴ 13 とみなし、 とみなし、行動経済 学ではすべての人間 ではすべての人間を 人間をバカボンの バカボンのパパとみなすのである パパとみなすのである。 とみなすのである。ゴルゴ 13 は暗殺とい 暗殺とい う目的の 目的の達成に 達成に向けて、 けて、つねに冷静 つねに冷静な 冷静な判断と 判断と緻密な 緻密な計算のもとにみずからの 計算のもとにみずからの行動 のもとにみずからの行動 を決めていく。 めていく。いっぽうバカボン いっぽうバカボンの バカボンのパパのほうは パパのほうは、 のほうは、理性ではとても 理性ではとても推 ではとても推し量れない 行動を 行動を繰り返す。そしていつでも「 そしていつでも「それでいいのだ!」 それでいいのだ!」なのである !」なのである。 なのである。二人ともに 二人ともに 30 代後半から 代後半から 40 代にかけての年代 にかけての年代と 年代と思われるが、 われるが、その個性 その個性はまさに 個性はまさに対極 はまさに対極にある 対極にある といってよい。 いってよい。もちろんゴルゴ もちろんゴルゴ 13 もバカボンの バカボンのパパも パパもマンガの マンガの主人公であるか 主人公であるか ら非現実的な 非現実的な存在だが 存在だが、 だが、理論という 理論というフィクション というフィクションの フィクションの構築にはこうした 構築にはこうした極端 にはこうした極端な 極端な前提 の設定が 設定が重要である 重要である。 である。トマス・ トマス・ホッブスの ホッブスの『リヴァイアサン』 リヴァイアサン』をみよ。 をみよ。 では経済理論 では経済理論の 経済理論のモデルとしてはどちらが モデルとしてはどちらが適 としてはどちらが適しているのだろうか。 しているのだろうか。ゴルゴ 13 なの か、それともバカボン それともバカボンの バカボンのパパなのか パパなのか。 なのか。個人的には 個人的には、 には、どちらも捨 どちらも捨て難い。 合理的判断が 合理的判断が経済活動の 経済活動の基盤であると 基盤であると考 であると考えることには説得力 えることには説得力がある 説得力がある。 がある。こうした合 こうした合 10元来、経済学という学問は他の学問分野の成果を貪欲に取り入れながら発展を重ねてきた学問で ある。よくいえば柔軟、悪くいえば節操のない学問である。なんだか日本人に似ている。 この点についてはゲーム理論も同様である。 11 153 理的判断がなければ 理的判断がなければ経済活動 がなければ経済活動そのものが 経済活動そのものが成 そのものが成り行かないからだ。 かないからだ。しかしその一方 しかしその一方で 一方で、 そうした合理性 そうした合理性の 合理性の追求だけで 追求だけで経済活動 だけで経済活動が 経済活動が成り立っているとも思 っているとも思えない。 えない。たとえば ゴルゴ 13 は天才スナイパー 天才スナイパーであり スナイパーであり、 であり、暗殺のたびに 暗殺のたびに巨額 のたびに巨額の 巨額の報酬を 報酬を手にするのだが、 にするのだが、 そうした手 そうした手に入れた巨額 れた巨額の 巨額の富を彼はいったい何 はいったい何に使っているのだろうか。 っているのだろうか。贅沢三 昧をしている様子 をしている様子はなく 様子はなく、 はなく、暗殺した 暗殺した人間 した人間の 人間の子供たちのための 子供たちのための慈善基金 たちのための慈善基金を 慈善基金を創設して 創設して いるわけでもあるまい。 いるわけでもあるまい。すなわちゴルゴ すなわちゴルゴ 13 の行動は 行動は一見合理的にみえるが 一見合理的にみえるが、 にみえるが、突 き詰めていくと暗殺 めていくと暗殺のための 暗殺のための暗殺 のための暗殺にすぎず 暗殺にすぎず、 にすぎず、非合理的なのである 非合理的なのである。 なのである。ひょっとする とゴルゴ 13 は単なる殺人 なる殺人マニア 殺人マニアなのかもしれない マニアなのかもしれない。 なのかもしれない。 いっぽう、 いっぽう、バカボンの バカボンのパパの パパの行動はたしかに 行動はたしかにハ はたしかにハチャメチャだが チャメチャだが、 だが、しかし彼 しかし彼はけっ して人 して人をむやみに傷 をむやみに傷つけたりはしない。 つけたりはしない。さらに家族 さらに家族に 家族に対してはじつに節度 してはじつに節度をもっ 節度をもっ て接している。 している。つまり彼 つまり彼は一見非合理的な 一見非合理的な活動を 活動を繰り返しているようにみえるが、 しているようにみえるが、 しかし根底 しかし根底においては 根底においては合理的 においては合理的な 合理的な判断をくだしているのである 判断をくだしているのである。 をくだしているのである。一流の 一流のコメディア ン が 一見ムチャクチャ 一見 ムチャクチャにみえながらも ムチャクチャにみえながらも最後 にみえながらも最後の 最後 の一線は 一線 は越 えないという冷静 えないという冷静な 冷静 な判断 をくだしているのと同 をくだしているのと同じである。 じである。 私自身は 私自身は人間とは 人間とは『 とは『マクベス』 マクベス』に出てくる三人 てくる三人の 三人の魔女たちのいうように 魔女たちのいうように「きれい できたない、 できたない、きたないできれい( きたないできれい(Fair is foul, and foul is fair. fair.) r.)」存在 」存在だと 存在だと思 だと思っている ので、 ので、経済活動の 経済活動の理論基盤についても 理論基盤についても合理 についても合理か 合理か非合理かの 非合理かの二者択一 かの二者択一ではなく 二者択一ではなく「 ではなく「合理は 合理は非 合理、 合理、非合理は 非合理は合理( 合理(Rational is irrational, and irrational is rational.) rational.)」でよいの 」でよいの ではないかと思 ではないかと思う。したがって従来 したがって従来の 従来の経済学も 経済学も行動経済学のいずれの 行動経済学のいずれの理論 のいずれの理論も 理論も受け入れ ていきたいと考 ていきたいと考えている。 えている。皆さんはどう思 さんはどう思いますか? いますか? 154 158 『芸術闘争論』 芸術闘争論』 村上隆の 村上隆の『芸術闘争論』 芸術闘争論』(幻冬舎 (幻冬舎) 幻冬舎)を読んだ。 んだ。これは熱 これは熱い本である。 である。一部の 一部の人にとっ ... ては熱 ては熱すぎる本である。 である。読みながら心 みながら心をぎゅっとわしづかみにされるようである をぎゅっとわしづかみにされるようである。 しづかみにされるようである。こ んな日本人 んな日本人がいるのだという 日本人がいるのだという驚 がいるのだという驚きと、 きと、変革を 変革を目指さねばならないという 目指さねばならないという勇気 さねばならないという勇気と 勇気と覚悟を 覚悟を 与えてくれる。 