「心臓病」

高齢化社会の食生活
「心臓病」
心臓病は日本人の死因の第2位。生活習慣病の増加と
ともに心臓病の死亡者数も年々増加しています。あら
ためて心臓病とはどのようなものなのか、そして心臓
病の予防に深く関わる食について探ってみました。
心臓と肺とがセットで酸素を送り出す
●図表1
心臓の血液の流れと電気刺激の流れ
心臓は起きているときはもちろん、寝ているときも一定の
上大静脈
リズムで収縮と拡張を繰り返し、血液を送り出すポンプの
役割をしています。心臓から送られてくる血液のおかげで、
全身
肺動脈
身体のすべての臓器や器官は、酸素や栄養素を得てそれぞれ
の機能を果たしています。心臓がストップしてしまえば、まず
大動脈
全身
肺
肺
脳が死に、つぎに臓器が死んでいき、私たちの身体は生命の
洞結節
営みができなくなります。
肺動脈弁
心臓は内部で左右2つの部分に分かれ、それぞれ上下2つの
肺動脈
肺静脈
肺
左心房
右心房
大動脈弁
部屋で構成されています。上が「房」、下が「室」といい、右
心房、右心室、左心房、左心室の4つの部屋からなっています。
僧帽弁
三尖弁
それぞれの部屋には弁があり、血液の逆流を防いでいます。
右心室
心臓の役割は、肺とセットで酸素をたっぷり含んだ血液を
左心室
体中に送り出すことです。そのため、心臓を起点とする血液
の循環には、一度、血液を肺に送って二酸化炭素と酸素を交換
下大静脈
してもどる肺循環と、心臓から大動脈→中小動脈→毛細血管
全身
心室中隔
をへて再び、毛細血管→中小静脈→大静脈→心臓に戻る体循環
があります(図表1)
。
拍動を生むのは電気信号
心臓が収縮と拡張を繰り返す拍動は、心臓の洞結節と呼ば
れる場所から出る電気的な信号によって生じています。心臓
の筋肉は電気刺激を感じると収縮し、電気刺激がなくなると
緩んで拡張します。
健康な大人の場合、拍動数は1分間に60∼100回。激しい運動
をしたときなど身体が酸素や栄養を必要とする時は拍動は速
くなり、安静にしているときや睡眠中は拍動は遅くなります。
拍動が遅くなったり速くなったりリズムが乱れる不整脈は
健康な人でも起きますが、脈拍が遅くなる徐脈性不整脈は、
電気刺激を出す洞結節に異常がある場合や、電気刺激の通り
体循環と肺循環
全身をめぐる血液の経路が体循環です。体循環では、酸素をたっぷりと含ん
だ血液が体内に送り届けられ、身体の各部位で酸素が使われ二酸化炭素と置き
換わった使用済みの血液が静脈を通って心臓に戻ります。1回の体循環にかか
る時間は10∼20秒程度です。
肺循環は、右心房に戻ってきた血液が、肺動脈を通ってすべて肺に送られ、
二酸化炭素と酸素を交換。肺で酸素をたっぷりと含んだ新鮮な血液が左心房
に戻ります。
刺激伝導系
電気刺激の流れを刺激伝導系といいます。収縮と拡張を繰り返す拍動を
コントロールする電気信号は、右心房の上部にある洞結節から出ています。
洞結節から伝わった電気信号で左右の心房の筋肉が収縮して右心房から右心室、
左心房から左心室へ血液が流れ、左右の心室が拡張します。次に左右の心室
が電気刺激で収縮し、右心室から肺動脈へ、左心室から大動脈へ血液が送り
出されます。心房と心室が交互に収縮してポンプ効率を高めています。
心電図は電気刺激が心臓のどこを走ったかを波型に表したものです。
道に障害(ブロック)がある場合があります。電気刺激のリ
ズムが遅くなったときに、代わりに電気刺激を出して拍動を
正常にするのがペースメーカーです。
心臓の細胞の動きがバラバラになり、正常な動きができな
くなる状態が心房細動と心室細動です。心房細動では異常な
