1 重 心 2005.12.22 重心問題 解法虎の巻 1. 半円・4分円 2. 円弧 3

重 心
2005.12.22
重心問題 解法虎の巻
1. 半円・4分円
2. 円弧
3. 扇形
4. 半球殻
5. 半球体
6. 厚みのある半球殻
7. 三角形
8. 円錐
9. 円錐台
10. 穴あき板
11. 空洞のある半球ボール
1
重心問題 解法虎の巻
関西大学工学部物理学教室
齊藤 正
重心を求める場合、2 質点系の重心の求め方が基本。実際の物体では連続体であるので、積分
形式で求める場合が多い。これらの式は 3 次元のベクトル形式で書かれている通り、1 つの式は実際
にはx、y、zに関する 3 つの式を意味している。
※対称性に注意すると、必ずしもx、y、zに関する3つの式を計算する必要はないことが多い。
2質点系の重心
n質点系の重心
r
r
r m1r1 + m2 r2
rG =
m1 + m2
n
r
r
rG = ∑ mi ri
i =1
n
∑ mi
i =1
※組み合わせ構造では、①各部分の重心を求め、②各部分の重心に各々の質量が集中している
多質点系と見なして求める。
※穴あき構造では、穴の部分をマイナスの質量として扱う。
連続体の重心
r r
ρ ( r ) r dV
r
∫
rG =
r
∫ ρ ( r ) dV
(ρは体積密度、dVは微小体積)
座標は、物体の形状に応じて、極座標や円筒座標を用いる。質量が線状分布、面状分布の場
合にはそれぞれ線密度τ、面密度σを使い、dV を ds、dS に置き換えて、線積分、面積分を行う。ただし、
密度が一定な場合には、積分の外に出てしまうので、密度を1として計算してもかまわない。線積分、
面積分、体積積分では、微小長、微小長方形、微小直方体の各辺を積分変数で表して、正しく積
分変数の変換を行うことがポイント。
2
重心(質量中心)を求める 半円・4分円
密度が一様な半径 a の薄い半円および 4 分円の板の質量中心を求めよ。
〔半円〕
質量中心は対称軸(y軸)上にあるから xG =0 である。 x 軸からの距離 yG を求めれば良い。2
次元極座標で面積分を行うと
dS = rdrdθ , y = r sin θ
yG =
y
π
a 2
∫ σydS = σ ∫0 r dr ∫0 sin θdθ を得る。
a
π
σ ∫ rdr ∫ dθ
∫ σdS
0
0
rdθ
G(0,yG) X
a3
[− cos]π0 4a
= 3 2
=
3π
a
π
2
O
dr
r
dθ
a x
〔4 分円〕
対称性から半円と4分円の重心は同じであることがわかるが、計算すると以下のようになる。
図のように置くと y については半円のときと同様に
y
dS = rdrdθ , y = r sin θ
a
π /2
∫ σydS = σ ∫0 r dr ∫0 sin θdθ
yG =
a
π /2
σ ∫ rdr ∫ dθ
∫ σdS
0
0
2
a3
[− cos]π0 / 2 4a
3
=
=
3π
a2 π
2 2
G(xG,yG)
X
O
a
x
x と y の対称性を考慮すれば、x についても y と同じになることがわかるが、あえて計算すれば、以
下の通り。
a 2
π /2
∫ σxdS = σ ∫0 r dr ∫0 cos θdθ
xG =
a
π /2
σ ∫ rdr ∫ dθ
∫ σdS
0
0
=
4a
3π
3
重心(質量中心)を求める 円弧
密度が一様で半径 a,中心角 2φの円弧の重心 G と中心点 O との距離 d を求めよ.
2 次元極座標で線積分する。対象性より重心がx軸上にある(yG=0)のは明確であるから、xGを求め
る。
ds = adθ
x = a cosθ
xG =
y
∫ x ⋅ a dθ
∫ a dθ
a
2φ xG
φ
a
=
2
∫ cosθdθ
−φ
−φ
∴d =
4
a sin φ
φ
x
φ
a ∫ dθ
=
O
2a sin φ
2φ
d
重心(質量中心)を求める 扇形
密度が一様で半径 a,中心角 2φの扇形の重心 G と中心点 O との距離 d を求めよ.