えてくれる。 ご存知の 存知の方も多いだろうが、 いだろうが、村上隆は 村上隆は世界の 世界の現代美術における 現代美術における代表的 における代表的アーティスト 代表的アーティストの アーティストの 一人である 一人である。 である。日本の 日本のマンガや マンガやアニメを アニメをベースにした ベースにした現代 にした現代アート 現代アート作品 アート作品を 作品を手がけており、 がけており、 2008 年には TIME 誌の「The Most Influential People In The World 100」 (世界 100」 (世界で 世界で 最も影響力がある 影響力がある 100 人)の一人に 一人に選ばれ、 ばれ、2010 年にはフランス にはフランスの フランスのベルサイユ宮殿 ベルサイユ宮殿 で個展を 個展を開催してさまざまな 開催してさまざまな論議 してさまざまな論議を 論議を巻き起こした。 こした。彼の作品は 作品は数億円の 数億円の単位で 単位で売買さ 売買さ れているという。 れているという。 私のようなド のようなド素人の 素人の目からみて村上 からみて村上の 村上の作品を 作品を一言でいえば 一言でいえば「 でいえば「なんなんだ、 なんなんだ、こりゃ」 こりゃ」で ある。 ある。そこらへんのアニメ そこらへんのアニメ誌 アニメ誌にいくらでもころがっているマンガ にいくらでもころがっているマンガの マンガの類と何も変わらな い。そのため、 そのため、村上隆とはたんなる 村上隆とはたんなる世界的 とはたんなる世界的な 世界的なハッタリ屋 ハッタリ屋なのではないかなどと、 なのではないかなどと、この 本を読むまでは思 むまでは思っていた。 っていた。ところがそうではなかったのである。 ところがそうではなかったのである。まったく違 まったく違ってい たのである。 たのである。 この本 この本を読んでわかったことは次 んでわかったことは次のことである。 のことである。 第一に 第一に、現代美術というものは 現代美術というものは西欧 というものは西欧の 西欧の文化と 文化と歴史を 歴史を基盤とする 基盤とする一種 とする一種の 一種の知的ゲーム 知的ゲームであ ゲームであ る(にすぎない) にすぎない)ということである。 ということである。日本文化でいえば 日本文化でいえば千利休 でいえば千利休が 千利休が完成させた 完成させた「 させた「わびさ び」の茶道の 茶道の世界に 世界に近いものである。 いものである。現代美術を 現代美術を規定する 規定するルール するルールつまり ルールつまり「 つまり「お作法」 作法」を 知らなければ現代美術 らなければ現代美術という 現代美術という名 という名のゲームつまり ゲームつまり「お茶会」 茶会」には参加 には参加できないのである 参加できないのである。 できないのである。 第二に 第二に、そうしたルール そうしたルールをしっかりわきまえて ルールをしっかりわきまえて、 をしっかりわきまえて、そのうえで果敢 そのうえで果敢に 果敢に現代美術ゲーム 現代美術ゲームに ゲームに 挑戦している 挑戦している日本人 している日本人の 日本人の数はきわめて少 はきわめて少ないということである。 ないということである。村上によると 村上によると日本人 によると日本人で 日本人で 世界で 世界で活躍している 活躍しているアーティスト しているアーティストは アーティストは 10 人ほどしかいないという。 ほどしかいないという。ではそのほかに数 ではそのほかに数 万人もいる 万人もいるアート もいるアート系 アート系の日本人たちが 日本人たちが何 たちが何をしているかというと をしているかというと、美術系大学とその 美術系大学とその予備 とその予備 校を中心とする 中心とする、 とする、世界から 世界から隔絶 から隔絶された 隔絶された日本美術業界 された日本美術業界のなかでこじんまりと 日本美術業界のなかでこじんまりと生 のなかでこじんまりと生きている のだという。 のだという。どうやら日本 どうやら日本の 日本のアーティストたちのほとんどは アーティストたちのほとんどは日本 たちのほとんどは日本という 日本という名 という名の温暖な 温暖なガ ラバゴス諸島 ラバゴス諸島のなかでのんびり 諸島のなかでのんびり日光浴 のなかでのんびり日光浴を 日光浴を楽しんでいるイグアナ しんでいるイグアナたちであるようだ イグアナたちであるようだ。 たちであるようだ。 155 第三に 第三に、日本人が 日本人が現代美術ゲーム 現代美術ゲームに ゲームに参加してしかも 参加してしかも勝 してしかも勝ち抜いていくためには、 いていくためには、欧米の 欧米の 社会が 社会が勝手に 勝手に決めたルール めたルールの ルールの枠組みのなかで 枠組みのなかで戦 みのなかで戦いつつも、 いつつも、しかも日本人 しかも日本人としての 日本人としての独自 としての独自 の強みを発揮 みを発揮していなければならないということである 発揮していなければならないということである。 していなければならないということである。そして村上 そして村上によると 村上によるとマンガ によるとマンガ やアニメこそが アニメこそが現時点 こそが現時点での 現時点での日本人 での日本人の 日本人の独自の 独自の強みであり、 みであり、それを欧米 それを欧米の 欧米の現代美術ゲーム 現代美術ゲーム に適応できるように 適応できるように「 できるように「翻訳」 翻訳」しているのが村上 しているのが村上の 村上の仕事なのだという 仕事なのだという。 なのだという。 第四に 第四に、そうやって闘 そうやって闘い勝ち抜いていくためには、 いていくためには、まず現代美術 まず現代美術という 現代美術というゲーム というゲームに ゲームに係る さまざまな情報 さまざまな情報をしっかり 情報をしっかり入手 をしっかり入手し 入手し、それを分析 それを分析して 分析して戦略 して戦略を 戦略を立て、そして綿密 そして綿密に 綿密に実行し 実行し ていかなければならないということである。 ていかなければならないということである。この意味 この意味で 意味で現代美術の 現代美術のゲームとはまさに ゲームとはまさに ビジネスそのものである ビジネスそのものである。 そのものである。ゆえに『 ゆえに『芸術闘争論』 芸術闘争論』は優れた現代美術書 れた現代美術書であるとともに 現代美術書であるとともに 優れたビジネス れたビジネス書 ビジネス書でもある 第五に 第五に、村上隆の 村上隆の最終目標は 最終目標は、西欧世界が 西欧世界が勝手に 勝手に決めた現代美術 めた現代美術ゲーム 現代美術ゲームの ゲームのルール そのものを変 そのものを変えることにあるということである。 えることにあるということである。そのために、 そのために、まず彼 まず彼らのルール らのルール に則ってその内懐 ってその内懐に 内懐に飛び込み、そしてその内側 そしてその内側からばりばりと 内側からばりばりと食 からばりばりと食い破っていこう というが、 というが、村上の 村上の戦略である 戦略である。 