青梅市地域防災計画 (平成 24 年度修正) 資 料 編 青 梅 市 防 災 会 議 青梅市 目 次 第1部 総則....................................................................................................................................... 1 【資料 1-1】青梅市防災会議条例 ....................................................................................................... 1 【資料 1-2】青梅市災害対策本部条例................................................................................................ 3 第2部 災害予防計画 ........................................................................................................................ 4 【資料 2-1】都市公園 ......................................................................................................................... 4 【資料 2-2】上水道施設の現況........................................................................................................11 【資料 2-3】学校施設の現況 ...........................................................................................................12 【資料 2-4】市立総合病院の現況 ....................................................................................................14 【資料 2-5】福祉施設の現況 ...........................................................................................................15 【資料 2-6】商工施設の現況 ...........................................................................................................15 【資料 2-7】観光施設の現況 ...........................................................................................................16 【資料 2-8】文化財施設の現況........................................................................................................16 【資料 2-9】喫煙、裸火、危険物品持込禁止対象 ..........................................................................16 【資料 2-10】環境衛生施設の現況 ..................................................................................................18 【資料 2-11】市営住宅の現況 .........................................................................................................19 【資料 2-12】防火地域・準防火地域の指定基準 ............................................................................20 【資料 2-13】防火地域・準防火地域の指定状況 ............................................................................20 【資料 2-14】山腹崩壊危険地区 .....................................................................................................20 【資料 2-15】土砂災害危険箇所図 ..................................................................................................21 【資料 2-16】土石流危険渓流 .........................................................................................................30 【資料 2-17】急傾斜地崩壊危険箇所 ..............................................................................................36 【資料 2-18】土砂災害警戒区域 .....................................................................................................37 【資料 2-19】保安林等の現況 ..................................................................................................... 102 【資料 2-20】危険物貯蔵所等一覧 .............................................................................................. 102 【資料 2-21】青梅消防署の体制 ................................................................................................. 102 【資料 2-22】青梅市消防団の消防団員数および消防車両 ......................................................... 103 【資料 2-23】相互応援協定 ......................................................................................................... 106 【資料 2-24】防災行政無線 ......................................................................................................... 132 【資料 2-25】災害時優先電話 ..................................................................................................... 135 【資料 2-26】タクシー事業者 ..................................................................................................... 135 【資料 2-27】アマチュア無線 ..................................................................................................... 135 【資料 2-28】防災倉庫 ................................................................................................................ 136 【資料 2-29】救出・救助用資器材 .............................................................................................. 137 【資料 2-30】避難所位置図 ......................................................................................................... 138 【資料 2-31】避難所・避難場所・二次避難所(福祉避難所) .................................................. 139 【資料 2-32】市内医療機関 ......................................................................................................... 142 【資料 2-33】災害時用応急資機材(医療) ............................................................................... 147 【資料 2-34】災害拠点病院 ......................................................................................................... 148 【資料 2-35】応急給水の資機材 ................................................................................................. 148 【資料 2-36】救助用物資の備蓄 ................................................................................................. 149 【資料 2-37】協定の締結 ............................................................................................................ 150 【資料 2-38】緊急輸送道路 ......................................................................................................... 152 【資料 2-39】市所有車 ................................................................................................................ 154 【資料 2-40】ヘリコプター臨時着陸場所緊急離着陸場 ............................................................. 155 【資料 2-41】公共下水道施設の現況 .......................................................................................... 156 第3部 震災応急対策 ................................................................................................................. 157 【資料 3-1】自主防災組織 ........................................................................................................... 157 【資料 3-2】協力を要請する団体 ................................................................................................ 157 【資料 3-3】収集車両 .................................................................................................................. 158 【資料 3-4】し尿処理体制 ........................................................................................................... 158 【資料 3-5】応急仮設住宅建設可能用地 ..................................................................................... 159 【資料 3-6】災害派遣部隊活動拠点 ............................................................................................ 159 【資料 3-7】災害救助法関係資料 ................................................................................................ 160 【資料 3-8】災害弔慰金条例 ....................................................................................................... 168 【資料 3-10】資金貸付等 ............................................................................................................ 174 様式 .............................................................................................................................................. 179 様式3−1 被害状況報告書 ...................................................................................................... 179 様式3−2 職員対応状況報告書 ............................................................................................... 180 様式3−3 被害連絡等受理票 .................................................................................................. 181 様式3−4 都への災害報告様式 ............................................................................................... 182 様式3−5 被害概況即報 .......................................................................................................... 183 様式3−6 被害状況調 ............................................................................................................. 184 様式3−7 世帯構成員別被害状況 ........................................................................................... 184 様式3−8 災害救助費概算額調 ............................................................................................... 185 様式3−9 救助の実施記録日計票 ........................................................................................... 186 様式3−10 救助日誌................................................................................................................. 187 様式3−11 災害救助法に基づく救助措置および救助費報告 ................................................... 189 様式3−12 避難者カード ......................................................................................................... 190 様式3−13 収容者名簿 ............................................................................................................. 191 様式3−14 避難所物品受払簿 .................................................................................................. 192 様式3−15 避難所日誌 ............................................................................................................. 193 様式3−16 車両日誌................................................................................................................. 194 様式3−17 配車車両輸送記録 .................................................................................................. 195 様式3−18 配車車両燃料および消耗品受払簿 ........................................................................ 196 様式3−19 配車車両修繕記録 .................................................................................................. 197 様式3−20 医療救護記録 ......................................................................................................... 198 様式3−21 医療班医薬品衛生材料使用簿 ................................................................................ 199 様式3−22 医療班の編成および活動記録 ................................................................................ 200 様式3−23 助産記録................................................................................................................. 201 様式3−24 防疫活動の記録...................................................................................................... 202 様式3−25 飲料水供給記録...................................................................................................... 203 様式3−26 給水用機械器具燃料および浄水用薬品資材受払簿 ............................................... 204 様式3−27 災害用米穀購入報告書 ........................................................................................... 205 様式3−28 災害用米穀調達指示書 ........................................................................................... 206 様式3−29 災害用物資受領書 .................................................................................................. 207 様式3−30 炊き出し食品給与記録 ........................................................................................... 208 様式3−31 炊き出しのための食材受払簿 ................................................................................ 209 様式3−32 生活必需品受払簿 .................................................................................................. 210 様式3−33 捜索用機械器具燃料受払簿 ................................................................................... 211 様式3−34 遺体の捜索状況記録簿 ........................................................................................... 212 様式3−35 災害遺体番号札...................................................................................................... 213 様式3−36 遺体調書................................................................................................................. 214 様式3−37 遺体処理台帳 ......................................................................................................... 215 様式3−38 災害遺体送付票...................................................................................................... 216 様式3−39 遺骨および遺留品処理票 ....................................................................................... 217 様式3−40 埋葬台帳................................................................................................................. 218 様式3−41 ごみの収集・処理記録 ........................................................................................... 219 様式3−42 し尿の収集・処理記録 ........................................................................................... 220 様式3−43 障害物除去の記録 .................................................................................................. 221 様式3−44 住宅応急修理記録 .................................................................................................. 222 様式3−45 応急仮設住宅台帳 .................................................................................................. 223 様式3−46 学用品購入(配分)計画表 ................................................................................... 224 様式3−47 学用品交付簿 ......................................................................................................... 225 様式3−48 臨時雇上作業員勤務状況表 ................................................................................... 226 様式3−49 労務者調達要請書 .................................................................................................. 227 様式4−1 水防実施報告書 ...................................................................................................... 228 様式4−2 公共土木施設被害状況報告書 ................................................................................ 229 様式4−3 浸水被害速報調書 .................................................................................................. 230 様式4−4 公共土木施設被害速報調書 .................................................................................... 231 様式5−1 り災証明申請書 ...................................................................................................... 232 様式5−2 り災証明書 ............................................................................................................. 233 別記様式 ....................................................................................................................................... 234 青梅市 第1部 総則 【資料 1-1】青梅市防災会議条例 青梅市防災会議条例 昭和 38 年6月 28 日 条例第 11 号 改正 昭和44 年6月21 日条例第30 号 昭和57 年3月20 日条例第3号 平成16 年6月21 日条例第23 号 昭和45 年9月29 日条例第30 号 平成12 年3月10 日条例第3号 平成23 年10 月12 日条例第28 号 (目的) 第1条 この条例は、災害対策基本法(昭和 36 年法律第 223 号)第 16 条第6項の規定にもとづき 青梅市防災会議(以下「防災会議」という。 )の所掌事務および組織を定めることを目的とする。 (所掌事務) 第2条 防災会議は、次の各号に掲げる事務をつかさどる。 (1) 青梅市地域防災計画を作成し、およびその実施を推進すること。 (2) 市の地域にかかる災害が発生した場合において、当該災害に関する情報を収集すること。 (3) 前各号に掲げるもののほか、法律またはこれにもとづく政令によりその権限に属する事務 (会長および委員) 第3条 防災会議は、会長および委員をもつて組織する。 2 会長は、市長をもつて充てる。 3 会長は、会務を総理する。 4 会長に事故があるときは、あらかじめその指名する委員がその職務を代理する。 5 委員は、次の各号に掲げる者をもって充てる。 (1) 指定地方行政機関の職員のうちから市長が任命する者 (2) 陸上自衛隊の隊員のうちから市長が任命する者 (3) 東京都の職員のうちから市長が任命する者 (4) 警視庁の警察官のうちから市長が任命する者 (5) 市の職員のうちから市長が指名する者 (6) 市の教育委員会の教育長 (7) 青梅市病院事業管理者 (8) 東京消防庁の消防吏員のうちから市長が任命する者および消防団長 (9) 指定公共機関、指定地方公共機関および公共的団体の役員または職員のうちから市長が任命す る者 6 前項の委員の総数は、40 人以内とする。 7 第5項第9号の委員の任期は、2年とする。ただし、補欠の委員の任期は、その前任者の残任 期間とする。 8 前項の委員は、再任することができる。 (専門委員) 第4条 防災会議に専門の事項を調査させるため、専門委員を置くことができる。 2 専門委員は、関係地方行政機関の職員、東京都の職員、市の職員、関係指定公共機関、関係指 定地方公共機関の役員または職員および知識経験のある者のうちから、市長が任命する。 3 専門委員は、当該専門の事項に関する調査が終了したときは、解任するものとする。 (議事等) 第5条 前各条に定めるもののほか、防災会議の議事運営に関し必要な事項は、会長が防災会議に 1 はかつて定める。 付 則 この条例は、公布の日から施行する。 付 則(昭和 44 年6月 21 日条例第 30 号) この条例は、公布の日から施行する。 付 則(昭和 45 年9月 29 日条例第 30 号) この条例は、公布の日から施行する。 付 則(昭和 57 年3月 20 日条例第3号) この条例は、昭和 57 年4月1日から施行する。 付 則(平成 12 年3月 10 日条例第3号) この条例は、平成 12 年4月1日から施行する。 付 則(平成 16 年6月 21 日条例第 23 号抄) (施行期日) 1 この条例は、平成 16 年 10 月1日から施行する。 付 則(平成 23 年 10 月 12 日条例第 28 号) この条例は、公布の日から施行する。 2 【資料 1-2】青梅市災害対策本部条例 災害対策本部条例 昭和 38 年6月 28 日 条例第 12 号 (目的) 第1条 この条例は、災害対策基本法(昭和 36 年法律第 223 号)第 23 条第6項の規定にもとづき、 青梅市災害対策本部(以下「本部」という。 )に関し必要な事項を定めることを目的とする。 (本部の組織) 第2条 本部に本部長室および部を置く。 2 部に部長を置く。 3 本部長室および部に属すべき本部の職員は、青梅市規則で定める。 (職務) 第3条 災害対策本部長(以下「本部長」という。 )は、本部の事務を総括し、本部の職員を指揮監 督する。 2 災害対策副本部長は、本部長を補佐し、本部長に事故あるときは、その職務を代理する。 3 部長は、本部長の命を受け、部の事務を掌理する。 4 災害対策本部員は、本部長の命を受け、本部長室の事務に従事する。 5 その他の本部の職員は、部長の命を受け、部の事務に従事する。 (雑則) 第4条 第2条および第3条に定めるもののほか、本部に関し必要な事項は、青梅市規則で定める。 付 則 この条例は、公布の日から施行する。 