2 次元極座標で面積分する。対称性より重心がx軸上にある(yG=0)のは明確であるから、xGを求め
る。
dS = dr ⋅ rdθ = rdrdθ
x = r cosθ
∫ xσdS
∫ σdS
σ r cosθ ⋅ rdrdθ
= ∫
σ ∫ rdrdθ
y
xG =
2φ xG
O
x
φ
a
∫ r dr ∫ cosθdθ
2
=
a
−φ
0
a
φ
0
−φ
d
∫ rdr ∫ dθ
a3
⋅ 2 sin φ
2a sin φ
3
=
∴d =
2
3 φ
a
⋅ 2φ
2
5
重心(質量中心)を求める 半球殻
密度が一様な半径 a の薄い半球殻の質量中心を求めよ。
底面の中心に垂直に z 軸をとると、対称性から、質量中心は z 軸上にある。面密度をσとすると、
dS = a 2 sin θdθdφ , z = a cos θ
zG =
z
∫ σzdS
∫ σdS
π
π
σa ∫ dφ ∫ sin θ cos θdθ
=
π
π
σa ∫ dφ ∫ sin θdθ
3
2
asinθdφ
/2
0
θ
0
2
2
0
/2
0
sin 2θ
dθ
a∫
0
2
=
[- cosθ ]π0 / 2
O
π /2
6
a ⎡ − cos 2θ ⎤
2 ⎢⎣ 2 ⎥⎦ 0
y
asinθ
x
π /2
=
adθ
=
a
2
a
dφ
asinθdφ
重心(質量中心)を求める 半球体
密度が一様な半径 a の半球体の質量中心を求めよ。
底面の中心に垂直に z 軸をとると、対称性から、質量
z
rdθ
中心は z 軸上にある。密度をρとすると、
dr
dV = r 2 sin θdrdθdφ , z = r cosθ
ρzdV
zG = ∫
∫ ρdV
2π
a
π /2
ρ ∫ r 3dr ∫ dφ ∫ sin θ cosθdθ
= 0 a 0 2π 0 π / 2
ρ ∫ r 2 dr ∫ dφ ∫ sin θdθ
0
0
0
π /2
rsinθdφ
θ
O
rsinθ
a
x
dφ
r
y
rsinθdφ
a 4 ⎡ sin 2 θ ⎤
⎢
⎥
4 ⎣ 2 ⎦0
= 3
a
[- cosθ ]π0 / 2
3
3a
=
8
7
重心(質量中心)を求める 厚みのある半球
外径a、内径bの厚い半球殻の重心を求めよ。
半径aの球と半径bの球の重心を求めればよい。各々
z
rdθ
3 3
の重心は半球体の重心であるから、 a, b である。また、
8 8
rsinθdφ
14
2
各々の質量は、密度をρとして、
πρa 3 = πρa 3 、
23
3
θ
14
2
πρb3 = πρb3 である。内球の部分の質量を負として
23
3
扱えば、以下のように重心が求められる。
2
3
2
3
πρa 3 ⋅ a − πρb3 ⋅ b
8
3
8
xG = 3
2
2
3
3
πρa − πρb
3
3
3 4
a − b4
8
= 3
a − b3
3 (a + b ) a 2 + b 2
=
8 a 2 + ab + b 2
(
)
(
8
)
b
O
rsinθ
a
x
dφ
r
rsinθdφ
y
重心(質量中心)を求める 三角形
密度が一様な薄い三角形の質量中心を求めよ。
三角形の各頂点の座標を、O(0,0)、A(a,h)、B(b,0)とすると、 OA、
y
AB の各直線は、次のようになる。
OA: x =
A (a,h)
a
b−a
y, AB : x = b −
y
h
h
したがって、積分範囲として、 x :
a
b−a
y→b−
y 、 y : 0 → h をとれ
h
h
O
B(b,0) x
ばよい。また、重心を求める公式の分母は三角形の面積であるから、 bh 2 となる。したがって、
b−
bh
xG = ∫ xdS = ∫a
y
2
h
b−a
y
h
h
xdx dy
0
∫
2
2
b−a ⎞ ⎛a ⎞ ⎤
1 h ⎡⎛
= ∫ ⎢⎜ b −
y ⎟ − ⎜ y ⎟ ⎥dy
h
2 0 ⎢⎣⎝
⎠ ⎝ h ⎠ ⎥⎦
b(b − 2a ) 2 ⎤
1 h⎡
2b(b − a )
= ∫ ⎢b 2 −
y+
y ⎥dy
0
h
2 ⎣
h2
⎦
1⎛
b(b − 2a ) ⎞ h
= ⎜ b 2 h − b(b − a )h +
h ⎟ = b(a + b )
2⎝
3
⎠ 6
∴ xG =
a+b
3
b−
bh
yG = ∫ ydS = ∫a
y
2
h
=
b−a
h
y
h dx
0
∫
