ブラジル造船・海洋構造物 特集 所 感 【 P r e f a c e 】 Petrobras and Japanese Companies: A Successful Partnership Strengthening the Company’s Operations Maria das Graças Silva Foster President, Petrobras Historical relationship between Japan and Petrobras Japan and Petrobras initiated a prosperous partnership over fifty years ago. It all began in the 1960s, when Petrobras commissioned the construction of a drillship to the Japanese shipbuilding industry. Since then, the relationship has grown and investments have advanced into the areas of upstream (platforms), downstream (refining assets) and logistics (pipelines). In 2008, Petrobras acquired controlling interest in the Nansei Sekiyu Kabushiki Kaisha (NSS), in Okinawa, and established a partnership with the Mitsui Group in bioenergy projects, mainly production of ethanol and electricity from sugarcane biomass. Besides promoting the supply of E3 gasoline (a blend of 3% of ethanol and 97% regular gasoline) in Japan, which has contributed to the country’s energy security, Petrobras’ activities have generated over 1000 direct and indirect jobs. These projects have also helped tighten relationships between Petrobras and Japanese trading companies and commercial banks, the latter having co-financed some of the aforementioned loans. The successful relationship Petrobras has maintained with Mitsui & Co., ITOCHU Corporation, Mitsubishi Corporation, Marubeni Corporation, Sumitomo Corporation, Mizuho Bank, Sumitomo Mitsui Banking Corporation and Bank of Tokyo Mitsubishi UFJ is, in great part, due to JBIC’s support over the years. The US$ 5 billion in loans contracted from 1997 Petrobras’ relationship with the Japan Bank for International Cooperation (JBIC) Petrobras’ partnership with JBIC began in 1997, with the approval of a ¥ 27 billion (US$ 230 million) loan for the construction of a fluid catalytic cracking unit at the Landulfo Alves refinery. Numerous credit operations have followed since then, for a wide variety of infrastructure projects, such as the construction of two oil platforms, a gas pipeline from Bolivia and ensuing expansion of the gas distribution network in Brazil, as well as modernization of two refineries. Maria das Graças Silva Foster President, Petrobras 2014.9 1 and 2006 have played a fundamental role in leveraging Petrobras’ expansion. JBIC’s loans are linked to flagship oil exploration and production (E&P) projects such as Marlim, Barracuda-Caratinga, PHOTO 1. Estaleiro Atlântico Sul (EAS)/IHI, JMU, JGC Pernambuco EVM, Cabiúnas, Malhas, among others. At one point, JBIC was the main collaborator among financial companies, including those based in Brazil. In October of 2012, a US$ 1 billion loan was signed under the Global Action for Reconciling Economic Growth and Environmental Preservation (GREEN) initiative for two projects: a combined heat and power cogeneration unit in the Rio de Janeiro Petrochemical Complex (Comperj) and an initiative to control greenhouse gas emissions by reducing natural gas flaring at the Campos Basin. This was both JBIC’s and Petrobras’ biggest loan for energy efficiency projects. In July of 2013, US$ 1.5 billion in loans were approved under the Local Buyers Credit and Export Credit programs for the acquisition of products and services from Japanese companies. Currently, JBIC has approximately US$ 1.8 billion in loans to Petrobras and further US$ 2 billion under the Green initiative, and Local Buyers and Export Credit programs. Investment in shipyards by Japanese companies PHOTO 2. ECOVIX/MHI, Imabari, Namura, Oshima, Mitsubishi Rio Grande do Sul PHOTO 3. Estaleiro Enseada do Paraguaçu (EEP) /KHI Bahia 2 2014.9 The offshore and ship building industry in Brazil began its revitalization in 2003, with the implementation of the National Oil and Gas Industry Mobilization Program (Prominp). Today, Brazil has six mid and large scale shipyards in operation, with capacity to build tankers, production platforms, drilling platforms, cargo ships, and ocean liners. Japanese groups are partners in two of these shipyards. In February 2014, the Japanese group formed by IHI, JGC and Japan Marine United increased its stake to one-third in the Atlântico Sul (EAS) shipyard, which has been operating since 2008 [PHOTO1]. The other two-thirds of EAS is owned by Camargo Correa and Queiroz Galvão, two major Brazilian EPC companies. In 2013, a consortium of Japanese companies led by Mitsubishi Heavy Industries (the other partners being Imabari Shipbuilding, Namura Shipbuilding, Oshima Shipbuilding and Mitsubishi Corporation) acquired 30% of ECOVIX, a Brazilian shipbuilding company owner of 75% of Rio Grande Shipyard [PHOTO 2]. Furthermore, Japanese groups have participation ブラジル造船・海洋構造物 特集 in two shipyards under construction. Kawasaki Heavy Industries owns 30% and is a technological partner in the Enseada do