3 第2部 災害予防計画 【資料 2-1】都市公園 (平成 19 年4月1日現在) 1 都市公園施設の現況 区分 長 淵 大 門 梅 郷 沢 井 小曾木 都市公園 児童遊園 16 16 6 2 0 (㎡) 272,464.35 53,265.08 54,596.81 4,713.99 1,681.77 0 数 8 10 5 6 4 7 7,566.78 6,346.63 4,220.15 2,988.13 2,938.19 6,123.32 藤橋・今井 計 面積 面積 区分 成 木 東青梅 新 町 河 辺 都市公園 児童遊園 0 11 17 7 9 92 (㎡) 0 30,712.48 82,008.51 75,719.30 7,023.59 582,185.88 数 4 4 1 1 4 54 2,464.67 4,374.25 871.13 804.54 3,583.70 42,281.49 数 面積 面積 (㎡) 2 梅 8 数 (㎡) 注1 青 都市公園の「釜の淵公園」を青梅(15,506.95 ㎡)、長淵(44,286.36 ㎡)に各1ケ所としている。 都市公園および児童遊園の名称等は、別表2−1、2−2のとおりである。 4 2 都市公園一覧表 (平成 23 年 4 月現在) 名 称 所 在 地 開園年月日 面積(㎡) ※永 山 公 園 本町217 S31.10.15 251,077.00 ※六 万 公 園 東青梅3-6-14 S38. 7.13 1,323.00 ※早 道 公 園 〃 5-17-5 S39.12.20 4,958.00 ※大 塚 前 公 園 〃 1-10-7 S40. 3.30 841.00 ※畑 中 公 園 畑中2-557-1 S41. 1.31 2,143.47 ※中 原 公 園 東青梅4-20-1 S40.12.25 1,987.00 ※末 広 公 園 末広町2-4 S41. 8.26 2,400.00 ※釜 の 淵 公 園 大柳町1392 S42. 7. 1 59,793.31 ※七 兵 衛 公 園 裏宿町804 S43. 4. 1 1,120.00 ※下 久 保 公 園 河辺町4-6 S44.11.10 1,965.00 ※速 川 公 園 〃 5-19 S44.11.10 1,737.00 ※梨 の 木 公 園 〃 6-24 S44.11.10 2,314.00 ※白 は け 公 園 〃 6-7 S44.11.10 3,022.00 ※南 白 は け 公 園 〃 6-11 S44.11.10 1,177.00 ※中 先 戸 公 園 〃 4-22 S44.11.10 3,598.00 ※大 塚 山 公 園 東青梅2-8-14 S45. 4. 1 12,800.00 ※株 樹 公 園 師岡町4-3 S46. 4. 1 1,553.00 ※道 間 公 園 S46. 4. 1 2,181.00 ※鳥 井 戸 公 園 野上町3-11 S46. 4. 1 2,617.00 ※古 井 戸 公 園 S46. 4. 1 2,475.00 ※城 前 公 園 東青梅6-11-5 S46. 4. 1 3,803.00 ※わ か ぐ さ 公 園 河辺町8-14-3 S47. 6. 1 61,906.30 城 の 腰 公 園 今井1-572-2 S49. 9.13 509.25 城 の 腰 西 公 園 〃 1-382-2 S49. 9.13 411.88 S50.12.25 2,199.05 〃 〃 3-7 4-11 ※塚 の 上 公 園 大門3-19 5 備 考 風の子広場106,600㎡ 野球場 3,261㎡ 畑中神社所有地 河川敷占用 5,867㎡ 簡保用地 4,011㎡ 野球場 3,042㎡ プール・野球場11,499㎡ 名 称 所 在 地 開園年月日 面積(㎡) ※大 門 中 原 公 園 大門3-25 S50.12.25 2,197.31 ※今 寺 中 原 公 園 今寺4-9 S50.12.25 2,266.05 ※細 道 公 園 藤橋3-15 S50.12.25 2,654.90 ※水窪公園 今井3-22 S51. 3.30 2,507.72 根ヶ布2-1370137 S51. 3.30 212.99 ※塚の上南公園 大門3-5 S51. 3.30 2,493.96 ※二本木公園 今寺4-20 S51. 3.30 2,197.72 〃 5-11 S52. 6.15 27,866.10 谷津公園 ※東原公園 備 水泳場・ 広場25,466㎡ 下和田公園 和田町2-146-43 S53.12.22 218.48 大柳公園 大柳町1582-10 S53.12.22 229.33 東平公園 千ヶ瀬町2-164-26 S53.12.22 271.41 七日市場公園 今井2-1013-17 S54. 6.30 103.78 霞下公園 大門1-448-19 S54. 6.30 116.80 鳶巣川公園 長淵2-724-8 S54. 6.30 244.93 新町中原公園 新町9-2015-18 S55. 6.17 227.00 金丘公園 友田町5-518-7 S55.12.25 536.93 浜矢場公園 日向和田3-495-4 S57.10. 1 522.66 小山公園 長淵8-170-3 S57.10. 1 315.86 天ヶ瀬公園 天ヶ瀬町1111-1 S58. 3.15 2,058.00 大門西公園 大門1-607-5 S59.12.15 186.50 下長淵公園 長淵1-36-15 S63. 6.25 532.00 ※鈴法寺公園 新町1-22-18 H 1. 9.20 907.56 ※大山公園 〃 1-39-17 H 1. 9.20 1,609.39 ※西間原公園 〃 5-42 H 1. 9.20 2,303.49 ※大井戸公園 〃 2-27 H 2.12.15 大井戸 7,629.00 2,121㎡ ※富士塚公園 〃 5-22 H 2.12.15 富士塚 7,662.00 1,227㎡ 6 考 名 称 ※平松緑地 所 在 地 新町 8-11-21 開園年月日 面積(㎡) H 2.12.15 14,073.67 ※新町南公園 〃 3-13 H 3. 6.12 2,465.00 ※桜株公園 〃 5-13-18 H 4. 6.10 2,423.00 ※南植木外公園 〃 4-13 H 4. 6.10 2,200.00 ※植木内公園 〃 3-36 H 5. 6.11 3,100.00 H 5. 6.11 2,267.00 〃 7-33 H 7. 3.15 31,874.00 神 宮 前 公 園 勝沼3-142 H 7. 3.15 1,313.00 田 端 公 園 千ヶ瀬町6-788 H 7. 3.15 296.00 城 ヶ 崎 公 園 藤橋2-92 H 7. 3.15 142.00 平 林 公 園 千ヶ瀬町1-7-4 H 8. 7. 5 190.83 小ヶ谷戸公園 吹上285-11 H 8. 7. 5 186.27 伝馬街道緑地 新町7-63-4 H 8. 7. 5 171.36 H 8. 7. 5 335.85 H 8. 7. 5 311.50 ※蔵 屋 敷 公 園 ※新 田 山 公 園 新町中原緑地 湯 本 緑 地 新町2-6 〃 9-2031-4 長淵1-973-1 若 御 子 緑 地 〃 7-372-24 H 8. 7. 5 1,025.00 南 平 緑 地 千ヶ瀬町3-510 H 8. 7. 5 3,063.03 須 高 公 園 長淵2-765-3 H 9. 6.25 238.40 下 長 淵 緑 地 〃 3-119-8 H 9.12.25 833.87 柚木木下公園 柚木町2-449-3 H 9.12.25 375.70 若御子第2緑地 長淵6-437-10 H10.12.25 365.58 霞 下 南 公 園 大門1-389-18 H11. 3.10 184.10 神明原公園 今寺 3-456-7 H11.12.15 207.37 沢井駅前広場 沢井 2-833-4 H12. 3.10 596.00 石神前駅前広場 二俣尾 1-201-4 H12. 3.10 1,085.77 宮ノ平駅前広場 日向和田 2-154-16 H12. 3.10 637.41 桜株広場 新町 2-21-1 H12. 3.10 360.19 吹上 425 H13. 4.12 9,051.05 ※吹上しょうぶ公園 7 備 考 名 称 所 在 地 開園年月日 面積(㎡) 筑間公園 師岡町 1-125-32 H13. 9.20 556.15 東原緑地 今寺 4-16-13 H14. 3. 1 208.00 品竹公園 長淵 5-617-7 H14. 9.20 236.50 後沢公園 根ヶ布 2-237-598 H15. 6.20 497.34 駒木町山根公園 駒木町 2-183-23 H15. 9.18 516.88 城ヶ崎東公園 藤橋 2-83-28 H15. 9.18 235.71 原今井公園 今井 2-817-6 H15.12.15 225.25 杉平公園 梅郷 1-205-11 H16.12.13 192.01 下前公園 塩船 15-5 H17. 3. 7 144.53 矢端公園 藤橋 2-27-43 H17. 3. 7 233.10 的場公園 梅郷 3-836-1 H17. 3. 7 577.86 下目ノ内公園 梅郷 6-1249-8 H17. 9.15 1,206.47 新町中原南公園 新町 9-2016-9 H21. 7. 6 1,205.88 寺改戸公園 長淵 3-285-1 H22. 6.25 1,330.62 合 計 9か所 584,722.38 備 考 民有地等 6,154.96㎡ ※印は都市計画公園および緑地施設、無印は都市計画区域内に設置する公園施設である。 8 3 児童遊園 名 称 所 在 地 開園年月日 面積(㎡) 西分町3丁目児童遊園 西分町 3-77-3 S27.10. 1 616.37 今 井 児 童 遊 園 今井 2-1045 S39.12.20 (501.58) 和 田 児 童 遊 園 和田町 2-425 S39.12.10 (514.96) 成木3丁目児童遊園 成木 3-271-2 S41. 3.14 855.00 森 下 児 童 遊 園 森下町 555 S41. 3.14 556.64 黒沢2丁目児童遊園 黒沢 2-990 S41. 5.10 863.00 千 ヶ 瀬 児 童 遊 園 千ヶ瀬町 5-537-1 S41.11.10 (593.44) 野 上 児 童 遊 園 野上町 1-35 S41.11.10 (706.90) 梅 郷 児 童 遊 園 梅郷 2-399-1 S41.11.10 (543.04) 二俣尾1丁目児童遊園 二俣尾 1-199-1 S42.12.26 (1,183.61) 成木2丁目児童遊園 成木 2-592-4 S43. 3. 7 509.00 長淵鹿島児童遊園 長淵 2-519 S44. 1.20 347.61 谷 野 児 童 遊 園 谷野 134-1 S43.12.23 (608.00) 柚木町1丁目児童遊園 柚木町 1-98-4 S44. 4. 1 (476.89) 勝沼3丁目児童遊園 勝沼 3-107-2 S45. 4. 1 484.25 沢井2丁目児童遊園 沢井 2-902-1 S45. 4. 1 (404.59) 富岡1丁目児童遊園 富岡 1-214-1 S45. 4. 1 559.00 日向和田2丁目児童遊園 日向和田 2-374-7 S46. 4. 1 2,207.82 長淵7丁目児童遊園 長淵 7-307-1 S46. 4. 1 218.29 梅郷八幡児童遊園 梅郷 6-1221-1 S46. 4. 1 (499.47) 成木5丁目児童遊園 成木 5-1323 S46. 4. 1 (367.67) 河辺春日児童遊園 河辺町 3-1066-1 S46.12. 6 804.54 師岡町2丁目児童遊園 師岡町 2-395-3 S47. 4.15 727.25 今井浮島児童遊園 今井 1-113 S47.10. 5 (1,602.12) 柚木町3丁目児童遊園 柚木町 3-521-1 S47.10. 5 399.26 滝 ノ 上 児 童 遊 園 滝ノ上町 1291-1 S48. 5. 1 634.39 友田町5丁目児童遊園 友田町 5-566-1 S48.11. 6 1,272.00 9 名 称 所 在 地 開園年月日 面積(㎡) 今井堀の内児童遊園 今井 2-874-1 S48.11. 6 677.00 成木1丁目児童遊園 成木 1-288 S48.11. 6 733.00 駒木町2丁目児童遊園 駒木町 2-51-1 S49.12.21 439.00 長淵3丁目児童遊園 長淵 3-301-4 S49.12.21 362.91 友田町1丁目児童遊園 友田町 1-1033-1 S49.12.21 894.68 小曾木4丁目児童遊園 小曾木 4-2560-1 S52.12.17 998.00 御岳本町児童遊園 御岳本町 167-1 S54. 6.30 483.99 勝沼2丁目児童遊園 勝沼 2-428-1 S54. 6.30 373.31 大門稲荷下児童遊園 大門 1-405-1 S54. 6.30 1,315.00 大 柳 児 童 遊 園 大柳町 1452-1 S55. 3.26 806.00 小曾木5丁目児童遊園 小曾木 5-3061 S55. 3.26 (600.32) 日向和田3丁目児童遊園 日向和田 3-476-1 S56. 9.25 1,888.00 根ヶ布1丁目児童遊園 根ヶ布 1-589-1 S56. 9.25 1,216.00 駒木町1丁目児童遊園 駒木町 1-844-1 S56. 9.25 631.00 中 丸 台 児 童 遊 園 友田町 2-684 S56. 9.25 1,095.00 小曾木1丁目児童遊園 小曾木 1-3349 S57. 3.20 1,580.00 師岡町1丁目児童遊園 師岡町 1-288-1 S58. 3.15 1,663.00 黒沢1丁目児童遊園 黒沢 1-541-1 S58. 3.15 433.00 木野下中央児童遊園 木野下 1-152-2 S59. 3.15 1,012.40 畑中3丁目児童遊園 畑中 3-928-1 S60. 3.25 554.51 二俣尾3丁目児童遊園 二俣尾 3-801 S61. 3.20 866.00 富岡2丁目児童遊園 富岡 2-667-1 S61. 3.20 1,090.00 藤橋2丁目児童遊園 藤橋 2-531-2 S61. 3.20 803.00 新 町 東 児 童 遊 園 新町 9-2050-3 S62. 3.20 (871.13) 友田3丁目児童遊園 友田町 3-154-2 H15. 6.20 495.07 根ヶ布 2-237-548 H 4.11.18 (768.00) 根ヶ布2丁目児童遊園 合 計 53 か所 注:面積は公簿地。ただし( )については実測。 合計面積は、根ヶ布2丁目児童遊園を含まない。 10 41,513.49 【資料 2-2】上水道施設の現況 上水道施設 施 給 設 名 確保水量 ( ) 応 急 給 水 器 材 日向和田浄水所 日向和田 2-370 880 エンジンポンプ、エンジンポンプ用吸引 管、布ホース、給水栓 千ヶ瀬第二浄水所 千ヶ瀬町 1-69-1 200 エンジンポンプ、エンジンポンプ用吸引 管、布ホース、給水栓、給水タンク、給 水容器 御岳山第一配水所 御岳山 170-3 70 エンジンポンプ、エンジンポンプ用吸引 管、布ホース、給水栓 成木配水所 成木 8-690-3 30 エンジンポンプ、エンジンポンプ用吸引 管、布ホース、給水栓 新町給水所 新町 5-24-1 2,330 エンジンポンプ、エンジンポンプ用吸引 管、布ホース、給水栓、給水容器、ウォ ーターパッカー 二俣尾配水所 二俣尾 5-107-2 70 エンジンポンプ、エンジンポンプ用吸引 管、布ホース、給水栓、給水容器 城山配水所 東青梅 6-95-1 1,440 エンジンポンプ、エンジンポンプ用吸引 管、布ホース、給水栓、給水容器 水 拠 所在地 点 11 【資料 2-3】学校施設の現況 1 小学校 施設名 電話 所在地 青梅市立第一小学校 0428-22-7261 東京都青梅市本町223 青梅市立第二小学校 0428-22-7264 青梅市長淵4丁目437 青梅市立第三小学校 0428-31-7266 青梅市大門2丁目317 青梅市立第四小学校 0428-22-7268 青梅市東青梅6丁目1−1 青梅市立第五小学校 0428-76-0414 青梅市梅郷3丁目765−1 青梅市立第六小学校 0428-78-8370 青梅市二俣尾3丁目903−1 青梅市立第七小学校 0428-74-5304 青梅市小曾木3丁目1880−1 青梅市立成木小学校 0428-74-5240 青梅市成木3丁目423−1 青梅市立河辺小学校 0428-23-1245 青梅市河辺町5丁目24 青梅市立新町小学校 0428-31-0268 青梅市新町5丁目21−1 青梅市立霞台小学校 0428-31-3090 青梅市新町1丁目35−1 青梅市立友田小学校 0428-24-2117 青梅市友田町5丁目332 青梅市立今井小学校 0428-31-2225 青梅市今井2丁目947−1 青梅市立若草小学校 0428-31-3117 青梅市新町1丁目15−1 青梅市立藤橋小学校 0428-31-2295 青梅市藤橋3丁目13−1 青梅市立吹上小学校 0428-22-7241 青梅市吹上176−1 青梅市立東小学校 0428-31-8450 青梅市新町3丁目72−1 12 2 中学校 施設名 電話 所在地 青梅市立第一中学校 0428-22-7281 青梅市裏宿町615 青梅市立第二中学校 0428-22-7284 青梅市千ケ瀬町2丁目155 青梅市立第三中学校 0428-31-7286 青梅市大門2丁目301 青梅市立西中学校 0428-76-0114 青梅市梅郷6丁目1460−1 青梅市立第六中学校 0428-74-5344 青梅市小曾木4丁目2040 青梅市立第七中学校 0428-74-5217 青梅市成木4丁目544−2 青梅市立霞台中学校 0428-24-1140 青梅市師岡町4丁目6−1 青梅市立吹上中学校 0428-24-1880 青梅市吹上1 青梅市立新町中学校 0428-31-0411 青梅市新町5丁目20−1 青梅市立泉中学校 0428-31-2297 青梅市新町1丁目37 青梅市立東中学校 0428-31-8450 青梅市新町3丁目72−1 13 【資料 2-4】市立総合病院の現況 1 病院 番号 1 2 名 称 所在地 青梅市立 東 青 総合病院 4-16-5 電話 梅 042822-3191 診療科目 内科 呼吸器内科 消化器内科 外科 循環器内科 腎臓内科 胸部外科 内分泌糖尿病科 血液内科 小児科 神経内科 リウマチ膠原病科 精神科 リハビリテーション科 脳神経外 科 整形外科 産婦人科 皮膚科 泌尿器科 眼科 麻酔科 耳鼻いんこう科 歯科口腔外科 放射線科 救急科 総病床数 562床 診療所 番号 市町村名 名 称 所在地 集落名 1 青梅市 成木診療所 成木 5-634-1 成木地区 2 青梅市 沢井診療所 沢井 2-850 沢井地区 3 青梅市 御岳山診療所 御岳山 95 御岳山 14 【資料 2-5】福祉施設の現況 1 福祉センター 名 称 所在地 構 造 面積(㎡) 備 考 鉄筋コンクリート 青梅市 福祉センター 東青梅 一部鉄筋鉄骨 1-177-3 コンクリート 結婚式場、 6,829.73 集会室併設 地上4階地下1階 2 保健福祉センター 名 称 所在地 青梅市沢井 青梅市小曾木 面積(㎡) 地上2階 小曾木 4-2176-2 保健福祉センター 造 鉄筋コンクリート 沢井 2-847-3 保健福祉センター 構 鉄筋コンクリート 地上2階 【資料 2-6】商工施設の現況 施 共 同 設 利 名 用 工 場 場 青梅市今井 3-4-15 買い物いこいの広場 〃 本町 150 仲町ポケットパーク 〃 仲町 318-5 15 所 540.48 701.77 【資料 2-7】観光施設の現況 施 設 名 場 青梅市御岳山 38-5 御 岳 ビ ジ タ ー セ ン タ ー 御 岳 梅 霞 渓 谷 遊 の 丘 陵 歩 公 自 然 公 所 道 〃 沢井・御岳本町・柚木町 園 〃 梅郷2・4丁目 園 〃 塩船 御 岳 苑 地 〃 御岳1丁目 中 道 梅 園 〃 梅郷 4 丁目 【資料 2-8】文化財施設の現況 (平成 19 年4月 1 日現在) 区 分 国 宝 指定数 2 重 要 重 要 指定文化財 史跡・名勝・旧跡 天然記念物 文化財 美術品 (都・市) (都・市) (国・都・市) 9 4 132 37 19 【資料 2-9】喫煙、裸火、危険物品持込禁止対象 (青梅消防署資料、平成 24 年 4 月現在) 名 称 所 在 1 武蔵御嶽神社(赤糸威大鎧) 青梅市御岳山 176 2 武蔵御嶽神社(円文螺細鏡鞍) 青梅市御岳山 176 3 武蔵御嶽神社(御嶽神社旧本殿) 青梅市御岳山 176 4 御岳山一の鳥居 青梅市御岳一丁目地内 5 塩船観音寺(本堂付厨子) 青梅市塩船 194 6 塩船観音寺(阿弥陀堂) 青梅市塩船 194 7 塩船観音寺(仁王門) 青梅市塩船 194 8 塩船観音寺(薬師堂) 青梅市塩船 194 9 旧宮崎家住宅 青梅市駒木町 1-684 10 馬場家御師住宅 青梅市御岳山54 11 報恩寺(地蔵堂) 青梅市今寺1−540 12 天寧寺境域(法堂・開山堂) 青梅市根ケ布1−454 16 13 天寧寺境域(坐禅堂・廻廊) 青梅市根ケ布1−454 14 天寧寺境域(山門) 青梅市根ケ布1−454 15 天寧寺境域(鐘楼) 青梅市根ケ布1−454 16 天寧寺境域(東司・住居) 青梅市根ケ布1−454 17 天寧寺境域(小庫裏) 青梅市根ケ布1−454 18 虎柏神社本殿1棟 青梅市根ケ布1−313 19 旧吉野家住宅 青梅市新町383 20 旧稲葉家住宅(土蔵) 青梅市森下町499 21 旧稲葉家住宅(長屋棟) 青梅市森下町499 22 旧稲葉家住宅(門) 青梅市森下町499 23 旧稲葉家住宅(井戸) 青梅市森下町499 24 安楽寺本堂 青梅市成木1−583 25 安楽寺(軍奈利明王堂) 青梅市成木1−583 26 安楽寺(仁王門) 青梅市成木1−583 27 成木熊野神社本殿 青梅市成木3−207 28 延命寺山門 青梅市成木7−884 29 福島家住宅 青梅市沢井2−720 30 鹿島玉川神社本殿 青梅市長淵2−519 31 金剛寺表門 青梅市天ヶ瀬町1032 32 海禅寺総門 青梅市二俣尾4−962 33 明白院山門 青梅市日向和田2−395 34 下山八幡神社(本殿) 青梅市梅郷6−1220−1 35 地蔵院山門 青梅市畑中2−583 36 春日神社本殿 青梅市野上町1−38 ※ 防災計画本編にて「文化財施設の安全化」としてあげているもの。 ※ 管内情勢(平成24年4月)から引用。 17 【資料 2-10】環境衛生施設の現況 名 称 所在地 構 造 面積(㎡) 鉄筋コンクリート 火葬場 長淵 5-743 地上2階地下1階建 2,127.91 および地下連絡通路 じんかい 収集基地 鉄筋コンクリート2階建 考 火葬場地下連絡通路 (火葬場分) 455.96 事務所・車庫等 長淵 4-373 木造平屋建 57.32 倉 鉄筋コンクリート3階建 斎場 備 庫 1,927.05 式 場 3 室 等 長淵5-698-1 鉄筋コンクリート 171.16 地上1階地下1階建 地下連絡通路 (斎場分) 火葬場 所 在 地 青梅市長淵 5-743 電 話 1日当り火葬能力 所 管 課 10 体 市 民 課 0428-22-3918 18 【資料 2-11】市営住宅の現況 名 称 青梅市営裏宿住宅 所 在 地 青梅市裏宿町 711-1 構 造 戸数 中耐5階 50 〃 梅園町第2住宅 〃 裏宿町 879 木造平屋 3 〃 日向和田住宅 〃 日向和田 1-253 中耐3階 32 〃 友田住宅 〃 友田町 5-299 〃 24 〃 千ヶ瀬第1住宅 〃 千ヶ瀬町 1-44-5 耐火2階 12 〃 千ヶ瀬第2住宅 〃 千ヶ瀬町 1-25-1 簡耐2階 32 〃 千ヶ瀬第3住宅 〃 千ヶ瀬町 1-105 中耐4階 32 〃 長淵第4住宅 〃 長淵 1-1029 〃 40 〃 駒木住宅 〃 駒木町 2-446-2 中耐3階 40 〃 大門第5住宅 〃 大門 1-376 中耐4階 40 〃 大門第6住宅 〃 大門 1-376 〃 48 〃 大門第7住宅 〃 大門 1-407-1 簡耐2階 13 〃 霞台第2住宅 〃 大門 2-272 木造平屋 2 〃 畑中第1住宅 〃 畑中 2-256-1 中耐3階 50 〃 畑中第2住宅 〃 畑中 2-256-1 簡耐2階 20 〃 畑中第3住宅 〃 畑中 2-256-1 〃 10 〃 和田第1住宅 〃 和田町 2-268-1 中耐2階3階 24 〃 柚木住宅 〃 柚木町 3-621-1 簡耐2階 10 〃 富岡第1住宅 〃 富岡 3-1172 中耐4階 40 〃 富岡第2住宅 〃 富岡 3-1172 〃 40 〃 東青梅住宅 〃 東青梅 5-18-10 簡耐平屋 30 〃 吹上住宅 〃 吹上 280 耐火2階 12 〃 河辺第1住宅 〃 河辺町 6-14-4 中耐4階 40 〃 河辺第2住宅 〃 河辺町 6-14-4 〃 40 〃 藤橋第1住宅 〃 藤橋 1-408-1 中耐3階 27 〃 藤橋第2住宅 〃 藤橋 1-408-1 〃 24 計 26 団地 736 19 【資料 2-12】防火地域・準防火地域の指定基準 都市計画における防火地域および準防火地域の指定は、市街地における火災の危険を防除するた め、東京都の「用途地域に関する指定方針及び指定基準」(平成 14 年 7 月)に準じて指定してい る。 1 防火地域−−−−容積率 400%以上の区域 2 準防火地域−−−原則として建ぺい率 50%以上の区域 【資料 2-13】防火地域・準防火地域の指定状況 用途地域面積 (ha) 防火地域 準防火地域 (ha) 割合(%) (ha) 割合(%) 26.5 1.2 1,364.5 62.5 市街化区域 合計 2,183.2 【資料 2-14】山腹崩壊危険地区 山地災害危険地区 流域 地域 多摩川 青梅市 (単位:㌶) 山腹崩壊 地区 51 面積 251.0 地すべり 地区 崩壊土砂 面積 − 20 − 地区 79 計 面積 80.7 地区 130 面積 331.7 【資料 2-15】土砂災害危険箇所図 (急傾斜崩壊危険箇所、地すべり危険箇所、急傾斜崩壊危険区域、地すべり防止区域) 21 22 23 24 25 26 27 28 29 【資料 2-16】土石流危険渓流 土石流危険渓流一覧表(都建設局) (平成 11 年∼12 年度調査) 渓流番号 水系名 河川名 渓流名 所在地 梅-Ⅰ-1 多摩川 大荷田川 青梅市友田1丁目 梅-Ⅰ-2 多摩川 大荷田川 青梅市長淵9丁目 梅-Ⅰ-3 多摩川 多摩川 青梅市友田町2丁目 梅-Ⅰ-4 多摩川 多摩川 青梅市友田町2丁目 梅-Ⅰ-5 多摩川 多摩川 青梅市友田町5丁目 梅-Ⅰ-6 多摩川 多摩川 青梅市友田町5丁目 梅-Ⅰ-7 多摩川 多摩川 青梅市長淵1丁目 梅-Ⅰ-8 多摩川 鳶巣川 青梅市長淵1丁目 梅-Ⅰ-9 多摩川 鳶巣川 青梅市長淵1丁目 梅-Ⅰ-10 多摩川 鳶巣川 青梅市長淵2丁目 梅-Ⅰ-12 多摩川 鳶巣川 青梅市長淵5丁目 梅-Ⅰ-13 多摩川 鳶巣川 青梅市長淵5丁目 梅-Ⅰ-17 多摩川 鳶巣川 青梅市長淵5丁目 梅-Ⅰ-18 多摩川 鳶巣川 青梅市長淵5丁目 梅-Ⅰ-19 多摩川 清見川 青梅市長淵8丁目 梅-Ⅰ-20 多摩川 清見川 青梅市駒木町1丁目 梅-Ⅰ-21 多摩川 清見川 青梅市駒木町1丁目 梅-Ⅰ-22 多摩川 清見川 青梅市駒木町2丁目 梅-Ⅰ-23 多摩川 清見川 梅-Ⅰ-24 多摩川 清見川 梅-Ⅰ-25 多摩川 清見川 梅-Ⅰ-26 多摩川 多摩川 梅-Ⅰ-27 多摩川 多摩川 梅-Ⅰ-28 多摩川 多摩川 梅-Ⅰ-29 多摩川 吉野川 梅-Ⅰ-30 多摩川 吉野川 青梅市梅郷2丁目 梅-Ⅰ-31 多摩川 多摩川 青梅市梅郷2丁目 梅-Ⅰ-32 多摩川 多摩川 青梅市梅郷4丁目 梅-Ⅰ-33 多摩川 多摩川 梅-Ⅰ-34 多摩川 多摩川 青梅市柚木町1丁目 梅-Ⅰ-35 多摩川 多摩川 唐沢青梅市二俣尾3丁目 梅-Ⅰ-36 多摩川 多摩川 青梅市二俣尾4丁目 梅-Ⅰ-37 多摩川 多摩川 青梅市二俣尾5丁目 梅-Ⅰ-38 多摩川 平溝川 青梅市二俣尾5丁目 梅-Ⅰ-39 多摩川 平溝川 喜代沢 青梅市駒木町2丁目 青梅市駒木町2丁目 清見川 青梅市駒木町2丁目 青梅市畑中1丁目 神明沢 青梅市日向和田2丁目 青梅市和田町1丁目 吉野川 石神川 平溝川 30 青梅市梅郷2丁目 青梅市二俣尾2丁目 青梅市二俣尾5丁目 渓流番号 水系名 河川名 渓流名 ヤクボ沢 所在地 梅-Ⅰ-40 多摩川 谷久保川 青梅市二俣尾5丁目 梅-Ⅰ-41 多摩川 多摩川 青梅市沢井2丁目 梅-Ⅰ-42 多摩川 多摩川 青梅市沢井3丁目 梅-Ⅰ-43 多摩川 青渭川 青梅市沢井3丁目 梅-Ⅰ-44 多摩川 青渭川 青梅市沢井3丁目 梅-Ⅰ-45 多摩川 多摩川 払沢 青梅市御岳1丁目 梅-Ⅰ-46 多摩川 大沢川 琴沢 青梅市御岳2丁目 梅-Ⅰ-47 多摩川 大沢川 大沢川 青梅市御岳2丁目 梅-Ⅰ-48 多摩川 多摩川 梅-Ⅰ-49 多摩川 多摩川 梅-Ⅰ-50 荒川 霞川 青梅市勝沼2丁目 梅-Ⅰ-51 荒川 霞川 青梅市勝沼2丁目 梅-Ⅰ-52 荒川 黒沢川 青梅市小曾木1丁目 梅-Ⅰ-53 荒川 黒沢川 青梅市小曾木1丁目 梅-Ⅰ-54 荒川 黒沢川 青梅市小曾木5丁目 梅-Ⅰ-55 荒川 黒沢川 青梅市小曾木4丁目 梅-Ⅰ-56 荒川 黒沢川 青梅市小曾木4丁目 梅-Ⅰ-57 荒川 黒沢川 青梅市小曾木3丁目 梅-Ⅰ-58 荒川 黒沢川 青梅市小曾木3丁目 梅-Ⅰ-59 荒川 黒沢川 青梅市黒沢1丁目 梅-Ⅰ-60 荒川 黒沢川 青梅市黒沢1丁目 梅-Ⅰ-61 荒川 黒沢川 青梅市黒沢1丁目 梅-Ⅰ-62 荒川 柳川 青梅市黒沢2丁目 梅-Ⅰ-63 荒川 柳川 青梅市黒沢2丁目 梅-Ⅰ-64 荒川 柳川 青梅市黒沢2丁目 梅-Ⅰ-65 荒川 柳川 梅-Ⅰ-67 荒川 成木川 青梅市成木2丁目 梅-Ⅰ-69 荒川 本竹川 青梅市成木3丁目 梅-Ⅰ-70 荒川 本竹川 梅-Ⅰ-71 荒川 成木川 青梅市成木3丁目 梅-Ⅰ-72 荒川 成木川 青梅市成木4丁目 梅-Ⅰ-73 荒川 成木川 青梅市成木4丁目 梅-Ⅰ-75 荒川 北小曾木川 青梅市成木8丁目 梅-Ⅰ-77 荒川 北小曾木川 青梅市成木8丁目 梅-Ⅰ-78 荒川 北小曾木川 青梅市成木8丁目 梅-Ⅰ-80 荒川 北小曾木川 青梅市成木8丁目 青梅市御岳2丁目 丹縄川 柳川 本竹川 31 青梅市御岳2丁目 青梅市黒沢2丁目 青梅市成木3丁目 渓流番号 水系名 河川名 渓流名 所 在 梅-Ⅰ-81 荒川 北小曾木川 青梅市成木8丁目 梅-Ⅰ-83 荒川 北小曾木川 青梅市成木5丁目 梅-Ⅰ-84 荒川 成木川 青梅市成木5丁目 梅-Ⅰ-87 荒川 成木川 青梅市成木7丁目 梅-Ⅰ-88 荒川 成木川 青梅市成木7丁目 梅-Ⅰ-91 荒川 成木川 鷹の巣沢 青梅市成木7丁目 梅-Ⅰ-92 荒川 成木川 成木川 青梅市成木7丁目 梅-Ⅰ-101 多摩川 大荷田川 青梅市長淵9丁目 梅-Ⅰ-102 多摩川 鳶巣川 青梅市長淵8丁目 梅-Ⅰ-103 多摩川 多摩川 青梅市柚木町2丁目 梅-Ⅰ-104 多摩川 多摩川 青梅市柚木町3丁目 梅-Ⅰ-105 多摩川 多摩川 青梅市沢井3丁目 梅-Ⅰ-106 多摩川 多摩川 青梅市沢井3丁目 梅-Ⅰ-107 多摩川 多摩川 青梅市沢井1丁目 梅-Ⅰ-108 多摩川 平溝川 青梅市二俣尾5丁目 梅-Ⅰ-109 多摩川 平溝川 青梅市二俣尾5丁目 梅-Ⅰ-110 多摩川 平溝川 青梅市二俣尾5丁目 梅-Ⅰ-111 荒川 黒沢川 青梅市富岡1丁目 梅-Ⅰ-112 荒川 成木川 青梅市黒沢2丁目 梅-Ⅰ-113 荒川 成木川 青梅市黒沢2丁目 梅-Ⅰ-114 荒川 成木川 青梅市黒沢2丁目 梅-Ⅰ-115 荒川成 木川 青梅市黒沢2丁目 梅-Ⅰ-116 荒川 黒沢川 青梅市黒沢1丁目 梅-Ⅰ-117 荒川 黒沢川 青梅市小曾木3丁目 梅-Ⅰ-Ⅱ1 多摩川 多摩川 青梅市友田町1丁目 梅-Ⅰ-Ⅱ3 多摩川 多摩川 青梅市友田町5丁目 梅-Ⅰ-Ⅱ1 荒川 黒沢川 青梅市黒沢3丁目 梅-Ⅰ-Ⅱ25 荒川 成木川 青梅市成木5丁目 梅-Ⅱ-2 多摩川 大荷田川 青梅市友田町1丁目 梅-Ⅱ-4 多摩川 町谷川 青梅市和田町2丁目 梅-Ⅱ-5 多摩川 町谷川 青梅市梅郷1丁目 梅-Ⅱ-6 多摩川 平溝川 青梅市沢井1丁目 梅-Ⅱ-7 多摩川 平溝川 青梅市沢井1丁目 梅-Ⅱ-8 多摩川 大沢川 青梅市御岳2丁目 梅-Ⅱ-9 荒川 黒沢川 梅-Ⅱ-10 荒川 小布市川 長沢 青梅市富岡1丁目 青梅市小曾木1丁目 32 地 渓流番号 水系名 河川名 渓流名 所 在 梅-Ⅱ-11 荒川 小布市川 青梅市小曾木1丁目 梅-Ⅱ-12 荒川 黒沢川 青梅市小曾木5丁目 梅-Ⅱ-13 荒川 黒沢川 梅-Ⅱ-14 荒川 黒沢川 青梅市黒沢3丁目 梅-Ⅱ-15 荒川 黒沢川 青梅市黒沢3丁目 梅-Ⅱ-16 荒川 黒沢川 青梅市黒沢3丁目 梅-Ⅱ-18 荒川 黒沢川 青梅市黒沢3丁目 梅-Ⅱ-19 荒川 成木川 青梅市成木3丁目 梅-Ⅱ-20 荒川 北小曾木川 青梅市成木8丁目 梅-Ⅱ-21 荒川 北小曾木川 青梅市成木8丁目 梅-Ⅱ-22 荒川 北小曾木川 青梅市成木8丁目 梅-Ⅱ-23 荒川 北小曾木川 青梅市成木8丁目 梅-Ⅱ-24 荒川 北小曾木川 青梅市成木8丁目 梅-Ⅱ-26 荒川 成木川 青梅市成木5丁目 梅-Ⅱ-27 荒川 成木川 青梅市成木5丁目 梅-Ⅱ-28 荒川 成木川 青梅市成木5丁目 梅-Ⅱ-29 荒川 成木川 青梅市成木5丁目 梅-Ⅱ-30 荒川 成木川 青梅市成木5丁目 梅-Ⅱ-31 荒川 成木川 青梅市成木6丁目 梅-Ⅱ-33 荒川 成木川 青梅市成木6丁目 梅-Ⅱ-34 荒川 成木川 青梅市成木6丁目 梅-Ⅱ-101 多摩川 多摩川 青梅市友田町1丁目 梅-Ⅱ-102 多摩川 大荷田川 青梅市長淵9丁目 梅-Ⅱ-103 多摩川 大荷田川 青梅市長淵9丁目 梅-Ⅱ-104 多摩川 町谷川 青梅市和田町2丁目 梅-Ⅱ-105 多摩川 町谷川 青梅市梅郷1丁目 梅-Ⅱ-106 多摩川 多摩川 梅-Ⅱ-107 多摩川 大沢川 青梅市御岳1丁目 梅-Ⅱ-108 多摩川 大沢川 青梅市御岳2丁目 梅-Ⅱ-109 多摩川 多摩川 青梅市沢井3丁目 梅-Ⅱ-110 多摩川 平溝川 青梅市沢井1丁目 梅-Ⅱ-111 多摩川 平溝川 青梅市二俣尾5丁目 梅-Ⅱ-112 多摩川 平溝川 青梅市二俣尾5丁目 梅-Ⅱ-113 多摩川 平溝川 青梅市二俣尾5丁目 梅-Ⅱ-114 多摩川 平溝川 青梅市二俣尾5丁目 梅-Ⅱ-115 多摩川 平溝川 青梅市二俣尾5丁目 中井沢 高野沢 33 青梅市小曾木3丁目 青梅市柚木町3丁目 地 渓流番号 水系名 河川名 渓流名 所 在 梅-Ⅱ-116 荒川 黒沢川 青梅市黒沢3丁目 梅-Ⅱ-117 荒川 黒沢川 青梅市黒沢3丁目 梅-Ⅱ-118 荒川 成木川 青梅市成木3丁目 梅-Ⅱ-119 荒川 北小曾木川 青梅市成木8丁目 梅-Ⅱ-120 荒川 成木川 青梅市成木8丁目 梅-Ⅱ-121 荒川 成木川 青梅市成木8丁目 梅-Ⅱ-122 荒川 成木川 青梅市成木8丁目 梅-Ⅱ-123 荒川 成木川 青梅市成木5丁目 梅-Ⅱ-124 荒川 成木川 青梅市成木7丁目 梅-Ⅱ-125 荒川 成木川 青梅市成木7丁目 梅-Ⅱ-126 荒川 成木川 青梅市成木7丁目 梅-Ⅱ-127 荒川 成木川 青梅市成木7丁目 梅-Ⅱ-128 荒川 成木川 青梅市成木7丁目 梅-Ⅱ-129 荒川 成木川 青梅市成木6丁目 梅-Ⅱ-130 荒川 成木川 青梅市成木4丁目 梅-Ⅱ-131 荒川 成木川 青梅市成木3丁目 梅-Ⅱ-132 荒川 成木川 青梅市成木7丁目 梅-Ⅱ-133 荒川 北小曾木川 青梅市成木8丁目 梅-Ⅱ-Ⅰ14 