38 n tum Au H I G A S H I Y A M A ひがしやま 名 古 屋 市 東 山 動 植 物 園 情 報 誌 16 20 アメリカビーバー Castor canadensis M アニまるっとZ O O 今年もカリフォルニアアシカの 赤ちゃんが生まれました 動 動 物 物 園 園 6月29日にカリフォルニアアシカの赤ちゃんが生まれました。生まれ どりょく て2ヶ月以上たった今では、泳ぎを練習して一人前に育つために努力 すがた かんさつ する姿と、 お母さんに甘えるかわいらしい姿の両方を観察することがで きます。 どうにゅう 1950年に初めて導入して以来、 カリフォルニアアシカは現在まで とぎ けいぞく 途切れることなく継続して飼育していますが、1961年にはじめて赤 ちゃんが生まれてから、1985年、1995年、2005年、2007年の4年を のぞ 除き、毎年のように赤ちゃんが生まれています。 これまでに東山動物園 の で生まれたカリフォルニアアシカは延べ159頭になります。 はんしょく これほど継続的に繁殖している東山動物園の飼育動物は他にあり ません。 これからも継続していくようにしたいです。 (飼育第一係 江口 雄作) Contents 動物園トピックス 東山動物園のレッドリスト動物 vol 12 00 「今年もカリフォルニアアシカの赤ちゃんが生まれました」 07「ユキヒョウ」 01「51年目の夏の終わりに」 08「湿地」 動物園長のエッセイ 02 植物園長のエッセイ 植物管理人だより 「秋バラを咲かせるための夏季剪定 」 「水生植物室」 09 飼育レポート 「カリフォルニアアシカの繁殖」 04 飼育だより 10「秋の花だより」 06「骨おり損の・・・・」 11 「サマースクール」 植物園 動物病院日誌 vol.38 植物園トピックス 表紙/アメリカビーバー Castor canadensis はんしょく 6月5日にアメリカビーバーの赤ちゃんがうまれました。再整備されたアメリカゾーンでのビーバーの繁殖は初めてのことです。写真は7月中旬の姿なので、この情報誌が発行され る頃にはもっと大きく育っていることでしょう。 (撮影/木村 勝 ・ 文/内藤 仁美) 裏表紙/奥池に映る逆さ紅葉と東屋 11月下旬の祝日と週末には、植物園で紅葉ライトアップが開催されます。奥池に映る逆さ紅葉の美しさは必見。是非、皆様の目でお楽しみください。 (撮影/鹿島 数一 ・ 文/平泉 智子) ! 東山動物園サポーター 募集中! 動物園サポーター制度は、動物たちが豊かで充実した生活を送ることができるように、 飼育環境改善を資金面からご支援いただくものです。 サポーターの 区分と金額 個人 法人・団体 大 人 3,000円以上 中学生以下 1,000円以上 10,000円以上 サポーターの方に 動物や東山動物園を もっと知っていただく ために・ ・ ・ ① 動植物園情報誌「ひがしやま」をお送りします。 (4回) ② サポーターの方を対象にサポーター限定イベントを 開催します。 個人10,000円以上、法人・団体50,000円以上ご支援いただいたサポーターは、氏名、法人・団体名を園内に掲示することができます。 1 動物園内で 手続きをしていただく場合 2 郵便振込で 手続きをしていただく場合 申込方法 動物会館図書室で申込書を記入の上、寄付金をお支払いください。 振込用紙をお送りしますので、動物園サポーター事務局までご連絡ください。 サポーター事務局 /公益財団法人東山公園協会 動物会館 TEL052-782-2111(内線340) 51年目の夏 物 園 長 動 の エ ッ セ イ むか 今年の夏は、東山動植物園のサマースクールが51回目となった記念すべきシーズンでした。夏休みを迎 こうざ えた小学生の子どもたちへ、命の大切さや動物・自然の素晴らしさを体験的に伝える講座としてスタートして ゆいいつ 半世紀。 これほど長く愛されている理由には、 サマースクールが今も東山動物園で唯一、動物の飼育体験 できる機会であることや子供たちの学習の場でありながら、 引率のご家族の方も一緒に楽しめることも大き みりょく な魅力と思っています。 第1回サマースクールは昭和40年(1965年)にスタート。現在のメイン会場は “動物会館” ですが、当初は “こども動物園” でした。最近は、生物多様性の保全など環境教育としての話題も取り上げられるようになり ました。 ふさわ この8月に私は 「クリスマスレクチャー2016」 に参加しました。