Paraguaçu (EEP) shipyard, expected to begin operations at the end of 2014 [PHOTO 3]. The Estaleiros do Brasil (EBR) shipyard, which has already begun part of its operations (construction of topside modules for floating production, storage and offloading – FPSO – units) has Toyo Engineering Corporation as a partner, with a 50% stake [PHOTO 4]. The cited shipyards are, together, responsible for the construction of eight FPSO hulls, for 15 of the 28 rigs to be built for the first time in the country and for 22 of the 40 oil tankers in the portfolio of domestic shipyards. The delivery of these vessels within schedule is critical to the achievement of Petrobras production targets and the technological cooperation between Brazilian and Japanese shipyards comes out to be a key factor of success, since it has allowed the absorption of knowledge, industrial processes and cutting-edge facilities. Another important player in Petrobras production targets is MODEC, which operates five FPSO producing 475,000 barrels per day (bpd) [PHOTO 5]. Three other FPSO are in construction and should begin operations in 2016, with a total production capacity of 400,000 bpd. Strategic Plan 2030 and the Business & Management Plan 2014-2018 On February 25th of 2014, Petrobras’ board of directors approved the Strategic Plan 2030 and set the course for the company’s future. After analyzing the global business environment and the recent developments in the Brazilian oil industry regulatory framework, Petrobras defined the “Strategic Choices” that shall guide its businesses within the Plan’s time horizon. The fundamental choice is to produce an average of 4 million bpd of oil from 2020 to 2030, placing Petrobras among the five largest integrated energy companies in the world. On the same day, the company also approved its Business & Management Plan 2014-2018 (PNG 2014-2018), for a total of US$ 220.6 billion in investments. The goal for oil and NGL (natural gas liquids) production in Brazil defined by this plan is of 3.2 million bpd in 2018, and 4.2 million bpd in 2020. From 2014 to 2018, Petrobras will put in PHOTO 4. Estaleiros do Brasil (EBR)/TOYO Rio Grande do Sul PHOTO 5. FPSO Cidade Sao Paulo/MODEC operation 28 new stationary production units in order to ensure such goals will be reached. Petrobras E&P Department will invest US$ 153.9 billion in Brazil until 2018. From this amount, 73% will be allocated in production development, 15% in exploration activities and 12% in infrastructure. Among the investments in production and exploration, 60% will be in Pre-salt fields and 40% on post-salt. The Supply Department’s US$ 38.7 billion investment budget has as its flagship projects the Abreu e Lima refinery, the first refining train of Comperj, the construction of 45 tanker ships, and the Premium I and Premium II refineries. The Department of Gas and Energy will invest US$ 10.1 billion and its main projects are two fertilizer plants (Três Lagoas and Uberaba), gas pipelines from Presalt fields and their respective natural gas processing units. Lastly, US$ 2.3 billion will be allocated in bioethanol and biodiesel projects. 2014.9 3 Message from Ambassadors Outlook for the Brazilian Economy and Brazil-Japan Relations André Corrêa do Lago Ambassador of Brazil to Japan H.E. Mr. André Corrêa do Lago was appointed as ambassador to Japan in November 2013. He has a profound knowledge of architecture and with his great initiative the “2014: Embassy of Brazil Football Pavilion” was constructed in front of the embassy building to enjoy World Cup as well as to introduce Brazilian food and culture. I t’s a pleasure to address the readers of “Kaigai Toyushi” on the outlook for the Brazilian economy, investment opportunities in my country and economic relations between Brazil and Japan. Brazil is very proud for having recently held the World Cup which, by many accounts, was a success in terms of organization, public attendance, goals scored and sporting drama. We are obviously very sorry Japan and Brazil did not go as far as we hoped. Watched by over 3 billion people around the planet, the month long tournament displayed the amazing experience that is Brazil, the contrasting allure of its regions (and temperature!), as well as the diversity and friendliness of its people. An estimated 1 million foreigners traveled through Brazil during the World Cup coming into contact with Brazilian culture and lifestyle. Whatever the outcome of the sports competition, we hope the World Cup has helped to bring together people from across the world in celebrating what is truly one of the finest and most popular sporting events. The World Cup will contribute to the Brazilian economy as a result of the private and public investments in infrastructure (amounting to R$ 25.6 billion), increased consumption and activity in the services