大学ブランディングにおけるロゴマークが 与える印象についての研究 Research on the Impression of the Logo Mark for University Branding 製品デザイン計画分野 学籍番号 11624014 富加見 美沙都 指導教員 藤戸 幹雄 教授 木谷 庸二 助教 1.研究背景 B)シンボルマークに関する研究 日本の大学業界が危機的状況にあり、廃校に追い込まれ シンボルマークに関する研究は Henderson [1]のロゴマー る大学が現れてきているのは大学問題に関心を持つ論者 ク作成・修正時のガイドラインに関する研究を挙げること に共通する認識である。その主な理由は、少子化による 18 ができる。シンボルマークの重要なデザイン特性として 7 歳人口の減少と、規制緩和政策による新増設学部・学科の つのデザイン要素を抽出し、そこにブランドイメージを付 増加による影響である。 加し、ガイドラインを作成している。しかしながら、この そうした中、大学では様々な改革に取り組み、自学のイ 研究は企業におけるシンボルマークに関しての研究であ メージアップを図っている。この改革を行うにあたり、密 り、大学業界においてシンボルマークに関しての研究は見 接に関わっているのが「理念」の明確化と共有化である。 受けられない。 昨今では、大学業界において、大学関係者間で理念を共有 化するために、シンボルマークの制定が頻繁に実施されて いる。しかしながら、シンボルマークの選定には、デザイ ン知識を持たない大学関係者が関わることが多く、正しい 判断が困難な状況にある。そういった状況で選定されたシ よって本研究を位置付けることができた。 4.シンボルマークの定量的分析 調査設計の前に、大学シンボルマークの定量的分析を行 い、大学業界におけるシンボルマーク傾向を見出していく。 全国の大学から 247 大学注2)のシンボルマークを収集し、 ンボルマークでは、ステークホルダーと大学側に認識の差 「シンボルマーク制定年」「偏差値」注3)「複雑度」注4) が生まれ、誤解が生じることが危惧される。また、「理念」 「色相」注5)の数値から分析した。 を発信していくステップでは、多くの大学で、制定したシ シンボルマークは国立大学法人化の 2004 年以降に新し ンボルマークを大学グッズなどのコミュニケーションツ く制定する大学が増加しており、制定年数が新しいほど、 ールに応用しているが、効果的に働いているかが不明確で 抽象的なシンボルマークが多くなっていることが分かっ あるという問題が挙げられる。 た(表 1)。また、色相と偏差値の関係からは、偏差値に 2.研究目的 よってシンボルマークの色相に差は見られなかったが、暖 本研究では、ユニバーシティ・アイデンティティ(以下 UI)注1)におけるビジュアル・アイデンティティ(以下 VI) のステップに着目し研究を行う。まず、大学業界における シンボルマークの印象を明らかにし、シンボルマーク作 成・修正時に有効となるデザインガイドラインを作成する。 次に、コミュニケーションツールに関しては、大学グッ ズに対する学生の意識を明らかにすることで、大学グッズ の効果を検証する。 3.先行研究調査 A)大学ブランディングに関する研究 大学ブランディングに関する研究は、「理念」や「イメ ―ジ」の観点からなされたものは見受けられるが、VI の観 点から研究されたものはほとんどない。 色系よりも寒色系のシンボルマークの割合が多く、中間色 が極めて少ないことが分かった(表 2)。 表1 シンボルマーク制定時期と複雑度の散布図 表2 色相と偏差値によるグラフ化 また、 探索的研究として課題を以下の 4 項目に設定する。 課題 1 抽象度の高いマークの方が、良い印象を与える ことができるかどうかを明らかにする 課題 2 校章(旧字体)の有無によって与える印象に差 があるかどうかを明らかにする 課題 3 大学業界におけるシンボルマーク作成のための ガイドラインを作成する 課題 4 シンボルマークが大学グッズに適応された際の 有効性について明らかにする 仮説、課題を上記のように設定し、本調査で分析を行う。 6.本調査の実施と分析結果 本研究は、予備調査 1、本調査 1、本調査 1 の分析、予 備調査 2、本調査 2、本調査 2 の分析の流れで調査を行う。 5.仮説と課題の設定 6.1 予備調査1 本研究では先行研究から得られた結果より、仮説を設 定し検証すると共に、探索的研究も並行して行う。 本調査で使用するシンボルマークを選定するためにグ ループワーク形式で、4 名によりシンボルマークの分類を Henderson は、企業におけるシンボルマークのイメー 行った。最初に校章注6)の有無によって、大きく分類して ジ調査において、ポジティブな感情に影響を与えるイメー いたサンプルを、シンボルマークのデザイン要素とモチー ジ用語として「good」 「linking」 「quality」 「interesting」 フの違いによって細かく分類していった。 「distinctive」の 5 つの項目から印象を分析していた。 先ほどの 247 校のシンボルマークを 15 のグループに分 しかしながら、企業と大学間では、ブランド戦略の方法 けることができたが、内 1 グループのサンプル数が極めて が異なっている。