頻度(1分間に350∼400回)で心房が細動し、心室の拍動が不
規則になります。長く続くと心房内の血液が滞り血の塊(血栓)
ができやすくなり、血栓が血流に乗って脳梗塞などを引き起
こします。心室細動では心室が痙攣して、血液を送り出すこ
とができなくなります。突然死の原因の多くはこの心室細動
によります。
四つの弁
三尖弁・肺動脈弁・僧帽弁・大動脈弁の4つの弁は、心房・心室の収縮・拡張に
合わせて開閉し、血液の逆流を防いでいます。
天野恵子・小山律子『心臓病の治療と食事療法』日東書院 2006 ほかより
高齢化社会の食生活
「心臓病」
心臓病の8割近くは虚血性心疾患
●図表2 日本人の死亡原因の内訳(2006年)
心臓病は先進国の多くで死因のトップとなっており、日本
でも死因の2位となっています(図表2)。日本の死因の1位は
がんですが、がんの場合はさまざまな臓器や組織にできる総
その他
31%
数なので、一つの臓器では心臓病が死亡者数の1位です。
がん(新生物)
31%
心臓病の中でも近年増加傾向にあるのが狭心症や心筋梗塞
で、合わせて虚血性心疾患と呼ばれます。最大の原因が急性
心筋梗塞である心不全を入れると、心臓病の死亡原因の8割近
くは虚血性心疾患です(図表3)。虚血とは、血液が必要とさ
肺炎10%
れる臓器や組織に行き届かなくなることで、臓器や組織が酸
脳血管疾患12%
欠・栄養不足状態になってしまいます。
心臓が活動するためには、心臓自身にも酸素と栄養が供給
される必要があります。そのための血管が冠動脈です。冠動
厚生労働省「平成18年人口動態統計」より
●図表3 日本人の心疾患(心臓病)死亡の内訳(2006年)
脈は大動脈の付け根近くから伸びており、枝分かれしながら
慢性リウマチ性心疾患1%
心臓の表面を冠状に覆っています。この冠動脈の血流に滞り
が生じると心臓の筋肉(心筋)が酸欠状態になり、心筋の活動
心疾患
16%
心筋症25%
その他の心疾患2%
慢性非リウマチ性心内膜疾患4%
が妨げられ虚血性心疾患となります。多くの場合、動脈硬化
が関わっています。
不整脈及び伝導障害12%
心疾患による死亡のトップは心不全ですが、心不全は病名
ではなく、なんらかの病気の症状として心臓の機能が低下し
心不全35%
その他の虚血性心疾患18%
た状態です。心不全の原因は心筋梗塞のほか、心臓弁膜症、
心筋症などの心臓病(図表4)が圧倒的に多いですが、甲状腺
急性心筋梗塞26%
機能低下症や糖尿病、肝臓病などが原因になることもあり、
どんな病気でも心不全になる可能性があります。
狭心症は動脈硬化で冠動脈の中が狭くなって、心筋が血液
不足になる病気です。心筋梗塞は冠動脈に血栓が詰まること
で起き、心筋への血流が完全に止まります。狭心症は一時的
な血液不足でやがて回復するしますが、心筋梗塞では心筋の
厚生労働省「平成18年人口動態統計」より
●図表4 虚血性心疾患以外の主な心臓病
心臓弁膜症
心臓の弁に異常がある病気の総称です。加齢に伴う心臓弁膜症、
特に石灰化した弁が十分に開かなくなり血液の通り道が狭くなる
大動脈弁狭窄症が増えています。
心筋症
心臓の筋肉に病的な変化が生じる総称です。原因不明のものを
特発性心筋症といい、肥大型心筋症、拡張型心筋症、拘束型心筋症
があります。
心筋炎
心臓の筋肉が炎症を起こす病気。ほとんどが風邪の原因となる
ウイルス感染により起こります。
心膜炎
急性の炎症が起こった状態が急性心膜炎。
心臓を保護している膜に、
心膜の伸張性が障害された状態が収縮性心膜炎です。
心タンポナーゼ
2層の心膜の間の隙間に心膜液がたまって心臓を圧迫している