sector. Brazilians are fully aware that the infrastructure upgrading and other positive impacts of the event, however significant, are part of a long term and unfinished effort to tackle the country’s development needs. It is important to remember that the entire budget of the sporting event corresponds to a single month of government spending on education. O ver the last decade, Brazil joined the world’s largest economies while achieving more inclusive growth than in the past. Our economy benefited from a very strong 4 2014.9 performance in the period — rising more than 44% in real terms — in which some 35 million people were pulled out of poverty. A significant part of this expansion, nonetheless, occurred prior to the crisis of 2008/09 while the country has faced difficulties sustaining the previous high growth rates. In 2013, the 2.3% growth of Brazilian GDP, though reasonable in the context of the global economy, was below what people have come to expect from an emerging market such as Brazil. Explanations for the recent slowdown have highlighted that increased consumption — linked to rising employment and salary and credit expansion — needs to be complemented by other sources of growth. That is why, now and in the near future, as domestic demand rebalances, investment will play an ever greater role in determining the path of the Brazilian economy. The government is pressing ahead with the nationwide effort to modernize infrastructure and implement large-scale development projects, including construction of transportation infrastructure, power grids and telecommunication networks. It is essential that private investors, both national and foreign, be engaged in this process as partners. The continued high flows of foreign direct investment to Brazil, which have surged since 2009, reveal the attractiveness of business opportunities and express confidence in the country’s prospects. B razil and Japan enjoy formidable economic synergies and should maximize them, taking the partnership to a higher level of importance. Cooperation between the world’s second largest developing economy and the second advanced economy makes sense. The focus on development of infrastructure, technology and industry in Brazil perfectly matches Japan’s strengths and expertise. In this regard, the revitalization of the Japanese economy under Prime Minister Shinzo Abe is a very auspicious develop- ブラジル造船・海洋構造物 特集 ment as it increases the confidence of Japanese companies to invest both at home and abroad. The alliances celebrated in the last two years between Brazilian and Japanese shipbuilding companies exemplify the strategic and mutually beneficial relations that can be developed between our two countries. Encouraged by the discovery of massive, off-shore oil reserves since 2007, shipbuilding and related fields are experiencing a renaissance in Brazil. These partnerships assure critical technological capacity for shipbuilding and bring improvements to management and industrial engineering. Our joint efforts are paving the way for the emergence of a world class industry in Brazil with a very positive outlook for the foreseeable future. PERNAMBUCO - Estaleiro Atlântico Sul (EAS)/IHI, JMU, JGC BAHIA - Estaleiro Enseada do Paraguaçu (EEP) /KHI RIO GRANDE DO SUL - ECOVIX/MHI, Imabari, Namura, Oshima, Mitsubishi - Estaleiros do Brasil (EBR)/TOYO Brazilian and Japanese shipbuilding companies W e need to inspire ourselves in these examples and explore new ideas to both broaden and deepen economic bilateral relations. The official visit of Prime Minister Abe to Brazil in early August for meetings with President Dilma Rousseff will enable discussions on further partnership possibilities. Other opportunities for institutional dialogue are the very important annual meetings — currently under planning — between the Ministry for Development, Industry and Trade (MDIC) and the Ministry of Economy, Trade and Industry (METI), as well as the joint meeting of the Japan-Brazil Cooperation Committee, organized every year by the Confederation of National Industry (CNI) and Keidanren. Besides these initiatives, a group of prestigious business leaders (“Wise Men”) from both countries will meet in Rio de Janeiro at the end of July to discuss priority sectors for development of bilateral relations and later in Brasilia relay their recommendations to both President Dilma Rousseff and Prime Minister Shinzo Abe. It’s my hope that not only in these discussions, but in other interactions as well, concerned parties — governments, NYK, “K” LINE, MITSUI & CO. and JDC are participating in an ownership consortium for an ultra-deepwater drillship “Etesco Takatsugu J” being used in the provision of charter services to Petrobras. private enterprises, policy experts, among others — contribute with their suggestions on how best to promote closer economic ties between our two countries. We need to be bold and ambitious in our thoughts and proposals since conditions for the partnership are very favorable, and the potential for our relations, limitless. * This message was contributed in mid- July 2014. JOI 特別会員 『駐日ブラジル大使館 通商・投資部』のご紹介 ブラジル大使館 通商・投資部では、ブラジルへの投資、ブラジルからの輸入に関心のある日本企業に対し、4名のスペ シャリスト(日本語 / ポルトガル語のバイリンガル)が全面的なサポートを提供いたします。