したがって、業種の違いでブランド戦略 少なかったので、14 グループの代表的なサンプルを本調査 の定義が異なるならば、ステークホルダーが受ける感情の に使用する。また、本学のシンボルマークと明治学院大学 要因に差が生まれると考え、下記の仮説を設定した。 注7) 仮説 1 するイメージ用語は、企業におけるイメージ用 6.2 学生 語とは異なる 次に、内田ら[2]によって、デザイン学生と一般学生の間 において、マークからうける印象評価にそれぞれ対照的な イメージがもたれることが指摘された。今回大学業界にお けるシンボルマークの印象評価を行うが、同様に影響する のではないかと考えた。これより下記の仮説を設定する。 仮説 2 のシンボルマークを加えた 16 サンプルで本調査を行う。 大学業界におけるポジティブな感情評価に影響 本調査1の実施 注8) を対象としてシンボルマーク 16 サンプルに対し て SD 尺度5段階のアンケート調査を実施した。今回アン ケートに使用している評価用語は、『大学ブランドイメー ジ調査』に使用されている評価項目と、大学理念に使用さ れている頻出用語上位 11 用語を参考に抽出した。 6.3 本調査1の分析 大学業界におけるシンボルマークの印象評価に アンケート結果を用いて、以下に示す分析を行った。 おいて、デザイン学生と一般学生の間で印象評 尚、ここでは、シンボルマークに対して、どこの大学か 価の結果に差がみられる また、Pease [3] を認知できない人のデータのみを扱っている。 が、男女では脳の働き方が異なり、思考 に違いがあることを指摘した。さらに三田 [4] ①仮説1の検証 ―因子分析―重回帰分析 の研究によっ 因子分析を行った結果「誠実」「個性」「環境」「魅了」 て、日本においても、それが明らかにされている。よって、 の 4 つの因子が抽出された。重回帰分析の結果では「好き」 本研究においても男女間でマークに対する印象に差が生 に「誠実因子」が強い影響を及ぼした。誠実因子は「信頼 じるのではないかと考え、以下の仮説を設定した。 できる」「知的な」「堅実な」「一流感のある」「大学ら 仮説 3 大学業界におけるシンボルマークの印象評価に しい」「伝統的な」の項目から成り立っていることから、 おいて、男女の間において印象評価の結果に差 仮説 1 は支持された。 がみられる 表3 因子分析の結果 ⑤課題2の検証 ―t 検定(対応あり) 因子を使った t 検定を行ったところ、 「誠実因子」 「環境 因子」では校章ありが高い値を示し、 「魅了因子」では校 表4 重回帰分析の結果 章なしが高い値を示した。 「校章あり」に大学の本質を示 す項目が高い値を示したのに対し、 「校章なし」には大学 にとって、新しいイメージとなる項目が高い値を示した。 大学はシンボルマークを制定する際、自学の特色を理解し、 取捨選択すべきだということがいえる。 表6 ②仮説2の検証 校章ありー校章なし 間での t 検定 ―t 検定(対応なし) デザイン学生と一般学生の間で因子を使った t 検定を行 ったところ「おしゃれな」という項目で多くの有意差が見 られた。また、 「好き」に対する順位付けを行ったところ、 デザイン学生はエンブレム系のサンプルを好むのに対し、 一般学生では具象度の高いサンプルを高く評価した。 よって仮説 2 は支持された。 しかし、「好き」と評価される上位 6 サンプルはすべて 同じだったためデザイン学生と一般学生間で「好き」と感 じるサンプルに大きな差はないといえる。 ③仮説3の検証 ―t 検定(対応なし) 男女間で因子を使った t 検定を行ったところ「個性因子」 「魅了因子」において 5%の有意水準で有意差が見られた。 ⑥課題3の実行 ―数量化1類 ここでは数量化 1 類のカテゴリウェイトの数値を参考に、 大学シンボルマーク作成・修正時に使用できるガイドライ ンを作成した。ガイドラインに使用するデザイン要素は Henderson を参考にした。ナチュラルは抽象度について、 ハーモニーはシンメトリー性についての項目である。 表7 大学シンボルマークのデザインガイドライン どちらも女性の方が高い値を示している。また、「好き」 に対する順位付けを行ったところ、男性では具象度の高い サンプルが好まれ、女性では精密度の高いサンプルが好ま れていた。よって仮説3は支持された。 ④課題1の検証 ―t 検定(対応あり) まず、因子を使った t 検定を行ったところ、「誠実因子」 「環境因子」「魅了因子」において具体図形が高い値を示 したのに対し、「個性因子」において抽象図形が高く評価 された。重回帰分析の結果より、「好き」に対する影響の 強かった 2 つの因子でどちらも具体図形の方が高い評価と なった。よって、抽象図形よりも具体図形の方が良い印象 を与えることができるということがいえる。 表5 具体図形―抽象図形 間での t 検定 今回このガイドラインを使用し、247 校のシンボルマー クにフィードバックを行った。精密度の高く、校章がある マークが、ほとんどの印象に強く影響するのに対し、現在 採用されているシンボルマークは精密度が低いものが殆 どで、また、校章がないものが大多数を占めていた。よっ て、多くの大学においてシンボルマークの修正が必要だと いうことがいえる。 