夏に相応しくない名称ですが、英国王立研 しゅさい 究所主催の科学実験講座です。本国ではクリスマスシーズンに青少年向けに科学の面白さを伝えようと始 かいさい まり、 日本版は1990年から夏休みに全国で開催されるようになったそうです。1825年に第1回がロンドンで さいせんたん こうし 始められ、 なんと今年で190回目。最先端の科学をお話だけでなく、 講師と参加者が一体となった科学実験 およ で分かりやすく進めるのですから盛り上がらないはずがありません。歴史では及びませんが、東山動物園の じゅういし サマースクールも講師である獣医師・飼育員と参加者が共に汗をかきながらの体験学習であるカリキュラム 内容は共通点と言えますね。 たし えいぞう まじ 本で調べたり、映像で知ることは大切ですが、 それよりも実際に自分の目で確かめたり、体験を交えたこと しょうがい は経験として、 また夏休み自由研究の思い出としてなど生涯忘れないことでしょう。実際に、小学生時代に せんめい サマースクールに参加されたという保護者の方に時々お会いすることがあります。当時のことをとても鮮明 おどろ に熱く語られることに驚かされます。サマースクールがこれからも東山動物園の伝統行事として長く続きます みが よう、 さらに磨きをかけてまいりますので来年の夏もよろしくお願いします。 (動物園長 黒邉 雅実) カリフォルニアアシカの繁殖 はじめに はじめに 当園のカリフォルニアアシカの飼育は1950年にオス2頭から始まったという記録があります。 (アシカ の飼育は1937年の開園当初から行われていましたが、 おそらくニホンアシカであったと考えられます。) はんしょく その後メスも入り、飼育開始から約10年後の1961年に繁殖しました。アシカの繁殖は戦後初めてのこ けいさい とだったので当時の新聞にも掲載されました。 それからは、 ほぼ毎年のように繁殖し、55年後にあたる今 年2016年も繁殖しましたので、 これまでの経過と合わせて報告します。 群れ 群れ カリフォルニアアシカは、繁殖期にはオス1頭に対して 複数頭のメスから成るハーレムを形成すると言われていま す。飼育当初はオスが複数いたことから、繁殖にいたらな かったのかもしれませんが、 のちにメスは複数残し、 オスは 生まれても大人になる前に他の動物園や水族館に転出 きぼ するというように、規模は小さいですが野生下での繁殖期 に近い状態を作れるようになりました。 このことが50年以 上ほぼ毎年続いている繁殖の要因になっていると考えら れます。 現在飼育中のオスのフェリックス 陸地 陸地 メスの出産は、陸上で行われます。アシカ 池は、2012年3月に改修工事により新しく なりましたが、改修後も繁殖は継続し、私たち 飼育員もひと安心でした。岩に見立てた陸 地には複数の穴が作ってあり、 メスはそのう ちのどこかの穴で落ち着いて出産できている ようです。 獣舎の陸地 実際の飼育では… 実際の飼育では… 毎年4月に担当動物の新体制がはじまるのですが、 私は今年新たにアシカ担当となりました。 その約2、3ヶ 月後には出産の時期になります。新しい担当動物の かんぺき 個体識別を完璧にすることがどの動物でも必要なので もよう すが、 アシカの場合は非常に苦労します。体の模様や 顔を見たくても泳ぎが速く止まってくれなかったり、陸地 ねむ かわ に上がってゆっくり眠っていると思っても今度は体が乾 ぬ 泳いでいるメスたち ちが きんとう えさ いて、水に濡れた状態と違って見えたりします。 また、 それぞれの個体の性格や、均等に餌が食べられて かくにん いるかといったことを確認する必要があるのですが、 数か月の経験ではなかなか大変なものがあります。 これまでの繁殖数は? これまでの繁殖数は? しゅっさん 1961年に初めて繁殖してからこれまでに実に159頭もの子が誕生しています。複数のメスが出産 し、多数の子が誕生した年もありました。 その子たちのうち、 メスは東山動物園で大人になり、今度は自 分が出産することもありますが、約半数の79頭は他の動物園や水族館へ転出しています。 また、 そのう ち18頭以上は海外にも転出しています。 どこかのアシカショーで見たアシカが、 もしかしたら東山動物園 生まれなんてこともあるかもしれませんね。 今年も誕生 6今年も誕生 今年も6月29日の朝に1頭の赤ちゃんが生まれました。母 じゅにゅう 親はルルという名前で、 午前中のうちに授乳していることを確 認できました。