多摩川 鳶巣川 青梅市長淵5丁目 梅-Ⅱ-Ⅰ15 多摩川 鳶巣川 青梅市長淵5丁目 梅-Ⅱ-Ⅰ16 多摩川 鳶巣川 青梅市長淵5丁目 梅-Ⅱ-Ⅰ66 荒川 黒沢川 青梅市黒沢2丁目 梅-Ⅱ-Ⅰ68 荒川 成木川 青梅市成木3丁目 梅-Ⅱ-Ⅰ74 荒川 成木川 青梅市成木4丁目 梅-Ⅱ-Ⅰ76 荒川 北小曾木川 青梅市成木8丁目 梅-Ⅱ-Ⅰ79 荒川 北小曾木川 青梅市成木8丁目 梅-Ⅱ-Ⅰ82 荒川 北小曾木川 青梅市成木8丁目 梅-Ⅱ-Ⅰ85 荒川 成木川 青梅市成木7丁目 梅-Ⅱ-Ⅰ86 荒川 成木川 青梅市成木7丁目 梅-Ⅱ-Ⅰ89 荒川 成木川 青梅市成木7丁目 梅-Ⅱ-Ⅰ90 荒川 成木川 青梅市成木7丁目 梅-準-101 多摩川 大荷田川 青梅市友田町1丁目 梅-準-102 多摩川 町谷川 青梅市和田町2丁目 梅-準-103 多摩川 多摩川 青梅市柚木町3丁目 梅-準-104 荒川 根ヶ布川 青梅市根ヶ布1丁目 梅-準-105 荒川 根ヶ布川 青梅市根ヶ布1丁目 34 地 渓流番号 水系名 河川名 渓流名 所 在 梅-準-106 多摩川 平溝川 青梅市二俣尾5丁目 梅-準-107 荒川 北小曾木川 青梅市成木8丁目 梅-準-108 荒川 成木川 青梅市成木7丁目 梅-準-Ⅱ-32 荒川 成木川 青梅市成木6丁目 35 地 【資料 2-17】急傾斜地崩壊危険箇所 危険箇所 箇所番号 箇所名 所 在 地 (m) 自然斜面1 自140 御岳山 傾斜度 高 さ 人 家 戸 数 延長 250 公共建物 種 (度) (m) (戸) 50 80 14 旅 類 自141 勝沼2丁目 120 40 50 19 自然斜面3 自142 千ヶ瀬町2丁目 130 35 15 8 − センター 自143 河辺町2丁目 250 45 15 80 自然斜面5 自144 千ヶ瀬町5丁目 110 40 16 5 自然斜面6 自145 青梅 140 40 22 56 − 自146 東青梅4丁目 250 40 15 39 - 市道 1 都道 4 − 市道 - 市道 2 - 市道 1 都道 2 - 自147 長淵2丁目 200 80 12 30 1 都道 − 自148 青梅 300 45 20 18 第一小学校 1 自 梅郷6丁目 180 36 37 30 人工斜面1 人423 二俣尾4丁目 140 60 25 9 − - 2 市道 JR 自然斜面 2 都道 市道 自然斜面9 2 都道 市道 自然斜面8 数 1 館 1 美術館 1 自然斜面7 類 都道 − 旅 種 13 3 郵便局 1 自然斜面4 数 館12 診療所 1 自然斜面2 公共施設 2 市道 市道 JR二俣尾駅 1 市道 2 市道 3 人工斜面2 人424 日向和田2丁目 160 45 15 19 − 人工斜面3 人425 西分町1丁目 90 30 20 27 公会堂 人工斜面4 人426 勝沼2丁目 80 45 30 55 − - 市道 2 人工斜面5 人427 根ヶ布1丁目 150 35 10 20 − - 市道 1 人工斜面6 人428 河辺町3丁目 130 85 15 28 市道 3 人工斜面7 人429 根ヶ布2丁目 120 40 40 35 市道 2 36 - JR 総合病院 − - 【資料 2-18】土砂災害警戒区域 土砂災害特別警戒区域の指定状況 指 地 定 区 名 町 長淵地区 小 梅郷地区 地 区 種 別 丁 名 急傾斜地 友田町1丁目 15 9 0 24 友田町2丁目 6 2 0 8 友田町3丁目 2 0 0 2 友田町4丁目 4 2 0 6 友田町5丁目 9 3 0 12 長淵1丁目 9 2 0 11 長淵2丁目 10 4 0 14 長淵3丁目 3 0 0 3 長淵4丁目 3 0 0 3 長淵5丁目 23 7 0 30 長淵6丁目 2 0 0 2 長淵7丁目 8 0 0 8 長淵8丁目 9 4 0 13 長淵9丁目 13 16 0 29 駒木町1丁目 8 0 0 8 駒木町2丁目 17 12 0 29 駒木町3丁目 8 0 0 8 千ヶ瀬町1丁目 3 0 0 3 千ヶ瀬町2丁目 2 0 0 2 千ヶ瀬町3丁目 2 0 0 2 千ヶ瀬町4丁目 1 0 0 1 千ヶ瀬町5丁目 3 0 0 3 千ヶ瀬町6丁目 2 0 0 2 162 61 0 223 畑中1丁目 6 2 0 8 畑中2丁目 5 0 0 5 畑中3丁目 10 0 0 10 和田町1丁目 10 1 0 11 和田町2丁目 25 6 0 31 梅郷1丁目 17 6 0 23 梅郷2丁目 8 1 0 9 梅郷3丁目 6 0 0 6 梅郷4丁目 5 4 0 9 計 37 土石流 地すべり 合 計 指定年度 平成23年度 平成22年度 小 沢井地区 小 小曾木地区 小 成木地区 梅郷5丁目 3 0 0 3 梅郷6丁目 7 2 0 9 柚木町1丁目 12 1 0 13 柚木町2丁目 2 0 0 2 柚木町3丁目 16 5 0 21 132 28 0 160 二俣尾1丁目 9 1 0 10 二俣尾2丁目 7 2 0 9 二俣尾3丁目 5 0 0 5 二俣尾4丁目 14 7 0 21 二俣尾5丁目 51 14 0 65 沢井1丁目 22 3 0 25 沢井2丁目 8 3 0 11 沢井3丁目 15 3 0 18 御岳本町 14 3 0 17 御岳1丁目 7 0 0 7 御岳2丁目 27 6 0 33 御岳山 28 0 0 28 207 42 0 249 黒沢1丁目 24 10 0 34 黒沢2丁目 23 11 0 34 黒沢3丁目 32 23 0 55 小曾木1丁目 17 10 0 27 小曾木2丁目 26 12 0 38 小曾木3丁目 36 26 0 62 小曾木4丁目 16 5 0 21 小曾木5丁目 10 2 0 12 富岡1丁目 10 5 0 15 富岡2丁目 7 0 0 7 富岡3丁目 4 3 0 7 205 107 0 312 成木1丁目 3 0 0 3 成木2丁目 5 2 0 7 成木3丁目 20 8 0 28 成木4丁目 10 4 0 14 成木5丁目 15 8 0 23 成木6丁目 18 9 0 27 成木7丁目 28 19 0 47 計 計 計 38 平成 22 年度 平成21年度 平成22年度 平成21年度 平成22年度 平成21年度 平成20年度 51 28 0 79 150 78 0 228 師岡町1丁目 2 0 0 2 東青梅2丁目 1 0 0 1 東青梅6丁目 3 1 0 4 根ヶ布1丁目 33 10 0 43 根ヶ布2丁目 16 1 0 17 成木8丁目 小 東青梅地区 計 小 計 55 12 0 67 合 計 911 328 0 1,239 平成23年度 土砂災害警戒区域の指定状況 指 地 定 区 名 町 長淵地区 小 梅郷地区 地 区 種 別 丁 名 急傾斜地 友田町1丁目 15 11 0 26 友田町2丁目 6 2 0 8 友田町3丁目 2 0 0 2 友田町4丁目 4 2 0 6 友田町5丁目 9 3 0 12 長淵1丁目 9 2 0 11 長淵2丁目 11 8 0 19 長淵3丁目 3 0 0 3 長淵4丁目 3 0 0 3 長淵5丁目 24 8 0 32 長淵6丁目 2 0 0 2 長淵7丁目 8 0 0 8 長淵8丁目 11 4 0 15 長淵9丁目 15 17 0 32 駒木町1丁目 8 0 0 8 駒木町2丁目 17 12 0 29 駒木町3丁目 8 0 0 8 千ヶ瀬町1丁目 3 0 0 3 千ヶ瀬町2丁目 2 0 0 2 千ヶ瀬町3丁目 2 0 0 2 千ヶ瀬町4丁目 1 0 0 1 千ヶ瀬町5丁目 4 0 0 4 千ヶ瀬町6丁目 2 0 0 2 169 69 0 238 6 2 0 8 計 畑中1丁目 39 土石流 地すべり 合 計 指定年度 平成23年度 平成21年度 小 沢井地区 小 小曾木地区 畑中2丁目 4 0 0 4 畑中3丁目 8 0 0 8 和田町1丁目 12 0 0 12 和田町2丁目 25 3 0 28 梅郷1丁目 20 11 0 31 梅郷2丁目 8 1 0 9 梅郷3丁目 6 0 0 6 梅郷4丁目 5 6 0 11 梅郷5丁目 3 0 0 3 梅郷6丁目 8 2 0 10 柚木町1丁目 12 2 0 14 柚木町2丁目 2 1 0 3 柚木町3丁目 17 5 0 22 136 33 0 169 二俣尾1丁目 9 1 0 10 二俣尾2丁目 7 2 0 9 二俣尾3丁目 4 0 0 4 二俣尾4丁目 16 6 0 22 二俣尾5丁目 51 18 0 69 沢井1丁目 22 3 0 25 沢井2丁目 8 2 0 10 沢井3丁目 16 7 0 23 御岳本町 14 3 0 17 御岳1丁目 7 2 0 9 御岳2丁目 27 6 0 33 御岳山 29 0 0 29 210 50 0 260 小曾木1丁目 18 11 0 29 小曾木2丁目 27 14 0 41 小曾木3丁目 36 27 0 63 小曾木4丁目 16 5 0 21 小曾木5丁目 11 4 0 15 黒沢1丁目 24 10 0 34 黒沢2丁目 23 14 0 37 黒沢3丁目 32 23 0 55 富岡1丁目 10 5 0 15 富岡2丁目 7 0 0 7 富岡3丁目 4 3 0 7 計 計 40 平成21年度 平成19年度 平成18年度 平成21年度 小 成木地区 208 116 0 324 成木1丁目 3 0 0 3 成木2丁目 7 4 0 11 成木3丁目 20 8 0 28 成木4丁目 10 5 0 15 成木5丁目 15 9 0 24 成木6丁目 18 9 0 27 成木7丁目 28 20 0 48 計 平成18年度 平成17年度 平成18年度 平成18年度 成木8丁目 51 28 1 80 (一部17年度 ) 小 東青梅地区 152 83 1 236 師岡町1丁目 2 0 0 2 東青梅2丁目 1 0 0 1 東青梅6丁目 3 1 0 4 根ヶ布1丁目 33 15 0 48 根ヶ布2丁目 18 1 0 19 計 小 計 59 17 0 76 合 計 934 368 1 1,303 41 平成23年度 1 2 5 1 2 5 1 2 3 4 5 8 1 3 2 2 【別表】 区域の所在地 成木一丁目 成木二丁目 成木三丁目 成木四丁目 成木五丁目 成木六丁目 成木七丁目 成木八丁目 区域の番号 205001-K053∼K055 205001-K001∼K007 急傾斜地の崩壊 205001-D001∼D005 土石流 205001-K008∼K027 急傾斜地の崩壊 205001-D006∼D014 土石流 205001-K028∼K037 急傾斜地の崩壊 205001-D011・D015∼D018 土石流 205001-K038∼K052 急傾斜地の崩壊 205001-D019∼D027 土石流 205001-K056∼K073 急傾斜地の崩壊 205001-D028∼D036 土石流 205001-K074∼K101 急傾斜地の崩壊 205001-D037∼D056 土石流 205001-K102∼K152 急傾斜地の崩壊 205001-D057∼D084 土石流 205001-J004 友田町一丁目 205004-K001∼K012 K035∼K036 友田町一丁目、二丁目 205004-K016∼K018 友田町一丁目 205004-D001∼D008 D010∼D011 友田町一丁目、長淵九丁目 205004-D009・D211 友田町二丁目 土砂災害の発生 原因となる自然 現象の種類 205004-K013∼K015・K019 205004-D012 友田町二丁目、四丁目 205004-D013 友田町三丁目 205004-K020 友田町三丁目、四丁目 205004-K021 友田町四丁目、二丁目 205004-K022・K032 友田町四丁目 205004-K023 友田町四丁目、五丁目 205004-K033∼K034 友田町四丁目、二丁目、三丁目 205004-D014 友田町四丁目、五丁目 205004-D015∼D016 77 地すべり 急傾斜地の崩壊 土石流 急傾斜地の崩壊 土石流 急傾斜地の崩壊 土石流 区域の範囲 別図の通り 友田町五丁目 205004-K024∼K030 友田町五丁目、長淵一丁目 205004-K031・K039 友田町五丁目、四丁目、三丁目、 長淵一丁目 205004-D017・D019 急傾斜地の崩壊 土石流 友田町五丁目、四丁目、長淵一丁目 205004-D018 長淵一丁目 長淵一丁目、二丁目 205004-K037・ K040 K043∼K044 205004-K041∼K042・K045 K058 急傾斜地の崩壊 長淵一丁目、二丁目 205004-D020∼D025 土石流 長淵二丁目 205004-K046∼K053 K055∼K056 急傾斜地の崩壊 長淵二丁目、五丁目 205004-K054・ K064 長淵二丁目 205004-D026∼D027 長淵二丁目、四丁目 205004-D028 長淵三丁目 205004-K057・K059 長淵三丁目、四丁目 205004-K060 長淵四丁目 205004-K061∼K062 長淵四丁目、六丁目 205004-K063 長淵五丁目 205004-K065∼K087 長淵五丁目、八丁目 205004-K088∼K089・K102 長淵五丁目 205004-D029∼D035 長淵五丁目、八丁目 205004-D036∼D037 長淵六丁目 205004-K090∼K091 長淵七丁目 205004-K092∼K094・K096 長淵七丁目、駒木町一丁目 長淵八丁目 205004-K095・K097∼K099 K113∼K115 205004-K100∼K101 K103∼K108 土石流 急傾斜地の崩壊 土石流 急傾斜地の崩壊 長淵八丁目、七丁目、駒木町一丁目 205004-K109・K116 長淵八丁目、駒木町一丁目 205004-K110 長淵八丁目 205004-D038∼D039 長淵八丁目、駒木町二丁目 205004-D040∼D041 D043∼D044・D046 土石流 205004-K201∼K215 急傾斜地の崩壊 長淵九丁目 205004-D201∼D210 D212∼D217 土石流 駒木町一丁目、二丁目 205004-K111 駒木町一丁目 205004-K112・K117 駒木町一丁目、三丁目 205004-K118・K138 78 急傾斜地の崩壊 駒木町二丁目 205004-K119∼K125 K128∼K134 駒木町二丁目、長淵八丁目 205004-K126∼K127 駒木町二丁目、三丁目 205004-K135 駒木町二丁目 205004-D042・D045 D047∼D049 D051∼D052 駒木町二丁目、畑中二丁目 205004-D050 駒木町三丁目 205004-K136∼K137 K139∼K142 駒木町三丁目、畑中一丁目 205004-K143 千ヶ瀬町一丁目、千ヶ瀬町二丁目 205004-K301・K304 千ヶ瀬町一丁目、東青梅四丁目 205004-K302 急傾斜地の崩壊 土石流 千ヶ瀬町一丁目、千ヶ瀬町二丁目、 205004-K303 東青梅四丁目 千ヶ瀬町二丁目、千ヶ瀬町四丁目、 205004-K305 東青梅一丁目 千ヶ瀬町三丁目 205004-K306∼K307 千ヶ瀬町四丁目、西分町三丁目 205004-K308 千ヶ瀬町五丁目 205004-K309∼K310 千ヶ瀬町五丁目、千ヶ瀬町四丁目 205004-K311 急傾斜地の崩壊 千ヶ瀬町五丁目、千ヶ瀬町四丁目、 205004-K312 西分町三丁目 千ヶ瀬町六丁目 205004-K313∼K314 師岡町一丁目 205007-K001∼K002 東青梅二丁目 205007-K003∼K005 東青梅六丁目 205007-K006∼K010 東青梅六丁目 205007-D001 根ヶ布一丁目、東青梅六丁目 205007-K011 根ヶ布一丁目 205007-K012∼K021 K026∼K043 根ヶ布一丁目、根ヶ布二丁目 205007-K022∼K025 根ヶ布一丁目 205007-D002・D004∼D015 根ヶ布一丁目、根ヶ布二丁目 205007-D003・D016∼D017 根ヶ布二丁目 205007-K044∼K047・K050 K053∼K061 根ヶ布二丁目、根ヶ布一丁目、 黒沢二丁目 205007-K048 根ヶ布二丁目、黒沢二丁目 205007-K049・K052 根ヶ布一丁目、根ヶ布二丁目 205007-K062 79 土石流 急傾斜地の崩壊 土石流 急傾斜地の崩壊 畑中一丁目 駒木町三丁目 畑中一丁目 畑中二丁目 畑中一丁目 駒木町三丁目 205005-K001 205005-K002 急傾斜地の崩壊 205005-K003 205005-K004 畑中一丁目 205005-K005 205005-K006 畑中一丁目 駒木町三丁目 畑中一丁目 畑中二丁目 畑中二丁目 畑中一丁目 畑中二丁目 205005-D001 土石流 205005-D002 205005-K007 205005-K008 急傾斜地の崩壊 205005-K009 畑中二丁目 205005-K010 畑中三丁目 205005-K011 205005-K012 畑中三丁目 205005-K013 205005-K014 畑中二丁目 205005-K015 畑中三丁目 205005-K016 畑中三丁目 205005-K017 和田町一丁目 205005-K018 急傾斜地の崩壊 畑中三丁目 和田町一丁目 205005-K019 和田町二丁目 畑中三丁目 205005-K020 和田町一丁目 205005-K021 205005-K022 急傾斜地の崩壊 205005-K023 和田町一丁目 205005-K024 205005-K025 205005-K026 205005-K027 和田町一丁目 205005-K028 80 別図のとおり 和田町二丁目 205005-K029 205005-K030 205005-K031 和田町二丁目 205005-K032 205005-K033 和田町一丁目 205005-K034 和田町二丁目 205005-K035 205005-K036 205005-K037 205005-K038 急傾斜地の崩壊 205005-K039 205005-K040 和田町二丁目 205005-K041 205005-K042 205005-K043 205005-K044 205005-K045 205005-K046 和田町二丁目 和田町二丁目 梅郷一丁目 和田町二丁目 和田町二丁目 梅郷一丁目 205005-K047 205005-K048 205005-K049 205005-K050 205005-K051 205005-K052 和田町二丁目 205005-K053 和田町二丁目 205005-K054 梅郷一丁目 205005-K055 和田町一丁目 和田町二丁目 和田町二丁目 和田町二丁目 梅郷一丁目 梅郷一丁目 梅郷三丁目 急傾斜地の崩壊 205005-D003 土石流 205005-D004 205005-D005 205005-K056 205005-K057 和田町二丁目 205005-K058 梅郷一丁目 205005-K059 急傾斜地の崩壊 81 梅郷一丁目 和田町二丁目梅郷 一丁目 梅郷一丁目 205005-K060 205005-K061 205005-K062 205005-K063 和田町二丁目 205005-K064 梅郷一丁目 205005-K065 205005-K066 205005-K067 205005-K068 205005-K069 梅郷一丁目 205005-K070 205005-K071 205005-K072 205005-K073 205005-K074 205005-K075 205005-D006 和田町二丁目 梅郷一丁目 205005-D007 205005-D008 205005-D009 205005-D010 205005-D011 梅郷一丁目 土石流 205005-D012 205005-D013 205005-D014 梅郷一丁目 205005-D015 梅郷四丁目 205005-D016 梅郷二丁目 梅郷三丁目 梅郷二丁目 205005-K076 205005-K077 急傾斜地の崩壊 205005-K078 梅郷二丁目 205005-K079 梅郷四丁目 205005-K080 205005-K081 梅郷二丁目 205005-K082 急傾斜地の崩壊 205005-K083 梅郷二丁目 205005-D017 土石流 82 梅郷四丁目 梅郷三丁目 梅郷一丁目 梅郷三丁目 205005-K084 205005-K085 205005-K086 急傾斜地の崩壊 205005-K087 梅郷三丁目 205005-K088 205005-K089 梅郷二丁目 梅郷四丁目 205005-K090 205005-K091 急傾斜地の崩壊 205005-K092 205005-K093 205005-K094 梅郷四丁目 205005-D018 205005-D019 205005-D020 205005-D021 土石流 205005-D022 梅郷四丁目 梅郷六丁目 205005-D023 205005-K095 梅郷五丁目 205005-K096 急傾斜地の崩壊 205005-K097 梅郷六丁目 梅郷六丁目 柚木町一丁目 梅郷六丁目 梅郷四丁目 梅郷六丁目 205005-K098 205005-K099 205005-K100 205005-K101 急傾斜地の崩壊 205005-K102 205005-K103 梅郷六丁目 205005-K104 205005-K105 梅郷六丁目 205005-D024 柚木町一丁目 205005-D025 柚木町一丁目 土石流 205005-K106 急傾斜地の崩壊 205005-K107 83 205005-K108 205005-K109 205005-K110 205005-K111 梅郷六丁目柚木町 一丁目 205005-K112 205005-K113 205005-K114 柚木町一丁目 205005-K115 205005-K116 205005-K117 梅郷六丁目 柚木町一丁目 柚木町一丁目 柚木町二丁目 柚木町二丁目 柚木町二丁目 柚木町三丁目 205005-D026 土石流 205005-D027 205005-K118 急傾斜地の崩壊 205005-K119 205005-D028 土石流 205005-K120 205005-K121 205005-K122 205005-K123 205005-K124 205005-K125 205005-K126 205005-K127 205005-K128 柚木町三丁目 急傾斜地の崩壊 205005-K129 205005-K130 205005-K131 205005-K132 205005-K133 205005-K134 205005-K135 205005-K136 205005-D029 土石流 205005-D030 84 205005-D031 205005-D032 205005-D033 二俣尾一丁目 日向和田三丁目 205002-K001 205002-K002 205002-K003 二俣尾一丁目 205002-K004 急傾斜地の崩壊 205002-K005 205002-K006 205002-K007 二俣尾一丁目 205002-K008 二俣尾二丁目 205002-K009 二俣尾一丁目 205002-D001 土石流 205002-K010 二俣尾二丁目 205002-K011 205002-K012 205002-K013 二俣尾二丁目 二俣尾一丁目 急傾斜地の崩壊 205002-K014 205002-K015 二俣尾二丁目 205002-K016 205002-D002 土石流 205002-D003 205002-K017 二俣尾三丁目 205002-K018 急傾斜地の崩壊 205002-K019 二俣尾二丁目 二俣尾三丁目 二俣尾三丁目 二俣尾四丁目 205002-K020 205002-K021 205002-K022 205002-K023 205002-K024 二俣尾四丁目 急傾斜地の崩壊 205002-K025 205002-K026 205002-K027 205002-K028 85 205002-K029 205002-K030 205002-K031 205002-K032 205002-K033 二俣尾四丁目 二俣尾五丁目 205002-K034 205002-K035 205002-K212 205002-D004 二俣尾四丁目 205002-D005 205002-D047 土石流 205002-D048 205002-D049 205002-D050 二俣尾五丁目 二俣尾四丁目 二俣尾五丁目 二俣尾四丁目 二俣尾五丁目 205002-K036 205002-K037 急傾斜地の崩壊 205002-K038 205002-K039 205002-K040 205002-K041 205002-K042 205002-K043 205002-K044 205002-K045 205002-K046 二俣尾五丁目 急傾斜地の崩壊 205002-K047 205002-K048 205002-K049 205002-K050 205002-K051 205002-K052 205002-K053 205002-K054 205002-K055 二俣尾四丁目 205002-D006 土石流 86 二俣尾五丁目 二俣尾五丁目 二俣尾五丁目 沢井一丁目 二俣尾五丁目 二俣尾五丁目 沢井一丁目 205002-D007 205002-D008 205002-D009 205002-D010 205002-D011 205002-D012 205002-K056 205002-K057 205002-K058 205002-K059 205002-K060 205002-K061 205002-K062 205002-K063 205002-K064 205002-K065 205002-K066 二俣尾五丁目 205002-K067 急傾斜地の崩壊 205002-K068 205002-K069 205002-K070 205002-K071 205002-K072 205002-K073 205002-K074 205002-K075 205002-K076 205002-K077 205002-K078 205002-K079 205002-K080 二俣尾五丁目 205002-K081 急傾斜地の崩壊 205002-K082 205002-K083 87 205002-K084 205002-K085 205002-K086 205002-D013 二俣尾五丁目 205002-D014 205002-D015 205002-D016 二俣尾五丁目 沢井三丁目 二俣尾五丁目 沢井一丁目 205002-D017 土石流 205002-D018 205002-D019 205002-D020 二俣尾五丁目 205002-D021 205002-D022 205002-D023 沢井一丁目 二俣尾五丁目 沢井一丁目 沢井一丁目 二俣尾五丁目 沢井一丁目 沢井一丁目 二俣尾五丁目 205002-K087 205002-K088 205002-K089 205002-K090 205002-K091 205002-K092 205002-K093 205002-K094 205002-K095 急傾斜地の崩壊 205002-K096 205002-K097 205002-K098 205002-K099 沢井一丁目 205002-K100 205002-K101 205002-K102 205002-K103 205002-K104 205002-K105 205002-K106 88 205002-K107 205002-K108 205002-D024 205002-D025 土石流 205002-D026 205002-K109 205002-K110 沢井二丁目 205002-K111 急傾斜地の崩壊 205002-K112 205002-K113 205002-K114 沢井二丁目 205002-K115 急傾斜地の崩壊 205002-K116 205002-D027 沢井二丁目 205002-D028 沢井三丁目 205002-K117 土石流 205002-K118 205002-K119 205002-K120 205002-K121 205002-K122 205002-K123 沢井三丁目 205002-K124 急傾斜地の崩壊 205002-K125 205002-K126 205002-K127 205002-K128 205002-K129 205002-K130 沢井三丁目 御岳本町 205002-K131 沢井三丁目 205002-K132 沢井二丁目 205002-D029 沢井三丁目 205002-D030 205002-D031 沢井三丁目 土石流 205002-D032 205002-D033 205002-D034 89 205002-D035 205002-K133 205002-K134 御岳本町 205002-K135 急傾斜地の崩壊 205002-K136 205002-K137 205002-K138 御岳本町 御岳二丁目 205002-K139 205002-K140 急傾斜地の崩壊 205002-K141 御岳本町 205002-K142 205002-K143 205002-D036 205002-D037 青梅市御岳本町 奥多摩町川井 御岳本町 御岳本町 御岳一丁目 土石流 205002-D038 205002-K144 205002-K145 急傾斜地の崩壊 御岳本町 御岳一丁目 205002-K146 御岳二丁目 205002-K147 御岳一丁目 205002-K148 急傾斜地の崩壊 205002-K149 御岳本町 御岳一丁目 御岳一丁目 御岳一丁目 御岳二丁目 御岳一丁目 205002-K150 205002-K151 急傾斜地の崩壊 205002-K152 205002-K153 205002-D039 土石流 205002-D040 205002-K154 御岳二丁目 205002-K155 急傾斜地の崩壊 205002-K156 御岳本町 205002-K157 90 御岳二丁目 205002-K158 205002-K159 205002-K160 205002-K161 205002-K162 205002-K163 205002-K164 205002-K165 205002-K166 Rが発生しない 205002-K167 205002-K168 205002-K169 205002-K170 205002-K171 御岳二丁目 205002-K172 205002-K173 205002-K174 205002-K175 205002-K176 205002-K208 205002-K209 205002-K210 205002-K211 205002-D041 205002-D042 205002-D043 土石流 205002-D044 205002-D045 205002-D046 205002-K177 205002-K178 205002-K179 御岳山 205002-K180 急傾斜地の崩壊 205002-K181 205002-K182 205002-K183 91 205002-K184 205002-K186 205002-K187 205002-K188 205002-K189 205002-K190 205002-K191 205002-K192 205002-K193 205002-K194 205002-K195 御岳山 205002-K196 急傾斜地の崩壊 205002-K198 205002-K199 205002-K200 205002-K201 205002-K202 205002-K203 205002-K204 205002-K205 205002-K206 205002-K207 205003-K001 205003-K002 205003-K003 205003-K004 205003-K005 205003-K006 205003-K007 小曾木一丁目 205003-K008 急傾斜地の崩壊 205003-K009 205003-K010 205003-K011 205003-K012 205003-K013 205003-K014 205003-K015 205003-K016 92 205003-K017 205003-K018 205003-D001 205003-D002 205003-D003 205003-D004 205003-D005 205003-D006 土石流 205003-D007 205003-D008 205003-D009 205003-D010 205003-D011 205003-K019 205003-K020 205003-K021 205003-K022 205003-K023 205003-K024 205003-K025 205003-K026 205003-K027 小曾木二丁目 205003-K028 急傾斜地の崩壊 205003-K029 205003-K030 205003-K031 205003-K032 205003-K033 205003-K034 205003-K035 205003-K036 205003-K037 205003-K038 205003-K039 小曾木二丁目 205003-K040 急傾斜地の崩壊 205003-K041 205003-K042 205003-K043 93 205003-K044 205003-K045 205003-D012 205003-D013 205003-D014 205003-D015 205003-D016 205003-D017 205003-D018 土石流 205003-D019 205003-D020 205003-D021 205003-D022 205003-D023 205003-D024 205003-D025 小曾木三丁目 小曾木四丁目 205003-K046 205003-K047 205003-K048 205003-K049 小曾木三丁目 205003-K050 205003-K051 205003-K052 205003-K053 205003-K054 小曾木三丁目小曾 205003-K055 木四丁目 205003-K056 急傾斜地の崩壊 205003-K057 205003-K058 205003-K059 205003-K060 小曾木三丁目 205003-K061 205003-K062 205003-K063 205003-K064 205003-K065 205003-K066 94 205003-K067 205003-K068 205003-K069 205003-K070 205003-K071 205003-K072 205003-K073 205003-K074 205003-K075 小曾木三丁目 205003-K076 急傾斜地の崩壊 205003-K077 205003-K078 205003-K079 205003-K080 205003-K081 小曾木三丁目 小曾木四丁目 205003-D026 205003-D027 205003-D028 205003-D029 205003-D030 205003-D031 205003-D032 205003-D033 205003-D034 205003-D035 小曾木三丁目 205003-D036 土石流 205003-D037 205003-D038 205003-D039 205003-D040 