である。 第六に 第六に、その最終目標 その最終目標を 最終目標を達成するために 達成するために、 するために、現代美術ゲーム 現代美術ゲームの ゲームの最前線に 最前線に一気に 一気に 200 人の日本人を 日本人を送り込みたいというのが村上 みたいというのが村上の 村上の当面の 当面の目標である 目標である。 である。そのために村上 そのために村上 は自分がこれまで 自分がこれまで得 がこれまで得てきたノウハウ てきたノウハウをすべて ノウハウをすべて包 をすべて包み隠さずに公開 さずに公開することにし 公開することにし、 することにし、そ の伝道書として 伝道書として書 として書かれたのがこの『芸術闘争論』 芸術闘争論』である。 である。村上はこう 村上はこう書 はこう書いている。 いている。 「まずは、 まずは、シーンを シーンを作らねばならない。 らねばならない。そのためには自分 のためには自分が 自分が今まで体験 まで体験で 体験で学んだ ことのすべてを教 ことのすべてを教えよう。 えよう。自分が 自分が掴んだ何 んだ何かを隠 かを隠すことによって、 すことによって、自らが少 らが少々、 生きながらえても仕方 きながらえても仕方がない 仕方がない。 がない。大事なのは 大事なのは、 なのは、この自立性 この自立性のない 自立性のない、 のない、なにかに頼 なにかに頼りき った日本 った日本の 日本の状況を 状況を根こそぎ変 こそぎ変えることだ。 えることだ。」 「ぼくの野望 ぼくの野望、 野望、それは世界 それは世界の 世界のアートシーンへ アートシーンへ日本人アーティスト 日本人アーティストを アーティストを一気に 一気に 200 人 輩出させること 輩出させること。 させること。そうすれば世界 そうすれば世界は 世界は変わる。 わる。アートの アートのルールは ルールは変えることができ る!」。 そして第七 そして第七に 第七に、こうした闘 こうした闘いには周囲 いには周囲からの 周囲からの無理解 からの無理解や 無理解や嘲りや中傷 りや中傷や 中傷や批難がつきも 批難がつきも のであるが、 のであるが、そうした雑音 そうした雑音に 雑音に村上隆は 村上隆は惑わされないということである。 わされないということである。村上はこ 村上はこ う書いている。 いている。 「ベルサイユ宮殿 ベルサイユ宮殿での 宮殿での個展 での個展に 個展に関しては、 しては、絶望的ともいえる 絶望的ともいえる無理解 ともいえる無理解な 無理解なレスポンスも レスポンスも 多く、奮起して 奮起して、 して、毎晩、 毎晩、汗まみれになって、 まみれになって、ツイッター上 ツイッター上で激弁を 激弁を振るい、 るい、自爆 炎上を 炎上を繰り返しました。 しました。芸術家は 芸術家は、作品を 作品を作ることしかできません。 ることしかできません。今、ぼくの まわりで起 まわりで起こっている無理解 こっている無理解や 無理解や小さな悲劇 さな悲劇なんて 悲劇なんて、 なんて、鼻糞のようなもんだ 鼻糞のようなもんだ、 のようなもんだ、最後に 最後に 156 はいつもそう思 はいつもそう思っています。 っています。毎夜毎夜、 毎夜毎夜、そのように思 そのように思い、PC を閉じて、 じて、創作の 創作の 現場にすごすごと 現場にすごすごと戻 にすごすごと戻っていきます。 っていきます。闘いを続 いを続けることでしか生 けることでしか生き延びることはで きない。 きない。現状を 現状を変革することはできない 変革することはできない。 することはできない。これがぼくの闘争 これがぼくの闘争論 闘争論です。 です。」 「闘いを続 いを続けることでしか生 けることでしか生き延びることはできない。 びることはできない。現状を 現状を変革することはで 変革することはで きない。 きない。これがぼくの闘争論 これがぼくの闘争論です 闘争論です。 です。」―― 」――これにはまいった ――これにはまいった。 これにはまいった。 私自身のことをいえば 私自身のことをいえば、 のことをいえば、スケールこそまったく スケールこそまったく違 こそまったく違うが、 うが、日本の 日本の翻訳業界と 翻訳業界と英語教育業 界というシーン というシーンで シーンで村上と 村上と同じように変革 じように変革を 変革を引き起こそうとしてきた。 こそうとしてきた。しかし、 しかし、はたし て村上ほどに 村上ほどに激烈 ほどに激烈かつ 激烈かつ用意周到 かつ用意周到に 用意周到に闘ってきたのか、 ってきたのか、闘いを続 いを続けることでしか生 けることでしか生き延び られないという強 られないという強い覚悟があったのか 覚悟があったのか問 があったのか問われると、 われると、自信がない 自信がない。 がない。どこかで周 どこかで周りからの 無理解や 無理解や批難や 批難や中傷を 中傷を恐れていたところがあったようにも思 れていたところがあったようにも思う。そしてそのことが そしてそのことが十 てそのことが十 分な結果を 結果を出せない最大 せない最大の 最大の原因ではないかということを 原因ではないかということを、 ではないかということを、この本 この本が気づかせてくれた。 づかせてくれた。 やはり小手先 やはり小手先の 小手先の改善などではなく 改善などではなく変革 などではなく変革を 変革を目指さねばならないのである 目指さねばならないのである。 さねばならないのである。そのためには 実力と 実力と戦略と 戦略と勇気と 勇気と覚悟がいる 覚悟がいる。 がいる。アートだけでなく アートだけでなく翻訳 だけでなく翻訳でも 翻訳でも同 でも同じことだ。 じことだ。その意味 その意味で 意味で 私はこの本 はこの本を『芸術闘争論』 芸術闘争論』とともに『 とともに『翻訳闘争論』 翻訳闘争論』『英語教育闘争論 『英語教育闘争論』 英語教育闘争論』として読 として読ん だ。 最初に 最初に書いたように、 いたように、これはとても熱 これはとても熱い本である。 である。そして役 そして役に立つ本である。 である。皆さん にもぜひ読 にもぜひ読んでもらいたい。 んでもらいたい。 157 159 大数の 大数の法則、 法則、インフレ、 インフレ、周期変動 今日の 今日の(2011 年 2 月 17 日)の日経新聞の 日経新聞の「経済教室」 経済教室」面がじつに面白 がじつに面白い 面白い。こんなに 面白い 面白い「経済教室」 経済教室」面はひさしぶりではないか。 はひさしぶりではないか。なぜそんなに面白 なぜそんなに面白いかというと 面白いかというと、 いかというと、経 済学者、 済学者、政治家、 政治家、物理学者という 物理学者という専門 という専門が 専門が異なる論者 なる論者がそれぞれの 論者がそれぞれの視点 がそれぞれの視点から 視点から現在 から現在の 現在の経済 状況について 状況について分析 について分析をおこない 分析をおこない、 をおこない、そのなかにこれから考 そのなかにこれから考えていくべき重要 えていくべき重要な 重要なポイントが ポイントが いくつも示 いくつも示されているからである。 