ルルはしっかりと子育てをし、 出産から1週間く もど らいの時には、 穴の外に出てしまった赤ちゃんをくわえて戻す すがた 姿も見られました。7月15日頃からは、 赤ちゃんも一人で穴の 出入りができるようになったり、 少しずつ泳げるようになったり アシカの赤ちゃん よ していますが、 ルルは相変わらず赤ちゃんが心配な時は鳴いて呼んだり、 連れ戻しに行ったりしています。 今後は… 7今後は… 今年生まれた赤ちゃんが順調に成長していく姿を見守りつつ、来年もまたカリフォルニアアシカが出 産してくれることを期待して飼育管理をしていきたいと思います。 (飼育第一係2班 茂野 寛生) 飼 「ダマイ」 と 「リアン」 育 リアンはすでに大人の女性で、 オスの よめ こうほ 「ユキチ」のお嫁さん候補としてやってきま せいとうは した。彼女が正統派のきれいな美人顔なの に対し、 もう一頭のメスの「ミュウ」 は丸っこ 今年の3月によこはま動物園ズーラシア くてかわいらしい感じなのが対照的で、 比べ からスマトラトラの 「ダマイ」、 札幌市円山動 るとおもしろいです。 まだ十分に慣れていな さっぽろ まるやま な 物園からユキヒョウの「リアン」 (2頭とも女 リアン の子) がやってきました。 さい ダマイは来た時は1歳7ヶ月で、 まだ見た いこともあり大人しいですが、 この先ユキチ 目かわいらしい感じでしたが、 2歳になる8月 とのペアリング等によってどんな性格が見 ごろからは本来持っていた (?) 持ち前のア えてくるのか楽しみです。 イドル気質で念入りに毛づくろいしたり運 みが 動場にあるブイで遊んだりと、 日々自分磨き 飼育第一係1班 こいびとぼしゅうちゅう しています。現在恋人募集中です。 マレーバクって夜は 何しているの? 玉村 友朗 ダマイ 夜行性だといわれているマレーバクです すがた いつも昼間は寝ていることが多いので、 が、私たち飼育係でも夜間の姿を見ること 何をしているのだろうかとワクワクしながら はなかなかできないため、 動物園で夜にどう 見てみると…意外にもよく寝ていました やって過ごしているかはよくわかりません。 そこで、 マレーバク舎の中 (笑) 。 少し期待外れな感じもありましたが、 何日 けいぞく に夜間も観察できるカメラ (室 か継続して観察してみると、深夜に活発に 内2台、運動場2台) をつけて 動き回っている日や、 オスとメスが柵越しに もらえることになりました。 仲良くしている姿もみることができました。 さくご ちょうこう 今後も観察を続けていき発情の兆候を はんしょく とらえ、 繁殖にベストなタイミングで2頭を同 居させられたらいいなと 思っています。 飼育第一係3班 大松 佳菜子 ユーカリの生育は 小さなうちが大事 で防ぐことができるのです。 この ユーカリの 倒木において 折れ曲がった根が将来他の根 主な要因の1 に巻きついて生育を阻害する原 つにルーピン 因だったのです。 ま そがい ユーカリは地上部の成長が早いため、 台 グというものが 小さいうちにひと手間かけて 風ほどではないちょっと強い風でも簡単に あります。 これ やることで、真直ぐに育っていく 倒れてしまいます。倒れる時に主要な根が は植物が成長 のは植 物でも 切れてしまい、 その事が原因で生育不良に するときに自 かんたん たお ひど こし から なり、酷い時には枯死してしまいます。 それ 分の根同士で絡み合って真っすぐ伸びてい ほどにユーカリにとって倒木とは、 その後の ない状態をいいます。当然この状態では根 成長を大きく左右する事なのです。 でしっかり体を支える事が出来ず、 簡単に倒 なえ しかし最近になって、苗の時にひと手間 かけることで、 その倒木をかなり防ぐことが できるようになりました。 れてしまいます。 ほじょう しょくさい このルーピングを圃場に植栽する苗 だんかい の段階で、折れ曲がった根を切り取ること あああ 飼育第一係4班 臼井 潔 一緒の事みた いです。 だ り よ マンドリル床材 導入しました。 かったものの、 原因、 目的は今のところよく わからないのが現状です。 それでも軽減に 効果があるというならば、 ということで園内 ほしくさ しんしつ ゆかざい し をまわり、 賞味期限切れの乾草などを手に たんとうしゃ 5月3日よりマンドリルの寝室に床材を敷 入れ、 せっせと床にばらまくことが担当者 く試みを始めました。今回、 床材を導入した の日課になりました。