野 ココ 温暖 化 分野 分 科学 の #04 氷床コアからわかること が知りたい地球 温暖化 過去数十万年に渡る南極の氷のサンプルを分析して得られたデータ では、気温上昇が先にあって、それに追随して二酸化炭素(CO2) などの温室効果ガス濃度が上昇していると聞きました。 CO2が増えて温暖化するのではなかったのですか。 分野 地球環境研究センター 大気・海洋モニタリング推進室長 町田 敏暢 IPCCの第5次評価報告書(注1)では、1951∼2010年の世界平均地上気温の観測された上昇の半分以上 は、温室効果ガス濃度の人為的増加とその他の人為起源強制力の組み合せによって引き起こされた可能 性が極めて高いとされています。つまり近年の温暖化は温室効果ガスの変動がきっかけになっていると 言えますが、過去にはこれと逆に、気温の変動をきっかけとして大気中の温室効果ガス濃度が大きく変化 していた自然現象があったのも事実です。 更新情報 平成26年3月3日 内容を一部更新 国立環境研究所 地球環境研究センター 過去に起こった氷期 - 間氷期サイクル 大気中のCO 2 濃度は人類が化石燃料を燃焼させること以外に も、自然のしくみ(陸上植物や海洋の働きなど)によって大きく変動 スの影響を考慮に入れないと、氷期―間氷期の気温差を半分程度し か説明できません。すなわち、過去にも、大気中の温室効果ガスの変 動が地球の気候を実際に変えていたことがわかってきたのです。 しうるものです。たとえば、過去数十万年の間に起こった氷期−間 氷期(かんぴょうき)サイクルと同期するようにCO2などの温室効 果ガスの濃度が大きく変化していたという証拠が、南極やグリーン ランドの氷床を掘削した氷のサンプル(氷床コア)から得られてい ます。例として図1に一番最近の氷期(最終氷期)から現在の間氷期 に移行する間の南極の気温(の指標)とCO2濃度およびメタン濃度 の詳細な変動を示します(注2)。この図を見ると、最終氷期からの気 温と温室効果ガスの上昇はほぼ同時か、気温の方がやや早いという ことがわかります。この現象は、まず気温上昇などの気候変動で温 室効果ガスの濃度が変化し、温室効果ガスの変化がさらに気温変動 を増幅させたものであると説明されています。この気温の変化と温室 効果ガスの変化について、以下でもう少し詳しく説明していきます。 変動のきっかけは日射量の変化 およそ10万年の周期で起こった氷期−間氷期サイクルは北半球 の高緯度地方に降り注ぐ日射量が変わったことが きっかけ になっ ています。これは地球の自転軸や公転軌道の周期的な変化に対応し ており、ミランコヴィッチサイクルと呼ばれています。図1の最終 氷期の終わりを例にとると、この日射量変化をきっかけとして、北 アメリカやヨーロッパを覆っていた氷床面積の減少、海水面の上昇 とそれに伴う大気中の塵の減少、さらには陸上植物の分布が変化し たことなどが現在の間氷期への移行に寄与したとされていますが、 最近の研究によれば、これらの変動に加えてCO2などの温室効果ガ 図1 南極ドームCで掘削された氷床コアを解析して得られた22,000 年前から9,000年前にかけての、南極の気温の指標である氷を形成して いる水分子の水素同位体比(δD)、CO2濃度およびメタン濃度の変遷。 (Monnin et al., Science, 291, 112-114, 2001) ( American Association for the Advancement of Scienceより許可を得て転載) 自然現象として温室効果ガス濃度が変化するしくみが 明らかにされつつある 次に、過去に温室効果ガスの濃度が変化したメカニズムですが、 そう簡単ではありませんし、未だに「定説」があるとはいい切れませ ん。ごく大まかには、氷期−間氷期サイクルにおけるCO2の変動に は、南極周辺の海洋が重要な役割を担っていたと考えられていま す。一方、メタンは陸上の湿地が主たる放出源ですので、熱帯から北 半球にかけての気温や降水量の変動に濃度が影響されます。図1で は最終氷期から現在の間氷期にかけての気候変動が、IからIVの四つ のステージに分けられています。CO2とメタンの変動がそれぞれ のステージで違ったふるまいをしているのは、上記のような発生・ 吸収メカニズムの違いがあるからです。 実はこのような気温上昇のタイミングや温室効果ガスの変動要 因の解明は、今でもホットな研究分野で、次々と新しい事実が明ら かになっているところです。日本が南極ドームふじ基地で掘削した 氷床コアを極めて詳細に解析した結果、最終氷期のみならずそれ以 前の氷期の終わりも気温の上昇が先であったことがわかり、ミラン コヴィッチ説を強く支持したことは、これらの議論の中でも大きな 貢献でした。 過去の事実が語ること - 人類が与える大きなインパクト 氷床コア解析のような過去の知見の蓄積は、将来の気候変動を予 測する上で非常に貴重な情報となります。さらに別な視点からいう と、図1の 急激 に見えるCO2の増加が1000年で20ppm程度 であるのに対して、現在では たった10年 で同程度の濃度上昇が 観測されているのですから、氷床コア解析のデータはわれわれ人類 が大気に対していかに大きなインパクトを与えているかを考えさ せられる貴重な情報であるともいえます。 (本回答の作成にあたり、国立極地研究所の川村賢二博士に有用な 助言をいただきました。) (注1)IPCC 第5次評価報告書第1作業部会報告書 政策決定者向け要約 (気象庁訳 http://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/ipcc/ar5/index.html) (注2)南極やグリーンランドの内陸に降り積もった雪は夏になっても 融けないので、その重みで圧密されて氷へと変わる際に隙間の空気を 気泡として閉じこめます。氷床コアからこの気泡中の空気を汚染する ことなく取り出すと、現代にいながら過去の空気を調べることが可能 になります。図1のCO2とメタンの濃度はこうして測ったものです。 さらにくわしく知りたい人のために 氷期の間氷期サイクルと炭素循環について知りたいなら: 日本海洋学会編(2001)海と環境. 講談社. 氷期−間氷期の気候変動についてくわしく知りたいなら: ジョン・D・コックス(東郷えりか訳) (2006)異常気象の正体. 河出書房新社. 最も新しい情報: IPCC第5次評価報告書 第1作業部会報告書 第5章「古気候記録からの情報」 Masson-Delmotte, V., M. Schulz, A. Abe-Ouchi, J. Beer, A. Ganopolski, J.F. González Rouco, E. Jansen, K. Lambeck, J. Luterbacher, T. Naish, T. Osborn, B. Otto-Bliesner, T. Quinn, R. Ramesh, M. Rojas, X. Shao and A. Timmermann, 2013: Information from Paleoclimate Archives. In: Climate Change 2013: The Physical Science Basis. Contribution of Working Group I to the Fifth Assessment Report of the Intergovernmental Panel on Climate Change [Stocker, T.F., D. Qin, G.-K. Plattner, M. Tignor, S.K. Allen, J. Boschung, A. Nauels, Y. Xia, V. Bex and P.M. Midgley (eds.)]. Cambridge University Press, Cambridge, United Kingdom and New York, NY, USA. または http://www.climatechange2013.org/report/full-report/ のChapter5 (いずれも英語)
© Copyright 2024 Paperzz