されているからである。 まず「 まず「ゼミナール」 ゼミナール」では東大 では東大の 東大の松井彰彦さんが 松井彰彦さんが「 さんが「市場を 市場を考える」 える」という集中講義 という集中講義のな 集中講義のな かで「 「大数 かで「大数の 大数の法則」 法則」と「合理的群集行動の 合理的群集行動の法則」 法則」について述 について述べている。 べている。 「大数の 大数の法則」 法則」 はご存知 はご存知だろうが 存知だろうが、 だろうが、それを経済現象 それを経済現象で 経済現象で説明すると 説明すると次 すると次のようになる( のようになる(松井さんの 松井さんの文章 さんの文章か 文章か ら抜粋) 「一人 抜粋)。 「一人ひとりの 一人ひとりの行動 ひとりの行動は 行動は予測困難だが 予測困難だが、 だが、たくさん集 たくさん集まれば一定 まれば一定の 一定の行動が 行動が観察さ 観察さ れるようになる。 れるようになる。10 人くらいだと、 くらいだと、野菜の 野菜の値段が 値段が高くなったからといって消費 くなったからといって消費が 消費が減 るとは限 るとは限らないが、 らないが、1000 人集まればほぼ 人集まればほぼ間違 まればほぼ間違いなく 間違いなく消費 いなく消費は 消費は減る」。 いっぽう「 いっぽう「合理的群集行動の 合理的群集行動の法則」 法則」とは次 とは次のようなものだ( のようなものだ(これも松井 これも松井さんの 松井さんの文 さんの文 章から抜粋 「株式 から抜粋) 抜粋)。 「株式や 株式や高利回り 高利回り債券などの 債券などのリスク などのリスク資産 リスク資産は 資産は、将来の 将来の価格がどうなる 価格がどうなる かによって現在 かによって現在の 現在の価格が 価格が決まる。 まる。みんなが将来価格 みんなが将来価格は 将来価格は高くなると予測 くなると予測すれば 予測すれば「 すれば「買 い」が正解だし 正解だし、 だし、みんなが低 みんなが低くなると予測 くなると予測すれ 予測すれば すれば「売り」が正解だ 正解だ。その結果 その結果、 結果、 価格が (略 価格が高いほうが「 いほうが「買い」が少なくなるとは限 なくなるとは限らない。 らない。 (略)ごく簡単 ごく簡単にいえば 簡単にいえば、 にいえば、 51% 51%以上が 以上が買いだと思 いだと思えば、 えば、買いが正解 いが正解になるから 正解になるから、 になるから、少しの情報 しの情報の 情報の揺らぎで、 らぎで、人々 の行動が 行動が雪だるま式 だるま式に影響を 影響を受けてしまう」 けてしまう」。 ところで現在 ところで現在の 現在の標準的証券理論の 標準的証券理論の基盤は 基盤は「大数の 大数の法則」 法則」である。 である。証券市場に 証券市場に参加 する人 する人々は「合理的」 合理的」であり、 であり、したがって( したがって(ここから論理 ここから論理が 論理がジャンプするのだが ジャンプするのだが) するのだが) 証券市場には 証券市場には「 には「大数の 大数の法則」 法則」が当てはまるという前提 てはまるという前提に 前提に立っている。 っている。そしてその 前提のもとに 前提のもとに統計学 のもとに統計学の 統計学の手法を 手法を用いてリスク いてリスク計算 リスク計算がなされ 計算がなされ、 がなされ、デリバティブ商品 デリバティブ商品価格 商品価格 が決められている。 められている。だがもし「 だがもし「大数の 大数の法則」 法則」が証券市場で 証券市場で成立しないとなると 成立しないとなると、 しないとなると、 これらの理論 これらの理論はたんなる 理論はたんなる砂上 はたんなる砂上の 砂上の楼閣ということになる 楼閣ということになる。 ということになる。 はたして証券市場 合理的群集行動の法則」 法則」 はたして証券市場に 証券市場に「大数の 大数の法則」 法則」は当てはまるのか。 てはまるのか。「合理的群集行動の のほうが当てはまるとすれば、 てはまるとすれば、どのような新 どのような新しい証券理論 しい証券理論が 証券理論が必要なのか 必要なのか。 なのか。金融研 究者の 究者の皆さんにとってここが今後 さんにとってここが今後の 今後の重要な 重要な研究ポイント 研究ポイントではないかと ポイントではないかと思 ではないかと思う。 つぎに「 つぎに「経済教室」 経済教室」では元金融担当相 では元金融担当相の 元金融担当相の伊藤達也さんが 伊藤達也さんが今後 さんが今後の 今後の日本財政のあり 日本財政のあり方 のあり方 158 について述 について述べている。 べている。伊藤さんの 伊藤さんの主張 さんの主張を 主張を一言でまとめれば 一言でまとめれば「 でまとめれば「最も大切なことは 大切なことは、 なことは、 名目3 名目3%以上の 以上の成長軌道 成長軌道に乗せること」 せること」(伊藤 (伊藤さんの 伊藤さんの文章 さんの文章から 文章から抜粋 から抜粋) 抜粋)である。 である。な ぜならば「 ぜならば「自公政権時の 自公政権時の中期的な 中期的な財政運営の 財政運営の試算では 試算では、 では、名目3 名目3%以下では 以下では財政再 では財政再 建のシナリオを シナリオを描くことが難 くことが難しい」 しい」からである。 からである。 この主張 この主張に 主張に反対する 反対する人 する人は誰もいないはずである。 もいないはずである。問題はどうやって 問題はどうやって名目 はどうやって名目3 名目3%の経 済成長路線に 済成長路線に乗せるかだ。 せるかだ。伊藤さんは 伊藤さんは実質成長 さんは実質成長2 実質成長2%、インフレ %、インフレ率 インフレ率2%のかたちで 名目成長4 名目成長4%を達成するべきであり 達成するべきであり、 するべきであり、実質成長2 実質成長2%についてはイノベーション についてはイノベーションや イノベーションや 新 ビジネスモデルの ビジネスモデル の 構築を 構築 を 通じて全要素生産性 じて全要素生産性を 全要素生産性 を 高めることで達成 めることで 達成が 達成が 可能だと 可能だと 主張している 主張している。 している。インフレに インフレに関しては政府 しては政府と 政府と日銀が 日銀が協働して 協働して2 して2%程度の 程度のインフレ率 インフレ率 を目指すべきだと 目指すべきだと主張 すべきだと主張する 主張する。 する。 さてここで考 さてここで考えるべきは「 えるべきは「実質」 実質」と「名目」 名目」の差異つまり 差異つまりインフレ つまりインフレについてであ インフレについてであ る。 「名目 「名目」 名目」3%の経済成長路線を 経済成長路線を目指すべきというのが 目指すべきというのが伊藤 すべきというのが伊藤さんの 伊藤さんの意見 さんの意見であり 意見であり、 であり、 多くの人 くの人がそれに賛同 がそれに賛同している 賛同している。 