はじめて床材を入れ 理由は、 飼育施設の床にオガクズを敷くこ た翌朝はなんと糞塗りが全くなく、 「やった とで、壁や床に糞を塗り付ける行動を軽減 ぜ!」 と思ったのですが、三日目からまた再 させることに効果があったという他園での 発し落胆しました。総合的には床材導入 報告を耳にしたことがきっかけでした。当園 以前と比較すると、 たしかに塗り付けの発 のマンドリルも残念ながら糞を床、 壁に塗り 生頻度は下がりましたが、 まだまだ根絶と 付けることがあります。 その様子をビデオカ いうわけにはいかないですね。今後も観察 メラで撮影し、 じっくり観察してみたのです を続け、 改良工夫を重ねていきます。 しいくしせつ かべ ふん さつえい ぬ かんさつ よくあさ らくたん ひかく ひんど こんぜつ 飼育第二係1班 が、 オス、 メス両方が行っていることはわ 澁谷 康 かた 最近目立って きましたか? よろい すが、 堅い鎧をまとっている動物なので、 他 なか の動物みたいにお腹のふくらみが目立って くるかどうか今のところ解りません。アルマジ ロのお腹を見て、大きくなってくるのか皆さ ん確かめに来て下さい。 マタコミツオビアルマジロって聞いたこと がありますか? 「東山動物園にそんな動物 いるの?」 って返事がかえってきそうですが、 自然動物館1階で1ペアを飼育しており、 はんしょく 4月から繁殖に取り組んでいます。 かんきょう まず始めたのが飼育環境を変えることで きくず ゆかめん し ととの で、今後は出産できる環境を整える した。以前は木屑を床面いっぱいに敷いて ためにどんな巣材がいいかを考え、 いたのですが、木屑のかわりに土を入れ、 入れてみています。 すあな くちき にんしん 巣穴を作りやすいように朽木や虫の入った もし妊娠しているのなら、 この秋にはアル 木を入れてみました。交尾が確認できたの マジロの子供を皆さんにお見せできるので 外部 一也 観察会で世界のメダカ館からも水辺の生き などいろいろな感想が出てきました。 また大 こうび かくにん 田んぼアート みな 飼育第二係2班 物について知ってもらおうとブースを出し、 人の方からも二ホンメダカやカワバタモロコ 二ホンメダカ、 ウシモツゴ、 カワバタモロコの など昔は普通に見られた魚たちが絶滅危惧 展示をし、 ドジョウ、 アメリカザリガニを実際 種になっているなんて知らなかったという意 てんじ じっさい ふ に触れてもらいました。子どもたちからは、 ド ジョウやザリガニに実際に触ると 「初めて ぜつめつきぐ しゅ 見もありました。 いねか もうすぐ稲刈りの時期になります。田んぼ く 触った」 「ざらざらして固い」 や川には様々な生き物たちが暮ら 「ヌルヌルで捕まえられない」 しています。皆さんもそうした水辺 つか みな の生き物たちを見たり触ってみると きっといろいろと新しい発見がある はずですよ。 7月10日に港区の南陽で田んぼアート かんさつかい の観察会がありました。今年のテーマは東 山動植物園のシャバーニたちでした。 この 飼育第二係3班 前田 悠介 骨おり損の・ ・ ・ ・ とうちゃく に入れて現場に到着後にフタを 開けると、元気よく新しい獣舎 の運動場に飛び出していったそ うです。ただし、治ったはずの前 足をケンケンしながら……。 再び動物病院にもどってレン と トゲン写真を撮ったところ、骨折 治療した所ではなく、 また別の フェネック君が入院している仮獣舎のサンテラス (勝手称) こっせつちりょう 昨年夏発行の情報誌34号で、動物病院で骨折治療 ちゅう しょうかい 中のフェネック君のお話を紹介させていただきました。 そこ しょくにくしょうじゅうしゃ みなさま で 「秋の終わり頃には、 食肉小獣舎で皆様にお会いできる と思います」 と書きました。結局、冬に向かって寒くなること こうりょ ぬ かしょ 箇所を骨折していたとのことで あみめ か した。 どうやら移動中にカゴの網目を自分でバリバリ引っ掻 いている時に折れてしまったようです。 ほどこ 結局、再度昨年と同じピンニング手術を施され、 2回目 の入院となりました。 かんたん こつなんしょう うたが などを考慮し、骨折部をつなぎ止めているピンを抜いた後も あまりにも簡単に骨折してしまうため、 骨軟症を疑って再 しばらく動物病院に入院させて、春になって暖かくなったら 度血液検査を行いましたが、特にカルシウムやリンが不足 食肉小獣舎に戻そうということになりました。 