鹿児島大会の2日間と日本の看護倫理のこれから

■ 日本看護倫理学会第6回年次大会 スペシャルトーク
鹿児島大会の2日間と日本の看護倫理のこれから
Where we have been and where we are going
Anne J Davis, RN, PhD, DSc(Hon), FAAN
◉Professor Emerita, University of California, San Francisco; Nagano College of Nursing
(訳:小西恵美子 鹿児島大学医学部客員研究員)
私たちは本大会でたくさんのことを得ることができ
ました。感謝しましょう。日本看護倫理学会のリー
ダーシップに、鹿児島の同僚たちが非常な努力で学会
の成功を導いて下さったことに、そして、基調講演・
教育講演者が新しい方向へと私たちの視野を広げて下
さったことに。
鹿児島大会の2 日間
日本で非常に重要な日本看護倫理学会は成長の途上
です。学会の成長は、数多くの同僚が共通の目標に向
かって共に力を合せることにかかっています。今大会
は多くのことを考える機会になりました。たとえば、
エンパワーの要因と考えられている自己感覚、他者か
ら認められている気持ち、グループの一部としての自
分の存在など。こういうことは看護を含むどのグルー
プにも大事ですが、看護では、個々の看護師、病棟な
どの自分の職場、所属する病院や医療機関、そして社
会にとって、意義あることです。
私たちはまた、ハピネスの重要性についても聞くこ
とができました。『The Politics of Happiness(幸福の
政治)』という本の中で、著者は、「過去40年にわた
り、幸福について全世界サーベイを含むおびただしい
研究が行われてきた。それらの研究から示されている
幸福の主要因は、社会的な関係性、雇用、健康感、宗
教、および政治の質である」と言っています。
基調講演のお二人の講演の焦点は異なりますが、彼
らが言わんとすることは共通していました。このこと
を踏まえると、看護師の道徳的苦悩についての多くの
研究を読む必要があると思います。そして、エンパ
ワーメントとハピネスの概念が道徳的苦悩の研究や考
察に役立つか、と考えてみることも大事でしょう。
It is most appropriate that those of us who have
benefitted from this conference thank the leadership of the Japan Nursing Ethics Association, our
local Kagoshima colleagues who have worked so
hard to make it a success and the keynote speakers
who stretched our minds in new directions at this
informative conference.
Where we have been
We have been at a conference of an important maturing association here in Japan. The road to maturity of the Japan Nursing Ethics Association is due
to numerous colleagues working collaboratively toward a common goal. This conference has given us
much to think about such as factors that empower
including a sense of self, feeling appreciated and being part of a group. This surely has relevance for any
group of people including nurses at all levels- the individual nurse, the immediate work place such as a
ward, the health care facility, and society itself.
We have also heard about the importance of happiness. In the book, The Politics of Happiness, the
author says that during the last 40 years, thousands of studies have been conducted on happiness
including global surveys. From this research the
factors that account for happiness are: social relationships, employment, perceived health, religion,
and the quality of government. While the two
speakers had a very different focus, their comments
actually fit together nicely. Given this fact, we need
to look at the large amount of research on nurses’
moral distress. Do these concepts of empowerment
and happiness play a part in these findings?
日本看護倫理学会誌 VOL.6 NO.1 2014
101
私たちのこれから
私たちのこれからは、あなた方にかかっています。
皆さんは、世界の看護の倫理の知識体系にさらに知見
を加え、また、その知識を使うことに貢献する潜在性
をもっています。たとえば、臨床看護師は倫理的問題
に直面した時、状況をどう考えどう見るかについて言
葉と知識をもてるよう、倫理の知識をもっと身につけ
るための助けが必要です。そのために、ボストン大学
の Pamela Grace(生命倫理と看護のPhD)らによる
『国際臨床倫理ハンドブック』という本を、皆さんで
翻訳することをお勧めします。しかし、もしこの本が
日本にそぐわなければ、皆さん自身で書いて下さい。
どの国でも、倫理的問題は看護師に道徳的苦悩を抱
かせ、それにより仕事からの幸福感や満足感の阻害が
起こっています。このような倫理的問題に対処するた
めに臨床看護師は助けを必要としているのです。たと
えば、本学会の臨床ガイドライン委員会をもっと大き
くし、道徳的苦悩の問題にプロジェクトとして取り組
むことも考えられるかも知れません。そのようなガイ
ドラインは中国語や韓国語でも必要でしょうか。もし
そうなら、この重要なことに取り組むために同様の委
員会をつくることも考えられると思います。
臨床看護師に対する倫理教育と看護基礎教育におけ
る倫理教育は、我々の最も重要な役目です。私たちの
これからとはそのことです。しかし、そのような教育
だけでは不十分です。倫理教育に加えて必要なこと
は、看護のリーダー、とくに、医療機関・病院の看護
管理者が、部下であるスタッフナースに対して、管理
者としての倫理的義務を考え議論をしていく必要があ
ることです。多くの研究は、倫理的な職場をつくる最
も強力な変数は、人間関係などの社会的な組織環境で
あることを示しています。マグネットホスピタルの発
展は、エンパワーメント、ハピネス、職場満足、そし
て、オープンな倫理的環境という概念に基づいていま
す。全ての看護のリーダー、すなわち、国や各県の看
護協会のリーダーたち、病院の師長・看護部長は、そ
のような環境をつくり維持していく倫理的責務があり
ます。
学会に参加して大変ハッピーでした。皆さんも同じ
気持ちでお帰りになられますよう。長い道のりはこれ
からも続き、やるべきことはたくさんあります。皆さ
んが、日本の看護倫理をさらに高め続けていく担い手
であると信じています。
102
日本看護倫理学会誌 VOL.6 NO.1 2014
Where we are going
Where we will go depends largely on you. This
group has the potential to add important and necessary insights to global nursing s body of ethics
knowledge and the utilization of this knowledge.
For example as we all know, clinical nurses need
help to further develop their knowledge base of ethics so that when they face an ethical problem they
have the language and the knowledge to discuss
how they view the situation. I recommend that this
group translate the International Clinical Ethics
Handbook being written by Pamela Grace and others at Boston College. She is a nurse who has a PhD
in bioethics and nursing ethics. Or if this handbook
does not fit here in Japan then write your own.
Most clinical nurses in all countries need help to
deal with the ethical problems that lead to their
moral distress and hinder their happiness or their
satisfaction in their work. Perhaps the Association s Committee on Clinical Guidelines can be enlarged to focus on this project. And I wonder if such
a Guideline would be needed in Chinese and Korean and if so, similar committees could be formed to
do this important work.
In my opinion, the further ethics education of clinical nurses along with the basic education of nursing
students is the single more important task before us.
I think this is where we ought to go. However, such
education will not be enough. In addition to this ethics education, I think nursing leaders, especially in
health care facilities, need to think about and discuss their ethical obligations to the nursing staff
with whom they work. Research shows that the interpersonal, social environment of an institution is
the single most potent variable in creating an institutional s ethical norms. The Magnet Hospital development is based on the concepts of empowerment,
happiness and work satisfaction, along with an open
ethical environment. Nursing leaders at all levels:
national and local JNA leaders, leaders in health
care facilities such as head nurses and chief nurse
administrators have an ethical responsibility in developing and maintaining such an environment.
I am very happy I had the opportunity to attend
this conference. I hope you leave feeling the same
way. We have come a long way but there is much
work to do. Given your record to date, I have no
doubt that you will continue to advance nursing
ethics in Japan.