ブラジル外務省のウェブサイト 「BrazilGlobalNet(www.brasilglobalnet.gov.br) 」では、ブラジルの輸出企業に関するさまざまな情報を提供、ブラジル 産品の検索も可能です。ぜひ、無料登録のうえ、ご利用ください。「BrazilGlobalNet」についても、ブラジル大使館 通商・ 投資部がご利用のサポートをいたします。 駐日ブラジル大使館 通商・投資部 TEL: 03-3405-6838 E-Mail: [email protected] 2014.9 5 日本企業の取り組み 1 アトランティコ・スル 造船所 ——ブラジル造船再び—— 株式会社 IHI グローバルビジネス統括本部 ブラジルプロジェクト部 部長 相川 武利 ルラ前大統領の思い 期待に応えてチャレンジ再び 「João Candido(1番船) ! Zumbi dos Palmares 海底油田開発に巨額の資金を投じ、ローカルコンテ (2番船)! そして今日完成のDragão do Mar(3 ンツ規制によって国内の造船海洋産業を育成しようと 番船)! 2003年にルラ大統領から『ペトロブラスが いう試みは、米国やノルウェーにならうものである。 使う設備を国内建造しブラジル造船業を復活させた しかし、労働法制および労働者の勤勉性、効率性、習 い』という構想を聞いたとき、ブラジル人の手で再び 熟能力といった初期条件が大きく異なるなか、造船海 造船ができるものだろうかと自分は半信半疑だった。 洋産業振興と石油産業の発展を実際に両立させる舵取 しかし、今やAtlantico Sulでそれは現実のものと りは難しい。1994年に35年間の軌跡を残してイシブラ なった」 。 スからIHIが撤退して以降、ブラジルの造船人材は 2013年12月17日、Atlantico Sul造船所(以下EAS) 1000人規模に減少し、実質的に造船産業は消滅して で従業員や政府関係者など3000人を前にして行われ いた。確かにかつてイシブラスで教育を受けたOB(い たジルマ大統領の演説冒頭のくだりである。EASの わゆる「イシブレイロ」 )は最近のブラジル造船産業の あるペルナンブーコ州は前ルラ大統領の出身地でも 復活に重要な役割を果たしてはいる。しかし長期にわ ある。 たって造船産業が低迷したため、設計、資材調達、ブ ジルマ大統領はまた、今年4月14日のEASでのス エズマックスタンカー4番船進水式において「ペトロ ロック建造および組立のすべてにおいて、技術不足と 人材不足の状態にあることは否定できない。 ブラスはブラジルの造船業振興に寄与してきた。造船 ルラ政権における海洋産業としての造船業の復活 業では2014年〜15年に1万7000人の新規雇用が生み は、ブラジルの輸入代替促進という戦略の下に、結局 出され、17年には10万人が従事することになろう。今 のところ、FPSOの改造やドリルシップ建造でブラジ 後ペトロブラスはプラットフォーム133基、ドリルシッ ルを戦略的輸出先としてきたシンガポールや韓国の造 プ41機、補給船361隻の投資を行う」と述べた。 船会社と、FPSOの合体作業(船体とトップサイドの せき 合体)という最終組立工程を請け負ってきたブラジル 大手ゼネコンとのコンビネーションにより進められた という性格が強い。もっとも自国産業振興を優先する シンガポールや韓国企業で、ブラジルが期待する「輸 入代替」の産業移転が進むのかとの不安はもともと あった。建造に必要な設計、工程管理、調達管理、物 流ロジスティクスの産業システムをブラジルに持ち込 むのは容易ではない。 2005年に建設開始したEASでは、第1番船のスエ ズマックスタンカー建造に竣工から引渡まで実に5年 左から三輪前大使、カンポス前州知事、ジルマ大統領、ロボン鉱山 エネルギー大臣、リベイロ都市大臣、グラッサスPetrobras総裁 6 2014.9 の歳月を要している(ちなみにかつてのイシブラスの 第1番船は2年であった) 。12年には当時の技術パー ブラジル造船・海洋構造物 特集 トナーの韓国サムスン重工がこの事業から去り、ブラ ジル側からIHIとIHIMU(現JMU)に対して参加支 援の要請がなされた。まずIHIMUが技術支援をスター トさせ、その後の出資交渉には日揮(JGC)も加わり、 日本連合は13年6月に出資契約の調印に至った。現在 日本側は3分の1のシェアを保有し、宇都宮副社長兼 COO以下ラインに22名、技術支援で約40名の日本人 が日々力を尽くしている。 1959年に「すべての責任はオレがとる」との土光敏 夫社長の勇断で始まったイシブラスを35年間運営し、 ブラジルを世界有数の造船国に引き上げたDNAは、 今再びこの事業に挑戦している姿のなかにはっきりと タンカーのブロック建造が進む 見て取ることができる。 「造船に戻ってこそIHIのブラ かんなんしん く ジル再進出はある」 。11年に訪伯した釡社長(当時、 の先達の艱難辛苦のおかげで、ブラジルでの日本人へ 現会長、日伯賢人会議メンバー)に対し、ロボン鉱山 の評価はすこぶる高い。長い間ブラジルにかかわって エネルギー大臣、ピメンテル開発商工大臣(当時)は きたある商社マンから、ブラジルでイシブラスを悪く 期せずして同じことを語っていた。 いう人は聞いたことがないと言われたことがある。 EASでは、日本のJMUの造船所に研修生を送るな IHIは、ブラジル政府が進める「国境なき科学」計 ど日本への往来もまた増えているところである。ブラ 画に協力するために、日本へのブラジル理科系人材の ジル東北部のレシフェに一挙に日本人が増え、レシ インターンシップ受け入れを行っている。また、ペル フェ日本領事の仕事が忙しくなったことは事実である。 ナンブーコ連邦大学には工学部に造船学科が開設さ ブラジル東北部を拠点に新たな展開 れ、その発展に協力するべくEASに働く日本人エンジ ニアが実学を講義する講座開設の話も進んでいる。毎 日現場で多忙にもかかわらず、そういうことをしてく EASが所在するペルナンブーコ州スワぺ工業団地 れるエンジニアの存在を誇りに思っている。私は、現 は、ワールドカップサッカーで日本の初戦が開催され 在EASの経営審議会のメンバーでボード出席のために た州都観光地のレシフェから南に50キロに位置し、ブ よく出張しているが、励ますどころか彼らにエネル ラジル東北部の工業振興の拠点として次々と工場の建 ギーをもらっている。 設が進んでいる。ペトロブラスが 建設中の巨大な Abureu e Lima製油所や韓国STXからイタリア資本 に譲渡されたVald造船も近くにある。スワぺ港は東北 最後に 部の穀物輸出やコンテナのロジスティクス戦略基地と 世界6位のEEZを有するわが国は、海洋基本計画 しても重要性を増してきている。レシフェからの道路 で「海洋産業国家」としての新たな国のかたちを海洋 はよく整備され、工業団地としてのインフラは整って 産業振興によって実現していくという戦略を掲げてい いるが、約5000人のEAS従業員が毎日150台のバスで る。莫大な投資が動く海洋油ガス田開発関連ビジネス 通勤している状況は日本とはかなり異なる。近づくに に日本企業が参入するのは容易でないなか、自国の資 つれ、巨大な1500トン吊りのゴライアスクレーン2基 源開発投資を通じ、日本の造船技術によって造船海洋 の威容が迫ってくる。 産業を振興するブラジルは、日本にとっては貴重なビ EASは、タンカー22隻、ドリルシップ7隻を受注し、 ジネス「現場」を提供する。韓国、シンガポール企業 すでにスエズマックスタンカー3隻は引渡済みであり、 は、海洋プラント分野ですでに国際的に実績を上げて 現在はタンカーに加えて、ドリルシップの建造を進め いるが、自国産業に重心を置くためブラジルへの産業 ている。前述のとおり、生産が改善するのは簡単では 移転には抑制的であるように見える。日伯にとって造 ないが、約60名の日本人が使命感に燃えて頑張ってい 船海洋産業のwin-winの関係が大きく展開する可能性 る雄姿は、かつてのイシブラスと重なるものがあろう。 がある。 先人に学び、先人を超える。100年を超える日本移民 2014.9 7 日本企業の取り組み 2 ECOVIX社をブラジル 随一の造船ヤードへ ——プレソルト油田層開発への貢献—— 三菱重工業株式会社 船舶・海洋事業部 調査役 須永 一弘 いまばり 当社は、今治造船株式会社、株式会社名村造船所、 日本では得られない海洋市場のノウハウや知見を得 株式会社大島造船所および三菱商事株式会社とともに る目的もあり、当社はブラジル市場進出を検討し、す 昨年10月22日、ブラジルの大手造船会社、エコビック でにブラジル進出を決めた川崎重工、IHIの後を追う ス-エンジェビックス社(ECOVIX)に、30%資本参 かたちでの進出となり、当時の業界紙には、地球の裏 加することに合意した。ブラジルの海底油田開発のさ 側で「造船三国志」の幕が開かれようとしているとも らなる発展を目指す国内産業育成政策に沿い、先進的 記載されたが、当社としては、新造船分野では創業以 な技術や運営ノウハウを提供することで日伯造船業の 来初の海外ヤードへの投資、経営参画となることから 相互振興を図っていくことを狙ったもので、ブラジル も、ブラジル第1位の造船所への早期育成を目指して の造船事業に日本の造船会社と商社が連合して出資す ECOVIX社および他パートナーとともに取り組んで る初めての案件となった。 いる。 当社からは、今春より経営陣および技師を派遣して おり、今回はその取り組みについて紹介する。 南米での「造船三国志」幕開け? ECOVIX 社とは? ECOVIX社は、エンジニアリングや発電などを幅広 く手がけるジャクソン(JACKSON)グループの傘下 1997年にイシブラスが撤退を余儀なくされた後、ブ にある。ECOVIX社は2010年、ブラジル南部のリオ ラジルの造船業は苦難の時期が続いたが、ブラジルの グランデにある造船所を買収するかたちで造船業に進 国内地場産業育成策と相まって、ブラジルの海底油田 出した。 を開発・掘削する各種船舶・海洋構造物の需要が増 その直後、2011年にはブラジル国営石油公社ペトロ 大し、新たな造船ブームを迎えている。