している。「実質 「実質」 実質」ではなく「 ではなく「名目」 名目」である。 である。ということ は、例えばインフレ えばインフレ率 インフレ率が持続的に 持続的に3%であれば、 であれば、実質成長率はたとえ 実質成長率はたとえ0 はたとえ0%であっ てもよいのだろうか。 てもよいのだろうか。ここではそれでもよいということにしてみよう。 ここではそれでもよいということにしてみよう。しかし日 しかし日 銀の第一の 第一の責務は 責務は「物価の 物価の安定」 安定」にあるので、 にあるので、インフレをみずから インフレをみずから起 をみずから起こすといっ た“破天荒な 破天荒な”発想は 発想は基本的にあ 基本的にあり にあり得ない。 ない。 はたして本当 はたして本当にそれでよいのか 本当にそれでよいのか。 にそれでよいのか。現在の 現在の日本経済のあらゆる 日本経済のあらゆる問題 のあらゆる問題の 問題の「根っこ」 っこ」に あるのは「 あるのは「デフレ」 デフレ」ではないのか。 ではないのか。そしてこの「 そしてこの「デフレ」 デフレ」が「インフレ」 インフレ」に変わ ったとき、 ったとき、実質の 実質の経済成長が 経済成長が力強く 力強く始まるのではないか。 まるのではないか。実質経済成長を 実質経済成長を起動さ 起動さ せる第一要件 せる第一要件は 第一要件は「全要素生産性の 全要素生産性の向上」 向上」ではなく「 ではなく「デフレからの デフレからの脱却 からの脱却」 脱却」なのでは ないか。 ないか。 とすればいま早急 とすればいま早急に 早急に検討されるべきは 検討されるべきは、 されるべきは、いかにして3 いかにして3%前後の 前後のインフレを インフレを実現す 実現す るのか、 るのか、そのための具体的 そのための具体的な 具体的な方法は 方法は何かということではないかと思 かということではないかと思う。その手段 その手段 は単なる金融緩和策 なる金融緩和策だけではないはずである 金融緩和策だけではないはずである。 だけではないはずである。ハイパーインフレ ハイパーインフレをあまりに フレをあまりに怖 をあまりに怖が りすぎて何 りすぎて何もしないのは「 もしないのは「羹に懲りて膾 りて膾を吹く」の類ではないだろうか。 ではないだろうか。政策提 言を行う皆さんにとってはインフレ さんにとってはインフレをいかに インフレをいかに安全 をいかに安全に 安全に実現するかこそが 実現するかこそが、 するかこそが、いま考察 いま考察 すべき最優先課題 すべき最優先課題ではないかと 最優先課題ではないかと思 ではないかと思う。 最後に 最後に「やさしい経済学 やさしい経済学」 経済学」では新潟大学 では新潟大学の 新潟大学の家冨洋さんが 家冨洋さんが「 さんが「経済物理学からみた 経済物理学からみた景 からみた景 気変動」 気変動」というコラム というコラムを コラムを書いている。 いている。これは物理学 これは物理学の 物理学の「ユール・ ユール・スルツキー効果 スルツキー効果」 効果」 と 呼 ばれる周期変動 ばれる周期変動に 周期変動 に関 する理論 する理論を 理論を 経済学に 経済学 に応用して 応用 して景気循環 して 景気循環の 景気循環 の 謎を 解 こうと 159 いう試 いう試みだ。 みだ。注目すべきは 注目すべきは、 すべきは、この「 この「ユール・ ユール・スルツキー効果 スルツキー効果」 効果」という物理学 という物理学の 物理学の発 見が 1920 年代になされ 年代になされたものだということだ になされたものだということだ。 たものだということだ。90 年も前のことである。 のことである。その古 その古 い理論をいま 理論をいま物理学者 をいま物理学者が 物理学者が経済に 経済に応用しようとしているのである 応用しようとしているのである。 しようとしているのである。ということは、 ということは、 これまでの 90 年のあいだ、 のあいだ、経済学者はこの 経済学者はこの物理理論 はこの物理理論を 物理理論を経済学に 経済学に応用してこなか 応用してこなか ったということになる。 ったということになる。これは何 これは何を意味するのだろうか 意味するのだろうか。 するのだろうか。経済学者が 経済学者が単にさぼっ ていただけなのか。 ていただけなのか。それともさまざまな理由 それともさまざまな理由から 理由から応用 から応用しようとしても 応用しようとしても応用 しようとしても応用できな 応用できな かったのか。 かったのか。もしそうであれば応用 もしそうであれば応用できなかった 応用できなかった理由 できなかった理由とは 理由とは何 とは何か。その点 その点をぜひ知 をぜひ知 りたいものである。 りたいものである。 160 160 翻訳は 翻訳は学べるか いわゆる工芸品 いわゆる工芸品って 工芸品って、 って、段階さえ 段階さえ踏 さえ踏めば、 めば、ある水準 ある水準にたどり 水準にたどり着 にたどり着くって いう、 いう、何か「ハシゴ」 ハシゴ」みたいなのがあるじゃない? みたいなのがあるじゃない? でも、 でも、アート って、 って、これを作 これを作るための方法 るための方法はわかるけど 方法はわかるけど、 はわかるけど、この作品 この作品に 作品に込められた 作者の 作者の意図するものがなんだかわからないって 意図するものがなんだかわからないって部分 するものがなんだかわからないって部分があるじゃな 部分があるじゃな い、そこを作 そこを作り手がわからないと結局作 がわからないと結局作れないっていうね 結局作れないっていうね。 れないっていうね。 ビートたけし ビートたけし 『ビートたけし ビートたけし・ たけし・村上隆 ツーアート』 ツーアート』(光文社文庫 (光文社文庫、 光文社文庫、p.52) p.52) このエッセイ このエッセイの エッセイのタイトルは タイトルは「翻訳は 翻訳は学べるか」 べるか」である。 である。この裏 この裏には「 には「翻訳は 翻訳は学べない」 べない」 という命題 という命題が 命題が潜んでいる。 んでいる。もしこのウラ もしこのウラ命題 ウラ命題が 命題が真だとすると、 だとすると、サイマル・ サイマル・アカデミー の講座も 講座も含めて、 めて、すべての翻訳講座 すべての翻訳講座は 翻訳講座はインチキということになる インチキということになる。 ということになる。はたして、 はたして、そうな のか。 のか。 私は授業中に 授業中に「翻訳には 翻訳にはアート にはアートの アートの部分があります 部分があります」 があります」ということがある。 ということがある。この前 この前も翻訳 関連雑誌が 関連雑誌が取材にきたときにそういったところ 取材にきたときにそういったところ、 にきたときにそういったところ、記事のなかでちゃんとそう 記事のなかでちゃんとそう書 のなかでちゃんとそう書いてく れた。 