スノ シ スノーシューの歩き方 の歩き方 スノ シュ イング・テクニック スノーシューイング・テクニック ○雪上を自由に歩き回る ○誰でも簡単に扱える ○多少のコツが必要 ○様々な雪面に対応する 歩き方 ○スノーシューがもっと 楽しく快適に 履く 1.スノシューの装着は雪のあるところで行って下さい 2.装着場所が深雪などの場合は回りをあらかじめ踏み固めます 3.スノーシューをバックルがそれぞれ外側になるように置いて 4.フットベッドに雪が入らないように注意し、足が痛くならない程度にハーネ スをしっかり固定します を かり固定 ます 5.ハーネスを締める手順は、先端側から 6.フットベッドに足の置く位置を定めて、つま先側のストラップを締め、その 6 フットベッドに足の置く位置を定めて つま先側のストラップを締め その 後にかかと側のテンションをかけます。 歩く 1・スノーシュー同士が当たらないように 2 多少足を開き気味に歩きます 2・多少足を開き気味に歩きます 3・足を上げるという感覚より、前に滑り出す感覚で進む方 がスノーシューの機能が活かされます 4・またポール(ストック)を利用すると歩行がより楽になり 安定性も増します。 ●深雪での歩行について● 足が深くもぐる雪質の歩行は 足が深くもぐる雪質の歩行は、 踵から着地するようにし、後ろ側の 足を抜くときは、つま先を前方の トレースのへこみへ進めていくと 足が抜きやすくなります。 登る 1・急な斜面ではつま先を斜面に蹴り込んで、 階段のように登ります 2・固い雪面を登るときはクリート(爪)の部分に 2 固い雪面を登るときはクリ ト(爪)の部分に 力を集中させグリップを効かせます 下る 1・雪面に踵を突き刺すイメージで歩くと、グリッ プを効かすことが出来ます 2・急斜面を降りる場合は両手のポール(ストッ 場 ク)でバランスをとりながら後ろ向きに歩く場 合もあります トラバース トラ ス(急斜面の横移動) 1・柔らかい雪面の場合、雪面が水平になるよう 踏み固めながら歩きます 2・一方固い雪面の場合は全てのクリート(爪)が雪面に突き刺 さるようにして 体は垂直の状態をキ プします さるようにして、体は垂直の状態をキープします 3・2本のポールを「山側は短く」「谷側は長く」持つとより安定し ます スノーシューイングの服装 ① ポイント1 レイヤリング 行動中は汗をかく場合もあります、多量の発汗は体力の消耗につながり ので、暑かったら脱ぐ、寒かったら着るということが簡単に行えるような 服装を選びましょう。 アンダーウエア、ミッドウエア(中間着)、アウターウエアと 其々の機能分担をさせて快適なスノーシューイングを楽しみましょう ポイント2 アンダーウエア アンダ ウエア 汗はアンダーウエアを湿らせ、それが乾くときに大量の気化熱を体から 奪っていきます、これが 冷え の原因になります。 奪っていきます、これが”冷え”の原因になります。 木綿のアンダーウエアは避けて、汗を吸収して乾きの速い素材のものを お選び下さい。 スノーシューイングの服装② ポイント3 ミッドウエア この部分で保温性を調節します。ウールセーター、フリース、 ダウンなど気温や天候に合わせて選びます ポイント4 アウターウエア 一番外側で風や雪、雨からからだを守る役割です。中綿の 入ったものより1枚もの方がいろいろな条件に合わせやすい スノーシューイングの服装③ ポイント5 ブーツ 防水性が命です。革製の登山靴やゴアテックス使用のトレッキング シュ ズなどがあれば スト。短距離の緩やかな地形なら長靴や シューズなどがあればベスト。短距離の緩やかな地形なら長靴や スノーブーツも使えますが、余り柔らかいものは長距離の歩行には 向きません。きつめのブーツは血行障害を起こし、足先が冷えてき ます ますからややゆったり目のものをお薦めします ややゆ り目 も をお薦 ます ポイント6 アクセサリー グローブは必携です。ブーツの上端からの雪の侵入を グ 必携 す。 端 雪 侵入を 防ぐスパッツも是非そろえましょう。 帽子、サングラスもお忘れ無く。 ポイント7 その他 体温調節のために脱いだものを入れたり、お弁当や飲み物 を入れるためのザックも必要ですね。天気のいい日には、 のんびりとお湯を沸かして温かい飲み物や食事のための、 ストーブやコッフェルがあるといっそう楽しさが増します。
© Copyright 2024 Paperzz