最近のペトロ ブラス社から、FPSO(洋上浮体式生産・貯蔵・積出 ブラスの発表によると、2012年から20年までの間に、 施設)船体部8隻を受注するとともに、12年には、ブ ブラジル造船業界に1000億ドルの投資を予定してお ラジル政府向けにドリル船3隻を受注している。 せき り、その内訳は、ドリル船28隻、船舶49隻、オフショ ア支援船146隻で構成されている。 こうやぎ リオグランデ造船所は、当社の香焼工場とほぼ同等 の敷地面積(108万m2)に既受注済のFPSO船体部2 基を同時並列建造可能な、大型ドック(130m×350m) および門型クレーン2基(600トン、2000トン)をす でに有しており、ブラジルにおいては、IHI連合が出 資しているEAS社と並んで200m超のドックを有する 大型造船所のひとつである。 ブラジルと日本の強いつながり リオグランデ造船所には、造船ブーム時代に日本政 もん こ 府が日系ブラジル人に対し、日本での就労に門戸を開 日本連合5社とECOVIX社による調印式 8 2014.9 いたことから、日本の造船所で勤務した経験者がおり、 ブラジル造船・海洋構造物 特集 日本の建造ノウハウの伝授の点では、基礎力があるこ とから非常に心強い。 ドリル船、国内建造を目指す! 造船所のあるリオグランデは、サンパウロからは約 リオグランデ造船所で建造するドリル船は、オラン 1000km離れたウルグアイとの国境近くにあり、当社 ダGUSTO社が基本設計を行ったPRD-12000と呼ばれ の長崎造船所がある長崎市と同じ緯度に位置し、四季 る船で、コンパクトな船体に掘削システムを搭載した のある、人口約20万人のこじんまりした町である。こ 最新のドリル船となっている。 の町で、現在、第1陣16名の弊社派遣者がリオグラン ドリル船第1船の起工は、本年5月に行われ、順次 デ造船所に勤務しており、造船所の状況を次項では紹 ERG 2の建屋、船台の準備状況に合わせて工事量を 介したい。 増やし、2016年内の引渡しを目指している。ドリル船 目指せ! ブラジル初の FPSO 船体部 年内引渡しへ! リオグランデ造船所は、互いに隣接しているERG1、 に搭載される艤装品は非常に多く、掘削機器は主に National Oilwell Varco社(本社ノルウェー)から購 入しており、今年度後半から順次納入される予定で ある。 FPSO船体部に比べ、非常に難易度の高い船であり、 ERG 2、ERG 3の3 工場に分かれている(ERG: コミッショニング体制も含め、当社の長崎造船所で建 Estaleiro de Rio GrandeとはECOVIX社のRio Grande 造した、JAMSTEC向けの「ちきゅう」の経験、ノウ 造船所を意味する) 。 ハウ等を活用しながら、建造指導を行っている。 ERG 1にはFPSO船体建造用の大型ドック、ERG ドリル船第1船の船体部前半部以外は国内で建造、 2にはブロック製作工場、塗装工場、ドリル船建造船 艤装工事を行うことにしており、ブラジル初の国内建 台があり、今後の生産量を見据えてERG 3を含め、 造ドリル船になる予定だ。 本格建造のため生産設備を整備、増強中である。 FPSO船体部の第1船となるP-66は本年4月5日に ぎ そう 進水を行い、大きな船体を岸壁に係留して艤装作業を 終わりに 行っており(写真参照) 、今年央に引渡し予定だ。2 ブラジルがプレソルト層油田の開発を通じて、石油 番船(P-67)は、メガブロックのドック内での接合工 の輸入国から脱却することは、ブラジル政府およびペ 事を終え、進水に向けての作業を実施中である。 トロブラス社の至上命題であるが、ブラジル造船所は 無事引渡しが終わると、ブラジルで最初の大型海洋 構造物の引渡しとなり、トップサイドの生産設備を他 社で搭載後プレソルト層のTUPI油田に回航される予 定だ。 ローカルコンテントおよび国内産業育成策に支えられ ている面が強く、克服すべき課題は多い。 言葉、考え方の違いを超え、相互理解を深めること により、リオグランデ造船所での海洋構造物建造の指 導・育成を通じ、品質向上・納期確保を図りながら、 ECOVIX社と当社でブラジル内での確たる地位を築 き、ブラジル経済の発展に貢献していくこととしたい。 艤装作業中のP-66 (全長281m、貯油能力160万bl、積出能力100万bl/d) 5月に行われたドリル船(全長210m)起工の様子。 最大掘削水深3000m、最大掘削深度1万m 2014.9 9 日本企業の取り組み 3 ブラジルにおける 新造船所建設プロジェクト 川崎重工業株式会社 船舶海洋カンパニー プロジェクト本部 事業企画部長 稲津 晶平 当社は2012年 5 月にブラジル企業との合弁会社 う造船所を探していた。そこで、これまでに中国にお EEP社(現 Enseada社)への技術供与と出資に合意 いて南通中遠川崎船舶工程有限公司(NACKS)およ し、これから特に海洋分野での発展が期待されるブラ び大連中遠川崎船舶工程有限公司(DACKS)の2つ ジル造船業への本格的な進出を果たした。現在は、当 の合弁事業を立ち上げた実績をもつ当社が評価され、 社の技術指導のもとでブラジルにおいて新たな造船所 技術供与の依頼があった。 を建設するとともに、ペトロブラスに長期用船される 交渉の末、当社は2012年5月に造船所建設ならび 掘削船(ドリルシップ)の建造を開始している。当社 に船体建造についての技術供与に関してEEP社と契約 はこれまでに中国で合弁の造船会社2社を立ち上げ、 を締結するとともに、30%の出資を決定した。 指導を行って軌道に乗せてきた実績があるが、今回の そ の 後、EEP社 は2014年 1 月に 社 名をEnseada プロジェクトはこれらの中国事業に比べてもさまざま Indústria Naval S.A.(Enseada社)に変更している。 な面でさらに難易度の高いプロジェクトである。本稿 ちなみに、Enseadaとはポルトガル語で「湾」や「河口」 では、当プロジェクトの概略と当社の支援内容につい を意味し、造船所が河口付近にあることに由来する。 てご紹介する。 ブラジル造船業への参画 造船所建設と掘削船建造 Enseada社はブラジルのバイーア州マラゴジッペ市 2010年6月にブラジルの大手総合建設会社である に造船所を建設中である。総敷地面積は約160万m2、 Odebrecht社、OAS社、UTC社の3社が出資を行い、 建造ドックは長さ261m、幅85mで、世界最大級とな 各種海洋構造物や船舶の製造販売を目的とした造船所 る吊能力1800トンのゴライアス(門型)クレーン1基 Estaleiro Enseada do Paraguaçu S.A.(EEP社 ) を備える。現在、当社からの技術支援のもと、2015年 が設立された。EEP社はペトロブラスに長期用船され 第1四半期の操業開始に向けて工事を進めている。 せき る6隻の掘削船を建造するに当たって、技術支援を行 建設現場はバイーア州の州都であるサルバドール市 街から船で約1時間のパラグアス川の河口に位置し、 うっ そう もとは鬱蒼とした原生林の地域である。小さな漁村し かなかった地元住民はもちろん、バイーア州にとって も、新しい造船所は雇用の創出と地域の発展を担うも のとして大いに期待されている。 一方、掘削船の建造においては、Enseada社と当社 との間で第1船の船体部分の造船契約を締結してお り、2014年2月に坂出工場にて起工した。今後、15 年第1四半期までに日本での工事を完了させてブラジ ルへ回航した後、デリックやドリルフロア、居住区な どを搭載して16年第3四半期に最終引き渡しの予定で 掘削船(ドリルシップ)完成予想図 10 2014.9 ある。 ブラジル造船・海洋構造物 特集 当社による技術支援内容 文化の壁を乗り越えて 当社はEnseada社に対して、造船所建設に関する ブラジルは日本から遠く離れているだけでなく、言 支援、掘削船の船体部建造に関する支援、造船所に 葉や考え方の違い、時差などのために、互いにコミュ おける生産管理のためのソフトウェアの提供などを ニケーションをとるのにも多くの障壁がある。さらに、 行っている。このため、当社は2012年9月よりブラジ 当プロジェクトは新しい造船所を建造するのと並行し ルに駐在員を派遣して指導に当たっている。掘削船の て、新設計の掘削船という難易度の高い船の建造を行 建造工事が本格化する15年初めごろには、数十人の技 うという、非常にチャレンジングなプロジェクトであ 術者が造船所に派遣される見込みである。 る。合弁会社の出資元である総合建設業、およびブラ また、国内では掘削船第1船の船体建造を担当する ジルの造船業が培ってきた文化と、日本の造船文化に 坂出工場において、Enseada社の従業員(研修生)を は大きな隔たりがあるため、当然ながらお互いの考え 招き、工作や設計などに関する技術指導を実施してい 方に食い違いが生じることが頻繁にある。指導に当 る。毎回、平均3カ月・約30人の従業員に対して研修 たっては、日本流の仕事の進め方を時間をかけて丁寧 を行っており、2014年8月ごろまでに延べ100人以上 に説明して、その長所を納得させなければ、受け入れ を指導する計画となっている。研修生が帰国後に新し てもらうことはできない。坂出工場では、週末にシュ い造船所で自らが携わることになる掘削船の建造現場 ラスコ料理のパーティーを開催するなどして、研修生 を実際に体験できるので、非常に有効な研修となって と当社従業員の交流に努めている。 いる。 現在は、両社間の人的交流が進んで相互理解も深 一方、当社の中国事業の立ち上げ時においては、あ らかじめ日本語教育などの十分な準備を行ったうえ で、新人に対して1年間の研修を実施してきたが、今 回はブラジルで多少の造船経験をもつ研修生に対して 3カ月という短期で指導しなければならない。中国と まって、良好な信頼関係のもとに工事が進んでおり、 当社の新たな海外拠点としての活躍が期待される。 終わりに 比べてもブラジルと日本では言葉、文化や考え方が大 当社は中期経営計画で“GOOD戦略”―― Gas(ガ きく異なり、短期間で日本流の造船技術を学ばせるの ス船/ガス燃料船) ・Offshore(海洋) ・Overseas(海 は非常に大変である。しかし、これらの研修生は帰国 外) ・Defense(艦艇)――を掲げている。この中の した後に新造船所での中核メンバーとなってほかの従 「Offshore」と「Overseas」の2つのOをブラジルで 業員を指導していく立場となるので、われわれのやり 伸ばしていく。当プロジェクトは、このGOOD戦略を 方や理念をしっかりと理解させ、定着させることが今 進めていくためのきわめて有効な手段だと考えている。 後の造船所の運営にとって重要となる。 ペトロブラスのフィゲイレド取締役(中央)による 坂出工場視察 オー 坂出工場で技術指導を受ける Enseada社の研修生 2014.9 11 日本企業の取り組み 4 東洋エンジニアリングの ブラジル・オフショア・ビジネス —— EBR の設立と活動—— Estaleiros do Brasil Ltda. (EBR) 副社長 野坂 渉 TOYO:市場ニーズに合わせて 事業モデルを転換 のエンジ会社を設立している。 