状態です。
心内膜炎
細菌などに感染して、心臓の内側を覆っている薄い膜が炎症を起
こす病気です。
。壊死部分が大きいと
細胞が壊れて死んでしまいます(壊死)
心臓の働きが極度に低下し心不全を招きます。
肺動脈に血栓が詰まり、肺循環に重大な支障が生じる病気です。
原因となる血栓は主に脚の静脈にできるもので、血流に乗って肺
動脈へと入ります。
急性肺血栓症
飛行機などに長時間乗り、脚をほとんど動かさない状態は、健康
な人でも血栓ができやすく、これがロングフライト血栓症(エコ
ノミークラス症候群)といわれるものです。
半田俊之介『名医の図解 心臓病を治す生活読本』主婦と生活社2007、
『別冊NHKきょうの健康 心臓の
病気』日本放送出版協会2004より作成
高齢化社会の食生活
「心臓病」
心臓病の危険因子は老化・生活習慣病
狭心症・心筋梗塞の危険因子には、加齢・生活習慣病・喫煙
があります。加齢とともに心臓自体が老化するため(図表5)、
●図表5 心臓の老化
冠動脈の老化
心筋の老化
内腔が25%以下
になったら要注意
心筋が線維化し、
アミロイドが沈着する
男性では45歳以上、女性では閉経後、年齢とともに発症率が
高くなります。
心室肥大や
脳血管障害など
動脈硬化
動脈硬化は20代半ばから始まります。歳をとるにつれ血管
の内側にプラークというコレステロールなどの塊がたまり、
刺激伝導系の老化
血管内がだんだんと狭くなってきます。歯の場合だとプラーク
は歯垢と訳されますが、血管のプラークは血管の壁の内部に
たまり、壁が分厚くなり内部に盛り上がってきます。
45歳を過ぎると誰でも血管の内腔はかなり狭くなっていま
す。冠動脈の内腔が50%でも心臓は正常に機能しますが、
弁の老化
洞結節の線維化、
左・右脚の摩耗
弁脈の支点部分が
石灰化
不整脈や心不全など
弁膜症など
天野恵子・小山律子『心臓病の治療と食事療法』日東書院 2006
25%以下に達すると狭心症の危険性が高くなります。
以前は動脈硬化による狭窄で狭心症になり、動脈硬化が進
●図表6 心筋梗塞が起きる仕組み
んで完全に詰まり心筋梗塞が発症すると考えられていました。
粥腫が破れる
しかし前触れなくいきなり心筋梗塞となる人も多いのです。
血栓ができる
冠動脈が突然詰まる引き金は、プラークの破裂です。破れた
箇所を修復するために血液中の血小板が集まり、そこに大き
な血栓ができます。この血栓が血管を完全に閉塞したときに
心筋梗塞となるのです(図表6)
。
冠
動
脈
血栓
コラーゲンなど結合細胞成分が多いプラークは破裂しにく
く(プラークの安定化)
、コレステロールなど脂質成分の多い
柔らかなプラークは破裂しやすいようです。
血清コレステロール値が高くなるほど冠動脈疾患による死
亡率が高くなることは、多くの疫学調査で明らかにされてい
ます(図表7)
。
心筋梗塞を起こした人の多くは、高血圧や糖尿病、肥満と
いった生活習慣病を持っています。生活習慣病は一人がいく
つも合併しているケースが多く、危険因子が複合した状態で
は動脈硬化が進行しやすいためです。
血管に常に強い圧力がかかる高血圧の状態が長時間続くと
血管内壁が傷つき、動脈硬化の原因となります。動脈硬化に
なると血管の弾力性が衰えるうえ、血管の抵抗が高くなり血圧
はさらに高くなります。高血圧が動脈硬化を促進し動脈硬化
が高血圧を助長する悪循環が始まるのです。
また、高血圧の状態が続くと心臓は肥大します。動脈硬化
が進んだ冠動脈はそれに見合う酸素や栄養の供給を続けられ
ません。エネルギー供給が不十分で高い血圧を発生し続ける