6.4 予備調査2 本調査1の巻末で行ったアンケート調査の結果から、中 シンボルマークのデザイン要素での比較を行ったので、偏 りの少ない結果となったといえる。 堅大学では半数以上の人が大学グッズに対し所持意識を 以上より、今回のガイドラインを使用することで、大学 抱いていないことが分かった。その理由には、自学のブラ 業界において理念にふさわしいシンボルマークが実践で ンド価値を低く評価していることが挙げられる。しかしな きる指標を提案できたと考える。 がら、デザインを付加させることで、好意的な印象を得ら れることができれば、中堅大学においても大学グッズを制 7.2 今後の課題 今回は大学業界にしぼり研究を行ったが、企業のシンボ 作する意義を見出だせると考えた。そこで課題を追加する。 ルマークを調査し、大学業界と比較することでより明快な 課題 5 中堅大学においてデザインされた大学グッズなら 結果が得られることが考えられる。よって、他業種のシン ば、一般的な大学グッズよりプラスの印象を与える ボルマークにおいても検証を行うことが、今後必要になっ ことができるかどうか てくるといえる。 今回アンケートに使用する、デザインを付加させたサン また、シンボルマークのデザイン要素としてカラーは大 プルには、デザイナーによってデザインされた大学グッズ きな影響を及ぼすものであるので、今後はカラーも含めた のデザイン案を起用した。 検証を行う必要があるといえる。 6.5 本調査2の実施 ガイドラインのデザイン要素に関してだが、 「高い」 「低 本学の学生 123 名に対しアンケート調査を行った。サン い」といった、曖昧な表現にとどまっていることから、ガ プルには、ペン、クリアファイル、封筒を使用し、それぞ イドラインを使用する人の受け取り方で結果が変わって れにシンボルマークとデザイン案を適用し、SD 尺度5段階 しまうことが危惧される。今後は、デザイン要素に関して で評価してもらった。評価用語には大学グッズに対する所 も定量的に調査を行い、一般化することで、汎用性を高め 持意識や購入意識に対する用語を使用した。 る必要がある。 6.6 本調査2の分析 ⑦課題4の検証 ―平均値での判断 大学グッズに対するデザイン性の部分では、もっと明確 なデザイン要素を抽出するべきだと考える。今回は、大学 ここでは一般的な大学グッズに対する学生の意識を分 グッズに対し、デザインが有効に働くかどうかの検証で終 析する。すべてのサンプルにおいてマイナスの値を示した わってしまっているため、今後はより明確なデザイン要素 ため、中堅大学において一般的なグッズを制作することは を示す必要がある。 有効でないことが分かった。 ⑧課題5の検証 ―t 検定(対応あり) 今後の調査では、様々な項目でさらなる検討が必要であ ろう。 クリアファイルにおいて、デザインされた大学グッズが プラスの値となり、一般的な大学グッズと比べると 1%有 補注 意水準で有意差がみられた。以上から、中堅大学において、 注1) コーポレート・アイデンティティの考え方を大学業界でのブランド戦略に応 用したもの デザインされた大学グッズならば、クリアファイルでのみ、 注2) 国立大学 85 校、公立大学 81 校、私立大学 81 校、 計 24 校 一般的な大学グッズよりプラスの印象を与えることがで きることが分かった。しかし、購入意識に対する項目では、 すべてのサンプルでマイナスの値であったことから、中堅 大学において大学グッズを販売することは推奨できない。 注3) 駿台予備学校、河合塾、代々木ゼミナール、進研ゼミの各大学学科偏差 値の平均値から、中央値をとった値 注4) 画像を処理しでエッジ検出を行った後に、しきい値を二極化し、面積あたり のエッジ数を抽出した値 注5) PCCS の色相環を使用 注6) 「大学」を旧字体で表したもの 7研究のまとめ 7.1 研究の成果 本研究での成果は、主に以下のように要約できる。 まず、大学業界におけるシンボルマークの印象を定量的 に求めることができた。また、シンボルマーク作成・修正 時に使用することのできるデザインのガイドラインを作 成し、現在使用されている大学シンボルマークにフィード バックを行うことができた。加えて、被験者ごとの検証、 注7) 佐藤可士和によってアートディレクションされた大学 注8) 本学のデザイン学生、一般学生 161 名と、他大学のデザイン学生、一 般学生 57 名 参考文献 [1] HendersonW. and Joseph A. CotePamela, Guidelines for Selecting or Modifying Logos,Journal of Marketing,1998. [2] 内田広由紀 山崎直秀, マーク・ロゴタイプの造形要素とイメージの関係, [3] Peaseand Barbara PeaseAllan, Why Men Don`t Listen and Women Can`t Read Maps, Orion Books Ltd,2001. [4] 三田雅敏、伊藤知佳、指宿明星,男女の思考パターンに違いはあるか?:男 脳・女脳の分析,東京学芸大学紀要 自然科学系 57 集,pp37-34,2007.
© Copyright 2025 Paperzz