両社合わせて人員はすでに1100人を超えており、現 在さらに増やしている。特にオフショア開発では、ペ 東洋エンジニアリング(TOYO)は1960年代に尿 トロブラスはその中期計画に示すとおりプレソルト層 素技術を輸出してブラジル市場に参入し、90年代半ば 原油生産に注力しており、FPSOやドリルシップなど から製油所の流動接触分解(FCC)装置をはじめとし のオフショア市場は拡大している。EBRも設立翌年に て、製油所近代化、長距離パイプライン、ガス処理設 ペトロブラスからFPSOトップサイドプロジェクトを受 備などを手がけ、最近では大規模製油所の用役施設、 注し、現在ヤード建設とプロジェクト遂行を並行して 浮体式海洋石油・ガス生産貯蔵積出設備(FPSO)に 進めている。 搭載する洋上原油処理設備(トップサイド)を受注す るなど、継続的にプロジェクトを遂行している。 ブラジルの産業発展に向けて2000年代から国営石 EBR:ヤード所在地と特徴 油会社ペトロブラスが国産化比率向上を目指すに至っ 現在ブラジルには約10カ所の造船所(ヤード)があ て、TOYOも事業モデルの転換が必要となった。経済 る。ヤードは一般的に、英語ではShipyard、ポルト 成長とともに競合が激しくなる同国で事業拡大するに ガル語ではEstaleiroと訳される。EBRのヤードは、 は、現地企業としてのプレゼンスを確立することが必 船体そのものではなく、FPSOなどのオフショア・プ 要と判断し、現地大手エンジ会社SOGと合弁(折半出 ラットフォーム(海洋構造物)の建造に特化したオフ 資)で12年にTSPIを設立した。TSPIの傘下に陸上プ ショア・ヤードというべきものであり、桟橋とモジュー ロジェクトを遂行するTSE(Toyo Setal Empreendi ル建造ヤード、および鉄骨構造物や配管のプレファブ mentos)と、ヤード(後述参照)を所有しオフショア 設備・塗装設備などで構成される。EBRのヤードは、 案件を手がけるEBR(Estaleiros do Brasil)の2つ 150万m2の敷地をもち、これは東京ディズニーランド 約3個分の広さに当たり、敷地面積ではブラジル国内 で最大級のヤードである。桟橋も780mの長さを確保 し、これは大型FPSO 2船を同時に建造できる能力を もつものである。 EBRのヤード所在地は、ブラジル南部リオ・グラン デ・ド・スル州(州都はポルト・アレグレ)の南部、 パトス湖の入り口に近い場所に位置するサンジョゼ・ ド・ノルチ市にある。パトス湖の対岸には、人口20万 人のリオ・グランデ市があり、ここにはブラジルで3 番目に貨物取扱量の多い港であり、すでに造船や海洋 構造物などの建造を手がけている2つのヤード(QGI およびECOVIX)も存在している。パトス湖は、潮位 の変化が少なく、外海に面していないため波も穏やか 2012年に設立したTSPI、TSE、EBR 12 2014.9 で天然の良港として発達してきた。さらに大型船が通 ブラジル造船・海洋構造物 特集 市へと働きに出ている。しかしEBRがヤード建設を始 めたことで、馬車が多く走っていた市内にタクシーが サンジョゼ・ド・ノルチ市 大西洋 走るようになり、レストランや小さなホテルもオープン したほか、大手ホテルの建設開始や、住宅や教会の修 パトス湖 リオ・グランデ・ ド・スル州 リオ・グランデ市 QGI Brasil (Quip) ENGEVIX ECOVIX 復などにより町の様子は見違えるように変化してきて いる。国道や州道の整備も計画されている。州も市も EBRの今後の活動に期待を寄せており、ヤード建設や 現在遂行中のFPSOプロジェクトの着実な遂行はもち ろんのこと、今後ペトロブラスが計画しているFPSO EBRヤード所在地(サンジョゼ・ド・ノルチ市) 過するために十分な水深も確保されており、造船や海 の受注やドリルシップのメンテナンスなど、EBRとし ての持続的な受注が地域社会にとっても非常に重要な のだと改めて感じている。 洋構造物用のヤードとしても絶好の条件を備えてい TOYOとともにEBRの親会社であるSOGは、ブラ る。EBRは、こうした好条件にあるリオ・グランデ市 ジルのオフショア・ビジネスの草創期からペトロブラ の、パトス湖を挟んだ対岸サンジョゼ・ド・ノルチ市 スの仕事をしてきたという実績がある。EBRは、この に、十分な土地を確保することができた。ブラジルで SOGの実績とTOYOのFPSOプロジェクトの実績に加 の建設許可は環境問題と密接に関連し、許認可官庁 え、ヤード設備をもつことで、今後の案件獲得に当 も、連邦ではIBAMA(ブラジル環境・再生可能天然 たって十分な競争力を確保できると考えている。製造 資源院) 、州では各州ごとの環境関連部署(リオ・グ 設備をもちつつ、エンジニアリング会社としての業務 ランデ・ド・スル 州ではFEPAM)となっている。 を持続的に運営していくことが、ブラジルでのオフ EBRの建設では州政府のFEPAMからの指導のもと、 ショア・ビジネスの解のひとつであることを着実に証 環境関連アクティビティにはEBRとして積極的に力を 明していきたい。 入れたため、州政府からの協力も得ることができ、 2013年3月からヤード建設を開始した。 建設工事に当たっては、環境に十分な配慮をし、希 少動植物の移動や環境モニタリングの継続的な実施を 行うほか、建物の設計にはグリーン・ビルディング・ カウンシルの基準を用い、ヤードとしてはブラジルで 初めてのグリーン・ビルディングの認証を得ることも 目標としている。またEBRは地場に根ざした企業とし て、町の文化財の修復や、公立学校での環境教育・ 環境問題説明会の開催なども行っている。 サンジョゼ・ド・ノルチ市は、ブラジルでも一番南 に位置し、ブラジルの一般的な、 「南国」 「ラテン系」 「陽気な民族」といったイメージとは違い、四季があ り冬は寒いほどで、真面目な気質の優良な労働力を確 保できることも魅力である。新規建設のヤードには、 最新の製造設備を導入することができ、生産性の高さ も見込んでいる。 EBR:地域社会の発展とともに サンジョゼ・ド・ノルチ市は、人口2万5000人の小 さな町で、産業はタマネギ農家と個人経営の漁業が中 心であり、多くの工業労働者が対岸のリオ・グランデ ヤード建設工事とFPSOのモジュール工事が 並行して進むEBRヤード 2014.9 13 日本企業の取り組み 5 MODEC’s Next FPSO to be delivered in Brazil MODEC Cidade de Mangaratiba MV24 Project Manager Eric Powell “Cidade de Mangaratiba MV24” (meaning City of Mangaratiba in Portuguese) is the third FPSO (Floating Production, Storage and Offloading Vessel) to be delivered by MODEC to the Petrobras pre-salt development and the eighth offshore facility delivered to Brazilian waters. MV24 not only continues the development and growth of MODEC’s project services in Brazil but pushes them much further as this is the first FPSO with all production topside modules fabricated in Brazil. History MODEC first entered Brazil more than 10 years ago with the Fluminense FPSO for Shell Oil in 2003. Our growth continued from there with a series of 6 FPSOs and 1 FSO awarded by Petrobras. The addition of Cidade de Mangaratiba MV24 in 3rd quarter 2014 will increase MODEC’s available production capacity in Brazil to more than 650,000 barrels of oil per day (bopd) and with the completion of the two current projects under construction MODEC’s production capacity in Brazil will move beyond 900,000 bopd by 2016 (see Table). The pre-salt FPSOs (MV22 through MV27) are a unique challenge as they are operating in more MODEC’s available production capacity in Brazil 14 2014.9 than 2000m water depth with system pressures over 500bar and gas treatment facilities to remove CO2 and/or H2S. These characteristics require special materials and worker skill sets demanding an attention to quality from our fabricators that is at the core of our expansion into Brazil fabrication. The first pre-salt FPSO, Cidade de Angra dos Reis MV22 (Pilot 1), was built and integrated in Asia and delivered 35 days earlier than the contractual delivery date. Cidade de Sao Paulo MV23 (Pilot 2) delivered 36 days earlier with all major fabrication in Asia and integration of topsides modules in Brazil. The marine conversion scope of Cidade de Mangaratiba MV24 (Pilot 5) was performed in Asia with topsides modules and integration in Brazil. Although many challenges were faced and overcome on MV24 