と心筋は疲労して収縮力が落ちます。心筋の弾力性なども失
われ、心臓本来の機能に支障が出てくるのです。
露出した粥腫の中身を止め
ようと、血小板が集まってき
て血栓をつくり、血管の中を
完全にふさぐ。
粥腫を覆っている皮膜が弱
くなっている部分があると、
そこが破れて、中身が露出し
てくる。
動脈硬化にはいくつかの種類がありますが、狭心症・心筋梗塞と関わりの
深いのは粥状(じゅくじょう/アテローム)硬化とよばれます。粥状硬化
が進んでいるところでは、コレステロールなどの脂質がお粥のようにどろ
どろしているプラークによって、血管内腔が狭くなり、血液の流れに支障
が生じます。血管壁に傷が付くと血栓もできやすくなります。プラークは
コレステロールの他、コラーゲンなどの結合細胞成分、Tリンパ球・マクロ
ファージなど細胞成分などにより形成され、表面は内皮に覆われています。
『別冊NHKきょうの健康 心臓の病気』日本放送出版協会2004より
●図表7 コレステロールと冠動脈疾患の死亡率
フィンランド
600
500
死
亡
者 400
数
/
10 300
万
人
200
アイルランド
イギリス
ニュージーランド
オーストラリア
アメリカ
カナダ
イスラエル
ハンガリー
スウェーデン
デンマーク
ドイツ
ポーランド
ユーゴスラビア
ベルギー
スイス
イタリア
フランス
100
日本
0
200
225
血清コレステロール値
石川恭三『日本人の心臓』集英社 2001より
250
275
mg/dl
高齢化社会の食生活
「心臓病」
心臓病を防ぐ食品・食生活
心臓病の死亡率は世界各国で異なりますが、他の先進国に
比べて南欧や日本では死亡率が低くなっています(図表8)。
健康食として世界で注目を集めている地中海式食事と日本食
の地域であり、死亡率の低さは魚を多く食べるなどの食生活
が一因といわれています。
脂肪には飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸がありますが、不飽和
脂肪酸の中でも魚油に多いn-3系不飽和脂肪酸のDHAとEPAの
摂取量を多くすることが、虚血性心疾患のリスクを低下させ
る作用があることが疫学的研究から報告されています(図表
9)。DHAとEPAに心臓病を防ぐ効果があることは、魚類を大
量に食べるイヌイットに動脈硬化や脳梗塞、心筋梗塞などで
の死亡が極端に少なかったことで発見されました。
日本でも漁業従事者と農業従事者の血中脂肪酸の構成を調
べたところ、n-6系脂肪酸が農業従事者に多く、n-3系脂肪酸は
漁業従事者に多く、5年間追跡調査をしたところ、漁業従事者
●図表8 主要国の虚血性心疾患の死亡率(男性・2002)
日本
韓国
フランス※
ポルトガル
イタリア※
ルクセンブルグ
オランダ
ギリシャ
スイス※
オーストラリア※
カナダ
ノルウェー
デンマーク※
OECD平均
スウェーデン※
ドイツ
アイスランド
オーストリア
ポーランド
イギリス
アメリカ
ニュージーランド※※
アイルランド※
フィンランド
チェコ
ハンガリー
スロバキア
で心臓病が1例なのに対し農業従事者には虚血性心疾患、特に
心筋梗塞が多発していたという報告があります。
最近では、総コレステロール値が高くてコレステロールを
下げる薬を飲んでいる日本人約2万人を対象に、半数の約1万
0
れ、「JELIS」の結果は米国心臓協会学術集会で発表され、世
脂肪酸の種類
飽
和
脂
肪
酸
ステアリン酸
パルミチン酸
ミリスチン酸
ラウリン酸
酪酸
界で初めての長期にわたる大規模な臨床試験の結果は高い注
目を浴びています。
