食欲の秋 「食」について

No.363
【 校訓:真・善・美 】
平成25年10月1日発行
【 学校教育目標 】
すすんで学ぶ子
思いやりのある子
たくましい子
川口市立安行東小学校
〒334-0052 川口市安行出羽 4-1-1
E-mail [email protected]
食欲の秋 「食」について
校長 池 内 淳 一
秋の味覚を堪能する季節となりました。それぞれのご家庭でも「秋」を感じる食卓を囲んでおいでのことでし
ょう。
さて、
「食」は「人を良くする」という意味があるといいます。
◆20 年ほど前になりますが、
「食の乱れといじめ」についての話を聞いたことがあります。ある調査で、いじめの
経験のある子どもほど「食生活が乱れている」ということが分かったというのです。
朝食を食べない、間食にはジュース・炭酸飲料水やお菓子が多い。夕食は、焼肉・ハンバーグ・など肉類や脂っ
こいもの。休日の昼食は、菓子パンやインスタントラーメン。また、野菜が少なく、極端な好き嫌いも共通した
特徴だということでした。
さらに、食生活の乱れている子どもたちは、いつもいらいらしている・気が短く、すぐかっとなって攻撃的で
あり、根気がなくて飽きっぽく、好きなことしかしないと。
昔から「医食同源」と言います。たかが食、されど食です。体と心を育む食事は大切にしたいと思います。
◆「人間の生活の中で一番大切なことは何か」という弟子の問いに、釈迦が「それは食べることだ」と答えたと
いう話があります。
「ただし、食べるときに次の三つの相(すがた)を心得なければならない。
」と、食事のマナーを諭しています。
(食時三相 じきじさんそう)
○鳥の姿になるな
○獣の姿になるな
○虫の姿になるな
簡単に言えば、
「正しい姿勢・音をたてない・よく吟味」の三つを身に付けることが食事のマナーだといってい
るのです。
そ
さらに、衣食住に心を副えて「すがた(相)は心をつくるもの、心はすがた(相)を整えるもの」ともいって
います。
ここには「しつけ」の基本が示唆されているように思います。
おいしい秋の味覚を楽しみながら、少しだけ「食」について、みなさんも考えてみてはいかがでしょうか。
安行東中学校の猿橋先生をお迎えして、
5年生が陸上練習を行いました。