there is every expectation to continue our tradition of a quality, early delivery having completed nearly 3 years of work and 16 million man hours with no harm to personnel or the environment. This level of accom- Mr. KC Kwok, CEO of BrasFELS at mechanical completion ceremony ブラジル造船・海洋構造物 特集 Location of FPSOs, fabrication yard and shipyard FPSO in construction plishment can only be achieved through strong and committed relationships particularly during the module fabrication and integration phase of the project. the success of any FPSO project but equally critical is the ability to develop and implement sound contingency plans to maintain schedule. To this extent BrasFELS, MODEC and Petrobras formed a strong alliance in overcoming many obstacles. Through committed and dedicated personnel the close-out of construction activities was woven into the pre-commissioning and ultimately commissioning activities. These critical construction activities were focused primarily on three areas. First, closeout of the E-House and gas turbine generator modules’ construction. Second, close-out of piping systems and third completion of the utility systems. Module Fabricators Cidade de Mangaratiba MV24 implemented an execution strategy based on 2 primary module fabrication yards for fabrication of MODEC designed topsides modules. The two primary module fabrication yards were EBE’s (Empresa Brasileira de Engenharia S/A) fabrication yard in Itaguai and BrasFELS shipyard in Angra dos Reis. Each of these yards produced and delivered over 4,000t of modules. The pre-fabrication of structural steel was divided among several Brazilian steel fabrication yards while the piping was primarily performed in–house with the aid of several local pipe shops. EBE’s base scope consisted of modules for separation and gas treatment while BrasFELS base scope was completion of the high pressure riser manifolds. Integration Integration of the topsides modules onto the FPSO was performed at BrasFELS shipyard in Angra dos Reis. This work required close collaboration between the MODEC and BrasFELS team due to the dynamics associated with vessel maneuvers in association with availability of both modules and cranes. Careful integration planning is critical to Closing After completion of integration, FPSO will be towed by tug boats to the offshore site and installed with a spread mooring method at Iracema Sul field in Santos Basin. Once the FPSO is successful in 72 hours continuous production test, it will start 20 years of the services of lease, oil production and maintenance provided by MODEC for Petrobras. Cidade de Mangaratiba MV24 is a significant project for both MODEC and Petrobras. It strengthens MODEC’s commitment to the Brazilian offshore market as well as provides substantial growth of Brazil’s fabrication facilities. We are proud to be a local partner during this current rise and development of Brazil’s offshore industry and look forward to making positive contributions for many years to come. 2014.9 15 日本企業の取り組み 6 日本郵船、 ブラジル深海油田開発への 取り組み 日本郵船株式会社 海洋事業グループ長 小沼 可幸 当社は従来型海運業の枠組みにこだわらないプラス アルファ戦略のひとつとして中期経営計画「More 発が注目されるなか、第6世代と呼ばれる新鋭ドリル シップが新規に発注され始めたころである。 よう せん than shipping 2018」のなかでも海洋事業の拡大に Petrobras社向けにドリルシップ傭船契約を獲得し 力を入れている。当初、当社の強みであり世界的船隊 ていたEtesco社(伯)が建造資金調達のために三井 規模をもつLNG船やVLCCの「長期契約終了後の第 物産に事業パートナーとしての参画を打診してきたこ 二の人生の選択肢を広げる」という発想から始まった とが始まりだったが、当時の三井物産敏腕担当者の熱 が、2008年10月の海洋事業グループ設立以来、取り 意と行動力により、結果的には当社、日本海洋掘削、 組んできた案件はすべてブラジルに関係のあるものば 川崎汽船を含めた本邦4社で参入を決め、当社は紆 かりとなっている。ちょうど「プレソルトの衝撃」と 余曲折を経て37.78%の最大株主となった。金融危機 呼ばれたブラジル沖合超大水深プレソルト層の開発が の直後でもありプロジェクトファイナンスの組成には 本格化した時期ではあるが、ブラジル・オフショア油 大変苦労した。 う よ きょく せつ 田開発にかかわる各種事業への需要の大きさには驚か また、Petrobrasの求める傭船開始日までに建造が され続けている。当社の取り組みについて説明してい 間に合うのか? 乗船するブラジル乗組員、作業員の きたい。 人材獲得、教育を十分に行えるのか? などなど心配 ドリルシップへの参入 事は尽きなかったが、2カ月遅れながら2012年4月に 無事完工、傭船を開始している。以降、現在に至るま でPetrobrasがもつドリルシップ船隊のなかでもトップ 当社の海洋事業への本格進出のきっかけとなったの クラスの稼働率で操業を続けており、同社の油田掘削 がPetrobras社向けドリルシップ事業への参入である。 活動に大きく貢献していることはうれしい限りである。 2008年当時、石油掘削に使われるドリルシップは世界 せき に30隻程度しか存在せず、さらなる大水深深海油田開 初のFPSO 入札 2009年にはSBM社(蘭) 、伊 藤忠商事、Queiroz Galvão Óleo e Gás社(伯)に当社を加えた4社連合で、 Petrobras向けFPSO(浮体式海洋石油・ガス生産貯 蔵 積 出 設 備 ) 入 札 に 参 加し た。 本 案 件 は、当 時 Petrobras社が積極的に推し進めていたパイロット・ プロジェクトのひとつでPetrobrasを中心としたBM-S11コンソーシアムが権益を保有するLula Nordeste油 田(リオデジャネイロ沖合約265km、水深2100m)向 けにFPSOを提供するもので、当社にとっては原油タ ンカーを改造するとはいえ、長期間一点から動かない =海運事業からは遠い距離感のある洋上石油生産設備 事業への初参入となった。 Drillship Etesco Takatsugu J 16 2014.9 「FPSO Cidade de Paraty」と命名され2013年6 ブラジル造船・海洋構造物 特集 月から原油生産を始めているこのFPSOは、ブラジル と呼ばれる特殊な船が必要だが、当社はこの事業にも 領海で操業されるために建造期間からブラジル造船所 2010年に進出している。 を使って生産設備の積み込みを行ったり、操業要員も 業界2位でノルウェーのHaugesundに本社を構え ある程度ブラジル人を採用するなど、きわめてブラジ るKnutsen Offshore Tankers社の株式50%を獲得し、 ル色の濃い運営をしているが、Santosの操業支援基 現在Knutsen NYK Offshore Tankers(KNOT)社 地には当社の日本人技術者を1名派遣してFPSOの操 として経営に参加している。シャトルタンカーはFPSO 業を陸上から支 援している。