b−a
a
1 h⎛
b−
y−
⎜
∫
h
h
2 0⎝
ydy
⎞
y ⎟ ydy
⎠
h
b ⎡h 2 1 3⎤
b ⎛ h3 1 ⎞ bh 2
= ⎢ y − y ⎥ = ⎜⎜ − h3 ⎟⎟ =
h ⎣2
3 ⎦0 h ⎝ 2 3 ⎠
6
∴ yG =
h
3
9
重心(質量中心)を求める 円錐
底面の半径が a、高さが h の密度が一様な直円錐の質量中心を求めよ。
z
底面の中心を原点とし、右図のように各座標を設定する。対称
h
性から重心はz軸上にあることは明らか。高さzの位置でz軸に垂直
に切ったときの切り口の円の半径を r0 とすると、
r0 =
a
(h − z )
h
dz
である。円筒座標で考えると、
θ
したがって、重心のz座標 zG は以下のように求まる。
ρzdV
∫
zG =
∫ ρdV
2π
h
∫ rdr ∫0 dθ ∫0 zdz
= 0r
h
2π
0
∫0 rdr ∫0 dθ ∫0 dz
r0 2
∫0 2/ ⋅ 2π ⋅ zdz
=
2
hr
0
∫0 2 ⋅ 2πdz
2
ha
2
∫0 h2 (h − z ) ⋅ zdz
=
2
ha
2
∫0 h2 (h − z ) dz
h
h
=
10
⎡ h 2 z 2 2hz 3 z 4 ⎤
−
+ ⎥
⎢
2
3
4 ⎦0
⎣
h
⎡ 2
z3 ⎤
2
⎢h z − hz + ⎥
3 ⎦0
⎣
rdθ
O
dV = rdrdθdz
r0
dr
z
1 2 1
− +
1
= 2 3 4h= h
1
4
1−1+
3
x
r
y
重心(質量中心)を求める 多角錐
高さが h の密度が一様な多角錐の質量中心が底面から h/4 にあることを示せ。
底面上に原点をとり、右図のように各座標を設定する。底面積を S 、
z
高さzの位置でz軸に垂直に切った断面積を S ' とすると、
h
2
⎛h−z⎞
S'= ⎜
⎟ S
⎝ h ⎠
z
である。重心のz座標 zG は以下のように求まる。
S’
h
zG =
∫0 S ' zdz
h
∫0 S ' dz
O
y
S
2
−z⎞
∫0 ⎜⎝ h ⎟⎠ Szdz
=
2
h⎛ h − z ⎞
∫0 ⎜⎝ h ⎟⎠ Sdz
1 h 2
h z − 2hz + z 3 dz
2 ∫0
= h
h
3
h
=
4
h⎛ h
(
x
)
11
重心(質量中心)を求める 円錐
底面の半径がa、高さがhの直円錐の頂点からh/2切り取った円錐台の重心を求めよ。
〔解答1〕
z
底面の中心を原点とし、右図のように各座標を設定する。対称性
h
から重心はz軸上にあることは明らか。高さzの位置でz軸に垂直に切
ったときの切り口の円の半径を r0 とすると、
r0 =
h/2
z
a
(h − z )
h
dr
dz
rdθ
O
である。円筒座標で考えると、
θ
r
y
dV = rdrdθdz
したがって、重心のz座標 zG は以下のように求まる。
zG =
r0
=
x
∫ ρzdV
∫ ρdV
2π
rdr ∫ dθ ∫
h/2
∫0 0 0 zdz
r0
2π
h/2
θ
r
rd
d
∫0 ∫0 ∫0 dz
2
r
∫0 02 ⋅ 2π ⋅ zdz
=
2
h/2 r
0
∫0 2 ⋅ 2πdz
2
h/2 a
2
∫0 h2 (h − z ) ⋅ zdz
=
2
h/2 a
2
∫0 h2 (h − z ) dz
h/2
h/2
=
⎡ h 2 z 2 2hz 3 z 4 ⎤
−
+ ⎥
⎢
3
4 ⎦0
⎣ 2
h/2
⎡ 2
z3 ⎤
2
⎢h z − hz + ⎥
3 ⎦0
⎣
1 1
1
− +
11
= 8 12 64 h = h
1 1 1
56
− +
2 4 24
〔解答2〕
高さhの円錐の重心は底面からh/4の位置にある。円錐台を大きな円錐から小さな円錐を切り取っ
たと考えて、2物体の重心を合成して求めることが出来る。
小円錐の質量をmとすると大円錐の質量は8mとなる。円錐台の底面の中心を原点とすると、大
円錐の重心は(0,0,h/4)、小円錐の重心は(0,0,5h/8)となる。小円錐の質量を負と考えて合成する
12
と、
zG =
=
5
h
− m⋅ h
4
8
8m − m
8m ⋅
11
h
56
13
重心(質量中心)を求める 穴あき板
(i) 半径 a ,面密度 ρの一様な円板の中心から距離 d の点を中心とし,半径
b (2 b<a)の円形の穴をつくるとき重心の位置を求めよ.