している訳でもありませんでした。ただし来歴をあらためて あたた 今年の4月のある休園日、 長い入院生活を終えていよい かくにん 確認して見ると、 この個体は人工乳で育てられた可能性 よフェネック君はメスの待つ食肉小獣舎に帰ることになり が高いことがわかりました。母乳で育った個体に比べて、 ました。 もともと昨年の骨折は、 このフェネックのペアを自然 骨軟症とは言わないまでも骨の強度が不足しているため 動物館の夜行性獣舎から、本園の食肉小獣舎に引っ越 に、 何度も骨折を繰り返すのではないかと考えました。 つか く ぎもん す時に起きました。捕まえる時にジャンプして着地に失敗し そこで、 「フェネックって夜行性だったよね?」 なんて疑問 てしまった…??? 捕獲網のワク (結構太い鉄製) が当って は置いといて、今回は薄暗くて狭い動物病院の入院室か 折れてしまった…? ? ? 等々、様々な原因が考えられました ら脱出して、太陽がさんさんと輝く場所で、適度なビタミンD が、 結局分からずじまいのまま退院の日を迎えました。 とカルシウム剤を与えながらゆっくりと静養してもらうことに ほかくあみ むか あいにく うすぐら せま かがや てきど せいよう 生憎その退院の日、私は所用があってお休みしていまし しました。場所は動物病院のとなりにある仮獣舎の、青々 た。 ところが、翌日出勤して入院室を覗くと、 フェネック君が とした芝生の屋外飼育場です。手術の傷が落ち着いた5 まだいるではありませんか。 月末頃にこちらに移動させたところ、初めは広すぎて落ち よくじつしゅっきん のぞ しばふ きず なじ 「あれーっ、昨日移動しなかったの?」…と私。 着かない様子でしたが、最近ではすっかりと馴染んでリハ 「実は……」 と言いにくそうな若い獣医の先生。 ビリ生活を謳歌しているようです。 じゅうい ひだりうで そしてよく見ると、 その左腕にはずいぶん前に外したはず みな の見慣れたギブスが……。 「えっ?まさか……?」 そうです、 そのまさかでした。退院当 おうか きた 今度こそ骨を鍛えて、無事に食肉小獣舎に戻ってくれ ることを祈っています。 (動物病院 玉村 太) 日にフェネック君は再度骨折してしまったのです。輸送かご 【動物取扱業登録】 名称:名古屋市、事業所の名称:名古屋市東山総合公園、事業所の所在地:名古屋市千種区東山元町3-70、動物取扱業の種別:展示、登録番号:第0701027号、登録年月日:平成19年6月1日、登録の有効 期間の末日:平成29年5月31日、動物取扱責任者:黒邉 雅実 Animal RED LIST 東山動物園 のレッドリスト動物 ユキヒョウ レッドリストとは、IUCN(国際自然保護連合)が1988年から刊行している Vol.12 ぜつめつ おそ 世界で絶滅の恐れがある野生生物種のリストです。 2015年2月においては せきついどうぶつ けいさい 7,713種が 「絶滅の恐れのある動物種(脊椎動物)」 として掲載されています。 ネコ科 ヒョウ属 分 類:哺乳網 食肉目 ard uncia 英 名:Snow Leop 学 名:Panthera(Uncia) ロシアなどの山岳地帯 ル、 分 布:中央アジアからモンゴ EN 2008 IUCN レッドリスト 絶 滅 種(EX/EXTINCT) 絶滅が確認された 野 生 絶 滅 種(EW/EXTINCT IN THE WILD)野生では絶滅した ユ 絶滅危惧ⅠA類種(CR/CRITICALLY ENDANGERD)絶滅寸前の状態にある けわ キヒョウは、標高が3,000~4,500m程の険しい 絶滅危惧ⅠB類種(EN/ENDANGERD) 絶滅危惧Ⅱ類種(VU/VULNERABLE) 雪山や岩場に生息しており、ネコ科の仲間では世 す おお 絶滅する恐れが非常に高い 絶滅の恐れが高い ふち 界で最も高いところに棲むといわれています。体長は1mほどで、全身を白い被毛で覆われ黒く縁どられた斑紋がありま とくちょうてき がけ か ちょうやくりょく す。また、太く長い尾とやや短めの足が特徴的で、岩場や崖を駆け上がるのが得意です。その跳躍力を活かし、野生のヤ こがたほにゅうるい ほしょく ギの仲間であるバーラル (ブルーシープ) やアイベックス、マーモットやノウサギなどの小型哺乳類を捕食しています。近 みつりょう おんだんか えいきょう 年、白く美しい毛皮を目的とした密猟や、温暖化の影響で遊牧民が放牧地を求めてユキヒョウの生息地に近づいたことで ぜつめつ エサとなる野生ヤギが減少してしまい、生息数が減少して (4,000~6,600頭;2003年調査) 絶滅が心配されています。 