魚介類に含まれるその他の成分では、特に貝類、イカ、タ
一
価
コ、魚の血合いに多く含まれるタウリンが、高血圧や心臓病、
ています。
その他の食品成分では、カルシウムは血液の凝固や心筋の
込み、筋肉の収縮がうまくいかなくなります。マグネシウム
には血管壁のカルシウム沈着を防ぎ動脈硬化を防ぐ働きがあ
不
飽
和
脂
肪
酸
ります。また、ビタミンEは血管壁に付きやすい過酸化脂質を
取り除き血行改善を図り、ビタミンB1は動悸、息切れ、心臓
肥大を和らげる働きがあります。
心臓のためにも食事はきわめて重要なのです。
参考資料:滝澤行雄『メタボとがんに効く魚のチカラ』同時代社 2007、半田俊之介『名医の図解 心
臓病を治す生活読本』主婦と生活社2007、天野恵子・小山律子『心臓病の治療と食事療法』日東書院
『別冊NHKきょ
2006、小柳仁『心臓にいい話』新潮社2006、南淵明宏『心臓は語る』PHP研究所2003、
うの健康 心臓の病気』日本放送出版協会2004、
『心臓病と食生活』財団法人日本心臓財団2005、
『心臓
病と生活習慣病』財団法人日本心臓財団2005、石川恭三『日本人の心臓』集英社 2001、k・ランス・グ
ールド著/吉田勝哉・中川敬一訳『あなたにもできる心臓病の予防・改善プログラム』オークラ出版2002
-
心臓病を防ぐ上で最も大切なのはバランスのよい食事です。
多
価
︵
n
3
系
︶
血中のLDLコレステロ
ールや中性脂肪を増加
させるが、HDLコレス
テロールも上昇傾向を
示す
ラード、ヘット、パ
ーム油、ヤシ油、肉
類、卵、牛乳・乳製
品など
リノール酸
血中のLDLコレステ
ロールや中性脂肪を減
少させるが、HDLコ
レステロールも低下傾
向を示す
アラキドン酸
血中のLDLコレステ
レバー、卵、貝類など
ロールを増加させる
EPA
血中の中性脂肪を減少
させる。LDLコレス
イワシ、サンマ、サバ
テロールも低下傾向を
などの青背の魚類など
示す。また血栓の形成
を抑制する
DHA
イワシ、サンマ、サバ
血中のHDLコレステ
などの青背の魚類など
ロールを増加させ、中
(とくに目の周りの脂
性脂肪を減少させる
肪部分に多い)
α-リノレン酸
体内でEPAやDHAに
しそ油、えごま油、な
変化し、EPAやDHA
たね油、大豆油など
と同じ働きをする
-
収縮をスムーズにし、規則的な拍動を保つ働きがありますが、
多く含む食品
オレイン酸
化し、心不全を防ぐことで知られ、心疾患の治療にも使われ
多
価
︵
n
6
系
︶
動脈硬化とのかかわり
オリーブ油、
パーム油、
血中のLDLコレステ
ひまわり油、サフラワ
ロールを減少させる。
ー(べにばな)油、落
体内でも合成されてい
花生油、コーン油、ご
る
ま油など
脳卒中などの予防に効果があります。心臓のポンプ作用を強
マグネシウムが不足するとカルシウムが心筋細胞の中に流れ
100 150 200 250 300 350(人)
●図表9 脂肪酸の種類と動脈硬化との関わり
模臨床試験「JELIS(Japan EPA Lipid Intervention Study)
」が
どの発症がエパデールを服用した人で有意な減少効果が見ら
50
『OECDヘルスデータ2005』より
人に高純度EPA製剤「エパデール」を併用してもらった大規
行われました。5年間の追跡期間中に突然心臓死や心筋梗塞な
(人口10万対)
※ 2001年
※※2000年
サフラワー油、ひまわ
り油、コーン油、綿実
油、大豆油、ごま油、
米ぬか油など
半田俊之介『名医の図解 心臓病を治す生活読本』主婦と生活社2007より