205003-D041 205003-D042 205003-D043 小曾木三丁目 黒沢一丁目 205003-D044 205003-D045 小曾木三丁目 205003-D046 205003-D047 95 205003-D048 205003-D049 205003-D050 205003-D051 205003-D052 205003-K082 205003-K083 205003-K084 205003-K085 205003-K086 小曾木四丁目 205003-K087 急傾斜地の崩壊 205003-K088 205003-K089 205003-K090 205003-K091 205003-K092 205003-K093 205003-K094 小曾木四丁目 急傾斜地の崩壊 205003-K095 205003-K096 205003-K097 205003-D053 小曾木四丁目 小曾木五丁目 205003-D054 土石流 205003-D055 小曾木四丁目 205003-D056 205003-D057 205003-K098 205003-K099 205003-K100 205003-K101 205003-K102 小曾木五丁目 205003-K103 急傾斜地の崩壊 205003-K104 205003-K105 205003-K106 205003-K107 205003-K108 96 205003-D058 小曾木五丁目 富岡三丁目 205003-D059 小曾木五丁目 205003-D060 小曾木四丁目 205003-D061 土石流 205003-K109 205003-K110 205003-K111 205003-K112 205003-K113 黒沢一丁目 205003-K114 205003-K115 205003-K116 急傾斜地の崩壊 205003-K117 205003-K118 205003-K119 黒沢一丁目 小曾木三丁目 205003-K120 205003-K121 205003-K122 205003-K123 205003-D062 205003-D063 黒沢一丁目 205003-D064 土石流 205003-D065 205003-D066 205003-D067 205003-D068 205003-K124 黒沢一丁目 黒沢一丁目 黒沢二丁目 急傾斜地の崩壊 205003-K125 205003-K126 205003-K127 黒沢一丁目 205003-K128 急傾斜地の崩壊 205003-K129 205003-K130 黒沢一丁目 205003-K131 根ヶ布2丁目 205003-K132 97 黒沢一丁目 黒沢二丁目 黒沢一丁目 黒沢二丁目 黒沢一丁目 205003-D069 土石流 205003-D070 205003-D071 205003-K133 205003-K134 205003-K135 黒沢二丁目 急傾斜地の崩壊 205003-K136 205003-K137 205003-K138 205003-K139 黒沢二丁目 黒沢一丁目 205003-D072 205003-D073 土石流 205003-D074 205003-D075 205003-K140 205003-K141 205003-K142 205003-K143 205003-K144 黒沢二丁目 205003-K145 205003-K146 205003-K147 急傾斜地の崩壊 205003-K148 205003-K149 205003-K150 205003-K151 205003-K152 205003-K153 黒沢二丁目 黒沢三丁目 205003-K154 205003-K155 205003-D076 黒沢二丁目 205003-D077 土石流 205003-D078 205003-D079 98 205003-D080 205003-D081 205003-D082 205003-D083 205003-D084 黒沢二丁目 黒沢三丁目 205003-D085 黒沢三丁目 205003-K156 黒沢二丁目 205003-K157 205003-K158 205003-K159 205003-K160 205003-K161 黒沢三丁目 急傾斜地の崩壊 205003-K162 205003-K163 205003-K164 205003-K165 205003-K166 205003-D086 205003-D087 205003-D088 黒沢三丁目 根ヶ布2丁目 205003-D089 205003-D090 土石流 205003-D091 205003-D092 205003-D093 205003-D094 205003-D095 205003-K167 205003-K168 205003-K169 205003-K170 黒沢三丁目 205003-K171 急傾斜地の崩壊 205003-K172 205003-K173 205003-K174 205003-K175 205003-K176 99 205003-K177 205003-K178 205003-K179 205003-K180 205003-K181 205003-K182 205003-K183 205003-K184 205003-K185 205003-K186 205003-K187 205003-D096 205003-D097 205003-D098 土石流 205003-D099 205003-D100 205003-D101 205003-D102 205003-D103 205003-D104 黒沢三丁目 205003-D105 土石流 205003-D106 205003-D107 205003-D108 205003-K188 205003-K189 205003-K190 富岡一丁目 205003-K191 205003-K192 205003-K193 急傾斜地の崩壊 205003-K194 205003-K195 富岡一丁目 富岡二丁目 205003-K196 205003-K197 富岡一丁目 205003-D109 205003-D110 土石流 205003-D111 100 205003-D112 205003-D113 205003-K198 富岡二丁目 205003-K199 205003-K200 富岡二丁目 205003-K201 富岡一丁目 205003-K202 富岡二丁目 急傾斜地の崩壊 205003-K203 205003-K204 205003-K205 205003-K206 富岡三丁目 205003-K207 急傾斜地の崩壊 205003-K208 205003-D114 富岡三丁目 富岡一丁目 富岡三丁目 205003-D115 土石流 205003-D116 101 【資料 2-19】保安林等の現況 現在、保安林等として都から指定されている面積は、次のとおりである。 保安林名 風致保安林 面積 22.3ha 土砂流出防 土砂崩壊 水源かん 備林 防備林 養林 232.9ha 1.7ha 125.9ha 落石保安林 保健保安林 2.5ha 0.6ha 【資料 2-20】危険物貯蔵所等一覧 (青梅消防署資料、平成 24 年 4 月現在) 計 製造所 貯蔵所 取扱所 321 2 212 107 (372) (2) (250) (120) ※ ( )内は平成19年度の件数。 ※ 防災計画本編にて「危険物施設の安全化」としてあげているもの。 ※ 管内情勢(平成24年4月)から引用。 【資料 2-21】青梅消防署の体制 (青梅消防署資料、平成 24 年 4 月末現在) 区分 本署 出張所 数 1 2 ポンプ 車 6台 化学車 救助車 はしご車 救急車 1台 1台 102 1台 3台 人員輸 資材 その他 送車 輸送車 の車両 1台 1台 9台 【資料 2-22】青梅市消防団の消防団員数および消防車両 分団 部 団 本部 5 本部 2 第 受 持 地 区 配置ポンプ 団員数 第1部 勝沼、西分町 消防ポンプ車 18 第2部 住江町、本町 可搬式ポンプ 16 第3部 仲町、上町、滝ノ上町 水槽付ポンプ車 19 第4部 森下町、天ケ瀬町、大柳町 可搬式ポンプ 16 第5部 裏宿町、日向和田 可搬式ポンプ 16 一 分 団 計 87 本部 2 第1部 友田町 消防ポンプ車 15 第2部 長淵1、2、3、4丁目 可搬式ポンプ 9 分 第3部 長淵5、6、7、8、9丁目 消防ポンプ車 14 団 第4部 駒木町 可搬式ポンプ 15 第5部 千ケ瀬町 消防ポンプ車 12 第6部 河辺町1、2、3、4、5、6丁目 消防ポンプ車 12 第 二 計 79 本部 第 三 第1部 分 団 第2部 2 新町1、2丁目、3丁目の一部(※1)、 河辺町8 丁目の一部(※2) 新町 3 丁目の一部(※3)、4、5、6、7、8、9 丁目、末広 町 消防ポンプ車 18 可搬式ポンプ 16 第3部 藤橋1、2、3丁目 可搬式ポンプ 16 第4部 今井1、2、3、4、5丁目 消防ポンプ車 17 計 69 103 分団 部 受 持 地 区 配置ポンプ 団員数 本部 第 四 分 団 2 第1部 畑中 消防ポンプ車 18 第2部 和田町 可搬式ポンプ 15 第3部 梅郷1、2丁目 可搬式ポンプ 14 第4部 梅郷3、4、5丁目 消防ポンプ車 18 第5部 梅郷6丁目 可搬式ポンプ 15 第6部 柚木町 消防ポンプ車 18 計 100 本部 第 五 分 団 2 第1部 二俣尾1、2、3、4丁目 第2部 二俣尾5丁目、沢井1、2丁目 第3部 沢井3丁目、御岳本町、御岳 第4部 御岳山 可搬式ポンプ 21 消防ポンプ車 可搬式ポンプ2台 21 可搬式ポンプ 20 可搬式ポンプ5台 27 計 91 本部 第 六 分 団 2 第1部 富岡 可搬式ポンプ 14 第2部 小曾木3、4丁目 消防ポンプ車 可搬式ポンプ 23 第3部 黒沢 消防ポンプ車 可搬式ポンプ 20 第4部 小曾木1、2、5丁目 可搬式ポンプ 15 計 74 104 分団 部 受 持 地 区 配置ポンプ 本部 第 七 分 団 2 第1部 成木1、2丁目 消防ポンプ車 16 第2部 成木3、4、5丁目 消防ポンプ車 可搬式ポンプ 21 第3部 成木6、7丁目 可搬式ポンプ2台 14 第4部 成木8丁目 可搬式ポンプ 13 計 66 本部 第 八 分 団 2 第1部 東青梅2、6丁目、根ケ布、師岡町1、2丁目 第2部 吹上、塩船、大門1、2、3丁目、 野上町1、2、3、4丁目 可搬式ポンプ 15 第3部 谷野、木野下、今寺1、2、3、4、5丁目 可搬式ポンプ 16 第4部 東青梅1、3、4、5丁目、師岡町3、4丁目、 可搬式ポンプ 河辺町7、8丁目の一部(※4)、9、10 丁目 12 計 合 団員数 消防ポンプ車 18 63 計 634 ※1新町3丁目1番地、17 番地から 69 番地 条例定数 673 人 ※2 河辺町8丁目 14 番地から 18 番地 ※3 新町3丁目2番地から 16 番地、70 番地から 72 番地 ※4 河辺町8丁目1番地から 13 番地、19 番地、20 番地 105 【資料 2-23】相互応援協定 震災時等の相互応援に関する協定(多摩地域30市町村) (趣 旨) 第1条 この協定は、東京都市長会を組織する市長と東京都町村会を組織する町村の長の協議により 災害対策基本法(昭和36年法律第223号)第67条の規定に基づき、この協定を締結した東京都27市 3町1村(島しょを除く。以下「市町村」という。)の地域に係る災害が発生し、市町村独自で は十分に被災者の救援等の応急措置ができない場合において、被災市町村が他の市町村に応援を 要請する応急措置等を円滑に遂行するため、必要な事項について定めるものとする。 (連絡の窓口) 第2条 市町村は、あらかじめ相互応援に関する連絡担当部課を定め、災害が発生したときは、相互 に連絡するとともに、東京都市長会および東京都町村会とも密接な連絡を図るものとする。 (応援の内容) 第3条 応援の内容は、次に掲げるとおりとする。 (1) 食糧、飲料水および生活必需物資並びにこれらの供給に必要な資機材の提供 (2) 被災者の救出、医療、防疫、施設の応急復旧等に必要な資機材および物資の提供 (3) 救援および救助活動に必要な車両等の提供 (4) 被災者を一時収容するための施設の提供 (5) 救援、救助および応急復旧に必要な職員の派遣 (6) ボランティアの斡旋 (7) 前各号に掲げるもののほか、特に要請のあったもの (応援要請の手続き) 第4条 応援を求めようとする市町村は、次に掲げる事項を明らかにして、口頭等により要請を行い、 後日、速やかに文書を提出するものとする。 (1) 被害の状況 (2) 前条第1号から第3号までに掲げる品目の名称、規格および数量等 (3) 前条第4号に掲げる一時収容を要する被災者の状況および人員 (4) 前条第5号に掲げる職員の職種別の人員 (5) 前条第6号に掲げるボランティアの従事する内容および人員 (6) 応援を受ける場所およびその経路並びに期間 (7) 前各号に掲げるもののほか必要な事項 (実 施) 第5条 応援を要請された市町村は、これに応じ、救援に努めるものとする。 (応援経費の負担) 第6条 応援に要した費用は、原則として応援を要請した市町村の負担とする。 2 前項の規定により難い場合には、別途協議する。 (災害補償等) 第7条 第3条第5号の規定により派遣された職員(以下「派遣職員」という。)に係る公務災害補 償については、地方公務員災害補償法(昭和42年法律第121号)の定めるところによる。 2 派遣職員が公務執行中第三者に損害を与えた場合は、その損害が応援業務の従事中に生じたもの については被災市町村が、被災市町村への往復経路の途中に生じたものについては応援を要請され た市町村が、それぞれ賠償の責めを負うものとする。 (情報等の交換) 第8条 市町村は、この協定に基づく応援が円滑に行われるよう、必要な情報等を常時交換するもの とする。 (協 議) 第9条 この協定に定めがない事項およびこの協定の実施に関し必要な事項は、その都度協議して定 めるものとする。 (施行期日) 第10条 この協定は、平成8年3月1日から施行する。 この協定の締結を証するため、市町村長記名押印のうえ、各自それぞれ1通を保有する。 106 平成8年3月1日 印 八王子市長 ○ 立川市長○ 印 昭島市長○ 印 東村山市長 ○ 印 調布市長○ 印 国分寺市長 ○ 印 印 町 田 市 長○ 国 立 市 長○ 印 田無市長 ○ 印 東久留米市長○ 印 武蔵村山市長○ 印 日の出町長 ○ 印 狛江市長○ 印 稲城市長○ 印 檜原村長○ 印 東大和市長 ○ 印 清瀬市長○ 印 あきる野市長○ 印 瑞穂町長 ○ 印 羽 村 市 長○ 印 武蔵野市長 ○ 印 三鷹市長○ 印 小金井市長 ○ 印 青梅市長 ○ 印 小平市長 ○ 印 保谷市長 ○ 印 府中市長○ 印 日野市長○ 印 福生市長○ 印 多摩市長○ 印 奥多摩町長 ○ 印 震災時等の相互応援に関する協定の実施要領 (趣 旨) 第1条 この実施要領は、震災時等の相互応援に関する協定(以下「協定」という。)に基づく相互 応援の実施に関し必要な事項を定めるものとする。 (連絡窓口) 第2条 協定第2条に規定する連絡担当部課は、東京都市町村防災事務連絡協議会を構成する防災関 係事務担当所管をもって充てる。 2 東京都市長会と東京都町村会との連絡、調整は、東京都市長会事務局がこれに当たるものとする。 (応 援) 第3条 応援を行う職員は、応援を要請された所属市町村の名を表示する腕章等の標識を付け、その 身分を明らかにするものとする。 2 応援を行う職員は、災害の状況に応じ必要な被服、当座の食糧等を携行するものとする。 附 則 この実施要領は、平成8年3月1日から施行する。 107 大規模災害時の相互応援に関する協定 (趣旨) 第1条 この協定は、災害対策基本法(昭和36年法律第223号)第8条第2項第12号の規定に基づき、 伊丹市、青梅市、大竹市、岡崎市、唐津市、蒲郡市、桐生市、倉敷市、津市、徳山市、常滑市、戸 田市、鳴門市、府中市、丸亀市、三国町および箕面市(以下「協定市町」という。)において、地 震等による大規模災害が発生し、被災した協定市町では十分に被災者の救援等の災害応急措置が実 施できない場合に、協定市町間の応援を迅速に遂行するため、必要な事項を定めるものとする。 (連絡担当部局) 第2条 協定市町は、大規模災害に備えて連絡を円滑に行うため、常に連絡担当部局、担当責任者、 電話番号その他連絡に必要な事項を相互に明らかにしておくものとする。 (応援の要請) 第3条 協定市町は、大規模災害が発生して応援を求めようとするときは、連絡担当部局を通じ、大 規模災害の概要を明らかにして、次の各号に掲げる応援を要請するものとする。 (1) 食料、飲料水および生活必需品の提供 (2) 被災者の救出、医療、防疫等に必要な資機材および物資の提供 (3) 施設等の応急復旧に必要な資機材および物資の提供 (4) 災害応急活動に必要な職員(以下「応援職員」という。)の派遣および車両の提供 (5) 前各号に掲げるもののほか、特に必要とする事項 (応援の実施) 第4条 応援を要請された協定市町は、応援を的確かつ円滑に行うよう努めるものとする。 (応援の経費) 第5条 応援に要した経費は、原則として応援を要請した協定市町の負担とする。 (災害補償等) 第6条 応援職員に係る公務災害補償については、地方公務員災害補償法(昭和42年法律第121号) の定めるところによる。 2 応援職員が第三者に損害を与えた場合は、その損害が災害応急活動中に生じたものについては、 応援を要請した協定市町が賠償の責めを負い、応援を要請した協定市町への往復経路の途中に生 じたものについては、応援を行う協定市町が賠償の責めを負うものとする。 (資料の交換) 第7条 協定市町は、この協定に基づく応援が円滑に行われるように毎年1回地域防災計画その他参 考資料を相互に交換するものとする。 (協議) 第8条 この協定の実施に関し必要な事項およびこの協定に定めのない事項は、協定市町が協議の上、 別に定めるものとする。 附則 この協定は、平成9年4月1日から効力を生ずる。 この協定の成立を証するため、この協定書を17通作成し、協定市町は記名押印のうえ各自その1 通を保有する。 平成9年3月27日 伊丹市長 府中市長 徳山市長 蒲郡市長 印 ○ 印 ○ 印 ○ 印 ○ 桐生市長 大竹市長 三国町長 戸田市長 印 ○ 印 ○ 印 ○ 印 ○ 鳴門市長 津市長 唐津市長 印 ○ 印 ○ 印 ○ 108 青梅市長 丸亀市長 常滑市長 印 ○ 印 ○ 印 ○ 倉敷市長 岡崎市長 箕面市長 印 ○ 印 ○ 印 ○ 大規模災害時の相互応援に関する協定の一部を改正する協定 大規模災害時の相互応援に関する協定(平成9年4月1日施行)の一部を次のように改正する。 第1条中「徳山市」を「周南市」に改める。 附則 この協定は、平成15年4月21日から施行する 平成15年4月21日 伊丹市長 府中市長 周南市長 蒲郡市長 印 ○ 印 ○ 印 ○ 印 ○ 桐生市長 大竹市長 坂井市長 戸田市長 印 ○ 印 ○ 印 ○ 印 ○ 鳴門市長 津市長 唐津市長 印 ○ 印 ○ 印 ○ 109 青梅市長 丸亀市長 常滑市長 印 ○ 印 ○ 印 ○ 倉敷市長 岡崎市長 箕面市長 印 ○ 印 ○ 印 ○ 全国梅サミット協議会加盟市町災害時相互応援協定書 全国梅サミット協議会加盟市町(以下「協定市町」という。)は、災害対策基本法(昭和 36 年法律 第 223 号)第5条の2および第8条第2項第 12 号の規定に基づき、いずれかの市町域において災害 が発生し、災害を受けた市町(以下「被災市町」という。)が独自では十分な応急措置が実施できな い場合に、被災市町の要請に応え、応急対策および復旧対策を円滑に遂行するため、次のとおり協定 する。 (応援の種類) 第1条 応援の種類は、次のとおりとする。 (1) 食糧、飲料水および生活必需品物資の供給並びにその供給に必要な資機材の提供 (2) 被災者の救助、医療救護および防疫に必要な資機材および物資の提供 (3) 救援および救助活動に必要な車両等の提供 (4) 応急対策および復旧活動に必要な職員の派遣 (5) 前各号に掲げるもののほか、応急対策および復旧活動に必要と認められる事項 (応援要請の手続き) 第2条 応援を要請しようとする被災市町は、次の事項を明らかにし、第6条に定める連絡担当部局 を通じて、応援を要請するものとする。この場合において、被災市町は次の事項を記載した文書を 後日、速やかに送付しなければならない。 (1) 被害の状況 (2) 前条第1号から第3号まで掲げる応援を要請する場合にあっては、物資等の品名、数量等 (3) 前条第4号に掲げる応援を要請する場合にあっては、職員の職種、人員および業務内容 (4) 応援場所および応援場所への経路 (5) 応援期間 (6) 前各号に掲げるもののほか、必要な事項 (応援の実施) 第3条 応援を要請された協定市町は、これに応じ応援に努めるものとする。 2 前条の規定にかかわらず、協定市町において激甚な災害が発生したことが明らかな場合は、 協定市町が自主的判断により応援を実施することができるものとする。 (応援経費の負担) 第4条 応援に要する経費は、応援を要請する被災市町が負担する。 2 応援を要請する市町が、前項に規定する経費を支弁するいとまがなく、かつ、被災市町から 要請があった場合には、応援を要請された協定市町は、一時繰替支弁することができる。 (災害補償等) 第5条 第1条および第2条の規定により派遣された職員(以下「応援職員」という。)に係る 公務災害補償については、地方公務員災害補償法(昭和 42 年法律第 121 号)の定めるところ による。 2 応援職員が第三者に損害を与えた場合は、その損害が災害応急活動中に生じたものについて は、被災市町が賠償の責めを負い、被災市町への往復経路の途中で生じたものについては、応 援を行う協定市町が賠償の責めを負うものとする。 (連絡担当部局) 第6条 協定市町は、あらかじめ相互応援のための連絡担当部局を定め、災害が発生したときは、 速やかに情報を相互に連絡するものとする。 (資料の交換) 第7条 協定市町は、この協定に基づく応援が円滑に行われるよう、地域防災計画その他の参考 資料を相互に交換するものとする。 2 協定市町は、地域防災計画その他の参考資料を改訂したときは、他の協定市町にそれを送付 するものとする。 (協議) 第8条 この協定の実施に関し必要な事項およびこの協定に定めのない事項は、協定市町が協議 して定めるものとする。 110 (その他) 第9条 この協定は、協定市町および協定市町の各機関が消防組織法(昭和 22 年法律第 226 号) 第 21 条第2項の規定により別に締結した相互応援に関する協定および水防に係る応援に関し 締結した協定等に基づく応援を排除するものではない。 この協定の締結を証するため、本協定書 13 通を作成し、協定市町は記名押印のうえ、各1 通を保有する。 附 則 この協定は、平成 18 年2月 23 日から効力を生ずる。 平成 年 月 日 茨城県水戸市中央1丁目4番1号 群馬県安中市安中一丁目 23 番 13 号 東京都入間郡越生町大字越生 900 番地2 東京都青梅市東青梅一丁目 11 番地1 神奈川県小田原市荻窪 300 番地 静岡県熱海市中央1番1号 愛知県知多市緑町1番地 奈良県奈良市二条大路南一丁目1番1号 和歌山県日高郡みなべ町芝 742 番地 神奈川県足柄下郡湯河原町中央二丁目2番地1 福岡県太宰府市観世音寺一丁目 1 番 1 号 印 ○ 安中市長 ○ 印 越生町長 ○ 印 青梅市長 ○ 印 小田原市長○ 印 熱海市長 ○ 印 知多市長 ○ 印 奈良市長 ○ 印 みなべ町長○ 印 印 湯河原町長○ 太宰府市長○ 印 水戸市長 111 消防相互応援協定書 (目的) 第1条 青梅市、福生市、羽村市、あきる野市、瑞穂町、日の出町、奥多摩町、檜原村(以下「関係 市町村」という。)は、消防組織法(昭和22年法律第226号)第21条の規定により、消防団 の相互応援を行い災害の防止、鎮圧を有効ならしめ、その被害の軽減を図ることを目的とする。 (適用範囲) 第2条 前条の災害とは、火災・震災・その他(災害に伴う山間地域の孤立化を含む)応援を要す る非常災害とする。 2 この協定は、前項の災害についてこれを適用する。 (応援の要請) 第3条 関係市町村の一つの市町村内に、前条の災害が発生し、当該市町村の消防力を以ってしては、 これを災害防止することが困難であるとき、若しくはその憂いのあるときは、その他の関係市町村 に対し、応援を要請するものとする。 2 前項の応援の要請を受けた関係市町村は、速やかにその要請に応じて必要な措置を講じ、これ を応援するものとする。 (要請を行う者等) 第4条 前条の応援要請を行う者は、当該市町村長又はその委任を受けた消防団長とし、これを受け る者もまた同様とする。 2 前項の要請は、口頭(電話および伝令等)をもって、直接に又は所轄消防署を通じてこれをする ことができるものとする。 3 第1項の消防団長が、応援の要請およびその応援を行う場合、同項の要請をしたときおよび応援 を受けたときは、速やかに関係市町村長にこれを報告しなければならない。 (応援が行われた場合の消防団の指揮権) 第5条 前条までの規定により、関係市町村間に応援が行われた場合、消防団の指揮は当該災害発 生地の市町村の消防団長がその指揮を行うものとする。 2 応援を行う市町村の消防団長が、消防法又はその他の関係法令の規定により認められる処分の 執行についても、前項の指揮によりこれを行うものとする。 (応援相互市町村の経費) 第6条 この協定によって応援を求め、又は応援をした関係市町村の消防団の当該災害の防止、鎮 圧のために要した経費の負担はそれぞれの市町村の負担とする。 2 前項の区分によることが、著しく負担の均衡を欠き、協定の存立に不適当な場合においては、 前項の規定に拘らず、当該関係市町村長が協議してこれを定めるものとする。 (この協定実施に必要な措置) 第7条 この協定の実施について、関係市町村長又はこの委任を受けた消防団長は、それぞれの市 町村の消防団に、この協定の目的および運用について、充分徹底を図り又は必要な措置を講じ、 その目的を達成するよう努めるものとする。 この協定の実施に関し、協定の改正、その他、この協定に定めのない事項について必要が生じ たときは、関係市町村長が協議してこれを定める。 附 1 2 3 則 この協定は、平成17年 7月 1日から効力を生じる。 平成9年3月12日付で、あきる野市長、日の出町長、檜原村長が締結した消防相互応援協定 は、この協定施行日前日を以って廃止する。 この協定の締結を証するため、市町村長記名押印の上、各自それぞれ1通を保有する。 112 平成 年 月 日 印 ○ 久 人 ○ 印 心 ○ 印 雅 夫 ○ 印 幸右衛門 ○ 印 國太郎 ○ 印 文 夫 ○ 印 義 次 ○ 印 東 京 都 青 梅 市 長 竹 内 俊 夫 東 京 都 福 生 市 長 野 澤 東 京 都 羽 村 市 長 並 木 東 京 都 あ き る 野 市 長 田 中 東京都西多摩郡瑞穂町長 石 塚 東京都西多摩郡日の出町長 青 木 東京都西多摩郡奥多摩町長 河 村 東京都西多摩郡檜原村長 坂 本 113 災害時の医療救護活動についての協定書 青梅市、福生市、秋川市(以下「甲」という。)と社団法人西多摩医師会(以下「乙」という。) との間に、災害時の医療救護活動について、次のとおり協定を締結する。 (総則) 第1条 この協定は、甲のそれぞれの市の地域防災計画にもとづき、甲であるそれぞれの市が行う 医療救護活動に対する乙の協力に関し、必要な事項を定める。 (医療救護班の派遣) 第2条 甲であるそれぞれの市は、その市の地域防災計画にもとづき医療救護活動を実施する必要 が生じた場合は、乙に対し、医療救護班の派遣を要請するものとする。 2 乙は、前項の定めにより、甲であるそれぞれの市から要請を受けた場合は、ただちに乙の災害 医療救護活動組織にもとづき医療救護班を編成し、現地の救護所等に派遣するものとする。 (災害医療救護計画の策定および提出) 第3条 乙は、前条の定めによる医療救護活動を実施するため、あらかじめ災害医療救護計画を策定 し、これを甲であるそれぞれの市に提出するものとする。 2 前条に定める医療救護班の構成人員は、次のとおりとする。 (1) 医師 (2) 看護婦 若干名 (3) その他補助事務員 (医療救護班の活動場所) 第4条 乙所属の医療救護班は、甲であるそれぞれの市が避難または災害現場等に設置する救護所 において、医療救護活動を実施するものとする。 (医療救護班の業務) 第5条 医療救護班の業務は、次のとおりとする。 (1) 傷病者に対する応急処置 (2) 後方医療施設への転送の要否および転送順位の決定 (3) 避難所内における転送困難な患者および軽易な患者に対する医療 (4) 死亡の確認 (指揮命令) 第6条 医療救護班にかかる指揮命令および医療救護活動の連絡調整は、甲であるそれぞれの市が 指定する者が行うものとする。 (医療救護班の輸送) 第 7 条 乙所属の医療救護班の輸送は、原則として甲であるそれぞれの市が行う。 (医薬品および給食等) 第8条 乙所属の医療救護班は、原則として、甲であるそれぞれの市が別に定める場所に備蓄する 医薬品等を使用するものとする。 2 救護所において必要とする給食および給水は、甲であるそれぞれの市が行う。 3 備蓄医薬品等の輸送は、原則として、甲であるそれぞれの市が行う。 (広報医療施設における医療救護) 第9条 救護所または避難所等において医療施設での医療を必要とする傷病者があった場合は、甲 であるそれぞれの市は、東京都が指定する後方医療施設に対し、その受け入れを要請することがで きる。 (医療費) 第 10 条 救護所における医療費は、無料とする。 2 後方医療施設における医療費は、原則として、患者負担とする。 (合同訓練) 第 11 条 乙は、甲であるそれぞれの市から要請があった場合は、その市が実施する合同訓練に参加 するとともに、当該訓練の一般参加者中、傷病者が発生した場合の医療救護を併せ担当するものと する。 (費用弁償等) 第 12 条 甲であるそれぞれの市の要請にもとづき、乙が医療救護活動等を実施した場合に要する次 114 の経費は、甲であるそれぞれの市が負担するものとする。 (1) 医療救護班の編成・派遣に伴うもの ア 医療救護班の編成・派遣に要する経費 イ 医療救護班が携行した医薬品等を使用した場合の実費弁償 ウ 医療救護班の医師等が医療救護活動において負傷し、疾病にかかり、または死亡した場合の 扶助費 (2) 合同訓練時における医療救護活動の前号にかかる経費 2 前項の定めによる費用弁償等の額については、甲乙協議のうえ、別に定めるものとする。 (災害医療運営連絡会の設置) 第 13 条 甲は、この協定の円滑な実施を図るため、甲および乙が必要と認める関係機関をもって構 成する災害医療運営連絡会を設置するものとする。 (細目) 第 14 条 この協定を実施するために必要な事項については、別に定める。 (協議) 第 15 条 前各条に定めのない事項については、その他必要な事項は、甲乙協議のうえ決定するもの とする。 この協定を証するため、本書を4通を作成し、それぞれが記名押印のうえ、各自がその1通を保 有する。 昭和52年7月12日 甲 青梅市長、福生市長、秋川市長 乙 社団法人西多摩医師会 代表者 会長 115 人命にかかわる災害時における緊急対策業務の協力に関する協定 人命にかかわる災害時における緊急対策業務の協力について、東京都青梅市(以下「甲」という。) と東京都青梅市河辺町6丁目8番地の14青梅建設業協会(以下「乙」という。)との間に次のと おり協定する。 (総則) 第1条 この協定は、青梅市地域防災計画にもとづき、青梅市内に発生した人命にかかわる災害(以 下「人命災害」という。)時における緊急対策業務の協力について必要な事項を定めるものとする。 (協力の要請) 第2条 甲は、人命災害が発生し、甲の無では十分な救助措置を実施することができない場合、状 況により乙に対し緊急対策業務について協力を要請することができる。 2 前項により乙は、甲から協力の要請があった場合は、必要な人員、機材等を出動させ、甲の行 う緊急対策業務に協力するものとする。 (要請の手続) 第3条 乙に対する甲の協力要請の手続きは、青梅市地域防災計画にもとづく本部長が行い、乙に あっては青梅建設業協会会長が行うものとする。 2 協力の要請に当たっては、日時、場所、業務内容、希望する人員、機材等について連絡するも のとする。 (業務) 第4条 甲の要請により災害現状に出動した乙は、甲が指定する現場責任者の指示に従い業務に従 事するものとする。ただし、甲の現場責任者の指示を受けられないときは、乙が自ら要請事項に従 い業務を実施するものとする。 (報告) 第5条 乙は、前条の業務が終了したときは、速やかに業務の概要を甲に報告するものとする。 (経費の負担) 第6条 乙の緊急対策業務に要した経費は、甲が負担する。 (経費の請求) 第7条 乙は、緊急対策業務に要した経費の明細書を作成し、甲の認定を受け、経費の請求をする ものとする。 (連絡) 第8条 乙は、甲の要請により出動できる人員、機材等の状況について、毎年4月までに甲に通知 するものとする。 (協議) 第9条 この協定に定めのない事項、その他必要な事項は、甲、乙協議のうえ定めるものとする。 この協定の成立を証するため、本書2通を作成し、双方が記名押印して、各自がその1通を所 持するものとする。 平成4年4月1日 甲 青梅市長 乙 青梅建設業協会 会長 116 災害時における応急救護活動についての協定 災害時における応急救護活動に関し、東京都青梅市(以下「甲」という。)と西多摩接骨師会(以 下「乙」という。)との間に次のとおり協定する。 (総則) 第1条 この協定は、青梅市地域防災計画にもとづき、甲が行う医療救護活動に対する乙の協力に ついて必要な事項を定めるものとする。 (協力の内容) 第2条 災害時において、乙は、甲からの要請にもとづき、次に掲げる範囲の協力を行うものとす る。 (1) 傷病者に対する応急救護(柔道整復師法(昭和45年法律第19号)に規定された業務 の範囲)の実施 (2) 傷病者に対する応急救護に関する衛生材料等の提供 2 乙が救護所において行う応急救護は、救護所の医師の指示により実施するものとする。 (要請の手続) 第3条 甲は乙に対して、この協定による協力を要請するときは、要請の理由、業務内容、日時、 場所、その他必要な事項を明らかにして要請しなければならない。 (協力) 第4条 乙は、甲から要請を受けた事項に関し、特別の理由がない限り、必要な業務を実施するも のとする。 (費用弁償) 第5条 甲は、乙の協力にかかる衛生材料等の提供使用について、その実費を弁償するものとする。 (損害補償) 第6条 甲の要請にもとづき、乙が行った救護活動にかかる従事者の損害賠償については、青梅市 消防団員等公務災害補償条例(昭和41年条例第23号)に定めるところに準じて、これを補償す る。 (防災訓練への参加) 第7条 乙は、甲が行う防災訓練に対し、甲の要請にもとづき必要な協力を行うものとする。 (協議) 第8条 この協定に定めのない事項、その他必要な事項は、甲、乙協議のうえ定めるものとする。 (有効期間) 第9条 この協定の有効期間は、平成8年2月6日から平成9年3月31日までとする。ただし、 期間満了の日の3か月前までに、甲・乙それぞれからなんらの申出がないときは、さらに1年間延 長されたものとみなし、以後この例によるものとする。 この協定の成立を証するため、本書2通を作成し、双方が記名押印して、各自がその1通を所 持するものとする。 