このため、現地政府と保護活動団体が協力して、毛皮の違法取引規制や保護プログラムをすすめています。 世 はんしょく 界の動物園では445頭(2007年末現在)、国内では21頭(2015年末) が飼育されています。東山動植物園では 1962年にユキヒョウの飼育を開始し、1988年5月にはイシュラン (オス) とバイカ (メス)のペアで国内3例目の つ 繁殖に成功しました。このペアは計7頭の子をもうけ、現在では国内の半数以上の個体が2頭の血を受け継いでいます。 かたよ ユキヒョウのように、海外から導入することが難しい種については、血統の偏りを避けることが課題で、その影響をできる だけ小さくする繁殖計画 (交配のための) が重要となってきます。東山のコハク (オス) 、ユキチ (オス) 、 リアン (メス) もその 子孫ではあり、 イシュランとバイカのように繁殖の成功が期待されています。絶滅危惧種を、飼育下においてさまざまな課 題を乗り越えながら 「種」 を未来につなげていく繁殖の取組み、いわゆる 「生息域外保全」 を間近に感じることができます。 (動物園 茶谷 公一) 湿地 物 園 長 植 の エ ッ セ イ くいき げんぞん 東山植物園は、 昭和12年の開園時より、 東山公園区域に現存する自然と調和を図りながら整備を進めて しょしせつ きゅうりょうち しゃめん きました。植物の見本園や庭園など諸施設は、 主に丘陵地の谷部と尾根部を利用し、 中間に位置する斜面は じょうきょう とくちょうてき 自然林として保存しています。場所や状況に応じて利用を進めるなかで、 名古屋の東部丘陵の特徴的な地質 による特異的な植生なども見られます。 ねんどそう れき 園内で見られる地質の特性は、地下に厚い良質の粘土層があり、 その上に大量の礫を含んだ赤土層が ゆうしゅつ えいきょう ほうらく しんせん みられ、 その境目から地下水が湧出するのが見られます。 この場所が何らかの影響で自然に崩落すると、 新鮮 どしゃ ろしゅつ ゆうすい かんきょう な土砂だけの土面が露出し、 まったく栄養分のない湧水が染み出て小湿地となる特異的な環境が形成されま す。地下水の影響で、 夏涼しく、 冬暖かい環境となり、 植生としては、 貧栄養下でも生息でき、 かつ暖地系の植 いぞんしゅ しゅういせわんようそしょくぶつぐん 生区域にありながら北方系の遺存種や独自に進化した種を含む固有種 (周伊勢湾要素植物群 東海丘陵 要素植物群) が現れます。 これら植物は、 長い年月をかけ環境に適応したもので、 他の環境では生息できない ぜつめつ きぐ ものとなっており、 ほとんどが絶滅を危惧される植物となっています。 代表的な東海丘陵植物は、 シデコブシ (コブシが湿地に適応 大陸要素の残存分布) 、 マメナシ (大陸 かくり きんえん 系起源の隔離分布) 、 ハナノキ (北半球起源の残存種 アメリカハナノキは近縁種) 、 シラタマホシクサ (極 めて産地限定の種) 、 ウンヌケ (大陸要素の残存分布) 、 トウカイコモウセンゴケ (モウセンゴケとコモウセン ゴケの雑種で湧水の少ない場所にも適応 食虫植物) 、 また共存しているハッチョウトンボ (最小のアカト くちく ンボ) など湿地とその周辺の環境である貧栄養であるが多様性のある場所のため他の植物に駆逐されずに 残存した特異に進化適応した地域の貴重な固有種です。 名古屋の東部丘陵といえば、現在は良好な住宅地として知られています。 こういった都市域にある場所 らんさいしゅう かんりほうき にあった小湿地がほとんどであり、開発圧により生息地そのものが無くなってしまったり、 乱採集や管理放棄 せんい しょうめつ による生息環境の変化による水質の悪化と植生遷移などによって消滅し、絶滅の危機となっています。 こ はんい のような地域の宝ともいえる貴重な固有種をできる範囲で保全していく場や仕組みづくりも植物園の大きな 役割となっています。 (植物園長 藤井 辰則) シラタマホシクサ マメナシ ハッチョウトンボ 雄 08 HIGASHIYAMA コモウセンゴケ ヒトツバタゴ 植 物 管 理 人 だ より 秋バラを咲かせる ための夏季剪定 ざ ので、 8月25日~9月15日までに四季咲き が咲くといわれているので、開花させたい のバラは夏剪定をして、秋バラを一斉に 日から逆算して剪定をして、開花調整をし 咲かせる準備をします。