主な人工衛星軌道(円・楕円軌道)

人工衛星及び宇宙探査機の軌道 (宇宙学入門ノート,宮澤政文,2010年)
主な人工衛星軌道(円・楕円軌道)
軌道名
軌道の特徴・形状等
利用例
低高度地球周回軌道
高度 約200 ∼ 500kmの円・楕円軌道
科学観測,宇宙実験等に利用される。国際宇宙
Low Earth Orbit (LEO)
東回り地球周回軌道
ステーションは高度 約400km,スペースシャト
周期=約90分,軌道傾斜角=0 ∼ 60°
ルは300km程度の円軌道である。
目的の軌道に移行するための暫定的パーキング
(Parking)軌道として,科学・実用目的に利用
される。
中高度GPS軌道
高度 約20,000kmの東回り円軌道
24基の衛星群を基本とする。
周期=約12時間,軌道傾斜角=55°
地球上の目標物体の位置を測定する。
静止軌道
赤道上空35,786kmの円軌道
通信及び(地表全体の)観測に最適。
Geosynchronous Earth Orbit
軌道傾斜角ゼロで1周回/日
放送衛星,気象観測衛星など大多数の実用衛星
(GEO)
地表と相対的に静止
が利用する。
ホーマン・トランスファ軌道
高度の低い軌道(近地点)と高い軌道(遠地点)
静止衛星を打ち上げるとき必ず利用する。
Hohmann Transfer Orbit
を結ぶ楕円軌道
このときの近地点はパーキング軌道の赤道上空
衛星を高度の高い円・楕円軌道に打ち上げる
点,遠地点高度は静止衛星高度となる。
とき,最もエネルギー効率のよい軌道
宇宙探査機も利用する。
(例)火星探査のとき,
(全地球測位システム)
太陽を焦点とする地球軌道を近日点,火星軌道
を遠日点とするホーマン・トランスファ軌道を
用いる。
太陽同期軌道
衛星軌道面と太陽のなす角度が常に一定であ
地球観測に最適。
Sun-Synchronous Orbit (SSO)
る南北周回軌道
殆ど全ての地球観測衛星は太陽同期かつ準回帰
衛星通過地点の地方時が一定
の円軌道を利用している。
軌道高度と軌道傾斜角に一定の条件あり
殆どの地球観測衛星は高度600 ∼ 900km,傾
斜角98 ∼ 99°の円軌道
準回帰軌道
衛星がN日後に同じ地点(の上空)に戻ってく
Subrecurrent Orbit
る軌道