去年の12月にはこの と一定の距離をおいた海上にとどまりFPSOから原油 「Cidade de Paraty」と「Fortaleza Knutsen」とい の払い出しを受ける必要があるため、GPSに連動して う当社関連のシャトルタンカーが初めて生産原油の 前後のみならず横向きの微細な動きまで調整をしなが Off-loadingを行った。その様子を空撮したのが下の ら定点保持ができるDynamic Positioning Systemを 写真である。 搭載している。 2013年にはSBM社、Queiroz Galvão Óleo e Gás また、安全に荷役をするために船首部分から原油を 社に加え、三菱商事と当社の4社連合で同様のFPSO 受け取れるBow Loading Systemもシャトルタンカー 2隻分の契約を追加獲得した。これらのFPSOはそれ 特有の設備である。現在KNOT社ではこのシャトルタ ぞれLura Alto鉱区、Lura Central鉱区において15年 ンカーを25隻保有(うち1隻は建造中)しており、現 4Q、16年1Qに生産を開始する予定で、それに対応 在は北海を中心にカナダ東岸やブラジル沖でも運航さ してSantosの操業支援基地に日本人技術者を増派の れている。 予 定 で ある。この 2 基 は、1 基 目の「Cidade de 今後プレソルトの開発が進み、FPSOによる石油生 Paraty」と比べ、建造におけるブラジル関与率も高く、 産が増加するのに伴って、ブラジルにおける新規契約 また短納期でもあり、技術的チャレンジ性はさらに高 やブラジル向けの配船の機会がどんどん増加していく くなっている。 ことが予想されている。ブラジル沖での原油生産が今 当社では今後もSBM社との協業で原則年に1基の 後予定通り拡大していく場合には40隻程度のシャトル ペースで原油FPSOに参画していく方針であるが、今 タンカー新規需要があると思われ、ここにも積極参入 後もそのなかの相当数がブラジルプロジェクトになる していく方針である。 であろうと考えている。 シャトルタンカー事業への進出 前述のとおりFPSOは沖合離れた場所で操業してい るが、日々生産され蓄積された原油を定期的に回収す る原油タンカーが当然必要となる。ブラジル沖のよう に海象がある程度厳しい環境下ではシャトルタンカー また、ブラジル配船のシャトルタンカーになると思 うが、DP OfficerとしてDPオペレーションを習得し、 オフショア事業・業界に通じた海技者育成のため KNOTのシャトルタンカーに当社の日本人海技者を配 乗させることも現在検討中である。 ブラジル・オフショア市場の さらなる可能性 以上のとおり、当社ではこの5年の間にブラジルを 舞台に海洋関連事業を大きく拡大している。上記に加 えやはりPetrobrasが関連リグ、FPSO、ドリルシッ プなどの運航要員の交替を効率的にするためのロジス ティックハブプロジェクトを入札に向けて作業を進め ており、当社もオールジャパン・コンソーシアムのメ ンバーとして参画し入札に向けての準備を進めている が、同社が発表している経営計画通り石油生産が拡大 していけば今後いっそうブラジルでの油田開発関連事 FPSO Cidade de Paraty(右)と 原油の払い出しを受けるKNOT社保有シャトルタンカー Fortaleza Knutsen(左) 業の機会が増えることは間違いないと思われるので、 当社としてもブラジルのエネルギー開発に貢献できる よう尽力していきたい。 2014.9 17 日本企業の取り組み 7 川崎汽船のブラジルでの エネルギー・海洋関連事業について ——オフショア支援船事業を中心に—— “K” LINE BRASIL LTDA. エネルギー部門・取締役 加藤 博通 川崎汽船とブラジル 南米では比較的西岸諸国に強いといわれる当社だ も特に参入障壁の高いハイエンドな分野への新規事業 の開拓を進めてきた。オフショア支援船事業もその一 例であり、07年にノルウェーに新たに子会社を設立し、 が、それでもブラジルでの歴史は長く、当地での事務 現在、北海およびブラジル市場にて、最新鋭・高機能 所開設は1970年代まで遡ることができる。以来、鉄鋼 の船団7隻を揃え、ペトロブラスを始めとする国営石 原料輸送、80年代の自動車専用船事業の開設、2000 油会社、および欧米石油メジャー向けを中心に事業展 年代初頭のコンテナ船南北航路の新設などを経て、07 開をしている。 年に川崎汽船100%子会社である現地法人、“K” Line Brasil Ltda.が設立された。エネルギー資源輸送・海 洋関連のビジネスでは、2000年代後半のペトロブラス ブラジルでのオフショア支援船事業 社向けLNG船・定期傭船契約、同じくペトロブラス社 新規事業への参画にはさまざまな方法があるかと思 向けに現在も長期傭船中のドリルシップ事業などがあ われるが、オフショア支援船事業に関しては、M&A・ り、10年には当社単独事業であるオフショア支援船 企業買収を通じず、まさにゼロから立ち上げることを (OSV)事業にて、プラットフォーム・サプライ船 選択した。前述のとおり、2010年にブラジルでのビジ (PSV)2隻の長期傭船契約をペトロブラス社と締結 ネスを開始するわけだが、たとえるなら、これは07年 し、現在に至っている。 当社のオフショア支援船事業について にノルウェーで生まれ、まだヨチヨチ歩きを始めたば かりの幼児が、未開の地であるブラジルに長旅に出る ようなもので、私自身も11年、主に当事業をサポート するためにブラジルに赴任したが、当初は相当に苦労 従来、当社のエネルギー資源輸送事業はLNG、原 をさせられた。ご存知のとおり、オフショア支援船は 油、石油製品タンカーなど、エネルギー・バリュー 海洋での石油・ガス開発、およびその生産に利用され チェーンでいえば、中・下流域でのセグメントを中心 る船だが、その運航域は開発国の海域に留まることか に事業展開をしていたが、2000年代中ごろより、より ら、当然にローカルの法律・税制・運航基準・安全基 上流域に近いセグメントへの参画を狙い、そのなかで 準に従うことになる。また、当社のように海外籍船を 運航する場合、ブラジル船 会 社(EBN=Empresa Brasileira de Navegacao)とのタイアップが必須と なり、顧客であるペトロブラスに最良のサービスを提 供するためには、このパートナー企業との密な協調が 必要不可欠だ。過去4年の実業を通じ、顧客、パート ナー、下請け企業とのよきネットワークおよび信頼も にゅうきょ 得て、相当程度にノウハウも吸収し、今では入渠期間 などを除けばほとんど不稼動時間がなく、本船を運航 できている。 「郷に入れば郷に従え」――ブラジルと対 話し、ブラジルを理解し、ブラジル流儀でビジネスを プラットフォーム・サプライ船(PSV) 18 2014.9 することが必要不可欠である。 ブラジル造船・海洋構造物 特集 ブラジル OSV 市場の特徴と将来展望 水深や海象条件によっても異なるが、中〜大型のオ フショア支援船の場合は、北海、米国ガルフ、西阿、 およびブラジルが主な市場になる。それぞれのマー (隻) 700 500 400 りブラジルでは今後プレソルト、および超大型油田で 300 あるLibraの開発が進められることから、2020年まで 200 の市場にまで成長するといわれている。 また、米国ガルフなどと異なり、一定の条件を満た ブラジル籍船 外国籍船 600 ケット規模は500隻から600隻程度だが、ご存知のとお には、現在の500隻から30 〜 40%拡大し、700隻前後 386 300 100 0 1985 せば海外籍の運航も可能である。現在、マーケット全 体ではブラジル籍船と海外籍船の割合は約1:1だ が、各社各様の戦略・方針にて、ブラジル籍船、海外 686 予測 1990 1995 2000 2005 2010 2015 2020 (年) ブラジルでのオフショア支援船需要見通し 出所:ABEAM(Associacao Brasileira Das Empresas De Apoio Maritimo)ブラジル・オフショア船主協会 籍船の割合・ポートフォリオを変えている。一方、船 種別では、プラットフォーム・サプライ船が全体の約 ある。ブラジルでは船員学校は海軍関連の2校に限ら 4割、アンカーハンドリング・タグサプライ船が2割、 れるので、供給がなかなか需要に追いついていない。 オイル・リカバリー船が1割、そのほかは海底パイプ 加えて、船員学校卒業後のシミュレーターを含めた、 敷設専用船、サブシー・コンストラクション船などの 教育、研修制度、設備の一層の充実も課題である。さ 構成となる。 らに、もう一点加えるとすれば、修繕ヤードが圧倒的 また、ブラジル域内を運航する全500隻のオフショ に不足している。われわれ船会社の役割は、良質な船 ア支援船のうち、8割から9割がペトロブラス社向け を確保し、メンテナンス・修繕を通じてその質を維持 に傭船されている。さらにブラジル市場の特徴として し、良質な船員を配乗させ、顧客に最良のサービスを は、4年から8年の長期契約が基本となるため、ほか 提供することであるが、それを実現するには各分野で の市場では比較的スポット契約が多く、マーケットへ より一層の底上げが必要だと思われる。 のエクスポージャーが多くなるオフショア支援船事業 において、ブラジルでの長期契約をうまくポートフォ リオに組み合わせることで、事業運営の最適化を図る ことになる。 結 び BRICSブーム、2007年のプレソルト発見、リーマン ショック後のOECD諸国の景気低迷もあり、2000年代 課題と今後 後半に、ブラジルでは一大資源ブームが沸き起こり、 オフショア支援船市場も過去5年、急成長を遂げた。 ほかの海洋石油・ガス開発、および生産設備にも同 その間、新興企業の参入も相次いだが、そのなかには じことがいえると思われるが、ローカル・コンテンツ 実体を伴わない企業や、資金・人材不足から契約が履 規制の最適運用とバランスがひとつの課題だろう。た 行できず、市場からの撤退を余儀なくされている企業 とえばオフショア支援船の建造でいえば、ブラジル建 も少なからずあるようだ。一方、1970年代の創世期か 造船は海外建造船に比べ、2割から3割コストが高く らブラジルでオフショア支援船事業を営んできた経営 なるといわれている。顧客よりその割合に応じたサー 者の言葉を借りれば、 「一時のブームや時流に左右さ ビス対価を享受できればよいわけだが、海外籍船との れることなく、一歩、一歩、着実に進むこと」こそが 競合もあるなかで、現実は必ずしもそうではない。そ 大事であるともいえよう。前述のとおり、ブラジル市 うなるとどうしても歪みが出てくる。一昨年来、本邦 場の成長性、将来性は疑いようもないことから、当社 造船所各社のブラジル造船所への参画が相次いだが、 も現有の2隻のプラットフォーム・サプライ船の事業 こうした動きがブラジル造船所の効率化、コスト競争 を足がかりに、一歩、一歩、着実に堅固な事業基盤を 力の底上げにつながってくれればと願うところである。 つくり上げていきたいと考えている。 ひず そのほかでいえば、良質な船員の確保も重要な課題で 2014.9 19
© Copyright 2025 Paperzz