秋にも開花する四 ています。春に開花した2~3番花が咲い 季咲き性のバラは、 この時期に弱い剪定 た枝の中ほどにある大きな葉の上で切り 夏の暑さも和らぎ気温が下がってくる をします。 この剪定は、花の咲かない枝や ます。 と、 バラが活動を再開し新芽が伸びてくる 弱った枝を切り戻し、春の開花枝を少し切 秋バラの特徴として、春バラに比べて りつめて秋の開花期に美しい花を咲かせ 花は少しこぶりで花数も少ないですが、色 るために行う大切な作業です。一般にバ と香りが濃く一輪一輪に存在感がありま ラは枝を切り戻すと、 50~55日で次の花 す。 また秋になると気温が下がってきてい の なつせんてい さ もど とくちょう こ そんざいかん じょじょ るため、全体的に花持ちが良く、徐々に咲 き始めるので長い間花を楽しめます。夏剪 定をすることにより、 10月中旬頃から11月 みごろ の下旬頃まで見頃になります。秋バラを楽 しんで下さい。 緑地造園係 切った後の枝 切る前の枝 鬼頭 秀彰 さ が咲きます。 この植 水生植物室 物は坂梨元園長が どうにゅう スリランカから導入 したものです。 温室の水生植物室は、1975年 (昭和 右に回ると、 サガ 50年) 9月にオープンしました。温室前館の リバナとトーチジン 水生室をシダ室に変えた際、 後館に新たに ジャーが植えられて 面積を拡大して作られた温室です。熱帯の います。 サガリバナは西表島から導入したも 植物を展示するため、冬でも室温は20℃ ので、花が藤のように垂れ下がります。 トー で、池の水温は28℃を保っています。 また チジンジャーは花がたいまつに似ていること 池の水深は1mあり、池の中を清掃するの から名が付けられました。先に進むと、私の は結構苦労して仕事しています。 好きな花タペイノキルス・アナナッサエ (マツ てんじ せいそう ニンフォイデス (ガガブタ) サガリバナ トーチジンジャー タペイノキルス・アナッサエ ヘリコニア・ロストラータ いりおもてじま た この温室にはおもに、 サトイモ科、 バショ カサジンジャー) があります。花を包む赤い 今回紹介したものは水生植物室の前半 ウ科、 ショウガ科の植物が植えられていま 苞が松かさに似ており、 2ヶ月以上楽しめま までです。 まだまだ珍しい植物や、 面白い植 す。 まず中に入ると、 天井から吊り下げられ す。 さらに進むと、バショウ科のヘリコニア 物が植えられていますので、 ぜひ見に来てく た2種のフィロデンドロンが目の前に迫って 類が数多く植えられています。一番人気の ださい。 きます。 その雰囲気からジャングルを感じら ヘリコニア・ロストラータは花が垂れ下がる れると思います。池の水面には、 可愛らしい タイプのもので、 植物園では昔から植えられ つ ふんいき すいめん かわい ほう 白い花のニンフォイデス (日本のガガブタ) ている植物です。 めずら 指導園芸係 太田 美和 H I G A S H I YA M A 09 秋の 植物園 秋 の 変 わり花 たち ナンバンキセル(オモイグサ) 【9月/宿根草園、 お花畑休憩所北側】 アジア東部、南部の熱帯から温帯に広く分布する、 ハマウツボ科の寄生植物です。 ナンバンキセルは葉緑素を持たず、 ススキ、 ミョウガ、 サトウキビなどの根に寄生するこ くき とで養分をもらい、生長します。茎はごく短く、花が咲くまでほとんど地上に出ず、赤褐色 りんぺんじょう ようえき いただき の鱗片状の葉をつけます。秋に葉腋から長い花柄を直立し、頂に薄紫色の大形の花 をつけます。 なんばん とらい 日本名のナンバンキセルは、南蛮 (ポルトガルやスペインなど) から渡来したとされるキ セル (煙管) に似ることに由来しているようです。 万葉集の歌に出てくる思ひ草は、 このナンバンキセルのことだと言われています。 「道の辺の尾花が下の思ひ草 今更々に何か思はむ」、歌意は 「道のほとりの尾花 の陰に咲くナンバンキセルの花のように、今さらにまた何を思い迷うことがあろうか」 とな ります。花が下へ向き咲くその姿を、首を傾けて物思いにふけっているように歌人が感 じたのかもしれませんね。 モクキリン(注1) 【9月下旬~10月上旬/中南米植物温室】 熱帯アメリカ原産のサボテン科の半つる性植物で、一般にはサボテ ふきゅう ンの接木の台木として普及しています。 サボテンの原種といわれるコノハサボテンの仲間ですが、樹木の形 態をしています。