平成8年2月6日 甲 青梅市長 乙 西多摩接骨師会 会長 117 災害時における郵便局、青梅市の協力に関する覚書 青梅郵便局(以下「甲」という。)と東京都青梅市(以下「乙」という。)との間に、災害時に 青梅市地域防災計画に定める指定地方行政機関として実施する甲の業務以外で甲と乙が相互に協力 する事項について覚書を締結する。 (用語の定義) 第1条 この覚書において「災害」とは、災害対策基本法(昭和36年法律第223号)第2条第 1号に定めるものをいう。 (協力の実施) 第2条 青梅市内に災害が発生し、次に掲げる事項について必要生じたときは、可能な範囲におい て相互に協力するものとする。 (1)甲が所有する車両を緊急連絡車両等として提供すること。 (2)甲が所有し、または管理する施設および用地を避難場所、物資集積場所等として提供する こと。 (3)避難場所に臨時の郵便差出箱を設置すること。 (4)被災市民の避難先および被災状況の情報を提供すること。 (5)全各号に掲げるもののほか、協力できること。 (経費の負担) 第3条 協力に要した経費は、法令その他に別段の定めがあるものを除き、適正な方法により算出 した金額を要請者が負担する。 2 前項の規定により難い場合には、別途協議する。 (情報連絡体制の整備) 第4条 甲および乙は、安否等の情報連絡体制整備の方策について協議するものとする。 (情報の交換) 第5条 甲および乙は、この協定にもとづく協力が円滑に行われるように必要に応じて情報の交換 を行う。 (連絡責任者) 第6条 この覚書に関する連絡責任者は、甲においては青梅郵便局総務課長、乙においては青梅市 防災担当課長とする。 (協議) 第7条 この協定に定めのない事項およびこの覚書に関し疑義が生じた場合は、甲乙協議のうえ解 決するものとする。 (有効期間) 第8条 この覚書の有効期間は、平成10年3月30日から平成11年3月31日までとする。 ただし、期間満了の日の2か月前までに、甲または乙から解約の申出がないときは、さらに1 年間効力を有するものとし、以後この例によるものとする。 この覚書の締結を証するため、本書2通を作成し、甲乙が記名押印のうえ、各自その1通を保有 する。 平成10年3月30日 甲 青梅郵便局 局長 乙 青梅市長 118 災害時における青梅簡易保険保養センターと青梅市の 協力に関する協定 青梅簡易保険保養センター(以下「甲」という。)と青梅市(以下「乙」という。)との間に、災 害時における協力について、次のとおり協定を締結する。 (目的) 第1条 この協定は、青梅市内に災害が発生した場合において、乙が行う応急対策について、甲が 第3条に定める協力を円滑に遂行し、被災者の生活を軽減することを目的とする。 (用語の定義) 第2条 この協定において「災害」とは、災害対策基本法(昭和36年法律第223号)第2条第 1号に定める災害をいう。 (協力の内容) 第3条 青梅市内に災害が発生し、次に掲げる事項について必要が生じたとき、甲は、乙の要請にも とづき可能な範囲において協力するものとする。 (1) 屋内外における避難場所の提供 (2) 炊き出しを中心とした非常食の提供 (3) 入浴場所の提供 (4) その他甲が可能なサービスの提供 2 甲は、前条に定める災害以外の災害について、乙の要請があった場合は、前項に準じて協力を 行うものとする。 (周知) 第4条 甲は、甲の敷地内に「青梅市との協定による災害時避難場所」と明示した案内板を設置し、 乙は、本協定の内容を市民に周知するものとする。 (防災訓練への参加) 第5条 甲は、 乙が行う青梅市総合防災訓練または甲の所在地の自主防災組織が行う防災訓練に参加 し、防災に関する知識等を習得し、災害時における対応に万全を期すよう努めるものとする。 (経費の負担) 第6条 協力に要した費用は、法令その他に別段の定めがあるものを除き、適正な方法により算出 した金額を乙が負担する。 (連絡責任者) 第7条 この協定に関する連絡責任者は、甲においては青梅簡易保険保養センター総括支配人、乙 においては青梅市防災担当課長とする。 (協議) 第8条 この協定に定めのない事項およびこの協定に関し疑義が生じた場合は、甲乙協議のうえ解 決するものとする。 (有効期間) 第9条 この協定の有効期間は、平成13年4月1日から平成14年3月31日までとする。ただ し、期間満了の日の2か月前までに、甲または乙から書面による解約の申出がないときは、さらに 1年間効力を有するものとし、以後この例によるものとする。 この協定の締結を証するため、本書2通を作成し、甲乙が記名押印の上、各自その1通を保有す る。 平成13年4月1日 甲 青梅簡易保険保養センター 代表者 総支配人 乙 青梅市長 119 災害時の歯科医療救護活動についての協定書 青梅市(以下「甲」という。 )と西多摩歯科医師会(以下「乙」という。 )および青梅市歯科医師会 (以下「丙」という。)との間に、災害時の歯科医療救護活動について、次のとおり協定を締結する。 (総則) 第1条 この協定は、青梅市地域防災計画にもとづき、甲が行う歯科医療救護活動に対する乙およ び丙の協力に関し、必要な事項を定めるものとする。 (歯科医療救護班の派遣) 第2条 甲は、青梅市地域防災計画にもとづき歯科医療救護活動を実施する必要が生じた場合は、 乙および丙に対し、歯科医療救護班の派遣を要請するものとする。 2 乙および丙は、前項の定めにより、甲から要請を受けた場合は、ただちに乙および丙の災害歯科 医療救護活動組織にもとづき歯科医療救護班を編成し、現地の救護所等に派遣するものとする。 (災害歯科医療救護計画の策定) 第3条 乙および丙は、前条の定めによる歯科医療救護活動を実施するため、あらかじめ災害歯 科医療救護計画を策定するものとする。 2 前条に定める歯科医療救護班の構成は、歯科医師および看護師等とし、人員は乙および丙にお いて定めるものとする。 (歯科医療救護班の活動場所) 第4条 乙および丙所属の歯科医療救護班は、甲が避難所等に設置する救護所において、歯科医療救 護活動を実施するものとする。 (歯科医療救護班の業務) 第5条 歯科医療救護班の業務は、次のとおりとする。 (1) 歯科医療を要する傷病者に対する応急処置 (2) 後方医療施設への転送の要否および転送順位の決定 避難所内における転送困難な患者および軽易な患者に対する歯科治療・衛生指導 (3) (4) 検死・検案に際しての法歯学上の協力 (連絡調整) 第6条 歯科医療救護班にかかる歯科医療救護活動の連絡調整は、甲が指定するものが行うものと する。 (歯科医療救護班の輸送) 第7条 乙および丙所属の歯科医療救護班の輸送は、原則として甲が行う。 (医薬品および給食等) 第8条 乙および丙所属の歯科医療救護班は、原則として、乙および丙が所蔵している医薬品等 を使用するものとする。 2 救護所において歯科医療救護班が必要とする給食および給水は、甲が行う。 (医療費) 第9条 救護所における医療費は、無料とする。 (費用弁償等) 第 10 条 甲の要請にもとづき、乙および丙が実施した歯科医療救護活動に要する経費は、東京都と 社団法人東京都歯科医師会との間において締結した、「医療救護に係る費用弁償等に関する覚書」 に準じて甲が負担する。 2 歯科医療救護班が携行した医薬品等を使用した場合は、実費を甲が負担するものとする。 3 前項の定めによる費用弁償等の額については、甲と乙および丙が協議の上、決定するものとす る。 (防災会議への参画) 第 11 条 乙および丙の代表として丙は、この協定の円滑な実施を図るため、青梅市防災会議に参画 するものとする。 (協議) 第 12 条 前各条に定めのない事項については、甲と乙および丙が協議の上、決定するものとする。 甲と乙および丙とは、本協定書を3通作成し、それぞれが記名押印の上、各自がその1通を保有 120 するものとする。 平成 年 月 日 甲 青梅市 代表者 青梅市長 乙 西多摩歯科医師会 代表者 会 長 丙 青梅市歯科医師会 代表者 会 長 121 災害時における緊急輸送業務に関する協定 青梅市(以下「甲」という。 )と社団法人東京都トラック協会多摩支部(以下「乙」という。)は、 災害時における緊急輸送業務(以下「業務」という。)に関し、次のとおり協定を締結する。 (目的) 第1条 この協定は、青梅市の区域内において大規模な地震災害、風水害またはその他の災害が発 生するおそれがある場合において、青梅市地域防災計画にもとづく、緊急輸送車両の確保の一環 として乙の協力を得ることにより、災害時の円滑な輸送業務を実施することを目的とする。 (協力要請) 第2条 甲は、災害の状況等に応じて、緊急輸送車両が必要であると認めるときは、緊急輸送車両 および運転者(以下「車両等」という。 )の供給を乙に要請することができる。 2 甲は、前項の規定による要請をするときは、次の事項について要請書(別記様式)により行う。 ただし緊急を要するときは、口頭または電話の等の方法により供給を要請し、後日文書を提出す るものとする。 (1) 業務の期間 (2) 輸送する物資および場所 (3) その他必要な事項 (車両等の供給) 第3条 乙は、前条第1項の規定による要請があったときは、特別な理由がない限り、甲に対し車 両等を供給し、業務を実施しなければならない。 (経費の負担) 第4条 この協定により、甲の要請にもとづき乙が実施した業務にかかる次に掲げる経費は、甲が 負担する。 (1) 乙が提供した車両等にかかる経費 (2) 甲の指示または同意により使用した有料道路等の通行料および有料駐車場の使用料 2 前項第1号の費用は、東京都と社団法人東京都トラック協会との間で締結した「災害応急対策 用貨物自動車供給契約書」による運賃等の算定の例によるものとする。 (経費の請求および支払) 第5条 乙は、業務が終了したときは、速やかに甲に報告し、前条の経費を甲に請求するものとす る。 2 甲は、乙から前項の規定による請求があったときは、その内容を確認し、適当と認めるときは、 速やかに支払うものとする。 (事故等) 第6条 乙の供給した車両等が事故その他の理由により、運行を中断したときは、乙は速やかに当 該車両等を交換し、その供給を継続しなければならない。この場合において、乙は、甲に対し速 やかにその状況を報告しなければならない。 (旅客および第三者に対する責任) 第7条 乙は、車両等の運行に際し、乙の責に帰す理由により、車両の使用者(同伴者を含む。)お よび第三者に損害を与えたときは、その賠償の責めを負う。 (損害賠償) 第8条 甲は、その責に帰す理由により、業務に従事する車両に損害を与え、または滅失したとき は、乙に対してその損害を賠償するものとする。 (災害補償) 第9条 甲は、この協定にもとづき乙が実施した業務にかかる従事者が、その者の責に帰すことが できない理由により死亡その他の事故が生じた場合は、災害対策基本法(昭和36年法律第22 3号)第84条第1項の規定による東京都市町村消防団員等公務災害補償条例(昭和63年組合 条例第19号)の定めるところにより、その損害を補償する。ただし、同一の事故について当該 従事者が他の法令により療養その他の給付もしくは補償を受けたとき、または事故の原因となっ た第三者から損害賠償を受けたときは、これらの価格の限度において損害賠償の責を免れる。 (防災訓練への参加) 第 10条 乙は、甲の要請にもとづき、甲が行う防災訓練に参加・協力を行うものとし、訓練参加 122 に要する経費は乙の負担とする。 (協定の期間および更新) 第 11条 この協定の有効期間は、締結の日から平成16年3月31日までとする。ただし、期間 満了の日から3か月前までに甲または乙から協定の締結解除等の意思表示がないときは、当該期 間は、1年間延長されたものとみなし、以降この例によるものとする。 (協議) 第 12条 この協定に定めのない事項およびこの協定に関し疑義が生じたときは、甲および乙は、 協議してこれを定める。 甲と乙とは、本協定書を2通作成し、それぞれが記名押印の上、各自がその1通を保有するもの とする。 平成15年4月1日 甲 青梅市東青梅1丁目11番地の1 青梅市 代表者 青梅市長 乙 国立市北三丁目27番11号 社団法人 東京都トラック協会多摩支部 代表者 支 部 長 123 災害時におけるLPガスの供給等に関する協定書 青梅市(以下「甲」という。)と青梅市東青梅4丁目19番地の7青梅LPG協会(以下「乙」と いう。)は、災害時におけるLPガス供給等業務(以下「業務」という。)に関し、次のとおり協定 を締結する。 (目的) 第1条 この協定は、青梅市の区域内において大規模な地震災害、風水害またはその他の災害が発 生し、または発生するおそれがある場合において、青梅市地域防災計画にもとづき、甲が実施す る応急対策等へ乙の協力を得ることによって、円滑な業務が行われるよう体制を構築することを 目的とする。 (協力要請) 第 2 条 甲は、災害等でLPガス設備が被災し、市民生活等に影響が想定される場合、乙にLPガ ス設備に対する安全点検や応急復旧等の対策が図られるよう要請することができる。 2 甲は、災害の状況等に応じて、応急対策等のためLPガスを調達する必要が生じたときは、乙 にLPガスの供給を要請することができる。 3 甲は、前項の規定による要請をするときは、次の事項について要請書(別記様式)により行う。 ただし、緊急を要するときは、口頭または電話等の方法により供給を要請し、後日、文書を提出 するものとする。 (1) 品名 (2) 数量 (3) 納入日時 (4) 納入場所 (5) その他甲が必要とするもの (業務) 第3条 乙は、前条第1項の規定による要請があったときは、特別な理由がない限り、甲に対し業 務を実施しなければならない。 (経費の負担) 第4条 この協定により、甲の要請にもとづき乙が実施した業務にかかる次に掲げる経費は、甲が 負担する。 (1) LPガスの供給料金 (2) その他甲が認めるもの (経費の請求および支払) 第5条 乙は、業務が終了したときは、速やかに甲に報告し、前条の経費を甲に請求するものとす る。ただし、LPガスの供給料金の価格は、災害発生直前の小売価格によるものとする。 2 甲は、乙から前項の規定による請求があったときは、その内容を確認し、適当と認めたときは、 速やかに支払うものとする。 (災害補償) 第6条 甲は、この協定にもとづき乙が実施した業務にかかる従事者がその者の責に帰すべき理由 によらないで死亡その他の事故が生じた場合は、災害対策基本法(昭和36年法律第223号) 第84条第1項の規定にもとづく青梅市消防団員等公務災害補償条例(昭和41年青梅市条例第 23号)の定めるところにより、その損害を補償する。ただし、同一の事故について当該従事者 が他の法令等により療養その他の給付もしくは補償を受けたときまたは事故の原因となった第三 者から損害賠償を受けたときは、これらの価格の限度において損害賠償の責めを免れる。 (防災訓練への参加) 第7条 乙は、甲の要請にもとづき、甲が行う防災訓練に参加・協力を行うものとし、訓練参加に 要する経費は乙の負担とする。 (協定の期間および更新) 第8条 この協定の有効期間は、締結の日から平成18年3月31日までとする。ただし、期間満 了の日から3か月前までに甲または乙から協定の締結解除等の意思表示がないときは、当該期間 は、1年間延長されるものとみなし、以後この例によるものとする。 (協議) 124 第9条 この協議に定めのない事項およびこの協定に関し疑義が生じたときは、甲および乙は、協 議してこれを解決する。 甲と乙とは、本協定書を2通作成し、それぞりれ記名押印の上、各自がその1通を保有するも のとする。 平成17年 4 月 1 日 甲 青梅市東青梅1丁目11番地の1 青梅市 代表者 青梅市長 乙 青梅市東青梅4丁目19番地の7 青梅LPG協会 会長 125 災害時における食料品および日用品等の調達に関する協定書 青梅市(以下「甲」という。)と (以下「乙」という。)は、災害時における食料品お よび日用品等(以下「物資」という。)の調達に関し、次のとおり協定を締結する。 (総則) 第1条 この協定は、青梅市の区域内において大規模な地震災害、風水害またはその他の災害が発 生し、または発生するおそれがある場合(以下「災害時」という。)において、青梅市地域防災計 画にもとづき、甲が実施する物資供給活動に対する乙の協力に関し、必要な事項を定めるものと する。 (要請) 第2条 甲は、災害時における物資の確保を図るため、物資を調達する必要が生じたときは、乙に 対し、その保有する物資の供給を要請することができる。 2 甲は、乙に対し、前項の規定による要請をするときは、次の事項について要請書(別記様式1) により行う。ただし、緊急を要するときは、口頭または電話等の方法により供給を要請し、後日、 文書を提出するものとする。 (1) 品名 (2) 数量 (3) 納入日時 (4) 納入場所 (5) 前各号に掲げるもののほか、必要な事項 (協力) 第3条 乙は、前条により甲から要請を受けたときは、特別の理由がない限り、積極的かつ優先的 に物資の供給に協力するものとする。 (調達物資の範囲) 第4条 甲が、乙に供給を要請する物資は、別表に掲げる物資およびその他甲が指定する物資のう ち、乙が保有する物資とする。 (物資の納入) 第5条 物資の納入場所は、甲が指定し、甲は、当該場所に職員を派遣し、物資を確認の上、乙か ら引渡しを受けるものとする。また、乙は、必要に応じて、甲に対して運搬の協力を求めること ができる。 (価格および請求) 第6条 この協定にもとづき、乙が供給する物資の価格は、災害発生直前における販売価格とする。 2 乙は、物資納入後、甲に対して商品の対価および乙が行った運搬にかかる費用について請求す るものとする。 (代金の支払) 第7条 甲は、乙から前条の規定による請求があったときは、その内容を確認し、適当と認めたと きは、速やかに支払うものとする。 (災害補償) 第8条 甲は、この協定にもとづき乙が実施した業務にかかる従事者がその者の責に帰すべき理由 によらないで死亡その他の事故が生じた場合は、災害対策基本法(昭和36年法律第223号) 第84条第1項の規定にもとづく青梅市消防団員等公務災害補償条例(昭和41年青梅市条例第 23号)の定めるところにより、その損害を補償する。ただし、同一の事故について当該従事者 が他の法令等により療養その他の給付もしくは補償を受けたときまたは事故の原因となった第三 者から損害賠償を受けたときは、これらの価格の限度において損害賠償の責めを免れる。 (物資保有数量の報告) 第9条 乙は、この協定の成立日および毎年4月1日現在の青梅市内での物資保有数量を「物資保 有数量報告書」 (別記様式2)により甲に報告するものとする。 (協定の期間および更新) 第10条 この協定の有効期間は、締結の日から平成19年3月31日までとする。ただし、期間 満了の日から3か月前までに甲または乙から協定の締結解除等の意思表示がないときは、当該期 間は、1年間延長されるものとみなし、以後この例によるものとする。 126 (協議) 第11条 この協議に定めのない事項およびこの協定に関し疑義が生じたときは、甲および乙は、 協議してこれを解決する。 甲と乙とは、本協定書を2通作成し、それぞれ記名押印の上、各自がその1通を保有するもの とする。 平成18年4月1日 甲 青梅市 青梅市長 乙 127 災害時における要援護高齢者の避難施設に関する協定書 青梅市(以下「甲」という。)と青梅市老人福祉施設長会(以下「乙」という。)は、災害時にお ける要援護高齢者の避難施設(以下「避難施設」という。)として、青梅市の区域内(以下「市内」 という。)の介護老人福祉施設および養護老人ホーム(以下「介護老人福祉施設等」という。)を利 用することに関し、次のとおり協定を締結する。 (目的) 第1条 この協定は、市内において大規模な地震災害、風水害、その他の災害(以下「災害」とい う。 )が発生し、または発生するおそれがあり、要援護高齢者が避難を余儀なくされた場合におい て、青梅市地域防災計画にもとづき、甲が乙の協力によって市内の介護老人福祉施設等を避難施 設として利用することについて、必要な事項を定めることを目的とする。 (定義) 第2条 この協定書において「要援護高齢者」とは、次の各号に掲げる者で、かつ災害時に何らか の援護を求めるものをいう。 (1) 介護保険の要介護認定者 (2) 上記に準ずる者 2 この協定書において「避難施設」とは、次の各号に掲げる市内にある施設とする。 (1) 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム) (2) 養護老人ホーム (協力要請) 第3条 甲は、居宅が居住困難となった要援護高齢者およびあらかじめ指定する避難所(青梅市地 域防災計画別表に掲げる「避難所」をいう。 )では対応が困難な要援護高齢者のために、避難施設 を利用することについて、乙に要請することができる。 (業務の範囲) 第4条 災害発生から甲が避難施設を利用する期間に乙が行う業務の範囲は、介護保険法(平成9 年法律第123号)第48条の規定による指定介護福祉施設サービスおよび老人福祉法(昭和3 8年法律第133号)第11条第1項第1号の規定による措置の受託に相当する業務とする。 (手続等) 第5条 甲は、避難施設の利用について、乙に協力を要請する場合は、あらかじめ電話等で確認の 上、次の各号に掲げる事情を明らかにして書面で行うものとする。ただし、緊急を要する場合は、 この限りでない。 (1) 要援護高齢者の住所、氏名、連絡先、心身の状況およびかかりつけ医等の医療情報 (2) 身元引受人の氏名、連絡先等 (3) 利用する期間 (4) その他避難施設が必要とする事項で甲が認めたもの (避難者の移送) 第6条 甲は、避難が必要な要援護高齢者の避難施設への移送を行うように努め、乙は、甲の依頼 により協力するものとする。 (物資の調達) 第7条 甲は、可能な範囲において要援護高齢者にかかる日常生活用品、食料および医薬品、医療 材料等の必要な物資の調達に努めるものとする。 (受入可能人員等) 第8条 甲および乙は、本協定締結時または必要に応じて、受入可能人員および受入期間について、 協議するものとする。 (経費の負担) 第9条 要援護高齢者が利用期間内に要した経費の負担については、甲は乙に対し、介護保険給付 相当額の給付を行うものとする。 (経費の請求および支払) 第10条 乙は、甲の避難施設の利用が終了したときは、速やかに甲に報告し、前条の経費を甲に請 求するものとする。 2 甲は、乙から前項の規定による請求があったときは、その内容を確認し、適当と認めたときは、 128 速やかに支払うものとする。 (協定の期間および更新) 第11条 この協定書の有効期間は、締結の日から平成19年3月31日までとする。ただし、期 間満了の日の3か月前までに甲または乙から協定の締結解除等の意思表示がないときは、当該期 間は、1年間延長されるものとみなし、以後この例によるものとする。 (協議) 第12条 この協定に定めのない事項またはこの協定に定める事項について疑義が生じたときは、 甲および乙は、協議してこれを解決する。 この協定の成立を証するため、本書2通を作成し、甲乙双方記名押印の上、各自がその1通を 保有する。 平成18年4月12日 甲 乙 青梅市 代表者 青梅市長 竹 内 俊 夫 青梅市老人福祉施設長会 代表者 会長 志 水 守 129 青梅市及び杉並区の災害時相互援助に関する協定 この協定は、平成21年5月21日に締結された「青梅市及び杉並区の交流に関する 協定」 (以下「交流協定」という。)の理念にもとづき、災害が発生した際における、相 互援助の協力体制を確立しようとするものである。 (協定の趣旨) 第1条 青梅市及び杉並区(以下「両自治体」という。)は、地震等により災害が発生 した場合、両自治体が相互に協力し、応急対策及び復旧対策を円滑に遂行するため、 この協定を締結する。 (援助の要請) 第2条 両自治体のうち、いずれか、または双方が被災し、応急対策及び復旧対策 に必要な物資、資材、人員等に不足を来す場合、被災した自治体は、他方の自治 体(以下「援助自治体」という。)に対し、文書により必要な物資等の品名、数 量、輸送方法その他必要な事項を示して援助を要請するものとする。ただし、緊 急の場合は、東京都防災行政無線等により要請し、その後速やかに文書を提出す るものとする。 (援助物資等) 第3条 前条の規定により援助する物資等は、次に掲げるものとする。 (1) 物的援助 ア 食料品 イ 飲料水 ウ 日用品 エ 燃料 オ 応急対策用資器材 カ 医療品 キ その他、生活に必要な物資 (2) 人的援助 ア 職員の応援 イ ボランティアの斡旋 (3) 被災者支援 ア 避難住民や要援護者の受入れ イ 帰宅困難者への休憩場所等の提供 (4) その他要請のあった事項 (援助物資等の輸送) 130 第4条 援助物資等の輸送は、原則として援助自治体が行うものとする。 (費用負担) 第5条 第2条の規定による援助に要した費用は、原則として援助を要請した自治体が 負担することとし、災害復旧後、両自治体協議の上、速やかに清算するものとする。 (援助物資等の情報交換) 第6条 両自治体は、調達可能な援助物資等の情報を相互に交換するものとする。 (有効期間) 第7条 この協定の有効期間は、協定締結の日から交流協定が存続している間とす る。 (協議) 第8条 この協定に定めのない事項については、両自治体で協議の上、決定するものと する。 本協定の締結の証として、協定書2通を作成し、両自治体の長が署名の上、各々 1通を保管する。 平成23年8月28日 【立 会 青 梅 市 長 杉 並 区 長 人】 青梅市議会議長 杉並区議会議長 131 【資料 2-24】防災行政無線 防災行政無線(移動系)一覧表 1 基地局 区 分 統 内 2 制 4 台 線 子 機 呼出名称 デジタル番号 設 ぼうさいおうめ 900 市役所防災課事務室 〃 901 災害対策本部室 〃 902 建設部管理課 〃 903 上下水道部下水工務課 車携帯無線機 呼 3 4台 出 名 称 置 場 所 9台 デジタル番号 群番号 設 置 場 所 車両番号 おうめ 1 001 10 防災安全部防災課(広報車) 〃 2 002 10 建設部土木課 2513 〃 3 003 10 建設部管理課(パトロール車) 5426 〃 7 007 〃 (作業車) 9610 〃 8 008 〃 〃 9611 〃 9 009 〃 〃 13 〃 201 201 〃 202 202 〃 203 203 可搬型無線機 呼 出 名 称 おうめ 91 〃 92 〃 93 〃 94 〃 95 〃 96 〃 97 〃 98 〃 99 〃 100 〃 101 〃 102 〃 103 〃 104 デジタル番号 091 092 093 094 095 096 097 098 099 100 101 102 103 104 携帯型無線機(5W) 呼 出 名 称 デジタル番号 おうめ 4 004 〃 5 005 〃 40 040 〃 50 050 〃 60 060 〃 70 070 上下水道部下水工務課 管路管理係(ADバン) 上下水道部下水工務課 (ポンプ場車両) 生活安全課市民安全係 (サンバー) 14台 群番号 設 置 場 所 20 青梅市民センター 20 長淵市民センター 20 大門市民センター 20 梅郷市民センター 20 沢井市民センター 20 小曾木市民センター 20 成木市民センター 20 東青梅市民センター 20 新町市民センター 20 河辺市民センター − 青梅消防署 − 青梅警察署 今井市民センター 御岳山防災センター 群番号 30 30 30 30 30 30 132 6台 設 置 場 所 防災課防災係(地下倉庫内) 〃 〃 〃 〃 〃 65 1940 2600 2937 ※ 上記携帯型の5W(おうめ40∼70)および下記1Wの無線は当初各分団に配備されていた。 その後団無線の配備により、携帯型防災無線を回収、防災課にて保管、管理している。 133 5 携帯型無線機(1W) 52台 呼 出 名 称 デジタル番号 群番号 設 置 場 所 おうめ 10 010 30 防災課防災係(地下倉庫内) 〃 11 011 30 〃 〃 12 012 30 〃 〃 13 013 30 〃 〃 14 014 30 〃 〃 15 015 30 〃 〃 20 020 30 〃 〃 21 021 30 〃 〃 22 022 30 〃 〃 23 023 30 〃 〃 24 024 30 〃 〃 25 025 30 〃 〃 26 026 30 〃 〃 30 030 30 〃 〃 31 031 30 〃 〃 32 032 30 〃 〃 33 033 30 〃 〃 34 034 30 〃 〃 41 041 30 〃 〃 42 042 30 〃 〃 43 043 30 〃 〃 44 044 30 〃 〃 45 045 30 〃 〃 46 046 30 〃 〃 51 051 30 〃 〃 52 052 30 〃 〃 53 053 30 〃 〃 54 054 30 〃 〃 55 055 30 〃 〃 56 056 30 〃 〃 57 057 30 〃 〃 58 058 30 〃 〃 59 059 30 〃 〃 501 501 30 〃 〃 502 502 30 〃 〃 61 061 30 〃 〃 62 062 30 〃 〃 63 063 30 〃 〃 64 064 30 〃 〃 65 065 30 〃 〃 66 066 30 〃 〃 71 071 30 〃 〃 72 072 30 〃 〃 73 073 30 〃 〃 74 074 30 〃 〃 75 075 30 〃 〃 76 076 30 〃 〃 80 080 30 〃 〃 81 081 30 〃 〃 82 082 30 〃 〃 83 083 30 〃 〃 84 084 30 〃 合計 親局1局 子局81局(車9局、可搬14局、ハンディ58局) 134 【資料 2-25】災害時優先電話 電話番号 設 置 場 所 0428-22-1127 0428-22-1128 電話交換器内3回線 0428-22-1129 0428-22-4272 防災安全部防災課 0428-22-6413 記者クラブ 【資料 2-26】タクシー事業者 事業所名 連絡先 住所 京王タクシー無線センター 0428−25−2112 青梅市日向和田1−69−18 有限会社西多摩交通 0428−31−5044 青梅市末広町2−3−6−608 042−554−2030 羽村市小作台1−15−1 042−550−2712 あきる野市雨間582−5 武陽交通有限会社 小作駅前営業所 リーガルキャブ 【資料 2-27】アマチュア無線 名 称 青梅アマ チュア無 線クラブ 所在地 富 岡 3-1229 会員数 会 長 連 自 宅 絡 先 勤務先 コールサイン 島田 守康 35 人 青 梅 市 富 岡 3-1229 135 0428-74-5466 0425-81-5351 JAIZYG 【資料 2-28】防災倉庫 備蓄食料 24.4.1 防災倉庫 青梅市備蓄品 東京都からの寄託物資 合計 倉庫名 面積(㎡) カンパン類 アルファ米 おかゆ 小計 アルファ米 クラッカー 納入年度 廃棄年度 備 小計 青梅地区 (森下) 26 2,240 800 200 3,240 0 0 0 3,240 H23 28 長淵地区 20 2,112 800 200 3,112 0 0 0 3,112 H20 25 大門地区 20 2,112 800 200 3,112 0 0 0 3,112 H21 26 梅郷地区 20 2,240 800 200 3,240 0 0 0 3,240 H23 28 沢井地区 20 2,112 800 200 3,112 0 0 0 3,112 H19 24 小曾木地区 20 2,112 800 200 3,112 0 0 0 3,112 H20 25 成木地区 20 2,112 800 200 3,112 0 0 0 3,112 H19 24 東青梅地区 20 2,112 800 200 3,112 0 0 0 3,112 H21 26 新町地区 20 2,112 800 200 3,112 0 0 0 3,112 H22 27 河辺地区 20 2,112 800 200 3,112 0 0 0 3,112 H22 27 今井藤橋地区 20 2,240 800 200 3,240 0 0 0 3,240 H23 28 御岳山 80 2,112 0 0 2,112 0 0 0 2,112 H20 25 上成木ふれあ いセンター 28 2,112 800 200 3,112 0 0 0 3,112 H19 24 今井小学校 57 2,112 800 200 3,112 5,300 0 5,300 8,412 H22 27 第四小学校 57 2,112 1,600 400 4,112 5,300 0 5,300 9,412 H22 27 計 449 32,064 12,000 3,000 47,064 10,600 0 10,600 57,664 ※調査時は、1食100gで計算する(アルファ米、おかゆ) 136 都寄託物資 アルファ米 H20 都寄託物資 アルファ米 H20・H23 考 【資料 2-29】救出・救助用資器材 応急対策用資器材備蓄状況 機 関 名 倉 庫 名 所 在 地 土のう袋 (袋) 青 梅 市 西多摩建設事務所 森 下 長 淵 大 門 梅 郷 沢 井 小曾木 成 木 東青梅 新 町 河 辺 御岳山 友 田 今 寺 上成木 小曾木 成木 師岡町 新町 森下町 長淵 大門 梅郷 沢井 河辺町 御岳山 友田町 今寺 成木 552 6-492 2-288 3-755 2-720 3-1656 4-638 3-9-6 4-17-1 6-18-1 114 1-802 1-793 4-676 -8 -3 -1 -1 1,100 1,400 1,500 2,1OO 3,600 2,000 2,8OO 2,000 900 1,700 8,400 7,000 7,400 縄 (m) 4,300 1,000 1,000 1,OOO 800 1,O00 1,000 1,000 1,000 1,000 400 2,800 1,200 3,450 ロ ー プ (m) 1,800 100 50 50 100 140 パ イ ル (本) 90 100 300 300 300 300 325 520 450 375 250 1,300 800 1,536 線 (㎏) 700 500 500 50 500 500 500 500 500 500 400 440 150 100 スコップ (丁) 20 10 10 10 11 10 10 10 9 9 4 100 45 42 つるはし (丁) 17 10 10 10 10 10 10 10 10 10 3 51 38 40 矢 (丁) 5 5 5 3 5 5 5 5 5 17 34 16 ジョレン (丁) 10 10 9 9 10 10 10 7 カッター (丁) 5 5 5 5 5 3 10 10 10 10 10 5 1 1 11 鉄線かご (個) 40 42 51 のこぎり (丁) 2 5 3 ペ ン チ (丁) 8 9 12 解 鉄 掛 竹 み (丁) 一 輪 車 (台) 4 10 10 10 9 1 (平成11年4月1日現在) 137 【資料 2-30】避難所位置図 138 【資料 2-31】避難所・避難場所・二次避難所(福祉避難所) (1) 避難所・避難場所 番号 避難場所名称 所在地 避難対象地区 備 考 1 都立青梅総合(旧農林高校) 勝沼 1-60 勝沼1・3 丁目、西分町、東青梅1 丁目 避難所 2 市立第四小学校 東青梅 6-1-1 勝沼2 丁目、東青梅2・6 丁目、根ケ布 避難所 3 市立第一小学校 本町223 4 永山公園グラウンド 本町217 5 天ヶ瀬体育館 天ヶ瀬町1111 6 天ヶ瀬運動広場 天ヶ瀬町1111-1 7 市立第一中学校 裏宿町615 8 日向和田2丁目児童遊園 日 向 和 田 日向和田 2-374-7 避難場所 9 駒木町運動広場 駒木町3-591-1 駒木町 避難場所 10 市立第二小学校 長淵 4-437 長淵 避難所 11 長淵市民センター 長淵6-492-1 12 市立友田小学校 友田町5-332 友田町 避難所 13 市立第二中学校 千ヶ瀬町2-155 千ヶ瀬町 避難所 14 市立吹上小学校 吹上176-1 師岡町1・2 丁目(吹上小)吹上、塩船、 避難所 15 市立吹上中学校 吹上1 大門1丁目 避難場所 16 大門市民センター 大門2-288 野上町1・2 丁目、 大門1・2・3 丁目 避難場所 17 市立第三中学校 大門2-301 18 市立霞台小学校 新町1-35-1 野上町3 丁目、大門3 丁目、新町1 丁目 19 市立若草小学校 新町1-15-1 野上町4丁目、新町1丁目、河辺町9丁目 避難所 20 市立第三小学校 大門2-317 今寺1・2・3 丁目、木野下、谷野 21 東原公園グラウンド 今寺5-11 今寺4・5 丁目、今寺、新町1・2・5 丁 避難場所 目の一部 22 畑中保育園 畑中2-593 畑中 避難場所 23 和田町運動広場 和田町2-422-1 和田町 避難場所 24 梅郷市民センター 梅郷3-749-1 25 市立第五小学校 梅郷3-765-1 26 市立西中学校 梅郷6-1460-1 梅郷6 丁目 避難場所 27 柚木町運動広場 柚木町2-312 柚木町 避難場所 28 柚木苑地駐車場 柚木町3-643 柚木町 避難場所 29 市立第六小学校 二俣尾3-903-1 二俣尾1・2・3・4 丁目 避難場所 30 二俣尾5丁目第2運動広場 二俣尾5-164 二俣尾5 丁目 避難場所 31 沢井市民センター 沢井2-682 沢井1・2・3 丁目 避難所 32 御岳本町児童遊園 御岳本町167-1 御岳本町 避難場所 33 御岳本町運動広場 御岳本町217-6 御岳本町 避難場所 住江町、本町、仲町、上町 139 天ヶ瀬、滝ノ上、大柳 森下、裏宿 避難所 避難場所 避難場所 避難場所 避難所 避難場所 避難所 梅郷1・2・3・4・5 丁目 避難場所 避難所 避難場所 避難所 番号 避難場所名称 所在地 避難対象地区 備 考 34 御岳運動広場 御岳 1-115 御岳1・2 丁目 避難場所 35 御岳山ふれあいセンター 御岳山38-2 御岳山 避難所 36 富岡3丁目運動広場 富岡 3-1168 富岡 避難場所 37 小曾木2丁目運動広場 小曾木 2-633 38 小曾木市民センター 小曾木3-1656-1 小曾木1・2・5 丁目 避難場所 39 市立第七小学校 小曾木3-1880-1 小曾木3・4 丁目 避難所 40 市立第六中学校 小曾木 4-2040 避難場所 41 黒沢中央運動広場 黒沢 2-991-1 黒沢 避難場所 42 市立成木小学校 成木 3-423-1 成木1・2・3 丁目 避難所 43 成木市民センター 成木 4-644 44 市立第七中学校 成木 4-544-2 45 上成木ふれあいセンター (旧市立第九小学校) 北小曾木ふれあいセンター (旧市立第十小学校) 46 成木4・5 丁目 避難場所 避難場所 成木 7-902 成木6・7 丁目 避難場所 成木 8-676 成木8 丁目 避難場所 47 東青梅市民センター 師岡町 3-9-6 48 市立霞台中学校 師岡町 4-6-1 東青梅3・5 丁目、師岡町3・4 丁目、河 避難所 辺町10 丁目(霞台中) 避難所 49 総合体育館 河辺町 4-16-1 東青梅4 丁目、河辺町3・4 丁目 避難所 50 市立泉中学校 新町 1-37 新町1 丁目 避難場所 51 わかぐさ公園 河辺町 8-14-3 新町1・2・3 丁目、河辺町7・8 丁目 避難場所 52 新町市民センター 新町 4-17-1 新町2・4 丁目 避難場所 53 都立誠明学園グラウンド 新町 3-72-1 新町3・4 丁目、末広町1・2 丁目 避難場所 54 市立新町小学校 新町 5-21-1 新町2・5 丁目 避難所 55 市立新町中学校 新町 5-20 56 都農林総合研究センター青 梅庁舎(旧都畜産試験場) 新町 6-7-1 新町6 丁目 避難場所 57 新田山公園 新町 7-33 新町7・8・9 丁目 避難場所 58 河辺町南自治会館 河辺町 2-1026 河辺町1・2 丁目 避難場所 59 市立河辺小学校 河辺町 5-24 河辺町5 丁目 避難所 60 河辺市民センター 河辺町 6-18-1 河辺町6 丁目 避難所 61 市立今井小学校 今井 2-947-1 62 今井市民センター 今井2-908-1 63 市立藤橋小学校 藤橋 3-13-1 藤橋参丁目、今井3 丁目 避難場所 64 自立センター 今井 5-2434-2 今井5 丁目 避難場所 避難場所 藤橋1・2 丁目、今井1・2 丁目 避難所 ※(表中備考欄に避難所と表記) 災害の発生により被害を受けた等、家に戻れない方の一時滞在場所です。 