れた。うん、 うん、なかなかしっかりしたライター なかなかしっかりしたライターだ ライターだ。けれども翻訳 けれども翻訳と 翻訳とアートとがうまく アートとがうまく結 とがうまく結 びつかない人 びつかない人も多いにちがいないから、 いにちがいないから、ここで少 ここで少し解説を 解説を加えておきたい。 えておきたい。はたして 翻訳は 翻訳は本当に 本当にアートなのか アートなのか。 なのか。 まず「 まず「アート」 アート」とは何 とは何かということだが、 かということだが、アートとは アートとは上 とは上で紹介した 紹介したビート したビートたけしの ビートたけしの言 たけしの言 葉どおり、 どおり、段階さえ 段階さえ踏 さえ踏めば一定 めば一定の 一定の水準にたどり 水準にたどり着 にたどり着くという くという工芸品的プロセス 工芸品的プロセスが プロセスが通用し 通用し ない世界 ない世界のことである 世界のことである。 のことである。そこに行 そこに行き着くための「 くための「ハシゴ」 ハシゴ」がないのである。 がないのである。 したがって翻訳 したがって翻訳に 翻訳にアートの アートの部分があるということは 部分があるということは、 があるということは、きっちりと学習段階 きっちりと学習段階を 学習段階を踏んだと してもそれだけでは本当 してもそれだけでは本当に 本当に素晴らしい 素晴らしい翻訳 らしい翻訳はつくれないということである 翻訳はつくれないということである。 はつくれないということである。本当に 本当に素 晴らしい翻訳 らしい翻訳をつくるには 翻訳をつくるには翻訳講座 をつくるには翻訳講座に 翻訳講座に通うだけでは不十分 うだけでは不十分だ 不十分だ。ではどうすればよいの かいうと、 かいうと、自分でやるしかない 自分でやるしかない。 でやるしかない。抜きん出 きん出た翻訳家はつくられるものではない 翻訳家はつくられるものではない。 はつくられるものではない。自分 で生まれるものである。 まれるものである。 間違えないでほしいのだが 間違えないでほしいのだが、 えないでほしいのだが、私は「翻訳は 翻訳はアートである アートである」 である」といっているのではない。 といっているのではない。 ..... 「翻訳に 翻訳にはアートの アートの部分がある 部分がある」といっているのである。 といっているのである。翻訳は 翻訳はアートそのものでは アートそのものでは 161 ない。 ない。翻訳は 翻訳は工芸品でもある 工芸品でもある。 でもある。さらにいえば、 さらにいえば、工芸品である 工芸品である部分 である部分が 部分が大半、 大半、おそらく9 おそらく9 割以上を 割以上を占めている。 めている。したがって翻訳 したがって翻訳はきっちりとした 翻訳はきっちりとした学習段階 はきっちりとした学習段階を 学習段階を踏むことによって 習得できる 習得できる。 できる。9割の高みにまで行 みにまで行き着くための「ハシゴ」 ハシゴ」が翻訳にはあるはずである 翻訳にはあるはずである。 にはあるはずである。 ということで「 ということで「翻訳は 翻訳は学べるのか」 べるのか」の結論だが 結論だが、 だが、9割は学べる、 べる、ということになる。 ということになる。 ただしそのためには「 ただしそのためには「ハシゴ」 ハシゴ」が必要である 必要である。 である。そのハシゴ そのハシゴをつくるために ハシゴをつくるために私 をつくるために私はこの10 はこの10 年を費やしてきた。 やしてきた。なかなかうまくつくれなくて悩 なかなかうまくつくれなくて悩むことが多 むことが多い。なにしろ私 なにしろ私のつく ったハシゴ ったハシゴを ハシゴを人様がのぼっていくのだから 人様がのぼっていくのだから責任重大 がのぼっていくのだから責任重大だ 責任重大だ。下手につくってしまうと 下手につくってしまうと、 につくってしまうと、の ぼっている途中 ぼっている途中で 途中で落っこちてしまう。 っこちてしまう。いつもひやひやである。 いつもひやひやである。だからもっともっとし っかりした、 っかりした、落っこちないハシゴ っこちないハシゴにつくりたいと ハシゴにつくりたいと思 につくりたいと思う。それがいまの私 それがいまの私の大きな目標 きな目標 である。 である。 162 161 日本で 日本で最も重要な 重要な翻訳プロジェクト 翻訳プロジェクト 歴史上、 歴史上、日本で 日本で最も重要な 重要な翻訳プロジェクト 翻訳プロジェクトといえば プロジェクトといえば、 といえば、憲法の 憲法の翻訳であろう 翻訳であろう。 であろう。具体的 には、 には、1946年 1946年におこなわれた英語草案 におこなわれた英語草案から 英語草案から現行日本国憲法 から現行日本国憲法への 現行日本国憲法への翻訳 への翻訳である 翻訳である。 である。GHQが GHQが 一週間ほどで 一週間ほどで書 ほどで書き上げた英文 げた英文ドラフト 英文ドラフトを ドラフトを日本側が 日本側が数日で 数日で日本語に 本語に翻訳したというも 翻訳したというも のだ。 のだ。その際 その際に意識的あるいは 意識的あるいは無意識的 あるいは無意識的に 無意識的に数多くの 数多くの「 くの「誤訳」 誤訳」が生じ、それが現在 それが現在にま 現在にま で引き継がれている。 がれている。私たちにとって、 たちにとって、これは決 これは決して忘 して忘れてはならない事実 れてはならない事実である 事実である12。 なぜならそうした誤訳 なぜならそうした誤訳が 誤訳が、いまの日本 いまの日本の 日本の「国のかたち」 のかたち」を決めているからである。 めているからである。 そこまでの重要 そこまでの重要さはないが 重要さはないが、 さはないが、しかし歴史的 しかし歴史的にみてきわめて 歴史的にみてきわめて重要 にみてきわめて重要な 重要な翻訳プロジェクト 翻訳プロジェクトが プロジェクトが、 いま進行中 いま進行中である 進行中である。 である。それが国際会計基準 それが国際会計基準の 国際会計基準の翻訳プロジェクト 翻訳プロジェクトだ プロジェクトだ。ご存知のように 存知のように、 のように、国 際会計基準は 際会計基準は世界の 世界の会計基準統一化という 会計基準統一化という目標 という目標のもとに 目標のもとに世界中 のもとに世界中で 世界中で導入がなされてい 導入がなされてい る。日本でも 日本でも導入 でも導入が 導入が進められ、 められ、すでに任意適用 でに任意適用が 任意適用が認められている。 められている。 ところでこの国際会計基準 ところでこの国際会計基準の 国際会計基準の原文は 原文は英語であるが 英語であるが、 であるが、実務としては 実務としては各国言語 としては各国言語に 各国言語に訳した 「公式訳」 公式訳」を用いてよいことになっている。 いてよいことになっている。そのため英語原文 そのため英語原文から 英語原文から各言語 から各言語への 各言語への翻訳 への翻訳プ 翻訳プ ロジェクトが ロジェクトが世界中でおこなわれているところだ 世界中でおこなわれているところだ。 