そのため、 サボテンには見えませんが、葉の付け根や 枝、 実にはトゲがあります。 とげざ トゲの付け根に 「刺座」 という出っ張りがありますが、 これは短い枝の名 残です。 そこに付く トゲは、 枝につく葉が変化したものと言われています。 小さな甘い香りがする花を多数咲かせますが、 モクキリンの花は一日 で終わってしまうため、開花を一度見逃すと、次いつ見ることができるか は分かりません。 注1 :モクキリンは9月下旬~10月上旬に2~3回ほど、一斉開花が見られます。いつも見ることができるわけではありません。 マルバノキ (ベニマンサク) 【11月下旬~12月上旬/奥池 (北側) 】 マンサク科の高さ2~3mの落葉低木で、 丸みを帯びたハート形の葉を はなめ もち、 秋には美しく紅葉します。葉が落ちる前後に花芽が開き、 花柄の先 せっちゃく に背中合わせに接着した2個の暗紅色の花をつけます。 そのため、 紅葉 めずら とくちょう はなびら と花が同時に見られるという珍しい特徴があります。花弁は5個で、 開出し せま せんたん て星形となります。各花弁は狭く長く、 上部は次第に細くなって先端は糸 状になっており、 その形からヒトデに似ているとも言われます。 マルバノキと いう日本名はその葉がまるいことに由来しています。花がマンサクに似て いて、 色が赤いので、 ベニマンサクとも呼ばれています。 ◆開花時期は昨年の開花状況を基準に掲載しています。気候によりずれることがあります。 木っとZ O O M サマースクール かいさい 7月30日 (日) に第51回サマースクール (植物コース) を開催しました。今年は、 「いろいろな葉っぱ~身近な植物 から食虫植物まで~」 と題して、葉の大きさや形、質感などその形態の多様さとともに、動けない植物が身を守るため そな に備えた知恵や工夫について、学んでいただきました。 葉 っ ぱ の つ く り【 ソ メ イ ヨ シ ノ の 場 合 】 ぞんじ みな 皆さんは、葉っぱのつくりをご存知ですか? 参加し 鋸歯(きょし) :まわりのぎざぎざ た子どもたちは、 自分が持ってきた葉っぱを、 ソメイヨシ ノの葉っぱの場合と比べながら、葉のつくりについて 主脈(しゅみゃく) :まん中の太いすじ 学習しました。 また、毛深い葉っぱ (アサガオ、 ラムズイ さわ ヤー、 カレープラント) を触ったり、香りのある植物の 側脈(そくみゃく) 葉っぱ (ウンシュウミカン、 クスノキ) をもんで香りをかい :主脈からでた細いすじ だり、 カタバミの葉で10円玉をこすったり (どうなるで しょう ! ?) と、五感を使って学んでいきました。 葉身(ようしん) ほむしぶくろ 葉が変化した捕虫袋を持つ食虫植物は、 やはり大 :葉の平たいぶぶん 人気!参加した子どもたちだけでなく、保護者の方も、 きょうみぶか この捕虫袋と葉との関係性を確かめるため、興味深く かんさつ 観察されていました。 葉柄(ようへい) :葉の柄のぶぶん 蜜腺(みつせん) :甘いみつをだすところ 托葉(たくよう) 今回観察した食虫植物は、 ウツボカズラとサラセニ アです。捕虫袋を二つに割って、中に捕えられている 虫を観察しようとしたところ、 ある班では、捕まったばか りの昆虫が「助かった!」 とばかり、飛んで逃げていくと いうハプニングが起こりました。思いがけず、生き物の きび 厳しい現実を見ることとなりました。 サマースクールの最後には植物園長から修了証が わた 渡されました。 食虫植物を観察する子どもたち 葉を観察する子どもたち 植物園長から修了証が渡されました ひがしやま Q 37 号 の クイズ の 答え A 正解は 今年の3月に動物園サポーターから 小鳥とリスの森内へ寄付された 「リスのアニマル○○」。○○に入るのは? ひがしやま 38号 2016 秋 ① パスウェイ ② ハイウェイ ③ ミルキーウェイ 発行所/公益財団法人 東山公園協会 ① パスウェイ でした。 協 力/名古屋市東山総合公園 〒464-0803 名古屋市千種区田代町字瓶杁1-62 発 行 日/平成28年9月15日 TEL 052-782-2111 (内線340) 古紙パルプを含む再生紙を使用しています 38 n tum Au H I G A S H I Y A M A ひがしやま 名 古 屋 市 東 山 動 植 物 園 情 報 誌 16 20 奥池に映る逆さ紅葉と東屋
© Copyright 2024 Paperzz