なお、併設の広場等(校庭・グラウンド等)は避難場所となっている。 避難場所 ※(表中備考欄に避難場所と表記) 災害発生時に、一時的に避難して様子を見て情報を得る場所。 避難対象地区 町丁目単位で記載。 140 避難所 避難場所 (2) 二次避難所(福祉避難所) 番号 避難所名称 所在地 避難対象者 震災時 風水害時 1 青梅市福祉センター 東青梅1-177-3 高齢者・障害者等 − ○ 2 沢井保健福祉センター 沢井2-847-3 高齢者・障害者等 ○ ○ 3 小曾木保健福祉センター 小曾木4-2176-2 高齢者・障害者等 ○ ○ 4 第 2 こどもクラブ 長淵4-437 妊産婦・乳幼児等 ○ ○ 5 子育て支援センター 新町2-21-9 妊産婦・乳幼児等 − ○ 6 千ヶ瀬こどもクラブ 千ヶ瀬町 2-262-13 妊産婦・乳幼児等 ○ ○ 7 第 4 こどもクラブ 東青梅 6-1-13 妊産婦・乳幼児等 ○ ○ 8 新町こどもクラブ 新町 5-7-16 妊産婦・乳幼児等 ○ ○ 9 新町第 2 こどもクラブ 新町 5-7-15 妊産婦・乳幼児等 ○ ○ 10 障がい者サポートセンター 大門 2-261-1 障害者等 ○ ○ 11 自立センター 障害者等 ○ ○ 今井 5-2434-2 二次避難所 高齢者、障害者、妊産婦、乳幼児、病弱者等避難所生活において何らかの特別な配慮を必要とする者で、介護保険 施設や医療機関等に入所・入院するに至らない程度の在宅の要援護者を対象に、介護等の必要なサービスを提供す ることのできる避難所。 141 【資料 2-32】市内医療機関 医療機関名 総合病院 所在地 診療科目 東青梅 4-16-5 電話 内・小・放・外・整・皮・ 22-3191 泌・産・婦・眼・耳・精・ 呼外・麻・リハ・脳・神内・ 心・呼・歯外・消・循 青梅三慶病院 大柳町 1412 内・リハ・循・整 24-7501 鈴木慈光病院 長淵 5-1086 精・心内・整 22-3126 多摩リハビリテーション 長淵 9-1412-4 内・リハ・放・皮・整 24-3798 青梅慶友病院 大門 1-681 内・リハ・精 24-3020 高木病院 今寺 5-18-19 内・外・整・胃・肛・リハ・ 31-5255 病院 循・皮・形・麻・リウ・呼 東京海道病院 末広町 1-4-5 精・内・歯 32-0111 青梅厚生病院 今井 1-2547 内・精・歯・胃・放 31-7777 武蔵野台病院 今井 1-2586 内・神内・リハ 31-6632 青梅今井病院 今井 1-2609-2 内・リハ 31-8821 東京青梅病院 富岡 3-1254 内・精・神 74-7111 坂本第二病院 小曾木 1-3438 内・リハ・歯・放 74-4771 西東京病院 成木 1-122 精・神・内・皮 74-5228 青梅成木台病院 成木 1-447 精 74-4111 青梅坂本病院 成木 4-576 精・内・歯 74-5121 東青梅診療所 東青梅 1-4-4 小山ビル 1F 内・小・外 25-8651 野村医院 東青梅 1-7-7 清水ビル 2F 内・消・外 23-8741 小林医院 東青梅 2-10-2 内・外 24-2819 林レディースクリニック 東青梅 3-8-8 内・産・婦 20-1887 山口胃腸科医院 東青梅 5-4-9 内・外・胃 24-2096 東青梅整形外科医院 東青梅 5-21-17 整・外・リハ 21-3681 田中医院 西分町 2-53 内・循 22-2762 笹本医院 住江町 58 内・小・皮 24-3955 青梅整形外科内科 仲町 291-1F 内・整・皮 24-3323 鈴木産婦人科・内科クリ 本町 143 産・婦・内 22-2738 青梅医院 仲町 241 内・小 22-2043 大河原森本医院 仲町 251 内・小・皮・リハ 22-2047 後藤眼科診療所 森下町 508 眼 22-3202 三田眼科 長淵 1-52 眼 24-1345 ニック 142 医療機関名 所在地 診療科目 電話 下奥多摩医院 長淵 4-376-1 内・外・小・婦・麻 22-2580 井上医院 長淵 7-379 内・小・外・胃 24-2552 桜井クリニック 河辺町 4-4-8 内・リウ 22-3277 福原医院 河辺町 4-14-9 内・循・放 24-1002 丹生クリニック 河辺町 5-13-5 内・外・胃 20-0078 中野クリニック 河辺町 5-21-3 ベリテビル 3F 精・神 24-8771 坂元医院 河辺町 5-21-3 ベリテビル 1F 内・胃・外 21-0019 成田小児科医院 河辺町 5-21-3 ベリテビル 2F 小 21-0252 高野消化器内科 河辺町 5-29-10 消・内 22-5552 DPJ細胞病理診療所 河辺町 8-3-4-306 内・外 32-8331 吉野医院 河辺町 8-7-7 内・小 31-2350 なごみクリニック 河辺町 8-13-19 内・小 31-8038 小作クリニック 河辺町 8-19-1 内 32-9022 かごしま眼科 河辺町 10-12-14 加藤ビル 1F 眼 21-7909 河辺皮膚科神経科医院 河辺町 10-13-1 皮・神 24-3055 片平医院 河辺町 10-16-20 内・皮・放 21-1741 土田医院 根ヶ布 2-1370-37 内・外・消 84-0801 東原診療所 今寺 5-10-46 内・小 33-9250 きくち耳鼻咽喉科クリニ 今寺 5-12-3 耳・ア 32-4187 千葉医院 新町 2-32-1 内・外・整・リハ 32-5888 あさひ整形外科クリニッ 新町 3-3-1 宇源ビル 2F 整・形・リハ・リウ 32-4567 新町クリニック 新町 3-53-5 内・循・消・神内・婦・外 31-5301 酒井医院 新町 4-1-13 内・脳 32-5432 メディカルクリニック 新町 4-12-14 皮・ア 33-3109 すみれ小児クリニック 新町 4-12-20 小 30-1228 野本医院 新町 5-11-2 内・消・循・胃 31-7155 青梅順心眼科クリニック 新町 9-4-4 眼 31-4146 百瀬医院 藤橋 2-10-2 内・小 31-3328 今井診療所 今井 3-12-17 内・小・外・整 31-7566 大堀医院 今井 5-2440-159 内・外・小 31-9098 濱松皮膚科 師岡町 3-14-19 皮 22-0150 佐々木整形外科医院 師岡町 3-19-9 整・リハ 24-1199 中島内科循環器科クリニ 師岡町 3-19-13 内・循 20-2611 ック ク ック 143 医療機関名 所在地 診療科目 電話 瀧川メンタルクリニック 師岡町 4-1-8 精・神・心内 25-2277 河辺耳鼻咽喉科 師岡町 4-11-1 ヴィラエイジ 耳・麻 23-4133 101 青梅腎クリニック 師岡町 4-12-3 1F 内・泌 23-8100 青梅かすみ台クリニック 野上町 3-2-7 内 20-2334 荒巻医院 野上町 4-3-6 内・小・胃 24-8561 足立医院 野上町 4-9-21 皮・泌・外・内 24-6303 梅郷診療所 梅郷 3-755-1 内・小・精 76-0112 藤野医院 柚木町 1-253-3 内・小・泌 76-0429 馬場医院 二俣尾 1-249-1 内・呼・小・ア 78-7651 二俣尾診療所 二俣尾 4-954-1 内・外・歯 78-8981 沢井診療所 沢井 2-850-3 内・小・呼 78-8432 御岳山診療所 御岳山 95 内・小・呼 78-9521 博仁会診療所 富岡 1-318 内 74-4411 愛弘園診療所 小曾木 4-2590 内 74-4355 小曾木診療所 小曾木 4-2787-3 内・小 74-5340 九十九園診療所 成木 1-634-7 内・外・皮 74-5105 成木診療所 成木 5-632-1 内・整・皮 74-5123 【 歯 科 医】 医療機関名 所在地 電話 東青梅歯科医院 東青梅 1-2-5 東青梅センタービル 2F 21-6480 志村歯科医院 東青梅 1-4-3 22-3711 山中歯科医院 東青梅 1-9-8 22-2875 足立歯科 東青梅 2-14-12 24-1818 歯科鈴木 東青梅 2-20-18 24-2702 池田歯科医院 東青梅 2-20-26 24-2322 はたの歯科医院 東青梅 3-9-14 22-0118 関歯科医院 東青梅 3-19-8 22-5543 デンタルクリニック関 東青梅 3-21-36 21-5481 長谷川歯科医院 東青梅 5-9-24 24-8014 アルファ歯科医院 東青梅 5-16-7 高橋歯科医院 東青梅 5-16-24 24-8455 三井歯科医院 東青梅 5-20-10 24-7471 片桐歯科医院 勝沼 3-71 23-8456 櫻岡歯科医院 西分町 2-62 22-2650 144 山崎歯科医院 西分町 2-85 24-2516 あゆみ歯科 本町 130-19 鈴木ビル 2F 24-7178 鈴木進歯科医院 本町 130-24 22-5555 根岸歯科医院 本町 131-1 24-8905 三枝歯科医院 本町 159 22-2351 武藤歯科医院 滝ノ上町 1235 22-2825 中丸歯科クリニック 長淵 1-9 21-5500 三田歯科医院 長淵 1-57-1 21-3941 下奥多摩歯科医院 長淵 4-376-1 23-8818 うえだ歯科医院 河辺町 1-855 22-1182 上田歯科医院 河辺町 4-21-2 24-4182 高野歯科クリニック 河辺町 5-5-12 21-4970 河辺南口デンタルクリニック 河辺町 5-7-4-2F 20-8333 河辺歯科医院 河辺町 5-25-2 24-8046 菊池歯科医院 河辺町 7-1-14 31-1319 橋本歯科医院 河辺町 7-4-55 32-7370 本間歯科医院 河辺町 9-9-2 22-3243 嶋 河辺町 10-1-3 24-7177 北島歯科医院 河辺町 10-5-15 24-1081 山下歯科医院 河辺町 10-12-37 2F やまだ歯科医院 千ヶ瀬町 3-403-3 ハシモトビル 2F 22-0139 しまざき歯科医院 谷野 56-1 32-8217 武藤歯科クリニック 新町 3-31-3 31-8848 鏡歯科医院 新町 3-67-5 32-1789 小沢歯科医院 新町 3-70-9 32-0082 アピス歯科医院 新町 5-2-8 小作アピスビル 1 号室 33-1188 浜口ファミリー歯科医院 新町 5-32-7 ファミリービル 1F 32-7177 さくら歯科クリニック 新町 7-47-18 31-2131 新町歯科医院 新町 7-50-4 31-1641 百瀬歯科医院 藤橋 2-10-3 31-5006 荻野歯科三ツ原診療所 藤橋 3-9-7 31-6480 石田歯科クリニック 今井 1-382-12 32-0118 田中歯科医院 師岡町 3-16-4-1F 25-8055 師岡町歯科医院 師岡町 3-17-5 24-3390 清原歯科医院 師岡町 3-19-8 ヴィレッジ青梅 1F 22-1181 佐藤歯科医院 野上町 2-21-3 22-3954 かすみ台歯科医院 野上町 3-4-13 コーポ栄 1F 24-4181 関口歯科医院 野上町 4-1-4 浜中ビル 1F 24-7304 歯科医院 145 医療機関名 所在地 電話 斉藤歯科医院 野上町 4-14-13 梅郷歯科クリニック 梅郷 4-702-3 77-0648 鈴木歯科医院 梅郷 6-1226 76-0413 ひろせ歯科クリニック 柚木町 1-265-1 77-0666 小曾木歯科 小曾木 4-2244 74-6480 北小曾木歯科診療所 成木 8-410 74-4744 146 【資料 2-33】災害時用応急資機材(医療) 品 名 規 格 数量 保管場所 1 心電図モニタリングセット ポケットECG 1 病 2 心電図モニタリング瀬戸 ポケットECG 1 救急外来 3 除細動器具 LP−500 2 病 4 除細動器具 9110 1 救急外来 5 パルスオキソメータセット ハンディPO 1 外 6 パルスオキソメータセット ハンディ100 1 救急外来 7 携帯用血液分析装置 センデックス100 1 手 術 室 8 喉頭鏡 2 救急外来 9 喉頭鏡 1 救急外来 10 携帯用血圧計 2 救急外来 11 携帯用血圧計 1 救急外来 12 足踏式吸引器 13 足踏式吸引器 1 救急外来 14 酸素ボンベ 5 救急外来 15 酸素吸入セット 16 ポータブル発電機 IMIツインポンプ 15 病 棟 棟 来 棟 救急外来 EG−1500・EB 10 院内防災倉庫 6 院内防災倉庫 15 院内防災倉庫 125 院内防災倉庫 150 院内防災倉庫 3 院内防災倉庫 5 院内防災倉庫 2300 17 大型投光機 18 ベット兼担架 B − 1191 B ・ K I -1006 19 毛布 難燃 20 空気枕 21 ガートル台 22 煮沸消毒用器材 23 非常用キャンドル 192 院内防災倉庫 24 組立式簡易トイレ 5 院内防災倉庫 25 野外炊飯設備 1 院内防災倉庫 KC−506 147 備考 【資料 2-34】災害拠点病院 地域区分 西 南 多 摩 多 摩 北多摩西部 北多摩南部 北多摩北部 名 称 所 在 地 電話番号 病床 青梅市立総合病院 青梅市東青梅4-16-5 0428-22-3191 562 公立阿伎留医療センター あきる野市引田78-1 042-558-0321 310 東京医科大学八王子医療センター 八王子市館町1163 0426-65-5611 621 日本医科大学付属多摩永山病院 多摩市永山1-7-1 0423-71-2111 401 多摩南部地域病院 多摩市中沢2-1-2 0423-38-5111 318 稲城市立病院 稲城市大丸1171 0423-77-0931 290 町田市民病院 町田市旭町2-15-41 0427-22-2230 440 東海大学医学部付属八王子病院 八王子市石川町1838 0426-39-1111 500 国立病院東京災害医療センター 立川市緑町3256 0425-26-5511 455 東大和病院 東大和市南街1-13-112 042-562-1411 274 武蔵野赤十字病院 武蔵野市境南町1-266-1 0422-32-3111 611 東京都立府中病院 府中市武蔵台2-9-2 0423-23-5111 820 杏林大学医学部付属病院 三鷹市新川6-20-2 0422-47-5511 1,153 東京慈恵会医科大学付属第三病院 狛江市和泉本町4-111-1 03-3480-1151 638 公立昭和病院 小平市天神町2-450 0424-61-0052 546 東京都立清瀬小児病院 清瀬市梅園1-3-1 0424-91-0011 266 東京都多摩老人医療センター 東村山市青葉町1-7-1 0423-96-3811 344 佐々総合病院 西東京市田無町4-244-15 0424-61-1535 183 【資料 2-35】応急給水の資機材 給水器材 給水タンク 計 給水能力 規格 数量 (㍑) (個) 1,000 2 666 10 20,000 6,660 20 217 1,446 10 43,400 14,460 219 2,112 63,400 21,120 1 回の給水可能 1 日出動 給水量 延給水可能 の人口(人) 回数(回) (㍑) 人口(人) 148 【資料 2-36】救助用物資の備蓄 倉庫名 森下 (26.4 ㎡) 長 淵 (20 ㎡) 大 門 (20 ㎡) 梅郷 (20 ㎡) 沢 井 (20 ㎡) 小曾木 (20 ㎡) 成 木 (20 ㎡) 東 青 梅 (20 ㎡) 新 町 (20 ㎡) 河 辺 (20 ㎡) 御 岳 山 (79.6 ㎡) 今井・藤橋 (20 ㎡) 上成木ふれ あいセンタ(28.2 ㎡) 今 井 小 (57.3 ㎡) 四 小 (57.4 ㎡) 西 分 (旧1−1 詰所)(㎡) 本庁舎 下水ポン プ場 合計 住所 森 下 町 552 長淵 6- 492-1 大 門 2-288 梅 郷 3-755 沢 井 2 -720-3 小 曾 木 3- 1656-8 成 木 4- 638-1 師 岡 町 3-9-6 新 町 4-17-1 河 辺 町 6-18-1 御 岳 山 114 今 井 2 -908-1 成 木 7-902 今 井 2-947-1 東 青 梅 6-1-1 西 分 町 3-118 ポリタ ンク ポリタ ンク (20L) (10L) 簡易 組立 トイ レ (基) 防災シ ート (枚) 毛布 (枚) 1箱 10 枚 寄託毛 毛 布(枚) 布 1箱 計 10 枚 (枚) カーペ ット (枚) 1箱 10 枚 寄託カー ペット (枚) 1箱 15 枚 (枚) 日 用 品 (個) ロー ソ ク (本) 炊き 出し 釜 (台) ホッ カイ ロ (個) トイレット ペーパー (個) 1 箱 100 個 カーペ ット計 発 電 機 (台) 簡易ト 投 イレ 光 (台) 器 ※下水 (台) 道部 トイ レ (袋) ※下水 道部 日赤配 備テン ト(2 間 ×3 間) 14 2 3 80 80 100 228 0 510 510 70 4,800 3 2,400 0 1 16 0 3 110 100 ※180 280 0 0 0 0 0 0 0 0 1 8 0 5 10 100 100 200 0 0 0 0 0 1 0 0 12 0 0 105 98 ※240 338 0 0 0 0 0 1 0 0 13 100 0 108 100 ※240 340 0 0 0 0 0 0 0 0 12 0 0 10 100 ※250 350 0 0 0 0 0 3 0 0 17 0 0 0 100 ※190 290 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 3 5 100 100 200 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 3 100 100 100 200 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 3 110 90 100 190 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 11 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 100 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 690 0 690 490 0 490 0 0 0 0 1,100 0 0 0 0 0 500 500 200 255 455 0 0 0 0 1,000 0 0 0 0 0 0 0 300 255 555 0 0 0 0 1,000 0 0 0 0 0 690 1,000 250 340 590 70 0 0 0 0 東 青 梅 1-11-1 長淵第2 今井2北 5 93 102 20 741 1,658 2,200 4,448 1,240 1,360 2,600 149 140 4,800 13 2,400 3,100 2 2 1 1 1 1 7 2 3 5 12 1 49 16,840 49 16,840 9 【資料 2-37】協定の締結 1 関係防災機関(地方公共団体)等との応援協定締結状況 協定等の名称 締結年月日 協定等の相手方 震災時等の相互応援に関する協定 平成8年3月1日 多 摩 地 域 2 5 市 3 町 1 村 大規模災害時の相互応援に関する協定 平成9年3月 27 日 競 1 全国梅サミット協議会加盟市町災害時相互応 援協定 平成18 年2 月23 日 全国 梅サ ミ ッ ト 協議 会 加 盟 1 0 市 町 青梅市及び杉並区の災害時相互援助に関する 協定 平成23 年8 月28 日 杉 艇 開 6 催 並 市 市 区 ※競艇開催市…伊丹市、大竹市、岡崎市、唐津市、蒲郡市、桐生市、倉敷市、津市、周南市、常滑市、 戸田市、鳴門市、府中市、丸亀市、坂井市、箕面市 ※全国梅サミット協議会加盟市町…湯河原町、みなべ町、知多市、安中市、水戸市、越生町、小田原市、 熱海市、奈良市、大宰府市 2 消防相互応援協定締結状況 協定等の名称 締結年月日 協定等の相手方 消防相互応援協定 昭和 54 年7月 31 日 入 消防相互応援協定 平成8年4月1日 埼玉西部広域事務組合 消防相互応援協定 平成 17 年 7 月1日 西 3 150 間 多 摩 地 市 3 町 1 市 域 村 3 関係防災機関(民間)等との応援協定締結状況 協定等の名称 締結年月日 協定等の相手方 災害時の医療救護活動についての協定 昭和52 年7月12 日 西 人命に関わる災害時における緊急対策事業に 関する協定 平成4年4月1日 青 梅 建 設 業 協 会 災害時における応急救護活動についての協定 平成8年2月6日 西 多 摩 接 骨 師 会 災害時における郵便局、青梅市の協力に関す る覚書 平成10 年3月30 日 日本郵政株式会社青梅郵便局 災害時における青梅簡易保険保養センターと 青梅市の協力に関する協定 平成13 年3月29 日 青 保 災害時の歯科医療救護活動についての協定 平成14 年8月19 日 西 多 摩 歯 科 医 師 会 青 梅 市 歯 科 医 師 会 災害時における緊急輸送業務に関する協定 平成 15 年4月1日 ( 社 ) 東 京 都 ト ラ ッ ク 協 会 多 摩 支 部 災害時におけるLPガスの供給等に関する協 定 平成 17 年4月1日 青 梅 L P G 協 会 災害時における食料品および日用品等の調達に関する協定 平成 18 年4月1日 ㈱ オ ザ ム ㈱ト ゙ ラ ッ ク ゙ ス ト ア ハ ゙ イ コ ゙ ー 災害時における要援護高齢者の避難施設に関する協定 平成18 年4 月12 日 青 福 151 多 梅 養 摩 簡 セ 医 易 ン 師 保 タ 梅 市 老 祉 施 設 長 会 険 ー 人 会 【資料 2-38】緊急輸送道路 152 153 【資料 2-39】市所有車 車 種 内 軽 乗 用 車 訳 乗 殊 合 防 車 計 軽乗用車 小型乗用車 普 通 乗 用 5 普通乗用車 計 貨 67 軽貨物車 小 型 貨 物 19 バ 普 通 貨 物 11 トラック・バン 計 考 24 物 ン 97 小 型 特 殊 9 ショベル・コントローラー等 普 通 特 殊 2 身体障害者輸送車等 大 型 特 殊 1 キャタピラーミニショベル 小 消 6 13 小 特 備 型 乗 用 軽 物 数 小 小 貨 用 台 計 ポンプ車・積載者 等 12 47 180台 154 【資料 2-40】ヘリコプター臨時着陸場所緊急離着陸場 ヘリコプター緊急離着陸場候補地 (青梅消防署資料、平成19年9月末現在) (1)市内のヘリコプター臨時離着陸場は、次のとおりである。 ヘリコプター臨時離着陸場 名 称 所 在 地 適 発着場面積(㎡) 否 小型 中型 大型 市 民 球 技 場 河辺町1-872-1 14,400(120m×120m) ○ ○ × 市立第六小学校 二俣尾3-903-1 10,120(110m× 92m) ○ ○ × 明星大学グランド 長淵2-590 3,685( 67m× 55m) ○ ○ × 900( 30m× 30m) ○ × × 立正佼成会青梅 練成道場グランド 小曾木2-450 青梅市立総合病院 東青梅4-16-5 480 なちゃぎり林道 成木7-1,128 903 岨 端 沢 林 道 柚木2-880 400 御 岳 山 長 尾 平 御岳山211 800 (2)上記以外でも、災害発生地点に近い場所で発着可能な場所がある場合は、活用を図るものと する。 155 【資料 2-41】公共下水道施設の現況 汚 水 排 除 施 管路延長 544,987m 人孔数 21,402 個 汚水中継ポンプ場 21 施設 小型ポンプ施設 59 施設 雨 水 排 除 施 管路延長 74,318m 人孔数 1,624 個 156 設 設 第3部 震災応急対策 【資料 3-1】自主防災組織 名 称 事 務 局 の 所 在 地 電 話 青梅地区防災対策委員会 仲町268-9 青梅市民センター内 22-7140 長淵地区防災対策委員会 長淵6-492-1 長淵市民センター内 22-3249 大門地区防災対策委員会 大門2-288 大門市民センター内 31-2251 梅郷地区防災対策委員会 梅郷3-749-1 梅郷市民センター内 76-0404 三田地区自主防災対策委員会 沢井2-682 沢井市民センター内 78-8304 小曾木地区自主防災組織連絡会 小曾木3-1656-1 小曾木市民センター内 74-5332 成木地区防災対策委員会 成木4-644 成木市民センター内 74-5204 第8支会地区防災対策委員会 師岡町3-9-6 東青梅市民センター内 24-8110 新町地区自主防災対策委員会 新町4-17-1 新町市民センター内 31-7337 河辺地区防災対策委員会 河辺町6-18-1 河辺市民センター内 22-4885 第11支会地区防災対策委員会 今井2-908-1 今井市民センター内 31-8600 (注) 自治会連合会事務局は、市民部市民活動推進課にある。 【資料 3-2】協力を要請する団体 名 称 組織数 事務局または関係部課 農 業 協 同 組 合 1 環境経済部農林課 商 工 会 議 所 1 環境経済部商工観光課 森 合 1 環境経済部農林課 織物工業協同組合 1 環境経済部商工観光課 環境美化委員連合会 11 環境経済部ごみ対策課 林 組 157 備 考 西東京農業協同組合 東京都森林組合(事務所は日の出町) 【資料 3-3】収集車両 1 収集車両 用 途 名 じんかい 積載量 数 (t) (台) ダンプカー 2.0 7 長淵 4-373 ごみ対策課 パッカー車 2.0 2 (電)22-3917 (直営車両) 黒沢 1-699 調達車両 パッカー車 2.0 39 (電)74-4281 (委託業者青梅新興㈱) 車 種 量 所 収 集 用 在 所 管 2 し尿収集処理 用 途 し尿収集用 車 種 積載量 バキューム車 数 量 保管場所 (㍑) (台) 1,800 5 黒沢1-699 3,600 2 (電)74-4281 350 1 委 託 業 者 青梅新興㈱ 【資料 3-4】し尿処理体制 災害対策本部 指示 報告 収集処理要請 環境経済対策部 処理委託業者 都市整備対策部 処理報告 仮設トイレ設置 現地確認 収集 運搬・処理 避難所等 158 処 理 場 下水道施設等 【資料 3-5】応急仮設住宅建設可能用地 用地 敷地面積 仮設住宅建設利 他の用途使用 用地の名称等 所在地 市−1 野上町2丁目運動広場 野上町 2-222 6,707 6,707 無 市−2 東原公園 今寺 5-11 9,500 9,500 避難場所 番号 (㎡) 用可能面積(㎡) 予定の有無等 【資料 3-6】災害派遣部隊活動拠点 名 称 (所在地) 青梅スタジアム 面 積 (㎡) 27,856 (今井 5-2348-1) (うち駐車 2,900) 友田レクリエーション広場 (友田町 5-340) 16,110 (うち駐車場 860) 管理者 避難所・避 難場所指定 地面の状態 体育課 無 芝・土 体育課 無 土 159 備 考 多摩川河川区域内 【資料 3-7】災害救助法関係資料 1 救助法による救助の種類と実施者 救助の種類 実施期間 実施者区分 避難所の設置 7 日以内 市 炊出しその他による食品の給与 7日以内 市 飲料水の供給 7日以内 市 被服、寝具その他生活必需品の給与又は貸与 10 日以内 市 14 日以内(ただし、 医 療 班 派 遣 = 県 及 助産分べんした日か び日赤支部(ただし ら7日以内) 委任したとき) 医療及び助産 学用品の給与 教科書1か月以内 文房具 15 日以内 市 災害にかかった者の救出 3日以内 市 埋葬 10 日以内 応急仮設住宅の供与 着工 20 日以内 災害にかかった住宅の応急修理 完成1か月以内 死体の捜索 10 日以内 市 死体の処理 10 日以内 市 障害物の除去 10 日以内 市 160 市 設置:県 委任したときは市 市 2 災害救助基準「救助の方法、程度、期間早見表」 (平成 18 年度) 救助の種類 避難所の設置 対 象 費用の限度額 期 間 備 考 災害発生の日か 1 費用は、避難所の設 災害により現に被害を (基本額) ら7日以内 受け、又は受けるおそれ 避難所設置費 のある者を収容する。 100 人 1日当たり 置、維持及び管理のた めの賃金職員等雇上 30,000 円以内 費、消耗器材費、建物 等の使用謝金、借上費 (加算額) 又は購入費、光熱水費 冬季 別に定める額を加 並びに仮設便所等の設 算 置費を含む。 高齢者等の要援護者等を 2 避難に当たっての輸 収容する「二次避難所」を設 送費は別途計上 置した場合、当該地域におけ る通常の実費を支出でき、上 記を超える額を加算できる。 応急仮設住宅 の供与 住家が全壊、全焼又は 1 規格 1戸当たり平均 災害発生の日か 1 流失し、居住する住家が 29.7 ㎡(9坪)を基準と ら 20 日以内着工 ない者であって、自らの する。 以内であればよい。 資力では住宅を得ること 2 限度額 1戸当たり ができない者 3 平均1戸当たり 29.7 ㎡、2,342,000 円 2 高齢者等の要援護者 2,342,000 円以内 等を数人以上収容する 同一敷地内等に概ね 50 「福祉仮設住宅」を設 置できる。 戸以上設置した場合は、集 3 供与期間 最高2年 会等に利用するための施 以内 設を設置できる。(規模、 費用は別に定めるところ 4 民間賃貸住宅の借り による。 ) 上げによる設置も対象 とする。 炊き出しその 1 避難所に収容された 他による食品 の給与 災害発生の日か 1人1日当たり 1,010 円以内 ら7日以内 者 食品給与のための総経 費を延給食日数で除した 金額が限度額以内であれ 2 全半壊(焼) 、流失、 床上浸水で炊事できな ばよい。 い者 (1食は1/3日) 飲料水の供給 現に飲料水を得ること 当該地域における通常の ができない者(飲料水及 実費 災害発生の日か ら7日以内 輸送費、人件費は別途 計上 び炊事のための水である こと。 ) 被服、寝具そ 全半壊(焼) 、流失、床 1 夏季(4月∼9月)、冬 災害発生の日か 1 備蓄物資の価格は年 の他生括必需 上浸水等により、生活上 季(10 月∼3月)の季別 ら 10 日以内 品の給与又は 必要な被服、寝具、その は災害発生の日をもって 貸与 他生括必需品を喪失、又 は毀損し、直ちに日常 度当初の評価額 2 現 物給 付に限 るこ と。 