でおこなわれているところだ。日本でも 日本でも企業会計基準委員会 でも企業会計基準委員会と 企業会計基準委員会と財 務会計基準機構が 務会計基準機構が日本語への 日本語への翻訳 への翻訳をおこない 翻訳をおこない、 をおこない、「公式翻訳版 「公式翻訳版」 公式翻訳版」として発行 として発行している 発行している。 している。 なお翻訳公式版 なお翻訳公式版は 翻訳公式版は一言語にひとつだけと 一言語にひとつだけと定 にひとつだけと定められており、 められており、別バージョンをつくること バージョンをつくること は許されない。 されない。この国際会計基準 この国際会計基準の 国際会計基準の翻訳プロジェクト 翻訳プロジェクトこそ プロジェクトこそ、 こそ、いま日本 いま日本で 日本で最も重要な 重要な翻 訳プロジェクトであること プロジェクトであることは であることは間違いない 間違いない。 いない。 ところが、 ところが、この国際会計基準 この国際会計基準の 国際会計基準の翻訳にも 翻訳にも日本国憲法 にも日本国憲法のときと 日本国憲法のときと同様 のときと同様に 同様に、意識的あるいは 意識的あるいは 無意識的な 無意識的な「誤訳」 誤訳」が数多くみられるのである 数多くみられるのである。 くみられるのである。具体的な 具体的な例についてはここではふれ ないが、 ないが、そうした部分 そうした部分が 部分が少なからずあることは断言 なからずあることは断言してよい 断言してよい。 してよい。このままでいけば、 このままでいけば、そ うした誤訳 うした誤訳が 誤訳が今後の 今後の日本の 日本の「ビジネスのかたち ビジネスのかたち」 のかたち」を決めることになる。 めることになる。 これはなんとかしなければならないということで、 これはなんとかしなければならないということで、サイマル産業翻訳 サイマル産業翻訳コース 産業翻訳コース本科 コース本科では 本科では 1年をかけて国際会計基準 をかけて国際会計基準の 国際会計基準の翻訳版の 翻訳版の見直し 見直し作業をおこなってきた 作業をおこなってきた。 をおこなってきた。やってみると予 やってみると予 想以上にたいへんな 想以上にたいへんな作業 にたいへんな作業だったが 作業だったが、 だったが、それでもほんの少 それでもほんの少しの部分 しの部分ではあるが 部分ではあるが、 ではあるが、見直し 見直し作 業の結果が 結果が出つつある。 つつある。今後はそれをなんらかのかたちで 今後はそれをなんらかのかたちで発表 はそれをなんらかのかたちで発表できないかと 発表できないかと考 できないかと考えてい るところだ。 るところだ。 12 詳しくは『マッカーサーの日本国憲法』 (キョウコ・イノウエ著/監訳 訳、桐原書店)を参照されたい。 古関彰一・五十嵐雅子 163 いずれにしても私 いずれにしても私のやれることなどたかがしれている。 のやれることなどたかがしれている。しかし国際会計基準 しかし国際会計基準が 国際会計基準が強制適 用になると、 になると、この翻訳版 この翻訳版こそが 翻訳版こそが「 こそが「会計の 会計の憲法」 憲法」になるわけである。 になるわけである。これほど重要 これほど重要な 重要な翻 訳プロジェクトが プロジェクトが現在のようなかたちであってよいはずがない 現在のようなかたちであってよいはずがない。 のようなかたちであってよいはずがない。できるだけ多 できるだけ多くの関 くの関 係者にこの 係者にこの実情 にこの実情を 実情を知ってもらいたいと思 ってもらいたいと思う。 会計に 会計に携わる関係者 わる関係者の 関係者の大多数は 大多数は翻訳に 翻訳に関する正 する正しい知識 しい知識を 知識を持っていないことだろう。 っていないことだろう。 翻訳については 翻訳については無関心 については無関心であるか 無関心であるか、 であるか、少しは関心 しは関心が 関心があるとしても、 あるとしても、たかが翻訳 たかが翻訳ではないか 翻訳ではないか とたかをくくっているに違 とたかをくくっているに違いない。 いない。しかし、 しかし、たかが翻訳 たかが翻訳、 翻訳、されど翻訳 されど翻訳なのである 翻訳なのである。 なのである。憲 法論議では 法論議では翻訳 では翻訳に 翻訳に関する考察 する考察と 考察と反省がされていないことが 反省がされていないことが不毛 がされていないことが不毛な 不毛な議論や 議論や対立を 対立を生む 要因のひとつになってきたことは 要因のひとつになってきたことは間違 のひとつになってきたことは間違いない 間違いない。 いない。今回はそんなことがあってはならない 今回はそんなことがあってはならない。 はそんなことがあってはならない。 国際会計基準をどのようなかたちで 国際会計基準をどのようなかたちで日本語 をどのようなかたちで日本語のなかに 日本語のなかに受 のなかに受け容れていくべきかを、 れていくべきかを、これか ら日本人のなかでしっかりと 日本人のなかでしっかりと議論 のなかでしっかりと議論していくべきだと 議論していくべきだと思 していくべきだと思う。 164 162 あしたのジョー あしたのジョー 映画『 映画『あしたのジョー あしたのジョー』 ジョー』が公開された 公開された。 された。ネットでみるかぎり ネットでみるかぎり、 でみるかぎり、それほどの高評価 それほどの高評価では 高評価では なさそうである。 なさそうである。だが、 だが、あれほどの名作 あれほどの名作の 名作の映画化なのだから 映画化なのだから、 なのだから、そもそも高望 そもそも高望みするこ 高望みするこ とが間違 とが間違っているのではないかと 間違っているのではないかと思 っているのではないかと思う。ジョー、 ジョー、力石、 力石、それに丹下段平 それに丹下段平が 丹下段平が復活しただ 復活しただ けでもOK けでもOKではないか OKではないか。 ではないか。 わたしは小 わたしは小さい頃 さい頃から大 から大のボクシングファンで ボクシングファンで、後楽園ホール 後楽園ホールにも ホールにも何度 にも何度か 何度か足を運んだ ことがある。 ことがある。目がとても悪 がとても悪いので自分 いので自分で 自分でボクシングをしたことはないが ボクシングをしたことはないが、 をしたことはないが、目さえよけ ればおそらくやっていたのではないかと思 ればおそらくやっていたのではないかと思う。間違いなく 間違いなく弱 いなく弱かっただろうが。 かっただろうが。好きな ボクサーはたくさんいるが ボクサーはたくさんいるが、 はたくさんいるが、一人だけを 一人だけを挙 だけを挙げるとすると、 げるとすると、元世界スーパーフライ 元世界スーパーフライ級 スーパーフライ級チ ャンピオンの ャンピオンの川島郭志 川島郭志である 郭志である。 である。