(ii)穴の部分に面密度σの円板をうめこむとどうなるか.
(i) 穴の部分の質量を負と考えればよい。
y
2 質点の重心の公式は
xG =
m1x1 + m2 x2
m1 + m2
ここで、原点Oのx座標をx1とすれば、
(x2,0)
a x
O
m1 = πρa 2
b
m2 = πρb 2
x1 = 0
d
x2 = d
となり、
− πρb 2 d
xG =
πρ a 2 − b 2
(
=−
)
b 2d
a 2 − b2
(ii) 同様に、穴の部分に別の重さ(面密度 σ)のものが入ったのであるから、穴が開いた状態の重心
位置と穴の中心位置に 2 質点があると考えて、
(
)
⎛
b2d ⎞
⎜
πρ a − b ⎜ − 2 2 ⎟⎟ + πσb 2 d
⎝ a −b ⎠
xG =
πρ a 2 − b 2 + πσb 2
2
2
(
=
14
b d (σ − ρ )
ρ a 2 − b 2 + σb 2
(
2
)
)
重心(質量中心)を求める 空洞のある半球ボール
密度ρの材料でできた半径 a の球形ボールの中に球状の空洞が空いている。ボールを水中に
入れたときに鉛直となる方向を z 軸とし、ボールの中心を原点として z 軸と直交するように x、y 軸を
(
)
設定する。ボールを xy 面で切断して半球状としたとき、ボールの質量が 4πρ a 3 2 − b3 3 であった。
半球体の底面の縁にある点 P で吊るしたところ、底面と鉛直のなす角は θ であった。ボールの中心
と空洞の中心との距離 l を求めよ。
空間のない半球体ボールの質量 m1 を、空洞と同じ大きさ
z
のボールの質量 m2 をとすると、
(0,0,l)
2
4
m1 = πρa 3 、 m2 = πρb3
3
3
重心の座標を (0, zG ) とすると、吊るしたときの鉛直面と底
O
a y
面とのなす角から、
zG = a tan θ
x
P
3
また、この重心は m1 と − m2 の重心と考えると、半球体の重心が a であるか
8
ら
3
m1 a − m2l
zG = 8
m1 − m2
2a
θ
3
m1a − (m1 − m2 )zG
8
∴l =
m2
=
3 m1
m − m2
zG
a− 1
8m2
m2
2
2
4
πρ a 3
πρ a 3 − πρ b 3
3
a− 3
zG
= 3
4
4
3
3
8 πρ b
πρ b
3
3
3a 4
a 3 − 2b 3
a tan θ
=
−
16 b 3
2b 3
3
15
重心(質量中心)を求める 空洞のあるボール
密度ρの材料でできた半径 a の球形ボールの中に球状の空洞が空いている。ボールを水中に
入れたときに鉛直となる方向を z 軸とし、ボールの中心を原点として z 軸に直交するように x、y 軸を
(
)
設定する。ボールの質量が 4πρ a 3 − b3 3 であり、重心の位置が (0,0, zG ) であるとき、ボールの中
心と空洞の中心の距離 l を求めよ。
空間のないボールの質量 m1 を、空洞と同じ大きさのボ
z
ールの質量 m2 をとすると、
4
4
m1 = πρa 3 、 m2 = πρb3
3
3
(0,0,l)
空洞の中心を (0,0, c ) とすると、
zG =
∴c =
− m2c
m1 − m2
m2 − m1
zG
m2
4
4
πρb3 − πρa 3
3
= 3
zG
4
πρb3
3
⎛ a3 ⎞
= ⎜⎜1 − 3 ⎟⎟ zG
⎝ b ⎠
⎛ a3 ⎞
l = c = ⎜⎜ 3 − 1⎟⎟ zG・・・(Q a > b )
⎝b
⎠
16
O
x
a y