決定する。 2 下記金額の範囲内 6人以上 生活を営むことが困難な 者 区 分 1人世帯 2人世帯 3人世帯 4人世帯 5人世帯 1 人 増 す ごとに加算 全 全 流 壊 夏 焼 失 冬 17,200 22,100 32,600 39,000 49,500 7,200 28,400 36,700 51,200 60,100 75,400 10,300 161 半 壊 夏 焼 床上浸水 冬 5,600 7,500 11,300 13,700 17,400 2,400 9,000 11,900 16,800 19,900 25,200 3,300 半 医 療 医療の途を失った者 (応急的処置) 1 救護班…使用した薬剤、 災害発生の日か 治療材料、医療器具破損等 ら 14 日以内 患者等の移送費は、別 途計上 の実費 2 病院又は診療所…国民 保険診療報酬の額以内 3 施術者…協定料金の額 以内 助 産 災害発生の日以前又は 1 救護班等による場合は、 分べんした日か 以後7日以内に分べんし 使用した衛生材料等の実 ら7日以内 た者であって災害のため 費 妊婦等の移送費は、別 途計上 助産の途を失った者(出 2 助産師による場合は、慣 産のみならず、死産及び 行料金の 100 分の 80 以内 流産を含み現に助産を要 の額 する状態にある者) 災害にかかっ 1 た者の救出 現に生命、身体が危 険な状態にある者 2 当該地域における通常の 実費 災害発生の日か 1 期間内に生死が明ら ら3日以内 かにならない場合は、 以後「死体の捜索」と 生死不明な状態にあ して取り扱う。 る者 2 輸送費、人件費は、 別途計上 災害にかかっ 住家が半壊(焼)し、 居室、炊事場及び便所等日 災害発生の日か た住宅の応急 自らの資力により応急修 常生活に必要最小限度の部 ら1か月以内 修理 理をすることができない 分1世帯当たり 500,000 円以内 者 学用品の給与 住家の全壊(焼) 、流失、 1 教科書及び教科書以外 災害発生の日か 1 備蓄物資は評価額 半壊(焼)又は床上浸水 の教材で教育委員会に届 ら により学用品を喪失又は 出又はその承認を受けて (教科書) 個々の実情に応じて支 毀損し、就学上支障のあ 使用している教材、又は正 給する。 る小学校児童、中学校生 規の授業で使用している (文房具及び通学 徒及び高等学校等生徒 教材実費 2 1か月以内 入 進学 時の場 合は 用品) 2 文房具及び通学用品は、 15 日以内 1人当たり次の金額以内 埋 葬 災害の際死亡した者を 対象にして実際に埋葬を 小学生児童 4,100 円 中学生生徒 4,400 円 高等学校等生徒 4,800 円 1体当たり 大人(12 歳以上) 災害発生の日か ら 10 日以内 199,000 円以内 実施する者に支給 災害発生の日以前に死 亡した者であっても対象 となる。 小人(12 歳未満) 159,200 円以内 死体の捜索 行方不明の状態にあ 当該地域における通常の 災害発生の日か 1 輸送費、人件費は、 ら 10 日以内 り、かつ、四囲の事情に 実費 よりすでに死亡している 別途計上 2 災害発生後3日を経 と推定される者 過したものは一応死亡 した者と推定してい る。 162 死体の処理 災害の際死亡した者に 1 洗浄、消毒等 ついて、死体に関する処 災害発生の日か 1 検案は原則として救 1体当たり 3,300 円以内 ら 10 日以内 理(埋葬を除く。 )をする。 2 一時保存 護班 2 輸送費、人件費は、 別途計上 既存建物借上費 通常の実費 3 死体の一時保存にド 既存建物以外 ライアイスの購入費等 1体当たり が必要な場合は当該地 5,000 円以内 域における通常の実費 を加算できる。 3 検案 救護班以外は慣行料金 障害物の除去 居室、炊事場、玄関等 1世帯当たり 災害発生の日か 137,000 円以内 ら 10 日以内 に障害物が運びこまれて いるため生活に支障をき たしている場合で自力で は除去することのできな い者 輸送費及び賃 1 被災者の避難 当該地域における通常の 金職員等雇上 2 医療及び助産 費 実費 救助の実施が認 められる期間以内 3 被災者の救出 4 飲料水の供給 5 死体の捜索 6 死体の処理 7 救済用物資の整理配 分 範 実 費 弁 償 囲 災害救助法施行令第 10 条第1号から第4号 費用の限度額 1人1日当たり 医師、歯科医師 期 間 救助の実施が認 備 考 時間外勤務手当及び旅 められる期間以内 費は別途に定める額 17,400 円以内 までに規定する者 薬剤師 11,900 円以内 保健師、助産師、看護師 11,400 円以内 土木技術、建築技術者 17,200 円以内 大工、左官、とび職 20,700 円以内 ※ この基準によっては救助の適切な実施が困難な場合には、都道府県知事は、厚生労働大臣に協議し、その同意 を得た上で、救助の方法、程度及び期間を定めることができる。 163 3 被害報告判定基準 被害区分 死 判 者 人 の 被 害 行方不明者 定 基 準 当該災害が原因で死亡し、死体を確認したもの、又は死体は確認できないが死亡したことが確実な者 当該災害が原因で所在不明となり、かつ、死亡の疑いのある者 重 傷 者 災害のため負傷し、医師の治療を受け、又は受ける必要のある者のうち1月以上の治療を要する見込 みの者 軽 傷 者 災害のため負傷し、医師の治療を受け、又は受ける必要のある者のうち1月未満で治療できる見込み の者 住 家 現実に居住のため使用している建物をいい、社会通念上の住家であるかどうかを問わない。 一つの独立した建物とする。 主屋より延べ面積の小さい建築物(同じ宅地内にあるもので、非住家として計上するに至らない小さ な物置、便所、風呂場、炊事場)が付着している場合は同一棟とみなす。 また、渡り廊下のように、二つ以上の主屋に付着しているものは折半して、それぞれの母屋の附属建 物とみなす。 棟 住 帯 生計を一にしている実際の生活単位をいう。 従って、同一家屋内に親子夫婦であっても、生活の実態が別々であれば当然2世帯となるわけである。 また、主として学生等を宿泊させている寄宿舎、下宿、その他これらに類する施設に宿泊するもので共 同生活を営んでいる者については、原則としてその寄宿舎等を1世帯として扱う。 壊 住家がその居住のための基本的機能を喪失したもの、すなわち、住家全部が倒壊、流失、埋没したも の、又は住家の損壊(ここでいう「損壊」とは、住家が被災により損傷、劣化、傾斜等何らかの変化を 生じることにより、補修しなければ元の機能を復元し得ない状況に至ったものをいう。以下同じ。 )が甚 だしく、補修により元通りに再使用することが困難なもので、具体的には住家の損壊若しくは流失した 部分の床面積がその住家の延べ床面積の70%以上に達した程度のもの、又は住家の主要な構成要素(こ こでいう「主要な構成要素」とは、住家の構成要素のうち造作等を除いたものであって、住家の一部と して固定された設備を含む。以下同じ。 )の経済的被害を住家全体に占める損害割合で表し、その住家の 損害割合が50%以上に達した程度のものとする。 壊 住家がその居住のための基本的機能の一部を喪失したもの、すなわち、住家の損壊が甚だしいが、補 修すれば元通りに使用できる程度のもので、具体的には、損壊部分がその住家の延べ床面積の20%以上 70%未満のもの、又は住家の主要な構成要素の経済的被害を住家全体に占める損害割合で表し、その住 家の損害割合が20%以上50%未満のものとする。 一部破損 全壊(焼) 、流出、半壊(焼)及び床上、床下浸水に該当しない場合であって、建物の一部が破損した 状態とする。ただし、ガラスが数枚破損した程度のごく小さなものは除く。 床上浸水 住家の床より上に浸水したもの又は全壊、半壊には該当しないが、土砂、竹木等のたい積により一時 的に居住することができない状態となったもの。 世 家 の 全 被 害 半 床下浸水 非住家の被害 非 住 家 床上浸水にいたらない程度に浸水したもの。 住家以外の建物でこの報告中、他の被害箇所項目に属さないものとする。これらの施設に人が居住し ているときは、当該部分は住家とする。被害とは、非住家に対する全壊、半壊程度の被害をうけたもの。 そ の 公共建物 役場庁舎、公民館、公立保育所等の公用又は公共の用に供する建物とする。 そ の 他 公共建物以外の倉庫、土蔵、車庫等の建物とする。 田 畑 の 流 出 ・ 埋 没 田の耕土の厚さ1割以上が流出した状態、埋没は、土砂等のたい積のため、耕作が不能となったもの。 田の冠水 稲の先端が見えなくなる程度に水につかったもので、耕地、作物に被害をうけたもの。 他 文教施設 小学校、中学校、高等学校、大学、高等専門学校、盲学校、聾学校、養護学校及び幼稚園における教 育の用に供する施設とする。 164 被 害 区 分 道 判 定 基 準 路 道路法(昭和27年法律第180号)第2条第1項に規定する道路のうち、橋りょうを除いたものとする。 決 壊 道路の全部又は一部が破損し又は崩土により通行不可能となったもの及び応急修理が必要なもの。 冠 水 道路が水をかぶり通行不能となったもの及び通行規制が行われる程度の被害をうけたもの。 通 行 不 能 橋りょう 河 川 海 岸 道路が損壊又は冠水等により通行が不能となったもの。 道路を連結するために河川、運河等の上に架設された橋で全部又は一部が流出したもの及び損壊によ り応急修理が必要なものとする。 河川法(昭和39年法律第167号)が適用され、または準用される河川もしくはその他の河川の維持管理 上必要な堤防、護岸、水門、床止、その他の河川管理施設とする。 海岸法(昭和31年法律第101号)第2条に規定する堤防、突堤、護岸、胸壁その他海水の侵入又は海水 による浸食を防止するための施設とする。 破 堤 堤防等の破堤により水が堤内にあふれ出たものとする。 越 水 堤防等は破堤していないが、水が堤防等を乗り越えて堤内へ流れ込む状態のものとする。 その他 破堤や越水していないが、堤防法面が損壊する等応急修理が必要なものとする。 港 湾 港湾法(昭和25年法律第218号)第2条第5項に規定する水域施設、外かく施設、けい留施設、又は港湾 の利用及び管理上重要な臨港交通施設とする。 砂 防 砂防法(明治30年法律第29号)第1条に規定する砂防施設、同法第3条の規定によって同法が準用さ れる砂防のための施設又は同法第3条の2の規定によって同法が準用される天然の海岸とする。 清掃施設 崖くずれ 鉄道不通 船舶被害 ごみ処理及びし尿処理施設とする。 急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律(昭和44年法律第57号)第2条に規定する急傾斜地崩 壊防止施設及び急傾斜地の崩壊(いわゆる崖くずれを含む。 )による災害で人命、人家、公共的建物に被 害があったものとする。 汽車、電車等の運行が不通となった程度の被害とする。 ろ・かいのみをもって運転する舟以外の舟で、船体が没し、航行不能となったもの及び流出し、所在 が不明になったもの、並びに修理しなければ航行できない程度の被害を受けたものとする。 水 道 上水道又は簡易水道で断水している戸数のうち最も多く断水した時点における戸数とする。 なお、速報にあっては、報告時点において断水している戸数とする。 電 話 災害により通話不能となった電話の回線数とする。 なお、速報にあっては、報告時点において通話不能となっている回線数とする。 電 気 災害により停電した戸数のうち最も多く停電した時点における戸数とする。 なお、速報にあっては、報告時点において停電している戸数とする。 ガ ス ブロック塀等 り 災 世 帯 り 災 者 一般ガス事業又は簡易ガス事業で供給停止となっている戸数のうち最も多く供給停止となった時点に おける戸数とする。 なお、速報にあっては、報告時点においてガスが供給停止となっている戸数とする。 倒壊したブロック塀又は石塀の箇所数とする。 災害により全壊、半壊及び床上浸水の被害を受け、通常の生活を維持できなくなった生計を一にして いる世帯とする。 例えば、寄宿舎、下宿その他これに類する施設に宿泊するもので共同生活を営んでいる者については、 これを一世帯として扱い、また同一家屋の親子、夫婦であっても、生活が別であれば分けて扱うものと する。 り災世帯の構成員とする。 165 被 害 区 分 火 災 発 生 公立文教施設 判 定 基 準 地震又は火山噴火の場合のみ報告するものとする。 公立の文教施設とする。 被 害 額 農林水産 業 施 設 農林水産業施設災害復旧事業費国庫補助の暫定措置に関する法律(昭和25年法律第169号)による補助 対象となる施設をいい、具体的には、農地、農業用施設、林業用施設、漁港施設及び共同利用施設とす る。 公共土木施設 公共土木施設災害復旧事業費国庫負担法(昭和26年法律第97号)による国庫負担の対象となる施設を いい、具体的には、河川、海岸、砂防施設、林地荒廃防止施設、道路、港湾及び漁港とする。 その他の 公共施設 公立文教施設、農林水産業施設及び公共土木施設以外の公共施設をいい、例えば庁舎、公民館、児童 館、都市施設等の公用又は公共の用に供する施設とする。 (注)災害中間年報及び災害年報の公立文教施設、農林水産業施設、公共土木施設及びその他の公共施設については、 査定済額を記入し、未査定額(被害見込額)は括弧外書きするものとする。 公共施設被害 市 町 村 数 公立文教施設、農林水産業施設、公共土木施設及びその他の公共施設の被害を受けた市町村とする。 そ の 他 の 被 害 額 農産被害 農林水産業施設以外の農産被害をいい、例えばビニールハウス、農作物等の被害とする。 林産被害 農林水産業施設以外の林産被害をいい、例えば立木、苗木等の被害とする。 畜産被害 農林水産業施設以外の畜産被害をいい、例えば家畜、畜舎等の被害とする。 水産被害 農林水産業施設以外の水産被害をいい、例えばのり、漁具、漁船等の被害とする。 商工被害 建物以外の商工被害で、例えば工業原材料、商品、生産機械器具等とする。 市町村災害 対策本部の 設 置 状 況 市町村災害対策本部の設置及び解散の日時を記入すること。 消防機関の 活 動 状 況 消防、水防、救急・救助、避難誘導等の活動状況について記入すること。 出動人員は、消防職員、消防団員に分けて出動延人員を記入すること。 避難の勧告・ 指示の状況 災害対策基本法第60条に基づき、避難の勧告・指示を行った場合、その概況を記入すること。 この場合、避難の勧告・指示を行った日時、地区及び避難している人員等を記入すること。 166 4 経費の負担 1) 国から派遣を受けた職員に対する給与および経費の負担 給与等の種別 俸 給与等支払者 給 経 費 負 担 国 俸給の特別調整額 〃 初 任 給 調 整 手 当 〃 国が派遣職員に対して支給した額および国が負担 扶 養 手 当 〃 した負担金を市が負担する。 期 末 手 当 〃 勤 勉 手 当 〃 暫 定 手 当 〃 公務災害補償またはこ れらに相当するもの 退 職 手 〃 当 退職年金、退職一時金 〃 共済制度による給付 〃 通 当 〃 特 殊 勤 務 手 当 市 時 間 外 動 務 手 当 〃 休 日 勤 務 手 当 〃 夜 間 動 務 手 当 〃 宿 日 直 動 務 手 当 〃 定時制通信教育手当、 〃 産業教育手当またはこ 〃 勤 手 国が負担する。 市が負担する。 れらに相当するもの 災 害 派 遣 手 当 〃 旅 〃 費 2)都、他県区市町村から派遣を受けた職員に対する給与および経費の負担 給与等の種別 給 与 等 支 払 者 給料手当(退職手当を除く) 旅 費 退 職 手 当 退 職 年 金 退 職 一 時 経 費 負 市が負担する。 派遣した都県区市町村が支給する。 派遣した都県区市町村が支姶する。 金 167 担 【資料 3-8】災害弔慰金条例 青梅市災害弔慰金の支給等に関する条例 昭和 49 年 10 月1日 条例第 49 号 改正 昭和 50 年 10 月1日条例第 34 号 昭和 51 年 12 月 25 日条例第 53 号 昭和 53 年9月 30 日条例第 39 号 昭和 56 年 10 月1日条例第 39 号 昭和 57 年 12 月 28 日条例第 63 号 昭和 62 年4月1日条例第 23 号 平成3年 12 月 26 日条例第 42 号 平成 23 年 10 月 12 日条例第 29 号 第1章 総則 (目的) 第1条 この条例は、災害弔慰金の支給等に関する法律(昭和 48 年法律第 82 号。以下「法」とい う。 )および同法施行令(昭和 48 年政令第 374 号。以下「令」という。)の規定に準拠し、暴風、 豪雨等の自然災害により死亡した市民の遺族に対する災害弔慰金の支給を行い、自然災害により 精神または身体に著しい障害を受けた市民に災害障害見舞金の支給を行い、ならびに自然災害に より被害を受けた世帯の世帯主に対する災害援護資金の貸付けを行い、もつて市民の福祉および 生活の安定に資することを目的とする。 (定義) 第2条 この条例において、次の各号に掲げる用語の定義は、それぞれ当該各号に掲げるところに よる。 (1) 災害 暴風、豪雨、豪雪、洪水、高潮、地震、津波その他異常な自然現象により被害が生 ずることをいう。 (2) 市民 災害により被害を受けた当時、青梅市(以下「市」という。)の区域内に住所を有し た者をいう。 第2章 災害弔慰金の支給 (災害弔慰金の支給) 第3条 市は、市民が災害により死亡したときは、その者の遺族に対し、災害弔慰金の支給を行う ものとする。 (災害弔慰金を支給する遺族) 第4条 災害弔慰金を支給する遺族の範囲は、法第3条第2項の遺族の範囲とし、その順位は、次 に掲げるとおりとする。 (1) 死亡者の死亡当時において、死亡者により生計を主として維持していた遺族(兄弟姉妹を 除く。以下この項において同じ。)を先にし、その他の遺族を後にする。 (2) 前号の場合において、同順位の遺族については、次に掲げる順序とする。 ア 配偶者 イ 子 ウ 父母 168 エ 孫 オ 祖父母 (3) 死亡者にかかる配偶者、子、父母、孫または祖父母のいずれが存しない場合であつて兄弟 姉妹がいるときは、その兄弟姉妹(死亡者の死亡当時その者と同居し、または生計を同じく していた者に限る。 )に対し、災害弔慰金を支給するものとする。 2 前項の場合において、同順位の父母については、養父母を先にし、実父母を後にし同順位の祖 父母については、養父母の父母を先にし、実父母の父母を後にし父母の養父母を先にし、実父母 を後にする。 3 遺族が遠隔地にある場合その他の事情により、前2項の規定により難いときは、前2項の規定 にかかわらず、第1項の遺族のうち、市長が適当と認める者に支給することができる。 4 前3項の場合において、災害弔慰金の支給を受けるべき同順位の遺族が2人以上あるときは、 その1人に対してした支給は、全員に対しなされたものとみなす。 (災害弔慰金の額) 第5条 災害により死亡した者1人当たりの災害弔慰金の額は、その死亡者が死亡当時においてそ の死亡に関し災害弔慰金を受けることができることとなる者の生計を主として維持している場合 にあつては 500 万円とし、その他の場合にあつては 250 万円とする。ただし、死亡者がその死亡 にかかる災害に関し、すでに次章に規定する災害障害見舞金の支給を受けている場合は、これら の額から当該支給を受けた災害障害見舞金の額を控除した額とする。 (死亡の推定) 第6条 災害の際、現にその場にいあわせた者についての死亡の推定については、法第4条の規定 によるものとする。 (支給の制限) 第7条 災害弔慰金は、次の各号に掲げる場合には支給しない。 (1) 当該死亡者の死亡が、その者の故意または重大な過失により生じたものである場合 (2) 令第2条に規定する場合 (3) 災害に際し、市長の避難の指示に従わなかつたことその他の特別の事情があるため、市長 が支給を不適当と認めた場合 (支給の手続) 第8条 市長は、災害弔慰金の支給を行うべき理由があると認めるときは、別に定めるところによ り支給を行うものとする。 2 市長は、災害弔慰金の支給に関し遺族に対し、必要な報告または書類の提出を求めることがで きる 第3章 災害障害見舞金の支給 (災害障害見舞金の支給) 第9条 市は、市民が令第1条に規定する災害(以下この章において単に「災害」という。 )により 負傷し、または疾病にかかり、治つたとき(その症状が固定したときを含む。 )に法別表に掲げる 程度の障害があるときは、当該市民(以下「障害者」という。)に対し、災害障害見舞金の支給を 行うものとする。 (災害障害見舞金の額) 169 第 10 条 障害者1人当たりの災害障害見舞金の額は、当該障害者が災害により負傷し、または疾病 にかかつた当時においてその属する世帯の生計を主として維持していた場合にあつては 250 万円 とし、その他の場合にあつては 125 万円とする。 (準用規定) 第 11 条 第7条および第8条の規定は、災害障害見舞金について準用する。 第4章 災害援護資金の貸付け (災害援護資金の貸付け) 第 12 条 市は、災害により法第 10 条第1項各号に掲げる被害等を受けた世帯の市民である世帯主 に対し、その生活の立て直しと居住の安定に資するため、災害援護資金の貸付けを行うものとす る。 2 災害援護資金のうち、がけに被害を受けたため、これを整備するための資金の貸付けは、前項 の規定にかかわらず、がけを整備する市民に対し、貸付けるものとする。 (災害援護資金の限度額等) 第 13 条 災害援護資金の1災害における1世帯当たりの貸付限度額は、災害による当該世帯の被害 の種類および程度に応じ、それぞれ次の各号に掲げるとおりとする。 (1) 療養に要する期間がおおむね1月以上である世帯主の負傷(以下「世帯主の負傷」という。) があり、かつ、次のいずれかに該当する場合 ア 家財についての被害金額がその家財の価額のおおむね3分の1以上である損害(以下「家財 の損害」という。)および住居の損害がない場合 150 万円 イ 家財の損害があり、かつ、住居の損害がない場合 250 万円 ウ 住居が半壊した場合 270 万円 エ 住居が全壊した場合 350 万円 (2) 世帯主の負傷がなく、かつ、次のいずれかに該当する場合 ア 家財の損害があり、かつ、住居の損害がない場合 150 万円 イ 住居が半壊した場合 170 万円 ウ 住居が全壊した場合(エの場合を除く。 ) エ 住居の全体が滅失または流失した場合 350 万円 (3) 250 万円 第1号のウまたは前号のイもしくはウにおいて、被災した住居を建て直すに際し、その住 居の残存部分を取り壊さざるを得ない場合等特別の事情がある場合には、「270 万円」とある のは「350 万円」と、 「170 万円」とあるのは「250 万円」と、 「250 万円」とあるのは「350 万 円」と読み替えるものとする。 2 前項の規定にかかわらず、次の各号に該当する場合には、当該各号に掲げる額以内の額を前項 に規定する額にそれぞれ加算し、または別に貸し付けるものとする。 (1) 住居が半壊した場合において、住居が補修するとき。 170 万円 (2) 住居が全壊した場合において、住居を建設するとき。 250 万円 (3) 被災直前の高さが2メートルを超える住居にかかるがけが崩壊した場合において、整備す る擁壁の高さが2メートルを超えるとき。 250 万円 3 災害援護資金の貸付額は、その貸付けを受けようとする者の申出にもとづき市長が損害の程度 に応じて決定するものとする。 170 4 災害援護資金の償還期間は 10 年とし、据置期間はそのうち1年(世帯に属する者の所得の合計 額が法第 10 条第1項に規定する要件に該当する場合は3年、 令第7条第2項括弧書の場合は5年) とする。 (年率) 第 14 条 災害援護資金は、据置期間中は無利子とし、据置期間経過後はその利率を延滞の場合を除 き年3パーセントとする。 (償還等) 第 15 条 災害援護資金は、半年賦償還とする。 2 償還方法は、元利均等償還の方法とする。ただし、貸付金の貸付けを受けた者は、いつでも繰 上償還をすることができる。 3 償還免除、保証人、一時償還、違約金および償還金の支払猶予については、法第 13 条第1項、 令第8条から第 12 条までの規定のほか市長が定めるところによるものとする。 (委任) 第 16 条 この条例の施行に関し必要な事項は、市長が定める。 付 則 この条例は、公布の日から施行し、昭和 49 年9月1日から適用する。 付 則(昭和 50 年 10 月1日条例第 34 号) この条例は、公布の日から施行し、昭和 50 年9月1日から適用する。 付 則(昭和 51 年 12 月 25 日条例第 53 号) この条例は、公布の日から施行し、昭和 51 年 12 月1日から適用する。 付 則(昭和 53 年9月 30 日条例第 39 号) この条例は、公布の日から施行し、改正後の青梅市災害弔慰金の支給および災害援護資金の貸付 けに関する条例第5条ならびに第 10 条第1項および第2項の規定は、昭和 53 年9月1日以後に 生じた災害に関して適用する。 付 則(昭和 56 年 10 月1日条例第 39 号) この条例は、公布の日から施行し、改正後の青梅市災害弔慰金の支給および災害援護資金の貸付 けに関する条例第5条ならびに第 10 条第1項および第2項の規定は、昭和 56 年9月1日以後に 生じた災害に関して適用する。 付 則(昭和 57 年 12 月 28 日条例第 63 号) この条例は、公布の日から施行し、改正後の青梅市災害弔慰金の支給等に関する条例第9条、第 10 条および第 11 条の規定は、昭和 57 年7月 10 日以後に生じた災害により負傷し、または疾病に かかつた市民に対する災害障害見舞金の支給について適用する。 付 則(昭和 62 年4月1日条例第 23 号) この条例は、公布の日から施行し、改正後の青梅市災害弔慰金の支給等に関する条例(以下「新 条例」という。 )第 13 条第1項および第2項の規定は、昭和 61 年7月 10 日以後に生じた災害に 関して適用し、新条例第 14 条の規定は、昭和 62 年4月1日以後に生じた災害に関して適用する。 付 則(平成3年 12 月 26 日条例第 42 号) この条例は、公布の日から施行し、改正後の青梅市災害弔慰金の支給等に関する条例(以下「新 条例」という。 )第5条および第 10 条の規定は、平成3年6月3日以後に生じた災害により死亡 171 した市民の遺族に対する災害弔慰金の支給および当該災害により負傷し、または疾病にかかつた 市民に対する災害障害見舞金の支給に関して適用し、新条例第 13 条第1項の規定は、平成3年5 月 26 日以後に生じた災害により被害を受けた世帯の世帯主に対する災害援護資金の貸付けに関し て適用する。 付 則(平成 23 年 10 月 12 日条例第 29 号) この条例は、公布の日から施行し、この条例による改正後の第4条第1項の規定は、平成 23 年 3 月 11 日以後に生じた災害により死亡した市民にかかる災害弔慰金の支給について適用する。 172 【資料 3-9】災害見舞金条例 青梅市災害見舞金条例 昭和 41 年3月 30 日 条例第 15 号 改正 昭和 49 年 10 月1日条例第 50 号 昭和 60 年3月 30 日条例第9号 (目的) 第1条 この条例は、暴風、豪雨、地震その他異常な自然現象または火事、爆発その他これらに類 する事故から生ずる被害(以下「災害」という。)による被災者またはその遺族に対し、見舞金ま たは弔慰金を贈ることについて、必要な事項を定めることを目的とする。 (対象) 第2条 市長は、市内に災害があつたときは、被災者またはその遺族に対し、予算の範囲内で見舞 金または弔慰金を贈るものとする。 (範囲および額) 第3条 見舞金または弔慰金を贈る範囲および額は、次の表のとおりとする。 範囲 見舞金または弔慰金の額 家屋が全壊、全焼または流失したとき。 1世帯について 50,000 円以内 (ただし、単身世帯については、25,000 円以内) 家屋が半壊または半焼したとき。 1世帯について 30,000 円以内 (ただし、単身世帯については、15,000 円以内) 家屋が床上浸水(土砂のたい積等により 1世帯について 20,000 円以内 一時的に使用することができない状態と (ただし、単身世帯については、10,000 円以内) なつたものを含む。 )したとき。 火事、爆発その他これらに類する事故(そ 1人について 100,000 円 れらが自然災害に起因する場合を除く。 ) により死亡したとき。 (委任) 第4条 この条例の施行について必要な事項は、市長が定める。 付 則 この条例は、昭和 41 年4月1日から施行する。 付 則(昭和 49 年 10 月1日条例第 50 号) この条例は、公布の日から施行し、昭和 49 年9月1日から適用する。 付 則(昭和 60 年3月 30 日条例第9号) この条例は、昭和 60 年4月1日から施行する。 173 【資料 3-10】資金貸付等 1 生活福祉資金貸付制度に基づく災害援護資金貸付 1 被災者個人への融資 ○ 実施主体:東京都社会福祉協議会 貸付対象者 災害を受けたことにより困窮し、自力更生のための資金を必要とする低所得 世帯 貸付限度 150 万円以内 貸付条件 償還期間:1年以内の据置期間経過後7年以内 利率: 年3%据置期間中は無利子 2 生活福祉資金貸付制度に基づく住宅資金貸付 貸付対象者 住宅を増築、改築、拡張、補修、保全又は公営住宅法(昭和 26 年法律第 193 号)第2条第2号に規定する公営住宅を譲り受ける等のための資金を必要とす る低所得世帯、障害者世帯又は高齢者世帯 貸付限度 250 万円以内。ただし、住宅の全壊、全焼の場合であって、特別の事情があ る場合は、350 万円以内(災害援護資金と住宅資金の重複貸付) 貸付条件 償還期間:6月以内の据置期間経過後7年以内 利率:年3% 据置期間中は無利子 3 災害復興住宅建設資金に基づく資金貸付 貸付対象者 り災直前の建物価額の5割以上の被害を受けた者で、1戸当りの住宅部分の 床面積が 13 ㎡以上 175 ㎡以下の住宅を建設する者 建物と同時に宅地について被害を受け、宅地が流出して新たに宅地を取得す る者に土地取得資金、整地を行う者に整地資金をそれぞれ建物資金とあわせて 融資する。 貸付限度 ① 耐火、準耐・木造(耐久性) 1,160 万円以下 木造等 1,100 万円以下 ② 土地取得費 770 万円以下 ③ 整地費 380 万円以下 利率 年 1.8%(平成 16 年 9 月 14 日現在) 償還期間 耐火、準耐火・木造(耐久性)35 年以内 木造(一般)25 年以内 融資の日から3年以内の据置期間を設けることができ、その間、償還期間の 延長可 その他 住宅金融公庫が指定した災害で、地方公共団体から災害復興住宅に関する認 定書の発行を受けた者 174 4 災害復興住宅補修資金に基づく資金貸付 貸付対象者 補修に要する額が 10 万円以上でり災直前の建物価額の5割未満の被害を受 けた者 また、補修する家屋を移転する者に移転資金、宅地に被害を受けた整地を行 う者には整地資金をそれぞれ補修資金とあわせて融資する。 貸付限度 ① 耐火、準耐火 640 万円以下 ② 移転費 380 万円以下 ③ 整地費 380 万円以下 利率 年 1.8%(平成 16 年 9 月 14 日現在) 償還期間 20 年以内 木造 590 万円以下 (1年以内の据置期間を設けることができる) その他 住宅金融公庫が指定した災害で、地方公共団体から災害復興住宅に関する認 定書の発行を受けた者 5 経営安定資金(災害復旧資金) 融資対象 東京都内の被災中小企業者であって、次の各号に該当するもの ① 原則として引続き6ヶ月以上同一事業を営み事業税を滞納していないも の。 ② 中小企業信用保険法施行令(昭和 25 年政令第 350 号)第1条に規定する業 種に属する事業を営むものであること。 ③ 経済産業大臣の指定する災害その他の突発的事由の影響を受け、市町村長 の認定を受けた者又は災害の影響を受け、市町村のり災証明を受けた者 融資限度額 設備資金 5,000 万円(組合の場合 1億円) 運転資金 5,000 万円(組合の場合 6,000 万円) 融資条件 使途 設備資金及び運転資金 貸付期間 設備資金 10 年以内 運転資金7年以内 利率 年1.2%以内(平成18 年 9 月現在) 担保 金融機関及び東京都信用保証協会との協議により定める。 保証人 信用保証 個人は原則として不要。法人は代表者を連帯保証人とし、原則 として代表者以外の連帯保証人は不要 東京都信用保証協会の信用保証を付する。 償還方法 元金均等月賦償還 据置期間2年以内 申込受付場所 中小企業車は商工会議所及び商工会、中小企業組合は東京都中小企業団体中 央会 175 6 天災融資法に基づく資金融資 貸付の相手方 被害農林漁業者 貸付対象事業 種苗、肥料、薬剤、農機具(政令で定めるものに限る)稚魚、稚貝、漁業用 資金使途 燃油等の購入資金、炭がまの構築資金、漁船(政令で定めるものに限る)の建 造又は取得資金、その他農林漁業経営に必要な資金 貸付利率 年 3.0%以内、年 5.5%以内、年 6.5%以内 償還期限 3∼6年以内(ただし、激甚災害のときは4∼7年以内) 貸付限度額 市町村長の認定した損失額又は200万円(一般)のいずれか低い額 (激甚災害のときは 250 万円) 融資機関 農業協同組合、森林組合、漁業協同組合又は金融機関 担保 保証人 その他 当該市町村長の被害認定を受けたもの 176 7 農林漁業金融公庫災害復旧施設資金 貸付の相手方 (農地復旧) 土地改良区、農協、農業を営む者等 (施設復旧−共同利用施設) 土地改良区、農協、農業共済組合等 (施設復旧−主務大臣指定施設) 農業漁業を営む者、農協、森組等 貸付対象 (林道復旧) 森組、森連、林業を営む者等 (漁場復旧) 漁協、団体等 (農地復旧) 農地、牧野又はその保全利用上必要な施設の 復旧 (施設復旧−共同利用施設) 共同利用施設の復旧 (施設復旧−主務大臣指定施設)果樹の新植又は改植並びに農林水産業施設の 復旧 貸付利率及び (農地復旧) 年 1.40∼1.90% 25 年(据置 10 年以内を含む) 償還期限 以内等 (平成 18 年 11 (施設復旧−共同利用施設) 年 1.40∼1.90% 20 年(据置3年以内を含む) 月 22 日現在) 以内等 (施設復旧−主務大臣指定施設)年 1.40∼1.90% 15 年(据置3年以内を含む) 以内等 (林道復旧) 年 1.40∼1.90% 20 年(据置3年以内を含む) 以内等 (漁場復旧) 年 1.40∼1.90% 20 年(据置3年以内を含む) 以内等 貸付限度額 通常復旧事業費のうち貸付を受ける者の負担する額の 80%以内(農地復旧を 除く) 担保 保証人又は担保 その他 農林公庫支店、農林中金、信農連、信漁連に直接又は農・漁協同組合、森林 組合経由で申し込む 8 農林漁業金融公庫・農業経営維持安定資金(災害資金) 期間 20 年(据置 3 年以内を含む)以内 貸付利率 年 1.40∼1.90%(平成 18 年 11 月 22 日月現在) 貸付限度額 個人 200 万円以内、法人 1,000 万円以内等 担保 保証人又は担保 177 9 東京都農業災害対策特別措置条例に基づく資金融資 貸付の相手 被害農業者 種苗・肥料・飼料・薬剤・家畜・蚕種等の購入資金、ビニールハウス・その 資金使途 他プラスチックハウス・ガラス室・果樹だな・蚕室・畜舎・放牧施設・畜産物 の調整施設・きのこ栽培施設・養魚施設・農産物倉庫及び農業用生産資材倉庫・ 農業用生産資材製造施設・作業所の復旧に必要な資金等 貸付利率 年 3.5%以内 償還期限 6年以内(据置1年) 貸付限度額額 市町村長の認定した損失額又は 500 万円のいずれか低い額 融資機関 農業協同組合等 担保 保証人 その他 当該市町村の被害認定を受けたもの 10 農業災害補償 支払の相手 当該保険加入の被災農家 農業共済 農作物(水稲:20a 以上当然加入、陸稲:10a 以上当然加入、麦 10a 以上当然 事業対象物 加入) 、果樹(ぶどう、なし)、蚕繭(春蚕繭、初秋蚕繭、晩秋蚕繭) :1箱(10 g)以上当然加入、園芸作物(施設園芸用施設、附帯施設、施設内農作物) 、畑 作物(ばれいしょ、大豆、茶) 、家畜(乳用牛、肉用牛、馬、種豚、肉豚)、任 意(建物、農機具) 支払機関 農業共済組合 178 様式3−1 被 害 状 況 報 告 書 防災安全部長 殿 部 区 分 1風水害 2 地震災害 3 その他( 日 時 月 住 所 青梅市 日( 町 丁目 絡 者 青梅市 全 者 ) 町 壊 半 床上浸水 丁目 壊 溢 水 一部損壊 床下浸水 公 共 河川 建物 水路 橋梁 文教施設 病院 課 係 氏 名 土 土砂崩れ・崖崩れ 砂 残土崩落 冠 側溝 市道 部 番 被 の 所 属 理 被 害 場 所 建 物 分 番 氏 名 ( 種 時 受 電 話 害 ) ) 連 課 道路 宅地 畑 水 下水道 水道 土砂流出 田 工作物 その他( ) 類 その他 文教施設 被害金額 病院 倒木 その他( (確定していない場合は、未確定とし、確定 し次第防災課に連絡してください。 ) 被 害 の 状 況 応急対応に従事し 処 使用した資器材と数量 た職員の人数 理 の 状 況 人 179 ) 円 様式3−2 職 員 対 応 状 況 報 告 書 防災安全部長 殿 部 月 日 勤 務 が 一 日 の 場 合 勤 務 が 二 日 以 上 に わ た る 場 合 月 日 時 務 時 分 ∼ 時 分 時 分 ∼ 時 分 時 分 ∼ 時 分 時 分 ∼ 時 分 時 分 ∼ 時 分 時 分 ∼ 時 分 時 分 ∼ 時 分 時 分 ∼ 時 分 勤 務 時 計 内 (人) 部 長 課 合 勤 間 合 間 (人) 時 分∼ 日 時 分 時 分∼ 日 時 分 時 分∼ 日 時 分 時 分∼ 日 時 分 時 分∼ 日 時 分 時 分∼ 日 時 分 時 分∼ 日 時 分 時 分∼ 日 時 分 時 分∼ 日 時 分 ※勤務時間外の状況のみを記入する。 180 内 計 部 長 課 課 訳(人) 長 係 長 係 員 訳(人) 長 係 長 係 員 様式3−3 被 区 分 1 風水害 日 時 連 住 所 青梅市 絡 氏 名 者 電 話 2 月 物 害 等 受 その他( ) 時 分 番 受 所 属 氏 名 理 ( 全 者 ) 町 壊 半 丁目 壊 床上浸水 床下浸水 ( 種 公 共 建物 橋梁 そ の 他 文教施設 ) 病院 土 ) 冠 市道 下水道 倒木 ) 課 係 番 一部損壊 水 河川 水路 側溝 ( 票 部 理 の 溢 類 絡 3 丁目 被 害 場 所 青梅市 被 建 連 地震災害 日( 町 害 水道 砂 土砂崩れ 崖崩れ 残土崩落 土砂流出 ( ) 水 道路、宅地、畑、田、( 工作物 文教施設 ) 病院 ( ) ( ) 被 害 状 況 指 決 裁 欄 決 裁 欄 令 事 項 処 理 の 報告者所属 状 氏 部 名 課 況 応急対応に従事した人員と時間 市職員 消防団 ( 人( : 人、 消防署 ) ∼ : 係 使用した資器材 ) 人 、 人 181 数 量 様式3−4 都への災害報告様式 災害即報 兼発生・中間 災害確定報告 決定・報告 区市町村 報告番号 青 梅 第 市 報 災害即報・被害確定報告 区 非 住 家 ( 月 日 時現在) 報告者氏名 区 人死 分 被 者 人 的 行方不明者 人 害 田 畑 分 流失・埋没 ha 被 害 区災 名称 市害 公 立 文 教 施 設 千円 町対 村策 設置 農 林 水 産 業 施 設 千円 本 部 解散 公 共 土 木 施 設 千円 冠 その他の公共施設 公共建物 棟 そ の 他 棟 水 ha 被害 区 流失・埋没 ha 冠 小 分 計 千円 水 ha そ 病 院 箇所 そ 林 産 被 害 千円 棟 道 路 箇所 畜 産 被 害 千円 橋 り ょ う 箇所 の 商 工 被 害 千円 住 半 家 壊 世帯 農 産 被 害 千円 河 川 箇所 棟 の 港 湾 箇所 砂 防 箇所 そ の 他 千円 消防職員出動延人員 人 人 水 道 箇所 被 害 総 額 千円 消防団員出動延人員 人 棟 清 掃 施 設 箇所 壊 世帯 他 1 災害発生場所 他 崖 く ず れ 箇所 人 鉄 道 不 通 箇所 棟 船 舶 被 害 隻 床 上 浸 水 世帯 害 文 教 施 設 箇所 人 一 部 破 壊 世帯 被 月 日 時 千円 被負重 傷 人 傷 害者軽 傷 人 全 月 日 時 備 5 その他 人 床 下 浸 水 世帯 人 考 り 災 世 帯 数 世帯 り 災 者 3 災害の種類概況 4 消防機関の活動状況 通 信 被 害 回線 棟 2 災害発生年月日 数 人 182 様式3−5 被害概況即報 被害概況即報 地区名 青梅市 地区 災 害 の 種 類 災害の発生地区 災害発生年月日 報 告 の 時 限 報 告 責 任 者 死 者 人 行方不明者 的 重 傷 者 軽 傷 者 被 害 計 道 道路損壊 箇所 河 河川決壊 路 川 の 道路冠水 被 害 箇所 そ がけ崩れ 通行不能 の 箇所 の 河川溢水 被 箇所 害 下水溢水 その他の特記事項 183 箇所 他 被 箇所 害 箇所 様式3−6 被害状況調 被害状況調 区市町村名 地区名 地区 被害の状況 死 人 被 負 害 傷 地区 梅 地区 市 計 者 行 的 地区 青 方 不 明 重 傷 軽 傷 小 計 全壊・全焼又は流失 棟 半 壊 又 は 半 焼 一 部 破 損 住 数 床 上 浸 水 床 下 浸 水 全 壊 ・ 全 焼 世帯 又 は 流 失 人員 家 の 世 帯 被 及 び 害 人 員 半壊又は半焼 世帯 人員 一 部 破 損 世帯 人員 床 上 浸 水 世帯 人員 床 下 浸 水 世帯 人員 災 害 発 生 年 月 日 様式3−7 年 月 日 世帯構成員別被害状況 年 月 日 時現在 区市町村名 世帯構 成員別 1人 世 帯 2人 世 帯 3人 世 帯 4人 世 帯 5人 世 帯 6人 世 帯 被害別 全 壊・全 焼 流 失 半 壊・半 焼 床 上 浸 水 184 7人 世 帯 8人 世 帯 9人 世 帯 10 人 世 帯 青 計 梅 小 学 生 市 中 学 生 様式3−8 災害救助費概算額調 種 1 目 別 救 (1)収 分 員 助 容 避 応 区 施 難 急 仮 費 設 所 設 供 与 設 住 数単 設 置 費 延 人 費 戸 (2)炊 出 し そ の 他 に よ る 食 品 給 与 費 延 人 (3)飲 人 料 水 供 給 費 延 (4)被服寝具その他生活必需品給(貸)与費 (5)医 療 費 及 び 助 産 世帯 費 延 人 医 療 費 延 人 助 産 費 延 人 (6)災 害 に か か っ た 者 の 救 出 費 宅 の 応 急 修 理 費 世帯 (8)生 業 資 金 の 貸 与 費 世帯 費 人 用 品 の 給 考 与 員数内訳別表のとお り 員数内訳別表のとお り 小 学 校 児 童 人 うち教科書 円 中 学 校 生 徒 人 うち教科書 円 費 体 (10)埋 葬 大 人 体 小 人 体 (11)死 体 の 捜 索 費 体 (12)死 体 の 処 理 費 体 費 世帯 (13)障 害 物 の (14)輸 除 去 送 (15)作 費 業 員 費 弁 費 2 実 3 扶 4 損 5 法 6 法第35条の求償に対する支払費 償 助 失 第 3 補 4 条 償 の 合 別表 備 人 (7)住 (9)学 額 円 費 置 宅 価金 円 補 償 費 人 費 件 費 件 額 計 世帯構成員別被害状況 世帯構 成員別 1人 世 帯 2人 世 帯 3人 世 帯 4人 世 帯 5人 世 帯 6人 世 帯 被害別 全 壊(焼)流出 半 壊(焼)半 焼 床 上 浸 水 185 7人 世 帯 8人 世 帯 9人 世 帯 10 人 世 帯 計 小 学 生 中 学 生 様式3−9 救助の実施記録日計票 救 助 の 実 施 記 録 日 計 票 避 難 所 炊出し等 飲 料 水 生活必需品 青 産仮設住宅 住宅修理 救 医療救護 助 助 の 救 護 班学 用 品 等 死 体 捜 索 死 体 処 理 種 送 類 本 部 班 死 体 埋 葬 障害物除去 輸 梅 市 責任者氏名 印 労務供給 № 月 員 数 ( 世 帯 ) 品目(数量・金額) 受 入 先 払 出 先 場 所 方 法 記 事 186 日 時 分 様式3−10 救助日誌 報告機関 受信機関 送 信 者 受 信 者 報告時限 年 月 開 設 日 時 日 時現在 受信時間 日 開設期間 閉 鎖 予 定 避 難 箇 所 場 所 既存建物 収 容 人 開 設 箇 所 野外仮設 収 容 人 日 月 数 員 数 員 開 始 月 日 月 時 被 服 日 寝 具 箇所 生 活 人 必 需 箇所 品 給 人 与 月 日 時現在 都より受入又は前日 点 よ り の 繰 越 本 全壊(焼) 失 日 流 支 給 半壊半焼 床上浸水 量 世帯数 ( 世帯数 )世帯 世帯数 ( 世帯数 )世帯 点 点 翌 日 へ の 繰 越 量 点 医 療 班 出 動 数 ヶ班 日 炊出期間 年 医 終 了 予 定 日 月 日 救 炊 助 地 区 療 炊 出 し 箇 所 数 箇所 医 人 療 ・ 人 助 産 人 救 助 人 朝 出 昼 し 救出人員 夜 計 供 給 地 区 医 療 人 助 産 人 施 設 数 ヶ所 診療人員 人 施 設 数 ヶ所 人 班 診療者数 医 医 療 機 関 助 療 産 数 地区 診療人員 供 給 人 員 人 救 助 終 了 予 定 日 供 給 水 量 ㍑ 救 月 日 給 開 始 月 日 月 終 了 予 定 日 月 給水期間 水 出 地 区 日 被 救 助 し た 人 員 災 日 者 今後救出を要する人員 救 出 救 出 終 了 予 定 月 日 人 人 月 日 給水方法 救出の方法 都より受入又は前日より の繰越量 全 壊 ( 焼 ) 世 帯 ( 学 小 学 用 生 半 床 品 全 支 中 学 給 生 半 床 点 )人 壊 ( 焼 ) 世 帯 ( 上 浸 水 世 帯 )人 壊 ( 焼 ) 世 帯 ( )人 壊 ( 焼 ) 世 帯 ( 上 浸 水 世 帯 死 亡 原 因 別 人 員 体 体 洗 浄 死 死 体 体 縫 合 点 死 処 死 理 死 体 消 毒 体 点 既存建物利用 の 死体保存 仮 設 建 物 点 処 体 )人 理 死 体 処 理 機 体 体 ヶ所 ヶ所 関 点 今後処理を要する死体 翌 日 へ の 繰 越 量 体 点 死体処理終了予定月日 187 月 日 前 日 ま で の 埋 葬 大 人 本 日 埋 葬 小 人 埋 計 体 障 害 体 物 の 体 除 去 体 要 障 害 物 除 去 戸 数 戸 本 日 除 去 し た 戸 数 (計戸) 戸 今 後 除 去 す る 戸 数 戸 体 公 用 車 使 用 台 日 輸 借 上 車 使 用 台 除 去 終 了 予 定 月 日 月 日 葬 翌日以降の要埋葬数 埋 葬 終 了 予 定 月 日 月 捜 索 地 区 救 助 体 送 の 種 体 類 捜索を要する死体 死 死 本 日 発 見 死 体 体 の 体 捜 今後の要捜索死体 索 捜索の方法 体 捜 索 終 了 予 定 月 日 月 作業員雇上げ 人 数 従 事 日 作 業 そ の 夫 仮 設 住 宅 住 宅 修 理 着工月日 戸 月 日 竣工月日 戸 月 日 着工月日 戸 月 日 竣工月日 戸 月 日 備 考 188 他 様式3−11 報告主管局 災害救助法に基づく救助措置および救助費報告 項 目 福 祉 局 避 難 住 宅 局 応急仮設住宅 福 祉 局 炊 出 し 水 道 局 飲 料 水 福 祉 局 被服寝具等 救 助 所 措 置 カ所・ 人 戸 カ所・ 人 人 全壊・流失 半壊・床上 世帯 医 衛 生 療 救助費(千円) 救護班 局 世帯 病院診療所 班 診療人員 カ所 人 助 産 東京消防庁 救 出 人 住 住宅の修理 戸 警 視 宅 カ所・ 人 庁 局 教 育 庁 学 用 建 設 局 埋 総 務 局 死体捜索 教 小学生 人 学 小学生 人 品 科 中学生 書 人 用 中学生 品 人 葬 大人 死体の処理 衛 生 局 建 設 局 体 洗浄 体 小人 消毒 体 体 保存 体 検案 体 障害物の除去 戸 輸 人 送 作業員 各 局 法第34条の補償 事 務 費 (注)項目ごとに、毎日正午までに前日分を取りまとめて報告すること。 189 様式3−12 避難者カード 避難者カード 氏 年 名 月 性 日 別 年 避難所名( 齢 住 ) 所 (世帯主) 男・女 男・女 男・女 男・女 男・女 男・女 男・女 男・女 男・女 男・女 避難者カード 氏 年 名 月 性 日 別 年 避難所名( 齢 住 (世帯主) 男・女 男・女 男・女 男・女 男・女 男・女 男・女 男・女 男・女 190 ) 所 様式3−13 収容者名簿 収容者名簿 氏 名 避難所名( 性別 年齢 医療 の 要否 ) 収 住 容 期 間 所 191 収容日数 月 日から 月 日まで 月 日 月 日 日間 月 日 月 日 日間 月 日 月 日 日間 月 日 月 日 日間 月 日 月 日 日間 月 日 月 日 日間 月 日 月 日 日間 月 日 月 日 日間 月 日 月 日 日間 月 日 月 日 日間 月 日 月 日 日間 月 日 月 日 日間 月 日 月 日 日間 月 日 月 日 日間 月 日 月 日 日間 月 日 月 日 日間 様式3−14 避難所物品受払簿 避難所物品受払簿 単位 呼称 品名 年 月 日 年 月 日 年 月 日 年 月 日 年 月 日 年 月 日 年 月 日 年 月 日 年 月 日 年 月 日 年 月 日 年 月 日 年 月 日 年 月 日 年 月 日 摘 避難所名( 要 受 払 計 注1 品目ごとに作成する。 2 摘要欄には、受入先を記入する。 192 残 ) 備 考 様式3−15 避難所日誌 避難所日誌 避難所名( 収 年月日 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 年 月 月 月 月 月 月 月 月 月 月 月 容 人 大人 小人 乳児 員 給食数(内ミルク) 計 8時 12時 記 18時 日 ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) ( ) 日 日 日 日 日 日 日 日 日 日 193 ) 事 様式3−16 車両日誌 車両番号 行 先 用 途 使用班名(人員) ( ( ( ( ( ( ( ( ( ( 194 使 用 日 時 距離数・給油 日 分 分 ㎞ 人) ∼ 月 時 時 日 分 分 ㎞ 人) ∼ 月 時 時 日 分 分 ㎞ 人) ∼ 月 時 時 日 分 分 ㎞ 人) ∼ 月 時 時 日 分 分 ㎞ 人) ∼ 月 時 時 日 分 分 ㎞ 人) ∼ 月 時 時 日 分 分 ㎞ 人) ∼ 月 時 時 日 分 分 ㎞ 人) ∼ 月 時 時 日 分 分 ㎞ 人) ∼ 月 時 時 日 分 分 ㎞ 人) ∼ 月 時 時 ㍑ ㍑ ㍑ ㍑ ㍑ ㍑ ㍑ ㍑ ㍑ ㍑ 様式3−17 年月日 注 1 2 3 配車車両輸送記録 配車先 輸送区間 区 間 距 使用車両 離 種 類 台 数 輸送担当者 金 額 (円) 備考欄は、救助の種類または用途を記入する。 市の車両については、輸送担当者欄に車両番号を記入する。 使用車両は、有無償を問わず記入し、借上料は金額欄に記入する。 195 備 考 様式3−18 品 配車車両燃料および消耗品受払簿 単位 呼称 名 年月日 摘 要 受 払 残 備 考 計 注 1 2 録 3 4 救助事務と本部事務を区分し、使用車両分をまとめて作成する。 摘要欄は、購入先または受入れ先および払出し先(車両)を記入する。車両名は、輸送記 簿に準じる。 備考欄は、購入金額およびその内訳を記入する。 品名ごとに作成する。 196 様式3−19 故 番 注 1 2 障 号 配車車両修繕記録 車 所 両 有 故 者 障 故 障 故 障 の 修 繕 年月日 場 所 概 要 年月日 修繕費 救助事務と本部事務と区分して作成する。 故障の概要欄は、故障の経過、原因および故障箇所を記入する。 197 備 考 様式3−20 医療救護記録 医療救護所の場所 ( 年月日 住 ) 所 班長・医師 患者氏名 年 齢 198 氏名 傷 病 名 措置概要 様式3−21 医療班医薬品衛生材料使用簿 医療救護班名 年月日 医薬品衛生器材料品名 班長・医師 単位呼称 単 価 氏名 摘 要 受 払 残 計 注1 救護業務従事期間中における品目ごとの使用状況を明らかにする。 2 摘要欄は、受入先および払出先を記入する。 3 備考欄は、払高数量(使用量)に対する金額を記入する。 199 備 考 様式3−22 期 間 医療班の編成および活動記録 医療救護所の場所 診 療 死 体 患者数 検案数 注1 診療患者数欄は、延人員数を記入する。 2 班の編制欄は、職種ごとの人員を記入する。 200 班の編制 班長職氏名 備 考 様式3−23 分 住 注 助産記録 べ 所 ん 氏 者 名 分べんの日時 年令 場 助産機関名 期間 金額 備 所 医療班が行った場合は、医療救護の際、作成する様式中に記入する。 201 考 様式3−24 年 月 日 防疫活動の記録 区 分 場 所 防疫・移送消毒 検水・害虫駆除 防疫・移送消毒 検水・害虫駆除 防疫・移送消毒 検水・害虫駆除 防疫・移送消毒 検水・害虫駆除 防疫・移送消毒 検水・害虫駆除 防疫・移送消毒 検水・害虫駆除 防疫・移送消毒 検水・害虫駆除 防疫・移送消毒 検水・害虫駆除 防疫・移送消毒 検水・害虫駆除 防疫・移送消毒 検水・害虫駆除 202 活 動 内 容 様式3−25 年月日 飲料水供給記録 供給地区 供給人員 供給量(㍑) 203 供 給 の 方 法 備 考 様式3−26 給水用機械器具燃料および浄水用薬品資材受払簿 単位 呼称 品名 年 月 日 摘 要 受 払 残 計 注1 品名別に作成する。 2 摘要欄は、購入先または受入先および払出先を記入する。 3 備考欄は、購入額およびその内訳を記入する。 204 備 考 様式3−27 災害用米穀購入報告書 番 年 災 番 購入 購 年月 氏 号 日 住 害 用 米 (※1) 入 先 玄米 政府米 産 名(会社名) 自主米 産 所 精米 の別 品 穀 購 入 報 告 月 号 日 額 備 考 書 (※2) 年等 単 価 個 数 量 地 (㎏) 金 種 級 量 目 数 (量目×個数) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 合 計 災害用米穀を上記のとおり購入したので報告します。 年 月 日 東京都生活文化局長 殿 青梅市長 ※1.玄米の場合は等級も記載する ※2.1袋あたりの単価及び量目(㎏) 205 印 様式3−28 災害用米穀調達指示書 番 年 災 害 用 米 穀 調 達 指 示 月 号 日 書 住 所 青梅市長 災害用米穀の調達について、下記のとおり指示する。 年 月 日 知 事 名 印 記 1 米穀の種類別等 (1)精米・玄米 ア 精米 の別 (2)政 府 米 ・ ア 政府米 自主米の別 (3)銘柄等 ア 産年 イ 産年 ウ 産年 2 数 イ 玄米 イ 自主流通米 産地 産地 産地 量 調 達 等級 等級 等級 (玄米の場合、等級別) ㎏(銘柄別数量内訳 量目 3 品種 品種 品種 ㎏袋 ) 袋 先 (1)卸売業者名、倉庫名等(政府米の場合、東京食糧事務所名、政府倉庫名等) 住所・電話番号 (2)とう精業者名(とう精工場名) 住所・電話番号 (3)輸送方法(卸売業者への輸送依頼の有無、輸送経路等) 米穀の種類別等が複数ある場合、それぞれ記入する。政府米は類別も記入する。 206 様式3−29 災害用物資受領書 災 害 用 氏名(会社名) 物 資 受 領 書 殿 銘柄・規格等 品 名 (米の場合) 玄米 包 装 目 個 数 数 量 備 考 ㎏袋 産年・産地・品種 等級 合 量 計 災害用物資を上記のとおり確かに受領しました。 年 月 日 青梅市長 ※ 印 受け渡し時に市長の受領書の発行が困難な場合は、担当責任者の押印による仮受領書により 処理することができる。 207 様式3−30 炊き出し食品給与記録 炊出場名 責任者名 給食年月日 年 月 日 区 分 給 食 数 実施場所 給食内容 備 朝 年 月 日 昼 夕 朝 年 月 日 昼 夕 朝 年 月 日 昼 夕 朝 年 月 日 昼 夕 朝 年 月 日 昼 夕 朝 年 月 日 昼 夕 朝 年 月 日 昼 夕 朝 計 昼 夕 注1 2 3 炊き出しを実施した直後の責任者ごとに作成する。 実施場所欄は、実際に炊き出しによる食品の給与を実施した場所を記入する。 給食内容欄は、献立を記入する。 208 考 様式3−31 炊き出しのための食材受払簿 単位 呼称 品名 年 月 日 摘 要 受 払 残 計 注1 品名ごとに作成する。 2 摘要欄は、受入先および払出先(炊き出し場)を記入する。 3 備考欄は、購入額およびその内訳を記入する。 209 備 考 様式3−32 生活必需品受払簿 単位 呼称 品名 年 月 日 摘 要 受 払 残 備 計 注1 品名別に作成する。 2 摘要欄は、購入先または受入先および払出先(配分先)を記入する。 3 備考欄は、購入額およびその内訳を記入する。 210 考 様式3−33 捜索用機械器具燃料受払簿 単位 呼称 品名 年 月 日 摘 要 受 払 残 計 注1 品名ごとに作成する。 2 摘要欄は、購入先または受入先および払出先を記入する。 3 備考欄は、購入額およびその内訳を記入する。 211 備 考 様式3−34 年月日 注 遺体の捜索状況記録簿 捜索地区 捜索遺体 捜索用機械器具 名称 数量 所有者氏名 金 額 機械器具は、借上料の有無償をとわず記入し、金額欄は、借上料を記入する。 212 備 考 様式3−35 災害遺体番号札 青梅市災害遺体番号 第 号 (氏 名 ) 青梅市災害遺体番号 第 号 (氏 名 ) 青梅市災害遺体番号 第 (氏 名 号 ) 213 様式3−36 遺体調書 災害遺体番号 第 号 所 遺体発見者 遺体の種別 1 属 身元が明らかな遺体 遺体発見 日 年 時 2 月 身元不明の遺体 日 3 時 遺体引受人のない遺体 分 遺体発見 場 所 遺 住 所 体 の 氏 性 身元不明 者の番号 名 別 男 ・ 女 年 齢 識別事項(着衣、所持品、身長、体格等) 身 元 遺 族 そ の 他 の 関 係 者 住 所 (電話) 氏 名 (死者との続柄) 遺体の 可 ・ 不可 (引渡し 年 月 日) 可 ・ 不可 (引渡し 年 月 日) 引取り 遺骨の 引取り 見 分 日 (検視)時 月 日 時 分 見 検案日時 月 日 時 分 検案医師 年 月 日 年 月 日 火葬許可証 交 付 日 火 葬 日 分 者 (検視) 死体発見現場の概略図 (所持品の処理) (備考) 214 歳位 様式3−37 死 亡 年月日 遺体処理台帳 死 亡 原 因 遺体発見 の日時お よび場所 死 亡 者 住 氏 所 名 年 令 遺 住 所 氏 名 215 族 洗浄等の 処 置 等 関 品 数 金 係 名 量 額 遺体の一時 保存場所 保存期間 備 考 様式3−38 災害遺体送付票 災 害 遺 体 送 付 青梅市災害遺体第 票 号 (氏名 )を送付する。 年 月 日 (青梅市長 ( ) 火葬場)宛 災 害 遺 体 送 付 青梅市災害遺体第 票 号 (氏名 )を送付する。 年 月 日 (青梅市長 ( 火葬場)宛 災 害 遺 体 送 青梅市災害遺体第 (氏名 付 票 号 )を送付する。 年 月 日 (青梅市長 ( ) ) 火葬場)宛 216 様式3−39 遺骨および遺留品処理票 遺 骨 お よ び 災害遺体番号 第 遺留品処理番号 遺 内 容 留 品 遺 骨 お よ び 遺留品保管所 氏 名 住 所 引 取 死亡者との関係 人 引 取 年 月 日 死 氏 名 亡 者 住 所 217 号 様式3−40 埋葬台帳 死 死 亡 亡 原 年月日 因 注1 2 死 亡 者 埋 埋 葬 を 行った者 埋 葬 費 葬 年月日 備 住 所 年 関 住 所 氏 名 令 係 氏 名 棺(付属 埋葬また 骨 品含) は火葬料 箱 埋葬を行った者が、市長の場合は、備考欄に遺族名を記入する。 埋葬を行った者に埋葬費を支給したときは、その旨を備考欄に記入する。 218 計 考 様式3−41 日 ごみの収集・処理記録 年 月 収 集 先 収 集 量 注 備考欄は、直営・委託の別等を記入する。 219 処 理 方 法 備 考 様式3−42 年 月 日 し尿の収集・処理記録 収 集 先 収 集 量 220 処 理 方 法 備 考 様式3−43 年 月 日 障害物除去の記録 区 分 場 所 除去方法・除去に要した経費 住宅関係 ・ 道路関係 住宅関係 ・ 道路関係 住宅関係 ・ 道路関係 住宅関係 ・ 道路関係 住宅関係 ・ 道路関係 住宅関係 ・ 道路関係 住宅関係 ・ 道路関係 住宅関係 ・ 道路関係 注 備考欄は、除去した障害物の処理方法等を記入する。 221 備 考 様式3−44 住宅応急修理記録 住 宅 応 急 修 理 記 録 住 所 世帯主 氏 名 職 業 家族数 修 理 箇 修理着工 修理完成 修理費 所 概 要 年 月 日 年 月 日 222 備 考 様式3−45 応急仮設住宅台帳 応 急 仮 設 住 宅 台 帳 応急仮設 住宅番号 注1 住 所 世 氏 帯 主 名 家族数 入 居 年月日 敷地区分 摘 設置場所を明らかにした図面を添付する。 2 住所欄は、り災前の住所を記入する。 3 敷地区分欄は、公私有別、有無償を明らかにし、有償の場合は借地料も記入する。 4 摘要欄は、入居後における経過を付記する。 223 要 様式3−46 学用品購入(配分)計画表 小中学 区 単 小 学 分 全壊流失分 価 生 半壊床上 浸 水 分 中 学 全壊流失分 生 半壊床上 合 計 浸 水 分 備 児 数 金 児 数 金 生 数 金 生 数 金 数量 品 名 注 教科書については、別途適宜作成する。 童 量 額 童 量 額 徒 量 額 徒 量 額 224 金額 考 様式3−47 学用品交付簿 給 住家の 学 学 童 親 権 者 (生徒) 住 所 被 害 年 氏 名 氏 名 教科書 教 注 与 品 材 ノート 親権者からは、別途受領書を徴しておく。 225 内 訳 給 与 備考 年月日 様式3−48 臨時雇上作業員勤務状況表 月分 年 住 所氏 名 単 齢 価 基本賃金 日 日 日 日 日 数金 割増賃金 額時 間金 (円) 合 計 額 (円) 計 受 領 印 備 考 (円) 名 上記のとおり勤務したことを証明する。 年 月 日 部 注 救助事務の種別ごとに作成すること。 226 課長 氏名 印 様式3−49 労務者調達要請書 年 月 労 務 者 調 達 要 請 書 部 労務者を必要とする理由 作 従 労 業 の 事 務 内 場 の 種 容 所 別 就 労 予 定 期 間 所 備 要 人 員 考 227 課長 日 様式4−1 平成 水防実施報告書 年 月 日 東 京 都 知 事 殿 水防管理者 青梅市長 印 気 象 名 水 防 川 実施箇所 日 時 自 出 動 職 人 員 水防作業 の概況 及び工法 水 防 の 結 果 月 左 岸 右 日 員 地先 時 至 消 防 団 員 人 月 そ の 他 人 時 計 人 箇 所 m 工 法 堤 防 田 畑 家 鉄 道 道 路 人 口 被害 m ㎡ ㎡ 戸 m m 人 m ㎡ ㎡ 戸 m m 人 住 者 の 使 出 動 状 況 用 水 関 死 係 者 防 の 傷 材 合 人 居 器 日 その他 効果 品 資 m 名 数 量 雨 水 状 位 量 の 況 備 考 注1. この報告書は水防箇所毎に作成し、場合によっては図面を添付すること。 2. 水防作業終了後3日以内に事務所を経由し、建設局河川部防災課に提出すること。 3. 俵、かます、布袋類、たたみ、むしろ、なわ、竹、生木、丸太、杭、板類、鉄線、釘、 かすがい、蛇篭、置石及び土砂を使用したときは、各々の数量、単価、金額を明記するこ と。 228 様式4−2 公共土木施設被害状況報告書 平成 東 京 都 知 事 年 月 日 殿 青梅市長 公 共 土 木 施 設 被 害 状 況 報 告 書 (平成 年 月 日∼ 月 日の による) 都 工 事 市町村工事 年 対 番 被 害 箇 予定復旧工法 復 所 河川名および 象 大 岸 名郡 市町 字 村 概 況 工 目 別 号 対象別記号 日 旧 被 害 出張所名 海 月 標 × 河 川 ○ 道 路 □ 海 岸 △ 橋 梁 □ 下水道 砂防設備 Å 地すべり防止施設 △ 急傾斜地崩壊防止施設 延長(L) 予定額 種 高 (H) 巾 (B) (千円) 摘 要 備考1.被害発生を確認した場合は、ただちに電話等で報告すること。 2.被害発生後7日以内に報告書を作成して提出すること。 3.管理者が建設事務所長にあっては建設局長あてに、区市町村にあっては都知事あてに それぞれ提出すること。 4.報告書には資料として被害箇所案内図、状況写真、気象資料等を添付すること。 5.公共土木施設とは次の施設をいう。 ・河川 ・急傾斜地崩壊防止施設 ・海岸 ・道路(橋梁含む) ・砂防施設 ・下水道 ・地すべり防止施設 6.電話報告を行う場合、道路被害にあっては建設局道路管理部保全課、その他の被害 にあっては同局河川部防災課に連絡すること。報告書は全被害をまとめ、建設局河 川部防災課に提出すること。 229 様式4−3 浸水被害速報調書 浸 水 被 害 速 報 調 書 № 平成 水防管理者 年 月 日 青梅市長 連 絡 先 部 課 係 年 月 日 電話 22-1111 内線( ) 河 川 名 位 置 目 標 発生日時 時 分 浸水面積 原 (ha) 因 1.内 水 浸 床 棟 世 帯 数 水 水 下 数 2.溢 被 床 棟 3.そ の 他 害 上 数 世 帯 数 摘 要 230 計 棟 数 世 帯 数 様式4−4 公共土木施設被害速報調書 公共土木施設被害速報調書 № 平成 水防管理者 連 絡 先 河 川 名 位 置 目 標 発生日時 年 月 日 青梅市長 部 課 係 年 月 日 被 害 状 況 摘 要 231 電話 22-1111 時 内線( 分 ) 様式5−1 り災証明申請書 り 災 証 明 申 請 書 年 青梅市長 月 日 殿 住 所 氏 名 印 電話番号 年 月 日の により、下記のとおり被害を受けました ので証明願います。 記 1 被害を受けた年月日 2 被害の状況 (1)被害のあった所在地 青梅市 町 丁目 番地 (2)被害の内容 以 232 上 様式5−2 り災証明書 り 災 証 明 書 世 帯 主 住 所 青梅市 氏 番地 名 世帯人員 災害の原因 1 風水害 り災年月日 2 震火災 3 年 月 家 1 2 3 全 流 半 壊(焼) 失 壊(焼) 人 1 死 亡 人 員 2 行方不明 人 続 柄 年 人 その他 日 り り災場所 青梅市 災 住 状 況 4 5 床上浸水 床下浸水 り災程度 氏 名 齢 3 負 傷 備 人 考 世 帯 人 員 摘要 上記のとおり、り災したことを証明する。 年 月 日 東京都青梅市長 233 印 別記様式 第1 署 課 隊 整理番号( 号) 地震防災 地震防災第 応急対策用災害 応急対策用災害 緊急通行車両等事前届出書 号 緊急通行車両等事前届出済証 左記のとおり事前届出を受けたことを証する 年 月 日 東京都公安委員会殿 年 月 日 申請者住所 (電話) 氏名 東京都公安委員会 印 番号標に表示さ 備 考 れている番号 車両の用途(緊 (注)1 警戒宣言発令時または災害発生時 急輸送を行う車 には、この届出済証を最寄りの警視庁本部、 両にあっては、 警察署、交通機動隊、高速道路交通警察隊、 輸送人員または 交通検問所に提出して所要の手続を受けて 品名) 使 ください。 住 所 氏 名 2 届出内容に変更が生じ、またはこの届 用 者 出済証を亡失し、滅失し、汚損しもしくは 破損した場合には、東京都公安委員会(都 市交通対策課または警察署経由)に届け出 出発地 て再交付を受けてください。 (注)この事前届出書を2部作成し、当該車 両を使用して行う事務または業務の内容を 3 次に該当するときは、この届出済証を 返還してください。 証する書類をそれぞれ添付の上、警視庁本部 (都市交通対策課)または車両の使用の本 拠地を管轄する警察署に提出してください。 (1) 緊急通行車両等に該当しなくなったと き。 (2) 緊急通行車両等が廃車になったとき。 (3) その他緊急通行車両等としての必要性 がなくなったとき。 備考 用紙の大きさは、日本工業規格A4とする。 234 別記様式第2 別記様式第3 地震防災 第 号 応急対策用災害 緊急通行車両等確認申請書 年 緊急通行車両確認証明書 月 日 年 月 日 東京都公安委員会殿 申請者住所 東京都公安委員会 印 (電話) 氏名 印 番号標に表示さ 番号標に表示さ れている番号 車両の用途(緊 れている番号 車両の用途(緊 急輸送を行う車 急輸送を行う車 両にあっては、 両にあっては、 輸送人員または 輸送人員または 品名) 品名) 使 使 住 所 用 住 所 用 者 者 氏 名 通行日時 氏 名 通行日時 出発地 目的地 出発地 通行経路 通行経路 備 考 備 考 目的地 (備考)用紙は、日本工業規格A5とする。 (備考)用紙は、日本工業規格A5とする。 235 別記様式第4 ○標 備考 章 1 色彩は、記号を黄色、縁及び「緊急」の文字を赤色、 「登録(車両)番号」 、 「有効期限」 、 「年」 、 「月」及び「日」の文字を黒色、登録(車両)番号並びに年、月及び日を表示する部 分を白色、地を銀色とする。 2 記号の部分に、表面の画像が光の反射角度に応じて変化する措置を施すものとする。 3 図示の長さの単位は、センチメートルとする。 236 別記様式第5 第 号 年 月 日 緊急輸送車両確認証明書 東京都公安委員会 印 番号標に表示 されている番号 輸送人員 又は品名 使 住 所 ( 用 者 ) 局 番 氏 名 輸送日時 出発地 目的地 輸送経路 備 考 (備考)用紙は、日本工業規格A5とする。 237 別記様式第6 第 別記様式第7 地震防災 号 応急対策用 災 害 交通規制対象外車両通行申請書 交通規制対象外車両通行証明書 年 年 月 月 日 東京都公安委員会殿 申請者住所 東京都公安委員会 印 (電話) 氏名 番号標に表示 番号標に表示 されている番号 されている番号 通行目的 通行目的 使 住 所 使 用 者 印 住 所 用 者 氏 名 通行日時 氏 名 通行日時 出発地 目的地 出発地 通行経路 通行経路 備 備 考 目的地 考 (備考)用紙は、日本工業規格A5とする。 (備考)用紙は、日本工業規格A5とする。 238 日 別記様式第8 備考1 色彩は、記号を黄色、線及び「除外」の文字を緑色、 「登録(車両)番号」 、 「有効期限」、 「年」 、 「月」及び「日」及び「東京都公安委員会」の文字を黒 色、登録(車両)番号並びに年、月及び日を表示する部分を白色地を銀色と する。 2 記号の部分に、表面の画像が光の反射角度に応じて変化する措置を施すもの とする。 3 図示の長さの単位は、センチメートルとする。 239 青梅市地域防災計画(平成24年度修正)資料編 平成24年8月発行 編集・発行 青 梅 市 防 災 会 議 (青梅市防災会議事務局) 青梅市防災安全部防災課 (〒198-8701)東京都青梅市東青梅1丁目11番地の1 電話0428(22)1111
© Copyright 2024 Paperzz