打たれ弱 たれ弱さというボ さというボクサーとしての クサーとしての致命的 としての致命的な 致命的な欠陥を 欠陥を克 服し、「アンタッチャブル 「アンタッチャブル」 アンタッチャブル」といわれるまでにディフェンス といわれるまでにディフェンス力 ディフェンス力を磨き上げて世界 げて世界の 世界の頂 点に立ったボクサー ったボクサーだ ボクサーだ。あの美 あの美しいボクシング しいボクシングはいまでもよく ボクシングはいまでもよく覚 はいまでもよく覚えている。 えている。 知らない人 らない人にはわかりづらいだろうが、 にはわかりづらいだろうが、ボクシングは ボクシングは単なる殴 なる殴り合いのゲーム いのゲームではな ゲームではな い。ボクシングはきわめて ボクシングはきわめて多様 はきわめて多様で 多様で洗練された 洗練された技術 された技術の 技術の集積であり 集積であり、 であり、それらの技術 それらの技術をきっ 技術をきっ ちりと習得 ちりと習得していかなければ 習得していかなければ強 していかなければ強いボクサーにはなれない ボクサーにはなれない。 にはなれない。そのため、 そのため、現在の 現在のボクサー の大半は 大半は非常に 非常に小さい頃 さい頃からボクシング からボクシングをはじめている ボクシングをはじめている。 をはじめている。4歳や5歳からという例 からという例も 珍しくない。 しくない。他のスポーツと スポーツと同様に 同様にボクシングの ボクシングの世界でも 世界でも英才教育 でも英才教育は 英才教育は強みを発揮 みを発揮する 発揮する。 する。 しかしながら小 しかしながら小さい頃 さい頃からの英才教育 からの英才教育だけで 英才教育だけで、 だけで、強いボクサーになれるというわけでも ボクサーになれるというわけでも ない。 ない。特にパンチ力 パンチ力についてはどうやら天性 についてはどうやら天性のものらしく 天性のものらしく、 のものらしく、練習を 練習を積んだからといっ て急激に 急激に増すわけではない。 すわけではない。その意味 その意味で 意味で、強いボクサーは ボクサーは生まれながらにして強 まれながらにして強いと いう側面 いう側面もある 側面もある。 もある。 基本的に 基本的にプロボクサーには プロボクサーにはトレーナー にはトレーナーがつくのだが トレーナーがつくのだが、 がつくのだが、ボクサーが ボクサーが強くなるには、 くなるには、この トレーナーの トレーナーの役割がきわめて 役割がきわめて重要 がきわめて重要である 重要である。 である。トレーナーは トレーナーは元プロボクサーであることが プロボクサーであることが 多い。ジョーの ジョーのトレーナーである トレーナーである丹下段平 である丹下段平もそうである 丹下段平もそうである。 もそうである。ただし元 ただし元ボクサーでなけれ ボクサーでなけれ ば名トレーナーになれないというわけではなく トレーナーになれないというわけではなく、 になれないというわけではなく、現世界フェザー 現世界フェザー級 フェザー級チャンピオンであ チャンピオンであ る長谷川穂積の 長谷川穂積のトレーナーの トレーナーの山下正人は 山下正人は、もとは兵庫県警 もとは兵庫県警の 兵庫県警の暴力団対策を 暴力団対策を担当する 担当する刑 する刑 事だった。 だった。 強いボクサーになるための ボクサーになるための絶対的 になるための絶対的な 絶対的な条件を 条件を挙げるとすると、 げるとすると、やはりボクシング やはりボクシングにかけ ボクシングにかけ る人並みはずれた 人並みはずれた思 みはずれた思いだろう。 いだろう。どんなに才能 どんなに才能に 才能に恵まれていたとしても、 まれていたとしても、なんとしても 165 チャンピオンになるのだという チャンピオンになるのだという強固 になるのだという強固な 強固な意志がないかぎり 意志がないかぎり、 がないかぎり、自分を 自分を極限にまで 極限にまで追 にまで追い込む ようなトレーニング ようなトレーニングはなかなか トレーニングはなかなか続 はなかなか続かないものだ。 かないものだ。そして、 そして、そうした極限 そうした極限の 極限のトレーニン グを粘り強く繰り返さないかぎり さないかぎり、 ぎり、結果はついてこないものである 結果はついてこないものである。 はついてこないものである。 ということで、 ということで、もしボクシング もしボクシングの ボクシングの世界で 世界でチャンピオンになりたいのならば チャンピオンになりたいのならば、 になりたいのならば、名トレー ナーのいる ナーのいるボクシングジム のいるボクシングジムに ボクシングジムに入門し 入門し、そこで死 そこで死に物狂いの 物狂いのトレーニング いのトレーニングを トレーニングを積み重ねる ほかに道 ほかに道はない。 はない。 最近は 最近は新しい格闘技 しい格闘技がたくさん 格闘技がたくさん出 がたくさん出てきたこともあって、 てきたこともあって、ボクシングの ボクシングの人気は 人気は下降線を 下降線を たどっている。 たどっている。街中の 街中のボクシングジムの ボクシングジムの経営も 経営も苦しいようで、 しいようで、プロボクサーを プロボクサーを育てる だけではなく、 だけではなく、ボクシングを ボクシングを少しかじってみたいという素人連中 しかじってみたいという素人連中や 素人連中や、ダイエットを ダイエットを目 的とする女性層 とする女性層なども 女性層なども積極的 なども積極的に 積極的に取り込もうとしている。 もうとしている。経営が 経営が立ち行かなくなれば かなくなれば肝 心のプロボクサーも プロボクサーも育てられなくなるわけだから、 てられなくなるわけだから、それはそれで理 それはそれで理にかなったマーケ にかなったマーケ ティング方法 ティング方法であろうかと 方法であろうかと思 であろうかと思う。 しかしボクシング しかしボクシングの ボクシングの原点はやはり 原点はやはり「 はやはり「あしたのジョー あしたのジョー」 ジョー」だろう。 だろう。何もないところから自 もないところから自 分の拳だけで自分 だけで自分の 自分の明日を 明日を切り拓いていくというのが、 いていくというのが、あの四角 あの四角い 四角いリングのなかで リングのなかで一 のなかで一 人きりで闘 きりで闘うことの意味 うことの意味ではないだろうか 意味ではないだろうか。 ではないだろうか。ケーブルテレビの ケーブルテレビのボクシング番組 ボクシング番組をみて 番組をみて みると、 みると、そうした若者 そうした若者たちがいまも 若者たちがいまも数多 たちがいまも数多く 数多く存在することがわかる 存在することがわかる。 することがわかる。彼らにはぜひとも チャンピオンになってほしいものである チャンピオンになってほしいものである。 になってほしいものである。リングの リングの上だけではなく、 だけではなく、人生においても 人生においても である。 である。 166
© Copyright 2025 Paperzz